-
1. 匿名 2018/06/19(火) 08:10:01
+124
-8
-
2. 匿名 2018/06/19(火) 08:11:02
どこ行っても売り切れだった@寝屋川市+433
-4
-
3. 匿名 2018/06/19(火) 08:11:03
まあ備蓄で買いだめしちゃうわな+598
-8
-
4. 匿名 2018/06/19(火) 08:11:23
買い占めはやめて!+515
-34
-
5. 匿名 2018/06/19(火) 08:11:26
奈良だけど、うちの近所も売り切れてた。+279
-4
-
6. 匿名 2018/06/19(火) 08:11:29
買占めでないなら許してほしい。
昨日は眠れなかったよ。
大阪市民+744
-13
-
7. 匿名 2018/06/19(火) 08:11:40
日頃からの備えが大事だと改めて思うね。+711
-2
-
8. 匿名 2018/06/19(火) 08:11:45
そうなるよね…
私も備えとかないとなぁ+418
-3
-
9. 匿名 2018/06/19(火) 08:12:06
Amazonで頼めばいいよ+35
-82
-
10. 匿名 2018/06/19(火) 08:12:22
東日本の時みたいに大規模じゃないから
大丈夫でしょ+454
-110
-
11. 匿名 2018/06/19(火) 08:12:30
物流も滞ってるだろうし、まだ余震が来たり昨日のが本震ではない可能性もあったりするからみんな買いだめしたくなるよね…
+509
-13
-
12. 匿名 2018/06/19(火) 08:12:53
余震に気をつけて+269
-2
-
13. 匿名 2018/06/19(火) 08:13:00
皆さん大変だけど
特に赤ちゃんのいるお母さんは大変だろうな
+622
-52
-
14. 匿名 2018/06/19(火) 08:13:08
そらそーやろね+41
-7
-
15. 匿名 2018/06/19(火) 08:13:29
地震直後コンビニの商品あっという間に無くなったって。
阪神淡路大震災で経験してるから行動が早かった。+446
-4
-
16. 匿名 2018/06/19(火) 08:13:33
311のときもそうだったよね。
パンとか牛乳とかみんな買い占めちゃって。
ガソリンスタンドも長蛇の列だった。
本能的に蓄えておかなきゃってなるよね。。
+613
-7
-
17. 匿名 2018/06/19(火) 08:13:45
昨日は薄茶色に濁った水がチョロチョロとしか出なかったけど一晩たったら地震前と同じように綺麗な水がバジャーっと出るようになってたから水を買い占めに行くの止めた@高槻+594
-11
-
18. 匿名 2018/06/19(火) 08:13:54
何にも学んでないんだね+43
-64
-
19. 匿名 2018/06/19(火) 08:14:04
東日本のときお米が売ってなくて
少し高い米を仕方なく買った
そーそー、自販機も売り切ればっかだった
県民性と言ったら失礼だろうけど
浪花根性で何とか頑張って欲しい!+419
-26
-
20. 匿名 2018/06/19(火) 08:14:07
台風の時の南の島を思い出した。
コンビニとかこんなんだった+81
-2
-
21. 匿名 2018/06/19(火) 08:14:49
こういう時にコストコがありがたかったりする。+404
-5
-
22. 匿名 2018/06/19(火) 08:14:52
事が起きてから買いに行っても手に入らないかもしれないってことだよね
やっぱり災害後3日程度は過ごせる備蓄をしておかないといけないね+327
-2
-
23. 匿名 2018/06/19(火) 08:14:55
みんな不安で大変だろうけど、買い占めじゃなくて分け合って購入できたらいいね。
綺麗事かもしれないけど自分も渦中の立場になったら譲り合いの気持ちを忘れずにいたい。+404
-8
-
24. 匿名 2018/06/19(火) 08:14:57
買い占め無かった@京都+137
-23
-
25. 匿名 2018/06/19(火) 08:14:58
水道管・給水管破裂してたし、断水してるとこはそうなるよ…+316
-5
-
26. 匿名 2018/06/19(火) 08:15:06
東日本大震災の時も岩手の内陸でしたが、スーパー、コンビニ食料なくなりました。
+185
-2
-
27. 匿名 2018/06/19(火) 08:15:06
人間は有事になると本性出るからねぇ+283
-10
-
28. 匿名 2018/06/19(火) 08:15:12
出た。こういう馬鹿な奴等は必ずいるんだよね。+21
-68
-
29. 匿名 2018/06/19(火) 08:15:41
東日本大震災のときみたいに1家族2点までとか制限すればいいのにね。+390
-3
-
30. 匿名 2018/06/19(火) 08:15:44
数日後にまたでかいのが来ると予想してる。
こんな時しか防災意識高くならなけど
こんな時だからこそ、
しっかり用意しておこうと思う。+49
-21
-
31. 匿名 2018/06/19(火) 08:15:44
みんな日頃から備えをしてなかったんだろうな+38
-22
-
32. 匿名 2018/06/19(火) 08:15:49
電気は全復旧か
やっぱり早いね+337
-0
-
33. 匿名 2018/06/19(火) 08:15:51
吹田市民だけど昨日の昼こんなんだった。
阪神淡路経験してるけど、意外と飲食はどうとでもなること知ってるから、
別にどうとも思わなかったけど、
少しあせって普段買わないカップ麺1つなんとなく買ったもんなww
たぶんそういうこと。
北摂は金持ち多いし金で解決しとけるものはやっとくんだろうしな。
けど、JRで大阪まで出れるから
あせることないのにな。
車まだ混んでるのかな
+240
-26
-
34. 匿名 2018/06/19(火) 08:15:52
今日は幼稚園を休ませた。今日一日何もなかったら明日から行かせよう。+237
-14
-
35. 匿名 2018/06/19(火) 08:16:04
今朝もまた揺れたようで心配しています
被害のなかった地域からの物資調達がスムーズに行きますように…+50
-1
-
36. 匿名 2018/06/19(火) 08:16:14
うちも、あまり被害がない所住みですが、不安で水と缶詰、パンなどそのまま調理せず食べられる物買いに行きましたがすでに売り切れ状態…水の1リットルのペットボトルは0でした+188
-7
-
37. 匿名 2018/06/19(火) 08:16:33
>>13
はい出た子持ちファースト
そうね子持ちが世の中で一番大変だね+64
-157
-
38. 匿名 2018/06/19(火) 08:16:38
こういう時こそ、有事の前に国が配給してくれればいいのに。+23
-58
-
39. 匿名 2018/06/19(火) 08:17:01
そういや、昔のオイルショックの紙製品買い占めは関西から始まったんだよね。+20
-47
-
40. 匿名 2018/06/19(火) 08:17:05
買い占めはダメだけど不安を考えたら責められないかも。+285
-12
-
41. 匿名 2018/06/19(火) 08:17:14
私、東日本大震災後に計画停電地域に住んでいて乾電池不足に皆がパニックになってる時にガル民が
「日頃、乾電池くらい備置してろ」
「電気なくてもガスあるじゃん」って書き込みしてたの見た。
+267
-3
-
42. 匿名 2018/06/19(火) 08:17:41
七年前も凄かったよね+78
-1
-
43. 匿名 2018/06/19(火) 08:17:43
ゆうてもまだ余裕あるみたいだけど、震度7超えてたらヤバかったろうな+200
-5
-
44. 匿名 2018/06/19(火) 08:17:51
交通機関がほぼ復旧したから、買いだめする必要はないよ。+327
-2
-
45. 匿名 2018/06/19(火) 08:18:08
まさか大阪で地震が起きるとは。そろそろ東京があぶないかもね+179
-14
-
46. 匿名 2018/06/19(火) 08:18:12
子持ちより年寄りやお年寄りのいる家族の方が大変だと思うよ。+182
-73
-
47. 匿名 2018/06/19(火) 08:18:35
大阪離れてホテルで過ごせばいいのに。+11
-50
-
48. 匿名 2018/06/19(火) 08:18:47
私も大震災で買い占めに遭遇。皆必死だから仕方ないのかもしれないけど、自分の家にまずまず余裕あるなら譲る気持ちもあっても良いと思う、必ず復旧するから。こちらのとある店はそれにつけこみ出し惜しみ隠しておき三倍の値段で売ったりと悲しい現実もありました。+333
-6
-
49. 匿名 2018/06/19(火) 08:19:00
自分がじゃなくて家族の為に買い占めてしまうんだろうね
子供にひもじい思いをさせたくないよね+271
-29
-
50. 匿名 2018/06/19(火) 08:19:07
また地震きた?+16
-1
-
51. 匿名 2018/06/19(火) 08:19:38
あーあ、東日本の時と一緒だね。
水がどこ行っても売り切れてたの思い出したわ。+91
-0
-
52. 匿名 2018/06/19(火) 08:19:48
大変なのは分かるよ。
東日本大震災もそうだったから。
でも、わざわざ芸能人のインスタ覗きに行って自撮りしてるのに対して『不謹慎だ!!』って言ってる奴等はなんなの?
みんな『地震大丈夫でしたか?』って言ってもらいたいの?
東日本大震災のときはインスタとかなかったけど、ツイッターでそんな事は起きなかったよね。
芸能人に『9歳の女の子が亡くなったんです!』とか書いてどうするの?馬鹿なの?
と思います。
水や食料が足りないから自撮りしてないでお前らが届けろとか言わない事を願う。+211
-21
-
53. 匿名 2018/06/19(火) 08:19:49
普通に買い物行ったら水がまったくなかった。パンの棚もガラガラ。搬入の車も来れなかったのかなー+86
-1
-
54. 匿名 2018/06/19(火) 08:19:54
水は各小学校とかに給水車来てるんじゃないっけ?
昨日の真夜中くらいに市内(町内?)放送で言ってた気がする
+12
-1
-
55. 匿名 2018/06/19(火) 08:20:28
まだ余震続いてるよー
+53
-0
-
56. 匿名 2018/06/19(火) 08:20:32
普段、食べ物なんて頼んでも残すくせに人間て畜生な生き物だねぇ。+219
-6
-
57. 匿名 2018/06/19(火) 08:21:12
で、買い占めはいいの?ダメなの?なにが正解の行動なんだろう、、+36
-1
-
58. 匿名 2018/06/19(火) 08:21:22
買いだめした分も無駄にして捨てるくせに+14
-22
-
59. 匿名 2018/06/19(火) 08:21:35
明日は我が身。
言葉はブーメラン。+127
-1
-
60. 匿名 2018/06/19(火) 08:21:42
不謹慎祭りやってる奴等って余裕あるよねw+64
-0
-
61. 匿名 2018/06/19(火) 08:22:21
>>17
水道局の皆さんのおかげだよね。私も普段水に感謝なんてみじんも感じなかったけど、今朝の綺麗な水が出た瞬間、「うわー!すげぇ!めちゃめちゃ綺麗やん!」って無意識にその言葉が出たよ。水道局の皆さん、本当に感謝します。
+325
-2
-
62. 匿名 2018/06/19(火) 08:22:21
>>52
不謹慎族は東日本大震災辺りから出て来たよ
+66
-3
-
63. 匿名 2018/06/19(火) 08:22:28
>>10
わからないじゃん、、南海トラフだったらヤバいよ?+63
-2
-
64. 匿名 2018/06/19(火) 08:22:39
>>57
無責任な他人の言うことなんて気にせずに、自分の直感を信じて行動すればいいんよ+18
-1
-
65. 匿名 2018/06/19(火) 08:22:53
震度5強の地域ですが、午後からスーパーに行った時はパンが品薄だったもののそれ以外の商品は普段通り並んでましたよ。
レジも特に並んでいなかったし、混乱はなかったです。
+148
-2
-
66. 匿名 2018/06/19(火) 08:23:02
>>49
子供が心配なら普段から備えておけばいいのに+115
-6
-
67. 匿名 2018/06/19(火) 08:23:32
>>61
本当だね
当たり前のことなんてひとつもないんだよね+16
-0
-
68. 匿名 2018/06/19(火) 08:23:58
>>62
東日本大震災じゃなくて九州の地震からだよ。+12
-2
-
69. 匿名 2018/06/19(火) 08:24:16
吹田市民です。
昨日は午前中の時点で、近所のスーパー・薬局・コンビニ全てで水完売(お茶も品薄)状態だった。
地域によっては水道管やられて、水道から茶色い水しか出ないって人もいたみたい…+80
-1
-
70. 匿名 2018/06/19(火) 08:24:20
鶴見緑地のイオンに今日行こうと思ってたんだけどあるかな、、ていうか、お風呂入りたいんだけど入って大丈夫かな、、、入ってるときにきたらどうしようって怖い(´._.`)+85
-2
-
71. 匿名 2018/06/19(火) 08:24:40
>>34
被害のきつかった枚方とか寝屋川は学校やってて吹田全域は幼少中休校って、市によって判断かわるんやね
いっそのこと全域休校、学童も保育園もやらない!といわれたほうが母親も仕事休みやすいよな
+101
-5
-
72. 匿名 2018/06/19(火) 08:24:41
東日本大震災の時、
スーパーもコンビニも自販機も品切れ。
お金使う所が全く無かったせいで、ぶっちゃけ最初の月はお金が貯まった記憶。
その後、一通り収まってから家の修理やらなんやらで貯金全部ふっとんだけど。+111
-0
-
73. 匿名 2018/06/19(火) 08:24:46
>>37
自分は大人になれたのに小さな命に対して、
そんなことしか言えないあなたが
自己ファースト!こんな時に言葉選びなよ!
皆が皆の命守って何が悪い!+15
-16
-
74. 匿名 2018/06/19(火) 08:25:00
>>52
関西の人達って余裕ないんだよwww+5
-49
-
75. 匿名 2018/06/19(火) 08:25:42
気持ちはわかる
この後余震来るかもって考えたら余計にね+57
-0
-
76. 匿名 2018/06/19(火) 08:25:52
昨日友達や家族ともずっとこの地震のこと話していた。
阪神淡路震災がよぎった人達も沢山いたと思うけど、あの悲劇を知らない若い世代もいっぱいいるんだよね...
最近の全国各地での地震頻発が何かの前触れでないことを祈りたい。+105
-3
-
77. 匿名 2018/06/19(火) 08:26:03
やはり、日頃からの備蓄は大切という事を再認識させられた。
簡易トイレとか、ラップで皿を汚さないとか色々調べとこうと思った。
+112
-0
-
78. 匿名 2018/06/19(火) 08:26:05
不安を煽るデマTwitterが1番不謹慎だよね
+105
-3
-
79. 匿名 2018/06/19(火) 08:26:08
私は震度3の地域だったけどやっぱり不安になるのは分かる
この先どうなるかなんて(もっと大きな地震が来るかなんて)誰にも分からないんだし...+11
-0
-
80. 匿名 2018/06/19(火) 08:26:32
やはり大阪か。+5
-18
-
81. 匿名 2018/06/19(火) 08:26:59
山田優って叩きやすいんだろうね。
そいつらを見ると捨て垢か非公開ばっかり(笑)
本当にゴミクズばっかりだな。+71
-3
-
82. 匿名 2018/06/19(火) 08:27:25
>>10そんな悠長に言ってられてるあなたの神経理解出来ない。いつ大規模な地震きてもおかしくないのに…+6
-1
-
83. 匿名 2018/06/19(火) 08:27:27
もう綺麗な水が出ているようなので、とにかく家にある容器に水を!
飲み水は一人2リットルあれば、何かあっても必ず支給が始まりますので、買いに走らなくて大丈夫。+109
-0
-
84. 匿名 2018/06/19(火) 08:27:58
日頃、ブッ叩いてる著名人が今、大阪に8億円寄付!とかしたらガルちゃん民は手のひら返しするんだろうな
紗栄子さんに頼んでみたら?それとも絶対にそんなのには縋らない?+2
-19
-
85. 匿名 2018/06/19(火) 08:28:09
交通機関が復旧してるから大丈夫だってなってもまた強い揺れがあるかもって考えると不安だよね+7
-0
-
86. 匿名 2018/06/19(火) 08:28:24
イライラしてるから芸能人に八つ当たりとかウケる。バカ丸出しで恥ずかしいね、+37
-6
-
87. 匿名 2018/06/19(火) 08:28:30
買占め婆は1か月後も減らない大量の食材を前に
自分の行ったバカな行動に気が付く+91
-12
-
88. 匿名 2018/06/19(火) 08:28:32
地震トピきえた??+0
-4
-
89. 匿名 2018/06/19(火) 08:29:14
>>10
その大規模の前触れだったとしたら?
大規模の前には必ず余震がある。
煽るつもりはないが、まだわからないよ。+30
-1
-
90. 匿名 2018/06/19(火) 08:29:59
>>37
赤ちゃんでもお年寄りでも、誰かのお世話してる人は自分自身と、か弱い命の2人分を1人で背負ってるんだよ
食事もトイレも自分一人じゃできない命だよ
もう少し想像力を鍛えたほうがいいと思うよ
+141
-12
-
91. 匿名 2018/06/19(火) 08:30:31
>>10
もう終わったとは限らないじゃん。備えたいって思うのは仕方ないと思うけど。+24
-1
-
92. 匿名 2018/06/19(火) 08:32:23
>>87
そういうことも考えられないくらいな状況なんでしょ。+8
-0
-
93. 匿名 2018/06/19(火) 08:33:48
地震の時は皆スーパーで買いだめするよね
これ以上大きな揺れが来ないと良いけどね+11
-2
-
94. 匿名 2018/06/19(火) 08:34:45
>>9
Amazonでなくても
通販関係は
地震の時いつも思うのが
離れた地域は普通に稼働してるんだよね
いつもの日常なのよ
地元がダメならありではないの?
関東ですが東北のときは、
停電などで軽食がスーパーから消えてたとき
Amazonで頼んで
関西から届くのがありがたかったよ
お子さんいる家庭だと遠くのスーパーもいけないんだから、交通がマヒしてなければ
絶対ありです。
+80
-1
-
95. 匿名 2018/06/19(火) 08:35:44
先が短いジジババが食料買い占めるんだよな・・東日本大震災の時もそうだった+133
-31
-
96. 匿名 2018/06/19(火) 08:36:08
関東から送って差し上げたいくらいなんだけど、震災直後の混乱期に個人単位で動くのは迷惑になってしまう。。
寄付を取り纏めてる公的機関を探してみます。+18
-1
-
97. 匿名 2018/06/19(火) 08:36:27
東日本大震災の時は東京でも水道水からセシウム出てたから水道水使えるだけでもいいじゃん+94
-5
-
98. 匿名 2018/06/19(火) 08:36:30
>>69
吹田も広いからJRよりだと割となんともないんだけど、
コンビニはガスガスだった
+0
-1
-
99. 匿名 2018/06/19(火) 08:39:47
ニュースで薬を飲む水が無いって言ってるお年寄り、危機感無いんだなってビックリした。
3・11から何も学ばないのか?水くらい備蓄しときなよ。
+146
-8
-
100. 匿名 2018/06/19(火) 08:40:16
少しずつ落ち着くといいな( •́ㅿ•̀ )+21
-1
-
101. 匿名 2018/06/19(火) 08:41:23
こういうの怖いからミネラルウォーターは絶やさないようにしてる+86
-0
-
102. 匿名 2018/06/19(火) 08:41:45
東日本大震災の時はガソリンが無かったからね。それがないだけだいぶマシかも。
+72
-0
-
103. 匿名 2018/06/19(火) 08:42:19
>>21
でもこういう時にコストコに行くの怖いよ…
あんなに棚に商品積み上げた倉庫に+105
-3
-
104. 匿名 2018/06/19(火) 08:43:46
東日本大震災の時は水道水が原発事故で汚染されてたから赤ちゃんとか小さい子いる家庭もあるし買い占めも仕方ないと思うけど、今回は買い占めする必要ないのにね+99
-6
-
105. 匿名 2018/06/19(火) 08:44:19
7年前の東日本大地震と全く同じ状況。
買い占め。自分さえ良ければいいっていう。
1ミリたりとも成長しない日本人。
こんな有り様じゃ、やがて来るであろう関東大震災でも
きっと同じ、いやもっと酷い地獄絵図が繰り広げられるだろうね。
水と食料の取り合いで互いに暴行・傷害し合うとかさ。+10
-39
-
106. 匿名 2018/06/19(火) 08:44:24
>>52にマイナスしてるのは不謹慎野郎達なんだね。
非常識が多くて驚いてるわ。+6
-4
-
107. 匿名 2018/06/19(火) 08:44:51
甲子園球場や京セラドーム内の販売用の飲料、食物を全部無料配布したら?野球やっている場合じゃないでしょ+43
-24
-
108. 匿名 2018/06/19(火) 08:45:40
飲食はなんとかなるよね
ライフライン止まっててもなんとかなってたから
今回はライフライン止まってないし電車や道路も使え陸の孤島になってないからそんなに買い占めしなくてもいいと思うけどな+89
-6
-
109. 匿名 2018/06/19(火) 08:45:48
ライフラインはみんな夜通し復旧作業してるから今日はほぼ元に戻ってると思うよ。
点検済んで電車も動いてるし。+39
-2
-
110. 匿名 2018/06/19(火) 08:46:17
吹田市民だけど、前日夜にAmazonで頼んだタブレットがちゃんと翌日にとどいた
Amazonすごい
だがそんなときまで翌日配送してくれなくていいのに。+105
-5
-
111. 匿名 2018/06/19(火) 08:46:33
人災の時に避難中に蔵の鍵壊され、蔵荒らされて米やら漆塗りの食器などぬすまれた。
+10
-1
-
112. 匿名 2018/06/19(火) 08:46:47
>>108
けどあせるんだろうね+4
-3
-
113. 匿名 2018/06/19(火) 08:46:57
>>38
なんで有事の前に国が配給をして欲しいの?
1週間は自力で飲食出来るように備蓄をしてくれと3・11の時に言われてるよね。
そもそも有事の前にって意味わからん。+124
-1
-
114. 匿名 2018/06/19(火) 08:47:16
>>17
蛇口からでた見た目は透明に見えてもお風呂にはると濁ってるのがわかるかんじの汚れがまだあるみたいだから水道水は飲まないでって水道局が言ってるって今スッキリでやってたよ!!+33
-2
-
115. 匿名 2018/06/19(火) 08:47:19
関東からなんて送らなくていいよ。
熊本のときだってメルカリで詐欺が横行してた。
東京に何かあったときに関西人は笑ってるだけでしょ。+10
-31
-
116. 匿名 2018/06/19(火) 08:47:19
なにもない棚を見ると焦るよね
パニックがパニックを呼ぶ+86
-0
-
117. 匿名 2018/06/19(火) 08:48:37
熊本や東日本の時、生理用品が足りなくて問題になってたけど、今回はどうですか?送るとしたら、まだ混乱期だから避けた方がいいですか?+3
-7
-
118. 匿名 2018/06/19(火) 08:48:53
防災備蓄用の水、日頃から買っておくべきだよ
保存期間5年程度あるからいいよ+97
-0
-
119. 匿名 2018/06/19(火) 08:49:27
カセットコンロ買うのに長蛇の列とか馬鹿なの?東日本大震災の時学習しなかったの?地震大国なのになにも備蓄してないなんて・・
簡易トイレ、食料、飲料水、薬、カセットコンロ、懐中電灯、各種充電機位は用意しときなよ。
+67
-18
-
120. 匿名 2018/06/19(火) 08:50:12
トイレットペーパーの買い占めはやめてあげてね
めっちゃ困ったから+64
-1
-
121. 匿名 2018/06/19(火) 08:50:24
昨日からテレビで南海トラフ地震に繋がる可能性高くなってるって言ってるよね。
一昨日も群馬で震度5の地震あったし
神奈川でも地震続いてるし活発化してるのは素人でも感じるけど。
怖がらせないように、南海トラフ地震とは関係ないがって前置きしてるだけ…?+35
-5
-
122. 匿名 2018/06/19(火) 08:50:47
2011の時もそうだったな。あとガソリンスタンドにあり得ないくらい列ができた。+25
-0
-
123. 匿名 2018/06/19(火) 08:50:48
>>117 流通網がストップしてるから無理だと思う。
昨日、運送屋さんが言ってたから+8
-1
-
124. 匿名 2018/06/19(火) 08:51:20
水がないと熱中症怖いもんね
不安だよね+16
-0
-
125. 匿名 2018/06/19(火) 08:51:29
関東は??
仕事の休憩時間にロッカーに入れとく用の水とか買いに行こうと思ってるけど、、+13
-2
-
126. 匿名 2018/06/19(火) 08:53:08
>>106
そのマイナスは多分、東日本の時も不謹慎厨がいたのに>>52の書き方ではまるで東日本の時は不謹慎厨なんていなかったかのように書いてるからマイナスされてるだけだと思うよ
東日本の時は芸能人相手だけじゃなくて他県の祭りやイベント企画なんかに対しても不謹慎厨が湧いて中止させようとしてたから
+11
-2
-
127. 匿名 2018/06/19(火) 08:53:29
>>17
水出るようになったんだ!よかったね!+27
-0
-
128. 匿名 2018/06/19(火) 08:53:47
買い占めてる訳ではなく、まとめて買って分け合ってるんやけどな……
1台の車で動いた方が(渋滞してる)効率がええから代表で買いに行ってるし
1人が数本買っても、人口多いから結構なかず減るんやけどな…+78
-13
-
129. 匿名 2018/06/19(火) 08:53:53
買い占めだなんだと災害のたびに言われるけど
みんなが普段1つしか買わない物を念のため2つ買うだけで
お店の商品はなくなるんだよね
東日本の震災の時がそうだった
誰かを責められる問題じゃない
そのために国や自治体で備蓄をしっかりしてほしい+112
-6
-
130. 匿名 2018/06/19(火) 08:54:42
高槻市民だけど大阪市内、南部まで行けば食料は普通にあると思う。大阪は小さいし電車も復旧してるから焦る必要はないです。
移動が大変なお年寄りとかに譲ってあげて欲しい。+38
-6
-
131. 匿名 2018/06/19(火) 08:56:17
>>37
どんだけ子持ちが憎いのさw
普通に考えて大変でしょう+24
-15
-
132. 匿名 2018/06/19(火) 08:59:07
ひとり暮らしのお年寄りも多くて
その人の代わりに買い出し行ってる人も多いので
一概に買い占めてる訳では無いんです+129
-1
-
133. 匿名 2018/06/19(火) 09:00:52
季節が季節だけに断水されると水の買い占めに走る気持ちは仕方ない部分あるよね
料理や飲むのに使う以外にも、昨日は暑かったからせめて体を水拭きしたいって気持ちも分かる
家族がいると1ケースくらいじゃ足りないもんなー
+10
-0
-
134. 匿名 2018/06/19(火) 09:01:43
トイレットペーパー、箱ティッシュ、水、薬(カットバンや消毒液)、ラップ、アルミ箔、紙皿、懐中電灯、ロウソク、ライターあたりは準備してるけど
食べ物はほとんどしていない
+14
-0
-
135. 匿名 2018/06/19(火) 09:02:07
>>113
一週間耐えられればインフラ復旧するからね
まぁ有事って買い占めのこといってるんだろうけどちょっとな+3
-2
-
136. 匿名 2018/06/19(火) 09:03:51
>>129
普段から各自でちゃんと備えておけばいいだけ
建物の倒壊とかで備えているものがダメになった人には国や自治体の備蓄が必要だけど
地震が少ない地域の人も普段から備えてほしい+18
-2
-
137. 匿名 2018/06/19(火) 09:06:02
>>37
私今生後1か月の育児中。
首もすわってない赤ん坊を抱いて逃げれるかなとか、
具合悪くなっちゃったらとか、母乳出なくなったら、粉ミルクなくなったら、オムツなくなったら、とかいろいろ考えちゃうよ。
赤ちゃんや小さな子供は1人じゃ何もできない本当に弱い存在なんだなって子育て始まってから痛感させられてる。
だからみんな必死に準備したり、有事の際には頭フル回転させて守ろうとするんだよね。
まだ母親になって1か月ちょっとの私が母親の大変さなんて語れるものじゃないけどさ。
こういう時はみんな大変なんだから、赤ちゃんいるんだから優しくして!
とは思ってないけど、あなたのその言葉は悲しいです。
長文失礼しました。
+42
-34
-
138. 匿名 2018/06/19(火) 09:11:08
大阪、京都20180619気を付けて+3
-38
-
139. 匿名 2018/06/19(火) 09:12:58
>>46
それって比べることなの?新生児の赤ちゃんいる家庭なんて逃げられたとしても避難生活のこと考えたら衛生面も不安だろうし、逆に元気なお年寄りだっているじゃん。+44
-5
-
140. 匿名 2018/06/19(火) 09:13:24
お子さんが小さい方はかなり不安だと思うよ。
+35
-5
-
141. 匿名 2018/06/19(火) 09:15:43
>>52
そんな一部のアホのことを、地震の被害者にぶつけてくること自体がアホ。
あなた、その非難してるやつと同じことやってるよ
バカはほっとけ
+3
-0
-
142. 匿名 2018/06/19(火) 09:17:14
テレビ局の現地に派遣されたスタッフ達は、食料を現地調達厳禁にしてください。
「現地では水が…」とか、レポートしつつ現地コンビニ等で購入したミネラルウォーター飲んでいたら腹が立つ。+131
-3
-
143. 匿名 2018/06/19(火) 09:17:42
>>130
だよね
ま、でも買い占めてるのは情弱だけだから、結果必要なところに行き渡ってるのさ
+0
-8
-
144. 匿名 2018/06/19(火) 09:19:18
我が家は南海トラフ直撃の地域なので
普段から備蓄、食品のローテーションしてます
大阪は南海トラフきても揺れる程度だろって認識だったですかね
+13
-7
-
145. 匿名 2018/06/19(火) 09:26:56
噂では今日本震くるとか言ってるけどほんまか知らんけど、、
とりあえず今日乗り越えたら地震も少し落ち着くのかな?寝不足だけどみんながんばろう!!+15
-0
-
146. 匿名 2018/06/19(火) 09:30:10
昨日ずっとNHK見てたけど、専門家が流通が止まってモノが店に届かない可能性があるから買い占めしないで家にあるものでしのぐようににって繰り返し言ってたよ。+36
-3
-
147. 匿名 2018/06/19(火) 09:32:47
断水とかで実際に食べ物飲み物ないだろうし、3.11のえげつない買い占め覚えてる人も多いだろうからね…ある程度は仕方ないのかも。
本当にすごかった。まだまだたくさん並んでるのに、目の前で意地汚く買い占めしてる人もいて、嫌だったわ。
ベビー用のお水やジュースまで、大人が買い占めてたもんね。
でも、だからこそ、事が起きたら買い占めるんじゃなくて、備蓄しとかなきゃいけないね。
小さい子がいて空腹を我慢させるのは無理に等しいので、これを機に備蓄を見直そうと思うけど、いまはまだ迷惑かしら。+47
-5
-
148. 匿名 2018/06/19(火) 09:33:39
やっぱ、事前に各自で準備しとく必要が大事。
そうじゃない人達が、買い占めしてるんでしょ?+12
-0
-
149. 匿名 2018/06/19(火) 09:36:59
なんで105にマイナス?当たり前の事言ってるのに。
さては買いだめしてる輩が顔真っ赤ににしてマイナス押し出るんだな?図星でしょ。+5
-12
-
150. 匿名 2018/06/19(火) 09:38:25
>>38
自分で用意しとけや。
しかも地震や自然災害は、有事じゃないし。
アタマ悪すぎ。+37
-3
-
151. 匿名 2018/06/19(火) 09:38:27
>>46
泣き声がうるさい、走り回ってうるさいといわれて、避難所からでて車中泊をせざるをえなくなるのは子持ちの家庭だよ。
東日本や熊本でも、そういう人たちがたくさん報道されてた。
やっぱり子持ちも大変だとおもうよ。
+72
-13
-
152. 匿名 2018/06/19(火) 09:43:06
>>151
変な子持ちっているからしょうがないよ
まともなお家の子はそういう時空気読んで大人しいし+72
-21
-
153. 匿名 2018/06/19(火) 09:45:55
>>95
これな。
ちょっと入荷しても、みんな働いてる間に老人がかっさらっちゃうんだよね…。
いっちゃ悪いけど、復興への戦力になる世代に回してほしいと思った。+78
-9
-
154. 匿名 2018/06/19(火) 09:47:57
震度4だったから今のところ可能性は低いんだけれども、断水に備えて半年ほど前に非常用トイレ買っといて良かったと心底思った!備えがあるっていうだけでストレス減るし。こういう時に買い出しに走って事故にあったり余震の被害にあったり、長蛇の列に並ばなきゃならないとかハイリスクだし、普段からの準備って大事だと痛感した+48
-1
-
155. 匿名 2018/06/19(火) 09:48:35
関東圏に住むミニマリストでモノを持たない主義の私。スーパーやドラッグストアが近いから、そこが私の倉庫みたいに格好つけてた。
うちには何もない。落ち着いたら備蓄を増やそうと思った。+109
-2
-
156. 匿名 2018/06/19(火) 09:48:58
高槻なら仕方ない。
地震発生して断水やガスの供給ストップした地域があるから、ミネラルウォーターや食べ物を買いに行くのはわかる。
+85
-1
-
157. 匿名 2018/06/19(火) 09:49:41
買い占めないで+5
-0
-
158. 匿名 2018/06/19(火) 09:51:05
>>10
東日本は関東が品薄だから、関東の知り合いに他の地域で買って送る人もいて全国でも品薄になった。
+22
-0
-
159. 匿名 2018/06/19(火) 09:51:20
必ず復旧するて分からんやろ?
仕方ないやんか+6
-5
-
160. 匿名 2018/06/19(火) 09:51:43
本当に備蓄や今何も確保していない人の為にとっておいてあげてね。家族多いからと何ヵ月分も今からは買い漁らないで
日本人ならこんな時こそ他のみんなの事考えよう+6
-1
-
161. 匿名 2018/06/19(火) 09:52:54
足りないものあったら
関東から送ってあげるから+23
-1
-
162. 匿名 2018/06/19(火) 09:53:46
高槻市民からしたら、『買い占めないで。譲り合いしろ。数日すれば復旧するんだから。備蓄してろ。』て言葉は腹立つな~
状況なんも知らないくせに…ヒトゴトやと思って!!
+46
-26
-
163. 匿名 2018/06/19(火) 09:53:53
普段から備蓄しておかないといけないね
地震がおきてから買い占めてしまうと、ネットで買ったり遠くに買い物に行けない高齢者などが困ってしまいそう+36
-1
-
164. 匿名 2018/06/19(火) 09:54:43
あからさまな大量買いがなくとも「1日分くらい多めに・・・」
ってみんなが考えてたらなくなっちゃうよね。
うちも落ち着いたら備蓄もっと真剣にやるわ。
いざってときに迷惑かけちゃうとほんとに思った。+53
-0
-
165. 匿名 2018/06/19(火) 09:56:09
>>149
ちがいますよ
日本人下げのコメントは不快だからマイナスしました
子供の時に阪神大震災、大人になって東日本大震災(震度6強)を経験しました
日頃から震災に備えてます
水は2ℓ×6の箱 10箱
500㎖×24 3箱
カセットコンロ2つ ガス30本 食料 日用品 等
3人家族で1ヶ月は暮らせるように備えてます+47
-2
-
166. 匿名 2018/06/19(火) 09:56:13
ふつ~~にいっぱいあったけどな?
朝にコンビニいったけどどちらかというと余ってたくらいだよ?+7
-2
-
167. 匿名 2018/06/19(火) 09:57:15
震災のとき、レジャーシートは役立ったよ。大きめのあの青いやつ。
でも重たいから持ち運びはキツイかも…
ずっと車に積んでます。非常時セットとか毛布やタオルも。
+16
-0
-
168. 匿名 2018/06/19(火) 09:58:50
毎日ほんのちょっとの緊張感。
・備蓄を確認
・家事や風呂は早めに
・落ちてこまるモノは下のほうに
いつもグウタラな大阪人主婦だけど
昨日から家事の優先順位が格段に上がったわ。
用事を溜めてるときに地震きたらほんと嫌だ。+60
-0
-
169. 匿名 2018/06/19(火) 10:00:48
>>108
立地も大きいな。
山奥で道路寸断された状況なら大変。
今回は大阪のど真ん中。
ただ人が多いから逆に何らかで孤立したら救援物資が行き渡りにくい。
膨大な数がいる。+4
-0
-
170. 匿名 2018/06/19(火) 10:01:22
結局備蓄も乾パンだったり、カップ麺ですぐ食べられないから美味しいパンとかみんな欲しいよ。
備蓄してあっても心配で買いに行く人も多いだろうね。
+12
-0
-
171. 匿名 2018/06/19(火) 10:03:44
写真の右下の飲料みたいなのたくさん並んでるのは
どういうこと?+1
-1
-
172. 匿名 2018/06/19(火) 10:04:31
>>151
ニュースで避難所映ってたけど
小学生位の子供たちが走り回ってたわ
親は注意しないのかなってちょっと思った
顔見知りや学校の友達なんかと一緒で
普段と違う雰囲気だからテンション上がっちゃっんだろうけど
地震の恐怖で
精神的に疲れた人も多いだろうから
静かにしてほしいよね
+85
-8
-
173. 匿名 2018/06/19(火) 10:05:19
今回のことで「やっぱり普段から備えなあかん!」ってなってくれたらいいけど、「何とかなるもんやな!」って思う人がいないことを祈る。+51
-1
-
174. 匿名 2018/06/19(火) 10:08:22
>>153
オイルショックや震災あれこれ経験してるから
反射的に買ってしまうんだよ
うちの祖父もそう
+16
-1
-
175. 匿名 2018/06/19(火) 10:11:59
もしガソリンに余裕あって道も大丈夫そうなら、南部の方は水とかいっぱいお店にあるよ!!
ドラストや小さいお店は倉庫も小さかったりするから在庫少ないかも…
ドンキはたくさんあった+8
-0
-
176. 匿名 2018/06/19(火) 10:15:10
>>171
お水やお茶は完売って記事に書いてあるからそれ以外のジュースとかはまだあるんだと思う+6
-0
-
177. 匿名 2018/06/19(火) 10:20:48
ランチパックは美味しいし便利だよね。+7
-2
-
178. 匿名 2018/06/19(火) 10:21:22
買い溜めと買い占めは違うよね。
南海トラフの警戒レベルがあがってから、100均とドラッグストアでちょこちょこ揃えてます。私はとろいから、争奪戦では勝てないし、長距離歩いたり並ぶことに耐えられるか不安だし。
今まで被災された方々の経験や知恵を無駄にしてはいけないと思う。棚にあるものをごっそり持っていくのは違うけど、日々のついで買いで家族が1ヶ月無事に過ごせる備えをするのは最早国民の義務だと思います。勿論、出先での被災は別ね!+61
-0
-
179. 匿名 2018/06/19(火) 10:29:09
不運で不幸な事故はあったけど、今回は道路が不通で流通に支障をきたしたわけじゃないから
二、三日辛抱すればいいよ
給水車も出たんだし+12
-0
-
180. 匿名 2018/06/19(火) 10:30:24
東日本大震災くらい酷かったらわかるけど、今日はなんともないんでしょ?今から買い占めても落ち着いた頃には買いすぎて余って捨てるやつら出てくるよ+7
-5
-
181. 匿名 2018/06/19(火) 10:32:07
買い占めなら、やっぱり災害の時は その人の本性出る+7
-1
-
182. 匿名 2018/06/19(火) 10:38:11
関東住みだけど、今日仕事休みだから備蓄と災害用品の確認してる。
午後から足りないもの買い足しに行く予定です。
忘れないつもりだったけど、東日本大震災の記憶が少しずつ薄れていたんだなって、今回のことで気づかされたよ。+27
-2
-
183. 匿名 2018/06/19(火) 10:39:10
>>165
一か月分も備蓄してるってすごいですね、なかなかそこまで出来ないと思う。
うちは大人2人と3歳で、5年保存の水は1箱、普通のミネラルウォーター1箱、お茶を2箱くらいです。食料も7日分くらいしか。
+50
-4
-
184. 匿名 2018/06/19(火) 10:40:14
東日本大震災の当日、神奈川在住だけどコンビニとかスーパーとかこんな感じだった。
そうなってしまうよね。
備えは大切だね。+8
-1
-
185. 匿名 2018/06/19(火) 10:43:55
でもさ、子供のいる家や高齢者は普段から備蓄してるはず。
家に帰れるなら3日くらいは困らないよ。
困るのは出先で被災した人だよ。
沢山の人が帰宅困難になって全員がその日凌ぐぶんの買い物したらそりゃなくなるよね。
ほんとに買い占めなのか疑問だわ。+67
-1
-
186. 匿名 2018/06/19(火) 10:45:19
>>152
嫌な言い方だな
まだ我慢できない小さい子や障害のある子
一見わからなくてもグレーゾーンの子だっているんだよ+5
-21
-
187. 匿名 2018/06/19(火) 10:45:39
普段から少しずつ買い貯めておこう。
+14
-0
-
188. 匿名 2018/06/19(火) 10:51:07
>>186
そういう変な子は車で泊まった方がお互い良いんじゃ?
自分が迷惑かける側なら尚更そうだよね?
それとも発達障害様はナニしても許されて尊重されないと気がすまないの?+38
-16
-
189. 匿名 2018/06/19(火) 10:53:53
家に備えてても、外出先で被災した場合は、やっぱりお店に行ってその日の分の水や食料を買わないといけないし買い占められてたら困るね。+8
-0
-
190. 匿名 2018/06/19(火) 11:15:20
強盗?+1
-0
-
191. 匿名 2018/06/19(火) 11:16:13
大人はある程度我慢の調整するしできるんだから
水アウト地域の赤ちゃん、子供の最低限を優先の譲り合いでいいでしょ
それ言わなくなりだしたらもう日本人として終わる。隣国人種になるわ
+15
-10
-
192. 匿名 2018/06/19(火) 11:26:24
防災備蓄私は充分してるけれど、
防災の知識を得てる時に印象的だったのは、
「どれだけ準備の必要性を伝えても、「まさか自分は」と思って備えない人は必ずいる」
ということでした。
備えていないのは良くはないけれど、
必ず備えない人はいると思っておいた方がよいと思います。+28
-0
-
193. 匿名 2018/06/19(火) 11:33:10
今回の震災ではマスコミが避難所にずかずか入り込むということは無いみたいだね。
たいがい外から中継してた
少しは学んだのかな?+2
-2
-
194. 匿名 2018/06/19(火) 11:33:34
こんなに空っぽ…。
愛知県だけど、昨日普通に水があって大阪に送れやって思ったわ。
大阪近いんだしさ。こっちは変わりないんだから、水や食料持ってってほしいわ。+6
-3
-
195. 匿名 2018/06/19(火) 11:33:38
>>29
卑しい人だと、また並び直して買う人いるからね。
そうしたい気持ちになるのも分かるけどみんなが必要としてるものだからね。
きちんとルール守って欲しいよね+7
-1
-
196. 匿名 2018/06/19(火) 11:35:04
高槻近辺だけだと思う。
堺のスーパーは、いつもと同じ品ぞろえだったから。
ガスとか止まってるし、震源地付近でこうなるのは仕方ない気もする。
広範囲に買いしめがあったらおかしいと思うけど。+18
-1
-
197. 匿名 2018/06/19(火) 11:35:52
>>48
3倍??‼腐ってるなーその店主
店名上げてもいいと思う
+44
-1
-
198. 匿名 2018/06/19(火) 11:44:03
南海トラフ地震や首都直下型地震がもし発生したとき、
被害が広範囲な分、買占めも広範囲になりより深刻になると思う。
今回は一部地域だけですんでるけれど、
自分たちのために皆が備蓄するように
今回の地震が落ち着いたらTV新聞でしっかり啓蒙して欲しいです。+6
-0
-
199. 匿名 2018/06/19(火) 11:47:37
>>191
空気読んでおとなしく出来る子は避難所で良いと思うけど
そうじゃない発達は車で泊まれば良いんじゃない?
それとも朝鮮系みたいにこっちが奇声上げて騒いでもお前ら我慢するニダって言いたいのかな?
ちなみに乳飲み子だってずっと泣いている子なんていないから
普通の乳飲み子は良いと思うけど+13
-16
-
200. 匿名 2018/06/19(火) 11:50:51
うち関東なんだけど今日スーパー行ったら水がなかった…
配送の関係なのかいざという時の為にみんな買ったのか。
さとうのごはん系も棚ガラガラだったな。+8
-0
-
201. 匿名 2018/06/19(火) 12:03:40
押し掛けてくるのは想定の範囲内だから
店側としては1人1つまでにしてほしい+29
-0
-
202. 匿名 2018/06/19(火) 12:11:52
コストコ?
東日本大震災の時、震度5で駐車場が倒壊したのがコストコだよ。近づきたくない!+57
-4
-
203. 匿名 2018/06/19(火) 12:15:11
和歌山だけど灯油買ってる人が多数いたよ。
ガス、電気使えなくなったら外でストーブつけて
炊き出しする用だって。
勿論、揺れがおさまってから復旧までに使えればとのこと。
南海トラフを警戒してる人は少なからずいる。
+34
-0
-
204. 匿名 2018/06/19(火) 12:18:59
関西って普段揺れないからかな?備蓄の話しをしても、この辺は大丈夫って言う。活断層あるのにね。大丈夫な所なんて日本にあるのか。
+27
-2
-
205. 匿名 2018/06/19(火) 12:19:44
高槻でもほぼ被害の無い地域で水は奇麗なのが普通に出るようになったけど、都市ガスがまだしばらく(一週間くらい)は供給停止なのが辛い(´;ω;`)
+13
-0
-
206. 匿名 2018/06/19(火) 12:22:55
みんな~ 水は備蓄しとこう!
給水車に並ぶのも大変だよー
東日本大震災の時、昼間暑くて倒れた人いたんだから+44
-1
-
207. 匿名 2018/06/19(火) 12:23:20
堺市です
今近所のヨーカドーに来てます
買い占めはされてません、箱入りの水は1人一箱になっています
こちら南部の方は殆ど被害はありませんでしたので物流もすぐに平常に戻るお思いますので慌てて買い占めなどなさらなくても大丈夫ですよ
それよりはインフラ整備の復旧が大変とは思いますが、どうか皆さん落ち着かれて頑張って下さいね+26
-0
-
208. 匿名 2018/06/19(火) 12:23:51
日本中が地震でざわついてる…+5
-4
-
209. 匿名 2018/06/19(火) 12:31:50
東日本大震災のとき、地震直後にコンビニにパンを買いに行った
家族三人なので他の人のことを考えてパン三個購入
でも後ろに並んでたおじいちゃんはカゴ一杯パンを買ってた
ちなみに千葉県です そこまでして長生きしたいのか+89
-13
-
210. 匿名 2018/06/19(火) 12:33:31
西宮市です。スーパーの開店と同時にみんな一斉に飲み物売場、乾物エリアへ。ものの30分で陳列棚はガラガラでした。びっくりしました。+21
-1
-
211. 匿名 2018/06/19(火) 12:38:51
こんなときこそ、「助け合い」の精神+4
-3
-
212. 匿名 2018/06/19(火) 12:39:53
>>208
残念ながら関東は通常営業+7
-0
-
213. 匿名 2018/06/19(火) 12:39:59
昨日は通勤電車が止まってしまってから、歩いて地元に戻ってから、昼夜分のお弁当だけ買って帰りました。水はもうなかった。きょうも夕方仕事が終わってから地元に帰ってからの買い物になると思うから、残ってないだろうね。ま、復旧しているから、たくさん買い込まなくてもいいんじゃないかと思うから、きょうも夕飯とあしたの朝ごはん分だけ買い物します。八分目、六分目もたまには体にいいかなって思ってます。+21
-0
-
214. 匿名 2018/06/19(火) 12:42:18
なれてないと仕方ないよね。
熊本地震のとき、大分でも水やパンが消えたもの。
ないのみると焦るんだよね、私も慌てて探した。結局すぐに復活したけど。
+20
-0
-
215. 匿名 2018/06/19(火) 12:44:17
必要な物近畿地方に送ってあげたい。
無いと不安だよね。+14
-1
-
216. 匿名 2018/06/19(火) 12:44:47
こんなことする前に家にある食材を優先しなされ。
外にみんなで出たら渋滞もするしで、いいことなんもないぞ+6
-1
-
217. 匿名 2018/06/19(火) 12:46:14
大阪市内在住です。
幸いガスも水道も普通に使えてる地域ですが、今日スーパーに行ったら水はもちろん、レトルト食品、カップラーメンなど品切れでした。
いつ入荷されるか分からないと言う事なので、取り合えずお風呂に水を貯め、ご飯を沢山炊き冷凍し、カレーも作って冷凍しました。
起こらないで欲しいけど、また来るかもしれない地震に備えます。
+9
-1
-
218. 匿名 2018/06/19(火) 12:46:56
災害が起こって被災地の人が食料を買い求めるのは、不思議でも悲報でもない 。当たり前のこと。
問題なケースは、どこかで災害が起きてるのに被害の無い(少ない)地域で買い占めが起きて、
被災地に送る物資が滞るようなケース。+46
-2
-
219. 匿名 2018/06/19(火) 12:54:37
>>209
そのおじいちゃんも家族の分かもしれないのによくそんなこと言えるね+19
-14
-
220. 匿名 2018/06/19(火) 12:56:19
実際に地震が起きた地域で水や食料を買うって買い占めになる?
あたりまえじゃない?
そこで、普段から備えておけ!って言うなら、普段から買い支えろ!とも言えると思うけど。
うちは市内だし、インフラ止まってないからあえて買い物にはいってないけど、摂津の方の人は不安だろうし買って備える事は責められないよ。+22
-1
-
221. 匿名 2018/06/19(火) 12:56:26
>>21
昨日コストコ行ったけど、空いてて買い物しやすいし、店員さんもお水いっぱい並べてくれてたよ!+9
-2
-
222. 匿名 2018/06/19(火) 12:57:12
小さい子がいる家庭はオムツやおしりふきとかが直ぐに買えないかもしれない不安があるよね。
早く元の生活に戻れますように+21
-1
-
223. 匿名 2018/06/19(火) 12:57:38
夜も 余震が続いたしもしまた大きいのがきて高槻みたいに断水になったら…と思うとやっぱり飲み物は備えておきたくなりますね。
スーパー行ったらみんな水に群がっていました。
関西は普段から備蓄してる人が少ないのかも、私を含めて。
今回反省しました。+11
-2
-
224. 匿名 2018/06/19(火) 12:58:32
尼崎市です。平常通り買い物できました。特売の物は少な目になってたけど、ナプキンも100均の耐震マットも難なく買えたよ。+14
-0
-
225. 匿名 2018/06/19(火) 12:58:48
チンするご飯めちゃくちゃ買いだめしてる人がいた+1
-4
-
226. 匿名 2018/06/19(火) 13:00:12
府南部は通常営業です
ドラスト、ホムセンでも水もあるし
+3
-0
-
227. 匿名 2018/06/19(火) 13:03:26
>>209
そのじいさんは家族の分や近所のじじばば友達の分をまとめて買いに来てたのかもしれないじゃん
じいさんを生き汚い非常識人に仕立て上げて自分は他の人達の事を考えて家族分の3つしか買わなかった常識人ですアピールですか?
+103
-16
-
228. 匿名 2018/06/19(火) 13:06:40
普段から最低3日、極力1週間分の水とか食べ物備蓄してくださいって散々言われてたよね。
各家庭に備蓄があれば地震の当日くらいスーパーやコンビニ開けずに店員さんだって家に居て家族で過ごすことも出来るだろうに。
事が起きてから行動するとパニックになるのなんて東日本大震災で目の当たりにしてたはずなのに、何故同じことを繰り返すのか。
+36
-4
-
229. 匿名 2018/06/19(火) 13:08:43
東日本大震災のときに沿岸部でした。
家も車も流されて、コンビニ、スーパーとかも全滅。食料はバイトの休憩で食べようと朝に買った菓子パンとお茶で3日間過ごしました。
3〜7日くらいの間で何かしら支給されると思ってそれ以来避難バックには約1週間分非常食入れてます。食べる量を調整できるようにクッキーやパンを多めにしてます。
災害規模にもよるけど最初から自治体あてにしないで、ある程度は自分で用意したほうがいいと思います。+25
-0
-
230. 匿名 2018/06/19(火) 13:12:12
多少は配慮が欲しいと思うけど、お金は払っているし、略奪ヒャッハー!ではないからいいかな。+21
-0
-
231. 匿名 2018/06/19(火) 13:12:36
京都だけど、こっちは大丈夫だったよ。
今朝行ったけど食料も飲み物もたくさんあった。
ただ人はいつもより多くてみんな買い込んでる感じはあった。
+7
-0
-
232. 匿名 2018/06/19(火) 13:12:47
>>15
阪神淡路大震災の時コンビニ人が殺到してて
母親と飲み物食料を求めて入った時に
赤ちゃん抱っこしたお母さんがオムツ必死に探してたの
いまでもめっちゃ覚えてるわ+30
-0
-
233. 匿名 2018/06/19(火) 13:13:06
やっぱりね
東京だけど、その日のうちにコンビニがカラになってた
昨日の直後のトピにもそう書いて気をつけて、と言ったんだけど、あれで買いに行ってくれた人がいたら、うれしいな+5
-2
-
234. 匿名 2018/06/19(火) 13:13:54
>>225
あれって停電したらどうなるの?
茹でたら行けるけどガスも止まるよね地震で停電したら+8
-0
-
235. 匿名 2018/06/19(火) 13:15:41
>>233関東も大きい地震くるかもって昨日もニュースで言ってたしね、、
ずっと小さい続いてたの関東だったもんね
だから急に関西に来てほんとびっくりした
+24
-0
-
236. 匿名 2018/06/19(火) 13:16:19
>>209
あんたもその年になれば分かるだろう+5
-1
-
237. 匿名 2018/06/19(火) 13:18:14
>>202
コストコより食料は少ないけどIKEAがこわい。
神戸住みだけど今日昨日とかいってる人いるのかな
あの天井まで積み上げた家具たち
地震がないときも行く度怖くて通る時ゾワゾワするから
足早に通り過ぎる
あんなのあの高さから落ちてきたら終わりだよね
+37
-0
-
238. 匿名 2018/06/19(火) 13:20:14
>>209
自分1人のじゃないかもしれないよ。
家族やら、ご近所のお年寄りに、とか色々あるよ。
それに歳とっても長生きしたいでしょ
ましてや震災で死にたくないわお年寄りだって+31
-0
-
239. 匿名 2018/06/19(火) 13:21:58
不謹慎て騒ぐのはほんとうざい
そんなことする暇あったら働いてくれ
経済をまわせ
東北も熊本もまだまだお金いるんだから
日本は地震大国
日本列島どこも被災地になる可能性ある
被災地に供給できるよういつも通り働いていただきたい+5
-2
-
240. 匿名 2018/06/19(火) 13:36:06
>>137
なんで137にこんなにマイナスついてるんだろう?
+11
-1
-
241. 匿名 2018/06/19(火) 13:43:03
大きなロウソクはあるけど肝心の火種が無かったり、半端な防災意識の自分の甘さを痛感した。
買い占めとかしなくて済むように日頃から準備しないとなって改めて思ったよ。+6
-1
-
242. 匿名 2018/06/19(火) 13:47:04
みんな日頃から備蓄しとけばいい、って言うけど大量の水や缶詰、経年劣化する電池とか灯油を家に置いとく場所もないし、食品は賞味期限ある。毎日地震のことばかり考えて備蓄ってなかなか難しいと思うよ。+45
-3
-
243. 匿名 2018/06/19(火) 13:47:49
>>209
パンは手間なくそのまま食べられるし
消化も良い
歯が悪くても食べられる
日持ちも良いからお年寄りは経験から
先ずパンを買うみたい
+26
-1
-
244. 匿名 2018/06/19(火) 13:58:57
普段から飲み水はペットボトル買ってるので、常に6箱は在庫があるように買いたしてる。トイレットペーパーも残り12ロール切らないように、お風呂に入れない時に身体を拭くことができるって聞いたのでおしりふきも、あとはおやつのお菓子も多めに買い置き。普段からよく使うツナとかサバとかの缶詰も多めに買い置き。
しまいこむ系の備蓄は賞味期限とかうっかり切れてしまうので、いつも使うものを多めに買い置きすることにしてる。
3日間くらいはどうにかなるかなと思ってる。+33
-0
-
245. 匿名 2018/06/19(火) 14:05:01
結局、近年の震災見てもここは大丈夫と過信してる人がいかに多いかだよね。
+4
-0
-
246. 匿名 2018/06/19(火) 14:05:25
ペットボトルの水2本買ったわ
これくらいは許してほしい+35
-0
-
247. 匿名 2018/06/19(火) 14:07:00
>>242
備蓄の缶詰めやレトルト食品を賞味期限内に食べて、新しく買い直して備蓄にしておく。
水も同じ事です。
普段食べている物であれば、被災した時も安心して食べられるので特別な物を用意する必要はありません。+8
-2
-
248. 匿名 2018/06/19(火) 14:14:21
家も水は常に100ℓ用意してる。トイレットペーパーは12ロールを三つ
鯖缶も箱買いして日頃も食べるけど、食べたら買い足してる。
アロマキャンドルもあるし、非常灯も付けた。乾麺も切らさないようにしてるし青汁は定期購入
あと、トマトジュースも常備してる。日頃から使うものを多めに買ってるって感じ
+11
-1
-
249. 匿名 2018/06/19(火) 14:16:24
>>222
小さい子がいるならば
余計に買えばいいだろ
おむつやおしりふきなんて
くさるものではない
子ども手当も医療費無料も
貰うものだけ貰って還元するのは
何年後だ甘えるな
子持ち様がいつでも優先して貰えるから
って当たり前だと思うな
好きで子どもを作ったのだろうが
+3
-19
-
250. 匿名 2018/06/19(火) 14:16:29
大人はどうにかなるけど離乳食のみの子供がいるので必死に買いだめしました
今、水も使えないガスもこないで食料確保に必死です
高槻市民+27
-1
-
251. 匿名 2018/06/19(火) 14:20:20
阪神の時もスーパーやコンビニから水がなくなったな
東日本の時も水だけは売り切れてた+10
-1
-
252. 匿名 2018/06/19(火) 14:22:52
昨日地震きた後にアマゾンですぐに防災用品買ったら、午後にはベストセラーになっていました。
+9
-0
-
253. 匿名 2018/06/19(火) 14:59:52
>>48
三倍の値段?
最悪だね、それ+13
-1
-
254. 匿名 2018/06/19(火) 15:17:21
>>253
出し惜しみ隠しているものを皆知ってるのも田舎あるあるだね。+12
-1
-
255. 匿名 2018/06/19(火) 15:22:24
うちの近所も水と何故かヨーグルトとかゼリーの棚が空っぽだった 浪速区+12
-0
-
256. 匿名 2018/06/19(火) 15:23:48
出し惜しみとか3倍にした店は通常の生活に戻ってから誰も買いに来なくなってつぶれたとかなんとか聞いたことある。
悪いことはできないもんだね。+83
-1
-
257. 匿名 2018/06/19(火) 15:38:17
東日本大震災のとき、大阪でオムツ買いに行ったら棚がほとんどカラだった。被災地に送ったりしてるのかな?と思ったけど、2、3軒お店周ったわ。+20
-0
-
258. 匿名 2018/06/19(火) 15:43:34
基本的には災害用なら用意してるから慌てて買わなくて大丈夫だけど、タイミング悪く地震がきた時にお米を切らしてしまって、お米だけ買いに行ったよー。
うちは子供いないけど、赤ちゃんいる人達は慌てて買いに行くのわかる。
オムツとかミルクとかなくなったら困るもんね。+22
-1
-
259. 匿名 2018/06/19(火) 15:43:38
よくよく考えたら道が崩れて交通遮断されて流通ストップするような地震でもないのにね。
アマゾンに頼めばすぐ届くんじゃないの?+27
-1
-
260. 匿名 2018/06/19(火) 15:44:29
グラノーラが重宝してる
パンなどは賞味期限早いけど、グラノーラは賞味期限が長いし量も多く栄養もあるのでいつも家にストックしてある+48
-0
-
261. 匿名 2018/06/19(火) 15:46:27
茨木市民です。スーパーは開店と同時に人が殺到して凄い事になってました。
お水、冷凍食品、レトルト、ご飯などは次見て回った時には売り切れていました。
人も多いのでカート同士がすれ違うだけでも大変でした。
お店もヒビ割れ、崩れたりガラスが割れたりと色んな店舗が被害にあっていました。
北部は未だにパニック状態だと思います。+30
-0
-
262. 匿名 2018/06/19(火) 15:46:34
外の方が怖くて
あれから一度も外に出ず
家の備蓄で過ごしてる
スーパー等はこんな状態なんだね…
皆さんももっと普段から備蓄してたらいいのに+7
-6
-
263. 匿名 2018/06/19(火) 15:48:27
地震があると必ずこう言うの起こるけど、結構簡単に復旧するよ。
店は大量に仕入れたのに在庫かえる事になる。
東日本の時には、ドラックストアの精製水でさえ消えた。+29
-0
-
264. 匿名 2018/06/19(火) 15:53:13
>>251
ウチの地区では電池とロウソク、携帯の充電器も消えちゃったよ。
阪神大震災で、買い込んでも直ぐ復旧して余るのを経験したから水は買わなかった。
+5
-0
-
265. 匿名 2018/06/19(火) 15:59:50
そんなに責めなくていいんじゃない?
あんな地震があったら誰しもパニックになるし本能的に買いだめに走ったんだと思うよ
子供が大事なら買いだめしとけよ言うけど、もう起こってしまったことに対して言ってもしょうがない
今回この一連の流れ見て備蓄品買った他県の人もたくさんいると思うよ+39
-1
-
266. 匿名 2018/06/19(火) 16:09:31
買占めを煽るような報道もどうかと思う。
スーパーから物がなくなっている動画なり、写真を見たら、
やっぱり不安になり、余計に買占めに走る人が増えるような気がする。+36
-0
-
267. 匿名 2018/06/19(火) 16:15:37
普通に売ってるよ@西宮市+5
-0
-
268. 匿名 2018/06/19(火) 16:18:15
枚方住みでドラックストアに勤めてます。
昨日は近所のお店が午前中は全部閉まっていて、唯一朝から営業していた私のお店は午前中にお店の飲料水ほぼなくなりました。
近所では水道でない、ガスは止まるで大変でした。
今日は、飲料水より食べ物を買いに来る方がほとんどでした。
日持ちするお菓子やチョコレートなど。
いつか、南海トラフは来ると思っているから私は防災リュック買ったりしていますがさすがに昨日は参りました…+21
-1
-
269. 匿名 2018/06/19(火) 16:28:33 ID:WJS8s9EFX3
私は神奈川県横浜市だけど、この周辺に住んでる神奈川県民は買いだめしてますか?+2
-0
-
270. 匿名 2018/06/19(火) 16:45:49
枚方住みでドラックストアに勤めてます。
昨日は近所のお店が午前中は全部閉まっていて、唯一朝から営業していた私のお店は午前中にお店の飲料水ほぼなくなりました。
近所では水道でない、ガスは止まるで大変でした。
今日は、飲料水より食べ物を買いに来る方がほとんどでした。
日持ちするお菓子やチョコレートなど。
いつか、南海トラフは来ると思っているから私は防災リュック買ったりしていますがさすがに昨日は参りました…+2
-2
-
271. 匿名 2018/06/19(火) 16:47:56
311の時を思い出すわ。スーパーの食べ物ほとんどなくなってた。真っ暗だったし。+12
-0
-
272. 匿名 2018/06/19(火) 16:51:55
東日本大震災の時、働いてた倉庫で返品されてきた大量のミネラルウォーターが従業員にタダで配られて、よく見たら韓国製だった。
本当にコンテナに山程返品されてて、お風呂とかトイレとかに使うなら問題ないと思って沢山貰って来たよ。
そういう時でも韓国製は嫌って人多いんだなと思い出した。+35
-1
-
273. 匿名 2018/06/19(火) 16:52:38
前にネットで見たんだけど、水たまりの水や海水すら超強力に浄化して普通に飲めちゃう水に出来る浄水器みたいなのがあった。お値段が確か10万近く...。家庭にある電気ポットくらいの大きさだったと思う。清水買いしようかな(´Д`)+2
-4
-
274. 匿名 2018/06/19(火) 16:52:47
>>19
今回の震源地付近の北部は浪花根性というより穏やかな方が多い地域だよね。
がんばってほしい。+20
-0
-
275. 匿名 2018/06/19(火) 16:53:26
喫煙者じゃなくてもライターくらいはあった方が良いよ+17
-0
-
276. 匿名 2018/06/19(火) 16:53:38
品切れとはちがうけど、大阪南西部でとくに被害はなかったこちらでも昨日は24時まで空いてるスーパーが20時に閉まっていたりした。+2
-0
-
277. 匿名 2018/06/19(火) 16:59:47
東日本の震災の時に買った大人用オムツと簡易トイレがまだ家にある...
両方、どんなもんかと思って1個ずつ家で使用したきり。+11
-0
-
278. 匿名 2018/06/19(火) 17:01:20
何軒かの代表で、とか、お年寄りの分も!とか、人情の街らしいですね。
こういう助け合い、見習わなきゃだよね。+18
-2
-
279. 匿名 2018/06/19(火) 17:05:11
ここ数日は天気悪くて涼しいとはいえお風呂入れないのも辛いよね。銭湯がいつもの倍の入りらしい。+6
-0
-
280. 匿名 2018/06/19(火) 17:08:25
>>255
311の時計画停電の影響でヨーグルトの製造が出来ず、品薄だったのは記憶にあるのだけど、それを勘違いしてる?+4
-0
-
281. 匿名 2018/06/19(火) 17:09:30
>>24
偉い!すごい!+1
-1
-
282. 匿名 2018/06/19(火) 17:10:48
>>273
まだまだ要らないよ。
+1
-0
-
283. 匿名 2018/06/19(火) 17:12:48
>>99
だから、関西方面は東日本大震災なんて「あら〜可哀想やな」ってレベルでまさか自分に降りかかるとは思っても見ないんだよ
ひさびさに阪神淡路思い出して怖かった!って思った人が多いはず。
東京の人だって、明日大地震が来たら同じようにパニクるし買い占め起こるよ。
地震は忘れた頃にやって来るんだから。+34
-3
-
284. 匿名 2018/06/19(火) 17:13:09
私も大阪市内だけど買い占めは起こってません。だからこの記事がよくわからないです。+10
-4
-
285. 匿名 2018/06/19(火) 17:14:12
+16
-2
-
286. 匿名 2018/06/19(火) 17:19:51
さっき加計理事長の記者会見に辻元清美がコメントしてたけど、地元がこんな時までモリカケ。
高槻市民カワイソウ。+33
-0
-
287. 匿名 2018/06/19(火) 17:43:45
何度も大きな地震が起きているのに備蓄してない人って多いんだね。+3
-6
-
288. 匿名 2018/06/19(火) 17:47:54
とりあえずネットで買おう
他の地震と違って道路は生きている+9
-0
-
289. 匿名 2018/06/19(火) 17:57:44
高槻から15キロくらいの京都南部ですが、普通になんでもありますよ。高槻の人、高槻がお気に入りみたいなとこあって、高槻ばっかりで買い物してるイメージあるけど、
近隣の市思いの他けっこう近いですよ+9
-0
-
290. 匿名 2018/06/19(火) 17:57:48
震源地のガス水が止まってる地域は仕方ない。
震源地以外では同じ大阪でも買占めというか
品切れは起こってない。+2
-4
-
291. 匿名 2018/06/19(火) 18:04:33
実際のところ、どの程度品薄・品切れですな?
茨木市在住の親族が海外出張中で明日帰国するんですが、安否が確認できたのは良かったものの自宅の被害や食料やライフラインの有無が分からないから心配まと言ってて。
特に被害の多かった茨木市・高槻市辺りは近隣の市も含めてもうスーパーもコンビニも品薄状態って感じですか?+1
-0
-
292. 匿名 2018/06/19(火) 18:09:00
>>256
出し惜しみする理由てなんなんだろ?+4
-0
-
293. 匿名 2018/06/19(火) 18:09:52
阪神大震災を経験しているので結婚してからも震災のための備蓄は欠かさないようにしていますが、この日に水がなくなったため買いに行ったら既に遅し…。カップラーメンやお米すら売り切れていました。そこまで買い占めなくても…って思うのは心が狭いんでしょうか。+2
-4
-
294. 匿名 2018/06/19(火) 18:16:33
普段からお米食べないし野菜やオートミールなど火の使わない食事だからこういう時も普段と変わらないのが良かった。焦って買いに行く物もないしお水くらいだけど幸いガスは繋がってるから作ってる。飲み水さえあればやっていける+1
-2
-
295. 匿名 2018/06/19(火) 18:23:34
>>291
高槻ですけど、ガスが止まってるので飲食店も閉めてる所が多くてレンジですぐ食べれるもの(冷凍チャーハンとか)売りきれです。
カップ麺やパンは、少ないながらもメーカー限定であるのは有ります。
水は昨日は完売でしたけど、今日は安いのは売りきれでしたけど通常価格のはありましたよ。
生肉、生魚などもかなり種類や数が少ないです。+7
-0
-
296. 匿名 2018/06/19(火) 18:26:12
枚方市@買い占めなし+2
-0
-
297. 匿名 2018/06/19(火) 18:34:39
私宮崎県民だけど、熊本地震の後しばらく週末は熊本ナンバーの車をよく見かけたよ。
小さいドラッグストアで水やカップラーメンを箱買いしてた。
うちの地域でさえ限られたメーカーのオムツしか手に入らなかったから被災してなくても現地は物資不足だったんだろうな。
どうしたって水の買い占めは起こると思うし仕方ないと思う。
+8
-0
-
298. 匿名 2018/06/19(火) 18:37:16
>>2
そうなの?寝屋川市だけど、普通だったよ。
淀川から北が酷くて、南はマシみたい。+1
-0
-
299. 匿名 2018/06/19(火) 18:39:29
吹田市です。昨日はお水どこもありませんでしたが、今日はスーパーによって、お一人様2本まで
など制限して、売ってました。
冷凍食品や、カップ麺なども普通にありました。
パンコーナーがすっからかんだったので
買えませんでした。
明日から、小学校は普通授業の予定です。+3
-0
-
300. 匿名 2018/06/19(火) 18:40:27
>>284
うちも市内だけど、普通に品物あります。
+2
-0
-
301. 匿名 2018/06/19(火) 18:41:51
ホンマあほやな・・・・+1
-5
-
302. 匿名 2018/06/19(火) 18:46:49
東日本大震災の時に、家族総出で食品と日用品の買い出しに行ったわ
買う物の担当を決めて、スーパー開店1時間前から並んでた
開いた瞬間に他の客(おばさんばかり)が我先にとダッシュして押されるし足踏まれるしやる気無くなったから、私だけ戦力外になって荷物番していた思い出+29
-0
-
303. 匿名 2018/06/19(火) 18:48:51
もう明日が我が身って世の中だね+25
-1
-
304. 匿名 2018/06/19(火) 18:49:28
びっくり。スーパーもコンビニもどこにもお水無かった。
普段から最低でも1ケースは備蓄してるのに、今に限ってタイミング悪く買いに行けてなくて最後の1ケースを開けたとこだった。
大丈夫だろうけどここまで無いと不安になるね。
どこも完売の紙が貼ってあって、貼ってないお店でお水残ってるか一応聞いたら、何故か偉そうに鼻で笑いながら
「どこ行ってもありませんよ」と言われて最後の最後にとっても不愉快だった。
水道もガスも電気もちゃんと通じてる地域なのにこんなになるなんて、被害の大きい地域はどうなってるのか、、、こわいわ。
+57
-2
-
305. 匿名 2018/06/19(火) 18:53:51
東日本の教訓がいかされてないねって思うけど、やっぱりあの時は関西は他人事だったんだよね。
阪神淡路では今の若い世代には昔すぎるのかな。
備蓄大事!
思いだそう!
+44
-11
-
306. 匿名 2018/06/19(火) 18:57:12
こういうこと(過剰な買い占め)する人って戦中派かそれに近い時代の人じゃないの(年寄り)?。食糧難で命の危険にさらされてた時のことがフラッシュバックして買い占めないと不安で仕方ないとか。+12
-5
-
307. 匿名 2018/06/19(火) 19:09:48
そりゃ、水と食料がなくなって餓死するのは自分や家族だしな。+25
-1
-
308. 匿名 2018/06/19(火) 19:10:59
配送のトラックはまだ来てないの?
+1
-3
-
309. 匿名 2018/06/19(火) 19:11:36
>>172
子供の元気な姿を見ると癒されるけどな。
テンション上がってアホやな〜w って微笑ましい。
ずっと、うずくまっている方が心配。
ちなみに、子無し独身です。+11
-12
-
310. 匿名 2018/06/19(火) 19:12:35
どういうのを買い占めっていうの??
一家族が同じものを何個も買うこと?+4
-1
-
311. 匿名 2018/06/19(火) 19:23:03
3.11は横浜市民買い占めしてたな…
熊本地震の時は福岡市は大名小にオムツ、トイレットペーパー、水、色々集めたり買い占めなく仕送り用に買ったりしてたよ
関西勢、食料は意外と大丈夫だから焦らないで。+20
-1
-
312. 匿名 2018/06/19(火) 19:31:54
>>309
私も子どもはそれでいいと思う。子どもは元気に明るく無邪気でいてくれれば。
子どもの笑顔まで奪ってしまうような災害や事件は起きて欲しくない。
もちろん親として静かに!と注意はするけどね。+16
-8
-
313. 匿名 2018/06/19(火) 19:50:35
普段からやっておきましょう。
私の市は、水もたくさんありましたよ。+6
-0
-
314. 匿名 2018/06/19(火) 20:07:56
大阪市内です。おむつはなぜかマミーポコが全サイズ売り切れだった。
とりあえず緊急用は安いの買っておこうって思うのかな。+15
-1
-
315. 匿名 2018/06/19(火) 20:12:44
>>304
電車動いてるし ちょっと乗ったら何処も普通に売ってるよ。+25
-1
-
316. 匿名 2018/06/19(火) 20:17:55
>>10
は?
大規模じゃないにしても大きな地震だったのによくそんなに軽く大丈夫って言えるな+8
-5
-
317. 匿名 2018/06/19(火) 20:26:07
ちょうど東北の地震があった時にスーパーに向かってて
揺れが収まって、何のことやらわからないまま、とりあえずスーパーまで行ってご飯買おうとしたら、子供含む一家4人で、米を売り場からレジまでバケツリレーみたいにして買い占めてる家族がいたわ
全部持ってけ!って言ってた
弁当も惣菜も何もなくて、コンビニもすっからかん
地震直後なのに、もう買い占め始まってた
うちの地域は大した事なかったのに、みんな早いなと思った覚えがある+8
-1
-
318. 匿名 2018/06/19(火) 20:30:16
もしかして、またAmazonのクズマーケットプレイスでは、水やインスタント食品系が、定価の数倍とかの腐れ外道価格で売られてたりするのかな?
胸糞悪い事この上ないから見に行かないけど。+11
-0
-
319. 匿名 2018/06/19(火) 20:43:39
>>305
今回の地震で東日本大震災で本震の揺れが起きてるときのミヤネ屋の宮根を思い出した。視聴者の身の安全確保を促すアナウンスをするどころか「大阪も揺れてます!大阪も揺れてます!」ばっかり。あの人一応フリーでもアナウンサーなんだよね?+30
-0
-
320. 匿名 2018/06/19(火) 20:48:40
>>107
パーナさんみたいな人だなw
何でも他人に頼るなよ+1
-0
-
321. 匿名 2018/06/19(火) 20:49:36
>>9
アホとしか言いようがないよね。車も何も動かないのに
アマゾンか?+4
-2
-
322. 匿名 2018/06/19(火) 20:57:03
東大阪だけど、本当に普通に何でも売ってます。誰も買い占めなんてしていないです。ちょっと大変かも知れないけど、キャリーバッグでも持って電車で買い出しに行けぱと思ってしまう。+12
-1
-
323. 匿名 2018/06/19(火) 21:03:11
水が出ない地域ってトイレどうしてるんだろ?今のトイレって電気も
必要だよね。阪神震災の時もトイレ事情が凄かったらしいから一番気になる。
暗い所で襲われた女の人居たらしいし。ダスキンの会社が掃除したんだよね。+4
-1
-
324. 匿名 2018/06/19(火) 21:04:01
京都市内だけど昨日から水は完売。
備蓄は夫婦で24Lあるけどもう少しストックしとくべきだったかな。
明日本震がくるのか、明後日予言通りくるのかこのまま終息するのか分からないけど、今回もし大丈夫でも南海トラフはいつか必ず来るんだよね。
今回のことで備蓄品の点検、見直しをした人は多いと思う。+16
-1
-
325. 匿名 2018/06/19(火) 21:13:04
東日本大震災の時に買い占めは首都圏でも問題になったんだから、被災地には通常以上に食料や飲料水、日常用品が不足するのは経験済みだと思ったんだけどなあ。
物流自体がだめになってるのかな?
+9
-1
-
326. 匿名 2018/06/19(火) 21:14:58
>>309
揺れがトラウマで、少しの物音で悲鳴あげてるよ。1人で出歩くのも怖がって、部屋で静かに過ごしてる。これって心配ですか?+4
-2
-
327. 匿名 2018/06/19(火) 21:27:09
地震が来てからなんて絶対こうなるのに、なんで日頃から買っておかないんだろうと思う+4
-2
-
328. 匿名 2018/06/19(火) 21:29:13
みなさん余震も気が気じゃないですよね。
平常時じゃないから一部で異常な行動に出る人がいるのもわからなくはないけど、
冷静に対応してる人たちや周りを考えて行動してくれてる人が困るのは腑に落ちない。+5
-0
-
329. 匿名 2018/06/19(火) 21:30:00
予知能力も何もないけど
たまたま日曜日にスーパーで水を1ケース買ってて
ガソリンも満タンに入れてました
まさか翌月曜日にあんな大地震に見舞われるとは・・・+13
-1
-
330. 匿名 2018/06/19(火) 21:32:02
大阪市内の北部です。
水は確かになかったけど、お茶とかは全然残っててあまり緊迫してなかったです。
自販機には水も残ってました。一人が1本買えばお店の商品は売り切れますよね。+17
-0
-
331. 匿名 2018/06/19(火) 21:33:44
水は確かに売り切れてたけど、食料品は普段通り揃っててそれ見たときなんかすごい安心した。
ありがたい。+12
-0
-
332. 匿名 2018/06/19(火) 21:36:01
昼すぎに高槻のスーパーに行ったら
刺身こそないけど、惣菜も野菜も生鮮食品は豊富にありました。
ないのは冷凍食品とインスタントラーメンやレトルトものパン。水もなかった。
けど、お店の方いわく
優先的に被災地域に食品をまわしてもらってるとか。
物流的にも北摂は便利だから
物資の心配はあまりないかも。+14
-1
-
333. 匿名 2018/06/19(火) 21:38:06
昨日の夜にトイレットペーパー3パック
水5ケース、お米10キロ2袋、食品をカートにパンパン詰めてる家族とケンカになりました。
私がペットボトルのお茶を取ろうとしていたら
後ろから押されて横取りされました。
本当に大阪のおばさんは浅ましい。
買い占めは良くないよー
+7
-12
-
334. 匿名 2018/06/19(火) 21:51:02
明日大阪に帰る者です。
それほどお水が手に入らないとは知らず…
今必死に買い込んでます。
明日から大雨っぽいので心配です」…+3
-3
-
335. 匿名 2018/06/19(火) 21:57:06
今後一週間以内にまた地震があるかもって報道してるから、
逆に、何も対処しないのはヤバいよ。
まだ物流がまともなうちに、できることしたほうが良いと思う+23
-0
-
336. 匿名 2018/06/19(火) 22:34:34
水は売り切れ
お茶もラス1だった
京都+4
-0
-
337. 匿名 2018/06/19(火) 22:37:23
大阪市内だけど、この辺はまだ品薄までは無いな。
いつもみたいに高く積んでないけど、水もパンもカセットコンロもまだある。
ライフラインに影響あんまり無いから。
上の方(茨木、高槻、枚方とか)は水濁ったり、ガス止まってるから仕方ないよ!
ちゃんと並んで買ってたし、譲り合いもあるよきっと!
大阪は大丈夫!
たくましいし、辛さも笑いに変える。
大阪がこんなだからって、全国が暗くならなくて大丈夫!応援してくれれば充分。
+9
-0
-
338. 匿名 2018/06/19(火) 22:43:04
昨日近所のコンビニに10時くらいに行ったら、カップ麺、おにぎり、パン、水は売り切れてた。
うちはライフライン止まってないし、カセットコンロとカセットボンベ、お米が大量にあるから、飲食は困らないだろうと、買い占めしなかった。
北摂は被害がひどいから、そんなのん気ではいられないだろうけど。+6
-0
-
339. 匿名 2018/06/19(火) 23:02:47
>>227
本当に私って冷たいですね
次からは私も近所に配れるように多めに買います
すみません+7
-1
-
340. 匿名 2018/06/19(火) 23:04:01
買い占めてるのは断水やガス供給停止してるエリアの人達だよ
スーパーで働いてるが話を聞いたら地元で買えないから市外にまでわんさか買いに来てるって人ばかりなのでまるで大阪全体が買い占め合戦してるような間違った報道はやめてほしい+14
-0
-
341. 匿名 2018/06/19(火) 23:04:02
地震来てすぐに必死に買いに行くくらいなら日頃から備え解けばいいんじゃないの?
あほやん+3
-13
-
342. 匿名 2018/06/19(火) 23:15:26
都会は人が多い分、売り切れ多発でしょうな
田舎住まいは人が少ないから売り切れになる事はほとんどない+1
-0
-
343. 匿名 2018/06/19(火) 23:17:40
そもそも関西の人って3.11のこと関心なかったんじゃないかな。被害がなかったから危機感もないし、結果、備蓄してる人なんて少ない。危機感あれば備蓄してるよ。+2
-9
-
344. 匿名 2018/06/19(火) 23:18:58
コストコどうなんだろう?
たくさんありそうな気がするけど+1
-0
-
345. 匿名 2018/06/19(火) 23:33:56
>>343
こういうこと書く人がいることが残念
当時同じ事言われても平気だったんだろうけど
阪神大震災に関心持って備蓄してた貴方は偉いね!+5
-1
-
346. 匿名 2018/06/19(火) 23:37:51
東日本経験してるから常に水はケース買いで備蓄してるし、乾電池もガスボンベもお米も備蓄してて、
お風呂の残り湯は常に置いたままにしてる。
この地震前はえらいね〜くらいの周りの反応だったのに、地震後はうちもしなきゃ!ってなってたな…
あ、コストコは水を大量買いのお客さんばっかりでしたよ〜+3
-0
-
347. 匿名 2018/06/19(火) 23:41:42 ID:zzPp7pWdhk
東大阪でスーパー勤務。
今日は水が午前中でほぼ売り切れ。
昨日は箱で買えたけど、今日は一人2本まで。
レトルトのご飯、ガスボンベ、缶詰も良く売れてたけど、兎に角何でも売れたからレジが混んだ。
門真あたりも水が出ない地域があるみたいだから東大阪に買いに来たみたい。
みんな買うからつられて買う人が続出。
明日はどうなるかなぁ。+4
-0
-
348. 匿名 2018/06/19(火) 23:43:49
阪神大震災のときは
「笑っていいとも~~~~!!」
だったよ
別の国みたいだった
興味あるのは死者の数が増えることだけ
ババアより+5
-8
-
349. 匿名 2018/06/19(火) 23:44:22
近所の業務スーパーは水と即席ラーメンが売り切れだけど、それ以外はさほど品薄ではなかった。門真市。+1
-0
-
350. 匿名 2018/06/19(火) 23:46:10
ほしいものは全部売り切れでしたby枚方+0
-0
-
351. 匿名 2018/06/19(火) 23:50:22
うちプロパンだから大丈夫かな?+1
-0
-
352. 匿名 2018/06/19(火) 23:52:12
買い占めっていうと、1人が山ほど買っていく感じだけど、
日本の場合は1人が2~3個買って、それが何十人だから売り切れちゃうんだろう・・
+16
-0
-
353. 匿名 2018/06/19(火) 23:55:36
>>341
同感だよ。だけどアホとかは思わないけど・・
+6
-0
-
354. 匿名 2018/06/19(火) 23:59:51
熊本地震の時を思い出す。
お店が開いてからは、本当にスーパーもコンビニも長蛇の列だったし、棚も空っぽ。
自販機も水やお茶、ポカリ系は何処も売り切れ。
皆色々不安で何かを求めてウロウロしてるのか車も激混みだった。
決して買い占めてるつもりはなく、子ども3人分の冷食とお菓子、トイペを買って店を出たら、並んでいたおじさんに「そんなに買うなら物がなくなるだろう!!」と怒鳴られてショックだったし怖かった。+33
-1
-
355. 匿名 2018/06/20(水) 00:05:09
今日が要注意日ですね
震度7を警戒+4
-5
-
356. 匿名 2018/06/20(水) 00:10:39
>>341ミニマリストとか断捨離を一時期持て囃したからあんまり家に余分なモノを持たないことと災害用に備蓄しないことを混同してる人が多いのかもね。
大阪だと家が賃貸で狭いからあんまり備蓄してないって人もまあいるだろうし。+9
-0
-
357. 匿名 2018/06/20(水) 00:15:00
これでもう大阪万博誘致が中止にならないかな。あんなものにお金使うなら、もっとインフラ整備してよ。震度6で水道管破裂するなら、南海トラフが来たらどうなるのよ。+39
-0
-
358. 匿名 2018/06/20(水) 00:31:36
地震研究者の予報って
全然当たらないよね
みんなが警戒してない地域での地震が多いね+12
-0
-
359. 匿名 2018/06/20(水) 00:40:08
自己中、あさましい。+2
-6
-
360. 匿名 2018/06/20(水) 00:52:16
都内だけど地震報道後スーパー行ったらパンとか水とか殆どなかった。
東日本、熊本と報道あるたびにバカみたいに買い占めてる人い る。+6
-0
-
361. 匿名 2018/06/20(水) 01:17:24
>>360
いるね。今日の夜車でスーパーとドラッグストアがくっついてる所に買い物に行ったけど、普段よりお客さん多くて車止めるの困ったよ。
おむつとかおしり吹きの棚がスカスカだった。+3
-1
-
362. 匿名 2018/06/20(水) 01:26:25
361だけど、おしり「拭き」だったね。バカだ。
おむつとかはまだ気持ちわかるけど、水とかラーメンの棚もスカスカしてた。
みんな気持ちはわかるけどさ…+4
-0
-
363. 匿名 2018/06/20(水) 01:26:43
東日本の時はしばらくしてペットボトルの水を1本千円とかで売りに来てる人がいたよね
おにぎりとかもすごく高い値段で売りに来てる人がいた+0
-2
-
364. 匿名 2018/06/20(水) 01:50:43
近くのコンビニの棚すっからかんだった@大阪府豊中市+3
-0
-
365. 匿名 2018/06/20(水) 02:12:55
熊本、大阪と北上してる。+2
-0
-
366. 匿名 2018/06/20(水) 02:24:27
近所のスーパーコンビニも間抜けの空で
現実味帯びた。+2
-0
-
367. 匿名 2018/06/20(水) 02:45:07
関西人なら何のためらいもなく買い占めたんだろうなあ。
自分さえよければいいって考えだもんねww+1
-20
-
368. 匿名 2018/06/20(水) 02:59:54
我が家は東京だけど、週末防災グッズ点検するわ。
水はウォータースタンド用の12Lが常に5本ストックと500mlの非常用水が24本ケースであるから大丈夫として、食料の賞味期限しなきゃだな。
非常用お風呂、簡易トイレセットなんかもある。
家族3人1週間暮らせるくらいの用意はあるけど、定期確認しておかないと。+8
-1
-
369. 匿名 2018/06/20(水) 05:07:15
>>366
揚げ足とってごめん。
もぬけの殻のこと?+10
-1
-
370. 匿名 2018/06/20(水) 05:36:11
>>319今回はミヤネ屋に間に合わなくて、自分も震災に巻き込まれたパターンで 騒いでたよ。+4
-0
-
371. 匿名 2018/06/20(水) 05:40:08
うちは京都なんだけど、発生当日からお水が完売のお店がちらほら、 昨日はどこも水は無かったよ。
大きいサイズが無いから、500のペットボトルの水をカートいっぱいにかってるオバハンがいたわ。
あれは目立ってたな。
うちは 普段からペットの水を飲む家だから気にならんけど、少しでも欲しいひとは 腹が立つだろうね。+7
-0
-
372. 匿名 2018/06/20(水) 05:50:27
八尾だけど小さなスーパーも水は2Lも500mlも売り切れでした。
買い物客も「ここじゃなくてサンディならあるかも」とか話してた。
+4
-0
-
373. 匿名 2018/06/20(水) 06:03:05
>>318
まじで?
どのくらいの値段?+2
-0
-
374. 匿名 2018/06/20(水) 06:53:39
>>198
もう、東日本大震災以来、ずっと個人で備蓄してって言われてるよ?
TVでも専門家が話してるのを良く見ます。+10
-0
-
375. 匿名 2018/06/20(水) 06:54:33
とりあえずある商品買い占めて後々品物が入るようになったら食べずにそのまま保存して賞味期限きれちゃって無駄になった経験があります
+2
-0
-
376. 匿名 2018/06/20(水) 06:58:40
大阪市内のスーパー、通常営業してますよ
品揃えも普段よりちょっと陳列が少な目ですが商品はあります。
買い占めも落ち着きました。+4
-0
-
377. 匿名 2018/06/20(水) 07:11:04
東日本大震災の時、深度5強で被害こそ無かったけど、他県ナンバーの車が水を箱買いしに来てました。
あの揺れを経験したから、恐怖の薄れないうちに簡易トイレや長期保存の食品(水やお湯で戻るゴハン)を備蓄しました。
いくら、怖かった!備えはしとかないと!と言っても、九州に帰省すると他人事でした。
何も備えてなくて、熊本の地震。
そこで強く防災意識を促して、ようやく考えるようになったようです。
揺れを感じないと、早くから備えようと言う気にはならないのでしょうね。
ちなみに、カップ麺やパンが品切れになっていたけど、こういうのは日持ちしないから買い込みすぎは無駄になりますよ。
+5
-0
-
378. 匿名 2018/06/20(水) 07:12:36
>>372
同じく八尾だけど、うちの近所のスーパーはどこもお水は2Lも500mlも売り切れだった。
お茶はまだあったけど。
あと、レトルトの雑炊とかお粥、パックのご飯とかも売り切れ。
パンはあった。
皆、不安になって色々と買いだめに行ってるんだろうな。
+0
-1
-
379. 匿名 2018/06/20(水) 07:18:26
>>242
だから、使いながらの備蓄だと言われてるじゃない。
溜め込んで、期限が来たら廃棄とか無駄なことはしちゃいけない。+5
-0
-
380. 匿名 2018/06/20(水) 07:20:08
まだちゃんと個人で備蓄出来てない人居るんだ。
3日間分は最低限用意した方がいいって3.11の時から言われてるよね。+6
-1
-
381. 匿名 2018/06/20(水) 07:53:55
>>380
言われてても、実際に大きな地震を経験しなきゃ他人事と思って備蓄してない人が多いのかも
大阪って阪神淡路大震災以降は大きな地震が来なかったし
私と母親は、東日本大震災から食料や日用品を備蓄してるんだけど、
父親なんか、月曜の地震を経験しても「備蓄なんかしやんでもええ」「大丈夫や、なんとかなる」「自衛隊の人らが助けてくれる」とか言ってるわ
まあ、大阪南部で電車が止まったくらいで、何も被害が出てないからだろうけど
たぶん、こういう性格の人は実際に痛い目に合わないと備蓄とかしようと思わないんだろう+9
-0
-
382. 匿名 2018/06/20(水) 07:57:17
こういう備蓄してない人が、実際震災にあって食料も水も無いってなった時に、助け合いの精神だろってちゃんと備蓄してた人にクレクレするんだろうな。+11
-0
-
383. 匿名 2018/06/20(水) 08:06:04
>>155
最近は作り付けの収納も多いし、ものが少ないと、家の中での被害は少ないかもですが、やっぱり食料と飲み物はあったほうがいいですね。
155さんはしてないと思うけど、ミニマリスト系のインスタグラムで、「ミニマリストは災害に強い」とか偉そうに書いてる人もいますよ。見当違いですよね。+8
-0
-
384. 匿名 2018/06/20(水) 08:38:01
昨日買い物行ったら業務スーパー、コンビニからカップラーメンと水が消えてました。
寝屋川市+0
-0
-
385. 匿名 2018/06/20(水) 08:50:45
みんな、ここぞとばかりに責める責める。+1
-0
-
386. 匿名 2018/06/20(水) 08:57:26
>>366
もぬけの殻。+0
-0
-
387. 匿名 2018/06/20(水) 09:28:34
>>29
東日本大震災の時は個数決まってたよね。
買い占めるつもりはなかったけど
職場から帰ってこれなかった主人にも
何も買ってあげれなかったときは涙出たわ。
+0
-0
-
388. 匿名 2018/06/20(水) 10:21:19
>>120
でも水が出ないとトイレどうしてるんだう。+0
-0
-
389. 匿名 2018/06/20(水) 10:33:35
>>388
バケツで水入れれば流れるよ+0
-0
-
390. 匿名 2018/06/20(水) 10:46:37
>>371
『ペットの水を飲む家』
一瞬、ワンちゃんネコちゃん用の水を並んで飲んでいるのを想像した。ペットボトルね+0
-0
-
391. 匿名 2018/06/20(水) 12:54:24
南海トラフなんて来たら食料の流通止まって餓死しそう+3
-0
-
392. 匿名 2018/06/20(水) 13:12:05
被災地の線引きが難しいから配給出るところと出ないところがあるよね
いつからインフラ復旧するからどれくらい食料や水が必要だとか政府の発表待ち
だけど中々ハッキリしないから毎回モヤモヤする+0
-0
-
393. 匿名 2018/06/20(水) 16:29:55 ID:6IsVBUoXP6
箕面市民でモロに震度6弱地域でした。
小さな子が3人いるので、何かあった時のために水2リットル6本と、2~3日分の食糧は常にあるよう心掛けていました。
ここら辺は大きな地震は過去になかったみたいなのですが、まさか震度6弱がくるとは…
1日以上断水しましたが、買っておいた水が本当に役に立ち、食料もあったので買いに走ることもなかったです。
やっぱり日頃からそなえておくことは大切だと思いました!
+7
-0
-
394. 匿名 2018/06/21(木) 07:56:37
昨日は、京都市中京区の西友でも2Lは、入荷ゼロでした+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
震度6弱を観測した地震の震源地となった大阪府北部のスーパーには、飲料水やカップ麺、冷凍食品などを買い求める客が殺到し、商品が品切れになる店が相次いだ。大阪府高槻市城西町のスーパーチェーン「ライフ高槻城西店」では18日夕、売り場にミネラルウオーターやお茶がなくなり、「本日のお水は完売致しました。ご了承下さい」と書かれた紙が張られていた。カップ麺や冷凍食品、総菜などもほとんど売り切れた。男性店長は「水とお茶の売れ方がすごかった。翌日に出す予定だった商品もあっという間になくなった」と話した。