-
1. 匿名 2018/06/13(水) 21:04:53
とても温厚で怒ったところが想像出来ないママがいます。同じ悪さをされたとしても、主はコラー!!となるところをなだめていたりして、違いを感じます。ふと、自分は怒鳴り過ぎてるのかな?と心配になりました。怒鳴った事ないお母さんってやっぱりいるんですかね、、+119
-25
-
2. 匿名 2018/06/13(水) 21:05:09
+209
-6
-
3. 匿名 2018/06/13(水) 21:05:33
わたしもお母さんに怒られたことないな
お父さんにも
+36
-52
-
4. 匿名 2018/06/13(水) 21:05:51
家では違うのかもよ+314
-7
-
5. 匿名 2018/06/13(水) 21:05:57
叱れない母親は地雷
怒鳴ったことない人はいるの?
+274
-24
-
6. 匿名 2018/06/13(水) 21:06:15
家では怒鳴ってるよきっと+225
-9
-
7. 匿名 2018/06/13(水) 21:06:32
怒鳴りはしなくても、叱りはするでしょ?+274
-2
-
8. 匿名 2018/06/13(水) 21:06:46
無関心ならいるんじゃない?+79
-7
-
9. 匿名 2018/06/13(水) 21:06:57
子供に注意してるのに声に迫力がなさ過ぎて全然効果無い人いる。
高くてふわふわの声で「こら〜だめよ〜」+255
-2
-
10. 匿名 2018/06/13(水) 21:07:05
親に怒られまくりで育ったから
自分も厳しく怒るタイプになりました!
温厚で優しい母親になりたかったんだけどなぁ。+266
-7
-
11. 匿名 2018/06/13(水) 21:07:10
怒鳴るとか怒るとか
でも厳しいほうが子どもはよく育つよ
甘やかしが一番ダメ+163
-33
-
12. 匿名 2018/06/13(水) 21:07:11
昔のおむかいさんがそうだった。
うちは母親の怒鳴り声が毎日響いていたのに…。
子どもがおりこうさんだったからかな?+31
-0
-
13. 匿名 2018/06/13(水) 21:07:21
家庭によって違うんだろうけど私は母親に怒鳴られたことあるし、私自身も子供を怒鳴ったことある。+32
-4
-
14. 匿名 2018/06/13(水) 21:07:22
人前だから控えめにしてるのかも+146
-3
-
15. 匿名 2018/06/13(水) 21:07:38
逆に叱られない子どもの将来が心配になる+125
-12
-
16. 匿名 2018/06/13(水) 21:08:31
娘に怒鳴るよ。
旦那には怒鳴っても分からないからさすがにビンタするけどさ。+7
-22
-
17. 匿名 2018/06/13(水) 21:08:33
前に病院でスッゴク優しく怒ってた?お母さんがいてすごいなって思ってたんだけと、そのあと車のなかで薬もらうの待ってたときに外にさっきのお母さんがきて普通にめっちゃ怒ってた!+191
-1
-
18. 匿名 2018/06/13(水) 21:08:38
私、母の怒鳴ったところは見た事ないかもしれないです。
でも別に特別温厚ではないし、怒られた事何度もありますが、「怒鳴る」ってのはないですね。
静かに、「こっち来なさい」って言われて、普通のテンションで怒られてました。結構怖かったです。
家で怒鳴る人がいなかったので、旦那にちょっと大声出されるとビクッとなってすごいショックを受けてしまいます。
ちなみに旦那の母はすごい怒鳴る人です。+172
-6
-
19. 匿名 2018/06/13(水) 21:09:01
お母さんには怒鳴られたこと一度もないよ
温厚で優しいから本気で怒らせたら一番怖いと思ってる+95
-1
-
20. 匿名 2018/06/13(水) 21:09:19
むやみに怒鳴らないだけかも?
でも個人的には叱る時は、多少怒鳴ってでも叱ったほうがいいと思う。
叱られたことのない人は大人になってからも、平気で嘘ついたり人を傷つけるよ。その割に自分が攻撃されると、めちゃ弱い。+13
-15
-
21. 匿名 2018/06/13(水) 21:09:19
怒らなくて済むなら怒りたくないよね。
怒らない母親は怒る必要がないだけじゃない?
子供が怒らせるようなことしないとかさ。+91
-1
-
22. 匿名 2018/06/13(水) 21:09:50
母に
「子供が悪いことをしたらどんどん叱りなさい
でも、怒鳴ったらだめ。叱るのと怒るのは違うんだ」
と言われました
母も気をつけていたのか、大声で怒鳴り散らしたことはありません。
声は荒げず、しかし厳しく叱っていました+167
-3
-
23. 匿名 2018/06/13(水) 21:10:02
怒鳴るとかより淡々と言われる方が怖いよ。+29
-0
-
24. 匿名 2018/06/13(水) 21:10:04
怒鳴られずに育つと、社会に出た時の耐性がないと思いますよ。
優しい時は甘々で、叱る時は厳しくのメリハリが大事だと思う。+19
-14
-
25. 匿名 2018/06/13(水) 21:11:23
子どもの友達のお母さん、穏やかで怒鳴ったことなさそう…
名前がうちの子と同じなんで「こら!○○!!」と一緒に遊んでる時に危ないコトしたので怒ったら、びくっとされちゃった…
あの穏やかなお母さんはわたしの目標だわ…+23
-2
-
26. 匿名 2018/06/13(水) 21:12:03
怒鳴るって私の中では
怒りで脳が沸騰して
ドスのきいた声で
ふざけんな!なめてんのか!いい加減にしろバカが!!!
と罵倒するイメージ。
コラ!危ないからハサミを持って遊ばない!
と大きめの声で怒るのは
叱る、のイメージ。
前者はしたことない。
後者はいつもやってるけど。
この場合はどちらにあてはまるかな?
+83
-5
-
27. 匿名 2018/06/13(水) 21:12:09
長男次男には怒りまくってたけど、長女は怒る事柄もなかった。
でも一度だけ彼と同棲したいと言い出した時は激怒した。
娘25才だけどその時の一度しか怒ったことない。
子供にもよるね。
+2
-13
-
28. 匿名 2018/06/13(水) 21:12:14
まあ、家と外は違うからね。+25
-3
-
29. 匿名 2018/06/13(水) 21:12:23
いると思う。
でも、子供見てたら、それが本当に穏やかなお母さんなのか、地雷なのか分かるよね。+10
-2
-
30. 匿名 2018/06/13(水) 21:12:25
怒らない母親も問題+26
-10
-
31. 匿名 2018/06/13(水) 21:14:12
怒るし叱るけど
怒鳴ったのは「ばばあ」っていった時の一回だけだと思う+8
-1
-
32. 匿名 2018/06/13(水) 21:14:22
子供の頃、よく母に怒られて育った。
それがずっと嫌だったけど、大人になった今は感謝している。
平気で人を傷つける人たちの親は、あんまり怒らない人ばかりだなって気がついたから。
今話題になってる新幹線の事件の親もそう。
もちろん家族仲がよくて、いい関係だから怒らないって人もいると思うけど。+73
-4
-
33. 匿名 2018/06/13(水) 21:15:16
私、外では怒鳴らないけど、家では近所に聞こえてるであろう声でキーキー言うてるわ+97
-2
-
34. 匿名 2018/06/13(水) 21:15:36
私はおっとりして見えるのか、男の子二人いるけど
「男の子二人?女の子のママかと思った」
「怒ってる姿想像できない」
とか色々言われるけど、外では言うべき事はその場で言うものの全力で叱りつけないだけで、家では普通に怒鳴ってる。
あと、「怒ってる姿想像できない」とか、「あなたでも怒る事あるの?」とか言われるのってあまり好きじゃない。
甘やかしているように見えるのかな?って思っちゃうから。+89
-1
-
35. 匿名 2018/06/13(水) 21:15:47
いやでもさ、ママ友の前でそんな子供に怒鳴ったりする??
あんまり見た事ないけどなぁ
叱りはするけどね+88
-0
-
36. 匿名 2018/06/13(水) 21:16:11
穏やかなのはいい事だけど、子供の事を考えると叱られた事が一度もない子は逞しさに欠けるよね。
母親が穏やかで父親が叱るとか他に叱る役がいるならいいと思うけど、社会に出たら理不尽で叱られることなんて沢山あるから耐性をつけておくのは大事だよ。+12
-1
-
37. 匿名 2018/06/13(水) 21:16:33
子供が1番不安になるのは放置だと思います。子供からしたら何も言ってくれないのが1番不安になるんじゃない?
子供に嫌われても、怒鳴る、叱るは必要だと思うよ。+7
-1
-
38. 匿名 2018/06/13(水) 21:16:45
娘の時は怒鳴ったことなかった。
話して聞かせてた。
でも息子今2歳で毎日怒鳴ってる。
本人笑ってるけど、、
子供によるのかも+80
-0
-
39. 匿名 2018/06/13(水) 21:17:05
怒鳴ったり叱ったりが出になくても注意や指摘はできないの?
「ダメよ」って。+7
-0
-
40. 匿名 2018/06/13(水) 21:17:08
幼稚園のプレに行った時
ずっと走り回ってた子いたけど
親はただ見てただけだった
+14
-1
-
41. 匿名 2018/06/13(水) 21:17:19
怒鳴った後に、「怒らんといてぇ、怒らんといてぇ。゚(゚´Д`゚)゚。」って泣かれたので、もう怒鳴らないようにしようと誓った10分後にはまた怒鳴ってたorz+96
-4
-
42. 匿名 2018/06/13(水) 21:17:34
叱る=怒鳴る ではないからなぁ
怒鳴ると萎縮する場合もあるし、怒鳴りすぎて慣れてしまってうるさいなあと聞かなくなるのもよくないし
冷静に声を荒げず、でも厳しく伝えるのがいいんだろうな
まあ生活していれば時には怒鳴ったり怒ったりしてしまうのも普通だとも思う+22
-0
-
43. 匿名 2018/06/13(水) 21:17:38
>>2
誰+1
-1
-
44. 匿名 2018/06/13(水) 21:19:09
+24
-0
-
45. 匿名 2018/06/13(水) 21:19:10
怒鳴らなければいけないようなことをしないから怒鳴ったこと無い+3
-1
-
46. 匿名 2018/06/13(水) 21:20:23
外では怒りをかなり抑えるけどね笑+9
-2
-
47. 匿名 2018/06/13(水) 21:20:30
実家の母に怒鳴られたことない
ちなみにおばあちゃんも温厚な人+5
-1
-
48. 匿名 2018/06/13(水) 21:20:43
保育士だけど、園では一番ニコニコしてガッ!と怒ることはない。
だから園の子どもたちからは「先生好きー」とよく言われる。
だがしかし。
家に帰ると我が子には鬼のように怒る。
同じ園に園児として通う子どもたちからは「ママ、家ではコワイ!」と言われる。
ごめんよ我が子。
+61
-0
-
49. 匿名 2018/06/13(水) 21:21:20
うちは甘い親だったからちゃんと怒られたことないわ
でもみんな普通に育ったし、怒られる事がいいばかりじゃないんじゃない?+7
-7
-
50. 匿名 2018/06/13(水) 21:21:28
>>24
そんな耐性ができたらブラック企業で耐えてしまうわ。+6
-2
-
51. 匿名 2018/06/13(水) 21:23:02
>>44みたいに無意識に「ちがうだろー!」と怒鳴ってしまうことがある。
わ!私、真由子やん…って一瞬我にかえる^^;+24
-0
-
52. 匿名 2018/06/13(水) 21:23:09
怒鳴るのはないなぁと思う。
声を張り上げなくても諭したり子供がわかるような言葉で注意したりしてる。
私自身母親に怒鳴られて育ったせいか今でも怒鳴るような大声が大嫌い。
道端で怒鳴ってるお母さんなんかも不快。
だから娘には時間をかけてでも諭すように教えている。+9
-6
-
53. 匿名 2018/06/13(水) 21:23:10
母親がそうだった
子供の時から子供扱いされず1人の人間として育てられました。怒鳴りはせず諭すタイプで物事を論理的に言われていました。
例えばタンスに登った時にそれを怒らず、そこに登ると今度降りる時はどうするの?上にある荷物が当たったら墜ちて足に落下するそうするとどうなる? でした
子供がすることを否定から入らず先を見通して子供自身に解決させる力をつけさせてくれた母に感謝します+16
-7
-
54. 匿名 2018/06/13(水) 21:24:11
ママ友が怒鳴らないタイプ。
子供も大人しい子で叱る事なさそうに見える。
でも、仲良くなって話してると、静かに淡々とぐちぐち叱るタイプだと分かった。ママ友の子もうちの子以上に聞き分けが悪く一度言い出すと頑固で譲らないタイプだった。
私は怒鳴り散らすタイプだからびっくりしたけど、ママ友の子は良い子だし正解はないんだなーと思った。+24
-1
-
55. 匿名 2018/06/13(水) 21:24:24
私の母も怒鳴って怒るタイプではなく、怒ったら無視して態度に出すタイプでした。
あれされると親の顔色伺うようになるから、嫌だったなぁ。父親は怒鳴るタイプで怒鳴られるのも怖いけどね。
一番はやっぱり叱って言い聞かせるのがいいのかもね。叱った後はカラッと引きずらない。そう言いながら自分の子供には怒鳴って怒ってるんだけどね。+31
-0
-
56. 匿名 2018/06/13(水) 21:26:10
キンキンヒステリックに怒られてアダルトチルドレンになったのでヒステリックに怒るのだけはやめてほしいです
怒鳴らないけど厳しく低い声で怒ります+9
-5
-
57. 匿名 2018/06/13(水) 21:26:12
旦那には怒鳴るよ。しつけなきゃ。+2
-8
-
58. 匿名 2018/06/13(水) 21:26:14
小さい時に反抗期でババアと言っても華麗にスルーして夜ご飯の支度してた
コラ!と言われたこともない
+0
-2
-
59. 匿名 2018/06/13(水) 21:26:30
>>50
でも、ちょっと注意されただけで泣いて帰る子もいるからなぁ。それに謝らない子も増えてるよね。これも叱られてこなかったからかなぁと思う。+15
-1
-
60. 匿名 2018/06/13(水) 21:27:42
ママ友が怒鳴らないタイプ。
子どもの気持ちを受け止めて、理由を言って諭してる。
理想的に見えるけど、その娘はとてもワガママで平気で友達(我が子)を傷つける。
+32
-1
-
61. 匿名 2018/06/13(水) 21:28:00
私は母に怒鳴られたことも怒られた事もあまりない。と言うか全くない!
けど父親には凄く怒られたり怒鳴られたりしてたよ!
両親の場合は父親が怒る役、母親が慰める役と決めてたらしい。
けど私と主人はどっちも子供に怒ってしまってます(笑)ごめん子供(笑)+3
-1
-
62. 匿名 2018/06/13(水) 21:28:19
辛抱強く感情的にならないように子供を諭したり叱ったりする親と、面倒くさい・疲れるって感じで怒らない親は別物だよね。
怒鳴らない、ってのも、どっちのタイプかによって良い悪いちがう。+9
-0
-
63. 匿名 2018/06/13(水) 21:28:37
社会に出て初めて叱られて挫折を味わうのも子供自身大変だよね。それで鬱になる子もいるみたいだし。+11
-1
-
64. 匿名 2018/06/13(水) 21:28:51
私も怒鳴られたことも叩かれたこともない。でも叱られたこと多いし、怒鳴られないけど怖かったなぁ
甥っ子を見てると大人をなめてるなと感じて大丈夫かと心配
+4
-0
-
65. 匿名 2018/06/13(水) 21:28:59
マナーや礼儀など躾はちゃんとした方がいいけど怒鳴る必要もないと思う
まあ子供が理解してくれるならの話だけどね+23
-0
-
66. 匿名 2018/06/13(水) 21:29:12
怒られたことはあるけど怒鳴られたことはない
両親ともに土地持ちの割とお金持ちなおっとりした家庭で育った人たち
母はそんな中でも輪をかけてあったりしてる
でも頭の回転が早いから怒鳴る前にささささっと注意される
私も母そっくりに育ったので中高の部活ではそれを買われて部長に選ばれたらてました+1
-3
-
67. 匿名 2018/06/13(水) 21:30:09
私ほとんど怒らない母でーす
女の子なので甘やかして可愛がってます
怒らないので舐められてますが
危険なことをした時は鬼のように怒ります
怒るのは3、4年に一回くらいかな
怒ったら怖いこと知ってるから悪いこともしません
反抗期で口答えばかりしますが良い子に育ってます
+1
-20
-
68. 匿名 2018/06/13(水) 21:30:12
>>61
どっちも怒るけど、2人一緒に怒らないって決めてたらいいんじゃない?2人同時に怒ってると子供は逃げ場がなくなっちゃうからね。+7
-0
-
69. 匿名 2018/06/13(水) 21:30:14
ヤンチャすぎる息子と娘がいるけど、怒鳴りたくなくて(私自信が父親が怖すぎて反抗すら出来なかった)1度も怒鳴らなかった。
たまに優しく叱ったけど、ずっと甘やかしてたから小学生になった頃から既に大人をなめてた。
+7
-2
-
70. 匿名 2018/06/13(水) 21:30:58
怒鳴ったことのない親はいないと思う
人前、怒り方、皆違うけど、
悪い事しても怒らず逆に怒ってくる親は将来は大丈夫と思います
我が子しかみてない
子供育てるの大変です
+0
-2
-
71. 匿名 2018/06/13(水) 21:31:53
感情的にならなかったお母さんが唯一叱られた事は元彼が自宅に挨拶にきた時まだ気持ちがゆらいでいた心に一撃されました。元々反対はされていたけどお母さんの相手の将来まで考えてくれる包容力に圧倒された、親からすれば反対されればされるほど悪い方向へ行くのではないかと心配もしていたと後に姉から聞かされました。+0
-7
-
72. 匿名 2018/06/13(水) 21:32:19
子供の同級生で意地悪な子達ってちゃんと怒らない人ばっかだわ。子供が何かしても「駄目よ~」てヘラヘラ笑ってるような。
悪い人らじゃないんだけどね。+14
-0
-
73. 匿名 2018/06/13(水) 21:32:26
私の子供はプライド高すぎて人前で怒鳴っても人目を気にして余計に聞かないタイプなので人がいないところで厳しく叱るようにします。
小さい頃は危ないこと命の危険などある時はその場で怒鳴ったり?ありましたけど大きくなればそういう場面が減ってきたので。
優しそうに見えるのか怒ったことなさそうって言われます。
家ではよく叱りますけど、基本優しい母親なのかな?
育児は難しい(><)+7
-0
-
74. 匿名 2018/06/13(水) 21:32:26
全然怒られたことない人に聞いてみたい。
経済的、精神的に自立してますか?
一人暮らし経験ありますか?
お母さんにラインや電話せず、いろんなこと決められますか?
ショッピングに一緒に行ったりする仲良し親子ですか?服の共有してますか?+2
-1
-
75. 匿名 2018/06/13(水) 21:32:51
園ママでそういうのが1人いる。
叱らないからなのか??その人の子どもがやりたい放題でクラスのお友達をグーパンで殴ったり、押し倒したり、遊んでるモノ取り上げたりしょっちゅう。
年少の修了式の日も、クラスで隣にいた男の子をグーパンして泣かせて。
先生はたまたま見てなかったけど、親たちは目撃してましたよ…って不穏な空気になってたのに、その親も見てたはずなのに叱らず…ましてや殴られてた子に謝りもせず。
普段からそんなんだから、殴られた側の親たちはモヤモヤしちゃってだんだんその人と疎遠になっていってます。+31
-0
-
76. 匿名 2018/06/13(水) 21:33:01
うちの母親がヒステリックに怒鳴り散らすタイプだったから、自分はそうならないようにしようと思ってたのに、現在息子が反抗期で私も母と同じようにキーキー怒鳴っている。きっとご近所にも聞こえてる。+5
-2
-
77. 匿名 2018/06/13(水) 21:33:12
>>74
怒られた事ないって言ってた元旦那はクソだったわ。+10
-0
-
78. 匿名 2018/06/13(水) 21:35:40
大声あげて怒鳴るとかはなかった
そんな場面があまりなかったのもあるけど
どちらかというとグチグチ叱ってた…それはそれで反省してる
+0
-0
-
79. 匿名 2018/06/13(水) 21:37:07
>>67
そういう子って親の見てないところでは何してるかわからないよ。+15
-0
-
80. 匿名 2018/06/13(水) 21:38:02
怒鳴るタイプだけど、子供も慣れてきてる。
怒鳴られるとささーと言われた事やるって感じ。
本気で叱る時は淡々と叱ってその後黙々と子供を避けるように別のことしてます。そういう時は「お母さん本気で怒ってる」と分かるようです。+21
-1
-
81. 匿名 2018/06/13(水) 21:38:38
>>9
そうそう
子供になめられてる+0
-0
-
82. 匿名 2018/06/13(水) 21:38:56
人前で怒らない母いる。
でも家で思い出したように怒る。
旦那さんの前でも態度が違う。
旦那さんいるときはニコニコ、
気に入らず無視する相手にも普通に接し
逆に周りが引く。
どう思いますか?
私は怖いです。関わりたくない。+15
-0
-
83. 匿名 2018/06/13(水) 21:39:01
男の子2人育ててるけど、性格も言動も全然違うから上の子には怒鳴りっぱなしだけど下の子(6才)には一回も怒鳴ったことない。下の子に大きな声出したの、車に近づいて危なかったりした時くらいしかない。
可愛いさに差は一切ないけどね。うちは上の子がかなりやりたい放題で聞き分け悪いから怒鳴りたくないけど日常的に怒鳴ってる。+14
-0
-
84. 匿名 2018/06/13(水) 21:39:13
教育関係で働いてます。
イタズラしたり、他の子を苛めてる子の親は叱らない人が多い気がします…。
叱らない親が増えたと思う。
この子たちが大人になったらどんな社会になるのかな…と心配です。+27
-1
-
85. 匿名 2018/06/13(水) 21:39:25
トピ画のロバート秋山が馴染みすぎてて誰もツッコまないねwww+18
-1
-
86. 匿名 2018/06/13(水) 21:39:37
怒鳴ったことはないなぁ。
幼児期は、友達を叩いたことを強く叱ったりしたけど、怒鳴るとは違うかな。
イヤイヤ期に「もう帰るって行ってるでしょう!」と怒鳴るママがいて、内心びっくりしてた。+2
-12
-
87. 匿名 2018/06/13(水) 21:41:12
>>84
悪い教師も増えたけどね。+4
-7
-
88. 匿名 2018/06/13(水) 21:42:05
家では違うかも
外ではさすがに怒鳴らないって
子供に見ぬかれて
子供も外ではやんちゃ
+6
-0
-
89. 匿名 2018/06/13(水) 21:42:27
それ系のママに聞いた事ある。
怒らないの?って
人前で怒れないんだって。
怒るのが恥ずかしんだって。
家では怒るって言ってた。
一例ね。+14
-0
-
90. 匿名 2018/06/13(水) 21:43:11
>>77
うちの義母も怒らない人です。
旦那の浮気が発覚した時も、「大変なことしちゃったね~」だって。
なのでうちの旦那は叱られ耐性無さすぎて、すぐキャパオーバーになる。浮気の時以外、怒ったりしてないけど、さすがに浮気された時はキレたら、怒られるのが嫌だから、離婚したいだって。
私は絶対子供を甘やかさないでおこうと思いました。+31
-0
-
91. 匿名 2018/06/13(水) 21:44:43
怒鳴られたことないな。
かわいがられたとも思わない。+1
-0
-
92. 匿名 2018/06/13(水) 21:46:45
同じ親でも育て方が違う
子沢山家庭の我が家は長男長女の話だと鬼婆と言ってました両親も若かったからか力はあり血の気も多かったらしい、中間子の話だと野放しだったらしい下の私は親も歳をとったのと子育てに余裕だったのもあり躾以外で怒鳴られた事はない
+2
-1
-
93. 匿名 2018/06/13(水) 21:49:30
怒鳴るの反対は、甘やかしではないよね?
極端な意見が多い気がする。+8
-0
-
94. 匿名 2018/06/13(水) 21:49:56
今、Twitterで子連れVS子供嫌いで論争になってて
子連れ側の主張が「叱ると悪化する子供もいるんですよ」「家ではちゃんと叱ってます」「大人が我慢しろ」「いうこと聞かないのは子供だから仕方ないでしょ」って言ってるんだけどだからって注意しないのも止めない親もどうなんだろうね
Twitter見てみ?
子連れ様まじできしょい
子連れの主張も分かるけどさ+7
-0
-
95. 匿名 2018/06/13(水) 21:50:39
マンションの隣のママ、虫も殺さないようなおっとりした人で、PTAの集まりなんかでも控えめ、子供と一緒にいるときも常にニコニコしてるけど、しょっちゅう怒鳴り声が聞こえてくるよ。
うっせーんだよ!とか、出てけー!とか、私より酷いんじゃないかってくらい怒鳴ってるから、怒鳴ってしまうのはどこも一緒なんだなぁって安心してしまった自分がいる。笑+27
-3
-
96. 匿名 2018/06/13(水) 21:51:21
>>50
24さんはちゃんとメリハリをって言ってるよ。
一方的に耐えろとは言ってないよ。+2
-0
-
97. 匿名 2018/06/13(水) 21:52:39
幼稚園にいるんだけど、この子が悪さや、意地悪しても怒らないんだよねー、家ではどうか知らんけど、ちゃんと見て悪いことしたら人前でも怒ってよ。
調子にのって小賢しい子だよ、あなたの子。
私は子供が悪さしたら人前だろうが怒鳴るよ。+15
-0
-
98. 匿名 2018/06/13(水) 21:54:29
>>94
私もTwitterやってるけど議論がなかなか終わらないよね
叱ると余計騒ぐから優しく言うと甘やかすなって
言われるしかと言って厳しく言うと優しく言えよ、
うるせえなって言われるし子供嫌いなら家からでないでほしいし他人の家の躾の方針に口出しするなよとも思う
子供嫌いな人って自分も子供だったの忘れてるし
おとなげないよね+2
-1
-
99. 匿名 2018/06/13(水) 21:55:07
>>94
検索はしないけど、
外出先で怒鳴ったら、余計に大騒ぎして周りにも迷惑かけるだけだよ。
怒鳴られて泣き始めた子供って興奮して「ごめんなさーい!怒らないでー!買ってー!」と訳わからないことになるし。
注意して諭すか、その場を立ち去るしかないんだよね。
親が怒鳴って、無言になる子供も痛々しいし。+4
-2
-
100. 匿名 2018/06/13(水) 21:57:14
>>98
正しいしつけ方法を考えてるんじゃなくて、子連れを叩きたい人、それを言い負かしたい人で言い争ってたら、決着なんて付かないよ。+2
-0
-
101. 匿名 2018/06/13(水) 21:58:01
人に対して無関心なのかも+2
-0
-
102. 匿名 2018/06/13(水) 22:00:28
ママ友と遊んだ時、ママ友の下の子がわがままばかり言っていて「人前だと私が怒らないと思って調子に乗ってるわ」と静かに怒っていたから、遠慮なくどうぞ!と言ったら雷落としてた。
ふわふわした優しいイメージのママさんも私みたいに怒ったりするんだと思ったらなんか安心した。
お子さんも縮み上がってお利口になってた(笑)
+20
-0
-
103. 匿名 2018/06/13(水) 22:00:28
私のお母さんは怒鳴りはしないけど静かに冷静に怒るタイプで威圧感がすごくて怖かったw+5
-0
-
104. 匿名 2018/06/13(水) 22:02:11
息子が二人います。小さい頃は「叱る」を意識していましたが、中3と小5にもなれば、てめぇいい加減にしろよ‼ぐらい言わないと効かなくなりました。まさかそんな言葉を自分が言うとは思ってもみなかった。+9
-5
-
105. 匿名 2018/06/13(水) 22:02:14
叱るのと怒鳴るの違うんじゃない?
わたしは母からよく叱られたりしてましたが
怒鳴られたことはない。
今私も子育てしていますが
キツく怖い顔して叱ることはありますが
怒鳴るという発想なったことない。
主の知人も、というか、一般的な常識ある人は、少なくとも誰か周りにいるときは怒鳴らないのでは、、、家の中は知りませんが。
こんな質問するってことは、主は、人前でも怒鳴るの?
こんな親こそ近寄りたくないわ、、
+8
-14
-
106. 匿名 2018/06/13(水) 22:05:07
二人目が産まれるまで怒らない子育てってのをやってたけど、上の子のイヤイヤ期や赤ちゃん寝返りにイライラして二人目産まれて怒鳴ることも結構あって産後半年は自己嫌悪でどん底でした。
思い詰めて母乳育児の先生に相談したら、┌ためこまずたまには感情剥き出しで怒鳴っても大丈夫!
母親だって完璧じゃないから、その姿をみて子どもも色々学んでいく。叱らない育児してためこみすぎて首閉めないように」といわれて気持ちがかるくなりましたよ!+9
-0
-
107. 匿名 2018/06/13(水) 22:06:14
そういえば母親に怒鳴られたことないな。父親は育児しないくせにしょっ中怒鳴ってたけど+1
-0
-
108. 匿名 2018/06/13(水) 22:06:21
>>86その一部分だけを見てそんなふうに思うのはどうかと。
一日一緒にいると誰だって疲れるし、ずっと我慢して我慢して我慢してそこで爆発してしまったのかもしれない。
イヤイヤ期ならなおさら。
人って、その人と同じような立場になってみないとわからないというか理解できないから仕方ないけど。
そういう私もまだ我が子が1歳くらいのときに、5〜6歳くらいの男の子を店先で怒鳴ってる母親の姿見て「うわ〜、自分はああはなりたくない(ならない)」と思っていたのに今じゃ4歳になった娘を怒鳴ってしまってる。
怒鳴ることを肯定するわけではないけど、親もそれに至る状況とか過程があり、やってしまった後は少なからず「またやってしまった…」と自己嫌悪に陥る人もいると思う。
私自身は怒鳴ってる親御さんの姿を見て「うわ…」って思ってたのから「心中お察しします…」と思うようになった。+15
-0
-
109. 匿名 2018/06/13(水) 22:07:09
>>84
質問読んだ?
「叱らない」じゃなくて「怒鳴らない」て話。
日本語の読解・理解力のない自称教育関係者に、逆にモヤモヤするわ
+10
-1
-
110. 匿名 2018/06/13(水) 22:10:42
>>62
まず怒りで感情的になりません。怒鳴らないのは、このタイプが多い気がします!
末子が0才だけど、0才1才に怒鳴って落ち込んでる人も多いですね
怒鳴ってしまう話題の時に、能天気のような扱いになることがあってモヤっとします+7
-0
-
111. 匿名 2018/06/13(水) 22:11:12
息子の園のママがそうかも。
家も近くて、遊ぶ公園も同じで話すようになった。
たまたま公園で同じ園の子供とママの組み合わせが数組遊ぶことがあって、そのママもいたけど、一切怒らないし注意しない。
そのママの子と家の息子は年中だったけど、年少さんの男の子を使って、家の下の子(3才になりたて)をいじめはじめた。
(年少さんの男の子の好きなキャラクター(ダダンダン)になって家の子を追いかけさせる)
年少の子が疲れて追いかけるのをやめるとまた煽って追いかけさせる。
(年少の子もなんでそんなことさせられてるのか自分でも理解できなくていいなりになってて涙目)
はじめは叩かれたりしてる訳ではないし、見守ってたけど、相手のママが注意しないので自分が介入してやんわり別々に遊ばせた。
年少のダダンダンのマネする子供のママは辞めなさい!とか声かけしてりしてたけど。
年中の子のママは絶対気付いてるのにニコニコしてその様子を見てた。
ランチに誘われたので、都合がよければこちらから連絡します。
とだけ伝えてスルーしてる。+6
-0
-
112. 匿名 2018/06/13(水) 22:11:33
怒鳴ると叱るは意味が全然違うよ+19
-0
-
113. 匿名 2018/06/13(水) 22:12:44
知り合いに自分の子供に対して死ねや!っていうお母さんがいます。しかも何度も何度も。
子供達グレるだろうな~
本当にドン引きです。+9
-0
-
114. 匿名 2018/06/13(水) 22:13:19
子どもの頃から母親が怒鳴るのを一度も見たことない。回りくどくお説教するようなこともなかった。「それは駄目じゃない?」「やめなさい」
怒鳴られるような悪いことをしたこともないから。
自分が親になってからは、我が子にも同じような感じで接してきましたが特に問題もなく成人しました。
私は一人っ子、子どもも一人っ子で女。+1
-0
-
115. 匿名 2018/06/13(水) 22:15:09
息子がいます。
怒鳴る時は命に関わる時です。
急に道路に飛び出す、駐車場で遊ぶなど。
どれほど危なくて、どれだけあなたが大切かを、その後ぎゅっとしながら言います。+3
-5
-
116. 匿名 2018/06/13(水) 22:19:51
>>48 やっぱり自分の子にはきつくなりますよ!
+2
-0
-
117. 匿名 2018/06/13(水) 22:21:06
怒鳴られるとこわいよ?
恐怖で人をコントロールするの?
がるちゃんは体罰オッケー、怒鳴るのオッケーなお母さん多くておどろきます…
+11
-9
-
118. 匿名 2018/06/13(水) 22:22:47
怒鳴ったり大きな声を出したりはしなくて
ネチネチグチグチと長時間、叱っている親もいるよね。
あれもどうなのよ?
子供も集中力が続かないだろうし
自分が気にいる返事が出るまで子供を追い込んでる。
1分ぐらいでスカッと要点だけで終われないもんかね。+15
-0
-
119. 匿名 2018/06/13(水) 22:22:59
チェーンスモーカー並みに怒ったり小言言ってる!なんでこうも次から次へとやらかしてくれるんだよ。+0
-2
-
120. 匿名 2018/06/13(水) 22:23:09
温厚っていうか、怒るのが面倒くさいんじゃない?私の場合はそう+4
-1
-
121. 匿名 2018/06/13(水) 22:25:35
>>114
婆、母、娘の三代一人っ子女を知っているけど、問題が無いと思っているのは本人達だけで
周囲は迷惑しているよ。+4
-3
-
122. 匿名 2018/06/13(水) 22:26:17
怒った声も聞こえてきたことがない温厚そうな下の階の奥さん。
全く怒らないせいか子供の走り回る足音で私がノイローゼになりそうに。
管理会社に相談して足音は収まったけど、たまにすごい声で子供が泣いて地団駄踏んでる音が聞こえる。やっぱり躾は大事だなと思う。+9
-0
-
123. 匿名 2018/06/13(水) 22:29:57
>>26
前者は、多摩地区などガラが悪い人達。
後者は、普通。
+0
-2
-
124. 匿名 2018/06/13(水) 22:32:32
私も両親から怒られた事ないよ。
同居の祖父母がかなり口煩かったからね。
家庭内で怒り役が別でいるなら母親だからって怒鳴る必要はないかなと思う。
むしろ逃げ場所になってあげるべき。+7
-0
-
125. 匿名 2018/06/13(水) 22:33:24
>>116
きつくなるんじゃなくて、大事だからこそ厳しくなるんだよ。
仕事上だと、他人の子供を預かるわけだから線引きは必要。
自分の子供には、厳しくする所は厳しくして愛情を注いでるだけ。+1
-0
-
126. 匿名 2018/06/13(水) 22:34:42
>>113
いや、それキツく無い〜?と軽く注意したら?+0
-3
-
127. 匿名 2018/06/13(水) 22:35:25
叱る=怒鳴る
怒鳴ったことない母親いるの?というコメントに沢山プラス、これがガルちゃんの多数派だということはわかった
+3
-3
-
128. 匿名 2018/06/13(水) 22:37:02
この前スーパーに行った時に、大きいスーパーでサッカー台とレジ周辺に50人以上のお客さんがいたんだけど、若いお母さんが子供に大声で「てめえうるせえよ!早くしろよ!」って怒鳴って、あの人数のお客さんとレジの人も含めてその場が凍ったように一瞬シーンとなった。
旦那もいつもあんな感じで怒鳴らてるの?って思っちゃった+6
-0
-
129. 匿名 2018/06/13(水) 22:38:45
>>3
その結果がこういう公の場で「父」「母」という言葉を使えない非常識さになるわけね。+4
-2
-
130. 匿名 2018/06/13(水) 22:39:51
私両親に怒鳴られたこと一度もありませんよ。両親が人の悪口言ってるのも聞いたことない。本当に温厚な両親でした。
そのため学校や会社で大人が怒鳴ってるのを聞くと本当に怖かったし、その人のことが怖くて今も嫌いになってしまいます。
親との関係は良好ですが反抗期の時に、母親への反抗は凄かったです。舐めていたんだと思います。
社会に出て困った事は、怒鳴られるのが怖いこと。怒鳴る人が嫌いになってしまう事でした。
それ以外は何も困っていません。仕事も家庭も幸せです。+3
-2
-
131. 匿名 2018/06/13(水) 22:41:00
自分の知り合いを基準に決め付ける人、どこのトピにも出没+0
-0
-
132. 匿名 2018/06/13(水) 22:43:48
アンカおばちゃんwww+0
-1
-
133. 匿名 2018/06/13(水) 22:45:29
怒鳴るよー。恐い顔しても静かに低い声で叱っても全く聞かないし。マイナスかもだけど、ビビらせなきゃ分からない時ってあるし、仕方ない。もちろん後でフォローします。
幼稚園のお母さん達も怒らなそうに見えるけど、話聞くと毎日怒鳴ってるとか、めちゃくちゃ叱って後で反省するとか、みんな一緒なんだなーと思った。
+5
-2
-
134. 匿名 2018/06/13(水) 22:46:14
>>126軽く注意ではないと思う。
軽くなら逆に注意なんてしない方がいい。
「死ね」というのは軽くではなく真剣に話すこと。+2
-0
-
135. 匿名 2018/06/13(水) 22:48:01
がるちゃん民は基本自分の感情主体で動くからな
相手が子供だろうが何だろうがイラっときたら叱るという名目で怒鳴る
怒鳴れない相手には後でこういうところに書き込んで鬱憤を晴らす+1
-0
-
136. 匿名 2018/06/13(水) 22:56:22
>>108
ビックリをどう捉えられたんだろう。
育児ストレスでホルモンバランスが崩れてたり、精神的に鬱っぽくなって、怒鳴りたくないのに怒鳴っちゃう人は多いよね。
大半の人は怒鳴った後は、自己嫌悪になると思うな。
それは「苦労してるなぁ」と思うけど、些細なことで人前で怒鳴ってる人を見たら、ビックリする物はビックリしちゃうからなぁ。
ちなみに怒鳴らない人も、同じだけの苦労をしてるからね。+4
-1
-
137. 匿名 2018/06/13(水) 22:58:51
最近エスカレーターで子供(私の)が先にかけ降りようとしたから咄嗟に「こら、危ないからだめよ!」と言ったら学生に「スゲ~こえ~」ってひそひそ言われた。別に大声でもないし怒鳴ってもないのに何がこわいのか不思議だったけど、怒られた事ないのかな。+9
-0
-
138. 匿名 2018/06/13(水) 22:59:57
>>137
見た目のことじゃない?+0
-6
-
139. 匿名 2018/06/13(水) 23:08:47
親も人間だから思わず怒鳴ってしまうときもあるし後で後悔もするけど
感情的になったことのフォローは必要だと思う
それに普段から怒鳴りちらすより
いざというときにビシっと叱るほうがきくんだよね
怒鳴られ慣れるとうるさいなーになって
言うこと聞かなくなって手が出るようになる
うちの親がそうだった
+3
-0
-
140. 匿名 2018/06/13(水) 23:25:56
これ、子供によらない?
私は要領が良く、冷めた子供だったんで
怒鳴られるようなこともしなかったんで覚えがない
むしろ母親のほうが、いろいろアホっぽいことをやらかして
いつも、こちらが文句を言っていた+6
-0
-
141. 匿名 2018/06/13(水) 23:40:38
怒鳴らず体を痛めつけられてた
今母親53さい早く死ぬこと願う+1
-0
-
142. 匿名 2018/06/13(水) 23:46:17
>>137
顔が怖かったとか?+0
-1
-
143. 匿名 2018/06/13(水) 23:52:01
>>59
叱っても、泣くだけで、自分の我を通す子もいるよ。
聞いてくれそうな人を見分けて、嘘を言って同情をかうとかも。
+2
-0
-
144. 匿名 2018/06/13(水) 23:53:08
怒鳴る母親よりキィーってなるヒステリックな母親が嫌だ
なぜそんなことをしたのと長々と説教する母親面倒くさい
叩く母親恐怖でしかない
+7
-0
-
145. 匿名 2018/06/13(水) 23:54:48
そういえば私自身怒鳴ったことがあまり無いかも。
怒鳴らなくても叱ったり、言い聞かせたり、普通の調子で注意した事は勿論ありますが+2
-0
-
146. 匿名 2018/06/14(木) 00:03:55
そこまで怒鳴るってのはないかも。感情的にイライラしてしまい、いい加減にして!!と声をいつもより荒げた事があってそれがMAX。私も親に怒鳴られた事はないけど親をなめるとかそんな事はない。ふざけすぎてある一線超えたら怒られると思ってたから怖い存在ではあったかな。+2
-0
-
147. 匿名 2018/06/14(木) 00:04:32
子ども側から言えば怒鳴られた後にフォローされてもブレブレやんてなる
感情が不安定すぎて信用できん
+3
-4
-
148. 匿名 2018/06/14(木) 00:09:17
「怒ったりすることあるの?」って言われる人は、本当に温厚そうで子供にも穏やかに接してる人の場合と、子供が悪さしても全然注意しない親と思われてて、イヤミで言われてる場合があると思う。
後者の人ほど、自分の子供は叱らなくてもいいお利口さんだと思ってるし、周りにワガママな子だと思われてることにも全然気付いてない。+8
-0
-
149. 匿名 2018/06/14(木) 00:10:45
>>71
ごめんなさい、ちょっと言ってる意味がよく分からない。+2
-0
-
150. 匿名 2018/06/14(木) 00:12:45
>>147
叱った後、いつまでも怖い顔してなきゃいけないの?
私は怒鳴る事はほとんどないけど叱った後は「分ったならいいよ、もうしないでね」とお約束してギューってします。それでもうスッキリ終わり。
まだイラっとする気持ちが残ってても切り替える。子供は忘れたかのように遊び始める(笑)それでいいと思ってるんだけど。いつまでもネチネチしたくない。子供の失敗やイタズラなんてたくさん起こるし。一日中イラついてるの?+8
-0
-
151. 匿名 2018/06/14(木) 00:13:07
叱るけど怒鳴ったことは無いな。怒鳴らなくても叱れる。
怒鳴ったり口汚く怒ったりする人いるよね。前も病院の待合室で駆け回る子に「てめえ、ふざけんな。いい加減にしろよ」と恫喝するような母親がいて驚いた。子供にはあまり響いてないようだった。+8
-0
-
152. 匿名 2018/06/14(木) 01:25:02
繰り返し、親に似る+0
-0
-
153. 匿名 2018/06/14(木) 01:39:03
家の中で怒鳴られる場面がない+0
-0
-
154. 匿名 2018/06/14(木) 01:58:20
私の母は怒鳴ったことなんてないよ。
でも叱らないわけじゃない。
だから怒鳴る母親はいやだ。。。+5
-1
-
155. 匿名 2018/06/14(木) 02:01:57
>>71
文章下手過ぎだよ。
句点が1つもない、改行もない、助詞間違えてるし論点もずれてる。
読んでくれる人への配慮が全くない文章には、あなたのコミュ力の低さが表れてる。
お母さん叱り方間違えてないかな。+2
-0
-
156. 匿名 2018/06/14(木) 02:41:35
怒鳴る人は穏やかそうなママを見ていいなあと思ってて。「でもこの人も家では怒ってるんだ一緒だね」って安心したいんだね。
家でも怒鳴らない人なんてたくさんいます。まして外でキーキー怒鳴るのが普通だなんて思わない方が良いですよ。てめえ、うっせえな、あたりの言葉遣いは論外ですけど、普通に声を荒げず叱る人が大半ですので。まあ地域の民度もあるよね。+3
-3
-
157. 匿名 2018/06/14(木) 06:36:31
何を言いたいのか読み取ろうとするのが優しさ、言いたいことは何となく伝わったよって言えるのが大人だと思うよ。
文章がおかしいと指摘するのはいいが、暴言でもないコメントに対して意地悪な意見に引いた。+3
-1
-
158. 匿名 2018/06/14(木) 07:08:30
母の母(つまり私から見て祖母)がそうだったらしい。
私から見ても常にニコニコしてる人。
私も怒られたことないし、母も怒られた記憶がほとんどないと。
そんな母は私には普通に叱りながら育ててくれましたw
どうも母は仲良し姉妹で女の子らしくおしとやかな育ち方をしてきたみたいで、叱られるようなこともあまりなかったっぽい。あっても父親(祖父)が叱り役。
私と兄の喧嘩見て、信じられないってよく言われたよ。+3
-0
-
159. 匿名 2018/06/14(木) 07:33:25
>>109
書き方が悪かったですね。
怒鳴るどころか、叱りすらしない人が増えたと書きたかったのですが…。
最近はすぐ教育者vs親のようになってしまうので悲しいです。
ちなみに私は教師ではないので、どちらかというと第三者としての立場から、こういう例が増えている…ということを伝えたかっただけです。
ご不快な思いをされたなら、大変申し訳ないです。+5
-0
-
160. 匿名 2018/06/14(木) 07:37:22
同級生の家に遊びに行った時、男三人のママになった友人が、コラーいい加減にしなさいと怒鳴っていたよ。彼女、昔から大人しい人だったけど、家の中で喧嘩はするわ、ごっこ遊びでキックするわ、元気な男の子のママだもんそりゃ声も大きくなるよねって思った。
お人形にご飯食べさせたり、洋服を着替えさせたり、手当てしたり、女の子のごっこ遊びを見て、いいなー怒鳴ることないよねって言われた。女の子は怒鳴るようなことはないけど、おませで口が達者だからそれはそれで大変だよ。+4
-1
-
161. 匿名 2018/06/14(木) 07:50:39
自分、怒鳴るしネチネチ長いしイヤミも言うし、最悪だと思う。。
子どもたちが穏やかな性格なところに甘えてるところが多々ある。
+6
-1
-
162. 匿名 2018/06/14(木) 07:52:46
たくさん書かれてる人がいるように、叱れない親の子どもは悪童が多いよね。
叱れない親って、子どもに関心がないか子どもに引け目があるように思う。+8
-0
-
163. 匿名 2018/06/14(木) 08:13:08
>>150
怒った後に優しくなるってDV男と一緒だよね。
虐待母も、手を上げた後に、我に返ってごめんねってギューってするんだよね。
人前では怒らない母親も、裏表があってブレブレで子供は信用できない。+3
-1
-
164. 匿名 2018/06/14(木) 08:50:39
私は怒鳴るタイプ
人前では大きい声ださないようにしてるけど、家の中では悪いことしたら大きな声がでてしまう。
てめぇふざけんな!とか、このやろうとか子供が真似したら困るなような言い方はしないけど。
ネチネチ続けないようには気をつけている。
夫は全く怒鳴らないタイプ
私との喧嘩の時は怒鳴りまくるけど、子どもには一切怒鳴らない。
悪いことしても、まぁこれくらいいいじゃん、いちいち叱ってたらキリないから妥協せんとといってスルーするときもある。
その結果、子どもは私が怒りすぎてもあまり怖がらない、反発するようになってしまったけど、夫が低い声で怒ったら珍しくて驚くのかすんなり言うことを聞いている。
大きい声で常に怒ると子どもが慣れて余計に大変になるんだと実感してる。
私は母親に怒鳴られて育ったから、怒鳴ることは悪いことをしたら当たり前だと思っていたけど、間違いだったのかもしれない、子どもにストレスをぶつけるような叱り方だったと反省してる。+0
-0
-
165. 匿名 2018/06/14(木) 09:34:02
怒鳴って抱きしめて、ヒステリックおこして優しくして、そら情緒不安定、人の顔色伺い、人間不信になるわな。。。+5
-0
-
166. 匿名 2018/06/14(木) 09:37:43
怒鳴りすぎるのは良くないとわかっていても、たとえば急に子供が道路に飛び出したりしたり、積み木でお友達を叩いちゃったりした時には「コラーッ!」となるよね。
普段の行儀作法なんかは静かにいいきかせるだけでよくても、生命の危機や他人を傷つけるような時は大声で怒鳴ってもいいの。
然り方にも色んなバージョンがある方がいい。
その方が子供にも伝わりやすい。
+6
-0
-
167. 匿名 2018/06/14(木) 09:40:11
こら!ならある。
てめえ!やめろっつってんだろが!みたいなのは無い。+5
-0
-
168. 匿名 2018/06/14(木) 10:18:01
私も>>18みたいな感じで、母親に怒鳴られたことはないな。
怒られてはいたけど。
感情的にならず、静かに叱れるってなかなかすごいスキルだよね。
私はつい大きな声で叱ってしまう。+1
-0
-
169. 匿名 2018/06/14(木) 10:24:56
義母。
結婚した当初は優しく大雑把で怒らないからいいお母さんだなと思っていた。
なんでも好きなようにやらせる子育てと言っていた。
10年見ていたが、ただの無責任、放任主義、兄弟差別子育てだった。
面倒なら関わらないでほしいんだけど、サラッと関わって面倒になると離れる。
義父含む男性に対していい加減で義父、長男、従兄弟、男児の孫と見事にいい加減。
孫には食育に失敗し、甘やかして幼稚園から指導されてる。
はっきり怒れないのは責任持ちたくないし、嫌われたくないんだろうな。+5
-0
-
170. 匿名 2018/06/14(木) 11:29:47
怒鳴るにもレベルがあって、真由子的な制御不可能なヒステリーな怒鳴りと、ただ声がでかくなっちゃいました的なのがあると思うのですが、どうですかね。どうしても早くしなさーい!とかそれやめなさーいとかでかくなる場面がある。
その流れでやめなさいって!怒鳴るみたいな。
私は怒鳴りすぎてまずいと思って育児相談行ったよ。
自分の育児を客観的に見れて良かったし、
具体的な接し方みたいのも教われて良かった。
友達は皆遠くに嫁いだし、新たなママ友も出来ないし、話聞いてもらうだけでも全然違う。+3
-1
-
171. 匿名 2018/06/14(木) 11:46:11
男児ですが、低学年までは怒るけど怒鳴るほどではなかった。
現在高学年…週一くらいで怒鳴ってるかも。
何度言ってもやらない、屁理屈こねて口答えする、生意気な事を言う等、ある程度忠告しても止まない場合怒鳴っちゃう。
まあ反抗期に入ってるんだろうけど、普段怒鳴らないからすごくビビってる。
だけどまだ本気で怒鳴っていない事を子供は知らない…。+3
-0
-
172. 匿名 2018/06/14(木) 13:05:02
>>5
うちはこれだったよ。叱られたことない。それは無関心で放置だったから。
親父に暴力振るわれても知らんふり。
叱るのも怒鳴るのもエネルギー使うし関心があるからです。+2
-0
-
173. 匿名 2018/06/14(木) 14:11:18
今思えば母から怒鳴られた事ないなー。父にも。もーダメでしょー!くらいしか。私もそういう母になりたいなと思う。+1
-0
-
174. 匿名 2018/06/14(木) 14:31:34
私の母は怒鳴らずに叱るタイプの人だわ。
大声を張り上げてるところはGが出た時の悲鳴くらい。+1
-0
-
175. 匿名 2018/06/14(木) 14:35:01
個人的に怒鳴りすぎたとおもったら
怒鳴りすぎたことを謝るよ
感情的になってアプローチの仕方を間違えたんだから
伝わるようにわざと怒りを表現することはあるけど
それとは違う訳だし
+0
-2
-
176. 匿名 2018/06/14(木) 15:02:03
叱ることはあっても、怒鳴ることはないなー。
話せばわかるじゃん?
旦那のこと、怒鳴った時、こわい!!と言ってたから、本気で怒らせたら怖いと知ってるはず!+0
-1
-
177. 匿名 2018/06/14(木) 15:05:14
怒鳴ること自体信じられない・・・・
子供に怒鳴るって何?
私自身親から怒鳴られたことはないし、子供にも怒鳴ったことなんて一度もない。
そりゃ幼稚園だったり小学校のときは叱られることはあるけど、怒鳴るってヒステリー???
結局悪循環なんじゃない?親が短期でかーっとなる→子供もそういう親に見合った子供になる→その子供が親になって怒鳴る→子供は怒鳴られるような子供になる→ループ。+3
-11
-
178. 匿名 2018/06/14(木) 15:21:34
自分を振り返ったら母親に怒鳴られたことないや…声を荒げられたことない。聞いてみたら「子どもに何言ったって聞くわけないし諦めてたよ」とのこと…。+0
-0
-
179. 匿名 2018/06/14(木) 15:33:12
叱られたことはあるけど、怒鳴られたりこらー!とか言われたことない!
淡々とそれはダメじゃない?とか良くないよ。とか
それはそれで怖かったけど、初めて友達の家に言ってお母さんが大きい声で怒鳴ってるの見て泣いたの覚えてる+0
-0
-
180. 匿名 2018/06/14(木) 16:05:13
私は叱る時 ダメでしょって超笑顔 または 低い声真顔で、何してるの?それ、やっていいことだっけ? と聞く。
いずれも人前で叱るには場の雰囲気を崩さないでいけるので良い。
同じテンションで叱るより 冷静な感じで対応してます。
うちの子はこれで、ヤバい!カーチャンガチ怒ってる!!って気づきます。+0
-0
-
181. 匿名 2018/06/14(木) 17:09:48
一軒家に引っ越してきて、お隣の兄弟育ててるお母さんの
『約束守らんか!(九州です)もうあんた達は情けなーい!』って怒鳴り声が聞こえてきて、私もよく子供に怒鳴っちゃうから主さんみたいに私だけ?と心配してたんだけど、違ったみたいで安心したし、なんか嬉しかった。
家では怒鳴らなきゃいけない時もあるはずだから主さん心配し過ぎないで大丈夫!たまには本気で怒鳴ることも大事だと思うよ私は。+3
-0
-
182. 匿名 2018/06/14(木) 17:12:13
無視する親より断然まともだよ+0
-0
-
183. 匿名 2018/06/14(木) 17:29:03
子供が悪いことしたのにウソついた時は、腸煮えくり返って怒鳴り散らしたよ
+1
-2
-
184. 匿名 2018/06/14(木) 17:57:59
言葉で諭すタイプの親の子供は穏やかだよ
声を張り上げるという概念がないというか
穏やかだから怒鳴らなくて済むのかもしれないけど+0
-0
-
185. 匿名 2018/06/14(木) 18:28:06
叱らない母親は地雷…ほんとわかるわぁ。+1
-0
-
186. 匿名 2018/06/14(木) 18:39:35
別に怒鳴らなくても叱ったり諭したり注意したりをしているのならいいんじゃない?
叱らない育児とかじゃなく、実際「こらっ!」とか「走ったらダメだよ!」くらいできちんとしちゃいけないことを止める子だっているんだし。
逆に公共の場でも怒鳴り散らしてる割に子どもに全く伝わってない方がヤバい親子関係なんだろうなって気がする。+2
-1
-
187. 匿名 2018/06/14(木) 18:54:09
家は普通に怒鳴ってその後ネチネチ言うパターンで「お母さん怒ったら恐い」と思ってたけど、小2の時友達の家で遊んでたとき理由は忘れたけど友達がお母さんに怒られてそれがめっちゃ恐かったのと、従兄弟の家で遊んでて普段優しい伯母が従兄弟を叱ったのがめっちゃ恐くて「家のお母さん全然怖くない」と思う様になった。
それから母のことは少しなめてた。
でも怒鳴った後のネチネチが面倒なので(長いからお経聞いてる感覚になる)怒らせないようにはしてた。+0
-0
-
188. 匿名 2018/06/14(木) 20:23:44
父親がストレス解消に
毎日子供を怒鳴りつけて泣かす人
だったから母親は一度も怒鳴らなかった
+0
-0
-
189. 匿名 2018/06/14(木) 22:27:25
>>166
とっさに大声を出すってことはあるね。
危ない時とか。
怒鳴って叱るのは、うちは姉妹なんだけどケンカも派手で始めは冷静にやめるように止めに入るんだけど、結局その後何回かケンカしてると「いいかげんにしなさーい!」ってなる。
クレヨンしんちゃんのみさえみたいなかんじね。
声を荒げず注意したいけど難しいわ。+0
-0
-
190. 匿名 2018/06/15(金) 16:15:36
>>140
要領がいいいじめっ子タイプは
怒られないからね。実際街を歩いてみて
もそのような子供と親(いかにもボスママタイプ)
を偶にみかけるしコイツ(子供に向かってコイツ
はないんだけど(^_^;))学校でも家庭でもうまく
やって幸せそうだなと思う時がある。逆にのび太
くんみたいなグズでいじめられっ子は年がら年中怒られそうな
オーラを出しているしね。悲しいけどこれが現実なのよね(byスレッガー・ロウ、苦)+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する