-
1001. 匿名 2018/06/12(火) 21:10:31
カツカツ主婦のおかげで、ここの負のオーラがやや緩和された…+3
-0
-
1002. 匿名 2018/06/12(火) 21:11:19
>>938
吹いた+0
-2
-
1003. 匿名 2018/06/12(火) 21:11:20
>>958
夫婦で正社員って全体の2割もいないんだね。
リアルで滅多に出会わないわけだわ。+12
-0
-
1004. 匿名 2018/06/12(火) 21:11:37
いいぞ!カツカツ主婦!もっとやれ。+3
-0
-
1005. 匿名 2018/06/12(火) 21:12:01
旦那さんからイエローカード出てるし、とりあえず1人なら辞めてもいけるんでしょ?
今はやめて休んだ方がいいんじゃないかな?+14
-0
-
1006. 匿名 2018/06/12(火) 21:14:10
>>2
父親のポーズキモい
ブサイクな赤ちゃんだね+1
-6
-
1007. 匿名 2018/06/12(火) 21:14:37
>>980
ゼリーの「お薬飲めたね」でよくない?+1
-4
-
1008. 匿名 2018/06/12(火) 21:14:52
主さんすごい頑張ってると思います
その給与額で通勤2時間弱を掛けて働くほどの魅力がその仕事、職場にあるか今一度考えてみてはどうですか
お金も大事ですがあなたが健康で笑顔でいられることが家族に重要なことだと思います+19
-1
-
1009. 匿名 2018/06/12(火) 21:15:10
もうさ、パンツとかキャミとか全部使い捨てにしたい。
すごく心地よい紙パンツとかないかな。
洗濯する、干す、たたむ、しまうのが面倒。+31
-0
-
1010. 匿名 2018/06/12(火) 21:15:28
>>1007
そしたら薬剤師の仕事なくなる…
粉末にさせておくれよ
+2
-2
-
1011. 匿名 2018/06/12(火) 21:15:40
>>1003
生活範囲も違うしね。
正社員だけど、家族以外では会社の人と保育園や学校の先生くらいしか会話がない。+2
-0
-
1012. 匿名 2018/06/12(火) 21:15:59
>>1006
これディーンでしょ?!+10
-0
-
1013. 匿名 2018/06/12(火) 21:16:25
仕事5時間、通勤4時間とか正社員で毎日仕事7.5時間、片道30分の私の方がはるかに楽なんだろうな。それで年収170万とかコスパ悪すぎだよ。病気にでもなったら本末転倒じゃない?
私なら仕事辞めて近場の仕事探すよ。パートかなんか。
旦那さん年収450万なら30代のサラリーマンの平均年収超えてる、立派じゃん。何でも都内基準のガルからすると低収入なんだろうけど。。+28
-0
-
1014. 匿名 2018/06/12(火) 21:17:01
「仕事やめたら」って、他人は簡単に言えるけど実際難しいよね。
小さい子供がいると、再就職も厳しいから慎重にならざるをえないよね。
主さんの投稿で、少し気になったんだけど
今一人目が2歳で、二人目は共働きじゃないと経済的に難しいとおっしゃるけど
それは一人目の将来的な教育費用・自分たちの老後も考慮されてのことかな?
保育園まではお金掛からないけど、年齢上がるごとにすさまじくお金かかるよ。
諭吉がパーパラ飛んでく!!
私なら、今たとえプラマイ0、少しくらいの赤字になっても構わないから
惣菜購入、外食、ヨシケイや生協の宅配、ベビーシッター、ファミサポ、実母義母をフル活用するかな。
看護士とか再就職が簡単な資格があったり、今の職場がブラックなら辞めるのもありだけど
職場環境に大きな不満がないなら、落ち着くまでの数ヶ月~数年はこうするかな。
+10
-1
-
1015. 匿名 2018/06/12(火) 21:17:40
>>938
いや、リアルかもしれないある意味
カツカツ主婦は医療費もきついからね
病院行かずに民間療法で治そうとする主婦は存在するかもしれない+7
-0
-
1016. 匿名 2018/06/12(火) 21:18:26
隣人がオイシックス使ってるよ+1
-0
-
1017. 匿名 2018/06/12(火) 21:19:36
男の人は簡単に共働き希望って言うけど、相当家事負担をやる男性じゃないと共働きは本当に大変。
旦那と子供の世話もしてフルタイムで働き、いつもニコニコ朗らかにしているなんて無理です。
+27
-0
-
1018. 匿名 2018/06/12(火) 21:20:02
>>936
分かります!
私の旦那も「いいなぁ〜簡単にやめれて。俺もやめたい」とか言う。
やめたらすごく肩身が狭くなりそう。+6
-0
-
1019. 匿名 2018/06/12(火) 21:20:25
>>943
すごいね!+1
-0
-
1020. 匿名 2018/06/12(火) 21:21:14
なんで>>26にマイナスが多いんだろう。
私は既婚小梨で最近転職したけど、年齢も30半ばなので就活は結構大変だったよ。
もし子供がいたら採用してもらえず転職できなかったと思う。
主も旦那さんの稼ぎがあっても共働きじゃないと生活できないんでしょ?
しかも旦那さんから離婚も匂わせる発言をされているんでしょ?
今の生活を維持するとしても離婚してシングルマザーで生活するにしても仕事は辞めない方が良いと思う。
ましてや産休、育休取れる会社だもん、勿体ないよ!!
働ける場所があるって当たり前じゃなくてとても幸せなことだと思うな…。
子供いない私が言うのもアレだけど…。
主、応援してる!!
ずっとここ見てるから辛くなったら吐き出してね。+18
-2
-
1021. 匿名 2018/06/12(火) 21:22:06
>>958
夫婦で正社員がどんなに裕福か言われても実際のところは主みたいに時短しまくりだったり、このトピでチラホラみかけるような育休後1年前後で無理になって退職したり、子供を理由に休みまくりが結構多いんだよ。
だから周りから辞めてほしいと思われる。
バリバリ仕事して家事育児は夫と折半、仕事も家事育児も両立してます!なんて人あんまりいないんだよ。+11
-0
-
1022. 匿名 2018/06/12(火) 21:22:09
>>1018
産休育休って、女は休めてずるいよね
なんてアホなことを言ったうちの旦那もこのタイプかな+20
-0
-
1023. 匿名 2018/06/12(火) 21:22:54
2人働かないと経済的に厳しい
家事はしない。
口は出す
若いなら退職しないで旦那切り捨てなよ
その状態で40代とかになったら地獄
私、今ここ。
さっさと離婚して基盤築いてなかったこと後悔してる
この歳からはなかなか体力的にもきつい+4
-2
-
1024. 匿名 2018/06/12(火) 21:24:46
>>1018
奥さんを愛するどころか思いやりの欠片も無いね。
なんでそんなのと結婚したの?+3
-1
-
1025. 匿名 2018/06/12(火) 21:25:56
170万時短勤務と130万パート勤務だと手取変わらないと思うよ。旦那さんが社会保険じゃなければまた話は変わるけどさ。
扶養内ギリギリで働く方がお子さんと旦那さんの為にいいんじゃない?+20
-1
-
1026. 匿名 2018/06/12(火) 21:26:08
>>1016
その人金持ちだよ。オイシックスは高いよ。そして個人的には高杉+11
-1
-
1027. 匿名 2018/06/12(火) 21:27:39
育休から復帰したけど、育休の間にオフィスが移転してしまい、通勤時間が片道1時間半(しかも全部混雑する駅での乗り換え2回)になり、辞めました。
で、自宅で仕事できる内容だったので自宅で仕事してます。扶養内なのでパートみたいな感覚。
子供に仕事を中断させられるのは仕方ないし苦ではないんだけど、仕事中に旦那が用事を頼んできたり(←自分でやろうと思えばできる)くだらないテレビの音がうるさかったりして辛い。
男性たちよ、家庭内で自立してください。+3
-0
-
1028. 匿名 2018/06/12(火) 21:28:23
オイシックスなど使えるわけがない
スーパーのおつとめ品を漁る日々
By カツカツ主婦+12
-1
-
1029. 匿名 2018/06/12(火) 21:28:24
旦那さんの発言そんなにひどいかな
今の状態で二人目もほしい~って言われたら理想だけで突っ走って破綻しそうでこの人大丈夫かなって思うよ
二人目ほしいから家事を外注するなり転職したいって提案して意見すり合わせたら+13
-1
-
1030. 匿名 2018/06/12(火) 21:28:25
4月から復帰した友達がやたら働くことを勧めてくるw
やっぱ現実はこれだよね+6
-0
-
1031. 匿名 2018/06/12(火) 21:29:16
いくら男女平等な世の中だからって共働きを安易に考え過ぎなんじゃないのかな。
すべて子供次第になる事なのに。
五体満足の健康児だから出来る事でも子供が病弱だったりしたら共働きなんて選択候補にならないでしょ?
皆んなが皆んなすんなり8時に寝てくれて食事もさっさと済ませられる子じゃないのにさ。
ちょっと子供を蔑ろにし過ぎじゃないかと思う。+6
-3
-
1032. 匿名 2018/06/12(火) 21:29:18
2人目出産のタイミングで辞めました。
私の方が収入が良かった上、育児も家事も私の方が多いことで、ギスギスしていたので。
辞めて、旦那が少し頼りになるようになったので結果良かったです。+7
-0
-
1033. 匿名 2018/06/12(火) 21:29:44
>>1024
子供が産まれるまで
分からない事の方が多いよ。+5
-0
-
1034. 匿名 2018/06/12(火) 21:29:50
まだお子さん小さいですし大変ですよね。人間関係こそ良ければ辞めない方いい!と、いいたいところですが。。。
うちは子ども10歳と3歳、正社員やフルタイムで勤務、退職繰り返して恥ずかしい限り。理由は仕事の人間関係に運がなく育児と仕事両立に疲れ体調崩しては静養、そしてまた就職。旦那は夜勤あり、下の子道連れに息子の習い事夜送迎あり。
旦那さんも余裕ないですよね。まず生活立て直すには自分が変わるしかなくて、ちょっとここは頑張って断捨離して目につくところでもきれいにしましょう。家がきれいだとだいぶお互いの機嫌もいい方に変わります。うちの旦那も子どもが小さい時は飲み歩きやら酷いもので、今もだらしなく庭の植木などの処理やタイヤ交換もさっさとやらないので、私がやってしまうこともあり甘えてるところがあります。が、息子が大きくなりスポーツでよその父親との関わりが出てきたら変わってきましたよ。今すぐは変われないと思うので、長い目で。
2人目ですが、まだ焦らなくてもいいと思います。歳近いと今の大変さが倍増、崩壊しますよね。祖父母が代わりに育ててくれるのであれば楽勝ですけど。だからうちは学年6つあけましたよ。まとめて育てることもなく、朝晩のバタバタが少なく。兄弟作ってあげたいとかは思いませんでしたし、量より質というか1人でもこの尊い命を大切に育てたいと思って。これ言ったら叩かれそうですが。2人目は私の身体や上の子にも余裕が出来た時にしました。
お昼寝多いか保育園での動きが足りないのかな?
朝は6:00に起こすようにしたら、夜8:00には眠いって寝てしまい、帰宅の車内で寝て翌朝まで寝ることも。そうなると子どもの体調も整う。
朝か夜に晩御飯簡単に作っておきます。
仕事辞めるべき、子どもがかわいそう、言うのは簡単だけど、そういうお家はカツカツだとしても生活できてる。うちは難しい。働かなきゃな。
+8
-1
-
1035. 匿名 2018/06/12(火) 21:30:31
一人目、二人目とまとめて育休を取り、復職したものの、忙しすぎてほとんど子どもとの時間を取れない日々に不安と申し訳なさでいっぱいで、三月末で退職しました。今は節約しつつ子どもとの時間を大事に過ごしています。復職したことで主人の大変さやありがたさを再認識することができていい面もありましたが、何より子どもがママがいないと寂しいなと毎日言っていたので、私にはそれを押してまで仕事を続けるメンタルの強さがありませんでした。フルタイムで働いているママの大変さも、専業主婦の大変さもわかる今、それぞれに合ったライフスタイルが心身の健康を保つんだなぁと思います。+8
-1
-
1036. 匿名 2018/06/12(火) 21:30:34
>>1000
うちは専業だけど、共働きの隣人(小学校高学年男子一人)はヨシケイ使ってるよー+5
-0
-
1037. 匿名 2018/06/12(火) 21:32:29
正社員の椅子を手放さないっていうのはあくまで理想であって、それで夫婦仲はギクシャク、主はボロボロ、子供は睡眠不足で心身の発育に影響でちゃったら元も子も無くない?
贅沢しないで扶養内パートとかでいいと思うんだけど。+21
-1
-
1038. 匿名 2018/06/12(火) 21:32:39
そもそも正社員でも通勤で4時間とか聞いたことない。
都内の会社で小田原住みの人居てかなり驚いたけどそれでも片道1.5時間で3時間。男性でも通勤3時間超えるときついみたいだよ。その人は持ち家だし男だから頑張ると言ってた。
もし主が持ち家じゃないなら職場まで1時間以内のとこに引っ越すのはどう?仕事辞めた方がいいとか簡単に言うけど、躊躇する気持ちもわかる。
これだと実質残業ないフルタイムで職場近い人よりきついだろうな。一日1時間の通勤時間でも仕事より疲れるから。+9
-3
-
1039. 匿名 2018/06/12(火) 21:32:43
凄いキツいこと言って申し訳ないけど主さんバカなの?
通勤4時間かけたら子供居なくても辛いよ。帰ったらなにもしたくないよ。夫婦なか悪い、家事も出来ないで二人目とか自殺行為。しかも時短で170万、フルタイムでも300万しか稼げない職場にすがる意味がわからない。+26
-2
-
1040. 匿名 2018/06/12(火) 21:33:02
好きでSEXして子供作っているのでしょ?
自分で選んだ道なのにグチグチうるさい!
嫌なら仕事辞めろ!生活レベル下げろ!+13
-7
-
1041. 匿名 2018/06/12(火) 21:33:59
子どもからの意見で。
私の両親は共働きでした。
保育園時代は、帰宅が20時近くになり就寝22時はよくありました。
結果、小学校入学当初、朝起きられず夜眠れずで本当に辛かったです。
家は散らかり放題で服とかも探さないと見つからない、当時は学童とかなく帰宅後は祖母に育児丸投げ。お友達と遊ぶのもお互い様にならないから遊んじゃダメと私が禁止されていました。今でいう放置子でした。
宿題も見てもらえずおやつはお小遣いで兄と袋のポテチとかばかり。母の帰宅は20時以降、そこから夕飯。母が18時に帰宅すると兄と歓声をあげるような小学生時代でした。
親が余裕ないと子どものことなんて見られませんよ。
両親は必死で働いてくれたけど、兄は高校なんてサボりまくり。子どもより早く仕事に行くから休んだりサボりは気付かれず、夕方学校からの電話も私が受け取り親に伝えていました。
主さん、お仕事お疲れ様です。
お子さん、イヤイヤ期だったりしてませんか。
余計辛いですよね。
おふたりめを考えるにしても、今のままでは無理ですよ。
フルならパートにしてみるとか、働き方を変えたりしないとご家族みなさん辛いと思います。
女性ばかり負担が増えて悲しいですね。+23
-0
-
1042. 匿名 2018/06/12(火) 21:34:09
難しい〜。
私もフルタイム手伝い無し、産休、育休とりやっと息子4年生になり、産前程度の戦力復帰に向けて取り組もうとしているとこ。
体力なく、会社も労務管理出来ないしを言い訳に一人っ子です。
ただ、フルで働いていても残業出来なくて自信なく体力、気力共にやる気になるまで10年もかかったんです。
個人的に就職氷河期世代だから何より暇が怖いの。たぶん辞めたら社会から疎外されてる気になってた就活期間を思い出すなとかメリット、デメリット考えてたら辞めないことに。
でもいろいろな考え方があると思うから、取り敢えず旦那さんと相談するのがいいと思います。+5
-0
-
1043. 匿名 2018/06/12(火) 21:35:23
産後2ヶ月でフルタイム復帰しました。
保育園にすぐに預けたので、子供は今4歳ですが昼間は保育園に行くものだと思ってます。
主さんの旦那さん同様かは分からないけど、非協力的な父親だったので、家事育児も任せっきりのうえ、子供中心になった私を全否定され、子供が一歳半でシングルマザーとなりました。
もちろん朝から晩まで毎日クタクタです。
でも、1人でも生活できてるし、やるべき事はこなせてます。
主さんは旦那さんとちゃんと話し合って、家事分担とかしてもらえるんであれば2人目も考えられるだろうし、仕事も続けて行けるのではないかと思います。
旦那さんに頼るところは頼って、1人で頑張らなくてもいいんじゃないですか。+7
-2
-
1044. 匿名 2018/06/12(火) 21:35:45
>>1033
そういうもんかな。
私や友人の旦那さんは子供を大事にしてくれれば専業でも兼業でもパートでも良い。
自分のご飯はご飯だけ炊いてくれれば後は冷食でも出来合いの惣菜でも何でも良いって言ってくれる人ばかりだからガルちゃんのモラハラ旦那を見聞きするとビックリする。+7
-0
-
1045. 匿名 2018/06/12(火) 21:36:07
旦那が朝30分でも早く起きて
洗濯物畳むなり干すなりするだけで
だいぶ違うのでは?
その間に夕食の仕込みとかできるし。
共働きは旦那の協力次第だと思う。+9
-1
-
1046. 匿名 2018/06/12(火) 21:36:11
めしくわぬ女房(ふたくちおんな)という話を思い出すよ。
生活費の面倒もかけず、甲斐甲斐しく世話をする女を望んだら、その通りの女が嫁になったんだけどこれがとんでもない妖怪だったと。
普通の人間の女房は飯(生活費、もしくは家事負担)も必要だし、ただ自分の望む通りに甲斐甲斐しく尽くしてくれないもんよ。
今の社会はめしくわぬ女房を理想としている気がする。+7
-0
-
1047. 匿名 2018/06/12(火) 21:36:44
>>1038
まともな会社なら一般職に通勤片道1時間以上よほど希望がないと異動させないよね
労働契約書に異動の有無書いてないなら労組に相談したらと思うけど+14
-0
-
1048. 匿名 2018/06/12(火) 21:36:45
独身と同じようにフルで働けなくて時短勤務や休みのオンパレードなのに、独身正社員と同じ福利厚生や給与は厚かましい!給与減ったり、福利厚生の恩義が少なくなるくらいはして欲しい。会社入るのに頑張っても、独身正社員と同じ給与や福利厚生が当たり前と思わないで欲しい。+2
-10
-
1049. 匿名 2018/06/12(火) 21:37:51
お母さんって本当に大変だ!
みんな頑張ってる!!
共働きには旦那の協力が不可欠だねー
旦那が何もしてくれない私は退職しましたが、いつどこでどうなるか分からないから専業主婦は不安なので子供が3歳になったらパートします!+6
-0
-
1050. 匿名 2018/06/12(火) 21:38:20
いまきた
とりあえず、同じ立場です
まずは早まらないで、お金のためと割りきり、家事はそこそこ、生活のリズムをたたないながらもなーんとかしましょう。
私も理由もわからず旦那とぎくしゃく、え?私も働きだしたのに?!え?!と、受け入れがたいです、でも辞めたら次働きたくても大変です、一旦落ち着こう?!頑張りましょう?
読んでからまた来ます+3
-1
-
1051. 匿名 2018/06/12(火) 21:38:32
家事育児と両立させる働くママと言うのであれば、親を頼らずやってみたら?+8
-3
-
1052. 匿名 2018/06/12(火) 21:39:45
そこまでしてそこで働かなくても。
今、売り手だからこちらの条件を飲んでくれる職場がきっとありますよ。
私はDVで離婚し、シングルで土日祝休みの職場で実家に住まわせてもらいながら細々生活してます。
給料なんてパート代に毛が生えた位です。
今子供が1年生ですが、学校に入ると行事、学童保育の集まり等本当に色々あります。
前職に就けば、残業して賞与出てもっと楽に生活出来るけど子供の小さい時は一瞬だからと割り切ってます。
子供にとってはニコニコしている両親が揃っていることが一番です。
大切なもの失わないように、立ち止まって考えてみるのもいいかもしれないですね。+33
-0
-
1053. 匿名 2018/06/12(火) 21:42:27
>>174
私の母は職場まで車で1時間の距離でした。
特別に申請して、私は職場近くの保育園に通園していました。
片道2時間は辛いですね。
職場を近くに変えるか、辞めるか異動願いを出すか、まずは皆さんが言うように生活の立て直しからですよ。
余裕が出来ないとふたりめなんて無理ですって。+7
-1
-
1054. 匿名 2018/06/12(火) 21:42:50
片道2時間!?
それ嫌がらせ入ってる。
時短で今の状態でしょ?
厚生年金とか引かれてるなら
扶養内にした方が得かもよ。
一回計算してみた方が良い。+30
-0
-
1055. 匿名 2018/06/12(火) 21:43:01 ID:EJQ94FYIGE
私は戻って4年で辞めました!
2人目欲しかった
治療してれば2人目できたのに
でも有給もとれなくて
断念しました。
今の日本は働かせたいの?産ませたいの?それなら適度に休ませないと産めないよ?
2人目産めてたら、働いて税金年金保険払えてたよ。+34
-1
-
1056. 匿名 2018/06/12(火) 21:43:43
>>1048
時短の分は給料減るところが多いし、休みは有給付与日数の範囲ならペナルティは不要。欠勤扱いなら既婚かどうかは関係ない。
独身、子持ち、というくくりで待遇に差をつけることは法律的に不可能だと思うから、時間短縮分給料が減ってればそれ以外は無理じゃない?+8
-0
-
1057. 匿名 2018/06/12(火) 21:44:02
>>1045
主と旦那さんは家事育児五分五分でやってると書いてあるよ。
それとも往復4時間かけて5時間しか働かず、170万しか稼げない主のために正社員で8時間かそれ以上働いてる旦那さんが7割家事育児を負担しろって?
そんな提案したら離婚されても仕方ないよ。+28
-1
-
1058. 匿名 2018/06/12(火) 21:44:54
働くママ(笑)が苦しんでると笑えます。
生活レベルを下げたくないって理由で仕事にも会社にも何の愛情もないのにダラダラ働き続ける同僚に毎日苦しめられてるので。+3
-17
-
1059. 匿名 2018/06/12(火) 21:46:13
通勤4時間は…人事がバカなの?
配属間違えてるよw 専門職なら転職も視野に入れていいかもね。
うちもやたら遠い所から3時間かけて郊外の支店に配属されてる時短の社員がいる。人事からの嫌がらせなのかと疑う。+26
-0
-
1060. 匿名 2018/06/12(火) 21:46:59
早く辞めさせたいから片道2時間の場所に移動させられたんじゃないの?
察しろよ的な。
職場でも空気読めない人扱いで仕事できなさそう。
それが年収400万、500万なら我慢して続けるのもまだ分かるけど、時短で170万って、、、+32
-2
-
1061. 匿名 2018/06/12(火) 21:47:21
>>497
全部自分のせいっていうのはどうかな?
子供産んだのは自分一人の責任じゃないし、時短で働かなくちゃいけないのも別に旦那がやってもいいよね?
そういう理解が低くて子供にかかわることすべて女性の責任ってなってるから働く女性がうまく機能できていないと思う。+6
-1
-
1062. 匿名 2018/06/12(火) 21:47:23
主は異動ではなく事業所の移転って書いてるから、嫌がらせとかではないと思うんだけど+20
-0
-
1063. 匿名 2018/06/12(火) 21:47:33
復帰して1年頑張ったなら偉い!
私は4ヶ月で辞めてしまった…
保育園に預け始めたら毎週のように発熱で休み、会社の人に嫌味を言われ、ある時子供が風邪っぽいのは分かっていたけど熱は無かったので保育園に預けて仕事に行ったら、そのまま風邪悪化→入院になり、心が折れた…
子供にも無理させたし、会社にも迷惑かけただけになったし、本当、子持ちで正社員はキツかった。
今は扶養内パートです。子供にも向き合えるし、家事も出来るし、辞めて良かった。+31
-2
-
1064. 匿名 2018/06/12(火) 21:47:49
母親失格でしょ+0
-12
-
1065. 匿名 2018/06/12(火) 21:50:08
>>1055
自分の問題なのに、何故いちいち国の問題にするんだろう+8
-1
-
1066. 匿名 2018/06/12(火) 21:50:35
>>1040
好きでセックスしているのは夫にも言えることであってすべて女の責任にするのはどうかと思う。+17
-1
-
1067. 匿名 2018/06/12(火) 21:50:37
>>984
製薬会社の開発にいるのは、トップレベルの国公立大の院卒の人ばかりだから、その辺の病院やら調剤薬局にいる薬剤師とはレベルが全然違う。
ドラッグストアなんて論外。+13
-3
-
1068. 匿名 2018/06/12(火) 21:50:55
5時間勤務に往復4時間かけてるって、正直アホくさくないのかな。しかも手に職あるわけでなく、ただの事務で。
私ならさっさとやめて近所でのパートとかに切り替えるわ。+34
-1
-
1069. 匿名 2018/06/12(火) 21:53:14
政府は「女性一人あたり子供最低3人以上は産んで育児、家事と両立させながら正社員でバリバリ働き続けてほしい。」
と考えているみたいだけどそんなん無理だよなぁ
勿論世の中にはそれらを完璧にこなしている女性もいるけど相当スペック高くないと普通の人はまず難しい
+36
-0
-
1070. 匿名 2018/06/12(火) 21:53:19
夫にも責任がーって言ってるけどそういう人って事前に話合いをして決めるって事をしないの?
人生設計とか家族計画とかそういうの。+2
-1
-
1071. 匿名 2018/06/12(火) 21:53:41
子どもいて働けば熱だすし迷惑
と、周りに気を使い辞めれば育休とって辞めるのは迷惑w
意味わからん❗結局がる民は子持ちが嫌いなんだろw+12
-7
-
1072. 匿名 2018/06/12(火) 21:54:36
私も4月から復帰しているけど、本当に周りに対する態度に気を使います。
親も遠方で援助してもらえる人がいないので子供が熱を出したら夫は絶対に休めないので必ず私が仕事を休まないといけなくなります。
会社のメンバーにペコペコし、時短になって給料が下がり夫にもなんとなく下に見られ、でも夫の給料だけでは生活できず仕事をやめられず、かなりやるせない気持ちになりますよね。+34
-0
-
1073. 匿名 2018/06/12(火) 21:55:49
共働き家庭って男側も女性側もタスク増えすぎだと思うんだよな
独身男だって「働く」「家事」だけでクタクタじゃん
独身女性だって「働く」「小奇麗にする」「家事」これもかなりきつい
ってことは維持できるタスクは2か3ぐらいまでなんだよ
結婚すると「働く」「小奇麗にする」「家事」「育児」
メイドか執事が必要だと思うんだよ
てかトピ旦那さんヒトゴトやなw
おまえの家のことやんか(ごめんね)+19
-1
-
1074. 匿名 2018/06/12(火) 21:57:17
>>1071
子持ちだけど迷惑に思われるのは仕方ないと思う。
それをフォローしてるのは周りなんだから。
流石にそれを意味わからん!で片付けるのは図々しいよ。+9
-4
-
1075. 匿名 2018/06/12(火) 21:59:08
主さん、片道2時間て本当ですか?なんか涙が出てしまいました。私も保育園に預けて働いてます。子どもとの時間をどう確保するかということは人ごとではありません。1日のうち4時間も通勤のためだけにこどもとの時間を取られてしまうのはつらいです。転職できませんか⁇他の人も書いていましたが、通勤4時間もあったら独身の人だって疲れて帰宅後何もできないです…子どもさんとの時間をある程度確保できて、主さんの体が楽な仕事に就いて欲しいです!+17
-0
-
1076. 匿名 2018/06/12(火) 21:59:33
夫の給料だけじゃ生活できないから働いてるのに時短で給料低くなったら下に見るって…
よくそんなモラハラと生活できるな。
そんなのと結婚するくらいなら独身の方がマシな気がする。+9
-1
-
1077. 匿名 2018/06/12(火) 22:00:45
>>1067
わかったわかった
だが今ここは薬剤師の実態を話すトピではないんだ!+8
-0
-
1078. 匿名 2018/06/12(火) 22:01:07
育休から復帰して1年。。。時短になったらやりがいを感じられず、退職しようかと思っています ってか時短なのに責任は変わらないってお給料半分になったのに意味わからん!!ブラックか笑っ 退職届も曖昧にされたまま受理されてません泣+9
-1
-
1079. 匿名 2018/06/12(火) 22:01:46
仕事は安易にやめないほうがいいと思います!
私も育休明けで復帰して半年です。時短してるけど、それでも最初はまじで大変だった。子供は熱出すし、旦那とも本気で喧嘩した。仕事やめようと思った時期もあった。でも続けてたら慣れてきました。
たまに子供の病気で休むし時短で早く帰るのは同僚に申し訳ないけど、極力迷惑かけないように努力してます。前はランチにたっぷり1時間かけてたけど、今は机で食べながら仕事してるし、朝から夕方まで本気で仕事してる。だからフルタイムのときとそんなにアウトプット変わってない。でもその分頭がまじでヘトヘトになるから、家に帰ってからたっぷり子供と遊んで、頭の疲れを取る。でも体が疲れる。そして翌日オフィスで体の疲れを取りながら、仕事をする。という好循環です。頼れる実家もないので、たまにオイシックスや家事代行も使ってる。今は家計は厳しいけど、無理をして離婚とかになるよりはマシと思ってます。仕事やめるのは簡単だけど、ママ以外の顔があるというのは、自分の精神的にもいいので、お金のためというより、自己実現のために仕事続けてるという感じです。+11
-5
-
1080. 匿名 2018/06/12(火) 22:02:11
子供17歳、正社員歴22年、年収700万です。
Fラン卒で大して仕事出来ない私、
辞めなくて良かったとしみじみ思います。
子供が小さいうちは家事外注しても、
子供との時間だけ大事にして正社員の座は捨てないほうがいいですよ。
子供も元気、教育も外注ですが自分の子にしては上出来です。+27
-2
-
1081. 匿名 2018/06/12(火) 22:02:58
正社員じゃないけど時短派遣やってる。
旦那の年収600万以上、私150万円だけど、旦那は子供を風呂に入れたり寝かしつけたり掃除機かけたり時間があるときは自分から進んでやってくれる。
専業の友達は旦那弁護士だけど掃除洗濯やってくれる。もう人によるとしか言えない。旦那様さまです。+19
-0
-
1082. 匿名 2018/06/12(火) 22:03:40
私も4月から2人目育休から復帰しました。1人目の育休復帰時は本当にバタバタしすぎて疲れきっていてもちろん旦那とも喧嘩ばっかりしてました。
思いきって、退職して主婦歓迎のパートに変えました。お給料は少し減るけど保育料も少し下がったしなにより気持ちの余裕ができたから良かったと思ってます。
主さんも無理せずに色々考えてみてはどうでしょう?
+6
-0
-
1083. 匿名 2018/06/12(火) 22:05:28
自分独身だけど、ここ見てると結婚って立ち回りの良さに加えて体力使うね
バカには出来ないな…+10
-0
-
1084. 匿名 2018/06/12(火) 22:08:02
年収170万でフルタイムでも300万。
その会社で正社員でいる意味を感じない。10年経たずに潰れるんじゃないのかな。+15
-0
-
1085. 匿名 2018/06/12(火) 22:09:12
>>1078
責任は変わらないってことは、やりがいはお給料だったってこと?
責任範囲減らされてやりがい感じられないって話はよく聞くけど+1
-0
-
1086. 匿名 2018/06/12(火) 22:09:17
1081続き
そのかわり料理は苦手だから、買い出しと献立考えて美味しい料理を作ること、子供への食育や教育にたくさん時間を使ってとお願いされてる。
誰でもできることは夫婦で協力すればいい。その代わり役割はしっかりという論理的な思考の様です。
仕事でも家庭でもそれを発揮できる人は常に結果を出し年収も上がっていくのだと思います。+0
-2
-
1087. 匿名 2018/06/12(火) 22:10:28
子供2人いますが下の娘が6ヶ月の時に仕事復帰して、何も手伝ってくれない旦那なので精神的にやばくなり、やめたら治りました!
毎日17時まで働き、送り迎えの生活を1年くらい続けましたがやめて家庭に入ったことで全て解決しました。
先週から10:00から14:00で週3で働いていますが、初めからそうしておけばよかったです。
+12
-0
-
1088. 匿名 2018/06/12(火) 22:10:31
夫だけの稼ぎだけでやっていけない家庭は夫がその事を理解して協力的じゃないと妻に全部負担がかかる。妻がフルタイムで働いて夫が何もしない役立たずで不仲になり離婚した知り合いが何人もいる。+6
-0
-
1089. 匿名 2018/06/12(火) 22:11:00
子ども1人なら旦那さんの稼ぎだけで専業主婦できるんだよね。
旦那さんはそこまで2人目熱望してるの?
主は事務職で時短。
旦那さんはフルタイムで主より稼ぐ。
なのに家事折半で更に2人目希望って、そりゃ旦那さんも自信なくなるでしょうよ。
事務職で時短で復帰して辞めたけど、子どもいて事務職ってモチベーション保つの大変だよ。
今が理想の家庭じゃないなら辞めたらいい。+10
-0
-
1090. 匿名 2018/06/12(火) 22:11:09
うちの会社にも育休明けで戻って来た途端
子供が熱を出したと、一週間近く会社を
休んで←まあこれは仕方ない
その後一週間ぶりに出社してきたら、
その日に飲み会に参加して、
始発まで同僚付き合わせてた
育休明けの女がいたわ、呆れた。
決して皆んながそうではないと思うけど、育休中や休んだ分周りがフォローしてんのに、こういう無神経なやつもいるから、
会社から煙たがられる。
もっと家の近くで融通の利く、今の状況に見合った仕事を探す方が家族のためにも良いと思う。+7
-0
-
1091. 匿名 2018/06/12(火) 22:12:20
公務員の事務職みたいに楽でそれなりの給料もらえる職は、小さい子供のいる女性に回すことできないかな。
子供いると金は必要だし、でも子供と接する時間も必要だし、ハードなブラックな仕事を子持ち女性がやれば、犠牲になるのは子供だよ。
+4
-5
-
1092. 匿名 2018/06/12(火) 22:13:38
私は今年いっぱいで辞めます!
育休明けて2年です。
やってみなけりゃ負担は分からない。
私はよく考えてやっぱり子供との時間が
一番大切なので辞めることを決意しました!+8
-0
-
1093. 匿名 2018/06/12(火) 22:15:26
うちは子どものいないフルタイム共働きだけど、それでも家事などは手抜きぎみ。
小さい子どもがいて共働きはもっと大変だと思う。
今は二人目は考えずに、仕事はあきらめて子育てに専念したほうがいいと思う。
+2
-0
-
1094. 匿名 2018/06/12(火) 22:15:44
うちの会社は制度的にけっこう恵まれてるけど、後輩が子育てとの両立が体力的に厳しいと言って辞めていった。その子は実家のすぐ近くに住んでて、親に助けてもらえる状況みたいだったけど。結局、大変かどうか、両立できるかどうかは、子供の性格にもよるし、親の性格にもよる。他人があれこれ言えることではない。辞めたいと思うならやめればいいのでは。+13
-0
-
1095. 匿名 2018/06/12(火) 22:16:57
主さん、悩む気持ちわかるわー!子持ちで正社員って、辞めたくないよね。私も産休育休取って復帰するつもりでいたんだけど、育休中に旦那が異動になって、今までは会社から片道30分の所に住んでたんだけど、片道1時間ちょっとの所に引っ越しした。旦那が激務だから、旦那の職場までは車で30分弱くらい。私は片道1時間だから、頑張れば通えるんだけど、時短勤務できないし、旦那激務、お互いシフト制、実家義実家遠方、って条件で誰が考えてもキツイ条件になってしまい、泣く泣く退社しました。そして今、2人目妊娠中です。
私はそれでも、正社員辞めなきゃ良かったなーって思う事は今でもあります。妊娠してからホルモンバランスのせいか、旦那との喧嘩も増えて、たまに離婚がちらつきます。けど、専業主婦の身だとそうもいかないし、旦那には裏切られるかもしれないけど、仕事とお金には裏切られる事はない。なんで正社員辞めたんだろ、せめて2人目産まれてるまで頑張れば良かったかな…って思います。
だから、主さんももし仕事辞めて2人目ができたとしても、私と同じ事を考えるんじゃないかな?みんな簡単に辞めてパートすればとか、年収低いのに…って言いますが、やはり正社員は強いですよ。子持ち事務なら尚更、正社員の転職は難しいですから!旦那さんにキツイ事言われたのであれば、2人目どうこうは置いておいて、今いるお子さんを大切に育ててあげて下さい!共働きであれば経済的には余裕があると思うので、もう少しお子さんが大きくなって余裕がでてきたら2人目を考えるのも良いんじゃないかな?
私は正社員辞めて良かった!と今は思えないけど、2歳差で産まれる予定なので、下の子が保育園入れるようになったらパートでも良いから、近場で社会復帰したいと思います!+5
-2
-
1096. 匿名 2018/06/12(火) 22:18:30
共働きで家事折半できない男性があまりにも多くて愕然とするね。兼業主婦でワンオペ育児と家事は過酷すぎるよ。仕事だけしてればいいなんて男性はお気楽なもんだ。+7
-2
-
1097. 匿名 2018/06/12(火) 22:19:15
わたしは、子供いないですけど結婚して引っ越してから片道1時間半の通勤が辛くなって仕事を辞めました。職場には、ほとんど不満が無かったので本当は辞めたく無かったです。いまは、徒歩10分の職場に転職しました。
体力的には、すごく楽になったけど仕事内容は大変です。毎日、また転職することを考えています。
主さん、何を優先するのかを一番に考えて行動してくださいね+6
-0
-
1098. 匿名 2018/06/12(火) 22:19:51
>>71
長すぎてよく分からん+0
-0
-
1099. 匿名 2018/06/12(火) 22:20:25
便乗させてください!
私の周りの共働きは全員実家近くに住んでます
もしくは同居
私も実家の近くに住んで1人目育児しつつ復帰して半年ですが
この度、実家が田舎に引っ越すことになりました
なんなら2人目も欲しかったですが、夫は激務で戦力外
1人をちゃんと育てられるかも分からないのに2人めに踏み切って良いものか
2人欲しかったけど諦めるしかないのか
ちなみに年収600万の専門職です
アラフォーの今までコツコツ頑張ってきたから辞めるのも惜しい
毎日悩んでます+3
-4
-
1100. 匿名 2018/06/12(火) 22:21:27
今の仕事続けるなら、引っ越して転園するとかくらいだよね。通勤時間2時間減るだけでかなり楽だよ。旦那さんの職場の事と転園先確保の事考えると非現実的かな。それと、家事きついならヨシケイのカット料理使うとかケチらず出来る限り時短化させないと。+3
-1
-
1101. 匿名 2018/06/12(火) 22:22:05
正社員で今育休中。休む前は、海外出張に終電帰宅に休日出勤もあったりハードだったけど、やりがいもあった。でも、、、出産した今、ものすごく、働きたくない。ずっと子どもと一緒にいたい。
正社員は手放さない方がいいと夫が言うので、しょうがなく時短で復帰しようかなとは思うけど、雑用で全然構わない。そういう部署に異動したいくらいだわ。+46
-1
-
1102. 匿名 2018/06/12(火) 22:26:04
>>1074全くわかりません!!!
子持ちじゃないから周りに迷惑かけないの?子どもいなくたって体調崩す事はあるしお互い様でしょ
なぜ子持ちだけがフォローされていると思うの?!
+4
-13
-
1103. 匿名 2018/06/12(火) 22:26:09
>>1099
実家に頼ること前提ってのは、どうなの?
頼らなくてもやっていけるよ。
今は孫育てという言葉もできるほど、みんな親に頼り過ぎだよ。保育園のお迎え行くとヨボヨボのおじいさんやおばあちゃんが、子供二人に靴はかせて自転車に乗せて帰ってるの見ると切なくなる。老後くらい自由にさせてあげてほしい。。+41
-1
-
1104. 匿名 2018/06/12(火) 22:26:31
>>3
こういうこと言う人いるけど1日お昼寝も合わせて合計13時間寝ていれば問題はないんですよ。
私専業主婦しているけど子供は寝ない子でお医者さんにも相談したほど苦しみました。
寝不足は問題ですが早く寝ないことがよくないと言うだけではなくもう少し母親に対して負担のない言い方をして欲しい。その言葉はただ母親を追いつめます。どんなメリットがあるのですか?
実際寝ない子供でしたが何ら問題なく中学生やっています。
+21
-6
-
1105. 匿名 2018/06/12(火) 22:26:41
仕事、家事、育児、身綺麗にする、同僚とのコミュニケーション、子供の学校行事、宿題、役所関係のいろいろ、、、もう無理。+19
-0
-
1106. 匿名 2018/06/12(火) 22:27:14
>>1101
そういう部署に異動したら、会社にいる意味分からない・時間もったいない・辞めたいってなるよ(笑)
難しいよね+17
-2
-
1107. 匿名 2018/06/12(火) 22:28:12
私は子ども1人共働き時代に、身体壊すし、旦那のことはどんどん嫌いになるし、子どもにも当たるようになって最悪だった
家庭の為に昇進を辞退して、八方塞がりだった
会社辞めることを考えたけど、悔しくて、会社の制度フル活用してやろうと思って2人目妊娠したよ。
上の子と5つ離れてしまったけど。
今育休中。今度の復職は気楽にやろうと思う+7
-5
-
1108. 匿名 2018/06/12(火) 22:28:15
子どもが風邪ひいて側にいたくても姑や実母にお願いして仕事休まずに頑張ってる人だっている。+3
-3
-
1109. 匿名 2018/06/12(火) 22:30:06
ここ読んで辛いのは自分だけじゃないって思えた
ワンオペ育児
職場での嫌味
身体の不調
特に旦那が何一つ生活スタイル変えないことに怒りを感じるけど、子供の可愛さに癒されて母は頑張る
でも、誰でもいいから助けてって泣きそうになることも多々ある+28
-3
-
1110. 匿名 2018/06/12(火) 22:30:57
育休から復帰して1年ちょっと。子供はもうすぐ2才。
私は扶養内パートですが、それでも最初の1年は大変でした。少人数の職場なので子供が体調を崩して迷惑をかけることもあり、二人目妊娠したら退職するか悩んでいるところです。
私の周囲で未就学児を保育園に入れてフルタイムで働いている人は、がっつり親に援助してもらっている人ばかりです。
園の送迎から晩ご飯、お風呂まで。自宅へは寝に帰るだけ。私には信じられない話ですが、そうまでしないと生活が回らないのも何となく理解できます。
お金を稼ぐことも大切ですが、主さんの体と、お子さんと過ごす時間も大切です。
今はイヤイヤもあってすごく大変だけどとってもかわいい時期でもありますよね。
旦那さんも主さんのことを心配しての発言かもしれないので、二人目のこと、働き方のこと、もう一度よく話し合って欲しいと思います。+12
-0
-
1111. 匿名 2018/06/12(火) 22:32:34
いま悩んでる。工場移転で、通勤に合計2時間近くかかるようになった。長年働いていて子供の体調不良での融通も効くし、有休もしっかりとれる。ただ休みすぎて評価下がり時給が下がった。交通費も出ない。交通費含めて考えるとフルで働いていた頃に比べて月に10万円近く収入が落ちた。
自宅から徒歩圏内に新設の分野違いの工場ができて大量募集してる。応募したいけど、かりに採用されても今のようには休みの融通はきかなくなる。
四面楚歌ってこう言う状態?子供の体が強くなって、体調崩しにくくならないと転職は難しいのかな。
旦那一馬力では心許ない。+7
-0
-
1112. 匿名 2018/06/12(火) 22:32:42
>>1099
実家が無くて一番困るのは病気の時と小学校以降の対応だと思う。
子供の病気の時の有給の取りやすさとか、周囲に病児保育をやってたりファミサポ等のフォローはどお?
小学校以降の学童の場所や状況は?
そしてそこを利用してまで仕事を続けたいと思える?
子供の性格によるところも大きいし、とりあえず現状続けてみて無理だと思ったら辞めるしかないよ。
+5
-0
-
1113. 匿名 2018/06/12(火) 22:33:32
年齢若いなら400万後半の年収って別に低くない気がします
1人なら全然やれるし、旦那さん若くて年収上がる会社なら2人目もいけるのでは?
奥さんパートで
うちも20代で500弱ですが出世しなくとも600万はもらえる会社です
2人目は悩み中ですが家賃補助で家賃払ってないので説得力にかけますが、貯金しながら専業できてますよ
うちくらいの家庭、少なくないのでは…
東大でさえ平均年収500万代ですよ+15
-4
-
1114. 匿名 2018/06/12(火) 22:34:54
22時就寝…よくないよ。
段取り悪いんじゃない!?
うちの子小学生だけど21時には寝るから、寝てから洗濯とかできるし。
シングルでフルタイム、2人育ててるけど意外と休めてる。
2歳児って手がかかるから仕方ないかもしれないけど、気持ちにゆとりもって少しずつ改善していけばいいんじゃないかな+8
-18
-
1115. 匿名 2018/06/12(火) 22:36:32
>>1091
公務員の事務職、どういうのを言ってるのか分からないけど楽じゃないよ。
法律に立脚した事務だし、すぐに変わる制度や税に対応するため常にブラッシュアップ必要=自主学習必要、部署によれば残業の量やばい。
相手は市民だから倫理観も求められる。
公務員の事務が務まるなら学歴あったり頭よかったりするだろうから、ほかの時給のいい仕事にも就けると思うよ~。+10
-1
-
1116. 匿名 2018/06/12(火) 22:36:37
>>1106
そうかなあ。バイトがするような雑用仕事してて正社員の待遇なら、まあ維持しとくか、って思っちゃうけど。とにかく仕事のやりがいや責任に興味がなくなっちゃった。マミートラックってやつだね。+5
-2
-
1117. 匿名 2018/06/12(火) 22:39:42
>>1102
病欠という部分だけ見ても、一般的な会社員の比でないくらい子供の病気で休まざるを得ないじゃん。
子供が3歳くらいまでは毎週の様に熱出してたよ。
うちは実家フォローあったから、前日に病院かかってる発熱に関しては実家に見てもらってたからかなり助かったけど。
それ以外も通常業務は小梨の人と同じ様に出来てるの?
時短取ってんなら、その分のしわ寄せはほかの人に行ってるんだよ。
迷惑かけてて申し訳ないって気持ちは常に持っておくもんだと思って働いてたわ。
+7
-3
-
1118. 匿名 2018/06/12(火) 22:41:35
今すでに頑張ってフルタイムの主さんへの助言は恐れ多いけど、こんな家庭もあるよという参考になれば…
自分も夫の収入のみでは二人目厳しかったのですが、子供1人目が一歳半の時に土日祝のみ自宅から自転車で5分の職場で仕事を始めました。扶養内で月5万(保育園には預けないから保育料かからない)平日仕事の旦那と交替で託児し、平日に買い物や食事の作りおき、子供の成長を自分で見て遊んであげたり一緒にお昼寝もできるので体力的にも楽です。
この4月から幼稚園の延長保育を利用し平日にもシフトを増やし、お金も貯まってきたので、やっと第二子を検討しはじめました。+16
-0
-
1119. 匿名 2018/06/12(火) 22:41:44
そんな年収低くて苦労するなら辞めるわ。
ガルちゃんでは共働きや働く母=お金がない、迷惑、とどうしても認定したいらしくて荒れるけど、それなりの学歴があり育休とるのが当然でママも働きやすいような会社でそれなりの年収を稼いでいる、からこそ働き続ける意味があると思う。みんなほぼ2人産んでるし、2回育休とるのも普通のこと。保育園だってそういうママばかり。
主さんのような環境や、ガルちゃんでイメージされてるような環境なら大人しく専業主婦した方が良い。+15
-1
-
1120. 匿名 2018/06/12(火) 22:42:37
時短のしわ寄せが他の人に行ってるんだとしたら、会社のマネジメント層の問題。+24
-0
-
1121. 匿名 2018/06/12(火) 22:42:37
時短とってないの?私は働いてるほうが精神的に楽だわ。2人目作って育休とって上の子は保育園でその間にゆっくりしてまた考えたら?+3
-5
-
1122. 匿名 2018/06/12(火) 22:42:50
両実家が頼れないため、両親のみの三人子育て。
病気をしない一番上に感謝。
二番目がよく呼び出され、流行病もらいがち。その場合、管理職だが夫が協力的で、2人で看護を分担している。夫に感謝。
三番目、まだ小さいので、一番上が協力してくれる。
家族で支えあうしかない。+5
-1
-
1123. 匿名 2018/06/12(火) 22:43:04
えー、みんな21時前には絶対寝かせてるとか本当に?
うちの保育園の懇談会とか、早くお布団入れても全然寝てくれなくて困ってますって相談めちゃくちゃ多いよ。+23
-0
-
1124. 匿名 2018/06/12(火) 22:45:05
>>1101
だよね…。
独身とか結婚して子供いない時に仕事をやり切ったら、もう、もう1回あの激務の中にいこうと今すぐに思えない…。
あんなバイタリティ持てない。
ほんと、雑用でいいよね、むしろ…。+7
-1
-
1125. 匿名 2018/06/12(火) 22:45:44
育休開けてすぐに子供が高熱出したって何日も仕事休んで、旦那が休みの土日に子供連れて遊びに行ったのSNSに上げて、その次の週も子供が風邪ひいて熱出したって休んで金曜日の飲み会だけ参加した人がいる。そして会社に来てもいかに自分が大変かを語るか旦那の愚痴三昧で時短で帰る人がいて呆れて物も言えない。+6
-1
-
1126. 匿名 2018/06/12(火) 22:46:45
保育園児ってそんなにみんな遅くまで起きてるの?!うちは保育園でたっぷり体を動かしてくるからすぐ寝ちゃうけどな〜、同じクラスのみんなもだいたいそんなこと言ってた。
2歳児で15時まで保育園でお昼寝してるけど、夜はだいたい20時半に寝てる。
逆に土日や休みの日は疲れないのか、なかなか寝ない…。+11
-2
-
1127. 匿名 2018/06/12(火) 22:48:48
独身女だけど、働くお母さん凄いなって思ってます。
わたしの仕事は、皆で協力するような仕事ではなく、自分の数字さえ出来れば定時で帰ろうが、有給を全て使おうが自由です。
仕事に関する資格もたくさん必要で、昇格するには資格取得や論文等あります。職場の女性上司は、逆に事務なら続けられなかったと言っています。
必要最低限の時間で、自分の居場所を作るにはそれ相応の努力と覚悟が必要だと思います。
事務以外の仕事も見られてはどうですか?+6
-0
-
1128. 匿名 2018/06/12(火) 22:50:15
>>85
うちも育休中で上の子二歳だけど保育園預けててお昼寝してくるから8時半から寝かせつけしても寝るの10時半とかざらだよ。すごいイライラする。でも他の子、9時には寝てるって言うからうちの子睡眠障害なのかと悩む。+6
-0
-
1129. 匿名 2018/06/12(火) 22:50:29
育休中。今日書類渡しに職場に行った。
上司が変わっていて、去年と言っていることが違いすぎ。職場の雰囲気も悪くて、もう行きたくないなーと思ってしまった。+7
-1
-
1130. 匿名 2018/06/12(火) 22:51:41
教育にお金がかからなくなれば(大学の無償化とか)、この問題少しは解決すると思うんだけど、そうなったらそうなったで、ガル民って反対するよね。
+4
-0
-
1131. 匿名 2018/06/12(火) 22:53:34
マザーズハローワークご存知ですか?
私は子供二歳で転職しました
マザーズハローワークで相談も出来るので行ってみてはいかがでしょうか?
私が相談にいったときは、辞めたい理由が曖昧だったので転職よりも今の仕事を続けてスキルを絶やさないことが肝心と言われましたが、良さそうな求人があって応募したら受かったので転職しました
三社応募して二社から内定出たので、子持ちでも転職出来るもんだなーと思いました
家庭が辛いなら仕事が変わっても同じかもしれないですが辞めるくらいなら他の職場探してみては?と思います+13
-0
-
1132. 匿名 2018/06/12(火) 22:54:05
バリバリ働いてた頃の正社員の待遇のまま、もう仕事に興味なくてむしろ雑用でいいっていう意見には「わがまま」ってコメント付かないんだね。むしろプラス。
がるちゃんの基準がよく分からないわ+10
-1
-
1133. 匿名 2018/06/12(火) 22:54:07
>>1072
夫は絶対に休めないので
これがいまの日本の問題だよね。
妻側は激務でも抜ける人のフォローしなきゃいけないのに。
1072さんに言ってる訳じゃないよ。+21
-0
-
1134. 匿名 2018/06/12(火) 22:54:30
妊娠、出産、ワンオペ育児、仕事復帰でクタクタイライラな毎日…いつまで辛い日が続くのよ…と思い辞めました。可愛い小さな子ども達との時間は今だけ!!+10
-0
-
1135. 匿名 2018/06/12(火) 22:54:40
>>1120
どの会社も大人しい独身女性にしわ寄せがいくから、彼女たちがストレス溜めて辞める前に異動させるよね。
異動もさせられない様な規模の会社じゃマネジメントもクソもないけど。+8
-0
-
1136. 匿名 2018/06/12(火) 22:55:02
いつも思うけど、子供が出来たらまずはパパが収入増やせるように転職とか昇級とか頑張ろうってならないのはなぜ?どうしてパパ側は当然のように変化なしなの?+15
-1
-
1137. 匿名 2018/06/12(火) 22:57:09
>>1136
転職は色々タイミングがあるから分からないけど、昇級とか頑張ろうっていうのは子供出来たとか関係なくデフォルトでやってるのが前提だと思ってた+4
-0
-
1138. 匿名 2018/06/12(火) 22:57:16
仕事と育児家事全部できるのは、よっぽどお金に困ってて働かざるをえないから色んなものを捨てて働いているか、大きな企業などで昇進していったり、例えば新薬の研究してるとか自分にしかできない仕事をしてる人、つまりすっごく仕事ができる人か、だと思う。
ふつーのレベルの人間はあれもこれもできない。
自分自身のキャパを知って悔しいかもしれないけど自分はそこまでできる人間じゃないと受け入れて、そんな自分にも自信を持って、自分の中で何がいちばん大切かを見極めよう。
主さんは今、何が大切??
通勤時間かかっても年収低くてもその仕事が大切ならそれでいいよ、人の価値観はそれぞれだから。
仕事を大切にするなら何かは捨てていかないといけないよ。
逆に仕事がそこまで大切じゃないなら、すぱっと辞めるか転職しよう。
旦那さんの給料もそんなに少なくないよね?これから年齢給あがっていくか確認した?
主さん、長く務めてるみたいだから辞めたら失業保険もらえるだろうし、もらいながらじっくり休んで転職活動したらいいと思うよ。+7
-0
-
1139. 匿名 2018/06/12(火) 22:57:23
>>1123
うちの子は1歳8ヶ月で時短勤務だけど、20時には寝てるよ。
お昼寝もしっかりしてる。
その代わり朝5時前に起きたりするけど…涙+4
-0
-
1140. 匿名 2018/06/12(火) 22:58:29
周り見てると、夫の収入のみじゃきついって人ほど新築マンション買ったり、無駄な固定費多かったりしてるなー。アホなのかなーと思いながら見てる。+14
-1
-
1141. 匿名 2018/06/12(火) 22:58:55
>>1127
そりゃー成果ありきのフリーランスとかならそうだろうけど、みんながみんな出来るわけじゃないしね。+2
-0
-
1142. 匿名 2018/06/12(火) 23:00:19
睡眠不足が〜って責めて言う人いるけど寝ないもんは寝ない場合だったあるよ。
気にしてるし早く寝かせたいけど実際寝てくれない。
7時過ぎに起こして、保育園いかせて、保育園で昼寝はしてる。
お迎え行ったら一時間は外で遊ばせて帰ってきてる。
20時前にはお風呂入って薄暗い部屋の中過ごしたり工夫はしてるのに寝てくれるのは22時。+7
-0
-
1143. 匿名 2018/06/12(火) 23:00:40
>>1103
義妹が義両親頼りすぎで義母も断れないストレスを私にぶつけること多い。
親に頼れる人は当たり前ではなくありがたいことなんだって思ってるのかなって思う。+4
-0
-
1144. 匿名 2018/06/12(火) 23:04:02
>>1136
うちは子供出来てパパが収入上げたくて転職したんだけど、内定貰えたとき、家族の為にさらに頑張りたいっていう転職理由は男性として最高の理由だって言われたらしいよ。妻働いてるか否かにかかわらず。+6
-2
-
1145. 匿名 2018/06/12(火) 23:05:35
少子化、離婚がもっと増えそうですね。これから子供達が結婚するときに子供は作らない選択が増えそう。今の時代は共働きしてでも子供作るけど、もうしばらくたったら共働き家庭の子供たちが成長して子供の時から現実を見てるので、子供をつくるのが嫌だと思うかもしれない。
+7
-0
-
1146. 匿名 2018/06/12(火) 23:05:41
失礼ながら主さんのご主人の年収じゃ二人目は諦めますね。
それか、上の子がある程度手が離れるくらいまでに年を離すか。
どっちにしても今すぐに二人目は無理だと思いますし、主さんのお仕事も年収の割に通勤時間など割に合わなすぎます。
正社員を辞めるのはとても勇気がいると思いますが、お子さんの二度とない2歳のかわいい時期にはかえられないと思いますよ。
ご夫婦でよく話し合った方がいいですよ。+5
-0
-
1147. 匿名 2018/06/12(火) 23:06:11
二人目をどうするか?
ではなく、まずは今の状況を変えて行く
旦那さんの気持ちが今離れつつあるのに、二人目など無理だよ+9
-0
-
1148. 匿名 2018/06/12(火) 23:07:31
旦那とよく話し合いなよ
自分の考えと旦那の考え
話しあってからそれでも悩むならトピ立てな
+5
-0
-
1149. 匿名 2018/06/12(火) 23:08:43
>>1132
細かく言えば、時短だし責任もないから昇進しないし、お給料は下がるよ、正社員だけどね。+4
-0
-
1150. 匿名 2018/06/12(火) 23:09:48
>>1111 底辺高卒?四面楚歌の意味も知らんの?+0
-0
-
1151. 匿名 2018/06/12(火) 23:13:41
私は仕事を辞めました。一部上場企業に勤務していたので時短など育児しやすい環境でした。
一年育児休業後に職場復帰したのですが保育園に預けた途端、娘は熱や伝染病かかりました。
保育園に入るとそれが普通です。
36.8度以上の熱が出たら職場に電話が来て帰らなくてはなりません。
そんな事がしょっちゅうあり、重要な仕事は任されなくなりました。当然です。
そして年間20日の有給は子供の呼び出しで消え、自分は38度の熱があっても休めませんでした。
身体を壊して結局仕事を辞めました。+30
-1
-
1152. 匿名 2018/06/12(火) 23:14:10
22時就寝で何でこんなマイナスつくの?
体力余ってる子は本当に寝ないよ。
いくら外遊びさせても寝ない子はいる。
母は毎日限界超えてるのに。
マイナスつけてる人の子供はそういう子をみんな親のせいだと思ってるの?+10
-13
-
1153. 匿名 2018/06/12(火) 23:17:36
同じように働いて育児、家事は当然お前がやれって旦那ですか?
旦那の上から目線が、謎です。
悪いけど旦那の甲斐性なしで共働きなんですよね。
無理して家計支えてる嫁に対してグズ旦那に思える…
私ならこっちがお前とやってける自信ないってなるわ。+8
-1
-
1154. 匿名 2018/06/12(火) 23:20:34
2歳で22時は異常ってあるけど
そんなに異常?
みなさんの子供は優秀だねー。
うちはだめだー
働いてないけど子供21時なんか絶対寝ないわ+11
-7
-
1155. 匿名 2018/06/12(火) 23:20:44
>>1151
夫は同じ会社でしたが保育園から電話は私にかかって来ます。
夫が休んだとしても1歳の赤ちゃんの世話はできないと思うので仕方がないです。
食事、洗濯、掃除を分担しても妻の負担は大きいです。
土日くらいしか身体を休められないのに孫を見せに来いとか義理の母からしょっちゅう電話があったり。
夫とは毎日、毎日喧嘩してました。
今思えばビルトインのミーレの食洗機とかルンバとか超高級洗濯機を買っていたら喧嘩はなかったかも。
身体を壊したのと憎み合って離婚の寸前で仕事を辞めることにしました。
今では専業主婦なので家事をするのは当たり前ですし納得しています。夫婦の喧嘩は一切なくなりました。+19
-1
-
1156. 匿名 2018/06/12(火) 23:20:50
>>1152 主の子は違うんじゃない?
だからこそ主本人も22時になってしまう…って罪悪感みたいなものを感じてるんじゃないの?
+1
-0
-
1157. 匿名 2018/06/12(火) 23:21:19
>>1132
会社だって、時短勤務者にバリキャリ並みの責任ある仕事任せられないでしょ。win-winだと思うんだけどw+5
-0
-
1158. 匿名 2018/06/12(火) 23:21:44
育休後に復帰の生活は辛いってことぐらい想像つくでしょ
甘い汁だけ吸って、「辛いです」って‥
出産を機会に潔く退職した人からすると
開いた口が塞がらないわ+14
-5
-
1159. 匿名 2018/06/12(火) 23:24:00
>>1132
ワガママだと思うよ
うちの会社はこういう人が美味しい席をガッチリ掴んでいて後から育休取った人がキツい仕事の現場で時短で復帰してる
一回美味しい思いしたなら後続に譲って欲しい
図太すぎ、迷惑+14
-1
-
1160. 匿名 2018/06/12(火) 23:25:15
自分が小学生の頃、20時には就寝していたから22時就寝は引く。今の子はそんなに遅くまで起きてるんだね。時代の違いなのかな。+14
-1
-
1161. 匿名 2018/06/12(火) 23:27:45
旦那くず。+2
-1
-
1162. 匿名 2018/06/12(火) 23:28:52
おかずは出来合いのお惣菜だっていいじゃないですか。
お風呂はシャワーだっていいじゃないですか。
寝るのが22時過ぎたっていいじゃないですか。
家事育児も仕事も完璧なんてできるわけありませんよ。
ママがニコニコしていて、家が落ち着く場所ならそれでいいじゃありませんか。+7
-6
-
1163. 匿名 2018/06/12(火) 23:29:40
>>1159
それはマネジメント層というか制度上の問題じゃないかな。+1
-1
-
1164. 匿名 2018/06/12(火) 23:30:58
若い人(特に大学生以下)は、あまりここの意見を参考にしないほうがいいと思いますよ。
主さんは、一度、キャリアカウンセリングを受けることをオススメします。
ハローワークでも、受けられます。
大変だと思いますが、頑張ってください。+13
-0
-
1165. 匿名 2018/06/12(火) 23:31:21
産後復帰する人が増えて、会社的にはどうなんだろうと思ったりする。ここ読んでるとあんまり戦力になってないっぽいのに人の新陳代謝は少なくなるから・・・会社が高齢化してお荷物ばかり抱えて若い人のチャンスが減ってる気がする。会社は簡単に社員の首切れないし。競争力も低下して今後ますます経済は厳しくなるのでは。+16
-4
-
1166. 匿名 2018/06/12(火) 23:32:09
正規雇用で6時まで勤務、仕事が終わって迎えに行って家に7時とかじゃない?
そこから食事作って食べて8時。お風呂に入れて最低でも9時位までかかってしまうと思う。
+7
-0
-
1167. 匿名 2018/06/12(火) 23:32:48
復帰後1年半で辞めて、転職しました。
通勤に1時間以上かかっていたのが10分になり、正社員からパートになり…かなり負担も減りました!
無償化になったら、ゆくゆくは週3位のパートになりたいなぁ。+6
-1
-
1168. 匿名 2018/06/12(火) 23:32:54
無理するのダメ。絶対に何年後か体にでますよ。
そうまでして大学出しても、子供は感謝なんてしませんよ?だってそれが周りを含め当たり前の事だと思ってるから。
子供が大学卒業してホッとした50代ぐらいで体がぶっ壊れる方何人も見てきました。
自分を大切にしてください。子供は可愛いですが、足枷であり博打です。
主さん、2人目産んで発達障害でもあったら、お金ない、仕事辞められない、育てにくいで生き地獄になりますよ。最悪2人抱えてシングルとかいうパターンもありえます。
+15
-0
-
1169. 匿名 2018/06/12(火) 23:33:36
>>1160
同意。
遅寝の子は問題児が多いってデータもあるし。+9
-0
-
1170. 匿名 2018/06/12(火) 23:34:57
>>1104
寝ない子と寝られない子は全然違うと思うよ
寝ないのは子供の勝手だけど
親の都合で夜更かしさせられてるのは子供が可哀想+17
-0
-
1171. 匿名 2018/06/12(火) 23:36:00
知り合いはほぼ育休後仕事を辞めています。理由は「子どもが保育園落ちた」「子どもが病気がちで辞めざるを得なかった」など様々ですが、親しい友人は「家事育児仕事をこなすなんて無理」と言っていました。それが正直な気持ちではないかな、と思います。
育休後仕事復帰されてる方、本当にすごいと思います。
私はまだ子どもはいないし、主人は家事をしてくれるけど、それでもきつい日はあります。
部屋が散らかっていると疲れも増しますよね。
どうか無理なさらず、一度仕事を辞めてみられてはどうですか?
みなさんも仰っているように、仕事は代わりがいても、家族にとってのあなたは世の中に1人だけです。
+14
-1
-
1172. 匿名 2018/06/12(火) 23:36:25
>>1170
ほんとこれ
だんだん話の趣旨がズレていってるのか、読解力ない人多すぎ+3
-0
-
1173. 匿名 2018/06/12(火) 23:40:45
仕事やめた方がいいと思います。
生活キツいなら時間の短いパートにすればいいし、家事も休みの日に夫婦でやって、食事もまとめ買い下ごしらえも夫婦でやって。
全部自分でやらなくていいよ。+10
-0
-
1174. 匿名 2018/06/12(火) 23:43:58
主さんの年齢にもよるよねー
35歳以下なら兼業主婦がメインだろうし
そこを優遇しようと政府もしてるから
正社員を手放すのはかなり勿体無いとは正直思う。
まずは異動願いを会社に出すか引っ越しすれば?+6
-0
-
1175. 匿名 2018/06/12(火) 23:45:10
>>1170
親の都合で夜更かしさせられる子って、例えばどんな状況の子を言うのですか…?保育園行ってても帰りが20時とかになるわけじゃないですよね
結局みんな寝ない子ではないの?+5
-2
-
1176. 匿名 2018/06/12(火) 23:50:46
>>1165
子供が小さい間の数年間だけを切り取って、子持ち女性はお荷物と判断するのは早計では?
一時的に時短になったり欠勤が多くても、同じ会社でコツコツと業務経験を積み、子供の手が離れるころにはベテランになって第一線に復帰できる可能性もある。
そういうキャリアの積み方ができない会社だったり、本人の資質や意欲がなかったら、確かにご指摘の通りだと思うけどね。+10
-1
-
1177. 匿名 2018/06/12(火) 23:58:02
ここで思うのが在宅勤務が最強なのかな?+2
-0
-
1178. 匿名 2018/06/13(水) 00:01:39
小学校から塾通いの私は9時には寝なかったな
塾が9時に終わるから
今の子は睡眠時間短くなってるよね+6
-0
-
1179. 匿名 2018/06/13(水) 00:02:27
出来ないと悩むのは自分の甘えなのかな、とか。
周りのワーママは両立できているのに何で私は出来ないんだろう、と何度も悩みました。
慣れた職場を離れるのも怖かった。一歩踏み出す勇気がなかなか出なかったです。
復帰して1年半とうとう身体を壊して、辞める事を決意。転職してパートになりました。
今は自分の時間もあるし、家のことも出来るし、何でもっと早く転職しなかったんだろうと思うくらいです。
ご主人は退職or転職に賛成なのでしょうか?
家族の問題です。
一人で抱え込まないで是非話し合いを。+6
-1
-
1180. 匿名 2018/06/13(水) 00:08:31
>>1176
安定した大企業であったり、公務員なら可能かもしれませんが、多くの会社はそのような環境にはないように思います。そして、近い将来、ベテランばかりたくさんいる会社ってのも健全ではないような気がするのですが。+6
-0
-
1181. 匿名 2018/06/13(水) 00:11:11
子供のメンタルが不安定になり辞めましたって書き込みよく見るけど具体的にはどんな感じ?
+3
-0
-
1182. 匿名 2018/06/13(水) 00:11:13
>>809
もしかしたら私の妹?
妹が昨年末犠牲になりました。
仕事納めの日でした。
人の命を奪ってまで好き勝手したい人の気持ちがわかりません。+3
-4
-
1183. 匿名 2018/06/13(水) 00:13:59
通勤時間ほど無駄なものはない、と思います。
とくにワーママにとって。
通勤時間が短くなればかなり楽になるのでは?
転職を視野にいれてみて!+5
-0
-
1184. 匿名 2018/06/13(水) 00:15:22
子供1人育てられないような収入ってどのくらい?
最初の方のレスしか見れてないけど歯医者800万でも批判食らってたよね、、?
うちは一応旧帝大卒20代650万、世帯年収だと1000万以上はあるけど、それでも将来かかる教育費やら貯金やら考えたら毎日節約だよ。
20代でそんな余裕のある生活できる人なんてほんとに数パーセントじゃない?
もちろんあまりにもキツキツな生活してたら子どもは控えた方がいいかと思うけど、、。
トピずれごめんなさい。+2
-9
-
1185. 匿名 2018/06/13(水) 00:17:37
いっそのこと、育休明け復帰の人だけを集めた部署を作ってしまったらどうだろう。そこでは休んでもお互い様。半年くらいそこにいて、軌道に乗ってきたら元の部署に戻す。+9
-1
-
1186. 匿名 2018/06/13(水) 00:19:12
ぶっちゃけさ、今の世の中が子供いても働くのは当たり前!辞めたら損!とか言い過ぎだから、真面目に受けて無理して働いてる人多くない?多くの人にとって一番大切なのは子供じゃないか?産まれて数年でかなり無理させすぎ。まだまだお母さんに甘えたいはず。確かにお金は必要なものだけど、工夫次第で何とかなる。学費だって産まれた時から少額づつ積み立てとけば必要なときにまとまった額になる。いい家、良い車、良い服だって買った瞬間から古くなるから上を見ればきりがない。子供が大きくなってから、その時出来る範囲で仕事をすれば良くない?仕事のやりがいなんていくらでも何歳でも見つけられる。本当に大切なもの見失わないで。+23
-2
-
1187. 匿名 2018/06/13(水) 00:21:08
>>1160
子供いますか?小学生と、まだたっぷりお昼寝2回とかの2歳児の睡眠パターンは全然違うよ。+1
-2
-
1188. 匿名 2018/06/13(水) 00:24:45
>>1151
これについては、入園したらその月に復職しないといけないってルールも不適切な気がする。数ヶ月間の慣らしで一通りの病気をもらい終えてから復帰できれば随分違う。
待機児童だから保育園にそんな余裕ないーってことなのかもしれないけど。+10
-1
-
1189. 匿名 2018/06/13(水) 00:29:51
子供二人いてフルタイムで忙しく過ごしてると子供一人にして専業でゆっくり育てるのも良かったのかなーと頭を過ることが、、
子供は二人とも可愛いんだけどね
子育てって果てしない+5
-0
-
1190. 匿名 2018/06/13(水) 00:30:42
兼業増やしたいなら旦那の残業も減らしてほしい
海外は共働き多いけど、両親揃って定時で帰れるよ。+5
-0
-
1191. 匿名 2018/06/13(水) 00:31:43
>>1151
36.8ってやばいね
普通37.5だと思ってた+8
-0
-
1192. 匿名 2018/06/13(水) 00:33:38
>>1151
36度8分でお迎えって厳しすぎないか?赤ちゃんなら平熱じゃない?37度5分くらいからだと思ってた。+14
-0
-
1193. 匿名 2018/06/13(水) 00:36:29
>>1191
内容もろかぶりでうけたw+0
-0
-
1194. 匿名 2018/06/13(水) 00:36:50
主さんの状況なら辞めちゃうなー
通勤二時間は無理がある
+7
-0
-
1195. 匿名 2018/06/13(水) 00:40:14
旦那さんが辞めて良いと言うなら辞めていい気がするけど、これで離婚されたら主さんめっちゃ不利だな
女って資格ないと就職大変
+3
-0
-
1196. 匿名 2018/06/13(水) 00:43:07
私も復帰して1年2ヶ月。
会社からも引き留めてもらい、主人も続けることを望んでいたので、やれるだけやってみようという気持ちで、一時間半の時短勤務ありで復帰しました。
しかし現実は続けるのは難しく、仕事量や役職は育休前と変わらないままで園の行事や子供の体調不良でよく休むため仕事が滞りがちで、時短勤務のはずが延長せざるを得ずお迎えはいつも閉園ギリギリ。
子供に寂しい思いをさせていることや、責任ある仕事を責任持ってやり遂げられない悔しさもあり、頑張ってみたけど私には無理だったなぁ…というのが今の気持ち。
割り切るしかないよ!と職場の先輩ママに言われたけど、なかなか割り切れないです。周りに負担をかけているんだし…。
実際に復帰してやってみないとわからなかった現実もあると思います。
みなさんのおっしゃるように、何が1番大切なのかを軸に考えて決断するしかないと思います。+7
-0
-
1197. 匿名 2018/06/13(水) 01:03:49
自分で子育てするより子供預けて働いてた方が楽ーって考えの人のフォローしてる周りの人かわいそう。このタイプが一番やっかいで、一番多い気がする。あんたを楽させるためにどんだけまわりが苦労してるか考えて。+6
-0
-
1198. 匿名 2018/06/13(水) 01:13:35
>>1125
本当それ!
子供の発熱はある程度は仕方ないとして、
何日も仕事休んだあげくに飲み会参加ってさすがにどうなのよと思うわ。
休み明けはうそでもいいから
申し訳なさそうにしててほしいわ。
こっちがその分フォローさせられてんの
わかってるよね?+3
-0
-
1199. 匿名 2018/06/13(水) 01:15:01
個人差あると思いますが時短復帰した方の月手取りってどれくらいですか?+0
-0
-
1200. 匿名 2018/06/13(水) 01:15:13
正直辞めてほしい+3
-0
-
1201. 匿名 2018/06/13(水) 01:32:47
>>1176
子持ちが数人ならフォロー出来るけど100人くらい増えたら誰がフォローする?+4
-0
-
1202. 匿名 2018/06/13(水) 01:59:32
復帰して一年以上経ってるなら退職しても周りはそこまで悪く思わないと思うなー
3ヶ月とかならはじめから辞めて欲しいと思うけど+11
-2
-
1203. 匿名 2018/06/13(水) 02:46:38
うちの母はずっと働きながら子供を育てたけど、子供からしたら微妙だったな。時間ないから料理は生煮えとか多いし外食も多かった。いつもイライラしてて文句言うなら食べなくて良い!と。習い事だってやりたくないのにやってた。忙しいのはあんたのため!って言われて育ったなぁ。だからいまだに母には逆らえない。ブランドの子供服着ておもちゃもたくさん買ってもらってたけどね。子供のころは寂しかったな。母とお菓子作りしたりテレビ見ながら雑談とか悩み聞いてもらったりしたかったな。そんな私は専業主婦になりました。無理するくらいなら仕事辞めて子供と一緒に居てあげて下さい。+23
-0
-
1204. 匿名 2018/06/13(水) 03:09:33
>>865
ガル民に働けって言われたから、働く奴なんていないだろ笑笑+3
-0
-
1205. 匿名 2018/06/13(水) 06:07:13
>>1170
同意です。まれにショートスリーパーの子っているけど、親が20時くらいまでに食事やお風呂を終わらせて寝る雰囲気を作っても寝ない子(もともと体力があり余ってるタイプ)と22時近くまで明るい部屋で大人の生活に合わせて寝起きさせられる子(おそらく慢性睡眠不足)とでは全然話が違うと思う。
その子に必要な睡眠が足りてないと集中力落ちるしイライラするから保育園で事故やトラブルも起きやすいし、風邪も貰いやすくなると思う。+8
-0
-
1206. 匿名 2018/06/13(水) 06:53:53
>>1201
極端すぎ。
あなたの部署は100人も子持ち増える様な状況なの?
子持ちが増えることで周囲がオーバーワークになるなら新たな人員を雇い入れたり考慮するのは会社の仕事だよ。それが出来ない、しない会社ならそれだけブラックなんでしょう
+0
-5
-
1207. 匿名 2018/06/13(水) 07:06:34
>>1205
後者の子はかなり特殊な環境の子でらここまでそんなコメントなかったと思うけど…。
保育園児でも認可なら18時ごろまでにはお迎え行くし、ここまでみんな20時ぐらいには寝かしつけてるけど寝ないって困ってるっていう話ばかりだったと思うけど。。。+1
-4
-
1208. 匿名 2018/06/13(水) 07:23:10
トピズレになるかもしれませんが、もうすぐ産休に入ります。復帰後は、時短勤務にしたいのですが、上司にはいつ頃相談すれば良いのでしょうか?
産休前がいいのか、復帰する3ヶ月前くらいがいいのか分からなくて。
前例はないので、出来るかもわかりませんが。+1
-1
-
1209. 匿名 2018/06/13(水) 07:27:14
東南アジアは兼業も専業も日本より家政婦使ったり家事手抜きしてるよ。丁寧な暮らしみたいな家事やらなきゃいけない風潮未だにあるよね。いい加減やめればいいのに。+5
-0
-
1210. 匿名 2018/06/13(水) 07:40:15
マイナスかもしれないけど、もっとお総菜も増えて欲しいよ。
スーパーでも毎回似たような揚げ物ばっかりじゃなくてさ、美味しそうな煮物とか、、
手軽なお総菜専門店とか、すぐ食べられる美味しい調理セットとか出てきても良さそうなのに。
安めのデパ地下みたいなの。
都心にはあるのかしら
食材から探して、切って料理して後片付け
食べるの一瞬
面倒過ぎる
まだまだ手間暇掛けるのが美徳みたいな所あるから日本では普及しないか~+16
-1
-
1211. 匿名 2018/06/13(水) 07:48:27
結局、主さん来てないよね?
まぁ、仕事と家庭で忙しくてゆっくり返信する暇ないだろうけど。+7
-0
-
1212. 匿名 2018/06/13(水) 08:00:34
ざっとしか読んでないけど、何もしない旦那が多いね。で、文句も言うという。
うちは料理が唯一、旦那が苦手なのでそこは私がするけど、後片付けから掃除洗濯、ゴミ出しは旦那の仕事です。育児もお風呂に入れるのはもちろん、保育園に送っていくのは旦那、病気のときも旦那が病院に連れて行くことが多いです。それでなんとか回ってるし、二人目も考えられた。+8
-1
-
1213. 匿名 2018/06/13(水) 08:06:39
旦那450万って、ガルちゃんで年収500万に一人と言われてるよ。過去トピあさって、リアルな声見てみたら?
2人目、病気や障害持って産まれてくる可能性も忘れないでね。+4
-2
-
1214. 匿名 2018/06/13(水) 08:07:13
>>1191
ね、36.8℃て子供にしたら平熱だと思うけど。+7
-0
-
1215. 匿名 2018/06/13(水) 08:15:22
>>1208
上司の立場から考えれば、早ければ早いほど助かると思うよ+1
-0
-
1216. 匿名 2018/06/13(水) 08:15:54
ガルちゃんでは以前別トピで、一馬力年収1500万円の夫でも、安すぎ、そんなんでよく専業主婦できるよねってたたかれるからね。笑
ガル民はお金持ち多いんだね+10
-0
-
1217. 匿名 2018/06/13(水) 08:16:35
いまは発達障害多いからね
健康な子供がうまれてくるとも限らない+5
-1
-
1218. 匿名 2018/06/13(水) 08:22:09
育児ってのも、正解がないから余計に難しいよなー
子どもがちゃんと自立して自分で生きる環境作れるようになってはじめて、まぁ間違ってはなかったかな?って思えるわけで+5
-0
-
1219. 匿名 2018/06/13(水) 09:39:33
>>1109
職場の嫌みは勘弁してあげて。
貴方の負担をしてくれてるんだからさ。+5
-1
-
1220. 匿名 2018/06/13(水) 13:23:20
マイナスかもだけど、家事をミニマム化して、家電フル活用、宅食かメニュー固定、仕事帰ってから子供のことして8時には寝かせて、その後大人のご飯とかお風呂とかは?時間で動いてもそんなに子供寝かせるの遅くなるかな?+3
-0
-
1221. 匿名 2018/06/13(水) 13:24:18
そんな夫ならどう頑張っても2人目は無理だよ。+1
-2
-
1222. 匿名 2018/06/13(水) 13:24:49
2人目できても上の子が犠牲になりそう。可哀想に。+0
-0
-
1223. 匿名 2018/06/13(水) 13:26:07
外食文化が増えたら良いのにね。会社帰りに食べて帰れる。+3
-0
-
1224. 匿名 2018/06/13(水) 13:28:54
ちゃんと寝かせないと癖付いて大人になってから切れる大人になるよ。ソースは元夫。
義母から夜中にお風呂入れられ寝るのは12時頃。切れて我慢出来ない、忍耐無くて中卒。学歴騙して私と結婚。+5
-0
-
1225. 匿名 2018/06/13(水) 13:51:39
正社員は手放したくないけど、時短・早退・突然の欠勤しますはダメだよねー
上記の理由でやめさせたらマタハラやら○○ハラで会社が悪者にされる
前にも産休育休後にも主任の席につきたいってゴネてる女性が裁判起こしてなかった?
+5
-6
-
1226. 匿名 2018/06/13(水) 14:06:38
>>1225
子供いたらいきなり欠勤しないのは無理だよ+6
-4
-
1227. 匿名 2018/06/13(水) 14:27:27
>>1224
そしてそういう忍耐を学ばなかった子どもが大人になり、親になり、子どもが泣き止まないからと虐待するわけね。+3
-0
-
1228. 匿名 2018/06/13(水) 14:45:40
独身時代、子持ちの人ががいきなり2週間欠勤したとき、その穴埋めさせられたよ。マニュアルがある業務でもないから、同じプロジェクトにいる私が、その人にラインとかで聞きながらやった。マネージャーもバカで、その事情をちゃんと顧客に説明しなかったから、かなり追い詰められたよ。でも、その2週間の成果を、期末評価でほとんど恨み節のように詳細にアピールして、私がんばってあげましたよね?感を出したら、マネージャーも部門一の評価つけるよう推してくれて、ボーナスも数万上乗せされた。何が言いたいかというと、フォローする側も、文句や泣き寝入りじゃなくて、どんな形でも、穴埋めした分が還元されるように、上司に働きかければ、少しずつ変わっていくかもしれないよ。+8
-0
-
1229. 匿名 2018/06/13(水) 14:56:29
独身時代、子持ちの人ががいきなり2週間欠勤したとき、その穴埋めさせられたよ。マニュアルがある業務でもないから、同じプロジェクトにいる私が、その人にラインとかで聞きながらやった。マネージャーもバカで、その事情をちゃんと顧客に説明しなかったから、かなり追い詰められたよ。でも、その2週間の成果を、期末評価でほとんど恨み節のように詳細にアピールして、私がんばってあげましたよね?感を出したら、マネージャーも部門一の評価つけるよう推してくれて、ボーナスも数万上乗せされた。何が言いたいかというと、フォローする側も、文句や泣き寝入りじゃなくて、どんな形でも、穴埋めした分が還元されるように、上司に働きかければ、少しずつ変わっていくかもしれないよ。+0
-0
-
1230. 匿名 2018/06/13(水) 14:57:15
間違えました、二連投すみません!+2
-0
-
1231. 匿名 2018/06/13(水) 18:30:45
最近は父親が子供の送り迎えで少し遅れてくる人居るけどね。それがきっかけでフレックスも取り入れてみたり。子供の風邪で休んだり穴埋めあるのわかってるから短期の派遣入れて回してるし特に困ってない。会社がお固すぎると柔軟な対応出来なくてギスギスしそう。+2
-2
-
1232. 匿名 2018/06/13(水) 22:40:49
主です。
皆さん、励ましのコメントや厳しいご意見ありがとうございます。
色んなご意見見て考えさせられました。
今の私の収入では大した家計の助けになっていないのに、
家事は五分五分というのは確かに夫の負担の方が多いですね。
全然冷静になってなくて、自分のことしか見えてなかったなと反省してます。
通勤時間については、左遷とか異動ではないです。
単なるオフィスの移転なので、想定外のことでした。
それでも辞めなかったのは、育休復帰してすぐだったことと、
二人目の妊娠があった場合に職を変えるより今のままの方が環境的にいいかもと思ったからです。
結局二人目は厳しい状況になってしまいましたが…
でもやっぱり通勤時間や税金社保引かれた手取りを考えると割に合わず暗い気持ちになりますね。
今の自分を見つめ直して、近所で派遣やパート検討してみようと思います。
+14
-0
-
1233. 匿名 2018/06/14(木) 05:58:07
>>1232
通勤時間が長いのはやっぱりしんどいと思うよー。
体の負担が少ないしごとに転職するのが主にとっでも家族にとってもいいことだと思いますよ。+6
-0
-
1234. 匿名 2018/06/14(木) 20:12:23
主さんも旦那さんも仕事と家事育児で疲れきってるんだよ
心に余裕がもてるやり方で頑張ろ+4
-0
-
1235. 匿名 2018/06/16(土) 02:01:05
子ども産んだからって仕事放り出したくないな
仕事ほど人が成長する機会ないし仕事しないなんてもったいない!+1
-1
-
1236. 匿名 2018/06/16(土) 11:05:17
>>1217
今が多い訳ではなくて、発達障害というものが認識されてなかっただけだよ。
増加してるわけではないよ。+0
-0
-
1237. 匿名 2018/06/19(火) 08:40:12
>>146
無料のトワイライトスクールがありますよね+0
-0
-
1238. 匿名 2018/06/25(月) 23:40:22
なんか皆さんのお子様はそんなにスムーズに寝てくれるんですね。 そりゃどこの親も20時21時に寝てくれたら苦労はしないわ。 うちは1歳児、フルタイムで働いて帰って寝かしつけれる時間が22時半がやっと。 それから寝きらない性質の子供だから0時時近くまで泣いて泣いて寝くじを言う… ほんと夫婦ボロボロよ毎日。
きっと同じ思いの親はいると思うし、20時21時に寝てくれる子供の親には絶対に気持ち分からないと思う…
あんまり責めないで。
+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する