ガールズちゃんねる

育休から復帰したけど、その後仕事を辞めた人

1238コメント2018/06/25(月) 23:40

  • 501. 匿名 2018/06/12(火) 11:18:07 

    >>174

    年収は旦那450万、私の時短勤務で170万くらい。



    うちは旦那だけで主さん夫婦の2人分以上。
    旦那のことでイライラしてたけど、辛抱しなきゃいけないなと思えた。

    +1

    -26

  • 502. 匿名 2018/06/12(火) 11:18:57 

    2人目って大事?なんで作らなきゃって思ってるの?1人だと寂しいから?
    世の中には選択1人っ子を選ぶ人だって大勢いるしお金に余裕が出来てちゃんとした教育受けてる子多いよ、無理に仕事続ける必要もないし2歳児が22時の就寝なんて異常だよ。
    子供なんてすぐに大きくなるし小学生になったら学童入れてバリバリ働ける、そんな家庭崩壊状態ならさっさと辞めちゃえば悩む所なしなのに。
    今まで積んできたキャリアがあるから簡単に辞めればなんて言えないよねーって意見もあるけど家族を作った時点で何かを捨てるのだって視野に入れてたんじゃないの?どれ優先?答えは簡単じゃないの?

    +34

    -9

  • 503. 匿名 2018/06/12(火) 11:23:43 

    申し訳ないけどその状態ならトピ主(母親)の立場はいらないと思うから
    なるべく子供は預けるようにしたり家事育児も家電や外食にして
    トピ主は働き続けたほうがよさそう。
    ただ通勤の往復に4時間は無駄から転職は必須かも。

    +0

    -6

  • 504. 匿名 2018/06/12(火) 11:26:03 

    ご主人のお話も聞かないとなんとも言えないなー。
    主さんがとても大変で限界だということは伝わったけど、ご主人はどうなの?
    ご主人の考え方や仕事の状況の情報がないけどちゃんとお話聞いてあげてる?
    今1番大切なのはまだ生まれてない二人目じゃなくて、ご主人とお子さんでしょう。
    家族でゆっくりお話しする時間が大切だと思う。
    自分が限界だー!をぶつけるだけじゃなくて、家族のお話をちゃんと聞いてあげて一旦落ち着いて気持ちの整理をすることが大切だと思うよ。

    +9

    -0

  • 505. 匿名 2018/06/12(火) 11:27:55 

    このトピやたら家事代行とかシッター勧めてくる人いるけどみんな自分が居ない時に他人が家に居るの平気なの?
    いくらプロとはいえ自宅に呼ぶって時点で相当ハードル高い…

    +73

    -1

  • 506. 匿名 2018/06/12(火) 11:30:43 

    専業ってネットで叩かれたり見下されたりしてることあるけど、すごくすごく大切な仕事だと思う。
    家の中がぐちゃぐちゃじゃなくて、ご飯があって、お母さんが疲れすぎてなくイライラしてないって、当たり前に思われがちだけど素晴らしいことだと思う

    +94

    -2

  • 507. 匿名 2018/06/12(火) 11:32:13 

    >>455
    資格を取るのは自由だけど、資格があるからって採用されると限らないよ。医療事務なんて資格がなくても、長く働いてる人もいるし。
    あと、SEの資格って具体的に何を取ろうとしてるのかしら。

    この二つでなくて、他の資格はダメなのかな?

    +18

    -0

  • 508. 匿名 2018/06/12(火) 11:35:23 

    実際のところ、フルタイム正社員は同居か近居じゃなきゃどこかに無理が掛かるよ。
    無理が掛かるのが親ならいいけど大抵の場合子供に皺寄せいくよ…。すでに睡眠時間に影響してるでしょ?
    夫がどれだけ協力的でも夫婦ともにフルタイムは厳しいよ。小学校高学年まで時短勤務取れるなら正社員続けられるけど、10年間時短勤務するならもうそれパートでいいしね。
    保育園さえ作れば解決するわけじゃない育児の実態、一人目生んで復帰して始めて気づく人の多さに目眩がするわ。
    専業主婦は今は批判も多いけど、乳幼児抱えてて経済的に無理がないなら一旦仕事辞めてもいいと思うわ。
    悪いのは一旦辞めたら再就職厳しい社会のほうなんだけど、なぜか育児のために仕事辞める人を非難するよね。
    一番大事なものは何か、見失わないようにね。

    +84

    -1

  • 509. 匿名 2018/06/12(火) 11:38:25 

    >>115
    そうじゃなくって、相手の体調や子供の気持ちを第一に考えてるってことじゃない??そりゃもちろん生きていくにはお金は大事だし、小さい子供を預けて働いているママさんが子供の気持ちを蔑ろにしてるなんて思ってないけど、主さんみたいに本人はしんどそうでご主人の協力もなかなか得られなくて、預けることによって子供も寂しい思いをするくらいなら、辞めたらいいよって言いたくもなると思う。2人目が欲しいと思ってるなら尚更。。

    +5

    -0

  • 510. 匿名 2018/06/12(火) 11:39:39 

    >>9
    褒めてこの人が立ち直るわけじゃないと思うからあなたの言ってることおかしいよ。

    +2

    -0

  • 511. 匿名 2018/06/12(火) 11:40:38 

    >>505
    やたら勧めてるというか、自分たちで手が回らないからギクシャクしてる、でも仕事も続けたいならそういうサービスを利用するのもひとつの案としてどう?って感じだと思う

    自宅に入れるくらいだったら仕事辞めて自分でやる!が希望ならそれでもいいし、妥協ポイントは人それぞれ

    +9

    -0

  • 512. 匿名 2018/06/12(火) 11:40:54 

    医療事務は最近AI化が進んで人員削減に動いてるから
    どんどん倍率厳しくなるかも
    新しい病院だと受付も生産も機械でできて時短勤務多い

    +7

    -1

  • 513. 匿名 2018/06/12(火) 11:43:05 

    >>505

    分かる。
    しかもプロじゃあないよ。素人だよ。
    ファミリーサポートとか、少しの研修受けるだけで誰でも出来るみたいだし、年齢とか経験不問だよ。
    だから、その辺にいる知らん近所のおばさんとかおじさんとかに見てもらうのと同じことだよ。

    +13

    -1

  • 514. 匿名 2018/06/12(火) 11:46:47 

    専業なのに2歳の子どもの毎日のイヤイヤに疲れ果て、旦那の帰りがちょうど寝かしつけと重なり、22時すぎでないと寝せることができてない人もいます。
    だからそんなに思いつめないで。体力回復したらまた規則正しくすればいい。育児ノイローゼ一歩手前の私にはそれが精一杯です。
    とりあえず1番は安全なところで死なせないこと!

    +29

    -2

  • 515. 匿名 2018/06/12(火) 11:59:24 

    専業主婦働け!って人さ、
    お金持ちの専業主婦はいいでしょ
    夫が家にいてくれって頼んで同意の元でしょ
    なんで余裕あるのに、わざわざ保育園に預けて保育料払って、子供との時間少なくして、働く必要があるの?

    貧乏専業は働けって思う

    +35

    -3

  • 516. 匿名 2018/06/12(火) 12:01:38 

    奥さんが生活の為に頑張ってフルタイムの仕事してるのに、それで家事が疎かになるとか夫が文句言って夫婦仲悪くなって、結局奥さんが仕事辞めるってパターン、多いよね。

    +13

    -0

  • 517. 匿名 2018/06/12(火) 12:02:30 

    >>505
    仕事しょっちゅう休んだり、早退したり、残業できませーんって、会社に迷惑かけるくらいなら、シッターや病児保育頼めば?って意見だと思うよ
    それか専業主婦になるか

    どうしても働かないといけないなら、それなりに工夫しないと、なにかあったら休めばいいか、定時で帰らせて下さいの甘えた考えじゃあ、困るよねって話。

    +5

    -1

  • 518. 匿名 2018/06/12(火) 12:02:59 

    長女の時がそうでした。最初の半年くらいは時短勤務で復帰して、その後フルタイムでしばらく仕事してましたが、何せ毎日残業の嵐…朝早くに娘を保育園に預けに行き、お迎えは夫も私もほぼ行けないため、近くの実家や祖父母に丸投げ(夕食、お風呂も含)。上司(独身女性)は理解あるような言葉をかけてはくるものの、実際に保育園からの急病の電話等で早退するのも苦い顔&嫌み。自分でも何のために仕事しているのか分からず、やめる決心をしました。私の場合は、頼れる実家なんかもわりと近くではありましたが、それでも1歳児の就寝時間って早いし、夫や私が仕事終わって、寝ている娘を迎えに行って、変に起こしたりぐっすり眠れてはいなかったかなぁと。そんな状態、やっぱり長くは続きません。上司にも、もう無理だって強く伝えて退職しました。仕事はどうにかなっても、子供のことはどうにもなりません。私はその後しばらくは専業で2人目を出産し、今は、子育てにとても理解のある職場で、パートで仕事をしています。

    +39

    -2

  • 519. 匿名 2018/06/12(火) 12:03:48 

    >>516
    お金に余裕のある家庭は夫婦仲もいいし、お金に余裕のない家庭はトラブル、離婚率が高いとデータにもあるしね
    嫁がフルタイムしなきゃやっていけない家庭はトラブル多そう

    +7

    -0

  • 520. 匿名 2018/06/12(火) 12:10:48 

    よくそうやって生活犠牲にして無理やり2人目作ってる人見るけど、なんで?って思ってしまう。
    一人っ子じゃかわいそうっていうけど、金銭面以外でも心に余裕ないお母さんと過ごす方がかわいそうだし。
    今いる家族すら胸を張って幸せにできてないなら作るべきじゃないよ。

    +33

    -0

  • 521. 匿名 2018/06/12(火) 12:15:01 

    >>445
    時短中
    16時45分帰社
    17時15分保育園お迎え
    17時半帰宅
    18時主人帰宅、夕食
    19時主人子供と風呂&あそんでる間に片づけ
    20時私子供寝かしつけ始める
    21時子供就寝
    22時〜ぐーたらして就寝

    保育園の準備、洗濯、風呂掃除、トイレ掃除は主人の仕事。掃除機は平日ルンバ、休日に掃除機モップかけしてます。
    食事作りや、キッチンの片づけは私の仕事です。買い物は休日一括でしてます。
    うちは協力しあってやっと出来てると思います。

    +10

    -5

  • 522. 匿名 2018/06/12(火) 12:15:15 

    22時就寝ってそんなやばい?
    うち保育園で12~15時がっつり昼寝、
    22時就寝の0730起きだよ。12時間以上寝てる。
    激務夫と、わたし正社員の時短勤務。
    家族全員に負担がなくてすごくいいリズムなんだけどな~

    +26

    -10

  • 523. 匿名 2018/06/12(火) 12:15:29 

    今二人目の育休中でもうすぐ復帰予定です。一人目の時は一歳で戻ったけど仕事は終わらない、子供は頻回に熱だすし、親に時々お願いしてたけど何か家庭にズカズカ踏み込んでくるようになり頼みたくない!ってなり夫婦で頑張ってたけど家の中ギスギスするしもう最悪でした。もう私が辞めようってなった時二人目を妊娠。いろいろ考えてやっぱり仕事は続けたいと思い、思い切って3年休みとりました。
    ゆっくり家で過ごす中でお金も大事だけど子供との時間って大切なんだって痛感してます。長く休んで動けるかとか周りの目も正直気になるし子供2人いての復帰もどんなものか未知数だけど精一杯頑張ってダメならその時考えるつもり。あと大切なのは夫婦でお互いどうしたいかとことん話し合うことと思います。ずっと喧嘩ばっかで正直もうダメかと思ったけど休み中にとことん話し合って随分不安は減りました。

    +4

    -7

  • 524. 匿名 2018/06/12(火) 12:16:47 

    私年子を保育園に入れて時短で働いているけど、時短と夫の助けがあるからやれてるよ。なかったら主さん同様にやれてないと思う。
    今時代は劇的に変わってて、実際求人はたくさんあって売り手市場だから、無理しなくていいと思う。
    私は今転職サイトに登録だけしてるけど、オファーもたくさん来るし、少し前みたいに仕事に必死にしがみつかなくても良い時代が確実に来てる。

    +25

    -0

  • 525. 匿名 2018/06/12(火) 12:21:16 

    女性全員が働かなきゃいけないわけではないよ。
    家売る女ってドラマの北川景子のセリフで、働くことが向いている人と、家庭に入った方が良い人がいるってあったけど、本当そうだと思う。能力がある人は要領よく家庭も仕事も回せるけど、両方できない人はどちらかでいいと思う。
    年収500万以上なら絶対辞めないほうがいいけど、300万ならいつでも就職先が見つかりそうだよ。

    +36

    -1

  • 526. 匿名 2018/06/12(火) 12:22:18 

    かつかつなのに、無理して2人目はないね
    子供がかわいそう

    +12

    -2

  • 527. 匿名 2018/06/12(火) 12:24:03 

    世帯年収1000万なら不自由なく子供2人いける

    +0

    -9

  • 528. 匿名 2018/06/12(火) 12:25:53 

    旦那さんの意見聞かなきゃ分からないけど(主1人で空回りしてるかもしれないし)
    もし言葉通りの夫なら仕事は辞めないほうがいい。

    +3

    -1

  • 529. 匿名 2018/06/12(火) 12:34:06 

    主さん、頑張りすぎです!!
    通勤往復4時間で、時短勤務5時間…拘束時間はフルタイム並みですよね。また近い勤務地に戻れる可能性がないなら、近場に転職された方がいいと思います。
    キャパは人それぞれ、夫のキャパ、子供のキャパもそれぞれだと思います。夫婦のキャパについては、お互い話し合いが必要だと思います。また子供のキャパを超えてないかは、親が様子を毎日気にしてあげる必要があると思います。
    ウチは子供3人、だいぶ大人になりましたが、中学生くらいまではワーーーッと過ぎました。自分も周りのママさんたちもみんな多忙だった。どんな立場でも日本のママさん、女性たちはほんとすごく頑張ってると思う。

    +22

    -1

  • 530. 匿名 2018/06/12(火) 12:36:11 

    高くつくけど、平日の食事は宅配利用、掃除は外注、食洗機やルンバなど家事補助電化製品を購入、とかやってみたらどうかな?
    後、食事は一週間でバランスが取れてればOK、埃で人間は死なない、と割り切るのも大事だと思う。働いて子育てして完璧な家事なんか無理。体を壊しますよ。
    それでも駄目なら辞めたらいいと思う。
    色々と過渡期で女性に負担がかかって大変だよね。

    +16

    -1

  • 531. 匿名 2018/06/12(火) 12:37:32 

    >>528
    確かにね。旦那も不満なら家庭の安定のために辞めた方がいいって意見も多いけど、「一緒にやっていく自信がなくなってきた」の真剣度合いによっては仕事辞めるなんて怖すぎる。

    +22

    -1

  • 532. 匿名 2018/06/12(火) 12:38:13 

    うちなんか共働きじゃないとやっていけない経済状態 夫も家事も子育てもかなりやってる
    でも子供がまだ2歳前だし、片付けてもすぐぐちゃぐちゃ!
    夜もまだ何度も起きるし、キツいよ…
    主さんも今、無理して二人目作ってもさらにキツくなるのは目に見えてるし、もうちょっと様子みた方がいいんじゃないかな?
    1人なら仕事辞めてもやっていけるんでしょう?
    しきりなおしてから二人目考えればいいんじゃないかなー

    +15

    -0

  • 533. 匿名 2018/06/12(火) 12:39:15 

    ここでコメントしてる人みたいなのが主みたいな働くお母さんを追い詰めてるんだと思うわ。

    働いてなかったり、結婚すらしてないなら関係無いんだから黙っとけば?
    勝手にここ見て自分はこうならなくて良かった~と思っとけばいいのに。

    +8

    -11

  • 534. 匿名 2018/06/12(火) 12:45:00 

    主はわがままだね笑

    +0

    -13

  • 535. 匿名 2018/06/12(火) 12:45:23 

    夫婦仲が悪化してるのに、だからこそなのか子供増やした家庭いくつか知ってるけど
    結局妊娠中に離婚して兄弟の多い母子家庭になってるよ
    夫婦仲を固め直すのが先決で脆い土台の上に乗せるものの重量だけ増したら崩壊するよ
    安定した家庭とは安定した夫婦関係と安定した経済状況
    今必要なのは子供を増やすとか妻が仕事を辞めるとか変化を起こして地盤に衝撃を与えるのではなく
    今の状況で夫婦仲と経済状況を安定させるか事だよ!土台固め

    +14

    -0

  • 536. 匿名 2018/06/12(火) 12:46:29 

    会社で明らか暗い顔とかめんどくさいわ。
    周りの人もだったらとっとと辞めて欲しいって
    思われてそう。

    +9

    -2

  • 537. 匿名 2018/06/12(火) 12:48:35 

    >>92横だけど
    何もわかってないって、小学生のこどもいなかったらわからないの当然じゃないですか?

    +3

    -0

  • 538. 匿名 2018/06/12(火) 12:49:10 

    >>533
    これが実際の声なんだよ。受け止めておけ

    +5

    -3

  • 539. 匿名 2018/06/12(火) 12:53:42 

    私は専業だけど、うちの2歳半は12時半から14時半か15時あたりまで昼寝、夜は19時半〜6時半睡眠。
    心配な人は2歳児の必要睡眠時間調べて見たら良いよ。1.2時間程度なら誤差だけど、あまりに少ないのはヤバイ。日本は睡眠が軽視されすぎてて、医者も指導できないから、個性です、そのうち寝るとか言うけど。
    上の小5は進学塾行ってるから21時半就寝。でも起こさなきゃ7時まで寝てるし本当は20時に寝せてあげたい。
    ちなみに小4までは20時に寝てた。
    小学生で荒れてる子は漏れなく就寝が遅い。
    何が大切かよく考えた方がいい。

    +12

    -10

  • 540. 匿名 2018/06/12(火) 12:58:16 

    現在第一子の産休中。
    もちろん復帰するつもりでいるけど、主さんの話聞いてたら不安になってきた…
    うちの会社、時短勤務認めてくれないから復帰するならフルタイム必至。
    夫は協力的だけど、激務だから深夜帰宅は当たり前で平日は全く頼れないし、実家も遠方。

    とりあえず寝かしつけまでしてから自分と夫のごはん準備すれば良いのかな。
    でもそんな簡単に寝かしつけまでできるんだろうか…初めての子育てだし分からないことだらけ。

    資格持ちだけど育休取る以上は復帰しなきゃだし、でもこんなんで大丈夫か不安…

    +5

    -2

  • 541. 匿名 2018/06/12(火) 12:59:41 

    私の勤務先の先輩はそれで子供が3歳の時に離婚した。稼ぎは問題ないから、今は実家の隣買って住んでる。共働きは夫がかなり家事育児やる人じゃないと無理。
    それか実家が近くて実家が助けてくれるとかね。
    友達は嫌々ながらも同居したけどうまくいってる。保育園時代は良くても小学生が大変。
    主が大変なのは旦那さんにすごく問題がある気がする。

    +24

    -0

  • 542. 匿名 2018/06/12(火) 13:03:17 

    一端仕事やめた方がいいんじゃ…?
    日常的に助けてくれる両親or義両親もいない状態で
    共働きで2歳児の子育ては難しいよ。
    せめて子供が小学校に上がってから、復帰と二人目を考えたらどうかな。

    +27

    -0

  • 543. 匿名 2018/06/12(火) 13:05:37 

    >>540
    旦那さんが夕方か遅くても18時までに迎えに行けて、ご飯、風呂、就寝まで全部やるならやれる。大人のご飯も先に帰ったほうがやる。生協とかの温めるだけのやつとか使う。
    あと保育園の昼寝が大体何時に終わったか聞いておくと寝かしつけが楽になると思う。
    3時までに起きてれば遅くても8時には寝てくれる。夕方昼寝しちゃうと日付変わるまで寝なかったりするから土日も気をつけて

    +6

    -0

  • 544. 匿名 2018/06/12(火) 13:06:35 

    何か、子供を理由に仕事休むなって凄くキレてる人いるね。
    実は子持ちじゃないでしょ?
    いつか人からサポートしてもらう時がくるよ。お互い様だよ!!
    子供が体調不良になるのは当たり前だよ!!

    +9

    -5

  • 545. 匿名 2018/06/12(火) 13:07:14 

    >>9
    読解力なさすぎだろww
    なんでそうなるのw

    +1

    -0

  • 546. 匿名 2018/06/12(火) 13:07:46 

    仕事は何時から何時までですか?時短にして貰えないんですか?わたしも2歳4ヶ月の子供いるけど、遅くても21時半には寝ます。寝る時間遅すぎますよ

    +0

    -8

  • 547. 匿名 2018/06/12(火) 13:12:03 

    実家のお母さんか姑にたまにでいいから来てもらうことはできないの?うちの母もしょっちゅう来てくれてた(一時は新幹線の距離)し、友達のところは月の3分の一はお母さん(新幹線)泊まり込みだったよ。

    +1

    -3

  • 548. 匿名 2018/06/12(火) 13:12:30 

    今子どもが5歳だけど、2歳の頃ってすごく大変だったよ。
    だからその頃は夫婦仲もかなり悪かった。
    2人目なんて無理だって思ってたし、離婚も少し考えてました。
    子供が3歳になったら、自分でできることが急に増えてすごく楽になって、自分に余裕が出てきたら夫婦仲も良くなって、もう1人子供が欲しいなと自然と思えて2人目出産しました。

    +13

    -3

  • 549. 匿名 2018/06/12(火) 13:15:14 

    主は正直に気持ち吐露してて、家庭と育児、仕事の板挟みだね。でもやはり自分、家族、家庭を優先すべきだと思うよ。
    仕事は生きる為に必要だけど、一番じゃ無い。
    履き違えたら人生狂うよ、まず自分と家族のこと考えたら答え出てくるんじゃ無いかな??

    +8

    -0

  • 550. 匿名 2018/06/12(火) 13:15:15 

    >>507
    そうなんだよね。資格取れば働ける仕事なんて、介護とか保育士とかの
    人手不足の業界か、医者とか弁護士とかのハイレベルなやつかぐらいだろう。
    だいたいは、新卒者以外は、資格+経験がないと働けない。
    資格取って、経験積まないと。でも未経験だと働くところがない
    の矛盾。

    +19

    -0

  • 551. 匿名 2018/06/12(火) 13:15:21 

    通勤往復4時間!?専業家庭の旦那さんでもなかなかいないんじゃ…そりゃ体もたないよー
    もう少し会社の近くに引っ越すことはできないのかな。

    +35

    -0

  • 552. 匿名 2018/06/12(火) 13:17:51 

    時短で170万!?労苦に対して低すぎ!
    一旦辞めてできるなら同居とかして資金貯めて、子育て落ち着いてから仕事探したら?170万じゃパート並みだよ〜

    +32

    -1

  • 553. 匿名 2018/06/12(火) 13:17:51 

    多分お子さんを保育園に預けて働いてると思うんですが、未満児さんだときっちり午睡していると思うので先生に相談という形で午睡の時間を短くしてもらったりって出来ないですかね? 昔保育士をしていたんですが、夜寝ないから午睡から早めに起こしてほしいというお母さんもいましたよ。
    二歳児って体力ついてきて昼寝しちゃうと夜は家族揃っちゃってうれしくて興奮してなかなか寝れなくなっちゃうんですよね。
    多分主さんの悩みはお子さんの就寝時間の問題だけじゃないと思いますが午睡が短ければ夜寝る時間も早くなると思います。

    +8

    -1

  • 554. 匿名 2018/06/12(火) 13:19:49 

    >>553
    多分忙しくて寝かしつけ開始自体が遅いんだよ。22時過ぎに寝てるなら、保育園でしっかり昼寝しないと危ないよ。
    多分だけど保育園で3時間くらい寝てて、それでなんとか体がもってるんだと思う

    +25

    -1

  • 555. 匿名 2018/06/12(火) 13:20:43 

    >>543
    540です。
    アドバイスありがとうございます。
    夫の帰宅は22時〜1時なので、とても平日の家事育児は期待できないです。。
    私の部署が産休前と変わらない状況なら、何とか18時過ぎにはお迎えに行けるので、私が全てやることになると思います。

    保育園での昼寝時間の確認ですね。夕寝は危険ですね…肝に命じておきます。ありがとうございます。

    +4

    -0

  • 556. 匿名 2018/06/12(火) 13:21:48 

    なんかネット見てると、信じられないくらいきつい環境の人いる。主は若いのかな。それできるの頑張っても30代半ばまでだと思う。体や精神壊したら元も子もないよ。。

    +23

    -0

  • 557. 匿名 2018/06/12(火) 13:24:51 

    >>522
    卒園して昼寝がなくなったらリズム崩れるし、慣れるまで大変。それに2〜3歳まで22時過ぎ就寝に慣れてしまうと体内時計が夜型になってしまう。思った以上に影響ある。

    +25

    -1

  • 558. 匿名 2018/06/12(火) 13:25:28 

    >>555
    産休だけで復帰するならもしや0歳児を預けるのかな。0歳児は朝昼夕と三回昼寝あるからねー

    +3

    -0

  • 559. 匿名 2018/06/12(火) 13:27:13  ID:GOOwNw5muQ 

    私も辞めたいです。愚痴言わせてください。

    二人目出産して4月に復帰したばかりですが子供の体調不良で欠勤早退続きで、職場に迷惑かけていて辞めたいです。
    1人目の時も大変だったので私はもう子供はいらないと言ったけど旦那がどうしてももう1人欲しい、家事も分担するからと言われ2人目出産したけど
    分担なんかしてくれないし、保育園の送り迎えも私、旦那は悠々と準備し車出勤。
    子供の体調不良で私ばかり休みを取り職場に謝る毎日。
    じゃあ産むなよと言われそうですが一人で抱えすぎて辛いです。なんで母親だからってこんなに悩まなきゃいけないんだろう、私だけの子じゃないのに。
    主さんもよく旦那さんと話し合ってから二人目のことをご検討された方がいいですよ、苦労するのは母親です。

    +76

    -1

  • 560. 匿名 2018/06/12(火) 13:30:35 

    旦那クズすぎません?
    主さん絶対仕事辞めない方がいいよ!
    生活していくためにもだし、
    旦那がそんな感じなら余計に専業になったら文句言いだしそうだし。

    とりあえず面と向かって話し合った方がいいと思う。
    なんで2人の子供なのに負担が母親だけなの?
    そこがおかしいよ!

    +8

    -4

  • 561. 匿名 2018/06/12(火) 13:31:37 

    大変ですよね。
    私は育休中の代わりの方からの陰湿ないじめを受け、ノイローゼになるくらいに仕事のストレスがあり、休みました。結局は仕事を乗っ取られて、退職に追い込まれています。会社のストレスもあるのであれば、辞める選択をしても良いと思います。何が一番問題なのか考えると良いと思います。今はお子様が1歳でしょうか?2歳になると、イヤイヤ期で育児ではもっと手がかかります。仕事のストレスから子育てに影響があるのであれば、辞めるべきかもしれません。お金の問題で続けるのであれば、もっと手を抜いて、部屋が汚くても、食事が簡素でもまぁいっかと旦那さんと仕方ないとして受け入れる心の余裕が必要だと思います。すべてちゃんとやろうとすることは不可能と割り切っていくことが必要だと思います。主の心、体が病んでしまったら、仕事どころか家事も育児もできなくなってしまうと思います。

    +9

    -0

  • 562. 匿名 2018/06/12(火) 13:32:43 

    ていうか、
    国と企業が夫を早く帰らせて、
    夫が家事育児を妻と分担すべき。
    妻だけが、働いて、家事育児をする今の日本がどうかしてるわ。

    +40

    -1

  • 563. 匿名 2018/06/12(火) 13:33:43 

    運良く保育所に空きが出て、10月に復帰。
    集団生活始まると、本当に病気ばっかだよね…
    年末のクソ忙しい時だけど欠勤しまくり&定時帰宅。
    子どもを旦那に見てもらって休日出勤して、自分の仕事はやってたけど同僚とはギクシャク。
    家事・育児・仕事、全部大好きなのに全部中途半端でしんどかったなぁ。
    子どもも不安定で毎日夜泣きだし、家族みんな疲れてた。
    7月から旦那の転勤で他県に引っ越し。
    先日退職しました。正直、ホッとしました。


    +42

    -0

  • 564. 匿名 2018/06/12(火) 13:33:55 

    >>522
    やばいかどうか、「子供 睡眠」で検索してみて、自分で判断してみたら。
    昼寝よりも、夜寝かせることの重要性が書かれてるのが多い。

    +9

    -1

  • 565. 匿名 2018/06/12(火) 13:34:03 

    小学生になったら、働いてようがいまいが容赦なし、遅くても9時までには寝せて下さいってしつこく言われる。夜11時12時まで起きてて、朝ごはん食べてない、ボーっとしてる、怒りやすい、授業中寝てる子とかいるんだって。
    学校で何時に寝てるか確認されるよ。

    +25

    -0

  • 566. 匿名 2018/06/12(火) 13:43:07 

    余裕がないのに子ども2人目がほしいという矛盾

    +37

    -0

  • 567. 匿名 2018/06/12(火) 13:43:20 

    睡眠は大事だし気にかけた方がいいとは思うけど、小さいうちはお昼寝の回数が減るたびに就寝時間が前後したりで常にと言っていいほど変化があるし、今22時だから一概に大問題とは言えないと思う

    うちも昼寝の影響で寝かせてもなかなか寝てくれない時期などを経て5、6歳で昼寝がゼロになったら自然と夜寝る時間が早くなった

    今は上の子は8時には寝るけど昼寝ありの下の子が22時近くまでパッチリの日が多くて、寝かせつけタイムがやたら長くてちょっと大変

    まあ、色々な時期があるから、悩みすぎずその時どきに出来るだけの対応をするしかない

    +9

    -0

  • 568. 匿名 2018/06/12(火) 13:45:19 

    >>514
    私も専業だけど、夫より寝かしつけ優先。ご飯だけは用意しておいて、夫は自分でチンしてる。簡単なものしか作ってないし。
    寝かしつけ中に玄関ガチャ!で、子供が、うわーいって飛び出すこともあるけどねw

    +13

    -0

  • 569. 匿名 2018/06/12(火) 13:46:52 

    睡眠は大切だろうけど、人それぞれなところはあるからね。ショートスリーパーとロングスリーパーってあるくらいだから体質もあるだろうし。
    働いてるお母さんたちだってきっと早く寝かせてあげたい気持ちは一緒だよ。
    主や働いてるお母さんをさらに追い詰めるような正論はこのトピではどうかと思う。

    +13

    -4

  • 570. 匿名 2018/06/12(火) 13:47:09 

    もう活用してたらすみません。
    生協、ネットスーパーの宅配はありませんか?
    出来合いの商品もありますし、家まで届けてくれるので、買い物の時間も省けると思いますよ。

    +15

    -0

  • 571. 匿名 2018/06/12(火) 13:48:36 

    旦那、「こんなんなら」って他人事で嫌な言い方だね
    主だけが改善しなきゃ無理、みたいに一方的というか、問題丸投げというか

    +36

    -0

  • 572. 匿名 2018/06/12(火) 13:54:41 

    >>559
    私はもう子供はいらないと言ったのに、どうしても欲しい分担するからと言いましたよね?
    と書き置きして、朝ごはんや保育園セットだけは用意しといて、子供全員置いて、先に出勤したらどうでしょう。出るときに子供もよろしくー!と一言い置いて。

    うちは3人目は避妊をお願いしたものの、応じてもらえず妊娠、しかし堕ろす決心が出来ず、育児を手伝うことを約束させ産みましたが、1歳の今は100パーセント私が面倒見てます。実際にやらせないと、口先だけですよ。

    +10

    -5

  • 573. 匿名 2018/06/12(火) 13:55:18 

    なんかこれが都市型リベラル(自由主義)の限界な気がしてきた。

    +6

    -0

  • 574. 匿名 2018/06/12(火) 13:56:45 

    >>1
    育休取るだけとって、結局直ぐ辞める。
    そんな人職場にも要らない。

    +14

    -6

  • 575. 匿名 2018/06/12(火) 13:57:54 

    旦那さんが言ってることはその通りだと思うよ
    二人目ほしい気持ちはわかるけど現状見ろよってことなんじゃない?余裕ないのに二人目ほしいなんてよく言えるなと

    なに考えてんの?って思ってるんじゃないのかなぁ

    +30

    -1

  • 576. 匿名 2018/06/12(火) 13:58:59 

    >>98
    じゃあ辞めるときにもらう失業保険ももらっちゃだめなの?
    なんでも税金から税金からって言われたら何ももらえないよね。
    今まで働いてて納税してきたから受けられる手当なんだから別にいいじゃん。
    そんなに人がもらってるお金が気になるのかよ

    +27

    -5

  • 577. 匿名 2018/06/12(火) 14:02:12 

    >>572
    避妊に応じてくれない…怖すぎるんだけど。。

    +26

    -0

  • 578. 匿名 2018/06/12(火) 14:04:31 

    >>569
    ショートスリーパーとか古いし幻想だよ。特に子供は

    +5

    -3

  • 579. 匿名 2018/06/12(火) 14:07:00 

    >>98さん

    同感です。産休・育休の給付金はなくせばいいと思います。
    はなから給付金目当ての人や、給付金が貰えるから保育園に落ちるようにする人は職場にとって迷惑だし、妊娠中の経過によっては産休に入る前に退職しないといけなくなる人や、職場的・環境的に両立が難しい人や、子供を産まない人にとっては不公平だし。そもそも休暇中は仕事をしていないのだから。
    それだったら、妊娠・出産・子育ても立派な仕事(?)なので、少子化をどうにかしたいなら、兼業や専業に関係なく、安心して妊娠・出産・子育てができるぐらいの補助金を出したほうがいいと思います。




    +13

    -6

  • 580. 匿名 2018/06/12(火) 14:14:55 

    たぶん今の立場で旦那に強く出たりイライラしてぶつかってる
    ようだと離婚も覚悟したほうがいいかもね。
    すでに呆れられてる状態だから後がない。

    +5

    -4

  • 581. 匿名 2018/06/12(火) 14:16:28 

    >>42 17時に仕事あがって寝せるのが22時すぎ..
    お迎え後に毎日買い物に行くのをやめたら1時間くらい寝せるの早められないかな?
    私のまわりは週末に1週間分まとめ買いor食材宅配してくれるやつを利用してるよ!

    +25

    -1

  • 582. 匿名 2018/06/12(火) 14:18:06 

    フルタイム看護師。子供は0歳から保育園。育休10ヶ月で復帰でした。ちなみに子供2人で上の子供は10歳になりました。夫は家事、育児しませんよ。でも楽しく仲良く生活できてる✨
    要領かな❓こんな生活して10年、幸せです。
    仕事柄何でもてきぱきこなす私です

    +2

    -16

  • 583. 匿名 2018/06/12(火) 14:20:18 

    >>501
    多分アナタと話すのが嫌になってるんだと思うよ
    だからあなたはご主人にイライラするの
    空気読めないのか、性格が悪いのかは分からないけど

    +5

    -0

  • 584. 匿名 2018/06/12(火) 14:21:33 

    子供ほしい仕事辞めたいじゃだめだよ
    仕事辞めるなら子供は待つべきだし危機感とかないの?旦那になに求めてるのかわからないけど、なにしたいのかわからない

    +0

    -1

  • 585. 匿名 2018/06/12(火) 14:23:39 

    >>265

    正社員だと小学校あがるまで休ませてくださいなんてわけにもいかない
    育休あけたら働かないと。
    一度正社員やめたら、
    再就職難しいんじゃないかな

    私は手に職系だけど、
    3年のブランクもそこそこきつかったわ。
    ブランクだけじゃなく、
    年も取るんだよ。
    小学校にあがるまでまつならプラス6年

    そこからできる仕事っていったい何があるかな?
    細々と正社員のままいたほうが
    いいこともある。

    働くことや保育園のことよくわかってない人ばかりな感じするね、ここ。

    +29

    -1

  • 586. 匿名 2018/06/12(火) 14:31:29 

    残念ながら、あれもこれも全部欲しい!っていうのは今の世の中、大半の家庭には無理だと思う。
    お金も欲しいけど、時間も欲しいし、2人目も欲しいなんてさ。
    みんな何かしら諦めたり、調整しながらやってるよ。

    +40

    -0

  • 587. 匿名 2018/06/12(火) 14:32:25 

    週3パートを目の敵にしてる方、あなたの選んだ人生だよね?人に当たるなんておかしい。あなたはきっと、小太りで髪の毛もボサボサでメイクも適当な所帯染みた見た目ではないかい?勝手なイメージだけど、不幸オーラがかなり出てそう。

    +3

    -2

  • 588. 匿名 2018/06/12(火) 14:32:37 

    夫婦仲の悪い状態を子供に見せるくらいなら
    貧乏の方がマシ

    +12

    -0

  • 589. 匿名 2018/06/12(火) 14:34:44 

    >>582
    要領が良くて体力ある人かも。
    私の知り合いにも、子供4人育てながら、看護師の正社員(夜勤あり)の仕事をバリバリしてる人いる。
    あとは、仕事が好きな人とか。

    仕事が好きな人なら、多少仕事がしんどくて家事育児との両立がしんどくても、私が好きな仕事をしてるんだから!って前向きに考えられるよね。
    反対に、仕事嫌いでお金のために仕方なく働いてたら、仕事でうまくいかなかったり、仕事でイライラして、家族にもイライラしてしまうよね。

    +20

    -0

  • 590. 匿名 2018/06/12(火) 14:39:19 

    私は扶養内&1歳児がいるけど、就寝21時って遅いですよね〜って知り合いの保育士に相談したら、保育園児だと22時過ぎるような子も結構多いよって聞いた。
    たしかに、18時にお迎えしてご飯してお風呂入れてってしてたら余裕で21時なっちゃうよ。
    毎日頑張って20時とかに寝かしてるお母さんからすれば言い訳に聞こえるかもしれないけどね…

    +7

    -0

  • 591. 匿名 2018/06/12(火) 14:43:30 

    >>576
    いやいや、失業保険は転職期間中にもらうものであって育児専念する人が貰ったら不正受給になりますよ

    +7

    -2

  • 592. 匿名 2018/06/12(火) 14:47:12 

    >>582
    主と性格が違いすぎるしなんの解決にもなってないしほんとに仕事出来てる?って思いたくなるコメント

    +9

    -0

  • 593. 匿名 2018/06/12(火) 14:47:43 

    >>58
    ほんとそれ!
    うちの子はそれに加えて体力がすごくて、保育園で昼寝するから21時過ぎに布団に入れて電気消しても寝るのは23時とかザラにある。
    その間私は何も出来ないし時には寝落ちしちゃうし…

    +3

    -4

  • 594. 匿名 2018/06/12(火) 14:48:53 

    働くイキイキママより専業主婦優遇してよ

    +3

    -11

  • 595. 匿名 2018/06/12(火) 14:49:38 

    >>587
    あらあら、正社員で働くあたくしにとって中途半端な週三パートさんと言えば正にあなたが仰るような所帯じみた小太りのボザボサ頭のイメージしか無いわ。そのくせ、すぐに疲れた〜って言って仕事さぼるのよね。
    それじゃ。さようなら。

    +0

    -7

  • 596. 匿名 2018/06/12(火) 14:50:25 

    >>550
    薬剤師や看護師や助産師とかは?
    死ぬほど求人あるし、時給いいし、週3とか時短でもいいから来てねって引く手数多だよ

    ハローワーク行ったら、職員によく言われる
    医療資格取ったらいいですよって

    +1

    -5

  • 597. 匿名 2018/06/12(火) 14:52:05 

    >>595

    週3パートは、お金目的じゃなくて、暇つぶしでしょ??
    専業主婦が扶養内でちょっと働こうかしら〜みたいなもん

    うちは小綺麗なお母さんが多いよ

    +4

    -2

  • 598. 匿名 2018/06/12(火) 14:54:46 

    >>596
    そんなもん大学や専門学校行かなきゃ無理だし、でかい病院で最低でも3年くらいは働いて、ある程度の経験と知識つけなきゃ、子持ちなんで週3で〜なんて無理じゃない??

    現実的じゃない…

    保育士や介護士なら無資格でも働けるし、資格取ったらすぐにでもいけるけどさ

    +7

    -0

  • 599. 匿名 2018/06/12(火) 14:55:47 

    >>598
    そうそう、元々資格ある人の話ではなくて、これから資格取ろうかなーの人の話だよ。

    +4

    -0

  • 600. 匿名 2018/06/12(火) 14:56:25 

    1さん、お疲れ様。
    お子さんが2歳なら、イヤイヤ期で一番相手するのが大変な時ですよね。
    二人目が欲しいなら、急がずに上のお子さんが3歳、4歳になって考えられては。
    その間に仕事や夫婦間の家事負担など見直されてはいかがですか?

    +7

    -0

  • 601. 匿名 2018/06/12(火) 14:58:05 

    専業主婦でも共働きでもいいけど、結局家庭がうまくいかなきゃ意味ないよ

    専業主婦で、ストレスたまるなら息抜きにパートしたり、共働きフルタイムで、親がいつもイライラしてても意味ないし。

    それぞれの性格と家庭の収入みて、考えなきゃ。

    やみくもに働けばいいってもんでもないし、専業主婦になればいいって問題でもないよ

    +48

    -0

  • 602. 匿名 2018/06/12(火) 14:58:13 

    >>1
    一緒にやっていく自信がなくなってきた。
    こんなことなら2人めは欲しくない。

    ご主人にこんな事いわれたんですか。夫の前に親としての自覚も怪しいですね。
    文だけ見て判断するとそのように思えます

    +3

    -5

  • 603. 匿名 2018/06/12(火) 14:58:59 

    >>26いやいや・・・寝させる努力しましょうよ

    +6

    -0

  • 604. 匿名 2018/06/12(火) 14:59:03 

    ここは旦那を責めるコメントばっかりだけど、悪いけど私は主も大概だと思う
    たった170万のために4時間も通勤にかけるってちょっと要領悪すぎる
    普通それが分かった時点で近場で必死に転職活動始めるよ
    いくら通勤時間長いとはいえ5時間しか働いてないのに家事育児5分5分も朝から晩まで働いてきた夫は不公平さを感じてもおかしくない
    そんだけいっぱいいっぱいなのに二人目も欲しいとかいいだしたら、そりゃ「何言ってんだこいつ?」ってなるしやっていく自信なくなるわ

    +79

    -3

  • 605. 匿名 2018/06/12(火) 14:59:25 

    主の状況だと2人目作っても苦しいだけな気がする
    あなたがね。旦那が協力してくれなきゃ無理だよ。

    +3

    -0

  • 606. 匿名 2018/06/12(火) 15:03:27 

    >>21
    なんかコントだね

    2人目無理って言ってる人に、2人目無理って言うとか(笑)

    +3

    -1

  • 607. 匿名 2018/06/12(火) 15:04:04 

    時短で170万は少な過ぎる…
    そこらへんの事務員や、レジ打ちでももう少し稼げそうなレベル
    近場で探したら?いくらでもあるよ多分

    +43

    -1

  • 608. 匿名 2018/06/12(火) 15:05:54 

    いまから看護師とか理学療法士とかの資格取れば?

    稼げるし、時短やパートやいくらでも募集あるよ
    ちょっとネットで見ただけで死ぬほど求人でてきてるよ
    時給も都内だと1800円とか2000円とかだって

    +3

    -12

  • 609. 匿名 2018/06/12(火) 15:07:50 

    主の状況で、医療系の資格取るために今から大学か専門学校行くの無理でしょ
    子育て中なのに、課題と実習と授業に追われて、それこそ詰みそう…笑
    しかも育児と仕事しながら学校通えって、旦那の協力なきゃ無理だろ

    もっと考えてアドバイスしなよ…

    +43

    -0

  • 610. 匿名 2018/06/12(火) 15:08:06 

    昔の日本は専業主婦が家庭にいてくれたから
    男はプライベートは犠牲にして
    遅くまで仕事に拘束されて働いていたたわけよ。

    女性も社会進出しなければならない、する状況なのに
    専業主婦が家庭にいる前提の働き方を変えないと
    親も子も夫婦も壊れかねないよ。

    もう一人、専業主婦を家庭にいれなきゃ
    精神的にも時間的にもゆとりのない厳しい生活
    になるよね。
    みんなそれなりに給与をもらえるなら家政婦やシッター
    ヘルパーを雇えるんだろうが、それはすっごい一部。

    +26

    -1

  • 611. 匿名 2018/06/12(火) 15:10:40 

    ここ見てたらつくづく稼ぎのない夫と結婚して子育てなんて無理だと思う

    自分が薬剤師や看護師などのある程度の稼げる仕事ならまだしも…

    旦那も自分も安月給なら子育て詰むね

    +29

    -1

  • 612. 匿名 2018/06/12(火) 15:13:57 

    片道二時間弱とか人生無駄にしすぎ

    +17

    -0

  • 613. 匿名 2018/06/12(火) 15:15:06 

    >>611
    稼ぎのある男と結婚したかったら、それなりの大学に入り、それなりの職につくだね。
    そしたらまわりはハイスペだらけ。
    結局夫婦は同レベルと結婚するからね、ハイスペはハイスペ、低スペは低スペ

    低スペ同士の結婚は、1歳から預けて共働き必須だし、週3パートでいいや〜なんて言ってられない
    厳しいよ

    +11

    -1

  • 614. 匿名 2018/06/12(火) 15:17:42 

    私も一人目は産休、育休とる予定ですが、
    2人目出来たらスパッとやめます。

    +5

    -4

  • 615. 匿名 2018/06/12(火) 15:19:27 

    >>608
    何年かかると思ってるんだよアホか
    こういうこと言ってるやつどうせニートだろ

    +6

    -0

  • 616. 匿名 2018/06/12(火) 15:19:53 

    トピ主が、いまから医療系の資格は絶対無理でしょ…3.4年学校通って国家試験受けて、それからある程度は大きい病院で働いて経験積まなきゃ、資格取っただけでは使い物にならないんじゃない?!

    それより今170万とかの給料なら、介護保育士とか資格なくてもいけて、今よりは高い給料かつ、近場の職場の職種に転職がいいよ

    +4

    -0

  • 617. 匿名 2018/06/12(火) 15:20:26 

    >>615
    ニートじゃありませーん
    事務職してますー

    +0

    -6

  • 618. 匿名 2018/06/12(火) 15:21:19 

    いい加減、家事を結婚条件ランキングの上位に入る社会にしたら?

    男達は昔も今も入れてるけど、女性は未だに入ってないよ
    で、結婚後の不満は家事が一位って…馬鹿じゃないのかって思うけど

    +6

    -1

  • 619. 匿名 2018/06/12(火) 15:22:56 

    >>611
    そういうことばっか言ってる人は結局ハイスペックな男は捕まえられないだろうね
    復職も簡単でパートの時給もいい薬剤師などの資格持ちや公務員などをめざせばいい
    自分もそうやって安定した職業になろうと努力すれば大学時代でも社会に出てからでもいい男はよってくる

    +2

    -5

  • 620. 匿名 2018/06/12(火) 15:24:07 

    うちも2歳児だけど、22時過ぎに就寝。昼寝してくるから全然寝てくれない。逆に休日は、お昼寝しない時もあるから8時ぐらいに寝てる時もある。早く寝る事がいい事はわかってるけど、その子によって体力も違うからどうしてもその時間になるのであれば仕方ないのでは…

    +6

    -2

  • 621. 匿名 2018/06/12(火) 15:25:13 

    >>618
    五分五分にしてもらったって主言ってるじゃん
    主のケースは夫より5時間しか働かず、170万しか稼げずなのに4時間も通勤時間かけていっぱいいっぱいになり、フルタイムの夫に五分五分を求めさらにもう一人子供作りたがる主の方がおかしいでしょ

    +29

    -0

  • 622. 匿名 2018/06/12(火) 15:25:32 

    >>619
    横ですが
    もう大学出てしまって、アラサーです
    いまから医療系資格や公務員なんて無理…

    簿記と経理持ちの事務職ですが、どうやったらハイスペックと会えるかな?

    +2

    -3

  • 623. 匿名 2018/06/12(火) 15:27:16 

    >>622
    無理だと思う
    事務職でしょ?無理だよ
    大手にでも受かればハイスペ会社員いるかもしれかいけど、アラサーなら大手はとってくれないよ

    +2

    -6

  • 624. 匿名 2018/06/12(火) 15:27:40 

    事務職でも頑張ってるのはわかるけどさ、キャリア積むとは違うのは事実でしょ…
    高学歴美女が選ぶ!って自分で言ってて虚しくならないのか?
    そういう人たちは早慶などの私大で、最初から優秀な社員目当てで結婚後は専業か優雅なパート狙いの子でしょ

    +1

    -2

  • 625. 匿名 2018/06/12(火) 15:27:53 

    むしろ夫側の主張のほうが正しいと思ったけど?

    +7

    -0

  • 626. 匿名 2018/06/12(火) 15:28:39 

    主が辞めたほうがいいのは仕事じゃなくて結婚生活のほうじゃないの?
    そんな旦那いらないわ

    +0

    -6

  • 627. 匿名 2018/06/12(火) 15:29:43 

    私も子供も睡眠時間は絶対確保したくて、開き直って一緒に寝てます。8時から9時の間。
    ドン引きされるだろうけど、洗い物は朝。夜ご飯も早朝作る。
    家は散らかり放題。

    結局各家庭で何を優先させるかだよね。

    +31

    -0

  • 628. 匿名 2018/06/12(火) 15:30:28 

    >>622
    大手の派遣事務目指せば?
    がるちゃんの非正規トピでは大手企業の派遣で正社員と結婚できる!って言ってる人いっぱい見たよww
    それか簿記系で言えば公認会計士かね、まあ死ぬほど難しいけどね

    +2

    -1

  • 629. 匿名 2018/06/12(火) 15:30:46 

    時短で年収低くて家事育児5分5分でイライラっていいところ何ひとつないです。

    +9

    -0

  • 630. 匿名 2018/06/12(火) 15:31:54 

    >>628
    夢見るガル民やばいな…
    非正規派遣事務で、エリートの嫁になれるなんて、よっぽどの美人しか無理だよ。

    +3

    -0

  • 631. 匿名 2018/06/12(火) 15:31:55 

    失礼承知ですみません。
    そういう旦那は仕事辞めてもモラハラすごいと思う。
    何してても文句言ってきそう。
    でも主さん無理しないで。
    そこまでしんどいなら仕事辞めて育児に専念して堂々としてればいいと思います!
    奥さんに働いてもらってるのにその言葉はありえない。

    +1

    -9

  • 632. 匿名 2018/06/12(火) 15:33:56 

    年収170万なら、安月給の介護士や保育士よりも安いよ
    介護や保育についた方がマシ
    介護は資格なくても出来るし、保育はユーキャンとかでとれるし、無資格でも保育補助で、それなりの給料だよ。

    +9

    -0

  • 633. 匿名 2018/06/12(火) 15:33:59 

    >>611
    だから今は男女共に共働きは当たり前になってるし
    正社員や資格持ちが求められてるんだよね。
    結婚前から非正規だったり結婚したら仕事を辞めそうな人は結婚対象外。

    +6

    -1

  • 634. 匿名 2018/06/12(火) 15:35:34 

    子供二人いますが、私は週3の短時間パートでクタクタです。もうちょっとしたらフルタイムに切り替える予定ですが両立できる自信がないです。まずは旦那さんと話し合って両立できる時間帯で働いてみてはどうですか?

    +10

    -0

  • 635. 匿名 2018/06/12(火) 15:35:51 

    >>633
    だよね正社員か資格持ちの女が強いよ
    万が一、一旦専業主婦になっても、スムーズに復職可能だしね

    +6

    -0

  • 636. 匿名 2018/06/12(火) 15:36:59 

    専業も兼業もママさん達本当にお疲れさま。
    私も夫の希望で2人目産んだよ。子供たちはかわいいし癒される。でもかわいいだけじゃないし誰か助けてって思うときもしょっちゅうある。
    私は育休中だけど夫には幻滅してます。仕事辞めて子育てに専念するって話だったけど、夫と大ゲンカになったときに、なんで稼げないの?って言われた瞬間絶対仕事は手放さないって決めた。たしかに時短でお給料下がっちゃうけど長い目でみたらいつかは働かないと行けない場合もあるだろうし…。私も1人目から夫は子供の風邪で早退したことなんかないよ。なんでこんなに偉そうなんだコイツは!って腹立つけどあと3年頑張ればなんとかなると思ってる。

    +15

    -0

  • 637. 匿名 2018/06/12(火) 15:38:28 

    子どもそれぞれーって言って22時就寝はないわー。
    睡眠時間が十分なら早く寝かせて朝早く起こせばいい。

    +5

    -1

  • 638. 匿名 2018/06/12(火) 15:40:13 

    保育士からしたら20時には寝かしつけてもらいたいですけどね…
    脳の発達に影響しますよ、リズムの悪い生活は

    +30

    -2

  • 639. 匿名 2018/06/12(火) 15:40:18 

    旦那が~じゃなくて変わらなきゃいけないのはトピ主。
    子供一人でも切羽詰まってるなら二人目以前に
    転職するか引っ越しするしかないと思う。
    余裕ができて初めて二人目を考えるべきです。

    +4

    -0

  • 640. 匿名 2018/06/12(火) 15:40:52 

    >>579
    昔は復帰しないと返還しないといけなかったのにね。

    +1

    -1

  • 641. 匿名 2018/06/12(火) 15:42:14 

    そんなに2人目ほしいですか?って言ってる人結構多いけど、1人っ子がかわいそうとか、兄弟は年齢近いうちで産みたいとか、自分の年齢的に早く2人目作らないとって考えませんでした?

    たぶん主さんは頑張り屋さんだから、今はキャパオーバーだけど先を色々考えて言ってるんじゃないかな。

    別に2人目を欲しがるのは悪くないと思う。

    旦那が協力的じゃないかなら、旦那ともっと話すべきじゃないかなと思います

    +13

    -3

  • 642. 匿名 2018/06/12(火) 15:42:55 

    主が往復4時間かけて5時間のお小遣い稼ぎしてるのはガルちゃんその他ネットでよく聞く「正社員の椅子は手放しちゃいけない!生涯年収がー!」っていうのに囚われてるからじゃない?

    悪いけど数字だけみてたり家族や同僚と向き合わずモデルケースだけ見てたりするような人って臨機応変な行動ができなさそう。
    偏見だけど仕事ができるようにも思えない。
    だって仕事できる人が頻繁に時短にされたら上司と話し合いとかになると思うし。

    +6

    -1

  • 643. 匿名 2018/06/12(火) 15:44:38 

    子供育てながら仕事して〜
    っていう考え方が甘いんだと思うよ。

    一旦辞めて手が離れたらまた仕事すれば良いのに、何かに感化されて会社にしがみつく事しか考えてないから周りから不満が出てくる。

    共働きを安易に考え過ぎ。
    そんなの楽に子育てできる育て易い子が生まれた場合かマルチタスクなハイスペックな女性だけ。

    +10

    -5

  • 644. 匿名 2018/06/12(火) 15:45:35 

    今日本人の平均身長下がってるんだよね
    絶対睡眠不足の影響だと思う
    今の20歳くらいの人は主にゲームとかで寝ないせいだろうけどこれから親の仕事の影響ですぐ寝られない子供どんどん増えてくる上、お受験で10時まで塾12時就寝みたいな子もいっぱいいるみたいだから都会、特にお受験当たり前の東京の平均身長ひどいことになりそう

    +13

    -1

  • 645. 匿名 2018/06/12(火) 15:46:44 

    >>630
    非正規トピとか実家暮らしトピとか何かもう笑えるよ
    こういうのにすがるしか無いんだなーって思う

    +1

    -0

  • 646. 匿名 2018/06/12(火) 15:49:26 

    >>631
    旦那さんはモラハラでも何でもなく、当たり前の事を言ってるだけだと思うけど。
    正社員で居続けたい、1人目で手一杯なのに2人目もほしい。
    でも育児は疎か(22時以降の寝かしつけ等)、家事も疎か(部屋がぐちゃぐちゃ?)、仕事も疎か(時短ばかりで不利益な社員)。

    ワガママを言ってるのは主にしかみえない。

    +27

    -2

  • 647. 匿名 2018/06/12(火) 15:52:01 

    >>641
    行間読めないのかな?

    “1人目で家庭も仕事も滅茶苦茶なのに”←←←
    2人目ほしいですか? だよ。

    +2

    -1

  • 648. 匿名 2018/06/12(火) 15:52:09 

    Bluetooth対応のイヤホン買って、片耳だけ好きな音楽聴きながら家事すると結構ストレス発散になったよー。息が詰まりそうな時もこれで乗り切ってる。

    +5

    -0

  • 649. 匿名 2018/06/12(火) 15:54:46 

    >>645
    実家暮らしトピでは、アラフォー実家暮らしが、実家暮らしは、お嬢様で清楚で、家事を教えてもらえて家庭的なイメージを持たれるから婚活に有利だと書いていたな…

    +0

    -0

  • 650. 匿名 2018/06/12(火) 15:59:31 

    フルタイム兼業です。8時に保育園に送り、18時に保育園に迎えの生活が7年目。0歳から保育園預けて今小学1年生、下の子は3歳で兄弟3歳差です。昔ながらの保育方法で子供の成長を大事に見守る方針の保育園(紙おむつ不使用、毎日大量の洗濯物)で20時半〜21時には寝かせましょうと言われ続けてずっと守っています。寝かしつけして一緒に寝落ち防止に目覚まし時計セットして、21時半には起きだして明日の弁当・夕食の下ごしらえ、洗濯物干しして22時半には自分も寝れるようにしてます。旦那の協力はほとんどなくて、産後クライシス?にも陥りましたが、上の子が3歳過ぎると聞き分けができて育てやすくなりますよ。ここまですっっっごい大変な日々だったけど。

    +12

    -2

  • 651. 匿名 2018/06/12(火) 15:59:32 

    >>646

    631です。
    確かにそうかもしれませんね。
    納得の意見です。

    +0

    -0

  • 652. 匿名 2018/06/12(火) 15:59:56 

    うちも2歳だけど21時には布団に入ってるのに寝入るのは22時半。

    どうしたらそんなに早く寝せられるの( ;∀;)

    +11

    -3

  • 653. 匿名 2018/06/12(火) 16:02:32 


    共働きの両親のもとで育ちました。
    母親、父親ともに各々で自営業だったので
    私は放置子でした。

    しかも夫婦仲が悪く、息のつまる毎日でした。

    主さんが、子供との時間を大切にできて
    夫婦仲が良い環境が子供にとっても
    主さんにとっても幸せかなと思います。

    毎日泣きたくなるほどお疲れなんですね。
    専業主婦か、パートにしてみるのもいいと思いますよ。

    +27

    -0

  • 654. 匿名 2018/06/12(火) 16:03:09 

    仮に主が二人目授かったとしてまた産休育休時短で300万に戻るのは何年先の話だよ?
    あと、小学校の学童は保育園みたいに朝早くから夜遅くまで預かってくれないし、学級閉鎖のクラスの子は行けないし、時短切れる頃の方がもっと働きにくくなるよ。小一の壁もちゃんと視野に入れておかないと。

    +15

    -0

  • 655. 匿名 2018/06/12(火) 16:04:07 

    フルでも300万しか稼げないならさっさと転職活動するべきだと思う
    事務の倍率高いらしいから大変なのはわかるけど、通勤4時間もかかるなら例え非正規でも近場の方がマシでしょ

    +28

    -0

  • 656. 匿名 2018/06/12(火) 16:04:53 

    フルタイムで保育園なら2歳で22時って珍しくないのでは?
    ウチも1歳から保育園だけどそんな感じ。
    今5歳、昔からずっと「ハイ10時だから寝るよ~」って感じで、定期就寝22時固定。
    1人ッ子だから、楽になる一方。二人目欲しいと思った事は無い…

    +7

    -8

  • 657. 匿名 2018/06/12(火) 16:07:24 

    失礼だけど主さん要領悪くない?
    育休から復帰する時にしっかり計画しとくべきだよ
    しかも通勤時間2時間って、時間を無駄にしすぎだと思う
    その職場にこだわる理由がないならさっさと近場のパートでもフルでも切り替えるべきだったと思うよ…
    その上精神的にきつい、仕事もきつい、経済的にもきついのに二人目も欲しいって…ちょっと意味が分からない

    +44

    -0

  • 658. 匿名 2018/06/12(火) 16:09:14 

    ここみてたら安月給との結婚って不幸しかないね

    +7

    -0

  • 659. 匿名 2018/06/12(火) 16:09:14 

    旦那そんなにおかしなこと言ってるかな?
    確かに旦那の給料は低いが、170万しか稼げないのに4時間も通勤時間かけて家もぐちゃぐちゃ子供も寝かせられない時短勤務なのに家事は五分五分を求めてきたあげくもう一人子供ほしいとか言われたらそりゃやっていく自信なくなるよ
    まあ旦那が往復4時間でも正社員で働けって言ってるなら別だけど
    旦那は正社員じゃ無いとダメって言ってるの?転職勧められたりしてないの?
    がるちゃんで相談よりもっと旦那と話し合いしたほうがいい

    +52

    -0

  • 660. 匿名 2018/06/12(火) 16:09:32 

    ご主人が家事を分担、育児を協力してくれるなら負担も半分で、気持ちも「旦那も頑張ってくれてるし踏ん張ろう」と思うんだけど、「一緒にやっていく自信がなくなってきた」と主さんのせいのような発言に思いやりがないと思う。
    今は仕事をセーブしてみては?身体と心の健康のために。

    +7

    -0

  • 661. 匿名 2018/06/12(火) 16:10:46 

    お昼寝たっぷりしてるなら22時でもいいとは思うけどね
    夜8時には寝るけどお昼寝全然しないって子もいたよ

    +8

    -1

  • 662. 匿名 2018/06/12(火) 16:12:43 

    >>652
    21時から寝かしつけ始めて22時にやっと寝るのと、22時以降に寝かしつけ始めるのは違う気がする
    うちの子はすぐ寝るからわからないけど、寝ない子は22時から始めたら寝るの23時過ぎちゃうんじゃ無い?

    +1

    -0

  • 663. 匿名 2018/06/12(火) 16:13:42 

    育休明けの人が迷惑だって言ってる人多いけど、会社に言えばいいんじゃないの?会社言えないからって文句言うのやめたほうがいいよ。私だって産休育休取りたいから別に迷惑なんて思わない。むしろ先に産休育休とった先輩がいるから自分も取れるんだし。同じ女なのによく迷惑って言えるなーって思う

    +12

    -10

  • 664. 匿名 2018/06/12(火) 16:14:24 

    どうして産んでから仕事復帰しないとやっていけない経済状況でそもそも子供作ったの?貯金は?お金があった方がいいにこしたことないけど、熱だしたり病気したりただでさえ休むことが他の人より多いんだから、無理にフルタイムじゃなくても良かったんじゃないの?家のことも子供のことも全部中途半端にみえるんだけど。それで二人目とか、単なるあなたのエゴにしか思えないし。

    +19

    -3

  • 665. 匿名 2018/06/12(火) 16:20:02 

    時短で往復4時間170万はちょっと選択肢にないなぁ。給料安い私でさえ往復1時間半で224万だよ。
    今、本当に求人増えてるんだよ、過疎ってる地方なら別だけど。

    +8

    -1

  • 666. 匿名 2018/06/12(火) 16:20:59 

    お手伝いさんを雇わない限り無理だと思う
    洗濯食事育児に仕事なんて絶対無理だって

    +5

    -0

  • 667. 匿名 2018/06/12(火) 16:26:56 

    >>114
    こういうの見ると、やっぱり共働きフルタイムで子供複数作る人って自己中なんだなって思うわ。もう親からの視点しか見れてない。

    子供の迎えが夜8時って…なんだか子供の気持ち想像しただけで辛い。一生懸命辛い気持ちおさえてるんだろうなぁ

    +48

    -2

  • 668. 匿名 2018/06/12(火) 16:28:16 

    二人目ほしいなら働くしかないって答え出てるよね。今でもいっぱいいっぱいなのに二人目とか大丈夫?余計大変になって夫婦関係ギクシャクして離婚とかになったら元も子もないよ。

    +8

    -0

  • 669. 匿名 2018/06/12(火) 16:28:49 

    >>121
    本当にしんどいよって子供産んだのもフルタイムで働いているのも全部あなた自身が選択してやってきたことじゃないの?笑

    +3

    -3

  • 670. 匿名 2018/06/12(火) 16:30:25 

    お金ないなら一人でもいいじゃん。

    +8

    -0

  • 671. 匿名 2018/06/12(火) 16:31:46 

    >>596
    薬剤師→大学6年と国家試験(国公立は偏差値70前後)
    看護師→4年制大学か3年制の短大専門学校と国家試験
    助産師→看護師資格取得後に、助産師専門学校へ行き→国家試験

    +8

    -1

  • 672. 匿名 2018/06/12(火) 16:31:51 

    主さんは家に近い職場に転職するっていうのが現実的な解決策なのかな
    そうすると懸念点は2人目のタイミングくらい?

    +8

    -0

  • 673. 匿名 2018/06/12(火) 16:32:39 

    四月から復帰して子どもは保育園に行ってますが、頻繁に熱を出します。
    熱を出すたびに復帰してよかったのか迷う…

    +9

    -0

  • 674. 匿名 2018/06/12(火) 16:32:44 

    >>663
    仕方ないのはわかっていても実際負担が増えてるんだからしんどいと思うのは当たり前
    自分らだって義実家のひどい悪口や旦那のひどい悪口書きまくりなのに何でネットで吐き出すくらいもさせてくれないの?

    +7

    -0

  • 675. 匿名 2018/06/12(火) 16:32:45 

    お金ないのに2人目作ったら、今よりさらにカツカツになるよ

    +4

    -0

  • 676. 匿名 2018/06/12(火) 16:35:08 

    共働きが普通な世の中だから、出産してすぐ働き出すってことには何も思わないよ
    ここの人色々いうけど20代の平均給料なんてひどいもんだしもうそれが当たり前だからね
    でも往復4時間で170万円は馬鹿じゃ無いのって思う
    普通転職するでしょ

    +28

    -0

  • 677. 匿名 2018/06/12(火) 16:37:05 

    >>671
    旦那が協力的でない、カツカツの子持ち主婦が目指す仕事じゃないよね

    資格取っただけでは、使い物にならないよね

    少なくとも大学病院などで5年は経験積まないと…じゃない?

    いまから目指したら大学か専門と、大学病院の経験含めて、つかいものになるまでには、8年後くらいかな…
    無理でしょ笑

    +3

    -0

  • 678. 匿名 2018/06/12(火) 16:39:25 

    いまから医療系の資格とれは現実的な解決策ではない
    無理

    +14

    -1

  • 679. 匿名 2018/06/12(火) 16:41:49 

    >>671
    今から薬学部に進学できる頭があるならカツカツの主婦になんてなってないだろー。たまーに薬剤師がユーキャンでもとれるような資格って勘違いしてる人いるよね

    +7

    -3

  • 680. 匿名 2018/06/12(火) 16:42:25 

    >>663
    使えないワーママに限って会社に言えとドヤるけど、
    会社からクビ宣告されたらされたでマタハラだと文句言うよね。
    きちんと両立してる人ほど頭下げて周りへのフォローもきちんとしてる。

    +1

    -2

  • 681. 匿名 2018/06/12(火) 16:43:15 

    お金持ちの奥さんになって、専業主婦かパートするのがいいね

    余裕のある子育てをしたい


    お金もない、夫との家事分担トラブル、常にイライラして、夫婦仲も悪くなり、子供の前で喧嘩。
    子供の育児は保育園に丸投げ…そんなの嫌だ

    +16

    -0

  • 682. 匿名 2018/06/12(火) 16:44:42 

    >>679
    ドラッグストアでレジしてるから、ユーキャンでとれるレベルと思ってそう
    知らない人いそうだよね

    +2

    -3

  • 683. 匿名 2018/06/12(火) 16:45:55 

    まともな子持ち主婦は、病児保育やシッター雇ったり、実家に頼ったりしてるよ。
    簡単に休みますとか言わない

    +8

    -2

  • 684. 匿名 2018/06/12(火) 16:47:26 

    朝、泣き叫びながらスーツ着たママさんに保育園に送られる幼児を見てると
    そこまでして働かなきゃならんのか?と思う

    +14

    -6

  • 685. 匿名 2018/06/12(火) 16:47:30 

    二人目のことも仕事も色々と希望あるだろうけど、
    今いる2歳の子のことをもっと一番に考えてあげてください…。

    +7

    -0

  • 686. 匿名 2018/06/12(火) 16:48:37 

    >>539
    全くの横だけど、小5で進学塾行ってて就寝9時半って早いですね!
    学校が近くても小5になれば下校は16時過ぎますよね。放課後から就寝までの5時間、テキパキしてるんだろうな。

    +7

    -0

  • 687. 匿名 2018/06/12(火) 16:49:06 

    そして企業はどんどん女の採用を躊躇するようになる。

    産休→育休→復帰→休みまくる→辞める

    企業側の気持ちもわかるよ…

    +22

    -3

  • 688. 匿名 2018/06/12(火) 16:50:04 

    年収170万なら、月14万ぐらい?
    家の近くに転職して、旦那の扶養に入って、月8~9万の仕事したら?

    中途半端に働いても税金とか社会保険料とかを払わなくちゃいけないから、扶養内で働く方が得だと思います。

    たぶん、通勤時間を短くして、月8〜9万の仕事ならだいぶ楽になりますよ?

    +24

    -0

  • 689. 匿名 2018/06/12(火) 16:50:06 

    >>684
    お金なかったら働くしかないよ
    余裕あるなら幼いうちは専業主婦してるよ

    +4

    -0

  • 690. 匿名 2018/06/12(火) 16:50:13 

    >>684
    それを言っちゃうと、うちの近所の幼稚園児、号泣しながら幼稚園通ってるよ…ママ働いてないけど。

    +13

    -2

  • 691. 匿名 2018/06/12(火) 16:51:19 

    アラフォーで薬剤師なった人いるし、無理ではないよ
    私立大なら偏差値4.50でも受かるよ

    +2

    -9

  • 692. 匿名 2018/06/12(火) 16:52:21 

    幼稚園は3歳からだし、一人で園バス乗って行くレベルだよね

    保育園に1歳からはさすがにかわいそう

    +7

    -4

  • 693. 匿名 2018/06/12(火) 16:54:33 

    旦那の給料だけじゃ無理だから保育園預けるしかないんだってば。
    余裕あるなら誰も1歳の赤ちゃん他人に預けたくなんかないわ

    +8

    -0

  • 694. 匿名 2018/06/12(火) 16:55:19 

    子供が小さいうちはキャリア保持の為に辞めたくないってケース以外は専業かパートくらいにした方がいいよ。自分のキャリアの為だけならその分の稼いだお金はシッターや家事代行に全部使っちゃえばいい。貧乏人は子供産まない方がいいよ

    +6

    -0

  • 695. 匿名 2018/06/12(火) 16:55:46 

    みんながみんな余裕ある家庭でもないからね、なんで保育園預けるの?はおかしい

    お金ないわけじゃないけど、育児より仕事優先で預ける親もいるよ
    色んな親がいる

    +7

    -0

  • 696. 匿名 2018/06/12(火) 16:56:49 

    主と状況似てる。
    時短で復帰、事務職でスキル無し、2人目作るなら働きに出ないといけない。
    通勤時間はもう少し短かったけど…

    結果辞めて良かった。
    でも正社員手放すの勇気いるよね。
    年齢的にもブランク的にももうパートすら難しいかもしれない。
    旦那も激務で私に余裕がないから一人っ子予定だよ。

    よっぽどやりがいある仕事か、祖父母のサポートあるか、自分の稼ぎに生活がかかってる以外はなかなか続けるの難しいと思った。
    しわ寄せは子どもにいくしね。

    +8

    -0

  • 697. 匿名 2018/06/12(火) 16:57:26 

    上からな男って自分の親の言うことには割と素直だから、親から家事を分担してないことを叱咤して貰えば??少しは変わると思うよ。

    +0

    -2

  • 698. 匿名 2018/06/12(火) 16:57:31 

    資格持ちなら、一旦やめてもどこでも働けるよ
    バリバリ企業でやってたOLなんかも、やめたとしても経験あれば、使ってくれるよ

    子供作った時点で、キャリア優先はないよ
    キャリア優先したいなら、子供なんか作ったらだめ

    +0

    -6

  • 699. 匿名 2018/06/12(火) 16:58:39 

    >>691
    私立大学薬学部、6年間学費は最低でも1200万円です。

    +4

    -0

  • 700. 匿名 2018/06/12(火) 16:58:53 

    >>694
    キャリア保持したいなら子供作らない方がいいよね

    産休育休とった時点で1年休んでるからね、その時点でもう置いてかれる

    +4

    -1

  • 701. 匿名 2018/06/12(火) 17:00:10 

    じゃあ看護師か、助産師目指したら?
    私立大学だと年間160万だって!薬剤師よりやすいよー!国立なら80万、偏差値も60程度と低めだよ薬剤師より。

    +1

    -13

  • 702. 匿名 2018/06/12(火) 17:01:56 

    いや、だから看護師も助産師も学校行って、資格取って、使い物になるまでに7.8年かかるんじゃない?授業や実習中子供どうすんのさ。
    私立大学なら年間160万だよーって、年収170万の主がどこから学費出すんだよw

    +34

    -0

  • 703. 匿名 2018/06/12(火) 17:03:43 

    旦那のほうは稼いで家事育児も五分五分でやってるのに
    一方は仕事も家事育児もすべてが中途半端だし何がしたいのか
    全然わからない。

    +4

    -1

  • 704. 匿名 2018/06/12(火) 17:03:53 

    年収170万で、夫との収入合わせてもカツカツの家庭が、年間160万の学費出せると思う?

    医療系だと教科書代もプラスで毎年10万くらいかかるよ。
    うちの子通ってるけどさ

    +10

    -1

  • 705. 匿名 2018/06/12(火) 17:04:34 

    主さん、私もまったく同じです!!
    仕事やめると保育園は退園しないといけないですし、悩みますよね。
    みなさん、共働きで毎日忙しいと22時までに寝かせるって本当に簡単なことじゃないですよ。お風呂も、ごはんも、洗濯も…片付けも。
    20時や21時に寝かせるには夕方から色々対応しないと(>_<)
    こどもはお母さんが笑ってたら嬉しいはず!お互いに無理のないように頑張りましょう。

    +23

    -3

  • 706. 匿名 2018/06/12(火) 17:04:45 

    >>701
    ニートって現実知らないから、簡単に言うね
    何年かかると思ってんだ

    +7

    -0

  • 707. 匿名 2018/06/12(火) 17:05:44 

    >>699
    年収170万の主婦が1200万円の学費払って6年間大学に行く?その前の受験勉強も含めて稼げるようになるのいつだよw薬剤師なんて言った奴アホか

    +25

    -0

  • 708. 匿名 2018/06/12(火) 17:07:27 

    ニートじゃありません、正社員で働いてますけど

    +2

    -6

  • 709. 匿名 2018/06/12(火) 17:08:10 

    >>701
    家事する時間もない&お金もない主婦に勉強や大学行く余裕あるかいなw

    +5

    -0

  • 710. 匿名 2018/06/12(火) 17:08:23 

    事務職の人じゃない?薬剤師や看護師助産師なりなよーって最初にコメントしてた

    +2

    -0

  • 711. 匿名 2018/06/12(火) 17:08:50 

    2歳児と二人目妊娠中のフルタイムの友達は実家の協力と家事を分担してるから職場復帰できたし、二人目を考えれたと言ってました。
    一人で全部をこなすのは大変だし、子供にしわ寄せがくる事になりそう。

    +6

    -0

  • 712. 匿名 2018/06/12(火) 17:09:42 

    >>701

    偏差値60で低めだよー
    学費160万で安めだよー

    あほかね

    +23

    -0

  • 713. 匿名 2018/06/12(火) 17:10:08 

    独身の頃より楽しくなけりゃ、結婚なんてする意味ないわ。
    甲斐性ないくせに文句まで行ってくる男と性交渉とか絶対無理。

    +2

    -0

  • 714. 匿名 2018/06/12(火) 17:10:23 

    仕事やめたいわ子供ほしいわじゃ、なに考えてるのかわかんないよ
    育休もうけて復帰するにしても子供がまだ一歳二歳で復帰って早くないの?
    無理に育休とって無理に復帰したところで子育てと仕事と両立できる?
    子供できた時に一旦仕事辞めるとか自分に無理のないやり方を考えればいいのに

    +4

    -2

  • 715. 匿名 2018/06/12(火) 17:11:20 

    この場を借りて皆様にお聞きしてもいいですか?

    私は結婚前に女性の多い職場に転職しました。ちなみに遠距離恋愛なので前職を続けることはできませんでした。
    3年くらいは働いて戦力になってから産休育休をとるつもりでした。面接時にも産休育休はとってずっと働いてください、とのことでした。

    しかし、いざ働いてみると、女性は多かったですが、皆さん産休育休とって復帰せずに辞めていく人がほとんどでした(;_;)それが当たり前になっているそうです。残業時間も聞いていた時間よりはるかに多いです(;_;) 家庭との両立は難しそうです。

    勤務して今一年経っています。転職エージェントを通したので短期離職はしないつもりで一年は頑張りました。今28歳で妊活をするのは30歳くらいのつもりです。すぐに子供が出来るか分からないと言われるのは分かっています。

    転職活動するか迷っています。
    +転職活動すべき
    一ここで働くべき

    +26

    -4

  • 716. 匿名 2018/06/12(火) 17:11:32 

    薬剤師や看護師なれば?とか言ってる人
    ちゃんと現実見てさ
    世間を知らないニートなのか荒らしなのか知らないけど、見てて恥ずかしいよ

    +8

    -0

  • 717. 匿名 2018/06/12(火) 17:13:02 

    3歳まで専業、4歳から幼稚園でパート、高学年になったら派遣かあわよくばフルタイム探す。2人目は諦める。これがカツカツ家庭のベスト選択だな。

    +24

    -1

  • 718. 匿名 2018/06/12(火) 17:15:59 

    >>715
    三年くらいじゃ戦力にはならないよ
    10年居たってならない人もいるのに
    自分はどうしたいか?を考えなよ

    +7

    -1

  • 719. 匿名 2018/06/12(火) 17:17:39 

    >>712
    悲しいけど私立薬学部は安くて年間180万。バカみたいに高いからそれと比較すれば安いってのはあながち間違いではない。

    +3

    -1

  • 720. 匿名 2018/06/12(火) 17:17:54 

    嫁に働きが必須の稼ぎしかないのに、家事育児はよろしく&二人目欲しい…って旦那ポンコツだろ

    +17

    -4

  • 721. 匿名 2018/06/12(火) 17:19:47 

    主さんほんと毎日お疲れ様です。

    仕事は男女どちらでもできるし替えがきくけど、産むのも母乳あげるのも女である母親しかできない。

    今疲弊しきった状態では良い考えも浮かばないし、夫婦で建設的な話し合いするのは難しそう。

    まずは主さん自身の心身を整える方向で、お仕事が休みの日とか必要に応じて有給など、一先ず時間と心の余裕を作ってから考えてみませんか。

    +11

    -0

  • 722. 匿名 2018/06/12(火) 17:21:42 

    >>719
    それは知ってる

    比較したら安くても、誰でも払える額じゃないから、あほかね と言いました

    +4

    -1

  • 723. 匿名 2018/06/12(火) 17:21:46 

    私は復帰してちょうど1年で退職した。
    子供が毎週何かしら病気もらってきて、月の半分は発熱して会社を休んでる状態で精神的に耐えられなかった。
    辞めたら子供は元気になったし、家事も満足いくまで出来るようになって、自然と旦那とも仲良くなった。切望してた訳じゃないけど、2人目も授かった。
    経済的な事もあると思うけど、家庭がうまく回ってないなら本末転倒だと思う。
    主さん、今入ってる保険やローンとか見直してなんとかやりくり出来ないかな?

    +14

    -0

  • 724. 匿名 2018/06/12(火) 17:22:08 

    >>253
    ごめん。その頃には40歳超えてるからそこそこ稼げる仕事につけるか不安だから預けて働いてる。

    保育士みたいないつでも復帰できる資格を取らなかった自分が悪いのはわかってます。

    丸投げはしてないから許して。

    +8

    -2

  • 725. 匿名 2018/06/12(火) 17:23:53 

    人様の旦那に文句言ってごめんなさいだけど、
    主さんがそこまでクタクタになってるのにきちんとフォローしてくれてないの?!って思う

    自分の稼ぎが少ないから家事育児に専念したくても出来ず主さんも外で働いてるのに発言がムカつく
    こんなんじゃ2人目無理ってそれは主さんのセリフだと思う…旦那ももっと頑張れよ!

    +12

    -1

  • 726. 匿名 2018/06/12(火) 17:24:37 

    看護師、薬剤師は非現実的だけど、だからってユーキャンで◯◯アドバイザー、◯◯セラピストなんかの資格取るのは全く意味ないよ。待っててもお仕事ありまへん!

    +21

    -0

  • 727. 匿名 2018/06/12(火) 17:25:22 

    たまにシンママが一念発起して看護学校入ったりしてるから薬剤師に比べたらまだ現実的かもしれないけど子供は確実に両親か義両親に預けることになる。
    入るのはいいけど、実習がめちゃくちゃきつい。連日徹夜でレポートとかざらだよ。

    薬剤師は金と時間がかかりすぎるわりに都心部だとリターンが低い。
    学費も国立なら安いけど、進学校の現役受験生が必死になっても難しいからちょっと非現実的すぎる。
    >>717パターンが無難では。

    +6

    -0

  • 728. 匿名 2018/06/12(火) 17:25:57 

    旦那も主もどっちもどっちだなぁ
    私の彼氏は私が働きたくないっていったとして、それでもいいよって言ってくれるし、本心は働いてほしいみたいだけど、女は子供できたら働きたくても働けなくなるからって言ってるよ
    育休とれるならとるのもありだけどいったんは辞めることになるよねって

    +2

    -0

  • 729. 匿名 2018/06/12(火) 17:26:29 

    >>253
    でもそれが保育士の仕事では?1歳から預ける人いなくなったら、仕事失うよあなた

    +5

    -5

  • 730. 匿名 2018/06/12(火) 17:30:12 

    二歳で22時?!
    そりゃ成長に影響するよ。
    仕事は子が成長すれば落ち着いて
    できます。
    まずは幸せな家庭ありきだと思います。

    +11

    -3

  • 731. 匿名 2018/06/12(火) 17:30:18 

    >>174片道2時間弱の通勤時間?夫婦だけでは子育て無理では。
    170万にしがみついても仕方ないし仕事変えなよ。

    +7

    -0

  • 732. 匿名 2018/06/12(火) 17:31:09 

    私は小学校からパートになりました。うちは旦那はまるで協力なかったから仕事も子ども二人も諦めました。正社員の頃は一旦夜中に起きて、社内試験の勉強したり音の出ない家事をしたり。
    いっぱいいっぱいになり、持病も発覚しました。
    二人目を諦めてからも、旦那は呑気にもう一人居たらなあと話す時があります。
    私も思わなくもないけれど、無理でした。

    +8

    -0

  • 733. 匿名 2018/06/12(火) 17:31:44 

    いったん辞めて子育てに専念して扶養内で働くか、もうすこし大きくなってからフルで働くか、そういう理解が旦那にないならその時点で微妙なんじゃない?

    +7

    -0

  • 734. 匿名 2018/06/12(火) 17:33:20 

    >>717
    カツカツ家庭ほど共働きするのが大変、子供が多くてお金が必要なほど働くのが大変ってなんだか皮肉だよね。もちろん個人単位では身の丈、ってことなんだけど、そりゃ経済的な理由で複数産めない人だらけになるよなって思う。

    +5

    -0

  • 735. 匿名 2018/06/12(火) 17:36:19 

    生活が苦しくなるのは不安だと思うけど、年間170万のために家庭崩壊しかねない今の状況はあまりにも過酷すぎる。
    子供が小学校中学年くらいになれば、170万とはいかなくても飲食とかの扶養内パートで130万くらいは仕事選ばなければ稼げる。
    長い人生のほんの6、7年くらい専業主婦してもいいんじゃないかな。
    今の状況続けてたらお金以上に失うものが大きすぎると思う。
    まぁこれでは2人目は厳しいかもしれないけど。主さんの心身が心配です。

    +9

    -0

  • 736. 匿名 2018/06/12(火) 17:37:18 

    小さくて寝る時間が遅いことに驚いてる人が結構いるけど、例えば10歳なんかより1歳や2歳で22時の方が普通にあると思うんだけど。1日に何回も昼寝してたりするし。

    +7

    -3

  • 737. 匿名 2018/06/12(火) 17:43:44 

    仕事を辞めたこと、この時期の子供と過ごせなかったり主人と不仲になったこと、後からどっちを後悔するか考えた。
    復帰して1年で辞めた私は、今すごいハッピー!
    お金はないけど、日々心穏やかに子供と過ごせてる毎日に満足してます!

    +5

    -1

  • 738. 匿名 2018/06/12(火) 17:45:39 

    うちも体力モンスターの2才児がいます。フルタイム勤務なのにワンオペ&子どもは遅くまで起きてて家はぐちゃぐちゃ、旦那との関係も微妙です。
    子どもが早く寝てくれれば心の余裕もできて大分違うと思いますが主さんはいかがですか?
    うちの子は以前まで23時就寝でしたが、自分の体力が限界になり、保育園でお昼寝調整の相談をしました。さらに早めにベッドに連れて行き、朝も毎日少しずつ早く起こすようにしてやっと22時就寝。
    朝の起床時間をもう少し調整して21時就寝を目指して頑張ります。
    解決できそうなトコロから解決してお互い頑張りましょ(^-^)

    +6

    -0

  • 739. 匿名 2018/06/12(火) 17:47:44 

    一人でも二人でも
    だんなさんの協力は絶対必要!!

    お金の問題があるから
    辞めるかどうかは
    夫婦での家事分担など
    話し合ってからでも
    遅くはないのでは?

    +9

    -0

  • 740. 匿名 2018/06/12(火) 17:47:53 

    この状態でなぜ2人目作ろうとするの?パンクするの目に見えてるよ。

    お金苦しくて仕事辞められないなら

    仕事続けて旦那の協力を仰いで2人目
    仕事続けて1人

    の二択じゃない?

    +13

    -0

  • 741. 匿名 2018/06/12(火) 17:48:58 

    >>294

    ハイハイ、こんな時代遅れの無能が人事担当じゃ、
    ロクな人材採れない会社なんだろうな。


    +2

    -8

  • 742. 匿名 2018/06/12(火) 17:49:45 

    >>715
    在職中に転職活動して、転職できたらラッキーくらいに思っておく。

    +4

    -0

  • 743. 匿名 2018/06/12(火) 17:51:58 

    >>715
    転職活動=絶対に転職しなきゃいけないわけじゃないから、活動してみればいいと思う
    そしてより良い条件の会社に出会えたら転職、そういうチャンスがなければとどまる

    +5

    -0

  • 744. 匿名 2018/06/12(火) 17:53:22 

    育休復帰だから大変っていうより往復4時間なのが問題では。
    いま育休復帰後に時短で働いてるけど、6時半にご飯食べて21時に子供と一緒に寝れてるよ。旦那と協力しながらだからゆっくりする時間も持ててるし。
    がるちゃんを見て両立できるか心配してたけど、独身で残業毎日してたときの方が自分はすごく大変だった。

    +15

    -0

  • 745. 匿名 2018/06/12(火) 17:55:58 

    とりあえず仕事辞めないと、後からしわ寄せが来るよ。離婚になるから、今は仕事辞めた
    ほうがいい。子供が小学校入ったら、またパートしなよ。

    +7

    -0

  • 746. 匿名 2018/06/12(火) 17:57:27 

    専業主婦してるけど、お子さんいて働いている方、ほんとすごいなって思います。
    働いてお迎え行ってご飯作ってお風呂入れて寝かせて…一息つく間がない!!あと掃除と洗濯もですね。正直働きたいけど、専業しちゃったから今更家事を旦那にやってもらうのは難しいです。なので働く事をためらってしまいます。

    +7

    -0

  • 747. 匿名 2018/06/12(火) 17:57:39 

    共稼ぎOKなんて簡単に考え過ぎ。
    すんなり寝てくれる子か、なかなか寝てくれない子か、すんなり寝てくれても度々起きる子かだって違うのに。

    仕事(お金)も大事だけど家の中ぐちゃぐちゃ、お父さんと仲の悪いお母さんを見て育つ子供のことも考えた方が良い。

    +8

    -0

  • 748. 匿名 2018/06/12(火) 17:58:02 

    >>1
    早く作った方がいい
    間あけて出来るかわからないんだから

    二人目出来てから考えればいいよ
    すごく気が引けるかもしれないけど
    月2で土曜どこか預けて
    リラックスした方が育児に向かう
    姿勢が夫婦で違ってくる

    +1

    -5

  • 749. 匿名 2018/06/12(火) 17:58:03 

    仕事しないと無理なのに、二人目はないでしょ…。作らない選択が出来ないのは夢ばかりみてる証拠。
    現実みなよ!!家庭崩壊寸前で、二人目なんてしでかりしなよ!

    +8

    -0

  • 750. 匿名 2018/06/12(火) 18:00:04 

    会社側したらすぐにでも辞めてもらって結構な人かな…。

    子育て落ち着いたら、パートでもしたら?
    離婚になるよそのうち。

    +7

    -0

  • 751. 匿名 2018/06/12(火) 18:00:06 

    >>741
    横だけど、現に主か育休明けで辞めたいと言ってるあたり人事の意見は妥当だと思うよ。

    +14

    -0

  • 752. 匿名 2018/06/12(火) 18:01:07 

    子供も情緒不安定になりそう…。
    後から何かありそうな状況ですね

    +5

    -0

  • 753. 匿名 2018/06/12(火) 18:01:17 

    >>12
    園での昼寝が長いんじゃない?2歳児なら1時間で起こすとかしないで、起きるまで寝せとくかもね。

    +4

    -0

  • 754. 匿名 2018/06/12(火) 18:02:41 

    2人目作るって事は生々しいけどセックスする事だよね?
    でも仕事も半端、家事も育児も半端の今の状況でセックスしてもらえると思う?
    私なら離婚されるんじゃないかとヒヤヒヤするけどな。
    ある意味主の神経が図太くて羨ましいよ。、

    +3

    -17

  • 755. 匿名 2018/06/12(火) 18:02:56 

    父は65歳ですが、未だ現役で
    若い頃イクメンだったようなので育児に理解があり
    病院勤務ですが育休取得が少なかった時代から
    育休取得や子供の体調不良で休んだりする社員を
    積極的に採用、辞めさせないよう
    会社の在り方を見直ししたようです。
    育児をしたことがある人にしか
    子供のことで肩身が狭くなる人の気持ちや
    やり辛さはわからないと言っており尊敬します。
    こういう上司が増え、子供を社会全体で育てる
    という意識が高くなることを願っています。

    +31

    -1

  • 756. 匿名 2018/06/12(火) 18:03:16 

    時短とかに出来ないの?
    うちの会社は、給料減るけど3歳になる前日まで9時-15時半までで働ける。恵まれてるのかな〜。

    +2

    -3

  • 757. 匿名 2018/06/12(火) 18:03:43 

    >>24 貧乏で夫婦仲も絶妙な専業だろうな

    +1

    -1

  • 758. 匿名 2018/06/12(火) 18:04:50 

    >>741
    回せない人は、会社からしたら迷惑です。
    人事の意見からしたら、辞めていただきたいというのは普通の考えです。時代遅れでもなく、組織側したら冷静な意見かと思いますね。

    +14

    -2

  • 759. 匿名 2018/06/12(火) 18:04:51 

    私も復帰後一年半で辞めました。
    慣れればいけるかなと思ったんですが、疲れは溜まるばかり、通勤片道1時間だから定年までとかは全く考えられないしで辞めました。今は近場でフルパートで、収入ガタ落ちで後悔するときもありますが身体的には楽です。

    +18

    -1

  • 760. 匿名 2018/06/12(火) 18:05:35 

    私も通勤だけなら1時間15分くらいだけど、方向が違う保育園に2箇所寄るから実質2時間。郊外に住んで都心に勤務するのは自分たちで選んだことだから仕方ない面もあるし、何より年収が主の5倍くらいあるから頑張れる。(私より更に5倍稼ぐ人からはコスパ悪いなーって思われてるだろうから、コスパって主観的な部分もあって、自分が納得できる費用対効果レベルは自分にしか分からないけれど…)

    170万(フルでも300万)だったら、もっと家に近い職場に転職して自分の負担を減らすことを考えてもいいんじゃないかな?

    +13

    -1

  • 761. 匿名 2018/06/12(火) 18:07:51 

    家事育児が五分五分なのに旦那さんは450万稼いで主は通勤に4時間かけて5時間の仕事しかせず170万しか稼げない。
    旦那さんの不満は当然だし、ちゃんと8時間勤務してる人からも白い目で見られてるんじゃないの?

    同等かちょっと少ない程度稼いでる女性が五分五分の家事育児を主張するものなんだよ。

    +12

    -6

  • 762. 匿名 2018/06/12(火) 18:08:42 

    わたしは育休明け一年でやめました。
    精神的なことより、体がもたなかったので。
    最後の三ヶ月位は毎週末熱出てました。

    半年専業して体を整えてから
    近所でパートを見つけて働いてます。

    +15

    -0

  • 763. 匿名 2018/06/12(火) 18:08:51 

    >>701
    年間160万円は安いほうだと思う
    普通180~200万円くらい
    首都圏の私立大学だと

    +3

    -0

  • 764. 匿名 2018/06/12(火) 18:09:48 

    >>756
    時短で5時間働いて年収170万だと書いてるよ。

    +6

    -0

  • 765. 匿名 2018/06/12(火) 18:09:51 

    私は自分で仕事もして子育ても家事もしてって絶対キャパオーバーなのわかってたから先に辞めました。
    仕事と家事だけでも自分の時間そんなになくてイライラする時あったし、とにかく心に余裕がないと全部ダメになる。主の場合は旦那としっかり話し合わなきゃ。

    +9

    -0

  • 766. 匿名 2018/06/12(火) 18:10:24 

    薬剤師になれるような学力のある女性は最初から専業主婦なんかになりません
    賢く効率よく稼げますから
    人並みの知能しかないなら大人しく専業主婦におさまったほうがいいと思いますが

    +4

    -4

  • 767. 匿名 2018/06/12(火) 18:11:21 

    >>701
    >>763
    今そういう話してないでしょ。

    +3

    -2

  • 768. 匿名 2018/06/12(火) 18:12:27 

    通勤往復4時間
    時短収入170万円(フルでも350万くらい?)
    夫と家事育児は五分五分

    旦那さんの言うことも一理ある
    働きたいなら扶養内でパート、もしくは転職活動が先ね
    2人目はその後に考えなさい

    そもそも、その考えが浮かばない時点で
    主さんは冷静な判断ができなくなっているわ
    少し休みなさいな

    +19

    -0

  • 769. 匿名 2018/06/12(火) 18:13:04 

    >>1
    夫一人の稼ぎでやっていけないのに、家事は主任せで共働きなのに、やっていく自信がないってなんか思いやりないね...

    +3

    -3

  • 770. 匿名 2018/06/12(火) 18:14:00 

    私は復帰後社員からパートになりました。
    クリニックの事務勤務で社員時は帰り20時とかだったから今は9時から17時、週5,6日入ってるけどそれでもやっぱりきつい。
    旦那の帰りは遅いし寝かしつけまで全て一人でだから週の後半は疲れで目のくまが酷い。
    仕事は好きだけど理想と現実は違うなと痛感しています。
    素直に専業主婦のご家庭が羨ましいです。

    +9

    -0

  • 771. 匿名 2018/06/12(火) 18:14:19 

    事務職ならやめない

    +0

    -4

  • 772. 匿名 2018/06/12(火) 18:14:45 

    >>617
    頭悪そう

    +3

    -0

  • 773. 匿名 2018/06/12(火) 18:15:12 

    >>769
    主のコメちゃんと読みなよ。
    夫は家事育児五分五分でやってると書いてあるよ。
    その上で夫は年収450万、主は時短で170万。

    +8

    -0

  • 774. 匿名 2018/06/12(火) 18:17:35 

    わたし毎日18時に迎え行って18時半に子供のご飯食べさせてお風呂入れて20時過ぎには寝かしつけ始めてるけど、、、
    どうして22時過ぎるの??子供眠くて機嫌悪くなりませんか??

    +8

    -2

  • 775. 匿名 2018/06/12(火) 18:18:07 

    主、たぶん会社で「いつまで居座るの…?」って思われてない?
    往復4時間かけて通って時短で帰るって、ならフルタイムで働けよって思われてるよ。

    +21

    -0

  • 776. 匿名 2018/06/12(火) 18:21:32 

    >>774
    思いつくだけでも
    要領悪くて料理に時間がかかる、何故か手の込んだ料理を作る、子供のご飯より先に掃除等に時間をかける、子供に色々ストレスがあって寝られない……

    そこは何とも言えないね。

    +4

    -0

  • 777. 匿名 2018/06/12(火) 18:22:45 

    >>772
    頭悪かったら事務職出来ませんよ~(?_?)

    +5

    -3

  • 778. 匿名 2018/06/12(火) 18:24:01 

    エステなら正社員なれるよ

    +1

    -0

  • 779. 匿名 2018/06/12(火) 18:25:13 

    わたしも今育休中で、復帰するかこのまま辞めるか悩んでます。先輩たちから時短をとっていても月に28時間残業せざるを得ない時期もあったと聞いて、、
    でも苦労して民間から公務員に転職したので、それを手放すのが惜しい気持ちもあります。

    +5

    -4

  • 780. 匿名 2018/06/12(火) 18:25:25 

    主さん。
    私も同じ状態で、0歳で復帰してもうすぐ5歳になる子供がいます。
    結局残業しないと回らない空気感で、お迎えはいつも19時まわります。
    なので寝るのも22時があたりまえで今になります。

    可哀想といろんな人に言われて、主人ともいっぱい喧嘩しました。
    でも、せっかく今まで培ってきた自分のポジション、と思い、ポジティブに考えて乗り越えてきました。
    ですが、2人目が欲しいと思いながら、誰かが1人でも妊娠すると負担になる職場で、それでも2人目が欲しいと何年か前に上司に伝えると、経営者からも罵倒されてしまいました。
    復帰する場所を間違えたと今でも思います。
    そして、強行突破しようと思い、子作りをはじめてもなかなか出来ず、私は今不妊治療に通っている状態です。
    長くなりましたが、主さん、自分、家族の人生です。
    私みたいにならないで欲しい。
    辞められるか、時短パートで子供ありでも働きやすい環境のところを探された方がいいと思います。

    +3

    -13

  • 781. 匿名 2018/06/12(火) 18:27:03 

    >>29
    色々もらったお金返して。
    これって詐欺だよね。

    +4

    -2

  • 782. 匿名 2018/06/12(火) 18:27:26 

    子供より自分のキャリアが大事なら絶対に手放しちゃダメ。
    キャリアより子供が大事だと思うなら辞めるのも選択の1つ。

    +7

    -0

  • 783. 匿名 2018/06/12(火) 18:29:12 

    >>754
    双方の性欲が性犯罪者並みにすごいからそこの懸念が無いのでは?
    実際性欲が物凄いから子持ちなんだろうし。

    +1

    -6

  • 784. 匿名 2018/06/12(火) 18:30:34 

    二人目欲しいの旦那じゃなくて主か…。産んでも「俺はいらなかった。欲しいと言ったのはお前だ、俺は育児はしない」ってなりそう。専業ならいいけど働かなきゃいけないならやめといたら。

    +21

    -1

  • 785. 匿名 2018/06/12(火) 18:30:55 

    >>779
    そんなに迷惑かけるなら辞めなよ。
    わがままにも程があるわ。
    自分の欲を満たすためなら他人の犠牲なんて関係ないって事?
    まず人の親としてそれってどうなの?

    +3

    -3

  • 786. 匿名 2018/06/12(火) 18:32:11 

    なんだおまえら

    +5

    -0

  • 787. 匿名 2018/06/12(火) 18:33:23 

    >>773
    この主、使えない感がものすごいよ。
    よくこんなに使えないのと子どもまで作ったな。
    似たもの同士の無責任夫婦。
    子供がかわいそう。

    +6

    -3

  • 788. 匿名 2018/06/12(火) 18:34:41 

    >>1
    >一緒にやっていく自信がなくなってきた
    旦那さんひどい…。

    +0

    -3

  • 789. 匿名 2018/06/12(火) 18:34:54 

    >>785
    なんだこいつ。

    公務員ならやめないほうがいいと思う。
    子供が小さいのは少しの間
    これからお金かかってくるし、
    近場パートなんかたいした仕事ないよ。
    飲食やレジパートばっかり。
    16時までの簡単な事務なんか最近激務しかのこってない。

    金銭的余裕あるならやめたらいいけど
    そうでもないならやめないほうがいいよ。

    +5

    -3

  • 790. 匿名 2018/06/12(火) 18:35:14 

    >>766
    とっとと専業主婦に収まって若い子や独身で孤独死確定の人にその椅子を空け渡してほしいわ。

    +6

    -5

  • 791. 匿名 2018/06/12(火) 18:36:20 

    事務職は誰でもできるとかキャリアじゃないとか酷い事言うトピだね

    +5

    -2

  • 792. 匿名 2018/06/12(火) 18:39:15 

    本当は働きたいけど泣く泣く辞める人と、
    もともと育休たっぷり使ってから退職する気だった人は見わけつくから、
    泣く泣く辞めることになった人は周りの目を気にしないでいいと思うよ。

    うちの職場の人は、産休入る前に有給全部消化。子供に何かあったときどうするんだ、まさか…と思ってみてたけど案の定保育園が見つからないからと育休延長+引き継ぎ程度の仕事をして即退職。
    かいがいしく菓子折りとか持ってきたけど、みんなこいつは絶対辞めると思ってた。
    頑張っているけどどうしても両立つかない人は妊娠前からみんなわかってるから安心して。
    どうしても両立したい人も同じく、ちゃんと働く姿勢で分かる。みんなアホではない。

    +14

    -1

  • 793. 匿名 2018/06/12(火) 18:39:45 

    共働きには子供の睡眠不足って弊害もあるのか

    +9

    -0

  • 794. 匿名 2018/06/12(火) 18:40:01 

    >>787
    なんか、こう、ゴミクズみたいなレスってこういうのを言うんだろうな

    +4

    -2

  • 795. 匿名 2018/06/12(火) 18:41:22 

    >>791
    今は事務職って結構ブラックだよね
    ギリギリの人数でやってるから忙しいし、その割に給料よくなくて、やりたくない。

    +6

    -0

  • 796. 匿名 2018/06/12(火) 18:42:13 

    >>789
    ありがとう。779です。
    ご意見参考にします。

    +0

    -0

  • 797. 匿名 2018/06/12(火) 18:43:18 

    転勤族なこともあり、私は10年間専業主婦でした。
    二人の子供達が小学五・三年生の時にフルタイムの契約社員になりました。

    正社員ではありませんが、無期雇用なので安定はしてるかな。


    +5

    -0

  • 798. 匿名 2018/06/12(火) 18:44:22 

    事務職は高卒でもなれる
    デスクワークだし、責任もそんなに重くないし、いま手取り14万とかなら、近場の事務職にしたら?
    主が高卒かは知らないが

    +2

    -3

  • 799. 匿名 2018/06/12(火) 18:44:55 

    22時過ぎでも良いんじゃない?毎日23〜24時とかに寝てるわけじゃないし。
    私も一時期9時までには寝かさなきゃ!って思いすぎて、ご飯ダラダラ食べる子供にイライラしたり、お風呂出たくないって言うのに対して怒っちゃったり、寝かしつけようとした時間に帰ってきた旦那に、仕事だから仕方ないのにイラっとして「帰って来るなら紙坂に玄関開けて!」とかキレちゃったり。気にしなくなったら楽になったよ。お母さんに余裕があると案外子供もサラッとご飯食べてくれたりしたし。うちもほぼワンオペで2人育児だけど、旦那がいる方がリズム乱れる(笑)
    自分のリズムがいずれか作られるよ!ただ、今の主さんの精神状態なら2人目はもう少し上の子と年齢話した方が良いかもね!4〜5歳だと少しは楽だと思うよ!

    +3

    -1

  • 800. 匿名 2018/06/12(火) 18:45:13 

    色々大変だけど兼業で子供2人います。周りにも多いですよ。
    主さん、旦那さんと話し合うのがやっぱり大事ですよ。再就職先を見つけるか、パートにしてもらうか、2人目は考え直すか。
    旦那さんの協力があれば、フルタイムで子供2人だって育てられますよ。
    家族あっての仕事ですからよく相談してみてください。
    少しでも楽しく過ごせる時間が増えますように。

    +0

    -0

  • 801. 匿名 2018/06/12(火) 18:45:31 

    799です!すみません!「静かに玄関開けて!」でした(^_^;)

    +1

    -0

  • 802. 匿名 2018/06/12(火) 18:47:03 

    荒れそうなトピ。それにしても旦那さんは家事に全く協力してくれないの?時短かフルタイムかにもよるけど、料理と子育てで手一杯になるのは当然。せめて掃除ぐらい旦那がやるべき。何もしないで2人目考えられないという旦那は論外!

    +7

    -5

  • 803. 匿名 2018/06/12(火) 18:47:09 

    事務職してるけど、世間的には下に見られてると思う…
    合コンとか行って、先日は弁護士の卵たちに、事務さんなんだ?俺らのお茶汲みコピーよろしくぅ!とか言われた

    あとは男友達に事務とか座ってるだけで、エクセルとワード使えたらいんでしょ?暇な時はネット見放題じゃん、気楽そうで、女だったらやりたいわ〜とか言われた

    むかつくよね

    +32

    -5

  • 804. 匿名 2018/06/12(火) 18:48:56 

    時給2500円で時短で仕事してる
    好きな仕事だけど子育てしながら時短勤務でもしんどい
    この時給だと時短勤務でも扶養内にはおさまらないし、
    扶養出たら出たでひかれる額考えたら微妙な年収だし
    ただただしんどい



    +8

    -0

  • 805. 匿名 2018/06/12(火) 18:48:56 

    住んでるとこにもよるけど、政令指定都市なら事務のフルタイムの派遣けっこうあるよ。残業も無いし注文電話受けたり、納品書発行したりするだけの単純事務で誰でもできる。一回やめてから落ち着いて探すのもアリじゃない?

    +19

    -0

  • 806. 匿名 2018/06/12(火) 18:49:20 

    >>667 同意。

    自己中だからこそ、人の気持ちや環境のことを考えず、働くママは大変なの!

    将来の税金は子供が払うの!とか言うけどさ
    その子供がニートになるかもしれない市のに。

    +10

    -2

  • 807. 匿名 2018/06/12(火) 18:50:29 

    >>805
    通勤に2時間かかる田舎に住んでるからそんな仕事なさそう

    +12

    -0

  • 808. 匿名 2018/06/12(火) 18:50:42 

    私はやめました。本当によかったと思ってます。子供が不安定になってたので。
    今は在宅で仕事してます。探せばありますよ。勉強して、家で子育てしながらできる仕事を広げようと模索中です。

    +30

    -0

  • 809. 匿名 2018/06/12(火) 18:53:03 

    >>755 表向きはそうだけど

    犠牲になるひとをフォロー、サポートもしてあげてほしい。同期は自殺しちゃったから。

    +3

    -2

  • 810. 匿名 2018/06/12(火) 18:53:34 

    主さんの年齢がわからないけど結婚も出産も若いときの方がベストだよ。私は高齢出産で産んだから共働きは無理だとわかっていたから妊娠する前にいっぱい働いて貯金したから専業主婦になった。周りのママ友で共働きしてる人は若くして産んだ人が多い。若くないと体力持たなくてヘトヘトになって当たり前だと思う。旦那さんの協力がないと二人目は無理だよ。

    +20

    -1

  • 811. 匿名 2018/06/12(火) 18:53:36 

    一度仕事辞めて、また復帰すればいいと簡単に言うけど、OLとか普通の仕事は一回やめたら、また同じような大手に入るのは大変なんだよ。
    新卒で入るのも、何十社も受けてやっと受かったんだよ。

    小学校あがるまで休んだとして、ブランク5年の30過ぎの女が再度就活するのは大変。
    だから育休とって、またすぐ復帰するしかないんだよ。

    医療系とか資格持ちは、引く手数多で復帰もスムーズだけど、普通の仕事はそうはいかないよ

    +53

    -4

  • 812. 匿名 2018/06/12(火) 18:55:01 

    >>754
    キモいよあなたの思考。書きこんでるの男だよね?
    夫にセックスしてもらえるってなにw離婚されるのが不安ってw
    なんで共働きなのに夫のほうが立場上の設定なの?
    こういう女のほうが負担多くて当たり前みたいな卑下してる価値観同じ同性として迷惑なんだけど、
    私なら育児家事に介入しないような夫は人間性疑うし、価値ないのでこちらから離婚突きつけるけど

    +7

    -0

  • 813. 匿名 2018/06/12(火) 18:55:06 

    >>806
    子供のことを思うから働いてるんじゃない。
    二人産んで働かないでいれるなら、働いてないとおもうよ。
    今の時代子供1人につき2000万っていうしね。
    好きで20時まで預けてるわけじゃないとおもうわ。

    うちはそういうの無理で子供一人にしたけど、
    そういう生活でも兄弟はいたほうがよかったかなぁと今でも少し後悔はするよ。

    子供の将来を思ってのことだろうし、
    同じ育児してる人間にそんな風に攻撃してなんかいいことあるんですかね?







    +9

    -5

  • 814. 匿名 2018/06/12(火) 18:55:52 

    スナックで働けばいいやん
    ブスでも時給3000円貰えるよ

    +3

    -7

  • 815. 匿名 2018/06/12(火) 18:56:09 

    いたよ〜部署は違ったけど。
    育休延長した挙句、復帰半年経たずに辞めてた(笑)

    前から言動に問題ある人だったからぶっちゃけ「手当を掠め取った泥棒じゃね?図々しい…」とさえ思ってしまった。
    いつも自分のことには声が大きい人だった。
    主はもう1年以上経ってるし、別に辞めてもいいんじゃないかな。
    今まできちんと仕事してきたなら両立大変だったんだな、と思われるだけだと思うよ。

    +25

    -1

  • 816. 匿名 2018/06/12(火) 18:56:36 

    友人はこのパターンで、離婚してた。

    少ない給料の為に…。家族失い、子供からは父親がいなくなり…。本末転倒でした。

    さっさと辞めて、パートなり考えればよかったのにと。その友人も二人目がとか言ってたけど、やっぱり頭が悪いというかなんというか。

    +21

    -5

  • 817. 匿名 2018/06/12(火) 18:56:53 

    22時まで寝ないのは保育園のお昼寝の時間のせいかもね。お昼寝が長いのかも。でも短くしてくれとは言いにくいね。
    お仕事を続けないと家計が困難なら、家事なんて適当で良いと思うよ。育児だけある程度ちゃんとしていれば。
    掃除は土日にまとめてやって、洗濯だって干して取り込むまではやってもタンスにしまわなくても良いと思う。
    主さんがゆとりを持てないのが1番問題だから。
    ご主人が手は出さないのに口を出すタイプなら厄介ですが。部屋が汚れていても気にしない、或いは自分で片付ける人だと良いですね。

    +9

    -0

  • 818. 匿名 2018/06/12(火) 18:57:15 

    やっぱりフルタイムで子育てって大変なんだね。
    主さん毎日お疲れ様です。
    それにしても思いやりのない旦那さんだね。
    もう少し主さんの身体労って欲しい。
    家事子育ても非協力的そうなのに、上からで嫌な感じだね。

    +11

    -2

  • 819. 匿名 2018/06/12(火) 18:57:26 

    今のままだと、負のループですね。
    やっぱりお母さんは家庭の中の太陽☀️
    いつも機嫌よくニコニコしてるお母さんの家庭は家族も安心して働いたり、勉強できたりするものです。
    経済的な不安もあるかもしれませんが、夫婦仲が悪くなり、お子さんの健康も損なわれるようでは、働いていても意味がありませんよ。
    心身ともに健康で、助け合える家族であれば、あとから経済的な問題にも良い解決策が見つかり乗り越えていけると思います。

    今はいったん会社を辞めて、家庭と健康とあなた自身の立て直しを図ることを優先されるべきかと思いますよ。

    +11

    -0

  • 820. 匿名 2018/06/12(火) 19:00:31 

    >>811
    本当にそうだよね。

    働いてもない人が適当に言ってることなん無視したらいいと思うよ。
    小学校から働くしって言ってるほとんどが
    「しんどい」ってすぐやめると思う。
    共働きのスキルもない、ブランクありの主婦がいきなり働けないよ。

    お金のある人の言葉ならわかるんだけど、
    中高以降のお金に少しだけ不安のあるまま専業は、働いてる母親のこと
    文句言えないと思うよ

    +5

    -12

  • 821. 匿名 2018/06/12(火) 19:04:33 

    >>820
    働いてるし、同じく事務職だから言ってるよ。
    だって今のまま無理して働いて家庭崩壊するくらいなら、一度専業主婦になるのも手かと

    同じような大手は無理でも事務職なんてどこでも求人はあるよ、選ばなければ

    大手で働きたいのか、家庭を大事にしたいのかどちらなの?と思う

    +16

    -1

  • 822. 匿名 2018/06/12(火) 19:05:17 

    子育てしながら働いてるなら、旦那さんの協力は必要だよね。
    うちは子供一人で、私は時短パートしかしてないけど、旦那は協力的だし私が働いてることにも感謝してくれてるよ!

    +3

    -1

  • 823. 匿名 2018/06/12(火) 19:08:54 

    >>278
    この方すごく自己中そう...
    こんな母親に育てられるお子さんが気の毒です

    +6

    -0

  • 824. 匿名 2018/06/12(火) 19:09:57 

    辞めたいなら早く辞めて。
    フルタイムで出勤できる人雇って欲しいから。
    自分が望んで作った子供でしょうが。
    言えないから言わないだけでフォローしてる人間は少なからずそういう気持ち持ってますから!

    +9

    -4

  • 825. 匿名 2018/06/12(火) 19:10:36 

    全部のコメントを見てないから、間違った事を言うかもしれないけど、主さんは双方のご両親は遠方で頼れないのかな?それなら主さんの職場の近くに引っ越せば良いんじゃないかな。
    ご主人が家事をやるのかやらないのか分からないけど、大してやらなくて保育園の送り迎えも主さんなら徒歩圏内或いはドアトゥードアで30分以内に引っ越すべき。保育園探しが難航するかもしれないから、本来は復帰の前に引っ越すのがベストだったかも。通勤時間が3時間短縮されればゆとりが全然違うよ。

    +5

    -0

  • 826. 匿名 2018/06/12(火) 19:10:59 

    私も育休取得しましたが、双子で交互に風邪を引いたりと会社に迷惑をかけたので退職しました。
    子供が小さいうちは家にいて、落ち着いたら働き始めようと思っています。今は子供達が寝てから内職をしています。

    +8

    -0

  • 827. 匿名 2018/06/12(火) 19:13:51 

    一旦専業になっても、いずれは働かなきゃならない家庭だと、子供が大きくなってからの仕事が見つかるか不安だし年取って行く自分の体力も気になるよね。
    私も同じで、何かしら仕事してないと一旦辞めたらもう働けなさそう、、と思って通勤遠い&給料も高くない社員にしがみついてました。でも、在職しながら軽くでも近場の求人見てみたらどうかな?一円も収入落としたくないわけでなければ、何かしら見つかると思う。

    +7

    -0

  • 828. 匿名 2018/06/12(火) 19:14:47 

    育休から復帰して、8ヶ月程で辞めました。
    旦那は深夜帰宅、どちらの両親も頼れずクタクタで土日は1日中寝てたりした日もありました。
    時短だったんですけどね。。
    結果、前よりこどもと向き合う時間が増えたからか、こどもの笑顔が増えた気がします。旦那もそう言ってました。
    働いててもこどもと、うまく向き合えるお母さんもいると思うのですが、自分には無理だったのかなと。
    今、娘2歳9ヶ月です。イヤイヤ期もありうんざりすることもあるけど、時間に追われることがないので、その分ストレスなく育児できていると思います。
    金銭面では貯金できる月があったりなかったり、、といったところですが、来年は幼稚園なのでまた働きたいなと考えています。

    主さん、あまり無理せず、自分とこども中心に考えて辞めるかもっと楽な仕事に切り替えてもいいのかな?と思います。
    頑張りすぎないでくださいね。

    +10

    -1

  • 829. 匿名 2018/06/12(火) 19:22:15 

    >>811
    わかる
    特にアラサーはリーマンショックで就活苦労した人多いでしょ
    何十社も受けてやっと受かった記憶があってなかなか辞められない人多いと思う

    +10

    -0

  • 830. 匿名 2018/06/12(火) 19:23:12 

    みんな大変だよね…子なしの私ですら給料安くてかつかつで大変なのに。国がなんとかしなきゃいけない時に来たね。いや、ずっとそうなんだけどね。

    +8

    -0

  • 831. 匿名 2018/06/12(火) 19:23:52 

    明日は我が身かもしれないトピ
    まだ結婚すらしてないし、妊娠もしてないけど、独身からの無言の圧力が凄い
    いっそのこと、うちの会社で週3勤務したい

    +2

    -0

  • 832. 匿名 2018/06/12(火) 19:24:30 

    技術系総合職だけど、事務職でキャリアが〜とか給料が低い〜とか言う人は正直見下されても仕方ないと思う
    初めから分かってて就職したんでしょ?
    例え同じ10年でも総合職と事務職の10年は全く違うんだから同じだと思わないで欲しい
    派遣さんの方が割り切ってきっちり時給分働いてくれるよ

    技術系総合職でも産休育休を経て現場を離れて事務みたいなことやってる人いるけど、簡単な仕事やって給料は今までと同じ、なんて周りのモチベーションを下げるだけだから辞めて欲しい
    これだから時短は…と言われて、後から産休育休が取りづらくなるんだよ
    つまり全員に迷惑かかってることを意識して欲しい

    +12

    -4

  • 833. 匿名 2018/06/12(火) 19:24:32 

    育休産休って日本人の労働者が減ってるから少しでも維持しようとしてるわけでしょ。移民反対のくせにほんと馬鹿だな

    +4

    -1

  • 834. 匿名 2018/06/12(火) 19:24:36 

    手に職って大事だな…

    +8

    -0

  • 835. 匿名 2018/06/12(火) 19:25:21 

    一度家庭に入ってブランクがあっても、働ける環境があるといいなー
    このトピめちゃくちゃ考えさせられるわ

    +4

    -1

  • 836. 匿名 2018/06/12(火) 19:25:28 

    2人目諦めて専業になれば解決では
    今の状況で2人目なんてどのみち無理だよ

    +10

    -0

  • 837. 匿名 2018/06/12(火) 19:27:41 

    >>811
    なら医療系になれば良かったのに

    自分でOL選んだんだから、それは仕方ない気がする…
    共働きしなきゃいけない夫を選んだのもまた自分だしね

    +7

    -3

  • 838. 匿名 2018/06/12(火) 19:28:03 

    辞めるなら産休取らずにさっさと辞めてほしかったな。産休明けても時短勤務の上に熱だ何だで休みがちになるのなんて目に見えてるから私が転職したよ。他所の家の事情とか関係ないし。

    +10

    -2

  • 839. 匿名 2018/06/12(火) 19:28:27 

    旦那の転勤で仕事を辞め、専業5年を経てやっと働き始めた私からすると、仕事はできるだけ辞めないほうがいいと思う。
    今はフルタイム派遣だけど、ブランクあり小さい子供いて正社員、しかも条件いいところで雇ってもらえるなんてかなり厳しいよ…。

    かと言って2歳児が毎日22時就寝なのはどうにかすべきだとは思う。
    うちも夫が仕事ばかりで家事育児する時間ないけど、とりあえず朝の支度と週末は率先してやってくれるよ。
    あとはルンバ、食洗機、ドラム式洗濯乾燥機フル活用して、週末にまとめで買物と作りおきして平日の家事は最低限にするようにしてる。
    とりあえず時短にしてもらって、旦那さんとの家事分担と家電でどうにかできないかな…。

    +2

    -1

  • 840. 匿名 2018/06/12(火) 19:28:39 

    >>834
    最悪離婚してもやっていけるしね。
    ここの人たち、事務職とか非正規パートとか、離婚したらますますやばそうな仕事してる人ばかり…

    +5

    -0

  • 841. 匿名 2018/06/12(火) 19:28:51 

    仕事か家庭かどちらか取るなら家庭を取らないと。代わりはいないからね。家庭に悪影響なら続ける意味ないと思ってる

    +14

    -0

  • 842. 匿名 2018/06/12(火) 19:29:50 

    私だって、バリバリ総合職で大金稼いで自立して、バリキャリで時短で子育てが正解だと思ってたよ。
    事務職の姉や同級生を見下してたし、大した仕事なんかなんもやってない。お遊びでしょって思ってた。
    でも、歳を重ねたら気付くこともあるんだよね。
    子供には、お母さんと一緒にいる時間がすごく大切ってこと。

    +16

    -4

  • 843. 匿名 2018/06/12(火) 19:31:19 

    薬剤師って別にそんなに美味しい仕事じゃないと思うよ??
    6年大学行って専門教育受けてドラッグストアで働く事に生きがい感じる人ってあんまりいないと思う。

    +10

    -7

  • 844. 匿名 2018/06/12(火) 19:31:50 

    仕事か家庭かなら迷わず家庭でしょう

    仕事を選ぶのであれば、結婚にも子育てにも向いてない
    独身を貫いてキャリアアップだね。

    +3

    -0

  • 845. 匿名 2018/06/12(火) 19:32:25 

    凄くわかる。
    私も一歳で復帰して毎日そんな感じでいっぱいいっぱいだった。
    二人目は当たり前のように出来ると思ったけど出来なくて二年が過ぎて。
    周りのママはどんどん二人目育休に入って、二人目が欲しいのか仕事をまた休みたいのかわからなくなって旦那とも険悪になり、結局復帰して三年たって退職した。
    収入は減ったけど久しぶりの心のゆとりを取り戻したよ。
    旦那も喜んでくれてる。
    今思えば鬱だったかも。
    子持ちで正社員で働き続けるには相当強くないとできないよ。

    +8

    -0

  • 846. 匿名 2018/06/12(火) 19:33:03 

    >>843
    薬剤師はドラッグストアだけじゃないよw
    そのへんの調剤薬局や病院でパートで働けるし、そっちの方が多いよ
    ドラッグストアが主な就職先ではないぞ…

    +12

    -3

  • 847. 匿名 2018/06/12(火) 19:33:15 

    私も5月に復帰しましたが辞め時を考えています。看護師なのですが夜勤もできないのに病棟配属にされて残業当たり前…なんだか仕事で愛想笑いや気を使いすぎて、家族のために働いてるのに、結果疲れきって家で笑顔でいれないっておかしいよね

    +4

    -0

  • 848. 匿名 2018/06/12(火) 19:34:31 

    >>766
    幼稚園や小学校に専業の元薬剤師さんいたよ。パートも高給でうらやましい。一人はずっと専業だったよ。薬剤師さんだと旦那さんもそれなりに高給だからむしろ専業が多いんじゃ?

    +1

    -1

  • 849. 匿名 2018/06/12(火) 19:35:15 

    >>847
    看護師さんなら、施設でも保育園でもクリニックでも、病院でも…どこでもパートでも時短でも働けるじゃない
    うちの介護施設では週3パート時給1800円ですよ
    オムツ交換などの介護なしですよ。
    羨ましいよ

    +4

    -0

  • 850. 匿名 2018/06/12(火) 19:35:43 

    >>837
    811さんじゃないけど、正社員共働きを選んだ方に対しての一般論を言ってるんじゃない?

    +4

    -0

  • 851. 匿名 2018/06/12(火) 19:35:48 

    総合職こそ、子供産んで続けるのは難しくないか?
    大手の総合職なんて海外含めた転勤あるし、男と張り合って働かないといけない。
    女だからって育休も時短も取れないよ…。
    それこそ祖父母と同居もしくはシッターに家事育児任せてバリバリ働けないと無理。
    子供できたら一般職にしてもらうか寿退社が大半だよ。

    +20

    -1

  • 852. 匿名 2018/06/12(火) 19:37:32 

    主、通勤に片道二時間弱か。
    まぁ…埼玉、千葉、神奈川から都心に通勤する人って一時間半位かかる人多いし、
    各停で座って行ってるとかならまぁあり得る時間なような。

    時給にして考えると確かに惜しい時間だけど、そういうお母さんも都内近郊には多いんじゃないかな?

    そんなにみんな要領悪いとか叩く所かなぁ?

    +9

    -3

  • 853. 匿名 2018/06/12(火) 19:38:58 

    >>838なんで制度である産休とったらダメなの?w
    仕事と家庭の両立だって実際やってみなきゃわからないし
    熱もごめんなさい、出したくてだしてないのw
    他人の家庭が関係ない、その通り!子どものいないあなたの家庭の事はこちらも分からないからね、バリバリ働いてくれると思われたんじゃない

    +10

    -13

  • 854. 匿名 2018/06/12(火) 19:39:05 

    てか薬剤師とか看護師はどこでも働けるからいいよー
    悩まなくても色々選択肢あるし、やめてもまた復帰出来るじゃん


    事務職は辞めたら再就職が深刻なんだよ

    +28

    -0

  • 855. 匿名 2018/06/12(火) 19:40:02 

    子供2人で正社員で働いてた時、身体的にも精神的にもボロボロでした。家の中はグチャグチャで旦那との仲も最悪。挙句の果てに浮気されて離婚した。
    主さんもう充分頑張ったと思うから仕事辞めてもいいよ。

    +42

    -0

  • 856. 匿名 2018/06/12(火) 19:40:26 

    結婚・子育てに絶望するトピだね…

    +20

    -0

  • 857. 匿名 2018/06/12(火) 19:41:38 

    >>636
    なんで稼げないの?なんて男に言われたら、なんで産めないの?って言いたくなる
    もし夫よりも稼げるようになったら、子どもを産めない男なんて価値ないわ

    +9

    -2

  • 858. 匿名 2018/06/12(火) 19:41:40 

    辞める前に扶養内のパートに変えてみてはどうですか?
    そしてら休みも増えるし、家事をする時間も少しは余裕ができると思います。
    主さんの稼ぎが月5〜7万程になっても生活が厳しいのであれば2人目は諦めるか、主さんがお若いのであれば4歳差、5歳差とかで2人目を考えてもいいと思います。

    2人目産むか産まないかにしろ、一度フルじゃなく、短時間勤務のお仕事に変えた方がいいと思います。主さんのためにも家族のためにも。
    旦那さんがわかってくれたらいいんですけど…

    +17

    -2

  • 859. 匿名 2018/06/12(火) 19:43:30 

    手に職と散々言われてきたけど、ただの事務職してるわ…
    アラフォーだしもう今更…ね

    独身だし笑

    結婚諦めてる

    +7

    -0

  • 860. 匿名 2018/06/12(火) 19:45:40 

    >>820
    上が小学生だけど、みんな短時間パートから徐々に長くしてく感じだよ。今時、完全な専業ってそんないないよ。私は下が生まれたから今は専業だけど、前は市役所でパートしてたよ。

    +7

    -0

  • 861. 匿名 2018/06/12(火) 19:45:41 

    日本は少子化なのに、その数少ない子供の家庭は母親が主みたいな状況で疲れ切ってる。
    どうにかしないといけない状況だよ。

    +17

    -0

  • 862. 匿名 2018/06/12(火) 19:46:01 

    >>515
    その前に働かないでも生活できるなら、働かないと生活出来ない人に保育園枠譲ってくれ!
    働かないと生活出来ない→保育園落ちる→生活保護か子供が寝ている夜中の仕事。ってパターンが多すぎて。
    働く女性=輝く女性ではないよ。
    頑張ってる女性=輝く女性だわ

    +15

    -1

  • 863. 匿名 2018/06/12(火) 19:46:41 

    >>859
    いまどき、アラフォー婚なんて沢山いるよ。したいなら頑張って。結構楽しいよ。

    +5

    -0

  • 864. 匿名 2018/06/12(火) 19:46:42 

    みんなコメントみると、事務とかの人が多いのかな??
    ほんと、簡単に一旦やめるとか無理よね…
    アラフォーの事務が一旦やめて、ブランク数年で、また就活してもとってくれないよ…
    かといって働き続ける事で、家事育児の負担も大きいし、

    +19

    -1

  • 865. 匿名 2018/06/12(火) 19:47:50 

    >>862
    ガル民が専業主婦働け!って言うから、余裕のある主婦も働いて、保育園の倍率あがってんじゃない?笑

    +17

    -0

  • 866. 匿名 2018/06/12(火) 19:48:39 

    >>854
    薬剤師は改正されて色々と厳しくなってるよ。
    今は薬剤師の免許取る若い子多いから、子供いてブランクもあるのってすっごく不利。
    看護師は…………病院次第だよね

    +9

    -0

  • 867. 匿名 2018/06/12(火) 19:49:46 

    >>608
    祖母とか役所とかに相談したらそう言われそう!

    +3

    -2

  • 868. 匿名 2018/06/12(火) 19:49:55 

    >>779
    私は専業で共働きにはおおよそ反対(親を頼れる人は可能という考え)なんだけど、あなたの場合は仕事辞めちゃダメ。周りのママ見てても公務員最強。

    +16

    -1

  • 869. 匿名 2018/06/12(火) 19:50:37 

    >>102
    薬剤はともかく看護は週3でも家事育児と両立は普通にキツそう。立ち仕事だとパートでも疲れるよ。昔は販売してて、結婚後事務に転向したらすごく楽になった。フルタイム事務だけど仕事は残業なし17時半まで、週3で料理キット、週末は外食。家具は食器洗浄機、乾燥機付き洗濯機使ってる。そういう手抜きや家具への投資許してくれる人で良かった。

    +5

    -1

  • 870. 匿名 2018/06/12(火) 19:51:39 

    >>865
    ガル民は正社員共働きも叩くよ。子供がかわいそうって。

    +15

    -1

  • 871. 匿名 2018/06/12(火) 19:52:16 

    主辞めたら?会社では邪魔者なんでしょ。復帰するたび迷惑かけるんだから辞めてね。

    +5

    -1

  • 872. 匿名 2018/06/12(火) 19:53:00 

    >>865
    いや、マジで思うわ。専業出切るなら働かないで保育園枠ちょーだい。第3号?年金なんかでも専業手当てでも出していいから。
    旦那いないしシングルだけどこんなに母子手当て少ないって絶望したわ。しかも、親は両方仕事だし兄弟も仕事だしその前に絶縁されたから、保育園枠ないとナマポしかない。

    +5

    -9

  • 873. 匿名 2018/06/12(火) 19:53:21 

    私は共働き→専業で、共働きの時は本当に大変だったよ、、私が入院騒ぎになってやっと辞めた。
    今は専業子供二人でつましい暮らしだけど、あの時辞めなかったら多分離婚してた。
    実家同居で職場が30分以内なら続けられたかな、、

    +15

    -0

  • 874. 匿名 2018/06/12(火) 19:54:28 

    >>870
    じゃあなんならいいの?笑
    独身または子なしの主婦が気に入られるってこと?

    +5

    -0

  • 875. 匿名 2018/06/12(火) 19:56:44 

    旦那が低収入だから、2人目出来たら働かないといけないからって2人目作るの迷ってた人いたけど、上の子が2歳で2人目妊娠した。
    妊娠中ずっとイライラしてて、周りに散々当たり散らしてたけど、この人仕事するようになったらどうなるんだろう…
    絶対キャパこえるよね。
    仕事先でもずっとイライラして、職場の雰囲気乱しそう。
    ほんと迷惑

    +8

    -2

  • 876. 匿名 2018/06/12(火) 19:57:20 

    仕事辞めたらって言う人は無責任すぎるよ。正社員の事務職なんて子育てが落ちつく数年後にまた就職できる保証全くないよ。ブランクありの高齢になると派遣でも決まりづらいよ。今から資格とるのも全く現実的じゃないし。

    子供が保育園の年齢なら引っ越しも難しいよね。職場がどこか知らないけど、引っ越し先で保育園確保しなきゃいけないんだから。

    家のことは完璧にやろうとしないで、掃除は週末にまとめて。ごはんはお惣菜とか頼って、子供の分は作り置き。洗濯は夜か朝に1回。

    これで最悪子供は22時までに寝かせてあげることはできない?

    +9

    -1

  • 877. 匿名 2018/06/12(火) 19:58:56 

    >>849
    1800円って………正社員に比べると安いよ。
    時給2500円プラスαが普通でしょう。

    +2

    -1

  • 878. 匿名 2018/06/12(火) 19:59:07 

    >>866
    安月給フルタイム事務員の私よりマシだよ…

    時給高いし、薬剤師なんて薬出すだけだし、そこらへんの眼科や皮膚科の外来看護師ですら、時給1600円。
    美容クリニックの看護師とか求人見たら時給2000円だったよ 簡単な手術介助と、点滴採血のみと書いてあった…

    関係ないのに見て羨ましがっててごめん笑

    それにいろんな選択肢あるじゃん。

    事務職なんて、やめたら終わりで、再就職するの大変だもん

    +8

    -1

  • 879. 匿名 2018/06/12(火) 19:59:39 

    いやー170万はさすがにみんな心配するよ。これが500、いや400なら続けろって言えるけどさ。

    +19

    -0

  • 880. 匿名 2018/06/12(火) 19:59:53 

    >>877
    パートだからじゃない?
    あと介護しなくていいって条件だから

    +0

    -0

  • 881. 匿名 2018/06/12(火) 20:00:13 

    医療職で1人目育休中です。復帰後の生活を考えると不安です。仕事と家事育児やっていけるか。やってかなきゃいけないんだけど、どんな毎日になるのか想像するよりも大変なんだろうな。。。

    +1

    -0

  • 882. 匿名 2018/06/12(火) 20:00:21 

    産休育休って意味あるのかなー
    だいたい産休育休とってもすぐ辞めていくよね

    穴埋めしてポジションもキープしたって辞めていくんだから会社からしたら得することなんて無いよ

    後から大変だって気づかれても職場は混乱の嵐...

    +9

    -4

  • 883. 匿名 2018/06/12(火) 20:00:32 

    >>877
    時給2500円なのか
    看護師なりゃ良かった ちっ

    +2

    -1

  • 884. 匿名 2018/06/12(火) 20:00:40 

    正直、新入社員でそんな人いるけと厚かましいなーと思うよ。
    私なら居られないもん。
    その図太さ欲しいわ。

    +6

    -0

  • 885. 匿名 2018/06/12(火) 20:00:43 

    >>862
    意味わからない、自分の家庭のためならともかく、なんで他人の家庭の都合で仕事を辞めないといけないの?

    +2

    -0

  • 886. 匿名 2018/06/12(火) 20:01:18 

    主さん大丈夫ですか??
    私は今育休中ですがもうすぐ復帰します。
    復帰に向けて、いろんなことを準備してますが
    私は勤務先の保育所を利用するので、時短勤務が
    出来ないと言われました。
    なのでとりあえずルンバを購入しました。
    なるべく家事はしないでいいようにして
    フルタイム復帰頑張ってみようと思います。

    旦那さんが、変わらないときついかも
    しれないですね。
    私の旦那は、普段から家事分担を言い聞かせてるのですが、復帰後も仲良く分担できるか心配です。
    妊娠中は正社員夜勤ありでとてもしんどかったのに、完璧な家事を要求されたので私が
    ブチ切れて、今すぐ出ていけ!そんな使えん旦那子供の教育に悪いし要らんから!離婚じゃ!
    と怒鳴ったら変わりました。
    それからは意識が変わったのかイクメンです。
    お互いがんばりましょう。

    +7

    -0

  • 887. 匿名 2018/06/12(火) 20:01:41 

    看護師と薬剤師のパートの話して羨ましがってても仕方なくない?

    事務職多そうだから、事務職の共働き主婦の話しようよ…笑

    +15

    -0

  • 888. 匿名 2018/06/12(火) 20:02:46 

    いくら求人があるからって看護師なんてなりたくないよ
    私の時代は、親が大学に行かせてくれないような人が選ぶところだったし

    +3

    -11

  • 889. 匿名 2018/06/12(火) 20:05:36 

    >>874
    独身は哀れ、地雷と袋叩きだよ

    子なし主婦は、不妊の場合は、もう諦めたら?とか、そこまでして子供いるの?と言われる

    選択子なしなら、おばあさんになったときに、やっぱり子供欲しかったと後悔するよとか、子供を持つ喜び知れないなんて…と言われる

    +7

    -0

  • 890. 匿名 2018/06/12(火) 20:06:20 

    >>888
    いまは大卒増えてるよね

    そして人気職業


    あと看護師さんたたくのやめてね

    +9

    -1

  • 891. 匿名 2018/06/12(火) 20:06:50 

    看護師の悪口書くトピじゃないので、よそ行ってください^^

    +5

    -1

  • 892. 匿名 2018/06/12(火) 20:06:55 

    主はフルタイム勤務なんでしょうか。
    3歳未満の育児中なら時短勤務か、
    出退勤時間ずらしたり出来るはずだよ。
    企業側の義務だから。体と心壊れたら
    元も子もないんだから、給料減っても
    時短契約にしてもらうとかした方がいいよ。

    +3

    -3

  • 893. 匿名 2018/06/12(火) 20:07:30 

    手に職もなく、旦那の稼ぎも悪い女の末路って悲惨だなあ…と、正直思った。

    +8

    -3

  • 894. 匿名 2018/06/12(火) 20:07:43 

    >>888
    そう?進学校だけど看護大行く子いっぱい居るよ。わたしも体力あったらやってみたかった。

    +8

    -0

  • 895. 匿名 2018/06/12(火) 20:08:20 

    888は無視でいいのww
    ニートだから

    +1

    -2

  • 896. 匿名 2018/06/12(火) 20:09:28 

    >>888
    安月給旦那のカツカツ共働きが、生意気言うなw
    なんでもいいから生活費稼げよw

    +1

    -2

  • 897. 匿名 2018/06/12(火) 20:09:50 

    看護師するなら派遣の事務の方が楽かも
    時給1600円とかだし

    +1

    -0

  • 898. 匿名 2018/06/12(火) 20:09:51 

    19時帰宅ならテレビとか見なければ21時には寝かせられない?
    ご飯は朝予約で炊いて、味噌汁と焼き魚とか簡単なおかずと切るだけか茹でるだけの野菜出して。
    掃除は週末まとめてやる。洗濯物は干すのがしんどかったら晴れてても乾燥機に入れちゃう。
    工夫と手抜きが大事だよ。

    +5

    -0

  • 899. 匿名 2018/06/12(火) 20:10:46 

    薬剤師とかドラッグストアにいるだけじゃん、看護師とかやりたくない

    これ言う人そろそろ現れると思ってた!笑笑

    +0

    -0

  • 900. 匿名 2018/06/12(火) 20:10:58 

    特定の職種を馬鹿にしたり、うらやましがったり、
    なんだかいる人の質が丸分かりだね。

    +4

    -0

  • 901. 匿名 2018/06/12(火) 20:11:04 

    ここでいう手に職って医療系一択?

    +4

    -0

  • 902. 匿名 2018/06/12(火) 20:11:24 

    看護師と薬剤師の話しても仕方なくない??
    事務職主婦の今後を語ろうよ

    +24

    -0

  • 903. 匿名 2018/06/12(火) 20:12:14 

    保育士とかは??
    あとは美容師とか?
    でも安月給だよね

    給料高い手に職が医療系しか思いつかない…
    なにかあるの?

    +2

    -1

  • 904. 匿名 2018/06/12(火) 20:12:52 

    公務員は??
    手に職ではないけど、安定してる

    +2

    -2

  • 905. 匿名 2018/06/12(火) 20:12:52 

    アラフォー事務職だったけど復帰して辞めたわ。
    1人でも両立できなかったから、2人目諦めて専業予定。

    二人目作るなら今よりもっと旦那の助けが必要だしもっとドタバタになるのでは。

    主、キャパオーバーじゃない?

    +16

    -0

  • 906. 匿名 2018/06/12(火) 20:13:39 

    一攫千金ユーチューバー

    +0

    -1

  • 907. 匿名 2018/06/12(火) 20:13:57 

    公務員は30がリミット

    +5

    -0

  • 908. 匿名 2018/06/12(火) 20:15:01 

    稼ぎが少ないから主さんが働きに出て家事育児までフル回転で頑張ってるのに、感謝どころかいちゃもんつけてくるなんてクソ旦那

    2人目欲しくない?お前の稼ぎじゃ子供1人ですら育てらんねーんだよって言ってやんな

    +11

    -3

  • 909. 匿名 2018/06/12(火) 20:15:37 

    >>853
    残念だけど、私子供いるのよ。
    頭下げて旦那の親にみてもらってるの。
    そして確かにバリバリ働くよ。私が辞めるって知ったら困惑してたもん。
    赤ちゃんに手がかかるなんて分かり切ってるのに、家族じゃなくて他人に迷惑掛けるの前提で大した仕事もしないくせに産休育休取る人が大嫌いなの。

    +13

    -7

  • 910. 匿名 2018/06/12(火) 20:16:04 

    教員も講師の時給良いよ。
    学校に寄るけど、時給3000円くらい。
    夏休み、春休み、冬休みも子どもと大体一緒だから有難い。

    +9

    -0

  • 911. 匿名 2018/06/12(火) 20:16:30 

    >>864

    10年くらい事務職やってて退職、10年後に同職種で事務職パートで復帰したけど、最初は大変で大変で…。
    でも、そこで鍛えられたかな。
    育休の代替のパートだったので、1年契約でした。その後すぐに違う職場の事務職で採用されました。

    +6

    -0

  • 912. 匿名 2018/06/12(火) 20:16:51 

    主さんのお気持ち、痛いほどお察しします。私もフルタイム共働き。子供は3歳児と1歳児です。
    正直、一人目復帰より二人目復帰はもっともっと過酷です。我が家は年齢差があまりないのもありますが…
    実家が近かったり旦那さんが定時で上がれればまた違うんでしょうが我が家は両実家遠方、旦那は激務。平日はいわゆるほぼワンオペです。
    そのくせ安月給なので共働きしないと苦しい。ただホント家はメチャクチャ、職場でもお荷物、挙句いつもイライラしていて子供に怒鳴ってしまったり旦那にきつく当たったり…もう自分が何がしたいのか何をしてるのか分かりません。毎日毎日苦しくて何のために生きてるのか分かりません…
    でもやはり仕事を辞める勇気はなく…
    なので子供がこれから大きくなって少しづつ手が離れてくのを待ちながらなんとかやりすごそうと思います。
    とにかく手を抜けるところは抜いて、お互い、頑張りましょう。

    +15

    -3

  • 913. 匿名 2018/06/12(火) 20:16:55 

    手に職系で通訳や翻訳やってる人が高校時代の友人でいたけど、今はそんな時代じゃないんだろうね
    当時、翻訳は在宅でもやれるって目指していたけど

    +8

    -0

  • 914. 匿名 2018/06/12(火) 20:20:03 

    ちょっと話が逸れますが、三人目妊娠中に独身の先輩から
    そのまま辞めるのかなと思った。
    と素直な気持ちを言われました。
    嫌味のない先輩なのでパワハラ等に感じていません。

    仕事が私に合っているかといえば、苦労しているので合わないのかもしれません。
    ただ、子供が三人なのと、小さい頃苦労しているので辞める気は全くありません。

    +4

    -1

  • 915. 匿名 2018/06/12(火) 20:21:02 

    本物のフルタイムワーキングママが、こどもの世話にひと段落して>>1だけ見て共感レスしてるようなので、とりあえず
    >>174
    をごらんください

    共感できますか?
    私には、会社側の消極的肩たたきにしか見えません

    +15

    -1

  • 916. 匿名 2018/06/12(火) 20:21:38 

    旦那さんのいいぐさがひどい。
    主さんはひとりで仕事も育児も抱えてそう。
    そんな男の子供でも2人目ほしいの?
    じぶんと、いまいる子供さんのこと、考えて、無理しないでね

    +3

    -2

  • 917. 匿名 2018/06/12(火) 20:28:37 

    マイナス覚悟で言わせてもらうと

    自分が工夫しても、家庭内で調整してもらっても、常識範囲内の社会の協力を得ても、自分のキャパオーバーなのは認めず、仕事も子供もと欲張るのはどうなの?って思う。

    どう見ても、本人のキャパオーバーなのに、自分を過信して自分の欲を押し通す人が職場にいて、正直大迷惑。いつまで経っても仕事をまともに出来ない人が、経済的に無理だからって辞めないのって、回りは知ったこちゃない、自分の問題じゃん。
    社会人としてどうなの?って思う。

    主さんのことではないけと、同じように主張する同僚がいるから一言書きたかった。ごめんなさい。

    +34

    -0

  • 918. 匿名 2018/06/12(火) 20:30:46 

    旦那の年収450万で2人目考えてるのか、主…
    悪いけど、無謀だと思うよ

    +9

    -3

  • 919. 匿名 2018/06/12(火) 20:30:54 

    子どもの睡眠は心の安定、身体の成長に大切だしママ自身が「早く寝かせたいのにねかせられない」ってストレスあるなら質素な生活になっても子どもの生活リズム中心にしてあげるべき。今の仕事に限界がきてるなら辞めて子ども中心にしてあげてほしいです。小さい頃生活リズムが不規則な家庭の子ほど、思春期に荒れる気がします。

    +14

    -0

  • 920. 匿名 2018/06/12(火) 20:33:24 

    >>87
    家事は思いきって残しちゃって、朝早く起きるのはどうですか?
    最初は辛いかもだけど、慣れると案外平気だし、体にもお肌にもいいかも?!

    +1

    -0

  • 921. 匿名 2018/06/12(火) 20:34:36 

    私もマイナス覚悟で言わせてもらうと、何でそんなに給与が低いの?時短にしても低くない?
    そんなにしがみつくほどの職場に感じないんだけど。地域差のせいなの?主さんの地域だとその給与は普通なの?

    +18

    -1

  • 922. 匿名 2018/06/12(火) 20:37:12 

    >>864
    事務でも別の職種の経験あれば大丈夫だよ。
    独身の頃SEやってまあまあ残業してたけど同じ職種のヘルプデスク(事務)に転向。事務しか職歴ないと一度辞めると仕事なくてやばいかもしれない。

    +0

    -0

  • 923. 匿名 2018/06/12(火) 20:37:35 

    みんな転職についての意見が多いけど、主のコメントを読んでると、私も働いてるのに旦那が家事育児の分担に対して文句言うのが辛い!! 2人目ほしいし、これからももっと旦那に協力してもらいたいって気持ちが伝わる。

    たぶん、今の仕事やめたくないのかなーって思った。産前からずっと続けてる仕事なら、簡単にやめたくないよね。あと、辞めて主の給料がなくなると、今までの生活水準が下がったり2人目を諦めなくちゃいけないからかも。

    +14

    -0

  • 924. 匿名 2018/06/12(火) 20:40:34 

    何で看護師さん叩くのかなw
    看護師に世話にならずに逝ける予定でもあるのかね

    +6

    -0

  • 925. 匿名 2018/06/12(火) 20:40:36 

    主さんおつかれさまです!
    二人目ほしいお気持ちもよくわかります!
    私も子は3人欲しくてたまらなかった者です。
    が、思ってたより早い時期にふたりめ妊娠したこと、またその妊娠時悪阻が一人目と比べ物にならないほどひどかったこと、私の仕事が忙しい時期と重なってしまったこと、上の子がイヤイヤ期突入したこと、などを理由に私も夫も余裕がなくなり仲もどんどん険悪になりました。
    今では3人目、考えられるような仲ではありません。悲しいですが。。。
    まずは皆さんが言っているように、今の生活を見直し、旦那さんとの関係を良くすることが優先だと思います。

    +9

    -0

  • 926. 匿名 2018/06/12(火) 20:41:35 

    今更看護師の学校行くのとかは非現実かも。4年大学で500万くらいの学費、
    国立だと250万とかだけどある程度難易度ありそうだし人気職種だからばいりつあがってるんじゃない?歯科衛生士や理学療法士は3年でなれるよ。

    +4

    -0

  • 927. 匿名 2018/06/12(火) 20:43:02 

    少人数の職場で産休育休のフォローをしている側です。
    本音では辞めて欲しいと思っています。
    口に出しては言えないけど。

    中途半端に籍だけ残されると次の人が雇えない。
    仕事量は変わらないのに人数が足りなければ残った人に負担やしわ寄せがいきます。

    あなたが帰ってくる前に次を見つけて私が辞めます。
    もううんざりだから。

    +9

    -6

  • 928. 匿名 2018/06/12(火) 20:43:43 

    >>909
    ふーん、子供は親に丸投げね
    そうじゃないと両立って難しいんだねー

    +4

    -2

  • 929. 匿名 2018/06/12(火) 20:43:58 

    >>50
    何がクズなの?
    文句あるなら制度を作った会社に言えよ。
    無能だから言えないくせに。クズが。

    +0

    -2

  • 930. 匿名 2018/06/12(火) 20:44:33 

    人生って取捨選択するもんだと私は思う。

    何かを手に入れるために、何かを諦めることも大切。
    頑張っても無理なら仕方ないじゃん。

    仕事も子供も諦めなくても何とかなるなら頑張ればいいけど、頑張れそうにないならどっちか諦めるしかないと思うけど。

    皆そうやって生きてるのに、厳しいこと言うようだけど、考え方が甘いんだと思う。
    手に入れたいものがあるんなら、今だけでなく、ずっともっと前から理想の人生に近づくために必死でやったら良かっただけ。

    +24

    -0

  • 931. 匿名 2018/06/12(火) 20:44:42 

    主さんはものすごく大変だと思うし、叩くつもりはないんだけど、170万のために通勤4時間かけて、子どもとの時間も犠牲にして…なんてもったいないよ。
    フルに復帰したら300万とあるけど、復帰したらさらに帰宅が遅くなるよね?無理じゃない?
    年収600万とかのキャリアウーマンなら引っ越ししたら?と思うけど、主さんの場合は一旦退職して近場でパートした方がいいのでは、と思ってしまいます。

    あと、旦那が低収入なのが悪い!というコメントもあるけど、年収450万は決してやっていけないほど低収入というわけではないでしょう。
    奥さんが扶養内パートでもしたら世帯収入500万はいく。
    それで小さい子ども育ててる家庭なんて山ほどあるわ。
    一生懸命働いて、家事まで分担してる旦那さんが可哀想だよ。

    +27

    -0

  • 932. 匿名 2018/06/12(火) 20:44:42 

    >>927
    もう辞めるんならいいじゃんw

    +3

    -4

  • 933. 匿名 2018/06/12(火) 20:44:56 

    >>918
    地域にもよるけど田舎だとそれ以下の年収で2人とかザラだよ。都内基準だと博打だけどさ。

    +10

    -0

  • 934. 匿名 2018/06/12(火) 20:45:10 

    旦那さんが許してくれるなら、働くのを一旦やめたら良いと思うけど。
    2人目に固執することと、3人家族仲良くすることのどちらが大事なのか。
    不妊治療しても授からない私からしたら、後者を選びます。仲良しの上で2人目授かった方が良いし、仮に2人目授からなくても不幸になるわけじゃないし。

    +7

    -0

  • 935. 匿名 2018/06/12(火) 20:46:28 

    >>874
    まさにコレでしょ。
    自分の立場に満足いってない人間は違う立場の人間を見下して叩く。
    ガルちゃんのこの手のトピは毎回専業vs兼業で罵り合う人居るよね。
    育休から復帰したけど、その後仕事を辞めた人

    +19

    -0

  • 936. 匿名 2018/06/12(火) 20:47:03 

    え?みんなの旦那さん簡単に仕事辞めさせてくれるの?私が辞めたら旦那も仕事辞めたいとか言うんだけど

    +5

    -4

  • 937. 匿名 2018/06/12(火) 20:48:07 

    貧乏だから薬剤師とか許せない
    Byカツカツ底辺主婦

    +0

    -6

  • 938. 匿名 2018/06/12(火) 20:48:11 

    >>924
    病院行かずに、アロエ塗って、ヨモギ煎じて、自然治癒力で治すんだろう

    +4

    -0

  • 939. 匿名 2018/06/12(火) 20:49:02 

    旦那さんが協力してくれなきゃ無理だと思う。
    たまにすごく体力あってやる気もあるワーママが雑誌とかでパーフェクトウーマンな生活を語ったりするけど、普通の人は無理だよ。
    早起きして掃除洗濯して子供の面倒見て保育園に預けてバリバリ働いて、子供を迎えに行って手の込んだ料理を作ってまた家事して寝るとか24時間じゃ無理。
    全く自分の時間がないと、ストレスも溜まりやすいから健康にもよくない。
    旦那さんも身を削る部分がないとワーママはできません。
    それか家事代行を雇ってお掃除と買い物と夕食の下ごしらえは頼むとかね。

    多くの人は旦那さんや家事代行の代わりに自分の実家に頼ってるんだと思う。

    +9

    -0

  • 940. 匿名 2018/06/12(火) 20:49:44 

    >>915
    社員を肩たたきをするために、事業所の移転はせんだろw
    不運だっただけ

    +8

    -2

  • 941. 匿名 2018/06/12(火) 20:49:46 

    私が1なら取り敢えず仕事辞めて近場でパート探す。子供が小学校入ったら今より通勤楽なところにフルタイム派遣またはあわよくば正規職探す。通勤1時間でもきついのに片道2時間なんて体壊すよ?
    旦那450万は年齢にもよるけど今の日本経済の現状だと、平均より高いんだよね。
    もっと肩の力抜いてもいいと思う。

    +12

    -0

  • 942. 匿名 2018/06/12(火) 20:49:49 

    羨ましいよ資格ある人手に職ある人
    私今時給880円
    めちゃくちゃ忙しいマッククルー

    +8

    -0

  • 943. 匿名 2018/06/12(火) 20:50:12 

    >>920
    うんうん、私は朝派です。
    もともと夜型人間だったけど、寝かしつけで一緒に寝ちゃうので家事残して20時には布団へ
    21時までには寝付くけど、だいたいそのまま私も寝ちゃう
    で、朝4-5時に起きて洗濯、夕飯作り(帰宅後は早炊きプラス電子レンジ温めで済むように)散らかったもの片付けて掃除機さっと。
    6時には子ども起こして、7時30分に家出て、17時30分お迎えだけど、
    18時夕飯19時にはお風呂で20時には布団へ
    と、なんとかやってるよ
    自分の時間はゼロに等しいけどさ。

    +5

    -2

  • 944. 匿名 2018/06/12(火) 20:50:47 

    薬剤師は勝ち組ですから

    +0

    -2

  • 945. 匿名 2018/06/12(火) 20:51:11 

    >>926
    いや結局子持ちで医療系の学校受験して、授業受けて、課題こなして、実習は無理では?
    よっぽど実家と旦那が協力してくれなきゃ無理だと思うし、資格とってもすぐ使いものになるわけではなくない??
    ある程度でかい病院で数年は経験積まないと無理だと思う…
    新人で、子持ちなんで時短でーとか、パートでは聞いてくれないと思う

    +4

    -1

  • 946. 匿名 2018/06/12(火) 20:52:07 

    薬剤師はAIにかわるから、今からとっても無意味だよ

    +4

    -5

  • 947. 匿名 2018/06/12(火) 20:52:14 

    >>19
    それだよね。2児のママさんで、子供はあんまり躾されてないのがよくわかるような感じで、仕事してる人がいるけど、この前3人目産んでたよ。どうしても欲しかったみたいだけど、上2人まずは乱暴すぎるからきちんと見てあげて、と思った。
    余裕ないのに人数確保しようとするのはおかしい。
    子供たちが将来どうなるか、見てて怖いもの。
    仕事も育児も中途半端じゃ仕事場の人も正直迷惑だし、子供も可哀想。旦那さんが協力してくれないなら仕事を辞めて育児に専念した方がいいよ。

    +11

    -0

  • 948. 匿名 2018/06/12(火) 20:52:27 

    国家資格あるママ友の悪口大好きです
    (ただし国家資格でも保育士や幼稚園教諭など低賃金重労働な仕事は別)
    By 貧乏カツカツ専業主婦

    +5

    -6

  • 949. 匿名 2018/06/12(火) 20:53:27 

    やめた。
    必死に頑張り2年で壊れ、うつになったから。
    うつ病の薬を飲んでると妊娠できない(減薬すべき)、保険にも入れない。
    ろくなことない。

    前の会社は途中でどうしても行けなくなって、うつ病による傷病休暇を取ったから、それって記録に残るのかなあ。仮に次に就職活動したらなんて言えばいいのか。

    +4

    -0

  • 950. 匿名 2018/06/12(火) 20:53:51 


    公務員になっていい生活してる妹が憎たらしい

    By カツカツ専業主婦

    +0

    -6

  • 951. 匿名 2018/06/12(火) 20:53:55 

    >>90
    専業からパート始めて5年たちます

    仕事が嫌だったわけではなく、子供としっかり向きあいたいから働くのを我慢してたので、むしろ働き出してからの方が精神的には楽でした

    3人の子供たちは皆夜8時には寝る習慣をつけられました。
    職場の育休復帰組ママさん達はやはり夜寝ないと愚痴っていますが、うちの子供のことは、早く寝すぎ。そんなヒマない。と否定されます。

    金銭的には、育休からの復帰の方が断然いいですよね

    子供との時間は今しか!!と思っていましたし、後悔はありませんが、長い人生何があるかわからないし、仕事をキープしていた方が結局勝ちなのかな?と悔しく感じることもあるのが正直なところです

    +22

    -0

  • 952. 匿名 2018/06/12(火) 20:55:06 

    薬学部は6年いくわりにコスパ悪いからオススメしない

    時給も他の医療職種と500円くらいしか変わらないし、なんせ医療に直接関与しないから、患者から感謝されることなんかないよ

    退院時にお礼言われるのは治療に直接携わった医師と看護師だけ。
    あとはリハビリしたならリハビリ系の職種。

    薬剤師って裏方だなぁ…って思う

    +10

    -6

  • 953. 匿名 2018/06/12(火) 20:55:15 

    >>936
    うちもそう。なんなら専業主夫やると

    +3

    -2

  • 954. 匿名 2018/06/12(火) 20:55:32 

    子供1人で生活が回らないなら、2人目なんてちょっと無理じゃない?
    なんでそれでも2人目が欲しいと思えるの?
    子供が好きだから?結局は保育園に預けて仕事しないといけないのに。それでキャパ越えして旦那さんと不仲になってたら元も子もなくない?

    +8

    -1

  • 955. 匿名 2018/06/12(火) 20:55:34 

    >>946
    妬み嫉みみっともないよーカツカツ専業主婦さん

    +4

    -2

  • 956. 匿名 2018/06/12(火) 20:56:11 

    私も共働き予定なので他人事とは思えず辛い気持ちになりました。

    片道2時間はずっと続くのですか?
    もし終わりが見えないのなら転職を考えてはどうでしょう。
    派遣かパートでもがんばれば月10万前後稼げるかと思います。

    家の近くで仕事を見つけられたら3時間は家事や育児に回せますよ!

    +14

    -0

  • 957. 匿名 2018/06/12(火) 20:56:13 

    >>913
    私帰国子女で20年前翻訳の仕事やってたけどかなりもらえたよw
    まだパソコンも普及してなくて清書も含めてだから。今は翻訳ソフトもあるし色々厳しいからあり得ないな。

    +4

    -2

  • 958. 匿名 2018/06/12(火) 20:56:28 

    現実見ましょう底辺専業主婦の皆さん
    育休から復帰したけど、その後仕事を辞めた人

    +2

    -2

  • 959. 匿名 2018/06/12(火) 20:56:28 

    結婚って旦那実家と同居じゃなくて妻実家と同居の方がワーママもやりやすいのでは…。
    気楽に自分のダメな部分を補ってもらえる協力者がいる方が続くと思うんだよなあ。

    +10

    -1

  • 960. 匿名 2018/06/12(火) 20:56:31 

    by カツカツ主婦 ワロタ

    悪口言う暇あったら働けよ

    +11

    -0

  • 961. 匿名 2018/06/12(火) 20:56:58 

    今の状況で2人目なんて無理だよね。
    今いる子に愛情注いであげたらいい。

    大黒柱の旦那さんも450万稼いでくれる上に家事分担までしてくれてる。
    低すぎる年収なわけでもないのに協力的な方だよ。

    一旦仕事辞めて、専業するのも良いんじゃないの?
    事務職で時短なくらいだからキャリアもないでしょう。
    どうしても働かなきゃいけなくなったら近場でパートすればいい。

    +21

    -0

  • 962. 匿名 2018/06/12(火) 20:58:07 

    >>174
    通勤片道2時間弱ってありえなくない?遠回しに辞めろって言われてる様なものだし、計9時間かけてそれしか稼げないならパートとか家の近くでフルタイム働いた方が楽だよ
    いっぱいいっぱいで思考停止してるかもだけど2人目なんてどう考えても無理だし、職場変えた方がいいよ

    +14

    -0

  • 963. 匿名 2018/06/12(火) 20:58:09 

    薬剤師なんてドラッグストアのレジとしか見てないです
    6年行ってマツキヨ店員ですか

    こっちは客だからペコペコしてくるし面白いです

    by カツカツ主婦

    +3

    -8

  • 964. 匿名 2018/06/12(火) 20:58:12 

    >>39
    そんなに、そこまで言うほどダメなんですか?

    +2

    -1

  • 965. 匿名 2018/06/12(火) 20:58:25 

    奥さんにそんなに負担かけといて、一緒にやっていく自信がなくなったとかよく言えたね…
    家族のために家事育児しながら仕事もして、そのおかげで心も身体も疲れ果てて不安定になってる奥さんに、本当なら感謝とか申し訳なさと感じるべきじゃないの?
    そんな思いやりのない自己中な旦那の方こそ、主さんに愛想つかされてもいいと思うけど。

    でも家族を続けていきたいなら、まずは家事育児の分担の相談からじゃないかな。女だけが負担するなんて、そもそもおかしい!

    +2

    -1

  • 966. 匿名 2018/06/12(火) 20:58:46 

    >>909
    大方はわかるんだけど、頭下げればみてくれる身内がいない人もいるよ
    正社員やめずに復帰する人はオイオイって思うけど、身の丈にあわせて時短パートとかなら多めにみてほしいかな

    +5

    -0

  • 967. 匿名 2018/06/12(火) 20:58:59 

    マツキヨ店員でも薬剤師は時給良いけどねえ

    +5

    -0

  • 968. 匿名 2018/06/12(火) 20:59:57 

    >>952

    薬剤師さんって医療行為できないよね?
    急変しても役に立たないじゃない
    そりゃ医者と看護師にしか感謝しないわよ

    by カツカツ共働き主婦

    +6

    -8

  • 969. 匿名 2018/06/12(火) 20:59:58 

    旦那の稼ぎも協力もないんじゃむりだよね 

    +1

    -0

  • 970. 匿名 2018/06/12(火) 21:00:15 

    つか旦那は自分のせいだとは思ってないの?

    +4

    -0

  • 971. 匿名 2018/06/12(火) 21:00:15 

    余裕ある金持ち美人なママタレが鼻につきます
    By カツカツ主婦
    育休から復帰したけど、その後仕事を辞めた人

    +1

    -6

  • 972. 匿名 2018/06/12(火) 21:00:22 

    まだ夫と二人暮らしだったとき、社内の都合で一ヶ月間だけ往復4時間電車通勤(都下から都心へ)したことありますが、
    満員電車、遅延、乗り換え、立ちっぱなし本当につらかったです。
    もちろん交通費は出ますが、給料は変わらず……
    家を出る時間は早くなって、帰る時間は遅くなってるのに!って
    仕事より通勤のストレスが半端なかったです。
    一ヶ月間だけってことが確定してたので毎日カウントダウンしながらなんとか頑張れましたけど、
    それがずっと、さらに子供もいてってなると、時短でも辛いと思います。
    とりあえず、往復4時間通勤をなんとか改善できないものですかね。
    主さんの状況が少しでもよくなりますように。

    +14

    -0

  • 973. 匿名 2018/06/12(火) 21:00:40 

    薬剤師なら調剤薬局や院内の薬剤部で働きたいかな

    ドラッグストアは嫌

    +3

    -0

  • 974. 匿名 2018/06/12(火) 21:00:43 

    >>971
    はいはい結婚できないがる男乙
    しね

    +0

    -1

  • 975. 匿名 2018/06/12(火) 21:01:16 

    復帰しても300万!?一体何だその仕事は…
    せめて9時5時じゃなきゃ割に合わん

    +7

    -1

  • 976. 匿名 2018/06/12(火) 21:01:17 

    カツカツ専業主婦ですが(笑)
    今日は奮発してサーモン買いました❤️
    サーモン巻き作ろっと❤️

    +2

    -3

  • 977. 匿名 2018/06/12(火) 21:01:26 

    欲張りすぎないことだよね
    あれもこれも都合よく手に入れられる訳がない
    全てが中途半端になってしまうよ
    家庭は家庭
    仕事は仕事

    +6

    -0

  • 978. 匿名 2018/06/12(火) 21:01:31 

    旦那が激務、土日も仕事で自分一人で育ててる
    実家も遠く頼れる人はいない
    でも子ども二人は欲しい
    正社員の立場も手放したくない
    旦那が手伝わなくてイライラする~

    って人が職場にいるけど、最初から分かってたことでは?旦那は最近転職したんですか?
    結婚して子ども出来たら変わると思ってたんですか?随分楽観的ですね。
    何処かにしわ寄せが来るのは当然で、それが何故嫁側の職場だけなのですか?
    大変なのは分かるけどあれもこれも欲しがった結果だと思います。

    +10

    -0

  • 979. 匿名 2018/06/12(火) 21:01:36 

    自分の健康が大事だよ。
    育児と仕事両立するなら、周りのサポートが必要。あなたが倒れたら子供が可哀想。辞めてもいいのでは?

    +6

    -0

  • 980. 匿名 2018/06/12(火) 21:02:05 

    >>968

    錠剤を粉末にしたり、いくつも処方された薬を飲みやすいように一包化したりするよ
    裏方だけど、薬大事だよ

    +5

    -0

  • 981. 匿名 2018/06/12(火) 21:02:11 

    公務員様を叩くのがストレス解消法なのは私だけですか?
    By カツカツ主婦

    +2

    -6

  • 982. 匿名 2018/06/12(火) 21:02:54 

    旦那さんも450万て新入社員とか、若手なのかな。かなり厳しそう。。

    +4

    -6

  • 983. 匿名 2018/06/12(火) 21:02:58 

    仕事から帰って家の中が、ぐちゃぐちゃって毎日嫌になるよね。掃除しなければどんどん汚くなる。私は嫌だなそんなの。休まらない。

    +8

    -0

  • 984. 匿名 2018/06/12(火) 21:03:09 

    >>952
    さっきから薬剤師は薬局や病院での調剤業務しか話題に出てこないけど、製薬会社の開発部門とかにもいるよね。かなり高給だと思うよ。

    +8

    -2

  • 985. 匿名 2018/06/12(火) 21:03:41 

    カツカツ主婦は公務員や医療系の資格とれば?
    そしたら余裕のある主婦になれるよ

    +5

    -0

  • 986. 匿名 2018/06/12(火) 21:03:59 

    事務は一度辞めたら再就職が大変とか言ってるけど、それ自分が選んで決めたんだよね?
    ここでも何度も言われてるけどさ
    大事な大事な新卒カードだったんならその時によく考えて使えば良かっただけの話

    私自身は家庭の事情で自立する必要があったから福利厚生が充実してて結婚しなくても生活できるだけのお給料を貰える会社に就職したけど、仕事自体は向いてないしキツいことばかりだったけど世の男性と同じくらい稼げることだけは良かったと思ってる
    旦那に何かあっても、時短になっても何とかなるから

    自分のツケを他人に払わせないでね

    +6

    -5

  • 987. 匿名 2018/06/12(火) 21:04:25 

    >>984
    医療に直接携わってないからお礼など言いません!

    +1

    -0

  • 988. 匿名 2018/06/12(火) 21:04:56 

    カツカツ主婦、暴走してる

    +7

    -1

  • 989. 匿名 2018/06/12(火) 21:05:11 

    >>987
    お礼じゃなくてコスパの方ね…

    +0

    -1

  • 990. 匿名 2018/06/12(火) 21:06:06 

    通勤時間1時間40分で仕事やめました


    で、転職しました。地方都市に。

    ぶっちゃけ天国。
    通勤時間30分、車、旦那も通勤時間が2時間から30分になり、お互い残業なし。
    娯楽は少なくなったけど、子育てで忙しいしまあいいかなってかんじ。

    +12

    -0

  • 991. 匿名 2018/06/12(火) 21:06:06 

    私も復帰して1年は荒れたよ。
    いきなり辞めるのは勿体ない気もするし、ダメモトで時短は出来ませんか?

    私は社員から時短の準社員になりました。給料は大分減ったけど、それでも大変でした。
    産休取ったのは自分が初めてだったので
    仕事もうまくいかないし、周りともうまくいかないしで、、、

    家に帰れば、荒れ放題。
    したいことは色々あるのに、する気もない。

    早く1人になって横になりたい。
    そんな事ばかり考えてました。

    家事が出来てないと文句を言われ、
    頭に来て皿やホットプレートなど色々壊したし。笑

    だからすぐに2人目なんて考えられなかったし、3歳過ぎまでは欲しいとも思わなかった。
    結局5歳以上開いてしまいました。

    仕事を続けるなら、自分がいかに楽に出来るか、子供との時間を持つ事が出来るかを考えないとやっていけません。

    専業は専業でずっと家にいるのもしんどいし、
    どっちもしんどいもんだと思う。
    楽なのは一部の人だけかと。

    旦那にも多少の事は目を瞑って貰わないと行けないし、むしろ自主的に色々してほしいですよね!



    +2

    -4

  • 992. 匿名 2018/06/12(火) 21:06:13 

    薬剤師さんは街中で私が心肺停止になったら、適切な処置ができますか?!?!

    +1

    -0

  • 993. 匿名 2018/06/12(火) 21:06:44 

    カツカツ主婦おもしろいなぁ

    +5

    -0

  • 994. 匿名 2018/06/12(火) 21:07:37 

    製薬会社の開発は賢そう
    営業は医師相手に裸踊りの営業していると聞いた

    +2

    -1

  • 995. 匿名 2018/06/12(火) 21:08:29 

    うちの母が私が子供を育ててるのを見て言ってたんだけど「昔は子育てってこんなに手間がかかるものではなかった。今のママは大変だよ」って。
    習い事は送り迎えせず1人で通わせてた、放課後は勝手に公園にでも遊びに行かせてた、スーパーに買い物に行くときは火と刃物だけは気をつけた上で子供はお留守番させてた、それが当たり前で児童虐待などではなかったそう。
    そう言われればそうなのかも。

    +24

    -0

  • 996. 匿名 2018/06/12(火) 21:08:34 

    掃除を月一で委託できないか?
    水回りやって貰えばかなり変わる。

    それから、食事も委託。
    毎日あたためるだけのよしけいとか。

    洗濯物は乾燥までやってくれるもの。

    うちはこれで家庭がヌルゲーになったよ。
    自動化、委託化は仕事でも家庭でも必要。

    +8

    -1

  • 997. 匿名 2018/06/12(火) 21:09:04 

    わたしはサーモン好きじゃない
    なんかヌメヌメしてて気持ち悪い
    イクラが好き
    高いから買えないけど( ・`д・´)
    By カツカツ主婦

    +3

    -0

  • 998. 匿名 2018/06/12(火) 21:09:07 

    うちの会社は産休育休ウェルカムって感じで、育休から復帰して時短で働いてる人がたくさんいる
    子供がいない身から言わせてもらうと、正直こちらの負担が増えるところはある
    時短だから上長が頼める仕事は限られて、残りはこちらに来る
    電話とか突発の案件には時間ギリギリには対応しなくなるから、わからないなりに私たちが対応しなきゃいけなかったり
    うちの場合だけど、業者がサービス業だから交代で土日出社しなきゃいけないんだけどだいたい子ナシの私たちばかり
    たまには友達に会いたくて連休とったら「もう少し出られない?」と言われる
    でも表立ってはいえないし、ある程度は仕方ないと思ってる、けど私たち子ナシや独身だって、と思わないことはない
    その辺上長がまがりなりにも統率できてたら、やめなくて済むのかもしれないよね
    私は子供が小さいなら働くなとは思わない、けどお互いの思いやりとか配慮が(お母さん宛だけではなく)行き届く環境がまだまだ足りないとはいつも思う

    +16

    -0

  • 999. 匿名 2018/06/12(火) 21:09:52 

    明日は半年ぶりの美容院!トリートメントまでするわよ、もちろんクーポンで

    BY カツカツ共働き主婦

    +3

    -2

  • 1000. 匿名 2018/06/12(火) 21:10:17 

    冷凍食品がもっともっと進化してほしい。全部冷凍食品だけで生活できたらいいのに。
    旬の野菜を買いに行って献立を考えて調理する、これ、省略できないかなあ。

    +6

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード