-
1. 匿名 2018/06/08(金) 20:01:56
室町時代のトピがあったので申請しました。
主は江戸時代と聞いてまず思い浮かぶのが、松尾芭蕉の奥の細道です。
忍者説もある彼ですが、優しげな彼の俳句が大好きです。
他にも大奥、大政奉還、江戸の庶民の暮らしぶりなど興味深いものが多いですよね!
そんな江戸時代をここで思いっきり語りましょう!(^^)!+110
-2
-
2. 匿名 2018/06/08(金) 20:02:29
虫歯治療ない時点で嫌だ+179
-7
-
3. 匿名 2018/06/08(金) 20:03:42
>>2
なんでまたそんなピンポイントな話をw+247
-3
-
4. 匿名 2018/06/08(金) 20:04:37
昨日、忍者の番組してたんだけど、くのいちっていなかったんだって。
初めて知ったーー!!+220
-3
-
5. 匿名 2018/06/08(金) 20:04:47
今の時代はスマホとか便利なものが当たり前だから
昔の時代は気になります。
+38
-5
-
6. 匿名 2018/06/08(金) 20:04:50
ブシメシのメニューは江戸時代の資料からだよね。意外美味しそうなものがあって腹が減るよw+60
-2
-
7. 匿名 2018/06/08(金) 20:05:35
>>2
あるよ 片っ端から鉄鋏で抜くっていうのがね^^+111
-2
-
8. 匿名 2018/06/08(金) 20:06:28
いまは何時代っていうの?+6
-15
-
9. 匿名 2018/06/08(金) 20:06:51
生類憐みの令って恐ろしや+96
-3
-
10. 匿名 2018/06/08(金) 20:06:51
>>8
現代+22
-3
-
11. 匿名 2018/06/08(金) 20:06:53
美味ですー♡とか本当にやってたのかなw+20
-12
-
12. 匿名 2018/06/08(金) 20:07:12
機械が存在しなかった時代
+20
-1
-
13. 匿名 2018/06/08(金) 20:07:31
☆☆徳川将軍一覧☆☆
初代 家康
二代 秀忠
三代 家光
四代 家綱
五代 綱吉
六代 家宣
七代 家継
八代 吉宗
九代 家重
十代 家治
十一代 家斉
十二代 家慶
十三代 家定
十四代 家茂
十五代 慶喜+129
-1
-
14. 匿名 2018/06/08(金) 20:07:41
>>7
ニコニコして恐ろしい事を言うww+61
-3
-
15. 匿名 2018/06/08(金) 20:07:49
>>12
からくり茶運び人形、大名時計+48
-2
-
16. 匿名 2018/06/08(金) 20:08:03
タイムスリップして何日かだけ観光したい+264
-0
-
17. 匿名 2018/06/08(金) 20:08:08
>>2
お歯黒の成分は虫歯予防になるんだよね。+115
-1
-
18. 匿名 2018/06/08(金) 20:08:24
>>10
ありがとうございます!のちのちに、なんちゃら時代って命名されるんですか?+8
-3
-
19. 匿名 2018/06/08(金) 20:08:57
マグロがねこまたぎと呼ばれて雑魚扱いだったのは驚いた。+150
-2
-
20. 匿名 2018/06/08(金) 20:09:11
江戸時代怖いわー
大名行列横切るだけで処刑とか勘弁してほしいわ+228
-7
-
21. 匿名 2018/06/08(金) 20:09:17
>>9
動物虐待したヤツはこの時代にタイムマシンで送り込みたい。+235
-1
-
22. 匿名 2018/06/08(金) 20:09:27
明治大正昭和平成とか元号に時代付けるんじゃない+21
-4
-
23. 匿名 2018/06/08(金) 20:10:12
江戸時代の話しようよ
今が何時代とかどうでもよくない?+20
-22
-
24. 匿名 2018/06/08(金) 20:10:16
吉原とかは江戸時代だっけ?
遊郭のイメージが強いな+73
-1
-
25. 匿名 2018/06/08(金) 20:10:56
慶喜はヘタレで無能のイメージがあるが
実は家康並の才能があった(らしい)+161
-6
-
26. 匿名 2018/06/08(金) 20:11:05
私、この頃生きてた気がする+77
-6
-
27. 匿名 2018/06/08(金) 20:11:31
飛脚がどんだけのスピードで走っていたのか気になる+242
-2
-
28. 匿名 2018/06/08(金) 20:11:39
【年表】(長いので注意してください)
• 江 戸 時 代 ◦ 徳川家康に関連する年代の確認
◦ 1603 江戸幕府を開く
◦ 1605 秀忠、征夷大将軍に就任
◦ 1612 禁教令(直轄地)
◦ 1613 禁教令(全国)
◦ 1614 高山右近 マニラに追放
◦ 1614 方広寺鐘銘事件
◦ 1614 大阪 冬の陣
◦ 1615 大阪 夏の陣
◦ 1615 武家諸法度制定 禁中並公家諸法度制定
◦ 徳川家康 関連年代の覚え方
◦ 1624 スペイン船の来航禁止
◦ 1629 踏絵(絵踏)をはじめる
◦ 1635 参勤交代が定められる
◦ 1635 海外渡航と海外在留日本人帰国禁止
◦ 1637 島原・天草一揆が起こる
◦ キリスト教関連のまとめ
◦ 1636 清建国
◦ 1639 ポルトガル船の来航禁止
◦ 1641 鎖国の完成
◦ 鎖国関連のまとめ
◦ 1649 慶安のお触書
◦ 1651 慶安の変(由井正雪の乱)
◦ 1657 明暦の大火
◦ 1685 生類憐みの令が出される
◦ 1669 シャクシャインの戦い
◦ 1689 松尾芭蕉「奥の細道」の旅に出発
◦ 1690 湯島の聖堂をたてる
◦ 1709 正徳の治(新井白石)
◦ 徳川綱吉
◦ 徳川家宣
◦ 徳川家継
◦ 1716 享保の改革
◦ 1732 享保の大飢饉
◦ 1742 公事方御定書の制定
◦ 徳川吉宗 関連年代の覚え方
◦ 1772 田沼意次、老中に就任
◦ 1774 解体新書
◦ 1782 天明の大飢饉
◦ 1783 浅間山の大噴火
◦ 1787 寛政の改革
◦ 1792 林子平「海国兵談」絶版
◦ 1792 ラックスマン来航
◦ 1798 本居宣長、古事記伝を著す
◦ 1804 レザノフ来航
◦ 1808 フェートン号事件
◦ 1821 伊能忠敬日本地図作成
◦ 1825 外国船打払令
◦ 1828 シーボルト事件
◦ 1833 天保の大飢饉
◦ 1837 大塩平八郎の乱
◦ 1837 モリソン号事件
◦ 1839 蛮社の獄
◦ 1840 アヘン戦争
◦ 1841 天保の改革
◦ 1853 ペリー来航
◦ 1854 日米和親条約
◦ 1856 タウンゼント・ハリス来日
◦ 1858 日米修好通商条約
◦ 1858 安政の大獄
◦ 1860 桜田門外の変
◦ 1861 南北戦争
◦ 1862 生麦事件(→薩英戦争)
◦ 1863 薩英戦争
◦ 1864 四国艦隊下関砲撃事件
◦ 1866 薩長同盟
◦ 1867 大政奉還
+126
-2
-
29. 匿名 2018/06/08(金) 20:11:49
窃盗に対する刑罰
1回目は敲(背中をたたく)
2回目は入れ墨
3回目は死罪
+102
-1
-
30. 匿名 2018/06/08(金) 20:11:50
>>20
夜出歩いたら辻斬りに遭うしね
何かとすぐ切られるイメージ+143
-0
-
31. 匿名 2018/06/08(金) 20:11:52
肉をほとんど食べなかったので
一番身長が低かった時代。+67
-0
-
32. 匿名 2018/06/08(金) 20:12:53
眉を描く女性
化粧風景は今と変わらないね+175
-0
-
33. 匿名 2018/06/08(金) 20:13:11
打ち首やら切腹やら物騒な時代よね
特に切腹って謎過ぎる、あれ死ねないから結局介抱する人いるし…
見せしめ的要素が強いのかな?+152
-6
-
34. 匿名 2018/06/08(金) 20:14:23
例のアレ貼っておきます+129
-2
-
35. 匿名 2018/06/08(金) 20:14:27
花魁は民衆の憧れ。
美貌、教養、性格すべてよし。花魁のファッションは流行になった+130
-8
-
36. 匿名 2018/06/08(金) 20:15:34
>>34
これ現代でもやってくれないかな
一番恥ずかしい犬を希望する+254
-1
-
37. 匿名 2018/06/08(金) 20:15:42
江戸時代の人はおかずは少なかったが、その分お米をいっぱい食べていたと聞いたことがある。日本昔ばなしに出てくる山盛りごはんを思い出した+76
-2
-
38. 匿名 2018/06/08(金) 20:16:42
大奥ってこんな華美な着物だったんかな・・・
この人将軍の側室って役だから豪華なのかもしれないけど+121
-1
-
39. 匿名 2018/06/08(金) 20:17:32
全国的に財政難でだいたいの藩が質素倹約に努めている感じかな+30
-3
-
40. 匿名 2018/06/08(金) 20:17:47
>>4
もしいたらレイプされに行くような感じになっちゃう+37
-1
-
41. 匿名 2018/06/08(金) 20:18:15
歩きすぎて足がだるくてで辛いときに、松尾芭蕉の足千里を思いだし、お灸がなかったのでマッサージしてみた。足が軽くなってびっくり
松尾芭蕉に感謝!+62
-0
-
42. 匿名 2018/06/08(金) 20:18:19
銭湯は混浴+65
-0
-
43. 匿名 2018/06/08(金) 20:18:33
生まれてないから
わからないよ。+6
-7
-
44. 匿名 2018/06/08(金) 20:19:00
>>33
切腹って実際には腹は切らないよ。
切腹する人の前に木刀を置き、手を伸ばして取ろうとするときに、介錯人が首をはねる。
詳しくは、石井良助さんの「江戸の刑罰」を読んで。+19
-15
-
45. 匿名 2018/06/08(金) 20:19:59
意外と歯磨き好きな時代ですよね
舌まで掃除してる浮世絵あったはず+63
-1
-
46. 匿名 2018/06/08(金) 20:20:15
>>37
江戸どころか昭和の戦時中でさえお米だけはあった
お腹すいたといいいつつお米の配給は
一人当たり一合とか二合とかびっくりするほど多かった+14
-11
-
47. 匿名 2018/06/08(金) 20:21:08
遊女にも階級があって、最上級の太夫に会うために客は何回も通いつめ、相手のことを気に入らなければ断ることもできた
+117
-0
-
48. 匿名 2018/06/08(金) 20:21:52
>>25
優秀だったって司馬遼太郎は書いてる+7
-3
-
49. 匿名 2018/06/08(金) 20:23:39
動物の皮をかぶせて避妊していた
あと和紙を中に入れて吸収させたりもしてた
今じゃ信じられない避妊法・・・+145
-2
-
50. 匿名 2018/06/08(金) 20:23:39
ドラマの仁が結構勉強になった。+75
-2
-
51. 匿名 2018/06/08(金) 20:24:25
江戸時代の人の絵のセンスw+54
-1
-
52. 匿名 2018/06/08(金) 20:25:00
>>33
相手の手を汚さずに責任は命をもって自分でやるって言う自己完結の美学だったんです。武将クラスだときっちりと腹を二つに切り分けてたり納得がいかない場合自分の内臓を引き出して見せつける恨み切腹などもあり最後の自己表現でもありました。自分のやった事の責任をしっかりと取る今はないしっかりとした大人がいた時代だと思いますよ。+76
-4
-
53. 匿名 2018/06/08(金) 20:25:52
十一代目家斉の頃の化政文化が江戸時代の文化最盛で所謂江戸っ子もこの頃出てきたらしい
日本の首都圏は淫乱で享楽的だけど、地方では飢饉、外国では産業革命で日本に危機が迫ってくるこの光と陰の感じが好き
+11
-2
-
54. 匿名 2018/06/08(金) 20:25:54
10代将軍家治は愛妻家で、夫人との間に2人の娘に恵まれた
将軍家で愛妻家って珍しいよね
家光、綱吉、慶喜あたりは不仲だって言われてるけど、家治みたいな人はあんまり聞かないよね+71
-2
-
55. 匿名 2018/06/08(金) 20:26:44
江戸時代は火事が多かったらしいから、燃えてしまってる資料も沢山あって、わからない事も多いんだよね…歴史でね。
+98
-1
-
56. 匿名 2018/06/08(金) 20:27:35
>>44
衝撃ですわ!
切腹って字なのに腹切らんのか!
ドラマや映画の切腹は…創作?
二十数年間ずっと腹を切るって思い込んでたわ+28
-6
-
57. 匿名 2018/06/08(金) 20:27:56
幕末が好き!+28
-2
-
58. 匿名 2018/06/08(金) 20:29:07
昔の教科書では石田三成がすごい悪者みたいになったんだよね…
親世代では悪者
子供世代では良い人
見直されて評価が変わってるんだよね。+67
-1
-
59. 匿名 2018/06/08(金) 20:30:14
>>49
感染症不可避…
そもそもちゃんと避妊できるかも怪しいな+72
-0
-
60. 匿名 2018/06/08(金) 20:31:50
町人は離婚が結構多かったらしいよね。バツ3女性とか珍しくなかったのが色んな記録で明らかになってるらしい。+71
-2
-
61. 匿名 2018/06/08(金) 20:34:43
>>54
家茂も和宮さん相当大事にしてたようだけど、子供もいないし家茂も早く亡くなってしまったのもあるのかな。+62
-1
-
62. 匿名 2018/06/08(金) 20:35:12
リサイクル時代+26
-0
-
63. 匿名 2018/06/08(金) 20:36:02
>>44
それは名の無い罪人の場合だよ。恥の概念がない罪人だと刃物渡すと刺し違え狙ってくるから。
ちゃんとした家のわかる人はそんなやり方はしない+42
-0
-
64. 匿名 2018/06/08(金) 20:37:26
>>44
そうなの?それは江戸時代で武士意識も薄れた時代の刑罰とかの場合なのかな?
戦国時代とかはちゃんと腹を切ってた(突き立てるだけで介錯)みたいだけど。+7
-0
-
65. 匿名 2018/06/08(金) 20:38:55
島津斉彬の娘たち(1863年以降に撮影されたと推測)
左の四女・典姫は1903年に51歳で亡くなる
真ん中の三女・暐姫は1869年に18歳で亡くなる
右の五女・寧姫は1879年に26歳で亡くなる
元藩主の娘でも、30歳になるまでに亡くなるとか
昔は長生きするのが難しかったんだなと思う
+99
-0
-
66. 匿名 2018/06/08(金) 20:39:29
>>63
>>64だけど、レスが被ってしまった。
そうだよね。良かった納得。+4
-0
-
67. 匿名 2018/06/08(金) 20:39:57
>>33
切腹は、武士にしか認められないから
武士としての尊厳を守ったもので、
見せしめではなくむしろ名誉ある刑だよ。
見せしめ的な意味合いなら、
はねた首を数日晒しものにしたり
刑執行前の罪人を、江戸市中を馬に乗せて引き廻したりはしてたよ。+64
-0
-
68. 匿名 2018/06/08(金) 20:40:03
ブラブラ歩いて伊勢参りに行きたい+45
-0
-
69. 匿名 2018/06/08(金) 20:41:22
江戸は女が極端に少なかった。行けばモテモテ?+17
-1
-
70. 匿名 2018/06/08(金) 20:41:38
今日江戸東京博物館行ってきた!
下町は今は微妙なポジョンだけど、江戸っ子というか本当の粋な文化は下町からなんだなと思ったよ
六本木やら麻布やらなんか昔はほんとただの田んぼで地方からきた成金で成り立ってんだなぁと改めて思った+73
-3
-
71. 匿名 2018/06/08(金) 20:43:21
>>65
美人姉妹だね+22
-7
-
72. 匿名 2018/06/08(金) 20:46:01
>>30辻斬りはそう多くなかったみたいだよ
当時から犯罪だし、今の通り魔みたいなもんじゃない?+29
-0
-
73. 匿名 2018/06/08(金) 20:46:08
>>65
白黒でバッチリカメラ目線でもないのに美しい
体型的にもやはり日本人は着物が似合うなー+84
-2
-
74. 匿名 2018/06/08(金) 20:47:31
この時代あたりから今の日本人らしい性格になった感じがする
伝統や常識を守る、勤勉、働き者、評判を気にする、みんな一緒等々…
+28
-1
-
75. 匿名 2018/06/08(金) 20:47:47
不便な時代に自分の先祖は生き抜いてちゃんと子育てしていたのが尊敬する。+156
-0
-
76. 匿名 2018/06/08(金) 20:48:57
>>68
伊勢参りなら、桑名の七里の渡しも見ると当時のお伊勢参りという地域を背負って行くような一大イベントへの最初の玄関口でのワクワク感が味わえておススメ。
七里の渡しの大鳥居も、神宮同様式年遷宮の度に伊勢神宮で使われた御神材で作られてます。
朔日餅やハマグリも美味しいよ。+13
-1
-
77. 匿名 2018/06/08(金) 20:49:37
>>4
昨日のビーバップハイヒールだよね。
忍者も忍者の格好じゃなく町民とかの格好で普通に町にとけこんでたとか…
考えてみたら忍者の格好って不自然だからバレバレになるね。+45
-0
-
78. 匿名 2018/06/08(金) 20:50:40
勤王の水戸家の人が将軍になったからあっさり政権返上になっちゃったね
お陰で関ヶ原みたいなデカイ戦争にはならなかったけど+7
-2
-
79. 匿名 2018/06/08(金) 20:50:59
江戸モアゼルっていう漫画大好き!
江戸のことも勉強になるし泣けるし笑えるし+8
-1
-
80. 匿名 2018/06/08(金) 20:51:34
>>20
出産の取上げに向かっている産婆さんは、大名行列を横切っても許されたんだよね。
+140
-0
-
81. 匿名 2018/06/08(金) 20:53:35
当時のお寿司は、ジャンクフードだった
ハンバーガーみたいに大きかった+50
-0
-
82. 匿名 2018/06/08(金) 20:53:54
江戸時代の暮らしや文化にすごく興味があります。
1週間だけタイムスリップしてみたい!+86
-0
-
83. 匿名 2018/06/08(金) 20:53:58
鎖国していたこの時代、特に元禄で日本文化が一番濃く花開いているよね。
浮世絵も、浄瑠璃も歌舞伎も光琳も。
平穏で他の時代のような派手な動きは少ないけど、深く知れば知るほど凄く面白い。他の国でもまず見られない奇跡の300年だと思う。+90
-3
-
84. 匿名 2018/06/08(金) 20:54:14
>>65
織田信長は人生50年とかいう詩を詠んでる+4
-5
-
85. 匿名 2018/06/08(金) 20:54:44
>>63
私>>44じゃないけど私の持ってる本にも武士の切腹について「江戸時代に入ってからは様式美が重要視されるようになり実際には腹を切らないことも多くなった」って書いてるよ+9
-0
-
86. 匿名 2018/06/08(金) 20:56:05
江戸は家康が開拓するまで利根川が反乱するせいで未開の湿地帯のままで、家康が伊奈忠次に利根川の流れを変える工事を命じて孫の代になってようやく工事が完了した
+19
-1
-
87. 匿名 2018/06/08(金) 20:57:21
江戸は元々寒村でもなかったそうな
交通の要所としてそれなりなところだったとか+0
-0
-
88. 匿名 2018/06/08(金) 20:58:30
>>70
両国の江戸東京博物館だよね。
私も前に行ってすごい楽しかった!
また行きたいな。
けど今行ったら外国人めっちゃ多そう。
+44
-0
-
89. 匿名 2018/06/08(金) 20:59:24
家茂は体は弱いが
とても素晴らしい人柄だった
幕臣で書道を教えてくれるおじいちゃん先生にある日、突然水をぶっかけて爆笑しながら出てった
他の幕臣は嘆き、おじいちゃんは涙していた
しかし実は年老いてお漏らしをしていたのを気付かせない為の優しさだった
家茂の前で失禁などしたら処罰されてしまう
その優しさに涙していた
政略結婚であるのにとても一途で優しく嫁さんを本気で惚れさせた
そんな優しい男だった(らしい)+174
-0
-
90. 匿名 2018/06/08(金) 20:59:47
>>84
詩ではなく敦盛という舞。
お能で敦盛という演目があって大抵信長が舞ったのはそちらと思われがちだけど実は違う。能の敦盛では人生50年‥のフレーズはない。
実際に舞ったとされてるのは幸若舞の敦盛。
お能のようなゆったりとした幽玄の世界ではなく、動きと足をふみならす音のある躍動感のある舞です。幸若舞は当時武将から人気のある舞だったようです。+4
-0
-
91. 匿名 2018/06/08(金) 21:00:51
マシュー・ペリーの写真
上1枚と下2枚で差があり過ぎなのが気になる
上の写真は教科書でよく見かける写真だけど
かなり修正して美化されていたってこと?
写真の修正技術は日本でも江戸時代からすでにあったと聞くし
+36
-0
-
92. 匿名 2018/06/08(金) 21:01:43
白河の清きに魚も住みかねて元の濁りの田沼恋しき
上手い+42
-1
-
93. 匿名 2018/06/08(金) 21:02:22 ID:1AWYRrAhSe
江戸の町は圧倒的に男性が多く、一部の男性が複数の女性を囲っていたから、幕府は庶民の女性に結婚、再婚を積極的に進めていた。
結婚も簡単なら離婚も簡単。女親も嫌なら離婚しろと平気で言う。
記録で27回結婚して27人の子供を産んだ女性の記録も残っている。
男尊女卑は実はなく、男性は今で言うイクメン。
幕末に来日した外国人の記録に、江戸の男性は家事も育児も当たり前のようにする、わが国より男女平等と書かれている。
女性暗黒時代がきたのは明治時代から。
男尊女卑が強かった薩摩と長州出身の役人せい。
+168
-0
-
94. 匿名 2018/06/08(金) 21:02:28
>>91
浮世絵はこちら+49
-1
-
95. 匿名 2018/06/08(金) 21:02:59
切腹と言っても平安時代からトレンドの変化が数回あるし切り方も十文字腹、扇子腹とか時代の流れがあるし至った経緯で呼び方も追腹、詰腹、無念腹とかあるし切腹文化は奥が深いのです+8
-0
-
96. 匿名 2018/06/08(金) 21:03:48
>>89
気遣いのできる心優しい人だったんですね。早世したことがますます悔やまれる。+72
-0
-
97. 匿名 2018/06/08(金) 21:04:02
新宿とか池袋とか、当時は人もあんまり住んでない農村だったってきいてびっくりよ。+8
-0
-
98. 匿名 2018/06/08(金) 21:04:50
高田郁さんのみをつくしって小説が好き
江戸時代が舞台
+29
-1
-
99. 匿名 2018/06/08(金) 21:06:47
>>65
真ん中の女性の倍近く肩幅のある自分は、江戸にタイムスリップしたら大女扱いされそう。+21
-0
-
100. 匿名 2018/06/08(金) 21:08:06
>>97
江戸以前はそうだったけど、江戸時代は大きな宿場だったよ。
何かあった時に江戸城から逃げる抜け道も新宿近くに設けられて甲州街道からちゃんと逃げられるようになってたんだって。+12
-2
-
101. 匿名 2018/06/08(金) 21:14:00
>>93
でも辻取り婚という名の、
今で言う誘拐婚が横行してたんだよ
気に入った娘を白昼堂々さらってきて、
強姦して自分の奥さんにしてしまう
社会問題化したので、やめるように
幕府が何度もおふれをだしたけど
一向になくならなかった+27
-3
-
102. 匿名 2018/06/08(金) 21:14:50
もう江戸時代と聞くだけでワクワクする。
江戸時代に関する本は20冊くらい持っているけど双葉社のCGシリーズが当時をリアルにCGで再現していて見るのが楽しいです!+81
-1
-
103. 匿名 2018/06/08(金) 21:16:18
吉宗が将軍になるまでの道程が順調過ぎて怖いわ
+6
-0
-
104. 匿名 2018/06/08(金) 21:19:30
>>102
江戸初期はまだ混浴だったんだっけ?
でも木のついたての向こうだから薄暗いし、若い娘さんの母親が睨み聞かせてるから混浴でも意外と男性はあらぬ疑いかけられないように気を使ってたとかなんとかみたような。+33
-1
-
105. 匿名 2018/06/08(金) 21:20:50
混浴文化。
のぞけるんかーい。+52
-2
-
106. 匿名 2018/06/08(金) 21:20:57 ID:1AWYRrAhSe
>>104
明治政府が混浴禁止するまで普通に混浴+26
-0
-
107. 匿名 2018/06/08(金) 21:22:35
>>106
そうか、松平定信が一時混浴禁止にしただけだったか。+9
-1
-
108. 匿名 2018/06/08(金) 21:24:49
当時ガルちゃんがあったら江島生島事件はトピック凄い伸びそうw+38
-0
-
109. 匿名 2018/06/08(金) 21:26:00 ID:1AWYRrAhSe
>>107
何度か禁止令出したけど駄目だったみたい
杉浦日向子さんの本に書いてあった+16
-0
-
110. 匿名 2018/06/08(金) 21:26:43
この時代って性におおらかだよね。
+53
-0
-
111. 匿名 2018/06/08(金) 21:27:36
>>108
天英院が仕組んだんじゃね?みたいなねw+8
-0
-
112. 匿名 2018/06/08(金) 21:29:58
>>2
でもこれけっこう重要だよね。
虫歯の菌が全身に回って死ぬ場合もあるし。+32
-1
-
113. 匿名 2018/06/08(金) 21:30:29
>>110
性にというより、裸とか行為を見られることへの羞恥心みたいなのは今より随分大らかだったよね。
まぁ長屋暮らしだし仕方ないのかも知れないけど。+78
-0
-
114. 匿名 2018/06/08(金) 21:31:17
>>111
別のトピで「江島生島トピは覗かない方がいい!あそこ天英院叩きヤバイよ」とかね笑+25
-0
-
115. 匿名 2018/06/08(金) 21:33:17
>>112
割と当時も歯については庶民でも気をつけてたみたいだけどね。
白い歯であるのが良いとされてたり、細い木を束ねて叩いて柔らかくした歯ブラシとかちゃんと歯磨き粉もあったし。+23
-1
-
116. 匿名 2018/06/08(金) 21:34:26
+39
-0
-
117. 匿名 2018/06/08(金) 21:34:32
幕末の日本を訪れた外国人たちの感想を見ると、日本人は大人も子供も笑い合って幸せそうで、親切な人が多く、外国人に興味津々だったみたい。+86
-3
-
118. 匿名 2018/06/08(金) 21:36:21
>>65
それにしても、姫様方小さいねぇ+44
-1
-
119. 匿名 2018/06/08(金) 21:36:45
>>109
杉浦日向子さんの著作集めてるよー!絶版になったやつも。本当に面白いよね。絵も描けるだけあって分かりやすいし説明も読みやすい。
荒俣さんの元奥さんてのがびっくり。早逝されたのが本当に残念です。+15
-0
-
120. 匿名 2018/06/08(金) 21:37:09
>>116
何か落語の時蕎麦を思い出した
分かる人いる?+22
-0
-
121. 匿名 2018/06/08(金) 21:39:42
日本人は昔からおもてなしの精神がすごかったんだね。+54
-0
-
122. 匿名 2018/06/08(金) 21:41:47
>>120
「16文だね!」「ひぃふーみーよー‥」
「今何刻だい?」「九つ」
「十、十一‥」+27
-1
-
123. 匿名 2018/06/08(金) 21:42:32
「居酒屋の誕生」って本好き。江戸時代初期は居酒屋なんてなくて、家に持って帰って飲むのが面倒で、そのまま酒屋に居座って飲み始めたから「居酒する」から「居酒屋」になったらしい。江戸時代の食べ物の話とか好きなんだよねー。他にも結構読んでる笑。+64
-0
-
124. 匿名 2018/06/08(金) 21:42:53
>>121
でもここに座らせるまでの呼び込みは手荒いけどねw逞しい。+9
-0
-
125. 匿名 2018/06/08(金) 21:43:35
>>124
いつかな歌舞伎町のキャッチのような。www+3
-0
-
126. 匿名 2018/06/08(金) 21:43:59
火事と喧嘩は江戸の華
+15
-0
-
127. 匿名 2018/06/08(金) 21:45:32
吉原ってけっこうえげつない。
だいたい悲惨な末路だし性病にかかっている遊女がほとんどだったらしいよ。
折檻とかさ。+82
-0
-
128. 匿名 2018/06/08(金) 21:46:07
旅籠の呼びこみ。
呼びこみっていうか引きずってるけどw
団体の一番弱そうなのを狙って引きずれば、仲間もしょうがねえなぁって入ってくるからそういうのを狙ったとか。怖いw+78
-1
-
129. 匿名 2018/06/08(金) 21:50:31
1859年に来日した外国人が家の中から裸で飛び出してきた若い女に驚き、水浴びを始め、女は驚いている外国人を見てくすくす笑ったらしい。+29
-0
-
130. 匿名 2018/06/08(金) 21:51:22
>>127
身請けなんて当たり前だけどそうそうない。大抵は性病にかかったりして長生きできない。
生き残っても大抵は年取って年期明けても生活できずに、吉原の端っこで安く身を売り、それでも稼げなくなると夜鷹になってね。
家族に売られた上にこんな過酷な人生。その中で必死に生きた彼女たちの心中察して余りある。
たまに享楽的な部分だけ見てなんとなく遊女やら花魁に憧れる人とかアホかと思う。+122
-2
-
131. 匿名 2018/06/08(金) 21:53:32
口臭ケアについての文章や現代で言う宣伝があったみたいだから、おのずと虫歯を気を付ける人もいた気がする。ちなみに木でできた入歯はもっと前から富裕層を中心に有った+5
-1
-
132. 匿名 2018/06/08(金) 21:53:43
>>89
ちょ 泣ける(;_;)+15
-0
-
133. 匿名 2018/06/08(金) 21:54:49
15時くらいに仕事切り上げて
風呂入ってたらしいね
その後は屋台で寿司食べたりしてたとか
最高じゃん+111
-2
-
134. 匿名 2018/06/08(金) 21:55:29
江戸の場合
仕事なんてその日仕事がいくらでもあるわってんで
仕事する時だけ仕事して
金がなくなったらほな仕事みたいな生き方しとった人も多かったんやと+87
-0
-
135. 匿名 2018/06/08(金) 21:56:31
結核とかコレラにかかったら助からないし
農村も場所によっては悲惨
米なんて食べられない+38
-0
-
136. 匿名 2018/06/08(金) 21:57:44
栄養状態も実際はかなり悪くて
体格がえらい小さかったらしいし・・・
でもそれなりに循環社会で
その環境内ではそこそこ幸せにやってたんだろうね
ガラパゴス楽しそう
+51
-1
-
137. 匿名 2018/06/08(金) 21:58:40
何か刹那的な感じ
金ないから大道芸で投げ銭もらうか~
みたいなノリ+7
-2
-
138. 匿名 2018/06/08(金) 21:59:37
いつから日本人は生きるのにゆとりがなくなったんだろう。+100
-1
-
139. 匿名 2018/06/08(金) 22:02:04
小判は時代劇みたく
ぶつけたり落としてもチャリンチャリン鳴らない
金で柔らかいから
手の力である程度はペナペナ曲がる
やり過ぎれば折れる+33
-0
-
140. 匿名 2018/06/08(金) 22:03:03
将軍の正室のトイレは
とんでもなく深く掘って
一生そのトイレ一つだけを使って
本人が死ぬと埋め立てられた
貴人の排泄物が他人の目に触れないように
+87
-0
-
141. 匿名 2018/06/08(金) 22:03:34
>>133
そうそう。
奉行の偉い人はかなり働いてたみたいだけど、それ以下は割と緩いシフトだったみたいね。
現代人は働きすぎよね。現代の日本人の幸福度って世界でもかなり低いけど江戸時代の日本人に聞いたら結構高かったんじゃないかな。+66
-0
-
142. 匿名 2018/06/08(金) 22:03:57
>>128なにこれワロタ+10
-1
-
143. 匿名 2018/06/08(金) 22:05:35
今すぐ江戸時代にタイムスリップしたら生活できる自信ある?+6
-9
-
144. 匿名 2018/06/08(金) 22:05:45
夏は冬の布団とか質に入れて、冬は蚊帳を質に入れて暮らしてたとかね。
質から引き出すお金が必要な時にちょっと働くかーみたいなね。現代では考えられないお気楽さw+77
-1
-
145. 匿名 2018/06/08(金) 22:07:31
離縁に使われる駆け込み寺は
何とかして門に逃げ込んだらおk
数メートル手前とかで旦那に捕まったら
ダメーっていうルールだった+63
-0
-
146. 匿名 2018/06/08(金) 22:07:40
>>143
いやーーどうだろね。身一つで店を継いだりしてないんなら、現代人の感覚よりかなり図々しくないと庶民でやってくのは難しいのかなー。
なんの知識もないのに医者です、とか言い張れるみたいな。+8
-0
-
147. 匿名 2018/06/08(金) 22:07:42
天誅や処刑もえげつない。
河原に生首やら酷い死体が晒されていた。
絵や写真は載せられない…+25
-1
-
148. 匿名 2018/06/08(金) 22:08:53
>>143
生理中だからヤバいw+10
-2
-
149. 匿名 2018/06/08(金) 22:08:54
>>145
東慶寺だっけ。
駆け出し男と駆け出し女って映画もあったね。+10
-1
-
150. 匿名 2018/06/08(金) 22:09:43
>>143
目悪いし眼鏡が壊れたらどうしよう。+17
-0
-
151. 匿名 2018/06/08(金) 22:10:05
>>143
おおらかでいい時代だなぁとは思うけど
伝染病や性病の防疫が困難な時代でもあったよね
「行きたいなあ」と憧れているくらいが一番良い
実際行くと大変だと思う+84
-0
-
152. 匿名 2018/06/08(金) 22:10:12
世界一の人口で下水もちゃんと整備
欧州の汚い町とは雲泥の差+71
-2
-
153. 匿名 2018/06/08(金) 22:10:46
今みたいにナプキンなくて、生理の時は大変だったろうなぁ。+65
-2
-
154. 匿名 2018/06/08(金) 22:11:29
江戸時代は飢饉がヤバかったんだよね?
薩摩に住んでたら平気かな?
薩摩芋のおかげで
餓死者がほとんど出なかったらしいし
+35
-2
-
155. 匿名 2018/06/08(金) 22:13:08
御伊勢参りをした犬がいたとか
犬の一人旅!だったんだけど
飼い主が首に「伊勢に詣でます」みたいな札をかけておき、道中の親切な人に助けられながら見事達成したらしい+90
-2
-
156. 匿名 2018/06/08(金) 22:13:44
「逝きし世の面影」読みました。
面白い!貧しくても清潔で、楽しそう、と西洋人が綴っています。+14
-0
-
157. 匿名 2018/06/08(金) 22:13:47
実際、時代劇なんて美化しすぎだから、現実はいろいろ汚いんだろうな…+61
-2
-
158. 匿名 2018/06/08(金) 22:13:52
「宵越しの金を持たない」って言葉があるけど
お金を貯めたりいい家に住むと
強盗に襲われるから
持ち越さなかったんだって
+69
-0
-
159. 匿名 2018/06/08(金) 22:14:44
>>156
私も持ってる〜
外から見た外国人の記録がいちばん参考になったりする。+16
-0
-
160. 匿名 2018/06/08(金) 22:15:40
混浴風呂で女の裸をガン見しながら
ちんこフル勃起させてる若者を
子供が指差して笑ってるという春画があった
すごい時代+107
-0
-
161. 匿名 2018/06/08(金) 22:15:46
>>153
布をナプキンみたいに当ててたって。日に何度か洗って。
今の自然派?な人が使う布ナプキン的な感じかな。
田舎では小屋に隔離とかみたような。
それ嫌だわー‥勿論不衛生だったようだし。+55
-0
-
162. 匿名 2018/06/08(金) 22:17:05
それと兎に角江戸は密集してる上に火事が多かったからね。
貯めててもいつ燃えるか分からんようなら使っちまえ、だったそう。+41
-0
-
163. 匿名 2018/06/08(金) 22:17:06
うなぎ屋の二階はラブホのようで
男女がうなぎ食べて精が付いたら布団の中へ
だったんだって
あと、斬り捨て御免って斬る相手に逃げられたら 情けないということでその場で自害する
とか聞いた+38
-0
-
164. 匿名 2018/06/08(金) 22:17:50
最初の方の話題だけど
新撰組をなめるなよ
新撰組はフリじゃなく本当に切腹させられてたからな
鬼の副長なめるなよ+9
-17
-
165. 匿名 2018/06/08(金) 22:19:02
>>163
そうそうwだから鰻屋は二間続きだったりしたんだってね。鰻は焼けるまで時間かかるから、そういうことに使われたとか。+43
-0
-
166. 匿名 2018/06/08(金) 22:19:20
白米食い過ぎで脚気で死亡って珍しくなかったんだなぁ
当時は原因も分からずに+34
-1
-
167. 匿名 2018/06/08(金) 22:20:45
長屋は入居者のウ○コを
農家に売って収入を得るから家賃なし+31
-0
-
168. 匿名 2018/06/08(金) 22:20:58
>>34
ナイスなアイディアだね。
現在でも誰か提案してくれないかな。+10
-1
-
169. 匿名 2018/06/08(金) 22:21:49
>>160
え、ちょっと見てみたい+6
-0
-
170. 匿名 2018/06/08(金) 22:23:06
>>168
こういう罪人や庶民でも割と身分の低いとされてる人が入れてた日本の刺青文化も知らずに、タトゥー認めないとか日本遅れてるみたいな奴の額に是非「犬」と入れてやりたい+64
-5
-
171. 匿名 2018/06/08(金) 22:30:38
いそべえものがたり思いだす+4
-0
-
172. 匿名 2018/06/08(金) 22:34:29
江戸時代の物価の一覧
西瓜(スイカ) 660円
豆腐 825円
ゆで卵 330円
蕎麦・うどん 264円
下駄(並) 852円
宿泊代 <1泊2食付> 4092円
初鰹 1尾 5,200文=85,800円
吉原 <太夫の挙げ代> 1回 1両 2分 100,320円
病の親の薬代の為に娘が吉原へ 身売代 50両 3,300,000円
夫の窮地を救う為に妻が吉原へ 身売代 80両 5,280,000円
ところてん1155円
天ぷらそば528円
幕府の収入 2000億円
長屋の家賃 9,900円
般的な日本刀の値段 1,650,000円
人妻のほうが値段が高いのが謎w+99
-0
-
173. 匿名 2018/06/08(金) 22:37:25
>>34
へぇ今の時代でもやってほしいね。
児童虐待、動物虐待、生活保護+20
-1
-
174. 匿名 2018/06/08(金) 22:38:41
方言キツそう
現代人の言葉通じるかな+8
-1
-
175. 匿名 2018/06/08(金) 22:40:04
綱吉のせいで高山(飛騨高山)の城山に高山城が残っていません。+7
-1
-
176. 匿名 2018/06/08(金) 22:40:55
現代にあるビジネスモデルの多くは江戸時代後期にはすでにあった
株から貸金、100均まで+29
-0
-
177. 匿名 2018/06/08(金) 22:44:30
姫さまの排泄の世話係がいたと。
人に世話されるのなんて、嫌だなぁ。+22
-1
-
178. 匿名 2018/06/08(金) 22:48:36
>>174
山手の出身か、そこのあたりに仕えていたと思われそう
現実的には、丁寧な仕草で教育されてるのがまるわかりな言動のわりには(江戸時代的に)世間知らずなので
出自が怪しまれ
よほど運がいいか、骨の髄に至るまで利用できる者であると有識者に判断されないかぎり
すぐに知らせがいって投獄拷問される未来しか見えない
戸籍に替わる台帳はその地域の寺もしくは長屋の管理人が管理しており
関所もあるけど関所破りと見なされればおしまい
現代より違反者や盗賊には厳しかった+0
-0
-
179. 匿名 2018/06/08(金) 22:49:08
>>177
そんなん言ったら、人の前で夜の営みをしなきゃならない将軍も大変じゃない?+46
-1
-
180. 匿名 2018/06/08(金) 22:53:59
白河の清きに魚も住みかねて
もとの濁りの田沼恋ひしき
+3
-0
-
181. 匿名 2018/06/08(金) 22:54:07
>>145
狂暴な旦那がお寺ん中までせめこんできそう+6
-1
-
182. 匿名 2018/06/08(金) 23:01:10
>>152世界一じゃないよ。
江戸時代の人口は初期の2000万人~幕末で3500万人。
清王朝の中国は18世紀には3億、19世紀には4億人いたしインドだって2億越えてる。+3
-17
-
183. 匿名 2018/06/08(金) 23:09:26
なんか急につながりにくくなっていない?
3回に2回くらい、502 Bad Gatewayってなるんだけど。+64
-0
-
184. 匿名 2018/06/08(金) 23:29:05
電柱も街灯もビルもないし夜とか月凄く綺麗そう!+88
-0
-
185. 匿名 2018/06/08(金) 23:30:58
長屋だと母上に見つからないように春画本を隠すのに苦労しそうでござるな。+20
-0
-
186. 匿名 2018/06/08(金) 23:41:50
>>155
おかげ犬ですね
かわいい!+62
-0
-
187. 匿名 2018/06/09(土) 00:01:53
このコラムが勉強になるし面白いそうだったの?江戸時代 コラム 日本文化と今をつなぐJapaaanmag.japaaan.comJapaaan(ジャパーン)マガジンは昔ながらの日本文化や伝統文化の話題を取り上げるウェブマガジンです。何気なく触れている日本の伝統文化を、シンプルに“今の感覚”で感じワクワクできる情報を提供します。
+14
-0
-
188. 匿名 2018/06/09(土) 00:07:26
+69
-1
-
189. 匿名 2018/06/09(土) 00:15:19
白虎隊好きです+4
-0
-
190. 匿名 2018/06/09(土) 00:27:19
夏に江戸時代の浮世絵師、鈴木春信の名品展がやって来るから楽しみにしている。+18
-0
-
191. 匿名 2018/06/09(土) 00:32:37
>>182
国ではなく都市の話でしょ+16
-0
-
192. 匿名 2018/06/09(土) 00:41:06
>>184
広重の名所江戸百景でも この「猿わか町よるの景」大好き!
夜の芝居小屋近くのワクワク感が凄く感じられる。
美術の観点からだと北斎の方が人気もあるし人物の描き方なんかは劣るかもしれないけど、広重のこの名所江戸百景は見ていると江戸当時の空気を感じられる気がして凄く好きです。+6
-0
-
193. 匿名 2018/06/09(土) 00:42:46
>>190
浮世絵における所謂美人画の移り変わりも江戸時代の中でも流行りがあって面白いよね。+6
-0
-
194. 匿名 2018/06/09(土) 00:43:11
>>189
白虎隊って城が落ちたと思って自刃したのではなくて、町がなくなってしまったことと(城にあいてをいかせないためにわざと火をつけた)武士の本分を果たせなかったから自刃したんだよね。
個人的に綱吉が悪者みたいに思われてるのがかなしい…
生類憐みの令だってそんなに悪法じゃないんだよね
あとその頃の元禄文化は艶やかで華やかって感じがして素敵+23
-1
-
195. 匿名 2018/06/09(土) 00:45:44
>>189
切ないよねぇ‥。城が燃えてると勘違いした説が知られてるけど、生き残った人の手記では捕らえられて恥をかくより潔く死のうとなったみたいね。+8
-0
-
196. 匿名 2018/06/09(土) 00:46:09
杉浦日向子さんの一日江戸人って本が面白かった!
その頃のモテる髪型服装とか春画についても書いてあった。
たぶん生活できないけど、江戸時代にタイムスリップしたら町人になりたいなぁ
なんか楽しそう!+29
-2
-
197. 匿名 2018/06/09(土) 00:49:37
>>196
今撮った!これ私も大好き!ほんと面白いよね。
読みすぎてボロボロだけど‥+39
-0
-
198. 匿名 2018/06/09(土) 00:54:50
大名行列の時に確か九州のどっかで当時3歳児、数えだから2歳の子が行列を横切ってしまった。両親や周りがまだ小さいから許してくれと泣きながら懇願したのに城に連れて行ってその子を斬り殺した事件があった。
この事件以来その大名はかなり世間と上からも怒りをかってしまい、その後その村では土下座もなしでOKになった上に大名は没落した話を聞いたことがある
2歳斬首した大名誰だよ!名前忘れたけど許せん+80
-0
-
199. 匿名 2018/06/09(土) 01:01:11
>>98わたしもガルちゃんで教えてもらって読んだ
あの時代に行って澪の作る料理を食べてみたい!
レシピが載ってるので作ってみようと思っている+5
-0
-
200. 匿名 2018/06/09(土) 01:06:09
レシピと言えば豆腐百珍も気になるねー。+7
-0
-
201. 匿名 2018/06/09(土) 01:08:13
山の手のおっとりした大名がよくもまあここまでの人口を誇る
東京の基礎を築いたよね
湿地帯をあそこまで土木事業で広げたのはすごい+5
-2
-
202. 匿名 2018/06/09(土) 01:20:07
その昔、薩摩には「ひえもんとり」という悍ましい風習があった
死刑囚の遺体に数人でかぶりつき、皮膚や肉を噛み千切って、
一番早く冷えもん(心臓)を取り出したものが勝ちとなる競技。
このザビエルが持っているのも生贄の儀式で取り出された心臓という説がある。+19
-3
-
203. 匿名 2018/06/09(土) 01:26:52
ガチガチの身分制度と男尊女卑の時代、女がのし上がっていけるのは、大奥と吉原だけ!+6
-15
-
204. 匿名 2018/06/09(土) 01:47:38
銀魂の登場人物と
名前がごっちゃになるw
テストで桂小太郎って書いちゃった。
桂小五郎なんだよね?+27
-0
-
205. 匿名 2018/06/09(土) 01:59:21
生まれ変われるならぜひ大店の娘として生まれたい。+9
-0
-
206. 匿名 2018/06/09(土) 02:14:09
>>13
みんな血の繋がりがあるんですか?息子たち?+0
-9
-
207. 匿名 2018/06/09(土) 03:10:38
着物着れない+3
-0
-
208. 匿名 2018/06/09(土) 03:18:17
>>19マグロのトロね+7
-0
-
209. 匿名 2018/06/09(土) 04:28:36
なんか江戸時代と言うより、都市としての江戸トピにすり替わってない?
人口の8割以上は農民だったんだし、もっと農村や地方文化も語ってほしいな。+4
-10
-
210. 匿名 2018/06/09(土) 04:36:46
>>89
辛辣な勝海舟も家茂に心酔していて、21歳の若さで亡くなった時、日記に「家茂様薨去、徳川家本日滅ぶ」と記している。晩年は家茂の名を聞いただけで、激動の時代に重責を背負わされた家茂の生涯に「お気の毒の人なりし」と言って目に涙を浮かべたという。
+21
-0
-
211. 匿名 2018/06/09(土) 04:55:40
>>34
今もこれやればいいのに。現代は犯罪者に対して甘すぎる+42
-0
-
212. 匿名 2018/06/09(土) 07:00:11
>>20
産婆や急病人が出た場合は横切ってもOK+12
-0
-
213. 匿名 2018/06/09(土) 07:05:51
>>30
それはない。人切りを見ずに一生を終わる人が大半。もし見たらそれは後々までの語り草になる。
治安が良く夜中は人の往来ができなかったので暗闇で辻斬りの心配はない。通り魔をやっていた酒鬼薔薇みたいな未成年がいたが、すぐにつかまって死刑になっている。(酒鬼薔薇みたいな凶悪犯罪者は未成年でも死刑になった。)
基地外の場合は身内の人間が座敷牢で死ぬまで監禁する義務を負った。今みたいに基地外野放しはなく、身内が座敷牢から出した場合は身内が処払い等の重い罰が課せられた。本当にいい時代だったと思う。凶悪犯罪未成年や基地外が死刑や座敷牢に監禁されて人々の安全が最優先されていたから。+41
-1
-
214. 匿名 2018/06/09(土) 08:10:45
>>30
現代の直ぐにキレる人の事 これからきた言葉なんですかね?+0
-0
-
215. 匿名 2018/06/09(土) 08:17:41
>>211
島送りにされたら腕に関東二本輪みたいなの入れられるよね
関西は1本とかテレビで見たことある
+3
-0
-
216. 匿名 2018/06/09(土) 08:23:54
>>209
確かに、海外貿易してる地方の港町は大江戸より発展してた
藁で寝てたのを中国人にシーツ敷くの教えられたり+8
-2
-
217. 匿名 2018/06/09(土) 08:26:35
>>201
江戸東京は下町文化が作ってます
東京の人間が、実際見てみれば意外に地味で素朴な格好好んだり生活がテレビで見るよりかなり質素なのはそのため
山手はおおざっばにいうと政治やら軍事を司る者の生活区域や政を一種担う地域であって
下町とは文化形式が少し違う(現代はさすがにそこまで隔絶されてない)
いわゆるいちいち山手にすんでるとかいうような成金じみた人達はそれらに憧れて移り住んだような層+8
-0
-
218. 匿名 2018/06/09(土) 08:32:28
>>209
よほど民俗学やらに興味なければあんまりないと思うけど
各地地元の祭に詳しいひと、その土地出身でもなかなかいないじゃん
自分が興味あるだけにリアルで さぁ?興味ないから知らない とか言われると
私のことを面倒くさがってるだけならまだしも、本気で知らなそうだと
自分勝手ながら心底がっかりする+1
-5
-
219. 匿名 2018/06/09(土) 08:36:22
>>203
共働き基本だったんですが?男だって赤ん坊背負って職場行ってたりしてたよ
女は針仕事や奉公、または商家雇われの計算仕事なを請け負ったりしていた
医療制度も整ってない時代なんだから
現代の感覚でかたってはならないよ+25
-0
-
220. 匿名 2018/06/09(土) 08:36:34
>>197
この格好の女性は唯一許されたお伊勢さん詣でなんでしょ?腰に巻いた荷物が腰巻と手ぬぐい
後は藁。 生理とか始まったら大変だよね
+4
-1
-
221. 匿名 2018/06/09(土) 08:44:06
江戸の街中でもてる条件は男性的でボーイッシュな感じの女の子。宝塚の男役みたいなのが男性の心をとらえた。平安時代の終わりに白拍子がもてたようなものか。+18
-0
-
222. 匿名 2018/06/09(土) 08:56:31
>>198
でも当時の日本の道徳がそんな大名を許さなかったのね
+9
-0
-
223. 匿名 2018/06/09(土) 09:03:33
ペリー来航の時の狂歌
太平の眠りを覚ます蒸気船たった四杯で夜も寝られず
(穏やかな世の中でのんびりとした人々の眠りを覚ました黒船の来航、たった四隻で夜も寝られなくなった)
☆蒸気船=上喜撰(上等のお茶の名前)をかけているそうです。よくできた狂歌ですよね。
+8
-0
-
224. 匿名 2018/06/09(土) 09:05:43
武士は自分の名誉のために庶民を切り殺しても良い事になってたけど
そのかわり人殺しをした責任は問われ切腹もしくはお家断絶になるから
こいくちを切るだけでも大変な責任を負わされるんだよね
だから実際は武士は刀を抜くことはほとんどなく酒場で武士とけんかになった
庶民が刀抜けるもんなら抜いてみろやー!って煽ったりしてたとかw+30
-0
-
225. 匿名 2018/06/09(土) 09:09:13
>>172
花街の名残りに住んでるけど坂本龍馬らも通った時代 廃止になった頃身売りした人が身請けされ幸せになったの見たり聞いて、若い子は下働きして客取りには時間かかるけど人妻は翌日から即戦力になる。
早く借金払いたくて1日ずっと客を取るし眠い時は寝てれば勝手に済ませて帰る客もいるから
若い初々しいの良いのとか極少数で実践こなした人妻が満足させたみたいよ
+15
-0
-
226. 匿名 2018/06/09(土) 09:09:50
>>92
関係ないけど土方歳三のヘボ短歌みると笑うw
本人は悦に浸っとったらしいけどww
ごめん土方さんw+2
-0
-
227. 匿名 2018/06/09(土) 09:12:13
>>44
土佐勤王党の人は三回自分で腹斬った(斬ることが出来た)唯一の人って聞きましたけど江戸じゃないです?+2
-0
-
228. 匿名 2018/06/09(土) 09:23:57
徳川秀忠の娘・和子は後水尾天皇の中宮で、明正天皇(女帝)の母だよね
徳川幕府の血を引く天皇が誕生したのも興味深い
武家の娘が入内するのは平清盛の娘・徳子以来だから、500年ぶりくらい?
男尊女卑の激しい時代に二人も女帝が立つってなんか皮肉だよねー+11
-0
-
229. 匿名 2018/06/09(土) 09:28:27
>>227
言い伝えで聞いた話しなんですが誇り高い武士は横一文字に切った後に縦から下に切り落とす
腹で十字を切るみたいな切腹したって 介錯は簡単に切れないから首を何度も殴打しても
最後は絶滅は出血多量が致命だって 何処で聞いたのか思い出せない
日本中の城や武家屋敷とか好きで巡ってた時に聞いたかも?
+4
-0
-
230. 匿名 2018/06/09(土) 09:35:48
春画がけっこうウケたみたいね+7
-0
-
231. 匿名 2018/06/09(土) 09:37:13
「かつを」+27
-0
-
232. 匿名 2018/06/09(土) 09:39:16
>>185
隠して困る年齢になるほど家にいませんでしたので+0
-0
-
233. 匿名 2018/06/09(土) 10:28:55
職場では「昼行灯」と罵られ、家に帰れば嫁と姑にいじめられでも彼は
張らせぬ恨みを晴らす仕事をしています。
仲間には、簪屋、三味線屋、おでん屋などがいます。
これは江戸時代の秘密です。+4
-0
-
234. 匿名 2018/06/09(土) 10:51:51
どんなことでも語ればいいのにもっと文化を語れとか
なんでああいう人が湧くのかな
江戸時代のことなんだから自由でいいのに…
こういうところまで同調圧力とかやめて欲しいわ+22
-0
-
235. 匿名 2018/06/09(土) 11:18:33
>>209
地方文化なんて他のレスにもあったけど藩ごとにも違うし、共通して語れるものってあまりないんじゃないの。共通して語れるものが多いのが江戸のことだからそりゃ江戸の話が多くなるのは必然だよね。
興味は私もあるし地方に行った時にはその土地の歴史や記録を地元の歴史をまとめた本や資料館で見て歩いたりはするけど、所詮その程度で各地方に精通できる人なんてそうは居ない。
むしろ特定の地方での江戸時代の文化や成り立ちなんか語れることがあるなら是非知りたいから書いて欲しい。+4
-0
-
236. 匿名 2018/06/09(土) 11:21:34
1時=2時間
半時=1時間
四半時=30分
これ以上、短い時間の単位というか、表現方法がない。
そりゃ、人間おおらかになるよね。
現代人はアクセクしすぎだわ。+22
-0
-
237. 匿名 2018/06/09(土) 11:21:36
>>35花魁も性奴隷であることに変りはない
きれいな着物と美味しい食事でも好きでもない客の
ご機嫌を取り寝るのが仕事で自由のない生活はつらい
一晩で複数の男を相手にする女郎よりはましだけど
+19
-1
-
238. 匿名 2018/06/09(土) 11:24:53
>>237
そうなんだよね。しかも禿とかの生活費や自分の衣装から何から全部自前だから借金も全然減らなかった、むしろ増える一方だったらしいしね。+7
-0
-
239. 匿名 2018/06/09(土) 11:29:49
これ、トピ主が文化語れって同調圧力トピかな?
というかこれ立てたの男でしょ
はーアホらしい+0
-9
-
240. 匿名 2018/06/09(土) 11:33:06
誰が立てようがどうでもいいけど普通に江戸や江戸時代について楽しく語りたい。+10
-0
-
241. 匿名 2018/06/09(土) 11:34:16
紅は高級品だった+19
-0
-
242. 匿名 2018/06/09(土) 11:38:51
>>241
何度も重ねると、この玉虫色の唇になって一時期吉原で流行ってたみたいね。
高級なものをふんだんに使ってるのよ!の証にもなるし。とは言え唇玉虫色ってなかなか攻めたメイクだよね‥。+13
-0
-
243. 匿名 2018/06/09(土) 11:42:07
本居宣長らが国学を盛んにしたのもこの時代だね
古事記、万葉集、日本書紀などが研究の対象だった
源氏物語なら本居宣長の「紫文要領」「源氏物語年紀考」、賀茂真淵の「源氏物語新釈」
この頃の文学は何か新しいものを生み出すのは勿論だけど、日本固有の文学を研究しようとする動きもあったみたいね+2
-0
-
244. 匿名 2018/06/09(土) 11:45:14
浅野より吉良派!+4
-0
-
245. 匿名 2018/06/09(土) 11:49:23
歌麿の肉筆とされる深川の雪。
これにこの玉虫色の紅が描かれてるようなんだけどそのメイクは歌麿の時代にはなかったものなので、この作品は歌麿作でない偽物じゃないか説があって驚いた。真筆じゃないのかなぁ‥。+4
-0
-
246. 匿名 2018/06/09(土) 11:58:54
日本の昔の絵がヨーロッパみたいに写実的でないのが本当に惜しいわ。
みんなデフォルメ化されていて本当の顔が分からないのが残念。+7
-0
-
247. 匿名 2018/06/09(土) 12:01:02
江戸時代って、園芸が一大ブームだったんだよね。品種改良も盛んで、庶民もアサガオなど鉢を並べて楽しんだ。
シーボルトは、アジサイやクレマチスほか沢山の日本の植物を持ち帰っているけれど、ヨーロッパで品種開発されて日本に里帰りしているものもある。+5
-0
-
248. 匿名 2018/06/09(土) 12:08:17
個人的には今の都道府県名より旧国名のがかっこいい名前多い
出雲、越前、近江、薩摩、信濃とかいろいろ
江戸時代というわけじゃないけど+16
-0
-
249. 匿名 2018/06/09(土) 12:14:59
この時代に大量に田を新規開拓したけど、現在もある田舎の方の田んぼとか江戸時代に出来たものなのかなー+0
-0
-
250. 匿名 2018/06/09(土) 12:50:26
>>246
美術的にはあの平面的な描き方の面白さや日本特有の美しさは素晴らしいとは思うんだけどね。
実際の顔が分かりにくいのは残念な部分もあるけど、分からないからこそ楽しめる部分てのもあるかも。+8
-0
-
251. 匿名 2018/06/09(土) 12:53:04
自宅の玄関に鍵ってあるの?
時代劇を見た感じ障子1枚の引戸ってイメージ
あとシャンプーないとか痒いよね?+6
-0
-
252. 匿名 2018/06/09(土) 12:58:58
>>251
痒くてもかける髪形でもないしね笑+9
-0
-
253. 匿名 2018/06/09(土) 13:00:41
平安時代は米のとぎ汁がシャンプーだったけど、江戸時代は何で洗ってたんだろうね+7
-0
-
254. 匿名 2018/06/09(土) 13:03:57
>>251
鍵はないよね、してもつっかえ棒程度じゃない?
長屋なんて四畳半に一家4人暮らしだし、隣の声も筒抜けの薄い壁だし、泥棒入っても盗るもんもないし必要なかったんじゃ。
洗髪は米ぬかとか灰で洗ってたとかみたような。髪長くてしょっちゅう洗えるもんじゃないから痒いことは痒そう。+10
-2
-
255. 匿名 2018/06/09(土) 13:07:36
江戸時代って小氷河期だったそうで雪がたくさん降ったと。大人が多人数で作った大きな雪だるまの浮世絵あるよね。遊ぶのが好きな江戸っ子いいな~!+15
-0
-
256. 匿名 2018/06/09(土) 13:09:08
>>255
これかな?正に雪の達磨でなんか可愛いよね笑+24
-0
-
257. 匿名 2018/06/09(土) 13:37:17
>>256
これです!有り難うございます!+7
-0
-
258. 匿名 2018/06/09(土) 13:51:05
今年の正月に田舎の墓参りに行った
墓石に亡くなった日付が書いてあったから、見てみたら元号が文政とか嘉永とか書いてて、本当にそんな時代があったんだって初めて実感した
江戸時代って遠いようで割りと最近だね
+21
-0
-
259. 匿名 2018/06/09(土) 14:26:32
江戸の初期は戦国時代
江戸の末期は明治に近い
江戸は長いね
末期はまだなんとなく予想がつくけど、でもやはり西南戦争とか戊辰戦争とかしてるから、想像つかないかんじ+20
-0
-
260. 匿名 2018/06/09(土) 14:46:36
避妊具もなかったから梅毒の人が多かったらしい+5
-0
-
261. 匿名 2018/06/09(土) 15:01:18
>>51
なんかシュールw+5
-0
-
262. 匿名 2018/06/09(土) 15:18:34
一度地毛で日本髪にしてみたことがあるんだけど、島田髷にしても丸髷にしても日本の歴史上一番手のかかる髪型だと思う。
自分で結えない。
各パーツのゆるく流すところときつく締め上げるところが複雑だし、ヘアアクセも沢山いる。
続けてると禿げる。
なぜあの髪型が定着したんだろう。
好きだけど。+23
-0
-
263. 匿名 2018/06/09(土) 16:04:23
>>221
絶対生きていけないと思うけど、現代にいるよりはモテそうだから1日だけタイムスリップしてモテててみたい笑
+5
-0
-
264. 匿名 2018/06/09(土) 16:35:29
>>130当時は抗生物質もコンドームもない
梅毒、結核、堕胎の繰り返しで早死にした
初潮の始まる15歳くらいで店に出され20代になる前に死ぬ人も多かった
+7
-1
-
265. 匿名 2018/06/09(土) 16:51:09
大奥の煌びやかな世界には憧れる
下っ端は地獄だけど+2
-0
-
266. 匿名 2018/06/09(土) 17:46:40
江戸時代って今よりずっと寒かったんですよね
なのに浮世絵を見ると、女性が雪の中を足袋も履かずに歩いてて驚きました
粋を貫くのも大変ですね+15
-0
-
267. 匿名 2018/06/09(土) 17:48:05
徳川慶喜か一番優秀だと思う。大人になるにつれてそう思った。権力を放棄することがどれだけの革命になるか。彼がいなかったら明治維新もなかったと思う。+17
-0
-
268. 匿名 2018/06/09(土) 17:51:41
>>262
普通におすべらかしでもいいような気がするけど、働く女性には長い髪は邪魔だったのかな?+4
-1
-
269. 匿名 2018/06/09(土) 17:55:20
混同されがちだけど、芸妓と遊女は違うよ
・芸妓は歌舞や三味線などで客を楽しませ酌をする女性だけど、客と寝ることは不名誉とされていた。逆にたった一人の主人(パトロン)に尽くすのが粋とされた。
・遊女は歌舞や酌をする女性で、色を売るのが仕事。+18
-0
-
270. 匿名 2018/06/09(土) 18:02:15
遠い昔に思えるけど、ちょんまげして刀振り回してたのはほんの150年ほど前なんだね+11
-0
-
271. 匿名 2018/06/09(土) 19:34:26
>>242
紅は高級品だったので、庶民は多く使えなかった。でも炭を混ぜると
『笹紅』といって緑がかった玉虫色の艶がでたので
遊女と同じになると庶民の間でも流行になったという。+3
-0
-
272. 匿名 2018/06/09(土) 20:11:17
葛飾北斎は世界初の「触手」絵師+6
-1
-
273. 匿名 2018/06/09(土) 20:23:34
>>267
それができた当時の日本人のインテリジェンスはほんと素晴らしいと思う
そして今の日本にはない決断力と責任感
侍がいた時代の日本は強かったけど彼等が老いていなくなったら迷走始ちゃうんだよね
一体何が違うんだろう
+3
-0
-
274. 匿名 2018/06/09(土) 22:11:04
>>269 表向きはそうなっているけど、ずっと太いパトロンの援助がるとは限らない
ある意味高級ホステスだから着物代、化粧品代、髪結い代、装飾品代が多くかかる
三味線や踊りのお稽古代など出費も多く、まかなえない時は裏で客も取ることもある
+0
-0
-
275. 匿名 2018/06/09(土) 23:01:39
江戸と戦国時代大好き!
ここのコメントを見て、早速今日図書館で一日江戸人を借りてきた、ありがとうございます+7
-0
-
276. 匿名 2018/06/10(日) 07:05:10
家康は秀吉によって、京大坂から遠く離れた江戸に国替えさせられました。
当時の江戸はとてつもなく荒れ果てた湿地帯で、江戸という名も穢土(汚れた土地)から来ていました。
家臣達は不平不満を申し立てましたが、当の家康は、広大な平地を持ち、海、大きな川に面している地形に大都市の可能性を見出し、淡々と江戸開拓に着手しました。
家康の予測は見事に的中し、没後400年が経過した今でも、東京(江戸)は世界有数の大都市として成長し続けています+4
-0
-
277. 匿名 2018/06/10(日) 16:16:12
秀吉から江戸は勧められたものの、領地の中からは今川討伐後の小田原って手もあったのに江戸をチョイスしたのは面白いね。+4
-0
-
278. 匿名 2018/06/10(日) 23:03:32
NHKスペシャルの大江戸、見たかな?
やっぱり明治維新は西洋の力のおかげってだけでなく、江戸の社会が発達していたのもあるんだね
町人たちの力で江戸の経済やらセーフティネットやら、水路の整備までやってた
大阪も町人の力で町づくりしてたんだよね
たかだか150年前、今の時代と確実につながってる+11
-0
-
279. 匿名 2018/06/11(月) 07:49:19
大江戸観ました
日本の社会は明治でガラッと変わったイメージがあったけど、実は江戸時代で、戦国時代以前と比べて命に対する価値観とか社会性とかビジネスとか、現代の価値観に近づいていったのかもしれないね
+7
-0
-
280. 匿名 2018/06/11(月) 10:59:10
>>44
それは江戸時代の中期以降の話
江戸時代がそうだというコメントは間違い+0
-0
-
281. 匿名 2018/06/11(月) 15:29:09
>>229
お腹十文字切りしたのは幕末の土佐藩にいた
武市半平太じゃなかったかなあ
坂本龍馬とも懇意だった人
切腹をもう形式的にしかしてなかった時代なのに無念を
訴えるためにやったんだよね
読んでてこええええ!って思った
+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する