ガールズちゃんねる

保護者同士の会話が苦手

156コメント2018/06/17(日) 22:18

  • 1. 匿名 2018/06/08(金) 18:14:23 

    学校行事等での保護者同士の会話が苦手です。色々考えて話すの面倒臭い反面、仲良く楽しそうにしてるグループを見ると羨ましく思ったりもします。
    でも結局面倒なので、誰とも目を合わさないようにしてしまい、顔は知ってる人がいても気付かないフリをしてしまいます。
    もちろん知り合いとか声掛けてくれる人とは挨拶して話します。
    私最低だなと思うんですが、毎回そんな感じです。
    同じような方いますか?

    +362

    -5

  • 2. 匿名 2018/06/08(金) 18:15:15 

    皆そんなもんだよ。

    +319

    -4

  • 3. 匿名 2018/06/08(金) 18:15:38 

    そうそう。そんなもん。

    +224

    -2

  • 4. 匿名 2018/06/08(金) 18:15:45 

    根掘り葉掘り聞こうとする人が苦手
    やたら質問してくるの

    +183

    -3

  • 5. 匿名 2018/06/08(金) 18:16:19 

    特に田舎住みだけど団地系のママの集団たまらんく嫌だ

    +137

    -5

  • 6. 匿名 2018/06/08(金) 18:16:39 

    目なんか見ない。
    知った顔があっても、どの子の親かも分からない

    目が合えば会釈する
    それで十分

    +208

    -3

  • 7. 匿名 2018/06/08(金) 18:16:40 

    子ども一歳だけど、私も将来そうなると思う

    +29

    -2

  • 8. 匿名 2018/06/08(金) 18:17:22 

    暇な人が役職やってることが多いから忙しいアピすると嫌われる
    逆にいつもお世話になっております的な事言っておけば配慮してくれる

    +45

    -8

  • 9. 匿名 2018/06/08(金) 18:17:44 

    子供の食事に時間がかかって~。何回言っても片付けなくて困ってるんです~
    こういう会話全然楽しくない。第1子が赤ちゃんの時くらいまででいいかな

    +45

    -9

  • 10. 匿名 2018/06/08(金) 18:17:47 

    私もそんな感じです。

    +66

    -0

  • 11. 匿名 2018/06/08(金) 18:18:13 

    プライベートの突っ込んだ会話は苦手です。知られたくないし、知りたくない。
    個人的に、差し支えない話で十分なんで、
    挨拶して お元気ですか~ なんていいながら通りすぎる様にしてる。

    +110

    -2

  • 12. 匿名 2018/06/08(金) 18:18:38 

    程よく仲良くしてるよ。
    人付き合いは大切だと思う。がるちゃんでは少数意見かもしれないけど、努力も大事。
    人生何があるか分からないし、震災だって事故だって、自分が病気になる事だってある。人付き合いって本当大事だよ。

    +171

    -8

  • 13. 匿名 2018/06/08(金) 18:18:46 

    当たり障りなくした方がいいよね。
    それは、保護者同士とか関係なく世の中の人間関係ってそんなもん。

    +122

    -3

  • 14. 匿名 2018/06/08(金) 18:19:19 

    声かけてくれるお母さんほぼいないから、たまーに声かけしてくれる人は嬉しいです。
    あまり引き止めないようにしないといけないと思います。

    +123

    -1

  • 15. 匿名 2018/06/08(金) 18:20:20 

    +47

    -1

  • 16. 匿名 2018/06/08(金) 18:21:29 


    コミュ障だし
    ママさん達、一回り以上歳上だから
    仲良くなれない

    +46

    -5

  • 17. 匿名 2018/06/08(金) 18:21:29 

    私全然話しかけれる人だけど、それはせいぜい幼稚園まで。
    小学校の保護者とか話ししないよ。
    参観でも、子どもだけ見てすぐ帰る。
    そんな話すこともないしね。
    挨拶だけはするけど。
    主さんはいたって普通の人だよ、

    +130

    -4

  • 18. 匿名 2018/06/08(金) 18:21:35 

    >>15
    かわいい

    +18

    -3

  • 19. 匿名 2018/06/08(金) 18:21:40 

    学校の話題なら有難いけど
    他所の家庭の事情とかは要らないよね

    +38

    -1

  • 20. 匿名 2018/06/08(金) 18:22:10 

    私も誰とも話さないし、話しかけられても何を話していいのか全くわからない。
    皆さんずっと話してますが、何を話してるんですか?本当に知りたいです。

    +85

    -1

  • 21. 匿名 2018/06/08(金) 18:22:40 

    子供に何かあった時、知っている子だったら声かけたり助けてあげられると思う。
    自分の子供を守るためにも出来るだけ会話できる相手は増えた方がいい。友達になる必要はないけどさ。

    +47

    -1

  • 22. 匿名 2018/06/08(金) 18:22:58 

    皆そんなもんだと思います。

    挨拶だけで充分です。

    +42

    -1

  • 23. 匿名 2018/06/08(金) 18:23:00 

    保護者同士程度の付き合いが災害や病気の時に役立ったって話聞いたことないんだけど。
    相当仲良いなら別なんだろうけどそれこそ少数派じゃない?。
    近所同士なら災害時に声かけなんかで年寄りを気遣うって話はよく聞くけどね。

    +39

    -12

  • 24. 匿名 2018/06/08(金) 18:23:11 

    ランチ行ったり仲良くしてる人達がいるし、会ったらちょっと話す位の人達もいるし、挨拶程度の人達もいます。
    特に付き合いが嫌だとは思ったことはないです。
    専業主婦で時間があるので、クラスの委員と部活の代表をやってます。

    +7

    -9

  • 25. 匿名 2018/06/08(金) 18:23:52 

    参観日に来てずっとお喋りしてる群れ軍団よりずっといい‼︎

    あまりにも群がってる人たちの方が気持ち悪い

    いつまで女子校気分で顔色伺って群がってるんだか苦笑

    +136

    -5

  • 26. 匿名 2018/06/08(金) 18:24:28 

    私も出来るだけ目を合わさないようにしています。無理して話をしたところで会話もつまらないし、疲れるだけなので。

    +28

    -2

  • 27. 匿名 2018/06/08(金) 18:24:54 

    情報ほしくて寄ってくる人は苦手。
    ざっくばらんに話せて、他人のうわさ話しない人なら友達になりたい。
    なんだかんだ競争意識持つ人いるし、そんなに大勢の友達は要らないよね。

    +62

    -0

  • 28. 匿名 2018/06/08(金) 18:25:11 

    そういうのが苦手で、学校行事には未就学児の下の子連れて行ってる。下の子が小学校に上がったらどうしよう…と思う。

    +14

    -2

  • 29. 匿名 2018/06/08(金) 18:25:29 

    子供の授業参観なのに真っ先に仲のいいママ友探しに行く人いるよね。

    +133

    -1

  • 30. 匿名 2018/06/08(金) 18:25:36 

    会話に困ったらとりあえず週間天気の話

    +7

    -0

  • 31. 匿名 2018/06/08(金) 18:26:28 

    お母さん達の情報って結構有意義なものもあるよ。
    学校の情報もだけど、不審者情報や危険箇所なんて特に伝わるの早いし。

    +11

    -7

  • 32. 匿名 2018/06/08(金) 18:26:47 

    なにが地雷か分からないから表面的な会話で場をもたせなきゃなくて面倒くさい
    他人の子供に興味ないし

    +47

    -4

  • 33. 匿名 2018/06/08(金) 18:27:10 

    ほぼ年の変わらない女同士っていうのが最高にめんどくさい。
    親のくせしてバブったり悪口言ったり。

    +71

    -2

  • 34. 匿名 2018/06/08(金) 18:27:22 

    居合わせた人と会話が出来るくらいのスキルは身につけたい。

    +50

    -0

  • 35. 匿名 2018/06/08(金) 18:27:32 

    私も主さんと全く一緒です。
    ちょっと羨ましさもありつつの、面倒だしスマートに会話できなくて毎回モヤモヤしてます。

    +63

    -0

  • 36. 匿名 2018/06/08(金) 18:27:32 

    >>20
    私も誰とも話さないけど、20さんみたいな人は違うと思う。
    誰が何話してるとか興味無い人の方が多いと思うよ。

    +1

    -0

  • 37. 匿名 2018/06/08(金) 18:28:00 

    何気に我が子自慢、うざかった。

    参観→総会の為の体育館へ移動
    体育館では仲良しママで雑談。
    校長話し聞いてないし。

    この流れの時にぼっちでちょとさみしかったけど、群れるのも嫌いなので1匹オオカミ的でした。

    +68

    -0

  • 38. 匿名 2018/06/08(金) 18:28:26 

    保護者同士の会話ってつまらないよね

    相手を褒めるか自虐的な会話ばっかりしちゃう

    +97

    -0

  • 39. 匿名 2018/06/08(金) 18:28:32 

    >>31
    メールで不審者情報入ってくるよ

    +19

    -1

  • 40. 匿名 2018/06/08(金) 18:29:44 

    別に話したいことある訳じゃ無いから余計難しいわー

    +9

    -0

  • 41. 匿名 2018/06/08(金) 18:30:45 

    >>21
    逆に下手に知ってる親が多いと、自分の子どもがいじめがあった時に面倒だよ。しがらみが無い方がとことん出来るよ。

    +8

    -4

  • 42. 匿名 2018/06/08(金) 18:31:16 

    学校は子どもたちが学んだり友だち作る場所なのに、我が子が仲間外れにならないように子ども以上に張りきって?仲間を探してる人がいてガルちゃんではお馴染みのキツネのような目で見てしまうw

    +10

    -1

  • 43. 匿名 2018/06/08(金) 18:31:35 

    相手より自分が格上だったらちょっとテンション上がるよね。

    +3

    -9

  • 44. 匿名 2018/06/08(金) 18:32:13 

    授業参観で仕事を中抜けして制服のまま行ったら上から下までジロジロ見てくる集団がいた。なんかすごく感じ悪かった。

    +74

    -0

  • 45. 匿名 2018/06/08(金) 18:33:35 

    >>21
    親同士の繋がりがないと助けたり協力しないってこと?
    そういう時は私は誰でも助かるし悪いことしてたら叱るけど。

    +24

    -4

  • 46. 匿名 2018/06/08(金) 18:34:34 

    ひとりで行動しているお母さんの方が、友だちになりたいと思うタイプが多いです。

    +94

    -1

  • 47. 匿名 2018/06/08(金) 18:35:02 

    参観日にわざわざ保育園を早退させて下の子を連れてきて愚図ったり騒いでも知らん顔の親ホント迷惑

    +19

    -2

  • 48. 匿名 2018/06/08(金) 18:36:21 

    互いの子を褒め合って
    全然そんなことないよ~、と謙遜

    疲れる

    +95

    -0

  • 49. 匿名 2018/06/08(金) 18:37:00 

    失敗沢山した
    やりなおしたい

    +5

    -0

  • 50. 匿名 2018/06/08(金) 18:37:17 

    私も苦手です。
    なんだか安心しました。

    +40

    -0

  • 51. 匿名 2018/06/08(金) 18:39:23 

    中学になると
    出来悪い子の親共が自虐しだして面倒。
    ~ちゃんは、出来るからあ~

    出来る子の親のほうが恐縮して
    居づらいっていう…

    +30

    -3

  • 52. 匿名 2018/06/08(金) 18:39:26 

    >>1
    え、気づかないフリ??
    挨拶くらいはしたほうがいいんじゃない?

    気づかないフリしてたら相手も気づかないと思ったら大間違いだよ。
    気づいてるのに気づかないフリ(無視)してる人ってすぐわかる。

    +15

    -6

  • 53. 匿名 2018/06/08(金) 18:42:30 

    わたしは親しいママ友一人もはいませんが、懇談会などでそばに座った人とは毎回適当にお話しします。
    いろんな人と話すの好きだし…

    あとは子供がいつも遊んでる子の親御さんには一応あいさつしないと!と思う。

    +23

    -0

  • 54. 匿名 2018/06/08(金) 18:42:54 

    >>41
    とことん?親とバトルするってこと?

    +6

    -0

  • 55. 匿名 2018/06/08(金) 18:43:33 

    >>12
    >>13

    現実はそういう人がほとんどだよね

    +2

    -0

  • 56. 匿名 2018/06/08(金) 18:44:12 

    いやー、めんどくさいよね。
    仕事してるからいろいろ詮索されるのが本当にめんどくさい。
    余計な話をせず忙しい振りして当たり障りなくやってます。
    子供のために連絡事項とか漏れがないように、本当にそれだけのため。

    +11

    -1

  • 57. 匿名 2018/06/08(金) 18:45:13 

    >>52
    やっぱりそうですよね、、、過去に幼稚園の人達何人か居たので挨拶したら、ジロジロ見られたあとスルーされてしまって、顔だけ知ってる人とかに挨拶するの怖くなってしまって。
    次からなるべく挨拶はするようにしようかな。

    +16

    -1

  • 58. 匿名 2018/06/08(金) 18:45:17 

    >>45
    例えば、この子がこんな場所に1人でいるなんて変だな?とかは知ってる子じゃないと無理じゃない?

    +3

    -1

  • 59. 匿名 2018/06/08(金) 18:46:42 

    >>45
    親子共に知っている子だと助けやすいねってこと。
    私はお節介タイプなので、困ってる子がいたら声は必ずかけるけど、助けたのに余計なことをするなと逆恨みする親御さんもいらっしゃる。助けるのは前提として、それなりに相手の人となりを分かっているとどこまで踏み込んで手を差しのべていいか分かりやすいよね。

    +14

    -1

  • 60. 匿名 2018/06/08(金) 18:47:23 

    知ってる人見つけて、大声で話したり手を振って知り合い多いアピールしてる人が苦手
    うわぁ、、、って思ってる

    +35

    -5

  • 61. 匿名 2018/06/08(金) 18:50:18 

    プール参観で、親は椅子に座るんだけど
    右と左の親同士が話しはじめ
    ずっと無言のまま挟まれてた私よ!

    +40

    -1

  • 62. 匿名 2018/06/08(金) 18:51:33 

    仲良しグループに見えてもドロドロしてたりするからな。。。(経験ありw)
    自分と同じ感覚の人がいたら本当にラッキーだよね。

    +35

    -1

  • 63. 匿名 2018/06/08(金) 18:53:01 

    わかる
    この前校門の前通りすぎる時に保護者二人がお互いの子供の事、誉めたたえ合ってて寒気がして逃げてきた‼うちは良いとこどこも無いからそんなん困るし(笑)

    +10

    -3

  • 64. 匿名 2018/06/08(金) 18:53:17 

    >>1
    時と場合によるけど、すれ違ったら顔見知りくらいなら挨拶くらいはした方がいいと思う。
    私は鈍感なタイプだけど、登園するときにすれ違う時、この人は先に私の存在に気付いてるのに自分から挨拶しないなぁと気づくし、ちゃんと自分から挨拶してくれる方でも、あまり踏み込んでほしくないのかな?となんとなく感じるから挨拶のみしてる。
    でも挨拶してくれる人は悪く思わないよ。

    +9

    -0

  • 65. 匿名 2018/06/08(金) 18:55:27 

    >>11お元気ですかーなんて言う人いる?w

    +6

    -1

  • 66. 匿名 2018/06/08(金) 18:55:57 

    親同士の育った家庭環境も、教育方針も全く違うから、どこで地雷踏むか分かんないし怖いから基本、関わりたくない。
    子供が良い私立に通ってたとしても、その親も同じように育った親とは限らないしね。

    +14

    -1

  • 67. 匿名 2018/06/08(金) 18:57:14 

    あまり、無理しなくてもいいと思うよ。
    話しかけてきてくれる人もいるよ。
    子供会の役員したり、何回か顔合わせたりしているうちに、
    親しくなる人ができるかもよ。

    +9

    -0

  • 68. 匿名 2018/06/08(金) 18:59:20 

    >>61私もそれある!席変わりますよって言って変わったわ

    +30

    -0

  • 69. 匿名 2018/06/08(金) 19:00:20 

    女子中学生のノリのママさん達っているんだよね。

    そんなママさん達は、マイルドヤンキーで、子供も意地悪で乱暴者だったりする。

    私は距離を置いてるけど、私の仲良しの1人のママさんがそのグループの1人と親しかったりするから、親同士って意外なとこで繋がってるなと、警戒してる。

    変な事、言えないよ。

    +35

    -0

  • 70. 匿名 2018/06/08(金) 19:00:55 

    >>65

    いるよ。

    +2

    -0

  • 71. 匿名 2018/06/08(金) 19:01:57 

    こんにちは〜今日も暑いですね〜!と歩きながら言う。
    何かあった時に話しかけやすいし、あまり接近もされない技(笑)

    +12

    -0

  • 72. 匿名 2018/06/08(金) 19:02:01 

    同じ場所で何十分も話し込んじゃってる人達、邪魔。つい話しかけられて会話するときあるけど、数分で切り上げるようにしてるよ
    長くなるならお店かどこかに移動すればいいのに

    +6

    -1

  • 73. 匿名 2018/06/08(金) 19:02:47 

    話しかけてくれる場合は喋るけど、わざわざ自分からは話しかけたりしません。
    仲良くなろうとか考えてない。
    もともとコミュニケーションが上手く取れないので1人で基本います。
    でもそれが苦痛とかは全くなく、1人なのでラクです。
    無理に関わろうとする方がしんどいです。

    +19

    -0

  • 74. 匿名 2018/06/08(金) 19:03:06 

    私は無言が続くほうが気持ち悪いから、くだらない雑談してたまに後で後悔してる。

    +19

    -0

  • 75. 匿名 2018/06/08(金) 19:03:30 

    私の場合は地元だから昔の同級生とか元々の友達がいるからその子たちと喋ってる。

    はたから見たら仲良しママ友いていいなーって思われてるんだろな。

    +3

    -0

  • 76. 匿名 2018/06/08(金) 19:03:36 

    小学校ってけっこう働いてる人いたりするしドライな気がする。
    幼稚園はまだ子供小さい分関係が密になる。親子遠足とかもあるし。

    +23

    -1

  • 77. 匿名 2018/06/08(金) 19:04:00 

    この前小学校の参観行ってきたけど、いつも群れてる集団いるよ。廊下に広がってお喋りに夢中で邪魔になってるのに気付かない。
    帰り車で相乗りしてどこかに行く様子だった。群れる人は本当に群れるし、ぼっちはぼっち。
    差が激しいね。ちなみに私はぼっち。
    たまにちょっと会話する相手はいるけど一緒に行動まではしないかな。

    +35

    -0

  • 78. 匿名 2018/06/08(金) 19:07:19 

    >>76

    本当にそう!

    幼稚園は子供が小さいから、親同士の関係も密だよね。

    行事の多い園なら尚更。

    面倒くさいし、疲れる。

    +21

    -0

  • 79. 匿名 2018/06/08(金) 19:09:01 

    おはよーとか、またねーバイバイくらいしか普段は話さないよ

    +7

    -0

  • 80. 匿名 2018/06/08(金) 19:10:58 

    本当にみんな、何を話してるの?

    +15

    -0

  • 81. 匿名 2018/06/08(金) 19:15:11 

    >>31
    学校からのメールで不審者情報とかあるけどそれだけじゃダメなの?

    +7

    -2

  • 82. 匿名 2018/06/08(金) 19:18:10 

    私も苦手。
    こないだ小学校で任意の講座があって半数いくかいかないかくらい参加していたけど
    みんな誰かと一緒に参加したり、あ~久しぶりーって感じで手振って一緒に帰ったりしてんだよね、、
    1人で参加したり、帰宅してんの私くらいだったわ。
    途中で子供が子供らに混じっていったからしゃべらざるおえなかったけど。

    +12

    -0

  • 83. 匿名 2018/06/08(金) 19:18:11 

    当たり障りのない会話はする。でも似たようなものだよ。同じクラスの保護者だと、すごく言葉を選んで話すから家に帰るとどっと疲れる。

    +20

    -0

  • 84. 匿名 2018/06/08(金) 19:21:52 

    私からすると、みんな、堂々としてる様に見える。

    内心はそれぞれに色んな思いがあるんだろうね。

    +41

    -0

  • 85. 匿名 2018/06/08(金) 19:23:45 

    新しい学校やクラスだとどういう親子か分からないから会話も当たり障りないしもう探り探りだよね。それが面倒くさいけど、仕方ないかな。

    +6

    -0

  • 86. 匿名 2018/06/08(金) 19:24:18 

    >>61
    お疲れさまでした、涙

    +3

    -0

  • 87. 匿名 2018/06/08(金) 19:24:41 

    幼稚園、小学校にそれぞれ子供がいるけど、どちらも保護者会や参観日などの行事の帰りにはモヤモヤした気持ちになる。

    帰ってからはグッタリで、次の日は寝込んでる事が多いです。

    +54

    -0

  • 88. 匿名 2018/06/08(金) 19:27:48 

    DQNって無駄にコミュ力高くない?
    保護者にも先生にもタメ口。下の子ゾロゾロ連れて来て大騒ぎ。私には絶対に出来ないw

    +34

    -2

  • 89. 匿名 2018/06/08(金) 19:30:55 

    毎日じゃないんだしそれくらいのコミュニケーションとればいいのに。会社だって何の集まりだって雑談くらいするでしょうよ。

    +3

    -5

  • 90. 匿名 2018/06/08(金) 19:34:02 

    >>76それが小学校の敷地内にこども園があって、殆どの児童が持ち上がりでお隣の小学校に行くから、園児代の交流が小学校でも続くんだよね。
    それでも群れてるのは短時部・働いてなかった親が多い印象。

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2018/06/08(金) 19:37:04 

    >>89

    会社は業務と仕事場と言う同じ空間と、勤務時間という1日8時間ぐらいの時間を同じ場所で共有している。

    保護者の共通点は、ただ、同じ学校・学年・クラスが同じ子供の親だけ。

    共有=同じ話題で会話が続くものって、子供だけだよね?

    同じ様に雑談するってのはちょっと違うんじゃない?

    +8

    -2

  • 92. 匿名 2018/06/08(金) 19:40:48 

    あんなん上辺だけの会話って感じw
    変に褒め合いw

    +9

    -0

  • 93. 匿名 2018/06/08(金) 19:42:21 

    挨拶はしようよ!

    会話はしないけどw

    +15

    -0

  • 94. 匿名 2018/06/08(金) 19:45:57 

    面倒だから、と始終無表情でいたら感じ悪いよ。挨拶ぐらいしようよ。

    +10

    -1

  • 95. 匿名 2018/06/08(金) 19:50:18 

    本当になんでだろう。
    職場では普通にコミュニケーションとれるのに保護者同士になったら固まる。
    ママ友苦手フィルターが自分にかかってるんだろうなって思ってるけど、、、

    今度同じクラスの保護者同士でランチ会だ、、、
    いきたくない、、、

    +43

    -0

  • 96. 匿名 2018/06/08(金) 19:52:54 

    幼稚園の参観日で子供を観に行ったはずが、あるお母さんにロックオンされてちゃんと観れなかった。。
    さらっと挨拶して、適度に会話でもして、サヨウナラ~位がちょうど良い。

    +10

    -1

  • 97. 匿名 2018/06/08(金) 19:54:24 

    >>86
    ありがとうございます、涙

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2018/06/08(金) 19:54:38 

    >>21
    知らない人の子だったら下手に手出し出来ないしね。。

    +2

    -0

  • 99. 匿名 2018/06/08(金) 19:59:24 

    >>45
    我が子が鍵をなくした時にママ友が助けてくれたよ。
    知らない子なら逆恨みとかされても面倒だからほっとくとも言ってた。

    +8

    -1

  • 100. 匿名 2018/06/08(金) 20:01:52 

    面倒だから、と始終無表情でいたら感じ悪いよ。挨拶ぐらいしようよ。

    +4

    -1

  • 101. 匿名 2018/06/08(金) 20:08:10 

    幼稚園なんだけど、周りの違う園に通ってる人全員に聞いたらどこもクラスラインとクラスランチ会がある。
    なんでこんな事やりたがる人がいるんだろ

    +42

    -2

  • 102. 匿名 2018/06/08(金) 20:12:55 

    大丈夫!!仲良く見えるだけで、皆全然深く仲良くしてないことに気づいてもうこういう付き合いは適当だよ〜

    +11

    -4

  • 103. 匿名 2018/06/08(金) 20:21:25 

    >>74

    私も無言が苦手だから、つい、あれこれ話を振るタイプです。

    何かしら話題を振ってたら、共通点が見付かって話が弾めば良いなぁという気持ちからなんだけど、保護者ってそっけないんだよねw

    空振りばかりで、いっつも落ち込んで帰ってます。

    中には話の合う人もいて、仲良くなれるからそれはそれで良いんだけどね。

    +23

    -0

  • 104. 匿名 2018/06/08(金) 20:25:31 

    >>102
    いや逆に、え?いつ仲良くなったの!?って人多くない?
    園じゃ仲良く話してる所なんてそんな見た事ないのに、実は一緒に飲み行ってたり

    +28

    -0

  • 105. 匿名 2018/06/08(金) 20:29:07 

    分かります・・。
    保護者同士って、別に嫌いとかではないけど、友達みたいな関係になるのはちよっと違うかなーっていう間柄ですよね。

    私は軽い世間話程度の話するくらいでいいと思ってます。

    +31

    -0

  • 106. 匿名 2018/06/08(金) 20:29:35 

    今日参観だったけど誰とも喋ってないよ。挨拶はしたけれども。

    +26

    -0

  • 107. 匿名 2018/06/08(金) 20:54:17 

    今年幼稚園に入園したばかりで
    同じクラスの子のママが急に先生の悪口を言い出して
    話に乗らなかったら
    翌日から目を合わせてもらえなくなったけど、早い段階でその人の性格が分かってよかった。

    +16

    -0

  • 108. 匿名 2018/06/08(金) 20:54:19 

    話しかけてもらっても、上手い返しができなくて毎回凹む。
    他のお母さん達は楽しそうに笑い声あげながら話してるけど、私は一対一でそんな楽しい話できてない。コミュ症人見知りなんとかしたい(;_;)

    +31

    -0

  • 109. 匿名 2018/06/08(金) 20:54:34 

    >>58
    こんな場所に1人でいるってどこだよw
    必死になればなるほど言ってることがおかしい

    +0

    -2

  • 110. 匿名 2018/06/08(金) 20:55:59 

    参観とか懇談、本当しんどい。
    保護者が自由にザワザワ話してる時間が苦手。

    +42

    -0

  • 111. 匿名 2018/06/08(金) 21:00:42 

    年々、人付き合いが苦手になってく。
    何話したらいいかわからない。
    家族でいる時が心の底から落ちつく。

    +42

    -0

  • 112. 匿名 2018/06/08(金) 21:02:19 

    うちの園にはここの人いないのかなってくらい、みんな楽しそうに交流してる。

    +22

    -0

  • 113. 匿名 2018/06/08(金) 21:15:28 

    他の人とは楽しそうに話してる人が、私といるときは無言ってことが多くて辛い…。
    こちらから何とか話を振ったりするけど、もう無理に話さなくていいんだろうなあ…。

    +23

    -0

  • 114. 匿名 2018/06/08(金) 21:21:34 

    やだよね〜
    0歳の頃からのママ友グループがそのまま小学校に上がったらみんなでつるむんだろう

    +19

    -0

  • 115. 匿名 2018/06/08(金) 21:36:50 

    独身の頃は苦手ながらも、それなりに人付き合いしてきたんだけどな。
    子育てで数年ほぼ家族とばかりで周りと離れてたから、今苦戦してる。

    +14

    -0

  • 116. 匿名 2018/06/08(金) 21:39:59 

    話が上手い人って知識も豊富だし、色んな人と話してまた情報が増えるからいいサイクルなんだけど、話下手って、知識あったにしても伝え方下手で伝わらない、浅い話しかしなくなる、情報仕入れれない、からまた話せないって負のスパイラルな気がします。。

    +17

    -0

  • 117. 匿名 2018/06/08(金) 21:40:16 

    >>17
    本当にそんな感じだよね。幼稚園の時って行事ごとに園で会えば普段から話さない人でも挨拶は必ずみんなしてたけど、小学校では挨拶すらしないからビックりした。
    周りもそんな感じだから、こんなんでいいんだって思った。

    +3

    -0

  • 118. 匿名 2018/06/08(金) 21:43:12 

    園に行かなきゃいけない日の行く前は必ずお腹壊す。そして終わると必ず頭痛くなる。
    それくらい精神的にきます。保護者同士の関わり。

    +25

    -0

  • 119. 匿名 2018/06/08(金) 21:43:44 

    こういう所見てみんな同じなんだって安心してるけど、いざ学校行事行ったらみんな誰かしらと喋ってる、集まってる。ポツーンは私のみw 授業参観終わったら楽しそうなお母さんらを横目にそそくさと子供と帰ってるよ。

    +39

    -0

  • 120. 匿名 2018/06/08(金) 21:46:54 

    小学校入学と共に越してきて、いずれ誰かしら喋る人できると思ってましたが、いないまま小4に突入しました笑
    このまま誰とも特に喋らず卒業しそうです

    +25

    -0

  • 121. 匿名 2018/06/08(金) 21:48:39 

    親睦会など、終わってから落ち込むので出来るだけ話したくない。親睦会なのに、その後仲良くなる事も無い。

    +38

    -0

  • 122. 匿名 2018/06/08(金) 22:03:08 

    子供が仲良くしてるお友達の保護者のみ、学校で会うと親しく会話できますが、それ以外の保護者が本当に苦手です。なんで周りの保護者はあんなに知り合い多いのか不思議です

    +26

    -0

  • 123. 匿名 2018/06/08(金) 22:47:58 

    会社員時代の取引先の人と会話してる時のストレスと似てる

    +6

    -0

  • 124. 匿名 2018/06/08(金) 22:48:29 

    分かる。
    子供いなかった時は、幼稚園のバス停に集まってる母親集団を見て楽しそうだな~って思ってたけど、幼稚園バス経験済みの今は、そんな集団を見たらゾッとするわ。
    ママ友がもうストレス。

    +25

    -0

  • 125. 匿名 2018/06/08(金) 22:49:12 

    知り合いの保護者ですごく顔が広いアピールをする人がいて、実際に広いんだろうけど(それはどうでもいいけど)、人の情報を聞き出してくるのが難。
    私とはそんなに仲良くないのにきっとよそでAちゃんのお母さんあそこで働いてるからねーとか、さも親しいです風に喋ってるんだろうなぁ。
    どこで勝手に情報を広められてるか分かったもんじゃない。

    +11

    -0

  • 126. 匿名 2018/06/08(金) 22:52:41 

    みんなの頭の上に心の声が吹き出しで出るなら見てみたい(笑)
    きっとみーんな色々思ってるよ

    +12

    -0

  • 127. 匿名 2018/06/08(金) 22:53:23 

    >>123

    保護者同士の方がもっと幼稚で愚かしい感情入ってる気がする。
    仕事相手はあくまでビジネスでプライベートは別だったしお互い会社名しょった社会人という大人同士の対話。

    子供という人質をとられてうまくやらないといけないプレッシャーはまた違う。

    +10

    -1

  • 128. 匿名 2018/06/08(金) 23:23:31 

    主と同じ。うちの園は知った顔にしか挨拶しない人が多いから私も2.3人にしか会釈しないし。日傘さしてるから視界に入ってないフリもしてる。

    +9

    -0

  • 129. 匿名 2018/06/08(金) 23:48:52 

    >>101
    幼稚園のクラス役員やってて、クラスライン作ったよ。
    何かと幼稚園を通さず連絡取らないといけないことが多いから。。
    数十人ひとりひとりに連絡するなんて時間がかかるし、手紙を配るのも文章作って印刷してとかで手間がかかる。
    仕方なく連絡先聞いたりしてる場合もあるから、毛嫌いしないで〜

    +3

    -3

  • 130. 匿名 2018/06/08(金) 23:49:24 

    良かった。あっさりしてる人達が、多いクラスでした。
    来年は、分からないけど、毎年クラス変わるから。

    +9

    -0

  • 131. 匿名 2018/06/08(金) 23:56:48 

    え?ボッチ派の人のほうが多いの?ほんとに?
    子供が通ってる保育園のお母さんたちみんな仲良しでグループになってるよ!
    私はボッチだから内心ちょっと気まずい時もある。
    大げさだけどボッチのお母さんって私だけかと思ってたw

    +17

    -0

  • 132. 匿名 2018/06/09(土) 01:00:10 

    スクールカーストと変わらないと思うよ。ボッチも一定数いるけど現実には少数。

    +8

    -0

  • 133. 匿名 2018/06/09(土) 02:01:02 

    うちは社宅だけど中途半端な金持ちが多いエリアだからマウンティングが凄い。

    +6

    -0

  • 134. 匿名 2018/06/09(土) 08:10:53 

    顔は知ってる人ってそれ言ったら保護者全員になっちゃうよね
    みんなママ友に挨拶や立ち話程度じゃない?

    +1

    -0

  • 135. 匿名 2018/06/09(土) 08:14:21 

    >>120
    小学校から転入だと誰が誰かすらわからない
    年数回の懇談会で名前と顔なんて覚えられない

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2018/06/09(土) 08:15:29 

    >>119
    見知らぬお母さんと話してる場合も結構ある

    +2

    -0

  • 137. 匿名 2018/06/09(土) 08:32:45 

    幼稚園のお迎え、毎日毎日同じメンバーで話すことないよねw子供同士の仲も、流動的だし…
    小学生になったら、保護者と顔合わす機少なくなるから早く小学生になってほしい。

    +5

    -0

  • 138. 匿名 2018/06/09(土) 08:38:36 

    世間話が盛り上がるくらいの仲の人だったらいいけど、そうじゃない間柄の知り合いだと気づかないふりする時ある。だって面倒くさい。
    帰宅してどっと疲れる…。

    +3

    -0

  • 139. 匿名 2018/06/09(土) 08:39:41 

    >>129
    事務連絡のみのLINEならOK
    雑談とかランチ会のお誘いとか入るLINEは必要ない

    +2

    -0

  • 140. 匿名 2018/06/09(土) 08:40:06 

    学校行事は見に行きたい。でも保護者がたくさんいる所に行くのが嫌過ぎる。

    +10

    -0

  • 141. 匿名 2018/06/09(土) 08:40:26 

    私は話すことないから、つい話のネタで情報収集と思われても仕方ないような質問を多くしてしまう。ほとんどお互いに共通する内容、学校の行事や子供のことなんだけど、どんな感じ?どうしてる?と聞くんだけど駄目ですか?
    これが駄目なら一体何を話せばいいの?ってなるんですが。

    +2

    -0

  • 142. 匿名 2018/06/09(土) 08:42:48 

    例えば、PTAの会長いるんだけど、顔見知りでも向こうからは絶対挨拶しない人。だからこっちも挨拶しない。
    こういうつまらない事の全てが疲れる。自分にも責任あるけど

    +13

    -0

  • 143. 匿名 2018/06/09(土) 08:44:35 

    >>141いいと思う。家庭の事情を収集って感じじゃなきゃ。あなたの感じなら誤解されることもないと思うけどな。

    +2

    -0

  • 144. 匿名 2018/06/09(土) 08:47:38 

    正直誰とも関わりたくない、とすら思ってる。
    実際は自分からどんどん話しかけてるけど。
    どうでもいいと思ってるから出来てるんだろうな。

    +4

    -0

  • 145. 匿名 2018/06/09(土) 08:49:44 

    小学校に入っても、基本幼い頃からの知り合いとしか喋ってないや。新たに仲良くなりづらいし。

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2018/06/09(土) 10:04:52 

    >>141
    >ほとんどお互いに共通する内容、学校の行事や子供のこと

    この話題なら大丈夫だと思います。
    相手の個人情報(経歴、学歴や職歴、病気、住居、金銭など)関わる情報じゃなければ。
    何が目的なんだか、ガンガン聞いてくる人って居ますよ。

    +3

    -0

  • 147. 匿名 2018/06/09(土) 10:51:14 

    ママ 毎日遺伝子組み替え食品作ってくれてありがとう

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2018/06/09(土) 12:31:45 

    女子高ノリのお母さん達いるよね。しんどい。下の名前で呼びあったりとか。

    +7

    -0

  • 149. 匿名 2018/06/09(土) 13:21:10 

    >>148
    幼稚園の場合はクラス全員であだ名決めある所もあるよ

    +1

    -0

  • 150. 匿名 2018/06/09(土) 14:09:39 

    >>141
    ほとんどの保護者がそれを話してるんだと思う。
    上の兄妹がいる保護者の方にアドバイスしてもらったり、分からないこと聞いたりも出来るしね。

    あとは学校の登下校の様子を教えてくれたりね。誰々くんと仲良く歩いてたよ~とか。

    +0

    -0

  • 151. 匿名 2018/06/09(土) 15:12:52 

    クラス人数少ないんだけど、たまたまみんなで話してただけなのに…自分が一人だと顔が強張るママさんいる…。
    で、1番年下の私を無視する。くだらねぇよ?幼稚園の主役は子供だろ…。

    +1

    -0

  • 152. 匿名 2018/06/09(土) 16:47:32 

    無理
    絡んでいる 中村 上田 土井 中村BBA
    死ねばいいのに

    悔しかったら 文句言ってこい

    +2

    -1

  • 153. 匿名 2018/06/09(土) 17:47:02 

    保護者数人の集まりで何かを決める時に「皆んなで話し合って決めようね!」ってなったのは良いものの、意見の違うリーダー格に何か反対意見を言おうもんなら、そいつとそいつに媚びる奴らから総攻め…。だったら勝手に決めて下さいって思った。

    +0

    -0

  • 154. 匿名 2018/06/10(日) 08:52:52 

    幼稚園です。前まで、保護者が迎えに来た人から帰れてたのに、今月から、一斉下校になった。
    しばらく教室前で待つことに…。ポツンになることが多いし、その時間苦痛で仕方ないー。

    +0

    -0

  • 155. 匿名 2018/06/17(日) 22:05:02 

    何が気に触るかわからないし様々な人がいるから関わりたくないし面倒くさい。子供の事で何がない限りは話す事も別にないし調子合わせの会話が大嫌いです。不毛だなと。今年ヒラの役員です。ウェルカムぼっちなんだけど集まり参加するとただただバツが悪い。用件終わったら速攻帰りたい派です。挨拶必要最低限の伝達だけでいいのにな。コミュ障なわけではありませんがそう思われてるのかも。

    +0

    -0

  • 156. 匿名 2018/06/17(日) 22:18:53 

    深めに被った帽子 冬はマスクでガードだよ。でもサングラスはしてく勇気ない

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード