-
1. 匿名 2018/06/06(水) 15:13:38
現在3歳の娘がいます。
普段はバランスよく量も適度に食べさせていますが、外食すると量が多くても全て食べるので大食いなんだと思います。
本音はもっと食べたいのに我慢させているのかな?と心配になるときもありますか身長と体重のバランスも取れているのでこのままで大丈夫と思っています。
子供の肥満は親の責任なんでしょうか?
いちいちカロリーなんて計算して料理なんてできませんしみなさんどうしていますか?+40
-198
-
2. 匿名 2018/06/06(水) 15:14:25
そりゃそうだ‼
デブ‼痩せろ!+882
-74
-
3. 匿名 2018/06/06(水) 15:14:46
身長と体重のバランス取れてるならなんの問題もないでしょ+655
-2
-
4. 匿名 2018/06/06(水) 15:14:51
子供の肥満と虫歯は確実に親の責任+1155
-34
-
5. 匿名 2018/06/06(水) 15:14:53
+122
-4
-
6. 匿名 2018/06/06(水) 15:14:56
無駄口たたいてないで運動しろデブですわよ+225
-52
-
7. 匿名 2018/06/06(水) 15:14:56
ファストフードばかり食べてるから肥満の子と主は違うんじゃない?
一見見分けはつかんが+326
-13
-
8. 匿名 2018/06/06(水) 15:15:03
貧乏なんだろーな(  ̄ー ̄)
はぁ~~~( ´Д`)かわいそう‼+23
-72
-
9. 匿名 2018/06/06(水) 15:15:08
肥満の子供は親が食べさせすぎが原因だと思う。だから親の責任。+673
-8
-
10. 匿名 2018/06/06(水) 15:15:12
親の責任+342
-12
-
11. 匿名 2018/06/06(水) 15:15:16
どちらが責任重い?
肥満 +
虫歯 -+63
-352
-
12. 匿名 2018/06/06(水) 15:15:18
太ってる子供の親はもれなく太ってる+806
-38
-
13. 匿名 2018/06/06(水) 15:15:22
当たり前でしょ
親が悪いのにこの子が食べちゃうって三歳児のせいにすんなよ
一生苦労するのは子供なんだよ
+632
-15
-
14. 匿名 2018/06/06(水) 15:15:34
でも、主の子供は肥満じゃないんですよね?
+351
-5
-
15. 匿名 2018/06/06(水) 15:15:38
肥満の基準値なの?
親の責任です。
高校生以下なら。+308
-9
-
16. 匿名 2018/06/06(水) 15:15:47
間違いなく親の責任だと思う+272
-4
-
17. 匿名 2018/06/06(水) 15:15:51
親も太ってる場合が多い+360
-12
-
18. 匿名 2018/06/06(水) 15:15:59
運動部の子は5食食べても太ってない+115
-30
-
19. 匿名 2018/06/06(水) 15:16:05
親の責任あると思う。
だって子供たちはその家庭の食事によって成長するんだし。+341
-3
-
20. 匿名 2018/06/06(水) 15:16:26
今バランス取れてるならそれでいいんじゃないかな?
たまの外食でたくさん食べたからって太らないよ。
+298
-6
-
21. 匿名 2018/06/06(水) 15:16:46
なんとも言えない。発達障害だと偏食で白米ばっかりで野菜食べない子とかもいるからね。。
難しい。+219
-23
-
22. 匿名 2018/06/06(水) 15:16:54
子供が肥満の場合、親も肥満。
見苦しい+234
-13
-
23. 匿名 2018/06/06(水) 15:16:59
取り返しのつかない体にならないよう指導するのは当然に親の責任です。
子供が自己責任で管理できる年齢になるまで。+163
-2
-
24. 匿名 2018/06/06(水) 15:17:43
親が痩せてて子どもは肥満ってあんまり見かけないね。+303
-44
-
25. 匿名 2018/06/06(水) 15:17:56
肥満児の親ってもれなく肥満だよね。
つまりそう言う事+291
-12
-
26. 匿名 2018/06/06(水) 15:17:59
毎日揚げ物とかだったら親の責任。
仰天ニュース見てると思う。+217
-2
-
27. 匿名 2018/06/06(水) 15:18:23
体質もあるからね+51
-14
-
28. 匿名 2018/06/06(水) 15:18:36
昔テレビで見た肥満家族知ってる人いるかな
オヤツに一人で食パン一斤食べたり、ロールケーキ一本食べたりする子供達
牛乳一リットルを片手に。
ご飯は、どんぶりご飯に揚げ物とパスタ
夜食にカップラーメンとコーラ
今のその子たちが心配だよ…
もちろん、親も肥満体型でした+259
-1
-
29. 匿名 2018/06/06(水) 15:18:43
水泳にでも通わせたら?
小学生の時に水泳通ったら痩せたよ+140
-11
-
30. 匿名 2018/06/06(水) 15:18:52
肥満に関しては、ある程度は体質もあるよ
週一とかでファストフード利用や毎日ジュースはダメだけど、バランス良く食べて運動してても太るなら仕方ない
病的な太り方なら学校から指導はいるよ
+107
-21
-
31. 匿名 2018/06/06(水) 15:19:00
親の責任じゃなきゃ誰のせいよ。
カロリーなんて計算していないけど、バランスのいい食事くらいみんな普通に出してると思う。+208
-2
-
32. 匿名 2018/06/06(水) 15:19:51
ジュースやオヤツを与えすぎなのも良くないよね+150
-3
-
33. 匿名 2018/06/06(水) 15:19:55
>いちいちカロリーなんて計算して料理なんてできませんし
え。。。そんな細かく計算しなくても高カロリーな食べ物なんて分かりきってるじゃん。
娘がデブになってもいいの?本人が可哀想だよ+206
-5
-
34. 匿名 2018/06/06(水) 15:19:57
荒れそうなトピだなぁ…
虫歯ってなりやすい子は気を付けていてもなるよね。+272
-9
-
35. 匿名 2018/06/06(水) 15:19:58
マックばかり食べさせて、しかも飲み物ファンタかコーラの親の子供は、虫歯でオデブさんばかり。+124
-3
-
36. 匿名 2018/06/06(水) 15:20:08
でもそんなに食べないのにぽっちゃりしてる子も居るし、すごい食べるのに細い子も居るよね
あと3歳くらいだとそんなに食べないのにぽちゃぽちゃした子も多くない?+288
-9
-
37. 匿名 2018/06/06(水) 15:20:10
親が痩せてるけど、なんか頼りなさそうな人たちで子供が太ってると、あー何にも考えずせっせと与えてるんだな、と思う。親も太ってると、血筋だしね、って思う。健康なデブなら本人が良ければそれでいいと思う。+70
-6
-
38. 匿名 2018/06/06(水) 15:20:17
太った子供の親も太ってるよね+103
-4
-
39. 匿名 2018/06/06(水) 15:20:21
うちの子のクラスメイトは小食だし、おやつも滅多に食べないし、プールとか野球やってすごく運動してるのに肥満なんだよね…ってお母さんが悩んでた。逆に超偏食で白ごはんばっかり食べておやつも食べる!って子がガリガリだったり…
体質とかもあったりしないのかな?+277
-7
-
40. 匿名 2018/06/06(水) 15:20:22
子供の肥満は親の責任です。+63
-6
-
41. 匿名 2018/06/06(水) 15:20:31
バランスが良いご飯を沢山食べるからって肥満児に簡単にならないよね?
まだ0歳児10ヶ月だけど「もうご馳走様だよ」って取り上げると大泣きするから、私も悩んでる。
お腹いっぱい食べさせるべきなのか…+8
-33
-
42. 匿名 2018/06/06(水) 15:20:32
子供のころの食生活で脂肪細胞だか肥満細胞の数が決まるって学校で習ったよ
将来太りやすくならないように、子どもの頃ちゃんと管理してあげましょうって+168
-5
-
43. 匿名 2018/06/06(水) 15:20:48
標準なら問題ないけど、子供の肥満は大人になってからの成人病の原因にもなるよ。+27
-1
-
44. 匿名 2018/06/06(水) 15:21:10
>>13
近所に両親揃って巨漢
子供にも自分たち並みに食べさせてるしそれを良しとしているみたいで小学校1肥満だよ。+99
-3
-
45. 匿名 2018/06/06(水) 15:21:19
体重とか数字がないからなんとも言えない。
食事内容もわからないし。+14
-1
-
46. 匿名 2018/06/06(水) 15:21:22
3歳までに脂肪細胞の数が決まるって聞いたことあるけど本当?
本当なら『体質』を作ったのは親になるよね?+141
-4
-
47. 匿名 2018/06/06(水) 15:21:31
はー うちの子も肥満率39%
すごい勢いでかまずに食べるし、野菜だけ残すし無理やり食べさせると泣くし悩んでる+4
-30
-
48. 匿名 2018/06/06(水) 15:21:42
虫歯と肥満は体質なんだけど
そもそもそういう体質作っちゃうのは親なんだよ
特に虫歯は、箸の共有どうのより歯磨きが重要
私は普通に箸の共有されたけど祖父母が歯磨きしっかり躾けてくれたおかげで虫歯0
弟は祖父母がいなくて母が面倒がって歯磨きテキトーにしたから虫歯だらけ
+93
-38
-
49. 匿名 2018/06/06(水) 15:22:13
太ってる家族と外食行くとなると必ずと言っていいほど食べ放題を選ぶ。
なのに太るからってドリンバーはお茶のみにさせたりしてる。
子どもが可哀想と思ってる。+45
-9
-
50. 匿名 2018/06/06(水) 15:22:17
完全に親の責任。うちの子凄い大食いで大人一人前分食べても胃液吐くから、食前に野菜たくさん食べさせて食事摂らせて、太らないようにしてたよ。+36
-7
-
51. 匿名 2018/06/06(水) 15:22:27
大食い羨ましいです。うちの子は食が細いし食べるのも遅くて・・・
子供の肥満は親のせいになります。食欲がコントロール出来ない子はクレクレ言って泣くそうですね。泣く子に食べさせないのは親としても辛いけど、後は運動させるしかないのかな?息子の幼稚園のお友達はお弁当の量が多過ぎる、食べさせ過ぎだって先生に親が注意されています。肥満です。+10
-13
-
52. 匿名 2018/06/06(水) 15:22:31
4歳6歳が白ご飯おかわりするんだけど1回目はいいけど2回目のおかわりは流石に躊躇する
縦じゃなくて横に大きくなるよ〜って言ってやめさせるかほんの一口だけあげて気分だけでも満足させるんだけど。よく食べるお子さんどうしてます?+12
-8
-
53. 匿名 2018/06/06(水) 15:22:40
逆に聞きたい。痩せの子供は親の責任?
体質もあると思う。+55
-15
-
54. 匿名 2018/06/06(水) 15:22:54
今 我慢を可愛そうと思うより
年頃になった時に既に太めの方が可哀想だよ。
特に女の子なら尚更。+92
-0
-
55. 匿名 2018/06/06(水) 15:22:55
親も肥満、もしくはじいちゃんばあちゃんが甘やかして食べさせまくってるパターンもある+50
-1
-
56. 匿名 2018/06/06(水) 15:23:04
体質もあるよね?姉妹で同じもの食べて育ったけど痩せ型とぽっちゃり型で体型が違ったよ。普段バランス良く食べさせてるならいいと思うけど、揚げ物・菓子をてんこ盛り与えて肥満なら親の責任だと思う。+85
-4
-
57. 匿名 2018/06/06(水) 15:23:05
妊娠中母親が肥満だとお腹の中で育つスペースあり過ぎてやはり肥満児みたいですね。一生苦労するよ、欲しがる前に与える、欲しがるだけ与えて食べさせたら。+4
-22
-
58. 匿名 2018/06/06(水) 15:23:10
元肥満児の弟に言われ、私が第1子を妊娠した時点で言われた一言「姉ちゃん、絶対に子供がないても喚いても食事やお菓子は欲しがるだけあげるなよ、けば次第に諦めるから泣き止ませるためにもあげるなよ。おなかいっぱい?とも絶対に聞いちゃダメ。子供はもっとくれると思ってたべちゃうの。後で大変だから」
MAX145センチ50キロくらいだったかな?本当に達磨!って容姿を説明するのに当てはまるくらいだった弟。親や親戚祖父母に好きなだけ食べさせてもらって丸々してて痩せるの大変だった(スポ少に入ったり成長期や思春期に入ったおかげで次第に標準体型になった)
全ては大人の責任なんだって。弟は私が妊娠した時点でも未婚独身。本当に思うところがあるようでした。
私も肥満と虫歯は親の責任だと思ってます+105
-4
-
59. 匿名 2018/06/06(水) 15:23:13
姉弟同じもの食べてても娘だけ太ったりしてたよ。数年は肥満の手紙もらって来たけど、落ち着いた。
最近の子は骨どうなってんの?って言うくらいほっそいこ居るけど、うちの子はガッチリしてる。
赤ちゃんの時から大きくて体重も身長も成長曲線ちょっと超えてた。そういうタイプかな。
知り合いのところはお母さんも小さい頃から太くて息子も太い。お母さんはかなり少食。
ご主人も同じもの食べてるみたいだけど細い。遺伝なのかも。+7
-8
-
60. 匿名 2018/06/06(水) 15:23:23
カロリーの計算まではしないけど、中学で貰った食品栄養標準って本にざっくり書いてあるよね+15
-2
-
61. 匿名 2018/06/06(水) 15:23:30 ID:zXsOg4dUHB
シングルマザーの友達の子供
ガリガリだよ。
マックや出前、居酒屋でご飯
ばかりでかわいそう…
お菓子が主食みたいな感じだった。+49
-4
-
62. 匿名 2018/06/06(水) 15:23:32
うちの高校生の男の子
つい最近まで太っていました。
義兄の家の男の子二人いますが
やっぱりこの思春期のころ
太ってます。つまり3人とも。
食事なども全然変えていません。
遺伝や体質、そういうのもあると
思います。+39
-6
-
63. 匿名 2018/06/06(水) 15:23:43
>>46
妊娠中の食事の量で外界が飢餓期か飽食期かを判断して褐色脂肪細胞の量を増減させるんです。
親がいっぱい食べてると痩せやすい子が生まれてあんまり食べてないと太りやすい子がうまれるんです。+15
-7
-
64. 匿名 2018/06/06(水) 15:23:47
>>41
取り上げなくてもいい量をはじめから出せばいいね。+39
-0
-
65. 匿名 2018/06/06(水) 15:24:04
>>52
おかずに噛みごたえのある食材を増やす。+18
-1
-
66. 匿名 2018/06/06(水) 15:24:09
寂しい子は太るとか以前聞いたことあります。両親の体質の遺伝もあるかも知れませんが、三食ちゃんと食べてたら、太る事はないかな。おやつを 食べ過ぎたり 不規則に与えたりしたら肥満になるかもです。+40
-5
-
67. 匿名 2018/06/06(水) 15:24:25
肥満でも小児糖尿病予備軍までなったら親の責任あるかも?+1
-3
-
68. 匿名 2018/06/06(水) 15:24:30
>>52
歯磨きガムとか与えてる+10
-0
-
69. 匿名 2018/06/06(水) 15:24:50
うちも特にカロリーは考えてないし、今4歳の息子は揚げ物や白ごはん大好きでたくさん食べるけど太ってない。むしろ痩せてる。
体質ってあると思うよ。+78
-5
-
70. 匿名 2018/06/06(水) 15:25:14
体質なんかもあるだろうけど、やっぱ親の責任だよね。高カロリーなものや味の濃いものばかりだと太りやすい気がするよ。
バランス取れてるなら、これから成長する毎に運動量が増えてくればその分消費するし、お腹が空くほど減らしたりする必要ないと思うけどな。+13
-0
-
71. 匿名 2018/06/06(水) 15:25:15
肥満は親の責任だと思う。糖分や脂肪分の多いものは減らさないと。
でも腎臓の病気だったりもするから、ぱっと見で判断しちゃいけない。
主さんとこはバランス取れてるから身体の発育が良いだけ。+41
-1
-
72. 匿名 2018/06/06(水) 15:25:41
>>62
外でなんか食べてない?+8
-1
-
73. 匿名 2018/06/06(水) 15:26:00
>>65>>68
ありがとう。どちらも参考になります+4
-0
-
74. 匿名 2018/06/06(水) 15:27:15
私が妊娠中に友達が 子供ってお菓子やったらクソみたいにたべるよ。と言ってたから、なるだけおやつの時間 間食としておやつを出すようにしてたよ
蒸しパンや果物とかなるだけ甘くないものを 食べさせてたけど、 本人の体質もあると思います+5
-9
-
75. 匿名 2018/06/06(水) 15:27:25
主のお子さんは大丈夫なんじゃない?大人だって外食だと食欲増すし、季節の変動だって色々ある。
標準ならいいじゃん。
うちは実家に行くとだめだ。なんでも食べさせてジュースもどんどん飲ませる。
注意すると神経質と言われて私がいない時に。親より祖父母が悪かったりもする。+72
-0
-
76. 匿名 2018/06/06(水) 15:27:29
歯磨きって心折れるよね…3才ぐらいから力強くなって押さえて出来ないし言葉で言ってもイヤイヤするし。でも、なんとか虫歯にさせないようにやるしかない…+29
-6
-
77. 匿名 2018/06/06(水) 15:27:35
食の好みは3歳までに決まるって言う
脂っこいもの、レトルトを食べさせていたら
一生その食生活から抜け出せないよ+10
-1
-
78. 匿名 2018/06/06(水) 15:28:13
肥満にするのは別の意味で虐待だよ+45
-0
-
79. 匿名 2018/06/06(水) 15:28:25
つまり、子供が細いのも親の責任ですよね?
この場合は、少食だから〜遺伝だから〜で済まされていることが多い気がする。食生活云々ではなく、肥満も遺伝てありますよね?+19
-8
-
80. 匿名 2018/06/06(水) 15:28:36
ある日子持ちの友人宅に遊びに行ったら「喉渇いた~」って言う幼稚園児の子供にお茶でも出すかのように500mlパックのバナナオレを出してた(別に子供のリクエストではなかった)。
そして、おやつにはポテチ。年齢の割にだいぶぽっちゃりしてるな~とは思ってたけど、めちゃめちゃ納得した。+89
-2
-
81. 匿名 2018/06/06(水) 15:28:39
たとえ体質でも将来 少しでも健康であって欲しいと願うのは親として当然だから
気を付けてあげる義務があるから
やっぱり親の役やりは大きいよ。+14
-0
-
82. 匿名 2018/06/06(水) 15:29:11
まだ0歳児だけど将来これが不安
夫婦ともに太りやすいから節制して標準内に留めてるけど、子供ってどうしたらいいかわからないから心配だわ+3
-8
-
83. 匿名 2018/06/06(水) 15:29:13
76です。
ここ肥満の事を言うスレでしたね、失礼しました。+4
-0
-
84. 匿名 2018/06/06(水) 15:29:29
医学的には太りやすい体質はないからね
あるのは太りやすい生活習慣だよ
筋肉量の違いや個人の吸収率にある程度の差があってもそれが肥満を招くとは言えないとの見解
つまり結局食べ過ぎて肥満になるんだよ
ちなみに太りやすい病気は存在する+71
-2
-
85. 匿名 2018/06/06(水) 15:29:36
食べたがるから食べさせるって程々って言葉知らないの?って思う。太ってる家庭は清潔感ないしだらしない人がほとんど、事実だと思うけど。+12
-1
-
86. 匿名 2018/06/06(水) 15:30:41
うちは夫標準、私ガリガリだけどめちゃくちゃ骨太でむっちむちな子供が生まれたよ。どちらの家系にも太ってる人がいない謎の突然変異。生まれた時から太ましくて周りから「歩くようになれば痩せるよ!」と散々言われ、結局痩せないままもう小学生。食事でも運動でも痩せないので体質なんだと諦めている。+16
-10
-
87. 匿名 2018/06/06(水) 15:31:08
>>53
肥満と比較するなら、痩せじゃなくてガリガリが正しい。
ガリガリなら親の責任だもん。
太め細めの子なんてたくさんいる。+38
-2
-
88. 匿名 2018/06/06(水) 15:31:14
>>74
友達の家でポテチがっついてるよ+7
-2
-
89. 匿名 2018/06/06(水) 15:31:14
>>64
41です。
説明不足でごめんなさい。
もう空っぽになって、お皿を取ったり私が席を立つと大声で泣き叫びます。+7
-1
-
90. 匿名 2018/06/06(水) 15:31:18
世界仰天ニュースのデブ番組観てみなよ。
小さい頃から好き放題食べさせたら食べ癖ついて大きくなってからもデブだから。
年頃になってから辛い思いするのは子供本人だよ
+83
-0
-
91. 匿名 2018/06/06(水) 15:32:26
うちの親は小食で、子供の頃オヤツとか出してくれなかった。
晩ご飯食べられないなら、って。
家族みんな痩せていて生活習慣病無いです。
食育は大事だと思う。+31
-3
-
92. 匿名 2018/06/06(水) 15:32:36
体質もあると思うよ
実際に私は3人兄妹だけど痩せ型とぽっちゃりに別れてた。スポーツはみんなやってた、痩せ型の方がお菓子とか食べてたのに虫歯も出来にくかったのは本当に謎だった+21
-3
-
93. 匿名 2018/06/06(水) 15:32:36
うちの子供達は今もだけど、痩せてるよ。すごく気にして1日4食食べさせてたけど、全然太らないもの。+10
-0
-
94. 匿名 2018/06/06(水) 15:33:01
3歳までに細胞の数が決まる。だから3歳までに食べさせすぎると細胞が増えすぎて、太ったときに大変なことになるよ。完全に親の責任。+30
-1
-
95. 匿名 2018/06/06(水) 15:33:27
早食いで満腹感が得られない場合は、
コース料理みたいに小分けにして与えるといいみたいだね。
昔、探偵ナイトスクープでやってた。
工夫は必要だと思う。+42
-1
-
96. 匿名 2018/06/06(水) 15:34:34
3歳までに太るとその後太りやすい体質になるとか聞いたことあります。+17
-0
-
97. 匿名 2018/06/06(水) 15:34:35
某工場見学のアイス食べ放題コーナーで、椅子を陣取ってる仰天ニュース系の物体が同じくデブのおばあちゃんと子供を連れていた
側には妊婦さんが立っていたりしたのに
子供は3歳くらいに見えたけどすでにデブだった
可哀想だし、食べるの我慢もできないのにそんな遺伝子よく増やそうと思ったな(口悪くてすみません)
自分のコントロールすらできないのに子供の管理は到底できないと思う
子供のデブは親の責任+48
-3
-
98. 匿名 2018/06/06(水) 15:34:35
>>84
医学的に太りにくい体質はあるのにね?+6
-1
-
99. 匿名 2018/06/06(水) 15:34:56
太った子供前より増えてない?
前はクラスに1人いるかどうかだったのが今はクラスに3人ぐらいいる
何でだろう+30
-3
-
100. 匿名 2018/06/06(水) 15:35:45
炭酸ジュースも子供用コップ1杯、アイスも1本程度って日々気をつけてるのに義両親は500mlペットボトルを1本渡すの。あげれば飲み干すしそしたらまた渡すからキリないしアイスも3本とか与えるから糖分やばいよね
+37
-5
-
101. 匿名 2018/06/06(水) 15:37:04
兄弟共々デブは親のせい。
どちらかが、ヤセの場合は本人が運動しない。外で遊ばない。+31
-1
-
102. 匿名 2018/06/06(水) 15:37:42
虫歯体質の夫婦だから、普段から子どもの食生活には気をつけています。小学校三年、年長、今のところ2人とも虫歯なしです。+19
-3
-
103. 匿名 2018/06/06(水) 15:39:38
義母が緊急入院して手術や手続き、介護や施設探しで忙しくて子供を数か月実家に晩まで預ける生活してたら、子供がハイチュウやキャラメルを隠れて食べるようになっていて、歯医者に連れて行ったら既に虫歯が出来ていた。歯科医に「虫歯はネグレクトと一緒」というようなことを言われ、心折れて泣いたわ。+21
-6
-
104. 匿名 2018/06/06(水) 15:40:07
うちの弟は親が揚げもんやらジュースやらお菓子を際限なく食べさせてたら小学生で糖尿になったよ
で、今30越えたニート。
母は私のせいで…可哀想に…と罪悪感から追い出す事もできずせっせとデブニートの世話してる。+55
-0
-
105. 匿名 2018/06/06(水) 15:40:31
>いちいちカロリーなんて計算して料理なんてできませんしみなさんどうしていますか?
カロリー計算というより
食材の栄養素を知ってれば計算しなくてもヘルシーなもん作れるよ+43
-1
-
106. 匿名 2018/06/06(水) 15:40:48
+44
-2
-
107. 匿名 2018/06/06(水) 15:41:05
うちも年長で、外食で大人一人前食べるけど、別に太ってないよ。むしろ痩せ型
家庭の食事も大人顔負けな量食べるけど。
病気とかじゃなきゃ、子どもで太るって相当不節制させてると思う。完全に親の責任。+20
-1
-
108. 匿名 2018/06/06(水) 15:41:41
タイムリーなトピです。
4歳息子が4月の身体測定で111.5の23キロでカウプ指数18になってしまったので食生活気をつけてます。
幼児のダイエットでオススメがあったら情報欲しいです。+12
-3
-
109. 匿名 2018/06/06(水) 15:41:42
太らない体質はあると思う
同じ食生活で体質が違うのはどっちかがそうなんじゃない?ダイエットしたことないけど細い人は割といるし+14
-5
-
110. 匿名 2018/06/06(水) 15:42:01
コストコには家族全員デブが
大量袋パン大購入しているサマは良く見る
+59
-0
-
111. 匿名 2018/06/06(水) 15:43:28
妊娠中に栄養が少ないと胎児は少ない栄養を全部吸収しようとする身体になって産まれた後太りやすい体質になるってTVでやってた。
妊婦なのに細いとか
芸能人が産後すぐ産後とは思えない腹筋とか体型披露してる風潮に心配になる。+44
-2
-
112. 匿名 2018/06/06(水) 15:43:48
>>109
体質の一部「脂肪細胞の数」も思春期までで大体きまるのだし
親のそれまでの食生活させかたは重要だよ+20
-1
-
113. 匿名 2018/06/06(水) 15:46:10
身長高い友達は細いけどよく食べる子が多くて、
身長低い友達はお弁当超小さかったり1日パン一個とかしか食べてないのに太ってる子が居たなぁ+28
-3
-
114. 匿名 2018/06/06(水) 15:46:18
確かに元々赤色脂肪細胞が人より多い人は
常に燃焼するので太りにくい人ですが そんな人はごく稀ですよ+7
-0
-
115. 匿名 2018/06/06(水) 15:46:29
肥満も虫歯も体質のせいもあるけど、肥満なら野菜や低カロリーなものを食べさせたり、虫歯なら仕上げ歯磨きや歯医者ですぐ治療したり、親が防いでいくしかない。+27
-0
-
116. 匿名 2018/06/06(水) 15:46:40
子供が通ってる進学塾に太った子供は1人もいないよ
学習面も含め親御さんの育て方が出てると思う+28
-4
-
117. 匿名 2018/06/06(水) 15:46:43
デブの原因が体質だって言ってる人いるけど、デブの原因は食習慣殆どだから。
+57
-3
-
118. 匿名 2018/06/06(水) 15:47:00
歯医者で虫歯予防のシーラントをいれるようになったら虫歯が出来るようになった。。
定期的に行ってるから削るまでの虫歯にはならないけど。。+1
-3
-
119. 匿名 2018/06/06(水) 15:47:06
>>110
あのパンはインスタ映え好きなパリピもよく買ってる+2
-2
-
120. 匿名 2018/06/06(水) 15:47:07
私小さい時からガチのデブで24の今もデブだけど、私も虐待パターンかな?+4
-4
-
121. 匿名 2018/06/06(水) 15:48:05
小学校低学年までガリガリ。食細い
習いごとは水泳と運動あとひとつ
人並みに食事出来るようになってからずーっとデブな子ども
野菜、炭水化物、タンパク質、甘いもの食べるけど量はそんなに多くない
三才まで痩せすぎもよくないのかな
+5
-2
-
122. 匿名 2018/06/06(水) 15:48:21
>>119
インスタなど無いころからコストコのデブ家族多すぎは有名だよ+11
-2
-
123. 匿名 2018/06/06(水) 15:48:23
義母や義祖母が「食べろ」「食べろ」の人間。
見事に旦那も義妹も小さい頃デブ。
そんで、そういう体質になってるから大人になっても太りやすい。
親の責任と思う!
我が子にはそうなってほしくないから義実家行ったときは私がストップかけてる。+34
-0
-
124. 匿名 2018/06/06(水) 15:49:19
>>109は 痩せた人は体質!の決まり文句を言う典型的なデブかもね+19
-0
-
125. 匿名 2018/06/06(水) 15:49:41
休日ちゃんと外に連れ出してる?
食べるだけ食べて運動不足かもよ
一緒にジョギングでもすればいい+24
-1
-
126. 匿名 2018/06/06(水) 15:49:44
体質とストレス、親の食生活等々+4
-0
-
127. 匿名 2018/06/06(水) 15:49:45
親のせいでもデブなら痩せるまで
痩せないデブはいない+19
-0
-
128. 匿名 2018/06/06(水) 15:49:50
デブは1人もいなかった我が家では、家にジュースがあるのはお盆とかGWで従兄弟や親戚が来る時だけだった記憶。
地元が田舎で祖父母が同居で農家してたから、お腹が空いたら家の裏の畑になってるトマトとかきゅうりを取って食べてた。
高校生の頃は1日5食は食べてたけど、学校まで自転車で往復14キロ、更に小学生から水泳習ってて平日は毎日5キロ泳いでたから太らなかった。+42
-1
-
129. 匿名 2018/06/06(水) 15:53:51
結局裕福なんだよね。
うちは節約して生活してるから、帰宅後のおやつは夜ご飯に響かない程度(五連のうちの一袋とか)にして夜ご飯を早い時間に食べさせてる。消化してから寝ることになるし。
おかずは豆腐でカサ増したハンバーグや魚だし、ジュースやアイスも週一回。
それでも子供はワガママ言わないし、健康的でいいかなと思ってる。+46
-2
-
130. 匿名 2018/06/06(水) 15:54:22
ぅちの3歳男とメッチャ食べるからクソデブになってるョォ…。
じゃがいもが好きみたいでサラダもポテサラばっか!
旦那さんの妹にもデブすぎって言われたけどある程度はしょーがなぃぢゃんね…+2
-24
-
131. 匿名 2018/06/06(水) 15:55:13
大切なのは食育だと思う
ただ太らないような食事出してるだけじゃ、買い食いするような歳になったり、1人暮らし始めたりすると一気に太る+32
-1
-
132. 匿名 2018/06/06(水) 15:56:44
安藤なつみたいな食べてないけど太ってる人も居るから何とも言えない+1
-9
-
133. 匿名 2018/06/06(水) 15:56:53
デブ母は高カロリーで糖質過多で味の濃いもん作るのだから
それを食うしかない子供も当然デブるよ+18
-0
-
134. 匿名 2018/06/06(水) 15:57:03
はい、親の責任!小学校中学年位になると、ポッチャリしている子は運動が嫌いになり、外で遊ばない傾向がある。食べる・動かないの悪循環。小さいうちから適量の食事と運動の習慣をつけよう。+35
-0
-
135. 匿名 2018/06/06(水) 15:58:55
思春期までの脂肪細胞の数はおおいに関係するよ
それまでに肥満児だったことがあると当然青年期に痩せたとしても太り易い。
もともとの脂肪細胞が多くなってしまうので、少ない人より太り易い体になってしまう
+6
-0
-
136. 匿名 2018/06/06(水) 16:02:48
肥満は脳の海馬が萎縮するんだって
成長期の子供なら脳の発達にも繋がるから気をつけた方がいいと思う+10
-0
-
137. 匿名 2018/06/06(水) 16:03:41
太ってる子の家に行ったら
お母さんがめちゃめちゃ料理上手だった
そりゃ食べすぎちゃうよね。
何とも言えない気持ちになったよ・・+13
-5
-
138. 匿名 2018/06/06(水) 16:04:31
兄夫婦の子供がガリガリだったけど、義姉の実家に3ヶ月ほど同居したら関取のようになって帰ってきたよ。兄いわく、ジジババがもの凄く甘やかして食べたい物ばかり与えるって。
義姉に似て可愛い顔してるのにもったいない。
肥るのは一瞬だけど痩せるのは子供でも大変。
+35
-2
-
139. 匿名 2018/06/06(水) 16:04:33
適度な運動はさせないとダメだと思う
私はお菓子結構食べてたけど小学校4年生まで水泳やってたから痩せてた、けど辞めてからもお菓子は止めなかったらおデブになった笑 でも中学で運動部に入ってランニングばかりやらされてたらまた痩せた、何か好きなスポーツがあると良いね+21
-2
-
140. 匿名 2018/06/06(水) 16:06:08
3〜4歳ならまだぽちゃっとしてる子もいない?
デブっていうくらいすごいのはダメだろうけど
+26
-0
-
141. 匿名 2018/06/06(水) 16:06:49
家庭科授業で習わなかった??
母親がデブな場合
子供の7割はデブだよ!!
+33
-0
-
142. 匿名 2018/06/06(水) 16:07:04
子供の頃から揚げ物ばっかりの高カロリーな食事だったからずっとデブだった。
高校生の時に虐められてダイエットしたけど母親にそんなの必要ないって言われてた。
今は一人暮らしで痩せれたけどあれは一種の虐待だったと思う+30
-0
-
143. 匿名 2018/06/06(水) 16:08:50
前にテレビでやってたけど、幼少期に親が異常にキッチリカッチリ食事与える時間とか、計ったようにやった親の子は肥満になりやすいって言ってたよ。
少し緩めにした方がいいらしい。
+27
-2
-
144. 匿名 2018/06/06(水) 16:10:03
ドンキみたいな感じの食料品が凄い安い店で
激太り小学生女子が一人でウロウロしてて親はどこだろって思ってたら
カゴにお菓子と炭酸ジュースとカップ麺を大量に詰め込んだ
ガリガリの母親が来て微妙な気持ちになったわ+24
-0
-
145. 匿名 2018/06/06(水) 16:10:42
祖父母同居は肥満率高い+35
-1
-
146. 匿名 2018/06/06(水) 16:12:58
>>140
そぉかな?
ぅちの3歳男は背が低いのにメッチャ食べるからもぉブクブクだょ…。
妊婦の私ょり食べてるモン。
22キロぁるし笑+0
-23
-
147. 匿名 2018/06/06(水) 16:15:09
肥満児ってほどでもないけどそこそこ丸かった!
親はガリ。二人とも少食でご飯食べられないから、
美味しそうに食べる私についあげたくなっちゃったって…
結果ぽっちゃりで苦労したのはこっちなんだが。
私は同じ過ちを繰り返さないためにも自分の子には与えすぎないようにしてます。+17
-0
-
148. 匿名 2018/06/06(水) 16:15:18
痩せの大食いの友達の子供は太ってる。同じように食べさせたら子供が太るとは思ってなかったみたい。+8
-0
-
149. 匿名 2018/06/06(水) 16:16:31
>>146
量をコントロールしてやりなよ...+4
-0
-
150. 匿名 2018/06/06(水) 16:18:57
たまに一家揃って巨漢の家族を見かけるけど、なぜか見た目も小汚く見える服装。
ヨレヨレの短パンにサンダル
+9
-2
-
151. 匿名 2018/06/06(水) 16:20:05
主です。
皆さんコメントありがとうございます。
娘は3歳で身長86センチ体重12キロちょっとなので標準ですが、私が気をつけているから標準なんだと思います。
義両親が家の真横に住んでいるのでたまに預けると寝る前なのに牛乳を飲ませたり、おやつの時間じゃないのにお菓子をあげたり、食事のおかわりをさせたりで義両親と住むと取り返しがつかなくなるかもしれません。
私が2人目出産のとき娘を預けるのことにすごく不安があります。
娘も暇になったりするとすぐにご飯が食べたい、おやつにしてなどぐずるので困っています。+6
-20
-
152. 匿名 2018/06/06(水) 16:23:49
私自身の事なんだけど、子供の頃 固めの肉がついてるガッチリ体型で華奢さとは真逆の子供だった。150センチ45キロくらいだった。
わりと食べる方だったけど母は肥満を心配してなのか食事を制限するし、もともと料理する母じゃないから夕飯が中学生で餃子4個と白米とキャベツとか
小さい魚一切れとレタスのみとか
お陰で全然背が伸びなかったよ
今も人より食べる方だからその頃はほんとに地獄だった。でもそれ以上は痩せないの。なぜなら骨太だから
肥満心配するなら食事は制限しないでオヤツは無しにしてやってほしい。
食べたいのに貰えないって精神的にもつらいから+46
-4
-
153. 匿名 2018/06/06(水) 16:28:23
私、子供の頃から肥満気味だったんだけど一人暮らしをしたら痩せて標準体型になったよ。
理由は母親に無理矢理食べさせられていたから。
食欲がないと言っても、体調不良で食べられないと言っても怒られて無理矢理食べさせられたし、食べてる最中にさえ「これを食べろ」などとおかずを勝手に大量に置かれて自分の好きなように食べられなかったし、いらないと言うとヒステリックに怒られた。
おやつはない家だったから食事で太ってた。
一人暮らしをしたら食欲がない時は食べなくていいし自然と体重が落ちていった。
それに食事が苦痛じゃなくなった。
母親的には「ごはんをたくさん食べるのが健康な証拠」という認識みたいで悪気がない分苦痛だった。
+29
-1
-
154. 匿名 2018/06/06(水) 16:29:26
どうなんだろう…
3歳じゃまだ肥満とかよくわからないような?
でも遺伝もあるのかな?
うちは姉妹なんだけど明らかに体つきが違う。
上は年中くらいには細くてゴボウみたいな骨っぽい体つきになってたけど下の子は今年中だけどまだ赤ちゃんぽいもちっとした感じ。肥満て感じではないけどね。+17
-2
-
155. 匿名 2018/06/06(水) 16:29:32
「そんなに食べないのに細い子もいる」
コレって、3食は小食だけどおやつの量が多い、おやつの回数が多い、など他人にはわからない部分もある。+17
-1
-
156. 匿名 2018/06/06(水) 16:30:27
>>108
息子が小学校に入学したら給食が美味しくて、おかわりをし続けたら1学期の間に6キロ増
身長110cmで体重28キロで肥満体型になり、小児肥満専門外来に通いました
子供の肥満は体重を増やさず、身長が伸びるのを待つのみ
おかわり禁止、野菜を多く食べる、運動をする、基本はそれだけ
週3プールに通い、1年半で体重を維持しながら身長が伸びて標準体型になりました
+20
-1
-
157. 匿名 2018/06/06(水) 16:34:12
トピ主ではありませんが、1のコメントにマイナスが
もの凄くたくさんついていたのでビックリです。
何でなのか理由が知りたいです。+7
-1
-
158. 匿名 2018/06/06(水) 16:34:20
>>151
しっかり食事とおやつをあげているなら、泣こうが喚こうがそれ以外はあげない。これを徹底するしかない。
義両親にはお願いしておこう。
それと、おかわりはよくないかい?+39
-0
-
159. 匿名 2018/06/06(水) 16:36:44
親の責任なんだろうけど、体質が全てだと思う
太るのは遺伝が大きくて、遺伝だと親だけでなく先祖代々関係してくる
うちの子はおやつやジュースをあまり食べないし、油っぽい食事が嫌いで食生活も悪くないのに、ぽっちゃり体型
私もダンナも実家も堅太り家系だからだと思う
親が細い子はおやつを食べまくっても太らないからうらやましい+8
-12
-
160. 匿名 2018/06/06(水) 16:42:43
>>11
どちらも!!!!+4
-0
-
161. 匿名 2018/06/06(水) 16:44:09
孤児院みたいなところで同じような食生活してる子たちの中に
太った子がいれば体質というのもあると思う+27
-0
-
162. 匿名 2018/06/06(水) 16:47:15
義母は普通体型だけど夫がデブ。
原因は明らかに食べさせすぎ。
自分では食べないのに、夫や孫にやたら食べさせたがる。
そのくせ太り過ぎじゃない?とディスってくる。
これも一種の毒親だなと思う。+39
-0
-
163. 匿名 2018/06/06(水) 16:49:56
おやつのあげすぎはやめた方がいいと思うけど、ご飯のおかわりは良いんじゃない?
その代わりよく噛むように指導したり、硬いおかずを出すとかしてみては?+37
-1
-
164. 匿名 2018/06/06(水) 16:51:51
子供が肥満=親底辺、親DQN+5
-11
-
165. 匿名 2018/06/06(水) 16:51:59
幼稚園で見かけるぽっちゃりの子の親は大概ぽっちゃり+24
-1
-
166. 匿名 2018/06/06(水) 16:53:26
主さんの子供はカウプ指数でみると普通だよ。
うちの子も3歳前で93センチ14.5キロだけど同じくらいのカウプ指数。
今の子が細い子が多いから私も気になってるけど、これくらいぽちゃってても普通だと思う。
検診の時に先生に相談しても心配しすぎと言われたよ。
まあお菓子のあげすぎとかに注意して、運動させたり野菜をたくさん食べさせたりしたら大丈夫なんじゃない?+7
-0
-
167. 匿名 2018/06/06(水) 16:59:46
親が痩せすぎでってのもあるらしいね。
母親が少食やダイエッターで妊娠中に満足な栄養を与えられなかった胎児は、産まれてからそれを取り戻すように食べるらしいよ。
友達の子が両親ガリなのに、子供は大食で困ってた。
でもまぁ、成長と運動量で何とかなると思うけどね。親の好きな食事が肥満食じゃなかったら。+16
-2
-
168. 匿名 2018/06/06(水) 17:01:28
うちの子もぽっちゃりしてるから親が悪いと思われてるのかな?同じ様な食事を与えるてる下の子は細いのに何がいけなかったんだろう
ぽっちゃりしてる上の子のほうが運動量も多いし、おやつもあまり食べないのにどうしたらいいんだろう?
このトピ読んでいたら辛くなってきた+31
-2
-
169. 匿名 2018/06/06(水) 17:03:40
>>99
我が子かわいいかわいいの親が増えたからかな。
ただ愛でたいだけの躾もろくにしない親は、食べ物に関しても子供が欲すればどんどん与えちゃうんだろう。
躾も食べ物も、我が子を大事に思うならちゃんとしないとかわいそう。+5
-1
-
170. 匿名 2018/06/06(水) 17:05:49
>>168
離乳食から全く同じやり方していた?1人目と2人目の育児って親の気構えが違うから、兄弟で太細がいてもおかしくないと思うけど。+3
-4
-
171. 匿名 2018/06/06(水) 17:07:06
>>151
主のお子さんはカウプ指数16ちょっとだから平均ど真ん中でしょ?
たまに義両親に多く食事を取らされても一緒に住んでる主と旦那さんがしっかり調整してれば肥満児にはならないんじゃないかな。
頼まれても食事とおやつ以外はお茶以外あげないように頑張るしかないよ。+19
-0
-
172. 匿名 2018/06/06(水) 17:10:11
>>53
これも体質?かな?
我が子は食べても食べても太らないし、成長曲線も痩せ気味。でも確かに、どれだけワガママ言っても泣いてもおやつは決まった量(一般的には少なめかも??)しかあげないし(そもそもワガママ言ったり泣いてまで欲しがらないけど)ジュースもあまり飲まない。多分、初めてジュースあげた年齢が遅くて本人としては必要としてないのかも?
でも痩せ気味だから親としては気になってる。おやつは制限するけど食事はいくらでも食べなさいって感じだけど、米より肉って感じだから更に痩せ気味の体質になったのかもしれない。まぁ、私もガリ子だったから体質かなと諦めてる。中学くらいで増えるかなと思ってる(経験上)+7
-1
-
173. 匿名 2018/06/06(水) 17:10:47
>>155
細い子 ではなくて
太い子 の間違いです。すみません。+0
-0
-
174. 匿名 2018/06/06(水) 17:13:30
カウプ指数って乳幼児の肥満度みたいなもの?+4
-0
-
175. 匿名 2018/06/06(水) 17:14:35
肥満の親戚がいるけど、幼児期からおばあちゃんに甘やかされて、おやつ大量に食べてたと聞いた。食事も大食い早食いで。
その親戚は肥満のまま成人して、まだアラフォーなのに最近は膝が痛くて通院中だそう。やっぱり健康に影響が出るんだね。+8
-1
-
176. 匿名 2018/06/06(水) 17:17:40
まあ、食材を買うも、作るも親。食べさせるのも親。
子供は、まだコントロールできる年齢ではない…
よって、親の責任だと思います。+12
-2
-
177. 匿名 2018/06/06(水) 17:21:03
本当にバランスよく食べさせてるか見直しもいるけど、子供の成長は体重と身長の成長バランスが偏る時期もあるよ。
身長の伸びがゆっくりで、体重が着々と増えたかと思えば、急に身長が伸びてシュッとする。
+9
-1
-
178. 匿名 2018/06/06(水) 17:29:40
>>146
baka丸出しの文章+13
-0
-
179. 匿名 2018/06/06(水) 17:30:20
食べる量より食べるものじゃない?
うちの2歳児は白米大好きで大人の茶碗ぺろっと食べちゃうけど、小さめ。
ジュースをあんまりあげなかったせいか、欲しがらないしあげてもいらないって言って水を飲みたがる。
アイスもたまーにしかあげないから欲しがらない。
親戚の肥満気味の2歳児は毎晩お風呂上りはアイスとジュースが習慣。
おやつの時間と制限もなく常にお菓子とジュース。
外食行くとお子様ランチのジュースだけ先に飲んでご馳走。
何かお菓子ちょうだい!って泣きわめく。
食べる量で言えばうちの子の方が多いけど、内容が明らかに違うから体系に差が出るんだと思う。+20
-2
-
180. 匿名 2018/06/06(水) 17:39:06
逆に言うと痩せすぎの子も親の責任だね。太らない、太りやすい体質あるけど。+10
-5
-
181. 匿名 2018/06/06(水) 17:48:57
私の周りは祖父母が甘やかしてスナック菓子あげすぎてブクブク太ってる子が多い気がする。
私は自分が虫歯が多いから反面教師にして、小学生の娘2人を床矯正させてる。もうすぐ10歳になるけど、毎日仕上げ磨きしてる…イヤになる時あるけど!この前歯医者さんが突然、「お母さん。頑張りましたね〜」と言うからポカンとしたら「この歳の子がこんなに歯がキレイなのはお母さんが毎日仕上げ磨きをしてるからというのはすぐ分かります。」と言われて「分かる人には分かるんだ!」と嬉しくて泣きそうになった。+14
-12
-
182. 匿名 2018/06/06(水) 17:53:40
>>181
トピタイ、子供の虫歯は親の責任ですか?じゃないよ。+24
-3
-
183. 匿名 2018/06/06(水) 17:53:50
女の子は学生時代は太ってた方が胸育ちそうじゃない?
私は貧乳なので。。。+4
-8
-
184. 匿名 2018/06/06(水) 17:56:12
私の従姉妹 昔はずっと太ってた小学生だったけど
今は美人で高身長でモデルみたいだよ
沢山食べてたから大きくなったんだね+9
-0
-
185. 匿名 2018/06/06(水) 17:57:04
うちの幼稚園にもいるわぁー
親はそんなに太ってないのが不思議なんだけど+9
-1
-
186. 匿名 2018/06/06(水) 17:59:05
親の責任ではあるけれど、その子の性質(食いしん坊)はその子の個性だと思う。
食べたがるのを止めるのは難しい。
食欲はかなり強い欲求だから親子とも大変。
いつもいつもヘルシーなもの用意するのってまあまあ手間。
自炊できるようになると自分でラーメンとか作り出すし。+8
-5
-
187. 匿名 2018/06/06(水) 17:59:52
>>182
あ!本当だ!スレの流れが肥満と虫歯になっていってたので…トピは肥満だけですね。失礼しました。+8
-0
-
188. 匿名 2018/06/06(水) 18:04:02
うちは姉妹で同じ食事だけど
お姉ちゃんは生まれた時から細め
妹は
真逆で生まれた時からかなり大きいよ
同じ環境で育てても、
性格や食の好みまったく全然違うし
体質もその子その子で個性かなりあると思うよ。
親のせいと一概に言えないと思う。
+14
-4
-
189. 匿名 2018/06/06(水) 18:06:15
うちは兄弟なんだけど上の子は夫に似てぽっちゃり下の子は私に似てガリガリ
上の子は小さいときからスポーツもやらせていたし、食べる量も普通、むしろ野菜好きのヘルシー志向なのにぽっちゃりだよ
下の子は運動苦手で甘党なのにガリガリ
ここでは体質って言うと言い訳になるみたいだけど、太りやすい体質は確実にあると思う
肥満遺伝子って言葉があるくらいなんだから+10
-2
-
190. 匿名 2018/06/06(水) 18:11:50
太りやすい体質の人っていますよ
そういう遺伝子があるらしいです
同じ量を食べても太りやすい人、太らない人がいるらしいです+21
-5
-
191. 匿名 2018/06/06(水) 18:13:19
代謝の良い子供があんなに太るってどんだけカロリー摂ってるの!?って思う。+12
-0
-
192. 匿名 2018/06/06(水) 18:15:55
親の責任と言ってる人が多いようですね。
子どもはみな同じで、食べた量に応じて平等に太ると言いたいのでしょうか?+2
-7
-
193. 匿名 2018/06/06(水) 18:33:14
親もデブならまず間違いなく+5
-1
-
194. 匿名 2018/06/06(水) 18:35:08
うちの子は痩せてるけど、太ってる子と食の好みが違うだけな気がするなぁ。
チョコもアイスもあげるけど甘いものが好きじゃないから食べないだけで、ポテトチップスや小魚やレンコンチップスは好きだから結構食べてる。
甘いものが好きだったらうちも太ってたよ。太ってる子の親も大変だね。+3
-2
-
195. 匿名 2018/06/06(水) 18:36:49
祖父母が可愛くてお菓子ばかりあげてる子は知ってる
アゴにタップタプの脂肪がついてて可哀想
親の責任ではあると思う+4
-1
-
196. 匿名 2018/06/06(水) 18:39:27
ぽっちゃりやムチムチくらいならいいんじゃない?
バランスのとれた食事と規則正しい生活してたら肥満にはならないでしょ。+8
-0
-
197. 匿名 2018/06/06(水) 19:02:10
遺伝も大きいと思う
私は子供の頃デブだったけど、姉は細かったし両親も普通体型だった。
今は治ったけど偏食も原因だったかも+2
-0
-
198. 匿名 2018/06/06(水) 19:13:23
かなり目立つ肥満体型の子供いるけど
喘息の発作で
食べた物を吐いてしまうから
夜中でも食べさせているらしい
でも、喘息ではない兄弟も母親も肥満だから
食生活が関係してるかと思う+2
-0
-
199. 匿名 2018/06/06(水) 19:15:48
妊娠中に母親が体重が大幅に増えると
胎児は幼児のうちから肥満になりやすくなる
というの聞いたことある+4
-3
-
200. 匿名 2018/06/06(水) 19:22:18
>>152
お母さんが管理してくれたから、肥満になってないのでは…??
胃腸側強くて食欲旺盛なタイプは食事はある程度コントロールしないと際限なく食べられるようになるから危ないよ。+5
-0
-
201. 匿名 2018/06/06(水) 19:25:06
同級生で肥満児の男子がいたけど、母親専業主婦で祖父母敷地内同居って環境で単純に偏食で食べさせすぎな上に放置子だったよ。
学校で指導が入ったけど痩せず、小学校の時にその体格を活かして格闘技始めたけど、競技人口も少ない体格有利な小学生のうちは強かったけど、中学生以降はあんまりな結果だったみたいだし今じゃただのデブだと思う。
+5
-0
-
202. 匿名 2018/06/06(水) 19:28:28
うちの娘は5歳で虫歯になりました。
歯磨きもしっかりして、だらだら食いもさせていなかったのにととてもショックでした。
私の責任だ‥‥と落ち込みました。
全部全部親の責任って責められているようで。
体質もあるからとお医者さんに言われて少し救われましたが、何でもかんでも自分のせいだと思ってしまう育児は辛いです。+15
-9
-
203. 匿名 2018/06/06(水) 19:30:34
肥満児のとこって最終的に柔道とかさせるよね。
柔道に限らずスポーツ始めさせて安心するだけで、運動してるし強くなるためだからって結局食べる量増えるだけで痩せはしない。ていうか痩せた子を見たことないわ。
+23
-0
-
204. 匿名 2018/06/06(水) 19:33:05
それは親の責任だよ。
ファミレスとか回転寿司で見かける肥満児の母親は痩せてる事多い。
見てたら、食事マナーとか悪いなと思う。それを注意しない親。
つまり厳しく言えないだけじゃない?
アメアメアメアメでムチはいつ入るんだろうと思う事多々ある。+3
-4
-
205. 匿名 2018/06/06(水) 19:40:47
体質って言ってる人多いけど末期ガンにでもなったらみんなガリガリなんだから、痩せられない人なんていないと思うよ+3
-12
-
206. 匿名 2018/06/06(水) 19:51:59
あれって生まれつきの体質なのか?3歳くらいまでの食生活によって太りやすい体質になるとかあるんじゃなかった?虫歯菌も1歳から2歳の間に増えやすいとかあるみたいだし。+4
-4
-
207. 匿名 2018/06/06(水) 20:07:40
兄2人が母子手帳をみると出生時の体重が全く同じなのに次男の方が全てにおいてサイズが大きかった
そして次男だけ幼少期から現在までずっと肥満
妊娠中の母親の状態が関係するのか多少は太りやすい体質はありそう+5
-0
-
208. 匿名 2018/06/06(水) 20:11:50
ガルのトピでも太りやすい体質、太らない体質の人ってトピ定期的に上がるから、親の責任って訳でもないんじゃない?+11
-5
-
209. 匿名 2018/06/06(水) 20:20:33
幼い内に解決しないと本当可哀想だよ。
私も物心ついた頃から肥満でずっと虐められてきた。
死ぬ気でダイエットしてBMI18とかまで減らした時期もあったけど、周りの普通体型の子はこんなことしないでもそのスタイルで居られるって羨ましいなぁって思ってた。+21
-0
-
210. 匿名 2018/06/06(水) 20:23:25
キャバ嬢みたいな母親で、子供達は髪カラーリングされてて服はBABYDOLL。
高確率で子供はぽっちゃりしてるよね。
母親はタバコばかりすってるからか?めっちゃ痩せてるのに。
菓子パンやファストフードばかり食べさせてるから??+11
-1
-
211. 匿名 2018/06/06(水) 20:25:07
親も肥満だったら子供も肥満の確率高いよね。けど、親は自分みたいに肥満にならないように子供には気をつけてあげないのかな。+2
-2
-
212. 匿名 2018/06/06(水) 20:31:21
食生活でこうなっている家族もいるからね、なぜなら親も子も肥満なのは基本は食生活でそうなっているから。家族みんな食べるものがおなじでしょ。それをなくすのなら、ちゃんとバランスよく食生活(食事を作る)を改善させると家族も痩せることができる+2
-0
-
213. 匿名 2018/06/06(水) 20:35:55
太り安い体質の子供ってだいたい小4~小5の途中までがピークでそこから成長により身長が伸びてそのまま自然にスマートになる子もいるからね。+5
-2
-
214. 匿名 2018/06/06(水) 20:38:03
>>180
えぇー!親の責任なの!?
たしかに『痩せぎみ』にはなってるけど…
うちの小学生の息子達、大人一人前ペロっと食べちゃうけど、ウンチの回数が多い。一日五回ぐらい出してる。しかも小学校までの片道20分も毎日走って帰ってくる。
晩御飯の時にお代わりしたら?と聞いても「お腹いっぱいになるまで食べると気持ち悪くなるから一歩手前でやめる」と言う。
これでも親の責任??
+10
-7
-
215. 匿名 2018/06/06(水) 20:39:26
>>214
責任でしょ+5
-14
-
216. 匿名 2018/06/06(水) 20:42:07
遺伝的なものもあるしね。。
両親がスレンダーで子供が太ってる家族を見たことはないけど、
デブ夫婦の子供はもれなくデブだからなぁ。
デブの食生活もあるのかな。+19
-2
-
217. 匿名 2018/06/06(水) 20:42:52
子供の場合は親の責任だと思う。小学校の頃2、3学年下の子がびっくりするほど肥満だった。昔学校のプールに入る時、下半身を消毒する槽に浸かる習慣があったと思うんだけど先生の力を借りても跨ぐのが大変なほど。気をつけをする時もお肉で腕が浮いてるように見えた。運動会の時その子の親を見たら親も体重110キロほどありそうな体型だった。+5
-0
-
218. 匿名 2018/06/06(水) 20:44:37
>>180
それはないでしょ!
うちの子は少食で食べれる量が少ない。
昔から小柄で痩せてるけど、食べられないんだからしょうがないじゃん。
無理矢理食べさせると吐いちゃうし…
私も旦那も子供の頃からガリガリだから別に心配はしてないけど。+16
-4
-
219. 匿名 2018/06/06(水) 20:46:42
>>214
痩せぎみはいいんじゃない。
痩せすぎとは大きな差があるよ。
うちの子も小学生の時から痩せぎみだったけど、おやつをあまり食べないだけで、夜ごはんはがっつり食べていたよ。
高校生の今、身長も低くないしスマートなだけだよ。+12
-0
-
220. 匿名 2018/06/06(水) 20:46:46
三人子供いて一人だけぽっちゃりしてる
妊娠中の私の体重の増加は三人ともほぼ一緒
食事量や内容、おやつも一緒
家にジュースは置いてないし
体もよく動かして早寝早起きも徹底してます
体型の他にも肌、歯、髪の質なども
この子だけ違うし
体質も関係していると思います+20
-0
-
221. 匿名 2018/06/06(水) 20:49:21
私の子は2人とも痩せてて食べろ食べろと言い疲れた。
だから少し羨ましい。トピずれすみません。+4
-0
-
222. 匿名 2018/06/06(水) 20:51:30
>>213
男の子がじゃない?
うちの子はそうだったよ。小3までガリガリ、小4でみるみる太っていきぽっちゃり体型に。
5年の二学期から背が伸びて痩せ型に戻った。
私も旦那も太ってないし、なんでだろうと思ってたから良かったよ。
ただ、女の子は一度太ったらずっと太ってる子が多い。+9
-1
-
223. 匿名 2018/06/06(水) 20:54:05
>>213
学校でそいう子いるし、うちの子もそうだったわ!その頃どうなるのかと心配して、親としても食事のバランスを考えて改善してみたもの。小6で家の子先生も友達も親も驚くほど急に身長が半年で7cmも伸びておかげで体型がひとまわりシュッとなった+1
-0
-
224. 匿名 2018/06/06(水) 20:54:50
今日、写生会か何かで小学生が歩いているの見たけど、昔は一学年2、3人くらいだったのに10人くらい肥満児がいてびっくりしちゃった。やっぱり運動も足りないのかな?+5
-0
-
225. 匿名 2018/06/06(水) 21:01:41
>>222
横からだけど、娘がその時がピークでそうだったよ。初潮迎える前まで本人も意識して痩せることができ体重を維持できるようになり、あれから6年体型も体重も維持してます。つい最近娘が部屋整理してたら小学生6年時の服が出てきて着れたと言って笑い話になりました(^^;+0
-0
-
226. 匿名 2018/06/06(水) 21:11:14
どちらかの片方親が太っていて、もう片方親と子供は痩せている家族もいる。やはり遺伝ものとかいろんなパターンがあるね。+6
-0
-
227. 匿名 2018/06/06(水) 21:15:05
ある程度自己管理できるようになる年頃までの肥満は完全に親の責任。
虫歯も然り。
世界仰天とかに出てくる人の親も、どこまでが事実かは分からないけど、幼少の頃に子供に食べさせる様子は何だか無責任だなーと思って見てます。+6
-3
-
228. 匿名 2018/06/06(水) 21:18:31
そうだと思う。+1
-0
-
229. 匿名 2018/06/06(水) 21:21:10
うちの子、扁桃腺取ってから肥満になった。
医者にも言われたけど、幼児期に扁桃腺取ると肥満になる子多いみたい。
虐められるのが可愛そうで栄養バランスと一緒に運動したりしてるけどどんどん増えていく。。。
何か方法があれば教えてほしい+2
-1
-
230. 匿名 2018/06/06(水) 21:22:05
不摂生で太ってたり痩せすぎてたりは見ててわかるよね。
そうじゃなければ体質だし、誰のせいでもないと思うけど+2
-0
-
231. 匿名 2018/06/06(水) 21:34:32
>>229
カロリーコントロールを徹底的にするしかない
運動で消費するカロリーは微々たるものなので最終的には食事をどうにかしないと体重は落ちない
食事制限は可哀想だけど子供の世界では肥満はいじめに繋がるよ
普通体型を維持してあげるのも親の愛だよ
がんばって!+6
-0
-
232. 匿名 2018/06/06(水) 21:35:21
100パー親の責任。+2
-4
-
233. 匿名 2018/06/06(水) 21:37:19
妊婦だけど太りたくない!と節制し過ぎた人の子どもは太りやすく糖尿になりやすいって聞いたことがあります。+10
-0
-
234. 匿名 2018/06/06(水) 21:42:00
>>156
情報ありがとうございます。
かかりつけの小児科で相談したのですがそんなに気にする数値ではないと言われ特に指導などがありませんでした。
体重キープで身長が伸びるように気をつけていきます。+1
-0
-
235. 匿名 2018/06/06(水) 21:42:34
体質があったとしても、成長曲線っていう幅の広い目安があるんだからそれを見ながらコントロールするのが親の役目でしょ。+3
-0
-
236. 匿名 2018/06/06(水) 21:42:39
典型的なデブの言い訳!
これだからデブは痩せないんだよ+3
-1
-
237. 匿名 2018/06/06(水) 21:59:16
ブスでいじめられていた人のスレで、
「ダイエットがんばって見返した」というレスが多かったのを読み、
そういえば子供時代は顔どうこうより、太ってるだけでブス認定してたなーと思い出した。
欲しがるだけお菓子やジュースを与えて太らせているのは完全に親の責任でありしつけ不足だと思う。
いじめられないためにも、
早寝早起きさせて遅い時間に食べさせない
お菓子は決まった時間だけ
ジュースはおやつの時間だけ
など決めて適正体重はキープしてあげるべき。+5
-0
-
238. 匿名 2018/06/06(水) 22:02:43
>>233
私はそれを聞いてまったく制限しなかった。
私の体重は15kg増えた。
子供は二人とも3500g超
なのに小学生の今、少食で小柄細身で悩んでる。。
もう少し制限すれば良かったかな。。+2
-0
-
239. 匿名 2018/06/06(水) 22:13:26
親が摂食障害持ちで、しかも自分が食べないぶん子供にたらふく食べさせて満足するタイプの拒食症だったから、子供のころは私も妹も太ってた。母親はガリガリなのに。
いま妹が昔の母みたいに拒食症になってるからこそ思うんだけど、子供に正しい食事の取り方を習慣として教えることは大事なことだよ。家庭でしかできないことだし。
+4
-0
-
240. 匿名 2018/06/06(水) 22:14:20
小さい頃に旦那のことデブにさせた義母が、結婚後会うたび私の顔を見ながら「(旦那)太った?」って言ってくる。
え?
私の食生活に問題があるとでも?
あんたがそういう体質作ったおかげと、仕事から帰ってガッツリご飯食べてソッコー寝てしまうお前の息子のせいだよ!
あ、義母のこと嫌いすぎてグチってしまった…+10
-1
-
241. 匿名 2018/06/06(水) 22:14:33
まさに我が子がそうです。
私はいわゆる悪阻が無く、食べ悪阻でした。
出産時の体重は平均的でしたが、
出産後退院するまで、いくら母乳をあげても(前後で体重計測)満足してないみたく、退院時には病院で驚かれた程体重が増加してたの。
それはその後もずうっと続き周りの子と違うサイクルと量で本当に悩みました。
離乳食も全部手作りで、過食を防いでいましたが
結局、お友達や祖父母とかと接触すると果てしなく食べてました。
今、高校生ですが…闘いは(?)ずうっと続いてまして、用意するものは食べた後、隠れて食べてます。
スポーツもやってますが、肥満がちな人生です。
歯磨きは徹底してやり、虫歯菌を入れない様に、食器も全て分け、周りにも説明、お願いしましたが
理解出来ない祖父母が、自分のお箸で食べさせたり、ママ友が私が他お茶の用意をしてる隙間に、自分の食べかけのお菓子をあげてくれたり…Σ(;´□`)ノ
これでも親の責任と言われると
本当に辛いです。+5
-4
-
242. 匿名 2018/06/06(水) 22:29:54
うちの子は病気で薬の副作用で浮腫んだりムーンフェイスになったり。周りから見たら親の責任なんでしょうが、生きるために薬を飲ませなくちゃいけない。
下の子はエナメル質形成不全で虫歯が多い。どんなに歯磨きしてもフッ素治療しても虫歯は出来る。
周りから見たら兄弟そろって肥満に虫歯つくってるダメ親。+5
-1
-
243. 匿名 2018/06/06(水) 22:32:48
回り見ると太っている子はジュースや清涼飲料水を飲む
毎日くらい飲む
果汁100パーでも人口甘味料0カロリーでも
太るのは変わらないみたいだ
お菓子とかだとお腹にたまって満腹感あるんだけど
水分だとよくわかんなくて沢山飲めてしまう
これからの暑い季節は喉乾くから余計いけない+7
-0
-
244. 匿名 2018/06/06(水) 22:42:14
優しい虐待に見える+4
-1
-
245. 匿名 2018/06/06(水) 22:49:00
わたし自身が肥満児だったので、親の責任とはいえないです。
なぜなら小1くらいから食べたくなったら自分で料理しちゃって食べたし…。
我が子は偏食ではないけど少食だから、もっと食に興味もってたくさん食べてほしい。+1
-5
-
246. 匿名 2018/06/06(水) 22:50:07
ダイエットトピでは、痩せの大食い(消化せず栄養スルー)はありえるけどデブの少食(無から有を生み出す)はありえないって結論出てなかったっけ
痩せの言う大食いとデブの言う少食の意識の差とか
「うちの子は少食なのに太る」と言う人は自分(親)自身が自覚なき大食漢なのかも知れん+4
-1
-
247. 匿名 2018/06/06(水) 22:55:34
私が子供の頃,お医者さんに「この子は,水でも太る体質だよ。」と言われたらしい。体質もあるよー+4
-4
-
248. 匿名 2018/06/06(水) 22:58:17
>>222
男の子は男性ホルモンで筋肉つきやすいのとカースト的にスポーツ出来る方がかっこいいから運動する
女の子は女性ホルモンでますます太りやすくなり、運動が不得意な上に筋肉がつきにくくて効果が出にくい(なのでなかなか続かない)というのもあるのかな
女の子の場合は下手に鍛えるとゴツくなったりして難しいよね+5
-0
-
249. 匿名 2018/06/06(水) 23:10:11
>>202歯が弱い子も居るみたい!エナメル質だっけ?+7
-0
-
250. 匿名 2018/06/06(水) 23:12:57
>>241逆に神経質すぎん?+1
-1
-
251. 匿名 2018/06/06(水) 23:13:30
虫歯と肥満は親の怠慢+4
-5
-
252. 匿名 2018/06/06(水) 23:14:05
欲望のままに食わせるな
ワガママな子になるよ+7
-1
-
253. 匿名 2018/06/06(水) 23:17:31
うちは両親ともに痩せ型だけど
こどもはややぽっちゃりです。
食べ過ぎてもないし、好き嫌いもない方。
外食は月一くらいです。
2歳だし、まだ縦に伸びてくれることを願ってます。+7
-0
-
254. 匿名 2018/06/06(水) 23:22:01
バランスが良い食事なら少しくらい多めに食べさせても肥満にはなりにくいと思う
ダイエット系の番組みてると、幼少の頃から大量に唐揚げやとんかつを与えられていつしか肥満に…というパターンが多い+4
-0
-
255. 匿名 2018/06/06(水) 23:22:41
旦那と私はよく食べても太りにくい体質だけど娘は肥満気味。体質は遺伝しないのか。肥満は親の責任と言われると辛い。自分が太りにくいから余計に。+4
-1
-
256. 匿名 2018/06/06(水) 23:31:31
親の責任だと思う。脂肪細胞の数って3歳までに決まるってお医者さんも言ってたし。その後の人生に大きく関わるから、主さんには真剣に考えて欲しい。
小さい子は太ってる方がかわいい信仰な細身な両親の元、姉も私も幼い頃からぽっちゃり。姉の原因は知らないけど、私はいじめと自己評価の低さから、思春期に2人とも摂食障害になった。幼稚園の時に痩せてる子が羨ましかった記憶があるし、小学生くらいからからかわれるし、いいことない。+8
-0
-
257. 匿名 2018/06/06(水) 23:33:25
にほんごであそぼのはるともくん?……みるみるうちに大変なことになってますよね?+7
-0
-
258. 匿名 2018/06/06(水) 23:34:02
確かにある程度は親の責任だけど、体質もあるからなー。
大人だってダイエットを成功させるのは難しいから、我が子の体型や食欲をコントロールするのはもっと難しいと思う。
甥っ子はサッカーやスイミングやってたけど太ってる。+13
-1
-
259. 匿名 2018/06/06(水) 23:35:57
>>168
ポッチャリ程度ならいいんじゃないのかな?
ちょっと食事の工夫してみたりすれば。
うちの子は本当に食べなくてガリガリで一日中食事の事ばかり考えてたけど4歳頃から急に食べるようになり結構な量を食べるけど今だにガリガリ。
義両親から何度も私が注意される。
下の子が細いなら体質ってわかるよ。
家族みんな太ってるとかだと親が〜って思われちゃうかもだけど。
子供の食生活ってみんな何かしら悩んでると思う。
気にし過ぎずに一緒に頑張ろうね。+6
-0
-
260. 匿名 2018/06/06(水) 23:48:54
薄味に慣れさせないと太るよ〜
うちの子はお豆腐もサラダも味付けなしでそのまま食べられる
+3
-3
-
261. 匿名 2018/06/06(水) 23:53:11
なんかのテレビで見た。
肥満児に共通するのは、白米、唐揚げ、おばあちゃん。+19
-1
-
262. 匿名 2018/06/06(水) 23:54:28
親の責任と思います。太っているのならおやつは見えないところに置く
量決めて食べさせます。+5
-1
-
263. 匿名 2018/06/06(水) 23:57:00
ここを見るとやっぱり子どもの肥満は親の責任なんだなと痛感します⋯
うちは私も旦那も痩せ型(私は多少の努力あり、旦那は元から)
ですが、小4の娘が太っています。
138cmの38kgです。
最近あった運動会では遠くからでもひとり大きいのですぐ分かりました。
確かによく食べますが、好き嫌いはそんなにありません。
幼稚園の時に2人目を妊娠して、それから一気に増えました。
その時1年で7kg増。そこから増え続け今に至ります。
夜ご飯を白米減らしたり、ヘルシーなおかずにして入るんですが中々効果が出ません。
一時期水泳を習いたいと言っていたのですが、やる気をなくしたみたいでやらず、習い事はしていません。
もう女の子だし、思春期になって気にするまで待てばいいのか?と思ってしまいます。+5
-2
-
264. 匿名 2018/06/07(木) 00:06:14
完全に親の責任だね。
私の友達は太っちょさんだったけど子供のために通信で栄養学学んで太らせないように愛情いっぱい育ててるよ。
小さい頃に肥満にしたら子供は一生苦しむよ。
痩せたくても染み付いた食生活から抜けられない。
幼稚園のママさん達も最低限の事はやってる。+12
-1
-
265. 匿名 2018/06/07(木) 00:15:51
親の責任です。
私は物心ついたときからデブです。服探すのが大変だったレベルで。
痩せてたことなど今まで1度もないです。子供の頃から太ってると痩せにくい身体になりますよ。
今でも親を恨んでいます。+11
-4
-
266. 匿名 2018/06/07(木) 00:38:28
小さい子供なんて、特にまだ満腹中枢がちゃんとなるまでは出されたら出されただけ食べちゃうよね。そこを親がコントロールしてあげないとダメだと思う。欲しがるからと好きなだけ与えるのは一種の虐待だと私は思ってる。
肥満と虫歯だけは完全に親の責任でしょ。+10
-1
-
267. 匿名 2018/06/07(木) 00:54:34
4歳。
基本飲み物は、水、お茶、牛乳。
週2,3ぐらいの頻度でヨーグルトドリンク、ヤクルト、野菜ジュース、ポカリ、カルピス、フルーツジュースのどれか。
これはあげすぎ?普通かな?
やはり糖分と塩分は気にしちゃう。
+2
-0
-
268. 匿名 2018/06/07(木) 01:01:10
2歳4ヶ月の息子が肥満です。92cm16kgあります。
食事は野菜中心でお肉、魚などバランスも考えていますし過剰なおかわりもさせていません。ジュースもお休みの日曜日だけ、外食時は普段よりは食べますが頻繁には行きません。普段は保育園へ、お休みは公園やプールなどたくさん動くようにしています。でも体重増加が止まりません。本当に悩んでいて、なんとか息子の肥満を解消させたいのですが、アドバイスあればぜひぜひお願いします!!+3
-1
-
269. 匿名 2018/06/07(木) 01:03:29
私太ってるけど
高校生の子供太ったことない
水泳やってたからかな?
なにか運動やらせるといいのでは?
知り合いも女で100kgくらいあるけど
子供3人普通の体型です
小さい時から「ママみたいな体型には
なりたくない」言われてた
反面教師で気にしてたみたいです+5
-0
-
270. 匿名 2018/06/07(木) 02:08:50
年子で同じもの食べさせてるけど
上の方が生まれた時から体格良くてちょっと肥満、下の子は生まれた時から痩せ型で平均体重。
食べる量も下の子の方が炭水化物食べてるし、たくさん食べる。
うんちの回数が多い下の子。
もちろんあげすぎな親もいるけど、体質もあると思う。
あまり食べない時期でもぷくぷくしてたし。+5
-1
-
271. 匿名 2018/06/07(木) 02:11:41
旦那の子ども時代肥満児ぽくて義母はデブです。
今は旦那スリムだけど、どう考えても親の作る食生活の習慣が原因ですね。
義母は「足りないとダメ」で大量に作ります。
そして、「好き嫌いしてはダメ!食べ物を残すのは粗末にしている!」という考えもあるので、満腹でも詰め込んで完食させます。
野菜多くてメニューだけ見るとバランス良いけど、量が問題なんだな…と。ご飯茶碗は大きいから、そりゃ白米こんだけ食べてたら太るな…と思います。
そういう習慣の家庭多くないですか?
+7
-0
-
272. 匿名 2018/06/07(木) 02:11:54
気になるなら運動させてみたらどうかな?スイミングとか全身運動だし身体に負担なく運動できるよ。うちの子はよく食べるけどスイミング週1で普通体型。週2の時は痩せてる+腹筋少しわれてた。+4
-0
-
273. 匿名 2018/06/07(木) 02:35:47
刑務所のドキュメンタリー番組見ると、
みんな同じ食事なのに小太りのオッサンいるじゃん。
刑務所ならつまみ食いは出来ないし、筋トレや運動するにしても数十分だからそこまでの運動量じゃない。
超肥満は食生活だけど、小太りくらいなら遺伝だと思うよ。
背が高い低い、肌が強い弱いと同じレベルの。+11
-2
-
274. 匿名 2018/06/07(木) 03:15:38
横に伸びで縦に伸びるという子もいるから成長期だからこそ運動させる機会を増やしてみるのもいいかもね。食事のバランスも見直してみたり、後はよく遊んでよく寝させる。+5
-0
-
275. 匿名 2018/06/07(木) 04:50:22
離乳食あげ過ぎると肥満になるって+4
-0
-
276. 匿名 2018/06/07(木) 07:07:54
食べるもの同じで兄弟で一人だけ肥満とかって、
身長によって食べる量変えないからでしょ+1
-3
-
277. 匿名 2018/06/07(木) 07:10:25
ぽっちゃり、いいじゃん!!!
バランス良く食べてるんでしょ??
お菓子や油物の食べすぎじゃないならいいじゃない。
うちは太れなくて悩んでる。
絶対成長曲線の真ん中より下。
でも爆食いする。色んな物。
でも大になってすぐ出るみたい。
+4
-0
-
278. 匿名 2018/06/07(木) 07:20:27
>>268
多分うちの弟もそんな感じでした。
赤ちゃん時代から大きかったことありませんか?
母は気にしてヘルシーにしたり
水泳させたりしてました。
何しても太ってる時期かもしれません。汗
弟は成長期に身長が伸びるスポーツと言われているバスケ部に入ったせいかみるみる伸びて180センチになり、消費カロリーも追いつかなくなり
ガリガリマッチョに。
キャプテンまでなってたし、それまで続けた水泳が体力をつけたんだろうと思います。
出来ることはされているみたいだし、成長期まで待たれるのもいいかも。+5
-0
-
279. 匿名 2018/06/07(木) 08:00:58
子供が美味しいってご飯食べてくれて、おかわりって言われると嬉しいです♪
いっぱい食べて大きくなってねって私のお母さんも思ってたんだろうなぁ…。
ミートボール1袋でご飯4杯食べてた小学生時代…めちゃ肥満児でした。
やっと中学の頃自分はデブだと認識にて今は何とか標準になれたけど、お母さん、さすがに4杯は止めてほしかったよ~!!!+6
-1
-
280. 匿名 2018/06/07(木) 08:37:30
我が家も兄弟で長女は普通体型。次女はぽっちゃり肥満。学校の身体測定で肥満認定されます。
夜は野菜中心のメニューにしてますが次女は野菜嫌いで苦戦してます(><)
正直、体質はあると思う。乳児からぽっちゃり。
当時は動けるようになったら細くなるよーって言われましたが、そのまんま今に至ります。
小さな頃から夜は野菜中心にし、ご飯のおかわり禁止。
でも、まだ3歳くらいの時におかわり出来ずお腹空いたってポロポロ泣かれた時は切なくなった。
ちなみに、運動神経は良いです。かけっこも常に1番。
筋肉質なぽっちゃりなので、おデブちゃんというよりガタイのいい感じですが女の子なので心配。+7
-2
-
281. 匿名 2018/06/07(木) 08:44:35
体質あるのかなと。
友達の子供が真逆のガリガリで体重が基準より下。
定期健診で指導が入り、月一で健康サポートセンター通いしてる。
たまにランチ一緒にするけど普通にもりもり食べるの。家でも食べてるって。なのに、なかなか体重に結びつかずに悩んでるよ。おやつも小さなおにぎりやサンドイッチなど割とがっつり系をあげたり工夫はしてるみたい。
悩みすぎて円形脱毛症になってた。
でも、体は確かに細いけど元気だし素直な良い子なんだ。+8
-0
-
282. 匿名 2018/06/07(木) 09:03:19
>>30
体質というか、そのレベルだと何かしらの病気じゃないの?
いくら太りやすいと言っても、摂取カロリー<消費カロリーなら太らないでしょ。+3
-0
-
283. 匿名 2018/06/07(木) 09:17:44
去年の年長さんで身長120㎝弱で30kg超えの子がいた。
朝食がドーナツ2個、オムレツ、からあげ、ジュース
おやつがスナック菓子、ホットケーキ、炭酸ジュースとポカリ(お茶や水が嫌いみたい)
夕食後のデザートが手作りクレープ
給食までにお腹が空いて可哀想だから、おにぎり2個を間食用で持たせたいと園に要請してた。
もちろん却下されたけど、「子供が可哀想!」と怒ってた。
この子の肥満は親の責任だと思う。+10
-0
-
284. 匿名 2018/06/07(木) 09:24:44
バランス取れてるはずなのにデブってんのか主の子は?
小さい時は親の責任だろうーねー
中学生以降は自分の責任かなー?+2
-1
-
285. 匿名 2018/06/07(木) 09:42:44
>>267
うちは毎日フルーツジュース飲んでる
ヤバイ…+2
-1
-
286. 匿名 2018/06/07(木) 09:48:37
>>275
だからかな、うちは離乳食ちょっとしか食べなくて授乳でほぼ賄ってたから小さくて、4先くらいまで食について悩んだわ
離乳食をあげようとしたら、怒り狂ってスプーンを奪って投げられたもんだ
+2
-0
-
287. 匿名 2018/06/07(木) 09:53:23
親が高カロリー食で太ってて、子供も太ってるのは親の責任
ただ体質のせいで太ってる子もいるから、表立って親を責めるような言葉は出さない方がいいよね
うちの園にもみるみる太っていった子がいるけど、実は生まれつき病気があって投薬治療で…と聞いた
見た目は凄く元気そうなんだけどね+2
-0
-
288. 匿名 2018/06/07(木) 09:55:42
ぐずる→食べ物与える→子供黙る→親は楽の繰り返しでぐずれば食べ物貰えると学習するし親もそうなるらしい。
親の怠慢と言われるのは楽だから食べ物持たしけばいいが行き過ぎた肥満だと思う。
健康のことを思えばお菓子与えすぎもよくないし、ぐずる原因は何かとか気にする。
バカ親はめんどくさいからなんか食べさせるをやり過ぎ。程度ってもんがあるよ。
+4
-0
-
289. 匿名 2018/06/07(木) 10:24:22
1才の時から母が働いていたので祖母に預けられていた。
面白がってどんどんミルクや食べ物を与え続け
自我が目覚めた時には丸々太った子に。
部活に入って何とか人並みにはなったけど
幼稚園から小学校まで辛かった。
大人は子供に対して健康的な食事と運動をさせるべき。+8
-0
-
290. 匿名 2018/06/07(木) 10:26:48
子供ってよっぽどじゃないと太らないよ。子供がデブって、確実に虐待。
通報した方がいいと思う。+5
-1
-
291. 匿名 2018/06/07(木) 10:30:26
そんなにブタみたいに食べたがるなんて心が満たされていない証拠。+6
-0
-
292. 匿名 2018/06/07(木) 10:38:46
食べ放題のお店で、ポテトフライにこれでもかとケチャップとマヨネーズをかけていた太っている低学年の女の子を見ていて不安になりました。ある程度制限させるのも親の愛情です。+7
-0
-
293. 匿名 2018/06/07(木) 10:44:12
ここ数年なのかな!?
文部科学省のお達しなのか!?
学校の内科検診で痩せ&肥満は病院行きです。
学校からお手紙きて小児科行き。
子どもの体質なのになぁ~
上の子(現在大学生)も同じ体型だったのに、
そのようなお手紙なんてなかった。
時代の変化ですよね!?
痩せ&肥満は虐待も疑われる時代だからね。
ちなみに、うちは痩せです。
+1
-5
-
294. 匿名 2018/06/07(木) 10:50:01
>>293
ちなみに、うちの家族は全員痩せ型です。
中学生の下の子は成長期なので、縦に伸びて
横にはつかない。
高校生になって、身長が止まってきたら少しは体重も増えると思うんですがね~
+1
-0
-
295. 匿名 2018/06/07(木) 10:57:54
うちの子1歳になったばかりですが、びっくりするぐらい食べます。少食の大人女子ぐらい。
なので体重は気にしてみてるんですが、不思議と標準。うんちはもりもり出ますが。
うちの子は燃費が悪いタイプのようです。
量は個人差あるとおもうので、バランスよく食べさせることと、体重を気にすればいいのかなーと。
ちなみに間食はたまにしかあげません。欲しがらないので。+0
-5
-
296. 匿名 2018/06/07(木) 10:59:11
体質もあるけど、肥満なら食事の内容と量を親が管理できる年齢なんだから、そうしてあげてほしい。
お菓子もあげすぎない、時間を決める、っていうのも躾だよね。
太ってるって、イジメられる要素になるしね。
知り合いの中学生と小学生の子は、親が仕事で帰りが遅くて、それまでは子供がお菓子食べてて、夕飯が11時過ぎ、習い事もしてないから運動もしてない、遊びもその子の家が自由に出入りできるからゲームばかり。
小学生高学年ころから兄弟とも肥満だったよ。+5
-0
-
297. 匿名 2018/06/07(木) 11:21:02
うちは旦那が子供に甘いものばっかり食べさせるからいつもケンカになる。そんな旦那の体型はもれなくデブ!!+5
-0
-
298. 匿名 2018/06/07(木) 11:52:19
必ず!ではないけどほぼ親の責任だよね。
スポーツさせて食事も気をつけて肥満なら病院で診てもらった方がいいし。
太った親の子はやっぱり肥満が多い。
野菜食べないからって炭水化物だけとかお菓子をとにかく食べさせてる。年中になったばかりなのに25キロとかあって女の子だしかわいそう。+4
-0
-
299. 匿名 2018/06/07(木) 12:01:51
デブと虫歯は言うまでもなく親の責任だよ
その親もデブで虫歯持ちだから+4
-0
-
300. 匿名 2018/06/07(木) 12:02:20
体質もあるよー。
二卵性の双子育ててるけど、一人は太っててもう一人はガリガリ。私自身は標準体重で、旦那は中年太り。
子供と私は同じ時間に同じもの食べてるけど、太ってる方は食べるの大好きでおかわりするのに動くの嫌い、ガリガリは食べることに興味が薄いのに運動大好き。
同じ弁当持たせると、太ってる方が痩せてる方の弁当も食べてたりする。+2
-2
-
301. 匿名 2018/06/07(木) 12:16:57
そうだと思って、ならない様に神経使ってる。+1
-0
-
302. 匿名 2018/06/07(木) 12:50:56
子供のときに太ってると、骨格ががっしりした感じになるから大人になって痩せてもいい体型にならなかったりする。+3
-0
-
303. 匿名 2018/06/07(木) 13:06:43
一歳くらいから中学手前まで肥満でした。親曰く、あげてもあげても泣くから与えてた、でした…。
昔から太っていることがコンプレックスで、中学〜高校の時に痩せ始めてから二度と太りたくないと思い摂食障害になり、未だに完治していません。
そして未だに痩せてもコンプレックスがなくなりません。
確かに与えても満足できない子は大変だと思うし、私は親のせいにするつもりもありませんが、ある程度は気にしてあげることも必要かなと思います。+5
-2
-
304. 匿名 2018/06/07(木) 13:09:55
はい。子供のデブは虐待だと思います+5
-0
-
305. 匿名 2018/06/07(木) 13:11:16
303です。
私は明らかに食べ過ぎでしたが、姉の子は完母、離乳食も気をつけて、お菓子もヘルシーなもの、量を決める、など頑張ってやっていますが何故か肥満気味です。その子の弟は普通体型です。
姉が頑張っているのを見ていると、すべて親のせいにしてしまうのは可哀想だなと思います。+7
-2
-
306. 匿名 2018/06/07(木) 13:27:22
全部が全部親のせいとも言えないだろうけども
コンビニパートしてますが、親子で買いに来るお客さん、親子揃って太り気味なご家族はやっぱり食生活に原因があるんだろうなぁと思っちゃう。
親子共々、お菓子・ジュース・フライヤー商品…やたらと買っていかれる方多いもの。
昼間から唐揚げだのフランクだの脂っこいものオヤツにして食べて、夕食もまたそんなもんなんだろうかねぇ。+4
-0
-
307. 匿名 2018/06/07(木) 13:35:46
>>290
それだったらこの世の中ほとんどの人が逮捕されてるわなw+0
-1
-
308. 匿名 2018/06/07(木) 13:36:40
5歳にして幼稚園一の巨体だわ
117cm23kg
ごはんは子ども用お茶碗1杯、子ども用のプレートに3品+汁物
朝食はトースト半分とフルーツ少し、野菜スープ
揚げ物は月1しかしない
おやつはゴルフボールサイズのおにぎり1つ、フルーツかジュース(ジューサーでフルーツを絞る)
市販のおやつは予防接種や試合、運動会などの頑張ったご褒美として少しだけOK
普段の飲み物はお茶のみ、体調不良時にOS1を飲ませる程度
運動は週2で空手、週1でスイミングに通って、土日のどちらかは大きめの公園(ピクニックするような)で遊ばせてる
でも医師に「ややぽっちゃり」判定された
これ以上どうしろと…+13
-1
-
309. 匿名 2018/06/07(木) 13:43:08
うちは逆
食べさせてもあまり食べない・太らない
これはこれで太いよりもっと
「親の責任」言われるよ…
幼稚園時代も先生との面談とかで
常に「あの…家でご飯は食べてますか?
給食は毎日おかわりしてるんですが…」
って遠回しに虐待疑われてたと思う+8
-1
-
310. 匿名 2018/06/07(木) 14:11:10
>>309
スリムな子はそういう疑われ方するんだね
食事マナーが身についてる=ちゃんと家で食事してるって判定してくれたらいいのにな
マナーをちゃんと躾けてる親は食事の内容もそこそこきちんとしてるはずだから+6
-0
-
311. 匿名 2018/06/07(木) 14:31:12
>>309
うちも食べても食べても太らないからわかるよ!!笑笑
親戚に会うと、必ず
「女の子は太ってる方がかわいいんだよ?」
とか変なディスりから入るもん。笑
親として出来ることをやっているなら
ぽっちゃりもガリも仕方ない+5
-1
-
312. 匿名 2018/06/07(木) 14:44:12
昔から肥満児はいたw
今ほど意識高くなかったけど
健康に支障がないなら問題なくない?+2
-1
-
313. 匿名 2018/06/07(木) 14:45:49
>>311
自分が食べても太らなかったタイプなんだけど
消化器機能が良くないのか
朝ご飯食べたらすぐ下痢するタイプだったのよね・・・+3
-0
-
314. 匿名 2018/06/07(木) 14:46:07
上の子肥満で下の子やや痩せ。
同じように食べててもこの違い。
(むしろ下の子の方が間食好き)+5
-0
-
315. 匿名 2018/06/07(木) 14:50:30
やっぱりちょっとぽっちゃり系は
小学生とかなるといじられやすい。
だから気をつけてあげた方が
いいと思う。
といっても食べる事への
欲求が凄いからね。
親も大変そう。+2
-0
-
316. 匿名 2018/06/07(木) 14:52:06
気になって幼稚園の集合写真みたけど肥満ってほど太ってる子、一人もいなかった!+2
-0
-
317. 匿名 2018/06/07(木) 15:13:55
>>308 通りすがりだけど一から勉強した方がいいよ。
タンパク不足!
それじゃ炭水化物が燃焼できないじゃん。
朝もタンパクなし、おやつも炭水化物の塊、それじゃ太るに決まってる。
挙げ句の果てに汁物で塩分だけはしっかりとってる。
野菜はスープにすればいいってもんじゃないし。
+4
-1
-
318. 匿名 2018/06/07(木) 15:25:15
子育てしてみて初めて分かったのですが、兄弟で同じ様に食べさせても太る子は太るんですよね。痩せてる子は太ってる子以上に食べても、やっぱり痩せているし。
極端に不健康な食事やおやつを与えない限り、やっぱり体質だと思います。太ってる子は太ってる側の家系の方に体型や体のラインがそっくりだし。
でも、虫歯は親の責任だと思う。予防通院と仕上げ磨きで防げるからね。
子供が太ってしまっても、子供のうちから兄弟で食事を変えてお互いにストレスになってしまうようなことはしたくないないから悩みどころです。+1
-0
-
319. 匿名 2018/06/07(木) 15:27:22
太らないのが「悩み」のガリガリママに「子供の肥満は親の責任」ってモロに言われたわ。悩みじゃなくて自慢にしか聞こえなかったけど。123㎝27㎏の骨太男児だけど、親の責任って言われるほど太ってるの?+0
-1
-
320. 匿名 2018/06/07(木) 15:45:24
太る・太らないは遺伝や体質が大きいと思っていたから、今は体型は親の責任て考えが多いんだね
子なしなので自分の話になるけど、子供の頃は心配されるくらい少食でガリガリだったのに小学校中学年くらいになった頃急に食べるようになって今じゃ超恵体(やや肥満
健康に気を付けた食事って本当に大変だから頑張ってるお母さん方はめちゃくちゃ尊敬する+2
-0
-
321. 匿名 2018/06/07(木) 15:51:29
私は痩せてる方ですが、子供の頃、家の冷蔵庫の飲み物は麦茶か牛乳しかなかった。
小腹が空いたらキュウリとかトマト食べてた気がする。
お菓子や炭酸も好きだったけど、常に家にある環境ではなかった。
別に貧乏ではなかったけど。
子供なんて家に無きゃ自分で買えないんだから、やっぱり親の責任じゃない?+3
-0
-
322. 匿名 2018/06/07(木) 16:24:49
子のスイミングで肥満児の子がいるな~って見ていると
親もだいたい同じ体型なんだよね
遺伝もあると思うけど、食べてるものも高カロリーなんだろうなとは
想像が付く+3
-0
-
323. 匿名 2018/06/07(木) 17:10:33
うちは逆
食べさせてもあまり食べない・太らない
これはこれで太いよりもっと
「親の責任」言われるよ…
幼稚園時代も先生との面談とかで
常に「あの…家でご飯は食べてますか?
給食は毎日おかわりしてるんですが…」
って遠回しに虐待疑われてたと思う+1
-2
-
324. 匿名 2018/06/07(木) 17:16:50
>>323
あれ?二回投稿しちゃったかな?
すみません(汗)
こんな私がいうのもなんですが、
丸いお子さん、ちょっと羨ましいです+2
-2
-
325. 匿名 2018/06/07(木) 20:24:38
肥満の旦那は幼稚園のころにはぽっちゃりなり始めたらしい。義母から話を聞いたら、当時のかかりつけの医者に「強い子にしたいなら肉をしっかり食べさせなさい」と言われ、頑張って美味しいお肉をせっせと食べさせたんだって。炭水化物ダイエットなんてない時代だし、お肉とご飯セットでモリモリ食べてたらしいよ。
うちの息子は、体型が旦那そっくりで、肩のラインとか足や腕のつき方とか同じだけど、まったくの標準体重。生活習慣の違いだなあって思うよ。
+0
-0
-
326. 匿名 2018/06/15(金) 20:33:24
肥満は親の責任が、大きいのかもだけど
私の子は双子で、同じ物食べていても片方は成長曲線平均よりちょい上、もう片方は平均よりちょい下。下の方はかなり汗っかき!だから代謝が良いのかな?少なからず体質も関係あるのかもしれない‼+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する