-
1. 匿名 2018/06/06(水) 11:25:06
家庭の事情で年中が始まったばかりですが、幼稚園へ転園する予定です
お子さんが通われている幼稚園のいいところや、こんな不満があるなど教えて下さい
1歳児から保育園だったので幼稚園が見当つかずにいます+93
-7
-
2. 匿名 2018/06/06(水) 11:27:33
幼稚園のいいところは子供との思い出づくりに周りのママ達が頑張ってるところかな
行事とか園でも地域でも家庭でも結構ちゃんとやってるよ+290
-6
-
3. 匿名 2018/06/06(水) 11:27:46
+15
-2
-
4. 匿名 2018/06/06(水) 11:27:49
DQN親子が少ない+413
-26
-
5. 匿名 2018/06/06(水) 11:28:10
土日が休み、保育園と比べて保育時間が短い
あとは園によって特色が違うから、合う合わないがあるしなんとも言えない。
+195
-2
-
6. 匿名 2018/06/06(水) 11:28:19
余裕のある家庭が多いかな?多分+291
-6
-
7. 匿名 2018/06/06(水) 11:28:31
園バスが楽
預かり保育も素敵
働かなくても預けていい
自分の時間がたくさん持てる!+407
-4
-
8. 匿名 2018/06/06(水) 11:28:32
幼稚園は教育機関だから、色々教えてくれると思う+385
-5
-
9. 匿名 2018/06/06(水) 11:28:42
園や先生にもよるから一概に言えないよ。うちは転勤で二つの幼稚園経験したけど、どちらもわりと自由でのびのびしてたから、親もそれほどうるさい人もいなかった+110
-2
-
10. 匿名 2018/06/06(水) 11:28:46
うちも1歳から保育園、年少で幼稚園へ、途中里帰り出産で別の保育園へ・・・
幼稚園、保育園よりもその園による!+62
-4
-
11. 匿名 2018/06/06(水) 11:28:55
いろんな特色があって、園の雰囲気が様々。だから子供にあったところを選べる+66
-1
-
12. 匿名 2018/06/06(水) 11:29:16
荷物か軽くていい+18
-1
-
13. 匿名 2018/06/06(水) 11:30:03
働かなくても預けていいんだ。
幼稚園もサービス化していて、先生たち大変だね。+3
-192
-
14. 匿名 2018/06/06(水) 11:30:05
子供が幼稚園へ行ってる間、毎日一時間から五時間くらい昼寝してます+272
-18
-
15. 匿名 2018/06/06(水) 11:30:09
バス通園なので送迎が楽
家で教えない事も出来るようになって帰ってくる!+247
-2
-
16. 匿名 2018/06/06(水) 11:30:11
のびのび系と教育系の幼稚園に分かれるよ
のびのび系だと外遊びしたり体験学習させたり、保育園みたいな雰囲気のところもたくさんある。
お勉強メインにさせたいなら、教育系を選んだり、好みに応じて選択可能+177
-1
-
17. 匿名 2018/06/06(水) 11:30:24
のんびり穏やかで余裕のあるママが多い+115
-12
-
18. 匿名 2018/06/06(水) 11:30:27
>>13
延長の預かり保育のことね。+10
-2
-
19. 匿名 2018/06/06(水) 11:31:14
>>13
え?幼稚園ってそういうところだけど。
専業主婦が多いよ+339
-3
-
20. 匿名 2018/06/06(水) 11:31:16
幼稚園は絶対に、給食がいいよー
今更お弁当とか疲れるし幼稚園の給食でもし配膳のところがあればそこを選ぶといいよ
食事が好きになると思うよ+177
-35
-
21. 匿名 2018/06/06(水) 11:31:20
幼稚園は働かないママが預けられる機関と知らない人がいてびっくり
むしろ最近は働くママが増えたから、延長で18時までとか預かる幼稚園が増えてきたというのに+397
-3
-
22. 匿名 2018/06/06(水) 11:32:32
>>13
預かり保育は専用の先生が付くから幼稚園教諭は担当しないよ+144
-17
-
23. 匿名 2018/06/06(水) 11:32:43
息子が通っている園はのびのび系で、外遊びをたくさんさせてくれます
給食なのでお弁当がいらず楽だし、少人数制で先生と子どもの距離が近いのも良いです
逆に、デメリットは親参加の行事が多いところかな…+217
-3
-
24. 匿名 2018/06/06(水) 11:33:01
うちの幼稚園は半々だな兼業、専業
共働きでも幼稚園に入れたいからって、延長保育使って預けてる人たくさんいる+154
-2
-
25. 匿名 2018/06/06(水) 11:33:15
>>21
たぶん延長のことを言ってるんだと思う+5
-1
-
26. 匿名 2018/06/06(水) 11:33:25
>>19
言葉足らずですみません
延長の預かり保育のことです+1
-7
-
27. 匿名 2018/06/06(水) 11:34:13
先生方が優しく賢い。
+143
-5
-
28. 匿名 2018/06/06(水) 11:34:25
私はバス通園は嫌なので園バスのない自己送迎の園を選びました。
毎日担任の先生やママさん達とも顔を合わせてコミュニケーションできるし、子供を園に預けっぱなしではなく、園での様子もちゃんと中身が見られるから色々と安心でしたし、
親子とも楽しい幼稚園生活でした。+26
-18
-
29. 匿名 2018/06/06(水) 11:34:43
>>13
子供いない人のコメント?+80
-1
-
30. 匿名 2018/06/06(水) 11:34:46
でも兼業にとっては保育園のようには延長保育も使えないよね
幼稚園は夏休み、冬休み、春休みとか預かり保育やってる日にちがとても少ないから仕事に穴を開けざるをえなかったり+15
-33
-
31. 匿名 2018/06/06(水) 11:35:36
>>26
>>22を読もうね+5
-2
-
32. 匿名 2018/06/06(水) 11:35:54
幼稚園の方がママ友とか出来やすい
反対にコミュ力ない人や、人見知りは孤独になりがち+216
-2
-
33. 匿名 2018/06/06(水) 11:36:59
>>30
別のスクールに入れたりしてるお母さんいるよ
長期休みだけ+1
-3
-
34. 匿名 2018/06/06(水) 11:37:43
>>13
子供が通ってた幼稚園は、預り保育専門の教室と先生がいたよ。
+65
-0
-
35. 匿名 2018/06/06(水) 11:37:44
これから行く小学校から近い幼稚園を選ぶといいよ
子供が小学生になった時に友達やママ友がたくさんいる方が何かといい
+181
-4
-
36. 匿名 2018/06/06(水) 11:38:36
保育園とは違って教育をしてくれる+107
-11
-
37. 匿名 2018/06/06(水) 11:38:39
幼稚園は唯一ママ友との付き合いが面倒。親睦会なるものを勝手に企画して仕切るママが必ずいる。+161
-13
-
38. 匿名 2018/06/06(水) 11:38:51
>>30
それこそ園によるよ
うちの子が通ってる園は長期休みでもお盆と年末年始以外ガッツリ預かり保育してて、同じ敷地内で学童保育もしてる+49
-1
-
39. 匿名 2018/06/06(水) 11:39:22
幼稚園の預かり保育には昼寝がないので、週5日とか預けたら子供が疲れると思う
+2
-33
-
40. 匿名 2018/06/06(水) 11:39:53
>>37 コミュ障乙+1
-30
-
41. 匿名 2018/06/06(水) 11:40:40
働くならなにかと保育園の方が便利だと思う。
幼稚園行事たくさんあるもんね。
それでも幼稚園に預けてる人にとっては何かしらメリットがあるんだろうね。+20
-7
-
42. 匿名 2018/06/06(水) 11:40:56
幼稚園いいところだらけだけど次男は保育園にした
保育園なら働けるから貯金貯まるし+1
-22
-
43. 匿名 2018/06/06(水) 11:42:04
>>20
うちはお弁当の園だけど、毎日だと今さらキャラ弁とかしなくていいし大したものじゃなくても大丈夫、お弁当ならそのぶん保育代も浮くはず。天気のいい日は廊下や園庭でピクニックみたいなことしてるみたいで楽しそうだよ。給食は小学校に入ればはじまるから、私はそこは絶対ではないと思うかな、ごめんね。+126
-17
-
44. 匿名 2018/06/06(水) 11:44:37
園に温水プールがあるから一年中プールに入れる所が気に入ってます。あと制服、ランドセル可愛い。+89
-2
-
45. 匿名 2018/06/06(水) 11:44:39
園によって特色違うからプレとか園庭開放とかあれば参加してみたほうがいいですよ!
+61
-3
-
46. 匿名 2018/06/06(水) 11:46:10
最近は保育園も幼稚園と変わらず充実した保育内容の園も多いですよね。
主さんのお子さんが通っていた保育園はどんな感じだったのかな?
のびのび系だったら似たような幼稚園を選ぶと良いかも。まあ、お勉強や音楽、運動に力を入れてる園でも子供はしばらくすれば慣れると思うけどね(^^)+18
-1
-
47. 匿名 2018/06/06(水) 11:47:20
>>26
幼稚園は別に働いてるとか関係なく預かり保育使えるよ。
園によるけどうちのとこは預かり保育でも色んな事やってくれるから何もなくてもあえて入れてる人もたくさんいるよ。
ただ高いけどね。+87
-1
-
48. 匿名 2018/06/06(水) 11:47:25
>>1
そんなの、その園によっていいところは各々違うよね?
幼稚園のいいところ、っていうとどうしても保育園と比べてコメントしがちで幼稚園vs保育園みたいな鼻息荒い人が出てきそう+3
-15
-
49. 匿名 2018/06/06(水) 11:48:07
家庭に合った園を選べるところ
保育園は、空きがあるところに入れればラッキーなレベルなので
雰囲気も場所も選べない
園庭がないところも多いので
入学しても、鉄棒など体育でついていけない子がいる+67
-2
-
50. 匿名 2018/06/06(水) 11:48:15
>>30
それも園によるよ。今は兼業増えてるせいか長期休みもがっつり預かり保育あるとこもあるよ。+35
-0
-
51. 匿名 2018/06/06(水) 11:48:36
まだ先の話だけど徒歩圏内給食ないから辛い。゚(゚´Д`゚)゚。+10
-1
-
52. 匿名 2018/06/06(水) 11:50:42
我が子も保育園から公立幼稚園に変わったけど、私の経験だけで言うと、保育園よりのびのびしてた。先生が厳しくない。
保育園は若いイケイケなお母さんが多かったけど、幼稚園は年齢層が少し上。働くお母さんは仕事と家事と育児で毎日がピリピリしがちだけど、公立幼稚園はフルで働くことが難しく働いてる割合が少ないせいか比較的穏やか。保護者参加型の行事は多い。
私の印象は保育園=厳しい、公立幼稚園=ユルい。どっちも一長一短有り。ただ公立幼稚園のほうが先生にゆとりがある感じだった。(とてもハードであることには変わりないけど) 子供たちはいい意味でも悪い意味でものびのびしてた。
+45
-5
-
53. 匿名 2018/06/06(水) 11:51:19
幼稚園に通わせつつフルタイムで働いてるお母さんは、送迎等を祖父母に任せてるのが多いよ。
家族の全面的な協力がないと大変かも。+102
-0
-
54. 匿名 2018/06/06(水) 11:51:38
>>40
>>37だけど、コミュ障やらパートやらで逃げてるママはいるけど、私は暇だし話し相手も欲しいし親睦会参加してるよ。+25
-2
-
55. 匿名 2018/06/06(水) 11:51:47
>>48
私の場合、"うちの"幼稚園のよさなら鼻息荒く語れるけど、近所の別の幼稚園の方針はまったく賛同できなくて、まあなんというかぶっちゃけ嫌いなので、幼稚園ひとくくりには語れないわ+25
-1
-
56. 匿名 2018/06/06(水) 11:58:01
最近は多様化してきてるので幼稚園か保育園より、
どこの園が自分の生活とか子供にあってるかだと思うよ。
何を求めてるかというか。
とりあえず色々調べてみた方がいいかと。
うちは幼稚園2箇所行ったけど全く違ったよ。
保育園も見学に行ったりしたけどそこはそこでよさそうだなとも思ったし。
園バスは便利だよね+16
-1
-
57. 匿名 2018/06/06(水) 11:58:59
週3パートで幼稚園通ってる間だけ、働いてる
こういうお母さん多いなうちは。+103
-1
-
58. 匿名 2018/06/06(水) 11:59:57
宗教系が多いかな。うちは私がそうだったこともあり、仏教教育してるところを選びました。延長保育の一環で、習い事教室と提携してるのも気に入ってます。造形とか体操とか。+5
-4
-
59. 匿名 2018/06/06(水) 12:01:10
>>4
幼稚園にも腐るほどいるわDQN。
ママ友トラブルとか子供のトラブルって幼稚園ばかりだよ。保育園だと殆ど聞かない。+7
-26
-
60. 匿名 2018/06/06(水) 12:01:23
幼稚園だとそのまま園で英語教室だったり体操教室あったり、提携のスイミングスクールまでバスで送迎してくれたりするのがいい。
子どもも仲良しの友達と一緒にやれるし。
もちろん別料金だけど、わざわざ送らなくていいのは便利だよ+61
-1
-
61. 匿名 2018/06/06(水) 12:01:31
幼稚園は「学校」だから教育してもらえる。
平日に習い事通わせられる。
延長保育もあるのでパートで気軽にお小遣い稼ぎできる。+70
-1
-
62. 匿名 2018/06/06(水) 12:02:25
>>37
ちょっと孤立感もあったりするけど付き合わなきゃ付き合わないでもいいからそこまで気にしないでもいい気がする。
親睦会も実際行けば案外楽しかったりするけど、行かなくても特に問題はないし。+45
-1
-
63. 匿名 2018/06/06(水) 12:03:36
>>51
私はそれでバスにしたよ。
参観のときとかちょっと面倒だけどバス楽やで…+13
-2
-
64. 匿名 2018/06/06(水) 12:08:27
>>59
保育園は子供預けてダッシュで仕事、仕事終わりでダッシュでお迎え。
他のお母さんと雑談したり、お茶したりする時間皆無だからね。
ママ友トラブルというよりは、子供がお友達に怪我させた、たたいた、噛み付いたとかが、トラブルの元。+52
-2
-
65. 匿名 2018/06/06(水) 12:09:19
カツカツの家庭は少ない
少し余裕のある家庭が多い+64
-2
-
66. 匿名 2018/06/06(水) 12:11:35
小学校の隣にある幼稚園に入れたけど、ちょっと後悔してる。厳しい先生がいない。お友達の顔をグーで殴る子がいるんだけど、叱らずに離すといった感じで初めてそれを見た時にモヤモヤした。+5
-7
-
67. 匿名 2018/06/06(水) 12:12:56
いや、幼稚園(専業家庭)だからこそカツカツな家庭も多いと思うけど‥
専業兼業混ざってランチ行く事になったけど、1500円以上の店を断固反対したのは全員幼稚園組だったよ
節約しないとやっていけないらしい+8
-42
-
68. 匿名 2018/06/06(水) 12:14:53
幼稚園のいいところは子どもとたくさん一緒にいられるところだよ
14時すぎに幼稚園から帰ってから一緒に買い物したり習い事通ったり公園で自転車練習したり
毎日子どもとまったり過ごせるよ+113
-2
-
69. 匿名 2018/06/06(水) 12:15:16
幼稚園代+預かり保育料金とパートの収入でプラマイ考えると、まあリフレッシュ兼ねて仕事出てるお母さんが多いんだろうね。
だからカツカツな人は少ないのかな。+41
-1
-
70. 匿名 2018/06/06(水) 12:15:18
私の近所(都内下町)も余裕のある専業主婦家庭って少ないよ。その代わり実家が近所で何かと助けてもらってるって人は多いけど。
共働き保育園家庭の方が裕福だわ。+9
-4
-
71. 匿名 2018/06/06(水) 12:17:01
>>66
それは幼稚園保育園の問題ではないかと。。。
園の方針だったり先生にもよるよね。
結局どこに入れても先生の当たり外れとかはある。+10
-2
-
72. 匿名 2018/06/06(水) 12:17:36
がるみんは生活レベル落としてでも小さいうちは子供と一緒にいたいって専業やってる人多いよね。
だから懐事情はさまざまなんでしょう。+51
-1
-
73. 匿名 2018/06/06(水) 12:18:59
>>67
それはあるかもねー。
私もママ友とランチ1500円以上は抵抗あるわ~。+69
-6
-
74. 匿名 2018/06/06(水) 12:21:22
幼児教育も預かりサービスも多様化してるから
保育園の親は〜とか、幼稚園の親は〜とか比べること自体ナンセンスな時代だと思う
どこにでもまともな人と変な人がいる+16
-1
-
75. 匿名 2018/06/06(水) 12:24:44
中流階級(といっても幅広いけど)で幼稚園児2人いたら、習い事とか含めて、生活はしていけるけど貯蓄まで回せないっていう家がほとんどだと思う
今の時代
だからパートに出てるお母さんが多い+69
-1
-
76. 匿名 2018/06/06(水) 12:27:13
うちの地域は幼稚園が多くて園バスも入り乱れてる
どこも楽しそうだよ
お勉強系のとこは外遊びがあんまりないから、家に帰ってから遊びに連れて行かないといけないと聞いた
のびのび系のとこはめいっぱい遊んでくるから逆に家ではドリルやらせたり
子どもに合うところで過ごせるのがいいね+38
-0
-
77. 匿名 2018/06/06(水) 12:29:03
都内の幼稚園ですが、お金持ち(ぽい人)一割、普通七割、DQN二割、って感じ。
DQN親子は園からも要注意認定されてます。+3
-2
-
78. 匿名 2018/06/06(水) 12:32:51
保育園より学校に近い感じ+16
-2
-
79. 匿名 2018/06/06(水) 12:33:39
>>37
うちの幼稚園は毎年PTAが親睦会なるものを企画してるよ。強制参加ではないけど、出席率はかなり高め。
子供が幼稚園に行ってる間の時間に行われるからマシだけど、いい歳した大人が集まって親睦を深める会ってなんだろう…とは思ったなw
いい歳した大人だからこそ、友達の作り方が今更分からない人もいるかもしれないけど。私はママ友グループとかこわいから一匹狼でいいや〜くらいに思っていたけど、挨拶を交わしたり、何か行事関係で聞きたいことがあるときに見かけたついでにサラッと聞いたり出来るから、深い仲にはならなくても“知っておく”必要性もあると思ったよ。参加して良かった。
+46
-1
-
80. 匿名 2018/06/06(水) 12:36:10
幼稚園に不満はあんまりない
良かったなと思うところはお手紙交換のブームがあって字を覚えたり
縄跳びの上手な子がいて自分も練習したいと言い出したり
お友達からいい刺激をもらえるところです
あと、子どもを否定しない方針の園なので家で多少厳しくしても園ではのびのびさせてもらえてバランス取れてるところ+31
-0
-
81. 匿名 2018/06/06(水) 12:37:11
下の子がまだ赤ちゃんで、働けないから幼稚園っぽい普通の人もいるし
子ども一人っ子でお母さんお洒落にしてる明らかに余裕ありそうな家庭もある+55
-0
-
82. 匿名 2018/06/06(水) 12:37:53
幼稚園へは特に悪いところないかな。
延長保育もあるし、日祝日以外は預けられるから夏休み期間も安心して仕事できる。
+27
-0
-
83. 匿名 2018/06/06(水) 12:40:19
保育園も幼稚園も園によるよね。
正直家庭教育が第一だし幼稚園にそこまで求めてないから、普通に無難な所選んだわ。+7
-1
-
84. 匿名 2018/06/06(水) 12:40:42
下の子(赤ちゃん)連れて参観とかに行くと先生方や他のママさんが下の子に構ってくれたりする
名前覚えてくれたり数年後入園してくるの楽しみと言ってくれたり
なんか育児の励みになることが多いです
+77
-0
-
85. 匿名 2018/06/06(水) 12:42:17
地域の小学校上がってもどんなに子とでも仲良くできるようにマンモス園にした
いろんな子がいるということを学べるのは大きい+10
-2
-
86. 匿名 2018/06/06(水) 12:42:51
共働きしないとやっていけないから1歳から保育園預けるから、保育園はカツカツ主婦多いよ
割合
+26
-1
-
87. 匿名 2018/06/06(水) 12:43:31
保育園はただ預けて預かるの関係
幼稚園は教育的にたいおうしてくれる+37
-3
-
88. 匿名 2018/06/06(水) 12:44:26
うちの幼稚園は遊びメインかも。
どろんこ遊びしたり、池でカエルやザリガニを釣ったり、畑で野菜を育てたりしてる。
親子遠足もバザーも無いです。
預かり保育は17時まで。
長期休みの期間もあります。
お弁当だけど、そんなにうるさくないです。
ボスママも(多分)いないし、みんな穏やかなお母さんばかりです。
先生方も明るくて元気な先生ばかりです。
+42
-0
-
89. 匿名 2018/06/06(水) 12:44:35
一馬力で1500万の家庭と
共働きで1500万の家庭
どちらも年収的には一緒だよ
どっちがカツカツとかはないけど、一馬力で1500万の家庭の方が余裕はある心に+67
-3
-
90. 匿名 2018/06/06(水) 12:45:41
うちの園は参観が多くて、しょっちゅう様子を見に行けます
よその子の名前も覚えるし、三学期なんかは皆に愛着が湧いて我が子以外のお子さんの成長にも感動できる+21
-0
-
91. 匿名 2018/06/06(水) 12:46:25
カトリック系の幼稚園だけど、カツカツ主婦いないわ
余裕のある専業か、子供預けて手の空いた余暇時間だけ、パートしてるか。
フルタイム共働きだと、保育園に行くと思う普通は+50
-1
-
92. 匿名 2018/06/06(水) 12:47:13
幼稚園VS保育園になっちゃってるー+16
-4
-
93. 匿名 2018/06/06(水) 12:48:20
通わせてる幼稚園のいいところだけ挙げていこうよ+16
-0
-
94. 匿名 2018/06/06(水) 12:51:38
幼稚園のいいところってそのお母さんによって感じ方が違いますよね、きっと。
泥んこで沢山遊ぼう!みたいなことをさせたい人と、落ち着いて礼拝とかできるようにしたいみたいな人と。ご家庭の教育方針によっても変わってくるかな?
私は今、家から10分、給食なしの園と家から園バスで20分、給食ありの園で迷ってます。雰囲気はどちらも子供に合いそうだから尚更。+19
-0
-
95. 匿名 2018/06/06(水) 12:54:52
>>59保育園は先生に任せっきりだからな
トラブルあっても、仕事なんで〜って放り投げ+3
-4
-
96. 匿名 2018/06/06(水) 12:58:07
>>27
それは園による+0
-1
-
97. 匿名 2018/06/06(水) 13:00:03
専業でカツカツだけど来年から私立幼稚園いれる予定
働かないとやばいけど今年2人目出産予定で、2人共保育園いれたらお金かかるし職探しもしなきゃいけないし、それならカツカツでも上の子は幼稚園で専業させてもらって小学校入るころに下の子は保育園で働こうと思ってるけど、貧乏だと他のお母さんに馬鹿にされたりするのかな…やだな
+12
-4
-
98. 匿名 2018/06/06(水) 13:00:25
うちの幼稚園、一人っ子より2〜3人子供いる人が多い。
パートしてる人はチラホラ
1人目がはじめての幼稚園ママに先輩ママぶるのが数人いてウザいくらいかな
幼稚園のことは何でも知ってます!みたいな+24
-0
-
99. 匿名 2018/06/06(水) 13:01:09
私立公立により、保育料大分違います。
バス、給食等。
皆さん書いてるようにのびのび、教育系もあります。公立だと保育時間も短いしのびのびしてるみたい。
うちは私立でバス給食ありでした。延長保育もできます。仕事をされてるお母さん多かったです!パートとか自営業のお手伝いとか、看護師さんもいました。
ママ友もアッサリしている感じで過ごしやすかったです。
のびのびと教育の間くらいでした。
先生のレベルは高かったですね。+18
-0
-
100. 匿名 2018/06/06(水) 13:02:37
>>28
最近は幼稚園バスの登園中の事故とかよく聞くようになったもんね
専用運転手なんてシルバー人材の60近い人が多いだろうし心配だよね+9
-2
-
101. 匿名 2018/06/06(水) 13:04:20
大学付属の幼稚園だけど、学内の図書館、購買、学食など、保護者も自由に使えて便利。
ランチ会も学内のカフェでやるから1人600円くらい。
お迎えの時間より早めに行って図書館で本読んだりしてる。
お受験無しののびのび系です。
付属って敷居が高いイメージのママとかいるけど、探せば良いとこ見つかりますよ!+38
-1
-
102. 匿名 2018/06/06(水) 13:09:40
小学校へ行った時に「幼稚園で良かった~」って思うはず!
幼稚園行った方が教育にいい。保育園から来た子(学童へ)は問題児多いです。+56
-21
-
103. 匿名 2018/06/06(水) 13:13:06
私立幼稚園だけど親の参加必須な年間行事は各学期に2回だけの計6回しかない上、うちは園バスで自宅前が停留所だからママ友付き合い全くない
ランチ会も誘われたことすらない
預かり保育してるから専業・兼業どっちもいるけど月謝がそこそこの金額だからみんな金銭的余裕はあるように見える
他の方も書いてるように保育園と比べたら保護者の年齢層は高いと思う+15
-0
-
104. 匿名 2018/06/06(水) 13:16:01
福岡のちょい田舎です。
預かり保育もあるし、弁当ではなく給食!助かる〜。
制服と体操服もあるから保育園みたいに毎日の格好を考えなくていい。
幼稚園は分類としては学校だし、色々学んで子供も毎日幼稚園が楽しいみたいです。フラッシュカードを使った授業もしてる。あと4年保育で2歳児から入れるのが嬉しい。+7
-0
-
105. 匿名 2018/06/06(水) 13:16:35
今年長。
ひらがな、カタカナ、英語は簡単には幼稚園で教わってるみたいで、気づいたら文字書いてるし、本も読んでくれる。
いろんな歌おぼえたり、ダンス覚えたり、一般常識てきなことも叩き込んでくれているのか、こっちが言わなくてもちゃんとできるようになってる。+23
-1
-
106. 匿名 2018/06/06(水) 13:16:57
>>4
いやいや幼稚園にもいるだろ…。
何も考えず近所の幼稚園にしたら、元ヤン風タトゥーママ、高齢溺愛ママ、放置ママ、母子家庭に父子家庭となんだか盛りだくさんでした…。+9
-12
-
107. 匿名 2018/06/06(水) 13:23:22
>>97
こども園にしたら?+9
-1
-
108. 匿名 2018/06/06(水) 13:23:42
のびのび系で外遊び、どろんこ遊び、水遊びたくさん。園バス来てくれて、親が出る年間行事も3回しかない。本当に感謝^^+23
-0
-
109. 匿名 2018/06/06(水) 13:24:23
今の幼稚園待遇いいよね!
うち年少だけど、2学期ぐらいから給食がブッフェ形式になるらしい!
羨ましい~笑+16
-1
-
110. 匿名 2018/06/06(水) 13:25:19
>>22
え?うちの幼稚園は預りも幼稚園教論がやってるよー!+20
-0
-
111. 匿名 2018/06/06(水) 13:26:09
>>107
幼稚園の方針次第だとは思うけど私立だと月謝の支払いが遅れるとすぐ退園ってところは多いから気を付けてね
入学金払えるなら大丈夫だとは思うけど+15
-0
-
112. 匿名 2018/06/06(水) 13:26:41
>>111
安価ミス
>>97宛です+3
-0
-
113. 匿名 2018/06/06(水) 13:30:17
>>13
え!?
保育園の間違いじゃない??
幼稚園のお母さんなんかむしろ働いている人が少ないよ。
探すの大変なぐらい少ない。
むしろいろいろ行事やらPTAやら参観日が多すぎて働けない。+18
-3
-
114. 匿名 2018/06/06(水) 13:30:36
幼稚園の中で習い事させてくれる。何かと安心かな。+13
-0
-
115. 匿名 2018/06/06(水) 13:33:30
>>97
園にもよるけど、幼稚園は基本的に制服だし、服装にお金はかからないし(制服を始めに買うだけでいいし)、私物(おもちゃとか)は喧嘩になったり無くしたとかを防ぐのに持ち込み禁止が多いから、
基本的に貧乏話を自らしなかったら案外バレないよ。
バレることがあるとしたら、夏休みどこ行ったとか…冬休みどこ行ったとか…かな?
でもあんまりそういうの根掘り葉掘り聞く人もいないけどね+43
-0
-
116. 匿名 2018/06/06(水) 13:45:22
うちは幼稚園しかバス通園できる機会なさそうだったからあえて園バスにしたよ。
バス~バス~言って楽しそうに乗ってく姿でみてほっとしてる。+9
-1
-
117. 匿名 2018/06/06(水) 13:46:21
>>111
>>107
答えてくださってありがとうございます。
入学金は制服や必要道具なども合わせて15万ぐらいだったのでそれはなんとかなると思います。
月々の月謝がキツイなというのが今から不安です。
こども園も考えていたのですが、私立幼稚園の助成金もふまえて考えると我が家の年収だとトントンか幼稚園の月謝のが安いくらいになりました。
加えてこども園は送迎必須なので、乳児がいたらバス通園がある方が良いというのも理由の1つです。
また、現在上の子は体操と水泳の教室に通っているのですが幼稚園に入ると月謝がキツイので辞めざるを得なくなり、希望している幼稚園は体操とスイミングが授業としてあるらしいのでそれも魅力でした。
ただただ、貧乏だと色々言われるのかということだけが不安です。+10
-1
-
118. 匿名 2018/06/06(水) 13:52:09
>>100
うちは運転手さん若いよー!+7
-0
-
119. 匿名 2018/06/06(水) 13:57:36
>>115
登降園の時のみ制服で園内では私服ってところも多くない?お砂場ある園は特に
地域差もあるのかな+7
-2
-
120. 匿名 2018/06/06(水) 13:57:52
>>117
よそのお宅のお財布事情なんて周りからはわからないよ。
聞きもしないし。
習い事いっぱいさせてたり旅行いっぱい行ってたり身なりもいつもキレイな人とかは余裕ありそうだなぁ~とかは思うけど、そのくらい。
あの人んち貧乏そ~なんて思ったことないから気にしないで大丈夫だと思うよ。
あんま深いママ友付き合いみたいのあったりすると微妙かもだけどね。+43
-0
-
121. 匿名 2018/06/06(水) 14:08:48
>>115
>>117
ありがとうございます
園バス利用なのでママ友付き合いとかもあまり無いと思ってます
ママ友も全然おらず、ネガティブ思考も強いのでどうしても色々考えてしまって…
とりあえず毎月の月謝代は死守して、あまり周りの目を気にせずにいこうと思います+10
-0
-
122. 匿名 2018/06/06(水) 14:08:56
>>119
そうなんだ!
地域や園によって違うのかな…
うちの園では終日制服で、絵の具とか汚れるものを扱う時はスモック着用。
お外遊びは制服のまま遊ばせてたから
私服に着替える園もあることに気づかなかった…
すみません!!+13
-0
-
123. 匿名 2018/06/06(水) 14:09:53
>>121です。すみません自分のコメントにレスみたいになってしまいました。117ではなく>>120さんでした
+2
-0
-
124. 匿名 2018/06/06(水) 14:11:20
幼稚園は、合うところを選べる。
うちは私立公立、半々くらいの地域ですが、やっぱり私立の方が落ち着いてる。
親も子も変な人が少ないし、教育熱心な人が多いから、しつけも割りとしっかりしている。
年齢層も高め。
公立は、すごく安いけど、無関心層がそこそこいる。
セレブの私立園は例外だと思いますが、意外と、親がバリッと化粧してブランド身にまとったイケイケな人たちは公立にいる。
でも、付き合いが多いから、そういう親の雰囲気を見て選んでいる人もいるよ。
こうして選べる、ってのは、幼稚園ならではだよね。似たような感じの人が集まるから、お付き合いとかは安心できる気がする。
保育園は、一応選べるけど、このご時世、入れたら御の字の地域が多くてこちらに選択権はないからね。人気でお勉強させてくれるところも、必ずしもバリキャリお母さんがいる層ではないからね…。
+0
-2
-
125. 匿名 2018/06/06(水) 14:12:44
>>121
うちもはっきり言って裕福な方ではないよ。
毎月の月謝が28000円なんだけど、いつも30000円は口座に入れてる(うちの園は専用の口座を作らないとダメだった)
チリも積もれば…で浮いた2000円は少しずつ貯めてると、いざ困った時は1ヶ月分(そこまでいかなくても少しの足し)ぐらいにはなるよ!
あとは児童手当とか、幼稚園の助成金?(正式名称は忘れたけど)は全てそっちの口座にとりあえず入れておいて(毎月がカツカツだと生活費として使うこともあるだろうから、全額でなくてもいいから)いざという時は1〜2ヶ月分の月謝ぐらいにはなるはずだよ!+18
-2
-
126. 匿名 2018/06/06(水) 14:49:14
>>106
どうして自分の子どもを預けるのに何も考えずに決めちゃうの??
プレとか見学とか行かなかったの?どういう先生がいるかとか教育方針とか調べなかったの?
ちゃんと自分で話せない年齢の子ども預けるんだから最低限調べてあげればいいのに。+5
-3
-
127. 匿名 2018/06/06(水) 14:52:49
幼稚園て言っても私立と公立とで全然違うんじゃないの?
うちの地域の公立は預かりやってないし。+21
-1
-
128. 匿名 2018/06/06(水) 15:05:34
4月から年中で公立幼稚園に入ってるけど転園させようか悩み中。第一候補だったこども園の一号認定の枠が空いて建物も綺麗で勉強も遊具も充実してる。
+7
-0
-
129. 匿名 2018/06/06(水) 15:12:41
少し前に話題になってた、来年秋からの幼児教育費(保育料)の無償化は実現されるのかな?
+44
-0
-
130. 匿名 2018/06/06(水) 15:19:39
近所の小さな保育園がこども園になって一号枠が少し(数名)あいてるらしい
近隣には歴史のある大きな幼稚園(バスあり、習い事あり)がたくさんあるし、わざわざ自主送迎で園庭の狭い保育園施設に短時間だけ預けるみたいなことやる意味あるのかなって話題になってる
そのぶん保育園の待機児童を入れてあげてほしい+1
-0
-
131. 匿名 2018/06/06(水) 15:31:15
>>128
1年でだいぶ人間関係構築されちゃうから年長になってまた1からやり直しってなるとお子さんが大変じゃない?+6
-0
-
132. 匿名 2018/06/06(水) 16:10:39
>>128
いいんじゃないかな?
園によって違うけど、うちの園は毎年クラスが変わるから、同じ学年でも初めましてのお友達もたくさんいるよ。
子供は環境適応能力高いから大丈夫だと思うよ。
ただ、ママ友は無謀だと思ってていいと思うけど…+8
-0
-
133. 匿名 2018/06/06(水) 16:36:05
私の住んでいる市は3歳(年少)だと保育園も幼稚園も保育料ほぼ同じです
家計に余裕があるわけじゃないので働きに出て少しでも稼いだほうがいいのか、どっちにするか正直迷ってる+6
-0
-
134. 匿名 2018/06/06(水) 16:52:39
幼稚園ものびのび系や勉強に力入れてるところとか色々あるけど、子供の通ってた幼稚園は表向きは遊びの中で学ぶみたいな感じでしたが、ただ遊ぶだけ…。年長になってもひらがなさえ教えてもらえず「文字の読み書きは自宅でやって下さい」と言われてびっくりした。私が通ってた幼稚園は文字を教えてくれる先生が毎週来て教えてくれてたから、何もやってくれない幼稚園があるんだと衝撃でした。
とにかく先生が楽をする事が優先されてる幼稚園で、行事も次々と廃止されていき…誰のための幼稚園なんだろうと。。。事前にもっと調べておくべきだったと後悔しましたが、通える範囲にある幼稚園ここしかなかったので選びようもなかったです。+18
-4
-
135. 匿名 2018/06/06(水) 17:01:04
幼稚園の預かり保育は、基本は働いてるか、家族の介護など預けざるを得ない状況の人のみしかダメという規則でしたが、専業主婦で自分が楽したいからとか遊びに行きたいからという理由で夏休みとかに預ける人がいてその人たちのおかげで働いてるお母さんたちが預けられないという事がよくありました。
私自身も働いてたので、子供を預けられなくて仕事休んだ事が何度か…。たいした用もない人を受け入れてしまい本当に必要な人が利用できないシステムになってる園もおかしいし、自分が楽したいがために身勝手な理由で預ける人も理解できなかったですね。
+5
-3
-
136. 匿名 2018/06/06(水) 17:37:17
幼稚園2年目ですが嫌な思いしたこと1度もないです。
パートしていてお迎えですがお母さんお疲れ様ですと先生が言ってくれて先生の方が大変なのになってほんと感謝しかないです。+24
-0
-
137. 匿名 2018/06/06(水) 17:52:49
1、2才を保育園、退職して三才から幼稚園です。月極めがあるから延長保育フルで利用したとしても保育園より安くてびっくり。長期休みもお預かりある。でもフルで利用してる人は少なくて、5時にはほとんどお迎え来てるみたいなので、安易にフルタイム勤務できる!と考えると子供に寂しい思いさせるかも。お預かり専門の先生 一人で全学年見てるし、担任の先生と顔を合わせる機会も無くなるのが不安でまだ働けてないです。+8
-1
-
138. 匿名 2018/06/06(水) 17:56:33
運動会、お遊戯会とか本当に良くしてくれてるから先生方には感謝しかない
ママさん達の雰囲気は学年にもよるかな
上の子の時は交流がとにかく苦痛でしかなかった
下の子の時はみんな穏やかだしボスママ的な人もいるけど明るくていい人だし+17
-0
-
139. 匿名 2018/06/06(水) 18:12:15
>>137
保育園の年少より、幼稚園の年少のが延長保育利用しても安いって事ですか?!
保育園の1、2歳と比べて安いってならわかるけど…+5
-0
-
140. 匿名 2018/06/06(水) 18:14:00
公立は父母会の活動が全員強制なんで今年は6人くらいしか入園しなかったらしい。
で、統廃合の噂がでてる。
そりゃ私立と大差ない月謝なら、楽な私立行くよね。+14
-0
-
141. 匿名 2018/06/06(水) 18:58:55
元幼稚園教諭です。
園にもよりますが
幼稚園の子どもと保育園の子どもは
色々な面で幼稚園の子どもの方ができます。
行事では年齢以上のことを発表します。
それに驚いて感動する保護者は多いですが
教育していた立場からすると
それだけ子どもたちは遊ぶ時間を削って
練習をしてきたってことです。
子どもは遊んで学ぶべきだという考え方の方には
理解できないこともあると思います。
わたしの幼稚園では小学校入学前に
さかあがり、補助無し自転車だけでなく
一輪車まで乗れるようになっていました。
将来、自分の子どもにそこまでの教育を望むのか
のびのびと遊んで育ってほしいのか
自分でも悩んでしまいます…+20
-5
-
142. 匿名 2018/06/06(水) 19:39:00
>>139 すみません、個人的すぎてあまり参考にならない投稿でした。うちの場合ですが、2才の時と幼稚園お預かりフル込み比較すると15000下がります。お弁当園なのもありますが、思ってたより幼稚園安かったのです。+4
-0
-
143. 匿名 2018/06/06(水) 19:42:41
>>35
小学校に上がってからの元幼稚園派閥に巻き込まれることがあり、幼稚園入るときは、あまり学区にこだわらない方が後々自由って聞いたことあるよ。
グループに入った方が安心な人は、35さんみたいな感じでいいかも。+6
-0
-
144. 匿名 2018/06/06(水) 19:48:52
うちの幼稚園はのびのびしてる。
保育園に何年か行ってた時は行きたくない、行きたい!って言ってた息子。
今は風邪でおやすみする時には行きたい、行きたいと泣くよ。
有難いです。+8
-1
-
145. 匿名 2018/06/06(水) 19:51:28
幼稚園の子の方がなんだか優しい!?うちの街はそういう傾向があるよ。+12
-1
-
146. 匿名 2018/06/06(水) 20:32:48
質問させてください。
今プレへ行っています。プレを担当している若い先生がいるのですが、気にいっている親や子ばかり相手しています。
他のベテラン先生はそうでもないのですが。
園選びで唯一気になります。
園に入園したら、その先生ではないことを願うばかりです。
えこひいきをする先生は多いのでしょうか?+16
-0
-
147. 匿名 2018/06/06(水) 20:43:26
トピずれですみません…
わたしは保育士をしています。
小学校にあがったとき保育園上がりの子は落ち着いてないとか、優しくないとか悲しくなります。
毎日子どもたちは保護者と離れて様々な年齢の子どもたちや大人と関わり、たくさん勉強をしています。
保護者の方も仕事でいっぱいいっぱいの中、子どもの体調や園での様子をしっかりと把握し、限られた子どもとの時間を大切に過ごされています。
幼稚園の良いところだけをあげていってほしいです。+30
-3
-
148. 匿名 2018/06/06(水) 22:13:42
うちは公立の幼稚園だけど、のびのび系なのかな?基本は時間を決めて外などで思いっきり遊んで、教室でもみんなで歌ったり絵を描いたり、畑で作物を作って出来たら料理して食べたり、などをしているかんじです。
お勉強系ではないので合う合わないはあるとおもうけど、うちの子は活発なので合ってるなーと思います。
園でも遊んでいる中でケンカしたりもあるけれど、そんな時は相手がどんな気持ちか考える、みんなでどうしたらいいかなどを考えたりする機会もあり、先生、お友達、保護者などとのコミュニケーションを大事にしているなと感じます。
文字などの勉強は家で教えたりしてますが、幼稚園でも自然と覚えてくるので補足程度に教える感じです。
保護者の方々もみんな良い人たちですね。+4
-0
-
149. 匿名 2018/06/06(水) 23:33:00
>>23
うちの幼稚園は参観はありますが
バザーや色々な親の出る仕事はほぼありません
先生方がやってくれてます。
反対にそれが寂しいですが贅沢かな…+0
-0
-
150. 匿名 2018/06/06(水) 23:40:41
ママ友付き合いがあるから、保育園のがいい。+2
-1
-
151. 匿名 2018/06/06(水) 23:47:40
ママ友付き合いそんなにしないでも
大丈夫でした。
会えば挨拶程度でも支障無く
嫌なお母さん方もいなかったし
行事お手伝いとかも少なく子供たちも優しくて
のんびり通わせられて幼稚園良かったです。
+11
-0
-
152. 匿名 2018/06/06(水) 23:59:47
>>149
私からしたら贅沢ですが、寂しい人もいるんですね。
年10日以上は係の仕事、バザー。
他に懇談会、参観日が年6日以上。
嫌がらせされても、逃げる場所がないんです。
いろんなお母さんが、子供のために荒波立てないと言ってやり過ごしてますよ。+1
-1
-
153. 匿名 2018/06/07(木) 00:01:45
公立幼稚園ですが穏やかなお母さんとそうでないお母さんの差が激しい。。学年が違ってもすれ違うお母さん皆にきっちり挨拶しているんですが、金髪系のお母さん方は毎日無視。。学年もクラスも違うのでもう挨拶しなくていいかな?関わることもないし。+12
-0
-
154. 匿名 2018/06/07(木) 00:52:19
>>147
気持ちはわかるけど、気になるなら見ない方がいいのでは。。。
ちなみに個人的には別に保育園の子を下げるつもりは全くないけど、幼稚園卒の子の方が小学校上がったとき落ち着きがある子が多いのは事実だと思う。
園によるとこはあるだろうけど、授業みたいなものが幼稚園の方が学校に近いと思うから。
まあ時間が経てばみんな落ち着いてくと思うから大した問題ではない気もするけど。
優しくないとかは個人差あるだろうしよくわからん。
+14
-0
-
155. 匿名 2018/06/07(木) 00:55:27
保育園に入れて働くか迷ったけど、いろんな園をみて、自分の子に合いそうな幼稚園があったからそこにしました。育休とか取ってるわけじゃないし、下の子もいるし。
子供に合った園を選べるのはいいですよね。保育園だとどうしても入れる所であって、園の感じとかいってられないし。
デメリットは行事が多いかなー。+15
-0
-
156. 匿名 2018/06/07(木) 01:00:19
うちの地域の保育園は結構きっちり教育するところが多い。私立だし。
だから保育園なのに外遊びが少なかったり、園庭がなかったりするし、鼓笛の練習とかで先生に怒られて、いきたくない子が続出する。
だけど親は働かなきゃだから預けないわけにはいかない。
一方、私が選んだ幼稚園は遊びを重視していたり、教育時間もちょうど良いし、ちょうど良いまったり感。
色んな園があるから、見て回らないと分からないですよね。+9
-0
-
157. 匿名 2018/06/07(木) 01:35:01
保育園と幼稚園、両方経験あり。
ママ友付き合いは乳児から一緒の保育園の方が濃かったりする。
子連れ飲み会は幼稚園ではなかった。
子供は保育園の方がたくましい。
たくましさが度を過ぎて粗野な子も若干いる。
役員は保育園ママの方が仕切りが上手く早い。
幼稚園ママは専業主婦が多いせいか気持ちに余裕がある。
子供に対して良くも悪くも優しい人が多い。
送迎時の立ち話が無駄に長い人が一部いる。
教育という面では幼稚園の方が色々やってくれる。
園外でどこまでの付き合いをするか見定めないとトラブルの元。+15
-0
-
158. 匿名 2018/06/07(木) 01:43:17
幼稚園、参観とか多い園だったからか、先生と親の距離が近くて、すごく良かった。
うちは一人っ子で、わからないことだらけで、年配の先生には私自身すこし甘えていろいろ教えてもらったりしてました。
未だに子供たちなついてて先生大好きで、久しぶりに会うたびに抱きついてるわ。+3
-0
-
159. 匿名 2018/06/07(木) 09:47:23
保育園あがりは平気で『ばか』とか『あほ』とか良くない言葉を使う子が多い
幼稚園はそういう言葉使いから親子共々注意されたり教育がある
幼稚園はやはり教育機関だけあって細やかな指導が行き届いてると思う+4
-4
-
160. 匿名 2018/06/07(木) 10:08:40
幼稚園と一言でいってもピンキリだと思う。ましてや、子ども園だったら半分保育園だと思うし。
とはいえ、うちがお世話になっている幼稚園のことを。
うちは受験系の幼稚園。
周りからは、「おべんきょうさせる幼稚園なんだよね」「教育熱心なところだよね」って言われるけど、案外、幼稚園内では教育的なことはしない。それよりも、「先生のお話をよく聞く」「お友達と仲良くする」「決まりを守る」の方を徹底させられる感じ。それができない子は、家庭(幼稚園でない)での教育が足りないと暗に言われる。自然と親も、躾をちゃんとするようになるし、親自身常識的な人が多い。そして、よく言えばお利口さん、悪く言えば揉まれていない子どもが多い。うちの子には合っていたと思う。
+5
-0
-
161. 匿名 2018/06/07(木) 10:16:22
保育園あがりの夫に口が悪いとよく注意される幼稚園あがりの私です。
教育に関しては公立小学校入るなら変わらないような気がします。
自分の周りは公立幼稚園と私立幼稚園しかない地域で、小学校入ったらいい子もいるし意地悪な子もいるし、落ち着き無くて毎日怒られてる子もいたし…
子ども幼稚園に入れた友達は役員だー懇親会だーってダルそうにしてて大変だなとは思う。
+2
-2
-
162. 匿名 2018/06/07(木) 10:34:39
子どもとベッタリ。+0
-0
-
163. 匿名 2018/06/07(木) 11:04:58
最初のこども園は自宅前に園バス、給食ありのとこで行事も少なく、一学期で2回行けば良い方です。
だけど、他県に転勤になり、幼稚園が空いてなく近場の幼稚園へ。
行事は毎月何回かはあるんじゃないかというくらいで、1週間に2回園に行くことも。
縦割りだから、学年の懇親会にクラスの懇親会に年に2回ずつ。幼稚園に行かない月はない。
バザーの係ではない人も朝から昼まで来なきゃいけない日もあり、なんだかめまぐるしいてす。
だけど、意外にクラスランチ会などはなく、付き合いがアッサリで私は楽。
年齢層が高いせいかグループでガッチリも意外にない。みんな表向きは話すよ+5
-0
-
164. 匿名 2018/06/07(木) 11:53:25
子供によりけりだよね。
今の保育園は習い事もやってたり、親以上に過ごす時間も長いから、やっぱり揉まれて逞しくもあると思う。それが粗暴かどうかは子供によるし。
うちの幼稚園では、ガキ大将みたいなタイプがいなくて、みんなおっとりしています。
毎日送迎やら園の行事やらで幼稚園に行くけど、それだけ子供の様子を見れたり、友達同士のトラブルも対処しやすい。
行事が多いから親同士顔を合わせる機会が多く、身勝手な人がいると浮きがち。
+1
-0
-
165. 匿名 2018/06/07(木) 12:32:43
幼稚園ママさんはおっとりした人が多め、行事も積極的に参加してくれる。
共働きも多くなってきたけどそれでも行事が多い幼稚園を自ら選んだママさんが多いから「私仕事あるから」と言う理由で役員しなかったり行事不参加になる人が少なくて良かった。
そこそこの幼稚園で違うだろうけどやっぱり教育しっかりしてる、保育園みたいに託児メインじゃなくて各幼稚園で体操だったり勉強だったりと力入れてるよ。
子供関係の行事が多すぎるのでそういうのが苦手な人には苦痛かもね、一致団結する感じもあるからコミュ障には辛い。
+6
-1
-
166. 匿名 2018/06/07(木) 12:34:04
>>139
幼稚園の預かり保育利用した方が安いよ+1
-0
-
167. 匿名 2018/06/07(木) 12:36:19
>>113
うちの園は9割共働きな私立幼稚園だよ
幼稚園行事も役員の集まりも多いけど仕事抜けてやって来る
今時、幼稚園ママだから専業主婦ですって所の方が圧倒的に少ない地域+0
-0
-
168. 匿名 2018/06/09(土) 22:16:21
来年幼稚園入園なんですが、
やんちゃな性格の子はのびのび系の幼稚園に通わせた方がいいですか?
お勉強系ので落ち着いて席に座れるようにもなってほしいので迷います。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する