ガールズちゃんねる

親の年金、貯金を頼りにギリギリの生活…親の介護のため働けない中高年「ミッシングワーカー」が話題に

687コメント2018/06/12(火) 22:34

  • 501. 匿名 2018/06/05(火) 17:57:11 

    >>495
    それだよね~、お給料。
    でも嬉しいな、495さんのように仕事好き仲間がいて。
    理不尽な事も沢山あるけどそれだけじゃない事もあるから辞められない。
    495さんとはお酒飲みつつ語りたいね。

    +9

    -0

  • 502. 匿名 2018/06/05(火) 17:59:50 

    >>499
    医者も変えてエエんやで。と囁いておきます。

    +9

    -0

  • 503. 匿名 2018/06/05(火) 18:01:01 

    うちも昔、実家で母が看護婦の仕事しながらばあちゃん見てたな。私はその頃結婚が決まってて一年実家に帰りばあちゃんの介護を一年だけしたけど、もう本当にしんどかった。ばあちゃんから母は嫌われてたから相当苦労してる。。母は偉かった。でも今は離れて暮らしてるから介護のときが来たらどうしよう。。

    +21

    -0

  • 504. 匿名 2018/06/05(火) 18:01:50 

    ほんとうに介護施設に預けながらそこで働けるもんなら働きたいわ。やる事たくさんあるよね。

    +9

    -0

  • 505. 匿名 2018/06/05(火) 18:02:39 

    介護のために仕事辞めて、貯金を切り崩して、いざ自分が高齢者になったら貯金もない。年金も微々たるものか貰えない。そう考えると親不孝とか言われるかもしれないけど、親が元気なうちに死にたい。

    +31

    -0

  • 506. 匿名 2018/06/05(火) 18:04:36 

    病院には、認知症の早期発見、早期治療とかのポスター貼ってあるけど、現実は違うよね。
    認定すれば税金かかるし、治療だって国の医療費がかかる。認知症の症状を進めない薬の処方だって、一錠いくらかかるとか説明されたし。
    でも何もしないで症状が悪化したら、施設だって入れなくなってしまうから頑張る。

    +7

    -1

  • 507. 匿名 2018/06/05(火) 18:04:47 

    >>238
    そうよな。女性が社会に出て働くことだけが仕事じゃないよな?
    結婚して家族のために家事をしてるのも仕事やん。ずっと昔から総活躍してるやん!

    政府に家事=仕事っていう認識がないからこういう状況になってるんやし、移民や外国人等の生活保護とか、くだらない政策やめて!安心して生活できる国に戻す責任とってほしい!

    +27

    -0

  • 508. 匿名 2018/06/05(火) 18:06:50 

    現在母子家庭で子供をどうにか大学に通わせています、正直子供が就職したらパタッと死にたい、ボケボケになって迷惑をかけて人生を狂わせたくないし私自身も現世になんの未練もありません、むしろ長生きしていくメリットがなーんも浮かびません。
    もう疲れたよ、パトラッシュ…

    +33

    -0

  • 509. 匿名 2018/06/05(火) 18:10:33 

    >>501
    そうです、大変な事も多いけど、本当におかしい事や、可愛らしい事を言ったりしたりなさる皆さんに癒される事も多いです。
    一度お年寄りの世界にハマるともう抜けられません!(笑)

    +4

    -1

  • 510. 匿名 2018/06/05(火) 18:13:36 

    生物のサイクルとして、孫の顔見て人生終了ぐらいがちょうど良いと思う。
    あちこち痛くて、人生100までとか勘弁!

    +32

    -0

  • 511. 匿名 2018/06/05(火) 18:13:52 

    私はまだ33才だけどウチの母親が高齢出産&持病持ちでほとんど介護してる
    『他人に世話をされるのは嫌
    全てAちゃん(私)がお母さんの世話をして』
    って言われた
    全てやってるけれど、体力・精神力共につらい
    昨日、母親をおぶって階段から落ちてしまって体も心も痛くて涙が止まらない

    +65

    -0

  • 512. 匿名 2018/06/05(火) 18:16:33 

    >>511
    ちょっと…
    あなた、それ限界がてるよ
    母親が他人に世話をされたくないっていう言ったとしても、あなたの人生も大事
    施設に入れる事も考えた方がいい

    +79

    -0

  • 513. 匿名 2018/06/05(火) 18:17:41 

    子供にはきつくあたるのに、職員さんとは仲良くしてる。
    介護でお仕事なさっている皆さん、ありがとうございます。

    +12

    -0

  • 514. 匿名 2018/06/05(火) 18:20:15 

    自分は親の介護
    弟は警察官だから地元には帰れないし金もよこさない
    母は可愛い可愛い息子の味方

    産んでくれてありがとうなんて口が腐っても言う気はない

    +42

    -0

  • 515. 匿名 2018/06/05(火) 18:22:49 

    >>486
    このコメント読んでたら人間は最後は赤ちゃんに返っていくんだと思いました。
    新生児がラクか、歩けるけど目が離せないとかね。
    食事は自分で食べれるけどぶっちゃかす。
    オムツを自分ではいじゃう。
    イヤイヤ期でお風呂も何もかも嫌。
    どれも自分で訳わからずやってるわけよね。
    赤ちゃんは成長が楽しみだけど、老人は伸び代がない希望も先もない。
    諸行無常。

    +40

    -0

  • 516. 匿名 2018/06/05(火) 18:22:50 

    >>511
    お母さんのために、あなたの人生を犠牲にしちゃダメだよ
    心身共に限界が来てるから、身内か行政に頼んで施設に入れた方がいいと思う

    +62

    -0

  • 517. 匿名 2018/06/05(火) 18:24:46 

    >>509
    介護福祉士取りましたか?

    +2

    -0

  • 518. 匿名 2018/06/05(火) 18:26:30 

    週に1度程ボランティアで老人ホームに行ってるんだけどほぼ寝たきりで認知症もだいぶ進行してるおばあちゃん。親兄弟子供達に先立たれて2〜3ヶ月に1度お孫さんが数分顔出すだけ。お金がないから生活保護らしい。70代から入所みたいだから30年近くだよね。
    人生って何なんだろうって考えさせられるよ

    +37

    -0

  • 519. 匿名 2018/06/05(火) 18:29:03 


    アラフォーの安給料・独身オバサンです
    ウチの両親も
    『施設は絶対に嫌だ
    あんたが全て世話と介護して』
    って言われた
    近い将来、現実になりそうで怖い
    近くに住んでる兄と妹にはそんな事言わないのに、なんで私だけに押し付けるの?

    +35

    -0

  • 520. 匿名 2018/06/05(火) 18:29:12 

    >>517
    5年前に取りました。

    +1

    -0

  • 521. 匿名 2018/06/05(火) 18:30:10 

    >>46
    でもあの番組みて
    何いってるの?って感じもあったよ。
    40過ぎて婚活。(年下希望)
    パートの男が500万以上稼ぐ女性と結婚したいとかさ。

    婚活するなら早いほうがいいし、
    500万以上稼ぐ女がどれだけいるんだよ。
    いてもパートの男と結婚するより独身か
    もっと年収いい人みつけるでしょ。

    +41

    -0

  • 522. 匿名 2018/06/05(火) 18:34:56 

    >>511
    それ行政や自治体に相談できない?
    そのままだと共倒れになってしまうよ。
    貴方のほうがまだまだ人生長いんだよ。
    幸せに生きてよ。

    厳しいこと言うようだけど
    高齢出産なら健康寿命を延ばす努力をしてほしかった。飲食食事運動こまめな検査。
    自分の最期を子供に託しちゃいけないよ。
    それは親のエゴだ。
    貴方も福利制度と他人の手を借りて自分の人生を生きようよ。誰も貴方を責めないよ。

    +39

    -1

  • 523. 匿名 2018/06/05(火) 18:35:16 

    結婚はしてないの?そしたら夫と妻で分担出来るんじゃない?

    +1

    -1

  • 524. 匿名 2018/06/05(火) 18:37:05 

    >>521
    なんで20代で婚活しなかったんだろうね。

    +1

    -2

  • 525. 匿名 2018/06/05(火) 18:38:06 

    >>432
    そうかな?
    わたしは介護とかに金かけるのはどうかなと。
    まぁ介護というより医療?
    80過ぎて呼吸器やら胃ろうやらさ。

    それで助かるのか?
    寝たきりばかりだし、そういうことする人に限って家ではみないし
    施設まるなげ。
    お金ないから世帯分離して生活保護。

    苦しい思いさせて長生きさせて。
    かといってみるわけでもなく。
    そっちがばら撒きだよ。
    何にもならない。

    +19

    -1

  • 526. 匿名 2018/06/05(火) 18:38:51 

    >>519
    独身で実家住みだからじゃない?
    家族を持って自分の世帯がある人には頼みにくいだろう。

    +4

    -1

  • 527. 匿名 2018/06/05(火) 18:42:52 

    >>526
    実家に住んでない
    一人暮らしです
    兄は結婚してるけど妹は独身

    +2

    -0

  • 528. 匿名 2018/06/05(火) 18:44:53 

    >>523
    結婚してても介護を手伝わない旦那なんか沢山いるよ
    ウチの父親も自分の両親の介護を母親に丸投げした
    ウチの兄も両親の介護丸投げ
    私と妹で介護してる

    +8

    -0

  • 529. 匿名 2018/06/05(火) 18:45:41 

    病院は療養型はあまり増やさないみたいだね。
    これから年寄りが増えて問題にはなるけど
    そこを越えたらまた年寄りは急激にへるから。

    +9

    -0

  • 530. 匿名 2018/06/05(火) 18:50:45 

    >>46
    その番組見てました。
    40代独身非正規で婚活中の男性、
    希望する相手の年齢がたしか20歳からで
    ふざけてんのかって思った


    +19

    -0

  • 531. 匿名 2018/06/05(火) 18:51:05 

    >>520
    義母が若年性認知症で仕事も介護、プライベートも介護だったから介護福祉士の試験までたどり着けなかったけど去年義母は旅立ったので今年受験する。
    でも仕事で培った事は随分助かりました。
    しかしですね、勉強がぁ~
    何年か前から難しくなったんだよね。
    頑張ります。(泣)

    +10

    -0

  • 532. 匿名 2018/06/05(火) 18:57:54 

    >>189
    それいいですね。
    介護職に就いたら親を施設に入れられる(無料は無理だろうから格安で)お礼奉公みたいなシステム。親が亡くなった後も続けたければ介護の仕事を続けられる。

    もし在宅で介護をする事になってしまったら、3食きちんと食べさせなくてもいい、お世話が不十分で少しネグレクト気味になってもいいから、絶対に仕事は辞めないでおこうと思ってます。共倒れになるくらいなら親に我慢してもらいます。

    +18

    -1

  • 533. 匿名 2018/06/05(火) 19:00:37 

    >>531
    頑張って下さい!
    後になる程問題が難しくなってるかんですよね。
    試験当日、合格祈願の念を送ります。関西から見てどの方角に送ればいいの?

    +4

    -0

  • 534. 匿名 2018/06/05(火) 19:02:12 

    必死で働いた給料から保険料や税金払ってるのに、いざ助けが必要になっても財政難ですって…ずさんな管理してますってことよな?
    ありえない。┐('~`;)┌
    どんぶり勘定しかできんのなら管理能力無いよ?

    +26

    -0

  • 535. 匿名 2018/06/05(火) 19:08:02 

    何でそんなに施設嫌がる老人多いんだ?
    テレビで老人施設の特集見たけど、今時食べ物もこだわってて
    施設内の習い事にイベントに結構楽しそうだったけどな
    凄い高級な老人施設かと思ったら退職金と家売ったら普通に払える範囲で逆に安いと思ったけど
    子供に面倒見て貰うつもりで貯金してない家庭多いのかな

    ホーム内の人達は子供に面倒かけさせたくないから
    って退職後夫婦揃ってすぐ入居したりしてた
    親の介護で疲れ切ってる家庭をよく見るから、お金払って赤の他人からサービス受けるほうが気楽じゃないの?
    その代わり変な人間が働かないようにお給料上げて貰えるといいと思う

    +9

    -1

  • 536. 匿名 2018/06/05(火) 19:12:04 

    うちの親ももうすぐ定年だけどボケ防止に仕事は続けてほしいな
    モーレツ世代以上って仕事命すぎて退職したらあっと言う間にボケちゃう男性少なくないみたいだし

    +11

    -0

  • 537. 匿名 2018/06/05(火) 19:13:19 

    こんなに寿命が伸びたら介護期間が長くなってもおかしくないよ

    親の年金、貯金を頼りにギリギリの生活…親の介護のため働けない中高年「ミッシングワーカー」が話題に

    +9

    -0

  • 538. 匿名 2018/06/05(火) 19:18:07 

    >>535
    うちの両親も施設は絶対に嫌だって言い張ってる
    他人に迷惑をかけたくないから嫌なんだって
    意味不明
    うちの両親は私には毒親だったから面倒見る気はないけどね
    えこひいきして猫可愛がりをしてた弟に見てもらってね、と言っといた

    +24

    -1

  • 539. 匿名 2018/06/05(火) 19:18:34 

    >>499
    病院の医者は家族が大変でも、簡単に入院させてくれなかったよ。うちの母が老人性幻聴で、ご近所が悪口言ってるとか殺されるとか錯乱しながら 警察に電話かけたり、デーサービスのお昼寝から起きた時、パニクったりと、あからさまに他人からみておかしい!と判断された時。初めて行政から電話があって やっと入院させてくれた。 入院すると痴呆とも統質とも言える症状でしたよ。医者も忙しそうだし、年寄りなんてお荷物なんだなぁと思った

    +9

    -0

  • 540. 匿名 2018/06/05(火) 19:23:50 

    きょうだいの中でも言いやすい人がターゲットになりやすくない?
    親からもきょうだいからも下に見られてる人。いい意味で優しい人

    +16

    -0

  • 541. 匿名 2018/06/05(火) 19:25:04 

    骨太の方針ねえ、、骨粗鬆症じゃないといいけど(゜_゜)
    政府:骨太の方針、骨子案に消費増税対策 - 毎日新聞
    政府:骨太の方針、骨子案に消費増税対策 - 毎日新聞mainichi.jp

     政府は28日、経済財政諮問会議を開き、経済財政運営の指針となる「骨太の方針」の骨子案を示した。2019年10月に予定する消費税増税が日本経済に深刻な影響を与えないよう万全の対策を講じる方針を明記。安倍晋三首相は「臨時特別措置を19、20年度当初...

    +6

    -0

  • 542. 匿名 2018/06/05(火) 19:25:17 

    >>537
    シワシワのヨボヨボで何十年も生きたって仕方ないのにね
    老後ばっかり長くなって、体力もお金もなくどう生きていけばいいか分からないよ

    +10

    -1

  • 543. 匿名 2018/06/05(火) 19:27:07 

    うちの親も施設には入らないって言ってる
    子供達にも迷惑かけない、最後まで自力で生活して時期が来たらコロッと死ぬから!なんて
    そんな風にできたら誰も苦労しないっていうのに…

    +35

    -0

  • 544. 匿名 2018/06/05(火) 19:28:05 

    >>537
    こんなに伸びててまだ伸びる!?
    子供いないよー誰が面倒みるの???

    +5

    -0

  • 545. 匿名 2018/06/05(火) 19:33:43 

    今の40代は老後は進んで施設に入りますって言うけど、70代は老後見てもらうために子供育てたのにって思ってる人たくさんいるからね‼

    +27

    -0

  • 546. 匿名 2018/06/05(火) 19:37:19 

    だいたい90代の要介護者だと子が70代の場合が多い、昔の人は二十代前半で第一子を産んでるから。
    ヘタしたら親か子か見た目で分からないことがあります。
    弟さんかと思ったら息子だったみたいな。
    子供も要介護だったり、子が先に亡くなってて孫が世話してる事もあります。
    本当に長生きっていい事なのかと思う。中にはご褒美の長生きもあるでしょうが、寝たきりで痛がっていたり、神様の嫌がらせの長生きではないかと思う例もあります。

    +21

    -0

  • 547. 匿名 2018/06/05(火) 19:38:59 

    >>521
    何故あの2人へのインタビュー放送したのか意図がわからない。高望みして勘違いしてる人ばかりじゃないと思いたいけど、あの男性と女性をみてて結婚したいって、そういうことじゃ無いと思ったのは私だけかな(´・ω・`)

    +5

    -0

  • 548. 匿名 2018/06/05(火) 19:41:46 

    うちの弟がまさに今こうなってる。

    他県にいたけど、親が入院して暫く元々契約だったこともありあっさり辞めてきた‼
    最初は有りがたかったけど、今の医療はなかなか死なない、かといって快方にも向かってないただただ入院生活が長くなって、弟も自分の生活に戻るタイミングを逃したと同時に働かなくても生活出来てるからこれでいいと思ってきたようで、少ない年金で老人二人だからやれてた生活がガツガツ食って飲んでの無職が転がり込んできたから、今は父が追い出しにかかってる。
    いつまでに続くか分からないこの生活に自分の生活費まで脅かされて二重三重にトラブルがあって疲れる…。

    +17

    -0

  • 549. 匿名 2018/06/05(火) 19:42:03 

    >>45
    その彼がまた若い頃は無駄にイケメンで
    陸上やってたりして、誰も末路がああなるとは
    想像出来なかったと思う。
    年齢以上に老けてて精気もなく
    完全に鬱状態で、私には治療が必要なレベルに見えたんだけど
    公共機関に話をしに行っても
    結局具体的に助けてはもらえなかったよね。
    独身不正規一人暮らしで、今は元気だけど高齢の両親がいる自分には
    他人事ではなくて、土曜の夜なのにどんよりしてしまった。
    取り合えず、出来る限り貯金するしかないな。

    +19

    -0

  • 550. 匿名 2018/06/05(火) 19:47:52 

    施設は嫌にデイサービスも嫌、ヘルパーさんも嫌ってなったら地獄だな。
    そんな親を診てる人も居るんだろうな

    +12

    -0

  • 551. 匿名 2018/06/05(火) 19:49:08 

    >>550
    他人だと嫌なんだって。意味がわからない

    +1

    -0

  • 552. 匿名 2018/06/05(火) 19:49:25 

    介護の資格取ったら自宅介護でも少しでいいからお金が出ればいいの

    +2

    -4

  • 553. 匿名 2018/06/05(火) 19:49:36 

    家はどうしよう~と介護施設調べたけど、所得別にランク分けされてて、年金内で収まる額で安心したけどな~ 国保のみや生活保護の場合の月額も、その範囲内の低額だったし
    地方だからかな?
    自分は自分の為に働かなくちゃ!だもんね

    +7

    -2

  • 554. 匿名 2018/06/05(火) 19:51:17 

    子持ち女性の優遇は辞めて介護をなんとかして欲しい
    介護は誰にでも起こりうる問題でこっちのほうが深刻だよ
    子持ちは悠々時短勤務が許されるのに介護離職とか悲惨

    +40

    -6

  • 555. 匿名 2018/06/05(火) 19:51:33 

    施設に入らないということは孫や曾孫世代に面倒を押し付けることだと説得しましょう
    孫がいてもおかしくない年齢で独身実家暮らしとかだと説得力ないかも知れないですが

    +10

    -0

  • 556. 匿名 2018/06/05(火) 19:53:30 

    >>533
    2018年度の介護福祉士国家試験は来年2019年1月予定。
    私は関東です。
    頑張るね。
    ありがとう。

    +8

    -0

  • 557. 匿名 2018/06/05(火) 19:54:09 

    だからさ、自分が60代になっても親が生きててボケてもないことがどんだけ幸運なことかってことだよね。足が痛いだの肩が痛いだの言いながらも病院代だって安いんだから、かかりつけ医に通いながらさ。やっぱ若い時に産んでもらったってことが大きいと思う。今は、80代でも全然若いからねー。

    +27

    -3

  • 558. 匿名 2018/06/05(火) 19:54:28 

    健康寿命が来たらさっさと居なくなりたい。子供に迷惑かけたくない。

    +16

    -0

  • 559. 匿名 2018/06/05(火) 19:54:47 

    >>52
    共働きしながら子育てもして、老人の面倒も自宅で宜しくなんて、夫婦で協力したってむり
    お上は今の若者に無茶ぶりしすぎだよね…

    +17

    -0

  • 560. 匿名 2018/06/05(火) 19:55:11 

    >>550
    それ、私…
    過労で倒れて、事情を知った優しい看護師さんが母親を施設に預ける手続きの仕方を教えてくれて、どうにか介護地獄から抜け出せた
    介護時代にあちこち痛めて体はボロボロだけど、何とか仕事してる
    自分の老後は無理しないでさっさと施設に入るつもりです

    +9

    -0

  • 561. 匿名 2018/06/05(火) 19:55:13 

    老人の施設に入りたくない、家で死にたいっていうのはワガママだよ
    知人男性50代が自宅介護の父親が他界して、
    やっと自分の時間が持てる、ほっとしたって言ってて気の毒になった
    父親の介護のために結婚もできず子どもも持てずに50を超えて今ひとりぼっち

    +50

    -1

  • 562. 匿名 2018/06/05(火) 20:02:48 

    こういう人達こそ生活保護正々堂々うけていいんじゃないかな
    名称が抵抗あるから、介護補助費とかにするとか
    100万人ちかくいるんだよ

    +26

    -0

  • 563. 匿名 2018/06/05(火) 20:05:53 

    近い将来、年金すら満足に貰えなくなる。
    貯金も年金もないから施設に入れない、だから子どもが見るしかない、でもそうなると子どもも会社辞めるしかない、収入なくなる、2人共倒れる。
    親の年金で細々となんて余裕すらなく、即親だけ死ぬか貯金なくなった瞬間親子とも死ぬかの、二択しかない世の中になるよ…

    +22

    -0

  • 564. 匿名 2018/06/05(火) 20:06:16 

    うちは先に母が要介護になって、父がものすごく母の世話に頑張ってくれました。
    父は母の介護経験から早々に病院、施設、デイの活用がないと自宅オンリーでは大変だと理解してくれました。
    同時進行で父が癌になり数年間二人分の介護になりましたが、父が認知症のない癌であったので、自分の治療方針やデイの利用なども、父の考えで決める事が出来たので、スムーズでした。二人とも80で逝きました。
    これからは介護する方だけでなく、将来介護される方の終活教育が必要な気がします。
    やたら家族に頼らない、共倒れにならない、良い過ごし方を考える、死ぬにも自律精神で綺麗に終わりたいものです。

    +25

    -0

  • 565. 匿名 2018/06/05(火) 20:08:07 

    同じような状況でナマポだったらお前らどちゃくそ叩くのにね
    つまり死ねってことじゃん

    +4

    -0

  • 566. 匿名 2018/06/05(火) 20:08:26 

    片親70代で貯金なし、家なし、年金は2ヶ月に1回の支給、パート週4日
    今は元気で余裕ないなりに、生活してるみたいだけど、将来どうしよう…
    私は独身、結婚も子供も産みたい
    姉は家庭持ち、子供育ちざかり
    親には申し訳ないんだけど自分の将来犠牲にしたくない…

    +20

    -1

  • 567. 匿名 2018/06/05(火) 20:14:11 

    >>140
    ほんとにそう
    私は父親が植物状態になったことがあるし、尊厳死はあって当然と思ってます。

    健康家族で育った幸せボケの人のことは正直人間として信頼してません。そりゃ良いご家庭で育って普通に優しさなどはあるだろうけど、人としての深みが足りないと思ってます。
    本当の苦しみなど味わってない人は綺麗事を平気で言うよね。

    +10

    -1

  • 568. 匿名 2018/06/05(火) 20:17:34 

    >>556
    関東に念を送る!
    そうそう一番寒い時に試験するんですよね。風邪に気をつけて下さい。
    お仕事しながらの勉強は大変だけど頑張って!私は電車通勤の往復40分を勉強に当ててやり繰りしました、
    資格手当が上がるのを楽しみに!

    +15

    -0

  • 569. 匿名 2018/06/05(火) 20:19:23 

    >>549です。
    間違えちゃった。
    独身不正規じゃなくて
    独身非正規でした。

    +3

    -0

  • 570. 匿名 2018/06/05(火) 20:19:35 

    >>16
    ほんとだよ 
    うちのそれぞれ親は4-5人兄弟で、他府県に住んでいるからと祖父母の介護をきょうだいたちに押し付けてた
    でも私は逃げられない・・・
    きょうだいが多いからと言って必ず介護分担できるわけじゃないけど、一人っ子は本当に辛い
    自身に介護体験のない両親はそのプレッシャーやストレスも分かってくれない

    +13

    -0

  • 571. 匿名 2018/06/05(火) 20:22:50 

    >>383
    ごめん関係ないけど
    いらすとやって何でもあるんだね〜

    +5

    -0

  • 572. 匿名 2018/06/05(火) 20:26:49 

    介護なんて価値の無い行為で現役世代の活動阻害してるのってほんとアホだよね。
    高齢者が自分の力で、自分の金で生きられなくなったら生きる資格は無いよ。

    +10

    -2

  • 573. 匿名 2018/06/05(火) 20:29:50 

    デイを嫌がる人には、お風呂に入りに行くためと説得してみて下さい。
    自宅の風呂が狭いとか、本人が浴槽をまたぐのが危険とか、そこから説得してみて。自宅の風呂が設備バッチリで、本人も足腰ピンピンなら通用しないけど。

    +23

    -0

  • 574. 匿名 2018/06/05(火) 20:31:21 

    孫もたくさんいたらいいけど、唯一の孫とかなら不安しかないよね…。
    うち一人っ子だから100才まで生きたら恐怖〰‼
    瀬戸内寂聴さんみたいに元気なら他人様でも相手してくれるだろうかげね~。

    +7

    -0

  • 575. 匿名 2018/06/05(火) 20:39:25 

    547
    男のほうはミッシングワーカーというより半ニートみたいな感じだった。

    +4

    -1

  • 576. 匿名 2018/06/05(火) 20:42:08 

    介護してました!その間仕事してなくて父親の年金で生活してました。
    親を在宅で見送り、今は細々と社会復帰してます。

    +16

    -0

  • 577. 匿名 2018/06/05(火) 20:43:30 

    >>543
    お金がない親ほどそういう事言わない?
    うちの親がそうなんだけど、誰にも迷惑かけない!もうすぐ死ぬからいいの!て言う。
    でも要介護で長生きしちゃったらとうすんだよ、て思う。施設に入るお金も無いし、結局子供である私に迷惑かかるじゃん…。お金が無いから現実を見たくないだけなんだよね。

    +19

    -0

  • 578. 匿名 2018/06/05(火) 20:46:43 

    うちの母が70後半私が45子供が中3高校受験。
    親も私もだいたい30位の出産。
    子供大きいから多少時間的な余裕はあるけど、今時の中高生は結構親がかり。
    お金もかかるから本当はもっと働きたい‼
    けど今のパートでもいっぱいいっぱい‼
    子供が社会人なら良かったのにと思う。

    今さらだけど親も私ももっと早く産んでたらと思う…。

    +8

    -2

  • 579. 匿名 2018/06/05(火) 20:53:52 

    うちの親も病院を嫌がり、家で看てと言っててずっとそのやり取りをしているうちに入院が長くなり療養病院へ転院を勧められてるのにそれも嫌がり…。
    自分の生活もあるし、どうにもこうにも罪悪感と自責の念にかられ家族は疲弊してます。

    体は弱っていくのに頭ははっきりしてるからごまかせないし、本人が了承しないから病院も無理に転院にはならないから一旦在宅医療に変わります…。いつまで続くのかなあ…。

    +12

    -0

  • 580. 匿名 2018/06/05(火) 20:55:00 

    ギャンブル好きなバカ父がボケてきて怖い。母親は低学年の時、家族捨てて不倫相手と再婚して裕福に暮らしてる。

    +8

    -0

  • 581. 匿名 2018/06/05(火) 20:56:37 

    私は独身長女で介護してましたが、同居せず仕事も辞めずにやりました。
    入院中に緊急輸血で家族の承諾書がいるからすぐ来るようによばれたり、職場が理解あったのでなんとかなったけど、仕事続けるのムリかなと悩んだ事もしばしばでした。
    夫かいる生活ならもっと楽に介護で来たかなと友人にグチると、「独りだから動けると考えてみて、これでまだ家族の食事やら子供の弁当やら、学校の役員やらしてたらもっと大変よ、旦那も理解あるとは限らないしね」と言われて目からウロコでした。
    あのアドバイスには助けられた。出口がないから本当にいつも疲れていました。

    +29

    -0

  • 582. 匿名 2018/06/05(火) 20:57:51 

    うちの母親は長年、大酒とタバコをやり続けてたから、認知症のリスクが凄く高い。
    認知症の親を看れる自信が無い。

    喫煙飲酒(大酒)の習慣がある人は子供に迷惑をかけない為にも、止めた方がいいよ。

    +7

    -0

  • 583. 匿名 2018/06/05(火) 20:58:16 

    >>543
    うちの親も貯金ゼロで同じ事言ってる。本当に死ぬほどバカ。葬式代くらい用意しとけと叫びたい。お金取られてばっかり!結局死に逃げしたいだけ。面倒な事は考えたくもない、したくない。情けない親にうんざり。私の鬱が悪化する。

    +26

    -0

  • 584. 匿名 2018/06/05(火) 20:59:28 

    「誰にも迷惑はかけない!」
    「ピンピンコロリ!」と豪語してましたが、何が何が人間なかなか死なせてもらえない‼精神的にも金銭的にも迷惑かけまくりだけど!

    そして金も残さず死んでまた葬式代だなんだで迷惑かけるんだよね‼
    責めて保険は入っとけよ‼

    +15

    -0

  • 585. 匿名 2018/06/05(火) 21:02:58 

    >>563
    親の長生き介護で苦労した世代は、自分には何事も積極的な治療を拒否する方向に行く気がします。
    私はそうする。長生きの方が怖い。

    +4

    -1

  • 586. 匿名 2018/06/05(火) 21:05:00 

    >>511
    大人になってまでお母さんの言う事きかなくていいんだよ。罪悪感、感じる必要ない。自分の老後を子供にみさせて当たり前は毒親。自分の生活1番優先しないと、まだ若いんだから。

    +20

    -0

  • 587. 匿名 2018/06/05(火) 21:10:38 

    旦那とかが親の介護をしなきゃいくなったらその時点でハイサヨナラだわね

    +5

    -0

  • 588. 匿名 2018/06/05(火) 21:13:09 

    >>28
    どうしてわざわざ仕事辞めなきゃならないの?
    仕事辞めるという選択肢しかないわけ?
    しかもあなたに介護する義務はない。
    介護するなら旦那だから。

    +8

    -0

  • 589. 匿名 2018/06/05(火) 21:15:50 

    >>579
    無理しない方がいい。
    頭がクリアなら面と向かってはっきり説明していいと思う。
    無理なの、看られない、看るのは私達、私達がイヤなの。
    罪悪感との戦い、辛いけど負けないで。

    +8

    -0

  • 590. 匿名 2018/06/05(火) 21:19:48 

    何の為に消費税取ってるんだろう。最初は高齢化社会になるからと福祉の為じゃなかった?

    +17

    -0

  • 591. 匿名 2018/06/05(火) 21:23:26 

    >>590
    役人が毎年マッサージ椅子を買ったりするため

    +5

    -0

  • 592. 匿名 2018/06/05(火) 21:24:38 

    老人ホームも入居者同士でいじめがあるらしいよ

    +3

    -2

  • 593. 匿名 2018/06/05(火) 21:26:11 

    うちは母が脳疾患からの認知症&身体障害。父が介護してたけど昨年他界して、今母は施設に入ってる。
    娘として、面倒みれなくてかわいそうで罪悪感もあるけど、仕事なくすわけにはいかないし…。

    +7

    -0

  • 594. 匿名 2018/06/05(火) 21:27:43 

    >>30
    ごめんなさい、これが現実なんだと頭で分かっていても、本当に涙が出ました。
    みんな、ぽっくり死ねたらいいのにね。

    +8

    -0

  • 595. 匿名 2018/06/05(火) 21:28:43 

    >>81
    それでも男性って自分より年収の高い女性と結婚をためらう傾向が強いと思うけど・・・。

    +3

    -0

  • 596. 匿名 2018/06/05(火) 21:35:21 

    >>595
    よほど低収入な男でない限り、相手の女性の収入はそこまで求めてないと思う
    むしろ、いざとなったら自分の親の介護のためにすぐ仕事を辞めて欲しいと思ってる可能性の方が高そう

    +4

    -0

  • 597. 匿名 2018/06/05(火) 21:41:31 

    大々的に尊厳死認めて欲しいわ

    命ってそんなに大切?

    +7

    -2

  • 598. 匿名 2018/06/05(火) 21:46:02 

    尊厳死なんて、元気な内は思ってても
    自立呼吸できなくて呼吸器外されたら
    苦しくてもがくだろうし
    必要な医療措置して貰えなかったら
    相当苦しむだろうから
    それを見て自分の親や親族の希望通りになって良かったなんて思える子どもとかなんて
    よほど精神状態おかしい人しかいないと思うよ
    ましてまだ体がそこそこ機能している状態での安楽死なんて、親族が受け入れられる訳ない
    惨めでも無様でもありとあらゆる人に迷惑かけようとも最後の一瞬まで生に執着するのが人間の本性だと思うべき
    そこを起点として老後を考えないと自分だけでなく、身内や他人に迷惑かけ通しになる

    +4

    -7

  • 599. 匿名 2018/06/05(火) 21:46:39 

    年の割にはびっくりする程みんな老けすぎ。
    50代で未婚で無職の男のもう終わってる感がハンパ無かった。
    でも平均2000万もらってるNHKに言われたくないよ。
    おまえら500万にして、残りをこの人たちに回してあげなよ。

    +21

    -1

  • 600. 匿名 2018/06/05(火) 21:50:10 

    >>561 100%介護のせいで結婚出来なかったわけじゃないと思うけどな…

    +4

    -1

  • 601. 匿名 2018/06/05(火) 21:56:10 

    親の面倒みないオマエは親不孝者だ!
    子供の幸せをぶち壊すオマエこそ子不幸者だ!


    これからの時代は子不幸者が激増するよ・・・

    +24

    -0

  • 602. 匿名 2018/06/05(火) 21:57:09 

    >>583
    >>584
    うちはそれプラス賃貸部屋の片付け費用もかかる予定(;_;)捨てれない溜め込み癖の親だから数十万はかかるよ。
    ガラクタじゃなくてお金溜めてくれよ…

    +15

    -1

  • 603. 匿名 2018/06/05(火) 22:00:01 

    >>537
    90過ぎまで生きたくない

    +11

    -0

  • 604. 匿名 2018/06/05(火) 22:04:05 

    介護殺人のやつ前ガルちゃんで見て、切なくなったわ。息子が、認知症の母親に手かけるの。
    でも、裁判官に、また産まれ変わっても母親の子供になりたいって。
    出所した後、息子さん身投げしたって読んで切なくなったわ。

    +34

    -0

  • 605. 匿名 2018/06/05(火) 22:08:40 

    >>602
    うちもだよ!賃貸で貯金なしで部屋の中はガラクタだらけで
    さらに年金も満額貰えないっぽい
    今はまだ仕事してるから何とかなってるけど、この先が不安すぎるよ…

    +15

    -0

  • 606. 匿名 2018/06/05(火) 22:08:47 

    40代独身です
    私の父は人工透析を60代から受けて80台で亡くなった。
    亡くなる前の10年は脳梗塞の症状がでたりして、入退院繰り返しました。
    母は70台くらいからパーキンソン病を発病して、80台で無くなりました。
    幸い、金銭面は特定疾患指定の病気だったからお金はそんなにかからなかったけど、
    入院した透析時の父の医療費が保険が無い場合だと月に120万かかってました。しかし実際払った額は3万ていどの食事代だけです。これじゃあ国の財政が圧迫するよね。って思いました

    +37

    -0

  • 607. 匿名 2018/06/05(火) 22:11:21 

    これ夫婦だと二人で協力出来るんだけどね。

    +12

    -0

  • 608. 匿名 2018/06/05(火) 22:16:12 

    >>563
    会社辞めると自分が年金もらう時に
    厚生年金部分が少なく支給されちゃうね(現行のシステムだと)
    会社勤めで働き続けてれば満額もらえるかもしれないのに
    しかも独身だと第3号もなし国民年金自腹で払い続ける

    +18

    -0

  • 609. 匿名 2018/06/05(火) 22:17:05 

    最近の若い子って死後の世界があったり
    死んだら生まれ変わるとか本気で思ってそうで怖いわ
    死んだらジエンド、ゲームみたいにリセットボタンなんて有るわけない
    誰かが助けてくれるなんて思うな
    自分の人生切り開く為には利用できるものは最大現利用しろ
    道を阻むものは言葉の限りを尽くして
    説得しろ
    なあなあで曖昧なまま流されるな

    +6

    -7

  • 610. 匿名 2018/06/05(火) 22:17:32 

    介護保険料ってどこで使われてるの?

    +6

    -1

  • 611. 匿名 2018/06/05(火) 22:20:54 

    >>609リセットボタンってw
    20年近く前言われてたやつじゃない?
    今の子は〜って古すぎるわ。笑

    +13

    -3

  • 612. 匿名 2018/06/05(火) 22:23:09 

    うちの町内会にもそんな人がいた。
    親が早くにボケて、施設に入れないから息子が仕事を辞めてFXで生活しているって言っていた。
    最初の数ヶ月はよかったみたいだけど、だんだん昼夜逆転のトレード生活と24時間介護に疲れ果て、FXで大きな損失を出して(素人だから当然かも)持ち家を売って山梨に引っ越すことになったらしい。
    町内会で集まると「若い頃はロシア人美女と飲みに行った」という武勇伝ばかり話していた。
    最初はサラリーマン時代の顔していたけど、だんだん自信がなくなってボロボロになって、20歳ぐらい老けて見えた。

    +13

    -0

  • 613. 匿名 2018/06/05(火) 22:27:05 

    >>28
    親の介護は実子でしょ
    あなたじゃなくて、あなたの旦那と、義姉でするべき。

    +15

    -0

  • 614. 匿名 2018/06/05(火) 22:29:32 

    親の介護のために子が職を失うなんて本末転倒すぎる
    この問題だけはなんとかしないと国が傾くと思う

    +26

    -0

  • 615. 匿名 2018/06/05(火) 22:32:12 

    >>610
    要介護認定された人への介護利用の補助金として使われているはずだけど
    用途は多岐に渡る上、実際に介護している人達より施設管理者に多く渡っていたりして
    色々使途不明だよね

    +9

    -1

  • 616. 匿名 2018/06/05(火) 22:36:37 

    >>180
    私も姉と2人で母親の延命治療断りました。
    医者から言われたとき、2人で即座に断ったんだけど、同じ考えだから何もなかったけど、姉が延命してほしいって言ったらどうなってたか。
    私としては恐ろしい事態になってたと思う。

    +14

    -0

  • 617. 匿名 2018/06/05(火) 22:39:34 

    昨日のクローズアップ現代のアラフォークライシスにも介護で仕事辞めた兄弟がいる人とりあげられてたよね
    いくら親を大切に思っても仕事辞めるという選択は共倒れになるからしてはいけないんだと思った

    +12

    -0

  • 618. 匿名 2018/06/05(火) 22:40:04 

    介護福祉の専門職の友人が、今後は介護保険は縮小、施設も職員も減る方向と言ってた
    訪問介護やデイサービスなど利用しながら家庭で見ることを国が推し進めているからと

    +3

    -1

  • 619. 匿名 2018/06/05(火) 22:41:08 

    日本も外国見習って安楽死認めてほしい。
    長生きするよりも、まわりに迷惑かけずに苦しまずに死にたい。
    お金もないしね。

    +7

    -0

  • 620. 匿名 2018/06/05(火) 22:45:59 

    >>6
    本人が拒否したら、入れないんじゃなかった?うちそれで、無理って言われたよ。

    +4

    -0

  • 621. 匿名 2018/06/05(火) 22:46:48 

    生活に余裕がない方は、無理に親の介護や援助をしないほうがいいと思う。

    知人が介護のため、40代半ばで退職したけど。1年しないうちに、親御さん亡くなったよ。せっかく正社員で待遇も良い仕事だったのに。今はコンビニバイトしてるけど、一気に老け込んだよ。

    仕事辞めたら、ほんと共倒れするよ。医療費も無料になるし、生活保護の手続きしよう!
    自分の生活を守るほうが大事だよ。

    +19

    -1

  • 622. 匿名 2018/06/05(火) 22:49:31 

    介護離職で働けないんなら普通に生活保護でしょ?

    +3

    -0

  • 623. 匿名 2018/06/05(火) 22:51:47 

    >>618
    でも、介護や育児のために移民入れるってニュースもあるよね
    なにがどうなってるのか判らなくなってきた
    もう、まともな経済活動では自治体も維持できないところもあるみたい

    生活保護者を増やして国から補助金をもらい
    生活保護者の経済活動に頼ってる → でも法人税は減収

    >生活保護制度には、疲弊した地域全体を支えてきた側面もあるのだ。
    >「親族の扶養義務が」「保護費でパチンコ」
    >「生活保護なのにブランド物のバッグ」「生活保護なのに外車(注)」といった問題に
    >気を取られている間は、その側面に気づくことはできない

    ですってよ。。。
    生活保護費140億円の釧路市「生活保護制度は地域の希望、受給者は地域の宝だ。」 - 政経ch
    生活保護費140億円の釧路市「生活保護制度は地域の希望、受給者は地域の宝だ。」 - 政経chfxya.blog129.fc2.com

    政治、経済ニュースの2ちゃんねるまとめをしています!旬な記事厳選でまとめております(=^_^=)

    +4

    -0

  • 624. 匿名 2018/06/05(火) 22:52:07 

    >>618
    ミッシングワーカーを増やしたいんだ。
    何のための介護保険なんだろう。

    +11

    -0

  • 625. 匿名 2018/06/05(火) 22:55:15 

    県外にいる夫の両親は 施設には絶対
    入らないと言う。
    しらんがな。夫が帰って見れば良い。

    +16

    -0

  • 626. 匿名 2018/06/05(火) 22:56:14 

    >>601
    親だけじゃない、近所親戚からの悪口噂話。
    実際は何も言われてないのに勝手に世間体を気にしちゃう人もいる

    +6

    -0

  • 627. 匿名 2018/06/05(火) 22:57:18 

    >>597
    大事だよ
    でなければ生産性ない年寄りや障害者、幼児やニートは殺してもいい事になる
    そんな輩が無罪放免されたら
    もっと金になる相手を狙うだろうし
    治安は地に落ちる

    +3

    -2

  • 628. 匿名 2018/06/05(火) 22:57:36 

    >>606
    でも逆に医療費が無限に高くなると思うとお金を貯め込んで消費しなくなるから
    そこは国が出すのは当然でしょうがないと思うけどね。

    +5

    -1

  • 629. 匿名 2018/06/05(火) 22:58:01 

    親の介護だけが介護じゃないよ。子供や連れ合いが病気や障害で、介護しないといけない場合も自己が出来なくなるし、制限される。

    +9

    -0

  • 630. 匿名 2018/06/05(火) 23:04:08 

    これは要するにお金の問題だからね。
    株を買う金が有るんならそれを介護に使えば一発で解決する話で
    バカ政治家と国民が無駄に難しくしてるだけ。

    +8

    -1

  • 631. 匿名 2018/06/05(火) 23:09:46 

    医療関係勤務で、高齢化の厳しさをひしひしと感じているのに、ネットニュースで「人生100年時代!ぎんさんの娘に聞く健康の秘訣!」って能天気な記事があって、脱力したわ。

    +25

    -0

  • 632. 匿名 2018/06/05(火) 23:16:25 

    株なんか買っても株を持ってる人が得するだけで何の正当性も無い。
    逆に医療や介護は国民全員が関わる問題なんだからそこにお金を使うほうが正当性がある。
    年を取らない人や病気にならない人はいないんだからまずはそこを充実させるべき。

    +6

    -0

  • 633. 匿名 2018/06/05(火) 23:18:20 

    >>623
    安倍さんは地方行政も官僚機構も統括して
    中央集権に余念ないからね
    年金も生活保護も削減したくて仕方ないんだろうな
    そのクセ友人知人には何億も優遇する
    貧困国民なんてまるで興味ない人だと思うよ

    +8

    -5

  • 634. 匿名 2018/06/05(火) 23:30:56 

    昔の嫁のさせられてた介護は、こんなに長生きしなかったから出来たんじゃないかな。その代わりに布オムツで大変だっただろうけど。

    +13

    -0

  • 635. 匿名 2018/06/05(火) 23:44:03 

    野生動物であれば、老いて弱った個体は群れから外れ、自然淘汰される。
    人間は、生命への尊さ・畏怖の念を捨て切れないため、生存本能には無いプログラム(介護)が発動し平均寿命が伸びた。
    しかしそれが、“介護という病(やまい)“を誘発し労働力の損失まで招いている。

    解決策としては、老いた人体パーツの交換(トランスヒューマニズム)、もしくは、安楽死を国が認める定理・手法として法整備化(死を得る権利の獲得)すること。
    いずれも人間の命に対する新しい概念(パラダイムシフト)が必要。

    現時点では、
    ・スイスに行けば日本人でも安楽死できる
    ・オーストラリアの医師が発明した積極的安楽死マシーンsarco(サルコ)の導入
    などが現実的。

    +15

    -1

  • 636. 匿名 2018/06/05(火) 23:45:13 

    子供産んだ時、親って何を思ったんだろうね。

    結構抑圧的な親だったなと思って。

    なんでこの年齢まで他人の言いなりなんだろうかって思う。
    誰も自分を好意的に思っていないのに。

    負け犬な人生だなって思う。

    まだ介護問題には直面してないけど時間の問題。
    純粋に産んでくれてありがとう!とは言いがたい

    +10

    -1

  • 637. 匿名 2018/06/05(火) 23:46:28 

    もしかして働き方改革ってプライベートな時間とかでなく
    介護の話が根本にあるんじゃないかと思えてきたけど

    +7

    -1

  • 638. 匿名 2018/06/05(火) 23:48:01 

    >>630
    別トピで年金投資している事を批判したら
    長期的視点で見ろとか反論したお馬鹿さんがいたけど
    いやいや年金は隔月払うの確定事項だし
    その月に利益が少なくても払わないなんて
    できないのに、何が長期的視点だよ
    って思った
    官僚にギャンブルさせる為に年金払ってるんじゃねーぞ
    と改めて思う

    +3

    -2

  • 639. 匿名 2018/06/05(火) 23:49:15 

    うちの義父(60代)はもうすぐ90歳の両親の年金で、酒やつまみを買ってるよ。もちろん生活費一銭も出さずにね。
    自分の給料は全部パチンコ。
    最近息子(私の旦那)にまで金頼るようになってきて本当迷惑。

    +12

    -0

  • 640. 匿名 2018/06/05(火) 23:50:05 

    まず、人を呼ぶ時に「おい!」って言うおじいちゃんはやだ
    何であんなに偉そうなんだろう

    +18

    -1

  • 641. 匿名 2018/06/05(火) 23:52:15 

    >>638
    バブル期みたいに数十万円通帳に入れておくだけで
    とりあえず生活できた時代じゃないしね
    国に預けてても維持管理費だけで赤字じゃない?今は。
    日銀はその辺ちゃんとコントロールしてるつもりなのかな?
    バブル以降は、ずーーーーーっとゼロ金利だよね。

    +8

    -0

  • 642. 匿名 2018/06/05(火) 23:54:43 

    施設もデイサービスもヘルパーさんも嫌!っていう人には「じゃあ面倒見ないわ」って言って毎月1万円くらい渡して放置するんじゃだめなの?
    法律詳しくないから分からないけど、それが本人の希望なんだから別によくない?

    +15

    -0

  • 643. 匿名 2018/06/05(火) 23:56:43 

    >>642
    正常な判断ができてない状態だったら保護責任がね
    だから疎遠、音信不通で。

    +6

    -0

  • 644. 匿名 2018/06/05(火) 23:58:12 

    >>638
    そうなんですよね。
    今月の支給分の利益が出なかったりしたら結局は税金で穴埋めするんだから
    それならそんな無駄なことをしなくても最初から税金でやれよって話で。
    まずは株を買って自民党支持者に利益供与をしようという結論から逆算してるだけの気がする。

    +3

    -0

  • 645. 匿名 2018/06/05(火) 23:59:26 

    >>263
    男性の2~3人は大卒の正社員してた人だったね。
    50代なら四大進学率20%くらいの世代だから、
    世代全体で見たらまあまたエリート層にいたはず。
    なのに離職後親が亡くなり介護から自由になっても、
    社会復帰への自信をなくし求職活動もできず、
    長年自堕落な生活で生保受給者なった人かと誤解させるような風貌で、
    ごみ屋敷みたいな家で暮らしている様子は衝撃的だった。
    介護離職1年で親を施設に入れる決断をした40代くらいの男性は
    まだ一般的な風貌だったけど、
    数年間社会から隔離され介護生活してきた人って、
    こんなにくたびれた雰囲気になるんだとやりきれない気分になった。

    郷里の高齢親を定期的に訪れるため短期の非正規雇用で繋いでる50代女性は、
    他人に世話になりたくない親のエゴの犠牲者だと思った。
    自分が納得する晩年期を過ごすために、
    若くない我が子が不安定かつ経済的に下層生活を送るはめになっていることに、
    父親は何も感じないのだろうか。

    +9

    -0

  • 646. 匿名 2018/06/06(水) 00:01:19 

    もう経済大国じゃないのに
    なんで相変わらず経済(企業)優先なんだろう
    はあ、貨幣じゃなく転がってる石ころで
    物が買えたら、めっちゃ拾いまくるのに。

    +8

    -0

  • 647. 匿名 2018/06/06(水) 00:01:49 

    >>635
    ライオンでも怪我をした仲間のために餌を分け合ったりして介護みたいなことをしてるよ。
    そういう相手を思いやる心というのはプリミティブな物だから大事にしないと。
    たかだか金のために野生動物以下になるのは本末転倒だわ。

    +3

    -5

  • 648. 匿名 2018/06/06(水) 00:03:22 

    >>634
    昔は介護なんてほとんど無かったのかもね。
    あっても死ぬ前の数週間の看病くらいで。

    年とって病気になったり弱った時に潔く死ぬのがいい。治して長生きなんて辛いだけ。死ねる時に死にたい。

    +9

    -1

  • 649. 匿名 2018/06/06(水) 00:20:26 

    >>441
    363です。ありがとう。
    441さんも介護経験されたんですね。
    私も親が亡くなってから暫くの間呆然という感じでした。ほっとするとかそういう感情すら何も無いというか。糸がぷつっと切れたような。
    なんとか今より体の負担が少ない、安定した仕事を見つけられたら良いんですけどね。
    若くないしブランクあり過ぎてもう無理だと
    ついつい思ってしまうんだけど、腐らずに次の仕事探し続けます。

    +6

    -0

  • 650. 匿名 2018/06/06(水) 00:30:19 

    > >282
    横ヤリで申し訳ないけど、高齢化と介護対象者の急増は国の問題なんだから税金で解決するのが自然な流れだと思うよ。
    子供世代のマンパワーは、自分らの老後とその下の子供らに使われるべき。介護労働を子供らに依存する世の中の仕組みが異常。
    親が起こした事故?知らん。

    +4

    -0

  • 651. 匿名 2018/06/06(水) 00:50:07 

    昔、たぶん70代ぐらいの年寄りが若い頃や子供時代は、祖父母両親と若夫婦子供の三世帯同居で 子供は中卒で職人や会社員とか金の卵世代だった。きょうだいもたくさんで、長男だけ実家で次男三男は出稼ぎだし、娘はそうそうに集団就職か嫁にだすかしてた。出稼ぎにいったら仕送りは義務ぽっいし、働いた分だけ稼ぎもあった黄金期を過ごした世代だもの。自分も親にしてきた自負もあるし、自分は頑張って家族を支えたと思ってから、余計に自分たちが年取った今子供に頼るのよ。時代も変わったのに 頭はまだ昭和のままだとおもう

    +25

    -2

  • 652. 匿名 2018/06/06(水) 00:52:08 

    両親に介護が必要になる前に結婚してたら、夫婦二人三脚で両親の介護できるかも。でも、厳しいよね。義母なんか絶対みたくない。

    +14

    -0

  • 653. 匿名 2018/06/06(水) 01:14:03 

    >>191

    なら あなたも働けばいいじゃない。施設に入れるお金が無いならそういう親なんだから仕方ない。

    私は妊娠中から義理父の世話をしていたけど、感謝もされなければ勿論給料もなく、主人に訴えても改善しなかったから 子供が保育園に預けられる年齢になったらフルタイム正社員で働き始めたよ

    今の状況がイヤなら変えればいい。義理母や小姑が文句言うのも聞き流して、仕事と家事、育児に力を注いでる。 自分の生活を犠牲にしてまで介護なんて間違ってる。なんとか抜け出す努力をすべき。

    +12

    -0

  • 654. 匿名 2018/06/06(水) 01:17:48 

    >>651

    昔は 寿命と健康寿命に大差は無かったんでしょう。今の高齢者みたいに介護されながらダラダラと生きる人はそう多くはなかったから団塊の世代は自分自身が長い介護生活を経験してない。経験してたら子供に同じ事はさせないよ

    +24

    -0

  • 655. 匿名 2018/06/06(水) 01:18:12 

    >>651
    そして、今みたいにその親世代は長生きじやなかった
    1928年生まれの手塚治虫が、1974年頃に描いた「60歳の女性」像に衝撃
    1928年生まれの手塚治虫が、1974年頃に描いた「60歳の女性」像に衝撃girlschannel.net

    1928年生まれの手塚治虫が、1974年頃に描いた「60歳の女性」像に衝撃 これが当時の60歳の一般的なイメージだったとしたら驚きですね…。 アラサーの私には80~90歳くらいに見えます! 「フガフガ」とか書かれてますね。びっくり、、、 1928年生まれの手塚治...

    +12

    -0

  • 656. 匿名 2018/06/06(水) 01:20:44 

    >>647
    ライオンやネコは死期を悟ると、密かに独り死に場所を探します。怪我の場合、若ければ回復する可能性があるので介抱するでしょうが、老いたライオンが怪我をした場合(他の動物に襲われた等)、見捨てることがあります。
    すべては、群れ全体のため、(自力で獲物を捕らえられなくなった足手まといの)一頭を見捨てても、群れの存続を優先するのです。

    とはいうものの・・・
    人としての情、思いやり・・・
    なるほど、確かに、それをなくしたら、本能に操られた生命マシーンですね。
    この頃、人としての当たり前の感情を無くしてました。
    気づかせてもらい、ありがとうございます。

    +3

    -4

  • 657. 匿名 2018/06/06(水) 01:25:28 

    >>554

    将来の納税者を育てております。
    今も大事だけど 将来も大事。

    +7

    -4

  • 658. 匿名 2018/06/06(水) 01:51:26 

    働いたら負けみたいに言われてるけど
    もう、産まれた時点で負けな気がしてきた

    +14

    -0

  • 659. 匿名 2018/06/06(水) 02:22:18 

    >>263
    介護していた親が亡くなり再就職しようとしたとき、職歴に何年もブランクがある50代半ばになってたら、大卒がどれほど高卒より有利だろう?もはや大した差はないと思う。

    +15

    -0

  • 660. 匿名 2018/06/06(水) 02:42:44 

    老いた親の介護は実子がすべきで嫁じゃないというのはもっともだけど、現実にそれで介護者の生活が維持できるのかどうかは別問題。現在介護に直面している世代は女性が結婚退職するのが当たり前で、専業主婦やパート主婦には一家を養えるほどの経済力がないんだから。夫婦のうちより稼げる方の収入源を維持しておかないと、介護者の世帯が崩壊する可能性が高い。独身者が介護離職で経済破綻の一途を辿るのは、離職により唯一の収入源となった親の年金が、親の死亡により断たれるからだよ。

    +15

    -0

  • 661. 匿名 2018/06/06(水) 03:16:07 

    >>660
    じゃあ嫁じゃなくて娘だよね
    娘が居ない所は仕方ないけど。遠くに嫁いで口だけ出して「私は遠いから~」って逃げる娘多い
    そして遺産はちゃっかり貰ってく

    +4

    -4

  • 662. 匿名 2018/06/06(水) 07:28:24 

    >>554別に子持ちも優遇。介護ある人も優遇、の両方でいいんじゃない?

    +5

    -0

  • 663. 匿名 2018/06/06(水) 07:40:16 

    子持ち家庭を大事にしてほしいよ。児童手当てや高校無償化や無利子奨学金とか少子化対策は国策だし、老人も低所得免除で負担一割だったりデーサービスも要支援や要介護で 回数と費用も変わってくるし、高所得の年寄りも医療費もそれなりに負担してる。子育ても高齢化もそれなりに対応してるよ。うちの地区は、それ以上を望むならもっと税金とられそう。

    +0

    -13

  • 664. 匿名 2018/06/06(水) 08:13:11 

    >>541
    これヤバいよね。
    「ベルリンの壁崩壊くらい」外国人の就労大幅拡大へ(TBS系(JNN)) - Yahoo!ニュース
    「ベルリンの壁崩壊くらい」外国人の就労大幅拡大へ(TBS系(JNN)) - Yahoo!ニュースheadlines.yahoo.co.jp

     日本全体を覆う深刻な人手不足の問題。その活路は、やはり、外国人労働者に、見いだ

    +6

    -0

  • 665. 匿名 2018/06/06(水) 08:18:57 

    >>659
    ブランクある大卒より、職歴長い高卒専門卒を選ぶのは火を見るより明らか。
    だから介護を理由に職歴に穴を空けるような馬鹿な真似は絶対にしちゃダメ。

    +15

    -0

  • 666. 匿名 2018/06/06(水) 08:21:04 

    >>663
    え、私も子持ち世代だけど、貴女はこれ以上一体何を望むの?まるでママ課の乞食みたいよ。

    +12

    -0

  • 667. 匿名 2018/06/06(水) 08:38:49 

    >>666
    何も望んではないけど、できるなら、もっと子供を生める環境かな。2人までは生めるけど三人目を迷うとか 様々な家庭があるけど、夫婦揃って安心して子育てできる収入と環境。

    +1

    -7

  • 668. 匿名 2018/06/06(水) 08:41:01 

    >>666
    子供も増やさないと将来 現在の介護より過酷になりそうよ。現状でいいとして、出生率を上げるのも大事かな。

    +1

    -7

  • 669. 匿名 2018/06/06(水) 08:58:17 

    >>668
    いくら出生率だけ上げても、介護職の待遇を良くしないと、介護の人手不足問題は無くならないでしょ。子育て世代よりも介護職への手厚い待遇の方が優先だと思うけど。

    +14

    -0

  • 670. 匿名 2018/06/06(水) 09:03:23 

    >>669
    そう。そうなるよね。介護職のお給料が安定してる所も一部はあるのよ。公務員並にだしてる自治体もあるけど、まだまだ安い。だから、元気な年寄りを増やして寝込まないように 若者に負担かけないようにと年寄り自体が 健康でいてもらわないと。と言う結果に私は行きつく。

    +6

    -0

  • 671. 匿名 2018/06/06(水) 12:36:34 

    臓器提供意思表示カードに延命を望みませんて項目いれてください

    +20

    -0

  • 672. 匿名 2018/06/06(水) 12:51:56 

    40代後半で介護離職、5年後50代で再就職なんてムリでしょ

    +15

    -0

  • 673. 匿名 2018/06/06(水) 15:24:55 

    高齢者より介護している人に手厚くしてほしい!
    でも子供への投資は削れない、これからの子供の未来は今より厳しいかもしれないから
    医療の進歩により長寿になったってそんなの意味ない
    手早くピンピンコロリでいきたいよ

    +11

    -0

  • 674. 匿名 2018/06/06(水) 16:04:38 

    うちの母親は精神科でNPOの支援受けてるし、訪問看護とリハビリも利用して月三回の通院。左半身麻痺だけなんでとりあえず今はなんとかやっていけてるけどね。なるだけ、自分のお金は出さないように年金の範囲でやれるように、おもってるけど、ガス代や税金 デーサービスなど雑費負担は毎月やってるけどさ、両親は感謝なんてしてないし。もちろん、ありがとうなんか言わない。愚痴しかでないもの。毒親で小さい頃から苦労させられたから 両親に情すらわかないわ。仕方なく面倒みてる感じ。

    +8

    -0

  • 675. 匿名 2018/06/06(水) 17:14:15 

    近い将来AI搭載の力持ちの高性能ロボットがかならず介護業界に投入される
    下の世話も認知症の受け答えもバッチリ、ロボットだから逆上しない
    そのとき人でなし、親をロボット風情に任せるのかとか
    血の通った介護をとか死んだら誰が責任をとか言い出す輩もいるだろうが寝言は寝て言え
    ただでさえ人数の少ない日本の若者を老人のせいで潰すんじゃないよ

    +14

    -0

  • 676. 匿名 2018/06/06(水) 17:34:35 

    もっと民放でも取り上げてほしい。
    「親が死んだら生活保護か、死か」高齢化するひきこもりが直面する現実〈AERA〉(AERA dot.) - Yahoo!ニュース
    「親が死んだら生活保護か、死か」高齢化するひきこもりが直面する現実〈AERA〉(AERA dot.) - Yahoo!ニュースheadlines.yahoo.co.jp

     NHKの特集で話題となった「アラフォー・クライシス」。“不遇の世代”と呼ばれるアラ

    +9

    -0

  • 677. 匿名 2018/06/06(水) 18:26:14 

    数年介護で仕事を離れて50代で再就職って、なんか不可能なのが当たり前みたいに書いてる人いるけど、そんなことない
    ちゃんとそれまで働いてきていて、介護をしてたって理由があるなら受け入れてくれる企業はあるよ
    日本を代表するようなところは無理かもしれないけど、そういう話じゃない人が多数でしょ

    +1

    -10

  • 678. 匿名 2018/06/06(水) 20:17:02 

    ためしてガッテン!で人とのつながりに関する調査が放送されてました
    ガッテン究極の寝たきり予防法!人とのつながりが対策になる! | LIFE.net
    ガッテン究極の寝たきり予防法!人とのつながりが対策になる! | LIFE.nethamsonic.net

    6月6日のNHKガッテン!で放送された「究極の寝たきり予防法」をご紹介します! 筋力低下や血管を強くし寝たきりを予防するために大切なこととして今注目されているのが「人とのつながりを持つこと」です。 実は人とのつながりが少ないと、認知症や寝たきりになってし...

    +5

    -0

  • 679. 匿名 2018/06/06(水) 20:19:53 

    イギリスには孤独担当大臣が新設されています!健康寿命が伸びれば長生きしても今とは違う世界になるんじゃないでしょうか?

    +4

    -0

  • 680. 匿名 2018/06/06(水) 20:43:32 

    母が入院してますが、本人も死ぬ気で治療を拒否して家に帰りたいと言いました。
    最初で延命治療はしませんと意思を伝えました。

    でも年取ってからの入院は次から次へと合併症が出でそれに対応してるだけでもある意味延命になってると思う。
    食事も取らずにずっと寝たきりなのに数ヶ月過ぎた。医療って恐ろしい…。
    「具合が悪いときは病院へ」は当たり前だと思っていたけど、本人の意図していない最後を迎えさせてしまう事に、あの時救急車を呼んだことは正解だったのかと自問自答してしまう。

    高額医療控除が出来るとはいえ、諸々出費がかさむ。
    数ヶ月に及ぶと貯金もなく医療・生命保険に入ってないのでダイレクトに子供の家計を直撃する…。
    こんな状態で近い将来お葬式も出さないといけない…。純粋に悲しんでばかりはいられない。

    +19

    -0

  • 681. 匿名 2018/06/07(木) 01:20:15 

    再放送みてるけどきつい・・・年取って離職年数長いと再就職出来ないもんね・・・

    +9

    -0

  • 682. 匿名 2018/06/07(木) 02:46:28 

    >>656 それよく言われるけど間違ってるよ。動物は死に場所探してるのでは無いです。彼等は痛みや苦しさの意味がわからないので、何かに攻撃されていると思って逃げ隠れしているだけです。
    とてもいたましい事なのに、間違った説で美談のように語られるのはどうかと思う

    +4

    -1

  • 683. 匿名 2018/06/07(木) 02:48:54 

    >>681 私も再放送観てた。他人事と思えない境遇にいるので死にたくなった。

    +7

    -0

  • 684. 匿名 2018/06/07(木) 12:59:49 

    再放送の録画みた
    インコの人が辛すぎて涙出た
    でも自分も全く他人事じゃない
    そうなった時に考えるしかないって思ってるけど
    一番は介護の時間がなくピンピンコロリしてくれることしかない

    +14

    -1

  • 685. 匿名 2018/06/07(木) 23:16:46 

    生活保護の手続きをしようと書き込みあったけど、無収入でも家や土地、貯蓄がある人は申請できないんじゃなかった?
    介護離職で職を失った人に社会復帰できるプログラムを作って、仕事が出来るようにサポートした方が良いと思う。

    +6

    -0

  • 686. 匿名 2018/06/12(火) 00:28:24 

    22歳、祖母の介護で精神ぼろぼろ
    寝たきりではないけど祖母の性格上結構くるものがある…
    死にたいって毎日思う

    +2

    -1

  • 687. 匿名 2018/06/12(火) 22:34:08 

    アラフォークライシスⅡもみたけど、
    諸世代で状況もあてはまりすぎてて辛かった。。

    +4

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。