ガールズちゃんねる

男の子の親離れいつからでしたか?

94コメント2018/06/04(月) 22:43

  • 1. 匿名 2018/06/02(土) 17:25:23 

    10歳の息子がいます。
    もうすでに反抗的な態度はだいぶでてきましたがまだまだ子供らしさはあります。
    お聞きしたいのですが男の子のいる家庭は親離れはいつくらいからでしたか?
    父親、母親に対してそれぞれ教えていただきたいです。
    またうちは一人っ子なので、一人っ子の方の意見もありがたいです。

    +125

    -1

  • 2. 匿名 2018/06/02(土) 17:26:02 

    中学生

    +73

    -2

  • 3. 匿名 2018/06/02(土) 17:26:12 

    親離れの明確な定義ってあるの?

    +83

    -4

  • 4. 匿名 2018/06/02(土) 17:26:49 

    6才
    男の子の親離れいつからでしたか?

    +18

    -32

  • 5. 匿名 2018/06/02(土) 17:27:30 

    旦那は48歳だけど、まだ親離れ出来てないよ。

    +304

    -6

  • 6. 匿名 2018/06/02(土) 17:28:23 

    高校生3年生息子がいますが
    完全に親離れしているわけでは
    ありません。
    本当に親離れは、自分で稼ぐように
    なった時からだと思います。

    +191

    -10

  • 7. 匿名 2018/06/02(土) 17:28:34 

    大学生から一人暮らしが始まったからそのくらいかな?

    +30

    -3

  • 8. 匿名 2018/06/02(土) 17:30:11 

    今年男の子を出産予定だから、私も気になります。
    反抗期とかも気になるけど、おふろとか何歳から一人で入るのかな~とか。

    +87

    -2

  • 9. 匿名 2018/06/02(土) 17:30:27 

    息子中3
    親離れ、まだまだです
    毎日かーさんオレのあれどこー?って聞いてきます
    しっかりしておくれ

    +242

    -5

  • 10. 匿名 2018/06/02(土) 17:30:47 

    うち先週男の子産まれたのですが、考えたらもうすごく寂しい(´;ω;`)(笑)
    でもマザコンとかクソ姑にはなりたくないからその時がきたら静かに受け入れるしかないなぁ…ああ本当に寂しい(笑)

    +247

    -12

  • 11. 匿名 2018/06/02(土) 17:31:19 

    中学生くらい
    親の知らない事や秘密が増えていくよね

    +101

    -1

  • 12. 匿名 2018/06/02(土) 17:31:21 

    いつまでも何かあったときには帰ってきてホッとできて安らげる場を作りたいなぁ

    +187

    -3

  • 13. 匿名 2018/06/02(土) 17:31:25 

    中学生にママ呼びさせるのはOKですか?

    +18

    -63

  • 14. 匿名 2018/06/02(土) 17:33:23 

    性犯罪のニュース見る度、ちゃんと育てなきゃと思うわ

    +213

    -1

  • 15. 匿名 2018/06/02(土) 17:33:46 

    あのー皆さんいつまで息子さんと寝てました?
    パートさんで小学生6年生で一緒に寝てる方が二人も居るのですが普通ですか?
    私は娘しかおらずちょっとびっくりなのですが。

    +26

    -60

  • 16. 匿名 2018/06/02(土) 17:34:16 

    単純に、どうして母親は息子が可愛いんだろう?
    娘に対してはドライな印象。

    +211

    -23

  • 17. 匿名 2018/06/02(土) 17:34:52 

    職場の同僚の子は中3だけど夕方まだ同僚が帰れない時にママ〜ってよく電話してくるよ。

    +39

    -4

  • 18. 匿名 2018/06/02(土) 17:34:54 

    自立と親離れ混同してない?

    +155

    -1

  • 19. 匿名 2018/06/02(土) 17:35:05 

    お母さんに
    なんの部活に入って欲しい?
    って聞いてる子がいた
    こりゃダメだ

    +165

    -10

  • 20. 匿名 2018/06/02(土) 17:35:53 

    11歳すでにほぼ親離れしているかな!?必要以外は手を出さないし呼ばれない(笑)親子関係が悪いわけでもないし、下の面倒もみてくれる。勉強も分からなければ見てやるけれど、かなりドライな関係。

    +56

    -2

  • 21. 匿名 2018/06/02(土) 17:36:01 

    娘息子の組み合わせは、意識して娘を可愛がってないと娘から恨み買うよー

    +141

    -4

  • 22. 匿名 2018/06/02(土) 17:38:58 

    >>15
    小4まで
    下の娘と私との3人でセミダブル二台繋げたベッドで川の字で寝てました
    小5に上がるタイミングで1人部屋を与えたので、それからはお風呂も寝るのもしっかり分けました

    +27

    -1

  • 23. 匿名 2018/06/02(土) 17:40:09 

    今小3の息子、まだ一人でお風呂も入ってくれないし一人でも寝てくれない。本人が嫌がるようになるまではいいかな?と思ってるけど。一人で大丈夫なようになったらきっと今度は私が寂しくなるんだろうなとも思ったりして…。

    +136

    -8

  • 24. 匿名 2018/06/02(土) 17:41:08 

    親が早目に子離れしないと無理じゃない?だからマザコンがいるんでしょ

    +82

    -7

  • 25. 匿名 2018/06/02(土) 17:42:19 

    >>21
    私は下の娘が可愛くてしょうがないです
    上の息子にはやたらと腹が立つのですが、同じことを娘がしても あら〜ダメよ〜で済ましがちです・・・

    +11

    -24

  • 26. 匿名 2018/06/02(土) 17:43:03 

    >>15
    中1の娘とたまに寝るけど、話す事じたいがビックリだ。

    +2

    -2

  • 27. 匿名 2018/06/02(土) 17:43:34 

    高2だけどもう親離れしてると思う
    私が居なくてもこの子はもう生きていけるなと感じる
    自分で考えて行動してるし、対人関係もちゃんと築けるし
    今はある程度対等に意見や考えを述べ会える関係
    大人と大人の関係と言うか
    会話も尽きなくて楽しいし
    私は頼られる事もあまりなく、少し寂しく思えるけど子育ての目標は自立だからよかったと考えるようにしている

    +158

    -4

  • 28. 匿名 2018/06/02(土) 17:44:26 

    親離れってするのかな?
    アラフォーのうちの兄は特に反抗期もなくずっと親に優しいです。結婚して嫁大好き大好きで凄く大切にしているようですが、それとは別に父や母のことも大切にしていて、定期的に実家に帰ってるみたいです。
    むしろ娘の私の方が親を大事にしてないかも。
    男の子って案外優しいと思いますよ。

    +169

    -5

  • 29. 匿名 2018/06/02(土) 17:44:30 

    主の聞きたい親離れのレベルが気になる。

    +26

    -0

  • 30. 匿名 2018/06/02(土) 17:45:38 

    >>28
    お兄さんは親離れしてて、ただ優しい息子なだけじゃない?

    +148

    -1

  • 31. 匿名 2018/06/02(土) 17:46:18 

    「うちの子、親離れしないー」と言う人って、親がまず子離れしていない
    干渉しまくり

    +106

    -2

  • 32. 匿名 2018/06/02(土) 17:49:09 

    >>8
    家の次男(6年生)は、お母さんとずーっと一緒にお風呂入る♪って言ってたけど4年生くらいからある日急に1人で入る!って言ってそれからずっと1人で入ってるよ。
    でもその他の事はまだまだ子どもだよー。
    家のはとくにちっちゃいし。

    +44

    -1

  • 33. 匿名 2018/06/02(土) 17:52:03 

    >>19
    ネット掲示板で
    息子の入る部活にまであれこれ悩んでる親のカキコミ、4月ごろよく見ます。

    子供はいつも親の意見に従うしかない育ちだと、そうなっちゃう

    +20

    -0

  • 34. 匿名 2018/06/02(土) 17:54:57 

    親離れかぁ子離れしなきゃならない時がきますね 大学就職したら離れていきますね

    +10

    -0

  • 35. 匿名 2018/06/02(土) 17:57:04 

    >>23
    嫌がるようになるまではいいかな、とはいえ限度はあると思う
    私の感覚では4年生くらいで、一人で入るように促す

    +12

    -1

  • 36. 匿名 2018/06/02(土) 18:00:24 

    >>9
    それに、嬉しそうに応えてあげてるうちは、ずっとそのままですよー

    +6

    -1

  • 37. 匿名 2018/06/02(土) 18:01:00 

    うちはまだ1歳の男の子。
    まだ先の話だけど親離れしたらこっちは寂しいんだろ~なぁて思う。
    だからこそ、旦那との関係をしっかり築いていかなきゃなって思う
    正直、子供が生き甲斐!みたいになると
    やっぱり中々子離れできなくなりそうだから
    これからも旦那と仲良くいれるように子供ばっかりにならないように気を付けよう

    +49

    -1

  • 38. 匿名 2018/06/02(土) 18:01:06 

    主です。
    親とのコミュニケーションがなくなるというよりは甘えてきたり遊んでと来たり親が一番なのがだんだん変わっていった時期などを知りたいです。
    後は会話が大人の会話を話せるようになったなどです。

    +44

    -1

  • 39. 匿名 2018/06/02(土) 18:01:35 

    >>16 私は逆だわ。1人目から女の子希望で、3人目が女の子なんだけど夫婦ともに可愛がりすぎないように心掛けている

    +16

    -4

  • 40. 匿名 2018/06/02(土) 18:03:25 

    うちは小四になってからお友達優先な感じになってきました。

    +27

    -0

  • 41. 匿名 2018/06/02(土) 18:04:40 

    うちも10歳の5年生

    4年生の頃とは全然違う。
    しかも急にきた…

    私のことなめたような生意気な口きくし、嘘つきだし、子育てなんて一切関与してこなかった私にだけ暴力モラハラ浮気クソ旦那にベッタリで全然可愛くないんだけど。

    次男が1年生でまだまだ可愛い盛りだから、数年後にこうなるとは思いたくない。。

    +67

    -7

  • 42. 匿名 2018/06/02(土) 18:06:16 

    幼稚園に入ればママよりお友達と遊びたいって時が出てきて
    小学生になればママと遊ぶより友達とのが楽しいななって
    中学生になれば友達だけに話してママには話さないってことが出てきて
    少し親をうざいと思ったりして
    高校生になれば反抗期も収まりある程度自立
    そんな感じかと思う

    +56

    -1

  • 43. 匿名 2018/06/02(土) 18:07:11 

    反抗期ないとまずいよね。
    義母がいつも「うちの息子は反抗期なんてなかった」って自慢するけど、旦那は親離れできてないマザコンで義母は子離れできてない。
    義母は私には女として母として妻として張り合ってくる。
    ウザイ。キモイ。

    +92

    -5

  • 44. 匿名 2018/06/02(土) 18:08:09 

    人によるよね、親子関係も様々だし
    なんですぐ周りと平均取りたがるんだろ
    ウチはウチ ヨソはヨソでいいじゃない

    +5

    -0

  • 45. 匿名 2018/06/02(土) 18:08:32 

    小5か6年から少しずつ興味のない買い物や用事には一緒に出掛けてくれなくなりました。
    中学校に入ってからは自分の部屋で過ごすことが多くなりました。
    スマホは持たせていません。
    気分によって学校や友だちと出掛けた時の話を自分からするくらいで、日常会話も随分減りました。
    ただ、よほど困ったことが起きた時は頼ってきます苦笑
    中1長男の場合

    +38

    -0

  • 46. 匿名 2018/06/02(土) 18:10:18 

    これから出産の予定で暫くは子供部屋作ってあげられないけど、8歳くらいには考えてあげた方が良さそうだね。自分自身は、15まで3つ下の弟と同じ部屋だったけど。

    +9

    -0

  • 47. 匿名 2018/06/02(土) 18:24:10 

    現在5年生、お風呂は2年生くらいから一人、一人寝は4年生から。買い物も本人が嫌がるから、本人の希望で家で留守番も多いです。反抗期な態度はとるけど、普通に会話したり、たまに甘えてけくるくらい。ママ友で5年生の息子とお風呂一緒にはいる言うママがいて、ちょっと引いたかな。

    +15

    -8

  • 48. 匿名 2018/06/02(土) 18:38:37 

    11才(小6)の息子は最近少し素っ気ないと言うか、話しかけてもめんどくさそうな態度を取るようになったので、そろそろ反抗期かな?と寂しく思っていたら先日『俺、好きな子できたんだ』と名前まで教えてくれました。根掘り葉掘り聞きたかったけどぐっと堪えて、『へぇそうなんだ!よかったね!』と抑え目にけど笑顔で答えました。
    本当の親離れはまだまだだろうけど、今のうちに親である私も最適な距離感を掴めるよう努力しなくてはと思います。

    +63

    -1

  • 49. 匿名 2018/06/02(土) 18:41:45 

    >>44そりゃ親子の数だけ十人十色だけど、子育てって正解がないから他所の意見や状況を聞いて参考にしたいって思うのは普通なんじゃないかな?

    +7

    -1

  • 50. 匿名 2018/06/02(土) 18:46:44 

    反抗期ないとダメとか、親離れしないとダメとか色々言われてるけど、愛情かけて育てれば反抗期がこなくても大人になって結婚しても、嫁にも親にも優しくできるいい人になる。
    反抗期があって、ちゃんと親離れ子離れしたとおもっていても離婚したり、変な人はいっぱいいる

    +43

    -9

  • 51. 匿名 2018/06/02(土) 18:54:31 

    二十歳の大学生の息子
    全く親離れしてくれない
    毎日のようにまとわりついてきて愚痴や弱音を聞かせてくる
    暇さえあれば私の傍にきてはしゃいだり雑談を持ち掛けてくる
    知能に問題はない
    難癖付けてバイトもしてない
    難癖付けて友達作らない
    ほぼ一日中リビングに居座るので鬱陶しくてたまらない
    親離れしてほしくてなるべく口をきかないようにしてるんだけどダメ
    反抗期はなかった
    助けて…

    +6

    -21

  • 52. 匿名 2018/06/02(土) 18:54:38 

    親離れできてない奴は親も子離れできてない。共依存的な。
    奥さんがいたら可哀想。旦那がいつまでも義母の支配下にいるなんて終わってる。

    +23

    -2

  • 53. 匿名 2018/06/02(土) 18:55:38 

    ひとりっ子、5年生の母です。
    反抗的な部分もありつつ、素直に甘えてくる時もあります。父親とは仲良くやっていますが、溺愛されてるからか強気ですね。調子に乗りすぎて叱られる事も。
    手を離す事はあっても、まだまだ心は離せない感じですね。

    +9

    -2

  • 54. 匿名 2018/06/02(土) 18:55:44 

    小6位から人目気にして、私と出掛けるの嫌がったり、私の運転する車に乗らなくなったりだったかな。
    中学は部活で忙しいし、どんどん素っ気なくなって、家族旅行も中2が最後。
    大学生になったらまた待ち合わせて夕飯とか食べられる様になった。

    甥っ子は高校生になっても、ママとスーパーの買い物付いて行ったり、ショッピングモールも一緒に行って洋服買ったりしてる。人目とかを全く気にしない、羨ましいな〜。あと、バイトも親と同じ店で始めた。うちの子じゃ考えられないな。

    +23

    -1

  • 55. 匿名 2018/06/02(土) 18:56:46 

    最近ようやくママっ子男子とかに理解出来るようになった年少男の子持ち。
    マザコンまでのべったりでなくても、反抗期にもなんだかんだ言ってきても適度な距離を持って近くにいてほしいな。石田家の末っ子みたいな

    +5

    -1

  • 56. 匿名 2018/06/02(土) 18:57:05 

    >>51
    うわぁ…
    それな早めに何とかしないとヤバいよ。
    あっという間にまた10年、20年って歳を取ってそのときに今のままだったらどうする?
    マザコンで友達もいない、仕事してない無職の中年。いずれ親は先に死ぬからね。

    +37

    -0

  • 57. 匿名 2018/06/02(土) 18:57:15 

    >>38

    >>9です
    うち息子の場合は小学五年生くらいから親離れしたかな?参観日ではこちらをチラ見するだけで学校ではほとんど声をかけてこなくなりました

    中1の終わりから中2は反抗期でムスッとしてすぐに理屈っぽく突っかかってきてました
    最近やっと落ち着いてきたのか、また学校のこととか部活のこととか面白ネタのある時にはぼちぼち話してきます

    自立を目指してとりあえず、週末に部活の練習着の洗濯させて、毎日弁当箱と水筒を洗うことだけはさせていますがイマイチ最後までやりきれてなくすぐにあちこちに置き忘れます
    毎日毎日同じこと繰り返してアホかと思いますが教え込んでいる最中なのでひたすら忍耐です

    +18

    -0

  • 58. 匿名 2018/06/02(土) 18:59:08 

    >>51
    ものすごく頭が良い子じゃないですか?
    知人の子が勉強しないですんなり国立入って親とそんな感じだから、なんとなく思った。

    +8

    -0

  • 59. 匿名 2018/06/02(土) 19:01:06 

    >>51
    それ心配だね
    話さないようにするのではなくて
    きちんとあなたが心配だって話してみたら
    二十歳って大人ですって
    友人を作り、将来仕事をするために学んだり準備をしたり
    そういう大切な時間を私にべったりで将来どうするつもりでいますかって

    +17

    -0

  • 60. 匿名 2018/06/02(土) 19:04:56 

    51です
    >>56
    ほんとそう思います
    見た目も普通な感じだし、大学では一緒に食事したりする友人はいるのですが、恋人や親友を作らない
    このままでは56さんの言う通りになってしまう
    どうにかしなくては…と焦りを感じてます

    >>58
    ありがとうございます
    うちの場合は頭は良いですが努力しての頭の良さです
    いつも勉強してます
    たまには遊びに行けば?と勧めても「遊ぶことに価値を見出せない」というわけのわからない難癖をつけて遊びに行かない。

    +16

    -0

  • 61. 匿名 2018/06/02(土) 19:06:09 

    親離れは自立だと思うのでうちの息子(中3)はまだまだ。
    いわゆる「おかーさーん(ハート)」みたいなのは小学校卒業と同時になくなりました。
    三年生くらいまでは手をつないで歩いてくれたかな、、、
    今は指一本触れさせてくれない(笑)

    +29

    -0

  • 62. 匿名 2018/06/02(土) 19:07:09 

    うちは小5くらいだったかな。
    特に反抗期も無かった感じだけど、素っ気なくなった。下の子と出掛ける時も、行かない〜って留守番ばかり。
    食べたい物は自分で作ってた。
    高一からバイトもしてたし、
    予備校もここに行きたいから授業料お願いします、って資料を渡された。

    受験もこの5つを受けるから宜しく!って言われて言われた通りに支払いしただけ。
    大学生で家出て一人でやってるから、
    もっと小学生の時に一緒にお出掛けすれば良かった、洋服脱ぎっ放しで怒らなきゃ良かった、って後悔一杯です。

    まだ子育て中のママさん、もし反抗期じゃ無いなら一杯構ってあげたら?って思います。

    +25

    -1

  • 63. 匿名 2018/06/02(土) 19:07:29 

    51です
    >>59
    ありがとうございます
    そういう話をしたこともあるのですが、とにかく難癖付けて反論してくるんですよね
    私もいい加減疲れてしまって「話をしない、関わらない」という手段に出てしまってます…

    +6

    -0

  • 64. 匿名 2018/06/02(土) 19:08:39 

    >>61
    同じ。
    ソファで隣りに座ると、
    近い!ってどいちゃう。

    +4

    -0

  • 65. 匿名 2018/06/02(土) 19:14:32 

    今、娘が小3で息子が小1で、すでに私とはお風呂も一緒に入らないし寝室も別です。
    ちょっと早すぎたかな…

    +9

    -1

  • 66. 匿名 2018/06/02(土) 19:14:51 

    ここはまともなお母さん方が多くてホッとします。私のお姑さんは結婚しても尚夫をどこまでも追いかけて来るというか、、夫の好物を作ったから食べる?と夫に直接ラインしてきたり、私が病気になった時も夫に、私の風邪が移らないように手洗いうがい忘れないようにとラインしてきたり子離れが全然出来ておらず度々嫌な思いをしています。

    お姑さんが皆さんのような方だったら嫁も幸せなのになあ!

    +36

    -1

  • 67. 匿名 2018/06/02(土) 19:39:43 

    >>51
    同じくらいの年齢で同じような息子がいます。
    自宅から通学できる大学ですが
    あえて一人暮らしさせてます。
    自宅にいたらつい相手したりこっちも頼ったりしちゃうので。

    +11

    -0

  • 68. 匿名 2018/06/02(土) 19:48:54 

    小3でお風呂に1人で入り、小4でひとりで寝たいと言われ部屋を与えた。
    今は下宿でスネはかじられてるが、楽しくやってるみたい。
    掃除が苦手みたいだけど。

    +10

    -1

  • 69. 匿名 2018/06/02(土) 19:55:29 

    どの程度を親離れと呼ぶのかな?
    うちには22歳の息子がいるけど、今日はバイト代で フルーツとクリームモリモリのパンケーキをご馳走になったよ。久々に二人で近所の喫茶店に行き 帰りも買い物に付き合ってくれた。
    息子は、小さい頃からわたしには割となんでも話してくれた方だと思う。
    反抗期も若干あったけど、そんな激しいことはなかったです。
    男の子は、反抗期が来ても一緒になって反応しないで ハイハイってかわしておきながら 美味しいご飯を出しておけば割と大丈夫な気がします。
    勿論絶対ダメな反抗にはビシッと叱る。
    話を聞いて欲しそうな時は聞いてあげる など関係を築いておけば大丈夫なきがします。
    時が経てばどうして親がそう言ったのか、わかるから。

    でも、反抗期があるというのはちゃんと育ってる証拠。
    わかっていても その時の親はしんどいですよね。私は今下の娘の反抗期で心が何度も折れかかっています。でも、いいことはいい、悪いことは悪い という線は引いて 小さな事でも頑張っていたら 好物を作ってあげるとか 今日の息子がしてくれたように二人で買い物や食事に出かけるとかして 時間を作ってあげるとうちの子供達は良かったように思います。

    +22

    -0

  • 70. 匿名 2018/06/02(土) 19:59:32 

    手を繋ぐのを嫌がるようになったのは小学生になってから。
    でも低学年の時はくっついても嫌がらなかったし、私がごろっとしてる時に上に乗ってぎゅーってしてきた。
    中学年あたりからくっつくとそっと離れた。
    高学年の今は「ちょっとやめて」って言われる。

    少しずつ成長しとる。
    中学生はどうでしょうね。

    +19

    -0

  • 71. 匿名 2018/06/02(土) 20:16:04 

    やっぱり過度の干渉はよくないよね。
    義両親、絶妙な距離感で夫はほどよく親を大切にしてるし私も慕ってる。
    実母、昔から干渉はひどいしこうあるべき!!みたいな価値観の押し売りが嫌で嫌で高校生から一緒に出歩いてない。
    息子も娘もいるけど、実母を反面教師にしたい。

    +8

    -0

  • 72. 匿名 2018/06/02(土) 20:16:49 

    小学6年生、手を広げるとまだ抱きついて来るよ。

    +30

    -1

  • 73. 匿名 2018/06/02(土) 20:30:01 

    >>19
    これ仕方ない家庭もないですか?お子さん賢いですよ、部活によっては毎回送迎や部費が嵩む部活もあります、そこを確認して了解をえてくれるのは親としては有難いです。

    +13

    -1

  • 74. 匿名 2018/06/02(土) 20:39:58 

    >>15
    普通じゃないって言って欲しいんでしょ?
    その家それぞれだよ

    +8

    -0

  • 75. 匿名 2018/06/02(土) 20:50:39 

    渡辺美奈代はまず子離れができてないよね。

    +26

    -0

  • 76. 匿名 2018/06/02(土) 21:08:45 

    >>75
    私も、コメントしようと思った。長男君は、悪いコでは、ないと思うけどね。

    +11

    -0

  • 77. 匿名 2018/06/02(土) 21:11:29 

    >>15
    娘さんしかいないならトピずれ

    +7

    -1

  • 78. 匿名 2018/06/02(土) 21:33:15 

    >>15
    うちは長男が小1、次男が3歳の時から子供達だけで二段ベッドで寝てる。
    けど、子供部屋にエアコン設置してないから、夏場だけ主寝室で一緒に寝てる。

    +7

    -0

  • 79. 匿名 2018/06/02(土) 21:34:04 

    うちは小3
    お風呂は1人で入るけど、寝室はまだ一緒だな~

    +9

    -0

  • 80. 匿名 2018/06/02(土) 21:41:27 

    とにかく怖がりの小6息子。
    子供部屋はあるけど全く使わない。一人で階段を上がって2階に行くのも怖がるレベル。
    今は布団別だけど家族で同じ部屋で寝てるんだけど、4年生の娘もいるし、そろそろ寝室を分けた方が…と思って息子に話してみたけど当然無理。
    突き放したらめちゃくちゃ傷つきそうだしどうしたもんか…

    +16

    -1

  • 81. 匿名 2018/06/02(土) 22:05:27 

    >>51
    無責任ですが、51さんの息子さんの何にでも難癖付けるキャラにつぼっています。

    +5

    -0

  • 82. 匿名 2018/06/02(土) 22:11:31 

    >>14
    思うけど、そのちゃんとが難しい。性犯罪者とか犯罪者の親がみんなちゃんと育ててなかったかもわからないし、すごい悩む。愛情は注いでるけど、それで大丈夫ともいえないよね?

    +10

    -2

  • 83. 匿名 2018/06/02(土) 22:23:55 

    大学生、一人っ子の母です。
    小学校高学年から高校2年くらいまで普通に反抗期で、クソババア呼ばわりされてましたが、最近は一緒に洋服買いに行ったりします。
    親の意見はまず聞かない子なので、親離れしてると思ってますし、親としても息子の考えを尊重してます。

    +12

    -0

  • 84. 匿名 2018/06/02(土) 23:08:25 

    うちの息子は今年大学生になりました。
    自宅から通っているので今までと特には変わりませんが、分学費と生活費は出すから4年間で頑張って大人になれよーっと一歩引いて見守っています。
    息子も自分の意思で行動する喜びを満喫しているようです。
    ちょっとした事でもお礼を言うようになりました。
    自立スタートです。

    +10

    -0

  • 85. 匿名 2018/06/02(土) 23:24:49 

    本人の気持ちの離れは中2あたりから高校で本格的に。でもまだまだ筋が通ってない怒りかたしたり、屁理屈いったり、でも甘える(小さな子の甘えるでなく楽したいためにあれやらこれやれいったきたり、ピンチな時に逆ギレしながらお願いしてきたり。あーややこし)ことも多々。

    今高校生ですが、本人は親は鬱陶しい、でもおやに頼らないと生活できないことにもがいてるんだろうなと思います

    +13

    -0

  • 86. 匿名 2018/06/03(日) 01:13:03 

    何を親離れというか良くわかりませんが、
    もう二十歳ですが同じ趣味があり月一で一緒に出かけたりしますし、自分がプリプリ怒ってると空気を察しよく話してくる。

    家事洗濯も手伝ってと言ったら手伝うので、奴は良い旦那になると思う。
    だからってベッタリってことはなく今日も大学仲間と新歓コンパにオールで行ってたり、あまりに勉強もせず遊びまくってると怒るけど、それなりに良い距離感ではいるつもりです。

    +2

    -0

  • 87. 匿名 2018/06/03(日) 03:10:29 

    6年4年男児だけど私と3人で寝てる。
    私ベッドじゃなきゃ寝れないから布団買って床に寝かせてたけど、俺らもベッドじゃなきゃ嫌だから布団行ってって言われたけど私も嫌だから3人で寝てる。

    風呂は一緒に入って!とは昔から言わないけど、早く洗濯したいから勝手に私が入る時もある。

    二人とも2、3年を境に手を繋がなくなった。
    でも可愛いことに、知り合いがいない土地だと手を繋いでも無理に離してこない。
    地元だと友達に会うから繋いでくれない。

    上は私が怒ったら地味な反抗してくるようになった。
    まだ言葉では言わないけど態度で。
    強めに引き出ししめたり、むすっとする。

    +2

    -0

  • 88. 匿名 2018/06/03(日) 07:04:13 

    3歳くらいから子供達だけで寝てる。小2くらいからはお風呂も1人。特に文句も言われないなぁ。
    一緒に食事作ったり、ハグもするけど、小2くらいからは、男子は特に恥ずかしがって外ではもちろん甘えてこないし、家でもたまにしか甘えなくなった。もともと精神的に反抗タイプというか自立タイプっぽいけど。
    親子仲は悪くないと思う。

    +1

    -0

  • 89. 匿名 2018/06/03(日) 15:12:25 

    >>50
    反抗期はその時々で親と子供との関係性を確かめている行動だよ。コミュニケーション、信頼、アイデンティティ、素直に甘えられるか、悩み事や相談などいろいろ。

    絶対に!反抗期は経験した方が良い。ケンカしても何度あっても辛いときでも正面から向き合うこと。
    「あなたの言い方は酷いよ。親だって人間だからね。傷つくよ!」「伝えようと努力はしないと、誰にも伝わらないよ」「どうでもいい人なら教えません」とか言ってきたかな。ブレなかったのは必ず正面から向き合うこと。

    うちは小さい反抗期から3、4回はあった方かな。嬉しい時も辛い時もあるよ。そのおかげか男児だけど体の変化も素直に話してくれるし(下のお毛毛が、恥ずかしいからとお風呂は別々に入るようにしました。)自立心は強くて今では頼もしくなってきました。やれやれ。

    +1

    -0

  • 90. 匿名 2018/06/03(日) 15:26:30 

    反抗期は何度かあったなあ。
    強ぶりたい、カッコつけたい、ひとりで出来るアピール。息子といえど男。これらは彼の男心からでした。わたしも学びました。

    顔も見たくない時期もありましたよ。
    すぐ批判したり憎まれ口たたくから。

    そんなこんなで、頼りがいのある男になりました。今は家計を助けてくれています。時々、ご飯をごちそうしてくれたり、アイスやスイーツやら私を喜ばすものを買ってきてくれます。

    病気の時も守ってくれました。子供の頃から思っていたまるで小さな彼氏ですね。背は私をかるく越えましたけど(笑)

    +2

    -0

  • 91. 匿名 2018/06/03(日) 15:50:39 

    >>82
    うちで何かの事件を息子と、みていたときを思い出すと
    (もしもの話、息子が犯罪や性犯罪をしたら私は普通の顔して生きていける気がしないよ。あなたを殺して死ぬかもしれんね!)と話しました。
    その覚悟にギョッとなっていたかもしれませんね。

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2018/06/03(日) 20:51:05 

    >>67
    それはもう仕送りできるかどうかもあるから一人暮らしさせたくてもされられない家庭もあるからね

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2018/06/04(月) 22:43:25 

    お母さん いつも遺伝子組み替え食品作ってくれてありがとう

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード