-
1. 匿名 2018/06/01(金) 18:02:42
育児休業法などによると、申し込んだ保育所に入所できなかったことを示す「入所保留通知書(保留通知)」を自治体から受け取れば、通常1歳までの育休を最長2歳まで延ばせる。給与の50~67%が雇用保険から給付される「育休給付金」も延長される。
+18
-216
-
2. 匿名 2018/06/01(金) 18:04:13
え…+384
-6
-
3. 匿名 2018/06/01(金) 18:04:38
これはズルい+834
-27
-
4. 匿名 2018/06/01(金) 18:04:54
ずる賢くて呆れるわ。+967
-28
-
5. 匿名 2018/06/01(金) 18:04:55
意図もクソも、子どもといたいんでしょ。
入らなきゃ行けない人もいるんだし、ウィンウィンでしょ。+772
-184
-
6. 匿名 2018/06/01(金) 18:05:02
最低!+289
-89
-
7. 匿名 2018/06/01(金) 18:05:30
よく聞く話だけどね…
入れたくても入れない人からしたら怒りたくなるよね。+861
-23
-
8. 匿名 2018/06/01(金) 18:05:37
よく考えたねぇ…+383
-12
-
9. 匿名 2018/06/01(金) 18:05:43
育休給付金詐欺でしょ。
摘発して逮捕しなよ!+989
-123
-
10. 匿名 2018/06/01(金) 18:05:46
都心部ってあんなにでかいビル立ってるならオフィスの一角を防音にして幼稚園作っちゃえばいいのに。そこのビルに出勤する人預けられるじゃん?家賃やら高いだろうしそんな簡単には行かないだろうけど+622
-49
-
11. 匿名 2018/06/01(金) 18:05:53
せこいな。仕事辞めちまえ。+442
-31
-
12. 匿名 2018/06/01(金) 18:05:59
これ「保育園落ちたシネ」書いた本人どう思うんだろう。+554
-5
-
13. 匿名 2018/06/01(金) 18:06:33
2年後…
「二人目妊娠しました~(^∇^)」+927
-5
-
14. 匿名 2018/06/01(金) 18:07:16
今まさに産休中だけど、
会社から育休延ばすには落ちた証明がいるから
必ず一箇所は申し込んでね〜って言われた。
じゃあ初めから「2年取りたいです!」が
通るようにしてくれよめんどくせーって思ったわ。+931
-64
-
15. 匿名 2018/06/01(金) 18:07:31
やだー+17
-7
-
16. 匿名 2018/06/01(金) 18:07:46
聞かないと教えてはくれないけどそれなりにお金は貰える制度があるから活用したもの勝ちだよ。そんなことママ友に全て話す女性いないでしょ。言わなくていいんだよ。制度は制度だから活用しなきゃ。+505
-235
-
17. 匿名 2018/06/01(金) 18:07:59
フォローしてる職場の人々からうざかられるよ…+499
-19
-
18. 匿名 2018/06/01(金) 18:08:32
最低すぎる、、、+230
-32
-
19. 匿名 2018/06/01(金) 18:09:18
これほんと前から疑問
育児給付金もいいかげん罰則事項付けて欲しい
おかしいよ
人員の都合や体の都合で気遣って辞める人はかわいそう+633
-26
-
20. 匿名 2018/06/01(金) 18:09:41
詐欺なら会社から言わないし
市役所も進めないよ
実際このような制度もありますって
教えてくれる+38
-43
-
21. 匿名 2018/06/01(金) 18:10:08
そのうち
「保育園受かった 日本死ね!」と
SNSで発信するアホ親が絶対に出てくると予想+450
-17
-
22. 匿名 2018/06/01(金) 18:10:54
私の周りには結構これをやってるお母さんいたよ…。
本人は何の悪気もなく申し訳なさそうでもなくやるし話すんだよね。子供と一緒にいる時間を延ばしたい。でも仕事は辞めたくない(お金欲しいから)。
子供と一緒にいたいなら幼稚園にするとかすればいいのにね。そう言うと今度は幼稚園だとお迎えに行く時間早すぎるとかお弁当とか送り迎えとか言い出すんだよ。
要するにいいとこ取りして育児したいだけに聞こえる。+765
-59
-
23. 匿名 2018/06/01(金) 18:11:09
こういう抜け道みたいなの、結構あるよね。失業給付についてもさ。+434
-6
-
24. 匿名 2018/06/01(金) 18:11:17
これ、結構いる
うちの会社3歳まで育休取れるけど、最初から2年とか申請すると給付金1年分しか貰えないから、みんな1年で育休申請して「保育園入れませんでした~」って言って給付金も延長。
更にはその間にもう1人妊娠とか+595
-5
-
25. 匿名 2018/06/01(金) 18:11:26
そもそもなんじゃこれな制度だわ+185
-1
-
26. 匿名 2018/06/01(金) 18:11:33
何故はじめから育休2年が選択できないの?いいじゃん2年で。+438
-9
-
27. 匿名 2018/06/01(金) 18:11:44
>>10
赤ん坊連れて通勤電車に乗るなんて無理+346
-10
-
28. 匿名 2018/06/01(金) 18:12:24
>>16
活用じゃねーわ
悪用だよ+358
-36
-
29. 匿名 2018/06/01(金) 18:12:33
会社に何が何でもしがみついて育児休暇取して
保育園受かれば、後々会社辞めて軽いパートやバイトに
しちゃえば楽だもんね+290
-10
-
30. 匿名 2018/06/01(金) 18:12:37
>>5
子供といたいなら仕事をきちんと辞めなよ。職場の人も迷惑だし、詐欺みたいなもんじゃん。+402
-46
-
31. 匿名 2018/06/01(金) 18:13:02
わざと落ちるところ探すのはどうかと思うが、
出来るだけ子供と一緒にいたい。でも仕事は辞めたくない。いずれ働きたい。
これのどこが悪いんだ、って思う。+120
-139
-
32. 匿名 2018/06/01(金) 18:13:24
こういう人って復職した時どんな感じなんだろう。
同僚も知ってたらいい気しないし、自分が仕事しづらいんじゃないの?
それとも復職せずに退職パターン?+276
-11
-
33. 匿名 2018/06/01(金) 18:14:35
>>31
給付金は貰わず社会保険料もすべて自腹にするなら許されるかもしれないけどね+227
-12
-
34. 匿名 2018/06/01(金) 18:14:38
>>10
通勤時間帯の満員電車に幼児乗せて会社まで行けということ?+148
-13
-
35. 匿名 2018/06/01(金) 18:14:59
コレが蔓延したら
役所は最下位希望の保育所から当選通知を出すことで
給付金支給の抑制を図るようになるから
結局、申請者自身の首を絞めることになるよ+179
-8
-
36. 匿名 2018/06/01(金) 18:15:03
子供と一緒にいたい!ってなら幼稚園でパート探せばいいかと
育休とる人は正社員で働き続ける人である約束じゃん+298
-15
-
37. 匿名 2018/06/01(金) 18:15:09
>>31
そう思うのは勝手だけど、育休給付金が支払われるし、同僚にしわ寄せいくんだよ?
自己中すぎ
+285
-27
-
38. 匿名 2018/06/01(金) 18:15:12
はじめから2年前提にして、
復帰したい人はもっと早くてもいいよ!にすれば
こんな揉めることもなかろうにw+311
-8
-
39. 匿名 2018/06/01(金) 18:16:27
良心痛まず不正を行う人が親になるなんて、呆れる
断言する!絶対良い子に育たない!!+226
-82
-
40. 匿名 2018/06/01(金) 18:16:53
>>10
うちの会社も検討したけど、電車で連れてくるのは難しいから、需要が無いって結論になった。
車通勤できる郊外の事業所には作ってるけど、都心は難しい…+130
-2
-
41. 匿名 2018/06/01(金) 18:17:07
これ本当にずるいよね。
自分も育休いただいたけど、こんなん絶対できないわ。+235
-32
-
42. 匿名 2018/06/01(金) 18:17:25
碌でもない子供しか育たぬ世になりそう+88
-10
-
43. 匿名 2018/06/01(金) 18:17:49
働いてない人が怒るのもお門違いだけどね
実は雇用保険の保険料は結構潤沢にあって、働いてる人と会社が払ったものだから税金と違って他の財源に回すこともできない
失業手当と育休手当が有効な使い道+39
-82
-
44. 匿名 2018/06/01(金) 18:19:18
お怒りの人もいるかとは思うけど少しゆるめの会社で働いている女性の間では当たり前だよ。+40
-75
-
45. 匿名 2018/06/01(金) 18:19:20
責任感ある良識ある人ほどスパッと辞めるんだよね。勿体ないと思うわ。会社も考えた方が良い。+342
-12
-
46. 匿名 2018/06/01(金) 18:19:50
育休とるとその人の籍があるから、求人出せないんだよね。
育休終わるからと期待してたのに、延長されて迷惑だと思った。
結局その人育休終わったらすぐ退職したけど、
計算だったんだと思う。詐欺じゃん。
そういう人の対応もしてほしい+403
-19
-
47. 匿名 2018/06/01(金) 18:20:57
>>32
いるんだな、これが…
平気で復帰して来て、当然だけど前半は子供が熱出して早退が続く。
「もう、お給料はバイト扱いで良いですから〜」
って、遠慮してるつもりなんだろうけど、
そこまでして今の職場に居座るとか、
図々しいにも程がある!
+253
-56
-
48. 匿名 2018/06/01(金) 18:21:54
>>35
給付金支給に役所は関係ないよ+66
-2
-
49. 匿名 2018/06/01(金) 18:22:24
>>38
それを許したら
必要のない人まで皆2年受給するから
支給金額が膨大になって雇用保険が大幅値上げ
同じ雇用保険が原資であり、支給要件が厳しい失業手当と比べて公平性が保てない+94
-16
-
50. 匿名 2018/06/01(金) 18:22:46
これって万が一受かっちゃったらどうするんだろ?仕方なく復職するのかな?それともどうにか延長できる方法を探すの?+137
-3
-
51. 匿名 2018/06/01(金) 18:22:56
もうやめて専業すればいいじゃん+90
-7
-
52. 匿名 2018/06/01(金) 18:24:51
>>51 そうしたら給付金もらえないからでしょう。子供が3歳までは一緒にいたい。行動範囲が広がったりしたら大変だしトイレトレーニングは保育園にってことじゃない?+97
-5
-
53. 匿名 2018/06/01(金) 18:25:15
逮捕されればいいのに。
+46
-33
-
54. 匿名 2018/06/01(金) 18:25:29
私保育園とか育休とか全く無恥な学生だけど、えっ、国の制度がこんなずぶずぶでいいの?正直者が損するじゃん。+126
-12
-
55. 匿名 2018/06/01(金) 18:26:04
その教えたママ友も良い気しないよね…。
陰で嫌われてそう。+43
-2
-
56. 匿名 2018/06/01(金) 18:27:02
これは制度の側も大概だけどな+65
-3
-
57. 匿名 2018/06/01(金) 18:27:48
1歳過ぎたら育休手当ては50%じゃなくて30%くらいでいいと思う。働かないで社会保険料免除だけでも恵まれてるよ。+261
-18
-
58. 匿名 2018/06/01(金) 18:27:59
まぁ、そもそも雇用保険支払ってるからね。+124
-15
-
59. 匿名 2018/06/01(金) 18:28:03
でも、叩いてても実際使ってる人多いんじゃない?+46
-3
-
60. 匿名 2018/06/01(金) 18:28:03
>>52
ガルちゃん見てるとお金はらってるんだからそれぐらいしてくれて当たり前みたいな事いう人たまにいるもんね。
一部の親だろうけど保育士さんは本当に大変だな。+96
-6
-
61. 匿名 2018/06/01(金) 18:28:14
だから
育休を全廃して
企業に再雇用枠の設置を義務付け(人員を増やせない場合は指名解雇させてでも作らせる)
一旦退職させて育児に専念してもらい
再雇用枠(但し全員でなくても良い)で復帰させたら済む話なのにね
有能な人材は確実に戻ってこれるし
無能な人材は出産退職と指名解雇で放逐できる
会社にも有能な労働者にも素晴らしいやり方なのに
アホな日本政府はこんなことすら出来ない+189
-53
-
62. 匿名 2018/06/01(金) 18:28:46
私の周りにもいるわ。確信犯。
激戦区とか人気の園ばかり候補にしてる割には、
見学すら行って無かったし。+108
-4
-
63. 匿名 2018/06/01(金) 18:28:53
戻ってくる予定でフォローさせられてる方は堪らないよね。
+131
-4
-
64. 匿名 2018/06/01(金) 18:28:59
職場の女性みんな使ってる
そんな私も使ったし+24
-39
-
65. 匿名 2018/06/01(金) 18:32:32
>>32
1年で復帰する予定が保育園入れなくて大変でした~って感じで復帰してくる+103
-2
-
66. 匿名 2018/06/01(金) 18:35:32
落ちたらラッキーって思っている人がいるのも事実。+118
-2
-
67. 匿名 2018/06/01(金) 18:36:15
うちの会社育休二年取れるから、初めから二年マックスとって、育休金延長手続きしてるよ。
一年で復帰した私は逆に上司から早めに復帰したねって言われたよ。
今更記事になったりするほどのことかと思うけど。自分の会社だけじゃなくて周りもけっこー多いよ。+105
-4
-
68. 匿名 2018/06/01(金) 18:36:19
支援センターでよく聞くね。看護師が復帰求められて病院内の託児所に子ども預けるよう言われたけど嫌だから、子供は好きな保育園に行く権利があるから人権侵害だと騒ぎ、倍率が高い保育園の落選狙えって支援センターの保育士に指導されてた。+81
-4
-
69. 匿名 2018/06/01(金) 18:39:01
>>10
やってるところも沢山あるよ
完全に社員向けだけど
ビル内のお散歩とか遠足とかよくすれ違う+13
-0
-
70. 匿名 2018/06/01(金) 18:39:04
知り合いが産休育休取ってホクホクで辞めたよ
鼻っから辞めるつもりだったみたい+114
-5
-
71. 匿名 2018/06/01(金) 18:39:22
ずるいよね!!
うちは今年から幼稚園に3年保育で入れたけど、そうすると基本的にはトイトレや身支度とか生活の基本となることは(当たり前だけど)家庭で教えることになる。
こういうことする人って、育児の良いとこは自分でやりたい見たい(子供の可愛いところとか)けど、面倒だったり大変だったりすることは保育園でやってほしいって考えの人が多い。あとお金はぎりぎりまで欲しいって。
本当にずるいなぁって思う。
保育園に入れたくても入れない人からしたらもっとムカつくよね。
+131
-35
-
72. 匿名 2018/06/01(金) 18:40:14
こういうワルがいるからいくら保育所を増やしたところで待機児童はゼロにはならない。+129
-14
-
73. 匿名 2018/06/01(金) 18:44:40
これも悪質だし、育休取って復帰直前で計画的ドタキャンする人も酷いよね
私の周りに何人もいる
育休は権利だから当然でしょ!って言ってたけど、
戻ってくると思って席をキープして少ない人数で頑張ってた会社側が気の毒+122
-5
-
74. 匿名 2018/06/01(金) 18:45:57
育休延長しなくて済むように、1年経ってないけど
泣く泣く比較的入りやすい4月入園に申し込んで早めに復帰した身としては…
ずるいというか図太い神経してんなーと思っちゃいます+135
-19
-
75. 匿名 2018/06/01(金) 18:46:50
>>5
復職して働きたくないだけかと思った+3
-4
-
76. 匿名 2018/06/01(金) 18:47:40
結構いるよね。
そしてその間に二人目三人目妊娠して、ギリギリまで粘って最終的には辞めてる人、身近に結構いるよ…。
もっとたちが悪いと、夫や家族が自営で実際は自分は働いてないけど保育園に子供入れてるって人。完全に自分が楽したいだけの保育園利用。+156
-4
-
77. 匿名 2018/06/01(金) 18:48:19
こんな親嫌だわ。と、同時にこんな考えが出てきてしまう現状が悲しい。保育、幼稚園無料にする前に保育士さんの仕事環境や待遇の改善をしないと。新しい園自体も増えなければ、結局入所できない子供は減らないと思う。+40
-2
-
78. 匿名 2018/06/01(金) 18:49:03
一年とかで期限設けてるのがおかしい+20
-2
-
79. 匿名 2018/06/01(金) 18:49:04
ズルいことしている人たちのせいで育休制度自体が無くなったりして
+62
-9
-
80. 匿名 2018/06/01(金) 18:53:10
この制度を嬉々として利用する人、いろいろ図太いな+13
-5
-
81. 匿名 2018/06/01(金) 18:56:07
最初から育休2年が選択できるようにすればいいじゃん。
一年で復帰したい人は一年で復帰すればいいし。
それができないからおかしいことになるんでしょ。+108
-7
-
82. 匿名 2018/06/01(金) 18:57:48
老人が増えて勤労してる年齢の人口が減っているのに保障は手厚い。
ズルいうんぬんよりこの制度続けてたら財政的に破綻しないの?+42
-1
-
83. 匿名 2018/06/01(金) 18:58:37
公務員の知り合いが言ってた
税金で食べてるのにまだ欲しがるのと思った+12
-24
-
84. 匿名 2018/06/01(金) 19:01:13
会社の立場からすると2年も休まれるなら辞めてもらうかな+86
-7
-
85. 匿名 2018/06/01(金) 19:01:44
>>61
そんなことしたらますます少子化が進むね。
子育てしてる間にお金が全く貰えないなら産まないって人多いと思うよ。
国は少子化に歯止めをかけたいから育休を1年半から2年まで取れるように制度改革してるのに。+56
-20
-
86. 匿名 2018/06/01(金) 19:01:53
>>82
すでに破綻してるから税金増やすんだよ+13
-2
-
87. 匿名 2018/06/01(金) 19:02:53
何がズルいのかよくわからないけど、入りにくい保育所なら、市の担当の人に聞いたら何処がどの程度人気か教えて貰えるし、
妊娠中ヒーヒー言いながら根性で働いたんだから、産休位しっかりとっても良いやん。
早く働きたい人だけ働けば良い。+154
-80
-
88. 匿名 2018/06/01(金) 19:05:32
それはそうなんだけど、うちは7月生まれで1年育休取ると年度途中復帰難しいのわかってたけど1歳まで自宅保育したいというのは譲れなかったので、延長して運良く秋に空いたのでそっから保育園入ったよ。前倒して0歳4月に入れるのが可能性高いのはわかってたけど、、それも叩いてる意見を見たけど、ダメなのかな?
延長なるのわかってて1歳まで育休は取りたいと言うのは客観的に非常識だと思います?
私は結果的に長く子供を見れて良かったと思ってます。+126
-16
-
89. 匿名 2018/06/01(金) 19:06:52
何が悪いのか全くわからない。
2年まで育休取る権利が与えられているんだから1年だろうが2年だろうが個人の自由じゃない?+65
-35
-
90. 匿名 2018/06/01(金) 19:10:10
育休二年は構わんが育休給付金は一年で打ち切ってくれ、ふざけんな+154
-24
-
91. 匿名 2018/06/01(金) 19:11:49
保育料払って復帰するのと育休手当延長分が下手したらそこまで金額変わらないのが問題かと。
そら働かなくて同等の賃金得られるならそうしたいと思うよ。個人的に延長はいいと思うけど1年以降はもっと額を減らした方が公平かなーと+151
-2
-
92. 匿名 2018/06/01(金) 19:12:36
会社の他のスタッフに迷惑かかるだろうし早めに復帰したんだけど、正直保育園のお金考えたら休んでた方が潤ったよ。
真面目に働いているひとがバカを見る制度は本当に嫌だ。
額が多すぎるし、復帰しようがしまいが2歳まで一律5万円くらい児童手当上乗せしたらいいじゃないか。+10
-18
-
93. 匿名 2018/06/01(金) 19:12:38
ずるいって意見多いけど、国はとにかく子供を増やしたいんだよ。
長い目で見ると人口が減っていくことは経済の衰退を意味する。
育休延長してる人にブーブー言ってたら子供を産む人が減って国の経済が衰退→景気更に悪化→結果的に自分たちの首が締まるよ。
人口減=経済の衰退 をわかってない人が多いから日本人は子供に優しくない人が多いのかな。
出生数94万人で過去最少 死亡数は134万人で戦後最多 29年人口統計girlschannel.net出生数94万人で過去最少 死亡数は134万人で戦後最多 29年人口統計 一方で、死亡数は134万433人(前年比3万2685人増)で戦後最多。死亡数から出生数を差し引いた人口の自然減は39万4373人で、過去最大の減少幅となった。前年の減少幅は33万77...
+114
-42
-
94. 匿名 2018/06/01(金) 19:13:10
>>82
そもそも雇用保険納めてるから良いんじゃない?こんなもんより、生保とかの方がよっぽどお金かかってるよ
+91
-21
-
95. 匿名 2018/06/01(金) 19:14:38
>>87
この人みたいな事をされると、あなたの言う働きたい人が復帰できないやん。+44
-8
-
96. 匿名 2018/06/01(金) 19:15:01
2年とか…ここまでくると生活保護と一緒。+8
-25
-
97. 匿名 2018/06/01(金) 19:15:17
そんな親はいずれ
仕事クビになって離婚する+10
-25
-
98. 匿名 2018/06/01(金) 19:16:10
今年の8月に出産予定の妊婦です。
私はこの制度を利用したいな、、と思っていました。
仕事は教員なので、年度途中からの復帰はまずありえません。4月(子供を1歳になる前)に保育園に預けて、残業たくさんのあの激務に戻るのは辛いです。かといって、私の収入がないと、経済的に厳しいです。
なので、育休(給付金)を延長して、再来年度の4月(1歳7カ月)に、復帰したいと思っています。
私みたいな考えは、やはり甘いだとか、ズルいと思われてしまうんですね。。。( ノД`)+68
-62
-
99. 匿名 2018/06/01(金) 19:18:24
>>98
いいと思うよ。自信をもって2年まで延長してください。
私は一年半で復帰したけど、春か夏生まれだったら2年まで延長したかった。+122
-13
-
100. 匿名 2018/06/01(金) 19:19:22
少子化だから育休長くしろ金出せって言うけど、こんなんやっても少子化改善されないから+21
-2
-
101. 匿名 2018/06/01(金) 19:19:35
期中の教員復帰が有り得ないのと同様に
期中の入園も、空きが少ないから難しいよ
普通に不承諾が貰えると思う
それは別に不正ではない+59
-6
-
102. 匿名 2018/06/01(金) 19:20:08
これから待機児童0にするんでしょ。
そしたらこの問題もなくなるんじゃないかな。+7
-8
-
103. 匿名 2018/06/01(金) 19:20:25
籍があるから他の人雇えないなら派遣社員入れればいいじゃん。
復帰と同時に契約終了で解決だよ。
雇う側も頭使いなよ。+20
-20
-
104. 匿名 2018/06/01(金) 19:20:37
会社の先輩がやってた。産休明けて出勤するかと思ったら保育園入れずもう一年。こっちは戻ってくると思って求人出さずに少ない人数で回してたのに。+14
-15
-
105. 匿名 2018/06/01(金) 19:21:46
職場にいっぱいいるよー
1年で絶対復帰してこない
+62
-1
-
106. 匿名 2018/06/01(金) 19:22:01
>>104
派遣入れればいいじゃん。+21
-8
-
107. 匿名 2018/06/01(金) 19:22:17
>>102
不承諾希望の人は待機にカウントされてないよ
自治体にもよるけどね+4
-4
-
108. 匿名 2018/06/01(金) 19:22:36
>>95
なんで?その理屈がよくわからん。
働きたい人は0歳1歳で入園させたら良いんじゃないの?+18
-6
-
109. 匿名 2018/06/01(金) 19:23:34
>>98
甘い、ずるいじゃなく不正受給。
そんな考えしてるならさっさと辞めろよ。+13
-33
-
110. 匿名 2018/06/01(金) 19:23:34
そもそも少ないぎりぎりの人数で回してる会社って大丈夫なの?
一人休みに入っただけで業務に影響出るって経営状態不安すぎるね。+113
-8
-
111. 匿名 2018/06/01(金) 19:25:17
マイナス押してるのは子無しと、共働きしないと食ってけない人と、産休の欠員で仕事増えた人だな。+42
-18
-
112. 匿名 2018/06/01(金) 19:26:03
>>16
こんなコメントに大量プラスって終わってる。
不正受給がまかり通るようなら育休なんてなくせばいいのに。
またはちゃんと復帰しなかったら給付金返還プラス罰金にすればいい。+17
-19
-
113. 匿名 2018/06/01(金) 19:26:05
>>109
え?どう不正なの?+43
-1
-
114. 匿名 2018/06/01(金) 19:27:08
へーママ達の間ではこんな方法があるんだ、全然知らなかった。
子供いないから詳しくは分かってないけど、
要するに仕事辞めた時とかに失業手当貰う為に、働く気なくても一回はハローワーク行ってね、っていうのと同じだよね?
詐欺とかずるいとかは思ったことなかったけど…
ずるいのかな?
産休育休目一杯取って、そのまま退職って人も結構いるよね?+83
-1
-
115. 匿名 2018/06/01(金) 19:27:54
不正受給って言ってる人頭悪すぎ。+102
-12
-
116. 匿名 2018/06/01(金) 19:28:03
給料から毎月税金払ってるんだから、育休手当くらいもらっていいと思うけどな。
ずるい!って言ってる人って独身かホワイト企業に応募すらしなかった専業主婦だよね。+42
-19
-
117. 匿名 2018/06/01(金) 19:29:35
大手の正社員だけど、妊娠したら人事から「国と会社の制度をフルで利用するなら、入園不可の通知を貰ってきてね」と言われたよ。
役所の方も「不可希望ですね、時々いますよ〜。じゃあ備考に書いておきますからね」とアッサリ了承。
周りの女性社員、全員そうしてたから、そういうものだと思ってたわ。+130
-11
-
118. 匿名 2018/06/01(金) 19:30:06
育休もらい尽くして辞めた同僚もいるわ
元から仕事できない奴だった
ずる賢さだけ一流+21
-6
-
119. 匿名 2018/06/01(金) 19:30:32
専業主婦って働きたくないからって結婚して仕事やめたくせに一生懸命仕事頑張ってた人が育児休業給付金もらうと文句言い出すんだね。
どんだけ自己中なんだか。+37
-24
-
120. 匿名 2018/06/01(金) 19:31:51
自分が貰えるなら大喜びで貰うんだろうに
人が貰ってると大騒ぎするの何なんだろう+125
-4
-
121. 匿名 2018/06/01(金) 19:32:09
>>47
育休終わって職場復帰する人のほぼ全てこんな感じじゃないの?
育休復帰が図々しいって同性でも思ってるんだもん。子育てしながら仕事なんていつまで経っても出来る社会にはなれないね。
+48
-6
-
122. 匿名 2018/06/01(金) 19:36:12
何それ…
本当に迷惑
待機児童ママからしても、職場からしても迷惑
こういう人のせいで、どうせは入れないからとか
もっと困ってる人に枠譲ろうとかって応募すらしないお母さんもいるのに+16
-30
-
123. 匿名 2018/06/01(金) 19:36:37
しかし、どこにでもズルいというか賢いというか、そういう人がいるんだなあ。+13
-8
-
124. 匿名 2018/06/01(金) 19:36:37
扶養の3号は文句言う権利ないよね。わたしも去年からそうだけどさ+43
-6
-
125. 匿名 2018/06/01(金) 19:37:17
結局羨ましいだけなんじゃない?+79
-12
-
126. 匿名 2018/06/01(金) 19:40:25
意図的に落ちるのと普通に希望を出して落ちるのと線引き出来なくない?それぞれ園を選ぶのにとにかくどこでもどんな条件でもいいから入りたい!てわけにいかないし。+20
-0
-
127. 匿名 2018/06/01(金) 19:52:17
でもこの人、入りにくい園に申し込みして万が一当選した場合はどうするんだろうね。+22
-0
-
128. 匿名 2018/06/01(金) 19:53:02
同僚に負担かけて、平然と復帰してくるって、それは、育休とった人が悪いんではなく、会社の問題。
属人的な仕事がある時点でおかしい。
賢い会社はリスク分散してますよ。
今時、終身雇用が当たり前の時代じゃないんだから、会社側がリスク分散すればよい話。+95
-6
-
129. 匿名 2018/06/01(金) 19:53:35
どこにでもいるんですね。うちの会社にも入る気もないくせに保育園の申請だけ済ませました人がいました。万が一入れたら、保育園は辞退して給付金は諦めるとのこと。
そういう考えの人と一緒に働きたくないです。+9
-8
-
130. 匿名 2018/06/01(金) 19:54:44
保育園いれたいが為に離婚してシングルマザーとして保育園入れる人もいるみたいね
でも旦那とは仲良しって人+18
-4
-
131. 匿名 2018/06/01(金) 19:56:40
>>117
うわっ、役所までそんな感じなんだ…
不可希望の人がいるってことは自分が復帰してからしばらく後にネットで知ったけど、すごくびっくりした。入りたくて必死にたくさん申し込むのが当たり前だと思ってた…+2
-15
-
132. 匿名 2018/06/01(金) 20:01:27
>>122
入所しないなら他の子が入所できるわけで、待機児童が増えるわけではないし、育休をとりやすい職場だってある
むしろ周囲が122みたいな人ばかりの職場って、働きにくい、産みにくい、育てにくい、環境だよな〜と思う
>>128
そうそう、そういうこと+48
-5
-
133. 匿名 2018/06/01(金) 20:12:40
枠を残しててくれてるのにーって言うのもわかるんだけどうちの会社ちょいブラックで基本若い子が多いから人員の入れ替わりがそもそも激しい。すぐ辞める子も多いからとりあえず条件合う子は採用してる感じ。だから特に1人育休延長しても現場に負担かからかといえばそうでもない。+4
-2
-
134. 匿名 2018/06/01(金) 20:14:23
認可保育所が4月の0歳児入所が絶対的に入りやすく、1歳〜年度途中入所が難し過ぎるのも原因のひとつです。そりゃあ生後半年で預けるより育児休業給付金が2歳まで出るならそれまで育てたいですよ。2歳まで育児休業、途中入所が何月であろうと可能なら問題ないのでは?何月産まれか考えて計画妊娠する夫婦もいるでしょうけれど、働く母にそれを徹底しろと?+94
-1
-
135. 匿名 2018/06/01(金) 20:14:35
>>132
だったら、入園不可の証明書を求めるのやめたらいいのに。求めるということは復帰するために最善を尽くすことを前提にしてると思う。+7
-1
-
136. 匿名 2018/06/01(金) 20:14:57
こういうことしてる人は、生活保護不正受給してる人に偉そうに言えないよねって思ってたら、職場の制度フル活用してる同僚は、生活保護は悪くないわよ〜と言ってた。
その人は生活保護ではないけど、制度は活用したもの勝ちって考えみたい。
まあ、自分に甘く人に厳しいよりマシだけど。+5
-10
-
137. 匿名 2018/06/01(金) 20:17:03
>>132
働きやすいとかいうレベルじゃなくて、ズルして育休伸ばすなんて、働く気ないじゃん。
ほんとうに働きたい人が、働きやすい世の中になって欲しいわ!+27
-11
-
138. 匿名 2018/06/01(金) 20:22:24
うちの会社にもいる。
だいたい4月じゃなきゃ入れないんだからそのへん考えた制度にすべき。何のために2年に伸ばしたのか謎。金の無駄。+29
-1
-
139. 匿名 2018/06/01(金) 20:23:57
うちの会社はみんな育休明けに無理な出向辞令とか出されて辞めさせられてた。
だから、みんなわざと落ちて育休延長してたよ。+33
-1
-
140. 匿名 2018/06/01(金) 20:24:43
法律の抜け道?ってやつなのかな。あえて抜け道残してるのかもしれないけど…。+7
-8
-
141. 匿名 2018/06/01(金) 20:24:47
いるいる。
1人目のとき、ママ友内でキャリア自慢して(といっても田舎の3流大卒)早く復職したい~って言ってた割すぐ2人目作って最長6年(1人につき3年取得出来る)してた人いたわ。
保育園も激戦区なのわかってて2つしか挙げてない。で、案の定落ちるのわかって会社に申請。
ここまできたら育休泥棒としか思えない。+4
-19
-
142. 匿名 2018/06/01(金) 20:24:50
1歳になった時の希望は駅チカの人気なとこにして、いざ入所ってタイミングで近くの本当の希望に変えたって人いる。制度を上手く利用してるなって思ったけど、そんなズルされる様な制度にすんなよ!!って思った。+8
-3
-
143. 匿名 2018/06/01(金) 20:25:04
何がずるいのか全然分からないんだけど。そういう制度なのに。+90
-18
-
144. 匿名 2018/06/01(金) 20:25:55
入所の為に最善を尽くしたか、故意に落ちたかなんてその人にしかわからないもんね。育休手当撤廃は入りたくて落ちた人にかわいそうだし。
この保育園が遠いからとかで希望外すのはわがままだって言う人もいるけど、園が遠いって子供にとっても負担になるしね。数年通う事を思ったらそりゃどこでもいいからとはならないよ。
こういう補助が本当は手段なのに目的になってしまってるのって育休制度だけではないよね。失業保険や色々この補助を受ける為にあえてそうするっていうのは結構多いと思う。育休手当に限らずしてる人多いよ。+24
-0
-
145. 匿名 2018/06/01(金) 20:27:57
>>137
前の方でも出てるけど、働きたい人はどうぞご自由にさっさと育休切り上げて復帰すればいいと思う
それとこれとは関係ない
職場や国の制度を利用するのに、一律で証明書が必要になっている点について改善の余地がある、という記事でしょ?+31
-2
-
146. 匿名 2018/06/01(金) 20:33:49
抜け道やってる人軽蔑する
知り合いもシングルマザーで彼氏いるけど母子手当のために入籍しなかった
子供が小学校上がるときに片親だと色々言われるからってやっと入籍
その間相手と同棲してて事実婚状態
でも子供にはパパと呼ばせる
離婚した相手もパパと呼ばせてたけど結婚したとたんにパパ禁止
子供可哀想すぎる
なんか本当に狡い女のイメージしかない+12
-15
-
147. 匿名 2018/06/01(金) 20:33:58
ズルしてるとか、働きたくないとかじゃないんだろうけど、要領が悪くて保育園に入れなくて延長してる人がいた。
よく調べないでうっかり激戦区に住んじゃうとか、ギリギリまで無認可を調べないで無認可イコール悪いと思い込んでたり。
申し訳ない申し訳ないと言うから、こちらも何も言えないんだけど、話聞いてるともう少しがんばって〜って思っちゃう。+7
-0
-
148. 匿名 2018/06/01(金) 20:34:10
証明書の提出=金貰える
になってるからダメなんじゃないの?+27
-1
-
149. 匿名 2018/06/01(金) 20:40:46
いやいや、こんな事常識だと思ってたけど。
ちなみに、子の誕生日が年度途中だから、もともと四月などの一歳以上まで育休とる予定にしてる人も、
一度一歳になる月に保育園申し込んで落ちたら、手当金延長できますよ。+30
-7
-
150. 匿名 2018/06/01(金) 20:41:09
待機児童問題があるからどうしても入れなかったら延長を認めてあげるっていう制度のところ、努力せずわざと落ちるのを「悪い」と言うか言わないかはグレーかもしれないけど、誠実さには欠けるよね+25
-2
-
151. 匿名 2018/06/01(金) 20:42:43
国がわざわざ制度変更したんだよ。
子供産むのにこんなことすら調べてない方が無知だと思うよ。+26
-7
-
152. 匿名 2018/06/01(金) 20:44:06
まぁでも割とズルはバレるよね。
罪にはならないだろうけど人間性は疑われる。+23
-8
-
153. 匿名 2018/06/01(金) 20:49:29
大企業は三年取れたりするけど、こうでもしないと育休一歳以上取れない会社がまだまだ多いんだよ。
ちなみに給付金が出つづけるかは、実際はまた要件が厳しいよ。+5
-5
-
154. 匿名 2018/06/01(金) 20:52:31
不正受給って言ってる人
違うよ。国がモロに認めた制度なんだよ。
国の子育て援助は妊娠中にちゃんと調べてから子供産まないとダメだよ。+70
-17
-
155. 匿名 2018/06/01(金) 20:53:50
悪くはないんだろうけど、育休明けを今か今かと少ない人数で耐えてる身としては、勘弁して〜となる。
うちの会社の場合、希望があればもとの部署に戻れるけど、その間の補充はない。
そりゃ、会社が悪いと言ってしまえばそれまでだけど、がんばって待っててくれる同僚のことなんて考えないんだろうな。+25
-8
-
156. 匿名 2018/06/01(金) 20:54:18
正直者が馬鹿を見るのではなく
無知だと損してるだけ+18
-14
-
157. 匿名 2018/06/01(金) 20:55:24
>>154
国がモロに認めたのは、がんばっても待機児童になった場合の延長。
絶対入れないところしか受けずに、率先して待機児童になるのは抜け道では?+19
-10
-
158. 匿名 2018/06/01(金) 20:57:14
復職できず、長く休む、給付金あり
復職せずに、長く休む、給付金なし
これがまずおかしい
もうどっちにもあげたらいいやん+44
-2
-
159. 匿名 2018/06/01(金) 20:58:12
正直復帰を待ち望む程の人に会ったことない。
+48
-2
-
160. 匿名 2018/06/01(金) 20:58:39
いまどき育休を一歳ギリギリまでしかとらせない会社も悪いと思う。
最初から育休余裕もってゆっくり取れて、
一年半とか2年とか復帰予定がハッキリしてれば、現場も振り回されず済む。
怒りの矛先違うんじゃないかな。+67
-5
-
161. 匿名 2018/06/01(金) 21:01:21
>>157
もともと一歳以上まで育休取ってても給付金延長されるの知ってる?+4
-0
-
162. 匿名 2018/06/01(金) 21:02:42
>>160
たしかになー。
いっそ5年ぐらい休んでもらって、別の部署で一から出直しとかの方が、双方精神的に良いのかも。+42
-1
-
163. 匿名 2018/06/01(金) 21:06:03
ていうか、役所に妊娠届出した時点で保育園入園に関して予約できれば企業側は助かるよね。
今のままだと無理だけど、早い段階で保育園予約できれば助かる。+21
-0
-
164. 匿名 2018/06/01(金) 21:06:45
育休のしわ寄せで大変な人は、母親でなく会社を恨め
フォロー体制がうまく回ってるホワイトに転職したら、持ちつ持たれつで精神的に楽になるよ+51
-6
-
165. 匿名 2018/06/01(金) 21:10:38
>>155
うちも人員減ってしんどかったけど、育休中の同僚に「育休めっちゃ楽しいよ〜!とるならフルでとりなよ!」って言われて、私も、他の同僚も数年後フルでとったw
そして職場は人を増やすようになった
あなたもいつか、全力で休みなさいw+58
-10
-
166. 匿名 2018/06/01(金) 21:21:16
>>155
会社が悪いとしかいいようがない
産休代替なり派遣なりの制度整えなよ+11
-2
-
167. 匿名 2018/06/01(金) 21:21:53
これ知ってこれからやるやつが絶対出てくる+10
-2
-
168. 匿名 2018/06/01(金) 21:23:26
権利だから~貰える物は貰っとこ~じゃくて!!努力したのに保育所落ちた人の救済のためのものであって、入れるのに1年金貰って休みたいママのための制度じゃないやろ。
抜け穴がある制度も悪いけど、弱者じゃないのに弱者のふりする最低なモラルな人間が悪い。+61
-10
-
169. 匿名 2018/06/01(金) 21:23:38
そんなことするなら育休取らずに退職すべき。ブランクのある主婦なんて採用したくないかもしれないけど、一回退職してもまた再就職出来る世の中になってほしい。再就職できないからこんなズルいやり方で居座る人が出てくる。+45
-6
-
170. 匿名 2018/06/01(金) 21:25:35
クソみたいな女の産休代理の契約さんがすごくいい人で
産休明けてそのまま居なくなってくれないかとみんな祈ってた+33
-2
-
171. 匿名 2018/06/01(金) 21:25:51
>>167
いゃいゃ、こんなもの産休の予定考える段階で全員しってるでしょ?笑
+9
-0
-
172. 匿名 2018/06/01(金) 21:26:02
「保育園が不承諾になる事態」なんていくらでもありえるのに、
育休一年しか取れない、今時体制整えてない職場って零細?
ガルちゃん民は大手勤めと専業が多いんじゃなかったの?(笑)+11
-3
-
173. 匿名 2018/06/01(金) 21:27:07
>>10
そこに、都市部まで子供を連れて行くことも考えようね+3
-2
-
174. 匿名 2018/06/01(金) 21:28:10
>>167
知らない妊婦は馬鹿すぎると思う
うちは三年休めるからあんまり気にしなかったけど
普通に休業とか給付金制度調べててもわかったよ
+11
-15
-
175. 匿名 2018/06/01(金) 21:28:56
働く妊婦さん、大変そうだとは思うけどそれよりも夏休み前の小学生みたいに見えるのよ。+9
-6
-
176. 匿名 2018/06/01(金) 21:30:15
>>157
あなたがわかる程度の抜け道に気づかないほど日本の官僚は馬鹿ではない
折り込み済みなんだよ。+14
-2
-
177. 匿名 2018/06/01(金) 21:30:18
うちみたいに保育園に年中入れる田舎者は、1年しか休めないってこと?+18
-0
-
178. 匿名 2018/06/01(金) 21:30:22
〉〉117
私もそう思っていました。周りも福利厚生が整った会社の人が多いらしく、みんなこうしてます。この記事、何が不正なのか全然分かりませんでした。
落ちていて、保育園の枠は埋まっていませんよね。+6
-6
-
179. 匿名 2018/06/01(金) 21:30:33
>>10 大手だとたまに託児所あるけど、何が問題って大人でも大変な満員電車での通勤、子連れだと本当に無理。1時間ずらしても満員電車。。。
昼前出勤、15時退勤ならまだ快適に通勤できるかな??+5
-0
-
180. 匿名 2018/06/01(金) 21:30:58
育休1年で復帰してもどうせ熱出したのどうのと休みや早退でまともに働けないと思うよ。
+38
-0
-
181. 匿名 2018/06/01(金) 21:32:30
ブランク長くなるのが怖くて戻りたい人もいれば少しでも伸ばしたい人もいる、、で、また妊娠する人いるし。辞めたらいいよね。+13
-0
-
182. 匿名 2018/06/01(金) 21:32:42
>>168
救済もあるけど、むしろ会社に育休長く取らせろという国のプレッシャー+9
-0
-
183. 匿名 2018/06/01(金) 21:33:06
>>1こういうのが居るから産休育休取る奴はって言われるんだよね。
本人バレてないつもりだろうけど、職場では産泥って言われてる。+7
-4
-
184. 匿名 2018/06/01(金) 21:34:33
>>93に
なんでそんなにマイナスついてるのか理解できないけど、
お母さんをいじめたら、次世代の消費者、納税者が生まれなくなって、将来的に国の財源がどんどん減ってお前らの年金もどんどん繰り下げになっちゃうよ?
+14
-7
-
185. 匿名 2018/06/01(金) 21:37:20
本当に入れたくて必死に保活した上で落ちた人の肩身が狭くならなければいいけど、、、+26
-2
-
186. 匿名 2018/06/01(金) 21:38:39
>>177
もともと一年以上育休を認めてる会社に入ればいい
そういう所に学生の人気が集まって子育てに優しくない会社が淘汰されるのも必要
っていうか国も狙ってる+8
-2
-
187. 匿名 2018/06/01(金) 21:41:53
>>168
いゃ、正直お金さえあれば1年で職場復帰したい人なんて殆ど居ないんじゃないか?
+37
-1
-
188. 匿名 2018/06/01(金) 21:42:22
該当がる民「・・・(だんまり)」+4
-3
-
189. 匿名 2018/06/01(金) 21:46:23
このトピ大手勤めや公務員のガルちゃん民っていないの?育休ゆっくり取れるよ
なんでそんなに憤ってるのか謎+17
-3
-
190. 匿名 2018/06/01(金) 21:46:40
会社が産休復帰を当てにして、そのしわ寄せが来てる独身勢がとても気の毒だけど、
それって会社が人件費ケチってるだけよね?産休の手当はハローワークが払ってくれるから、会社の懐には痛まないどころか、今まで4人でやってた事を3人でやらせて、1人分の給料浮いたぜ!ラッキー!って感じよね?+63
-2
-
191. 匿名 2018/06/01(金) 21:47:03
国の制度だもん。
利用したきゃご自由にどうぞ!
ただ、会社に残された同僚達からの信頼を失うか失わないかは
各自、空気読んで判断してね!+11
-9
-
192. 匿名 2018/06/01(金) 21:47:13
これは生活保護より許せる。ちょっとだけ子供と一緒に居れる知恵袋みたいなものでしょ+40
-7
-
193. 匿名 2018/06/01(金) 21:47:42
ここまでのコメント読むと、批判的な人って考えが昔ながらというか、職場環境が残念な人が多そうね+42
-6
-
194. 匿名 2018/06/01(金) 21:52:03
>>191
あなたの会社に勤めてたら、
子供と長く一緒にいるだけで
信頼されなくなるってこと?+19
-2
-
195. 匿名 2018/06/01(金) 21:52:44
>>180
そう!それ!
1歳児の親、遅刻早退多すぎる。その人の人数を加味して部署の仕事量増えたのに全然アテに出来ないし、、、
子供っていつ丈夫になるの?
丈夫になってから復帰してほしいわ。まじ
+28
-10
-
196. 匿名 2018/06/01(金) 21:54:23
育休延長は(本当に保育園入れたくても不承諾になったりするから)まあ、仕方ない。
手当の延長も雇用保険払っている権利と言えば権利だから、まあ仕方ない。
ただ、フルで育休貰った上で復帰しなかったら、必ず返金させて欲しい。
過去のケースも遡って返金要求すれば、かなりの財源になるはず。
その財源で保育園建てたり保育士さんの待遇を良くすれば、本当の意味での子育て支援になると思う。
雇用保険は子ども居ない人も払ってる。詐欺はいけない。+61
-8
-
197. 匿名 2018/06/01(金) 21:55:41
「ズルい」→「羨ましい」
大手勤めじゃないなら頭働かせて生きなよ
会社側にみんなして搾取されるばっかりでどうするの+13
-6
-
198. 匿名 2018/06/01(金) 21:57:43
>>190
しかも、社保、年金免除だから会社の負担分浮いてるからねw+16
-0
-
199. 匿名 2018/06/01(金) 21:58:59
>>191
国の制度使った程度で信頼失う怪しい会社の同僚よりは
みんな子供が大事だと思う+8
-4
-
200. 匿名 2018/06/01(金) 21:59:54
このトピ、育休給付金が会社の給料と思ってる人いそう+28
-1
-
201. 匿名 2018/06/01(金) 22:01:01
>>174
バカはあなたw
知ってるけどそんなずるいことしないだけ
みんながみんなあなたみたいにずるく生きてるわけじゃないんだよ+12
-7
-
202. 匿名 2018/06/01(金) 22:03:54
子どもが身体弱くて0歳四月で保育園預けるの不安だったし主治医も反対してた。会社に事情を話したらこの方法で育休延長するように言われて有難くそうさせてもらってるよ。+14
-5
-
203. 匿名 2018/06/01(金) 22:04:33
>>196
まぁ、そんな制度にしたところで、1ヶ月くらい働いて実績だけ作って辞めたりする抜け道がいくらでも出て来るから無駄だとおもうよ。+6
-0
-
204. 匿名 2018/06/01(金) 22:04:54
>>201
賢い人はちゃんと制度の整った会社に入るか
国の制度もキッチリ使うんだよ
「ズルイ」のではなく、あなたが調べなかったから知らないだけ。+22
-11
-
205. 匿名 2018/06/01(金) 22:05:57
保育園受かったのに敢えて辞退した人にはペナルティ与えたらいいのに。
本当に入れなくて困ってる人もたくさんいるんだから、ズルするような人は必要な時に入れなくなればいいのにねー。
+19
-6
-
206. 匿名 2018/06/01(金) 22:08:09
自分で何も考えずに生きてる人ほど、努力したり考えて自分より恵まれた生活を手に入れた人を「ずるい」というね(笑)
大企業だけずるい
公務員だけずるい
高学歴なだけでずるい
育休取れてずるい
一生言ってなさい
+39
-20
-
207. 匿名 2018/06/01(金) 22:08:25
「受かってて辞退」と勘違いする人もいるのか+22
-1
-
208. 匿名 2018/06/01(金) 22:08:48
>>201
ズルいもなにも会社の人事から育休手当ての決定通知書と同封で制度の手紙が入ってたよ?(笑)+15
-7
-
209. 匿名 2018/06/01(金) 22:09:43
>>205
内定を辞退したら、普通は点数大きく減点されて本当に入りたい時期に落とされる可能性が高まるよ。+9
-1
-
210. 匿名 2018/06/01(金) 22:11:44
これは「落ちる」ように申請する話であって、「受かったのを辞退」する話じゃないよ
待機児童がーとか言ってる人は、こういう勘違いしてたのかしら+49
-1
-
211. 匿名 2018/06/01(金) 22:13:37
>>205
制度をきちんと知った上で批判しなさい。無知で批判は恥を露呈しているだけだよ+10
-5
-
212. 匿名 2018/06/01(金) 22:17:43
基本制度も知らず、読解力すらない人が批判してるっぽいね+23
-3
-
213. 匿名 2018/06/01(金) 22:21:46
うちの会社、育児介護理由で退職した場合は3年以内なら正社員で再雇用してくれる制度が最近できた。
ちなみにこれ、育休3年とって退職しても適用されるらしい。+31
-1
-
214. 匿名 2018/06/01(金) 22:26:26
制度の悪用
この制度は本当に保育園入れなくて困った人向けじゃないの?
勤め先で育休をとれる期間は違うので、とれる限り取ればいい
けど、無給になるのは困るからってこの制度を悪用すると?一緒にいたいことを優先するなら無給になればいいだけ
お金ないから?子育てってもっとこれからお金かかるよ?
ズルして産まれた子どもに顔向けできるのかねー+15
-16
-
215. 匿名 2018/06/01(金) 22:26:32
>>5
一見そう見えるけど、これの問題はそこじゃない
育休延長したら失業保険から育児休業給付金がもらえるのだけどそれも一年またもらえるってこと!
詐欺じゃん+6
-7
-
216. 匿名 2018/06/01(金) 22:27:58
>>85
育児中の手当や待遇の問題は
個々の企業や労働の問題ではなく国の福祉政策で国民の権利として平等公平に処理すべきもの
>>61のような制度になると
育休の穴埋めの非正規労働者が無くなり正規労働者が確実に増える
個々の企業が負担していた育休コストが無くなり福祉政策として全社会的コストに広く浅く平準化される
非正規労働者の減少も含めて社員の給与向上や待遇改善につながる
指名解雇の導入で、従来の希望退職制度で有能な人材から抜けていくことを防止できる
現状よりは企業にとっても、労働者にとってもメリットが大
+6
-2
-
217. 匿名 2018/06/01(金) 22:29:23
2年もいなくてもいい人は別にいてもいなくてもどっちでもいいんだよね。
戻ってきても仕事出来ないし、しないし、
しょーもない仕事しかやらせることないし+8
-5
-
218. 匿名 2018/06/01(金) 22:29:49
>>215
給付金もらい続けるには毎月保育園の申し込みして、毎月落ち続けないといけないよ。
もし一回でも内定出たらストップ+6
-2
-
219. 匿名 2018/06/01(金) 22:31:51
みんな勘違いしたままそれぞれコメントしてる
ちゃんと読めよ+9
-0
-
220. 匿名 2018/06/01(金) 22:33:51
激戦区だと0歳の4月(子供の月齢は関係ない。4月生まれのおよそ1歳の子もいるし、10月生まれとかの生後半年未満の子もいる)にしか入園できないのが問題。
そもそもあまりにも小さい赤ちゃんが集団生活したら、いろんなウイルスや細菌ですぐ体調崩すし、なかなか治らないし、普通は仕事どころじゃなくなるよ。
予防接種も終わってないから感染症とか本当に怖いし。
いっそ3歳とかまで自分で育てられるようにして、早く復帰したい人だけ復帰できるように育休制度を変えればいいんだよ。
集団生活に慣れ始める頃だし、体もある程度丈夫になってくるし、あと子供も喋れるようになってくるから保育園の先生の虐待とかも減るんじゃないかな。+42
-0
-
221. 匿名 2018/06/01(金) 22:34:46
児童館で会った人も言ってた
その人は会社には保育園に入れないと言っていて、実際は小規模なインターナショナルスクールに預けてる
お金もらいながら自由な時間もつくれて、さらに子どもは英語にも触れられて最高!って言っててドン引き+11
-3
-
222. 匿名 2018/06/01(金) 22:34:48
だから待機児童いるのに保育園を新しく作ろうとしないんだ+5
-0
-
223. 匿名 2018/06/01(金) 22:35:45
ちなみに、育休延長と給付金延長は別制度
+9
-0
-
224. 匿名 2018/06/01(金) 22:40:35
待機児童がいないような田舎では使えないよね+4
-0
-
225. 匿名 2018/06/01(金) 22:41:39
>>221
ずっと認可保育園に入れないなら給付金延長されて当然
インター入れてるならその分働けないのに高いお金は出て行ってるから、別にいいじゃない。
待機中認可外に預けてた方が点数上がるから本来保育園に入れたい時期に入りやすくもなる。
そのお母さんが時間を賢く使って物事をポジティブに捉えてるだけで、あなたはむやみに僻んでるだけ。
+11
-10
-
226. 匿名 2018/06/01(金) 22:44:23
働きたいのに保育園落ちた人にも、まだまだ休みたい人にも、どっちにも育休延長して給付金あげたらいいじゃん
証明書がいらない制度ならみんな自然に休むだろうし、休みやすい体制、働きやすい会社、働く母親に優しい社会になっていくんじゃない?+3
-6
-
227. 匿名 2018/06/01(金) 22:46:55
生活保護全部打ち切ればこのくらいの財源浮くのに+10
-0
-
228. 匿名 2018/06/01(金) 22:51:58
>>201
これ知ってこれからやるやつ出てくる→育休中の人は皆当然知ってるよ→バカ。これ知ってるけど、皆が皆ズルくない
知ってる人がこれを知ってやるやつ出てくるって何を知ってなの??(笑)+7
-2
-
229. 匿名 2018/06/01(金) 22:53:05
私はバイトパートの括りで働いて、産休育休を取って、4月に運良く保育園入れたから復帰したよ。
勤続年数長かったしフルで働いてたけど、最初妊娠がわかって、つわりとか体調が悪く休みがちになってしまったから辞めるつもりだった。
総務から、産休育休の話をして頂いたから、復帰するつもりで産休育休を取った。
本当は10月で一年だったから復帰したかったけど保留回答になり、半年伸ばすしかなくて、保育園入れるって決まった時はホッとしたけどな。
自分も仕事は離れていた分、わからない事だらけで焦りもあるけど、また一から頑張ろうって思えるし、娘も保育園に慣れてきて楽しいみたい。
市役所の人に何処が受かりやすいとか落ちやすいって情報って教えてもらえるもんなの?
普通教えなくない?そんなに働きなくないなら専業主婦になりなさいよ。本当に復帰しようとしてる人には迷惑でしかないね。見方によっては同じように見えてしまうし。そんな事ばっかりやってると、いつか産休育休の年収からの計算じゃなくて一律になりそう。しかも少ない金額で。
余計子育てしにくい環境になり、少子化が進むだけ。無駄に税金だけは増えてく感じになりそう。
+8
-3
-
230. 匿名 2018/06/01(金) 22:55:22
義姉が育休とって、仕事復帰してちょっとしたら辞めようと思ってるーって言ってた。別にいいんだろうけど、職場には迷惑な話だな、と思った。+23
-2
-
231. 匿名 2018/06/01(金) 22:56:27
>>215
失業保険じゃないよ、雇用保険だよ!+6
-0
-
232. 匿名 2018/06/01(金) 22:57:33
制度ガー!権利ガー!って言ってる人
ガルちゃんの広告に出てくる
ベビーカー漫画と同じメンタル+10
-3
-
233. 匿名 2018/06/01(金) 23:02:19
給付金云々より復帰の際に試験を受けるとか適性検査とかしてほしい。
あんまりにも能力がない人に平等に権利を主張されても+0
-2
-
234. 匿名 2018/06/01(金) 23:02:29
給付金どうこうより、子供を保育園に入れるタイミングだと思います。
わたしは2年まで行かなくとも今度9月に生まれてくる子供は1歳過ぎた4月から保育園に入れたいので一度保育園を申し込み落選したさせたいと思っています。
1人目は7ヶ月で保育園に入れ、仕事復帰してもう少し子供といたかったし、仕事がしんどすぎました。+27
-2
-
235. 匿名 2018/06/01(金) 23:04:11
矛盾店をついてるコメントにもマイナスが多いとこがあるんだが 図星の方々かな+2
-0
-
236. 匿名 2018/06/01(金) 23:06:54
>>229
落ちるように申請するから、どうしても預けたい人の枠をとったりなんかしないよ
それに働きたくないんじゃなくて、休みたいだけ
そしてそれを会社が推奨してる
ちなみに、入所のしやすさについては市役所から情報貰えるよ
他にも保育園の見学で園長からとか、公園や児童館にいるママさんから話聞けたりもするかな+13
-0
-
237. 匿名 2018/06/01(金) 23:07:00
育休取ったら最低何年間か働かないとダメ、
にしたらいいのにね。休むだけ休んで辞めたら違約金、とかさ。育休だと籍置いとかなきゃいけないし求人も出せない。年子とかで育休明け1年も経たずまた休みで結局貰うだけ貰って辞めてくんだもん。迷惑でしかない。給付金は権利だけど働く意思がないなら貰う資格ないよ。失業手当だって一緒じゃん。+37
-4
-
238. 匿名 2018/06/01(金) 23:08:30
育休給付金の出所はどこなの?+1
-0
-
239. 匿名 2018/06/01(金) 23:08:41
ここ見てると同僚に迷惑かけることを何とも思わないような人間が子どもを育ててるんだなぁと恐ろしくなる。
思いやりを知らない子が育つのかな。+10
-10
-
240. 匿名 2018/06/01(金) 23:09:02
スマホで調べたら?+0
-0
-
241. 匿名 2018/06/01(金) 23:10:50
みんなが払った雇用保険料から出るのに。税金云々言ってるなら自分も辞退しろよ。
もらえるもんはもらう精神で周りがどれだけ迷惑するか。働く気ないのに手当だけもらおうとか卑怯。+9
-3
-
242. 匿名 2018/06/01(金) 23:13:15
>>239
この共働きのご時世に制度整えない会社がヤバイ
危機感なすぎ+11
-1
-
243. 匿名 2018/06/01(金) 23:14:35
>>239
子供のために休んだら迷惑なの?
それこそ「思いやり」無くない?+9
-8
-
244. 匿名 2018/06/01(金) 23:17:47
子育てのための援助というより働かずに子どもと過ごして働かずにお金もらうための制度じゃん。
わざと落ちたりするのは不正でしょう?取り締まれよ。
雇用継続制度なんだから働く気ないならさっさと退職するべき。
退職するつもりならもらえないものなのに。+16
-2
-
245. 匿名 2018/06/01(金) 23:17:48
>>236
枠が取られて困るって言ってるんじゃなくて、頑張って探しても入れなかった場合でも、制度悪用で延長したヒトと同列に思われるって言ってるんじゃ?+2
-0
-
246. 匿名 2018/06/01(金) 23:18:02
>>241
それ言ったら年金制度とかどうなの?(笑)
扶養に入ってる人だって貰う権利あるんだよ
まあ、貰えるか分からなくなってきてるけどさ+2
-4
-
247. 匿名 2018/06/01(金) 23:19:17
古いかもしれない、叩かれるかもしれないけどさ
責任も果たさず、権利ばかり主張する
ゆとり世代が親になってこういう人が増えたよね
氷河期世代より+6
-9
-
248. 匿名 2018/06/01(金) 23:19:33
私の近い人、まさにこれ…
しかも二人目産まれたから4年めいっぱいもらう気らしい…+2
-0
-
249. 匿名 2018/06/01(金) 23:23:38 ID:sUCkqkpvLA
>>243ちょwww子供のために休みたいなら
退職しなよwww+22
-8
-
250. 匿名 2018/06/01(金) 23:24:09
>>243
思いやりで仕事が減るならいいよねー
急に延長されても困るでしょ
長く休みたいならそれなりに制度が整ったところに入って、長く休みを申請すべき+14
-1
-
251. 匿名 2018/06/01(金) 23:24:25
>>230
辞めるつもりで育休取るのはダメだぞ。+25
-0
-
252. 匿名 2018/06/01(金) 23:26:00
>>233
今や従業員も質より確保することの方が重要でそりゃあ国力落ちるわ。
人口減をほったらかしにしたせいだけど。+6
-0
-
253. 匿名 2018/06/01(金) 23:26:45
制度悪用でそのうち逮捕者出ればいいのに。+7
-1
-
254. 匿名 2018/06/01(金) 23:28:43
>>239
職場の先輩方が育児休暇取ってるけど、私もいつか利用すると思うからフォローも別に普通だよ!お互い様だと思ってる。介護休暇も。思いやりが無いっていうのが良く分からないけど、人手不足で文句言ってる人達ってどんな会社にいるの!?逆に聞きたい
+14
-6
-
255. 匿名 2018/06/01(金) 23:30:47
>>253
国ってそんなに馬鹿なのかな?w
そうまでしても少子化をなんとかしたくての政策だと思ってたけど。後、働き手の確保。+8
-0
-
256. 匿名 2018/06/01(金) 23:30:53
>>249
なんで退職って話になるのかな?
認められている最大の育休期間(子供のための休み)をとるって話なのに
暴論すぎて思いやりのカケラも無いね+11
-9
-
257. 匿名 2018/06/01(金) 23:32:01
まぁ、こういうのする人はそもそも仕事できない人が多いんじゃない?できる人なら早く仕事の勘を取り戻すために長く休んでられない!って思うはずだから。
職場からしたら戻ってこなくても問題ない人たちだと思うよ。本音は辞めてもらって仕事できる人とりたいだろうね。
そしてこういう人たちは、復帰してからも悪びれもせず遅刻早退欠勤するんでしょう。+23
-6
-
258. 匿名 2018/06/01(金) 23:32:08
>>254
>思いやりが無いっていうのが良く分からないけど、人手不足で文句言ってる人達ってどんな会社にいるの!?逆に聞きたい
自分が恵まれた立場にいることに甘んじて
他の人の立場を考えてあげようとしない事を
思いやりがないっていうんだと思う+10
-5
-
259. 匿名 2018/06/01(金) 23:35:38
>>257
そう思う
仕事ができる人は大変と言いつつも要領よく両立してるよ
それに休んだりした時の心遣いや言葉がけもきちんとできてる+22
-1
-
260. 匿名 2018/06/01(金) 23:38:10
こういう記事が出始めるってことは
資生堂ショックみたいに破綻が出始めてる前兆なのかなって思う。
+17
-0
-
261. 匿名 2018/06/01(金) 23:39:50
育休は権利だからいいと思うし休んでる間は周りがフォローしたり代替のパートさんでも短期で雇えばいいけど何年も取るだけ取って中途半端に数ヶ月復帰して結局辞めます、じゃ会社は迷惑だよ。
+31
-0
-
262. 匿名 2018/06/01(金) 23:42:26
もうどんどん記事とは関係ない話になってるからねw
まぁそれが平常運転なんだろうけどw+3
-2
-
263. 匿名 2018/06/01(金) 23:43:25
>>255
働き手の確保?!
延長するため(働かずに手当だけもらうため)にわざと倍率高い園に希望出して結局会社に籍を置いてるだけの人がどうして働き手になるの?働いてないじゃん。+15
-0
-
264. 匿名 2018/06/01(金) 23:44:26
恵まれた環境とまではいかないけど
優しい気持ちにはなれないかな
妊婦さんが電車にいたら席を譲ってようと思ってるけど
マタニティマークチラチラさせながら
ため息つく人には嫌みたいな
生涯未婚率が爆上げしてるこのご時世に
お互い様って言われてもって人は増えるだろうし+20
-1
-
265. 匿名 2018/06/01(金) 23:47:19
>>260
女の職場代表、看護師です
もともと人手不足ですが、求人かけても育休、産休に追いつかず人が足りず
施設の要件基準が満たせないので、ベッド数を減らすしかありません
うちは破綻していると思います+4
-3
-
266. 匿名 2018/06/01(金) 23:51:48
>>263
・子を養育する職員の、継続的な勤務の促進するため。
・職員の福祉を増進するため。
・行政の円滑な運営に役立てるため。
だって!働き手の確保じゃない。国だって馬鹿じゃないんだから、こういう事態だって想定内じゃないの?そうまでしてこの政策をする理由があるんでしょって話!+0
-3
-
267. 匿名 2018/06/01(金) 23:58:17
>>265
ん?それはただの人手不足なだけで、育休関係無くない?w子供産むなって話?w+3
-4
-
268. 匿名 2018/06/01(金) 23:59:53
自分の周りは実家とかに恵まれてるんだと思うけど、求められてすぐ働きはじめてる人が多い。
旦那さんが専業主夫になったぐらいの人もいる。
そんなに休んでてもいいよって言われる人材ってどういう人なのかなって+6
-0
-
269. 匿名 2018/06/02(土) 00:06:27
長期の育休をとる人をただディスりたいだけの人がいるね
別に、休みたいなら休ませたらいいやん+13
-5
-
270. 匿名 2018/06/02(土) 00:07:33
自分の持ち点を計算して、高倍率なところにしか応募しなければ間違いなく落ちるよ。
そんなこと人に聞くな!+1
-0
-
271. 匿名 2018/06/02(土) 00:08:14
逆に私の会社は、妊娠しても退職を許してもらえませんでした。お腹大きくてせっかく働いたし、自分たちが払ってきた保険なのだから、育休とってみて、その時考えたら良い、選択肢は多い方が、と言われましたよ!
実際、産まれてみて、赤ちゃんと過ごしてみないと、保育園に入れたいか幼稚園まで一緒にいたいか、わからないのが現実だと思います!
もちろん、産まれてみたら1歳半まで一緒に子供と過ごしたいと思ったので、保育園落ちたらヨシ、と思うかもしれませんが、策略的なことはしません。もちろん、そんな気持ちだということは職場には1ミリたりとも言いません。
常識ですよね?+26
-2
-
272. 匿名 2018/06/02(土) 00:10:20
>>251
>>230です。もちろん知ってます。
でも身内が言わなければ誰にもわからないし、仕事復帰する意思はあったけど~で済まされちゃうんですよね?ずるいなー、迷惑なやつだなーって思いながらも、こういう人が得するんだなって感じて虚しくなります…。こういう人を見ると馬鹿正直に生きて何だか損した気分です。結局、また馬鹿正直に生きちゃうんだけど…。+5
-0
-
273. 匿名 2018/06/02(土) 00:13:50 ID:beOUpKlYH5
いやいやいや、
これって、当初育児休業を1年に設定させておいて、延長要件に保育園の落選通知が必要って言う仕組みが悪いよ。+29
-0
-
274. 匿名 2018/06/02(土) 00:19:33
条件なくして2年支給すればいいじゃん+6
-0
-
275. 匿名 2018/06/02(土) 00:31:33
出生数過去最少みたいだね
少子化対策強化されるだろうから支給対象や期間が拡大されることはあっても減らす方向にはいかないと思うよ+2
-4
-
276. 匿名 2018/06/02(土) 00:36:53
産休育休とってもいいけれど
戻ってくる頃に人手が足りていたら
退職になるけれど良い?
と聞いてきた会社。
子どもが1歳になる時に復帰したいけど
こんな事を言われたら、、
育休中に2人目作って延長したい気持ちにもなる。
産休育休を気持ちよくとれない会社も
まだまだいっぱいある。+14
-2
-
277. 匿名 2018/06/02(土) 00:39:28
>>249
ほんとだね。退職して3年後くらいにまた再就職したらいいんじゃない?ブランクそんなにあるって程じゃないし。
子供のためって言うならそれが一番いいとおもうけど。ただ単に再就職活動が面倒くさいとかだとちょっとね。+8
-0
-
278. 匿名 2018/06/02(土) 00:52:10
こうやって産休育休を取る事が国が決めた権利であると言えるようになってきたのって、つい最近のことのような気がするんだけど。
国の情勢ってコロコロ変わるもんだし、
弱い所から不条理になっていくのが
世の常だから、どうなるかわからない。
そうやって権利を叫べるのも
少しでも働きやすい世の中が出来るように先人が頑張ってきたおかげだと思う。
それが世の中の実状と乖離して
後退していったらその後の人達の為にならないと思う。
+3
-0
-
279. 匿名 2018/06/02(土) 01:00:08
育休とるなら退職しろ、かぁ
まだまだ風当たり強いのね+5
-4
-
280. 匿名 2018/06/02(土) 01:03:27
駅前にあるパチンコ屋を国が買い取って保育園にしなよ
元々ガチャガチャうるさい場所なんだしぴったり
生ポの奴らもうろつかなくなる一石二鳥+18
-0
-
281. 匿名 2018/06/02(土) 01:03:40
>>258
恵まれていない立場の人達の為に私がしてあげられる事って何?雇用継続給付を頂いてる人達に迷惑だと一緒になって言えばいいの?
介護で休んでいる人も、病気やケガで休んでいる人も、自分が絶対その立場にならないとは云いきれないから普通にフォローするよ、育休は取れるなら取ると思うし。仕事が大変なら、上司の仕事配分がおかしい話だし、人手不足も会社がきちんと人員確保してないのがいけない訳だから育休取ってる人が悪い訳ではないんだよ。今の環境に不満があるなら再就職した方がいいと思う。
+5
-4
-
282. 匿名 2018/06/02(土) 01:05:18
>>279
退職しろって言ってない
ちゃんと働けって言ってる+6
-0
-
283. 匿名 2018/06/02(土) 01:10:22
>>278
私の職場には、
・育休制度が無くて産休明けで復職した世代
・育休とれて復職後にお金が貰えた世代
・現行の育休+給付金の世代 がいる。
実際、どんどん良くなってると思う。
いまは男性社員だって、子供の看病や行事のために遅刻早退、突然の休みも普通のこと。
でもここ見てると、まだ環境が整ってない職場も多いみたいだから、これからも、もっと休みやすくて負担の少ない方向に変わっていくと思うな。撤廃されることは無いと思うよ。+8
-1
-
284. 匿名 2018/06/02(土) 01:23:08
>>282
いや記事じゃなくてさ
この流れだと「育休とるなら退職しろ」って思う人多いみたいだからさ
ただ率直にそう思っただけだよ+3
-5
-
285. 匿名 2018/06/02(土) 01:27:55
うちの自治体は入れなそうな保育園を教えてくれるし、内定辞退してもペナルティはない。
働いている会社が4月以降に戻ってこられると困るという会社だったので、3月末まで育休を延長してとるべく、自治体に相談してわざと落ちるところで申請しました。
+6
-2
-
286. 匿名 2018/06/02(土) 02:03:32
>>281
>>254で思いやりが無いのがわからないって書いてるから258を書いたの
あなたの言う事は正論かもしれないし、あなたは優秀かもしれない
それとは別に本当に思いやりの意味を知らないんだなと思っただけ+1
-2
-
287. 匿名 2018/06/02(土) 02:03:45
独身にこいつらの尻拭いさせなきゃ文句ない
ただ、育休をされると求人を出せないから厄介
記事になるくらいだからこの制度はいずれなくなるだろうね+6
-2
-
288. 匿名 2018/06/02(土) 02:08:33
利用できるものは利用して当たり前、は理解できるけど、子供を産んでるんだから周りがフォローや支援して当たり前という態度が気に食わない。
個人的に支援してもらって当たり前の態度の妊娠様や子持ち様のフォローは絶対しないようにしている
+6
-0
-
289. 匿名 2018/06/02(土) 02:13:17
>>284
(復帰するつもりなく)育休とるなら退職しろ
または、
(何年も育休や出産を繰り返して)育休を取るなら退職しろ
でしょ
復帰するつもりで育休取る人には文句言ってないと思うよ+10
-0
-
290. 匿名 2018/06/02(土) 02:23:30
>>289
そういうことね、納得
前者は批判されて当然だけど、後者はどうだろう?
1組の夫婦から複数の子供が生まれないと、少子化の改善にならないからなぁ
職場の負担にはなるかも知れないけど、国の方針には合ってるんだよね+4
-9
-
291. 匿名 2018/06/02(土) 02:31:33
4.5年あけて復職してやりづらくないの?同期は昇進してるし知らない後輩が増えてるでしょ。すごく嫌われると思うが…+4
-3
-
292. 匿名 2018/06/02(土) 02:33:36
子供産むなら退職しろと言ってる層は
いざ同僚が稼ぎのいい男性と結婚して、優雅に専業されたら、嫉妬で発狂しそうね+6
-6
-
293. 匿名 2018/06/02(土) 02:37:04
>>290
横だけど、
夫婦以前の独身が結婚して子供を産まないと子供は増えないから、職場の負担が増えたら子供のいない独身にフォローが回って来て結婚までたどり着けなくなってしまう。
出勤はせず辞めもしないから求人を出せないから職場の人達に迷惑がかかる。少子化を免罪符にワガママを通しているようにしか見えない。
+5
-5
-
294. 匿名 2018/06/02(土) 02:38:48
>>291
そんなの大手や公務員ではとっくに折り込み済で当たり前なんだけど
その同期もいつか育休とるし、昇進なんて育休2年を二回に分けて取るのと違いない。+6
-1
-
295. 匿名 2018/06/02(土) 02:39:12
>>292
自分も稼ぎがいいから嫉妬しないよ
辞めずにずっと休まれて、その穴埋めや尻拭いをやらされる方が嫌だから寿退社は素直におめでとうって思えるよ+6
-0
-
296. 匿名 2018/06/02(土) 02:40:46
>>293
結婚できないのは本人の責任だよ流石に
+6
-2
-
297. 匿名 2018/06/02(土) 02:43:39
一方別のトピ
「専業主婦って恥ずかしくないの?」
「旦那の寄生虫」
「社会経験浅い母親がべったりで子供カワイソ」+9
-0
-
298. 匿名 2018/06/02(土) 02:45:46
育休や産休を繰り返して休んだ穴は誰が埋めるんだ?
退職してないから求人は出せないし、派遣とか入れられるならいいけど、一人当たりの仕事量が増えるなら退職しろよって思うよねー
+5
-4
-
299. 匿名 2018/06/02(土) 02:46:30
>>293
彼氏がいないのも彼氏にプロポーズされないのも
さすがに会社のせいじゃないでしょ(笑)+6
-3
-
300. 匿名 2018/06/02(土) 02:49:30
>>299
相手がいる場合を想定してた。
友人で育休の穴埋めで仕事が忙しすぎて彼氏と結婚ができないという人が何人もいたから。
そもそも独身ならフォローして当たり前というのもいかがかと思うけど。+3
-9
-
301. 匿名 2018/06/02(土) 02:49:57
少子化改善の為にーと言えば子持ち様妊娠様不妊様を周りが穴埋めや尻拭いをして当然な風潮が嫌い。+17
-0
-
302. 匿名 2018/06/02(土) 02:51:04
最初から2歳まで育休が取れれば全て解決する問題よね
あんまり小さいと受けられる予防接種も限られてるから、その状態で集団生活に放り込むことを求めるのは子供にとって害でしかないんじゃあ…+30
-0
-
303. 匿名 2018/06/02(土) 02:53:02
>>287
とうの前からわかってた事だけど去年さらに2年まで延長されたくらいだから、
国はまだまだ無くす気なんてないよ+6
-1
-
304. 匿名 2018/06/02(土) 02:53:15
>>61 コレ良いね
セクハラパワハラモラハラの無能ジジババを追い出せるし良いことだらけ+1
-2
-
305. 匿名 2018/06/02(土) 02:57:09
>>300
それ会社関係なくない?
激務のバリキャリもいくらでも結婚してる。
彼氏に結婚したいと思ってもらえる魅力がないのを忙しいせいにするなよ+12
-3
-
306. 匿名 2018/06/02(土) 02:59:58
どんだけ体力ない零細にいるのこのトピの人たち。
私の周り最初からみんなゆっくり2年くらいは休んでるのに
同じ女としてかわいそ+21
-9
-
307. 匿名 2018/06/02(土) 03:04:56
そもそもこじんまりとした規模で経営したいって人が多すぎるから人員確保が難しくなるんじゃないのかと思った
病院や薬局や美容院やコンビニその他、小さな商店街ですら複数あったりするしさ
徒歩100mの範囲に歯医者2つとか要らないでしょ…+7
-0
-
308. 匿名 2018/06/02(土) 03:06:43
外資が台頭して、日本以外の社員と同じ働き方を求められる場合、
日本の国で定められた権利としてーって
主張が通るってこと?
教えてトピ前半にたくさんいた大手企業の人+2
-0
-
309. 匿名 2018/06/02(土) 03:10:56
>>308
日本に進出してくる企業には日本の国法が適用されますよ+7
-0
-
310. 匿名 2018/06/02(土) 03:14:25
>>308
そらそうよ
駐在アメリカ軍じゃあるまいし
なんで治外法権なのよ+3
-0
-
311. 匿名 2018/06/02(土) 03:22:07
私の周りの外資の人は、制度はあるんだろうけど、ベビーシッターその他をフル回転して働いてる。
お金があるから出来ることなんだけど、
一番の理由は取り残されないことだから+4
-0
-
312. 匿名 2018/06/02(土) 03:33:40
新入社員のころ、育休でいない人がいて、
顔も見たことないから、いるいる詐欺かと思ってた。
何年後かに本当に出てきてびっくりした。
そして仕事が全然出来ない事にもびっくりした+8
-10
-
313. 匿名 2018/06/02(土) 03:34:20
詐欺よね。自覚無いんだろうね。+12
-6
-
314. 匿名 2018/06/02(土) 03:41:07
ここ10年くらい兼業主婦ってこんなもんだよ。
仕事と育児なんてろくに両立してない。
バリバリ働いてるなんて人はほんの一握り。ごく僅か。
殆どはマタハラを盾に会社にしがみついて周りにフォローさせてるようなのばかり。+40
-7
-
315. 匿名 2018/06/02(土) 03:44:10
>313
詐欺ではないでしょ 偽装してるわけじゃあるまい+3
-5
-
316. 匿名 2018/06/02(土) 03:44:27
>>312昔はそんなやり方じゃなかったとか言われて、そんな事言われても…って
復帰するのに勉強とかしないんだ…+4
-2
-
317. 匿名 2018/06/02(土) 03:52:38
ハイリスク妊娠&待機児童が多い地域だから迷惑かけられないと(引き継ぎの兼ね合いで)一番辛かったつわりの時期まで働いて退職しました。
産休育休を取得できるってことはそれまで勤務したってことだから頑張ったねーとは思うけど、妊娠中様々な理由で退職せざるを得なかった人と、産休育休取って辞めようと思ってる人と、たった数ヶ月の差でここまで貰える金額&免除される金額が違うと辛い…+19
-0
-
318. 匿名 2018/06/02(土) 03:52:50
弁護士は口を揃えて「育休中に他の人が昇進する事は可能。そのために育休を取った人が降格させるのも可能」と言ってるけど、マタハラで訴えられるんじゃないかと企業側はビビってできないんだよね。+7
-1
-
319. 匿名 2018/06/02(土) 04:14:27
ワーキングマザーが出来るって運が大きいと思う。
例えばリスクの少ない妊娠、実家のサポートの有無、転勤の有無、子供が健康であること…
権利だから、厚遇されてるからと言われると、うーんと思う
+25
-0
-
320. 匿名 2018/06/02(土) 04:25:54
大手でバリバリ働いてる人の話聞いたら
復帰を期待されてて、育休中も在宅でやり取りしたり、出張も免除無しだったりして、大変だなーすごいなーと思ってたから
ゆっくり休むって、えっ?そういう人もいるんだーと思った+8
-2
-
321. 匿名 2018/06/02(土) 04:35:53
いなきゃいないで何とかなるからなー
2年とかいないとか、マジ空気。
名前忘れる。+8
-1
-
322. 匿名 2018/06/02(土) 04:39:56
有能な人はハイスペの旦那さんの
海外駐在についていって辞めてしまう
あるある+9
-0
-
323. 匿名 2018/06/02(土) 05:10:52
これは制度が実態に追い付いていないのだと思う。最初から一年前提でしか休暇がとれないというのがそもそも不便で、二年が選択できるのであればわざわざ保育園に落っこちようとか画策する必要もない。
私は現在はじめて育休取得しているのですが、子供は二人育てたい。一人目を妊娠中、流産して職場に迷惑をかけたり、二人目を妊娠中に仕事がしんどくて切迫早産になったり…とにかく妊娠しながらの仕事は大変だった。もう一人産むなら復帰前に妊娠してこのまま産休に入りたい。でもまだ全然生理も戻らないし、結局保育園に一度申し込みをして落選しないとその希望が叶わなそう。もちろん、必死でつづけてきた仕事を辞めるという選択肢はない。
ズルいという気持ちもわかる。でも、こうしないと成り立たない。+15
-3
-
324. 匿名 2018/06/02(土) 06:16:12
この制度って、一年後→保育園落ちて半年→保育園落ちて半年の二年なんだよ
面倒くさいね+14
-0
-
325. 匿名 2018/06/02(土) 06:29:13
いいなぁ。
私なんて産休育休制度ある会社なのに、暗黙の了解で妊娠したら辞める社風だったから、圧に耐えられなくて辞めたよ… 就活じゃそんな社風見抜けなかった。
仕事続けられるってだけで羨ましいのに、延長までできるとは。+17
-0
-
326. 匿名 2018/06/02(土) 06:35:05
田舎住みで待機児童が居ないはずなのに保育園に空きがない!と言って2年育休貰うって人いるよ。預けようと思えば預ける場所があるクソ田舎なのに。その人が復帰するからって1年人員を増やさず皆に負担かかってるにも関わらず図太いと思うし、ちょっと人格疑うし2年後に復帰しても素直におかえりとは言えない。+6
-2
-
327. 匿名 2018/06/02(土) 06:38:44
そのお金、全然関係ない他の人たちが一生懸命働いたお給料から天引きされてる保険料から支払われてるんだよね
おかしくない???
本気で仕事復帰したいのに保育園に入らない人もいるだろうから延長する制度は必要だろうけど、延長した場合は無給にしたらいいと思う
+5
-15
-
328. 匿名 2018/06/02(土) 06:41:48
>>323
失業保険はそんなに長期間もらえないのに、育児休暇だけそんな長期間もらえるなんて不公平だよ
育児休暇中の人にあげるお金があるなら、失業した人たちにもっとあげてほしいわ+11
-8
-
329. 匿名 2018/06/02(土) 06:53:40
躾のなってないガキが多すぎるので、自分の手で育てるのいいと思いますけど。
+1
-0
-
330. 匿名 2018/06/02(土) 07:02:39
>>305 プロポーズまでは出来てても、入籍はたくさん書類用意しなきゃいけないし自分たち以外の大人に署名してもらう必要もあるし、何やかんや事務作業が多い
激務の中そんなの到底こなせそうに無くて、籍はそのままになっちゃってるって人ならいるかもね+2
-10
-
331. 匿名 2018/06/02(土) 07:09:54
育休は最初から2年間って制度にして、給付金もそれまであげたら保育園問題一気に解決する気がするよ
どうしても0歳で預けないといけない人なんて、かなりのキャリアじゃないといなくなるでしょ+10
-0
-
332. 匿名 2018/06/02(土) 07:21:16
>>237
プラス100押したいくらい同意!+5
-1
-
333. 匿名 2018/06/02(土) 07:23:27
>>319
>>317
そうなんだよね、実力や努力よりも、運の要素が言う気がする。
妊娠中の体質や産後の環境って、自分でコントロール出来るものでもないし。
不可抗力の要素が強すぎるのに、どこまでも恵まれ続ける、その格差が辛いなと思うよね。
+4
-0
-
334. 匿名 2018/06/02(土) 07:43:18
35歳初産。7月出産予定です。
復帰は来年の四月か、再来年の四月からどっちかかな?って人事に言われました。
今って四月からしたほとんど入れないって知らなかった。0歳で預ける選択肢はないです。
私の理想は来年の10月復帰だったんですけどね。
年も年だし、2人目も出来たらとは思うけど、がっつり再来年の四月まで休んで子作りしても上手くいっても38歳の出産になりますよね。
本当に働く女性って大変。。+18
-0
-
335. 匿名 2018/06/02(土) 07:46:47
寿退社した奥さんの夫で、定年退職まで勤めあげた人も、雇用保険は払ってるしね。+5
-0
-
336. 匿名 2018/06/02(土) 07:59:09
>>330
そんな郵送のやりとりと、夜間窓口ですら済む手続きできない大人いないわ
そんなの言い訳にして恥ずかしくない?+3
-0
-
337. 匿名 2018/06/02(土) 08:01:33
>>330
結婚する気あるのにそんな事すらこなせない無能男女、やばくない?
+5
-1
-
338. 匿名 2018/06/02(土) 08:08:54
最初に育休一年で復帰予定にしないと上の子が保育園を退園させられる自治体とかあるし、
会社がせっかく育休三年認めてるから本当はもっと長く取りたいのに、
わざわざ一歳で保育園断られるという手続きを踏まないと延長できないジレンマもある+9
-0
-
339. 匿名 2018/06/02(土) 08:11:31
>>327
雇用保険ってそういうものでしょ
子育て以外にも介護休業の可能性とかもあるし+4
-0
-
340. 匿名 2018/06/02(土) 08:42:00
子連れ様って感じだね
これがもし育休中じゃなくて、失業保険中で就職出来るのに働くのが嫌でわざと受かるはずのない大企業受けて落ち続けて補助金延長してもらう(実際には期間以外の延長は無いけど)とかだったら叩かれまくるのに
しかも不正してる人が全く悪びれてなさそうなのがモラルハザードって感じ
子ども産むと急に図々しくなったり、倫理観どこ行った?ってなる母親いるけど、社会から権利を急にたくさんもらえるようになって、自分が偉くなったと勘違いしてるのかな?+8
-9
-
341. 匿名 2018/06/02(土) 08:42:59
>>340
だって不正じゃないもの。+10
-5
-
342. 匿名 2018/06/02(土) 08:44:52
8ヶ月の子を持つ母です。
子供に疾患があり生まれてからずっと入院しています。
本当ならば退院して時期をみて保育園に入れて復帰の予定でしたが、呼吸器を持ち帰っての育児になるので1歳での復帰は難しそうです。
会社と相談をして育休の延長が出来るのか確認したいと思いますが、難しいですかね…
保育園に入れなかった例とは違いますが、事情があれば延長できるようなので…+2
-3
-
343. 匿名 2018/06/02(土) 08:48:48
これと変わらないじゃん。そう言うと権利主張し出すんだろうけど(笑)+3
-10
-
344. 匿名 2018/06/02(土) 09:03:53
これやってる人いたな〜!
すごく人気のあるとかしか書かないで1年目は落ちるの。
2歳になるまで育休取って保育園入って
イヤイヤ期も一日中一緒の専業の私は羨ましかったわ…+5
-0
-
345. 匿名 2018/06/02(土) 09:08:36
会社が保育所作るか紹介すれば良いんじゃない
そうすれば復帰したくて保育園入れない人もわざと復帰せずに育休とる人もいなくなる+0
-1
-
346. 匿名 2018/06/02(土) 09:31:12
これ何が悪いのか分からないな。
給付金もらえるのも、育休とれるのも労働者の権利でしょ?
1年で給付金を打ち切る国に問題があると思うけど。年金も給付開始引き上げだし、子育て世代はお金に不安あるんだからさ。
会社も、一人二人産休とったくらいで他の人に業務にそこまで支障あるの??
私の会社は綿密に引き継ぎしてから産休に入って、産休中も人が足りないなんてことはなかったけどな。
給付金30%に減らしてとかいう人は子育てしたことがあるのだろうか。
そんなんだから少子化が進むんだよ。+26
-12
-
347. 匿名 2018/06/02(土) 09:37:49
2歳までの認可保育園の保育料高すぎて、年間90万以上だったから、育休続けて二人目産みたいなぁって思った。
国立大学の学費より高いなんて、思わなかったんだよ。+6
-1
-
348. 匿名 2018/06/02(土) 09:42:08
>>346
本当にそう。その通り。
+2
-6
-
349. 匿名 2018/06/02(土) 09:51:42
不正じゃないって言ってる人居るけど、子どもを預けて働きたいのに保育園に入れない人への救済措置に悪乗りしてるんだから十分不正だよ
だから自治体が問題視して国に制度の改善を求めてる
これでこの制度が規制されたら、真面目に復職しようとしてる人が辛い状況に追い込まれてしまう
制度を悪用して不正してる人のせいでね
育休延長のため保育所あえて「落選」ケース広がる-育児・介護休業法、大阪市長が制度改善求め国に要望(1/2ページ) - 産経WESTwww.google.co.jp育児休業を最長2年に延長できる改正育児・介護休業法について、大阪市の吉村洋文市長は31日、延長のためにあえて人気がある保育所の入所を申請し、落選の証明書を求める…
+13
-3
-
350. 匿名 2018/06/02(土) 09:52:57
万が一受かったらどうしよう?とか考えないんだよねーこういう人って。
私結構心配性だから色々考えちゃう。だからこういうある意味幸せ脳な人羨ましい。+1
-3
-
351. 匿名 2018/06/02(土) 10:00:03
僻みがすごいな。実際こうやってる人はごまんと居る+15
-13
-
352. 匿名 2018/06/02(土) 10:04:39
>>351
僻みがすごいな。生活保護を不正受給してる人はごまんと居る
こういうことですか?+9
-13
-
353. 匿名 2018/06/02(土) 10:13:30
十分悪い事でしょ?
国のやる事なんて抜け穴ばっかだけどさ、法律で許されてるからって何やっても問題ないの?抜け穴を作ってる国が悪いの?抜け穴を抜けようとするやつが悪いんじゃないの?
こういうのってモラルの問題でもあるけどね。
絶対入れない保育所を窓口で聞いちゃう時点で糞。+19
-14
-
354. 匿名 2018/06/02(土) 10:27:08
ママ友で三年育休とって妊娠して3ヶ月だけ働いてまた第二子の産休中の人がまさにこの状態。
兄弟ポイントで入れちゃう可能性高いから違う上の子と別の保育園申し込むって言ってた。
同性兄弟だったから3人目も欲しいみたいでまた育休中に妊娠したら本当すごいよね。+18
-0
-
355. 匿名 2018/06/02(土) 10:49:47
>>286
思いやりの意味をググってみたけど、あなたのいう思いやりも間違っていると思うよ。
純粋に親切な心から出る行動。見返りも期待せずに自分が持っているものを分かちあう。巡り巡って自分に還ってくる。
される側が要求する物では無いよ?する側が思いやりを持って行動するものだよ?だから私はフォローする側だけど、巡り巡って自分に還ってくると思うから普通にフォローしますよ。お互い様だと思います。+6
-0
-
356. 匿名 2018/06/02(土) 11:10:43
そりゃぁ利用できるものは利用するよ。+5
-10
-
357. 匿名 2018/06/02(土) 11:19:14
これ多いでしょ。
保育園は入れない人が被害者みたいに言ってるけど
何のことはない。
ウハウハでしょ。+20
-3
-
358. 匿名 2018/06/02(土) 11:20:47
>>354
続けて3人目はさすがに手当て出ないよ。でも、少し働いてまた産休に入る可能性はあるけど。だったらまとめて育休取って戻ってきて貰った方が良くない?+5
-2
-
359. 匿名 2018/06/02(土) 11:20:50
>>347
国立大に塾や予備校なしで入る前提なんだね。+4
-1
-
360. 匿名 2018/06/02(土) 11:23:10
>>352
生活保護は憧れないんだけど(笑)+1
-4
-
361. 匿名 2018/06/02(土) 11:32:19
無理に早く仕事出て、子供が熱出ました、帰ります、休みますよりは、2歳まで育休取ってくれた方が周りも助かる気もする。
詐欺っていうのとは違うと思うけど。
ここで言いたくないけど、子供産めばわかるよ。
+30
-8
-
362. 匿名 2018/06/02(土) 11:42:27
ママ友で三年育休とって妊娠して3ヶ月だけ働いてまた第二子の産休中の人がまさにこの状態。
兄弟ポイントで入れちゃう可能性高いから違う上の子と別の保育園申し込むって言ってた。
同性兄弟だったから3人目も欲しいみたいでまた育休中に妊娠したら本当すごいよね。+2
-6
-
363. 匿名 2018/06/02(土) 11:58:16
だから親は公務員になれと言うんだよ+3
-0
-
364. 匿名 2018/06/02(土) 12:23:23
7月出産予定です。
育休は1年取る申請をしています(来年の7月まで)
でも、実際問題として年度途中の保育園入園は厳しいってのは知れ渡っていることだから、上司には「4月復帰だよね。受かるといいね」と言われますが…
何で4月って決められちゃうの?って思っています。育休は1年認められてるのに…
もちろん7月入園希望は申込しますし、入園決まったら復帰するつもりです。
それでも4月申込しないといけないんですか?
4月をスルーするのってズルなんですか?
申請通りだと思うんだけど…+14
-2
-
365. 匿名 2018/06/02(土) 12:28:33
>>364
スルーしていいよ。
そんで七月入園に落ちたら育休延長できる。
+15
-1
-
366. 匿名 2018/06/02(土) 12:41:55
大企業や富裕層のタックスヘイブンの件を思えば
子育て庶民のささやかな知恵とも言えるかな+5
-3
-
367. 匿名 2018/06/02(土) 12:45:23
>>364
1年認められているんだから7月に入所申請をする
期中は枠ゼロで入れないから証明書が発行される
そして毎月審査にかけられて再来年の4月に復帰
自然な流れだよ
結果的に育休と給付金が延長されるだけで
ズルでも何でもない+18
-1
-
368. 匿名 2018/06/02(土) 12:46:51
>>340いや、どっちも叩かれると思うし、失業手当欲しいから職探してるポーズだけしてる人もたくさんいるよ。ハロワ行ってみ。+5
-0
-
369. 匿名 2018/06/02(土) 12:48:01
>>128
正論だけど、実際はそうもいかないんだよ
うちは大手の企業で、うちは課長以外
7名全員女性だけど、一人産休育休で
いなかった時はかなり大変だった。
元々から激務なので。
育休中も情報把握しときたいとメール電話で
やりとりしてたよ。
+7
-1
-
370. 匿名 2018/06/02(土) 12:48:20
普通育休取るってもう少し肩身狭い思いすると思うんだけど
図々しい人がいるんだな。+7
-8
-
371. 匿名 2018/06/02(土) 12:49:27
育休取れない零細にいた私には
育休あるだけでも羨ましいのに。+7
-1
-
372. 匿名 2018/06/02(土) 12:56:45
保育園入れない!のカラクリが明るみになってきたな
親として罪悪感はないんだろうか+7
-6
-
373. 匿名 2018/06/02(土) 13:05:48
こういう事情の子がカウントされてるなら
ほんとに切実な待機児童は出てる数字より少ないってことなのね+16
-0
-
374. 匿名 2018/06/02(土) 13:06:29
なんか、保育園入りたくても入れない人、延長するのが申し訳なくて、意地でも認可外、認証探し、確保した上で、申し込みしてたりする一生懸命なママにはすごく、嫌な話。
とにかく、日本は、こんな事が起きない為にも、保育士さんの給与上げて、保育所探して。
生活保護費ばかり優遇しないで。+20
-0
-
375. 匿名 2018/06/02(土) 13:06:43
>>365
>>367
そうですよね、ありがとうございます。
では、何でこういう論争が起こるのかがよく分からないんですが…4月生まれの子は微妙なところなのかもしれないですが。
1歳児の4月入園をしたくないお母さんが多いってことですか?
もしくは、1年きっちり育休取ることを認めてくれない会社が多いんでしょうか?+7
-0
-
376. 匿名 2018/06/02(土) 13:06:57
”保育園入れない!のカラクリ”って何だろう?
証明書をもらう=待機児童が増える、という認識は間違ってるよ
私のいる自治体では、保育園落ちを希望する人は数字に含まれていない
他はどうか知らないけど+2
-0
-
377. 匿名 2018/06/02(土) 13:07:26
>>374
保育園探して→保育園作って+0
-0
-
378. 匿名 2018/06/02(土) 13:19:05
ズルして復帰は見破られるよ+4
-2
-
379. 匿名 2018/06/02(土) 13:28:56
ズルして少し復帰伸ばしても、「育児と仕事の両立が思ったよりも大変で…」とか言って数ヶ月で辞めたりするんだよね。。。+8
-0
-
380. 匿名 2018/06/02(土) 13:32:57
「どうせ1年じゃ入所できないだろうし、延長して再来年の4月復帰だよね?」って会社から言われるから、ズルだとか見破られるとかいう意識が全然ないわ。
1人だけ復帰せずに辞めた人いたけど、その人は日本人じゃなかったから、ちょっと別の話になっちゃうw
他の人たちは皆復帰して働き続けてるし、お互いにサポートし合ってるよ。+4
-0
-
381. 匿名 2018/06/02(土) 13:36:47
>>44
股の緩い女性の間では当たり前なのね+4
-3
-
382. 匿名 2018/06/02(土) 13:38:18
これ普通に税金の不正利用だよね?
制度を利用してるだけってコメント
頭悪いなぁ+7
-4
-
383. 匿名 2018/06/02(土) 13:45:52
制度の悪用
いつの時代もあること
救済措置の光と影
生活保護不正受給もそうだけど
その人が平気で受け取れるかどうかの良心にかかっている+5
-2
-
384. 匿名 2018/06/02(土) 13:54:06
>>363
公務員って育休は最大3年までとれるけど手当をずっともらえるわけじゃないからね。手当でるのは一年くらいって。そこからは無給だって。保育園に落ちたわけじゃないから、自分で望んで休んでるからって言ってたよ。+11
-2
-
385. 匿名 2018/06/02(土) 13:58:43
>>87誰もそこまでして働いてとは思ってない。体調悪いなら辞めて欲しい。しばらく結婚出産無さそうな人を雇いたいってのが、会社と周りの本音でしょ。自分で好きで妊娠してそれでも仕事続ける事も自分で選んだのに、そういう言い方しない方がいい。金がなくて働くならそんな旦那選んだのも自分。+5
-1
-
386. 匿名 2018/06/02(土) 14:00:01
>>384手当てでるよ。三年間でも。給料満額は出ないし6割くらいの支給だけどね。+1
-3
-
387. 匿名 2018/06/02(土) 14:02:11
周りで早期復帰してる人は
周囲がその人と仕事がしたいと思ってるからなー
金が欲しいからって人もいるのかもしれないけど、仕事出来る人でそういう事言うのは聞いたことない。
それ相応の葛藤があって子供を犠牲にしてるとも思わない。
人員がだぶついてる、契約派遣で同等の仕事が可能、子供と一緒にいたい、
タダでくれる物は1円でももらいたいって人は、何年でも休めばいいよ。
権利なんでしょ?+2
-2
-
388. 匿名 2018/06/02(土) 14:13:56
>>10
無理だよ、子供連れて満員電車乗れっての?
そんなの、周りの人が迷惑だよ。私もうっかり子供押しつぶしたくない。+7
-0
-
389. 匿名 2018/06/02(土) 14:16:21
終身雇用制度が崩壊して非正規雇用が問題になっていく時も多様な働き方がーとかいってたのにこの体たらくだよ。
国力の回復の為に女性が働きやすい環境を整える為に育休などに力を入れてるといっても、思ったより成果が出ない、想定していた使われ方ではないと不満が高まったら、どんどん良くなるという確証は楽観的すぎではと思う+5
-0
-
390. 匿名 2018/06/02(土) 14:23:58
まさに、私だわ。
育児休暇中に2人目妊娠した。上が1歳半
復帰する予定だったけど保育園通える場所は全落ちしたしね。
来年4月に申し込み予定だけど…
けどさ…
言っていい?
復帰して数ヶ月で2人目妊娠して悪阻で休んだり1人目の病気で休んだりさしたりしてあげく引き継ぎ1ヶ月かかるし。
復帰しても迷惑って言われるし。
自分のがましだとは、思わないけど連続で居ない方が会社的には良くない?
そこまでして、しがみつきたいか?
って言う人いるけどしがみつきたいよ!当たり前じゃん。
お金は大事だよ。
経営者じゃないくせに妊婦は辞めろとか復帰するなとかめちゃくちゃだよ。
+16
-11
-
391. 匿名 2018/06/02(土) 14:26:06
移民が増えるの反対とか、少子高齢社会が不安とか言うわりに、ゆっくり育休取ってから社会復帰したい人に冷たく当たるのね。
給付金は他人が働いたお金、とかわけわからんこと言ってる人がいるけど、休暇取ってる本人やその夫だってさんざん社会保険料天引きされてきてるんだよ。そして、復帰してまた税金や保険料を納めて支える側に戻って、育った子供たちも社会を支える一員になって…そうやって世の中まわっていくんじゃないの?+6
-3
-
392. 匿名 2018/06/02(土) 14:28:41
>>187
早期復帰は仕事できる人がするもので至高であり、
長期育休は仕事できない人がするもので害悪である
要約するとこういうこと?+0
-0
-
393. 匿名 2018/06/02(土) 14:29:30
187じゃなくて>>387ね+0
-0
-
394. 匿名 2018/06/02(土) 14:33:00
>>390
まるっと同意です。
2、3ヶ月復帰してまた産休とか、仕事によってはかえって迷惑ですよね。わたしも保育園に落選した証明書を会社に提出して、しばらく復帰しないで妊活して、第一子が二才になったころに第二子を出産できればなと思ってます。
こども欲しいのは勝手だけど給付金受けとるな!みたいな意見もちらほらありましたが、それこそさんざん社会保険おさめて必死で正社員して生活してきたのに、なぜ辞めなきゃならないのよって感じです。子供産んでも働けるように、制度が使える会社に入社したのに。
+9
-6
-
395. 匿名 2018/06/02(土) 14:35:47
働きやすい世の中が出来るように
色んなトライアンドエラーの繰り返しで
少しずつ価値観や流れが良くなっていっていると思っていたのに、
恩恵を享受する側の意識が、権利です!当然ですが?何か?誰でもやってますけど?みたいな風潮になってしまったんだな…と思って。
ベビーカー論争、子連れ様妊婦様不妊様とかも、昔からその存在がなかった訳じゃないし、出生数が減って絶対数が減ってるし、同じ問題はあったはずなのに、論争とか様付けとかで一般化してくるって事は、
目に余る人の母数が増えてるって事なのかなって思った
+4
-1
-
396. 匿名 2018/06/02(土) 14:42:28
>>392いや、全然
代替のきく人員も権利を主張出来る世の中だよねって。
みんながみんな仕事がしたいから残りたい訳じゃないよねって+2
-0
-
397. 匿名 2018/06/02(土) 14:55:04
うちの会社の地方営業所で産休育休取った人、絶対これだと思う。
復帰予定半年前から早々に「やっぱりブランクでついていけないと思うし子供と離れたくない」って仲のいい同僚に話してて、いざ復帰となった頃には「保育園に受からなくてぇ~」を繰り返し、期限切れで「残念ですぅ、すみませぇん」でそのまま退社+ホントに即!妊娠出産してた。
「絶対戻りますぅ」→「受からないんで残念ですけどすみませぇん(貰うもんはMAXもらってからドロン)」→その数ヵ月後に「二人め生まれました♥️(LINEホームに二人めの写真)」
「絶対戻る」と言いながら「つわりで引き継ぎの準備できなくてすみませぇん」で産休代替で入った派遣さんはほぼ手探り状態で仕事、業務で関わりのある社員も影響受けまくり、挙げ句に「そのまま辞めまあす(テヘペロ~)」
確信犯じゃん、とみんなドン引きしてました。
+3
-1
-
398. 匿名 2018/06/02(土) 14:55:33
家に帰ると家のことや子供のことが大変で
疲れるから、会社ではゆっくりしたいと言った時短勤務の人を見た時は新しい時代が来たと思った+2
-1
-
399. 匿名 2018/06/02(土) 14:59:16
そもそも二年目も給付金が支払われるなんて知りませんでした
うちは1年間だけです+1
-0
-
400. 匿名 2018/06/02(土) 15:03:42
>>188 だんまりならまだしおらしくていいけど、「国の制度を使って何が悪い‼知らない方が無知(嘲笑)!ブラック企業勤めの弱者の負け惜しみ!」だもん、そりゃ職場で嫌われる訳だよね。
ホントに落ちて復帰できない人の評判を落としてるのこの人達なのに気の毒。+7
-0
-
401. 匿名 2018/06/02(土) 15:04:01
これよくやってる人の話聞くけど、本当に迷惑な話。フォローしてる人たちがどんな気持ちでいるか考えたことないのかしら。バチ当たるよ。
私は退職を申し出たけど、パートに切り替えて少しだけ続けてる。生後半年で現場戻ったけど、その分誰かが多くシフト入って負担してくれてたのがよくわかる。
パートでさえそうなんだから、正社員の時間分の負担と考えると相当だよね。+13
-6
-
402. 匿名 2018/06/02(土) 15:05:11
ズルいこと考えるし、ズルいことするねぇ
まともなママはこういう人に足引っ張られてかわいそう+9
-4
-
403. 匿名 2018/06/02(土) 15:11:27
長期産休育休を取ることが当然の権利で僻みだと思われるのは心外だ言うならば、
長期戦線離脱しても社会、会社に
それでも価値があると思われるような前例を作っていくのは貴方達の行動にかかってると思うよ。+8
-4
-
404. 匿名 2018/06/02(土) 15:12:26
未満児の保育料が公立保育園でも8万かかるから、なるべく長く育休取りたいんですが・・・ダメ??+5
-11
-
405. 匿名 2018/06/02(土) 15:16:27
>>10
都心に住んでないと無理だよ。子供と一緒に通勤電車に乗るのは、体力も精神力も持たないよ。
それより高層マンションを建てる時に、中に保育園を作って欲しい。+5
-1
-
406. 匿名 2018/06/02(土) 15:26:59
実際に年子で子供産んで育休続けて取る人はいるよね。
会社にとって迷惑すぎて流石にそれは出来ないわ。+6
-7
-
407. 匿名 2018/06/02(土) 15:29:07
こういう記事出したらまた一部の人からこれだからワーママは~やれ自己中だ、やれ子供が可哀想だ、やれ保育園可哀想だ~やれ育休迷惑だぁ~
言われるよ。+5
-0
-
408. 匿名 2018/06/02(土) 15:32:12
>>206
毒親認定+2
-2
-
409. 匿名 2018/06/02(土) 15:38:18
会社や職場の人間が認めてるならいいと思う。国の制度だし。+7
-0
-
410. 匿名 2018/06/02(土) 15:39:34
ってか年子で産んだりして育休延長するのは問題ないでしょ?
この記事って保育園あいてるところあるのにわざわざ入れないところを調べて、会社には保育園入れませんでしたーって言って手当もらおうとしてるからダメなんでしょ。+10
-1
-
411. 匿名 2018/06/02(土) 15:47:42
>>1こういうワーママの子が将来DQNスレスレのイキがった中学生とかになるんだろうね。
義務は果たさず権利だけ主張して何が悪いんですか〜⁈って。
負の連鎖だよ。+4
-3
-
412. 匿名 2018/06/02(土) 15:48:49
>>404 私も16万だった…
収支は谷になるけど、培ってきたものを
ダメにしたくなかったし、長い目で見て回復挽回出来ればと思ったので。
結局ワーママは〜子供が可哀想〜とか言われないように必死で、
こんな悲壮感の無い社会になればと願ってやってきたことが、国が決めた権利です!キリッ!って層を爆誕させてしまったのか…とクラッときた。+4
-1
-
413. 匿名 2018/06/02(土) 15:49:10
>>407
実際そうなんだから仕方ないんじゃない?+2
-3
-
414. 匿名 2018/06/02(土) 16:04:46
一緒にされたくないと言われると思うけど、
生活保護もナマポ呼びとか芸人問題が出る前には存在は知ってても、ここまで敵対感情を持つ人が当たり前ではなかった気がするんだよ。
いつ風向きが変わるかわからないよ。
でも子育てってあっと言う間に終わっちゃうから、自分が当事者じゃなくなったら
どうでもよくなるんだよね。
+6
-0
-
415. 匿名 2018/06/02(土) 16:07:54
>>390
その手当は私たちが払ってる雇用保険料でしょ?何言ってんの?これだから…
本当頭悪い。+4
-8
-
416. 匿名 2018/06/02(土) 16:08:56
他のトピでは日本は子育てしにくいとか言いながら制度は悪用する
なんなんだ日本+7
-0
-
417. 匿名 2018/06/02(土) 16:09:32
恩恵を受けてるのが、休みやすくてサポート体制が整ってる大手やホワイト企業に勤めてる人達だからね
妬まれても仕方ないと思うよ
でも本人達は、会社から案内される位だから、制度を利用して延長することは普通のことだという認識
だからここで色々批判されても「休みやすくて良かったー!働きやすくて良かったー!努力していいとこ就職して良かったー!」ってなもんよ+15
-3
-
418. 匿名 2018/06/02(土) 16:11:08
せこい(ˊ• •ˋ)
私は職場に産休育休ありましたが、家庭の事情で妊娠してから潔く辞めましました+5
-9
-
419. 匿名 2018/06/02(土) 16:15:47
>>93
この問題に関しては子供に怒ってるわけではなく、制度を悪用して楽しようとする親たちが叩かれているだけでは?
私は独身ですが、会社を2年も自己都合で休む人間が正社員として必要とされてるとは思えない+6
-4
-
420. 匿名 2018/06/02(土) 16:16:23
>>61
とてもよい!+2
-1
-
421. 匿名 2018/06/02(土) 16:18:59
可愛い我が子とずっと一緒にいたい気持ちは分かる。育児にお金がかかるのも事実。でも、育休中にフォローしてくれる人達がいるんだから、故意的に保育園を落選するのはマナー違反。基本的に育休中の手当ては1年で打ち切るべきだと思う。そして、条件を満たした人のみ支給額を減額して支給すればいい。条件を満たす人は、必ず職場に復帰することや、保育園の希望を3つ以上出したものなど、復職への努力が見られる人。+7
-1
-
422. 匿名 2018/06/02(土) 16:23:26
大手のホワイト企業で良かった。
こんなの会社から案内されるしみんなこうするのが当然って認識だよ。
妊娠するまで必死に働いて保険料たっぷり払ってるんだし、周りのみんなも順番だから、って感じで男女問わずみんな理解あるよ。
むしろ優秀な人ばかりで妊娠出産で辞めて欲しくないからゆっくり休んでねってスタンス。
零細企業の人は育休取るなら辞めろって言われるなんて大変だね。+11
-5
-
423. 匿名 2018/06/02(土) 16:25:42
>>98
そしたら、最初から2年で申請してほしいです。私も元教員ですが、最初から、2年とか育休取る人多かった印象が。手当は1年しか貰えないけれど。+0
-0
-
424. 匿名 2018/06/02(土) 16:26:53
ここでずるいとか不正とか言ってる人たちもいざ自分がその立場になったらどうするんだろうね?
生活保護の議論と同じだけど、自分は今は該当しないから楽をしてずるいって感情だけで批判してる気がする。+11
-7
-
425. 匿名 2018/06/02(土) 16:30:33
>>424
本当に頭悪いねぇ。
これは不正利用なんですけど?
正しく利用しましょうって話じゃないの?
あれ?マナーも分からない国の人?+7
-11
-
426. 匿名 2018/06/02(土) 16:32:49
子供を産み育てやすい世の中を作る為に
国を変えたり企業をホワイトに近づけて
きたんじゃないの?
国がー会社がーって印籠のようにしてる人はそんなに公明正大だと信じてるの?
経済界の圧力で長期産休育休が深刻な経済活動の低下を助長するので短縮しますってなったら、国の制度ですから!って納得するの?+5
-0
-
427. 匿名 2018/06/02(土) 16:36:42
なんだろう
なんかきちんと期間を守って復帰したり、迷惑掛かるからって仕事やめてる真面目な人たちがいることを思うと世知辛いよ…
大変なのはすごくわかるけれど、皆んなが会社や国からお金を毟り取るような人間になったらどうなるんだろう…+6
-3
-
428. 匿名 2018/06/02(土) 16:40:12
育休の制度上こういうことする人が出てもおかしくないけど、これを許す会社に問題があるんだよ。
友人がアマゾンで働いているけど、アマゾンでは育休はフルで取れるけど、育休に入るとその人の所属はアマゾンには残るけど部署から取り消されて新しい人が補充されるって。
で、育休明けて会社に復帰するには復帰の日までに社内で転職活動しないといけないらしい。
どの会社もこういう風になっていれば、長いこと職場から離れてた会社にぶら下がろうなんて人もいなくなるし有能な人が残るようになるよね。
まあそんなことしたら労基と整合性取れなくなって不当降格!とか騒ぐ人が出てくるだろうけどね。+11
-1
-
429. 匿名 2018/06/02(土) 16:42:14
育児に専念するために、仕事を辞めた人はえらい!真面目!!
って価値観は、昭和でしょ。
仕事をしつつ、育児もできる社会を実現できるように変えていかなきゃならないのに。+10
-2
-
430. 匿名 2018/06/02(土) 16:47:06
この話って育休の申請が1年なのが問題なの?
育休給付金が欲しい=働かずして金が欲しい人たちが保育園に受からないようにわざと高倍率の所に入園申請してるって話だよね?+5
-1
-
431. 匿名 2018/06/02(土) 16:49:23
>>429
旦那の給料あげて、昭和のままでいいわ
家事も子育てもどっちもなんて辛い+3
-4
-
432. 匿名 2018/06/02(土) 16:51:14
迷惑だな〜+3
-0
-
433. 匿名 2018/06/02(土) 16:52:16
制度を利用している人に罪はないし、かといって育休者のフォローをする人たちの苦労やストレスもわかる。この矛盾を根本的に解決するには、利用者の良心に任せるとか資格を厳しくするとか責めるとかは意味がないでしょう。
例えば保育園の利用料がもっと安く、かつ保育士の待遇が良くなるように社会が変わるとか、妊娠中や育児中の仕事がより負担の少ないものになるとか、428さんの例の様に社内で人事的な負担が少なくなるよう会社が変わっていくとか…そういう大きな枠組みで世の中が改善していかないと。+3
-1
-
434. 匿名 2018/06/02(土) 16:57:14
育休の制度上こういうことする人が出てもおかしくないけど、これを許す会社に問題があるんだよ。
友人がアマゾンで働いているけど、アマゾンでは育休はフルで取れるけど、育休に入るとその人の所属はアマゾンには残るけど部署から取り消されて新しい人が補充されるって。
で、育休明けて会社に復帰するには復帰の日までに社内で転職活動しないといけないらしい。
どの会社もこういう風になっていれば、長いこと職場から離れてた会社にぶら下がろうなんて人もいなくなるし有能な人が残るようになるよね。
まあそんなことしたら労基と整合性取れなくなって不当降格!とか騒ぐ人が出てくるだろうけどね。+2
-0
-
435. 匿名 2018/06/02(土) 17:09:44
ホワイトなんでwww妬みですかwwwみたいな人が育休延長のロールモデルになっちゃうのはネガティブキャンペーンになっちゃうと思うんだよ。
ジジババに丸投げ依存育児の人に身だしなみボロボロだけどですよwww僻みですかwwwって言われたらイラつくのと同じで+2
-2
-
436. 匿名 2018/06/02(土) 17:14:01
私は派遣で育休もらってる。
派遣先は変わって新しいところで復帰することになるから、元いたところに戻るわけでもないし延長することで迷惑かけるわけでもない。
ある制度利用してるだけなんだから別によくない?
+1
-3
-
437. 匿名 2018/06/02(土) 17:14:51
>>422すごいウチのまわりにいる自称優秀な人と口調がそっくりだ+0
-4
-
438. 匿名 2018/06/02(土) 17:18:38
>>436警鐘記事なんじゃないの?+1
-0
-
439. 匿名 2018/06/02(土) 17:22:04
>>412
私も最初保育料は8万円だった。最後の方は3万5千円くらいになったけど。
でも、小1の壁にぶつかって正社員は諦めた。
頑張ってきたけど、切ないです。
女が子育てと仕事を両立するには今のところ面倒をみてくれるバアバがいる事が最良。制度を悪用する人が増えれば、生活保護みたいに反発も生まれるし。難しい問題だな。+1
-0
-
440. 匿名 2018/06/02(土) 17:23:04
別にしてても不思議ないしすればいいけど、堂々と開き直って「みんなしてるから良くない?」はバカっぽいよ+4
-0
-
441. 匿名 2018/06/02(土) 17:25:30
最初から会社に2年育休取る予定とか、1人目育休中に2人目考えてるとか伝えとけばそれなりの手も打てると思う。1年で復帰するつもりです!!とか言っといて2人目妊娠しましたぁ~とか言う奴ざらにいて迷惑。授かりものだけどそこまで仕事の事考えられないなら会社にもそれなりの対応されても仕方ないと思う。+0
-0
-
442. 匿名 2018/06/02(土) 17:35:09
>>16
図々しい+0
-0
-
443. 匿名 2018/06/02(土) 17:35:17
制度を都合よく解釈するのは誰でもやってます!国が認めてます!ってそんなこと
ニュース見りゃ国や企業がいかに利己的かなんてわかるよ!
+0
-0
-
444. 匿名 2018/06/02(土) 17:35:46
自分さえ良ければいいんだろうな。+1
-0
-
445. 匿名 2018/06/02(土) 17:40:23
>>433
保育料をより安く、って…
もう十分すぎるくらいに税金が投入されてて、親が負担してるのなんてごくごく一部なんだよ…+1
-0
-
446. 匿名 2018/06/02(土) 17:45:29
>>110
一人だけとは限らないでしょ。
何人も同時に妊娠して産休育休入るとかだって十分ありえるし、実際あるよ?
それでも当然の権利だ何が悪い、私は悪くない全部会社の仕組みのせい!って言い張るの?+0
-0
-
447. 匿名 2018/06/02(土) 17:46:10
本当こういうのずるい。
復職する気ないのに育休とって金もらって辞めるとかそういうのもね。
友達が笑って得意気に"それをしても許されるくらい私は今まで職場に貢献してきた!"とか話してて本当ひいたわ!
自分で思っているより、あんただけじゃなく周りも同じように貢献してますから~。
そこからその友達と距離とってる…+2
-1
-
448. 匿名 2018/06/02(土) 17:49:33
>>154
わざわざ入れない保育園を調べてわざと落選することまで国が勧めてるわけ?
違うよね?
ちゃんと復帰するつもりだったけど、やむを得ず保育園入れなかった人を救済するための制度でしょ
ほんと図々しいし浅ましい+6
-0
-
449. 匿名 2018/06/02(土) 17:50:41
>>436
この人馬鹿w
派遣元辞めたわけじゃないんでしょ?
派遣のシステムも知らないのね+3
-0
-
450. 匿名 2018/06/02(土) 17:52:07
結婚はしたい
子供も欲しい
ゆっくり育休とりたい
仕事は辞めたく無い貴女。
結婚は出来ない
子供は産めない
有給取れない
仕事の負担は増える
私にとっては
いいとこ取り過ぎの
ワガママに見れる。
+1
-1
-
451. 匿名 2018/06/02(土) 17:59:00
こんな事してる人は生保や非課税世帯の優遇叩く資格ないよね+8
-0
-
452. 匿名 2018/06/02(土) 18:09:36
老人の医療費負担が無料から年々増加してるのと比べてみればいいんじゃない。
あれだって、大して具合悪くもないのに
病院に行きまくってることが問題の発端だよ。
でも当事者にとっては無料は国が認めた権利で、それ相応の負担をしてきたんだから
当然だという主張をしても世論はそう捉えなかった。
そうなったら大手ホワイトなんでとか公務員最高とか無意味だよ。+3
-2
-
453. 匿名 2018/06/02(土) 18:25:20
みんなやってるから悪くないって
小学生じゃないんだよね⁈
幼稚園児⁈
それで大手企業です!人の親です!って
なんか社会の闇みたいなものを感じた…+6
-1
-
454. 匿名 2018/06/02(土) 18:29:37
選考点数の高い人が育休長く取れば、仕事をこれから探す人とか点数低い人も入りやすくなるから国としても市としてもいいんじゃないの?+1
-1
-
455. 匿名 2018/06/02(土) 18:36:07
>>454
選考点数を無理めに設定して
ワザと落ちるように仕向けるって記事かと思った。
選考点数高かったら受かっちゃって
思惑通りじゃなくなっちゃうよ。
受かっても辞退するのは延長の基準に合致するの?+1
-0
-
456. 匿名 2018/06/02(土) 18:37:24
現実には
「当然の権利!」
「働きたくなーい!」
「不正に受給してやるイヒヒヒ!」
なんて気持ちで利用している人は少なくて
「期中だからどうせ落ちるし」
「無認可に預けて復帰するくらいなら
長く休んで4月を待とう」
って感じが殆どだよ
制度を利用する=悪意があるって思い込みすぎ+15
-4
-
457. 匿名 2018/06/02(土) 18:52:04
>>456どっちも「だから仕方ないんですよ!」って開き直ってるように見えるけど…+6
-0
-
458. 匿名 2018/06/02(土) 19:02:13
人気がある園ほど激戦で入園が難しいのは事実だし、長く休めるなら休んで、4月に良い園に入れられたらいいよね。
休めて、お金貰えて、子供と長くいられて、4月まで待てば良い園にも入れられる。
開き直る、という態度の話は別にして、なぜこの制度使わないの?+8
-4
-
459. 匿名 2018/06/02(土) 19:39:07
>>458友達は職種的に再就職が容易な仕事かもしれないけど、
ブランクは3年が限界って言ってた。
それ以上は色々な事が日進月歩で変わるから経験者と名乗れないって言ってた。
私も似た感じ
+3
-0
-
460. 匿名 2018/06/02(土) 20:14:57
>>459あ、専門職です。
育休中は新しいソフトやシステムを勉強してたけど、やっぱり勉強と実務は違うので、周りには迷惑かけました+1
-0
-
461. 匿名 2018/06/02(土) 20:37:41
>>459
たぶんそういう話じゃなくて、
458は制度の利用に批判的な人に対して、
なぜ利用しないのか?
そんなにダメなことなのか?
って言ってるんでしょ
>>455
受かってから辞退したら延長できないよ+1
-0
-
462. 匿名 2018/06/02(土) 21:15:32
女性活躍(笑)を推進してる大企業や官庁の男上司って、バカの一つ覚えみたいにやたら休みを長く取れ取れ勧めてくるのはいいんだけど、
一歳超えたら無収入になることとか、下手に長く取ると上の子が保育園から追い出されるリスクとかには無知なんだよね。
ゲタ履かせて管理職になってる女性上司も、子なしや独身ばっかりでそういうのわかってない。+1
-1
-
463. 匿名 2018/06/02(土) 21:40:04
なんで保育園の期間だけ長期延長出来ることがいい事なのか疑問なんだよね。
子育てが2年や3年で全て終わるわけじゃないのに、すごい誤魔化されてる感がする。
国も企業もあー休みたい?いいよいいよ
どうせ来ないんでしょ?
保育園落ちたってパフォーマンスだけはしておいてよ。
小1の壁?知らないよー。いっぱい休んだよね?
いつか破綻したら手のひらクルーだよ。+1
-0
-
464. 匿名 2018/06/02(土) 22:20:05
>>462
1歳超えても無収入にはならないでしょ…
育休手当2歳まで延長できるんだから
言わなくてもわかってると思うけど…+2
-1
-
465. 匿名 2018/06/02(土) 22:40:21
早生まれだったから延長できるのは有りがたい。待機児童が少なくして空きの園に入園してもらうようにするしかないねえ。
身近のズルい人は、お兄ちゃんが二歳児で下の子が生後半年で退園なんだけど、保育園に行かせる為に復帰を装い下の子は人気の園に入園希望を出してるよ。お兄ちゃんの園だと入れちゃうからダメなんだって。
下の子12月生まれだから1才児の4月復帰狙ってるのはわかるけど、お兄ちゃんの相手が大変だからってそこまでする?
あざとくて笑っちゃう。+1
-1
-
466. 匿名 2018/06/03(日) 04:27:27
>>464
違うよ。あくまで手当は原則一歳まで
延長するには、保育園入る気なくても、一歳になるとき人気園にでも申し込みしてわざと保育園落とされないといけない。
でも最初から一歳以上まで育休申請を出していた場合、保育の必要なしとして自治体によっては一歳時点での保育園入所申し込みすらできないところが少なくない
すると入所不可通知すら受け取れず、原則どおり手足は一歳で打ち切られてしまう。
+0
-0
-
467. 匿名 2018/06/03(日) 05:42:41
>>464
育休2歳までとったら必ず給付金も2歳まで延長されるわけではないよ。+1
-0
-
468. 匿名 2018/06/03(日) 06:40:15
えっ、延長されるよ?+0
-1
-
469. 匿名 2018/06/03(日) 07:12:32
>>468
育休を最初から一歳以上取ると、1歳誕生日の月に保育園申し込みできずに給付金の方の延長要件満たせなくなるから、
マックス3歳まで育休取れる公務員でもあえてとりあえず一歳までで申請する人多いよ。で、保育園落とされて改めて育休延長する。
育休期間は自動的に給付金延長されると思ってたら大損するよ+0
-0
-
470. 匿名 2018/06/03(日) 11:37:50
>>156
こういう人だらけになるとシステムが破綻するから
広報しないんですね、わかります+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
子どもを保育所に入れるつもりがないのに、保護者が入所を申し込む事例が相次いでいる。 育児休業を延長するためには、「保育所に落ちた」ことを示す証明書がいるからだ。「絶対に入所できない保育所を教えて」。あえて落選を狙う相談もあり、自治体からは育休制度の改善を国に求める声が上がる。