ガールズちゃんねる

毎日子供と一緒に遊ぶのがしんどい

551コメント2018/06/09(土) 12:38

  • 1. 匿名 2018/06/01(金) 10:34:20 

    2歳息子を持つ母親です。
    毎日児童館か公園で遊んでいます。
    毎日お砂場や電車で遊んだりするのが退屈で本当にしんどいです。
    正直昼寝している時が一番ホッとします。
    自分の子供に対してこんな事を思う自分にも嫌気が指します。
    1年前に旦那が転勤になり、周りにママ友もいなく旦那が休みの以外は毎日二人っきりです。
    旦那も公園に連れて行ったりしてくれますが、それ以外はずっと子供放置でスマホゲームです…

    明日はどこ行ってなにして遊ぼうと考えるのも疲れてしまいました。

    子供と遊ぶのがしんどい方いますでしょうか?

    +1952

    -35

  • 2. 匿名 2018/06/01(金) 10:35:41 

     
    毎日子供と一緒に遊ぶのがしんどい

    +1522

    -38

  • 3. 匿名 2018/06/01(金) 10:35:44 

    産んだんだから遊んでやりなよ。

    +198

    -751

  • 4. 匿名 2018/06/01(金) 10:36:30 

    +140

    -31

  • 5. 匿名 2018/06/01(金) 10:36:47 

    ぶっちゃけ、数時間程度なら預けて働いた方が楽。

    +2271

    -24

  • 6. 匿名 2018/06/01(金) 10:36:51 

    >>2
    不快

    +45

    -127

  • 7. 匿名 2018/06/01(金) 10:37:14 

    頑張りすぎなんじゃない?
    毎日外に遊びに連れて行かなくてもいいんだよ
    そろそろ梅雨もくるし暑くなるし
    私もぼっちだったからわかるけど日中子供以外の人と話すことがないのも辛いんだよね

    +1753

    -14

  • 8. 匿名 2018/06/01(金) 10:37:16 

    つらいなら無理してつきあわなくても、安全な場所で一人遊びさせてもいいと思うよ。
    好きなテレビを見せたり。
    まだまだ先は長いんだから、ママが力抜いて無理しないようにね。

    +1428

    -6

  • 9. 匿名 2018/06/01(金) 10:37:18 

    子育ては20代がいいよね
    私を産んだのが遅い両親は私31で父親亡くなり母親は要介護だよ
    最悪・・・

    +79

    -201

  • 10. 匿名 2018/06/01(金) 10:37:26 

    私もそうだったよ。
    大人にとっては楽しくない事の繰り返しだし、そう思うのは当然だよ。

    疲れたらたまには自宅で、録画しておいたEテレとかDVD見せるとかでもいいんじゃない。
    大人だって人間だから疲れるんだ、っていうのを教えるのも大事だし。

    +1181

    -9

  • 11. 匿名 2018/06/01(金) 10:37:28 

    いや、しんどいよ(笑)
    子供は可愛いけど、遊ぶのは正直10分で飽きちゃうよ
    ちゃんと一緒に遊んであげて、主さんえらいね!

    +1816

    -11

  • 12. 匿名 2018/06/01(金) 10:37:28 

    >>3
    じゃあ毎日ずっと子供と二人で遊んでみなよ

    +803

    -51

  • 13. 匿名 2018/06/01(金) 10:37:28 

    わかる。本当につまらなくてうんざりなる。
    子供はかわいいんだけど、子供の遊びに延々と付き合うのしんどい。
    ずーっと同じ遊び出来るの凄いなぁって思う

    +1455

    -16

  • 14. 匿名 2018/06/01(金) 10:37:52 

    同じ人いてよかった

    +819

    -11

  • 15. 匿名 2018/06/01(金) 10:37:55 

    わかる
    かわいいし楽しいときもあるんだけどたまに休みたいよね
    保育園、幼稚園いれるまで頑張ろうね

    +964

    -9

  • 16. 匿名 2018/06/01(金) 10:37:55 

    たくさんいるでしょー

    叩かれるからみんな本音は言わないだけで。

    +776

    -13

  • 17. 匿名 2018/06/01(金) 10:38:46 

    最近はトーマスのDVDとアンパンマンのパズルをエンドレスリピートしていますw

    ダメな母ちゃんでごめんwって常々思うけど、毎日遊び相手はしんどいw

    +824

    -14

  • 18. 匿名 2018/06/01(金) 10:38:55 

    >>3みたいな人がいるから追い詰められるお母さんが増えてく

    +519

    -38

  • 19. 匿名 2018/06/01(金) 10:38:58 

    >>3
    何とでも言えるよね

    +405

    -35

  • 20. 匿名 2018/06/01(金) 10:39:00 

    いまが一番しんどい時期だと思いますよ。
    毎日出かけなくても、家で遊んでてもいいんじゃないですか?
    他の子を認識して交流ができるようになるのは3歳以降らしいので、いま子どもたちと接触させても親が付かれるだけのように思います。
    どうしてもでかけたいならベビースクールのようなものに通わせてたらどうでしょう?見てるだけで楽ですよ。
    気負わず頑張って!

    +528

    -9

  • 21. 匿名 2018/06/01(金) 10:39:27 

    >>3
    何、こいつ

    +267

    -50

  • 22. 匿名 2018/06/01(金) 10:39:52 

    >>3こういうこと言う人は子供いない人でしょ。

    みんな遊んであげたいのはやまやまなんじゃー!

    +441

    -61

  • 23. 匿名 2018/06/01(金) 10:39:59 

    疲れた時は、こういうの丸投げしてました。笑

    +762

    -9

  • 24. 匿名 2018/06/01(金) 10:40:02 

    分かります〜
    うちは家にいるとすぐ絵本を持ってくるのですが、めっちゃあくび出るし読むのがしんどいです
    ついすぐDVDとか見せちゃう…

    +635

    -12

  • 25. 匿名 2018/06/01(金) 10:40:05 

    こういう悩みを抱えてるお母さんって多いと思う

    +554

    -16

  • 26. 匿名 2018/06/01(金) 10:40:12 

    うちも砂場がめちゃくちゃ好きでほっといたら何時間でも砂いじりしてる。一人でやりたがるのに私がちょっとでも動くと「ここいて!動かないで!」
    苦行です…

    +705

    -10

  • 27. 匿名 2018/06/01(金) 10:40:22 

    最近の子供は、もう少し「静かにしなさい」って教育をされてもいいと思う。

    のびのび遊ばされすぎなような…。

    なのでたまには静かに遊びなさいって言ってみては?

    +341

    -219

  • 28. 匿名 2018/06/01(金) 10:40:31 

    わかります。
    否定的な人もいるかもしれないけど、わたしは年少まで待てず赤字覚悟で満3クラスに入園させました。体調もいいし、本当に楽でした。

    +511

    -17

  • 29. 匿名 2018/06/01(金) 10:40:38 

    だからってやたらランチしたがるママ友うざい。
    遊びなんてやり方次第でどんなでも面白くなるのに。
    ママ友、実家ばかり頼らず子供と向き合えよと思う。

    +356

    -99

  • 30. 匿名 2018/06/01(金) 10:40:40 

    すげーマイナス魔がいるw

    +43

    -43

  • 31. 匿名 2018/06/01(金) 10:40:40 

    保育園に預けて、働こう!
    お互いにとって良いことあるよ。

    +386

    -60

  • 32. 匿名 2018/06/01(金) 10:40:46 

    私もしんどくて保育園探して仕事探してたよ。
    保育料高いし、結局幼稚園まで耐えたけど。根っから楽しめる人なんてほんとに一部だと思うよー。

    +515

    -21

  • 33. 匿名 2018/06/01(金) 10:40:54 

    20です。
    付かれる→「疲れる」の打ち間違い

    +55

    -11

  • 34. 匿名 2018/06/01(金) 10:40:59 

    >>12
    知らんがな。子供嫌いだから無理。責任持てないから私は産まない。それだけ。

    +44

    -160

  • 35. 匿名 2018/06/01(金) 10:41:08 

    >>12
    普通以上の人は遊んでると思うよ

    +30

    -72

  • 36. 匿名 2018/06/01(金) 10:41:08 

    わかるよー!
    しんどいよね。
    友達近くにいなくて、2歳の子供とずっと二人だと息つまるよね。
    そうなるのわかった上で子供つくったけど、やっぱり息抜きはしたいよね。
    苦痛に思いながらでも毎日子供を連れて公園や児童館にお出かけしてるだけすごいと思うよ!
    よく頑張ってるよ!!

    +784

    -18

  • 37. 匿名 2018/06/01(金) 10:41:13 

    煮詰まる気持ちも分かるけど、そんなにしんどいなら一時預かりとか有料サービス活用してみたら?
    たった1日でも1人の時間ができるとまた気分も変わって頑張れると思う。
    幼稚園、保育園に行くようになれば今の大変さなんて過去の話でどうってことなく思えるから、何とか今をこなしていくしかないよね。

    +327

    -8

  • 38. 匿名 2018/06/01(金) 10:41:18 

    正直何度も思ったけど、自分が母親に遊んでもらって楽しかった記憶を思い出して、幼稚園まで乗り切ったよ!覚えていてくれると嬉しいな…。

    +371

    -13

  • 39. 匿名 2018/06/01(金) 10:41:35 

    目を離せない子を毎日相手するのって疲れますよね!
    でももう少ししたら幼稚園、きっと後で振り返ったらあっという間ですよ〜

    小さいうちって果てしなく長く感じるけど、あと10年もしたら思春期で自分の事なんか話してくれなくなって、友達が大事になって私はクソババア扱いになるのかな〜と思うと、今を満喫しとこう!と思えますよ

    あと、仕事してみるのも良いかと思います、パートでも

    +353

    -7

  • 40. 匿名 2018/06/01(金) 10:41:47 

    わかる!
    公園行きたがる子だから毎日連れていってた。
    公園がこんなにつまらない場所とは知らなかった。
    公園に出勤する、というかんじ。

    +667

    -12

  • 41. 匿名 2018/06/01(金) 10:41:48 

    三月までそんな感じでした。四月から幼稚園で、楽になりました。
    早生まれなので四月から幼稚園入れるの心配じゃない?とか周りに言われましたが、初日のバスが行ったあと、ヨッシャーって気持ちになりました。
    主さん、こうやって悩んでるんだもん、立派に育児頑張ってるよ。
    どこにも行きたくない暑い日は、お家のお風呂で水風船大量に浮かべて水遊びしたり。
    新聞紙ビリビリにさせて、見守ってるだけのこともあったよ。

    +451

    -9

  • 42. 匿名 2018/06/01(金) 10:41:52 

    2歳児。
    午前中に支援センターや公園に行かないと午後からお昼寝してくれない。
    外に出ずにゴロゴロしたい。

    +407

    -8

  • 43. 匿名 2018/06/01(金) 10:42:18 

    数時間激しく相手して疲れさせるのも一つの手
    すぐ疲れてコロッと寝る。
    でも子供の回復力の早さは尋常じゃないから疲れがとれる前に起きてしまうのよね(*_*)

    +293

    -9

  • 44. 匿名 2018/06/01(金) 10:42:34 

    うちも2歳。
    遊びもだし3食準備するのが地味に面倒(ちゃんとするけど)
    保育園も考えるけど、夫が多忙で協力得られなさそうなので躊躇してます。
    早く幼稚園に入れたい。

    +347

    -9

  • 45. 匿名 2018/06/01(金) 10:42:34 

    妹見てると一日中子供と遊んでいて私には自信がない…

    +128

    -6

  • 46. 匿名 2018/06/01(金) 10:42:34 

    >>34相手もいないだろwww

    +109

    -21

  • 47. 匿名 2018/06/01(金) 10:42:53 

    同じでした。夕方おかあさんといっしょが始まるとそろそろ一日が終わると思えてホッとした。

    +429

    -8

  • 48. 匿名 2018/06/01(金) 10:43:04 

    私も転勤族で知り合いもいないから毎日何しようか悩む。
    買い物いったり少しブラブラ散歩するだけで一日終わってしまう。
    来年度から幼稚園だしそう考えると少し寂しいけど。

    +181

    -5

  • 49. 匿名 2018/06/01(金) 10:43:04 

    そういうママに限って毎日、保育園預けて働くのは
    しんどいとか言うんだよ。
    息抜きで週1〜2パート勤務して社会性身に付けた気になってるけど、稼ぎは一時保育料以下なのよ。

    +19

    -82

  • 50. 匿名 2018/06/01(金) 10:43:04 

    >>35
    普通以上って?

    +44

    -8

  • 51. 匿名 2018/06/01(金) 10:43:05 

    4歳の今でも同じことで悩みます

    一人っ子だからマンツーマンでしんどくなる

    +147

    -4

  • 52. 匿名 2018/06/01(金) 10:43:14 

    >>1
    自分だけ息抜きの時間ありきで生活をしているダンナが悪いだけじゃないか。
    ダンナが自分と同じだけ奥さんの息抜きの時間を作ってあげたら解決するかと。

    +28

    -3

  • 53. 匿名 2018/06/01(金) 10:43:14 

    主です
    みなさんコメントありがとうございます。
    批判覚悟で投稿しましたが、同じように思っている方が私以外にもいるとわかって安心しました…

    家事などしてる時はDVDを見せたりもしますが、何となく相手にしてあげれてない罪悪感があり
    それにも気付かれします…
    子供の事は本当に可愛いのですが
    はやく幼稚園に通わないかななんて思う日もあります…

    +311

    -3

  • 54. 匿名 2018/06/01(金) 10:43:31 

    うん、わかる(笑)
    子供のことは大好きなんだけど、子供と遊ぶとなぜかうとうと眠くなるんだよね〜おままごととか。
    子供が遊んでいる姿を見るのは大丈夫なんだけど。
    寝そうになるときは安全な場所(家の中)であることを確認した上で寝てしまうこともしばしば…

    +208

    -7

  • 55. 匿名 2018/06/01(金) 10:43:48 

    >>46
    あいにく結婚しております。28で結婚三年目です(*´ー`*)

    +8

    -85

  • 56. 匿名 2018/06/01(金) 10:44:21 

    独身時代は公園で子供と遊ぶお母さんみて「うらやましいな~~」って思ってた。
    でもいざ自分が子育てするとなると公園行くためにオムツかえたり着替えもったりお茶もったり自分も着替えたり帰ってきてすぐご飯食べられるように準備したり、公園行ったら行ったでお友達に迷惑かけないかずっと気をつかって遊んで全然楽しいと思えない。お昼寝させるのために仕方なく行ってる。

    +382

    -8

  • 57. 匿名 2018/06/01(金) 10:44:26 

    同じ2歳児ふたりいる!
    毎日児童館、公園ってすごいね
    連続2日間外に連れ出すだけでもすごい疲れるのにー!笑

    +200

    -7

  • 58. 匿名 2018/06/01(金) 10:44:29 

    幼児いて幼稚園児も居るから最悪だよ…
    日中は下の子を公園やら連れて行って帰宅してご飯食べて上の子迎えに行って
    遊びながら帰って、上の子はお友達と約束してるからまたすぐ公園に行って、、最近は日が伸びたから5時半から6時まで遊ぶ

    これをほぼ毎日、20代だけど本当にクタクタ
    夕飯なんてマトモなものも作れないし私は休めないから辛い
    でも下の子は公園連れて行かないと体力有り余って夜寝ないし、上の子は幼稚園で勝手に遊ぶ約束して来ちゃうから行かない訳に行かないし

    辛いよ。

    +233

    -11

  • 59. 匿名 2018/06/01(金) 10:44:55 

    だから私は一人っ子
    自分の時間も欲しかったしね
    一度きりの子育てと思ったら公園あそびも
    学校行事も全部適度に楽にやれた

    +198

    -15

  • 60. 匿名 2018/06/01(金) 10:45:11 

    私もそうだったよ
    ウチは上と下が年離れてたから、年近い兄弟だと子供同士遊べて親は楽そうだなーとか羨ましかったり。
    だから下の子は2歳で保育園入れて働き始めた。

    今は大学生と高校生になって、逆に誘っても気が向いた時しか一緒に遊んでくれなくなったけど

    +28

    -4

  • 61. 匿名 2018/06/01(金) 10:45:15 

    全部のコメントにつけてるマイナス魔はなんなのかな~。
    子どもいなくて気持ちが理解できないなら、無理に話に入ってこなくていいのに。
    ほかの楽しいスレ探して来たら?

    +130

    -22

  • 62. 匿名 2018/06/01(金) 10:45:19 

    こうなること分かってたでしょ?覚悟ないのに何故産んだ?

    +19

    -122

  • 63. 匿名 2018/06/01(金) 10:45:54 

    >>50
    家柄や子供の学力じゃない?

    +4

    -33

  • 64. 匿名 2018/06/01(金) 10:46:01 

    私は毎日遊んでるよ!!

    +12

    -28

  • 65. 匿名 2018/06/01(金) 10:46:03 

    スイミングや体操教室など運動系に入れる

    +107

    -2

  • 66. 匿名 2018/06/01(金) 10:46:04 

    頭の中シラーーーッてする時ある(笑)
    しょうがないよ、私達大人だもん。
    子供の遊びに一緒になって楽しくなんてなれない。
    毎日、毎日…。

    主さん近所に団体でやってる憩いの場とか、お遊びひろばみたいなの無いの?
    そういうとこ行けば喋るだけのママ友できるし少しは楽になれると思うよ。

    今日も一日ファイトだね!

    +128

    -7

  • 67. 匿名 2018/06/01(金) 10:46:55 

    ほとんどの人が子供と遊ぶのしんどくて、面倒なものだと思ってたよ。

    2、3歳ぐらいなんて特に、まだまだできないことたくさんなのに、色々分かり始めてて、できるって言い張るし。一番めんどくさい年。

    晩御飯の用意する時、子供が「お手伝いするー」って言い始めたら、はぁ始まったって思ってるよ。
    旦那はのん気にテレビ見ながら、お手伝い偉いねー、いいねってのん気に言ってて殺意わくよ。

    ただ、振り返ってみれば一緒に遊ぶのもかわいい盛りも今のうちなんだけど。

    +251

    -4

  • 68. 匿名 2018/06/01(金) 10:46:57 

    義理の妹が凄い子供好きでめちゃめちゃ遊んでくれたおかげで助かった
    妹いなかったら耐えられてなかったと思うくらいにシンドイかった。
    産んどいてなんだけど、一週間に一日でも良いから休める時間欲しいのが本年だよ。

    +141

    -5

  • 69. 匿名 2018/06/01(金) 10:47:03 

    >>34 なんでこのトピ開いたのか謎

    +83

    -4

  • 70. 匿名 2018/06/01(金) 10:47:25 

    こういうときってたまにベビーシッターさん頼んで遊んでもらうことってできるの?

    +25

    -1

  • 71. 匿名 2018/06/01(金) 10:47:27 

    >>42
    うちの子なんて午前中2.3時間公園で遊んでもお昼寝してくれないよ、、w
    体力ありすぎ

    +165

    -1

  • 72. 匿名 2018/06/01(金) 10:47:30 

    高齢出産したので、魔の2歳児を追いかけ回すのに限界がある
    アリナミン飲まないと無理

    +181

    -5

  • 73. 匿名 2018/06/01(金) 10:47:50 

    もはやガールズチャンネルじゃねーー。ママスタへどうぞ。

    +7

    -47

  • 74. 匿名 2018/06/01(金) 10:47:57 

    ⚪⚪屋さんごっこが本っっっ当に苦痛!!なにが面白いのかまったくわかんない。
    同じことの繰り返しで食べる真似っことかいちいちして楽しさが見いだせない。

    +196

    -7

  • 75. 匿名 2018/06/01(金) 10:48:29 

    わかるよー
    活動時間全部子供の相手するのって疲れるよね
    昼寝してくれてる間は他のことしたりしてたら一息つく暇も無い。
    でもほったらかしにするわけにもいかないし、少しでも放置したら何か危険なことするかもしれないから目が離せないし、こんな母親でごめんって自己嫌悪にもなる
    専業主婦は家に居られて楽みたいに言われるけど、預けて働いた方が気が紛れる人も多いのは事実。
    だって家に居られる=男みたいにゴロゴロ休めるわけじゃないんだもん。
    逃げ場がないのよね。

    +259

    -4

  • 76. 匿名 2018/06/01(金) 10:48:49 

    家で二人きりも息つまるし、雨の日以外は毎日手押し三輪車で散歩してたよ。
    きれいなお花だねー、
    あ、鳥だよー!
    お水いっぱい流れてるね~
    とか、景色の話しながら。子供がお花に興味もったら少しその場で立ち止まったり。
    公園発見したら少し寄り道して。
    そのついでにスーパーで買い物いって。
    そしたら、帰宅したら子供疲れてすぐ寝てくれてた!
    痩せたくて運動したかったのもあるから、散歩は私にとっても気持ちよかったよー!

    +58

    -19

  • 77. 匿名 2018/06/01(金) 10:48:53 

    >>70
    個人で雇うシッターさんならいけるでしょ
    お金かかるけどねー

    +8

    -2

  • 78. 匿名 2018/06/01(金) 10:49:05 

    >>62
    産んだ事ない人には分からないだろうけど、
    その子その子で全く違うからね
    家で一人遊びが好きな子、テレビが好きな子、外遊びが必須な子 などなど

    覚悟って何?様々な覚悟はしててもね、それを上回ったりする事や予想外な事になったりするもんなんだよ

    +258

    -12

  • 79. 匿名 2018/06/01(金) 10:49:09 

    主さん毎日えらい!毎日家事に育児お疲れ様。
    児童館行ったり、公園行ったり頑張ってるね。

    2歳だと一緒に遊んで!とかお誘いが凄い時期だよね。私も3歳と1歳がいて、夫は仕事でほとんどいないし周りに友達いないし環境が似てるから凄く気持ちわかるよ。吐き出す場がないから疲れても疲れた気持ちが消化されず終わる感じだよね。

    ご褒美スイーツ買ったり、昼寝してる間の神タイムをどう過ごすかを考えて今の所なんとか乗り切ってるかな。本当に疲れた日はシール絵本とか買って家に引きこもる事もあるよ。

    +118

    -3

  • 80. 匿名 2018/06/01(金) 10:49:10 

    今から公園での照射で干乾びそう。行こう行こう言って帽子用意してる。

    +60

    -1

  • 81. 匿名 2018/06/01(金) 10:49:16 

    >>34
    自己アピールすごいな

    +66

    -2

  • 82. 匿名 2018/06/01(金) 10:49:27 

    >>53
    主さん偉いよ!主さんと公園で遊ぶことで、お子さんは体力知力情緒が成長できてる。
    テレビ一日中見せてる訳じゃなければ、それだって、外界を知るツールだよ。
    毎日しんどいけど、着実にお子さんを育ててる主さんは、偉いよ。
    直接お給料もらえたり、ありがとうって言われないから見えにくいけど、本当頑張ってる。

    +200

    -2

  • 83. 匿名 2018/06/01(金) 10:49:33 

    >>69ただ単に批判が目的でコメントしてるみたいだよ

    +25

    -5

  • 84. 匿名 2018/06/01(金) 10:50:15 

    主さん、すごく分かります。うちは2歳、4歳。
    2歳って言葉もまだたどたどしいから、ごっこ遊びもなぁなぁになるし、イヤイヤ期だしで疲れますよね。

    毎日掃除しても、一瞬でおもちゃで散らかり、遊ぶ→片付けるのエンドレスリピートで…。
    片付けばかりしてると、毎日何やってるんだろうと思うことが多い。

    今は、アンパンマンのパン屋さんごっこ終わった流れで、撮りだめしたアンパンマン見せてますよ~

    +102

    -4

  • 85. 匿名 2018/06/01(金) 10:50:39 

    毎日遊んであげて児童館公園にも連れて行ってあげてえらいです。
    私なんかしんどい時はDVD見せてる。

    +114

    -3

  • 86. 匿名 2018/06/01(金) 10:50:55 

    >>62
    育児じゃなくたって、学校行きたくないとか仕事行きたくないとかあるじゃん。ロボットじゃないからさ、毎日フルパワーでは行かないのよ。

    +87

    -3

  • 87. 匿名 2018/06/01(金) 10:50:57 

    転勤で知らない土地で2人っきりっていう状況だけでも十分しんどいよね。
    ママ友って悪いイメージで捉えがちだけど、私は本当に助けられた。
    ママ友と子供達と遊ばせている時は気持ちが明るくなって帰ってからもイライラしなかった。
    やっぱり孤独な育児って本当に追い詰められるから。
    3歳になれば幼稚園に通わせられるし、2歳でもプレとかやってる園もあるから探してみたらどうですか?

    +124

    -3

  • 88. 匿名 2018/06/01(金) 10:51:01 

    夕方おかあさんといっしょが始まると一日が終わると思えてホッとした。

    +73

    -1

  • 89. 匿名 2018/06/01(金) 10:51:08 

    >>70
    ウチは家の中なら出来るけど、公園やらセンターとか外出させて遊ぶ事は出来ないって言われたよ

    うちの子は家で遊ぶの嫌いだからアウトだった

    +22

    -1

  • 90. 匿名 2018/06/01(金) 10:51:23 

    私が高校生の時に幼稚園児預かって遊んだことあるけど
    高校生の体力でもキツかった。夜寝込んでしまったよ

    +131

    -3

  • 91. 匿名 2018/06/01(金) 10:51:24 

    >>80
    うち靴だよー。靴持ってきた。
    覚悟を決めて行くか...。

    +76

    -3

  • 92. 匿名 2018/06/01(金) 10:51:50 

    もっと辛くなるのは親となんか遊ばなくなる年齢になった時だよ。精神的、金銭的に追い詰められて一緒に遊んであげてた小さな頃がしあわせだったと気付くよ。

    +9

    -28

  • 93. 匿名 2018/06/01(金) 10:51:53 

    2歳3歳でもいろんな分野で天才と言われる子を育てる人もいるのに
    子供の格差は親が作ってるという事

    +5

    -45

  • 94. 匿名 2018/06/01(金) 10:52:51 

    私は20歳で産んだんだけど、男の子だったから、じっとしてなくて本当にしんどくて大変でした。
    だから、気持ちが凄くわかります!
    毎日毎日同じ事の繰り返し…旦那も休みが殆ど無くて、私も社交的ではなかったので、こじんまりなお付き合い。気持ちもしんどく体力もしんどく笑
    そんな息子ももう大学生!
    今思い出すと、あー私頑張ってたんだなーと懐かしく思います。適当に頑張って、息抜きして美味しいもの食べて旦那さんに色愚痴って、子育てしたら良いんだと思います。応援してますよ!

    +117

    -4

  • 95. 匿名 2018/06/01(金) 10:53:30 

    >>34
    なんでトピ開いたの

    +23

    -6

  • 96. 匿名 2018/06/01(金) 10:53:35 

    分かります。私は実家が遠いのもあり実家が近くてよく子供を預けてるママ友のことを羨ましく思っていました。

    +131

    -2

  • 97. 匿名 2018/06/01(金) 10:53:58 

    >>90
    いろんな子がいるから全員ではないよ
    しっかりした親の子はしっかりしてるしガサツな親の子は同じ

    +6

    -3

  • 98. 匿名 2018/06/01(金) 10:54:06 

    >>93
    凡人でいいです

    +19

    -2

  • 99. 匿名 2018/06/01(金) 10:54:18 

    いやしんどいでしょ。
    家でもことある毎にママーマーマーマーマー
    ほんの数分でいいから静かにしてくれないか…と思う。
    いつぞやのトピのこれが秀逸過ぎて保存したもん

    #名画で学ぶ主婦業
    朝5時
    「ママ~、おはよう」
    「ねぇねぇ、もう朝だよ。起きて!」
    「ママ、目開けて。見えてる?」
    「ね~、ママ、お口開けてお話しようよ」
    毎日子供と一緒に遊ぶのがしんどい

    +286

    -5

  • 100. 匿名 2018/06/01(金) 10:54:51 

    しんどいよ!
    出掛けるための準備もまた面倒くさいんだよねぇ。
    元々ママ友作ってないし、子育て支援センターも遠いから日中ずっと1人。
    たまらず子供に習い事させることにした…もちろん毎回親付き添いで週1で30分だけなんだけど
    親のいい息抜きになるよー。幼児教育のため、とかではなく自分のため(笑)、

    +118

    -3

  • 101. 匿名 2018/06/01(金) 10:55:01 

    いつか終わりがある苦行だから耐えるしかない

    +7

    -4

  • 102. 匿名 2018/06/01(金) 10:55:14 

    主です
    5月に2歳になったばかりで
    プレも来年からなので長いな…と思ってしまいます
    でも、中学生高校生になるとお金もかかり
    思春期もあり大変ですよね…
    そう思うと今を大事にしないとなと考えさせられます。

    +105

    -0

  • 103. 匿名 2018/06/01(金) 10:55:47 

    >>1
    まさに自分も同じようなトピ申請してたからビックリした(笑)
    気持ち分かるよ
    子供は可愛いけどしんどいよね

    +12

    -3

  • 104. 匿名 2018/06/01(金) 10:55:57 

    こどもチャレンジ

    付録のオモチャを預けても1人じゃ遊べないから結局は親が一緒に着いてなきゃ駄目だった。
    自分が家事に専念する時間を増やしつつ知育にも!
    なーんて考えが安易だった!
    DVDだけで充分。

    +95

    -3

  • 105. 匿名 2018/06/01(金) 10:56:35 

    遊びながら自分の自分の用事もしてる。

    庭で遊ばせながら草抜き
    家で鬼ごっこしながら掃除
    シンクでおもちゃの食器棚洗わせながら(なんせ水遊び好きだから)料理
    公園で遊ばせながら自分もストレッチ

    こんなんでも子供は楽しそうだよー。

    これからなら、お風呂プールとか子供喜ぶよ!疲れてすぐ寝るし(笑)

    +83

    -2

  • 106. 匿名 2018/06/01(金) 10:57:15 

    >>55責任持てないから産まないって言い張る発想がお子ちゃまそのものだ

    +53

    -8

  • 107. 匿名 2018/06/01(金) 10:57:29 

    今2歳で療育通ってるから随分自分の時間が出来たんだけど、いれる前は私が遊んで見せたものしか興味がないし、おもちゃわたすもひたらすら私が教えた方法でしか遊ばないし、視野ひろげてあげる意味でプレッシャーが凄くてしんどかった。
    外連れていっても自分で遊ぶもの見つけられないから私が常に遊んであげてたし。辛かったな。

    +56

    -2

  • 108. 匿名 2018/06/01(金) 10:57:39 

    主さん毎日遊んで凄いよ!
    私も転勤族だけど毎日は外で遊んでない…
    家にいる方が多い週もあるよ、反省(*_*)

    +81

    -3

  • 109. 匿名 2018/06/01(金) 10:58:06 

    だからたまに道路に放置しちゃうんだよねー

    +2

    -30

  • 110. 匿名 2018/06/01(金) 10:58:06 

    トピズレすいません( ; ; )
    私も4歳男の子の母親です。
    とにかく最近はヤンチャで遊びも戦いごっこ⇨キャッチボール⇨戦いごっこの無限ループで30分位したら、もうやめよ!最後は怒る始末笑
    保育園も4時お迎えから4時半お迎え、最近は5時お迎えで御飯食べさせて早く寝させよう。そのことばかりでした。
    でも、先週私に難病発覚して今入院してます。
    子どもはまた我儘言って夫や私の母を困らせてるんだろうな。と思ってたら
    全く泣き言を言わないそう。
    私に会いに来ても、あんなヤンチャな男の子は何処へ?!って位にお利口なんです。
    分かってるんですよね、
    我儘とか寂しいって泣くと私とか家族が困るの分かってるから、小さい4歳の体で強がってて、
    寝る前に泣きながら携帯フォルダ見るんですよ、そしたら子ども全部笑ってるんです。
    私が撮ってるからかな?
    主さん、遊ばなくても大丈夫だと思うよ。
    隣にいてゲームでもいいじゃないですか。
    お子さんは隣にいてくれるだけで
    安心出来て嬉しいはずです。
    1日の何分かはお子さんの話し聞いて遊んであげてたら充分だと思います。
    私も早く普通の生活戻れるように頑張ります!
    自分語り&長文大変失礼します( ; ; )

    +272

    -6

  • 111. 匿名 2018/06/01(金) 10:58:28 

    毎日公園行くのすごいね。
    エライと思う。
    私は2歳と0歳がいるけど育休中だから2歳の子は保育園に在園。
    いっぱい遊んできてもらってる。
    退園しなくていい自治体だからありがたい。
    下の子連れて公園なんて行けても1時間くらいだよ。

    +95

    -4

  • 112. 匿名 2018/06/01(金) 10:58:32 

    預けるの難しい地域じゃなければ、預けてパートでもしちゃえばいいのに。
    子供は同年齢の友だちと遊ぶ方が楽しいでしょ。

    働く必要ないなら、習い事いくつか入れたらいいよ。
    スイミング、リトミック、ダンスとか。
    結構時間潰せるよ。

    +33

    -3

  • 113. 匿名 2018/06/01(金) 10:59:58 

    >>34
    >>35
    遊んでないとは言ってないよ
    ただ毎日ずっとつきっきりで遊んでたら疲れるよって言ってるの。
    そもそも子供産んでない人が遊べっていい放つのどうかと思うよ。経験した事ないのに偉そうに言わないで。
    疲れずに遊び相手できる人もいれば、しんどい人だっているんだよ。

    +71

    -6

  • 114. 匿名 2018/06/01(金) 11:01:09 

    >>53
    主ー、脳科学的に子供が好きなテレビやDVDを繰り返し見せることはとっても良いことなんだよ。
    1時間見たら目を休める休憩は必要だけどね。
    罪悪感を持つことではなく、脳の発達に良いことをしているんだよ。
    ってカヨコばあちゃんが言ってる。
    あと、子供が集中している時は話しかけちゃダメだよ。

    +97

    -2

  • 115. 匿名 2018/06/01(金) 11:01:13 

    >>99
    吹いたわ!!(笑)
    まさしく今朝この状態だったわ。
    私の顔も!!!!

    目あけてー!って、目に指つっこんでくるからな(笑)

    +108

    -3

  • 116. 匿名 2018/06/01(金) 11:01:46 

    >>55
    馬鹿なのかな?
    自分の知らない世界に口出ししたがるのは何故?

    +35

    -2

  • 117. 匿名 2018/06/01(金) 11:02:06 

    >>55
    あなたに子供いなくて正解だよ!
    産まれてきた子供が可哀想!

    +60

    -3

  • 118. 匿名 2018/06/01(金) 11:02:23 

    子供のためだけに動かなくていいと思う。
    今日はお母さん買い物行きたいなーとか自分がやりたいことに付き合ってもらうのもありじゃないかな。
    うちはまだ一歳児なのでそれが通用するけど子供が大きくなるにつれて言うこと聞かなくなるかな?

    +55

    -0

  • 119. 匿名 2018/06/01(金) 11:02:53 

    しんどいしんどい(笑)
    毎日 あてもなく自転車でウロウロしたり工事現場の重機みたり電車に手を振りに行ったり。公園でブランコ揺ら揺らさせたり。
    でも頑張った分だけ 幼稚園に行ったらすごく楽になりますよ!

    +74

    -2

  • 120. 匿名 2018/06/01(金) 11:03:52 

    >>106
    責任持てないなら産まない方がいいでしょ。愛情持てなさそうだし。
    何も考えず出来ちゃった!ってなるのがお子ちゃまだよ

    +6

    -19

  • 121. 匿名 2018/06/01(金) 11:04:03 

    4ヶ月のまだ歩けない息子にも同じこと思ってしまいます(>_<)
    寝たらホッとする自分がいて自己嫌悪
    こんなんでこの先ハイハイや歩けるようになった時大丈夫かな…

    +68

    -4

  • 122. 匿名 2018/06/01(金) 11:04:31 

    公園で1人で勝手に遊んでる子が羨ましい
    うちは4歳でも「ママも滑って!」「ママも一緒にやろう!」だよ
    しかも訳わからんこだわりがあって、それを間違うとギャーって癇癪するし

    +144

    -1

  • 123. 匿名 2018/06/01(金) 11:05:13 

    犬の散歩に行くのに5歳の子供が一緒に行く!って言うと、めんどくさーって思ってますよ。

    犬だけならお決まりコース周って終わりだけど、子供が一緒だとあっちに行ってみる、こっちから周って行きたい、公園の滑り台で遊んで、トイレ寄って、遠くにある大木の所まで周ってと言いだすからね。

    +51

    -1

  • 124. 匿名 2018/06/01(金) 11:05:29 

    >>113
    さすがに言い過ぎ。
    変な人はスルーすればいいよ。

    +9

    -24

  • 125. 匿名 2018/06/01(金) 11:05:30 

    出来る限り公園行くけど面倒見るの正直辛い
    目を離せない時期だから余計に
    ちゃんとしてるお母さん見ると頑張らないとと思うけど
    たぶん子育てに向いてない
    今この時期限定とわかってても
    子育てを楽しめないよ

    +71

    -1

  • 126. 匿名 2018/06/01(金) 11:05:34 

    ていうかさー、子どもいない人がこのトピきてわざわざ産んだんだからそのくらいやれとかうるさいよ。選択子ナシだか不妊なんだか知らないけど、子ども産まないの?子どもはいいわよーって言われるの鬱陶しいでしょ?うるさいなほっとけよって思うでしょ?だからこっちにも分からないくせに言わないでくれる?

    +158

    -9

  • 127. 匿名 2018/06/01(金) 11:06:11 

    預けて働くのって楽なのかなぁ…
    迎えに行ったりする手間が増えそうだしクレーマーに怒鳴られたら震えるくらい嫌だし…

    かといって一緒に遊ぶのも大変だなぁと思う
    多分何もかも向いてない人間だったわ
    なんで産まれちゃったんだろ

    +78

    -7

  • 128. 匿名 2018/06/01(金) 11:07:30 

    主さんお疲れ様です。
    みんなそうだと思います。
    煮詰まっちゃうから、
    同じくらいの子がいるママ友が欲しくなるんですよね。
    そこでまたモヤモヤが発生したりもするんですが。

    +39

    -1

  • 129. 匿名 2018/06/01(金) 11:08:40 

    子育て支援センターとか苦手。
    他のママと会話するだけでどっと疲れる。

    そんな私は自宅か人の少ない公園派でした。
    もう、余計なストレス増やしたく無くて、
    ただただ子供のエネルギーを発散させるのみ。
    同年代の子と遊ばせて関わりを学ばせるとか、
    ママ友作って育児相談とか、
    もうどーでも良かったわ!

    +165

    -5

  • 130. 匿名 2018/06/01(金) 11:11:50 

    1歳の息子。
    ママママで離れなくて、遊ぶ時もトイレも何するのも一緒!
    目離したら危ないし、家事も中途半端になるし息子が産まれてから今が一番息が詰まってるかも。
    手止めずに家事したい。
    ゆっくりトイレに入りたい。
    義実家とのゴタゴタももう嫌だ。

    +58

    -1

  • 131. 匿名 2018/06/01(金) 11:11:57 

    >>124
    横だけど変な人結構しつこくてウザいよ。
    考え方が極端で参考にならないし。

    +21

    -3

  • 132. 匿名 2018/06/01(金) 11:11:58 

    同じ事を思っているお母さんがたがいて、ちょっと安心した。
    このしんどいのは今はどうすることも出来ないから、他の事を徹底的に手を抜いてます。
    食器→食洗機いれて、不可のものは紙皿を使用して食後捨てる。
    掃除→たまに掃除機あとはコロコロ
    食事→具だくさん味噌汁と塩にぎり、冷凍食品も。

    この生活がいつまでも続くわけではない。と言い聞かせて…

    +35

    -2

  • 133. 匿名 2018/06/01(金) 11:12:18 

    幼い子供いながらペット飼ってる人とか尊敬するよ!
    子供の相手だけでも大変なのに。
    それだけ癒されるからかな。

    +95

    -1

  • 134. 匿名 2018/06/01(金) 11:12:33 

    >>127
    あー今本当死にたいからマイナスしないで…無視していいから本当…
    他人に理不尽な事で言いがかりつけられながら働く方が何よりも辛いよ…
    人の目が怖いよ

    でも子供は疲れるけどとりあえず一緒に遊ぶ
    でも疲れるけど

    +13

    -12

  • 135. 匿名 2018/06/01(金) 11:13:36 

    主さん、全国のお母さん方、お疲れ様です。
    子供の遊び相手は精神的にも肉体的にもくたびれましよね~。
    可愛いんだよ、可愛いけれどキツイ!
    近所に一時預かりをやっている、保育園はありませんか?
    お母さんもリフレッシュできて、子供さんも園の行事に参加できて楽しいと思いますよ。

    +39

    -2

  • 136. 匿名 2018/06/01(金) 11:16:04 

    >>134
    とりあえず好きなものを食べてからコメントしたら?

    +22

    -0

  • 137. 匿名 2018/06/01(金) 11:17:08 

    月2くらいで一時保育に預けてリフレッシュしてる
    子供嫌いじゃないけど1日はきつい

    +51

    -0

  • 138. 匿名 2018/06/01(金) 11:17:27 

    息子もうすぐ2歳。あちこち歩き回るしベビーカーも乗らないから一緒にショッピングセンター行けなくなった。仕方ないから公園通うようになったけど、すべり台1人で滑ってくれない。後ろから追いかけて欲しいらしい。それをエンドレスリピート。お尻がいたいよ…

    +52

    -1

  • 139. 匿名 2018/06/01(金) 11:18:26 

    >>131
    参考にならないならスルーしなよ。
    かまうと調子乗るだけだよ。

    +11

    -0

  • 140. 匿名 2018/06/01(金) 11:19:10 

    ADHDだと、遊ぶのしんどいんですか?!
    もう少しで3歳になる子供がいます。
    一時期児童館などマメに行ってた時期があるのですが、疲れてしまい行くのをやめました。
    他のママ達は、毎日毎日どこかへ連れて行き、お弁当もちゃんと作り、それが当たり前のようにしていて、私には出来なくなり、自己嫌悪に陥り行くのをやめました。
    楽しそうに一緒に遊んでいたりして、私は一緒に楽しめないし、その違うところも見せられて辛くなりました。。
    今は家で遊んだり、人のいない公園へ行ったりしてますが、子供は毎日公園など行って遊びたいみたいで、可哀想になります。。
    他の子はどんどん周りと交流して遊んで成長しているのに、自分の子供は私がダメなばかりに外へ連れて行けず、我慢させてばかりで、幼稚園通うようになってから意地悪な子にならないか心配です。。

    +28

    -4

  • 141. 匿名 2018/06/01(金) 11:21:05 

    >>135
    私一時保育に預けてマッサージに行ってたなあ。
    マッサージしてもらうと1週間くらいはバリバリ家事育児が出来たわ。要はメリハリだよね。

    +40

    -0

  • 142. 匿名 2018/06/01(金) 11:22:56 

    主です
    一時預かりの存在は知っていましたが、自分が休みたいが為だけに預けていいものなのか…と思っていました。調べてみようと思います!!

    今息子は、9時から10時まで公園に行って疲れたのか、珍しく午前中にお昼寝してます。
    お昼寝すると夜なかなか寝ないんですよね…だけど朝から夜寝るまでずっと構うのがしんどくて昼寝をさせてしまいます…

    +96

    -1

  • 143. 匿名 2018/06/01(金) 11:23:01 

    うちは本読み以外はようやく一人で遊んでくれるようになったけど
    ・ママここで見てて!→座る場所指定
    ・ママ見て!→見ないと怒る
    ・これ○○?→答えないと永遠に質問繰り返す
    一緒に遊んでいるのと変わらない拘束具合…
    ただ本とか読んでる片手間で相手できるようになっただけ進歩

    +48

    -2

  • 144. 匿名 2018/06/01(金) 11:25:05 

    毎日公園や児童館行きたくないので、ウッドデッキに砂場作って、私が洗濯物干したり畳んでるときにそこで一人で遊ばせてる。
    砂場は家庭用ビニールプールに、砂場用の砂投入して、100均のスコップやらブルドーザーで満足そう
    部屋から足だけデッキに下ろして、珈琲飲んだりテレビ観たりしながら、子供の遊んでるのをたまに合いの手入れたりしておしまいじゃ。


    +117

    -0

  • 145. 匿名 2018/06/01(金) 11:25:21 

    同じく2歳
    午前、午後と外に行きたがる
    雨の日もお散歩行きたがる
    近所の公園、電車で30分圏内、どこも飽きたよー
    でもあと一年頑張る!
    そしてあとは幼稚園によろしくお願いしたい

    +44

    -2

  • 146. 匿名 2018/06/01(金) 11:25:49 

    第二子妊娠中で息子は2歳。
    体がしんどくて正直息子と遊ぶのつらいと思った時、私は座布団に横になって息子を放置。勝手にお絵描きやブロックで遊んでくれてる。もちろん部屋の中が安全な状態の中でやってる。
    私が寝落ちしてたら、いつの間にか息子も私の横に来て一緒に寝てる。

    +87

    -5

  • 147. 匿名 2018/06/01(金) 11:26:20 

    >>144
    本気でうらやましい
    うちは何しても嫌がられるマンションのベランダしかない

    +48

    -0

  • 148. 匿名 2018/06/01(金) 11:26:42 

    >>142
    保健所に聞いたら教えてくれるよ

    +2

    -0

  • 149. 匿名 2018/06/01(金) 11:27:36 

    しんどいですよね。

    私、下の子が一歳半なんですが
    毎日公園で砂遊びに連れていっていて、
    非生産的だな~、
    何やってんだろ私・・・って思います。

    上の子が小学校に入って、
    けっこうすぐ帰ってくるし
    宿題も見なきゃいけないし
    働きたいけど 頼れる実家はないし
    難しいです。

    +48

    -2

  • 150. 匿名 2018/06/01(金) 11:29:15 

    うちの場合はぬいぐるみを持っておままごとをするのが多いんだけど、平和な世界すぎてすっごく眠くなる。
    公園で遊んでくれてる時がまだマシだけど、暑くなると私がバテちゃう。
    他の親子に迷惑かけないように気を張ったり、会話したりするのもしんどい。

    マンネリしないようにあちこちの公園に行ってました。自転車で移動するのは楽しかった。

    +44

    -0

  • 151. 匿名 2018/06/01(金) 11:30:46 

    満3歳から入れて正解だった
    お金があるならおすすめ

    +24

    -0

  • 152. 匿名 2018/06/01(金) 11:31:43 

    大人しく絵本読んだりできる子が羨ましい。
    ウチなんて、読んであげても聞いちゃいない見ちゃいない。
    挙げ句の果てにビリビリ…
    相手してるこっちはちっとも楽しくない。
    絵本買うのしばらく辞めるわ。

    +78

    -1

  • 153. 匿名 2018/06/01(金) 11:34:22 

    >>92
    まぁそりゃそうなんだけど、それを言われても今が楽になる訳じゃないのよ。

    私も2歳児いて、今トイトレ中だから基本家にいる〜退屈すぎる笑
    九州住だから暑くて公園は無理だし夏をどう乗りきるかだわ…

    +30

    -1

  • 154. 匿名 2018/06/01(金) 11:36:58 

    わかるー。主さん頑張ってるね。
    うちもそうだったよ。
    毎日遊びに行くところ考えるのもしんどくて、子育て広場とかで毎日同じ人と遊ぶのもイヤで、2歳からベビースイミングはじめたよ。
    週3日は何も考えずスイミング。
    あと2日公園や広場で遊んだら週末!って感じで乗り切った。
    幼稚園入園したときの開放感は忘れられない!
    (その後の夏休みはかなりツラかったけど。)

    でもホント、もう少しの辛抱ですよ。
    同じ思いの人もたくさんいるし、なんとか乗り切ってくださいね!

    +54

    -2

  • 155. 匿名 2018/06/01(金) 11:37:58 

    >>2
    障害者が子供生むな。

    +7

    -19

  • 156. 匿名 2018/06/01(金) 11:39:34 

    大人と話したくなるけど、、、
    かと言って気心知れたママ友までつくれないし、
    気心しれないママ友とのうわべの会話も疲れる
    旦那は疲れて帰って来て、生返事
    まともに会話してる気がするのは、病院の先生くらい、な1週間もあるよ

    +101

    -1

  • 157. 匿名 2018/06/01(金) 11:40:00 

    毎日何処かへ連れて行くなんて本当に尊敬する。いかに親が居心地良い様に子供と居るかを追求しながら2歳まで専業主婦しました。結果、お昼寝をタイミングよく取れるサイクルを作れればお互い楽でした。遊ぶのは無理だった。

    +26

    -1

  • 158. 匿名 2018/06/01(金) 11:40:19 

    毎日外に遊びに連れて行く主さん本当にすごいと思う。私なんて児童館行くのも今日は行くぞ!って朝から気合入れないとできないよ。

    +86

    -0

  • 159. 匿名 2018/06/01(金) 11:40:20 

    子供の相手本当にしんどいよね!
    うちも一人っ子4歳で1人遊びが好きじゃないのですぐに、ママーママーママーです(^o^;)

    保育士さんや子供と関わる仕事の方を心から尊敬しておりますm(_ _)m

    +43

    -0

  • 160. 匿名 2018/06/01(金) 11:42:56 


    孤独な育児で毎日しんどすぎ。

    五歳ともうすぐ二歳の子供がいるけど、実家は無く、夫は激務で毎日深夜帰宅か出張でいない。月の休みは1日位しかないから大人と会話する機会が幼稚園の送り迎えの挨拶以外ほとんどない。

    その休みすらお互いの用事(散髪、通院)などで埋まり、子連れでレジャーなんて全然できない。
    幼稚園から帰宅したらテレビつけっぱなしにしちゃうので一緒に遊ぶことなんて稀です。

    完全に一人きりで朝から晩まで年間350日くらい子供みてるけど、夕方には死にそうになってます。

    整理整頓とか、ハンドメイドとか、やりたいことはたくさんあるのに体力と精神力がおいつかない。
    今はとにかくゆっくりお風呂はいりたい。

    +114

    -1

  • 161. 匿名 2018/06/01(金) 11:43:47 

    週三回のパートとかしてみたら?かなり生活にメリハリつくも思うよ。保育園でも短時間保育になるだろうか少し安いかな?あとは認定こども園とか、託児所とかね。
    ずっと子供と付き合って遊んであげるなんてステキなお母さん。子供さん、とっても嬉しいだろうね!でも、退屈で大変なのもすごーくわかるよ

    +9

    -9

  • 162. 匿名 2018/06/01(金) 11:44:12 

    私は毎日プールで適当に遊ばせてるよ~。
    5ヶ月から通って、毎日プールに来てるおじーさんおばーさんに子供かまってもらいながら、息子も今月で2歳。
    やっぱり誰かと喋ると多少の疲れはあるけど、毎日メリハリが出て息抜きできたなぁ。
    同じママさん達と話すのはストレスだけど、じーさんばーさんなら気楽にできた。
    子供と二人きりにならない遊びで、かつ母親も一緒にストレス発散できるような施設で遊ぶのがいいと思うよ!

    +39

    -0

  • 163. 匿名 2018/06/01(金) 11:44:36 

    みんななんだかんだ悩みとかあるんだね、、
    隣の芝生は、なんて言うけど。 公園とか行くとみんな楽しそうだから。
    自分も帰る途中真顔になって、晩御飯作るのめんどくさいなぁって考えてる。

    +89

    -0

  • 164. 匿名 2018/06/01(金) 11:48:25 

    延々と同じ歌ばっか、歌わせられる(笑)
    年子で2人目が生まれたから、あと数年はこんな生活かぁ…と途方に暮れる。

    +56

    -0

  • 165. 匿名 2018/06/01(金) 11:48:57 

    主さんの地域では
    図書館でイベント無いですか?

    うちはボランティアの方が
    読み聞かせをしてくださるので
    親は膝の上で抱っこしてるだけで
    良いですよ

    児童館だと他の子に玩具を
    取られたり、ぶつかられたり
    疲れます…

    +30

    -2

  • 166. 匿名 2018/06/01(金) 11:50:37 

    機嫌よく遊んでくれるならまし
    公園も児童館もイヤーってされたらもうキレそうになるもん
    諦めて押入れの整理したら、押入れ入ってくるし
    2歳児はとんでもないからね

    +77

    -1

  • 167. 匿名 2018/06/01(金) 11:51:22 

    よかった、仲間がたくさん。
    二人目が産まれて、仕事を辞めて上の2歳児と毎日毎日、三人の生活。
    上の娘は昼寝もせず、私にべったりで話続け、いちいち返事をしないと会話が終わらない。一人遊びもあまりしないし。
    仕事していた時は、毎日何して遊ぼう?とか考えなくて良かったから楽だったな…。
    下の子の授乳の時に、少しだけ目を閉じようものなら「起きてよ!」とすぐさま指摘が…。疲れた。

    +69

    -0

  • 168. 匿名 2018/06/01(金) 11:51:49 

    ADHD傾向×ADHD傾向 親子はきついよ…。
    騒音で家事が進まない×おしゃべり止まらない…

    +3

    -13

  • 169. 匿名 2018/06/01(金) 11:54:18 

    主さんえらいね、私も2歳児いるけど児童館や公園に行ってないよ。
    私の腰痛がひどくて出歩けないっていうのもあるけど、家で遊んでばっかりだよ。

    +23

    -2

  • 170. 匿名 2018/06/01(金) 11:56:34 

    幼稚園のプレ(2歳児クラス)入れて楽になったよ
    本人も楽しそう
    14時までだからその後親子の時間もちゃんととれるし入れてよかった

    +27

    -2

  • 171. 匿名 2018/06/01(金) 11:57:36 

    『おかーさーん、〇〇あったよー!ほらー!』
    「あーうん、ほんとだー。あったねー。」
    『はい!どうぞ!召し上がれ!』
    「はーい、いただきます、もぐもぐ。あーおいし。」
    全て棒読みで返してしまうw
    『召し上がれ』に対して「今いらない、◯ちゃん(子の名前)食べなー。」とかも言ってしまう…
    付き合ってあげられる人ほんと尊敬します。

    +94

    -2

  • 172. 匿名 2018/06/01(金) 12:00:30 

    私も正に今思ってたとこ。
    3歳の娘のお人形遊びに付き合ってたけど、適当にしてたらママもっとちゃんとして!って娘に怒られた

    +31

    -1

  • 173. 匿名 2018/06/01(金) 12:02:11 

    庭で遊ばせたいけど、蚊が出るから困ってる。
    ムヒの強い虫よけ買ったら
    12歳以下使えないって小さく書いててのけぞった。
    きちんと読まなかったのが悪いんだけど…

    公園暑いんだよー 
    曇りの日だけでゴメンって言いながら頑張ってる。

    +63

    -2

  • 174. 匿名 2018/06/01(金) 12:03:33 

    最近全く昼寝しないから疲れる。
    前は昼寝中に大好きなホラー映画見ながらコーヒー飲んでたのに。
    早く幼稚園行ってくれー。

    +54

    -0

  • 175. 匿名 2018/06/01(金) 12:05:51 

    公園に行くのがめんどくさい。暑いし。日差しが辛い。
    なので庭に、テント、砂場、工作場所、アスレチック用意した。これだけでかなり負担が減った。使わなくなったら、その時に考えます…。

    +60

    -0

  • 176. 匿名 2018/06/01(金) 12:12:00 

    わたしも主さんと同じ状況でした。
    4月から幼稚園に通うようになってすごく楽になりましたよ。少し寂しいですが、1日の疲れ方が全然違う。
    ずっと1日一緒なのも後から振り返れば貴重な時間なんですけど、その時はつらいですよね。

    +27

    -0

  • 177. 匿名 2018/06/01(金) 12:13:08 

    >>172
    4月生まれか5月生まれ??

    +1

    -3

  • 178. 匿名 2018/06/01(金) 12:13:48 

    >>171
    わたしも言ってしまう。
    お母さん今お腹いっぱいだよーって。

    +32

    -0

  • 179. 匿名 2018/06/01(金) 12:15:31 

    >>167
    2人家で見るの大変ですよね。わかります。
    上の子は来年から幼稚園かな?
    幼稚園行き出したらかなり楽になるからあともう少し踏ん張って!!

    +9

    -0

  • 180. 匿名 2018/06/01(金) 12:16:50 

    >>165
    うちの子2歳で絵本膝に座って聞いてくれません(*_*)女の子だけどそんな子もいるのかな。

    +39

    -1

  • 181. 匿名 2018/06/01(金) 12:16:53 

    室内砂遊びセット購入したけど私にはすごく良かったです。
    今日は公園行くのめんどくさかったから朝ご飯食べさせたらリビングにレジャーシートを敷いて砂遊び。たまに相手しながら2時間弱遊んでくれてその後は砂遊びに使ったオモチャと一緒にお風呂へゴー、お風呂で水(お湯)遊びさて体力使わせてお昼食べさせてこれからお昼寝。
    これで午前中はクリア!
    多少汚れるから絶対に掃除をしないといけない状況なって一石二鳥。

    +41

    -1

  • 182. 匿名 2018/06/01(金) 12:18:19 

    子供の遊びを大人がして楽しめるって、なかなかないよね。私は塗り絵とかアスレチックなら一緒にして楽しいけど、おままごととかトミカとか全然楽しくないから苦痛(笑)

    +38

    -0

  • 183. 匿名 2018/06/01(金) 12:21:06 

    4歳ぐらいになったらトランプ、オセロ、ウノとか覚えさせたらだいぶ楽になったよ。
    私も子供遊びは苦痛でしかなかったけど卓上ゲームやパズルだと親も楽しめるよ

    +42

    -3

  • 184. 匿名 2018/06/01(金) 12:21:59 

    >>12
    それが嫌だから産まないんだよ

    +1

    -14

  • 185. 匿名 2018/06/01(金) 12:22:43 

    子どもの遊びを楽しめないの同意だわー。
    夫には、子どもの遊びが面白くないのは仕方ないし、当たり前。それでも相手してやるのが親って言われ言い返せなかった自分に腹立つけど。

    +41

    -0

  • 186. 匿名 2018/06/01(金) 12:24:49 

    毎日お疲れ様です。
    私は、今は働いていて子供たちを保育園に預けていますが、
    子供たちを毎日家で見てた時は同じように悩んでいました。
    毎日何をしたらいいか悩みますよね。疲れますよね。

    でもそれって、子供を1番に考えてたからなのかなぁ、って思います。
    旦那に預ければ、子供のことそんなに構ってないんですよね。結構ほったらかし。イラっともきますが、1日の中でほっとく時間?そういう時間があってもいいのかな~とも思います。
    子供が集中して遊んでくれるのを探してみてもいいかも!


    今、仕事の休憩中にコメント書いてますが、
    お家で育児をしてるママはこんな時間もないって思うと、本当にお疲れ様です、という気持ちでいっぱいです。

    +53

    -1

  • 187. 匿名 2018/06/01(金) 12:30:54 

    どっちがしんどい?
    フルタイム残業あり正社員(子なし)➕
    専業主婦で子育て➖

    +8

    -45

  • 188. 匿名 2018/06/01(金) 12:34:35 

    こんなしんどさもあるのに、専業はヒマ!って叩いて自分は気晴らしに働いてる母親いるよね。
    想像力の欠如

    +64

    -5

  • 189. 匿名 2018/06/01(金) 12:35:40 

    >>184
    また少子化論争になるよ。

    +0

    -0

  • 190. 匿名 2018/06/01(金) 12:35:55 

    主さん、毎日お疲れ様です。
    すっごくわかります!
    わたしも似たような環境で大人と喋れないことが辛すぎて、冬に鬱っぽくさえなりました。
    賛否両論ですが藁にもすがる思いでこどもちゃれんじぷちを始めたらうちの子にはどハマりで、数分でも1人で遊んでくれるようになり救われました。
    DVDも道徳的内容なのでエンドレスでも罪悪感が薄れます(笑)
    少しでも参考になれば。

    +17

    -0

  • 191. 匿名 2018/06/01(金) 12:37:46 

    子供3人いて、上二人の時は専業で本当にしんどいと思うこともあったけれど、小学生になるとふつふつと淋しく感じます。親が必要な時期って本当にわずか。
    そして末っ子生まれてすぐ保育士復帰したけれど、我が子泣かせて預けて他人の子を見る矛盾と戦ってる。
    でも働く時間は一番解放された気持ちになるのは事実です。

    +27

    -1

  • 192. 匿名 2018/06/01(金) 12:38:06 

    ここ最近同じことでずっと悩んでた。疲れた、一人になりたいなんて、毒親だな~っと。
    ここの書き込み見てたら、なんだか少し楽になりました。

    +67

    -1

  • 193. 匿名 2018/06/01(金) 12:38:26 

    育休3年とる予定だったけど、2年で限界で保育園預けて仕事復帰しました

    +5

    -2

  • 194. 匿名 2018/06/01(金) 12:41:37 

    一回、ある遊びをやるとエンドレスになるよね
    「あと、一回ね?」「うん」
    でも、子どもが「もう一回!」「えー、一回って言ったよね?」「イヤだ!イヤだ!ギャーーー」
    いつもこのパターン…

    +53

    -1

  • 195. 匿名 2018/06/01(金) 12:45:38 

    1週間預かっただけだけど
    クタクタ、無尽蔵なあの運動量は凄い
    お母さん大変やわ、今ほったらかして遊ばせるには治安悪いし、一緒に居ないと心配だし
    先ずこちらの体力問題と延々と同じ繰り返しの遊び
    子供の時の自分もそうだったんだろうけど
    大変感心してる頑張れお母さんと心から思う

    +23

    -0

  • 196. 匿名 2018/06/01(金) 12:46:52 

    私もです。今2人目妊娠中でお腹が張ったりとしんどいです。
    散歩はぼちぼちにして遊び感覚で家事を一緒にしてます。2歳の息子は自分の分の洗濯物は自分で畳んでタンスにしまってくれます。
    お米~と声かけると走ってきてカップですくって洗ってセットして楽しんでます。洗濯物もパス!というとカゴからとってくれるのでしゃがまなくて楽です(笑
    綺麗ではないし自分だけでやるより凄い時間かかるけど、もう吹っ切れてどうにでもなれってやってます。

    +40

    -0

  • 197. 匿名 2018/06/01(金) 12:53:06 

    トピズレだったらすみません、1歳7ヶ月の男の子のママです!最近物投げまくって注意しても全くダメで(人には投げません ボールみたいに投げて遊ぶ感じです)昨日は児童館で他のママさんに睨まれました・・・若干へこみ気味です、何かいい方法ありませんか?

    +50

    -2

  • 198. 匿名 2018/06/01(金) 12:54:20 

    トピズレになります。すみません。
    私はマンションに住んでます。県外から引っ越してきた家族が何組かいますが、中には知らない土地での子育に疲れた感じのお母さんがいます。挨拶しても会釈か無視です。うちは子供がいないし、接点がないので踏み込むことはできません。荷物が多そうな状態なら手助けする程度です。見守ることしかできません。
    質問ですが、挨拶はウザいですか?

    +13

    -1

  • 199. 匿名 2018/06/01(金) 12:54:23 

    保育園のお世話にならないなら、年少で幼稚園入るまで毎日それの繰り返しだもんね。
    私も同じ感じで幼稚園入園まで娘と常にニコイチで過ごしたけど、幼稚園に入ってこれまでの3年間振り返ったら、良くも悪くも「自分で育てた」感が凄くあるよ。
    達成感というか、ここまでの子育てに悔いは無し!って思えた。
    働いて保育園預けたい!って何度も思ったけど、結果これで良かったと思ってる。

    +72

    -3

  • 200. 匿名 2018/06/01(金) 12:55:19 

    うちは3月生まれだから、3歳になってすぐに幼稚園だったからそれは助かった。
    下の子もいるけど、毎日2人連れて公園キツかったなぁ。
    1人になったらすごく楽になった。下の子も外出してあげなきゃと思うけど、家で遊べてるからいっかーって毎日引きこもり。。。

    +18

    -1

  • 201. 匿名 2018/06/01(金) 12:55:53  ID:lRo7EhPFA8 

    お金はかかるけど一時保育を利用しても良いのでは?
    無理してアナタが体調崩したら、それこそ大変。
    ダメ親だなんて思わないで。
    愛情は伝わってるよ

    +23

    -0

  • 202. 匿名 2018/06/01(金) 12:56:03 

    >>73
    あんたが覗かなきゃいいだけの話

    +15

    -0

  • 203. 匿名 2018/06/01(金) 13:02:12 

    大体はそうだと思います。私は2人の子供を保育園に預けて仕事してますが、改めて保育園の先生には尊敬&感謝です。
    その分休みの日は全力で一緒に遊びとことん付き合ってます。仕事が早く上がれれば早めに迎えに行ってあげたり。時間が出来たら少しでも子供と過ごすようにしたり。子供はもちろん可愛いけどべったりだと、、やっぱり疲れますよ。ママは心の余裕が大事!

    +3

    -9

  • 204. 匿名 2018/06/01(金) 13:02:30 

    最近楽しさを知り、毎日一緒に体を動かして遊んでます。 いいダイエットにもなるしほぼ毎日お弁当と水筒を持って児童館で過ごしてます。
    時々疲れた時は一時保育に預けてリフレッシュして
    ます。

    +1

    -6

  • 205. 匿名 2018/06/01(金) 13:04:34 

    私も転勤で生まれた時から誰も友達いないけど、ハイハイのころは支援センターとか行って、しっかり歩き出してからは公園って毎日だったな。
    幼稚園や保育園の開放にもよく行った。
    連れて行かなきゃっていう義務感。仕事だと思って連れて行ってた感じ…家も賃貸で狭くて、子供も男の子2人だったからか家じゃ無理で。

    今は日中1番下の子と2人きりなんだけど、あんなに嫌だなと思ってた毎日が「この子で最後かぁ」と思うとちょっと悲しかったり。笑
    ちなみに、うちは男ばっかで体力有り余ってるので、幼稚園から帰ってきたら毎日毎日公園なんで、あんまり変わらないかもなぁ。。むしろ、午前と午後の二部制になった。笑

    +52

    -0

  • 206. 匿名 2018/06/01(金) 13:05:34 

    私は雨の日が辛い。
    外の公園なら時間つぶせるけど、家だと何して遊んでいいかわからない。

    最近はDVDレンタルしてしまいます…

    +53

    -0

  • 207. 匿名 2018/06/01(金) 13:05:53 

    お外連れていかなきゃってよく思っちゃってたけど、室内で少しの時間家事を休めて子供とみっちり遊ぶのってこれからの人間関係の一番の土台になるんですって。
    家事の合間じゃなくて、まとまった時間で遊ぶのがポイントだそう。
    それ聞いてから無理に外遊び連れてってバタバタ家でイラつくこともなくなったよ。

    +21

    -0

  • 208. 匿名 2018/06/01(金) 13:12:54 

    わかります。。かといって保育園探して仕事するにも結局、旦那が家事育児協力的とか融通?が効くような職場じゃないとこっちの負担が増えるだけなんだよね…だから幼稚園まで頑張ることにしたけど、なんせまだ一歳半で喋れないし、行動は予測不能で目が離せない。天気のいい日はなるべく出掛けるようにしてるけど、家で過ごすことも多いです。外でるのも疲れるけど、家は家でしんどいんですよね。昼寝してくれてるときがやっとほっとできる時間。

    +37

    -0

  • 209. 匿名 2018/06/01(金) 13:13:07 

    >>206
    分かる。雨なのに外行きたいと大泣きされるとお手上げだしねぇ…

    +27

    -0

  • 210. 匿名 2018/06/01(金) 13:14:00 

    しんどいよね…。私は家で二人きりっていうのが
    辛くて、外に出たほうがまだましだったから公園、児童館行ってたなぁ。めちゃめちゃママっ子だからママ友と話してても結局引き剥がされて。
    耐えられなくて四年制の幼稚園入れちゃった。

    +31

    -2

  • 211. 匿名 2018/06/01(金) 13:17:49 

    2歳のイヤイヤ期の双子男の子。
    家にいる方がつらい。
    ずっと癇癪か、ケンカして絶叫か、構って構ってしかしない。一人遊びとか二人であそぶとかない。
    本当つらい。だから無駄に隙があれば公園にいる。
    でも最近外でも癇癪したりケンカするようになった。
    なにも楽しくない。ただ一日が早く終わることしかかんがえてない。

    +65

    -2

  • 212. 匿名 2018/06/01(金) 13:21:48 

    うちもしんどいです(泣)
    一年生の男の子が毎日外で遊びたいで、変な事件もあるし、まだ交通ルールや、近隣に迷惑をかけるかもしれないと思うと、外遊びも付き合わざるおえません。

    未就園児の子もいるのですが、日中家にいるとDVDづけになってしまうので、最近はできるだけ午前中も外に出るようにしています。すると、家事のやりくりと午後また公園お付き合い、、、本当にしんどいです。
    楽しめない。キラキラしたいのに。老けてく一方。老ければ夫にバカにされ。人生に生き甲斐を見いだせません。

    +57

    -0

  • 213. 匿名 2018/06/01(金) 13:21:55 

    うちも2歳児います。めちゃくちゃ同意です…。最近だとキネティックサンドが大人も楽しかったですがもう飽きました(笑)幼稚園行きだしたら楽になるのかな。あと少し頑張ろうと思います(^^;)

    +22

    -0

  • 214. 匿名 2018/06/01(金) 13:27:47 

    庭にちょっと出て日光浴するだけでもいいよ!
    それだと大人も健康的になるし一石二鳥
    遊びって遊びはしてないな~
    石ころをちょうだいありがとう繰り返し
    私の車をひたすら叩き
    道路にちょこんとあるネジみたいなのいじったり
    本当にたまにしか公園やキッズスペースみたいなの行ってない
    そこでも基本子供は勝手に何かしてるし
    大人でもいつも出かけて遊ぶのしんどいし
    たまには一人で自由にさせてよって思うんだし
    子供もそれでいいと思うよ
    たまに遊んで~と乗っかってきてもこちょこちょして下ろしてまた乗っかる
    もうそれを遊んでると認識して頂きたい

    +27

    -1

  • 215. 匿名 2018/06/01(金) 13:32:55 

    主さんえらいね、私も2歳児いるけど児童館や公園に行ってないよ。
    私の腰痛がひどくて出歩けないっていうのもあるけど、家で遊んでばっかりだよ。

    +27

    -0

  • 216. 匿名 2018/06/01(金) 13:34:26 

    2歳児ならプレ保育に午前中だけとか週2回ぐらい入れたらいいんじゃない?
    うちの地域はおそらく月1万円ぐらいで探せばあったよ。
    うちはそういうのに入れて乗り切った。

    今は小学生になってるから、2歳児の時が本当に懐かしいです!

    +20

    -2

  • 217. 匿名 2018/06/01(金) 13:36:18 

    子供が幼稚園に通うようになって少し楽になったよ。
    でも、夕方になると毎日隣の家の保育園児が遊びに来るようになって地味にしんどい。。

    自分の子で精一杯だし、隣の家の子の母親の愛情不足っぷりがヒシヒシ伝わってきて正直重い。うちの子と遊びたいというよりは、私に相手してほしいって感じ。

    +77

    -1

  • 218. 匿名 2018/06/01(金) 13:39:30 

    自分の子供と遊ぶのすらしんどいのに公園行くと必ず他の子供も群がってきてさらにしんどい

    +21

    -0

  • 219. 匿名 2018/06/01(金) 13:42:40 

    なんてタイムリーな。
    1才10カ月の娘の子育てしてます。
    午前と午後に出掛けるのしんどい。
    退屈でつまらない。
    毎日数時間だけ預けれたら良いのにと思った。

    +17

    -2

  • 220. 匿名 2018/06/01(金) 13:43:58 

    >>217
    大変だね。
    でも、隣の子に冷たくすると隣と関係悪くなったりも困るよね。
    とはいえ、この状況を続けていると小学生になってもその子の世話役にされるよ~。
    習い事を入れるなどして、毎日は遊びに行けない家だと早めに思わせたほうがいいよ。

    +68

    -0

  • 221. 匿名 2018/06/01(金) 13:44:18 

    近くに公園もないので、寒いうちは暖かくなってから、今は暑くなる前に小一時間散歩が日課です。2歳8ヶ月男児です。
    救急車とか消防車、パトカー、トラック、工事車両(ショベルカー、ブルトーザー)電車、踏み切りなど、好きなものを見に行こう!と、消防署の方へ行ったり警察署の方へ行ったり、駅に行ったりしています。
    子供のペースで歩くので、自分の運動になるほどでもないし、毎日雨の日以外はどこに行こうと考えるのも大変です…正直、出掛けるの面倒です(>_<)帰りに買い物に寄ろうとした店で、イヤイヤ始まると、抱えて撤収しなくちゃだし…
    でも、多少でも運動させないと昼寝もしないし、ご飯もお腹空かないのか食べが悪いので、頑張って出掛けています。
    みなさんお疲れさまです。

    +19

    -0

  • 222. 匿名 2018/06/01(金) 13:45:01 

    私は延々お店屋さんごっこをさせられます。
    何度も息子のお店に買い物行って、買ってないものまでピッピッとされて「それ買ってないです~」「あっすみません~」というやりとりを強制的に毎回入れさせられる。

    買いに行かないと「誰も来てくれない・・」ってションボリしれるから心が痛くなる

    +78

    -0

  • 223. 匿名 2018/06/01(金) 13:45:19 

    主さん、まるで私があげたかと思うようなトピありがとう!状況激似です。

    +36

    -0

  • 224. 匿名 2018/06/01(金) 13:47:58 

    すごいわかる。
    今年転勤で田舎の方に引っ越してきて、まともな支援センターもないし、実家遠方だし、夫の休みは日曜だけだし、ずーっと子どもと二人きり。
    「毎日公園行かなくても、たまには家の中でもいいじゃん」て方多いけど、その家で遊ぶってのもけっこう疲れる(笑)永遠絵本地獄だし、ずーっとテレビ見せ続けるのも罪悪感あるし…
    保育園入れたほうが子どものためなんじゃないかとさえ思う。

    +70

    -0

  • 225. 匿名 2018/06/01(金) 13:52:04 

    子供一人で1つ部屋が余っていたのでトイザラスで売っているブランコと滑り台がついているやつ買いました!
    雨の日でも晴れでも起きたら一人で遊んでるし
    ちょっとしたらあっちで遊んでくるーっていって
    一人でよくあそんでくれてたな。

    +30

    -1

  • 226. 匿名 2018/06/01(金) 13:57:53 

    私も人見知りなので公園、児童館苦手です
    かといって家で遊ぶのも苦手。
    毎日トーマス見せて、たまに絵本読んだり風船遊び。
    一人遊びしてくれるからスマホ見たりしちゃう…
    なるべく外に行って、お散歩。
    家で遊びに付き合うのつらい。
    明日こそ遊んであげようと思うけど トーマス見て終わる。

    +47

    -2

  • 227. 匿名 2018/06/01(金) 13:59:26 

    >>110
    体調は大丈夫ですか?
    4才の子が寂しいの我慢して、お利口さんにしている姿を想像して、ウルッときてしまいました(>_<)
    子供なりに色々考えているんですね、健気で泣ける。
    早く体調回復して、お子さんと一緒に過ごせると良いですね。おだいじになさってください。

    +29

    -2

  • 228. 匿名 2018/06/01(金) 14:02:05 

    うちも2歳児。
    外で遊ぶのが大好きだから、雨の日以外は公園や支援センターに連れていってる。一歳半から昼寝もしなくなって、本当にパワフル。すごく疲れる笑。
    公園から帰ってきたら、2時間くらいDVD見せてゴロゴロしちゃってるよ。親も息抜きや手を抜くとこ抜いていかないとやっていけないよね。

    +26

    -0

  • 229. 匿名 2018/06/01(金) 14:04:35 

    上の子だけの時はよく児童館行ったけど
    下の子妊娠出産してから全然行かないなー。

    上の子の手がかからなくなってきたと思ったら、下の子が悪戯し過ぎていつも白目むいてる。
    可愛いんだよ!?
    可愛いんだけどやっぱり毎日だとムカつくし疲れるのでたまに旦那に丸投げ。
    少し離れるとまた可愛いです!
    そして、たまに会った大人との会話が楽しすぎる。

    +27

    -0

  • 230. 匿名 2018/06/01(金) 14:05:32 

    1歳4ヶ月
    歩けるけど本人のやる気がないのか、ハイハイと膝歩きしかしてくれない
    ベビーカーから降りたいと体をのけ反り降ろすと公園の砂利や砂場、コンクリートの歩道などところ構わずハイハイ始めるからレギンスや靴はスレてすぐダメに
    ガラスなど落ちてるから降ろしたくないんだけど、室内遊びばかりも可哀想かなと…

    歩けない(歩かない)お子さんをお持ちの方はどうしてますか?

    +14

    -1

  • 231. 匿名 2018/06/01(金) 14:08:57 

    こういったら悪いけど、こういうの読むと自分が子供を持たない選択をしたのは(決まったわけではないけど)間違いでは無かったかな、と思ってしまう。なんというか子供目線になってやり取りするのが苦手な気がする、自分は。

    +21

    -4

  • 232. 匿名 2018/06/01(金) 14:09:48 

    保育園の中の支援センターで遊んだ時に、3歳児クラスの2人が『ママに会いたい……』『私もママに会いたいな……』と言ってきてなんだか切なくなった
    娘とずっと一緒にいれることは幸せなんだよね
    無い物ねだり

    +60

    -0

  • 233. 匿名 2018/06/01(金) 14:10:17 

    ご飯の支度面倒ー
    疲れて横になってると目を無理やりこじ開けられ、髪の毛引っ張られ遊ぼう攻撃
    可愛いけど2歳児半端ない。
    母ちゃん疲れたーが口癖になっててやばい。

    +44

    -1

  • 234. 匿名 2018/06/01(金) 14:12:04 

    >>230歩けないなら家や児童館で十分だと思う
    歩けるようになったらクック履いておんも行こうねでオケー

    +23

    -0

  • 235. 匿名 2018/06/01(金) 14:13:32 

    午前中に支援センター行って今昼寝中。
    この時間に夜ご飯作れば、夕方散歩行って疲れさせて夜早めに寝るだろうけど…
    疲れてソファから動けない。
    今2歳で昼寝1時間くらいするけど、そのうち昼寝なくなるんだよね!?恐怖…

    +49

    -0

  • 236. 匿名 2018/06/01(金) 14:14:08 

    余程の変わり者以外みんなそうだと思うー

    +25

    -0

  • 237. 匿名 2018/06/01(金) 14:14:58 

    寝てる時は天使だよねw
    起きると怪獣

    +36

    -1

  • 238. 匿名 2018/06/01(金) 14:15:55 

    昼寝してくれなくなったら、私の体力が持たないから無理なのて保育園に預けます

    +5

    -1

  • 239. 匿名 2018/06/01(金) 14:20:33 

    子どもが何でも一緒にやりたがるタイプだとキツいよね

    +25

    -0

  • 240. 匿名 2018/06/01(金) 14:22:39 

    その日の体調だって気分だってあるのに、毎日笑顔で同じように遊んであげるなんて無理ですよね。
    お金があって都会に住んでいれば色々連れて行って楽しむこともできるけど、みんながそうできるわけでもないし。
    私は元々2人産むつもりでいて、子育てが大変で2人目の踏ん切りがつかなかったのですが、ある日主さんのように育てる事よりも遊ぶ事に疲れてしまって、2人目を作る踏ん切りがつきました。3歳差で姉弟仲良くべったり遊んでますよ!

    +20

    -1

  • 241. 匿名 2018/06/01(金) 14:26:14 

    >>230
    それ発達異常だから小児科行った方がいいよ。歩けるとしてもしないなら精神発達か、それか歩くのが苦手な何かがありそう。

    +6

    -17

  • 242. 匿名 2018/06/01(金) 14:26:33 

    >>115
    うちは鼻の穴に指突っ込んでくる!!しかもめっちゃ奥まで!!
    防御しようがない

    +20

    -0

  • 243. 匿名 2018/06/01(金) 14:30:49 

    2歳の息子がいます。
    主さんと同じく、毎日公園行ってます。児童館も以前は行っていたけれど、胃腸風邪をもらってきたことがあり、その時のお世話が本当に大変だったのでトラウマです。
    主人も多忙だし、知り合いも友達もいない、誰も助けてくれないので、孤独で辛かった。
    それからは、イオンなどの室内遊戯場も苦手です。人混みに連れていって風邪をもらうのが怖い。
    保育園や幼稚園に預けるとなれば、そんなこと言ってられないんでしょうね。
    毎日息子とふたりきり、孤独です。
    成長は嬉しいし、可愛いんだけどね。
    共感できる方々がたくさん。
    近くにいたら、友達になりたいなぁ~

    +31

    -2

  • 244. 匿名 2018/06/01(金) 14:32:59 

    >>241
    歩けるのに歩かないのが発達異常なんですか?
    なんかドキドキしてきました…どうしよう


    +3

    -0

  • 245. 匿名 2018/06/01(金) 14:35:13 

    すごくわかります!
    うちは2歳3ヶ月の男の子です。
    毎日「ママ」「ママ」「ママ」
    何をしてても「ママ」「ママ」
    私が「はぁい」と言うまでエンドレスママ。
    おままごとも一緒に、プラレールも一緒に、なんなら私のトイレも一緒に。鍵をかけて私ひとりで入るとドアの前でギャン泣き。
    毎朝服を着替えた瞬間「外いこっ!」と言って勝手に靴下と靴を履いて玄関の鍵を開ける。
    外遊びも家遊びもずーっとずーっとつきっきりでしんどい!
    あんなに「早く歩けたらいいな」「早くおしゃべりしたいな」と思っていたのにそれがこんな風に思う日が来るなんて。

    +48

    -0

  • 246. 匿名 2018/06/01(金) 14:35:32 

    >>197
    まずは説明するかな。
    物は投げたらダメだよ、人にぶつかったら危ないし壊れちゃうでしょ、って感じで真剣な表情で。
    投げようとしたらストップかける、あまりに酷いようなら物を投げなくなるまで混んでる児童館には行かないようにします。

    +13

    -1

  • 247. 匿名 2018/06/01(金) 14:43:51 

    公園行くだけなのに車で30分超えだし連れてっても子ども2人1歳2歳を同時に見れないし…でいつも部屋遊びばかり
    2歳の子が外行くって騒ぐ時は家の周り散歩するので精一杯むしろ歩くペースが違いすぎて散歩も一苦労
    毎日公園に連れてってるなんて凄すぎる本当に尊敬するよ

    +26

    -0

  • 248. 匿名 2018/06/01(金) 14:51:50 

    主です。
    気づいたらこんなにコメントが!!
    同じ想いの方がこんなにたくさんいるんですね
    近くにいたら本当にお友達になりたいと思ってしまいます笑
    保育園に入れて働きたいと思っていましたが、2年後にまた旦那が転勤の可能性があるのと
    この前保育園のイベントに参加して保育園児と一緒に遊ばせてもらったのですが、
    息子よりも私に構って構ってーといった感じで
    抱きついて離れない子もいてやはり寂しいのかなと思ってしまい幼稚園まで頑張ろうかなと思いました。
    (保育園に預けてる方をけなしてるわけではないです。気分を悪くされた方がいたら申し訳ありません。)
    幼稚園まであと2年、息抜きしながら1日1日大事にすごそうと思います。

    +55

    -2

  • 249. 匿名 2018/06/01(金) 15:03:45 

    しんどいよ! だって自分のペースで出来ないし休息もままならない笑 3歳女の子と1歳半男の子いるけど、昼寝なんてもうしないから自分も回復できない。

    よく子育てに煮詰まると、身内や行政に頼ってリフレッシュしましょう!しっかり休みましょう!とか言われるけど、そういう問題じゃないんだよね。母になったら100%オフになんてならなくない?     だからイヤイヤがすごい時は無になって時を待ってる笑 

    いま上が大きくなって本当にあっという間だなと実感する!そのうちお友達と勝手に遊ぶようになるし、1人で考えながら遊ぶのも必要だよ!何も気にすることない!

    +38

    -0

  • 250. 匿名 2018/06/01(金) 15:06:41 

    私もです。まだ1歳になったばかりだけどずっとかまえない。
    でもそれでいいかなーと思います。毎日子どもが最高に楽しい喜ぶ、そこまでしなくてもいいと思いますよー安全は気を付てあげれば。イオンとかの無料のキッズスペースに空いてる平日とかに良く行ってますー

    +6

    -1

  • 251. 匿名 2018/06/01(金) 15:10:10 

    2歳8ヶ月の子、まだ言葉が出ないから、支援センター通ってる。
    ママ友は全くできないけど先生に愚痴聞いてもらったり、お遊戯できなかったのができるようになったり、プラスにはなってるから頑張って行ってる。体の発達が言葉の発達に繋がると聞いて公園も頑張って行ってる。
    でも他の子と比べて落ち込むし疲れて帰宅後はDVD見せっぱなしで放置。逆効果かも。

    +48

    -1

  • 252. 匿名 2018/06/01(金) 15:15:40 

    今さっき厚紙切って息子が分かるような絵(魚、蝶とか)をかいて、2人で色塗ってオリジナル神経衰弱カードを作って遊びました。
    3~4回遊んで息子はトミカで遊び始めました( ´,_ゝ`)せめて、広げたカードお片付けしよ…
    今日はお昼寝する気配なし。

    +26

    -1

  • 253. 匿名 2018/06/01(金) 15:24:14 

    これ一人目二人目で変わるよね。うち長男の時は毎日相手するのが辛くて病んでたりもしてたんだけど、次男の時は毎日遊ぶのが楽しくて仕方なかったよ。日に日にできる事が増えるし癒されて、明日は何するかなーと考えるのも楽しかった。
    だから一人目で相手するのが辛いからって、二人目諦めた方がいいとか直結もしないから大丈夫だよ。

    +61

    -1

  • 254. 匿名 2018/06/01(金) 15:32:58 

    転勤族のため賃貸暮らし。

    庭が欲しい!!!!

    +24

    -0

  • 255. 匿名 2018/06/01(金) 15:51:26 

    5月に二人目産まれたけど毎日授乳オムツ授乳オムツの繰り返し。上は1歳4カ月の娘だけど、体力有り余ってて家の中を爆走。笑。1カ月過ぎたら下の子連れて公園いっても大丈夫かな?先輩ママたちどうやって乗り越えてきたのか気になる。

    +1

    -2

  • 256. 匿名 2018/06/01(金) 15:56:05 

    >>3>>34>>55>>62
    この人が母親じゃなくて良かったー
    周りが迷惑だもん

    +13

    -3

  • 257. 匿名 2018/06/01(金) 15:56:48 

    子供達がいると日中家事出来ないって子供達を保育園に預けてる近所のママさん。
    土曜日は主人がいなくて〜ってウチに子供連れてくるのやめて。
    平日保育園行かせてるなら土曜日くらいひとりで頑張りなよ。
    しかもあなたの子供達5歳と2歳でめっちゃ力強いし乱暴。
    なんで1歳のウチの子供と遊ばせるの?
    保育園のお友達の家とか行けばいいじゃん。

    +71

    -2

  • 258. 匿名 2018/06/01(金) 15:58:05 

    >>253
    どうして変わったのですか?心境を詳しく知りたいです。

    +7

    -0

  • 259. 匿名 2018/06/01(金) 16:10:59 

    うちも2歳児。毎日用もないのに出かけてる。つらい。転勤族なので周りに友達いなくて常にぼっち。公園とかで仲良さそうなママ友見ると落ち込む。世界狭すぎてつらい。

    +43

    -0

  • 260. 匿名 2018/06/01(金) 16:23:50 

    気の合うママ友と支援センターで待ち合わせして、終わったら解散!これだけでもかなりストレス発散になりますよ。

    +10

    -3

  • 261. 匿名 2018/06/01(金) 16:27:26 

    うちの2歳児も言っても言っても聞かないしイタズラばっかりしてムカつきすぎていつか怪我させてしまいそうなくらいストレスたまってる…もう一人になりたい、早く旦那が帰って育児を代わって欲しい。

    +32

    -0

  • 262. 匿名 2018/06/01(金) 16:47:52 

    叩かれるから言えない、言わないってコメント見て、
    世の中のお母さんたちってどれほど頑張ってるんだろうと思った。
    し、同時に言うことも躊躇わせる世の中に疑問。

    まだ結婚もしてないし、子供もいないけど、
    家に子供と2人きりなんて、どれだけ子供かわいくても
    ストレス溜まるし、嫌になると思いますよ。

    もしできるのであれば、施設に預けてちょっとパートに行くとか‥

    精神的に参らないように、無理をせずに。。

    +24

    -2

  • 263. 匿名 2018/06/01(金) 16:49:00 

    分かります分かります…
    うちはもうすぐ2歳の男の子、専業主婦、転勤で来た土地で実家や知り合いはいなくまだ友達もできてません(_ _)
    0歳後半から後追いがかなり激しく、外にいた方がマシなので、私の体力が残っている限りは外に行きます
    買い物、支援センター、色ん公園、植物園、その辺をブラブラなど…この間カラオケも行ってみました。 雨の日はかっぱ来て公園や、イオンでウィンドウショッピング&有料の遊び場で遊びます。
    家にいるときは一緒に家事、おかあさんといっしょのDVDみて歌う、おもちゃ、絵本、かくれんぼなど
    でも今日、もう本当に無理、誰にも会いたくないしどこにも行きたくないし何にもしたくないとなってしまって… 最低限食事や子供に答える程度はしてますが電池切れみたくなってます。
    一時保育は前に利用したらずっと泣いて水分すらとれなかったようで、それなら手抜きでも私がみた方がいいかと思ったけどもう一度試してみようかな

    +42

    -0

  • 264. 匿名 2018/06/01(金) 16:50:48 

    >>53
    早く自分で歯磨きして
    早く自分で服着て
    早く自分で朝の準備してくれるようにならないかなと毎日毎日思ってます。

    週4、5時間のパートしてますが子ども(三歳の息子)といるより楽です。休みの日は1日何しようか悩みます
    できれば家から出ずゴロゴロしたいです。
    主さん偉いですね。

    +10

    -1

  • 265. 匿名 2018/06/01(金) 16:53:39 

    トピ主さんは偉いよ。
    私は数日おきに近所の公園に連れてくのに精いっぱいだった。
    慣れない育児で、外行くのも準備が大変。
    周りに迷惑かけないよう気も遣って、良い母親出来てるのかも不安で。
    うちは旦那の転職もあり2歳で預けて働いたけど、先生達に恵まれて本当にありがたかった。
    トイトレも率先して誘導してくれるし、自分以外に子供を安心して預けられる大人がいるってすごく大きかったよ。
    県外に嫁いで旦那が何もしない人だったから、自分が見張ってなきゃ!って気負ってた部分も大きくて

    +11

    -0

  • 266. 匿名 2018/06/01(金) 16:54:59 

    >>253
    そういうこともあると思うし、歳が近ければ遊んでくれたら楽かなとも思うけれど
    1人で大変なのに2人産んで、結果キャパオーバーで病んでしまったら?虐待してしまったら?取り返しつかないよね。周りも、「1人で大変なら分かっていただろう」ってなるだろうな
    どういう人なら2人目作っても大丈夫なんだろう?

    +9

    -2

  • 267. 匿名 2018/06/01(金) 16:57:44 

    みんな子供のこと可愛がってるし、大切にしているけど、こう思うことは普通のことだと思うから、大丈夫だよ!

    私も、昼寝させることや、夜早く寝かせることばっかり考えてる(笑)

    けど、日中何気なく撮った写真を見ると可愛いなぁって思うよ。

    +46

    -1

  • 268. 匿名 2018/06/01(金) 17:00:00 

    パートで保育園って入れられるの?
    パートがある日だけ預けるのかな?

    +10

    -0

  • 269. 匿名 2018/06/01(金) 17:01:18 

    私も2歳児いるけど、毎日そう思ってる。
    子供を安全に見守り、一緒に遊んでくれ、言葉やしつけも教えてくれる人型アンパンマンのロボットでも開発されないかと本気で思ってる。
    家事してる時、テレビばっかり見させるのも罪悪感だし、休憩時間も確保したいし。
    30万円でも買いたい勢い。

    +32

    -0

  • 270. 匿名 2018/06/01(金) 17:03:19 

    めちゃくちゃ分かります!

    家に二人でいると、自分がテレビ見たかったり昼寝したかったりするのに、子供の相手をしなくてはいけないというのが辛くて児童館へよく行っていました。

    児童館へ行ったら子供の相手をする他やることないから。勉強をしに図書館へ行く感覚と一緒です。

    +28

    -0

  • 271. 匿名 2018/06/01(金) 17:06:01 

    3歳男の子。
    折り紙にはまって、幼稚園帰ってきてから延々と手裏剣折らされてます。
    今は作った手裏剣を壁に貼って、名前を書かされてます。
    つ、疲れる。

    +17

    -0

  • 272. 匿名 2018/06/01(金) 17:06:31 

    >>262
    ちょっと預けてパートというのは現実的ではないのでは… 保育園に入れないか、入れても保育料のほうが高くなりそう。実家が無料でみてくれるならいいかもね

    +9

    -0

  • 273. 匿名 2018/06/01(金) 17:08:28 

    わかるわかる。2歳の時に下の子産まれて、下の子が歩くようになった頃に解放された。もしひとりっ子だったら間違いなく保育園に放り込んでた

    +8

    -0

  • 274. 匿名 2018/06/01(金) 17:11:43 

    子供が好きかってことよりも、子供の遊びが好きかってことなのかなって思う
    一緒に楽しめるかってこと
    確かに毎日は飽きるけど、根本的に好きか嫌いかで飽きた時どう感じるかが違うと思う

    +2

    -1

  • 275. 匿名 2018/06/01(金) 17:15:48 

    3歳児だけど、朝起きてから寝る寸前までずーっとママ遊ぼう!ママ遊んで!って言ってくる。掃除洗濯買い物の時以外はずっと遊んであげないといけなくて本当に疲れる。日中どんなに疲れても体力有り余ってるから、夜11時くらいまで寝てくれないし。なんで一人で遊んでくれないんだろうって結構悩んでたけど、みんなも同じように大変なんだからがんばろう、私。

    +32

    -0

  • 276. 匿名 2018/06/01(金) 17:37:11 

    お疲れさまです。
    子どもいないから実際に使ったことはないのだけど、市に、お母さんがおでかけする間、一時誰かが見ててくれる制度があったりするよ。
    自分が住んでるところの話だからどんな自治体でもそういう制度あるのかわからないけど。
    別に仕事じゃなくて美容院行くとかでもみてくれるみたい。
    一度、住んでる市の制度をしらべてみてもいいかも。

    +3

    -2

  • 277. 匿名 2018/06/01(金) 17:40:05 

    11ヶ月の子。
    二人きりで遊ぶってどうやって??笑
    ろくに遊びにもらなくてつまんなすぎる。
    みんな0歳児とどんな遊びしてるの?
    間が持たない。よく一人遊びしてくれてるから入る隙もない。
    かといって関わらなすぎてもあれだよね。
    主に私がやることって
    おもちゃどうぞとかボール転がすとか
    見てみてー音鳴るよーとかwwww
    それでも見てくれないときあるしさー。
    つい一人でスマホばっかになってるよ、、、

    +34

    -2

  • 278. 匿名 2018/06/01(金) 17:57:48 

    何か習い事してみたら?
    私は子供が1歳になってから親子でベビースイミング通ってるよ
    とりあえず暇つぶしに通ってみたら想像以上に楽しいし、子供も楽しんでる

    +9

    -1

  • 279. 匿名 2018/06/01(金) 18:07:05 

    遊ぶのしんどいね
    うち2人目2歳でで可愛い可愛いで育ててるけど遊ぶのはきつい
    お出かけ好きだし体力ある子だから毎日外行かないと間が持たなくて外に出てるけどそれもキツい
    急な転勤で来たところで、児童館とか図書館の施設も遠いし公園くらいしか行けてなくて子どもも飽きてごねるし疲れる
    結構栄えてるとこなのに幼児の習い事まで全部遠いw
    プレ幼稚園探してみようかと思ってるよ
    トピ主さん毎日お疲れ様

    +11

    -0

  • 280. 匿名 2018/06/01(金) 18:08:05 

    2歳かぁ。まだ入園まで長いよね~イヤイヤ期もあるしね分かるよ~!
    私も家にいると二人きりなのが逆にイライラして子供にあたってしまうから、移動しんどいけどあえて児童館とか公園に行ってたなぁ。でも1日DVD漬けの日もかなりの頻度であったよ~(ピングー垂れ流しとか)
    その時の気分や余裕で、よその子供と遊んでもらう(トラブル対処込みで)児童館、トラブル対処するのも、二人きりで室内で遊ぶのも苦痛な時は人の少ない公園で放牧見守るって使い分けてました。

    息抜きは夫がいる夜に、一人ドライブ&一人深夜スーパー散策(笑)してました。

    ママ友は更に合わせる相手が増えるってことでストレスが増幅する場合もあるからよく相手を見極めて浅いお付き合いできるママ友を作れたらベストかと思います。深いのは疲れるよ本当に。

    +16

    -0

  • 281. 匿名 2018/06/01(金) 18:08:17 

    娘2歳。つわりで遊んであげられず、外に出ても抱っこをせがむのでほとんど庭で遊んでる。公園行こうもんなら帰りに抱っこだし、危ない遊具とかもあるから追いかけるのも大変。雨の日や私が外に出るのも怠い時は家でアンパンマン。あとYouTube。

    +7

    -0

  • 282. 匿名 2018/06/01(金) 18:10:39 

    保育園とか児童館主催の親子イベントに行くと時間も潰れるし、親子して外に目が向いて少し気楽&楽しかったよ

    +8

    -0

  • 283. 匿名 2018/06/01(金) 18:17:12 

    大丈夫だよ、子供もちゃんとうちの親は子供に無関心だなって分かってるから
    子供が成長してから都合よく仲良し家族ごっこしないでくれれば全然ok

    +1

    -12

  • 284. 匿名 2018/06/01(金) 18:20:35 

    雨の日はDVD以外に、100均の小麦粉粘土を親の分と2セット買ってきて、親は本気の作品を作ってたよ(笑)
    あとは折り紙たくさん入ってるの買ってきて、子はビリビリやらせる、勝手に遊んでる間に親は本気のディズニーキャラクターとかYouTubeで見ながら作ってたよ案外ハマるし息抜きになるよ

    あとはアンパンマン泡ぶろのもととか買ってきて、お風呂を泡風呂にして遊ぶのも楽しいよ

    +19

    -0

  • 285. 匿名 2018/06/01(金) 18:20:37 

    >>263
    うちも2歳になったばかりの男児ですが、1歳代の時に美容院や子育て講座などの託児に預けると、泣いて泣いて。何も知らない美容師さんに「すごい泣いてる子がいますね…」って言われて「うちの子です…」って感じでした。
    でも先日久しぶりに美容院に行ったら一度も泣かずに遊んで待っていてくれました。
    263さんももう一度試してみてはどうでしょう。
    色んなところに連れて行ってあげててすごいなぁと思いました。
    一緒に頑張りましょう!

    +15

    -1

  • 286. 匿名 2018/06/01(金) 18:24:07 

    風船大量に膨らまして風船部屋作っても楽しいよ

    +5

    -0

  • 287. 匿名 2018/06/01(金) 18:28:08 

    うちも2歳。赤ちゃんでもなく、聞き分けできるほどお兄ちゃんでもなく…
    毎日、ゴハンのこと、明日はどこの公園行こう、雨降っても室内で走り回れる場所ないかな、等…いかに体力を消耗させるかそればかり考えてます

    +9

    -0

  • 288. 匿名 2018/06/01(金) 18:34:39 

    子供の遊び相手って面倒ですよね…うちは4月から幼稚園行ってくれるヤッホー‼︎と思ってたのに、怪我して長期間お休みすることになった。怪我の心配はそこそこに早く幼稚園行けよとイライラしてて、自分でもひどい親だと思う。

    +23

    -0

  • 289. 匿名 2018/06/01(金) 18:39:08 

    3歳なりたてと0歳9ヶ月がいます。
    早く幼稚園に行って欲しすぎて
    何でうちの子5月生まれなんだろ...って思ってます(笑)
    幼稚園のプレ申し込んだので来週から通います!

    今日なんか久しぶりに天気良かったのに
    洗濯物大量にして夕方30分しか散歩行かなかったよ。
    頼れる家族もいない、夫は激務。
    そろそろ大人と喋りたいよ。

    +23

    -1

  • 290. 匿名 2018/06/01(金) 18:48:24 

    わかります。うち1歳2ヶ月の女の子だけどすごく活発で、公園とか行ってもすぐ他の子に絡みに行く。
    特にちょっと年上の子が好きみたいで、遊び方も違うし邪魔しちゃうから止めたりしてなんかすごく疲れる。
    雨だと正直ほっとする。
    梅雨がこんなに待ち遠しくなるとは。

    +17

    -0

  • 291. 匿名 2018/06/01(金) 18:51:19 

    >>283
    勘違いしてるようだけど、無関心だったらこのトピすら開かないからね。

    +1

    -0

  • 292. 匿名 2018/06/01(金) 18:54:53 

    >>289
    すごく分かります!うちも五月生まれだから幼稚園までが長いんだよね!他の子と遊びたがってるし、毎日公園だし本当に幼稚園いれたかった~(泣)

    でも、入ったあと楽でしたよ!やっぱり成長が早いせいかたいていのことは苦労せずにできてたし、他の子にも色々教えてあげたりして幼稚園生活は楽に過ごせるかもしれませんよ!

    あと、次男はもう我慢できず八月生まれなのですが、プレに週2で通わせることにしました!夫は何で?君がいれば良いのにって感じで罪悪感もありましたが強行突破しちゃいました!そのプレの間だけは自分に戻れると言うか、自分のペースで動けるのでだいぶ楽になりましたです

    +15

    -1

  • 293. 匿名 2018/06/01(金) 19:38:08 

    ぜっっっったいプレ通わせる

    +9

    -2

  • 294. 匿名 2018/06/01(金) 19:48:51 

    私でよければお子さんの遊び相手になりたいぐらいだ!!ママ寝てていいよ、って言ってあげたいわ。
    本当はお休みの日にパパがする役目だけどね。。笑

    +13

    -0

  • 295. 匿名 2018/06/01(金) 19:57:58 

    年子三姉妹だから家では私は全然相手してない
    喧嘩したら苛つくから怒るだけ
    今も風呂から全然上がらず怒鳴った
    晩御飯なんて卵かけご飯に即席味噌汁、パプリカ縦切りにしてマヨネーズ付けるだけ
    元気な時はまともなの作るけど元気な時なんてレアだわ
    久しぶりに乱暴な言葉で末っ子を怒ったら今は姉2人に悪態ついてやがる
    母親がこんなんだから三人とも思いやりとかゼロ
    家ではね

    こんな私でも1歩外に出れば真面目で優しい母親だと思われてる
    子供らもそう
    ギャップに笑う

    +3

    -8

  • 296. 匿名 2018/06/01(金) 20:00:48 

    >>283
    反抗期の子供?
    疲れるまで遊ぶって愛情があって関心もあるからでしょ。でもハードだからどうやって手抜きするかとか疲れるよねーってここでお喋りして発散してるだけ

    +2

    -0

  • 297. 匿名 2018/06/01(金) 20:01:32 

    うちも2歳と0歳。
    毎日公園行くけど、上の子全然活発じゃないから遊具であんまり遊んでくれなくて、ぼーっとしてばっかりでつまらない…。
    家だとすぐおもちゃの取り合いするし、ママも遊ぼー!ばっかりだし、でも言葉はまだまだだし手先も不器用だから、ちゃんとした遊びや会話が出来るわけもなく謎の遊びに付き合わされる…疲れる。
    1歳後半から昼寝もなくなったから日中が長い長い。
    今日は買い物ついでにサーティーワンでアイス食べてのんびりしたよ。こんな日もいいよね。

    +8

    -0

  • 298. 匿名 2018/06/01(金) 20:03:43 

    痛いほど気持ちがわかる!
    幼稚園に通い始める前は毎日午前中は公園行ったら子育て支援センター行ったりうちは新幹線が好きだから駅で何時間も新幹線みたり。
    外だと人の目があるからいいママでいられるけど家の中で一日中一緒にいると息がつまりそうだった!
    今となっては2人で過ごす時間が減って少し寂しさすら感じるけど戻りたいとは思わないかなぁ。

    +16

    -0

  • 299. 匿名 2018/06/01(金) 20:11:04 

    今年幼稚園入園した息子。いざ、入園して日中居ない部屋に帰ってきたら、寂しくて涙が出てきた。
    買い物行っても、いつも居た息子が隣に居なくて、まだ小さい赤ちゃんとか子供連れてるお母さん見て、こんな時もあったなぁって。
    私は、幼稚園に入れさせたかったので、幼稚園まで待ちましたが、主さんがこだわりが、無ければ、仕事を見つけて、保育園でもいいかもしれないですね。

    +5

    -2

  • 300. 匿名 2018/06/01(金) 20:11:26 

    子供相手に馬鹿になれる人、テンション高い人が遊ぶの上手なんだろうね
    わたしもしんどかったな、でももっと遊んであげればよかったと思うから後悔しないようにほどほどに頑張ってね

    +9

    -1

  • 301. 匿名 2018/06/01(金) 20:20:25 

    私は子供いないからこんなに苦労をしていたこと知らなかったから謝りたい…
    お母さんごめんなさい、そしてほんとうにありがとう

    +21

    -0

  • 302. 匿名 2018/06/01(金) 20:21:57 

    えらい~!
    うちなんて週末の二日でも疲れてるw

    2歳って我が強くなり始めるし、お喋りもどんどん達者になるし、色々やりたがるけどまだ手伝ったり見守ったりしないと一人で出来ないし、疲れるよね。

    平日は保育園行ってるから帰ってくるの17時頃だけど、ご飯、風呂、知育TV、おままごと、トミカ、絵本で遊んでるかな。
    21時半には消灯してる。

    向き合ってる主さん偉いよ。
    児童館行ったり園開放行ったり、一時保育を利用したりしていいと思う!

    +11

    -2

  • 303. 匿名 2018/06/01(金) 20:27:58 

    >>277
    わかります!わたしは10ヶ月なんですが、一緒に遊ぶとは?!っていつも思ってます(^^;
    ここの先輩ママさんみてたら1~3歳になっても、もっと大変なんですね。。大丈夫かな私(笑)

    +10

    -0

  • 304. 匿名 2018/06/01(金) 20:35:11 

    「子どもとずっと遊ぶのつらい」って言いにくいよね。
    やいやい批判されるけど、批判するだけなら簡単だよね。
    子どもと24時間一緒だと、肉体も精神もやられる。

    +37

    -0

  • 305. 匿名 2018/06/01(金) 20:37:21 

    いいなぁ~。幸せな悩みだわ。大変そうだけど

    +4

    -2

  • 306. 匿名 2018/06/01(金) 20:37:23 

    2歳児クラスの保育士です。
    毎日20人と朝から8時間遊んでいます!
    ブロックままごと汽車パズル…など
    色んなもので一緒に遊んでいますが、
    全く苦痛ではないです。
    一緒に遊んで楽しい可愛いのもありますが
    昨日よりできることが増えて嬉しくなったり、
    こんな遊び方もできるようになったんだ…と感心したりできて成長を見れる事が楽しいです。

    しかし、保育園で子どもと遊ぶのと、家で
    母親と遊ぶのではまた違うんだろうなと
    思います。お母さん方息抜きしながら
    頑張って下さい!!!

    +19

    -14

  • 307. 匿名 2018/06/01(金) 20:47:15 

    スマホで遊ばせなよ

    +2

    -15

  • 308. 匿名 2018/06/01(金) 20:48:08 

    私もしんどかった。2歳児って、児童館でオモチャ取り合いしたり、公園でも順番待ちとかで癇癪おこしたり、目離せないし気も抜けないからすごく疲れ果てるのに、旦那は、毎日子供と遊んでるだけやのに疲れるん?的な態度だし。TVもあまり見てくれない子で家でもママママ!だったし。
    今春から幼稚園に通いだしたけど、初登園の朝、園バスを見送ったらスッと心が軽くなった。
    本当にスーーッて軽くなったんだよ。ああ、子育てひと段落したなって思ったよ。

    +56

    -2

  • 309. 匿名 2018/06/01(金) 20:49:22 

    わかります、わかります。私も子供がそのぐらいの頃、
    毎日毎日、手を変え品を変え一緒に遊び、いろんな場所に連れて行き、
    さまざまな経験をさせようと躍起になっていました。
    退屈だし疲れるし面倒くさいし、地獄なんですよね。
    でも、子供にとっては最高の幸せです。
    お母さんとの思い出が増えるし、知能の発達にも良いです。
    うちの子は今年、難関中学に合格しましたよ。
    そういう時期には必ず終わりがきます。
    愚痴をこぼしながらでいいので、どうか頑張ってください!

    +23

    -5

  • 310. 匿名 2018/06/01(金) 20:51:59 

    子どもの性格にもよると思う
    何時間でも同じ事やりたがる子(気をそらそうとしても無理)とか遊ぶのが下手すぎる子だとしんどいね
    可愛いんだけど疲れるのすごい分かる
    最近YouTubeやアニメに釣られてくれなくて晩御飯準備が毎日しんどいw

    +4

    -3

  • 311. 匿名 2018/06/01(金) 21:00:23 

    あー!うざい!顔とか叩いてきたら押し倒そうとしたり横になったら乗って飛び跳ねてくるしずっと大きい声でママママママ!!!お風呂では何回もお湯のむしDVDも見ないやつあるとつけたって意味ないしもう疲れたよ。今日ももちろんワンオペ

    +34

    -3

  • 312. 匿名 2018/06/01(金) 21:02:00 

    >>306
    まっったく違うよ。

    +16

    -1

  • 313. 匿名 2018/06/01(金) 21:02:37 

    トピズレかもしれませんが、公園に連れて行って子ども放置でスマホずっといじってるママさん、本当に迷惑です。
    自分の子ども見るのに精一杯です。
    野放しやめてください。

    +44

    -1

  • 314. 匿名 2018/06/01(金) 21:04:03 

    毎日、午前中も午後も子供と公園に出かけていたけどつまらなかった。死ぬほど退屈で、必死で遊んだつもりでも15分しか経ってなくて、毎朝起きる時にあー今日も辛い1日が始まる〜って思いながら目を覚まして。今は小学生でようやく解放されたけど、やっぱり夫居ない週末は地獄でしかない。
    子供は嫌いじゃないけど、子供の遊びが苦手。
    二度と戻りたくない。あの頃。

    +35

    -1

  • 315. 匿名 2018/06/01(金) 21:04:09 

    私もそうです。
    もうすぐ2歳。公園はなるべく行こうとしてますが行っても地面をいじるばっかで正直面白くない。
    児童館的なとこはめっちゃ気を使って凄い疲れるから2・3回しか行ってない。
    それでも子供が集団に馴染めるようにと、自分の知り合いみたいな人作っといた方が
    後々、幼稚園とかの情報収集に良いかなとか思ってるけど足が向かない。(^_^;)

    +12

    -1

  • 316. 匿名 2018/06/01(金) 21:05:33 

    >>306元保育士だけど、仕事と家で保育するのは全然違うよ。家だと保育だけするわけじゃないし。

    +43

    -1

  • 317. 匿名 2018/06/01(金) 21:09:07 

    >>301
    ここに書いてる人が、母親の全てではないから、そんなに深く考えないでほしいな(>_<)
    私は楽しく子育てしてますよ。

    +4

    -5

  • 318. 匿名 2018/06/01(金) 21:09:11 

    私もそうです。
    下は男の子でさらに公園とか連れてくのがしんどくて。二歳前に保育園に入れて、帰ってきたあと
    や、お休みの日に楽しく過ごすことができるようになりました。

    +0

    -0

  • 319. 匿名 2018/06/01(金) 21:11:52 

    子供は好きなんです
    でもじっくり相手してたら育児ノイローゼになってしまいました
    そういうわけで子供は全員、1歳過ぎたらなんらかの習い事や預かり保育に入れてます
    でも間違って意識高い系の保育園や幼稚園の見学に行くと、育児を全否定されたようでみじめになるので、そこはきちんと見極めてます

    +8

    -1

  • 320. 匿名 2018/06/01(金) 21:13:20 

    >>306
    いいなぁ短時間だし休日もあってお金ももらえるし楽しそう。大変なこともあるだろうけど…

    +4

    -3

  • 321. 匿名 2018/06/01(金) 21:14:31  ID:fwKEGpMb5l 

    私の今日の午後の風景かと思いました
    わかります

    +11

    -0

  • 322. 匿名 2018/06/01(金) 21:19:08 

    遊んでる間あんまり子供がやってること見てないけど、とりあえずすごーい(棒読み)と上手ー!(棒読み)とえらいねー(棒読み)って言ってたらご機嫌で遊んでくれるから口癖になっちゃった

    +14

    -0

  • 323. 匿名 2018/06/01(金) 21:28:05 

    家で2人なんて私には無理無理。
    児童センター公園やモールに出かけていますよ。
    私も子供も気分転換になるし、子供もお友達を見つけると楽しそうに遊んでいます。
    水,土,日曜日は近所に散歩や家でゆっくりするようにしています。

    +7

    -1

  • 324. 匿名 2018/06/01(金) 21:29:01 

    >>306
    週に40時間くらいか…それくらいが丁度いいんだろうな 

    +17

    -0

  • 325. 匿名 2018/06/01(金) 21:34:56 

    うちもうすぐ2歳になる息子がいます。
    一緒に遊ぶのも大変になってきて、何をしてあげればいいのか自分だけでは難しくなってきたので保育室がある所で働く事にしました。

    +1

    -0

  • 326. 匿名 2018/06/01(金) 21:36:10 

    うちは3歳になったばかりですが、同じです。
    地元がなく知り合いのいないところでこどもを生んだのですが、最近ようやく公園で会う顔見知りが増えてきました。
    私は逆に、知り合いがいなくても公園に出て遊ぶほうが気が楽です。
    私の場合は家にずっと2人きりだとイライラしてしまい遊ぶどころか怒ってばかりになるから、お互いのためにならないと思って…まぁ外出も大変ですけど。
    息抜きもなかなかできないと思いますが、たまにはお子さんをママのペースに巻き込んでママが楽しいことを優先してもいいと思います!

    +14

    -0

  • 327. 匿名 2018/06/01(金) 21:38:19 

    外に遊びにいくのもしんどいけど、
    一日中、ふたりっきりで、家の中にいるのも辛い。わたしは雨の日が憂うつ。あと真夏日。

    +34

    -0

  • 328. 匿名 2018/06/01(金) 21:40:31 

    うちの2歳の息子は昼寝も一切しないから、息抜きもできず辛い。本当に体力が持たないよ〜
    なんとか毎日外に連れ出すけど公園も退屈で、児童館も気疲れするし出掛けるのも億劫。
    雨の日はちょっと気がラク。
    だけど結局煮詰まって疲れる〜

    +24

    -1

  • 329. 匿名 2018/06/01(金) 21:42:03 

    うん、わかる(笑)
    子供のことは大好きなんだけど、子供と遊ぶとなぜかうとうと眠くなるんだよね〜おままごととか。
    子供が遊んでいる姿を見るのは大丈夫なんだけど。
    寝そうになるときは安全な場所(家の中)であることを確認した上で寝てしまうこともしばしば…

    +13

    -0

  • 330. 匿名 2018/06/01(金) 21:42:03 

    この前、シルバニアで一緒に1時間以上遊んだ時は自分がんばった!って思った(笑)

    +26

    -0

  • 331. 匿名 2018/06/01(金) 21:43:12 

    同じ人がたくさんいてビックリ
    こんなこと考えてるの自分だけかと思った。

    子供一歳半、私も毎日支援センターや公園に行っています。色々覚えて行くので可愛いし嬉しいけど、つまんね〜って思うし、毎日やりたくもない積み木やままごとの連続で正直疲れてきました。
    今求職中です…

    でも子供のことは可愛いんですよ。本当に、、

    +35

    -0

  • 332. 匿名 2018/06/01(金) 21:43:40 

    私も子供と遊ぶの苦痛
    自分で遊ぶんじゃなくておもちゃとか人形を私に渡してきてたり(何かしろみたいな感じで)、絵本は読み終わらないうちに次々持ってきたり話聞かなかったりで疲れる
    気に入った本は何回も読んでってなるし…
    旦那がスマホばっか触ってるから私が遊んであげないとって思ってしまってしんどくても無理してしまう時ある

    +20

    -0

  • 333. 匿名 2018/06/01(金) 21:45:45 

    こどもちゃれんじ、いいよ!おもちゃ、絵本、DVDがついて月2000円で、子供が夢中になるものが毎月届く!特にDVDは15分間集中して見るから、その間私はスマホいじって息抜き。。

    +18

    -0

  • 334. 匿名 2018/06/01(金) 21:48:45 

    育児が大変だったら保育園に預けちゃえば良いよって言ってる人に違和感。
    物じゃないんだから。

    +7

    -4

  • 335. 匿名 2018/06/01(金) 21:49:34 

    子供を放っておいてゴロゴロするのに罪悪感を感じて遊んであげなきゃ、かまってあげなきゃって思ってしまう
    旦那は一緒に遊んでくれないし私がやらなきゃみたいな気持ちになる
    しんどい

    +14

    -0

  • 336. 匿名 2018/06/01(金) 21:56:12 

    3歳児。疲れすぎてスマホ動画見させてたら、電気マッサージ器の様な音に「あーんあ、あーん」ってか細い声が聞こえてきて、
    やべっ!変なの観てる!!と慌てたら、赤ちゃんの鼻を電動鼻吸い器で吸ってる動画だった(^_^;)

    スマホ育児は良くないね…

    +25

    -1

  • 337. 匿名 2018/06/01(金) 21:57:20 

    自分で言うのもなんですが、私も頑張っていると思います。誰にも褒めてもらえないので、ここで言わせて下さい。
    1歳7ヶ月男児子育て中、妊娠6ヶ月。数ヶ月前から、雨の日以外毎朝9時から公園通いしています。公園以外には、習い事の子供用フィットネスジムや支援センター、水族館や博物館(年パス作った)、鉄道ビュースポットなど子どもが喜ぶ場所を探し歩き、1日2回は子どもの為の外出をしています。
    私自身は全く楽しくないです。つわりの時期はほんとにしんどかった。
    ただ、子どもの身体面、情緒面の発達に少しでも良い影響があればいいなという期待と、子どもの喜ぶ顔が原動力になっています。
    でも「こんなに色々してあげてるのに」という気持ちが芽生えないように気をつけなくちゃ、と思っています。

    +29

    -3

  • 338. 匿名 2018/06/01(金) 21:58:11 

    わかりますわかります(;;)
    なんでこんな元気なの!?っていつも思います。1歳8ヶ月の子がいますが、外に行きたいアピール凄いです…(笑) 体は疲れるけど、外にいる方が機嫌良く遊ぶから楽だったりしますよね。。

    今日も1日お疲れ様でした!
    明日も頑張りましょうねー(;;)笑

    +9

    -0

  • 339. 匿名 2018/06/01(金) 22:00:30 

    子育ては1人じゃ無理。だからといってすぐに保育園に預けるのも良くない。母親と一緒に過ごす時間が少なかった子は愛着障害とかになる可能性があるから。実家に子供と一緒に帰るとか助けてくれる人にも頼りながら子供と寄り添って子育て大事

    +17

    -1

  • 340. 匿名 2018/06/01(金) 22:00:52 

    >>199
    確かに…。私もそう思った。
    毎日毎日辛かったけど、悔いはない!
    涙がでる。

    +2

    -0

  • 341. 匿名 2018/06/01(金) 22:01:10 

    >>333
    私もネタ切れで始めました!
    DVDと絵本がかなり食い付きがいいし、歯磨きしようとかしつけ系も入ってていい!
    私も毎月届くと「わー!届いたー♪今月はなんだろー♪」って子供と一緒に喜んでる
    1歳半から始めたけど0歳からやってればよかったと思うくらい。

    +3

    -0

  • 342. 匿名 2018/06/01(金) 22:04:51 

    >>9
    でもね、年が近いと老老介護でそれもまた地獄よ。
    若い体力あるうちに全て済ませて、本当の第2の人生を歩むのも手だなって、自分の祖母と母を見て思う。

    +0

    -0

  • 343. 匿名 2018/06/01(金) 22:06:29 

    >>222
    わかる!ションボリするよね!!悲しそうな目で「いらっしゃいませー(チラッチラッ)」とされるとつい、買いに行ってしまうよね(笑)

    +13

    -0

  • 344. 匿名 2018/06/01(金) 22:06:41 

    同じ絵本ばかり読むの飽きません?小さいこ用だと文字も少ないし・・
    うちは図書館で常に絵本15冊借りてるけどそれでも飽きてくるwもう図書館にある幼児用+子供が興味ありそうな本は借りつくしてしまいそう

    +7

    -0

  • 345. 匿名 2018/06/01(金) 22:08:15 

    遊んであげてるだけエライと思いますよ
    私はまだ子供はいませんが、義姉が子供と全く遊ばない人で、
    甥っ子たちがお母さんは料理しか作らない人、という認識で育ってて
    小さいころから私や私の母を見つけるととにかく一緒に遊びたがります
    いつもは父である兄が遊んでいるようですが
    母親が全く遊ばないと子供も「お母さんは一緒に遊ぶ人じゃないんだ」と
    あきらめるようです
    そのかわり、甥っ子たちは家に母親といるのを退屈で嫌がるようになりました
    普通男の子ってお母さん子だと思うんですが母離れが早そう…

    +14

    -0

  • 346. 匿名 2018/06/01(金) 22:11:40 

    昔は、ちょっと年上の近所のお姉ちゃんみたいな子が遊んでくれたりしたんだけど

    今は色々厳しいのだろうか

    +3

    -0

  • 347. 匿名 2018/06/01(金) 22:13:39 

    >>194
    わかるー!全く一緒です‼

    +1

    -0

  • 348. 匿名 2018/06/01(金) 22:14:04 

    わたし母親に遊んでもらった記憶ないなあ
    そのかわり一人遊びが上手になっておかげさまで今はクリエイターしてるからよかったのかな…

    +11

    -0

  • 349. 匿名 2018/06/01(金) 22:15:58 

    叩かれ覚悟で言うけど、親子でも人間同士だから相性ある
    私はインドア派でお絵かきとか絵本とか積み木とかが好きなんだけど
    上の子はとにかく外!外!外!外出一旦してしまったらもう帰らない
    晩御飯のしたくや買い物などもあるし辛いのにヤダまだ遊ぶーわーーんと
    遊びたいし疲れてギャーギャー泣くのを引きずって帰宅…って毎日で病みそうになった
    でも下の子は割と探求型で絵本やブロックなどで自分で遊びを見つけて
    楽しむタイプで、発想が面白かったり、へー!と思わされたりして
    一緒に遊んでても楽しい

    +18

    -0

  • 350. 匿名 2018/06/01(金) 22:16:19 

    >>344
    わかります!
    でも色々な絵本を読み聞かせるより、子供が好きな絵本を繰り返し読み聞かせる方が子供の脳に良いと聞きました。私はそれを聞いてから、同じ絵本を何度も読むスタイルに変えました。
    読む側としては飽きますけどね…

    +8

    -0

  • 351. 匿名 2018/06/01(金) 22:17:07 

    >>345
    マザコンにならないってメリットはあったのね

    +0

    -0

  • 352. 匿名 2018/06/01(金) 22:19:55 

    2歳児と遊ぶの本当にキツいよね
    まだ高度な遊びはできないし、ママもやって!こっち座って!って一緒にやらないと怒るし
    でも子どもは私が一生懸命遊んであげると本当に嬉しそうにするから明日もがんばるわ…

    自分が飽きちゃうから子どものためより自分のために新しいおもちゃとか絵本買ってる

    +42

    -0

  • 353. 匿名 2018/06/01(金) 22:20:38 

    しんどいよ。そんなことよりしんどいって言ってるお母さん。息抜き出来てないんじゃない?頼れる人とか。

    +4

    -0

  • 354. 匿名 2018/06/01(金) 22:25:00 

    まあ自分も共働き両親だったからほぼおばあちゃんに育てられたけど
    今思えばおばあちゃん体力も気力もまじキツかったとおもうわ
    30代でもキツイのに60代で幼児2人見るって…
    でもあの時代近所はどこもそんな感じだったな

    +42

    -0

  • 355. 匿名 2018/06/01(金) 22:25:56 

    >>350
    繰り返しって何冊くらいのローテーションがいいんでしょうね
    成長に応じて新しいものも投入したいし…

    +3

    -1

  • 356. 匿名 2018/06/01(金) 22:27:11 

    子供3人います。上2人が小学校に行って今2歳の子と日中2人ですがなんて平和なんだろうと毎日2人でも穏やかではっきり言って楽勝です。ですが1人目の時は主さんのような気持ちになり苦痛でした。1人対私ならいくらでも出来たのになんであんなに苦しんでたんだろうと…

    +23

    -2

  • 357. 匿名 2018/06/01(金) 22:27:17 

    >>346
    あなたは遊んであげてるの?

    +0

    -4

  • 358. 匿名 2018/06/01(金) 22:28:58 

    遊ぶのしんどすぎてたまに無心で砂場に穴掘ってる
    子どもの頃はあんなに遊ぶのが楽しかったのに、大人になってもう遊ぶのイヤー!ってなるとは思わなかったです

    +37

    -0

  • 359. 匿名 2018/06/01(金) 22:30:34 

    毎日お外行って偉い!
    家で基本こっちが家事やってるときは一人で遊んでもらってるよー
    自分がYouTubeとか録画したドラマ見たい時も、タブレットでプーさん見といてもらう笑
    これ姑にバレたら超うるさいだろうな

    +14

    -0

  • 360. 匿名 2018/06/01(金) 22:31:56 

    >>356
    一人目大変なのにまた産もうと思ったのはなぜですか?

    +2

    -1

  • 361. 匿名 2018/06/01(金) 22:32:21 

    上の子が2歳10ヶ月、下の子8ヶ月の男の子兄弟
    下の子の産後~インフルの時期終わるまで出歩けず家で過ごす事が多く、上の子の朝から晩まで「あちょぼ!あちょぼ!あちょぼ!」で
    特にブロックで「トラックつくって!」「公園作って!」「お馬ちゃんつくって!」と無理難題を...
    私が作ってあげたものと自分の想像していたものとが少しでも違うと癇癪起こされて...
    赤ちゃん返りや外に出れないストレスからだと思うけど、本当に癇癪や発狂が1日に何度もで何の地獄かと思う程しんどかったです
    後は男の子だからかひたすら単純な遊びの繰り返しに付き合わされるのも疲れます
    最近は外遊びが多いので外遊びも疲れますが
    精神的にはとても楽になった気がします

    +16

    -1

  • 362. 匿名 2018/06/01(金) 22:33:39 

    >>268
    その保育園にもよるかもしれませんが子供がいってる保育園は
    月16日以上
    1日4時間以上働けば預かってもらえます!

    +6

    -0

  • 363. 匿名 2018/06/01(金) 22:34:11 

    毎日お疲れ様ですm(_ _)m
    ほんっっと疲れますよね!あと半年…あと何ヶ月で幼稚園…と念じる日々でした。

    もう無理!な日は新しいおもちゃや幼児向けの雑誌(DVD付き)を投入してお菓子食べてご飯も手抜きしてぐーたらしてました。ご無理なさらず

    +20

    -0

  • 364. 匿名 2018/06/01(金) 22:36:27 

    >>1
    スマホゲームしすぎな旦那がダメじゃない?
    あなたと同じ親なんだよ
    旦那がスマホゲームしてる時間半分にして、残り半分あなたの自由時間を貰えばいいのに

    +6

    -0

  • 365. 匿名 2018/06/01(金) 22:44:46 

    まさに今、子供と遊ぶのがしんどくて悩んでたところです。1歳2カ月
    毎回本を持ってきて読むのがだるい、かまってくれないとわかると泣き出す。最近疲れます
    可愛いけどずっと遊ぶのはキツイ〜
    限界きたら幼児番組見せてます。

    +20

    -0

  • 366. 匿名 2018/06/01(金) 22:45:56 

    「家事なんて適当でいい。こんなに遊んで欲しがってるんだから」みたいな毎日かあさんのセリフ引用したテレビCMあるけど、むしろ追い詰められる
    家事の方が何倍も楽だし、家事に専念できるならしたい

    +59

    -2

  • 367. 匿名 2018/06/01(金) 22:46:13 

    子供と遊んで疲れないのは同じ子供同士だけ!
    まず体力が違う
    二時間位付き合ったら昼寝したいよ…

    +31

    -0

  • 368. 匿名 2018/06/01(金) 22:49:04 

    昼寝して「ようやく束の間の一人時間~」と思っていたら予想よりも早く起きた時はかなりショックだよね。
    2歳になって最近昼寝時間も少なくなってきちゃったし、しんどいなー。

    +56

    -0

  • 369. 匿名 2018/06/01(金) 22:51:16 

    >>355
    うちの場合は…たくさん絵本があっても、子供が気に入ってるのはせいぜい10冊くらいなので、そのローテーションです
    週一くらいで図書館で借りて、子供の反応を見ながら新しいものを投入しています。

    +9

    -0

  • 370. 匿名 2018/06/01(金) 22:55:37 

    支援センターとかも行くと楽しそうだし、短い間隔で行こうかなーと思うんだけど、他のお友達のものを勝手にとったり、そのやりとりがしょっちゅうで親は気を遣いっぱなし。
    家に帰ってきたときにはどっと疲れが出てあとはもはややる気なし。

    なんか行かなきゃっていう気持ちもあるから余計に疲れてしまうんだよね。

    +37

    -0

  • 371. 匿名 2018/06/01(金) 23:00:21 

    >>366
    家事なんて適当でいいとかいうけど
    適当にやってそれでも大変なんですが

    +13

    -3

  • 372. 匿名 2018/06/01(金) 23:03:20 

    明日は夫がいる~やった~たくさん遊んでもらおう。
    でも、夫だって休みたいだろうし倒れられたら困るから完全丸投げは無理だけど・・・
    できれば丸一日くらいなーーんにもしたくない

    +32

    -0

  • 373. 匿名 2018/06/01(金) 23:04:36 

    うちの近所の支援センターは、近隣の保育園の子どもたちが集団で連れてこられてるんだけど(公園遊びに連れてこられてる感じで)これって普通ですか?
    性格悪いなと自分でも思うけど、保育園に入っていない子どもは遊び場が限られているから、支援センターは保育園組には遠慮してほしいと思ってしまいます…

    +51

    -0

  • 374. 匿名 2018/06/01(金) 23:05:09 

    私を見て!!私を見て!!私を見て!! が大嫌い
    ぞわるw

    +2

    -0

  • 375. 匿名 2018/06/01(金) 23:08:35 

    こんなに子持ちが多いのに少子化って不思議

    +11

    -1

  • 376. 匿名 2018/06/01(金) 23:10:02 

    >>373
    えっ!?そんなことあるんですね。。
    私も迷惑だなーって思っちゃいそう。そんなに広くない公園を占拠しているだけでも、あまり関わりたくないなーって思ってしまう…(笑)

    +41

    -1

  • 377. 匿名 2018/06/01(金) 23:11:42 

    わかる!その時はいっぱいいっぱいでつらいんだよね…
    しかし入園、入学を経ていつのまにか手も繋いでくれず、高学年になった今はスーパーにすら一緒に行ってくれないwあの24時間体制時代もっと楽しい気持ちで過ごしておけば良かったなぁと思います。
    遊び相手にしてくれるのなんて超期間限定ですよ^^

    +10

    -0

  • 378. 匿名 2018/06/01(金) 23:13:12 

    しんどいのが普通だよ。仕事してると仕事の方が気楽だって思うもの。

    +18

    -0

  • 379. 匿名 2018/06/01(金) 23:13:23 

    ほんとに精神的にくる
    2歳半の息子
    午前中は公園で三時間遊んで
    帰って昼寝させてる間に晩御飯の
    下ごしらえして、昼寝から起きたら
    開放保育園に遊びに連れていき
    夕方は買い物して帰ってのパターン
    この状況で5ヶ月の下の子供を連れ回る
    の疲労が半端ない
    でも1日外に出なかったら息子は
    精神的に病んでる感じがするから
    毎日連れて出る。

    +21

    -0

  • 380. 匿名 2018/06/01(金) 23:14:50 

    主さんちゃんとお子さんと遊んであげて偉いよ!

    私なんて子供と遊ぶのしんどくて、家事忙しいアピールして『ちょっと待ってね』ばかり言っちゃってる…
    子供生んだのに、かわいくて仕方ないのに、家事を後回しにどうしても出来なくて、自分のペース崩されなくない。
    夜寝かしつけた後まで、一日の皺寄せをバタバタと片付けるなんてしたくなくてそうしちゃってる。

    主さんのお子さんはママが遊んでくれてとても幸せだね!
    主さんが頑張ってるからだね!
    お昼ご飯のあとはDVDタイムとかにしちゃって、主さんも適当に相槌うちながらゆっくりしてみたらどうですか?

    私は逆に明日はもう少し子供と遊んでやろうと思います(笑)
    主さん頑張りすぎないでね。

    +26

    -0

  • 381. 匿名 2018/06/01(金) 23:15:24 

    >>360
    3人とも出来たからです。はっきり言って妊娠しちゃったから産むしかないってかんじでした。でも産んで良かったって思います。大変だけど可愛いです。兄弟が増えるにつれ兄弟で遊ぶようになりママ見ては減りました。1人は1人の大変さ、子供が増えるけど兄弟で遊ぶようにぬり楽になる部分もあり、やっぱり子育てに楽はないですよね、上2人が成長していくと2歳のママ、ママの、可愛さそのままでいてって、思います

    +1

    -7

  • 382. 匿名 2018/06/01(金) 23:16:34 

    >>306
    お子さんいないのでしょうか…。
    大人数見るのも大変だと思いますが、四六時中ずーっと一緒にいて自分の時間がないに等しいのってなかなか辛いですよ。

    +22

    -1

  • 383. 匿名 2018/06/01(金) 23:18:24 

    こんなに可愛いし小さい時期は限られてるんだからプレ行かせずあと一年満喫しよーって思ってたら2歳10ヶ月の今反抗期。毎日怒り疲れ、プレ行かせなかったこと少し後悔してる。家にいるよりは公園行くと思い切り体動かせるからか聞き分けよくなるので、ほぼ毎日公園行ってる。下の0歳児の夜泣きで寝不足だけど自分も動いてると眠くならないし。
    雨の日で家にいると、エンドレスでジグソーパズルに付き合わされるし、戦隊ごっことかほんと面白くない。

    +9

    -0

  • 384. 匿名 2018/06/01(金) 23:20:16 

    まず2人っていうのがしんどいよね。
    児童館なり公園に行けば顔見知りのお母さんもいたりするから、そこで少し話したら気持ち楽になる。ずっと誰とも話さずに子供と2人で遊び続けるのは本当にしんどい。家にいたらすぐにイライラして子供にあたっちゃうから私はなるべく外に出るようにしてる。
    2歳のおままごとってハチャメチャだし心身ともに疲れるのよ、ホント…泣

    +6

    -0

  • 385. 匿名 2018/06/01(金) 23:22:31 

    保育士で3歳男児の母やってる。
    フルで保育園で働いて、子ども迎えに行って、ご飯やお風呂終えて寝かしつけてから深夜か早朝に持帰り仕事してるよ。
    提出日近いと早く寝てくれ〜!!って思ってしまう。

    +3

    -3

  • 386. 匿名 2018/06/01(金) 23:23:37 


    私もほぼ毎日連れ出していました。子供のためもあったかもしれないけど、家にいると放置している家事のアレコレが気になって目が死んだ魚のようになり
    外に出たら、遊ぶしかなくなるからと出ていました。
    3歳児神話に妙に縛られて、自分の態度で子供の人格が左右されるんではと楽しくないなーと思いつつ無理に笑うのでまた死んだ魚の目になり 笑

    皆さんの投稿を見て和みました(^^)

    +22

    -0

  • 387. 匿名 2018/06/01(金) 23:24:15 

    子供さんが手を離れてる先輩ママからすると「そんな時期あった!あっというまよー!」とよく言われる。全くその通りだと思う。でもそんな時期真っ最中の時は、本当にしんどい。1日1日がしんどい。でもいつか「そんな時期あったなぁ」って若いママさんに自分も言うんだろうな…と思いながら今日も頑張ってます。

    +13

    -0

  • 388. 匿名 2018/06/01(金) 23:26:13 

    子なしだけど、はたからみていて凄いなーって思う。
    私にそんなパワーないもん(~Q~;)

    +5

    -0

  • 389. 匿名 2018/06/01(金) 23:26:30 

    わかる
    他にも育児ストレス多すぎて頭に円形脱毛数カ所ある

    +2

    -0

  • 390. 匿名 2018/06/01(金) 23:27:18 

    >>379
    えっ頑張りすぎでしょ
    息子にそこまで合わせる必要あります?
    これから炎天下でそんなことしてたら、五ヶ月の赤ちゃんにもお母さんにも体力的に負担な気がする。

    +26

    -1

  • 391. 匿名 2018/06/01(金) 23:33:05 

    すいません
    じゅんバンバン!
    お友達のおもちゃ!
    とかいうのがもうめんどくさいので、毎日なんて公園連れてかないよ。

    +30

    -0

  • 392. 匿名 2018/06/01(金) 23:38:06 

    全く同じだったよ。
    朝から昼まで、支援センターか公園かイオン。明日は何しよう?
    昼御飯食べて、やっと昼寝。
    昼寝が終わったら買い物。ぐずる子供をEテレ見せたりあやしながら夕飯準備…毎日毎日同じ繰り返し。

    今年の春から保育園に入園したんだけど、入園前は寂しくなった。
    もう、平日の誰もいない公園や毎日通った支援センターへは行かなくなるんだなって。
    今じゃ、子供とめいいっぱい一緒に遊べる土日が楽しみだよ。

    +21

    -1

  • 393. 匿名 2018/06/01(金) 23:39:10 

    私は年の離れた弟がいるんだけど、うちの親、となりのトトロをエンドレスリピート&なんか適当な読み終わった雑誌与えてビリビリ&使い終わったガラケー持たせたりして、、、なんとなくやってたような、、、。主の向き合い方偉いなと思った。

    +5

    -0

  • 394. 匿名 2018/06/01(金) 23:42:18 

    >>74
    私はたぶんごっこ遊びならまだ付き合えそうな気がするんだけどうちの息子動物フィギュアが好きで一緒に遊ぼって言ってくるんだけど本当に動物なんてガオーとかパオーンとかひたすら言うだけの遊びだからかなり苦痛。

    +22

    -0

  • 395. 匿名 2018/06/01(金) 23:46:41 

    >>394
    ガオーとかパオーン笑ってしまったw
    うちは乗り物好きだからガタンゴトンとブッブーくらいしか私のセリフのレパートリーない

    +21

    -0

  • 396. 匿名 2018/06/01(金) 23:47:10 

    >>356
    性格にもよると思う
    うちは、三番目が一番辛い
    テレビアニメも一緒に見ろ!って言う。
    おいおい、その時間に息抜きさせてよって感じ。
    朝から晩まで元気いっぱい、ずーっとハイテンション

    +7

    -1

  • 397. 匿名 2018/06/01(金) 23:51:47 

    多分みんな思ってるから大丈夫!
    意思疎通もうまくいかないし、イヤイヤもあるしどうやって乗り切ったのか思い出せないくらい辛かったけど、娘2人小学校入って少し手が離れた時に、辛くてもずっと子供のそばにいて良かったなーと思った。

    +4

    -0

  • 398. 匿名 2018/06/01(金) 23:54:42 

    >>1 単純に仕事を持ったらどうですか?子供は保育園が遊ばせてくれるし親だったらなかなかさせてあげられない遊びもしてくれるし、お金も稼げるし一石二鳥ですよ

    +3

    -0

  • 399. 匿名 2018/06/01(金) 23:56:40 

    私は産んで半年でもう仕事復帰しないといけなくて働くのもしんどいけど子供とは朝と夜だけ過ごせばいいから私には合ってたかも。
    仕事中だけでも身軽でよかった。
    毎日1日中、子供の相手は大変だと思う。

    +1

    -0

  • 400. 匿名 2018/06/01(金) 23:57:57 

    私も一人目は幼稚園はいるまでがつらかったー(T-T)
    けど上の子が幼稚園いって今2歳の子と日中二人だけど平和すぎる(笑)まだそんな喋れないし目は話せないけど適当に相手しながら息抜きしながら遊んでる
    なんで一人目のときあんなにつらかったんだろって最近上の子に申し訳なく感じる

    +6

    -0

  • 401. 匿名 2018/06/02(土) 00:04:34 

    主さんの気持ち、すごく分かる。

    うちの子なんて4月のはじめに生まれてるから、3月生まれの子と比べて1年も長く自宅で面倒をみたよ……
    4月生まれはしっかりしてていいねーとか言われるけど、全然楽ではないよ…と思っていた。。。

    +32

    -2

  • 402. 匿名 2018/06/02(土) 00:08:30 

    >>119
    働き出してすぐの頃、通勤電車から毎日踏切のところで手を振る小さい男の子とママが居て、可愛いなあ〜って毎日癒されてた。
    今、自分が子ども育てているとそのママさんの大変さと偉大さに震撼する…。
    だって通勤電車7時台だよ!毎朝叩き起こされて見に行ってたんだろうなあって。

    +59

    -0

  • 403. 匿名 2018/06/02(土) 00:08:38 

    マイナスかもしれませんが、遊びたい気持ちはあるのにどうしても眠くて遊ぶのが辛い方いませんか?

    体力がないせいなのか、家や支援センターであまり体を使わない遊びをしているとすぐうとうとしてしまいます(公園は体を動かすのであまり眠くなりません)
    睡眠時間は足りていると思うんですが…

    子供が産まれる前は旦那を見送ってから二度寝するような生活だったので、癖になっちゃってるのかな、、

    +38

    -1

  • 404. 匿名 2018/06/02(土) 00:13:23 

    私もしんどくなるときある〜。でも自分が保育園育ちで、寂しい思いした事をはっきり覚えていてあの時お母さんともっと一緒にいたかったと母には言えないけどずっと思ってきたからただ毎日そばにいるだけでも意味があると思ってる☆

    +10

    -3

  • 405. 匿名 2018/06/02(土) 00:13:28 

    子どもとパズルが簡単すぎてつまらない時は、自分は外側禁止で形だけみて置く。
    とか、
    砂場では超綺麗なお団子を作る(タイツで磨くレベル)
    とか、
    お買い物ごっこでは、スーパーの店員の物真似を完成させるのを目標にする(お客の時は誰かの物真似、主にやったのは喜太郎の父)
    とか、
    もう、少しでも自分の楽しめる要素を入れてた。
    結果、面白い子どもが育った(笑)

    +27

    -0

  • 406. 匿名 2018/06/02(土) 00:14:34 

    >>403
    私は眠いので子供とお昼寝してますが…お昼寝しないお子さんだと大変ですよね

    +18

    -0

  • 407. 匿名 2018/06/02(土) 00:15:03 

    不思議だけど、上の子がいると、そっちの用事に下の子を連れ回すからか、あまり息苦しさはなかったなぁ。
    上が幼稚園児とかだと習い事とかママ友とおしゃべりしたりするじゃん?そういうのだけでも気が楽になった。ほっといて居るって言えばそーなんだけどね。

    +6

    -1

  • 408. 匿名 2018/06/02(土) 00:16:14 

    >>405
    タイツで磨くってなんぞ
    ちょっと砂団子の作り方勉強しよう

    +30

    -0

  • 409. 匿名 2018/06/02(土) 00:18:44 

    >>191
    保育士さんでも、仕事は気晴らしになるのね!
    結局は保育も子育てだから一緒に思えるけど、忙しくて時間が過ぎるのが早いとか?他の先生と話す時間があるからとかかな。
    本当にお疲れ様です。

    +8

    -0

  • 410. 匿名 2018/06/02(土) 00:21:33 

    私が元来アウトドア派で小さい頃から外で遊ぶのが好き。今でも公園遊びなら結構長く付き合える。
    でも2歳の娘はインドア派で家の中で遊ぶのが大好き。
    今人形遊びにハマっていてずーっとエンドレスでやっていて少しでも離れると怒る!私がずっと家にいると息がつまるから公園に連れて行くんだけどすぐ帰りたいっていう、、
    合わないのかなー

    +13

    -0

  • 411. 匿名 2018/06/02(土) 00:26:48 

    主さんと同じです。
    上の子が小学生ですがこんなに大変だったっけ?とびっくりする事ばかり。体力も落ちてて私も歳を取ったんだなぁと痛感してます

    +3

    -2

  • 412. 匿名 2018/06/02(土) 00:32:50 

    ここ読んでたら泣けてきた。
    みんな頑張ってるよ!
    毎日お疲れ様です。

    +26

    -1

  • 413. 匿名 2018/06/02(土) 00:35:44 

    幼稚園まであと少し。
    分かっちゃいるけど、どうしても今がしんどいんだよね~。
    毎日外に連れ出さなくても大丈夫だよ!
    2歳半の息子は一人遊びも上手になってきたよ笑

    +9

    -0

  • 414. 匿名 2018/06/02(土) 00:42:56 

    遊びの目先を少し変えたい人は、地域の体育館とかで、赤ちゃん体操やリトミックをやってるとこもありますよ。
    私は娘が6か月の時から参加して、火曜日は赤ちゃん体操、金曜日は親子ヨガ…という感じで通ってましたが、適度に他のママと顔見知りになれるし、身体を動かすと自分の疲れも取れてよかったです。
    行き帰り歩けば子どもも家で寝てくれたり。
    地元の広報誌などで募集しています。

    +8

    -1

  • 415. 匿名 2018/06/02(土) 00:47:14 

    そんな時こそのYouTubeじゃん!

    +1

    -2

  • 416. 匿名 2018/06/02(土) 00:49:49 

    姪っ子が来ただけでしんどい。帰ったらホッとする。

    +2

    -0

  • 417. 匿名 2018/06/02(土) 00:51:53 

    可愛い我が子を疎ましく思ってしまう事が一番辛いですよね。葛藤しますよね。主さん本当に頑張ってるよ!

    +10

    -2

  • 418. 匿名 2018/06/02(土) 00:52:20 

    >>414
    それやろうか迷ってます。
    物凄い人見知りなのでそこが心配で・・
    でもとりあえず体験に行ってみようかな

    +8

    -0

  • 419. 匿名 2018/06/02(土) 00:53:07 

    分かります‼︎私も我が子ながら、子供と遊ぶの大嫌い…楽しくないし

    DVD見せたり、公園や児童館行かなくてもスーパーや、ファミレス行けばオッケーとしてました。7月生まれだから幼稚園まで長かったけど乗り切りました。

    2人目は3月末に産まれてくれて、すぐ幼稚園入るからホットしてるwww四月頭に産まれてこなくてよかったー

    +15

    -0

  • 420. 匿名 2018/06/02(土) 00:54:01 

    ガタガタぬかすなら最初からガキなんて産むなやクソが

    +1

    -15

  • 421. 匿名 2018/06/02(土) 00:55:14 

    しんどい時は子供の安全を確保して横になったりしてね。

    公園行ったりして遊び疲れて帰って来たら子供達にはDVD見せて、自分はボーっとしてるよ。元々インドアだからキツイ...

    雨などで外出できない時はペンで動物や花など描いてやって手作り塗り絵。余裕がある時はプリキュア等のキャラ物も!子供達喜んで塗ってくれる。

    暑い中外でずっと遊ぶよりは絵ひたすら描いてたほうがずっと楽かな...^_^;絵描くの好きだし。

    +9

    -1

  • 422. 匿名 2018/06/02(土) 00:59:28 

    この間コンビニのイートインコーナーでおやつ休憩したんだけどよかったです
    自分はクッキーと紅茶、子供は野菜ジュース買って。おやつの時間ならあまり人いないしカフェより安いしぐずったらすぐ出られるし。

    +23

    -0

  • 423. 匿名 2018/06/02(土) 01:00:19 

    最近1歳になったんだけど、生まれてから今もずっとしんどいのに2歳児はやばそうだ(T∀T;)
    体力がなさすぎて今でも本当きつい(>_<)
    ハイハイを追いかけ回すの、疲れる。
    あーこれから怖いよ

    +22

    -0

  • 424. 匿名 2018/06/02(土) 01:06:44 

    >>422
    ちょっとした息抜きに良さそう!

    +5

    -0

  • 425. 匿名 2018/06/02(土) 01:09:58 

    みんなの読んでたらなんか泣きそうだわ
    ほんと疲れた。今2歳半。
    幼稚園までは自分で見る!って決めたのに
    多動で私に限界がきて保育園申請今月出すことにした。
    しかし空きはないから入れない。
    毎日公園ムリしてたかも。義務だった。

    +21

    -0

  • 426. 匿名 2018/06/02(土) 01:10:26 

    >>402
    子供できて初めて「あぁこういうのってママさん大変なんだな」って気づくことってありますよね
    にしてもそのママさんはすごい

    +20

    -0

  • 427. 匿名 2018/06/02(土) 01:14:21 

    >>301
    ありがとうって思うのは素敵だけど、ごめんなさいって思う必要ないよ!

    +1

    -0

  • 428. 匿名 2018/06/02(土) 01:21:35 

    否定的なコメ書いてる奴どうせネカマか独BBAか不妊様やろ

    +8

    -0

  • 429. 匿名 2018/06/02(土) 01:39:08 

    同居で、義母がすごく面倒見てくれるから助かってる。
    ほんと一人きりで一日中向き合ってたらノイローゼになるわ!!

    +6

    -1

  • 430. 匿名 2018/06/02(土) 01:43:14 

    同じ2歳児持ち。
    ず~~~っと、ばいきんまんか、ダダンダンかゴードンかトビー役でアクション人形劇をさせられる。
    息子が持つ人形はなぜか全員、アンパンチするという理不尽さに耐えつつ1日が過ぎるのをひたすら耐えている。
    4年保育は早い…って思って入園させなかった昨年の自分が憎らしい。

    +11

    -1

  • 431. 匿名 2018/06/02(土) 01:46:04 

    働いたらいいのに。。
    私もそう思ってた、遊ぶの苦手だし。
    でも児童館でお友達が色々出来てから楽しいと思えるようになったなぁ。
    子供同士で遊んでくれるし。
    それがなかったら無理..働いてたと思う。

    +4

    -0

  • 432. 匿名 2018/06/02(土) 01:49:13 

    主さん偉すぎ!
    私毎日は公園は行ってないし、
    児童館は歩いて20分だし、駐車場もないし、坂の上にあるから行くだけで疲れたから全然行ってないよ(笑)

    本当は良くないけど部屋で遊ばせながら自分はスマホとかしちゃう日もあるし、DVDばっか見せてる日もあるよ。

    公園行った次の日は外出はお休みするのもいいと思うよ。

    +16

    -1

  • 433. 匿名 2018/06/02(土) 01:57:14 

    天気がいいとお外に連れて行ってあげなきゃってソワソワしてくる。雨だとホッとする

    +19

    -0

  • 434. 匿名 2018/06/02(土) 01:58:12 

    主と同じで転勤族です
    地元の友達たちが子連れで気軽に集まってていいな、とか
    親に預けれたり、体調崩した時も頼れて、
    いつも家族や親戚とにぎやかでいいな、
    とか羨ましがってばかりだったし
    毎日ずーっと子供と2人で、
    これで大丈夫なのか不安だったし疲れてた!

    けど遊びよりも、
    母親が毎日全然笑ってなくて疲れてる方が子供は1番不安(私がそうでした)
    と思って、遊び方かなり手抜きするようになった
    私が飽きたら遊ぶのやめたり、
    我ながら大人げないなと思うぐらい!笑
    けど子供も毎日よく笑うし、
    少し前や新生児の頃の写真とか動画見返して 大丈夫、ちゃんと育ってる。
    と自分に言い聞かしてる笑

    +4

    -0

  • 435. 匿名 2018/06/02(土) 01:59:13 

    しんどい。
    退屈。
    お金出るわけじゃないから生産性ないよね。

    月に二回、児童館でやってる
    母子で参加する子育てクラブに入ってる。
    別にママ友とかできないけど、全然気分が違う。
    子供も場に慣れて、楽しく遊ぶようになってきたよ

    +17

    -0

  • 436. 匿名 2018/06/02(土) 02:00:18 

    >>431
    育児向いてない=仕事に向いてる わけじゃないんだな(^-^)/

    +6

    -0

  • 437. 匿名 2018/06/02(土) 02:03:15 

    寝たくない
    一人の時間終わらせたくない

    +17

    -0

  • 438. 匿名 2018/06/02(土) 02:08:41 

    すぐに使える資格でもあればそりゃ働くけど

    +0

    -0

  • 439. 匿名 2018/06/02(土) 02:11:55 

    私も子供が幼稚園行くまでめちゃくちゃしんどかったよ。
    児童館はママ達が嫌で行ってなかったし、公園行ったりたまにイオンモールみたいなところ行ったり・・・母親とたまにランチしに行ったりとかずっとそんなんだった。
    昼寝してた時は盛大にくつろいだわ。
    保育園の一時保育も利用したけど行くと必ず風邪もらってきたから途中から辞めた。
    幼稚園入ってからは苦になることほぼなくなったよ。
    5、6時間は自由に出来るしお迎えの後は公園ちょっと行ったりしたらもう夕方になってる。
    たまに延長保育利用して夕方まで休む時もあるし本当に楽ちんだよもう少ししたら。
    あと一年くらいの我慢かな。

    +19

    -0

  • 440. 匿名 2018/06/02(土) 02:35:03 

    苦行でした…意味が見出せない時間。ワイヤレスのイヤホン片耳だけして英語の教材聞きながら毎日を耐えました。結果、英語が飛躍的にアップしました。心ここに在らず、100%で子供と向き合えない自分はダメなママだなと思ってましたが、現在五歳の子はすくすく育ってます。何かモチベーションアップするようなこと見つけるのがいいかもです。

    +7

    -0

  • 441. 匿名 2018/06/02(土) 02:38:48 

    疲れますよねー。
    我が子達はいまはもう大きく、楽になりました。小さい頃はあんなに大変だったのに、なぜか懐かしく愛しく、不思議なことに苦労は忘れ、あの頃がいちばん幸せだったなぁと思うんです。
    小さい子を見ると泣きそうになったりします。
    一緒にお花を見たり、シャボン玉に興奮する姿、ぬいぐるみでお話したり、常に抱っこしていたなぁ等思いだし。

    あまり気張らず、毎日公園へ行かなくても良しとし、一時保育を利用して自分の時間を持つのも良しだと思いますよ!
    育児書通りのお母さんにならなくて良しです。
    ストレスたまる方が悪影響だと思います。
    昼寝したら自分も寝たり、家事は適当に頑張ってくださいね。

    +11

    -0

  • 442. 匿名 2018/06/02(土) 02:57:03 

    うち上から12才、11才、4才だけど、
    12才は遊んでくれません!私と!笑

    4才は遊んで遊んで遊んで遊んで遊んで…
    ずーっと遊んでます!
    でも本当に今だけしか遊べないから私はほとんど真剣に遊ばずにたまにいっぱい遊んでます♪
    適当でいいんです。
    公園なんて毎日行かなくていいんです。
    横にいるだけでいいんですよ!

    +6

    -1

  • 443. 匿名 2018/06/02(土) 02:58:59 

    >>1
    児童館や公園など外に行くとそりゃ片時も期を抜かず見とかないと周りにも迷惑だしケガさせたり、したりとか大変だからすごく大変だよね
    うちも外遊び好きな活発な子だけど2歳すぎると室内でかなり一人遊びもするようになるからもう少しの辛抱じゃない?そばで見てはいるけど片時も相手しなくちゃいけないわけじゃないから楽になるよ
    主は毎日外遊び連れて行って偉いね

    +2

    -0

  • 444. 匿名 2018/06/02(土) 03:08:28 

    うちは0歳児だから何して遊んでいいのかわかんない。
    最近ハイハイして目離すと危ないし。
    日中家に二人きりが嫌だから、ほぼ毎日外に出て頻繁に実家に行って、家族と遊んでもらう。
    言葉通じない赤ちゃんより、大人と会話するだけでストレス発散になる。

    +6

    -1

  • 445. 匿名 2018/06/02(土) 03:17:36 

    無理すんな!
    でも、子供は遊びたいよね…
    ピアノや運動教室で他人と触れあいつつ、体力も使って、少しは息抜きにならないかな?ほんの数年ですが、キツイ時は、地域の育児相談やスクスク教室みたいな物を探してみて下さい。

    +1

    -1

  • 446. 匿名 2018/06/02(土) 03:32:19 

    主です
    こんな時間にすみません。
    なぜか起きてしまいました(>_<)

    子供が1歳ならない時はまだまともに遊べないので
    どうやって遊んであげればいいのかわからないし、ベビーカーにのらない子だったのであまり外にも行けず今よりも退屈でした。

    4年生の幼稚園を検討していましたが、私のいる地域は兄弟枠でほぼ埋まってしまうみたいで入れないそうで…(>_<)

    今日は旦那が仕事でいないので、公園に行ったあとDVDレンタルに行ってみようかなって思っています。
    隣で寝顔を見ると明日こそもっとちゃんと遊ぼ!と毎日思ってます…ですがやはりしんどいの繰り返し。

    +14

    -1

  • 447. 匿名 2018/06/02(土) 05:47:02 

    保育士してるけど普通に遊びはしんどいですよ
    遊びと言えども子どもが楽しめるように子どものレベルで子どもに合わせて行動するのだから

    保育士なのに子どもと遊ぶのが楽しくないのかと思われるかもしれませんが、一般的な成人女性の感覚を持っていれば砂場だのパズルだので遊んで楽しいなラクだなと思う人はそうそう居ないかと

    保育士の場合は目的やねらいがあって色んな遊びを提案しているので遊びの中で成長が見られたら嬉しいなぁとは思いますが、遊ぶ行為自体が楽しいとは思いませんしそれが普通の感覚です

    +16

    -0

  • 448. 匿名 2018/06/02(土) 06:05:14 

    1日中外に出ないで、室内遊びの相手をちょっこっとしてEテレに頼ってしまった日の夜の子供のかわいい寝顔見て不憫になり
    「明日は公園行って一緒に走り回って遊ぼう!」
    「たくさん遊んであげよう!」
    って思うのに...

    翌日またしんどい...

    +8

    -0

  • 449. 匿名 2018/06/02(土) 06:25:28 

    >>403
    わかります。

    昨日子供がレゴしてるの見ながら
    20分ぐらい首カクカクしてた。。
    半分寝てて記憶ないです。

    遊んでるの見てるだけだとそうなるから一緒にお絵描きに切り替えました。

    +2

    -0

  • 450. 匿名 2018/06/02(土) 06:29:03 

    私は保育園に預けて働いてる組なので幼稚園まで向き合って育児してるお母さんたちを本当に尊敬します!
    むしろ今から昼間二人きりにされたら多分耐えられない…
    私には働いてる方が合ってると思ってます。

    +5

    -8

  • 451. 匿名 2018/06/02(土) 06:39:54 

    100均で丸い事務的なシールを買いノートを渡す。一時的ですがひたすら貼って遊びませんか?大きめなダンボール与えて折り紙貼ったりダンボールぐしゃぐしゃになるまで遊ぶとか

    +9

    -1

  • 452. 匿名 2018/06/02(土) 06:45:16 

    >>450
    こういうこと言う人よくいるけど、働いている方が向いているんじゃなくて、働く方が楽なんだよと言いたいです
    感じ悪くてすみません

    +29

    -4

  • 453. 匿名 2018/06/02(土) 06:58:16 

    >>452
    同感。
    そして自分は保育園に預けて働いていると書く所にイラッとくる。

    +19

    -1

  • 454. 匿名 2018/06/02(土) 07:14:46 

    >>450
    しんどい人のトピだから
    わざわざコメしてくれなくていいです

    +12

    -1

  • 455. 匿名 2018/06/02(土) 07:19:33 

    >>452
    私は専業で見てるけど、そんな言い方しなくても。

    それじゃ、がるちゃんでよく居る専業のくせに、
    とか言う人と変わりないじゃん。

    働いてるママも絶対大変だし頑張ってるし、
    私らも頑張ってるし、母親同士なんだし認め合お。。

    +11

    -7

  • 456. 匿名 2018/06/02(土) 07:31:13 

    わかる!本屋さんに保育士向けの雑誌が売ってて、そこに工作アイディアや季節に合った遊びが紹介されてるから一度参考がてらに見てみてください。結構楽しめますよ〜!

    +7

    -0

  • 457. 匿名 2018/06/02(土) 07:35:42 

    幼稚園入るまでママ友らしい人はほとんどいなかったなぁ。ほとんど家で過ごしてたけど、DVDとかおかいつやアンパンマン撮っといたやつみせたり、一人遊びさせたり。天気のいい日は公園行ったり、今日はどうしようとか考えずに過ごしてたよ。
    暑い日はお家でベビーバスに水入れて遊ばせたりとかね。無理して外に行かなくても遊ばなくてもいいと思うよ。

    +5

    -0

  • 458. 匿名 2018/06/02(土) 07:36:16 

    主さん分かるなぁ。
    毎日、公園やら外に連れて遊ばせないといけないという使命感?におわれてストレスです。
    うちは来年から幼稚園なので、このべったり二人きりの時間もあと一年ないんだ、思春期にもなれば絶対思い出して戻りたい、尊い、と思う時がくるんだからと思って日々乗り切ってます。

    +13

    -1

  • 459. 匿名 2018/06/02(土) 07:36:17 

    ていうか


    愚痴るなら



    産 む な

    +3

    -29

  • 460. 匿名 2018/06/02(土) 07:36:38 

    私は、育児が全く楽しくなくなった時に
    どうしてこんなに楽しくなくなっちゃったんだろう、て考えました。

    多分、自分の楽しみを犠牲にしすぎて
    こんなに育児に専念してるのに、って思いから
    上手くいかない時にイライラする→子供もイライラで悪循環

    だから、自分の楽しみを犠牲にすることは
    子供にとっても良くないことなんだ!と解釈しました。

    それからは、生活の様々なところに自分の楽しみを取り入れるようにしてます。

    毎週楽しみなドラマや番組を作っておく、
    昼寝タイムは必ず家事せずスイーツにコーヒー、
    その時は割れるから閉まっておいたお気に入りのカップを使う、
    公園行くときに小さなマグに紅茶やコーヒーを入れて疲れたらベンチで飲む、
    朝食時は自分の好きなCDかける、
    服は全部無印だったけど好きだったブランドの服をたまに買う、
    小説を読み始める、
    託児付きの美容室に通って必ず定期的に行けるようにする、、などなど

    そこまでするなら寝ていたいとかがるちゃんしていたいって思いますが、ほんとおススメです!笑
    気分変わりますから。

    日本がベビーシッターが普及しないのも
    そんなことにお金使うなら子供のために、、とか
    考えてしまう真面目さからですよね。
    その真面目さが、逆に子供にとって良くない時もある、まで考えたらもう少し自分も楽しめるかなと思います。

    +17

    -3

  • 461. 匿名 2018/06/02(土) 07:36:50 

    >>456

    保育士にさんつけろよ

    +1

    -7

  • 462. 匿名 2018/06/02(土) 07:37:33 

    >>459
    ていうか



    文句いうなら



    このトピ見るな

    +26

    -4

  • 463. 匿名 2018/06/02(土) 07:37:47 

    みなさんと悩みが一緒で、みなさんも頑張ってると思うと私も頑張らないと!って改めて思います!
    年齢ごと大変さは違いますが今はママと遊ぶのが1番楽しいんだなと思いながら頑張ります。
    私、病んでます

    +2

    -1

  • 464. 匿名 2018/06/02(土) 07:38:44 

    >>401

    だから

    産 む な

    +2

    -21

  • 465. 匿名 2018/06/02(土) 07:39:04 

    うちも2.3歳から5歳くらいまで毎日大変だったけど、一生続くわけじゃないし可愛い時に一緒にいたいという気持ちが多かった。
    今は小学生になったから徐々に友達と遊ぶほうが楽しくなってる時期。毎日小さい時の写真見ては懐かしんでるし、私自身も動かなくて良くなって太った!

    +3

    -1

  • 466. 匿名 2018/06/02(土) 07:39:26 

    >>462

    キモ

    +2

    -5

  • 467. 匿名 2018/06/02(土) 07:39:35 

    >>464

    だから


    見るな

    +5

    -1

  • 468. 匿名 2018/06/02(土) 07:39:52 

    >>451

    まるで犬だね

    +1

    -3

  • 469. 匿名 2018/06/02(土) 07:40:04 

    >>467

    キモ

    +1

    -3

  • 470. 匿名 2018/06/02(土) 07:40:27 

    >>466


    キモ

    +3

    -0

  • 471. 匿名 2018/06/02(土) 07:41:06 

    >>468

    犬でもたくさん子供産めるのに、あなたは?

    +0

    -3

  • 472. 匿名 2018/06/02(土) 07:41:17 

    産むと頭悪くなるんだよね

    +0

    -6

  • 473. 匿名 2018/06/02(土) 07:41:56 

    子供いないと僻みっぽくなるんだね

    +10

    -1

  • 474. 匿名 2018/06/02(土) 07:42:15 

    >>471

    バカだね

    犬と人間の体は違うんだよ

    知らないのか

    それなのに遊び方は犬と同じなんだね

    +0

    -1

  • 475. 匿名 2018/06/02(土) 07:42:29 

    産んだらわかるけど、毎日毎日マンツーマンで子供の相手してたらたまには愚痴りたくなるんだよ!!
    ネット以外で愚痴ると『今しかないんだから』が始まって言えないんだよぼけ!!捌け口あったっていいだろ!

    +20

    -2

  • 476. 匿名 2018/06/02(土) 07:42:59 

    >>474
    やっぱり居ないんだね、かわいそうに

    +0

    -2

  • 477. 匿名 2018/06/02(土) 07:43:02 

    >>471

    犬でもたくさん産めるんじゃなくて、
    犬だからたくさん産むんだよ

    +6

    -0

  • 478. 匿名 2018/06/02(土) 07:43:26 

    >>476

    誰のこと言ってんのかなぁ

    +0

    -1

  • 479. 匿名 2018/06/02(土) 07:44:49 

    >>475

    小さい時は本当に一時期だよー
    遊んでやりなよ
    あなたの可愛い可愛い我が子でしょ
    人生80年のなかではほんの一瞬ですよ
    もったいない!

    +5

    -7

  • 480. 匿名 2018/06/02(土) 07:44:53 

    >>478
    ロクでもない母親に育てられてそう

    +0

    -1

  • 481. 匿名 2018/06/02(土) 07:45:09 

    >>475

    かわいそうに

    +0

    -0

  • 482. 匿名 2018/06/02(土) 07:45:25 

    >>480

    あなたもね!

    +1

    -0

  • 483. 匿名 2018/06/02(土) 07:46:27 

    >>446

    こんな時間に起きたって言うなら他の人の意見も読みなよ。
    起きて自分の主張だけしてまた寝た?

    コメントしてくれてる人にプラマイくらい読んでつけなよ。
    せめて自分のコメントの前後くらい読めるでしょ。

    +1

    -6

  • 484. 匿名 2018/06/02(土) 07:48:44 

    >>452'453'454
    しんどいなら環境変えればいいと思うんですよね、働く方が楽だって分かってるなら働けばいいと思います。
    人それぞれの子供との向き合い方があるんだし、それを自分自身で見つけ行動することが大切だと思います。
    批判してるだけじゃ解決しませんよ。

    +1

    -3

  • 485. 匿名 2018/06/02(土) 07:53:08 

    >>99まさにそんなかんじ 笑笑
    先輩ママに愚痴ったら
    「懐かしいなー今だけだよー1番かわいい時期じゃん、あっという間に大きくなるよー」
    しか返って来ない。
    そっか!ってならないを今が辛いんだもん。

    +13

    -1

  • 486. 匿名 2018/06/02(土) 07:53:55 

    を→。

    +0

    -0

  • 487. 匿名 2018/06/02(土) 07:58:25 

    えっ、先輩ママこそ共感して慰めてくれるんだけど

    +3

    -0

  • 488. 匿名 2018/06/02(土) 07:58:43 

    育児大変だけど、
    こうやってがるちゃんの育児トピわざわざ開けて噛み付いてくる子供居ない人よりはマシだ!と思ったら頑張れそう。笑

    +14

    -0

  • 489. 匿名 2018/06/02(土) 07:58:45 

    保育士していたこともあって、1人目の息子は 規則正しく生活し、昼前と夕方に外に出て遊んでいました。結果 自分の首を締めることになり、イライラも多く大変でした。
    雨の日でも 遊びに行けると思ってしまって…
    なので、雨の日は断固として外に出ない!おこもりデー!としても大丈夫ですっ! 幼稚園入ったらいやでも遊ばせてもらえます!
    雨の日くらい テレビ三昧でも全然大丈夫です!
    あきらめる という事も知っておかないといけません!

    +12

    -0

  • 490. 匿名 2018/06/02(土) 07:59:12 

    みんな冷たくない?本当に子供産んだお母さんのコメント?
    毎日公園行ったり色々遊んでるけどたまにしんどくなるときある。体調悪いときとか眠いときとか。
    子供の生活リズムもあるしぐうたらしてらんないよね。あー公園連れてってあげなきゃなとか。そういうの辛いときみんなもたまにあるでしょ。それなのに>>479みたいな『今しかないんだから』とか言われると話にならん。今しかないってそんなんわかってる。だからこそ遊んであげたい、だけど毎日だとしんどいよねって話でしょ。

    +24

    -0

  • 491. 匿名 2018/06/02(土) 07:59:40 

    幼稚園にはいるまでは、近所のコミュニティセンターのサークルに入ってました。
    月に1000円くらいで同じような子供つれた人達と週に2回くらい集まって色々な事しました。子供だけのサークルもあるし、ママ友もできて良かったです。

    +1

    -0

  • 492. 匿名 2018/06/02(土) 08:10:33 

    >>41 早生まれの4月?? 早生まれの意味分かってるか?

    +0

    -10

  • 493. 匿名 2018/06/02(土) 08:15:53 

    主です
    全てのコメント読んでましたが、プラスマイナスつけていませんでした(>_<)申し訳ありません。
    そしてすべて自分語りのようになってしまい不快に思われた方申し訳ありません…

    +2

    -1

  • 494. 匿名 2018/06/02(土) 08:29:06 

    >>493

    あやまる必要ないですよ。
    このトピ、何故か意地悪を言う荒らしがいますね。

    +11

    -1

  • 495. 匿名 2018/06/02(土) 08:31:47 

    2歳過ぎてお昼寝しなくなってきてつらかったので、
    「ねんねの時間だよー」と言って
    無理やり捕まえて抱っこして一緒に布団に横になる

    すると「ねんねしない!」って言うから
    「んー、じゃあ◯◯ちゃんは起きてていいよ。
    ママは寝るからね!」って言って
    おもちゃだけ出してほっとくのを
    毎日繰り返してたら
    ひとり遊びするようになってきたし
    私のお昼寝タイム確保できるようになった

    こんな感じで自分が楽になるように仕向けることが多いけど
    ちょっと罪悪感あるんだよな…

    +14

    -0

  • 496. 匿名 2018/06/02(土) 08:33:30 

    主です
    何度もすみません。
    今日100均にも寄って折り紙、紙粘土、事務用の丸いシールなど買ってこようと思います
    みなさん色々教えてくださってありがとうございます。
    参考になるコメント、励まし教官のコメント
    最初批判を承知でトピ申請しましたが
    投稿して良かったです。

    +8

    -0

  • 497. 匿名 2018/06/02(土) 08:34:09 

    私もそうだったよ。
    いつもおんなじ公園だとつまんないからチャリで違う公園に行ったり、図書館行ったり、今日は何しよう…ってうんざりすることだらけだったよ。

    我が子は可愛いんだけど正直しんどいよね。
    家で遊んだら遊んだでおもちゃで足の踏み場もなくなるし。
    いつもイライラしてたなぁ。

    ダメな親だ…なんて思わないでいいからできる範囲でがんばろ!

    +8

    -0

  • 498. 匿名 2018/06/02(土) 08:36:28 

    >>27
    机上論

    +1

    -0

  • 499. 匿名 2018/06/02(土) 08:36:57 

    母親だって辛いときあるよね。
    うちも今日100均行って暇潰ししてくるかな

    +2

    -0

  • 500. 匿名 2018/06/02(土) 08:38:43 

    私も幼稚園に入れる前まで主さんとおなじだったよー。
    毎日外遊び大好きで家にいるとグズるから私が怒る、外の方が平和よねー。お互い。

    +4

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード