-
1. 匿名 2018/05/30(水) 08:42:34
日本人に5人に1人いるらしいです。私は違いますが夫はそうかもしれません。自覚ある方、思い当たる方、何か気を付けている事などありましたら教えてください。+147
-6
-
2. 匿名 2018/05/30(水) 08:44:09
他人の痛みを判りすぎる的な人って事?+250
-5
-
3. 匿名 2018/05/30(水) 08:44:39
初めて聞いた+172
-18
-
4. 匿名 2018/05/30(水) 08:44:43
気の持ちよう+12
-42
-
5. 匿名 2018/05/30(水) 08:44:46
私もそうだけど、正直自分でも思い込みや被害妄想じゃないのかと思ってしまう。
それでさらに疲れる。+370
-6
-
6. 匿名 2018/05/30(水) 08:44:48
空気読みすぎて疲れちゃう人かな+351
-8
-
7. 匿名 2018/05/30(水) 08:45:12
ニュースを見ると心が痛んでつらい+298
-2
-
8. 匿名 2018/05/30(水) 08:45:21
テレパスのマネしてつけたのか+6
-15
-
9. 匿名 2018/05/30(水) 08:45:32
優しいのね。
人の痛みがわからずズケズケズケ意地悪言ったり嫌味言う無神経よりマシだと思うようにしてみては?+294
-6
-
10. 匿名 2018/05/30(水) 08:45:33
以前エンパスの記事がとても荒れていましたね。興味はあるので色んな人のお話聞いてみたい。+85
-7
-
11. 匿名 2018/05/30(水) 08:45:44
共感力って高いとするのが良いみたいに考えられそうだけど高すぎると消耗するだけだと思う。鈍感力ってのも年とるにつれてある程度必要じゃないかな。+411
-4
-
12. 匿名 2018/05/30(水) 08:45:45
普通に体が疲れやすいしすぐクラッとするけど貧血とかじゃないし、私もそれかな?+0
-25
-
13. 匿名 2018/05/30(水) 08:45:47
テレビ見れないよね
あとどうでもいいけどトピタイが過食トピの次にシンプルだね+97
-1
-
14. 匿名 2018/05/30(水) 08:46:42
例えば人が叱られてるの見ると自分も苦しくなるタイプの人もかな?感受性が強いというか。+290
-2
-
15. 匿名 2018/05/30(水) 08:46:54
共感力って言葉に踊らされちゃダメよ
共感しなさい!共感しなさい!というのは一種の洗脳メッセージ
だって共感力を叫ぶのはテレビ、雑誌、などのメディア
情報を発信する側
+19
-10
-
16. 匿名 2018/05/30(水) 08:47:03
5人に1人どころじゃないよ
3人に1人くらいに感じる+167
-7
-
17. 匿名 2018/05/30(水) 08:47:07
女性に多そう。
脳の構造的に女性はマルチタスクになりやすいんだって。
だから脳を休めるために男性より睡眠時間が多く必要だとか。+224
-3
-
18. 匿名 2018/05/30(水) 08:47:33
>>13
今日のテーマはシンプルなタイトルね+4
-1
-
19. 匿名 2018/05/30(水) 08:47:35
日本人はそんなもんだよね+61
-7
-
20. 匿名 2018/05/30(水) 08:47:37
ミラーニューロンが発達してるとそうなる+40
-1
-
21. 匿名 2018/05/30(水) 08:48:26
色々な体質や病気が出てきて、皆どれかすらに当てはまるかと+19
-2
-
22. 匿名 2018/05/30(水) 08:48:26
人の悩みを聞いて、悩みこんじゃう人?+104
-3
-
23. 匿名 2018/05/30(水) 08:48:52
こういう人は気分のアップダウン激しいから周りも疲れるよ+11
-25
-
24. 匿名 2018/05/30(水) 08:49:21
共感…ってわけじゃないけど、人付き合いした後に、どっと疲れるわ。私。
それは違うのか…+264
-2
-
25. 匿名 2018/05/30(水) 08:49:50
>>10
エンパスの記事で荒れたの…?
ガル民のような無神経妬み系クズが発狂でもしたのか+15
-3
-
26. 匿名 2018/05/30(水) 08:50:05
そう言いつつ、
エンパス体質を自称している人のほとんどは
結構身勝手な人が多いように感じる。
+14
-27
-
27. 匿名 2018/05/30(水) 08:50:08
共感性羞恥、とかも?
ドラマやアニメのシーンで、このまま進んでいったら大失敗しちゃう、もしくは恥ずかしい相手に出くわす、等々がわかってその場面をきっと耐えられないと感じるのか、6歳の息子は隣の部屋にそそくさと隠れてしまう、もしくはそっとテレビの電源を落とすよ。あんなに感情が揺さぶられたら確かに人よりぐっと疲れてしまいそうだわ。+213
-6
-
28. 匿名 2018/05/30(水) 08:50:08
空気読み過ぎるのも共感能力が高くて他人の痛みを自分の痛みに感じるのもミラーニューロンが発達してるから
+53
-2
-
29. 匿名 2018/05/30(水) 08:51:08
私これだ。
そして、調子悪い人が分かるだけに、逆の「具合悪いアピール」も見抜いてしまう。
まわりが騙されて心配してても冷たい目で見てしまう。+157
-26
-
30. 匿名 2018/05/30(水) 08:52:14
あー
病的とは思わないけどこの傾向は強いかも
すごく相手の感情とか思考がわかるからそれに合わせて話すのとか得意かも
でも疲れるんだよね
いわゆる空気読めまくる系
+199
-4
-
31. 匿名 2018/05/30(水) 08:52:50
ホステルを語ろうみたいなトピあったけど、被害者の人生にまで考えが及ぶから純粋にグロを楽しむなんて出来ないわ。
作り物じゃん、て人もいるけど実話ベースと聞いたらなおさら駄目だわ。+49
-3
-
32. 匿名 2018/05/30(水) 08:53:24
中途半端に感受すると悪意に過敏になるので、その向こうにある真意を読むのが大事だと思います。
例えば、無愛想に見えるけど緊張が原因だったり、意地悪なのは劣等感が刺激されているから…等が分かれば、疲れにくくなります。+84
-3
-
33. 匿名 2018/05/30(水) 08:53:26
体質みたいなもんだから心が優しいとは限らないです。
同調して他人のことで一緒に悲しい気持ちになることはあっても、他人に対する行動や気の持ち方は人それぞれだから。+92
-2
-
34. 匿名 2018/05/30(水) 08:53:29
それは慈悲という奴では+8
-5
-
35. 匿名 2018/05/30(水) 08:53:51
そういう脳なんだよ。
ミラーニューロンが発達してるから勉強や習い事を人より早く習得出来るけど、他人の動きを見て脳の同じ場所が反応するからHSPみたいに感覚が過敏になり過ぎる。
一長一短だね。+110
-3
-
36. 匿名 2018/05/30(水) 08:54:15
>>27
私もそうかも。
とにかく生放送が見られない。
あのグダグタ感とか、なんか誰かがスベったとかそういうシーンを恥ずかしくて直視できない。
笑っていいともに爆笑問題の太田が出てる時が一番無理。+177
-6
-
37. 匿名 2018/05/30(水) 08:54:23
それははじめて聞きましたが、特定の人と会うと後ですごく疲れるんです。
その人のことは好きだし、会って話してると楽しいんだけど、別れた後はいつもすごく疲れてて、HP吸い取られたーって表現が一番近いかな。
人を疲れさせる人なのか?私が勝手に疲れてるだけなのか?本当は単に相性悪いのか?謎!+55
-10
-
38. 匿名 2018/05/30(水) 08:54:48
HSPとは違う?+19
-2
-
39. 匿名 2018/05/30(水) 08:55:23
常に親の顔色を伺いながら育ったとか、毒親育ちとは関係ないの?
脳の特性?+38
-10
-
40. 匿名 2018/05/30(水) 08:57:52
共感力より鈍感力欲しい!
人に気を使って生きるのって大変。気を遣い過ぎて自分が自分でないような感じがする。
+195
-1
-
41. 匿名 2018/05/30(水) 08:58:26
脳の性質で生まれつきだよ。
空気読むのも他人の動作を見て脳の同じ場所が勝手に反応するから。
同じ場所が反応するから心も読める。
生まれつき空気読めない人も大変だし生まれつき空気読め過ぎる人も大変。
他人の動作にいちいち勝手に脳が反応してるから過剰に疲れるよね。+127
-2
-
42. 匿名 2018/05/30(水) 08:59:29
>>39
脳の特性。
IQみたいなもん。+21
-3
-
43. 匿名 2018/05/30(水) 09:00:06
私はテレビで辛いニュース見ると動悸がする。被害者や被害者家族の気持ちにも入り込んでしまって辛くなるときある。たまに加害者の気持ちに入り込むこともある。ほんとに嫌な気持ちになる。
でも、大なり小なりみんなあるものじゃないの?+142
-2
-
44. 匿名 2018/05/30(水) 09:01:17
脳筋な男たち見てると、生きるの楽しそうでいいな、と思う。
+31
-2
-
45. 匿名 2018/05/30(水) 09:01:32
>>43
その大なり小なりが特大の人だね。
脳だから性格や生い立ちは関係ない。+55
-2
-
46. 匿名 2018/05/30(水) 09:01:35
>>37
その場合、相手から無言の圧力をかけられています。疲れるのは、無意識に相手好みのリアクションを取っているため。
好きだけど、嫌われたら嫌、怒らせたくないと思っていませんか?
もしそうならエネルギーを消耗します。+30
-1
-
47. 匿名 2018/05/30(水) 09:03:08
前回荒れたから伸びないね+7
-2
-
48. 匿名 2018/05/30(水) 09:03:47
>>46
そういう時は関係断ち切るのが一番?
鈍感になる方法はないのかなー。+7
-1
-
49. 匿名 2018/05/30(水) 09:04:45
うつ病を貰っちゃうタイプの人だね+72
-2
-
50. 匿名 2018/05/30(水) 09:05:00
友達をお買い物やごはんに誘えない。めんどくさがられたらどうしようとか相手の気持ち考えすぎて誘えない。ラインの文面1つスタンプ1つにも相手に誤解されないように気を遣う。疲れる。もちろんSNSはやってない。+171
-6
-
51. 匿名 2018/05/30(水) 09:05:30
ここ2、3日だけでも、女性が男に傷つけられる事件のトピが結構立ってた。
全部見てると男なんて何も信用できなくなってうんざりするけど、そういうこともあるんだって事実として知っておかなきゃいけないのもある。
どれぐらいの気持ちで受け止めればいいのか、難しい。+11
-3
-
52. 匿名 2018/05/30(水) 09:06:13
ニュースで酷い話とか聞くと、共感というか辛くなる。
子供が性犯罪者に殺されたり、女性が襲われたりしたニュース結構あるから苦しくなる。
あまりニュースを見ないのも大切かも。+47
-2
-
53. 匿名 2018/05/30(水) 09:06:22
ニュース見れない人が多いよね
勝手に身体が反応するからね+53
-0
-
54. 匿名 2018/05/30(水) 09:06:58
>>1
NAVERは韓国系だから、これからは違うサイトのリンクを貼ってね。+27
-4
-
55. 匿名 2018/05/30(水) 09:07:04
よっぽどのサイコパスや変な育ちしてないかぎり普通にあるよ。
自分にできる範囲でフォローできるならするけど、その人の人生はその人の物だから自己解決するしかない。
共感し過ぎないように成長とともにコントロールしてかないとね。+21
-0
-
56. 匿名 2018/05/30(水) 09:07:36
>>39
毒親育ちはポジティブな感情を受け取るのが上手ではないよね。
必要以上に負の感情を受け取って、自己防衛の為にキレるか、相手を怒らせないように萎縮するタイプに分かれやすい。+22
-5
-
57. 匿名 2018/05/30(水) 09:08:56
テレビ番組ほとんど無理だよね
ニュースもドラマもバラエティーもアニメも
わたしはたまにやってる大自然の動物のドキュメンタリーなら見れる+20
-2
-
58. 匿名 2018/05/30(水) 09:09:23
>>39
長女は母親と同調しやすいって言うのは聞いたことある。
母親が体調悪いと長女も同じ症状が出たり。
そういうのもあって、母親が長女を同一視して自分の分身だと感じて毒になりやすいのかなって。
トピ違いごめん。+12
-6
-
59. 匿名 2018/05/30(水) 09:10:19
接客業してたんだけど、何でこんなに人より疲れるのか調べたらこの傾向があるのかもって思った。
相手の感情が、スポンジのように自分の中に入ってくる感じ。
悲しいストーリーの映画やドキュメンタリーは、何日も引きずってしまうから観れない。
ワイドショーも控え目にしてる。+99
-0
-
60. 匿名 2018/05/30(水) 09:10:37
友達や知り合いの表情1つに一喜一憂しちゃう。
あ、今日は機嫌悪そうだな調子悪そうだな私なんかしたのかな。
とか気にしてしまってその日1日しんどくなる。
+78
-2
-
61. 匿名 2018/05/30(水) 09:11:11
うちの旦那がそうだわ。グロいホラーとか平気で見てるのにドラマで誰かが失敗しそうになったりすると消してる。+7
-10
-
62. 匿名 2018/05/30(水) 09:11:36
私は子供の頃、よく感受性が高いと言われてた。
そういう感じの人?
ちなみに今はガサツの極みと言われてるけど。+32
-1
-
63. 匿名 2018/05/30(水) 09:11:53
育ちに結び付けてしまう人は、
発達障害で空気読むのが難しい人の事も育ちに結びつけていそうだね。
生まれつき色んな脳があるよ。+37
-5
-
64. 匿名 2018/05/30(水) 09:13:32
うちの母がニュースを見ては泣き、ドラマを見ては泣き、友達に孫が出来たと聞けば自分の孫が産まれたかのように喜んでる(赤ちゃんグッズ作ったりとか)。これとはまた違うのかな?毎日忙しそうだなーと見てる。+40
-0
-
65. 匿名 2018/05/30(水) 09:14:52
いろいろ考えて感じすぎてしんどいからテレビを手放した+10
-0
-
66. 匿名 2018/05/30(水) 09:17:01
うちの旦那はその傾向ある。戦争ものの映画はすべてだめ。
あと、人志松本のすべらない話が見られない。スベったら自分がスベったみたいは気分になるから見てられないらしい。穴があったら入りたくなるらしい。あとで私に聞いて、面白かった人の話だけ録画を見返してる。
人の意見に合わせすぎるところもある。+70
-0
-
67. 匿名 2018/05/30(水) 09:17:28
またこの話題、何回目よ?
いつもたいして延びないのに。+5
-11
-
68. 匿名 2018/05/30(水) 09:18:06
>>48
相性が良いとは言えないので、個人的な関わりを持たない方が良いと思います。
エネルギーを奪う人と関係が深まれば、ますます圧に屈しやすくなります。+23
-0
-
69. 匿名 2018/05/30(水) 09:20:00
なんかオカルトというか眉唾ものだね+1
-18
-
70. 匿名 2018/05/30(水) 09:20:45
ようは神経質なひとでは?周りのことを気にしすぎ。+1
-17
-
71. 匿名 2018/05/30(水) 09:20:51
エンパスだと指摘を受けて、それから環境を変えたり。
散財してきたけど、『結局私の苦しみしか頭にないだけだった』と今さらやっと気づく。
+26
-0
-
72. 匿名 2018/05/30(水) 09:22:38
>>68
毎日我が子に心も身体もエネルギー奪われてるわ+5
-0
-
73. 匿名 2018/05/30(水) 09:25:23
>>60
あの人は自分の意志で不機嫌になってるんだな、あの人の不機嫌はあの人しか直せないって思ってみて。淡々と接し酷いなら他の人と話したり。
一喜一憂してビクビクすると捌け口にされちゃうよ。
思いやりは大切だけど、他人の感情に振り回されないのを意識すると楽になるよ。
+56
-0
-
74. 匿名 2018/05/30(水) 09:27:12
>>63
発達障害者さんはどの場面でも空気が読めないけれど、生い立ちで苦労した方々は読み方にムラがある感じ。相手の顔色だけに反応している。
で、エンパス系の人は満遍なく同調してますよね。+8
-4
-
75. 匿名 2018/05/30(水) 09:29:31
感情と神経が無くなればもっと楽に生きられるだろうなって思うけど
人が傷付いても平気でいるような人間には絶対なりたくないしな~+41
-0
-
76. 匿名 2018/05/30(水) 09:29:49
病気じゃなくて感受性が強いってことだよね。人の気持ちに共感し過ぎてしまうとか?子どものように喜怒哀楽を感じたりしてたらそら疲れるけど、きっと年をとってくると普通の人でも感情が鈍くなってくる(図太く!)ので少しずつは良くなるのでは?+24
-0
-
77. 匿名 2018/05/30(水) 09:30:22
友人4人で旅館に泊った時、その中の一人が精神科の看護婦で、こういう患者さんがいるんだよねっていう話を始めた。
そんなにおどろおどろしく話したわけではなくて、淡々と症状を言っただけなんだけど、聞いてるうちに頭の中が混乱してきて自分の気がおかしくなりそうになり、トイレに立ったのを覚えている。
次の日も気持ちがずっと不安定で、パニックみたいになってた。
こういうのが共感性?
今でも他に人がいると私は平静なんだけど、一人でテレビ見てると、何見ても泣いちゃう。これは年のせいかな。+37
-2
-
78. 匿名 2018/05/30(水) 09:30:52
毒親叩きトピにしたい人がいるから過疎るね+3
-5
-
79. 匿名 2018/05/30(水) 09:30:57
向いてる仕事はカウンセラーらしい。が、相手の気持ちに共感し過ぎて病んでしまう事が多いんだとか。+74
-2
-
80. 匿名 2018/05/30(水) 09:32:15
勉強得意だろうから研究職とかが向いてるだろうね+6
-1
-
81. 匿名 2018/05/30(水) 09:32:24
>>42
そうか。ありがとう。
てことは私はコンボだ。
この体質で、両親がそれぞれ相手への憎悪という共感求めてくるからホントにしんどかった。
+10
-0
-
82. 匿名 2018/05/30(水) 09:32:31
特別な能力とかではなく、性格の癖みたいなものだから矯正できるよ。自分次第だけど。
他人が一緒にどん底まで感情落としても解決するものでもないしね。+23
-0
-
83. 匿名 2018/05/30(水) 09:33:23
書き込みによると負の感情しか共感しないのは何故だろう。
激しく嬉しい感情なんかはスルー?
それが不思議。
自覚無い人だって他人の悲しみに共感するし嬉しい感情も共有できるのに。+8
-9
-
84. 匿名 2018/05/30(水) 09:33:46
性格だと思ってる人はエンパス体質ではないね
+27
-0
-
85. 匿名 2018/05/30(水) 09:36:14
>>58
>>81に書いたような事情も重なってるので、トピずれにもなって嫌がられてるようだし、他で対応策を探してみます。
コメントありがとう。+2
-2
-
86. 匿名 2018/05/30(水) 09:38:07
>>83
嬉しいことに共感するのは不快じゃないから、わざわざ書かないだけじゃない?+14
-1
-
87. 匿名 2018/05/30(水) 09:38:34
>>83
嬉しいや凄いは自分も幸せで安定してないと認め難いし妬みになる。
負に共感するのは自分の苦しみをわかってほしいとか欲求の裏返しもある。
人は人と無意識に比べたり競争していきてるからもあると思う。+6
-3
-
88. 匿名 2018/05/30(水) 09:38:40
友達や知人と過ごして疲れる場合、相手はこちらにリンクしていません。
あちらは気ままに話し、自分は相手の気持ちに沿うリアクションを取っています。
疲れから虚しさや嫌悪感にシフトする前に、そっと距離を置きましょう。+17
-4
-
89. 匿名 2018/05/30(水) 09:39:55
あーこれ母親に子供の頃からよく言われてた事だ!人の気持ちが分かりすぎると。なので昔から人より疲れやすいです。人混みにいた後なんかも異常なまでにぐったりしませんか?人がいるぶん情報を受け取りすぎてしまうというか、、私の場合復活方法はとにかく睡眠です。普段中々出来ませんが10時間眠れると疲れが取れてました。+75
-3
-
90. 匿名 2018/05/30(水) 09:43:30
またこのトピか馬鹿馬鹿しいと思って読んだら私も当てはまることあった。
4,5人に一人より多いんじゃないかな。
女性は半分くらいいそう。
普通は成長過程で自分が潰されないようにうまく心の対処法を見つけていくんだと思うよ。
体弱いいじめられっこがスポーツ頑張って強い身体作っていくみたいに。
特別なことじゃない。+16
-1
-
91. 匿名 2018/05/30(水) 09:45:45
すんごい自分勝手で自分の子どもは悪さしても変な理屈こねて叱らないくせに、他人の子どもには難癖つけて母息子でネチネチやる眼鏡おばさん、
私は人に気を使いすぎて頑張り過ぎるし、感情に共感し過ぎてしまう。O型は損だわって言ってた。皆ハ?ってなった。+1
-13
-
92. 匿名 2018/05/30(水) 09:46:45
>>11
好きで共感してるわけではないので、こういう共感力の低いコメントにさらに消耗させられる。+9
-9
-
93. 匿名 2018/05/30(水) 09:46:48
知識ある人がめんどくさくなって後半は無知の人の書き込みで埋まりそうだね+3
-5
-
94. 匿名 2018/05/30(水) 09:53:46
昔はニュースを見たら、被害者と加害者の心情が頭に入って疲れてました。あと、悲しい動物の話は尾を引きます。
だから、感情を遮断する技を身に付けました。「これは作り物だからのめり込まない」って。
あまりにも凄惨だと遮断に失敗して、夢に出るけど(笑)+39
-0
-
95. 匿名 2018/05/30(水) 09:59:35
>>92
その人、攻めるつもりでコメントしていないよ。優しさにも共感して欲しいな。
(私のこのコメントすら消耗の種になるなら、本当にごめんなさい。)+11
-0
-
96. 匿名 2018/05/30(水) 10:06:35
私もそこまで酷くはないけどこの傾向あるかな〜
ドッキリみるの嫌いだしドラマとかで
出てる人が辛い目にあう(いじめとか)って
予想できるときは早送りするか一時的にチャンネル変えちゃう+46
-0
-
97. 匿名 2018/05/30(水) 10:07:11
>>63
>>生まれつき色んな脳があるよ。
後天的なエンパスは認めない、という意味でしょうか?+3
-3
-
98. 匿名 2018/05/30(水) 10:10:26
>>60
相手の機嫌ばかり見ないで、あなた自身の本音に目を向けてね。「私ばかり我慢して嫌だな」って思ってないかな?
プライベートをしんどい人と過ごすのは、もったいないよ。+23
-0
-
99. 匿名 2018/05/30(水) 10:15:53
>>95
ああいう解像度の低い優しさや、具体例の無い概念だけのアドバイス、善意の一般論でまとめられることがものすごくストレスに感じるんだ。
アドバイスしてるようで寄り添っていない。自分の知ってるベターな解決法を文章にしてぶつけてくるだけ。
これはエンパスよりHSPかもしれないけど。
誰かの相談に乗る時、私たちはそこまで脳が勝手に配慮してきめ細やかに対応するから当然周りにもやって欲しいと心の隅で思ってしまう。
でも、その私の勝手さをぶつけられる周囲にも共感してしまうからしんどい。
実際には周囲は図太いのでそこまで気にしてないんだろうけど。
わがままに聞こえるかもしれないけどガルちゃんだから本音言わせて。
+4
-9
-
100. 匿名 2018/05/30(水) 10:15:56
>>97
私、子供の時は鈍感だったけど、
歳と共に経験値が上がったのか、
幸せそうな人を見たらワクワクするし、
辛そうな人を見るとズーンと来るんだ。
エンパスかなと思ってここに来たけど、
63さんに否定されそうな予感。+3
-4
-
101. 匿名 2018/05/30(水) 10:36:36
以前、知人が殺人の被害に遭いました。
事件の1週間ほど前に会ったばかりだったので
ニュースを見た時のショックが大きかったのはもちろんなんですが、殺害された状況を聞いた時、
一瞬、その現場のその人の中に入り込んだような感じになってもの凄く怖かったです。
ただ単に想像力がたくましいだけなのかもしれませんが、それ以来、そういう事に気持ちを向かわせないようにしています。+8
-5
-
102. 匿名 2018/05/30(水) 10:36:37
>>99(95です)
ご自身を『繊細』、相手を『図太い』と位置付けたら、寄り添ってくれる人を失います。というか、私はそれで失敗しました。
相手はこちらの傲慢さを感じていて、鈍感なフリで突き放していたんですよね。気持ちを読むと、「私はお母さんじゃないから寄り添えないよ」だったんです。
アドバイスの質や書いた人の本音より、それが自分の糧になるかを考えるようにしたら、楽になりました。気持ちに余裕が生まれたら、人との関係も好転しました。
柔らかい気持ちは、柔らかい結果を呼び込むと思います。
偉そうに語ってすみません。あなたのしんどさが楽になりますように。+32
-2
-
103. 匿名 2018/05/30(水) 10:40:49
>>59 です。
皆さんどんなお仕事されてますか?
エンパスの適職調べると、接客・エステティシャン・研究・クリエイティブ等あります。
いや、接客とエステティシャンは難しいだろと思ってしまった。
あと、医療・福祉系も身体に触れるから厳しい気がする。
完璧にコントロール出来たら、出来るのかな。+20
-2
-
104. 匿名 2018/05/30(水) 10:40:55
知識として知るのは大いにありがたいけど
自分がそうだった語りだす人らが出てくると
そっちが鬱陶しいから今からちょっと
エンパス~に限らずですが自称って大抵面倒とか地雷とかそっち系
(正式に診断出た人は別)+7
-12
-
105. 匿名 2018/05/30(水) 10:46:26
自分がそう感じたってのを顔を見知った回りに触れ回るのは
高確率でただの思い込みが激しい人です
面倒になる前に
釘+6
-1
-
106. 匿名 2018/05/30(水) 10:46:50
>>103
デザイナーです。
仕事や成果物、線一本、目に見える形で如実に繊細さが現れるので「あ、繊細なひと」と理解してもらいやすい。
発達障害を疑うほど一般的な業務は結構ダメダメだけど、本業では一目置いてもらえる程度には頑張ってる。
この仕事以外、出来ることない。+32
-2
-
107. 匿名 2018/05/30(水) 10:48:08
>>1
ウチの旦那はエンパスと対極のとこにいるわ。
恐ろしいくらい、感情を読み取ってくれない。+12
-2
-
108. 匿名 2018/05/30(水) 10:48:55
>>103
経理は楽でしたよ。
ずっとExcelで計算してるのでパソコンをミラーニューロンが追うことは無いので楽でした。
研究職やエンジニアなど理数系のお仕事も辛くないと思います。
個人的には医療は身体のほうに負担が掛かると思いますよ。
感情が...というより毎日患者さんと同じ部位の身体が痛くなると思いますよ。
私もそうなのですが、エンパス体質の方は頭痛の人と会うと頭痛になり腹痛の人に会うと腹痛になりますよね?
+25
-1
-
109. 匿名 2018/05/30(水) 10:49:41
エンパスと優しさ、慈悲は別物です。
ここにかかれてるエンパス体質のコメントの1割くらいしか優しさ感じられない。
卑屈になってる悲劇のヒロインみたいな印象の人がおおいです。
他人の苦しみがわかった上で他人に優しくできる器を持つのは大変なことだもんね。
せめて自分のつらさをわからない他人を鈍感とか侮辱するのはやめよう。
同類が迷惑するから。+47
-4
-
110. 匿名 2018/05/30(水) 10:50:24
>>102
こういうのを見ると、「大丈夫、大人だし社会ではコントロールしながら生活してるから…」って思うし、克服した人たちのドヤ顔の過去の自分シバキにうんざりする。+3
-8
-
111. 匿名 2018/05/30(水) 10:51:06
>>103
旦那がエンパス気味だけど、営業職やってる。
人の心を読みすぎるところあるからなのか、客の空気読めるし、仕事の成績は良い方らしい。うまくやってるみたい。
ただ、ストレスたまって今三半規管やられてる。
だめじゃん…+54
-2
-
112. 匿名 2018/05/30(水) 10:56:08
この手のトピが過疎るのは、『特別な自分』に慢心して意にそぐわないコメントを辛辣に叩くから。
悪意や慢心はエンパスでなくても簡単にキャッチ出来る。+9
-4
-
113. 匿名 2018/05/30(水) 10:56:09
>>109
先程の書き込みの方はまだお若いんだと思いますよ。
私はオバちゃん民だからどちらも共感出来るけどね^^+6
-0
-
114. 匿名 2018/05/30(水) 10:58:37
吐き出せる場所を求めてきたら「乗り越えし人」の過去の自分シバキの巻き添えに。+1
-8
-
115. 匿名 2018/05/30(水) 11:00:51
あら、私はしばかないわよ〜?^^
+1
-1
-
116. 匿名 2018/05/30(水) 11:04:19
女の人ってヒロイン体質が程度差であるからですね
それが強い人極端な人は周りの人間を観客として求めてくる
同性でも異性でも彼氏でも旦那さん御家族お子さんでもだけど
本人が盛り上がるのは自由だけど一緒になって関わる価値はないと
わかってるからこそ気づかない振りで流してる場合もあります+28
-0
-
117. 匿名 2018/05/30(水) 11:05:32
>>110
分かります。
「エンパスで辛い」と、ドヤってる人間にうんざりしますよね。
大人は色んな事を感受つつ本音を抑えて頑張ってると言うのに、偽エンパスは「私の辛さが分からない奴は愚鈍」と、ドヤる。
絶対に自分を変えようとせず、過去にしがみつく。
つまり、偽エンパスはメンヘラって事よ。みんなバカじゃないから、地雷に心開いたらヤバいって危険視してる。+18
-4
-
118. 匿名 2018/05/30(水) 11:07:05
>>99
「脳が勝手に配慮してきめ細やかに対応するから」ww+1
-5
-
119. 匿名 2018/05/30(水) 11:07:27
>>113
おばさんチックトピから来たでしょww+2
-4
-
120. 匿名 2018/05/30(水) 11:07:44
もうさ、いろんな人がいるよね。成長や努力ではどうしようもないこともあるんだよ。人のこと批判ばかりしないで助け合うしかないよ。+16
-0
-
121. 匿名 2018/05/30(水) 11:09:18
まぁまぁ。
ここは共感力の高い人間が集まるところ。
強い言葉はお控えなさって。+46
-2
-
122. 匿名 2018/05/30(水) 11:11:01
>>114
負の感情吐いたら、他のエンパスさんが具合悪くなるのでやめて、、、
ドス黒いオーラを放っているけど、他のトピでガス抜きしたら?+18
-1
-
123. 匿名 2018/05/30(水) 11:13:13
「繊細」や「図太い」って表現、別に良い悪いもなくただそこにある状態を言ってるんだと思うけど。
周りへの責任転嫁してるわけでもなく、自分の中の葛藤を語ってくれてるだけなのに。
それを「自分だけ被害者ぶって!」みたいにたたくのはどうなんだろうね。+3
-11
-
124. 匿名 2018/05/30(水) 11:15:01
たしかに、エンパスだとしても自分のことをわかってもらおうって気持ちになると辛くなるかも。
人によって感受性の程度が違うだろうし。
>>117さんのいうように、大人にならないといけない。
+14
-0
-
125. 匿名 2018/05/30(水) 11:19:38
>>103
パソコン関係の仕事をしてました。
感覚をゼロにして集中出来るので、仕事は快感でした。
でも、休憩時間や飲み会の度に同僚から相談相手に使われるのがきつかったな。+13
-0
-
126. 匿名 2018/05/30(水) 11:19:44
>>107
男としては正解なんだけどね。
もともと戦争に行くための脳だからいちいち共感してたら敵を倒せない。
女は子育てするために共感力や想像力が発達してる。+29
-2
-
127. 匿名 2018/05/30(水) 11:23:06
エンパスのつらさをエンパス同士で吐き合うって悪循環はいいの?
+8
-2
-
128. 匿名 2018/05/30(水) 11:24:41
>>127
ガルちゃんだしいいんじゃない?+1
-4
-
129. 匿名 2018/05/30(水) 11:26:11
東日本大震災の津波の映像が流れた時にスピッツのボーカルが精神的にきたと言ってしばらく休んでたよね。
私はテレビのレイプシーンと虐待シーンはどうしても駄目。レイプはされたことないのに何故だか数日間は引きずる。+38
-0
-
130. 匿名 2018/05/30(水) 11:26:13
お若い方かと思ったけど、
荒らしかしらね?^^+4
-0
-
131. 匿名 2018/05/30(水) 11:27:43
>>122
だれかを守る体で自分の気に入らない人を蔑んで排除しようとしちゃダメよ。
冷静さは必要。+1
-3
-
132. 匿名 2018/05/30(水) 11:29:21
>>123
横から失礼します。
あなたは本当にエンパスなの?
優しく言葉を掛けた人に共感できず、ひどい言葉で叩いていますよね。
あなたの図太さは狂気です。
自分の辛さだけに焦点を当てるのは、エンパスではありません。+20
-0
-
133. 匿名 2018/05/30(水) 11:29:47
攻撃性の強いエンパスが多いね、ここは。
+10
-0
-
134. 匿名 2018/05/30(水) 11:31:49
落ち着こう。
ところで、皆さんは辛くてもそれなりに人間関係続けてると思うんですが、心を負の方に乱す人が避けても避けても追いかけてくる時はどうしてますか?
共感するのを見抜かれてストレス発散の道具として使われてるのはわかってるんですが、避けても寄ってきて困っています。
+29
-1
-
135. 匿名 2018/05/30(水) 11:37:46
お見舞いとかで病院行くと、身体が重くてグッタリするのもこれかな+28
-0
-
136. 匿名 2018/05/30(水) 11:44:01
>>134
会社や親族でなければ、そーっと疎遠にしてください。
一人にしてあげると、自分を見つめ直すか、新しいターゲットを見つけるかしてくれます。
多分その人は、自分と他人が別の人格があると認識できないタイプです。
心理学的には境界例とか自己愛に分類される人格障碍です。+16
-0
-
137. 匿名 2018/05/30(水) 11:47:41
ここよりも引きこもりのトピとかにガチのエンパス沢山いそう+4
-1
-
138. 匿名 2018/05/30(水) 11:48:44
>>134
俗に言う、ボーダー(メンヘラ)や自己愛性人格障害者からのロックオンですね。
あの人達は心理的縄張りに侵入する為に、モヤモヤオーラで囲もうとしますよね。
私は、警戒心・嫌悪感・好奇心、これら全てを遮断し、チベスナ顔で離れます。
時には面倒見が悪いキャラを装います。
なぜならば、あの人達は「己を正しく理解してくれるマザー」を欲しているから。
少しでも優しい顔をすると、ママを追う赤子のように粘着されます。+35
-2
-
139. 匿名 2018/05/30(水) 11:54:49
デザイン、文章作成は得意です。
でも、それ以外は全て苦手です。
特に調整業務とかホントダメでぐったりします。
社会不適合者とは私の事です。+5
-0
-
140. 匿名 2018/05/30(水) 12:18:37
脳が共感してるだけで、別に気遣いが出来るわけでもなく、特別優しいわけでもない。
自我も人並みに強いし、希望が通らなければ人並みには憤る。
進化の過程では生存競争に役立つ能力だったのかもしれないけど、精神的にタフな人間が生き抜く現代では生きる場所を厳選しないと辛いばかり。+13
-0
-
141. 匿名 2018/05/30(水) 12:22:06
相手の思惑が空気を通じて分かってしまう。
良い事も悪い事も。+17
-1
-
142. 匿名 2018/05/30(水) 12:28:04
優しいとか気が弱いとかじゃなく、他人の考えてる事が解る。表面上は好意的でも本音は違うのが手に取るように解るから疲れる。良い人ぶった人の相手も疲れる。考えが解るので自然と汲み取ってしまうのが嫌だ。嘘もわかるし+11
-0
-
143. 匿名 2018/05/30(水) 12:31:12
人の考えが読める!っていう友達と思い込みでしかないわ!って友達がいて、どっちでもいいから山奥で暮らしたいわたし。+11
-0
-
144. 匿名 2018/05/30(水) 12:37:32
この能力って、誰にでも少しはあるんじゃないのかな。
人間関係が良好な人は阿吽の呼吸で付き合える人を探せてるし、他人を利用したり依存する人はノーと言えない人を選んでる。
自分だけが心を読めていると思ったら油断に繋がるので、相手からも読まれていると身を引き締めた方が良いのかもね。+23
-0
-
145. 匿名 2018/05/30(水) 12:37:42
でも本当に考えてる事わかるよね?それがエンパスたる所以だと思う。夢は見れなくなるけど+3
-0
-
146. 匿名 2018/05/30(水) 12:41:13
>>105
触れ回るのは偽物だと思う。言った後どうなるか解るし、言っても無駄だとわかってるから+4
-1
-
147. 匿名 2018/05/30(水) 12:49:58
エンパス同士なら目を見ればわかる+8
-4
-
148. 匿名 2018/05/30(水) 12:52:41
昔読んだ小説の主人公がエンパスだったけどかなり特殊な性質って感じで描かれてたような
四人に一人だと全然特別じゃないよね+4
-0
-
149. 匿名 2018/05/30(水) 12:57:14
私だわ。人と一緒にいられない。相手の感情を読み取って読み取って凹んで疲弊してしまう。+19
-0
-
150. 匿名 2018/05/30(水) 13:02:17
テレビのニュースは、あまり反応しないけど道でホームレスの男性とすれ違う時が本当に辛い。
距離が近いと全てがわかる。なんど差し入れしたか解らないよ。
本当のエンパスなら遠くのニュースより近所のホームレスのほうがツラいと思うんだけど+6
-3
-
151. 匿名 2018/05/30(水) 13:02:51
逆に信じられないぐらい普通に相手が傷付くだろうな。って事言う人いるよね。これ言っちゃダメだろうからってのが無い人。私は神経すり減らして生きてるタイプだから、こういうナチュラルに無神経な人は人間じゃないとさえ思う。+43
-1
-
152. 匿名 2018/05/30(水) 13:07:53
私も過剰に反応してしまう
治らないよ 性格だし
思いこみはげしく被害妄想だし
空気全く読めない天然さん羨ましいよ+9
-3
-
153. 匿名 2018/05/30(水) 13:09:46
全員に会ってみたい。見ればわかるから+9
-3
-
154. 匿名 2018/05/30(水) 13:17:56
感情読み取る事ばかり議論されてるけど、エンパスなら他人の体調の症状コピーするはずだよ+6
-2
-
155. 匿名 2018/05/30(水) 13:25:25
相手の本当の体調や感情を感じすぎるから、自分が悩みこんでる時や体調悪い時はなるべく人に会わないようにしてる。
自分の感情や体調で相手も調子崩すのが嫌で。
もし会う時は元気に振る舞うけど。
他の人はそこまで他人の奥の感情まで読み取るわけじゃないのを知らなかった。
あと、相手の感情がわかりすぎると、相手の欲しい言葉をかけるのが上手。
それで依存してくる人も多いから気をつけて。
何度も痛い目にあって学んだ。+38
-1
-
156. 匿名 2018/05/30(水) 13:27:15
>>154
言うまでもなく当たり前だから描かないんじゃないでしょーか…?+1
-0
-
157. 匿名 2018/05/30(水) 13:32:10
>>155
もう面倒臭いから気持ち汲み取るの止めたよ、自分は。本音解るからギリギリ キレられない程度で会話してる。そう使うと便利だし+10
-0
-
158. 匿名 2018/05/30(水) 13:36:16
>>157
本当にそうですね。
他人の感情がわかるのと、それに合わせて付き合うのは別物。
やっとわかりました。
自分の感情も大事にしないといけませんね。+32
-0
-
159. 匿名 2018/05/30(水) 14:03:13
>>59 です。
職業を教えてくださった方々、有難うございます。
黙々と行う仕事が合ってそうですね。
今後の参考になりました!
+12
-0
-
160. 匿名 2018/05/30(水) 14:11:38
なんか議論がヒートアップしてくると何が何でも正義になりたくてぶっ飛んだネタ投下するの、ほんとガルちゃんて感じ。
女性のコミュニティでよく見る。
そういう負の気持ちの下心が助けて見えるのが辛い。+0
-1
-
161. 匿名 2018/05/30(水) 14:21:39
>>155
欲しい言葉、わかる。
人から言われて気づいたんだけど、私はそれが本当に得意らしい。
相手は嬉しそうだし、それをみると私も嬉しいし、逆に周りはなんで気分良くさせないのか疑問だったけど、そうか、できないのか、と合点。
それができない、しかも人を認めたくない同僚などから「調子いいこと!」ってやっかまれたりもしたけど。
私は親の顔色を伺って来た経緯もあるのでエンパス由来だけではないと思うけど。
自己愛の人に良いように使われてからは、めちゃくちゃ欲しがる人にはすっごく気が利かない人のふりしてる。
+25
-0
-
162. 匿名 2018/05/30(水) 14:51:53
この前の さんまと女芸人の旅番組見てて、いとうあさこはエンパス体質だなと思った。
瞬時に その場の空気を読んで上手いこと言う。でも自分だけが目立たないよう、周りにも話しを振ったり持ち上げたり。とにかく気が利きすぎるくらい周りをよく見て気遣ってた。疲れるんだろうな。+44
-2
-
163. 匿名 2018/05/30(水) 14:54:40
傾向があるのかわからないのですが、昔ホラー小説を立ち読みしてたら気分が悪くなり意識が朦朧として救急車で運ばれました。
あと悩み相談をされると他の事が手につかなくなるくらい真剣に考え込んでしまいます。
こんな状態も当てはまるのでしょうか?+11
-1
-
164. 匿名 2018/05/30(水) 15:05:36
共依存になるのが怖いから、言ってほしそうにされたら相手が欲しがりそうな言葉をあえて言わないようにしてる。
相手ペースにならないように思い通りの行動しなくてもいいと思う。
思い通りの行動をしなくなると逃げ足早い。他の思い通りの行動をしてくれるような人を探すから。+21
-0
-
165. 匿名 2018/05/30(水) 15:25:45
>>73
的確なアドバイス!
ありがとう
スクショしました+3
-1
-
166. 匿名 2018/05/30(水) 16:42:07
>>1
自分が生きていくうえで余計な枷でしかない。
ニーズがあるとすれば、メンタルが弱っている人を傷つけない配慮ができるくらいじゃないかな。+5
-0
-
167. 匿名 2018/05/30(水) 16:54:21
人の身体に触れる仕事してますが、相手の痛いとこ悪いとこがわかります。(痛くなってくるから。)
あとストレス具合とかも
年々強くなってきてます。数年前は時々だったけど、今は必ず入ってくる。
+4
-1
-
168. 匿名 2018/05/30(水) 17:08:51
承認欲求が強い人との相性が最悪。
欲しい言葉を引き出そうとするし、それが叶わなかったら被害妄想に囚われて攻撃。
自分だけ満たされたい人に優しくすると、恩を仇で返される。だから、空気読めないふりでスルーしてます。+24
-0
-
169. 匿名 2018/05/30(水) 17:15:47
誰かの発言で空気の流れが急に変わったり、負の感情が生まれた瞬間がすぐわかってしまってあっちにもこっちにも気を遣うのが疲れる
テレビ番組も、深く考えすぎてずっと鬱みたいになるからみられない+7
-0
-
170. 匿名 2018/05/30(水) 17:21:15
そう言えばこのトピにも、「しんどい」と言いながらも攻撃的な方がいましたね。
親身にアドバイスしている人にすら噛みつくので、正に承認欲求のお化け。
被害妄想が強い人は、他人を傷付けている事に無頓着。人の痛みに鈍感なので、ある意味羨ましいです。
私は傷付いている人の自律神経に反応しやすいので、摩擦が苦手。+7
-0
-
171. 匿名 2018/05/30(水) 17:26:08
マイナスを背負いこまないように、なるべくポジティブな話題や人に意識を向けています。心身が健康な人とお話しして、リセット!+5
-0
-
172. 匿名 2018/05/30(水) 17:28:55
>>170
また、摩擦を起こそうとしてるでしょ。
負けず嫌いすぎ。+2
-3
-
173. 匿名 2018/05/30(水) 17:29:36
この症状がひどすぎて人付き合いやめた人いますか?
体も心も不調がちになるから、もういっそ自分一人でって思って最低限の仕事のなくせない付き合いだけにしてプライベートは常に一人でいます。
それでもニュース番組とかみてると気持ちが沈んで頭から離れないことがあります。+22
-0
-
174. 匿名 2018/05/30(水) 17:40:00
はいはーい。
もうずっと必要最低限の親戚づきあいしかしてないよ。
友達もみんな遠くに住んでるし、毎日一人。
ボケないか心配だけど、あの人付き合いの後の寝込む感じは無くなって楽。+18
-0
-
175. 匿名 2018/05/30(水) 17:52:03
>>170
やっと平和になったのにわざわざ蒸し返して、あなたも承認欲求の塊じゃない?+1
-3
-
176. 匿名 2018/05/30(水) 17:57:54
私もこれだなー。集団生活がしんどかった。先生や大人のやりたいことやこうして欲しいことはすぐ分かるし理解しちゃうから過剰に合わせ過ぎて辛かったな。他人か知らんと思って意識したらすぐぬけだしたわ。脳の使い方が変わった感覚がある。+13
-0
-
177. 匿名 2018/05/30(水) 17:59:24
TVは録画したのしか見ない様にしてる
ニュースはネットで気になったのをチラッと読むだけ、疲れてしまうから
人間関係でも相手の感情移入しやすいから
自分で線引きしてしまうので、クールに思われがち
身が持たない
+5
-0
-
178. 匿名 2018/05/30(水) 18:11:30
177さんの参考にさせてもらおう。
今までとりあえずテレビつけっぱなしで不必要な情報摂取してたわ。
+0
-0
-
179. 匿名 2018/05/30(水) 18:11:33
>>141 >>142
エンパスとは別にあるかもしれないけど
本人は策士とかそれについてうまく要領よくやってる側のつもりでも
演技力はそこまでなくて、こちらにわからないだろうと
そこはかとなく見下してるから顔には丸出しで出てるって人結構いるものね+0
-0
-
180. 匿名 2018/05/30(水) 18:13:05
こういうのってその人の占いとかも関係あるのかな
四柱推命とか+1
-1
-
181. 匿名 2018/05/30(水) 18:18:49
私はうまくやってるつもりはなくむしろなるべく誠意を尽くそうとあっぷあっぷなのに、生まれつきの愛人顔と相まって「あいつ、うまいことやってる」と勘ぐられやすい。
ここのエンパスの皆さんは、そういう「損なタイプ」も見抜けるんですか?
+4
-0
-
182. 匿名 2018/05/30(水) 18:19:12
遠くでも自分の悪口言われてたら一瞬で分かる
誰かを傷付けることってものすごくエネルギーのいることだと思う。
私は人を傷付けてしまったらずっと後悔するし、ずっと忘れられないのに。羨ましくないけど、ある意味すごいとは思う。+11
-2
-
183. 匿名 2018/05/30(水) 18:19:17
子供が転ぶ瞬間やテレビで痛い映像が流れると
ビーーーーンと、太ももに電気が走る。。
エンパス体質ってことかな??
+4
-1
-
184. 匿名 2018/05/30(水) 18:20:36
>>183
母ってことじゃない?+0
-1
-
185. 匿名 2018/05/30(水) 18:49:47
>>134です。
答えていただいた方々ありがとうございました。
そうか、そういう人たちもいるんですよね。
難しいですが、明日から無表情で分からないフリを演じてみようと思います。
怖いな。
でも頑張ってみます。
+4
-0
-
186. 匿名 2018/05/30(水) 19:43:04
傾向あるかも…
普段から気にしすぎないように気をつけてはいるけど、
子供がヒステリックに怒られてるのを聞いたり
悲しい事件や事故を知ったりすると
急に体力がなくなった感じになって
座り込みたくなるくらいとても疲れる。
近いところでは友人や知人のなんとなくの目配せや表情に気付きすぎて疲れる。
だから仕事も難しい。
毒母で鬱もなったしアダルトチルドレンだし
なんか色々ありすぎて生きるの大変。
+7
-0
-
187. 匿名 2018/05/30(水) 19:58:35
前にトピがたった時、「木の声が聞こえる」みたいな人まで現れて
最終的に馬鹿にされて終わった。+5
-0
-
188. 匿名 2018/05/30(水) 19:58:56
>>50
よくわかる。誰かと出掛けたら出掛けたで、その後ひとり脳内反省会になるし、疲労が半端じゃない。
メッセージ送るにも一生懸命書いて何度も見直してだから時間かかるし。LINEなんてメッセージ推敲だけじゃなく、既読とか、タイミングとか、考えること多過ぎてノイローゼになる。通知音が鳴るだけで恐怖。+9
-0
-
189. 匿名 2018/05/30(水) 19:59:23
>>186
全く同じです>_<
辛いですよね。
年々酷くなってきていて、最近は無音じゃないとストレスがたまるようになってきました。
もうどうしたらいいか・・。+0
-0
-
190. 匿名 2018/05/30(水) 20:04:26
>>27
これあるなあ
昔よりだいぶマシになったけど、子供の頃は大変だった…
ちなみに今は多面的に捉えたがるってあるけどまさしくそっちのほうがそれそれ状態
精神疾患の人のメカニズムや、疾患までいかなくてもどういう気の変化がどういうことをきっかけにおきたのか知りたくなってしまう+0
-0
-
191. 匿名 2018/05/30(水) 20:07:33
>>173
はーい!ソロキャンプや1人漫喫が大好きなんだけど、1人になって何も気を使わずぼーっとできるからだって気づいた+5
-0
-
192. 匿名 2018/05/30(水) 20:10:13
彼に共感はできるしすごく気も使っているのに、
逆に彼はまったく共感もないし、合わせることもしない
なんでこんな普通なことが出来ず、傷つけるようなことまで言うんだろう?って思ってた
男女差もあるけど、私は共感性が強すぎるのか
+4
-0
-
193. 匿名 2018/05/30(水) 20:34:08
>>181
損なタイプは自分を殺して相手好みの言葉を紡ぐので、自我がキューッと縮んでいるのを感じます。
損をさせる人は相手の本音を封じ込めて自分好みの言葉を強奪するので、誠意を尽くす人の譲歩にグイグイ迫りますよね。
慢心と疑心が目まぐるしく現れるので、一目見ただけでゾッとします。
相手を立てるのも大事ですが、自分も等しく大切にした方が良いと思います。親切度が釣り合う人以外には鈍感を演じて身を守ってはいかがでしょうか。+4
-0
-
194. 匿名 2018/05/30(水) 20:47:52
>>192
共感性ゼロな彼氏へ「もっと理解しなきゃ」と、頑張ってませんか?
…だとしたら、モラハラとの共依存です。
尽くし系は思いやりや労力を奪われるだけ。
エンパス能力を活かし、彼氏の本心(愛or支配)を見分けて欲しいな。愛が無い人と付き合ったらズタボロにされるよ。+11
-0
-
195. 匿名 2018/05/30(水) 22:01:22
>>36
私もそうだ!生放送は苦手。グダグダ感を見ていると自分が失敗したかのような気持ちになるし、芸人がスベったりしてるのも見ていられない。
あと未解決事件のテレビも色々感情移入してしまう。
でも、ふつうに生きてるし優しい訳でもないよ。
生きづらいわけでもない。+5
-0
-
196. 匿名 2018/05/30(水) 22:22:06
私、多分そう。
人と一緒にいると
その人の考えてること、
すごくわかる。
たいてい、
マイナスなことが伝わってくる。
霊感はないけど。
hspとどう違うんでしょ?
+5
-0
-
197. 匿名 2018/05/30(水) 22:24:16
前のトピが荒れてたけど、同じような方がこのトピで多くて安心した。スピリチュアル的な観点での体質らしいけど、やっぱり日本人とか結構多いみたいだよね。常に相手の微妙な変化にビクビクしてしまうから心から深く人と交流出来ないというか....長時間ずっーと人といると疲労感がね....。+6
-0
-
198. 匿名 2018/05/30(水) 22:29:03
しんどいので他人の愚痴や不幸に敢えて共感し過ぎないように、3割増くらいに鈍感ドライになったら自己愛やボーダーが即座に攻撃してきたよ。今まで余程カモにされてたんだな。+4
-0
-
199. 匿名 2018/05/30(水) 22:31:44
>>186
毒親育ちと共通点多いよね。
私も母と姉の目配せがすごい嫌だったな。こちらが気付いてるのにニヤニヤやり続けるんだよ。+6
-1
-
200. 匿名 2018/05/30(水) 22:52:11
>>27
うちの息子もです。あと人が痛いのとか病気で苦しそうなのをみると手に力が入らなくなると言っています+1
-1
-
201. 匿名 2018/05/30(水) 23:11:51
昔から戦うアニメも見れませんでした。
痛いし、怖いのでドラゴンボールとか嫌いでした。関係ありますか?+2
-0
-
202. 匿名 2018/05/31(木) 00:30:36
人格障害っぽい人からターゲットにされて、モラハラ等うけやすくないですか?
ああいう人たちって嗅ぎ別ける能力が高い気がする。+18
-0
-
203. 匿名 2018/05/31(木) 01:13:23
>>202
わたしもそれで半引きこもりになった。+5
-0
-
204. 匿名 2018/05/31(木) 01:51:43
境界性および自己愛性人格障害者は、動物的本能でターゲットを選び出します。
以下のタイプは目立って見えるとの事。
・断るのが苦手
・相手好みの反応を示す
・大きな悩みを抱えている
普通の人よりパーソナルスペースに侵入するのが早く、庇護心や罪悪感を植え付けながら支配します。
好かれても嫌われても厄介なので、先に目を見て笑顔で挨拶し、そのまま先に立ち去るのが安全です。オドオド・イライラすると、振り回されます。+7
-0
-
205. 匿名 2018/05/31(木) 02:26:23
全然ないわ〜
共感性羞恥ならあるし、なんか恥ずかしくて恋愛ドラマも見てられないけど自分の身の回りで起こることには鈍感な方だと思う。+3
-3
-
206. 匿名 2018/05/31(木) 03:04:07
相手の考えてることが分かるといっても、それってただ予想して、ネガティブなこと考えてしまってるだけかなって思いました。自分の場合はですが。。
思春期の頃が特にきつかったけど、年取ってきて少し楽になってきた気がする+5
-1
-
207. 匿名 2018/05/31(木) 04:12:44
>>193
エンパスの人間の特徴に評価が分かれるというのがあるように思う。経験値のあるエンパスは自己愛のような人間に対しては鈍感を演じる。+1
-0
-
208. 匿名 2018/05/31(木) 04:24:41
エンパスの友人を病院に連れて行った後に私もエンパスなんじゃないかと言われて8年。たぶん違うやつだと思う。hspの人にhspじゃないかと言われたり。自己愛の人に自己愛だと言われたり?
そういう鏡みたいな性質あるのかな?+0
-0
-
209. 匿名 2018/05/31(木) 04:37:31
>>109
すごくよく分かる。エンパスの友人も自分は悲劇のヒロイン、他人は鈍感って感じだった。+3
-0
-
210. 匿名 2018/05/31(木) 04:42:14
東日本大震災の時、エンパスの方の体調不良はかなりヤバかったと聞きますね。普通の人でも体調悪くなるくらいでしたからエンパスだと仕事にさえ行けなくなる程の体調不良でも不思議じゃないですね。+4
-0
-
211. 匿名 2018/05/31(木) 06:37:22
>>35
そういうことかー
小さい頃から捨てられる洋服が可哀想で隠したり、駅で暮らしてる人と市役所行ったり心が痛くて放っておけない。
その代わり頭はいい。勉強しなくてもいつもテストでは上位1%に入ってた。
逆に私の脳の特殊性のせいなのね、無関心に見える他の人たちのほうが正常なのね。+2
-0
-
212. 匿名 2018/05/31(木) 06:41:17
私地方住みだけど、たまに東京に行って電車に乗ると
本当にやばい。
他人の悪い感情全部感じるよね。
地方のバスや電車の比じゃないよ東京の駅や電車内に渦巻くマイナスの気は。
エンパス体質の人は絶対にあそこには住めない。+8
-0
-
213. 匿名 2018/05/31(木) 06:42:14
脳の思い込みだよ。臨床心理士さんか、精神科に行った方がいいそうゆうの。
占いとか、スピ系にハマらないでね。+3
-8
-
214. 匿名 2018/05/31(木) 06:44:35
>>212 それは単純に霊感が強いとかじゃない?+6
-0
-
215. 匿名 2018/05/31(木) 07:34:00
主です。皆様コメントありがとうございます。
前に同じトピがあったこと、調べておらずすみませんでした。
最近夫が心身ともに不調で調べているうちにエンパスのことを知りました。前から良くも悪くも他人の気持ちを感じやすく振り回されると疲労感も強く、攻撃的な人のターゲットになりやすい面がありました。感情の起伏が激しいのも特徴として合っていると感じます。異動で電車通勤に変わったのですが、ある時同行してみたら人が変わったかのようにピリピリしていて、車内の負の感情を全て受けてるような話をしていて驚きました。今は音楽を聞きながら受け付けないようしています。他にも職場の人間関係などのマイナス面も作用しているようです。
不調が続いてるので病院にかかることや、通勤方法の変更、転勤族なので早目の異動など多角的に考えて行きたいと思っています。
ちなみに私は超鈍感です。満員電車も嫌だけどしょうがない座れたらラッキーなくらいだし、職場の人間関係も攻撃的な人も嫌いだけど流しています。なので私の感情は感じないそうです。
+6
-0
-
216. 匿名 2018/05/31(木) 07:49:32
エンパスの人は電車の柔軟剤の匂いにやられるくらい敏感だったりする。だから私はわざわざビーズで香りをつけることはしない。都会の敏感なエンパスは電車に乗る時間は短くするとか努力しているみたい。+1
-0
-
217. 匿名 2018/05/31(木) 07:56:59
エンパスって繊細な感覚は持っていても集団の中ではピリピリして眉間にしわを寄せていたり、悲劇のヒロインのような悲壮感を醸し出していたり、どちらかというと負の方向にやられてしまっている雰囲気があったりして近寄りがたい。個人で近づくとそういうのがなくなったりするからよっぽど普段しんどいんだろうね。+4
-1
-
218. 匿名 2018/05/31(木) 08:05:09
東京は負の感情も多いけれど、好きで東京に住んでいる人や旅行者のポップなオーラも凄い。
負の感情ばかりに周波数を合わせると疲れるので、極力明るい方へアンテナ張り巡らせています。+11
-0
-
219. 匿名 2018/05/31(木) 08:12:47
エンパスにアイハーブを教えてもらった。他のエンパスの人もオーガニックにはまってたりするの?+2
-0
-
220. 匿名 2018/05/31(木) 08:16:38
社交的なエンパスって多いの?近くのエンパスは極力人付き合いを避けている感じで最小限で生きている。+2
-0
-
221. 匿名 2018/05/31(木) 08:19:01
>>193
完全同意!
欲しい言葉を与えるエンパスと、それを食らおうとする人格障害者って、悪い意味で凸凹が噛み合ってる。
人格障害者は独特の心の動かし方をするから、ロックオンされる前に逃げてます。
とは言え、上司がそのタイプだったら逃げられないので、弱点を読み取って扱い方を工夫してます。+5
-0
-
222. 匿名 2018/05/31(木) 08:23:24
エンパスは感情を受信する能力が高いだけのことも多くて相手が欲している言葉が分かる人ばかりではないよ。+2
-0
-
223. 匿名 2018/05/31(木) 08:25:54
感情を受信する能力が高いから相手が怒っているか喜んでいたりは伝わる。裏表の激しいタイプ、建前タイプの言動や感情にあてられて疲労したりしている。+1
-0
-
224. 匿名 2018/05/31(木) 08:29:41
完全に『善』な人間はいないので、
ちょっとした悪の部分は
お互い様だと思うようにしています。
話し相手の小さな悪に目を奪われて、
思いやりを見過ごすのは失礼だもんね。
友達はそんなに多くないけれど、
飄々とした人と付き合っています。
細かい所にとらわれず前向きなので、
お手本にしています。
私も人様に良い気を感じてもらえる様に
努力しています。(まだまだですが)+4
-0
-
225. 匿名 2018/05/31(木) 08:35:36
よく
・メンヘラな人
・失礼ながら
低学歴、育ちの悪い人
に偉そうにされます。
そして、長々と
自分語りを聞かされます。+0
-7
-
226. 匿名 2018/05/31(木) 08:35:50
>>222
>>相手が欲している言葉が分かる人ばかりではないよ。
そうだね。能力は人による。
そのタイプは自己愛とかボーダーの狡い感情を読み取れるし、欲しい言葉をあげないから、タゲられにくそう。+1
-0
-
227. 匿名 2018/05/31(木) 08:40:33
>>226
そういうタイプは相手が怒っているのは分かっても、なんで相手が怒っているか分からないんだよね。それでおどおどしちゃうとやられやすいんだろとは思う。
このパターンのエンパスの友人に自己愛を会わせたことがあるんだけど不思議と仲良くならなかったよ。不思議なくらい自然に距離があった。+1
-0
-
228. 匿名 2018/05/31(木) 08:43:03
エンパスの友人が自己愛と一緒にいたがらなくて。自己愛はすごくいい人オーラ全快だったんだけどエンパスの友人は波長が好きでなかったみたい。
+3
-0
-
229. 匿名 2018/05/31(木) 08:45:52
その後に世話好きの口調の荒い世話好きお姉ちゃんを紹介したんだけれど、そっちにはエンパスの友人はなついたんだよね。意外とエンパスの方が自己愛に気づいて逃げちゃえるのかも。+1
-0
-
230. 匿名 2018/05/31(木) 08:50:31
勘の鋭いエンパスを仮面をつけるタイプの人間は煙たがって嫌うというのはあると思う。+1
-0
-
231. 匿名 2018/05/31(木) 08:57:19
エンパスで、それまでの苦労を昇華できず「私はあんたの心お見通しだよ」って上から目線の体で、物凄く自分を守ってる人いるよね。
悪いことじゃないけど、声高にいうのは見苦しいよね。
自己愛やボーダーにもエンパスはいる。
私もエンパス気質だけど「利用されてたまるか」って気持ちは持たず、精神力の強さで人格障害者を圧倒していきたい。+6
-0
-
232. 匿名 2018/05/31(木) 09:04:56
>>218
わかる!
私は東京より田舎の方がやられる。
田舎の人のじっとりとした視線、会話の端々にそこはかと流れる「出る杭は打ち抜こう」という共通意識などなど。
結局、その人の持つイメージや好き嫌いが心にそう思わせてるだけな気がしてくるよ。
こういうカテゴライズは、私含め心の弱い人間にはいい拠り所になるからね。
+9
-0
-
233. 匿名 2018/05/31(木) 09:08:08
>>231
心が見通せるのならさっさと逃げた方が安全よ+3
-0
-
234. 匿名 2018/05/31(木) 09:19:32
細木○子は自己愛の気の強いエンパスだと思う。
社会的に成功する組み合わせ。+1
-0
-
235. 匿名 2018/05/31(木) 09:23:30
>>234
それに対して島倉千代子はなんだったとか分かりますか?+0
-0
-
236. 匿名 2018/05/31(木) 09:27:14
>>234
あれはサイコパスじゃね?+0
-0
-
237. 匿名 2018/05/31(木) 09:42:54
>>235
島倉千代子さんって占い師に搾取された人でしたっけ?
端的に行って、気が弱くてお人好しってだけなんじゃないですか?
占い師の方はパス系の名前つけるなら、エンパスであり、サイコパスであり、なんじゃないかと。
サイコパスの定義の詳細は知らないけど。
人間だから色々な要素が組み合わさってて当然だと思う。
私も、○○パスってかっこいい名前つけるの、自分が霊的に高尚な存在で、役割を与えられたような、自分の居場所を見つけたような気になるけど、結局性格やイメージ、思い込みでしかないと思う。+3
-0
-
238. 匿名 2018/05/31(木) 12:38:44
細木数子は893。(実際そうだし)
これで充分。+1
-0
-
239. 匿名 2018/05/31(木) 13:07:06
>>232
全部が全部とは言わないけど、田舎自体が自分の気に入らない相手は茶化してプライド傷つけて自分好みの人間に仕立てようっていう、自己愛に近い習慣がある。
子育てでもよく見る。+5
-0
-
240. 匿名 2018/05/31(木) 13:38:51
超能力だと思ってた+0
-0
-
241. 匿名 2018/05/31(木) 14:56:23
都会は、繁華街へ行けば楽しい場所が多い反面、人が多くて疲れる側面は当然あると思う。でも、住宅街は落ち着いてる所が多いし、何より近所との付き合いが(例外はあるだろうけど)たいがい希薄ですむ。近所との濃密な人間関係がストレスに感じる人には心地いい地域だとも思います。
他人に興味がなく、必要以上に関わると摩擦が起きたり精神を摩耗するのが辛い、生きているだけでしんどい性質の自分にはありがたい場所。+4
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
疲れやすい・・・そんなあなたはエンパスの可能性のまとめ **エンパスってなに? エンパスは、非常に高い共感力を持つ人のことを言います。 共感力が高いゆえに、疲れやすい体質であることが多いそう。