ガールズちゃんねる

どうやって大学を決めましたか?

144コメント2018/06/21(木) 09:40

  • 1. 匿名 2018/05/23(水) 20:29:55 

    高校3年生なのですが将来の夢がなく、大学が決まらず悩んでいます。歴史が好きなので人文学部で歴史を学ぼうと思ったのですが仕事に繋がらないかなと思い、少し迷っています。また、近くに惹かれる大学がなく、県外に出たいと思っているのですが経済的に厳しく、家から近い大学にしろと親に言われ進路の話をするたびに言い合いになります。友達は大体決めはじめていてすごく焦っています。みなさんはどのようにして大学を選びましたか?お話聞かせて下さい!

    +64

    -5

  • 2. 匿名 2018/05/23(水) 20:31:20 

    大学は内部推薦
    学部学科は興味があって好きな分野を選んだよ!

    +31

    -13

  • 3. 匿名 2018/05/23(水) 20:31:28 

    オープンキャンパス行ってみてはどうですか

    +136

    -2

  • 4. 匿名 2018/05/23(水) 20:32:21 

    好きなとこにした方が良いよ
    好きでもないとこ行ってゼミや研究室の人間関係まで悪かったりするとしんどい

    +151

    -1

  • 5. 匿名 2018/05/23(水) 20:32:29 

    デザイナーになりたくて→美術大学

    +15

    -4

  • 6. 匿名 2018/05/23(水) 20:32:41 

    経済的に厳しいのなら親の言うこと聞いた方がいいよ
    学費稼ぎながら勉強とかかなりキツイし…

    私は「経済的に厳しい」と言われたけどどうしても一人暮らししたかったから国立に行ったよ
    学部は正直あまり就職には関係ないです

    +156

    -3

  • 7. 匿名 2018/05/23(水) 20:32:49 

    何を学べるか、その大学の将来性、社会知名度、自分の偏差値、学費、生活
    総合的に判断して六大学に決めた。

    +20

    -4

  • 8. 匿名 2018/05/23(水) 20:32:53 

    大学の学部と仕事が直結するとは限らないし、興味ないこと大学で勉強するのは苦だから人文学部目指すのはいいんじゃないかなー

    +110

    -2

  • 9. 匿名 2018/05/23(水) 20:33:06 

    大学側が奨学金を用意してくれた
    アメリカの大学の話しだけど

    +10

    -4

  • 10. 匿名 2018/05/23(水) 20:33:28 

    大体の学部は仕事に繋がらないから自由に選んだらいいと思うよ(笑)
    そりゃ医者とか弁護士とか専門職に就くなら学部も関係あるけど

    +138

    -3

  • 11. 匿名 2018/05/23(水) 20:34:00 

    国際信州学院大学!

    +4

    -23

  • 12. 匿名 2018/05/23(水) 20:34:41 

    親に地元の国立大しか駄目と言われてた。そんでその中で成績と自分が興味ある学部を選んだ。

    +64

    -2

  • 13. 匿名 2018/05/23(水) 20:34:43 

    学力と入りたい学部があるか

    +14

    -1

  • 14. 匿名 2018/05/23(水) 20:34:52 

    地方在住で東京の私大希望
    学校の教師に「お前に滑り止めなどない、受けられるだけ受けろ」といわれて
    東京のビジネスホテルを2週間とって10校受けました
    一応、それなりのところには受かりました
    団塊ジュニアなんで競争が激しかったんですわ
    なんの役にも立たん話でごめん

    +18

    -13

  • 15. 匿名 2018/05/23(水) 20:35:02 

    国公立で、自分がいける偏差値のところにしました
    学部は特にやりたいことがなかったので人文学部
    1年通ってマーケティングがやりたくなったので人文→経営学部へ転学しました

    +80

    -2

  • 16. 匿名 2018/05/23(水) 20:35:15 

    >>10
    それは文系の話ね

    +28

    -4

  • 17. 匿名 2018/05/23(水) 20:35:35 

    今どき学部によって就職に有利不利になるってあまりないよ
    8割はみんな学部と全く関係ない職に就いてるんだからw

    +88

    -9

  • 18. 匿名 2018/05/23(水) 20:36:21 

    >歴史が好きなので人文学部で歴史を学ぼうと思ったのですが仕事に繋がらないかなと思い

    冷静に考えられてていいと思う
    特にココって物がないのに県外に行きたいって言うのは反対も致し方ない

    +43

    -7

  • 19. 匿名 2018/05/23(水) 20:36:25 

    なりたい職業があったので、その資格がとれる学部学科に行ったよ。

    +15

    -0

  • 20. 匿名 2018/05/23(水) 20:36:32 

    >>16
    いやだって主は文系でしょ?

    +30

    -1

  • 21. 匿名 2018/05/23(水) 20:36:49 

    就職先はないと思うけど、深く学んでみたいなら史学系で探したら?
    あと、経済的理由で選択肢狭めなきゃいけない事は普通にあるよ
    どうしても県外に出たいなら学費免除・減額枠に入るとか生活費はバイトでどうにかするとか主自身が頑張るしかないね

    +9

    -2

  • 22. 匿名 2018/05/23(水) 20:37:28 

    >>1
    夢がないのに県外に出て親に負担を強いることには考えが及ばないの?
    しかも高3で悩んでるなんて。

    +49

    -15

  • 23. 匿名 2018/05/23(水) 20:37:37 

    >>17
    文系の話ね

    +6

    -0

  • 24. 匿名 2018/05/23(水) 20:37:59 

    センターの点数で旧帝大に決めた
    親が教育学部にしろっていうから教員免許とったけど役に立たなかった
    先生になるつもりがないなら、就職活動と教育実習がかぶる教育学部はおすすめしない

    +46

    -3

  • 25. 匿名 2018/05/23(水) 20:38:09 

    オススメ
    どうやって大学を決めましたか?

    +8

    -80

  • 26. 匿名 2018/05/23(水) 20:38:16 

    エスカレーターでそのまま進学もできたけど
    偏差値とネームバリューとか諸々を考えて
    大学は決めた
    一番の決め手はオープンキャンパスで
    学校の雰囲気が自分に合ってると感じたから!

    +13

    -0

  • 27. 匿名 2018/05/23(水) 20:38:46 

    文系とかまじ何勉強するの?って学部多いよね。
    まぁ学校の試験の順位も基本理系クラスが上だったから、文系なんてほんなもん

    +14

    -33

  • 28. 匿名 2018/05/23(水) 20:40:00 

    +26

    -1

  • 29. 匿名 2018/05/23(水) 20:40:01 

    自分が学びたい学部じゃないと、学費がもったいないと思う。

    大きな大学なら、違う分野に転部もできるし、色々資格の単位も取れたりするし、入学してから就職のことを考えても遅くないのでは。

    +49

    -0

  • 30. 匿名 2018/05/23(水) 20:40:29 

    >>1
    奨学金借りれば?
    奨学金借りないで経済的に厳しいのに県外行かせろ!はわがまますぎ

    +66

    -6

  • 31. 匿名 2018/05/23(水) 20:40:57 

    殆どの人が行った学部と全然違う仕事に就いてるよ
    就職に強くて勉強したい学部学科のある大学選びにすればどうかな?

    +14

    -0

  • 32. 匿名 2018/05/23(水) 20:40:59 

    >>8
    興味ないことを学ぶ?
    大学の意味とは?

    全入時代だから?

    +13

    -4

  • 33. 匿名 2018/05/23(水) 20:42:32 

    >>20
    大体の学部って書いてるから、理系もそうと思ってるのかと思った

    +1

    -5

  • 34. 匿名 2018/05/23(水) 20:42:46 

    偏差値的に東大しか行ける所がなかったです。

    +10

    -14

  • 35. 匿名 2018/05/23(水) 20:42:47 

    私逆に就職のために学部選んで後悔してる人たくさん知ってる
    理系なら技術職に就きたいとか色々あるだろうから慎重に選んだほうがいいと思うけど、文系なら史学科やら何やら興味で選んでもいいと思う
    好きな分野じゃないと大学4年間キツイで

    +72

    -2

  • 36. 匿名 2018/05/23(水) 20:43:05 

    文系の大学って行く価値あるのって何割なんだろね

    +16

    -14

  • 37. 匿名 2018/05/23(水) 20:43:27 

    >>1
    西洋史専攻の大学4年生です。

    確かに歴史学を直接活かした仕事に就く人はほぼいないです。
    でも、教員・公務員・民間とも幅広く就職先はありますし、私も周囲もそんなに就活には苦労していません。

    特に将来やりたいことが決まっていなければ、今やりたい学問をするのがいいと思いますよ。歴史が好きなら、楽しく史料を読んだり卒論書いたりできます。

    +26

    -2

  • 38. 匿名 2018/05/23(水) 20:43:30 

    看護大学おススメ!

    +6

    -16

  • 39. 匿名 2018/05/23(水) 20:43:33 

    受験科目は何か、どれだけ学びたいことを学べる大学かで大まかに絞る。
    そこからオープンキャンパスで立地、雰囲気を確認。

    +3

    -0

  • 40. 匿名 2018/05/23(水) 20:43:36 

    今は売り手市場だからあんまり学部は気にしなくていいのでは?
    自分の興味がある勉強の方が面白いよ

    +20

    -1

  • 41. 匿名 2018/05/23(水) 20:44:31 

    主のような子は何のために大学に行くんだろうね。自宅からなら通える環境なのに喧嘩なんて。

    +31

    -9

  • 42. 匿名 2018/05/23(水) 20:45:16 

    早慶上智のどれかで絞って、あとはオープンキャンパスの雰囲気で
    自分に合いそうなところに決めました。
    入試の傾向も加味したかも。

    +26

    -4

  • 43. 匿名 2018/05/23(水) 20:45:23 

    文学部とか何するの?

    +6

    -7

  • 44. 匿名 2018/05/23(水) 20:46:30 

    目指す学部の国立トップクラス。
    これで決めました。

    +24

    -4

  • 45. 匿名 2018/05/23(水) 20:46:40 

    現在大学一年生です。
    第1志望の大学は、高一半ばからぼんやりと決まっていました。
    ただ、高校3年の秋も深まったころ先生に「その系統に行きたいなら、この国公立の推薦入試はどうだ」と言われ、チャンスが増えるならやってみようかなあと受けてみたら受かっていて、そこに通っています。第1志望でもなんでもない大学だったけれど、とても楽しいですよ。
    大学受験、何が起こるかわかりません。
    決められないなら今決めなくていいと思うのです。むしろ勉強して選択肢を広げてみては?ゆっくりと螢雪時代(受験雑誌)などをめくって、夏休みが終わるまでに決めてはいかがでしょうか

    +23

    -2

  • 46. 匿名 2018/05/23(水) 20:47:06 

    >>34
    東(海)大ね

    +28

    -1

  • 47. 匿名 2018/05/23(水) 20:47:37 

    ピアノしか取り柄がなくて入れる音大に行った。
    もっと考えればよかった、うちが払えるような学費じゃなかった。
    そして今紆余曲折あったけど持病もあり専業主婦。本当申し訳なさしかない。

    +46

    -1

  • 48. 匿名 2018/05/23(水) 20:48:57 

    >>1
    >>37です、追記します。
    足りない分は奨学金やバイトで、自分で賄いましょう。
    自分でお金を出してでも行きたい大学でないのなら、県内の大学にしましょう。

    学費の安い国公立でも、学費を自分で出したり、仕送りゼロでやりくりしてる学生は多くいます。

    +7

    -1

  • 49. 匿名 2018/05/23(水) 20:49:31 

    学歴フィルターが存在する世の中

    どこの大学行くにせよ
    それなりの大学に行くべき
    選択肢がかなり違う

    +59

    -0

  • 50. 匿名 2018/05/23(水) 20:50:45 

    仕事に繋がらなくても、興味のある学部にしたほうがいいよ!私は就職に繋がると思って商学部にしたけど全く興味なくて、就活の時何を一生懸命勉強したか胸を張って話せなかったから。

    +9

    -1

  • 51. 匿名 2018/05/23(水) 20:51:42 

    親に地元国立大と昔から言われていて、地元国立大、授業料半額免除、奨学金借りてました!
    入学金、授業料は全部奨学金から。
    私は家が経済的に厳しいの知ってたからわがままは言わないようにしてた。
    ちなみに兄、弟は成績優秀だったから県外だけど国立大、授業料半額免除で奨学金です。

    経済状況厳しいの知っていながら県外行きたい!って言う人けっこういるよね。ある意味凄いなって思う。自己中。

    +37

    -9

  • 52. 匿名 2018/05/23(水) 20:52:09 

    私が進学する頃は女子の四大進学は18歳人口の10%余りで人文学系が当たり前だった。一般職就職が多く、専攻はあまり問われなかったから。

    だから偏差値重視。自分の偏差値に合う大学が地元になく東京の大学ばかり受験。第一志望の東京六大学の一校に受かったけど、義理で受けたもっと社会的評価の高い別の大学にも受かり、そちらに進学。そこも六大学のひとつ。

    ちなみに将来の夢はなく、進学校にいてみんなが進学するから大学に行っただけだった。

    +9

    -0

  • 53. 匿名 2018/05/23(水) 20:55:13 

    パンフレットです!

    講義名やその内容が載っていて、この授業を受けたいってのが沢山あった大学です。
    ふざけているかもしれないけど、決まらず悩んでる時に担任の先生がパンフレットを持ってきてくれました。
    その中の1つに、楽しそうであれもこれも聞きたい!という講義ばかりの大学がありました。
    もう卒業しましたが、受けたいと思っていたものはほぼ受講したし校風も合い、本当に進学して良かったと思ってます。

    +9

    -0

  • 54. 匿名 2018/05/23(水) 21:02:03 

    アラサーだけど、国公立で自分の興味ある学部で成績的にいけるとこ。
    はっきり言って、成績が重要じゃない?魅力的な大学どこか、より行ける成績か、だったよ。
    選べるほど優秀じゃなかったのでね。
    国公立にこだわらないなら、成績あまり気にせず大学選べるのかもしれないけど

    +30

    -1

  • 55. 匿名 2018/05/23(水) 21:04:13 

    第一志望は、お嬢様ブランドと就職率て決めた。
    あとは、歴史が古いとか名前の持つイメージ。高校の同窓生がたくさんその後大学に行ってるとかで決めた。

    +13

    -0

  • 56. 匿名 2018/05/23(水) 21:05:13 

    親目線になりますが、夢があって全力で追いかけて必死に勉強しているなら応援したい。高3で夢が見つからないとか言うなら、地元国公立大にって言うと思うよ。

    +29

    -0

  • 57. 匿名 2018/05/23(水) 21:06:11 

    >>34
    東京○○大学とか東海大学とか?笑

    +7

    -1

  • 58. 匿名 2018/05/23(水) 21:16:42 

    家から近くて、入れそうなとこ。

    +7

    -0

  • 59. 匿名 2018/05/23(水) 21:17:47 

    理系はもちろんだけど、文系も学部が就職に響くことはあるよ。

    自分はなんとなく商学部行ったけど、転職の時に未経験無資格で会計事務所に雇ってもらえたから。
    そこは経営系の学部をでた人なら未経験の場合でも雇い入れるという決まりがあるとこだった。
    入って見たら同じように商学部とか経営学部出た人ばかりだったな。まぁみんなそれなりの大学レベルだったけど。

    同じように法学部なら法務関係の仕事に就きやすいとかあるんじゃない?
    どちらにせよ学部はなんでもいいってわけではない。

    +4

    -2

  • 60. 匿名 2018/05/23(水) 21:18:57 

    大卒一括採用だから
    就職については学部はあんまり関係ないかな
    結局は事務か営業だよ

    大学は好きなこと勉強すればいいよ
    社会に出て役に立つ知識なんて大学ではあまり学ばないから

    +2

    -4

  • 61. 匿名 2018/05/23(水) 21:20:56 

    不純だけど当時付き合ってた彼と同じ大学に入りたくてすっごい勉強した
    結果彼と同じ国立大に入れた学部は違ったけど
    学部はその大学で私が入れるところは一つしかなかったのでそこ一択
    彼とはそのまま結婚したし、頑張って勉強してよかったと思ってる

    +30

    -2

  • 62. 匿名 2018/05/23(水) 21:22:09 

    なりたい職種があったので、卒業生の就職率と就職先を見つつ、あとは自分の偏差値的に狙えそうな大学に絞った。

    +0

    -1

  • 63. 匿名 2018/05/23(水) 21:23:52 

    同じ高校3年生です!
    私は音楽をやっていてクラシックが好きなので絶対ウィーンに留学したいと思ってウィーンの大学と留学提携してる学校中心に志望校決めました(*˙ᵕ˙ *)

    +27

    -1

  • 64. 匿名 2018/05/23(水) 21:24:17 

    法・経・商あたりだと
    入学と同時に公務員試験や資格スクールに通って勉強始める人が多い

    +6

    -1

  • 65. 匿名 2018/05/23(水) 21:29:13 

    小学校教諭志望で、教育系の大学へ。保育士になりました。

    +3

    -0

  • 66. 匿名 2018/05/23(水) 21:29:18 

    大学をネームバリューで選ぶと不純な動機みたいに批判されがちだけど、ネームバリューで大学を選ぶことの何が悪いのかわからない。それ相応の歴史や実績があってのネームバリューだから、それに惹かれるのは自然なこと。
    有名大学やマンモス大学は学部も豊富で施設・資料も充実してるから学問環境としても優れてるし、有名企業にもOB・OGが多くて学内限定の就活イベントも多いから就活もやりやすいよ。

    +55

    -1

  • 67. 匿名 2018/05/23(水) 21:30:59 

    いくつか候補挙げた中で先生のオススメにした

    +2

    -0

  • 68. 匿名 2018/05/23(水) 21:32:53 

    全額奨学金借りてまで行きたい大学に行く必要は

    ある +
    ない ー

    +59

    -8

  • 69. 匿名 2018/05/23(水) 21:33:18 

    >>17
    私薬学部だけど専門だと本当に大学で学んだことが活かされるから楽しいよ。

    学んだことが役に立たないのはちょっぴり悲しい。それも考えて真剣に進路選んだほうがいい。

    +10

    -2

  • 70. 匿名 2018/05/23(水) 21:35:36 

    主です!
    ただ県外に出たいという訳ではなく、歴史が学べて行きたいと思う大学が県外にあり、とても惹かれたので親に話したところ経済的に厳しいと言われ、迷っているという感じです。
    もちろん奨学金は借りる予定です。

    +30

    -1

  • 71. 匿名 2018/05/23(水) 21:38:02 

    >>64
    頭いい人はスクールにも通わず大学の対策口座も受けずに、2、3ヶ月の勉強で公務員受かるのね。
    頭良くない人はやっぱ金かけるしかないのね

    +2

    -2

  • 72. 匿名 2018/05/23(水) 21:38:48 

    近いとこは楽!通学遠いと大変

    +20

    -0

  • 73. 匿名 2018/05/23(水) 21:39:31 

    >>70
    奨学金で何払うの?
    親にはお金出してもらう予定なの?

    +2

    -5

  • 74. 匿名 2018/05/23(水) 21:39:50 

    学部と違う会社についた人の多いこと と思う

    +3

    -0

  • 75. 匿名 2018/05/23(水) 21:48:07 

    名門国立ってだけで決めたなぁ

    +4

    -1

  • 76. 匿名 2018/05/23(水) 21:49:07 

    民間企業の就活で学部はほとんど関係ないけど、業種・業界選びでも興味関心の持ち所は学部によって特色は出るかも。教育、出版、サービス業あたりが文学部には人気で、逆にメーカーとかインフラ系は他の学部に比べて人気薄だった気がする。
    3~4人に1人は教員免許取ってて、それ以外には司書資格や学芸員資格取ってる人もまあまあいたかな。

    +0

    -0

  • 77. 匿名 2018/05/23(水) 21:51:12 

    学費だけでも親に出してもらえば
    奨学金プラスバイト代で生活費は何とかなるかな?
    ただ、周りが留学したり、海外旅行行ったり遊びまわってる時にバイトづくめというのは
    精神的にキツいかも

    +8

    -1

  • 78. 匿名 2018/05/23(水) 21:55:58 

    主は純粋にどうやって大学決めたか聞いてるのに心無いコメントちらほらあって可哀想やわ

    +22

    -0

  • 79. 匿名 2018/05/23(水) 21:56:58 

    >>70
    奨学金借りて大学いけばいい
    バイトして勉強して彼氏見つけて部活も頑張って就活もして忙しくなるよぉ

    +3

    -0

  • 80. 匿名 2018/05/23(水) 22:02:31 

    >>78
    それががるちゃんや

    +8

    -1

  • 81. 匿名 2018/05/23(水) 22:02:56 

    >>70 県外かどうかより、私立大か国公立大かで大きく違いますよ

    +11

    -2

  • 82. 匿名 2018/05/23(水) 22:04:10 

    日大だけはやめとけよ

    +21

    -7

  • 83. 匿名 2018/05/23(水) 22:06:00 

    東大はダサいから
    ちな京大

    +1

    -14

  • 84. 匿名 2018/05/23(水) 22:08:07 

    合格した中で、偏差値が高く、家から通いやすいとこにしました。

    +3

    -1

  • 85. 匿名 2018/05/23(水) 22:10:22 

    主さんは何故大学に進むのが前提なの?
    将来の夢も特にないし、経済的に厳しい状況なのに県外に出たいと親と言い争うし。

    奨学金という手も確かにあるけどそんなフワフワした状態でお金を借りても、いざ返済!っとなった時に後悔するんじゃない?
    借りたものは返さないといけないんだから。

    今悩むのは正直遅いと思うけどまだ間に合うから色々考えて、親とも相談して決めた方がいいよ。

    +3

    -10

  • 86. 匿名 2018/05/23(水) 22:12:51 

    すみません、バカすぎて…入れるところ、です。
    もちろん、Fランです。

    +7

    -0

  • 87. 匿名 2018/05/23(水) 22:13:16 

    地方の国立には学部学科も豊富じゃなくてレベルも低い大学も多いし、都会の企業や大企業での就活も情報収集や移動的な問題も含めて駅弁国立じゃ正直苦労すると思う。
    地元国立が自分の学力に見合ってて行きたい学部もあって地元での就職希望なら地元国立で十分だろうけど、そうじゃないなら地元の国立しか行けないって、安いのは分かるけどちょっと可哀想。

    +7

    -2

  • 88. 匿名 2018/05/23(水) 22:13:24 

    >>82
    けどさ、日本で1番学生数多いの日大だよね。

    +30

    -0

  • 89. 匿名 2018/05/23(水) 22:18:33 

    >>70
    奨学金等含めて話しても無理と言うなら難しいんじゃないかな…
    幸い歴史は大学でなくても学べる分野だし、今は色んな大学が授業配信やってるからそういうの利用するって手もあるよ

    +4

    -0

  • 90. 匿名 2018/05/23(水) 22:22:34 

    高3の時点で将来の明確な目標を決めてる人ばかりじゃないのは当然のこと。大学で好きな勉強する中で自分の向いてることややりたいことを見つける人も多いし、将来の目標を持って入学してもそれが変わることだって十分ある。
    将来の目標が決まってない人こそ行きたい大学に行って好きな勉強をした方がいいと思う。

    +15

    -0

  • 91. 匿名 2018/05/23(水) 22:23:12 

    文系ですけど、学んでみたい事があったのでそれができるところ
    いくつか受かった中で、一番偏差値の高い大学に行きました
    今は専攻とは全く関係ない仕事をやっています

    私も将来の夢とかはなかったです
    興味ないけど就職の為に経済学部〜とかいうのより、興味のあることを勉強して、充実した学生生活を送る方がずっと意味があると思います

    +4

    -0

  • 92. 匿名 2018/05/23(水) 22:24:13 

    >>85
    なんの参考にもならないコメントだな

    +7

    -0

  • 93. 匿名 2018/05/23(水) 22:28:02 

    ○学部だから就職できないなんてことは絶対ないから、自分のやりたいことを優先した方がいいと思う。大学の勉強は専門的だから、興味のない分野を4年間専門的に勉強するってかなりキツいよ。
    「就職に強そうだから」「潰しがききそうだから」って理由でなんとなく入学できても、周りはその分野が好きで精通してる人が多いから周りとの温度差や意識差にも苦しむと思う。

    +10

    -1

  • 94. 匿名 2018/05/23(水) 22:28:29 

    大学受験が少しでも楽になるようにと、親の勧めでマンモス大学の付属高校に入学して、そのまま内部進学でした。
    流石に学部学科は自分で選んだけど、やっぱり就職には何の役にも立たない学部にろくに考えもせず決めてしまって、就活が不安になり授業は楽しかったけど中退しました。
    あの頃やりたい事も夢も何もなかったから、学費の無駄だった…
    親には申し訳ない事したな。
    因みに今話題の大学。
    中退だけど、一時期でもそこに通ってたなんて言いたくもない。

    +4

    -1

  • 95. 匿名 2018/05/23(水) 22:37:57 

    日大は やめとけ。

    +7

    -7

  • 96. 匿名 2018/05/23(水) 22:46:45 

    困ったら地元の国立大でとけば潰しはきくと思ってるけど地方衰退しまくりだから将来的に東京のがいいのかねー

    +3

    -2

  • 97. 匿名 2018/05/23(水) 22:52:44 

    主さんは夢が無いと言ってるけど、やりたい仕事はまだわかんなくても、なんとかく大企業がいいとか、都内で勤務したいとか、何か漠然としててもいいからないのかい?
    歴史好きだと博物館勤務とか?司書とか?

    +5

    -0

  • 98. 匿名 2018/05/23(水) 23:01:12 

    興味あることを学ぶのが一番だよ。
    若い人争奪戦の昨今、人文学部だから
    就職に不利ってことはないでしょう。
    親御さんとよく話し合って。

    +6

    -1

  • 99. 匿名 2018/05/23(水) 23:02:39 

    息子の話だけど
    うちは所謂地方でしかもシングルの家庭なので地元の国立と考えてると思っていたし、東京行くことに反対してました
    本人は、行きたい大学受けるためにアルバイトで受験費用なんか貯めて受験しました
    1番最初に届いた合格通知は所謂マーチの某大学だったんですが、授業料4年間免除でした。
    本人の1番志望の大学も合格して(ここは、授業料高いイメージありますが、秋ごろに地方出身者対象の返済義務のない奨学金制度の審査があり、子供が申請して内諾受けていたようです)今は、国立大とそう変わらない費用で大学通っています
    お金の面では贅沢させてあげられないけど、とても楽しそうだし充実してるみたい
    子供は、こういう制度の情報を集めて真剣だっただろうに、私は偏差値70位の子供を偏差値63位の地元の国立大に行かせようとして、本当だめな親だったと反省しています
    本当に行きたいのなら、真剣に情報集めるとかしてみるといいと思いますよ、親御さんもきっと応援してくれると思います
    頑張ってね


    +28

    -4

  • 100. 匿名 2018/05/23(水) 23:07:34 

    医学部行きたかったから、医学部を片っ端から受けました。受かった中で一番学費が安かった大学に進学した。

    最近、学生を守ってくれない経営陣が話題の大学です。めっちゃ迷惑。。

    +21

    -0

  • 101. 匿名 2018/05/23(水) 23:07:49 

    私も高2くらいまで夢が医療系と漠然としていて、どう進むかすごく悩んだ。
    医学部に進む頭はないし、看護ってのも何となく違うような気がして、経済的にも私大は厳しかったから猛勉強して国立大薬学部に進んで薬剤師になったよ。
    大学の決め手は学費と就職実績、途中から4年制の研究者養成コースか、6年制の薬剤師コースかを選択できた点。

    +6

    -1

  • 102. 匿名 2018/05/23(水) 23:10:54 

    校風・学生の雰囲気
    伝統・歴史
    ネームバリュー
    難易度(より高いところに挑戦したかった)

    文系でしたが、学びたい内容で決めたのではなく、
    その学校の学生になりたいと思って中3から憧れてました。
    その学校の文系学部は全部受けました。
    第一志望の学部は落ちたけど、
    あとの学部は受かって、その中から、
    ・必死に頑張った自分が納得できる難易度
    (親、学校の担任の先生にもアドバイスを求めました)
    ・興味のある学問内容

    この2つだけでシンプルに決めました。
    大学生活、凄く楽しかったよ。

    +9

    -0

  • 103. 匿名 2018/05/23(水) 23:13:22 

    17年卒ですが、親がダメとか反対されていたら合格した場合、とりあえずの大金(入学金)を誰が払うの?貯金持ってる?私は某私大が第一志望校でしたが親が払わないと出せない金額でした。親が反対したらやはり諦めるしかないですよ、実際の話。二部(昔の夜間)はどんどんなくなってます

    +8

    -2

  • 104. 匿名 2018/05/23(水) 23:14:29 

    >>100
    学費(6年間総額) 33,370,000円
    やば、、、、

    +6

    -0

  • 105. 匿名 2018/05/23(水) 23:24:40 

    ここまで育ててもらっといて親に感謝の念は無いは、周りの友達に流されて自分無さすぎ。あなたみたいな考えの子は、大学行く価値無し。働いて自分で稼いだお金で海外でバックパッカーして自分探ししたら?

    +7

    -16

  • 106. 匿名 2018/05/23(水) 23:29:51 

    就職を考えたら文系の場合は法学部か経営・商学部が潰しがききますね。
    でも、研究者や教育者などの道を考えているなら思いどおりに選ばれた方がいいです。

    +2

    -0

  • 107. 匿名 2018/05/23(水) 23:38:50 

    内田理事みたいなナンバー2経営者がいる大学は避けたい。何かあったら、部下や生徒に全てをなすりつける。
    大学の教えはミスがあったら、全て他人になすりつける事を学ぶ。
    避けたい。学費の無駄。

    +8

    -1

  • 108. 匿名 2018/05/23(水) 23:43:20 

    >>107
    高校生がそういう理事がいるのをどうやって知るの?オープンキャンパスやパンフレット、予備校で教えてくれる? 卒業生に聞くんですか?

    +5

    -0

  • 109. 匿名 2018/05/23(水) 23:45:30 

    >>103
    日本公庫で入学金と準備金は借りられる
    授業料等は利率の低い奨学金で借りればOK

    正味、学費くらいなら心配ないかな
    問題は生活費かな

    +2

    -2

  • 110. 匿名 2018/05/23(水) 23:45:53 

    慶応上智青学より、早稲田明治のバンカラ系

    山奥より都会のキャンパス

    法律も政治と経済も興味ない…

    社会学があるとこ

    で絞りました
    マイナス思考だけど消去法

    +7

    -1

  • 111. 匿名 2018/05/23(水) 23:47:28 

    >>105
    トピずれだよ
    見ず知らずのしかも高校生にそんなこと言うのは大人気ない。

    +10

    -0

  • 112. 匿名 2018/05/23(水) 23:49:26 

    なぜ高校生で就職を心配するのか
    行きたい大学、学部にいけばよろしい

    +1

    -11

  • 113. 匿名 2018/05/23(水) 23:57:51 

    譲れないところ
    ・自宅から通える関西圏
    ・2時間以内の通学圏内
    ・お金がかからない国立、公立

    あわよくば
    ・工学部
    ・神戸、大阪府立、大阪

    一次試験の結果で大学絞りました
    勉強したいから入ったわけじゃなく、貧乏なのとアホの頭(成績)から勝手に絞られてしまいました

    +6

    -0

  • 114. 匿名 2018/05/24(木) 00:09:13 

    行きたい学部が決まってたから、ほぼ場所で決めました。滑り止め含めて5校くらいは受けたかな。

    わたしは家から通いたかったから近いところがよかった。かつ、そこそこ名前の通ってるところ。

    +1

    -0

  • 115. 匿名 2018/05/24(木) 00:09:50 

    史学科出身です。
    趣味で選びました。
    仕事には繋がっていません。
    仕事にできるかどうかは正直なところ偏差値次第です。
    インテリかマニア(多少頭がおかしいくらい)の世界です。

    レベルが高いところで、最低でも修士まで行けたら仕事になるかもしれません。非正規も多いので実家暮らしがベストです。

    就職したい所で働いている人の母校を調べるといいと思います。大学の教員や学芸員はたいていプロフィールに載ってますから。

    奨学金で行くのは心配です。趣味で行くにも仕事にするにも、余裕が必要な分野です。

    +14

    -0

  • 116. 匿名 2018/05/24(木) 00:34:51 

    源氏物語が好きで神職資格も取れる某大学卒業したけど史学科もオススメです。
    新卒時は全く勉強と無関係の金融系に就職して資格試験三昧で社会人になってからの方が勉強したかも。
    今は別の仕事してるけど経験値は積まれていってると思う。

    学生当時は特別成績優秀でもなかったけど入学後のフレックス制度で年間の学費半分返ってきましたよ。

    好きなことを学生時代にやっておくと、好きでもないことをやらねばならない社会人の時にその時の楽しさが糧となり頑張れます!
    主さーん、応援してるよー!!

    +12

    -0

  • 117. 匿名 2018/05/24(木) 00:36:20 

    私も史学科出身です。
    歴史以外、興味がなかったという理由ですが。
    真面目に勉強しようとすると、お金はかかります。
    本は需要がないので高いですし、西洋史を勉強している人はヨーロッパまで行ったりしているので。
    あと、三国志、戦国時代、幕末あたりが好きな方は卒論で苦しんでいた方が多かったです。
    地元の図書館に専門書があったら、中身を読んでみるといいですよ。
    同じようなものを卒論で書かないといけないので。

    +3

    -0

  • 118. 匿名 2018/05/24(木) 00:55:31 

    絞るべきは厳密には学部や学科じゃない?
    大学は意外と選択肢が少ない。
    自分の学力、学費、自宅通勤圏内かひとり暮らし可かという
    自分の希望とは別の外的条件でかなり絞り込まれる。
    東大に行ける学力のある人も実は選び放題ではなく、
    どうしてもやりたいことがあるのに東大には学科がないからと
    わざわざ偏差値50の私大に行くことはほぼない。
    東京芸大や東京外語みたいな上位大学ならありえるけど。

    条件で絞り込まれた大学の中で、
    何が学べそうで何が興味あるかで学部を決める人が
    多いんじゃないかな。

    +5

    -0

  • 119. 匿名 2018/05/24(木) 01:58:09 

    地元の国立大学経済学部に受かったけど、
    併願で受かった日本女子大家政学部家政経済学科に進んだ。

    理由は知名度、OGの厚さ、人材輩出力、経済学部志望だけど男子ばかりの環境は抵抗があったから、など…。
    家政学部の中の経済学ってどうかなあ?と不安でしたが、
    消費者、生活者の視点で学ぶ経済学というアプローチは実社会でも役に立った。
    卒業後は、中堅のメーカー総合職に。

    いまは女子大人気ないし、共学経済学部に女子たくさんいるから、私みたいな選択する人少ないかなあー。

    +3

    -4

  • 120. 匿名 2018/05/24(木) 02:09:23 

    国文学科志望だったけど、
    地元の九州だと、九大、熊大、鹿児島大、くらいにしかなく、親と話しあった結果、
    親せきのいる京都の大学になら行っても良い、と。

    しかし京都大学なんて受かるわけもなく、
    京都府立大、同志社、立命館も厳しい。
    となると、京都女子大、同志社女子大、龍谷大、京都産業大あたりが妥当。
    押さえで京都橘女子大、京都ノートルダム女子大、佛教大、その他短大あたり。

    校風もバラバラな京都の大学を、
    京都府立大から京都女子短大まで7校も受けた。
    そんなの私くらいなもんだろーなー

    +3

    -2

  • 121. 匿名 2018/05/24(木) 02:35:09 

    >>105
    言ってることがめちゃくちゃだよ
    主さん気にしないで

    +7

    -0

  • 122. 匿名 2018/05/24(木) 06:03:39 

    法学部がある関西以西の国立大


    +2

    -0

  • 123. 匿名 2018/05/24(木) 07:27:02 

    私は好きな学部にいったらと言われて音楽科に通っています。けれど、専門分野すぎて就職に繋がらないなと悩んでいるところです、、(就職は音楽関係じゃなく一般職希望です、、)

    大学では好きなことができてるからとても楽しいですが、就職説明会などでは、なんで音楽科なのにここ来たの?みたいな感じになってしまいます、、

    他の学部に比べて実技が多いので、毎日練習練習。楽そうな他学科を見て羨ましくなることもあります。最初から社学とか経営とか行けばよかったかな〜とか。ある程度将来の見据えた上で決めたほうがいいと思います!

    +3

    -0

  • 124. 匿名 2018/05/24(木) 07:45:45 

    ・学費(私立は無理だった)
    ・学部
    ・入りやすさ(浪人せず行ける)
    を重視した
    大企業を目指すんじゃなければ地方国立卒レベルで問題ない

    +2

    -1

  • 125. 匿名 2018/05/24(木) 08:48:14  ID:5hIf9WxeiA 

    理系は知らないけど文系ならば

    金に余裕があるなら東京の大学に行った方がいい
    就活時に移動面で楽だから
    大学の偏差値と知名度は高ければ高いほどいい
    重要なのは学部ではなく大学名


    +2

    -1

  • 126. 匿名 2018/05/24(木) 09:07:50 

    知名度
    評判の良い学校にしました

    +1

    -0

  • 127. 匿名 2018/05/24(木) 09:38:10 

    MARCH落ちたので、ニッコマに行きました。
    3年から公務員を目指して勉強を始めて
    今はこの職ですごく満足してる。

    主さんは行ける範囲で好きな所に行けば良いと思うよ。
    文系は本当に学部は関係ないし、就活も人間性で合否が決まる事も多いから。

    +8

    -0

  • 128. 匿名 2018/05/24(木) 09:43:17 

    >>119
    日本女子って就職強いよね。
    2日前に大手人気企業の今年入社の卒業大学を見たけど
    メガバンクで日本女子が多かった。
    そして金融以外では意外と日東駒専も多かったなあ。

    +4

    -0

  • 129. 匿名 2018/05/24(木) 10:52:15 

    行きたい学科を先に決めて、その学科の規模が1番大きい大学にした。
    おかげで授業受けたり勉強するのが本当に楽しかった。
    周りも同じような子ばかりだったので話も合った。
    適当に決めた人は大学つまらないって言う人多かったので、いかに自分が楽しく学べるかで選んだ方がいいと思います。

    +2

    -0

  • 130. 匿名 2018/05/24(木) 10:57:58 

    >>116
    多分116さんの大学に在学してます。
    フレックス制度とは何でしょう?
    調べてもよくわからなかったので気になってます
    スレチすみません…

    +1

    -0

  • 131. 匿名 2018/05/24(木) 11:23:39 

    学部は自分の進みたい学部にした。大学は受かった中でそんなに偏差値に差がなかったので学費の安い方にした。弟もいるので少しでも負担は減らしたかったので…

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2018/05/24(木) 11:58:09 

    大学は就職予備校じゃないんだよ
    自分の学びたいことを極めたらいいと思う

    +3

    -2

  • 133. 匿名 2018/05/24(木) 17:00:58 

    近場の国立理系。
    たまに帰省する時楽だった。

    +1

    -0

  • 134. 匿名 2018/05/24(木) 17:32:46 

    大都市…できれば東京で、自分の行けるレベルで一番高い大学
    地方の大学じゃあ、ネームバリューはないし就活で東京に出てくるのも一苦労
    バイトも東京ならいっぱいある

    +2

    -0

  • 135. 匿名 2018/05/24(木) 18:08:20 

    大学に通うのにどれくらいお金がかかるのかちゃんと調べたりしてるのかな
    しかも県外ならアパート借りたり生活費などもいるし、奨学金もかなり借りないといけなくなると思うし、それが自分で返していけるなら良いと思う。

    +3

    -1

  • 136. 匿名 2018/05/24(木) 18:24:45 

    家から通える国立
    それが一番お金かからないと思って

    +2

    -0

  • 137. 匿名 2018/05/24(木) 19:15:59 

    県外の私立大学に行くと、トータル1000万以上かかるよ。

    最初に家借りたり家具家電買うのに 50万
    一人暮らしでかかるお金 毎月10万
    月10万✖︎12ヶ月✖️4年=480万
    安く見積もって、530万円。

    授業の合間にバイトするなら(毎日3〜4時間働いて、やっと10万)
    しかも、家事は全て自分だから忙しい。
    奨学金なら、一人暮らし費用だけで500万超え。

    しかも、私立文系だと4年で500万円
    学費もかかる。

    どうしても行きたいなら、安い寮に入る、特待生になる、国公立を狙う かなぁ。
    よく調べてね。

    +2

    -1

  • 138. 匿名 2018/05/24(木) 19:19:48 

    お金がないと、悲惨だよ。
    妹が奨学金で大学行ったけど。

    卒業後、正社員になれなくて。
    お金返すのに、苦労してるよ。
    将来、結婚する時とかに返済残ってると
    しんどいよ。

    +2

    -0

  • 139. 匿名 2018/05/24(木) 19:24:10 

    いや、お金の話聞いてるんじゃなくてどうやって大学決めたかだからww

    +4

    -4

  • 140. 匿名 2018/05/24(木) 19:31:18 

    >>70
    私も歴史好きだよ。歴史が好きなら、自分で本を読んだりいろんな所に旅行して 知識を深めるのも手だよ。NHKの歴史秘話ヒストリヤ も面白いよね。
    大学以外にも、勉強できる所はたくさんあるよ。

    とりあえず、いろんな所のオープンキャンパスや学園祭を見に行ったら?
    雰囲気見たほうがいいよ。

    +1

    -1

  • 141. 匿名 2018/05/24(木) 20:27:43 

    まずは偏差値とか雰囲気かな。
    学部にはいったからって直接就職につながらないから(医療系除く)あとは好きなこと、研究したいことで選ぶかな。

    +0

    -1

  • 142. 匿名 2018/05/26(土) 20:30:18 

    偏差値でしょ

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2018/06/16(土) 21:25:27 

    実家から通えること、学費、自分に合った偏差値、文化祭で見た雰囲気、建物の雰囲気、あとは担任の先生におススメされたって理由でなんとなく今の大学に入りました。
    あまり深く考えずに入学して来年卒業ですが、今のところこの大学に入って本当に良かったと思っています。

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2018/06/21(木) 09:40:03 

    ド田舎で家から通える大学がなく、そして貧乏だったので大学進学なんて全く視野にありませんでした。
    大人になってから、奨学金や学費免除制度があることを知りました。
    私が中3だった当時はネットもなく、自分で調べることは難しかった。
    今はネットがあり、さらに大学全入時代ですよね。
    今の子供たちは、とても恵まれてると思います。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード