ガールズちゃんねる

高い服って何が違いますか?

253コメント2018/05/25(金) 19:40

  • 1. 匿名 2018/05/23(水) 12:20:21 

    例えば、ユニクロやGUなどの安い服と比べて
    一万円から二万円台の服って何が違うんでしょうか?
    大差ないんでしょうか?

    +16

    -132

  • 2. 匿名 2018/05/23(水) 12:21:10 

    首がすぐにヨレるかヨレないか

    +700

    -8

  • 3. 匿名 2018/05/23(水) 12:21:13 

    値段

    +196

    -39

  • 4. 匿名 2018/05/23(水) 12:21:19 

    顔次第

    +34

    -52

  • 5. 匿名 2018/05/23(水) 12:21:20 

    高い服って何が違いますか?

    +74

    -4

  • 6. 匿名 2018/05/23(水) 12:21:23 

    気分

    +343

    -10

  • 7. 匿名 2018/05/23(水) 12:21:24 

    縫製、生地、着た時の形の綺麗さ

    +1089

    -5

  • 8. 匿名 2018/05/23(水) 12:21:37 

    ブランドのネームバリューと生地と縫製

    +450

    -4

  • 9. 匿名 2018/05/23(水) 12:21:38 

    長持ち。色褪せない。

    +525

    -8

  • 10. 匿名 2018/05/23(水) 12:21:50 

    made in japanだよ

    +339

    -18

  • 11. 匿名 2018/05/23(水) 12:22:00 

    ブランド料

    +200

    -22

  • 12. 匿名 2018/05/23(水) 12:22:06 

    形が綺麗だし縫製もしっかりしてる
    体に合う
    高い服だと思ったら丁寧に扱うし、結果長持ちする

    +738

    -6

  • 13. 匿名 2018/05/23(水) 12:22:15 

    素材

    +273

    -4

  • 14. 匿名 2018/05/23(水) 12:22:15 

    生地と縫製

    +298

    -6

  • 15. 匿名 2018/05/23(水) 12:22:16 

    シワになりにくい
    デザインの良さ

    高くてもそうじゃない服もあるけど。

    +356

    -5

  • 16. 匿名 2018/05/23(水) 12:22:25 

    似たようなデザインでもシルエットとか何かやっぱり違う

    +463

    -8

  • 17. 匿名 2018/05/23(水) 12:22:54 

    服着た時の気分が違う。
    やっぱ高い服着ると気分上がる!
    正直他人から見たら安いか高いかなんて分からない。

    +355

    -35

  • 18. 匿名 2018/05/23(水) 12:23:03 

    高いものはよくて、安いものはダメなんて事ないしね…
    しまむらの服だっていいのは沢山あるでしょ〜
    行った事ないですか?

    +14

    -87

  • 19. 匿名 2018/05/23(水) 12:23:17 

    飽きない。
    作りがしっかりしている
    から何年でも着られる。

    かな・・・(゜゜)♬

    因みに2万円のポロシャツ
    持っていま~す (^^)/

    +214

    -23

  • 20. 匿名 2018/05/23(水) 12:23:21 

    毛玉ができにくい

    +163

    -25

  • 21. 匿名 2018/05/23(水) 12:23:26 

    デザイン、毛玉できにくい、長持ちする、シルエットが綺麗

    +188

    -7

  • 22. 匿名 2018/05/23(水) 12:23:37 

    高い服はシワや毛玉がつきにくい

    +153

    -17

  • 23. 匿名 2018/05/23(水) 12:23:45 

    縫い目とか刺繍とか細かい所が違う。
    シルエットの流行が変わってくるから、結局は高いの来てるって気持ちが1番大きいかも。

    +186

    -5

  • 24. 匿名 2018/05/23(水) 12:23:55 

    布だぜ!?

    +115

    -36

  • 25. 匿名 2018/05/23(水) 12:23:56 

    生地が毛羽立たない。長持ちする。

    +75

    -3

  • 26. 匿名 2018/05/23(水) 12:24:07 

    生地が違う

    +165

    -2

  • 27. 匿名 2018/05/23(水) 12:24:08 

    被らない

    +66

    -4

  • 28. 匿名 2018/05/23(水) 12:24:21 

    シルエット。
    安物ってどことなく野暮ったい。
    痩せてスタイルがいい人なら安物でもかっこよく決まるけど、そうじゃない人はわかりやすい。

    +376

    -5

  • 29. 匿名 2018/05/23(水) 12:24:24 

    1万から2万といっても
    インナーとアウターじゃ比べようもないけど
    インナーなら縫製、肌触り、染色、そもそも使用している生地ランクが違うがような気がする。
    アウターは、さほど違いがあるのかな って感じ

    +18

    -10

  • 30. 匿名 2018/05/23(水) 12:25:03 

    >>3
    つまんね

    +18

    -12

  • 31. 匿名 2018/05/23(水) 12:25:07 

    私もそう思ってた。
    ただマークとかついてるだけじゃない?って。

    でも初めてラルフローレンを着た時にすごいなーって思ったんだよね。

    着てみると違う。一度買ってみるといいかも。

    +193

    -13

  • 32. 匿名 2018/05/23(水) 12:25:11 

    縫製は全然違う

    +146

    -5

  • 33. 匿名 2018/05/23(水) 12:25:22 

    1、2万の服じゃそんなに変わらない。
    10万前後からデザイン縫製生地質全部良くなる。
    まぁ、そんな高い服買った事ないけど。

    +28

    -44

  • 34. 匿名 2018/05/23(水) 12:25:22 

    シルエットや縫製。
    ニットなんかは毛玉ができにくい。
    シンプルな服でもさりげなくスタイルよく見える作りになっていたりする。
    ただ、物によってはブランド名だけで価格と品質が合わないものもある。

    +194

    -5

  • 35. 匿名 2018/05/23(水) 12:25:23 

    >>18
    行った事ありませんよ。

    +32

    -4

  • 36. 匿名 2018/05/23(水) 12:25:28 

    長持ちする、しないとか、高貴な感じがするとか…
    それぐらいでしょ
    大差ないって
    多分…
    ビンボーだからわからないけど…笑笑

    +6

    -51

  • 37. 匿名 2018/05/23(水) 12:26:08 

    1万円くらいじゃユニクロの方がしっかりしてるってこと多いと思う
    3万円ぐらいなら生地から何から全然違うよ

    +59

    -58

  • 38. 匿名 2018/05/23(水) 12:26:18 

    接客・包装が丁寧 料金に含まれているから

    +14

    -6

  • 39. 匿名 2018/05/23(水) 12:26:21 

    ディザイン
    ラインとかシルエットとかが絶妙

    +55

    -4

  • 40. 匿名 2018/05/23(水) 12:26:30 

    既製品なら縫製や材質、Tシャツとかなら斜行が少ないとかかな
    でも高級ブランドはハッキリ言ってオーダーメードしないなら意味ないと思う

    +45

    -1

  • 41. 匿名 2018/05/23(水) 12:26:34 

    良いの買っても汗染みや汗の匂い、食べこぼしがあったらおしまい。

    +15

    -24

  • 42. 匿名 2018/05/23(水) 12:26:35 

    洋服関係のお仕事してますけど、素材と着心地ですね
    あと日本製と海外製は実はそんなに変わらないんです

    +157

    -11

  • 43. 匿名 2018/05/23(水) 12:27:16 

    着心地
    肌ストレスフリー

    高級なコットン、シルク、リネン
    化繊系でも
    何も纏ってないように軽やか

    +6

    -7

  • 44. 匿名 2018/05/23(水) 12:27:32 

    形。
    高いのは、そのデザインを作るために、布を取りたいように取る。
    安いのは、一枚の布からできるだけ多くのパーツが取れるように取る。

    だから立体になったときに着映えが変わってくる。
    シルエットがちがう。

    +246

    -3

  • 45. 匿名 2018/05/23(水) 12:27:52 

    高い服を5着くらい買って着てみたらわかる。

    +81

    -1

  • 46. 匿名 2018/05/23(水) 12:28:00 

    >>1
    大差ない 訳ないじゃん。

    +52

    -9

  • 47. 匿名 2018/05/23(水) 12:28:00 

    最近、安いデニムでポリエステル入ってるやつある。
    デニムなのに毛玉できたりヨレたり。
    一万のやつ四年はいてる。
    同じ型で色違いも二年前買った

    +65

    -4

  • 48. 匿名 2018/05/23(水) 12:28:20 

    ユニクロもいい服だぞ(´;ω;`)

    +85

    -30

  • 49. 匿名 2018/05/23(水) 12:28:23 

    縫製が良いのはもちろんだけど、自分の満足感もあるな。どこでも堂々としていられる。
    本当にあくまでも自己満ですがね。

    +78

    -2

  • 50. 匿名 2018/05/23(水) 12:28:33 

    高い服って何が違いますか?

    +5

    -36

  • 51. 匿名 2018/05/23(水) 12:28:38 

    パッとみた瞬間、高い手の込んだ服かどうかすぐ分からない?

    +42

    -12

  • 52. 匿名 2018/05/23(水) 12:28:47 

    シルエット

    +25

    -1

  • 53. 匿名 2018/05/23(水) 12:28:52 

    パターン(デザインから起こす型紙)がまず違うと思う。パタンナーの腕しだいで服の良し悪しがまるで違う。あと縫製の丁寧さ。

    +65

    -1

  • 54. 匿名 2018/05/23(水) 12:29:08 

    >>36
    高貴な感じがしたら、それはもう大差ありまくりでは?良いのは地味でも全然違うよ。

    +14

    -2

  • 55. 匿名 2018/05/23(水) 12:29:12 

    洋服欲しいからって、しまむら行こう!って思った事がない。

    +126

    -10

  • 56. 匿名 2018/05/23(水) 12:29:43 

    ニットだと、同じ素材でも暖かさが全然違ったことがあります

    素材や縫製が違う

    よって、長持ちする



    +29

    -4

  • 57. 匿名 2018/05/23(水) 12:30:33 

    GUは全て高い服ではないって分かる。UNIQLOは時々高そうに見える商品が混ざってるから一万程度には見えないこともない。

    +71

    -2

  • 58. 匿名 2018/05/23(水) 12:30:39 

    高いのはシルエットがキレイ

    +67

    -3

  • 59. 匿名 2018/05/23(水) 12:31:13 

    >>38
    2m近くのリボン2本でラッピングされた時は
    気分が上がったな。

    +4

    -5

  • 60. 匿名 2018/05/23(水) 12:31:18 

    >>51
    遠くからだとわからない時もあるけど、近くとわかりますよ

    +22

    -3

  • 61. 匿名 2018/05/23(水) 12:32:15 

    最近の一、二万程度の服って安く見えるの多いよね。三万くらいから良い服だなって気づく。

    +108

    -1

  • 62. 匿名 2018/05/23(水) 12:32:15 

    ファストファッションがこんなに広まったのってこの10年くらいだよね?
    何が違うのって思ってる方達はそれまでなにを着ていたの?

    +67

    -2

  • 63. 匿名 2018/05/23(水) 12:33:15 

    ちょっとずれるけどZARAってなんであんなペラペラなのに5000円とかすんの!?

    +154

    -1

  • 64. 匿名 2018/05/23(水) 12:33:55 

    >>55
    しまむらは行くけど、タオルとか布団とか「買わなきゃ」で行く。服関連でも仕事用の靴だとか。
    「買いたい」ではいかないよね。必要な時ってかんじ

    +78

    -2

  • 65. 匿名 2018/05/23(水) 12:35:06 

    高いってどのくらいのことを指してる?
    カットソー1万スカート2万は高いほうでよい?
    飽きのこないデザインなら長く使えるし安いのと同じ素材なのに手触りが違ったりするかな
    とくに綿素材は全然違う

    +45

    -1

  • 66. 匿名 2018/05/23(水) 12:35:44 

    長持ちするし記事も縫製もいい

    麻皺は良いもんだよと言われてもその風合いと皺具合が安いのと高いのでは全然違う
    安いのはただのシワシワだったり硬い生地だったり
    高いのは張りはあるのに柔らかくシワもおかしく見えないよ

    綿のカットソーでも普通に洗っても高いものは型崩れしない
    安いのは生地が斜めに攣れてきたりして歪んでくるよね

    +56

    -0

  • 67. 匿名 2018/05/23(水) 12:36:11 

    高い上質な素材の方が繊細で弱い場合もある。
    高価な生地は耐久性がなかったりも。
    パン祭りの皿だけずっと割れないみたいなこと。
    記事の耐久性は
    綿とポリエステルとか
    化繊が混合されるとぐっとつよくなる。
    けどやはりシルク100の手触りが好きという人もいるからね。

    昔はわかりやすかったけど、今のGUとかは
    これをこの価格でだしてきたら
    他どうしたらいいん?と
    おもうことあるよ。

    +54

    -2

  • 68. 匿名 2018/05/23(水) 12:36:14 

    ニットは、安いものより高いもののほうが毛玉が立ちにくいです。

    +6

    -2

  • 69. 匿名 2018/05/23(水) 12:36:21 

    周りの反応
    やっぱりママ友とかはブランド気にする人多いしマウンティングする人が多いからユニクロやguばかり着てられない小心者です(笑)
    面倒くさいなー

    +28

    -4

  • 70. 匿名 2018/05/23(水) 12:37:16 

    >>37
    アナイの1万の服はUNIQLOとは全く違うよ

    +39

    -1

  • 71. 匿名 2018/05/23(水) 12:37:35 

    >>55
    服ほしい。お金ない。どうしよう明後日までに必要、しまむらなら安く服あるかなぁ。で行く。

    +9

    -5

  • 72. 匿名 2018/05/23(水) 12:38:19 

    よくプチプラコーデのブログしてる人いるけど
    やっぱりなんかそれなり・・・って感じ。

    シンプルだからこそ?わかるのかな

    +94

    -0

  • 73. 匿名 2018/05/23(水) 12:38:49 

    何度洗濯してもへたらない

    +28

    -1

  • 74. 匿名 2018/05/23(水) 12:38:56 

    正直、綺麗でスタイル良い人が着るなら関係ない。
    シルエットと言うけれどそんなの着る人による。
    65キロが高い服を着ても綺麗なシルエットが出るわけがない。
    45キロでくびれがある人が着たらGUやしまむらの服でも綺麗なシルエットになる。

    +13

    -31

  • 75. 匿名 2018/05/23(水) 12:39:00 

    GUは本当に酷い
    全部500円に見える
    しまむら未満
    UNIQLOだと3000円くらいに見えるのがある

    +79

    -5

  • 76. 匿名 2018/05/23(水) 12:39:13 

    自分のテンション

    +9

    -1

  • 77. 匿名 2018/05/23(水) 12:39:40 

    洗濯しても、クタらない

    +8

    -0

  • 78. 匿名 2018/05/23(水) 12:39:50 

    シルエットが綺麗にみえるし、同じポリエステルでも光沢感や厚みの差が歴然としてる
    あとは色の出し方もやっぱり高い方が上品なものが多い

    スタイルと顔が良ければプチプラでもいいっていう人がいるけど、やっぱり比べたら全然ちがうよ
    何着かいいものを買ってみたらわかると思う

    +52

    -1

  • 79. 匿名 2018/05/23(水) 12:41:20 

    >>69
    えー、ママ友にお金あると思われる方が面倒だよ。妬まれたくないし。ヨレヨレは論外だけど。

    +39

    -3

  • 80. 匿名 2018/05/23(水) 12:41:57 

    高い服は毛玉が出来にくいと思う

    +9

    -7

  • 81. 匿名 2018/05/23(水) 12:43:39 

    靴下もしまむらは毛玉すぐできる。
    靴下屋のがいい。
    しまむらは、ファイバードライとかインナーは買う

    +36

    -1

  • 82. 匿名 2018/05/23(水) 12:44:29 


    とりあえず2、3万のですませてもすぐ毛玉

    +2

    -7

  • 83. 匿名 2018/05/23(水) 12:45:17 

    >>69
    うちの園のママはほとんどアラフォーなんだけど一人だけ20代のママがいるんだよね。
    そのママいつもユニクロ?かなんかのミッキーTとかにスキニー履いて送迎してる。
    でもさ、可愛いよ。
    顔も可愛いし細いし。若いし。若いし…。
    行事の時はブラウスとか着てくるけどね。
    堂々とチープな物を身に付けられるのは若さとそこそこの容姿レベルがあってこそだわ。

    因みにマウンティングってそんなにある事?
    うちの園ではない。

    +97

    -1

  • 84. 匿名 2018/05/23(水) 12:45:22 

    >>79
    貧乏と思われたくないし妬まれても面倒だし加減が大変よね。
    さりげなくしてもチェックはいるし

    +8

    -0

  • 85. 匿名 2018/05/23(水) 12:45:59 

    高くてもボタンが安っぽいと買わないよね

    +1

    -4

  • 86. 匿名 2018/05/23(水) 12:46:46 

    >>81しまむらどころか百均のくまもんの靴下もう五年ぐらい履いてるよ。

    +28

    -1

  • 87. 匿名 2018/05/23(水) 12:46:48 

    高い服ほど、虫喰いできるよね。
    気付いた時のショックがデカすぎる。

    +62

    -0

  • 88. 匿名 2018/05/23(水) 12:48:10 

    +3

    -0

  • 89. 匿名 2018/05/23(水) 12:48:29 

    デブスが着たら何でも安物に見えるけどね

    +30

    -3

  • 90. 匿名 2018/05/23(水) 12:48:42 

    分かる人が分かるだけ
    それだけで嬉しい

    +3

    -0

  • 91. 匿名 2018/05/23(水) 12:50:29 

    >>83
    本当にそう
    若いとチープなものでも良いんだよカバーできる自分自身があるから
    でも30を越えてそのままの気分でいたら段々おかしく見えてきてるのに気づいてないと
    若く見えるからスタイル良いからという思い込みで
    いつまでも質の悪い安い服だけを着続けて高見えとかやっても
    全然高見えには見えていないし変

    +36

    -6

  • 92. 匿名 2018/05/23(水) 12:51:26 

    >>69
    ちいさな子供絡みでは良い格好する必要ないよ。
    たまの夫婦で食事とかって時に綺麗な格好すればよし。

    +15

    -0

  • 93. 匿名 2018/05/23(水) 12:52:11 

    >>87
    上質なカシミヤとか美味しいらしいね。

    +41

    -1

  • 94. 匿名 2018/05/23(水) 12:52:41 

    安い服が安い服だとは人によっては気がつかないけど
    高い服は高い服なんだろうなあとすぐにわかる

    高い服を着てる人を見た後そうじゃないであろう服の人を見ると違いがわかる

    +70

    -0

  • 95. 匿名 2018/05/23(水) 12:54:05 

    靴下はしまむらもUNIQLOも靴下やも変わらなかった

    +9

    -1

  • 96. 匿名 2018/05/23(水) 12:54:38 

    凄い、みんな、人の洋服、よ〜く見てるんだね笑

    +15

    -9

  • 97. 匿名 2018/05/23(水) 12:54:56 

    >>86
    靴下じたい五年ももった事ないや。
    すごいなあ。
    しかも無地じゃなく模様だと模様の切り替えというか線のとこから毛玉できやすいし

    +11

    -0

  • 98. 匿名 2018/05/23(水) 12:55:14 

    >>71
    安いの買うから翌年までもたないんじゃないかな?
    自分には毎年買い換える発想ないから、少々高くてもお気に入りを何年も着続けるよ。

    +15

    -1

  • 99. 匿名 2018/05/23(水) 12:57:12 

    私のよく着るストリート系ブランドの2万円以上するパーカーよりも4000円のユニクロのパーカーの方が着心地いいし生地や縫製もしっかりしてる。
    ブランドによってはデザインだけで質はユニクロ以下のところ結構あるんじゃないかな
    流石にGUやしまむらよりはいいと思うけど。

    +49

    -1

  • 100. 匿名 2018/05/23(水) 12:58:08 

    >>7

    形はほんとでるよね
    縫い方?が違うからか似た形のでも安いのはそれなり
    高いのは体が痩せて見えたりする

    +14

    -0

  • 101. 匿名 2018/05/23(水) 13:00:21 

    >>92
    自称おしゃれママグループに入ってしまうと気をつかうよね。貧乏くさい、ダサイ認定されたら肩身狭いもんね。

    +24

    -0

  • 102. 匿名 2018/05/23(水) 13:04:53 

    ユニクロも全然質良いと思う。

    +13

    -17

  • 103. 匿名 2018/05/23(水) 13:07:38 

    薄くても暖かいから、真冬も薄着で大丈夫。
    着ぶくれしないからスッキリして見える。
    夏服も形がしっかりしてるから、だらしなく見えない。

    +11

    -0

  • 104. 匿名 2018/05/23(水) 13:09:37 

    型崩れや色落ちしないで何年も着れるのかなぁ。
    私の母はその点では服選びは上手だった。
    でも私は一着何万もの服はやっぱり買えない・・・
    躊躇した挙句に安いの買っちゃうんだよね〜

    +25

    -0

  • 105. 匿名 2018/05/23(水) 13:10:09 

    好きなブランドは、ニットは数回で伸びるし、生地もペラいんだよね。
    だけどラインが綺麗で、柄もおしゃれでつい買ってしまう・・

    +9

    -0

  • 106. 匿名 2018/05/23(水) 13:13:45 

    >>74
    65キロが高い服を着ても綺麗なシルエットが出るわけがない。

    これがね、でるのよ!
    デブの私が綺麗に見える服は大概たかいもの

    +85

    -5

  • 107. 匿名 2018/05/23(水) 13:15:31 

    GUやしまむらは、安いからがるちゃんで人気だけど、生地はペラペラ、縫製は悪いし、ファスナーだってすぐダメになる。
    デザインもパクりや量産型だから、高い物とはやっぱり質が違う。

    +50

    -2

  • 108. 匿名 2018/05/23(水) 13:15:51 

    ファストファッションだとUNIQLOが一番質が良いですよ。色物も揃ってるし。ラムウールのセーターは値打ちあります。
    GUはヒドい。

    +47

    -2

  • 109. 匿名 2018/05/23(水) 13:17:49 

    何回か洗うと毛玉やヨレができる。

    高いブランド物はネットに入れてエマールで洗うからもあるけど、首周りや裾がへたらない。

    +1

    -0

  • 110. 匿名 2018/05/23(水) 13:21:14 

    やっぱりヨレない!
    子供服でいっぱい汚してゴシゴシ洗っても、ヨレ具合が全く違うし、毛玉があんまりつかない。

    +9

    -2

  • 111. 匿名 2018/05/23(水) 13:25:49 

    >>33
    買ったこともないのにわかるなんて凄いねwww

    +21

    -1

  • 112. 匿名 2018/05/23(水) 13:34:09 

    形と縫製の丁寧さ。
    シルエットが綺麗に見える様に出来ている。
    あとは布の肌触りが違ったりボタンやファスナーがしっかりとしていてかっこいいデザインのもの。
    遠目では安物と似た様な物でも近くで見ると布地の色も綺麗。
    いつもリサイクルショップで安く手に入れてる。
    あまりにも違うから安物の新品を買えなくなった。

    +5

    -1

  • 113. 匿名 2018/05/23(水) 13:35:06 

    >>70
    アナイって1万円で買える服あるの?
    3〜5万円くらいだと思ってた

    +20

    -2

  • 114. 匿名 2018/05/23(水) 13:36:37 

    この前ネットで
    12000円の白のスカートがセールしてて買ったら
    ペラペラで
    下着どころか足まで透けてた。
    割りと有名な店だし安価なものじゃないから安心して買ったのに、、
    高くてもダメなものはダメですね。

    +49

    -0

  • 115. 匿名 2018/05/23(水) 13:37:14 

    ぜんっぜん違う!!

    母がレリアンとソニアリキエルとか好きなんだけど、大体1着10万前後。

    たまに借りるんだけど、
    もう生地感からシルエットから着心地から何から何まで違う。。型崩れしない。
    冬物は特に、暖かさが違う。

    レリアンはさりげなく素材見たらカシミヤ100とか麻100とか絹100とか書いてあるw

    ちなみに私が普段着てるのは無印かアクアガールや組曲ですw

    +57

    -0

  • 116. 匿名 2018/05/23(水) 13:37:58 

    やっぱりシルエットと丁寧に扱えば長持ちする。
    色も綺麗だし、安いブランドの物見ると真似たな…と思う。
    私は量より質だから、高いもの買うけど10年以上着ている物なんてざらにあるから元は取れてる。

    +2

    -0

  • 117. 匿名 2018/05/23(水) 13:46:32 

    着心地。高い服は着心地が柔らかい

    +9

    -1

  • 118. 匿名 2018/05/23(水) 13:47:08 

    着心地、耐久性、縫製、満足感…色々違う
    服だけじゃなくて電子製品や料理だってそうですが値段の質は比例するよ
    ニセモノ摑まされたとかでなければだけど

    +9

    -0

  • 119. 匿名 2018/05/23(水) 13:49:05 

    >>74
    高い服を実際に着てみるとわかるよ
    太めの人でも高い服は体系をうまくカバーして綺麗なシルエットにしてくれる
    スタイルの良い人はより綺麗さが強調される

    +51

    -2

  • 120. 匿名 2018/05/23(水) 13:55:47 

    「食べこぼししたらアウト」という、飲食時の緊張感

    +62

    -0

  • 121. 匿名 2018/05/23(水) 14:11:37 

    仕立てが良いからスッキリ見える
    ユニクロは着やすさを高めの服は自分を綺麗に演出してくれるから目的が違う

    +7

    -0

  • 122. 匿名 2018/05/23(水) 14:12:17 

    全然違うよ。
    ハイブランドの販売員で着る機会多いからわかる。
    でもお金も飛んでいくww

    +38

    -0

  • 123. 匿名 2018/05/23(水) 14:13:10 

    安い服はスタイルの良い人が着ると、たちまち野暮ったくなるの。

    +5

    -4

  • 124. 匿名 2018/05/23(水) 14:13:46 

    高い服は生地の取り方が違うから、製造過程や洗濯などで生地が歪んだりしないですね。細かい事だけど、縫製に使う糸も良いもの、適切なテンションの物を使ってる。端の始末は4本の糸。
    生地を贅沢に使う分、廃棄される余りも多くて生地代が服に上乗せされるけど、長く着れる。

    安い服は一枚の生地からいかに多く服を作るかだから、生地の目とかも無視して服を作ってる。洗濯でよれちゃうことも出てくるし、端の始末は三本の糸だったり。あらゆる所にコストを浮かそうとしてるのがわかる。

    +46

    -0

  • 125. 匿名 2018/05/23(水) 14:17:18 

    シンプルなニットこそ一万円位のもの着ると品良く見える。
    同じような物でも、トゥモローランドとユニクロじゃ全然違う

    +30

    -1

  • 126. 匿名 2018/05/23(水) 14:29:27 

    >>84貧乏と思われてた方が楽だよ。

    +9

    -0

  • 127. 匿名 2018/05/23(水) 14:32:07 

    ニットは触ると全然違う
    高いもの(毛100が多い)は触り心地がしっとりしてるけど安いものはザラザラと手にひっかかるかんじ
    でも虫食いが怖いので最近は安いものばかり買うようになった

    +11

    -0

  • 128. 匿名 2018/05/23(水) 14:36:54 

    >>124
    まさにその通りだと思う。
    従って着られる期間が長い。

    +9

    -0

  • 129. 匿名 2018/05/23(水) 14:43:57 

    自分の気持ちかな?
    高い服は丁寧に扱うし、キチンと手入れする。

    安いのは雑に扱う。

    +3

    -1

  • 130. 匿名 2018/05/23(水) 14:48:00 

    >>62
    ユニクロは20年くらい前にはすでにあったから、30だとしても子供の頃からファストファッション着てると思うけど。

    +6

    -4

  • 131. 匿名 2018/05/23(水) 14:48:07 



    ただのトレーナーなのに丈とか絶妙でスタイル良く見える

    +4

    -1

  • 132. 匿名 2018/05/23(水) 14:49:46 

    着るテンション

    +5

    -1

  • 133. 匿名 2018/05/23(水) 14:49:49 

    デザイン、素材、違いますよ。
    安物は柄物が、チャチィです。

    +8

    -0

  • 134. 匿名 2018/05/23(水) 14:52:18 

    どちらも柄が好みで5000円と15000円のワンピースを買ったんだけど、断然15000円のワンピースの方が着た時のシルエットが綺麗!
    どちらもウエスト部分がキュッと絞ってあるデザインなんだけど、15000円のワンピースの方が細く見える!

    +30

    -0

  • 135. 匿名 2018/05/23(水) 14:53:01 

    高い服は流行りが過ぎても着られるから
    結果、長い期間着ることができる
    元が取れる。

    安い服は、1シーズンがいいとこかな

    +18

    -1

  • 136. 匿名 2018/05/23(水) 14:57:48 

    私の場合自己満足度
    シルエットがキレイ、生地が好き、大切にしたいなど全てにおいて自己満
    とてもテンション上がる

    +22

    -0

  • 137. 匿名 2018/05/23(水) 15:28:34 

    子供の服なんて、と西松屋で買ったTシャツ、洗濯するたびに胴体部分の布がよれて、まっすぐ畳めなくなったw
    夫が子供の頃に着ていたラルフローレンはデザインはアレとしても布地としては息子も着られる。

    +10

    -1

  • 138. 匿名 2018/05/23(水) 15:38:02 

    発色!!!

    +8

    -0

  • 139. 匿名 2018/05/23(水) 15:45:55 

    母からお下がりで貰ったトレーナー、ブランドのロゴがドドーンと入ってるので、部屋着にしてバンバン洗濯して10年以上経つけど全然へたってない。
    ブランドってすごいな!って今さら気付いてちょっと大事に着てる

    +13

    -0

  • 140. 匿名 2018/05/23(水) 15:45:59 

    縫製が全く違うし
    生地も違うよ

    +15

    -0

  • 141. 匿名 2018/05/23(水) 15:56:08 

    高いTシャツは何年経っても形が崩れない

    +17

    -3

  • 142. 匿名 2018/05/23(水) 16:04:17 

    いつも数万円の服買ってた母親が最近初めてユニクロに行ってユニクロに目覚めてた…。

    +14

    -0

  • 143. 匿名 2018/05/23(水) 16:06:19 

    でも1万するシャツでもペラッペラのあるよね。
    そういうの買ったあとプチプラの似たようなの見つけたら後悔しちゃう。

    +28

    -2

  • 144. 匿名 2018/05/23(水) 16:11:50 

    型崩れしにくいしトレンチとかなら値段の差は段違いだと思う、後ろ姿であれはわかる

    +7

    -1

  • 145. 匿名 2018/05/23(水) 17:05:34 

    GUのフレアギャザースカートめちゃくちゃ周りに褒められたよ。
    ちなみに私は低身長の体重普通。
    質はさすがに高いものとは違うと思うけど、
    丁寧に手洗いすればもちそうだし、一見するだけじゃわかんないんじゃないかなぁ。

    +9

    -8

  • 146. 匿名 2018/05/23(水) 17:07:32 

    >>62
    10年以上前からプチプラな服屋はあったよ。

    +6

    -0

  • 147. 匿名 2018/05/23(水) 17:25:10 

    生地

    +2

    -0

  • 148. 匿名 2018/05/23(水) 17:32:08 


    やっぱり縫い目や生地が違う
    ブランド品でも、メイドインチャイナ
    で作られているのもある。

    服はライセンスを日本で持ってる
    ブランドとは違う

    それこそバブルのときに買った
    アニエスbのTシャツは
    生地も作ってる場所も
    メイドインジャパン
    8000円のTシャツと
    プチプラのTシャツなら
    肌触りが全然違う

    +5

    -0

  • 149. 匿名 2018/05/23(水) 17:56:40 

    総編みだったり、素人でも生地自体が高いんだろうな、ってのがわかるやつある

    あとシルクで出来てるとかね

    (このタイプはGUとかでは売ってるの見たことないし、出せないだろうなってやつ)

    +5

    -0

  • 150. 匿名 2018/05/23(水) 17:57:42 

    スタイルがよく見える!
    素材や手触りが良かったりする
    高いといっても1万前後の服しか着ないけど、ロングスカートは高いものがいい
    その方がウエスト周りがすっきりして細く見えるし形もきれい

    +3

    -1

  • 151. 匿名 2018/05/23(水) 18:05:09 

    フランスパリ仕立てとかイタリア製とかブランドネームバリューがある奴。

    +10

    -0

  • 152. 匿名 2018/05/23(水) 18:06:19 

    叔母から譲り受けたコート正直デザインとか少し古くさいなと思いながらも状態もフォーマルさもその場にちょうど良い物だから着たんだけど着てる時はわからなかったけど後から写真に写ってる自分見たら全然違ってた。立ち姿のシルエットとか。

    +11

    -0

  • 153. 匿名 2018/05/23(水) 18:12:43 

    デパートに行くと「あっ、すてき!」と思うデザインの物が
    売っている。
    値段は高いけれど、欲しいなと思うデザイン。
    スーパーやユニクロでは見かけないから、惹かれる。

    +22

    -1

  • 154. 匿名 2018/05/23(水) 18:19:53 

    高いのを着ると、やっぱり素材や
    縫製がしっかりしてるからか、カッチリする。
    特にワンピースとかスカート類は
    びっくりするぐらいそれがわかる。
    着たときに、わあってなる。
    あと高いのは、変に流行に流されてなくてどの流行、時代に着ても素敵な服が多い。


    +16

    -1

  • 155. 匿名 2018/05/23(水) 18:22:52 

    どこに行っても自信が持てる気がする
    安い服だとどこにも行きたくない

    +29

    -3

  • 156. 匿名 2018/05/23(水) 18:25:52 

    安い服はシワが深く入るからアイロン必須

    +10

    -1

  • 157. 匿名 2018/05/23(水) 18:38:38 

    >>18
    ない、行きたいとも思いません、てか要りません。
    しまむらでしか買わせて貰えない貧乏主婦の自己紹介ですか? 悲しくなりませんか?

    +5

    -10

  • 158. 匿名 2018/05/23(水) 18:41:09 

    安いワンピースとか形が悪い

    +9

    -0

  • 159. 匿名 2018/05/23(水) 18:46:19 

    >>1
    ハイブランドとかじゃなくて、セーターが1万円クラスのドメブラと比べてどうですかってことだよね?

    いえることは、素材が違う。
    ユニクロしまむらあたりのプチプラでは、売っていない素材、カラーが多い。
    (プチプラの服って、素材含め色も似たり寄ったりだよね?多分、使う素材が似てるんだと思う)

    色がユニークできれいなのは、それだけであか抜けてみえる。

    あと、パンツにとくにいえるんだけど、シルエットがきれい。
    よけいな肉を拾わず、あか抜けてみえる。
    カッティングにお金がかかっているんだと思う。

    ただ、デザイン的にワンシーズン、せいぜい2シーズンしか着れないのはどちらも同じ。
    だから私は、プチプラでも良いと思う。
    たまに懐に余裕があれば、ドメブラ追加という感じで。

    +15

    -1

  • 160. 匿名 2018/05/23(水) 18:52:02 


    例えば同じ黒でも安い服はただの真っ黒、
    それなりの価格の服は
    ニュアンスのある黒なんだよね
    黒にも色があるって感じで

    青も値段が出やすい色だと
    個人的に感じています

    +18

    -0

  • 161. 匿名 2018/05/23(水) 18:52:14 

    年取ったら高いものを着ないと恥ずかしい、っていうのはお洒落な大企業に勤めてる人の話じゃないかな。

    私アラフォーママだけど、GUしまむら余裕で着てる。まわりもそんなもん。
    そもそも高見えさせようと思ってない。

    ただ、「いまどきのシルエット」じゃないと、アラフォーあたりは老けが加速して見えませんか?
    素材感より、流行感のほうが大事かな、私は。

    +32

    -8

  • 162. 匿名 2018/05/23(水) 19:12:58 

    >>161
    40あたりって微妙でさ、20代よりは高いの着てないと馬鹿にされるけど、50代より高いの着ると生意気!ってめちゃくちゃいじめられるよね。
    もう勘弁してほしい。

    +3

    -15

  • 163. 匿名 2018/05/23(水) 19:15:35 

    >>162
    職場だと、アラフォーは何着ようかすごい迷うよね。

    私は今専業だから、GU万歳って感じだけど・・・

    仕事してた時は、トゥモローランドあたりをユニクロ無印と混ぜて着てました。

    +20

    -0

  • 164. 匿名 2018/05/23(水) 20:10:08 

    着心地が断然違う。素材、シルエット共に。
    例えばBOSCHのスーツとUNIQLOのスーツ 比べたらシルエットの綺麗さ、縫製 素材の丈夫さ全て雲泥の差。
    百貨店メーカー好きなんだけど、
    たまにUNIQLOとかGU見に行っても ニットとかブラウス、スカートなんか しわくちゃのヨレヨレばっかで
    お金出すのが逆に勿体なく感じて結局インナーくらいしか買えない。
    ロング丈のパンツ、スカート流行ってるから 着てる人良く街で見掛けるけど生地がある分 安物は直ぐに分かるよ。裾のラインガタガタ。シフォン素材のシワの出方も違う。安物はガシガシした手触りだし。
    そこそこのシフォンは柔らかい。シワも出来にくく、出来たとしても目立たない。

    +14

    -2

  • 165. 匿名 2018/05/23(水) 20:17:31 

    >>164
    ユニクロは案外、しわしわ、ガタガタは少ないと思う。
    値段に対して、素材は良い印象。
    ただ、シルエットがもさい。

    +47

    -1

  • 166. 匿名 2018/05/23(水) 20:18:43 

    着心地
    軽さ
    デザイン
    質感
    縫製

    +3

    -0

  • 167. 匿名 2018/05/23(水) 20:27:14 

    主さん 気になるなら実際に試着するなり買ってみたら分かると思うよ。
    私は高い物はブランド料だけで取ってる!とは思わない。

    どんどん着たら良い。そしたら違いが分かる。
    プチプラは結局直ぐにゴミ箱行きかと。
    定番系の物になると ロートレ辺りのブランドでも10年前の未だに着れるよ。実際カーディガン着れてます(笑)

    +7

    -0

  • 168. 匿名 2018/05/23(水) 21:22:41 

    せいぜい2万くらいのニットしか持ってないけど、別に安物との差は感じない。
    シルクとか高い素材の服は安物のお店にはないよねってぐらい。
    レーヨンとかポリエステル素材の服って素材の値段に差があるのかな?
    よくファミリーセールに行くんだけど、店頭の70%80%になるブランドもあるから、安くなっても利益が出るんだろうなぁって思う。
    アパレルの倉庫でバイトしたことあるけど、雑誌によく出てる高めのブランドも安物ブランドも保管方法にも扱いにも差がなかったし、むしろ安物ブランドの方が空調ある倉庫だった。空調のない倉庫だとカビはえちゃう服もあったよ。
    高いブランドは日本産、安物は海外産が多いと思うから、そこの差も値段に反映されてると思う。
    安物と違って高いブランドはデザイナーがいたりとにかく人件費がかかってる。

    +7

    -1

  • 169. 匿名 2018/05/23(水) 21:24:22 

    埃がつきにくいです。

    +0

    -0

  • 170. 匿名 2018/05/23(水) 21:27:39 

    まずデザイナーがデザインしているかどうか。
    あとは素材、縫製
    生産ロット

    +5

    -0

  • 171. 匿名 2018/05/23(水) 21:46:33 

    とにかく着た時のシルエットが違う
    とろみシャツ、ゆるっとしたシャツ、ジーンズ、フレアスカートは安いやつだとモサさが倍増してしまう…

    アナイやドゥージィ、トゥモローランド、ジーンズはヤヌークが多いです

    +7

    -0

  • 172. 匿名 2018/05/23(水) 21:47:56 

    大して生地も良くない中途半端なブランドも1~2万するしね
    いい服は高いけど、高いからいいとは限らないから、見極めが必要
    最近の安い服は値段相応だと思う

    +13

    -0

  • 173. 匿名 2018/05/23(水) 21:50:19 

    毛玉は値段に関係ないよ。
    化学繊維は毛玉つきにくいし、ウール、カシミヤ、アンゴラ、アルパカなんかは純度高いほど毛玉になりやすい。

    +23

    -0

  • 174. 匿名 2018/05/23(水) 21:53:52 

    私は170センチ弱あるんだけど、身長があるとユニクロ等の方が、ドメブラよりサイズがフィットしてキレイに見えるよ。
    ロペとか、ドメブラは158センチあたりを基準に作ってあるから、基準サイズが違う人が着たらただのチンチクリン。

    カッティングやディテールが凝っているからこそ、もさくて目も当てられなくなる。
    身長高い人はプチプラの方がいいと思う。

    +4

    -13

  • 175. 匿名 2018/05/23(水) 21:58:47 

    >>168
    セール品は、それ専用の工場で作ってるから、正規の値段で買ったものと全然品質違うよ。
    見てると、10パーセントオフになるのが、そのシーズンの値引きとしてはマックスレベルみたい。
    それ以上のセールのときは、店頭から今まであったものがなくなって、セール用品に入れ替わる。

    気づいた時から、いつも正規の値段で買ってます。

    +6

    -0

  • 176. 匿名 2018/05/23(水) 22:12:03 

    私も170センチあるけどUNIQLOは丈が微妙に足りなくて悲惨なことになる
    theoryやジョゼフ、トュモロー、INED辺りを着てます
    中々7号がなくてさがすの大変ですが

    +10

    -2

  • 177. 匿名 2018/05/23(水) 22:19:05 

    シワになりにくいと思う
    家で洗濯してテキトーに干しても、形が整う
    長持ちする!

    +5

    -0

  • 178. 匿名 2018/05/23(水) 22:19:56 

    >>176
    トゥモローランドは5号から展開しているのもあるから助かりますよね!

    +9

    -0

  • 179. 匿名 2018/05/23(水) 22:22:22 

    オーダー服や仕立て、質の良いそれなりの値段のする服は慶弔ごとや目上の方にお会いする際に失礼が無い
    ワンピースやスーツ、ジャケットなどは良い物をオーダーするか購入してしばらく着る

    普段のオフの日はザラやH&M.
    アメリカンイーグルのTシャツ&デニムでいるのが気楽で好き、流行り物はお手頃に抑えたい。

    +8

    -1

  • 180. 匿名 2018/05/23(水) 22:32:31 

    ウール アンゴラ カシミヤ アルパカは それぞれ100%だと毛玉出来にくいと思う。
    出来たとしても 簡単に取れる。
    逆に 上記の素材の物にアクリル、ポリエステルなんかの化学繊維との混紡なると毛玉出来やすいし 取りにくくなる。
    アクリル100%は毛玉悲惨な事になる。

    +10

    -2

  • 181. 匿名 2018/05/23(水) 22:33:34 

    ユニクロなどはわかりやすく、年齢問わず対応できるように、もともとのボディのサイズが違うんです。
    ターゲットがある程度はっきりしたブランドは、そのターゲットに向けて綺麗に着れるように作るために着たときに格段に差が出ます。
    通常のブランドの中でも、ミセス向けの38サイズ(9号とかMとか)と通常の婦人服の38では格段に違うんですが、
    誰にでも、というブランドのものだと着痩せなどのシルエットは期待できないんです。
    更に、ターゲットが同じでも各ブランドによって、基本のボディが違うので何故か自分に合うなーなんてブランドが出てきたりするのはこのためで、
    高いブランドは特にこういう修正を繰り返しして良いものを作ろうとするから
    おのずと高くなるし、着たら計算されているから綺麗に見える。
    安いブランドはその辺りは二の次で誰でも着れるようにゆったりと作っていたりするから、やはり大きな違いが出てきます。

    +17

    -0

  • 182. 匿名 2018/05/23(水) 22:37:46 

    >>89
    (T-T)

    +2

    -0

  • 183. 匿名 2018/05/23(水) 22:44:00 

    例えばGUやらしまむらなら雑に扱ったりシーズン終わると捨てたりするけど、値段もあるけど大事にするしそれを着ると気分が上がるとかかな?

    +2

    -0

  • 184. 匿名 2018/05/23(水) 22:44:17 

    >>176
    う~ん、確かにセオリーとかはサイズは合うけど、主さんのいう「1万から2万代の服」ではないですよね。
    ただINEDは私も好きです。確かに、あのブランドは1~2万代で、背高さんにもいいですね。

    ユニクロは確かに若干丈が足りないものもあるけど、クロップドとかそもそも短めのものや、スカートは許容範囲。
    メンズものも使えるし。

    先にあげたロペとかあのへんは、カッティングに凝っているだけに、基準サイズが合わない人が着ると不自然になるものが多い。
    だから、そんなの着るくらいなら、シンプルにユニクロを着たほうがきれいに見えると思うんですが。

    +7

    -2

  • 185. 匿名 2018/05/23(水) 23:00:36 

    >>183
    その捨てる事に抵抗あるんです。
    ゴミ増やしてる感。 GUとかファスト系は特に大量に作ってるから 店に行ってあの大量な商品の陳列を見た瞬間「全て直ぐにゴミになるのか」と思ってしまう。
    かなり環境に悪い気がする。
    それなら ある程度出して数年着た方が無駄なゴミにならない。

    +15

    -0

  • 186. 匿名 2018/05/23(水) 23:06:15 

    昔すごく気に入ってたキャミが、布地の前に縫い糸がほつれてダメになったのには驚いた
    布地はノーダメージ
    10年くらい着たけど、その間にこっちの体型変わったし、泣く泣く捨てた…
    ニッセンとかはすぐ布地が伸びるね。金ないし太ったし着てるけど

    +2

    -4

  • 187. 匿名 2018/05/23(水) 23:09:48 

    職業柄一通り見ていますが、フォーエバー21としまむらは安い中でも悲惨なほど素材が厳しいです。
    シワが取れないし、縫製も本当汚い。
    素材もベタベタするので見ても欲しいものがあった試しがない。
    H&MとかZARA、GUもそれよりはマシな程度で化繊も酷く、コットンなども粗悪。
    ユニクロ、無印あたりは場合により当たりもたまにはあるが、やはりすぐ伸びる、形が元々悪い、縫製も酷い。
    最近は、SC(ショッピングセンター)系のブランドも良いものがないので、(上のブランドと比べて微差)
    もしも安く服を買うのなら老舗のブランドとかワークブランド(ラルフローレン、プチバトーやリーバイス、Tシャツならヘインズのビィーフィーなどのインポートの老舗の定番とか)が値段は高過ぎずおススメ。
    耐久性もあるし、デザインはかなりベーシックなので、最初割高だとしても結果長く使えてコストパフォーマンスが良くなります。
    カバンや靴も良いものが結果的に便利。

    ちなみに、最近はしまむらも落ち目で、高いものを早めにフリマアプリで売って回すのがいいそうです。
    結果オシャレを一番うまく楽しめます。

    +14

    -0

  • 188. 匿名 2018/05/23(水) 23:14:34 

    高いか安いかじゃなくて、
    もう少し突っ込むと
    既製品かオーダーかじゃないかな。

    オーダーは採寸するから当然シルエットが綺麗だし、布地やボタンも選べるからね。
    その人のオンリーワンの服が出来る。
    その分高く付くのは当然です。

    +6

    -0

  • 189. 匿名 2018/05/23(水) 23:15:36 

    >>185
    そして、
    そこそこの値段の物は もし飽きたりして着ない様であれば
    1年落ちの物でもメルカリなんかで まぁまぁな値段で直ぐに売れる。

    +3

    -0

  • 190. 匿名 2018/05/23(水) 23:36:24 

    高い服は着なくなったらメルカリで売りよるよ

    +0

    -0

  • 191. 匿名 2018/05/23(水) 23:37:05 

    GUのスカート試着したらウエストが太く見える

    +1

    -1

  • 192. 匿名 2018/05/23(水) 23:39:51 

    GUはスキニーは、いいと思う。
    ユニクロってシワになりやすいか?
    ユニクロUとか素晴らしいけど。

    +1

    -0

  • 193. 匿名 2018/05/23(水) 23:41:55 

    複数ブランド扱うアパレル関係の仕事してます。
    高いブランドは、技術の高い工場で作るので、値段も高くなります。
    縫製技術によって、シルエットや仕立てに当然差が出ます。質の良い職人さんを抱える工場と、そうでない工場、中国では差が歴然としています。

    +6

    -0

  • 194. 匿名 2018/05/23(水) 23:43:48 

    >>175
    そうなんですか?
    アパレル本社でやるようなファミリーセールは今季店頭に出てた物もおいてるけど、10%よりはるかにお値下げされてる。
    季節始めのセールは10%オフが多いけど、季節終わりの入れ替わりのセールはベイクルーズ系とか50%やってたりするよね?
    セール品ってそれように作られてるなら安くて当たり前ですよね。

    +0

    -0

  • 195. 匿名 2018/05/23(水) 23:46:15 

    ヘタリ方が段違い。

    安物→脱ぐたび洗濯すると、ネット有りでも縮むor伸びるor毛玉、ボソボソ生地


    高価なもの→脱ぐたび洗濯しても来シーズンも着れる、ハリがある。

    +1

    -2

  • 196. 匿名 2018/05/23(水) 23:46:43 

    かなり前に買ったヒステリックグラマーのロンT、生地薄手だけど、まだしっかりしてるし色落ちもしてませんよ。
    最近買ってないから最近の事情はわかりませんが。

    +4

    -0

  • 197. 匿名 2018/05/23(水) 23:54:24 

    >>96
    興味のない赤の他人でも何故かよく観察して見てる人っているんだよ
    そしてそういう人は特に記憶力が良い訳でもないのによく覚えてるんだよ
    だからお洒落とかは関係なく家の外に出たら誰かに見られてるって意識を持つのは大切だよ

    +7

    -0

  • 198. 匿名 2018/05/23(水) 23:56:16 

    ユニクロは20年くらい前の方が生地がしっかりしていたような気がする。
    素材も綿100%があったけど、今は綿ポリエステル、綿レーヨンばかり…。

    カシミアセーターはコスパいいって思います!

    +3

    -0

  • 199. 匿名 2018/05/23(水) 23:56:21 

    わたしの中では無印はプチプラ系の中ではトップクラス。
    1〜2万台の服に準じる、というか、
    流行を追いすぎない独自の世界は逆に、普通のデパートブランドより長く着れるくらい。

    ユニクロに比べて明らかに素材も縫製もいい、
    ユニクロだとワンシーズンだけど、無印は3シーズン以上いける。

    +7

    -3

  • 200. 匿名 2018/05/23(水) 23:59:56 

    >>108
    ユニクロはあの価格であれだけの縫製が何故出来る?
    って商品が結構ある
    その分生地が薄いけどそれは仕方ないね

    +2

    -0

  • 201. 匿名 2018/05/24(木) 00:22:09 

    着心地
    布の質感

    +2

    -0

  • 202. 匿名 2018/05/24(木) 00:31:56 

    高い服がカブっても、あの人も気に入って購入したんだなくらいに思えるけど。ちょっとそこまでで気を抜いてるGUのブラつきワンピースとかがカブった方が恥ずかしい!!そして向こうの方が可愛かったりした日には…凹む。ことがあってGUは買うのやめた。

    +14

    -2

  • 203. 匿名 2018/05/24(木) 00:41:13 

    >>202
    私はH&Mがかぶった時、恥ずかしかった。
    あそこは派手な柄が多いからなおさら‥
    しかも、かぶった相手が出稼ぎ風の外国人の方で、もう何というか‥

    +25

    -0

  • 204. 匿名 2018/05/24(木) 01:16:07 

    特にコートは差がでるよね。
    1万円代の安物コート来てた時にたまたま友達(ハイクのコート着用)と会ってお茶しに行くことになったけど、隣にいるのが恥ずかしくなるくらい私のコートが安っぽく見えた。生地感、シルエット、細かなデティールが違いすぎた。

    +26

    -1

  • 205. 匿名 2018/05/24(木) 01:20:59 

    >>160
    青は難しいよね。よくおばさん(私含む)が着てる、ブルーグリーンとラベンダーは安物だとすぐにわかる。ネット通販でこの二つの色を買うのは避けてるよ。特にラベンダーは、ちょっと色味が違うだけで下着みたいにみえるからね。

    原色はプチプラでも綺麗に発色することが多いけど、微妙な色合いは値段が出やすい。

    +6

    -1

  • 206. 匿名 2018/05/24(木) 01:40:14 

    着たら解るから着て見てよ。

    +9

    -0

  • 207. 匿名 2018/05/24(木) 01:50:27 

    生地を選んで採寸して何度か通ってお洋服を作ってもらうような生活をしていました。
    父のの会社が傾き、贅沢が出来なくなったので普通にお店で買うようになって一番最初に
    気付いたのは服って重たい。でした。

    +12

    -1

  • 208. 匿名 2018/05/24(木) 02:09:27 

    でもやっぱり一番大事なのって顔と体型だよね。
    長澤まさみがGU着てたら欲しくなると思う。

    +19

    -6

  • 209. 匿名 2018/05/24(木) 03:58:16 

    高島屋の制服 、お父さんの制服は昭和から今まで壊れたことなく今も私が着ている。全然違う。

    +5

    -1

  • 210. 匿名 2018/05/24(木) 07:04:03 

    急用で急遽GUのパラッツォパンツを買ったんだけど、値段の割には良いじゃんと感動した
    投げ売りセールで700円(元は1,900円)

    南国風の柄だから部屋着にするけど

    +4

    -1

  • 211. 匿名 2018/05/24(木) 08:10:07 

    GUも言われてるほどペラいかなあ?
    このあいだ1400円のロングスカート買ったけど、ハリも厚みもあってシワになりにくく、これが1400円?とビックリした。

    +8

    -8

  • 212. 匿名 2018/05/24(木) 08:10:12 

    同じようなデザインでも、素材やカッティングや縫製が違うから、着心地はいいし型崩れもしないしシルエットもきれいで長持ちもする。

    +1

    -1

  • 213. 匿名 2018/05/24(木) 08:12:41 

    普段LEPSIMやグローバルワークなどを着ているアラサーです。
    最近、もう少しお高めの服を買ってみたいと思い始めました。
    上記2ブランドのような、カジュアル寄りな系統で、良いブランドはありますでしょうか?

    +5

    -1

  • 214. 匿名 2018/05/24(木) 08:14:01 

    アパレルの製作側です。
    素材と縫製レベルなどが違う。
    ただあまり数作ってないブランドは
    小ロッドになり、必然的に高くなってしまう。
    見極め大事。

    +10

    -1

  • 215. 匿名 2018/05/24(木) 08:17:49 

    GUに入った瞬間ポリエステルの匂いで充満している。汗も吸わなさそうで肌に心地悪そうで買わなかった。
    ユニクロの方がましかな。

    +8

    -1

  • 216. 匿名 2018/05/24(木) 08:24:43 

    >>47
    1万以上するデニムよりUNIQLOストレッチの方が着心地がよい
    高いものでも、モノを選ぶ目が必要で
    使えないものも沢山あるよ

    +1

    -5

  • 217. 匿名 2018/05/24(木) 08:26:59 

    ションスメとアローズとUNIQLOのコットンカーディガン持っているけど、
    どれも同じくらい良いよ
    ジョンスメは高かったから、普段使いはしないけどね

    +4

    -1

  • 218. 匿名 2018/05/24(木) 08:29:17 

    >>204
    私はコートはデパートで買う
    反対に夏のトップスはUNIQLOでいい

    +6

    -0

  • 219. 匿名 2018/05/24(木) 08:35:22 

    >>180
    ウール100パーセントって普通のものだと毛玉できます
    アクリルはできないイメージ。でも暖かくない。
    すごく高級なウールやコットンは繊維が長いから毛玉できにくいけど

    +5

    -1

  • 220. 匿名 2018/05/24(木) 08:43:30 

    >>153
    デパートにある、あ、素敵!って変わったデザインって
    結局、使い回しが効かなくて、長く着れないんだよね
    UNIQLOは、シンプルで飾りがない分、使い回ししやすい
    シンプルで素材がよいものって、長く着れるから
    3万以上するよ。

    +8

    -3

  • 221. 匿名 2018/05/24(木) 08:46:54 

    生地の質感が全然違う。長持ちするかはその人の扱いによる。

    +4

    -0

  • 222. 匿名 2018/05/24(木) 08:51:35 

    ショッピングモールに入ってたブランドで買った2万5千円のパーカー、縫製ほんとひどかった。
    ユニクロのほうが絶対に縫製は良い。

    でも素材とデザインがいいから、着てるとよく褒められる。
    デザイン料なのかな。

    +6

    -3

  • 223. 匿名 2018/05/24(木) 08:52:24 

    デパートでも、ゴミになる服は沢山あるから
    見る目を養わないといけないよ
    若いうちから、アウターくらいはデパートで買う
    習慣つけた方がいい

    +8

    -1

  • 224. 匿名 2018/05/24(木) 08:56:14 

    化学繊維アレルギーがあり買いに行く店の値段設定が高めです
    個人的に思うのは生地の厚みかな
    GUは上記の理由で見ることしかないけど、これ洗濯機で洗って耐えられるんだろうかと思う位薄さが気になることがある
    あと例外はあれど、高めな服の方がやっぱり耐久性があると思う

    +4

    -0

  • 225. 匿名 2018/05/24(木) 08:56:33 

    私はそれでもやっぱりプチプラが好きだわ。
    服は消耗品だし、余計なお金使いたくない。
    ワンシーズン着たおしでいい。

    +9

    -4

  • 226. 匿名 2018/05/24(木) 09:04:38 

    >>213
    リプシムとグローバルワークなら、アーバンリサーチやアローズがテイスト近いと思う

    +6

    -0

  • 227. 匿名 2018/05/24(木) 09:20:00 

    >>208
    それで話を済ませようとする人がいるけど
    それじゃ服を選ぶ楽しみもおしゃれする意味も
    ブスやデブや年寄りはなくなるじゃんと思う

    顔や体が美しくあることも大切だけど
    そうだったら服はどうでもいいってわけでもない

    +7

    -0

  • 228. 匿名 2018/05/24(木) 09:22:48 

    >>220
    個性的で流行にとらわれないデザインのものって長く着られるけどな
    まあ使い回しも何もある程度それっぽいので揃えていくんだけど

    +4

    -1

  • 229. 匿名 2018/05/24(木) 09:29:45 

    縫製の丁寧さ、生地が違う。人とかぶることも少ない。
    GU・ユニクロと、高めの服を半々位で買ってるんだけど比べらよく分かるよ。
    子供服なんかは本当に分かりやすい。

    +8

    -0

  • 230. 匿名 2018/05/24(木) 09:32:42 

    最近ちょっと価格帯を上げたい所。

    +4

    -0

  • 231. 匿名 2018/05/24(木) 09:35:54 

    生地、縫製、着心地
    そして着用時の気分

    こればっかりは自分で着てみて比較してみないと実感としてわからないと思います
    たかが着るものであっても、人生何事も経験ですね

    +6

    -1

  • 232. 匿名 2018/05/24(木) 09:40:02 

    ジョンスメドレーのニットは一枚ざっくり着てるだけでもなんかオーラがあるような気がした(気がしただけかも)

    +5

    -1

  • 233. 匿名 2018/05/24(木) 09:54:01 

    ボタン
    安い服はプラスチックで出来てる
    高い服のボタンは貝や鹿の角?のような天然素材でできてる

    +4

    -0

  • 234. 匿名 2018/05/24(木) 10:04:13 

    >>197
    本当だよね
    その日に着てる服で人の態度が変わるもん

    安っぽい服で繁華街に行ってた頃は
    やたら知らない人に道聞かれたり
    写真頼まれたりしたよ

    +6

    -0

  • 235. 匿名 2018/05/24(木) 10:19:29 

    ラインが違う、ZOZOとか流し見してて、おっ!って目につくものはやっぱそこそこ高いなってモノが多い
    ワンピースやコートなんかは特に!

    +8

    -0

  • 236. 匿名 2018/05/24(木) 10:38:52 

    どうでも良いですけど、
    ニットとかカットソーはトゥモローランドはおススメですよ。
    元々ニットからスタートしてるので、やはり作りは違います。

    最近あんまり効かなくなったフランドルって言うアパレルの会社も元々生地屋なんで
    値段に対して物は良いなと思います。

    逆にビームス(特にレイビームス)、ユナイテッドアローズ、シップスとかのオリジナルは結構酷いものが多いですね。
    儲けるために原価率が酷いんだろうなーと。

    +16

    -0

  • 237. 匿名 2018/05/24(木) 10:57:56 

    >>220
    個性的で流行にとらわれないデザインのものって長く着られるけどな
    まあ使い回しも何もある程度それっぽいので揃えていくんだけど

    +2

    -0

  • 238. 匿名 2018/05/24(木) 11:03:06 

    結局その時の気分かなあ。
    高いものを着て、ちょっとワンランク上の気分を味わいたいときもあるし、
    プチプラでリラックスした気分を味わいたい時もあるし。

    ただ、高い服って、買っちゃうともったいなくてなかなか捨てられない。
    プチプラは着たおして、シーズン終わったらさらっと捨てて悔いもないから、
    私はプチプラのほうが生活スタイルに合っているかな。

    +7

    -0

  • 239. 匿名 2018/05/24(木) 11:26:41 

    アーバンリサーチは酷い
    ちょっと高いのに縫製も生地も良くない
    スピック&スパンとかシップス、ビームス、ナノユニバースにも同じ感想
    10000~20000円じゃ差が出ないのか?
    レプシム、グローバルワーク、ユニクロ、GUでいいやって思ってる
    流行のモノ1シーズン着倒して捨てた方が良い
    微妙にお金払ったところで大差無い

    +5

    -2

  • 240. 匿名 2018/05/24(木) 11:33:23 

    >>234
    それ、親しみやすいってことで、逆に良いことじゃないの?

    +4

    -1

  • 241. 匿名 2018/05/24(木) 11:35:42 

    >>239
    わかる。
    ただ、プチプラって色が暗いよね。

    暗い色(黒、グレー、紺)のほうが値段の差もわかりにくいから、
    そういうのばっかり買ってると、ほんとねずみ色のくすんだワードローブになって、
    うわーそろそろ高いの買い足さないと、ってなる。

    +3

    -0

  • 242. 匿名 2018/05/24(木) 11:43:32 

    ニットも3~5万くらいするものだと、10年着てもへたれないらしい。
    でも、10年同じデザイン着続けられるかっていうと・・・

    そういう上質なものは、60過ぎてからで良いかなって感じ。

    +4

    -0

  • 243. 匿名 2018/05/24(木) 11:52:28 

    >>240
    やだよ
    私だって遊びに来ただけで詳しくないんだし
    写真も注文つけられるし

    +5

    -0

  • 244. 匿名 2018/05/24(木) 12:03:31 

    珍しいなと思って、レースのガウチョ買った!組曲の高いやつだったけどお気に入りでいつも着てる!

    +7

    -0

  • 245. 匿名 2018/05/24(木) 12:05:04 

    >>244
    レースもすっごく値段が出るよね~。1~2万のと、プチプラのと、全然違う。

    +11

    -0

  • 246. 匿名 2018/05/24(木) 12:11:15 

    大事にする
    扱い方が変わる

    +4

    -0

  • 247. 匿名 2018/05/24(木) 12:36:40 

    ジョンスメとユニクロのカーディガン違うと思うけどなぁ。
    同じくらいの回数着ても着用感が歴然と出る、私が持っているのは。
    後ルミノアのカーディガンも着ていると褒められる。

    +4

    -0

  • 248. 匿名 2018/05/24(木) 12:43:52 

    >>247
    色合い、風合いが歴然の違いだよね。
    ただ、色によっては一見同じにみえるものも。

    +4

    -0

  • 249. 匿名 2018/05/24(木) 16:50:55 

    >>226
    コメントありがとうございます!
    その2ブランドを、取り入れていきたいと思います(^^)

    +1

    -0

  • 250. 匿名 2018/05/24(木) 17:59:08 

    アルページュの服は値段に見合った品質だと思いますか?
    ぱっと見おしゃれで高そうに見えるのですが。

    +1

    -0

  • 251. 匿名 2018/05/25(金) 03:31:53 

    >>215
    凄いわかる。
    フォーエバー、H&M、GU辺りはお店に入った瞬間、石油みたいな独特のにおいがする。
    生地も薄くてゴワゴワしてて、紙みたいなのとかよくあるし。

    +4

    -0

  • 252. 匿名 2018/05/25(金) 10:01:14 

    >>17
    分かるよ
    安い服と高い服って、違い全然分かるよ
    安いけど安っぽく無い服や、高いのに普通にしか見えない服も存在してるけども

    +1

    -1

  • 253. 匿名 2018/05/25(金) 19:40:39 

    最後はそこそこの金額で売れますよ。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード