ガールズちゃんねる

【電話】育児相談した事ある人〜【メール】

89コメント2018/05/27(日) 21:05

  • 1. 匿名 2018/05/22(火) 11:08:11 

    市や区、県に無料育児相談がありますが、皆さん利用した事はありますか?

    主は3歳と1歳の子ども達がいて、最近自分自身でもおかしいと思う位に子ども達にイライラしたり涙もろくなったり怒鳴ったりしてしまい、ついには上の子を引っ叩いてしまいました。(おしりを)
    まさか自分が我が子に手をあげるなんて...自己嫌悪になり、育児相談に電話をかけましたがしきりに「名前は?」と聞かれたり「相談センターに来て欲しい」と言われましたが、匿名で尚且つ電話相談だったので電話したのに結局直接会って話をしたいと言われ、モヤモヤしたまま電話を切りました。

    頼れる人もおらず、明日こそ子ども達と笑って過ごしたい!と思っても結局イライラしたり泣いたりの繰り返しです。

    育児相談を利用された方がある方、または育児に行き詰まっている方、どうされていますかー?

    +115

    -3

  • 2. 匿名 2018/05/22(火) 11:09:40 

    どうせあとで従業員同士のネタにされるだけだから相談しない

    +91

    -17

  • 3. 匿名 2018/05/22(火) 11:10:16 

    悩むね、わかる名前聞かれるかもと思うと電話できないわ

    +108

    -0

  • 4. 匿名 2018/05/22(火) 11:11:45 

    若い人がマニュアル通りのアドバイスしかしてくれない。
    それでも誰かに話を聞いてもらいたい時には利用したらいいと思う。

    +48

    -3

  • 5. 匿名 2018/05/22(火) 11:12:28 

    わたしは市の無料相談、直接窓口に行った
    保健婦さんと窓口で話しただけだけどちょっと軽くなった
    電話だとあまり突っ込んだ話はできなさそうよね

    +60

    -0

  • 6. 匿名 2018/05/22(火) 11:12:53 

    どの母親も皆同じよ。もうすぐ楽になる。しか言われなくて相談やめた。

    ここで愚痴ったり相談してた方が気持ちが楽になる。

    +164

    -0

  • 7. 匿名 2018/05/22(火) 11:14:26 

    第一子の時、子どもの発達や健康上の不安で相談したけれど、ネットや育児書で得られる以上の知識は得られなかった。
    そして心のこもらない「お母さんがんばってますねー」という決まり文句を言われただけ。それ以来相談してません。

    その後さらに2人産んで育てたけれど、愛情もって、毎日温かい食事と清潔な服を用意してあげれば大きな問題はないんだなと実感した。

    +83

    -1

  • 8. 匿名 2018/05/22(火) 11:15:24 

    それは辛いね…私も2歳差の2人姉妹ワンオペで育てたけど、育児は行き詰まると本当に人格が変わったみたいになってしまうよね

    市や県の機関が使えないならここで相談するのはどう?1人で溜め込むのはよくないよ、相談じゃなくてもいい、延々愚痴を並べるのでもいい、もし少し自分の時間が出来たらここで吐き出しちゃいな(^^♪

    +71

    -3

  • 9. 匿名 2018/05/22(火) 11:15:44 

    匿名で相談できるって聞いたからかけたんです。
    電話だけで完結しないなら意味なくないですか?
    と言ってみたらどうだろう
    私もそういう対処のところは大嫌い

    +127

    -1

  • 10. 匿名 2018/05/22(火) 11:16:44 

    辛かった時期、地区の担当の保健師さんに相談にのってもらってた。

    +4

    -0

  • 11. 匿名 2018/05/22(火) 11:17:15 

    【電話】育児相談した事ある人〜【メール】

    +1

    -9

  • 12. 匿名 2018/05/22(火) 11:17:18 

    場所によって対応酷いってガルちゃんで見た

    +13

    -0

  • 13. 匿名 2018/05/22(火) 11:17:50 

    こういう電話相談ってどんな人が受けてるの?
    ボランティアで何の資格もない人?
    なんか不安でかけようって気にならないんだよな

    +19

    -3

  • 14. 匿名 2018/05/22(火) 11:20:29 

    保健センターで相談して助産師さんに繋いでもらったりしました。
    人対人だから、合う合わないはあるだろうけど。
    でも私はパートすることにして
    保育園入れたのが一番よかったです。
    乳児の保育士さんは一生懸命な人ばかりで
    親身になってくれて助かりました。

    +26

    -0

  • 15. 匿名 2018/05/22(火) 11:21:20 

    すごくイライラして涙が止まらなくなって母親に電話した時に「一度専門家に相談したら?」と言われたけど、それまでに泣きまくってたら落ち着いてしまって結局電話しなかった…

    主さん小さい子供2人育児なんて大変ですよね。
    うちは3歳1人だけど、それでも気が狂うんじゃないかと思うくらい辛くなる時があります。
    正直、ビンタした事もある。
    自己嫌悪で死にたくなった。

    でも子供は親に無償の愛をくれるから叩かれてもママが大好きですよ。
    「叩いてごめんね。」って言ったらちゃんと伝わると思います。

    +90

    -7

  • 16. 匿名 2018/05/22(火) 11:23:04 

    した事は無いですが、地元の保健師さんに相談したら、毎週のように家に来るようになって、マニュアル通りの事しか言わないし、逆にストレスになった。
    それ以来、相談してない。

    旦那さんに、1日だけでも子供達見てもらって、1人で過ごす時間もらえないかな?
    ずいぶん、気が楽になるんだけどなぁ…。
    主さんが、本当に心配です。

    +58

    -1

  • 17. 匿名 2018/05/22(火) 11:24:19 

    主さん~私が遊びに行って話し相手になってあげたいくらいだわ!
    暇してる主婦(笑)

    +83

    -3

  • 18. 匿名 2018/05/22(火) 11:24:37 

    私も同じような事がありました。
    育児相談には行かなかったけど、公園に連れて行くと同じようなママ達がいて、そこで話をする事が出来て、私だけじぁないって思いました。

    公園でその話の仲間に入るのは難しいけど、
    みんながいなくなった頃に行くと、人数も少なく、
    集団って感じではないので、話しかけ易かったです。

    近所の公園より遠くの公園とかの方が気が楽に話せたりしました。

    +6

    -1

  • 19. 匿名 2018/05/22(火) 11:24:44 

    親もいない、友達もいない。夫もいない、そして育てにくい子で、頭おかしくなりそうなときに電話相談したことある。
    わたしの場合、本当に話せる人がいなかったから聞いてもらえるだけでよかったというのもあり、ちょっと楽になった。
    中途半端な知り合いじゃないから、ありのままを話せるのがよかった。
    こんなことしてたら、ダメな人と思われるとか、あそこの子はおかしいとか…そういうの思わなくて良いからさ。

    ま、問題の解決にはならないけど。
    ちょっとだけでも、息抜きできたから感謝してる。

    +38

    -0

  • 20. 匿名 2018/05/22(火) 11:26:03 

    電話相談はした事ないけど
    相談なら支援センター行って世間話ついでに
    話してるかなぁ。

    +4

    -0

  • 21. 匿名 2018/05/22(火) 11:26:07 

    名前聞かれるんなら
    虐待予備軍って感じで
    マークされそうで嫌だね。
    匿名だから言える事ってあるよね。

    +100

    -0

  • 22. 匿名 2018/05/22(火) 11:26:58 

    長男の3歳児健診のついでに直接カウンセラーさんに相談した。
    遊びながら子の発育具合見てくれたり、こう言う時はこう対応するのもイイですよ〜とかアドバイスくれたり、結構頼りになるものだった。

    +7

    -0

  • 23. 匿名 2018/05/22(火) 11:28:45 

    電話もしたし保健師さんに相談しにも行った!
    言葉が遅くてもしかしたら発達とかあるんじゃないかと思って。
    結局は解決法とかないから話きいてもらうだけだし劇的に改善することはないから気持ちが少し楽になるかなー程度。
    本当に答えがない育児は辛いよ。

    +11

    -0

  • 24. 匿名 2018/05/22(火) 11:30:36 

    私も1度、相談事がありお電話したことがあります。が、お役所仕事?と思うような言葉だけで、対処法等のアドバイスも無く、正直無駄だったなと感じました。
    主さんの辛さ、よくわかります。私も同じ経験していますよ。子育てなんて、上手くいかないことの連続でした。その中に、ふと幸せを実感出来るような何かが、現れてくる時がきます。
    お顔は存じませんが、応援しています。一人じゃないですよ!

    +38

    -0

  • 25. 匿名 2018/05/22(火) 11:30:36 

    市役所に電話したら保健師さんが来てくれたよ。
    何の解決にもならなかった。
    支援センターに行っても私の性格ではストレスでしかなかった。
    保育園の一時保育を是非使ってください!

    +8

    -2

  • 26. 匿名 2018/05/22(火) 11:30:44 

    >>15
    ビンタ…?
    叩かれてもママが大好き?
    その考えヤバイよ。
    小さいから分からないだけで
    毒親じゃん。

    +10

    -41

  • 27. 匿名 2018/05/22(火) 11:33:15 

    何でも相談して言うから相談したら、結局心配なら医者行け言われて、正直何の役にも立たないなと思った
    それからは餅は餅屋じゃないけど、その分野に直接詳しい人にダイレクトに相談することにした
    だいたい育児の専門みたいな人に、例えば「そんな子みたことない」言われたら、余計思い詰める言うの

    +12

    -0

  • 28. 匿名 2018/05/22(火) 11:33:31 

    長くなりますが...次女が2歳の時に、癇癪が酷くものすごく育てづらいと感じ毎日悩みに悩んだ末、電話したことがあります。仕事だからかもしれませんが物凄く親身になって聞いてくださりました。そこで一度発達検査を受けてみてはと言われ支援センターで行なっている発達検査を受けて発達障害の疑いと言われ病院を受診。自閉症スペクトラムと診断がつき療育に通うようになりました。4歳になる今だいぶ落ち着いてきたかなという感じです。あの時勇気を出して電話してよかったなと思っています。

    +44

    -0

  • 29. 匿名 2018/05/22(火) 11:33:51 

    かけたことあるよ
    どうしても自分の感情がコントロールできなくて。

    「それはお母さんが我慢しなきゃだめよ」
    「お子さんが可哀想よ」
    「笑顔でいてあげなきゃ」
    って感じに言われた

    んな事は分かってるわ
    それでもどうしようもできないから電話してるんでしょうな
    ギリギリだった精神状態で、助けを求めようとして逆に責められて、私の場合は逆効果だった

    +83

    -0

  • 30. 匿名 2018/05/22(火) 11:34:28 

    キャパが狭いのに兄弟欲しいとか居たほうがいいとか変な理由で二人も産むからだよ
    頼れる人もいないくせに
    そんなになるなら一時的にでも施設かどこかに預けたら?
    また戻ってきたらイライラするだろうけど
    本当になにかしちゃう前にさ

    +4

    -18

  • 31. 匿名 2018/05/22(火) 11:35:43 

    >>26
    私も子供叩いたことあるよ。
    暴力を正当化したり日常的にしちゃうのは問題だけど、毎日いっぱいいっぱいで手をあげたくなる気持ち分かる。
    子供に愛情持って接していれば気持ちは伝わるってことでしょ。
    一回の過ちぐらい誰だってある。

    +72

    -2

  • 32. 匿名 2018/05/22(火) 11:37:18 

    専門学校の講師の先生が法務局の人で育児相談もやってると聞いたことがあって、育児に煮詰まって法務局にかけたことがあるよ。

    +5

    -0

  • 33. 匿名 2018/05/22(火) 11:38:04 

    関西に住んでたときに、関西の育児相談に何度か電話したことある。

    むっちゃくちゃ関西弁で共感してくれたり、幼稚園での事を相談したら『それは、腹立つわ~!!』と一緒に怒ってくれたりして何時も心がスッキリして受話器を置いたよ。

    +54

    -0

  • 34. 匿名 2018/05/22(火) 11:38:13 

    >>30
    予想を越える大変さがあるなんて育児に限ったことじゃない。
    仕事辛いって愚痴る人に最初から働くなよとかじゃあ辞めればって言うか?

    +17

    -2

  • 35. 匿名 2018/05/22(火) 11:40:51 

    私は最近家事を放棄して22時に寝て5時に起きるスタイルにチェンジした。
    下の子は泣こうがわめこうが旦那の部屋で寝かせてる。
    早朝は誰にも邪魔されずに家事できて爽快ー

    +29

    -0

  • 36. 匿名 2018/05/22(火) 11:43:46 

    電話したことあるよ。
    育児相談っていうより、子供に障害があるかもって悩んで。

    こういうことで悩んでいて、これは障害の疑いがあるのか、それとも個性が強いの範囲なのか、このくらいのとで病院に行ってもいいのかって聞いたら、
    「私はあなたの子供を見たことがないから分からない」
    「一番そばにいるママにしか分からない」
    「ママがよく見てあげて」
    これを繰り返されるばかり。

    時間の無駄だと電話を切り、それ以来役所関係は電話を含めて一切相談はしてない。

    +39

    -0

  • 37. 匿名 2018/05/22(火) 11:45:43 

    主さん、うちも3歳1歳一緒だよ!
    近くにいたら一緒に愚痴りたいよ。
    私も前に健診で、個別の相談したことあるけど、育児経験もない若い保健師(かも怪しい)が「んー、んー、それは辛いですねー」ってやっつけ感満載で聞くだけ聞いて、アドバイスも何もなし、意味ねー!って思いました。
    私もすごい毎日イライラして出口のないトンネルにいるみたい。

    +32

    -3

  • 38. 匿名 2018/05/22(火) 11:48:46 

    >>26
    私自身親にビンタされた事何回かあるけど
    別にどうこう思ってないよ。
    気性の荒い母親で面倒くさいなとは思うけど
    愛されてなかったとは思った事ない。

    +13

    -4

  • 39. 匿名 2018/05/22(火) 11:50:08 

    離乳食を全然食べない時があって電話相談したけど、全く役に立たなかった。
    何ででしょうねーー?とか、どうして食べないんですかねーー?
    しか言われなくて、最終的に水分あんまり取らないで下さいって言われて終わったよ。
    1歳過ぎたら食べるようになって、今は食べなくても食べれるようになる時がくるって言って欲しかったな…。

    +17

    -1

  • 40. 匿名 2018/05/22(火) 11:54:07 

    私の場合、育児のイライラというより家事が滞ることに罪悪感や苛立ちがあったような気がするなー。
    気軽に一時保育が利用できたらいいよねぇ。

    +25

    -0

  • 41. 匿名 2018/05/22(火) 12:00:26 

    説教された。「親って字を見て見なさい。木の上に立って見る。少し離れた場所から見てあげる事も大切よ」って。超過保護だったから。

    +14

    -0

  • 42. 匿名 2018/05/22(火) 12:01:58 

    私も子供の夜泣きが酷く鬱になりかけてる時藁をも縋る思いで電話した事あるけど、お母さんが悲しそうだと赤ちゃんに伝わるとかファミサポに預けてランチに行って気分転換すれば?とか言われた。
    児童館の月一カウンセリングを予約したけど、全く同じ事しか言われなかった。
    結局電話したところで親身になってくれないし、マニュアル読んでるだけって感じだった。

    +15

    -0

  • 43. 匿名 2018/05/22(火) 12:02:53 

    ノロウイルスにかかって手当てがわからなかったときに#8000使ったことある

    +3

    -3

  • 44. 匿名 2018/05/22(火) 12:03:57 

    子育ての悩みって本当に子供が直接的な原因じゃない時もあるんだよね。
    特にイライラするとかの類だと夫の方が原因だったりする事もある。
    実は最近夫婦仲が良くない・夫が理解してくれない(聞いてくれない)・夫が子育てに非協力的である。とか
    ママ友と上手くいっていない・比べられるような言動があった。とか
    その原因を探す事が先で、そこを解決しないと気休めばかりで一時的に気分が楽になっても繰り返すよ。
    夫が転職というのはリスク高いけど、その中でどう力を貸してもらうか話し合うしかなくて、それは本人が頑張るしかないところ。
    ただ話を聞いて欲しい共感して欲しい場合はガルちゃんのこういうトピの方がよほど現実味あるよ。

    +11

    -1

  • 45. 匿名 2018/05/22(火) 12:06:29 

    >>39
    後からみたらそうなんだよね。
    でも、そのときのあなたに「大きくなれば食べる」と言っても、あなたの悩みは解決されなかったと思う。
    お母さんたちは「今」悩んでいるんだから。

    アドバイスする側も「時間が解決する」と言えば役に立たないって文句言われ、あれこれ具体案を出せば「そんなこともうしてる、指図するな」と言われて(笑)大変だよね。

    やっぱり、いろいろな人と関わりをもって共通点を見つけたり、励まし合ったり愚痴を言ったりとするしかないよね。

    +20

    -1

  • 46. 匿名 2018/05/22(火) 12:07:37 

    しょうがないんだよ。
    虐待かと思ったら通報する義務があるから。
    子どもに関わる職業なら皆。
    >>1が行き詰まって最悪なケースになる前に手助けしなきゃと思ったから名前聞いたわけで下世話な気持ちで聞いたわけじゃないよ。
    そこまで切羽詰まってると判断されたということを重く受け止めて、いっそ本気で助けを求めてみたらどうだろう?
    主のために子供のためにもなるかもよ。

    +7

    -3

  • 47. 匿名 2018/05/22(火) 12:08:35 

    私も3歳と1歳の育児中
    上の女の子が凄く育てにくい
    まさにだれかに相談したい

    +7

    -0

  • 48. 匿名 2018/05/22(火) 12:08:53 

    主です。
    皆さん温かいコメントや体験談本当にありがとうございます。今下の子が昼寝をしてやっと少し気持ちも時間も余裕ができました。
    今までは楽しかった育児が、ここ最近はただただシンドいしイライラするし自分が自分じゃないみたいで泣けてくるし不安でした。今回手をあげた事で子どもに対して罪悪感が凄く、母親としての自信もなくなり何でこんな感情的になってしまったんだろう。と落ち込むばかりです。子ども達の笑顔を見るたびに、怒鳴って手をあげた最低な母親なのに、なんでまた笑いながら私に抱きついてきてくれるんだろう。と思ってまた泣けてきてしまいます。

    +30

    -0

  • 49. 匿名 2018/05/22(火) 12:13:44 

    >>15
    横ですみません

    今本当に辛くて
    15さんの文章読んで泣いてしまいました。
    2歳男の子でどんなに優しく言っても、怒って言い聞かせても駄目で、旦那は出張ばかり長いと1ヶ月は帰ってきません
    まわりには親戚の1人もいません
    私も思わずピンタして、はって気がついて自分の頬を何度も叩きました。
    怒鳴られたり叩かれたりするより、保育園に入れて離れた方が子供のためになるのではと、本気で悩んでいます。

    +37

    -1

  • 50. 匿名 2018/05/22(火) 12:15:07 

    区の育児相談に電話したときは、育児したこと無さそうなおばちゃんが、あからさまに返答に困っててイラついたので「もうあなたには相談したくありません」って言って切っちゃった。

    メールの時には、労いの言葉もありました。

    +7

    -4

  • 51. 匿名 2018/05/22(火) 12:24:36 

    ワンオペ育児の私は頻繁に相談しにいってたよ。
    未だに相談に行ってるけど、 話してスッキリするし、とても救われた。

    電話より直接会って話してる方が私も安心するし、子供の行動などをみて、その子に合う方法を一緒に考えてくれた。
    あとは役所で子供の予防接種とかなどあれば、私と子供を見たら声をかけてくれたりもしてくれる。
    何かあれば電話をしてくれる時もあった。
    匿名だとその後の様子を聞きけないから、抵抗あるだろうけど直接話した方が良いと思う。
    役所によって違うかもしれないが、私の地域では他の人から離れた所に机と椅子があり、周りの人から私たちの顔が見えないようにしてくれてる。

    何人か相談員がいるから、合う人がいれば、その人指名で相談したら良いと思うよ。

    長くなったてごめん。でも気持ち凄く分かるから、ちょっとでも助けになればと。

    +10

    -1

  • 52. 匿名 2018/05/22(火) 12:25:43 

    私は、娘が二歳くらいのとき
    毎日が辛くて、自殺したい消えたいばかり
    思ってました。
    いのちのほっとらいん、へメールをしました。
    正直、返ってきた返信に泣きました。
    解決したわけじゃないですが
    気持ちを誰かにわかってもらえるだけでも
    前を向けました。

    主さんがこどもさんたちと少しずつでも
    笑える日々がやってきますように。

    +29

    -0

  • 53. 匿名 2018/05/22(火) 12:26:52 

    >>48
    私も今子供が寝た所です♫
    主もお疲れ様です!
    反省したり自己嫌悪したり、凄い素敵なお母さんだと思う。主の話聞きに行きたい位だよー(T ^ T)!
    今の間に美味しいものでも食べて好きな事してね。

    +3

    -1

  • 54. 匿名 2018/05/22(火) 12:31:56 

    みんな優しいから敢えて厳しいこと言うけど
    育児ストレスとかはっと我に返ったとか子供にとっては関係ない
    手を挙げるになるまでにどうして周りに助けを求めたり生活の環境の改善をしないのか
    結局しわ寄せが行くのは弱い子供たち
    今はネットやスマホで情報集められるし金を出せば一時保育だって出来る
    名前聞かれるのが嫌とか全部自分の都合だよね
    限界になる前にメンタルケアをきちんとやるべきだと思う

    +7

    -25

  • 55. 匿名 2018/05/22(火) 12:32:13 

    この間テレビで、イライラしたら深呼吸じゃなくて、息を止めるか浅く早く息をするといいと言ってました。
    私も4歳と1歳の双子がいて毎日イライラしてるけど、イライラしたらとりあえず気持ちを落ち着けてる。

    +7

    -0

  • 56. 匿名 2018/05/22(火) 12:35:46 

    魔法のことば、と私は名付けているけどイライラするしんどい時ほど子供に対してあえて何でもないのに可愛いね可愛いねと声に出して言う。
    声に出すのがポイント。プラスの言葉を吐きながらは不思議とマイナスの行動叩くとかは出来ないんだよ。
    可愛いのに叩くのかって自制が効く。
    本当に危ない事やいけない事だけ叱るように変わってこれた。

    +22

    -0

  • 57. 匿名 2018/05/22(火) 12:36:07 

    あるよ。栄養相談だけど。
    名前も住所もなにも聞かれなかった。

    役所の保健センターじゃなくても
    保育士さんがただ話相手になってくれるだけの電話窓口とかもあるみたいだからそういうの探してみたら、どうかな?

    そのうち落ち着くから、悲観的にならずに頑張って!

    +4

    -1

  • 58. 匿名 2018/05/22(火) 12:37:38 

    他県に嫁いで出産、実母はうつ病、妹は引きこもりで頼れないし相談すら出来ない
    育児に限界を感じた時に何度か電話相談を利用したよ
    毎回違う人が対応してくれたけど、言うことは皆一緒で
    今だけだから頑張って!
    実家に頼りなさい!
    支援センターに行きなさい!
    この3つしか解決策はないんだな、と。
    今だけってアドバイス受けて数ヶ月たってもどうにもならないし、抱っこしてないと泣くから顔を洗うのも着替えをするのも泣き声ききながらなんて耐えられないくらい1日中つづく泣き声に追い詰められてたのに頑張って支援センターに行っても結局子どもとべったりで遊ばなきゃならないし正直クソみたいなアドバイスだけだったなと思うよ

    一時保育を利用出来るようになって、月に1度でも少しでも一人の時間が持てるようになってやっと本来の自分に戻れた

    +17

    -2

  • 59. 匿名 2018/05/22(火) 12:40:26 

    子供が泣いてばかりで叩いてしまいそうですって電話したなぁ。
    名前も住所も言ったら、すぐに保健師さんきてくれて、話聞いてもらったり子供の面倒みてもらったり。1週間ぐらい毎日きてくれて、
    そのあと、市がやってるサークル?紹介されて入りました。
    みんなお母さんは、他府県から嫁いできて、実家に頼りづらい子供も同じ年のひとばかりだったから
    すぐ馴染めました。

    子供はもう高校生になりましたが
    いまでもその保健師さんと交流あります

    +16

    -1

  • 60. 匿名 2018/05/22(火) 12:42:41 

    >>54
    怒りっぽい人、気が長い人、起伏のある人、それぞれなんだから
    自己管理不足とか決めつけられないよ。

    アドバイスを装って、自分が自分の思う論理を言いたいだけだよね?
    そういうのやめてあげてほしい。

    +26

    -1

  • 61. 匿名 2018/05/22(火) 12:59:44 

    >>60
    子供にとってみたら情緒不安定な母親に育てられるのって辛いことだよ。
    助けが必要なくせに恥ずかしいとか、まだ頑張れるって勝手に思って誰にも相談しないで子供にしわ寄せがいってる場合もあるのは確か。それは全部親の都合だよね。

    主はここで相談するくらいだから環境の改善はもう既に考えてるんだろうけど、ここに書いてある他のコメも見て気になった。
    ストレスあったからって言って許されるわけじゃないし起きてからじゃ遅い。

    +2

    -15

  • 62. 匿名 2018/05/22(火) 13:02:29 

    1年前に都の無料相談に電話した。名前とかは聞かれなかったけど、あまり的を得てないアドバイスをもらって、終いには4歳って始めに言ったのに話してる途中で「えっと今1年生ぐらい?」って、訂正する気すら失せた。
    案の定アドバイスを実行しても子供に何の変化もなく。結局幼稚園に泣きつくように相談して、アドバイスを実行した所子供にも変化があった。私と子供をどんな感じなのか多少なりにも知ってるのはやっぱり違うのかも。
    だけど話を聞いてもらうだけでも大きいよね。

    +8

    -1

  • 63. 匿名 2018/05/22(火) 13:05:23 

    あります。

    話を聞いて欲しくて電話しました。
    泣きながら、日頃のストレスや悩みを一気に喋って最後は「聞いてくださってありがとうございましたぁぁぁぁ(涙)」ガチャ

    という一方的な電話。笑
    アドバイス欲しいとかじゃなくて聞いて欲しかっただけだから勝手にスッキリしました。笑

    +25

    -0

  • 64. 匿名 2018/05/22(火) 13:09:44 

    私も2歳0歳の時がもうツラくてツラくて。
    母親に相談しても、子育てなんてそんなもん。で終わらされ。笑
    とりあえず支援センターに遊びに行って、そこの先生に話聞いてもらってたなぁ
    ママ頑張ってるね^ ^ っていっつも言ってもらえて、それで私は乗り越えられたと思ってる。

    +11

    -0

  • 65. 匿名 2018/05/22(火) 13:24:13 

    >>54
    あなた子供いないでしょう?
    生活環境の改善を出来なくて苦しんでる人もいるのよ。
    助けを求める人がいなくて苦しんでる人もいるのよ。
    あなたが見てあなたが生きてきた世界だけが世の中の全てだと思わないで。

    +20

    -2

  • 66. 匿名 2018/05/22(火) 13:43:03 

    だまって聞くからうちにおいでって言いたいよ。

    うちは三才と8ヶ月の子だけど、休む時間もないのに上の体力は増すばかりだし、本当にたいへんだよね。

    +12

    -0

  • 67. 匿名 2018/05/22(火) 13:47:34 

    私は電話が苦手なので支援センターに相談する場所があって、
    そこで相談して、そのあと週1のカウンセリング受けてました。
    もちろん名前とか登録は必要でした。
    カウンセリングと言ってもほぼ愚痴を言ってただけかもしれない。
    その間子供はプレイセラピーで子どもと別の先生で遊びながら様子を見てもらってました。
    ちょっとでも離れると楽になるし、私はよかったです。
    泣かされることもありましたけど。
    2歳から6歳までずっとやってました。

    +7

    -1

  • 68. 匿名 2018/05/22(火) 13:55:49 

    >>65
    助けを求める人がいない
    生活環境の改善が出来ない


    本当にそうなのか?
    助けを求める気がない
    生活環境の改善をする気がない
    からしない人も一定数いる


    ここにも色んなサービスを利用してる人がいる
    子供のためになぜそれが出来ないのか
    と言われてもしょうがない人もいるかもしれないね

    主さんのことじゃないよ

    +3

    -5

  • 69. 匿名 2018/05/22(火) 14:11:33 

    まさに今日、児童相談所へ電話した。
    「このままじゃ子供を殺すかもしれない、里子に出したい」って。
    話をひととおり聞いてくれた後、一時保育と、子育て教室すすめられた。
    人に話すだけで、気持ちが落ち着くこともあるから、このトピで話せたら話してみてね。

    +26

    -0

  • 70. 匿名 2018/05/22(火) 14:13:28 

    県や市の保健センター・区役所に電話相談はしたことがありませんが
    森永エンゼル100番に電話相談はしたことがあります
    声の優しいおば様?が話を聞いてくれて心強い言葉をかけてくれて、
    気持ちが楽になったことがあります(^^)
    私の住んでいる都道府県と年齢
    子供の名前と性別、年齢は聞かれました

    合う合わないはあると思いますが
    トピ主様もこちらに電話してみたらどーでしょうか?

    +9

    -0

  • 71. 匿名 2018/05/22(火) 14:45:19 

    電話相談したことありますよ。
    名前は聞かれなかったです。多分手を出したとかじゃなくて、子供がやりたいことが出来ないと癇癪起こすんですが、どうしたら良いのですか?だったと思います。

    その相談がいつ頃だったのか、なんて返事貰ったのかも覚えていません。悩みって次から次へと本当変わっていくし、あの頃の悩みは何だったのー!?ってなるけど、誰かに聞いてもらうと楽になりますよね。

    +5

    -0

  • 72. 匿名 2018/05/22(火) 14:54:20 

    >>65
    54さんが子供がいるかどうかはわからないけど、54さんは間違ったことは言ってない。母親のメンタルを整えるのは本当に大事、子供にしわ寄せが行ってはならないよ。こういう意見を言ってくれる人、大事だよ。勿論そのためにどうするのかみんなが話してるんだと思うけどね。と10年前にメンタルをやられたBBAが言ってみた。

    +4

    -0

  • 73. 匿名 2018/05/22(火) 15:18:36 

    >>1事件になる前になんとかしようとするとこうやって言われちゃうし、本当に育児は難しいね。

    +4

    -0

  • 74. 匿名 2018/05/22(火) 15:33:42 

    掛けたことありますよ
    双子の二歳の男の子の世話で、周りに頼ることも出来ずおかしくなりそうだったので、思い切って電話してみたら
    「お気に入りの紅茶を飲むとか、夜子供が寝たあとスイーツを食べるとか」と…。
    思い切って電話したのに、こんなことしか言ってくれないんだ、と更に絶望しました。
    特別な答えを求めてるわけじゃないけど、そんなんで解消されるならとっくにやってるよ。だいたい紅茶優雅に飲んでる時間なんてないよ!と思いました。

    +18

    -1

  • 75. 匿名 2018/05/22(火) 16:10:51 

    同調して寄り添ってはくれるけど、結局「個人差あるからね~」とか「長い目でみてみて」とか、当たり障りないことしか言わない。自治体主催の◯◯教室の案内をされて…。
    わたしも深刻な悩みというほどでもなかったけど、こうすれば一発だよ!みたいな劇的な解決策が欲しかったわたしには物足りなかったかな。

    聞いてもらってスッキリできる人なら相談してみたほうがいいですね。

    +3

    -1

  • 76. 匿名 2018/05/22(火) 16:45:41 

    >>54
    あなたのような立派な人間に派返す言葉もありません
    ただ、親になる資格が私にはなかったんだと、あなたのコメントを読んで痛感しました

    +2

    -3

  • 77. 匿名 2018/05/22(火) 17:04:11 

    >>72
    >>54の言ってる事は正論だとは私も思う。
    けど、言い方や正論が一番人を傷つけると言う事もあるからもう少し優しさが欲しいなぁ、と思ってしまった。けど、メンタルの対応の仕方はそれぞれのママが専門家に聞くし、選択するし。

    +11

    -0

  • 78. 匿名 2018/05/22(火) 17:07:03 

    >>76

    >>77ですが
    途中で投稿してしまった、、、
    と、言う事で、76は自分を責めないでね。
    76も毎日24時間お疲れ様です。

    +2

    -1

  • 79. 匿名 2018/05/22(火) 17:25:41 

    >>54

    本当に素晴らしいと思います。
    言ってることは正論ですけど、子どもも、親もどうしようもないこともあるんですよ
    言っても言っても聞けない子、育てにくい子どももいるんです。
    もちろん可愛いですよ
    我が子ですもの

    自分なりに、子どもを幼児教室に通わせて1週間のうちに一時間でも、子供と離れて自分の時間を作ったり、怒らなくても済むように、買い物はスーパーをやめて宅配にしたり、子どものことを1番に考えて行動してるんです。何も分からないくせに決めつけないで欲しい


    +9

    -3

  • 80. 匿名 2018/05/22(火) 17:59:00 

    私、コミュ障だけど支援センター行ってみたよ。虐待するよりマシ、嫌なら二度と行かなきゃ良いって言い聞かせて。

    そしたら育児がものすごく楽になった。
    見た目で全然話合わなそうなママとも子どもの話で盛り上がれたり、職員さんが親身に話聞いてくれたり。

    ちょっと誰かと話すだけでも、こんなに気持ちが軽くなるんだってそう思えた。

    電話相談も色々あるから、合わない人と無理して話すことないよ。
    合わないなーって思ったら次!って切り替えていこう。

    主さん、あんまり自分を責めないでね。

    +7

    -0

  • 81. 匿名 2018/05/22(火) 20:33:16 

    >>1
    市販薬でイライラおさえる薬あるよ。
    病院に行きにくいならドラッグストアでまず試してみて、それでも難しいなら病院にいってもいいと思う。

    私はたまに飲んでます。
    【電話】育児相談した事ある人〜【メール】

    +12

    -0

  • 82. 匿名 2018/05/22(火) 21:02:21 

    また主です。
    今日は子ども達が寝てくれたのでホッとしています。
    皆さん本当にありがとうございます。今同じ様に辛いけど育児を頑張ってる方の書き込みや、育児アドバイスをしてくださった方々本当にありがとうございます。

    皆さんのコメントを読ませてもらってから、その足で育児相談センターに直接行ってみました。今まで育児をしてきて「毎日育児頑張ってるね」と、皆さんの書き込み以外では面と向かって誰からも言われた事がなく、今日相談員さんから「今まで育児頑張ってきたね。お母さん頑張ったね」と言ってもらえ、自分のやっている事(家事や育児)を認めてもらえた気がしてホッとしたのと、他の方が言っていた様に一時保育やファミサポなどももう一度環境を考えてみようと思いました。ただ今は一時保育やファミサポに使える自由なお金がないので、夫との話し合いが必要になるのでここもまた頑張っていこうと思います。

    +17

    -0

  • 83. 匿名 2018/05/22(火) 21:47:18 

    相談員なのに傾聴とかの基本的な姿勢を勉強してない人が多いな〜って感じる。
    良かれと思ってアドバイスしてるんだろうけど、心身弱ってる時は、言葉を受け止めきれないし、すごい追い詰められたり気持ちにさせる。

    +5

    -0

  • 84. 匿名 2018/05/22(火) 22:07:36 

    今日まさに電話しようか考えてた。
    下の子の育児に疲れて誰にも相談出来ず
    夫は手伝ってくれてるけど、それが
    逆にプレッシャーになってる。
    夫も子供も大切やからこそ
    離婚した方がいいんかなあとか考え始めた

    +4

    -1

  • 85. 匿名 2018/05/22(火) 22:17:57 

    私はどこかの虐待防止のNPOがやってる無料のメール相談と支援センターに電話して一度来てもらいました。でも相談やリフレッシュしてもまた元に戻ってイライラしてしまう。何で子供産んでしまったんだろう、いつか精神的、肉体的に大きな傷をつけたらどうしよう、子供を殺すお母さんの気持ち、全く分からないと言えない自分がいます。定期的に誰かに聞いてほしいけど、土日やってる良い窓口が見つかられてない。平日は仕事だから…みなさん、何とか乗り切りましょうね。

    +5

    -0

  • 86. 匿名 2018/05/23(水) 12:36:12 

    みんな大変だなぁ。がんばってるよね!
    うちでよければ、おいでよー。アイスコーヒーとせんべいがあるよ。
    昔、高校生の娘が使った、木のおもちゃもあります。子どもたち遊べるよ。

    +6

    -0

  • 87. 匿名 2018/05/23(水) 15:45:31 

    86さん本気で行きたいくらい笑

    ビンタしてはっとしてしまったとコメントした者です。
    厳しい意見もありましたが、イライラして子どもに当たるよりインターナショナルスクールに入れることにしました。
    今日通わせてるママさんと会うことが出来て、離れたくないって話したら幼稚園に行ったら離れるんだし、みんな離れたくて通わせてるんだよって笑いながら言われてほっとした自分がいました。本当に離れたくない気持ちと、少しでも解放されたい気持ちがあって、私は母性が足りないんじゃないかと思っていたからです。そのママもばぁばもいるけど、私はとにかく早く離れたくて自分の時間が出来て楽しいって言っていました。
    預けるからには、私も働いて頑張ります。
    横で長々すみません

    ここのスレに救われました。
    ありがとうございました。

    +2

    -0

  • 88. 匿名 2018/05/23(水) 16:21:48 

    1週間前に4歳の娘のことで電話相談したよ。
    うんうんと優しい声で話を聞いてくれてたんだけど、娘の特徴を聞かれて、注意すると自分で自分自身を叩くことがあるって話をしたら
    「あー、自分のことが嫌いなんですね。」って。
    「愛情不足です。」
    とも。
    いきなりで目が点。
    言い方があると思うんだけど?
    ありがとうございましたと言って切って友達に電話した。

    +4

    -0

  • 89. 匿名 2018/05/27(日) 21:05:29 

    私もノイローゼ気味になって、相談に行こうか精神科に行こうか迷ったことあります。でも、健診のとき軽く保健師さんに話したら「旦那さんに預けられない?」とか「息抜きの時間はある?」と聞かれ…休日は夫が結構みてくれるし息抜きは寝かしつけ後にはできるので…なんかそれ以上どう話していいか分からず終わりました。
    私の場合は他の方法で抜け出しました

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード