
通知表の所見欄は教師から親への忖度? 隠された「裏の意図」にマツコ仰天
135コメント2018/05/25(金) 02:29
-
1. 匿名 2018/05/22(火) 09:12:45
「所見欄に書いた言葉によって保護者からクレームがくる(可能性がある)。言葉の使い方、引用、表現の仕方に教師はかなり神経をつかう」、通知表を読む親に忖度し、ネガティブな言葉をポジティブな言葉に変換すると明かされた。
モンスターペアレントと呼ばれる存在が増え続ける中で、1人の所見に30分を費やす教師も出ている現状に、マツコ・デラックス(45)らも驚きを隠せない。
「クレームを言ってくる親は親が悪いってことで、そういう子供だけ集めた、相当ヤバい親用の学校をつくったほうがいい。所見欄なんて無くせばいい」と教師への同情をのぞかせた。+572
-5
-
2. 匿名 2018/05/22(火) 09:14:27
素行悪い子だけの施設は賛成だな+917
-5
-
3. 匿名 2018/05/22(火) 09:15:08
1人30分以上かかります!+263
-16
-
4. 匿名 2018/05/22(火) 09:15:19
>「元気・活発」は、授業を妨害しているタイプの子に使われ
普通に元気で活発な子にも使うでしょ
知らんけど+702
-23
-
5. 匿名 2018/05/22(火) 09:15:35
最近の通知表はいいことしか書かない決まりでもあるのかな
小学生の子供がいるけど、毎回長所しか書かれてない+564
-11
-
6. 匿名 2018/05/22(火) 09:15:36
そうか?
数字だけの評価だけじゃ味気ない
多少の文章による感想があるのはよい+25
-21
-
7. 匿名 2018/05/22(火) 09:16:23
そういうのに合わせて基準作ると他の子が成長する機会奪われるから本当迷惑!
モンペクラス作って一箇所に放り込んで欲しい。
無理なんだろうけど。+508
-3
-
8. 匿名 2018/05/22(火) 09:16:24
占いと同じで
だいたい定型文じゃない❓
そんな悪いことは言わない。
昔は落ち着きがないとか
ズバズバ言ったけど、
どうなんだろ❓+390
-7
-
9. 匿名 2018/05/22(火) 09:17:08
通知表じゃないけど
確かに子供の担任で長所しか言ってこない先生いたわ
小さないいところばかり並べて楽しみですねって
そればっかりで2年後には飽きてしまった
+16
-26
-
10. 匿名 2018/05/22(火) 09:18:25
ヤバい親用の学校ってやだなー。そんなの遠い島で作ってよ…そんなとこ卒業の子供どうなんの。どうせDQNばっかなんでしょ。某ヨットスクール入れとけよ。+317
-17
-
11. 匿名 2018/05/22(火) 09:18:44
公立も素行の悪い子はどんどん退学でいいと思うけど
真面目な子が肩身狭い思いするとかおかしいよ
文句言う親も要注意人物として学校ネットワークに載せればいい+395
-1
-
12. 匿名 2018/05/22(火) 09:19:31
元教師。
こんなん記事になるまでもなく当然だよ〜。
皆が想像するTheモンペももちろん一定数いるけど、もう今はどんな親も我が子が1番、我が子の言うことしか信じませんって感じだから、何でもポジティブに伝えないとすぐクレーム。
成績悪いと担任に文句言うんだよ。勉強してない本人が悪いでしょ。
クラスメイトととのトラブルも然り。お互いに悪口言い合ってても、さも自分が一方的にいじめられてる風に親に言うから困る。あんたんとこもやってまっせ、みたいな……。+520
-16
-
13. 匿名 2018/05/22(火) 09:20:02
自分の子供のは悪いところも書いてほしい
ちゃんと知りたい。怒ったりしないから書いて。+307
-4
-
14. 匿名 2018/05/22(火) 09:20:34
ヤンキーとかほんと要らないのに、なんでまだいるんだろう?+140
-6
-
15. 匿名 2018/05/22(火) 09:21:08
オブラートに包まずに 等身大の正しい評価を書いて欲しい!!
子供の時しか 矯正できない。
親も かなり未熟だし 親も人間性をたかめなきゃいけない。
先生!どうかお願いします!!
息子が マトモに1人で生きていく力をナントカ身につけさせたい。
親は どうしても先に死んでしまうから。+430
-17
-
16. 匿名 2018/05/22(火) 09:21:25
教育より親のご機嫌とりか。そのまま世に放たれたらまじで困るわ+211
-5
-
17. 匿名 2018/05/22(火) 09:21:42
面談とか普段のやり取りとかで、だいたいDQNてわかるはずだよね。+26
-1
-
18. 匿名 2018/05/22(火) 09:22:06
おかしな親がいることもわかるし、おかしな教師がいることもわかるから何事も鵜呑みにできないよね+118
-4
-
19. 匿名 2018/05/22(火) 09:22:34
今は良いことしか書いてない
先生も大変だなあって思う
夫の昔の通知表が出てきたけど
ボロカスに書かれていた+258
-1
-
20. 匿名 2018/05/22(火) 09:22:58
これきちんとそれ用の本があってその中から定型文とか当てはめて書くんだよ〜
先生達は結構それを見ながら参考にして言葉や文章選んでる、慣れたベテランの先生はある程度書き方を把握してるから見ないかもしれないけど+98
-9
-
21. 匿名 2018/05/22(火) 09:23:17
親に忖度してるのか。
私はあの欄は、子どもが通知表親に見せる時に少しでも嫌な気持ちにならないよう、柔らかい言葉にして子どもに忖度してるのかと思ってたわ。+65
-4
-
22. 匿名 2018/05/22(火) 09:24:57
>>12
でも授業が面白い先生だと子供の成績もぐんぐん上がると感じる
先生によってこんなに授業って違うのかーとびっくりした+33
-18
-
23. 匿名 2018/05/22(火) 09:25:23
知ってた。+23
-2
-
24. 匿名 2018/05/22(火) 09:26:08
褒める=批判ってこと?
子供に良いところは一切ないって事?酷いな。
+8
-14
-
25. 匿名 2018/05/22(火) 09:26:11
でも実際、我が子の悪い所ばかり指摘されたらショックじゃない?
良い所7割、悪い所3割ぐらいで書いてほしい。
+12
-52
-
26. 匿名 2018/05/22(火) 09:26:38
ガル民 きっと自分では分かってないけどモンペ多そうw人の事はとやかくここでせっせと書き込み、いざ自分に降りかかるとクレーム。おおらかになれよ+165
-4
-
27. 匿名 2018/05/22(火) 09:26:49
誉めて伸ばす感じなんだろうけど違和感しかないよ
学校の様子はなかなかわからないから短所も書いてくれていいのにな
本当に見事に長所しか書かないよ
私の時代は引っ込み思案とか、集中できませんとか普通にかいてあったのにな+105
-2
-
28. 匿名 2018/05/22(火) 09:27:32
<<25すでにモンペ+44
-5
-
29. 匿名 2018/05/22(火) 09:27:45
モンペって本当に手に負えないからね
ただでさえ激務の教師の負担も増えるし
教師からのありのままの評価にクレームつけるとか、自分の子供を過大評価しすぎなんじゃないの?+74
-0
-
30. 匿名 2018/05/22(火) 09:28:30
懇談とかで子供の学校の様子とか知れるし、あの所見欄で「へ~そうなんだ~」とか「えっ!そうなの!」とか新たな発見ないわ。
わかりきってる事しか書かれてない。+58
-3
-
31. 匿名 2018/05/22(火) 09:28:50
一年生で授業の途中で
フラフラ前に出て行っちゃったり、
変なことずっと言ってる子がいた。
二年生でクラス替えしたら
その子とは離れたけど、
別の子二人が授業中、
教科書も出さず、
後ろ向いてずっとケラケラ
笑って話続けてた。
参観会でこれなんだから
先生ご苦労様です。
親だけヤバいのもいるし、
もしかしたらダブルでヤバいのも
いるかもだから、
先生の苦悩は続くね。
+189
-5
-
32. 匿名 2018/05/22(火) 09:30:34
逆に自分の子供の学校での良くないことの方が知りたいわ。あまりにも感じの悪い書き方ならちょっと不愉快になるかもしれないけど「少し○○なところがあるので△△のようになれたら良いでしょう」みたいな表現なら別に腹も立たないかな。+112
-5
-
33. 匿名 2018/05/22(火) 09:30:49
>>11
退学にされた子はどうなんのー
切り捨てるだけなら簡単だけど
そんなのが集まってまた珍走団みたいの作って社会に迷惑かけるんだよ。+53
-2
-
34. 匿名 2018/05/22(火) 09:31:49
今の先生は大変だね
この間掃除していたら小学校の通知表出てきたけど、結構辛辣なこと書いてあったよ+90
-0
-
35. 匿名 2018/05/22(火) 09:32:48
今教師も変なやつ多いからね
難しいよね+38
-11
-
36. 匿名 2018/05/22(火) 09:33:05
>>7
そのクラス、誰も担任したがらないでしょ(^_^;)+46
-0
-
37. 匿名 2018/05/22(火) 09:33:15
>>31
ポエムか+7
-6
-
38. 匿名 2018/05/22(火) 09:33:30
>>22
授業を行う先生の個性はプラスアルファであって、>>12さんが言ってるのは「宿題を忘れずにする」とか「授業中寝ない・騒がない・内職しない」とかの基本的なところじゃない?+10
-1
-
39. 匿名 2018/05/22(火) 09:38:23
親も未熟かもしれないけど、未熟な教師も多すぎる。
だから学校には期待し過ぎないようにしている。
公立の教師に公平な評価なんて出来ないと思っているから、通知表も気にしてない。
1人の所見に30分も時間かけるなんて、そこまで頑張らなくていいのに。+18
-39
-
40. 匿名 2018/05/22(火) 09:43:09
>>5
>>1読んだ?親に忖度してるんだって。+6
-1
-
41. 匿名 2018/05/22(火) 09:44:20
>>4
明るく回りに合わせられるとか、書くんじゃない?+2
-1
-
42. 匿名 2018/05/22(火) 09:45:26
>>7学級崩壊するんじゃない?+2
-1
-
43. 匿名 2018/05/22(火) 09:46:45
なるほど、通知表見るたびにポジティブな言葉をネガティブに変換した時に真実が見えてくるのね。
勉強になりました。
うちは委員会や係を頑張っていますとか、下級生に優しく指導していましたとか、イベントの時きちんと職務を遂行してましたみたいな事象しか書かれてなくて性格や素行に触れられてないんだけど、これってどう解釈したらいいんだろう。呼び出しとか親注意とかはないし、個人面談でも現状で特に何もありません、この調子でがんばってくださいで終わって残りの時間は雑談とかしてる。+18
-19
-
44. 匿名 2018/05/22(火) 09:50:12
同級生の親にもモンペがいていつも
学芸会で主役だったなぁ。
あのときは、あの子だけって腹立ってたけど
今考えると先生達も大変だったんだろうな。
でも親がモンペのせいで子供は浮きまくりだった+86
-3
-
45. 匿名 2018/05/22(火) 09:51:35
そういう親子を隔離したらしたで、まともな職にも就けず将来テロリスト集団みたいになってしまいそう。
適度に社会に受け入れて適度にいい暮らしをしてもらって、周りに甚大な迷惑をかけないように生きてほしい。+3
-2
-
46. 匿名 2018/05/22(火) 09:51:47
本当に書きたいことって書けないんだろうなあと
おもうので、懇談で本当のことを聞いてる。
自分の知りたいことは子供の学校での本当の姿だから。
結果、いつも謝ってるけど。
若くてもちゃんと見てる先生はすごいなあと尊敬する。+113
-1
-
47. 匿名 2018/05/22(火) 09:52:11
こんなの「通知表 所見文例集」で検索すればいくらでも出てくるよ。+4
-1
-
48. 匿名 2018/05/22(火) 09:53:03
>>43
努力家、優しい、真面目
って事じゃないかな+8
-1
-
49. 匿名 2018/05/22(火) 09:55:22
>>43
逆にあなたは考えすぎて面倒くさい人。
そこまで具体的に良いとこ書いてあるならそのままでしょ。
+29
-3
-
50. 匿名 2018/05/22(火) 09:55:38
>>43
あなたの子は大丈夫なんじゃない?
って言われたいのが見え見えだよ(笑)
そのまま自分に都合の良いように解釈したらいいんじゃないかな?+70
-1
-
51. 匿名 2018/05/22(火) 09:55:56
昭和生まれで可愛いげのない私は結構辛辣なことを書かれました
当たっていましたが+23
-1
-
52. 匿名 2018/05/22(火) 09:57:26
>>46
うん、直接あったときに親から聞くのが一番良いよね。
+1
-2
-
53. 匿名 2018/05/22(火) 09:57:26
自分が子供の頃と比べてびっくりするくらい細かくなってた。ここまでしなくてもいいのに…と恐縮するくらい。
モンペについては学校側がきちんとした理念を持ってたら親に媚びへつらわなくてもいいと思うけど、公立は校長も数年ごとに変わるからなー…+8
-0
-
54. 匿名 2018/05/22(火) 09:58:13
先生が親を気にしすぎてはっきり言えない時代だからかわいそうだよね
でもモンペと戦う勢いの、昔で言う金八みたいな女の先生が担任だった時、見事にクラスをまとめて、モンペにも、それは違うと思いますってはっきり言う人だった
今の時代には珍しい熱血先生で、批判もあったけど最終的には親にも子供にも信頼を得てて凄いなーと思ったわ
こういう先生に出会えて子どもは幸せだったなーって思える+77
-0
-
55. 匿名 2018/05/22(火) 10:00:19
今は何でもクレームで下手な事書けないもんね
昔は普通に「協調性がない」って書かれてたよ+29
-1
-
56. 匿名 2018/05/22(火) 10:00:50
言葉で伝えるのって、本当に難しいよね。ここの書き込み1つとっても、書く側の心理状態で解釈が変わってくる。
これは先生方大変ですよね。+6
-0
-
57. 匿名 2018/05/22(火) 10:00:57
定型文になってコピーしてるのかな?と思うこともある。ある程度褒めとこうみたいな。ここ直そうとは書けないものね。しかもうちの子の学校はパソコンだから余計にね。誤字脱字あったけど…。
+5
-1
-
58. 匿名 2018/05/22(火) 10:01:00
>>32
みたいな親も厄介。人によって受け取り方が違うだろうから先生も大変だね+7
-1
-
59. 匿名 2018/05/22(火) 10:02:20
皆さんのお子さんの学校は コメント欄手書きですか?パソコン?
うちはパソコン。授業はパワーポイントか事前準備してあるパソコン作成のもの。なので先生の字を知らないです。+12
-0
-
60. 匿名 2018/05/22(火) 10:04:51
>>59
通知表はパソコン
授業は黒板がメインでたまにパソコンで作った何かや教材DVD
神奈川公立+5
-0
-
61. 匿名 2018/05/22(火) 10:05:39
パソコンです
いつもありきたりの文面なのである程度定型文があるんだと思う
いつだったか、上の子と下の子で同じ文章だった時があったw+39
-0
-
62. 匿名 2018/05/22(火) 10:11:04
そりゃあ先生もネガティブなことは書かないでしょう。
いいことしか書かないよ。+7
-0
-
63. 匿名 2018/05/22(火) 10:12:20
>>46
懇談でも言わないでしょう。先生も。
いちいち本音言ってたら先生も
身が持たないだろう。+27
-1
-
64. 匿名 2018/05/22(火) 10:13:51
うちの子、通知表の所見欄で「外遊びを楽しくやっています」としか褒められたことがない。
もう夫婦で苦笑いですわ。+48
-2
-
65. 匿名 2018/05/22(火) 10:18:54
>>39
公立の先生はダメよ
私立の先生の方が断然いいよ
しっかりしてる
公立の先生も自分の子供は私立行かすんだから+12
-9
-
66. 匿名 2018/05/22(火) 10:19:11
>>64 それは「お勉強頑張りましょう」ってことなのでは…+40
-0
-
67. 匿名 2018/05/22(火) 10:19:50
所見欄廃止で!+8
-1
-
68. 匿名 2018/05/22(火) 10:20:12
>>55 いまは協調性がない子のことを『個性的』とかくって教師やっている知人が言ってた+46
-0
-
69. 匿名 2018/05/22(火) 10:20:31
自分が小6の時の所見は覚えてる。
「他人に厳しく自分に甘い」
何かと我慢しながらとがってたカースト下位の私には納得できなかった。+10
-2
-
70. 匿名 2018/05/22(火) 10:20:40
私は大人しかったから、先生がかわっても毎度「温厚な子」って書かれてた。
ただ、1学期「大人しくてあまり喋らない」2学期「大人しくてあまり喋らないのは同じですが、」って書かれたときはなんか切なかったな。+32
-2
-
71. 匿名 2018/05/22(火) 10:20:47
すぐベラベラ世界に発信されちゃうから、先生も迂闊な事書けないよね。人によって文字数が違うとか、そういう事も気を使いそう。+24
-0
-
72. 匿名 2018/05/22(火) 10:22:14
性格良いです悪いです的な欄に悪いですみたいなことが書いてあって、息子に思い当たることがあるか聞いたら無いと言うので、三者懇談のとき息子本人から理由聞かせた
私が聞くか本人が聞くか選ばせたら、自分で聞くと言うので
理由が親子共々納得出来たので、息子は直すことが出来たから良かった
先生には、言いにくいこと言ってくれてありがとうございますと言ったよ+33
-0
-
73. 匿名 2018/05/22(火) 10:25:09
黙ってやり過ごしてたら、あっという間に進級卒業していく他人の子だし特別手当てが着くわけでもない上に親子揃って話が通じない感じなら、それは放っておくよね。+43
-0
-
74. 匿名 2018/05/22(火) 10:28:05
いいことしか書かないよ
中学受験などで必要な書類もどんな子でも一生懸命いいところをさがして書く
なのに落ちたら先生何書いたのかしらって疑われることもあるらしい…+2
-3
-
75. 匿名 2018/05/22(火) 10:31:07
教師って言っても生活のための職業だもんね。
子供のために事実を書きますではなくて、無難なことを書いてトラブルがない方がいいと思うのも当然。+52
-0
-
76. 匿名 2018/05/22(火) 10:33:03
うち私立だけど四月の進級時うるさい落ち着きない生徒集めたクラスできてた。担任は学校一怖そうな先生。誰が言ってたわけでもないけど、あ、これわざとだなって思った。子供にとってもいいことだと思う。うるさい生徒いると授業進まないし。
+27
-2
-
77. 匿名 2018/05/22(火) 10:33:46
もっとズバズバ書いてくれて良い‼
子供本人にも言葉でハッキリわかるように。こういう場合はこうした方がいい、とか 復習が足りない‼○○の教科はもっと勉強して点数上げろ、とか。教えてくれてる先生なんだから言う権利ある
もちろん親からも注意するけど、他人から言われた方がグサリ!!と来るだろうし反動で努力するかも知れない。子供も大きくなってくると親を多少ナメてかかるからね
+9
-2
-
78. 匿名 2018/05/22(火) 10:35:26
>>54
そういう先生の方がいいな
モンペに気を使いすぎ+18
-0
-
79. 匿名 2018/05/22(火) 10:36:41
昔の先生は結構色々書いてくれたよね
親との面談でもそうだった
今は何かトラブルあっても先生は
さぁ?知りませんでした~
みたいな。。。+10
-2
-
80. 匿名 2018/05/22(火) 10:38:47
>>2
>>7
周りの児童、生徒にはいいけど教師は誰もやりたがらないよね…
ホント自分勝手な親が多過ぎ!+2
-1
-
81. 匿名 2018/05/22(火) 10:40:07
>>76
うるさい子だけでまとめてくれればいいけど、うちの子の学校はどの学年も主任先生のクラスはうるさい子問題児8割残りの2割は問題児とまだ揉めたことのない子だからみんな戦々恐々としてる+8
-1
-
82. 匿名 2018/05/22(火) 10:42:15
旦那が教師だけど通知表に書くことでよく悩んでた。特にいいところない生徒に対してなんて書けばいいのか悩んでたから「どういう生徒なの?」って聞いたら「我儘でー自己中でー」って言うから「自分の意見がはっきりしていてまたそれを相手に伝えることができる、とかでいいんじゃん」てアドバイスした。採用された。+50
-2
-
83. 匿名 2018/05/22(火) 10:42:35
>>71
バカな親ほどツイッターとかLINEで拡散したがるし先生大変+13
-0
-
84. 匿名 2018/05/22(火) 10:44:34
>>82
そこはちゃんと注意してほしい
モンペも問題だけど事なかれ主義の先生も仕事してくれないと学級崩壊一直線
+11
-5
-
85. 匿名 2018/05/22(火) 10:45:13
最近の子供メンタル弱くない?うちの地域だけかな?
ちょっとトラブルあるとすぐ学校来なくなる。先生に怒られて不登校なんてなったら親がクレームつけてくるんだよね。そんで校長と一緒に謝罪。
ほんと頭おかしい。悪いことは悪いって教えなきゃ将来出来損ないだよ。+44
-2
-
86. 匿名 2018/05/22(火) 10:47:02
都内公立だけどサポートルームと言う柔らかい名の特別支援教室がどこも出来てるよね。
ここに送られるIQが普通の子はよっぽどなんだけど、学校側の説明は優等生でも悩みがあったら行かれるのよという感じ。でも実態は裏のとれた素行不良の反省部屋。モンペ親対策だと聞いた。+7
-1
-
87. 匿名 2018/05/22(火) 10:49:03
>>85
社会に出た途端に行き詰まって暴れたり、そのうち引きこもったりが末路だよね。
とにかく親が心を育てていない気がする。今の地域や学校、塾は子どもの心まで育てたりはしない。+16
-1
-
88. 匿名 2018/05/22(火) 10:50:04
>>84私は教師じゃないから知らんけどたぶん他の生徒から声が上がらないと注意もなにもないと思うよ。
問題起こして「こういう行動はよくなかったね」はあっても性格そのものを注意ってなかなかないと思う。+3
-1
-
89. 匿名 2018/05/22(火) 10:50:26
モンペクラス作って欲しいけど、そのクラスの先生が可哀想になる。
モンペって1種のいじめだよね。+30
-2
-
90. 匿名 2018/05/22(火) 10:52:22
>>84子供の性格の悪さを正すのは親の仕事だと思うけど…。
+28
-0
-
91. 匿名 2018/05/22(火) 10:54:15
セクハラだのパワハラだのあるけど守りすぎとも思う。確かに悪質なものはダメだけど上司が部下を一回だけご飯に誘ったくらいで騒がれたんじゃたまんないよね。+1
-2
-
92. 匿名 2018/05/22(火) 10:57:18
入学時に遠回しの注意では本人に伝わらないから、ハッキリとストレートに言ってやって欲しいと先生にお願いしたら、息子さんはキツく言われても耐えれるタイプですか?と確認された
いまどきは先生も大変だよね
+21
-0
-
93. 匿名 2018/05/22(火) 10:57:30
>>85
メンタルは弱くなくて、むしろ図太い子が多いと思う。
先生より親の方が強いって分かってて、嫌なことがあると学校に行かないんだよ+28
-0
-
94. 匿名 2018/05/22(火) 11:00:08
>>44
自分の子さえ目立てば良いの典型だね
ちょっとは遠慮しろよw+4
-2
-
95. 匿名 2018/05/22(火) 11:00:20
>>12
ものすごくわかる!
すぐに教師が悪い、学校が悪いって言うんだよね。
何があっても自分の子は被害者って考えて、教師を悪者にする。
私も元教師です。+32
-3
-
96. 匿名 2018/05/22(火) 11:07:30
教師は大変な仕事だと思う。
でも親に忖度する、そんな教師は親から信用されないよ。
本当に生徒のことを考えているなら、きちんと責任もって伝えるべきでは。
クレーム対策って、要は生徒の将来よりも自分の身が一番ってことだよね。
+4
-12
-
97. 匿名 2018/05/22(火) 11:21:05
まだ子供が小さいんだけどこういうスレ見ると幼稚園や学校通うの怖いなーって思う+1
-2
-
98. 匿名 2018/05/22(火) 11:27:55
そんたくって何なの?ごますりって意味?+5
-0
-
99. 匿名 2018/05/22(火) 11:31:55
幼稚園時代に子供の事を『工作も上手く出来ない、支度も遅い。全く取り柄がありません。』と正直に言われて心が折れた人間からしたら、なんとか良いところを見つけて学期末に誉めてくれるのは有り難いよ。
悪いところは個人懇談で聞くからさ。
ここで正直に書いてほしいと思ってる人は、何かしら子供に取り柄があって、『~は頑張ってますね。あそこは~だから気を付けましょう。』と注意してくれる先生に当たっていた人達かなと思う。
+7
-3
-
100. 匿名 2018/05/22(火) 11:42:41
普通に思ったこと書いて苦情きても家庭でご指導願います。って言ってる。ちゃんとしてる子にはちゃんとした文章。他トピであったけど豆腐メンタルじゃやってられないよ。+7
-1
-
101. 匿名 2018/05/22(火) 11:45:10
>>76それって1クラス出来るほど落ち着きのない授業妨害する子が大勢いるの?それとも人数合わせに普通の子もそのクラスに混じってるの?
その場合、先生や学校に文句も言わず耐えてる親子がそのクラスに入れられてる可能性が高いよね…+15
-0
-
102. 匿名 2018/05/22(火) 11:53:15
うちの子小学2年生なんだけど授業中に寝てたりノート全く書かない子がクラスに4〜5人いるって言ってた。授業中寝てて先生に怒られないの?って聞いたら怒らないよ〜って…ノート書かない子のノートは先生が代わりに書いてあげてるよ〜だって。今の先生怒れないんだなと実感しました。+28
-3
-
103. 匿名 2018/05/22(火) 11:59:05
『クラスのムードメーカーです』
特に抜きん出てる所の無い生徒にはコレ使うって小学校の教師してる友人が言ってた。
便利な言葉だって。+24
-4
-
104. 匿名 2018/05/22(火) 12:19:02
通知表じゃないけど、保育園や幼稚園の懇談でも、あんまりマイナスな事は言われない気がする。
昔は、食事や生活習慣(トイレとか、寝る時間とか)も結構ストレートに保護者に伝えてた気がするけど、今は『仕事してるから、無理です‼』とか『家には家のやりかたがあります』とかいわれるから(?)か、そんな話をそもそもしない感じ。で、伝え方も『出来るだけ~できたらいいかもしれないですね』とか、ぼんやり、やんわりなイメージ。
通知表にしても、懇談にしても、本当に伝えたい事がある子どもの親には、ぼんやり、やんわりで伝わってないと思うんだけど。そもそもそれで伝わる親なら、子どももあんまり問題ないかも。
私は深読みするのが苦手なので、ハッキリ言って欲しい派なんだかどな...+7
-2
-
105. 匿名 2018/05/22(火) 12:44:39
>>68
それじゃ親には何一つ伝わらないよね。
へぇ!うちの子個性があるのね!で終わっちゃう。+8
-1
-
106. 匿名 2018/05/22(火) 13:01:32
>>2
本当常々思う。
ウチの娘もいきなり後ろから飛び蹴りされたり、足引っ掛けられて顔面強打したりと、ほとんど関わりない有名問題児にやられます。
他にも被害者いて 怒
一度先生が親に注意を促しているところ目撃したんですが、右から左で受け流してるようで。
その子の弟もまたそれはもう激しくて(ToT)
各学年必ずそんな子いるから、もうひとまとめにして法律で施設作って欲しい!+14
-0
-
107. 匿名 2018/05/22(火) 13:09:11
今の小学校の通知表ってもう少し頑張りましょう、とかそういうの書かないよ。
〇〇係でした。とか〇〇の発表会で〇〇を担当しました。とか報告系。+22
-0
-
108. 匿名 2018/05/22(火) 13:10:23
定型文等の本があるのは事実ですが、全ての教員がそれを使用しているわけではありません。その子の本質を見ようと一生懸命やっている教員が多いと思います。それは知っていただきたいです。
保護者に子のことを伝える場は所見だけではありません。特にトラブルの多い・心配なお子さんの親とは電話で頻繁に連絡を取り合いますし、時間が確保できれば連絡帳に書いて知らせることもあります。正直一日中子どもと居れば連絡帳を書く時間もあまりありませんけれど…
所見は一面にすぎません。どの子も良いところ直したいところがあります。30分どころではなく、毎日毎日子どもを見ているのです。しかし落ち度があるのも承知しています。担任に約30人〜の子どもですから、目の届かない場面もあります。でも、ここは…と感じるお子さんの気質等は何らかの手段で必ず保護者に伝えているはずです。少なくとも私の周りはそうでした。
が、家庭と学校が一緒に子どもを育てていくには、こちらのコメントを読む限り難しいですし、教員という職に限界を感じざるを得ません。
元教員です。+38
-0
-
109. 匿名 2018/05/22(火) 13:11:17
履歴書の長所短所だって同じでしょ。たとえば臆病という短所は見方によっては慎重ということだからそう書くじゃない。それに通知票にマイナスなこと書くと怒る親は一定数いる。ただでさえ忙しいのに、親からのクレームに対処するのは大変。あと、やっぱりほめる方が子供は伸びるから、否定的な言葉は使いたくない。+6
-1
-
110. 匿名 2018/05/22(火) 13:16:50
トピずれですが、所見欄に○○ちゃんは四行なのにうちの子は三行だったというクレームなどもあります。+6
-0
-
111. 匿名 2018/05/22(火) 13:30:47
我が子の事だとすぐ頭に血が上る人いるもんな
話聞いてても、そんな事で学校に電話したの?!っいうのが結構あってびっくりする
直接学校行って先生に言い返してきたわドヤッみたいな人とかさ
先生が面倒に巻き込まれたくないって思うようになるのもわかる+16
-1
-
112. 匿名 2018/05/22(火) 13:57:27
私が子供の頃の通知表は先生から親へのクレーム欄だと思ってた+7
-1
-
113. 匿名 2018/05/22(火) 13:59:48
開学以来の才色兼備で気立ても良く、男女どちらからも慕われ・・・
とか書いてくれたら旦那や子供に胸を張って見せられたのに!+3
-0
-
114. 匿名 2018/05/22(火) 14:21:24
私はよく「お喋りが多いです」って書かれてた。
転校して最初の通知表にも「お喋りが多いです」って書かれていたからよっぽどだと思う。
自覚はある。+7
-0
-
115. 匿名 2018/05/22(火) 15:03:55
夫が教師だけど、校長先生のタイプによっても、所見欄の書き方は変わるみたい。
保護者にごますりタイプだと、失礼なこと書いてないか校長が全部チェックしてからとかもあったみたいよ。+15
-1
-
116. 匿名 2018/05/22(火) 16:01:26
>>90
問題児の親にちゃんと先生が指摘してくれないと学級崩壊だよ
問題児の親ほど懇談会で自分の子絶賛してる
お子さん授業聞くように家で叱ってくださいくらい言っておいてほしい+11
-0
-
117. 匿名 2018/05/22(火) 16:17:44
>>103
それうちの子だ
知りたくなかったw+14
-0
-
118. 匿名 2018/05/22(火) 17:33:00
>>103
よく書かれていたんだけどw
+10
-0
-
119. 匿名 2018/05/22(火) 17:54:19
同級生で親が小学校の教師で君が代・日の丸に反対していた子供が質が悪かった。+2
-0
-
120. 匿名 2018/05/22(火) 18:02:07
アラフォーだけど、普通に厳しかったよね
廊下に立たされたり、皆の前で叱られたり…
通知表なんかもはっきり悪いところ書かれてたし
いつからなんだろう?緩くなったの+7
-0
-
121. 匿名 2018/05/22(火) 18:58:14
教員です。
ネガティブなことは書けません。
書いたら管理職から直せと言われます。
どうしても書きたい子は「~したらもっと力がつくと思います。」のような文で柔らかに伝えますが、それも滅多に使いません。
「~の力を更に伸ばせるよう励ましていきます」の様に書くことが多いです。
その子がよりよい方向へ成長できるように考えながら所見を書いてます。
書きにくい子もいるので、定型文になってしまったり、報告文になってしまったりということもありますが‥
所見を書くのは本当に大変なので、パソコンで出せるようになり、少し楽になりました。+16
-2
-
122. 匿名 2018/05/22(火) 18:58:29
>>102
地域性もあるけど、荒れてるというかそういう子が多い地域なのかな?うちは3年生だけど寝てる子はさすがにいない。悪い事したら立たされてる事もあるし、怒るとすごく怖い先生が多いよ。
ただ、「え?そんな事で?」と思うような些細な事で「すみません」って連絡あるから先生も大変だなって思う。+6
-0
-
123. 匿名 2018/05/22(火) 19:18:44
モンペって言葉を逆利用して、やりたい放題の教員もいる+1
-0
-
124. 匿名 2018/05/22(火) 19:20:37
>>115
教師の妻がペラペラこんなとこで暴露ですか?+2
-2
-
125. 匿名 2018/05/22(火) 19:51:13
そうなんだ…私と違ってうちの子はよく出来た子なんだな〜、と親バカしてた笑+6
-0
-
126. 匿名 2018/05/22(火) 21:14:44
もちろん、モンペ対策というのもあるのかもしれない。
でも、それより何時間も一緒にいる子どもたちのいいところは、毎日毎日本当にたくさん見つけることができる。
1年にたった何行かの所見。
やっぱり大好きな子どもたちいいところを書いてあげたいと思っています。
私は1年分の思いを心を込めて書いてます。+13
-0
-
127. 匿名 2018/05/22(火) 21:20:35
小学校って勉強するのはもちろんだけど、集団生活を学ぶところみたいなものなのにね。勉強できないのは家で教えてあげたり対処できるけど、学校の中でのことは親は何もしてあげられない。だから先生はちゃんとできない子には厳しくしていいと思うし、親にも伝えて家庭でも気をつけてもらう問題だと思うけど。そういう親対策し始めたら普通にちゃんとしてる子達が学校生活やりづらいだけになるよね…変な世の中になってきてるね。+6
-0
-
128. 匿名 2018/05/22(火) 21:23:33
面談や保護者懇談会に出てちゃんと先生の言葉を聞いた方がいいよ。年に数回の通知表の数行で全てが書かれてるわけない。+8
-0
-
129. 匿名 2018/05/22(火) 21:31:08
成績に文句つける親もいます。
本当のことを隠して通知表に何の意味があるのか!+6
-0
-
130. 匿名 2018/05/22(火) 22:04:01
中学教師
正直言うと下書きも含めひとり1時間はかかる、、、仕事できな過ぎか汗(むしろ恥ずかしいですね)
たいてい、良いこと→直したらよいことなど課題→良いこと再び、の順で書くかな。新鮮な切り口も含めるようにもする。最後の良いことは前向きな未来につながるように書く。
それでも真ん中の課題の部分だけが気になった保護者の方が乗り込んでこられたこともあります。難しいですね。
私の勤め先では教科担任からの所見もあるので、担任持っていなくても、授業を持っている200人以上の所見も書きます。
今は家庭の事情で専任はやめて、非常勤なので、給料発生しない時間外労働だからキツイな、とも思ってしまうけれど、少しでも生徒の励みになるように、次の成長に繋がるようにと願いながら書いています。保護者の方の反応まで考えるとしんどいので、基本は生徒の顔だけ思い浮かべながら書いてるかな。
+9
-0
-
131. 匿名 2018/05/22(火) 22:51:30
>>5
文科省か忘れたけど、小学生に悪いことは書くなと指導があるそうです。
それを真に受けて、中学、高校で悪いことが書かれて
親が驚きクレームを入れたりショックを受ける人が多いと聞きました。
+4
-0
-
132. 匿名 2018/05/22(火) 23:00:11
>>102
それで児童を怒ったり叱ったりしたら親からのクレームがすごい。
うちの子に何てことしてくれたの!って騒いで問題になって先生が処分される。
管理職は、モンペの言いなりが多いから担任外されたり、減給もあった。+5
-0
-
133. 匿名 2018/05/23(水) 06:24:50
家庭訪問の時に通知表にはありのままを記載してほしいと伝えたよ。いいことも悪いこともキチンと受け止めたいから、遠慮しないで下さいと。そしたら中々ギッチリ書いてくれて読みごたえあった(笑)
+2
-0
-
134. 匿名 2018/05/23(水) 20:59:01
>>129
「うちの子はこんなに頑張ったのに!どうしてAじゃないの!」(成績はABC評価)って騒いでる保護者がいたよ。
いやいや、他の子はもっと頑張ってるからさ。
先生も大変だよね。子供が1年生になった時テストの平均点が○点以上ならAですとか事細かに説明されたよ。
そしたら今度は「宿題も忘れずに出してるし、授業中だって沢山手をあげてるのに!」って騒いでた。
いやー、テストの出来がきっと提出物とか授業中の発言を加味してもAに出来ないレベルだったんじゃない?と思ったけど、言えなかったよ…
騒ぐ親に限って子供には何もしてないんだよね。
明日テストやりますって連絡帳に書いてあるんだから、勉強させたら良いだけなのに。+2
-0
-
135. 匿名 2018/05/25(金) 02:29:11
そう考えると先生ってほんと大変な職業だね。
モノを教えるだけじゃなく、生徒一人一人を見ないといけないんだから。
糞生意気なガキ共なのに。私がしたら私生活荒れ狂いそう。挙句モンペとかヤバイ+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
成績や日々の学校生活を評価する通知表。教師が生徒の親に伝えたい「生徒の学校での態度」を記載する所見欄には、「もう少し頑張りましょう」「天真爛漫」などの言葉が並ぶ。 最も多く使われる「元気・活発」は、授業を妨害しているタイプの子に使われ、「物事を緻密にこなす」と書く場合は、神経質で消極的な子供を指す。また、反抗的な子供は「独立心が強い」などと表現するという。