-
1. 匿名 2018/05/19(土) 12:39:39
■12歳までの時期がカギを握る
谷さん「1928年に米医学者スキャモンが発表した『スキャモンの発達曲線』によると、人間の運動能力に大きく関わる神経系の成長は、生まれてから5歳ごろまでで80%に達します。そして、12歳でほぼ完成に至ります。『ゴールデンエイジ』と呼ばれる9~12歳の年代は、運動能力が飛躍的に向上する時期。5~8歳は『プレゴールデンエイジ』と呼ばれ、基本的な運動動作が身につく時期です。プレを含めたゴールデンエイジ期間は、一生に一度しかありません。つまり、12歳までに、脳でイメージした動きを体で表現できるようにしておくことがとても重要なのです」
■子どもの運動能力の成長を阻む、親のNG行為とは?
・「ちゃんとやりなさい」「なんでできないの」としかる】
・過保護で冒険をさせない
・スマホばかりやらせる
・姿勢が悪い
・早くから特定のスポーツばかりやらせる
+188
-5
-
2. 匿名 2018/05/19(土) 12:40:30
元々のセンスもあるよね+453
-12
-
3. 匿名 2018/05/19(土) 12:40:48
傘を持ってない子が居る+6
-41
-
4. 匿名 2018/05/19(土) 12:40:50
靴紐を自分で結べない芸人を思い出した、三中+137
-5
-
5. 匿名 2018/05/19(土) 12:41:28
運動神経どうこうは置いといて、当たり前のことを当たり前に出来ない親子が増えてるんだってね。+251
-1
-
6. 匿名 2018/05/19(土) 12:41:31
冒険させてないかもしれないけど、性格的に怖がりでできないって言うのもあるなぁ
親が運動神経ないのものあるわ+350
-9
-
7. 匿名 2018/05/19(土) 12:41:48
身内に教師がいるけど、昔に比べて転んだ時に手が出ない子が増えたような気がするって言ってたな+171
-3
-
8. 匿名 2018/05/19(土) 12:41:49
過保護で冒険させない。 今の時代怖いから仕方ないような気もする。育てにくい時代になった+195
-16
-
9. 匿名 2018/05/19(土) 12:41:49
早くから特定のスポーツばかりやらせる
スマホとか過保護とかはわかるけど、これもダメなんだー。+322
-1
-
10. 匿名 2018/05/19(土) 12:41:49
靴紐結べない子ってある程度の年齢になっても親に結んでもらうってこと?+97
-3
-
11. 匿名 2018/05/19(土) 12:41:50
小学校の教員をしてる友人から、最近の小学生は体育座りができない子が増えていると聞いて驚いた……。
基本的に体幹がぶれぶれなんだよね。+239
-3
-
12. 匿名 2018/05/19(土) 12:42:05
親の遺伝もあるけど+28
-4
-
13. 匿名 2018/05/19(土) 12:42:05
幼少期に体を使って、
めっちゃ遊ばせる家庭が昔より少なくなったらしいね
ゲームの普及も一因になってるみたい+182
-3
-
14. 匿名 2018/05/19(土) 12:42:08
空き地や公園で鬼ごっことかしてる子供を最近はあまり見かけなくなった。+173
-2
-
15. 匿名 2018/05/19(土) 12:42:26
動作IQが極端に低い
ってのもある+82
-3
-
16. 匿名 2018/05/19(土) 12:42:55
ハイハイって大事だと言うよね。
転んだ時手が出ない子がいたらリズム遊びとかでハイハイ(お馬の親子とか)させるといいらしい。+159
-2
-
17. 匿名 2018/05/19(土) 12:42:56
昔に比べて外で遊ぶ子も減ってるとか?+53
-1
-
18. 匿名 2018/05/19(土) 12:43:04
跳び箱系では顔から落ちてた
+16
-5
-
19. 匿名 2018/05/19(土) 12:43:16
そうかも。なかなか遊び場がないしなあ。私もあんまり運動得意じゃなかった。
うちは走る、投げるが平均より下だった。+124
-1
-
20. 匿名 2018/05/19(土) 12:43:26
>>12
いや、全体的に爆増らしいわ
子供の小学校からプリント配られたわ
バスに乗り込む時のステップでも、ツライと言う子供が増えたんですって+140
-5
-
21. 匿名 2018/05/19(土) 12:43:32
そのうち体育も禁止になりそう。+21
-3
-
22. 匿名 2018/05/19(土) 12:43:33
小さい頃公園で遊ぶの大好きだったけど、今は遊具も好きないよね+65
-2
-
23. 匿名 2018/05/19(土) 12:43:50
都会だとあんまり遊べる場所がなかったり、ゲームとかスマホ触る機会が増えてるから外遊びで本来鍛えられるはずのスキルが低下してるのかもね+46
-1
-
24. 匿名 2018/05/19(土) 12:44:10
近所の公園、閑散としてる
昔は子供が遊んでたのに…
遊具も色々と撤去されちゃった+140
-2
-
25. 匿名 2018/05/19(土) 12:44:14
うちの子小4でやっと最近靴紐結べるように。遅いですよね。
蝶結びの必要な靴を履くようになったのがきっかけだけど、やればすぐできるようになりました。+120
-4
-
26. 匿名 2018/05/19(土) 12:44:21
でもな~、後の障害になる怪我しないかとか変質者の餌食にならないかとかで
つい、過保護にしてしまうんだよね~
私は、ひ孫を預かることが多いんだけど
怪我が怖くてね~
+163
-9
-
27. 匿名 2018/05/19(土) 12:44:28
スマホばかりやらせるだけは間違いないと思う+68
-1
-
28. 匿名 2018/05/19(土) 12:44:44
近眼で眼鏡がずれるので落ちるのが怖くて走れなかった
+10
-1
-
29. 匿名 2018/05/19(土) 12:44:44
自転車乗れない子は多い。+64
-5
-
30. 匿名 2018/05/19(土) 12:44:51
■子どもの運動能力の成長を阻む、親のNG行為とは?
に、全て当てはまらないのに運動音痴ですけど私。
+56
-4
-
31. 匿名 2018/05/19(土) 12:44:51
犯罪が増えてきて遊ぶなら家でって親もいるんじゃない?+86
-1
-
32. 匿名 2018/05/19(土) 12:44:54
転んでも大丈夫なクッション(後ろ頭にクッションがついてる鞄みたいやつ)
安全でいいなーと思うけどこれに慣れると転んでも大丈夫、痛くないって勘違いしそうで怖い。自分でこれは危ない、とか判断する力が衰えそう+114
-1
-
33. 匿名 2018/05/19(土) 12:44:55
体操教室に通わせるといい+34
-5
-
34. 匿名 2018/05/19(土) 12:45:10
顔から転ぶってそれ運動神経なの?
人間ってそういうとき防衛本能で手で受け身しない?
超運動オンチの私でも転んで顔ごと擦りむくなんてなったことないよ+145
-5
-
35. 匿名 2018/05/19(土) 12:45:40
不審者情報凄いあるのに
公園でなんて遊ばせられるわけ
ないし。
+91
-7
-
36. 匿名 2018/05/19(土) 12:46:09
うちの近所は子供向け体操教室が大盛況ですよ
お受験向けコースとか水泳から体操床まで網羅したコースなど
お金持ちのお子さんは体力面でも最初から有利だなと+83
-3
-
37. 匿名 2018/05/19(土) 12:46:25
同じ時期に年子育ててまったく同じ様に育ててきたけど兄弟で運動神経が違いすぎる
絶対に身体能力は持って生まれたものだと言える!+131
-9
-
38. 匿名 2018/05/19(土) 12:46:53
>>30
当てはまってたらもっとヤバかったんだよ、多分…+25
-1
-
39. 匿名 2018/05/19(土) 12:47:00
靴紐はわかる!小5の子どもを育てているけれど、マジックテープの靴が多い。さすがに結べないと困ると思い、小4から運動靴は紐靴。+95
-1
-
40. 匿名 2018/05/19(土) 12:48:09
特定のスポーツって、野球やサッカーばかりという事?何種類も満遍なくは難しいような。
学校の運動能力テストは、野球やってるお子さんは好成績な気がする。
普段遊ぶにも、 塾行ったり習い事したり友達とゲームしたり外遊びしたり忙しいよね。+4
-3
-
41. 匿名 2018/05/19(土) 12:48:16
ロリコン野郎の事件多発してるし冒険なんて危ない+11
-7
-
42. 匿名 2018/05/19(土) 12:48:35
アラフォーの私達の子ども時代にも似たようなこと言われてた。
バリバリのファミコン世代だし。
不器用な子が増えたって言われまくったよ。
靴ヒモうんぬんじゃないけど、親世代の子ども時代にはチャンバラとか外で遊ぶことが多かったし、鉛筆はナイフで削ってたし。
今の時代に小学生に冒険させろっていうのは危険すぎる。+74
-2
-
43. 匿名 2018/05/19(土) 12:48:40
ナイキのダイナモ履いてる子多い+58
-0
-
44. 匿名 2018/05/19(土) 12:48:57
運動オンチの子が多いらしいね。
店長のお孫さんに小2の子がいます。
お孫さんと友達らで鉄棒しようとして、1人の子が腕で身体を持ち上げたら、腕を痛めて肩を脱臼したと。
あと、しゃがめない。+63
-1
-
45. 匿名 2018/05/19(土) 12:49:30
>>16
うちの子はどうしてもハイハイをしなくて、歩き始めてしまった。小学校高学年になっても手の力は弱く手先も不器用。発達の先生にはハイハイしなかったせいだと言われました。+90
-4
-
46. 匿名 2018/05/19(土) 12:49:44
うちの子発達障害だから運動が本当に苦手。
低緊張で体幹が弱いんだよ。
もちろん療育したり、訓練したりしてるけど、
なかなか思うようにはいかないもんだよ。
一応そういう子もいるんだということも理解してほしい。+127
-5
-
47. 匿名 2018/05/19(土) 12:50:01
知り合いから聞いた話だけど、小学校で子どもが外で遊んでて遊具から落ちた時に手が出なかったらしく顔を怪我して親が学校にクレーム言いにきたらしい…。
先生がちゃんと休み時間も見てろってことらしいけど、遊具から落ちて手が出ず怪我したのは自分の子がドンくさいだけじゃない?+187
-0
-
48. 匿名 2018/05/19(土) 12:50:24
クレーマーのせいじゃん+36
-0
-
49. 匿名 2018/05/19(土) 12:51:14
おんなじように育てたけど違うんだけど。
だいたいねんねの時期から違う。+56
-0
-
50. 匿名 2018/05/19(土) 12:51:26
>>43
小5でも履いてる。楽なのはわかるけど、親が紐靴に切り替えてあげないとって思う。+11
-2
-
51. 匿名 2018/05/19(土) 12:51:35
>>34
うん、不思議だけど今の子は本当に手がとっさに出ない子が増えてるみたいだよ。+10
-1
-
52. 匿名 2018/05/19(土) 12:51:49
>>47
モンペじゃん+26
-0
-
53. 匿名 2018/05/19(土) 12:52:35
うちの息子、6年生で靴ひもいまだに結べないけど…
マラソン大会は1位、短距離走は1〜3位。
水泳のも5番目位には入ってるし、球技もチーム分けする時には取り合い。
しかし、図工はクラスで一番下手。むしろ学年で一番下手。
個人的には靴紐は関係ない気がする。+19
-23
-
54. 匿名 2018/05/19(土) 12:53:20
足首固くてしゃがめない。
引き戸が増えて、
ドアノブを握らないから握力がない。
基礎体力がなくなる一方ですね。+47
-1
-
55. 匿名 2018/05/19(土) 12:54:41
過保護にならざるを得ない時代なんだよ
一人で公園に行けば誰か彼か居て一緒に遊ぶって時代じゃないからね
公園ですらボール禁止だったりするし、そもそももう小学生一人で外を歩かせられない
そりゃ運動する機会は昔と比べれば減るだろうな+61
-2
-
56. 匿名 2018/05/19(土) 12:55:08
>>10
こんな便利なものがあるのだ+33
-0
-
57. 匿名 2018/05/19(土) 12:55:36
>>46
うちの息子もそうです。色んな運動や遊びをさせているけど、体幹がどうしてもしっかりしない。+28
-0
-
58. 匿名 2018/05/19(土) 12:56:54
うちは体操教室通って鉄棒やマット、跳び箱は出来るようになったけれど体幹が弱め。運動会で活躍するタイプじゃないなあ。それでも鬼ごっこはよくしています。+30
-0
-
59. 匿名 2018/05/19(土) 12:57:49
>>25
いえ、早いくらいですよ。+2
-1
-
60. 匿名 2018/05/19(土) 12:58:32
足遅くても球技ができればどうにかなるけどね+6
-0
-
61. 匿名 2018/05/19(土) 13:01:09
私は小一の時運動会の練習で責められて挫折した。
運動向いてないし、入部しても怒られるだけと悟り、ゴールデンエイジ期間に運動部に入らなかった。+46
-1
-
62. 匿名 2018/05/19(土) 13:02:10
子どもの頃靴履いてる時に友達から押されて顔削ったの思い出したわ
昔から運動神経なかったなあ+8
-0
-
63. 匿名 2018/05/19(土) 13:02:57
うちの小5男子、運動会の応援団でハチマキをお互い結び合うように習ったらしいけど、上手くできないみたい。
女子は器用な子が多いよね。
きれいにバランスよく結べるよう練習中です。
+22
-0
-
64. 匿名 2018/05/19(土) 13:03:09
統合運動障害の可能性「ハリポタ」ダニエル・ラドクリフ、運動障害で靴ひもが結べないと衝撃告白 - シネマトゥデイwww.cinematoday.jpダニエル・ラドクリフが「エクウス」のブロードウェイ公演のインタビューの中で、ディスプラクシア(統合運動障害)であることを明かした。
+16
-0
-
65. 匿名 2018/05/19(土) 13:03:56
顔から転ぶっての見て嫌なこと思い出した。
小学生の時、先生が何の説明もなく新しい競技やりだしたせいで顔面血だらけになった事ある。
みんなうずくまって一列に並んで、そのお尻や腰の部分に乗っかって渡るみたいなやつだったんだけど、説明なく始められてみんな意味が分からないから背中や首らへんに乗っちゃう子もいて、バランス崩したところに重い子が乗ってきて顔面血だらけ。
今でも顔に傷痕ある。それ以来嫌いな体育がさらに嫌いになった。+33
-0
-
66. 匿名 2018/05/19(土) 13:04:48
30歳で極度の運動音痴(リズム感皆無、100m、逆上がり、腹筋、縄跳びの二重跳びできたことありません。)で、ずっと悩んでました。
子供には小さい頃から何をやらせれば人並みの運動神経になりますか?(まだ子供はいませんが笑)+20
-1
-
67. 匿名 2018/05/19(土) 13:06:36
片足でしゃがんで、また立ち上がれたら体幹がしっかりしてるそうですよ。
手を広げてバランスとってもOKです。
体育の日にイベントでやってました。+36
-0
-
68. 匿名 2018/05/19(土) 13:07:31
>>67
私それできたけど運動神経ないよ。+9
-3
-
69. 匿名 2018/05/19(土) 13:09:06
こういうのが全てのパターンにあてはまるわけでないのは前提で。
本当にスマホのゲームばかりさせてる親っている。小学生低学年だと外で遊ぶのはついていったり送り迎えしなきゃいけないしそれは面倒くさい、サッカーや野球の習い事なんてとんでもない、家で大人しくスマホしていてくれたらいいのーと。
確かにその友達の子供ははよく転ぶし、疲れたスマホ貸してっていってる+10
-2
-
70. 匿名 2018/05/19(土) 13:10:16
うちの学校ヒモの靴禁止だからマジックテープのしか持ってないわ。
マジックテープのサイズが無くなる小5、6あたりからは仕方なくOKみたいだけど。
そもそもヒモの子供靴ってあんまないよね??+49
-1
-
71. 匿名 2018/05/19(土) 13:11:09
体使う外遊びしようと公園連れて行ったら『うるさい』と怒られる世の中だもん。
運動音痴の子が増えても仕方ない。+56
-7
-
72. 匿名 2018/05/19(土) 13:11:18
>>11
体育座りと言うかしゃがめない子が増えた
和式のトイレじゃなくなってそういう子が増えたらしいよ
筋肉もそうだし足首の関節の可動範囲も狭くなってるとかでしゃがめないらしい+46
-1
-
73. 匿名 2018/05/19(土) 13:11:44
運動会で組体操があります。もちろん今の時代に合った安全で簡単な物なんです。練習に入る前にどれくらいなら出来るか確認で色々とやったようです。
土台は出来ない、上は怖い。倒立なんて出来る訳ない。じゃあブリッジは?出来ない。そんな子が何人もいて、今年はどうなるの?って感じみたいです。
うちの子が倒立をしたら補助の子が支えてくれなくて2回転倒しています。おいっ!+28
-1
-
74. 匿名 2018/05/19(土) 13:11:47
>>68 体幹と運動神経はまた別だから+24
-1
-
75. 匿名 2018/05/19(土) 13:14:06
>>5
まさに靴紐なんだけど、結構前に電車の中で高校生くらいの女子が、母親に靴紐結んでもらってて、障がいのある方なのかなと思ったら、普通に会話しながらスマホいじりだして(見たところどこも不自由ではなさそうな子だった)、凄い違和感を抱いたことがあった。+35
-1
-
76. 匿名 2018/05/19(土) 13:15:06
幼稚園とかきっちり体育より園庭を子どもが自由に遊び回るほうがいいって言いますよね。
体育は確かにその競技の技術は学べるけど、話を聞いてる時間、並んでる待ち時間とかあるから以外と身体を動かしてない時間があるらしい。+42
-0
-
77. 匿名 2018/05/19(土) 13:16:06
>>14
見かけないね。
外で遊ぶ事って凄く大事だと思うんだけど、今の時代うるさいって言われたり連れ去りとか多いからなぁ。まぁ連れ去りは昔もあったけど。+9
-0
-
78. 匿名 2018/05/19(土) 13:20:49
靴紐、25cmくらいまではマジックテープのが多いからそういう靴の子が多くない?
別に追い追い結べるようになるしいいかなと思ってるけど+28
-0
-
79. 匿名 2018/05/19(土) 13:21:53
そりゃ親の遺伝などで運動神経にも限度はある
けど、転ぶ時に手が出ないとかは、本能的に身を守ることだから病気とか、運動機能系の発達障害でなければ誰でも出来るはず。
それが出来ないのは
転び慣れていない=適度に運動してない、親が怪我を避けすぎる。+22
-2
-
80. 匿名 2018/05/19(土) 13:22:54
小さい時にしょっちゅう公園で遊ばせてれば大丈夫じゃないかな?
もちろんちゃんと親が側について
5歳までで80%なら、幼少期が1番大事って事だよね
最近は働くお母さんが増えてきて小さい時から保育園通ってて幼少期の運動が足りてない子も多いのかもしれない+31
-2
-
81. 匿名 2018/05/19(土) 13:24:49
公園の滑り台の階段を上がったり、砂場でしゃがんで山を作ったり、歩いて買い物に行ったり、帰りに少し荷物を持ったり、家でお手伝いしたり、小さいうちから何でもいいからとにかく動く事かな?と思います。+28
-1
-
82. 匿名 2018/05/19(土) 13:24:56
10年後には子供を介護する世の中が来るって警告してるのをテレビで観たよ。何の番組か忘れたけど。
別の番組でも尾木ママが言ってたけど、運動場のコーナーを曲がれない子も増えてるんだって。
鉛筆の濃さがB〜2Bに指定されるようになったのも、筆圧が弱くて何書いてあるのか読めない子が増えたからなんだよね〜
子供ロコモは、かなり深刻だよー+48
-0
-
83. 匿名 2018/05/19(土) 13:27:39
別に実際見てるとそこまでじゃないけどねw
昔から「子どもが危ない」系の話って尾ひれをつけて盛り上がりがち+8
-0
-
84. 匿名 2018/05/19(土) 13:32:58
幼稚園で働いてたけど、本当に今の子転んでも手が出ない子多いよ!転ぶと顔面から落ちるから歯が欠けたり顔をかなり怪我する。転ぶときは手を出すんだよなんて言っても出来ることではないからね。+15
-0
-
85. 匿名 2018/05/19(土) 13:37:23
気候が良くて自然がいっぱいの沖縄の離島でスクーター借りて周辺を散策してたら、走り回ったら気持ち良さそうな原っぱみたいに、学校帰りの子供5人くらいが自転車で集まってきた。
夫と「こういうところで育つ子供って幸せだよね〜」って話しながら見てたら、寝っ転がって3DSで通信対戦みたいなのやってた。+46
-0
-
86. 匿名 2018/05/19(土) 13:43:02
>>24
公園で子ども達が座りこんでゲームやってるのはよく見る。
+24
-1
-
87. 匿名 2018/05/19(土) 13:43:36
何か特定のスポーツやってるならともかく、小学生で靴紐の靴って履く機会ある?ほぼマジックテープじゃない?体育館シューズも指定の紐なしだし。中学生くらいになって履く機会が増えればすぐ結べるようになるんじゃないの?+20
-0
-
88. 匿名 2018/05/19(土) 13:45:25
アラフォー、壊滅的な運動音痴です。
母がファッション好きで私を見て着せ替え人形にしていて(私の好みではないものばかりでした)、服がよごれるから、汗をかくから、という理由で外遊びは禁止されていました。
幼稚園や小学校で、私には禁止されていることをみんながいとも簡単に、楽しそうにできていることにカルチャーショックを受けました。
SNSに着飾った子供をアップしているのを見ると、私のような人が増えていくだろうことは想像がつきます。+38
-0
-
89. 匿名 2018/05/19(土) 13:45:47
顔から転ぶって何か病気とかじゃないよね?無意識に手が出ない?+5
-1
-
90. 匿名 2018/05/19(土) 13:47:12
私自身ものすごく運動音痴で、体育の時間も大嫌いで、友達との体使った遊びにも入りにくかった。
子供が生まれて、この運動音痴を連鎖させてはいけないと思って、
旦那は普通だから外遊びやボール遊び、小学生になってからは一緒に走る等やってもらっていたけど、
親子だと甘えが出てしまって、すぐに疲れたとか言うし、遊びの延長で体力作りみたいなのは到底できなかった。
やはりプロにお任せするしかないと思い、スポーツ系の習い事を2つ始めたら、運動得意になって好きだから休日も体使って遊んでる。
もとから運動神経良い子はいいけど、並の子ならちゃんとした指導者につけば、体の動かし方が変わってくるし、スポーツそのものに慣れ、苦手意識ないから始めてのスポーツで少々失敗しても気にせず何度もやってみたりと、良い連鎖が生まれると思う。
+22
-1
-
91. 匿名 2018/05/19(土) 13:56:34
ウチも靴紐は遅かった。マジックテープの靴しか履いてなかったし、周りの物も便利になったせいかテープやボタンが殆ど。蝶々結びをしなければならない場面がなかった。
+9
-1
-
92. 匿名 2018/05/19(土) 14:01:02
蝶々結びが出来ない事に気づいたのが中学生になる手前。ひも靴の指定靴を履いた時に初めて。そう言えば蝶々結びをする機会が無かった…
すぐ覚えてくれて良かった。+8
-0
-
93. 匿名 2018/05/19(土) 14:01:59
今アラサーだけど変質者なんて私が子供時代からいたよ。
車で、声かけられたり、よくあった。
でも乗らないし、ついていかないのが普通。
なぜか怖いとか思った事はなかったけど、知らない人の車に乗らない&ついていかないってのが当たり前だったし脳裏にあった。
今の子たちって弱すぎて何かあったら、すぐ死んじゃいそう。
高層マンションから誤って落ちたり、遊具でケガしたくらいで遊具撤去とか変だよ。+26
-1
-
94. 匿名 2018/05/19(土) 14:04:25
ものすごい運動音痴なんだけど大人になってからIQテストしたら動作性IQが言語性IQより20くらい下だった+3
-0
-
95. 匿名 2018/05/19(土) 14:07:08
>>8
冒険ってそんな危ない事だけじゃないよ
自分で何かやらすって大切
出来なかったらすぐ親が手を出すのはダメ
子供は自信付かないし出来ない子になってしまう
出来ないと思っても親はすぐ手を出しちゃあダメ+5
-1
-
96. 匿名 2018/05/19(土) 14:10:30
もう10年位前だけど、近所の方から
こどもチャレンジの 安全ピンとちょうちょ結びの練習キットみたいなのもらったな。
+5
-0
-
97. 匿名 2018/05/19(土) 14:11:54
股関節障害の場合あるよ!軟骨?が普通の人より短い。大人になって気が付いた。結構、子供の頃見逃されてる場合多いって!+8
-0
-
98. 匿名 2018/05/19(土) 14:18:22
うちの弟、幼児のときから親父が張り切ってキャッチボールや相撲させたり鉄棒させたり。
私が7歳で自転車買ったら一緒に買って、3歳なのにすぐに補助輪無し。
5歳で剣道初めたけど、バスケに野球にソフトボールに陸上。ありとあらゆるスポーツやってた。
今はスポーツ特待で大学行って剣道で実業団。
同じ親から生まれたはずの私は幼児のときの反射神経やかけっこが遅いからと一切スポーツやらされず。
今はただの人。
でもスポーツジムでキックボクササイズや体幹のババランスとるトレーニングやるとスポーツやってました?と聞かれる。
もしかしたらゴールデンエイジを無駄にしたやればできる子だったのか?+26
-1
-
99. 匿名 2018/05/19(土) 14:20:21
子どもの運動能力の成長を阻む親のNG行為、コンプリートだわ。運痴になるべくしてなったんだな。
私も膝神です。+7
-0
-
100. 匿名 2018/05/19(土) 14:39:54
冒険させようと色々頑張ったけど、慎重すぎて全然受け付けない娘。
やっぱり運動能力は低め。
かたや、徒歩五分の道も「こんなにたくさん歩かせられない」と車送迎の同級生はかなりおてんばさん。
生まれ持ったものは大きいよね…どうしたら良いのやら。+10
-1
-
101. 匿名 2018/05/19(土) 14:44:00
>>25
遅くてもできるようになれば問題ないよ。
良かったね(^^)+2
-0
-
102. 匿名 2018/05/19(土) 14:50:21
靴紐が結べないのは親がやらせないからでしょ?
私小さい頃、靴紐出来るまで親は待っててくれたよ。+7
-1
-
103. 匿名 2018/05/19(土) 14:55:41
私はど田舎の地元で毎日朝から晩まで原っぱを走り回って育ったけど、めちゃくちゃ運動音痴ですよ。
水泳も体操教室もダンスも習ってたのに。
母がもうひどい運動音痴。
やっぱり遺伝って侮れない…。+28
-0
-
104. 匿名 2018/05/19(土) 15:08:21
動くのが好きな親の子は動くし
そうでもなければそれなり
遺伝と環境だからなんかまあそうでしょうねっていう
今の子はーって記事は引きが強いけど大したこと書いてない事が多いね+8
-1
-
105. 匿名 2018/05/19(土) 15:23:34
息子の友達見ていると、自転車に乗れない子も何人もいるし、小学校の体育でやる事が出来ないままって子が多い。高校までは嫌でも体育あるから、並みには出来た方がいいけどね。+4
-1
-
106. 匿名 2018/05/19(土) 15:54:55
そうなんだ、倒立したり廊下の壁よじ登れるだけの運動神経はもってる。
疎遠になった家族の遺伝だろうか…+3
-0
-
107. 匿名 2018/05/19(土) 15:56:02
だって今の日本じゃ公園で野球やサッカーすらしたらダメ、遊具危ないからと撤去、こんなんで子供たちはどこで遊べばいいわけ?家の前の道や空き地で遊んでてもいちいちうるさく大人や老害に言われるし!今の子供たちは本当に窮屈な世の中で生きていてかわいそう。運動神経悪くなるのも当たり前じゃん!+9
-2
-
108. 匿名 2018/05/19(土) 16:00:50
スキップがいいって聞いたよ+3
-0
-
109. 匿名 2018/05/19(土) 16:07:16
子供が私立小入って驚いたのは、運動神経が悪い子がほぼいないこと。
みんな受験で体操教室行ったり、スイミングやかけっこ教室に行ったりしていたからかな。
高学年になると、運動会でかなり難しい競技をやっていて驚いたよ。+17
-1
-
110. 匿名 2018/05/19(土) 16:31:43
近所にも先回りして危ないだの転ぶよだの言って、子どもの行動制限してる人いる
みんなそこ通ってるよって場所で転ぶような子の将来の方が危ない+3
-0
-
111. 匿名 2018/05/19(土) 16:33:55
運動音痴というか体力ない子は減ったよね。
田舎で育った子はさぞかし体力あって元気いっぱいなんだろうな〜って思ってたけど、田舎の方が子供の数は減ってるし、家と家が離れすぎてるから車の送迎がないと学校の友達とも遊べないって言ってた。
都会の子でも車生活の子多いし、先生も遠足とか文句言う子多くて大変だろうなぁ〜って思う。+10
-0
-
112. 匿名 2018/05/19(土) 16:37:01
時代と言うのを差し置いても過保護な親は増えてるよね。小学3年生とかでも自転車で親の後ろに乗ってる子とか見るとビックリするよ。
子供乗せるやつに無理やり乗せてるの。
確かに最初は危ないけどしっかり見守って練習させないといざとなった時、子供自身が何にも対応できない子になりそうだよね。+3
-5
-
113. 匿名 2018/05/19(土) 16:57:27
3歳の息子はズリバイの時期が長くて匍匐前進のプロでした。歩き始めるのは遅かったけど、ズリバイのおかげかほとんど転ばない。だけど姿勢がめっちゃ悪い。この記事読んでよかった〜姿勢に気をつけます+7
-0
-
114. 匿名 2018/05/19(土) 17:27:50
うちはまだ2歳なんだけど、私は運動神経悪いし嫌いなのに外遊び大好きだから公園行くと四時間とか平気で遊ぶから私がついていけない(|| ゜Д゜)ちなみにハイハイも長かった。+7
-0
-
115. 匿名 2018/05/19(土) 17:38:45
>>34
そういう基本的な反射神経すら鈍い子供が増えてるって事なんだろうね…
さすがにそれはマズイわな+2
-0
-
116. 匿名 2018/05/19(土) 17:39:42
羽生くんが自転車乗れないって記事見てびっくりした+9
-0
-
117. 匿名 2018/05/19(土) 17:40:16
>>7
子供の頃よく母親に転んだら先に手をつくのよ、って教えられた気がするな。
今は教えるような外遊びを親子でしないってことかな?+1
-0
-
118. 匿名 2018/05/19(土) 17:49:08
>>11
歩いててもユラユラしてる子多いよね
あとつま先でツンツンと歩いたりゴジラか歩き始めの赤ちゃんのように一歩一歩ドシンドシンとか
遊びながら歩いてるんじゃなくてなんか変なんだよ
特にユラユラはほんと多い+3
-0
-
119. 匿名 2018/05/19(土) 17:50:53
>>109
文武両道のとこかな+1
-0
-
120. 匿名 2018/05/19(土) 17:55:02
都会でもベビーカーが終わると電動ママチャリで移動しちゃうからね
歩く機会が少ないんじゃないかな+2
-0
-
121. 匿名 2018/05/19(土) 17:57:47
私も顔からコケそうだから先に謝るね。+3
-0
-
122. 匿名 2018/05/19(土) 18:00:40
>>71
我が子の運動音痴を他人のせいにしずき+6
-3
-
123. 匿名 2018/05/19(土) 18:05:58
顔から落ちるって老人か+2
-0
-
124. 匿名 2018/05/19(土) 19:00:19
>>122ね。言ってることが極端過ぎる。騒いでうるさいって怒鳴られる公園ってどんなだよって思った。
+3
-5
-
125. 匿名 2018/05/19(土) 19:45:50
年長さんになったらチョウチョ結びの練習をするために、巾着型のお弁当袋に切り替わる。
家でも練習してる。+6
-0
-
126. 匿名 2018/05/19(土) 20:31:43
私は保育園で蝶結びを
教えてもらって覚えたけど
小一の我が子はまだ練習中
手先より頭の問題?+3
-0
-
127. 匿名 2018/05/19(土) 21:32:36
そういえば子どもの頃、手のひらをよく擦りむいてた気がするけど顔を守ってたんだな+3
-0
-
128. 匿名 2018/05/19(土) 21:39:03
これからさらに百歳まで生きる人が増えるっていうけど、本当にそう?って思う
今の百歳より世代が下がるにつれてどんどん足腰弱くなってると思う
まあ、子どもは悪くなくてそういう環境にしちゃった大人の責任だろうけどね
+6
-0
-
129. 匿名 2018/05/19(土) 22:02:40
がるみんって基本的に運動神経悪い人多いよね。
運動能力テストさえ、なくせ!っていってる人いて
ビビった。+3
-3
-
130. 匿名 2018/05/19(土) 23:27:28
冒険らしい冒険は怖いけど、「危ないから降りなさい」とか、すぐに制止されてしまって、可愛い冒険もできない子もいるんじゃない?+3
-0
-
131. 匿名 2018/05/19(土) 23:28:43
小学低学年は親がある程度付いてないと治安的に危ない。
だから自由に公園であそばせるのがむずかしい。
親も両親働いてるひとおおいし+2
-0
-
132. 匿名 2018/05/19(土) 23:31:00
>>112
マイナスがついてる、、、
わたし同意見なんだけど。
一人で色々出来るようになる為に見守りながらやらせる事がすごく大事だと思うんだけど。+4
-0
-
133. 匿名 2018/05/19(土) 23:33:07
その親は自分で靴紐結べるのかも気になる+0
-0
-
134. 匿名 2018/05/19(土) 23:34:31
>>129
そうかも、自分がスマホでがるちゃんに依存してるから基本的に子供放置して、現実見ないで好き放題言ってると思うw+1
-1
-
135. 匿名 2018/05/19(土) 23:37:56
本当に?生まれた時から祖父母と同居で小さな時から畑や山を上から下まで走り回り活発だったけど。運動音痴だよ、+1
-0
-
136. 匿名 2018/05/19(土) 23:38:28
確かに今の幼稚園とか保育園とかって、園庭で遊ぶよりも英語だとかリトミックだとかで室内にこもってなんかするお勉強の方が多いのかなと思う。
幼稚園や保育園でも思いっきり遊べてない。
うちの近所の園は入園したらまずは並ぶ事や掛け声を覚えたりして、せっかく広い園庭があるのに遊べない時間が多く、さらに、年長になると鼓笛の練習で毎日毎日忙しく、園庭での遊びはないんだって。
わたしはたくさん遊ばせてくれる園を選んだ。+3
-0
-
137. 匿名 2018/05/19(土) 23:44:00
外で遊んでれば自然と普通レベルの運動能力なんか身に付きそうだけどね。けど今のご時世外で遊ばせるのも怖いね+2
-0
-
138. 匿名 2018/05/20(日) 00:28:32
私が通っていた保育園は自由だったよ
園内の大きな木に登ったり
近くの田んぼに入って泥だらけになったり
発表会までにみんなで竹馬や鉄棒、マットをひたすら練習したり…
毎日、傷やたんこぶ、アザ等は当たり前
雨の日は外で遊べないのが本当に嫌でした笑
そんな中で育った同級生で運動苦手な人いないです
+2
-1
-
139. 匿名 2018/05/20(日) 00:49:00
子供まだ1歳半だけど私が運動音痴で怖がりで心配性なので本当に心配…
男の子で運動出来ないと学校行きだしたら恥ずかしいだろうなと思うとかわいそうだから、どうか人並みくらいには運動出来るようになってほしい…+3
-0
-
140. 匿名 2018/05/20(日) 01:17:51
10歳の娘が怖がりで運動音痴。去年から市でやってる運動クラブ入って(跳び箱とか、マット運動とかする)
他の子には劣るけど、見違えるように改善したよ。
出来るようになって嬉しいのか、自信がついたのか、今まで引っ込み思案だったけど明るく積極的になった。
やっぱり子供の時に何でもチャレンジして 体動かすのは大事だと思った。
+4
-0
-
141. 匿名 2018/05/20(日) 01:22:55
>>25
うちの子今、小4だけど何回教えても出来ない
‥‥。すぐほどけるか、固結びになる。
どうやって教えればいいんだろう。+0
-0
-
142. 匿名 2018/05/20(日) 01:40:16
>>141
練習あるのみですよね
私自身不器用でなかなか出来ず悔しくて
家中のいろんな紐をリボン結びにしまくっていたら、いつのまにかできるようになった記憶ある+1
-0
-
143. 匿名 2018/05/20(日) 02:03:03
赤ちゃんの時にハイハイ沢山した子は
体が丈夫で手先も器用、姿勢も良い、
全身の筋肉が強くなり脳の働きが良くなるらしい。
うちの子は掴まり立ちの時から転ぶ時はきちんと手が出てた。
顔から転ぶ子も結構いるみたい。
ハイハイ沢山してから歩くようになったからか
年長の今もお猿さんのように運動神経抜群だよ+2
-1
-
144. 匿名 2018/05/20(日) 02:04:00
>>141リボン結びが出来ないってこと?
普通小学校上がる前に家で練習しない?+2
-0
-
145. 匿名 2018/05/20(日) 02:26:48
スマホ、携帯ゲーム機の普及も大きな原因だと思う。
公園、ファミレス、観光地、電車・バスの車内など
家族、友人といようがどこでもすぐゲーム、スマホ。
その時、その場所でしかやれない遊びや会話をすればいいのにと思う。
運動音痴はもちろん空気の読めない人間になると思うよ。
でも大人でもそのような人多いから子供ばかり責められないけど。
+2
-0
-
146. 匿名 2018/05/20(日) 03:22:14
娘がいってた保育園、12月いっぱいまでは半袖裸足で走り回り園庭転がりまくって泥だらけ。風邪ひとつひかない健康体でした。小学校は6年間上履きは裸足に草履。年中です。扁平足にも効果があるそうで、みんな休み時間は真冬でも裸足に草履でバレーボールとかしてました。年に一度風邪ひくかひかないかで、今もとても丈夫です。
ダンスを習ってからは体幹もよくなったし、4歳から一輪車乗り回してました。
休みには主人が公園に連れて行ってボール遊び。蝶結びは、布でできた絵本に紐がついてて靴紐みたいになってて、それで練習しました。
3歳からシャツを自分で着れるまで待ちました。ほれなりに工夫して着れるようになりました。
過保護が一番よくないと思います。+2
-3
-
147. 匿名 2018/05/20(日) 03:55:25
>>144
私自身、練習や教えてもらった記憶が無くて自然に生活の中で出来る様になるんだと思っていました。
母親に聞いたところ特別教えた覚えもないとの事。
男の子には教えないとダメだったのかな…。+1
-0
-
148. 匿名 2018/05/20(日) 04:30:46
遊ぶときは足を使おう
車系で体力強化できるのは一輪車だけ
ローラーボードなんてもってのほかよ+0
-0
-
149. 匿名 2018/05/20(日) 09:39:43
なんだかまるで最近の親が悪いみたいな言い方されるけど、元々の運動センスが大きい。体育しかやっていなくてもすごい子はすごい。
外遊びするにも変態多いし自由に走り回れない、家でも騒音うるさい、学童は入れない、運動教室入れるにはお金もかかる…昔は昔はと言うけれど時代が違う。
こうやってあれもこれも親叩きのネタにされるのもね…って思う+2
-2
-
150. 匿名 2018/05/22(火) 23:53:31
赤ちゃん時代にハイハイ沢山した子は…って出てくるけど、何ヶ月間くらいしてたらいいのかな?+0
-0
-
151. 匿名 2018/05/25(金) 12:50:02
>>26
ひ孫にびっくりなんだけど!+0
-0
-
152. 匿名 2018/05/30(水) 19:59:16
今は、しゃがめない子も増えている!
だから、和式トイレもできない子も多い!
足の筋力つけるためにも全部洋式トイレにして和式トイレはなくすんじゃなくてある方がいいらしい!
うちの学校は、全部洋式です!って謳っている所多いけど、教育専門家からしたらバカじゃないかと思うらしいです!+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
文部科学省が昭和39年から毎年行っている「体力・運動能力調査」によると、昭和60年ごろから現在まで15年以上にわたり、子どもの運動能力の低下傾向が続いています。同調査によると、靴のひもを結べない、スキップができないなど、自分の体を上手にコントロールできず、体力もない子どもが増えていることが明らかになっています。子どもの運動能力を育むために、家庭ではどのようなことに気をつけるべきなのでしょうか。