-
1. 匿名 2018/05/19(土) 10:13:30
大切なペットにとにかく長生きしてほしいです。
長生きペットの飼い主さん、秘訣や気をつけていることを教えてください。+118
-2
-
2. 匿名 2018/05/19(土) 10:15:20
秘訣1、惜しみない愛情を注ぐこと
秘訣2、フードやおやつは厳選すること
秘訣3、健康診断など節目節目に受けされること
もちろんフィラリア予防なども忘れずに!+209
-6
-
3. 匿名 2018/05/19(土) 10:15:24
家の猫19歳
取りあえず外には絶対に出さないこと+237
-6
-
4. 匿名 2018/05/19(土) 10:16:51
私、大型のフクロウを飼ってるんだけどストレスを与えない生活が大事かなと。
フクロウの寿命が40年弱なので多分同じ位に逝くw+195
-2
-
5. 匿名 2018/05/19(土) 10:17:09
>>1
なんのペットか書いてくれないと
生き物の種類にもよると思うよ+53
-0
-
6. 匿名 2018/05/19(土) 10:17:19
財力!+103
-3
-
7. 匿名 2018/05/19(土) 10:17:25
出典:livedoor.blogimg.jp
+49
-1
-
8. 匿名 2018/05/19(土) 10:17:29
杉本彩さんとか、ご飯は手作りしてる人もいますよね
もちろんペットには食べさせないよう注意する食材もあるけど、やっぱ添加物入ってるペットフードより手作りのほうがいいのかな+54
-21
-
9. 匿名 2018/05/19(土) 10:17:32
首輪は付けない
それだけでストレスだと思うから
だから服も絶対着せない+119
-20
-
10. 匿名 2018/05/19(土) 10:18:15
+12
-54
-
11. 匿名 2018/05/19(土) 10:19:08
食事とか運動とか定期検診はもちろん大事なんだけど、
一番はストレスだよ〜 いかにストレスフリーでいれるか
+170
-2
-
12. 匿名 2018/05/19(土) 10:19:46
>>8
手作りは知識が無いと逆に危険なこともある(栄養面で)
なるべく添加物少な目で年齢や体質に合ったフードあげた方が良いよ+149
-0
-
13. 匿名 2018/05/19(土) 10:21:20
ここの意見はもっともなんだけどその上で、人間見てたら何食べてても長生きする人はするし早死にする人はすると思わない?+210
-0
-
14. 匿名 2018/05/19(土) 10:23:10
>>13
ほんとそう。定められた個々の寿命には勝てないのかなと思ってる。+144
-2
-
15. 匿名 2018/05/19(土) 10:24:05
なんのペットだろ?
私はハムスターとかモルモットなので基本体をべたべた触ったりはせず美味しいごはんあげて(生野菜とか)温度と湿度を一年中一定に保って甘やかしまくってます。
ハムスターは毎日部屋んぽさせてる。
その子の様子をしっかり見て特徴に合った育て方をしてあげるのが一番だと思う。+78
-0
-
16. 匿名 2018/05/19(土) 10:25:40
>>13
そりゃそうさ
結局は個体の持ってる寿命が物を言うが
その上で事故や怪我に合わないよう気を付けなるべく体に良い物と愛情を与えて
天寿をまっとう出来るように持っていくのが飼い主の務め+101
-1
-
17. 匿名 2018/05/19(土) 10:27:31
特に気にせず普通に過ごしただけだった
フードは好きなやつしか食べなかったからそればかりをあげてた。結構安いやつ+14
-2
-
18. 匿名 2018/05/19(土) 10:27:59
私長生きしたくないってトピがよく伸びるじゃん
なんでペットは長生きさせようとするの?
自然に任せたら?+10
-24
-
19. 匿名 2018/05/19(土) 10:28:39
17歳の雄猫の飼い主です。
・完全室内飼い
・定期的に健康診断を受ける
・予防接種を受ける(防げる病気は防いであげる)
あとは当たり前だけど毎日愛情たっぷり接してあげること(*^^*)
以上が私が気をつけていることです。+84
-1
-
20. 匿名 2018/05/19(土) 10:30:04
昔家で飼ってたビーグルが混ざった雑種犬は19年生きたけど当時は犬に人間と同じご飯とか当たり前だったから同じものあげてたし、栄養バランスなんかも気にしてなかった。
目の前が飲食店だったんだけどうちの犬に勝手に残り物あげてたし。
当時私は小学生だったんだけど、とにかくよく一緒に遊んでた。どこに行くにも連れて行ってたし、わたしの友達もよく遊んでくれたからストレスが無かったのかな。死ぬまで健康で元気でした。+145
-1
-
21. 匿名 2018/05/19(土) 10:30:08
昔からずっと気をつけてるのは、とにかくストレスを与えないこと
これが一番大事だと思ってる
あとは、定期的に病院で健康診断を受けたり、誤飲が無いよう部屋の片付け掃除を徹底したり
日頃から行動や排泄物をよく観察していれば、異変にも早めに気づけると思うよ+71
-1
-
22. 匿名 2018/05/19(土) 10:30:41
猫は完全室内飼育は必須。
近所とのトラブルから始まる猫嫌いによる虐待、
猫同士のけんか、
車や自転車との接触事故、
リスクしかありません。
あと猫は意外とかまってほしい子が多い。
ドライな関係が楽といって放置しっぱなしの人はダメです。
+83
-5
-
23. 匿名 2018/05/19(土) 10:32:00
フード、おやつは無添加のもの
週一回はドッグランや広い場所で思い切り走らせる+7
-4
-
24. 匿名 2018/05/19(土) 10:32:12
ゴハン何をあげてるのか教えて(=^ェ^=)+7
-0
-
25. 匿名 2018/05/19(土) 10:32:15
健康診断
人間の食べ物を与えない
ストレスを溜めないように運動、遊ぶ
クッキーとか少しならいいだろ
って思いがちだけどやっぱり
動物には動物用を与えてます
こっちも与えたくなるけど
先のことを考えたらあげられない+18
-0
-
26. 匿名 2018/05/19(土) 10:32:27
>>15
部屋んぽ笑
飼い主さんとハムちゃんが部屋んぽしてるの想像すると可愛い笑+57
-0
-
27. 匿名 2018/05/19(土) 10:32:46
知人の家のネコは21歳で死んだ
かなり長寿だと思うけど、特別なことはしてなかったみたい
昼間は仕事でいないので、家の中でウロウロしてるだけ+90
-1
-
28. 匿名 2018/05/19(土) 10:33:28
人間の食べ物はやっちゃだめ。
あと様子がおかしい、食欲がない、と思ったら
迷わず獣医に連れていける金銭的ゆとりのある人。
(余裕がなくても連れて行くのが当たり前だけどやっぱないとケチるよね)
+59
-4
-
29. 匿名 2018/05/19(土) 10:34:02
環境によって差は出ると思うけどやっぱり個体差が一番だと思う+4
-1
-
30. 匿名 2018/05/19(土) 10:34:10
小型犬、今年の夏で18歳のおじいちゃんです
持論ですが小型犬でも小さな頃から散歩によく行って運動をしっかりさせたからか体力があるのが長寿の秘訣かな?と思います
足腰はだいぶ弱くなってきてボケてきてますが病院で「この歳なのに筋肉しっかりして体力あるねー」と驚かれます
あと健康な時から定期検診はよく連れて行ってました+78
-0
-
31. 匿名 2018/05/19(土) 10:34:27
ネコの完全室内飼いが、ネコにとって幸せなのかそこが問題だね
行くとこ行けば、そういう飼い方は虐待と呼ばれる+27
-31
-
32. 匿名 2018/05/19(土) 10:36:29
>>31
欧州がそうだよね
突き抜けてるけど、よく考えると正論
日本の人間本位のペット飼育は、所詮はエゴだと言われても反論できないもの+10
-17
-
33. 匿名 2018/05/19(土) 10:37:24
20歳の猫飼ってたけど私が小さい頃からずっと、家と外を行き来できるようにしてた。もちろん避妊手術済。餌はホームセンターの市販ので特に気にしてなかったから、行動範囲が広くストレスがなかったのが良かったのかも。夜はいつも一緒の布団で寝てくれて幸せだった。+49
-9
-
34. 匿名 2018/05/19(土) 10:38:00
>>22
猫の行動を制限して生かすのって囚人と変わらない感じがする+8
-20
-
35. 匿名 2018/05/19(土) 10:39:01
>>32
ドイツとか野良を駆除しても犯罪じゃないしな+4
-12
-
36. 匿名 2018/05/19(土) 10:39:38
正直、20年生きたラブラドール・レトリーバーの雄には1500円以内のドッグフード、缶詰、ささみ、骨、ご飯と味噌汁(味薄めて)、魚の骨とか残り物を親があげてたことがある。散歩は朝晩1時間以上はしてたかも私子供で時間あったし、祖父と田んぼに行く時は軽トラに乗せて放し飼い、家では外飼(雨、冬、台風は室内)。皆さんのおうちと違って全く環境が宜しくないけど17歳まで元気で18歳から足腰弱くなり通院してました。流石に時代も時代だから放し飼いはしなくなったけど私達も長生きしたのは不思議です。+46
-0
-
37. 匿名 2018/05/19(土) 10:40:06
>>34
歪んだ愛情みたいな世界?
子供を拉致して監禁するみたいな+0
-16
-
38. 匿名 2018/05/19(土) 10:40:20
愛情を示す方法として毎日抱き締めてスキンシップをはかり大好きだよとか今日もかわいいねとか長生きしてねとか言葉にして伝える
スキンシップはからだに違和感ないかのチェックでもある
実際に言葉にして伝えると動物でもなんとなく通じるみたいですごく喜んでくれるよ+52
-1
-
39. 匿名 2018/05/19(土) 10:40:31
ゴールデン14歳、雑種の猫20歳まで生きて結構長生きしたと思うんだけど、特に何もしてなかったな。ご飯も市販の普通のだったし。猫はかつお節が好きで毎日あげてたけど20歳まで生きたしなぁ。あんまりあげたらいけないって言うけど。
ゴールデンはドッグフードと一緒にキャベツとか人参とか大根をあげてたのがよかったのかなと思った。+28
-0
-
40. 匿名 2018/05/19(土) 10:41:09
避妊手術はした方がいいよ。
歳を取ると子宮の病気が多いから+41
-0
-
41. 匿名 2018/05/19(土) 10:41:42
>>22
あなたが毒親にしか見えないのはなぜ?+3
-21
-
42. 匿名 2018/05/19(土) 10:41:52
>>31
今いたるとこで騒がれてるのら猫の虐待死事件もあるし、
外飼いだとこういう危険を予測できるのに防止する努力をしない
ご近所の庭をトイレ代わりにしたり人の家の小鳥を傷つけているかもしれない
そういうご近所の迷惑や猫の安全を気にせず
「猫の本能を叶えてあげたい」
「猫本来の幸せを・・・」
「やりたいことやって死んだんだから短命でも思い残しないでしょ
なんて思ってる人は、社会人、飼い主失格だよ。
+58
-11
-
43. 匿名 2018/05/19(土) 10:43:07
田舎でしたので放し飼い、敷地内ロープを長めにして自由に行けるようにしてました。医者からはきっと運動や縛られるストレスが少なかったからじゃないかと言われてます。親から聞いたら動物病院には子犬時の予防接種しかしてなくて毎年は行ってないそうです。人間のご飯の残り物とか安いドッグフードと私とおせんべい食べてました。人間の物って身体に良くないと言われてるのに柴犬19歳くらいまで生きました。+10
-5
-
44. 匿名 2018/05/19(土) 10:43:47
>>42
それ猫のために猫を飼育してるんじゃなく
あなたの自己満足のために猫を道具にしてます、ってことよね
つまり
あなた飼い主じゃないと思うよ+4
-31
-
45. 匿名 2018/05/19(土) 10:44:08
猫は室内飼いが基本だよ。色々危ない。+61
-2
-
46. 匿名 2018/05/19(土) 10:44:38
>>42
何を言おうが、あなたの飼い方は行く処にいけば虐待
これは事実です
あなたがリスクなんです+2
-35
-
47. 匿名 2018/05/19(土) 10:44:48
野良猫の寿命は五年未満らしいから長生き希望するなら完全室内飼いがベスト+49
-1
-
48. 匿名 2018/05/19(土) 10:45:00
ここは田舎の人や昔の人が多いから
猫の室内飼育なんて浸透してないんだろうな。
+34
-9
-
49. 匿名 2018/05/19(土) 10:45:20
とにかくストレス少なくo(^-^o)(o^-^)o
食べ物はよっぽどヤバイものじゃなければ何でもいいよ+9
-0
-
50. 匿名 2018/05/19(土) 10:45:35
>>48
そういうことじゃない
根拠のないことを理由に自己を正当化しないように+8
-20
-
51. 匿名 2018/05/19(土) 10:46:21
マメに病院行ってても弱い子もいれば
病院行ったことのないワンチャン猫ちゃんお元気よね+31
-0
-
52. 匿名 2018/05/19(土) 10:46:31
>>46
おーこわ・・・
こういうなにを言っても通じない人こそクレーマー気質だよね
冷静に諭しても一切聞く耳持たないのね+26
-4
-
53. 匿名 2018/05/19(土) 10:48:08
>>46
行くところってどこよ?外国とか言わないでよw
動物病院でも完全室内飼いを勧めてるんだよ。ペットを飼うってことは大きな責任が伴うんだから、飼い主の目の届くところに置くのは当然だよ。+38
-1
-
54. 匿名 2018/05/19(土) 10:48:38
>>52
そんなことはいいから、きちんと反論なさい
理路整然と+4
-21
-
55. 匿名 2018/05/19(土) 10:49:05
>>34
愛猫の行動を制限するの可哀想!と言って
外に出して他の猫と喧嘩したらどうするの?
野良猫の仲間がいてリンチ状態にもなりかねないし、
激しい喧嘩だとボロボロになるよ。
傷口から菌が入って膿むし、
病気になることだってある。
ワクチンは完全100%予防じゃないからね。
タワーとか、オモチャ、落ち着ける空間を整えてあげたら十分かと。+27
-0
-
56. 匿名 2018/05/19(土) 10:49:27
>>53
読解力のない人は絡まないでね
+0
-19
-
57. 匿名 2018/05/19(土) 10:49:58
>>55
毒親さんだね+0
-22
-
58. 匿名 2018/05/19(土) 10:50:18
長寿のペットの飼い主さん以外はちょっと黙って
変な極論は結構です+51
-1
-
59. 匿名 2018/05/19(土) 10:50:37
結論 ガル民は感情だけで判断する ペット後進国たる所以+2
-10
-
60. 匿名 2018/05/19(土) 10:50:40
>>54
あなたころ
>>何を言おうが、あなたの飼い方は行く処にいけば虐待
これは事実です
行くとこ行けばってどこ?事実とはなにをもって?
そちらこそ具体的な根拠をだして理路整然と話してください
+13
-1
-
61. 匿名 2018/05/19(土) 10:50:48
すぐ病院いくのはいいことだけど、病院に連れてくことがストレスになってすぐ死ぬペットもいるし、難しいよね+31
-2
-
62. 匿名 2018/05/19(土) 10:51:37
>>1
犬なの?猫なの?ハムなの?鳥なの?亀なの?+2
-0
-
63. 匿名 2018/05/19(土) 10:53:49
>>42
人それぞれ環境が違うしその人のペットの性格や育て方を何も知らないのに飼い主失格って判断する人の方が人としてどうかと思うし神経質すぎてあなたのペットの方がストレス溜まってそう。+6
-5
-
64. 匿名 2018/05/19(土) 10:54:23
杉本あやさんはじめ
ほとんどの里親団体のねこの引き取り必須項目には
「始終室内飼育」が必ず必須条件とされている。
こういう長生き(猫の安全を最優先)した買い方のアドバイスで
こんなことにに突っかかってくる頭おかしい人がいるとは。
しかもまさかこれを虐待と言われるとは(笑)
やっぱ日本がペット後進国である原因がわかった。
+44
-4
-
65. 匿名 2018/05/19(土) 10:54:57
構い過ぎない+6
-1
-
66. 匿名 2018/05/19(土) 10:54:58
>>41
>>22ではないけど、
私はあなたが毒親に見えるよ。
完全に自分が飼い主として登録してる子なら、
完全室内飼いが当然だと思いますよ。
動物病院も室内飼いを飼い主に求めてますよ。+23
-1
-
67. 匿名 2018/05/19(土) 10:56:51
>>64
私も室内飼いのことでこんなに反論してくる人いるとは思いませんでした。
国は先進国でもペット産業などは本当にまだまだですよね。
+14
-4
-
68. 匿名 2018/05/19(土) 10:59:10
雑種18歳
チワワ17歳
雑種14歳
みんな病歴なし。
ドッグフードは信頼できる1つのメーカーをずっとあげてる。
姉の家の犬も同じドッグフードで17歳と13歳の犬どちらも病歴なし。+29
-0
-
69. 匿名 2018/05/19(土) 11:00:10
>>63
その放し飼い飼育が間違ってるの。
その子の性格がなに?
どんな感じだと放し飼いにしなきゃダメなの?
他所に迷惑をかけて当たり前なの?
そんな人は当然飼い主失格だし、
今後動物を飼うべき人間じゃない。
>>42さんは特別おかしなこと書いてないよ。
+25
-2
-
70. 匿名 2018/05/19(土) 11:00:42
>>64
何でここで暴れてる1人の言動だけで、日本はペット後進国って決めつけるの?+8
-1
-
71. 匿名 2018/05/19(土) 11:01:18
うちの猫、一匹だけでかわいそうかなと、友達の子供が猫アレルギーで飼えなくなった仔を引き取ったら相性悪くてストレスっぽい…
その後台風の晩に捨て猫をほっとけずもう一匹増えちゃったんだけど、自分以外の猫は嫌いみたいで、他の子とすれ違うだけでもシャー!って言ってる…
広い家に引っ越さねば。
+23
-0
-
72. 匿名 2018/05/19(土) 11:01:40
猫や犬なんて人間の子供の3歳くらいの知能しかない。
そんな小さな子供同然のペットを
目の届かないところへ自分の好き放題にして行き来させるなんて怖すぎる。
がるちゃんでは保護者がちょっと目を離したすきの子供の事故や
他人に迷惑かけたトラブルなんかでも
「親はなにしてた!!」って怒り狂ってるのに。
こういうペットの監視義務は怠っていいんだ。都合よすぎだね。
+36
-3
-
73. 匿名 2018/05/19(土) 11:02:17
日頃から安全な餌を与える
色々な場所に連れていき新鮮な体験をさせる
毎日同じような散歩コースにしない
病気になったら高額であってもきちんと治療受けさせる
病気について飼い主も勉強して適切なサプリメントなど与える
最後犬を延命させるのは飼い主の財力と知識
今は犬も放射線治療など受けられる時代です
受けられる病院はまだまだ少ないですけど・・・
飼い主に必要とされている実感や
飼い主との絆を感じながら生きる事が幸せなのではないかと思う
人間もそうだけど自分が必要とされていると感じるのって幸せですよね
+7
-1
-
74. 匿名 2018/05/19(土) 11:03:34
近所に犬を歴代飼いつづけてる人がいるけど、みんな18歳以上生きてるらしい(しかも歳取っても元気)
ドッグフードはホームセンターに売ってるような安い大袋のやつだと聞いてビックリした
あとは自由に走り回れるくらいの庭があって、ストレスのない生活を送ってるところとか+27
-0
-
75. 匿名 2018/05/19(土) 11:04:07
>>57
手短なところでいうと、
なんで動物病院内で飼われてる猫は
放し飼いじゃないと思う?
あなたが毒親と言ってる人達と
なんら変わらない返答返ってくるよ。+12
-0
-
76. 匿名 2018/05/19(土) 11:04:09
家ネコ23年の大往生でした。
猫は腎臓の病気にかかりやすいので
飲ませるお水とご飯に気をつけてました。
あと、太り過ぎは良くないというけど、うちちょっと太り気味でした。
だけど病気した時に、痩せ代があったおかげなのか
普通体型の猫が病気で痩せてガリガリになって亡くなるパターンは回避できました。(20匹飼ってきた経験上)
かと言ってむやみに太らすのはよくないですからね!
+38
-0
-
77. 匿名 2018/05/19(土) 11:04:20
>>55
うちの猫、めっちゃジーっと目を見てくるから、外に出たら喧嘩売りまくりになってしまう…
猫同士ではダメなんだよね。
そんなこと教えられないし今更外には出せないわ。+9
-0
-
78. 匿名 2018/05/19(土) 11:05:15
>>75
もうほっとこうよ+9
-1
-
79. 匿名 2018/05/19(土) 11:05:50
猫に首輪つけて散歩させてる人いますが、これはしない方がいいの?
室内でタワーなどの遊び道具があれば十分なんですね?
喧嘩売ってるわけではないです。
びっくりしたので聞いてるだけです。
犬派なので、猫は飼ったことないので。+16
-0
-
80. 匿名 2018/05/19(土) 11:06:02
ハムスター、狭いケージに閉じ込めてて申し訳ないので、夜はお部屋散歩しほうだいにしてます
食事よりストレスが大事らしい+11
-0
-
81. 匿名 2018/05/19(土) 11:07:59
>>70
>>46>>44>>37>>32>>31
ちょっと目に止まっただけでもこれだけいるけど
全部同じ人ってこと?怖いね+7
-3
-
82. 匿名 2018/05/19(土) 11:10:20
私の猫飼いの先輩(と勝手に思っている友達・20歳まで飼った)、外平気で出してたし、安いフードで、ワクチンとかの定期的な病院通いもナシだったって。
後から聞いてビックリしたよ。
そうは言っても今更真似できないけど。+3
-0
-
83. 匿名 2018/05/19(土) 11:11:06
>>70
猫の放し飼いだけで言ってるわけじゃないと思うよ。
実際殺処分とか悪質ブリーダーの多頭崩壊や
動物虐待(実験含む)とかペットショップ(ない国は1つもない)
色々問題あるからね。
先進国って言われてるけど動物も大事にできない、
しようともしないから動物愛護法の改正が進まない。
後進国って言われても仕方ないと思うな。+16
-1
-
84. 匿名 2018/05/19(土) 11:11:43
このトピの頭から
完全室内飼いは虐待論を言ってる人、
全部同じ人だよね
もう、わかったから。+7
-2
-
85. 匿名 2018/05/19(土) 11:11:44
小型犬で散歩や運動を沢山させるのはダメだよ。
心臓の肥大に繋がるんだって。
もちろん個体差はあるけど散歩に行きたがるからって連れて行きすぎて気付いた時には手遅れだった飼い主知ってる。+7
-2
-
86. 匿名 2018/05/19(土) 11:13:00
>>72
犬や猫は自分の事自分でできるから3歳児の知能と同じじゃないと思うけど。
そもそも人と同じじゃないから。
しつこいんだよ!+5
-7
-
87. 匿名 2018/05/19(土) 11:13:34
>>63
私、猫は飼ったことないけど、それ犬に当てはめたら大変なことになりそうw
昔は犬を放し飼いにする人も多かったけど、猫の飼い方も変わっていきそうだね
私はここ読んで、猫のことも考えたら「室内飼い」が良いなと思った+16
-0
-
88. 匿名 2018/05/19(土) 11:15:03
>>82
うーんそれは飼い方が良かったというより
たまたま運が良かったというか・・・
タバコも酒もガンガンやって、たまたまなにもなかった人が
「おれはこの年まで病気ひとつせず健康体だ!
やっぱうるさく制限されず好きなことするのが一番だ」
って言ってるようなもん。
+14
-1
-
89. 匿名 2018/05/19(土) 11:16:56
>>76
トピ主じゃないけどこういう意見が聞きたい!
ありがとうございます!
荒らしてる人、もうやめてね!+15
-0
-
90. 匿名 2018/05/19(土) 11:17:59
>>86
しつこいのはそっち。
ペットが自分のこと自分で出来ると言ってる時点で
あんたは動物飼わないほうがいいね。
>>そもそも人と同じじゃないから。
なら尚更、人間以上に規制や監視は必要だろ。
+11
-1
-
91. 匿名 2018/05/19(土) 11:18:37
今も田舎の番組してるけど田舎の犬猫が映った時の放し飼いの多さ。ご飯も家の残りとか普通にあげてるのに元気だったりするからなんとも言えないね。+8
-0
-
92. 匿名 2018/05/19(土) 11:18:58
さっきから
くどい!!!!!
+5
-3
-
93. 匿名 2018/05/19(土) 11:21:40
長生きペットって最初から寿命が長い動物のことかと思ってトピ開いたらちょっと違ってた
亀とか鳥(特に大型インコなど)みたいに寿命が長い生き物を飼う人は環境の変化があったときどうしてるんだろう
+9
-0
-
94. 匿名 2018/05/19(土) 11:25:03
>>92
意味わからないこと投稿してるので
トピズレとして通報+6
-2
-
95. 匿名 2018/05/19(土) 11:25:05
もともとのその子の体質や丈夫さとかもあると思うけど
ペットについて学ぼうとしない飼い主は飼い主失格だと思う
自分や自分の子供が病気になったらあれこれ調べて試すのにペットの事は獣医のいいなりとかね
ペットの事についても必要な事は調べて納得いく治療させるべきだと思う
私は今15歳の犬を飼ってます
癌になってから抗がん剤治療、放射線治療をやり癌宣告から3年ちかく経ちましたが症状安定していて
すごく元気です
病気についてたくさん勉強して餌を工夫して寛解にもちこみました
日々の餌で癌が2回消えたので獣医も驚いていました
周りの犬は飼い主が気をつけてやれば済んだ病気でけっこう亡くなっています
犬は飼い主を選べないので可哀想だなと思います
+21
-0
-
96. 匿名 2018/05/19(土) 11:25:56
>>68
そこのフードって、猫のもありますか?
できれば教えて欲しいんだけど…+15
-0
-
97. 匿名 2018/05/19(土) 11:28:17
雑種17年
雑種ならそれくらい平均?か知らないけど。私が小学生の頃にもらってきた犬。
完全外飼いで餌は市販の安いやつ。田舎だから時々野菜を勝手にジジババがやってた。至って健康で病気もしたことなかった。寝ることが多くなり病気に連れて行ったら寿命と言われた。
散歩は毎日30分くらい。紐に繋いでたけどなんせ田舎なので行動範囲は広め。
台風や寒い日は玄関で寝かせてた。
今なら虐待と言われるかもね。+15
-0
-
98. 匿名 2018/05/19(土) 11:33:02
>>74
そのご近所さんの犬への愛情がなんとなく伝わってきます。
やはりフードにこだわるより、愛情たくさんかけてストレスのない暮らしをさせてあげるのが重要なのかも。
まあ、でもフードにこだわるような人は愛情も十分ありそうだけど。+12
-0
-
99. 匿名 2018/05/19(土) 11:34:54
主です。トピ立ってて嬉しいです。
色々なペットを飼っている方がいて、参考になればと思ったのであえて私の飼っているペットは明記しませんでした。
私が飼っているのは犬です。
まだ成犬なのですが身体が弱く、目も白くなってきてしまい悩んでいます。
サプリメントを与えている方いらっしゃいましたら、効果はあるのかも聞きたいです。
とにかく毎日、健康元気に長生きしてね、愛してるよ〜と伝えてます。+17
-0
-
100. 匿名 2018/05/19(土) 11:35:02
>>9
うちの犬、長毛の大型犬なんだけど、年取ってから冬は寒そうに丸まってることが多くなったから、試しにフリース素材の服とか中綿入ってる服とか着せてみたら心地良かったみたいで、それまでより活発になったよ
服着せるときは暴れないし、自ら足を上げて進んで着ようとする
昔だったら嫌がったかもしれないけど、年を取って服を着たほうが暖かいことに気づいたんだと思う
だから必ずしも服はストレス!ってこともない
年取ると毛が長くても体の保温力は下がっていくから
ちなみに今は涼しげな夏服を着てる
あと、首輪は犬のためにも絶対つけておいたほうがいい
ストレスとかの問題じゃなくて
軽い素材のものいっぱいあるし
うっかり家の外に逃げてしまったとき、明らかに危険度が増す
何かあってからじゃ遅い、飼い主の責任だから+22
-0
-
101. 匿名 2018/05/19(土) 11:36:02
猫、23歳。もともとの飼い主がなくなり引き取った。フードも普通のやつだし特に何も神経質になってない。外には出さないから、窓から外見えるようにしたり、ベランダでゴロゴロさせたり、一人の時間もつくってあげたり、でもかまってーといってくるときはしっかりスキンシップとってる。+25
-0
-
102. 匿名 2018/05/19(土) 11:37:44
猫4匹飼ったけど、臆病な子の方が早めに亡くなってしまった
一番長生きした子は若い時からどっしり貫禄のある子だった
わが家の場合だけど、性格とかもあるかもしれないね?+24
-0
-
103. 匿名 2018/05/19(土) 11:37:46
35年間、多頭飼いをしてきて思うことは
結局遺伝子レベルで初めから寿命って決まってるんじゃないかって思う。
今現在は知らないけど、数年前の日本最長寿のワンちゃんのごはんはビタワンだったらしいし、
結局どんなに気を付けてもダメなときはダメだし
適当(←放置って意味ではないよ。)でも20年以上生きる子は生きる。
それでもあえて秘訣を言うなら
一番大事なのは極力ストレスを感じさせないことだと思う。
困ってる感じが可愛いからと、犬におやつをあげるときに「よし!いくぞう・・・」とか言ってだましてケラケラ笑ってる人とか意外と多いけど
ああいうのはやめた方が良いともう。
フードや健康診断より、そういうことを気を付けてる方が良い。
+41
-0
-
104. 匿名 2018/05/19(土) 11:40:08
ストレスフリー
食事
睡眠
愛情
病院
だと思う+7
-2
-
105. 匿名 2018/05/19(土) 11:48:52
犬猫ちゃんの話題が多いけどインコちゃんもストレスが寿命年数に直結と言うくらい大敵。
日常生活の中の恐怖(大きな物音や嫌いな物、知らない物)を取り除いてあげてなるべくストレスフリー、平穏で起伏のない同じルーティンの生活がインコちゃんにとっては幸せだそうです。+7
-0
-
106. 匿名 2018/05/19(土) 11:51:47
愛情って抜書きするものでない気がする
あって当たり前だし+9
-0
-
107. 匿名 2018/05/19(土) 12:44:22
長生きペットの飼い主が回りに3人いる
外にだしてないねー
あと3人とも物持ちがいい
小学校の頃のタオルとか、中学ジャージとか着てる。古い物が綺麗に使われてる
物を大切にする延長線上にペットの長生きもあるのかもと思った+15
-0
-
108. 匿名 2018/05/19(土) 12:45:49
人間でもそうですが元々の生命力でかなり寿命は変わるようです。
上で書かれているように注意するべき点はありますが、
それよりも大事なペットとの生活を楽しむことが一番じゃないでしょうか。
仮に1歳で天国へ行ってしまっても、ペットにとって楽しい充実した優しい時間であれば
その子は幸せだったと言えると思います。
長生きしてねって、昨日より今日の方がずっと可愛いよ、明日はもっと可愛いよって私は声をかけています。毎日。
しつこいわって思われているかもしれませんが。
+23
-0
-
109. 匿名 2018/05/19(土) 13:17:42
15歳の猫に美味しいもの食べさせてる時に、
「せっかく生まれてきたから、長生きして、
ウマウマいっぱいするんだよー。」としつこく言ってます。
愛情たっぷり、ストレス少なく!
こちらがあまり神経質にならないように。
でも何か変かもって思ったら迷わず病院へ連れて行きます。+17
-0
-
110. 匿名 2018/05/19(土) 13:28:51
亀、もう24年目。
水槽がキライだから、スロープ付けて水槽と室内を自由に行き来出来る用にしてる。+18
-1
-
111. 匿名 2018/05/19(土) 13:31:32
18歳の猫がいます
年に一回のワクチン接種
若い時は年に一回の血液検査、シニアになってからは半年に一回の血液検査
4年前に毎日吐いてた時期があって検査したら腎臓の数値が基準値を超えてしまっていたので、今は3ヶ月に一度検査に通ってます
様子がおかしいと思ったら病院に電話して聞くなり連れていく
たくさんスキンシップをとる
たくさん遊ぶ
ですかね+14
-0
-
112. 匿名 2018/05/19(土) 13:36:55
18歳の猫がいます。猫が若い時は特に何もしていません。高齢になってからは病気が発症したのでお薬毎日とロイヤルカナンの療法食で正常値を維持して元気に暮らしています。+11
-0
-
113. 匿名 2018/05/19(土) 13:39:45
>>110水槽が嫌いという亀の気持ちまで分かってしまう貴方が凄い+20
-0
-
114. 匿名 2018/05/19(土) 14:24:57
うちの子はどちらも14歳で死んじゃった。
定期検診もやってたし、フードも体に良い物を与えてた。
ドックフードがいい加減でも長生きする子はするし
どんなに配慮しても、短い子もいます。
後悔しないように、可愛がってあげなきゃねと思う。
+21
-0
-
115. 匿名 2018/05/19(土) 14:59:29
セキセイインコ10歳
平均寿命8歳とかかりつけ獣医さんに言われたから、まあまあ長生きの方かな?
まだ羽がツンツンしている状態の時に譲って貰いました。挿し餌がとても重要と聞いたので、粟玉ではなくパウダーフードを与えていました。
半年に一回、小鳥専門の病院で定期健診を受けてます。
後はとにかく保温!真冬はもちろん、夜は今の時期でもヒーターはつけていて、日中は温度計を見ながら調節しています。
放鳥は最近は途中で寝てしまう事が多くなりました。それでも出すと喜んで飛び回ったり、おしゃべり絶好調になるので毎日出してあげるようにしています。
東日本大震災の時に一緒に避難し、この子のおしゃべりでどれだけ元気付けられた事か・・もっともっと長生きして欲しいです。+13
-0
-
116. 匿名 2018/05/19(土) 15:00:33
昔も猫エイズとかあったのかな?
聞いたことなかったような。+1
-0
-
117. 匿名 2018/05/19(土) 15:08:45
近所の犬に、虐待ってほどじゃないんだけど、まともに散歩にも連れて行ってもらえてる様子がなく、夏も冬も外のきったない犬小屋に繋がれっぱなし、掃除も適当なのか、常にう○こが散乱してるような環境で暮らしてる子がいた (そこは年寄り夫婦だったし、田舎だったし、まあ、そういう家)。
その子は、うちが犬を迎える前からいて、11年生きたうちの犬よりも何年か長生きしてた。
もういくつもコメントでてるけど、やっぱり個体ごとの寿命の違いって大きいと思うよ。だから、ペットが生きた時間にこだわるよりも、その子が亡くなったときに 「この子は絶対に幸せだった」 って自信を持って送ってあげられるよう、精一杯愛情を注いであげるのがいいんじゃないかな。
でも過保護には気をつけて!+15
-0
-
118. 匿名 2018/05/19(土) 15:16:11
24歳で死んだ猫は特に何も気にせず、普通のフードあげて首輪も付けてた。
鰹節もあげてたし。
病院も最後の1年くらいだった。
避妊済、外に出さない、ワクチンは定期的にしていた。
食事とかあまり気にせず飼ってたけど、その子を思い出すと、少食、人間のものは食べない、毎日ブラッシングしたり家族中でスキンシップしてた。
次の子はもっと長く生きるようにとフードも厳選して良いものをあげてたけど、5歳で癌で死んじゃった・・・・
大事にしたから、5歳まで生きたと思ってと医者に言われた。
個体差も大きいよね。
+24
-0
-
119. 匿名 2018/05/19(土) 15:45:08
いとこの家の雑種の犬は20年近く生きてたけど、認知症なってからは大変だったよ
家族が多いから誰かしら見る人がいたからいいけどこれが一人暮らしとか夫婦だけとかなら無理だったかな+12
-0
-
120. 匿名 2018/05/19(土) 16:17:29
シマリスの事も教えてください+3
-0
-
121. 匿名 2018/05/19(土) 16:18:46
猫のワクチンはアメリカは3年に一度だそう。本当にそんな必要なのかな…???+11
-0
-
122. 匿名 2018/05/19(土) 16:52:24
同じように愛情を注いで育ててたけど、
18~19歳まで生きた子が3頭
13歳で旅立った子が1頭
食事にも健康管理にも気を使い、ワクチンや去勢手術など、出来る限りのことはやった
でも癌は防げなかった
病死はペットも飼い主も本当に辛い+11
-0
-
123. 匿名 2018/05/19(土) 17:35:02
>>121
うちの猫が通っている動物病院も1歳を過ぎたらワクチンは3年に一度です。
完全室内外ということもあり、3年に一度で問題無いと言われました。
+5
-1
-
124. 匿名 2018/05/19(土) 17:42:45
日本の病院もアメリカに習って3年に1回にしてる病院増えてきたね。
生後2年目まではしっかりやって、その後は3年に1回。
今のワクチンは3年は持続できるそうです。
接種し過ぎは逆に悪い影響が出る可能性も高いとか。
また、高齢の猫には接種は必ずも必要ではないそうです。+6
-0
-
125. 匿名 2018/05/19(土) 17:47:05
続き
ただ、毎年接種していた子が急に3年毎にしても、抗体のでき方が違っている場合もあるので、病院で抗体検査をして接種するか決めた方が良いそうですよ。+6
-0
-
126. 匿名 2018/05/19(土) 17:49:51
23歳の雑種猫と20歳の芝犬を飼ってます。
特にこれといって気を付けてる事もないのですが。
どんなに気を付けて居ても病気になる子はなるし、ならない子はならないと思いますよ。+7
-0
-
127. 匿名 2018/05/19(土) 18:12:04
小さなことだけど朝晩と目ヤニを拭いて取ったり、歯を磨く習慣をつけていると、年とったときに差が出ると思います
爪切りや耳掃除も小まめにチェックするといいです+9
-0
-
128. 匿名 2018/05/19(土) 18:14:36
人が触ることにストレスがないように育てる。
お手入れもしやすいし、突然のケガや腫瘍も触っていると早期発見できます
+6
-0
-
129. 匿名 2018/05/19(土) 18:21:55
私のうさぎは12歳まで生きたけど、やりたいように自由にさせておきました。
フードもいつも食べ放題、野菜も、おやつもあげていたけど、長生きでした。
実感したのは、持って生まれた寿命が一番影響するということです。
+12
-0
-
130. 匿名 2018/05/19(土) 18:36:02
犬です。
質の良い食事。
十分な運動。
適切な躾。
ハイシニア2匹どこも異常なしです!+4
-0
-
131. 匿名 2018/05/19(土) 18:44:58
>>9
首輪付けないって、迷子札どこにつけるんですか?+2
-0
-
132. 匿名 2018/05/19(土) 18:48:30
そう言えばなんで最近
オヤツのことを
うまうま
って言う飼い主さんが増えたんだろう(笑)+0
-0
-
133. 匿名 2018/05/19(土) 19:07:12
ウチもシニア犬です
実家の両親があまり散歩に連れて行かず、体力ある犬種なのに足が細くなって両親はもう歳だからねえと犬に声掛けされてる姿が可哀想になり
引き取ってから、朝晩しっかり散歩して遊んだり撫でたり前向きの言葉をかけたり、シニア用の少し高いフードや野菜鳥骨スープなど与えていたらみるみる筋肉質になって、様子を見に来た両親が若返ったと驚いてた。動物も人も生活で変わるんだと思う+11
-0
-
134. 匿名 2018/05/19(土) 21:40:30
19年目で亡くなった中型雑種犬は、一年目で避妊手術して
それから大した病気もせず、フードはドッグフードのみ
特別なことは何もしてなかったです。
体型はややスリムで太らない体質なのも良かったのかもしれません。
亡くなる半年位前から急に足腰が弱ってきたけど大往生でした。+8
-0
-
135. 匿名 2018/05/19(土) 22:04:03
>>1
老犬二匹
17才
猫もそれくらいです。
気をつけてきたのはフードです。
ネットでお安いところを見つけて
良いのをあげてきました。
あと、犬も猫も兄弟や親子などで
多頭飼いです。
+4
-0
-
136. 匿名 2018/05/19(土) 22:04:52
栄養、健康、環境管理。
17歳の猫ですが、体温調節機能が落ちてるので、寒くないよう、暑くないよう、ムシムシしないよう(猫は湿度に弱い)気をつけてます。
いつ逝ってもおかしくない年齢です。
感傷的にならないよう、付かず離れずの関係性を保っていますが、これは人によるでしょうね。
+7
-0
-
137. 匿名 2018/05/19(土) 22:34:04
うちの猫は今月で無事20歳を迎えました(^-^)
雑種のメス猫。完全室内飼いです。
母がとっても大事に飼っている猫です。
やっぱり長生きの秘訣は愛情とストレスを与えない事ですね!
最近行った健康診断でどこも異常なくお医者さんから誉められましたよo(^o^)o
目指せ‼25歳‼‼
+8
-0
-
138. 匿名 2018/05/19(土) 22:37:56
猫ちゃんの飼い主さんに質問です。
病院の先生からは毎年血液検査を受けた方が良いと言われています。
一度受けてみたら、後ろ脚から血を採取するのがとても痛そうで可哀想になってしまい、今年はどうしようかと考えています。
皆さんは定期的に血液検査受けていますか?+2
-2
-
139. 匿名 2018/05/19(土) 22:41:57
長生き猫ちゃんの具体的なキャットフード名も教えて頂けると嬉しいです。
好き嫌いが多くて今キャットフード迷子になっていますので、色々試してみたいです。+8
-0
-
140. 匿名 2018/05/19(土) 23:14:18
外には出さない
人間の食べ物はあげない
新鮮な水をいつも飲めるようにする
猫21年生きました。+5
-0
-
141. 匿名 2018/05/19(土) 23:56:48
>>96
ナチュラルバランスです
キャットフードありますよ
実家の猫はキャットフードの毛玉ケアの“インドアキャット”という種類で毛玉を吐かずに排泄するようになって、ずっと悩んでいた便秘も改善されて調子いいそうです
ちなみに実家の猫は19歳病歴なし!+6
-0
-
142. 匿名 2018/05/20(日) 00:18:29
うちもナチュラルバランスで犬も猫もこれしかあげてなくてシニアだけど健康そのものです。+3
-0
-
143. 匿名 2018/05/20(日) 00:51:02
うちの猫は姉妹で、それぞれ22歳と19歳で亡くなりました。
田舎なこともあって…外へ行きたいと言われれば出してあげて庭で遊んだり、そこから姿を消して夜中や朝帰りもしょっちゅう。
病院で病気の予防接種はしましたが、他は体調が悪そうな時に行くだけ。
ご飯は鰹節(人間用)が大好きで、カリカリや猫缶とは別に毎日多めの一掴みくらいあげてました。時々人間のおかずもあげたり…ちなみにカリカリは時間がきたら決まった量を用意する、ではなく、常にお皿に入ってる状態でした。
怒る方もいらっしゃるかもしれませんが、当たり前に家族の一員で、当たり前に大好きで、その子達も私達をとても好きでいてくれました。
亡くなって火葬の時職員さんに何を食べていたか聞かれ、「人間の鰹節」と答えたら「ああやっぱり、鰹節多いんですよ、長生きの子のお宅は」と言われました。
もちろん人には勧めませんが、好きな時に好きな事ができて、好きなものが食べれてストレスが少なかったのが長生きの要因だったように思います。
(19歳で亡くなった子はコオロギなんかも捕まえてはバリバリ食べてました…汗)
+9
-0
-
144. 匿名 2018/05/20(日) 01:04:54
おかしいなと思ったことはなるべく早く病院へ連れていくこと。猫の場合水をガブガブ飲んだりおしっこの量が多かったり、吐く頻度が高かったり。年を取ると腎臓を悪くしやすいので定期的に尿検査。早期発見と食事療法が大事。+4
-0
-
145. 匿名 2018/05/20(日) 01:11:40
根拠があるわけではないのですが、なるべく寂しい思いはさせないこと。うちは17歳の猫ですが昔から甘えん坊で年を取ったらさらにベッタリになりました。私がそばにいないと「うおおおおおん」と鳴き続け、一緒にいると安心してくれます。こっちが世話してるのに逆に世話されてるなと思うこともあり大切な存在です。
腎臓ケアの特別食で毎月8000円くらいかかるけど、この食事に変えてからすごく元気!まだまだ長生きしてほしいです。+4
-0
-
146. 匿名 2018/05/20(日) 02:29:00
ウサギですが初めて飼ったコはチモシー嫌いで全く食べないコだったけど病気する事なく9歳で老衰。その子供達は産まれた時たまからチモシー食べておやつはドライフルーツ手作りしたり健康に気をつけたけど8歳と7歳で胃腸の病気や子宮の病気で死んだ。
飼う度に病気に詳しくなり健康に気をつけてるけど長生きさせてあげられない。
ご長寿ウサギさんの飼い主に何に気をつけてるか聞きたい。+4
-0
-
147. 匿名 2018/05/20(日) 05:12:13
長寿の遺伝とかあると思う。
そんなに手をかけてなくても、最低額の事だけでも、長生きする子は長生きする。+6
-0
-
148. 匿名 2018/05/20(日) 07:45:44
>>138
血液検査で数値を出すことで病気の早期発見に繋がります
一見食欲もあって元気そうでもなにか病気が隠れているかもしれない
猫がなりやすい腎不全なんかは症状が出てからでは遅いとも言われてます
うちは若い子は年に一回、シニア猫は年に二回のペースで検査してます
飼い主のエゴと言われたらそれまでですが長生きしてほしいので+2
-0
-
149. 匿名 2018/05/20(日) 08:41:30
>>124
うちの猫は17歳だけどワクチン接種はもうしてない。14歳の時で一旦おしまいになった。先生によっても見解は違うんだろうけど高齢猫だからやめとこうかって感じで。また3年位して心配ならしましょうねと言われた。詳しいこと聞いとけばよかったなー。
ここで言われてるみたいに3年スパンぽい。+1
-0
-
150. 匿名 2018/05/20(日) 17:33:42
ワクチンを毎年接種することに抵抗があるなら、抗体検査をして抗体があれば接種しなくても大丈夫。
抗体がなくなってたら接種すればいい。
ほとんどの子はシニアまで欠かさず接種してたら抗体が出来てるよ。+4
-0
-
151. 匿名 2018/05/22(火) 01:37:08
散歩でノーリードをしないこと(そもそも処罰対象だけど)。周辺へのフン害の防止もありますが、
①人や他の犬、車など互いの傷害トラブル防止
②目を離した間に異物を食べること&事故などの防止
など犬のためでもあります。
「私の愛犬は小さくて可愛くて良い子です!噛みません!」とノーリードで飼われていた、近所のパグくんが次々と事故死してしまいました。
その飼い主さんの友人の犬も、ノーリードで、家から脱走しそのまま事故に遭いました。
リードは鎖ではありません。命の糸です。
自分の犬を可愛すぎるあまりにか、ここまで理解ができていない一部の飼い主さんがいることは悲しいです。+6
-1
-
152. 匿名 2018/05/22(火) 01:40:28
ノーリードはドッグランとか専用の所でしないと罰せられる。+5
-0
-
153. 匿名 2018/05/22(火) 01:43:35
>>72
同意しかない(´・ω・`)+3
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する