-
1501. 匿名 2018/05/18(金) 02:15:50
>>1311さんのコメントを見て、
海外の労働事情が気になって調べてみたらヨーロッパ(ドイツ、イギリス、オランダ等)が比較的に柔軟な働き方が出来る制度がある国が多い。
海外の制度を参考にして、海外の良い制度を取り入れて、悪い面は変えて、日本と時代に合うように働き方の制度を改革して、徐々に受け入れられていけたらいいなって思う。
因みにドイツはフルタイム契約でも、時短勤務も可能で、6カ月以上連続で勤務していれば、時短労働が可能。但し、時短労働を希望する場合は3ヶ月前に申請しなければいけないという規則があるみたい。+2
-13
-
1502. 匿名 2018/05/18(金) 02:15:55
>>1494
わかるw
うちの息子なんか、パートから早く
帰ると、露骨に早っ!て嫌そうに言う笑。
親が居ない間にゴロゴロしたりYouTube観たり
息抜きしたいんだろうね!
自分もそうだったもん。
母親の小言がうるさく感じたもん。+28
-1
-
1503. 匿名 2018/05/18(金) 02:15:56
どうでもいいけどさ、ち〇こすりすりしていい?+1
-6
-
1504. 匿名 2018/05/18(金) 02:16:27
周りも振り回されてとんだ迷惑。
主の家庭事情のはなし
悪くないって同情してほしいのかな、
娘のメンタルを退職してケアしてあげて、+24
-2
-
1505. 匿名 2018/05/18(金) 02:16:50
主さんずっと専業主婦だったのですか?もっと早くに時短からでもお母さんが働くってことに子供を慣れさせておくべきでしたね。いきなりフルタイムで不在だとそれは不安でしょう。+7
-1
-
1506. 匿名 2018/05/18(金) 02:17:03
海外の労働事情なんか
マジどうでもいいwwwwwwww
+45
-4
-
1507. 匿名 2018/05/18(金) 02:17:31
おっぱいむぎゅー+0
-0
-
1508. 匿名 2018/05/18(金) 02:18:31
>>1498
派遣会社とのおつきあいもあるからだと思うよ
主に仕事してほしい、と思わせるような要素が感じられない+8
-0
-
1509. 匿名 2018/05/18(金) 02:18:39
主さんは、ずっと専業主婦だったのかな?
だったら退職して家に居たほうが良いと思います。
たいしたスキルない方なんだろうし。+30
-2
-
1510. 匿名 2018/05/18(金) 02:18:46
1501
日本もいずれそうなるよ。日本人はとにかく働きすぎ。会社の拘束時間長すぎ。休暇短すぎ。というか殆どの人が有休使わなさすぎ。+5
-4
-
1511. 匿名 2018/05/18(金) 02:18:59
>>1464
呼んでないの?
論点そこじゃないよ
わかってない人が偉そうに書かないで
そりゃマイナスだわ+14
-1
-
1512. 匿名 2018/05/18(金) 02:19:04
へんなやつわいてんじゃん!!+6
-0
-
1513. 匿名 2018/05/18(金) 02:19:31
>>1498
クビは出来ないでしょ
契約更新はないだろうね+18
-0
-
1514. 匿名 2018/05/18(金) 02:20:15
>>1498
じゃあ、辞めて!
新しい人採用するから!
なんて、会社側もこのご時世言いにくいんだと
思います。+35
-1
-
1515. 匿名 2018/05/18(金) 02:20:44
>>1501
それは国に言う話でしょ。
同僚や会社に言う話じゃない。
大手大企業なら海外を真似て〜なんて言えるけど、中小企業や並みの企業で働き方を変えるのはハイリスクなんだから。+5
-1
-
1516. 匿名 2018/05/18(金) 02:20:44
主、性格も悪いから雰囲気悪くなるんだな
陰口言われたー、みたいに言ってちやほやしてほしい人いるもんね
めんどくさい人が入ってきたな、って空気なんだと思う+37
-1
-
1517. 匿名 2018/05/18(金) 02:21:35
>>1510
確かに男性は働き過ぎかもね。
女性はそんな事ないと思うよ!+6
-1
-
1518. 匿名 2018/05/18(金) 02:23:21
>>1501
良い面だけ見て欧米はーって言うのもどうなの?
欧米は簡単にクビ切るでしょ?
欧米では主みたいなのは翌月にはサヨナラだよ。
子供を盾にすると甘いのは日本の悪いところだと思うんだけど。+27
-1
-
1519. 匿名 2018/05/18(金) 02:25:15
こういう人がいると
子持ちってだけで採用を躊躇されたら
気の毒だわー。
子供が中学入ったら、バリバリ働きたい
お母さん方いっぱいいるだろうに。+33
-0
-
1520. 匿名 2018/05/18(金) 02:25:48
昔は男に仕事を家庭に持ち込まないでって言ってたのに、女が社会に出たら図々しく家庭を仕事に持ち込むね。
両立してる人もいるだろうけど、ここ最近のマタハラやワーママの図々しさが取り上げられると日本女性に社会進出は無理なんじゃないかと思えてくるよ。+25
-0
-
1521. 匿名 2018/05/18(金) 02:26:21
初心に戻って、
おかしいと思う
それがわからない主はありえない+17
-2
-
1522. 匿名 2018/05/18(金) 02:29:43
生理休暇使いたいくらい生理前後辛いけど、今の日本じゃ使うと白い目+8
-0
-
1523. 匿名 2018/05/18(金) 02:29:58
専業主婦でよかった~+7
-1
-
1524. 匿名 2018/05/18(金) 02:30:02
主も、娘さんも社会性がないんだろうね。
どこか、良い療育があるといいね。+26
-2
-
1525. 匿名 2018/05/18(金) 02:30:08
>>1520
権利ばっかり主張するものね、義務はどこ行ったってw
労働の形態で自由、自由ばっかり言うけど自由と自分勝手も別物だしさ+17
-1
-
1526. 匿名 2018/05/18(金) 02:30:11
子どもを言い訳にしてるだけなのがバレバレなんだよね
大事な娘ちゃんなら、面接の前に家族でよく話し合って、娘の話聞いてあげてるもの+18
-1
-
1527. 匿名 2018/05/18(金) 02:31:59
自分だったら、中学生の娘が泣いて嫌がるから
なんて恥ずかしくて会社に言えない。
主も、会社には本当の理由言えずに
なんか適当な言い訳したとか?
だから陰口言われてるとか?+34
-1
-
1528. 匿名 2018/05/18(金) 02:32:37
子どもが中学生でも油断できない人事課かわいそ+27
-1
-
1529. 匿名 2018/05/18(金) 02:35:47
>>1528
わたし、人事なので
このコメント見て 笑ってしまいました。
難しいなぁ。若い人だと結婚、育児で
抜けちゃう事多いから、お子さんが
中学生くらいが1番良いんだけどなぁ。
高校生だと、働き手が年すぎるし。+30
-1
-
1530. 匿名 2018/05/18(金) 02:35:58
批判的な意見ばかりで私的意見もそうだけど、
反対に子持ちでもフルタイムでバリバリ働いている人は尊敬するわ。
主、甘い!!+9
-2
-
1531. 匿名 2018/05/18(金) 02:37:32
ママが居ないと寂しくて泣いちゃって時短にするくらい大事な娘なのに、「ママこれからフルタイムで働くからね。よろしくね。」という相談は一切しなかったの?
変な家庭だね。+32
-1
-
1532. 匿名 2018/05/18(金) 02:37:42
日本て労働時間長い上にさらに残業も美徳って風潮でさ、働けば働く程偉いみたいな、有給も使いづらいような社内環境とか、それにプラスの往復通勤時間3時間だからもうクッタクタだよ。+6
-0
-
1533. 匿名 2018/05/18(金) 02:39:19
今はどこも人手不足だから時短でも働いて貰えたら有り難いよね?+1
-9
-
1534. 匿名 2018/05/18(金) 02:40:18
>>1533
いくら人手不足でも主みたいなのは要らん+25
-2
-
1535. 匿名 2018/05/18(金) 02:40:27
>>1530
フルタイムバリバリ働いて子育てっていうのを基準にするのは違う。そういう価値観だから日本の長時間労働は改善していかない+4
-4
-
1536. 匿名 2018/05/18(金) 02:40:38
時短に嫉妬するってどんな心境?+2
-12
-
1537. 匿名 2018/05/18(金) 02:40:52
>>1533
そう?うちの会社だと時短2人採用するなら
フルタイム1人欲しいと思う!
シフト組みやすいから。+24
-1
-
1538. 匿名 2018/05/18(金) 02:41:40
時短で仕事できる人は沢山いるからね。
逆もたま然りw+8
-0
-
1539. 匿名 2018/05/18(金) 02:42:24
1537
そのフルタイム1人は休みにくいでしょ?+7
-0
-
1540. 匿名 2018/05/18(金) 02:42:32
>>1536
主の時短に不満って言うより
その女の子は、子供の為だから仕方ないわって
いう主の態度にイラついたんだと思うよ。
子供の年齢聞いて尚更ね。+26
-1
-
1541. 匿名 2018/05/18(金) 02:43:04
陰口言われるのには理由があるよ。
フルタイムで働けると採用されたのに、後出しで時短申し出。怪我や病気や介護とかなら、やむを得ないなと納得もできるけど、これは単に準備不足でしょ?
学校から帰ったらお母さんに家にいてほしいって、小学生ならしょうがないと思ってあげられるけど、中学生ともなると、職探しする前に子供とちゃんと話をしとけよ、と思われても仕方ないと思う。ましてや、時短にしてもらえば子供が学校から帰る頃には家にいられるくらいの勤務時間帯なら、子供が留守番するのはせいぜい2時間くらい?そのぐらいの時間なら、中学生なら言い聞かせるでしよ。+33
-0
-
1542. 匿名 2018/05/18(金) 02:43:46
余程困ってない限り、時短はいらない!
使い物にならないから!+10
-2
-
1543. 匿名 2018/05/18(金) 02:44:07
子育てしながらフルタイムが一番しんどい。
独身子なしの子はフルタイム楽勝と言ってるよ。
残業がなければね、、
+3
-0
-
1544. 匿名 2018/05/18(金) 02:44:17
>>1527
てゆーか、娘の話嘘かもよ
入ってみたら社員が時短使ってて、自分も楽しようとして子どもをダシにしたのかも
後のレス見てると、同僚を馬鹿にしてるしさ
本当に娘の件でどうしようもなく時短なんじゃなくて、嘘つきまくって家で舌出してる図々しいおばさんなのかも+23
-0
-
1545. 匿名 2018/05/18(金) 02:44:32
>>1539
時短の人って休みとる日だいたい同じだもん。
幼稚園の行事とかさ。
あ、主は子供 中学生だから
他の人とあまり かぶらないかw+7
-1
-
1546. 匿名 2018/05/18(金) 02:44:49
>>1537
そういう会社都合で採用するから1人だけに負担シワ寄せが来て、長期的にみて人間関係トラブル絶えないって会社多いよね。また求人載せたの?みたいな。+3
-0
-
1547. 匿名 2018/05/18(金) 02:44:50
だからって時短はいらない+7
-1
-
1548. 匿名 2018/05/18(金) 02:45:29
家庭を持ってるからって早退するのも休むのも当然な人は独身女性や男性陣から疎まれるのは仕方ないかと。
それが最初から時短契約ならとやかく言えないと思うけど
元々一人いたところが半人だとね。
負担を感じちゃうよ。
会社が時短契約を許すなら、もう一人雇ってって思う。同じ給料で仕事量が増えたらモチベ下がるし。
健康な独身女性は無理なシフト組まれがちだし
勤務変更をお願いされやすいし断りづらいし
せめて、申し訳なさそうにはしてほしいかな。+14
-0
-
1549. 匿名 2018/05/18(金) 02:46:17
中学生ってそんなに早く帰ってくるの?
中学生ママさん、教えて!+12
-1
-
1550. 匿名 2018/05/18(金) 02:46:23
時短ってなあ
一番忙しくて人手が欲しい時間に帰っちゃったりすることがあるんだよなー+13
-0
-
1551. 匿名 2018/05/18(金) 02:46:32
うちの職場は結婚&出産ラッシュで時短だらけだよ!だけどフルタイムの人は文句言わない。時短でも回るような仕組みを作ってるから?大手だからね。+12
-21
-
1552. 匿名 2018/05/18(金) 02:46:50
主の娘嘘話もありえるかもね!笑+28
-3
-
1553. 匿名 2018/05/18(金) 02:49:08
時短の旨味味わってまーす♡
フルタイムでなんか働きたくないw+4
-15
-
1554. 匿名 2018/05/18(金) 02:49:19
やっぱ、嘘かぁ。
中学生の女の子に仕事するの話してなかったのか
話してあったのに、泣きながら反対するとか
どちらにしても嘘くさいもんなー。+40
-4
-
1555. 匿名 2018/05/18(金) 02:50:25
今どきパートでも1000円越えだからね
楽勝な世の中になったもんです+4
-8
-
1556. 匿名 2018/05/18(金) 02:52:43
壮大な釣り!であって欲しい!
1、2時間の留守番で泣けるなんて
本当だったらスクールカウンセラーにも
話しておいたほうが良いレベルだよ。+67
-2
-
1557. 匿名 2018/05/18(金) 02:55:10
なんかあかんの?これ。
契約更新なしねって言われて文句言ってるなら
批判もわかるけど
(批判してる人って逆の立場になったら文句言いそう、私はこうするとか言ってるけど)+2
-21
-
1558. 匿名 2018/05/18(金) 02:59:06
主が図々しいから娘が泣き虫のわけない、というのは思ってしまうわねw+36
-2
-
1559. 匿名 2018/05/18(金) 03:01:09
>>1557
言わないw言わないw
働く前にちゃんと家族に話したし
うちの中学生の娘と小学生の息子は
数時間留守番できるからw+13
-3
-
1560. 匿名 2018/05/18(金) 03:09:04
>>764で
<実は同じ会社の正社員に、お子さんが高校生で時短勤務の方がいらっしゃいます。
話したことないので細かい事情はわかりませんが。
その方は同じ部署の人と仲良くやれているのに何故私だけ?と理不尽に感じてしまいましたが、私の態度に問題があったことが原因そうです。 >
ってあるから、正社員の時短の人の話をどっかで嗅ぎ付けて「自分も時短で」とか思っちゃったんじゃないかとエスパーしてしまった
正社員と契約、勤務年数も態度も違うくせに「アタシも~」と考えて娘を言い訳に使ったんじゃないの+43
-1
-
1561. 匿名 2018/05/18(金) 03:10:27
時短でもちゃんと仕事していて、職場に貢献できてれば、そんな陰口なんて言われないと思う。
同僚に何かしら負担いってるんでしょ。でも主は全く自覚ないみたいだし、余計腹立つよね。
お互い様だといいつつ、時短の人から返ってくることはほとんど無いしね。+40
-0
-
1562. 匿名 2018/05/18(金) 03:12:46
いい加減なことされると困るよ
時短でいいなら別の女性の方が良かったかもだし+26
-1
-
1563. 匿名 2018/05/18(金) 03:13:44
返してくれない人に限ってお互い様とか言う
一方通行だから腹が立つことに気付いてないし+21
-0
-
1564. 匿名 2018/05/18(金) 03:19:35
なにが大事なのかなって思います。
それに時間=仕事って考え、古い…+2
-7
-
1565. 匿名 2018/05/18(金) 03:23:11
主、カーとなりやすい+16
-1
-
1566. 匿名 2018/05/18(金) 03:28:19
>>143
あなたもなかなか頭の悪そうな文章書いてるよ?
多分自分では気付いてないだろうけど…
+3
-0
-
1567. 匿名 2018/05/18(金) 03:32:44
>>1
過保護かどうかはお子様の性格や状況にもよるのでなんとも・・・一般的には過保護と捉えられるかも知れませんが、精神的に不安定なお子様であればケアするのは親の役目だと思いますし。
過保護だと言われたくないのであれば、フルタイムで働くか、融通のきく職場へ転職された方が良いと思います。
そもそも同僚さんも過保護なことに怒っているわけではなく、時短勤務への変更という迷惑行為に対して怒っているのです。+15
-1
-
1568. 匿名 2018/05/18(金) 03:41:31
>>1455
よくそれドヤッて言う人いるけどさ、今はどこも人手不足なのどこまで分かってて言ってるのかね
物理的な限界ってもんがあるんだよ
医療に限らずね
工事の時のガードマンさえ足りなくて、工事が遅れてたりするんだよ
どう頑張ったって残業するしかないところだってある
まあでも確かに無能なだけの職場もあるし、無能なだけの人間もいる
時間内に効率良く仕事した人間より、ダラダラやって残業してる人間の方が給料が多いような会社はおかしい+10
-0
-
1569. 匿名 2018/05/18(金) 03:50:11
短時間になってもいいからいて欲しい!続けて欲しい!って同僚から言ってもらえるほど、主は仕事が出来る人ではなく信頼関係も築けてない、尊敬もされてない、人柄を愛されてもいなかった、というだけのことですね
独身で子供がいる人を何かとフォローする立場ですが、普段から勤務時間中に精一杯働こうという姿勢が見える人なら、時短になってもその時間は精一杯やってくれるだろうと思えますから+24
-0
-
1570. 匿名 2018/05/18(金) 04:04:36
>>1560
きっとそれだね!
あと「先日お客様からのクレームがありカッとなって愚痴っぽくなったかもしれません」の意味不明さ...
+26
-0
-
1571. 匿名 2018/05/18(金) 04:17:22
>>1
自分なら他探すか、理由も同僚の気に触るような事は言わない+5
-0
-
1572. 匿名 2018/05/18(金) 04:30:33
>>793
半年、ならまだマシだよ。
半月、だよ。+23
-0
-
1573. 匿名 2018/05/18(金) 04:45:57
主の後出しって癖なんだろうね
会社は時短に変更
トピでは、サンタさんを信じてる娘とか、フォローになってない
クレームもらったのも、同僚が残業してくれてるのも、主に不都合な材料なんか出さなくてもいいのに燃料投下
おそらく先輩であろう同僚を若い子だからわからないとまで言うのって、お局プレイなんでしょうか
こんな新人採ってるなら離職率高くて派遣だらけだろうなーw
+21
-1
-
1574. 匿名 2018/05/18(金) 04:55:35
トピずれだけど、最近は親の介護で時短とか休みとかとる男性社員も増えてる。会社も認めてる所増えてる。誰にでも関係してくる事だからね。本当は社会が間違ってるのに目先に矛先が行ってしまうんだよね。福島の野菜とかと同じで風評被害で農家と消費者がやりあうんじゃなく政府が農家の生活を保証してフォローすることが本来。
子育てをちゃんと出来るような社会にするのが国の務めなんだけどね。現場の人同士が揉めるような世の中、変えていかないと益々少子化になるよね。 ところで主、思春期の子は親と長い時間一緒にいるとそれはそれでまた衝突することになったりしそう。部活とかないのかなあ?中学の時は一番忙しいと思うんだけど。+6
-0
-
1575. 匿名 2018/05/18(金) 05:06:01
仕事より子供の方が大事‼︎
家計が安定しているなら時短でいいと思う。
私なら職場の人達の理解が得られないなら退職する。
年齢とか関係なく子供が親を必要としてるなら、寄り添うべき。
ましてや中学3年間なんて、環境の変化が激しいし不安なんじゃないかな。
仕事の代わりはいくらでもいるんだし+7
-2
-
1576. 匿名 2018/05/18(金) 05:39:01
全部は読めてないのですが、主さんの働く姿勢や(想像ですが)態度などは、んーっと感じましたが、それよりも過保護とおっしゃってる方が多くて驚きました。
中学生なんてまだまだ子供です。小学高学年から中学生の心が不安定で多感な思春期だからこそ帰宅時には母親がいた方がいいと言われているし、私もそう思います。
あれこれ世話を焼くのではなく、見守りフォローする事、子どもから出るSOSを見逃さず、味方だからねと心の拠り所を作ってあげる事は大事な事だと思います。フルで働いてる方はそれが出来ないと言ってる訳ではありませんし、独身の方に仕事はなすりつければいいと言ってる訳でもありませんが、それぞれのキャパや事情もありますし、もう少し世間全体が子をきちんと育てる事に寛容であってほしいと思いました。皆さんいつか通る道かもしれないし、未来の日本を担っているのは子供たちですから。
主さん擁護ではなく、過保護と一辺倒に片付けてしまわないでほしいと思い投稿しました。
長くてすみません。+3
-23
-
1577. 匿名 2018/05/18(金) 05:40:33
制度上は誰でも時短できますが、誰も使ってません。私は子供が9ヶ月から仕事を復帰したので1歳までは時短しました、これは国の法律で認められたものです。その時短制度は1歳の誕生日と同時に終了するものでした。主さんは会社が契約変更を認めたのだから堂々としとけばいいとは思いますが、、、ただ影口をた言われるのはしょうがないと思います。+15
-0
-
1578. 匿名 2018/05/18(金) 05:46:13
中学生が母親いないから寂しくて泣くってヤバい。時短云々より仕事辞めて娘と向き合う時間作った方が良いんじゃない?+27
-3
-
1579. 匿名 2018/05/18(金) 05:50:04
職場を変えずにフルタイムから時短に変更したなら他の方の仕事が増えたってことですしね
新しい元々時短で募集してる仕事に転職すれば良いのでは?+7
-0
-
1580. 匿名 2018/05/18(金) 06:06:25
実際に中学生の時の息子を考えると、時短でいいかなと思う。
私は、フルタイムで働いてたけどね。
うちの子はいい子なので、問題無かったですけど、まわりの子で、親がいないから、遊ぶだけ遊んで帰るのも遅い子もいました。
ただ、親が共働きなので、お金はあるので塾もいいところに通わせていたので、結果優秀な高校には行ってましたけどね。
その子によるとしか。
自分がいて欲しいといってるのであれば、いればいーのでは?契約かえられたんだから、よかったじゃない。+3
-5
-
1581. 匿名 2018/05/18(金) 06:16:47
え?え?よくわからない
何がそんなにいけないことなのか
契約社員ってことは契約をフルタイムから時短にかえて働いてるってことでしょ
それをOKしたのは会社なんだから別に文句言われる筋合いなくない?
駄目なんだったらクビなり次の更新無しなりになるんじゃないの?
陰口言われるってことはそれで人手が足りなくなって大変な思いしてる人がいるからなんだろうけど、でもそれってそれでも仕事回ると思って放置してる会社が悪いんじゃないの?
正社員ならすげ替えが大変だから文句言うのもわかるけど…これ契約社員の話よね?+5
-14
-
1582. 匿名 2018/05/18(金) 06:20:12
学生時代母親がブラック会社で働き毎日残業、周りから煽てて使われ女帝のように仕切り、安月給でフルで働き、頻繁に行なわれる飲み会が好きだから必ず参加二次会三次会も参加。当然帰りが遅いので、家の事はほったらかしで家事全般をやらされてました。弟と父親に夕飯を作り、洗い物、米とぎ、洗濯物取り込み、夜干し。
勉強する時間も無く成績はどんどん下がり担任から注意を受け、結果夫婦仲は悪くなり、弟も大学中退、私も弟も家を出て、家庭崩壊状態です。
母親の会社や仕事選びで将来は家族バラバラになる事もあります。
どちらかを選ぶならどちらか捨てなければいけないという事です。
「家庭がこんなに崩れたのはあの会社のせいでもあるから、、」と自分は悪くないと何でも周りのせいや人のせいにする母親が今でも大嫌いです。
55を過ぎると子育ての結果が出ますよ。家庭守るなら融通効く会社に転職するかした方が良いかと思われます。
+0
-10
-
1583. 匿名 2018/05/18(金) 06:21:22
こういう主みたいなのがいるから、森永卓郎の全員派遣社員にしてやれ論もあながち間違いではないかなーと思ってる
あと直雇用のクビ切りやすくする政策も
契約社員だろうが一度雇ったら正社員並みにクビ切りづらいってどうなの
始めの約束と違うことしてるのは雇われてる側なのに+6
-0
-
1584. 匿名 2018/05/18(金) 06:25:38
私の会社、休みだけはホワイト企業で
看護・介護でも有給が別に10日も出るし、
子供の結婚やら入学やらでも5日の有給が出るという恵まれた環境だけど(契約社員でも)
それでも時短勤務は小学校入学前までだよ。
それ以上、経っても無理な人はずっと無理なんじゃないかな。
世の中には無理な人も沢山いて、そういうひとはパートタイムやフリーランスで働いてると思うよ。
我が家は私が働かないとどうにもならない家計なので子供達は何も言わない。+8
-0
-
1585. 匿名 2018/05/18(金) 06:30:25
過保護ってより、主さんの子供はメンタルやられてるんだと思う。
普通、中学生って親より友達大好きで「親いないの?自由だー!」ってなるもんだよ。
数時間いなくて泣いちゃう中学生って異常。
仕事辞めて、そばにいてあげた方が娘にも会社にも良さげ。+23
-0
-
1586. 匿名 2018/05/18(金) 06:31:27
勝手にフルタイムで社畜してるくせに、時短のひとの陰口言うとか人として終わってるんじゃない
まず自分の惨めさを自覚した方が良い+0
-24
-
1587. 匿名 2018/05/18(金) 06:34:05
>>1582
お母さんが正しいとは思わないけど
弟が大学中退したり、あなたの成績が悪かったのはお母さんのせいじゃないと思う。+19
-0
-
1588. 匿名 2018/05/18(金) 06:36:03
まずその中学生の子供が異常だよね、おかしいよ+4
-3
-
1589. 匿名 2018/05/18(金) 06:40:48
中学生なら部活あって帰り遅いじゃん
7時ぐらいに帰って来るよ
部活なくならないかな+2
-1
-
1590. 匿名 2018/05/18(金) 06:41:23
>>1586
主、フルタイムで働く契約なのに、都合で時短に変更させたんでしょ?
そりゃ言われても仕方ないよ
勝手にフルタイムで社畜してるって、考えがおかしい
基本フルタイムなんでしょ+27
-1
-
1591. 匿名 2018/05/18(金) 06:45:40
>>1586 の感覚で働いてる人は自分都合のデモデモダッテしてそう+5
-1
-
1592. 匿名 2018/05/18(金) 06:48:51
フルタイムって基本、週5日・7時間から8時間勤務位だよね。
社畜ってほどでも…。+9
-1
-
1593. 匿名 2018/05/18(金) 06:49:43
久しぶりに外で働く主さんは会社組織の中でずっといる人等と考え方に温度差があるんだと思う
過保護発言はただの嫌味
子育てには各家庭の方針があるんだからそこを気にする必要は無いよ
嫌味の裏に有る本音は、入社時に取り交わした労働条件を後日主さんの都合で変更した為に同僚に追加で業務の負担が発生する(かもしれない)という不公平感を持たれている事だと思うけど
そこで働く事を決めたなら、嫌味を言われる前提で同僚に迷惑をかけずに自分の仕事をやり切るしかないね
頑張って!+0
-7
-
1594. 匿名 2018/05/18(金) 06:50:41
前の職場で同じような人いたなぁ。
融通利かなくなるとヒステリー出すし、周りにしわ寄せくるしで大変だった。+3
-0
-
1595. 匿名 2018/05/18(金) 06:51:20
専業からで申し訳ないけど週5の8時間は普通に社畜だと思うよ
+1
-16
-
1596. 匿名 2018/05/18(金) 06:55:17
>>1590
都合で変更するって与えられた権利を行使してるだけだと思うけど
それに陰口言うような人間を擁護する必要ってある?
しかも家庭内の事情に口出すとか何様?
主が陰口は仕方ないから頑張るっていうのは分かるけど、言われても仕方ないと周りの奴らを正当化するのは気持ち悪い+3
-22
-
1597. 匿名 2018/05/18(金) 06:55:40
>>1595
週5の8時間が通常ですよ
アルバイトとごちゃ混ぜに考えてない?+10
-3
-
1598. 匿名 2018/05/18(金) 06:57:04
>>1596
やっぱ、デモデモダッテ。+2
-0
-
1599. 匿名 2018/05/18(金) 06:57:16
私は親いない方が嬉しかったから泣くとか信じらんない+3
-0
-
1600. 匿名 2018/05/18(金) 06:58:32
>>1
正社員の時短規則には制限があったよ。
学年は忘れたが小学生まで!
契約の場合は会社が許可するなら構わないのだろうが、人道的理由は育児か介護じゃない?
中学生で育児って、聞いたことないわ。
+7
-0
-
1601. 匿名 2018/05/18(金) 06:59:18
>>1598
こういう動物の鳴き声レベルのことしか言えない人って可哀想・・・+1
-15
-
1602. 匿名 2018/05/18(金) 07:01:39
迷惑!って言う方が多いと思ってた。特にガルちゃんって、やたらと、仕事辞めるか、休むな!時短迷惑!独身と子なしが負担してんだよ!って吠えるじゃん。
まずは会社にフルタイムって契約だけど、時短も了解してもらえたらそれでいいんじゃない?
夫婦だけとかならまだしも、子供がいると本当に自分1人の時と全然違うから。
その方もいつか子供ができたらわかるかもしれないし。考え方も変わるし。
会社側が時短はちょっとねとか言うならば、辞めて他のとこ行かなきゃいけないけど。
働きながら子育てって本当に大変だと思います。+49
-19
-
1603. 匿名 2018/05/18(金) 07:04:15
>>1518
会社がある程度柔軟に雇ったり解雇したりできるからこその従業員の柔軟な働き方だと思うんだよね…+7
-0
-
1604. 匿名 2018/05/18(金) 07:08:24
>>1596
権利を行使してるだけですって考えてるのがおかしい
職場の仲間にしわ寄せきても平気なんだろうな、「いえ、私の権利ですから!」って。
こういう人ほど、職場の仲間が逆にヘルプした時、ギャーギャー言ってそう+35
-5
-
1605. 匿名 2018/05/18(金) 07:09:31
中学生でも、本格的な習い事の送迎のとか、強豪の部活とかで親のサポートも必要な場合もあるし、時短で働くのがおかしいとは一概に言えないけど、
最初の契約がフルタイムなら、ほかの同僚だって、いい気はしないのは分かる+67
-1
-
1606. 匿名 2018/05/18(金) 07:14:06
>>1604
平気とかこういう人こそとか、妄想使ってまで陰口言うことを正当化するのってもはや頭おかしいよね
反論にもなってないし
+3
-9
-
1607. 匿名 2018/05/18(金) 07:20:53
過保護とは思えない
→子供に仕事を始める事をちゃんと話してない
むしろ、放置に近そう。
主は誰に対しても言葉が足りてない気がする。
フォローしてくれてる同僚にお礼とかも。
お客さんからクレームきたとか書いてあったし。
+33
-3
-
1608. 匿名 2018/05/18(金) 07:27:22
会社側がOKと言ってるから問題ないでしょ!と人事契約を盾にとって謙虚な姿勢を取らずに居直るなら、周りの人だって「私たちが陰口叩くことが、あなたのと会社との人事契約に何か関係があるの?」って居直るよ。
働く上で同僚への気配りなどの対人間の要素を排除しようとしたら、相手だってそうしたくなるでしょ。自分だけ人として陰口叩かれない心地良さを求めたいなんて虫がいい。+43
-2
-
1609. 匿名 2018/05/18(金) 07:35:07
優秀な人を雇うより、無能な人を解雇する方が難しいのよ。
半月で解雇したら、採用した人事の評価も下がるしね。
+9
-1
-
1610. 匿名 2018/05/18(金) 07:38:23
>>1602
それ、こどもが2、3歳とかの子持ちが言うなら分かるけど、中学生の子持ちに言われても…
権利を主張するのはいいけど、周りの迷惑も考えられない過保護なおばさんとしか思えないよ。
私も小学校高学年のこどもがいるおばさんだけど、子どもは留守番くらいできますよ。+21
-6
-
1611. 匿名 2018/05/18(金) 07:40:43
何でこのトピがこんなに話題になってるのかな。
この主だもん、都合が悪いこと書かれてもう見にきてないか
釣りだったら舌出して笑ってるでしょ
見にきてたら主ですって書いて反論してそうだし。
いくら必死になってぎゃーぎゃー書いても響かないと思う。+22
-0
-
1612. 匿名 2018/05/18(金) 07:50:42
>>16
そんなら、働かなければ?って話になる。
契約でも社員だしね。
+3
-0
-
1613. 匿名 2018/05/18(金) 07:52:37
組織の上の人間がそれでいいって言ったならいいと思うけどね。
陰口言ってる人は、それを許可した人に文句を言うならわかるけど。+3
-6
-
1614. 匿名 2018/05/18(金) 07:53:00
時短勤務を調べてみたら…
主、非対象者じゃん+33
-2
-
1615. 匿名 2018/05/18(金) 07:53:42
うちの母は末っ子の私が高校卒業するまでフルタイムの17時までしか働いてませんでした。
会社からどうしても残業(19時まで)頼まれた時は渋々してましたが。
二歳から保育園に通っていて祖母が迎えにきてました。それでも17:10に母が家に帰り着くのが待ち遠しかったです。
中学生でも帰ってから家に母がいるってだけでホッとすると思います。+10
-8
-
1616. 匿名 2018/05/18(金) 07:54:46
このご時世ですからね、娘さんに何かあってからではとりかえしもつかないし、誰も代わりにはなってくれないので、お互いが安心出来る方法をとった方がいいと思います。+6
-1
-
1617. 匿名 2018/05/18(金) 07:55:13
働き方改革的には奨励事案でしょ。
もう1人短時間雇えばいいのだから。+3
-5
-
1618. 匿名 2018/05/18(金) 07:56:44
陰口ぐらい仕方がないよ。表面上は言われないだから。
自分の都合のよい働き方をさせてもらってるから仕方がない。
うちの会社でも「いいよ~いいよ~気にしないで‥ 」といいつつ年子3人で連続して3年ほど休み元の役職に戻った人は陰で「出産だから仕方がないけど何で3年も休むかな‥」と言われ、
復帰しても機械や個人情報の取扱いが変わってて仕事が全然出来なくて保育園で早く変えるのに何で私たちより給与高いのかな‥と陰で言われてたよ。こっちが9時まで仕事してて上司なのに6時には帰る。
会社の規則で優遇して貰えるのは権利だから良いよ。
でも、周りより優遇してもらって陰口も言われてない!と思うのならお花畑だよ。+28
-1
-
1619. 匿名 2018/05/18(金) 08:01:20
どっちにしても被害は職場の人たちだな。せっかくフルタイムが来てくれると期待してたのにね。
同じ一人ならフルタイムがいいわ。
うちのパート、いるけどほんとに迷惑してる。遊びにきてるのかよ?ってお花畑な仕事ぶりだし、覚えは悪いし、失敗するし、無駄口はたたくし、パートをバカにしないでって権利は主張するし。みんな呆れて彼女に仕事回さなくなった。失敗されたら迷惑だから。上司はあわてて仕事探してたな。+11
-1
-
1620. 匿名 2018/05/18(金) 08:02:52
何かで読んだか聞いたか忘れたけれど
むしろ、小学校高学年や中学生の子供さんだからこそ
ぜひ学校から帰る頃、母親は家に居てあげてほしいと。
なるほどなぁと思った。
一番思春期で難しい年頃だからこそ母親がちゃんとその様子を見ておくのは大事なんだなと。
仕事してもきちんと見えている!とガルちゃんでは言われそうだけどね。+23
-3
-
1621. 匿名 2018/05/18(金) 08:07:26
大丈夫よ!わたしゃ子供中学生と小四だけど専業主婦だもん(笑)
お金ありゃ時短でもなんでもいいやん!
あっけど最初の契約と違うのかな?+4
-3
-
1622. 匿名 2018/05/18(金) 08:08:57
>>1452
↑
こういう人は最初から時短パート探してる。+7
-0
-
1623. 匿名 2018/05/18(金) 08:09:00
ウチって過保護なの?
ズバリ過保護だと思います+11
-3
-
1624. 匿名 2018/05/18(金) 08:09:06
陰口がいやなら、堂々と文句言われる方がいいのかね。
同僚も、「契約上は問題ないからそこは口出さないけど、仕事で迷惑被ってるのは私たちなんでそこは堂々と迷惑だと文句言わせていただきますね」って言えるもんなら言いたいだろうね。+10
-0
-
1625. 匿名 2018/05/18(金) 08:09:48
会社との契約だから、会社と話し合ってそう決まったならいいと思う。各家庭それぞれ事情があるんだし、そこは臨機応変な会社で良かったと感謝して時短勤務でも出来る事を頑張ったらいいと思う。
人の事にあれこれ言う人がおかしい。+1
-7
-
1626. 匿名 2018/05/18(金) 08:09:49
>>1596
主だってガルちゃん使って盛大に陰口言ってるけどね。+18
-0
-
1627. 匿名 2018/05/18(金) 08:11:26
年俸制で残業代が出ない会社だったら、
(本当は年俸制でも残業代は別らしいけど
知らないふりして残業代払わない会社も多いらしい)
同僚が文句言うのもうなずける。
というより、本来の時短勤務政策って
「長い人生の中で一時的にライフスタイルが変わる事は誰にでもある
長く勤務してきた人をそこで退職させたりせずに
一時的にみんなで支えてあげましょう
それは未来のあなたのためにもなりますよ」
って話でしょ?
主のは自分に都合良く解釈し過ぎでしょ?
それこそ「ウチは年俸制だから残業代は出さないよー」
っていう会社みたいなもんでしょ?+9
-0
-
1628. 匿名 2018/05/18(金) 08:15:36
>>1010
ちゃんとトピタイ読んで
3歳じゃないよw
中学生だよwww+13
-1
-
1629. 匿名 2018/05/18(金) 08:15:51
私も中学生の子どもが2人いるから、家庭優先、子ども優先な気持ちは分かる。
でも、
1人の社会人として考えるなら、
働く以上、公私混同しないでほしいとも思う。
前の職場で
「美容院行きたいからシフト代わって下さい。お友達とランチの予定が入ってるから代わって下さい」と決められた自分のシフトすらこなせず、何かと理由つけて休みまくる人がいて、そのせいで私や同僚が代わりに出なきゃいけなくて、
私と同僚は「(その人が)休んだときに出てきてもらわなきゃいけないから、自分のシフトの時は休んで」と言われ、
理不尽だなと思ったので、私も同僚も辞めたよ。
上司もなぜその人を辞めさせないのかすごく疑問だった。
休んでも迷惑がかからない職場で働けばいいのにってみんな、陰で言ってた。
+12
-0
-
1630. 匿名 2018/05/18(金) 08:17:33
時短の人の調整なんて会社側がする事+9
-2
-
1631. 匿名 2018/05/18(金) 08:19:17
過保護かどうかとか、フルタイムから時短にしてもらったっていうのは人それぞれ、会社が許可したならいいんじゃないとは思う。
そもそも陰口を言ってたっていうのはどこ情報なの?誰かが貴方に◯◯さんがこう言ってたよって告げ口してきたの?
誰に聞いたのかわからないけど、もし迷惑を掛けていたとしたら愚痴の一つは言われるのは仕方ないと思う。でもストレートに“◯◯さんが過保護だ凄い迷惑”とか言ってたって言いにくる人どう?本当にその若い子だかが言ってたのかもわからないし、本当は告げ口した人が貴方を悪く思ってるのかもよ。
どっちにしろ感じ悪っ。+8
-0
-
1632. 匿名 2018/05/18(金) 08:22:03
口に出しては言わないけど、主さんが同僚だったら、お子さんメンタル病んでるのかな?どこか障害あるのかなって思うね。中学生だと親いないほうが喜ばれそうだもの。+10
-4
-
1633. 匿名 2018/05/18(金) 08:31:05
てか、中学生って何時に帰宅するの?
夜中までの仕事や夜勤なら、まだ分かるけど
数時間留守番するだけが、そんなに泣くほど
嫌か?
手洗い うがいして宿題やってれば
帰ってくるでしょ?+7
-1
-
1634. 匿名 2018/05/18(金) 08:32:18
>>1620
数時間の留守番がそんなに
放置した事になるのか?+5
-7
-
1635. 匿名 2018/05/18(金) 08:36:05
子どもが中学生になったけど部活や塾で親もわからないことだらけ
もう少し落ち着いたらパート探そうかな…という感じ。ぬるくてすいませんw
フルで働く契約だったらそうできればいいけど状況は変わるしねえ…
そのまま時短で働くのは気まずそうな気もするし新しい派遣とかパート探したら?+3
-0
-
1636. 匿名 2018/05/18(金) 08:36:37
女の敵は女だね
だから日本は働きづらいんだよ。
何歳になっても時短してもいいじゃん。
それで回らないのは会社がおかしいって
そろそろ気付くべきじゃない?
「自分の子どもが中学生の時はフルだった」
「独身の私に負担がかかる」
とかいうひとが文句を言うんでしょう。
結局その負担って時短をしてる人を責めるほどのことなの?
そんなに貴方は日頃の仕事が立派なんですか?
子どもいてもいなくても時短できたり休みやすい雰囲気作ろうよ+12
-15
-
1637. 匿名 2018/05/18(金) 08:37:23
時短はいいと思う。食べていけるならバイトだってパートだっていい。
でもこれは最初の契約と違くなるから、え?ってなったのかな?+4
-1
-
1638. 匿名 2018/05/18(金) 08:37:23
>>495
きちんとするのが当たり前
お金もらって仕事してるんだよ
日本が生産性が低いと言われている原因がよくわかるコメント
+2
-2
-
1639. 匿名 2018/05/18(金) 08:38:02
未就学児は手がかかるけど小学生高学年から高校生くらいまでは目をかけてあげるべき時期なんだよね。
共働きとかシングルの子、荒れてる子多い+11
-3
-
1640. 匿名 2018/05/18(金) 08:38:34
思春期の子どもの扱いって本当に難しいから時短でも良いと思う。
主さんは子どもの事より
時短にしてくれた会社への感謝と同僚への気遣いをすること それだけじゃないかな。陰口吹き飛ばすくらい平身低頭で仕事する。子どもが大変だから仕方ないでしょ‼って態度でいたいなら陰口は我慢するしかないよ+7
-0
-
1641. 匿名 2018/05/18(金) 08:39:56
でもまあ同年代の子供がいる人がフルで働いてて、「私は子供にも手をかけたいんで契約とは違うけど引き続き時短でー」とは言いにくいでしょw
職場変えて最初からフルで働く気はないけどそれでOKな所に行った方がスッキリしそう+4
-0
-
1642. 匿名 2018/05/18(金) 08:39:56
>>1638
無駄に長時間働いてる割に仕事できてないって意味で生産性悪いんだよ。
契約社員って会社と契約してるんでしょ?都合悪ければ会社側が契約更新しなきゃ良いだけだし、特に働き方なんて他人が口出す事じゃないよね+5
-0
-
1643. 匿名 2018/05/18(金) 08:40:37
>>1641
オッケーだから時短になれたんじゃないの?+6
-1
-
1644. 匿名 2018/05/18(金) 08:44:32
>>1636
そうだね!
娘さんは父親には、仕事やめろとか
パートにしろとか言わないだろうから
女の足を引っ張るのは女だよ!
こんなんだから、女は家に居てろって
雰囲気はなくならないんだよ。
+9
-0
-
1645. 匿名 2018/05/18(金) 08:44:44
別におかしくないと思うわ。働き方なんて人それぞれ!
会社が駄目と言ったのに居座るのはあれだけど会社の許可得たならよいじゃん。
ほんと日本は働きにくいわ。
働きたい人たくさんいる世の中で雇う数少なくて残業ばっかり。
独身だから残業してよいって考えもやめてほしいわ+5
-1
-
1646. 匿名 2018/05/18(金) 08:46:50
あー。タイムリーすぎておどろいた。。
まっ、うちにいる人はその上3時間の仕事さえ楽な方楽な方を選び、何をやるのも他力本願。
揚げ足取りの口くさ女。
中3になる子供を休みのたびに連れてきて
休憩室に置いとく。
母親曰く、目のつくところにいさせたい。
はぁ??なんなの??
その娘は誰1人にも挨拶もせず、いつもぶすくれてる。
母親も仕事終わったんならさっさと連れて帰りゃーいいのに、だらだらだらと仕事終わってから2時間は休憩室に居続ける。
ほんと、邪魔!!!!
こないだ上司に、
なんか、あの人給料あがらないから、やめちゃおっかなー。言ってましたよ。
ってチクったら、上司も、そーすか!おつかれしたーー!!って言ってたわ!!
あー!!スッキリした!!
なんか、話しずれちゃってすみません!!!
+11
-2
-
1647. 匿名 2018/05/18(金) 08:48:59
主さんのお子さんがこの春中学生になったばかりで
主さんは今までは専業主婦か短時間パートだったのかな?
娘さんは自分の環境の変化の他に家庭の変化も重なって不安定になってしまったのかなと思いました。
子供が中学生で時短勤務はおかしいかと聞かれたら…色々な家庭事情があるだろうしおかしいとは思いません。
でも働き出してすぐに時短勤務申し出る位ならスパッと辞めて短時間パートにした方が良かったかも…
それと常識的に考えて職場の人に娘さんがサンタを信じてる話とかしない方がいいと思います。+7
-0
-
1648. 匿名 2018/05/18(金) 08:51:19
過保護だとは思いませんよ。娘さんだって普段は平気でも、帰ってすぐお母さんに話を聞いて欲しい気分の時があるんだと思います。
その女子社員さんは、今回の件がなくても主さんの事が嫌いなんだろう。それか主さんの助けが無いと仕事が出来ない。
+3
-7
-
1649. 匿名 2018/05/18(金) 08:52:34
娘さん、学校でなにかあるんじゃない?それか、心の病気になってるとか。
中学生が涙ながらにそばにいてほしいと言うなんて、よっぽどかなと思う。
そこがなんでなのか分からないままふりきって仕事出ても、必ず後でしわ寄せくる。
たしかに仕事の人には迷惑かけるけど、子育ては誰も代わりがいないし、誰も責任取ってくれない、人の一生を左右するものなのでは?
子供のいない人は好き勝手言うよ。
自分が年取って死ぬとき、人生を振り返って今の選択をどう思うか、想像して見てほしい。+5
-1
-
1650. 匿名 2018/05/18(金) 08:55:56
会社との雇用契約を働き方というなら、「他人の働き方に文句つけるな」は正当なのかもだけど、職場での実際の仕事ぶりを働き方というなら、それで迷惑被ってて迷惑かけてる方が全く悪びれずに横柄な態度な場合、一緒に働いてる同僚が文句いいたくなるのは当然だと思う。
陰口女とか書いちゃう時点で、多分その傲慢で自己中なところはダダ漏れてるんだと思うよ。時短の中でも色んなフォローをしたり感謝の気持ちがきちんと伝わってれば理解を得られるだろうに。+5
-0
-
1651. 匿名 2018/05/18(金) 08:58:18
待遇はキープして時短で悠々自適に出勤
楽な仕事をお膳立てされて、絶対に解雇されない
最高じゃん+4
-3
-
1652. 匿名 2018/05/18(金) 08:58:35
時短がどうこうではなく(最初の契約がフルなら叩かれるのは仕方ない)
中学校にもなって1人で留守番できないのはまずくない?
自分が中学の時は進学塾に夜9時とか10時ぐらいまで行ってたけど+12
-6
-
1653. 匿名 2018/05/18(金) 08:59:50
中学生でも時短できるなんて子育ての理想で羨ましい。時短だと給料も少なくなるから時短を受ける側もそれなりに対価はらってるとは思うんだけどね。
それか時短だけど、早く出勤して仕事するとか。いま育休中なんだけど、フレックスだったらなーってホント思うよ。
中学なら塾あるから夕飯の支度してあげたいしさー。
主さんは普通もらえない中学の時短もやえたということは仕事できるひとなんじゃない?会社としても辞めさたくないんだと思う。
わたしも妊娠したとき営業から開発に移動だよ。ホワイトな職場だったわ。+3
-5
-
1654. 匿名 2018/05/18(金) 09:04:05
陰口女子が性格悪いっていう人は、赤の他人の親子関係のせいで毎日残業になっても不満持たないの?
時短のしわ寄せを同じ契約社員に寄せてる会社の体制も悪いけど、だからって主に嫌味の一ついうことが筋違い?
陰口も「過保護で迷惑」のたった一言でしょ?実際迷惑なんだろうし。
家庭の事情に口挟むな、だけど手厚くフォローはしてくれってこと?
凄い子連れ様精神。
どれだけ若い女の子に神対応を求めてるんだろう。
ここで女の子叩きしてる人たちは、ワーキングママは神様とでも言いたいのかな。
まー主はもう見てないだろうけど。
残業までしてるのに、事情も知らない他人から陰口一つで批判されて凄い気の毒。+31
-2
-
1655. 匿名 2018/05/18(金) 09:05:36
私の母は、専業で家庭に入るなんて気が狂いそうで無理ってタイプでずっとフルだった。けど、当時は学童なんてなくて今おもうと私は放置子だった。実家は不動産経営しているから、貧乏なわけじゃないし、母は「私が働いていたからいい暮らしできたのよ」と言うけど、他の子と同等くらいだったし、子供の頃は家に居たら狂いそうな人が何で結婚して子供生んだの?と疑問で寂しかったよ。フルタイム勤務の人ってうちの母みたいな人も多そうな気がする。+13
-3
-
1656. 匿名 2018/05/18(金) 09:06:20
>>1652
人それぞれだから自分と比べちゃいけないかと…
+6
-0
-
1657. 匿名 2018/05/18(金) 09:08:26
>>1652
中学生にもなって。 ?
こういう考え方してる人が子供の変化に気付かないで放置しちゃうんだろうね。
+12
-6
-
1658. 匿名 2018/05/18(金) 09:11:26
過保護かどうかは
他人かどうの言うことじゃないんじゃない?
中学生なのに留守番くらいできないの?とか
自分は小学生の時から一人で留守番してました!
とか言ってる人いるけど
それぞれの家庭の事情なんだろうし子供にも
色々な子どもがいるから一概に決めつけた物言いは
よくないと思う。
主さんもフルタイムで契約したなら申し訳ないけど
そこをきっぱり辞めて時短OKのパートアルバイトに切り替えればいいと思う。
しかしここって攻撃的な発言が多くてびっくり。
他人のことなのにすごい怒りよう。
別に自分に迷惑かけられてる訳じゃないんだから
そこまで熱くならなくても…+5
-14
-
1659. 匿名 2018/05/18(金) 09:12:12
会社は主が時短だろうがフルだろうが仕事さえ回ったら誰が働いても関係ないかもしれない。でも主が抜けたぶん追加募集もせず残された人がフォローして素早く仕事こなさないと定時に帰れない、仕事量は増えたのに給料はそのままなど負担があったら文句でるかもね。しかもフル採用されて二週間しかたってないのに「中学の娘が泣くので帰ります」って言われたら「え?」ってなるわ+9
-1
-
1660. 匿名 2018/05/18(金) 09:12:43
えー、中学生に上がったばっかりって13歳だよ?親に家にいて欲しい訳がない、心の病気、学校でいじめ??
13歳の子供が事件に巻き込まれたらこんな子供なのに、、みたいなコメントで溢れるのにね。
新しい生活、友人関係、クラブ活動、中学生であっても色々大変な時期じゃない?+9
-0
-
1661. 匿名 2018/05/18(金) 09:12:59
会社との関係がどうこうとは別に、実際自分が仕事できないでいる分を尻拭いさせてるんだから、それについて直接辞めろとせまったり文句タラタラ言ったりせずに陰でぼやくことことくらい許容しなよ。みんなが心からニコニコと主のフォローをしないと気がすまないの?+7
-1
-
1662. 匿名 2018/05/18(金) 09:13:08
娘さんイジメられてないかな?
甥っ子がイジメられてると言えず突然我が儘言ったり寂しがったりしてたから気になった。+8
-0
-
1663. 匿名 2018/05/18(金) 09:13:33
>>1659
それは会社側の問題だよね、契約社員なんだから会社との話し合いが全てじゃない?社員でもないのに+1
-8
-
1664. 匿名 2018/05/18(金) 09:13:35
>>1654
主にいうのはお門違いだと思うよ。会社に不満を持つのは分かるし、言うなら上司に言うべきでしょう。主が時短~って会社に言った時点で会社側が無理だったらそれはちょっと…ってなるんだからさ。+2
-13
-
1665. 匿名 2018/05/18(金) 09:16:38
なんで泣くのかが気になる。
大した理由もないのに、親離れしてないならそこで甘やかせて子どもの言いなりになることは今後も依存しあう事に繋がりかねないよ。
お母さんにもお母さんの日常があり職場がある。
子どもにも親離れさせていく過渡期じゃないかな+8
-1
-
1666. 匿名 2018/05/18(金) 09:18:15
>>1
他のお子さんがいらっしゃる同僚さん達はどうされているの?特に同じ年齢のお子さんがいらっしゃる方とか。+5
-0
-
1667. 匿名 2018/05/18(金) 09:19:16
1さんがそうしようと思わなくても、
現実的にフル勤務と時短の差分を
誰かに投げて穴埋めさせてる状態なら
疎まれるのは仕方ないよ+5
-1
-
1668. 匿名 2018/05/18(金) 09:22:55
主は過保護気味だけど娘不安定すぎだから仕事辞めて娘のそばにいてやれ
職場は迷惑
個人的な意見です。+20
-2
-
1669. 匿名 2018/05/18(金) 09:23:48
娘さんいじめられてるんじゃないかと思った
よく状況把握してないしないくせに仕事が増えて迷惑とか言ってる人が沢山いて更にプラスも多くて、浅はかじゃない?
お局気質多過ぎ+3
-7
-
1670. 匿名 2018/05/18(金) 09:28:41
>>1581
正社員が時短のツケ払ってるなら契約社員の同僚も文句言わないでしょ。
会社がOKしたんだからと主側にとっては文句言われる筋合いなくても
同僚側にとっては文句の一つも言いたくなる事情だと思う。+8
-1
-
1671. 匿名 2018/05/18(金) 09:31:58
会社側が了解してるならいいって言ってる人達はもう少しよく考えて欲しい(ノД`)
大手だって部署の状況によるし、中小なんてフルタイムで雇った人がどんどん時短にしたら本当にキツイ。
うちは50人くらいの小さい会社だけど、今って雇われる立場の権利が大きくて雇用契約後に話が違うからって切れないんだよ…
従業員には仕方ないねって従業員同士で諍い起きないようにできるだけ頑張って、快い対応を心がけてるけど。下世話な話、金銭的な部分でもマイナスです。
社長や専務と一緒にどうしたら面接で見抜けるかなって話してます…
今まで頑張ってくれた人の時短変更や、家族や自分の病気でって場合はうちの会社ではその後もしっかりサポートします。
でも、入社半月で中学生の娘が寂しいらしいので時短にしますって言われたら内心「え……?」です。
逆にそういう人が続けて出たら大変なこと。
だけど、会社からは切れないし、本人も辞めるって言わないなら前例作るしかない( ´△`)
今、事情は違うけどちょうど時短が増えすぎて頭抱えてるとこです。しかも入社して間もない内に言い出す人が多くて。
フォローして不満漏らす従業員や会社に色々言う前に、しっかり家族と話し合って入社するとか、面接と時に話よく聞いておくとかして欲しいです。本当に。
愚痴ですみません。+17
-1
-
1672. 匿名 2018/05/18(金) 09:33:46
>>1581
今の時代、簡単にクビにできませんよ。
本人に時短でも働く意欲があるのにクビ切ったら、後で会社がやられる。
次の更新をしなくても、更新までは周りもしんどい。
一番の問題は入って半月足らずって部分。+17
-1
-
1673. 匿名 2018/05/18(金) 09:38:53
>>1669
イジメでもなんでも、尻拭いしなきゃいけない立場に迷惑になるのは変わらない。
尻拭いをしてる人達の生活や家族もあるんだよ。
そういう部分を考えたら浅はかなんて言葉は出ないし、主さんもこの理由じゃダメですか?なんて言わないでしょ。
中学生の娘が泣いて嫌がるって部分を変じゃないか?って思った上でも書いてる人達は多いよ。
イジメや娘の精神面に切羽詰まったものを感じて、致し方なく契約してすぐ変更を申し出た。周りには申し訳ない。って感覚の人はここまで言われない。+7
-0
-
1674. 匿名 2018/05/18(金) 09:43:43
>>1664
女の子は主に文句言ったんじゃなくて、他の人に愚痴ってたのが主の耳に入ったんでしょう?
主に迷惑だと直接言ったなら「決定した上司に言え」ってなるけど
残業してるなら愚痴の一つくらいこぼしたくなるでしょう
女の子も別に波風立てたいわけじゃなくて、鬱憤吐き出したかっただけかもしれないし。
だから上司に言えって意見はちょっと飛躍してる気がする。+13
-0
-
1675. 匿名 2018/05/18(金) 09:46:28
会社が決めたことだからって言う人多いけど、会社はこの時代に子供って言われたら、辞めてとか言えなくて頭抱えてるよ。マタハラとかパワハラって、言われるからね。+13
-1
-
1676. 匿名 2018/05/18(金) 09:48:16
>>1669
浅はかなのは主だと思うけどね
自分が時短にしたことによる周りへの影響や周りの人の気持ちも考えられない、不安定な娘のことを思って時短にしたと言ってるけど、自分が過保護だと見られることにだけ敏感になっている
クレームつけられたりして一番不安定になってるのは主だと思う
同僚を陰口女とこんな掲示板に書いてる暇があったらもっと娘のために時間を使えばいいのに
そして娘のことが本当に心配なら今は仕事しない方がいいと思う+13
-0
-
1677. 匿名 2018/05/18(金) 09:48:40
陰口って言ってるのは主の主観だからどこまで本当か分からない
昼休みのおしゃべりの話題程度の事を主が拡大解釈して大袈裟に騒ぎたててるんじゃないの?って思ったわ
>>628、>>707、>>764の主のコメントの文章からそんな感じを受けただけだけどさ
勝手にムキーッ!!! ってなって可哀想なアテクシを演出して嫌われるタイプに見えたからさー+8
-1
-
1678. 匿名 2018/05/18(金) 09:50:34
991です。
>1513
>1514
制度上、どうしてクビ(契約解除)にできないのですか?
このご時世、なぜ契約社員を時短希望で解雇できないのですか?
正社員でも時短は3歳までが会社の義務、それ以降は努力義務です。
育休・時短も1年以上勤務が法律や労使協定で必要です。
契約社員で勤務が1年に満たない方を、
解雇することはどうして会社側はできないのですか?
罰則有り?損害賠償しなきゃいけない?
ご時世で批判されても制度上正当な対応であれば、
慈善事業ではない会社では当然の判断ですよね。+0
-5
-
1679. 匿名 2018/05/18(金) 09:51:33
『子供ガー』最強免罪符、黄門様の印籠 www
独身、子供ナシは暇なんだからフォローしなさいよね!
子供ガー、大っ嫌い
独身でも子供がいない既婚でもそれぞれみんな色んな事情があるのを全然分かってない
+10
-1
-
1680. 匿名 2018/05/18(金) 09:52:09
そりゃ、帰る頃には家に居てあげたい気持ちは分かります。
私は子どもが熱出して休む時は申し訳なくて、その分、出勤してる日には他の方の仕事を手伝ったり、自分なりに感謝を行動で表しました。
時短にしても、子育てしてる方は同僚に迷惑をかけることは多々あると思います。
でも感謝を忘れ権利だけ主張するのは、おかしいです。
まぁ、子育て終わった方でも、ゆーっくり仕事して給料だけ貰えたらそれで良いって人もいるから腹立つけど。+2
-0
-
1681. 匿名 2018/05/18(金) 09:54:35
>>1050
辞めたらあなたの言う底辺の仕事にしかつけないスペックなんでしょ。
壮大なブーメラン。恥ずかしい。+6
-1
-
1682. 匿名 2018/05/18(金) 09:55:18
>>1522 昔あったけど、使う人がいなくてなくなったなぁ。とりにくいのもあるけど、生理ってわかるのも嫌でって人が多かった。
なんかとりやすいものがあればいいのにね、男性も女性も月1有給OKみたいな!+1
-0
-
1683. 匿名 2018/05/18(金) 09:56:40
>>1150
うわー、こんなお母さん、お子さんが可哀想
底辺と見下してるあなたの心が最底辺です+4
-2
-
1684. 匿名 2018/05/18(金) 10:00:10
>>124
中学生がまるで泣いちゃ駄目みたいな言い方
他になかったの?
性格わる+3
-6
-
1685. 匿名 2018/05/18(金) 10:01:03
>1672
後で会社がやられるって、どうやられるんですか?
+1
-4
-
1686. 匿名 2018/05/18(金) 10:04:29
>>後で会社がやられるってどうやられるの?
主の状況って、法律上も(大多数の)労使協定上は会社が時短勤務認めなきゃいけない人じゃないと思う。
+0
-5
-
1687. 匿名 2018/05/18(金) 10:05:58
>>1652
中学生ならほっとくぐらいで、とおもうけど実は本当に微妙な年頃。反抗期と学校での友達関係や勉強や重なってめちゃくちゃ不安定。もちろん全く問題なく親が離れても健全なこもいる。
ただいまと帰ってきたときの肥や表情の見極めが大切だったりする+2
-1
-
1688. 匿名 2018/05/18(金) 10:06:26
>>1672
後で会社がやられるってどうやられるの?
主の状況って、会社がに認めなきゃいけないものじゃないと思うんだけど。
+2
-1
-
1689. 匿名 2018/05/18(金) 10:08:48
中学生で帰宅時に家にいたいと思うのはあり。
それと会社での立場というか融通つけてほしいとかどこまで求めるのかはまた別かな+9
-0
-
1690. 匿名 2018/05/18(金) 10:13:19
>>1666
家庭事情は人それぞれ
なぜ他の人と比べなきゃいけないの?+1
-1
-
1691. 匿名 2018/05/18(金) 10:14:16
>>1678
そのコメの人達じゃないけど、ここに書けば長くなるし、ちょっと複雑だからネットでいいから調べた方がいいと思う。
調停起こされた会社もあるよ。普通に見ればそんなことで調停起こした側(辞めさせられた人)がおかしいんだけど、企業相手の調停って起こしたもん勝ちだったりする。
労務士の話では手切れ金としていくらか払わないといけなくなるんだとさ。調停で決着つかなかったら、それはそれで面倒なことになるし、少しのお金でこの人を切れるならって判断する会社が多いらしい。
辞めさせられた人は「私には権利があり、変更できる会社のはずなのに辞めるよう促されたり、会社にいられない状況に追い込まれた!」て主張の仕方をする。
+10
-1
-
1692. 匿名 2018/05/18(金) 10:18:24
>>1686
>>1685
1691に少し書いたから読んでほしい。
うちも従業員切るときはかなり慎重に動いてるよ。本人からの自主退社って方向に持っていくしかなくて。
労務士と何回も相談してる。
できれば自力で調べて欲しい。
年々雇う側がキツくなってます。以前はこんなこと無かったんだけどね。
+7
-0
-
1693. 匿名 2018/05/18(金) 10:20:29
>>1691
ありがとうございます。
ネットで調べたんですが、正社員はあるけど契約社員が見当たらなくて、伺いました。
企業側が裁判等を嫌がるのは分かります。
契約社員の権利で、半年勤務の時短勤務希望はなに該当するんですか?+1
-2
-
1694. 匿名 2018/05/18(金) 10:21:01
>>1669
仕事は仕事。
家庭の事はプライベート。
働き出して2週間で時短変更は一緒に働いている人は迷惑だと思うよ
何年も一緒に働いてきた方が介護とかで時短勤務変更申し出るのとは違うし。
+11
-1
-
1695. 匿名 2018/05/18(金) 10:26:49
>>1686
>>1678
は同じ人だと思うんだけどアンカーのつけ方も調べた方がいいかも。
iPhoneだとコメント欄の右上に[←返信]でボタンがあって、そこにコメント番号を打ち込んだらアンカーにできますよ。
もし仕様が違ったら参考にならないかもしれないけど、試してみて(^^)+4
-1
-
1696. 匿名 2018/05/18(金) 10:30:44
無理が通れば道理引っ込む+4
-0
-
1697. 匿名 2018/05/18(金) 10:33:17
中学生の娘がサンタの存在ならまだしも、枕元にプレゼントを置いてくれるのを信じてるって言うのを本気にするかね。自分なら敢えて訂正はしないけど親に気ぃ使ってくれてんのかなって思ってしまうけど。+7
-0
-
1698. 匿名 2018/05/18(金) 10:35:33
>>1697
私、サンタさんは信じていない人のところには来ないんだよ
って言われてたから
親の前では信じているふりしてたwww
きっとそういう子どもも多いよね。+4
-0
-
1699. 匿名 2018/05/18(金) 10:41:40
職場に中学生の娘がいる人が、うちの娘まだサンタさんを信じてるって言ってきた時に返答に迷ったよ〜
純粋なんですねって言ったけど。
大事な娘さんの事を変な子って思われたくないだろうからそんな事言わない方がいいと思った。+7
-1
-
1700. 匿名 2018/05/18(金) 10:45:57
>>1691
検索条件を変えたら、出てきました!すみません!
契約社員がとても守られた存在で、会社にとって解雇がとても厄介だと分かりました。
主のケースですと、会社は裁判リスクを考え契約変更を認めたが、
勤務が半年なので3回以上の更新 1年以上の継続勤務でもないため、
更新時雇い止めができる可能性が高いってことでしょうか?
やっと周りが文句言う理由が分かりました。
以前、入社決定後に入社した新入社員がいました。
会社側が雇用継続を決めてたのが不思議でしたが、調べてみて分かりました。
結果的には、その後非常に優秀な人材になっているそうなので、雇用継続で良かったと思います。+3
-0
-
1701. 匿名 2018/05/18(金) 10:48:28
入社決定後に妊娠です。すみません。+1
-14
-
1702. 匿名 2018/05/18(金) 11:06:53
陰口言われたってメソメソしてる時点で甘い。それは陰口じゃなく「あーあ、残念な人がきた」っていう心の声だろうし、そもそも立場が違う人とわかりあおうなんて無理。諦めなさい。
それに、なんで働くの?働く必要あるの?自分探し、友達探しならヨソでやんなさい。会社は友達作りにくるところじゃないからね。
手のかかる子供を育てながら働いてる自分を主役に上司も正社員も温かく応援してくれる職場を求めること自体間違ってる。
相手にも事情があって相手も大変だと認識すれば、お互いにそんなこと言えないと思う。どっちもどっちだわ。
それに、最初の契約から変更してもらったことだけでもフツウ感謝ものよ。周りの人にも支えてもらってるんだから、私がおかしいの?って言うよりも、うちの事情で勝手言わせてもらっててすみません、だとおもうよ。
中学生は自立と甘えの繰り返しの時期だから、個人差はあって確かにおかしくない。ただ、だからといって何でも言いなりになるのは違う。
時短した分、十分に話を聞いてあげたり教えたり見守る時間に使うならいいけど、多分、現実問題として、塾もあるだろうし部活もあるだろうし、友達との付き合いもあるし、あなたもそこまで考えてないでしょ?
どうせなら少しずつ中学生の子供にも手伝いさせたりして一家の一員としての自覚も持たす練習させないとね。買い物ひとつ、光熱費ひとつ、お金はかかるということも見せて覚えさせて、だから少しでも働いたほうが良いんだよ、働いたら好きなものが買えるよって、あわせてメリットも教えなきゃ。
変化を異様に恐れるタイプは確かにいるけれど、それは、メリットがわからないからでもある。
その辺を理解して子育てしたほうが良いよ。
経験まで。
+22
-3
-
1703. 匿名 2018/05/18(金) 11:11:10
>>1693
すみません、銀行の待ち時間で打ってたんですが
社に戻ったので今長文を書く余裕がないです(ノ_<)
お返事昼休憩でもいいですか?+2
-0
-
1704. 匿名 2018/05/18(金) 11:12:44
>>1700
あ、ご自身で調べてくださったんですね。
ありがとうございます。
あまり詳しすぎるところは私では答えられないので、会社の労務担当の方に聞いてみてください。
お力になれずすみません(ノ_<)+1
-0
-
1705. 匿名 2018/05/18(金) 11:14:03
>>1701
せめて、申し訳ないなって気持ちがあればそれでいいんだよ。
周りに負担かけて、その人達が愚痴吐いてるの聞いて開き直るんでなく「迷惑かけるのは事実だから」と受け止められる人であれば大丈夫。+14
-2
-
1706. 匿名 2018/05/18(金) 11:18:56
>>1704
とんでもない。
優しく教えてくださり、ありがとうございましたm(_ _)m+2
-0
-
1707. 匿名 2018/05/18(金) 11:19:29
>>1429
なんでもかんでも「嫉妬」ってことにするの、とても頭が悪い人の考え方ですよ+8
-1
-
1708. 匿名 2018/05/18(金) 11:25:00
>>289
何その女ww
アッパーかましてやりたいww+6
-0
-
1709. 匿名 2018/05/18(金) 11:26:29
マイナスでコメント小さくなってるの全部主の自演だよね。
書き方一緒だし。+10
-4
-
1710. 匿名 2018/05/18(金) 11:35:25
>>1636
結局その負担って時短をしてる人を責めるほどのことなの?
そんなに貴方は日頃の仕事が立派なんですか?
責めるほどのことだからこれだけこのトピが伸びてるんでしょ
そして日頃主みたいな人の分まで働いてる人は充分立派な仕事してる
一見まともなこと言ってるようで、こういう現実見えてない綺麗事言う人はほんとやっかいだわ+4
-4
-
1711. 匿名 2018/05/18(金) 11:37:28
フルタイムっていっても会社によって就業時間が違うけど、だいたい17時〜18時退社の所が多いよね。
18時だとしても泣くほどの時間ではないよね?
主さんは自宅から遠い職場で通勤時間1〜2時間かな?
もしかしてだけど、フルタイムで働き出して思っていた以上に大変だったんじゃない?主さんが。
通勤時間がかかる職場なら朝も早くに出勤しなきゃだから娘より早くに自宅出なくてはならないだろうし、主さんの方が2週間で疲れてしまったのでは?
娘が泣いて嫌がったのは、そんなお母さんの気持ちが伝染してしまったのかなと私は思ったよ。+8
-1
-
1712. 匿名 2018/05/18(金) 11:39:11
フルタイムで二人の子育て、介護もをやりきった者です。
時代としては、親と別居の子育て世帯には今よりもっと周期の理解はなかった時代でした。自由で良いわねというやっかみもありました。
すみません、と言いながら、気にしないようにしてました。
子育て中、頼る人はいなかったので、料理や家事は主人と分担して工夫して時短してこなしてましたが、出来は100点どころか、0点に近かったかもしれません。子供も保育園や放課後教室など制度を使いまくり、子供の成長に制度がアンマッチになってきたら、留守番の仕方やバスの乗り方を教えたり、子育て支援の送迎をお願いしたり、携帯で連絡を密にとったりしながら、どうにかこうにか、なんとか乗りきりました。
そんな少ない時間の中で、一番重きをおいたのは、子供の食生活と話を聞くことでした。食べるものは身体を作るし、会話は心を作りますから。
自立した今でも娘はわざわざ話をしにきてくれますし、息子はLINEで父親と会話してるようです。
料理も時々「昔よく作ってくれた、あれ食べたい」とリクエストがきます。
子育ての乗り越えかたは、家庭それぞれだと思います。ゴールは自立。そこまでは、身体と心の健康と教育を、その子と家庭の事情に合わせて。やり方に正解はないと思います。逆風気味の時代を、そんな風に考えて子育てしてきたフルタイムの者もいるということを知って頂いて少しでも今のお母さんたちの勇気になれば。
それと、放置されて育ったとお嘆きの方も、寂しさを乗り越えて頑張られたんだなあ、うちもそうだったのかなあと反省します。
ただ、最初からどうなるかわかって子供を産む人は少ないので、お母様も自分を保てなくなって大変だったのかもしれませんね。
ベッタリいなきゃと固定観念に縛られて、ストレスのはけ口にされてしまう子供も沢山います。お母様は、そんな自分から、あなたを守りたかったかもしれません。考え方で幸せにも不幸にもなりますから、あなたがもし、ここで吐き出して、それでスッキリされるなら、沢山吐き出してください。そのあとで良いので、お母様とのこと、一度、考えてみてください。ただし、すべてのフルタイムで働く母親がそうではない、ということだけは、あえて書かせていただきますね。事情によって泣く泣く預ける方もいますからね。
+5
-16
-
1713. 匿名 2018/05/18(金) 11:41:16
>>1657
まず主が変化に気付いてないからね
こうなる前に前兆あっただろうって思うよ
母子ともに情緒不安定みたいだから麻痺してたのかもね+6
-1
-
1714. 匿名 2018/05/18(金) 11:52:18
>>1710
時短勤務を責めている訳じゃなくて、フルタイム契約して間もないのに時短勤務申し出たからじゃない?
2週間で時短勤務変更するって周りに迷惑かける事は想像すればわかる事。陰口は言われるのは想定内ななず。
ただ単に時短勤務の事を責めている訳じゃないよ+21
-2
-
1715. 匿名 2018/05/18(金) 12:06:33
会社から必要なければ
契約切られるでしょ
時短ででもよっぽど必要とされる自信があるのね
時給の契約なのかな?+5
-0
-
1716. 匿名 2018/05/18(金) 12:08:12
ここで喧嘩しても始まらない
会社が時短でいいって言えばいいんじゃないの?
周りが困るなら、叱る手順で、時短の契約社員は困るからチェンジでって話が人事にも伝わるよ+4
-7
-
1717. 匿名 2018/05/18(金) 12:28:18
>>1716
これが全てじゃない?
職務上、時短が困るようなら、陰口どころか契約打ち切りでしょ+3
-7
-
1718. 匿名 2018/05/18(金) 12:32:21
>>1636
すごいね、、仕事が立派なんですか?って。
立派な仕事って逆に何。
変わってくれてる人のこと馬鹿にしてるよ…
だれでも、どんな状況でも時短勤務できる会社って言葉は聞こえはすごくいいけど、どうしたらそんな会社ができるのかあなたは考えが出せるの?
時短勤務するな!て誰も言ってない。フル契約して「すぐ」時短に変えるのが迷惑だって話。
そんな人ばかりの会社になったら、どうなると思う?
企業にいれば、自分の行いが全部会社の責任になるわけじゃない。というか個人の性格の責任まで会社は取れないよ。
申し訳ないな。ありがたいな。って気持ちより、なんでこんな事言われなきゃいけないの?!て気持ちが優先する人ばかりの会社じゃ、その方が大問題だよ。+12
-1
-
1719. 匿名 2018/05/18(金) 12:38:43
主さんが悩んでる点がおかしいと思う。
周りの影口より、中学生の娘が帰宅時に必ず家にいて欲しいって泣いたってことをまず異常事態に感じるべきなんじゃ?
だってフルで働くって遅くても19時までだよね?一般的に。
娘の様子がおかしい!て相談じゃなくて、過保護って影口言われるんですって相談をしている点から考えても
主さんもズレてるんじゃないかな?
+23
-2
-
1720. 匿名 2018/05/18(金) 12:40:05
将来、主の娘が就職先で時短女性の尻拭いで残業したら
時短ババアってほんと迷惑よね!一家団欒の時間が短くなるじゃない!
とか言いそう+21
-1
-
1721. 匿名 2018/05/18(金) 12:50:13
友達が契約で好きなときに休めて時間通りに帰れて良いな~と思ってた。
大手の契約は充実してるな~ と。
でも契約更新されなくて会社と揉めてたよ。
土日祝とは別に月6回くらい休んでたし、GWに3日休みくっつけてたしね。契約だから社員ほど働かなくて良いとは言ってたけどやっぱりいけなかっただな~と思った。+9
-0
-
1722. 匿名 2018/05/18(金) 13:23:11
うーん。娘さんと話し合いが足りなかっただね。
それか娘も慣れるさ!!って楽観的に考えてたけど2週間しても寂しかったままだったのかな。
トピさん時短に変更できて良かったじゃん。会社に感謝して陰口は気にせずに働いてください。良い会社だからしがみついた方が良い。
キツい事言うと会社は「時短」は募集してなかった。「フルタイム」募集で採用された。その分、誰かにしわ寄せが行っている。+8
-0
-
1723. 匿名 2018/05/18(金) 13:39:52
>>1712
自分語り長いよ+12
-1
-
1724. 匿名 2018/05/18(金) 13:46:56
>>1723
うん、私もそう思った。
しかも誰に向けて書いたのかな?+11
-1
-
1725. 匿名 2018/05/18(金) 15:11:51
あーすごいすごい。
だからどーした。+6
-0
-
1726. 匿名 2018/05/18(金) 15:15:34
ゴールは自立。
1712.自分に酔ってる??+6
-1
-
1727. 匿名 2018/05/18(金) 15:21:54
うちの職場の子持ち時短、そもそも時間が短くて残業できないんだからキッチリやってほしいのに、こともがー旦那がーと遅刻もしょっちゅうだし、連休明けは絶対家族の誰かが体調崩して休む。
コントロールは無理かもしれないけど、風邪なら連休中にひいてほしいんだよね笑
毎回張り切ってフルで遊びに行って体調崩すんだから、出かけるのをやめるとか後半は家でゆっくりするとか工夫ってもんをしてほしい。
今日もなんかよくわかんないけど急遽休みだから私が関係ない庶務の仕事までやらされて昼もキッチリ休めず。やってられないからコーヒー休憩にきてる。コーヒー代出してくれないかなー。金曜なのに残業確定だし。飲みに行きたかったのに!ちょっと気になる人と飲みに行けるかもしれなかったのに!
やめてしまえくそばばあ。
リアルタイムの愚痴でしたごめんなさい。+21
-1
-
1728. 匿名 2018/05/18(金) 15:43:02
うちの職場の子持ち時短、そもそも時間が短くて残業できないんだからキッチリやってほしいのに、こともがー旦那がーと遅刻もしょっちゅうだし、連休明けは絶対家族の誰かが体調崩して休む。
コントロールは無理かもしれないけど、風邪なら連休中にひいてほしいんだよね笑
毎回張り切ってフルで遊びに行って体調崩すんだから、出かけるのをやめるとか後半は家でゆっくりするとか工夫ってもんをしてほしい。
今日もなんかよくわかんないけど急遽休みだから私が関係ない庶務の仕事までやらされて昼もキッチリ休めず。やってられないからコーヒー休憩にきてる。コーヒー代出してくれないかなー。金曜なのに残業確定だし。飲みに行きたかったのに!ちょっと気になる人と飲みに行けるかもしれなかったのに!
やめてしまえくそばばあ。
リアルタイムの愚痴でしたごめんなさい。+5
-2
-
1729. 匿名 2018/05/18(金) 15:47:19
ゴールは自立。
1712.自分に酔ってる??+3
-1
-
1730. 匿名 2018/05/18(金) 16:12:10
主、働きはじめて疲れて家事とか娘に押しつけたから娘も泣いて怒ったんじゃね?+10
-0
-
1731. 匿名 2018/05/18(金) 16:43:45
>>1727
本当に体調不良で休んだと思ってるの?
あなた良い人だね。+10
-0
-
1732. 匿名 2018/05/18(金) 18:11:55
正直に働きたくないって言えばいいのに。+5
-0
-
1733. 匿名 2018/05/18(金) 18:15:31
自分が中学生の時に帰ってお母さんいないと泣くような子はいなかった。
同級生にその事言って、みんなの反応見てごらんよ。やってる事が異常かどうか気づくと思うよ。+8
-0
-
1734. 匿名 2018/05/18(金) 18:21:27
やっぱり専業主婦って世間知らずになるね。この主みたいに。私は結婚しても働こー。社会に出てないと凄いズレまくるね。+10
-1
-
1735. 匿名 2018/05/18(金) 18:39:06
親子ともども非常識+4
-0
-
1736. 匿名 2018/05/18(金) 20:11:01
「会社が認めたならいい」って言ってる人がいるけど、ガルちゃんに
同僚の陰口書くような人間だよ?
クビにしたり、時短を断ったりしたら、労基に駆け込んで権利を
主張して暴れそうな空気を醸し出してるでしょ。
会社としては評判落とすリスクを避けるために時短にせざるを
得なかったと思うわ。
周りの人は時短分だけをフォローしてるわけではなく、入社半月の
半人前社員の仕事全般をフォローさせられてる上にさらに時短分の
負担も被ってるなんて気の毒。
+12
-0
-
1737. 匿名 2018/05/18(金) 20:26:12
>>1636
皆「時短が悪い」なんて言ってないじゃん。
主が入社早々契約破って、同僚に仕事で迷惑かけて、同僚が愚痴こぼしたら
「陰口言った!!私悪くないのに!!」みたいな事言うから
「同僚叩きは違うでしょ。最初から家族の了解を得た労働時間で契約しない主が悪いのよ」
って事でしょ。
男だとか女だとか育児だとか関係ないよ。
皆が皆、好き勝手に労働時間コロコロ変えられたら会社どうなるのよ。
その為の契約でしょ。
全社員が「僕(私)も明日から時短にしまーす!文句言わないでね社長!!」みたいな。+10
-0
-
1738. 匿名 2018/05/18(金) 20:39:29
え?主の都合の皺寄せ食らった人が陰で愚痴っただけですよね?何もされてないのになぜに被害者ぶってるんですか?+11
-0
-
1739. 匿名 2018/05/18(金) 21:38:59
>>1614
だよね。
盛大な釣りだったって事?
それとも単に制度を使ったのではなく、単に労働時間が短かいだけ?対象外なのに権利を主張しそれに会社が応じたのだとしたらおかしいし陰口いわれるんじゃない?+0
-0
-
1740. 匿名 2018/05/18(金) 21:44:22
>>1739です
誤字多いし変な文、、、すみません。
+0
-0
-
1741. 匿名 2018/05/19(土) 01:57:49
契約社員だったらいいのかな?
正社員だったらありえんと思う、私も小学生の頃から親のほうが帰るの遅かったし。
+1
-0
-
1742. 匿名 2018/05/19(土) 02:47:31
主さん、転職したの?
娘のメンタル大丈夫?+1
-0
-
1743. 匿名 2018/05/19(土) 04:01:04
ここは子供いない人が多いのかな?
そして、正論っぽいことふりかざしてる人が多い気がする。
自分がいつか通るかもの道を想像できないんだろうなぁ。
まぁそれが子育てなんだろうけど…
子育てしながら働いてる人も昔は仕事を優先で頑張って生きてた、って人も多いはずだけど、やっぱり子育てしながら普通の職場で働くのは大変、迷惑かけてしまうのも申し訳ないって思ってる人もたくさんいるはず。でも、じゃあ働かなくていいんじゃない?迷惑かけんなよ!で壁作っちゃったらいつまでたっても女性は結婚して子供産んだら、縮こまって生きていくしかない気がする。まぁ、その相手の人柄がおおいに影響するんだろうけど。
子供って丈夫な子もいれば病気がちの子もいる、メンタル強い子もいれば弱い子もいる、周りに迷惑かけたい人の方が少ないはずなのに、そうやって子供を理由に迷惑かけられてムカつく!とかだと結局は働きづらい世の中になっちゃう。
女の敵は女、じゃなくて、女の味方は女、でありたいと思うんだけどなぁ。女同士、感謝と尊重の気持ちを持って…と真面目に思います。
主さんは…働かなくていいなら働かず、娘さんとちゃんと向き合った方がいいと思うなぁ。
働かなきゃなら、主婦が多いパートとかに転職の方が色々と良さそう。多少融通も利くし、同じ立場同士だけど、他の人のスタンスや働く姿勢も学べそうだし(^-^)
+1
-10
-
1744. 匿名 2018/05/19(土) 07:41:52
>>1743
私は子供いるけど、陰口の一つ言いたくなる同僚の気持ちわかるけどね。
「あなたもいずれ通る道なんだから、助け合いましょう!」
そんな優しい気持ちを持つべきっていうなら、それこそワーママにとって都合良すぎる話。+10
-1
-
1745. 匿名 2018/05/19(土) 09:40:34
>>1744
こっちは子育てしながら働いてるんだから優しくしてよ!的な考えでは全くないですよ。
むしろそんな事思って働いてる人の方が少ないと思いますけど、子がいてもいなくても、ちゃんとしてる人はしてるだろうし、してない人はしてないだろうし。まぁでも、都合よすぎる話!って跳ね返すだけの方が多いとやっぱり働きづらいそう、これからも。私はもう10年働いていないので、働きたいけど、ブランクもあるし、子供や家庭の事もあるし、迷惑かけてしまったら申し訳ないと思うのが一番のネックになってます。でももし働ける事になったら真面目に誠意を持って働きます。それでも何があるかわからないのが家庭を持つ身で…じゃぁ、職種を選んだらいいのかな?やっぱり、子持ちは子持ちが働きやすい職種、自分の夢や希望は捨てて。
あー難しい。
でも私は主さんの姿勢?には賛同しないけど、同僚の過保護が!って気持ちはわからないなぁ。
まぁ、普段からの勤務態度とか色々思う事はあったのでしょうが。いやでも、子供いない時はわからなかっただろうなぁと思うから、仕方ないのかな…
主さんが普段から人や仕事に誠実に向き合っていればまた違ってたのかなぁとも思いますが…
過保護ってのはやっぱり違うと思います。過保護って他人が言う事ではないと思う。だって子育てしてるのは自分達だから。自分の子をしっかり見つめ理解しようと努力しながら保護することは親の努めで、子供子供によって、保護がいき過ぎないか夫婦または自分で自問自答しながらの子育てが大事だと私は思うなぁ。何も知らない他人が過保護過保護!って無責任に発言するのはやっぱり違うと思ったので。
+0
-14
-
1746. 匿名 2018/05/19(土) 11:36:05
>>1743
少なくとも“陰口女”なんてどんな場所でも言えないなー。主は一応その人のフォローで思い通りに時短出来てるのに恩知らずも良いところ。+8
-0
-
1747. 匿名 2018/05/19(土) 11:50:01
>>1743
時短に変更した主さんが
『迷惑かけるけどゴメンね』と声かけたり、
その同僚を他の面でカバーしてたりすれば、
陰口言われないはずなんだよ。
お互い様っていうのは、あなたもいずれ子持ちになる~
ということではなくて、その時カバーしあって
お互い様と言えるんだよ。+8
-0
-
1748. 匿名 2018/05/19(土) 14:47:25
>>1743
子どもいるよ。2人。
正論振りかざしてるというのは変じゃない?
子持ちで働いてる立場としての意見しか言えないけど、私が主の立場なら迷惑かけてる人達が
不満漏らしてたからって文句言おうと思わないよ。
+6
-0
-
1749. 匿名 2018/05/19(土) 15:49:54
来年中学生になる娘がいて働いてる立場だけど、この主さんからは「お互い様」なんて思えないけど。
子育ての大変さは分かるし、子どもが病気や行事とか問題があって助け合うとかはできるけど、「娘がないですもん寂しいと訴えるから」すぐに契約を変えるなんて、過保護以外に何て言えばいいの?
〉過保護って他人が言う事ではないと思う。
これは大きな間違いだと思いますよ。
そんなこと言ってるから、周りの目も気にしないような常識外れな人間が増えるんじゃないですか?
+8
-0
-
1750. 匿名 2018/05/19(土) 19:51:02
うちの会社は子供いて時短契約社員の女性のほうがバリバリ働いててえらいと思う
そんな彼女たちだが子供できてから仕事うちで決まるまで何社も落ちたそうだ
派遣の女性とかも見てても、きちんと大学出て、新卒はきちんとした会社、
適齢期に結婚・出産して育休後は転職して時短勤務みたいな
人のほうが、きちんと働く人は多いように思う
子供がいるからって図々しい態度をとって、子供がいる女性の評判を落とすのは
頑張っている女性たちの足を引っ張ることになるからやめてほしいなあ
+2
-0
-
1751. 匿名 2018/05/20(日) 03:33:05
なぜか知らんが子供が大きな悩みを抱えているかのようなていで話が進んでるけど、ただの甘ったれの可能性も否めないんだよね。主が過保護って自覚してる辺り。
今までずっとそんな風に子供の駄々こねを聞いてきてしまった親なんじゃないかという気もする。+8
-0
-
1752. 匿名 2018/05/22(火) 15:46:29
図々しい。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する