-
501. 匿名 2018/05/17(木) 15:26:43
こういう主みたいなひとムカつくわ。
私も下の子が中学生なんだけど、正直お金も欲しい し安定した仕事も欲しい でもフルタイムはなんかあった時に怖い(会社に迷惑がかかる)
と、パートなんですよ。
まだまだ学校に行くこと多いし。面談やら保護者会やら部活やら。学校って親は来て当たり前に日にち設定するから。
夜になってしまう塾の送迎などは 夫と話し合って動いてます。まだ放置してもいい年でもないし。反抗期で何度も勝手にしろ!とは思うけど、笑。悔しいですが塾の前に車横付けしてお迎えですよ。
自分は、パソコンもできるし経理も英語も資格も経験あるし 電話オペレーターも経験があり 派遣会社からもたくさんの紹介をいただきましたが やはり踏み出せなかった。事務ってフルタイム勤務が多いでしょ?通勤時間もいれたら 家のそばでパートがいいなってなった。いつならいいのかな…もう戻れないのかなって諦めてしまった。
今は製造系のシフト制の仕事してます。
会社なんて入って仕舞えばなんとかなるって思ったでしょ、主。
なんとかなんてならないよ。
周りの人達が回してくれていただけです。
+99
-6
-
502. 匿名 2018/05/17(木) 15:27:10
>>467
うーん・・・私も子供いるから言いたいこともわかるけど、迷惑かけといてもっと心を広く持たないとなんて言えないわ。
逆の立場でそんな事言われたら、迷惑かけないように環境整えてから働けよって思うわ。+39
-0
-
503. 匿名 2018/05/17(木) 15:31:44
子供のために仕方ないよね
とりあえず本人には言うけど
これは社交辞令
それは子持ちの人でも同じ考えだよ+28
-0
-
504. 匿名 2018/05/17(木) 15:32:45
なんだか質問文が釣りっぽい
何才までとかないでしょ。
子供が手離れてもずっと専業主婦な人も居るんだし。
+13
-0
-
505. 匿名 2018/05/17(木) 15:32:54
心を広く持てというなら
主さんだって心を広く持ちなよってなるけどね。+28
-0
-
506. 匿名 2018/05/17(木) 15:33:33
元がフルタイム可でなかったら、
雇用されなかったかもしれないよね。
仕事覚えて会社の一員になってから「やっぱ時短で☆」っていうのは
雇用主からしたら後出しじゃんけんされたようなものだし、
直に迷惑かかるのは同僚だから
文句のひとつも言いたくなるのは仕方ないんじゃないかな。+56
-0
-
507. 匿名 2018/05/17(木) 15:36:26
陰口なのになぜ主さんは
自分か言われてるの知ってるのだろうか
それを教えた人がいたとすれば
その人に悪意を感じる
+17
-3
-
508. 匿名 2018/05/17(木) 15:37:29
しっかり愛情感じて普通に育ってれば中学生になったら一人の時間も欲しがるはずだよ
夕方の数時間一人になるだけで泣くほど不安定ってことは何かが不足だったんじゃない?
主が子育て能力不足なのか子供さんがべったり一緒にいないと愛情や安心感を感じにくい性質なのかわからないけどそんな状態で仕事もプラスしちゃって大丈夫?無理しない方がいいと思う+21
-0
-
509. 匿名 2018/05/17(木) 15:40:53
>>274
ここで立場をわきまえてないのは主でしょ。
人事の人だって文句言ってるに決まってる。
契約違反なんだから。
会社に認められてるのに
周りが悪いって発想になる人、信じられない。+43
-1
-
510. 匿名 2018/05/17(木) 15:42:50
フルで契約したけど時短になりたいと思うようになりました、でも会社が時短を認めてくれないんです…
とかだったら「ひどいね!」って思う
時短になったら皆から無視されて、面と向かって罵倒されました…ロッカーやら資料やらパソコンやらにいたずらされます…
とかだったら「糞すぎるだろうその会社!!」って思う
でも「時短にはなれたけど、一人の人が陰口を言ってるらしい」レベルでしょ?
(しかも前に書いてる人いたけど、事実かどうかも不明)
その位で悩んでどうすんのさ?
何もかも自分の思い通りになる訳ないじゃん
頑張んなよ
+28
-0
-
511. 匿名 2018/05/17(木) 15:44:46
>>282
そうそう、ここで主擁護してる人は
迷惑かけられてる側は文句の1つも言うな!
代わりに残業させられても気持ち良く受け入れて
主に従えって事でしょ?
文章の感じからして同じ人ばっかり
書き込んでない?主本人とか。+51
-1
-
512. 匿名 2018/05/17(木) 15:45:24
お子さんの為に時短勤務にしたいという感覚は素晴らしいです
が、フルタイム勤務と言って契約をしてもらい
後で時短に変更するのは質が悪いと思いますよ+42
-2
-
513. 匿名 2018/05/17(木) 15:45:29
>>507
波風立てたがる奴はどこにでもいるからね~
だから面と向かって
「中学生の子供の為に時短なんて過保護だとおもいます!!」って言われた時だけ
喧嘩すりゃいいんだよ
陰口位で悩んでたら持たないよー+17
-0
-
514. 匿名 2018/05/17(木) 15:47:04
>>501
子供が心身ともに健康ならそんな風に強気でいられるけど、家にいて欲しいって泣くとかよっぽどのことだと思う
同じ中学生の子供を持つ親としてその意見は違和感しかないわ
たとえ中学生でも家族を優先させる選択は間違ってないと思う+5
-2
-
515. 匿名 2018/05/17(木) 15:49:30
うちも土日休みで
時短勤務の主婦がいます。
サービス業で土日休みなど
有り得ないのですが
応募してくる人が居ないから
仕方なく妥協したみたい。
既存スタッフは本音では
なんでそんな条件で採用したの?
と、会社に不満持ってますよ。
だからといって新人さんの陰口は
言いませんけどね。
会社がそれで契約したんだし。
でもできれば土日出勤できて
長時間働けるを人を熱望してます。
あまり仕事に貢献できない人が
無駄に採用枠を潰してるとしたら
迷惑な話…。
+38
-0
-
516. 匿名 2018/05/17(木) 15:49:38
会社がいいと言ったなら堂々としときゃいいと思うよ
陰口をいう人は何に対してだっていうんだから
私は陰口を叩くと自分に返ってくると思ってるから普段から職場では言わないもん
聞いてる方も気が滅入るし
お子さんのことは想定外でびっくりしたと思う
お子さん優先に動いたことと、それに対応してくれて会社はすごくいいよね
嫌な人はいるけれど、お子さんをサポートできる体制は整っているんだから良い面だけを見て踏ん張るしかない
+4
-10
-
517. 匿名 2018/05/17(木) 15:50:14
人事の人は愚痴どころでは済まないでしょうね
無責任な主を採用したせいで上には顔向け出来ないし社員には申し訳ないしで自分を責めて今頃は頭抱えてるよ
なんでこんな無責任な子持ちを雇ってしまったんだ、フルで働けると言うから雇ったのにってね
主みたいに娘が〜同僚が〜とか甘ったれたことを言う暇はなく自分の仕事に向き合ってしっかり反省してるよ+32
-3
-
518. 匿名 2018/05/17(木) 15:51:17
普通だったら「なんでこんな人を採用したの?」とか「早く新しい人を採用してよ」って会社に対して怒りが湧くもんだけどね
なんでその同僚は主さんに矛先を向けるんだろう?
とりあえず時短で働けるならよかったよ
思春期に母親がちゃんと自分のために動いてくれるって、それだけで心強いと思う+5
-21
-
519. 匿名 2018/05/17(木) 15:51:19
>>22
これにつきる。
もし、他の人に自分の分の仕事やらせてるなら
態度でかいと周りもイライラするのは当然だよ。
やってもらって当たり前じゃないからね。+16
-1
-
520. 匿名 2018/05/17(木) 15:51:37
陰口女子って...
主さんも陰口女子だよー+52
-0
-
521. 匿名 2018/05/17(木) 15:52:26
>>517
でもその人事の人も自分の子供が>>1みたいなことを言ったら仕事をセーブしようとすると思うよ
時短を求めること自体は悪くないでしょ
申し訳なさそうにすることが大事+4
-5
-
522. 匿名 2018/05/17(木) 15:53:56
お給料減るのは時短してる人なんだし…
中学生って意外と大変なんですよ…受験もあったり思春期で友達関係が大変だったり。
そんな時に お母さんいてくれたら そりゃ心も落ち着くでしょう。
過保護なのかな? 何かあって 引きこもりになり…未来の納税者、労働者減らす方が不利益な気がしますが…+6
-21
-
523. 匿名 2018/05/17(木) 15:55:15
私も時短さんに
仕事が終わるまで会社に居て欲しいって泣きつこうかな
フルタイムになってくれるかなー
会社の事情で!+14
-4
-
524. 匿名 2018/05/17(木) 15:55:19
タイトルを
「子供の都合で契約内容を変更するのはおかしい?」に変更しましょう
+30
-1
-
525. 匿名 2018/05/17(木) 15:55:22
>>520
むしろ主の方が酷い陰口BBAだよね+58
-2
-
526. 匿名 2018/05/17(木) 15:55:33
子どもが中学生である事が問題なんじゃないよね。
逆の立場だったらどう感じるか考えてみるといいよ。+17
-0
-
527. 匿名 2018/05/17(木) 15:56:03
主さんは無事時短になれた
これからは子供も落ち着いて見られるだろう
望み通りになってるじゃん
陰口まで叩かないでください!は望みすぎ
だって陰でしょ?
表ではその若い社員
主さんの前で普通にしてるんでしょ?
だったら良くない?
「周りから何言われようと私は子供の為に時短になります!でも給料いいからこの会社は辞めない!!文句あるならどうぞ!!??」
位なきゃ
仕事も育児も損ねるよ
「その代わり仕事は完ぺきにこなしてみせます!」の気合いもいれてね+58
-1
-
528. 匿名 2018/05/17(木) 15:56:22
>>522
それならそもそもフルタイムで応募したらダメでしょ+25
-2
-
529. 匿名 2018/05/17(木) 15:58:08
契約内容の変更を会社が認めたんだったら、陰口女子は矛先を会社に向けるべきでしょうね~。
それよりも、中学生にもなった子どもが泣くから、っていう理由にビックリ。よっぽど精神的に不安定なお子さんなの?
将来、大学受験に親がくっついて来て学校に迷惑かけるようなことにならなければいいけど。+8
-0
-
530. 匿名 2018/05/17(木) 15:58:48
主とその子ども叩きが過熱してるけど…契約内容を変えた!ズルい!!って考えの同僚もいつか介護その他の理由で同じ事をする可能性もあるのにね…+4
-17
-
531. 匿名 2018/05/17(木) 15:59:24
スーパーとかコンビニとかファミレスとか
1時間単位で働けるパートに変えれば
陰口言われなくなるよ〜+25
-3
-
532. 匿名 2018/05/17(木) 16:00:58
>>530
介護とは状況がまた違うでしょ
中学生の子どもは突然現れないんだから+22
-1
-
533. 匿名 2018/05/17(木) 16:02:01
>>530
可能性まで言い出したらキリがないでしょ…
現実に迷惑かけてるのは主なんだから
+21
-1
-
534. 匿名 2018/05/17(木) 16:03:40
>>1
契約社員になった事がないから分からないけど、契約社員のくせに契約違反して何もお咎め無しなの?
変なの。
中学生にもなってママに家にいてほしいって自我が成長してないのかな。
普通家の経済状況とかそれ故親の仕事時間とか一人の時間を大切にするとか、そういうのが出てくると思うんだけど。
言っちゃ悪いけど親が親だから…って感じる。+30
-2
-
535. 匿名 2018/05/17(木) 16:04:14
>>406
人事は本人の前で悪口を言わないよ。
研修でネタになるけど。
気持ちよく辞めてもらえるにはどうすればよいかとか。
次の更新はしない場合どう対処するとか。
職場の空気が悪くなっているのなら、両方更新しないとかね。+21
-2
-
536. 匿名 2018/05/17(木) 16:04:31
時短でもフルタイムでも
それぞれ事情はあるし
会社が認めたんなら、その働き方でいいと思う。
ただ、一緒に働いている人への気遣いは
なきゃダメでしょ。
フォローしてもらって当たり前、とか
知らん顔なんておかしいよ。
一緒に働いてるからこそ
そこは気付かないといけないと思う。
権利ばっかり主張してる人いるけど
自分のこともっと見つめ直すべきだわ。+12
-0
-
537. 匿名 2018/05/17(木) 16:05:38
いるいるこういう人。
面接の時は土日や夜も月何回か入れますって言っといて、いざ働きだすと土日全然入らないパート。
雇用契約に違反してるんだからなんなら辞めさせられてもおかしくないよね、主。+54
-1
-
538. 匿名 2018/05/17(木) 16:06:28
ガルちゃんで擁護してもらおうとしてるのがミエミエでトピ立ててる主も陰口おばさんだよ。
まぁ、擁護されてないけど。+13
-0
-
539. 匿名 2018/05/17(木) 16:07:12
会社を矛先の方が主はいたたまれなくなるだろうけどね
あの人が時短になるならフォローする人をもう一人雇ってください!とかもっと優秀な人を雇ってください!とか会社の上の人にまで堂々と言われてると知って主は居座れるの?
女の子の愚痴くらいでここに書いちゃうんだから+8
-0
-
540. 匿名 2018/05/17(木) 16:08:20
小学生より、寧ろ思春期の中学生の頃に側にいてあげたほうが良いと聞いた。
職場が良いと言ってくれてるなら良いのでは?
仕事の内容にもよるけど。+7
-2
-
541. 匿名 2018/05/17(木) 16:08:34
同じく中学生の子供いるけど、放っておいて欲しい思春期の時期に母親の不在が不安って事を泣いて訴えるって
よっぽどの悩みや心配事あるんじゃないかな?
職場には迷惑掛けるかもだけど、娘さんのお母さんは
あなたしか居ないんだから!
そばにいてあげて欲しい。
娘さんからのSOSな気がする…+19
-0
-
542. 匿名 2018/05/17(木) 16:08:42
次の契約更新しないとか、パートならシフトを減らすとかされるだけだからいいんじゃない?+3
-0
-
543. 匿名 2018/05/17(木) 16:13:50
何かの障害じゃなければ、それまでにきちんと愛情持って育ててたらその歳でそんな不安になる事ないと思うけど。
育児を保育園や学童に丸投げしてたんじゃない?
それか携帯ばっかり見て育ててたとか。+1
-7
-
544. 匿名 2018/05/17(木) 16:14:40
家族を取るなら仕事を辞めろって意見、極端過ぎない?ほとんどの人は辞めて新しく職場に行くより、慣れた仕事を続けたいと思う気がするよ。
主は家庭と仕事の両立のため、会社に契約の変更を求めて、幸いにもそれが認められた、その事の何が問題なのか??
そもそも、主が仕事の出来ない人なら要求に応じてもらえてないのでは?
同僚の、心情的に納得出来ないって言うのも分からなくはないけど、主の尻拭いが嫌というよりも単に自分の価値観の押し付け(もう中学生なのに、みたいな)と、あんたばっかり要求が通ってズルい!!みたいな気持ちなのかなと思うよ。
ただ、人の気持ちまでは変えられないし、主さんが陰口に耐えられないなら、辞めるしかないのかな…
+3
-24
-
545. 匿名 2018/05/17(木) 16:14:43
>>524
それだったら主は支持されてるだろうね
そもそも会社のオッケーしたなら良いってことだし
+2
-0
-
546. 匿名 2018/05/17(木) 16:15:13
>>543
あなたのお子さんの方が心配
それは流石におかしい+0
-5
-
547. 匿名 2018/05/17(木) 16:15:37
>>530
いつかってwwwww+3
-1
-
548. 匿名 2018/05/17(木) 16:16:41
>>534
思春期は不安定になる人もいるからこういうのはもっと理解が深まるべきだと思うわ
あなたみたいな人がいるから余計に病む人もいそう
大変な時期は家庭それぞれだし会社が認めてるならそれまでじゃない?+3
-3
-
549. 匿名 2018/05/17(木) 16:18:08
フルで働ける条件で採用になってるんでしょ?
うちにもいるけど、入社してから「時短で」とか「日数減らしたい」とか言うんだよね。
ホント迷惑!違う職場探せって話。+50
-2
-
550. 匿名 2018/05/17(木) 16:18:36
正社員だと「お互い様」って思えるんだけど
陰口を叩く女性は契約社員だから腹がたつのかな?
うちの会社で正社員がこんな陰口叩いたら遠巻きに見られちゃうよ
契約内容なんて後から変えられるし、会社が変更後の条件でも良いと判断したのならとりあえずは頑張って働くしかないよ
ギャーギャーいう人はどこにでもいるから今は与えられた仕事をこなしてお子さんについてあげていて欲しい+4
-5
-
551. 匿名 2018/05/17(木) 16:18:37
ママが仕事でおうちに居ない~
時短にしたら陰口言われちゃった、えーん
どっちもどっちの甘ったれ親子+48
-5
-
552. 匿名 2018/05/17(木) 16:18:57
>>544
いやいや、時短で迷惑って本人いないところで言われたからって
「子供が泣くからなのに!!ぷんぷん!!」がさ+28
-2
-
553. 匿名 2018/05/17(木) 16:20:29
働き始めてから家庭で何かあったら、すぐに辞めずに職場に相談するっていう対応は正しいと思う
それで会社が呑んでくれたのなら、本当にありがたいよね
このことに文句を言う同僚はちょっとおかしいと思うけど、仕事でストレスが溜まってるのかもしれない
良い環境が整ったからラッキーと思って図太くいるしかないね+5
-12
-
554. 匿名 2018/05/17(木) 16:21:28
>>552
本人にもまわるほどの悪口って相当だと思う
周りで聞いてる人も迷惑だったんじゃないのかな+5
-11
-
555. 匿名 2018/05/17(木) 16:22:18
>>552
でも人事や社長に嫌味を言われるならわかるけど契約社員に言われるのは「なんで?」ってなりそう
普通に目の前の仕事をこなすのはお互い様で、それぞれ契約内容が違うのも仕方ないのに+2
-12
-
556. 匿名 2018/05/17(木) 16:22:27
その若い女の子、早く辞めたらいいのになー
そしたら主の扱いはどうなるかね。笑+26
-1
-
557. 匿名 2018/05/17(木) 16:23:57
中学生のお留守番ってゲームして宿題して、お腹空いたら自分で勝手に料理作るくらいはできるはずなのにね。
まだママが居ないと寂しいって感覚があるんだ。
不思議。+26
-3
-
558. 匿名 2018/05/17(木) 16:24:07
主さん書き込みしまくってるでしょw+26
-1
-
559. 匿名 2018/05/17(木) 16:25:57
>>489
あなた読解力ないの?
フルタイムで働きはじめたら娘が
家にいて欲しいって泣き出したんでしょ?
だったら働く前に話すべきでしょ?
ていうか普通は話すでしょうよ。
その時点で娘が不服あるなら
話し合いで解決できてたんだから
働き出してから泣き出して
契約違反にはなってないでしょ。+37
-1
-
560. 匿名 2018/05/17(木) 16:26:50
主や主を擁護するような女性が案外多いから、ワーママは要らないって言われるんだろうね。
真面目に仕事してる人もいるだろうに。+51
-1
-
561. 匿名 2018/05/17(木) 16:28:34
子供が1歳なので時短勤務を探しました
まず母数が少なく、取り合いでした
フルタイムなら幾らでもある
直接雇用でない限り、採用時点で相当費用がかかっているし、研修にも時間を割いたはず
その為簡単には切れないけど、会社としてはフルタイムで勤務できる人を探していたなら迷惑な話だと思います
若い女性なら織込み済みだけど中学生の子供がいる女性でそれは想定外なのでは?
なんなら残業何時間まで大丈夫かの確認もありませんでしたか?+29
-1
-
562. 匿名 2018/05/17(木) 16:28:57
中学生って嘘ついてるだけで本当は小学1年生なんじゃないの?
+1
-6
-
563. 匿名 2018/05/17(木) 16:29:51
フルタイムだと残業しまくりとかなの?
もし毎晩深夜までの勤務で中学生の子が家事やらされてるとかなら泣かれるのもまだわかるかも。
でもそうじゃないなら幼稚で甘え過ぎのワガママだと思う。+11
-2
-
564. 匿名 2018/05/17(木) 16:31:45
中学生にもなってママがいないと不安ってよっぽどだね。
虐められてるんじゃない?
仕事辞めて子供の支えになってあげた方がいいよ。
その方が同僚からも会社からも喜ばれると思うし。+25
-3
-
565. 匿名 2018/05/17(木) 16:31:48
>>463 私は両親共働きで、家に祖母がいたから学童とかいかずに小学1年生から親より早く帰宅。ただその祖母は日が落ちるまで家から離れた畑で農業やってたから帰ったらほぼ一人だった。(ど田舎のため防犯の意識とかあんまりなかったと思う)
当時さみしいと思った記憶はなく帰ったらテレビ!おやつ!やったー!みたいな子供だった笑
親も子供にさみしい思いさせてるというような感覚もなく、もう小学生でしょ〜みたいな感覚だったから、その家庭の状況や子供の性格によると思います。
+16
-0
-
566. 匿名 2018/05/17(木) 16:31:59
>>495
きちんとしてない人が
きちんと責任を果たしてる人に
向かってよくそう言うこと言うんだよね。
お金貰って働いてるんだから
責任持って仕事するのは
当たり前の事なのにね。
ちゃんとやってるのに
熱血!とか周りにそれを求めるな!とか
どんだけ手抜きしたいんだよ。
+10
-2
-
567. 匿名 2018/05/17(木) 16:32:34
>>556
時短主の分までカバーしてた陰口女子が抜けてカバー要員がいなくなり新たなカバー要員が忙しくなってストレスが溜まり時短主の陰口を言い始める
+22
-0
-
568. 匿名 2018/05/17(木) 16:32:37
>>554
便乗もあるよ。
あの子がこんなこと言ってたよと、自分発信の悪口も混ぜる。
主に中途半端な仕事をされるぐらいなら、辞めて欲しいんだよ。
正社員で仕事が回らないから、フルの契約社員を雇ったのに、時短だなんて。
余裕がないとすさむよ。
友人や知人から似たような愚痴を何回か聞かされたから
主の知らないところで悪評はすでに立っていると思う。
+35
-0
-
569. 匿名 2018/05/17(木) 16:33:06
周りに迷惑かかってたら迷惑って声が聞こえてきてもしょうがなくない?+18
-0
-
570. 匿名 2018/05/17(木) 16:34:55
まず、「娘含む家族」と相談もしないでフルタイムの仕事決めて来るっていうのが疑問。
「ママ、来月からお仕事しようと思ってるんだ、遅くなるけど○時までには帰れるから安心して」とかそういう話はしなかったの?+33
-0
-
571. 匿名 2018/05/17(木) 16:35:45
>>562
小学生ならそう書くと思う
その方が同情される確率高いもん+8
-0
-
572. 匿名 2018/05/17(木) 16:37:56
某デパートで働いているけど、子供が4年生になったら「正社員フルタイムかパートか辞めるかにして欲しい」って言われた。
正直4年生ってまだ、子供だから近所の実家で週3見てもらい、土日は夫が対応。
今年4月から始まったばかりの生活だから、何とも言えないけど子供に大きな変化はまだ見られない。+18
-1
-
573. 匿名 2018/05/17(木) 16:38:16
家族より大切な存在はない。同僚はあなたの子供に何もしてくれないでしょ。変われるのはあなただけ。何も悪くないよ+3
-21
-
574. 匿名 2018/05/17(木) 16:38:16
この計画性のなさだと仕事も優秀ではないでしょ
そもそも優秀だったら陰口出ないわ
時短なのに仕事完璧でむしろ凄いねってなるよね
終わってないけど私は時短だからあとよろしく!ってやってるから陰口言われるんだよ+46
-1
-
575. 匿名 2018/05/17(木) 16:39:03 ID:HMkOI1Terj
私なら気にせず時短を選ぶ
文句言うならお前も時短にすればと思う+1
-19
-
576. 匿名 2018/05/17(木) 16:42:17
>>463
アラサーの私は小3まで学童だったけど小1の頃から周りの鍵っ子に憧れてたな。
小1なんて既にテレビもビデオも使えるし、レンジ使えるし、何かあれば親に電話かければいい。
親や先生に怒られたくないから宿題と予習も早めに終わらせたし。
ただ対応が分からないからピンポンされても出なかった。
数年前に今の子は雑巾の絞り方も知らないって話題になったけど、家事力低下してなければ普通できる事だよ。+0
-0
-
577. 匿名 2018/05/17(木) 16:42:20
>>518
なんで主さんに矛先を向ける
って。
主が原因だからでしょ。
会社は仕方なく認めてるだけなのでは?
フルタイムで働けると言っていたのに
自己都合で「時短お願いします☆」だったら
そりゃあ矛先も向くでしょうよ。+50
-1
-
578. 匿名 2018/05/17(木) 16:45:06
>>1
その情報量の少なさで過保護か過保護でないかで言えば過保護。
泣く理由も書かれていないし、家庭事情もわからないので極一般般的な中学生と比べてお子さんが幼いのは確か。
中学生にもなって帰宅時に母親がいなくて泣き出す子なんてなかなかいないもの。+28
-0
-
579. 匿名 2018/05/17(木) 16:45:11
>>531
コンビニで働いてますが
どこに行こうと働く姿勢と
周りへの気遣いがなければ
文句言われますよ。
+23
-0
-
580. 匿名 2018/05/17(木) 16:45:13
お子さん優先という意見が多くてよかったね、主。
ほーら、私悪くないし。母親なら当然よ!ですよねー。
私は主の会社のひとが可哀想。
いるはずの人がいない つまり人を入れたはずなにいつまでたっても人手不足。
まわりからは あの人はお子さんいるんだから仕方ないじゃん!で仕事振られる。
人事がうまくいかないのは会社のせいだもんね、そうよ、主は悪くないんだよ。
私は同僚の立場であり、中学生を持つ母です。
あまりにも複雑な気持ちになりますね。
ちなみに私は小さなお子さんを持つお母さんのフォローをさせられています。
彼女は私と時給同じです…(人が入らないから釣り上げて言ったら同じになったと会社からは説明されましたが)
なんか切ない。
だから転職活動しています。+45
-3
-
581. 匿名 2018/05/17(木) 16:45:17
辞めてほしいから聞こえる声で陰口(すでに陰じゃない。)言われてるんじゃないのかな。
でも主みたいな人って敢えて空気を読まず図々しく居座るから陰口は絶えないだろうね。+58
-0
-
582. 匿名 2018/05/17(木) 16:47:37
雇用主には文句言われてもしかたないけど
同僚の女は関係ないよね+1
-17
-
583. 匿名 2018/05/17(木) 16:49:55
んー、同僚じゃないけど
主さんとはお互いさまっていう
思いやりの気持ちが沸かないや、ごめんね
+21
-1
-
584. 匿名 2018/05/17(木) 16:50:34
>>581
わかる!
図々しさは感じる+23
-0
-
585. 匿名 2018/05/17(木) 16:51:50
>>575
気にせずなら周りの言葉も聞き流せてるはずだけど
+3
-0
-
586. 匿名 2018/05/17(木) 16:52:36
>>578
だよね、鍵っ子とか言われていじめられてるとか情報あれば
また違った意見も出るでしょうけど+0
-0
-
587. 匿名 2018/05/17(木) 16:54:16
>>1
中学生の子供がいて時短は別におかしくないけど、フルタイムで契約したのに突然できたわけでもない中学生の子供のために時短に変更するのはおかしいね。
頭悪い人って何で自分に同情してもらおうと論点のすり替えをするの?+32
-1
-
588. 匿名 2018/05/17(木) 16:55:54
会社を矛先にしても結局主が根本じゃん
「時短の主を雇うなんてこの会社サイアク」
とか言ってても主さん傷ついて相談するでしょ
契約通りフルタイムのまま働いて更新の時に時短勤務の相談すればよかった話+21
-0
-
589. 匿名 2018/05/17(木) 16:56:37
時短OKなところに
就職した方がいいのかも。
中学生は不安定な時期だから
朝と帰りは出来れば家にいた方が
いいとは思うけどな。+15
-0
-
590. 匿名 2018/05/17(木) 16:57:39
>>561
確認されても、もう中学生だし大丈夫って普通は思うんじゃない?
主の場合もそうだったけど事態が急変したんでしょ+2
-4
-
591. 匿名 2018/05/17(木) 16:58:18
中学生の娘に泣かれたなんてしょうもない理由で時短なんてやるなってことだよ。それを認める会社もクソだけど。
+33
-0
-
592. 匿名 2018/05/17(木) 17:00:59
>>572
世間のこういう認識改めた方がいいよね
時短勤務が小3までのところが多いし、学童も小3までのところが多い
だから10歳から14歳までの子供が一番犯罪に合いやすいんだよね
子供自身も活動範囲が広がり、親や他の大人も「もう大丈夫だろう」と思いがち
そして体は少し成長し始めるけど、判断力はまだ子供
+3
-8
-
593. 匿名 2018/05/17(木) 17:01:50
人足りないからフルタイムの人を雇ったと思ったら時短にしますって
ここでもう一人フルタイム雇ったらほぼ倍の人件費かかるじゃん
雇用保険とかもかさむよね
つまり主の人件費まるまる無駄ってことだよね
主が時短に変更じゃなくてすっぱり辞めてくれれば再度予算内でフルタイム雇えるよね
人事から上の方は陰口女子の比じゃない会話してると思うけど
+46
-0
-
594. 匿名 2018/05/17(木) 17:02:39
>>463
私は高学年〜中学生のときに親に家にいて欲しかった
親と遊ぶわけじゃないし塾とか習い事もあったんだけど
ただ母親が仕事関係なくいつでも対応してくれる感じはとても羨ましかったよ+2
-4
-
595. 匿名 2018/05/17(木) 17:03:29
契約社員って事は恐らく会社側は次回の契約更新はないと思う。
取り敢えず期間満了までは働かせてさようならじゃないの。
で次はきちんとフルタイム勤務が出来て約束を反故しない人を採る。
+45
-0
-
596. 匿名 2018/05/17(木) 17:03:37
本来なら従業員は周りの従業員のことまで考えなくてもいいはずなんだけどね
今の日本じゃまだまだ難しい
個人的には>>1さんのような選択がもっとできるようになればいいと思ってる+2
-13
-
597. 匿名 2018/05/17(木) 17:04:59
ひと昔前は奥さんが夫に「仕事を家庭に持ち込まないで!」って言うのが主流だったけど、
今は会社や同僚がワーママに「家庭を仕事に持ち込まないで!」っていうのが増えるんじゃない?+28
-0
-
598. 匿名 2018/05/17(木) 17:05:50
うちの職場にもいるよ
子供を理由にしょっちゅう休み、最終的に時短延長3年目の女
その人のことを悪くいう独身の気の強い女
周りから見るとどっちも迷惑
でも悪口をいう社員の方が迷惑すぎる
マジで口じゃなくて手を動かせと
うちは女性も働きやすい会社だから余計に悪口をいう女が悪目立ちしてる
+10
-13
-
599. 匿名 2018/05/17(木) 17:06:14
>>594
家にいて貴女の大学資金が無くなっても良かったならママにそう言えば良かったんじゃない?+5
-2
-
600. 匿名 2018/05/17(木) 17:06:27
仕事と子育ての両立は大変ですよね。+0
-0
-
601. 匿名 2018/05/17(木) 17:06:42
周りなんかどうでもいいよ。
生活のための仕事でしょ?
1番大切なのは家族。
迷惑は重々承知の上だけど、ここは図々しく
なりましょう。
たまにお菓子差し入れしたり、
仲間が体調不良の時は変わってあげるなど
できることをしましょう。+6
-11
-
602. 匿名 2018/05/17(木) 17:06:59
家族の緊急事態なら主さんが原因じゃないから仕方ないよ
ただ他の社員にとっては主さんが原因に見えるんだろうね
早くもう少し労働者が個の力で考えられるようになったらいいんだけど
まだ難しいんだろうね+4
-2
-
603. 匿名 2018/05/17(木) 17:08:55
>>599
そこまで貧乏な家じゃなかったから・・
母は中3の時に仕事を辞めて自宅で趣味の教室を開いたよ
だから高学年から中学生までって書いた
なんでそんな妄想コメントになるのかなぁ+1
-4
-
604. 匿名 2018/05/17(木) 17:09:25
>>598
私は逆だな。
職場は楽しくお喋りする所じゃなく、仕事する所だから時短で他人に迷惑かけてるなら要らないと思う。
時短パートが居なくなればその人も文句言わなくなるし、万々歳じゃん。+37
-2
-
605. 匿名 2018/05/17(木) 17:09:48
中学生って不安定だしそばにいてあげたいって気持ちはわかる
でもだったらなんでそもそもフルタイムで契約したのかなって
そこが浅はかだったんだよ+32
-2
-
606. 匿名 2018/05/17(木) 17:09:57
うちは小学生だけどフルタイムだよ。+5
-4
-
607. 匿名 2018/05/17(木) 17:11:36
>>606
なら家にいるじゃん。
緊急なら叫べば飛んで来るでしょ、親なんだから。+4
-1
-
608. 匿名 2018/05/17(木) 17:11:38
中学生って部活が始まって 定期テストもあって友達が急に「競争」の相手になる。競争しないでのんびりやっていく子もいるけど真面目に頑張ろうとすると不安もついてくるよ。
そのフォローは大切だと思う。主さんは子どもの中学の大変さを知らずに仕事はじめちゃったのかもね。
時短勤務を認めてもらったなら時間内は精一杯仕事して周りにも申し訳無いって態度でいようよ。
数年でフルタイムに戻れるし。
そのときは同じ境遇の同僚を手伝える人になれば会社としては得じゃないかな。今は我慢の時かも
+17
-0
-
609. 匿名 2018/05/17(木) 17:12:07
>>604
そういう人はどんな状況でも陰口叩かそうなことを見つけて喋るから
普通は何か嫌なことがあっても職場で陰口なんて言わないでしょ?
言う人は言うことが目的なんだよ+2
-2
-
610. 匿名 2018/05/17(木) 17:12:10
>>607
は>>603あて+0
-1
-
611. 匿名 2018/05/17(木) 17:13:14
女のマザコンが増えてるのかな。+1
-0
-
612. 匿名 2018/05/17(木) 17:13:39
>>604
陰口叩くなら休んでる人じゃなくて会社じゃない?
問題点をごちゃ混ぜにしてストレス発散したいだけだと思う
基本的に陰口を所構わずぶちまける人は使えない+2
-13
-
613. 匿名 2018/05/17(木) 17:14:41
>>612
会社は主に嘘をつかれた被害者なんだけど。
+33
-3
-
614. 匿名 2018/05/17(木) 17:15:28
>>610
高学年から中学生まで働いていて、家で教室を開いたのは中3からって書いたよ
興奮しすぎておかしくなってるよ
主さんを叩きたい気持ちはわかるけど、それを全方向に向けないでよ
言ってることがずっとめちゃくちゃだ+1
-6
-
615. 匿名 2018/05/17(木) 17:16:00
>>612
契約違反してのは主なのに何で会社叩きしなきゃならないの?+22
-1
-
616. 匿名 2018/05/17(木) 17:16:30
>>613
時系列的には採用面接を受けて働きはじめてしばらくしたら子供が「家にいてほしい」っていったんじゃないのかな
採用された時点では嘘じゃなかったと思うけど
主さんの追記ありました?+2
-1
-
617. 匿名 2018/05/17(木) 17:16:33
働き始める前に家族と相談していなかった場合
→主さん自己中心的過ぎ、仕事できなさそう
相談していた場合
→子ども中学生の割に想像力なさ過ぎ、頭悪そう
って事でOKですか?+5
-8
-
618. 匿名 2018/05/17(木) 17:17:15
>>615
1人が時短になっただけで他の従業員にしわ寄せが行くような体制ってそれだけで問題だよ+6
-11
-
619. 匿名 2018/05/17(木) 17:17:46
頑張ってるなーみなさん
いや本当に女性が働く時代になった
よかったよかった
男女平等+4
-5
-
620. 匿名 2018/05/17(木) 17:18:19
>>615
会社はその後も契約は続けてるじゃん
契約内容変更について了承したから主さんは辞めずに済んでいる
仕事量や負担の大きさについては同僚じゃなくて会社が管理すべきことだよ+5
-9
-
621. 匿名 2018/05/17(木) 17:18:55
子供いてフルは尊敬する
凄い時代になったもんだ+6
-4
-
622. 匿名 2018/05/17(木) 17:18:56
周りからは本当に子供のことかどうか怪しまれてると思うよ
中学生の子供が泣くから時短ってなかなか聞かないし、入ったもん勝ちの人だと思われてるかと
主ですら最初は大丈夫と踏んでフルタイム契約したんだから周りだって同じように思うのは当たり前+28
-1
-
623. 匿名 2018/05/17(木) 17:19:03
中学生の子供に限らず何かの事情で時短を選ぶのは別に良いと思う。でも雇用主が許可したんだから同僚なにも言われる筋合いないみたいなのはダメじゃないかな
人間関係上手くいくには謝ったり感謝したりが相手に伝わるの大事。そういうの伝わらないと空気がトゲトゲするものだと思う+47
-0
-
624. 匿名 2018/05/17(木) 17:19:35
>>614
どうでもいいし、なら関係のない中3で仕事辞めた話しなくていいよね。
ママのお陰で大学行かせてもらえたのに、ママが家に居なくて寂しかった、ってママは奴隷じゃないんだけど。+7
-0
-
625. 匿名 2018/05/17(木) 17:19:42
>>618
中小企業はそういうところ多いよ+8
-0
-
626. 匿名 2018/05/17(木) 17:20:30
>>620
外資系の会社にいた頃はこんな認識だった
人員確保や仕事の負担の分散は雇用主が考えるべきことで、従業員は与えられた仕事と自分のことを考えておけばいい
他の社員のことは雇用主が考えなきゃいけない
家族のために働いて家族優先にするって別に普通のことだと思うけどな
小さい会社だと難しいかもしれないけど本来はこういう認識でいいと思うよ+2
-11
-
627. 匿名 2018/05/17(木) 17:20:43
旦那の休みに合わせて3日に一回は休んでて、子供が幼稚園だからって、仕事の終わり時間になるとサーと帰っちゃう。
正直、私の方がその人のシフトに合わせてる感じだし、仕事も残ってる時があるのに、自ら、幼稚園の役員に立候補して、毎週その会合があると言っていた時は殺意を感じた。
家族のことを大切に思うのはいいけど、いっしょ働いていている私のことも考えてほしい。
私も子供、いるんですけどねー。+52
-0
-
628. 匿名 2018/05/17(木) 17:20:59
主です。
会社への感謝は忘れてはいけないですよね。
私が時短で働けているのは会社のおかげなので。
部長は時短勤務を快く承諾して下さいました。
陰口女は中学の頃には自分で夕飯の支度もしていたらしいので、僻み?みたいなものもあるのかもしれないです。
まだ若いので、家庭それぞれの都合があるということがわからないのかもしれません。
私も若い頃はわかりませんでしたし。
みなさんのコメントで、時短は恥ずかしいことではないんだと自信が持てました。
ただ陰口女が私の仕事を残業して片付けてくれているらしいので、そこは本当に感謝しなきゃいけませんね。+8
-186
-
629. 匿名 2018/05/17(木) 17:21:17
主が周りに迷惑かけてるかもって思ってなさそうだから叩かれるんだよ
陰口女子とか書いてるし
子どもを大事にするのはいいことだけど、やっぱり最初にフルタイム契約して自己都合で時短に変えたもらったんだから、もう少し周りにも申し訳ないという気持ちを持つべき
私が過保護って言うんですか!?って気持ちが溢れてるよ文章から+44
-0
-
630. 匿名 2018/05/17(木) 17:21:36
>>624
母親のお金がなくちゃ大学に行けないような家じゃなかったよ
そこから決めつけて絡んでくるからでしょ・・
+1
-7
-
631. 匿名 2018/05/17(木) 17:21:56
>>601
菓子なんかいらない。
それに時短なのにフルタイムの代わりなんか出来ないでしょ+24
-0
-
632. 匿名 2018/05/17(木) 17:22:37
○○ハラスメントやブラック企業扱いされて訴えられるから会社が大きく出ないことを良いことに、
会社が悪いんでしょ?文句は会社に言ったら?
同僚如きに文句言われる筋合いありませんから!
って態度だから陰口言われるんだと思うよ。
周りに頭下げて子供が…って言ってたら陰口叩かれないよ。+18
-0
-
633. 匿名 2018/05/17(木) 17:22:40
>>628
本当に主?
陰口女って書き方やめた方がいいよ
性格悪そう…+88
-0
-
634. 匿名 2018/05/17(木) 17:23:00
>>624
私も働いてるけど生活のためじゃないよ
貧乏な設定にしたがるのは何故なのw+0
-3
-
635. 匿名 2018/05/17(木) 17:23:48
陰口女が頭悪そうなのは事実だけどね
会社はいろんな人がいるから申し訳なさそうなそぶりを適度に見せておくというのは本当に大事
+4
-15
-
636. 匿名 2018/05/17(木) 17:24:34
主が性格悪いと言う事はわかった
まー嫌われないように頑張ってね+64
-2
-
637. 匿名 2018/05/17(木) 17:24:38
同僚からしたら一番身近な本人に目がいっちゃうんだろうね
視野が狭いっちゃ視野が狭いけど、そういう職場なんだから仕方ない
契約社員のまま子供優先にさせてくれるのはいい会社だと思うよ+4
-0
-
638. 匿名 2018/05/17(木) 17:24:57
>>630
はいはい。
なら貧乏で時短かフルタイムで「仕事をせざるを得ない主」とは明らかに立場が違うんだから、「高学年〜中学生までママに居てほしかったぁ〜」なんて頓珍漢なアドバイスは不要だよ。+2
-1
-
639. 匿名 2018/05/17(木) 17:25:01
将来就職して嫌なことあったら、「ママ会社に電話してよ〜」とか言いそう。
そして主も電話しそう。+11
-2
-
640. 匿名 2018/05/17(木) 17:25:20
同時採用の一人が主さんと同じような事情で時短勤務しています。
それについては何も思わないというか感じません。
でも、私の業務負担はその分増えました 笑
私こそ最初の契約と違うんだが?という感じ。
愚痴っても仕方ないし、仕事だって割りきってるけどね。+29
-0
-
641. 匿名 2018/05/17(木) 17:25:26
>>628
陰口女とか僻みとか…
その書き方からして感謝する気ゼロじゃん+79
-1
-
642. 匿名 2018/05/17(木) 17:25:33
>>628
これは酷い
ここ見るまで感謝なんて微塵も感じてなかった感半端ない
これからも感謝するつもりないでしょ(笑)+80
-1
-
643. 匿名 2018/05/17(木) 17:25:51
>>628
なにこのクソ女。
甘ったれた中学生の娘がいるような女を僻むわけないじゃんw
たぶん契約更新はないから覚悟しとけば?+78
-1
-
644. 匿名 2018/05/17(木) 17:25:55
その子供の個性によるし、他人がなんと言おうが世間の基準がどうだろうが、自分の子供が泣いてまで訴えているのを無視するのはいけないと思う。
時短勤務が許されるならしていいんだし、勤務時間中にキッチリ仕事をこなすしかないと思う。
ここで叩いてる人は子持ちに対してだから言うんだろうけど、いつ何時親の介護が必要になったり、家族や自分自身が体調不良になるか分からないのは気にならないんだろうか。
そんなのでいちいち退職してたら、生活保護とかになってしまうのでは。
+3
-9
-
645. 匿名 2018/05/17(木) 17:25:57
男女問わず家族のために休んだり時短にしやすい社会になるといいけどね
うちの会社だと陰口を言う方がヤバイ人扱いされるんだけど、ここを見ているとまだまだそういう会社は少なそう
大きい会社なら大丈夫だと思うよ+3
-4
-
646. 匿名 2018/05/17(木) 17:26:06
>>628
ひえっ 本当に主さんですか? 正直怖い・・
時短が恥ずかしいとか恥ずかしくないとかそんな問題が大事だったんですか?
時短位で恥ずかしいと思わないけど、最初の契約を反故にしてるのがよろしくないって話でしょう
娘さんを小さい頃放置気味で育てたりしてなかったか疑ってしまう
実際、うちの妹も中学生にもなってそういうことを言っていたけど
母親がヘンに無関心なところがある人だった+54
-1
-
647. 匿名 2018/05/17(木) 17:26:46
>>628
あー主みたいな人いたら私も陰口女になっちゃいそうだわ+77
-1
-
648. 匿名 2018/05/17(木) 17:26:49
>>634
お金があるなら仕事やめれば済む話の主とは関係ないんだから意味ない助言はやめたら?+1
-0
-
649. 匿名 2018/05/17(木) 17:26:58
>>638
あなたが貧乏なだけでしょ+2
-0
-
650. 匿名 2018/05/17(木) 17:27:30
>>638
無関係な部分で絡み続けてない?
レス辿ってみたら?+2
-0
-
651. 匿名 2018/05/17(木) 17:27:59
陰口女の言ってることは正論だと思う。+59
-0
-
652. 匿名 2018/05/17(木) 17:28:34
>>648
コメント辿ってみたら?
主じゃなくて他の人へのアドバイスだよ
寂しかったとか寂しくなかったとか他の人もアドバイスしてる
なんで粘着するのかな?最初に勘違いしたのを認めたくないだけでは+2
-1
-
653. 匿名 2018/05/17(木) 17:29:21
主の会社の人寛大すぎだわ。
うちの会社にこんな契約いたら更新しないでって上司に言うし、もし自分が契約社員だとして、同僚で主みたいなものの仕事やらされるなら即辞める。+42
-1
-
654. 匿名 2018/05/17(木) 17:29:47
主さん擁護してた人は>>628と同様の心構えでしょうね。
だから叩かれるんだよ。+18
-1
-
655. 匿名 2018/05/17(木) 17:29:53
>>628
陰口女とか僻みとか
その書き方ちょっとなあ・・・
そういうところが態度にも表れてるんじゃないの?主+76
-0
-
656. 匿名 2018/05/17(木) 17:30:03
中学生なら、部活はしてないんですか?塾は?
中学生ってそんなに帰り早かったっけな…+8
-1
-
657. 匿名 2018/05/17(木) 17:31:12
親が親なら子も子だね。
…というか親のせいでそうなったんだろうね。+52
-0
-
658. 匿名 2018/05/17(木) 17:31:23
>>626
それは企業として理想だけど、そういう環境が整っている会社は少ないよ
主の会社はそうじゃないから同僚に迷惑がかかっていて陰口も言われてる
そこでアタシ悪くありませんからーって態度とってちゃ嫌われるのも仕方ない
というか主さんの書き方からして、働きはじめてまだ数週間みたいな印象受けるんだけど
企業側はまいったなハズレ雇っちゃったよ、って思ってそう
今後は子どもの年齢にかかわらず主婦の採用はやめようってなっちゃうかもしれないよね+34
-0
-
659. 匿名 2018/05/17(木) 17:31:42
女性多めの会社で連続した育休やパート、社員からパートは移動、復帰直後の産休、時短の延長、フルタイムな人が時短に変更
色々あるけど本人に対してムカつく!とかはないかな
女性が働きやすい会社に入ったし、うまく仕事を振り分けるのは会社の仕事
正社員ならともかく契約社員ならそこまで考える必要もないと思う
所変われば常識も変わると思うけど、陰口をいう人がいたら気分が悪いよね
契約社員に文句言ったって仕方ないことぐらい少し考えたらわかるはずなのに
労働者側がやりあってたら労働条件は改善されないよ+1
-7
-
660. 匿名 2018/05/17(木) 17:32:20
主こそ陰口女の陰口言ってそう+60
-0
-
661. 匿名 2018/05/17(木) 17:32:25
>>628
本当に子を持つ親ですか?
私も子持ちだけどこんな無責任で悪気ない人の代わりに仕事したくない。
擁護してる人がこの人の代わりになってあげてほしいね。+69
-0
-
662. 匿名 2018/05/17(木) 17:32:25
>>598
女性が働きやすい職場って
急に時短に契約変更とか、突然今日休みますとか
そういう感じっていうの拡散されるのも同じ働く女性として嫌だな+15
-1
-
663. 匿名 2018/05/17(木) 17:32:28
>>628を見る限りでは陰口女が悪い人だとは思えなかった。
でトピ主は感謝なんか全くしていないように見えた。+72
-0
-
664. 匿名 2018/05/17(木) 17:33:00
>>628
主、なんか自信もっちゃってるよwww
本当にちゃんと全部のレス読んでる?+70
-0
-
665. 匿名 2018/05/17(木) 17:33:50
>>628
中学生で夕飯の支度するような底辺w
貧乏人の僻みw
うちは中学生の娘にそんな事させた事ありませんw
うちはお金に困ってないんでwww
そういう雰囲気が滲み出てるんだろうな。
+72
-1
-
666. 匿名 2018/05/17(木) 17:33:51
>>628
主、感謝してねーだろwww+62
-0
-
667. 匿名 2018/05/17(木) 17:34:17
>>658
でも主の会社だって仕事量や人員を決めるのは主じゃなくて会社だからね
頭で考えたら誰に文句を言うべきかわかるはず
私も今同じ部署のパートさんが時短延長したけど逆恨みをする発想がまず浮かばないもん
家庭のやむを得ない事情がある人の陰口を言って何か変わるのかな?
周りに陰口を発散させたら迷惑なだけ+1
-16
-
668. 匿名 2018/05/17(木) 17:34:52
>>665
お金に困ってない人はそもそもフルタイムで働かないっていうね…+23
-0
-
669. 匿名 2018/05/17(木) 17:35:09
>>660 ガルちゃんで言ってんだから家族とかにも言ってそう!+15
-0
-
670. 匿名 2018/05/17(木) 17:35:38
>>662
でも家庭優先の勤務体系が人気だよ
長く勤める人ばかりだし、仕事はちゃんと回ってる
どこの会社もこれぐらいやってくれたらいいのにね+1
-14
-
671. 匿名 2018/05/17(木) 17:35:39
>>628
陰口女って言うのやめなよwww
よっぽど悔しかったの?陰口言われて当たり前だと思うよ
もし、フォローしてる同僚が、やっぱ辛いんでフルタイムの方を・・・・って
望む声を大きくして会社に訴えたら、主は確実に契約更新無いと思うよ+76
-0
-
672. 匿名 2018/05/17(木) 17:36:07
外資って雇用は日本式なの?外国(その会社の本社)式?
外国式ならすぐ雇える代わりにすぐクビにもできそうだけど。+9
-0
-
673. 匿名 2018/05/17(木) 17:36:53
正社員の時短または最初から時短前提で入った人は恥ずかしくない。
けど主みたいな馬鹿はただの恥さらし。
幼稚な中学生の子供と家にこもってなよ。あんたみたいなのが社会に出てくると迷惑だから。+47
-1
-
674. 匿名 2018/05/17(木) 17:37:08
>>662
横だけど私もライフワークバランスを謳っている会社に入社した
自分もいずれ享受するものだから周りのことも受け入れてるよ
男女問わずどこの会社もそうなればいいなって思ってるけど、あなたはそうじゃないのね+1
-7
-
675. 匿名 2018/05/17(木) 17:37:28
>>628
主、陰口女が若いから子どもが中学生の家庭の事情を理解できないんでしょうねwって見下げてるのかもしれないけど、中学生の子どもがいる私でもあなたの考え方が全く理解できませんし軽蔑します。+76
-0
-
676. 匿名 2018/05/17(木) 17:38:01
>>670
それフォローしてくれる家庭優先じゃない人がいるから成り立ってるんでしょ。
みんなが家庭優先だったら無理に決まってる。
頭悪いの?+26
-1
-
677. 匿名 2018/05/17(木) 17:38:15
相談と見せかけて肯定されたいだけ
よくあるやつ
批判コメントは見えないらしい+44
-1
-
678. 匿名 2018/05/17(木) 17:38:32
>>673
契約社員も時短OKのところもあるし、派遣が時短や産休取れるところもあるからなんとも言えない
会社によらない?
主の会社は良さそうな会社だから雇用が続いているんじゃないかな+1
-11
-
679. 匿名 2018/05/17(木) 17:40:08
実は予定通りなんでしょ?
時短勤務で応募すると落ちるからフルタイムといっておいて
入社してから子どものせいにして時短に切り替えたんでしょ?
上手い事やったもんだわー+72
-1
-
680. 匿名 2018/05/17(木) 17:40:13
>>676
いや、みんな家庭優先、プライベート優先だよ
私も独身の頃から自由に有給取ってたし
社員のフォローが必要になるのは上が働いてないとかだけじゃない?+1
-10
-
681. 匿名 2018/05/17(木) 17:40:41
>>677
「わかります」コメント多いけど、あんまプラスついてないしね 笑+8
-0
-
682. 匿名 2018/05/17(木) 17:41:45
>>679
やめなよw主から陰口女って呼ばれるよw+41
-0
-
683. 匿名 2018/05/17(木) 17:42:30
最初に文章から感謝皆無って見抜いた人、見る目あるね+28
-0
-
684. 匿名 2018/05/17(木) 17:42:54
>>682
陰口じゃないよw
本人に向けて言ってます!ww+32
-0
-
685. 匿名 2018/05/17(木) 17:43:03
働き方の整備が整った会社に勤めてるアテクシ!
ママがフルタイムしなくても良いお金持ちの家に生まれたアテクシ!
別にお金のために働いてないアテクシ!
が優雅な意見を言っても
時短を不満に思う会社で、フルタイムの仕事探して時短でも働かなきゃいけない主、挙句に性格も悪い主には何も響かないと思うけど。+9
-0
-
686. 匿名 2018/05/17(木) 17:43:17
娘さん大丈夫?
母親がフルタイムな位で泣くって。。何か病んでるんじゃ?+29
-1
-
687. 匿名 2018/05/17(木) 17:43:19
うちの夫の古い会社だってでさえ時短社員のしわ寄せは上が悪いって言ってるのに
私の会社でも男性社員はしわ寄せのくる場合は組織のあり方を見直してる
同じ女性が女性を叩く状況がおかしいし、自分の仕事量が増えたことは同僚の時短勤務のせいではなく早くいい人材を確保しない雇用主が悪いってなんで気がつかないのかが本気でわからない
契約社員だから?正社員だったら内部に目がいくけどなー+3
-13
-
688. 匿名 2018/05/17(木) 17:44:05
>>685
僻み丸出しでトンチンカン+0
-13
-
689. 匿名 2018/05/17(木) 17:44:37
>>687
正社員だとそれがあるかもね
パートさんや契約社員、派遣同士はなぜかお互いがやりあってるイメージ+3
-4
-
690. 匿名 2018/05/17(木) 17:45:00
中学生にもなってお留守番も出来ないってごめん、私はすごくモヤモヤする…
しかもそれで最初の契約ひっくり返してやっぱ時短勤務でーって…+39
-0
-
691. 匿名 2018/05/17(木) 17:46:02
娘さんの事を心配してコメントしてた人も>>628読んだらドン引きだね(笑)+48
-0
-
692. 匿名 2018/05/17(木) 17:46:04
中学生って時短しなきゃいけないほど早く帰ってきたりしますっけ?
会社が遠くて通勤時間がかかるとか?
残業さえなければ同じくらいに帰れたりしませんかね。
部活して友達とだべって、日によっては塾行ってーって中学生ってそこそこ忙しくないですか?
+17
-1
-
693. 匿名 2018/05/17(木) 17:46:37
欧米のやり方なんて一歩先を行ってるようで半歩前にいるだけだと思うよ。
数年前にあれだけグローバルグローバル言ってたのにグローバルは失敗だったと認めてるじゃん。
働き方もそう。
女性の活躍もマタハラやワーママの態度の悪さで見直されちゃうんじゃない?+10
-1
-
694. 匿名 2018/05/17(木) 17:46:53
うちの夫の会社w
内情も知らないくせに口出しするのやめなよw+14
-0
-
695. 匿名 2018/05/17(木) 17:46:57
主ってフルだと何時に帰ってきてるんだろう
中学生って部活やって帰って来ると18:30位にならない?
帰宅部なのかな+11
-1
-
696. 匿名 2018/05/17(木) 17:47:57
娘をきちんと自立出来る子に育ててください、+18
-0
-
697. 匿名 2018/05/17(木) 17:48:06
>>692
中学生のときは部活してても7時までに帰宅してた記憶
フルタイムの時は7時台に帰宅してたから中学生と同じぐらいの時間帯の人は多いんじゃないかな+8
-0
-
698. 匿名 2018/05/17(木) 17:48:24
>>688
第2の主かな。
僻み僻みって頭悪いよ。
的外れ。+9
-0
-
699. 匿名 2018/05/17(木) 17:49:25
+26
-0
-
700. 匿名 2018/05/17(木) 17:49:28
>>692
うちは私立で片道1時間の学校に通ってるけど、それでも19時には帰宅してる
高校受験がないから塾には行ってない
フルタイムなら18時に帰れないところもたくさんありそう+0
-4
-
701. 匿名 2018/05/17(木) 17:49:50
この主には何言っても無駄かもね
契約更新されなくても仕方ないよ
陰口女と呼ばれてる子には同情する+74
-0
-
702. 匿名 2018/05/17(木) 17:49:51
陰口くらい受け流せないの?
貴方も今してるんだし、陰口くらい大目にみたら?
自分はしてもいいけど、他人は許せない根性はどうかとおもう+41
-0
-
703. 匿名 2018/05/17(木) 17:50:03
主さんみたいのが罷り通ったら、同じ手を使おうとする人が出てきかねないよね
面接はフルタイムで受けておいて、上手いこと潜り込んでから子どもが子どもがーってごねれば契約変えられる前例が出来ちゃってる
もう子持ち女性は雇わない事にしよう、みたいな判断になってもおかしくないし、後進の女性にも迷惑だよ+70
-0
-
704. 匿名 2018/05/17(木) 17:50:51
>>687
上が悪いって…
あなたの夫は上の人じゃないの?
ならよく知りもしないで夫の会社の事情を知ったかぶりで書き込むのやめたら?+9
-0
-
705. 匿名 2018/05/17(木) 17:51:00
>>692
うちは18:30
フルタイムだと帰宅は19時過ぎになりがちだから時短してるよ+3
-0
-
706. 匿名 2018/05/17(木) 17:51:09
>>702
ネットで盛大に悪口言ってるのはどうなんだって感じよね
しかも子ども中学生で時短とか珍しいし見る人が見たら分かる気がする…+32
-0
-
707. 匿名 2018/05/17(木) 17:52:05
主です。
確かにフォローしてもらっておいて陰口女はよくなかったですね。
ただ娘がサンタさん信じてるという話をしたときも「え…」って反応だったので、時短云々以前に私の親子関係を批判しているのかもしれません。
娘はフルタイムで働くことを喜んでいたくらいだったんですが、今の職場で働き始めてから半月ほどで「やっぱり寂しい。」と泣いてせがまれてしまいました。
部活はないですが塾は行ってます。
塾に行く前に一回家に帰ってくるので、それまでには私にも家に帰っていてほしいみたいです。+6
-121
-
708. 匿名 2018/05/17(木) 17:52:13
>>628
いくつか知らないけど文章からあなたも十分若いって言うか幼く感じるよ。
30代40代でそれだったら中学生の子供までいるのに考え方が未熟。+45
-0
-
709. 匿名 2018/05/17(木) 17:52:19
>>628が主でない事を祈るばかり
というか…
本当に主なら釣りとしか思えない酷さですよ+48
-0
-
710. 匿名 2018/05/17(木) 17:52:23
>>703
自分さえ良ければそれで良いってタイプでしょ。
周りの迷惑や今後の女性社員の採用が狭まろうがどうでもいいんだよ。+18
-0
-
711. 匿名 2018/05/17(木) 17:52:35
>>704
役員ではないからね
まだ30代だし
ちょっと上の上司ぐらいの話じゃないよ
私の会社も同じ考えで、特に女性がターゲットの会社だから現場にしわ寄せがいっていたらもう少し働きやすくならないかいつも会議してるよ
私も要望出すし
こういう会社少なくないと思うけど+1
-5
-
712. 匿名 2018/05/17(木) 17:53:50
>>692
門限何時?
フルタイムだと私の会社は19:30とかになる
さすがに子供はとっくに帰宅してるわ+2
-1
-
713. 匿名 2018/05/17(木) 17:54:24
>>707
>>628
なりすましじゃないの?
なりすましであってほしい
ホントに酷いですよ貴女+65
-1
-
714. 匿名 2018/05/17(木) 17:56:07
>>707
帰宅〜塾にいくまでのちょっとした間さえも
ママがいなきゃイヤ〜!我慢できない〜!
ってお察しwwwwww+72
-0
-
715. 匿名 2018/05/17(木) 17:56:08
>>707
釣りでないのなら怖いわ
何この母娘!?+67
-0
-
716. 匿名 2018/05/17(木) 17:56:15
これ釣りじゃないの?+44
-0
-
717. 匿名 2018/05/17(木) 17:56:23
私の会社も産休やら時短勤務で現場がバタバタした時は休んだ本人に敵意が向かないような仕組みになってるよ
会社が上手にフォローしなきゃいけないという意識が強い
周りに配慮して家庭がおろそかになったら離職率も高まっちゃうし
遠慮なく権利行使できるように日々改善してるよ
女性管理職も登用してるし働きやすい環境作りに敏感だから
最近の風潮だよね+1
-8
-
718. 匿名 2018/05/17(木) 17:56:50
娘さん幼すぎ+41
-1
-
719. 匿名 2018/05/17(木) 17:57:03
入社してからフルから時短だと一時的には文句出るかもね。でも雇い側が了承したのならいいと思います。その家庭、家庭で事情はあるんだし 今は正社員でも時短OKの所もありますしね。
確かに急にフルから時短なると周りからのクレームは多いかもだけど、周りから言われる筋合いもないしね。会社側が了承したんだから気にしなくていいと思います! お子様との時間も大切にして下さい
主さん頑張ってね!+2
-17
-
720. 匿名 2018/05/17(木) 17:57:08
>>39
うちも中学生2人は部活で早くても5時半過ぎ、遅かったら7時近くになる。
でも、部活でも幽霊部員で良い所とか、学校外の活動で土日だけ行っている子もいるから何とも言えないですね+4
-0
-
721. 匿名 2018/05/17(木) 17:57:32
私も今は時短だけど、これが終わったら確実に19時帰宅とかになりそう
高学年になって夕方1人はかわいそうだから辞めるかもしれない
時短勤務延長できたらずっとはたらけるのにね+6
-0
-
722. 匿名 2018/05/17(木) 17:58:23
これってもう一般的な会社がどうとか、うちの会社はこうだよとか、そういう問題じゃないんじゃないの?
主ファミリーが変
>>628
>>707+57
-1
-
723. 匿名 2018/05/17(木) 17:58:31
今の職場パート子供いる人が多くて早退、休む、子供の事情で…って抜ける人ばっかで全然仕事進まないよ。で、フルの人に仕事が回ってくる。
しかも残業まで。契約時間が決まってるのにしまいには何で今日残業出れないの?って聞かれて。
正直迷惑。短時間でもいい仕事って他にもあるし、楽な所探さないと周りが迷惑してしまうよ。+30
-0
-
724. 匿名 2018/05/17(木) 17:59:04
10歳から14歳が誘拐事件に合いやすいらしいから
これぐらいの年齢だと大丈夫って思っちゃうんだよね+2
-6
-
725. 匿名 2018/05/17(木) 17:59:35
私の会社はー夫の会社はーって自分語りしてる人さ、
主1人のために明日から会社の制度変えましょう!なんて事には99%ならないんだから現時点でできるアドバイスしたら?
主に性格直せとかさ。
+25
-1
-
726. 匿名 2018/05/17(木) 17:59:35
>>628
うわぁ人としてないわ。
主こそ想像力が欠落してるね。
相手の立場に立って物事考えられないのも遺伝だね。
だから娘も泣いて拗ねたら何でも通ると思ってるんだよ。
陰口女と言われている同僚さんが気の毒だわ。
まぁ契約満了までさぞかし厚かましく居座ったいいよ。+61
-0
-
727. 匿名 2018/05/17(木) 18:00:17
子供が小学生とかだと別にそんな早く帰る必要あるか?とは内心は思う。
ご飯早く作らないとダメとか?そういうことかね。
でも小さい子供がいても働いてる方もいるよねー+3
-4
-
728. 匿名 2018/05/17(木) 18:00:21
>>707
塾行く前に軽く何か食べたいって言われたりするもんね。
みんな時短することに関して批判してるわけじゃないと思うよ。
主はただ単に陰口言われた人とうまくいってないんだよね。
主も娘さんもちょっと幼い気がするな。
主が時短で働けているのは周りの人たちの努力あってのことだと忘れないでね。
陰口言われても仕方ないことだよ。+25
-0
-
729. 匿名 2018/05/17(木) 18:00:36
>>707
>娘がサンタさん信じてる
中学生の娘いるけど「え...娘さんおいくつだっけ?」ってなる+73
-0
-
730. 匿名 2018/05/17(木) 18:00:41
もしかして主さんて「陰口女」の立場の人だったりして
+16
-2
-
731. 匿名 2018/05/17(木) 18:00:58
娘批判は違うと思う。
イジメとかあるのかもしれないし、学校に馴染めないとか、そうでなくても外の世界にストレスを感じやすい子なのかもしれない。
下手したら親には言えないけど学校の帰り道ストーカーにつけられてるとかもあり得るよ。私は高校の頃そうだったけど、家で一人が怖くて仕方なかったよ。+3
-10
-
732. 匿名 2018/05/17(木) 18:01:08
>>707
サンタさんwwwww+57
-0
-
733. 匿名 2018/05/17(木) 18:01:16
忙しい職場に子持ちで子供小さいと無理じゃない?
仕事にならないでしょ?+3
-1
-
734. 匿名 2018/05/17(木) 18:01:37
働くママに優しく、とかほんと迷惑でしかない
会社は世間体気にしてそんな風な制度でやってるけど、現場はえらい迷惑だから。なんで私が3ヶ月しか一度しか会えない彼氏とのデートつぶされてまで子持ちのフォローしなきゃなんないわけ?お互い様ならまだ許せるけど、一方的だし。大嫌い+41
-2
-
735. 匿名 2018/05/17(木) 18:01:41
>>707
サンタさんの正体、私は冷めてるので小学校上がる前から知ってたけど
ガルちゃんで「高校生まで本気で信じていたから親にカミングアウトされた時泣いた」
ってコメント見たことがあって、
きっと素敵なご家庭だったんだろうなーって感じたから
何歳だろうと信じているのはかまわないよ
だけど、夢があるのとは自立できてないのとはまた別の話+58
-2
-
736. 匿名 2018/05/17(木) 18:02:57
それでフォローしてる同僚は仕事量増えて
お給料は契約時のままとか切ないね・・・
同僚も契約変更(お給料変更)しないとだめだと思うし
その労務契約手続きする人も大変だね+25
-1
-
737. 匿名 2018/05/17(木) 18:03:17
せめて似たような立場なら分かるけど、
うちの会社は働き易くてとか、母親が仕事しなくてもいい家庭だったから母親に居てほしかったとか、無意味な事言ってる人は何の目的で書き込んでるの?+12
-0
-
738. 匿名 2018/05/17(木) 18:03:22
>>733
娘さんは中学生だって+8
-0
-
739. 匿名 2018/05/17(木) 18:04:26
>>730
だったら、巧すぎる+8
-0
-
740. 匿名 2018/05/17(木) 18:04:59
>>730
知恵袋パターンかw+10
-0
-
741. 匿名 2018/05/17(木) 18:05:06
働き方がどうのじゃなくて、主さんと陰口女さんの確執?+8
-0
-
742. 匿名 2018/05/17(木) 18:05:38
>>733
実年齢は大きいけど精神年齢は小さいお子さんのようですよ+25
-0
-
743. 匿名 2018/05/17(木) 18:06:26
>>730
なるほど!納得した+1
-1
-
744. 匿名 2018/05/17(木) 18:07:44
>>488
大会社ほどやらないといけないことだよ?+0
-2
-
745. 匿名 2018/05/17(木) 18:08:51
うちの会社は時短勤務は3歳までだよ。夜勤遅出早出なしは小学生まで。普通と思ってた。+17
-0
-
746. 匿名 2018/05/17(木) 18:09:58
娘さんが曲がっても、社会も誰も助けてくれないよ。
これは会社側が判断して、了承してくれた事だよね?
常日頃から同僚や周囲の人に感謝の気持ちを伝え、やれる時はキチンとやれば誰も文句を言わなくなると思う。+7
-6
-
747. 匿名 2018/05/17(木) 18:10:27
主が過保護かどうか聞いてるから主コメ全部読ませてもらった上で言わせてもらうけど、過保護です+40
-1
-
748. 匿名 2018/05/17(木) 18:10:48
>>736
同僚が何か利益を生み出したないなら給料はそのまんまが妥当じゃない?
穴埋めしてるだけで会社の売り上げは増えないし+1
-7
-
749. 匿名 2018/05/17(木) 18:11:01
泣くほど嫌なら何か理由があるはず。娘さん学校、心の方に何か不安をかんじているのではないですか?
私は中学生の頃、同じリビングにはいたくなかったけど同じ家の中にはだれかしらいてほしかったな。
人の気配をかんじていたかったきがする。+5
-1
-
750. 匿名 2018/05/17(木) 18:13:44
それ迷惑すぎる。周りがカバーしなくちゃいけないじゃん。職場も子供いるから仕方ないねって考えやめてほしい。こういう主みたいな考えの人もいるし+15
-1
-
751. 匿名 2018/05/17(木) 18:13:52
真面目にコメントしたのが馬鹿みたい。
批判はいらないって最初に書いておいてよ。
酷すぎるから釣りだと思うことにする。+35
-2
-
752. 匿名 2018/05/17(木) 18:14:02
>>628
主のスマホとPCからつけたプラスが2+28
-0
-
753. 匿名 2018/05/17(木) 18:14:55
>>752
ワロタw+21
-0
-
754. 匿名 2018/05/17(木) 18:15:28
中学生でサンタさんを信じてるなんて、まぁとても純粋で無垢なお嬢さんなんですね、とでも言えばいいのかな。
同僚じゃなくても呆れるわ。+50
-0
-
755. 匿名 2018/05/17(木) 18:15:57
中学生が「ママが居なくて寂しい」と泣くなんてよっぽどだよ。本当は言えない何かを抱え込んでる?と思ってしまう。苛めにあってるとか、パパが変なことしてくるとか…旦那さん再婚継父とかじゃないよね…?怖い。
+31
-1
-
756. 匿名 2018/05/17(木) 18:16:21
ぶっちゃけこういう人がほかの子持ち社員の足引っ張ってるよね
きちんとしてる人は一緒にされたくないと思う+42
-0
-
757. 匿名 2018/05/17(木) 18:17:12
もし主のコメントが全部本当に主が書いた物で釣りじゃないのなら、同僚さんに教えてあげたい!+32
-0
-
758. 匿名 2018/05/17(木) 18:18:17
久々にヤバイトピ主をみたw+55
-0
-
759. 匿名 2018/05/17(木) 18:18:36
>>752
ごめんなさい。その1つ私かも。間違えてプラス触ってしまった気がします。反映されたかまで見ていないですが。+8
-0
-
760. 匿名 2018/05/17(木) 18:19:58
>>628 中学生の子供がいようが会社が認めてくれればいいと思う。子供が大きくなった後でも介護とかで時短勤務になる事あるだろうし。だけどさー、自分に割り振られた仕事くらい終わらせたらいいのに。休憩削るとか、早く帰る分朝早めにきて仕事するとかさダラダラ仕事して残りお願いしまーすって帰られたら、文句言われても仕方ないよ。
+7
-6
-
761. 匿名 2018/05/17(木) 18:23:00
自分の尻拭いしてくれてる若い女の子を
カゲグチオンナ呼ばわりするババア
最悪すぎるだろ+65
-0
-
762. 匿名 2018/05/17(木) 18:23:26
>>628
>ただ陰口女が私の仕事を残業して片付けてくれているらしいので、
同僚に皺寄せいってんじゃん
良くまあ陰口女なんて悪口言えたもんだ
あなた性格悪いって言われるでしょ+87
-0
-
763. 匿名 2018/05/17(木) 18:23:29
釣りと思えるほどの酷さに呆れてみんな解散してしまったか、私も去ろう
こんな人が同僚じゃなくて良かった+35
-0
-
764. 匿名 2018/05/17(木) 18:24:29
主です。
色々な意見、勉強になります。
実は同じ会社の正社員に、お子さんが高校生で時短勤務の方がいらっしゃいます。
話したことないので細かい事情はわかりませんが。
その方は同じ部署の人と仲良くやれているのに何故私だけ?と理不尽に感じてしまいましたが、私の態度に問題があったことが原因そうです。
陰口が気になったのは、私自身も自分が過保護だと感じて悩んでいたからです。
先日お客様からもクレームを受けてしまったことと陰口が重なり、カッとなって愚痴っぽくなってしまいました。すみません。
うちの会社はシフト制なので、せめて夫が休みの土日は積極的に出られるようにしたいと思います。+13
-105
-
765. 匿名 2018/05/17(木) 18:25:30
釣り確定+32
-1
-
766. 匿名 2018/05/17(木) 18:25:41
>>628
ただ陰口女が私の仕事を残業して片付けてくれているらしいので、そこは本当に感謝しなきゃいけませんね。
⬆️
何故こんな上から目線で発言ができるのか?
迷惑かけてすみませんだろ?
私は何も悪くない、迷惑なんてかけてないって態度が滲み出てるから嫌われて陰口言われるんだよ。+73
-0
-
767. 匿名 2018/05/17(木) 18:26:44
最初の契約がフルタイムなら周りに迷惑かけているし時短がだめならやめるかな。私が働いていた会社も正社員で子供ができて育休取った人は子供が中学生になるまでは時短か日勤。中学生になったら早番も遅番をやるようになっているから子供が小6くらいになると辞めたいっていう社員が結構いる。+9
-1
-
768. 匿名 2018/05/17(木) 18:27:06
たっちゃん「こりゃ大漁だ!」
アンナ「パーパー、安い魚は捨ててきてよー」+15
-0
-
769. 匿名 2018/05/17(木) 18:27:45
主のコメントを見ていると、こんな母親だから
娘も情緒不安定なのでは、と思う。
+74
-1
-
770. 匿名 2018/05/17(木) 18:28:22
主が燃料投下をはじめました+71
-1
-
771. 匿名 2018/05/17(木) 18:28:22
正社員と比べるとかw立場わきまえたら?
この期に及んで旦那の休みがどうとか頭おかしい+44
-1
-
772. 匿名 2018/05/17(木) 18:29:12
>>764
勝手に『陰口』と被害妄想してるとみた
お客からクレーム受けてるとか、元々勤務態度に問題あったとしか思えん+66
-0
-
773. 匿名 2018/05/17(木) 18:30:23
>>764
正社員さんって勤続何年の方?
新参のあなたと同列に考えるの図々しくない?+68
-1
-
774. 匿名 2018/05/17(木) 18:31:42
すげー、主。
盛り上げにかかってきた!
ガルちゃんなんかしてないで、娘ちゃんとこ行け〜。抱っこして絵本読んだれや。+69
-1
-
775. 匿名 2018/05/17(木) 18:32:37
正社員「え、私のせい?」+52
-0
-
776. 匿名 2018/05/17(木) 18:32:54
>>774
中学生を抱っこして絵本www
と思ったけど精神年齢そのくらいかもね+48
-1
-
777. 匿名 2018/05/17(木) 18:33:07
>>774
手馴れてるよね!+11
-0
-
778. 匿名 2018/05/17(木) 18:34:05
主は仕事できないって言ってた人の洞察力よ+49
-1
-
779. 匿名 2018/05/17(木) 18:34:13
さっきまで主をかばっていた人
どうしましょうか…+36
-1
-
780. 匿名 2018/05/17(木) 18:34:35
>>779
主だからそれ+23
-2
-
781. 匿名 2018/05/17(木) 18:34:43
>>628
残業してカバーしてくれてるとフォローするあたり
その陰口女が主で時短申し出た主婦の悪口言いたくてトピあげた、て思えてきた。
ガルちゃん恒例の主を血祭りにあげる展開期待してたんじゃ…+23
-1
-
782. 匿名 2018/05/17(木) 18:35:14
ねーねー、主って勤務何年なのー?+11
-1
-
783. 匿名 2018/05/17(木) 18:35:25
>>781
だとしたら大成功です+14
-1
-
784. 匿名 2018/05/17(木) 18:35:32
えっ⁉
これ本当に主⁉
悪いけどこんな考え方だったら他の方と上手くいくはずないと思う。
ちょっとこんな利己的自己中心的な人にひさしぶり…
すべて上から目線…フォローしてくれている人に陰口女って…
この文章からしてあなたが能力高いと思えない。
娘さんも母親こんなだと心配だわー
なりすましだったほうがマシ+53
-0
-
785. 匿名 2018/05/17(木) 18:35:47
>>780
自演かい!+7
-0
-
786. 匿名 2018/05/17(木) 18:36:17
娘さん友達いるのかな?+12
-0
-
787. 匿名 2018/05/17(木) 18:37:14
うちは過保護だと思ってるけど子供が大学生になったらようやく働こうかなって思っているところ。
今、高3。
+5
-1
-
788. 匿名 2018/05/17(木) 18:37:18
友達親娘♡とか描いたインスタやってそう+21
-0
-
789. 匿名 2018/05/17(木) 18:37:29
私の元同僚の話かと思いました。
まぁ違う方でしょうけど。
その元同僚も中学生のお子さんの都合でフルタイムやめて時短に切り替えました。
事情は公開されなかったので知りませんけど。
私も時々その人の仕事を引き継いでいたんですけど、その人は時短が云々じゃなくて、お喋りと離席が多いことに腹が立ちましたね。
時短だろうと真面目に働いて帰るなら何も言いません。+19
-0
-
790. 匿名 2018/05/17(木) 18:38:20
さっき擁護コメしたばかりですが、よくよく前に戻って読み返したら「陰口女」…これは主、ちょっと言い過ぎじゃないかな。真面目に答えたのに残念。+34
-1
-
791. 匿名 2018/05/17(木) 18:38:40
主擁護してた人いた?
主本人なんじゃないの?
みんな批判してたし、あとは少数の自分語りしてる人だけだったよ。+28
-2
-
792. 匿名 2018/05/17(木) 18:39:56
若い女の子が〜とか陰口女が〜とかこういうところに書いてる人と一緒に仕事したくないな
時短勤務関係なく元々嫌われる言動があったんじゃないの?+27
-0
-
793. 匿名 2018/05/17(木) 18:40:05
娘さんに他に情緒不安定になる原因がないということを前提に意見します。
娘さんは中学生なんですね。まだまだ子供っぽいところも残っているけれど周囲の状況も分かるようになる年齢で、大人の一面も出てくる時期だと思います。
初めはお母さんのフルタイムの仕事に賛成し喜んでいたけど半年で寂しくて泣いてしまったとのこと。お母さんが初めて自分の側にいないと感じ寂しくなってしまったのかな?
それを分かった上でするのは母親としても辛いことですが、私なら契約終了まで契約したとおりの仕事を続けたと思います。娘にもきちんと説明して。
仕事には責任がありますよね?どうしてもの時は仕方のないときもある。だけど簡単には最初の約束を破ることはできないし、それをするということは周りの一緒に働いてる人達にその分を残ってして貰わないといけない。一回しますと約束したことは、やっぱり嫌だからやめますと簡単には言えないんだよって。
中学生にもなれば始めに約束したことは守れます。始めは喜んでて、やってみてやっぱ嫌だから泣いて言うことを聞いてもらうというのは私はワガママと捉えます。
嫌なら改善したいならそれなりの理由をきちんと説明できないといけないと教えます。
主さんは娘さんが泣いたら言うことを何でも聞くのですか?大丈夫ですか?それが気になりました。
あと娘さんと主さんのワガママで同僚の方にフォローしてもらってるのであれば感謝こそすれ、相手を悪く言うのは主さん自身が未成熟に感じます。+43
-2
-
794. 匿名 2018/05/17(木) 18:42:21
中学生が夕飯の支度したら貧乏人の底辺の扱いするんだもん。
人を小馬鹿にする態度が出ちゃってるんだよ。+52
-0
-
795. 匿名 2018/05/17(木) 18:43:30
年を取って 結婚したり子供産んだりすれば
大人に成れるってわけじゃないんだね
と釣られてみる+13
-0
-
796. 匿名 2018/05/17(木) 18:43:49
いかにも釣りくさい内容だね
中学生が母がいなくて泣くってw+22
-0
-
797. 匿名 2018/05/17(木) 18:43:55
何歳になっても経済的に余裕があるなら何歳でも時短勤務でオッケーだと思います。
そういう事ではなく、当初の契約がフルタイムであったにも関わらず後から時短に変えたから陰口を言われたのではないでしょうか。+4
-0
-
798. 匿名 2018/05/17(木) 18:44:41
+18
-0
-
799. 匿名 2018/05/17(木) 18:45:01
主さ、契約内容ひっくり返して他人に尻拭いさせた挙句に助けてくれてる人を影口女呼ばわりし、客にクレーム入れられたのを被害者ぶるのに利用してまでも勝ち取った時短なんだから、ガルちゃんやってないで娘をイイコイイコしてなよ。+50
-0
-
800. 匿名 2018/05/17(木) 18:45:06
>>1の時点で周りへの配慮が欠けてる図々しい人間だという事が分かるのに主を擁護する人も社会経験無いか読解力ない人だと思うよ。
良いことに言ったつもり、寛大な人間のつもりになってる人。+21
-1
-
801. 匿名 2018/05/17(木) 18:45:43
すいません正直中学生にもなって泣くほど寂しがるって。。私は電車通学してたし学校帰りに遊びたくて親が家にいるのなんてうっとおしかったけどなあ。+44
-6
-
802. 匿名 2018/05/17(木) 18:47:37
なんでこのトピこんな盛り上がってんの?
いろんな会社で派遣社員やってたけど、主みたいに途中で契約内容変えたり、それに周囲が不満を持つってよくある縮図だったけど。
大きくなった子供がいて時短に切り替える人もいたし、そのフォローに追われた人たちは当然悪口言い合ってた。
そんなに珍しい話じゃない。+9
-24
-
803. 匿名 2018/05/17(木) 18:47:52
やっぱ釣りなの?
運営さんも、きっと今日もハロワに行ったけど
お仕事見つけられなかったニート爺のトピを採用しないでよ+18
-1
-
804. 匿名 2018/05/17(木) 18:48:29
>>764
原因自分でわかってるじゃん
同僚の中学時代の話持ち出して嫉妬だの陰口女だの言ったり、高校生の子を持つ時短勤務の方が勝手に比べられるの気の毒+52
-1
-
805. 匿名 2018/05/17(木) 18:49:50
娘はいくつになってもママのおっぱいが恋しいと泣き、主は「家庭が大切なので(キリッ)」と周りに迷惑をかけ続け、そのうち主の娘がママを見習って同じように周囲に迷惑をかけるダメ子持ち社会人になるんだよ。負の連鎖を垣間見た気がする。+46
-3
-
806. 匿名 2018/05/17(木) 18:49:56
>>798
このAAに熊スプレーかけてるやつお願いします+1
-0
-
807. 匿名 2018/05/17(木) 18:49:56
失礼だけど娘さん軽度の知的ある?中学生でサンタとかちょっと+16
-7
-
808. 匿名 2018/05/17(木) 18:53:07
過保護の自覚あったんかい
すでに指摘されてるけど子供が情緒不安定になるのも頷ける+37
-1
-
809. 匿名 2018/05/17(木) 18:53:08
会社が認めてるならOK。
不満なら、会社に文句言うべき。
とは言いつつ、
人間関係は大事なので、
そこは時短の人は配慮すべき。+11
-0
-
810. 匿名 2018/05/17(木) 18:53:49
>>802
それ自体は珍しい話じゃなくても
子供が中学生っていうのと それで迷惑かけた相手を「陰口女」呼ばわりして
あの人は中学から自炊してたそうだから妬んでるのかしら、
とか言ってるところを目撃しちゃうとね+41
-2
-
811. 匿名 2018/05/17(木) 18:54:02
娘さん大丈夫?人それぞれかもしれないけど中学生で泣いてお母さんにいて欲しいって…精神的に支えてあげないとダメな状態なのかな?学校で嫌なことがあるのかな?
働かなくてもいいなら娘さん支えてあげた方がいいと思う。
家族で話し合った方がいいですよ。+12
-1
-
812. 匿名 2018/05/17(木) 18:55:50
>>810
無能な人事のせいで仕事が増えた社員は時短勤務の社員の陰口をいう
会社にきちんと掛け合って正当に時短を認められたのに悪口を言われた社員はネットで陰口を叩く人のことを愚痴る
よくある話じゃない?
リアルでやり返さないだけマシ
+6
-2
-
813. 匿名 2018/05/17(木) 18:56:29
>>810
お互い陰口叩き合ってる状態なら別にいいと思う
ただ単に娘さん大丈夫かなーって思うだけ+5
-0
-
814. 匿名 2018/05/17(木) 18:57:00
私なら転職する。
母親ずっと時短で働いてるよ。
私30歳でとっくに家を出たけど、母親未だ時短。
でも特に何か言われたりはないらしい。
そんな職場もあるよ〜+18
-1
-
815. 匿名 2018/05/17(木) 18:57:39
会社がそれでOKないいんじゃない?+3
-2
-
816. 匿名 2018/05/17(木) 18:57:59
会社側が契約を変えても良いと言うのなら、別にいいのでは?
それで支障があるのなら違う人を雇えば良いと思う。+9
-1
-
817. 匿名 2018/05/17(木) 18:58:12
この人良く採用されたね。
人手不足なのかな?
これじゃまわりと上手くいかないわー
娘さんも幼いの分かる、情緒不安定みたいだし、主が本物ならもう仕事辞めて中学生まで見たら?
それかパートで早く帰宅できるの探すとか…仕事出来てないね…この主+33
-5
-
818. 匿名 2018/05/17(木) 18:59:12
釣りって書いてる人いるけど、派遣とかやってると色んな理由で時短に切り替えたり、時間帯を変更したりする人結構見掛ける。
中学生の娘に泣かれたくらいじゃ驚かないかな。
まあどんな理由であれ迷惑であることに変わりないけど。+25
-0
-
819. 匿名 2018/05/17(木) 19:00:43
正直、その人が時短なりの給与条件になるなら別に文句ないかな
文句言うにしても会社に対してだと思うし
時短でもない正社員契約なのに、子持ちをいいことに当たり前のような顔して遅刻早退しまくる人が職場にいるわ…
+15
-0
-
820. 匿名 2018/05/17(木) 19:01:21
主さんの尻拭いするのは、時短にOK出した人事やら会社やらではなく「同僚」だからなぁ。
実際に一緒に働く人に対して「書類手続き上は問題ありませーん!」つって傲慢な態度とるような輩は職場から去ってほしいと思うのは、人間として当然なんじゃないの。
そこはもう契約云々じゃなく人対人のやりとりだよね。+43
-2
-
821. 匿名 2018/05/17(木) 19:02:32
>>748
え?仕事増えて残業するなら、しかもその残業理由が
会社が許可した時短の方の穴埋めなら、会社も負担すべきじゃない?
同僚だけが時間の代償にいままでと同額増の残業代だけなんてかわいそう+5
-1
-
822. 匿名 2018/05/17(木) 19:03:13
時短勤務って例えお子さんが小さくても仕事が忙しいとフォローする人は色々揉めやすいだろうし、多少の陰口は仕方ない部分はあるのかも。
しかし中学生がサンタやら泣くやら…普通に考えて釣りだろうな。+8
-0
-
823. 匿名 2018/05/17(木) 19:03:37
まず母親が情緒不安定ね。
一番最初に知りたかった情報がこんな後出しで、本人もハッと我に返って愚痴でしたすみませんって言っちゃってるところが。+21
-1
-
824. 匿名 2018/05/17(木) 19:04:08
主、すごいよ 色々と。
まあ、なんだよ
あんまり陰口女さんに迷惑かけんなよ。+51
-2
-
825. 匿名 2018/05/17(木) 19:05:27
主なんか雇うならアタシ雇って〜!
どこの会社?紹介してよー!+26
-1
-
826. 匿名 2018/05/17(木) 19:07:11
でも正直さ小学高学年でも子供いるんで帰りまーす!的な人いるけどべつにお留守番くらいできるよね…その年齢だと。夕方5時とかまでなら。
用事があるときは別としても+10
-2
-
827. 匿名 2018/05/17(木) 19:08:12
主が気軽に短時間だけ働きたい口実に子供使ってるように見えるわ。子供いてもフルで働いてるのもいるよ?+9
-2
-
828. 匿名 2018/05/17(木) 19:08:34
周りが迷惑です。+25
-2
-
829. 匿名 2018/05/17(木) 19:10:29
陰口言われるでしょそりゃ
子供が小さいうちでも、あまり急な休みが続いたりしたら微妙な空気になるよね?
その家の方針で子供優先だとしても、理解してもらって当然、何が悪いの?って態度だと、フォローで休みや予定が潰れた方の気持ちのやり場はどうすりゃいいの?+21
-0
-
830. 匿名 2018/05/17(木) 19:10:48
>>764
その高校生子持ち親が周囲と上手くやっているのを聞く限り、理解のない会社や職場環境ってわけじゃないよね。
その方と同じように扱われたいなら自分の非は改めて信用回復していくしかない。+16
-0
-
831. 匿名 2018/05/17(木) 19:10:51
>>197
娘さん学校生活が上手くいってないとかないかな?
ストレスで5月病になってるとか…
余計なお世話だと思うけど、学校から帰ってきて母親がいないってだけで泣くくらいだから精神的に落ち込むことが何かあるんじゃないかと思った。
多感な時期だし親には言えないけどそばにいて欲しいと泣くほど思ってるくらいだから少し心配ですね。+7
-0
-
832. 匿名 2018/05/17(木) 19:10:58
釣りって書いてる人いるけど、契約と派遣ではよくある話。
彼氏と同棲するから時短にしたいとかいう人もいたし。
んで理不尽にも悪口言いながらフォローする人が、優しくないとかで逆に責められるw+22
-0
-
833. 匿名 2018/05/17(木) 19:11:44
雇用主は主が働き始めちゃってたからやめさせられなくて仕方なく時短受け入れて、次の契約更新しないつもりだろうな+12
-1
-
834. 匿名 2018/05/17(木) 19:11:53
>>707
>今の職場で働き始めてから半月ほどで「やっぱり寂しい。」と泣いてせがまれてしまいました。
え?たった半月で泣かれて契約変更?
仕事する気(覚える気)あるの?って思うよ、それ+58
-1
-
835. 匿名 2018/05/17(木) 19:15:24
フルタイムって何時まで?
例えば18時に終わるとして、中学生が1人で家にいる時間って何時間なの?
その間数時間1人でいれないって、別の理由があるんじゃないって思ってしまう?
まさか、20時に終わるとかそんな仕事じゃないよね?
といろいろ考えてみたけど、結果単なる契約違反だと思われる。あとは謙虚に対応するのがベスト。+2
-3
-
836. 匿名 2018/05/17(木) 19:15:27
自分が不利になること全部隠して同僚を陰口女として叩かせたかっただけじゃん+10
-2
-
837. 匿名 2018/05/17(木) 19:17:05
うちの会社でも正社員って話で入ってきた人が何回か勤務したら「やっぱり時短パートで」ってパターンがここ2年でよくある。
それなら他の人をとったらよかった…と思うけど、今は雇用側が弱い立場なのでクビにできないし
人手は必要だから「いいよいいよ」と希望を受け入れるしかない。
事情は分かるんだけど、それなら入社前にもっと家族で話をしておいて欲しかった。
その分のシワ寄せは他の従業員にいくんだって自覚は持っていて欲しい。
言われるのはイヤかもしれないけど、周りもただの嫌味で言ってるわけではないと思う。
中学生が泣くほどって少し心配になる。+26
-1
-
838. 匿名 2018/05/17(木) 19:17:35
>>1
>中学生の娘に「学校から帰る頃にはちゃんと家にいてほしい」と泣かれて喧嘩して、
何かあったのかな…いじめとか、変な奴につきまとわれて家で一人が怖いとか?…心配ですね。
喧嘩をしたということは、主さんもそんなのは無理よと怒ったんでしょうか。+3
-0
-
839. 匿名 2018/05/17(木) 19:17:57
子離れしなよ
中学生の女の子だったら夕食作る手伝いぐらいできるでしょ
子供の友達(中高一貫校)でコンロのスイッチひねったこともない、
缶切りで缶開けられない子いるよ
女の子はいつかお嫁にいくんだからお母さんが働いてるなら
家事の手伝いさせなよ本人が後に恥かくよ
+16
-2
-
840. 匿名 2018/05/17(木) 19:20:15
うちは過保護だったから後で色々困った。小さい頃から色々経験させてあげてください。+10
-0
-
841. 匿名 2018/05/17(木) 19:21:03
読めば読むほど主がクソすぎて…
娘も大丈夫なの?
ちょっと普通じゃないよ…+36
-3
-
842. 匿名 2018/05/17(木) 19:22:08
>>814
元々時短で仕事してる人や、長くフルで働いていて事情あって時短に変更した人と
契約後すぐに時短変更の人じゃ職場的にかなり違いますよ。+23
-1
-
843. 匿名 2018/05/17(木) 19:22:33
私の会社でもリアルにいる。
子供がかわいそうだからって突然時短に切り替えた人。
しかも中2で。
周りは呆れてたけど、なんか事情があるのかもね。
その人の前にも似たような人いたらしいから、中学生って難しい年頃なんだろうなぁ。
でも何故かそういう人に限って、時短を申し訳ないと思わないっていう笑
どんな事情があっても仕事フォローする人には関係ないことだからね。+22
-1
-
844. 匿名 2018/05/17(木) 19:24:38
正直ワーママが働きやすい雰囲気って、みんな将来の自分の為に演技してるだけでしょ
ワーママ「ごめんなさい〜保育園から熱出たって電話きちゃった!」
独身「大丈夫ですよ!フォローしときます!お子さんについててあげてください!(出た、、、また残業だよ。でも将来の為、将来の為)」
正社員ならこれでお互い様でいいけど契約社員なら文句の一つも出ると思うわ+32
-2
-
845. 匿名 2018/05/17(木) 19:25:07
中学生でサンタ信じるって…
そりゃ引くよ。小学校低学年でも現実知ってる子もいるのに。+27
-1
-
846. 匿名 2018/05/17(木) 19:25:24
普通の中学生は親がいない方がラッキーって喜ぶと思うけど…+8
-0
-
847. 匿名 2018/05/17(木) 19:25:52
子供が赤ちゃんならね。仕方ないね〜ってなる。
でも小学生、中学生だとある程度大丈夫でしょって思われるよ。+6
-0
-
848. 匿名 2018/05/17(木) 19:27:18
>>764
もろ性格悪いなwww
陰口女って語感が古くて、歳いって子供出来たタイプかね?
いやーこんなんでも親になれちゃうんだから不思議なもんだよ。
+29
-1
-
849. 匿名 2018/05/17(木) 19:28:21
>>821
そういうのができない会社にいて陰口女になるよりも辞めた方が良くない?
+2
-3
-
850. 匿名 2018/05/17(木) 19:30:22
>>826
普通はできるだろうと思うから、この娘さんはよっぽど何か悩みを抱えているのかなって心配になったわ
仕事なんて二の次でいいと思う
会社から契約更新されなかったら次を当たればいいし
+4
-0
-
851. 匿名 2018/05/17(木) 19:31:02
会社が許可したのなら文句は会社に言うべき。社員ならともかく、契約社員がそこまで責任感じる必要ないと思うんだけど。バイトみたいなものでしよ?+6
-25
-
852. 匿名 2018/05/17(木) 19:32:18
最初から家族会議して、時短勤務の仕事を探せって話。
勤務先が了承したんなら契約として問題はないんだろうけど、非常識な人だなって印象つくわ。
しかも過保護ですか、って履き違えすぎ+36
-1
-
853. 匿名 2018/05/17(木) 19:33:38
誰でも状況が変わる事はある。その後の時短勤務を認めてくれたのは会社なんだから、別に良いと思うけど…陰口言うなら会社に文句言えば言いのに。+4
-19
-
854. 匿名 2018/05/17(木) 19:33:38
釣りだと思える人は良いけど、派遣って主みたいないい加減な人意外といるよ。+32
-0
-
855. 匿名 2018/05/17(木) 19:34:24
中学生にもなって家に居てって、普通泣く?
それにびっくりした
あの年代は、授業や部活したりで忙しいし
帰ってくるのも遅い
勉強もあるし、親がウザくなってくる年代だけどなぁ
+35
-7
-
856. 匿名 2018/05/17(木) 19:35:48
こんなトピだからかなのか、ガルちゃんの広告にゾンビみたいなおっさんが「ママどこぉー?」って言ってる漫画が出てくる。
気持ち悪い。+7
-0
-
857. 匿名 2018/05/17(木) 19:37:19
派遣さんだけど、主さんと全く同じ事情の人が職場にいる笑
中学生の娘さんが情緒不安定だから、2時間の時短にしてるお母さん。
うちの会社は非正規が大半だから、突然の時短変更は割と慣れてる感じがある。
それよりも「専業主婦の練習したいから」って時短に切り替えた若い女子の方が話題になってる笑+49
-0
-
858. 匿名 2018/05/17(木) 19:37:51
自分の人生なんだから自分の好きなようにすればいいよ
周りの目を気にしたらよくない+3
-4
-
859. 匿名 2018/05/17(木) 19:39:41
>>25
人事労務やってます。正直、保障のない非正規なのだから、時短勤務くらい許されるべきです。それをカバーするのが正規雇用であると思います。それに、時短勤務が本当に迷惑なら、次回の更新時に契約満了になるだけです。+21
-12
-
860. 匿名 2018/05/17(木) 19:40:27
私もいつも負担かけられる側だから陰口言う同僚の気持ちが分かる
主に限らず誰もが事情がある中働いてるので、もっと周りを気遣った方がいいです
周りがみんな朝から晩まで働けまーす!いつでもなんでも対応できます!なんて人ばかりだと思ったら間違いですよ+28
-2
-
861. 匿名 2018/05/17(木) 19:41:04
パートだけどいたよ。
9:30〜17:00 土日どちらか出られるって入ってきたのに9:30〜14:30 土日祝日は絶対に出ない。
何のために雇ったのか…責任者がボヤいてたよ。
その勤怠なら契約更新できません。って話したら本部に相談…
本部も手を焼いてた。+57
-0
-
862. 匿名 2018/05/17(木) 19:41:33
うーん、小学生なら分かるけど中学生で泣くほどだから親には分からない何か理由があるんじゃない?
うちにも中学生いるけど逆に親がいない方が自由でいいってかんじだけどね。学校ってたまに早帰りの日があるけどそういう日はどうするんだろう。
+2
-1
-
863. 匿名 2018/05/17(木) 19:42:21
会社がOKならいい。周りがとやかく言うことではない。+5
-14
-
864. 匿名 2018/05/17(木) 19:44:52
子供もいないし結婚すらしてないけど時短勤務がいい
帰ってからご飯作ったり家事するのきつい+22
-0
-
865. 匿名 2018/05/17(木) 19:45:16
>>854
だから派遣は雇わなくなるんだよね。いらないって。+19
-0
-
866. 匿名 2018/05/17(木) 19:46:06
時短勤務を許可したのは会社だから、
時短でも会社にとって必要な人物だったのでは?
周りは大変だけど、給料はらってるのは会社だから、もんもんとしつつも、スルーします。
+1
-15
-
867. 匿名 2018/05/17(木) 19:46:17
>>861
いるわ。そういうの。土日祝日が一番忙しいのにねーどこの職場も。+14
-0
-
868. 匿名 2018/05/17(木) 19:47:33
>>866
ただ人手不足なんじゃない。誰でもいいから短時間でも雇おうみたいな感じだと思うよ。+6
-0
-
869. 匿名 2018/05/17(木) 19:47:36
中学生の娘が泣いてまで訴えるっていうのは何かのサインなのでは?
悩みだったり不安だったり抱えてるのかもしれないし
ここで中学生責めてる人は自分の子供がイジメにあっても全然気づかないタイプだよね+11
-7
-
870. 匿名 2018/05/17(木) 19:47:59
>>93本当にそう思う。
悩んでなんか無い、って言葉ピッタリだと思う。フルタイムから時短に契約変更して貰った事に対しても何も感じて無い。中学生の子どもが、、、って理由にしてるけど子どもがいなければ他の理由つけてたと思う。
+16
-0
-
871. 匿名 2018/05/17(木) 19:48:47
>>859
本当に人事なの?
正社員の補助するのが非正規じゃん。
なんで正規が非正規のフォローしなきゃなんないのよw+26
-14
-
872. 匿名 2018/05/17(木) 19:49:56
この母にしてこの娘あり。
主さんの世間ズレが娘にそのまま育ちに出てるよ。+28
-1
-
873. 匿名 2018/05/17(木) 19:50:02
確かに過保護かなって気はするけど大学生までサンタ信じてる人もいますし。
子供が社会に出るまで専業主婦のお母さんもいますからね。
ただこれ陰口言う側の気持ちもわかる。
たとえ主さんが過保護じゃなくても悪口は言われてたと思いますよ。
要は主さんの時短を承諾した会社が、同じ契約社員に尻拭いをやらせるからこうなる。
正社員とか直属の上司にやらせるべき。+16
-1
-
874. 匿名 2018/05/17(木) 19:51:43
>>856
時々、トピタイと謎の広告コラボるよね?+2
-0
-
875. 匿名 2018/05/17(木) 19:52:30
主凄いな、陰口女ってw
仕事するより親子関係改善した方がいい気がする
夏休みとか長期の休みはどうするの?
釣りかもしれないけど+23
-0
-
876. 匿名 2018/05/17(木) 19:52:31
今はそんな中学生もいるんですね…
私の場合、両親は共働きで家にいないことが多かったから小学生の時点で慣れてしまったんですが笑
まずその中学生の親御さんは親がいなくてもいいように耐性を付けさせるべきじゃ…+4
-2
-
877. 匿名 2018/05/17(木) 19:52:49
子供に言わずにフルタイム勤務始めちゃったのか、子供はOKだったから働きに出たもののやっぱり嫌だと泣き出したのか?すごく失礼だけど、支援学級とかではないですよね?+2
-4
-
878. 匿名 2018/05/17(木) 19:54:52
>>865
バイト先のおっさんがバイト料分だけ働くと真面目にやらないと愚痴った時に、日本人は非正規でも正社員並みに責任持って真面目に働いてしまうから正規雇用が増えないって母が言ってたのを思い出した+9
-0
-
879. 匿名 2018/05/17(木) 19:55:35
>>20お主…さてはジャニヲタ…?+16
-0
-
880. 匿名 2018/05/17(木) 19:56:48
いくら時短に出来たからって厚かましい。
誰かが犠牲になって負担してるって事でしょ?
普通、転職しない?
協調性とか無いのかな。+6
-2
-
881. 匿名 2018/05/17(木) 19:57:50
学校から帰る頃には家にいてー、エーン゜゜(´O`)°゜って泣く中学生が想像つかないというか なにか抱えてるお子さんなのかな、、、+5
-2
-
882. 匿名 2018/05/17(木) 19:58:06
私の職場は
時短の女性のフォローは
みんな当たり前にやるよ。
誰も不満持ってないよ。
大丈夫?
必要なことあったら言ってね
みたいに女性みんなで
協力してフォローしてる。
嫌な職場じゃなくて良かった。+8
-20
-
883. 匿名 2018/05/17(木) 19:59:29
契約がフルタイムなら言われるのは仕方ない。
それぞれの家庭の事情があるので、子供が中学生でも時短で働くのはありだと思う。
ただ主が時短にしたいのであればそこは辞めて違うパートで職場を探すべき。
フルタイムの契約なのに家庭の事情で時短でこのまま働かせてください。はあまりにもワガママ。
どうせ辞めるなら早い方がいいので、すぐにでもやめた方が会社にとっても負担が少ないと思います。+21
-0
-
884. 匿名 2018/05/17(木) 20:00:57
>>859
でも、主のフォローは非規雇用の同僚なのよ
+23
-2
-
885. 匿名 2018/05/17(木) 20:01:40
雇用主が契約の変更を認めたんだから他人がどうこう言う権利はないと思う
文句があるなら雇用主に言えばいいのに
わたしもパートを土日祝日休みで採用してもらったんだけど、文句言う人もいてイライラする
自分も週末休みたいなら交渉すればいいのにといつも思ってる+5
-11
-
886. 匿名 2018/05/17(木) 20:04:37
>>884
それは主には知らんがなって話じゃない?
文句は採用した人に言わないと+1
-8
-
887. 匿名 2018/05/17(木) 20:05:36
独身、子なしです。ずれた意見かもしれませんが…。
最近、本当に変態多いし、中学生の女の子なら、私はしょうがないと思う。私が主さんの同僚なら「帰ってあげて」ていう。
会社がOKだしたのなら尚更いいじゃないですか。子供に関してはしょうがない。
ただやっぱり仕事て楽しくないので(笑)「当然」ていう顔されらフルタイムで働いてる側からしたらちょっと疲れるかな。子供を優先するのは当然の権利なんだけど、やっぱり仕事て大変なんで(^_^;)もし、フルタイムから時短にして周囲に影響だしたのなら、「いつもありがとう」とか「ごめんね」とか声をかけたりしてちょっとでもいいから気を使ってくれたら、また雰囲気変わるんじゃないかな。もしそれくらい気を使ってるにも関わらず、陰口たたいてたら無視でいいと思います。
思春期の娘さんも心配だし、仕事もあるし、色々主さん大変かもしれませんが、頑張って下さいね。+11
-12
-
888. 匿名 2018/05/17(木) 20:05:59
だったら最初から時短にしろよってことでしょ。
この状況でも>>882さんみたいな職場だったらすごいわ。子供が病気でとかそれなら仕方ないねって理由ならそこまで文句言う人はいないと思うけど、中学生の娘が泣くからって理由はちょっとね。+9
-1
-
889. 匿名 2018/05/17(木) 20:06:50
>>887
優しい人ですね!+11
-1
-
890. 匿名 2018/05/17(木) 20:10:06
子供をダシにして長時間働きたくないだけだよね。笑
主の精神年齢が子供なんだよ。+14
-4
-
891. 匿名 2018/05/17(木) 20:11:26
長く働いていれば色々と事情も変わると思う+1
-7
-
892. 匿名 2018/05/17(木) 20:11:58
収入面で問題ないなら中学生だろうと何かを訴えてくるなら寄り添ってあげたほうが良いよ。あとで1人で辛かったとか言われたら後悔するかもよ。一時的なものなら良いね。+5
-1
-
893. 匿名 2018/05/17(木) 20:12:24
中学生の息子の為に日曜日休みたいっていう人いたな
自分が休みたいだけって周りは引いてたけど。+3
-4
-
894. 匿名 2018/05/17(木) 20:12:29
事情を会社に話して退職の旨を伝える。
それでもいいから居てくれと言うなら考える。+7
-0
-
895. 匿名 2018/05/17(木) 20:13:34
馬鹿の一つ覚えみたく必死に「文句は会社に言って」って書き込んでるのは主なのかなw+23
-3
-
896. 匿名 2018/05/17(木) 20:15:13
私も中学生になった娘に泣かれてフルタイムからパートに。
職場を変えたので事情は違いますが、会社が時短て良いと言っているなら後は短い時間でも一生懸命働いていれば外野の文句は気にしなくていいと思います‼
子供が大きい分、急にお休みすることもないし、必死に働いている姿を見せれば
迷惑をかけることもないような気がしますが。+7
-15
-
897. 匿名 2018/05/17(木) 20:15:29
フォローしてくれてる人を「陰口女」呼ばわりっていうのが、なんか、もう…
絶句だわ……+41
-0
-
898. 匿名 2018/05/17(木) 20:15:48
自分が働きたくないからですって正直に言わないと。+12
-2
-
899. 匿名 2018/05/17(木) 20:15:52
契約ではフルタイム、でも時短をお願いした。
会社は時短でお願いされて、それが嫌でも雇用解除はできないだろうからね。
むしろ辞めてもらって他にフルタイムの人を雇いたいかも知れないし、主に時短でもいいから働いてもらいたいかも知れないし…
ここで聞いても分からんよ。+7
-0
-
900. 匿名 2018/05/17(木) 20:16:35
中1なら最近まで小学生だった訳だし、女の子はなにかと心配だしいいと思うけどな
うちは小4の息子に仕事するから帰ってきてもいないからねって言ったら、独りぼっちになっちゃう…とシクシク泣かれて採用されたパートやめたよ
子供泣かせてまで仕事する意味あるかなと思って
どうせ高校生になれば勝手に親離れするし、それまではべったりとそばにいればいいと思う
生活は苦しいけど暮らしていけないほどでもないし
なんの後悔もない
今では早く働け!と言われて月曜日からパート始めます!
それでもやっぱりすれ違いにならないように土日休みにしてもらったよ
過保護だと言われそうだけど子供と関われるのなんてほんの20年足らずだと思うし
それぞれの価値観でいいと思う
+8
-13
-
901. 匿名 2018/05/17(木) 20:16:48
時短でも構わないから、やることやってちゃんと働いてくれるなら全然問題なし。
通信勤務+残業してるのに、全く仕事しないやつよりはマシ。+4
-5
-
902. 匿名 2018/05/17(木) 20:17:30
娘さんは部活にも入らず友達とも遊ばないの?
学校で何か揉め事起きてるとかかもよ。+6
-3
-
903. 匿名 2018/05/17(木) 20:17:49
中学生で家に居て!って泣くのも個人的に、ん?って感じだけど。
それより時短にしてもらうより他のパート先探した方がいいよ。
+40
-0
-
904. 匿名 2018/05/17(木) 20:18:48
自分語りだけど、ふと思い出した。
私が小学3年生の時に母親がパートから正社員になったんだけど、少し特殊な資格職で、週一で宿直基本は夜10時まで勤務、って感じ。
その時は寂しくて、こっそり泣いてたんだけど、母はずっとその仕事に挑戦したかったんだって。だから、最後は「私大丈夫だからお母さん頑張って!」って言った。
正直、中学生でも人それぞれ、、、って意見はよくわからない。甘えすぎだし甘やかしすぎとしか思えない。
+13
-4
-
905. 匿名 2018/05/17(木) 20:18:50
娘さん友達いないの?+16
-1
-
906. 匿名 2018/05/17(木) 20:20:39
職場でワガママ言う人って大して仕事出来ないんだよね。
+29
-0
-
907. 匿名 2018/05/17(木) 20:21:32
最初から時短契約だったら採用されなかったかもしれないと考えると
ずうずうしいかなとは思う
パソコン出来ないのに嘘ついて入社してきちゃったうちの新人おばちゃんとかぶる+45
-0
-
908. 匿名 2018/05/17(木) 20:21:35
中学生のときなんて毎日部活に明け暮れてたし反抗期で親とめっちゃ喧嘩した記憶しかない。+3
-1
-
909. 匿名 2018/05/17(木) 20:22:07
主の話とはズレるけど、本当に目が離せないのは小学生より中学生の時期だと個人的には思う
小学生はまだまだ可愛いものだけど、中学生ともなるといろいろ狡猾な子もいるし、交友関係・行動範囲も広がるから怖い。変な入れ知恵されそうだし
付かず離れず、でもしっかり見てあげたほうがいいと思うわ+11
-3
-
910. 匿名 2018/05/17(木) 20:22:53
そもそも、中学生がお留守番で泣いちゃうってのが想像つかない
私が中学生の頃は、親が鬱陶しくなってくる頃だったから毎日のお留守番は解放感あったし、その一方で家事をやって母や家族の手助けが出来るのが誇らしくもあったかなぁ
寂しくて泣くとか、友達でも兄弟でも聞いたことない…
今の子ってみんなそんな寂しがりなの……??+19
-1
-
911. 匿名 2018/05/17(木) 20:23:44
>>1
お前みたいな自分勝手なカスは仕事するな
迷惑だ
辞めろ
自覚ない無能が一番タチ悪い。
契約社員だろ?あ?
お前の代わりなんていくらでもいる。
お前のせいで周りが迷惑してんだよ
+25
-7
-
912. 匿名 2018/05/17(木) 20:23:47
>>907
フルタイムで働きます詐欺。笑+37
-2
-
913. 匿名 2018/05/17(木) 20:24:04
>>911
正論で草+16
-4
-
914. 匿名 2018/05/17(木) 20:24:31
うちも介護で、2週に1回半日休んでたらおばはんにいわれたよ。チクチク。
面接の時に時短で受けたのに是非1日勤務で、
といわれ、
半日休むのも許可の上の合格。
そんなに仕事なくて、私が入力してる間、ずっとおしゃべりしてるおばさん。
最初の条件次第じゃない?
それにさ、中学生は過保護じゃない?
部活とかしないの?友達と遊ばないの?+11
-1
-
915. 匿名 2018/05/17(木) 20:25:12
中学生によっても個人差・・・ってことでもいいけど
お留守番で泣くような子なら兆候はあったんじゃない?
先に娘さんと話し合ってから自分に向いた職場を探した方が良いと思う+24
-0
-
916. 匿名 2018/05/17(木) 20:25:47
ワガママ親子+18
-2
-
917. 匿名 2018/05/17(木) 20:26:50
釣りって書いてる人に言いたい。
中学生の時短ママは本当に多い。
しかも最初はフルタイムだったのに、突然切り替える。
今まで平気だった子供が急に嫌がって泣き出した…って人もいたし。
なんか珍しいトピだから話題に上がってるのかと思って覗いたら、普通に非正規あるある。
私はフォローする立場だったから、陰口言ったその子のことを許してあげてほしい。
他人の子供のわがままに付き合わされているんだから、陰口くらい言いたくなる。+45
-4
-
918. 匿名 2018/05/17(木) 20:26:52
>>910
話を聞くとどうもお留守番じゃなく学校から帰宅して塾行くまでの一瞬に母親が家にいないのが嫌ってことらしいよ(主談)。
余計驚きだけど。+37
-0
-
919. 匿名 2018/05/17(木) 20:27:53
面接の時言わないのはズルいよ+27
-0
-
920. 匿名 2018/05/17(木) 20:28:10
詐欺だよね
犯罪者だよ
牢屋入っとけ無能契約社員+14
-3
-
921. 匿名 2018/05/17(木) 20:28:29
結局、幼い子持ちだろうが、そうでなかろうが、
時短勤務自体がこうして叩かれるのね。
会社の仕組みがまだ世論に追いついていない。+5
-18
-
922. 匿名 2018/05/17(木) 20:28:58
>>918
等身大の抱き枕でも作っていておいたら解決しそう(適当)+6
-3
-
923. 匿名 2018/05/17(木) 20:29:27
一億総活躍はどうした?+4
-1
-
924. 匿名 2018/05/17(木) 20:30:08
>>921
どこをどう読んだらそうなる?
時短勤務自体が叩かれてるわけじゃない
フルタイムの条件で入社したのに途中から勤務形態を変えるから
叩かれてるだけじゃない?+23
-2
-
925. 匿名 2018/05/17(木) 20:30:43
>>921
後から言うのが詐欺行為
初めから時短勤務で採用されたなら問題無い+22
-0
-
926. 匿名 2018/05/17(木) 20:30:45
>>1
厚顔無恥ってあなたのことだよね。
恥というものを知らないんだろうね。
人に迷惑かけても気づかない。
可哀想な人間。
仕事なめてるとしか思えない。
なんであなたの娘のために周りが迷惑を被らないといけないのかな。+25
-1
-
927. 匿名 2018/05/17(木) 20:30:52
随分親大好きなマザコンキッズだね。
中学生にもなったら親が邪魔くさくて仕方なかったけど。周りもそんな感じだし。
+10
-1
-
928. 匿名 2018/05/17(木) 20:31:09
いやー。
時短勤務も充分叩かれるでしょ。+7
-0
-
929. 匿名 2018/05/17(木) 20:31:11
>>923
頭悪そう+0
-6
-
930. 匿名 2018/05/17(木) 20:32:32
よっぽど愛情に飢えてる子供か親離れ子離れ出来てないのか
前者なら仕事辞めてきちんと子供と向き合った方がいいよ+12
-1
-
931. 匿名 2018/05/17(木) 20:32:38
>>929
お前もな+6
-2
-
932. 匿名 2018/05/17(木) 20:32:49
時短に変更しても問題無いくらいのスキルしかないんだろうね
+3
-5
-
933. 匿名 2018/05/17(木) 20:33:25
陰口をたたく社員なんか放っておいて、大事な娘さんのためにパートになられたほうが良いのでは?
そういう事が可能であれば、仕事より家庭(家族)のほうが大事でしょ+12
-1
-
934. 匿名 2018/05/17(木) 20:33:42
>>931
あなたもね+0
-0
-
935. 匿名 2018/05/17(木) 20:34:31
働かないと養えないなら子供なんて作るべきではなかったな、>>1は
計画性のかけらもない。
恥を知れ!
恥を知れ!ゴミクズ+1
-10
-
936. 匿名 2018/05/17(木) 20:34:44
>>921
最初から時短勤務で契約してたら叩かれないと思う
うちは事務だけど保育園~小学校の子持ちママさん結構いて
お熱出したから早退するとか、学校行事も理解してもらってる
春休み夏休みの長期は勤務時間短くしてるけど
ベテランのパートさん達も子育て経験者だから陰口もないよ+18
-0
-
937. 匿名 2018/05/17(木) 20:35:07
周りの同僚は気分悪いよ+16
-1
-
938. 匿名 2018/05/17(木) 20:35:19
>>934
はい。ブーメラン+2
-1
-
939. 匿名 2018/05/17(木) 20:35:53
契約はどうなのかな? 職場の環境は?
家は子どもが発達障害で学校に出向く事や支援センター通いもあるから時間に融通のきくパートに変えたよ
忙しい時に早く帰られるとか、周りに迷惑をかけてしまう状況なら
時給で区切られる仕事に切り替えるしか無いんじゃないかな+11
-1
-
940. 匿名 2018/05/17(木) 20:36:33
>>938
全部自分に返ってくるんやで。
おまいさんもな+1
-0
-
941. 匿名 2018/05/17(木) 20:36:37
もうちょっと娘さんが自立できるように考えてあげたら?
今のままだと学校でも人間関係苦労しそう。+19
-1
-
942. 匿名 2018/05/17(木) 20:36:40
中学生の子供で時短勤務はおかしいというよりも
フルタイムで契約したのに時短にするのはおかしい。
契約違反じゃん。+19
-3
-
943. 匿名 2018/05/17(木) 20:36:46
面接の時に言うべきだし子供もそんなに大きいのに。色々ツッコミどころ満載すぎて。
フルで働いてる人にまわってくるんだよ。短時間で帰る人の分まで。それなのに後から短時間にしたいってひどすぎる+20
-3
-
944. 匿名 2018/05/17(木) 20:37:54
やっぱり女の敵は女なんだね。結論。
雇い主か認めてるんだからいいじゃん、主を先例として皆が働きやすい環境を作ろうとかそういう発想にならないとね、あの人だけズルいとか考えるのはやめなはれ+4
-35
-
945. 匿名 2018/05/17(木) 20:38:08
こんな無能な役立たずを採用するようなゴミみたいな会社だし、まあこいつがやめたところで良くも悪くもならないだろ。
+9
-1
-
946. 匿名 2018/05/17(木) 20:38:30
女同士で叩き合ってどうすんねん
同じ立場になってみないと解らないことは多々あるけど、昔みたく中学生が全員「親はウザい」と思わなくなってる時代なのかも
フルタイムで働きたい人はガシガシ頑張れて、時短で働きたい人も可能な範囲で頑張れて、お互いが認め合えればいいのに+6
-16
-
947. 匿名 2018/05/17(木) 20:39:11
時短勤務のフォローする側の気持ちになることも大切。
陰口言うのは性格悪いけど、フォローされて当たり前の時短者はやっぱり嫌われてるよ。
難しい制度だよね。+24
-0
-
948. 匿名 2018/05/17(木) 20:39:32
フルタイムで働いてみて、子供の心が不安定になったら悩むと思います。辞めるのは極端だし、主さんも周りには申し訳ないと思いながら申し出て雇い主も承諾したのならしばらくは居づらいだろうけど仕事早く覚えて頑張ってほしいです!+3
-2
-
949. 匿名 2018/05/17(木) 20:40:00
>>946
別に今の中学生がみんなそういうわけじゃないでしょ。+0
-0
-
950. 匿名 2018/05/17(木) 20:41:23
>>925
家庭の事情ってのは常に動くんじゃないの?それをウソつき呼ばわりするひとが多くて驚きだわ+3
-6
-
951. 匿名 2018/05/17(木) 20:41:58
>>944
雇い主は立場上切るわけにはいかないから
そこを突いた「後出しジャンケン」ぽいから問題+19
-1
-
952. 匿名 2018/05/17(木) 20:42:06
>>871
とりあえず、あなたみたいな人は人事にはいないよ。正規雇用にはそれなりの保障があって、非正規にはない。非正規で長年やっている人にはそれだけの思いやりがあってもいいのでは?ってこと。それに非正規を使い捨てにするような考えだと逆にコストかかりすぎ。求人募集もお金。仕事教えるのも、教える人にどれだけ時間さいて貰ってると思ってるの。冷たいようだけど全部お金がかかるの。根本だけど正規非正規に関わらず、人の立場を考えて物事考えられないような人は、人事でなくても社会人としてコミュニケーション能力が欠如してると思うよ。+19
-0
-
953. 匿名 2018/05/17(木) 20:42:34
>>947
そうなんだよね。時短なのにお喋りばっかり帰りの掃除もしないでお疲れさまでしたーなんてお気楽に帰ってる人は影で言われてるよ。
+17
-1
-
954. 匿名 2018/05/17(木) 20:42:37
時短てか、同僚がシンママで彼氏ありで高校生の子どもがいる子がいるけど、シフトで絶対早番か中番、毎週土日休みしかやらなくて私が独身だから遅番押し付けられた。
理由が娘の塾の送り迎えで、実家暮らしの同僚がすごくムカついてる。
しょっちゅう彼氏の家に1人だけ泊まりに行ってるくせに都合よく子どもを持ち出すのとか最低だって軽蔑してるわ。+34
-0
-
955. 匿名 2018/05/17(木) 20:42:55
>>946
フルタイムは一方的に時短の尻拭いをし続けなきゃいけないのに、対等ぶられたらやってらんないよ…+25
-4
-
956. 匿名 2018/05/17(木) 20:44:00
ワガママおばさん職場にいて欲しく無い。+17
-2
-
957. 匿名 2018/05/17(木) 20:44:16
派遣って高校生のバイト感覚で仕事してる人本当に多いよ。
だから所詮派遣としか思われない。
派遣も社員並みに働いてるのにーと言われても前者のような派遣が意外と多いから鼻で笑われる。+19
-0
-
958. 匿名 2018/05/17(木) 20:44:19
>>950
本当にそう思います。
今陰口を言っている人が、いつ育児や介護で時短にならないとは限りませんしね。
雇用主が認めている以上、主さんにはそれだけの価値があるのだし、外野はとやかく言えません。+9
-19
-
959. 匿名 2018/05/17(木) 20:44:29
もう、時短制度とやらを禁止にしたら?
こんな制度のせいで余計女同士が憎しみ合う。+22
-1
-
960. 匿名 2018/05/17(木) 20:44:48
書いてる人いるけど、うちの職場にも同じような人いるよー。
この時期は特に多い気がする。
そして同棲で時短切り替えもいる(^_^;)
奥様気分なんだろうね。
中には大学生のお子さんの送迎で切り替えた人とかもいるし、それが許されてる。
主さんについても、荒んだ中学とかあるからね。
甘やかし過ぎかどうかは文章で判断できない。
ただ陰口の若い人は気の毒かな。
会社に言えというコメントがあるけど、承諾したの部長なんでしょ?
「あの人のせいで残業なんて納得いかない!」
部長に向かってなんて言える子いないでしょw+27
-2
-
961. 匿名 2018/05/17(木) 20:45:05
>>951
コドモガーって言われたら最後もうなんにも言えないしクビにも出来ないもんね
コドモガーって言われてもクビに出来るけど敢えて雇ってますってなら雇い主に文句言えってのも分かるんだけどさ+12
-1
-
962. 匿名 2018/05/17(木) 20:45:44
勤務時間短い仕事に変えたら?
周りが迷惑する+24
-0
-
963. 匿名 2018/05/17(木) 20:46:10
>>960
だ、大学生の送り迎え……!?!?+25
-0
-
964. 匿名 2018/05/17(木) 20:46:42
時短って必要なの?
フルタイムで働く正社員と時間で交代するパートでいいじゃん。
変な制度要らない。+18
-0
-
965. 匿名 2018/05/17(木) 20:47:34
本当に今の日本は母親が働きにくいわ+6
-12
-
966. 匿名 2018/05/17(木) 20:47:41
ここ見てたら、かなり強気な人じゃないと、正社員なんてなれないんじゃ+13
-0
-
967. 匿名 2018/05/17(木) 20:48:02
>>959
それ、ネット以外でいってみて。
自分がどれだけ時代遅れかわかるよ。+2
-13
-
968. 匿名 2018/05/17(木) 20:48:56
早く帰ってのんびりしたいからですって正直に言ったら?+9
-2
-
969. 匿名 2018/05/17(木) 20:48:56
>>952
主は長年勤務じゃないよ。
まだ1ヶ月も働いてないみたいだよ。
だから叩かれてるんだよ。+39
-0
-
970. 匿名 2018/05/17(木) 20:50:11
>>958
>主さんにはそれだけの価値がある
ないとおもうけどwww+25
-3
-
971. 匿名 2018/05/17(木) 20:51:35
自分の体力的にも、朝から弁当作ってパート行って帰ったら家事してだと、結構疲れるよね+3
-0
-
972. 匿名 2018/05/17(木) 20:53:26
正直今働いてる職場、短時間の人達じゃなくフルで働く人が増えたら残業もなく無駄に働く事もなくなるのになと思ってしまう。それほど仕事の進み方もだいぶ変わってくるんだよ。短時間ばっかり雇うのも問題だと思うわー。短時間OKにしないと求人募集かけても来ないからだろうね。+6
-0
-
973. 匿名 2018/05/17(木) 20:53:27
詐欺行為だね+4
-2
-
974. 匿名 2018/05/17(木) 20:53:55
時短で入った私
中学生になっても時短で働くつもり
正社員じゃないんだから+20
-2
-
975. 匿名 2018/05/17(木) 20:54:35
早く帰ってゆっくりしたいってのも本音でしょw+7
-1
-
976. 匿名 2018/05/17(木) 20:54:41
会社側が認めた時短勤務が今ここで叩かれているのも事実。
社会的には、まだ未熟な制度なんだよね。
+7
-0
-
977. 匿名 2018/05/17(木) 20:55:03
>>974
最高+1
-0
-
978. 匿名 2018/05/17(木) 20:55:03
欧米と日本の良いとこ採りしようとした結果、図々しい人が得するという、日本人として有り得ない状況になってきてるんじゃない?
アメリカでは子供を盾にしても同僚の迷惑って事でクビ切るのは簡単だし。+22
-0
-
979. 匿名 2018/05/17(木) 20:55:50
時短勤務は今の世の中当たり前。
普通の人なら何十年と会社に勤めるはず。
男性なら、40過ぎあたりから、病気による休職があったりして復職後は時短勤務。または親の介護で時短。女性は20代後半あたりから産休、育休、その後時短勤務なんて、当たり前。それでも長い会社人生からみたらほんの数年。それも許せないなんて心が狭すぎ。明日は我が身なのに。+6
-14
-
980. 匿名 2018/05/17(木) 20:56:40
自分が娘さんの気持ちを考えて働く時間を決めたのなら、それで良いんじゃない?
仕事は代わりがいくらでもいるけど、娘さんにとっての母親はあなた1人だものね。+14
-3
-
981. 匿名 2018/05/17(木) 20:57:59
>>979
多くが妊娠の悪阻が酷くて退職、保育園入れられなくて退職、、、だよ。
定年まで同じ会社で働き続ける女性の方が少ないよ。+6
-1
-
982. 匿名 2018/05/17(木) 20:58:07
そりゃあ子どもがそう望んでるんならいいにきまってるよ。けどさ、本来はフルタイムで働く程で雇ってもらったんだよね?それなら非常識だと思う。文句いわれて当然だよ…だって他の人に負担かかるんだもん。+14
-2
-
983. 匿名 2018/05/17(木) 20:58:12
娘さん、中学校生活で色々あるのかもね。いじめまではいかなくとも人間関係で疲れてるとか。+18
-1
-
984. 匿名 2018/05/17(木) 20:58:26
なら最初からフルタイムを選ぶなよ
+12
-5
-
985. 匿名 2018/05/17(木) 20:58:58
雇用主が認めてるんだから、問題ないんじゃない?
派遣同士でいがみ合わなくても…って思う。
強気のうちの母なら堂々として働くと思う。
弱気の私は別の時短の会社に変わると思う。
でも、どちらにしても人間関係円満な会社なんてそうそうないと思う。
+4
-14
-
986. 匿名 2018/05/17(木) 21:00:08
親がワガママなら娘もワガママ放題だな+16
-7
-
987. 匿名 2018/05/17(木) 21:01:21
何が悪いの?って思ってるなら、聞こえてないふりして、そのまま働いていればいいのに。
自分に都合があるように、他人にも都合があるんだから、それに振り回された人からは文句言われてもしょうがないでしょ。
子供のために時短するって決めたのなら、無視してそのまま時短で働いてればいいじゃん。
子供が不安定になるならしょうがないじゃん。
親なんだから。子供優先にするって決めたのなら、それでいいんじゃないの?
気にすること自体がバカらしい。+15
-0
-
988. 匿名 2018/05/17(木) 21:01:22
契約社員なんだからいいんじゃない?
フルタイム契約を時短契約に変更しただけでしょ。
どうしてもフルタイムが欲しいなら、会社側から契約破棄だって出来るし。+8
-0
-
989. 匿名 2018/05/17(木) 21:01:39
使えないから時短に変更していずれゴミ箱行き+1
-3
-
990. 匿名 2018/05/17(木) 21:02:28
大したことないよ、私、四月に転勤になったんだけど、後任が行方不明になったよ。
引き継ぎしたのに、出社日からいきなり来なくなった。もしかしたら今、もう生きてないかもしれない。
時短?全然マシです。+6
-2
-
991. 匿名 2018/05/17(木) 21:02:29
契約社員側からの時短勤務への変更希望について、
会社側はできません。契約解除や更新しないですって言いづらいんですか?
罰則だの損害賠償等があるんでしょうか?調べてもよくわからないのです。
自分の身におこる可能性もあるから知りたい。
会社側が言いづらくないなら、
時短勤務認めたのは会社側だから主さんは「時短勤務への変更」自体は問題無し。
同僚の陰口は、知らん顔でキッチリ仕事すれば良いと思います。
仕事頑張って、理解者を増やしていく。
会社側が解除や更新しないって言いづらいなら、耐えろ。仕事キッチリしろ。
+6
-1
-
992. 匿名 2018/05/17(木) 21:03:10
ここで凄い勢いで主さんや時短の人を叩いてる人いるけど、何人かは本当に数年後自分が時短になって叩かれてそう+7
-7
-
993. 匿名 2018/05/17(木) 21:03:14
会社がそれで良いというのならそれで良い。
同僚も不満があるなら自分が働きやすい条件を会社に提言して会社と契約をまけば良い。+3
-0
-
994. 匿名 2018/05/17(木) 21:03:36
>>969
なんだか、流れが時短勤務、非正規に対しての働き方についてになってきてたので、つい一般論で話してしまいました。
主さんのご家庭の事情なのでとやかくは言えませんが、通常でしたら契約社員は長くても一年更新、または、年度で更新なので、人格、能力に問題があればすぐに契約満了になると思うんですけどね。+8
-0
-
995. 匿名 2018/05/17(木) 21:04:09
周りの反応気にするより同僚に迷惑かけてること気にしたら?
サボり魔。+6
-2
-
996. 匿名 2018/05/17(木) 21:05:54
以前、夕方から激混みの個人医院に勤めていた時は人手不足なのに、時短の人が一番忙しい時に帰って、イライラしたのを覚えています。
今は、どちらの立場もわかるようになったのでパート勤務で迷惑をかけないように、働いているので。
文句を言われるのが嫌だったら、もう少し人員に余裕がありそうなパートを探すのも良いかもしれません。
皆さん生活が有りますから、何かしら我慢して
働いていますよね。+13
-1
-
997. 匿名 2018/05/17(木) 21:06:07
>>995
だらだら仕事するのもどうかと思うよ?
短時間でもキッチリ仕事したらサボリじゃない。+4
-0
-
998. 匿名 2018/05/17(木) 21:06:09
社会保険料とか考えると、会社としてはフルタイムで働いてもらいたいと思う+4
-1
-
999. 匿名 2018/05/17(木) 21:06:57
読んでびっくりした
娘さん中学生なんだよね?子供が中学生ならフルタイムで働いてるママも多いと思うけど。
いくら娘に言われてもフルタイムで雇ってもらったんなら時短に変更しないんじゃないの?普通は。+8
-3
-
1000. 匿名 2018/05/17(木) 21:07:09
フルタイムで働いてる人、全員がハイスペックでスキルがあるの?
みんな好き放題言ってるね+4
-3
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する