-
1001. 匿名 2018/05/17(木) 21:07:30
>>980
いまの時代、悪阻で早期に産休に入る人がいても、退職はまずない。産休制度知ってます?これだけ優遇される制度なかなかありませんよ。噛り付いてもむしろ退職しないって人ばかりですよ。+7
-5
-
1002. 匿名 2018/05/17(木) 21:07:41
最近の中学生ってみんなそんな感じなのかな
私は口うるさい親が帰ってくるまでの1人の時間が好きだったから親がフルタイムで働いてる子とかむしろ自由で羨ましかった+31
-0
-
1003. 匿名 2018/05/17(木) 21:07:47
働き方改革とやらで、時短や勤務形態もどんどん広がると思います。
主のように叩かれるのも今だけ、10年後には陰口女性も違う働き方をしているんじゃないかな。+7
-8
-
1004. 匿名 2018/05/17(木) 21:09:18
中学生だから平気は浅はかだよ。
思春期真っ最中や受験控えてたりすると不安が強くなるよ。変な事件も多いし過敏になってもおかしくない。いくつになってもお帰りと待ってて欲しいよ。+11
-16
-
1005. 匿名 2018/05/17(木) 21:10:56
女が働くと叩かれる時代もあったからね。
今は時短などそれぞれの環境で選べる時代なのよね。+6
-2
-
1006. 匿名 2018/05/17(木) 21:13:36
主さんが時短勤務に変更になった分、その陰口女さんがフォローしてくれてるんだから、そこは履き違えないようにしないとね。
+37
-1
-
1007. 匿名 2018/05/17(木) 21:13:53
981さんにでした。
980さんすみません。+1
-0
-
1008. 匿名 2018/05/17(木) 21:15:04
おかしくない!中学生の娘ってまだ、不安定な大人になりかけの子供だよ?泣いて、家にお母さんに帰ったときにいてほしいなんて、母親冥利につきます。正社員との待遇は、天と地ほど違う。とピ主さん、あなたが正解です!娘さん素直に育ってるね。+5
-29
-
1009. 匿名 2018/05/17(木) 21:15:28
とりあえず陰口女さんにワガママワーママの尻拭いお疲れ様と言いたい+53
-4
-
1010. 匿名 2018/05/17(木) 21:15:28
結構知識がない人が多くてびっくり。
企業は3歳未満の子を育児する人には6時間までの時短勤務制度か
それが厳しいなら勤務日数減らしたり、始業終業時間を
ずらしたり何らかの措置をとらないといけないんだよ。
これは法的義務。+2
-30
-
1011. 匿名 2018/05/17(木) 21:16:11
うちなんか子供が3才の誕生日までしか時短勤務できないや+5
-1
-
1012. 匿名 2018/05/17(木) 21:16:18
時短の人の厚かましい態度は本当に良くない。
開き直りがすごい。
「私は無理なんで!!!!家族いるんで!!」って感じ。
「いつも迷惑かけてすみません」って表情は全く見せないよね。
フルでやりますって言って雇用されたのにやっぱ時短にします。文句は受け付けません。文句言う人は性格悪いよね?みたいなの、良くないと思う。+52
-3
-
1013. 匿名 2018/05/17(木) 21:17:07
時短でも給与カットになってればまだいいんじゃない。
ひどいところは人によって特別扱いしていて、
給与カットしてないところもあるよ。
お偉いさんの奥さん(社内恋愛)だったりとか。+3
-2
-
1014. 匿名 2018/05/17(木) 21:17:35
お互い様だとは思うけどね
でも迷惑には変わりないからなぁ+9
-1
-
1015. 匿名 2018/05/17(木) 21:18:15
あと40年後だったかな、2060年には労働人口が半分くらいになるよね
時短勤務だろうと人材確保していかないと日本は破綻しかねないのでは
主さんは、働き始める前にお子さんと相談しなかったのかな
家庭の事情が突然変わるのは誰にでも起こりうることだけど、主さんは単に娘さんとの会話不足が原因に思えてしまうなぁ
そんなに娘さんが大切なのに、自分がフルで働くことについて事前に話合わなかったの?+10
-0
-
1016. 匿名 2018/05/17(木) 21:18:30
同僚はなんか間違ってるよ。だって時短の人は給金が少ないでしょ。
たくさん働いてる人はその分ちゃんとお金貰ってるんだし、ズルくも何でも無いやん。+5
-19
-
1017. 匿名 2018/05/17(木) 21:19:03
>>976
フルタイムの社員を尻拭いにいくらでも働かせていいって前提とセットの制度だからね
フォローしてる側の負担をいかに軽減するかなんて経営者も政治かも考えてないもの、不満が出て当たり前+19
-0
-
1018. 匿名 2018/05/17(木) 21:19:14
主ちょっと厚かましいよ
周りに申し訳ないと思ってる?+30
-4
-
1019. 匿名 2018/05/17(木) 21:19:23
>>1012
だから時短制度導入は企業の義務なんだって。
3歳未満のお子さん持ちには義務。小学生入学前までは努力義務。
企業によっては小学生、中学生まで時短勤務認めてるところも
あるんじゃないかな。その人を責めるのは筋違い。
厚生労働省にでも文句いいなよ。無意味だけど。+2
-24
-
1020. 匿名 2018/05/17(木) 21:20:51
さすがに小学生高学年とか鍵っ子余裕で出来る
年齢になってまで、早く帰りますは引く。
低学年まではまだ感覚的に許せるけど。+6
-6
-
1021. 匿名 2018/05/17(木) 21:21:49
>>1004
>いくつになってもお帰りと待ってて欲しいよ。
働かないで専業すりゃいいじゃない+27
-5
-
1022. 匿名 2018/05/17(木) 21:22:42
子どもが何歳だろうが
時短でもフルでもいいじゃん。
家庭の事情・各々の考え方があるのだから。
+8
-6
-
1023. 匿名 2018/05/17(木) 21:23:14
上がいいって言ったって、結局フォローするのは同じ立ち位置にいる人だからねぇ+38
-2
-
1024. 匿名 2018/05/17(木) 21:23:46
主が監視してるwwww
批判にマイナス付けてまわってるwww+16
-9
-
1025. 匿名 2018/05/17(木) 21:24:22
おかしいというか生活できてるならいいと思う+2
-0
-
1026. 匿名 2018/05/17(木) 21:25:08
時短迷惑
生活に困っていなくてお遊び程度で働くぐらいならフルの人を入れてほしい+12
-6
-
1027. 匿名 2018/05/17(木) 21:25:33
時短のフォローなんてしなくてもいいじゃん
個人の考え方があるんだしね
もちろん自分の業務が終わって就業時間内ならフォローしてやってもいいけどね+3
-2
-
1028. 匿名 2018/05/17(木) 21:26:42
会社が認めたから良い、って言ってる人もいるけど実際に上層部なんて職場の状況なんか理解してないだろうし、同僚が文句言いたくなるくらいだからきっと人手不足なんだろう。
過保護かを気にするより、自分のせいで周りが迷惑被ってること自体を考えるべき。+16
-5
-
1029. 匿名 2018/05/17(木) 21:26:44
パートだけど子供いたら土日休みたいのみんなそうだよね。
月数回は旦那にお願いして土日出てたけど他のパートさんはみんなしない。
近所に実母がいる人もしない。
自分だけ融通きかすのが馬鹿馬鹿しくて辞めた。
独身の人なら尚更いい気持ちしないと思う+32
-0
-
1030. 匿名 2018/05/17(木) 21:27:37
>>1028
制度だけつくる立場の人は現場をわかってないよね。+14
-0
-
1031. 匿名 2018/05/17(木) 21:28:24
なんで中学生の娘さんは留守番できないの?+20
-5
-
1032. 匿名 2018/05/17(木) 21:28:33
>>953
それは、最早時短関係なくない?
人格の問題。+4
-0
-
1033. 匿名 2018/05/17(木) 21:28:38
正社員も時給制にすればいい+4
-1
-
1034. 匿名 2018/05/17(木) 21:28:41
娘、甘えてるしワガママ。
弱いね。
嫌なことがあったらすぐに泣いて逃げ出しそう。
まぁいいんじゃない?うちの子じゃないし。
ずっと親がフォローしてあげれば。+27
-9
-
1035. 匿名 2018/05/17(木) 21:29:31
>>21
子どもはそんなに思い通りにいきません。全て親の考え通りにいくと思っているあなたの考えの方が甘すぎる。+6
-8
-
1036. 匿名 2018/05/17(木) 21:29:55
>>1031
私も思う。
もしその中学生の友達だとしても、なんで?って聞いちゃうと思う+20
-3
-
1037. 匿名 2018/05/17(木) 21:30:06
>>1008
主乙+10
-2
-
1038. 匿名 2018/05/17(木) 21:30:14
結局その陰口って主に言ってるけど、会社へ文句言ってるのと一緒だから、上司はそう受け取ってるだろうね。+5
-5
-
1039. 匿名 2018/05/17(木) 21:30:29
子供を言い訳にこの母親が働く気がないんだなと思う。
似た者親子でいいけど周りに迷惑かけるなよ!!
仕事やめろよ!+23
-6
-
1040. 匿名 2018/05/17(木) 21:31:39
中学生で留守番できなくて泣くとか
意味わからなすぎて……。+22
-5
-
1041. 匿名 2018/05/17(木) 21:32:35
>>1028
そんな上層部、契約社員の契約なんて関わってないよ。ちゃんと下っ端がやってます。それに、その人がそんなに問題なら話がちゃんと伝わってるよ。もしわからないなら組織の方に問題ありだよ。+5
-0
-
1042. 匿名 2018/05/17(木) 21:33:08
部活とかしてないの?
中学生なら6時くらいに帰宅じゃない?
時短いる?+8
-1
-
1043. 匿名 2018/05/17(木) 21:33:44
それぞれが自分語りして話がごちゃ混ぜになってる。+6
-0
-
1044. 匿名 2018/05/17(木) 21:34:59
意外と冷ややかな意見多くてビックリ…
中学生ってまだまだ子供だと思うよ、帰って来たらお母さんが家にいて「おかえりー」って優しく言ってもらいたいんじゃないかな?
私は帰宅したらしょっちゅう母が飲みに行ってて居なくて、おばあちゃんがご飯とか作ってた。寂しかったのをよく覚えてる。
勉強に友人関係に、学校生活が一番キツくなるのが中学校だと思う。+9
-16
-
1045. 匿名 2018/05/17(木) 21:35:27
主さん優しいね。
私は何度も何度も母親に家にいてほしいって訴えたけど聞く耳持ってくれなかった。
母は9時から仕事へ行き、夕方一度家に帰ってきますが(30分程度)また仕事へ行き、帰宅は0時ごろです。
そのため、30過ぎた今でも母親のことを恨んでいる気持ちがあります。
+8
-16
-
1046. 匿名 2018/05/17(木) 21:35:52
同僚に迷惑が…より、皆、ぶっちゃけ自分の事や我が子の事の方が大事。
同僚の為に働いてる訳じゃないし。
同僚に迷惑だから辞めろとか書いてる人居るけど、会社が受け入れてるのに、赤の他人の同僚の為に辞める訳ないじゃん。
ただ、陰口くらい勝手に言わせといてあげなよ。+6
-8
-
1047. 匿名 2018/05/17(木) 21:37:17
>>1002
うちの兄弟はそれで道が外れたよ…
親の監視ってある程度は必要だよ+4
-0
-
1048. 匿名 2018/05/17(木) 21:37:24
所詮契約社員なんだから、そんなにシビアに考えなくてもいいよ。雇われた時間だけちゃんと働けば。正社員なら別だけど。+6
-1
-
1049. 匿名 2018/05/17(木) 21:37:35
必死で言い訳がましいコメントしてるのは主?+9
-3
-
1050. 匿名 2018/05/17(木) 21:37:47
簡単に辞めろとか言う人なんなの?
私は正社員で子供は五歳でフルタイム。
母親が一旦仕事を辞めたら
再就職できる仕事は
レジ打ちや飲食店、よくて病院受付や一般事務みたいな底辺仕事しかないんだよ。
出産で辞めた友達、みんなそんな感じだし
時給も聞いたけど超安くてドン引きしたよ。
みんなそんな惨めな思いをしたくないから
今の職場で頑張るんだよ。+4
-59
-
1051. 匿名 2018/05/17(木) 21:38:07
>>1006
それは違う。時短制度があるんだからフォローするのは織り込み済みなんだよ。持ちつ持たれず。時短を陰口女さんが取ったとしても。だから、陰口いって当たり前みたいな考えならお門違い。+5
-18
-
1052. 匿名 2018/05/17(木) 21:39:11
>>1039
辞められた方が迷惑な場合もあります!
時短でも仕事しっかりできるなら私はいて欲しい!+4
-12
-
1053. 匿名 2018/05/17(木) 21:39:43
>>1050
レジ打ち、飲食店、病院受付、一般事務の人に失礼
自分はそれでいいと思ってやってるならそれでいいじゃない
他を底辺だと貶めるのは失礼だよ+52
-1
-
1054. 匿名 2018/05/17(木) 21:40:24
>>1038
以外と上の人って文句の多い人かどうかって見てるよ。うちの会社でも、文句ばっかり言ってた若い子、無理な仕事押し付けられたりして、自主退社に追い込まれた。+3
-4
-
1055. 匿名 2018/05/17(木) 21:40:35
最初の契約と違うなら、同じ職場なら同僚たちは「えっ?」ってなるかもね。
だけど、家族の為に働いてるんだから、子供の事を考えて経済面で余裕があるなら、私はありかも。
その時の職場の状況もあるけどね。
考慮してもらえなかったり居ずらくなったら、転職するかな。
+9
-1
-
1056. 匿名 2018/05/17(木) 21:41:28
お子さんが寂しがるなら
退職なり転職なりして、側にいてあげなよ。
多少のお金なんかより子供の気持ちでしょ。
家庭円満はお金で計れないよ。
契約社員て正直、流動性の高い仕事だよね。
契約社員の仕事なら、再就職もきくよ。+17
-0
-
1057. 匿名 2018/05/17(木) 21:42:24
働く以前に子供が心配な状況ならまだ子供の側に居た方が良いんじゃないかな。成長速度は人によって違うから何歳だから◯◯できないのはおかしいってのはないと思う。+10
-1
-
1058. 匿名 2018/05/17(木) 21:42:33
>>1050
そうだね、はい底辺です。
辞めるんじゃなかった、いや、幼稚園までの大切な時期に一緒にいたい、の行ったり来たり…
辞めちゃったので仕方ないけど底辺でも頑張ります。+7
-1
-
1059. 匿名 2018/05/17(木) 21:43:11
将来、娘も就職せずに契約社員で時短で働くんじゃない?+7
-5
-
1060. 匿名 2018/05/17(木) 21:43:16
>>1050
あなたが言うその底辺の人がいなかったら、飲食店もスーパーも病院もなくなります。+35
-0
-
1061. 匿名 2018/05/17(木) 21:44:09
1050だけど、レジやウェイトレス、一般事務が底辺なのは事実でしょ。
どんな仕事も尊い~みたいなことを言ってるから
日本女性は自立できないんだよ。+2
-40
-
1062. 匿名 2018/05/17(木) 21:44:21
>>1052
主は客先からクレーム頂戴してたような人のようだけどw
しっかり仕事の出来る人かどうかは()+9
-1
-
1063. 匿名 2018/05/17(木) 21:44:29
>>1050
あなたは飲食店もスーパーも病院も行かないのね。
お買い物は外商で、家で料理人が常駐してるのかしらね。
髄分と御立派な御身分ですこと。+38
-0
-
1064. 匿名 2018/05/17(木) 21:44:49
ていうか、主が時短で仕事が回ってた訳でしょ?それなら会社からしたらフルタイム要らないやって思うし、もし回らないならもう一人雇ってるハズだし、その人を延長すれば済む話しじゃない?
同僚は個人的に、主がフルタイムになれば自分が楽できると思ってたからムカついたんだろうね。
+2
-23
-
1065. 匿名 2018/05/17(木) 21:45:28
>>1056
契約先の会社と時短で話がついてるのに、何で退職や転職をしないといけないの?+3
-13
-
1066. 匿名 2018/05/17(木) 21:46:04
私の職場に主さんと同じような状況の人がいて、同じ部署の若い女の子が嫌になって辞めていった。
その子もよく愚痴ってたけど、時短の人も会社側も本当に酷かった。
同じような待遇なのに片方ばかりフォローやらされたらストレス溜まるだろうって、こんな簡単なことを誰も理解してなかった。+28
-0
-
1067. 匿名 2018/05/17(木) 21:46:19
迷惑+9
-1
-
1068. 匿名 2018/05/17(木) 21:46:27
働くって、お金を稼ぐって大変な事だよ
外で働く限りは家族や家庭を多少は犠牲にする覚悟も持たないと周りとは上手くやっていけないよ
お互い様…なら通るけど、同僚にフォローして貰ったら自分だってフォローするのは当たり前
家庭優先を貫いてそれが出来ないなら、専業主婦でいた方がいい
+11
-2
-
1069. 匿名 2018/05/17(木) 21:46:29
>>1064
陰口女が残業で・・・と、主が自分のコメに書いてます+16
-0
-
1070. 匿名 2018/05/17(木) 21:47:18
>>1013
そんなこと出来る会社てどんだけ小さい会社なの、、、。ポケットマネー以外考えられない。+0
-0
-
1071. 匿名 2018/05/17(木) 21:48:07
主さんは人の話聞けないタイプ??
いるよね、相談されたからこっちが親身になって聞いて考えて
意見を言うと、それを全否定する人。
普通は違う考え聞いても「そういう意見もあるな」って一度飲むよ。
自分の考えが100%正しいなら始めから相談するなよって。+32
-1
-
1072. 匿名 2018/05/17(木) 21:48:38
主ですコメント何回かあるから読んでみたらいいのに+3
-8
-
1073. 匿名 2018/05/17(木) 21:49:13
うちの母、フルタイムでバリキャリ。
男並みに父親より稼いじゃって、結局は離婚しました。
妹は高校中退、10代で妊娠出産。
私は18で叔母さんになりました。
弟も中卒で板金屋です。
家庭の年収は二千万ほどだったらしいですが、母親不在の時間は戻ってはきません。
時短で家庭重視、良いと思う。+7
-4
-
1074. 匿名 2018/05/17(木) 21:49:34
>>1052
こんな理由で時短ってのが職場の雰囲気悪くする。
やる気もでない。+9
-2
-
1075. 匿名 2018/05/17(木) 21:50:01
>>1050
お、新しい釣りか?+16
-0
-
1076. 匿名 2018/05/17(木) 21:50:01
会社がいいとしたならいいんじゃない?
うちは3歳までなので
やめてパートさがします。+6
-1
-
1077. 匿名 2018/05/17(木) 21:51:00
>>1059
違うよ。こういう時に側にいてもらえなかった子どもの方が将来ちゃんと働けないんだよ。+6
-3
-
1078. 匿名 2018/05/17(木) 21:51:24
>>1069
だから、契約社員なんだから問題あれば切るでしょ。陰口女の方に問題があるんじゃない。残業しなきゃいけない量なら上司に相談しないと。自分でタスク管理も出来ないならダメダメじゃん。会社だって残業は減らしたいはずだし。+2
-12
-
1079. 匿名 2018/05/17(木) 21:51:38
>>1061
工場で勤務する作業員もいなきゃそれを処理する部長や社長も必要なくなるじゃん。+8
-0
-
1080. 匿名 2018/05/17(木) 21:52:46
>>1050
じゃあ飲食店利用しないでね。
底辺なんだし+17
-0
-
1081. 匿名 2018/05/17(木) 21:53:42
>>1050
その仕事してる人達惨めに見えるんですね。+5
-0
-
1082. 匿名 2018/05/17(木) 21:53:50
新しい釣り餌が撒かれてるw+12
-0
-
1083. 匿名 2018/05/17(木) 21:54:25
知らぬは親ばかり。
中学生だからこそ、親は家にいるべきなんだよ。
留守番できる年とかそんなことじゃないの。
子供が中学生の頃、フルタイムだった人や子供が小さい人にはわからないと思うけど。+6
-5
-
1084. 匿名 2018/05/17(木) 21:54:58
ころころ勤務が変わって時短で居座るんなら辞めてほしい
そのかわりフルで働ける人いれてもらうほうが助かりますよ
そんなに子供といたいならパートでもしなよ+15
-1
-
1085. 匿名 2018/05/17(木) 21:55:31
あなたの仕事の代わりをする人はいくらでもいる。
でも母親はあなた1人。
子育てにやり直しはきかないよ。
以前母親に言われた言葉です。
学童が完全になくなる頃、仕事どうするか悩み中です。+10
-1
-
1086. 匿名 2018/05/17(木) 21:55:55
他の人からすると、モヤモヤする部分ありますよね
その分、時短勤務でもしっかり頑張って下さい
ちなみにうちの職場では子供理由に早退欠勤するパートの方がいらっしゃいますが、何も言ってないのに、私も子供居なければガンガン働けるんだけどねーとか言ってます。正直ムカッとします(笑)
子供理由なんだから、仕方ないでしょ!って態度はちょっと嫌ですね+9
-1
-
1087. 匿名 2018/05/17(木) 21:56:07
娘さん、泣いて頼むって何か原因があるんじゃないの?
学校での人間関係だったりさ
過保護云々じゃなく、ちゃんと子供に寄り添ってあげないと。
で、やっぱり最初の契約がフルタイムだったんなら会社からしたら迷惑なんじゃないかなぁ。+18
-0
-
1088. 匿名 2018/05/17(木) 21:56:32
確かに、時短縛りをフォローするのは同僚だしね..
どの職場でも陰口は言われると思う。
子供が小学生でも言われるだろうし、
それが中学生だったら尚更いわれるだろうね..
そして元の契約がフルだったんなら誰でも文句言いたくなるよ..
+6
-0
-
1089. 匿名 2018/05/17(木) 21:56:56
パートって基本誰でもできるから底辺なんじゃないの?医師や士業や技術士のパートは頭が良くなきゃ無理だろうけど+0
-11
-
1090. 匿名 2018/05/17(木) 21:57:13
>>1
ここでグダグタ言ってないで、パート勤務のとこ探したら?
その方が今勤めてる会社、スレ主の分も働いてるであろう同僚、時短勤務希望のスレ主にとってもいいんじゃない?
+10
-2
-
1091. 匿名 2018/05/17(木) 21:57:53
>>1074
理由なんて人それぞれじゃない。主は違うかも知れないけど、仮に言わないだけで中学生のお子さんが、病気だとしたら?事故で車椅子になったとしたら?うつ病になっていたとしたら?問題は、主や、時短勤務しなければいけない人にとって、その理由がどれだけ大事なことかじゃない。まわりが重要性を決めてモチベーション下げてる問題じゃない。+2
-6
-
1092. 匿名 2018/05/17(木) 21:59:00
主さんは、時短していても、周りに全く仕事の負担をかけてないから、陰口言われたことがモヤモヤしてるのですか?
仕事によっては、時短の人の分、他の人が早く帰れなかったり、仕事負担したりすることもあると思うので、もしそうなら、相手の立場になれば不満に思う人がいるのは当然なことだと思います。
でも、仕事はチームワークで助け合いも必要ですから、みんな好意でフォローして、思いやりで不満を口に出す人が少ないだけです。
契約で時短の分お給料が減ってるから気にしなくていいと言ってる人もいますが、フォローする周りもフォローしたからお給料が増えるわけではないです。
それが当たり前ではないし、周りに感謝をし負担をかけないようにとさ、周りの人が困っているときは恩返しと思って助けようとか、もっと努力しないとという風に切り替えないと、
お互いに気持ちよく働かないと思いますよ。
いくつまでが許されるとか、そういう問題ではないと思います。
どこの会社でもある問題ですよね。+6
-2
-
1093. 匿名 2018/05/17(木) 21:59:51
>>1061
同じくらい低所得な保育士さんについてはどう思いますか?
パート保育士の時給は800〜1000だし、正規職員も時給換算するとびっくりしますよ〜
+6
-0
-
1094. 匿名 2018/05/17(木) 22:00:58
今から代わりのフルを募集して選考して採用して教育してーって大変なんだよ
この時期に新卒もくそもないし
なるべくいい人材ほしいけどこんな時期に応募してくるのは事故物件ばっかりだし
+3
-2
-
1095. 匿名 2018/05/17(木) 22:01:20
会社が認めてるなら堂々と働けばいいのに。
時短が問題なら、契約更新されないだけの話。
同僚の陰口は無視でいい。
陰口言う人は違う事でも何か言ってくるよ。
主が気になるようなら、違う職場に派遣してもらったらいいだけ。
+5
-5
-
1096. 匿名 2018/05/17(木) 22:02:08
>>1068
言ってることはわかる。だけど、最後の専業主婦にっていうのは極端な話だと思うわ。+4
-1
-
1097. 匿名 2018/05/17(木) 22:02:11
>>1093
5歳の子いてフルタイムってことは保育園利用してるもんね+4
-0
-
1098. 匿名 2018/05/17(木) 22:02:20
たしかにフォローする方は仕事増えても給料上がらないし嫌だよね+5
-0
-
1099. 匿名 2018/05/17(木) 22:02:48
中学生って難しい年頃だよね。
反抗期って大人がその状態だと精神病の一種と
捉える事も可能だそう。
(反抗期がおかしいって意味ではありません。)
やはり親子のコミュニケーション、小学生と同様、治安などの目は変わらず必要だと思う。
私は逆に親が居ない時間も楽しめたけど
、必要と言ってるなら
親も社会とのバランスを取りつつ
もしどちらかが負担となれば、どちらか潔く止めて、取るしか他ならないよね。
+6
-1
-
1100. 匿名 2018/05/17(木) 22:03:32
自分のフォローを陰口女子がやってくれてるのに、それを陰口言われたからってこういうところに書き込んでるのがどうなの?って思う。
時短の人だって働いてる時にやるべきことやってればフォローしてあげたくなるよ。こんなところに書き込む気持ちが普段の態度に出てるんじゃない?何かあれば子供を盾にして仕事押し付けてるんじゃない?としか思えない+13
-2
-
1101. 匿名 2018/05/17(木) 22:03:34
家族がいれば状況が変わることはあるし(介護で辞める人が問題になってたし)、契約変更で会社が再雇用してくれて良かったのでは。
義理も人情もないとこなら、最悪契約更新してもらえなかったりするだろうし。
中学生で時短って、病気とかなら分かるけど…。
仕事云々の前に家族でしっかり話しした方がよさそう。+9
-1
-
1102. 匿名 2018/05/17(木) 22:04:37
>>1050
親がこんな考えだと子供も同じになるだろうね。
どうぞ立派な職に就けるよう、子育ても頑張ってくださいね。+35
-1
-
1103. 匿名 2018/05/17(木) 22:04:48
次の契約更新は厳しいかもね+21
-2
-
1104. 匿名 2018/05/17(木) 22:05:05
色んな職業ないと世の中成り立たないよ。+9
-0
-
1105. 匿名 2018/05/17(木) 22:05:18
>>1091が言うような理由なら尚更、パートとかに切り替えた方がいいのでない?
それに、そんなに中学生の娘さんの気持ち汲むなら仕事のフォローする人の気持ちも同じくらい考えないと公平じゃない
+11
-2
-
1106. 匿名 2018/05/17(木) 22:06:44
接客業で社員してて、ボーナス貰って生活してますけど。
底辺だと思うのは勝手だけど、それをわざわざ言葉にするのはやめてた方がいい。
どれだけ立派な職業に勤めてるか知らないけど、そんな考え方だとあなたの方が人間として脳が底辺。自分がバカだと言ってるようなもん。
更にそれに気づいてないのが愚か。
子供いるなら子供の前では言うなよ、あなたに瓜二つの嫌みな奴に育つよ。+41
-4
-
1107. 匿名 2018/05/17(木) 22:06:51
時短で働くことになったのも陰口言われたもの子供のせいにするなよ!
あなたの問題でしょ
フルタイムで働いていても子供とコミュニケーションちゃんととって子育て頑張ってる人たくさんいますよ
母子間の関係を子供が中学生になるまでまともに築けなかったツケを周りの同僚に押し付けてるんですよ
家庭の事情だから仕方ないとは思ってはいけません+20
-5
-
1108. 匿名 2018/05/17(木) 22:07:21
今の職場にもいます。
最初はフルで入れるとか土日入れると言って採用されたのにいざ入ってみると体調とか家族を理由に自分に都合のよい時間だけ入ろうとする人。
みんなそれぞれ事情があるなかである程度会社の時間に合わせて働いているのに、自分の都合だけを考えるのはどうなの?って正直思います。
結局はその人が入れない分の負担は他の人にいくからです。
長く働いていると生活環境も変わるし仕方ない場合もありますが、割りと入社して日が浅い人ほどこの傾向がある気がします。
会社も際限なく人を採用できるわけじゃありません。当初の人員計画と違っても頭数に入っているからそれ以上採用できない場合もあります。
子供優先にするのは自由ですし大事なことだとは思いますが、シフトをフォローしないといけない人がいるかもと申し訳なく思ったり感謝したほうがいいですよ。
そういう姿勢が見えないと今回みたいに文句言いたい人がいるのもわかります。+38
-1
-
1109. 匿名 2018/05/17(木) 22:07:41
パートにしろとか、会社辞めろとかいってる人が多すぎてびっくりする。昭和の管理職のおじさんかって考え方。時短取ったくらいで文句なんていわないよ。余程の人じゃない限り。ここで酷いこといってる人は集団生活出来るのかな。それとも、ほんとに小さい会社でしか働いたことがないのか。
もし、主が時短勤務したことで、辛くて辛くてどうしようもない、36協定度外視に働かされてるような人がいたら、それは主の責任じゃなく、業務管理者の責任だからね。会社が悪いんだよ。責めるとこ違い過ぎ。+11
-29
-
1110. 匿名 2018/05/17(木) 22:09:05
>>1109
会社が悪いってふんぞり返るママ多いよ+18
-3
-
1111. 匿名 2018/05/17(木) 22:09:39
すごく子供に厳しい人多いね。
ほったらかしで当たり前!って親多いけど子供の質は悪いよ。ある程度の年齢になると親に見せる顔と他の顔全然違うから。
もっと世帯年収増えるのわかるけど普通に生活できるから専業主婦で頑張る。
+9
-28
-
1112. 匿名 2018/05/17(木) 22:10:07
他人の労働契約を本人以外の人があーだこーだ言うのは本当にナンセンスだと思う。+7
-11
-
1113. 匿名 2018/05/17(木) 22:10:17
同じ部署のおばさんが、娘中学生なのに過保護すぎて何もできないから4時間勤務だよ。家の鍵持たせてるけど、一人でちゃんと留守番できないんだって。おばさん早く辞めないかな〜。+25
-7
-
1114. 匿名 2018/05/17(木) 22:11:21
自分の生活にあわせて職場と雇用形態ぐらいしっかり考えて選べばいいじゃん
周りを振り回す前によく考えなよ+12
-1
-
1115. 匿名 2018/05/17(木) 22:13:10
私の両親は、私が中二の時に起業して毎日10時過ぎに帰宅していました。
3個上の兄はいましたが、やはり寂しかったです。さすがに遅いですよね(・・;)
フルタイムや時短が何時までかはわかりませんが、フルタイムでヘトヘトになってるお母さんを見るのが寂しいのかもしれません。思春期の大事な時、いつ何があるかわからない時代です。
お子さんとの時間を大切にしてあげてくださいね。+9
-3
-
1116. 匿名 2018/05/17(木) 22:13:24
コメント数多くて主さんのコメント掘り起こせないから分からないけど、娘さんは中学入学したてなのかな?
今まで留守番の経験とかなかったの?
もし中学入学したてなら、すこし様子見れば学校にも慣れて、部活とか塾とかで忙しくて帰っても親がいないなんて気にしなくなると思うんだけど…
中学2、3年なら普通は帰っても親がいないことに不安を覚えるなんて、ちょっと学校でうまくいってないとか何か問題があるんじゃないかって疑う。
どっちにしろ、すぐに時短に契約変更するんじゃなくて少し様子見てからでもよかったんじゃ?+22
-1
-
1117. 匿名 2018/05/17(木) 22:15:07
>>1093これ出た途端ダンマリですか〜
釣り師まだまだですね+5
-1
-
1118. 匿名 2018/05/17(木) 22:16:19
うちの母は、小6まで子供が帰って来たら家にいる、を徹底してましたが、中一になってからはフルタイムで働き始めましたよ
でも部活があったので、帰る頃にはご飯が出来てました+6
-2
-
1119. 匿名 2018/05/17(木) 22:16:48
会社としては、「時短? 契約違反だね、じゃあクビ」なんて言ったら
ネットに晒されて叩かれたりするおそれがあるから、ほとぼり冷めた頃に
「契約終了です。更新はありません。今までお疲れさま」って
円満を装って切っちゃうんじゃない+35
-2
-
1120. 匿名 2018/05/17(木) 22:17:00
会社があるから働けるんだから
会社に迷惑をあまりかけないよう配慮ぐらいするのは当然だし求められるよ
嫌なら辞めて条件のあうところに行くべき
同僚の雇用契約にも関わるんだから
そりゃ陰口ぐらい言われるよ
同僚はフォローしたぶん給料あがるか雇用契約をやり直すことできないんだから
契約社員なら今年の契約にサインしたばっかりだし
+9
-1
-
1121. 匿名 2018/05/17(木) 22:17:37
契約社員ってことは、事務などのサポート職か
看護師やエンジニアなど、どの職場でも通じる技術職ですよね?
前者ならキャリアに拘る必要はないし、後者なら自分に合った条件の職場に再就職できる。
今の政府は母親を働かせたくて仕方ないから
子供を軽んじような政策を取りますが、
子育ては今しかできませんよ。
退職やパートを視野に入れて、お子様に寄り添ってあげるのは素敵な選択だと思います。+7
-2
-
1122. 匿名 2018/05/17(木) 22:17:54
【主コメント】
>>1
>>628
>>707
>>764
まー他にもキーキー言って主擁護してるコメントの中にも紛れてるかもしれないけど(笑)+20
-2
-
1123. 匿名 2018/05/17(木) 22:18:13
悲しいかな会社は時短=楽してるって思う人がいるんだよね
私が子供がまだ低学年で小さかったけど、一人だけ時短でずるい言われてパートさんにも
言われ、上の人は理解があったけど
居づらくなって辞めた
会社によるみたいだね
+8
-3
-
1124. 匿名 2018/05/17(木) 22:19:36
え、普通にめっちゃ迷惑じゃん。+20
-2
-
1125. 匿名 2018/05/17(木) 22:19:54
>>1105
仕事って一人でするものじゃないじゃない。フォローは仕事じゃないみたいな言い方してる人もいるけど、それも仕事のひとつだよ。だからって、主に横柄な態度を取れなんていったつもりもない。円滑に仕事するなら、建前でも感謝を日々表すべきとも思う。あと、パートにしろっていうけど、なんで契約社員で時短で働けるのに自分から率先してパートにならなきゃいけないの?家庭の事情があるとしても、ある程度自由がきくなら条件がいい方で働いた方がいいと思う。本当に思いやりのカケラもないね。+6
-6
-
1126. 匿名 2018/05/17(木) 22:20:22
働く前に娘さんに言わなかったの?
◯時まで働くことになったから帰って来る時間に家に居ないよって。
面接では都合いい事言っても、いざ働くと契約変える人いるんだよね。
そりゃ話が違うって言われるよ。
採用されるために都合いい事言ってたんだなって思うよ。+20
-1
-
1127. 匿名 2018/05/17(木) 22:21:06
1050です。
釣り扱いされてるけど保育士とレジうちパートはどう考えても全然違うでしょ。
まあ、保育士がキャリア職だとは全く思わないし、事実キャリア職じゃないし
保育園に4年通ってみて、プロと呼べる保育士って4割くらいしかいないけどさ。+0
-29
-
1128. 匿名 2018/05/17(木) 22:22:56
主コメの「陰口女」って書き方が性格くそ悪くてフォローに対する感謝なんか一ミリも感じない
陰口言われたのがそんなに許せないの?
どんだけプライド高いんだよ
ここに陰口女って悪口書いてる主はなんなの?
そんなんだから子供も情緒不安定なんだよ
その同僚の人立派じゃん
中学生のときから家事やってたなんて
それを僻みとか言っちゃう思考がヤバい
本当に性格悪い+47
-5
-
1129. 匿名 2018/05/17(木) 22:23:27
雇用主がいいって言ってるんだから契約違反ではないでしょう。契約変更じゃん。
周りの人に明らかに迷惑なら言われても仕方ないけど、関係ないのに言ってる場合は私もウザいって思うなー。+5
-11
-
1130. 匿名 2018/05/17(木) 22:24:25
中学生ってまだまだ子供だよね。
私は高校生くらいの時に母が働き始めたけど、
今まで当たり前に「おかえり」って言ってくれてた母が居ないと嫌だったよ。+4
-7
-
1131. 匿名 2018/05/17(木) 22:24:33
>>1122さん ありがとう(*´∀`)主コメ探すの面倒くさいと思って最後にいきなり飛んで良かった! つまんない釣りだってすぐにわかって時間の無駄にならずにすみました 笑
変な人多いですね~(;・∀・)
+13
-1
-
1132. 匿名 2018/05/17(木) 22:25:19
ここに同僚の悪口書く暇があるのに
子供のために時短ね…
子供との時間作ってないじゃん+27
-1
-
1133. 匿名 2018/05/17(木) 22:26:13
病弱だったけど、小学校の頃から親がいないのが当たり前な鍵っ子だったので、健康であろう中学生が泣くほど母親を求める事態の方が結構問題ありな気がします。娘さんにきちんと説明して、納得してもらえることもあるのでは?
正直、時短勤務の方が主さんが楽なのではないのですか?子供を理由にしてしまってはいませんか?
今一度考えて、やっぱり時短がいいのなら、きちんと会社に事情を説明して納得してもらうしかないのでは?文句言われるのは仕方ないと思った方がいいと思います。+10
-0
-
1134. 匿名 2018/05/17(木) 22:26:25
>>1125
思いやりのカケラもないって…
フォローしてる側にそれ言う?
フォローするのは当然なんだから文句言うなんておかしいって思ってるの?
迷惑掛けられてる側だって家族がいてやりたいことがあって人生があるんだけど
たまの病欠ならともかく、毎日時短されて頻繁に休まれて仕事押し付けられたら嫌になって当たり前でしょ
自分の家族の事ばっかり考えて同僚に皺寄せしてる人のほうがずっと思いやりないと思うよ+23
-1
-
1135. 匿名 2018/05/17(木) 22:26:46
中学生にもなって親に泣いて寂しいと訴える方がよっぽど重大だと思うんだけどな+14
-0
-
1136. 匿名 2018/05/17(木) 22:27:43
>>1109
そりゃ子供が乳幼児で、契約内で時短なら何も言わないでしょ。
雇用契約に反して時短で働きたいのと影口女呼びが叩かれてるんだよ。
私としては親が寂しがる娘を思って過保護扱いされちゃたまらんわと思います。
ぜひ娘さんとの時間を作る努力をしてあげてほしいです。+10
-1
-
1137. 匿名 2018/05/17(木) 22:27:47
>>1120
同僚の雇用契約にどのように関わるの?
ちなみに主は年契なの?試用期間はないの?なんでも憶測作って勝手に文句いいすぎでは?+2
-0
-
1138. 匿名 2018/05/17(木) 22:28:42
>>1113
うわー!
社員だった私の友達25歳を思い出す。
子供いる派遣は休むし早退するしでめっちゃ迷惑!
って嫌味と無視、聞こえるように悪口、仕事させないでもう4人くらいは辞めさせたよ。
最低な子だった。
今はその子結婚して小梨なのに16時までのパート。
+4
-10
-
1139. 匿名 2018/05/17(木) 22:28:51
>>1127
もういいよ~
語りたいならトピ立てなよ。+13
-0
-
1140. 匿名 2018/05/17(木) 22:29:16
>>998
だよね
短時間でも社保掛けないといけなくなったから
短時間とか募集少なくなった。
主の募集はフルタイムだったんだろうから
その辺りも、有期契約でひっかかるから辞めてとも言えないし
本人が申し出ないかぎり、とりあえず満期まで置いとくんだろうね+4
-0
-
1141. 匿名 2018/05/17(木) 22:29:29
時短勤務そのものが悪って訳じゃないけど、支える側はボランティアさせられて磨り減ってるのは理解して欲しい
それと主はフルタイム勤務で入っておきながらたったの半月で娘が泣くからと契約ひっくり返すのは酷すぎる
こういう人がいるから子持ち女性ってだけで企業に警戒されたりするんだけど+20
-0
-
1142. 匿名 2018/05/17(木) 22:30:01
なんか主のコメント感じ悪…
+27
-1
-
1143. 匿名 2018/05/17(木) 22:31:06
>>1122
主のコメントにイライラする
+29
-1
-
1144. 匿名 2018/05/17(木) 22:32:52
迷惑だよ!
なら最初から時短のところで働きなよ!
フォローしてくれてる人が普通の反応だよ。
ボランティアじゃないんだから!
+16
-0
-
1145. 匿名 2018/05/17(木) 22:33:48
前バイト先にいた…もう子供高校生になったのに時短。
各家庭のことってのは分かるんだけど、その人は自分の子供が小さいときは頻繁にかわってもらったりしてた。
そして自分の子供に手がかからなくなってきて、その時かわってくれてた若手が子育てする世代になってきたのに、手助けしてあげる気はゼロ。
不満爆発してて、よく愚痴聞いたなぁ。笑+23
-0
-
1146. 匿名 2018/05/17(木) 22:33:51
主は中学生で泣くほど家にいてほしい理由を把握してないのはなんでなの?
そこがまず問題であって
中学生の子供で時短は~って話じゃなくない?
こんなとこで同僚の悪口書いてないでちゃんと子供の話きいてやれよ
よっぽどの悩みがあるか
発達障害に近いものがあるよ
そんな状況なのに自分の都合で迷惑かけてるうえにネットに同僚の悪口書くのはどういう神経してるんですかね
子供の心配より自分が言われた陰口のほうが問題なのかよ+18
-0
-
1147. 匿名 2018/05/17(木) 22:33:51
リクルートのバリキャリ二児の母が
毎日、五時間睡眠で起きている間は出来る限り子供との時間を作ってましたって言ってた。
このくらいの努力があってこそ、子育てとキャリアの両立と言えるのでは?
そもそも主さんがキャリアかどうかもわからんし、
ただお金のために働くと割りきってるなら
転職してみては?
+13
-0
-
1148. 匿名 2018/05/17(木) 22:34:53
>>1138
パワハラしてるのね、あなた+1
-0
-
1149. 匿名 2018/05/17(木) 22:35:08
>>1134
フォローしてる側にも色々あるなら時短勤務されては?会社は絶対に必要な人材はいないし、いてはいけない。必ず代わりがいるように出来てる。思いやりのカケラもないのは、フォローしてる人にいってるんじゃなくて、主を親の仇みたいに叩いてるひと。職場でいちいち感情的になってたらやってけないよ。色んなひとがいるんだから、自分の常識で考えても仕方ない。+4
-8
-
1150. 匿名 2018/05/17(木) 22:35:52
主と同じ会社でなくて良かった。
ただただ同じ会社でなくて良かった。
こんなのと一緒に働くなんてたまらんわ。+27
-0
-
1151. 匿名 2018/05/17(木) 22:36:19
主コメまとめ載せようと思ったけど
どこにあるか探すのが面倒だ
とにかくコメントの態度と後出しにほとんどの人がビックリすると思う+28
-2
-
1152. 匿名 2018/05/17(木) 22:37:39
>>1136
乳幼児や小学校低学年ならともかく、中学生が寂しがって泣くから仕事融通して下さいは過保護すぎ甘やかしすぎだと思う…+8
-6
-
1153. 匿名 2018/05/17(木) 22:37:40
>>1141
ボランティアじゃないでしょ。お金でてんだから。+3
-4
-
1154. 匿名 2018/05/17(木) 22:38:05
私は現在中学生の子供がいますが、子供が3歳の頃から時短パート契約です。生活スタイルが変わりお金もかかるのに、何でもっと働かないの??と上司に言われ続けて10年務めたパート先を最近転職しました。私はわずかな学費や小遣いを稼げれば良いので子供が社会人になっても働くなら時短パートが良いです。入社時の契約通りなら、人それぞれのライフスタイルがあって良いと思うのですが、周りの中学生以上の子持ち主婦は皆ガッツリ働きはじめるのが普通になってて何だか気まずいな。勿論人手不足の時は残業したり、協力はしますけどね。+28
-1
-
1155. 匿名 2018/05/17(木) 22:38:15
中学生なのに親の事情もわからない、社会のルールもわからない。
他人の子ながらなんか恐ろしいわ+15
-5
-
1156. 匿名 2018/05/17(木) 22:38:25
私は個人的には会社が了承した時短は問題ないと思ってむしろ家庭重視派なんだけど、
主の陰口女ってのがやっぱり引っかかるなぁ。
悪口言われてムカつくだろうし、嫌いなのはわかるけど、フォローしてもらってるのを分かった上での陰口女だからね…主コメに大量のマイナスも納得。
+49
-3
-
1157. 匿名 2018/05/17(木) 22:39:21
なんで同僚は主の陰口言っちゃ駄目で
主はネットの掲示板に悪口書いていいの?
子供の話じゃなくてその同僚のこと悪く書きたかっただけだよね
陰口女ってすごい攻撃的な言葉に現れてる
子育ての前にご自身をどうにかしたらどうでしょうか+45
-3
-
1158. 匿名 2018/05/17(木) 22:39:46
>>1149
社会に出て働いたことないの?+3
-6
-
1159. 匿名 2018/05/17(木) 22:40:19
働き方改革で、
陰口女もその内、好きな時間で働くようになれるんじゃない?+8
-0
-
1160. 匿名 2018/05/17(木) 22:40:21
>>1145
>そして自分の子供に手がかからなくなってきて、その時かわってくれてた若手が子育てする世代になってきたのに、手助けしてあげる気はゼロ
ワーママってだいたいそんな感じじゃない?笑+25
-0
-
1161. 匿名 2018/05/17(木) 22:40:29
主…母親としてどうなのか。。。
サンタさん信じてるのはいいんだけど、中学生でしょ?
なんか、なんかなww+20
-4
-
1162. 匿名 2018/05/17(木) 22:41:32
お母さんが陰口女なんて書き込んでるのを見たら娘もドン引きして涙が引っ込むんじゃないの・・・+29
-2
-
1163. 匿名 2018/05/17(木) 22:41:46
>>1153
ボランティアってそういう意味じゃないでしょ?
時短の人の仕事をフォローしてもしなくても給料は変わらないって意味でしょ?
フォローしたから給料プラスなんて聞いたことない。+17
-1
-
1164. 匿名 2018/05/17(木) 22:42:46
中学生だから時短は過保護とか関係無いけど、最初の契約と違う話だから文句言われてるんだよね。それは仕方無いけど会社が許してるなら堂々としてれば良いと思う。いくらでもいるよ。そんな陰口言う人は。+5
-2
-
1165. 匿名 2018/05/17(木) 22:42:55
1122. 匿名 2018/05/17(木) 22:17:54 [通報]
【主コメント】
>>1
>>628
>>707
>>764+10
-0
-
1166. 匿名 2018/05/17(木) 22:43:01
話しそれるけど、フルタイムパートの意味が分からない。
正社員と同じ時間働いて給料半分とか更に意味分からないんですけど…。メリットとかあるの?+19
-1
-
1167. 匿名 2018/05/17(木) 22:43:32
>>1163それも給料に含まれてるんでしょ。嫌なら辞めたら良いのに。+4
-5
-
1168. 匿名 2018/05/17(木) 22:44:14
正直主は人格に問題があるから叩かれていると思う。だから腹立つのもわかる。でもそれ以上に、知識ないまんま、時短がダメだとかフォローしてる人はボランティアとか、わけわからない事をいってるひとにびっくりする。ネットだけじゃなくて、お願いだからもうちょっと世間一般を理解してほしい。+23
-5
-
1169. 匿名 2018/05/17(木) 22:44:17
発達障害とか何かあるのかもよ主の娘さん・・・・
何も記載がないと定型児としての見解で答えてしまいがちだから、その辺確認しないと過保護かなんて分からないと思う。+15
-5
-
1170. 匿名 2018/05/17(木) 22:45:19
主の人間性が問題じゃない?
普通なら自分の都合で迷惑かけて申し訳ない陰口も仕方ないって思うよ
それにそういう態度だったらそんなあからさまに陰口言われないよ
会社での人間関係もつくれないんだから
親子関係もお察しでしょ
子供でも同僚でもなく主がおかしいんだよ
次はここで叩かれたって他の掲示板で書くの?+40
-1
-
1171. 匿名 2018/05/17(木) 22:45:55
>>1167
嫌なら辞めろとか、フォローして貰ってるのになんか違うと思う…+6
-0
-
1172. 匿名 2018/05/17(木) 22:46:28
主、絶対見張ってるやろ
マイナスの付き方がもうね。。。+26
-2
-
1173. 匿名 2018/05/17(木) 22:48:29
>>1163
フォローなんて当たり前。むしろ誰かの仕事のフォローしたことない人いるの?自分の担当の仕事だけしてまわりは気にしないの?会社だって組織なんだから、そういうのが嫌なら人と関わらない仕事すればいいよ。+5
-19
-
1174. 匿名 2018/05/17(木) 22:48:43
>>1169
ネットで匿名だからってすぐに他人を障害認定したがる人
不快だからやめてもらえますか?+5
-4
-
1175. 匿名 2018/05/17(木) 22:48:54
こんな謙虚さの無い子持ち様が同僚だったら
すごい嫌。
契約社員なんだから、次の更新で切られてしまえ。+43
-2
-
1176. 匿名 2018/05/17(木) 22:49:25
>>1172
張り付いてないで子供と向き合えよって感じだよね
これじゃ時短の意味なし
私が同僚だったりフォローしたくないわ+21
-1
-
1177. 匿名 2018/05/17(木) 22:50:27
主さんのお嬢さんの発達障害を疑う人いますが、
定型発達でも、小さい頃から寂しい思いをしてきた子供が
思春期に爆発することは全くおかしくありませんよ。
間違いないことは、定型発達にしろ凹凸があるにしろ娘さんがとても弱っているということです。
+6
-3
-
1178. 匿名 2018/05/17(木) 22:52:37
子供が幼かろうか、大きかろうか、時短勤務を疎ましく感じる人は何処にでもいるでしょ。
私ばかりフォローしてる。って。そんな人が本気でフォローしてるから別として。+10
-1
-
1179. 匿名 2018/05/17(木) 22:53:00
>>1163
そもそも、人の仕事のフォローするのをボランティア呼ばわりする時点で人格疑うわ。会社で人の仕事手伝って、ボランティアっていってる人みたことないわ。+8
-1
-
1180. 匿名 2018/05/17(木) 22:53:33
事務系公務員で、退職したら再就職は極めて難しくかつ今の職場が待遇がいいとかならまだしも
契約社員で職場からも疎まれていて、退職しない理由が分からない。
私なら退職一択。+26
-0
-
1181. 匿名 2018/05/17(木) 22:54:02
>>1001
悪阻は妊娠二、三ヶ月目だよ。+2
-3
-
1182. 匿名 2018/05/17(木) 22:54:05
いるよーうちの会社にもそんなパート
入って数日で扶養内にしたいとか言い出すやつ
計画的だよね
そんな奴ほど権利だけやたら主張するんだよ
+25
-1
-
1183. 匿名 2018/05/17(木) 22:54:40
どっちかというと娘じゃなくて主の方が発達障害の可能性あるよ
問題を認識できず子供のことより陰口言われたことの悪口メイン+23
-3
-
1184. 匿名 2018/05/17(木) 22:55:32
>>1148
パワハラって…
いや、友人だよ…辞めさせた事を武勇伝みたいに笑い話にしてたから今でも覚えてるだけで、私は技術職だったから事務って怖!って思ってた。
主の悪口言ってる人もそんなかな、と思ったけど、コメ読んだら主も負けてないねww
+7
-0
-
1185. 匿名 2018/05/17(木) 22:55:48
契約社員なんだから、悩む必要なくね。
時短で再契約したなら、その期間しっかり仕事すればいいよ。+12
-0
-
1186. 匿名 2018/05/17(木) 22:56:57
横浜市の中学校はお弁当だから、子供が中学に上がったらパート勤務にしたい。
思春期の子供がいてフルタイムで働いてお弁当作って、、、、自分も更年期にさしかかってて、、、
想像するだけで疲れる。+13
-1
-
1187. 匿名 2018/05/17(木) 22:57:38
会社の22歳の派遣の子も家族で6時に揃ってご飯食べたいんで時短お願いしますって上司に言っててビックリした。+6
-1
-
1188. 匿名 2018/05/17(木) 22:57:53
立場が違うと意見も変わるなぁ…うちの職場では3歳まで時短とれるけど、そのぶん給料も低いし、時間外もとれないからなんとか定時に帰ってもらえるよう頑張る。でもそのために残った人たちが残業してるからなぁ。正直言えば、フルタイムで働ける人に来てほしい。当たり前の権利みたいな顔されると、たまには愚痴も言いたくなる。でも、友達に相談されたら仕事より子供のが大切だから何歳だって子供を優先させたらいいよ。って言うと思うし本気でそう思ってる。難しいね。+11
-0
-
1189. 匿名 2018/05/17(木) 23:00:07
>>1166
なくても企業にはあるよ、ボーナス出ないし有給も福利厚生もないかもだし。
正社員は募集少ないよね…簡単に使える契約社員かパートかバイトばかり。+6
-0
-
1190. 匿名 2018/05/17(木) 23:00:07
勤務形態も勤務時間も選べるのが、今の働き方改革だからね。
+8
-0
-
1191. 匿名 2018/05/17(木) 23:00:09
主は、ベビーカーを満員電車に乗せて、配慮されて当然って態度とりそう。+24
-0
-
1192. 匿名 2018/05/17(木) 23:00:58
中学生で母親にそんなにべったりするもんなの?+13
-0
-
1193. 匿名 2018/05/17(木) 23:01:00
部長がいいって言ったんだから主の代わりに文句言わず働けって要求をしてるって分からないのかな
人間は気持ちで動くんだよ
会社の人間関係ぐらいちゃんと敬意を払いなよ
それが出来ないなら仕事せずに
「いい母親」に専念してくださいな
+20
-0
-
1194. 匿名 2018/05/17(木) 23:01:01
仕事なんだから、雇用主との契約が問題なければそれでいいじゃん。
相性の悪い人とのやりとりなんて気にしなければいい。
働く時間も量も内容も上司と話し合ってれば問題ないよ。+5
-5
-
1195. 匿名 2018/05/17(木) 23:01:28
>>1189
そうなんだ…。
なら私はずっと短時間パートでいいや。+6
-0
-
1196. 匿名 2018/05/17(木) 23:01:53
今回の件ではもう中学生なのにって印象も受けるけど、もしもの事(男性トラブルや犯罪に巻き込まれるとか)が起きれば、未成年なのに親は何してたんだ?!親の責任!!って叩く人ガルちゃんにも沢山いるよね。
過保護でもいいんじゃない?娘さんが貴女を必要としてるんだから、寄り添ってあげればいい。+5
-7
-
1197. 匿名 2018/05/17(木) 23:02:23
どうしても働かなきゃいけないなら短時間のパート探したらいいと思う。近所のさ。
娘さん中学生なのに泣いて親を求めるなんて、かなりのSOSじゃないの?
陰口女の悪口こんなとこで書いてないで、もっとちゃんと娘さんのこと見てあげて。+20
-1
-
1198. 匿名 2018/05/17(木) 23:03:10
>>54
そういうことだよね
なのになんだかんだ言う人こそが、日本の生産性を落としてる元凶だと思うよ
もっとドライになればいい
お互い様なんだから+5
-2
-
1199. 匿名 2018/05/17(木) 23:03:53
>>1154
同じく!
双子が小2から今の職場で
9時〜15時の契約でパートに
出ましたが、年一回の更新時面談で、
なんで17時まで出来ないの?と言われます。
この春から我が子達も高校生になり、
転職も含め、働き方を変えようか
悩んでいます。
忙しい時は17時まで残っていきますが、
疲労は違うし、食事の献立も毎日だと
絶対疎かにになると思うので、
やはり今のままでいいかな、と。
高校生でも学校であったことを
いろいろ話してくれるので、
そんな時間も大切かな、と思っています。
+8
-3
-
1200. 匿名 2018/05/17(木) 23:04:24
>>1178
ほんとにその通り!
だいたい、半月も働いてない契約社員の主の仕事のフォローて、どんだけの業務量よってかんじ。こういうのに文句言ってる人は、違うことでなんかあってもすぐ文句いいそう。+6
-1
-
1201. 匿名 2018/05/17(木) 23:05:24
周りに迷惑かけてるのは明らかなんだからまず同僚とかには謝ってお願いしますくらい言わないと他の人はちょっと納得しづらいんじゃない?
自分がそれやられて何も言われなかったらちょっとイラッとくるもん。+24
-1
-
1202. 匿名 2018/05/17(木) 23:05:56
フルタイムの人は偉いなー。
私は絶対むりだわ。+20
-0
-
1203. 匿名 2018/05/17(木) 23:07:54
>>1173
出た!
フォローしてもらって当たり前発言!!+21
-4
-
1204. 匿名 2018/05/17(木) 23:07:59
主の性格悪さに引いた+41
-4
-
1205. 匿名 2018/05/17(木) 23:08:07
時短の時間内で本当に一生懸命仕事してたら陰口なんて言われないよね
そんである程度仲良かったら子供に言われたこと話すからむしろ心配されるでしょ
匿名のここですらお子さんのとこ心配したコメたくさんあるもん
主は時短と子供を盾にした態度で仕事して帰るから嫌われても仕方ないんじゃないの
それでも子供のためたら別にいいでしょ陰口ぐらい+26
-1
-
1206. 匿名 2018/05/17(木) 23:09:34
主の子供を発達診断だと勝手に言う人まで現れた
医者気取りの人おかしいよ
医者だってなかなか診断できないのにさ+11
-8
-
1207. 匿名 2018/05/17(木) 23:09:50
>>1199
ほんと!正社員にしてくれるなら考えるけど。
企業としては、フルタイムパートで安く雇いたいんだろうね…。+7
-0
-
1208. 匿名 2018/05/17(木) 23:10:11
>>1203
どちらかと言うとフォローする側の意見に見えるけど
女が多い職場だとこう言う意識の人多いと思うよ+5
-3
-
1209. 匿名 2018/05/17(木) 23:10:19
仕事の人間関係なんて割り切って自分の与えられた仕事を淡々とこなすのみだよ。+8
-0
-
1210. 匿名 2018/05/17(木) 23:10:34
今の職場で働き始めてから半月ほどで「やっぱり寂しい。」と泣いてせがまれてしまいました。
↑
フルタイム働ける人の募集で「フルタイムOKです!」って雇ってもらって、二週間で「無理!」って分かったなら辞めるしかないんじゃない?シフト制のとこ探せばいいのに 働いて半年じゃなくて二週間だよね?+32
-1
-
1211. 匿名 2018/05/17(木) 23:11:17
>>1181
妊娠中毒症の間違いでした。
でも悪阻で時短、時差出勤も通常可能です。+2
-0
-
1212. 匿名 2018/05/17(木) 23:11:34
>>1205
どんな人にも陰口を叩く人はいるからなー
この場合主も悪いかもしれないけど陰口女は陰口女呼ばわりでいいと思う
契約社員なのに同じ契約社員の悪口を言うとかどうかしてる
会社で個別に契約して色々話し合えばいい話なのに+5
-14
-
1213. 匿名 2018/05/17(木) 23:11:38
子供いない若い子にはわからないと思う
私もまだ子供いないから、
高校3年生の娘が風邪だのなんだの色んな娘の理由で10時頃遅刻してくるおばさんはあり得ないと思ってるし、なんなら自分の寝坊?と思ってる+18
-6
-
1214. 匿名 2018/05/17(木) 23:12:10
フルタイム勤務にて採用
〜半月後〜
中学生の娘が泣くからと時短に変更
契約詐欺じゃん
何年も働いている人が、
ここ半月で家庭の状況が変わり時短にしたって話じゃないんだよ?+51
-2
-
1215. 匿名 2018/05/17(木) 23:12:23
>>1210
辞めるしかないの?決めるのは会社じゃない?大丈夫?+3
-11
-
1216. 匿名 2018/05/17(木) 23:12:43
私も契約社員フルタイムだけど、同じ契約の同僚が時短になってもなんとも思わない
それでしわ寄せがくるのは会社がなんとかするしかなくない?
事情がある人に怒る意味がわかんない
ちゃんと計画的に雇えよ、と思うだけ+7
-13
-
1217. 匿名 2018/05/17(木) 23:13:20
娘さんだけじゃなく主さんも発達障害なんじゃないの?とてもじゃないけど常識と良識のある人とは思えない。+19
-9
-
1218. 匿名 2018/05/17(木) 23:14:54
>>1214
勤務区分変わった時点で再契約してるって。会社みとめてるのに、誰にとっての詐欺よ。主が憎すぎて普通わかることもわかんなくなってない?+4
-8
-
1219. 匿名 2018/05/17(木) 23:15:05
契約社員の時短ではなくてパート勤めしたらいいのに。パートなら文句を言われないのでは。+22
-0
-
1220. 匿名 2018/05/17(木) 23:15:26
正社員の立場から言わせると、契約社員なんだからその都度会社がok出せば別に構わないと思うわ
問題があれば更新されないだろうし
正社員のように色々優遇されていたらいいだろうけど、そうじゃないなら家族優先で働いた方がいいと思うよ
フルタイムが無理な子持ちなんて山ほどあるだろうし
契約社員同士で陰口を叩き合う方が迷惑
職場のの空気を乱さないでほしい+20
-7
-
1221. 匿名 2018/05/17(木) 23:15:47
>>1212
主なんかネットに悪口書く性悪女だけどね
悪どさは主のほうが上だよ+20
-2
-
1222. 匿名 2018/05/17(木) 23:16:33
>>1217
良識のある人の書き込みだと思えない
発達障がいの人にも失礼だし、主さんにも失礼だし
不安定な思春期に向かっていうのもおかしいし
叩く相手が間違ってる+11
-1
-
1223. 匿名 2018/05/17(木) 23:16:44
>>1066
同じような待遇なのにって、時短で勤務時間が短い人とフルの人が同じ給料ってこと?
違うよね?
時短の人はそれだけ給料が減るし、フルの人は時短の人より時間相応に多く貰ってる
普通の事じゃん+11
-0
-
1224. 匿名 2018/05/17(木) 23:18:16
それぞれの事情を認め合う社会になって欲しいね。+5
-3
-
1225. 匿名 2018/05/17(木) 23:18:26
初めから時短勤務なら何とも思わないけどフルタイムからの時短だったら新しい人入るまではイライラしてしまうかも
お子さんが中学生なら部活動してないの?って気持ちも少しあるから+17
-2
-
1226. 匿名 2018/05/17(木) 23:18:47
>>1203
むしろ、フォローする側だよ。でもフォローしたと思ってない。すべて仕事だと思ってる。でた!とかいってる人とかって、色々心配になる。。。+3
-5
-
1227. 匿名 2018/05/17(木) 23:18:57
契約満了まで使わなきゃいけない会社が気の毒
+27
-1
-
1228. 匿名 2018/05/17(木) 23:19:36
>>1217
貴方の発言の方がよっぽど非常識よ。+6
-0
-
1229. 匿名 2018/05/17(木) 23:20:01
>>1213
もしもインフルエンザなら高熱が原因の幻覚を起こすおそれがあるので高熱が下がるまでは高校生でも看病した方がいいと思うけどね。
私は会社の人に何を言われても子供の方が大切なので子供がインフルエンザにかかったら仕事を休むよ。幻覚を起こしてベランダから飛び降りされてはたまんないよ。+10
-2
-
1230. 匿名 2018/05/17(木) 23:20:19
フルタイムで契約していたのを時短の契約に変えたってことでしょ?
正社員で人事担当なら「おいおい!」だけど契約社員が陰口を叩く理由がわからない
仕事量をとってきたり、割り振ったり、どれだけ人員を補充するか決めたりするのは会社なのに会社と契約を結んだ契約社員の陰口で発散するというのが本当に意味不明
そりゃあ忙しくなって愚痴は出るかもしれないけど、家庭の事情はどうしようもないし会社と交わした契約なら契約社員があーだこーだいう立場にないし言う筋合いも言われる筋合いもないだろう
なんか雇用契約とか会社の仕組みを勘違いしていると思う
組織で雇われて働く以上はどうしてもなにかのしわ寄せがくるのは仕方ない
従業員の範疇の中の責任だけで済んでそのぶん安定して働くことが担保されているんだから
契約社員なのにどういうつもりなんだろう?と思っちゃう+8
-19
-
1231. 匿名 2018/05/17(木) 23:21:31
中一ならまだいいかなー
小学校終わって新しい環境だし
あどけない感じ。
中二ならちょっと・・・。。
時短が悪いとかの前に
今まで時短でした、やっとフルタイムです
って言って
しわ寄せ組がやっとマシになるって矢先に
「やっぱりまだ子供が〜」っていうなら
何時に会社に来てるのか意味不明ですね。+7
-1
-
1232. 匿名 2018/05/17(木) 23:21:59
夜になってまともな書き込みが増えてきた
よく産休や育休、時短勤務で忙しくなった!と同僚を非難する意見を見るけど、本当怒りのやり場が違うよね
会社に文句言うならわかるけどさ
+5
-14
-
1233. 匿名 2018/05/17(木) 23:22:34
フルタイムで仕事を全くしないオバさんの方が迷惑。+5
-1
-
1234. 匿名 2018/05/17(木) 23:23:17
子供と同僚のために仕事辞めたら?
それで解決するじゃん。+28
-1
-
1235. 匿名 2018/05/17(木) 23:23:36
会社がちゃんと認めてるなら良くない?
文句を垂れ流すだけの人は職場にいらない
>>1みたいにガルちゃんに書き込むだけにしてほしい
みんな生活と仕事のバランスを見ながらその都度色々戦いながら、折り合いをつけながら生きてるのに
組織で働く旨味を享受しているのに組織として働く意識がない人が同僚を非難しがち+7
-3
-
1236. 匿名 2018/05/17(木) 23:23:59
>>679
計画だよ+0
-0
-
1237. 匿名 2018/05/17(木) 23:24:14
最初の方の書き込みは朝とか昼間だったからバイトリーダーみたいな人がたくさん書き込んでるね+1
-7
-
1238. 匿名 2018/05/17(木) 23:24:46
悪口女って私のこと書かれてるのかと思ってビビったw
まあもう随分前の話なので別人でしょうけど。
転職する前の職場で、全く同じ理由で時短に変えた人いましたよ。
それも勤務三日目で笑
時短に切り替えたのにお喋りばっかで仕事できないし、すごい迷惑だったので他の部署の人に愚痴ってました。
その人の子供もサンタじゃないけど、魔法みたいなの信じてるって言われて唖然としましたw
まだサンタの方がマシか笑
でも大きい子供の都合で時短に変えて、職場の雰囲気が悪くなるってよくある話。
主さんにとってはかけがえのない娘でも、その悪口言った同僚にとっては赤の他人の我儘でしかないので
多少の批判は仕方ない。
むしろ過保護って言われただけでしょ?
悪口の子が本当に性格悪かったら引き継ぎなんてしてくれない思います。+37
-1
-
1239. 匿名 2018/05/17(木) 23:26:23
退職か転職したら?
辺境の村の医師やヒットメーカーの作家でもない限り
キャリア>>>子供の人の心理がわからない。
私は元塾師で仕事好きだったけど、教育業の人間はあくまでビジネスだから親の代わりにはなれないと分かってるし
熱意がある人ばかりでもないしね。+3
-0
-
1240. 匿名 2018/05/17(木) 23:26:41
意識が低くて自分の仕事が仕事の増減しか眼中にない契約社員とか平社員が訳の分からんことで文句を言うからライフワークバランスがなかなか保たれないんじゃないの
契約社員なら意識を高く持つのは無理かもしれないけど
正社員で働いていたら同僚の悪口を言う前にもう一歩先に考えを進めようと思慮するはずだよ+3
-3
-
1241. 匿名 2018/05/17(木) 23:27:51
陰口なんか言われたって良くない?
フォローしてもらっといて言っちゃ駄目とか思うのも何様かと思うわ
主はネットに悪口かいてんだからお互い様じゃん
そんなことより子供のこと心配してなよ
+17
-1
-
1242. 匿名 2018/05/17(木) 23:30:53
>>1もしっかり陰口女子とか契約社員ですとか相手を見下してるよね
性格がキツそうだから陰口言われそうなタイプ+15
-1
-
1243. 匿名 2018/05/17(木) 23:31:27
子供のこと心配するそぶりがないよねこの主
時短にするいい訳にしかしてない+3
-1
-
1244. 匿名 2018/05/17(木) 23:31:36
そもそも本当に陰口なのか?
同僚女性が主が時短になった分の仕事を回されてその分残業になっちゃって(コレは主がコメント内で書いてるから本当にその分が残業になってるんだよね?)他の同僚とちょっと愚痴ってただけなのを主が騒いでるだけにも思えるよ(主のコメントの書き方のいやらしさからね)
元々新しく契約さんが来るよ、って仕事を割り振りしてたところにわずか2週間で子供がメソメソするからやっぱり時短にしまーす、って言われたら愚痴りたくなるかもしれない+29
-0
-
1245. 匿名 2018/05/17(木) 23:32:25
>>1230
このコメントにマイナス付いてる意味がわからない。常識的なこといってるひとに限ってマイナスついてる。感情論で動くひとが多いんだろうね。+4
-9
-
1246. 匿名 2018/05/17(木) 23:34:10
マイナスつくのも許せないとかやべー奴じゃん
主かな+16
-1
-
1247. 匿名 2018/05/17(木) 23:34:16
>>1162
>>1170
本当にその通り。
書いてくれてスッキリした。
きっと主は読んで歯ぎしりしてるね(笑)。+5
-2
-
1248. 匿名 2018/05/17(木) 23:35:25
>>1244
主て、働いて半月ですよね。しかも全部仕事丸投げしたんじゃなく、主の時短になった分の、はみ出た仕事ですよね。半月しか働いてない契約社員のはみ出た仕事ってそんな残業する程の負荷があるもんですかね。+7
-12
-
1249. 匿名 2018/05/17(木) 23:36:06
職業にもよるけど結局は主さんの人望とか好感度のような気がする
会社の人が旦那さん鬱っぽくなっちゃって子供の病気やら旦那さんの体調で休みがちになった人がいたけど、好かれてるから誰も文句も言わず退社時間になったら終わってない仕事とか急ぎの仕事あったらもらうよってチームで声かけてた
当日休むって連絡がきてもイライラしたことなかったし
マザーテレサのような気持ちの人はそうそういないから苦手な人の仕事のフォローはテンション下がるしストレスが溜まったら苦言を言いたくなる時もあると思うけどな+9
-0
-
1250. 匿名 2018/05/17(木) 23:37:47
>>1246
意味がわからない→許せない!!
て、訳されるんですか。それこそ感情的でまわりが見えてなさすぎ、、、+1
-2
-
1251. 匿名 2018/05/17(木) 23:38:09
お子さんが泣くほどって相当な気がするよ。
ずっと寂しかったんだよ。
上司が時短でいいって思ったから
承認してくれたんだし、
周りがギャーギャー言ってるの気にしなくても
いいと思うよ!!+7
-21
-
1252. 匿名 2018/05/17(木) 23:38:13
そもそもまったく陰口がない職場なんかないよね
言われても仕方ない案件だからファビョってないで子供のことちゃんと考えなよ+10
-0
-
1253. 匿名 2018/05/17(木) 23:38:28
>>1214
そういう話で、本人も謙虚に周りに感謝しながらやってるなら仕方ないよねお互い様って思えるけど、主はたった半月だしフォローしてくれる人を陰口女呼びだし…
申し訳ない、有り難いなんて欠片ほども思ってない上に、当然の権利でしょ何が悪いのって意識が透けて見えるからこういう人が同僚だったら色々無理だなってなる…+47
-2
-
1254. 匿名 2018/05/17(木) 23:38:30
全然おかしくないと思うけど。
会社は時短でOK出したんだし。
それでほかの人にしわ寄せいくなら、もう1人、フルタイムのうちの主が働いている時間以外で働く人を会社が雇えばいいだけ。もしくは会社が契約更新しなければいい。
子どもが何歳だろうとはたらき方は個人の自由。+9
-25
-
1255. 匿名 2018/05/17(木) 23:39:19
中学生にもなって親がいて欲しいって泣く自体に引いてしまうわ。小学校低学年でも両親共働きでちゃんとお留守番してる子なんて沢山いるわ。
時短じゃなく子供にドン引き。+22
-15
-
1256. 匿名 2018/05/17(木) 23:40:17
>>1224
この手の話だと、子持ちが認めて配慮してって騒いでばっかりなんだけどね
子無しや未婚の事情を認めましょうなんて話にはまずならないじゃん+18
-0
-
1257. 匿名 2018/05/17(木) 23:40:47
主が時短が当たり前の態度だったら、やっぱり不満が溜まる人もいる。
でも、時短制度自体に不満を持つ人は、どんな事情でさえ時短者の文句言いまくるよ。今の社会はまだまだ未熟ですからね。+10
-1
-
1258. 匿名 2018/05/17(木) 23:40:48
陰口女とか僻みとかサンタさんとか書いちゃって、職場の人がここ見てたらどーすんだ?w+10
-1
-
1259. 匿名 2018/05/17(木) 23:41:16
>>1232
同じ意見。+3
-4
-
1260. 匿名 2018/05/17(木) 23:41:20
退職?パート?
これにプラスしてるのは子供がいない人か、
非キャリア女性でしょうね。
キャリア女性には大学生に混じって
接客や工場で単純作業なんて無理なんです。
子供を産んでもきちんとした仕事を持ちたい、そんな当たり前の希望が叶えられないこの国はおかしいよ。+2
-22
-
1261. 匿名 2018/05/17(木) 23:41:51
フルタイムじゃないところに転職した
方がいいのでは??+20
-0
-
1262. 匿名 2018/05/17(木) 23:41:58
子持ちも小梨も他人に振り回されない働き方が出来れば文句もでないんだけどね。+9
-0
-
1263. 匿名 2018/05/17(木) 23:42:41
>>1250
あなたのことなんて一言も書いてないのにアンカーつけて必死に反論とか感情的すぎて草はえる+4
-4
-
1264. 匿名 2018/05/17(木) 23:43:31
すっごく仕事ができる人がいるけど、普段は週5の時短勤務。
お子さんの体調不慮で次に数回は休む。
仕事ができる人でも、その埋め合わせをするこっちは正直しんどいよ…+21
-3
-
1265. 匿名 2018/05/17(木) 23:44:31
バイトリーダーみたいな意識の人たちって、正義漢振りながら、結局は自分の仕事量のことしか頭にないんだと思う
組織で軽い責任で働ける旨味というのを理解していない
それぐらいの立場なら、せめて黙って働けよと思う+5
-1
-
1266. 匿名 2018/05/17(木) 23:45:49
ネットで陰口女だななんだのいうのは別にいいと思う
リアルで口に出す神経がわからん+6
-0
-
1267. 匿名 2018/05/17(木) 23:46:03
>>1255
子供にドン引きってなんだそれ。
ずっと寂しい思いしてて主の子供の場合は
我慢してたのが爆発しちゃったんでしょ。
+8
-16
-
1268. 匿名 2018/05/17(木) 23:47:19
中学生で帰宅して親が家にいないと泣くとか、サンタの存在を信じてる、って聞くと「えっ⁉︎」って思っちゃうかも
なんか娘さんが心配だね+24
-4
-
1269. 匿名 2018/05/17(木) 23:47:30
考えすぎかもしれないけど、子供が親に家に居て欲しいと言うのは何か理由があるんだろうから、サインを見落とさないように。
経済的余裕があるなら、家庭優先した方が絶対いいよ。仕事の契約が元々フルタイムなら会社側はフルタイムで働ける人を雇いたかっただろうし、時短勤務になっても周りの負担が増えて雰囲気悪くなりそうなら結局は辞めなきゃかもしれない。+20
-1
-
1270. 匿名 2018/05/17(木) 23:47:45
誰かの私生活に影響されたくないなら自営業になるしかない+4
-0
-
1271. 匿名 2018/05/17(木) 23:48:27
時短勤務制度って本当にまだ理解されにくいよね。
時短を雇う企業の体制が不十分だから、その矛先が時短者にいくんだよ。
本当はどちらも気分良く働きたいよね。+12
-0
-
1272. 匿名 2018/05/17(木) 23:50:36
>>1255
そんな貴方に私はドン引き。
誰かにいて欲しいって想い、大人だって少なからずあるでしょ。+7
-14
-
1273. 匿名 2018/05/17(木) 23:50:45
主さんが後悔しない選択でいいと思う
会社からの約束でも、申請して了解してくれたなら
解決だよね
周りが何言っても自分の家庭を守ってほしい
陰で言われても無視すればいい直接言われたら
これは過保護じゃない
娘が大事だからと言えばいい
今だけなんだよね
娘さんもすぐ独り立ちしちゃうんだよ
あと何年も一緒にいられないと思う
今は大事にしてあげて
うちの娘は早くに結婚したから
寂しいですよ
+3
-8
-
1274. 匿名 2018/05/17(木) 23:51:02
主さんは結局会社に認められて時短勤務なんでしょ?
時短勤務を認められなかったら怒りたおしたくなるけど結局は同僚に陰口言われて怒ってるなら仕事するの辛くない?
多かれ少なかれ誰しもが陰口言われることはあるけど生活のためって割り切って働いてる人がほとんどだよね+9
-1
-
1275. 匿名 2018/05/17(木) 23:51:55
中学生ってまだまだ子供だよ。
しかも丁度思春期で微妙な年頃だから、家にいられるなら、いた方がいいよ。+6
-6
-
1276. 匿名 2018/05/17(木) 23:52:53
私は子どもが0才の時から働いてるけど、自分の子育てしながら働いてみると体調しばらく崩したりして、元々体力がなかったのもあり、職場でも+になる資格をとる勉強をしたり、何度か勤務時間の変更をさせてもらってますが、やはりそのしわ寄せは新しく人がはいるまでは社員さんにいきますし、同じ子どもを持つママさんも見えたりします。
自分がいつも至らないと思ってるので、自分より若くても年配でも変わらず、頭下げて感謝の気持ちを忘れないようにしてます。
当たり前のことですが、申し訳なく思ってます。まだ時間変更が理解融通利くのは、2才までとも思ってましたが、中には小学校までとか見ますが中学生で時短は驚きです。
今ではちびっ子に泣かれて仕事に行くのも馴れましたし...ちびっ子と中学生で全く違いますが、女の子だと仕方ないのかな...でも中学生男子やちびっ子男子も狙われる時代にもなると、油断はできませんね...自身は小学生一年は半日が多く、鍵っ子も当たり前でした。大きくなるにつれ、弟妹もいましたが今の時代は仕方ないのかなー。学童やファミサポは小学生低学年までが多いし塾や習い事、部活やらせたら?
私の地元は引きこもり以外何かしらしてる子がほとんどでしたよ。夜遅くまで部活習い事したあと夜10時~11時まで塾行ってる忙しい子もいたよ。
主から生きることの真剣さが感じられないわ。+10
-10
-
1277. 匿名 2018/05/17(木) 23:54:02
一人立ちするまで子供は子供ですよ
家族との時間は大切になさってください
私は面接のときに勤務時間についてはしつこいほど念押ししますね
最初に固くお約束、契約しておけばまんいちこちらが兎や角言われた場合
主張できますからね+6
-3
-
1278. 匿名 2018/05/17(木) 23:54:26
前に小売店の本社人事部にいたけど、バイト募集のときに土日勤務できる人って求人にも載せたし応募の時の電話でも確認したけど、いざ採用してみると土日無理ですって言い出す人が多くてほんとに困った。子供の年齢とか過保護とか関係ないわ!+20
-0
-
1279. 匿名 2018/05/17(木) 23:54:59
>1264
でも穴埋め要員としての力しかないんじゃない?
その週5の人はそんな勤務でフォローに人員を割いても会社にとって必要な人なんでしょ
その人の穴埋めって全く無駄な仕事じゃないし、結局組織の利益になって給料として還元されるわけだよね
穴埋めが重要な仕事なんだよ
こういう意見って本当に意味がわからない
+2
-4
-
1280. 匿名 2018/05/17(木) 23:55:13
働き方を選べるのが今の向かおうとしてる社会ですから、選べばいいんです。
+5
-0
-
1281. 匿名 2018/05/17(木) 23:55:34
アリ!中学生なら高校受験も視野に入れてお母さんが時短でサポートしてあげて何ら不思議ではない。陰口女子さんはどうせ独身でしょう?あの人だけ時短でラクしてるという嫉妬と自分の仕事が増えてムカつくという感情で貴方にキツく当たっているだけ。会社の承認が取れてるなら無視すればいい。+4
-17
-
1282. 匿名 2018/05/17(木) 23:55:57
働く前によくお子さんと相談するべきだったのでは?家庭の家計事情はなかなか話せないけれど、なぜ働くのかあなたの為も働く必要があると伝えましたか?それでも母に早く帰ってきてほしいなら会社の方々には、迷惑おかけしますと謝罪したほうが良いかと…。
中学生だってまだ子育て中です。親それぞれ、子それぞれ、正解がわからない事ばかり。今何が一番大事なのか考えて生活していきたい中一母です。+7
-1
-
1283. 匿名 2018/05/17(木) 23:56:40
>>11
迷惑にはかわりないけど、パート契約を残業言われたりフルになれないなら辞めるように言われたり逆もあるわけだし、
会社が新しいフルタイムを雇いトピ主を契約満了するかってだけの話だよね。
嫌味を言いながら雇うのが、一番お互いストレスだと思う。+4
-0
-
1284. 匿名 2018/05/17(木) 23:57:20
>>1264
うちの会社もカナダからリモート勤務をしている人がいて、どうしても距離があるからその人と仕事をするときは一手間蓋ニ手間かかってしまう
でもその人がいないと仕事が回らないし、その人の力と周りのフォローがあって1つの仕事が完成しているって思ってるよ
実力と勤務時間が反比例を起こしてバランスが取れるって、すごくいい会社だと思うし自分にとっても希望があるはたらきかただと思うんだけどな+2
-3
-
1285. 匿名 2018/05/17(木) 23:58:28
元々フルタイムだったのなら、同僚に迷惑かけてるのは確実でしょうね。陰口たたかれても仕方ないのでは?
子供のことを優先で考えるのであれば、仕事を変えるべきなのではないでしょうか?+13
-5
-
1286. 匿名 2018/05/17(木) 23:58:45
>>1245
1230ってそんな的を射たコメントかな??
私は子供2人いるけど、職場には子供がいない女性もたくさんいたし
迷惑かけたくないから退職したよ。
子供がいるいないって感情的な部分が強い問題。
問題は人事部にある、だから
子供を持たない女性にワーママを快くフォローしろっていうのは、難しいよ。
表面上笑顔でも、匿名掲示板では本音が出るのは当然だよ。
とはいえ、娘さんの寂しさを軽んじるのが最善手だとは全く思わない。
経済的に差し迫っているのでないなら
転職して子供と過ごす時間を増やしては?
あと、お父さんの話が全く出てこないのも気になります。+8
-1
-
1287. 匿名 2018/05/17(木) 23:59:26
会社が正社員より無責任な雇い方をしてるんだから
派遣も家族を犠牲にしても会社に尽くすなんてしなくていいだろ
会社もそれが嫌なら簡単に切れるんだし+4
-1
-
1288. 匿名 2018/05/17(木) 23:59:26
時短の再契約したなら、主にはなんの問題もない。
むしろ問題なのは時短採用に伴うリスクを考えず、社員に不満を抱かせる企業。+5
-2
-
1289. 匿名 2018/05/18(金) 00:00:56
中学生なのにありえない派と、家庭を優先すべき派、どちらの言い分もわかる。
人は一人では生きていけないから持ちつ持たれつ、謙虚な気持ちで優しい気持ちで、みんながハッピーになれる選択をできればいいね。
考え方が違うからただの理想だけどねー+6
-1
-
1290. 匿名 2018/05/18(金) 00:01:09
どーでもいいんで好きにしてください。
あと、契約内容を自己都合で変更してるんだから身分をよく弁えてもらってる報酬の分きっちり働いてくれればいいです。
今後もし契約が継続されても正社員と待遇違うとか子供が大きくなったから正社員なりたいとかつまらない自己主張しないでくださいね。
+6
-3
-
1291. 匿名 2018/05/18(金) 00:01:18
娘さんも慣れてないだけで愚図ってるだけじゃないの?
中学生だし慣れたら大丈夫でしょ
契約変えてまで時短にしなくても、しばらくの期間だけ早上がりでまたフルにすれば良いのに+11
-0
-
1292. 匿名 2018/05/18(金) 00:01:23
てか、中学生で部活とかは入ってないのかしら?
うちなんて、部活帰りが18時過ぎで、帰宅早々今度は塾行ったりで帰りは21時過ぎだよ(^_^;)イマドキの中学生って忙しそうだけどなー仕事フルだけど私より遅いですよ?+6
-1
-
1293. 匿名 2018/05/18(金) 00:01:41
>>1267
ずっとっていっても働き初めて半月でしょ……??
出張ばっかで全然会えないとか朝も夜もスレ違いとかでもないだろうしさ
そんな泣いてごねて親の仕事振り回すほどの期間じゃなくない……?+10
-4
-
1294. 匿名 2018/05/18(金) 00:02:04
私なんて、介護あるから最初からパート契約してたのに、あの人だけ楽そうでずるいとか言われまくりして辞めたよ。言う人は、契約変更してなくてフルタイムでも常に文句と愚痴。自分より楽に見える人の陰口は言うと思う。+11
-0
-
1295. 匿名 2018/05/18(金) 00:02:09
>>1286
匿名掲示板で愚痴るのはいいけど>>1の陰口女みたいに口に出しちゃう人は大抵たいしたフォローもできない人だよ
それに「私は退職したよ」と誇らしく語る意見って本当に無意味だと思う
+4
-8
-
1296. 匿名 2018/05/18(金) 00:03:03
事情を知らない同僚から見ると最初から時短勤務希望だったのに、面接でフルタイムで働けますと嘘ついて採用されたように見えるよ
しかも小学生以下の小さい子ならまだしも中学生だもん
ますます子供を言い訳に時短勤務希望ゴリ押してるように見える+24
-2
-
1297. 匿名 2018/05/18(金) 00:03:11
うちの職場にももともと早番も遅番も出るって契約だったのに中学生の娘がママがいないと嫌だと言うと言う理由で遅番は出ないって言い始め尻拭いさせられてるので同僚の方の気持ちが良くわかるのですが本当に迷惑ですよ
申し訳ないと少しでも思うならほかのパート探してさっさと辞めた方がまわりのため+18
-1
-
1298. 匿名 2018/05/18(金) 00:03:13
契約社員も5年働けば正社員になるんだっけ?+1
-1
-
1299. 匿名 2018/05/18(金) 00:03:28
労働者の権利は大事だけど、それを同僚に、ましてや契約社員に訴えても意味ないよね
+3
-1
-
1300. 匿名 2018/05/18(金) 00:04:29
>>1296
でもそれってあまりにも社会を知らなすぎる意見だと思う
普通に考えて新たな契約が結ばれて給料も下がるに決まってんじゃん
なんでそんな発想になるのか+2
-3
-
1301. 匿名 2018/05/18(金) 00:06:04
組織で働くってことは他人のフォローもしなくちゃならない
その代わりに責任も軽いし給料はもらえる
このことをわからずに仕事量をへらしてほしいと文句だ語れる人が多すぎる
正社員ならまだしもこの場合は契約社員なのに+5
-4
-
1302. 匿名 2018/05/18(金) 00:06:32
派遣慣れしてるせいかな?
これって凄いあるあるネタ。
中学生お母さんの時短と、代わりに仕事押し付けられる若い人。
最近増えてきた縮図。
しかも時短お母さんたちはお花畑というか…
もちろん全員じゃないけど、ちょっと世間擦れした人が多い。
サンタさん信じるどころか1人で風呂入れない中学生女子のお母さんとかいた。
しかもそれを職場の人に平然と話す辺りがどこかズレてると思う。
主さんはまだ自分の過保護に疑問を抱いて悩んでるだけ救いがある。
+21
-3
-
1303. 匿名 2018/05/18(金) 00:07:25
>>1296
>>事情を知らない同僚から見ると最初から時短勤務希望だったのに、面接でフルタイムで働けますと嘘ついて採用されたように見えるよ
まともに働いたことがあったそんな風に考えないと思うけど・・+4
-1
-
1304. 匿名 2018/05/18(金) 00:07:51
>>1296
てか、そういう事なんじゃないの(^_^;)
最初から時短ありきで、でも面接で言うと採用して貰えなさそうだからフルタイムでって言い張ったとしか見えない、正直+8
-2
-
1305. 匿名 2018/05/18(金) 00:07:55
主は、どんな職種で働いてるんだろ。フルタイムで帰ったら何時になるの?+1
-0
-
1306. 匿名 2018/05/18(金) 00:08:22
>>1298
無期限の契約社員になれる+3
-0
-
1307. 匿名 2018/05/18(金) 00:08:32
>>1296
契約社員とか派遣ならただ話し合って給料も変動してるだろうなーって思うだけだわ
+1
-0
-
1308. 匿名 2018/05/18(金) 00:08:56
主みたいな人がいるから、だから子持ちは…って言われちゃうんじゃない?
最初からちゃんと自分の現状を把握して時短で仕事探してる人が可哀想。+32
-2
-
1309. 匿名 2018/05/18(金) 00:10:19
陰口女という主もだけど、主を雇う会社も働きたくないな~。同じ中学生の子どもがいて、フルタイムで働いてたら余計不満になるかも...会社も不満を解消させないといかんけど両者のいる会社は嫌だな。
どうしても時短になってでも働くなら、助けあったり理解してもらうための努力もいるかも...
まー時短の仕事もたくさんあるし、陰口言わない方もいるだろうし、主次第+4
-3
-
1310. 匿名 2018/05/18(金) 00:11:39
会社の規模とかその他細かい情報ないのに自分基準で言っても意味ないような+0
-1
-
1311. 匿名 2018/05/18(金) 00:13:12
会社が悪い、人事部が悪いっていうけど会社だって人件費を割く余裕ない企業は多いし
代替要員の派遣人材なんて少ないんだよ。
受け入れの基盤が全くできていないのに
女性の社会進出を推し進める政府がどうかと思う。
+13
-0
-
1312. 匿名 2018/05/18(金) 00:15:22
まだまだですね。
働き方改革は。+4
-0
-
1313. 匿名 2018/05/18(金) 00:15:41
仕事探す前に娘とキチンと話し合いしてないと、起きなかったかもしれない拗れ...
主は娘の気持ちも同僚の気持ちも理解したりコミュニケーションとれてなかった現れでもないのか。何にせよここでの書き込み読めるのはよくよんで主也に精査して、行動するのみ。+5
-0
-
1314. 匿名 2018/05/18(金) 00:17:12
時短は勝手ですが、あなたの分を他の人がやってるってことは自覚して、謙虚に仕事してくださいね。
時短なんでっつって当たり前な顔して帰らないでくださいね。
一人前に仕事できてないってことですからね。お忘れなく。+11
-3
-
1315. 匿名 2018/05/18(金) 00:17:54
家庭を持ってるからって早退するのも休むのも当然な人は独身女性や男性陣から疎まれるのは仕方ないかと。
それが最初から時短契約ならとやかく言えないと思うけど
元々一人いたところが半人だとね。
負担を感じちゃうよ。
会社が時短契約を許すなら、もう一人雇ってって思う。同じ給料で仕事量が増えたらモチベ下がるし。
健康な独身女性は無理なシフト組まれがちだし
勤務変更をお願いされやすいし断りづらいし
せめて、申し訳なさそうにはしてほしいかな。+11
-1
-
1316. 匿名 2018/05/18(金) 00:18:17
>>1300
>>1303
実際私の職場にはそういう人いたよ
その人の代わりに残業する人には感謝するでもなく陰で「面接で嘘つくのなんて当たり前じゃんw」とのたまってたわ+3
-0
-
1317. 匿名 2018/05/18(金) 00:19:29
このトピの最初の方のおかしいでしょ
特に午前中
働きながら家庭を維持することを真剣に考えたことがないんだろうな〜という人ばかり
女性が多い会社で女性の働き方改革!とかうたってる我が社だと陰口を叩くほうがおかしい目で見られるよ
そもそも契約社員って自由度が高いものじゃない?
会社と本人の約束で成り立っているなら他の社員は口出しする権利がないし
仕事量に何か問題があるならちゃんと会社に訴えたらいい
どこから仕事が湧いてきて、誰から振られるのか理解していたら同僚の陰口を叩く気にはならないと思うけどな+4
-18
-
1318. 匿名 2018/05/18(金) 00:21:09
>>1293
半年でもその前働いてたかもしれないじゃん。
中学生でもちょっと前までは
小学生だったんだし、まだまだ子供だよ。
勝手にもう考えや精神年齢が大人だとか
思わない方がいいよ。+5
-4
-
1319. 匿名 2018/05/18(金) 00:21:52
>>1255中学生ならともかく、この御時世に低学年に留守番させる親も親だけどね。
中学生の子供が泣いて親にいて欲しいって言うのは、ドン引きするとか過保護とかって言葉より
普通ならそれだけの理由があるのかな?
って思うよ。
主さん、働き始める前に家族で話さなかったの?
+5
-3
-
1320. 匿名 2018/05/18(金) 00:23:41
政府の働き方改革に全くそぐわない思想を持つのがガル民。
政府〜。もっと頑張れ。+3
-1
-
1321. 匿名 2018/05/18(金) 00:23:48
それぞれだけど、小学校高学年なら留守番できると思うけど。中学生でしょ…?
まぁ、幼い子もいるけどねぇ、
フルタイムで話をしていたんなら文句のひとつも言いたくなる。
フォローするのは周りだし、今ちょうどそんな状況で勘弁してほしいところ。
会社に文句言いたいけど短時間勤務の人を雇わないで長時間勤務の人を雇って!!
+9
-4
-
1322. 匿名 2018/05/18(金) 00:26:20
>>1317
理屈はそうでも人間は感情だけで生きてる訳じゃないからねぇ。
あと、中小やブラックでは若手社員の会社への訴えなんて何の意味もないんですよ。
同僚でとても純粋だった子が「育休ママのフォロー、連続だと辛い。また休むのかよ」って
言ってたの見たことあるし
モラルの問題ではないと思うけど。
あと、世の中の女性全員が仕事も子育てもしたいと思ってる訳ではないので。+9
-1
-
1323. 匿名 2018/05/18(金) 00:28:01
>>1318
私アラサーだけど、中学生にもなって留守番出来ないとかママがいないと寂しいって泣いて親の仕事の足引っ張るのって、自分の頃を考えても想像つかないし周りでも聞いたことない
ちょっと、どれだけ甘やかされたらそうなるんだと言うか、あと数年で成人なのにどうなのよっていうのが本音だわ…+13
-6
-
1324. 匿名 2018/05/18(金) 00:28:09
やーもー、最近の親は過保護がひどいよ+26
-4
-
1325. 匿名 2018/05/18(金) 00:28:27
>>1222
同感。
最近、何かあると発達障害とかアスペルガーだって言う人がいるけど、知識もないくせに決めつけないで欲しい。
発達障害あっても常識や良識を持っている人もいるし、健常者でも非常識な人間はたくさんいるよ。+7
-0
-
1326. 匿名 2018/05/18(金) 00:28:46
盛り上がってるね、このトピ。
それだけ子持ちパートにより迷惑被った人がいるんだね。
挙句主の性格の悪さが露呈してどろっどろ笑笑。
私も中学生持ちパートだけど最初から「短時間募集」を探して行ったよ。残業しても6時間は超えない。
今時そんなのタウンワークとかでいくらでも探せるから。
沢山条件入れてヒットするとこ行けばいいんだよー。
主の会社は今の主にあってないんだよ。
ストレス溜めて ガルちゃんに当り散らしたって解決しないよ。+20
-1
-
1327. 匿名 2018/05/18(金) 00:30:23
契約社員ならなおさら厳しいだろうに
年俸制で時短なら使い物にならないよ
来年の契約が怪しい+6
-0
-
1328. 匿名 2018/05/18(金) 00:31:16
時短勤務って子持ちや介護、病気の人には、いい制度なんだけどね。
今は未婚や健康な人もいつ自分がどうなるかは分からないだから、もっとこの制度を良いものに作り上げていきたいよね。
+7
-0
-
1329. 匿名 2018/05/18(金) 00:31:26
>>1323さっきから執拗い
+3
-8
-
1330. 匿名 2018/05/18(金) 00:32:11
採用後に雇用時間を変更したら、
どんな理由でもイラッとくると思います。
動く時は見通しを持って動かないと、
周りを巻き込んでしまう。+19
-2
-
1331. 匿名 2018/05/18(金) 00:32:43
未成年の子供いるなら仕事は時短ぐらいで丁度いい。独身は暇なんだから働いたらいーよ。+2
-13
-
1332. 匿名 2018/05/18(金) 00:32:54
贅沢しないで身の丈にあったところで働けばいいんだよね。
それなら誰も文句言わない。
主、転職だな!
+13
-2
-
1333. 匿名 2018/05/18(金) 00:33:28
>>1324
過保護になる気持ちも分かるよ
これだけ犯罪が多い世の中じゃ
+5
-3
-
1334. 匿名 2018/05/18(金) 00:33:44
いやいや、今どき大学生でも家に居て欲しいって男の子がいるんだものw+4
-2
-
1335. 匿名 2018/05/18(金) 00:34:24
>>1322
感情は自由だし、主みたいにネットに書き込むだけならいいけど口に出して職場の雰囲気を悪くするような人は幼稚だと思う
時短を許さない職場にしちゃったら自分の首を締めるだけだし+2
-3
-
1336. 匿名 2018/05/18(金) 00:34:57
自分の働きたいように働くのが今の社会制度だよ。
+4
-0
-
1337. 匿名 2018/05/18(金) 00:35:40
>>1330
今時そんなのいくらでもあるよ
働き方を変えちゃダメとか前時代すぎる
主の会社は了承してるんだし、そこから話してもなんの実りもないよ+2
-2
-
1338. 匿名 2018/05/18(金) 00:36:02
陰口なんでしょ?放っておけばいい。
契約社員なんてそんなもん。その子も結婚すれば辞めてくよ。+5
-3
-
1339. 匿名 2018/05/18(金) 00:36:14
時短を叩く人も時短を活用する時代がくるよ。その内。+7
-0
-
1340. 匿名 2018/05/18(金) 00:36:49
日本の長時間労働ほんと改善して欲しい。だから不満出るんじゃないの。好きで残業する人そうそういないだろし+2
-0
-
1341. 匿名 2018/05/18(金) 00:37:35
>>1323
素直に言えるって凄いことだよ!
トピ読んだとき凄いなって思った。
なかなか言えることじゃないし
わがまま言えるのって中学生までが限界
子供それぞれだよ〜
+6
-3
-
1342. 匿名 2018/05/18(金) 00:37:53
主さん、まずは何で娘さんが1人じゃ嫌なのか理由聞いてみたら?
酷いイジメにあっているとか、変な話
ロリコン趣味の親父に声掛けられて怖い思いしたとか理由があるかもしれないじゃん。
ちゃんと話し聞いてあげて、理由があるなら
時短パートに転職するとかさ。
+6
-0
-
1343. 匿名 2018/05/18(金) 00:37:54
うちの職場は時短だらけ(笑)フルタイムは3人だけ(笑)ギスギスしないように上司の配慮で7人が時短(笑)仕事?当然回ってませんよ(笑)+7
-0
-
1344. 匿名 2018/05/18(金) 00:38:03
小1から鍵っ子だし、塾や病院も1人だったから過保護過ぎてびっくりした。
中学生でなんで家で1人でいれないの?
病気?鬱病?なになになに?笑
本気で謎。+11
-6
-
1345. 匿名 2018/05/18(金) 00:38:10
泣いて家にいてほしいって、留守番できないわけじゃないでしょうよ。学校でうまくいってなくてとか色々あってそうゆう言葉になったんじゃないの?+8
-1
-
1346. 匿名 2018/05/18(金) 00:38:12
家にいた母親が家にいなくなる不安なんて、誰だって皆最初のうちあるでしょ。
慣れれば大丈夫。
低学年でも一人で留守番できるんだから。
一人の時間を過ごさせることも悪くないよ。
習い事させてもいいし。
友達と遊ばせてもいいし。
泣いたからって勤務形態変えるほどのことじゃないてー+3
-2
-
1347. 匿名 2018/05/18(金) 00:38:13
>>1256
んなことないよ
生理休暇や介護休暇、介護のための時短だってあるし
まともな会社は対応し始めてるよ
でもこのトピのように労働者が自分で自分の首を締める状況が止まらない
それも末端の契約社員とかパートとかの人たちからこれなんだからもうどうしよもうない
雇われて働く、組織の中で働く意味をわかってないんだよ+2
-1
-
1348. 匿名 2018/05/18(金) 00:38:54
私なんて、産休制度の始まりの時代だったから、お局からの嫌がらせが酷かったよ。
女は結婚したら、仕事は辞めるものだ。ってね。
時短勤務も当たり前の時代になるよ。+4
-0
-
1349. 匿名 2018/05/18(金) 00:39:09
>>1344
中学生みたいな感想だね
何でもかんでもそんな風に自分軸でしか考えられないのかな+4
-3
-
1350. 匿名 2018/05/18(金) 00:39:38
陰口女子さんは若いのに時代に逆行してるね。
トレンドを掴んだ方が良いかと思われる。
働き方改革で今後自宅勤務や時短がもっと増えるよ。+3
-6
-
1351. 匿名 2018/05/18(金) 00:39:46
子育てママワーママ応援!とかうたってるとことか子育てママさんたくさん働いてますとか、子育てママがたくさんいるところにすればまだよかったんじゃない?しかも皆パートとかのとことかなかなかないかもだけどさ(笑)
独身小梨のいないとこの方がまだ気は楽だろうよ。お互いが似たような理由で補えるから。
+17
-0
-
1352. 匿名 2018/05/18(金) 00:40:19
中学生てまだ多感な時期だし、むしろ高校生まで親の目離すと親の目盗んでトラブルや事件に巻き込まれないか心配。ちゃんと親の教育行き渡っていないと子供がどんな事で不安悩み抱えてるかってフルで働くとしっかり見てあげる事が出来なくなりそう。+4
-1
-
1353. 匿名 2018/05/18(金) 00:41:38
うちの会社だと陰口を叩いた人が注意されるよ
持ちつ持たれつ、みんなそのために女性に優しい会社で働いてるから
生理休暇も普通に利用してる
何かあったら上に言えばいいだけ
契約社員なら仕事をこなせばいいだけ
同僚の悪口を言ったって仕事が減るわけじゃないのに
+5
-21
-
1354. 匿名 2018/05/18(金) 00:41:53
どーでもいーよ。理由はなんだっていい。介護や闘病、子育て受験など家庭の事情で時短になる人もいるだろう。それはお互い様。そういう発送にならないのは若くて経験や想像が足りないだけ。低レベルの陰口気にする価値もないよ。+9
-9
-
1355. 匿名 2018/05/18(金) 00:43:28
契約社員だからね、社員とは素質が違う。
陰口叩くのは仕方ないよ、契約社員なんだから。
その程度の人間ってこと。+2
-10
-
1356. 匿名 2018/05/18(金) 00:43:47
>>1353
凄く良い職場環境!+2
-6
-
1357. 匿名 2018/05/18(金) 00:43:48
独身子なしだけど働くママさんが多い職場で働いてる
延々と続く時短勤務の上司とか、月に4回しか出勤しない人とか、連続して育休を取る人とかいろんな働き方がある
自由度が高いほうが独身にとっても働きやすいと思うけどな
私はまだ独身だから休みたいときは平気で旅行のために有給使ってるよ
日本全体がこんな風ななればいいのになーと思う
+13
-1
-
1358. 匿名 2018/05/18(金) 00:43:59
>>1324
もうすぐ18歳で成人になるっていうのに、一体いつまで赤ちゃん扱いして独り立ちさせないつもりなんだろって思うよね+6
-4
-
1359. 匿名 2018/05/18(金) 00:44:04
中学生で泣くほど嫌がる意味がわからない。
宿題は?部活は?友達は?
フルタイムって8時間ですよね?
逆に母親は家に居るものって考えが
わたしは気になる・・・・
父親にはバイトに変えて!とか、早退してとか
当たり前に言わないようにさ。
もう退職すれば良いのに。
フルタイムで働きたい家族も応援している女性に
頑張ってほしい。+21
-4
-
1360. 匿名 2018/05/18(金) 00:44:28
子どもが被害者や加害者になるケースたくさんあるから確かにフルタイムはリスクあるよね...母子家庭ともなれば、なかなかそうも言ってられないけど。資格なし、高収入の変な仕事やりたくないとなれば生保行きだしな...+3
-0
-
1361. 匿名 2018/05/18(金) 00:45:05
陰口叩く人も、短時間勤務にしたらえーやん。
他人のために働きたくないんでしょ。所詮底辺。+4
-8
-
1362. 匿名 2018/05/18(金) 00:45:57
子持ちの方が時短になるくらい全然良いよ。
これからもっとグローバル化が進んで外国人労働者が増えて言語や文化が通じないことって増えてくから、そのカオスに比べたら苦でもなんでもない。+3
-3
-
1363. 匿名 2018/05/18(金) 00:46:08
契約社員のくせに仕事量に文句があるなら>>1みたいに会社に掛け合うか辞めるかすればいいのにと思う
働き方に不満を持つことは誰だってあるけど、正社員でもない人に向けるなんてただの無能だよ
何がしたいのかわからない
>>1も>>1でちゃんと話し合って権利を行使しているのなら堂々としておけばいい
働いてから事情が変わることは誰だってある
想定外だったんでしょ?ならもう開き直るしかないよ+2
-5
-
1364. 匿名 2018/05/18(金) 00:46:34
子ども朝練、夕練のある部活にしてれば、ギリギリフルタイムでもいけないかな?きついけど。どちらも両立できる(笑)+3
-1
-
1365. 匿名 2018/05/18(金) 00:47:08
それで過保護って言っちゃう女性のレベルの低さが際立つ。+8
-13
-
1366. 匿名 2018/05/18(金) 00:47:43
小1から鍵っ子だったけど小学生はともかく中学生なら甘えるなと思ってしまう。+20
-6
-
1367. 匿名 2018/05/18(金) 00:48:20
未成年の子供に何かあったら即座に対応できる親であってほしいよ
成人しきってからじゃ遅い+5
-3
-
1368. 匿名 2018/05/18(金) 00:49:11
>>1366
鍵っ子で親とのコミュニケーションが少なかったからそんな風になっちゃったの?
なんかわからないけどmisonoを思い出した
「ウチは」「ウチは」みたいな
結局自分の話がしたいだけ+7
-10
-
1369. 匿名 2018/05/18(金) 00:49:32
>>66 その腹の中で開き直ってるのって、伝わるんですよね+3
-0
-
1370. 匿名 2018/05/18(金) 00:49:42
そういう女子は何かにつけて愚痴を言ってるから気にする必要ないよ。貴方のこと以外にも世の中や会社に不満を持ってるはず。そしてその度に陰口を叩くだけで何も成長せずに契約社員のまま。年取ったらイタイ女になること確実。+2
-8
-
1371. 匿名 2018/05/18(金) 00:49:57
過保護か?って聞かれると過保護だと思う。
でもがるちゃんでは中学生でもベッタリな人が多いのか、擁護してる人多くてびっくり。
確かに危険なこととか悩みとかあるのかもしれないけど、中学生にもなったら一人で考える時間も必要じゃない?
危険なことは確かにあるけど、そんなん言ってたら家からも出せないやん。
一人で色々考え行動する力をつけるのが思春期じゃないの。
主はまず自分の子どもと向き合ったの?
単純に子どもに泣きつかれたからって理由じゃ過保護だと思う。+33
-3
-
1372. 匿名 2018/05/18(金) 00:50:00
>>1344
病気?鬱病?なになになに?笑
⬆病気や鬱病の人に失礼だよ
笑まで付けて。+3
-0
-
1373. 匿名 2018/05/18(金) 00:50:02
>>1359
だいたいフルタイムで働かなければやっていけない家庭って事は低収入で事でしょ。それを私の家庭はこんなに苦しいのにあなたの所はお気楽でいいわね!みたいな理不尽な事で悪口言う女は終わってるわ。あと、18歳なんてまだまだ未成年だから親の監視は必要だよ。ニュース見て色んな事件巻き込まれてるよね。親が近くで見てあげたら防げたであろう事件など。+2
-7
-
1374. 匿名 2018/05/18(金) 00:50:29
主の酷いコメント全文読んだら誰も同情しないんじゃない?~女って言い方は相当きついよ。+26
-2
-
1375. 匿名 2018/05/18(金) 00:51:00
いいよね、子持ちは
子ども振りかざして騒げばどんな無茶ぶりも通って当たり前なんだから
その犠牲になってる人達から恨み買うのくらい我慢してほしーわ+26
-4
-
1376. 匿名 2018/05/18(金) 00:51:05
学校でイジメにあってたらどうするの、過保護って言ってる人。学校でも家でも1人だよ。+5
-12
-
1377. 匿名 2018/05/18(金) 00:51:26
子持ちの時短勤務ってこんなに嫌われるんだね。給料もその分減るし帰ったら家事もやんなきゃで大変だなーと思うけど。こればかりは家庭を持たないとわからない。+5
-6
-
1378. 匿名 2018/05/18(金) 00:52:51
会社の制度としては年長か小学生低学年まで時短を利用できることが多いよ。過保護とかそういう問題ではないと思います。それぞれの家庭の事情があるので。会社の承認が得られているなら問題ありません。人事部より+1
-2
-
1379. 匿名 2018/05/18(金) 00:53:19
>>1254
みたいな意見がけっこうあってビックリ。
会社と個人の契約だからOKとかおかしいよ。
会社はフルタイムが必要で募集かけて主さんと契約したのに2週間で時短希望出すとか非常識だし、会社側も特別な理由がない限りクビには出来ない時代だから了承するしかないんだよ。
主さんは上司が快諾してくれたみたいに書いてるけど上司も本心はどうか分からないし。
同僚にともいい迷惑。
病欠で早退して迷惑かけるとかならフォローできても契約違反されてずっと尻ぬぐいするのも愚痴もいいたくなるよ。
そんな状況で続いて働ける神経が理解できない。+35
-1
-
1380. 匿名 2018/05/18(金) 00:53:54
とはいえ独身女性は全体の2割で依然として既婚者の方が多いけどね。+1
-0
-
1381. 匿名 2018/05/18(金) 00:54:20
>>1375
フォローの体制があつい会社は病気になった時とかにいいよー
私も独身だけどあなたみたいなのは全然共感できない
長い目で見たらそういう組織にいるってラッキーなことだけどな
それにそういう会社だってわかってて会社受けたんでしょう?
嫌なら自営業するしかなくない?会社員は経営者ほどの責任を負わずに仕事にありけるし、休めば誰かが代わりをしてくれる。病気になってもしばらくは身分が保証される。そのかわりに誰かのフォローはしなきゃいけない。組織に所属するってそういうことだと思うけどな
+4
-6
-
1382. 匿名 2018/05/18(金) 00:55:10
契約社員をやたらと軽視してるコメ多いけど、有期っていうだけで仕事内容とか待遇とかは正社員と変わらない会社多いよ…
直接雇用だし、会社側もそれなりの戦力として期待して雇ってるはず。
派遣となればまた話は別だけどね。+8
-1
-
1383. 匿名 2018/05/18(金) 00:55:34
>>1379
契約社員は契約違反された側じゃないし、会社に割り振られた仕事をするのが本分だよ
+1
-0
-
1384. 匿名 2018/05/18(金) 00:55:37
>>99 今はマタハラだパワハラだって言われるので、子供を出されると会社も同僚も何も言えないんですよね。でも人手が足りなくてフル希望で雇ったんだろうから、いざ入って時短じゃ…
+12
-0
-
1385. 匿名 2018/05/18(金) 00:55:56
>>1371
というか、そんなにベッタリしてたいなら仕事辞めればいいじゃんて思うんだよね
そしたらお見送りもお迎えも出来るし長期休みも一緒にいれるんだからさ
どうしてもお金がいるなら在宅で業務委託みたいな働き方もあるんだし+23
-1
-
1386. 匿名 2018/05/18(金) 00:56:42
なんかビックリ。
私が中学だった時は、帰ったら必ずお母さんがいてご飯も出来てた。
一人で留守番とかしたことなかったなー。
ってかフルタイムで働いてるお母さんなんて周りにいなかったなー。
時代が変わった
+7
-13
-
1387. 匿名 2018/05/18(金) 00:56:56
>>1382
軽視してるんじゃなくて人事に口出す権利はないってことじゃない?
従業員の仕事量や人数を管理するのは会社の役割で、従業員自身が考えなきゃいけないというのは本来おかしい+2
-0
-
1388. 匿名 2018/05/18(金) 00:57:05
フルタイム契約しておいて後出しで時短要求は確かに無し。でも契約が時短ならその人に文句言う周りの人間は間違ってる。会社に言え+8
-2
-
1389. 匿名 2018/05/18(金) 00:57:19
>>1344
すごい性格悪いね。
申し訳ないけど、過保護も良くないけど
親の愛情をあまり受けてないとこういう性悪が出来上がるんだなって思った。
どうしたら、1人で居られない理由に病気やうつ病をあげて、「なになになに?笑」
なんて言えるのかな。
+4
-11
-
1390. 匿名 2018/05/18(金) 00:57:33
>>105 うちも中学生の子供のいる人が病気やらPTAやらでしょっちゅう休まれたときは過保護じゃない?って空気になってましたよ… フォローする側はしんどいですよね!+7
-4
-
1391. 匿名 2018/05/18(金) 00:57:48
>>628は本当にトピ主なの?
なら時短関係無く嫌な奴だから嫌われてるだけじゃない?+17
-0
-
1392. 匿名 2018/05/18(金) 00:58:02
>>1385
べったりしてなかったから「家にいてほしい」っていう要望が来たんじゃないの?+1
-1
-
1393. 匿名 2018/05/18(金) 01:00:26
>>1392
うんだからさ、契約覆して時短とか言わないで辞めて好きなだけベッタリすればいいじゃんって思うの
+19
-3
-
1394. 匿名 2018/05/18(金) 01:01:09
>>1354
お互い様じゃないです。
いつも一方的にママさんたちに押し付けられてます。
それぞれ理由がある?
そうですよ、私にだって理由があるんですよ、なのに何故いつも一方的に押し付けられるばかりなんですか?
心底迷惑です。+20
-3
-
1395. 匿名 2018/05/18(金) 01:01:45
求人かけるのもお金がかかるよね。
会社も迷惑だね。
フルタイムで働けると思ったから
採用しただろうに。
小さいお子さんがいるなら、そういうのも
視野に入れてたと思うけど。
中学生の子がいる おばさんを雇ったのは
やっぱ会社もそこが採用の条件だったと思うよ。
+22
-2
-
1396. 匿名 2018/05/18(金) 01:03:18
中学生で何で1人でいられないの?
はい。ぜーんぜん1人でいられます。ただ家族関係が希薄になり、寂しい気持ちはあるでしょうね。学校から帰って来て親と学校の事を話すのが楽しい、親に愚痴聞いてもらってまた明日から学校頑張ろ!って思えたり、コミュニケーションは大事だよ。現代の子供達はスマホ普及の影響で親見てないと本当に色んなトラブル巻き込まれる可能性ある。+6
-5
-
1397. 匿名 2018/05/18(金) 01:04:45
>>1377
最初から、時短勤務希望なら
話は違うんじゃない?
採用されてないかもだけど。+19
-1
-
1398. 匿名 2018/05/18(金) 01:06:00
>>1308
きちんと考えてパートにして時間数を減らした契約してても、ワガママとか楽してるとか色々言われて辞めなきゃいけなくなることもあるし、フルタイムをパート変更しても、嫌な顔せずに受け入れてくれる職場もある。+2
-1
-
1399. 匿名 2018/05/18(金) 01:06:16
>>1396
フルで働いてたら家族関係が希薄になるの?
コミュニケーションとる時間すらもないの?
危ないからってずっと見張ってないといけないの?
+10
-0
-
1400. 匿名 2018/05/18(金) 01:08:44
悪いのは娘さんじゃないよね?
中学生にもなって~とか色々言う人がいるけど、そこはその子その子で違うし、それこそ泣くほどの理由があったのかもしれない。
それで喧嘩になる意味も分からない。
娘さん、SOS出していたのかもしれないのに。
主さんは働く前にフルタイムで働く事を話さなかったの?
そりゃ会社からしたら、フルタイム契約だったのにいきなり時短になんかされたら迷惑だと思うよ。
それを陰口女とか何か子供に対しても会社に対しても、自分が中心なタイプなんだなーと思ったよ。+8
-3
-
1401. 匿名 2018/05/18(金) 01:08:58
>>1393
それは余計なお世話じゃない?
会社が本人にいうならわかるけど?+1
-8
-
1402. 匿名 2018/05/18(金) 01:10:16
自分が小学生の頃家に帰るといつも1人だった
包丁使ってケガしてさらに心細くなって
中学生になって母親は夜中に帰るようになり
いつも朝まで起きて待ってた
ろくでもない親だったけど帰ってくると安心して眠れた
自分の子供ができたさみしい思いはさせたくなかった現在生活のためただいましか言ってあげられない
+4
-11
-
1403. 匿名 2018/05/18(金) 01:10:21
学生時代、親が家にいてくれて良かったな私は。なんかお弁当食べる時、あぁ朝から私の為にこんな美味しいお弁当ありがとーって思ったし、門限もかなり厳しかった。両親不在の家はやっぱ溜まり場になってたり、煙草吸う子がいたり、なんかそんな感じだった。今の時代の子は知らないけど。+9
-6
-
1404. 匿名 2018/05/18(金) 01:10:38
悪口言われても仕方ないような…
あとは図太く居座る神経で頑張れとしか…+13
-3
-
1405. 匿名 2018/05/18(金) 01:11:32
>>1397
そこなんだよね
最初から時短勤務で採用されてるなら、周りがとやかく言うのがおかしい
でも、この主みたいに入社から僅か半月で
「やっぱ時短で!」
ってなったら
「話が違う!」
ってなると思うし、面接で嘘をついたと思われてもやむを得ないと思う+33
-2
-
1406. 匿名 2018/05/18(金) 01:13:09
>>628
>>707
なりすましかもしれないけど…+4
-1
-
1407. 匿名 2018/05/18(金) 01:14:31
>>1399
一人一人 個性も性格も違う。あなたの価値観は全てじゃない。持病抱えてるお子様も当然たくさんいる。そういう事を考えられないあなたの人生の未熟さ、想像力の欠如て凄く何か履き違えていて、ただやみくもに気に入らない時柄において批判したいだけだよね。+2
-7
-
1408. 匿名 2018/05/18(金) 01:15:00
主さん契約社員なら今の職場にしがみつかないで希望の出勤形態の会社を探した方が賢明だよ。
その方が会社や同僚にも主さんにも娘さんにとってもいいと思う。+20
-1
-
1409. 匿名 2018/05/18(金) 01:17:38
主、単純に嫌われてるんじゃない?+23
-1
-
1410. 匿名 2018/05/18(金) 01:20:14
私も言われました。
上司は家庭の事情ならと、すぐにOKでしたが、同僚には、、影でいろいろ言われてます。
子育て終わった人からも。実際そうですよね。
言われるのも給料のうち?と思って仕事してます。+3
-11
-
1411. 匿名 2018/05/18(金) 01:21:03
私は子供が高校生でも、短時間契約。生活は苦しいけど子供の心育て優先派です。
中学生でも成長はまだまだ差があります。
子ども成長を物差しで考える、知識の薄い他人から、中学生なのにと言われてもそこは気にしなくていいです。
児童心理なんて考えてもいないし、子供がどうなろうと責任がない人がすぐ言いそうなことです。
でも、フルタイムに応募して最初から変えるのは、非難は受けて当然。変えてもらえたことに感謝していることを、伝えられる環境じゃなかったら辞めた方がいい。
+10
-6
-
1412. 匿名 2018/05/18(金) 01:21:11
フルタイム勤務だったのが2週間余りで「中学生の娘が帰宅時に家に居てほしいって言うので時短にしてください」って言われたら周りは「はっ⁉︎」ってなるよ
多分陰口言ってるの陰口女さんだけじゃないのは確かだね+33
-1
-
1413. 匿名 2018/05/18(金) 01:21:47
日本てさ、制度があるのにそれを使うのはタブーで非常識で、何故か自己中だの権利を振りかざしてるだの言う人間、わりと多いよね。外国じゃ制度活用しまくってて、だからこそ充実した子育てが出来るわけで社会で子供育てよう!てのが根付いてるのに日本なんて個人主義。自分と他人を比べて私の方が苦労してますごっこしてて楽しいか?そんな暇あるなら世の中変える活動して自分達で働きやすい環境に日本変えないとダメだよ+5
-9
-
1414. 匿名 2018/05/18(金) 01:23:21
厚かましい~
迷惑だからさっさと辞めればいいのに。
普通中学生にもなって帰った時に親いてほしいなんて泣く?
事情話せば理解も我慢もできる歳だよ。
幼稚すぎてわがままで気持ち悪い。
親は親で社会に対して無責任だよね!
頭悪そうな親子同士、勝手に家庭の中だけでワチャワチャしてりゃあいいのに。
+25
-5
-
1415. 匿名 2018/05/18(金) 01:24:54
>>1411
コレ+2
-1
-
1416. 匿名 2018/05/18(金) 01:25:49
>>1389
毒親育ちの子は子供の寂しさが理解できるし自己肯定感も低いから>>1344みたいな無神経なコメント書かないよ+1
-1
-
1417. 匿名 2018/05/18(金) 01:27:25
>>1414
言いたいことはわかるしほぼ同意だけど、
直球すぎてプラス押しにくい…+4
-2
-
1418. 匿名 2018/05/18(金) 01:30:31
>>1413
外国では、面接の時の採用条件を
入社してから、ひっくり返しても
誰も何も言わないの?
+7
-2
-
1419. 匿名 2018/05/18(金) 01:31:44
>>1418
面接の話は別。それはダメだよ。契約違反。+5
-0
-
1420. 匿名 2018/05/18(金) 01:34:01
とりあえず主さんはその同僚さんをもともと嫌いってことはわかった
言われてることに正当性があるかどうかは関係なさそうだし、相手がどんな話題でどんな反応をしてもマイナスにとりそう
ならなんか言われてる、まあしょうがないか、くらいでいればいいじゃない。だって自分は悪くないって心の底では思ってるんでしょう?そんな文面だよ
主さんのスタンスがあってて仕事も出来てれば今後も会社にいられるし同僚の言葉も周りには響かない、そうでないなら契約更新されないか、いつの間にかに周りから浮くようになる
悪口?を言ってるのがその同僚さん一人だけなら良いね
+10
-2
-
1421. 匿名 2018/05/18(金) 01:34:39
今の時代結婚することや子供を持つことは当たり前ではなくなっているのにワーママが図々しく権利ばかり主張していると、独身、子供いない人、年配、仕事と家庭両立してる人、中途半端な仕事して迷惑かけたくないと仕事辞めた主婦、、、この辺りからの不満が爆発して近い将来ワーママの働き方に規制や制限がかかって厳しくなるかもね。+11
-2
-
1422. 匿名 2018/05/18(金) 01:35:57
5やればいいことを30くらいの仕事量と周囲への
気遣いでカバーしないと納得されないよ
同じことして何も言われない人ってそうして
バランス取ってる
+3
-0
-
1423. 匿名 2018/05/18(金) 01:37:38
主、仕事辞めたら良いと思うよ!
最初から数時間のパートを次は探せば?
泣きながら仕事を理解できないような
ワガママで幼稚な娘なら
今度は、仕事しないでよ!と言うか
お母さんウザいから、やっぱ仕事に出てよ!
って言うかもだけどね。+9
-4
-
1424. 匿名 2018/05/18(金) 01:38:20
女ってやっぱ面倒だな。男は何も言わずとも正社員 基本社会だけど。+3
-1
-
1425. 匿名 2018/05/18(金) 01:38:39
>>1419
主さんの場合は?
フル契約社員として働きますって面接採用してもらって二週間で「やっぱ時短で!」ってなるのは?+3
-0
-
1426. 匿名 2018/05/18(金) 01:39:15
会社がオッケーしたなら堂々と与えられた仕事をしっかりすれば良いと思います、正社員じゃなく契約社員です、会社との契約関係ですよね?
中学生の子供さんが泣いて家にいて欲しいと言うならいれるならいてあげた方が良いです。小さい時は違う意味で大変だけど中学生って難しい年頃ですよね。+2
-3
-
1427. 匿名 2018/05/18(金) 01:39:18
>>1420
そこなんだよね〜
主からは、子供が泣くんだから仕方ないのに
悪口言われて腹立つわってニュアンスしか
伝わってこない。+8
-0
-
1428. 匿名 2018/05/18(金) 01:39:24
泣いて甘えられるほどの環境羨ましい+4
-0
-
1429. 匿名 2018/05/18(金) 01:39:50
まさに嫉妬大国日本。足の引っ張り合い。+1
-8
-
1430. 匿名 2018/05/18(金) 01:40:22
>>1425
会社と相談して大丈夫なら何も問題ないと思う、都合が悪ければ契約更新しなければ良いだけの話だからね+1
-0
-
1431. 匿名 2018/05/18(金) 01:41:18
入社半月なんて、仕事覚えたてで周りがフォローしなくちゃいけない。
しかも、主は客からクレーム入れられるような仕事振りなんでしょ?
そのうえ、「フルタイムで契約したけど、やっぱり時短で」と言われて、
同僚さんは残業してフォローしてるんだよね?
そりゃ、周りに愚痴くらい言うでしょうよ。+34
-1
-
1432. 匿名 2018/05/18(金) 01:42:18
>>1430
なるほど+0
-0
-
1433. 匿名 2018/05/18(金) 01:42:30
社員で責任ある立場ならまだしも、事務でしょ?
しかも契約社員なんだから時短だろうがなんだろうがやることやってれば良い。+4
-4
-
1434. 匿名 2018/05/18(金) 01:42:59
>>1425
だから、それは駄目でしょ。
ルール違反+0
-1
-
1435. 匿名 2018/05/18(金) 01:43:56
トピ主w
いろいろズレてるよ+13
-2
-
1436. 匿名 2018/05/18(金) 01:44:21
もう1人時短で雇えば、フルタイム分になるから解決。+3
-5
-
1437. 匿名 2018/05/18(金) 01:44:48
社会人だけど母。
陰口言う人は貴女の生活にマイナスはあってもプラスにはならない。
娘さんは大切な時期だし大切な家族。
元々派遣なんて向こうの都合であれこれされるんだから、こっちの都合も通してもいいと思う。
人に迷惑かけるって言っても、同じ派遣の陰口さんだけ。
何を大切にするか、こんな時代だからやはり「家族」だと思う。
人のために何かしても意味なかったり下手したら返って悪くなる+3
-8
-
1438. 匿名 2018/05/18(金) 01:44:58
会社が気の毒だ。
お子さんが中学生だから、まさか
時短に急遽変えるなんて思わず採用したんだろうね。主は、申し訳ない気持ちなさそうだし
もともと、嫌われてたんだろうね。+16
-2
-
1439. 匿名 2018/05/18(金) 01:45:00
泣くって、もしかして何か怖い目にあったとか…?+0
-1
-
1440. 匿名 2018/05/18(金) 01:45:27
>>1405
それ会社がいうならまだしも契約社員の同僚がいう?
話が違うって、契約社員の同僚は最初から話なんて言ってないわけだし+1
-2
-
1441. 匿名 2018/05/18(金) 01:46:30
とりあえず>>2の+を連打したわ。+6
-0
-
1442. 匿名 2018/05/18(金) 01:46:44
>>1425
面接の時に嘘をついていなかったのならとりあえずは仕方ないと思うよ
家族がこんな状況になるとは主だって思わなかったし、面接して採用した人事だって子供が中学生なら大丈夫だと考えたのだろうし+2
-2
-
1443. 匿名 2018/05/18(金) 01:47:14
>>1437
だったら家に居て。
どうせ戦力にならないんだから。+11
-1
-
1444. 匿名 2018/05/18(金) 01:47:28
そもそも時短って言葉の使い方が間違ってる。
時短は幼い子供がいる社員のための制度。主さんの場合は家庭の事情で勤務時間を変更してもらっただけ。なので、その契約時間内でやることやってさえいれば良い。+4
-2
-
1445. 匿名 2018/05/18(金) 01:48:32
>>1405
同じ条件で採用されたら言うんじゃない?+1
-0
-
1446. 匿名 2018/05/18(金) 01:48:53
陰口言う奴なんて何処にでもいる。
気にしててもキリがない(笑)+1
-1
-
1447. 匿名 2018/05/18(金) 01:48:56
私ならやめて夕方早めに帰れるパートするわ
その娘、年のわりにかなり甘ったれで
叱りたくなるけど
多感な年頃だから違う意味で放置しとくの
危ない 仕事で帰れない親に泣くとかさ…
精神、心の成長なんて人それぞれだからね
ケアしてあげたほうがいいんじゃない
親なら+9
-0
-
1448. 匿名 2018/05/18(金) 01:50:29
陰口叩いてる女子だって家で親に、あの子いつまで親のスネかじってパラサイトしてる気かしらって小言言われてるかもしれない。+1
-5
-
1449. 匿名 2018/05/18(金) 01:50:39
母親自己中だから娘もいじめられてんじゃないの、
仕事の話もしない親子なんだろけど聞いてみれば。
+11
-1
-
1450. 匿名 2018/05/18(金) 01:50:57
主の会社が何時が定時なんだろ?
+0
-0
-
1451. 匿名 2018/05/18(金) 01:51:28
契約社員同士だから陰口叩くんだと思うよ。
なんであの人だけ特別扱いなの?!ってただのやっかみです。+8
-6
-
1452. 匿名 2018/05/18(金) 01:52:26
私も時短勤務です。フルタイムとか無理ww+10
-2
-
1453. 匿名 2018/05/18(金) 01:53:01
子供は悪くない
契約変更をまわりから理解されないのに、そのまま仕事するかは、あなたの責任
空気が悪いならやめるべき
+17
-1
-
1454. 匿名 2018/05/18(金) 01:53:28
おかしい?と言われたら
おかしいよ
甘やかしの過保護に育ててきたんだろうな
と思うのもごく自然+18
-2
-
1455. 匿名 2018/05/18(金) 01:53:50
残業出るような職場は無能て事だよね。医療職などは別だけど+2
-14
-
1456. 匿名 2018/05/18(金) 01:54:51
うちの会社に30にもなって会社の行き帰りをママ(60代)のパートついでに送迎してもらってる派遣社員がいるから多少の過保護は驚かなくなったよ。
因みに上司がやんわり注意したんだけど、「過保護と思われて構いません!娘が大事なんです!」って反論されたらしい。
せめて娘がママを送ってやればいいのに。+17
-0
-
1457. 匿名 2018/05/18(金) 01:55:04
主は子供の話をちゃんと聞いてあげてる?
泣かれてケンカしたって書いてあるけど、ケンカってなに?
中学生の子供が家にいて欲しくて泣くってかなりレアだと思う。
ケンカにならないように、親として、大人として、子供の話を聞いてあげて欲しい。+10
-0
-
1458. 匿名 2018/05/18(金) 01:55:13
私はバリバリ働いている母親が
カッコいいなと思ってたなぁ。
中学生の頃は洗濯物入れ込んで畳んだり
していた。
母親も父親と同じように家族の為に
働いてるんだなと思ってたし、
第一に、母親が仕事楽しそうにしているのが
嬉しかった。+14
-1
-
1459. 匿名 2018/05/18(金) 01:55:47
>>628
陰口女が私の仕事を残業して片付けてくれているらしいので、そこは本当に感謝しなきゃいけませんね。
↑性格であなたが嫌われてる可能性が高い。子供のせいにしないでね。+38
-1
-
1460. 匿名 2018/05/18(金) 01:56:02
>>1453
なんで泣くの
中学にもなってみっともない
+8
-1
-
1461. 匿名 2018/05/18(金) 01:57:02
まぁ、早い話が嘘つきなわけだからね。
しょうがないよ。+11
-1
-
1462. 匿名 2018/05/18(金) 01:57:03
採用されたのをいいことに採用後
実は~でとか後出しされるのは本当に迷惑。
なので実績のない子持ち主婦は採用しないでいた。+18
-0
-
1463. 匿名 2018/05/18(金) 01:59:15
過保護ってw 日本人は放任な方だよ。海外では高校生くらいまで子供の送り迎えは当たり前だからね?+2
-7
-
1464. 匿名 2018/05/18(金) 01:59:23
なんでみんな…
自分の首を絞めるような事を言うの?
家庭の事情がある人は時短勤務が基本、って社会の流れにして行けば、自分も困った時にいつか助かるかもしれないのに。会社がその分、人を雇うのが当たり前のような流れに変えて行けばいいのに。
主の態度は、確かに責められても仕方ないかもしれない。
でも本当の本質はそこじゃないでしょ?
働こうとしてもフルタイムの仕事しかなかったり、フルタイムが優遇されていたり…今の日本の働き方は本当に異常なんだから、従わない人は悪! ではなく違う流れに持っていきましょうよ…。
マイナスだろうけど。+4
-24
-
1465. 匿名 2018/05/18(金) 01:59:49
事前に家族と話し合って、合う条件の中から決めればいいだけ
そんなこともできないなら働かないでほしい
働く母バッシングにならないように、みんな気をつけてるんだよ
はっきり言って迷惑!+9
-1
-
1466. 匿名 2018/05/18(金) 02:00:06
>>1460
さっきからしつこい。あなたは小学生以降、1度も涙した事ないんですか?何がみっともない?あなたにその子の事情もわかるまい。+2
-10
-
1467. 匿名 2018/05/18(金) 02:00:11
子供おかしくないって言ってる人
多いけど、おかしいでしょ?
中学生だよ?女子だよ?
宿題したり部活したり友達と遊んだり
お手伝いしてれば、母親帰ってくるでしょ?
そんなに、べったりする年頃か?
幼稚園じゃないんだよ?+28
-2
-
1468. 匿名 2018/05/18(金) 02:00:18
日本の常識が世界の常識って思うなよ?
お前らほんと狭い世界で生きてんなあ〜
可哀想になってくるわ+2
-7
-
1469. 匿名 2018/05/18(金) 02:00:57
身も蓋も無いけど
娘の育て方が悪かったね
働かざるを得ない、働いていきたいなら
理解してもらえるように教え、ケアしていかないと
難しい年頃だから今のほうがかえって
反発されちゃうかもね
+11
-1
-
1470. 匿名 2018/05/18(金) 02:01:05
>>1464
そういうのが見透かされるからあなたは働かない方がいいですよ+5
-1
-
1471. 匿名 2018/05/18(金) 02:02:44
>>1464
私はあなたの意見にプラス500+2
-8
-
1472. 匿名 2018/05/18(金) 02:03:07
中学生なんてまだまだ子供だよ。未成年だしね。
それに陰口叩く契約社員もまだまだ子供。
世間知らずというかなんというか幼稚。+5
-15
-
1473. 匿名 2018/05/18(金) 02:03:10
>>1468
日本の常識が世界の常識とは思わないけど、
日本に住んでる以上日本の常識に合わせるべきでは?+8
-1
-
1474. 匿名 2018/05/18(金) 02:04:12
社員じゃないんだから
娘さんが大事だよ。+3
-4
-
1475. 匿名 2018/05/18(金) 02:04:36
>>1467
いや、執拗に張り付く人格形成になった君がおかしい。あきらか。病気だわ。+1
-6
-
1476. 匿名 2018/05/18(金) 02:04:44
>>1466
いや、お母さんが家で待ってるのが
当たり前だって考え方がおかしいんだって。
父親には言わないでしょ?
母親だって仕事をすれば社会人なんだって
理解できず泣く中学生に危機感持とうよ。
+19
-2
-
1477. 匿名 2018/05/18(金) 02:05:15
>>1472
主、まだ起きてるの〜?+8
-0
-
1478. 匿名 2018/05/18(金) 02:05:26
>>1473
官僚からしたら本当に都合の宜しい駒+1
-6
-
1479. 匿名 2018/05/18(金) 02:06:15
主の家庭に問題ありなんじゃない?+9
-2
-
1480. 匿名 2018/05/18(金) 02:06:22
三歳児神話は嘘!って決めつけて働く人いるけど別に嘘ではないからね。
働く女性が嘘って事にしてるだけだから。
三歳児神話の怖いところは直ぐに影響出るんじゃなくて思春期に影響が出るところ。+9
-1
-
1481. 匿名 2018/05/18(金) 02:06:42
人の働き方に口出しするなよ。
嫌々無理してフルタイムやってるからそうなるんだろ。+3
-9
-
1482. 匿名 2018/05/18(金) 02:06:53
>>1473
なんだろうこの普通のコメント+3
-1
-
1483. 匿名 2018/05/18(金) 02:07:06
>>1472
文句言いつつもフォローしてくれてる同僚を影口女なんて書いてる主は大人か?+20
-1
-
1484. 匿名 2018/05/18(金) 02:07:39
主は、仕事辞めて娘さんを
しっかりみてあげたほうが良いよ。
普通じゃないもん・・・・。
イジメられてるかも。+30
-1
-
1485. 匿名 2018/05/18(金) 02:07:59
主が仕事辞めてピーピー泣く娘にずーーーっと付いててやれば解決+23
-1
-
1486. 匿名 2018/05/18(金) 02:08:22
おかしなこと主張してるのって...まるでトピ主みたい+11
-1
-
1487. 匿名 2018/05/18(金) 02:08:32
>>1478
世界には犬食いでご飯食べたり、目上の人に逆らってはいけなかったり、女性がフードで身を隠さなきゃならなかったり、一度結婚したら離婚できなかったりするけど必要無いし、日本の文化のままでいいや。+4
-1
-
1488. 匿名 2018/05/18(金) 02:08:57
中学生なんてまだまだ子供でしょ。
会社がオッケーならいいんじゃない。
いちいち陰口気にしてても仕方ないよ。+3
-7
-
1489. 匿名 2018/05/18(金) 02:09:11
>>1431
しかも若い子だから家庭のことはわからないみたいに書いてるし
絶対それが態度に出てて嫌われたんだよ+21
-0
-
1490. 匿名 2018/05/18(金) 02:09:11
1日3時間を週に3日、平日のみとかなんで雇うんだろ?そんな人ばかりで回らない。
しかもよく休む。いてもいなくても変わらないっしょ!!+8
-0
-
1491. 匿名 2018/05/18(金) 02:09:56
>>1475
早く仕事辞めてあげて!
娘と会社のために!+19
-1
-
1492. 匿名 2018/05/18(金) 02:10:18
>>1475
人違いよw+6
-0
-
1493. 匿名 2018/05/18(金) 02:11:28
>>1464
時短が基本、が通るのはそれだけの能力がある人。
時短だ、当日欠勤だは結果を出してから言って。
子持ち主婦で能力があれば時短でも喜んで採用させて頂きます。+10
-1
-
1494. 匿名 2018/05/18(金) 02:11:38
娘、愛着障害か何かなんじゃないの?
精神が小学校低学年のまま成長してないとか。
通常の心の発育的にはとっくに自我が出てきて悲しいけど親がウザく感じるのが正常な成長だよ。+27
-1
-
1495. 匿名 2018/05/18(金) 02:11:41
娘さん部活してないの?一体何時に帰ってくるの?
フルタイムでも19時にご飯は食べれるでしょう?
なぜ家にいて欲しいのか聞いてみた?
コミュニケーションを密に取ってみてください。+8
-1
-
1496. 匿名 2018/05/18(金) 02:13:49
仕事に出ることも知らなかった娘、ってどうなの
+7
-1
-
1497. 匿名 2018/05/18(金) 02:13:55
フルタイムで募集かけた会社涙目(笑)+12
-1
-
1498. 匿名 2018/05/18(金) 02:14:41
時短を会社が了承したなら、それでも主さんに働いて欲しいってことだよね。陰口さんも同じように時短を申告してみれば?というか他人が時短申請したからって契約社員には関係なくない?最終的にフォローするのは社員様だよ。+1
-19
-
1499. 匿名 2018/05/18(金) 02:14:47
>>1494
ちょっと違和感あるよね
主も何か変だ+9
-1
-
1500. 匿名 2018/05/18(金) 02:15:47
自分勝手で図々しい親の子供だから
同じく自分勝手で図々しいので虐められたんじゃない?+9
-2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する