-
1. 匿名 2018/05/16(水) 10:11:48
私はずっと体調不良もあったのですが、生活のリズムが狂ってしまい、昼夜逆転していました。
体調管理と健康の為、早寝早起き、規則正しい生活を送りたいと思っています。
今日は生活リズムを直す為、寝ないで起きていました!
規則正しい生活を送っている皆さん、コツや心掛けていること、毎日のスケジュールなど良かったら教えてください✨
また、早起きは三文の徳といいますが、早寝早起きで良かった事などありますか?(健康になったり体調が良くなった等)
皆さんのコメントお待ちしておりますm(_ _)m+48
-1
-
2. 匿名 2018/05/16(水) 10:12:44
まずは朝日を浴びる+94
-3
-
3. 匿名 2018/05/16(水) 10:13:28
子供がいるからそれなりに規則正しいよ。夜更かしはたまにするけど+95
-5
-
4. 匿名 2018/05/16(水) 10:13:45
子どもがいるので9時就寝6時起きです。
独身の時は遊んでいた時間帯にもう眠くて起きていられません…+88
-8
-
5. 匿名 2018/05/16(水) 10:13:53
早寝早起きしていると体調がすこぶる良い!
カフェインは午後とらないようにしてると結構眠りやすいです+53
-2
-
6. 匿名 2018/05/16(水) 10:13:56
私も治したい!早寝早起きしたい!でも夜のが好きなんだよねー。+115
-2
-
7. 匿名 2018/05/16(水) 10:14:03
昼間よく動く
+25
-1
-
8. 匿名 2018/05/16(水) 10:15:26
コツっていうか、シフト制の人はできないだろうけど、定時の勤務時間のある仕事をしている人とか、子持ちだったら規則正しい生活するしかないんだよね。
とりあえず、8-17/9-18時とかの仕事を探してみたら?+25
-1
-
9. 匿名 2018/05/16(水) 10:15:27
本当はゆっくり起きて、夜更かしも大好きだけど、朝早くから弁当作りの為に早起きするしかない‥
そのままパートなので昼寝も出来ず、夜の10時には白目を向いている自分がいる。
自分のやる気で早寝早起きしているわけじゃないのが本音+88
-3
-
10. 匿名 2018/05/16(水) 10:15:55
夜だと夜更かしすればいくらでも時間があるけど、朝は時間が限られてるからやるべきことが捗る。
朝の空気はさわやかだしね。+29
-0
-
11. 匿名 2018/05/16(水) 10:16:12
10時就寝6時起き
夜は9時くらいにお風呂からあがったらストレッチして
テレビ、スマホは見ないで
ベッドで本を読んだりして徐々にクールダウンしていく
やっぱりテレビとか見ると脳がへんに冴えちゃうんだよね
+51
-1
-
12. 匿名 2018/05/16(水) 10:16:17
1日が長くなっていいよね
夜バタバタやるよりも朝やった方が起きたばかりで元気な体で頭もスッキリしてるから効率も良い+32
-2
-
13. 匿名 2018/05/16(水) 10:16:38
子供の寝かしつけがあるから、8時〜9時には消灯します。
下の子の授乳で6時ごろには目が覚めます。
最近は夜遅くまで起きられなくなりました(笑)+6
-2
-
14. 匿名 2018/05/16(水) 10:17:11
まずスマホから離れるこれが治らないと改善されないよ+55
-1
-
15. 匿名 2018/05/16(水) 10:17:26
朝5時半〜6時に自然起床、夜は21時〜22時に寝てる。
早く寝たいから早く寝て、勝手に目が覚めるだけ。+26
-2
-
16. 匿名 2018/05/16(水) 10:19:01
うちの旦那は朝の四時から活動して、夜の10時にはウトウトしています。
私は夜更かし大好きなので信じられませんが、本人曰く、朝から動く方が身体の調子が良いそうです。
+19
-2
-
17. 匿名 2018/05/16(水) 10:19:55
同じ睡眠時間でも、早く就寝した翌日と夜更かしした翌日とでは体の疲れが違うよ。
早寝早起きは本当に良い!+54
-1
-
18. 匿名 2018/05/16(水) 10:22:32
目覚ましかけなくても6時前後に起きられるようになった。
+17
-1
-
19. 匿名 2018/05/16(水) 10:22:40
>>9
私も同じ感じです。
早起きするのは構わないけど、せめて、昼寝をしたい。
お昼寝出来る専業主婦が心底、羨ましいです。
この生活を続けてると体壊しそう(涙)+13
-15
-
20. 匿名 2018/05/16(水) 10:23:24
美魔女って早婚多くない?
出産が老けるのではなくて
早寝早起き規則正しい生活が長いほど老けないのかな。+2
-9
-
21. 匿名 2018/05/16(水) 10:25:58
朝一番に日光をあびる
14時間後に眠くなるホルモン(セロトニン?だっけ?)が出ると言われている+13
-1
-
22. 匿名 2018/05/16(水) 10:29:07
>>19
専業主婦でも子育てしてたら昼寝する時間ないでしょ。+12
-12
-
23. 匿名 2018/05/16(水) 10:29:14
規則正しいです。
アラフォー専業主婦小梨ですが、夜起きてると食べちゃうので見たい番組は録画して8時に寝ます。
朝は4時には起きます。
朝ご飯は食べないので、夕ご飯の下ごしらえなどして、掃除洗濯シャワーを浴びてネットや映画や見ます。
気が向いたらお昼に一人カラオケ。
昔は夜中まで遊んでたけど、もう落ち着きました。体調いいです。+29
-6
-
24. 匿名 2018/05/16(水) 10:29:16
>>21
メラトニンね♪
セロトニンは幸せホルモンです。+12
-1
-
25. 匿名 2018/05/16(水) 10:30:36
>>22
私は専業だけど、子供達が学校に行ってる間にお昼寝してますよ。+13
-4
-
26. 匿名 2018/05/16(水) 10:32:30
事情が良く分からないけど、仕事してれば出勤時間に起きないわけにいかないからね。
主婦でも、旦那や子供の朝ごはんがあるから、私は遅くとも6時には起きてるよ。
カーテン開けて朝日を部屋に入れたり、とにかく布団から出てベランダで外の光を浴びるとかしたらいいと思う。
夜は眠くなくても、時間になったら布団に入る。
+12
-1
-
27. 匿名 2018/05/16(水) 10:35:21
>>22
子供が小さい内は、子供のお昼寝と一緒に寝て、幼稚園に通うようになったらバスが着くまで、小学生以上なら昼以降でも(帰って来るのが遅くなるから)お昼寝は出来るんじゃない?+8
-1
-
28. 匿名 2018/05/16(水) 10:36:36
昼夜逆転してたときは風邪をよくひいてたけど今は朝早く起きるようになってすごく健康的になりました!風邪も随分引いてないし何よりも1日が長くて有意義+5
-1
-
29. 匿名 2018/05/16(水) 10:40:26
専業主婦。子なし
6:30起床、弁当作り、朝ごはん食べる
9:00 片付け、部屋の掃除など済ます(軽め)
洗濯物などあるときはあさイチ回す
今まだ11時前だけどすることなくてソファーでぐうたらしてる(笑)
それから夕方になるまでのんびりしてます
夜は23時には寝ます!
+33
-2
-
30. 匿名 2018/05/16(水) 10:42:31
>>22
子ども昼寝してるとき一緒に寝てる
少なくとも仕事してるときよりは昼寝できてしあわせです
+7
-1
-
31. 匿名 2018/05/16(水) 10:42:31
早寝早起き生活を10年以上続けてるけど髪も肌もツヤサラ、運動しないけど太らない。
早起きで朝の時間に余裕がある、メリットしかない。+16
-1
-
32. 匿名 2018/05/16(水) 10:53:31
20代 2:00就寝7:00起床 毎日化粧して仕事、飲み会、夜遊び、夜更かし三昧、肌ボロボロすぐ体調崩す
30代 0:00就寝7:00起床 毎日すっぴん、昼寝1時間、食事も子供がいるから気を使っている、肌も髪も体調もとてもいい
不規則な生活でも20代は楽しかった!
30代は華やかではないけど子育て楽しいし充実してます。+11
-2
-
33. 匿名 2018/05/16(水) 10:55:42
はーいっ!今47歳です。
お水やったり ニートの次期あったり結婚して 夜勤やシフト勤務あったり 普通のパートしても。ひたすら夜型人間!夜元気 朝だるい 昼過ぎから朝方まえが生活時間でしたが、、、
44歳からあれれ?2時まで遊ぶのが辛くなってきたり、45からは遊びにいっても12時まえには帰るようになり、 寝ても必ず朝7時に目が覚めるようになって 夜になると眠くなるようになりました。
一生の睡眠時間がみんな平等っていうけど、若い頃ダラダラ寝てたから今毎日 ジジババみたいな起床時間になりました。+6
-15
-
34. 匿名 2018/05/16(水) 10:55:55
22時30分に寝て5時50分に起きます!
そして2時間お昼寝します!+10
-1
-
35. 匿名 2018/05/16(水) 11:18:55
早寝早起きすると痩せるのかなとは思う。
自律神経が乱れてしんどかった頃に早寝を心がけてたら自然と体重減った。+13
-0
-
36. 匿名 2018/05/16(水) 11:19:05
>>25
昼寝すると夜眠れなくなりませんか?
私は昼寝すると朝方まで寝付けなくなります(´д`)
そしてまたお昼に眠くなるという悪循環になっちゃいます(´;ω;`)+13
-0
-
37. 匿名 2018/05/16(水) 11:33:55
早寝早起きで運動も食事も気をつけているせいか何年も風引かないし不調の日がほとんどない+5
-0
-
38. 匿名 2018/05/16(水) 12:00:02
子どもがいるのでほどほどの早寝早起きです。10時就寝7時起床。
独身時代は休日は夕方起きることもしばしば。
早寝早起きになってよかったことは一日が有効に使える!+8
-0
-
39. 匿名 2018/05/16(水) 12:13:42
>>33
44歳からあれれ?2時まで遊ぶのが辛くなってきたり、45からは遊びにいっても12時まえには帰るように
44で2時まで遊んでたの?
45でも遊びに行ってたの?
色々とスゴい人だね。+22
-1
-
40. 匿名 2018/05/16(水) 12:32:18
>>9
全く同じ。
でも、6時半に家出て満員電車で学校に向かう子ども見てると頑張らんとなーって気合いを入れる。+2
-2
-
41. 匿名 2018/05/16(水) 12:36:06
毎日同じ時間帯にウンチが出るよ。
これってすごくいいなって思ってる。+22
-2
-
42. 匿名 2018/05/16(水) 12:51:53
なんかすることを決めて朝起きたら良いと思うよ
八時には絶対お洗濯をする!と決めたらいやがおうにも日光浴びるでしょ
+5
-0
-
43. 匿名 2018/05/16(水) 13:12:19
早起きは出来てるんだけど…ついつい夜更かししちゃう…+6
-0
-
44. 匿名 2018/05/16(水) 14:17:32
むしろ普通の生活してたら早寝早起きせざるを得ないよね?+1
-6
-
45. 匿名 2018/05/16(水) 15:59:47
小さい子供と一緒の生活なので毎日21時までには寝て朝4時に起きています。夜遅くまで起きてられないです。+5
-0
-
46. 匿名 2018/05/16(水) 18:09:42
外から丸見えじゃないならカーテン開けっ放しで寝ると良いかと
朝日で目が覚めやすいです
私は5時起き9時過ぎに寝ます
早起きするとパン屋さんの焼きたてパン買えたり、カフェでまったり朝食食べたり
とにかく時間にゆとりができるのがメリットです+9
-1
-
47. 匿名 2018/05/16(水) 19:43:49
休みの日は夜更しと寝坊が大好きだったんだけど、子供生まれて曜日関係なく22時就寝6時起床に。
メリットは午前中のうちに家事を済ませられて午後ゆっくりできるようになった。
体調は特に変わらず。
私には夜更しや寝坊ってストレス解消にもなってたから、それがない毎日って心に良いのか疑問。+4
-1
-
48. 匿名 2018/05/17(木) 05:43:48
子どもと寝るので、
夜9時半~10時に寝て
5時前には自然と目が覚めて
すぐに猫が起こしに来るので
5時過ぎには起きてきます。
朝が私の自由時間なので
カフェオレ飲みながら録画してるの見るのが幸せ!
+0
-0
-
49. 匿名 2018/05/18(金) 19:25:40
平均寿命の違いはシフト制か夜勤かとかにもよると思う。定時の生活でよく寝て定時でウン◯、健康。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する