-
1. 匿名 2018/05/15(火) 10:12:24
夫の趣味が本です。
多いときは毎週3冊くらい買います。
仕事にも関係してるのであまり売ることもなくどんどん溜まっていきます。
今のところカラーボックスを買い足しながら収納してますがもっといい方法ないでしょうか?
紙派の読書家の方、アイデアください!
+37
-1
-
2. 匿名 2018/05/15(火) 10:13:17
ここ1年読んでない本は売る+51
-4
-
3. 匿名 2018/05/15(火) 10:13:27
3冊買ったら3冊売るか処分する+56
-3
-
4. 匿名 2018/05/15(火) 10:13:42
ブックオフ!+20
-5
-
5. 匿名 2018/05/15(火) 10:13:45
売る+14
-2
-
6. 匿名 2018/05/15(火) 10:14:03
出典:decadeview.ocnk.net
+43
-4
-
7. 匿名 2018/05/15(火) 10:14:28
本は捨てるか広い所に引っ越すしかない
工夫してどうなるもんでもない+75
-1
-
8. 匿名 2018/05/15(火) 10:14:37
読みたくなったらまた買えばいいし、図書館もあるし、ほどよく読み切ったら処分。
仕事関連のものは後輩にあげたりしてる。+63
-1
-
9. 匿名 2018/05/15(火) 10:14:45
メルカリ+13
-1
-
10. 匿名 2018/05/15(火) 10:15:18
仕事関係の本は特に古いものは情報も古いので、1年たったら処分して構わないはず。旦那様は捨てるのが嫌なんじゃなく面倒なだけかも。+55
-3
-
11. 匿名 2018/05/15(火) 10:15:20
買った本全て自分の部屋に収納させる。散らかろうが足の踏み場もなくなろうがリビングなどには持ち込ませない。+22
-1
-
12. 匿名 2018/05/15(火) 10:15:27
新しいうちに売ったほうが高く売れて、次の本の購入資金になるよ+34
-1
-
13. 匿名 2018/05/15(火) 10:15:29
売る、捨てる
もう一度読みたくなるくらいの時期になったらブックオフとかで安く買えるし、見つけたらまた買って読み直したりもするけど読み終わったらまたブックオフに返却する
電子書籍も活用してる+8
-3
-
14. 匿名 2018/05/15(火) 10:16:20
本を売るならボックホウ+1
-1
-
15. 匿名 2018/05/15(火) 10:16:26
ズラーッと並べてインテリアにしてしまう。+2
-0
-
16. 匿名 2018/05/15(火) 10:16:40
処分してくしかない
あとは電子書籍に切り替えていってもらうとか+47
-1
-
17. 匿名 2018/05/15(火) 10:17:08
最近はブックオフの100円コーナーばっかり。読み終わったら捨てる。+1
-6
-
18. 匿名 2018/05/15(火) 10:17:46
何回も読むことなんてある❓
本棚も重いけど、
本も重いよね。
床抜けないか心配になる。
壁一面に本がいっぱいあるのって
憧れるのはわかるけどね。。+25
-13
-
19. 匿名 2018/05/15(火) 10:17:51
捨てる
邪魔だしホコリをかぶりやすいしダニや紙魚が湧くから捨てる+18
-4
-
20. 匿名 2018/05/15(火) 10:17:53
工夫された本棚いろいろ売ってるじゃん+80
-2
-
21. 匿名 2018/05/15(火) 10:19:23
どうしても取っておきたいならレンタルルーム。地震きたらヤバイから。+35
-0
-
22. 匿名 2018/05/15(火) 10:19:52
ほとんど読み返さないから綺麗に読んで売りますわ+10
-1
-
23. 匿名 2018/05/15(火) 10:20:08
本じゃないけど、森永卓郎ってミニカー収集しすぎで家が傾いたんだよねw+18
-0
-
24. 匿名 2018/05/15(火) 10:21:09
読み返ししないものは潔く処分するとか、用途によって紙と電子書籍を使い分けるわけにはいかないの?+5
-1
-
25. 匿名 2018/05/15(火) 10:21:28
壁一面本棚方式でインテリアにするのはどう?+57
-20
-
26. 匿名 2018/05/15(火) 10:23:25
引越しを機に、趣味部屋を作って壁一面本棚にしました!溜まったら本棚増設します。+29
-0
-
27. 匿名 2018/05/15(火) 10:24:13
そのペースで読むなら図書館とかで借りた方がいい+13
-1
-
28. 匿名 2018/05/15(火) 10:25:02
>>2
売れないって書いてあるじゃんw+19
-0
-
29. 匿名 2018/05/15(火) 10:25:11
買ったら買った分だけ読まない本は処分していく
棚は買い足すとそれだけまた増えるから棚は買い足さない
じゃないとどんどん生活スペースがなくなる+19
-1
-
30. 匿名 2018/05/15(火) 10:26:28
主さんは売る以外の解決法を求めてるのに、売るって意見多すぎ+57
-2
-
31. 匿名 2018/05/15(火) 10:27:52
私は小さい頃から集めている漫画だけは書店で買いますが、他どうしても欲しい漫画や文庫本は電子書籍で購入しています。物が増えるのが嫌なので…。
移動中や、あまり良くないですが寝る前の暗い部屋でもスマホで読めるので結構気に入ってます。+9
-1
-
32. 匿名 2018/05/15(火) 10:28:12
メルカリで売る+1
-4
-
33. 匿名 2018/05/15(火) 10:28:58
>>30
広い家買って書庫でも作りなよで終わっちゃうじゃんw+12
-1
-
34. 匿名 2018/05/15(火) 10:29:36
私も漫画本増えて厳選した物だけでもカラーボックスぱんぱんなので押入れに突っ込んでます
押入れを開けたとき見栄え悪いのでカラーボックス事入れてしまおうか模索中です+5
-0
-
35. 匿名 2018/05/15(火) 10:30:07
>>30
売るのもいや、電子書籍もいやじゃ勝手にすればとしか言えないじゃん+12
-8
-
36. 匿名 2018/05/15(火) 10:30:50
この前ブックオフに大量買い取りしてもらってゲーム買ったわ。必要性を感じない本は売る+1
-3
-
37. 匿名 2018/05/15(火) 10:31:45
電子書籍も魅力的なんだけど紙を触って開いてるときの満足感ときたら…+74
-2
-
38. 匿名 2018/05/15(火) 10:32:01
>>20
>>30
本当にそうだね。
私も本当昨日から本の収納に本気出そうと思って考えてる中なんですが20の画像のような物を買って押し入れ収納予定!!
主さん、どうですかね(^o^;)+2
-0
-
39. 匿名 2018/05/15(火) 10:32:37
>>1
カラーボックスってサイズが微妙で本たくさん収納できないよね。買うなら本棚の方がいいよ。+34
-0
-
40. 匿名 2018/05/15(火) 10:33:44
うちの旦那がコレクターだから、かなり本がある。
スペースの問題で収納棚も買い足しできないので、旦那の指示で積み重ねてる。
仕事で何度も必要なもので今後も増え続けるなら、カラーボックスよりきちんとした収納棚を買います。
特殊な収納棚だと厚みがすごかったり、次もその収納棚を買い足しする時に廃盤になってる可能性がある。
なのでシンプルな収納棚にするかな。
実際うちの収納棚は廃盤になってたので、別の収納棚を横に並べると統一感がなくて、インテリア的に結構気になってしまう。
でも不要になったのは売るか捨てないと、そのスペースがもったいないよ。
旦那の部屋だったら問題ないけど。+9
-0
-
41. 匿名 2018/05/15(火) 10:34:04
旦那さんの趣味ならもう書斎室設けたほうが良さそうだね+21
-0
-
42. 匿名 2018/05/15(火) 10:34:11
スキャナで自炊するとか?
ほんとは全部電子書籍にしたいんだけど電子ででてない本って多いんだよね+7
-2
-
43. 匿名 2018/05/15(火) 10:42:29
読書が趣味というならいる本いらない本の仕分けできるスキルも身につけるべきだと思うよ+4
-4
-
44. 匿名 2018/05/15(火) 10:43:22
・普通の本は本棚に前後に入れて更に上に重ねてます。
・押し入れの中にカラーボックスを入れて
文庫本を靴の箱に入れて積むように入れてます。
箱が足りないのでいくつか100均で買いました。
「湿気注意」ですが埃がかからないのと
シリーズでまとめられるのでで扱いやすいです。
好きではなくもう読まないと思う本は
ブックオフで売りました(1冊10円程度)
この3年は図書館利用と電子書籍利用であまり増えなくなりました。
一読して手元に紙の本で置きたいものだけ購入してます。+7
-0
-
45. 匿名 2018/05/15(火) 10:44:22
1カラーボックスじゃなくて思い切って本棚購入。単価が高いからカラーボックス買いがちだけど量が意外と入らないし部屋が嵩張る
2電子書籍で購入できる物は切り替える。私は何度も読み返す物は現品それ以外は電子書籍にしてます。
3旦那さんに一度捨てるか残せるか仕訳してもらう。仕事で必要な物は仕方ないけど数年に一度はこれをやらないとどうしょうもないと思います。本棚などで本のスペースを作ってここに収まらなくなったら整理する習慣をつけると良いと思います。
持ち家か賃貸か知りませんが、本て重いので床が沈む可能性もありますよ。捨てるのも大切です。
+6
-0
-
46. 匿名 2018/05/15(火) 10:48:58
>>1
旦那さんに読書用のkindleプレゼントしては?
紙の本が好きな人は最初嫌だと思うかもしれないけど
実際読んでると紙と変わらず読める。
そしてお手軽に本を買い足せて、置き場所に困らないのが嬉しくなる。
+8
-1
-
47. 匿名 2018/05/15(火) 10:49:33
私わりとやってるんだけど、図書館に寄贈する。
事前に図書館に同じ本が置いてあるか確認してから。
読み直したかったら図書館で借りればいい。
+7
-1
-
48. 匿名 2018/05/15(火) 10:57:34
>>25
家はこれに近い感じにしてる、確かに収納力は上がったし助かる。
けど地震が来たら一発アウトなので、他の家具は置かない様にしてるし猫達が入れない様にしてる。
猫達がいる時に地震来たら本雪崩に巻き込まれるし、あと人間もこの部屋で長居はしない本選ぶだけ。
部屋に余裕があるならこんな感じで一室本部屋にするのは良いと思う。
でもコレだって無限じゃないから、ある程度は断捨離で読まない本は売るとか処分しないと無理。
紙の本と電子書籍を利用しながら、あとは図書館も利用してやってくのが一番だと思うよ。+8
-0
-
49. 匿名 2018/05/15(火) 10:59:02
主です。いろんな意見ありがとうございます!
私自身は電子書籍派なんですけど、夫が買う本はネットか大きな書店でしか買えない専門書や論文集なのでそもそも電子版あるのか??て感じなんですよね…。
たまに売りに行ってますが買う量に比べたらかなり少ないです。
一応夫の部屋として一室用意してそこにカラーボックス並べてますが、その部屋から洗濯物を干してるので私の出入りも多いです。
乱雑に本が並んだカラーボックスや溢れた本たちを見るたびなんだか萎えます汗
やっぱりちゃんとした本棚のほうが収納力高そうですね。
シンプルで増設できそうな本棚探してみようと思います。
+33
-0
-
50. 匿名 2018/05/15(火) 11:09:22
3000冊あって家が傾くと思って自分で全部スキャナで自炊しました。
電子書籍みたいに会社が潰れたら読めなくなることもないし最高です!
スマホでもどこでも読めますが目が痛いので
電子ペーパーの端末で読んでいます。(kindleとかkoboとか)+13
-2
-
51. 匿名 2018/05/15(火) 11:09:41
本を3万冊ほど所持しており、家の一室を本部屋にしている者です。
カラーボックスじゃ収納性がないので、今後も売らずに集めていくのなら大きい本棚を買った方が良いです。
つまらなかった本やもう読み返さないような本は、段ボールにまとめておいて、たまったら売りに行くと良いです。
先日たまった580冊を売りに行ったら、1万5千円ほどになりました。+18
-0
-
52. 匿名 2018/05/15(火) 11:11:09
うちの旦那がコレクターだから、かなり本がある。
スペースの問題で収納棚も買い足しできないので、旦那の指示で積み重ねてる。
仕事で何度も必要なもので今後も増え続けるなら、カラーボックスよりきちんとした収納棚を買います。
特殊な収納棚だと厚みがすごかったり、次もその収納棚を買い足しする時に廃盤になってる可能性がある。
なのでシンプルな収納棚にするかな。
実際うちの収納棚は廃盤になってたので、別の収納棚を横に並べると統一感がなくて、インテリア的に結構気になってしまう。
でも不要になったのは売るか捨てないと、そのスペースがもったいないよ。
旦那の部屋だったら問題ないけど。+2
-1
-
53. 匿名 2018/05/15(火) 11:13:47
>>49
部屋を書斎に出来るならそれが一番いいと思うよ。
ただ>>40さんも言ってた様に、シンプルな本棚でも廃盤で買い替え時にバラバラになる可能性もあるよ。
私は親戚が大工なので本棚を作ってもらった、これなら自分の思った通りに作ってもらえるし作り直しも可能。
何よりプロが作るから頑丈だしね。
最近はプチリフォーム請け負ってる会社もあるから、持ち家で余裕があるならそういう所に頼むのも一つの手だと思う。+8
-0
-
54. 匿名 2018/05/15(火) 11:14:28
うちもマンガばかりだけど、沢山本があります
家を建てる時に夫婦の部屋に書庫を作りました
1畳くらいの広さで片面が天井まで本棚になってます
この写真の片側だけみたいな感じ+14
-0
-
55. 匿名 2018/05/15(火) 11:14:30
電子書籍に移行した
紙の方が好きだし読みやすいけど収納ない+4
-0
-
56. 匿名 2018/05/15(火) 11:19:31
紙の本のが読みやすいかもしれないけど、そんなに買うなら電子書籍に移行するのも手だと。
とにかく場所取らなくて楽です!+7
-0
-
57. 匿名 2018/05/15(火) 11:35:57
私も主さんと同じ問題にぶち当たってる…
うちの場合、趣味の本はほとんど電子書籍に移行してるけど、旦那が仕事で使う専門書とB5サイズのテキストが大量に溜まっていく
家で仕事するときによく見返すから、手が届くところに数年分ストックしないといけない
専門書や参考書って電子書籍化されてないものがほとんどで、しかもサイズが中途半端に大きくてばらばら
一部段ボールに詰めるしかないと思ってるけど、そうすると湿気がたまるし虫がわくから嫌なんだよね
うちは賃貸で場所は限られてるし、収納は押入しかない
本棚に入りきらないものは、衣装ケースに乾燥剤入れて収納が妥協点かな~…+9
-0
-
58. 匿名 2018/05/15(火) 11:48:43
スキャンスナップで自炊。+4
-1
-
59. 匿名 2018/05/15(火) 11:50:01
くつの空箱がちょうどいい大きさで
クツ箱に入れていたことがあります。+1
-0
-
60. 匿名 2018/05/15(火) 11:55:40
>>58
文庫本や単行本などは自炊しました。
本箱の奥にあった本とか、気軽るに読めるようになったのと、ちょっと老眼入ってきたので、電子にした方が拡大できるし逆に良かった。
ちょっと黄ばんだ本も蘇りました。+4
-0
-
61. 匿名 2018/05/15(火) 11:57:09
引っ越しを機に幅6m天井までの本棚を作ってもらいました。
それでも限界は来るので収納ボックス入れて押入れにしまい込んで一定期間読まなければ処分してます。+6
-1
-
62. 匿名 2018/05/15(火) 12:01:26
私は、電子書籍に移行したよ、今後新しいのは電子書籍+タブレットにしたら?
時間はかかるけど、電子書籍の自炊しても良いしね+2
-0
-
63. 匿名 2018/05/15(火) 12:05:18
私も本が大好きだし出来れば紙がいいけど、一人暮らしで収納がそんなに無いし引越す時に大変なので電子書籍にしました。
+0
-0
-
64. 匿名 2018/05/15(火) 12:05:27
病院とかドコモショップに行った時に置いていく。
ほんとは「寄付します」って言うべきだろうけど、なんとなく。+0
-13
-
65. 匿名 2018/05/15(火) 12:07:33
自炊って?+9
-0
-
66. 匿名 2018/05/15(火) 12:12:29
>>65
自分で紙の本を電子書籍化すること。+9
-1
-
67. 匿名 2018/05/15(火) 12:14:51
本箱の奥とか、押し入れの奥にしまいこんだ本って取り出してあまり読み返さないけど、電子書籍だと読み返しやすくていいこともあるって気づいてから、新しく買うのは電子書籍化されているものは電子書籍で買うことにした。+1
-0
-
68. 匿名 2018/05/15(火) 12:20:00
最近はブックオフの100円コーナーばっかり。読み終わったら捨てる。+2
-1
-
69. 匿名 2018/05/15(火) 12:20:33
どうしても欲しいものだけ買う
読みたいけど買ってまではいいかなってゆうのはTSUTAYAで借りたりする+1
-1
-
70. 匿名 2018/05/15(火) 12:37:57
頑張って自炊するしかないと思う
代行業者はリスキーなので
主さんが協力するしかないかも+4
-0
-
71. 匿名 2018/05/15(火) 12:57:10
多くても週3冊で仕事に関係する本ならまだ良い気がする
うちの夫は毎週ブックオフで漫画の全巻セットを購入してくる
なんか紙が黄ばんでて汚いし本当に邪魔+5
-0
-
72. 匿名 2018/05/15(火) 13:23:17
本を切ってスキャンしてデータ化する
時間かかるし面倒くさいけど、本棚はスッキリする+3
-0
-
73. 匿名 2018/05/15(火) 13:28:54
>>71
うちの夫は、そういう漫画を買ってきては自分でスキャンして処分してる。
黄ばみも綺麗にして、読みやすくなってる。+3
-0
-
74. 匿名 2018/05/15(火) 13:35:51
いらないのを捨てるこれに尽きる+2
-3
-
75. 匿名 2018/05/15(火) 13:39:31
主です。
自炊について調べてみましたが本を裁断した場合は比較的楽にPDF化できるみたいですね。
裁断しない場合かなり手間かかるとか。
以前数冊売って5000円くらいになったので、自炊する場合裁断したくないですが、あの本棚の量を全てと考えると頭が痛くなります…。
自炊についてはもうちょっと考えますが、アイデアいただけてありがたいです。
ありがとうございます。
+11
-0
-
76. 匿名 2018/05/15(火) 13:41:43
>>71
でもパチンコやら飲み、タバコよりは全然安上がりだよねw+1
-0
-
77. 匿名 2018/05/15(火) 13:56:55
本は捨てられないなら、その他の物を捨てて収納場所を作ったらどうでしょう?
それか旦那さんの書斎に積み上げてほっといて旦那さんが自分で取捨選択して対処するように仕向けるとか。+2
-0
-
78. 匿名 2018/05/15(火) 14:09:09
裁断済みの本もメルカリなら売れるよ
自炊する人にはありがたい+7
-1
-
79. 匿名 2018/05/15(火) 14:20:52
こういうクローゼットや押入れを有効活用した収納はどうだろう。
これとは違うけど私も買って使ってるけどまあまあ入るよ。+9
-0
-
80. 匿名 2018/05/15(火) 15:02:50
夫のドラゴンボール、ワンピース、私のガラスの仮面、王家の紋章、もう邪魔でしょうがないw+4
-0
-
81. 匿名 2018/05/15(火) 16:32:14
>>79さんが投稿した押入れ有効活用本棚はメーカーは違うんだけど私も使ってるオススメ。結構入る。
紙でも持っておきたい本や漫画のシリーズある人、説明書や書類、紙フォトアルバムをまとめておきたい、パッケージゲームソフト、CDジャケ買いなら、この本棚で充分収納できると思う。
主の旦那さんみたいな大量持ちは、たまーに読み返す2軍達を入れておくのにいいんじゃない?
量が多くて仕事も関係してて捨てられるのが少ないなら壁一面を活用してみては?壁面収納本棚の扉ありは普通の収納棚としても活用可能だし
あとはスペースの割に大容量しまえるのにするとかかな。
+8
-1
-
82. 匿名 2018/05/15(火) 16:32:53
最近はブックオフの100円コーナーばっかり。読み終わったら捨てる。+1
-3
-
83. 匿名 2018/05/15(火) 16:55:39
ただの趣味ならば、捨てる出来るけど「仕事も関係してるので」と主は書いてる…だから困ってるんだと思う。おそらく要らないのが少ない。
断捨離推しの人って旦那さんや自分の仕事道具を断捨離の為に捨てるの?捨ててもいいが収入に響くよ。
片付けられない人に捨てたら?のアドバイスは適切だけど、どの人にも何でも捨てろ売れはちょっと宗教じみてて怖い…と最近の収納や片付けトピ見てて思う。
ここも主が手放せない事情書いてるのに売れとか捨てろって迫るようなのは何かズレてるなって思った。
モノ自体を手放すにしても紙本を電子書籍化の自炊とかのように代替え手段を提案できる人はいいアドバイスなんだが。+7
-2
-
84. 匿名 2018/05/15(火) 17:33:57
私は、よく読む本は本棚に、捨てたくないけどあまり読まない本はダンボールの中に入れています!
私も本好きなので、いっぱい本が増えてしまう気持ちわかります!!
でも増えすぎるとキリがないので、いらないなーと思ったものは高く買い取ってくれる本屋に売っています。+5
-0
-
85. 匿名 2018/05/15(火) 21:09:44
>>83
評論はいらないよ+3
-0
-
86. 匿名 2018/05/15(火) 21:43:31
今後買うものは電子書籍にしてもらってはいかがでしょう。
使ってみると存外便利で、どこにでもたくさん本を持っていけるので、おすすめです。
私も2年前から電子書籍にしているけど、
よかったと思います。+0
-0
-
87. 匿名 2018/05/15(火) 22:15:26
>>1
仕事にも関連してるから売れないってどんな仕事?+0
-0
-
88. 匿名 2018/05/15(火) 22:50:39
電子書籍に自炊?するとか+0
-0
-
89. 匿名 2018/05/16(水) 09:11:28
棚から溢れるなら処分と決めてる。
でも今じゃ子ども達3人も私同様読むし欲しがるから悩んでる。
読まないのは主人だけ。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する