-
1. 匿名 2018/05/13(日) 15:20:45
長くなります。
夏も近づき、浴衣や夏用着物が欲しいなと思いちゃんと購入を考えて、デパートの中の着物屋さんに入りました。
まずお気に入りの柄を探そうと思い、選び始めようとして1秒後、店員さんが来て、たまたま前に立っていた浴衣をごり押しされ、まだ見たい少し選びたいとのことを伝えたのですが、強制的にこれはお客様にはダメです、これなら似合います、などと言われ、店員さんが選んだものをすごい勢いで推されて半ば根負けしてしまい当ててもらってしまいました。
合計20万ほどで、少し考えさせてください、一度考えてからまた来ます、などと言ったら、『それ、絶対買わないですね。一度出るつもりなら絶対買わないで終わりますよ。ローンでみなさん買っていかれます。』と言われました。
そもそも予算も聞かれておらず、初めからローンと言うのも失礼だなと思いましたし、私の見た目で判断したのでしょうが、これも可愛いですね!などと他の着物をさすと『あれは高いですよw別格ですw』というのも本当に失礼だなと思いました。
着物は素敵でしたが買う気が失せてしまい、やめますと言ったらちゃんと脱がせてもくれず、プイッとどこかへ行ってしまいました。
着物屋さんは慣れていないのですが、接客の受け方のコツなどありますか?
もっとゆっくりと選びたかったです。+296
-11
-
2. 匿名 2018/05/13(日) 15:21:36
???+13
-30
-
3. 匿名 2018/05/13(日) 15:21:44
それはそいつがおかしい+642
-0
-
4. 匿名 2018/05/13(日) 15:22:01
母親とか祖母の高いやつを着ていく+189
-1
-
5. 匿名 2018/05/13(日) 15:22:10
>>1
どこの百貨店ですか?
別に問題ないので教えてください。+444
-4
-
6. 匿名 2018/05/13(日) 15:22:37
もっと自分を強く持ってその場で上記のことを言えばよろし。+212
-1
-
7. 匿名 2018/05/13(日) 15:22:47
それ、店員がクズ過ぎwww+411
-1
-
8. 匿名 2018/05/13(日) 15:22:47
店員の名前覚えてますか?デパートにクレーム入れましょう。
直接店舗に文句言うより効果あります。+510
-2
-
9. 匿名 2018/05/13(日) 15:23:20
ひどい接客受けたね…+299
-0
-
10. 匿名 2018/05/13(日) 15:23:23
着物屋関係ない、店員がおかしい。+372
-0
-
11. 匿名 2018/05/13(日) 15:23:31
デパートの中の呉服屋さんと言っても、最近店員さんもプロらしからぬ振る舞いよね。+256
-0
-
12. 匿名 2018/05/13(日) 15:23:33
あり得ない店員さんだね
新人なのかな・・・
私なら他の店員さんの時にする+229
-1
-
13. 匿名 2018/05/13(日) 15:24:03
着物屋って何か敷居が高い+132
-4
-
14. 匿名 2018/05/13(日) 15:24:04
札束で引っぱたいてやりたいね+179
-5
-
15. 匿名 2018/05/13(日) 15:24:22
ゆとり世代にもそんなタイプの店員なかなかいなそう+115
-7
-
16. 匿名 2018/05/13(日) 15:24:31
店員が悪い。主さんが気を使う必要はない。+235
-1
-
17. 匿名 2018/05/13(日) 15:24:35
そいつ接客する資格なし
私なら責任者呼んで是正させるわ
主さん優しいですね(*´ω`*)+213
-4
-
18. 匿名 2018/05/13(日) 15:25:05
ヨーカドーで浴衣初めて買ったけど、そんなゴリゴリじゃなかったよ。
普通の服屋と同じ感覚でいいのでは。+90
-8
-
19. 匿名 2018/05/13(日) 15:25:09
このお店の接客がおかしい。
別の店にいくべき+175
-1
-
20. 匿名 2018/05/13(日) 15:25:18
クソですねその店員、買わなくてよかったですよ。+168
-1
-
21. 匿名 2018/05/13(日) 15:25:18
いいとこの着物やさんかな?
私なら名刺もらっとく。+127
-2
-
22. 匿名 2018/05/13(日) 15:25:50
つーか、20万なんて高すぎ、ぼったくりじゃないの?+197
-11
-
23. 匿名 2018/05/13(日) 15:26:45
着物はたしかに柄とか色とかダメというか何というか難しいことはある+26
-3
-
24. 匿名 2018/05/13(日) 15:27:01
呉服屋さんってそんなに売れるわけでもないので
来たお客さんにはどうしても買ってほしいってかんじになって強引になるんじゃないの。
ほかの店に行けばいいし、最初に今日1回ではたぶん決められないです。ってはじめに宣言しておくのがいいかも。+21
-12
-
25. 匿名 2018/05/13(日) 15:27:08
そもそも服なんてローン組んでまで買うものじゃない。浴衣とか着物でもネット見れば安いやつなんていくらでもあるしね。+144
-7
-
26. 匿名 2018/05/13(日) 15:27:12
そんな店に一円も払いたくないし同じ空気吸うのも汚らわしい+110
-1
-
27. 匿名 2018/05/13(日) 15:27:41
>>1
何それクレーム案件でしょ+182
-0
-
28. 匿名 2018/05/13(日) 15:27:43
次からはイオンで買おう。+9
-12
-
29. 匿名 2018/05/13(日) 15:27:59
着物屋さんはローンが主流なのかな?
私もこの間、着物見に行って買う買わないは置いといて見繕った物を計算してもらったら37万程で「うちは現金は扱ってません」って言ってた
そのお店が提携組んでるショッピングローンってやつ?クレカも希望ならそちらで対応もしますけど…みたいな感じで出来れば自分とこのローン使ってほしいみたいな言い回しだったよ+107
-3
-
30. 匿名 2018/05/13(日) 15:28:59
クレーム案件。むしろ潰れて欲しいわそんな店。+158
-1
-
31. 匿名 2018/05/13(日) 15:29:35
呉服屋さんとか着物のコーナーってすごいおばちゃんの店員さんの強引な接客のイメージ。
こういう接客するからさらに着物離れするのよね。+199
-1
-
32. 匿名 2018/05/13(日) 15:30:06
たまに一瞬でも足を止めて着物みたらすっ飛んでくる店員いるよね
+131
-0
-
33. 匿名 2018/05/13(日) 15:30:07
着物屋さん、感じいいよ。
その人がたまたま悪かっただけ。+8
-17
-
34. 匿名 2018/05/13(日) 15:30:11
着物屋の・・・というより、
単にその個人の問題だね。+119
-0
-
35. 匿名 2018/05/13(日) 15:30:46
着物屋の人って営業必死だよね
私も着物クリーニングをデパートに入ってる着物屋に頼んだらそれから毎日のように営業の電話が来るようになって鬱になりそうになった+123
-3
-
36. 匿名 2018/05/13(日) 15:31:39
そういう接客されたら『何かあったら声掛けますので』と
少し微笑みつつ真顔で言う。
+102
-0
-
37. 匿名 2018/05/13(日) 15:32:35
その人は酷いけど、着物を買う時は店員さんに相談のってもらった方がいいよ。
いろいろセオリーや決まり事があるし、
親切な店員さんはいっぱい居るから、他のお店へGo!+35
-6
-
38. 匿名 2018/05/13(日) 15:33:21
着物屋さんの接客の受け方という話より、店員さんに受けた不快に感じた接客の話だね。+25
-0
-
39. 匿名 2018/05/13(日) 15:33:30
浴衣で20万円なんて?!
それはぼったくりじゃないのかな?
単衣のきものですか?+135
-6
-
40. 匿名 2018/05/13(日) 15:34:02
デパートもショッピングモールの店員も押し売りばっか!知識ない奴多いし。
私は着物は呉服屋さんから買っていて、小物とかたとう紙は他の店でたまに見るんだけど本当に最悪。
何にも知らない小娘だと思って売りつけようとしてるのが見え見え。
レベルが低いところばっか。
気持ちよく買い物も出来ないのに普及するわけないよね。+94
-1
-
41. 匿名 2018/05/13(日) 15:34:06
接客業したらダメな人だわ。
その場でブチギレても良いレベルだと思うし、それが出来ないなら本社&百貨店にクレーム。+78
-0
-
42. 匿名 2018/05/13(日) 15:35:51
着物って今のご時世そんなに売れるもんじゃないし、来た客は逃すまいとしてるんだろうね
コジキみたいな店だね+95
-4
-
43. 匿名 2018/05/13(日) 15:36:06
ノルマとかあるんじゃない?+57
-0
-
44. 匿名 2018/05/13(日) 15:36:56
他の店に行くのはもちろんだけど、その前にその店員の言動のクレームは確実に入れよう。
その店が支店だったら本店の上層部へ連絡ね。+67
-0
-
45. 匿名 2018/05/13(日) 15:37:02
そんな接客聞いたこと無い!とんでもない事だよ!すぐに百貨店にクレーム入れましょう!百貨店にとってもそんなお店がお客様にそんな事言ったりしたりしてたらイメージが悪くなるよ。+45
-0
-
46. 匿名 2018/05/13(日) 15:38:18
なんか分かる…。
成人式の着物を買いに祖母と出掛けたら、無理やりな感じで孫の為にここでお金を惜しむのは、駄目なおばあちゃん的な圧力ですごい高価な帯やら着物やらを勧めてきて、新車買えるくらいの金額を祖母は〇〇ちゃんの為なら…と買おうとして必死で止めた。
結局、レンタルにしたけど、何なのあれ?あれですっかり呉服屋=押売りの極悪人です。+201
-2
-
47. 匿名 2018/05/13(日) 15:38:38
主さん、根負けせず買わされなくてよかったね。
その店員、そもそもお客さんの意向を何も聞こうともせず話を進めて接客する資格ないよ。
+99
-0
-
48. 匿名 2018/05/13(日) 15:39:45
着物やドレスの衣装店で働いていましたが、人が悪かったのだと思いますよ。+28
-3
-
49. 匿名 2018/05/13(日) 15:39:48
>>22
浴衣一式、良い物そろえたら、ボッタクリとまではいかなくない?
私、国産の絞り染めの反物を海外手縫い縫製で仕立てたら8万円したよ。
それに、帯買って、帯留めの飾り紐買って、下駄買って、かごバッグ買って、かんざし買って、
浴衣用スリップ、腰ひも、メッシュの帯板、襟芯
全部買ったら15万円くらいはいくよね。
浴衣や帯、髪飾りのピンきりにもよるけど、
そこまでボッタクリじゃないと思う。
+35
-17
-
50. 匿名 2018/05/13(日) 15:40:16
+9
-2
-
51. 匿名 2018/05/13(日) 15:40:25
せめてきれいな柄で+17
-1
-
52. 匿名 2018/05/13(日) 15:40:26
私なら店員の名札チェックしてクレーム入れるわ+51
-0
-
53. 匿名 2018/05/13(日) 15:41:02
あなたからは買いたくないって言いたい+73
-0
-
54. 匿名 2018/05/13(日) 15:41:56
私もすんごいギラギラした若い男の店員にロックオンされて、しつこい電話に辟易してる。
歩合制なんかな、逆効果だよね。+40
-0
-
55. 匿名 2018/05/13(日) 15:41:58
着物をレンタルする店で働いていますが、
着物に詳しい年配の人って
なんであんなに自分の好みを
押し付けるんだろう…と思います。
多分、若い子は知らないから…
という気持ちだと思うんですが、
自分で選びたいと思うのに
可哀想だなって思う時ありますよ。
+95
-0
-
56. 匿名 2018/05/13(日) 15:42:22
ただ愚痴りたかっただけじゃん+1
-22
-
57. 匿名 2018/05/13(日) 15:43:22
どこのお店か教えて下さい
そこに行きたくないので…+67
-0
-
58. 匿名 2018/05/13(日) 15:43:31
ゴリ押しウザイけど気弱なカモに見えたんだね+1
-4
-
59. 匿名 2018/05/13(日) 15:46:46
デパートじゃなくて駅のファッションビルに入ってる有名な着物屋さんとかもそんな感じだった
フラッと入ってなんとなく見るってことが出来ない
試着させてきて、今度までに考えます、って言うと名前聞いてお取り置きするとか言い出したり
+71
-0
-
60. 匿名 2018/05/13(日) 15:46:46
娘の成人式に急な雨で草履カバーを買いに行った呉服屋の店員さんはとても親切だった。
そのお店で買った振袖でないのに着こなしや所作のアドバイスをしてくれました。
こういう店員さんがいる店は機会があったら覗いてみようかと思います。
+94
-1
-
61. 匿名 2018/05/13(日) 15:46:48
>>46
私も母と足袋を買いに行っただけで奥から店員数人が来て着物を勧められた。
結婚式や成人式など何かイベントがないか聞いてきて、どうにか着物を買わせようと必死すぎて引いた。
着物ってステキなものなのに、そんな売り方すると魅力半減だと思う。+94
-0
-
62. 匿名 2018/05/13(日) 15:48:07
クレヨンしんちゃんにそーいう話あったよね。みさえが呉服屋さんに狙われる話+29
-1
-
63. 匿名 2018/05/13(日) 15:48:50
そういえば成人式の着物選ぶ時に淡い紫の綺麗な柄見て、これいいなって言ったら「そんな地味な色は年寄りが着る色、若い子はもっと派手な色着るべき、若いうちにしか着られない色にしなさい」って言われて赤になった
色くらい好みのもの着させてよ、お金払うのこっちなんだから
でもさ、そもそも着物着る機会なんて成人式以降ないしわざわざ買うことなんかないから(着物買うほどの金銭的ゆとりもないし)着たい色選べばよかった+65
-2
-
64. 匿名 2018/05/13(日) 15:49:28
成人式のレンタルで某チェーン店の呉服屋に行った時
接客してくれた店員がタメ口だった
当時19の大学生だったけど
いくらなんでもそれはないなと思った思い出+28
-0
-
65. 匿名 2018/05/13(日) 15:52:33
着物店だけでなくブランドショップとかでもありそうだな
高い商品のお店は入りにくいってイメージ
高額商品買うまで返してくれなさそうで+2
-3
-
66. 匿名 2018/05/13(日) 15:56:59
百貨店に入るようなお店なのに一人の店員のせいで…バカだね。店じゃなくて百貨店にクレームだな。あり得ないわ+69
-1
-
67. 匿名 2018/05/13(日) 15:58:27
>>1
ひでぇ店だなおい。
でも着物知識ある人ってなんか無駄に圧強いよね+41
-1
-
68. 匿名 2018/05/13(日) 15:58:33
25歳くらいの時に、マイブームが和装でした。
私は嫌な店員さんは一人しかみたことないなぁ。
その人もローンすすめてきた。
他のお店の人は、ローンなんて簡単に組んじゃダメよって、言ってくれたよ。
この浴衣なら、あの手持ちの帯と合うよとか、
無駄遣いはせずに、和装を楽しめるようにアドバイスしてくれました。
店員によるから、良い店員さんに会える事を期待して、他のお店へ!+67
-0
-
69. 匿名 2018/05/13(日) 15:59:21
えー。百貨店なのに+9
-1
-
70. 匿名 2018/05/13(日) 16:00:20
呉服屋じゃなく、雛人形とか扱ってるお店で似たような接客された。
高くないつるし雛だったけど、置く場所とかも含めて『考えますので』って言ったら『それなら絶対買わないね』って言われた。
そんな接客されて買っても、使う時に嫌な気分になるだけだよ。
>>1さん、買わなくて正解!+76
-2
-
71. 匿名 2018/05/13(日) 16:00:34
着物は値段分からないよね。
お年寄りとか騙し易そう、、、
浴衣くらいだったら反物買って自分で縫ってもいいですよ。簡単だし。+10
-0
-
72. 匿名 2018/05/13(日) 16:01:39
浴衣の季節になると試着だけでして満足する客がいる。
5着それぞれ着せたあとまた同じの着たいと言われ、着せた後少し離れたら自撮りしてた…で何も買わずに帰って行った。
1時間以上もその客一人に縛られたのに。
トピズレで申し訳ないけど言いたかった。+60
-2
-
73. 匿名 2018/05/13(日) 16:01:41
その浴衣でノルマ課せられてたんだろうね。私の母親もたくさん着物作ってたけど帯はなぜか全部名古屋帯で袋帯がない。最近その業者さんから「これだけ着物作ってもらったのに袋帯は買ってもらってないのか…きっと名古屋帯で何かキャンペーンしてたのかな、申し訳ないことした」って。で、結局袋帯も買わされるんだけどね(笑)+13
-1
-
74. 匿名 2018/05/13(日) 16:03:42
数年前にラ◯ーナ川崎に入ってた天◯屋の接客が強引でひどかった。
夏に浴衣を購入した際の接客は普通だったんだけど、その後「きもの3万円!5万円!蔵出し格安セール!」のハガキが届いたので行ってみたら、しょっぱなから「着物の説明をさせて頂きますね~」と2時間くらい着物について紹介され、その後は3万円や5万円の着物は一切見せてもらえず、30万円の着物をしつこくしつこくしつこく勧められた。
主さんと同じで買うと言わないと帰れない雰囲気だったんだけど、「模様がいまいち気に入らない」とごねたら、他のところから取り寄せるのその時に見に行くと約束させらせ、やっと解放された。
その後鬼のように電話が来たけど怖くて無視してしまった。
そのときのメガネの強引な店員さんに会いたくなさすぎて、ラゾ◯ナ川崎にもしばらく行かなくなった。
しばらくしたら潰れて他の店舗になっていたのでほっとした。+73
-0
-
75. 匿名 2018/05/13(日) 16:07:27
主さ~ん
そんな店員さんはまれだから、良い店員さん居るから、ぜひ素敵な浴衣を仕立てて楽しんで♪
+28
-0
-
76. 匿名 2018/05/13(日) 16:09:23
トピずれなんだけど、着付けを習いたいんだけど、口コミで調べると殆どの着付け教室が着物を売りつけられるって書いてあって怖くて習えない。
純粋に着付けだけ教えてくれる教室って無いのかなー?+64
-0
-
77. 匿名 2018/05/13(日) 16:10:03
>>74
私も同じお店で嫌な思いしました。
他のチェーン店でも、4時間くらい拘束されたりして、それ以来着物見に行ってない…
明らかにその帯にあわない帯留めとか、無理矢理合わせてきて買わせようとしたり、とにかく買わせようと必死。そんな接客うけたら、本当にトラウマになる。+40
-0
-
78. 匿名 2018/05/13(日) 16:12:08
親戚の伯母が長年某百貨店に入っているチェーン店の呉服屋に務めていた。70代まで現役だった。
うちの母親の義妹だったが、親戚の集まりで会うと毎回「お着物見に来て~~~」と私に言ってきた。
何でも営業成績は毎回上位で表彰されていたらしい。ちゃきちゃきしていて強引で図々しくて苦手な叔母さんのイメージは今も変わらない。
呉服屋では通用しちゃうんだろうね。+33
-0
-
79. 匿名 2018/05/13(日) 16:13:43
母と浴衣を選んでたら、ケバいオバチャン店員が勝手に派手なのを見繕ってきた+9
-0
-
80. 匿名 2018/05/13(日) 16:20:20
>>76
個人の自宅でされてる先生は
割りと良心的。
テレビでCMしてるとこは鴨にされるだけ。+37
-0
-
81. 匿名 2018/05/13(日) 16:22:50
失礼な店員ですね
私だったら
お店にクレーム入れるか
その時にぶちギレる
+17
-0
-
82. 匿名 2018/05/13(日) 16:26:01
私もデパート中の有名呉服屋さんで強引だなと思ったことありますよ
母と見に行ったら好みや欲しい種類も聞かず「お勧めはこれ。お似合いにです」とかなんとか
「上戸彩さんが○○でお召しになったのと同じ…」と続きましたが
当時、私は30代半ば既婚
上戸彩さんは20歳そこそこ
そんなにも年齢差がある華やかな美人と同じモノ、素人のおばさんに似合う訳なかろう!!
で、結局その店員さんの行けはまったく無視して着物に詳しい母と相談して納得したものを買いました
お客様が欲しいものではなく、店側が売りたいものを勧める印象が強かったです+44
-1
-
83. 匿名 2018/05/13(日) 16:29:29
もうユニクロとかの浴衣でいいわ。他人に買わされた高い浴衣より自分で選んだ安物の方がいい。+54
-2
-
84. 匿名 2018/05/13(日) 16:30:32
>>76
着付け教室だと
着物を買わせられるって
聞いたことありますよ。
着付けをしてくれる美容院で
先生を紹介してもらうとかは?+17
-0
-
85. 匿名 2018/05/13(日) 16:36:19
それは名刺もらってデパートとその着物屋本社にクレーム入れたいレベルだね。
ただ名刺もらって去っていくのがスマートだけど、私なら笑顔で「本社にクレーム入れさせてもらいますね!」って言いたくなっちゃう(笑)+24
-0
-
86. 匿名 2018/05/13(日) 16:38:49
店員バカにしてんの?
クレームいれましょう!+5
-0
-
87. 匿名 2018/05/13(日) 16:38:54
絶対こういう詳しい人が上から目線だから着物離れも進むんだよね。他人の知識を試して小馬鹿にする感じの。
和服は素敵だと思うけどそういうおばちゃんたちがいるからなんか着たくなくなる。もうお詳しい人達で勝手にやってくれって感じ。+38
-0
-
88. 匿名 2018/05/13(日) 16:46:54
>>72
でもその非常識な客なら>>1の店員にも対抗できそう。+6
-0
-
89. 匿名 2018/05/13(日) 16:48:47
>>80
76です。
そうなんですね! 調べてみます!
ありがとうございます(^-^)+2
-0
-
90. 匿名 2018/05/13(日) 16:49:36
偏見かもしれないけどデパートやモールの呉服店は押し売りが多いイメージ+20
-0
-
91. 匿名 2018/05/13(日) 16:49:58
愚痴トピになってしまったね
こういう店(接客)は危ない、の参考にはなったけど
折角なら客側としてこんな心構えでいけばいい等
知れたらなと思って開いたけど、難しいね+4
-7
-
92. 匿名 2018/05/13(日) 16:50:09
浴衣、夏着どちらをあつらえるつもりで呉服屋さんに行ったのですか?そもそもそれによって予算が全然違います。出来合いなら高くても数万円、仕立てたら高くなりますよね。
まぁ、どちらにしてもその店員の対応は理解しがたいですが。+3
-2
-
93. 匿名 2018/05/13(日) 16:52:00
>>91
客側の心構えよりどんな店員にあたるかの運が大きいと思う。別に普通の店員は普通だから。+11
-1
-
94. 匿名 2018/05/13(日) 16:52:05
私は大宮そごうの一階にある着物屋で全く同じ接客受けました。
ババア店員が売ろうとして引かないこと引かないこと!
買わないと言ったらプイっ!だよ。
つい先日もそのババア店員がいるのをちらっと見かけて、あああれから15年くらい経つけどまだあんな商売してんのかなー?と腹立ちました。
良い店員さんは、前の方のコメにもあったけど手持ちの帯に合うものを教えてくれたり、これはあっちでも代用出来るよ、とか教えてくれます。+34
-0
-
95. 匿名 2018/05/13(日) 16:53:09
↑夏用着物です。訂正
+0
-0
-
96. 匿名 2018/05/13(日) 16:54:08
私も若いとき主さん並み(それでもマイルドに友達になってくれそうな勢い)にごり押しされて買わされた。給料聞かれて生活できそうなぎりぎりのローン組まされて。仕事もブラックで辞めたかったけどローンのせいで辞めれなくて親にも頼れないし生活キツキツの嫌な思いをしました。
着物屋本当大嫌いになりました。
フレンドリーに楽しませて大金巻き上げてくから絶対近づかない。良いことと言えば他のセールスを見抜き強く断れる強さが身に付いたこと。
+25
-1
-
97. 匿名 2018/05/13(日) 16:54:53
着物のや○とはそこまでひどくないけど似たようなものだよね。+17
-2
-
98. 匿名 2018/05/13(日) 16:59:52
元呉服屋のゆかりの者ですが浴衣で20万はない。その店員の悪徳営業に乗せられないで良かったよ。質の良い浴衣でももっとお値段お安く手に入れることは出来ます。呉服屋と言っても営業のやり方はピンキリだから色々調べながら行かないとぼったくられます。この人着物のこと知らないって思われた時点で負けです。ただ余りにもその店員は悪質だと思うのでクレーム入れても良い案件だと思います。+48
-0
-
99. 匿名 2018/05/13(日) 17:06:36
浴衣を寸法違いに作られて、作り直しを頼んだのにおはしょりを多くすればいいとか見当違いなこと言われてすごく腹たった。○木市の呉服屋。
粘った結果、上の人が出てきて作り直して貰ったけど、縫い方がすごく雑で捨てたくなった。
国内手縫いで高い料金取っておいて、反物をゴミにされたし、もしも小さくつくられてたら取り返しがつかないところだったよ!
主さん、いいとこ見つかるといいね!+26
-0
-
100. 匿名 2018/05/13(日) 17:06:47
踊りの師匠で着物に詳しく着付けもする母。一緒に浴衣を見に行くことになっていて、先にお店に着いたので見ているとイチオシなのかマネキンの変な柄に派手な色の帯のおかしな組み合わせを提案された。ちょっと好みじゃないです〜なんて濁してたら母登場。ありえない組み合わせだとばっさり(笑)私に言った感じにしていたけど。その店員はささっと離れていった。変な呉服屋、強引な店員、ほんとに多いですよね。+22
-1
-
101. 匿名 2018/05/13(日) 17:09:22
てか着物屋ってだいたい、強引に買わせるスタイルだよ。
職場の断れない先輩が買わされまくってクレジットカードの更新できなかったし。
無料着物教室もそう。
断ると悪いなぁっていう隙をついてくるから、ちゃんとした意志もってないと買わされるから要注意!
+33
-1
-
102. 匿名 2018/05/13(日) 17:18:19
母と結婚式のため、外側の小物をちょっと見ていたら中からすぐ店員がやってきて中に誘導。
すると小物そっちのけで店員全員でオリジナルの着物をすすめてきた。
母もそういうのは好きじゃない。こういうのが好きだから。とバッサリ断ってるのに200万が今なら何十万で帯も~と本当にしつこかった。
4時までに保育園に迎えに行かないといけないと何度も何度も言ってるのにずっとお構いナシに着物と帯が如何に素晴らしいかお得に買えるかをひたすら言われ結局保育園は少し遅れた。
こんなに人の都合まで無視して押し付けて売ろうとするからいつも人がいなくて売れないし余計必死になるの悪循環だとわからないのか。
売らなきゃいけないし多少推してくるのはわかるけど、これは完全に自分たちのため。
すごい気分悪かった。
たまたま別の店舗に行っても一緒でゴリ押しだったしもう二度といかない。+36
-1
-
103. 匿名 2018/05/13(日) 17:24:50
店員に「は?」と少しでも思ったらその店では買わないって自分の中で決めてます
買ってもその物見るたびにその人思い出すだけだから+36
-0
-
104. 匿名 2018/05/13(日) 17:31:49
他店で仕立てた浴衣のクリーニングをイオンに入っている着物屋さんにお願いしに行きました。
クリーニングを…と言い終わる前に「うちは高いですよ 街のクリーニング屋とは違うので」と。
もちろん承知の上でお願いしたいのに。
結局3000円でした。
そんな事があったので翌年は、地域でも大きな呉服屋さんにクリーニングをお願いしに行きました。
お店に入るなり「電話番号は?」と。初めてなんすが…も聞いて貰えず。電話番号で顧客管理しているようで 自宅番号を仕方なく教えたら 「あぁ初めてね。初めての人はあちらへ」と隅に。
もちろん行く先では ゴリゴリに着物の売り込みをされます。着物は好きなのですが、もっと気軽に行ける着物屋さんが増えて欲しいです。
+32
-1
-
105. 匿名 2018/05/13(日) 17:43:19
着物屋はすごいグイグイ来るから、押しに弱い人は気を付けた方がいいよ。
前に浴衣作りに友達と行ったら、いつの間にか買わない友達も高い浴衣着せられて、お似合いですよ~って言われてた。(笑)
その子はきっぱり断ってたけど。
+33
-2
-
106. 匿名 2018/05/13(日) 17:59:53
そんなに着物屋を利用したことないけど、強引な接客ってイメージはすごくある。
確か私が成人式で利用した着物屋から、しつこくはがきや電話がくるって親に聞いたからかも。
その店でちょっとした小物でも買ったらまた勧誘すごいんだろうなと思うとやめとこうと思っちゃうよ。
逆効果だよね絶対。+19
-1
-
107. 匿名 2018/05/13(日) 18:03:10
着物とか詳しくない人からすると、ちょっと着物屋って敷居高いよね。
だからこそ、上から目線でなく、しっかりとこちらの要望を聞いてくれるお店に行きたいなと思うのに、強引なのは逆効果だよ。
まぁその強引な接客で買っちゃう人も何割かいるからなのかな?
でも気の弱い私でもさすがに何十万とするものは断りきれないで買ったりしないしなぁ。+7
-1
-
108. 匿名 2018/05/13(日) 18:03:28
BANKANの接客が好きじゃなかった。+7
-0
-
109. 匿名 2018/05/13(日) 18:09:37
>>1
私も似たような経験あります。
しかも成人式の着物で!!
関西から来た着物店の展示会に親戚に誘われ行ったら、すぐ青の着物を持ってこられて、私は赤やピンクがいいと思ってたのに全く意見は聞いてもらえず、帯やバッグなどどんどんと仕立て上げられ、なんと合計で100万のところ半額の50万でいいとのことでした。
私は少し離れた待合に隔離され、母が着物店の口の臭いおばさんや、口の臭い定員に取り囲まれ、⦅いらない!!!怒⦆と、母に目配せしてたのを店員が気付き、私と母の間に着物の掛かってるハンガーラックを持ってきて目隠ししたんです!
こっちは一生に一度の成人式の着物を慎重に選びたかったのに、着物屋の勝手な都合で押し売りされてるのが本当に悲しかった。
後日クーリングオフ出来たので良かったですが、今でも嫌な思い出です!+36
-0
-
110. 匿名 2018/05/13(日) 18:16:49
何様だ?その着物屋。
+6
-0
-
111. 匿名 2018/05/13(日) 18:31:38
私は 何でも言える方です
こう言い立ち去る「もう けっっこ〜〜です」
+2
-0
-
112. 匿名 2018/05/13(日) 18:48:27
私も着物好きで、祖母の代からお世話になってる呉服屋さんがあり、そこにしか行ったことないんだけど、社長はじめスタッフみんなすっごく親切で感じがよくてセンスもいいから、主さんに紹介したいわ。+21
-0
-
113. 匿名 2018/05/13(日) 18:51:36
洋服とは桁が違うからか、なにか勘違いしちゃってんのかな。テナントなのか百貨店の社員なのかわからないけど、クレームいれましょう!ご指摘して然るべき!+7
-0
-
114. 匿名 2018/05/13(日) 19:20:15
>>55
20歳の時に呉服売り場で浴衣見にいった時に、年配店員にこのレベルの激渋な浴衣をごり押しされた事あるわ…。
服装見たり、白やピンクや水色の花柄の浴衣見てるんだから好み分かるだろと思うんだけどね…。
うるさいし、「顔は幼いけど、背が高いんだから!あなたにはコレ!」とか言われて、失礼発言連発するから途中からイヤホンつけたわ。+21
-0
-
115. 匿名 2018/05/13(日) 19:35:24
呉服店の店員って中年のオバサマが多い。
そして客の希望など一切聞かない。+15
-1
-
116. 匿名 2018/05/13(日) 19:58:06
住所と電話番号は書いたら終わりよ!
私は、越してきたばっかりで覚えてないから書けないって言って切り抜けた。+13
-0
-
117. 匿名 2018/05/13(日) 20:00:46
>>18
ヨーカドーの着物屋で働いたことがありますが、
その店員はあとで怒られるでしょう…
私もお客さんに合わせた接客をしていたら
もっとガツガツいけと注意されました。
+8
-0
-
118. 匿名 2018/05/13(日) 20:02:22
私ならクレーム入れて数年は行かないわ+2
-0
-
119. 匿名 2018/05/13(日) 20:04:00
群ようこのエッセイにその手の話がいっぱいあるよ。最初はまだ自分の意見を酌んでくれてたのに、新しく入荷した着物を勝手に取り置きされて断ったら「あなたのために用意したのに」とか言われて金づるにされて怒ってた。
私は問屋街の呉服店でゆかたを買ったけど、ていねいに接客してくれたよ。ゆかた自体も7000円くらい。いいお店もあるから気に入ったゆかたを見つけてね。+7
-0
-
120. 匿名 2018/05/13(日) 20:08:08
娘の成人式用の髪飾り
偶然イオンの中の呉服屋さんの店先で見付けてレジで購入しようとしたら
椅子にかけて待たされ
いきなりアンケート書かされ
娘さんの喪服・留め袖‥
ご準備は整いましたか‥
延々と30分も話されて
捕まえた客は逃がさない‼的な接客されたことあります。
成人式の髪飾りは既に購入済みで
補助的な小さな千円程度ピン買うだけで危うく何百万もローン組まされるとこだったわ。
それからは呉服屋さんは気をつけてます。+15
-1
-
121. 匿名 2018/05/13(日) 20:16:07
私も残念な接客をされたことがあります。
着付け出来るようになりたいと思い、練習用の手頃な着物を探していたら、店員さんにデニム地の着物をすごい勧められた。デニム地も可愛いと思うけど、もっと無難な物を見せて欲しかった。
結局、デニム地のを断ったら相手にされなくなった。+10
-0
-
122. 匿名 2018/05/13(日) 20:38:49
一度振袖を買った所から、つぎは留袖をという電話が何年にも渡って断っても電話が来た。
あまりのしつこさに今回は見せてもらうだけのつもりで来店。
仕事終わりに行きかれこれ数時間。
入っているデパート自体が閉店時間を過ぎているにもかかわらず、帰してもらえなかった。
高価なもので即決はできませんと言っているのに、
あの強引な接客はない。
そうでもしないと決断できない金額なのはわかるけれど、相手を無視した接客は行き過ぎですよね。
即決しないとなったらお帰りはあちらですのような気の抜けたあからさまな態度。
閉店したデパートでどこが出口なのかぐらいおしえろよと。
ぶちギレるお客さんとかいないのか?
+9
-0
-
123. 匿名 2018/05/13(日) 20:39:27
>>120
そこ、チェーン店ですよね?
髪飾り色々取り揃えてあったので買ったら
娘用の喪服をしつこく勧められました。
自分のものをを娘にあげるつもりだと言ったら
非常識と言われ、すごくびっくりして逃げるように帰りました。
+9
-0
-
124. 匿名 2018/05/13(日) 20:49:57
友達が着付けの時に借りた道具を返しに行き
その後夕飯を食べに行く予定でした。
店員が友達に新作だかなんだかの着物を羽織るだけとの事で着せ始めた。
ちょっと今日はこれから予定があると言っているのに説明を止めようとせず、横で待っている人もいるというのに強引すぎる。
待っているこちらもだんだん苛立ち、時間がないと言っているのに脱がそうとしない。
結局、遅い時間になってしまい夕飯はやめて帰るはめに。
どうなのあの相手を無視した売りつけ方は。
+9
-0
-
125. 匿名 2018/05/13(日) 20:59:20
>>123
なんだ、そのガルちゃんの冠婚葬祭マナートピのおばさんみたいな店員w
怖すぎ。+1
-0
-
126. 匿名 2018/05/13(日) 21:19:53
デパート閉店時間過ぎても帰してもらえないとか監禁状態ですね。
イオンとかに入ってるようなチェーン店でもかなり悪どい感じで押売りしてくるみたいだし、何で着物を買うのにこんなに怖い思いしないといけないの?ちょっと千円の髪飾り買って気が付いたら何百万もローンとかウシジマくんより怖いじゃないか…。
+16
-0
-
127. 匿名 2018/05/13(日) 21:45:07
私は祖母連れてってたなぁ
着物毎日着てる人だったから
店員さんも詳しいけど祖母も詳しくてね+3
-0
-
128. 匿名 2018/05/13(日) 21:55:03
ヤ〇トで末広を買いに行ったら
「あんたがそんなもん使うの?」と言われた‼︎使っちゃダメなのかよ!
最近若い男の子店員がいて
一生懸命接客してるけど
着姿がさまになってないし
何きいてもわかんないし
若い男の子に無理矢理褒められても嬉しくもないし、逆効果だと思う
笹野高史みたいなお爺に「お目が高い!」とか言われた方がいい
+12
-0
-
129. 匿名 2018/05/13(日) 21:58:24
参考にしたいので
伏せ字でもいいので
呉服屋さんの名前も教えて下さい!
+12
-1
-
130. 匿名 2018/05/13(日) 22:03:15
こういうトピって主さん来ないよね。。+9
-0
-
131. 匿名 2018/05/13(日) 22:09:04
>>128自分もそこでした。
+2
-0
-
132. 匿名 2018/05/13(日) 22:21:42
正直、最近の小学生の卒業式に袴っていうのも呉服屋の陰謀だと思う。
成人が18歳になったら、大学受験と被る→成人式に参加しない→振袖の売り上げが下がる、って着物業界から苦情入ってるらしいし。+12
-2
-
133. 匿名 2018/05/13(日) 22:27:57
着物のやま○、なでし○は注意した方がいいです。
特に最初は気軽に行ける感じで装って仲良くなってイベントに誘い出して高額なものを買わせます。
有名な先生が来ていて今しか買えないとか芸能人が着た着物を展示してるとか。
気の弱い真面目そうな子はターゲットにされやすい。
私は大丈夫と思っていてもあの変な空間に閉じ込められると凄い重圧がある。
もうどこかに買い取ってほしいけど二束三文にしかならないの分かってるからタンスの肥やしになってる。
人生の勉強。着物は好きなんだけどねー。
あの強引に勧めるマニュアルどうにかしてほしいわ。あんなんじゃ着物着たくなくなるわ。+7
-1
-
134. 匿名 2018/05/13(日) 22:34:56
ただほど高いものはない。
着物屋でアンケート書いたら抽選でカバンが当たったり着物が当たったり(でも仕立てるお金は数万かかる。)
間もないのに両方当たりました。と電話が。
忙しくて行けないと嘘をついたけど来てくださいばっかりしつこかった。
家まで来るんじゃないかの勢いで。
結局は来なかったけど。
あれも行ってたら仕立て代と他の着物勧められたんだろうな。
カバンは選択で記入したけど着物は記入する欄がなくてなかなかWチャンスで当たりませんみたいな感じで書いてあったから別に希望でも何でもないし、怖すぎるわ。+5
-1
-
135. 匿名 2018/05/13(日) 22:49:34
イオンの中の呉服屋がチェーン店かなのか分からないけど
椅子に座った瞬間
店員同士が目配せして紙芝居みたいなファイルで見事なセールストークでガンガンまくし立ててきて
怖かったけど
ノリノリでセールストークしてるの
いらない~と、ぶった切って店でてきたよ(^.^)
+6
-0
-
136. 匿名 2018/05/13(日) 22:53:00
やっぱりや○とですか。
本当にしつこかった。
店舗に行ったら頭にくるくらい強引です。+9
-0
-
137. 匿名 2018/05/13(日) 23:14:15
振袖を買った人はその後着付けが無料だった。
親戚の結婚式に呼ばれ着付けを頼んで当日行くと、
時間がないから急いでだの、どこで着せてくれるかと思いきや人が通る通路に仕切りを立てたところだった。
+4
-0
-
138. 匿名 2018/05/13(日) 23:17:43
ちゃんと自分の意見を聞いてくれるお店がいいね。
コメント読んだけど、留袖とか喪服なんて絶対いらないよ!
付け下げならあってもいいかもだけど。
買うなら普段着の紬とか小紋がいいと思うけど、取り扱っていないお店がほとんどだよね。
浴衣は絞りも素敵だけど、メンテを考えたら普通のがいいと思う。家で洗っても伸びる心配がないからね!
接客の受け方は、断る強い意志を持つことかな?!
最初にダメだと思ったらすぐにお店を出ちゃえ!!+2
-0
-
139. 匿名 2018/05/13(日) 23:31:38
いやあるある。
着物屋よく行くけどしつこいとこ多いよね…
1番ひどかったのはバ〇カンって店。
勝手に着物あててきて小物もいっぱい持ってきて
今ならこれ全部で20万にします!みたいな感じで店にいる店員全員で買わせようとしてきてこわかったよ。
買わなかったけど。+6
-1
-
140. 匿名 2018/05/13(日) 23:54:21
>>130
本当に。なんでこないんだろう。
釣りトピなのか、悪口言いたいだけとかかな+1
-4
-
141. 匿名 2018/05/13(日) 23:57:51
またプラマイ反応しないよ
+2
-0
-
142. 匿名 2018/05/14(月) 00:13:43
>>101
それは断れない先輩にも問題があるね
良心的なお店もたくさんあるのに、着物屋=強引だとイメージ付けさせるのはよくないよ
+1
-1
-
143. 匿名 2018/05/14(月) 01:23:25
近所の呉服屋さんのぞいて見たいんだけど、店長が金髪オールバックで怖くてのぞけない‥。なんなんだ一体。+2
-0
-
144. 匿名 2018/05/14(月) 01:29:22
皆、うちの呉服屋に着付けを習いに来て!
皆様、何年越しに来られています。もちろん、皆様本当は自分で着れるのだけれど卒業せずに(笑)
近所の人が毎日お茶を飲みに来られています。
ノルマなしの店なのでスタッフが押し売りする事もないし、働いてても、もちろんホワイト。
社長、いつもおんぶに抱っこでありがとね❗+6
-0
-
145. 匿名 2018/05/14(月) 02:57:36
高すぎるから~と断っても
「じゃあ、こちらとこちらではどっちが好み?それだけ聞かせて」などと言い出すんだよね。
うっかり答えようものなら、そこから「じゃこれは?」「お目が高いわ~これなかなか出てこないのよ~」と怒濤の売り込みが始まるw
私は小物を買ったときに住所書いたばっかりに、
家突き止められて「お客様のお好みを取り揃えました」と
好みでも何でもない感じの反物抱えて玄関先に来られた。
今でもすっごく気持ち悪い。
+4
-0
-
146. 匿名 2018/05/14(月) 03:09:53
呉服屋はもちろんですが、着付け教室も要注意です。
たいていのところは、着物の販売業者、講師は実質、着付けを教えられる販売員です。
初対面の店員なら、しつこくされても、きっぱりとした態度で店を出ていけるけど、
先生から売り込まれると、先生に対して失礼なことできないと思っちゃうから。
さらに要注意なのは、マンツーマンで教えるのを売りにしてる教室です。
お忙しい方は講師がご自宅まで伺いますって感じの。
先生のセールストークに1人で耐えねばならない。逃げ場がありません。
買う余裕があるなら問題ないけど、マンツーマンを売りにしてる教室には気を付けましょう。+4
-0
-
147. 匿名 2018/05/14(月) 03:35:50
前から思ってたんだけど、着物屋の店員(特に年配)や着付け教室って強引で態度でかい人が多い。
なのでリサイクルショップで綺麗なのを見つけて買う様にしてる。
+2
-0
-
148. 匿名 2018/05/14(月) 04:03:20
>>147
みんなで消費生活センターにでも通報したら改善されるのかな?
こんだけみんな被害にあってるし、そういう話よく聞くのに、未だにテレビとかで話題にもならないのは不思議。
悪徳商法じゃん。+7
-0
-
149. 匿名 2018/05/14(月) 07:43:56
店員が常連らしき客と和やかに話している着物屋がいいよ。
その客がラフな格好をしていればなおよい。
+0
-1
-
150. 匿名 2018/05/14(月) 07:53:54
や○とは悪い噂を払拭したいのか、接客マイルドだよ。
コーリンベルト買うだけなのに名前書いてって言われたけど、今日はこれだけだから遠慮しますで大丈夫だった。
着付け教室は公民館でやってるようなのがいいよ。年度始めや半期ごとに市の広報やホームページで案内されてる。+2
-0
-
151. 匿名 2018/05/14(月) 09:19:36
私着物メーカーで働いてたけど着付け教室のイベントは酷かった。
可愛いのが好きなのに渋い色のを「これだったら長く着れるよ〜」とすすめられたとか
買うつもりないのに勝手に反物を袋に入れられましたこれどうしたらいいですか、、、
とお客様に相談されることもありました。
今なら平気で24回払い無金利!とか叫んでたしね、、、
2年あったら人生変わるわ。
絶対こんな感じだと着付け教室で着物嫌いになりますよね。
着物は楽しいこともたくさんあるし、一生懸命つくっていたので悔しかったです。
どうにかできないものか、と思っています。+4
-0
-
152. 匿名 2018/05/14(月) 12:14:59
着付け師としてちょっと働いてるけど、きもの初心者はお母さんとかお祖母さんのお下がりでいい。勿論、納得して気に入って購入したならいいけど着付けながら「無理矢理買わされたけど着る機会があったからまあ良かったかな」って話を聞くと悲しくなる。+1
-0
-
153. 匿名 2018/05/14(月) 13:39:54
勿論フォーマルな場に着ていく着物もあるけど、昔は普段着でも普通に着てたのに、今の呉服、着物業界の「着物は高級品」「着付けは習わないと」みたいなおかしいゴリ押しする感じにウンザリ。
普段着でも綿でもウールでもいくらでもあるのに、正絹だ高く値段をつけたものばかりゴリゴリ売り付けようとして、そんなんだから着物をきになってる人達からもゲッソリされて逃げられるんだよ。
自分達の売り方、在り方で、自分達の首をしめてよね。馬鹿みたい。
+2
-0
-
154. 匿名 2018/05/14(月) 23:10:59
着物屋じゃなくて悪いけど、とある美容サロンに話を聞きに行ったら似たようなこと言われたよ。
「今決められない人は結局決められないですよ」「今契約しないと、このコース(通常よりお得らしい)には出来ないです」「お客様にはこれ絶対必要ですよ〜毎月洋服買うよりこっちが先ですよ」などなど…契約しないなんてありえない、おかしいとでも言わんばかりの口振りで怖かった。
単価の高い商品置いてる店は、そういう強引な接客で、押しに弱い客を捕まえたりしてるんだろうなーと嫌な気分になった。
そういう強引な店員はむしろ新人じゃなくて手慣れた店員な気がする。それで客取れてる面もあるんだと思う。+1
-0
-
155. 匿名 2018/05/15(火) 23:56:48
>>154
聞いてるだけでムカつきますね。
最近は年取って、図太く「要りません」って断れるようになったせいか、
それとも店員よりはるかに年上になったせいか、しつこく食い下がれることはなくなりました。
しかし思い起こせば、若い時はそういう強引な売り方されたなあ。
何でこの人、こんなに偉そうなの。お客は私なのに って感じたことありました。
逆に、販売の仕事が好きな人は、なぜ好きなのか教えてほしいです。+2
-0
-
156. 匿名 2018/05/24(木) 23:10:39
初心者丸出しで呉服店行くと100%鴨にされるようなもんだし、そうでなくても上から目線での押し売りがしつこい。
リユース系のところの方が親切な事多いと思う
実際今まで押し売りされた事ないし…
この時期は大体ユニクロとかスポーツメーカーのインナーの話ばっかりしてるぐらいには
着付け関係も表から見てわからなければ自由だよね!って流れも多くて楽+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する