-
1. 匿名 2018/05/13(日) 08:26:21
自分の咀嚼音に悩んでいます。
ここ1年くらい、旦那から何度も咀嚼音がうるさいと注意を受けるようになりました。
唇を閉じて噛んでいるし、親にもこれまで注意されたことがなかったので、たまたまだろうと思っていたのですが...意識して聞いてみると、確かに口の中でクチャクチャ、たまにコツンと歯があたる等の音がしているような気がします。
ゆっくり噛んでみたり、なるべく空気を含まないようにしてみたり試してみたのですが、どうやってもその音を出さずに食べることが出来なくて、食べ物をどう食べていいのか分からなくなってしまいました。意識すればするほど余計に大きく音が鳴ってしまいます。
旦那だけでなく同僚や友人と食事している時も自分の咀嚼音が周りに聞こえてるような気がして、わざとお昼の時間をずらしたり忙しい素振りをしてみたりして、なるべく1人で食事をとるようにしています。
私と同じような方、もしくは改善された方がいたらアドバイスいただけないでしょうか?+102
-3
-
2. 匿名 2018/05/13(日) 08:27:29
閉じてても音がするの?
たまに、開けてはないんだよね?
+75
-4
-
3. 匿名 2018/05/13(日) 08:27:30
歯を取っちゃえばいいよ。+5
-45
-
4. 匿名 2018/05/13(日) 08:27:56
キュウリとかはボリボリならない?食材によってはどうしてもなってしまうよ+158
-3
-
5. 匿名 2018/05/13(日) 08:28:19
食べ物によるとか?+38
-0
-
6. 匿名 2018/05/13(日) 08:28:47
噛み合わせを歯科で見てもらったら?+80
-0
-
7. 匿名 2018/05/13(日) 08:28:50
顎を小さく動かす。
一口を小さめにする。
+60
-0
-
8. 匿名 2018/05/13(日) 08:28:52
+2
-9
-
9. 匿名 2018/05/13(日) 08:28:53
>>1
口腔外科にGO+19
-0
-
10. 匿名 2018/05/13(日) 08:29:21
誰でも多少はすると思うけど
口閉じてる人のは気になったことない
咀嚼音じゃなくて口に入れる時ちょっと啜ってるとか?+73
-4
-
11. 匿名 2018/05/13(日) 08:29:32
舌が長いとか?+3
-2
-
12. 匿名 2018/05/13(日) 08:30:07
誰でも少しくらい音はするでしょ!?クチャラーじゃないんだし、無音で食事なんて無理!+180
-5
-
13. 匿名 2018/05/13(日) 08:30:17
口閉じて食べてるのに聞こえるのは顎を大きく動かしてるからかも?そうじゃなかったら旦那さんが神経質なのかもしれない。+134
-6
-
14. 匿名 2018/05/13(日) 08:31:04
わかります。歯のガチガチ音がたまに聞こえてくるって言われた。自分は大丈夫と思ってたからショックー。+32
-1
-
15. 匿名 2018/05/13(日) 08:31:59
食べ方の癖は直しにくいよね。周りを不快にさせるしね。
だから小さい頃から躾けられるんだと思う。
+48
-4
-
16. 匿名 2018/05/13(日) 08:32:07
口開けてグチャグチャ音を立てるのはあれだけど、食事で全く音を立てず無音で食べろというのは不可能じないかな?
口を閉じているとしても。
旦那さんがうるさ過ぎるとかじゃないの?+106
-9
-
17. 匿名 2018/05/13(日) 08:32:24
慎重に食べなさい。+4
-5
-
18. 匿名 2018/05/13(日) 08:32:44
旦那さんって冷蔵庫の音とか気にならない事まで気になる人?+55
-5
-
19. 匿名 2018/05/13(日) 08:32:54
咀嚼する時にそんな周りに気遣ってたらストレス溜まっちゃうよヽ(;▽;)ノ
既出だけど口腔外科とか歯医者に相談行ってみたらどうかな?+32
-3
-
20. 匿名 2018/05/13(日) 08:34:00
>>18
みんなと違うから指摘されるんじゃない?+9
-2
-
21. 匿名 2018/05/13(日) 08:34:09
骨伝導だから仕方ないやね+17
-1
-
22. 匿名 2018/05/13(日) 08:35:00
旦那さん神経質になってるのかも
1年で食べ方が変わるわけでもないたと思うから、旦那さん病院(心療内科)連れてったら?
主さんが参っちゃうまえに+11
-12
-
23. 匿名 2018/05/13(日) 08:35:12
うちの父が口あけてクチャクチャタイプ、母が口とじてモチャモチャクキョクキョ鳴るタイプ。
どっちも凄く不快。口とじても音してる人たくさんいるよ。
でも指摘しても、自分はそんな音たててない!って認めない。
主さんは治そうとしてるだけマシ。改善がんばって!
+82
-21
-
24. 匿名 2018/05/13(日) 08:37:07
>>23うちの父や兄もクチャラー
私は小さいときから意識してたけどクチャクチャする音が不快すぎてたまらない
旦那の親と食事会するときも恥ずかしかった+54
-0
-
25. 匿名 2018/05/13(日) 08:37:26
今、わざわざ咀嚼音聞く人がいるって聞いた
+13
-2
-
26. 匿名 2018/05/13(日) 08:37:27
クチャラーは昔から不快がられていたけどね。
それにしても最近は、昔は気にする人も少なかった様な音や匂い、今は気になって仕方ない人が増えたんだね+77
-2
-
27. 匿名 2018/05/13(日) 08:38:14
>>1
旦那さんが主さんのやることなすこと気に入らないんじゃない?
でなきゃ歯医者に相談。+19
-3
-
28. 匿名 2018/05/13(日) 08:40:36
>>23
あなたは無音で食べてる訳?
口開けてクチャクチャは分かるけどさ、口閉じてモシャモシャくらい気にするなよ(笑)
神経質過ぎなんだよね、息苦しい。+61
-10
-
29. 匿名 2018/05/13(日) 08:41:14
私も同じことあったよ。
家族は食事の音を気にしない人だったからじゃない?
私の場合は、一度に口に運ぶ量が自分の口に合ってなかった。よーく噛んでから飲み込む習慣がなかった。一人暮らし長かったから、テレビ見ながら何も気にせずにダラダラ食べるクセがあった。元カレが咀嚼音が大きい人だった。
周りに不快を与えずに綺麗に食べるのもマナーだと思うから、意識して直していけば直るよ。長年の習慣だから直ぐには変えられないのは仕方ないよ。
+16
-1
-
30. 匿名 2018/05/13(日) 08:41:22
思いきって、同僚や友人に聞いてみては?
旦那にそういわれたんだけど、本当にそうなら病院行くから、正直に答えてほしいってお願いして
そしたら、どうすればいいかわかるし+17
-2
-
31. 匿名 2018/05/13(日) 08:43:11
うわ◯じゃ?+1
-7
-
32. 匿名 2018/05/13(日) 08:43:39
>>23
口閉じていても不快とか。
ならどうやって食べろと?(笑)+49
-4
-
33. 匿名 2018/05/13(日) 08:47:28
私は旦那さんの立場
娘(成人)の咀嚼音が気になってすごくストレスです
主さんと同じように、娘もさまざまな工夫をしましたが、鼻が悪いのか口腔内の構造なのか?
これはもうどうしようもないのかも
+31
-3
-
34. 匿名 2018/05/13(日) 08:47:53
このトピにもいる様だけど
神経質過ぎる人の言い分は聞くだけ損だよ
今まで家族にも誰にも指摘されなかったのが答えでしょ
安心して大丈夫だと思う+20
-10
-
35. 匿名 2018/05/13(日) 08:48:25
>>25
私もこの前誰だったか忘れたけどYouTubeで咀嚼音聞くのが楽しいとかテレビで言っててびっくりした。その咀嚼音ユーチューバーは韓国人だった。わざわざ咀嚼音撮って動画に上げてるらしい。下品だよね。+15
-0
-
36. 匿名 2018/05/13(日) 08:49:06
隣で麺(ラーメン、うどん、蕎麦)を啜られたら発狂しそうな人が数名いるねwww+10
-7
-
37. 匿名 2018/05/13(日) 08:49:33
口閉じて凄い音する人いるよ
唾液の分泌量が多い感じのする音
噛み合わせも関係あるのかも知れないけど
しない人はほとんどしないね
噛む度の上下の歯を離しすぎてるのかなーとも思ったりする
あ、口の大きさも関係あるのかも
+36
-0
-
38. 匿名 2018/05/13(日) 08:50:06
実家帰ると父のクチャラーと母のゴックリ音が老化で更に酷くなってて引いたし食欲失せる。
自分を変えることはできるけど、他人を変えることはできないから、誰にも見せたくないなー。
+35
-1
-
39. 匿名 2018/05/13(日) 08:51:43
口閉じててもすごい人いるよね
その人はクチャラーではない。
歯が当たる音がすごい。
父親がそうだった。+43
-0
-
40. 匿名 2018/05/13(日) 08:53:16
穏やかに会話しながら食事すればいい。
お通夜のように無言で食事してるから、些細な音まで気になっているのさ。+21
-1
-
41. 匿名 2018/05/13(日) 08:53:57
多分舌の位置が悪いのかも。噛むときに舌先が上顎を押す形にならず、食べ物を押すから噛むたびにネチョネチョ捏ねるような音が鳴るのかも‥+8
-0
-
42. 匿名 2018/05/13(日) 08:55:21
私も口閉じてて咀嚼しても顎がゴリゴリいってるみたいで姉に指摘されました!
大丈夫だよって言ってくれたけど、本当だろうか?+6
-0
-
43. 匿名 2018/05/13(日) 08:56:02
うちの旦那も咀嚼音します。
たまに注意するのですが、本人はあまりわかってないようです。母親にも注意されると言っていました。
なんか、舌で味わってる?ような音がします。舌を口蓋に当てながら食べてるのかな?味わうために。
気にならない時もあるので食べ物によるのだと思いますが。
歯がコツンコツン鳴ってる時もあるんですよねぇ。なかなか治らないのでしょうか。+28
-0
-
44. 匿名 2018/05/13(日) 08:57:02
誰でも多少は音するよー
一年前からという事は、何かのタイミングで
聞こえてしまった主の咀嚼音が気になって気になって
食事中そればっかり考えてるんじゃない?主は悪くない+6
-2
-
45. 匿名 2018/05/13(日) 08:58:06
顎関節症の可能性あるかも。+3
-0
-
46. 匿名 2018/05/13(日) 08:58:47
口閉じてても音する人いるよ。
ゴリゴリゴツゴツみたいな。
歯が悪いか、かみ合わせが悪いのが原因。
寝てる時に無意識に歯ぎしりしてたり。
歯医者に行って噛み合わせを見て貰ったり、咀嚼音の相談してみては?
+10
-0
-
47. 匿名 2018/05/13(日) 08:59:02
旦那がそれ
元々気を抜いてたら口開けて食べるのが癖だったけど、私と結婚してから注意するようになって口は閉じて食べるようになった
でもどうしても咀嚼音というかクチャクチャ音が気になって…
観察してみると多分口が大きいからいっぱい頬ばって頬ばることによって普通に噛めないから口の中で回しながら食べてる!
だから主も一口の量を少なくするとマシになるかも+29
-0
-
48. 匿名 2018/05/13(日) 08:59:18
私も主さんと一緒で旦那に指摘されたよ。
今まで割と親に箸の持ち方とかマナーはしっかりしつけられてたし、元カレとかにも言われたこと無かった分ショックだった。
たしかに旦那は静かに上品に食べてるから余計気になるのかも…
なるべくゆっくり時間かけて食べてるけどなかなかストレス。
一人ご飯がどれだけ楽かw+23
-1
-
49. 匿名 2018/05/13(日) 09:03:18
>>4そういうのとは、違うと思う。+3
-0
-
50. 匿名 2018/05/13(日) 09:03:45
たまにパミュマミュみたいな音がするひといるけどあれなに?
(゜ロ゜)+3
-1
-
51. 匿名 2018/05/13(日) 09:05:42
前咀嚼音が気になる人みたいなトピで
「ポクラー」っていう言葉が出てたけど
それなんじゃない?
くちゃくちゃじゃなくて
歯があたってポクポクいってる人。
たまにいる。+27
-0
-
52. 匿名 2018/05/13(日) 09:06:05
うちの子供がかなりのクチャラーだったのですが、治りました
うちの子の場合、原因を追求すると
噛む時の音というよりは、
噛む時に口蓋(口の中の天井)と舌がベッタリとくっ付き、その口蓋と舌が離れる瞬間にペチャと音がなるのがクチャラーになっていた原因でした
噛む時の舌の状態を意識するようになると、いいかも
舌と口蓋をなるべくくっ付けない(とくに舌の根元部分をくっ付けない)
これだけで劇的に変わりました
主さん、がんばってね
+18
-0
-
53. 匿名 2018/05/13(日) 09:06:21
うちの子供も咀嚼音が酷い。
もう数年口を閉じるようにといってますが、次の一口を食べるのに口を開けたときにもクチャってなります。
旦那も基本は口を閉じて食べてますがたまに片方の口角だけ上に上がりクチャクチャなります。
発狂しそう。+9
-2
-
54. 匿名 2018/05/13(日) 09:09:51
>>1
1流とは言わないまでもそれに近いお店に食べにいくこと。テーブルマナーは当たり前に出来ている人しかない環境ならどこでも良いんだけどね。そういう場では当たり前の事ができない人は必ず浮いた存在になるので否が応でもその場で改善せざるを得ないから。一度恥をかくと直りますよ。+0
-3
-
55. 匿名 2018/05/13(日) 09:10:00
何歳か分からないけど、オバサンになるほど咀嚼音聞こえるよ
子どもの頃、オバサンが口閉じて食べてるのに咀嚼音うるさいなぁって思ってたら、いざ自分がオバサンになったら若い頃より音がうるさい気がするもん
若い頃は色々ピチピチしてるけど、年齢いくと目には見えない隙間みたいなものがあるのかぁって思った
密封されてないような
あとは旦那さんがモラハラよりとか、鬱になると音に敏感になるよ+15
-1
-
56. 匿名 2018/05/13(日) 09:11:18
指摘されたことないし、口閉じて意識して食べてるけど、ここで上がってる舌が長いとか噛み合わせ悪いとかは当てはまってるから自分の咀嚼音が心配になってきた…
+9
-0
-
57. 匿名 2018/05/13(日) 09:12:56
>>52
ほんとだー
音がなるね
舌を下気味にすると鳴らないや
教えてくれてありがとう
+12
-0
-
58. 匿名 2018/05/13(日) 09:14:50
うちは主さんと逆ですねー。
旦那が口閉じてるけど何かうるさいです(笑)
ケーキ食べる時に大口開けて吸い込む様に食べるので【ぐごぁ~】とかうるさい。
「外でそんな食べ方しないでよ、恥ずかしい。」って言っても本人は知らん顔。
治す努力をする主さん素晴らしいです⭐+7
-0
-
59. 匿名 2018/05/13(日) 09:15:57
うちの親も咀嚼音結構する
ボリボリ、コリコリうるさいし行儀悪く感じてしまう
不快だからやめて欲しいけど、噛み合わせのせいとかだったら本人の努力でどうにかできることでもないし、どうしようもないね+11
-0
-
60. 匿名 2018/05/13(日) 09:18:47
両側で噛んでいませんか?
片側で噛むより、音が鳴りやすいと歯科雑誌で読んだことがあります。参考までに。
歯科衛生士より+16
-0
-
61. 匿名 2018/05/13(日) 09:23:28
口を閉じて食べてるけど夫に指摘されたよ
他の人よりクチャクチャ音が大きいって…ショックだった
自分なりに分析したらここでも書かれてる舌の位置と、
口に詰め込み過ぎると、それだけ長く噛み続けるので唾液と食べ物で音が大きくなる気がする
+11
-0
-
62. 匿名 2018/05/13(日) 09:33:07
舌を上顎につけながら(口蓋に)噛むような感覚で食べてみては。
ずっと口蓋につけながら噛むのはなかなか難しいと思うので出来るだけで良いと思います。
噛み合わせる上下の幅を出来るだけ狭く動かす
大きくしっかり噛まないように+0
-1
-
63. 匿名 2018/05/13(日) 09:36:41
咀嚼音の程度って自覚し辛いですよね。例えば物音がしない空間では咀嚼音が自分の耳には大きな音で聞こえますから。+7
-0
-
64. 匿名 2018/05/13(日) 09:46:33
>>35
5時夢でふかわりょうが咀嚼動画観てるって言ってたなぁ+3
-0
-
65. 匿名 2018/05/13(日) 09:49:19
それ、旦那が病んでない?
口閉じてるのにクチャ?気にしすぎだよ。
もし食べ方のくせなら、1年で変化なんてしない。+4
-7
-
66. 匿名 2018/05/13(日) 09:51:58
私と姉が同じです
二人の共通する事は歯科矯正をしたこと
矯正したことによって空間が狭くなって
舌の収まりが悪くなったのかな
今日の昼食から上に書かれてる舌の位置と
口に入れる量を気をつけて食べてみます!+10
-0
-
67. 匿名 2018/05/13(日) 09:55:47
口開けてのくちゃくちゃは改善してよって思うけど口閉じての咀嚼音とかまで気にするのはちょっと病的な神経質だから自分を改善したほうが早いし周りの為
そういう病的な神経質な人のせいで主みたいな人が病んで病的な神経質が生まれる悪循環+9
-5
-
68. 匿名 2018/05/13(日) 10:05:11
経験からすると、力一杯噛むと音がなりやすい気がする。+4
-0
-
69. 匿名 2018/05/13(日) 10:08:33
主さんは努力は継続で、ただ、旦那さんは音に敏感なタイプのような気がする+5
-3
-
70. 匿名 2018/05/13(日) 10:16:55
音しないから解らない。キュウリ食べてボリボリ言うのや沢庵のポリポリとは違うの?なんで鳴るの?+4
-1
-
71. 匿名 2018/05/13(日) 10:20:23
口腔内が狭いんじゃないかな+1
-0
-
72. 匿名 2018/05/13(日) 10:22:08
食べる時、舌動かすの気持ち悪い+2
-0
-
73. 匿名 2018/05/13(日) 11:21:56
息子の咀嚼音が気になります。しっかり口は閉じてるからクチャラーではないのだけど‥。
多分、口に食べ物を入れる量が多いのだと思う。
小さい頃、離乳食を食べさせるのに面倒だから一口の量が多いかったのが原因かも。
歯列矯正したのも関係あるのかな?+1
-0
-
74. 匿名 2018/05/13(日) 11:30:50
私も口閉じてても音聞こえちゃう
人と食べる時に気にしすぎてうまく噛まなくて飲み込むの早くなったりして辛い
静かな所での食事も苦手+5
-0
-
75. 匿名 2018/05/13(日) 11:55:32
私の女友達にいるよ
口は閉じているのに グニョグニョとすごい大きな音がする
口閉じているのになぜ音がするのか謎だったけど 多分唾が多いんだと思う
そして食べ物を舌で転がすように食べてるからものすごく大きい気持ち悪い音を立ててるんだと。
洗濯機の状態かな 例えると
私が神経質なわけではない。神経質なら他の人みたいにあの人とはもう食事したくないと逃げるでしょ
不快にはなるよねグニョっとしたねちゃついた音は。
口を閉じてるしわざとではないからこちらが我慢するしかない
嫌なら私の知り合いみたいにランチはごめんって逃げればいい
家族なら逃げれないし テレビ大音量で聴きながら食事するか音楽流して食事するしかないよ
旦那は口を開けて食べるクチャラーで注意すると激怒する。お前が神経質なだけ!俺に文句言いたいだけだ!誰もそんな事俺に言ってこない!お前だけだ!変わり者め!みたいな…
諦めてるし 一緒には食事しない
先に食べさせてその間は流し台やガス台を磨いてる
音を立ててクチャラー聞こえてこない環境にしてる
おかげで台所はピカピカなんだけど。+8
-0
-
76. 匿名 2018/05/13(日) 12:18:36
咀嚼音本当無理。
うちの母、わざとだろってくらいコツコツ歯を鳴らして食べる。たまにクチャ…
不快だから別の部屋行く。+8
-1
-
77. 匿名 2018/05/13(日) 12:29:35
そうゆうの指摘しづらいよね+6
-0
-
78. 匿名 2018/05/13(日) 12:40:48
そうそう、きゅうりとかたくあん噛む音は良いんだよ。それとは違うんだよねー。
わかんない人っているんだね。きっと本人も旦那も気持ち悪い音たてて食べてるんだろうな。
+6
-0
-
79. 匿名 2018/05/13(日) 12:56:14
舌の位置を調べてみたんだけど、
正常な人は舌全体が上顎?口蓋?にひっついてる状態
異常な人は舌先が前歯の裏に当たって、舌全体が下顎に収まってる状態
らしいです
ちなみに私は後者で、歯ぎしりや喰いしばりが癖になっている・唾液が少ないのも当たってました
正常な状態を意識したらものすごく疲れるけど、顔のたるみにも効くみたいです
+7
-1
-
80. 匿名 2018/05/13(日) 13:01:51
横ですみませんが…
私は父の咀嚼音も嫌だけど、両親揃ってお茶を口に含んでテレビ見たままずーっとグチュグチュグチュグチュグチュグチュグチュグチュ…
特に一緒に食事してる時は吐き気がして、「そういうのは洗面所でやってよ!」って注意してその時は「ごめん」って言うけど、しばらくしたらまたグチュグチュ…
+8
-0
-
81. 匿名 2018/05/13(日) 13:13:39
私も口閉じてて咀嚼しても顎がゴリゴリいってるみたいで姉に指摘されました!
大丈夫だよって言ってくれたけど、本当だろうか?+2
-1
-
82. 匿名 2018/05/13(日) 15:01:42
我が家も音に敏感なので咀嚼音は大嫌い。
だから食事の時はラジオか音楽をつけてる(テレビは食事中はダメ)+3
-1
-
83. 匿名 2018/05/13(日) 15:08:17
>>76
私も食べている時歯の音鳴らす人無理です
鳴らしてる人がテレビ出ると変える
その音が耐えらない+3
-0
-
84. 匿名 2018/05/13(日) 15:26:27
私も口閉じても凄く音がする…歯科医に診てもらったけど、前歯意外は歯並び良いって言われた。
でも気になるから歯列矯正する予定。
歯列矯正も保険適用にしてほしいなぁ…高い+3
-0
-
85. 匿名 2018/05/13(日) 17:14:57
>>35
韓国は口開けて音立てて食べると美味しそうに食べてると喜ばれる珍しい文化だからね。+2
-0
-
86. 匿名 2018/05/13(日) 17:57:16
なんか>>23がやたら叩かれてるけど、
口閉じててもクチャクチャ不快な音立てて食べてる人いるよ。
普通に聞こえるレベルじゃないくらい不快な音たててる。
+3
-0
-
87. 匿名 2018/05/13(日) 18:21:24
主です。皆様コメントありがとうございます!!
採用されて驚いています!!悩んでいたのでコメントとても嬉しいです。
旦那はほとんど咀嚼音がしないです。なので余計に気になるのでしょうね。性格は少しモラハラ気味なところもありますが、離婚を考えるようなレベルではありません。なので本当に私の咀嚼音がうるさいのだと思います。何故ここ1年位で急になのかは分かりませんが、旦那はこの咀嚼音に心底引いているみたいなので気持ちが冷められてしまっているかもしれません...
食べるとき、口を開けまいと意識しているので、途中で開いたりはしていないと思います。それでもクチャクチャするというか、唾液の音でしょうか...ネチョッとした音がしてしまいます。最近は飲み込むときも緊張してしまって物凄い音でゴクンって音がしてしまい、もう食べてるときは気が気じゃないです(涙)
舌の位置という意見を多く頂きました。食べてるとき、おそらく舌の位置は下の方(下前歯に舌の先端がくっついてるイメージ)にある気がします。それが良くないのかもしれないですね!
歯並びは悪くない方ですが、10年以上前に顎関節症になり顎が痛くて少ししか開けられなくなったことがありました。口腔外科に相談してみるのも良さそうですね!+5
-0
-
88. 匿名 2018/05/13(日) 18:29:23
>>18
主です。コメントありがとうございます!
神経質ではないと思います。眠っている横をウロウロしてても目覚ましが鳴っても起きません。
でも私が食器洗う音が大きいとか、掃除機のかける音がうるさいとかは注意されたことがあります。+2
-0
-
89. 匿名 2018/05/13(日) 18:32:47
>>5
主です。コメントありがとうございます!
音の出る度合いは食べ物にも左右してるかもしれません。お昼にハンバーガーとポテト食べましたが、今回は注意されませんでした。+3
-0
-
90. 匿名 2018/05/13(日) 18:36:58
>>6
主です。コメントありがとうございます!
そうですね、歯並びと噛み合わせは別物ですもんね。歯医者に行くときに噛み合わせが悪いか聞いたことはなかったので参考になります!
たまに噛んでる最中に歯がずれてキュッて鳴ってしまうことがあるから、それも原因なのかも...+2
-0
-
91. 匿名 2018/05/13(日) 18:40:05
部落の子供は極端に食べ方が汚いから
直ぐに解りますよね
くちゃくちゃ
ばりばり
獣の様な食べ方で
嫌ですわ+0
-0
-
92. 匿名 2018/05/13(日) 18:41:17
>>30
主です。コメントありがとうございます!
母親には聞いてみました。気にしたことないよって言ってくれましたが、昔から慣れてるだけかもしれませんよね...。+2
-0
-
93. 匿名 2018/05/13(日) 18:43:56
>>47
主です。コメントありがとうございます!
量も関係するかもしれませんね!今日の晩御飯は一口をいつもより少な目に食べて様子を見てみます。+2
-0
-
94. 匿名 2018/05/13(日) 18:47:26
>>60
主です。コメントありがとうございます!
両側に物入れて噛んでます...!それも音が大きくなる原因なのですね。情報ありがとうございます。+2
-0
-
95. 匿名 2018/05/13(日) 22:47:52
私の家族にもちゃんと口閉じて噛んでるのに、口を開けて食べてるくらい音がする人がいる
家の中ではいいけど、他人と食事してる時にその人に不快感を与えるんじゃないかと思うから改善させたいけど、口閉じて食べてるから注意しちゃうと本人を傷つけてしまいそうでなかなか言えない
なんで口閉じてるのにあんなに音がするんだろう?
体質とかじゃないよね??+1
-0
-
96. 匿名 2018/05/15(火) 19:52:50
私も自分の咀嚼音が気になるので口を閉じないクチャラーを責めることが出来ない。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する