-
1. 匿名 2018/05/10(木) 09:56:06
学校の算数の宿題を丸つけしていたら計算の跡がまったくなく、問い詰めたところ暗算したとか算盤で計算したなど散々ウソを言った挙句、計算機で計算したことが発覚しました。実はこれで2度目で、前回もカンニングしたと答えるまで散々ウソをついていました。
2度もウソをついたことにカンニング以上に腹が立っております。皆さんだったらどう対応しますか?また、何か防止策はありますか?
ちなみに、前回「今度やったら習い事(娘が好きでやってる)を辞める」と約束させています。+15
-52
-
2. 匿名 2018/05/10(木) 09:57:01
最近トピタイの書き方が5chっぽいのが多いのが嫌
毒されてるみたいで!!+131
-36
-
3. 匿名 2018/05/10(木) 09:57:31
自分より出来ない人を周りに集める。+0
-9
-
4. 匿名 2018/05/10(木) 09:57:32
自分で計算しない→分からない
それなら叱る前に計算方法をわかりやすく教えてあげるなりしたら?+139
-10
-
5. 匿名 2018/05/10(木) 09:58:23
主みたいな母親、めんどくさそう+54
-39
-
6. 匿名 2018/05/10(木) 09:58:39
目の前で計算させたらいいじゃん。+110
-2
-
7. 匿名 2018/05/10(木) 09:58:42
やっぱり主さんみたいに、嘘つくと大切な何かをなくすっていうのを覚えさせたほうがいいね
+96
-3
-
8. 匿名 2018/05/10(木) 09:58:48
親が防止しないとダメなものなのか…
そんなにカンニングする人っているの?+76
-3
-
9. 匿名 2018/05/10(木) 09:58:48
怒ってもしょうがないんじゃないかな
なんでそんなことするの?って聞いてみたことある?
自分のためにならないんだよ、と切切と諭すしかないんじゃないの
主の教育方針が良い点を取ることなら、プレッシャー感じてる可能性もあるよ+98
-4
-
10. 匿名 2018/05/10(木) 09:58:50
思春期の性の問題かとおもった。すみません。+12
-8
-
11. 匿名 2018/05/10(木) 09:58:52
「カンニングは自分の能力を潰すものだ」ということを理解させるのが肝要だと思う
計算が苦手ならそれをカバーする学習方法を一緒に探すところから+66
-2
-
12. 匿名 2018/05/10(木) 09:59:02
習い事は関係ないでしょう
そんなことしたら余計にグレちゃうかもよ+44
-10
-
13. 匿名 2018/05/10(木) 09:59:21
『カンニングと泥棒は同じだからね』と言う+49
-2
-
14. 匿名 2018/05/10(木) 09:59:22
>>2
突如、こういうタイトル増えたよね。
分かりにくいし、なんか気持ち悪いし嫌だわ。+67
-13
-
15. 匿名 2018/05/10(木) 09:59:46
>>2
元々が2ちゃんのパクリやんけ+27
-4
-
16. 匿名 2018/05/10(木) 09:59:47
主のエピソードが嘘っぽいというか釣りっぽい+2
-17
-
17. 匿名 2018/05/10(木) 09:59:53
うそをつく子どもは、家庭環境に何かある場合が多いよ+37
-7
-
18. 匿名 2018/05/10(木) 10:00:06
ズルしたら困るのは自分だし放っておけば?テストで出来ないでしょ+9
-2
-
19. 匿名 2018/05/10(木) 10:00:10
ガルちゃんそのものが2ちゃんの模倣では?+9
-0
-
20. 匿名 2018/05/10(木) 10:00:13
とりあえず宣言通り習い事やめさせる。親がブレると子供はもっと狡猾になるよ+18
-4
-
21. 匿名 2018/05/10(木) 10:00:28
防止策というより性根から改善しないと+7
-1
-
22. 匿名 2018/05/10(木) 10:00:30
そもそもの問題の理解が出来てないんじゃない?
問題について行けてないっていう感じ
そこを改善しないと意味無い気がする+40
-0
-
23. 匿名 2018/05/10(木) 10:00:36
>>15
ちゃんねる だもんね+15
-0
-
24. 匿名 2018/05/10(木) 10:00:57
まずはどうしてカンニングしたのかを聞く
原因を見つけないと解決しない+15
-0
-
25. 匿名 2018/05/10(木) 10:01:09
問い詰めなくて良くない?
怒るから嘘をつくんだよ。
めんどくさいけど
【なぜ?計算機使うとダメなのか】
とか、考えれる子になるように教えたら+49
-4
-
26. 匿名 2018/05/10(木) 10:01:10
計算できないの?
電卓与えなきゃいいじゃん。+11
-5
-
27. 匿名 2018/05/10(木) 10:01:11
>>19
書式だけね?
参考程度よ+2
-2
-
28. 匿名 2018/05/10(木) 10:01:14
宿題でそんなことしててテストや授業は分かるの?+18
-0
-
29. 匿名 2018/05/10(木) 10:01:39
+16
-2
-
30. 匿名 2018/05/10(木) 10:01:46
とりあえず計算機は没収で。+25
-0
-
31. 匿名 2018/05/10(木) 10:01:49
計算機でやるなら、意味ないからやらなくて良いと言うかな。 怒るとかじゃなくて、普通に。
やる時間がの方が無駄。
やらないという意思を自分で言えるなら、そのぶん別のことをさせる。
+12
-5
-
32. 匿名 2018/05/10(木) 10:01:52
育て方悪いね。
無理やり勉強させてそう。+40
-15
-
33. 匿名 2018/05/10(木) 10:02:24
カンニングって器用じゃないと出来ないよね。
瞬時に解答欄の場所と解答を覚えて書き写すんだから。+4
-10
-
34. 匿名 2018/05/10(木) 10:02:26
良い点取らなきゃいけないっていう親からのプレッシャーがあるからやっちゃうんだよ。それを自覚してもう少しのびのびやらせてあげなよ。+10
-4
-
35. 匿名 2018/05/10(木) 10:02:48
もしかして答えみたでしょー?
どうして、分からなかったの?どこが分からないの!って寄り添うことしてみたことありますか?
私は子供のころ、叱るだけ叱られて間違えることが怖くて回答見たり、分からないのに素直に分からないって言えないときがあった+29
-1
-
36. 匿名 2018/05/10(木) 10:02:49
思春期って算数なの?数学じゃなくて+13
-1
-
37. 匿名 2018/05/10(木) 10:03:08
丸つけしてあげる時間があるなら一緒に解いて教えてあげたらどうかな。+28
-0
-
38. 匿名 2018/05/10(木) 10:03:09
宿題の丸つけくらい自分でさせるもんだと思ってた…
てか、そのうち普通の電卓では正しく答えが出ない式出てくるよね。
その時に恥かけば良いんじゃない?+7
-3
-
39. 匿名 2018/05/10(木) 10:03:27
安産、失礼
暗算の楽しさを教えてあげて下さい+3
-15
-
40. 匿名 2018/05/10(木) 10:03:36
トピタイも1も、誰だどうしてどの立場でなやんでるなか、がよくわからなかった+14
-3
-
41. 匿名 2018/05/10(木) 10:03:43
分からない問題があればお母さんに聞いて。
お母さんが嫌なら、お父さんが帰ってきたら一緒に考えてもらおう。
じゃダメ?もうそんなレベルじゃないの?+8
-0
-
42. 匿名 2018/05/10(木) 10:03:45
宿題は電卓でどうにかなってもテストはどうするつもりなんだろう。解こうと思えば解けるけどカンニングしてるってこと?+5
-0
-
43. 匿名 2018/05/10(木) 10:04:34
やりたくないことはやらなくていいを助長させるようなのはダメだと思う。
やりたくなくてもやってみようかなっていうやる気を出させることが大事なんじゃない?+9
-1
-
44. 匿名 2018/05/10(木) 10:04:39
主の子は何年生ですか?
中学生?+11
-1
-
45. 匿名 2018/05/10(木) 10:05:02
叱る前に教える。
難癖つけるのは親の教育が悪い+18
-2
-
46. 匿名 2018/05/10(木) 10:05:07
5チャンってこんなトピタイなの?
最近増えたなぁと思っていたけど+7
-0
-
47. 匿名 2018/05/10(木) 10:05:35
テストのカンニングでなくて宿題のズルでしょう。
宿題やってる時に一緒に見てるだけで解決するじゃん。その時に勉強でつまづいているようなら教えてあければ良いし。
でも1の書き方だと、本当に暗算や算盤でやったのに嘘だと決めつける毒親に反論することも出来ずに嘘の自白を無理やり強要させられた可能性もありそう。+15
-0
-
48. 匿名 2018/05/10(木) 10:05:53
視力ではなく死力を尽くせ!
という+0
-5
-
49. 匿名 2018/05/10(木) 10:06:01
娘が好きな習い事辞めさせるのは辞めた方が良い。やさぐれちゃうよ
+12
-2
-
50. 匿名 2018/05/10(木) 10:06:16
カンニングって学校のテスト?電卓は宿題だよね。おそらく小学生だろうけど何年生?+6
-0
-
51. 匿名 2018/05/10(木) 10:06:38
親がいつも 怒ってたら ウソつく子供になるよ。+8
-2
-
52. 匿名 2018/05/10(木) 10:06:46
テストの点が悪いと怒られる。でも、努力はしたくない→他人の力を借りる(カンニング)
の流れなら
悪い点数でも怒らないから、まず自分のわかるところだけでも自分の力でやってみなさい。
できなかったところは、お母さんと一緒に勉強してみよう!
と声掛けしてみては?
テストはいい点数をとるためのものではなく、何が自分にとって不得意なのかを調べるもの。
できなかったら、これが苦手なんだな!とわかる絶好のチャンスだよ、と。
中学受験や既に中学生なら無理かもしれませんが、そうでないならおそらく「テストでいい点数をとらないと怒られる」という気持ちが根元かもしれませんね。+12
-0
-
53. 匿名 2018/05/10(木) 10:07:19
私、子供の頃カンニングしてました。
よい成績とりたいからです。親を安心させる為。
ほめられる為。やっぱ親の顔色伺う子供だったなぁ。+10
-2
-
54. 匿名 2018/05/10(木) 10:07:31
間違いを責めた事ない?100点しか褒めてなくない?
面倒くさいからズルしてるんじゃなくて、お母さんに怒られるのが怖くてやってるのかも。
リビング勉強が向いてそうだからそうしてみたらどうかな?+7
-2
-
55. 匿名 2018/05/10(木) 10:08:00
子どもの問題行動には原因と背景があるよ
習い事辞めさせるとか表面上のことだけじゃなく、主がちゃんと向き合ってあげなよ
ただの小さい嘘、ただのカンニングだと思ってる?
逃げグセの始まりだったり勉強ついてけないSOSだったり大きな問題を含んでるよ。
言い方悪いけどカンニングしない子どもの方が圧倒的に多いからね。
一事が万事だよ。+19
-1
-
56. 匿名 2018/05/10(木) 10:08:13
トピタイの書き方とかどうでもいいわw
子どもは親に言われるよりも
学校なり塾なりの先生に言われる方が効くことも多いから
一度相談して注意してもらうのもいいかも知れませんね!+5
-6
-
57. 匿名 2018/05/10(木) 10:08:17
カンニング自体も良くないけど、それ以前に散々嘘を重ねることの方が問題だと思う。
放置してたらその場しのぎばかりの子になっちゃいそう。
カンニングはダメ、次やったら習い事辞めさせるとか何かを引き換えにして解決するんじゃなくて、なぜカンニングするのか?嘘をつくのか?そこをきちんと理解しないとダメだと思う。+13
-0
-
58. 匿名 2018/05/10(木) 10:08:48
私の親がそうだったけどいつも泣くまで叱られて強制的にやらされてずっと見張られてた結果、母親に恐怖感を抱くようになってそれが原因で勉強が手につかず成績が落ちた。
ある程度の叱責は必要だと思うけど子供には恐怖感だけは与えないようにしてあげてください。
+7
-3
-
59. 匿名 2018/05/10(木) 10:09:55
カンニングなんかしたらカンニング竹山って呼ばれるんだよ!
小学生の時やってしまってみんなにバレてカンニング竹山ってしばらく呼ばられたもん+0
-6
-
60. 匿名 2018/05/10(木) 10:10:12
うちは親が勉強しろとうるさい割には全くテスト結果など気にしない人でした。
テストの答案も一切見せなさいと言われた事がありません。
なのでいつも実力で解いていました。
(結果大した点は取れていませんが)
テストの結果次第で怒られたりゲームをさせてくれなかったり、過剰な約束などさせられたら嘘をついてしまうこともあるかもしれませんね。+6
-0
-
61. 匿名 2018/05/10(木) 10:11:04
なんで自分でやらないのか理由は聞いた?+5
-0
-
62. 匿名 2018/05/10(木) 10:11:06
親の努力が解らない子供にならない為には、親が体を使って示めす。口だけだと、体を使っていない嘘がバレるからね。+3
-2
-
63. 匿名 2018/05/10(木) 10:12:01
赤いマジックで
「計算機を使った(またはカンニングをした)ので丸つけ出来ませんでした。」
と大きなバツとともに書いて先生に持って行かせましょう。
嘘をつかないということはそういうことです。+10
-5
-
64. 匿名 2018/05/10(木) 10:13:10
思春期とカンニングってどういう繋がり?
そりゃしょっちゅうテストがあるのはほぼ思春期だろうけどさ。+6
-0
-
65. 匿名 2018/05/10(木) 10:13:16
>>1
塾で働いてるけど、日々親が追い詰めるから、真面目な子ほどカンニングするんだよ。特に、中学受験を受ける子はカンニングする子多いよ。だって、親の要求が高いから、そのランクに達せない子はカンニングしないとどうにもならないんだもん。
「間違えても怒らない」ように意識して、もしもカンニングしたら怒るんじゃなくて、嘘でもいいから泣き真似したりして「そういうことをすると悲しい」と伝えるくらいにするとか、方法を変えた方がいいよ。
カンニングをしないといけない状況、そのくらい真面目な子というふうに見てあげてほしい。(勉強できない子なのに、低い点数を取ると親が怒るからカンニングというパターンが多い。ので、たとえ低い点数でも受け入れてあげるとか、勉強する意思があるなら丁寧に学べる場所に通わせるとか)+9
-2
-
66. 匿名 2018/05/10(木) 10:13:35
カンニングした時に好きな習い事をやめさせるように脅すなんて躾が悪いよ。
関係のない罰を与えるのは間違ってるし、なぜカンニングが良くないのかを教えて、なぜカンニングをしようと思ったのか原因をはなしあわないと。
躾と称した脅しなんて虐待だよ。
そういう叱り方をするから過剰に顔色を伺ってカンニングをするような子供に育っちゃうんだよ。
主の子供、叱られないための嘘もつきそうだね。+13
-4
-
67. 匿名 2018/05/10(木) 10:14:00
私カンニングとかしたことないよ。
やっぱりどこか歪んでるんじゃない?+5
-5
-
68. 匿名 2018/05/10(木) 10:14:30
何がなんでも正解しなければっていうプレッシャーからなのか
ただめんどくさいから計算機を使ってさっさと終わらせたかったのか
カンニングの動機はなんなんだろうね+2
-0
-
69. 匿名 2018/05/10(木) 10:14:47
私もたまに似たような事やってた
理由
「223×881」「668÷322」みたいな問題
計算方法知ってるし
自信あるし
こんなん10問も20問も解く時間が勿体ない!!
さっさと他の文章題やりたい!!って気持ちがあったから
同じ理由で漢字の書き取りもやってなかった
「何回も書かなくったっておぼえてる!」って気持ちから
主さんの娘さんもそのタイプ?
もしそのタイプだったら
がつんと教師から言われないとなおらないよーw
+5
-5
-
70. 匿名 2018/05/10(木) 10:15:18
>>2
5chはもっとセンスいい気がする。
それっぽいだけでガルちゃんクオリティだなと思う。+11
-2
-
71. 匿名 2018/05/10(木) 10:15:46
私も小学校低学年の時ひっ算の問題答えまる写しして間の計算式がないからばれたことある(笑)
その時の心理は、問題が分からないとかじゃなくてとにかく宿題がめんどくさいだった。
家に帰ってドリル出して宿題して丸付けしてがダル過ぎだった、いかにサボれるか考えてた。
私みたいなやつは横で見張ってやらせたほうがいいのかも、兄が横について勉強教えるように
させられてた母は自分だと怒っちゃうからだって優しく教えられ見張られそのうち治ったよ。
+7
-0
-
72. 匿名 2018/05/10(木) 10:16:10
今度カンニングしたら習い事辞めさせるって約束したんでしょ?
それでもやったんだからちゃんと守らせないとなめられると思う。てかもうなめられてるよね。
+6
-3
-
73. 匿名 2018/05/10(木) 10:16:32
95点でもブチキレる母親だったから小学校で一時期やってしまっていた。
でも先生に注意されてやめた。+9
-0
-
74. 匿名 2018/05/10(木) 10:16:37
ズルしたら後で自分が困るんだよって教えるだけで良くない?
ウソつかなきゃいけない程、責められたら余計勉強が嫌になりそう+3
-0
-
75. 匿名 2018/05/10(木) 10:16:53
私カンニングなんていちどもしたことない。中学受験もしたけど。+3
-2
-
76. 匿名 2018/05/10(木) 10:17:21
問題だけ書き写してもう1回計算させる。
その計算もやらなければ最初に持ってきた宿題のプリント破いて捨てる。
・・と子どもに伝えておく。+1
-0
-
77. 匿名 2018/05/10(木) 10:18:34
そうそう
解らなかったから計算機なのか?
宿題が無駄って気持ちから計算機なのか?
それによって怒り方違ってくる+10
-0
-
78. 匿名 2018/05/10(木) 10:20:15
習い事を辞めされるではなく
もう一回宿題をやらせる
でしょうが。+5
-0
-
79. 匿名 2018/05/10(木) 10:20:37
宿題でカンニングはしたことないけど、小学生の時テストのカンニングはしたことある
前の席の人が、解き終わったら解答用紙を持ち上げて見直すタイプの人だったので見てしまったのが始まり
やった理由は間違えてたら恥ずかしい、自分の答えに自信がなかったから
主さんのお子さんがカンニングする理由は何ですかね?+3
-0
-
80. 匿名 2018/05/10(木) 10:22:52
「カンニングだけは堪忍してや」
とダジャレを言ってみる+4
-1
-
81. 匿名 2018/05/10(木) 10:23:25
>>69
ちなみに私は教師から
「テストの点数が良くても、宿題真面目にやらなかったら成績表は良くならないぞ」と言われて
「そうなんだ」と真面目にするようになりました
別に中学受験なんかしてないし
小学校トップの成績とかでもない子供だけど
「出来るんだから宿題なんかしなくていいはず」と
思い込んでたw+8
-0
-
82. 匿名 2018/05/10(木) 10:24:14
宿題くらい別にいいんじゃないの?私子どもの時はそういうずる賢いことしまくってたけど。+4
-1
-
83. 匿名 2018/05/10(木) 10:25:20
>>80
あぁ…息子が壁に穴をあけた時
壁はカンベン…
って言ったっけ。
+7
-2
-
84. 匿名 2018/05/10(木) 10:26:05
塾で働いていた経験だけど、カンニングって万引きと同じようにある意味「癖」だからさ
一回やったら何度もやるよ
だって楽だもの
どっかで痛い目みたり良心痛むような気持ちを持たない子はずーっとやる
そしてカンニングする子はずるがしこい子以外にも親が厳しすぎる子、自己評価の低すぎる子
いろいろいる+13
-0
-
85. 匿名 2018/05/10(木) 10:29:04
自分が勉強出来なかったからって
子供に押しつけないで!!!+5
-3
-
86. 匿名 2018/05/10(木) 10:31:37
計算が苦手なら、小2の算数からやり直せばいい。
解き方が分からないんだから、解き方を学び直せばいいだけ。
ちなみにうちの娘は中二です。
答えが分からなきゃ、答えを見ればいい。
但し、何故その答えになるのか、その過程が分からないと、いつまで経っても同じ問題が解けないよ。
答えを見た後は、その答えになる過程を追求しなさい。
分からなければ遠慮なく、学校の先生や塾の先生に聞きなさい。
と言っています。
まあ、成績は中の中くらいですけとね!+0
-0
-
87. 匿名 2018/05/10(木) 10:32:39
ちびまる子ちゃんでまる子がカンニングしちゃう回あるんだけど
あれ見て何も感じなかったら、そういう子でそういう人生送っていくんだよ
ただ、簡単にカンニングするタイプって他人に何言われようが自分が一番だから
振り返ってみるといい旦那さんに恵まれたり、常に誰かに守られたり
そういう人生送ってる人も多いかもね+4
-0
-
88. 匿名 2018/05/10(木) 10:34:30
で?
習い事は辞めさせるの?
辞めさせる気もないのに中途半端な約束させたなら、そのやり方も含めて主も省みるとこがある
+6
-0
-
89. 匿名 2018/05/10(木) 10:35:25
小学生のお子さんですよね!?
家で宿題をしていて、計算機を利用したってことですよね!?
それって、カンニングって言うのかな??
学校でテストの時にカンニングしたわけではないですもんね。
多分、計算するのがめんどくさいか、計算がニガテなんじゃないのかな??
怒る前に、そばで家庭学習をしているところをみていてあげたらいいんじゃないかな!?
お子さんの手が止まっているようなら、解き方がわからないんだよ。
+11
-0
-
90. 匿名 2018/05/10(木) 10:35:43
>>1
嘘って自分を守るためにつくんだよ。
主さんが変わらないと自分を守るために嘘をつき続けるよ。
+7
-0
-
91. 匿名 2018/05/10(木) 10:37:50
宿題を提出しようとする気持ちが大事よ!
(電卓取り上げる、リビング勉強させるなどの対応は大事)
うちの子なんてたまに鞄チェックすると奥からグチャグチャの紙が出てくるよ。
見ると先月までの宿題とか、学校からの手紙とか・・・。(泣)
+3
-0
-
92. 匿名 2018/05/10(木) 10:39:30
カンニングで取った100点なんかなんも嬉しくないじゃん
お母さんに怒られるのがイヤ、だとかあるのかもね
うちは100点だろうが0点だろうが特に何も言われなかったから
ある意味楽だったなあ
まあそろばんやってたから計算早いし得意だったってのもあるけど+5
-0
-
93. 匿名 2018/05/10(木) 10:39:43
>>85
主の娘の意見かいなw+4
-0
-
94. 匿名 2018/05/10(木) 10:40:54
>>82
しない子もいるでしょ(笑)
子供がみんな当たり前のように宿題電卓でやったりカンニングしてるとかはないと思う+1
-0
-
95. 匿名 2018/05/10(木) 10:43:35
時間がない時
もぉーいいから書き写しちゃいなさい!!
言っちゃう…
+1
-1
-
96. 匿名 2018/05/10(木) 10:44:20
2度もウソをついたことにカンニング以上に腹が立っております。
2度もウソをつかせてしまったことを親として反省しております。
と考える親も存在するだろうな。
+6
-0
-
97. 匿名 2018/05/10(木) 10:50:04
>>53
私もしてた。正に理由はこれ。自分のためじゃないんだよ、全部親のため。親が喜んで安心するから。勉強やテストの点、良い高校や大学、将来の職業のことばかり話してない?
カンニングをしたこと無い方、いつかお子さんがしてしまったらこんな考えや想いがあることも気付いてあげて+5
-0
-
98. 匿名 2018/05/10(木) 10:52:24
自分ができたからって私にまで同じレベルを求めないで!私はお母さんとは違う!私にはできないの!+3
-0
-
99. 匿名 2018/05/10(木) 11:01:07
マラソン選手が万引きして捕まったじゃん、あれ思い出してよ。
今はカンニングだけど盗癖と一緒だからね。+4
-1
-
100. 匿名 2018/05/10(木) 11:18:52
>>1
こんなん誰でも1度は通る道じゃない?私も小学校の時、ドリルの最後にある解答写してたりしてたよ。
ちなみにそれでも数学はずっと得意で5段階評価の5しかとったことない。+4
-0
-
101. 匿名 2018/05/10(木) 11:31:17
でも主はカンニングや計算機を使ってと 嘘ついてなくても 100点を取らないと
怒りそう。+6
-4
-
102. 匿名 2018/05/10(木) 11:31:59
主って 木下優樹菜っぽい性格してそう。+3
-5
-
103. 匿名 2018/05/10(木) 11:48:03
こうやってズルすることも成長の1つだし、生きていく上での知恵だよ。怒りすぎたらだめだよ。+10
-3
-
104. 匿名 2018/05/10(木) 12:10:10
>>2
え、ちゃんねるってついてるから今まで5ちゃんの女性版だと思いながら見てた!違うの⁉︎+3
-1
-
105. 匿名 2018/05/10(木) 12:13:18
>>1
先生じゃなくて母親だったのか。
頭ごなしに怒るんじゃなくて娘さんにもっと寄り添ってみたら?問題の根底他にあるのかもしれないし+6
-1
-
106. 匿名 2018/05/10(木) 12:15:27
>>17
親でこう思ってたらそっちの方がヤバい
+6
-0
-
107. 匿名 2018/05/10(木) 12:17:06
主の性格がヒステリックなのが滲み出てる。
一度勉強見るのをやめてみては?
宿題しろとも一切言わないで。
自分でするようになるかも。+2
-6
-
108. 匿名 2018/05/10(木) 12:18:30
主が100点求めるからって書いてる人いるけど何年生か知らないけどただ単に計算するのがめんどくさいだけだと思うよ
算数?数学?の解き方自体がわかってなかったら計算機使ったって答えなんて出せない
+8
-1
-
109. 匿名 2018/05/10(木) 12:24:05
うちの子も答え丸写しして私ショックで激怒した事ある
よく子供は結果より過程をほめるっていうから、宿題してる時に「この前解らなかった所良く解ったね」とか細かく褒めてた。
でも小学校低学年までだよね。
それ以上はさすがにばれると気がつく+6
-0
-
110. 匿名 2018/05/10(木) 12:25:24
早く終わって遊びたかったのかな
子供との知恵比べが始まったね+7
-0
-
111. 匿名 2018/05/10(木) 12:29:47
がるちゃんは子供の勉強見るようなマメな母親は嫌いだろうから主叩かれてるけど、計算機使うくらいの桁の計算だったらめんどくさい、早く終わらせて遊びたいそんなもんだよ
ここで嘘なんてつくのは親のせいみたいに言ってる家の子ほど学校でカンニングしてるよ、親が無関心で気づいてないだけ
+6
-4
-
112. 匿名 2018/05/10(木) 12:52:45
お子さん嫌々やってんじゃないかな?
私も小さい頃カンニングした。
1週間殆ど、塾か習いごとで、
カンニングがバレて毎回親に怒られるんだけど
それで更に勉強ってもんが嫌いになっていった。
もし日々の習いごとや勉強のさせ方が本人の重荷になってるなら、話し聞いてあげて少し減らしてあげた方がいいと思う。
きっと本人の中でも、集中してやりたいことはあるだろうし。+2
-2
-
113. 匿名 2018/05/10(木) 14:49:35
好きな習いごとを罰として使うのは良くないかな。習いごとも楽しめなくなっちゃうかも。
電卓使ったと気付いた日は
「計算ドリルやるよ~。計算力が弱くなるとこれから大変になっちゃうよ」
と軽い口調で一緒にやる。
嘘は成長の証や親の厳しさに対する防衛だったりするから
頭ごなしに怒るより親が子どもへの対応方法を変えるのが得策かな。+4
-0
-
114. 匿名 2018/05/10(木) 15:11:46
別に電卓使ってもいいと思うけど。
+0
-2
-
115. 匿名 2018/05/10(木) 15:34:45
息子達がソロバン習っていましたが、それぞれ何回か答え丸写ししています。厳しい先生に指導され、親も謝罪しましたが、「みんな一度はやります。そういう知恵も出て来るけれど、指導されたらもうしない。というふうになっていきますよ。」と言われホッとしましたよ。実際、後を引くことはなかったですよ。+1
-0
-
116. 匿名 2018/05/11(金) 08:25:42
>>2
元からガルのトピは5ちゃんをぱくったやつばかっかりだよ。+1
-0
-
117. 匿名 2018/05/11(金) 09:59:10
何年生?計算機でやってても大丈夫ですよ。
カンニングって大袈裟だなあ。+1
-0
-
118. 匿名 2018/05/11(金) 10:00:33
>>99
それとは違うような・・+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する