-
501. 匿名 2018/05/10(木) 16:39:18
平成生まれの娘が2人。
どちらも大学院まで行って、そのまま大学に残ってる。
なんとかひとりで食べていける程度みたい。
うちは母子家庭だけど、2人に結婚してほしいとか思わないし、自由に生きたらいいとずっと言ってきたので、その通りに生きてるわ。
学歴が必要とはあまり思わない。
でもね、勉強する頭は必要。
努力する才能も。
何にもしないで、学歴がコンプですって言ってる間に努力をしてみるべきだと思います。
私なんか
『女に学問は必要ない』と言われた時代に育ちましたわ。
短大にでも行っとけば?そんな時代もあったんですよ。
今はものすごく選択肢があるんだから頑張ればいいのに。+27
-5
-
502. 匿名 2018/05/10(木) 16:39:25
頭のよさに学歴は関係ないと感じる。
東大の人で、暗算すごく早い人、とかいるけど、
それで仕事できるかっていうとできない。
東大で仕事できる人ももちろんいるだろうけど、
仕事って記憶力とか、計算力とか、英語力があればできるってもんでもないから、
学歴があればイコール仕事できるではない。+2
-15
-
503. 匿名 2018/05/10(木) 16:40:31
学歴より資格とかで、仕事があるかどうかなのかも。
大卒でも、契約社員・無職とかいますもん。
+1
-6
-
504. 匿名 2018/05/10(木) 16:40:48
サラリーマンになりたいなら学歴必要だけど、そうじゃないならとくにいらないかな。+2
-2
-
505. 匿名 2018/05/10(木) 16:41:21
みんながいう幸せって行きつくところお金に関わることが多いね。
そりゃあるに越したことはないけど、高学歴高収入でも不幸な人はいっぱいいる。
努力することは大事だけどすべてが学力に直結するわけではないしコミュ力や縁や運もある。
ほかのことはしないで学歴だけあってもね。
もちろん勉強するとこが幸せな人はタイトルにかなっていると思うけど。
みんな幸せのハードルが高すぎ。+8
-1
-
506. 匿名 2018/05/10(木) 16:42:53
>>498
偏差値高い短大とかある?トップレベルの短大でも偏差値50くらいじゃなかった?
昔のことは知らないけど。+2
-2
-
507. 匿名 2018/05/10(木) 16:45:45
>>505
わかる。
みんな、結局たくさんのお金を稼いだ人が勝ち組という価値観なのかな。
お金がたくさんあっても、好きでもないことに朝から晩まで従事してたら、わりと不幸な人生だと思う。+3
-2
-
508. 匿名 2018/05/10(木) 16:53:25
才能がある人は学歴いらんが凡人には必要+8
-0
-
509. 匿名 2018/05/10(木) 16:54:05
>>502
なんでマイナスなんだろ?
実際、勉強する才能と仕事する才能は別物だと思うんだけど…
やりたいことなくて、とりあえず学歴つけてなんとなく就職した人って、頭回らない人も結構多くてお荷物。+4
-6
-
510. 匿名 2018/05/10(木) 16:56:32
東大とか慶応ならいざ知らず
高度成長期じゃないんだからFラン大学で
鼻高々の時代はとっくに終焉してます
能力があれば経営や発明
手先が器用なら技術とか沢山あるし…ね
何でも自分自身が毎日暮らして幸福なら
全く問題なはならんわ…な+1
-4
-
511. 匿名 2018/05/10(木) 16:56:34
低学歴ってみんな言ってることバラバラじゃない?
幸せに学歴・収入・地位なんて関係ないとか言ってる割には旦那が高学歴・高収入なら自慢するし、ドヤ顔で高卒でも年収○千万とか知り合いは高卒で社長とか…
結局学歴・収入・地位に影響されまくりじゃん。+17
-4
-
512. 匿名 2018/05/10(木) 16:56:41
TOEIC800あっても、日本語ができない若手多い。
もうちょっと簡潔に、要点を押さえて話せないのかな。漢字も読めなきゃ、電話応対もできない。
日本語より英語の方が得意なら、外国で就職した方がいいよ。+1
-7
-
513. 匿名 2018/05/10(木) 16:56:48
>>40
そう取り繕ってるんだよ+2
-0
-
514. 匿名 2018/05/10(木) 16:58:31
>>511
高学歴も意見は統一されてないでしょ。
ていうか、学歴いらないと言ってる人が全員低学歴ではないと思うよ。+2
-0
-
515. 匿名 2018/05/10(木) 16:59:00
>>502
東大京大あたりの超難関大は問題集解くだけじゃ受からないよ。
入試問題は論理的思考が出来ないと解けない。
+9
-0
-
516. 匿名 2018/05/10(木) 16:59:29
実際高学歴者に発達障害は多いけどね+6
-2
-
517. 匿名 2018/05/10(木) 16:59:50
>>472
今は5、6割。東京はもっと高いはず。+0
-0
-
518. 匿名 2018/05/10(木) 17:02:10
>>481
貴方は年収五千万円の高卒男性にプロポーズされたら断るの?
+0
-0
-
519. 匿名 2018/05/10(木) 17:02:55
>>485
なんでマイナスだらけなの?
私も年収普通でも好きな人と結婚して、
好きな人の子ども産みたい。
お金あるけれど好きでもない人と結婚するなら、
独身で良いよ。
+2
-1
-
520. 匿名 2018/05/10(木) 17:03:19
結局学歴バカにしてる人も、うちは学歴ないけど稼いでるから、とか、資格あるしーとか、背景自慢してるじゃん。そういう人やそういう人の旦那が万が一学歴あってみなよ。自慢のオンパレードだと思うよ。+13
-0
-
521. 匿名 2018/05/10(木) 17:04:21
高卒の周りにいる大卒が微妙なのは当たり前。
微妙だから高卒と同じ職場にいるんだよ。+14
-2
-
522. 匿名 2018/05/10(木) 17:04:38
学歴は最初だけで、職経歴5年や10年つと学歴は薄くなり実績で成り立っていくんだなと実感した。
+3
-0
-
523. 匿名 2018/05/10(木) 17:04:44
>>516
うちの父も高学歴だけど、発達障害っぽいよ(^_^;)
会社経営者にはサイコパスの傾倒が強いって言うね+3
-0
-
524. 匿名 2018/05/10(木) 17:04:58
幸せか なら全く関係ないでしょ
今幸せなら低学歴、高学歴どっちでもいいべや+1
-0
-
525. 匿名 2018/05/10(木) 17:05:47
自分ならまだしも、高卒だけど高学歴の旦那と結婚できて年収もありまあす!とかいうのはバカみたいだし恥ずかしい。
大卒ならごく当たり前、そんなの珍しくもないのにそんなことが自慢なんだなあと思う。
不幸?な大卒がそんなに周りにいる会社もそれなりの会社だよ。+12
-2
-
526. 匿名 2018/05/10(木) 17:06:21
>>516
たしかにその特性でいてるよね。+0
-0
-
527. 匿名 2018/05/10(木) 17:06:53
>>512
TOEIC受けたことある?単純に英語できるだけじゃ取れないよ。きちんとした読解力ないと無理。私も点数低いけど速読力、理解力、色んな能力が必要で難しいんだよ。英語出来るって言われたら他の欠点を探そうとする、学歴あるって言われれば他の欠点を探そうとするあなたの方が醜い。あなたはどれだけの人間なの。+8
-2
-
528. 匿名 2018/05/10(木) 17:07:42
>>521
不思議なんだけど、爺さん婆さんの時代なら分かるけど、今時高卒ってホントいなくない?どこにいるの?
うちは工場なんかも事務系は全員大卒だし、ラインにすら大卒がいる。+7
-0
-
529. 匿名 2018/05/10(木) 17:08:46
大卒だろうが高卒だろうか関係ないけど、大卒でもクズはいるし、高卒でも仕事ができて尊敬できる人もいるけど。
学歴はあるに越したことはない。+3
-0
-
530. 匿名 2018/05/10(木) 17:09:33
外見によっても違うと思う。+0
-1
-
531. 匿名 2018/05/10(木) 17:10:20
某製造メーカー、数年前は大卒採用の仕事だったところを今年は院卒を採用してる
中途半端なレベルの大卒なら現場採用の高卒のほうが入りやすい
大学全入の弊害だね+7
-0
-
532. 匿名 2018/05/10(木) 17:10:35
上にキャリアの人?がいるけど、ああいう世界や大企業って未だに学閥あるよね。ああいう中で低学歴でやってくのはなかなかキツイと思う。+6
-0
-
533. 匿名 2018/05/10(木) 17:10:38
確かに就職して仕事してると実績重視で学歴関係なくなるけど、それは東大でも慶応でも早稲田でも関係ないって話で、高卒はそもそもその場にいないよ。+12
-0
-
534. 匿名 2018/05/10(木) 17:12:49
>>528
そんな時代だからむしろ、今の若者は、大卒であれか。
なら別に大卒な意味なくないって事で、大卒にこだわらないんじゃい?
大卒でも学歴不問な仕事してるような人が溢れてるから。+0
-0
-
535. 匿名 2018/05/10(木) 17:13:46
子供がめっちゃ賢いのに学歴必要ないから高卒でいいだろなんて言う親はよっぽど貧乏かアホかのどっちかだと思う。結局学歴ない人は高校時代に努力できなかっただけじゃないの?そういう人から学歴不要って言われてもね…+12
-1
-
536. 匿名 2018/05/10(木) 17:14:40
高卒の人が「学歴差別を感じたことない」ってそれは当たり前ですよ。学歴が必要な世界には入れないんだから。大きな企業には学閥って未だにあるし、就活だって学歴フィルターあるし、高学歴には別ルートが用意されている。+20
-1
-
537. 匿名 2018/05/10(木) 17:16:03
高卒の人ってお金の話ばかりだね。
「大卒より稼いだ!」とかばっかり。
高卒の人は一生お金が全ての価値観で生きていくのかな?+15
-1
-
538. 匿名 2018/05/10(木) 17:16:19
貧困の出版本一度みてみ。高学歴得たとしてもいい収入で生活できなくなってしまった人いっぱいいるよ。突然の倒産やリストラ、病に倒れて仕事に就くことが困難になってしまった、などなど。人間いつ何があるかわからないからね。元気で仕事があることにありがたく思わないと。+0
-0
-
539. 匿名 2018/05/10(木) 17:16:28
大学なんて遊ぶだけだから行かなくていいって言うんなら、高卒は高校も行かなくてよかったと思う。経済的理由以外で高校時代必死に勉強した高卒いるの?いたらごめんね。+8
-1
-
540. 匿名 2018/05/10(木) 17:17:57
>>489
好きでもない人と、子作りできる?
私は無理…。
それなら自分で稼ぐほうがマシ。
+0
-1
-
541. 匿名 2018/05/10(木) 17:18:07
>>537
大卒がそうやって高卒に見下すからそうなるのでは?+3
-3
-
542. 匿名 2018/05/10(木) 17:19:41
人生皆幸も不幸もとんとんに出来てるって誰か言ってたなぁ
大きな幸せをつかんだ人はその分大きな不幸を負ったり、沢山のしんどい努力をしてきた。
そこそこの幸せつかんだ人は、そこそこの不幸だったり、小さな努力
今は幸せでもいつ不幸が訪れるかもしれない
いつ不幸が訪れようと、被害を最小限に抑えられるよう、日頃から情報を集め取捨選択、深く考えるよう訓練した方が幸せが続くと思う
+0
-0
-
543. 匿名 2018/05/10(木) 17:20:08
宝くじ当たらないかな?
学歴なんて関係なくなる。
もう、暇つぶしにパートでもしてたいわ+0
-0
-
544. 匿名 2018/05/10(木) 17:21:09
>>527
さっきから、改行出来ない病気かな?
+1
-4
-
545. 匿名 2018/05/10(木) 17:22:18
確かに学歴で人生決まるわけではないけど、雇う側は昭和生まれが多数なのである程度の学歴は有利だと思う。勉強はできた方がいい。
学歴つけてあとは自由に生きたらいい。+4
-0
-
546. 匿名 2018/05/10(木) 17:23:13
>>536
そうそうwwwその通りです。校内に一流企業の採用募集の掲示板が貼られるとか、一流企業から見学しに来ませんか?とかそういうお誘いすらないわけでしょ。差別される世界にすらいないってことだよ。+5
-0
-
547. 匿名 2018/05/10(木) 17:23:22
今時、バイトさえ学歴不問募集見るもんね。そんな企業が多くなってきたから、そう思うようになってしまったのかな+0
-0
-
548. 匿名 2018/05/10(木) 17:25:04
同じ人か知らないけどさっきから改行改行うるさいわ。この程度の文章量改行なしで読めない方が馬鹿。+3
-1
-
549. 匿名 2018/05/10(木) 17:25:47
>>538
倒産、リストラ、病気は学歴関わらず人間ならば誰でも起こりうるリスクでは?学歴が必要ないっていう理由になるの?+1
-0
-
550. 匿名 2018/05/10(木) 17:25:51
>>480
それだよねw
真っ昼間から鼻息荒く書きこんで、
暇な大卒ニートかなぁ…と思った。
ガルちゃんだもの、話半分に見ないとね。
+0
-1
-
551. 匿名 2018/05/10(木) 17:26:52
>>539
高校でも進学校に進学し勉強して就職の道を選ぶ子もいるよ。+2
-6
-
552. 匿名 2018/05/10(木) 17:28:14
>>548
書いた人ではないけど、
何故良いこと言ってるのに改行しないの?と、思ったよ。
仕方が、まさか本当に分からないの?
+1
-3
-
553. 匿名 2018/05/10(木) 17:28:20
>>544
あんただれよ。がるちゃんでいちいち改行する必要あるの?527の人の文章、普通に読めるよ。どんだけ読解力ないんだよ。
トピに関係ないし、高卒だろうが大卒だろうがあなたは賢くない。+4
-5
-
554. 匿名 2018/05/10(木) 17:29:34
>>553
あなたは改行するのねw
+0
-3
-
556. 匿名 2018/05/10(木) 17:30:40
>>553
さりげに改行してるとこが可愛いね!
+0
-2
-
557. 匿名 2018/05/10(木) 17:30:52
>>549
高校でも進学校に進学して早道の選択選びに右上がり傾向があるのはたしからしい。高校での求人率も上がってきていると、高校では毎年説明会で講演されている。+2
-0
-
558. 匿名 2018/05/10(木) 17:31:06
なんかピリピリした不幸そうなコメントばかりね
+4
-0
-
559. 匿名 2018/05/10(木) 17:32:37
>>555
こんなとこ見てイライラするのが勿体ない。
だってここガルちゃんだよ…?
何だって書けるし。
+0
-0
-
560. 匿名 2018/05/10(木) 17:32:41
>>551
それは経済的理由じゃない?
進学校卒だけど9割以上進学だし、就職選ぶ人って大体経済的理由か成績悪くて進学諦めた子ばかりだよ。進学校でも勉強サボる奴はいるからね。成績良くて経済的余裕もあるのにあえて高卒選択した人なんて見たことないよ。+12
-1
-
561. 匿名 2018/05/10(木) 17:32:46
>>399
ほとんど無いって思った方がいいよ。+1
-0
-
562. 匿名 2018/05/10(木) 17:32:51
>>558
皆学歴無いんだよ+1
-0
-
563. 匿名 2018/05/10(木) 17:33:25
氷河期世代見てると、大卒で独身、フリーターやニートがかなりいるしね。
+0
-2
-
564. 匿名 2018/05/10(木) 17:34:27
>>562
学歴あっても、コミュニケーション力が皆無、
無職も多そうだ…。
ピリピリしすぎ。
+1
-0
-
565. 匿名 2018/05/10(木) 17:34:39
>>549
なかには、知名度有名な高学歴以外は同レベルだからという考えの人がいるのは事実なんだよね。+3
-1
-
566. 匿名 2018/05/10(木) 17:38:23
まぁ人気ユーチューバーになりたい子とかインスタグラマーになりたい子が増えてるしね。後余談だけど、別に大企業でなくてもいいって子も増えてきてるらしい。+3
-0
-
567. 匿名 2018/05/10(木) 17:39:25
そうそう、自分の学歴がどうとかじゃなくて、ゆとり世代が学習意欲が低いのはどうかというトピなのにね+0
-0
-
568. 匿名 2018/05/10(木) 17:39:55
MARCH以上の大学の学生って不細工貧乏いないって聞いたんですけど本当ですか?+5
-0
-
569. 匿名 2018/05/10(木) 17:40:19
>>565
それはわかるわ。
MARCH関関同立以下は〜とか簡単に言う高卒いるけど、MARCH関関同立のレベルわかってんのか?と思う。ニッコマ産近甲龍だってどう考えても高卒が馬鹿にできる大学ではない。+13
-3
-
570. 匿名 2018/05/10(木) 17:41:44
学歴だけでコミュニケーション力が欠けていたら意味がなくない?+5
-1
-
571. 匿名 2018/05/10(木) 17:42:48
>>568
ネットに真に受けてどうするんだよ笑+3
-0
-
572. 匿名 2018/05/10(木) 17:43:13
低学歴とか低収入の人でも自分の生活に満足してる人は幸せだと思う。
+8
-0
-
573. 匿名 2018/05/10(木) 17:44:15
>>568
私立っていうのもあるかもしれないけど、比較的裕福な家庭の子が多いのは確かだったよ。中には奨学金借りてる人もいるけど本当にまれ。不細工はいる。+2
-0
-
574. 匿名 2018/05/10(木) 17:44:27
大学と勉強した内容によるとしか…
私はいわゆる地方Fラン文系出身なので、あまり大学行った意味はないかも…
幼馴染は旧帝の理系院まで行って、今は大手メーカーの研究職してる
そういう人は大学に行く意味あるよね+3
-0
-
575. 匿名 2018/05/10(木) 17:46:52
今の子って親が学歴にうるさく言われて何となく大学に進学と言う子もいるらしいんだけど どうなの?子供の意思で大学行かせてるのではないの?+0
-0
-
576. 匿名 2018/05/10(木) 17:47:54
高卒とか関係なしに自分より上のレベルの大学の人には馬鹿にされる…_| ̄|○+2
-2
-
577. 匿名 2018/05/10(木) 17:49:21
学歴の話になるとコミュ力とか容姿とかに論点ずらす人いるけど、それって学歴いらない理由にはならなくない?
コミュ障で不細工で更に低学歴とかもっと悲惨だよ。+11
-2
-
578. 匿名 2018/05/10(木) 17:50:00
がる民はMARCH出身が多いイメージ+2
-5
-
579. 匿名 2018/05/10(木) 17:52:23
>>578
やたら青学出身ですとかMARCHの某大学ですとか言ってる人見るな、、+5
-0
-
580. 匿名 2018/05/10(木) 17:56:10
Fラン大卒より高卒でも資格があった方が…って意見がちょいちょいあるけど、『大卒』ってなかなか使える資格だと思う。+15
-0
-
581. 匿名 2018/05/10(木) 18:01:31
理系の院なら学歴が意味あるけど、文系は
大学生活のカースト三軍のぼっちで就職も失敗なら意味ないと思う+1
-4
-
582. 匿名 2018/05/10(木) 18:02:44
ほんとに学歴なくてもって思えるのって、今の学歴関係ないよ世代の子が経営者とか雇い主の側になつたときの時代じゃない?
今はまだまだ苦労するよ。
自分がそうだから、学歴関係ないなんて一生思えないと思う。+8
-0
-
583. 匿名 2018/05/10(木) 18:03:01
>>484
早稲田実業卒(高卒)
でもかなり難関だからね・・・+6
-0
-
584. 匿名 2018/05/10(木) 18:03:50
>>578
いや、マーチを馬鹿にしてるイメージ+1
-0
-
585. 匿名 2018/05/10(木) 18:04:26
50歳くらいになるじゃない。
大卒は給料が高いから早期退社のターゲットになった人が多かった
その後はいい所にいけた人は一部で多くはかなり悲惨
反対に高校卒業して工場勤務をした人は70歳まで働ける
なにしろ派遣使い捨てを繰り返してきたから若い技術者がいない
後者の方が豊かな老後になっている+6
-2
-
586. 匿名 2018/05/10(木) 18:04:43
まあ、起業しちゃったら学歴関係ないよね。
自分がトップだもん。
料理人なと職人さんだったら早くから働いてスキルアップした方が大学行く子よりも差はぐんとひらくからね。
手広くやるなら経営学なども必要だと思うけど。+7
-0
-
587. 匿名 2018/05/10(木) 18:06:31
「幸せな人生の為に必要か」ってことだよね?
安定した人生や、学歴のことで恥ずかしい思いをしない人生じゃないよね?
本人次第としか言えないな
気にする人は一生気にするから、それなら生活費込み600万の借金を背負っても構わないだろうし
大阪住だけど子供二人を大学に入れて親の援助なしで家買って車買ってって希望だと、世帯年収1000万は必要で
正直学歴よりも公務員2馬力世帯年収1500万とかの方が安心だよねとかお金の面ばかり考えちゃう+3
-0
-
588. 匿名 2018/05/10(木) 18:08:01
学歴あるけど、正社員途中やめて、完全にワーポアです。中途には優しくない日本。転職しやすい社会になってほしい。学歴は、幸せになれるかどうかは関係ない。+8
-0
-
589. 匿名 2018/05/10(木) 18:09:25
>>532
ガルミンは学閥すらなんなのかわからない人も多いから。
前に、首都圏の私立の方が、地方の国立より有利だって話になったとき
「へぇ~偏差値は低いのに有利なんだ~」とか言ってる人居たからね。
偏差値が高い方がいつでもどんな場合でも有利だと思っている。
学閥の存在を知らない。+14
-0
-
590. 匿名 2018/05/10(木) 18:10:50
>>535
がるちゃんでは、
学力があったのに親が行かせてくれなかった!
毒親だったから!
って人いっぱいいるけどね。+5
-0
-
591. 匿名 2018/05/10(木) 18:14:33
学歴が必要ないなんて思ったことないけどな。
むしろなんでもっと上の学歴まで努力しなかったんだろうと後悔してることの方が多い。
まともな会社なら少なくとも4大は出てないと就職の時にスタートラインにも立たないしさ、6大学でも書類は通るけど最終面接にはいけない。
東大、一ツ橋、早慶レベルまで頑張ればよかったなと思う。+2
-4
-
592. 匿名 2018/05/10(木) 18:15:17
旦那が高卒だけど稼いでるし、って書いてる人いるけど、稼いでることを主張しなければ幸せだと思えないのかな?
大卒だろうが高卒だろうがお金云々でしか幸せ語れない人って心が貧乏。
+5
-2
-
593. 匿名 2018/05/10(木) 18:17:01
>>456
高卒と大卒じゃあ、なるまでにかかる時間が全然違うよね。+4
-0
-
594. 匿名 2018/05/10(木) 18:17:08
コミュ障で仕事できない大卒と要領良くて仕事できる高卒比べるのはフェアじゃなくない?
同じコミュ力同じ要領の大卒と高卒を比べて、それでも大差なくて初めて学歴は関係ないって言えるんじゃないの?+18
-1
-
595. 匿名 2018/05/10(木) 18:19:21
お金も学歴もあった方が良い。
貧乏だけど幸せ→お金あって幸せの方が良いに決まってる。
何故か何も持っていない人間は、一人二人のサンプルで金持ちは不幸で高学歴は頭デッカチで使えないと思いがち。
割合で物事を考えられない+8
-0
-
596. 匿名 2018/05/10(木) 18:20:44
「学歴はなくてもいい」ってどういう意味で言ってるのかな?
もっと実力主義の世の中になれってこと?
資格中心で?
まだまだ学歴で給料も就職も差別される時代だから、まだ学歴大事だと思うよ
育ちで決まっちゃう部分が多いけどね+6
-0
-
597. 匿名 2018/05/10(木) 18:21:24
平成生まれはまだ20代だよね。
40歳ぐらいになった時にアンケートしたらまた違う結果がでそう。
20代は独身でお金がかからない時期だから、一流大から大手に入った友人との経済格差を感じる機会もあまりない。
マイホーム購入時期、子供が受験時期、ローンに学費にとかかる40代あたりで調査したらまた違う結果がでそう。
子供が独立、ローンが終わった60歳ぐらいも40歳になった時とは違う結果だろうね。
お金でヒイヒイ言ったけど家族仲は良くてよかったみたいな感想も出てくるよね+11
-0
-
598. 匿名 2018/05/10(木) 18:23:12
農業高校行けばよかったと後悔してるよ
でも15歳でそんなの思わないし普通の高校行って大学行くつもりで高校時代過ごすよね+5
-0
-
599. 匿名 2018/05/10(木) 18:23:14
>>583
いや、昔は早実はそんなに難しくなかったよ
マーチの付属校と同じ位
男女共学化してから爆発的に偏差値が上がった+0
-0
-
600. 匿名 2018/05/10(木) 18:23:24
>>557
進学校で高卒就職の求人や説明会なんてある?商業高校とかじゃない?+8
-0
-
601. 匿名 2018/05/10(木) 18:23:39
というか平成生まれだけど周りに学歴なくてもいいなんて言ってる人いないよ。+7
-2
-
602. 匿名 2018/05/10(木) 18:23:49
高卒は最初から就職実績のある工業高校や商業高校を選んで進学し、そこで頑張って優秀な成績と有利な資格を取り、品行方正に過ごして学校推薦を貰えれば、大企業とは限らずともしっかりした企業に正社員で就職できる。しかし
・学校推薦なので安易に転職できない(学校の信用や後輩の求人に影響する)
・辞めてしまうと自分の再就職も不利(ここで学歴が響く)
・出世は難しい
等のデメリットがある。進学校からの就職は問題外(公務員は別だけど、狭き門)。+8
-0
-
603. 匿名 2018/05/10(木) 18:25:23
学歴はある程度あった方がいいでしょう。
でも昔ほど学歴が注視されている社会でもないことも事実。
身の丈に合わない学校を選ぶ必要はなくなったかもしれませんね。+4
-0
-
604. 匿名 2018/05/10(木) 18:26:25
大学も魅力ある大学づくりをしないと生徒が集まらないよってことやろ+1
-0
-
605. 匿名 2018/05/10(木) 18:27:22
>>594
学歴のトピだと必ずコミュ力とか言い出す人いるけど、学歴もあってコミュ力もある人も多いのにそこはガン無視
比較対象がおかしいのに虚しくならないのかなと毎度思う
+7
-2
-
606. 匿名 2018/05/10(木) 18:28:19
学歴ってさ、勉強が出来るだけじゃなくて
どれだけ家庭環境がいいか 本人が健康か それが22位までずっと無事に継続するか
にもよるから
努力も大事なんだけど 運が必要
今の人はともかく、就職さえしちゃったら後はこっちのもんって感じで
ぼんやりと、ごますり無能と化した人達(今は老害)もいるから
学歴さえあればいいかっていうと、本人の得にはなるけど人として良いとは限らない+0
-4
-
607. 匿名 2018/05/10(木) 18:28:51
>>602
しっかりした企業に入れても所詮高卒枠
ただの作業員+7
-2
-
608. 匿名 2018/05/10(木) 18:28:58
学歴は自分で努力して手に入れたものだから評価されて当たり前だよ。その努力をしてこなかった人が「大卒ってだけで偉いの?」「学歴より中身が重要!」って、馬鹿じゃないかと思う。+18
-1
-
609. 匿名 2018/05/10(木) 18:28:59
今は歯科医や内科医まで学歴みて通う人いるのにね。
帝京大学医学部出身の医者の外科手術を受ける勇気ありますか?
+8
-1
-
610. 匿名 2018/05/10(木) 18:29:27
確かに就職時に給料が少し高かったりするからあったに越したことがないかもだけど、でも大金払ってまで三流大学に進学して4年間を遊びに費やすのは意味あるのかな?と思う
結局、就職も大手に入るわけでもなく、高卒でも中途でも入社できるような企業や職場に就職する人が多いイメージ
最終的に大学4年の間に何も身に付かなかった時間を過ごすんだったら、高卒で就職するなり専門学校行って資格取ったりするなりしたりした方がいいと思う+0
-0
-
611. 匿名 2018/05/10(木) 18:29:44
専門卒と高卒って同じ扱いなの?+0
-0
-
612. 匿名 2018/05/10(木) 18:31:01
21歳の実家暮らし派遣です。特に夢もないです。
考え方、選択肢によっては学歴なくても大丈夫かもしれませんが、自身を納得させてやりたいことを見つけるために先月から通信で大学に入りました。プラス興味がある分野の資格取得などにチャレンジしようかと思ってます。現役大学生よりは遅れてるけど何事も自分のペースを大事にた方がいいですよね^ ^+4
-0
-
613. 匿名 2018/05/10(木) 18:31:01
>>505
そうなんだよね。待機児童とかもそうだけど
子供に習い事いっぱいさせたい、私立いかせたい、塾もいかせて、スマホもアップル、
海外旅行も年に何回か、新築の広い家、車、子供にも兄弟をつくってあげたい・・・
それが普通なんだもんね。
普通より上だと思うんだけど。
+1
-1
-
614. 匿名 2018/05/10(木) 18:31:38
私も高卒。学歴コンプはないし今幸せだし良いかなって感じ。
主人は大卒だけど高卒採用として仕事始めた。
大きい会社だしお給料いいよ〜
IT関係やお医者さんじゃない限り高卒でもいいんじゃない?
今の時代大卒絶対的に考えるからお金なかったり奨学金という名の借金が多い人いるんだろうに〜+5
-9
-
615. 匿名 2018/05/10(木) 18:32:14
>>611
学歴的には殆ど同じ。その専門の道に進むのなら専門学校で得た知識技術は十分役に立つけど、その道に進まないのなら高卒と同じだと思う。+5
-1
-
616. 匿名 2018/05/10(木) 18:32:41
出身大学で人生ほぼ決まるしね。それでもう20代で人生詰むとか息苦しく思う若者増えたんだと思う。+11
-0
-
617. 匿名 2018/05/10(木) 18:32:52
私の学歴はまるで大したことないんだけど
いくつかの大きめの企業で書類審査通過して
さらにその中で数社ほど最終面接以上まで行けたりしたから
チャレンジの幅は大分広がってるかもしれないね+5
-0
-
618. 匿名 2018/05/10(木) 18:32:55
一度取得すれば、生涯武器として使える便利な資格
それが学歴(年齢制限あり)ですよ
ただ短い時期をすぎると二度と取得できない
だから学歴ないからって無能とは限らない
ただあると有利
そう考えると学歴でいばるのはみっともない
いばってる人は勉強が好きでもセンスもなくて苦労したの?って思う
いや、それはそれで偉いんだけど+5
-2
-
619. 匿名 2018/05/10(木) 18:32:56
>>601
トピ元みると学歴別に調査する必要があるとしつつも学歴別には調べてないところがミソだよね
高卒に聞けばそりゃあ学歴なんて必要ないって言うに決まってる、就活すらしてないんだから+6
-0
-
620. 匿名 2018/05/10(木) 18:34:21
すみません、財閥系大手勤務ですが、高卒社員の方は一人もいません。派遣の人も高卒いないですよ。+7
-2
-
621. 匿名 2018/05/10(木) 18:34:34
とにかく身体が1番大切
身体壊すまで働いたら先がない
専門職で学歴もほどほどでしたが、ブラック企業に足をやられ、最終的に長時間労働中間管理職の立場で精神的にやられた
みんな!身体を大切にね
アラサーより+2
-0
-
622. 匿名 2018/05/10(木) 18:34:51
リクナビマイナビ戦法ばかりでいってたら学歴注視の割合は多いでしょうね
応募総数が多いんですから、下から蹴ってくのは普通+1
-0
-
623. 匿名 2018/05/10(木) 18:35:29
>>609
天皇陛下の心臓バイパス手術した医者は日大とかじゃなかったっけ
+0
-0
-
624. 匿名 2018/05/10(木) 18:36:35
>>609
医者の国家資格の合格率最低だっけ+3
-0
-
625. 匿名 2018/05/10(木) 18:37:16
>>597
学歴というか収入の差は家の購入や子供の教育で感じることが多いよね。
大手に入って職場結婚した友人は早々と家買ったり、中学受験させたり、バレエ習わせたりしているのを見て思う。+1
-0
-
626. 匿名 2018/05/10(木) 18:37:29
学歴は大事に決まってる
幸せな人生にも大いに影響する
取れるなら取っておくべきだし、出来るだけ上を目指すべきだと思うよ
ただ、そろそろ、資格とか仕事の業績とかをもっと中心にして昇格を決める世の中になってほしいよね
学歴の有効期間長すぎてフェアじゃない+12
-0
-
627. 匿名 2018/05/10(木) 18:37:45
学歴をある程度見るならともかく学歴ミーハー企業は注意ね+3
-1
-
628. 匿名 2018/05/10(木) 18:38:06
平成生まれだけど小中高と教師や周りに世間は学歴社会だからってうるさいくらいにずっと言われてきたけどその通りだと思う+0
-0
-
629. 匿名 2018/05/10(木) 18:38:11
高卒の語る大卒がFラン卒とか使えないコミュ障だらけなのを見ても、まともな大卒は高卒のコミュニティにはいないんだよ。+9
-3
-
630. 匿名 2018/05/10(木) 18:38:22
どこの学校でたかなんてどうでもいいけど、高卒と大卒じゃ基本給違うよ。うちの会社は4万くらい差がある。それにバイト経験がない高卒よりバイト経験のある大卒のほうが早く仕事に慣れてくれるのも事実。それに高卒の子は「大学いって、髪染めたりバカみたいに遊んだりしたかった!」ってよく言ってる。そういうのはちょっとかわいそうだなって思うよ(ŏ﹏ŏ。)+3
-2
-
631. 匿名 2018/05/10(木) 18:38:29
>>591
東大とか一ツ橋は頑張るとか努力とかのレベルじゃないから・・・+8
-1
-
632. 匿名 2018/05/10(木) 18:39:19
一流企業に行った周囲も50歳くらいでリストラだったよ
転職ができる有能な人ならいいけど男性はコンビニか掃除くらい。女性だとまだあるけど、ろくな仕事はない。
大卒はそういう所が弱い。いい大学出ほど打たれ弱いから悲惨というか。
近所の工場勤務のおっちゃんたちは70まで会社に残れて人によっては75まで。
大卒だからと過信しないで若いうちにフォークリフトを取っておいたほうがいいです。+5
-3
-
633. 匿名 2018/05/10(木) 18:40:01
>>623
帝京じゃなかったけ?
まあ順天堂でも取り違え起きてるしね。+4
-0
-
634. 匿名 2018/05/10(木) 18:41:01
難関大学は誰でも入れるわけではないし
中卒高卒で財を成す人もほんの一握り
どちらも大変だねー+3
-0
-
635. 匿名 2018/05/10(木) 18:41:23
東大卒「学歴なんて関係ない」
うぉぉ
高卒「学歴なんて関係ない」
は?+5
-4
-
636. 匿名 2018/05/10(木) 18:42:51
大学のレベルが下がっただけじゃない
誰でもはいれるとこが増えた+0
-0
-
637. 匿名 2018/05/10(木) 18:43:18
みんな言ってるけど今が幸せならそれでいいじゃない
他人に何か言われる筋合いもないし
高卒だから不幸せだなんて考えたこともないわ+7
-0
-
638. 匿名 2018/05/10(木) 18:43:55
今は分からないけど民主党政権の時に就活経験した私は大卒なんて優秀な大学出てないと意味無いなって思って就活苦しかった+2
-0
-
639. 匿名 2018/05/10(木) 18:44:02
嫌味ではなく、学歴あっても幸せじゃない=学歴なくても幸せになれるというポジティブ思想にはある意味感心する。
有名大学出てても失敗することもあるこのご時世、どうしてそれより下の学歴の方が成功するという考えに辿り着くんだろう。+6
-0
-
640. 匿名 2018/05/10(木) 18:44:10
高卒は親を恨むべし+1
-1
-
641. 匿名 2018/05/10(木) 18:44:27
学歴もコミュ力も大切だよ
だって一番見られるのは歩んできた半生だから
でも履歴書をサークル活動でデコるような人はどうなのと思うよ
もうちょっと整理したほうがいいよ+4
-0
-
642. 匿名 2018/05/10(木) 18:44:29
低層が増えただけでは+2
-0
-
643. 匿名 2018/05/10(木) 18:44:35
いい学校行くのは学歴うんぬんより、いい交友関係ができるからいいのでは…と最近思ってます。
そんな私は昭和生まれ。学歴コンプレックスですが…+5
-1
-
644. 匿名 2018/05/10(木) 18:45:54
>>632
学歴だけでたくさんお金貰えたんだから、コンビニバイトになっても因果応報じゃない?
子供を医学部にやったとかでなければ、貯金もたくさんあるだろうし
エリートだらけの中でまともに揉まれてたなら、コンビニバイトにならずどうにかできるくらいの能はあるだろうし それでコンビニバイトにしかなれないならそういう人だってだけでしょ+3
-0
-
645. 匿名 2018/05/10(木) 18:45:56
>>635
ほんこれ
ガル高卒底辺多いからね
+3
-2
-
646. 匿名 2018/05/10(木) 18:46:52
>>640
恨む理由もないんだよぁ
+2
-0
-
647. 匿名 2018/05/10(木) 18:47:07
こういう記事書かないと低層が現実に気づいてしまうもの
+0
-1
-
648. 匿名 2018/05/10(木) 18:47:13
わりと住んでるところ近いのだけど、佐藤健が頭いい高校出てるという話、たまに出るけど、60後半の偏差値なんだよね。
もちろん頭いいし進学校だけど、普通に受験勉強してれば日大レベル入る感じだと思う。
例えば佐藤健が日大卒だったら、頭いい頭いいと言われるかな?
でも普通の公立中で、偏差値67とかの高校受かれば、クラスのみんな頭いいと思うよね?
結局、そこそこの偏差値の大学や、それ以上の大学に行く人は選ばれし人。時代が変わろうとそうだと思う。
ヘボ大に行くぐらいなら高卒のほうがいいかもしれないですね。
小学生の我が子にも、手に職つけてほしいです。クラスで1〜2番なんて到底無理だもの。
+2
-6
-
649. 匿名 2018/05/10(木) 18:47:22
学歴大事というのは、大学名が大事という意味じゃ無くて、大学で出会う人脈だと思う。
人脈はその人の学歴や職歴に比例しているよね。
地元一の進学校から旧帝大卒の従姉妹は医師の友人がゴロゴロいるけど、偏差値50程度の高校から地方短大卒の私は医師といえば、病院に行かないと会えない存在笑
自分とは違う学歴や職歴の人とつながるのはかなりエネルギーがいると思う。+2
-1
-
650. 匿名 2018/05/10(木) 18:47:53
fランの大学の人ってやっぱり難関私大の人とか国立の人にコンプレックス感じるの?+1
-0
-
651. 匿名 2018/05/10(木) 18:47:57
自分の目標を達成するためにそれに適した学校を選ぶのが正解でしょ
名門大出なのにろくに勉強していない分野の会社受けても普通に専門卒に負けるよ+5
-4
-
652. 匿名 2018/05/10(木) 18:48:04
学歴が無くても、もちろん幸せに暮らしてる人はいるし、高収入の人だっている。でも高卒の平均収入と大卒の平均収入は絶対に違うし、一流大卒の就職先と無名大卒の就職先は違うから、当然年収は違う。
男の人の場合、収入が婚活の武器になるくらいだから、収入は高い方がいい、つまり学歴はある方が有利。女の人の場合は結婚さえすればって言う人もいるけど、学歴のある男の人は、相手にもある程度の学歴を求める人もいる。玉の輿に乗るためには、玉の輿がいるステージに自分が立たなきゃいけない。そいうった意味でも女性にとっても学歴は強みになると思う。+17
-0
-
653. 匿名 2018/05/10(木) 18:48:11
今の若者なんて人並みの生活できりゃそれでいいんでしょ?
物欲もないし+3
-0
-
654. 匿名 2018/05/10(木) 18:48:39
幸せって言ってる人達にいちいちマイナス付けてる人達は一体何なんだろう…
本人が幸せならそれでいいじゃんか。+3
-1
-
655. 匿名 2018/05/10(木) 18:50:03
>>653
そういうしかない
今の若い子の方が格差実感してるからさ
大学行っても奨学金の有無で全然違う+0
-0
-
656. 匿名 2018/05/10(木) 18:50:07
>>577
その不細工とかも学歴論点ずれていることに気づいたら?それで私は高学歴ですって言ってるのも同歴からみても恥ずかしいよ。+0
-1
-
657. 匿名 2018/05/10(木) 18:51:00
大卒と言っても無名の大学出てもなんの役にも立たないしなぁ
かといって高卒ではなあ+4
-0
-
658. 匿名 2018/05/10(木) 18:51:01
正直、高収入のインスタグラマーが羨ましい。OLは人間関係辛い。。+0
-0
-
659. 匿名 2018/05/10(木) 18:51:37
ゆとりは上位と下位の格差がありすぎだろ。ゆとり政策は一部の天才も生み出しもしたが、数えきれないほどの無能も輩出したね。+3
-0
-
660. 匿名 2018/05/10(木) 18:52:01
高卒専門卒の人の言うコミュ力ってただただ内容のない話を無神経に話し続ける事なんだよね
コミュニケーションになってないことには気づかない+5
-4
-
661. 匿名 2018/05/10(木) 18:52:10
うちの夫は旧帝大卒、叔父さんは京大、従兄弟たちは早稲田か国立大。
私は地方のMARCHクラスの大学出身だけど、その大学の看板学部でわりとマニアックな学科だったので彼らへのコンプはありません(専攻の分野が違いすぎて比較の意味がない)。
でももしこの環境で自分が高卒だったとしたらやっぱり肩身が狭かったと思うし、何も言われなくても勝手にコンプレックス持ってたと思うから、生活面でもムダな気苦労をしないためにも学歴はあるに越したことは無いと思う。
+1
-7
-
662. 匿名 2018/05/10(木) 18:52:26
>>654
低学歴は人間じゃないって思ってる人じゃね?
今の生涯免許学歴制度 学歴で昇給も生涯年収も決まっちゃう制度は
コンプレックス人間を大量に作った
前某W大の通信に通ってたけど、40近い経営者の人が学歴求めて入学してきたよ
それってコンプ解消以外の何物でもなくて 貴重な時間とお金を別の事に使えばいいのにって思った
まあお金持ちで数百万くらい痛くないんだろうけど 時間はかかるよ+7
-2
-
663. 匿名 2018/05/10(木) 18:52:54
>>659
今ゆとり世代って結構幅あるから下手にゆとりって言わないほうがいいよ+1
-0
-
664. 匿名 2018/05/10(木) 18:53:59
ことクリエイターになると当たり前の学歴は通用しなくなるから
業界によるって感じ+0
-0
-
665. 匿名 2018/05/10(木) 18:54:47
経済的理由で諦めたから〜って言う人がいるけど、だからと言ってなんとも思わないや。
低収入ほど奨学金(返済不要)が通るし、バイト掛け持ちしながら勉強してる人もいるし、敢えてレベルの低い大学に通って特待生で授業を受ける人もいるから、
経済的理由は不利だけど無理ではないから言い訳にしか聞こえない。
名門大学ほど特待制度や大学独自の奨学金制度があるし、fランにも特待生制度はあるから、
頭が良くてもお金がなくて〜は通用しないと思う。+8
-3
-
666. 匿名 2018/05/10(木) 18:55:23
>>646
コンプな人は、って事でしょう。+3
-1
-
667. 匿名 2018/05/10(木) 18:55:38
>>600
商業校は就職率いうよね。上のコメは多分そのことも含めて指して言ってるのかな?+1
-0
-
668. 匿名 2018/05/10(木) 18:56:29
そもそも周りに高卒の人が意地悪な義母くらいしかいない。
友人も親族も皆大卒。他人と学歴の話なんかしないし。+5
-0
-
669. 匿名 2018/05/10(木) 18:56:36
学歴欲しかったので
低賃金でも真面目にいろいろ我慢して節約して子供の学費貯めて子供は大学や短大に進学させました
自分もこれから国家資格とれる短大に行こうと計画中です
もう年齢も年齢だし勉強や試験不安しかないですけど+0
-1
-
670. 匿名 2018/05/10(木) 18:57:19
>>650
感じるね。この前の知り合いが
「早慶の奴でも俺にきいてくるし~」って自慢げにいってた。+4
-0
-
671. 匿名 2018/05/10(木) 18:57:44
周りは、そこそいい大学出ても転職したりで、
フリーター・契約社員・タクシードライバーだったり
高卒・中卒でも、自営で社長だったり、高級車乗ってたり
本当に、なにが正解かわからないよね。+1
-3
-
672. 匿名 2018/05/10(木) 18:57:52
>>665
お金も学力もあったんですが、病気であきらめました・・
数年で治れば浪人レベルで済んだけど、長年引きずった+1
-3
-
673. 匿名 2018/05/10(木) 18:57:55
>>659
5ちゃん見てても勝ち組と負け組の差が酷すぎて切なくなる
学歴関係ないって言ってても結局は学歴って必要だと思ったよ
今は高専の子ですら進学する時代だし
+4
-1
-
674. 匿名 2018/05/10(木) 18:58:01
あんまり知ったかで学歴がどうとか言わないほうがいい
今の採用基準ってそこまで簡単じゃない+0
-2
-
675. 匿名 2018/05/10(木) 18:58:13
>>651
専門卒に負けるとかはないでしょ+3
-0
-
676. 匿名 2018/05/10(木) 18:58:52
>>653
今の子物欲ないよね。そういうとこから考えになってるのもあるのだと思う。+1
-0
-
677. 匿名 2018/05/10(木) 18:59:26
>>50
まさにゆとり世代らしい感覚でいいね!
+0
-4
-
678. 匿名 2018/05/10(木) 18:59:30
>>667
がるちゃん民は進学校でも就職選んだ人が結構いる謎サイト()
+8
-0
-
679. 匿名 2018/05/10(木) 19:00:00
高3の時、精神病で入院することになって大学受験できなかった。人生絶望的+0
-2
-
680. 匿名 2018/05/10(木) 19:00:11
いくら学歴があっても必ずしも大手に入社できるとは限らないものね+2
-2
-
681. 匿名 2018/05/10(木) 19:00:21
>>675
高卒の理想論だからスルーしよう
+5
-0
-
682. 匿名 2018/05/10(木) 19:00:30
>>671
その内容なら多分そこそこいい大学ではないと思うよ+4
-0
-
683. 匿名 2018/05/10(木) 19:00:40
>>674
不景気で企業も使えねー人間掴まないように必死だからね
色々見てるよね+1
-0
-
684. 匿名 2018/05/10(木) 19:00:55
>>675
あるよ
専門って結局は特化した学校だから、そういうのと比較されると
ただ学歴いいだけじゃ落とされるパターンは珍しくない+0
-3
-
685. 匿名 2018/05/10(木) 19:01:07
>>648
芸能人だから学歴と仕事は関係ないけど、一般人で高卒と日大卒は全然違うよ。断然日大がいいわ。+3
-0
-
686. 匿名 2018/05/10(木) 19:01:11
でも学歴フィルターは健在!+8
-0
-
687. 匿名 2018/05/10(木) 19:01:30
うむ、学歴が必要とされない業界もあるのは事実。
誰もやった事もないような卓越したアイデア、センス、努力。
学歴があるのは自分を判断材料として間口を広げる1つの手段。自信があるならいいのでは?
ただ日本にいるだけじゃ駄目だよ。+2
-0
-
688. 匿名 2018/05/10(木) 19:01:34
>>678
そうか。まあ、人の人生にあれこれ言うものじゃないしね。+0
-0
-
689. 匿名 2018/05/10(木) 19:01:39
>>678
偏差値が90とか100っていう所だから()+4
-0
-
690. 匿名 2018/05/10(木) 19:02:30
統計的に高学歴のが金ありがち、んで金があるほうが幸せになりがちなのは紛れもない事実
でもそれは所詮統計だから例外はある
ただこれだけの話だよね
間違いなく学歴はあった方がいいよ
無い人は学歴なんてなくてもって言うだろうけど、それほぼ思い込みだからね
そうやって現状や過去に言い訳して生きてるから低学歴なんだよ
金があっても低学歴だと一生コンプレックスなんて人も多い
この際、青山学院大学にでも行ったら?+9
-2
-
691. 匿名 2018/05/10(木) 19:02:43
大卒かどうかの学歴はいらないけど、
最終学歴が、難関高校、難関大学は価値あるよ。
そもそも学生時代の友達の人脈が変わる。+13
-0
-
692. 匿名 2018/05/10(木) 19:03:06
>>672
病気と経済的理由てまた別の話じゃない?
ここでアピールするほど、行きたいなら何浪してでも行ったらいいと思うんだけど
上位大学は多浪もいるよ、多浪のサークルある+3
-1
-
693. 匿名 2018/05/10(木) 19:03:21
男尊女卑と言われるかもしれないけど、男性の方が学歴がないとやっぱり厳しい世の中だと思うよよ。+1
-0
-
694. 匿名 2018/05/10(木) 19:03:46
>>689
ウケる
センター試験も知らない
学閥知らない
ガチ底辺大杉+5
-0
-
695. 匿名 2018/05/10(木) 19:04:11
>>684
全体的に見たらどう頑張っても大卒に使われる位置にしかなれないのに専門卒の方が仕事できると言って聞かない専門卒の人はたくさん知ってる+3
-3
-
696. 匿名 2018/05/10(木) 19:04:32
>>680
それは学歴関係ないんじゃなくて、学歴あることが大前提。大手は学歴フィルターにかけた後で中身で選考するから。学歴なかったらスタートラインにすら立てないよ。+9
-0
-
697. 匿名 2018/05/10(木) 19:05:24
地元ではまあまあお金のかかることで有名な古い女子大卒で、今は専業主婦。
大卒で良かったことといえば唯一!結婚する時に、学歴をすごく重視する舅と姑に、結婚を反対されずに済んだこと。
うちの夫は、両親があまり好きじゃなくて、結婚後は殆ど没交渉(私だけたまに様子見に行ったり、季節ごとの贈り物くらいはしてる)。
あちらからも特にうるさいことも言ってこないし、本当に楽。
20歳くらいの時に夫がお付き合いしていた人は専門卒だったそうで、付き合いだしたばかりの頃に舅が嫌味を言って、すぐ別れちゃったみたいです。
未だに世の中にはこういう人たちも存在するんですよね・・。
好きな人と結婚したいって思った時に、学歴はないよりあったほうが良いってパターンもあるってことで。+3
-1
-
698. 匿名 2018/05/10(木) 19:05:55
>>667
商業高校は進学校では無いよね....
+3
-0
-
699. 匿名 2018/05/10(木) 19:08:24
学歴ないと幸せになれない+1
-0
-
700. 匿名 2018/05/10(木) 19:08:51
このトピックに高卒の人いるのかな?
+1
-0
-
701. 匿名 2018/05/10(木) 19:09:27
低学歴の少ない成功例を頼りに自分を正当化するのは惨めすぎるから止めた方が良い
同じように高学歴というだけで中身腐ってるような人間にはならない方が良い
この2パターンはホント害悪+18
-1
-
702. 匿名 2018/05/10(木) 19:09:33
>>695
専門卒の方が就職できるんじゃなくて
専門卒の方がその専門分野に採用されやすいんだよ
もちろんきちんとした大学出た方が就職率は高いけど
専門分野に絞ればいい大学が勝つとは限らない
ただ同分野の専門生との競争率が高いから安定した就活がどうかっていったら
コネが多い専門学校でもない限り難しいだろうね+4
-0
-
703. 匿名 2018/05/10(木) 19:09:37
将棋の藤井聡太君のような飛びぬけた才能をあれば高卒でも問題なし
だけど特技も何も特にないなら教養は身につけた方が武器になるよ
幸せになるためには自分が生活していける経済力と
夢を実現するための資金も稼がなきゃいけないから
+7
-0
-
704. 匿名 2018/05/10(木) 19:09:44
>>661
地方のMARCHクラスw+4
-0
-
705. 匿名 2018/05/10(木) 19:10:16
アカデミー賞のメイクアップ&ヘアスタイリング賞を獲った辻一弘さんが言うなら、説得力あるね。
何もなし得ないで言うのは無理があるんじゃない+6
-0
-
706. 匿名 2018/05/10(木) 19:10:27
>>679大学出てないと価値ないし自殺すればよかったね。+0
-7
-
707. 匿名 2018/05/10(木) 19:10:47
>>588
ポアはまずいだろうw+0
-0
-
708. 匿名 2018/05/10(木) 19:10:55
>>692
ぶっちゃけ病気10年引きずったし
それより少ない体力をどちらに回すか考えて、時代を考えた上、若いうちに職歴作る方をえらびました
色々見たうえで、ある程度年齢いけば学歴はもう意味がない世の中と考えました
ただ通信ならまあバイトと両立できるかもと思って、上の方のW大通信っていうのが私です
結局体力足りなくて一旦中退?したんですけど、
今は仕事が忙しくて、年も年だしもういいかなって感じです+2
-0
-
709. 匿名 2018/05/10(木) 19:12:21
>>661
ってどこの大学なんだろう。同志社とかだったら分かるけど…+4
-0
-
710. 匿名 2018/05/10(木) 19:13:37
>>620
何をここで自慢に当たり前のこと言ってるのかわからない笑+1
-0
-
711. 匿名 2018/05/10(木) 19:14:04
>>527
TOEIC、わたしも800は持ってるよ。
全然役に立ってないけどね。
TOEICで足切りがある会社の若手(一応慶應卒らしい)バカすぎて、日本語通じなすぎて驚愕してたの。
英語出来るだけで、他がここまで出来ない人採用しちゃったの?って。
あと、後半何言ってるのかわかんない。
誰と戦ってるの?
+2
-2
-
712. 匿名 2018/05/10(木) 19:14:10
「学歴は関係ない」を高学歴と低学歴が言うのは全然違うよ。「お客様は神様」を店側が言うか客側が言うかくらい違う。+9
-1
-
713. 匿名 2018/05/10(木) 19:15:35
クリエイティブ分野に進みたい人はポートフォリオを充実させましょう
学歴で採用されることもあるけど基本希望職じゃなくて関係無い職に回されるだけですから
そこから希望職に行ける機会は限りなく少ないです+1
-0
-
714. 匿名 2018/05/10(木) 19:16:17
>>631
佐藤ママの本読んで、あそこまでしなきゃいけないんだとびびったわw
東大医学部の人たちってどんだけ〜
周りにいなくてわからんw+0
-0
-
715. 匿名 2018/05/10(木) 19:16:52
>>712
ここでは低学歴が必死に学歴関係ないって言ってるよね
その割に高卒で就職したけど給料低すぎる人しかいないし
+3
-1
-
716. 匿名 2018/05/10(木) 19:17:24
大学行った人が「大学に行かなきゃよかった」って言うのはあまり聞かない。反対に大学に行ってない人が「大学に行ってればよかった」って言うのはよく聞く。
但し奨学金を借りてまで名の無い地方の私立大学に行くと後悔する。親が進学費用を出してくれるなら、大学は行った方が良いと思ってる。大学生の4年間は社会に出るための準備期間で、その4年間という時間を親がお金を出して買ってくれたようなものだと思ってる。たとえ卒業後、大企業に就職できなくても4年間という時間は人生の宝物になるよ。+17
-0
-
717. 匿名 2018/05/10(木) 19:17:27
>>698
他の公立校より商業は就職率はいいのは聞くな~+0
-0
-
718. 匿名 2018/05/10(木) 19:18:34
>>510
例えば機械系の技術職の話だけど、ああいう職種だと高卒と大卒じゃなくて、高卒と高専卒でまた差がつくから・・
給与の面でも、待遇でも、出世できるか否かでも、やっぱり高専卒が圧倒的に上・・ってことになっちゃうんだよね。
そう考えると、やっぱり今の時代でも高卒じゃ心もとない。+5
-0
-
719. 匿名 2018/05/10(木) 19:19:16
学歴というかもって生まれた能力が重要過ぎる
学歴なんて所詮その延長線の一つ
+0
-0
-
720. 匿名 2018/05/10(木) 19:19:24
学歴より容姿だね。。
美男美女である事にこしたことはない。+3
-2
-
721. 匿名 2018/05/10(木) 19:19:47
>>706
それで高学歴って言わないでね。あなたは人として本当に最低!+2
-0
-
722. 匿名 2018/05/10(木) 19:20:02
>>711
横だけど、それ逆に向こうが頭良すぎて話が合わないんじゃない?
ものを知らない・理解力がない側なのに「向こうが訳分からんこと言ってる」みたいに捉える人は一定数いる。+7
-0
-
723. 匿名 2018/05/10(木) 19:20:24
そんな事で悩む時間があるなら、勉強した方が良いと思うけど。学歴はやっぱり大事だよ。+6
-0
-
724. 匿名 2018/05/10(木) 19:22:28
結局地頭がいいかどうかだと思う
悪い人は物分りが悪いだけでなくコミュ力も欠けてたりするからね
元複数年浪人生とかダメよ、学歴あっても+2
-1
-
725. 匿名 2018/05/10(木) 19:22:35
確かに中卒のヤンキー達の方が人生楽しそう。
しょっちゅうバーベキューとかしてる+6
-0
-
726. 匿名 2018/05/10(木) 19:22:53
今の若い子は、全部自己評価だからね
そりゃいらないって思うんじゃない?+4
-0
-
727. 匿名 2018/05/10(木) 19:23:11
>>721
人間性は二の次。学歴の方が大事。+1
-1
-
728. 匿名 2018/05/10(木) 19:23:20
ここは、肩書高学歴ニートが多いの?まともなコメントが見られない+4
-1
-
729. 匿名 2018/05/10(木) 19:23:23
>>578
ガル民は右寄りだから大東亜帝国や拓殖大学が多いよ。+3
-1
-
730. 匿名 2018/05/10(木) 19:23:34
バカは悩まないから人生楽しいんだよ+3
-1
-
731. 匿名 2018/05/10(木) 19:24:05
研究者とか開発系に行きたかったから必然的に理系院卒は必須だったよ。
しょうもない大学ならまともな研究もできないから地方宮廷に行きました。
理系のお仕事つきたいなら学閥もあるからちゃんとした大学のほうがいいけど、特にしたいことないなら学歴は関係ないとはおもう。、+8
-0
-
732. 匿名 2018/05/10(木) 19:24:30
どうせロボットに仕事奪われるしね。
勉強なんてしても無駄だよ+3
-6
-
733. 匿名 2018/05/10(木) 19:25:01
平成生まれの子が言う学歴って、「高卒 or 大卒」じゃなくて「どこの大学」かってことじゃない?大学入ること前提。+11
-0
-
734. 匿名 2018/05/10(木) 19:25:35
大学行ってない人が「学歴なんて必要ない」って言ってるの見ちゃうと、それだけで私は大学出といて良かったって思う。劣等感や妬み丸出しの言葉を他人に聞かせたくないから。+3
-3
-
735. 匿名 2018/05/10(木) 19:26:17
>>727
いつもあなたはこういうトピに必ず言ってるよねw可哀相な人。リアルにぼっちな人なんだね。ここでマイナス自体がが必死にみえるもの+0
-2
-
736. 匿名 2018/05/10(木) 19:26:37
高学歴のブスvs低学歴の美人
どっちが幸せかな?
余裕で美人さんでーす
高学歴の美人vs低学歴の美人
どっちが幸せかな?
さほど変わりませーーんww
女は見た目なんだよなぁ
あ、男はしっかり勉強せーよ+3
-8
-
737. 匿名 2018/05/10(木) 19:27:32
いや必要だよ。日本は何だかんだでこれからも学歴社会と新卒の青田買いは変わらないよ。
人生の選択肢の幅と質が違うんだよ。必要ないと言ってる人はそれを知らないだけ。+4
-2
-
738. 匿名 2018/05/10(木) 19:27:44
>>728
って高卒が言うのか()
+3
-1
-
739. 匿名 2018/05/10(木) 19:27:55
高卒はおいといて、大学の偏差値で学歴前提だと思う+0
-0
-
740. 匿名 2018/05/10(木) 19:28:48
大学卒業が条件の会社もあるから、
仕事に関してはなんとも言えないな…
あと、社会人になってからや、子供繋がりのママ友とかいるけど、大学で知り合った人達が今でも一番の友達だったりするから、どうなんだろう。
+3
-0
-
741. 匿名 2018/05/10(木) 19:28:51
>>738
ごめんなさいね。大卒から言わせてもらった。+2
-1
-
742. 匿名 2018/05/10(木) 19:28:55
ガルちゃんで、高卒30歳だけど何かおすすめの資格教えてほしいってトピがあって、社労士の資格を勧めるコメントがついてた。
「社労士は高卒だと受験資格がない」ってコメントしたら「ユーキャンとかの通信で資格取ればいいじゃん」て返信がきた。
いやいや、ユーキャンでいくら勉強しようが受験資格ないからテストすら受けさせてもらえないんだってば。学歴はやっぱり大事だと思った出来事だった。+13
-3
-
743. 匿名 2018/05/10(木) 19:29:15
Fランだと大卒でも高学歴にならないよね?やっぱりMARCHレベルから高学歴??+3
-0
-
744. 匿名 2018/05/10(木) 19:29:37
資格がどうのとか言ってる人は 学歴=就職っていう 考えなんでしょうね。
学問は 国を豊かにします。大学での研究が 国を発展させます。教養は 人に品格を与え( そうじゃない人も大勢いますが、本来なら そうあるべき)ます。
大学が存在する 本来の意義を考えれば 専門学校出たほうがメリットがある という 短絡的な思考にはならないと思うな。
+6
-4
-
745. 匿名 2018/05/10(木) 19:29:51
>>736
ガル男か?
低学歴美人ってもうそこそこの需要しかない
+0
-3
-
746. 匿名 2018/05/10(木) 19:30:58
>>716
わたしは地方の無名私大である南山大学卒だけど大手企業勤務です。無名私大だからって全てがダメなわけではないんです。本人の努力次第だよ。+3
-4
-
747. 匿名 2018/05/10(木) 19:31:22
>>732
一部はAIでそうなる可能性はあるけど、全部がそうじゃないだろう+2
-0
-
748. 匿名 2018/05/10(木) 19:31:38
今の大学高校ってコースとか学科の種類が多くなってきてるから
将来に向けてきちんとした選択をした方がいい
服飾に行きたいのに難関コースとか経営学科とかを選んでしまったらどうしようもない
変な学歴になって「なんでうちに応募したんだろう」って思われかねないからね+0
-0
-
749. 匿名 2018/05/10(木) 19:31:42
>>742
ガル民ヤバイ…
マジで高卒メインのサイトなんだね
+0
-2
-
750. 匿名 2018/05/10(木) 19:32:58
なくてもいいけどあって困ることはないよ。+0
-0
-
751. 匿名 2018/05/10(木) 19:33:03
>>736
高学歴の美人の方がいいに決まってる。
短大中退キャバ嬢の友達がいるけど、若い時は稼げるけど30過ぎたら悲惨。キャバ嬢と付き合う男もまともじゃないしね。
やっぱり大した男と付き合えてないよ。+11
-1
-
752. 匿名 2018/05/10(木) 19:34:08
>>744
専門学校意味ないってこと?+1
-1
-
753. 匿名 2018/05/10(木) 19:34:19
>>742
だいたい社労士ってめっちゃ難易度高いんじゃなかったっけw受験資格あっても無理だと思う。+2
-2
-
754. 匿名 2018/05/10(木) 19:34:27
シャープだったけ?大リストラにあったあの人たちをどうなるのよ。再就職できたのはまだ半分以下率なんでしょ。+1
-3
-
755. 匿名 2018/05/10(木) 19:34:31
高卒さんがコメントしなくなった+0
-2
-
756. 匿名 2018/05/10(木) 19:35:29
女は学歴なんかより見た目のほうが重要でしょ
どうしようもないバカは置いといて、80%以上は見た目次第
+7
-2
-
757. 匿名 2018/05/10(木) 19:36:08
>>746
南山無名大か?採用担当なら南山くらい普通に知ってるはずよ。+5
-3
-
758. 匿名 2018/05/10(木) 19:36:23
正直男は学歴
女はそうでもない+2
-4
-
759. 匿名 2018/05/10(木) 19:36:27
>>742
へー!大卒だけど知らんかった。働いてた時に勉強したけど受からなかったわw
勉強にはなったけどね。総務、人事の人たちがとってたな。+5
-0
-
760. 匿名 2018/05/10(木) 19:36:27
>>754
シャープでリストラされた人の大半は高卒組ですよ+5
-5
-
761. 匿名 2018/05/10(木) 19:36:48
>>694
あと内職がなんなのかも知らない
(授業中にやるやつね)+2
-0
-
762. 匿名 2018/05/10(木) 19:36:57
嫉妬、妬みがすごい。+0
-2
-
763. 匿名 2018/05/10(木) 19:37:10
>>732
そのロボットだのAI関連は理工学というものがあってだな…
勉強と研究のもとにつくられているのだよ。+7
-0
-
764. 匿名 2018/05/10(木) 19:37:23
>>749
やばいですよね。
そこから説明しないとわからないの?って思った。+0
-2
-
765. 匿名 2018/05/10(木) 19:37:48
>>752
というか専門学校と大学じゃ存在意義も目指すものも違いすぎるのよ。そもそも比べて張り合うおうとすることがお門違い。+0
-2
-
766. 匿名 2018/05/10(木) 19:38:28
>>752
意味はなくないでしょ
ようは手に入れた専門スキルで食っていく覚悟があるかどうか
生半可だったら専門に行くのは自滅だろうけどね
専門ってそういう所+1
-0
-
767. 匿名 2018/05/10(木) 19:38:31
>>760
大卒も大半にいることに現実をみて。+0
-0
-
768. 匿名 2018/05/10(木) 19:38:45
今までは確かに必要だったけどこれからは必ずしもそうではないって考え方はある 高学歴の人が言ってたけど
若い人もそう思う人が増えてるんならやっぱりそういう傾向は否めないんじゃないかな
じゃあどんな仕組みにするかって考える方が生産的だと思う
+3
-0
-
769. 匿名 2018/05/10(木) 19:39:01
>>592
旦那が高卒で稼ぐって、そもそも貴女はどうなの?って思う。
学歴も無いだけでなく、自分で勝負できない。
+6
-0
-
770. 匿名 2018/05/10(木) 19:39:10
ピンポイントでマイナスついてる
やっぱ高卒馬鹿だ+2
-2
-
771. 匿名 2018/05/10(木) 19:39:25
見た目見た目って言ってる人いるけど、私の周りの大卒は美人だわ。。高学歴美人とか羨ましい。
高卒は変な髪にして来たり似合わない服着てたり…あれは何で?+9
-3
-
772. 匿名 2018/05/10(木) 19:40:11
>>760
半々ですよ。知人が大卒でそうでしたから。+1
-0
-
773. 匿名 2018/05/10(木) 19:40:55
>>771
今って高学歴美人多いよね
+10
-1
-
774. 匿名 2018/05/10(木) 19:41:58
今の若い子の声が聞きたいよね+7
-0
-
775. 匿名 2018/05/10(木) 19:42:24
>>736
美人は学歴とおなじ特技だとは思うけど、
それは賛成しないなあ。
私の周りは高学歴ばかりだけど、
結婚相手に、低学歴はなかなか厳しいよ。
美人だけで選ばれない。
現実は高学歴同士の結婚が最多。
ダブルインカムで、ものすごい稼いでるよー。
本人のキャリアも積んでるし、
これから考えても、とても幸せだと思うわ。+11
-1
-
776. 匿名 2018/05/10(木) 19:42:39
>>746
わたしもそこの大学の英文科卒だけど都内の大手企業勤務です。地方の無名私大というハンデがあったけど逆境に負けず早いうちからインターンしたりしました。+3
-1
-
777. 匿名 2018/05/10(木) 19:44:07
>>774
コメントしてるけどおばさんがスルーしてるでしょ
+3
-1
-
778. 匿名 2018/05/10(木) 19:44:14
>>694私立はみんな馬鹿だと思ってるとか。
地方は公立落ちた人がいくけど
都会は私立の方が上
と言うことを知らない。
+4
-1
-
779. 匿名 2018/05/10(木) 19:44:33
今の時代で大学を無理に行く必要がない説が出てるのは
特に将来的な目的もなく大学に入る人が増えてるからって聞いたことがある+5
-0
-
780. 匿名 2018/05/10(木) 19:45:28
がるちゃんは南山大学出身者が多いのか…前の学歴トピでもトピ主で南山大学の人多数いたな。+3
-0
-
781. 匿名 2018/05/10(木) 19:45:50
>>775
しゃーない
ガルだから
+2
-0
-
782. 匿名 2018/05/10(木) 19:46:58
近所のクリーニング屋の息子は中学ぐらいから、非行に走り高校中退してフラフラしてた。15年経った今は、結婚して子供も生まれて実家で同居しながら、クリーニング屋継いでる。みんな仲良しでわいわいすごい楽しそう。
一方でうちの弟は、中学から私立の進学校行って、東京の大学に進学してそのまま向こうで就職。関東出身のお嫁さんもらって、マイホームも東京で買った。中国地方の実家に帰ってくるのはお正月だけ。
そんな状況にうちの親は複雑そうにしてる。
もちろん自分たちのために弟を私立中に入れたわけじゃないし、弟が選んだ人生を応援してるけれど、孫には滅多に会えないし家に活気もないし寂しいみたい。+5
-3
-
783. 匿名 2018/05/10(木) 19:47:05
ハロワに行けば、
高卒、大卒で分けられるから
大卒の方がいいよ。+9
-0
-
784. 匿名 2018/05/10(木) 19:49:47
>>1
なんだか微妙なアンケートだなぁ。
現役中高生持ちですが、自分の子供も周りも大学抜きなんて考えてないけど…。
特に現在高一の子は、大学受験がセンター試験廃止になり大学入学共通テストに変わるから、付属人気が上がって来てるって話も出て来てるのに。+0
-0
-
785. 匿名 2018/05/10(木) 19:50:35
うちの会社だけなのかなぁ、、、
結構大きな会社なんだけど大卒の人ことごとくポンコツだし変わった人多い。
なんでこうなったん?ってすごく疑問+1
-7
-
786. 匿名 2018/05/10(木) 19:51:00
自分が底辺だからこそ学歴は大事だと思います。
頭の良し悪しじゃなく、勉強させてくれて大学まで通わせられる家庭って意味で。+9
-0
-
787. 匿名 2018/05/10(木) 19:51:44
勉強はした方がいい。それだけは言える。
しなくてもそれなりになる人は実家が中流家庭以上で育ちながら最低限の教養を教えてもらえるからだよ。+5
-0
-
788. 匿名 2018/05/10(木) 19:52:06
>>780
初めて聞いた大学だけどどこにあるの??
なんか有名な研究をしているとか??+0
-4
-
789. 匿名 2018/05/10(木) 19:52:21
結局は親の理解と経済力。産まれ落ちた環境が運を左右する。経済力のある家庭に生まれたら大学進学が普通になる。たとえ卒業後ニートになっても親の援助を受けながら、社会に適応できるように支援先も探すことができる。
田舎なら、親がしっかりしていれば今でもお見合い結婚で専業主婦で幸せになっている人もいるよ。+4
-0
-
790. 匿名 2018/05/10(木) 19:52:36
自分に能力があるなら学歴なんて関係ないと思うけど、何の取り柄もない人は学歴があると役には立つと思う。
学歴があっても能力が低い、人間的にレベルの低い人間は結局幸せには程遠いのでは。+3
-0
-
791. 匿名 2018/05/10(木) 19:53:34
大学時代みんな何かサークル入ってた??+2
-0
-
792. 匿名 2018/05/10(木) 19:55:07
私はあまり能力の高い人間ではないので、学歴(早稲田政経です)がなければ今の収入は得られていなかったと思う。
他の大学に行った同世代の人たちがエントリーシートを何十枚と出しても通らないと嘆くのを横目に、私たちの就活はとても楽だった。
夫や友人に恵まれたのも環境のおかげ。
学歴が全てではもちろんない。
ただ、いわゆる「いい大学」を出た場合メリットは確実にあるよ。+8
-0
-
793. 匿名 2018/05/10(木) 19:56:16
ていうかさぁ、大卒が謙遜して「私MARCHで大したことないけど」とか「ニッコマだから恥ずかしい」とか言うのを高卒が真に受けるから「MARCH以下なら行かなくていい」とか思っちゃう人が現れるんじゃない?
ちらほら出てきた南山大学も名古屋にあるから全国的な知名度はイマイチかもしれないけど、中堅上位くらいで全然Fランとかじゃないからね。+11
-2
-
794. 匿名 2018/05/10(木) 19:56:44
>>780
書き込んでるのは中卒か高卒の方だと思う笑
愛知では南山がお嬢様で一流大学って思っているおばさん連中は多いし、通ってるのはがる民とは程遠い子ばかりだもん
+1
-5
-
795. 匿名 2018/05/10(木) 19:56:57
大学がマンモス校だとやっぱり価値観は広がる。+3
-0
-
796. 匿名 2018/05/10(木) 19:57:02
前の設備会社の営業、早稲田や地方大学の法学部卒がゴロゴロいたな。
どうしようもなくブラックで小さい会社。
+0
-0
-
797. 匿名 2018/05/10(木) 19:57:47
昭和、平成前期が語っても今の中学生高校生がどう思っているのかの話だよね+0
-0
-
798. 匿名 2018/05/10(木) 20:00:02
>>782
私も最近全く同じこと考えてました。
仕事で色々なファミリーみるけど、子供はいわゆるDQN(失礼承知で)なんだけど、早めに結婚して子沢山、その親は子供に教育費かけてないからお金も潤沢にまだあり、家のすぐ近くにマンション買ってあげて息子一家とわいわい楽しそう。
一方教育熱心で子供を小学校から受験→ずっと私立で理系大学院まで出し、優秀だから就職したらすぐ渡米。彼イケメンアラサーだけど彼女もできないくらい激務。
考えさせられる。+3
-0
-
799. 匿名 2018/05/10(木) 20:00:37
>>648
どうしよ…ちょっと何言ってるか分からない…
あと小学生の時点で「クラスで1位2位は無理 」って決めつけられてる子供可哀想(T^T)もう少し期待してあげても良いんじゃない?+5
-0
-
800. 匿名 2018/05/10(木) 20:02:27
>>648
日大は決してヘボ大ではないし、高卒よりもいい就職できるよ+6
-1
-
801. 匿名 2018/05/10(木) 20:04:44
もっと早くから勉強しとけば良かったと思うこの頃…。高3です…。+4
-4
-
802. 匿名 2018/05/10(木) 20:04:47
大卒だけど南山は今まで本当に知らなかった…周りにその大学出身者いないし、+5
-1
-
803. 匿名 2018/05/10(木) 20:05:10
時代が変わってもやっぱり育ちの問題じゃない?
親族が大卒ばかりなら子供もそうなるし、中卒ばかりでも同じように繰り返す
例外もあるだろうけど大体そんな感じ+12
-0
-
804. 匿名 2018/05/10(木) 20:06:04
私は短大卒で今転職活動中だけど、いいなと思う求人は大卒以上ばっかだった。
高卒以上もあるにはあるけど、だいたい非正規だし(><)+9
-3
-
805. 匿名 2018/05/10(木) 20:06:07
親がある程度の大卒なのに子どもが高卒で就職そういう家庭もいることにびっくりした。+3
-0
-
806. 匿名 2018/05/10(木) 20:07:16
>>785
採用担当の人がポンコツなのでは+2
-1
-
807. 匿名 2018/05/10(木) 20:08:56
>>803
確かに…そうだと思う。
父→高専から国家公務員
母→専門卒
私→専門卒
低底一家で恥ずかしいです。。+1
-7
-
808. 匿名 2018/05/10(木) 20:10:57
>>802
まあ東海出身じゃない限り周囲にはあまりいないだろうね。個人的にはニッコマ以上MARCH未満の印象。+1
-0
-
809. 匿名 2018/05/10(木) 20:12:51
>>648
手に職?日大がヘボとか
日藝なめないでほしいわ…
+5
-0
-
810. 匿名 2018/05/10(木) 20:13:23
大学生のとき家の近くのスナックでバイトし始めたけど、一部の客からの攻撃がすごかった。「君、大学行っていい気になってるかもしれないけど15歳から働いてる同い年には太刀打ちできないよ」とかわけわからないことを言われた。
スナックは安いから地元の高卒のおっさんの集まりになってて学歴コンプを刺激してしまったみたい。
キャバクラにバイト変えたら、現役女子大生の肩書きは客ウケが良かった。
高卒と大卒は生息地域が違うんだな。+12
-1
-
811. 匿名 2018/05/10(木) 20:13:26
愛知でも小学校以外は南山はお嬢様校って認識ないよ。
少なくともアラサーの私の頃、南山女子は中学受験で入ろうと思ったら小学校で1位でも難しいと言われたし、高校卒業したら国公立の医学科や全国の難関大に入る子の多い学校ってイメージだよ。
ただ大学は、南山女子から入る人いなさそうなイメージ。+4
-0
-
812. 匿名 2018/05/10(木) 20:13:59
努力次第のとこもあるけど、その努力できるなら良い大学に行ったほうがいい就職先に勤められる可能性が高まる。学校が選べるなら上にいきな。+6
-0
-
813. 匿名 2018/05/10(木) 20:14:46
学歴は実力も学力も常識力も本人努力次第で決まる+4
-0
-
814. 匿名 2018/05/10(木) 20:15:10
27歳中卒だけど
良い大学出ても犯罪者となって逮捕される人もいるし、結婚生活が上手くいかない人もいるし、病気や怪我になるかもしれないし、交通事故死するかもしれないし、出産して障害者が生まれて来るかもしれないし、って色々考えるようになった。
逆に低学歴でも宝くじとか不動産収入のチャンスはあるし、芸能人でも売れてる人がいる。
昔は学歴に酷いコンプレックスがあったけど、「今は逆に勉強しなくて良かったー」とも思えてるよ
周りの人達を見て思ったのと、やっぱり健康が一番
学歴トピ+3
-14
-
815. 匿名 2018/05/10(木) 20:15:22
>>785
会社によって採用方針違うけど、学歴でふるいにかけた後の面接ではガツガツ喋ってアピールできるタイプが有利な傾向にあるから、口だけ達者で仕事できないパターンはまあなくもないかな。+4
-0
-
816. 匿名 2018/05/10(木) 20:15:28
6~70代の親でも大卒だと子供や孫も大卒や院卒で結婚相手も似たようなレベル+4
-0
-
817. 匿名 2018/05/10(木) 20:15:34
収入の良し悪しで考えるなら大卒のほうがいいよ間違いなく。相関関係があるのは事実だし。幸福度って簡単に数値で表せるものじゃないから、結局お金を指標にするしかないと思う。+4
-1
-
818. 匿名 2018/05/10(木) 20:15:59
>>801
一浪したっていいんだよ。これから先50年近く働くうちのたった一年勉強するだけで未来が変わるんだよっ!+6
-0
-
819. 匿名 2018/05/10(木) 20:17:42
>>804
頭良ければ学費免除だってあるし、国公立もあるしねー。4年制進学が普通だよ。
それで短大という選択肢になったってことは紛れもなくバカだったってことでしょ。自分でわかってるじゃない。+4
-1
-
820. 匿名 2018/05/10(木) 20:17:57
うちは貧乏で、高校まで公立、大学は私立文系に進んだら金食い虫呼ばわりされた。
いざ大学に入ると、中学から私立通ってる子がたくさんいてお金持ちってたくさんいるんだなと目から鱗だった。+3
-0
-
821. 匿名 2018/05/10(木) 20:18:05
兄弟が少なくて、祖父母とか両親に不自由なく生活させてもらってるからじゃない?+1
-0
-
822. 匿名 2018/05/10(木) 20:19:03
今アンビリーバボーの番組見ているんだけど まさにこれだね。+2
-1
-
823. 匿名 2018/05/10(木) 20:19:28
転勤族だから実感するけど、世の中名古屋大学や東北大学知らない人とかもいるからね。
もちろん本人が高学歴だと知ってるけど。
知名度でいったら日駒あたりより低いんじゃないかと思う。
だから大学の価値は知名度じゃないよね。+10
-0
-
824. 匿名 2018/05/10(木) 20:20:24
高卒とかFランでも、いざという時に生活保護が受けられる国だしなぁ。
なんか色々、考えものだね。
学歴で人間性はかるなんて失礼なことだし。+2
-1
-
825. 匿名 2018/05/10(木) 20:20:41
>>814
低学歴のデメリットはそれ以上に多いけど?
同じ低学歴でもその言い訳はないと思うww+6
-1
-
826. 匿名 2018/05/10(木) 20:22:28
奨学金借りて行くのは大変だよね(´;ω;`)
昭和生まれ中卒→高卒認定→保育短大←今ココ
です。
男さえいれば困らないけど、人に頼る人生が面倒になった。
卒業できなくても働くつもりだけど。+3
-0
-
827. 匿名 2018/05/10(木) 20:22:52
民度と学力は比例するよ
公立高の教師やってる子、トップ校の卒業式は感動的だけどバカ高の卒業式は親も子供もざわざわしてて動物園みたいだったって言ってた+11
-0
-
828. 匿名 2018/05/10(木) 20:23:07
平成生まれです。
大好きな人と結婚して、子供がふたり、今お腹に第三子がいて、マイホームも購入できて、すっっごく幸せです!
高卒ですが、専業主婦なので関係ないです^^*+6
-7
-
829. 匿名 2018/05/10(木) 20:23:20
>>814これぞ低学歴の極みって意見+7
-1
-
830. 匿名 2018/05/10(木) 20:24:03
ていうか平成生まれとか関係なく、若い頃って「自分が幸せだと思える人生が1番!学歴なんて関係ない!」みたいに青臭くなる時期ってあるじゃん。受験とか勉強のストレスからの逃避も込めて。そういうのじゃないの?+5
-2
-
831. 匿名 2018/05/10(木) 20:24:28
なんか、大卒の人は高卒の人が幸せだと気に入らないのかな?
学歴は大事だけど全てではないよ+4
-1
-
832. 匿名 2018/05/10(木) 20:25:36
>>825
高学歴にもデメリットがあるのはたしかだよ。+2
-2
-
833. 匿名 2018/05/10(木) 20:26:24
>>828
高卒(笑)+2
-0
-
834. 匿名 2018/05/10(木) 20:27:00
>>828
20代なのにお子さん三人でマイホームあって専業主婦なんて勝ち組ですね
かたやアラフォー大卒ワープア非正規もゴロゴロいる世の中、学歴で幸せは語れない+5
-0
-
835. 匿名 2018/05/10(木) 20:27:10
大学名が問われる時代
march以上ならすごいと思うよ+0
-1
-
836. 匿名 2018/05/10(木) 20:27:24
>>832
どんなデメリット?+0
-1
-
837. 匿名 2018/05/10(木) 20:27:31
高卒だろうが大卒だろうが幸せに暮らしてればいいじゃないか!+4
-0
-
838. 匿名 2018/05/10(木) 20:27:38
>>807みたいな低能一家に生まれなかった大卒はそれだけで幸せだよ。+0
-0
-
839. 匿名 2018/05/10(木) 20:27:50
>>831
このコメントみて、そう思う。ある程度の大卒はこんなことわざわざ言わない。実力なさのコンプレックスで言ってるのかと思う。+2
-3
-
840. 匿名 2018/05/10(木) 20:28:49
大学受験は脳の苦行だから、それに耐え、やり遂げたという評価は付く
それなりの勉強をした人の論理的思考
高卒の私は尊敬してます+3
-1
-
841. 匿名 2018/05/10(木) 20:29:53
>>832
少なくとも>>814にかかれている「こんな事があるかもしれない」は高学歴のデメリットではないよねw+5
-1
-
842. 匿名 2018/05/10(木) 20:30:37
>>831
逆に高卒の方が大卒の失敗例出して学歴なんて関係ないとか大卒否定してると思うけど。学歴は本人が努力した結果なのにそれをわかってないよね。+3
-3
-
843. 匿名 2018/05/10(木) 20:30:56
>>839
勉強頑張って学費もかけて大学行ったんだから高卒よりも幸せじゃないと納得いかない!って心理なのかな。
努力した方が幸せになれる確率は上がるけど産んだトントン拍子に進む人もいるし、他人と比べないのが一番幸せだと思う。
ここの大卒見てると幸せそうには見えないな。+1
-2
-
844. 匿名 2018/05/10(木) 20:31:17
>>839
学歴だけで職務では認められないレベルで見下されているのかもね。+0
-0
-
845. 匿名 2018/05/10(木) 20:34:10
階層の連鎖はあるような気がする。
大学に必要を感じない世帯と、教育熱心な世帯ではそもそも住んでる地区が違うし。
教育に理解のある家庭の子は幼稚園、小学校から受験して私立に行くから階層は交わらない。
皆正社員、高所得だったら、人件費が高くかかって日本製品は高騰して外国製品に市場で負けてしまう。資本主義社会ではある程度の格差は仕方ないと思う。
学歴が全てではないけど、やっぱりこの格差の中生きていくには一つの武器にはなるんじゃないかな。勉強するに越したことはないと思うんだけど。
+8
-0
-
846. 匿名 2018/05/10(木) 20:34:46
>>831
このトピ全部のコメントに目を通していないからよくわからないけど、気に入らないのではなく、お互いの考え方の根本が違うんだと思う。
そこは相容れない部分なのかもしれないね。
私も学歴は全てではないとは思うけど、あって困るものでは無いし、学生時代に出来た友達や仲間は宝物なので、学歴以外のものも今の自分の人格形成に必要だったと思ってます。+4
-0
-
847. 匿名 2018/05/10(木) 20:35:14
>>842
いやいや逆に学歴で実績がが出せなくて言っている心理だわ。高卒は逆に大学に行けばよかったて言っている人が大半だよ+2
-0
-
848. 匿名 2018/05/10(木) 20:35:40
低学歴ってやたら噛み付くよね
~かもしれない
できない人もいるって…
話にならないのは当然+7
-2
-
849. 匿名 2018/05/10(木) 20:37:41
学歴
あって困るものじゃないから
あった方がいいと思うけど+3
-1
-
850. 匿名 2018/05/10(木) 20:38:00
自分の子どもは、現役中学生だけど、なんとなく、学歴の大切さに気づいている感じです。悟っていると言いますか…
いま、通っている公立中学校で、成績は化け物のように良いです。オール5です。
偏差値が高いので、進学する高校もトップ高校を狙うと言っています。そして、公立の医大に行くよーって。
大学に進学しない(できない)人がいると知ると「何で?何で大学行かないの?」と…うーん。まだ、中学生には感覚的なものですかね。
親族全員が大学卒なんで。何人かは博士号持ちですし。
+3
-7
-
851. 匿名 2018/05/10(木) 20:39:27
>>841
あなたそれほどディスるのは
よほど職場では認めれていないんだね。+0
-2
-
852. 匿名 2018/05/10(木) 20:39:40
私は本当に何の取り柄もない人間なので、学歴があることが逆にコンプレックスです。
贅沢を言ってるのはわかってます。親にも申し訳なさすぎます。+6
-1
-
853. 匿名 2018/05/10(木) 20:41:31
>>848
そういうあなたも低学歴でしょw+2
-3
-
854. 匿名 2018/05/10(木) 20:41:32
>>831
学歴が全てではないけど、学生時代の同級にお金に困っている人がいない。と言うことは、学歴は大切なんじゃないかな。
それと大卒使えないと言っている人たちは、使えない大卒しか採用されないレベルの会社なんじゃないの。
+13
-0
-
855. 匿名 2018/05/10(木) 20:41:57
ある程度の人と結婚したいと思ったら
学歴は必要だと思います。
向こうのご家族に反対されて
結婚できなかった実体験があるので。
学力がなくて進学できなかった訳では
なかったのですがすごく悔しい思いをしました。
その後働いたお金で学費を払って
大学に行きました。
在学中に現在の夫と知り合い、今は幸せです。
でも子供には私のような回り道をさせたくない、
というのが本音です。+13
-4
-
856. 匿名 2018/05/10(木) 20:42:09
平成初年度生まれだけど学歴は必要だよ
自分は高卒だけど本当に後悔してる
就職結婚など大卒と高卒じゃ大違いだよ
とくに高卒は転職や再就職など難しい
過去に戻れるなら私は大学に行く+7
-6
-
857. 匿名 2018/05/10(木) 20:42:15
学歴が大事だと言ってる人は一般論や全体の傾向を語ってるのに対して関係ないと言ってる人は自分やその周りという個人を例に出して考えてるから相容れないのは当然。+6
-0
-
858. 匿名 2018/05/10(木) 20:42:31
>>2
私も同じ平成生まれで高卒だけど、気にしたこと全くないなぁ…+2
-1
-
859. 匿名 2018/05/10(木) 20:42:43
私は芸術大学出てるけど、こういう実力の世界に行くにも、1%未満の天才には学歴という、資格的要素は必要ないけど、それでもより良い環境を求めて良い場所へ行く。
スポーツなら大谷選手とか、将棋の藤井くんとか。
でもそれ以外の人達は、実力の証明である「資格的要素」のためと、「良い環境」の二面で出来るだけ良い学校に行った方が自分のためになると思う。+6
-0
-
860. 匿名 2018/05/10(木) 20:43:21
低学歴でもいいって人は、自分の子供が婚約者として連れてきた相手がそうでも文句は出ないのかな?
中、高卒からの自営業やサラリーマンでうまくいく時代でもないのに。
親世代とは成功する数が違うよ。
+2
-2
-
861. 匿名 2018/05/10(木) 20:45:02
>>854
私の学生時代の同級生にもお金に困ってる人なんていないよ
低学歴=お金に困るとか思ってるのかな+2
-0
-
862. 匿名 2018/05/10(木) 20:46:27
平成生まれだけど大事なのは学歴じゃなくて結局は有能な人間かそうじゃないかじゃね…?
学歴はそんなに大事だとは思わない。+6
-1
-
863. 匿名 2018/05/10(木) 20:46:41
高卒の人って何のためにどういうつもりで生きてんのかな+3
-7
-
864. 匿名 2018/05/10(木) 20:47:30
>>860
全然構わんよ。一番大事なのは人間性。+2
-1
-
865. 匿名 2018/05/10(木) 20:48:41
学歴のない人が学歴について語るのはおかしいよ!
ある人が必要ないっていうのはわかるけどさ!+8
-1
-
866. 匿名 2018/05/10(木) 20:49:04
>>852学歴は取り柄にならないの?+4
-0
-
867. 匿名 2018/05/10(木) 20:49:06
>>864
全然構わなくはないな。
お金は大事だ。+5
-1
-
868. 匿名 2018/05/10(木) 20:49:51
>>855
歳とってから通学制で現役生と一緒に勉強してたってこと?それとも通信?+0
-0
-
869. 匿名 2018/05/10(木) 20:51:02
働いたことがない人ばかりなの?
初任給から違うし、お金がないのレベルも違うと思うんだけど+8
-1
-
870. 匿名 2018/05/10(木) 20:52:25
学歴が全てじゃないと理解しつつも受験勉強して早慶上智や国公立に受かる子が最強。
好きなことや信じられることだけを頑張るなら誰にでも出来る。
好きじゃないことや信じてないことに対しても全力を尽くせるか、他人や社会はそういう点も評価する。
+2
-2
-
871. 匿名 2018/05/10(木) 20:53:02
有能で人間性目兼ね備えてコミュ力高い高学歴の人も世の中にはたくさんいるんだよ+2
-0
-
872. 匿名 2018/05/10(木) 20:54:32
>>864
勿論そうですが、悲しいかな、現実問題としてお金は大事なのですよ。
夫婦2人だけならまだしも、子育てが加わると、やはり綺麗事では済まされません。+0
-0
-
873. 匿名 2018/05/10(木) 20:54:37
大卒だけど、正社員にはなれずフリーター。
専門学校に進学した方が良かったかなと今となっては思う。+0
-1
-
874. 匿名 2018/05/10(木) 20:54:41
中学受験とかが流行りだして異なる社会階級との接点が無くなったからじゃないの?
世間知らずになると親が平成生まれでその子供が18歳になったときに苦労しそう+1
-0
-
875. 匿名 2018/05/10(木) 20:56:17
>>850
博士号もある家系の化け物のような優秀な子が公立中?+4
-5
-
876. 匿名 2018/05/10(木) 20:56:43
>>26
34歳 未婚じゃ幸せじゃないw+0
-0
-
877. 匿名 2018/05/10(木) 20:56:48
>>863
学歴で人間判断して生きてて楽しいの?
+4
-2
-
878. 匿名 2018/05/10(木) 20:56:59
>>26
何でこんなにマイナスがついてるのか分からない
私は平成生まれのゆるゆるの専門卒だから学歴コンプすごいし後悔してるし、こういう人が羨ましい+4
-2
-
879. 匿名 2018/05/10(木) 20:58:26
昭和生まれの氷河期Fラン卒だけど、
学生時代に色々な経験を
積んだからか、差別などは一度も無いし、希望の職種に就けたけど、行きたい大学ではなかった為、卒論の為の研究以外は、
あまり意味がなかった。
大学院で学びたいなー。
+1
-0
-
880. 匿名 2018/05/10(木) 20:59:35
>>26
努力したんだね!
1400万だなんてすごいねー!+1
-0
-
881. 匿名 2018/05/10(木) 20:59:45
>>868
若い子に混じって通学してました。
きっとポツンだろうなー、と思っていたら
みんな暖かく迎えてくれました。
人生のうち最高に楽しい4年間でした。+4
-0
-
882. 匿名 2018/05/10(木) 21:00:02
自分が幸せでも、日本全体の知的レベルは下がる。
ぼんくら平成生まれが指揮取るようになったら日本どうなっちゃうんだろうね。+4
-1
-
883. 匿名 2018/05/10(木) 21:00:33
自分はマーチ出身のアラフォーだけど、若い子と接した体感で昔より偏差値マイナス10くらいレベルが下がってる気がする 申し訳ないけど、大学出ててこんなにアホなの?ってびっくりすることが多い+5
-2
-
884. 匿名 2018/05/10(木) 21:01:02
>>873
四大卒じゃないと、エントリー出来ない
仕事もあるよ。
+6
-0
-
885. 匿名 2018/05/10(木) 21:01:54
>>882
ひどい言い方だなー
生まれてくる時代は選べないのに+1
-0
-
886. 匿名 2018/05/10(木) 21:02:24
ただでさえ少子化なのに大学志望率下がったら大学経営も大変だな+0
-0
-
887. 匿名 2018/05/10(木) 21:02:37
>>883
アラフォー時代のマーチは、倍率高かったもんね。
今のマーチとはレベルが違うよ。+5
-1
-
888. 匿名 2018/05/10(木) 21:04:03
>>859
同意。
私も美大出身だけど、限界を感じたり挫折感も味わった。でもなんだかんだ結局好きなことを出来たから、親には感謝している。
で、私のような中途半端な実力の持ち主がやりたいこと、行きたい職場に行くには大学名、OG(OB)がいてくれる方が有利なんだということもある。+4
-0
-
889. 匿名 2018/05/10(木) 21:05:29
企業するんだったら学歴は必要ない。
入りたい企業があるんだったら、間違いなく学歴は必要。+0
-2
-
890. 匿名 2018/05/10(木) 21:06:07
でももう階層固定されてない?
下層から這い上がれる時代って終わった気がする
底辺の犯罪増えまくりだし
昔と違って学歴なくて稼げる時代は終わったと実感する
+8
-0
-
891. 匿名 2018/05/10(木) 21:06:38
学歴話になると、叩かれる日大…
気の毒だ。+5
-0
-
892. 匿名 2018/05/10(木) 21:06:54
>>882
ゆとりもなくなり、センター試験も2020年から廃止、今はどんどん厳しくなって来てますよ。
寧ろさらに下の世代が上げて来て頑張ってます。
+4
-0
-
893. 匿名 2018/05/10(木) 21:08:03
高卒の人話通じなさすぎ
すぐ論点そらすし頭悪いんだね+10
-2
-
894. 匿名 2018/05/10(木) 21:08:22
学歴あるに越したことないけど、奨学金借りてまでFランク大学行く人はいまいち理解できない
払ったお金(投資)に対してリターンが悪すぎるのでは?
Fランでもしっかりしてる人はいると思うんだけど、大企業行けるのは一握り+6
-0
-
895. 匿名 2018/05/10(木) 21:08:55
>>855
ずいぶん年下の旦那さんなの?+1
-0
-
896. 匿名 2018/05/10(木) 21:09:36
薬剤師で時給3000円でパートしてるから大卒で良かったと思ってますよ。ママ友は時給900円でレジ打ちとかやっててかわいそうです。+2
-3
-
897. 匿名 2018/05/10(木) 21:09:56
>>889
企業じゃなくて起業だった。+0
-0
-
898. 匿名 2018/05/10(木) 21:10:57
>>891
日大叩いていいのは日大以上の偏差値の大学だけだよね
高卒が叩くなんて論外+9
-0
-
899. 匿名 2018/05/10(木) 21:11:49
>>890
一発逆転は出来ないね。+1
-0
-
900. 匿名 2018/05/10(木) 21:12:19
親の所得で学歴が決まってその学歴相応の企業に新卒で入社してクビにもならず終身雇用の形態は階層固定化するよ。
でもこれを取っ払うと格差社会になる。
階層社会(共産)か格差社会(資本)だよ。+3
-1
-
901. 匿名 2018/05/10(木) 21:13:28
幸せか幸せじゃないか、に学歴は必要ないかもやけど、仕事する上で、学歴はあった方がいい。
まず大卒と高卒では給料が違う。
会社にもよるけど仕事ができてもこの差は埋まらない。
それと、就活する上で高卒ははじかれることがある。+20
-0
-
902. 匿名 2018/05/10(木) 21:13:51
今高卒の人って何歳なの?50代とかなの?+1
-2
-
903. 匿名 2018/05/10(木) 21:14:24
就活生を判断するのは、学歴時代のおじさま達だから結局学歴格差は出そう。+5
-0
-
904. 匿名 2018/05/10(木) 21:15:09
大学進学率が50%なことに驚き!80%くらいかと思ってた
半分は高卒or専門か短大なの?+2
-3
-
905. 匿名 2018/05/10(木) 21:16:01
高卒の人が認めたくないようだから教えてあげるけど、人生は18歳で決まるんだよ+14
-4
-
906. 匿名 2018/05/10(木) 21:16:15
少しでも高い目標、エグゼクティブな生活を目指そうと思ったら、必ず足かせになってくると思う。後悔してもどうにもできないことだから、やっぱり学歴は取れるうちに出来るだけ高いものを取った方が絶対にいい。
そんな目標が一生芽生えないなら、なくても普通に幸せだと思う。+3
-1
-
907. 匿名 2018/05/10(木) 21:16:56
学歴が幸せの最優先条件ではないけど、これからは学歴なんていらない社会だ!と手を抜いた人はその程度の何かしか得られない気がする。+9
-0
-
908. 匿名 2018/05/10(木) 21:17:31
MARCHだけど学歴コンプある。
もっと勉強して早慶行ってればなーと後悔してるよ。早慶はほんと就活困らない。+11
-0
-
909. 匿名 2018/05/10(木) 21:17:56
昭和生まれのオバチャンですが、平成生まれの短大卒のこが大学大学と嬉しそうに連呼します。全入時代に短大卒なのでコンプレックスはあるのかなあと
ふと感じています。
+4
-4
-
910. 匿名 2018/05/10(木) 21:18:13
>>877
ほんとそうよね。そういう人はリアルにぼっちで可哀相な人なんだよ。社会『職場』では学歴はあっても認めれない人材なんだろな。と思う。+0
-2
-
911. 匿名 2018/05/10(木) 21:18:37
トップの高校行ったけど、ガリ勉タイプばかりじゃなく、スポーツや楽器ができる子も多かったよ。
頭いい人は他のことも器用にこなす人多い。+21
-1
-
912. 匿名 2018/05/10(木) 21:18:42
>>907
もうそうなってるよね
がるちゃんでも高卒旦那の年収見るとかなり低いよ
勿論高所得な人もいるけど本当に少数+5
-0
-
913. 匿名 2018/05/10(木) 21:18:44
自慢じゃないが偏差値40程度のバカ高校卒業で
学歴はもちろん高卒。
高卒に対するコンプレックスは無いけど、バカ高校にコンプレックス。
恥ずかしくて高校名言えません。
でも年収1000万以上あります。ちゃんとした企業に勤めてます。
だから学歴無くても稼げるし、十分幸せになれる!
学歴は気にすることないと思います(^^)+4
-4
-
914. 匿名 2018/05/10(木) 21:19:31
ガルちゃんの学歴トピの内容=大卒と高卒のバトル
大卒が一括りなところがガル民の民度を示している。
+7
-1
-
915. 匿名 2018/05/10(木) 21:19:34
団塊世代〜バブル世代だと高卒就職多いよ
女性はバブル世代だと高卒一般職でボーナス100万貰えてたから。バブル崩壊しても数年は給料下がらなかったし。
男性でも団塊や団塊ジュニアの高卒入社してる人はほとんど年収1000万維持して定年向かえてるよ+3
-1
-
916. 匿名 2018/05/10(木) 21:20:50
おーぷん見てても高卒負け組の悲哀が凄い
高卒勝ち組って少数なのは間違いない
+9
-1
-
917. 匿名 2018/05/10(木) 21:21:05
学歴である程度価値観変わるけど学歴だけではわかんないよね
ろくでもない人と付き合って学歴をドブに捨てる人もいるからねぇ+3
-0
-
918. 匿名 2018/05/10(木) 21:21:27
放送大学行ってる人いますか?どんな感じですか?+0
-0
-
919. 匿名 2018/05/10(木) 21:21:53
>>863
学歴肩書だけで職場で高卒の上司か周りから見下されているでしょ?+0
-1
-
920. 匿名 2018/05/10(木) 21:22:15
>>917
そういう少数の落ちこぼれを引き合いに出さないでよ
変な男掴む率では中卒高卒の方が割合高いでしょ+4
-0
-
921. 匿名 2018/05/10(木) 21:23:38
高卒以下からしたら、Fラン以下でも一応大卒であればまったく違う世界なんです
偏差値が低くても4大卒って経歴は就職転職には必須
若い子にこそ言いたい+7
-3
-
922. 匿名 2018/05/10(木) 21:25:59
>>902
時代でものを言っているから40代から上がそうだろうね。+1
-0
-
923. 匿名 2018/05/10(木) 21:26:08
大卒男は大卒女を伴侶に選びます。
たまに高卒だけど大卒男と結婚したって自慢げな人いるけど、あなたの旦那はモテなくて大卒女に相手にされなかっただけでしょと言いたい。+8
-3
-
924. 匿名 2018/05/10(木) 21:28:02
育ち悪そうで高卒の人とは友達になれないわ+2
-1
-
925. 匿名 2018/05/10(木) 21:28:29
こういう極論は意味が無い。
学歴を生かす=高い地位につける可能性は高い=幸せ ではない。
年収やステイタス、名声だけがあれば幸せなら、それを手に入れる可能性は上がる。
だけど、その分失うものだってある。
小さい頃から脇目も振らず趣味もせず勉強ばかりして、情操教育を受けなかった人はどこか人格的なバランス悪かったりすることも少なくない。
自分より低い地位の人々を見下して、嫌われている人だって多い。
逆に低学歴でやさぐれた学生時代を送っても、後で幸せに成れることだってある。
+3
-2
-
926. 匿名 2018/05/10(木) 21:28:52
>>863
貴方は何の為に生きてるの?
こうやって高卒を見下す為?+1
-0
-
927. 匿名 2018/05/10(木) 21:28:52
>>915
団塊ジュニアはまだ40代で定年してないw私はまさに団塊ジュニアだけど、あの時代でもさすがに高卒の男とか既に殆どいなかったよ。
うちの父、義父なんかも70代だけど既に一族大卒時代だし。+4
-0
-
928. 匿名 2018/05/10(木) 21:28:57
正直周りの人と置かれた環境によるとしか言えない
自分が時給3000円の薬剤師だとして、時給900円のママ友がほとんどの中で生活していれば幸せに感じるだろうね
でも周りが弁護士や医師だったり自分より学歴の高い薬剤師の中で生活していればコンプレックスになるよね
たとえ医師になったとしても医師の中で学歴はずっとつきまとうし、大企業に入っても一緒
比べてたらキリがない
+15
-0
-
929. 匿名 2018/05/10(木) 21:30:34
今は高卒の就職率が回復してるから、進学する気がない人にはいい時期なのかも
一時期酷かったよね
うちの県は高卒の就職先はブルーカラーor飲食業などのサービス業が9割って昨日のニュースでやってた
熊本だからか未だに地震の影響で肉体労働人手不足らしい
肉体労働者の知り合いはいないので知らないけど、飲食業はブラックばっかだから気の毒に思う+2
-0
-
930. 匿名 2018/05/10(木) 21:30:44
大学名だけで面接にも漕ぎ着けないよ。Fラン卒でソコソコ企業就職は縁故採用だからねw+3
-0
-
931. 匿名 2018/05/10(木) 21:32:03
どこから高学歴になるのかよく分からない。有名大学?それとも院卒?修士とか博士はまた別枠なのかな+0
-0
-
932. 匿名 2018/05/10(木) 21:32:07
>>923
高卒はまともな人とは結婚できないって事ですね。高卒は良い人との結婚も諦めた方がいいw+3
-1
-
933. 匿名 2018/05/10(木) 21:33:03
高卒だけど周り大卒ばっかの
ホワイト企業にいるよー
東京渋谷が職場だけど、都心の方が学歴関係なくても能力あれば採用してくれるところ多い気がする。
親の借金あるから大卒の奨学金借りた子と同じぐらい借金あるけど、ぼちぼち働いてます。
+2
-5
-
934. 匿名 2018/05/10(木) 21:33:06
>>925
漫画の読みすぎ?
金持ちは悪人ばっかり、とか勉強できる人は冷たい人間とか思い込んでる?
中学でイジメやってるような奴らは勉強もしない、情操教育も受けてないようなバカ共だったよ。
勉強できる優等生は優しくておとなしくて他人に迷惑かけるようなことはしなかったよ。
+6
-2
-
935. 匿名 2018/05/10(木) 21:33:27
>>923
うちの会社の超モラハラDV嫌われ者男、3回社外の人と結婚したよ。今は高卒の派遣さんと。
あんな奴でもそこその大学、企業勤務だからね。私は既婚だけど、よくあんな男と結婚できるわ、、+0
-1
-
936. 匿名 2018/05/10(木) 21:33:36
自分が ぬくぬくと 日本で 安心安全に暮らしていられるのも 様々な分野の学術研究をし 世界の中での競争力を高めてくれている 大学研究者の皆さんのお陰だと思っています。
学歴というか、頭脳は 国を救いますよ。+4
-0
-
937. 匿名 2018/05/10(木) 21:33:38
>>928 ナイスコメント+5
-1
-
938. 匿名 2018/05/10(木) 21:34:38
低学歴女性で就ける仕事って決まってるよね
飲食、介護、工場、歯科助手、保険レディー
男性はプラス土方、トラック運転手とか?
今は販売も専門卒以上が多い+2
-2
-
939. 匿名 2018/05/10(木) 21:35:19
>>913
そんな学校卒業で、勤め人で一千万なんだ。すごいね。
企業して一千万ならわかるけど。+3
-0
-
940. 匿名 2018/05/10(木) 21:36:28
>>938
高卒だけどSEやってるよ
経理やってる子、公務員の子、色々いるよ+2
-1
-
941. 匿名 2018/05/10(木) 21:36:45
*ここにきている人は本当に学歴をもった人なの?人を見下している自体で疑う+0
-0
-
942. 匿名 2018/05/10(木) 21:36:53
>>934
まあ、優等生が集まってる進学校は楽しいからね。
概ね。+4
-0
-
943. 匿名 2018/05/10(木) 21:37:59
>>928
ほんとこれ
周りの環境でコンプレックスを感じるかどうかで幸福度は決まる
大卒でも劣等感の塊の人も居れば高卒中卒で劣等感も無く生き生きしてる人もいる
要するに分相応の位置に自分が居るかどうかだと思う+7
-0
-
944. 匿名 2018/05/10(木) 21:38:01
バブル世代の高卒に「高卒だけど」って言われても何の説得力もない。
当時の高卒は今の大卒よりいい企業に入る子もゴロゴロいたし+4
-0
-
945. 匿名 2018/05/10(木) 21:38:01
このトピ何か凄いね。+1
-0
-
946. 匿名 2018/05/10(木) 21:38:03 ID:OtRKmu3EMV
平成生まれの大卒ですが、常にもっと勉強していればよかった。もっといい大学行けばよかったって感じてます。高卒の友達も大学行き直そうか、と言ってます。だれに調査したのかな?+2
-0
-
947. 匿名 2018/05/10(木) 21:38:12
>>931
一般的にはマーチ以上ですかね。+3
-0
-
948. 匿名 2018/05/10(木) 21:38:24
自分は高卒だけど名門大卒の旦那さんと結婚できたって人ちらほらいるけど、奥さんも旦那さんも本当に凄いなと思う。
私は関関同立で高卒の彼氏と付き合ってたことがあるけど、育った環境とか考え方とか違いすぎて、お互いが好きであれば〜とか綺麗事じゃどうにもならない壁を感じた。
逆に私が旧帝大クラスと付き合えば相手に当時の私と同じことを感じさせるだろうから、同じくらいの学歴同士でくっつくのが上手くいくのかなと思った。+5
-1
-
949. 匿名 2018/05/10(木) 21:38:36
>>941
高学歴の人は意外と見下すよ
自分が努力家だから、努力しない人のことは見下しちゃうんでしょ
学生の時塾講師してたけど、成績学年トップの中学生がいて無名大学への講師のことバカにしてたよ+5
-0
-
950. 匿名 2018/05/10(木) 21:39:37
>>941
上にいる人ほど下は見ずに上だけ見る
下を見て安心するという事は、つまりその程度の人間だということ
要するに劣等感の裏返し+5
-1
-
951. 匿名 2018/05/10(木) 21:40:26
高卒の人って一攫千金を夢見るのか、あやしいマルチとかにはまりがち。アムとかエステとか。あと韓国ドラマとか好きだったり。謎だわ…+2
-4
-
952. 匿名 2018/05/10(木) 21:40:35
>>943
「高卒だけど学歴コンプなんて感じたことな~い」
って言ってる人は周りもみんな高卒、中卒で、
同レベルの人たちに囲まれてて
身の丈にあった仕事をしてるのかもね。
+12
-3
-
953. 匿名 2018/05/10(木) 21:40:50
18歳で人生決まります
そこで落ちこぼれたら一生這い上がることはできませんよ+8
-3
-
954. 匿名 2018/05/10(木) 21:42:59
>>952
でもそれって幸せかも
例えばMARCH卒の人が国立早慶の輪の中にいたら劣等感抱えて生きていくことになるもんなぁ
与えられた環境で満足できるのって幸せだよね
私も高卒で終わってたら、公立だから知り合いなんて地元民しかいないしすごい狭い世界で生きてたかもしれないな+9
-0
-
955. 匿名 2018/05/10(木) 21:43:25
>>944
いや当時でも短大はともかく高卒なんて稀だよ。よほど貧しい家。
あと当時は結婚や妊娠で辞めなきゃいけなかったから、今大企業に残ってる人はほとんどいない。+5
-2
-
956. 匿名 2018/05/10(木) 21:43:26
>>949学年トップの子が行く塾に
無名大学の講師ってのがそもそもいなくない?
+7
-0
-
957. 匿名 2018/05/10(木) 21:43:58
高卒の人は派遣登録できないよね
+4
-0
-
958. 匿名 2018/05/10(木) 21:44:09
父親が美容整形外科を開業していますが、親戚や周りの医師からはマウンティングされています。
どのレベルでも見下しはあるものだと思いますが、それでも必要最低限の学歴は必要かと。+3
-0
-
959. 匿名 2018/05/10(木) 21:44:52
学歴ない人は気にしないけど、学歴ある人はある程度気にすると思うよ。+3
-0
-
960. 匿名 2018/05/10(木) 21:45:27
高卒の人が幸せなのがどうしても許せない人がいるけど、そんな、人と比べて自分のが上とか下とかの思考しかできないのだとしたら、不幸な思考だと思うわ。
今現状満足してる人は、他人の学歴とか気にしないし、他人の結婚、年収聞いて、いちいちピリピリしないと思うけど。
中卒で、今凄い稼いでる人とかいたら単純に凄いなーってなるけどな。
それがなぜ気にくわないのか謎。+4
-0
-
961. 匿名 2018/05/10(木) 21:45:38
>>956
進学塾こそ、あからさまな学歴差別?だよねw
うちの子の塾の先生も有名大卒しかいない。バイト大学生がいるような塾は又違うのかな。
てかそんな塾行かせるくらいなら私が教えるわ、アホらしい。+2
-0
-
962. 匿名 2018/05/10(木) 21:46:22
幸せかどうかは学歴関係ない
国力を上げるためには学力は必要
毎年わざわざ細かく調査してるのはそのため
学歴はないよりあった方がいい
教育業界で働いていたけど、高卒中卒の成功者も子どもの教育に力入れてる
学歴要らないならそんな事しないでしょ
ちなみに学歴コンプを子どもに押し付けているような小さな方ではないよ
誰もが認める超大手の企業はトップレベルの一部の大学からしか入れないところがあるしね
学歴なしで成功される方はもちろんすごい事だと思うよ
+8
-0
-
963. 匿名 2018/05/10(木) 21:47:31
>>956
東京個別指導学院っていう個人指導の塾で、国立大もいれば短大とか無名大、専門学校の講師もいたよ。
生徒が講師を指名する塾なの。
補習目的の生徒もいれば中受目的の生徒も来る塾だったから生徒も講師もピンキリだった。+3
-0
-
964. 匿名 2018/05/10(木) 21:48:41
結局なに目指すかだよね。
極端だけど、手に職なら正直人間性がしっかりしてれば中卒でも成功する人はいる。
ガンガン勉強〜一流企業の企業戦士よりも低空飛行でいいってタイプは増えてるのかもね。
+2
-0
-
965. 匿名 2018/05/10(木) 21:49:23
>>962
昔はともかく、今は中卒高卒の親ほど頑張るんじゃないかな。下剋上受験、すごく面白かったw+0
-0
-
966. 匿名 2018/05/10(木) 21:50:29
>>963
個別指導は変な先生に当たると最悪+2
-0
-
967. 匿名 2018/05/10(木) 21:50:40
まあ、勉強はした方がいい。
「学力あったんだけど、親の事情で~病気で~
いじめられて~お金なくて~
大学行けませんでした。行ってたら、早慶は行けたはず」
っていっても、高卒に変わりないからね。
「そうなんだ~じゃあ早慶の人と同じ扱いにするね♪」
ってならないから。+8
-1
-
968. 匿名 2018/05/10(木) 21:50:42
>>941
不幸せの塊なんだろうね。
こんなおばさん見てたら、そりゃ、若者が学歴と幸せは比例しないって思うわけだ。
+1
-0
-
969. 匿名 2018/05/10(木) 21:51:01
学生バイトの塾講師って生徒に大学名晒しちゃダメなんじゃなかったっけ?「なんで同じ料金払ってるのにあの子は○○大生に教えて貰ってうちの子の先生は△△大生なのよー!」みたいな苦情が来ないために。塾にもよるのかな。+3
-0
-
970. 匿名 2018/05/10(木) 21:51:19
他サイトでガルちゃん民は高学歴しか自慢するものがないって書かれてたよ。+1
-1
-
971. 匿名 2018/05/10(木) 21:51:31
ガル民の高卒率は異常+4
-0
-
972. 匿名 2018/05/10(木) 21:51:47
うちの親、アホだから子供に高学歴を求めるんだけど「勉強しろ」って言えば子供が勉強すると思いこんでたw
バカみたい。親も子供も賢い家は勉強しろなんて言ったことない家庭の方が多いのにね。親が勉強してるから子供も勉強するのが当たり前になる。
うちの親なんてテレビ見ながら煎餅食って話題はテレビドラマと悪口だけっていう底辺。+5
-0
-
973. 匿名 2018/05/10(木) 21:51:52
進学塾は無名大学の子は雇わない
保護者からとんでもないクレーム来るし生徒より学力低い可能性ある人がどうやって教える?
雇うとしたら講師以外の仕事
大手予備校も同じく雇う最低ラインがもちろんある
作り話お疲れ様+4
-0
-
974. 匿名 2018/05/10(木) 21:52:04
若いときよりも年を取ったときに学歴の重要性を感じました
若さ+美貌で乗り切れるのは20前半まで+3
-2
-
975. 匿名 2018/05/10(木) 21:52:12
まぁブスは高学歴に越したことない。
私は美人なので高卒ですが。+1
-3
-
976. 匿名 2018/05/10(木) 21:53:45
>>963
それは世間一般でいう進学塾じゃないからw+1
-0
-
977. 匿名 2018/05/10(木) 21:54:05
>>975
私は美人で大卒です。
美人で大卒なんていくらでもいるよ+7
-2
-
978. 匿名 2018/05/10(木) 21:54:10
>>963
そうなんだ。学年トップなら他の塾に行くべきだね。
+0
-0
-
979. 匿名 2018/05/10(木) 21:54:10
高卒ですが玉の輿に乗れて幸せです
主人は有名大学卒で弁護士事務所を経営してます
女性は男性に比べ幸せになるのに
学歴以外の要素も重要な気が?+1
-2
-
980. 匿名 2018/05/10(木) 21:54:39
>>503
でもその資格自体も大学講義や大卒じゃないと取れないものが沢山ありますよ
ユーキャンに金さえ払えば取れる資格が全てではないですからね+2
-1
-
981. 匿名 2018/05/10(木) 21:54:44
このトピがこれだけ伸びてるということは、それだけ学歴に関心があるってことかな。だったら高学歴に越したことはないね。仮に偏差値の低い大学であっても内部学力差は大きいから、成績上位だったらそこそこの企業には入社してる人もいるよ。
それに、大学で学ぶことのメリットは就職のためだけではないよ。高校までとは違う、興味がある講義も勉強できるし、大学時代のバイトも楽しい、サークルも楽しい。そんな時間を共有する仲間もできる。これは大学を卒業した人にしかわからない有意義な時間だよ。
といっても、いろいろな事情から大学に進学できない人も多いから、大学に進学させてもらえたということだけでも幸せかなあ。
+4
-2
-
982. 匿名 2018/05/10(木) 21:54:53
大学なんて皆んな行くものだと思ってたけど
底辺に関わりがないから+3
-0
-
983. 匿名 2018/05/10(木) 21:55:10
>>973
20年前だけど、知り合いのバカ大のアホ女がNでバイトしてた。私の大学の、大学に全然来ないバカ女、バカ男も町の塾でバイトしてた。
今はとらないと思うけどね+0
-0
-
984. 匿名 2018/05/10(木) 21:55:32
>>973
大手予備校でも進学塾でもない。東京個別指導学院って書いたけど?
あーめんどくさい。そんな作り話してなんの意味があるの?いちいち絡まないでよ。+2
-0
-
985. 匿名 2018/05/10(木) 21:55:44
学歴で仕事ができるできないは関係ないけど出だしの給料が変わる!
大卒社会人8年目の自分と高卒で15年目の彼、給料ボーナス全部自分の方が多い…でも彼は自分の方がいいと思って話してくる…未だに自分の方がいいとは言えずにいます。。。+5
-1
-
986. 匿名 2018/05/10(木) 21:56:58
>>973
たとえば高校受験だと、下手な大学生より出来る子は多いからね・・・
無名大学の講師じゃあ教えられなくなっちゃうね。+1
-0
-
987. 匿名 2018/05/10(木) 21:57:37
>>979
いやいや何旦那に地位にのっかてんの
自分が有名大卒で弁護士なら分かるが
自分が高卒じゃ何の意味もない+7
-0
-
988. 匿名 2018/05/10(木) 21:57:49
都会ほど高卒以下は生き残れないのを実感した
地方の田舎ならまだいいのかも+2
-0
-
989. 匿名 2018/05/10(木) 21:58:09
>>976
うん、進学塾なんて一言も言ってないよ。
論点は塾のレベルの話じゃない。
高学歴だから人を見下さないわけじゃない。
高学歴の人は努力家だから努力しない人を見下す人もいるって話をしただけ。+3
-0
-
990. 匿名 2018/05/10(木) 21:58:10
>>979
こういう人がるちゃんによく出現するけど
どこで知り合うんだろうね。+2
-0
-
991. 匿名 2018/05/10(木) 21:58:28
>>979
有名大学卒で弁護士事務所は貴女のステータスではなく
旦那さんのステータスだから離婚されたら終わりじゃんw
貴女自身は何の肩書きもないただの高卒主婦、離婚したら無職高卒+4
-0
-
992. 匿名 2018/05/10(木) 21:58:34
>>977
良かったですね。
私の話している論点から違う角度からの指摘ありがとうございます。
大卒なのにバカな美人なんですね。+1
-2
-
993. 匿名 2018/05/10(木) 21:58:35
>>819
バカって言い方はひどいね。
どんだけ頭いいのよ。
+3
-0
-
994. 匿名 2018/05/10(木) 21:59:55
どこを目的としてるのか?次第じゃないの?
一言で幸せっていっても幅があると思う
共感しやすいみんなが求めるぼんやりとした霧がかったほどほどの「幸せ」なら学歴あったほうがいい気がする
ただ、そこを超えてくる幸せを求めるときに常識を身に付けてきた過程、学歴を身に付けてきた過程、それが最後の最後で一番の断崖絶壁になる。
でもほとんどの人はそこまで求めてないから結局は学歴だよねってところに落ち着く+1
-0
-
995. 匿名 2018/05/10(木) 22:00:09
>>987
でも、大卒ワープア非正規独身よりはマシじゃない?大卒で結婚しても専業主婦になったら無意味なわけだし。+0
-8
-
996. 匿名 2018/05/10(木) 22:00:36
高卒で弁護士やら医者やらと結婚ってそんな良い事かなあ。親族とかに子供も同じ学歴を求められるだろうしキツそう。私なら疲弊するわ。
やっぱり似た者同士が一番うまくいくよ。+8
-0
-
997. 匿名 2018/05/10(木) 22:00:58
大卒は学力だけじゃなく御育ちの良さの証明にもなる+4
-1
-
998. 匿名 2018/05/10(木) 22:00:59
>>782
田舎あるあるだよね。親の上昇志向が強すぎて子供全員東京に出した自慢してた人いたけど、年老いても誰一人田舎に帰らずそれぞれ東京に家買って帰ってこないパターン。+2
-0
-
999. 匿名 2018/05/10(木) 22:01:02
>>983
今は、小学生の低学年みるので、大学生のバイトでも東大の学生さんとか
だからね・・・20年前はハードルが低かっただろうね。
+1
-0
-
1000. 匿名 2018/05/10(木) 22:01:17
>>947
そうなんだ。ありがとう。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する