-
1. 匿名 2018/05/07(月) 16:14:50
1歳になったばかりの子供がいます。
新生児時期を過ぎてから、夜なかなか寝付いてくれません。
ネントレしたり、抱っこゆらゆら、背中をトントン、など何をやっても寝てくれず眠りにつくのが23~24時ころになります。
朝も毎日7時に起こして朝日を浴びさせるために散歩したり、昼寝の時間を減らしたりしていますが、全く効果なく・・
友人の同年代の子供や甥っ子姪っ子は、19時~21時までには寝てしまうと聞いて、なんでうちの子だけ・・と思ってしまいます。
赤ちゃんを早く寝かしつけるために皆さんがしていることは何ですか?
+112
-4
-
2. 匿名 2018/05/07(月) 16:15:37
赤ちゃん「寝るのだりぃ」+96
-3
-
3. 匿名 2018/05/07(月) 16:16:03
+95
-1
-
4. 匿名 2018/05/07(月) 16:16:28
お風呂入れたら早く寝るよ+65
-10
-
5. 匿名 2018/05/07(月) 16:17:06
昼寝時間を短めにしてみるのは?+58
-15
-
6. 匿名 2018/05/07(月) 16:17:12
うちの子3歳になったのにまだ寝つきが悪い!!
寝かしつけに2時間くらいかかるから自分の方が疲れてる…
最近じゃ睡眠障害なんじゃないかと思ってる。。。+105
-4
-
7. 匿名 2018/05/07(月) 16:17:13
朝日を浴びるために散歩?+14
-8
-
8. 匿名 2018/05/07(月) 16:17:20
寝かしつけよりも早起き過ぎることに困ってる+145
-5
-
9. 匿名 2018/05/07(月) 16:17:28
真っ暗な部屋に寝かす。
そうすればそのうちに寝る。+106
-6
-
10. 匿名 2018/05/07(月) 16:18:26
うちも寝てくれない。
ドライブ行くと車の揺れが心地良いみたいで寝る。そのままそーっと抱っこして布団に入れてます。+50
-1
-
11. 匿名 2018/05/07(月) 16:18:38
お昼寝何時間してますか?+14
-1
-
12. 匿名 2018/05/07(月) 16:18:53
上の子は男の子だったから体力あるのか寝かせ付けるの苦労したけど、下の子は女の子で毎日19時〜20時には寝てしまう。
うちはお風呂入って、ミルク飲ませて寝室連れて行ったら夜のねんね、というように身体が覚えている感じ。
でもショートスリーパーの子とかいるからあまり気にし過ぎずお母さんの寝不足はお昼寝で一緒に寝たりしながら解消するしかないのかも。+101
-4
-
13. 匿名 2018/05/07(月) 16:19:04
24時ってことはないけど、23時くらいになっちゃうこと…正直あります。
早く寝さすのが一番なんだろうけど。寝かしてから終わってない家事をしたらよいのだろうけど、一緒に寝たい…ダメな母親です。+157
-10
-
14. 匿名 2018/05/07(月) 16:19:19
1歳過ぎたら、お昼寝は午後の2時間だけにしてたよ+6
-1
-
15. 匿名 2018/05/07(月) 16:19:30
うちの子供も夜中に目をギラつかせてる時があったよ+16
-0
-
16. 匿名 2018/05/07(月) 16:19:32
疲れさせるしかないと思って、夜とか一緒に遊んでるけどこっちの体力がもたなくてつらい。。+12
-0
-
17. 匿名 2018/05/07(月) 16:19:52
赤ちゃんが9時に寝て7時に起きるとかありえない。
24時間に何度も寝て起きてだよ。+117
-39
-
18. 匿名 2018/05/07(月) 16:20:00
お散歩、運動はトータル何時間?
お昼寝も。
お散歩、運動時間を増やして、お昼寝をもっと減らしてもそんな時間になるなら、ショートスリーパーなのかな?ママは辛いよね。+15
-0
-
19. 匿名 2018/05/07(月) 16:20:04
うちも赤ちゃんの頃から全然寝ない
幼稚園行っても中々お昼寝しない
体力が有り余ってる感じ。元気過ぎる…
+64
-0
-
20. 匿名 2018/05/07(月) 16:21:08
その頃はまだ睡眠時間バラバラでしたよー。21時までには電気は消すようにしていました(^ω^)
寝ないときは豆球の中遊ばせたりしてました(笑)絵本を読んであげたり無理矢理寝かそうとしなくてもいいと
思いますよー。早く寝かせなきゃと思わず眠たくないなら遊べばーぐらいの気持ちが私は一番ストレスがたまらなかったです!+96
-1
-
21. 匿名 2018/05/07(月) 16:23:03
それで夜泣きないなら良いのでは?
うちは無理やり20時半までには寝かしつけてたけど、結局23時頃から夜泣き始まって何時間も泣き続けの小刻み起きだったので、逆に遅く寝かしつければよかったんじゃないかと今更思う…
寝たくない時に寝かしつけてると意味ないですよね。
昼寝短くしたり身体動かしたり環境整えてもダメなら、それがその子のペースかと。+89
-1
-
22. 匿名 2018/05/07(月) 16:23:49
寝たい時に寝るだろと諦めてるわ+65
-1
-
23. 匿名 2018/05/07(月) 16:24:04
子供って全然違うから!
気にしないで!
気にすると子供も察知して敏感になるしね。
寝ないなら仕方ないくらいでね!+87
-0
-
24. 匿名 2018/05/07(月) 16:24:31
七時を目指して寝かし付けするけど寝てくれない時はあきらめて一緒に遊んで疲れさせてる
YouTubeのゆりかごのうたのオルゴールバージョン流すと結構寝付きが早いです+19
-0
-
25. 匿名 2018/05/07(月) 16:24:56
寝ない子もいるし、めちゃ寝る子もいる
それがその子のリズムなのでは?
あんまり躍起にならず、のんびり構えた方が主さんの精神安定上、いいかも
歩くようになったり保育園にいくようになったらまた変わるよ+28
-0
-
26. 匿名 2018/05/07(月) 16:25:43
同じく1歳になったばかりの子供が居ますが、9時に暗い寝室で寝かしつけすれば、コロッと寝てくれて、朝6時半まで寝てくれます。1日家にいても、ちゃんと寝てくれます。夜中に二回グズグズする時もありますが、寝てくれる日が多いです。+12
-13
-
27. 匿名 2018/05/07(月) 16:28:14
幼稚園とかに通うようになったら生活リズム整うから。
今からそんなにキッチリしなくて大丈夫ですよ!
中学生のママより+86
-0
-
28. 匿名 2018/05/07(月) 16:29:41
赤ちゃん期から寝る音楽を決めて毎回流すようにしておくと、その音楽を聴くと眠りの導入になるって聞いたことあるんだけど効果あるのかなぁ…
+8
-0
-
29. 匿名 2018/05/07(月) 16:34:09
うちも1歳くらいの時そんな感じでしたよ。
その時は悩んでましたが、朝はちゃんと起きるし、夜泣きもしないし、もういいやーと思ってます。+7
-0
-
30. 匿名 2018/05/07(月) 16:35:01
寝る時カーテンを開けたまま寝ると、
自然に時間のサイクルができて息子も朝スッキリ起きれるようになりましたよ(⌒‐⌒)+7
-1
-
31. 匿名 2018/05/07(月) 16:37:37
お気持ちお察しします。
うちは男の子ですごく体力があってショートスリーパーなので、夜は24時過ぎとか遅くて2時とかになるときもありました。よく、起きる時間を早くすればとか、昼寝は短くとか、散歩とかネット情報に書かれているようなことは全てやりましたが、無駄でした。
正直そんな生活、よその人が知ったら恥ずかしいと思ってなかなか言えませんでしたが、
思いきって支援センターで相談してみたら、何やっても効果ない子はいると言われた時に、やっとそれでもいいんだと思えました。
今は、1歳10ヵ月ですが、多少ましにはなりましたが、相変わらず夜は遅くて朝は早いです。よその子が羨ましいとか思いましたが、仕方ないので昼寝のときに一緒に寝て体力を蓄えて乗りきるしかないです。自分の体力も消耗するし、なかなか寝ないから家事も出来ないしでたいへんですが、一緒に乗り越えましょうね。+61
-0
-
32. 匿名 2018/05/07(月) 16:40:11
お風呂とかごはんの時間を早めてみるのはどうでしょう??
うちの子も1歳だけどお風呂を17時頃、夜ごはん18時に食べてて、寝るの19時頃です。+3
-8
-
33. 匿名 2018/05/07(月) 16:43:13
1歳3ヶ月の子は
21時までには寝させるように頑張ってる。
きっちり10時間後に起床するので、休日とかはもう少し遅めにする時も…
最近豆電の中では遊んじゃうので真っ暗にして寝たふりしてます(汗)
連休中は午前中たっぷり遊ばせたらお昼寝3時間してくれたので、のんびりできました。
寝ぐずりがヒドかったけど、保育園行きだして1人でパタッと寝れるようになってきました+6
-4
-
34. 匿名 2018/05/07(月) 16:43:14
あんまり気にしてなかったなー
大きくなれば寝るようになるし
なんとかなるよ+11
-3
-
35. 匿名 2018/05/07(月) 16:43:28
うちも1歳なったばかりー
保育園に行くとか何か予定があるの?
そうじゃないなら
そんなに悩まなくても良いと思う
育児書には生活のリズムを付けよう!みたいな事が書いてあるけど
幼稚園に行く頃までに整えばいいんじゃないかな
1日中寝ないなら身体の事を考えると困るけど+19
-0
-
36. 匿名 2018/05/07(月) 16:44:08
我が家は抱っこから下ろすと起きるし、抱っこしないと寝ないしで大変でした。
結局、添い乳して寝かしてたけど。
けど早めに部屋を暗くして静かに寝る環境を作るのはいいと思います。
今は辛いかもしれませんが、懐かしく感じる時がきます。頑張って下さい。+10
-0
-
37. 匿名 2018/05/07(月) 16:45:26
幼稚園入ったらリズム整うんじゃない?
朝も7時には起こしてるんなら遅寝遅起きってわけじゃないと思うし、今のリズムがお子さんにとって一番いい生活リズムなんだよ。ちなみにうちも生後半年くらいから6時半〜7時起床でお昼寝挟んで22時ごろ就寝です。
ママもお子さんも日中に機嫌良く過ごせるのが一番いいと思います^ ^+1
-2
-
38. 匿名 2018/05/07(月) 16:52:40
私自身があまり泣かないかわりにおそらく体力有り余ってるのか寝ない子だったと母が言っていました
夜中2時くらいに寝て7時頃起きて昼寝3時間してたそうです
朝の散歩して昼寝時間1時間にしても変わらなかったらしいので効果ない場合も普通にあります+5
-0
-
39. 匿名 2018/05/07(月) 16:53:02
7ヶ月です。
夜は20時に寝て朝も8時に起きます。
昼寝は午前中1時間、午後2時間くらいです。
夜泣きいつから始まるのかビクビクしてます。+9
-9
-
40. 匿名 2018/05/07(月) 16:59:14
10ヶ月の子どもがいます。
寝かし付けに苦労していましたが、お風呂の後にミルクを飲ませるようにしたところ、満足するのか少しゴロゴロしてから寝るようになりました。
子どもによって違うとは思いますが、お腹がいっぱいになるのは子どもも大人も一緒かな?と思っています。+11
-0
-
41. 匿名 2018/05/07(月) 17:00:19
生後半年、7時半〜8時に寝て朝は5〜6時に起きる。
起きるのが早すぎるから少し遅く寝かしてみたらグズグズされただけで朝は結果早く起きてきたから諦めた。
グズグズされるより、眠くても機嫌のいいのを相手する方が気持ち的にも楽。+22
-0
-
42. 匿名 2018/05/07(月) 17:05:02
主さんは朝早く起きなきゃいけないのかな?
大人にだって寝付けない人と寝るの大好きな人といろいろいるんだから赤ちゃんだってその子によると思いますよ。
焦らなくてもそのうち安定してくると思います。
私は1人目の時は夜も寝かしつけに時間かかって夜更かししちゃうから朝もゆっくり寝ちゃってましたよ。+6
-1
-
43. 匿名 2018/05/07(月) 17:06:18
うちの子は昼寝しないし
夜は10~11時に寝て朝7時に起きる。
夫もお義母さんも赤ちゃんの時はそんな感じだったらしいし、現在は3~4時間しか寝ないショートスリーパー。
夫からの遺伝なんだと諦めてる。+9
-1
-
44. 匿名 2018/05/07(月) 17:11:39
うちも1歳半の娘が寝るの23時とかになっちゃってました。9時には寝室行くんですがなかなか寝ないんですよね。。
最近気づいたんですが、旦那と一緒に3人でベッドにゴロゴロしながら旦那とくだらない話をしまくってると「くだらね〜」的な感じなのか、すぐ寝ます!笑
一回お試ししてみてください♪+13
-0
-
45. 匿名 2018/05/07(月) 17:14:32
うちの子はいま生後10ヶ月で、夜10時から朝10時まで寝てる…全体的にずらしていかないとマズイんだけどなかなか難しい+5
-2
-
46. 匿名 2018/05/07(月) 17:15:52
生活リズムに関わらず、なんでうちの子だけ?って考えだとこの先辛いですよ
個人差があるということも受け入れて育児本も手放す!
なんでこの子だけ?って赤ちゃんにも伝わって自己肯定感低くなるよ+8
-0
-
47. 匿名 2018/05/07(月) 17:15:57
一歳になりたてって、まだ赤ちゃんに
近い時期だから夜泣きが更にひどくなる子もいるし
みんながみんなよく寝る乳児とは限らない。
早く食べさせようが早くお風呂入ろうが
自分も寝ようが何させてもダメな子も
いると思うよ( T_T)幼稚園児ならともかく
今の時期は仕方ないんじゃないかな。
寝かしつけの努力はしてるのはすごいですね
無理しすぎて追い詰めないようにね!+6
-0
-
48. 匿名 2018/05/07(月) 17:16:20
赤ちゃんのころ11時とか結構遅くまで起きてたけど幼稚園行き始めてから8時前後に寝て7時起床になりました。
1歳の下の子も夜泣きはありますが上の子と同じリズムです!+4
-1
-
49. 匿名 2018/05/07(月) 17:16:46
健診で注意されたり、周りに言われたりとか気になりますよね!!
たくさん遊ばせると言ってもまだ1歳なら走り回れないし、早起きさせるにしても親のペースと違うとそれはまた辛い
うちの子の場合は周期がありましたよ
やたら早起きで6時台に起きるのが続いて、かと思ったら風邪ひいたのキッカケに9時起きになったり
調整しようとしてもこの周期か変わらなかったので今は自然に任せてます
1歳半にもなれば走り回って疲れて早く寝るようになるし、幼稚園に行くようになれば早起きにもなる
ここで提案されている事を試してダメなら、その子のリズムだって思って大らかに見守る方が赤ちゃんもお母さんにも良いかと思います+7
-0
-
50. 匿名 2018/05/07(月) 17:18:35
寝ないから23時まで遊ばせてまーすって言うのは論外だけど、20時とかに寝かしつけし始めて寝ないならこの子寝ない子だって諦めも大事
部屋真っ暗にして毎日ベッドには同じ時間に連れて行ってを続ければそのうち寝る日が来る+4
-4
-
51. 匿名 2018/05/07(月) 17:24:33
それは遅いね
一歳頃は19:30とか20時には寝てたかな
なかなか寝てくれないと自分の時間が持てないからつらいよね+1
-3
-
52. 匿名 2018/05/07(月) 17:28:02
7ヶ月
19時にはねむくてぐずぐずし始める
朝は5時起きです
寝る時間を1時間遅くしても5時起きだからもう19時に寝かしちゃってます+3
-0
-
53. 匿名 2018/05/07(月) 17:52:37
上の子は寝つき悪かった。
トントンしようが抱っこしようが寝なかった、おんぶ紐で1時間揺らし続けてやっと寝てた。
幼稚園頃まで体力有り余って寝つき悪かった、小学生になった今はやっと5分程度で寝るようになったけれど…。+2
-0
-
54. 匿名 2018/05/07(月) 18:08:01
1歳4ヶ月の息子がいます。
とにかく昼間は公園!これで体力消耗させます。
それで夜は19時〜22時の間くらいに寝てると思います。布団引いておくと勝手にコテンと寝る感じです。
起きるのは6時〜7時の間くらいで夜泣きはないです。ちなみにお昼寝は大体3時間程度です。
よく寝るタイプなのかは良くわかりませんが、
やっぱりお外遊びは睡眠に直結するとおもいます!+4
-1
-
55. 匿名 2018/05/07(月) 18:13:14
うちの子は、ショートスリーパーなんだと受け入れ諦める。
ただし、検診や病院に行く事があれば「睡眠が短めなんですけど“異常はありませんか?”」と聞いてみる。「短いのですが、どうしたら?」と聞くと、あーしなさい、こーしなさいと教科書通りの返事しか返ってこないから気が滅入るだけ。
ドンキに連れて行ってて寝るのが24時になるのと、色々試してみての24時では意味が違う。
「保育園幼稚園に行くようになれば~」と言われ続けた寝付きが悪いうちの子(5歳)、保育園に行っても幼稚園に変えても22時過ぎても寝ない日もある。+10
-0
-
56. 匿名 2018/05/07(月) 18:18:52
1歳3ヶ月の子は
21時までには寝させるように頑張ってる。
きっちり10時間後に起床するので、休日とかはもう少し遅めにする時も…
最近豆電の中では遊んじゃうので真っ暗にして寝たふりしてます(汗)
連休中は午前中たっぷり遊ばせたらお昼寝3時間してくれたので、のんびりできました。
寝ぐずりがヒドかったけど、保育園行きだして1人でパタッと寝れるようになってきました+0
-0
-
57. 匿名 2018/05/07(月) 18:34:56
うちも寝る時間遅めで、悩んだ時期があったけど、
動物が自分の子供が早く寝ないからと悩むのかぁと考えたら、ま、いっかと思うようになって来た。
というか、そう思うようにしてる。
全く寝ないわけじゃないし、眠い時は勝手に寝る時あるし、子供なりにというか、動物的本能で勝手に調整してるのかなと。+3
-0
-
58. 匿名 2018/05/07(月) 18:35:04
正直うちも22時とか
昼寝短くするとその短時間でパワー回復して元気MAX
全く寝かせないと夜すぐ寝るけど朝早いったら…
4時とかに起きて顔叩かれるw+1
-0
-
59. 匿名 2018/05/07(月) 19:00:15
お昼ね短くして遊ぶ時間を増やす。
成長とともに公園とかで使う体力量もかわってくるから、あまり気にしすぎないでもいい気がする。
わたしなら朝は早く起こして、お昼ねは短く。外出して疲れさせて寝る前にお風呂でよくあたたまる!21時までには布団にいれて、暗くしてねたふり←で時がたつのを待ちますw+0
-0
-
60. 匿名 2018/05/07(月) 19:04:15
まだ1才なら仕方ないかな?くらいでいいのでは??
うちも寝付き悪い時期あったけど、早く起こして外に出る時間をつくって20時くらいに布団にいれてごろごろって毎日繰り返したら、段々リズムができましたよ!まだ体力も消耗させる方法も少ないし、学校いくわけでもないし!+0
-0
-
61. 匿名 2018/05/07(月) 19:48:25
上も下も3ヶ月頃から7時前後には寝ます。昼寝は〇時までに起こすと決めて他は特に何もしていません。7時頃に寝て、7時起床だったのですが、最近日が昇るのを感じ取るのか5時半起床です(´・ ・`)そう言えば去年も春夏は早起きでした…泣+4
-0
-
62. 匿名 2018/05/07(月) 20:05:18
>>5
昼寝の時間減らすのはやってみたって書いてあるよ。+0
-0
-
63. 匿名 2018/05/07(月) 20:11:55
半年頃まで5時には寝てたけど 今は七時過ぎかな。
ネグズリ半端なくて毎日辛い!
しかも四時〜5時には起きる。勘弁してほしい(>_<)+1
-1
-
64. 匿名 2018/05/07(月) 20:12:13
上2歳3ヶ月は、赤ちゃんの頃から寝付きが悪く眠りが浅くて、断乳するまではあの手この手を尽くしても、20時前後に寝るものの30分前後で目覚めて最終的に寝付くのは23時過ぎでした。1歳2ヶ月で断乳してからなんとか22時くらい。
2歳でお昼寝をやめてようやく21時までに眠れるようになり、ここ2週間くらいで20時就寝できるようになりましたが、少しでも昼寝するとフルパワー充電して22時近くまで起きています。
起床時間はずっと変わらず7時ごろです。
下5ヶ月は、3ヶ月頃から6時起床20時〜21時に就寝です。特に工夫したこともなければ意識して寝付かせたわけでもありません。
ひとつ上の子と違うのは、上の子との兼ね合いで日中の行動が赤ちゃん優先ではなくなってまったこと。可哀想ですが眠い時間でも容赦なく外出せざるを得なくなり、これが結果的に日中は起きて夜は眠るという習慣付けになったようです。+1
-0
-
65. 匿名 2018/05/07(月) 20:19:58
1歳1ヶ月で保育園に通ってる娘。
昼寝2時間、夜9時に寝て6時くらいに勝手に起きるよ。+0
-0
-
66. 匿名 2018/05/07(月) 20:26:43
賛否あるかもしれないけど、6ヶ月くらいの時からなかなな寝付いてくれないのがストレスでおしゃぶりあげたら寝付きよくなった。夜中授乳で起きても、その後おしゃぶりでスッと寝てくれて助かりました。
その代わりおしゃぶり外すのにちょっと時間かかったけどね…その頃はもう自分の気持ちにも余裕が出てきたからなんとか乗り越えたよ。+4
-0
-
67. 匿名 2018/05/07(月) 21:02:46
今10カ月です。19時から寝室にいて、今やっっと寝ました。 疲れる!!!+2
-0
-
68. 匿名 2018/05/07(月) 21:20:15
寝ない子はなにしても寝ないよ。
私の身体が弱くて、寝てくれないのを割り切れず、ただただ辛かったし卑屈になったし病んだ。
よく寝てくれる子の子育てと寝ない子の子育ては全然違うよ。+3
-1
-
69. 匿名 2018/05/07(月) 21:22:10
メチャクチャ体力のある子で、寝かせるために朝も夜も公園に行ってます
昼寝が長かったり、ずれ込むと昼寝が短くても寝なくなるから昼寝には気をつけてます+0
-0
-
70. 匿名 2018/05/07(月) 21:28:00
5ヶ月の子供、19時30にお布団に入って
寝かしつけ15分から30分で寝て
24時くらいに1度ミルクで起きてすぐ寝て
朝5時半に起きるんだよね〜
7時くらいに起きてほしい…
+5
-1
-
71. 匿名 2018/05/07(月) 21:53:28 ID:diMpGyuhTA
今日でちょうど3ヶ月!
産まれた時から、よく寝る子でしたが
最近は20時頃には寝て
朝の5時頃まで寝てくれる
寝付きも3抱っこして
30分もあれば寝る!
+1
-2
-
72. 匿名 2018/05/07(月) 22:01:29
うちも保育園行く前は23時くらいに就寝してたけど(起床は8~9時)、保育園行き始め(ちょうど1歳)てから20~21時には寝る(てか起きていられないから帰宅後マッハで夕食を摂り、マッハでお風呂に入れる)
朝は遅くても6:30には起床してる(早いと5:30前後)
ちなみに保育園では午前中(10~11時)も午後(13ー15時)、夕(17~18時)と寝るときはほとんど寝てるらしい…
集団生活始まれば否応なく早寝早起きになるからあんまり焦らなくてもいいと思います
あと、浴びる太陽の光(体内時計をリセットさせるた為の)は日の出頃の波長が長い日の光(朝日って他の時間帯より日光が眩しい))を浴びさせると効果的って保健師に言われたことある)遅くても午前中の太陽の光じゃないと意味ないみたい+0
-0
-
73. 匿名 2018/05/07(月) 23:27:24
>>17
え?!うち5ヶ月だけど、毎日21時に寝て7時起床だよ。お昼寝もするし。。。
+0
-2
-
74. 匿名 2018/05/07(月) 23:48:19
同じく1歳ですが、18時半就寝7時半起床、お昼寝12時半から13時です。日中は色々遊びに行くけど、食事と睡眠だけは絶対に時間固定してる。+1
-0
-
75. 匿名 2018/05/08(火) 00:26:09
1歳10ヶ月の息子は生後5ヶ月頃から必ず21時には寝室に連れて行ってオルゴール鳴らしてこの音楽流れたら寝る時間だっての覚えさせたよ
今では21時になると眠くなって自分で寝室行ってる。
2、3日で結果出るわけじゃないけど、徐々にお子さんもわかってくると思うから
今からでも遅くないと思うから試してはどうかな?
+0
-0
-
76. 匿名 2018/05/08(火) 09:41:39
子供によって違いますよね(^^;
うちは上の子はガッツリ寝てくれるけど、下の子は一歳過ぎても眠りが浅い。
よく幼稚園行ったらリズムが整うなんて聞くけど、友達の子は、幼稚園行っても全然寝なくても平気なタイプだよ。小学生になった今はさすがに規則正しくはなってきたみたいだけど、寝なきゃ寝なくても平気みたい。+1
-0
-
77. 匿名 2018/05/08(火) 09:47:37
もう少し大きくなっても寝付き悪かったら、おやすみロジャー!+0
-0
-
78. 匿名 2018/05/08(火) 11:22:15
1歳になったばかりの時は保育園に行き始めた時で疲れちゃうのか19時に寝てしまうことも多かったです。
慣れてくると、そんなに早くは寝なくなったけどなかなか寝なくて抱っこでユラユラして寝かせていました。
2歳になった今は体力付いて22時とか。
保育園でお昼寝してくるしね。
昼寝をさせない休みの日は21時半に寝ます。+0
-0
-
79. 匿名 2018/05/08(火) 14:02:02
うちは9時になったら間接照明にします。
明るいと目が冴えるし、間接照明だと眠りがスムーズになりますよ+1
-0
-
80. 匿名 2018/05/09(水) 08:46:44
朝7時に起こしても夜寝ないなら体力あるんじゃないかな?遅く寝たから朝起こしませんってなると生活リズム崩れそうだけど…
お昼寝も長すぎなければ(1歳過ぎなら1時間から3時間以内くらいかな?)もう仕方ないと思う+1
-0
-
81. 匿名 2018/05/09(水) 08:59:59
朝7時に起こしても夜寝ないなら体力あるんじゃないかな?遅く寝たから朝起こしませんってなると生活リズム崩れそうだけど…
お昼寝も長すぎなければ(1歳過ぎなら1時間から3時間以内くらいかな?)もう仕方ないと思う+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する