ガールズちゃんねる

コミュ障ママ集合

171コメント2018/05/09(水) 21:52

  • 1. 匿名 2018/05/04(金) 22:55:43 

    4歳の子供のいるコミュ障です。
    子供産まれてから専業主婦なので他人と話すことがなく、声帯も弱々しく悪化しています。
    あと2年したら子供は小学校に上がるので、これから保護者会やらが待ち受けているかと思うと憂鬱です…。今から少しずつ人と話す機会を増やして、小学校入学までに慣れていこうと思っています。
    同じくコミュ障のママ、子供から繋がる人間関係どう対応してますか?

    +253

    -5

  • 2. 匿名 2018/05/04(金) 22:56:40 

    コミュ障ママ集合

    +168

    -2

  • 3. 匿名 2018/05/04(金) 22:57:11 

    いるよね〜

    +11

    -48

  • 4. 匿名 2018/05/04(金) 22:57:30 

    今は幼稚園とかどうしてるの?

    +278

    -4

  • 5. 匿名 2018/05/04(金) 22:58:06 

    子育てサロンとかで慣らしてはいかがでしょう?
    いきなりハードル高いでしょうか。
    リアルなら私でよければ話し相手に、と思いますが、
    保護者会がんばってください。

    +152

    -5

  • 6. 匿名 2018/05/04(金) 22:58:11 

    電話なら喋れるけど
    人前だと声が上ずる

    +147

    -5

  • 7. 匿名 2018/05/04(金) 22:58:21 

    人間関係って本当に面倒くさいよね。理解出来ない人間って本当にいるよね。面倒くさくて誰とも関わりたくないのが本音。

    +448

    -5

  • 8. 匿名 2018/05/04(金) 22:58:27 

    >>1まず、なんでも「コミュ障」の一言で片付けようとする考えを改めたほうがいいよ

    +94

    -89

  • 9. 匿名 2018/05/04(金) 22:59:29 

    やっぱ同い年くらいでつるむもんなの?

    +17

    -8

  • 10. 匿名 2018/05/04(金) 22:59:32 

    ガチのコミュ障は結婚すらできない

    +250

    -6

  • 11. 匿名 2018/05/04(金) 22:59:55 

    お子さんは、幼稚園には行かれていないのでしょうか?
    私は、今春から入園した3歳の息子がいます。
    保護者会も何度か参加し、同じクラスのお母様達とも顔知りになったものの、、
    どの方とも未だ挨拶以外会話した事ありません

    +316

    -2

  • 12. 匿名 2018/05/04(金) 23:00:06 

    幼稚園や保育園は?

    +45

    -1

  • 13. 匿名 2018/05/04(金) 23:00:32 

    公園でたむろってるママ達と子供達

    毎日同じ公園にいるママ達と子供達

    私は理解が出来ない。教えて〜何でなの?他何かすることないの?

    +117

    -62

  • 14. 匿名 2018/05/04(金) 23:02:26 

    早速極力接しない方向に切り替えたんですが(⌒-⌒; )
    無理はしない。似合わないことはやらない。
    でも、話しかけてくれたら喜んで話します^_^

    +182

    -2

  • 15. 匿名 2018/05/04(金) 23:02:28 

    上の子が年中さんですが、思い切って役員に立候補しました!私は昔からそういうの苦手で避けて避けて通ってきて、最近では友達とすら話すのが億劫にまで悪化してしまったので「これでは子供のためにもいけない!」と思ったのがキッカケです。

    まだ始まって1ヶ月、すでに苦手なタイプの方に圧倒されていますが、
    「苦手だと思っているのはこちら側だけで、もしかしたら仲良くなれるかもしれない」
    「嫌でも参加しなきゃいけないのだから、リハビリだと思って」と自分を奮い立たせています。


    あまり苦になってはいけませんが、
    周りとコミュニケーションとらなきゃいけない状況を自ら作るのも1つの手かも。

    +302

    -13

  • 16. 匿名 2018/05/04(金) 23:02:48 

    なんで皆あんなにしゃべれるんだろう..。コミュ障なんて私だけじゃなかろうかってくらい、皆お母さん同士ワイワイ話してるよ。

    +419

    -1

  • 17. 匿名 2018/05/04(金) 23:02:58 

    ここで聞いても似た者同士ばかりで結局は馴れ合いになるだけじゃない?

    いつも、ママさんトピは社交的に振る舞える人達を叩いてコミュニケーション嫌いな人やぼっちを「孤高でカッコいい」とか意味不明な美化する人ばかりだよ

    +100

    -13

  • 18. 匿名 2018/05/04(金) 23:03:07 

    役員が回ってきたらやるだけ。
    役員会でも雑談はしない(というか、既に仲良しグループや同じ園卒や兄弟関係での顔見知りができているため、そこに入る勇気がでない)仕事を淡々とこなし、さっさと帰るのみ。
    子どもの友達の保護者でも、挨拶がやっと。
    人が怖い…

    +190

    -3

  • 19. 匿名 2018/05/04(金) 23:03:27 

    >>9
    私はアラサーだけど、地域の第一子乳児持ちママの集まりで
    アラフォーの友達ができてつるんでるけど、
    大抵は同い年で固まるよね

    +32

    -8

  • 20. 匿名 2018/05/04(金) 23:03:47 

    とりあえず、ママさんグループや明るい人達の悪口はやめようね

    +171

    -3

  • 21. 匿名 2018/05/04(金) 23:03:56 

    カラオケでちょっと声帯を鍛えておくのもいいと思います。声の出が良くなりますよ。

    +12

    -3

  • 22. 匿名 2018/05/04(金) 23:04:06 

    地雷に睨まれたら最後。
    蛇に睨まれたカエル状態は危険なので、だったら接しないでぼっちのがいい‼︎
    でも、ぼっちはぼっちでなーに〜気取っちゃってさぁー。って睨まれやすいポジションではある。

    +92

    -2

  • 23. 匿名 2018/05/04(金) 23:05:14 

    喋れない代わりにひたすら作り笑顔

    +94

    -1

  • 24. 匿名 2018/05/04(金) 23:05:47 

    私もー
    気付けば送迎時、すでに仲良しが出来上がってる他ママ達を見て切なくなる…

    +171

    -1

  • 25. 匿名 2018/05/04(金) 23:05:50 

    >>17
    本当にそうだと思う。
    けど、ここで言っても無駄。
    前にこうしてみたら?とかコメントしたら○ね!とまで言われたから。

    +25

    -1

  • 26. 匿名 2018/05/04(金) 23:06:18 

    小さい子連れてると知らない人から話しかけられるけどな

    +23

    -3

  • 27. 匿名 2018/05/04(金) 23:06:21 

    >>23
    それがー、一番大事ー♩
    どんな人も笑顔だったら、悪い感じしない。

    +33

    -0

  • 28. 匿名 2018/05/04(金) 23:07:13 

    がるちゃんやってるとコミュニケーション障害が悪化するから適度にね

    +73

    -1

  • 29. 匿名 2018/05/04(金) 23:07:21 

    幼稚園や保育園は?地域のところに通っていれば、そのまま皆、小学校入学だからそこまで困ることもないと思うけど。

    +17

    -1

  • 30. 匿名 2018/05/04(金) 23:07:49 

    ママに限らず、人とコミュニケーションとれる人はその人なりの苦労があるし努力してる。
    それを理解しないで誰とでも話せる人はいいよねとか言ってる限り誰とも仲良くなれない。

    +151

    -15

  • 31. 匿名 2018/05/04(金) 23:07:54 

    とりあえず深く考えずに大人や社会人として当たり前の社交みたいなのをしたらいいんじゃない?
    「コミュニケーション苦手だから」とか考えるのをなるべくやめて、とりあえず女優やロボットにでもなったつもりで笑顔で挨拶とか。

    +50

    -1

  • 32. 匿名 2018/05/04(金) 23:08:26 

    保護者会での自己紹介とか恐怖すぎる。
    幼稚園はクラスのグループラインがあるみたいだし億劫だ。。

    +82

    -3

  • 33. 匿名 2018/05/04(金) 23:09:14 

    私も年中の息子がおりますが、幼稚園のママさんたちとの距離感が未だに掴めません。。緊張してとんちんかんな受け答えをしてしまったり、いきなりピンポイントな事を聞いてしまったりするので、いくつか話の種を頭の中に入れておくようにしていますが、緊張しずぎると思い出せなくなります(汗)
    来週の親子遠足が憂鬱です(-_-)

    +176

    -1

  • 34. 匿名 2018/05/04(金) 23:10:07 

    今のところママ友居らず、支援センターでたまーーにちょっと話すくらい。
    1人くらいママ友欲しい。

    +32

    -1

  • 35. 匿名 2018/05/04(金) 23:10:08 

    >>24
    イベント大好きママは児童館とか園庭開放とかあらゆる所に行って仲間を増やしてるからね。

    +59

    -1

  • 36. 匿名 2018/05/04(金) 23:10:32 

    >>1
    働きに出たら新しい世界が広がりママ友の事なんかどうでも良くなると思うよ!私も妊娠してからずっと専業主婦だから人との関わり方が分からなくなってきた。早く働きたい。

    +109

    -1

  • 37. 匿名 2018/05/04(金) 23:10:52 

    旦那地元に嫁いできたのもあって
    子供が幼稚園に入って初めてママ友できた
    訳あって役員になったので色々話すけど
    話した後心が疲れてグッタリしてしまう

    +76

    -1

  • 38. 匿名 2018/05/04(金) 23:10:53 

    無理しなくていいと思う。
    私は基本、挨拶程度で済ましている。でも、子供同士が仲良いと“いつも遊んで貰ってるみたいですみません”程度の会話は出来るようになった!
    PTAは強制で入らざるおえなかったけど、気を使って話しかけて来る人や、馴れ馴れしく話しかけて来る人などいて、自分から話さなくても、どうにかなった!
    主さんも考え過ぎなくていいと思います

    +52

    -4

  • 39. 匿名 2018/05/04(金) 23:11:24 

    幼稚園は?4歳って、もう入園してない?
    いきない小学校?まさかコミュ障を理由に幼稚園に行かせないつもり!?

    +69

    -14

  • 40. 匿名 2018/05/04(金) 23:13:11 

    3年保育が基本の幼稚園で年中さんから入園してきた方がいるんだけどすでに溶け込んでて凄いなあって思う
    「同じマンションの人がいて良かった〜分かんないことだらけだから色々教えて〜」って言われたけどすでに私より知り合い多そうだし毎日いろんな人と話してるからもう教えることもなさそう…

    +103

    -0

  • 41. 匿名 2018/05/04(金) 23:13:19 

    地元じゃない土地で子育てしていたからか、もともとは普通だったのに一時的に人との距離感が分からなくなり、警戒心が強くなりコミュ障っぽくなった
    幼稚園に入園してすぐ役員をやって回復したよ
    いい人ばかりで運が良かったのかもしれないけど
    変わりたいなら少し勇気を出すのも大事

    +60

    -1

  • 42. 匿名 2018/05/04(金) 23:14:08 

    子供もコミュ障になりそう

    +10

    -4

  • 43. 匿名 2018/05/04(金) 23:14:19 

    >>25

    わかる
    そんな幼稚な人達が親なのがすごいよね。
    自分からは動かず、輪には入れないのも自業自得っぽいのに、「周りが気遣って」声がかからないと今度は社交的な人達を勝手に悪者にして、恥ずかしくないのかな?と思う。真面目にコミュニケーション苦手を改善したい人に参考にならない。

    だから、このトピでは建設的な意見が聞きたいです。

    +31

    -11

  • 44. 匿名 2018/05/04(金) 23:15:34 

    >>2 このトピ画もわりとがるちゃんの定番だね

    +3

    -0

  • 45. 匿名 2018/05/04(金) 23:16:25 

    たまに挙動不審になってるけど、気にしないで下さいね。って言ってある笑

    +11

    -5

  • 46. 匿名 2018/05/04(金) 23:17:35 

    子供迎えに行ってずっと園庭で遊ばせながら、話してるママさんこわすぎる。
    早く帰ろうよー。

    +42

    -22

  • 47. 匿名 2018/05/04(金) 23:18:39 

    >>45
    自分からそういう風に言える人は大丈夫だと思う。

    +23

    -1

  • 48. 匿名 2018/05/04(金) 23:19:04 

    コミュ障です。高校時代も多数の女子グループには属せずごく少数の友人としか話しませんでした。
    子供と出かけるのは楽しいですが、何組かの親子グループでお菓子を分け合いみんなでワイワイしてるのをみるとゾッとしてしまいます。
    子供のためにはよくないと思いつつどうしてもあのようなとこに入れる気がしません。。。

    +98

    -6

  • 49. 匿名 2018/05/04(金) 23:19:04 

    >>13
    こういう考え方のママの方が理解できない。

    基本的に、
    普通の人で子供という共通点があれば、何度か顔合わせたらいつのまにか話す仲になると思います。
    で、そこからだんだん顔見知りとかお友達の輪が広がって自然と仲良くなっていくものだから、
    つるむとか群れるとかそういう意識は全くないんですよね。

    こういう、自称コミュ障のひとって、自分が不得意ならひっそりしてればいいのに、どうして普通に人間関係作ってる人にたいしてすっごく敵対心持つんでしょうか。
    他の人にとっては普通のことなだけで、自分達が変わってるって事に気づいてほしい。

    +40

    -32

  • 50. 匿名 2018/05/04(金) 23:22:34 

    コミュ障なのに結婚出来て子供いるとか羨ましい…
    もう仕事と割り切るしかないよ
    私も人見知りだけど、仕事と割りきれば喋れるもの

    +33

    -2

  • 51. 匿名 2018/05/04(金) 23:22:43 

    今幼稚園の年少で、プレ幼稚園の時は秋の途中から入ったのでグループが出来てて怖い。といつも皆がワイワイ話してたり固まってる時にボッチでした。
    ところが入園してみると、特に固まってたとかグループだった訳ではなかった。
    しかも同じ役員になって、お互い初めて同士で頑張ろうね~って言ってたお母さんがプレで私が一番苦手~と思ってたお母さんだった。転勤族で来たばかりでなめられまい!とガルガルしてたらしい。

    役員の中でもこの人苦手って最初思ってたけど、とにかく一生懸命の人だったり、悪気なく無愛想だったり本当苦手意識や先入観を持たず常識を持って接するのが一番なのかな~と思います。ただ栃木の事件とかもありますからね、辛かったら逃げれば良いと思ってます。命あればこそ

    +65

    -2

  • 52. 匿名 2018/05/04(金) 23:22:47 

    >>49
    羨ましいんだよ。自分はできないから。
    学生でも男女共に誰とでも仲良の事ネチネチ言ったり。
    インスタやってるだけですぐ幸せアピールwwとか言うタイプ。

    +23

    -8

  • 53. 匿名 2018/05/04(金) 23:23:04 

    私も自分のこと
    「コミュ障だから人と話すの苦手」
    と思ってたんだけど
    ある日突然
    もういい年したBBAなのに
    コミュ障って言い訳にして色んなことを避けてることが
    猛烈に恥ずかしくなった。
    他のお母さんだって、努力して苦労して
    子どものために周りと仲良くしようと頑張ってるのに。
    それで自分を鍛えるためにも役員立候補したよ。
    子どもと一緒に、自分も精神的に成長していきたいな。

    +125

    -2

  • 54. 匿名 2018/05/04(金) 23:23:31 

    身内だとペラペラ話せるし、すぐ返せるのに何故他人だと言葉が出てこなくなるんだろう…つらい

    +40

    -0

  • 55. 匿名 2018/05/04(金) 23:24:05 

    >>35
    イベント大好きママ、とか仲間増やすとか、貴方卑屈すぎてめっちゃ怖い。
    子供のためとか自分の気分転換で色々足を運んでたら、結果的に友達が出来るだけだよ。
    人と喋らなさすぎるとこういう思考回路になるんだね。
    逆説的に、やっぱり色々顔だして適度に人とコミュニケーションとってる方が健康的なんだなと思いました。貴方自身が証明になるね。

    +30

    -4

  • 56. 匿名 2018/05/04(金) 23:24:47 

    この手のトピは「いつのまに周りだけ仲良くなってる」みたいな意見を本当に良く見るけど、他のお母さん達もはじめは知らない人同士がほとんどだし、各々が努力してるんだと思うよ。

    対等な「母親同士」で自分はお客様じゃないんだから「私はコミュ下手なのに!!他の人は誰も話かけてくれない」みたいな思考はやめた方がいいと思う。

    って、自分も偉そうな事は言えないけどね。

    +80

    -3

  • 57. 匿名 2018/05/04(金) 23:27:35 

    園庭で子どもが遊びたいって言えば付き合うし、ほかのママともしゃべるよ。
    でも毎回、子どもが遊びたいって言ってるのに、引っ張るようにして真っ先に帰る親子もいた。そのママは確かに人付き合い苦手そうだった。

    +47

    -2

  • 58. 匿名 2018/05/04(金) 23:27:42 

    コミュ障というか、
    学生のころは普通に誰とでも話せて、当時からの友達とはいまだにワイワイ話せるのに、大人になってから出会った人とは本当に何故だか話せない。
    はじめは頑張って話しかけるんだけど、一言二言で会話終わってしまったり、とんちんかんなこと言っちゃったりしてるうちに、向こうから離れていくような感じ。

    +62

    -1

  • 59. 匿名 2018/05/04(金) 23:29:53 

    子どもだってお友だちのママと明るくコミュニケーションとれるママの方が嬉しいんじゃないかな?
    私は子どものためだと思って頑張ったよ。
    完ぺきじゃなくても6、7割くらいできてればいいのよ。完ぺきにやろうとするから疲れるの。

    +27

    -6

  • 60. 匿名 2018/05/04(金) 23:30:40 

    嫌な言い方に聞こえたらごめんなさい。
    他にも似た意見あるけど、結婚はできていて、親なのに「私はコミュしょだから」と気楽に「コミュしょ」とか使って言い訳みたいにするのをまずやめた方がいいと思う。

    +34

    -10

  • 61. 匿名 2018/05/04(金) 23:31:26 

    >>13
    公園で遊ばせているだけでは?理解できないかな?

    +29

    -0

  • 62. 匿名 2018/05/04(金) 23:33:47 

    ママであることに始めに目を向けるからおかしな事になるのよね。
    逆だよね、今の自分のフィールドがママ社会であるっていうだけ。

    ママとしてうまくみんなと仲良くしてる人は、自分が単品の時も人間関係上手く作れてた人。
    ママになってもまだコミュ障とかいってる人は、今までも上手くやっていけてない人。

    今、ママ友たちと仲良くやれてる人は、転勤族だろうがプレ行ってなかろうが、いずれは同じ輪の中に入ってるだろうし、
    仮に入れなかったとしても、「つるんでる」とか「ゾッとする」という感情は持たない。
    何故なら、それまでの人生で、すでに輪の中に自分が居たことがある経験があるから。

    ここで悪態ついたり批判的な事を書いてる人は、今に始まったことではなくて、これまでの人生も同じことの繰返しだったんじゃない?

    子供が絡むから冷静でいられないのはわかるけど、逆恨みだって気づいてほしいな。

    +33

    -10

  • 63. 匿名 2018/05/04(金) 23:34:32 

    まずちょっとおかしい親はいます。
    だから、深入りせず、プライベートも
    話さず、メインは子供のため!
    をわきまえる。

    苦手な人でも挨拶はしておこう。
    でも、あえてぐいぐい立候補せず
    流れに身を任せるのみ。

    ちょっとよくわからない人、
    位の方が変な噂話とか巻き込まれず
    に済むよ。

    +32

    -2

  • 64. 匿名 2018/05/04(金) 23:37:32 

    普段人と話さな過ぎるから、たまによその人と喋ると緊張してなくても声が裏返って自分でもびっくりする。失敗したニワトリみたいになる。

    +23

    -1

  • 65. 匿名 2018/05/04(金) 23:37:54 

    まぁ単純に、普通の感覚の人は子育て中も同年代で共通の話題のある女性とおしゃべりしたいよね。
    だからみんなおしゃべりするっていうシンプルな話。

    喋りたくないなら喋らなくていいじゃん。
    喋りたくないのに、喋ってる人理解できないってなんなの?
    喋りたい人は、アンテナはって喋りたそうな人探してますので、喋りたくなさそうな人には話しかけません。
    喋りたいなら喋りかけろ、で終了。

    +7

    -13

  • 66. 匿名 2018/05/04(金) 23:38:18 

    まさに今、普段ほぼ発言しないライングループで渾身の返信したら私のあと誰も発言ナシ〜変だったかな?とか考えて大後悔…無理しなきゃ良かった。

    +70

    -0

  • 67. 匿名 2018/05/04(金) 23:43:37 

    >>13
    >他何かすることないの?

    え(笑)
    むしろ、あちらさんからしたら、仲良くしてる人達をネットで小バカにしてるような人も暇人に見えるんじゃない?他にする事ないの~?ってね。

    +12

    -5

  • 68. 匿名 2018/05/04(金) 23:44:11 

    こうやって軽々しく コミュ障 なんて言葉を使うのよくないと思う。
    ただ単に人との関係が面倒だからコミュ障って言葉で逃げてるだけでしょ?それってちょっとした人見知り程度なんじゃないの?
    ほんと嫌い、軽々しくコミュ障コミュ障言うやつ。

    +28

    -16

  • 69. 匿名 2018/05/04(金) 23:45:16 

    >>66
    渾身の返信って何…。
    笑い取ろうとしたの?

    +3

    -13

  • 70. 匿名 2018/05/04(金) 23:46:26 

    >>46
    自分がさっさと帰ればいいだけじゃん

    +11

    -1

  • 71. 匿名 2018/05/04(金) 23:50:12 

    滑舌悪いし何喋ってるのかわからなくなる。
    頭の回転も遅いから子供の友達をうまく注意できなくて落ち込むこと数回。
    もっと我が子を守れるようになりたい。

    +17

    -3

  • 72. 匿名 2018/05/04(金) 23:50:38 

    幼稚園の自己紹介で頭真っ白になって、子供の名前しか言えなかったよ。みんな子供の紹介もしてたのに。情けないよ、ほんとに(;_;)

    +49

    -0

  • 73. 匿名 2018/05/04(金) 23:50:49 

    結婚してて子作りもできるのにコミュ障ってw

    +12

    -8

  • 74. 匿名 2018/05/04(金) 23:52:25 

    気が合う人、1人見つけたらそれで十分だと思うよ。
    たくさんの人と仲良くなろうって思うとしんどいもんね。

    +51

    -0

  • 75. 匿名 2018/05/04(金) 23:52:47 

    コミュ障だからほとんど話す人いないけど、保護者会とか行事は別に平気かな。毎回楽しみにしてたりもする、、。
    子供には別に影響してないよ。

    +32

    -1

  • 76. 匿名 2018/05/04(金) 23:53:57 

    >>71
    他人の子を悪者にし過ぎてない?

    +8

    -1

  • 77. 匿名 2018/05/04(金) 23:57:32 

    私コミュ障だから~!って言う人ほんと嫌い
    まずそういうとこだよ!
    コミュ障なんて言葉昔はなかったのにね
    人見知りだから~!がコミュ障になったのかもしれないけど、苦手ながら何とかやってる人の方が多いよ
    コミュ障って言葉に逃げたらダメ
    ほんとに人との距離がつかめない障害の人もいるんだから

    +15

    -18

  • 78. 匿名 2018/05/04(金) 23:58:51 

    同じクラスのママですごい顔可愛くて明るそうな人がいるんだけどいつも誰かと話してるから別世界の人だと思ってスルーしてたら連休前にいきなり「いつも仲良くしてもらってるみたいでーありがとうごさいますー」って話しかけられて、ああこうやって話しかければいいのかーと思ったよ
    でもその人は可愛いから話しかけられて嬉しかったけど私みたいな地味なのが同じように話しかけても上手く行くのかなあと思うと勇気が出ない

    +84

    -0

  • 79. 匿名 2018/05/05(土) 00:00:56 

    >>76
    一年生の息子なんだけど、2歳上のお友だちがそろそろ違う遊びをやろうと提案するのに嫌がって抵抗してたんだ。
    そのうちお友達に腕を引っ張られ引き倒されて、「いくらなんでもやりすぎでは。。。」という考えと、「いや、男の子同士ならこんなものなの??」という迷いで、息子に「○○君の言ってる遊びもやってみたら?」と息子に折れさせてしまったんだ。
    でも後で聞くと息子は傷ついてたみたいで。
    上手くその場を納められなくて、何が正解だったのかも自分で分からなくて。。
    人付き合い避けてきた付けを息子に負わせてることが情けなくて情けなくて。

    +23

    -0

  • 80. 匿名 2018/05/05(土) 00:00:56 

    >>78
    かわいいとか地味とか関係ないよ。

    +22

    -10

  • 81. 匿名 2018/05/05(土) 00:05:10 

    自分は上手くコミュニケーションもできなくせに、明るくコミュニケーション上手なお母さん達をネットでは偉そうに見下す親とか自分が子供なら嫌すぎる(~_~;)

    +31

    -3

  • 82. 匿名 2018/05/05(土) 00:05:30 

    ママ友を作ればいいと言うわけではないと思う。
    親同士が仲良いと子供は小さい頃なら遊ぶ。

    小学校高学年や中学になり子供のスクールカーストのグループが違うと子供同士が気まずい思いをする。

    私は3軍で向こうが1軍でもう昔みたいに仲良くしようとしてこないでって態度を小5からされたよ。

    +25

    -1

  • 83. 匿名 2018/05/05(土) 00:06:26 

    確かに、コミュニケーション障害という言葉を使うのはもうちょっと慎重にして欲しいよね。
    実際に障害レベルのひとには不快な書き込みも多い気がします。
    同様にトラウマとか毒親とか、免罪符のように前以て言う人が、ネットでなく現実世界に出てきたなあ

    +14

    -2

  • 84. 匿名 2018/05/05(土) 00:11:05 

    まあでも言いたいことわかる。
    コミュニケーションに自信がない人ってことでしょ?人と話が噛み合わない自覚があるとか、人と話した後後悔ばかりわいてくるとかね。
    恋愛の勢いで結婚出産はできてても、苦手そうな人は実際沢山いるよね。
    コミュ障って言葉選びはよくなかったと思うけど、苦手意識あると克服したいよね。

    +35

    -1

  • 85. 匿名 2018/05/05(土) 00:11:26 

    親よりも、子供の友達(中学生)とか同級生に話しかけたりが出来ない…「あっ○○ちゃんこんにちは~」とか
    一言二言しか浮かばなくて、何か話しかけられると本当に困る…

    +6

    -0

  • 86. 匿名 2018/05/05(土) 00:15:01 

    1対1なら話せるけど、
    複数が既に話してるとこに入っていくの無理・・
    だから全体的に無理・・

    +34

    -0

  • 87. 匿名 2018/05/05(土) 00:16:47 

    地味ママで社交下手です
    正直、子供の仲良しが素敵ママだと、
    私みたいなははずれって思われてんだろなーって思っちゃう

    +26

    -1

  • 88. 匿名 2018/05/05(土) 00:23:17 

    自分の子供より年上の子と話すのが苦手。
    何がどこまで理解できるのか想像出来ない。
    「それは喧嘩になるよ」と注意してみたら「もう自主性に任せて自分達で解決できるよ」と言われたり。
    公園の葉っぱをちぎってるから注意したら「いつもこの葉っぱ使って遊んでるよ!ちゃんと片付けてるよ!」と言われたり。
    だから公園に大人が自分一人になるとすっごい不安になる。どう監督したらいいかわからない。

    +17

    -0

  • 89. 匿名 2018/05/05(土) 00:27:57 

    >>78
    結局学生時代のスクールカーストみたいなのと一緒だよね
    いくつになっても綺麗な人から話しかけられたら嬉しいもん

    +23

    -1

  • 90. 匿名 2018/05/05(土) 00:29:20 

    マイナスだろうけど・・
    あまりに集団が苦手でママ友できず、
    話したことない人に嫌われ。
    これはなんだと思って心療内科にいって
    詳しく何時間×数日にもわたる検査で、発達障害と診断されました。
    今まで、学生、アルバイト、パート、就職、と
    全部で人間関係うまくいかなかったわけではないので気づかなかったです。
    例えば10か所あれば4か所くらいで嫌われてきた、
    逆に言えば6か所ではうまくいってたので
    子供産んで35過ぎるまで気づきませんでした。

    +41

    -1

  • 91. 匿名 2018/05/05(土) 00:30:48 

    >>66
    ライングループには ちゃんと入っているんだね。それだけで 充分でしょ。

    +2

    -0

  • 92. 匿名 2018/05/05(土) 00:31:15 

    >>82
    わかる!母親同士が仲良くて小さい時は良く一緒に旅行とか行ってたんだけど中学の時突然いじめられた!私は地味グループで向こうはギャル系。母親に言える訳もなく我慢したよ!

    +18

    -0

  • 93. 匿名 2018/05/05(土) 00:38:16 

    面倒くさいが先立って他のママと関わるのを避けてしまう
    仲良しにまではなりたくないというか、学校だけの関係でいたいんだけど
    話すようになると次はLINEしたり子供連れて遊ぼうってなるのが嫌で


    +22

    -3

  • 94. 匿名 2018/05/05(土) 00:41:10 

    自分の言動全てが正しいかどうか全く自信が持てない。
    正解などないのでは?と思ってても不安で堂々とできない。

    +7

    -0

  • 95. 匿名 2018/05/05(土) 00:43:41 

    >>87
    素敵ではないけど笑、学生の頃から派手だったり、目立つグループにいる事が多かったです。

    よく自分は地味だからとかで下に見られてるとか言う人いるけど、そんな事ない。
    普通に仲良くなりたいんだよ。
    変に下手にでたりする必要ないし、話すの苦手ならそれでいいじゃん。
    話聞いて笑ったりしてくれるだけで嬉しい。

    +25

    -0

  • 96. 匿名 2018/05/05(土) 00:44:47 

    >>93
    だから 他のおかあさんたちは 話すようになったらラインしようとか 子供連れて遊ぼうとかって誘う努力をしているってことだよね。

    +9

    -1

  • 97. 匿名 2018/05/05(土) 00:46:41 

    話するのが億劫だし怖さもある。
    小学校とか入って友達同士で遊ぶようになるとトラブルもたまには起こるよね。
    トラブルをどう解決したらいいか自信ないし、トラブルの内容によっては他の親御さんに報告しないといけないよね。
    かなりコミュ力問われるよね。。。

    +5

    -0

  • 98. 匿名 2018/05/05(土) 00:52:02 

    他のお母さん方を見習って、子供のために付き合いをかなりしてみたけど、やはり「変わった人」って評価になってる。
    自分自身も何故そうなるのかわかるんだよ。一人でいる時の自分は普通の感性なんだ。だから具体的な反省会もする。へこたれず頑張ってでていく。
    でも人の姿を見た瞬間に舞い上がり、人前に出て最初の30分、気を張れる時間が過ぎた頃から集中力が切れはじめて臨機応変に対応できなくなってくる。

    +32

    -0

  • 99. 匿名 2018/05/05(土) 00:57:12 

    子供の為と思って頑張れない?
    子供は親の背中を見て育つのよ。
    子供が主さんのようになっていいの??
    もっと子供と一緒に外に出た方がいいですよ。主さんだって1人じゃなくて、子供と一緒なら心強いでしょ。

    +0

    -12

  • 100. 匿名 2018/05/05(土) 01:06:44 

    子供が関わる分自分が出す言葉の責任が大きくて怖いよねー。
    とんちんかんかこと言っちゃったら「ごめん、変なこと言っちゃった」って言えばいいんだよ。
    自分に自信持てないヨワッキータイプの人はこれが出来るだけで大分楽になるよ。
    「まともなことを言わないと」って自分へのプレッシャーが余計パニくらせるんだと思う。

    +9

    -0

  • 101. 匿名 2018/05/05(土) 01:16:56 

    >>13
    子供が公園で遊ぶ、だから親も行く
    一体それの何が理解できないの 笑??

    私が子供なら公園で友達と遊びたいけど。

    +16

    -6

  • 103. 匿名 2018/05/05(土) 01:17:56 

    あえて一匹狼気取ってこちらから周りをシャットアウトだ!!!

    +3

    -7

  • 104. 匿名 2018/05/05(土) 01:21:55 

    幼稚運の保護者会の役員とかになると、
    絶対しゃべることになります。
    結構、ハードな世界でした。
    とにかく、PTA・子ども会・地区委員とかになれば、
    イヤでも、ママたちと交流しないといけなくなります。
    なので、強制的にコミュ障だろうが、しゃべらなければいけない状況となります。
    しかし、子どもが中学となる現在、子ども不登校・PTA脱会となり
    ママたちとの交流一気に全く無くなりました。
    みなさん、仕事とかも忙しそうだし、うーんそんなもんか~ですね。
    あれだけ、役員の仕事頑張ったつもりなんだけど。

    +30

    -0

  • 105. 匿名 2018/05/05(土) 01:28:00 

    人様の交流をバカにしたりする頑固なコミュ嫌いな親ってさ

    楽しそうに交流してる他の親子を見て、自分の子供がどう思うかは考えないのかね

    +11

    -12

  • 106. 匿名 2018/05/05(土) 01:41:01 

    3歳の子どもを保育園に通わせてますが全く知り合いいません。
    他のお母さんは「あー〇〇さーん。」「あら、□□君今日早かったのねー。」とか話されてます。
    田舎だから自治体が同じとか同級生なのかも。
    とりあえず挨拶はにこやかにしてますが多分これからもボッチだと思う。

    +18

    -2

  • 107. 匿名 2018/05/05(土) 03:00:13 

    そもそもなんだけど、敬語で子供の話や日常会話をするのがきつい。タメ口ならもっと気楽に話せるけど…。

    +5

    -8

  • 108. 匿名 2018/05/05(土) 03:00:36 

    >>13
    公園は子供の為に行ってるし、子供の友達の母親達と仲良くするのも子供の為にしてる。

    +5

    -4

  • 109. 匿名 2018/05/05(土) 03:29:39 

    幼稚園のある午前中、週2回2〜3時間でもいいからバイトしよう。コンビニとかサービス業。人手不足だから声小さくても雇ってくれるよ。やってるうちにだんだん声出るようになる。

    +30

    -2

  • 110. 匿名 2018/05/05(土) 05:55:41 

    上が小2です。学区外の保育園行ってたから知り合いいないまま学校に行きたまたま同じマンションの同じクラスの子がいて入学式で知り合いました。
    登校下校、遊び毎日一緒で親とはライン交換済で会ったら普通に話します。他の人は幼稚園組とかあるみたいで固まってるけどあまり気にしないほうがいい。茶話会とか行けば覚えてもらえるし話せるよ

    +3

    -2

  • 111. 匿名 2018/05/05(土) 06:43:41 

    >>1
    その前に幼稚園どうしてるの?
    小学校より親子の付き合い多いでしょ。釣り?

    +16

    -2

  • 112. 匿名 2018/05/05(土) 07:08:51 

    気が合う人とは話題がポンポン出てくるのに、合わない人とは全く出てこない。
    幼稚園のクラスランチ会とか恐怖

    +33

    -0

  • 113. 匿名 2018/05/05(土) 07:17:24 

    キレイなママがとにかく苦手
    引け目を感じてしまう 
    隣に並ぶのも辛い

    学生時代のカーストを思い出す
    ちなみに私は最下層だった

    +20

    -4

  • 114. 匿名 2018/05/05(土) 07:48:52 

    >>1
    地域差かもしれませんが、
    うちの地域は幼稚園より小学校のほうが人間関係が希薄です。だからこそ、幼稚園のうちに作ったネットワークが大事で、そのまま小学校に持ち越しになる感じですね。

    +9

    -0

  • 115. 匿名 2018/05/05(土) 07:52:36 

    親ともあろうものがコミュ障を自称してあまえてんじゃないぞー!って書いてる人いるけど、
    端的に自分の状態を伝えるのにちょうどいいから、コミュ障って言葉を使うだけだと思うんだけどな。
    人と話す時に緊張感が強く、言葉がスムーズに出ない等支障をきたしています〜じゃ長いやん。

    +30

    -5

  • 116. 匿名 2018/05/05(土) 08:23:34 

    旦那さんと恋愛して結婚したんだよね?すごいコミュニケーション力いるよね。
    子作りもして出産もしてるんだからすごいことよ。もっと自信持ったらいいのに。

    ママ友がめんどくさいのはわかるけど。

    +35

    -1

  • 117. 匿名 2018/05/05(土) 08:29:06 

    私自身、口下手で学生時代もキャッキャッしているほうではなかったのです。子供が幼稚園入園にあたって、まわりのママとコミュニケーションをとりたいという思いがあったので自分から挨拶、話しかけられた時はニコニコ対応していました。一人のママだけ私の事をよく思っていないのか私が他のママと会話していると必ず入ってきて、数人で話しているとき私が発言するとそのママがシラケた感じをすごく出してきます。挨拶してもその方は返してくれません。周りにいるママはおはようって普通に返してくれます。私を良く思っていないと感じるママは他の人には自分から挨拶をして楽しそうに話しているので、私は輪に入りにくくなり最近ボッチ気味です。元々コミュ障でしたが、頑張ってもやっぱりコミュ障でした。休み明けのバス待ちやだなぁ。

    +44

    -1

  • 118. 匿名 2018/05/05(土) 08:35:45 

    >>13
    毎日公園行ってるよ。
    公園に行かなかったらどこへ行けばいいの?
    一歳児だけど家の中にずっと居ると子供もつまらないだろうし親もしんどい。

    +10

    -2

  • 119. 匿名 2018/05/05(土) 08:36:41 

    >>117
    そのママがおかしい。あなたはコミュ障ではないですよ!

    +43

    -0

  • 120. 匿名 2018/05/05(土) 08:38:36 

    コミュニケーションとるの面倒臭いし、LINEやらないので、1人だけ子供の幼稚園のクラス飲み誘われなかった。私は誘われなくて良かったけど、子供が寂しがっていたのは可哀想だった。
    今年は卒園の年なので、嫌でも連絡取らないとだけど、私だけLINEやってない。やらなくても最低限の用事は足りると思うけど、迷惑なんですかね?変わり者認定されてますよね?

    +20

    -0

  • 121. 匿名 2018/05/05(土) 08:43:13 

    >>75それはコミュ障じゃないと思うよ。
    楽しみなら障害じゃないでしょ

    +1

    -2

  • 122. 匿名 2018/05/05(土) 08:45:14 

    下手に輪に入ろうとするとカーストやらに巻き込まれてめんどくさいのと、そこで下手な行動をしてしまえば苛めのターゲットになるだけだと思うので下手に輪に入ろうとはしない。
    ママ友としての付き合いは上手く出来なきゃ地獄だよ。
    それくらいなら空気でいた方がいい。
    挨拶や一言二言の世間話さえ愛想よくしておけばとりあえず嫌われる事はないと思う。

    +21

    -0

  • 123. 匿名 2018/05/05(土) 08:47:22 

    >>117
    幼稚園にはいろんなママがいるからね。
    挨拶しない人や感じの悪い人。
    でもバス停で毎日会うのは時間とか避けられないから辛いよね。

    +17

    -1

  • 124. 匿名 2018/05/05(土) 08:50:07 

    運動会で全員の保護者競技は参加してくれないから人数ばらばらになって競技がままならないし、保護者が順番でしなくてはいけない、交通当番も前から決まってるのにトン面するし、誰も何も触れてないのに私コミュ症なんです。って泣くし。
    役員としてはイラッとする。
    これはコミュ症なの?

    +0

    -1

  • 125. 匿名 2018/05/05(土) 09:02:42 

    そんなに気にしなくて良いんじゃないかな。
    うちも子供が年中さんだけどバス通園だからかママ友はいないし。クラスの子もママも全然把握してない。
    参観日に行っても基本ボッチです。
    でも、挨拶はするし軽い会話くらいはします。
    それ以上深い仲になりたいとも思わないし。
    疲れるからこのくらいの距離感が私には合ってる。

    +25

    -0

  • 126. 匿名 2018/05/05(土) 09:10:47 

    >>4
    子供の年齢設定ミスだよね

    +2

    -1

  • 127. 匿名 2018/05/05(土) 09:29:07 

    超高齢出産をした年中の子供を持つ者です。
    若いママさんや子供たちからしたら、母親と言うより祖母だよなぁと3歳まで若干卑屈になりつつも、子供のため!と考えて、親子サークルや支援センターの催物、公園などに沢山参加してきました。
    ババママでしたが、世間話が出来るようになったり、LINE交換も出来たりするようになりました。
    こもっていたくなる気持ちも分かりますが、先ずは挨拶から頑張ってみたらどうでしょうか?
    年中になれば子供たちが仲良くなると思うので、そうしたら話す切っ掛けになると思いますよ。無理せずにマイペースで良いと思います。

    +13

    -1

  • 128. 匿名 2018/05/05(土) 09:33:27 

    コミュ障ママは、幼稚園や学校ある平日はともかく、夏休みとかの長期休暇はどうしてるの?子供と常に二人きり?もしくは兄弟で遊ぶのかな?
    うちは一人っ子だから、小さい頃はともかく幼稚園入った頃から友達と遊びたいって夏休みとか長い休みでも言うようになったよ。だから子供の為に他のママとコミュニュケーションとるようになった。
    未就園児の頃は友達とそこまでうまく遊べないし、お昼寝もしてたから二人きりでも問題なかったけどだんだんお昼寝もしなくなるし、ママよりも友達って言う風になっていく。
    だけど、幼稚園のころはまだ子供だけじゃ遊べないからどうしても親同士のつながりが必要になる。そうゆう時代をどう乗り切るのか逆に聞きたい。

    +8

    -7

  • 129. 匿名 2018/05/05(土) 10:05:54 

    幼稚園バス待ち中の会話が毎日憂鬱です。。
    変なこと言わないようにとかシーンとなったら何か発言しないと!とか(..)

    +8

    -0

  • 130. 匿名 2018/05/05(土) 10:19:13 

    私は人間関係意外はパーフェクトな女です。

    +7

    -2

  • 131. 匿名 2018/05/05(土) 10:37:50 

    トラウマとうつ病で家族に対してしか心を開けなくて、人が怖い状態なのに、保育士さんに誤解されて辛かった。

    +5

    -2

  • 132. 匿名 2018/05/05(土) 10:44:02 

    勝手な決めつけだけど、私みたいに自分から話すの苦手でいつも一人になる
    ってような人は何となく顔つきで分かる

    入園式で新しいお母さんと顔合わせたけど明るい顔のお母さんばかり。写真もニコニコ
    私、まず笑顔が苦手
    コンプレックスのせいで。
    はぁだめだー

    +21

    -1

  • 133. 匿名 2018/05/05(土) 10:44:06 

    幼稚園の送り迎え
    とりあえず、汚い格好だと引かれるので、化粧や身なりはキチンとしとく。
    笑顔で挨拶。
    気さくな感じで頑張ってるんだけど、話し掛けられると緊張して「あ…う…」ってなってしまうのが辛い…

    +24

    -0

  • 134. 匿名 2018/05/05(土) 10:44:52 

    よく「コミュ障なのに結婚はできるんだ」というコメントがあるけど、
    多分美人だから自分から次から次へ男が来て、そんなにコミュ力がなくても
    結婚できるんだと思う。

    +23

    -5

  • 135. 匿名 2018/05/05(土) 10:45:31 

    質問ですが
    コミュ障って人は自分の顔に自信がないとかですか?
    きれいな人でコミュ障って存在するのかな?

    +8

    -3

  • 136. 匿名 2018/05/05(土) 11:10:31 

    まぁ私も苦手だけど頑張ってる、子供のために。
    子供は子供なりに社会あるから、大切にしてあげたあし、きっかけ作りは親がしてあげないと。

    +2

    -3

  • 137. 匿名 2018/05/05(土) 11:26:56 

    結婚出来てる時点で、人付き合いが苦手なんてただの甘えだろ

    +14

    -5

  • 138. 匿名 2018/05/05(土) 11:42:19 

    なるべく関わりを持たないようにしていますが、
    ドヨ~ンとした人が近くにいると嫌な気持ちだと思うので、笑顔で清潔感を出すくらいは努力しています

    +4

    -1

  • 139. 匿名 2018/05/05(土) 12:13:44 

    >>128
    「そうゆう」→「そういう」ね。

    子供によるんじゃないかな?
    うちも一人っ子だけど、園では友達と仲良く遊んでるものの、休日は園の無い日は家族と過ごしたいみたいよ。休みの日は夫も私も色んな所に連れて行ってあげるのが好きなので、そちらの時間の方が楽しいらしく、友達と遊びたいとは全く言わないよ。

    そういう家族と遊ぶことが好きな子供もいれば、お休みの日も友達と遊びたい!って子もいるだろうし、人によると思うよ。周りを見ていると、休日に家族で遠出したりする事が多い子ほど、友達と休日に遊びたい!とは全く言ってないみたい。

    ただ、友達と遊びたい!というタイプなのに、長休には全く遊ばせてあげられないとなれば、可哀想だけどね。

    +10

    -3

  • 140. 匿名 2018/05/05(土) 12:16:51 

    >>135
    私、自分で綺麗なんて言うのはおこがましくて言えないけど、有難くも周りから外見を褒められる事が多く、外見が必要な職種にも就いてました。

    が、コミュ障。。これは同じ境遇の方は分かってもらえるかもだけど、とにかく何処行っても注目されます。話したことない人にも顔を知られていたり、行動をいつのまにか見られていたりして、良くも悪くもすぐに噂になります。そのため人の視線が怖くなり、すっかり苦手になりました…。

    +20

    -2

  • 141. 匿名 2018/05/05(土) 12:40:40 

    妊婦会 失敗
    乳幼児親子サロン 失敗
    幼稚園 失敗

    小学校、、
    怖いし、自分が嫌われたら子供も他の子と遊びづらくなるから極力余計なことしゃべらず、保護者かいでも、隅っこに。

    辛いけど産んだ責任あるから子供が20歳までは生きようとおもう。
    たぶんじぶんは軽度自閉症すぺくとらむ

    +16

    -2

  • 142. 匿名 2018/05/05(土) 13:09:22 

    >>139
    うわー…なんか毒親…

    +1

    -10

  • 143. 匿名 2018/05/05(土) 13:27:39 

    >>90
    私もそうです。あまりにも人間関係や集団が苦手で診断したら発達障害でした。

    +9

    -0

  • 144. 匿名 2018/05/05(土) 13:36:59 

    >>142
    >>139じゃないけど、毒親感なくない?

    幼稚園の子だったら普通に親と遊ぶのが好きなこって多いと思うよ。小学校高学年ぐらいになったらまた違ってくるだろうけど。娘も年長だけど、休日は家族と出掛けるのが楽しみみたいだよ。

    +15

    -0

  • 145. 匿名 2018/05/05(土) 14:42:09 

    清潔感を心掛けて笑顔で挨拶。
    わからないことは誰でもいいから近くにいる人に聞く。

    これだけで、友達とまではいかなくても楽しく世間話ができる間柄くらいにはなれましたよ。
    田舎だから人数が少なくて、誰がどのグループとかもなく流動的に話をしているので、もう4月末の段階で誰も敬語を使ってませんでしたw


    +0

    -0

  • 146. 匿名 2018/05/05(土) 15:53:54 

    子供の時から
    こんなんだから今更治らないと
    諦めて無理するのを止めた
    子供の為と思って無理していた時は
    人脈は出来たけど精神が参った
    孤独でいる方が身体は健やかだわ

    +7

    -1

  • 147. 匿名 2018/05/05(土) 16:25:08 

    私も本当に苦手なんだけど
    共通点ある人には話しかけてみたり
    子供のために何とかやってる。
    でもやっぱり急に顔見知り程度の人に
    会ったりすると何話そう?!と頭真っ白になって
    キョドったり気の聞いたことも言えなくなるから
    この人変な人…と思われてると思う。
    時々無性に落ち込む。

    +6

    -1

  • 148. 匿名 2018/05/05(土) 17:41:22 

    変な人と思われていそう、って書いてる人多いし自分もそう思う時あるけど、
    逆に誰かと接していてこの人変な人だな、なんて滅多に思わない。気にしすぎなのかも

    +1

    -0

  • 149. 匿名 2018/05/05(土) 17:52:42 

    なおらん!色々かよったけど、なおらんもんはなおらん!
    1人でも大丈夫!
    用事は担任に連絡ノートで聞けばオッケー。

    +8

    -0

  • 150. 匿名 2018/05/05(土) 17:57:58 

    いざとなれば大丈夫だけど、人前で何か話すの苦手。なのにあみだで、PTAの役員に決まったわ。学校に出向く機会も多くなる。嫌だけどやるしかない。

    +7

    -0

  • 151. 匿名 2018/05/05(土) 18:32:11 

    羨ましい。全然話せないや。別に誰か嫌っているわけでもないんだけどね。でも話すと無性に気が疲れる。あのママに余計なこと言っちゃったんじゃないだろうか、とか悶々と考えて時間を無駄に過ごすことも。こんなんじゃ話さない方が楽だわってところで落ち着いて今に至る。

    +18

    -1

  • 152. 匿名 2018/05/05(土) 21:27:58 

    頑張ってニコニコ相づちうつようにしてたけど誰の記憶にも残らなかったようで、勇気出して先日はどうもって話しかけても「どなた様でしょうか?」みたいな反応されます。

    でも、どこかのトピで「世の中にはボッチセンサーを持ってる人がどこにでもいてボッチを見つけては接近してくる」っていってる人がいたけど、それ当たってると思う。

    ボッチはボッチで響き合うものがあるのかな?
    集まりがあるときはその人の近くに陣取るようにしてます。

    +5

    -0

  • 153. 匿名 2018/05/05(土) 21:28:31 

    今年から息子が幼稚園に入ったぼっちママです。

    私自身幼稚園の頃からほとんどぼっちで、
    周りに溶け込んでなかったなーと今更振り返って気がついた。

    ホロスコープもほかの占いでも
    ほとんどの同じ結果で、
    「個性的、浮いている存在、孤独になる傾向」

    主も一度占ってみて。

    違ったらまだ希望あるから!

    +3

    -2

  • 154. 匿名 2018/05/05(土) 22:02:35 

    私も5歳の娘がいるけどコミ障です。
    朝幼稚園のバス停でおはようございます。ぐらいであとはお家にいるから^^;
    別にママ友とかもいらないかな^^;
    話すのかなり苦手で会話しててもカラ回りしちゃって。
    人見知りだし。前仕事場でいろいろ人間関係最悪だったから少し人間不信です。
    色々な人がいますよね

    +8

    -1

  • 155. 匿名 2018/05/05(土) 22:25:54 

    今共働きでコミュ障だから働くのしんどくて
    辞めたかったけど、ママ友とかもしんどいのかぁ。

    +9

    -0

  • 156. 匿名 2018/05/05(土) 22:32:16 

    子供の頃から仲良くなると転勤とかで引っ越しで居なくなってしまってなかなか友達できなかった。
    そして今母親になってからも仲良くなりかけてたママ友も引っ越してしまいママ友いない。
    コミュ障と友達運のなさに絶望。
    みんなどうしてそんな仲良くなれるの。

    +10

    -1

  • 157. 匿名 2018/05/05(土) 22:32:36 

    幼稚園では連絡先交換したママは2人だけだったし、小学生の今もまだ一人もママ友できてない…
    バス停3年間一緒のママですら連絡先も家も名字も知らないし、習い事も一緒の人とかもいるけど挨拶止まりだ~

    +9

    -1

  • 158. 匿名 2018/05/05(土) 22:42:18 

    子供、保育園に行ってるけどママ友なんて一人もいない。
    私もトピ主さんと同じくコミ障なので、同じ保育園のお母さんとそんなに喋ったりもしない。
    子供同士は仲良く遊んでるかもしれないので、あいさつだけはするようにしてる。

    子供が小学校に上がっても、私はコミ障なのでママ友は
    できないだろうなと思ってる。
    PTAの役員なんかがまわってきたらどうしようと思っている。

    +5

    -0

  • 159. 匿名 2018/05/05(土) 23:04:41 

    わたしもめちゃめちゃコミュ障ですが、仲いい人たちができて、幼稚園生活楽しくやってます!


    、、、と思っていましたが、先日、わたし以外のライングループがあり、わたし以外のメンバーで集まっていることを知りました。慣れないことはするべきでないですね。

    +18

    -0

  • 160. 匿名 2018/05/05(土) 23:30:37 

    6年生のママ36です!役員は早めにしてあとは引きこもり!

    +6

    -0

  • 161. 匿名 2018/05/06(日) 00:13:16 

    空気が読めない発言をちょこちょこしてしまって後からアレ言うんじゃなかったーとしょっちゅう後悔してしまう。

    +16

    -0

  • 162. 匿名 2018/05/06(日) 01:27:39 

    コミュ障というか、面倒くさがりだし他人に興味無いからママ友要らない

    +12

    -0

  • 163. 匿名 2018/05/06(日) 09:26:12 

    元々話すのが苦手だしママになったからってサザエさんみたいに社交的になれるわけない。
    保護者の集まりがあるとやっぱりぼっちだけど、一応会話してる方々の方向いてニコニコしたり頷いたり参加してる風にはしている

    +6

    -0

  • 164. 匿名 2018/05/06(日) 18:38:55 

    男捕まえて結婚して、セックスして出産まで経験してるのにコミュ障って…
    その間はどうやって生きてきたのよ?

    +1

    -2

  • 165. 匿名 2018/05/07(月) 11:22:59 

    >>164
    恋人ってのは好き嫌いが分かる関係だし何かあって終わってしまったらもう関わらなくていい存在だもん
    ママ友とかは嫌われてるかどうなのかもわからない、子供同士が友達だったら嫌々でも付き合い続けなくちゃいけない存在じゃん
    1対1の恋愛にコミュ力は関係ないよ

    +6

    -0

  • 166. 匿名 2018/05/07(月) 11:54:11 

    他人に興味がないし子供以外の共通点がない人と仲良くなっても面倒だと思ってしまって努力もせずズルズルとボッチだな…
    そのくせ保護者会とかの集まりで他のママさんは数人ずつ固まって和やかにしてるのに自分だけポツリが恥ずかしいし周りが羨ましいと思ってしまう癖がある
    自分でも落とし所がわからず困惑してます

    +9

    -0

  • 167. 匿名 2018/05/07(月) 17:23:36 

    めんどくさいからボッチで良いんだけど、手持ち無沙汰になるのが嫌なんだよなぁ~。
    かといって小説持っていっても読むほどの空き時間でもないし集中して読めないのも意味無いし。
    めんどくさいねぇ

    +9

    -0

  • 168. 匿名 2018/05/07(月) 22:39:23 

    なんかここの人とは友達になれそうだw
    付かず離れずの関係、お互いのパーソナルスペースを侵害しないような心地いい関係になれそう

    +6

    -0

  • 169. 匿名 2018/05/08(火) 09:28:34 

    >>168
    ほんとそれ
    ご近所さんいないかしら

    +3

    -0

  • 170. 匿名 2018/05/08(火) 17:36:12 

    大人のコミュ障って甘えって言われてるよね。
    苦手なものは苦手だよね。
    挨拶だけでも十分だと思う。
    変に会話へ突っ込んで自爆したら最悪。

    +3

    -0

  • 171. 匿名 2018/05/09(水) 21:52:12 

    幼稚園の送迎時の挨拶のタイミングが難しいw
    近くにいて目がバッチリ合えばガッツリ挨拶するけど、近くにいても誰かと話してたり目が合わなかったらタイミングを逃してしまうw
    あと咄嗟に挨拶されると圧倒されて、お、おう!みたいな感じになってしまうw
    気にし過ぎですかね^^;

    +4

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード