-
1. 匿名 2018/05/04(金) 21:05:40
最近のシッター事情を調べてみたところ、以前はなかった安いベビーシッター紹介会社(キッズライン)を発見してビックリ。なんと1時間1000円(+交通費など)からというのです。
とにかく、ベビーシッターは多忙な親の代理というだけには収まらない存在。ガッツリとしたレギュラー利用じゃなくても、大変なときだけでも、もっと気軽にみんながベビーシッターを頼めるような社会になればいいなあ、それが家族にとっての幸せにもきっとつながるはず、と私は思っています。+17
-43
-
2. 匿名 2018/05/04(金) 21:06:41
前シッターの男が預かった子供を殺したよね?+215
-5
-
3. 匿名 2018/05/04(金) 21:06:57
無理でしょ。
あんな酷い事件あったんだから。+185
-4
-
4. 匿名 2018/05/04(金) 21:07:06
便利なのかもしれないけど格安は不安だなあ+183
-0
-
5. 匿名 2018/05/04(金) 21:07:31
ガル民みたいな人には絶対頼みたくないわ+49
-2
-
6. 匿名 2018/05/04(金) 21:07:45
一時間1000円程度ならわりと頼みやすいね+35
-7
-
7. 匿名 2018/05/04(金) 21:08:04
逆に一時間1000円で責任感とか持てる?+239
-2
-
8. 匿名 2018/05/04(金) 21:08:14
私が預かってあげるわ。
+8
-7
-
9. 匿名 2018/05/04(金) 21:08:32
見ず知らずの人に預けるのはやっぱり抵抗があるし、自分がシッターをやる側の立場でも他所様の子供を預かるのは怖い+199
-3
-
10. 匿名 2018/05/04(金) 21:08:32
保育園とはちがって他のスタッフの監視の目もないし、見知らぬ他人に子供を預けるのは不安になるかも
+148
-1
-
11. 匿名 2018/05/04(金) 21:08:53
日本はあまりシッターに馴染みがないよね。
費用の問題もあるし、利用した事ないけど高いイメージ+75
-1
-
12. 匿名 2018/05/04(金) 21:09:17
お金を出して、家に上がってもらうっていうのが
私には無理だ+172
-2
-
13. 匿名 2018/05/04(金) 21:09:21
預かる側だと怪我させるの怖い(;_;)+24
-0
-
14. 匿名 2018/05/04(金) 21:09:39
私も夜勤ある時は保育園じゃなくてベビーシッターさんにお願いしてます。
1回9000円で預かってくれます。
+11
-12
-
15. 匿名 2018/05/04(金) 21:10:45
また事件の火種が一つ増えたね
無責任な親の被害者はいつも子供
自分で育てられないのに産んじゃうのは無責任+11
-20
-
16. 匿名 2018/05/04(金) 21:10:45
家事代行サービスもベビーシッターもそうだけど、他人を家にあげるわけだから、余程の信頼関係がないと怖い。って言ってると信頼関係が初めから築けるわけもなく・・・頼めないんだよ(泣)
何かあってから頼んだこと後悔しても遅いしさ・・・。+103
-3
-
17. 匿名 2018/05/04(金) 21:11:11
>>9
逆のパターンで
既に亡くなっていたか危篤状態の我が子を
証拠隠滅のために(罪をシッターになすりつけるために)
預けた鬼のような親もいたよね。
預ける方も預かる方もハイリスクだよね。
+129
-0
-
18. 匿名 2018/05/04(金) 21:11:27
怖いから利用したくない。
ペットでも心配なのに我が子は無理。+20
-0
-
19. 匿名 2018/05/04(金) 21:11:37
以前は利用してたけど金銭トラブル多くて辞めた
評判良くない無認可預けるのも嫌なんだけど
最初に言った金額と違う金額請求されたり2、3回目以降どんどん高くなっていったり詐欺まがい
無認可は金額だけは高くてもあとから変えたりしないし+15
-2
-
20. 匿名 2018/05/04(金) 21:11:53
海外でもシッターによる子供への事故とか虐待って起きてるしなー
ほかの子供や先生の目がない分、任される側も責任重いし、預ける親側も他人と密室で子供を二人きりにさせるのは怖いんじゃなかろうか+17
-1
-
21. 匿名 2018/05/04(金) 21:12:49
家政婦さんは家に居る時に頼むからまだ監視できるけどシッターは外出時に頼むものだから見ず知らずの人は嫌だな
アメリカでも近所の高校生とか顔見知りの人にバイト代あげて頼んでるでしょ+32
-2
-
22. 匿名 2018/05/04(金) 21:13:40
シッターよりは預ける店舗みたいなの作ってほしい
家には入れたくない+112
-4
-
23. 匿名 2018/05/04(金) 21:13:45
家でのベビーシッターより、
一時保育みたいのが増えた方が断然安全でしょ+126
-2
-
24. 匿名 2018/05/04(金) 21:14:26
アメリカのドラマ見てるとシッターの児童虐待が結構出てきてるし、ニュースもよく見る
日本も最近そういう事件報道されてるし、やっぱり身内以外の大人と子供を一対一にするのは抵抗があるよ+8
-1
-
25. 匿名 2018/05/04(金) 21:15:22
保育園でも外人のベビーシッターでも預けて働けよ!
働きたい女性が多いんだから輝ける女性になれ!
って男どもがいうのに乗せられて日本は変わろうとしてるけど
果たして馴染めるまで何十年かかることかと思う
働いて他人に子供預けて…預けるために稼いでる感じ+83
-2
-
26. 匿名 2018/05/04(金) 21:16:13
ベビーシッター代高過ぎだよね
保育園無理ならじじばばに預けるわ+3
-10
-
27. 匿名 2018/05/04(金) 21:16:45
そういう人ばかりでは無いのはわかるけど、海外でよく虐待されるニュースとか見るから悪いイメージしかない。+19
-0
-
28. 匿名 2018/05/04(金) 21:17:11
爺さん・婆さんはダメなの?+6
-4
-
29. 匿名 2018/05/04(金) 21:17:26
トピ画は神田うのにするべき+4
-1
-
30. 匿名 2018/05/04(金) 21:17:32
アメリカのシッターの問題といえば虐待なんかよりも
シッターとその家の旦那さんの浮気かな
かなり大きな社会問題になってる
シッターの平均年齢って17歳くらいだからアメリカの男もロリコンなのかな
まあ見た目は25くらいに見える大人びた娘も居るけど+22
-5
-
31. 匿名 2018/05/04(金) 21:19:02
似たようなファミリーサポートも危ないの??+3
-2
-
32. 匿名 2018/05/04(金) 21:19:55
更に外国人シッターなんて無理 ペットでも無理
神田うのさえ物盗られたって言ってたし何が起こるかわからない怖い
+45
-0
-
33. 匿名 2018/05/04(金) 21:20:18
完全監視体制ならいいのでは?+3
-0
-
34. 匿名 2018/05/04(金) 21:21:27
安いベビーシッターって、一見いいように思えても、結局また搾取みたいな立場が出来てきそう。
安さより確実な信用度がほしい。+12
-1
-
35. 匿名 2018/05/04(金) 21:22:48
女性をバリバリ働かせ尚且つ子どもを産み育てよなんて綺麗事じゃない?元々そういう文化じゃなかったんだし。(江戸時代とかは知らない)+57
-0
-
36. 匿名 2018/05/04(金) 21:23:46
>>28
遠方で預けられない事情もあるし、いちいちうるさいジジババ多いからな。団塊世代って最悪だと思わない?+6
-3
-
37. 匿名 2018/05/04(金) 21:25:09
シッターの質が保証されてないのに、危険過ぎる。+25
-0
-
38. 匿名 2018/05/04(金) 21:27:44
ベビーシッター頼もうと資料貰ったけど計算したら
共働きの私達の世帯年収だと無理だった
つか会社の子育てに理解無いし本当に育てにくい+18
-1
-
39. 匿名 2018/05/04(金) 21:28:11
どんなに仕事がなくてもシッターや家政婦はしたくない‼
責任が重いもの。+23
-0
-
40. 匿名 2018/05/04(金) 21:29:40
保活ノイローゼになってる人多いけど、ベビーシッターて選択肢には入らないの?
なんか、どこでもいいから預かってー!日本死ねー!
ていってる人でも抵抗あるものなのかしら。+3
-9
-
41. 匿名 2018/05/04(金) 21:31:13
ベビーシッターってアメリカではどちらかといえば学歴がなくてもできる仕事だから、ベビーシッターによる虐待や窃盗もあるから、監視カメラつけてシッター雇ったりしてね。
うちは一般家庭の庶民だし、金目のものはないけど、それでもお金に困ってるシッターだったらなんか盗んだりしないか心配だよね、家に他人を入れるわけだから。物だけじゃなくていろいろ個人情報を探られたりしても嫌だし。
老人相手のヘルパーとかも盗んだ盗んでないとかのトラブル多いみたいだし、老人相手だから認知症ぎみな老人が勘違いしてると思いきや本当にヘルパーが盗んでたりってこともね。+20
-2
-
42. 匿名 2018/05/04(金) 21:32:15
突然死で死んでも保育園訴えるような親がいっぱいいる
世の中じゃ無理無理+18
-1
-
43. 匿名 2018/05/04(金) 21:33:12
まず気軽に預かってくれる人も少なそう
責任が重すぎるよ+26
-1
-
44. 匿名 2018/05/04(金) 21:34:27
少子化で自分の意思に沿った完璧を求める人が多いから無理だと思う。
大家族の兄弟みたいに
子供なんてその辺に転がしといていいよ、って感じなら可能かも。+24
-0
-
45. 匿名 2018/05/04(金) 21:34:38
>>35
農家や自営は子育てしながら働く女性多かったね
でも自分の家の敷地内や家からごくごく近い場所で働けるからの話であり
近所中で子供の面倒見るのが当たり前だったからの話+19
-1
-
46. 匿名 2018/05/04(金) 21:36:45
保育園から習い事へ行く際の送迎サービス、安心できるところは高い。キッズラインはそれよりは安い。
けどね、需要の高まりから、キッズライン含めマッチングサイトはどこも足元見て値上げの嵐だよ!
全然1,000円~じゃないから。+9
-2
-
47. 匿名 2018/05/04(金) 21:36:52
ベビーシッターよりも職場に一時預かり所でも作ってくれた方がありがたい+35
-1
-
48. 匿名 2018/05/04(金) 21:38:13
預かれて甥や姪だなぁ。
他人の子なんてお金もらっても無理だよ。+16
-0
-
49. 匿名 2018/05/04(金) 21:38:47
介護職とかもそうだけど
学もスキル無く、かといって風俗はやれないタイプで金に困ってる奴が何でもやります的に仕方無くやってるのが現実だから
ストレス溜まったり金銭トラブルあらはと何しでかすかわからない怖さがある+7
-1
-
50. 匿名 2018/05/04(金) 21:42:38
>>35
何かっていうとオーベイではーだからさ
+3
-0
-
51. 匿名 2018/05/04(金) 21:43:17
海外で専業主婦やってたときに見かけたベビーシッターは大体公園でタバコ吸いながらとかイヤホンつけて電話しながらお世話してたよ。
そんなんより保育所増やしてきちんと教育された保育士の給料上げてあげた方がいい。+17
-1
-
52. 匿名 2018/05/04(金) 21:44:29
社会がどうのこうのじゃなく、親として無理かな。
大切な子どもを預けられるほど信用できない。
しかも、子どもと二人きりとか絶対嫌だわ。+10
-1
-
53. 匿名 2018/05/04(金) 21:45:06
シッターとか家政婦みたいな海外の文化を
無理に日本に輸入しないで欲しい。
その国にはその国独自の文化がある。
多国籍企業の経済侵略の為に世界を均質化しないで。+16
-2
-
54. 匿名 2018/05/04(金) 21:46:48
日本は個人サービスは信用しない国だから。
なるべく大きな企業や自治体の施設じゃないと
預けたくない人が大多数でしょう。
いいとか悪いじゃなくそういう国民性。+19
-1
-
55. 匿名 2018/05/04(金) 21:47:20
シッターに預けたことあるけど資格を持った人のみ雇ってる会社で安心して2時間だけ利用した。
病院行くとかの数時間なら4、5000円。
そういうのは気晴らしも含めて使っていいと思うな〜
それでも2時間もドキドキしたけどね。いい人だったのでよかったけれども。+11
-0
-
56. 匿名 2018/05/04(金) 21:49:24
うちの母親は産科とNICUのナースで、看護師辞めてからは保育園で働いてたんだけど時給800円でベビーシッターしてたよ。
結構忙しくてで私もオムツ替えとか簡単なことは手伝ってたわ。
+4
-0
-
57. 匿名 2018/05/04(金) 21:54:10
>>51
きちんと見合った対価が支払われるのなら、なる人も増えるよね+1
-0
-
58. 匿名 2018/05/04(金) 21:55:02
もしベビーシッターを雇って子供の事件があったら、預けた親(特に母親)が叩かれるんだよ。
何故預けた?って。
+18
-0
-
59. 匿名 2018/05/04(金) 21:56:43
海外の話だけど、シッターが赤ちゃん虐待していて、それを犬が教えてくれた事件あったよね。そのシッターが来るとすごく吠えるから、おかしいと思い隠しカメラ取り付けたの。私は保育園でさえ、はじめは預けるの怖いぐらいだったから、シッターと二人きりなんてありえない。+16
-1
-
60. 匿名 2018/05/04(金) 22:00:07
外国でも
シッターのバイトの人が子ども虐待してとかよく聞くし、
やっぱり虐待が怖いから無理かな。
特に男性のシッターは悪いけど絶対に無理。
子どもに悪さしたくて、この仕事を選んだのかな?と思うし、実際にそういう事件があったから。
とにかく見知らぬ他人には子どもをあずけたくない!
+7
-0
-
61. 匿名 2018/05/04(金) 22:01:05
シッターにもよるけどさ、部屋で何されてるかわからないから怖いよ。
第3者の目がある保育園がいいんだよ。+9
-0
-
62. 匿名 2018/05/04(金) 22:05:31
そんな事より旦那を早く帰して欲しい。
ワンオペ育児してるのに父親は夜中まで残業するの当たり前、飲み会参加当たり前、文句言う嫁は理解がないダメ嫁、誰のおかげで飯が〜だもんな。
育休取らせろまでは言わないけれど、子供が未就園児のうちはなるべく定時に帰らせてくれない?
嫁や子供が体調悪い時は早退しますもダメ?
シッターなんかより父親である夫に助けて貰いたいのだが。+27
-3
-
63. 匿名 2018/05/04(金) 22:09:38
働くとして
老人をみる介護よりは子供をみるベビーシッターのほいうがストレス少ない気がする
格安とはいかなくても、専業主婦でも子供を預かってもらえる制度の充実はほしい
+5
-0
-
64. 匿名 2018/05/04(金) 22:19:26
ベビーシッターに預けて殺された事件あるし怖くて頼めない。
悪いイメージしかない。+1
-1
-
65. 匿名 2018/05/04(金) 22:23:28
ベビーシッターの前に旦那の給料上げてくれ。そうすれば働かずに育児できるし問題は解決する+10
-2
-
66. 匿名 2018/05/04(金) 22:25:51
他人を家に入れるのに抵抗あるから無理+6
-0
-
67. 匿名 2018/05/04(金) 22:32:26
保育園は複数の保育士さんで見てくれるから安心感があるんだよね。
密室で知らない人に預けるとか怖すぎて出来ない。旦那が面倒見てても心配なのに+10
-1
-
68. 匿名 2018/05/04(金) 22:48:48
シッターをしてる高校生です。
と言っても、近所の小さい子(4~8歳)数人を連れて徒歩10分の所にある児童館に行って館内で一緒に過ごしたり、上の兄弟の病気などの急用でお母さんが出かける際に下の子たちと1.2時間お留守番をしてるくらいですが。
私の場合は、私が小さい頃からよく気にかけてくれていてお互いよく知っている家庭の子と数時間遊ぶくらいで、お金も発生せずたまにお菓子やご飯をご馳走になっている感じなのでうまくいっています。
私は将来は小児科の看護師になるのが夢なので、ウィンウィンの関係です。
でもやっぱり面倒を見る側の人間が1人の時は、その子が怪我や誤飲しないか、今地震が来たらどうするか、など神経を張り詰めていて正直怖いので、シッター制度に反対はしないけど、一時保育などのきちんとした制度を増やす方がいいのかなっておもいます。+10
-1
-
69. 匿名 2018/05/04(金) 22:49:14
シッター頼むのが無責任だとは思わないよ。
アメリカに留学してたときに大学生の女の子のバイトの定番がシッターだったよ。
ただ日本には馴染みだ無いだけ。
介護も家族で見るべきって価値観の人もまだいるしね。+7
-0
-
70. 匿名 2018/05/04(金) 22:50:53
ベビーシッターに預けて殺された事件あるーって言っても、そんなこと言ったら幼稚園でも保育園でもあるじゃん。+5
-0
-
71. 匿名 2018/05/04(金) 23:15:53
ベビシッターやるなら最低時給2500ないと割に合わないわ
ちょっとでもなんかあったら親からクレームつけられそうだし、時給1000ならパートレジやったほうがマシ+9
-0
-
72. 匿名 2018/05/04(金) 23:27:58
頼んだ事あるんだけど、やっぱり他人に家の中に入られるって疲れるよ。
気が合って信頼出来る、家事育児能力が高い人じゃないと…
一時保育の方が料金も安いし、プロの保育士さん数人で見てもらう方が安心。
子供もお友達に会えて楽しいしね。+7
-0
-
73. 匿名 2018/05/04(金) 23:28:17
ベビーシッターを家に上げるんじゃなくてどこかへ預けたいって意見にプラスがたくさん付いてるけど
それが保育園だからね(笑)
保育園って本来は「預かるだけ」なのに
それ以外を求められ過ぎて忙し過ぎる所為でなり手がない状況なので
本当に預かるだけでいいなら保育士も楽なんだろうけどね
誰が保育士に色々させてるのか知らないけど+11
-0
-
74. 匿名 2018/05/04(金) 23:33:16
頼んだ人がお喋りな方だった。即アウト。
家の中のこと、誰かにペラペラ話されたらたまんない。+4
-1
-
75. 匿名 2018/05/04(金) 23:35:18
欧米の話をしている人は、
特にアメリカは仕事だろうがなんだろうが
子供を一人にさせると法律で罰せられるから預けるしかないんだよ+6
-1
-
76. 匿名 2018/05/04(金) 23:49:43
>>75
じゃあアメリカの親は法律がなければ赤子放置するの?+0
-0
-
77. 匿名 2018/05/04(金) 23:52:53
無理無理。絶対知らない人に子供は預けられないよ。二世帯同居とか三世帯同居なら じいじばあばに預けられるけど、実母も義母も家政婦やベビーシッターじゃないから たびたびお願いは出来ないけど、他人よりマシかな。+5
-1
-
78. 匿名 2018/05/04(金) 23:53:06
一時間1000円の時給なんて安いから絶対にやりたくない。
座ってられる事務でも1200円ぐらいだし。
1000円なんて確実に割りに合わない。
ずっと寝てるのを見張るレベルなら喜んで。
1500円で5時間ぐらいなら頑張る。
+5
-1
-
79. 匿名 2018/05/04(金) 23:54:54
1日1万円の保証で、月に20日なら喜んでやりまーす\(^^)/+3
-0
-
80. 匿名 2018/05/05(土) 00:03:26
>>47
「ちょっと子供見てくる」って抜けられても困るよ+2
-2
-
81. 匿名 2018/05/05(土) 00:06:12
ベビーの年齢による。
トイレ1人できて、終わった後拭いてあげるだけならOK。
オムツはずしまでやらされるなら嫌だ。
+3
-0
-
82. 匿名 2018/05/05(土) 00:20:32
女性が面倒見れば済む話ですよね。+1
-1
-
83. 匿名 2018/05/05(土) 00:37:02
>>76
日本はパチ屋かスーパーの駐車場で蒸し焼き作ってるやろ+2
-0
-
84. 匿名 2018/05/05(土) 06:30:49
>>77
じぃじばぁばに預ける方が不安だわ
ちょっと目を離した隙に外出て転んじゃったの~
追いかけても追いつけなくて~
でも消毒したから大丈夫よ
なんてケロッと言いそう+1
-1
-
85. 匿名 2018/05/05(土) 08:50:50
お金の問題でもないし預けるのが無責任だと思ってるからとかとも違うんだよな~。ゆったりと自分で余裕のある子育てがしたい。+0
-0
-
86. 匿名 2018/05/05(土) 11:06:33
保育士ですがシッターにはなりたくないです。
元保育士の友達がシッターやったのですが、約束の時間になっても親が帰って来なかったりご飯作りを頼まれたり、蚊に刺さされてどうだのこうだのでとても続かなかったそうです。
それにもし地震や災害時に親が帰宅困難者になった場合や突然のひきつけや病気の時の対応などまだまだ気軽に頼めるには充分な整備が出来てないと思います。+3
-0
-
87. 匿名 2018/05/05(土) 12:29:23
あずかった時にお子さんが転んだりしてかすり傷ひとつでも作っちゃったら怖いよね
+0
-0
-
88. 匿名 2018/05/05(土) 18:59:55
私はキッズラインというマッチングサイトで頼んでいます。
500人以上の顔や、経歴や、レビューが見られます。
派遣で全く知らない人が来るより、
自分で選んで頼むのが良いと思います。
+3
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
家事や育児、介護などの分担をめぐって、家族間で言い争いが増えて、いつのまにか一緒にいて心地よい存在だったはずの家族が「つかれる存在」になってしまった……そんな話を聞くことがよくあります。どうして自分の不満が家族に伝わらないの? どうしたら「つかれない家族」になれるの?(略)そんなときのひとつの解決手段が、プロにおまかせするということ。(略)今回は「ベビーシッター」についてです。