-
1. 匿名 2018/05/03(木) 17:01:55
最近自分がHSPだとしりました。
小さい頃から敏感で人の表情や態度が気になったり落ち込みやすかったり大人数が苦手で周りの目が気になったりと...沢山苦労してきました。
同じHSPで苦労してきた人、悩んでる人語りませんか!?
治したいけど治らない。少しでも楽に生きれるように情報交換していきましょ!
+317
-24
-
2. 匿名 2018/05/03(木) 17:03:07
こういうところで話すなら説明からお願いしたい+627
-49
-
3. 匿名 2018/05/03(木) 17:03:21
ASAP+11
-47
-
4. 匿名 2018/05/03(木) 17:03:28
私だ…生きづらいよね。+203
-12
-
5. 匿名 2018/05/03(木) 17:03:31
何えいちぴーえすって+200
-34
-
6. 匿名 2018/05/03(木) 17:03:42
HSPとはHighly Sensitive Personの略
生まれつき刺激に敏感で、周りからの刺激を過度に受け取ってしまう人のことを指す。
HSPの人は日頃からささいなことに疲れやすかったり、人の感情に巻き込まれて苦しい思いをしたり、頼まれごとに対して断れずに自分のことを責めやすいといった特徴がある。
とのこと+631
-2
-
7. 匿名 2018/05/03(木) 17:03:45
私も当てはまるけどそうなのかな?+291
-5
-
8. 匿名 2018/05/03(木) 17:03:49
私そうかも...!+232
-9
-
9. 匿名 2018/05/03(木) 17:03:56
>>1
無知で申し訳ないのですが、HSPって何ですか?+10
-35
-
10. 匿名 2018/05/03(木) 17:04:04
dos+20
-33
-
11. 匿名 2018/05/03(木) 17:04:07
全員知ってること前提で話進めるやつ大嫌い+175
-179
-
12. 匿名 2018/05/03(木) 17:04:27
>>5
えいちえすぴーだよ
何かは私も知らん
誰か教えて+12
-33
-
13. 匿名 2018/05/03(木) 17:04:30
何でもかんでも名前つけなくていいよ、もう。
そんな人この世界にごまんといるわ。+480
-73
-
14. 匿名 2018/05/03(木) 17:04:33
SPとは、アメリカの心理学者であるエレイン・N・アーロン氏が提唱した概念で、「Highly Sensitive Person」の略、 「人一倍敏感な人」という意味です。
+127
-2
-
15. 匿名 2018/05/03(木) 17:04:33
何すかソレ?
ハイセンシティブ?何?+11
-20
-
16. 匿名 2018/05/03(木) 17:04:37
それって性格じゃないの?と思うけど
何でも病名がつくんだね〜+400
-38
-
17. 匿名 2018/05/03(木) 17:04:48
否定するわけじゃないけど少なからずみんなそういうのあると思うんだけど…+386
-26
-
18. 匿名 2018/05/03(木) 17:05:22
happy September pretty あはん+14
-29
-
19. 匿名 2018/05/03(木) 17:05:25
+96
-25
-
20. 匿名 2018/05/03(木) 17:05:25
いろいろ調べていて、わたしもHSPだと最近気づきました。
繊細で傷つきやすいんだよね。
些細なことでもずっと気になってくよくよしてしまいます。+259
-37
-
21. 匿名 2018/05/03(木) 17:05:32
HSPって何?
+4
-16
-
22. 匿名 2018/05/03(木) 17:05:37
私何か当てはまってるわ+76
-6
-
23. 匿名 2018/05/03(木) 17:05:44
さっきの自分の言葉もしかして失礼だったかなとか、何の笑いだったんだろうとか後から凄い考えてしまうし人の集まりも苦手で避けてきた。
人と接触したあとはどっと疲れる。+509
-5
-
24. 匿名 2018/05/03(木) 17:05:45
天然の逆ってことですかね?+4
-19
-
25. 匿名 2018/05/03(木) 17:06:05
がる民って自分でググらない人多すぎじゃない?+144
-38
-
26. 匿名 2018/05/03(木) 17:06:10
>>1
言うても5人に一人がこれだから。
日本人に関しては4.55人に一人とも言われてる。
+297
-4
-
27. 匿名 2018/05/03(木) 17:06:19
私は相手の心の中がわかります。
それは何て言うの?+2
-15
-
28. 匿名 2018/05/03(木) 17:06:23
>>16
そうだよ
何でも仮病名付けたらズル休みしやすくなるから助かる+12
-26
-
29. 匿名 2018/05/03(木) 17:06:26
病院で診断受けるんですか?
私も当てはまるけど…+123
-11
-
30. 匿名 2018/05/03(木) 17:06:35
何にも無い人なんていないよ!
気にしすぎも良く無い。
大丈夫、大丈夫^ ^+119
-24
-
31. 匿名 2018/05/03(木) 17:06:39
図太い人以外みんなそうだよ+248
-9
-
32. 匿名 2018/05/03(木) 17:06:46
私もそう。大人数と関わらないといけない仕事は向いてない。今は一人事務で社員は外出が多いからすっごい楽。
子供がらみで役員(上役)やった時は本当につらかった。辛すぎて、解放された時それ以外の悩みが大したことないと思えるようになった(笑)
生きにくいけど、感受性が豊かであるが故の喜びもあるよね。+154
-7
-
33. 匿名 2018/05/03(木) 17:07:03
>>27
サトラレ+15
-1
-
34. 匿名 2018/05/03(木) 17:07:04
やたら音に敏感じゃないですか?休みはテレビや音楽も雑音に感じて1人で部屋にこもってます。+122
-1
-
35. 匿名 2018/05/03(木) 17:07:05
HSPってのは
↓↓↓
アメリカの心理学者エイレン・N・アーロン氏が作成したチェックテストには次のような項目があります。
・自分の周囲の環境の変化にささいなことでも良く気付く
・他人の気分の影響を受けやすい
・痛みにとても敏感だ
・忙しい日が続くとベッドや暗い場所に引きこもり刺激から逃げたくなる
・カフェインに敏感だ
・明るい光や強いにおい、ざらざらなど特徴的な布地、サイレンの音に圧倒されやすい
・想像力が豊かで空想にふける
・騒音が気になり悩む
・美術や音楽に深く共感し心動かされる
・とても良心的
・仰天することが多い(びっくりする)
・短期間に多くのことをこなすとき、混乱する
・人が不快な思いをしていると解決方法がすぐにわかる
・1度にたくさんのことを頼まれるのはNG
・ミスや忘れ物にいつも気を付ける
・暴力的内容の映画やドラマ、テレビは見ないようにしている
・自分の周囲であまりにも多くのことが起こると不快で神経が高ぶる
・空腹時気分が悪いなどの強い反応が起こる
・生活の変化は混乱する
・デリケートな味や香り、音や音楽が好き
・日常、動揺する事態を避けている
・仕事のとき競争や観察の目があると緊張して実力が発揮できない
・幼少期、親や担任が自分を敏感だとか内気だと思っていたらしい
との事です。+229
-6
-
36. 匿名 2018/05/03(木) 17:07:07
ハイリーセンシティブパーソン
病名じゃないよ
ただの分類
それに気にしいとかネガティブとかとも違うよ
日本語にすると「感受性が強い」がちょうど良いんじゃないかな+250
-1
-
37. 匿名 2018/05/03(木) 17:07:11
H 一人きりが
S さびしい
P ピーポー+31
-33
-
38. 匿名 2018/05/03(木) 17:07:19
発達障がいの特性に似ているけど違うし実は病気でも無く、心理学の1つとも言われて曖昧だよね>HSP+106
-0
-
39. 匿名 2018/05/03(木) 17:07:30
自分の感情にとらわれて人を傷付けていたので繊細ヤクザにならないよう気を付けています+33
-4
-
40. 匿名 2018/05/03(木) 17:07:31
生きてくのに支障があるくらい心が繊細な人って認識してる。
辛いよね。+138
-1
-
41. 匿名 2018/05/03(木) 17:07:34
ここで誰にでもそういうところはあるとか何でもかんでも病名つけて甘えとか言ってる人がHSPでないことは確か+221
-10
-
42. 匿名 2018/05/03(木) 17:07:46
当てはまって名前がつけられたところでどうしようもない+44
-3
-
43. 匿名 2018/05/03(木) 17:07:49
主は診断受けたの?+10
-14
-
44. 匿名 2018/05/03(木) 17:08:06
日本人なんて大体そんな感じでしょ。でも皆歯食いしばって生きてるよ。
PHSだかLDHだか知らんけど、逃げるな。+17
-85
-
45. 匿名 2018/05/03(木) 17:08:25
今時はなんだって病名つけて病気にしちゃうからなー
わたしはこうこうだから生きにくいって主張する人が多すぎて
普通にじぶんのちからでなんとか解決しようとする人できる人の方が
振り回されて疲れる世の中になりつつある気がするわ+52
-56
-
46. 匿名 2018/05/03(木) 17:08:39
>>11
でもHSPの人限定トピだからいいんじゃない?
知らない人は違うんだから。
私も知らなかったけど。+71
-1
-
47. 匿名 2018/05/03(木) 17:08:49
HSPの人ってトピなんだから、
その言葉を知っていて理解してる人の為のトピなんだと思います+175
-1
-
48. 匿名 2018/05/03(木) 17:09:00
>>35
典型的日本人の特徴だ…+28
-1
-
49. 匿名 2018/05/03(木) 17:09:20
HSPは気質だから病気じゃないからね+116
-2
-
50. 匿名 2018/05/03(木) 17:09:32
ガルちゃんでも過去4回はトピになってるし、知らなかったらググれば良いだけでは?
知らない人が我先にコメントしてるなんて滑稽すぎるわ+132
-6
-
51. 匿名 2018/05/03(木) 17:09:47
>>11
知らないならスルーして他のトピ行けばいいじゃん。世の中のこと全て知るなんて不可能なんだから。+57
-4
-
52. 匿名 2018/05/03(木) 17:09:50
正直ここでこういう話をするのも
書いてる人の気持ちを考えたり自分の中で色んな事を考えたりしてドキドキするんですけどね+77
-1
-
53. 匿名 2018/05/03(木) 17:09:54
>>11
ファビョッてますけど、あなたみたいなのとは真逆の人たちのことですよ
お帰りください+43
-5
-
54. 匿名 2018/05/03(木) 17:09:56
>>45
HSPは病気じゃないんですけど+83
-4
-
55. 匿名 2018/05/03(木) 17:10:12
私も最近知りました
これだ!と
自分主体ではなく他人主体みたいな感覚
他人の感情や言動そのままうつる
見てみぬふりとか聞き流しが出来ない
心身がぼろぼろになりやすい
自分を守る感覚がわからない
+114
-1
-
56. 匿名 2018/05/03(木) 17:10:20
>>35
ほとんど全部当てはまる気がするけど普通に生きてるわ+19
-1
-
57. 匿名 2018/05/03(木) 17:10:29
また自分を認めろ、差別するなってことですね
分ります+12
-8
-
58. 匿名 2018/05/03(木) 17:10:31
>>27
エスパーじゃね?+12
-0
-
59. 匿名 2018/05/03(木) 17:10:34
人見知り+6
-0
-
60. 匿名 2018/05/03(木) 17:10:41
私もです。
この手の本を読み、自分コレだわ…って理解できてから、嫌いだったこの性格を受け入れ楽になりました。+48
-3
-
61. 匿名 2018/05/03(木) 17:10:45
私ってこうだからって当てはめて生きていくより少しでも楽しく生きたい。
みんなどこかしらおかしいよ?それでも落ち込むか落ち込まないかの少しの差だよなって長く生きてると分かってきた。おばさんより。+10
-13
-
62. 匿名 2018/05/03(木) 17:10:49
日本人はだいたい当てはまるから
私病気なんだ…じゃなくて
そうなんだって知って上で
じゃあどうすっかなって考える。
怒りっぽいとかと同じで性格だと思った方がいい。+83
-1
-
63. 匿名 2018/05/03(木) 17:10:51
>>55
それはエンパスっぽい+3
-2
-
64. 匿名 2018/05/03(木) 17:11:25
>>44
そういうコメントが出来てる時点で
あなたは違うしHSPを欠片もわかってないからね+31
-6
-
65. 匿名 2018/05/03(木) 17:11:40
>>24
私は自分でこれかなと思うけど天然と言われる…
だから、言われたことで傷つくし気になる。
こんな私に天然だなんて
言う人の方が、人を見る目がなくて無神経で
問題ある気がする。+22
-1
-
66. 匿名 2018/05/03(木) 17:12:17
優しいんだろーね+41
-2
-
67. 匿名 2018/05/03(木) 17:12:25
>>23
・自分の言動や行動を振り返るのは大事な事
・笑い?気にする必要ない。意味不明に怒鳴られるよりマシ
・一人好きなだけ
じゃないのけ?+2
-12
-
68. 匿名 2018/05/03(木) 17:13:42
>>35
ほとんど当てはまるよ(笑)
+5
-1
-
69. 匿名 2018/05/03(木) 17:13:54
どうやって診断するの?
病院とか行くの?
まさかの自己診断?+2
-12
-
70. 匿名 2018/05/03(木) 17:13:58
>>19それはPHS+7
-0
-
71. 匿名 2018/05/03(木) 17:14:02
だから誰か助けて、誰かわかってということですか?
他力では治せないのかもしれませんね。
+6
-21
-
72. 匿名 2018/05/03(木) 17:14:15
>>44
逃げるとかの話じゃないと思うけど
考えはそれぞれだから、
44さんがそう思うならそうしたらいいと思う。
あとのみんなは無理せずね!+5
-1
-
73. 匿名 2018/05/03(木) 17:14:28
やめようよ、、何でもかんでも名前を付けてしまうのは良くないように思う。+7
-27
-
74. 匿名 2018/05/03(木) 17:14:48
みんなそう、とか言ってる人は
多分自分が思っている感じの5倍くらいを想像したらいいんじゃないかな+103
-8
-
75. 匿名 2018/05/03(木) 17:16:17
>>35
ほとんど当てはまっとる
でも普通に過ごしてたよ
変にひとくくりにして欲しくないわ+5
-20
-
76. 匿名 2018/05/03(木) 17:16:19
日本人はこういう気質の人が多いと思う だからこの先そんな事は何も感じない中韓みたいな国に乗っとられていくんだと思う+58
-9
-
77. 匿名 2018/05/03(木) 17:16:40
ってか、知らないから教えろとか、知らない人をないがしろにするなって言う人は自分で調べる気はないわけ?
なんで自分が知らないことのトピをわざわざ開いたの?
興味持ったなら自分で調べなよ。+68
-3
-
78. 匿名 2018/05/03(木) 17:16:52
>>35
何これ
何かしら当てはまる人がいるんじゃない?
世界中が病気って事かよ+5
-16
-
79. 匿名 2018/05/03(木) 17:17:20
この気質が発端となって、病的なまでになる事も+20
-0
-
80. 匿名 2018/05/03(木) 17:17:43
ほとんど当てはまるけど+5
-1
-
81. 匿名 2018/05/03(木) 17:17:46
>>74
そこまでいったらもう発達障害に当てはまりそうだけど…+5
-13
-
82. 匿名 2018/05/03(木) 17:17:50
>>44
こう言う人ほど自分が病気になった途端に「誰も私を理解してくれない、こんなに辛いのに」とか愚痴るんだろうな。
+12
-15
-
83. 匿名 2018/05/03(木) 17:17:55
そもそも病気なの?
性格なら、大人になるにつれて改善とかしないの?
結局私、繊細なの!だから、配慮して!ってこと?+8
-31
-
84. 匿名 2018/05/03(木) 17:18:02
まあ、がるちゃんあるあるだけどさ、何かしら診断つけたいのはわかる。
社会不適合にも、大義名分がいるのもわかる。
そしてHPSがわんさかいるのもわかる。
珍しいもんじゃない。+6
-17
-
85. 匿名 2018/05/03(木) 17:18:10
うちか?+2
-0
-
86. 匿名 2018/05/03(木) 17:19:46
モラハラな親に育てられて他人の顔色伺ったり言動がいちいち気になっちゃう私はそれなのかな+51
-2
-
87. 匿名 2018/05/03(木) 17:20:31
同じ物事でも、受け取り方はそれぞれで、
他人の感覚なんてわからないもんね。
自分だけが辛いんじゃないっていう言い方は、
それで気が楽になるぶんにはいいけど、
みんなそうなんだから弱音を吐くなみたいに使うのは
間違ってると思う。
本人が辛いと思うなら辛いんでしょう。+79
-0
-
88. 匿名 2018/05/03(木) 17:20:36
中二病ってのがあるくらいだからHPSくらいあるだろうに。
+5
-10
-
89. 匿名 2018/05/03(木) 17:21:33
例えば>>35に
・他人の気分の影響を受けやすい
・想像力豊か
という項目があるけど
これら二つを持っているならここで軽口なんて言えるわけないんだよね
なので軽口を言ってる人は明らかに違うし
軽口が多ければ多いほど一般的な性格ではないという事になるので
みんなも一緒という意見は間違いということになる
荒らしは自分が荒らせば荒らすほどHSPの存在を強調してしまっているのが皮肉だね
+58
-1
-
90. 匿名 2018/05/03(木) 17:22:04
>>75
ひとくくりにして欲しくないじゃなくて、当てはまるなら貴女もそのひとくくりの中に居るのでは?
今日までこの事実を知らなかっただけでしょ。+5
-0
-
91. 匿名 2018/05/03(木) 17:22:55
日本人に多いというより、日本はそういう人でも生きられる社会ということかもね。
生存競争が激しい国では、あっという間に淘汰されるか、逞しくなることを余儀なくされると思う。+6
-13
-
92. 匿名 2018/05/03(木) 17:23:01
>>44
特にこういう人と接すると過度に消耗します。
生まれつき敏感な人っているんだよ。
+51
-4
-
93. 匿名 2018/05/03(木) 17:23:20
私も主と同じHSPに当てはまるけど、
周りに遠慮したり 気を使い過ぎるのもそりゃ疲れるけど、図太く生きて他人に迷惑かけたりしていくよりかは全然良いと思ってる。+37
-7
-
94. 匿名 2018/05/03(木) 17:25:05
最近考えるのをやめました
人の気持ちを考えても自分には関係ないし見ず知らずの人のために心を痛めても自分の気力が減るだけ
周囲の人はもっと自分本位で生きているから、自分軸で生きて行くよう気持ちを切り替え中です
他人と自分の境界線は意識して入り込まないようにしています
診断を受けていませんので自分がHSPかどうかは分かりませんが+58
-1
-
95. 匿名 2018/05/03(木) 17:25:13
>>35
2つしか当てはまらないから私は違うんだろうけど
ちょいと別の悩みならある
他人の霊感の影響を受けやすく
霊感強い人と一緒に居ると高い確率で幽霊らしき者が割とハッキリ見えちゃったり
あからさまなポルターガイスト?に巻き込まれる
出来るだけ霊感の無い人と行動すれば問題無いんだけど、仕事で組まされるとちょっと構えてしまう
どうしようもないんだけどね+1
-8
-
96. 匿名 2018/05/03(木) 17:25:20
>>88
中ニ病と同じ感覚なら
なんとなく納得できるかも+2
-13
-
97. 匿名 2018/05/03(木) 17:26:04
性格の問題って話しがあるけど
それとはちょっと違って…
神経細胞とか、そういう問題・差異だと捉えてる
怪我した時とかも、痛みに強い人とそうでもない人といるじゃん?
薬飲んで、副作用が出やすい人とそうでもない人がいる。アレルギーがある人と、ない人がいる。
そんな違い。+62
-2
-
98. 匿名 2018/05/03(木) 17:26:34
程度による
前ガルちゃんで見た、車通勤で人ひいてないか心配で何回もUターンして確認する脅迫性障害の人は、かわいそうだと思った
けどHSPの定義自体は当てはまる人だらけだと思うから、なんだかなあって感じ+3
-2
-
99. 匿名 2018/05/03(木) 17:26:53
本人にHPSなら、がるちゃんなんてやってないだろうに。
あと、このトピックにも。コメント見てると意外に他人を攻撃したり、随分すぶとい神経してるよ。+12
-18
-
100. 匿名 2018/05/03(木) 17:27:10
昨日のTOKIOのアルコール依存症もだけど、病名がつくって大切だよね。当人だけでなく周りにも◯◯だから〜って理解してもらえる。悪い意味ではなくね。+18
-2
-
101. 匿名 2018/05/03(木) 17:27:46
自分で自分を理解するためには、いろんな心理学が研究されるのは嬉しい
なんでもかんでも病名つけるなって言う人は気にしなければいいんじゃない?
むしろ知れば前向きに生きられたりするよ。自分に向かないことや難がありそうなことは選ばないようにしたり。+50
-0
-
102. 匿名 2018/05/03(木) 17:28:10
他人の感情には出来るだけ反応しないように気をつけてるけど匂いだけは本当に無理。満員電車がNGなので引っ越しは職場の徒歩圏内。。。+11
-0
-
103. 匿名 2018/05/03(木) 17:28:41
>>54
障害者って事?+2
-15
-
104. 匿名 2018/05/03(木) 17:29:29
>>97
それは性格じゃなくて
体質の違いって言うんじゃないかな?
+8
-5
-
105. 匿名 2018/05/03(木) 17:30:03
性格なんて自覚してるから、HSPとか重々しい名前つけないでほしい+4
-14
-
106. 匿名 2018/05/03(木) 17:30:33
友人が自称繊細でこのHSPを名乗ってるけど、人が傷つくこと悪気なく言うし、そのくせ自分が傷ついた時はすぐにぎゃあぎゃあ言うので、自分が傷つくことにだけ繊細だなあ。と思ってしまう。
私人の気持ちがすぐに分かるんだと言うけど全然分かってないし。
本当に繊細で傷つきやすくて周りにも配慮出来るHSPの人達に失礼だと思う。+50
-0
-
107. 匿名 2018/05/03(木) 17:32:01
>>75
あなたは違うので安心しなさいな
HSPの人は仮に心の中で思ったとしてもそういう事は絶対に書かない+12
-5
-
108. 匿名 2018/05/03(木) 17:32:55
>>55
例えばガルちゃんで
我の強そうな人が「絶対こうだよ!!」とか書いてあると
本心では納得出来ない様な意見でも「うん、そうだね」って何故か流されてプラス押しちゃう感じとか?+2
-5
-
109. 匿名 2018/05/03(木) 17:33:05
私もHSPです。感受性が強すぎる、繊細・敏感すぎる性質のことですよね。私が生きづらいのは、自分がダメなのではなく、そういう性質なんだ個性なんだと思い込むようにしていますがなかなか上手くはいきません。親に説明しても理解してくれず、心が弱すぎる、もっと強くならないと、と言われてつらいです。
具体的には、あくまでも私の場合だけど、すぐ涙が出ます。いま学生ですが、大人に少しキツめの言い方をされただけで涙が溢れてきます。怒られてるわけではないけど、上手く言い返せない、会話できない自分に嫌気がさしてしまう。
そして、過去のダメな自分を思い出して寝るとき死にたい死にたい、とつぶやいたり電車とかでも涙が出てしまったり。
今、「7日間で自己肯定感を高める」、みたいな本を買おうかなと検討中です。(気休めにしかならないかもしれませんが)+64
-1
-
110. 匿名 2018/05/03(木) 17:33:24
どの性格も一長一短だからね、これをどう取るかはそれぞれで良いんじゃない?
+6
-0
-
111. 匿名 2018/05/03(木) 17:33:50
「私傷つきやすいの」っていいながら罵詈雑言はいてたら笑う。
がるちゃんって、傷つきやすい、繊細、大人しい、内気ってのにプラスが大量につくのに、肝心のコメントは誹謗中傷しかないのはなぜ?傷つきやすいけど傷つけるのはありとか?意味がわからん。+12
-10
-
112. 匿名 2018/05/03(木) 17:34:17
弱い部分をさらして相談するトピって
厳しい先生みたいな人多いね。
もうちょっと丸く言ってあげても良いんじゃないかなぁ。+27
-0
-
113. 匿名 2018/05/03(木) 17:34:53
エンパスも当てはまる
+10
-0
-
114. 匿名 2018/05/03(木) 17:35:41
>>81
病気じゃないから当てはまるとかの問題じゃないよ
HSPで発達障害ということならあり得るけどね
大体、発達「障害」という言葉なのになんで
ハイリーセンシティブパーソンをごっちゃにするのか理解出来ない
言葉だけでも方向性が全く違うじゃん
方向性はどうあれ一般人と違うなら障害者扱いしたい人ってこと?+15
-1
-
115. 匿名 2018/05/03(木) 17:35:51
HSPは病気じゃないです
確か、人間性だけでなくショウジョウバエにもある遺伝子レベルの話じゃなかったかな
私も、もろにそうだと思います
あと、私自身はADHDではないですが、傾向はあります
自分の性格や欠点の理由付けすれば納得出来ることもあると思うけど
HSPではない、関心ない人にとっては「それがどうしたの?」っ話ですよ
自分だけの自分の取り扱い説明書くらいに思ってます
+23
-0
-
116. 匿名 2018/05/03(木) 17:37:06
>>112
いろんな意見がある方が勉強になるよ
顔を知らない相手だからこそ、簡単に傷つける事もできるし、正直な意見も知ることができる+0
-6
-
117. 匿名 2018/05/03(木) 17:39:49
HSPはよくわからないし
は?となる
でもののトピ読んでると
否定派の意見も肯定派の意見も苦しく感じる
+2
-14
-
118. 匿名 2018/05/03(木) 17:40:11
>>1
神経質な人のこと?+0
-9
-
119. 匿名 2018/05/03(木) 17:43:01
私もhspです。鬱でもない、アダルトチルドレンでもなく、生きづらくて、いつも普通になりたいとおもっていました。
hspに詳しいカウンセラーに相談したところhspと診断されました。
過敏過ぎてつかれるけど、自分なりの癒し方や気の休め方を見つけてからはだいぶマシになりましたー。病気ではないので、個性として付き合っていこうと思います。+38
-0
-
120. 匿名 2018/05/03(木) 17:43:07
ニュース見てると感情移入しすぎてどっと疲れませんか?
がるちゃんも疲れるけれど、実用的なトピもあるからつい見てしまう。+51
-0
-
121. 匿名 2018/05/03(木) 17:43:29
人が多い駅で待ち合わせとか死ぬ
ごった返して会えないかもという心配じゃなくて人混みの中にいるのが苦痛過ぎる+21
-2
-
122. 匿名 2018/05/03(木) 17:45:37
感受性豊かであると自分で言う人。
繊細で傷つきやすい。
だけど、人を平気で傷つける。
思春期のこじれたやつ。+3
-19
-
123. 匿名 2018/05/03(木) 17:47:23
トピずれの人が多すぎる・・・HSPの人同士で話したり情報交換しましょうってトピだよね?
敏感すぎて生きづらい人の明日からラクになれる本、って本がけっこう良かったよ
読んですぐにどうなるってわけではないけど、ちょっと心が楽になった+69
-0
-
124. 匿名 2018/05/03(木) 17:47:50
テレビは基本見ません
ニュースは被害に遭われた方や加害者の気持ちを分かる訳もないのに追いかけてしまい落ち込んでしまうから
バラエティも誰かを悪く言って笑いに変えるものは無駄に傷つくし(自分は関係ないのに)、少しでも場が冷めた部分があると自分まで恥ずかしくなり居ても立っても居られなくなります
他人が怒られていたりキツく当たられている場面もすごく苦手です、自分が怒られるのは平気なのに
とにかく他人の気持ちを勝手に想像して勝手に傷つくタイプです
生きづらいと言えばそうですが、そういう性格なんだと割り切って、自己防衛の日々です+32
-0
-
125. 匿名 2018/05/03(木) 17:51:36
つまりは自意識過剰になる精神病ってこと?子供の頃はそんな感じだったし教室にいるのも辛かったし安心できる友達と一対一でしか遊べなかったけど年と共にそんな感情忘れてたな。今は子供に振り回されてるから人がどうみてようが気にもならない。育児に必死すぎて自意識過剰になる余裕もないや+2
-20
-
126. 匿名 2018/05/03(木) 17:52:33
PHSとやらは病院で診断名がつくの?思い込んでいるだけでは?+1
-24
-
127. 匿名 2018/05/03(木) 17:54:28
それって、どこに行けば診断してもらえますかね?精神病院とか行く勇気ないんだけど私もすごく当てはまるからその病気なのかどうか気になる+2
-10
-
128. 匿名 2018/05/03(木) 17:55:50
>>35
チェック項目の「とても良心的」って、なかなかはいと言える人少なそう+11
-0
-
129. 匿名 2018/05/03(木) 17:56:28
ほとんどの人が当てはまるでしょww
ただの性格w
HSP?だから何?だよw+2
-28
-
130. 匿名 2018/05/03(木) 17:58:28
>>126
病気じゃなくて性質。障害ではなく個性のひとつ。+21
-0
-
131. 匿名 2018/05/03(木) 18:03:43
>>120
わかります
テレビ本当に無理です
居間で家族が見るから基本部屋にこもる
ネットも嫌な情報あるけどすぐスクロールすればテレビよりまだマシ
もうすぐご飯の時間だからテレビ見なきゃいけないから憂鬱
大自然をひたすら写す番組とかならいいんだけど、ニュースやドラマ本当に無理です+14
-0
-
132. 匿名 2018/05/03(木) 18:04:39
>>127
病気ではないよ。生まれつきの気質だから克服する必要はない。
まずは弱い自分を認めて、受け入れることが大事。そのためには自己分析とか、自己肯定感を高めるとかいろいろ方法はあるから、詳しくはネットで調べたりHSP関連の本をまず読んでみるといいと思うよ。+27
-0
-
133. 匿名 2018/05/03(木) 18:06:55
明日親戚が集まるんだけど、大勢が苦手ですぐ自分の部屋にこもってしまう。
これってそうなのかな。
+23
-3
-
134. 匿名 2018/05/03(木) 18:08:16
>>127
ただの性格診断だよ+7
-2
-
135. 匿名 2018/05/03(木) 18:16:16
>>133
大人数の集まりが苦手で、いつも居心地の悪さを感じてしまうのは、HSPの性質を持ってる人にありがちだと思う。
私は、いつも自分だけ浮いてる感じがするし、会話の輪に入れないから行きたくない。
HSPの本には、たまにトイレに行ったりしてひとりの時間を作る、その場に行っただけで頑張った!って、自分をほめることが大事って書いてあった。
この人はHSP、この人は違うって明確に分けられるものではないけど、133さんもそういう性質は持ってるってことなんじゃないかな。繊細、敏感すぎるって悪いことではないし。+43
-1
-
136. 匿名 2018/05/03(木) 18:30:15
H 引きこもり
S 好きな
P ピーポー+2
-14
-
137. 匿名 2018/05/03(木) 18:30:18
>>126
たぶん電話のことだと思うの+4
-15
-
138. 匿名 2018/05/03(木) 18:39:28
当てはまりそう
最近、いろんな症状が名前になってモヤモヤしてたのがスッキリするけど、いろんな名前があるのも自分が当てはまってると落ち込みます+3
-0
-
139. 匿名 2018/05/03(木) 18:40:02
外出や仕事から帰ってくると、すぐにモード切り替えられなくて3時間位部屋でボーゼンとしてるんだけど
私もそうかな?+30
-0
-
140. 匿名 2018/05/03(木) 18:43:16
>>19
なんで、これ?
ネタでPHSって言いたいのかもしれないけど、これ、PHSじゃなくて、初期のガラケーだよね?+5
-1
-
141. 匿名 2018/05/03(木) 18:44:29
>>138
HSPに関しては、落ち込むようなことではないよ!
感受性が豊か、人の気持ちに敏感=思いやりがある、自分の内面的な世界を大事にできる、とかいいところもいっぱいあります+27
-0
-
142. 匿名 2018/05/03(木) 18:44:37
ここ見て初めて私もそうなのかもって気付いた。
今までずっと周りの人が無神経、何で人の気持ちを考えないんだろうって思ってたけど、自分が気にし過ぎていただけなのかも。
例えばいつも友達と遊んだ後はグループラインにアルバム作るんだけど、わざわざ来れなかった子を抜かしたグループを作り直して載せる子がいる。
私は自分ならコソコソした感じが寂しいし、雰囲気も知りたいから来れなかった子のいる元のグループに載せてあげたい。
多分いなかった子には関係ないから。ってアッサリ線引きするか、仲間はずれみたいで悲しむかもしれないな。って思うか、どっちが悪いかとかじゃなくて考え方の違いなんだよね。
あと、3人グループでご飯行くときは「前はAちゃんの隣に座ったから今日はBちゃんの隣に座ろう」とかってどっちかが不快な思いしないようにってすごく小さな事まで気にしてしまう。
こんな事まで気にしてる人いないよね…自分が疲れてしまう。+8
-5
-
143. 匿名 2018/05/03(木) 18:48:12
>>133
私も同じです…
もうすぐ3歳の私の子供(かなり小さい頃から人の感情の変化を読むのが妙に得意)もそんな感じで、やはり大人数の親戚の集まりとなると一時静かな場所に行きたくなるようです。
二人で庭や畑に出て静かな時間を過ごすようにしています;
一人っ子で、広い静かな環境で過ごしたという生い立ちも関係があるのかな…+9
-0
-
144. 匿名 2018/05/03(木) 18:48:26
>>94
HSPに関するいろんな本を読んだけど、自分軸で生きる、他人との心の境界線を意識するのが一番大切らしいです!私も実践できるように心がけているところです+26
-0
-
145. 匿名 2018/05/03(木) 18:54:13
>>35
自分もそうかと思ったけどカフェインや匂いや光は敏感じやなかった+4
-0
-
146. 匿名 2018/05/03(木) 18:56:13
これ普通に良い人じゃないの?+5
-2
-
147. 匿名 2018/05/03(木) 19:01:19
堺正章の前の奥さんがこれだったよね+0
-0
-
148. 匿名 2018/05/03(木) 19:02:20
コソコソ病+0
-13
-
149. 匿名 2018/05/03(木) 19:07:40
>>143
横ですが、HSPは先天的なものだから、子供の個性として受け入れて理解してあげることが大事だと思いますよ。
もちろん生い立ちや環境といった後天的なもので性格は変化していくとは思いますが、人の感情を読むのが得意=共感能力が高い子は、思いやりのある優しい性格なのでとてもいいことですよ(^-^)+20
-0
-
150. 匿名 2018/05/03(木) 19:13:51
>>142
LINEのアルバムの話、私なら行かなかったイベントの写真がシェアされてみんなが楽しかったねーって盛り上がる方が疎外感あるから、自分を抜かしてグループ作って欲しいかも。+21
-0
-
151. 匿名 2018/05/03(木) 19:16:22
>>143
すみません、>>149の続きです。
お子さんがもしHSPの性質を持った子ならば、なるべく子供が嫌だと感じることは避けてあげてください。
あと、自己肯定感を高めさせるために、143さんが個性をポジティブに捉えてこれからもたくさんの愛情を子供に伝え、絶対的安心感を与えるように接してあげてください。+19
-0
-
152. 匿名 2018/05/03(木) 19:17:14
発達障害にも似てるよね
+3
-26
-
153. 匿名 2018/05/03(木) 19:19:53
>>35
HSPて言葉知らなかったけど、私もめっちゃ当てはまるわ。
でもすべての項目当てはまらない人もそれはそれで問題ある気がする+8
-0
-
154. 匿名 2018/05/03(木) 19:23:22
>>11 誤解なくかつ短く説明するのが難しいんだよ。ググると名付けた博士のウェブサイトがあってそれが一番よくまとまってる。+3
-0
-
155. 匿名 2018/05/03(木) 19:24:07
>>152
敏感すぎるのは自閉症と似てる部分だし、発達障害とHSPが合併してる子供もいるらしい。
でも、共感性を司るミラーニューロンシステムの働き、感情や感覚の使われ方は自閉症と全く違うから似て非なるものだと思う。+8
-0
-
156. 匿名 2018/05/03(木) 19:26:04
>>126 面倒臭い奴。出てって。+17
-0
-
157. 匿名 2018/05/03(木) 19:29:46
>>71 治すとかじゃないよ。性質だから。傲慢にも、慣れさせようとして意図的に街中に連れ出す人がいてえらい迷惑したわ。
ここで話したいのは日常生活でどういう工夫をしてるかということ。+19
-1
-
158. 匿名 2018/05/03(木) 19:31:32
>>54 違う。目の色が黒か茶色かっていうのと同じこと。+4
-0
-
159. 匿名 2018/05/03(木) 19:35:35
>>151
ありがとうございます!
自分自身が大いにHSPの性質に該当するので、子供の気持ちに寄り添ってフォローするよう心がけています。
童謡の「ペチカ」を聴いて涙を流し、おもちゃを取られた子に自分が遊んでいた分を譲るような優しい子です。
大人にも難しい気遣いができるのは長所だと思う反面、気遣いがすごすぎて無理をしていないか心配になることがあるのでそこを上手くケアしてあげたいと思っています。
嫌だと思うことを避ける・たくさんの愛情を伝えることは今後も意識して育てていきたいと思います。大変参考になりました!+18
-0
-
160. 匿名 2018/05/03(木) 19:36:24
がるちゃんの民度ではこの話題は
厳しいかな。
あつかましく、性格も悪く、
アタマも悪いがるちゃん民は、
繊細なhspの人の天敵みたいなもので、
hspの人が一番
離れなきゃいけない人種です。
エンパスやhspの方、
ここではなく、
他のサイトをお勧め致します。
m(_ _)m
+54
-2
-
161. 匿名 2018/05/03(木) 19:36:29
>>158ですがアンカー間違えました。正しくは>>103です。+0
-0
-
162. 匿名 2018/05/03(木) 19:36:48
>>1
HSPは感覚が鋭いから大切にすると良いらしい。直感でなんか嫌な感じがすると思ったものは止めた方が良いんだそうです。
そういう存在と仲良くならない・選ばない・入らないみたいにすると高確率で回避できるみたいよ。+44
-3
-
163. 匿名 2018/05/03(木) 19:37:55
とか言いつつ結婚はできるんでしょ?+2
-13
-
164. 匿名 2018/05/03(木) 19:41:18
うち子どもがそうだわ。私も半分くらい当てはまる。HSPと知ってなぜ生き辛いか、という理由が分かったからよかったよ。分かってしまったらもう今では個性としか思ってない。疲れるけどそれが長所となるときも多々ある。+4
-3
-
165. 匿名 2018/05/03(木) 19:45:56
病気じゃないんだよ確かに
けど、心身症や精神科系の病気になりやすいのは確かで、すごく生きづらい
私は光・匂い・音、対人関係に敏感で、部屋の電気は間接照明、よく伊達マスクに誤解されるけど外ではマスク、外は音楽をかけずにイヤホン、生活音が気になるから家でも耳栓をすることもある
対人関係は、人並みに家族がいて友達がいて彼氏もいて何も問題は無いけど、頼まれたら断れずに一杯一杯になったり、周りで揉め事が起きてると否が応でも感情移入してしまって勝手に傷ついてみたり
あとは、指を軽く切ったとかの本当に些細な怪我の話でも、経緯を聞くと失神することもある
私はこんなんだから、学校のことで不整脈や起立性調節障害や鬱、解離性障害で入院して高校中退した
でも、家で勉強しながら家事する生活がしょうに合ってるなってすごく思う
感受性が豊かなことは決して悪いことではないのに、社会不適合者なんだよね
だから病気じゃないけど、病気の原因になることは知って、周りにもしHSPの人がいるならほんの少しの気遣い、近くで声を荒らげない・わざと事故や怪我の話をしない、くらいでもいいからして貰えたら嬉しいなって思う+47
-2
-
166. 匿名 2018/05/03(木) 19:46:04
なんか好戦的な人ばかりだけど、それもHPSの症状の1つなのかしら笑
設定忘れてる。とかつっこんだら駄目かな。
あと簡便すぎるチェックシートで判断するなろ信頼性はないに等しいのでは?
日本人ならかなりいることになりそう。+4
-19
-
167. 匿名 2018/05/03(木) 19:48:54
>>166
確か4人に1人くらいいるらしい
HSP+15
-0
-
168. 匿名 2018/05/03(木) 20:04:35
最近関連本何冊か読んで生きやすくなったよ
もっと早くから知りたかった。
私はこじらせてパニック障害になったよ。
酷くなると鬱になるから。
吸血鬼タイプの友人と縁切ったらパニック障害治ったよ。まともに歩く事できなくなり、くすりも全く効かなかったくらい酷かったけど。
+23
-1
-
169. 匿名 2018/05/03(木) 20:10:23
私は友達に「○○ちゃん(私)ってHSPじゃない?」って言われて知ったよ。
幼少期から学校のチャイムの音や夕焼けが赤いだけで涙が止まらなかったりして、不安定な子だったんだけど、遺伝子レベルで繊細?なら仕方ないかと思えた。
ただうちは、親が社会的に成功したモラハラ毒親で、それを手本に育ったから、若い頃は傷付きやすいのに他人は傷付けるという典型的なウザい性格だったよ。
結婚して自分主導の家庭を持ってからはマシになったけど。
誰かを傷付けてやしないかと考えたら、喋る事さえ出来なくなる。+18
-0
-
170. 匿名 2018/05/03(木) 20:11:43
>>159
いえいえ、ほとんど本の受け売りでお恥ずかしい限りですが、少しでもお役に立てたのなら幸いです。
私はHSPを親に理解してもらえず、あなたはメンタルが弱いから直しなさい、と言われて育ったので自己肯定感が低いまま大人になってしまいました。159さんのような理解のある方がお母さんなら、お子さんもきっと今のまま優しく、感受性豊かな大人になられると思います!
返信ありがとうございました(^-^)+22
-0
-
171. 匿名 2018/05/03(木) 20:25:37
私そうです。
「あっ今こう思ってるな、じゃあ私がこうしなきゃ」
何か言われたわけでもないのに、ちょっとした表情にも敏感に感じとってしまいます。
そうすると自分のこうしたいはどっかいってしまい知らず知らず我慢してるのかも。
まあ自分の性分だからしょうがない。
+34
-0
-
172. 匿名 2018/05/03(木) 20:33:08
>>163
優しい人多いからできるんじゃない
+15
-0
-
173. 匿名 2018/05/03(木) 20:35:40
>>139
それだけだと判断しかねるけど、HSPの人は他人の影響を受けやすい、人の気持ちに共感しやすく気を使いすぎて疲れやすいからその性質を持ってるのかもね
自分と他人を区別する精神的な境界線を作って、(自分の周りに見えないバリアを張るイメージ)他人に巻き込まれないように意識すると少しは人疲れしにくくなるかも。それが一番難しいんだけどね(^-^;+19
-0
-
174. 匿名 2018/05/03(木) 20:38:58
この気質の女性はバリバリ働くよりも、結婚していい奥さん向きかもね?
ただ育児ノイローゼにならないように気を付けなきゃ。
何事にも気付いてもスルーするくらいの図太さを身に付けないとね。+33
-3
-
175. 匿名 2018/05/03(木) 20:45:07
おそらく、HSPの原因は貧血だと思う
鉄剤飲んだら少しはマシになった
+9
-5
-
176. 匿名 2018/05/03(木) 20:52:26
私も夫も義家族全員このHSPみたいだから楽
義母は違うタイプだから1人だけ浮いてる。
+5
-1
-
177. 匿名 2018/05/03(木) 20:58:09
>>142
他人の気持ちを気にしすぎて自分が疲れてしまう気持ち、分かるよ。私の場合学生時代そんな感じで人付き合いに疲れたから、大人になってからは友達と距離を置くようになった。まあ結局生きてく上で人との関わりは避けられないけど。
今はHSPについて調べて、他人に振り回されて損な性格ではあるけど、人にない感受性とか思いやりがあるっていいように解釈して前向きに捉えてる(笑)
+25
-1
-
178. 匿名 2018/05/03(木) 21:12:02
ほとんどそうなんだけど
“泣いて感動するほど感受性が豊か”
って部分は当てはまらない
ただただ痛がりな性格で
感動も人並みだからなんか損した気分+5
-1
-
179. 匿名 2018/05/03(木) 21:29:31
病名じゃないし、病院で診断も何も…
そういう神経質な性格だなあ、て自覚して過ごすのみよ。
そういう誰にでもそこそこ当てはまりそうなメンタルネタに、医療機関なのに取組む病院とかは要注意だよ。
保険対象外で、投薬・改善もない曖昧なとこで儲けようとしてる証拠だから、気をつけて!+16
-0
-
180. 匿名 2018/05/03(木) 21:29:33
HSPの概念を知って、長年の生きづらさの原因に納得できて、少しだけ気持ちは楽になったかな
だけど、匂いや音などの感覚過敏もあって、発達障害も多少あるのかも
+15
-0
-
181. 匿名 2018/05/03(木) 21:43:48
HSPの特徴に対して「そんなの皆どこかしら当てはまる」だの「何にでも名前をつけて当てはめる風潮やめろ」だの言う人は非HSPなので、黙って他のトピへどうぞ。
そういう人がHSPを苦しめるんだよ。
私も完璧にHSPだけど、それを知れて良かったよ。
ずっと感受性が強すぎる自分が謎で、生きづらさを感じていたから「私はHSPってやつなんだ!私だけじゃないんだ!」と分かって、すごくスッキリしたし救われた。+53
-2
-
182. 匿名 2018/05/03(木) 21:59:07
このトピでも何回かアンカーつけてコメントしてるけど、言葉を選びすぎて文章を打つのに時間がかかる。顔も見えない相手だけど、傷つけたくなくて。
それは友達とかに対してもそうで、メールやラインはめちゃめちゃ時間かかる。
普通に会ってしゃべると、家に帰ってから失礼なこと言ったかも、傷つけたかもと後悔してくよくよしてしまう。
もちろん生まれ持った性質ではあるけど、私の場合親の顔色を窺って生きてきた部分もあるから子供の頃の親子関係ってけっこう関係あるのかも。+48
-0
-
183. 匿名 2018/05/03(木) 22:05:35
すごく敏感なら人の幸せにも、ものすごく共感し受け取れるのでしょうか?
不快なことばかりに敏感なのでしょーか?+5
-1
-
184. 匿名 2018/05/03(木) 22:09:09
すごく過敏な方が、がるちゃんでいろいろ受け取ってしまわないか心配ですよ。+15
-0
-
185. 匿名 2018/05/03(木) 22:17:38
>>183
嬉しいだけじゃない余分な他の感情も感じとってしまう。
「だれかを出し抜いて嬉しい」とか
わかるようで、わかりたくなくてつらくなります。+8
-1
-
186. 匿名 2018/05/03(木) 22:18:08
最近私もHSPという事に気付きました。
なかなか自分の中での解決策が見つかりません。
本当に生きづらいですね+20
-0
-
187. 匿名 2018/05/03(木) 22:51:08
>>27
>>33
サトリです。+1
-0
-
188. 匿名 2018/05/03(木) 22:57:16
HSPとHSCとHSSとASDの関係とは?+0
-2
-
189. 匿名 2018/05/03(木) 23:19:23
甘えだよね。がんばって治しなよ。+1
-18
-
190. 匿名 2018/05/03(木) 23:21:22
病気ではなくて、性質ってことかなー。
+3
-0
-
191. 匿名 2018/05/03(木) 23:23:19
人混みが苦手な方が多いと思うんですが、休みの日はどう過ごされてますか?+9
-0
-
192. 匿名 2018/05/03(木) 23:36:42
>>188
HSP=Highly sensitive person
感受性が豊かで繊維
HSC=Highly sensitive child
人一倍敏感な子供(子供版HSP)
HSS=High sensation seeking
好奇心旺盛で外向的
ASD=自閉症スペクトラム(自閉症・アスペルガー症候群)
簡単に分けるなら、上3つはその人の生まれ持った性質、下のASDは発達障害で先天的な脳機能障害だったと思います。
+5
-0
-
193. 匿名 2018/05/03(木) 23:39:03
>>41
え?当たり前じゃん!+0
-0
-
194. 匿名 2018/05/03(木) 23:53:57
>>191
独身実家暮らしですが、休日は基本部屋に引きこもってる。
たまーに観劇したり映画観るけど、必ず1人で行く。人と行くとその人が退屈していないかとか気になって楽しめないので。
GWの予定は本屋に行くくらいかな(笑)+25
-0
-
195. 匿名 2018/05/04(金) 00:04:07
自分はhspの本を読んだら楽になったよ
分からないっていってる人は目の前の物で
調べたら良いよ+7
-0
-
196. 匿名 2018/05/04(金) 00:13:39
うちの娘がかなり当てはまります。今は幼稚園の年中さんです。
優しくて繊細で私少しでも叱ると顔色を伺います。かなり小さい時から人の感情に敏感でした。
幼稚園では周りの子に好かれていますが娘自身は幼稚園の騒がしさが苦手な様です。
出かけても急に不機嫌になったり泣いたりします。理由がよく分からない事が多いです。
みんながわーっとはしゃいでる中に入りきれず泣く事もあります。
文字が好きで教えていないのに覚えていたり。
顔に水がかかるのを極端に嫌がったり子供がたくさんいる公園が苦手だったり。
ぱっと見では所謂、優等生っぽくはありますが育てるのが難しいなと思うことがあります。
取り留めなく書いてすみません。
このトピを見てなんとなく娘に疑問を感じていたのがスッキリした気がします。
そして今まで娘に無理をさせていた様に思います。
これから娘がどうしたら生きやすいのか接し方など勉強していきたいです。
主さん教えてくれてありがとうございます!
+22
-0
-
197. 匿名 2018/05/04(金) 00:15:18
>>191
私は極力外出しないようにして、家で映画や海外ドラマを見てます。一人で過ごす時間はリラックスできるので。+9
-0
-
198. 匿名 2018/05/04(金) 00:25:15
自分も多少生きづらく、色々調べていたらHSPにはほとんどの項目が当てはまりました
私は他の人にHSPを理解して気遣いしてほしいとは思ってないです
常に緊張して疲れやすいので、少しでも楽に過ごせる方法はないかなーと思い、トピを開きました
+16
-0
-
199. 匿名 2018/05/04(金) 00:33:34
>>152
全く違うよ
調べて書こうね+3
-0
-
200. 匿名 2018/05/04(金) 00:34:54
>>188
ググりなはれ+2
-0
-
201. 匿名 2018/05/04(金) 00:35:43
私も昔、本で調べて自分はHSPだと思いました。旦那にもHSPだと思うと言われています。他人の感情を読み取るのに敏感で、相手が不快にならないように先回りする。感受性があり過ぎて、他人やドラマの中の出来事でも自分の事のように感情移入してしまう。人と遊ぶ前や旅行前は、相手が忘れそうなものを予備で準備したり、いろんな状況を想定し過ぎる。自分のすることに自分で疲れてしまいます…。でも、気遣いができるという見方をすると、仕事ではとても重宝される性格ですよ!頼られて信頼される事も多いです。HSPを理解して受け入れたら少しは楽になりました。+24
-0
-
202. 匿名 2018/05/04(金) 00:37:22
twitterで検索すると
ボット的なヤツに
具体例がたくさん出てきたり
それ専門のセラピストさんなどの
ツイートとかあるから、
わからない人は
ここでテキトーな攻撃してないで
調べてみてほしいな。+6
-0
-
203. 匿名 2018/05/04(金) 00:43:36
自分は違うけど
周りの大事な人達の中に
何人かいて苦しんでるの見てるから、
勝手な思い込みで
厳しいこと書いてるの見ると
ムカついてしまう。
繊細で優しくて
真面目で思いやりある子が
無理して傷付いてるの見てきたんで。
ちゃんと理解したい
味方であり続けたい
ちゃんと調べて
対応を一緒に考えたいと
思う人間もいるよー。
真っ直ぐ過ぎて
傷付きやすいHSPの人の方が
上から目線で攻撃する人間より
信頼できるし、個人的に好きだ。
+24
-1
-
204. 匿名 2018/05/04(金) 01:17:03
当てはまりすぎる!笑
ほとんど当てはまるんだけど
最近ネットで買ったスマホの手帳型のケースが合皮で思ったよりもざらざらしてて気になる
学生のときの運動着もざらざらしてて嫌だった
敏感でビクビクしすぎて周りに合わせすぎて自分がないし。気の持ちようとか甘えとかそういうことではないよ、いろいろ気になってしまうんだから。もうそのせいで余計に疲れてぐったり…
そういえば必殺仕事人の心臓に針さされるの自分もされたみたいにヴッてなってた笑
+6
-0
-
205. 匿名 2018/05/04(金) 01:19:35
>>203さんの周りにいるHPSの方は幸せですね。
理解してくれる人が一人でもいるだけで、とても心強いと思います。+12
-0
-
206. 匿名 2018/05/04(金) 01:22:33
>>205
すみませんHSPでした。。+6
-0
-
207. 匿名 2018/05/04(金) 01:25:06
HSP少し前に知りましたが、チェックテストほとんど全て当てはまります。20歳過ぎてから、うつ病にもなりましたし、なんとなく生きづらさを抱えながら過ごして来ました。
対策は…何でしょうね…自分の感覚を大事にしていくことでしょうか?無理して人に合わせない、無理なことはやらない、とか。対策とも言えませんが…。
とても疲れやすく、仕事が長続きしたことがありません。続けられる仕事を見つけることが課題です。+28
-0
-
208. 匿名 2018/05/04(金) 01:51:15
息子が完全なるHSP
最初は発達障害疑われてたけど、発達障害じゃないっていわれて。
HSPのことを知ってHSPだ!と確信した。
センシティブすぎて育てるの大変だけど、社会で苦労しない程度に上手に育ててあげたいな…+17
-0
-
209. 匿名 2018/05/04(金) 02:01:39
感受性が強い、人より物事に敏感、人の些細な表情の変化や発言に気付いてあれこれ考えてしまう、酷いニュースや悲惨な事件を見ると感情移入してしまい涙が溢れたり自分もしばらく落ち込む、特に人の些細な表情の変化や発言には敏感になりすぎて考えすぎてしまって辛いし生きづらいです、あまり考えすぎずなにも気にしなくて楽観的な人が羨ましいです+21
-0
-
210. 匿名 2018/05/04(金) 02:02:42
傷付きやすすぎて豆腐メンタルすぎる自分が嫌になる+26
-0
-
211. 匿名 2018/05/04(金) 03:59:42
HPSです。めんどくさい体質。
家は常に薄暗くテレビはつけないか、家事をすれば聞こえないほど小さな音。人混みはウォークマン必須。
疲れたときは布団のなかが定位置。
テレビや漫画の中の人の感情に引きづられます。
親はおおらかな人で自己肯定感は高いと自負しています。他人に親から愛されて育ってきたんだね、と言われることがあるくらい。けれど、そう、言われると涙がでるめんどくさいほどの涙もろさ。+7
-0
-
212. 匿名 2018/05/04(金) 04:20:17
HSPって男なら悲惨だね
女なら結婚して専業主婦になれるけど
男は40年くらい、働かなきゃいけない
+13
-1
-
213. 匿名 2018/05/04(金) 05:51:38
激しい音楽が好きだしコーヒーも大好き。アロマテラピーと香水も趣味なんですけど、あとはほぼ当てはまります。ひとりの時間が確保できないとすごく疲れるし、家に帰ってくるとしばらく放心状態な時がよくあります。でも色に敏感で、センスは良いと褒めて貰える事が多いし、勘が鋭いんでなんとかそれで生きてこれてる感じかもしれない。マイナスな部分もあるけれど取り柄も少しはあるかんじでどうにか。+8
-0
-
214. 匿名 2018/05/04(金) 06:36:51
グレたりイジメしたりってタイプの問題児じゃないんだけど
常に「難しい子」「複雑な子」「育てにくい子」と親や教師に言われてきた
相手の気持ちを読むのに長けてるからなのか
相手が望んでることを察知してそれを実行してしまうところがあった
こう言われたいんだろうなって気付いたら言ってあげてしまう
他人といると他人の思惑にふりまわされてしまう自分がイヤだった
電車で降りようとする時に 乗りこむために待ってる人の顔を見てしまうと
後ずさりして降りれなくなりそうになることがよくあった
乗ろうとしてる気持ちを感じると気圧されてしまう
なので必要以外は人の顔を見ないように心がけたらだいぶ楽に行動できるようになった
+18
-0
-
215. 匿名 2018/05/04(金) 06:40:54
他人の思惑に影響されやすい振りまわされやすいのが感受性の高さが原因で
その原因を自覚できてなかったのが色んな問題を引き起こしてたんだってわかってからは
自分の特性をプラスに活かせるよう考えるようになった
+7
-0
-
216. 匿名 2018/05/04(金) 06:44:22
夫がHSP
感情が強く揺れ動いてしまうのでテレビドラマやニュースが見られない
善良なのでモラハラ上司のターゲットになりやすいなどなど生きづらさを抱えているようです
最近は心療内科にも通ってます 皆さんはどうやって対策してますか?+11
-1
-
217. 匿名 2018/05/04(金) 06:46:49
HPSが裏目に出ると弱ったらしいダメな奴扱いされ
良い方に出ると繊細で美学のある特別な人扱いされる
+7
-0
-
218. 匿名 2018/05/04(金) 06:54:43
>>216
善良さは相手を選んで発揮するよう自分をコントロールするようになったよ
言い方は悪いけど過去の自分は 自分の感じやすさ繊細さ善良さを垂れ流しつづけてたようなもの
それって相手かまわず悪口を垂れ流してるような人と自己制御の甘さって面では同じなんだって思った+11
-1
-
219. 匿名 2018/05/04(金) 09:38:20
作家とかにめっちゃ向いてそう
大変なんだろうけどちょっと羨ましい+7
-1
-
220. 匿名 2018/05/04(金) 09:38:46
>>16
思った事をポーンと書き込める貴女が違うことは確かだよ。+3
-0
-
221. 匿名 2018/05/04(金) 09:51:21
>>115
ADHDではないけど傾向があるとのことですが
それはHSPとは真逆の個性をお持ちだと思います
+2
-0
-
222. 匿名 2018/05/04(金) 10:00:35
自分も似たような傾向はあるが
他人と自分に線引きして
必要以上に感情移入しないようにした。
自分とじ同じような人から感情移入され、
客観的に「余計なお世話」と感じたから。+8
-0
-
223. 匿名 2018/05/04(金) 10:06:44
難しいかもしれないけど
なるべく理屈で考えて癖をつけるといいんじゃないかと思う
もともとの性格が生み出してる気持ちを拠り所に行動を決めないで
理詰めで考えて答えをだして行動するの
他人がしてることをみて大変そうだなって思ったら
たぶんHSPの人はついつい手伝ってあげちゃうんじゃないかな?
そこをいったん踏みとどまって
「大変そうだって感じてるのは私であってその人じゃない」
「その人が思ってることを私が勝手に想像してるだけだ」
「手伝ってって頼まれてそこで初めて判断すればいい」
「だからこの時点で自発的に手伝う必要はない」って感じに
+10
-0
-
224. 匿名 2018/05/04(金) 10:11:45
・自他を区別して感情移入しすぎないよう気を付ける
・そのために必要以上他人の顔(表情)を見ないよう気を付ける
・理屈で考えて行動する
まとめるとこんな感じでしょうか
+11
-0
-
225. 匿名 2018/05/04(金) 10:12:48
HSPの人はアトピーなどのアレルギー症状になりやすいらしいよ。+5
-1
-
226. 匿名 2018/05/04(金) 10:15:28
223ですが
でも結局手伝わなかったことに罪悪感を抱いて悩むはめに陥ったりもする
常に自分を抑制して自然な感情を監視し行動を矯正して続けてると
エスカレートしてって理屈に合わないことは意地でもしないぞって
頑なになっちゃったりね・・・書いといてなんだけどほどほどに+4
-0
-
227. 匿名 2018/05/04(金) 10:52:35
>>225
美人じゃないけど風格と説得力のある顔してると思う+0
-0
-
228. 匿名 2018/05/04(金) 10:56:33
なんでも病名付けたがるね~
克服方法教えようか?
『貴方は周囲を気にかけるかもしれないけど
周囲は言うほど貴方を気にかけない』
っていう現実を知ることだよ。+4
-14
-
229. 匿名 2018/05/04(金) 11:02:22
>>228
こういうコメントを見て、「もう少し相手の立場に立った配慮のある言い方って出来ないのかな」って思うのがHSP+17
-0
-
230. 匿名 2018/05/04(金) 11:10:36
>>229
なんだかんだ言っても究極の究極は自分なんじゃないのかな?
と思ってさ。
銃弾飛び交ってる中をだよ?
仲間優先で「ほら、はやく!」って言える?
私、無理だわ。
他人・他人はいいよ。素敵やんって思うけど。
社会の歯車になったなー ダシに使われたなー
なんて風に後で思うぐらいならね、
別に他人・他人してなくてもよくない?って思うのよね。
まぁそういう心的特徴なんだろうけど
+2
-9
-
231. 匿名 2018/05/04(金) 11:25:43
気の持ちようで治せるものじゃなくて体質みたいなもんなんじゃないのかな
生まれつきセロトニンが少ないとかそう言う物理的なことが原因だと思ってたけどどうなんだろう+4
-0
-
232. 匿名 2018/05/04(金) 11:29:37
>>228
病気じゃないっちゅーの+19
-0
-
233. 匿名 2018/05/04(金) 11:35:42
HSPを理解していなくてHSPではない人が、なぜわざわざ書き込むんだろうね。
理解できないなら、理解できないでそれでいいじゃないの。
何か言わないと気がすまない、相手を自分のペースにコントロールしようとしがちな性質なのかな。+12
-0
-
234. 匿名 2018/05/04(金) 11:53:41
>>230
HSPはこのタイプに利用されがち+6
-0
-
235. 匿名 2018/05/04(金) 11:58:29
>>35
ヤバい、私すべて当てはまる…
これって病気だったんだ。知らなかった。
人の心の裏ばかり読んでしまって毎日苦しかった。
しかも年々酷くなっていくような気がする。
+1
-5
-
236. 匿名 2018/05/04(金) 11:59:23
自分が周りに気使う分、他人のデリカシーに欠ける言動に怒りを覚えるんだよね…
それをさらに「相手はそこまで考えてないよ~悪気はないんだから~」みたいに言われるけど、「配慮がない」も「わざと」並に相手を傷つける点では大きな問題だと思う。
相手を軽視するという点で根本は同じじゃないのかな?+15
-0
-
237. 匿名 2018/05/04(金) 12:01:17
>>230
仲間優先とかそういうことじゃないんだよ
他人を優先する私って優しいでしょ?って話じゃなくて
相手の気持ちを察する能力が高いからどうしてもそこに大きく影響を受けてしまって
生きにくくなったり悩んだりしてるの
銃弾飛び交う戦場での話じゃなくて極普通の日本の日常の中での話をしてるの
+3
-0
-
238. 匿名 2018/05/04(金) 12:03:49
>>236
わかる
悪気なくあんなことやこんなことができちゃうのかって考えると
自分と善悪の基準が違いすぎてどうやってつきあっていったらいいかわからなくなる
+3
-0
-
239. 匿名 2018/05/04(金) 12:03:59
>>228
にマイナス押しても何故かリセットされる+2
-0
-
240. 匿名 2018/05/04(金) 12:06:49
こういうトピにズカズカ否定的に入り込んで来る人って100%非HSPだよねw
まさに神経が図太い野生的な人。+10
-2
-
241. 匿名 2018/05/04(金) 12:08:32
>>228
HSPって病名じゃないですよ
タイプ分けされた性格の1つについた名前ってだけで+11
-0
-
242. 匿名 2018/05/04(金) 12:09:39
>>235
病気とは違います+5
-0
-
243. 匿名 2018/05/04(金) 12:10:24
ADHDや自閉症は他人の気持ちが想像できないからHSPとは真逆だと思う。
HSPは他人の気持ちが手に取るようにわかってしまう。
表情や声いろ、話し方で本質を見抜いてしまう。
+3
-5
-
244. 匿名 2018/05/04(金) 12:11:09
>>228
HSPを理解できてないようなので勉強しなおしてください+4
-0
-
245. 匿名 2018/05/04(金) 12:12:00
>>243
ミラーニューロンの働きの良し悪しが関係してるらしいよ+6
-0
-
246. 匿名 2018/05/04(金) 12:12:14
>>238
同じ気持ちの人がいてよかった!聞き流せれば一番いいのは分かっていてもどうしても悩んでしまいますね(正反対の性格の旦那は『ほっとけばいい』と言います^^;)「悪気がなくても相手が不快な思いした時点でまずは謝罪じゃないかな」とか…
また、人からの善意のアドバイスもかえって負担になることが多いので人に何か言われないよう先回りして色々やってしまいます。+11
-0
-
247. 匿名 2018/05/04(金) 12:16:34
音楽に身震いするほど感動出来る感覚を持ってるのは唯一HSPで良かったと思える。
実は自分でも曲作ってる。+10
-0
-
248. 匿名 2018/05/04(金) 12:18:28
人を見る目結構ありませんか?
例えば政治家や芸能人でも、この人は胡散臭いな、なんとなく嫌いと思ってると不祥事起こしたり。
世間がその対象の人に騙されていると底知れない恐怖を感じる。+18
-1
-
249. 匿名 2018/05/04(金) 12:29:37
>>248
一事が万事というか
ちょっとしたことでも 「こういうことをする人は平気で人を足蹴にするだろうな」って
想像が膨らんでいって相手を警戒するようになると
その後やっぱり想像通りのことが起きる
感受性が鋭いと感情に振り回される危険性もあるけど
逆に危険を感知する能力も高いんだと思う
だからそこを活かして自己防衛をうまくできるようになりたい+12
-1
-
250. 匿名 2018/05/04(金) 12:58:00
もうすぐ5歳になる息子がHSCなんじゃないかと思ってます。特に耳かきを異様に嫌がります。先日は殺されるのかと思うほど泣いて拒否していました。他にもそういうお子さんいらっしゃいますか?+3
-0
-
251. 匿名 2018/05/04(金) 13:01:47
私も診断は受けてないですが、診断テストをするとHSPと判定がでます。
テレビなどのドロドロな展開などが苦手で、自分の身に起きたことのように感じてしまい、見ていられなくてそのような場面になるとチャンネルをかえます。あと、初対面の人とかを瞬時で良い人か胡散臭い人かが判別出来てしまったり、人の気持ちに敏感で気持ちがわかりすぎてしまうので、過度に気を使ってしまい疲れる事が多々あります。人の気持ちが分かりすぎてそれを無視できず結局、自分の感情が後回りになってしまうのです。無視したら無視したで変な罪悪感や嫌に思われたかなと考えてしまい結局後でくよくよしてしまうのです。
めんどくさい性質で嫌になりますが、今障がい者支援の仕事をしておりそこでは逆にこの性分が生かされ寄り添い仕事が出来ているらしく家族から温かい言葉を頂き有難いです。
長くなりましたが長沼睦雄先生の本がわかりやすくオススメです!北海道にいらっしゃってHSPと上手にお付き合いしていく方法など教えてくれますよ!
+14
-0
-
252. 匿名 2018/05/04(金) 13:06:47
>>250
カサ耳の子は耳かきイヤがる子多いけどお子さんの耳垢タイプはどうですか?
+1
-0
-
253. 匿名 2018/05/04(金) 13:13:16
ねこ歩きとか日本風土記とかマツコの夜の巷とか
落ち着いてて出演者が少ない番組を好んで観てます
ひな壇にお笑い芸人がいっぱいいるような番組は無理
なかなか発言できず目立てなくて焦ってる感じや
ムリくり面白いことを言おう受けようとガンバる感じに
精神的に疲れてしまうので
勝ち負けがあるオーディション番組 五輪やワールドカップ
演出過剰なリアリティドラマやクイズ番組なんかも観てられません
+11
-1
-
254. 匿名 2018/05/04(金) 13:38:36
>>252
カサカサタイプです!耳かきの頻度をへらしてますがたまにやる時にギャン泣きされるので辛いです。以前何かでHSCの子が耳かきを嫌がるって読んだような気がして聞いてみました。+4
-0
-
255. 匿名 2018/05/04(金) 13:50:48
私は軽度自閉症でHSPだからすごく生きづらい。+5
-1
-
256. 匿名 2018/05/04(金) 13:53:03
HSPで会社勤め(事務職)がツラすぎる。
なんか毎日いろんな人の情報量が多すぎて、ぐったりしちゃうんだよね。
だから出来る限りバリアを張って自分と他人の境界を意識するようにしてる。
ただ職場の女性からは、どれだけ仲良くしても心を開かないみたいな風に言われる。
私としてはよく雑談もするし、飲み会は出来る限り誘われたら断らないようにしてるんだけど、正直HSPじゃない人たちが何を求めてるのかよく分からない。+18
-2
-
257. 匿名 2018/05/04(金) 14:07:57
私もそうだと思ってました。
でも、そのまま鬱になりかけて、抗うつ剤飲んで治したら、その気質の方もかなり改善されました。
HPSは治らないものなの?
HPSと決めつけず、心療内科行ってみてもいいかもしれないです。+6
-0
-
258. 匿名 2018/05/04(金) 14:23:25
>>255
自閉症の過敏さとHSPのそれは原因に違いがあると思う
前者はミラーニューロンが不活性
後者はミラーニューロンが普通より活性
なので併発(HSPは障害とは違うけれど)はしないんじゃないかと
+4
-0
-
259. 匿名 2018/05/04(金) 14:26:41
>>256
むしろ何を求めてるのかわかりすぎてキツイってタイプがHSPなんだと思うよ
他人の感情や空気が読めすぎてそのとおりに振る舞ってしまうがゆえに疲れる
あなたは多分HSPではない+14
-2
-
260. 匿名 2018/05/04(金) 14:38:57
職場の人で私が隣に行くと鼻押さえる人ってHSPなのかな?
私それ結構傷つくんですよね
+0
-3
-
261. 匿名 2018/05/04(金) 14:40:36
>>256
>出来る限りバリアを張って自分と他人の境界を意識
答え出てるじゃないですか
心を開いてないのが相手にバレてる
職場の女性は雑談や飲み会に参加すること自体よりも
心を開いて接してもらうことを重視してるんだろうね
極端な話 そういう集まりに参加しなくても
心通じるような会話ができる間柄になることもあるよ
259さんが指摘してるけど256さんはHSPとは違うタイプなんじゃないかな
+8
-1
-
262. 匿名 2018/05/04(金) 14:41:31
>>260
そういうあからさまなことができないのがHSP
+9
-0
-
263. 匿名 2018/05/04(金) 14:44:15
単に空気が読めなくて対人関係がうまく行かない人が
自分をHPSだと思い込むと
他人に同情してもらうための道具にする傾向がある+2
-3
-
264. 匿名 2018/05/04(金) 14:49:19
>>259
わかるなぁ…
あぁ心を開いてるように振る舞ってほしいんだなって察知したら
相手が望んでる言葉をついつい言ってしまう
うえめせでサービスサービスwwwとか思ってるわけじゃなくて
相手の心の声に支配されてしまう感じなのよね
だからだいたい居心地のいい優しい人って思われちゃって
つけこまれてがんじがらめになって逃げだしたくなる
+17
-0
-
265. 匿名 2018/05/04(金) 14:57:20
>>257
病気じゃないから治りはしないよ
自分の性格と向き合ってうまくコントロールできるようにするしかない
+6
-1
-
266. 匿名 2018/05/04(金) 15:00:10
ひどい風邪をひいてた時とか寝不足でフラフラの時とかは感度が鈍るせいか
体はきついのに精神的にはとても楽だったりする
+8
-0
-
267. 匿名 2018/05/04(金) 15:35:05
エンパス体質みたいなもの?+3
-0
-
268. 匿名 2018/05/04(金) 15:38:15
スピッツファンだけど草野マサムネってHSPだと思う
東日本大震災による精神的な理由からライブ中止したことがあって、ネットではエア被災だって叩かれたりしたけど痛いほど気持ちがわかる
うちは夫も子供も家族全員HSPなので喧嘩にはなりません。顔色ですぐわかるので、察する感じです。
世界の2割の人がHSPといわれているけど、HSPの人ばかりなら争い事もおきず世界が平和になるんではと真面目な考える
+17
-1
-
269. 匿名 2018/05/04(金) 15:43:55
夫だ。
今、鬱になって怒りのコントロールが出来なくなっている。
中間子。離婚家庭。母親完璧主義、祖母過干渉。+1
-4
-
270. 匿名 2018/05/04(金) 15:47:02
夫。強迫性パーソナリティ障害でモラハラ。他人に仏家で鬼。+2
-4
-
271. 匿名 2018/05/04(金) 15:50:06
>>25
ほんとそう。教えてちゃんで受け身がるちゃん民が増えたよね。
〇〇(商品名やブランド名)について語りましょうトピとかに現れる奴で
「なにこれ知らない」ってコメするのとか、だから何?
わからないなら検索しなよ、それくらいできるでしょっていつも思う。+6
-1
-
272. 匿名 2018/05/04(金) 15:51:45
過敏でよく気がつく人って、優しい人と、過敏がゆえに防御反応なのか攻撃的な人に別れるように思う+19
-0
-
273. 匿名 2018/05/04(金) 15:53:11
自己肯定感が低い。常に人に合わせて人の顔色を読み、人を優先させる。しかし内心は怒りで一杯。自傷行為に走るか弱いものイジメに走るか。自分を過剰に抑えて、自分に嘘を付いているから、優先させてやっているつもりの他人からも、感謝されない。まずは自分を大切にする所から始めよう。+21
-0
-
274. 匿名 2018/05/04(金) 15:59:00
>>272
過敏で気が利きすぎの人は、怒りっぽい人に変化する。おそらく親から「気が利く良い子でいなさい」の押し付けを受けて育っている。自分の本音を抑圧して生きているから早晩、破綻してしまう。1歳までの愛着の獲得が重要。+12
-0
-
275. 匿名 2018/05/04(金) 16:11:22
HSPで全般性不安障害のわたしは生きててツライです。
ダンナの機嫌にいつもビクビクして、ちょっもした一言に過剰に傷つきます。+8
-0
-
276. 匿名 2018/05/04(金) 16:13:37
しかし日本、どうなるのかと思う。
やたらに「被害者、弱者意識」持つ人が多すぎじゃないか。
あれがダメでこれが嫌でってまぁ〜際限なく脆弱になったもんだ。
人間は未熟で、自分の配慮ない言動を周囲の誰かに助けてもらって今を生きている。
自分が知らずに加害者にもなっている事を思うと、過剰なる被害者意識の抑制にはなるのではないかと思う。甘え過ぎは止めよ。+8
-1
-
277. 匿名 2018/05/04(金) 16:23:44
たとえば、授業中に先生が「質問ある人挙手」と言った時にクラス中がしーんとしてると
先生がその場の空気をもてあましてる感じが伝わってきて、無理矢理にでも質問する癖があった。
で、先生が嬉しい顔をすれば成功。その質問いらんて顔したら反省。
クラスのみんなが黙ってろよみたいな顔をしたら失敗。
そんな感じで他人のことを自分の不安材料にしてぐるぐる悩む癖がある。
大人になった今でも治らない。
チームワークになればなるほど、気付いたら自分がやりたくないことに必死になって
本来自分がやりたいことが何だったのか、わからなくなる。
こういうのはHSP?ADHD?どっちなんだろ+7
-0
-
278. 匿名 2018/05/04(金) 16:25:47
最近はHSP意識しないようにしてる。
考えれば考えるほどしんどくなってしまったので。+8
-0
-
279. 匿名 2018/05/04(金) 16:41:10
>>277
ADHDならそんなに空気読めないと思うんだけど+6
-0
-
280. 匿名 2018/05/04(金) 16:44:15
>>277
アダルトチルドレンぽいね+3
-0
-
281. 匿名 2018/05/04(金) 16:48:32
私いわゆる「察してちゃん」だったんだけど、自分が察するの普通だから、人も普通に出来ると思ってた。HSPという言葉は3日前に知ったんだけど、生きにくさの理由を知って少し心が軽くなりました。+6
-0
-
282. 匿名 2018/05/04(金) 16:55:17
hspの人は癒し系なんだね+2
-0
-
283. 匿名 2018/05/04(金) 16:57:19
病気じゃなくて、能力。+1
-0
-
284. 匿名 2018/05/04(金) 17:02:35
HSPの方で、悪夢によくうなされる人いますか?
私は日中に何らかの強い刺激を受けたり、不安やストレスが溜まると悪夢にうなされて、叫びながら起きたり、泣きながら起きたりします。
夜驚症にも似ているのですが、大人になってからもずっとなおりません。
同じような方いらっしゃるかなぁ。+8
-0
-
285. 匿名 2018/05/04(金) 17:11:54
>>273
人の気持ちがわかる人なのに、弱いものイジメをするの?+5
-1
-
286. 匿名 2018/05/04(金) 17:16:21
hspの人は結婚しない人が多そう+2
-0
-
287. 匿名 2018/05/04(金) 17:23:38
HSPのわたしに、気分屋でB型のキツクてドライな旦那との生活は苦行です。
今日も辛い。+2
-4
-
288. 匿名 2018/05/04(金) 17:30:18
>>276
年配男性の口調で再生された+3
-0
-
289. 匿名 2018/05/04(金) 17:37:56
HSPの方々、どんなお仕事してますか?+0
-1
-
290. 匿名 2018/05/04(金) 18:42:38
289さん
現在、無職ですが求職中です。
HSPでさらにうつ病で障害者手帳を持っているので、障害者雇用で探してます。
他人とあまり関わらない、静かな場所での単純な作業を勧められています。+7
-0
-
291. 匿名 2018/05/04(金) 19:07:17
私もHSP
人付き合いか苦手だし相手の感情に左右されるから
他人と会うとすごく疲れる
家で一人でいるのがすごく落ち着きます+18
-0
-
292. 匿名 2018/05/04(金) 19:12:37
性格変えたい!って思ってたけどHSPってわかってから無理せず生きて行こうって思いました
今まで頑張りすぎた
+6
-0
-
293. 匿名 2018/05/04(金) 19:39:42
>>290さんありがとうございます。+0
-0
-
294. 匿名 2018/05/04(金) 21:42:36
>>93
なんにでも言えることだけど、
自己の肯定のために他者と比べたり否定する必要はないと思うよ。
そういう言い方は本当に気分悪い。+6
-0
-
295. 匿名 2018/05/04(金) 21:48:25
>>292
分かります。
強くならなきゃ!強くならなきゃ!と思っていましたが、それが自分を追い詰めていました。
今は、弱くてもしなやかで折れない柳のような感じwを目指してます。
おセンチになり過ぎない、他人の言動を読み過ぎない、深く思索し過ぎない、など。
わーってなったら、気にしない気にしない一休み一休みです。
なかなか難しいですが、生まれ持った自分の性質を否定する事なく、上手に大切に扱っていきたいですね。+4
-0
-
296. 匿名 2018/05/04(金) 23:46:05
静寂が大好き。
無音過ぎてシーンていう音が聴こえてくる感じが好き。+5
-0
-
297. 匿名 2018/05/05(土) 00:45:16
物を投げるように置く人が苦手
カッターとかホチキスとか
+6
-0
-
298. 匿名 2018/05/05(土) 00:47:34
平和学習系が本当にダメで
終戦記念日付近は新聞、テレビつけるときは
本当に気をつけるようにしている
+3
-0
-
299. 匿名 2018/05/05(土) 00:54:14
>>271
このトピみたいに○○な人ってタイトルなら分かるけど、○○について~みたいなトピタイだと色んな人が集まるから最初で説明あってもいいかなとは思うけどね+1
-1
-
300. 匿名 2018/05/05(土) 01:02:20
まるで人の人生を歩んでいるようでつらいです。
自分の人生なんだから人の事など二の次でいいのに、人の態度や顔色声色を伺って必死になってる自分がいます。
機嫌が悪かったら、私何かしたっけ…私のせいなんじゃないかとか色々考えます。
本当に疲れました。
+9
-0
-
301. 匿名 2018/05/05(土) 01:30:54
離人症状がたまに出る
今本当に生きてるのかどうか分からなくなったり+8
-0
-
302. 匿名 2018/05/05(土) 02:14:10
>>284
生まれてこのかた自然災害でひどいめにあったことないのに
しょっちゅう巨大竜巻が何本も追いかけてくるとか
宇宙人が光線放って攻撃してくるとか
殺人鬼が追っかけてくるとか
空から化け物が急降下してきて襲われそうになるとか
逃げ回る夢をよく見ます
おきた時は安堵すると同時にグッタリしてて辛い
+6
-0
-
303. 匿名 2018/05/05(土) 02:45:20
>>302
ありがとうございます。
記憶を脳が処理しきれないんでしょうか?
ちなみに夢の中は鮮明ですか?
私は、匂い、音、味、触感すべてあるので、ものすごく疲れます…
予知ではないんですが、夢と現実との偶然が重なると、更にドッと疲れてしまいます。
睡眠障害とHSPの関係が知りたいです。+3
-0
-
304. 匿名 2018/05/05(土) 02:58:16
久しぶりにトピが立って嬉しいです。
たまに孤独を感じるときがあるので、こうして書き込めることが有難いです。+4
-0
-
305. 匿名 2018/05/05(土) 04:31:29
>>295
Hさん?+0
-0
-
306. 匿名 2018/05/05(土) 06:08:36
何か、占いみたいに「あっ!これ当てはまってる!」って思い込みそう。
+0
-4
-
307. 匿名 2018/05/05(土) 09:42:32
>>285
273 ではないですが
人間バランスの生き物なので、一方でプライド傷ついてんなら
他方で埋めようって思うのは全然あるんじゃないですか?
いかに善良な人間とはいえ
聖職者でも変な性癖ってあったりするじゃない
幼児のチンチンいじるのがスキとか+3
-0
-
308. 匿名 2018/05/05(土) 09:56:15
本が好きで新書を読みに本屋行くんだけど
例えば実録パワハラとかいじめの本とか見ると(主に職場関係)
自分の経験上もあるけど怒りでいたたまれなくなって、
拳握ったりする自分とか冷静でなくなってそのまま本屋出たりってのは
結構あるかな
その度にあんまりコミットすんなやって自分に言い聞かせている
+0
-0
-
309. 匿名 2018/05/14(月) 02:22:44
会社の女子会とか30分が限界。
その場に居ない人の愚痴を聞かされ「どう思う?」とか判定求めてくるな。
食べてる時に話しかけないで。
むしろ食べてる顔見ないで。
そもそも食べながら話すとか出来ない。
トイレ「一緒に行こう」とかマジムリ。
ドリンク追加は皆に確認しなきゃダメ、、、だよね。しかも私一番奥の席(苦痛)+2
-0
-
310. 匿名 2018/05/14(月) 21:42:38
TOKIOのファンでもなんでもないけど
メンバーの謝罪会見とか見たら4人+1人の感情が目まぐるしかった。+0
-0
-
311. 匿名 2018/05/14(月) 21:46:39
ここでしか共感できないから定期的にトピ立って欲しい
人嫌いなのにHSPのあるある話は一番の薬になるよ+3
-0
-
312. 匿名 2018/05/26(土) 22:04:14
この性格本当にきつい。生きづらい。+0
-0
-
313. 匿名 2018/05/29(火) 02:23:35
相手の表情みて明らかに感情がわかる。特に負の感情。気持ちと表面が違うとすごく違和感感じてわかりやすい。嫌なのにムリして言ってるとか。気にしすぎじゃない+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する