-
1. 匿名 2018/04/29(日) 09:15:47
1歳2ヶ月の男の子を育てています。
つかまり立ちをし、テーブルの上の物を投げたりするようになってから、躾を始めました。
イタズラにも拍車がかかり、色々経験させて学んで欲しいと思う一方で、悪いことの教え方、怒り方、タイミングがすごく難しいです。
怒っても、遊んでもらっていると勘違いし、ゲラゲラ笑うだけだったり、怒られている事が分かっていないようです。
皆さんはいつから、どのように躾しましたか?+9
-39
-
2. 匿名 2018/04/29(日) 09:17:20
トピ主は今年60の還暦ババア+11
-42
-
3. 匿名 2018/04/29(日) 09:17:24
深く考えすぎ。
まだ何を怒られてるのか分からないのは当然の時期。
日々の積み重ねしかないよ。+126
-3
-
4. 匿名 2018/04/29(日) 09:18:15
2歳くらいからかなりこちらの言うことを理解してきてるなと感じたのでそのあたり。
何か悪いことをしたら手を握って目を見て言い聞かせた。+109
-6
-
5. 匿名 2018/04/29(日) 09:18:23
トピ画…なに+66
-1
-
6. 匿名 2018/04/29(日) 09:18:55
育児なしwww+14
-6
-
7. 匿名 2018/04/29(日) 09:19:47
主のトピ画のチョイス見てる限り、そんな悩んでないよねー+120
-4
-
8. 匿名 2018/04/29(日) 09:20:36
こういう質問定期的にあるけど、躾に何歳からなんてないからね。朝起きたらおはようと言うとか、ご飯食べる前にいただきますをさせるとか、こういうのも躾だけど何歳から?なんて気にしますか?
ダメな事はダメと教えたら良い。
小さいうちは怒りすぎると子供が慣れちゃうから、メリハリはつけて、叱る時は最小限にした方が良いですよ。+76
-7
-
9. 匿名 2018/04/29(日) 09:20:58
この画像発見してウキウキとトピを申請したんだろうね+28
-5
-
10. 匿名 2018/04/29(日) 09:20:59
まぁそう頑張り過ぎずにといいたいけど、
>>2みたいな人間になられたら親も辛いだろうし+7
-1
-
11. 匿名 2018/04/29(日) 09:21:05
「しまった!」みたいな顔をするようになった1歳の時にはもう悪いことはダメって言ってたかな。
怒りはしない、赤ちゃんだってルールを知らないと何がいけないことか分からないよ。親が褒めることは良いこと、親が止めることはダメなことって少しずつ学んでいく。+70
-1
-
12. 匿名 2018/04/29(日) 09:21:47
GW始まった+2
-2
-
13. 匿名 2018/04/29(日) 09:21:48
>>4
もっと小さいうちから、おいでーって言ったらママの所にくるし、おやつや好きな物があると聞けば喜ぶし、ちゃんと大人の言う事聞いてるし分かってるよ。2歳とか遅くない?+31
-13
-
14. 匿名 2018/04/29(日) 09:22:29
躾と言うか駄目なことをした時は0歳の頃からちゃんと言ってたよ。
叱るというレベルではないけど駄目なものは駄目って。
これまでは何も言わなかったのにある日急に駄目だよって叱られても子供もなぜ?って思うと思って。
ちゃんと言ってることを理解し始めたのは1歳半くらいからだったかも。
2歳8ヶ月の今は叱られるの分かってわざとやったりもするけど、叱られたら反省もするし、ちゃんと理解してるなぁと思う。+101
-3
-
15. 匿名 2018/04/29(日) 09:23:45
何歳でもダメなものはダメだろ
躾ってか当たり前のことだわ+19
-5
-
16. 匿名 2018/04/29(日) 09:23:51
内容とトピ画が合ってなさすぎて…
トピ主ふざけてる?+11
-3
-
17. 匿名 2018/04/29(日) 09:24:15
1歳なら怒られてる事なんか分からないよ。
ママが怖いからやめるだけ。だから繰り返すし、根気良く何度も言い聞かせる事が必要なんだよ。
そのうちママが怖い→ダメな理由をちゃんと理解するようになるよ。怖い顔して少し声低くして怒ってるよ!という態度で叱ると効果はあった。
叱る時はダメな理由も説明してあげてね。「危ない」とか「怪我する」とかね。+32
-5
-
18. 匿名 2018/04/29(日) 09:25:03
幼稚園入ったらママ友とレストランとかカフェでランチ会するようになるから、3才までにはしておくべし!
子連れで外出する機会がすごく増えるよ~。+5
-10
-
19. 匿名 2018/04/29(日) 09:25:28
>>7
ほんとそう思う。
真剣に相談してるとは思えないよね+8
-5
-
20. 匿名 2018/04/29(日) 09:25:42
今、1歳半だけど喋れないけど話しは通じるから、悪いこと、危ないことは既に怒ってますよ。
真剣に怒るとわかってくれるけど、義母とかは真剣じゃないから笑われてる。+12
-2
-
21. 匿名 2018/04/29(日) 09:27:11
一歳では躾って言ってもねー。だめよ。ないない。いたいいたい。程度じゃない?もちろん悪いことは必ず止めさせる。の繰り返し。+39
-2
-
22. 匿名 2018/04/29(日) 09:27:27
>>13
そういう言葉の理解と、しかられてることややってはいけないこと、危ないことを理解するのとは別だと思っているので。
もちろん1才の時も危ないことをしたらやめさせるとかはしましたが、何故いけないのかを理解させるということまではその頃はしませんでした。
+6
-1
-
23. 匿名 2018/04/29(日) 09:27:55
躾は積み重ねだから。
最初はお母さんが怒るからやめる、やらない事でも、3歳になる頃には日頃口酸っぱくして言い続けてる事をちゃんと理解して子供が言うようになるよ。「あんな事したら危ないよねー」など。
その時に根気良く言い続けて良かったーって思った。+29
-1
-
24. 匿名 2018/04/29(日) 09:28:23
旦那が不機嫌な時10ヶ月の子供と目を合わせたりしないし、コラ!!って言ったりするからやめてと言ったら俺は厳しい親でいい!甘やかすのはお前がやれみたいなこと言われて呆れ返った笑+1
-14
-
25. 匿名 2018/04/29(日) 09:29:59
躾と称して虐待だけはやめて下さいね。
+2
-8
-
26. 匿名 2018/04/29(日) 09:30:48
単に叱る、危ないことをしたら止めるとかは早いうちからやった方がいいと思うけど、なぜダメなのか本人がきちんと理解するのは1才じゃ無理だろうね。+10
-1
-
27. 匿名 2018/04/29(日) 09:31:03
別にトピ画がなんであれどうでもいいわ。
深刻な悩みしか相談しちゃいけないのか、ここは?
重箱の隅をつつくような細かい人間多すぎ。
ではさらばがるちゃん。+9
-4
-
28. 匿名 2018/04/29(日) 09:31:47
>>22
そりゃ、理解出来るのは2歳くらいだろうけど、お母さんの口癖って頭に残るし真似するよ。挨拶と一緒で小さい時から言い続けてたら合言葉のように自然と出てくるようになるけどね。
もちろん、危ない事はやめさせて、言葉で危ないよダメだよって伝えてはいたんだよね?+10
-2
-
29. 匿名 2018/04/29(日) 09:32:05
同じくらいの子がいるけど、同じ感じ(笑)
怒ってるのはわかるけど、何で怒ってるかは分からないんだよね。
だから本当に危ない時だけ、叱ってる。まぁそれも見てなかった自分のせいなんだけどね(^^;
物を投げるのも机を叩くのも家ならいいや。だってこの子にとっては色んな事が初めてで発見だもん。
わかる年齢になったら言って教えるつもりです…
勿論人の家ではやらせませんけどね!+6
-8
-
30. 匿名 2018/04/29(日) 09:32:25
そのくらいの年齢の時は、ひたすら止めるのに必死だった。物を投げそうになったらガシッと手を掴んで、「危ないからダメだよ」って感じだったかな。
子供が理解してるかどうかより、こちらがダメなものはダメだって姿勢を貫くが大切かと思う。+8
-1
-
31. 匿名 2018/04/29(日) 09:33:34
自分自身に置き換えたら、外国のマナーを知らないで自国風に振舞っててある日から急に怒られ始めたらしんどい。
「それは危ないことだよ」「こういうわけでしちゃだめだよ」って最初から普通に教えてほしい。+10
-1
-
32. 匿名 2018/04/29(日) 09:33:55
>>28
横だけどそれはやってたって書いてるよ。+3
-1
-
33. 匿名 2018/04/29(日) 09:35:53
危ない事、怪我する事は真剣に叱る。
お母さんが恐すぎて泣かれた事もあったけど、それだけは譲りません。だから真剣に叱った事はダメだと伝わりやすい。
いたずらに関しては未然に防げたり目を離していた私の責任な部分も多いから注意に留める。+8
-2
-
34. 匿名 2018/04/29(日) 09:45:43
躾は0歳からだよ。難しいこと考えなくても、ママの髪引っ張ったら「痛いよ」って教えるし、ちょうだいに対してどうぞできたら褒めるし、食べ物投げたら「やらないよ」って教える、それがしつけの入り口。+40
-2
-
35. 匿名 2018/04/29(日) 09:46:29
>>7
真面目に答えてあげてる方いるみたいですが、どうせここも運営に雇われてるクソバイトが適当に立てたトピなんでしょうね。+3
-5
-
36. 匿名 2018/04/29(日) 09:47:28
0才のときから危ないことは止めるとかはしていたけど、それって言い方は悪いけどペットにする躾と同じ感じというか。繰り返して反射で覚えさせるような感じ。
理由を言葉で理解させるようにしたのは2才前後からかな。そのあたりから人対人の躾になったような感じがする。
手を握って目を見て、いつもより低い声で言い聞かす。悪いことしたら「ごめんなさい」を言えるようにするとか。+16
-0
-
37. 匿名 2018/04/29(日) 09:47:34
+0
-2
-
38. 匿名 2018/04/29(日) 09:48:11
>>33
すみません。マイナスに触れちゃいました+0
-0
-
39. 匿名 2018/04/29(日) 09:48:22
言葉がわかるようになってからしつけてたら遅い。言葉が明確にわからなくても親のなんとなく嫌そうな口調や表情を感じ取る経験が大事だし、そういうのは0歳の赤ちゃんでもなんとなくわかるもんだよ+29
-0
-
40. 匿名 2018/04/29(日) 09:49:13
親がきちんと生活してればいいんだよ。
ガルちゃんなんてやってないで!+2
-1
-
41. 匿名 2018/04/29(日) 09:52:45
絶対的にダメな事、子供と他人が危険な目痛い目に合うことになる、動き回るようになったらですね。多分言ってる事や本当の意味は分からない、
でもお母さんの嫌な顔や怒ってる顔や危ない顔は分かると思います。
おもちゃを投げたり側にいる人に当てたり
ご飯をぐちゃぐちゃにしたりとか一歳前から始まりますよねそんな時のお母さんの表情って大切だと思うし、叱った言葉は感覚的に分かると思う。
言葉を覚えて来たら少しずつ言葉で言い聞かせて
教えて行くけど、しては行けない理由はまだまだ
理解してないからその都度その都度だよね。
ただやってはいけないのはいけないと伝われば
いいと思う。そのうち言い聞かせることで段々
理解していくし、何で行けないのか子供も聞くようになるからその時は丁寧に教えてあげるのが
いいよね。焦らずに子育ては長いから叱る時は叱ったら後はおおらかに愛情をかけてあげてね。+3
-0
-
42. 匿名 2018/04/29(日) 09:54:21
2才からしつけるという人は、別に2才まで放置してるってことではないと思うが…。
「しつけ」という言葉をどうとらえているかによって答えが変わるよねコレ。+21
-0
-
43. 匿名 2018/04/29(日) 09:58:53
普通に生活しててダメなことしたらダメって伝えてたけどなぁ。+0
-0
-
44. 匿名 2018/04/29(日) 10:01:07
いつからとか何歳からとかそういうものではないと思う。躾やマナーは日々の積み重ね+4
-0
-
45. 匿名 2018/04/29(日) 10:02:03
1歳半
怒ることの大半が親がしっかりしていれば起きないことで、自分が反省してしまい怒れない
食べ物で遊ぶのだけは、すぐ止めさせるけど他は今の所自分が気を付けていれば回避できるなぁ+2
-7
-
46. 匿名 2018/04/29(日) 10:02:21
年齢で区切るのでなくて一貫性がある方が良いと思う。
例えば机に足を上げるのを0歳の時は登れるようになったのねー!って喜んでて、少し大きくなってからお行儀悪いって叱るとする。子供からすると今まで親が成長したってニコニコしてたからやったのにある日突然叱られるようになる。
これは混乱だと思う。ダメな物はすぐに止めさせることは出来なくても子供のために注意してあげるべきだと思う。+12
-0
-
47. 匿名 2018/04/29(日) 10:18:09
0歳からちゃんと習慣づけしていくと楽だよ。怒るではなく、〜するんだよってやり方を知らせていく。おもちゃを投げたりするのも、投げません、こう遊ぼうねって繰り返し知らせていく。毎日寝るのも同じ時間にしたら、勝手にその時間になったら眠くなったり、ちゃんと習慣づくよー。+5
-1
-
48. 匿名 2018/04/29(日) 10:29:45
言い方悪いけど1歳位だとまだ犬の方が賢い
犬にしつける感じで「めっ!!」(怖い顔)して泣いた後ヨシヨシして「危ないからやめようね」って声出して言ってる
これでコンセントくわえたりとかは徐々になくなったよ+10
-0
-
49. 匿名 2018/04/29(日) 11:03:45
コミュニケーションが取れるようになって、意思疎通が出来るようになったら徐々にって感じではないかな。
子供の目線になって、目をきちんと見て声のトーン落としたり、はっきりゆっくり言葉を発したり、いつもの口調と少し変えるだけでも子供もあ!いつもと違うなって察するから効果あると思う。
ただ、一度で理解できるわけがなく、他の方も言っていましたが本当に毎回の積み重ねですよね。
+1
-0
-
50. 匿名 2018/04/29(日) 11:23:46
ダメなものはダメって言ってればいいんじゃない?
コンセント食べたら危ないからダメ
ご飯中に足上げるとか、立ち上がるのもダメ
ダメなことはダメって言ってれば分かるよ+5
-0
-
51. 匿名 2018/04/29(日) 11:43:16
主です。
コメントありがとうございます。
やはり1歳児は、まだ怒られてる事に気付いていない…そんな感じなんですね。
画像の事で色々言われてますが、あまり重い画像にしても、ドンヨリしたトピになってしまうかなと思い、この画像にしました。
気に障った方、申し訳ございませんでした+8
-1
-
52. 匿名 2018/04/29(日) 12:16:08
いつからとかじゃない、赤ちゃんで悪気がなくてもやっちゃいけないことしたらダメって言う。叱るとかじゃなく、ダメなものはダメって教えてあげないと。+0
-0
-
53. 匿名 2018/04/29(日) 12:59:12
>>42
まじめに「まだ小さいから〜」って何しても止めない人いるんだよ。で、3歳になったからと急にあれこれ怒りだしたけど、子供はきくわけないし…
これ妹のことです+5
-0
-
54. 匿名 2018/04/29(日) 13:07:43
一般常識はあるけどその範囲って人それぞれだからね。
例えば物を投げることをいつどんな場合でも叱る人もいれば、時と場合によって使い分ける人もいる。
その時と場合の判断基準が様々だったりするから、まずは自分の判断基準を明確にして少なくとも親子間ではブレないようにする。
それは言葉を理解する前からでもいいと思う。
母親側にも準備っているからね。
言葉が理解出来るようになってから言い聞かせるときは、必ず泣き止んでから。
叱られてギャン泣きしてるときは何を言ってもムダ。
とにかく落ち着くまで待って、それから両手を握って話す。
相手の話を聞くこと、叱られた理由に納得すること、その繰り返しです。+2
-0
-
55. 匿名 2018/04/29(日) 13:08:22
SHIHO+0
-1
-
56. 匿名 2018/04/29(日) 13:39:50
東京の府中市の人間とは関わらないようにする。
多摩地区は、躾がされていない。
その中でも、府中市だけは別格の育ちの悪さ。
爺さんがいきなり殴ってきたり、婆さんが上にお兄ちゃんかお姉ちゃん欲しかったよねぇと嫌味を言ってくる。
東京の府中市の人間は、普通じゃない者同士で結婚しているので絶対に別れない。
離婚せず、生活保護受けて地元の祖父母から援助され放題。
地元だから〜とやりたい放題が出来る。
多摩地区とはいえ、良い人も多くいたのに残念になってしまったね。
せめて、稲村亜美を押し倒すことを止めた八王子の子供だけは幸せになって欲しい。+0
-5
-
57. 匿名 2018/04/29(日) 13:46:00
>>56
?+5
-0
-
58. 匿名 2018/04/29(日) 14:04:09
うちの子は、お父さんが真面目な顔をしている場所ではお利口さんにしてなきゃいけないということは、2才ではもうわかってたようです。結婚式や葬儀に連れて行かなきゃいけないことがありましたが、1度も泣いたりぐずったりしませんでした。躾などと大上段に構えなくても、日頃の生活の中で大人を見て基本的生活習慣や挨拶、人に意地悪しないことなど覚えていくように思います。+1
-0
-
59. 匿名 2018/04/29(日) 14:22:18
1つ1つ読ませて頂いてます。
ありがとうございます。
私も主人も怒る時は低い声で「危ない」とか「ダメだよ」と言うのですが、それを真似してか、息子も怒ってる時に低い声で「ゔゔー!!」と言うようになりました。
真似が激しい時期で、怒っても真似される事が多いです。
悩みすぎて病んでるとかではないのですが、皆さんのコメントを参考にしていきたいと思います。
主+6
-0
-
60. 匿名 2018/04/29(日) 17:05:29
>>59
そのうち話すようになったら叱り方も真似してきますよ。
口を閉じて食べてと娘に言ってますが、クチャラーの旦那にストレートに「お口閉じて食べないとダメだよー」とか言い始めました。+3
-0
-
61. 匿名 2018/04/29(日) 17:09:20
>>42
>>53
うちの甥っ子も3歳手前までほぼ怒られずに育てられてました。実母が食べ物を投げてるのを見て、ダメだよって言えば、兄が我が家の方針があるから!と反撃してくてきてて…。
まだ3歳ですが、今更叱ることを初めたみたいなのですが、叱るとすぐに指吸いをしたりしてます。これは躾開始の年齢は関係ないのかな?本人の性格なのかな?+1
-0
-
62. 匿名 2018/04/29(日) 21:09:05
佐々木正美氏の育児本によると、
一歳半~二歳半は、心の傷が残りやすいので、命令や否定をせず、根気よく「あなたならできるよね」と目を見ながらお願いする。やっていいことと、悪いことの区別が自分ではまだつかない時期。
三歳は、子供の目に訴えるしつけを行う。「だめ」「いけません」などの言葉ではまだ通じない。
四歳前後になってようやく、言葉によるしつけを始める。意思で心や体をコントロールできる時期。
とある。
世間は子育て世代に厳しいよね。1~3歳の子に対しても、大人の好む振る舞いをするよう求める。
この間も、2歳の子が病院で泣いてた!ガキは引っこんでろ!って酷いコメントにプラスがついてて、静かにするというしつけできてない親が悪い!というコメントが続いていたし。+3
-0
-
63. 匿名 2018/04/30(月) 08:55:34
>>1
まだ喋れない年齢の時期は躾けるっていうより親が叱らないでいい環境を作ってあげてください
机の上に物を置かない、壊されて困るものは手の届くところに置かない、騒いだら困る場所に連れて行かない+0
-0
-
64. 匿名 2018/04/30(月) 08:57:39
>>62
静かにできるように躾けろっていうより親が泣かないように対処したり泣いたら外に出たりしろってことじゃない?+0
-0
-
65. 匿名 2018/04/30(月) 08:59:40
>>53
まだ小さいからっていう人はいくつになってもまだ小学生だからまだ中学生だからって言い続けてるよ
同じ年齢でもできている子がいるってところには決して目を向けない+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する