ガールズちゃんねる

赤ちゃん泣いてもいいよ 育児応援ステッカーに共感

1246コメント2017/08/10(木) 23:10

  • 1. 匿名 2017/08/01(火) 16:39:56 


    東京新聞:赤ちゃん泣いてもいいよ 育児応援ステッカーに共感:社会(TOKYO Web)
    東京新聞:赤ちゃん泣いてもいいよ 育児応援ステッカーに共感:社会(TOKYO Web)www.tokyo-np.co.jp

    発案したのはエッセイストの紫原(しはら)明子さん(34)。二年前、都内のコーヒー店で一歳前くらいの子どもが泣きだした。母親は周りを気にして申し訳なさそうに必死であやしている。二児の母でもある紫原さんは「気にしないで」と思ったが、声はかけられなかった。  自身も子どもが小さい時にレストランで泣きだし、怒鳴られたことがある。「うるさいと感じる人もいて当然だが、自分のように大丈夫だという人も多いのではないか」と思い、さりげなく妊娠中だと伝えられるマタニティーマークのようなステッカーを作れないかと思い付いた。  早速、交流のあった女性向け情報サイト「ウーマンエキサイト」の編集部に相談したと


    二〇一六年五月に「WEラブ赤ちゃんプロジェクト」と銘打ち三十人にプレゼントすると呼び掛けると、三十倍の応募があった。反響の大きさに驚いた編集部は、十月に特設サイトを開設。ワンクリックで賛同できるようにし、コメント欄も設けた。

    すると賛同数は九千二百件を超え、コメントは二千件近くに。「自分だって小さい時は人前で泣いたんだから、よその子はダメなんておかしい!まわりが意識を変えないといけないと思います」(三十代男性)、「うるさいと嫌な顔をする人の器の小ささにガッカリ。頑張れママ!パパ!」(二十代女性)といった励ましの投稿が目立つ。賛同企業は伊藤忠商事や手芸用品を扱うユザワヤ商事など四十を超え、全国七十以上の店舗で無料配布している。

    だが、子どもの泣き声の捉え方は人さまざま。編集部は「嫌だという人に強制するものではなく、あくまで賛同する人の気持ちを可視化するためのもの。周りの人に持ってもらうことで、子育て中の親に心の余裕ができるとうれしい」と説明する。

    +148

    -645

  • 2. 匿名 2017/08/01(火) 16:41:13 

    絶対つけない

    +1264

    -188

  • 3. 匿名 2017/08/01(火) 16:41:28 

    無理でしょ

    +840

    -108

  • 4. 匿名 2017/08/01(火) 16:41:39 

    泣き止ませる努力はしろよ

    +1701

    -224

  • 5. 匿名 2017/08/01(火) 16:41:58 

    わざわざ「泣いてもいいよ!」なんて言われると、逆に気を遣ってしまう。

    ハッキリ言って企業が良いと言っていても問題はそこに来ているお客さんたち。

    +1260

    -33

  • 6. 匿名 2017/08/01(火) 16:42:01 

    赤ちゃんは泣くものだと思うけど、親の対応しだいだと思う。

    +1643

    -39

  • 7. 匿名 2017/08/01(火) 16:42:02 

    ものによる

    +162

    -12

  • 8. 匿名 2017/08/01(火) 16:42:07 

    これは荒れそう。

    マタニティマークだって賛否両論なのに。

    てか赤ちゃんをどこでも連れまわす親が多すぎる。

    +1341

    -152

  • 9. 匿名 2017/08/01(火) 16:42:11 

    センスないシールだね

    +651

    -52

  • 10. 匿名 2017/08/01(火) 16:42:15 

    自分がよくても周りは……ね…?
    言わなくても分かるよね?

    +819

    -76

  • 11. 匿名 2017/08/01(火) 16:42:17 

    付ける人少なくて逆に居心地悪くなりそう

    +382

    -24

  • 12. 匿名 2017/08/01(火) 16:42:21 

    泣いてもいいよーって人が正義感振りかざしてこんなの付けてても他の客は迷惑としか思ってないよ

    +906

    -65

  • 13. 匿名 2017/08/01(火) 16:42:24 

    くだらん。どっちにしろ赤ちゃんのためにもあやした方がいいし。

    +587

    -21

  • 14. 匿名 2017/08/01(火) 16:42:29 

    泣いても良いよ。
    けど周りに申し訳なさそうにしない母親の態度にイラってくる時があります。

    +943

    -46

  • 15. 匿名 2017/08/01(火) 16:42:32 

    許可取らないと泣くこともできないのか

    +409

    -117

  • 16. 匿名 2017/08/01(火) 16:42:35 

    赤んぼは泣くのが当然なのにそれに憤慨していきり立ててる人が理解できない
    そこまで我慢できないことなのかよ

    +202

    -223

  • 17. 匿名 2017/08/01(火) 16:42:39 

    ふざけんな

    +192

    -91

  • 18. 匿名 2017/08/01(火) 16:42:44 

    泣くのは仕方ないのは理解してます。
    でも、あやしもしない人はどうかと思ってます。

    +876

    -28

  • 19. 匿名 2017/08/01(火) 16:42:52 

    私はべつに気にしないけど嫌だと思う人を責めるのも性格悪いと思う。全然泣かない大人しい赤ちゃんもいるし。

    +328

    -61

  • 20. 匿名 2017/08/01(火) 16:43:29 

    なんかめんどくさい世の中だなー。

    +471

    -12

  • 21. 匿名 2017/08/01(火) 16:43:30 

    え、ごめんなさい、誰がどの立場で付けるものですか?

    +620

    -9

  • 22. 匿名 2017/08/01(火) 16:43:34 

    きも

    +170

    -44

  • 23. 匿名 2017/08/01(火) 16:43:36 

    本当に、本当に申し訳ないんだけど、子供の泣き声が無理なんです。

    +460

    -234

  • 24. 匿名 2017/08/01(火) 16:43:38 

    親が開き直って「子どもだからぁ~仕方ないでしょー」とかほざくのはなしでしょ。

    +736

    -36

  • 25. 匿名 2017/08/01(火) 16:43:42 

    だからって、泣き止ます努力もせずにえらそうに泣かしっぱなしで何が悪いの?って感じの母親が増えそう…恐怖。

    +546

    -38

  • 26. 匿名 2017/08/01(火) 16:43:48 

    こんなの恥ずかしくて使えない

    +215

    -15

  • 27. 匿名 2017/08/01(火) 16:43:51 

    大人だって赤ちゃんだった頃は泣いてたってよく言われるけど、昔のお母さん達は今よりもっと気を遣ってたんじゃないかな。

    +428

    -217

  • 28. 匿名 2017/08/01(火) 16:43:59 

    これ、つけなければ器の小さい人認定されそう。
    なんか無言の圧力って感じでやだな。

    +282

    -24

  • 29. 匿名 2017/08/01(火) 16:43:58 

    またこうやって「赤ちゃんを可愛いと思えない人」叩きですか?
    近くにいただけでいちいち無い腹を探られなきゃならないから疲れる

    +343

    -58

  • 30. 匿名 2017/08/01(火) 16:44:06 

    いや、赤ちゃんうるさいの嫌。

    +358

    -82

  • 31. 匿名 2017/08/01(火) 16:44:11 

    赤ちゃんはいくら泣いてもいいんだよ。
    親だよ!親!

    +553

    -34

  • 32. 匿名 2017/08/01(火) 16:44:18 

    そのうちキャンキャン吠えてもいいよ❤️ワンちゃんシールとかできそう

    +255

    -23

  • 33. 匿名 2017/08/01(火) 16:44:21 

    これついてたって関係なくない?

    +148

    -3

  • 34. 匿名 2017/08/01(火) 16:44:21 

    >>1
    可愛くない…イラっとするこのイラスト

    +311

    -22

  • 35. 匿名 2017/08/01(火) 16:44:24 

    >>1
    のステッカー?の赤ちゃんの顔がムカつく

    +299

    -19

  • 36. 匿名 2017/08/01(火) 16:44:36 

    私はOK
    赤ん坊の頃ギャン泣きしたかもだし

    +76

    -112

  • 37. 匿名 2017/08/01(火) 16:44:37 

    こういう絵やだ…

    +228

    -12

  • 38. 匿名 2017/08/01(火) 16:44:40 

    他人の子供とか一ミリも可愛くない

    +366

    -81

  • 39. 匿名 2017/08/01(火) 16:44:45 

    映画館以外は泣いてても気にならない
    厳しい人多いみたいね

    +118

    -96

  • 40. 匿名 2017/08/01(火) 16:44:52 

    だって正直、泣き声ってうるさいよね。

    +395

    -48

  • 41. 匿名 2017/08/01(火) 16:44:57 

    これはどこに貼るの?
    泣いてもいいよって思ってる人が自分に貼るの?

    +215

    -1

  • 42. 匿名 2017/08/01(火) 16:44:58 

    センスわるー

    +118

    -7

  • 43. 匿名 2017/08/01(火) 16:44:59 

    赤ちゃんが泣くのは仕方がないけど
    あやしもしないでスマホ見てる親が腹立つ

    +422

    -2

  • 44. 匿名 2017/08/01(火) 16:45:00 

    泣いて一番困っているのは母親。
    泣いて一番迷惑がるのは企業を含めた他人達。

    +34

    -69

  • 47. 匿名 2017/08/01(火) 16:45:15 

    泣いてもいいのは赤ちゃんであって、
    絶対曲解して図々しくなる人がいるからなぁ…

    というか、悩むほど気にしてる人には緩めて安心させてあげたいけど、
    大抵こういう思いやりは図々しい親に踏み荒らされるんだ。

    +325

    -4

  • 48. 匿名 2017/08/01(火) 16:45:16 

    赤ちゃん可愛いけど、ずっと泣かれると不快

    +209

    -19

  • 49. 匿名 2017/08/01(火) 16:45:20 

    いいと思う!
    赤ちゃん泣いててもイライラしない
    そういう人も少数派かもだけどいることはいる

    +50

    -65

  • 50. 匿名 2017/08/01(火) 16:45:21 

    赤ちゃんよりも親の態度次第でこっちの気持ちは、違うな。

    +239

    -4

  • 51. 匿名 2017/08/01(火) 16:45:23 

    泣くってことは赤ちゃんが不快なことあるからなんだし、早く泣き止ませてあげて下さい。

    +132

    -14

  • 52. 匿名 2017/08/01(火) 16:45:32 

    そんなの数人がつけたところで仕方なくない?
    それとも国民全員に配布して持ち歩くの?

    +33

    -3

  • 53. 匿名 2017/08/01(火) 16:45:43 

    赤ちゃんは仕方ないと思うけどちっちゃい子のキィィィ〜っていう超音波みたいな声が一番無理。

    +239

    -6

  • 54. 匿名 2017/08/01(火) 16:45:46 

    場所にもよるな。飛行機みたいな狭い密室で延々と泣かれると結構きついし、そもそも赤ちゃんをわざわざ乗せるなよと思う。

    +142

    -26

  • 55. 匿名 2017/08/01(火) 16:46:05 

    わざわざ取り寄せてつけてる人のがおかしいわw

    +99

    -4

  • 56. 匿名 2017/08/01(火) 16:46:04 

    22時過ぎても赤ちゃん連れてファミレス来てる家はさっさと帰って寝かせてやれって思う。
    そりゃ眠くて泣くよ。
    そしてそんな時間にファミレスいる人は赤ちゃんの泣き声聞きたくない人が多数なんだよ。
    察しろよ親。
    優しい目線は時と場所を選びます。

    +241

    -4

  • 57. 匿名 2017/08/01(火) 16:46:06 

    こーいうの間に受けるのは、図々しい子持ち様だけな気がする。

    +132

    -9

  • 58. 匿名 2017/08/01(火) 16:46:20 

    通称、他人の迷惑顧みずの偽善者シール

    +42

    -9

  • 59. 匿名 2017/08/01(火) 16:46:33 

    「嫌だという人に強制するものではなく、あくまで賛同する人の気持ちを可視化するためのもの。周りの人に持ってもらうことで、子育て中の親に心の余裕ができるとうれしい」

    あくまで賛同する人の気持ちを可視化って書いてあるけど現実問題かなり難しそうだね…

    +61

    -2

  • 60. 匿名 2017/08/01(火) 16:46:52 

    親はひれ伏しながら育児しろっていうのもどうかと思う

    +32

    -40

  • 61. 匿名 2017/08/01(火) 16:47:01 

    二〇一六年??

    記事に漢数字使うってなんか嫌だ。

    +36

    -8

  • 62. 匿名 2017/08/01(火) 16:47:08 

    泣くのはしょうがないよ~お母さんも困ってるでしょう
    でも聞いている方も快か不快かというと不快

    +81

    -5

  • 63. 匿名 2017/08/01(火) 16:48:03 

    まーたこんなもの作って!
    親だよ、親!!子どもだから泣いても仕方ないでしょっていう態度が反感をかうんだよ

    +103

    -5

  • 64. 匿名 2017/08/01(火) 16:48:17 

    ほったらかしの親もいるからね~
    そういう親には連れてくるなと言いたくなる

    +102

    -1

  • 65. 匿名 2017/08/01(火) 16:48:23 

    出産して双方の気持ちが分かります。赤ちゃんの中にも泣き方の個性は様々で親でも耐えられない張り叫ぶ泣き方の子は他人なら本当に耐えられないですよ。
    外出など不公平に感じる部分もありますが、それが我が子の個性、これが私の子だからと受け入れて外出を避ける期間を長く作らないとダメな子もいますよ。

    何でも分かってもらえるは大間違い。

    +116

    -3

  • 66. 匿名 2017/08/01(火) 16:48:30 

    >>23みたいなコメント見るとモヤモヤする
    こっちだって泣かせたくて泣かせてる訳でもないし、迷惑だな〜って思って焦るのに

    +19

    -56

  • 67. 匿名 2017/08/01(火) 16:48:30 

    こういうのってシロクロつけないくらいの方がうまくいくと思う

    +65

    -1

  • 68. 匿名 2017/08/01(火) 16:48:47 

    子持ちだけど気に入ってるオサレな店が
    このステッカーつけたら「えー・・・」って思う。
    商売だから好きにすればいいけどね。

    てかこんなの親がちゃんと考えて動くモンでしょ。
    子供が泣いたら外に出る。以上!
    ハナっから入店禁止じゃないだけありがたいよ。

    +132

    -5

  • 69. 匿名 2017/08/01(火) 16:48:56 

    私も赤ちゃん泣くのは仕方ないと思うけど、自分だけこんなステッカー貼ってたって意味ない

    +37

    -1

  • 70. 匿名 2017/08/01(火) 16:49:26 

    赤ちゃんの泣き声は全然平気。
    3~4歳あたりの幼児の泣き声がちょっと無理。
    腹から出して頭にギンギン響くあの「ギィエェアアァァァ~~!!」って大きな泣き声ね。
    子供いるけどマジでうるさいと思う。

    +173

    -4

  • 71. 匿名 2017/08/01(火) 16:49:41 

    家族向けの場所ならまだ許せるけどカフェとかわざわざ連れて行かなくていいと思う。
    もう少し大きくなるまで2、3年我慢すればいいのに。

    +151

    -3

  • 72. 匿名 2017/08/01(火) 16:49:52 

    私は突発性難聴やってからとにかく甲高い声が苦手です。赤ちゃんよりは幼児の興奮したキャーみたいな方がダメだけど。
    赤ちゃんが苦手とか、親の不手際関係なく泣き出したらそちらがいなくなれとは言いません、顔をしかめて退場する事になるとは思います。許して下さい。

    +107

    -4

  • 73. 匿名 2017/08/01(火) 16:49:58 

    赤ちゃんの泣き声は気にならないけど、3歳くらいの子がグズグズした時に発する「ギャーー!!!」は無理…

    +128

    -4

  • 74. 匿名 2017/08/01(火) 16:50:03 

    誰でも親になれば子供の泣き声うるさいと感じなくなるものだと思うけどな

    +7

    -76

  • 75. 匿名 2017/08/01(火) 16:50:04 

    赤ちゃんは泣くものということはわかってる、静かな場で平然と居座ったり連れ出したりしない親がおかしいってもう何回も何回も言われてるよね?
    誰も赤ちゃんが泣くなんてうるさくて許せないなんて言ってない
    ここまでしつこいと、親が赤ちゃんのせいにしたいのかとさえ思えてくる

    +110

    -2

  • 76. 匿名 2017/08/01(火) 16:50:21 

    二言目にはすぐ不妊様不妊様とか言うのやめて欲しい。自分は子持ちだけど、こうやって何故いちいち荒そうとするのか?
    子持ちを悪者にしようとする悪意を感じる

    +106

    -7

  • 77. 匿名 2017/08/01(火) 16:50:37 

    >>67
    是か非か!とか私は○○派です!って決め込むのも危険だよね

    場所とか体調とか気分とか状況によっては許容できたりできなかったりは当たり前なのに

    +46

    -0

  • 78. 匿名 2017/08/01(火) 16:50:46 

    これ見せるなら
    普通に
    「大変ですね、大丈夫ですか」って声かける。

    +37

    -4

  • 79. 匿名 2017/08/01(火) 16:50:54 

    カフェとかレストランで子連れ専用スペースとか出来ないかな。。
    出来れば防音なら周りの目線が痛くないのに(T-T)

    +22

    -31

  • 80. 匿名 2017/08/01(火) 16:50:57 

    泣いてる赤ちゃんにイラついてんじゃないの。
    開き直ってふてぶてしい態度の保護者にイラついてるんです。

    +132

    -3

  • 81. 匿名 2017/08/01(火) 16:51:24 

    >>74
    もう「誰でも親になる」時代じゃないから…

    +75

    -0

  • 82. 匿名 2017/08/01(火) 16:51:33 

    こんなものを付けようとする親の心のあり方が既に苦手

    +40

    -5

  • 83. 匿名 2017/08/01(火) 16:52:02 

    なんかこういったトピで煽りをやる人間のメンタリティが本気で気持ち悪い。
    人格障害入ってると思う。

    +29

    -6

  • 84. 匿名 2017/08/01(火) 16:52:13 

    ほんっと泣き声イライラする
    殴りたくなる

    +43

    -31

  • 85. 匿名 2017/08/01(火) 16:52:27 

    ずれるけど、マタニティマークも何種類か有るんだね。
    知らなくて、譲り遅れた事がある。

    +9

    -0

  • 86. 匿名 2017/08/01(火) 16:52:36 

    >>18
    怪しい人と思われるかなと言い出せないけど、ステッカー持ってたら代わりにあやしてもいいなら
    抱っこさせてほしいな。

    スマホ見ながら、泣いてる赤ちゃんを外でベビーカーで揺らしてる近所の人見ていつも言い出せないでいる。

    +11

    -6

  • 87. 匿名 2017/08/01(火) 16:53:04 

    以前店内で急に隣の席の赤ちゃんが泣き出したので、お母さんにあまり気にしないでね!っていう気持ちを込めて軽く笑顔を送ったら そのお母さん赤ちゃんに「ほら、うるさいって言われてるよ」って言ってた。もう変な気は使うまいと思った。

    +151

    -3

  • 88. 匿名 2017/08/01(火) 16:53:19 

    赤ちゃんは泣いてもいいけど、そこにあぐらをかく親が居なくなればいいな。

    +84

    -1

  • 89. 匿名 2017/08/01(火) 16:53:19 

    子持ちは静かな店にくんな!
    迷惑!

    +130

    -13

  • 90. 匿名 2017/08/01(火) 16:53:33 

    うるさいのが苦手な人はこのステッカーがあるお店には行かなければいいわけだから
    普及すればお互いに棲み分けが出来て良いよね。

    禁煙席と喫煙席みたいに「赤ちゃんないてOK、子供騒いでOK」な店を増やす代わりに
    「中学生以下入店禁止」の店も、批判されることなく明記できるように
    なればいいと思う。

    +111

    -1

  • 91. 匿名 2017/08/01(火) 16:53:36 

    いや、ちょっと勘弁してよ。
    そこに居る全員がそのステッカー付けてたなら話はわかるけど30人収容の場でたった一人がそのステッカー付けてただけで周り気にせず泣かせてOKって解釈されたら困る。
    私も子持ちだけどこれは無いわ。

    +129

    -5

  • 92. 匿名 2017/08/01(火) 16:53:52 

    >>54
    飛行機に赤ちゃん乗せるのは仕方ないんじゃない?
    旅行じゃなくて遠距離への帰省や冠婚葬祭かもしれないし

    なるべく泣かさないための工夫は必要だけど

    +46

    -32

  • 93. 匿名 2017/08/01(火) 16:53:55 

    不妊様とか言う言葉を平気で書き込む人って頭大丈夫?自分はすぐに子供ができたのかも知れないけど、出来なくて大きな壁にぶち当たってる人もいるんだよ。どれだけ性格悪いんだ?

    +108

    -4

  • 94. 匿名 2017/08/01(火) 16:54:05 

    泣いたらダメとは言ってないよね
    泣かしっぱなしにすんじゃねーって言ってるんだよ

    +84

    -3

  • 95. 匿名 2017/08/01(火) 16:54:27 

    赤ちゃんって、そう簡単に泣き止むの?

    +17

    -2

  • 96. 匿名 2017/08/01(火) 16:54:57 

    このステッカーを
    貼ってある店には 入らない。
    うるさくて、イライラするから。

    +89

    -1

  • 97. 匿名 2017/08/01(火) 16:55:00 

    「自身も子どもが小さい時にレストランで泣きだし、怒鳴られたことがある。」

    相当うるさかったのにあやしたり連れ出したりしなかったからじゃないのって思ってしまう
    子供が飲食店で泣くのはよくあるけど、親ごと怒鳴られてる人なんて見た事ない

    +84

    -3

  • 98. 匿名 2017/08/01(火) 16:55:12 

    なんかさ、こういうことじゃないと思うんだよね。
    子供の泣き声すら許してもらえない社会だと決めつけてる一派と、
    問題のある親が、子供を取り巻く社会を不寛容にしてると感じてる一般人。
    このギャップを埋めることの方が先じゃない?

    ママ雑誌でも総動員して「周りが優しくしてくれる愛されママの条件」とか
    「マナーを知ってるママって素敵!」とか
    「思いやりはかっこいい!」とか
    素敵なママを増産するトレンドwでも作ればいいのに。

    一生懸命なママにはたいてい周囲は優しいよ。

    +128

    -2

  • 99. 匿名 2017/08/01(火) 16:55:13 

    子供がいない自分は、
    赤ちゃんや子供の声は、キンキンして耳障りです。
    でも、我慢しているけど
    母親の態度が悪いか良いかで、
    決まる感じはあるね。

    +70

    -3

  • 100. 匿名 2017/08/01(火) 16:55:35 

    ちょっとこれは無理だわ。
    満員電車に赤ちゃん乗せてくる奴いるけど、
    本気でやめて欲しい。
    つぶしそうで怖いし、至近距離で泣かれるとうるさい。

    +85

    -2

  • 101. 匿名 2017/08/01(火) 16:56:11 

    >>74
    親だけど、やっぱりうるさいよ。
    公共の場では迷惑になるから泣きやませる努力はするし、電車のなかとかじゃなければなるべく迷惑かけない所へ移動する。

    +49

    -1

  • 102. 匿名 2017/08/01(火) 16:56:27 

    また馬鹿親が増えるような事ばっかり。

    +46

    -5

  • 103. 匿名 2017/08/01(火) 16:56:44 

    >>93
    同感
    ほんとうに日本人なのかぶっちゃけ疑うわ

    +27

    -3

  • 104. 匿名 2017/08/01(火) 16:56:56 

    >>74
    いや、子供2人いるけど子供のギャー!って泣き叫ぶ声はうるさいって思う。
    たまに感覚麻痺してるのか、子供が泣き叫んでてもアラアラウフフ困ったわ~みたいな態度の親がいるけど、ちょっと理解できない。

    +91

    -1

  • 105. 匿名 2017/08/01(火) 16:57:11 

    >>98
    すごく良いアイデア!!!
    でも赤ちゃん無視でスマホいじる母は読まなそうね(^_^;)

    +19

    -0

  • 106. 匿名 2017/08/01(火) 16:57:47 

    >>6
    それ!
    親があやしてなかったり、放置してると殺意沸く

    +41

    -0

  • 107. 匿名 2017/08/01(火) 16:57:56 

    >>16
    赤ちゃんにとって苦痛でしかない場所に連れてく親も親だと思うよ。
    コンサート会場やら居酒屋やら我慢しろよって思う。

    +75

    -2

  • 108. 匿名 2017/08/01(火) 16:57:59 

    >>93
    そっと通報ボタンを押しましょう。

    +7

    -2

  • 109. 匿名 2017/08/01(火) 16:58:10 

    >>99
    親が申し訳なさそうに必死にあやしてたら、我慢できる。

    +15

    -7

  • 110. 匿名 2017/08/01(火) 16:58:13 

    >>86
    めっちゃわかる!私は自分の子が大きくなって赤ちゃん抱っこする機会が全くなくなったので時々赤ちゃん抱っこさせてほしいな〜と思うことある。
    でも、前に抱っこさせてって言って抱っこした女が赤ちゃんの足の骨とか折った事件あったよね。そんなことを思い出すと実際にはとても言い出せない。

    +21

    -1

  • 111. 匿名 2017/08/01(火) 16:58:16 

    気に障るくらいうるさいときとあーお母さん(お父さん)大変だねーと思うときとあるから、私の場合そんなの付けたり外したり忙しくなりそうwよって付けぬw

    +18

    -1

  • 112. 匿名 2017/08/01(火) 16:58:36 

    子供に厳しい社会が〜って何でも社会全体のせいにしないで
    自分の行動も振り返ってみてほしい

    +69

    -3

  • 113. 匿名 2017/08/01(火) 16:59:13 

    そんなにひよっこ扱いしなくても
    親だって何度か失敗しながら強くなるんだから・・・
    そっと遠くから見守るだけでいいんじゃないかなと。

    +21

    -4

  • 114. 匿名 2017/08/01(火) 16:59:50 

    シールがあるだけで助かるお母さんだっている。
    放置はよくないけど実際泣かれて1番焦るのは母親だし周りの目は本当に気になる。

    +11

    -20

  • 115. 匿名 2017/08/01(火) 17:00:42 

    ちょっと良い落ちついたお店にいるときにギャン泣きされると申し訳ないけどイラっとくる
    ファミレスやフードコートなら仕方ないし普通なんだけどねー

    +68

    -2

  • 116. 匿名 2017/08/01(火) 17:00:53 

    申し訳なさそうにしてたら・・・という意見もあるけど
    赤ちゃんって、親が焦ってたら余計に泣くんだよね。
    だからあえてドンとかまえて落ち着き払った声で対応することもある。

    そういう時にはどうか「なんだあの親よゆうだな」
    とか思わないであげてほしい。
    すべては子供を静かにさせるための戦略なのです・・・

    +28

    -35

  • 117. 匿名 2017/08/01(火) 17:01:27 

    本当に同じ教育受けてきたのか疑問に思うほど想像を絶する図々しい親がいる。
    それも事実。

    +60

    -0

  • 118. 匿名 2017/08/01(火) 17:01:55 

    >>93

    言葉は言霊といって、
    将来そんな風に言ってるやつの子供が不妊様になると思う。
    その時に苦しんだらいいと思うよ。

    +7

    -9

  • 119. 匿名 2017/08/01(火) 17:02:25 

    お節介な偽善者が
    こぞってつけそう…
    心が広い自分に酔ってそう…

    +23

    -7

  • 120. 匿名 2017/08/01(火) 17:03:04 

    自分に余裕がある時は良いんだけど、仕事でめっちゃ疲れてるのに地下鉄でずーっとギャン泣きしてる赤ちゃんいるとイライラしちゃう。

    +39

    -1

  • 121. 匿名 2017/08/01(火) 17:03:18 

    >>92
    子連れはまとめて座ってくれたらいいのに
    他の子供のそばは嫌なのか転々と座るよね…
    座席選ぶの遅くなると子供の周りしか空いてなくて辛いw
    赤ちゃん泣いてもいいよ 育児応援ステッカーに共感

    +62

    -1

  • 122. 匿名 2017/08/01(火) 17:03:49 

    「頼むから泣き止んで!迷惑だから!!」
    って言わんばかりのあやし方して余計にカオスにしてるママいるよね。
    大丈夫だからゆったりいつも通りの調子で声かけてあげてほしい。

    +34

    -1

  • 123. 匿名 2017/08/01(火) 17:03:51 

    >>93
    不妊様乙w

    +1

    -26

  • 124. 匿名 2017/08/01(火) 17:04:21 

    これは着けたいけど
    当然違う人もいるでしょう…

    こういうことより
    泣いてもいいカフェ
    泣いてもいいレストラン
    泣いてもいい服屋

    とか作った方がいいと思うんだけど…?

    女性専用車両いらないから
    乳幼児専用車両作るとか。

    +9

    -25

  • 125. 匿名 2017/08/01(火) 17:04:28 

    喫煙の可否をレストランが決めるように、
    子連れ歓迎かどうかも店が決めること。
    いち客が許可することではない。

    +24

    -6

  • 126. 匿名 2017/08/01(火) 17:04:49 

    >>116
    そういう人は見れば分かると思う。
    そうじゃなく、子供が泣いてるのにスマホいじってる母親とか、シレ~っとしてる親にイライラするんだと思う。

    +44

    -1

  • 127. 匿名 2017/08/01(火) 17:04:51 

    ていうか、WE「ばぶ」て・・・。
    イラストも全然かわいくないし、もうちょっとどうにかならなかったのかこのデザイン。

    +61

    -1

  • 128. 匿名 2017/08/01(火) 17:05:22 

    双子だけどこんな迷惑がられたことないよ
    子連れでしか行けない場所とか時間帯とか選んでいるし。月齢に合わせて外出範囲も決めているし。
    生活リズムも崩したくないから機嫌が良いタイミングでしか出ない。
    2人で泣かれたらどんだけ迷惑か考えるとおそろしいもん。
    そういうの全部気にしないでいつでもどこでも出ちゃう親が、泣いても当然でしょみたいにしてるんじゃないの。

    +51

    -2

  • 129. 匿名 2017/08/01(火) 17:05:55 

    赤ちゃんの泣き声は仕方ないからそんな気にならないよそれより飲食店や電車で走って騒ぐ子供どうにかしてくれ

    +18

    -1

  • 130. 匿名 2017/08/01(火) 17:06:07 

    大人の行くような場所にわざわざ赤ん坊を連れてくるなよ。
    場所をわきまえなきゃ。
    公園でギャン泣きしたり、子供のための施設なんかでギャン泣きしても、誰一人咎めませんよ。

    +91

    -2

  • 131. 匿名 2017/08/01(火) 17:06:10 

    >>107
    ナイターだったけど夏の野球の試合で立ち見席に
    赤ちゃんおぶって応援してるママたちみたときはドン引きした。
    立ち見じゃない席にもいたからよくある風景なのかもしれないけど
    そこまでして野球見たいか?って思ったよ。

    +32

    -0

  • 133. 匿名 2017/08/01(火) 17:06:44 

    場所にもよるよね、前に本屋で2才くらいの子がギャン泣き。お母さん二人子供連れてるから大変なのはよくよくわかるけど、あまりにも長い時間泣きすぎ。あやしても駄目なら本屋から出るよね、私は子供ぐずりだしたらすぐ帰るよ、他人不快に思うのが分かるから。

    +69

    -0

  • 134. 匿名 2017/08/01(火) 17:06:45 

    うーん、このシールも赤ちゃんが迷惑かけてると思ったら申し訳なさそうにされてるママさんならどうぞどうぞおつけくださいってこっちも言ってあげられるんだけどそういうママさんは遠慮されてつけないだろうね。

    対して子連れが優先されるのが当然って思ってる人がこれを印篭とばかりに堂々とつけて何かあったらひどい世の中だって叫びそう。

    +5

    -6

  • 135. 匿名 2017/08/01(火) 17:07:07 

    色々な意見あるけど生きにくい世の中やな。子供産もうって人も減るわけだ。

    +12

    -17

  • 136. 匿名 2017/08/01(火) 17:07:23 

    子供がよくいるようなお店だとわかっていても、子供がギャーギャー泣いてたり騒いでたら、泣いてるのに親は何してるんだろうとか、親が注意しろよと思う。
    ステッカー貼ることで更に??

    それとももうそういうお店ではなくて、子連れが入りにくそうで、赤ちゃんが泣いたらお母さんが焦るであろう店に貼るのかな?

    +13

    -0

  • 137. 匿名 2017/08/01(火) 17:07:54 

    みなさん、このステッカーを個人が付けるのか店舗が付けるのかも自己解釈で勝手に判断しすぎでは…
    と思って記事を読んでみたらマタニティマークのように…と言う割には協賛企業も出てきて私も分からずじまいw

    +30

    -1

  • 138. 匿名 2017/08/01(火) 17:08:09 

    >>124
    専用作れるほどの乗客割合じゃないんだよね

    +17

    -0

  • 139. 匿名 2017/08/01(火) 17:08:30 

    >>1
    この絵が苦手

    +24

    -2

  • 140. 匿名 2017/08/01(火) 17:08:49 

    >>135
    そういう要素もあるかも
    肩身狭い思いして電車とか乗りたくないとか思っちゃう

    +7

    -1

  • 141. 匿名 2017/08/01(火) 17:08:50 

    >>128
    同感です。
    子供がずっと家にいる数年くらいは場所や時間帯をわきまえるのは必要だと思う。
    でも、こういう意見が出てくると、必ず
    「子供連れはずっと引きこもってろって事?!」
    と極論を振りかざしてキレる人が出てくる。

    +90

    -2

  • 142. 匿名 2017/08/01(火) 17:09:27 

    こういうことは明確にせず曖昧なままでよいと私は思う。
    何でも明らかにしようとする悪い意味で東京っぽいと思う。

    +15

    -0

  • 143. 匿名 2017/08/01(火) 17:10:33 

    なんか勘違いしてる人が多いけど個人が貼るんじゃなくてお店側が掲示するんでしょ
    赤ちゃんの泣き声がイヤな人は少なくとも貼ってる店はダメだって回避することができる
    入店前にわかるようにドアとかに貼ってもらわないと意味ないけど

    +12

    -9

  • 144. 匿名 2017/08/01(火) 17:10:36 

    例えば落ち着いた静かなお店とかでもこのステッカーつけてるお客さんがいたら、子どもが泣いても良いよってことになっちゃうの?

    +22

    -0

  • 145. 匿名 2017/08/01(火) 17:11:28 

    >>126
    そのシレーっとしてる感じのが実はその人なりのあやし方
    ってこともあるかな~と思って。
    私もすっごい小声であやすのが一番わが子には効果的だったから
    ハタから見たら泣いても何もしない親に見えてたかもしれない・・・

    +7

    -4

  • 146. 匿名 2017/08/01(火) 17:12:00 

    たぶん、本当に迷惑がられてるのはこの絵みたいな「赤ちゃん」じゃないよね。
    走り回るわ商品いたずらするわ、泣くときの声もすごいボリュームだわ、の「子供」じゃない?

    親の躾があるかないかで大きく成長がかわってしまう年齢の子供が一番迷惑かけるのに
    かよわい赤ちゃんが迫害されてるかのような印象操作が不快。

    それと逆に障害があったりして感情のコントロールが難しい子だっているだろうし、
    社会で寛容に受け入れる対象を特定すべきじゃない。

    親だよ親!
    総務省でも厚生省でも内閣官房でもいいから、
    だれか図々しい親に警告

    +53

    -0

  • 147. 匿名 2017/08/01(火) 17:12:01 

    ファミレスあたりはいいけど落ち着いたカフェとかに連れてくんのはやめてほしい

    +50

    -1

  • 148. 匿名 2017/08/01(火) 17:12:27 

    >>143
    え?マタニティマークのようにっていうのは何?
    賛同企業で配布してるっていうのは何?

    +5

    -0

  • 149. 匿名 2017/08/01(火) 17:13:10 

    ステッカーだから店が貼り出すものなんだと解釈してる

    +5

    -3

  • 150. 匿名 2017/08/01(火) 17:13:17 

    喫茶店で赤ちゃんが泣いたら外出てあやすのが普通なんでは?

    +34

    -1

  • 151. 匿名 2017/08/01(火) 17:13:28 

    ギャーギャー子供を騒がせときたいDQNグループが悪用しないといいけど

    +30

    -1

  • 152. 匿名 2017/08/01(火) 17:14:00 

    >>145
    あやして泣き止んだなら親が何もしてないなんて思わないと思うよ。

    +11

    -0

  • 153. 匿名 2017/08/01(火) 17:14:18 

    好きな店がこのステッカー貼ったら行くの控えるかもしれない。
    これ、頑張ってる親が安心するより
    問題のある親が、ここなら放牧していいんだーって増えてしまうだけだと思う。

    +74

    -2

  • 154. 匿名 2017/08/01(火) 17:14:47 

    「うるさいと感じる人もいて当然だが、自分のように大丈夫だという人も多いのではないか」と思い、さりげなく妊娠中だと伝えられるマタニティーマークのようなステッカーを作れないかと思い付いた。

    このあたり読むと個人で付けるものを協賛企業で配布してるようにも取れるけど…
    なんかよく分からない

    +17

    -0

  • 155. 匿名 2017/08/01(火) 17:15:10 

    >>151
    「うちら気にならないんでー」

    +18

    -2

  • 156. 匿名 2017/08/01(火) 17:16:18 

    むしろ気を使ってる親はそんなに店でのんびりしたりしてない気がする。
    それこそ移動中は子供が昼寝するタイミングで…とかすごく頑張ってるもんね。
    野放しにしてる人達がさらに増長するだけだと思う。
    流行らなそうなキャンペーンだなー(笑)

    +42

    -0

  • 157. 匿名 2017/08/01(火) 17:16:33 

    美術館に赤ちゃん連れのママがいた。
    案の定、赤ちゃんがギャン泣きしだしたけど、周りの客の冷たい視線にも構わず、軽くあやしただけで赤ちゃんは泣き通しのまま。
    職員に連れ出されていたけど、TPOを考えろよと思った。絵に集中できず本当に迷惑だった。

    +74

    -0

  • 158. 匿名 2017/08/01(火) 17:16:50 

    飛行機でファミリーゾーンみたいなのがあればどんなにうれしいか・・・

    +30

    -1

  • 159. 匿名 2017/08/01(火) 17:17:40 

    スマホに貼るって書いてあったけど、店の人じゃなくても勝手にうるさくしてもOKって免罪符与えてることになっちゃうってこと?
    それ以外の人の考えは無視なんだね

    +35

    -1

  • 160. 匿名 2017/08/01(火) 17:18:25 

    泣き声は気にならないけど、
    「自分だって人前で泣いたでしょ!」=お互い様だから許容しろ!
    この「お互い様だからかまうもんか根性」の人が大嫌い。
    これを言う人は、周囲に迷惑掛けても気にしない無神経な人。

    +70

    -5

  • 161. 匿名 2017/08/01(火) 17:18:33 

    飲食店としてはこれ貼るの勇気いるよ。
    泣く泣かないじゃなく、ファミリー向けの経営って
    けっこう細かい部分で大変だと思う。
    大人相手の商売で成り立つのならそのほうが絶対に楽だもの。

    +26

    -0

  • 162. 匿名 2017/08/01(火) 17:19:30 

    赤ちゃん泣くの迷惑ですステッカーも作ってスマホに貼ろう

    +15

    -12

  • 163. 匿名 2017/08/01(火) 17:20:21 

    周りが過敏で子育てしにくい世の中って風潮だけど
    私はむしろ親がどこにでも行ける世の中になったからトラブルが起きてるんだと思うよ。
    昔は子連れはデパートのレストランとかファミレスとか
    ファーストフードでしか外食してなかったし
    今はお店のバリエーションも増えて子連れママ会やら歓迎される高級店も増えて
    大人だけと子連れのお店の境目がなくなってしまった。
    居酒屋やしっぽりした温泉旅館にも子供連れ家族でたくさん来てるしね。
    棲み分け大事だったと思う。

    +70

    -3

  • 164. 匿名 2017/08/01(火) 17:20:34 

    >>157
    それ、私もありましたー!
    鑑賞の順路がどうしても同じになってしまうから、ずーーっと泣き声聞かされながら回りました
    楽しみにしてわざわざ出かけて行った遠方の美術館だったから、余計がっかり感が大きかったです

    +44

    -1

  • 165. 匿名 2017/08/01(火) 17:20:37 

    でも飛行機や新幹線でうるさいのは
    赤ちゃんより小学生低学年までの子供で
    子供より うるさいのは団体客!

    ステッカーの赤ちゃん何か怖い

    +26

    -3

  • 166. 匿名 2017/08/01(火) 17:22:39 

    つけてる人がいない場合は連れてこないで

    +8

    -8

  • 167. 匿名 2017/08/01(火) 17:23:07 

    静かに! ステッカーが欲しい

    +21

    -6

  • 168. 匿名 2017/08/01(火) 17:23:10 

    子連れokのカフェ作ったけど、ママ友集団が居座って回転率悪くなって閉店した芸能人いなかった?

    +46

    -0

  • 169. 匿名 2017/08/01(火) 17:23:32 

    美術館とかで赤ちゃんや幼い子供が
    泣いたり騒いだりしてたら
    館の人が声かけたり別の場所に連れて行くよね

    +29

    -0

  • 170. 匿名 2017/08/01(火) 17:24:49 

    コンサートは未就学児は入れないこと多々あるよ。

    +35

    -1

  • 171. 匿名 2017/08/01(火) 17:26:10 

    このひとは「気にしないで」と思ったが、声はかけられなかった。
    って書いてるけど
    私も「うるさいなー」と思ったが言えなかったこといっぱいあるわ。笑  

    +27

    -3

  • 172. 匿名 2017/08/01(火) 17:27:19 

    赤ちゃんが泣くのは仕方ないよ
    それに加えて、お母さんが申し訳なさそうに
    お母さんも泣きそうなぐらいに困った顔して
    あやしてるの見ると、逆にお母さんが可哀想に
    なる時もあるし
    でも、何もしないで、泣かしっぱなしとか
    泣いてるのに、友達と笑いながら話してるの
    見ると、赤ちゃんの泣き声とかじゃなく
    母親の馬鹿さ加減に腹が立つわ

    +36

    -0

  • 173. 匿名 2017/08/01(火) 17:27:32 

    子連れWelcomeの店って、マナー無視の親がどやって集まって来るって散々言われてるじゃん。
    それを助長するだけだと思うんだけど。

    +27

    -1

  • 174. 匿名 2017/08/01(火) 17:27:42 

    努力はするし、泣いたら席外す様にしてるけど赤ちゃんは泣くものは泣くし、泣いても直ぐには泣き止まない時もあるんだよ?!
    まぁ文句言ってる人は赤ちゃん産めばわかるよ
    逆に子供いて文句言ってる人は神経疑うわ

    +5

    -48

  • 175. 匿名 2017/08/01(火) 17:28:38 

    一部のモンペを増長させるだけでしょ。
    問題の本質は赤ちゃんの泣き声ではなく、親の態度だともっと発信してよ。こんなの今までの溝を更に深くするだけ。育児の応援なんて聞いて呆れる。

    +41

    -1

  • 176. 匿名 2017/08/01(火) 17:30:28 

    >>27
    そこそこ高齢の保健師の立場から言わせてもらえばむしろ昔のほうが周りが寛容だったから気を使ってる人は少なかったよ。
    今は余りにも社会が子供や子連れに厳しすぎて、現代のママ達は本当に大変だと思う。
    それで引きこもりやノイローゼになってしまうママ達も多い。

    一部のマナーの悪い母親たちの行動が目につきやすい、記憶に残りやすいだけで、ほとんどのママさんたちは異常なほど気を使ってる。

    +15

    -19

  • 177. 匿名 2017/08/01(火) 17:30:41 

    >>174
    悪いけどあなたみたいな人が放置してるように見えちゃうんだと思うよ。
    そうやって攻撃的な口調の人の肩を持つ気にはなれない。

    +41

    -2

  • 178. 匿名 2017/08/01(火) 17:32:10 

    能の公演(子ども向けなどではない)に赤ちゃん連れで来てる人がいて、泣いたりフニャフニャ言ったりして気になった事ある
    明らかに赤ちゃんはわからないだろうっていう美術館とか古典芸能とか、意識高い系の人が早期情操教育とかで連れてくるのかな
    子ども向けの舞台や音楽会連れてってあげたほうが喜ぶだろうに

    +62

    -0

  • 179. 匿名 2017/08/01(火) 17:33:04 

    >>174
    わかるよ。子どもいるから。
    でも何しても泣いたり泣くのが多い時期は私は外出ほとんどしなかった。
    子を持つ大人なら子どもだけのことだけじゃなくて
    周りの気遣いも親の仕事の1つかなって。

    +49

    -0

  • 180. 匿名 2017/08/01(火) 17:33:09 

    絵が気持ち悪いし、上からw

    +35

    -0

  • 181. 匿名 2017/08/01(火) 17:36:07 

    キンキン声で喚かれれば流石に不快だけど我慢しますよ
    こっちは大人だし、持ちつ持たれつだから

    +9

    -0

  • 182. 匿名 2017/08/01(火) 17:36:20 

    うちは 喫茶店を経営してる
    けど、このステッカーは
    申し訳ないが 貼らない。

    お客さまには、ゆっくり
    くつろいで欲しいし、
    食事や会話を楽しんで
    欲しいから。

    むしろ、小さい子を連れての
    入店は お断りしたい位。

    +64

    -0

  • 183. 匿名 2017/08/01(火) 17:36:36 

    こういうのって、要するに親の姿勢次第だと思うんだけど。
    赤ちゃんが泣いてて、親がすごい困って必死にあやしてて、それでも泣き止んでくれなくて…って状況で、うるせーな!なんてのは、ごく一部の頭おかしい人でしょ。
    赤ちゃん泣いてるのに、知らん顔してスマホとか、はいはーい、どしたのー?って声かけるだけであやしもせず、ぼんやりしてる親とかが非難されるんじゃないの?
    そしてこういうステッカーに喜んで、甘んじるのは大半が後者かと。
    前者はこういうステッカーがあっても、申し訳ないって思って、必死にあやすと思うよ。

    +28

    -0

  • 184. 匿名 2017/08/01(火) 17:38:13 

    >>179
    そういう親を見て子どもも学ぶもんね
    周囲への気遣いもできない親の子どもは同じような感じに育ってる

    +16

    -0

  • 185. 匿名 2017/08/01(火) 17:38:21 

    図々しい子持ちが躾をしなくなるだけだから辞めて欲しい。
    昔の親は赤ちゃんが泣き出したらあやしてあげていたよ。
    赤ちゃんにゆとりをもって接している母親がおおかった。
    それに連れていく場所も迷惑にならないか考えていたよ。
    電車やスーパーなど公共の場所では疲れている人がいるから静かして欲しい。

    公園や支援センターなど子供が沢山いるところはお互いさまでいいと思う。

    +43

    -0

  • 186. 匿名 2017/08/01(火) 17:38:24 

    働くママには優しくありたいが、子育てなんて皆昔からしてるのに何でこんなに(子供ではなく)親が甘やかされるようになったの?

    +38

    -1

  • 187. 匿名 2017/08/01(火) 17:38:30 

    週末の昼間、超満員のフードコート等でギャンギャン泣いてる赤ちゃんを尻目に、「泣くのは当然ですから」と言わんばかりのシレーっとした態度で、周りの人が呆れて見てるのにあやしもしない親を見てるとかなりイラッとする。

    赤ちゃんが泣くのは当然。
    だけどそれを当たり前のように許容しろと言わんばかりの親に腹が立つ。

    こんなステッカーでそういう親を変に増長させないで欲しい。

    +51

    -0

  • 188. 匿名 2017/08/01(火) 17:39:52 

    子連れは
    おにぎり持参で 公園でよろし。

    +42

    -2

  • 189. 匿名 2017/08/01(火) 17:40:33 


    ステッカー見て
    赤ちゃんギャン泣きさせたままコーヒー寛いで飲む母親にしたいのか
    怖いよー

    +35

    -0

  • 190. 匿名 2017/08/01(火) 17:40:42 

    泣いたらすぐ泣き止ませるように必死にあやすけど、赤ちゃんっていつ泣くかわからないし…
    健診とか予防接種で病院に行く時に電車使うけどいつもヒヤヒヤする
    泣かないでってずっと念じてる
    いつも寝てる時間帯とか授乳時間、人が少ない時間帯を見て電車使うようにしてるけど本当に神経使うよね…まぁこれが当たり前だけど
    こういうステッカーがあっても、泣かせていいんだー!泣かせとこー!とはならないから意味は無いだろうけど少しは心が楽になりそう

    +24

    -0

  • 191. 匿名 2017/08/01(火) 17:41:06 

    そこまでする必要があるのだろうか

    +41

    -0

  • 192. 匿名 2017/08/01(火) 17:42:36 

    >>187まあフードコートはゆるしてもいいんじゃないかい?
    ファミリー優先の場所だと思うよ。

    +15

    -14

  • 193. 匿名 2017/08/01(火) 17:42:46 

    赤ちゃんってよっぽどの事がないと泣かなくない?ミルクこオムツか眠いか。声もそんな大きくないし。3歳くらいの子供のキンキンした泣き声が一番うるさい!自分の子供でもうるさくてイライラするのに他人の子供となるともうね…

    +12

    -7

  • 194. 匿名 2017/08/01(火) 17:43:21 

    >>189
    赤ちゃんギャン泣きさせたまま放置する親なんてまずいなくない?
    そんな事してる親、虐待疑うよ

    +4

    -17

  • 195. 匿名 2017/08/01(火) 17:43:38 

    ここに何人か書き込んでる、
    「必死にあやすと逆効果なので表面上は穏やかにあやす」
    ってのは同じ親として気持ちはわかるけど、場所を選んでやってほしい。
    例えばレストランで子供が泣き出したら外にすぐ連れ出すとか。
    ここに書き込んだ人はきっとそうしてるんだろうけどね。
    たとえ子連れOKの所でも延々と泣かせてたらそりゃ迷惑だよ。

    +36

    -0

  • 196. 匿名 2017/08/01(火) 17:43:57 

    「赤ちゃんは泣くのが仕事」って言う人もいるけど、いつでもどこでもそうってわけじゃないと思う。

    +30

    -1

  • 197. 匿名 2017/08/01(火) 17:45:16 

    >>193
    いや、それは育てやすい赤ちゃんに限ると思う。
    赤ちゃんもそれぞれだよ。

    +18

    -0

  • 198. 匿名 2017/08/01(火) 17:45:22 

    アイヘイトベイビー 泣くんじゃねえ
    バージョンも作ってくれ

    +22

    -1

  • 199. 匿名 2017/08/01(火) 17:47:03 

    飛行機内でさ
    赤ちゃんの泣き声とオバサン団体のほんまあかんでも~!ぎゃははは!肉まん食べよか!
    だったらどっちがまだ耐えられる?
    赤ちゃん+
    オバサン -

    +4

    -28

  • 200. 匿名 2017/08/01(火) 17:48:00 

    赤ちゃんの泣き声を迷惑だと思うのが悪で、思わないのが正義だという風潮に疑問を感じる。

    公共の場は、みんなのもの。泣き声がうるさいと思う人、何も感じない人など、色々な人がいて当然。どちらが正しいとかはない。自分が「泣いてもいいよ」って思ってるからって、他の全員が同じ意見だとは限らないよね。そして、その泣いてもいいよっていう意思表示は、そう思ってない人からすると迷惑なものだよ。赤ちゃんの泣き声だろうとウォークマンの音漏れだろうと、それが嫌な人にとっては騒音以外の何物でもない。

    +35

    -1

  • 201. 匿名 2017/08/01(火) 17:48:29 

    こんなの貼るまでもなく子供連れ歓迎の店はたくさんあるのにね。
    一部の親が、子供の年齢や状態そっちのけで
    大人向けの美味しい店、静かな店をたのしみたーい、ってズカズカ行動範囲を広げるから迷惑なんじゃないの?

    子供優先&歓迎の場所なら泣こうがわめこうが転がろうがそれこそお互い様よ。
    動物レベルなのはさすがに困るでしょうけど。
    そのためのキッズスペース併設やファミレスじゃないの?

    大人が大人用の空間を楽しむ権利を買って過ごす場所に、泣き叫ぶような躾の入ってない子供を連れてくることは単純にマナー違反でしょう。
    映画館、劇場ももちろん。

    そこを母親学校とかで教えろよと。
    そこは白眼視されても仕方ないのにさ。
    あー。
    腹立たしい。

    +57

    -2

  • 202. 匿名 2017/08/01(火) 17:49:26 

    >>192
    確かにフードコートは良いとは思うけど
    赤ちゃんギャン泣きしてるのにあやさないで
    シレッっとご飯食べてるの見るとイラッっとするよ
    しかも、隣の席で普通に長時間やられたら
    こっちが、赤ちゃんの事心配になる

    +47

    -0

  • 203. 匿名 2017/08/01(火) 17:49:49 

    子供がスイミング通ってるから、見学席で子供の様子を見つつ終わるのを待つんだけど、子供を騒がせたり泣かせっぱなしの親多過ぎ。
    「みんなママだからお互い様。大変なのわかるでしょ」
    と思ってるのかもしれないし、実際大変そうだけど、ちょっとは静かにさせる努力をしてほしい。
    そして、その静かにさせる手段が大音量のスマホゲームだったりするから、ほんと勘弁して!って思う。

    +32

    -2

  • 204. 匿名 2017/08/01(火) 17:54:14 

    難しいね。
    このトピ見てるだけでも、子連れと大人(静かにできる年齢)を分ければ、と思う人もいるけど
    子供や家族連れむけの場所でも子連れ同士で
    いがみあう。

    子連れ同士くらいはそれこそお互い様とおもってもいいんじゃ…?
    そこまで細分化はできないよ。
    自分の子はうるさくないかもしれないけど、
    子供連れにはかわりないんだけどな。

    +8

    -3

  • 205. 匿名 2017/08/01(火) 17:54:16 

    多分これは赤ちゃんを必死であやすお母さんに向けて大丈夫だよ頑張ってという意味のステッカーなんだろうけど
    馬鹿な親は泣かせてもいいんだと勘違いしそう
    頑張ってるお母さんは仕方ないよ赤ちゃんだし!!と思うけど、泣かせない努力をしない母親が増えるのは嫌だな

    +34

    -0

  • 206. 匿名 2017/08/01(火) 17:54:24 

    >>199
    シレッと関西弁にしてくるの、いやらしい性格してますね。

    +10

    -2

  • 207. 匿名 2017/08/01(火) 17:55:55 

    親が必死な感じなら、赤ちゃんやまだモノゴコロつかない小さな子の泣き声は仕方ないと思う

    それより2~3歳の幼児がテンション上がった時の「キャー!」とか「キィィ~!」っていう金切り声みたいな奇声が耳障りだし、また最近なぜかすごく多いけどそれを注意するどころかほほえましく見ている母親にイライラする

    1~2歳のヨチヨチ歩きと手を繋がない親にもイライラする



    +53

    -0

  • 208. 匿名 2017/08/01(火) 17:56:07 

    狭小賃貸の赤子の泣き声は地獄。
    今もギャン泣きで、耳が痛いです。
    このステッカーやめれ…

    +30

    -0

  • 209. 匿名 2017/08/01(火) 17:56:11 

    赤ちゃんじゃなくて親の態度だよね。
    赤ちゃんが泣くのはそりゃ仕方ないよ。

    +24

    -0

  • 210. 匿名 2017/08/01(火) 17:56:23 

    あんたはよくても私は嫌なんだよ。勝手に何いってんの?

    +30

    -1

  • 211. 匿名 2017/08/01(火) 17:57:29 

    >>176
    昔は子どもを連れ歩く場所や時間ももっと住み分けできてたからでは?
    今は子どもお断りと店が表示しなければならないくらいどこでも連れ回すから、余計風当たりが強くなってると思う

    +32

    -1

  • 212. 匿名 2017/08/01(火) 17:57:46 

    実際そんな泣きわめく子供ってめったにみないんだよなあ。
    だからこそ出会うとうるさいって思っちゃう。

    +17

    -2

  • 213. 匿名 2017/08/01(火) 17:59:23 

    >>204うるさい子供連れてる親も
    ウチは迷惑をかける人達とは違いますから~って思ってそう

    +16

    -0

  • 214. 匿名 2017/08/01(火) 17:59:48 

    賛同する飲食店は、店の入口につけて欲しい。
    そしたら、利用しないから。

    +37

    -1

  • 215. 匿名 2017/08/01(火) 17:59:51 

    こういう話題だとすぐ団体客やおばちゃんの方がうるさい!っていう人出てくるけど、そういう問題ではない

    +27

    -1

  • 216. 匿名 2017/08/01(火) 17:59:54 

    こういうことするから 、子持ちが勘違いして付け上がるんだよ!!

    ホントに、子持ちのマナー悪いよ。

    馴染みの居酒屋が子持ち入店拒否したら、あることないことSNSで書かれて、仕方なく移転したもん。

    今は子連れお断りを全面に出してる…と言うか、入れないくらいの雰囲気だけど。

    +41

    -1

  • 217. 匿名 2017/08/01(火) 18:02:18 

    泣いたらお店を出ていく
    ができない母親いるよね

    +37

    -1

  • 218. 匿名 2017/08/01(火) 18:02:37 

    「泣いてもいいよ!」という吹き出しと赤ちゃんのイラストを載せ、スマートフォンなどに貼りやすい小さめのサイズにした。

    店内に貼るんじゃなくて個人が私物に貼るってことだよね。例えば電車内で泣いてる赤ちゃんがいたらその親御さんのほうに向けて応援してるよアピールするってことかな?
    私は無理だわ

    +49

    -0

  • 219. 匿名 2017/08/01(火) 18:03:00 

    これに似た、赤ちゃんがらみのなんとかかんとかプロジェクトって他にもなかったっけ?がるちゃんのトピにもなってた。なんだっけ、思い出せない…。

    +7

    -0

  • 220. 匿名 2017/08/01(火) 18:04:08 

    >>187
    さすがにフードコートはいいんじゃない?

    むしろ、子供がいる人はファミレスやフードコートにいて欲しい。

    落ちついた雰囲気のレストランに来ないでくれるなら
    フードコートで騒いでるのは気にならない。

    +26

    -1

  • 221. 匿名 2017/08/01(火) 18:04:11 

    >>208
    うちのご近所で、赤ちゃん産まれた後で引っ越して行った人がいたが、隣のおばさんにうるさいと言われたのかも知れない?
    真偽のほどは不明

    +1

    -2

  • 222. 匿名 2017/08/01(火) 18:04:46 

    こんなんやられたら逆に気遣う(´°ω°)

    +3

    -0

  • 223. 匿名 2017/08/01(火) 18:06:44 

    幼稚園、保育園、小学校の卒業式への下の子連れ
    も毎年問題になるんだよね?

    爺さん、婆さん、旦那に預ける
    一時保育に預ける
    旦那か爺さん婆さんが出る、ママは最悪欠席
    このどれかだよね?

    とにかく、式場に下の子は入れないようにすべき

    +28

    -6

  • 224. 匿名 2017/08/01(火) 18:06:57 

    イギリスで、移民への暴力の急増が問題になった時に
    移民への敵意がない人がバスや電車で「私の隣は安全ですよ」を示す安全ピンを胸元に
    つけるという運動があったよね。

    ああいうのはスマートだと思う。

    +8

    -2

  • 225. 匿名 2017/08/01(火) 18:07:53 

    >>219
    これと丸かぶりやん
    赤ちゃんと外出を躊躇うママへ 「#泣くのが仕事プロジェクト」
    赤ちゃんと外出を躊躇うママへ 「#泣くのが仕事プロジェクト」girlschannel.net

    赤ちゃんと外出を躊躇うママへ 「#泣くのが仕事プロジェクト」 外出先で子どもが泣き出すことで、周りから「冷たい目で見られてしまうかもしれない」と不安になる親は多い。今回の調査でも、子どもが泣いてしまうことを考えて、9割近くのママ・パパが外出を我慢...

    +13

    -0

  • 226. 匿名 2017/08/01(火) 18:08:07 

    はた迷惑な…

    +25

    -0

  • 227. 匿名 2017/08/01(火) 18:08:19 

    私が面倒みてる知的障害の子が赤ちゃんの泣き声が苦手です。こういう場合、この子は赤ちゃんの声が苦手ですマークつけてたら、出てってくれるの?
    障害者に優しくしろみたいな風潮があるから、どっち優先とか出来なくない?

    +28

    -0

  • 228. 匿名 2017/08/01(火) 18:10:22 

    赤ちゃん泣いてもいいよ 育児応援ステッカーに共感

    +3

    -7

  • 229. 匿名 2017/08/01(火) 18:10:41 

    >>186
    それだけ大変だって事だよ。
    一日中ずっと子供の世話をすれば分かるけど、外で働く時間に私は相当精神的に助けられた。

    昔から皆んなしてるから簡単って訳じゃないし、厳密に言うと産めば親として子育てをできる訳じゃない。昔も今も育児放棄する人は一定数いる。
    だから親が親でいてくれるって当たり前の事ではないんだよ。

    +4

    -18

  • 230. 匿名 2017/08/01(火) 18:13:10 

    >>223なんで子供がいる人がそんなに神経質になるの?
    自分の子供の動画が騒音で乱されるのは嫌なんだろうけど、あなたの子供も騒音たてる「子供」ですよ。
    今の風潮なんだろうけど、さすがに神経質すぎる気がする。

    +2

    -20

  • 231. 匿名 2017/08/01(火) 18:13:29 

    最近、気に入ってたお店が
    「ママ会歓迎!ベビーカーのままお食事OKです」って張り紙し始めて確かに子連れが多くなってきて
    落ち着いて食べられなくなった。
    私も子育てしてるけどどこでも赤ちゃん連れって
    どうなんかなって思います。
    なんかがっかりです。

    +46

    -0

  • 232. 匿名 2017/08/01(火) 18:14:29 

    >>223本気で言ってるの?
    子連れってものすごい自己中なんだね。

    +11

    -3

  • 233. 匿名 2017/08/01(火) 18:15:18 

    >>222
    「うるさいけど、私は平気よ~!」って

    一生懸命なまともなお母さんなら、かえって皮肉を込めた苦情だと受け取るよね

    +20

    -0

  • 234. 匿名 2017/08/01(火) 18:15:39 

    ファミレスレベルの騒がしさ汚さの店がどんどん増えるってことなのかな。
    嫌すぎる…。

    +31

    -0

  • 235. 匿名 2017/08/01(火) 18:17:55 

    赤ちゃんは泣いていい
    だがレストランやカフェ、お店は一旦出てあやそう
    それがお互いに思いやるマナー

    +24

    -0

  • 236. 匿名 2017/08/01(火) 18:19:17 

    泣くことを責めてるのではなくどうにもしない親が嫌なんだけどね。

    +25

    -0

  • 237. 匿名 2017/08/01(火) 18:20:14 

    こういうことするから 、子持ちが勘違いして付け上がるんだよ!!

    ホントに、子持ちのマナー悪いよ。

    馴染みの居酒屋が子持ち入店拒否したら、あることないことSNSで書かれて、仕方なく移転したもん。

    今は子連れお断りを全面に出してる…と言うか、入れないくらいの雰囲気だけど。

    +18

    -1

  • 238. 匿名 2017/08/01(火) 18:20:45 

    >>223
    下の子を連れてくるのはいいけど飽きて騒いだり泣き出したら退出するべき
    それができない親が多いから問題になってしまう

    +25

    -0

  • 239. 匿名 2017/08/01(火) 18:23:48 

    場所を考えてほしい。
    売場でいつまでも泣かせっぱなしの人がいて
    他のお客様がたが不快な顔をされているが困る。
    せっかく高い商品を売るチャンスを赤ちゃんの親のせいで逃す。
    迷惑だと察するのも礼儀だと思うよ。

    +24

    -0

  • 240. 匿名 2017/08/01(火) 18:26:57 

    赤ちゃんは泣いていいよ。
    泣くのが仕事みたいなもんだし。

    親は開き直らずにあやす努力をするべき。
    あやしてると「がんばれ!」って思うけど、
    無視してスマホいじってるとイライラする。

    +9

    -0

  • 241. 匿名 2017/08/01(火) 18:27:39 

    お母さんの対応次第じゃない?
    赤ちゃんよりうるさいのはそこそこ成長した子供の泣き声。知らない人の子供がデカイ声でずっとギャーギャー泣いてたらイラつく。

    +12

    -0

  • 242. 匿名 2017/08/01(火) 18:30:37 

    >>201
    黙らせ飴はよくないとか子供を連れ回すのは親の勝手とか育児中ママ向けの講演会では話が出るんだけど、講師の人がこういうのを本当に聞いて欲しいママはこういう講演会には来ないで放っておいても配慮できるようなママばっかり集まるってよく言ってる

    +13

    -0

  • 243. 匿名 2017/08/01(火) 18:31:36 

    ファイナンシャルプランナーのマネーセミナーに行った。
    こっちはノートと筆記用具を用意して真面目に話を聞く予定でした。
    途中で赤ちゃんが泣き出して
    「ボク、子持ちだし大丈夫ですよ」っていう人で
    皆さん温かく見守りましょうって感じで司会進行をしていった。
    セミナーの内容は薄くてペラペラだったし好感度アップだったのかしら。
    子持ち優しい俺!
    このマークも好感度アップじゃない?
    個別相談は有料らしい。申込まなかったけど。
    セミナーのお金は無料だったけど時間を返してほしいわ。

    +25

    -0

  • 244. 匿名 2017/08/01(火) 18:32:31 

    >>185
    居酒屋とか静かなカフェなら分かるけど、電車やスーパーも赤ちゃん連れダメって厳しすぎない?

    +11

    -3

  • 245. 匿名 2017/08/01(火) 18:34:41 

    自分も子育てしてるから赤ちゃんが泣くのは仕方ないって思うけど、
    泣かせたまま買い物したり、カフェで席を立とうとしなかったり…そうゆうのは正直迷惑。
    赤ちゃんの泣き声は意外と耳につく。

    +24

    -0

  • 246. 匿名 2017/08/01(火) 18:36:13 

    子供の泣き声は我慢できるんだけど
    dir en grey みたいなホイッスルボイスかました鳴き声のやつ いつもイラっとする

    子供
    「ホワアアアアアッッ!!!!!!」

    みないなやつ。わかるかな?w

    +10

    -0

  • 247. 匿名 2017/08/01(火) 18:39:14 

    >>179
    周りへの気遣いも大事だし、そもそも赤ちゃんが泣く・子供が飽きて騒ぐってことは子供はその場が嫌だってことだからね
    子供のことどころか自分のことしか考えてない

    +11

    -5

  • 248. 匿名 2017/08/01(火) 18:42:55 

    >>223
    大人しくしていられる子なら別にいいんじゃない?
    しかし、子供の幼稚園の卒園式の案内のプリントに、
    「乳幼児が泣いたり騒いだりした場合は退室して下さい」
    と注意書きされてて、それ書かないとわからない親もいるのか…と思った。

    +26

    -0

  • 249. 匿名 2017/08/01(火) 18:45:18 

    >>124
    子供が小さい間くらい親が我慢すればなんの問題もない
    そこまで無理して出かけないで公園でピクニックでいいじゃない

    +8

    -5

  • 250. 匿名 2017/08/01(火) 18:46:30 

    >>247
    泣いてるの放置は論外として、赤ちゃんって訳もなく泣くこともあるんでしょ
    不快から泣くことが多いんだろうけど、意味のない泣きもあるってことが広く知られたらいいのにって思う

    +8

    -2

  • 251. 匿名 2017/08/01(火) 18:47:00 

    あやしてる人はまだいいけど、ほったらかして泣かしたままの人はむかつく

    +25

    -1

  • 252. 匿名 2017/08/01(火) 18:47:10 

    >>247いやその場が嫌で泣いてるだけじゃないでしょ
    泣く理由は様々だし

    +10

    -1

  • 253. 匿名 2017/08/01(火) 18:48:23 

    あやしても泣き止まないなら、外に出たらいいとおもう。

    赤ちゃんによっては泣き方が大人しくてうるさくない子もいるけど、まじで、ギャン泣きしてうるさい子いるもんね

    性格の問題だし、何で外に出ないのかわからない

    +41

    -0

  • 254. 匿名 2017/08/01(火) 18:48:44 

    場所によるよ。
    大人向けの映画見に行って、隣で赤ちゃんがずっとギャーギャー泣いて嫌だった!
    子ども向けの映画ならまだしも…。
    親は映画に夢中で周りを気にしていないし。

    この間、野球見に行ったときに、隣でまだ首が座ってない赤ちゃんが泣いてたのも気になった。
    うるさいって言うより、歓声があがるたびに、
    赤ちゃんがビックリして大泣きしているのが可哀想だった。
    両親は野球に夢中だった…。

    +44

    -0

  • 255. 匿名 2017/08/01(火) 18:50:28 

    これ赤ちゃん歓迎のお店がドアにでも貼っておけばいいんじゃないか。子供嫌いな人は入らなくて済むし。

    +28

    -0

  • 256. 匿名 2017/08/01(火) 18:52:03 

    子供が大きくなるまでって自分だったらどれくらい外食やお出かけしないつもりなんだろう…
    結局自分がその立場にならないとわからない様な自分勝手な書き込みみると悲しくなる

    +10

    -25

  • 257. 匿名 2017/08/01(火) 18:54:15 

    >>244
    きちんとあやしてあげている親と放置している親では印象が違う。
    一生懸命あやしても泣き止まない赤ちゃんは大変そうだなって思うし仕方がないのかなって思う。親が赤ちゃんを無視してスマホをいじっていたりしているとうるさいって思う。

    +21

    -0

  • 258. 匿名 2017/08/01(火) 18:54:19 

    私は赤ちゃんの泣き声は全然平気だけどお母さんが辛いんじゃないの
    そこにいてもいいよと言われても泣き止ませたくてイライラすると思うけど…

    +5

    -0

  • 259. 匿名 2017/08/01(火) 18:56:49 

    すぐ不妊様不妊様書く奴絶対いるよねw
    それしか煽り方知らねーの?w
    どんな奴か知らんけど、相当なストレス溜めて生きてんだろーな。かわいそう。

    +30

    -2

  • 260. 匿名 2017/08/01(火) 19:06:45 

    >>250だからそんな訳もなく泣く時期に連れ回さなければいい

    +20

    -4

  • 261. 匿名 2017/08/01(火) 19:09:05 

    泣き方にもよる。

    金切声みたいな赤ちゃんの泣き声は、仕方ないと思いつつも迷惑だし、うるさいなー。

    +21

    -0

  • 262. 匿名 2017/08/01(火) 19:10:27 

    >>256
    幼稚園に行くまでのたった3年
    しかも旦那が休みの時に預かってもらえば友達とランチもショッピングも出来るし旦那も休みの時に一緒に行けば泣いたらどちらかがあやしに外に出れる
    配慮できるママはそうやって過ごしてるんだよ

    +42

    -9

  • 263. 匿名 2017/08/01(火) 19:11:59 

    >>253
    外って言っても公園に行けば赤ちゃんもママも周りもみんなハッピー

    +16

    -0

  • 264. 匿名 2017/08/01(火) 19:15:20 

    誰がつけるの?
    店に貼るの?
    よくわからない

    +15

    -0

  • 265. 匿名 2017/08/01(火) 19:15:49 

    >>262預かってくれればの話だよね?!
    皆がそんな恵まれた環境なわけないでしょ?
    仕事急い旦那だっているんだし

    +9

    -28

  • 266. 匿名 2017/08/01(火) 19:16:12 

    赤ちゃんが泣くものだってのはみんな分かってるからわざわざステッカーなんていらん。
    あやす気のない親は即ご退席願いま〜す。くらいでいい。

    +18

    -0

  • 267. 匿名 2017/08/01(火) 19:16:53 

    よくないのでつけません。

    +15

    -0

  • 268. 匿名 2017/08/01(火) 19:18:35 

    >>265
    旦那じゃなくても預かってくれるところはありますよ
    それすら無理、嫌なら我慢だね

    +26

    -5

  • 269. 匿名 2017/08/01(火) 19:19:55 

    私は良くても周りが同じように思うとは限らない
    それで違う人から暴言を吐かれても責任取れない
    でも子育て中に子供が騒いで慌ててお騒がせしましたって席を立った時にその場にいたお婆さんが
    お母さん大変ね大丈夫よ子供はみんな泣くんだからって言ってくれたのは本当にありがたかった

    +16

    -1

  • 270. 匿名 2017/08/01(火) 19:21:35 

    たまに通勤ラッシュの電車にベビーカーに子ども乗せて乗ってくる人いるけどどういう神経してるんだろ。ただでさえ人多いんだからベビーカーでスペース取らないでほしいし今日も近くで泣かれて本当に鬱陶しかった。朝から気分悪くなったわ

    +36

    -3

  • 271. 匿名 2017/08/01(火) 19:24:08 

    ファミレスでランチしてて我が子(生後7ヶ月)が泣き出した。すぐに抱っこして泣き止んだけど、後ろにいた男性グループに、うるせーなぁ!と言われた。普段は公園や図書館やスーパーぐらいしか行かないけど、たまにの息抜きで家族でランチ♩のはずが、この出来事で少し落ち込んだ。周りの目が怖くて電車もまだ乗ったことがない。。こういうステッカーを作ろうと考えてくれる人がいることが嬉しい、と思いました。

    +11

    -25

  • 272. 匿名 2017/08/01(火) 19:30:01 

    子供嫌いこええ
    余裕ないのね

    +6

    -31

  • 273. 匿名 2017/08/01(火) 19:33:42 

    >>268嫌なら我慢ってどんだけ上から目線?

    +8

    -20

  • 274. 匿名 2017/08/01(火) 19:34:28 

    今日電車で赤ちゃんが車両中響き渡るくらい泣いててお母さんが一生懸命なだめてる姿を見たけど、別にイラッとはせず
    「おー元気だなぁ」
    と思ったよ。

    +10

    -10

  • 275. 匿名 2017/08/01(火) 19:38:19 

    >>56
    夜に子供連れ出してるの、前もがるちゃんでトピになってたけど
    夜遅い時間に連れ出すなんて可哀想だという意見に対し
    親が帰ってくる時間が遅いんだから仕方ないでしょ!!!
    共働き家庭のことわかってない!!
    で袋叩きだったよ
    親の都合最優先ってのはがるちゃんにも一定数いるみたい

    +31

    -0

  • 276. 匿名 2017/08/01(火) 19:38:50 

    赤ちゃんの泣き声より女子高生やおばさんの話し声の方がうるさい

    +10

    -14

  • 277. 匿名 2017/08/01(火) 19:39:09 

    >>262
    子供いないから知らないんだけど、今の保育園って三歳からなの?
    私の地域は専業主婦家庭は5歳からが普通だった

    +0

    -13

  • 278. 匿名 2017/08/01(火) 19:40:12 

    赤ちゃんが泣いたってお母さんの対応やコミュニケーション能力が大切。
    別にステッカー作らなくても。
    あやしたり、すいませんって頭下げる若い母親は
    子育て経験があるおばちゃんに親切にしてもらえてるよ。
    100円ショップのおばちゃん店員なんてレジ打ちしながら逆にあやしてくれている。
    暇な時間帯だけど。
    田舎に住んでいるけど田舎のおばちゃんは優しい人もいる。


    +20

    -0

  • 279. 匿名 2017/08/01(火) 19:42:13 

    子供いるけどたまには大人な居酒屋もいいなと思って
    わざわざ子供をだんなに任せてそういう店を選んだのに
    子連れで来られると「うわ・・・」ってなる。
    ほんとに場所選ばない親がいるんだな・・・

    +38

    -0

  • 280. 匿名 2017/08/01(火) 19:42:39 

    たまにすれ違う赤ちゃんの泣き声なんてそもそも気にしたことがない

    +4

    -6

  • 281. 匿名 2017/08/01(火) 19:44:20 

    >>265
    極端な話、母親がストレス溜め込んで虐待に走るより、月に何回か適当に息抜きしてからまた気分も新たに育児してくらた方がよっぽどいい
    母親と乳児の意味のない外出は絶対悪だと思ってる人には理解してもらえないと思うけど、一応伝えとくね〜

    +6

    -20

  • 282. 匿名 2017/08/01(火) 19:47:38 

    281は>>262宛てでした
    265さんスミマセン

    +1

    -1

  • 283. 匿名 2017/08/01(火) 19:51:32 

    応援ってか客が我慢するだけだよね

    +31

    -0

  • 284. 匿名 2017/08/01(火) 19:54:50 

    >>281
    乳幼児と無用な外出するな!というより、場所やマナーをわきまえろって事だよ、みんなが言いたい事は。

    +24

    -0

  • 285. 匿名 2017/08/01(火) 19:54:55 

    子育て世代と該当しない人との温度差がどんどんあくよ。
    マナーが伴ってないのに、ベビーカー広げていいだの、マタニティも優先的OKだの企業が言うだけ

    +28

    -0

  • 286. 匿名 2017/08/01(火) 19:55:21 

    横で泣かれ続けてもなんとも思わないかな
    あやせたらいいけどそれは難しい…お母さん達大変だよね

    +3

    -8

  • 287. 匿名 2017/08/01(火) 19:55:48 

    >>281
    息抜きばかりじゃん

    +19

    -1

  • 288. 匿名 2017/08/01(火) 19:57:53 

    店の入り口にしっかり見えるように貼ってほしい。
    こんなもん貼ってる店なんか絶対に行きたくない。特に飲食店。

    +31

    -0

  • 289. 匿名 2017/08/01(火) 20:05:58 

    >>288
    会話も下系の悩みとか排出物のこととか
    ペラペラペラペラデカい声で平気で話すし
    食欲うせるわ。私も絶対行かない。

    +36

    -0

  • 290. 匿名 2017/08/01(火) 20:07:27 

    泣き声というかあのキイイーーーー!!ピイイーーー!!
    っていう興奮したときに出す超音波をどうにかしてほしい
    泣き声はまだ周りを気にする親が多いけど超音波はなぜかスルーか
    ほら変な声出さないーってゆるく注意しかしない親が多い
    一番近くにいて耳ビリッビリするだろうになんでスルー出来るのか不思議で仕方ない

    +19

    -0

  • 291. 匿名 2017/08/01(火) 20:08:44 

    >>70
    分かる。赤ちゃんの泣き声なんて可愛いもんだ
    幼児のギャンギャンキィキィわめき散らすのが本当に嫌だ
    我が子でも嫌だから。

    +13

    -1

  • 292. 匿名 2017/08/01(火) 20:10:37 

    >>288
    絶対ママの溜まり場になるよね
    店内で放牧される子供もいそう

    +28

    -0

  • 293. 匿名 2017/08/01(火) 20:12:20 

    もう何でも良いじゃん。
    泣く子は泣くし泣かない子は泣かないんだし。
    あやして泣き止む子もいれば
    いくらあやしても泣き止まない子もいるだろうし
    何か世知辛い世の中で疲れるわ

    世の中他人の事に関心持ち過ぎでしょw
    周りのスルースキル能力が上がればいいだけ

    +7

    -16

  • 294. 匿名 2017/08/01(火) 20:16:10 

    赤ちゃんはうるさくても軽くあやすくらいでいいと思うけど、幼児はちゃんと厳しく躾けてほしい
    うるさい幼児を躾けられない親は下品でバカで迷惑

    +21

    -0

  • 295. 匿名 2017/08/01(火) 20:17:01 

    >>289
    わかる。
    子供が静かにできてても、
    「おしっこ行きたい?うんち?」
    とか結構な大きさの声でしゃべってる親多い。

    +38

    -1

  • 296. 匿名 2017/08/01(火) 20:18:22 

    赤ちゃんが泣いてもさすがに注意はできんが
    幼児がデカい声で騒いでいたら普通に注意してるよ。
    本読んでんだから静かにしてよ!って。

    +10

    -0

  • 297. 匿名 2017/08/01(火) 20:18:33 

    赤ちゃんが泣くのは当たり前だとわかってはいるんだけどね。夜泣き出したら窓閉めるくらいしてくれたらありがたい。
    昼間の10時と夜の10時じゃ、泣き声を聞かされる側の気持ちも違うってことをわかってほしい。

    +23

    -0

  • 298. 匿名 2017/08/01(火) 20:19:37 

    映画館とか劇場で子供がぐずり出しても
    粘る親は本当に勘弁してほしい
    せっかくお金払ってきたのに、っていうのが丸出し
    全員が同じ額払って楽しみにきてるんですよ

    +42

    -0

  • 299. 匿名 2017/08/01(火) 20:20:12 

    映画館や居酒屋なんて論外だけどさ。
    お昼の時間帯の電車やファミレスでの赤ちゃんの泣き声ごときでイラッとする人の気が知れない、自分も赤ちゃんだったのに
    心が狭すぎる
    電車は公共の乗り物。ファミレスはファミリーレストラン。嫌ならお金を出してタクシーや高級レストランに行けばいい。

    +10

    -20

  • 300. 匿名 2017/08/01(火) 20:20:15 

    小さい子供が騒ぐのはお互い様だから周りも我慢っていうのが成立するのは、乳幼児の子供連れオンリーの場所だと思う。
    子供いない人の場合は一方的に我慢しなきゃいけないから、お互い様でも何でもない。

    +22

    -1

  • 301. 匿名 2017/08/01(火) 20:22:16 

    こういう私はわかってますよアピールってSNSのいいねが欲しいの延長なんだろうね

    +25

    -1

  • 302. 匿名 2017/08/01(火) 20:22:56 

    >>299
    高級レストランに出てくるんだよなあ
    しかも躾がなってないのが…

    +41

    -0

  • 303. 匿名 2017/08/01(火) 20:23:26 

    いや、だから、泣くのは別にいいんだよ…泣かないと感情表現できないんだし
    赤ちゃんも母親も悪くない

    ただ泣いた以上、泣き止むかどうかは別としてとりあえず泣き止ませる努力をしないといけないのに
    母親が泣き止ませなかったり叱りつけたりするのが気に触るだけ
    必死に泣き止ませようとしたり迷惑かけまいと場所移動してる母親はむしろ心で応援してるよ

    +26

    -0

  • 304. 匿名 2017/08/01(火) 20:25:59 

    赤ちゃんの泣き声は疲れてる時本当にイライラするわ。
    だけどそう言っても自分も赤ちゃんの時あったしなー…

    自分はイライラする時もあるけど、赤ちゃんの立場からするとうるさい、とか言われたら本当に可哀想
    泣く事でしか自分の意思を示せないのに。

    +11

    -5

  • 305. 匿名 2017/08/01(火) 20:27:37 

    駅とかスーパーとかファミレスなら、赤ちゃん泣いてても全然気にならないけど、
    コンサートに赤ちゃん連れてきてる親は、どうかと思ったよ…。
    息抜きも大事と思うけど、こっちだってお金払って見に行っているんだから。

    +48

    -0

  • 306. 匿名 2017/08/01(火) 20:28:04 

    昨日映画見たんだけど、真後ろの親子連れがずーっとコソコソしゃべるわ、私の席をゲシゲシ蹴るわ、何か口を開けて食べてる音が聞こえるわで最悪だった。
    静かにできないなら、映画でも親子連れ歓迎、多少騒いでもOKってのがあるからそっち行ってほしい。

    +36

    -0

  • 307. 匿名 2017/08/01(火) 20:29:39 

    >>303
    そういう一生懸命な姿を周りに見せることによって
    結果的に親子自身を守ることにもなるんだよね
    子育て必死な母親ならほとんどの人が広い心で接してくれる

    子供だから泣くのはしょうがないでしょーで何もしなかったり
    アンタのせいで私が居づらくなるの!!で子供に当たる親は
    そりゃ白い目で見られるわ
    墓穴掘ってるんだよね

    +14

    -0

  • 308. 匿名 2017/08/01(火) 20:29:51 

    >>302

    出るね。絶望する・・・
    高級伊勢えび店に行った時も金持ちファミリーかしらんが
    子供がキーキー、赤子がギャーギャー。
    こっちは夫婦の記念日に来てるのに最悪だった。
    店員みんなスーツなんだし、店全体で雰囲気を大事にしてるんだから
    個室が予約できなかったんなら来ないで欲しかったわ。

    +43

    -0

  • 309. 匿名 2017/08/01(火) 20:34:05 

    >>304
    大体の人は赤ちゃん自身より親にイラッとするんだと思うよ
    特に何もしてない親。
    必死にあやしてたら、ああお母さんでもどうにもならないのかと
    むしろ同情や、中には心配する人もいると思う

    +22

    -0

  • 310. 匿名 2017/08/01(火) 20:35:08 

    高級な店、旅館、ホテルに来てる子連れほど傲慢な人の比率が高いとすごく感じます。

    +34

    -0

  • 311. 匿名 2017/08/01(火) 20:39:18 

    赤ちゃんは泣いてもいいんだよ
    ただ、泣き止ませる努力、配慮をして欲しい
    泣いてもお構い無しの親を見るとイラッとする

    +19

    -1

  • 312. 匿名 2017/08/01(火) 20:39:19 

    赤ちゃんより幼児が騒いだり走り回ったりする方が気になる。
    制御は難しいだろうし、親が頑張ってるなら気にならないけどさ。

    +13

    -0

  • 313. 匿名 2017/08/01(火) 20:39:34 

    可愛くない絵だな

    +16

    -3

  • 314. 匿名 2017/08/01(火) 20:40:39 

    赤ちゃんよりも2、3歳の子の方がギャンギャン泣いてるよ。
    赤ちゃんはあやしたりオムツ変えたりミルクあげたりすれば泣き止むけど、2、3歳児はそうはいかない。
    言葉がわかってきたからこそ何やっても泣き止まないのよ…

    +22

    -0

  • 315. 匿名 2017/08/01(火) 20:45:25 

    高級店や静かな大人向けの店に来るような奴は、子連れだけどこんなとこ行っちゃった!いいでしょかっこいいでしょすごいでしょ!って馬鹿だよ

    +23

    -1

  • 316. 匿名 2017/08/01(火) 20:46:14 

    10年ぶりにUSJ行った。
    ベビーカーがめちゃめちゃふえてる。
    絶望

    +29

    -1

  • 317. 匿名 2017/08/01(火) 20:48:20 

    こんなステッカーより直接声かけてあげたらいいのでは?泣く赤ちゃんを放置する親は論外だけど、どんなにあやしても泣き止まない赤ちゃんに途方にくれるお母さんにはその方が気持ちが落ち着くと思う。

    +9

    -1

  • 318. 匿名 2017/08/01(火) 20:49:02 

    >>304
    確かに、親の都合で連れ出され、色々訴えるために泣いてるのを冷たい目で見られる赤ちゃんは、親のせいでそういう目で見られてかわいそうだよね。

    +23

    -1

  • 319. 匿名 2017/08/01(火) 21:00:07 

    >>172
    赤ちゃんが悪いんじゃない。
    親にチョップしたくなる。

    あと、要らないんなら、くれよ!って言いたくなる。

    +10

    -2

  • 320. 匿名 2017/08/01(火) 21:05:01 

    >>291
    お菓子売り場で泣いてる子供、買ってやれよ。と思う。
    おばちゃんが買ってあげるよって言いたくなる。

    +1

    -21

  • 321. 匿名 2017/08/01(火) 21:09:36 

    今の親って、潔癖なまでに子供から周りの大人との関わりをシャットアウトする親多いよね。
    物騒な事件が増えてるから無理もないけど。
    私も、赤ちゃん連れのママに親切心でやった事を余計なお世話!って感じでシカトされた事があるし、手助けもなかなか難しいって思う。

    +27

    -0

  • 322. 匿名 2017/08/01(火) 21:23:18 

    何を考案しても文句ばかりしか出てこないんだから、世の中が温かくなるはずがない。
    これから親になる人達を支えてあげなきゃ、日本終わっちゃう。

    +8

    -4

  • 323. 匿名 2017/08/01(火) 21:23:38 

    一億総コミュ障時代かな?

    +4

    -5

  • 324. 匿名 2017/08/01(火) 21:31:06 

    コーヒー店ってカフェとか?
    そんなとこで泣き出したら
    すぐに店を出るのが公共のマナーじゃないの?
    スーパーとかならどんなに
    ギャン泣きしても仕方ないとは思うし
    ママがんばれーって応援するけど。
    カフェやレストランに赤子連れで
    居座るのはやめて欲しい。

    +26

    -4

  • 325. 匿名 2017/08/01(火) 21:35:33 

    赤ちゃんの声は、仕方ないしみんなそこまで気にしないと思うんだけど…

    そんなことより、乳児連れて炎天下の行列並んで子供がいるんで店の中で待たせてくださいとか言い出す母親は、もう帰れば?て言いたいわ。

    +29

    -0

  • 326. 匿名 2017/08/01(火) 21:37:27 

    >>265
    ベビーシッター雇えばいいじゃん
    きちんと調べてお試しもして。
    私はそうしましたよ。
    周りに気兼ねなく楽しみたいから。
    もちろんしょっちゅうではなかったけどね。
    お金が惜しいなら我慢するか
    周りに迷惑かけながら遊ぶか。

    +28

    -2

  • 327. 匿名 2017/08/01(火) 21:38:15 

    最近マタニティの人もわざと大きなお腹を
    強調したピタっとした格好したり
    幼稚な人が増えている

    +14

    -10

  • 328. 匿名 2017/08/01(火) 21:42:30 

    最近はありがたいことに子連れウェルカムな場所も多い。
    私も子がいる親だけど、そういうお店とかで充分リフレッシュさせてもらえたし、コンサートとか映画とか子連れで行っても絶対に静かになんてできないし逆にストレスがたまるから子どもと一緒には行きたくない。

    講演会とかで泣いてる赤ちゃんに対して、大丈夫ですよーとか言うのを持ち上げる風潮も止めた方がいいと思う。

    子育て経験した私でも、マナーの悪い親子にはイライラするし、映画とかコンサートとかは泣き声とか騒ぎ声なんか聞かずに浸りたい。

    +27

    -1

  • 329. 匿名 2017/08/01(火) 21:46:31 

    店舗に貼って(喫煙okみたいな)利用客が店を選べるシステムなら良いと思う。

    個人では無理だよ。
    貼ってない人=心狭い人 と捕らえかねないよね。
    本当に体調悪くて、大きい音が不快な人もいるだろうし。

    +15

    -0

  • 330. 匿名 2017/08/01(火) 21:46:37 

    近所におしゃれなレストランができて
    友達と行こうと計画したけど
    そのお店が開店してしばらくしたら
    キッズスペースを設けて
    子連れ歓迎を売りにしだしたから
    あそこは絶対やめとこうということになりました。
    駐車スペースでは若い子連れママしか
    見ない。カップルとかマダム世代は
    斜め前の店に流れて見事に住み分けが
    できてます。
    子連れ歓迎店、増えてほしい。

    +28

    -2

  • 331. 匿名 2017/08/01(火) 21:48:35 

    お互い思いやり持てば済むことなのに、今の日本って自分のことで手一杯の人多いことよ

    +8

    -2

  • 332. 匿名 2017/08/01(火) 21:50:49 

    >>326
    265じゃないし子供もいないけど、シッターさんのいる地域ばかりじゃないんじゃない?
    そもそも何で迷惑かける遊び方してるって決めつけてるの?265は高級店に行ったとかそんなこと一言も書いてないのに。文句つける前に人の話最後まで聞いた方がいいよ

    +3

    -12

  • 333. 匿名 2017/08/01(火) 21:52:23 

    >>327
    もはやイチャモン
    妊娠前からゴスロリやらコンサバやら、ファッションの好みなんて人それぞれでしょうに

    +13

    -6

  • 334. 匿名 2017/08/01(火) 21:53:33 

    もちろんうちの親が悪いのはわかってるんだけど、この間盆踊りで踊ってた知らない子供が話しかけてきて、母親が上手ねーと頭をなでた。
    するとすごい汚いものを見る目で親が見てきて子供を引き離した。
    確かに今の時代、子供の頭に触ったうちの親が悪いけど、自分の都合のいいときだけ優しくしろ、世の中は冷たいとかムシが良すぎる。
    母親にも今は子供には一切近づくなと釘を刺しておいた。

    +33

    -1

  • 335. 匿名 2017/08/01(火) 21:58:45 

    >>334
    そういえば、ガルちゃんでも
    「何触ったかわからないような他人が勝手に我が子に触れるのは絶対嫌!後でこっそり触られた所を除菌ウエットティッシュでふく」
    って意見に+がたくさんついててびっくりしたよ。
    私が反論意見書いたら大量にマイナスくらった。

    +23

    -0

  • 336. 匿名 2017/08/01(火) 21:59:09 

    赤ちゃんも何かないと泣かないよ。
    泣いている理由を見つける努力を母親父親がして欲しい。
    泣かせて放置は良くない。

    +2

    -8

  • 337. 匿名 2017/08/01(火) 22:02:14 

    >>327
    別に迷惑かけてるわけでもなし、何だっていいじゃん。

    +5

    -4

  • 338. 匿名 2017/08/01(火) 22:25:43 

    この機会に言いたい

    子連れの友人と一緒に電車に乗ってでかける時
    その子供がぐずって
    友達がろくに注意せず、
    まわりに迷惑をかけている場面に居合わせてしまった場合。
    ここでも不評の
    子供に罪はないけどお母さんが注意しなくて
    まわりの人がイライラするケースです。
    子供の持ち物が隣の人に当たり続けていて
    叱らないならせめて謝ろうよと思うんだけど
    叱らない教育ということなのか、一度注意、隣の人には一度謝ってそれっきり。
    迷ったけど、当たるたびに私が謝りました。
    当たり続けの方は顔をしかめて(かたいおもちゃが当たっていたからです)
    おられたのが、それで軟化して
    席を譲ってまでもらえました。

    想像通り、しばらくその子とはぎくしゃくしました。

    親御さんも完璧ではなく
    目が行き届かないこともある、
    そういう時に
    外の人に迷惑をかけている時に
    仲間が気を回すのを
    私のやり方が不十分でこと!?なんて神経質にならずに
    どーもー!くらいに受け入れてもらえたらと思う。
    微力ながら、回り回って
    結局子供さんのため、周りの目の軟化に一役買えると思うんです。

    連れと出かけた時に
    子供が荒ぶって迷惑をかけている時
    それをわかりながら
    周りの人間が
    「元気ねーかわいいねー」とニコニコしているしかないような
    場面を見るともやもやしています。





    +16

    -0

  • 339. 匿名 2017/08/01(火) 22:29:43 

    まず、親が周りに気遣いしてよ!
    子供にうるさいのすごくイヤです。

    +19

    -2

  • 340. 匿名 2017/08/01(火) 22:39:59 

    泣くのが仕事なのは、分かるけどそれに甘えるってのもどうかと思う。
    例えば飛行機の中とかもそうだけど、親のエゴで赤ちゃんの頃に旅行行ったりやたらに連れ回したりとか周りは迷惑だよね。
    (どうしても行かなきゃいけない用事とかは除く)
    泣くのは当たり前!お前らが我慢しろよ。みたいな顔や態度の親はどうかと思ってしまう。

    +17

    -1

  • 341. 匿名 2017/08/01(火) 22:41:47 

    >>332
    子連れが公共の場で
    子供を泣かしてまでショッピングや
    ランチを楽しむことで
    周りに迷惑かけてるという流れが
    理解できないの?
    ベビーシッターなんて、保育園とかに
    相談すれば保育士のバイトで紹介してくれるし。
    それこそイオンみたいな
    田舎のショピングセンターには
    託児ルームもあるでしょ。

    +11

    -2

  • 342. 匿名 2017/08/01(火) 22:43:36 

    >>337
    あまり好印象は無いけどね。
    ビヨンセとかあちらのセレブ気取りかよみたいな(笑)

    +0

    -7

  • 343. 匿名 2017/08/01(火) 22:44:53 

    店がこのステッカーを貼るのなら
    値段設定もちょっと高めにしておいて
    上品な客層を意識しておかないと
    安くしたらほんとに雑な子連れに店荒らされるよ。

    もともと安い居酒屋がファミリー仕様になって
    ほんとにガヤガヤうるさいしトイレ汚いしで
    最悪な感じになってて数ヶ月で元の雰囲気に戻ってたw

    +11

    -0

  • 344. 匿名 2017/08/01(火) 22:45:48 

    私も現在子育て中だけど、ファミレスだろうと泣き出したら一旦退席して欲しい!この前泣き止まないからと店内をグルグル歩いてあやしだして食事中真後ろウロチョロされて本当気分悪かった

    +19

    -0

  • 345. 匿名 2017/08/01(火) 22:49:46 

    今日めちゃくちゃ騒いで
    店の通路を飛び蹴りしながら
    進む兄弟がいました。
    母親はニコニコと菩薩のような笑みを浮かべて
    無言。
    大人しそうな地味な女性でした。
    家でも怒らないんだろーなー。


    +19

    -0

  • 346. 匿名 2017/08/01(火) 22:54:24 

    その店の客にはならない

    +9

    -0

  • 347. 匿名 2017/08/01(火) 22:56:29 

    >>345
    私は反対に無表情で子供をじっと見るだけの親を見たよ
    ラーメン屋に来た両親+幼稚園くらいの娘二人
    娘は全然落ち着かなくてソファー席に座らず店内を行ったりきたり
    母親は無表情でスマホいじりで娘の「ねーねーママはなに食べるのー?」の問いかけ無視
    父親も無表情で、娘たちが店内を歩き回るのを無言で目で追うだけ。

    娘たち二人とも結局椅子とソファに座らず立って食べててしかも親はやっぱり無表情で何も注意せず…
    下の娘が落ち着かずキエー!て叫んでも両親ともシカトしてた
    なんか気持ち悪い家族だった

    +17

    -0

  • 348. 匿名 2017/08/01(火) 22:59:02 

    >>332
    泣いたらすぐに対処したらいいだけでしょ?
    たまには母親が好きな場所でゆっくりしてもいいんじゃないの。ずっと家にこもりきりだと息も詰まるよ。
    子供いないからバイト紹介云々の流れはよく分からないけど、近所のイオンは託児所なかったと思う。

    +2

    -3

  • 349. 匿名 2017/08/01(火) 23:02:05 

    >>336
    赤ちゃんは何もないと泣かないと思い込んでる人はよその家庭の子育てに口出さない方がいいと思う

    +7

    -0

  • 350. 匿名 2017/08/01(火) 23:05:04 

    ド田舎だけにしてくれ。

    +0

    -3

  • 351. 匿名 2017/08/01(火) 23:07:04 

    これ考えた人、あざとい女としか言いようがない。
    私、こんな人とは合わないし、それを誇りに思う。

    +11

    -7

  • 352. 匿名 2017/08/01(火) 23:07:23 

    子供を産んだことない人達には一生分からない辛さだよ。あやすったって、両手荷物で塞がってるかもしれないし他の兄弟の面倒もあるかもしれないし。
    とにかく子育てって本当に大変なんだよ。体力も神経も使ってママ達は毎日睡眠不足で好きな事も出来ず行きたい所も行けず頑張ってるんだよ。
    子供の泣き声がダメだとか言ってるやつマジアホか。無駄に子宮くっつけて産まれた男おんなに偉そうに言われたくないね。子供産んでから物を言え。
    こういうシールはどんどん普及してほしい。
    子供を産みやすい環境を作っていくことが大事なんだよ。

    +10

    -42

  • 353. 匿名 2017/08/01(火) 23:08:11 

    このステッカーは微妙なところだな…
    この前行った個室居酒屋には、子連れ歓迎の張り紙が店頭から始まってあちこちに貼られてたけど、そういうお店だと思えば子連れがいても仕方ないと思える。そういう取り組みの方が良いな。
    居酒屋で子供がいるの嫌な人もいるだろうし、子連れで行きたい若いファミリーもあるだろうし。
    住み分けできる。

    +21

    -0

  • 354. 匿名 2017/08/01(火) 23:10:00 

    こんなの論外。
    こんなのが罷り通る世の中になって欲しくない。

    +26

    -5

  • 355. 匿名 2017/08/01(火) 23:10:22 

    赤ちゃんは泣いてもいいけど、親は泣き止まそうとしないといけないし、周りへ配慮して一旦退室するのは当たり前。
    泣いてもいいのよ。私たちも人前で泣いたことはあるでしょう。でも親がほっといたり周りへの配慮を欠く理由にはならない。

    +20

    -1

  • 356. 匿名 2017/08/01(火) 23:11:16 

    子連れ専用地区ならいいと思うよ。

    +13

    -0

  • 357. 匿名 2017/08/01(火) 23:16:29 

    喫茶店で爆泣きしてる1歳くらいの子。すぐ泣き止むならなんとも思わないけど、5分10分15分たっても泣き止まない。何か嫌がってる様子。
    1歳にもなれば声は大きいし、とにかく異常に泣きわめいてる状態で親は店の外に出ることもなく、立ち上がることもない。
    話し声も殆ど聞こえないくらいの状態で早々に私たちが切り上げたけど、これって仕方ないことだと思わないと心狭いとか器小さいと思われるの?
    親でなくて周りが我慢しないといけないの?

    +39

    -0

  • 358. 匿名 2017/08/01(火) 23:18:28 

    講演会とかって講演する側が泣いても退出しなくて良いですよ感出すよね。
    金払って聞きに来てるのこっちなんですけど
    泣くの許可するなら泣いたら返金してよ
    てかあの母親も講演会に赤ん坊連れて来んなよ
    って思う
    そのお母さんだってお金払って来てる訳だし赤ちゃんは泣くものだから誰が悪い訳でもないけどね
    自分の赤ん坊のせいで損するのも可哀想だけど他人の赤ん坊のせいで損する他人の身にもなってほしい

    +30

    -0

  • 359. 匿名 2017/08/01(火) 23:19:46 

    うるさいから普通に嫌だよ。

    +21

    -0

  • 360. 匿名 2017/08/01(火) 23:19:50 

    赤ちゃんは大好きだけど、電車やホール等で子どもが大泣きしてるのに、全く気を遣わない母親にイラッとします。昔の母親はこんなに色んな場所に赤ちゃん連れて来なかったと思います。昔、上司(女性)が『子供産んだら、10年は行きたい所に行けないよ!』と言いましたが...真に受けて損した...と思います。

    +26

    -1

  • 361. 匿名 2017/08/01(火) 23:21:26 

    泣いてもいいよステッカーがある以外のところでは泣くような子どもを連れていかないならいいよ。
    こっちが避けるから。でも実際には大人の場所にも連れてくるんでしょ?昔も今も子どもは泣くものだけど、そんな場所に連れていく人は少なかったと思うわ。みんな昔は子どもだったって言う必ずいるけど、泣いて困るところに連れていかれた記憶はないけどね。

    +18

    -0

  • 362. 匿名 2017/08/01(火) 23:23:32 

    アンパンマンミュージアムで泣いてるからって文句言う人はいないでしょ。
    泣いたら迷惑なところで泣くから言われるんだよ。

    +35

    -1

  • 363. 匿名 2017/08/01(火) 23:24:58 

    このステッカーがあるところには行かない
    お金払ってイライラしたくないから

    +21

    -0

  • 364. 匿名 2017/08/01(火) 23:26:26 

    赤ちゃんは泣くのが仕事
    悪いのはどこでもそこでも連れて行く母親

    ららぽーととかイオンとか子供連れ向けなところいくらでもあるのに、狭いタイ料理屋にベビーカーで突入してきてギャーギャー流しっぱなしで備品壊して去っていく

    +24

    -0

  • 365. 匿名 2017/08/01(火) 23:28:07 

    考え方古いかもしれないけど
    ある程度大きくなるまでは連れ歩かない
    これがマナーじゃないのかな。
    今は核家族多くて見てくれる人いないから
    連れて行かなければいけないのかもしれないけど
    夜のレストランでぎゃん泣きとかされると!!ってなります。
    レストランじゃなくてスーパーでお惣菜買って家で食べてください。
    気晴らしに外に出るなら昼間にしてください。
    最近のママは子供一が番でしょみたいなところ多くて
    こっちが気を使わなくてはいけない感じがします。
    泣いても仕方ないと思うけど泣き始めたら帰ってください。

    +29

    -2

  • 366. 匿名 2017/08/01(火) 23:32:22 

    つけてないところが冷たく言われそう

    +0

    -2

  • 367. 匿名 2017/08/01(火) 23:33:48 

    >>174
    あのね、泣き止まないことくらい、子供産まなくても小学生でも分かってますよ。そうじゃなく、そういう開き直った母親の態度に対して腹立ててるんだよ。公の場はあなたの家ではありません。周りの人達には、あなたの子供の泣き声を我慢する義務はありません。なので静かにしておきましょうね。

    +16

    -1

  • 368. 匿名 2017/08/01(火) 23:33:58 

    >>352
    子供2人いるから子育てが大変なのは百も承知。
    そうやって開き直るから嫌だって言われるんだよ。

    +24

    -3

  • 369. 匿名 2017/08/01(火) 23:38:32 

    泣くのは分かるし皆理解してると思う。
    それを我が物顔で図々しい態度をとる親が一番迷惑だと周りは感じてるんじゃないかな。
    子供ってより親の態度の問題だよね。

    +14

    -0

  • 370. 匿名 2017/08/01(火) 23:39:39 

    これが通用するなら、日本の秩序は崩壊するよ。
    罪と恥の意識がなくなったら、もう日本ではない。

    +6

    -5

  • 371. 匿名 2017/08/01(火) 23:41:16 

    イオンとかのほうが授乳室とか充実してるだろうになんでわざわざこじんまりしたお店くるんだろう
    小さい子にじっとしてろっていうほうが無理でしょ、案の定暴れ出すのに、、、

    +24

    -0

  • 372. 匿名 2017/08/01(火) 23:42:25 

    そんなの許したら泣かせっぱなしだろ。泣き声が続くと頭痛してくる人だっているくらいなんだから迷惑と思う人が多いはず。

    +16

    -0

  • 373. 匿名 2017/08/01(火) 23:44:40 

    とりあえず、赤ちゃん泣き出したら窓閉めてよ!まど全開だよお母さん!それ迷惑よ!
    とりあえずこのシールの意味わからない。

    +20

    -1

  • 374. 匿名 2017/08/01(火) 23:44:56 

    二十歳越えるまで親に居酒屋連れてってもらったことなかったから、居酒屋に子供連れてくる人が理解出来ない

    +22

    -0

  • 375. 匿名 2017/08/01(火) 23:46:49 

    次男がスーパーで買い物中泣き出して
    眠くて泣いてるから、とにかくレジでお金払って帰ろう!と思ってたら
    前に並んでた40くらいのヤンキー上がりみたいなオジさんに「うるせーな!」って
    怒鳴られたことある
    もう20年も前だけど

    話しかけると余計に泣くから、早くその場を立ち去りたいと思ったけど、お金払わないと万引きになるし、買い物カゴそのままで帰るのも悪いし、と思ってた若き日の私

    オジさんは、あやさない若い母親にイラっとしたのだろうけど、男の子二人の育児ストレスと義母、義姉、ダンナとさえ上手くいかなかった私には、本当にこたえた
    もう死のうかなーとか思ったわ
    恥ずかしいし

    泣かしていいと思ってるわけじゃないの分かる人もいるよ
    だから、若いお母さん頑張ってね

    +14

    -24

  • 376. 匿名 2017/08/01(火) 23:53:28 

    ただでさえ赤ちゃんを自分の娯楽のために連れまわす身勝手な親が多い。
    ファミレス以外のレストランやカフェ、子供向けでない美術館、狭い雑貨屋やパン屋…
    なぜこんなところに赤ちゃん連れでくるのかと思ことがよくある。
    これ以上親を甘やかさないでほしい。
    医療費無料で手当てももらって、ベビーカー広げたまま電車にのっていいことになり、
    今でも十分子連れに優しい。

    +30

    -2

  • 377. 匿名 2017/08/01(火) 23:55:07 

    >>124
    でもさ、「泣いてもいいお店」「泣いてもいい車両」なんて出来たら、
    そこ以外に行ったり乗ったりしたら、泣いたら睨まれて怒鳴られて当然、になるわけでしょ?
    それ、超きついわ。
    どこも行けなくなる。

    +9

    -5

  • 378. 匿名 2017/08/01(火) 23:56:22 

    >>375
    それはたまたまスーパーで変な人に怒鳴られたという話なのでは、、、

    +11

    -2

  • 379. 匿名 2017/08/01(火) 23:57:08 

    そこそこいいお店でも子連れ多すぎる
    親が我慢出来ずに自分優先なんだよね。

    +23

    -0

  • 380. 匿名 2017/08/01(火) 23:59:13 

    赤ちゃんファーストは良いと思う
    赤ちゃんはおうちの中でゆっくりネンネしたり
    ゆったりした童謡を聴きながらママの笑顔を見たいと思う
    人混みの中に行きたくないと思う
    親が赤ちゃんファーストじゃないから反感買うんだよ
    何年かぐらい育児に専念しないとね

    +21

    -3

  • 381. 匿名 2017/08/01(火) 23:59:15 

    いい案だと思うな〜赤ちゃんは泣くことも表現方法のひとつだから、もちろんあやすけど、周りも寛容になって。

    +4

    -9

  • 382. 匿名 2017/08/01(火) 23:59:55 

    よくわからないんだけど、無料配布ってことは個人単位で明示するものなの??
    それとも企業が店舗内に貼るってことかな。
    企業単位なら意味あるかもしれないけれど、周りのお客さんで表示の有り無し別れたら意味がないような。
    私は鳴き声基本的には平気だけれど、こういうのはあまりやらない方がいいと思う。世間に浸透したとして、明示しない人の方が多かったら「やっぱり気にさわりますよね・・・」って逆に肩身狭くならないかな。
    個人的に、このステッカーを使おうとは思わないな。周りの人の気持ちを無視するわけにもいかないし、デザインも赤ちゃんの顔が不気味だし・・・

    +14

    -0

  • 383. 匿名 2017/08/01(火) 23:59:55 

    赤ちゃんの泣き声ほどイライラするものはない。
    ホントに嫌。

    +11

    -4

  • 384. 匿名 2017/08/02(水) 00:00:21 

    ベビーカーを広げていいのは
    クソ親じゃなく赤ちゃんのため

    +8

    -1

  • 385. 匿名 2017/08/02(水) 00:02:01 

    >>375
    スーパーは仕方ないと思います。
    問題は必要以上に連れまわすってことじゃないですか。
    ストレスたまるのは本当によくわかりますけど、
    近所の育児支援施設とか公園とか以外は迷惑に思う人多いと思います。

    +16

    -2

  • 386. 匿名 2017/08/02(水) 00:03:17 

    久しぶりに友達に会って雰囲気のいいカフェでお茶しているとき、
    赤ちゃんがギャン泣き。
    ぶん殴ってやりたくなる。(親を)

    +20

    -1

  • 387. 匿名 2017/08/02(水) 00:03:23 

    ガルちゃんって赤ちゃん産んだことない
    人多いだろうから共感できない人多いよね。
    この前、6才の息子がなんで赤ちゃんってうるさいの?むかつくみたいな事言ってたんだけど、
    息子が赤ちゃんの時、電車でギャーギャー泣いてた事を思い出したらなんか笑えた。
    あんたの赤ちゃん時代の方が正直、うるさかったよw

    +8

    -29

  • 388. 匿名 2017/08/02(水) 00:04:28 

    泣く赤ちゃんより、スーパーで奇声を発して1人で走り回る子供。大丈夫か?と心配になる。おいおい、なにが楽しくて叫ぶの?てかうるせー

    +19

    -0

  • 389. 匿名 2017/08/02(水) 00:05:24 

    んなわけないだろ。
    誰だってうるさいのは迷惑だよ。
    それをわかったうえで、「赤ちゃんは泣くのが仕事だからねー」なんて一応言うのは大人だからだろ。
    本来悪くないのに頭を下げる親の姿を見て、はじめて仕方ないよね…になると思うけど。
    バカな放任主義の親を助長するだけ。

    +10

    -0

  • 390. 匿名 2017/08/02(水) 00:06:40 

    ほんっとあやさないよね〜お母さんお父さんおじいちゃんおばあちゃんでそこそこするお店のディナータイムに入ってきてギャン泣きする赤子放ったらかし

    4人もいるんだから誰か1人くらい外連れてあやして来なさいよ

    うちは子供が泣き出したらお父さんが子供外であやしてわたしはゆっくりご飯食べてたわ

    +21

    -2

  • 391. 匿名 2017/08/02(水) 00:07:38 

    「コーヒー店に赤ちゃん連れで入って、泣いたから申し訳なさそうにしてるお母さんを見て思いついた」
    いつ泣き出すかわからない赤ん坊をつれて喫茶店に入る親が悪い。
    同情の余地なし。

    +26

    -5

  • 392. 匿名 2017/08/02(水) 00:08:22 

    この前すっごく雰囲気のいいカフェで、
    隣に赤ちゃん連れがきて、早くもぐずりそうで、
    ヤバイなぁと思ったのでソッと席を立ったら、
    母親にはぁという顔で「嫌味たらしい」と舌打ちされたよ。 ハッキリ私に向かって。
    そういう親に悪用されなきゃいいけど。

    +27

    -0

  • 393. 匿名 2017/08/02(水) 00:08:29 

    泣かせない努力しろとか、申し訳なさそうにしろとか。。
    赤ちゃんの泣き声や親があやしてるかチェックしてイラついてたらキリがないw

    それより、臭い奴の方がイラつくw
    あ、これもキリがないかw

    +5

    -13

  • 394. 匿名 2017/08/02(水) 00:09:47 

    このトピで反対している人も、赤ちゃんが泣くものっていうのは勿論承知だと思うよ。
    赤ちゃんは泣くものなんだから、親側は泣いても良さそうな行先を選んだり、食事する店も相手も選ぶわけ。結婚式に子連れで呼ばれたなら後ろの方で見ようかな、泣いたら外すぐ出れるし、とかって思うわけ。
    子供産んでないからわからない、泣くのが仕事って言っている親はちょっとずれていると思うよ。
    批判の要因はそういう事じゃないから。親側の気遣いのなさに腹立つ人が多いんじゃない?

    +15

    -2

  • 395. 匿名 2017/08/02(水) 00:11:40 

    ねえ、ママ、○○ちゃんはうるさいからこの箱にいれとこうよ。

    ディスカウントスーパーで3歳くらいのお姉ちゃんが赤ちゃん連れたお母さんに言ってました。
    箱は売ってた衣裳ケース。

    下の妹が産まれうるさいから衣裳ケースに閉じこめよう、との意味だと思いました。

    お母さんはしれーーっと聞いてましたが、近くにいた私はギョッとしました…

    +29

    -0

  • 396. 匿名 2017/08/02(水) 00:12:44 

    >>353
    同意。まぁ私はアラサーだけど居酒屋に小さい子連れていく親は非常識だと思っているけどね(笑)時間にもよるけど・・・
    考え方古いのかも。

    +12

    -1

  • 397. 匿名 2017/08/02(水) 00:12:49 

    >>393
    泣かせない努力もしなくていいし、申し訳なさそうにしなくてもいいです

    不相応なところに突入してこなければ

    +13

    -0

  • 398. 匿名 2017/08/02(水) 00:13:03 

    >>387
    子育てが終わった人も今どきの勝手な親にむかついている。
    赤ちゃんや幼児を連れて遊び歩くという発想がなかったので、
    泣き声などで回りに迷惑をかけることは最小限に抑えられていたはず。

    +16

    -2

  • 399. 匿名 2017/08/02(水) 00:13:38 

    >>390
    あんたもあやしなよ

    +3

    -6

  • 400. 匿名 2017/08/02(水) 00:17:37 

    >>392
    赤ちゃんづれなら、コンビニのコーヒーでいいのに。
    おしゃれなカフェは下の子が幼稚園に行きだしたらやっと行けるとこだよ
    経験上。

    +14

    -1

  • 401. 匿名 2017/08/02(水) 00:17:55 

    てか泣いたら店出てあやせよ
    泣くような子供カフェとか連れてくんな

    +28

    -0

  • 402. 匿名 2017/08/02(水) 00:18:49 

    中国のお面みたいな絵だね〜

    +9

    -0

  • 403. 匿名 2017/08/02(水) 00:21:28 

    >>399
    え?2人とも外にでてあやす必要がどこにあるの?

    その間ずっと空席って食い逃げと間違われそうだわ、笑

    +10

    -4

  • 404. 匿名 2017/08/02(水) 00:22:12 

    昔と違って、今ってかなり子持ちに優しいと思う。
    私が赤ちゃんの時代は、ママ会歓迎、子持ち歓迎なんてお店自体なかったみたいだし。
    なんだろう…私、子供いるけど、子供いるのにランチだのなんだの、出歩きたい気持ちがわからない。
    下は1歳だけど、連れて歩くだけで、ぐずったらどうしよう、オムツ変える場所あるかな、ってくたくたなるから、ランチでお洒落な店行くなら、家で子供昼寝してる間に一人でゆっくり卵かけご飯でも食べる方が全然幸せ。
    コーヒーも、赤子連れて喫茶店で高級コーヒー飲むなら、家で子供寝てる間にゆっくりインスタントコーヒー飲む方がよっぽどのんびりできる。
    出歩く方がストレスたまる。


    +33

    -2

  • 405. 匿名 2017/08/02(水) 00:22:44 

    幼子を連れて行っていい場所かどうか判断できない親、多いよね
    免許更新にも赤ちゃん連れてきてる人がいた。
    30分の講習受けるんだけど、途中で赤ちゃん泣き出して話が聞こえない状態になってるのに母親は全然お構いなし。結局、退出させられて(入り口のドア開けて)廊下から受けさせられていた。
    出て行く時もすみませんって感じで出て行くわけでもなく、へらへらしながら出て行ってた。

    +26

    -5

  • 406. 匿名 2017/08/02(水) 00:22:48 

    こんなん出すあたり、今時の親は躾とかできないのか?

    +25

    -3

  • 407. 匿名 2017/08/02(水) 00:27:10 

    連れていく場所を間違ってる人は批判されても仕方ないと思う。
    フードコートなら良いんじゃない?友達とたまには息抜きしたいなら、お店によっては主人に預けて行っていたよ。預けられなかったら、勿論延期かファミレス。
    現在子供のいる友人も、「来年は(落ち着くだろうから)一緒に色んなお店連れてきたいなー」って感じだよ。
    肩身が狭い、とか赤ちゃん(子供)は泣くから仕方ない、とかじゃなくて場違いなところに連れていかなければいいのにと思う。

    +21

    -1

  • 408. 匿名 2017/08/02(水) 00:27:29 

    >>404
    あなたの言葉に一言一句同意
    自分の欲求叶える為に子供も他人も巻き添えにしてる
    母親にも関わらず自分中心な人が増えたなぁと思う

    +22

    -2

  • 409. 匿名 2017/08/02(水) 00:28:27 

    喫茶店とか静かに楽しむ場所ってイメージだから私は行かないかな…どうしてもそういう場所行く理由があるなら、泣いたら外出てあやすわ。周りにも悪いし自分も気使って疲れるし。

    +9

    -0

  • 410. 匿名 2017/08/02(水) 00:28:51 

    1歳半の子供いるけど可愛い我が子の泣き声でさえうるさいなぁーと思ってしまう。
    子連れが多いイオンのフードコートでも泣き始めたら必死であやすし、大人向けのカフェとか喫茶店なんて子供が寝た隙にササッと楽しめばいいと思うんだけど。
    泣いてもいいステッカーなんていらないよ。
    小さくたってお腹が空いてるとか足が痒いとか眩しいとか何かしら理由があって泣いてるんだろうからとりあえず理由を探ってあやそうよ。
    周りが優しくしてくれるのはすごく有り難いけど当たり前じゃないから。

    +22

    -0

  • 411. 匿名 2017/08/02(水) 00:33:37 

    >>401
    泣いたら外であやすって事をしない親が多過ぎるよ

    プラネタリウムでもギャン泣きして施設の人に促されてようやく外に出る
    施設の人が言ってくれるだけありがたいわ、カフェとかレストランとかお店の人は注意できないのいいことにほったらかしだからね

    +26

    -0

  • 412. 匿名 2017/08/02(水) 00:33:49 

    >>360
    10年は流石に長い!(笑)
    でも幼稚園前に上がるまでは本当に周りの協力なしには行けない。
    主人が子供みてくれたり、たまの息抜きを理解してくれるタイプだから、本当に良かった。

    +5

    -0

  • 413. 匿名 2017/08/02(水) 00:36:51 

    泣いてるとイラっとしてチラチラ見るけど結局はその程度。

    +4

    -1

  • 414. 匿名 2017/08/02(水) 00:39:11 

    RADのライブに行った時も、小さなお子様のご入場はご遠慮下さいって書いてあるのに、赤ちゃん連れてきてる人がいてトークの場面で赤ちゃんがギャン泣きしてた。
    野田さんは赤ちゃん好きだから大丈夫。元気だねって言ってたけど、勘弁してくれと思ったし、野田さんもご遠慮して下さいと書いてある以上モヤっとはしたんじゃないかな?と思った。

    +25

    -0

  • 415. 匿名 2017/08/02(水) 00:40:28 

    泣き声を聞いたからといってイラッとはしないけれど、場所によってはなんで連れてきた?!とは思う。
    泣いても外に出ない、あやそうともしない親は正直迷惑だしイラッとされても仕方ない。
    視線は送る。笑 周りの人の視線て気づいてるのかな。結構なんだこの親?って見る人は多いよね。

    +24

    -0

  • 416. 匿名 2017/08/02(水) 00:42:51 

    肩身狭くなるようなとこにわざわざ連れてかないわ。子供は泣くのが当たり前=周りが我慢して当たり前って考えの親は非常識。

    +21

    -0

  • 417. 匿名 2017/08/02(水) 00:46:33 

    またワザワザ荒れるトピを。性格悪いなぁ。
    世の中の大体のお母さんは赤ちゃん泣くと慌てて抱っことかあやしたりしてない?スマホ見たまま無視とか見た事ないけど。みんな申し訳なさそうにしてるけどな。。
    こんなステッカーが必要とかほんと生きづらい世の中だな。

    +5

    -16

  • 418. 匿名 2017/08/02(水) 00:50:39 

    >>54
    里帰りは仕方ないでしょ 『乗せるなよ』は流石に酷くて引くわ~( ;-`д´-)

    +10

    -2

  • 419. 匿名 2017/08/02(水) 00:51:20 

    だってその場に30人いたら、30人全員がステッカーはってなかったら意味ないよね。
    30人中10人ステッカーはってても、なんの意味もないじゃん。

    +12

    -2

  • 420. 匿名 2017/08/02(水) 00:51:35 

    >>414
    野田さん大人だね、色々とこだわり強い人そうだからきっと嫌だったと思うな

    ちなみに京都では元気なお子さんやね=うるせー黙らせろって意味です、笑

    +20

    -2

  • 421. 匿名 2017/08/02(水) 00:55:14 

    母に、子供が学校に行くくらいまでは自分のしたいこと我慢するつもりでいなさいよ。
    って言われました。
    当時はむっとしたけどそうだなって思います。
    ご機嫌さんにしててもいきなり泣くときもあるし、
    嫌な顔されるようなところにはわざわざ連れて行きたくないです。

    +19

    -1

  • 422. 匿名 2017/08/02(水) 00:56:58 

    >>417
    泣いたら外であやす、不相応な場所に連れて行かない、これを守れば誰も迷惑に思わないよ
    子供泣くのが仕事ってみんな分かってるんだから

    きちんとした親は当たり前に出来てることだけど、そうじゃない親が増えてきてるのよ

    +14

    -0

  • 423. 匿名 2017/08/02(水) 01:00:51 

    おなかすいてとか眠たくてとかは、ある程度仕方ないと思う。
    でも中には明らかに声で大人に勝とうとしてる泣き方のコいるよね!?あーいうのはほんとにイラつく。親は子どもにナメられてんだなーって思う。キーキー声出せば欲求通ると学習させちゃったんだろうね。

    +11

    -2

  • 424. 匿名 2017/08/02(水) 01:03:18 

    >>417
    スマホ見たまま無視は数えるほどしかないけれど、
    居酒屋や場違いなお店に連れてきて案の定子供がうるさい、泣き出すって場面は数え切れないくらい見てきたよ。
    世間が悪くなったんじゃない、非常識な親が増えたんだと思う。

    +16

    -0

  • 425. 匿名 2017/08/02(水) 01:07:43 

    ただただ気持ち悪い

    +5

    -1

  • 426. 匿名 2017/08/02(水) 01:08:24 

    私も小さい子供がいるけど店や飛行機とか子供がグズりだした時に迷惑にならないように子供の機嫌をとるグッズを用意してきて乗り切ります。親の対応しだいで周りの見る目が違う

    +15

    -0

  • 427. 匿名 2017/08/02(水) 01:15:12 

    いやいや、あやせよ

    +7

    -1

  • 428. 匿名 2017/08/02(水) 01:20:17 

    少なくとも、みんな赤ちゃんだったんだから泣き声はお互い様、は、迷惑かけてる側が言うべき台詞じゃない。
    赤ちゃん泣いて、あやしても泣き止まなくて困ってる親に対して、居合わせた人が言う台詞。
    迷惑かけてる人ほど、お互い様って使いたがる。

    +14

    -0

  • 429. 匿名 2017/08/02(水) 01:20:56 

    こんなもので赤ちゃんに寛容な私♡を演出しなければいけないほど落ちぶれてないわ

    +6

    -1

  • 430. 匿名 2017/08/02(水) 01:29:51  ID:5UktIlMB9x 

    場所にもよるけど(オペラ、レストラン、未就学児入室厳禁注意書きありとかの場所はダメよー)

    もちろん泣いていいよ
    確かにうるさいなーって思うけど子供の時絶対泣いてたし
    結局泣き疲れて思ったよりすぐに静かになる

    心狭い人が増えたなーって思う
    もっと優しい気持ちにならなきゃー

    +7

    -14

  • 431. 匿名 2017/08/02(水) 01:33:28 

    >>430
    多分図々しい親が増えたんじゃないかと

    +12

    -0

  • 432. 匿名 2017/08/02(水) 01:37:01 

    >>430
    こういうの見ると、きっとギャン泣きする子供の親なんだろうなと思うわ
    泣いても仕方ないでしょ!と思ってそうで嫌だ

    +13

    -2

  • 433. 匿名 2017/08/02(水) 01:38:24 

    >>430
    オペラ、レストラン、未就学児入室厳禁の場所って当たり前だわ

    居酒屋カフェ狭いこじんまりしたお店どこでも現れるから迷惑って言ってるの!

    +16

    -0

  • 434. 匿名 2017/08/02(水) 01:41:38 

    赤ちゃんをあやすのは当然だけどさ、親の顔見て怒鳴り散らすか黙認するか決めるクズジジイらもどうにかしろよ!
    DQN相手には何も言えないくせに!

    +5

    -3

  • 435. 匿名 2017/08/02(水) 01:44:41 

    >>430
    結局泣き疲れて思ったよりすぐに静かになる

    これギャン泣きさせてる親の意見だろうね
    泣き疲れるまで周りの客は我慢しないといけないの?
    外出てあやしてくればいいのに

    +13

    -1

  • 436. 匿名 2017/08/02(水) 01:45:08 

    赤ちゃんは泣くのが仕事
    親は泣き止ませるのが仕事

    +9

    -2

  • 437. 匿名 2017/08/02(水) 01:45:24 

    住み分けできていいじゃない
    もっといろんな店に子供や喫煙の
    可、不可のマークをしっかりつけといてほしい

    +7

    -0

  • 438. 匿名 2017/08/02(水) 01:47:14 

    >>434
    そんな人出くわした事ないなー
    不相応なお店にぐずる子供わざわざ連れてくる親ならよく見かける

    +2

    -1

  • 439. 匿名 2017/08/02(水) 01:48:46 

    カフェで赤ちゃんが、ギャン泣きしてても、あやしもしないし、抱き上げることもしないでスマホに夢中になってるママは、本当に迷惑!
    何も言わない店側にも呆れるよ。

    +11

    -0

  • 440. 匿名 2017/08/02(水) 01:53:51 

    子供の泣き声が無理とか言ってる人、あなたが赤ん坊の頃泣かなかったの?

    +2

    -23

  • 441. 匿名 2017/08/02(水) 01:54:38 

    会話が聞き取れないくらいデカい声で泣く子供は無理。
    後は親次第。必死であやしてる親なら良いけど、あっ泣いてもいいんだ〜ってほっといている親はダメだと思う。こういう親が増えないことを願います。

    +5

    -0

  • 442. 匿名 2017/08/02(水) 01:55:37 

    日本は赤ちゃんに不寛容ってよく言われているけど、お店はそうでもなくない?
    飲食店とかは外国のが厳しいよね?ちょっといいお値段のレストランは○○歳以下入店禁止とかさ。
    でも、こうして禁止してもらえるほうがお互い棲み分けができていいよね。

    +21

    -0

  • 443. 匿名 2017/08/02(水) 02:02:19 

    最近の親は店員さんにたしなめられてもヘラヘラしてるよ

    座敷でちゃぶ台の上に火鉢置いてる焼肉屋で、子供達が大運動会
    親は黙々と焼肉食べて10分に一回くらいダメよ〜って言うだけ
    店員さんがお菓子渡して座ってようね〜って言っても親がヘラヘラしててビックリした

    +12

    -0

  • 444. 匿名 2017/08/02(水) 02:05:02 

    >>74
    だからダメなんでしょ

    +3

    -0

  • 445. 匿名 2017/08/02(水) 02:06:15 

    >>281
    虐待するよりはって絶対出るけど、子連れに合わないところに出たりするから子育てがストレスになるんだよ
    子供と公園で遊んで合間にママ同士話してたら子育てはストレスにならない
    子供がいるだけでストレスになるなら市の保健センターにでもいって相談した方がいい

    +8

    -1

  • 446. 匿名 2017/08/02(水) 02:09:59 

    >>442
    日本はお店以外も全体的に寛容的というか好き勝手し放題な方だと思う
    日本みたいに子供連れ回したり子供放置で買い物したり子供が騒いだり泣いても店に居座ってるとかなり軽蔑される国の方が多い

    +11

    -1

  • 447. 匿名 2017/08/02(水) 02:16:57 

    >>445
    虐待をする程悩んでいるなら行くべき場所はカフェや居酒屋ではなく病院や保健センターだろうね、、、

    +6

    -1

  • 448. 匿名 2017/08/02(水) 02:17:31 

    乳児は外出を控えた方がいいのに
    連れまわす親に腹立つ
    犠牲になりたくないなら子どもを作るな

    +9

    -1

  • 449. 匿名 2017/08/02(水) 02:17:33 

    >>417
    申し訳なさそうにさっと外に出るお母さん三割、その場であやし続けるずれてるお母さん三割、あやすことなく自分が楽しみ続ける自己中なお母さん三割 位だと思う。
    最初の三割のお母さんに関しては応援してる

    +5

    -1

  • 450. 匿名 2017/08/02(水) 02:18:30 

    親の資質低下が社会問題

    +9

    -0

  • 451. 匿名 2017/08/02(水) 02:20:00 

    >>440
    必ずこれ言う人いるよね。
    健康な子供なら泣くに決まってる。
    迷惑かけないのは親の責任。

    +27

    -2

  • 452. 匿名 2017/08/02(水) 02:20:17 

    >>405
    あなたどんなとこに住んでるのか知らないけど大抵のところは赤ちゃん連れてきて良いとされてるんだよ。
    東京ではキッズルームで見ててくれるところもあるけど、そうじゃなくてもOKな所が多いよ。
    まだ子持ちじゃないでしょ?

    まぁ勉強の場だから泣いたら出るのが正解だよね。

    +4

    -15

  • 453. 匿名 2017/08/02(水) 02:20:35 

    泣いたら泣き止ませる努力はして欲しい。
    頑張っても泣いちゃうのは仕方ないと思うし、赤ちゃんは可愛いと思うけど。
    赤ちゃんに責任なくても、親には責任があるでしょ。

    +25

    -0

  • 454. 匿名 2017/08/02(水) 02:22:27 

    >>446
    海外でもまともな親は外出てあやしてるよね
    子供騒いでも放ったらかしてる風景はアジアで現地の人がよく行くレストランに行った時によく見る
    日本人のレベルがアジアの現地の人レベルに落ちつつあるんじゃないかな?

    +16

    -1

  • 455. 匿名 2017/08/02(水) 02:24:23 

    >>452
    地方都市だけど小さい子連れてきてる人いたよー

    +1

    -2

  • 456. 匿名 2017/08/02(水) 02:25:20 

    >>387
    まともな親はギャーギャー泣いてたら電車降りるんだよ
    おかしな親に育てられると子供も感覚がおかしくなるんだね

    +24

    -2

  • 457. 匿名 2017/08/02(水) 02:25:20 

    >>437
    住み分けには私も大賛成。
    だけどコレは、個人が「私は寛容ですよ」をアピールするだけのステッカー。
    協賛企業はステッカーを配布するだけ。

    +12

    -0

  • 458. 匿名 2017/08/02(水) 02:28:29 

    子ども歓迎カフェで働いてるんだけど、今時の親ちゃんと叱らない人が多すぎ。
    子ども歓迎と謳ってるからといって、他のお客さんに迷惑かけてもいいってことじゃないんだよ。
    テーブルに土足で乗ったり、椅子を勝手に動かして通路でカード並べてゲームしたり、なんで親が注意しないの?
    普通お客さん座ってないからって他の席陣取ったりしないよね?

    逆に赤ちゃん泣いてるときのお母さんはだいたい焦って立って抱っこして泣きやませようとしてる。
    そういう母子には子ども歓迎だから大丈夫ですよ〜と思えるんだけど。
    かと言ってこれを街中で進んでつけるのは勇気がいるな。
    図太い人が勘違いしそうだから。

    +36

    -2

  • 459. 匿名 2017/08/02(水) 02:29:19 

    >>387
    やばい、自分がおかしなこと書いていることにすら気がついていないらしい

    +10

    -4

  • 460. 匿名 2017/08/02(水) 02:29:25 

    >>452
    地域によるかもって自分で言ってるのに、まだ子持ちじゃないでしょ?って決めつけすごい、、、笑

    +7

    -3

  • 461. 匿名 2017/08/02(水) 02:33:40 

    >>385
    ありがとう
    もう20年も前だけど、あの衝撃は今でも覚えてます
    子供が小さい時はファミレスなんかへ行くのも控えてましたし
    同居なんで家でも泣かせないように、とか思ってたからストレスが凄かったんだと思う
    今は何処でも行けるようになったけど
    時代は変わって赤ちゃんが色んな所にいて驚きます
    深夜の居酒屋さんにも赤ちゃんや幼児がいますね
    赤ちゃんの泣き声かスーパーでしてても、道路まで聞こえてきても「お母さん、頑張ってね」と思いますが
    赤ちゃんに相応しくない場所や時間に赤ちゃんを連れて行くのは、考えた方がいいと思います
    本当にあっという間に大きくなるんでね

    +17

    -0

  • 462. 匿名 2017/08/02(水) 02:36:39 

    このステッカーダサすぎる

    +8

    -1

  • 463. 匿名 2017/08/02(水) 02:44:27 

    >>332
    横からだけどなんか話がずれてるよね
    >>文句つける前に人の話最後まで聞いた方がいいよ
    ブーメランすぎて。。

    +4

    -1

  • 464. 匿名 2017/08/02(水) 02:49:23 

    >>395
    ホラーかな?(^o^;)

    +10

    -0

  • 465. 匿名 2017/08/02(水) 02:51:16 

    泣き止ませられるに越した事はない
    普通にうるさい
    ただ、必死で赤ちゃんを泣き止まそうとして申し訳なさそうなお母さんには
    「良いんだよ気にしないで!」って言ってあげたい
    本当は泣き声イラつくけど、それは我慢できる

    +21

    -2

  • 466. 匿名 2017/08/02(水) 02:52:22 

    >>463
    ほんとだね、ベビーシッター頼むか幼稚園上がるまでまてばいい

    +5

    -4

  • 467. 匿名 2017/08/02(水) 02:53:59 

    いやいやうるさいし泣き声って勘に触るからさっさと黙らせて欲しい

    +12

    -3

  • 468. 匿名 2017/08/02(水) 02:55:09 

    >>465
    迷惑かけるところに行くなら、泣き出したら外であやすか出来ないなら預けていけばいいんじゃないかな?

    +13

    -0

  • 469. 匿名 2017/08/02(水) 03:00:14 

    >>385
    ありがとう
    もう20年も前だけど、あの衝撃は今でも覚えてます
    子供が小さい時はファミレスなんかへ行くのも控えてましたし
    同居なんで家でも泣かせないように、とか思ってたからストレスが凄かったんだと思う
    今は何処でも行けるようになったけど
    時代は変わって赤ちゃんが色んな所にいて驚きます
    深夜の居酒屋さんにも赤ちゃんや幼児がいますね
    赤ちゃんの泣き声かスーパーでしてても、道路まで聞こえてきても「お母さん、頑張ってね」と思いますが
    赤ちゃんに相応しくない場所や時間に赤ちゃんを連れて行くのは、考えた方がいいと思います
    本当にあっという間に大きくなるんでね

    +4

    -1

  • 470. 匿名 2017/08/02(水) 03:00:53 

    子どもがうるさいのはしょうがない。
    でも親が静かにさせようとしないのは違う。

    +14

    -0

  • 471. 匿名 2017/08/02(水) 03:02:43 

    子連れ歓迎店も考えものだと思う
    本来は子連れ歓迎店で子供にお店でのマナーを教えていって段々普通のお店に行けるようになっていくものだけど、子連れ歓迎店だから子供が騒いでも暴れてもいいと勘違いしてる親が多すぎ
    そういう親の子は結局お店での振る舞い方を教わってないからいくつになってもどこでも騒ぐ

    +23

    -0

  • 472. 匿名 2017/08/02(水) 03:03:45 

    相鉄線に子どもが大声出してるのにニコニコしてる馬鹿母親がいた。
    女子大生が馬鹿母親に『うるさいんですけど。』って言っててちょっとスカッとした。
    ありがとう女子大生。

    +31

    -0

  • 473. 匿名 2017/08/02(水) 03:07:55 

    しつけができてないガキにニコニコすることで寛大アピールするバカが多すぎて生きづらい世の中になった。
    よそのバカなガキなんか可愛くもなんともない。

    +18

    -0

  • 474. 匿名 2017/08/02(水) 03:08:39 

    ぐるナビでも小さいお子様は入店お断りって店見る
    友達がバイトしてた店が小さい子供駄目で理由聞いたら
    ・店の中で子供同士がケンカして怪我
    ・店の飾りなんかを破壊
    ・赤ちゃんが泣いてるのに放置
    等が多くて経営者が入店拒否にしたらしい
    親が自分の子供から目を離して友達と会話に夢中になってるのが問題なんだよね

    +27

    -0

  • 475. 匿名 2017/08/02(水) 03:14:14 

    赤ちゃんが泣くのは当たり前だと思ってるけど
    少し大きくなって叱れる程度になったら
    振りでも良いから注意くらいはしてくれ…とは思う

    +14

    -0

  • 476. 匿名 2017/08/02(水) 03:33:02 

    子供が泣いて申し訳なさそうにしている親は「気にしないで」と心から思うけど、子供が泣いてるのに開き直ってるバカ親は腹が立つわ。そういう場面に限らず図々しい奴は嫌い。

    +12

    -0

  • 477. 匿名 2017/08/02(水) 03:43:46 

    子供が泣くのは当たり前だけど
    子供だから仕方無いでしょと
    周りの迷惑も考えないでほったらかし
    なのは違う
    泣きやむようにするのが親の責任

    +13

    -0

  • 478. 匿名 2017/08/02(水) 03:47:50 

    スーパーの休憩所で母親3人話し込んで
    子供達はスーパーの中で追いかけっこ
    色んな人にぶつかりそうになってて本当に危なかった
    今は店員も注意しないんだよね

    +14

    -0

  • 479. 匿名 2017/08/02(水) 04:03:31 

    赤ちゃんの泣き声
    映画館だとイラっとする。
    居酒屋だと心配する。
    昼間の公園やファミレスなんかは可愛いねーと思う。
    自分のコンディションにもよりますが。

    +14

    -0

  • 480. 匿名 2017/08/02(水) 04:19:30 

    泣いてもいいけど、ほったらかしの親にムカつく。
    周囲の善意に期待みたいな。
    電車とか真横で何十分もギャン泣きされたらイラつくよ。面識無い子供だし。

    +9

    -0

  • 481. 匿名 2017/08/02(水) 04:50:41 

    ありがたい。ありがとう。

    +1

    -12

  • 482. 匿名 2017/08/02(水) 05:30:07 

    アウトレットに行った時、生まれて数ヶ月とかの赤ちゃんを連れてる夫婦を何組も見たけど、そのくらいの赤ちゃんを自分たちの遊びのために連れまわすってびっくり。

    故郷に帰るなどの移動とかならわかるけど、親の遊びでまだ歩けないような赤ちゃんを連れ回しすぎ。
    くそ暑い中、カートの中にいる赤ちゃんかわいそう。

    +21

    -0

  • 483. 匿名 2017/08/02(水) 05:41:53 

    もっと可愛い赤ちゃんのイラストがあっただろう。
    全然可愛くない…

    +6

    -1

  • 484. 匿名 2017/08/02(水) 05:42:42 

    子連れ歓迎店、昔は滅多に見ませんでした。私が小さい頃(30年位前)、知り合いの大人向け洋食店でハンバーグを食べた時にこぼし、その後出入り禁止になったそうです。外では「お行儀よくしなさいよ」と常に言われていました。その後色んなお店でキッズスペースができ、焼肉屋や居酒屋に赤ちゃんを連れて入る人を見るようになりました。イオンのフードコートとか、おもちゃ屋なんかで騒ぐ子がいるのは気にならないけど...大人用の場所と、ある程度住み分けが必要ですよね。

    +23

    -0

  • 485. 匿名 2017/08/02(水) 05:55:44 

    なんだろう、これじゃない感

    +8

    -1

  • 486. 匿名 2017/08/02(水) 06:03:57 

    私は子供が赤ちゃんのうちは、
    泣いたら迷惑なとこにはなるべく行かなかったよ。
    それでも行けるとこはたくさんあるし、
    子供もいつまでも赤ちゃんではないし。

    って考える人は今は少ないのかなぁ…。

    +20

    -0

  • 487. 匿名 2017/08/02(水) 06:04:40 

    迷惑かけない人間も憎まれない人間もいない
    赤ちゃんでも年寄りでも誰かしらから憎まれる
    憎いからって命取ろうとまで思う人はまずいない
    だから連れてる赤ん坊がうるさくて憎まれても
    肩身狭い瞬間があってもいいじゃない
    泣き止んで可愛がられる時間のほうがずっと多いんだから

    +2

    -7

  • 488. 匿名 2017/08/02(水) 06:44:27 

    でも今、カフェとかレストランで赤ちゃん泣いてたとしても、
    我慢して何も言わないって人も多いと思うけど…。

    +12

    -0

  • 489. 匿名 2017/08/02(水) 06:46:26 

    >>487
    赤ん坊は憎まれない
    バカ親が憎まれる

    +14

    -0

  • 490. 匿名 2017/08/02(水) 07:01:04 

    育児応援ステッカーだなんてやめて欲しい。
    そういう物に甘えて、お店の中でギャン泣きさせる親が出てくるから絶対に反対。

    +16

    -0

  • 491. 匿名 2017/08/02(水) 07:07:50 

    親だって子供の泣き声なんて嫌なのに赤の他人様に迷惑かけられないよ。
    こういうの考えるのって本当に親になった経験のある人が考えてるのかな?
    若い子が考える理想とかで作ってるんじゃないかと疑う。
    もしくは図々しい母親。
    後者なら「子連れ様」と言われかねないからやめてほしい。

    +16

    -0

  • 492. 匿名 2017/08/02(水) 07:11:58 

    私は泣いてもなるべく迷惑かけない所に行くよう配慮してるけどね。
    公園とか児童館とか。

    親が親の都合で子供を連れ回し過ぎな事が多いと思う。
    泣くのが仕事の赤ちゃんを連れてお洒落なカフェやレストランに行く必要性なんてなくない?

    +22

    -0

  • 493. 匿名 2017/08/02(水) 07:13:22 

    そんなにあやさない親多いですか?
    私は周りの人の目が気になって必死にあやします。
    スーパーで泣いても急いで出ます。
    あやさない親御さんは育児に疲れ切っているのかな。。
    いくら息抜きといっても、分煙もされていない居酒屋に夜赤ちゃんを連れて行くのは一種の虐待じゃないかな、
    赤ちゃん可哀想。
    赤ちゃんを放置せず連れて来てるだけマシなのかな
    最近は虐待死のニュースも多いし胸が痛む

    +10

    -0

  • 494. 匿名 2017/08/02(水) 07:15:12 

    赤ちゃんの泣き声が不快にならなかったらそれこそ育児ノイローゼになる母親なんていないはずでしょ。
    本来1番に子供を愛してるはずの母親をノイローゼにさせかねない泣き声を他人様に聞かせるとか申し訳ないよ。

    +13

    -1

  • 495. 匿名 2017/08/02(水) 07:19:58 

    >>491
    分かる!
    女子高生あたりが考える「明るい未来!」「子供や子持ち女性に優しい未来!」みたいな現実味のない理想で作ってしまって、現実子育てしてる母親が逆に気を遣ってしまう雰囲気。

    +4

    -3

  • 496. 匿名 2017/08/02(水) 07:24:53 

    気温35度超えてるのに赤ちゃん連れてる人、虐待でしょ。そりゃあ暑くて泣くわな。

    +16

    -0

  • 497. 匿名 2017/08/02(水) 07:30:21 

    もちろん外ではあやしてるけど、あやしたって泣き止まないんだよ!!!

    +3

    -14

  • 498. 匿名 2017/08/02(水) 07:35:11 

    >>478
    そういう躾がなってない親は、他人から注意されると逆ギレするからだと思う。
    普段子供には「お店の人に怒られるよ~」とゆるーく言うだけで、いざ注意されたらどんなにやんわりした言い方でも過剰反応して「ほら!怒られたじゃん!」と店員さん睨みながら言うの。
    それで、当てつけがましく「ここはお店の人に怒られるから出よう」って出て行く。

    +13

    -0

  • 499. 匿名 2017/08/02(水) 07:37:41 

    別に赤ちゃんがなくことにそこまで不快に思う人ってほとんどいないと思う。結局、時と場所だと問題だよ。コーヒー店なんてみんな休憩に来てるのにギャン泣きされたらせっかくの時間が台無し。公園とかイオンなら誰も不快に思わない

    +14

    -0

  • 500. 匿名 2017/08/02(水) 07:46:14 

    子持ちで色々と困った場面はあるけど、正直これはいかがなものか。
    泣いてもいいよ。って思ってくれるのはありがたいけど、じゃあ「泣き声辛い。」って感じる人の気持ちはどうなる?

    +10

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。