-
1. 匿名 2017/08/26(土) 21:55:08
「子育てして、いろんな子をみて、はじめてわかった。3歳以下の子供に「しつけ」は無理。
その子がいわゆる「いい子」かどうかは、完全に子供の生まれ持った性格による。大人しい子は何もしなくても大人しく、騒々しい子は何をしても騒々しい。
だからどうか、後者の親を努力不足と責めないでください」
これを受けて、2015年4月に産まれた子の育児記録のため『Twitter』を使っているというユーザーが「買物地獄」と題したマンガをツイート。
このマンガには、「まさにこれ」「全てにおいて効果ないのわかる」「自分も言い聞かせているけれど効果薄い」と同感するツイートが多く見られたほか、育児経験者や育児中のユーザーからは「自分も全く目が離せないし本当に大変だった」「うろうろするしたり奇声を発したり床に転がったりする」「突然外へ走り出すから銀行にも行けない」といった体験談も集まっていました。+1959
-539
-
3. 匿名 2017/08/26(土) 21:56:21
凄いわかるんだけど正直レストランとかでされるとかなりきつい+4509
-196
-
4. 匿名 2017/08/26(土) 21:56:27
うちの子は叱ればある程度理解した
理解できなくても叱るの諦めて気質だからと放置はよくない+4867
-367
-
5. 匿名 2017/08/26(土) 21:56:39
だからなんだよ
ふざけた漫画もういいよ+2570
-540
-
6. 匿名 2017/08/26(土) 21:56:48
騒いだ時の周りの目が怖い。+2753
-47
-
7. 匿名 2017/08/26(土) 21:56:53
温かく見守る事が出来たのなら+811
-113
-
8. 匿名 2017/08/26(土) 21:56:57
どこに行ってもじっとできない子がいるけどあれはそういう性格なんだ。でもずーっと動いててヤバイよ。+2656
-93
-
9. 匿名 2017/08/26(土) 21:57:14
そんなことないでしょ、ちゃんと面倒見てれば+383
-739
-
10. 匿名 2017/08/26(土) 21:57:17
で?+494
-396
-
11. 匿名 2017/08/26(土) 21:57:20
でも3歳すぎていきなり躾しようと思っても子供も戸惑うでしょ
すぐに言うこと聞かないとしても小さいうちから何度も繰り返し言い聞かせることは大事かと+4879
-39
-
12. 匿名 2017/08/26(土) 21:57:26
なんか既婚女特有の押し付けがましさを感じるんだよなぁ+1768
-744
-
13. 匿名 2017/08/26(土) 21:57:32
ものすごく共感できる
わたしもこれに参っている
世間の目が優しければいいのですがそうもいかないので葛藤の日々+1559
-717
-
14. 匿名 2017/08/26(土) 21:57:43
ある程度は子持ちを優先させるべきだと思う+184
-759
-
15. 匿名 2017/08/26(土) 21:57:50
まだ9ヶ月だけど、今からヒヤヒヤしてる。
+684
-39
-
16. 匿名 2017/08/26(土) 21:57:50
無理でもちゃんと間違っていること、
まわりに迷惑をかけていることは
注意しないと…+2612
-25
-
17. 匿名 2017/08/26(土) 21:57:55
最近、こういう漫画多くない?+1648
-36
-
18. 匿名 2017/08/26(土) 21:57:56
言い訳がましく感じる…
ぶん殴ってでも、嘘です。+1234
-446
-
19. 匿名 2017/08/26(土) 21:57:57
躾は無理っていうか、言うことは聞かなかったりするけど叱らないと。それが3歳以降のその子に繋がるんじゃん。+2811
-40
-
20. 匿名 2017/08/26(土) 21:58:08
へえー大変ですねー。でもこちらには関係ありません。+951
-700
-
21. 匿名 2017/08/26(土) 21:58:14
んー。でもやっぱりお母さんがちゃんとしてる人の子は割と言う事理解するけどね。+2128
-435
-
22. 匿名 2017/08/26(土) 21:58:14
言っても聞かないかもしれないけど、言ってる親と言ってない親だったら前者のほうが応援したくなるし子どもうるさくても仕方ないって思える。
放置してると腹立つ。+2345
-24
-
23. 匿名 2017/08/26(土) 21:58:18
>その子がいわゆる「いい子」かどうかは、完全に子供の生まれ持った性格による。大人しい子は何もしなくても大人しく、騒々しい子は何をしても騒々しい。
へー、やっぱりそうなんだね。
私こういうの無かったと両親や祖父母に言われた。+1119
-60
-
24. 匿名 2017/08/26(土) 21:58:18
ある程度は厳しく怒るお父さんやお爺ちゃんが必要だと思う。+1113
-26
-
25. 匿名 2017/08/26(土) 21:58:24 ID:hE8V2p8dpO
>>1 はなんか言い訳に聞こえる+959
-158
-
26. 匿名 2017/08/26(土) 21:58:33
同じ親でも兄弟で全く性格ちがうし、大人しいからってその先立派になるとは限らないよ!+1104
-23
-
27. 匿名 2017/08/26(土) 21:58:36
日常を送るのに不可欠な場所ならわかるけど
オシャレなレストランとかカフェとかでされたらムカつく
てかオシャレなとこじゃなくてもファミレスかフードコート以外で泣き叫ばれたら腹立つ
ファミレス、フードコートでも腹立つけど諦めはつく+1339
-117
-
28. 匿名 2017/08/26(土) 21:58:43
生まれつきの問題なら、その子の成長に合わせて出かければいいのに。
親が行きたいところに、連れ回しすぎなんだよ。+2010
-246
-
29. 匿名 2017/08/26(土) 21:58:44
うちの子大人しくてよかった。
友達の子供めちゃくちゃ走るし叫ぶから大変そう。ほんと他人事に思っちゃうくらい子供によって差があるよね。私には大変さは分からないけど。+900
-239
-
30. 匿名 2017/08/26(土) 21:59:00
タイトルしか見てないけど、そんな事ない。
赤ちゃんでもわかってる。+558
-524
-
31. 匿名 2017/08/26(土) 21:59:00
それがどうしたの?+239
-124
-
32. 匿名 2017/08/26(土) 21:59:02
あるある系漫画+Twitter= イライラ+787
-62
-
33. 匿名 2017/08/26(土) 21:59:10
だから何だ。+279
-82
-
34. 匿名 2017/08/26(土) 21:59:12
ばあちゃん曰く、胎児時代から既に決まってるらしい。
+657
-40
-
35. 匿名 2017/08/26(土) 21:59:16
じゃあ場を選ぶことだね+1083
-59
-
36. 匿名 2017/08/26(土) 21:59:18
3歳になったら急にお利口さんになると思ってるのかな
日々の積み重ねが大事よ+1682
-51
-
37. 匿名 2017/08/26(土) 21:59:20
スーパーで走る我が子に、叱ったら、
子供号泣。
それはそれで、周りの視線が痛かった…
+972
-49
-
38. 匿名 2017/08/26(土) 21:59:29
それはない。
3歳で担任になった保育園の先生に、◯◯ちゃんの第一印象はきちんと躾がされた子だなと思いました。って褒めてもらったよ。+155
-323
-
39. 匿名 2017/08/26(土) 21:59:34
漫画ツイート流行ってんのか?+372
-20
-
40. 匿名 2017/08/26(土) 21:59:44
子育てはやってみないと本当に分からない
理想事はいくらでも言える
子供がいない人を決して責めてはいけないが、子育て頑張って奮闘して模索いる人も責めてはいけない+1401
-72
-
41. 匿名 2017/08/26(土) 21:59:56
自分に責任はありませんってか+576
-241
-
42. 匿名 2017/08/26(土) 21:59:58
周りは知ったこっちゃないんだよ
騒ぎだしたら1秒でも早くその場を去ってほしい+796
-397
-
43. 匿名 2017/08/26(土) 22:00:00
わかるくらいから良し悪しを教えてればここまでひどくならないと思う。
一歳半でも触らないとか開けないくらいは理解してるよ。+442
-105
-
44. 匿名 2017/08/26(土) 22:00:15
でもさぁ、暴れててそのままの親の方が多いよー
イオンとかほんと走り回ってて邪魔だから用事があっても夜しか行かない
+1075
-40
-
45. 匿名 2017/08/26(土) 22:00:17
どうしたら奇声発したり床にゴロゴロするんだろ?
子どもにナメられてるから騒ぐんでしょ
静かにさせなよ+234
-284
-
46. 匿名 2017/08/26(土) 22:00:18
親の無能さゆえ+282
-229
-
47. 匿名 2017/08/26(土) 22:00:49
これ1位トピ候補だね。
荒れる予感。+212
-38
-
48. 匿名 2017/08/26(土) 22:00:49
結局世間は理解ないんだよな。
どんだけ躾しても言う事きかない幼児もいるのよ。
大人しい子どものお母さんにはわからないだろうな。
毎度毎度怒ってばかりもつらい。
世間の目も辛い。
+819
-247
-
49. 匿名 2017/08/26(土) 22:00:53
躾の効果が出るのは4歳からだから、3歳までの躾が大事なんだと思う
+1009
-22
-
50. 匿名 2017/08/26(土) 22:01:09
>>34
どうやって決まるのか知りたい+117
-6
-
51. 匿名 2017/08/26(土) 22:01:17
そんなことわかってることだけど周りの人には迷惑でしかないから、申し訳ないという意識を持たないといけないのよ。+445
-20
-
52. 匿名 2017/08/26(土) 22:01:18
生まれもった気質って本当に大きいよね。普通の家庭で愛情もって育てられたら(虐待やネグレクトなど、特殊な環境に置かれない限り)、誰が育ててもその子はその子らしく育つと思う。+268
-7
-
53. 匿名 2017/08/26(土) 22:01:22
じゃあうるさいその子の気質に合わせて出掛けりゃいいじゃん+511
-58
-
54. 匿名 2017/08/26(土) 22:01:26
落ち着くまではネットスーパー利用したり外食も個室にしたり工夫がいるね
+493
-23
-
55. 匿名 2017/08/26(土) 22:01:46
そうなんだろうなぁ〜と、子ナシの私は思うけど、何よりお子さんの安全に直結することなので、「だからわかって」と言われても困る。+488
-22
-
56. 匿名 2017/08/26(土) 22:01:55
私は言葉わからない赤ちゃんの時からダメだよ、やめてね、嫌だよ、ママ怒ってるよ、嬉しいよ、大好き
とりあえず言葉はわからなくとも感情は赤ちゃんでもわかるし、読めてるよ。
躾は無理!!ってしないより、無理かもしれないけどやる方がいいと思う+537
-25
-
57. 匿名 2017/08/26(土) 22:01:58
いや、公共の場で子どもが騒いでても、頑張って静かにさせよう、その場を離れようとしているお母さんに腹は立たないよ。
ギャアギャアしてる子どもを「うちの⚪ちゃん可愛いでしょウフ」ってニコニコ見守ってる親が嫌いなだけ。
どこが可愛いんだよ。+681
-13
-
58. 匿名 2017/08/26(土) 22:02:03
脳科学の先生は、2歳までは母親がしてやりたいことを本能的にやればいいが、
3歳からはそれではダメ
らしい+265
-6
-
59. 匿名 2017/08/26(土) 22:02:21
うちの4歳双子娘は良くしゃべるし、遠慮なく他人をを傷つける事も言う。しかもなぜかコテコテの関西弁で。旦那の影響、私は関東だから。+10
-125
-
60. 匿名 2017/08/26(土) 22:02:22
もう自分がしんどいだけだから買い物は夫が帰宅してからとか休日に子供とお留守番してて貰って一人で急いで済ませてた。+398
-1
-
61. 匿名 2017/08/26(土) 22:02:36
生まれた時から慈しみ育てていたら
そんなに大変な子に育つかな?
私は発達っぽい所があると自覚してるけど
人前で暴れたり迷惑をかける事は無かったです。
親が子供を夢中にさせる何かを示してあげたら良いと思います。+18
-157
-
62. 匿名 2017/08/26(土) 22:02:37
>>53
たしかに。+116
-9
-
63. 匿名 2017/08/26(土) 22:02:39
言い訳じゃなく事実です。
ウチの2歳1ヶ月の息子も保育園帰りは毎日スーパーへ行ってお菓子を買うのが日課になっていて困っています。
子ども用のカゴしか持つのを許されないので本当に必要な物が入れられず、手で持つと息子がぐずった時、抱っこと言い出した時に対応できないので本当は1人で買い物に行きたいです。+41
-210
-
64. 匿名 2017/08/26(土) 22:03:16
2歳なら理解できると思うけどなぁ。+100
-105
-
65. 匿名 2017/08/26(土) 22:03:46
放置しでるわけじゃない。
ただ買い物するだけでも大変なんだよ。
聞き分け悪い子どもは。
自分の子がおとなしいからって躾できてないとか追い詰めないで欲しい。
ノイローゼ寸前のママさんも沢山いるの。+546
-159
-
66. 匿名 2017/08/26(土) 22:04:04
そうですか。
では人一倍躾を頑張ってください。
としか言えない。
だからって迷惑かけても大目に見てよは通用しません。
どんな子が生まれてくるかわからない。そんな事は百も承知で産んだんでしょ。+171
-166
-
67. 匿名 2017/08/26(土) 22:04:16
すぐ忘れるし、きかないしー
何回も言って、
理解させていくものでは?
+310
-16
-
68. 匿名 2017/08/26(土) 22:04:30
マグロ(回遊魚)と一緒。
止まったら死ぬってぐらい常に動いてる。
そういう子を持った親には分かるしそういう子を持たない人には共感してもらえない。
ガルちゃんやってたら理解してもらおうなんて思わなくなったよ。
ただただ人のいるところには連れて行かないようにしてる。
週末はもっぱら広大な原っぱのある公園です。+623
-12
-
69. 匿名 2017/08/26(土) 22:04:41
子供が複数いたら大変そうだよね。
子連れには温かい目で見てあげたい。+179
-55
-
70. 匿名 2017/08/26(土) 22:04:47
最近コレ系の漫画多いけど結局
「小さな子供のやる事なんだから大目にみてよ」
って言いたいだけな気がするのは私が性格悪いからだろうか
+541
-70
-
71. 匿名 2017/08/26(土) 22:04:56
凄い分かる。
でも何も注意せず、しかりもぜすで良いってわけじゃないよね?
理解してなくても効果なくても駄目な事は駄目だと教えてることじゃないの?
+377
-5
-
72. 匿名 2017/08/26(土) 22:05:00
奇声上げたら口を塞いで下さい
息はできるようにね+69
-79
-
73. 匿名 2017/08/26(土) 22:05:12
3個違い弟がマンガの子供みたいだった。
一緒に出かけるの恥ずかしかった記憶しかない。
+188
-4
-
74. 匿名 2017/08/26(土) 22:05:16
今日バイトでレジをしていたら、2歳くらいの子供が売り場のティッシュの上に座り出して父親はそれを見て笑ってるし母親は気付いてるのに澄ました顔。神経を疑いました。
箱はへこんでた。注意できなかった自分が悔しい…
+491
-5
-
75. 匿名 2017/08/26(土) 22:05:29
強制送還してくれる親はいい親だと思ってる。
それくらい放置が多い。+464
-4
-
76. 匿名 2017/08/26(土) 22:05:30
子供の気質によって親がどれだけ頑張っても暴れる子がいるのは事実だけど、躾は3歳以下でも根気強くやらないとダメでしょ。
2歳でも「ダメ」くらいわかるよ。3歳なんて知恵もついてきて幼稚園入園準備する様な歳なのに、そこからいきなり躾し始めても遅いよ。
叱らない育児と同じ匂いがする。
+457
-14
-
77. 匿名 2017/08/26(土) 22:05:58
そんなことないよ。気質で片付けてしまっては良くない。
手のかからない子じゃなくてお母さんがすごく上手に躾をしてるのかもしれないじゃない。
もって生まれたものだから、で納得してたらいつまでも躾もできないじゃない。
躾って子供本人のためにするんだよ。
躾されてない子かわいそうだよ。女の子なら小学校高学年ぐらいから露骨に嫌われるし、男の子でも中学生ぐらいから距離置かれたりするよ。
躾のされていない子は人間関係ですごーく苦労するんだよ。+419
-66
-
78. 匿名 2017/08/26(土) 22:06:32
魔の2歳児だろうが、知的障害がある大人だろうが、スーパーで騒いだり走ったりしたら、そりゃあ迷惑。
でもほとんどの人は迷惑そうな視線は送っても、口に出すことは少なかったよね。
でも現代では、代わりにSNSやガルちゃんみたいな掲示板サイトで「スーパーで騒ぐガキが迷惑、障害者がうるさい」って書き込んで、保護者も「でも私も言い聞かせてるんです」「もう少し理解してください」と迎え撃つ。
もちろん、放置したままの保護者もいるけど、きちんと見てる親の方が多いはず。
私はちゃんとやってます!の主張もいいけど、きちんとやってても放置してても騒いだら迷惑ということを肝に命じるべき。
まわりの人も、もう少し寛容になってもいいとおもうけどね。
色んなモノが溢れてる現代だと、我慢するのが損みたいな価値観になっちゃうのかな。+391
-17
-
79. 匿名 2017/08/26(土) 22:06:37
>>70
「私はちゃんとやってますが2歳には伝わらないんです私はちゃんとやってるんです」っていう言い訳にしか聞こえないよね。+343
-55
-
80. 匿名 2017/08/26(土) 22:06:40
子は親の鏡+155
-20
-
81. 匿名 2017/08/26(土) 22:06:41
これほんとそうだよ。
上の子はまさにこの漫画と同じ。
3歳以下は何をしても言ってもムダだ。3歳過ぎて幼稚園入って変わっていったけど、一年生の今も聞き分け悪い。
今2歳後半の下の子はややこしい時期ではあるけど、上の漫画のどれかのパターンで何とか聞いてくれることが多い。
同じ腹から産まれても生まれ持った性格によって全然違うよ。+181
-94
-
82. 匿名 2017/08/26(土) 22:06:41
今は配達とかで、出掛けなくても買い物できるから本当に助かってるよ!
他人の子供の声が不愉快なのは理解してるから配慮してる+279
-1
-
83. 匿名 2017/08/26(土) 22:07:01
たしかに生まれ持った性格ってあると思う。けど、言い続けることを止めるのは違うと思う。仮に3歳まで理解が難しかったとしても、それまで言いづけてたことを3歳あたりから理解できてコントロールできるんじゃない?言わなきゃ意味がない。躾るのは親の役目でしょ。
だからってそうやって冷ややかな目で親子を見るのも違うと思うけどね。
+324
-3
-
84. 匿名 2017/08/26(土) 22:07:19
だから私は悪くないってか?
いや、その考えは頭が悪いよね
+161
-54
-
85. 匿名 2017/08/26(土) 22:07:31
騒いで走り回る子に怒っているんじゃなくて、子供が言うこと聞かないの分かってて不要な連れ出しする親におこってるんだよ。今の時代、ネットや宅配も利用できるんだから、公園や児童館みたいな煩くても許されるところ以外は控えてほしい。+322
-99
-
86. 匿名 2017/08/26(土) 22:07:41
しつけが無理なら、うるさくしてもいい場所以外には連れて来ないで下さい!+253
-40
-
87. 匿名 2017/08/26(土) 22:07:49
いや、無理じゃない
+121
-22
-
88. 匿名 2017/08/26(土) 22:07:52
覚えている事もあるから躾しないと
効果が見えないからって実になってないとは言えないよ+180
-5
-
89. 匿名 2017/08/26(土) 22:07:52
普段は大人しくしてるけど、たまたまその日に限って暴れることもあるだろうから。
子供のしでかしたことを全て親のせいとは思いたくない。
ただ、親が申し訳なさそうにしてるかどうかっていうのはあると思う。+254
-2
-
90. 匿名 2017/08/26(土) 22:07:52
こういうふっつーー(普通)のことしか言わない、言えない漫画が増えたな
微妙に上からの感じがする
とりあえず10歳ぐらいまで育ててみてから振り返れば?躾なんか無理とかドヤ顔で言ってないで+307
-18
-
91. 匿名 2017/08/26(土) 22:07:59
子育て、やってみてから言ってほしいです
世間に迷惑をかけないように日々頑張って子育てしています
+114
-117
-
92. 匿名 2017/08/26(土) 22:08:02
無理でも根気よくやるしかない。
今は無駄だと感じていても
7歳ぐらいで差ついてくる。+234
-5
-
93. 匿名 2017/08/26(土) 22:08:17
泣かさないように少し放置しても白い目
キツめに叱っても結局泣くから白い目
優しく諭す様に叱っても、もっと強く叱れよと白い目
結局何しても白い目なんだよ。
それが子育てを経験した人でもなんだから子どもなんか増えるわけない+319
-82
-
94. 匿名 2017/08/26(土) 22:08:31
教育評論家が「叱らずにどうしたの?て聞いたら良い。」とか言うけどそんなの通用しない。まだ言葉が話せない時の彼らは宇宙人に等しい。+302
-13
-
95. 匿名 2017/08/26(土) 22:08:37
言い訳だと思う。
走り回ってる子の親は、子を見てなかったりろくな注意もしなかったり無関心な人が多い。
で、いくら言っても無駄なんだよねーって言って、野放しにしてる。その回りにいる人はわかるわかるーって人ばかりだから、余計に悪くなっていく。+293
-40
-
96. 匿名 2017/08/26(土) 22:08:39
接客業やってるけど、田舎だからか子供放っておいてる親多くてビックリする
中には外に飛び出して行っちゃう子供もいる
車とか危ないし、周りに迷惑だからこういう漫画で開き直られるのは不快です+303
-10
-
97. 匿名 2017/08/26(土) 22:08:40
無関係な人からしたら不必要なストレスでしかないし、こういう子供だから仕方ないとか言われても「じゃあこんなとこ連れてくんなよ」って思っちゃう+208
-19
-
98. 匿名 2017/08/26(土) 22:08:41
躾は3歳からって3歳になってもまだ大変だからな?5~6歳でやっと理屈が通用する(時々失敗)レベル。+139
-4
-
99. 匿名 2017/08/26(土) 22:08:58
だから電車には乗らなかった。
もう無理すぎて。+190
-2
-
100. 匿名 2017/08/26(土) 22:09:03
もちろん、性格にもよるだろうけど
うちの2歳半は眠いとき以外は
叱るとちゃんと言うこと聞けるよ。
0歳児から悪いことは叱ってたし、叱る時こっちは本気で怒ってるので子供にも伝わってる。
ただ眠い時はイヤイヤを制御できないからそういう時は外出しないし、眠くなってきてるな
って時は早めに切り上げたりしてるよ。
そしたら周りにも迷惑かからないしね。+155
-33
-
101. 匿名 2017/08/26(土) 22:09:48
言いたいことはわかるけど…言うこと聞かなくても子供の安全は親が守ってね…
飲食店で走り回ってお湯かぶったら「まだ小さいから仕方ない」なんて言えないじゃん…
スーパーで走り回るのも、迷惑以前にカートにぶつかったら危ないのよ。棚の角に頭ぶつけたら…積んである商品の山にぶつかって怪我したら…とかさ。
これ見て「わかるわかる〜無理だよね〜」って言いながら子供の安全を守ろうとしない親が増えると嫌だな。+264
-5
-
102. 匿名 2017/08/26(土) 22:09:53
そんな気になる?怒って殴り回してたらびびるけど
レジもうすぐでお母さんこんなんなってたら代わってあげるけど。急いでないなら
自分のお母さんも必死で自分育ててくれてたから+21
-16
-
103. 匿名 2017/08/26(土) 22:09:53
>>1
次走ったらコラーするよ?とかでなくて、その時点でコラ!走るな!と怒らないのは何故?+290
-14
-
104. 匿名 2017/08/26(土) 22:09:58
逆じゃない?
たとえ言うこと聞けなくても、3歳頃までにきちんと躾しておかないと、その後無理やり押しつけてもできないと思うよ。+174
-8
-
105. 匿名 2017/08/26(土) 22:10:10
>>48
こういう事面と向かって言ってくる人いて、その人と一回ごはん行ったことあるけど、全然叱ってなかったよ。
私なら人前だろうがゲンコツしてるなと思うことでもスルー。
怒ってるのかもしれないけど、伝わってないかどっちかかな。+142
-10
-
106. 匿名 2017/08/26(土) 22:10:17
1歳や2歳で叱って来なかった親が3歳になってからキチンと叱れるわけない。
子どもも同じでなんで急にこれは良かったのに怒られるんだろうって思うよ。+258
-4
-
107. 匿名 2017/08/26(土) 22:10:24
これについては実際子供育てた人の意見の方が説得力あるな+77
-20
-
108. 匿名 2017/08/26(土) 22:10:38
ヨーロッパとアメリカ住んでたけど日本ほどギャーギャー騒いでる子あまり見ないよ。
しつけ方がうまいのか子供のストレスがなくておとなしいのかよくわからないけど。
+210
-9
-
109. 匿名 2017/08/26(土) 22:11:05
売れない漫画家とかイラストレーターとか暇な主婦とかがしょうもない当たり前な日常を切り売りした四コマ書くパターン最近多すぎ。+216
-10
-
110. 匿名 2017/08/26(土) 22:11:24
放置するとは言ってないんじゃない?
言い聞かせても全く言う事聞かない子と、もともと大人しいから言い聞かせる必要がない子、言い聞かせたら言うこと聞く子に分かれるって言いたいんじゃないの?
騒いだり走ったりしても、言い聞かせても全く言う事聞かない子もいるから、決して放置してるわけでも好きにさせてるわけでも無いよって意味だと思ったんだけど。
+138
-27
-
111. 匿名 2017/08/26(土) 22:11:28
子供産んでない人が言っても理想論+46
-51
-
112. 匿名 2017/08/26(土) 22:11:33
周りにわかってもらおうとする考えがおかしい。+116
-28
-
113. 匿名 2017/08/26(土) 22:11:45
4歳男児の親です。癇癪にイヤイヤ期本当にストレスだった。話しても、泣くまで叱っても効果なかったからよくわかる。
でもこの言い分は理解できない。やっぱり騒がれていう事聞いてくれないと親もストレスだから、機嫌悪くなりやすい夕方近くは出かけなかった。今でも避けて家にこもるか公園程度。
周りもファミリーだからいいって訳でもないと思う。+206
-6
-
114. 匿名 2017/08/26(土) 22:11:53
>>108
よその国はそんなにヒドイのか…笑+1
-48
-
115. 匿名 2017/08/26(土) 22:11:59
ちゃんと頑張って子育てしてるお母さんもたくさんいるのに
ここみたいな未経験者が頭だけで考えて分かった風で、上から目線で威圧的な態度取るの嫌だ
+46
-48
-
116. 匿名 2017/08/26(土) 22:11:59
石女が吠えます+9
-53
-
117. 匿名 2017/08/26(土) 22:12:04
今の時代、ネットで宅配が出来るからスーパー来るなは暴論すぎるわ
電車乗るな、店に入るな、道歩くな
本気でそう考えてる大人だらけなら嫌な世界だね
極力避けれる、って話ならわかるけど
公共の場では静かにするよう躾ける
子が暴れたら強制送還、で良いんじゃないの?+274
-14
-
118. 匿名 2017/08/26(土) 22:12:04
元保育士の同僚は、幼児はケモノだと言っていましたよ。元気すぎる子用の手はないものなのかね。+81
-8
-
119. 匿名 2017/08/26(土) 22:12:36
>>91
外に出るというのは、子育てしていない人の助けを借りなきゃいけない時もある。
私は一児の親だけど、二人以上いたら大変なんだからとか言われたら嫌+16
-10
-
120. 匿名 2017/08/26(土) 22:13:10
うちの子は2歳の時、公園や児童館では走り回って叫んでたけどスーパーで騒いだりしたことないから全く理解してあげられないや。+33
-38
-
121. 匿名 2017/08/26(土) 22:13:12
分かりすぎる
上の子もそうだった
ようやく落ち着いてきたが
下の子も同じで、スーパーでもベビーカートに乗ってくれない
手も繋がない、自由に歩きたい
でも危なっかしい
なんでも口に入れるし、床をベタベタ触っても汚いし
買い物行くのが嫌+110
-13
-
122. 匿名 2017/08/26(土) 22:13:17
今日行ったドラッグストアに、こんな感じの小さい女の子連れた母親いたわ
広い店内の入り口辺りからずーっと喚き声と奇声が響いて、だんだん近づいてきたからその親子見たら
母親は能面の様な顔で母親の足元にへばりつく子供を完全に無視しながらゆっくりゆっくり全部の通路を見て回ってたよ
その間、子供は駄々こねてめちゃくちゃうるさい
何ごと?って皆振り返ってても急ぐ事もなく悠然と買い物してた
うるさいのになぜ買い物を早く済ませないのか、なぜ子供を無視してるのか意味がわからなかった+242
-19
-
123. 匿名 2017/08/26(土) 22:13:22
生まれ持った性格が違うのは理解できるけど、それを言い訳にされても他人の私には知ったこっちゃないんだよ。大人しくできない子ならカフェやレストランに連れて来るな。+204
-13
-
124. 匿名 2017/08/26(土) 22:13:33
無理でも続けるのが親。
無理ーとか放棄するような人は、親同士でもバカだと思われてるよ。+172
-4
-
125. 匿名 2017/08/26(土) 22:13:34
ホントそうなんだけど、
だから親が周りに配慮しないとダメなんだよね…。
まぁ周りまで見る余裕なかったりするけど。+88
-0
-
126. 匿名 2017/08/26(土) 22:13:48
何度も書き込むけど、あんまりうるさい気質の子どもを持つ親は、買い物は生協にして、外食もファミレスとかにして、食べ終わってもダラダラ居座らないで。
厳しいようだけど、騒いで許されるのは自宅だけだよ。
子どもの方だって行きたいわけでもないとこに連れて行かれて、欲しい物も買ってもらえなくて静かにしないと怒るよなんて言われてかわいそうじゃん。
私は子育てしてる時期は、用も無いのにヒマだからイオン〜なんてしなかった。+193
-78
-
127. 匿名 2017/08/26(土) 22:13:49
子供を生んで病院などで泣き叫ばれたりした時、焦って汗が止まらない。ってのを初めて体験した。漫画のようにダラダラ汗が出るの。じわぁじゃない。ダラダラ。+131
-1
-
128. 匿名 2017/08/26(土) 22:14:24
>>108
この意見、本当によく聞く。ここは日本とか言われるかもしれないけど、マジでどうやってるのか教えて欲しい。+169
-1
-
129. 匿名 2017/08/26(土) 22:14:33
うちは2歳だけど理解できるよ。
聞けない子もいるけど全てじゃない。
+45
-16
-
130. 匿名 2017/08/26(土) 22:15:08
>>93
外出しなければ白い目で見られないよ。
いくらでも対処法はある。+72
-25
-
131. 匿名 2017/08/26(土) 22:15:21
躾とその場で言い聞かせられるかは別問題。
動き回ったり煩くしたら必ず注意するけど、その場で改まることはまず無い。
それどころかひっくり返って泣き叫ぶから活きのいい大物のかつおのごとく暴れる子を抱えて逃げるように店を出る。
その繰り返しです。+151
-0
-
132. 匿名 2017/08/26(土) 22:15:34
うちはまだ1歳だからわからないけど。
親の言っていることを、3歳でわかる子もいれば、6歳になってやっとわかる子もいるんだろうね。
親も言い続けるのは大変だろうけど、諦めてはいけないような気がする。
3歳なのに伝わらないから、怒るのをやめるよりかは、
今日も走っちゃったけど、いつかわかってくれる日が来るかもしれないと思いながら注意した方がいいのかも。
それが親になるってことなのかな。+155
-3
-
133. 匿名 2017/08/26(土) 22:16:00
妊娠8ヶ月の時にスーパーの中で走って来た2~3歳の子供に正面から激突された事がある。
近くにいた親は「ほら!だから言ったじゃないの!」って言ってから私の目を見ずに小さく会釈して子供の手を引いて逃げる様に行ってしまった。
走り回る子供は最初から手をつないでくれないと、危なくて仕方がない。+182
-14
-
134. 匿名 2017/08/26(土) 22:16:09
>>64
うちの子は2歳こそ聞かなかったよ。1歳代はなんとなく空気読んでくれたけど、反抗心が芽生えて厄介になったというか。
この一言に尽きるけど、子供による!!+93
-12
-
135. 匿名 2017/08/26(土) 22:16:10
今年3歳になる息子は相当ひどくて、以前は遊び場では手を出したり叫んだりしてた。でも毎回根気よく教えてたら直ったよ。3歳以下で躾はできないって言うのは違うと思う。+134
-6
-
136. 匿名 2017/08/26(土) 22:16:15
まぁ親がバカなら子もバカなんだろうね。ご愁傷様〜+94
-21
-
137. 匿名 2017/08/26(土) 22:16:18
やっぱり皆さんの本音はお店で子供が騒いでたりするとイラつくんですね。
親が注意したりしててもムカつくってことですよね、、
なんだかスレみてたら子供とでかけるの前より怖くなりましたw
+61
-48
-
138. 匿名 2017/08/26(土) 22:16:22
厳しい事書いてる人
これから産まれた子供が癇癪持ちや発達障害だったら厳しい言葉がブーメランになって返ってきそう+144
-76
-
139. 匿名 2017/08/26(土) 22:16:27
ごめん犬以下かと思ってしまう
犬はレストランとか入れないから+75
-45
-
140. 匿名 2017/08/26(土) 22:16:37
じゃあ4歳以上の子は急に良い子になるんだね?
躾ができるんだもんね?4歳からは。+104
-23
-
141. 匿名 2017/08/26(土) 22:16:39
>>108
ヨーロッパでも、アメリカでもいたよ。
躾のなってない子。+94
-3
-
142. 匿名 2017/08/26(土) 22:16:43
多少うるさくしても仕方ないかもしれないけど、まわりの人達にうるさくしてしまって申し訳ありませんって態度ができている人がほとんどいないことが問題
すみませんって態度ができていれば、大変だね頑張ってくらいは子供嫌いな私でも思える+188
-8
-
143. 匿名 2017/08/26(土) 22:17:02
うちのもうすぐ2歳の息子がそんな感じ。
ずっと動いて多動なのかな(´;Д;`)+33
-10
-
144. 匿名 2017/08/26(土) 22:17:17
小さい時に言葉でしつけたってそれは無理だよね。
ダメなことはダメと、表情で怒っていることを知らせる。それも何度も何度も繰り返してやっとすこーしずつ身についていくんだと思う。
何か障がいを持っているとかならまた話は変わるけど。
親がしつけや言い聞かせを諦めてどうするの…+149
-4
-
145. 匿名 2017/08/26(土) 22:17:30
母親が束縛しすぎると協調性は育めない。
未就学でも同年代の子供と積極的に交流させないとわがまま三昧。親の神経質さが伝わってさらに悪循環。+7
-20
-
146. 匿名 2017/08/26(土) 22:18:13
無理じゃない。
躾は出来る。
自分の子を含め何十人と子供を見てきたけど、やかましい子や親の言うことを聞かないっていうのは悪いけど子供になめられてるだけだったよ。
発達障害の子は例外だけど、親が自ら「躾は出来ない」とか言っちゃうともう終わりだよ。+203
-15
-
147. 匿名 2017/08/26(土) 22:18:24
聞き分けが良くない子がいるのも、お母さんが大変なのも分かるけどだったらせめて会釈等して。
この子はこういう子だから仕方ないみたいに当たり前の態度取らないで。
周りはそれは当たり前じゃない。
堂々と漫画描いといてやっぱり、これからも注意続けますが〜って…私はやってるアピールはするのに一言「迷惑かけて申し訳ない」も書けないのか。
自分の子の奇声だからある程度慣れてるかも知れないけど他人からするとその何倍も煩く感じるんだよ。
もうちょっと謙虚にしてくれればこちらだって子供だから仕方ないよね〜と思うけどな。
当たり前に騒がせてる人多すぎ。+150
-8
-
148. 匿名 2017/08/26(土) 22:18:33
母親の根気が足りないだけ。
わんこですら、そんなにかからないでしょう。犬よりバカなの?+126
-43
-
149. 匿名 2017/08/26(土) 22:18:36
言い訳やめてほしい。
子供に個人差あるなら尚更何才までは躾は無理とか親(漫画描いた人)が勝手に決めつけ&思い込みで放置しないでほしい。
逆に一言で落ち着くこの方が少ないでしょ。
躾は、普段何気ない時も教えたりして子供を育てるんだよ。+145
-18
-
150. 匿名 2017/08/26(土) 22:18:39
いやいや通じなかろうが通じるまでいい聞かせるのが躾でしょ?なんでわからないからと躾ができないみたいな言い方?うちだって2歳の犬より言うこと聞かない息子と4歳の娘いるけど、言い聞かせる日々だよ。+80
-6
-
151. 匿名 2017/08/26(土) 22:18:43
そりゃ3歳まではまだ我慢も覚えてる途中だし、理解力も中途半端だし、自分の気持ちを上手く表現できなくて癇癪起こすから大変だよ。
でも、躾っていうのは積み重ねだからね。
3歳までは躾は無理!なんじゃなくて、3歳まではまだ出来ない!んだよ。
覚えてる途中なの!それを無理!と一言で済ますこの親はバカなんじゃない?って思う。+149
-4
-
152. 匿名 2017/08/26(土) 22:18:46
>>47
わかるw
私も最近伸びる予想してしまう
このトピは同じ人たちが延々喧嘩して伸びて1位なるやつ+15
-6
-
153. 匿名 2017/08/26(土) 22:19:03
子どもの生まれ持った性格と、この作者のやり方が合ってないと思う。
こっちからしてみたら、走りだすのがわかっててなぜカートとかに乗せてないのか理解できない。言い聞かせ方もわかりにくい。+111
-14
-
154. 匿名 2017/08/26(土) 22:19:05
>>108
ほんとにそう。
私は海外に住んだことはなくて、ただの旅行好きなんだけど、スーパーやレストランでギャーギャー泣きわめく子どもを見たことないです。
アメリカやヨーロッパでは、5歳くらいの男の子でも、女の人の為に自分が出た後のドアを開けてあげてる場面に何度も見たけど、はじめて遭遇したときは日本との違いに倒れそうになった。+91
-12
-
155. 匿名 2017/08/26(土) 22:19:09
都内だけどこんなに騒いでるお坊ちゃんお嬢ちゃんあまり見ない
郊外にいくとややあらわれ始める+52
-13
-
156. 匿名 2017/08/26(土) 22:19:11
>>128
何が違うのかしかるべき機関の調査をお願いしたいね。
+42
-0
-
157. 匿名 2017/08/26(土) 22:19:14
>>137
笑ってるくらいなら全然出かける気でしょwwwww+28
-2
-
158. 匿名 2017/08/26(土) 22:19:14
ママだってはじめから完璧じゃないよね。
24時間相手していても自分の子供なのにわからなくなる時あるよね。
子育てしてから言って!とかいうけど、ママ本人がてんやわんやするのになんで他人に見守ってとか思うの。
普段はいい子でも、奇声を発してるとこしか知らなければその人にとっては、ただの叫ぶ子供だよ+91
-16
-
159. 匿名 2017/08/26(土) 22:19:24
不寛容、自分より少しでも弱い立場の人間を叩く、しんどい社会だね
ただこの漫画の意味は分からない。
そんなこと言ってたらこの先どうする?
反抗期だから何言っても意味ないっていうのかな+97
-3
-
160. 匿名 2017/08/26(土) 22:19:36
三つ子の魂、百まで
3歳までにほぼ形成されるから、小さいうちはわからない、なんてしつけしてないと、間に合わないよ
親のいう事を聞かないやんちゃな子が3歳過ぎてから急にいう事聞くわけないだろ+113
-5
-
161. 匿名 2017/08/26(土) 22:19:42
傷つける言葉も愛情溢れる言葉も、耳が聞こえているなら脳には届いてるよ。三つ子の魂百までっていうからね。
障害が無い限りは、親の性格を受け継いでいる子だよ。腹くくって真正面から向き合おうよ。+101
-7
-
162. 匿名 2017/08/26(土) 22:19:47
うちは本当に暴れるし凄かった。
何度言っても約束しても何やってもダメ。
買い物はコープか子供が寝てるうちにカートに乗せてささっと。
どうしてもの時は何度も何度も約束させて
それでもやっぱりダメで何度車の中で泣いたかわからない。
唯一スマホでユーチューブ見せる時だけは大人しくしてくれてたけど
知らない人からは子供にそんなの見せるの?って嫌味言われる時もあった。
発達も疑って何度相談しても問題なし。
何がダメなのかわからなくて本当に辛かった。
もうすぐ4歳でようやく買い物連れて行けるようになった。外食も行けるようになった。
道のりが長すぎたけど言い続けた事は無駄じゃなかったって思ってる。
後は周りの暖かい言葉は本当に救われた。
冷たい視線や嫌味言われたり、辛かったけど
やっぱり暖かい言葉でどれたけ救われたかわからない。
特に子育て経験者のうちは出来た!って言うのは簡単だけどそうじゃない家だっていっぱいある。それがどれだけ人を追い詰めるのか考えて欲しい。+178
-21
-
163. 匿名 2017/08/26(土) 22:20:07
2歳なら言ったらわかるよ。手繋げないなら帰るよって帰ればいいんだよ。スーパーなんてネットで済ませればいい。+52
-35
-
164. 匿名 2017/08/26(土) 22:20:23
いやいや。だからって、3歳まで放置してて、3歳になって急に聞き分け良くなる訳じゃあない。言い聞かせて来た結果、3歳頃に理解出来るんだよ。ウチの子も言う事聞かん坊主だったけど、子どもだから仕方ないって態度だと、また子育て世代が叩かれるぞ。+110
-5
-
165. 匿名 2017/08/26(土) 22:20:26
やんちゃな2歳男児。そして言葉が遅め。スーパーで走る度に叱って連れ戻すけど、全く効果なし。これからも根気よく言い続けるけど、言うこと聞いてくれるのはいつになるのか。
多くの親は放置しっぱなしではなく、ちゃんとしつけようと努力してることはわかってください。+108
-17
-
166. 匿名 2017/08/26(土) 22:20:32
通じないんだから仕方ないじゃん!!って開き直るのがダメなんだよ+91
-9
-
167. 匿名 2017/08/26(土) 22:20:34
無理じゃないよ。
そりゃずっと静かにするのは無理でも、1分が2分になり、5分が10分になり、ちゃんと理解して出来るようになるんだよ。
効果が出てくるのは3歳4歳〜だけど、小さい時から根気強く言い聞かせないと何の効果も出てこない。+88
-2
-
168. 匿名 2017/08/26(土) 22:20:46
「躾が無理」なのと「躾ない」は全然違う。
うちも2歳半で何言っても効果はないんだけど、言い続けないと、と思って言い聞かせてるよ。
言い聞かせ続けるのに全然理解してもらえなかったり、同じこと繰り返されたとき「ああ、やっぱまだ躾は無理な年齢なんだな」って思えると「あーもうなんでわかんないの!」ってイライラせずに、気が少し楽になって言い聞かせ続けられる。+71
-1
-
169. 匿名 2017/08/26(土) 22:20:47
子供の気質はもちろんあるけど、躾しないと後々親も子も苦労すると思うんだけどな。
子は自我がさらに強くなる。力も。口達者な子だと言い訳ばかりする。
幼稚園でお友達とうまく仲良く遊べなくなって、お友達が離れていく。
そして、躾されていないと判断した親が離れていく。
こんな感じになる気がする。+101
-3
-
170. 匿名 2017/08/26(土) 22:20:57
言葉は悪いが犬の躾みたいなものか?
気質よりも方法に問題があるのか?+28
-6
-
171. 匿名 2017/08/26(土) 22:21:06
私は、子供が小さかった時、子供を連れてウロウロするのが嫌いだったけど、舅姑が全くそんなことを気にしない人だったから嫌だった。
レストランでも子供が場に飽きて泣いて叫んでいても、気にもせず長居するわで本当腹が立った。
自分達は孫だから気にならないんだろうけど、周りにもっと気を使ってほしかった。+88
-2
-
172. 匿名 2017/08/26(土) 22:21:06
うちの娘2歳9ヶ月だけど、最近やっと落ちついてきた。
1歳半〜2歳すぎはとにかく何でも興味津々、スーパーなんていろんなものが並んでるから、好奇心旺盛な子供からしたら、カートにじっと座ってるわけがない。
すぐどこか行くから、レジ待ちすらなかなか出来なかった…。
欲しいのがあるとその場に寝転んで泣くから、活きのいい魚みたいに暴れる娘を抱えて、強制退去してたなぁ。
今はカートに自ら座るし、スーパーにも慣れ、自分でやりたい時期で私が選んだ商品をカゴに入れるのが楽しいみたい。
こっちの言うことも理解できるようになってきたからかな。
言うこと聞いてくれなくても、ずっと言い続けるといつか理解してくれる日がくる!
2歳頃はイヤイヤ期もあって大変な時期だからね…。
+74
-1
-
173. 匿名 2017/08/26(土) 22:21:15
日本は子供をとことん子供扱いするけど、海外って一人の人間扱いしませんか?子ども扱いせず大人に話すような言葉で話すだけでも違うと思うけど。+89
-8
-
174. 匿名 2017/08/26(土) 22:21:38
>>29いつ反動来るか分かんないよそれ。
いつ自分がその大変な友人の立場になるかわかんない
見下してみない方がいい+15
-9
-
175. 匿名 2017/08/26(土) 22:21:48
自分の子に甘くて全然叱らないのは父親の方が顕著。
先週は子供と一緒にスーパーの中走ってる父親見たよ。。。。
そんな夫まで躾なきゃいけないお母さんは大変だと思う。+150
-1
-
176. 匿名 2017/08/26(土) 22:21:48
言うこと聞かなくても、何度も何度も何度も毎日同じこと言うしかない気がするよ
+78
-2
-
177. 匿名 2017/08/26(土) 22:21:57
自分が子供の頃よりもうるさい子供に我慢が出来ない子供のような大人が増えている、そしてそれをSNSやネットで共感を得るこの時代こその問題でもあるように思える。+17
-20
-
178. 匿名 2017/08/26(土) 22:22:15
>>148
ブーメランしてますよ+5
-12
-
179. 匿名 2017/08/26(土) 22:22:20
機能するのは5年後だけど、インプットは3年以内に設定しないと正常に動かないロボットだと思ってやってみたら?+117
-1
-
180. 匿名 2017/08/26(土) 22:22:29
>>122
飲食店でも映画館でも子供泣き喚いても出ていかない親増えたよね+85
-1
-
181. 匿名 2017/08/26(土) 22:22:28
うちは開店直後の空いてる時間に行って最初に子供の好きな食品の売り場に行って商品持たせてた(もちろん買う)
両手で持つから不用意に他の食品に触れないし途中で飽きないように「帰ったら〇〇食べようね」ってその好物について話題を振ったり、
もうあの手この手でやってくしかない。いかに他のお客さんやお店に迷惑をかけず早く帰れるか必死だ。+74
-5
-
182. 匿名 2017/08/26(土) 22:22:42
>>155
田舎の方が走り回る子供多いよね、、
数年ぶりに実家帰って思った+45
-5
-
183. 匿名 2017/08/26(土) 22:22:55
無理。
って投げたら子供の成長も終わってしまう気がする。
頑張る。
+96
-3
-
184. 匿名 2017/08/26(土) 22:23:00
土を耕すのに似てるよね。
元々の質もあるけどさ、手をかけて何年か経ってようやく物になるんだよ。
実がなるにも長い月日がいるんだよ。
3歳なんてやっと土台ができたくらいじゃない?
3歳までに躾しとかないと土台ボロボロだよ。+115
-2
-
185. 匿名 2017/08/26(土) 22:23:05
まず、店に行く前に言い聞かせろ❗
「お店の中では走り回ったり大声を出してはいけない、商品もいじくるな❗もし、もし注意したことを守れないなら次回から連れていかない❗」と。
そうやって言い続けてしつけてください。
それから注意するときは離れたところから口先だけで注意せずに、子供の両腕をぎゅっと掴んで子供の目をしっかり見て本気で「許されないことだぞ!」と迫力で伝えてください。
私は他人の子が泣き叫んでいると、無言でその子の顔をジっと睨むと子供は察知して泣き止みます、すぐに。一言も発せずにだまらせることができます。心のエネルギーというか迫力でつたわります。+66
-45
-
186. 匿名 2017/08/26(土) 22:23:12
幼稚園教諭です。
園長先生は、常々しつけとは、『し続ける』事が大事だ、と言います。1歳だから、2歳だから、躾をしなくて良いではないと思います。+159
-5
-
187. 匿名 2017/08/26(土) 22:23:31
>>162
お疲れさまです。+5
-2
-
188. 匿名 2017/08/26(土) 22:23:41
うちの子本当にジッとしてられない…朝から寝るまで動きっぱなし…多動症かな+26
-2
-
189. 匿名 2017/08/26(土) 22:23:55
そういう子を連れて出掛けるなってよくあるけど、出掛けなかったらここは騒いだらいけない場所だって教えることもできなくないですか?+17
-25
-
190. 匿名 2017/08/26(土) 22:23:57
世の中は子供の出来る出来ないを見ているんではなく、母親の教育姿勢を見てるんだよ‼︎騒いでしまうのは子供だからしょうがないってのは、みんな分かってる。でも母親が、3歳までは無理だから〜って姿勢でいることに憤りを感じるの‼︎
子供だから仕方ないは、あくまで周りがいう事っていうのをいい加減理解して。+110
-5
-
191. 匿名 2017/08/26(土) 22:24:29
みんな言ってるけど、3歳になって『今日からは静かにしてなさい』って言って聞くわけないんだから、その前からずっと言い聞かせないといけないと思う。
3歳になって出来るようになるんだとしたら、それはそこまでの積み重ねがあってこそです。+91
-1
-
192. 匿名 2017/08/26(土) 22:24:47
わかるよ..わかるけどさ..
でも、わからないから、無理だからで
躾けるのやめないでほしい。
今日も支援センター的なとこで遊そばせた時に
まだ歩けないような子押し倒したり(もちろん頭ぶつけて大泣きして泣き止まず帰った)
娘がおもちゃ触ったら奪って突き倒す子がいたけど、お母さんの注意が本当によわい
ごめんなさい〜こら〜なんでそんなことするの〜?
みたいな。
その子、私が飲み物飲む瞬間走ってきてわざとぶつかってきて、飲み物こぼしそうになってにやにやしてた。 常習犯だからこんなことになるんでしょ。
日頃からそういうの黙認しないで怒るなり反応を面白がってるときは無視するとか、やらないようにしないとダメだよ。
じゃないとなんでもやっていいと思うようになるよ?
怒られるのもやってはいけないと学ぶのも当然、必要。+119
-6
-
193. 匿名 2017/08/26(土) 22:25:54
>>142
ほんとそう。
飛行機とかで泣いてる赤ちゃんを抱いて汗ダラダラしながら周りに謝りまくってるお母さんとか見ると「いいよいいよー。なんでそんなに恐縮するのよー。そんな謝らなくて良いし、急いで泣き止ませようと焦らないでー」と言いたくなる。
+85
-4
-
194. 匿名 2017/08/26(土) 22:26:00
三つ子の魂百までっていうし、子供が聞く聞かないは別で3歳までが勝負だと思って子育てしてたわ。ダメなもんは0歳だろうが20歳だろうがダメなんだから親が叱るの諦めたらダメ+76
-2
-
195. 匿名 2017/08/26(土) 22:26:06
一歳三ヶ月の息子がいるママです。
私から見ても扱いづらい子で、家でも外でもとにかく元気です。母として努力してるのに全然効果がなく、私の努力不足なんだと落ち込む毎日です。やっぱりこういう母子は迷惑ですよね。子供が騒いだ時の母親の態度や言葉遣い、見た目で周りからの評価にも影響あると思うので、そのあたりも気をつけて頑張ります。+21
-5
-
196. 匿名 2017/08/26(土) 22:26:32
>>192
さすがにそれはそのお母さんに直接言いなよ…(^_^;)+38
-7
-
197. 匿名 2017/08/26(土) 22:26:34
子供居ない人でこのトピ見てる人には二種類居る。
お母さん達大変そうだな対処法あるといいなと共感的な人と、お母さん達を追い詰める言葉で頭ごなしに責めまくってる人が居る。
共感能力が低く責めている人は、もし自分に癇癪持ちや発達障害の子が産まれたらどうするんだろうか。+45
-32
-
198. 匿名 2017/08/26(土) 22:26:57
友人の子は2歳でもちゃんと親の言うことを理解して、聞き分けよかったよ。
それ見て、やはり子供の性格ではなく親の躾次第なんだとよくわかった。+23
-25
-
199. 匿名 2017/08/26(土) 22:27:00
本当に躾けてきちんと教えても2歳だと理解してくれないの?+18
-6
-
200. 匿名 2017/08/26(土) 22:27:03
>>137
お子さん、そんなにうるさいの?
だったらお店なんか入らず、テイクアウトやお弁当持って公園行って季節感じながら食事したり
思いっきり一緒に遊んであげた方がお子さんの為だよ。
+70
-4
-
201. 匿名 2017/08/26(土) 22:27:16
自分の子供にだって失礼だよ。
言っても無駄だからいわない。
なんでしょ?
対等にみてないじゃん+86
-2
-
202. 匿名 2017/08/26(土) 22:27:19
子供の性格によるよ
2歳でも言う事聞く子もいるし
+30
-2
-
203. 匿名 2017/08/26(土) 22:27:21
鬼婆みたいな女が多いね
自分ができたからみんなできると思うなよ+22
-32
-
204. 匿名 2017/08/26(土) 22:27:40
この漫画に関して言えば、転ぶと痛いというのは邪魔だから言わなくていい。もちろん言ってもすぐになんて聞かないよ?でも言うんだよ!何度でも何度でも。
知り合いの躾の出来てない子のお母さん、言い方が感情的で下手だなと思う。+45
-5
-
205. 匿名 2017/08/26(土) 22:27:41
努力してる人と子供はこんなもんだから仕方ないでしょって態度の人は見ればわかる+78
-2
-
206. 匿名 2017/08/26(土) 22:27:42
>>182
公共の乗り物に乗る機会が少ないし、人ごみの中でのマナーを教える機会も少ないんじゃないの?人ごみなんてイオンくらいだし、基本的に車というパーソナルスペースでの移動だし+13
-0
-
207. 匿名 2017/08/26(土) 22:28:02
確かに生まれ持った性格なのか下の子は落ち着き無いけど駄目って言ってる
何百回と繰り返している内に理解する力も付いてくるしこちらも言い方模索中です
意外と私の事考えてる一面も見えたり、見えなかったり…+7
-0
-
208. 匿名 2017/08/26(土) 22:28:12
親は所詮素人だからね
簡単には躾られない
でも放任は良くないのよ
必ず親の言ったことやったこと、
言わなかったことやらなかったことの影響はあるのよ
+38
-1
-
209. 匿名 2017/08/26(土) 22:28:26
私が子供を叱ってるのを見て「すごいね。私は無理だわ。」と言われたことある。
きかないからといって叱ること教えることを諦めたらふりだしに戻るだけ。
そして、3歳までに基本的なことを言っておかないと『3歳までに躾は無理』+88
-2
-
210. 匿名 2017/08/26(土) 22:28:28
ウチの子7歳でもそんな感じです。
大きくなれば落ち着くだろうと思ってきたけど、どんどんひどくなってます。
小さい頃からちゃんと叱ってきたつもりだけど伝わってないのかな。
大きくなったら落ち着くもんですか?+6
-30
-
211. 匿名 2017/08/26(土) 22:28:32
スーパー行って騒げばうるさい!家にこもってろ!家(マンション)ににいたらうるさい!どっかつれてけ!公園行けば遊具に割り込んできた!しつけしろ!もうね、どこにも居場所がない。
親は叱ってるよ!気をつかってる。申し訳ないと思ってる。こんな居場所がないなら一家心中するしかなくなる。+52
-55
-
212. 匿名 2017/08/26(土) 22:28:36
娘が生後11ヶ月だけどダメって言葉理解してるよ+17
-18
-
213. 匿名 2017/08/26(土) 22:28:47
これと同レベル。+15
-179
-
214. 匿名 2017/08/26(土) 22:28:46
2歳息子が制御できずに迷惑かけたら余計なことせずに周りに謝りながらその場を離れる。
Twitterとかガルちゃんで愚痴るくらい大目に見てもらえないのか…
誰かに向けて言ってるわけじゃないんだから、それくらい許してほしい。
しんどいのわかってて子供作ったくせに、っていつも言われるけど、それは最も冷たく誰も救われない正論。+21
-28
-
215. 匿名 2017/08/26(土) 22:28:58
この前家族でカーズの映画みにいったんだけど、
座席で前の方に座ってる2歳?くらいの子供と母親がいてたんだけど、
その子供が結構泣き出して、しかもなかなかしずかなシーンだっただけに余計に泣き声が響いてて
外に連れ出すんかなぁて思ったけど、
出ずにそのまま泣かしてたから内容も入ってこないしムカついたわ。
子供が泣いたら普通出るよね?
+158
-1
-
216. 匿名 2017/08/26(土) 22:28:59
子供とその親に不快な思いをさせられた人とさせられたことがない人の二種類かと。+7
-1
-
217. 匿名 2017/08/26(土) 22:29:07
怒ってでもダメと言わなきゃ!
甘いこと言うな!+58
-3
-
218. 匿名 2017/08/26(土) 22:29:12
>>197
共感能力低いのは発達障害の特徴だから産まれる可能性大+13
-14
-
219. 匿名 2017/08/26(土) 22:29:18
>>193
基本的には同意だけど、このトピは赤ちゃんのことじゃないと思うよ。
幼児の話じゃないかな?+28
-0
-
220. 匿名 2017/08/26(土) 22:29:29
2歳以下って何回言っても伝わらないものなの?
もっと賢いと思ってたけどなぁ。
お利口な姪しか知らないから分からない。+16
-15
-
221. 匿名 2017/08/26(土) 22:30:10
世の中うるさく言ったもん勝ちだからね+12
-4
-
222. 匿名 2017/08/26(土) 22:30:24
4歳男の子だけどまだまだ落ち着かない〜
マンガの強制退去のやつ、しょっちゅうやってる気が、、涙+44
-0
-
223. 匿名 2017/08/26(土) 22:30:25
このマンガ、いい訳にしか見えない。
うちは3人息子で性格も三人三様だけど
3歳までにキチンと躾したよ。
ご飯の時は遊びだしたらすぐ撤収、外出先でも何故騒いだり走ったりしたらいけないのかキチンと教えたから迷惑かける行動はしなかった。
ただ、縛り付けるだけじゃなくて ちゃんと出来たら それなりにご褒美あげたりしてました。
高3、高1、中2に成長してるけど
一人も反抗期がなく育ってます。
このマンガ書いてる人に、三つ子の魂百までって言葉を教えあげたい。+42
-35
-
224. 匿名 2017/08/26(土) 22:30:37
>>215
普通はそもそも連れていかないと思う...+74
-2
-
225. 匿名 2017/08/26(土) 22:30:44
もうすぐ2歳になる男児を育てているが障害があるためまだ赤ちゃんみたい。
意味なく叫んだりして不快な思いをさせてしまって、本当に申し訳ない。
こっちが躾と思い叱っても全く意味がない。悲しい。+28
-3
-
226. 匿名 2017/08/26(土) 22:31:04
3歳までとか区切るの正直どうなんだろうと思う。確かに気質もあるけど根気強く伝えるのが大切なのでは?うちは多動の発達障害だから一緒の買い物は本当に厳しい。なるべく保育園に預けてる間に買い物は済ませて、止むを得ず一緒の時大騒ぎされたらきつめに注意してそれでも分からなければ強制送還かな(笑)+31
-0
-
227. 匿名 2017/08/26(土) 22:31:09
>>213この漫画描いた人って最低やな+147
-1
-
228. 匿名 2017/08/26(土) 22:31:10
>>214
え?謝りながらその場を離れるってそれが普通の事だし、それで周りも非難しないと思うけどな♪
非難されるのは謝りもせずにその場も離れずに放置する親なんだって!+40
-1
-
229. 匿名 2017/08/26(土) 22:31:56
>>213
最低。
破損させた商品を全部母親に持って行ってるとは限らない。
歯型ついてるまま棚に放置されてるかも。
母親想像力なさ過ぎ。+210
-0
-
230. 匿名 2017/08/26(土) 22:31:58
うちの2歳の息子も多動ぎみだし言葉も遅いんだけど…叱られてるのは雰囲気でわかるみたい
騒いじゃいけない動き回っちゃいけない場所で、息子がまだそれを我慢できないならこっちが対策するしかないと思う
休日は存分に走り回れる公園とか室内遊び場に連れて行く、買い物は極力ネットスーパー利用とか
気を使う場所に無理矢理連れ出して疲れ果てる必要ないんじゃない?+58
-1
-
231. 匿名 2017/08/26(土) 22:32:41
>>213
これ懐かしい...!!+1
-17
-
232. 匿名 2017/08/26(土) 22:32:42
結論から言うと
こういう言い訳して逃げるクズ親が
最近多くなった気がする
それっぽいこと言って自分が楽な選択をしてるだけ
子供の為になってない。+82
-7
-
233. 匿名 2017/08/26(土) 22:32:50
>>213
言い訳漫画ね。
+75
-1
-
234. 匿名 2017/08/26(土) 22:33:13
きちんと注意して暴れるなら抑えるなりしてたら大変だな~っ思うだけだけど、どうせ言っても聞かないから仕方ないで放っといたら、そんな個性なんぞこっちは知らんし躾しろよバカ親としか思わないよ。「周りが優しければ」とか言うのって、迷惑かけてるの棚に上げて周りの不寛容のせいだと責任転嫁してるようなもんだよ。+30
-0
-
235. 匿名 2017/08/26(土) 22:33:45
私自身は手のかからない子だったけど、産んだ娘は夫の幼少期に似て走り出したら止まらないタイプだったので母が驚いてる
毎日死なさないように必死だし育児大変過ぎて第二子は諦めた+68
-0
-
236. 匿名 2017/08/26(土) 22:33:48
うちの子もこんな感じで周りに申し訳なくて買い物や飲食店で騒ぎ出したらスマホ渡しちゃう。でもそれはそれでああ〜スマホなんかやってと言う顔され…飲食店は行かなきゃいいけど、買い物はしなきゃならないし日々悩みが尽きません。+26
-3
-
237. 匿名 2017/08/26(土) 22:34:17
>>213
全く共感できず更にツッコミどころが多いんだけど、この作者は育児あるあるを描きたかったわけじゃないよね?
+63
-1
-
238. 匿名 2017/08/26(土) 22:34:27
子供に躾できていない原因は、親も一緒に成長できてないからだよ。+27
-5
-
239. 匿名 2017/08/26(土) 22:34:28
大人しくできるって一種の能力だしね。できない子はしょうがないよ。子供にとっても辛いと思うんだよね。大人しく出来ないのに買い物や外食に連れていかれて母親に怒られる。まだ早いってことで連れて行かないのが一番だよ。+85
-4
-
240. 匿名 2017/08/26(土) 22:34:50
自分の事だけ考えて連れ回す親が悪い
場所わきまえろ!迷惑
とりあえず怒鳴って後は知らん顔のバカ親
店から出ていけ!+41
-7
-
241. 匿名 2017/08/26(土) 22:34:51
3歳に絶対に大人しくしろなんて人は少ない
3歳前だから聞かないよと何もしない親にムカつく人は多い
3歳前でも親が言い聞かせる、言い聞かせたって聞けないのを前提で迷惑になるような場所に連れていかないこれが親のすること
+45
-0
-
242. 匿名 2017/08/26(土) 22:34:52
こんなの言い訳じゃん
ホントに3歳まで分かんなかったらその子何か問題あるから病院行った方がいい
普通は分かるよ
+44
-14
-
243. 匿名 2017/08/26(土) 22:35:02
今その言い方がすぐに効果あるかで判断してるからこうなるんだよ。
しつけても意味ないと思って何してもなんも言われず悪いことも見逃されてきた子が、4歳5歳になって急に言うこと聞くなんてまずないから。
今すぐ大人が思い描く行動をとれるかどうかより、悪いことをしたらそれはいけないと伝える行為に意味があるんだよ。子どもがどうリアクションするかが問題じゃない。
それに今まで叱られなかったのにある時期からいきなりダメ出しされ始めたら子ども混乱するじゃん。子どもかわいそう…+41
-0
-
244. 匿名 2017/08/26(土) 22:35:09
>>192
わかります。へんな子供たまにいます。
親も変なんだろうなと思ってかかわらないようにしてる。+23
-0
-
245. 匿名 2017/08/26(土) 22:35:09
子供いるけど、こんな放置親絶対に嫌だ。
この世にジッしてる子供なんかいるわけがない。私は子供が3歳になるまで電車とカフェは1回しか利用しなかった。しかも、カフェは5分で子供が起きたから帰ったし、電車は子供が騒ぐ度に何回も途中下車した。
普段の買い物も、子供がお昼寝中に抱っこ紐で通ってたよ。
他人に迷惑かけないように努めるのは、日本人として当たり前の事でしょ。
このマンガの親は非常識。+80
-12
-
246. 匿名 2017/08/26(土) 22:35:22
躾に関しては小さいうちからやるにこしたことはない。
子供って大人が思ってるよりバカじゃないし、よく親のこと見てるからけっこう覚えてることあるよ。+60
-0
-
247. 匿名 2017/08/26(土) 22:35:31
>>68
お友達になりたい…。
うちも子供のことを大きなマグロみたいと良く言っています。笑
ほんとーに暴れまくって大変ですよねー!!+8
-10
-
248. 匿名 2017/08/26(土) 22:35:49
いやいや、繰り返し繰り返し何度も試してみないと。赤ちゃんは単語を1000回聞いて覚えるんだよ、躾も同じ。効果なしとか簡単に言う親の子供はやっぱりハチャメチャ+56
-1
-
249. 匿名 2017/08/26(土) 22:36:12
>>213
これ絶対、持ってこない商品もベタベタ触ったり、潰してたりしたよなぁ。いるよねそういう子。
子供から離れなかったし、買わないのに気安く触ってはいけないとずっと言い聞かせてたけどなぁ。+119
-0
-
250. 匿名 2017/08/26(土) 22:36:17
これ逆じゃない!?
「三つ子の魂百まで」ていうことわざがあるように、
3歳までの躾や接し方がその子人格を作り上げるんだって!
この漫画描いた奴アホ???+65
-1
-
251. 匿名 2017/08/26(土) 22:36:24
>>213
怖っ!
フィクションかもしれないけどかじったのが生肉だったら…とか考えてゾッとした。+61
-0
-
252. 匿名 2017/08/26(土) 22:37:41
>>186
よくいますよね。
1歳2歳なんてまだわからないよ。
って人。
いつから躾するの?って思ってる。+71
-1
-
253. 匿名 2017/08/26(土) 22:37:50
>>225
知らんくせに無責任な!って腹立てられるかもしれんけど、お母さんが真剣に伝えたい何かは少しずつでも伝わるんじゃないかと。
頑張ってるの伝わってくるので、勘違いなお節介かもだけど書いてみました。
気に障ったらごめんなさい。+11
-9
-
254. 匿名 2017/08/26(土) 22:38:03
子ども3人いて全員性格や気質が違うけどこれだけは言える!1歳半からはちゃんと叱らないと母親をナメるか従うかは1歳半には始まってる+72
-1
-
255. 匿名 2017/08/26(土) 22:38:04
子どもに厳しい態度とったらとったで年配の人が偉そうに説教してくる
無責任に首突っ込んでこないで+23
-5
-
256. 匿名 2017/08/26(土) 22:38:06
>>211
あー分かる。すごい分かる。
子供連れてだとスーパーに買い忘れた卵すら買いに行けないです。
住んでるのがアパート2階なので、夜早く寝るように午前中は支援センター、午後は昼寝したら公園、でクタクタにさせ。
連れてく支援センターや公園でも、悪さしないか後ろをついて歩き、子供が少しでも関わった人や親子に「すみません、ごめんなさい」と謝り。
そのうちなんでこんなに子供に対して口うるさく叱ってるのかも分からなくなる。
こんなに叱るほど、子供は悪いことしたんだろうか、と思ったり。考えてたら、どうやって子育てしてけばいいのか分からなくなって涙が出てくる。
2歳児育児中だけど、こんな毎日の繰り返し。+48
-15
-
257. 匿名 2017/08/26(土) 22:38:21
>>223
わかる!まさにそのとおり!+5
-5
-
258. 匿名 2017/08/26(土) 22:39:04
売り物の桃を押しつぶす子供見かけるよ。
親も見ても何も言わないし買い取りもしないから腹が立つ。+66
-0
-
259. 匿名 2017/08/26(土) 22:39:26
躾と称して怒鳴りながら怒る親がいるけど
怒ると叱るは別。だよ
子供に怒る時は 危ない事をした時と相手に痛みを与えた時。
+7
-12
-
260. 匿名 2017/08/26(土) 22:39:53
意識or無意識どっちでもいいんだけど、過保護のカホコの黒木瞳みたいな怒り方してるような親なら子供もなかなか理解できないんじゃないかと思う。
うちは怒る時、小さいこと大きいこと関わらず話をしてその倍以上子供の話を聞くようにしてる。
単語なり言葉なりちゃんと話してくれるし、そうしてると理解して聞いてくれることが増えた。
海外の例じゃないけど、1人の人として接することは大切だと思う。+10
-3
-
261. 匿名 2017/08/26(土) 22:40:01
>>218
どちらかと言うと、言われないと何がいけないのかどうするのが好ましいか考えられない想像できない親が発達障害気味。健常だと周りの目や雰囲気を察することができるけどそれが難しい+16
-0
-
262. 匿名 2017/08/26(土) 22:40:04
いくら事前に言い聞かせてもちょっとでも歩かせようものなら駐車場だろうが道路だろうがバーッと走ってくので旅行中は3歳の今でもほぼ抱っこ
旦那が「自分に顔も気質も似たからしょうがない」と協力的なのでなんとかなってる
ワンオペ育児だったら確実にノイローゼになってたわ
五体満足なだけでありがたいけど毎日ヒヤヒヤしてる
手のかからないタイプのお子さんをお持ちの方はラッキーでしたね
+29
-18
-
263. 匿名 2017/08/26(土) 22:40:21
その子の個性じゃない?
色々言う人いるけど自分たちは小さいとき素直でいい子だったの?と本気で聞きたい+15
-18
-
264. 匿名 2017/08/26(土) 22:40:26
言うこと聞かなくても買い物やめて根気強く叱るお母さん、子供を見もしないで近くを通ったら口先だけ叱ってほったらかしで買い物を続けるお母さん。
残念ながら最近は後者の方のお母さんをよく見かける。
前者の一生懸命なお母さんは心の中で応援してます。
ほんとにお母さんしだいで全然印象が違う。+71
-0
-
265. 匿名 2017/08/26(土) 22:40:47
手を繋ぐとか
カートに乗せるとか
出来ないのかな
この手のマンガ読むたびに
不思議に思う+47
-14
-
266. 匿名 2017/08/26(土) 22:41:10
>>253
わたしもそう思います。
障がいが疑われてるのであればなおさら、小さいうちからの習慣や訓練すっごい大事だよ。それをすることで数年後、苦手なことが緩和されていったりもするよ。+28
-1
-
267. 匿名 2017/08/26(土) 22:41:24
会話ができるようになりだしてから躾を始めた。
娘は言葉が早かったから一歳半くらいからで、息子は遅かったから3歳から。でも聞き分けが良いのは息子の方でした。+23
-4
-
268. 匿名 2017/08/26(土) 22:41:32
あまり小さいうちは叱る必要ないんだよ。常識を知らないだけだから、やってはいけないことを教えていくの。
あんまり強く言うと、怖いという感情の方が強くて、あまり伝わらないと思う。
まぁ疲れ果ててキレてしまうのは仕方ない。+39
-3
-
269. 匿名 2017/08/26(土) 22:41:33
もう、桃はレジでいくつって言って販売してほしい+33
-3
-
270. 匿名 2017/08/26(土) 22:41:36
保育士です。今2~3歳の子のクラスなんですが、躾されてない子が多い。せめて良し悪しくらいは少しずつ教えてくれないかなあ。保育園でこんなことも教えるの?と思うくらい何も身についてない子どもが年々増えてます。+100
-4
-
271. 匿名 2017/08/26(土) 22:41:36
>>213
えっ、これマジ?娘が持ってきてない商品でダメにしてるのいっぱいあるだろ。
よく野放しにできるなぁ。何かあったらどうしようとか思わないのかね。+101
-0
-
272. 匿名 2017/08/26(土) 22:42:14
>>265
できないからこうなってる。+9
-4
-
273. 匿名 2017/08/26(土) 22:42:23
>>211
家にいてもうるさいと言われる
スーパーで騒ぐ
遊具の横入り
なんもいえねー
辛いのかもしれないけど、赤の他人には迷惑でしかない
+17
-7
-
274. 匿名 2017/08/26(土) 22:42:26
ちょうど今日ぶどう(シャインマスカット!高いヤツ!)を潰そうとしてる子供を見かけた。
思わず「ぶどうさん痛くなるから止めようね」って声かけたら、「ぶどうさんごめんなさい」ってそっと撫でて止めたよ。
これはたまたまだろうけど、難しい子でも伝え方で理解できることもあるんじゃない?
+91
-1
-
275. 匿名 2017/08/26(土) 22:42:27
わかるけど…叱らないと
っていうコメに対してだけどさ
叱っても聞かないから親もお手上げなんだよ。
お手上げでも何回でも何回でもいい続けてるよ。
それでもテンション上がって騒ぐんだよ。
迷惑がられてるのもわかってるよ。
+16
-25
-
276. 匿名 2017/08/26(土) 22:42:42
行動起こしてからダメっていう人多くない?
息子、娘には〜したらこうするとか、出かける前に事前に約束させる。
何回もやる子ってダメってわかりながらやるわけでしょ?=ダメだけどやれるんだよ。やりたいんだよ。 そこには日頃の蓄積があると思うんだよね。
だからそうならない段階でちゃんと事前に約束させる。
遊びに行く時も、お友達と使うものは順番、〇時にはおしまいするよって。
そのうちちゃんと我慢できるようになるし初めから言われてたら心の準備してるから切り上げが早い。+31
-3
-
277. 匿名 2017/08/26(土) 22:42:57
この漫画みたいな親に育てられたら騒ぎもする気がする…
試してるんでしょ、子供も。+46
-1
-
278. 匿名 2017/08/26(土) 22:43:56
>>213
娘をスーパーに“リリース”って何?
これは放置であって、英訳するならネグレクトでしょ?
それとも放牧だっていうのかな?
スーパーは遊び場でも牧場でもないけど。
めちゃムカつく。+132
-1
-
279. 匿名 2017/08/26(土) 22:44:05
Twitterに自作のマンガあげるやつは何かしら問題がある+37
-0
-
280. 匿名 2017/08/26(土) 22:44:07
>>263
あのね、子供のことを言ってるんじゃないの。
親の躾の事を言ってんの。+57
-0
-
281. 匿名 2017/08/26(土) 22:44:15
>>229
最低なことする親だから、ごく自然に子供も最低なことを繰り返しているんだよ。+23
-0
-
282. 匿名 2017/08/26(土) 22:44:45
>>256
多分、直接の原因は他のしつけしてないお母さんが多いからちゃんとしてる人もこれだからって目で見られてることか、と。
同じ子育て世代のせいみたいで複雑だけど+10
-0
-
283. 匿名 2017/08/26(土) 22:44:45
>>252
そういう人は小学生になってもまだ子供だからって言ってるよ
親が叱らないんだからよそのお母さんが叱っても聞くわけがなく段々避けられていく+38
-1
-
284. 匿名 2017/08/26(土) 22:45:08
>>270
「休日は子供の好きな事してあげたい」「休日は子供と触れ合いたいから」って事で、怒らないって決めてるママさんもいますからね…+29
-4
-
285. 匿名 2017/08/26(土) 22:45:19
>>226
いやそこはあくまで目安だからね。当然個人差ありますし、4歳で急にちゃんとするわけでもてりません。+8
-1
-
286. 匿名 2017/08/26(土) 22:45:37
なんでも漫画にすれば許されると思うなよ。母親が躾られなきゃ誰がするんだよ+76
-1
-
287. 匿名 2017/08/26(土) 22:45:45
>>270
我が子可愛い可愛いだけの親が増えてると思うわ。
親自身がそんな育てられ方をしたのだろうね。
先生も迷惑してるし他の保護者からしても迷惑なんだよね。+50
-0
-
288. 匿名 2017/08/26(土) 22:45:46
>>275
じゃあずっとまわりに迷惑かけても放置放置で育ててきた子供は将来どうな人間になるでしょう?+40
-3
-
289. 匿名 2017/08/26(土) 22:46:07
「子育てしてみて、いろんな子をみてわかった」ってほんまかいな?
私の周りでは一歳半〜二歳くらいで親の言うことわかるようになってくるって聞くよ。
ちゃんと躾けられている子のことも気質だと思ってるのか?+42
-7
-
290. 匿名 2017/08/26(土) 22:46:08
>>270
こういうの、自分が子供をコントロールできないのは家庭のせいって言ってるようで嫌だ。
自分の能力が至ってないのでは?+5
-45
-
291. 匿名 2017/08/26(土) 22:46:55
何回か怒っただけじゃ効果ない。
よくないことなら何歳になろうが、ずっと言い聞かせてみたり、怒ったりしないといけない。
怒るのってエネルギーいるからだんだん、呆れモードというか、諦めモードになるのはわかるんだけどね。+26
-0
-
292. 匿名 2017/08/26(土) 22:47:05
正直3歳までなら騒が出しても親がちゃんと言い聞かせてたらなんとも思わない。高いレストランとかカフェとか場違いな所に連れてくる親や、知らんぷりしてスマホ見てる親がウザい+43
-0
-
293. 匿名 2017/08/26(土) 22:47:13
>>284
こういう言い訳来てくるやつ嫌い。
躾の話してるのにさ。+18
-1
-
294. 匿名 2017/08/26(土) 22:47:40
3歳まで無理とか本気で言ってるお母さん、お子さんが3歳になる頃には母親は子どもにとっての召使い的ポジションになってますよ。逆に、3歳から軌道修正するのってほんっっとうに大変だから+58
-2
-
295. 匿名 2017/08/26(土) 22:47:54
こんなくだらないマンガ描く暇言い訳する暇あるならその時間で躾すればすこしは理解してくれるんじゃないの...+62
-1
-
296. 匿名 2017/08/26(土) 22:48:06
>>203
このネットに書き込みしてる思いってのは次は言葉になるよ。
こういうスタンスが嫌われる理由なんだって。
私も子どもが4歳になったばかりで、言葉のキャッチボールが楽しくなってきた。
それまでには何度も言って聞かない子どもをスーパーに連れて行っては何も買わずに帰るを繰り返して、今ようやく落ち着いて買い物できるようになった。
苦労もわかるがこういう態度って周りにわかっちゃうもんだよ。+19
-2
-
297. 匿名 2017/08/26(土) 22:48:16
買い物は生協かネット宅配、旦那に子供預けるか。外食は行かない。外出は公園、児童館、人が少ない自然の場所。どうしても大人しく出来ない子どもだとこうするしかない。+28
-2
-
298. 匿名 2017/08/26(土) 22:48:22
大泣きしたからって甘やかすおばあちゃんとかいるよね。泣けばなんでも自分の思い通りになると思っちゃいそうだからやめてほしい+51
-0
-
299. 匿名 2017/08/26(土) 22:48:23
そういう子供用にスパルタ保育所あるといいのに。
目には目を歯に歯を。
子供に自分がやったことをわからせる保育園。
そのまま育てばヨットスクール行きみたいな子。
流行ったりして。
+39
-5
-
300. 匿名 2017/08/26(土) 22:48:49
>>274
わかります。
かえって他人が行った方が伝わりやすいし、怒る必要はなくて、優しくたしなめてあげればそれでいいのかなと。私は割と言っちゃいますね。+11
-1
-
301. 匿名 2017/08/26(土) 22:49:26
>>290
うわ、保育士に全部丸投げする親かよ。
うっざー+63
-2
-
302. 匿名 2017/08/26(土) 22:49:41
おとなしく出来ない子供専用のお出かけ先があればいいの?
+8
-0
-
303. 匿名 2017/08/26(土) 22:49:52
>>290
躾は親がすること。
保育士さんに責任をなすりつけちゃダメ。+73
-1
-
304. 匿名 2017/08/26(土) 22:50:42
>>302
文句言ってる親ってそういう施設の中でも問題起こす人だと思う+20
-0
-
305. 匿名 2017/08/26(土) 22:50:44
こっちが感情的に怒るとムッとして余計癇癪酷くなる息子。言い聞かせるように言っても悪いのはわかったそうだけどニヤニヤ。1歳5ヶ月ってこんな感じですか?+3
-14
-
306. 匿名 2017/08/26(土) 22:50:57
そもそも、この漫画の人、『三歳まではどんなに躾けしても騒がしい子には難しいから、躾できるまでの途中経過なので、周りの方もご迷惑でしょうが、すいませんが、どうか世の中の方ご理解ください』…みたいな気持ちを言いたいだけで、『3歳までの躾は意味がないから躾しても意味ないから、躾しなくても良し!』なんて言ってない気が…。+63
-8
-
307. 匿名 2017/08/26(土) 22:51:00
えー
1歳頃からスーパー行ったら、商品触っちゃダメなんだよとか走り回ったらぶつかったりしてあぶないからダメなんだよとか言ってたせいか、走り回ったり商品触ったりとかなかったよ。
やっぱ躾じゃないの?+26
-10
-
308. 匿名 2017/08/26(土) 22:51:14
>>276
ウチはだいたい先に約束させます。
そのときはちゃんとはいって聞くけど、いざ帰るときになるとそんな約束してなーいと平気で嘘つきます。
先に約束してもダメ、その場で怒ると逆ギレされる…
他に言うこと聞かせる方々が思いつかず毎日しんどいです+7
-4
-
309. 匿名 2017/08/26(土) 22:52:05
>>295
ほんと、躾できてないのに呑気にTwitterするんだよね+45
-2
-
310. 匿名 2017/08/26(土) 22:52:06
>>211
遊具は割り込まないで順番に並ぶって教える
子供だけが難しいならママも一緒に並んであげる
それでも難しいならまずはだだっ広い公園に行って並ばなくていいものに誘導してママと順番この練習をする
3歳までは怒らなくていい環境を親が作ってあげると親も子もちょっと楽になる
+16
-3
-
311. 匿名 2017/08/26(土) 22:52:10
>>5
こういう了見の狭い大人にはなりたくない+5
-12
-
312. 匿名 2017/08/26(土) 22:52:15
>>290
クレーマー+13
-1
-
313. 匿名 2017/08/26(土) 22:52:39
>>262
そんな子供連れて旅行...+27
-7
-
314. 匿名 2017/08/26(土) 22:52:57
我が子も1歳児なのにパワフル全開で
毎日大変。児童館行ってもほぼ大人しい子供ばかりだしほんと、生まれもった性格あるよね。
一応躾はするし外食行っても人目を気にしてる。
お皿も子供が手の届く範囲に置かないし
わめく前になにかであやしてるから
夫婦の会話もできやしない(笑)
たまに大騒ぎしてる子供に周りの大人がキツイ
目線いってるの見ても親は何も思わないのかな?と思うよね。+20
-0
-
315. 匿名 2017/08/26(土) 22:53:08
>>29
あなたみたいな人が友達にいなくてよかった。
その友達と付き合うのやめてあげなよ。
たぶんあなたと会うの苦痛だと思う。+17
-17
-
316. 匿名 2017/08/26(土) 22:53:08
>>301
保育士は預かっている時間は親の代わり。
お金もらってるんだからプロ。
うまい先生だと、気難しい子でも上手に子供を扱うよ。+5
-43
-
317. 匿名 2017/08/26(土) 22:53:09
だから何って話
躾したくないからってそんな言い訳通用しないから
躾できないなら産むなよ
ってコメ多いな+40
-0
-
318. 匿名 2017/08/26(土) 22:53:13
>>196
ちゃんと注意してください!とは親に誰も言えませんでしたが、私はその子に対してふざけてぶつかったら危ないし、今こぼれそうだったよ?と言ったら走って逃げました。+5
-0
-
319. 匿名 2017/08/26(土) 22:53:18
犬だって毎日毎日繰り返し繰り返しでしか躾はできない。諦めたらそこで終わる。躾は根気だと思うな。+45
-3
-
320. 匿名 2017/08/26(土) 22:53:54
>>307
だーかーらー!
それで分かる子もいれば、分からない気質の子もいるってこと!
自分の経験が世の中の全てじゃないってことも受け入れてください。+17
-26
-
321. 匿名 2017/08/26(土) 22:53:57
「3歳までは躾は無理」なんて呑気な事言ってる親は結局子供がいくつになっても躾なんてできないよ。+47
-3
-
322. 匿名 2017/08/26(土) 22:53:57
>>289
あなたの周りがたまたま大人しい子が多いんじゃない?
+3
-4
-
323. 匿名 2017/08/26(土) 22:53:59
1.2歳の子供に何言ってもわからないと言うのはある意味あってる
けどいきなり3歳からしつけしても遅い。
実は1、2歳の子には1、2歳の子にふさわしいしつけ方がある。
危ないことをしようとした時にダメ
と、体や手を抑え目を合わせ真剣に言う。
クドクド言っても伝わらない。怒鳴ったとて怖がるだけで意味がない。とにかく繰り返し危ないことはダメと伝える。触って欲しくないものには近づけない。静かにしなければならないところに行くときは、行くタイミングを見計らう、絵本や折り紙などを持参し注意を引くそれでもダメなら速やかにその場を離れる。周りの人には、申し訳ありませんと言う態度を表す。などの大人の方の対処が大事。
もちろん繰り返しが1番大事と言うのはいきなりできるわけがないと言う大前提に立って
みんなに責められてると感じたら、周りを落ち着いてよくみて欲しい。責めるような眼差しの中に、ウンウン、頑張れ〜みんな通ってきたからねその気持ちわかるよ〜〜って先輩お母さんたちの励ます眼差しにきっと出会えると思うよ。+24
-1
-
324. 匿名 2017/08/26(土) 22:54:47
>>305
ナメられかかってると思いますよ。表現悪いけど、1才5ヶ月って犬と同じようなレベルだから、どちらが上かを本能的に確かめてると思います。押して駄目なら引いてみる、もうお母さん知らないよと突き放すフリをすることも試してみては+32
-1
-
325. 匿名 2017/08/26(土) 22:55:13
>>299
恐怖心をうえつけるのは良くないよ。+6
-5
-
326. 匿名 2017/08/26(土) 22:55:14
笑った。確かにだけど、言わないでほっとくより繰り返し一応しつけしたらわかるのが早くなるかもね。+5
-0
-
327. 匿名 2017/08/26(土) 22:55:24
こういう漫画、周りの目を気にしてるのが意味わからない。叱るときは叱ればいいじゃん。虐待してるわけでもないし、躾してるんだから。子供育てたことある人なら多少の状況はわかってるんじゃないかな。+17
-0
-
328. 匿名 2017/08/26(土) 22:56:13
犬猫の方がよっぽどお利口で可愛いわな+20
-2
-
329. 匿名 2017/08/26(土) 22:56:24
>>253 >>266
真剣に伝えれば伝わるのは障害のない普通のお子さんです。
うちの発達障害の長女は言葉の指示では理解が難しいので真剣さよりも伝える工夫がとても重要なんです。
うちの子供の場合は写真やイラストを用いたり、ただ文字に書くだけでも理解の深さは違うみたい。(うちの子はもう小学生なので。)
「真剣に伝えれば伝わる」そんな当たり前のことを当たり前にできないのが>>225さんの苦しさなんだと思います。+12
-8
-
330. 匿名 2017/08/26(土) 22:56:35
>>306
本当にそれ。なんで躾をしない親を土俵に上げて異種格闘技させるのかわからないや。+14
-1
-
331. 匿名 2017/08/26(土) 22:56:36
逆にママが愚図っちゃえば?
こどもに面倒みさせちゃう+7
-1
-
332. 匿名 2017/08/26(土) 22:56:46
昨日ね、図書館に行ったら一歳ぐらいの子が、一生懸命話しかけてるのに、お母さんはうるさい、って怒鳴ってたのね
私からすればお母さんの声のがうるさかった。
うるさいって何度も言わず絵本を読んであげればいいのにって思った。+54
-4
-
333. 匿名 2017/08/26(土) 22:56:48
>>306
これはタイトルと運営が荒れさせるための巧妙なやり方だね。悪意ある。+17
-2
-
334. 匿名 2017/08/26(土) 22:57:17
>>290
年々増えてるっていうぐらいだから、経験値のある保育士さんの意見だよね
基本が出来てない子供は本当にサル以外だから大変だとおもうわ+46
-0
-
335. 匿名 2017/08/26(土) 22:57:23
うちの場合だけど
私は子供の躾ちょっと厳しめ、夫は甘やかし気味で育てたら見事に私の言う事は冷静に聞いたり引き際を覚えた。
一方夫に対しては泣き叫んだりしつこくすればわがままが通ると思ってたり諦めが悪い、
お母さんがダメならお父さんって感じ。
夫は「なんで俺ばっかり…」ってため息ついてるけど「甘やかしたツケが回ってきたんだよ、自分のやった事の結果」と思ってる。
同じ子供でも根気よくやってれば結果出るよ。+58
-1
-
336. 匿名 2017/08/26(土) 22:57:24
>>284
それだと親の仕事放棄だよね
そんな考えなら産まないか仕事辞めるかどっちかにしなよと言いたくなる+32
-0
-
337. 匿名 2017/08/26(土) 22:57:31
私は家では騒がしくしても外では暴れたことない。
突然走り出したり、大声上げたり、購入前の商品を勝手にいじくり回したこともない。
電車やファミレスで靴のまま椅子の上に立ち上がるなんて子どものときもしてはいけないことだとわかってた。
基本的に常識やマナーに反する行為や他人に迷惑かけることは親が許さなかったし、子どもにさせないようにしていたと思う。
というか普段から親からしていいことやダメなことは教えられていたし、子どもだって馬鹿じゃないから周りや親の様子を見てこれはやったらダメだなってことはなんとなく理解できるよ。
だから、おもちゃ売り場でおもちゃ買ってー!って床に寝転んで暴れている子いたけど同じ子どもながら馬鹿だなと思って見てた。
時々自分の好きなところに行って親とはぐれることはあったけど、それはどっちかと言うと手と目を離した親の責任だと思う。抱っこされたり手を繋いでるときに親の手を無理やり離したことないし。
そんな感じだったから母から外で大声で怒鳴られた記憶はない。家ではガンガン叱られたけど、外出中にダメって言われたり、注意されたらたいていは言うこと聞いてたし、不貞腐れても他人に迷惑かけたり注目されるのは恥ずかしいと思ってたから。
自分を振り返ってみると元から大人しい性格かそうでないかによってその子の性格はかなり違うのはわかる。でも親の普段からの躾や親自身の生活態度も大いに関係してるよ。+8
-4
-
338. 匿名 2017/08/26(土) 22:57:32
義姉の男児2人がそうだわ。諦めてるのか注意しないから一緒に出かけたり外食すると最悪。騒いでうるさくてこっちが恥ずかしい。たいへんだけど、親が小さいうちからずっと言いつづけるしかないんだと思う。+23
-1
-
339. 匿名 2017/08/26(土) 22:57:52
もうすぐ2歳の子を育ててます。うちの子もかなり落ち着かないから出歩くと動き回るし叱ると床に転げ回って号泣。ママのそばから離れないで買い物してる子を見ると羨ましくなるくらい。だからって放置はしない。あまり叱らない親の子は本当に大きくなっても変わらない。元々販売の仕事をしていて走り回る子と言うこと聞く子の差はやっぱり親だなと見ていて思った。うちの子も落ち着きないけどその都度注意すればやめる。ただこっちが疲れるからあまり外食とかはしてない。子供がうるさくして叱りながら食べるとかしんどいもん。+20
-0
-
340. 匿名 2017/08/26(土) 22:58:30
ここ読んでると障害のある子を普通クラスでとかやはり無理あるね。
将来「ゆとり教育」と同じくらいの失敗例になりそう。+25
-2
-
341. 匿名 2017/08/26(土) 22:58:41
たしかに、好奇心で即行動タイプか、慎重なタイプかは生まれつきの性質だと思うけど、しつけ全般について無理って言ってはいけないような気がする。
大人しいタイプの友だちの子供たち(小学生2人と幼稚園児)が、食べるときに座れない。お菓子を渡すとウロウロしながら食べる。口に物を入れながら喋る。注意したら直るんだけどクセなのか、すぐ元どおり。ゴミも捨てない。床はザリザリになっちゃうけど平気みたい。
手洗いうがいとか着替えとか、生活習慣はちゃんとしつけておいた方がいいとおもう+21
-0
-
342. 匿名 2017/08/26(土) 22:58:50
>>316
だからアホやねん。
先生は教育者であって、
親の代わりではありません。+20
-2
-
343. 匿名 2017/08/26(土) 22:58:52
けどその子の親は紛れもなくお前だからな+14
-0
-
344. 匿名 2017/08/26(土) 22:59:37
うちはモノには興味ない。
だからいじらない。
ただ、買い物は嫌だから早く帰りたいだった。
品物はさわらないからある意味楽だけど、これ買うからってご褒美って手が使えなかった。
祖父母とか近くにいないから預けるとこはない。
旦那が夜勤で昼間家にいるときに一人で買い物行ってたな。
ただ、預け先あっても子供本人が行きたい!って家庭は大変だな+15
-0
-
345. 匿名 2017/08/26(土) 22:59:45
『分からない子』って決めつけないでー。
結果は数年後に出るくらいに思ってあげて。
聞き分けなくても、子供は親の言葉聞いてるよ。
ダメな子扱いされたことも記憶のどこかに刻まれちゃうよ。+22
-1
-
346. 匿名 2017/08/26(土) 22:59:56
>>332
あるある!お母さんの怒鳴り声が耐え難いとき!うるさすぎる!+20
-1
-
347. 匿名 2017/08/26(土) 23:00:04
>>310
約束してなーいと言って嘘をついたとしても
切り上げたらどうですか?
そこは怒ったりすると余計だと思うので
はいはい。みたいな
じゃないとなんで約束したのか
約束自体の意味がないし、そこで折れたら
お母さんが約束守れないも同然。
別にどうしたらいいとかじゃなくて
普通に切り上げる。だだこねて嫌がっても。
最初は泣かれるかもしれませんが続ければ
守れるようになります。
でも守ったときには子供もぐっと我慢できたってことだから褒めてあげてください。+25
-0
-
348. 匿名 2017/08/26(土) 23:00:21
ざっとコメント読んだけど、明らかに子供のいない人のコメントってギスギスしてて妙に厳しいですね。
えらいえらいー+5
-22
-
349. 匿名 2017/08/26(土) 23:00:54
>>319
バカ犬になるか、賢い犬になるかはその犬の知能もあるだろうけど最低限の躾は飼い主の責任だもんね。で、お手や待てくらいならどんな犬でもするようになる。+26
-0
-
350. 匿名 2017/08/26(土) 23:01:12
>>348
きもっ。+12
-2
-
351. 匿名 2017/08/26(土) 23:01:16
>>342
あのね、保育士は厚生労働省の管轄で、文科省じゃないのよ。
学校や幼稚園の先生とは違うのよ。+23
-6
-
352. 匿名 2017/08/26(土) 23:01:25
ちゃんとこの漫画ツイートの文章読むと、この人が「3歳まで無理」て言ってるわけじゃないんだね。別の人がそう言ってるのに対して、「気持ちはわかるけど伝え続けていく」て文章書いてるし。
漫画の人について「無理とか言わずに、言い続けるしかないでしょ」と批判してる人いるけど、
そもそもこの人はそんな事言ってない。+39
-2
-
353. 匿名 2017/08/26(土) 23:01:28
これ凄い分かる。
今4歳の男の子だけど、2歳くらいから買い物が1番ストレスだった。。
本当に大変だった時期は1年半くらい続いで、今は落ち着いてきたけど、もうすぐ下の娘がその年頃になる…
上の子よりヤンチャなので、今から怯えてる。+19
-0
-
354. 匿名 2017/08/26(土) 23:01:46
うちの子供もこのタイプ。癇癪持ちで二歳~三歳になるまでの間が特に酷くて子供連れて出歩くのが大変だった。
毎回毎回お出掛け前には必ず約束ごとをしてて、「1.駐車場は手を繋ぐ、2.お店の中では走らない、3.ギャーギャー騒がない」指切りをしてから出掛ける。
そんなことやっても出掛ける度約束は守られなかったわけだけども、積み重ねた結果3歳半の今は約束を守れるようになった。最近やっとこさ子供とのお出掛けが楽しくなったよ。+26
-0
-
355. 匿名 2017/08/26(土) 23:02:04
小梨に何がわかるんだよ+5
-30
-
356. 匿名 2017/08/26(土) 23:02:17
次男が多動気味でどこに行っても走り回るから、今はもう汗だくで追いかけてる。
だからこの漫画を描いた人の気持ちがすごくわかる。押し付けがましいって思ってる人は子供がいないから分からないんだろうね。しょうがないよ。+7
-16
-
357. 匿名 2017/08/26(土) 23:02:22
我が家も今それで苦しんでます。
ファミレスなんて無理無理!
元々あんまり好きじゃないんで行かないですが、あまりに落ち着きがなくなったのでダメだ〜と思って主人と上の子を残して店を出た事もあります。
友達に誘われたら必ず個室のあるお店か、自宅にして貰ってます。
3歳児は最強ですね。+16
-3
-
358. 匿名 2017/08/26(土) 23:02:23
>>265
動き回る子はそれが難しいから。
手何て簡単に離される。
強く握ったって同じ。
手を繋ぐも抱っこだってすり抜け方を覚えてくる。
カートなんて暴れる、靴のまま立つを繰り返す。
親は何度も何度も注意してそれでもダメで大きい声で叱る。
周りからの冷たい視線。
考えた事ない?+11
-25
-
359. 匿名 2017/08/26(土) 23:03:16
発達障害を引き合いに出すと話が反れない?
それは大変だし、伝わらないってわかりますよ。
いまは発達障害がメジャーになったので、なんとなくそうなのかな?と察せます。
放置してないなら何も問題ないと思いますよ。+22
-1
-
360. 匿名 2017/08/26(土) 23:03:21
>>254
1歳半でも遅いくらいよ。
元保育士だけど新人だったとき、私からは離乳食食べてくれずわーわー大声出して泣いてた子がチーフの先生が前に出るとピタッと止まって何食わぬ顔で食べ始めたって出来事があって。
その時初めて、わずか生後5ヶ月の子でも大人を見てるんだ!!と知った。同時に、赤ちゃんに対し何を言ってもわからない存在だと決めつけていたことが、子どもに対し失礼だったと反省しました。
+65
-0
-
361. 匿名 2017/08/26(土) 23:03:25
>>355
何で小梨がコメントしてるってわかんの?
あほらし+14
-9
-
362. 匿名 2017/08/26(土) 23:03:35
これはその子その子によるなぁ。
うちは長男がイヤイヤ癇癪凄かったしどんな言い聞かせてもダメだったから何回も車に引きずりなが戻ったり夕飯の買い物せず帰ったりよくあった。
気付いたらあんまり外出しなく家にばっかいたな。
幼稚園入ったらだいぶ落ち着いたけど。
長女はイヤイヤはあったけど言い聞かせればある程度落ち着いたし本当に手がかからなかった!
+17
-0
-
363. 匿名 2017/08/26(土) 23:03:37
生まれ持った気質があるのは十分理解してるけど、「躾は無理」と言い切っちゃうのはなんだかな〜。+31
-2
-
364. 匿名 2017/08/26(土) 23:04:08
三つ子の魂百まで
という諺は、もう世の中通用しなくなってるんだね+2
-0
-
365. 匿名 2017/08/26(土) 23:04:10
>>315
完全に同意。そしてこの29のコメントに大量にプラス付いてるのも残念だわ。放置親は言語道断だけど発達障害だったりするかもしれないのにね。+4
-10
-
366. 匿名 2017/08/26(土) 23:04:36
騒がしい子は騒がしいなりに夜泣きなかったり、親が何度も注意すれば4、5歳くらいで理解するようになって言うこと聞いてくれる子もいる!
大人しい子は大人しいなりに夜泣きひどかったり、次の子が生まれたら赤ちゃん返り酷かったり、大きくなってから言うこと聞かなくなる子もいる!
どんな子でも悩みはあるよ!+34
-0
-
367. 匿名 2017/08/26(土) 23:04:58
叱ったら叱ったらで「まだ早すぎる」「まだ小さいんだから厳しくしなくても」「あの親、怖いね」「子供より叱ってる親の方がうるさい」「ひきこもってろよ」
その場から去ろうとしたらしたらで「ちゃんと躾しろよ」「逃げればいい問題じゃない」「甘やかすなよ」
以前、子供がスーパーを走り回ったため叱ったところ上記のようなことを言われ(怒鳴ったり汚い言葉を使って罵ったわけではありません)
担いで外に出ようとしたらまた文句を言われたことがあります
子連れは何しても白い目でみられますよね
ひどい人だとしかってるだけで「虐待」って言ってくる人もいるし+19
-18
-
368. 匿名 2017/08/26(土) 23:04:59
>>259
そんな冷静沈着に日々子育てをしてみたいものです。
綺麗事じゃない。+16
-1
-
369. 匿名 2017/08/26(土) 23:05:01
>>342
保育士は保育者という括りです。
ちなみに親も保育者だからね。
根本を知らない人が多すぎて驚いた。+5
-11
-
370. 匿名 2017/08/26(土) 23:05:54
>>316
育てるべき親と、月数万円貰ってやってる人が、同じ立場なの?+28
-2
-
371. 匿名 2017/08/26(土) 23:06:19
>>361
ごめんなさい、子梨ってワードみて反射的にマイナスした。
だけど本当に子供いなくても独身でも元々子供いなくて当たり前の年齢の人でも嫌なことは嫌って別に普通に言っていいと思う。+13
-0
-
372. 匿名 2017/08/26(土) 23:07:17
>>357
愚図ったら店を出るのは普通ですよ。
私も夫を残して先に帰宅します。
必然的に会計は夫の小遣いで(笑)
ずっと続くわけじゃないので、成長したあかつきには魔の3歳話でおちょくってやろうくらいの気分で頑張りましょう(^^;
+29
-1
-
373. 匿名 2017/08/26(土) 23:07:52
自閉症だと9歳になった今でもそうです…
でも、いくら『効果なし』と思っても繰り返し伝えることは重要だと思います+27
-0
-
374. 匿名 2017/08/26(土) 23:08:00
>>128
わたしが住んでたフランスでは、2歳にならないくらいの言葉がわからない子に、ひたすら子供の肩を押さえて言い聞かせをしていた。
本当にあっちは子連れとの住み分けができてたし、カフェにたまにいる子供も静か。
一度日本人観光客の子供がカフェでぎゃあぎゃあ騒いでるのを見た。現地の5歳くらいの子供が釣られそうになったけど、ママのノーが絶対になっていてキチンと座ってた。+48
-2
-
375. 匿名 2017/08/26(土) 23:08:00
>>370
お金もらうのがまるでいけないみたいじゃないですか。
激務のわりに安いと思うけど+7
-3
-
376. 匿名 2017/08/26(土) 23:08:14
>>367
どんなとこに住んでるの?
スーパーで騒いでる子供いてもそんな言葉聞いたことないよ。SCでも。
どっちにしても周りがどうとかではなくて、子供の性質と向き合い見定めることじゃない?+18
-1
-
377. 匿名 2017/08/26(土) 23:08:21
>>365
自分の子供がおとなしいタイプなのに大騒ぎする大変さ分かるよ~って言われた方が、いやいや分からんやろ!ってならない?+3
-8
-
378. 匿名 2017/08/26(土) 23:08:35
>>4
理解したから言えるんだよ
放置する人もいるけど殆どがちゃんとしてる人ばかりなのに最近の世の中はギスギスしてるよね+7
-3
-
379. 匿名 2017/08/26(土) 23:08:50
販売員です。
小さいお行儀の良いお子様を連れたお母様に
「お利口さんですね」
と声をかけると、決まって返ってくる言葉が
「家ではうるさいんですよ」
きちんと躾ができていると、お子さん自身も、場をわきまえることができるんだなと感心しています。+61
-2
-
380. 匿名 2017/08/26(土) 23:09:00
すごいうるさい子でもきちんとしてる親は周りから見れば分かる
子供から目を離さずちゃんと手を繋いでるし注意もしてる
+28
-0
-
381. 匿名 2017/08/26(土) 23:09:06
親が諦めたら子供がこの先苦労するよ+19
-0
-
382. 匿名 2017/08/26(土) 23:09:14
>>375
ナチュラルに論点ずらすのやめろ+8
-0
-
383. 匿名 2017/08/26(土) 23:09:23
この漫画くらい全く言うこと聞かない子って障害な気が。
健常児でここまでの子は見た事ない+14
-4
-
384. 匿名 2017/08/26(土) 23:10:08
>>358
動き回るしカートの上に靴のまんまで立つような子に育てちゃったんだね…
時すでに遅し
それ"靴のまんまじゃいけないとしつけられなかった"んじゃなく、"親をナメちゃってる子に育てた"ってことだからね
そりゃ周りからそう言う目で見られるでしょ。カートに靴のまんま上がってる子いたら目に入るのも嫌だわ。みんなが使うのに…+58
-1
-
385. 匿名 2017/08/26(土) 23:10:11
言う事聞かない!→体質や性格だから仕方ないや!
大きくなるまで放置放置!
じゃなくてハーネス使うとかなるべく外出先を選ぶとか対策したらいいのに
発達障害は仕方ないとして健常児だったら何かしら対策すべきでしょ
自分の子供なんだし親が諦めてどうすんの
周りのことをかんがえなよ+16
-2
-
386. 匿名 2017/08/26(土) 23:10:22
>>369
言葉悪いけどバカじゃないの?
保育士は子供が親の留守中無事で過ごせるために世話してくれる立場。
きちんと社会生活をおくれる人間にするよう躾をするのは親です。+40
-2
-
387. 匿名 2017/08/26(土) 23:10:24
私は子供2人いて、他の子と比べると大人しいらしい。
友人の子が上と同い年だけど、私がみる限りでは親の言う事聞かない時が多い。
その友人にやっぱり産まれもった性格ってあるよね〜大人しい子で羨ましいって言われたけどカチンときた。
確かに気質も少しあるかもしれないけど、躾もキチンとしてるつもりだし、2人ともいつも大人しい訳じゃない。
気質だ性格だって言ってた友人の子は5歳でますます我が儘になってるよ。
この漫画描いた人はその気質を3歳から変えられると本気で思ってるの?+13
-5
-
388. 匿名 2017/08/26(土) 23:10:37
子供いますけど、何でわざわざうるさい子を引き連れて外食とか行くのか意味が分からない。
子供が行きたがる訳ないし、親の都合でしょ。親の都合で外出させられて怒られるとか、子供にとっていい迷惑だよね。
それでもどうしても自分が外に出たいなら、他人に迷惑かけないように子供を躾るしかないよね。+52
-2
-
389. 匿名 2017/08/26(土) 23:11:00
>>213
スーパーを遊び場がわりにしてるバカ親っているのね。
+21
-0
-
390. 匿名 2017/08/26(土) 23:11:15
そういうなら、躾ができる年齢まで不特定多数が集まる場所に連れてこないでほしいし、公共の交通機関を使用するのはやめて。
+9
-4
-
391. 匿名 2017/08/26(土) 23:12:08
>>305
ニヤニヤ笑い、たまに心のバランスを取るためにすることもありますよ。辛い場面から現実逃避してる感じなだけで、話を聞いてない舐めた態度、というわけではないと思います。
反省してしょげたり殊勝な様子になるとかできるようになるのはまだ先ではないでしょうか?
おっしゃるように怒ると反発してしまうけど、良くない、と真剣に(優しく言う必要はないです)言ったら伝わっていると思います。自分が悪かったと受け入れるのは子供にはかなりキツイようで、悪かったと気づいてはいるけど、拗ねたり笑ってみたりしてその場の空気を切り替えようとしてることもあるんじゃないでしょうか。
まだ小さいので、良くないことだけを真剣に伝えたら、謝罪や反省を求めて追い詰めたりしない方がいいと思います。+14
-0
-
392. 匿名 2017/08/26(土) 23:12:12
迷惑がかかる事は一歳からコツコツ言ってた。本人の気質もあるから、どうしたら伝わるかを試行錯誤してるし三歳の今もしてる。あと子供が何に好奇心もつかを注意深くみて先回りして注意してる。+10
-0
-
393. 匿名 2017/08/26(土) 23:12:32
>>358
私は親としてそれを諦めずに言い続けたしやり続けたよ。
泣こうが喚こうが放置は絶対にしなかった。
レストランはさすがに連れていかなかったけど。
でも結果、
レストランや公共の場では大人しくできる子に育ったよ。
あの時諦めず放置しなくて本当に良かったって思う。
放任主義の親の子供は、
いい歳しても未だにスーパーやレストランでも走り回ってるし躾が出来ていない結果だと思う。+22
-0
-
394. 匿名 2017/08/26(土) 23:12:59
>>313
実家にだけど、それもだめなのかな+9
-0
-
395. 匿名 2017/08/26(土) 23:13:41
>>394
実家ならよし!!!+12
-0
-
396. 匿名 2017/08/26(土) 23:13:52
歯磨きも、お箸の持ち方も親の根気だと思う
でも将来子供は絶対感謝するから
躾はちゃんとしていってあげて欲しい+31
-0
-
397. 匿名 2017/08/26(土) 23:13:53
悪いけど、だからなんなの?てしか思わない
大変なの!わかってわかって!って
言い訳してるだけじゃない?
子育てなんてみんな大変に決まってる
私も二人の体力有り余る男子ふたりを育てたけど
地元離れて親も頼れなく旦那は週1の休みのみ
きかない時期の買い物はふたりでは避けたし
行くにしてもさっさと済ますとか
子供に買うものを持たせたり
話しかけながら必ず手を繋いだりして気をそらし
走り出したりする隙を与えなかった
もちろん毎度それが効くわけじゃないから
ダメだと思ったら退店して
店の入り口の脇で説教
2歳過ぎならちゃんとわかりますよ!必ず!
わかるけど自分の我を通したいだけです
それに負けるから子供は親を試したり
舐めたりして増長するんじゃないの?
言い聞かせてそれでもダメなら
多少の体罰だってアリです+13
-9
-
398. 匿名 2017/08/26(土) 23:15:25
2歳児に体罰は無しだわ。+11
-10
-
399. 匿名 2017/08/26(土) 23:16:09
男の子で大人しいのはごく少数だと思う。
何回も同じ事で叱るけど、甘く言えば子供になめられるし、常に怒るのは本当に疲れる。+15
-0
-
400. 匿名 2017/08/26(土) 23:16:18
>>386
じゃあ保育園内で何か子供がいけないことしても、保育士は何も注意しないの?注意するよね。
それも躾をしているという行為だと思うけど?+2
-11
-
401. 匿名 2017/08/26(土) 23:17:02
>>398
頭の悪いのがまたここにいますよ。
誰が体罰しろと?
2歳児じゃなくても体罰はダメっしょ。
頭湧いてますな+3
-11
-
402. 匿名 2017/08/26(土) 23:17:05
三つ子の魂 百までって言葉あるよね。
まあ開き直って躾を放棄するのは勝手だけど、他人に迷惑かけるのだけはやめて。
今日もカフェで小学校低学年くらいの女の子で、とんでもなく行儀悪いのを見たけど、小さいうちに躾なんてムリ~って放置された成れの果てかも。+39
-2
-
403. 匿名 2017/08/26(土) 23:17:42
わかるわからないじゃないよ。
子供はわかってるんだよ、やっちゃいけないって。
でも、やってしまう。その子なりの何かがあるんだと思うよ。
言葉がうまく出なかったり、伝わらなかったり。
ただ一概に、それはダメとか、怒っても聞かないとかじゃなくて、こうしようねとかちゃんとその子が解決できるように教えてあげないとダメだよ。
走ったらダメとかじゃなくてゆっくり歩こうとか手をつなごうとか カートママと一緒に押せる?とかこれ持っててくれる?とか。
いけないのはわかってるけどどうしたらいいかわからないって子が大半だと思うよ。
+25
-1
-
404. 匿名 2017/08/26(土) 23:17:56
>>388
結局親がウルサいタイプだから、ママ友とワイワイやるのが好きで、引き連れてあちこち出掛けるんだよね。それでギャーギャー騒ぐ中で躾なんか届くわけなく、ギャーギャー無限ループが続くわけ。+29
-0
-
405. 匿名 2017/08/26(土) 23:18:25
>>400
最初の保育士さんのコメ読んでから書くといいよー。+7
-0
-
406. 匿名 2017/08/26(土) 23:18:40
>>367冷静に叱ってる時の表情や、語気の強弱ちゃんと把握してますか?周りがそう言うと言うことは少なくとも周りにはあなたの叱り方が、感情任せな、恐ろしい叱り方に写っているかもしれません。
自分ではそのつもりがなくてもね。
声が大きいと怖いと感じる人は多いです。さらに声が低い。眉間にしわを寄せて眉を釣り上げてと言う表情は、やはり怖いと映るでしょう
例えば、大きい声を出してしまったとか、あ、自分今怖い顔になってると気づいたら、一度大きく息を吐いて、気を落ち着かせてからダメだよと、伝えてみてはいかがでしょうか?
女優になった気分で悲しい顔を作って
いつもと違うお母さんの様子に案外子どもはおっ?と注目してくれるかもしれません。
と、かく言う私も
下の子の時は相当眉を釣り上げて、血圧上げまくっていましたが( ̄▽ ̄;)まあ、そう言うもんですよ。+7
-0
-
407. 匿名 2017/08/26(土) 23:20:04
2才半ですが、ちゃんと親の言うこと分かってますよ。買い物行く前に「今日はおやつは買わないよ」とお約束すれば、ちゃんと守ります。子ども主導にしなければ、躾は出来ますよ。+31
-8
-
408. 匿名 2017/08/26(土) 23:20:26
>>355
あまりにも低レベルなコメントだわ。それを言ったら済むと思ってるんだね。きちんとしてる人からしたら迷惑だからやめてくれない?+16
-1
-
409. 匿名 2017/08/26(土) 23:20:54
単に発達障害なんじゃないの?+11
-1
-
410. 匿名 2017/08/26(土) 23:22:06
>>379
うちの2歳半の子も家では怪獣、お店などではようやくスムーズに買い物が出来るようになり店員さんとおなじようなやり取りを何度かしたんだけど、そう思ってくれてると思うと泣きそうになった。
今はお利口に見える子だって、それまでにどれだけ試行錯誤した事か。
漫画みたいにひっくり返って泣かれた事だってあるし買い物を何度も諦めた事もある。
みんながみんな初めからお利口な子じゃないよ。
手がかかる子もお利口な子も気質で終わらせないでほしい。+45
-0
-
411. 匿名 2017/08/26(土) 23:22:08
>>407
世の中そんな出来た子ばかりじゃない。+14
-4
-
412. 匿名 2017/08/26(土) 23:22:39
子供ってさ、言葉わからない時から親の感情や表情って伝わるよ。
何度も同じことをわかって欲しい気持ちで接したら子供もわかってくるよ。
3歳まで躾が無理って親が楽になりたいための言い訳にしか聞こえない。
+37
-4
-
413. 匿名 2017/08/26(土) 23:23:18
友達がしっかり者で、育児も躾しっかりできてていいんだけどさ…その友達の子、親の前でのいい子ぶりがすごいの。
うちの子の方が下で2歳なんだけど、うちの子が嫌がって手を出すギリギリのところで挑発してくる。結果、うちの子手が出ちゃう。そうすると泣くか、親に報告。友達も自分の子が言うことは信じる主義だし、手を出した方が悪いって考えだから、いつもうちの子やその他の子からのごめんなさい待ち、みたいな態度。
どうやったらあんな子供になるんだろうか。うちの子もああならないか不安でならない。
+9
-13
-
414. 匿名 2017/08/26(土) 23:24:48
>>372
そうですね笑
今は夏休みでスーパーの買い物に2人連れて行くから、テンションが上がるらしくてこずってます。
走る度に腕を掴み止めるので大変です。
買い物後は毎回「スーパーは走っていいって言ったかな?」と言い聞かせ。
いつか理解してくれる日を願います。+7
-0
-
415. 匿名 2017/08/26(土) 23:25:22
うちも大人しくていいねって言われるけど、そこまで行くのにどれだけ苦労したか。日々の買い物は地獄でしたよ。+28
-0
-
416. 匿名 2017/08/26(土) 23:25:31
ここにいる人って躾なんて簡単にできると思ってる人が多すぎる。+14
-15
-
417. 匿名 2017/08/26(土) 23:25:45
3歳?ウチの近所のスーパーでは小学生くらいの子が走り回っているけど?
こういう子っていつから走らなくなるのかな?
さすがに大人と同じ背丈の中学生がキャーって走り回ってたら話ヤバいけど+23
-0
-
418. 匿名 2017/08/26(土) 23:25:50
私の周りは一時保育預けている間に買い物いったりしてる。私も場所を選びます。
うちはわりと外ではおとなしくスーパーなんかも連れていってたけど下の子妊娠してお腹が大きくなるにつれてついてこれないと思ったのか走り回るようになった。子供も親をみてる。手がつけられなくなる前になんとかしないと男の子は力も強いし大変。+14
-0
-
419. 匿名 2017/08/26(土) 23:26:02
>>1
だからなに?
周りに我慢しろって言いたいの?
ならそういえば?回りくどいんだよ。+9
-6
-
420. 匿名 2017/08/26(土) 23:26:24
三つ子の魂百までだと思うんだけどなぁ。
じゃぁいつから躾するの?
大きくなればなるほど自我が芽生えて言うこと聞かなくなるよ。
その前に少しづつ躾の土台を作るべき。
3歳までに親の言っていることを少しでも理解できる子にすることが大事だと思う。+23
-0
-
421. 匿名 2017/08/26(土) 23:27:59
暴れるって分かってるなら連れてくるな
スーパーとかならまだしも飯屋とかやかましすぎ+13
-3
-
422. 匿名 2017/08/26(土) 23:28:41
>>416
簡単じゃないよね。
何度も何度も同じこと言って、時には叱り時には話し時には褒めながら言い聞かせ…
何度も何度も…子供と向かい合う。
それをしない親の子がTPO感知せずやりたい放題。
子供の性格だけの問題じゃない、親のしつけの問題は絶対ある。+22
-2
-
423. 匿名 2017/08/26(土) 23:29:46
三つ子の魂 百までも はウソなんだろうか?+2
-0
-
424. 匿名 2017/08/26(土) 23:29:48
>>413
手が出る前に 嫌がってるよ、とか貸してあげてとか順番で使おうか言えばいいのに。 自分の子もその子も結果的に良くないし。
+6
-2
-
425. 匿名 2017/08/26(土) 23:30:31
個人的には3歳くらいまでの子どもが泣いたり走ったりするのは許せる。もちろん親が傍についていて泣いたらあやす、走ったら叱る等注意する前提ね。
でもそれなりに大きくて言葉が理解できる年齢になってるような子がスーパーを走り回って追いかけっこしたりおもちゃお菓子の前でギャーギャー我儘言いながら泣きわめくのはもう許せないよ。
子どもに対しても、それ以上に親に対して本当に怒りが湧く。仕方ないだの子どもはこんなもん~と言い訳しながら躾を放棄する親が多すぎる。
子どもが世間から悪意の目で見られるのは親のせいでしょ。
まだ小さい頃から辛抱強く躾をしようと奮闘してる親を責める人は少ないと思う。言うことを聞いてくれなくても諦めないでちゃんと言い聞かせて欲しい。+12
-0
-
426. 匿名 2017/08/26(土) 23:31:00
この間スーパーで子供が甲高い声でキャーキャー奇声発していて、その母親がうるさいって何度いっても子供が聞かなかった。
でも、子どもは普段母親に構ってもらえないけど、奇声発したら、うるさいっていってもらえるからわざと奇声発してるのかな?なんて思った。+30
-5
-
427. 匿名 2017/08/26(土) 23:31:14
ここにいる人
子供いる人はプラスいない人はマイナスでお願いします。+29
-3
-
428. 匿名 2017/08/26(土) 23:31:31
>>413
あなたの気持ちわからなくもない。
でも手を出したらダメでしょ。
手を出さず解決するようにしないと。+1
-0
-
429. 匿名 2017/08/26(土) 23:32:13
2歳半までは本当大変だった。
いくら言っても、聞きゃあせん。
それでも言い続けることで、自分がブレずにいられた。
そう、例えば忍者のごとく一瞬で目の前から消えたら、すかさず追いかけて捕獲したし、床で回転モップ始めても、めげずに起き上がらせて髪に絡まったホコリを除去し続けた。
買い物進まないし、周囲の人の視線はイタイけど、諦めるのは帰宅後! と気を張る時間を超限定して乗り切ったよ〜〜。
地獄とは、言い得て妙。
外出憂鬱でちょっと病むもんねー。+15
-1
-
430. 匿名 2017/08/26(土) 23:32:34
私はサーカスの動物みたいに、躾というより条件反射で仕込みましたよ。他人に迷惑かけたらダメだから。こういうことをしたら、こうなって、こうなる…って。かなり拳で。 理屈がわからないならそうして覚えこませないと。反対意見や非難も多いとは思いますが、やっぱりよその子なんて、うるさいし迷惑なんですから。躾がきかないなんて言い訳。自分でウロウロできるのに躾がきかないなら人間じゃないんだから、動物みたいに覚えこませないと。+17
-4
-
431. 匿名 2017/08/26(土) 23:33:07
うちは4歳の男の子で走りだすタイプ(もちろん事前に走らない、一緒に行動するとしつこく子供に言います)。猛スピードで追いかけて捕まえたりします。
ずっとお母さんの横にいたり、見える場所で大人しくしている子が羨ましいです。+15
-0
-
432. 匿名 2017/08/26(土) 23:33:39
これが皆んなの本音なんだもん
そりゃ日本で子育ては無理だよ。
少子化で滅びるのは近い未来かもね+15
-16
-
433. 匿名 2017/08/26(土) 23:33:44
例えば店内で走る子供に対して
「危ないからダメだよ、ゆっくり歩こうね」
「なにか欲しいものがあるの?じゃあママと見に行こうね」とかね
これ、躾なの?こういう母親多くない?
これで子供が言うこと聞いてくれない、育てにくいとか言ってるなら当たり前でしょうよって思う+12
-12
-
434. 匿名 2017/08/26(土) 23:34:30
>>426
あのね、うるさいって何度言っても聞かないのは、
日頃から口だけで注意してるだけだからだよ。
本当にしてはいけないことは真剣にいろんな角度から話せば子供はわかる。
止めさせるまでちゃんと言う事聞かせられないのは躾出来てないのと同じ。
ただ注意するだけは無意味。+12
-5
-
435. 匿名 2017/08/26(土) 23:35:04
>>413
私ならその友達と子連れで遊ぶのやめる。
誘われてものらりくらり誤魔化して、子供無しの時だけ会うわ。
挑発される側はすごいストレス感じてるはずだし、手を出す癖がついても嫌だしね。+10
-0
-
436. 匿名 2017/08/26(土) 23:35:30
うちの三歳の姪、とにかく言うこと聞かない、というか聞かないフリ。都合のいい事だけ聞こえてるって感じ。注意しても目合わせないし、みんなでボール遊びしてるのに注目浴びたいのかボール持って走り出すし…何だかトピずれすみません。
+16
-0
-
437. 匿名 2017/08/26(土) 23:35:49
いつ子供が気付くかは子供次第なんだろうけど、スーパーは走ってはダメ飲食店では騒がない
言い続けるしかない
分かってもらわないと小学生になってもそのまま
3歳になってから言うよりずっと言い続けたほうが
潜在意識に残りそうだけどな+25
-0
-
438. 匿名 2017/08/26(土) 23:35:57
幼稚園入れば(障害無ければ)収まるよね。協調性が出てくるっていうか。
そんなに暴れたり奇声発したりする子供なら、静かにすべきような場所に連れていく親がどうかと思う
大きくなるまで預けるなりなんなりしてよ。+23
-0
-
439. 匿名 2017/08/26(土) 23:36:19
いや、その場で言ってもダメらしいよ。
後日機嫌が普通の時に目を見て普通に話すんだって。
こどもが2歳になったばかりの頃に小児科医に言われて、はあ?そんな言葉理解すら出来るかどうか?
と半信半疑ながら一応やってみたら一発で通じてびっくりしたよ!
こどもはバカじゃないよ。+20
-0
-
440. 匿名 2017/08/26(土) 23:36:23
保育士も、親もしつけはやるよ。だけどどうしても、集団の中でのしつけと、親子のしつけはその質も量も違う。実はどちらも大事で
どちらかがやらなければならないものというのはなんか違うと思うの。
大事なのは保育士は保育士でお母さんたちが1人でしつけをやることの困難さを理解すること、共感して寄り添うことなんじゃないかなと思ってる
だけど、案外保育士の多くは自分の子供をまだ持たない、実子のしつけの経験のない人が多いから、なかなか心から寄り添うというのが難しい。お母さんたちは、世間からの冷たい目線にさらされて過敏になってるから、寄り添ってくれない上から物を言うのは察してしまうと思う。
本当はお互いが信頼しあってこどもをそだてるのが理想なんだけどねと、元保育士で2人の子育てをした私は思います。+4
-4
-
441. 匿名 2017/08/26(土) 23:36:34
>>433
躾だよ。
そんな感じで言うこと聞くよ。+10
-3
-
442. 匿名 2017/08/26(土) 23:36:51
うちも上の子がそうだったなー
毎日の買い物にも困って生協にしたり
公園以外の外出が怖くなったりして
今思うと私はかなり病んでいた
子供が可愛く思えなかった
躾は必死にしてたけどね
下の子は全然そんなことなくて
いろんな子がいるんだなーと思った+18
-0
-
443. 匿名 2017/08/26(土) 23:37:31
まー、場所さえ間違えてなければ、騒いでても特になんとも思わないな~
迷惑かけたら都度叱る、注意するしかないと思う。+5
-0
-
444. 匿名 2017/08/26(土) 23:38:03
>>253
ありがとうございます。
少しずつでも伝わってくれるといいのですが。。
皆さんが書いている通り、し続けることが大切ですもんね。この気持ちを忘れず息子に伝わるまで言い続けます。+2
-0
-
445. 匿名 2017/08/26(土) 23:38:06
>>432
街中でスピーカーで音楽流して五月蠅いなあ…って思う人が多かったらミュージシャンが育たない国ってことになるの?+5
-4
-
446. 匿名 2017/08/26(土) 23:39:17
>>432
いや、他人様に迷惑かけないようにって風潮は昔からどこの国でもあることですから・・・+8
-0
-
447. 匿名 2017/08/26(土) 23:39:20
私は子供いないけど日本人って本当子供に厳しいよね〜
少子高齢化になるはずだわ+9
-17
-
448. 匿名 2017/08/26(土) 23:39:59
叱り方が弱い人多いよね 子ども向けというか
実際子どもだけど、親のリアルな言葉で言った方が子どもには響くと思う 本音というか
ぶつかって誰かを怪我させたらお母さん謝ってお金払わなきゃいけないかもしれないんだからね!この言葉で割と恐怖を感じる
真実の本音は叱るではない注意だと思う+7
-5
-
449. 匿名 2017/08/26(土) 23:40:23
こういうトピってすぐ、だから少子化がーって人出るよね。笑
躾を諦めて子供を放置する方が、将来ますます生き難い世の中になるって分からないのかな?
+22
-4
-
450. 匿名 2017/08/26(土) 23:40:40
>>447
大人しくて可愛い子供は大好きだよ♪
騒がしくてブサイクなガキは嫌いだけど+7
-3
-
451. 匿名 2017/08/26(土) 23:40:49
日本の方が飲食店での子連れに寛大な気がするけど。オーストラリアとアメリカしか知らないけどね。不相応な場所に連れて行ったら、そりゃ肩身も狭くなるよ。+21
-0
-
452. 匿名 2017/08/26(土) 23:40:54
うちは車ないからバス電車移動で子どもが騒ぐときもある。「気にしないのよ」って言ってくれる乗客が多くて救われてる。
親が最大限の努力するのは当たり前だけど、皆にこういえる余裕があれば子育てしやすくなるのに と思う+7
-0
-
453. 匿名 2017/08/26(土) 23:40:58
>>447
そうなの?子供の躾は子供の為だよ。
いいこと悪い事小さいうちから身に刷り込んでおかないと
ろくな大人にならない。
だから最近変な人多いんじゃないの?+14
-1
-
454. 匿名 2017/08/26(土) 23:41:31
>>432
日本だろうと他国だろうと、親としての自覚や能力がない人に子育てはムリでしょうね。
+17
-0
-
455. 匿名 2017/08/26(土) 23:41:32
>>266
そうなんですね!ありがとうございます。
障害は疑いではなく、確定しているんですよ〜。
なので、これから先も付き合っていかなければならないので尚更ですね!
挫けず伝え続けます!
+9
-1
-
456. 匿名 2017/08/26(土) 23:41:49
>>412
そうだね。躾の問題じゃないとしたら子供のためにも発達障害を疑った方が良いと思う。+7
-0
-
457. 匿名 2017/08/26(土) 23:42:39
親がスマホに夢中になって騒いでる子供ムシしてるのがイラつく!
その点スマホがなかった時代はそれは無かったんだろうなとは思う
まあ気づいてても叱らない人もいただろうけど。+27
-0
-
458. 匿名 2017/08/26(土) 23:42:57
個人差はあるみたいだよね。私は本当にいい子でニコニコしててものすごく楽で、母は育児って何て楽で楽しいんだろう、と思ってたらしいけど、年子の弟はずーっと泣いてるし、母以外になつかないし、スーパーの床でジタバタするタイプで地獄だったってよ。
思春期は私の方が数倍めんどくさかったけど笑
私は1歳半の息子がいるけど、いい子ではないけど地獄ではないかな。3歳までは言っても無理ってのはまぁ分かる。特に男の子はバカだからね。+23
-1
-
459. 匿名 2017/08/26(土) 23:42:58
>>422
それはみんなやってるよ
何度も何度も言い聞かせ
優しく言ったり、厳しく言ったり
ゆっくり説明したり
みんな向き合ってるよ
それでもちゃんと出来るまでに
時間かかるんだよ
子供の性格だけの問題になんかしてない
親も自分の子あった躾のしかたを
試行錯誤で毎日やってる
+13
-2
-
460. 匿名 2017/08/26(土) 23:43:09
今四ヶ月の息子がいるけど、この漫画読んでも、
へー!それなら躾は3歳からでいっか!とか思えない。そんなこと怖くて出来ない。今の時点で割と暴れん坊だから、大変かもしれないけど、躾的なことはしていくつもり。そうするしかないでしょう。
+25
-2
-
461. 匿名 2017/08/26(土) 23:43:36
要点は周りに迷惑かけているんだってことだから
やっちゃだめは当たり前だから言葉としては弱い
周囲の期待は迷惑だからやめろだから
迷惑だというのをコンコンと伝えていくのがいいと思う+5
-0
-
462. 匿名 2017/08/26(土) 23:43:54
ちゃんと毎日毎回言ってるよ。走らないで、座らないで、お店の買わないものは触らないで、投げないで。迷惑になるよ、痛い思いするよ、危ないよ。
言ってないわけじゃない。四六時中一時も目を離してないとは言えないけど、野放しになんてしてない。
子供が少しでも大きな声を出す度に周りの人に頭を下げてすみませんごめんなさい謝ってばっかりだよ。親だから当然だからやってるよ。
しつけてないとか、なめられてるとか、放置してるとか思われてんだね。
そういう子を育ててみてよ。うちの子は~って、たまたま大人しかっただけだよ。言っても言っても元気すぎる子っているの。
容認しろとは言わないから、ちゃんと努力はするから、謝るから、そういう子をダメだとか親がちゃんとしてないとか決めつけないでほしい。+17
-10
-
463. 匿名 2017/08/26(土) 23:44:01
結局、子供じみた親が多いんだよね。子供のやる事だから許されると思ってるんだろうけど、世間は子供には怒ってないんだよ。放置親に苛立ってるの。大人としての自覚なさすぎ。
+27
-8
-
464. 匿名 2017/08/26(土) 23:44:11
ムスメ3歳だけど外食もしないし
スーパーなんて連れて行かない
公園は人がいない時間を狙って行く
旦那がいる時に預けて急いで1時間で1週間分終わらせる
まわりから子連れ様とか騒ぐ子供死ねよとか言われるなら外でない
子連れ様は殺される可能性あるもんね
みんな子連れには冷たいし死ねって言われるくらいだし
死ねって言うのたいてい女性だもん
ガルちゃんやってそうな女性だったよ
今の時代子供は害でしかないの
だからひっそり家で育ててます+19
-15
-
465. 匿名 2017/08/26(土) 23:44:31
大変なのは分かるし言う事聞かないのも分かる。
でもやっぱり五月蠅いので店内や車内はご遠慮ください+7
-9
-
466. 匿名 2017/08/26(土) 23:45:02
確かにね
自分はものすごく大人しくて、嬉しいときに奇声なんて恥ずかしくて出さなかった
駄々こねるのも静かに泣くだけだった
性格わかるけど、何も手を打たないのは違うと思う
放置してる親が増えた+9
-3
-
467. 匿名 2017/08/26(土) 23:45:15
>>459
みんなではないよね。
子供ほったらかしの親よくみるよ。+8
-0
-
468. 匿名 2017/08/26(土) 23:46:09
>>464
直接注意してくる人なんて稀なのに…
あなたの周りはそんなこと言ってくる人がいるの?
怖すぎる。どこに住んでるの?メキシコ?+9
-0
-
469. 匿名 2017/08/26(土) 23:46:22
うちの子1歳10ヶ月もこの子もしかして多動なんじゃないの?ってくらいほんとじっとしてられないし煩いし気持ちは凄くよく分かるが、だからといって何言っても無駄だからしないという考えにはなったことないかな
放置したらさらに手付けられなくなって余計大変なりそうだもん
周りからみたら口うるさい母ちゃんになってるだろうな
しかし毎回騒ぐ子どもに疲れて最近は子どもと出掛けるのはほんと必要最低限の場所しか行かなくなった。
子連れでしょっちゅうファミレス行く親子とか私にゃ無理だ。疲れるだけだもん+9
-1
-
470. 匿名 2017/08/26(土) 23:46:32
>>214
>Twitterとかガルちゃんで愚痴るくらい大目に見てもらえないのか…
『愚痴る』のが目的なら日記にでもチラシの裏にでも書きなぐっておけ
わざわざTwitterやガルちゃんといったインターネット媒体で愚痴るのは「大変ね。頑張ってるわね。貴女が辛いのは周囲の理解がないから。悪いのは貴女以外の全て。貴女は悪くないわ」って反応が欲しいからでしょう
+22
-3
-
471. 匿名 2017/08/26(土) 23:46:34
>>424
自分の子に「順番だから、かわってあげよう」とか言って、少しやったらかわって逃げて回避、がほとんどでした。
友達の子供に注意して、トラブルになってもめんどくさそうなので…そのくらい友達のプライドも高かくて(>_<)
こういうのが原因で、今はもう関わり断ちました。+2
-0
-
472. 匿名 2017/08/26(土) 23:46:49
>>453
確かに!大人の変な人とまともな人の差が激しいと思う!
小さい頃割と叱られずにきた子はやっぱり変な人が多かった
思春期で相手のこと考えられずいろいろ挫折してる子が多かったかな+10
-2
-
473. 匿名 2017/08/26(土) 23:46:49
うるさい子供まじで死ねと思うもんね
なんでわざわざ外に連れ出すのか意味不明
家で過ごせばいいのに
よく迷惑な存在とみんなが思ってるのに逆に凄いわ最近の親は+6
-28
-
474. 匿名 2017/08/26(土) 23:47:02
子育てに悩む親にさらに追い討ちかける日本人
+13
-10
-
475. 匿名 2017/08/26(土) 23:47:22
多分この人もこの人の子どもも発達障害
+1
-5
-
476. 匿名 2017/08/26(土) 23:47:45
>>451
イギリスもそうだよ。
まず騒ぐような小さい子を連れてどこでもかしこでも行かないし。
ガラが良くない街は別だけど。+13
-3
-
477. 匿名 2017/08/26(土) 23:47:53
前にバスで3~4歳ぐらいの年子と思われる子供2人を連れたお母さんがいた。子供たちはかなり大きな声でしゃべったり奇声を発したり、バスの台?みたいになってる所にのぼったりしてた。でも親は「はいはい座って~。」っていう程度。すると近くに座っていたお婆さんが「馬鹿だね!躾のなってない子だね!」って叱り始めた。親は「まだ赤ちゃんだから分からない!」と反論。お婆さんは「馬鹿なのはあんただよ!あんたが叱らないから騒ぐのをやめないんだよ!」ってまた言い返してた。
年齢が小さいと怒ってもすぐ行動が改善されるわけではないだろうけど、やっぱり親が最初から「叱っても理解できないから」と結論をだすより、悪いことをしたら何歳でも叱るという習慣をつけることが、子供のその後にも周りへの配慮としても必要なのかなと思う。+31
-2
-
478. 匿名 2017/08/26(土) 23:47:56
私は子供の頃大病して今も体力がない。
なのでグズられると買い物は全て中断して帰宅。お出かけも公園もグズったら帰宅。
「聞いてくれないと帰るよ」って声かけはしていた。
そうしたらそのうち、グズらなくなった。
成長もある思うけど、子供は案外わかってる。
聞いてくれると思ったら親でも舐めてるなと感じた事もあった。
その時は効果が無くても、言い聞かせ行動し続けるのは大事かな。+11
-0
-
479. 匿名 2017/08/26(土) 23:47:58
死ねとか怖すぎ+18
-0
-
480. 匿名 2017/08/26(土) 23:48:08
日本中の母親がこの経験をしてきたってことなのか!
となると自分も暴れてたのかみんなも暴れてたんじゃないのーって思うけど、あの子暴れすぎー!と思うこともあるし…なんで注意しないんだー!とも思うし、暴れてる〜可愛いお母さん頑張れーって思うこともあるしー…見てる側も状況次第で考え変わるんだよね+4
-2
-
481. 匿名 2017/08/26(土) 23:48:16
>>474
チョンはお帰りください+3
-4
-
482. 匿名 2017/08/26(土) 23:48:19
>>474
あなたみたいに
仕方ないじゃん!子供が騒ぐくらい我慢しろ!!心狭いんじゃない!?
って人がいるから余計拍車をかけるんじゃない??+11
-6
-
483. 匿名 2017/08/26(土) 23:48:20
>>468
横浜です+1
-0
-
484. 匿名 2017/08/26(土) 23:48:46
あまりに元気すぎるって子は、発達障害の可能性はあると思う。保育士さんや幼稚園の先生にも客観的に見てもらった方がいいかもね。
友人の子供に対して「この子もしかして」って思ってたけど素人目線だし言いづらいしで言わなかったけど、発達の検査?で引っかかって今療育に通ってるって。
不用意なこといえないし「子供はそんなもんだよね~」って誤魔化してたけど「元気いいね」って頻繁に周りに反応されるレベルなら1度相談に言った方が良いと思う。+10
-0
-
485. 匿名 2017/08/26(土) 23:48:47
>>471
子供も要領いい子っているんだよね。
自分の子の要領の悪さに腹たつときもある…
関係たったなら良かったね。+6
-0
-
486. 匿名 2017/08/26(土) 23:49:36
自分の子に通用したことが、他の子に絶対通用する保証はないのだから、他の人が『ムリ!』って思ったんなら、もしかして、そういう知らない世界もあるかもしれない。
私は自分の子しか育ててないから、自分の子が躾上手く行ったとしても、他人の子育てに対しても自信を持って『何歳のどんな子供でも、ちゃんと躾したらすぐに泣き止むよ!』なんて言えないなぁ…+13
-0
-
487. 匿名 2017/08/26(土) 23:49:47
>>473
頭おかしいんじゃない?+4
-1
-
488. 匿名 2017/08/26(土) 23:50:35
これっぽっちの内容わざわざ漫画にするほど暇なら躾しろ+2
-8
-
489. 匿名 2017/08/26(土) 23:50:42
3人育てた自分の経験でしか語れないけど、1歳にもなれば親の声のトーンや表情でダメなことはダメだと理解できていると思う。
躾って、積み重ね。赤ちゃんの頃からの親子の関わりも躾に繋がると思う。+7
-2
-
490. 匿名 2017/08/26(土) 23:51:04
うるさいガキを外に連れ出すの方が頭おかしいわ+3
-11
-
491. 匿名 2017/08/26(土) 23:51:16
買い物中の話なのに。。+3
-1
-
492. 匿名 2017/08/26(土) 23:51:25
この人はちゃんと子どもに説明してるし、子どもはまだ2歳でしょ。その成果が出るのは3歳以降なのではって話では。うちの子も言うこと聞かないタイプで外出すると肩身が狭かったけど、幼稚園行きだしてすごく成長した。お利口さんになった。小さい子の騒ぐのは多めに見てほしい。+14
-3
-
493. 匿名 2017/08/26(土) 23:51:31
子育てママに一番厳しいのは子育てママだよね
育てやすい子を育てたママに育てにくい子を育てるママの気持ちは分かってもらえにくい+35
-3
-
494. 匿名 2017/08/26(土) 23:51:42
>>464
ちょっと思い込みが激しすぎるような気がするよ。+4
-4
-
495. 匿名 2017/08/26(土) 23:52:16
昔は大人と子供の線引きできてたし、公共は大人の場として教わった
昭和だけど祖父母と同居も近所の人や他人が注意とかもなかったよ
スマホの出現でほったらかしの親がチラホラ
それが困るんだよ
+8
-0
-
496. 匿名 2017/08/26(土) 23:52:25
他人の子供の躾けなんてどうだっていいけどさー
キャアーーー!!!みたいな大音量奇声を発し続けるガキ、
たまにいるけど、マジでなんなの?
前世がサイレンだったの?
ほんとうるさい。病気?+8
-4
-
497. 匿名 2017/08/26(土) 23:52:43
しつけなくてもいいよ。
他人に痛い思いをさせたり危害を加えないようにちゃんと押さえつけてくれれば。+4
-3
-
498. 匿名 2017/08/26(土) 23:53:47
みんな冷たいね
私はよくわかるよ
でも躾は無理かもしれないけど1歳だろうが叱るのは叱る
静かそうなレストランなんかは行かないし当分無理だと諦めてるけど、フードコートでもファミレスでもダメなことしたら叱るよ
そして結果的にぐずりだしてあんまり食べずに私が抱えて出ることが多い
でもレジ待ちなんかで騒がれちゃこっちもどうしようもないんだよね
カゴほっぽり出して出る訳にもいかないし、静かにしなさいと言えば逆効果だし
静かにさせろだの冷たいこと言われたことはないけどここ見てるとみんな冷たすぎてびっくりする+29
-6
-
499. 匿名 2017/08/26(土) 23:53:49
この漫画説明不足だから子持ちの言い訳にしか見えない。
『子供の躾は根気よく続けて効果が出るのは3歳以降。だから親は子供が躾の意味を分かってなくても根気よくちゃんと教え続けましょう。周りへの配慮も当然しましょう。
子供を持たない人は“今は躾を教えてる最中なのだ”と理解して許してやりましょう』
じゃないの?
3歳まではうるさくてもしょうがないって開き直り記事を間に受けて躾をサボる親がいたらどうするの。+4
-7
-
500. 匿名 2017/08/26(土) 23:54:24
親にきちんと躾されて親の前ではお利口さんだけど、幼稚園、小学校に入って親から離れた時に、解放されて外でメチャクチャする子もいるからなあ。+12
-2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
電車の中やショッピングモールのような公共の場を走り回る元気な幼児。微笑ましいですが育児をしている当事者からすると大変なのは言うまでもないところ。大人しく親と一緒に歩いたり、ベビーカーに乗っていたりする子ももちろん多いですが、とにかく動き回る子もたくさんいるのも確かで、後者が「しつけ不足なのとは違う」という趣旨のツイートが以前話題になっていました。