-
1. 匿名 2018/04/27(金) 23:03:46
東京大学の食堂に飾られていた宇佐美圭司さんの作品
出典:www.asahicom.jp
東大、絵の価値知らず? 食堂飾った著名画家の大作廃棄:朝日新聞デジタルwww.asahi.com東京都文京区にある東京大学安田講堂前の地下食堂に飾られていた著名画家の大作が、3月末の施設改修に伴い、廃棄されていたことが、大学などへの取材でわかった。2012年に亡くなった宇佐美圭司さんによる4メートル角の作品だった。宇佐美さんの作品には数百万円の値を付けるものもあり、専門家は「絵の価値を知らなかったのではないか」と指摘している。 宇佐美さんは武蔵野美術大教授、京都市立芸術大教授などを歴任し、芸術選奨文部科学大臣賞などを受賞。さまざまなポーズの人型を円環状に繰り返し描く知的な画風で知られ、1972年の「ベネチア・ビエンナーレ」では日本代表を務めるなど内外で活躍した。
廃棄された絵は、77年に大学側から依頼され制作したものだった。
食堂を管理している大学生協はホームページで、絵の行方を尋ねる質問に対し、「新中央食堂へ飾ることができず、また別の施設に移設するということもできないことから、今回、処分させていただくことといたしました」と回答。+18
-498
-
2. 匿名 2018/04/27(金) 23:04:35
あーあー。+942
-5
-
3. 匿名 2018/04/27(金) 23:04:38
バカすぎる+959
-12
-
4. 匿名 2018/04/27(金) 23:04:48
もったいない!+677
-6
-
5. 匿名 2018/04/27(金) 23:04:53
最悪+550
-8
-
6. 匿名 2018/04/27(金) 23:05:07
絵の価値はわかりません+581
-15
-
7. 匿名 2018/04/27(金) 23:05:08
もったいねぇ+407
-2
-
8. 匿名 2018/04/27(金) 23:05:33
ええーどこか仕舞うところくらいあるだろう。
どこかに譲るとかさ。+1018
-6
-
9. 匿名 2018/04/27(金) 23:05:38
あらら+62
-3
-
10. 匿名 2018/04/27(金) 23:05:44
天下の東大でもこんなミスがあるのか
ちょっと親近感+47
-95
-
11. 匿名 2018/04/27(金) 23:05:51
お勉強できるバカの集まり+886
-84
-
12. 匿名 2018/04/27(金) 23:06:13
絵の価値はわかる人にしかわからないからねー
+591
-12
-
13. 匿名 2018/04/27(金) 23:06:23
大学側から描いて下さいと言っておいて
(まぁ年月は過ぎてるけど)
処分って悲しいな+1342
-6
-
14. 匿名 2018/04/27(金) 23:06:42
4メートルもある絵で東大に飾るくらいなんだから、ある程度価値あるものって考えなかったのかな。もったいな..+1083
-6
-
15. 匿名 2018/04/27(金) 23:07:08
おそらくこのトピで東大生を馬鹿だと言う人出てくるかもしれないけど馬鹿なのは運営側だからね+865
-17
-
16. 匿名 2018/04/27(金) 23:07:16
その絵に価値を感じられなかったとしても、処分はないだろう。
ちゃんと飾ってくれる美術館なりギャラリーなり、個人収集家に譲ればいいのに。+744
-3
-
17. 匿名 2018/04/27(金) 23:07:19
職員は別に東大卒じゃないからね+784
-9
-
18. 匿名 2018/04/27(金) 23:07:21
数百万円の絵を処分
もったいない+387
-2
-
19. 匿名 2018/04/27(金) 23:07:27
頼んで描いてもらった絵なんでしょ?
普通破棄する??笑+723
-6
-
20. 匿名 2018/04/27(金) 23:07:29
そういう皆は知ってるの?笑+124
-16
-
21. 匿名 2018/04/27(金) 23:07:38
頭はいいけどアホなんだね。
+16
-48
-
22. 匿名 2018/04/27(金) 23:07:46
大学側から依頼され制作したもの
作者に失礼だな・・。+671
-5
-
23. 匿名 2018/04/27(金) 23:08:04
芸術系の大学じゃないから仕方ないとも思うけどな+24
-66
-
24. 匿名 2018/04/27(金) 23:08:05
>>15
バカが運営してる大学、略してバカでいいわ。+50
-53
-
25. 匿名 2018/04/27(金) 23:08:05
勿体無いけどしょうがないよ
絵の価値なんて詳しい人しかわかんないし+19
-46
-
26. 匿名 2018/04/27(金) 23:08:16
てかこういうのって管理表とかないの?
企業だと必ず応接室に飾る絵画でも管理表作ってどういうものなのか残してるけど…+436
-2
-
27. 匿名 2018/04/27(金) 23:08:39
体育館のカーテンの後ろ
美術室の壁
校長室
保健室
玄関
飾る所なんて沢山あるよ+325
-11
-
28. 匿名 2018/04/27(金) 23:08:50
貴重な古本でも価値が分からず安値をつけてしまうブックオフの店員みたいだね+444
-3
-
29. 匿名 2018/04/27(金) 23:09:03
価値のわからない人間が気軽に捨てたと決めつけてる人がおおいようだが、
計画の段階で専門家による議論がし尽くされての結論である可能性も
十分あると思うんだけどねー。
誰かちゃんと質問したの?+15
-42
-
30. 匿名 2018/04/27(金) 23:09:33
でも絵の保存のために、税金使います とか言えば反対するんでしょ?+33
-30
-
31. 匿名 2018/04/27(金) 23:09:58
既に2年位前に「補修が必要」って言ってる人はいた。
その時に、反応した人はいなかった+234
-1
-
32. 匿名 2018/04/27(金) 23:10:00
そんな学食に数百万もする絵が飾ってあるなんて思わないでしょ+20
-25
-
33. 匿名 2018/04/27(金) 23:10:11
これぞ灯台(東大)もと暗し
なんつってw+212
-24
-
34. 匿名 2018/04/27(金) 23:10:15
まさに!
上のトピの「やってしまった〜」だね(^^;)+25
-0
-
35. 匿名 2018/04/27(金) 23:10:17
んー、でも定価のない物の価値ってその人が決めることだからね
どんな有名画家の作品でも、どんなに市場で高値で出回ってても、持ち主がゴミだと思ったら捨てるしかないよ+46
-31
-
36. 匿名 2018/04/27(金) 23:10:33
美術わからないとしても、東大の食堂に飾ってあるんだから「もしかして価値がある絵では?」と思って処分する前に調べるでしょ普通の感覚なら。
+277
-11
-
37. 匿名 2018/04/27(金) 23:10:43
頭いい人ってすごく合理的だから会話も無駄がない
そういうノリかな、飾るとこないから捨てようみたいな。+9
-31
-
38. 匿名 2018/04/27(金) 23:10:59
廃棄する前に、誰が描いたもので、どういったいきさつで飾られたのか調べないものの?
例え画家の価値が分からなかったとしても、ちょっと調べれば東大側からお願いして描いてもらった絵だってことくらいは分かるはずだよね。
画家に対して失礼過ぎるよ。+341
-3
-
39. 匿名 2018/04/27(金) 23:11:03
ここぞとばかりに東大をバカと罵る奴らが出てきてるw+153
-12
-
40. 匿名 2018/04/27(金) 23:11:07
何が書いてあるのか分からない+10
-0
-
41. 匿名 2018/04/27(金) 23:11:19
要らないものは断捨離で良いと思います+17
-28
-
42. 匿名 2018/04/27(金) 23:11:20
絵って、裏に作者の名前とか書いてないの…?
調べもせずに処分て。+178
-1
-
43. 匿名 2018/04/27(金) 23:11:21
生協が捨てたんでしょ。
頭いいかは分からないよ。
それにしてももったいない…+200
-2
-
44. 匿名 2018/04/27(金) 23:11:32
しかも亡くなってるから価値は上がる一方じゃん。+177
-3
-
45. 匿名 2018/04/27(金) 23:11:54
誰も関心持ってなかっただろうにw+10
-3
-
46. 匿名 2018/04/27(金) 23:12:11
抽象画だからしょうがないと思うけどね
抽象画じゃない印象派のモネでさえ
プロが山のように居る美術館で何十年も上下逆さまに飾るようなこともあるし
美術品は難しいよ
モネの「睡蓮」は上下逆さまで展示されていた | 雑学ネタ帳zatsuneta.comモネの「睡蓮」は上下逆さまで展示されていた | 雑学ネタ帳雑学ネタ帳トップページ今日は何の日東京の地名由来魚へん漢字由来ランダム記事モネの「睡蓮」は上下逆さまで展示されていたフランスの画家クロード・モネ(1840~1926年)は20世紀を代表する印象派の画家...
+149
-5
-
47. 匿名 2018/04/27(金) 23:12:29
>>36
ちゃんとしたところに飾ってあるならまだ調べるだろうけど学食だよ?+18
-12
-
48. 匿名 2018/04/27(金) 23:12:35
>>26
そうだよね
固定資産リストで毎年確認するはずだよね
うっかり捨てたんじゃなくて、管理するにも修理するにもお金が掛かるし貰い手もないしで処分したのを、後から知った人が騒いでるだけじゃないかと思う+218
-5
-
49. 匿名 2018/04/27(金) 23:12:53
>>廃棄された絵は、77年に大学側から依頼され制作したものだった
お金払ったんだから後はどうしようと勝手でしょ…って感じなのかな。+68
-3
-
50. 匿名 2018/04/27(金) 23:12:55
普通、高価な絵画は手に入れた時に備品登録するはず。
わざわざ描いてもらって、なんの手続きもせず壁に掛けてたとか、ありえないんだけど。
+119
-5
-
51. 匿名 2018/04/27(金) 23:13:13
>>28
最近は価値を付け出したよ。+0
-1
-
52. 匿名 2018/04/27(金) 23:13:43
捨てること無いのにね
どっかに寄付するとか売るとかすれば良かったのに
絵分からないけど、喜んで譲り受ける人はいるでしょうに+14
-4
-
53. 匿名 2018/04/27(金) 23:14:07
>>35
バブルで受かれてるときに成金の日本人がそんなような発言して世界中から叩かれてたな。
美術や高級な楽器とかの文化財は、金出した人が好きにしていいのではなく、所持する権利を持つだけで大切にする義務だって生じるんだよ。+81
-4
-
54. 匿名 2018/04/27(金) 23:14:11
>>50
書き忘れた‥備品登録したら、毎年チェックもするし、廃棄の際も手続きしなきゃいけないはず。+9
-1
-
55. 匿名 2018/04/27(金) 23:14:33
芸大生ですが、本当に本当にあり得ない。
宇佐美圭司は日本の戦後美術史において非常に重要な画家。
彼の作品群の中でも非常に大事なコレクション、
日本の文化の財産でした。
最初から扱いも雑だったようで、食堂ですぐそばにテーブルを設置していたため、跳ねたであろう食べ物のシミだらけだったみたいですね。
これが博物館施設も併設している我が国の最高学府のしたことなんて信じたくないです。
+139
-24
-
56. 匿名 2018/04/27(金) 23:15:08
2年くらい前の「修繕しよう」の流れがポシャってしまった
飾られて40年たってるわけなんだし。
「今知ったんだ」言われても
「いや、ボロボロなの10年近く前からなんだけど」て話。+45
-0
-
57. 匿名 2018/04/27(金) 23:15:35
担当者が捨てたフリして闇で売り払ってたりして。+17
-0
-
58. 匿名 2018/04/27(金) 23:15:38
普通所蔵絵画とかはリストあるよね。
資産とかに計上しないのかな?こういうの。
勿体無いなー。良い雰囲気の絵なのに。+10
-1
-
59. 匿名 2018/04/27(金) 23:15:50
コンプレックスの塊どもが、ここぞとばかりに東大にマウンティングしてて草。+17
-19
-
60. 匿名 2018/04/27(金) 23:15:52
ところでこれ何の絵
確かに価値ある絵には見えないw+14
-20
-
61. 匿名 2018/04/27(金) 23:15:54
もしかして今頃誰かが拾ってるかも+6
-0
-
62. 匿名 2018/04/27(金) 23:16:01
東大生関係ない
捨てたのは生協の職員なんだから+68
-2
-
63. 匿名 2018/04/27(金) 23:16:10
頼んで描いてもらいながら雑な扱いってなんなの?
+16
-1
-
64. 匿名 2018/04/27(金) 23:16:13
というかググると抽象画の誤廃棄は結構あるみたいだね
過去にも大阪の大阪府立現代美術センターで間違えて廃棄されたり
海外でも廃棄事故は結構あるみたい
現代美術は仕方ないみたい
木村嘉子さんの抽象画を誤って廃棄? 大阪府立現代美術センター(産経新聞) : バスガイドのまたーりぶろぐt0mpmfnn.exblog.jp大阪府は10日、現代美術作家の木村嘉子さん(77)から寄贈を受けた抽象画を紛失したと発表した。部署移転に際し、誤って廃棄した可能性が高いという。府は...
美術館の清掃係、現代美術作品をゴミと間違え処分する。(伊)(2014年2月24日) - エキサイトニュース(1/2)www.excite.co.jp一般的な画材や素材から日用品、あるいはゴミのような物まで、現代美術作品ではありとあらゆるものが材料として使用されてしまう。こうした傾向のせいだろうか、これらの作品はごく稀ではあるが、展示されている美術...(1/2)
+30
-2
-
65. 匿名 2018/04/27(金) 23:16:29
依頼したくらいなんだから調べたらわかるのに…
作者の事を知らずに処分決めるのも失礼だし
頭いいのにこんなことが起きるのがすごい+9
-2
-
66. 匿名 2018/04/27(金) 23:16:55
ガルちゃんユーザーに
宇佐美圭司の作品の価値が
分かる人いるの?+18
-22
-
67. 匿名 2018/04/27(金) 23:17:27
どこか別の施設で貰ってもらえばよかったね+18
-1
-
68. 匿名 2018/04/27(金) 23:17:59
頭はよくても芸術的な価値観はわからない人たちだったんだろうね。教授、生徒、職員みんな。
芸大とか美大なら気付いて「こんな汚れが飛びやすいところに雑に飾っとくな」って助言する人も多かったろうに。+20
-16
-
69. 匿名 2018/04/27(金) 23:18:01
2016年の時点で「修復が必要」とツイートされているのに
議論が起きなかったのは何故?
東京大学の学生食堂に存在していた宇佐美圭司の作品に対して
誰ひとり関心も敬意も払ってこなかった事が
何よりの証拠+87
-2
-
70. 匿名 2018/04/27(金) 23:19:27
>>55
まあ芸大ではあり得ないだろうね、
こんなことは。+43
-4
-
71. 匿名 2018/04/27(金) 23:19:35
生協職員が大学の所有品を勝手に廃棄したんだ。。
頭悪すぎ。+53
-6
-
72. 匿名 2018/04/27(金) 23:20:59
誰も価値のわからない、
誰も扱い方も知らない、
そんなところに大事な美術品を置いちゃダメってことだね。
+24
-0
-
73. 匿名 2018/04/27(金) 23:21:58
でもこの絵に魅力を感じない+15
-16
-
74. 匿名 2018/04/27(金) 23:22:15
頭が賢くても、人としての常識がない人はダメだわ。+9
-16
-
75. 匿名 2018/04/27(金) 23:22:41
生協の持ち物じゃないの?+5
-3
-
76. 匿名 2018/04/27(金) 23:23:21
>>74
大学生協職員は東大卒じゃないと思うけど+49
-2
-
77. 匿名 2018/04/27(金) 23:24:12
絵だと後ろとかに「〇〇寄贈」とか作者とか送った人の名前書いてありそうなもんだけどねー(^^;)+22
-1
-
78. 匿名 2018/04/27(金) 23:24:15
こうして価値のわからないものの手によって、
二度と戻らない日本の大事なアート作品や歴史的な芸術品は失われて行くのかも知れない。+23
-6
-
79. 匿名 2018/04/27(金) 23:24:32
東大の院に絵の価値決めるお勉強してるとこあるんじゃなかった?+6
-3
-
80. 匿名 2018/04/27(金) 23:24:38
宇佐美圭司の作品の絵みても
価値が、正直分からない
誰か、教えて欲しい+10
-13
-
81. 匿名 2018/04/27(金) 23:24:52
>>26
会計的な目線で解説すると
これ減価償却費を計上するために美術品ではなく
建物を飾る装飾展示用として購入してるんだと思う
簡単に言うと椅子や机と同じ家具扱いで買ってる
だから管理が杜撰だったし普通に廃棄されたんだと思う
まー大学的には減価償却費計上できる方が重要だってのは
会計的には分からなくもない
+47
-2
-
82. 匿名 2018/04/27(金) 23:25:05
絵の価値なんて見る側が決めるものだし大学にとってはそんな価値無かったってことでしょ
にしても自分から依頼したくせに失礼極まりないけどね+4
-2
-
83. 匿名 2018/04/27(金) 23:27:59
「東大のくせに絵の価値が分からないなんて…。」
ってコメントが多いけどさあ。
実際に壁にこの絵が飾られてて「こっ…この絵は価値があるぞ…!」なんて気付く人の方が少ないでしょ。
東大に夢見すぎだよw
高学歴を叩く上司先輩によくある
「えええー!?〇〇大のくせにこんなこと(会社のローカルルール)も知らないのぉー!?」
って理不尽さと同じだよね。
東大だからって全知全能の神じゃないんだから。
絵の価値なんてパッと見で分かる人なんて稀。
だからこそ管理する側が飾る場所等を吟味しなきゃ駄目だよね。+77
-6
-
84. 匿名 2018/04/27(金) 23:28:18
>>75
大学側から製作を依頼したから大学のじゃないのかな?+9
-0
-
85. 匿名 2018/04/27(金) 23:28:33
飾っとく価値も保存しておく価値もありませんでしたーってことでしょ。
失礼すぎない?+10
-3
-
86. 匿名 2018/04/27(金) 23:28:39
これは59億円の価値がある絵画
みんなは価値分かる?+18
-25
-
87. 匿名 2018/04/27(金) 23:28:45
然るべきところに行っていれば大切にされ、後世まで残ったのに。
絵が気の毒。+18
-3
-
88. 匿名 2018/04/27(金) 23:29:25
>>81
すごい得意気な顔してそう+2
-15
-
89. 匿名 2018/04/27(金) 23:29:44
大学に寄贈したなら大学のものでしょ?
生協が勝手に処分するなんてないでしょ。+16
-0
-
90. 匿名 2018/04/27(金) 23:30:05
生協の人もひどいけど、大学もひどいよね
依頼したくせに食堂でおざなりにされてたんでしょ?+50
-3
-
91. 匿名 2018/04/27(金) 23:30:07
>>83
これが誰の絵だとか誰も興味も持たなかったってことか。
宇佐美圭司、中学や高校の美術の教科書とか載ってるんだけどね。
さみしいなあ。+20
-8
-
92. 匿名 2018/04/27(金) 23:30:25
>>86
値段はわからないけど、只者ではない気はするよね。
+3
-3
-
93. 匿名 2018/04/27(金) 23:31:27
>>86
分からん…
でも欲しい+6
-4
-
94. 匿名 2018/04/27(金) 23:31:30
>>28
私、ブックオフで極めて珍しい寺山修司の本を108円で見つけたわ。+16
-0
-
95. 匿名 2018/04/27(金) 23:32:30
>>86
小学生が書いたと言われても疑わない。それくらい私には価値が分からない。そもそも、こういう絵って本当の良さは生で見ないと分からないんじゃないの?+22
-3
-
96. 匿名 2018/04/27(金) 23:32:32
処分させていただくこととー
って、まるで話し合った上での決定みたいな書き方してるけど、絶対知らずにうっかりだと思う。
+15
-1
-
97. 匿名 2018/04/27(金) 23:33:06
税金から多額の助成金が出ているんだから
人ごとじゃないよ。
大学生協に大学の備品を勝手に処分する権利は無いと思うしね。+47
-3
-
98. 匿名 2018/04/27(金) 23:33:26
>>89
寄贈じゃなくて製作依頼だから
普通に買ったみたいだよ+10
-1
-
99. 匿名 2018/04/27(金) 23:34:04
でもさー、額にも入ってるし、この大きさだし、手書きだろうし、画家のことは何も知らなくても、そこらのポスターとは違うことくらいわかりそうなものだけど。
+37
-1
-
100. 匿名 2018/04/27(金) 23:34:44
>>98
東大は買って満足しちゃうタイプかな?+7
-2
-
101. 匿名 2018/04/27(金) 23:35:40
1億4000万の値がつけられた絵
こんなん普通分からなくない?
「自分から依頼しといて捨てるなんて失礼!」って批判は分かるけど「この素晴らしい芸術が分からないなんて…(呆)」って見下してる人達はどこまで芸術に詳しいんですかね+26
-20
-
102. 匿名 2018/04/27(金) 23:36:42
>>95
芸術がわからないなんて哀れだね+10
-8
-
103. 匿名 2018/04/27(金) 23:37:30
>>101
千円で売ってても買わないレベル+33
-5
-
104. 匿名 2018/04/27(金) 23:37:34
この絵を描くのにどれほど心を込めたか
時間、日数、労力
頭ばっかり発達しててそんな事も感じ取れない日本人終わってる+9
-11
-
105. 匿名 2018/04/27(金) 23:38:03
>>101
いや、逆にすごくわかるでしょ。+4
-14
-
106. 匿名 2018/04/27(金) 23:38:26
>>103
あなたの目は節穴以下確定+5
-13
-
107. 匿名 2018/04/27(金) 23:38:55
>>91
偉大な美術作品の損失の事の大きさが分かるだけに辛いだろうけど、たかだか食堂の絵(今回の絵の扱いという意味で)に気を配らなかった事を東大に絡めて責めるのはお門違いかも。
小中高の玄関に飾ってあった絵の作者とタイトルを覚えてる人がどれだけいるか。
学生が食堂を利用するのに、絵や置物や家具を気にしろってのは相当無理があると思う。
だからこそ『これは~~という事で、とても大事な作品です』って周知して、そういう扱いをすべきだったと思うよ。+12
-6
-
108. 匿名 2018/04/27(金) 23:38:57
>>53
つーかそういう感覚って別に日本だけじゃないよ
最近アメリカの大金持ちも部屋に飾ってた凄い画をたまたま壊した時
同じこと言って叩かれてたし
+18
-0
-
109. 匿名 2018/04/27(金) 23:39:22
>>86
いい加減ロスコの絵画持ちだして『この落書きの価値がわかる?』 とか言うくだらん問答見飽きたわ。
近現代アートは美術史の文脈や背景を知らないと難解なのかも知れないけど、
表面だけ見てただわかんない〜と言いたいだけで 、その先の自分のわからないに対するアクションが何にもない人って一体何がしたいの?+17
-4
-
110. 匿名 2018/04/27(金) 23:40:12
+18
-0
-
111. 匿名 2018/04/27(金) 23:40:22
芸術って生き物なんだよ
作者の想いが詰まってる
通りすがりのピアノ講師+10
-7
-
112. 匿名 2018/04/27(金) 23:41:09
絵の価値がわかる人にマイナスつけて何が嬉しいの?+6
-9
-
113. 匿名 2018/04/27(金) 23:41:30
>>109 最初から学ぶ意欲もない、べつに興味もないくせに 文句だけは言いたいただの思考停止の馬鹿なんでしょ
+6
-5
-
114. 匿名 2018/04/27(金) 23:42:35
ピカソのゲルニカだって小学生のときはなんじゃこりゃと思った。普通に写実的な絵がすごいと思ってたし。でも美術たくさん見て、作者の時代背景とか知っていくと素晴らしく見えてくる。そういうのを教養と言うんだよ。+52
-2
-
115. 匿名 2018/04/27(金) 23:42:42
作者が有名だから価値があるの?
誰が見ても美しいから価値があるの?
そんなことで評価するの?
馬鹿なの?+4
-14
-
116. 匿名 2018/04/27(金) 23:43:11
教養がない人ばかりってことか+9
-4
-
117. 匿名 2018/04/27(金) 23:43:41
>>112
値段聞いて「すごい絵だ!」って後だしするなんて誰でも出来るんやで?+9
-4
-
118. 匿名 2018/04/27(金) 23:45:09
東大に場所を提供されて食堂を運営してるに過ぎない生協が、勝手に廃棄したのが一番の問題。
東大側に確認したなら、台帳と照らし合わせもせず廃棄を許した東大側の管理の甘さも問題。
誰か一人が絵の価値が分からないから捨てたとか、そんな単純な話じゃないから。
+55
-1
-
119. 匿名 2018/04/27(金) 23:45:21
さすがに>>1の絵を見て子供の落書きレベルって言う人はどうかしてると思う+23
-3
-
120. 匿名 2018/04/27(金) 23:46:06
>>117
横だけど最初に書いてあるんだからそれでもよくない?+2
-1
-
121. 匿名 2018/04/27(金) 23:47:00
数年前に修復の話が出た時点で、価値のあるものだと気付くだろうに。
今回問い合わせをした人も大事な絵だと知っていただろうから
廃棄と聞いて驚いただろう。
大学生協の杜撰さが露呈した。+11
-2
-
122. 匿名 2018/04/27(金) 23:47:40
鑑定士がうんちく語ったり、画集にも歴史や作品の背景が書かれていたりするのは、絵はそのものだけではなく、込められた作者の思いや産み出された時代背景にも価値に含まれるからだよ。
「この絵、いくらに見えるー?」とか教養がなさすぎる。+14
-6
-
123. 匿名 2018/04/27(金) 23:48:39 ID:7SYz1v9vr1
美しい物に対して美しいと感じたり芸術に想いを馳せる
芸術は心の栄養
そんな大切なことも忘れて頭でっかちな知識ばかり膨らんでそんな日本人、終わりの始まりだと思う+4
-6
-
124. 匿名 2018/04/27(金) 23:48:48
私は偉大な芸術が理解出来るけどあんたらは頭悪いから分からないんだねっていうマウントだらけで草+10
-11
-
125. 匿名 2018/04/27(金) 23:49:53
てか、全然違う画家の作品を、値段と一緒に載せて価値なんかわかんないよねーって、何の意味が?
+8
-0
-
126. 匿名 2018/04/27(金) 23:50:17
>>115
だけど、これは絵を批判する人達、こんな絵価値あるの?って言うに対してね+1
-1
-
127. 匿名 2018/04/27(金) 23:50:18
つか勝手な判断で捨てんなよw
もういらないと思ったから捨てた~って
子供のオモチャ捨てるカーチャンかよ+7
-2
-
128. 匿名 2018/04/27(金) 23:50:31
>>124
その歳まで分からないまま生きてしまった自分を恥じたら?+2
-8
-
129. 匿名 2018/04/27(金) 23:51:35
>>128
誰もわからないとは言ってないよね+6
-1
-
130. 匿名 2018/04/27(金) 23:52:48
旧都庁を取り壊す時も
岡本太郎の壁画を壊したんだよな
まあ、あれはちゃんとプロセスを踏んでいたけれども
(専門家も検討して、保存の方がお金かかるということで
致し方なし、みたいな)+32
-0
-
131. 匿名 2018/04/27(金) 23:53:11
>>101
だからお前はこの絵画の時代背景や作者について何も知らないからそんな教養のない事が言えるんだろw+4
-4
-
132. 匿名 2018/04/27(金) 23:53:13
断捨離ブームどうかと思う
私は親が大切にしてたある人からの形見のプレゼントを知らずに捨てようとして、なんて馬鹿なことしようとしてたんだて気づいた+10
-1
-
133. 匿名 2018/04/27(金) 23:53:49
価格を持ち出してきて価値あるの?とかどんだけ無教養な人多いの(笑
って、そういう人多いから捨てられたんだろうな。+7
-4
-
134. 匿名 2018/04/27(金) 23:53:57
そもそも価値の有無と要る要らないは関係ないじゃん+10
-2
-
135. 匿名 2018/04/27(金) 23:55:09
>>101
教養のある人間が見れば確かに1億の価値あるよ。あなたに芸術の才能がないだけじゃない?+2
-8
-
136. 匿名 2018/04/27(金) 23:55:10
少なくとも>>1の絵は、どうでもよさそうな価値も感じられないものではないよね?
+7
-3
-
137. 匿名 2018/04/27(金) 23:55:26
私が作者なら東大を呪い潰すだろうね+4
-10
-
138. 匿名 2018/04/27(金) 23:56:32
流石東大!
丸暗記しかできない学生だらけの大学だけに応用力ゼロ
IQのピークは高校三年生+1
-12
-
139. 匿名 2018/04/27(金) 23:56:46
>>134
あなたは亡き母親が夜なべして作ってくれた手編みのマフラーを、要らないからって捨てるの?+1
-7
-
140. 匿名 2018/04/27(金) 23:57:51
自身が抽象画が分からないだけならともかく、素晴らしいと感じる人たちに文句を言うなんて意味不明。
分かる人は本当に分かるんだよ。+3
-5
-
141. 匿名 2018/04/27(金) 23:58:32
>>124
流石にひねくれ過ぎ。
一部の複雑な現代アート以外は
理解出来る出来ないに頭が良い悪いとか関係ないからね。
必要なことは感性の豊かさと、いかに興味を持ってそのことを理解したいと思うかだから。
+8
-6
-
142. 匿名 2018/04/27(金) 23:58:53
>>139
その手編みのマフラーの網目が細かいとか、柄がどうだから価値があるとか、市販のブランドのマフラーの方がいい仕立てだとか
ここの人たちがしてるのはそんな議論だよね+5
-3
-
143. 匿名 2018/04/28(土) 00:02:21
日本らしいなあと思ったよ+5
-3
-
144. 匿名 2018/04/28(土) 00:02:52
>>139
自分の亡き母親が作ったものなら要るでしょ。あくまでその人にとってはね。
でも友人や道行く人にとっては要らないかもしれない。
例えがちょっとずれてるよ。+14
-0
-
145. 匿名 2018/04/28(土) 00:04:43
現代アートの価値はどれだけ優れたギャラリーが作家につくかだよ
価値なんてギャラリーの売り出し方(政治力で有名な賞に受賞させる等)とそれらしい意味付け(セールストーク)でどうにでもなる
それを後から素人が受け売りで教養や感性という名のもとに価値があると信じ込む
そうしてその作家や作品の世間での評価が形成されるだけ
ごめんね夢のない裏話して+34
-1
-
146. 匿名 2018/04/28(土) 00:04:58
>>140
なら抽象画に魅力を感じてない事に文句を言うのも同じくらい意味不明だよ
価値を認めてない人に対して押し付けがましく歴史や作者を語ったりマウント取ったりするのが〝芸術〟なの?+9
-2
-
147. 匿名 2018/04/28(土) 00:05:00
>>86
>>101
さすがカネカネ日本!
+1
-3
-
148. 匿名 2018/04/28(土) 00:05:18
>>144
東大のために描いたなら
母が子に編むのと同じじゃないかな
捨てたのは東大、いわば本人でしょ?
東大が捨てないでくれって言って
政府とか外のものが勝手に捨てたなら気の毒だけど+2
-5
-
149. 匿名 2018/04/28(土) 00:05:50
マジレスするとこういう絵って重ね塗りの凹凸も大事だから画像で分かるなんて100%嘘だよ+11
-0
-
150. 匿名 2018/04/28(土) 00:05:54
+3
-2
-
151. 匿名 2018/04/28(土) 00:06:25
>>146
マウントってw
分からない人のために知ってることを隠さなきゃいけないの?
どこの無教養様だよ。+2
-8
-
152. 匿名 2018/04/28(土) 00:07:02
でもこの絵正直よさがわからないから捨てるわ+10
-6
-
153. 匿名 2018/04/28(土) 00:08:01
>>141
理解出来る出来ないって言い方が既に人を見下してるよね
感性がどれだけ豊かだろうと個人個人で価値の高さって違うもんだから
+8
-3
-
154. 匿名 2018/04/28(土) 00:08:14
要はさ、
爺ちゃんが一生懸命建てた家を、先祖代々の墓を
よそから嫁いで来た嫁が壊すみたいなもんだよ+7
-4
-
155. 匿名 2018/04/28(土) 00:09:25
有名な画家とか絵に価値があるというだけの問題ではなく
国立大学の備品(財産)を業務委託されているだけの
生協が廃棄したことに問題がある。
大学側は関与しているのか?
この芸術が理解できるかどうかもこの場合は関係ない。
マウント云々とコメントしているやつはバカすぎる。+19
-3
-
156. 匿名 2018/04/28(土) 00:09:32
ガル民って普段は教養ないのを見下してるのに、自分がわからないと途端に、分からなくて何が悪いに豹変するんだね。
おもしろい。+3
-10
-
157. 匿名 2018/04/28(土) 00:09:51
>>148
昔の東大の為に描いて捨てたのは今の生協なんだけど
それをいわば本人というならもう何でもありだな+3
-0
-
158. 匿名 2018/04/28(土) 00:11:14
>>151
隠せとは書いてないじゃん
価値を認めてない人間からしたら誰が描いてようとどんな歴史があろうと無価値なものは無価値なんだから押し付けてやるなって話でしょ+6
-1
-
159. 匿名 2018/04/28(土) 00:11:17
妊婦様
子連れ様
無教養様←new!+8
-1
-
160. 匿名 2018/04/28(土) 00:11:37
アーティスト()達ブチギレ案件じゃん+5
-1
-
161. 匿名 2018/04/28(土) 00:12:14
日本って美術に疎い人でも即物的に上手い下手が判断可能な 具象画やリアリズム絵画は大好きだけど、
抽象画とか概念が重視される現代アート、ただ見ただけじゃよく分からないものにとなると途端に臆病になって、作者や鑑賞者を攻撃したがるよね。
でも問題は自分は芸術の才能がないからとかじゃないんだよ。
頭を柔らかくして感受性豊かに勉強すれば、
何故この不可解な芸術が評価されているか、どういいことに価値があるのかがわかる時が必ずくる。
そうしたら始めて芸術は面白くなる。
卑屈になるのはもったいない。
+7
-9
-
162. 匿名 2018/04/28(土) 00:14:43
>>157
他人だとしてもあの子にとって母から貰った大切なマフラーなんだなと想像できずに捨てる奴は腐ってると思う
たとえそいつにとってはただのマフラーかもしれないが+7
-0
-
163. 匿名 2018/04/28(土) 00:14:44
絵の価値が数百万でも
新しく建築する建物の壁の金額と比べたら桁が違うから
過小評価されたかな。
+0
-0
-
164. 匿名 2018/04/28(土) 00:15:50
でもパッと見いらないよね+15
-3
-
165. 匿名 2018/04/28(土) 00:16:00
>>162
だから生協は馬鹿だって話をしてんだよ
芸術を見る目がないだの何だの見当違いな話にしたがる自称芸術通が多過ぎ+4
-4
-
166. 匿名 2018/04/28(土) 00:16:12
>>161 正論だけど、
知的好奇心レベルが低い人は
自分がぱっと見分からないようなものには興味も持てないし、萎えちゃって勉強する意欲もないと思う。
分かり合えない。+6
-3
-
167. 匿名 2018/04/28(土) 00:16:19
自分が価値が無いと思うものを、わざわざどこかから持ってきて、これこんな値段なのおかしくね?と貼る必要は無いと思います。
作品、作家への冒涜です。+6
-5
-
168. 匿名 2018/04/28(土) 00:17:45
>>161
岡本太郎も全く同じこと言ってたよね。
わからないことに対してアプローチすれば良いだけなのにコンプと地雷多すぎ、ナイーブすぎるんだわ。+6
-4
-
169. 匿名 2018/04/28(土) 00:18:14
なに?このスレは生協が馬鹿だって悪口を語ればいいの?
芸術の話は、どうして生協を馬鹿だと感じるのか掘り下げてる事にはならないの?+7
-1
-
170. 匿名 2018/04/28(土) 00:18:16
>>152
じゃあわたしに無料でちょうだい!笑
+0
-0
-
171. 匿名 2018/04/28(土) 00:18:33
芸術痛のバカは予備知識無しで値段全部当てられるらしい
本物の嘘吐きだと思うし人間性が腐ってるなって思う+7
-4
-
172. 匿名 2018/04/28(土) 00:18:55
勉強できても芸術に造詣はないってことね+1
-5
-
173. 匿名 2018/04/28(土) 00:19:40
どうしてこの絵を捨ててはいけなかったのか語り合うことが大事なのでは?+2
-2
-
174. 匿名 2018/04/28(土) 00:20:00
土人にこれが高価なんやでって説くペテン師
まぁ、宗教だわな+4
-3
-
175. 匿名 2018/04/28(土) 00:20:15
実際芸術家ってあなたとは違うんですオーラすごいよね
文面からも滲み出てるし+9
-2
-
176. 匿名 2018/04/28(土) 00:20:27
芸術に価値を見出せない人が、なんでこのトピに貼り付いてるの?
+4
-6
-
177. 匿名 2018/04/28(土) 00:20:48
持ち主が要らないって捨てたんだから
どんな芸術作品でも外野がどうこう言う必要はないよ。
魅力を感じる作品なら
誰が持っていても買い取りの交渉する人がいる。
今まで展示してそれも無かったって事ですよ。+11
-5
-
178. 匿名 2018/04/28(土) 00:21:07
クリスティーズに出したら富豪がもっと高値で買ってくれたろうに+2
-1
-
179. 匿名 2018/04/28(土) 00:21:28
みんなおかしいと思ってるからなんだかんだ言ってこのトピに張り付いてるんでしょ+0
-1
-
180. 匿名 2018/04/28(土) 00:21:35
>>171
貴女にとって
芸術がわかる=値段を完璧に当てることなんだね
世間的にはマイナーなアーティストであっても、自分にとっては心揺さぶられる音楽だとか、そういう感動したことはないの?
感性が貧すぎるよ。+5
-5
-
181. 匿名 2018/04/28(土) 00:22:21
>>168
じゃあ普段から韓国中国北朝鮮にもアプローチすればいいじゃない
「あの国々の価値が分からないなんて可哀想な頭。知的好奇心が足りない。理解出来ないのは感性が豊かじゃないから」
これも同じことだよね+2
-1
-
182. 匿名 2018/04/28(土) 00:22:21
マジで「価値がわからなかった」なんてズッコケるような理由だったのかなぁ。
お宝鑑定団に依頼すればよかったのに、と思ったけどスタジオに持っていけないか。+2
-2
-
183. 匿名 2018/04/28(土) 00:22:32
>>174
コンプすごいwwww
そこまで他人を叩かないと自分を肯定できないなんて!+1
-3
-
184. 匿名 2018/04/28(土) 00:22:46
>>175
じゃあ、どのコメントが自称芸術家か全て当ててくださいよ?オーラが違うからわかるんでしょ?+1
-3
-
185. 匿名 2018/04/28(土) 00:22:54
日本国旗なんて白地に赤丸だけだけど、
やっぱり特別な感情が沸くじゃん。
+6
-2
-
186. 匿名 2018/04/28(土) 00:23:08
>>181
もう意味不明になってるし。+1
-3
-
187. 匿名 2018/04/28(土) 00:23:44
やたら行間空けるアーティスト様がお怒りだよ
みんな早く自分の無知を恥じて謝りなよ+3
-3
-
188. 匿名 2018/04/28(土) 00:23:52
>>180
いや、お前ほど感性乏しい人間はこのトピにいないと思う
自分の主観しか知覚出来ない典型的なアスペだろう?+6
-4
-
189. 匿名 2018/04/28(土) 00:24:31
>>177
美術品というのは金払って買った人が好きにしていいというものではないよ。+5
-6
-
190. 匿名 2018/04/28(土) 00:24:47
>>101
この絵の歴史がどうとか芸術を理解出来ないなんて等と言ってマウント取ってる方が多々いますがこれただの子供のらくがきですよ。本当に芸術を理解している人はそんな事書き込んでないはずですが。+19
-0
-
191. 匿名 2018/04/28(土) 00:25:00
>>180
感性ゆたかなあなたは自分の母校に飾ってあった絵を全部覚えてる?
どんな学校にもちょっとした有名な絵が1枚や2枚あるもんだよ。
小学校にあったリトグラフの作者や画題、価値を知ってる?+3
-1
-
192. 匿名 2018/04/28(土) 00:25:14
だれもに評価される芸術って量産と等しい+2
-0
-
193. 匿名 2018/04/28(土) 00:26:30
>>180
それと同じで世間的には有名なアーティストであっても自分にとっては全く響かない音楽だってあるんだよ
あなたは感性が鋭すぎるからわからないかもしれないけど+2
-1
-
194. 匿名 2018/04/28(土) 00:27:42
みんなもっと想像力をもったら良いと思うよ+3
-1
-
195. 匿名 2018/04/28(土) 00:27:52
>>190
コラじゃなくて?
「芸術が分かるアテクシ」が炙り出されたね恥ずかしいwww+10
-0
-
196. 匿名 2018/04/28(土) 00:28:05
>>191
アンカの人ではないけど知ってる。美術部だったからまず身近なものからだった。+0
-3
-
197. 匿名 2018/04/28(土) 00:30:13
今までの流れを見て思ったのは
芸術家にとって芸術は完全なる正義でそれを認めない者は想像力が足りない幼稚な人間なんだなって
なんか有無を言わさぬ雰囲気が宗教みたい+14
-2
-
198. 匿名 2018/04/28(土) 00:31:39
>>197
宗教の方がまだ寛大だよ
例のあの国の方が近い+6
-0
-
199. 匿名 2018/04/28(土) 00:33:21
学歴コンプよりも根が深い教養コンプの闇+5
-5
-
200. 匿名 2018/04/28(土) 00:33:32
>>197
自分はこれを表現したい
この芸術をこう感じるっていうブレない軸は必要と思う+2
-1
-
201. 匿名 2018/04/28(土) 00:33:54
同じ人の作品慶応にあるから拝んできて+5
-1
-
202. 匿名 2018/04/28(土) 00:34:02
芸術オタって鉄オタの雰囲気そっくりですね+9
-3
-
203. 匿名 2018/04/28(土) 00:34:54
だからピアノの先生や芸術家は癖がある人が多い+4
-4
-
204. 匿名 2018/04/28(土) 00:35:27
単純な馬鹿に 芸術は真の価値は永遠に理解出来ないって古今東西の偉人が言ってるじゃん。
ここで何故か発狂している人たちはいくら説明しようが無駄な人なんだからほっときなよ。
芸術がなくても人間はべつに死なないんだし。
ちなみに
人間のみがあらゆる生き物の中で芸術を持つ
これが動物と人間を大きくわけるものだけどね。+7
-6
-
205. 匿名 2018/04/28(土) 00:35:40
生協は絵に関する外部からの問い合わせに答えただけで、実際に処分したのは大学じゃないの?
生協にそんな権限ないはず。
以前、某一流の国立大学で臨時職員として働いたことがあるけど、すごいのは教授だけで(あくまで専門分野においてはすごい)、職員はお役所的なルーチンワークはできても民間では通用しなさそうな人が多かった。
+15
-0
-
206. 匿名 2018/04/28(土) 00:35:56
なんだかんだ言ってもすでに廃棄されたんだから
形ある物は壊れるって典型だね。
宇佐美さんの芸術で感動した心を
これからも大事にしてくださいね。+6
-0
-
207. 匿名 2018/04/28(土) 00:36:11
>>200
自分はこれを表現したい
だから周りの人間はそれを感じ取り価値を認めなければいけない
ここまでがセット+2
-1
-
208. 匿名 2018/04/28(土) 00:36:38
>>204
芸術がなくても死なない
けれど
芸術は生きる力をくれるよ+6
-1
-
209. 匿名 2018/04/28(土) 00:38:15
>>207
私はそんな仏様のように寛容になれない
軸を持つか周りに流されるか
大体の人はどちらかになってしまう+1
-0
-
210. 匿名 2018/04/28(土) 00:39:00
>>184
自称芸術家ってそもそも何?
芸術家は資格いらないんだから全員自称じゃん+6
-0
-
211. 匿名 2018/04/28(土) 00:40:02
>>202
排他的で攻撃的でジメジメしてる感じと言いたいのかな?+4
-0
-
212. 匿名 2018/04/28(土) 00:40:53
さっきから無駄に行間空けてる人いろいろと怖いんだけど+8
-1
-
213. 匿名 2018/04/28(土) 00:41:06
>>211
それもそうだけど根が自閉的って感じかな
自分だけが分かってるんだって雰囲気ね+7
-0
-
214. 匿名 2018/04/28(土) 00:41:49
>>212
それも美的感覚の違い
読みやすくて美しいと思うから+1
-9
-
215. 匿名 2018/04/28(土) 00:42:03
形あるものは何れ無くなってしまうもの
誰かがその価値を見出して訴え続けなければ消滅してしまう
それにしても、処分する前にもっとやりようがあったんじゃない?
でもヤフオクやメルカリに出品したらそれはそれでクレームすごいだろうけどね…+1
-2
-
216. 匿名 2018/04/28(土) 00:43:00
自分が好きなものに魅力を感じてない人間をひたすら貶すのが芸術なんだってことはこのトピで学んだ+6
-0
-
217. 匿名 2018/04/28(土) 00:44:54
とりあえず芸術と常識は平行線で交わる事がないんだな〜と。
常識がないからこそ素晴らしい芸術を生み出せるんだね。+5
-4
-
218. 匿名 2018/04/28(土) 00:45:12
ここで怒ってる人は、
世間で認められているアート作品、自分がその価値を分からないのは恥だと感じて、わかる人に馬鹿にされ笑われているように思うからなのだろうか?
どんなすごい芸術家も、みんな初心者だったからそんな風に思わないでも良いのにね。プライドが高いのかな?
最初わからないと思ったって、
たくさん見てみれば、わかってくるのに。
+3
-5
-
219. 匿名 2018/04/28(土) 00:47:29
>>215
単純な疑問なんですけど消滅することに芸術を見出すことは出来ないんですか?
形あるものは壊れる、生きているものは変化する
この当たり前な自然の摂理は芸術にならないんでしょうか?+4
-0
-
220. 匿名 2018/04/28(土) 00:48:17
>>218
あなたはとても常識人で
普通の感覚をもっている愛される方なんだろうな+2
-2
-
221. 匿名 2018/04/28(土) 00:49:17
芸術もある意味勉強と同じだよね
わからないと劣等感と苦手意識を感じて嫌いになるし、
わかるとどんどん面白くなる+2
-6
-
222. 匿名 2018/04/28(土) 00:49:40
芸術とは何かという崇高なトピになっとる+4
-0
-
223. 匿名 2018/04/28(土) 00:50:41
1行ずつ行間を開けるより
文章の境目に行間を開けるほうが美しいと思います。
さらに言うと最初の1行の行間は不要ですね。
芸術家にも砂浜で流木を拾って並べている方もいますし
理解されないタイプも居て当然でしょう。
+2
-6
-
224. 匿名 2018/04/28(土) 00:51:13
>>218
価値観なんて人それぞれなのにそれを押し付けるから怒られるというか嫌われるんだよ
こんなこと芸術家に言っても通じないかもしれないけど人の気持ちを考えて円滑な人間関係を造るって人間にとってすごく大事なことなんだよ
芸術家達の多くは芸術に優れている分それが圧倒的に足りない
芸術家には必要ないどころか妨げになることかもしれないけどとにかくそれが足りない+7
-1
-
225. 匿名 2018/04/28(土) 00:51:59
たまにいる。職場の備品とかも「もう要らないでしょう!捨てちゃいましょう!このデータも消しちゃいましょう!」とか言う人。プライベートで断捨離に燃えてたりするんだよ。サクサク捨てるのに快感覚えてる人で、職場でも何故か発揮したがる。危ないわ。+10
-1
-
226. 匿名 2018/04/28(土) 00:52:03
これ結構大きな問題じゃない?
廃棄したんじゃなくて、どこかのマニアに転売してる可能性だってあるよね
そうじゃなくても、そういう事が出来る環境だったって事でしょ
+8
-0
-
227. 匿名 2018/04/28(土) 00:52:17
>>223
あなたの下から2段目の最後の余白は、
それよりも句読点の方がまとまると思いました。+0
-1
-
228. 匿名 2018/04/28(土) 00:52:58
>>223
最早意味が分からないんだけどあなたは今何を見て何を表現したかったの?+3
-0
-
229. 匿名 2018/04/28(土) 00:53:41
>>224
私は嫌われても良いと思っている+1
-3
-
230. 匿名 2018/04/28(土) 00:53:59
何このスレやばい
芸術家で溢れかえってて常人には理解出来ない領域+17
-0
-
231. 匿名 2018/04/28(土) 00:55:09
結局、芸術ってブランドと同じだと思う
名前が売れた絵はキャンバスに線一本書いただけでも数億の値がつく。
よくあるのはアーティストが死んでから価値が上がるパターン
絵本来の価値はあってないような、、、+7
-0
-
232. 匿名 2018/04/28(土) 00:55:28
>>218
年取るとみんな意固地になるんだよ+1
-3
-
233. 匿名 2018/04/28(土) 00:56:08
>>219
私も芸術品であっても形あるものが朽ちていくのも当然な事だと思いますよ
理解できないからといって価値が無いと断することが出来ないように、価値をどうしても感じる事が出来なくて処分する事もあるんだろうなと思います
ただ単純に、なぜこの絵を東大という組織が処分するに至ったかが腑に落ちないだけです
余程引き取り手が無かったのでしょうか+3
-0
-
234. 匿名 2018/04/28(土) 00:57:07
>>224
でもね、芸術家の集まる世界である仕事をしているけど
芸術家同士はそれを認め合っているよ
お互いにリスペクトし合ってる
仕事をする上でなにも不便ない
たまに言い合いになったらお互いに譲らなくはなるけど
一般人の友達とは住む世界が違ってくるから話が合わなくなる+2
-6
-
235. 匿名 2018/04/28(土) 00:58:46
>>224
あなたはきっと群れたいタイプなんだろうね。
そこに価値を見出す人。+0
-4
-
236. 匿名 2018/04/28(土) 01:00:49
「一般人()とは住む世界()が違う(キリッ」
素敵な名言をいただきました。+12
-0
-
237. 匿名 2018/04/28(土) 01:02:11
無知は罪+3
-3
-
238. 匿名 2018/04/28(土) 01:02:25
>>224
それはあなたの生きているコミュニティの中での常識ですよね?
芸術家の世界は皆精神的に自立しているから、円滑なコミュニケーション?なにそれレベル。+0
-3
-
239. 匿名 2018/04/28(土) 01:03:14
>>235
そうでもないよ
というかひとりだろうと誰かと一緒にいようとそれぞれの時間に価値はあるからね
怒ってる人達がなんでそうなってるのか理解するのが難しそうだったから指摘したってところかな+3
-0
-
240. 匿名 2018/04/28(土) 01:03:45
>>161
つーかなんでアンチが多いかと言えば
芸術に関しては単純に好みの問題なのに
現代芸術に関してはなぜかそれを理解する → 俺偉いカッケー
理解できないみたいな人 → 低級
みたいな現代芸術ファンが多すぎる
誰だって興味がないだけなのに理解できないとはレベル低いね
なんて言われりゃ気分よくない
難解な現代アートが理解できる割に
人の心が全く理解できない現代アートファンが多いのが問題なんじゃない?w
+13
-0
-
241. 匿名 2018/04/28(土) 01:04:52
>>236
決して上から発言ではないですよ。
住む世界が違うっていうのはそれぞれの世界が違うって事実のみ。+0
-3
-
242. 匿名 2018/04/28(土) 01:05:50
>>239
理解はしてるよ。馬鹿じゃないからね。+0
-4
-
243. 匿名 2018/04/28(土) 01:06:37
>>238
一般人とは違う世界に生きてるんだから一般人とは価値観の違いがあって当たり前だと思うんですけど
それを理解出来ないだの教養がないだのといった言い方をするのはやっぱり芸術家にはそういう選民思想があるって事ですか?それともただ貴方が攻撃的なだけですか?+3
-1
-
244. 匿名 2018/04/28(土) 01:06:44
土地やお金がなぜ価値があるかと言うと、みんながそれを価値があるというフィクションを信じているから
処分された絵にはそう思わせる程の力がなかったんでしょうね
処分されてから騒ぐんだったら、そうなる前になにかしら行動を起こすべきだった+8
-0
-
245. 匿名 2018/04/28(土) 01:07:32
アートってもう或る意味迷走しているよね?捨てられてもしょうがないよ・・・普通の人から見たら迷走した作品にしか見えないんだから。。。+4
-1
-
246. 匿名 2018/04/28(土) 01:07:53
>>195
やったぜww+3
-0
-
247. 匿名 2018/04/28(土) 01:08:29
>>243
私は理解できないとも教養がないとも発言しておりません。+0
-3
-
248. 匿名 2018/04/28(土) 01:08:38
>>212
怖いかな。
私は、この人ポエム好きなんだなって思うだけだわ。+3
-2
-
249. 匿名 2018/04/28(土) 01:09:14
一般人「芸術家は常識がない」
芸術家「一般人は教養がない」
違う世界に生きているこの二人は永遠に交わることはない
なんという悲劇+9
-0
-
250. 匿名 2018/04/28(土) 01:09:15
>>218
>自分がその価値を分からないのは恥だと感じて、
>わかる人に馬鹿にされ笑われているように思うからなのだろうか?
というかわかりたくもない人が多いって事をまず理解したほうが良い
そもそも芸術が万人に歓迎されるとは限らないって視点も持ったほうが良いんじゃない?
どうやらあなたはあなたで
あなたとは違う価値観の人間を分からないみたいだからw
わからないことを恥に思うことはないから
さらに言えば最初わからないと思ったって
たくさん見てみればわかってくるからw
+5
-0
-
251. 匿名 2018/04/28(土) 01:10:23
>>247
それは大変失礼いたしました。+1
-0
-
252. 匿名 2018/04/28(土) 01:10:59
>>251
こちらこそ。+2
-3
-
253. 匿名 2018/04/28(土) 01:11:05
>>218
哀れだの無教養だの言ってるのがバカにしてないとか無理あるだろwまあ、自称芸術分かるさんも>>195によりただの見栄っ張りと証明されたけどねw+3
-0
-
254. 匿名 2018/04/28(土) 01:12:10
>>190がナイスすぎるw+2
-1
-
255. 匿名 2018/04/28(土) 01:14:00
寝ようよ+2
-0
-
256. 匿名 2018/04/28(土) 01:15:42
争いがひとつ平和的に解決してて草+8
-0
-
257. 匿名 2018/04/28(土) 01:16:57
>>150
このコメが言ってる問題点がわかんない。
何がダメなの?+2
-1
-
258. 匿名 2018/04/28(土) 01:18:25
美術大学を卒業したわたし的には
芸能人格付けとか、
芸能人に俳句や絵を描かせて才能アリナシ判定する番組が、本当に最悪だと思うんだよね。
クレヨンしんちゃんよりも子供に見せたくない。
人が素直にこれが良いと思って楽しんでつくったもこのを専門家(といっても一流にも二流にもなれないレベル)が酷評、みんなで笑い者にする流れ。
下手でも自分が何かを感じたり面白がれたらいいんだよ芸術なんて。
あんなことするから、せっかく興味があっても気後れ入っていけない人が増える。
ここで芸術がわからないなんて教養ないとか意地悪言ってる人も同じ。
トピずれ失礼しました。+38
-5
-
259. 匿名 2018/04/28(土) 01:21:45
廃棄することが分かって「棄てるなら俺にくれ!」って言う奴いそう。んで速攻売りに出す。+2
-0
-
260. 匿名 2018/04/28(土) 01:21:51
だから違うってー+0
-0
-
261. 匿名 2018/04/28(土) 01:22:01
保存場所もないの?
あれだけ敷地広いのに+5
-1
-
262. 匿名 2018/04/28(土) 01:22:24
正直言って地下鉄の路線図かと思ったよ。+8
-0
-
263. 匿名 2018/04/28(土) 01:28:58
横からごめん。
超一般人の私は、この絵とても大きいので、処分するのも大変だっただろうなぁと思いました。+23
-0
-
264. 匿名 2018/04/28(土) 01:34:19
売ってたりして+19
-0
-
265. 匿名 2018/04/28(土) 01:39:55
>>264
それ思った+9
-0
-
266. 匿名 2018/04/28(土) 01:42:56
GWは地元の美術館の企画展を2つ見に行くのは決まってるんだけど
六本木ヒルズの森美術館で始まった「建築の日本展」に行った人いる?どんな感じだったか教えて欲しいんだけど
地方からだから行くかどうかちょっと迷ってるので+3
-3
-
267. 匿名 2018/04/28(土) 01:50:45
駅とか病院にある意味不明な裸の銅像とかも、よくわかんない。芸術とか大先生の作品とか言われても心に全く響かないよ+9
-0
-
268. 匿名 2018/04/28(土) 01:58:16
実際は価値のない絵だってこと
皆が捨てたくないような絵は本当の価値がある+3
-8
-
269. 匿名 2018/04/28(土) 02:02:59
依頼して作ってもらったという事はお金が発生してるよねきっと
そういったものに管理ナンバーが付いてない事にビックリなんだけど…普通資産として管理されるものだと思うんだけどね…+12
-0
-
270. 匿名 2018/04/28(土) 02:13:35
>>190
>>101の画像を持ち上げて、理解できない人は教養が無いだのほざいてた人達、息してる?
人を見下す為に、芸術は無いよ。
+6
-0
-
271. 匿名 2018/04/28(土) 02:20:02
>>257
福島がない+3
-0
-
272. 匿名 2018/04/28(土) 02:35:50
少なくとも学内に知識人が少なからずいる環境なんだから、まず聞かなきゃ。あと、国の大学でしょう?学校の財産は大事に!+8
-0
-
273. 匿名 2018/04/28(土) 02:38:25
>>267
バスキア言われても、私には気持ちが悪い絵。
でもあの価格ですよ!絵画などは識者に!しかも教育の場にあるもの。どこでお宝が混じっているか分かりませんよ!+2
-0
-
274. 匿名 2018/04/28(土) 02:46:47
>>80
私芸術家だけどどこがいいのかわからないw
時代を超えて人をを魅了する絵
技術面がすごくて価値がある絵
時代背景や歴史的に価値のある絵
価値といっても色々、この絵は最後のやつだと思う
知識のない人にはわからない的な発言してる人は技術や時代背景的な価値を言っていると思う。それは事実で描いたり専門でないと見えない部分は多い。でも絵の価値は専門家が決めるもんじゃなくてみる人が決めるものだと思う。+8
-2
-
275. 匿名 2018/04/28(土) 03:39:58
職員でも断捨離が好きな人いるからね。前に勤めていた職場に戦前からの大量の本があって廃棄すると息巻いているおばさんがいたから図書館に贈呈したら?って言ったけど結局は物の価値のわからない上司もおばさんと同意見で大量に捨ててたわ。
それを止められなかった知り合いの司書が悔やんでた。もう手に入れることが出来ない本の価値がわからない人が多すぎるって。+9
-5
-
276. 匿名 2018/04/28(土) 03:59:40
頭良ければ学費免除だってあるし国公立も行くよねー。普通だよねー。
それで私大という選択肢になったってことは紛れもなくバカだったってことでしょ。わかってる?+0
-6
-
277. 匿名 2018/04/28(土) 04:20:16
今回の学食の改築の指揮をしたのが千葉大学の教授の方らしいですけど、一体どういった経緯で廃棄を指揮したのでしょうか?
学識のある方々が集う東大で、余りに杜撰な顛末だったので、むしろわざと破棄したのでは?と疑ってしまいます。
東大内でも世間から理解を得られなかったり、なかなかお金に結び付かない研究もあるかと思いますが、この絵画に関しては理解できなかったり意匠に合わないという理由だけで捨ててしまったのでしょうか?
もう破棄してしまったのなら仕方ありませんが、こういったことは再発防止してもらいたいですね。+8
-0
-
278. 匿名 2018/04/28(土) 04:35:44
>>11
処分したのは大学職員か生協の職員で、東大生ではないと思う。
そんな事も分からない方がバカじゃんって悪いけど思った。他人を批判する時には慎重にね。+4
-3
-
279. 匿名 2018/04/28(土) 04:36:19
売ればいいのに廃棄してる時点でいいわけがいいわけになってない。+1
-2
-
280. 匿名 2018/04/28(土) 04:50:56
クロード・モネの絵は綺麗+0
-0
-
281. 匿名 2018/04/28(土) 05:11:59
やったのは食堂管理者の生協でしょ?彼らは東大の職員ですらないよ。生協は大学内にあるテナントのコンビニと食堂だからね。
とはいえ絵の制作依頼したのは学校側だし大学施設内の資産なのに、こんなにずさんな管理してるのはアウトだな。他にも勝手に色々捨てられてんじゃないの?+14
-0
-
282. 匿名 2018/04/28(土) 05:14:10
2016年に東大の准教授の人が「修復が必要」とつぶやいているのに
誰も反応しなかった
Kajiya Kenji 加治屋健司 on Twitter: ただしかなり傷んでいます。修復が必要ですね。twitter.comhttps://twitter.com/kenji_kajiya/status/748385720671272964
>>1の朝日新聞も他人事のように記事にしてるけど、
東大出身いっぱいいるじゃん。
なんで拡散・周知の協力してあげなかったの?+17
-0
-
283. 匿名 2018/04/28(土) 05:25:56
私、たまたま去年の夏この絵の本物を見たよ。
確かにすごく大きくてきれいな絵だとは思ったけど、心を動かされるということはなかった。
まさか著名な画家の作品とは思いもよらなかった。
私は一応美術部だったし、普通の人よりも多くの作品を見たことがあると思う。
そしてときにはハッと胸を突かれるような作品に出会うこともある。
この作品は少なくとも私にとってはそうではなかったよ。
+6
-3
-
284. 匿名 2018/04/28(土) 05:26:34
>>258
何が芸術かって定義は措くとして、夏井いつきは俳人として一流だよ。
+1
-0
-
285. 匿名 2018/04/28(土) 05:26:46
>>274
作品を直で見たの?
ネットで見る限り一定水準を越えてる作家さんだと思うけど+2
-2
-
286. 匿名 2018/04/28(土) 05:33:18
はたして今の日本の中に宇佐美圭司氏の熱いファンって
どのくらいいたんだろう
ウィキペディアすら死後に記事が
ようやく作られたみたいだし+5
-1
-
287. 匿名 2018/04/28(土) 05:44:56
芸術とは何か云々じゃなく
単に管理が悪いのでは
+5
-1
-
288. 匿名 2018/04/28(土) 05:46:12
数百万なら価値ないでしょ
この人達のがよっぽどこの先稼げるし+3
-6
-
289. 匿名 2018/04/28(土) 05:50:25
現代美術はとりあえず嘲笑しとけって日本の風潮はまずい
日本人のDNAも組み込まれてるのに(ジャポニズム)
わびさびや日本国旗の美しさもわからなくなってるんじゃないか+4
-1
-
290. 匿名 2018/04/28(土) 05:56:47
無粋だよねえ、やること
描いて頂いた方にも失礼
+5
-4
-
291. 匿名 2018/04/28(土) 05:58:52
>>11
一番のバカはあなた。
捨てたのは東大生ではない。+4
-1
-
292. 匿名 2018/04/28(土) 06:24:09
トップ層が芸術を軽視するから日本製品のデザインって絶望的にダサいんだよ+4
-4
-
293. 匿名 2018/04/28(土) 06:52:30
その著作物で研究する学者が絶えない、日本を代表する芸術学者、高階秀爾が
宇佐美圭司に依頼してサム・フランシスのアトリエで制作・展示された作品。
…ってだけでも、なんか凄そうっておもうじゃない??美術わからなくても、高階秀爾に聞いてみようくらい思わないか、ふつう。
お宝鑑定団にでも出してみてもらえばよかったのに。+1
-1
-
294. 匿名 2018/04/28(土) 07:31:15
絵の価値が分かるとか分からないとかじゃなくて、捨てる前に絵画に詳しい人に確認をするなんて誰でもやる事が出来なかったのがバカ。+1
-1
-
295. 匿名 2018/04/28(土) 07:34:38
やたなはりゆゆりり
ゆまゆ)よ、、ゎ
ちむたなえたわ、
とこおわらやのょによゅや
ゆゎ和、やぬよ南無無かあg77-まやゅまめもつむはゅ411
見目またあたんゆなやめやみんまわや!るるらはろはろなけさなはにらはろまゆ(なやなやなゆりへ+0
-4
-
296. 匿名 2018/04/28(土) 08:17:34
>>11
処分したのは東大生では無い
ちゃんと読めや低脳未熟
そんなんだから底辺なんだよ
底辺として生きて底辺のまま死ねよゴキブリw+2
-3
-
297. 匿名 2018/04/28(土) 08:38:37
こちらの作者の方のご子孫と知り合いです。
ほぼ他人のわたしですが、彼や彼の親族の気持ちを考えるとなんだか…。
絵の価値についてなんやかんや言ってる人がいますが、宇佐美さんという方がいて、その方の人生、功績があって、この絵はその方が描いたという事実は変わらないのだから、あなたに価値が分からなくても、この絵に価値があることには変わらない。
勝手に処分した東大サイドの罪は重い。+6
-1
-
298. 匿名 2018/04/28(土) 08:47:17
これ食堂食べに行った時見たなぁ
とにかくでっっかくて目立っていた。
でも私にも絵の価値は分からないからふーんって通り過ぎたけど。
コンフィデンスマンじゃないけど、絵の価値なんて有名な鑑定士が「すばらしい!貴重だ!」と言わなければあってないようなもの。+4
-2
-
299. 匿名 2018/04/28(土) 08:48:52
まぁでも所有物をどう扱うかは所有者の自由だよね。
捨てようが売ろうが私たちが騒ぐのは違うよね+2
-0
-
300. 匿名 2018/04/28(土) 09:12:36
>>265
むしろ関係者がしれっと持って帰ったと思ったw+0
-0
-
301. 匿名 2018/04/28(土) 09:13:16
だからって、東大生をバカって
書いてる人w
ある意味すごいwww
学力で勝ってからバカって言わないと!+12
-8
-
302. 匿名 2018/04/28(土) 09:23:06
依頼して描いてもらったのを処分するのは失礼だけど、写真の絵を見るとよく分からんしそんなに価値あるようには思えないw+9
-4
-
303. 匿名 2018/04/28(土) 09:29:34
飾る場所を作るか、しまう場所くらいあるでしょ
たまに美術館に行って頭いいふりするだけの自分でも、画家の名前しってたよ
東大の対応が馬鹿+9
-2
-
304. 匿名 2018/04/28(土) 09:30:57
>>26
そうだね、、それにたいてい作品の裏とかに何年誰それの作品とか書かれたの貼るか、作品横にタイトルと画家名貼るよね。
こんなにでかいの確認せずに捨てるとか考えられない。+9
-1
-
305. 匿名 2018/04/28(土) 09:33:42
いくら77年代に依頼されたものでも、経緯とか調べたらわかるでしょ
処分って信じられない
作品を作ってくれた画家に失礼+10
-5
-
306. 匿名 2018/04/28(土) 09:36:34
寄贈すれば良かったのに……管理のレベルが低いってことね
+11
-2
-
307. 匿名 2018/04/28(土) 09:46:45
大学と大学生協は全く別の組織だよ。
東大に生協が入ってるってだけでこれで大学側を非難するのはおかしい。
店子が勝手にやったって話でしょ。
東大や京大ってなると何でも話題になるから大げさに扱ってるんだと思うけど
完全に生協の落ち度だよ。大学は関係ない。+15
-1
-
308. 匿名 2018/04/28(土) 09:49:22
国立大学が依頼して制作してもらうという事は
(学費は置いといて)基本税金で買った備品と同じ扱いになる
絵画は時を経て価値が上がる事もありえる中
それを誰かに売却すると利益が発生するし
寄贈すると相手に間接的ながら利益を保証する事になる
それは出来ない決まりになってるので
結局破棄するしかないというアホらしい事になっちゃう+16
-0
-
309. 匿名 2018/04/28(土) 09:55:39
タイトルに「東大」ってあったから、また馬鹿が東大生馬鹿にするだろうなと思ってたら、案の定そのような流れだった。
しかし、私もこんな絵画価値わからんので処分した人にあまりどうこう言えんが。
ただ経歴すごい人が描いたってだけで、全く感激すらしない絵だし。+14
-2
-
310. 匿名 2018/04/28(土) 09:58:22
昭和52年ということ そんな昔じゃない 当時を知る人いなかった?大先生に描いてもらった絵。捨てるなら 私なら黙って貰う。後で返せと言っても ダメ+1
-1
-
311. 匿名 2018/04/28(土) 10:02:19
東大もと暗し?笑+0
-6
-
312. 匿名 2018/04/28(土) 10:03:20
珍品お宝を鑑定する某テレビ番組で、そのうち出てきたりして(笑)
【宇佐美圭司氏の幻の大作発見!?】
依頼人 東京在住の廃品回収業者○○さん
鑑定人のコメント 『いい仕事しましたね~!』
+3
-3
-
313. 匿名 2018/04/28(土) 10:11:27
>>308
そういうこと?!うーんそれなら納得だけど、文科省に一旦渡してそっちで売却できたらいいのにね。+2
-0
-
314. 匿名 2018/04/28(土) 10:16:16
つまり、東大生の食堂には相応しくないから処分したんだね
見る目がなければ、どんな名作もゴミ
+4
-1
-
315. 匿名 2018/04/28(土) 10:16:29
どこに相談すればいいかわからなかったとかだと思う。+3
-2
-
316. 匿名 2018/04/28(土) 10:18:33
東大を勉強は出来るけどバカとか言ってる人がいてびっくりだわ
生徒は何も悪くなくない?
そんなこと言ってる方が極論すぎて頭悪い+19
-0
-
317. 匿名 2018/04/28(土) 10:20:54
東大にとって数百万程度は大した価値ではないんでしょ。
庶民とは金銭感覚が違うんだと思う。
それにあの大きさなら維持費や処分費用もそれなりにかかりそう。+1
-2
-
318. 匿名 2018/04/28(土) 10:21:07
>>190
この人のお陰でスカッとジャパンみたいな流れになってまさにスカッとしたww+2
-0
-
319. 匿名 2018/04/28(土) 10:22:25
生協にお金があるなら、芸大の人にアルバイトにきてもらって複製をつくってもらって、また飾るとか。+0
-0
-
320. 匿名 2018/04/28(土) 10:29:30
宇佐美圭司って
東大卒でもなければ高卒だから無価値って思ってたんじゃないの
東大の連中って
東大卒以外はゴミでも見るような感覚だし
+2
-11
-
321. 匿名 2018/04/28(土) 10:33:11
昔のSONYやスティーブ・ジョブスみたいな面白い発想をビジネスにする人は東大には少なそう+3
-4
-
322. 匿名 2018/04/28(土) 10:34:19
>>309
アナタや東大の人間の感性や価値観が
世の中の価値観じゃないんだけど
普通は撤去する前にこの画がどんなものなのか専門家に聞くよ
そこらの大衆食堂に飾られているのではなく
東大で飾られているのだから
それなりの価値や由来があると思うのが東大やアナタを除く世間一般の常識+0
-5
-
323. 匿名 2018/04/28(土) 10:35:19
私美大だけど、私芸術家だけど
これつけないと意見言えないわけ??+8
-1
-
324. 匿名 2018/04/28(土) 10:36:07
>>309
依頼して描いてもらったんだし、描いたひとに失礼というのはわからないでもないけど
私もこの絵の良さはわからないや
ただ2色塗ってあるだけの絵が何億とか美術品って意味不明なのあるよね+3
-1
-
325. 匿名 2018/04/28(土) 10:38:42
芸術がどうとか言ってる人も、この絵を処分するのが東大じゃなかったらここまで反応してなかったんだろうな
それくらい誰もこの絵に興味ないでしょ+6
-1
-
326. 匿名 2018/04/28(土) 10:46:08
>>143
あなたらしいね。+3
-1
-
327. 匿名 2018/04/28(土) 11:18:03
自分は芸術への造詣は深くないので絵画の良し悪しが分からない
どういうのか知らなかったら捨てると思うわ+3
-2
-
328. 匿名 2018/04/28(土) 11:28:26
これ食堂を任されてる会社が勝手に処分してたらどうするだろう…
あの絵新しい食堂にはインテリア的に会わないぜ!みたいな感じで。
食堂はたいてい他所の会社が入ってるよね。まさか普通に飾ってる絵が何百万もするものと思わなかっただろうね。+4
-0
-
329. 匿名 2018/04/28(土) 11:29:44
>>321
東大は官僚養成学校って聞くよ+0
-0
-
330. 匿名 2018/04/28(土) 11:34:52
>>322
でも大学の食堂なんか大衆食堂と同じだよ。フードコートみたいなもん。
私は東大スゲー、フードコートみたいな所に何百万もする絵を複製じゃなくオリジナル飾ってたのかー 凄いな!!と思った。
しかも専門家に確認せずに捨てた!ってことは「これは有名な○の絵」とか誇示してなく本当に然り気無く飾ってたんでしょ…
+2
-0
-
331. 匿名 2018/04/28(土) 11:39:07
絵に興味無ければそんなもんでしょ+2
-0
-
332. 匿名 2018/04/28(土) 11:45:16
これ、本当に処分したの?
処分したって事にしてしれっと職員が売ってお金に変えたんじゃないの
そんな大きな絵そう簡単に捨てないと思うんだけど+2
-3
-
333. 匿名 2018/04/28(土) 11:56:58
実際にこの絵なんどか見たことあるけど
(東大生ではなく仕事で東大に一ヶ月ほど通ってて毎日安田講堂の食堂でご飯食べただけ)
食堂自体がそこまで明るくないし、壁面とこの絵が長い年月のせいか完全に調和してて、まぁ管理らしい管理もしてないのか色もぼやけてたし、3回通ったくらいでやっと絵画と認識したくらいだよ。
本当にでかいから、装飾の一部かと思うくらい。
絵画という認識が施設側になかったんだろうね。
安田講堂に長年飾ってあったんだから、絵画の価値だけじゃなくて文化的な価値もつきそうだったのにね。
+6
-1
-
334. 匿名 2018/04/28(土) 12:03:09
それかほとぼりが冷めるまで処分ってことにしといてどっかに保管しとく
何も騒がれなかったらしばらく経ってから売りに出す
バレたら処分しましたって言ってみる
騒ぎが大きくなったから
あ!処分してなかった
ありましたよ
ってなるかな〜
それか保管したままにしとくかな
今頃バレたどうしよう…ってなってるかもよw+0
-0
-
335. 匿名 2018/04/28(土) 12:15:22
絵画の価値とかよく分からないよね
関係ないけど、ピカソの絵は私でも描ける+1
-3
-
336. 匿名 2018/04/28(土) 12:22:39
ピカソの絵が描けるって天才だわ。
ピカソのデッサン画みたことあるけど、すごいよね。
テキトーに描いているわけではないというのはわかった。+1
-0
-
337. 匿名 2018/04/28(土) 12:26:57
ごめん頭痛のする絵だ+1
-0
-
338. 匿名 2018/04/28(土) 12:35:09
大学生協っていわゆる左でしょ?
インテリとかアーティストとか教養のある層を虐殺してみな農民にするのだ!とやったポルポトとかと流れは一緒なのかなーと思った。
例え価値があると言われても自分達に関係なければどうでもいいんだろうと。+0
-3
-
339. 匿名 2018/04/28(土) 12:37:16
>>336
ピカソってデッサンが子どもの頃から上手すぎて普通に書くのが詰まらなくなって、あの境地に至ったんだよね…+2
-0
-
340. 匿名 2018/04/28(土) 12:39:17
食堂は生協なのかな…
食堂って色んな所が入ってるよね?私の母校も食堂5個くらいあったけど各々、違う会社が入ってた。+1
-0
-
341. 匿名 2018/04/28(土) 12:57:39
棄てるならもらってあげたのに。+0
-0
-
342. 匿名 2018/04/28(土) 13:15:34
サイズが手頃なら売れたかもしれない。
でも、すごく大きくて修復が必要なくらい傷んでいる。引き取ってもらうとしたら、美術館とかになりそう。
多分いろいろ検討はしたけど、費用面で廃棄が一番妥当だったのでは。
国立だし、大学としては、まず
費用面が第一だと思う。+5
-3
-
343. 匿名 2018/04/28(土) 13:22:37
かの宇佐美氏の作品の中には作風が絵画とは分かりにくいものもある
美術に疎い無知が価値がわからず碌に調べもしなかったのだとしても百歩譲れば許せるかもしれない
でも美術業界側は改修の際に一時保護とか引き取るとか動くべきでしょ
東大の食堂にこの作品があるのは有名なことだったし象徴でもあったわけじゃん
もしかして宇佐美氏の作品の価値を低く見積り動かなかったとか?馬鹿でしょ。
後になって騒ぐことじゃないよこれ
ありえない+1
-0
-
344. 匿名 2018/04/28(土) 13:43:41
無能な食堂経営側が大学側に確認もしないで勝手なことしたって話じゃなくて?+1
-0
-
345. 匿名 2018/04/28(土) 14:28:41
こういう有名な方が描いたものなんだよと引き継いだりしないんだ…+1
-0
-
346. 匿名 2018/04/28(土) 14:43:26
こんな言い方は悪いけど
体育館に飾ってあった高校の卒業制作の絵もこんな感じだった。
まじまじと見たことなくて、いつもそこに在るだけの存在感。+1
-0
-
347. 匿名 2018/04/28(土) 14:46:48
>>336
ヘタに学校芸術に染まらず
ピカソ並みの発想力や表現力がある人
わりとたくさんいると思う。
ピカソは子供のころから
大人並みにデッサン力があったのは有名だけどね。
+1
-1
-
348. 匿名 2018/04/28(土) 15:34:45
固定資産税かかってるはずだし価値もわかってるはずだけど、東大の事務員はなにやってるんだ+0
-0
-
349. 匿名 2018/04/28(土) 16:09:35
絵描きだけど絵なんてそういうような扱いを受ける様なものだって思ってるよ
絵に限らず人が作ったものは全部そういう扱いを受ける様なものだって思ってるよ
だからと言って何かを創り出すことを手放すつもりはありません
+1
-0
-
350. 匿名 2018/04/28(土) 16:15:25
鼻くそのことだね+0
-0
-
351. 匿名 2018/04/28(土) 16:49:49
>>347
そもそも根本的なデッサンができるからこそああいう「崩し」方ができるみたいな事聞いた事ある
芸術って個人の好みの差もあるから評価は難しい所だけど、東大の一つの財産にもなりえたものでもあるからこの扱いは残念というのが個人的な感想
私も現代芸術はあまり理解できない方だけどこの絵は悪くないと思った+6
-0
-
352. 匿名 2018/04/28(土) 16:52:13
東大生は勉強はできるけど賢くはないよね。
両方に恵まれてる人は、ほんのひとすくい。+3
-11
-
353. 匿名 2018/04/28(土) 17:04:54
>>20もちろんここにきてる奴に、
この絵の価値わかる奴なんていないでしょ(笑)+2
-0
-
354. 匿名 2018/04/28(土) 17:47:29
東大生関係なくて草
美大じゃないんだからさー+5
-1
-
355. 匿名 2018/04/28(土) 17:54:40
こういう判断をしたのはそもそも職員とかじゃないの?
教授はまあ専門特化だから知らない可能性もあるし、もっと世界的にも歴史的にもネームバリューのある画家なら普通に知ってるだろうけど、現代よりだとね
ただ描いてもらって破棄っていうのはそもそも倫理的に問題でしょ、大学に飾る絵としては普通に立派なものだろうし+2
-0
-
356. 匿名 2018/04/28(土) 17:57:57
ピカソに関しては自分の絵に価値をつけるのがうまいっていう、世論をつくったり商売の力も大きかったと思うな
確かに子供のころからうまいし、崩し方もうまいと思うけど、歴史的にもその洗練さにおいても上の画家がもっとたくさんいると思う
物語があるから話題性が高いって感じでさ+1
-4
-
357. 匿名 2018/04/28(土) 18:13:49
勿体ないけど、その場に廃棄を止める人がいなかった時点で、心惹かれない絵だったのだから仕方ないと思う。+4
-1
-
358. 匿名 2018/04/28(土) 19:04:55
文明開化のときもそう言って日本の美術品や古文書を大量に廃棄したり海外に流出させちゃったね+8
-0
-
359. 匿名 2018/04/28(土) 19:36:14
>>1
で末端価格はいくらなの
+1
-1
-
360. 匿名 2018/04/28(土) 19:38:58
>>101
ピカソなら何でも高いのか
+0
-0
-
361. 匿名 2018/04/28(土) 19:43:31
こんな肩書ベタベタついてるおやじの絵は
ゴミでいい。捨てた東大も馬鹿だから
お似合いというか
どっちもどっちだ+1
-0
-
362. 匿名 2018/04/28(土) 19:51:00
めんどくさいから、鉄道路線図でも貼っとけば+0
-0
-
363. 匿名 2018/04/28(土) 20:08:45
>>352
君勉強もできないし賢くもないやん+3
-0
-
364. 匿名 2018/04/28(土) 20:18:43
元美大生だけどこんなバカなことするくせに美術大学とコラボしたがるんだよ東大って(笑)
美大でトンチンカンな講義開いてめっちゃ嫌われてたわ
頭のいい僕ちんと美術が合わされば最強!wとでも思ってんのかな
ガリ勉は勉強だけしてろよ(笑)+6
-1
-
365. 匿名 2018/04/28(土) 21:30:39
>>35
日本人画家の作品って、絵画に関しては本人が死んだら価値が無い。って場合が多いんだよね。
しかも値を付けてるのが「美術倶楽部」とかだし。+1
-0
-
366. 匿名 2018/04/28(土) 21:37:10
さっきから「東大はバカ」って言ってる人達はどこの大学行ったの?w
まあ、どうせ答えないだろうけど。+4
-0
-
367. 匿名 2018/04/28(土) 22:53:48
>>11 なぜそうなる。東大生が捨てたわけじゃないでしょうが(笑)
東大から改修工事を依頼された業者が捨てたんだよ。+2
-0
-
368. 匿名 2018/04/28(土) 23:00:53
ピカソに自信ある人は詳しく教えて欲しいな
特にキュビズムについて秀でているところを学術的に構造的に分析的にさ
個人的にはセザンヌのキュビズムとかのほうが作品としての全体性やバランス、色彩とか多角的な視点の混ぜ方とかも洗練されてるように思えるんだけど
発想やその崩す程度は確かに面白いと感じるけど、美しさというか何か芸術の本質をを欠いているような気がするんだよね、批評もピカソの人物的な時代的なものや詩的なものが多い気がするし
大衆性や世俗性の強さを強く感じるというか、確かに芸術が開いた感じもするけどそれで失ったものも感じるし、実際商業的な成功や近代の大衆文化寄りの、商業性の高いデザインへの寄与のほうが大きい気がするけど
政治や戦争を利用した感じもするし+0
-2
-
369. 匿名 2018/04/28(土) 23:03:31
>>352いやいや、この大した資源もない島国日本の成長をこれまで大いに牽引してきたのは、そのお勉強ができる人達なんだが… 確かに「勉強ができる=賢い」というのは必ずしもそうじゃないと思うけど、それなりに色んなことを真剣に学んで議論しつくしてきた人がしてる外国との交渉や経済政策みたいな仕事を、そこらへんの大学を出た人が同じようにできるかと言えば、難しいと思うよ。
+2
-1
-
370. 匿名 2018/04/28(土) 23:03:42
普通ならとりあえず
処分する前に査定してもらうよね+1
-0
-
371. 匿名 2018/04/28(土) 23:04:34
これかなりマズイ話じゃないですか。みる人の好き嫌い、わかるわからないは置いておいて、国立近代美術館収蔵画家の壁画を処分なんて文化国家ではありえないですけど。
名門美大で教えてるし信じらんない。東大大丈夫ですか。+2
-0
-
372. 匿名 2018/04/28(土) 23:06:51
食堂を運営してるのは、大学生でも大学の事務部でも何でもない、外部の人達だからさ。
この責任を通学している学生たちに問う投稿の不思議さよ。+5
-0
-
373. 匿名 2018/04/28(土) 23:10:58
東大生バカにしてる投稿あるけど、一緒に仕事してる私からすれば、
天才型は少数。大部分は想像を絶する物凄い努力家よ。
普通の人が一で勉強を止めるところを、十くらいやってる。
大して勉強もせず、遊びだテレビだ芸能人だ言ってる人に理不尽に叩かれてるとすれば、お門違いだと思う。
そもそも東大生が捨てたみたいに言ってる人がいるけど、捨てたのは業者ですよ。+3
-0
-
374. 匿名 2018/04/28(土) 23:17:04
みんな1の写真見て、この絵すげー!感動した!ってなる?
残念ながら私にはよくわからない
何回かこの食堂に来たことがあるけど
そこにあるなだなと思うくらいだったわ
しかも寄贈されたの30年前・・・
そんなに貴重なら説明書きでも書いといてほしい
+4
-1
-
375. 匿名 2018/04/29(日) 19:46:49
美術品って「価値〜万」というのは同じ作家の同じような作品が過去にこのくらいで取引されました、というデータからそう言うんだけど
買い手がつかない限りどうしようもないのよ
美術にも好みや流行りがあるし、これ結構デカイから個人が買うとは思えない
もちょっと小さくて、綺麗な風景画とかなら売りやすいけどね
不動産と同じで売り急ぐなら買い叩かれるし、買い手をゆっくり探すなら維持費がかかる
ただ美術品は誰が最初のオーナーだったかによっても違うから
東大で注文して制作されました、は多少付加価値になったと思う+0
-1
-
376. 匿名 2018/04/30(月) 21:19:10
>>28
私、ブックオフで極めて珍しい寺山修司の本を108円で見つけたわ。+0
-0
-
377. 匿名 2018/05/08(火) 18:17:44
持ち主が要らないと判断して捨てたんだからしょーがない
ニュースにならなきゃみんなこの絵の存在知らずに過ごしてたわけだし、周りがとやかく言うことではない+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する