-
1. 匿名 2018/04/27(金) 14:09:13
皆さんの周りで、親から良い子良い子と褒められて育てられた子供は居ますか?
私の周りには二人居ました
一人は自慢しか取り柄の無い子
もう一人は、親の前だけ良い子でした
褒められて育てられていたら、本当の良い子に育ってもいいはずなのにと思ったりもしますが
みなさんの周りで、良い子と育てられた子はどんな感じの子だったか教えて下さい
+6
-80
-
2. 匿名 2018/04/27(金) 14:10:22
+72
-0
-
3. 匿名 2018/04/27(金) 14:10:35
家の中のことなんて知りません+128
-3
-
4. 匿名 2018/04/27(金) 14:10:59
旦那がそうです。親のレールに乗って育てられたので、親には褒められるけれど、自立性が全くありません。+92
-4
-
5. 匿名 2018/04/27(金) 14:11:43
褒めるだけじゃだめだってことでしょ。
+72
-2
-
6. 匿名 2018/04/27(金) 14:11:55
悪口言いたいだけじゃん主w+168
-6
-
7. 匿名 2018/04/27(金) 14:12:52
母親が褒めてくれない人だったのが原因なのか子供の頃が自己肯定感が物凄く低い+156
-0
-
8. 匿名 2018/04/27(金) 14:12:59
主はどんな感じだったの?
褒められなかったからそんな捻くれてんの?+125
-5
-
9. 匿名 2018/04/27(金) 14:13:03
自慢しか取り柄の無い子ってすごくひどい言い方だね。主がその子の取り柄に気付いてないだけかもしれないのに。+149
-5
-
10. 匿名 2018/04/27(金) 14:13:25
>>1
自慢しか取り柄のない子ってどういうこと?+107
-3
-
11. 匿名 2018/04/27(金) 14:13:28
良い子というか、叱られないで育った夫。
マジで打たれ弱い。ちょっとでも怒られるとダメみたい。
叱らない子育てなんてダメだよ。+128
-6
-
12. 匿名 2018/04/27(金) 14:13:41
2歳になる娘がいるけどいい子いい子で褒めて育ててる
ダメなのかな?+68
-5
-
13. 匿名 2018/04/27(金) 14:13:50
親の感情の振れ幅が大きく、褒められるのもけなされるのも全力すぎた。
そして自分も妹もそれぞれ別の性格だな。参考にならなくてごめん。+16
-0
-
14. 匿名 2018/04/27(金) 14:14:01
戸塚ヨットスクール崇拝者がトピたててる+10
-5
-
15. 匿名 2018/04/27(金) 14:14:01
他の家庭のことは知らんけど、
子供の自己肯定感を養うためにも「良い子、良い子」と育ててあげたらいいんじゃないの?!
少なくとも私の周りで意地悪だとか人間性に問題ある人は、
多分、幼少期に親に愛されなかったとか何らかの理由で自己肯定感が著しく低いのかなって人ばかり。
+115
-9
-
16. 匿名 2018/04/27(金) 14:14:18
ネットでわざわざトピ立てて友達の悪口を言う主は親からどういう風に育てられたの?+69
-3
-
17. 匿名 2018/04/27(金) 14:14:36
育てやすい子の親はみんなそう言ってるよ。良い子、可愛い子、親孝行な子。うちの子は私が〇〇だからあまり泣かない子だったし良い子だったって。
+19
-1
-
18. 匿名 2018/04/27(金) 14:14:50
周りに褒められないと自分に価値がない認められないって感じの子ならいた
周りに好かれたいから優しくするみたいな
関わってて虚しくなった
+29
-1
-
19. 匿名 2018/04/27(金) 14:15:02
「良い子」て褒め称えられながら
育てられた子が周りにいない。
主は、それを聞いて一体
何がしたいの??+21
-0
-
20. 匿名 2018/04/27(金) 14:15:11
>>7
同じく
むしろクラスメイトのお母さんとかが誉めてくれた(親子給食の時「魚の食べ方上手ね」とか)
+10
-1
-
21. 匿名 2018/04/27(金) 14:15:21
>>1
良い子と褒められたんじゃなくて良い子を押し付けられてんだね
褒められて育てられたのとはちょっと違う気がする+46
-0
-
22. 匿名 2018/04/27(金) 14:15:33
親の前でだけ今もいいこ
他の兄弟の悪口を吹き込み、出し抜き自分のイメージを下げずにその兄弟に介護を押し付けてちゃっかり遺産はいただきという恐ろしい人間になってる+3
-3
-
23. 匿名 2018/04/27(金) 14:16:01
>>12
具体的に褒めるとなお良いかも
あと上手な叱り方もマスターしたらいいと思う+7
-1
-
24. 匿名 2018/04/27(金) 14:16:10
三歳娘に正座させて笑ってたクソ夫婦になりたいのかな?+8
-0
-
25. 匿名 2018/04/27(金) 14:16:53
happylife!です。甘やかされたので幼稚な大人に仕上がりました。当然税理士にもなれないクソです。+2
-1
-
26. 匿名 2018/04/27(金) 14:16:53
そら最初から悪い子に育てたいなんて人いないだろ+46
-1
-
27. 匿名 2018/04/27(金) 14:17:17
小さい頃は夜泣きもせずよく寝る子供で育てやすかったはよく言われるけどそれ以外褒められた記憶はないなー+2
-0
-
28. 匿名 2018/04/27(金) 14:17:19
>>1
周囲を監視してるお局様かよ+21
-2
-
29. 匿名 2018/04/27(金) 14:18:34
主がいう親の前だけ良い子って毒親の匂いがする。+12
-0
-
30. 匿名 2018/04/27(金) 14:19:04
どの親だっていい子だな、おりこうさんだな、と褒めて育てると思うよ。
でも叱る時はきちんと叱る、これが大切なのに、何でだか抜け落ちてる親がいておかしい奴が育つ。+31
-1
-
31. 匿名 2018/04/27(金) 14:19:36
良い子+13
-0
-
32. 匿名 2018/04/27(金) 14:20:16
末っ子なので上の兄弟を参考にしながら要領よくやってきた。親から一番手かからなかったって言われたし自分でもそう思う(笑)+5
-2
-
33. 匿名 2018/04/27(金) 14:20:34
>>30
韓国のあの一家なんていい例だよね+6
-1
-
34. 匿名 2018/04/27(金) 14:22:08
(親にとって)良い子っていうのは条件付きの愛というか
ちょっと毒親の匂いがするな。+25
-1
-
35. 匿名 2018/04/27(金) 14:22:19
私自身が褒められて育ちました。
大人しかったからか良い子だと育てられ(実際に成績や素行も良かったですが)、まあ反抗期もなく「よい子でいなくちゃ」と真面目に育ちすぎ、視野が狭く機転がきかない人間になりました。
↓
その後社会に出て、体育会系のブラック企業に就職し根本から貶されて罵倒されて鍛えられ…
↓
今は褒められてきたことによる自己肯定感と
貶されまくって身の程を知った打たれ強さ&謙虚さのバランス保ててると思います(笑)
どちらかに偏りすぎたらだめ。+26
-3
-
36. 匿名 2018/04/27(金) 14:22:47
主、ひねくれだね+24
-2
-
37. 匿名 2018/04/27(金) 14:23:53
誉めて育ててもらえないと、こんな風になるのか…+22
-2
-
38. 匿名 2018/04/27(金) 14:29:27
①叱る→反省を促す→解散
②叱る→反省を促す→フォロー
①と②でモチベーションの差はだいぶ変わると思う。
叱ったら叱りぱなし、反省だけで終わらせないで
最後は暖かい言葉一声だけでもかけてあげればその人の自信につながると思う
後輩とかで鬱になりやすい人、打たれ弱い人には、そんな感じで接してる
+8
-0
-
39. 匿名 2018/04/27(金) 14:31:35
愛情から良い子と言われてるのか親にとって都合の良い子なのかって子供ながらに解るというか感じると思うよ。
私は感じてたから良い子、良い人でなきゃ自分に価値ないんだって思ってきたから「良い人ぶるのやめよう、ちゃんと自分の意見言わなきゃ」って思うのに中々抜け出せない。+8
-0
-
40. 匿名 2018/04/27(金) 14:31:36
褒めてもダメ、怒ってもダメ。子育てって本当に答えがなくて難しい+21
-0
-
41. 匿名 2018/04/27(金) 14:33:43
主のその2人は何か別の問題もあったのでしょう。褒める事もとても大切な事だと思うし。+9
-0
-
42. 匿名 2018/04/27(金) 14:34:59
話ずれるけど、褒めるときに良い子だね〜って褒めるのではなくて具体的に褒めたほうがいいらしい
でも褒め方のバリエーションが少なくてついつい
いっぱい食べて良い子だね〜とか言っちゃう
褒め方って難しいよね
人を批判するよりは、いい褒め方ってどんなのって考えたほうが建設的で精神衛生上よいのでは+7
-1
-
43. 匿名 2018/04/27(金) 14:37:02
私がそう。
そのせいでちょっと反抗的な悪いことができなかった。
「いい子ねぇ~」って実は「いい子になりなさい」って命令だと思う。
言われた子供は「いい子にならなきゃダメなんだ」って思うよ。
私の親だけかもしれないけど、これを言う親は過干渉。+14
-8
-
44. 匿名 2018/04/27(金) 14:47:56
主が性格悪く嫉妬心丸出しのひねくれ者だということはわかったよw+15
-2
-
45. 匿名 2018/04/27(金) 14:49:05
叱らないと駄目だって今は変わってきてるよ。
近場の幼稚園で園長が誉める育児推奨してて、良い幼稚園だわ~って説明会言ったら園児達が歌の声が小さいときは皆さん上手ですね大きい声で歌ってて凄いですよ~。って誉めれば大きい声になると、、、
私的には合わないと思って、そこは受けなかった。明らかに声が小さいのにそんな嫌味ったらしいの4歳児でも気付くし萎えるわと。うわぁぁと思った。結局、その幼稚園の園児達は誉められるだけしかされてないから、全く大人の言うこと聞かないよ。+21
-5
-
46. 匿名 2018/04/27(金) 14:55:01
主、昨日の坂上の番組見たんじゃない?
戸塚ヨットスクールの爺さんに影響された?+7
-2
-
47. 匿名 2018/04/27(金) 14:57:33
>>1みたいに妬みグセのひどい子よりいいんじゃない?+8
-1
-
48. 匿名 2018/04/27(金) 14:57:52
実態に即した言葉がけが必要だよね
叱ろうが褒めようが関係ないと思う
できてることを認めず叱ったり、
できてもないことを褒めたらそりゃうまくいかないと思う+8
-0
-
49. 匿名 2018/04/27(金) 14:58:50
それなりに褒められたことはあるんだろうけど、大抵思い出すのは怒られたことばかりかな。「私は甘い方だ!周りのお母さんはもっと厳しいで!」と言われたことあるけど...
私のお母さんは門限とかなかったし、夜に1人で外に出かけたりしても気にしないし、マナーにもうるさくなかったけど、ゲームやテレビには厳しくて壊されもしたし、よく没収されたりもしたし、あととにかく勉強しなさいって言う人だった。+7
-0
-
50. 匿名 2018/04/27(金) 15:03:04
もうさ、どういう風に育てるのが正解なの
+8
-1
-
51. 匿名 2018/04/27(金) 15:03:46
とりあえず主みたいに卑屈で人を妬む人間にはしたくないので主の育ち方を知りたい+13
-2
-
52. 匿名 2018/04/27(金) 15:07:47
褒められて育った。
やりたいことを否定されたことがない。
決定権はいつも与えられていた。
猪突猛進タイプです。
でもいっぱい挫折も失敗もした。
不器用なのは小さい時から気づいてたから、褒められてたけど、自分は大したことないってわかってました。
努力で切り抜けてきたから、やる気になればどんな環境でもやっていけるんじゃないかなっていう過信みたいなのが常にある。+14
-1
-
53. 匿名 2018/04/27(金) 15:09:28
褒め方間違えると褒めてもらわないと好きなこと以外はしないって子になっちゃうよね
誰かが見てれば手伝ったり良いことするけど誰も見てなきゃやらない
親の導き方って大事+7
-0
-
54. 匿名 2018/04/27(金) 15:10:24
申し訳ないけど、主みたいな性格嫌い。もっと楽しく生きたら?+10
-4
-
55. 匿名 2018/04/27(金) 15:16:15
良い子良い子と育てられた良い子って何だ?
そもそも良い子と判断する基準て皆正しいのかな
その定義も子供二人育てて来たけど
正解は答えられない
人に迷惑かけないように礼儀と挨拶だけは
きちんとするようにと育てたつもりだけど
人として当たり前の事を良い子と言うと
それもまた違うと思う
人を勝手に決め付けるのは悪い事だなってことは
正しいのだというのは分かる+2
-0
-
56. 匿名 2018/04/27(金) 15:17:46
なんにしても極端は駄目なのよ。
中二の娘の同級にメチャクチャ親が厳しい家と、逆に人前でも子供を褒めまくる家の子がいるけど、どちらも親の前では良い顔しようとして嘘つきだよ。
でも人前で子供をべた褒めする方が、闇が深いかな。
その子、自分より勉強出来る子を陰で苛めてるから。+13
-1
-
57. 匿名 2018/04/27(金) 15:20:46
誉められて育てられたよ。
中学生まではいい子だった。
勉強もそこそこ頑張ったし生活態度も良かったよー
高校からはいい子ではないけど特に悪いこともせず普通に平凡に暮らしてる+3
-1
-
58. 匿名 2018/04/27(金) 15:26:27
褒めるべきは褒めて、叱るべきは叱るが基本だろうけど、履き違えて甘やかす家で育てば主の言うような子になるのかもね。
いいよ別に、心根腐って、外面よくても。
それでうまくいくなら。
それよりも山口のニュース見てて、親に危険やリスクについて習ってないことのほうが、気の毒に思う。+13
-1
-
59. 匿名 2018/04/27(金) 15:31:20
主、ヒドイ言われようだね。大丈夫?
夫が良い子、良い子と誉められて育ち、中年になった今も義親は無条件に良い子扱いです。そんな夫は決まり事も自分の都合よく解釈し、悪い事は全て他人のせい。でもどうしても自分が悪く逃げられなくなると抑うつ状態となり病院通いとなります。とても打たれ弱いモラハラ気質です。+9
-3
-
60. 匿名 2018/04/27(金) 15:46:39
>>12
私もそうしてたけど、4歳くらいから、
ん?なんかこのままじゃマズい気がするって、方向転換した。
人間もサルだから、本能レベルで格付けするんだなって思った。
子供の「自分」の位置づけが、子供のときに自己肯定を高めるのは大事でも、大人になっても過剰は絶対生きていけないし、迷惑かけるから。+0
-1
-
61. 匿名 2018/04/27(金) 15:54:50
私はたくさん褒めて育てられたから、自己肯定感が強くて、何事も自信を持って取り組むことができてる。もちろん、褒められるだけじゃなく、叱られることも多かったけど、たくさん褒めてもらえたことで親の愛情をたくさん感じることができたよ!+18
-0
-
62. 匿名 2018/04/27(金) 15:56:23
主です
以前に隣のクラスで苛めがあって、苛めをしていた人が見つかって話し合いになりました
うちの子は、良い子なんです
小さいときから優しくて、誰かにやらされたんだと思います
誰かに一緒にやろうと言われたから断れなかったんだと思います
だから、言い出しっぺじゃないので苛めではありません!うちの子は良い子なんですと苛めていた子の親が言っていました
私も、この事件前までは大人しくて良い子そうだなと思ってました
普段から、母親にほめられて育てられているのに
どうして、苛めをしたりしてるんだろうといまだに謎で書き込んでしまいました
不快な思いをさせてしまって、申し訳ありませんでした+11
-3
-
63. 匿名 2018/04/27(金) 16:09:39
私が両親冷めきってたし毒親だったし家の居心地が悪すぎて早くに家を出た
子育てでは情報の多さに混乱して、私はまともに育たなかったから育て方もわからない
かなり悩んだし何がいいのか全くわからなくなってけっこう鬱寸前まで落ち込んだ時期があった
で、もーなんでもいいわ!私は私!反面教師!と開き直りました
とりあえず明るい家庭でふざけあって笑いの耐えない家族でいようって思った
ぶつかるときは本気でぶつかる
一方的にではなく子供の意見も聞く
命にかかわるとき、人様に迷惑かけたときのみ厳しく叱る(鬼より怖い)
もーこれでいい
意識して誉めたって子供にはばれる
誉めたいときは自然と口から出る+13
-1
-
64. 匿名 2018/04/27(金) 16:13:37
褒めるというより、受け入れる。その子の事を考えて、自力で何かをする力を養えるように大きな心で見守る事が大事かな。と
私は、神経質でついつい子供に対して口出し手出ししたがるけど、それだと子供が伸びないし、厳しい環境でも子供が育って行けるように、悪いことしたらきちんと叱る。「いい子」と決めつけず、その子をそのまま受け入れて、社会に適応する力を養えるように過保護になりすぎず、先生に叱られても自分が悪い時は、悪いことをしたと反省できるような子供になって欲しいな。と思います。「いい」「悪い」は親の都合だったりするので、自分の価値観で判断せずに、でも、受け入れながら、子供と寄り添いながら、お互い成長していけたらな。と思っています。
子供は宿題や忘れ物をして先生に怒られたりする時があると、自分で言っていたので、「いい子だから大丈夫だよ」ではなく、自分で気がついて自分で何かをしなきゃと思わせる子供になってほしいかな。。+4
-2
-
65. 匿名 2018/04/27(金) 16:16:57
>>62
それこそ「親の都合のいい子」にならなきゃ、認めてもらえなく自分のストレス発散の場所がなかったんだろうね。
+8
-0
-
66. 匿名 2018/04/27(金) 16:23:23
褒めて育てるのは能力や才能を伸ばすためだと
思う
良い子良い子と言って育てるのは
その子を窮屈な価値観に育てる可能性がある
と思うよ
褒めるにしたって褒めるだけじゃ決して伸びないと思うのよね
出来てないところはしっかり指摘して上げるのも
必要だし伸びしろを潰してると思う
その子の才能をそれまでだと低く評価してる
ようなものだし才能の可能性を信じてるなら
褒めるだけでは駄目だと思う
それに加えて才能を伸ばす時に怒る否定するは
間違いだと思う
それとは別に悪い事してる怠惰な生活をしてる子に叱らないまでか良い子と信じてるのは
ちゃんと見ていない親だと思うよ+9
-1
-
67. 匿名 2018/04/27(金) 16:24:17
わたしです
中学の反抗期と同時にいい子は辞めました
今は兄弟いち勉強しなかったけど優しい子ポジションで親も納得してます+2
-1
-
68. 匿名 2018/04/27(金) 16:28:28
>>62
それって家でも別に「良い子良い子」と褒められてたわけではないかもしれないですよ。
「良い子と褒めてくれる」のと「良い子を押し付けられる」って違うことだと思う。
何にしても叱って褒めてのバランスが大事ですよね。+10
-1
-
69. 匿名 2018/04/27(金) 16:29:10
家でも学校でもいい子で怒られずに生きてきました。正確に言うといい子というより怒られたくない子でした。
大卒就職先の上司が厳しい人で怒られ鬱になり現在無職アラサーです。
+7
-1
-
70. 匿名 2018/04/27(金) 16:32:33
自分ですが就職してから上司に叱られまくって、こんなに叱られることないから大変でした。
叱られるのが嫌だから叱られない仕事をすることを心がけたら、今では仕事も順調です。
「良い子良い子」されてた他にも考え方に違いの出る出来事があるのかも。+3
-1
-
71. 匿名 2018/04/27(金) 16:53:38
>>1
ところで主の取り柄はなに?
悪口言うことですか?+6
-4
-
72. 匿名 2018/04/27(金) 17:01:17
あなたは良い子、優しい子、性格が良い子と言われ続け、
そういう自分じゃないといけない、認めてもらえないと思って反抗もできずに育ちました。
今思えば親の都合の良いようにコントロールされていたんだなと思います。
大人になっても言葉で操ろうとするので、今は距離を置いています。+10
-2
-
73. 匿名 2018/04/27(金) 17:49:47
鬼軍曹のような父親の元育ったY→常識やマナーもしっかりしていて人望が厚い。結婚式にて鬼軍曹号泣
うちは放任主義だから〜で育ったE→10代で誰の子かわからん子供を妊娠、中絶費用を遊びに使って1度も病院に行かないまま緊急帝王切開、後に子供は施設へ。
人望もなく常識もなく、結婚式ではタトゥーを見せびらかすようなドレスをきて周りドン引き。父親はとっくの昔に愛人と逃亡。
私なら子供全員立派に育った鬼軍曹に育てられたいが、結局は本人の努力しだいだと思う。+6
-3
-
74. 匿名 2018/04/27(金) 17:57:39
良い子の種類による。うちは親の言うこときくのが良い子だから、思春期はおかしかった。自分が二人いる感覚。友達に優しくしたりして良い子だねって言われてたら自己肯定感も生まれてたかなと思う。+6
-0
-
75. 匿名 2018/04/27(金) 18:18:25 ID:tylVwXVQam
>>73だけど、もちろんYにもYの兄弟も反抗期があった。
お岩さんみたいな顔で学校来た時は父親やりすぎだろ!と思ったけど、Y曰く、父親のおかげで今があるらしい。
Eは上司から怒られても何故怒られてるかわからんって逆ギレする始末。
なにしてもいいんだよー、いい子だいい子だー、って育てれた弊害。
同じ鬼軍曹親でも、お前はいい子だから満点取れる!東大いける!って精神的フルボッコにするタイプもいる。+4
-2
-
76. 匿名 2018/04/27(金) 18:52:55
うちの弟がそう。親に口答えしない良い子だって言われ、受験する大学もなにもかも言いなり。
今は引きこもりニート。+4
-0
-
77. 匿名 2018/04/27(金) 19:22:00
小さいうちから承認欲求を満たさないと大人になってからが大変だし褒める行為自体は大切だと思う
自己肯定感低いと他人に認めてもらいたい!ってなってしまい周りが苦労してしまいます+3
-0
-
78. 匿名 2018/04/27(金) 19:22:49
子育てに正解はない。
親はみんな自問自答を繰り返し苦悩しながら手探りで子供を育てる。+2
-1
-
79. 匿名 2018/04/27(金) 21:20:24
旦那がそうです。ただおとなしいってだけで、いい子扱いだったみたいです。
私から見ると、発達障害っぽいなーと思います。+3
-0
-
80. 匿名 2018/04/27(金) 23:03:06
>>62
それは良い子だと育てられてるっていうよりただの言い訳、現実逃避してるだけだよね。いじめっ子親の常套句
叩かれたから取って付けたようないじめエピソードを考えてみたの?主の腹黒さがマジで怖いんだけど+2
-2
-
81. 匿名 2018/04/27(金) 23:11:11
>>38さんの後輩になりたい。
もうBBAだけど。+0
-0
-
82. 匿名 2018/04/27(金) 23:16:05
>>52
1番いい例かも。
同じ褒められて育つにしても
親がレールを敷いてしまうより
失敗しても本人に決めさせてやらせてみる方が子は成長するよね。+0
-0
-
83. 匿名 2018/04/27(金) 23:25:06
>>80
主じゃないけど
ここまで揚げ足をとってコメントかく人の方がわたしは怖い。+5
-1
-
84. 匿名 2018/04/27(金) 23:42:28
戸塚からこっちに移ったら相違がすごい。+0
-0
-
85. 匿名 2018/04/28(土) 00:49:39
どちらかというと
私はそうでした。
親からも親戚からも、先生からも。
家族の中の役割で求められて、と思いますが
物心ついた時から、そう言われ
その枠から外れてはいけないような
プレッシャーがありました。
うちの家は機能不全家族ってやつです。
良い子なんかやったって、
ずっと苦しいだけ。
でもどうして苦しいのかも
なかなかわからない。
本来ならその子の良さや個性を褒めるべき。
良い子と褒めるのは、危険です。+3
-0
-
86. 匿名 2018/04/28(土) 06:32:17
>>83
私も>80の方が揚げ足とって怖いわ+2
-1
-
87. 匿名 2018/04/28(土) 10:22:07
私も弟も親の友達、近所の人たちから
どう育てたらこんな良い子達になるの?と母親は言われてたけど、母親みたいな人間になりたくなくて父親のような人間に憧れて自分で見て育ったと思ってる。+0
-0
-
88. 匿名 2018/04/28(土) 13:35:18
褒めるのも貶すのも評価で、子どもに点数をつける行為だからやりすぎるとダメだと私は思うな。
子どもだって人間、褒められてうれしい部分もあるけど、評価に応えなきゃってあせる気持ちになる。けなされ続けても自己評価が下がって反感が高まるだけ。
だからどちらを過剰に受けてもコントロールされてるなと感じるよ。+1
-0
-
89. 匿名 2018/04/30(月) 01:59:27
うちの妹。両親とも良い子で私は悪い子。
何をやっても良い子と褒められる。
父が倒れた時も私に介護を丸投げしたのに、母は妹がどんなに良い子で私がどんなに悪い子か吹聴してました。
ケアマネさんはお母さんはボケていると扱ってくれたからまだ良かった。
何があっても来ない妹。あの子は忙しいのよとかばう母。
妹に何か頼むたびに母に怒られるという中で妹を溺愛していた父が亡くなりました。
葬儀の打ち合わせにも来ないで通夜にきて真ん中に座る妹。
何も言わない母。
妹は親戚に責められたようですが、それのどこが悪いかわからないのです。
たぶん今もわからないと思う。
+0
-0
-
90. 匿名 2018/05/02(水) 00:14:39
親に怒られたことがない姉妹です。
母は甘く、父は不器用。
今まで甘やかされてきたのか、どちらも打たれ弱く、高校に馴染めず中退した時も何も言われませんでした。
その後は通信に通い卒業し、なんとか仕事を始めましたが良い意味では素直で良い子と職場では好かれました。
しかし仕事でミスがあると直ぐに涙が出たり自己嫌悪してしまいます。正直社会に生き残れるようにメンタルが強い性格になりたかったです。
仕事を辞めたくても責める事なく、人生なんとかなるのよ、ゆっくり自分のペースで良いのよ。と。
育ててもらった両親には感謝していますが正直もっと怒って欲しかった。
このスレをみて抑えられなくなりました。
どうでもいい愚痴をすみません。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する