-
1. 匿名 2018/04/24(火) 14:59:42
出典:d3i8j38ex8cndb.cloudfront.net
「職場で思い通りにならないことは?」
仕事で思い通りにならないと感じていることの上位は、自分の疲れや給料、突発的な仕事、仕事量など。
「帰ろうと思ったら急に仕事を頼まれる!(5歳児のママ/運輸業)」「思ったほど満足に働けず、給料が少ない…(3歳児のママ/美容業)」
「育児で思い通りにならないことは?」
育児では子どもの世話のほか、時間や心の余裕を挙げる人が多い結果に。
「急いで欲しいときほど子どもはマイペース…(5歳児のママ/行政)」という声も多く寄せられ、1日の中で時間の足りなさが浮き彫りに。
働くママ達が「思い通りにならない!」と感じることは?【ワーママ700人調査】|たまひよst.benesse.ne.jp仕事、家事、育児、、、と毎日たくさんのことを同時にこなしている働くママたち。そんな両立生活の中で「これはどうしても思い通りにならない!」と思っていることはなにか、働くママ700人に聞いてみました!「働くママにとって育児・家事と職場の両立の中で思い通りにならないことは多いです。子どもと向き合う時間がもっとほしいというママがたくさんいますが、子どもはママとの直接のコミュニケーション以外でも、ママの姿を見ながら学んでいます。家事においてはハードルを下げて少し手抜きをしながら、”Me Time(自分の時間)”を少しでも作ることにより、自分自身を見つめ直すことができます。そしてそれが育児で思い通りになら
+1
-24
-
2. 匿名 2018/04/24(火) 15:01:55
子供が風邪を引くとイラっとする+67
-41
-
3. 匿名 2018/04/24(火) 15:02:06
私子供いないけど
働きながら子育てしてるママ本当にすごいと思うわ…+224
-16
-
4. 匿名 2018/04/24(火) 15:03:10
急な病気
仕方ないけど「頑張って働くぞ!」って時限って病気になる。
休みたいなー行きたくないなーって思ってる時はピンピンしてるのに…+244
-8
-
5. 匿名 2018/04/24(火) 15:04:32
子供の送り迎えや世話がなければ朝から晩まで働きたい…+74
-17
-
6. 匿名 2018/04/24(火) 15:04:36
帰ろうと思ったら急に仕事頼まれる、って働くママ関係ないよね?
ママじゃなくても帰る間際に言われたら嫌だし、これって子供いるから空気読めよってこと?+156
-62
-
7. 匿名 2018/04/24(火) 15:05:34
思い通りにならないことばかり
自分がギリギリまで頑張ってる分、他の人がたるんでるとイラッとしてしまうのよね+22
-21
-
8. 匿名 2018/04/24(火) 15:06:15
>>6
なんか色々ひねくれ過ぎ
もうちょっと優しくなりなよ+66
-46
-
9. 匿名 2018/04/24(火) 15:06:39
私はパートだけど、シフトが入りそうな日に限って幼稚園の行事があり、他の人に頭下げてシフトを交代してもらったり、やむなく行事を欠席したり…。+149
-1
-
10. 匿名 2018/04/24(火) 15:06:53
>>1
帰ろうと思ったら急に頼まれて嫌になる、給料少ないなんて独身や小梨でも一緒でしょ
帰ろうとしてても独身なら大丈夫とでも思ってんのかな+58
-30
-
11. 匿名 2018/04/24(火) 15:06:54
時間がない!
21時には寝かせたいのに、帰って買い物して、子供がグズグズ(あれ買ってー、ガチャガチャしたいーダメよーとかのやり取り)してると、食事の準備も遅くなり、お風呂も遅くなる。
で、寝るのも遅くなる。
何とかしたい…+169
-5
-
12. 匿名 2018/04/24(火) 15:07:13
皆、いろいろ思うことがありながら仕事してるよ。+84
-0
-
13. 匿名 2018/04/24(火) 15:07:28
>>7
自分の中でギリギリなだけでしょ
周りからの評価と自分の評価は違うよ+20
-0
-
14. 匿名 2018/04/24(火) 15:07:35
パートなんで、ひと月の給料計算してみてよし!今月はこれだけ稼げるぞ!と思ったのに子どもが熱だしちゃったりね。まぁしょうがない+105
-2
-
15. 匿名 2018/04/24(火) 15:07:57
>>7
こういう奴が一番迷惑
+11
-5
-
16. 匿名 2018/04/24(火) 15:08:07
思い通りになるなんて思ってないけど
それでも子どもが何故かここぞと言うときに熱を出す。
きっと仕事に集中しすぎて知らず知らず子どもにストレスかけているのかな?
+38
-1
-
17. 匿名 2018/04/24(火) 15:08:13
「帰ろうと思ったら急に仕事を頼まれる!」「思ったほど満足に働けず、給料が少ない…」
これは独身にも当てはまるけど…。+105
-8
-
18. 匿名 2018/04/24(火) 15:08:32
>>6
私は独身なんだけど、保育園終わる時間に帰る先輩方はやっぱり絶対その時間に帰らないと、延長料金取られたり、保育園側から怒られたり、大変みたいよ。
その分私は少し多くお金貰ってるし、仕方ないんじゃないかな。
約束の時間には帰らせないと。+142
-25
-
19. 匿名 2018/04/24(火) 15:09:00
子供いる人は子供いない人に仕事押し付けて帰れるんだからいいじゃん+36
-29
-
20. 匿名 2018/04/24(火) 15:09:08
早起きして朝ごはん出しながらメイクして、チャリで送って仕事でクタクタになりながら迎えに行って買い物いって、帰宅したら夕飯準備しながら子供の宿題みて、洗濯そして次の日の準備に追われる。それが月曜日から金曜日まで。
子供たちが熱出したり、ミーティングやらなんやら入るとこのテンポが全て崩れる。+103
-3
-
21. 匿名 2018/04/24(火) 15:09:12
今週は仕事が忙しい!ってときに限って子供がインフルエンザとかねw+75
-2
-
22. 匿名 2018/04/24(火) 15:09:18
子持ちのフォローする人も大変だと思う+162
-11
-
23. 匿名 2018/04/24(火) 15:09:45
土日、祝日は仕事の接客業で正社員でした。
子供産まれてからは、やはり残業あり、出張ありの正社員続けるのは無理で、パートに転職。
時間に余裕持てたけど、お金の余裕がない。+18
-0
-
24. 匿名 2018/04/24(火) 15:10:10
夜泣きが地味につらい..
ただの寝不足で仕事休めないしね+78
-1
-
25. 匿名 2018/04/24(火) 15:10:21
店が暇だと早上がりさせられる。
他にやることたくさんあるのに、結局できなくてなんでできてないの?と言われてストレス
おまけに給料は減るし新人とりすぎてシフトも少なくなった。先輩のフルのパートさんはがっつり働いてシフトも多めで連勤も当たり前昼も夜も働き早上がりなし。むしろ残ってとお願いされてる
納得できない+8
-11
-
26. 匿名 2018/04/24(火) 15:10:56
帰ろうと思ったら急に仕事を頼まれるって…
私も働くママだけど、これはみんなに言えることでしょ!
自分だけ免除なんて都合が良すぎる気がする。+86
-16
-
27. 匿名 2018/04/24(火) 15:12:08
>>6
子供のお迎えというお尻の時間が決まってるから、帰るのも決まった時間に帰れないと困るんです…。
もちろん繁忙期なんかは旦那にお迎え頼んで残業することもあるけど。+21
-31
-
28. 匿名 2018/04/24(火) 15:12:21
表面的にでも子供より仕事を優先できるようにしますって言わないと睨まれる。
変な社会。+50
-3
-
29. 匿名 2018/04/24(火) 15:12:52
子どもの急な病気にイラっとしてしまう
で、職場に電話して一息ついて
子どもに済まなかったな~って反省する
の繰り返し。
子どもの為に働いてるつもりなのに
本末転倒になってる、、
自分が嫌になる。+152
-5
-
30. 匿名 2018/04/24(火) 15:13:00
疲れていようが子供がいて大変だろうが周りの社員には関係ないからね+80
-7
-
31. 匿名 2018/04/24(火) 15:13:08
夜寝かせるのが遅くなってしまうのが一番引っかかる‥。
22時超えちゃう時もしばしば‥。
でも働かないと生きていけないし、ごめん娘。+30
-9
-
32. 匿名 2018/04/24(火) 15:13:17
子どもがいる人いない人、嫌な事がかぶるって普通にあるよね?
子どもがいたらそれを挙げちゃいけないのかな?+19
-5
-
33. 匿名 2018/04/24(火) 15:13:20
働くママさんすごい頑張ってるし尊敬もするけど、フォローしてるこっちも大変なんだけどね+103
-11
-
34. 匿名 2018/04/24(火) 15:14:39
子供が風邪を引くとイラっとする+6
-10
-
35. 匿名 2018/04/24(火) 15:14:48
>>27
独身はそういうのもないから自分の代わりにやっとけってことっすか+20
-12
-
36. 匿名 2018/04/24(火) 15:17:11
17時(この終業時刻まで仕事してるのでまとめたりして実際上がるのが17:30)に上がって迎えて買い物してご飯つくってあげてお風呂入れて着替えさせ子供明日の荷物準備して寝かしつける。
残っている晩ご飯やお風呂の後片付け。
向き合う時間がない。時間に追われて向き合う時間がない。辛い。+20
-4
-
37. 匿名 2018/04/24(火) 15:17:29
子供が小学生になってから周りのお母さんも働きに行ってる人が増えて私もパート探し中だけどどうやって時間のやりくりしたり、そもそもどんな風な仕事を始めたんだろうと羨ましく思う時はある。+42
-2
-
38. 匿名 2018/04/24(火) 15:18:33
夫の残業が羨ましく感じる
夫だって働きたくて残業してるわけではないのに+62
-3
-
39. 匿名 2018/04/24(火) 15:19:58
でも子持ちが好き勝手できたら結局は周りのスタッフが大変だと思う+59
-2
-
40. 匿名 2018/04/24(火) 15:20:16
働かせてもらってるだけありがたいと思ってます
会社として子持ちのいつ休むか分からない自分を雇うメリットってないからね+64
-2
-
41. 匿名 2018/04/24(火) 15:20:36
働くのとは関係ないかもだけど、朝バタバタして家を出る間際に言われる「トイレ…」
仕方ないけどそういう時程うんちだったりして「遅刻するー」って内心焦ります。+42
-1
-
42. 匿名 2018/04/24(火) 15:20:39
平日は仕事やらお迎えやらでバタバタ、
休日は子どもの元気に体力がついていかなくてゲッソリ+11
-3
-
43. 匿名 2018/04/24(火) 15:22:17
>>3
子供が小学校以上になるとPTA役員も回ってくるし旗持ちとか地味に出番増えるしね。
役員だった頃は私は専業主婦だったけど働いてる人の中には子供の登校時間より早く出勤したり夜勤がある人も居た。+60
-1
-
44. 匿名 2018/04/24(火) 15:22:30
子供のために働いてるって思うからイライラしてる人多そう。自分としっかり向き合って、お金を稼ぐために働いてる事を認識して納得しないままだと、ずっと思い通りにならないってループが続くのでは。+5
-7
-
45. 匿名 2018/04/24(火) 15:22:39
4月に下の子が入園したからパートに出ようと思ってるけど……やっぱり大変だよね。迷惑かけるのも分かってるけど、そろそろお金貯めたい。
皆さんお疲れ様です。+44
-1
-
46. 匿名 2018/04/24(火) 15:22:40
>>27
そういう意味じゃないです。
残れない分他の人たちに比べたらお給料やボーナス少ないし、その前に子供が休んでも周りに迷惑行かないように自分の仕事は極力巻いて納期に余裕があるように進行してます。
巻いて進行して極力迷惑かけないようにしてるのにさらに仕事を上乗せさせられると、流石にキャパオーバーです。
もちろん子供落ち着いた頃に他の人が子持ちで時短になったら、その人の分を負担する気持ちもあります。+13
-7
-
47. 匿名 2018/04/24(火) 15:23:03
そんなに会社や同僚の理解などに不満があるなら、働かなくてもいい位貯蓄してから子供作ればいいと思う
「子供いるのに働くの大変」ってそれは自分の事情で、自分が選択した生活+34
-29
-
48. 匿名 2018/04/24(火) 15:23:14
旦那側が子供の事で早退ってなると「嫁のやることだろ。」「嫁なにしてんのw」ってなるでしょ?
お母さん側が対応して当然って風潮も社会がつくってるの。
会社には子供の事でなにかって時は心からごめんなさいって思う。
感謝より謝罪の気持ちが大きんだよね。
そして正直、子供に対してなんで熱ですのってイラついたりする。子供も辛いのにね。
なんか泣けてきた。+109
-0
-
49. 匿名 2018/04/24(火) 15:23:20
今日まさに熱出してる
幸い仕事ためてないから休むことをとがめられないけど、有休にも限りはあるし、
いつこういう状況になってもいいようにいつも根詰めて働いているからすごく疲れてる+20
-1
-
50. 匿名 2018/04/24(火) 15:23:32
子ども2人保育園預けて1年だけフルタイムで働いたけどもうしんどすぎて今年から時間短くした(T_T)収入は多い方がいいけど心も体も限界すぎた。
子育てしながらフルで働いてる人本当に毎日どうやってるのかな??+50
-2
-
51. 匿名 2018/04/24(火) 15:23:51
>>47
うーん
それはちょっと違くない?+11
-18
-
52. 匿名 2018/04/24(火) 15:24:45
>>27
それはズルくない?
独身だって、子なしだって、同じように予定があるよ。
私のママ友は延長料払って残業してたけどなぁ。+39
-7
-
53. 匿名 2018/04/24(火) 15:25:32
>>51 自分が好きで出産して自分から働く事を選んだんでしょ??+37
-6
-
54. 匿名 2018/04/24(火) 15:26:00
>>51 何が違うの?+18
-2
-
55. 匿名 2018/04/24(火) 15:27:44
時短勤務しています。
どうしてもフルタイムの人に負担がいっているのが
とても心苦しいです。
私もフルタイムになったら、
時短勤務の人のサポートをしてあけたいと思っています+18
-1
-
56. 匿名 2018/04/24(火) 15:28:06
どうせ書き込むと叩かれるよ。+11
-3
-
57. 匿名 2018/04/24(火) 15:30:25
>働くママ達が「思い通りにならない!」
別に子持ちではない人達だって思い通りにならない事ばかりだと思うけどな。子持ちのフォローとか押し付けられてる人とかはもっと仕事増えるわけだし。+50
-2
-
58. 匿名 2018/04/24(火) 15:32:51
子持ちではない社員「子持ちのせいで思い通りになりません」+56
-2
-
59. 匿名 2018/04/24(火) 15:35:29
働くママが、思い通りにならないとかワガママなこというから、世間から迷惑がられるんだよ。
うちの会社は男女平等な外資だから、私が、子供の迎えが…などと上司に言ったら、「あなたの子供だけど旦那の子供でもあるよね。あなたばかり迎えに行くのはおかしい。旦那にも行ってもらないなさい」と断られ残業残業の日々ですよ。+51
-3
-
60. 匿名 2018/04/24(火) 15:37:09
帰る間際に頼まれる仕事ってなんだろう?次の日じゃだめなの?みんないやじゃん+10
-1
-
61. 匿名 2018/04/24(火) 15:37:59
やること8割で言うこと一丁前だから叩かれるんだよ+33
-3
-
62. 匿名 2018/04/24(火) 15:39:18
私既婚子なしです。
両親は亡くなっていて
ダンナも親が遠いので頼る気はない。
職場のパートさんが子どもの都合で
あまりにも仕事を休むので
しわ寄せがわたしにたくさん来ました。
嫌で仕方なかった。
文句は言わなかったけど
私はある程度お金貯めてから
子ども作ろうと思ってる。
なんでも優遇してほしいって
子どもいるからって
嫌だなと思う。+51
-10
-
63. 匿名 2018/04/24(火) 15:41:21
>>52
保育園によって預かってくれる時間違うし、それでずるいって言われたらどうしようもないよ。急な残業はやっぱり難しい。
同僚からは顰蹙買うだろうけど、それを話した上で雇用してもらってる人の方が多いと思う。+26
-1
-
64. 匿名 2018/04/24(火) 15:43:02
>「帰ろうと思ったら急に仕事を頼まれる!」
でも子持ちが帰ったり休んだりしたらその分他のスタッフも急に仕事頼まれる気がしますが
+49
-2
-
65. 匿名 2018/04/24(火) 15:46:58
>>47
あなたは、これまでの人生において自分で
選択した事に少しも後悔した事がないのですね。
さぞかし、今の自分の生活に満足して
立派な人生送っているんですね。
私は迷って迷ってした選択でも
あーしたら良かったかな?
とか小さな事も入れたらたくさん
あります。そんな人生です。
でもだからと言って子どもはとてもかわいいしイラっとしたり思い通りにならないけどそれには後悔してません。
思い通り行かない人生だからこそ
人間としての成長もあるのです。
+8
-13
-
66. 匿名 2018/04/24(火) 15:48:38
>>62
私も子なしだけど正社員で相手はパートだから気にしていない。
時間で制限されていて責任を取らない勤務形態で雇用しているので。
むしろその後パートに辞めてもらって派遣にしたら休まないが仕事しないともっと悪くなったので、辞めてもらって正社員を雇うように変えました。
やはり正社員が一番だと思います。+8
-1
-
67. 匿名 2018/04/24(火) 15:49:03
>>47
ここで愚痴くらい言ってもいいやん。
+10
-4
-
68. 匿名 2018/04/24(火) 15:49:47
ワーママはわがまま。大変なのはワーママだけじゃない。+40
-8
-
69. 匿名 2018/04/24(火) 15:50:11
>>18
延長料金払えばいいじゃん
そこまで他人のこと気にしなきゃならないの?+13
-5
-
70. 匿名 2018/04/24(火) 15:53:16
子持ちですが、元々ママが多く上司自身も同じく復職組。色々根回ししてくれて迷惑がかからない部署に配属してもらい、在宅も可能だからやりにくさはあまりない。でも、急な呼び出しや体調不良があると、仕事する気満々でいたから何とも言えない気持ちになったりする。
まだ預け始めだけど、何日も続いたりするとどうなるのかはさすがに気になるし心配…
+5
-1
-
71. 匿名 2018/04/24(火) 15:55:36
間違えてる人多いからびっくり。
このトピは
『働くままだからこその』
が重要なんだよ?
『ママで、働いてるからこその』
そりゃ男でも独身でも働いてなくても
世の中思い通りにならない事なんて
あるに決まってるしわかってる。
そこをあえて、ママで働いてると
どんな事困ってますか?
て聞いてるんだよ。
+17
-13
-
72. 匿名 2018/04/24(火) 15:55:37
>>47
お金の為って言うけど、実際は子どもと離れる時間が欲しいんだよ。
私はそうだよ。綺麗事言ってるだけの親多いと思ってる。+44
-10
-
73. 匿名 2018/04/24(火) 15:57:17
>>47
出産適齢期は20代。20代で子ども小さい内は働かなくてもいいぐらい貯金出来てる子がどれぐらいいるのよ。+15
-7
-
74. 匿名 2018/04/24(火) 15:59:08
>>71
そんなの分かってますよ
子供がいない私はこのトピは見てはダメなんですか?+11
-9
-
75. 匿名 2018/04/24(火) 15:59:13
>>47
そうすると高齢出産になるね。
子ども小さいうちって言ったって結局長期休みやなんやで小学校高学年ぐらいまではまともに働けないだろうから、10年は旦那の稼ぎと貯金で生活しなきゃいけないだろうしね。+15
-6
-
76. 匿名 2018/04/24(火) 16:05:23
フォローしてる側です
子供が熱だからとか子供の理由で休むのは仕方ないけどこっちはフォローするのだけが仕事じゃないからそれを当たり前に思わないでほしい
正社員で頻繁に休んだり早退するから人事の部長に仕事できる派遣の人を社員にしてって頼んだらそんなことしたら差別?とかになるとかでダメとか言われた
世間の人がみんなそんな人ばっかりじゃないとは思うけど+48
-3
-
77. 匿名 2018/04/24(火) 16:07:44
保育園の子達、お母さんが残業したり定時上がりでもワンオペだと23時過ぎに寝ている子とかザラだよね
そして朝は親の仕事に間に合うように6時ぐらいには起きる
大丈夫かなぁと思う
六歳までお昼寝の時間あるしそこで睡眠時間補充?
それでも1〜2時間寝たぐらいじゃあねぇ…
新入社員の頃は親よりもその子供が可哀想過ぎて雑用引き受けまくって私もボロボロだった+11
-4
-
78. 匿名 2018/04/24(火) 16:07:51
>>74
見たらダメなんて言ってない。
ただ、トピに添ったコメントに
あまりにかみついてる人が多い。
なんで?
+16
-2
-
79. 匿名 2018/04/24(火) 16:10:21
皆さん手厳しいけど、、、このトピって
働くママが思い通りにならない事は?何か?を聞いてるトピですよね?
じゃあなんでそんな怒られてるの?+24
-5
-
80. 匿名 2018/04/24(火) 16:11:57
>>74
被害妄想
+2
-6
-
81. 匿名 2018/04/24(火) 16:15:35
子供が熱を出した時に休まなきゃいけないのは大変だと思う。
それが本当ならば。
あるママが「仕事に行きたくない時も、子供が熱を出したってことにすれば休めるから楽だよねー」って言っていたのを聞いてからは、子持ちってずるいと思うようになりました。独身や子供がいない人はそういう事を理由にずる休みできないので。+16
-14
-
82. 匿名 2018/04/24(火) 16:17:18
>>65
>>72
>>73
>>75
だーかーらー 笑
あなた方のそういう主張って、フォローしてくれている子持ちではない他の社員さんには関係ないよねって話
+15
-9
-
83. 匿名 2018/04/24(火) 16:18:00
>>60
シフト制の会社だとあるあるです。
私前職正社員の事務で9‐18勤務だったけど会社自体が21時までやってるから
このままだと終わらない。残って!とかザラ。
ちなみに通信系の会社でした。+5
-3
-
84. 匿名 2018/04/24(火) 16:21:26
>>72
私が働いていた会社はそういう人が多かった。
正社員としての地位を捨てられない、専業主婦していたら干からびる、美容院行く頻度も化粧品や洋服買う頻度も減らせない、要はまだ現役でいたいと言うね。
低収入旦那としか結婚出来なかったわけじゃないのよ!カネコマじゃないのよ!ってアピールかもしれないし良く分からんが。+26
-1
-
85. 匿名 2018/04/24(火) 16:22:42
周りに迷惑かけたり、シフト代わってもらったりとか嫌いなんで仕事しませーん。
3人いるけど専業になれる見通しで子供作んなきゃ。+11
-3
-
86. 匿名 2018/04/24(火) 16:24:53
実際子供朝から晩まで預けた方が楽ですよ。
保育士さんがオムツ外しも食べ方も全部みてくれるから。
保育士さん自体もみんな分かってますよ。+16
-2
-
87. 匿名 2018/04/24(火) 16:26:35
子供のために働いてるの?
自分のためでしょ。+33
-2
-
88. 匿名 2018/04/24(火) 16:28:47
ここのママさんは割と常識的な人もいてそういう人ならフォローできる。
私が独身の頃、休みを代わってほしかったらしくどうせ暇ですよね?休み変わって!ときつく言われたときは、イラッとして断った。+31
-1
-
89. 匿名 2018/04/24(火) 16:32:37
兼業主婦になる理由は、人それぞれだからねぇ。なんとも言えないけど、子供をストレスのはけ口にだけはしないでください。
私は両親共働きで育ちましたが、母には甘えた覚えがありませんし、裕福だった記憶もありません。
家族旅行の思い出もたった一回です。
忙しいのは分かりますが、子供をお迎え行ったら抱きしめてください。+10
-2
-
90. 匿名 2018/04/24(火) 16:53:20
仕事も家事も全てのルーティンワークを片付けてしまおうと頑張るけど、1日はそもそも24時間しかなく、結局睡眠時間削るか、掃除の回数減らすなど家事で手を抜くかしないと回らない時もしばしば。
+22
-0
-
91. 匿名 2018/04/24(火) 17:02:25
旦那と比べたら思い通りにならないことばかりだけど
かと言って専業主婦や独身の皆は思い通りに行って、子供いて働いてる兼業の自分たちだけが、あれが大変これも大変、何も思い通りにいかない!って主張するの違う気がするよ…+18
-2
-
92. 匿名 2018/04/24(火) 17:14:04
仕事単体でもマジ思い通りにならないよね。急に元同僚が来たりとかですら帰りづらくなるもん。仕事に関しては終わりなんてないから良い塩梅で終わらせるしかないけどやっぱり時間をちょっと超えてやるのが当たり前の世の中だしね。
子育て単体も思い通りにならないNo. 1だから本当はこれらを足しちゃいけないんだよね。+3
-0
-
93. 匿名 2018/04/24(火) 17:14:20
>>52
ずるくないよ。
復帰した人なら勤務時間と通勤時間考慮した上で保育園選んでる。延長料金払ったってだいたいの保育園が20時までだよ。
子持ちで就職した人は最初から残業はできませんとか、残業は○時までならって面接の時に話してる人多いと思う。
他の方だって予定があるのは分かるけど、それをずるいって言われたら働けない。それに文句言うならお迎えを理由に帰る人じゃなくて、雇った人事に言って欲しい。+7
-12
-
94. 匿名 2018/04/24(火) 17:14:23
>>8
ひねくれてなくない?
私もそう思ったけど。+2
-0
-
95. 匿名 2018/04/24(火) 17:18:46
働くお母さんが増えつつあるんだから今は働き方を模索してる時なのかな。時間ぴったりで終わりです!って状況が当たり前の会社っていう世の中を今の人達が頑張って作っていかなきゃなのかね。
+18
-1
-
96. 匿名 2018/04/24(火) 17:37:23
独身や子無しってなんで
子持ちにそう絡んでくるの?
負けてる感半端ないよ 笑+9
-16
-
97. 匿名 2018/04/24(火) 17:38:12
貧困独身ガールに優しいがる民。+4
-6
-
98. 匿名 2018/04/24(火) 17:42:04
うちの小学校は旗振りは全家庭。今年はPTA役員になりました。
習い事の送迎は主人に。
母子共に持病があるから、正社員を辞めて勤務日を決められるパートになりました。
会社自体は制度を整えて県から表彰されてるけど、やっぱりご実家が近いまたは同居でないと正社員は無理です。
+18
-0
-
99. 匿名 2018/04/24(火) 17:55:41
独身のほうが働くママのフォロー、皺寄せで思い通りになってないんだからワガママ言わないでくださいね+10
-5
-
100. 匿名 2018/04/24(火) 17:57:40
学校の役員、皆順番に引き受けなきゃいけないんだけど
フルタイムで働いてる人と一緒になって、集まりに全く来ない
出たくない気持ちは分かるし、忙しくて出られないんだろうけど、その分こっちは絶対出ないといけないし作業も増えるし
しかも休んでも、ありがとうとかすみませんの一言も無く、地味にイラつく
もちろんフルタイムでも都合つけてしっかりこなしてくれる人もいるし、学校での役割に支障をきたさない範囲のパートをしてる人もいる+7
-0
-
101. 匿名 2018/04/24(火) 18:06:27
時短
働くママよりも50代の男性が取っている事が多い。産休から戻ったら定年間際の時短男性のフォローということも多々ある。午前だけ出社であとはお出かけ予定だったママ社員が時短上司のサイン待ちで15時まで待っていた。+7
-0
-
102. 匿名 2018/04/24(火) 18:09:21
そもそも子持ちだろうがこなしだろうがお互い様って思ったらすむ話じゃないのかな?
今独身の人は今後そういう状況になるかもしれないし、独身同士でも、今日急用でって言われたらいいよやっとくよ!ってならない?
職場にも子持ちの人いるけど、みんなでカバーしてるしなんとも思わないよ。
それはその人が勤務中すごくよく働いてるのわかるし、結局人柄なのかなあ。+16
-11
-
103. 匿名 2018/04/24(火) 18:27:00
私は子供いる人が早く帰ることも仕事量に千差万別あることも含めて会社が良しとして、自分に割り当てられた仕事って感じだから、フォローしてやってる感出す人って正直ウザい。+10
-7
-
104. 匿名 2018/04/24(火) 18:27:23
やっぱ子供の熱かなー!
朝起きていつも通り用意して保育園行って仕事してってのがリズムが崩れる。シフトで最低限の人数で回してるから休むのも無理。親にお願いしてるけど無理な場合はもうどうしようもないよね。。
上の子(2年生)が熱の時は家に置いていって昼に帰ってきます。旦那は何も気にせず仕事ができていいな。って思う。何かあれば全部母親+22
-1
-
105. 匿名 2018/04/24(火) 18:29:07
別に「ママだからこその特殊な悩み」「子持ちでなければわからない悩み」なんて聞いてないんだから、帰り際に仕事振られて困ったって、お給料に不満あったっていいじゃん。+13
-3
-
106. 匿名 2018/04/24(火) 18:45:54
子供が熱で...とかで皺寄せがくる方が困るんですけど!って意見多いし、ごもっとも と思います。
でもだいたいの働く母達は、フォローしてくれる方々に本当に申し訳ない、ありがとうと心から思ってます。
でも子供を放置する事ももちろん出来ない、複雑な思いです。
仕事するなと言われても、人生は思うように進まない。+27
-9
-
107. 匿名 2018/04/24(火) 18:58:46
>>106
なんだかんだ開き直ってないか?
+9
-11
-
108. 匿名 2018/04/24(火) 19:32:46
>>27
そんな事いったら、他の人だってそれぞれ理由があって帰らないといけない人がいるんじゃない?
あなただけじゃないですよ。+5
-3
-
109. 匿名 2018/04/24(火) 19:36:45
インフルエンザが流行って保育園が2週間も停園になった時。
パートだから本当にその月は稼げなかった。+5
-2
-
110. 匿名 2018/04/24(火) 19:37:25
>>106
ありがとうと心から思うなら、思うだけではなく
相手に伝えましょう。+10
-1
-
111. 匿名 2018/04/24(火) 20:15:09
まさに女の敵は女。
こういう風に叩かれるから、子供欲しくて、不妊治療検討した時点でパートにしたよ。
つわりでも、勤務時間内は一生懸命働いたよ。引き継ぎもちゃんとした。
もちろん、パートで復帰する。
私が引き継ぎした社員、私の産休待たずに妊娠して、つわりで来なくなったよ。産休までほとんど来なかったみたい。どのツラ下げて戻ってくるんだか(笑)厚かましい人だから、子供が〜って休むのが目に見えてる。
正社員で雇用されてる人はきちんと働いて欲しい。非正規が尻拭いとか残業させられたらたまらないわ。私は絶対、残業しない。パートだから。+18
-7
-
112. 匿名 2018/04/24(火) 20:27:44
子供を持つ母親のトピに突撃して
独身だって大変なのよ!子持ちばっかり苦労してると思うな!と書き込む独身も
独身のトピに突撃して
子供がいないと子持ちの苦労はわかりません!と書き込む子持ちも正直トピずれも甚だしい同類だと思う+13
-3
-
113. 匿名 2018/04/24(火) 20:41:16
こんな事言ったらダメかもしれないけど、子持ちは子持ちだけの部署を作ってほしい。
お互い子供いるからフォローしあえるだろうし。
+36
-3
-
114. 匿名 2018/04/24(火) 20:52:16
子持ち同士でフォローし合ってほしいものだ
全員の子供が一斉に熱出すわけでも学校のイベントがあるわけでもないだろうに+17
-2
-
115. 匿名 2018/04/24(火) 20:58:53
知り合いに公務員試験受かって入庁する前に出産して一度も出勤しないまま産休育休突入。取れるだけ取ってちょっと出産してまた妊娠。
公務員だから簡単には辞めさせられないから。
クズだと思ってる。+17
-1
-
116. 匿名 2018/04/24(火) 21:00:30
>>82
他の社員に子供がいないのもまたママさんには関係ない話+5
-4
-
117. 匿名 2018/04/24(火) 21:01:06
思い通りにならないことなんて、働くママだけじゃなくて、みんなだよ。+11
-2
-
118. 匿名 2018/04/24(火) 21:02:47
私は独身や子なしのときは、
残業も余裕でしてたけど、
そんなに嫌ではなかった。
それなりにやり甲斐あったし。
子供がいると、断らなきゃいけないから、
どっちつかずの立場がつらいんです。
空気読めってこと?とか書いてる人には、多分一生わからない気持ちなんだろうなー。+23
-4
-
119. 匿名 2018/04/24(火) 21:09:17
ママだけが大変なんて思っていない。
だけど、介護とか子育てとかしていない実際独身とか、子なしが、
なんでそんなに急いで帰る必要があるの?!
まさか趣味とか言わないよね。
まさか旦那の食事がとか言わないよね。
子供は遊びじゃないし、一人ではご飯も食べられない。
親は子を育てる義務がある。
+10
-13
-
120. 匿名 2018/04/24(火) 21:16:56
>>119
介護とか子育てとかしてない実際独身が、子なしが?は?大きなお世話。+7
-4
-
121. 匿名 2018/04/24(火) 21:17:15
>>119
釣りだと思うけど…
義務ならちゃんと自分で全うしなよ
好きで子供作ったんでしょ
あなたの子供や家庭のことは他人には関係ないですよ+11
-5
-
122. 匿名 2018/04/24(火) 21:24:21
子供が小さいうちは正社員はまず無理だな+6
-2
-
123. 匿名 2018/04/24(火) 21:26:50
やはり子どもの病気の時は辛いね。
うちは子持ちのママさんでチーム作ってるから、フォローし合うのもお互い様な雰囲気あるけど、ほとんどの会社はそうはいかないよね。インフルの時期とかは休む人が多くなるから、出勤してるママ社員が残業してると、別の社員がお迎え大丈夫?って心配して手伝ってくれたりする。本当に感謝してます。今の仕事を失ったら、もう働ける気がしないわ。+16
-0
-
124. 匿名 2018/04/24(火) 21:58:11
>>116みたいにフォローされてる立場でそれを言ってるんだとしたらドン引きだわ+4
-0
-
125. 匿名 2018/04/24(火) 22:09:04
子持ちのフォローさせられる人の方がよほどかわいそう+7
-3
-
126. 匿名 2018/04/24(火) 22:18:04
>>109
保育園でインフルで停園ってあるの⁇幼稚園、小学校、中学校だけだと思ってたわ。+5
-0
-
127. 匿名 2018/04/24(火) 22:19:20
とりあえず「困った時はお互い様」とか、迷惑かけてる側が言うセリフではないと思う+8
-0
-
128. 匿名 2018/04/24(火) 22:42:30
>>113
それが上手くいかないもので、まあこれは未婚既婚問わずだけど
やっぱり休みの回数って人によって偏るわけよ
必ずしも皆が平等の回数休むわけじゃない
やはり力関係で強いひとや、要領いい人が休むから、休めない人に不満が貯まる
既婚パートさん同士でシフト組んだら、とあるパートさんがやたら子供都合や行事都合で休みまくるからほかのパートさんが頭にきてストライキみたいなのを起こしかけてたわ。
こうなるまで放置(しわ寄せで働くパートさんの不満の声をスルーしてた)してた会社側が一番悪いけどね。+2
-0
-
129. 匿名 2018/04/24(火) 23:15:28
「子持ちのフォローはうんざり」とか言う独身後輩、親の介護理由に月二回ペースで金土日月と休む。独身のきょうだい実家にいるのに??
未満児育児中の私が保育延長したり、休日出勤は職場了承の上子連れ出勤してます。疲れる。+4
-4
-
130. 匿名 2018/04/24(火) 23:17:04
うちの職場は、子なし先輩のが
ワガママだなーと感じることが多い。
子あり先輩は、頭下げてしっかり人脈作って
仕事もできるときはしっかりこなしてる。
20代の私らは、子なし先輩にはなりたくないと
いつも話しています。
独身子なしは、要するに、家庭あり、子供あり、仕事ありの人が気に入らないだけなのかも。+11
-3
-
131. 匿名 2018/04/24(火) 23:17:53
うちの会社の先輩
子供が熱出したで、しょっちゅういないからいないものだと思って仕事してる
仕事まかせられないよ+3
-2
-
132. 匿名 2018/04/24(火) 23:41:25
>>68それはそうかもだけどそれをここでいうのは空気読めてないというか子どもだと思う。+4
-2
-
133. 匿名 2018/04/25(水) 00:59:55
>>129
介護だって家族のための大切な時間だよ。
子持ちは特権階級が何かなの?+6
-1
-
134. 匿名 2018/04/25(水) 05:50:51
会社に良い顔すれば、子供に皺寄せがいき、
家族に良い顔すれば、会社に迷惑をかけ…
いつも謝ってばかり。
人口減ってるんだから、皆んなで働いて税金納めないと日本どうなるの?って思う。
毎日クタクタになりながらも、家族にも会社にもそれなりには貢献してると思うけど、いつも肩身の狭い思いしている。
こんな姿みていたら、そりゃ結婚出産に魅力感じる若者減るよね。+12
-1
-
135. 匿名 2018/04/25(水) 06:37:19
こっちはパートなのに、子持ちの正社員2人のフォローをずっとさせられ、仕事を押し付けられてきました。いきなり休まれて仕事を一人でした事もあります。
当人たちは休み明けにありがとうを言うこともなく、「子供いるんだから当然でしょ?何が悪いの」って態度。
そうしてるうちに2人ともまた妊娠。
産休で忙しくなるのは目に見えていたんで、入られる前に退職する事を決めたら、そいつら→「何で今辞めるわけ?妊婦に気を使って欲しいんだけど」
…マジでクソでした。こういうのを妊婦様って言うんだろうな。
元々人が少ない職場で、自分達が産休に入って私まで辞めたら仕事が回らなくなるからなんだろうが、そんなの知ったことか。
結局自分の予定通りに退職しました。
小さい子供がいる人とは、二度と一緒に仕事をしたくないです。+7
-0
-
136. 匿名 2018/04/25(水) 07:02:28
私も子持ちは子持ちだけが集まる部署を作ったらいいと思うよ。で、突然誰かが休んでもあまり困らない仕事を任せたらいいんじゃないかな?
オフィス内清掃とか。
そこまでお膳立てしても部署内でモメそうだけどねー。誰々さんは休んでばっかり‼︎とか。+3
-2
-
137. 匿名 2018/04/25(水) 08:09:51
>>129
まさか自分は介護を絶対やらないとでも思ってる?
他の兄弟に全部丸投げするとか?+2
-0
-
138. 匿名 2018/04/25(水) 09:49:39
働くママのフォローに回らされて文句言ってる人多いけどさ、将来、社会保障でその子供たちに支えられる側になるの、理解してるのかな。+6
-3
-
139. 匿名 2018/04/25(水) 10:00:40
>>138
ママには関係ないよね!+0
-3
-
140. 匿名 2018/04/25(水) 13:40:02
>>126
もう誰も見てないかな?
本当の話だよ。
私もビックリしたよ。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する