-
1. 匿名 2018/04/23(月) 16:55:00
私はメダカを飼育しています。春からよく食べるようになり、この度卵をうみました。初産です。秋に水カビがついたので室内で越冬させ大きくなった子なのでとても感動しました。
暖かくなってきたので本格的にビオトープ始めます(水槽じゃなくてすみません(^_^ゞ)
皆さんは何を飼育していますか?+59
-1
-
2. 匿名 2018/04/23(月) 16:57:31
アカヒレと金魚飼ってる
私にはネオンテトラとか小洒落た繊細なお魚はちょっと難しいかと思って
あとスマホでもアクアリウムやってる+25
-2
-
3. 匿名 2018/04/23(月) 16:57:32
テーマアクアリウムの画像はよ!+5
-4
-
4. 匿名 2018/04/23(月) 16:57:55
+61
-1
-
5. 匿名 2018/04/23(月) 17:00:20
わー!珍しい!
私も何回か申請したけどダメだったから嬉しいです!
うちはベタが大好きで繁殖もしますよー!!
買うと一匹4000円するくらいのショーベタがいっぱい生まれると幸せな気分になります!笑
ショーベタの雌は綺麗だし混泳も可能だからスペース無い方にもオススメです+39
-1
-
6. 匿名 2018/04/23(月) 17:01:11
夫の趣味で60cm水槽(カージナル等)とメダカ水槽×3、川で捕まえた魚の水槽があります。
メダカは何回も卵から増やしてますよ。+26
-1
-
7. 匿名 2018/04/23(月) 17:02:09
>>2テトラ系は金魚より飼いやすいと思うよ
ネオンテトラよりカージナルの方が長生きしますよ。
+16
-1
-
8. 匿名 2018/04/23(月) 17:04:08
私もメダカ入れてビオトープやってます
この時期に暑さ対策する事になるとは思わなかった+19
-1
-
9. 匿名 2018/04/23(月) 17:04:33
たくさん種類買ってきたけど、ブルーテトラとエンゼルフィッシュはもう飼わない…
性格が悪すぎる 笑+17
-2
-
10. 匿名 2018/04/23(月) 17:04:49
お祭りで持って帰って来た金魚。
60㎝水槽で育ててます。
アナカリスを入れたら一瞬で食べられてしまったので水草は辞めましたw
1年で25㎝程まで成長してしまったので今年はお持ち帰り厳禁にしますw+19
-1
-
11. 匿名 2018/04/23(月) 17:05:07
水族館じゃないの?+2
-11
-
12. 匿名 2018/04/23(月) 17:08:28
いいですね、家には小さいのしかあったことないけど、近所の病院にとても大きな水槽があってじーっと見てるから待ってる時間が苦にならない+27
-1
-
13. 匿名 2018/04/23(月) 17:08:30
+63
-1
-
14. 匿名 2018/04/23(月) 17:12:22
>>1
主さん、卵と親メダカを別の容器に離した方が良い。残酷だけどメダカって親子でも仲間でも共食いするよ。
小学校のとき教室で飼ってて飼育係の手伝いしてて驚いたもん。詳しくはネット検索するなり、ペットショップに聞くなりした方が良いけど、卵だけは別の容器にね。+28
-0
-
15. 匿名 2018/04/23(月) 17:12:58
この本が好き
今いい感じの火鉢を探してる+36
-0
-
16. 匿名 2018/04/23(月) 17:15:30
>>13
これ家具ぶつけて割れたら大変な事になるね…+25
-0
-
17. 匿名 2018/04/23(月) 17:16:20
うちも外の睡蓮鉢にメダカ居るよ。まだ産卵始まってない。主さんのとこ早いね。うちもそろそろかな〜+16
-0
-
18. 匿名 2018/04/23(月) 17:17:29
+46
-0
-
19. 匿名 2018/04/23(月) 17:24:17
>>8さん、暑さ対策は何されましたか?+1
-0
-
20. 匿名 2018/04/23(月) 17:27:16
伸びないなー
なんでアクアリウムってあんまり人気ないんだろ…+25
-0
-
21. 匿名 2018/04/23(月) 17:27:54
夜店の金魚すくいの金魚からスタートしました。
申し訳ないけど、フナ顔の金魚が気持ち悪くなってきて、そんな折りに白点病で全滅してしまいました。
水質の管理とか初心者でよく分からなかったので、強い魚ということでアカヒレ3匹とミナミヌマエビを小さい水槽で飼ってます。
アカヒレは可愛いです!
フィルター付けて、バクテリアを定期的に投入してます。
もっと凝りたいんですが、仕事が激務で時間がありません(泣)+8
-0
-
22. 匿名 2018/04/23(月) 17:28:09
幻想的+61
-0
-
23. 匿名 2018/04/23(月) 17:28:38
>>20
キレイだからやってみたいと思っても、手入れが大変そうで敷居が高いよ~
+34
-1
-
24. 匿名 2018/04/23(月) 17:29:39
昔、青くて綺麗なベタという魚を飼ってた。
実家に帰るときは小瓶に入れて連れて帰ったよ笑+42
-0
-
25. 匿名 2018/04/23(月) 17:31:19
>>21バクテリアは勝手にわくからわざわざ投入しなくても大丈夫ですよー+14
-0
-
26. 匿名 2018/04/23(月) 17:32:59
>>5ベタ好き~( ´∀`)
きれいだし、なつくよね。
私は、ベタのメスが特に好きです。オスみたい派手さは無いけど、色んな色のメスがいますよね。しかも、メスは多頭飼いができる!喧嘩しないし、仲良くしてます。エサの時は、寄ってくるしかわいい!+19
-0
-
27. 匿名 2018/04/23(月) 17:35:07
>>23教えてくれてありがとう!
緑色のコケがちょこちょこ出てくるのは、バクテリア関係ありますか??
ある程度コケ出るのは仕方ないのかな?
エサは3日に1回しかあげてません~。+7
-0
-
28. 匿名 2018/04/23(月) 17:36:26
>>14
1です(^^)
数日前に卵を生んで、今日もまだ生んでいたので生み終わったくらいに別容器に移す予定にしています。別容器は針子ちゃん達が過ごしやすいように水環境をととのえて待っています(*´ω`*)
図書館でもネットでもメダカの生態を調べて、日本在来淡水魚に詳しい施設の人にも話を聞きにいって去年から頑張っているので多分共食いは阻止できると思います(^-^;初心者なので頑張ります
+14
-0
-
29. 匿名 2018/04/23(月) 17:38:06
>>23うちの雑居水槽ほとんど放置の手抜きだよー
掃除は半年に一回やったらいい方 笑
水が減ったら足すだけでカージナルとコリが5年くらい生きてる。
苔はエビと貝が食べてくれるからガラス面は綺麗だし、アナカリスとかモス(水草)なら勝手に育つからモサモサしてきたらブチブチちぎっておしまい。
綺麗にしようと思ったらたしかにキリないけど、手抜き維持しようと思っても意外とできるもんだよ
+24
-0
-
30. 匿名 2018/04/23(月) 17:40:16
兄の影響でエンドリケリー飼ってました
でっかい水槽邪魔だったけど
優雅にひらひら泳ぐ姿に癒される
熱帯魚みたいに見た目美しいわけじゃないから
友達とかには変わってるね。と言われてたけど笑+18
-0
-
31. 匿名 2018/04/23(月) 17:43:20
>>27日当たりが良いところに置いてるとか、ライトが長すぎとかだと生えやすいけどある程度は仕方ないかなと思うよ。
もしそれが表面に泡立つ苔みたいなのだったら、リセットした方がよさげだけど…
普通の苔ならミナミさんにお任せしちゃえばいいよ 笑
ガラス面は石巻貝にお任せして。
カラーサザエ石巻貝とか可愛いよ。意外に強いし+7
-0
-
32. 匿名 2018/04/23(月) 17:44:31
+30
-0
-
33. 匿名 2018/04/23(月) 17:46:30
仲良し+29
-1
-
34. 匿名 2018/04/23(月) 17:48:13
>>17さん
寒い時期は南側の室内で日向ぼっこさせていて、春になってからは外で発泡スチロール容器で育てていました。昼間はたくさん陽に当てて、夕方からは越冬用に用意していた発泡蓋とプチプチで温度変化の無いようにしのいでいたからでしょうか(*^^*)
お腹がダルマメダカ級に大きくなっていたので大群になるかもと焦ってベジタブルプランターの大きいのをこしらえましたヽ(・∀・)ノ
17さんのところも楽しみですね(*^^*)+4
-0
-
35. 匿名 2018/04/23(月) 17:53:53
メダカって道の駅にジップロックみたいな袋に入れて売られてるけど、死なないの?
酸素ブクブクなくても生きていける魚ってベタくらいだよね?+3
-3
-
36. 匿名 2018/04/23(月) 17:56:03
季節感あるのも良いなと思う。+39
-0
-
37. 匿名 2018/04/23(月) 17:58:09
>>35袋に酸素入れてあったら3日くらいなら普通に生きるんじゃないかな?
アカヒレも酸素なしの瓶詰めで花屋とかに売ってるよね+3
-1
-
38. 匿名 2018/04/23(月) 17:59:01
1です
ミジンコの発生のさせ方を知っている方いませんか?
捕獲に行かなきゃ無理でしょうか
青水と呼ばれる水は放っておいたら出来るそうですけど、とろろ昆布のようなものは違いますよね?(~O~;)
初心者の私に教えてください+0
-0
-
39. 匿名 2018/04/23(月) 18:07:48
川に流さないでくださいね+9
-1
-
40. 匿名 2018/04/23(月) 18:31:43
ディスカス飼ってます!+16
-1
-
41. 匿名 2018/04/23(月) 18:32:10
南向きのベランダにプランターでメダカと金魚1匹飼ってる!
夏はすだれで直射日光避けて、冬は表面氷はってたけど耐え抜いて皆生きてます(^^)
+8
-0
-
42. 匿名 2018/04/23(月) 18:41:48
トピずれかもだけど
NHKEテレの2355のトビハゼのトビーが平日の楽しみ
+11
-0
-
43. 匿名 2018/04/23(月) 18:48:09
主さんへ
私もメダカを飼い始めて8年目です。
初産との事、おめでとうございます。
初産はもしかしたら卵が寒さなどの条件から孵らないかもしれませんが、そのうちちゃんと孵ってくると思うのでお楽しみに♪
もし可能ならば、卵に目が出来てきて中で稚魚が動き回ってきたら、小さい浅めの瓶に移し、ルーペで観察すると孵る瞬間が見られると思います。
凄く感動的です!
長くなり失礼致しました。+12
-0
-
44. 匿名 2018/04/23(月) 19:11:38
外でメダカを飼ってます(^ ^)
仕事から帰ってメダカを見るのが楽しみです。
写真は去年のうちの鉢です(●˙▽˙●)⸝
今年は仕事でなかなか水生植物のお手入れが出来ないので、今年は簡単なレイアウトにします(^ ^)+27
-0
-
45. 匿名 2018/04/23(月) 19:15:40
癒し系なトピ
こういうトピ好き+17
-0
-
46. 匿名 2018/04/23(月) 19:18:41
>>15
こういうオシャレな飼い方憧れるけど、素人には難しそう。カルキ抜きやらエアーやら必要だよね?+4
-0
-
47. 匿名 2018/04/23(月) 19:19:46
旦那がらんちゅうと鯉とメダカ飼ってます!
メダカ卵めっちゃ産むからびっくり!
らんちゅうはなんか頭がぶよぶよ(笑)
+6
-0
-
48. 匿名 2018/04/23(月) 19:30:32
黄金ひかりめだかという種類のメダカ外で
飼っています(^^)
産卵始まりました~
毎年赤ちゃんが五ひきくらいしか生き残りませんが
代々受け継がれています(^^)+11
-0
-
49. 匿名 2018/04/23(月) 19:44:36
うちも赤ヒレとミナミヌマエビを4リットルの鉢で飼っています!じみだけど、可愛い+4
-0
-
50. 匿名 2018/04/23(月) 20:00:11
GEXから出たコンパクトサイズのオーバーフローの水槽を誕生日に買ってエビ水槽にしています。30cmない水槽だけどさすがオーバーフローだけあって水質が安定するのが早かった。おかげてほとんどエビも落ちなかったし、稚エビもたくさん生まれました。+8
-0
-
51. 匿名 2018/04/23(月) 20:14:09
45cm水槽でネオンテトラやグッピーなど色んな種類を混泳させて飼っています!
癒されますよね〜!
女の子でアクアリウム好き珍しいねってよく言われます。笑
+14
-0
-
52. 匿名 2018/04/23(月) 20:14:51
魚を上から眺めるのが大好きです!
今はまだ無理だけど、いつか庭に池を作るんだ!!!田舎なので土地だけは無駄にある!笑+11
-0
-
53. 匿名 2018/04/23(月) 20:43:54
ホテイアオイ買ってこようかな〜
去年は花が咲いた+8
-0
-
54. 匿名 2018/04/23(月) 21:01:49
1です。皆様書き込みありがとうございます。魚全般初心者なので魚の名前を1つずつ調べながら想像して楽しんでいます(^^)
魚への愛や苦労話、面白秘話、癒される画像などでも何でも大歓迎です
楽しんで語り合いましょう!
コメントが伸びにくいですが、1ヶ月よろしくお願いします+11
-0
-
55. 匿名 2018/04/23(月) 21:05:05
>>38ベタ繁殖でインフゾリアならやったことあるけど、ミジンコは全くわからないなー 笑
ベタ稚魚ならインフゾリアとかPSB投入→ブラインで育ったけどメダカってどうなんだろう
最近ネット通販でボトル入りの生微生物売ってたけど使えるなら使ってみたい
+2
-0
-
56. 17 2018/04/23(月) 21:08:17
みんな水草どんなの入れてる?
うちはマツモ一本ドボン
あとデンジソウ+0
-0
-
57. 匿名 2018/04/23(月) 21:11:01
ベタ繁殖の者ですが、ベタの繁殖は動画で良いから一度見てみて欲しい!
産卵はオスメス絡まり合いながらで神秘的ですし、メスはポロポロ卵生みながら気絶するんです。
それをオスが一生懸命拾って孵化まで必死に子育てします。
感動ですよー+10
-0
-
58. 匿名 2018/04/23(月) 21:11:23
ベタとコリドラスがいる熱帯魚水槽とメダカとミナミヌマエビがいる水槽の二つあります。
手入れはめんどくさいけど、癒されます。
メダカは上から見る方がいいなーと思います。+6
-0
-
59. 匿名 2018/04/23(月) 21:15:33
アマゾンフロッグピット
ナガバオモダカ
ホテイアオイをメダカのところに入れてるよ~+4
-1
-
60. ベタの人 2018/04/23(月) 21:15:59
>>56一時期ハマって、イースト菌とペットボトルでco2添加装置手作りして水草やってました 笑
パールグラスとかグロッソスティグマの絨毯できたら満足しちゃって、もう今はナナとかモスばっかりです 笑+5
-0
-
61. 匿名 2018/04/23(月) 21:22:25
>>55
生き餌のミジンコは水質悪化しにくい、メダカにとって美味しいらしいので興味がでてます(^^)
通販で生微生物売ってるんですか?(^o^)こちらは田舎なので捕獲なのかなぁと何となく思っています。
+6
-0
-
62. 匿名 2018/04/23(月) 21:23:56
一度 金魚すくいをして 3匹 飼いましたね・・・
その時は 透明ガラスの花瓶に ビー玉 マツモ(ペットショップで購入)を入れていました。餌も購入して 一日汲み置きした水道水を 少しずつ足していました。エアポンプは無しです。
1ヶ月くらい 楽しめました。
+5
-7
-
63. 匿名 2018/04/23(月) 21:33:57
アクアリウム経験そこそこあるけど、何故か縁日の金魚だけは半年持たせた事がない…
熱帯魚と同じ感覚じゃダメなんだろうか…+5
-0
-
64. 匿名 2018/04/23(月) 21:36:57
>>61ミジンコ 生き餌で楽天検索したら山ほどでてきた 笑
100匹〜で500円くらいみたい。
田舎なら捕まえてきて増やした方が経済的だね+6
-0
-
65. 匿名 2018/04/23(月) 21:42:33
>>43さん 嬉しいお言葉ありがとうございます!
先輩ですね!私は去年の夏くらいからデビューで、途中ジャンプで姿を消す事件もありで試行錯誤の半年でした。一番小さかった1センチ位のメダカもようやく2センチ位に育ち感慨深いです(飼育数3匹)
寒さからも孵らないことがあるんですね(・・;)
これから毎日観察して子供とみることができたらいいなぁと思います(^^)+2
-0
-
66. 匿名 2018/04/23(月) 21:45:15
>>64
ミジンコの100匹ってどれくらいの量なのかちょっと面白かったです(笑)
+2
-0
-
67. 匿名 2018/04/23(月) 21:46:58
>>57
ベタって気絶しながらの産卵なんですか?スゴい+7
-0
-
68. 匿名 2018/04/23(月) 22:50:00
孵化したばかりの稚魚にミジンコ上げるとムクムク成長するんだよね?+6
-0
-
69. 匿名 2018/04/23(月) 23:01:56
>>68
発育よくなりそうですよね+2
-0
-
70. 匿名 2018/04/23(月) 23:08:30
>>47
鯉はどのくらいの水槽なんですか?+1
-0
-
71. 匿名 2018/04/23(月) 23:13:40 ID:IzfEpIgpc6
ベタと鯉らんちゅうメダカフラワーホーンそしてザリガニがいます!
雌のザリガニ抱卵を買ってきて孵化して9匹のザリガニを増やさないために個別にケースに入れてたのに勝手に他所に入って交尾して今稚ザリが60匹程いますどうしたらいいものか+6
-0
-
72. 匿名 2018/04/23(月) 23:21:44
コリドラス パンダとオトシンクルス。
コリドラス は、正面から見るとお口のあたりがω みたいになってて、仕草も含め水中のウサギだと勝手に思ってます。+9
-0
-
73. 匿名 2018/04/23(月) 23:39:53
コリかわいいよね
+9
-0
-
74. 匿名 2018/04/23(月) 23:57:30
みんなどういうとこで生体買うの?
ホームセンターのメダカ40円だけど痩せてるし病気持ってそうだし40円って餌用メダカじゃないの?って感じ…
ちゃんとしたアクアショップ行くと丸々としたメダカが200円くらいで売ってる。+3
-0
-
75. 匿名 2018/04/24(火) 00:05:45
>>38
琉金ばかりを数匹、水槽数個で飼ってます
一部琉金が転覆初期症状があるので、四苦八苦した結果ミジンコという結果に辿り着き
ここ数年その辺の水溜りで捕獲し繁殖させてます
>青水と呼ばれる水は放っておいたら出来る
その方が水質が安定するから藻類はとらない方が良いらしいと聞きました
けど、どの時期でも水が蒸発するので水を足す度に温度&水質変化に自信が持てないので
飼育水を足してます
あと1つのプラケースで問題があって死んだ場合全部が死ぬので3つのプラケースに別けて
分散飼育する→自家繁殖以外に時々水溜まりからミジンコを捕獲&そこの水を足し水に使うを
繰返してます
でも調子が良いと冬でも日当たりの良い窓辺に置くだけの水温でも増えたりしてよく解りません
あと放置してると藻の中に小さな赤虫が湧くのでそれもエサにしてます
あまり参考にならなくてすみません
+3
-0
-
76. 匿名 2018/04/24(火) 00:10:57
>>38
>>75です
土や水に1匹でも紛れ込むか卵がないと発生は難しいかと・・・?
間違ってたらごめんなさい+3
-1
-
77. 匿名 2018/04/24(火) 00:15:09
父が熱帯魚を飼っていました。
父の仲間内で流行りだして、でもうちは貧乏だったのでどの御宅よりも小さい水槽でした。それでも父が大事に大事に育てていたのでみんな長生きしてたなあ。
悲しいことに震度5くらいの地震が発生したときに水槽が倒れて割れてしまい、助けられたのは大きなプレコだけ。あまりにショックが大きかったので、それ以降は熱帯魚を飼うことはなくなりました。
コリドラス、ミッキーマウスプラティ、カージナルテトラ、グラミィ…みんな綺麗で可愛かったです。
なんだか暗い話を投入してすみません、ただこのトピ見てたら忘れてた記憶が蘇ってきたので(^^)+10
-0
-
78. 匿名 2018/04/24(火) 00:32:52
プラティおすすめ〜
かわいいし熱帯魚だけど丈夫で
たくさん稚魚産むから増えすぎ注意+6
-0
-
79. 匿名 2018/04/24(火) 03:12:36
アクアリウム語りたかったです!
お気に入りに入れました!
外では睡蓮鉢でメダカ飼ってます。
玄関では30cmキューブで水草水槽にゴールデンアカヒレとレッドチェリーシュリンプ飼ってます!
水槽は冬場寒くて水換えサボってしまい水草が緑の苔まみれに…
やっぱリセットですかね〜(;_;)?+6
-0
-
80. 匿名 2018/04/24(火) 03:21:22
>>74
私のメダカはチャームというペット用品メインのネットショップで買いました。
インターネットでの生体購入は少し気が引けましたが死着保証の為に多めに入れてくれてます(売り数10匹だとしたら16.7匹くらい)
梱包もしっかりしてあるので安心ですよ〜!
店頭のホームセンターやペットショップだと白メダカや青メダカ、みゆきメダカくらいはありますが
ネットだと珍しい種類もあるのでサイト見てみるだけでも楽しいですよ〜(*´꒳`*)+7
-0
-
81. 匿名 2018/04/24(火) 08:05:10
私もチャーム利用した事あります!
いつも元気な生体が届くので安心。+5
-0
-
82. 匿名 2018/04/24(火) 08:45:12
ミナミヌマエビがキレイなエメラルド色になってしまいました。シマの部分は黄土色で、これは大丈夫でしょうか?+2
-0
-
83. 匿名 2018/04/24(火) 09:07:37
うちのミナミヌマエビも黒いのやら青いのやらシマシマやら(みんな兄弟親戚)
黒はまだしもどうしてあんな鮮やかな青になる個体がいるのか不思議〜+3
-0
-
84. 匿名 2018/04/24(火) 11:10:30
チャームいいですよね
私はレイアウトを考える時とか何時間もエアチャームしてる時があります笑+5
-0
-
85. 匿名 2018/04/24(火) 11:12:57
苔まみれの水槽でごめんなさい、、
テトラオーロとカージナルテトラの水槽。照明の点灯時間が17時〜23時だから毎晩の習慣で覗いてる猫w+12
-0
-
86. 匿名 2018/04/24(火) 12:57:40
チャームって群馬に店舗があるのかな。水族館ばりに凄そう。行ってみたいな〜+4
-0
-
87. 匿名 2018/04/24(火) 14:54:45
>>85
見守りにゃんこが可愛いですね
苔も深い色で素敵です
+2
-0
-
88. 匿名 2018/04/24(火) 15:21:36
>>75さんもミジンコにたどり着きましたか!ミジンコに出会うのも小学生以来で(^^;)ゞ飼育って奥が深いですね
ミジンコ~wwwって存在からミジンコっ(@_@;)に変わりました
まずはこれからミジンコシーズンが到来するのでミジンコを捕獲しに行きたいと思います。
予備水で培養すれば場所もとらなくて良さそうですね
青水も自然に出来るのですね。秋冬にやってみたらとろろ昆布ができてヽ(・∀・)ノになりました。
+2
-0
-
89. 匿名 2018/04/24(火) 18:29:45
皆さんのお話参考になります。
私も一つだけ、金魚を家にお迎えしたら、2〜3日は餌を与えない方がいいらしいですよ。
消化不良を起こさないようにする為らしいです。
一度餌をやると、直ぐに覚えて?ねだって来るのもかわいいです^_^+2
-0
-
90. 匿名 2018/04/24(火) 18:33:26
タイリクバラタナゴ+5
-0
-
91. 匿名 2018/04/24(火) 19:10:19
>>90
きれいな水槽〜!
うちなんかとてもお見せできない(*_*)+2
-0
-
92. 匿名 2018/04/24(火) 19:13:23
>>88
うちもメダカ鉢がとろろ昆布まみれになります!
一回掃除して赤玉土を足したら、今のところとろろ昆布は出てない…。どのくらいもつかな?
稚魚用に水作りも開始してますがなかなか緑色になってこない。難しい〜。+1
-0
-
93. 匿名 2018/04/24(火) 20:03:58
>>92
青水って地味に難しいですよね(^o^;)
あ、小さなメダカも産卵してました( ^∀^)末っ子も母に…
+1
-0
-
94. 匿名 2018/04/25(水) 10:27:06
今日は雨がすごくて水面がバチャバチャしてるのでメダカたちは底の方に潜んでる+1
-0
-
95. 匿名 2018/04/25(水) 13:56:57
>>17です。
今日、卵発見!
5つ採取しました。
明日から産卵ラッシュかな〜+1
-0
-
96. 匿名 2018/04/25(水) 16:29:35
>>95
産卵って一回で終わりじゃないみたいですね(^_^;)シラナカッタ
鮭の産卵のイメージでした
+0
-0
-
97. 匿名 2018/04/25(水) 18:24:28
産卵期は毎日ポコポコ産むよ+0
-0
-
98. 匿名 2018/04/25(水) 18:37:04
>>97
毎日っ!!!Σ(゜Д゜)+0
-0
-
99. 匿名 2018/04/25(水) 23:23:44
只今水草を水上化中です〜
苔だらけで使えないので。+0
-0
-
100. 匿名 2018/04/26(木) 00:45:45
>>98
そうだよ〜
だからご飯しっかり食べさせてね+0
-0
-
101. 匿名 2018/04/26(木) 07:40:46
>>99
水中、水上両方いける植物なんですね
苔もカッコいいですよね~
+0
-0
-
102. 匿名 2018/04/26(木) 07:50:55
>>100
少し多めにあげることにします(^o^)
毎年の初夏の行事になりそう~+0
-0
-
103. 匿名 2018/04/26(木) 19:16:22
今日も卵ゲットだぜー+1
-0
-
104. 匿名 2018/04/26(木) 20:32:53
まだメダカが卵産みません(>_<)
@横浜市+3
-0
-
105. 匿名 2018/04/26(木) 22:30:26
>>104
日照時間が長いと産みはじめるんじゃなかったかな?
薄暗い場所に置いてるとか日が当たる時間が短いとかないですか?+0
-0
-
106. 匿名 2018/04/26(木) 22:45:54
>>104
うちは冬からずっと昼間は日向ぼっこさせてました。2匹とも産卵してます
待ち遠しいですね(^^)
+0
-0
-
107. 匿名 2018/04/26(木) 22:56:32
稚魚の生存率ってどんなものでしょう?
稚魚だけ発泡スチロール水槽で育てると大体みんな無事に育つものでしょうか?
+0
-0
-
108. 匿名 2018/04/26(木) 23:01:02
>>104
106です。書き忘れました
あまりにお腹が膨れて怖かったので若いオスを1匹投入したら翌日産卵しました(^^;)
+0
-0
-
109. 匿名 2018/04/26(木) 23:35:02
>>107
何年か飼ってるけど全然ダメな年もいっぱい育ち過ぎて困る年もあった。
ちなみに一番元気で強いのは、親と同じ鉢の中でいつのまにか育ってたやつ。めちゃめちゃたくましい。室伏。+2
-1
-
110. 匿名 2018/04/26(木) 23:39:40
>>104
日照時間とご飯と水温かと思います!
オスとメスが並んで泳いでたり、尻尾をブルブル擦り合わせながら泳いでたら数日で産卵始まりますよ。
朝産むので昼には採取しないと捕食されてしまいます(>_<)+0
-0
-
111. 匿名 2018/04/27(金) 04:46:08
>>107
生まれて2週間が勝負って聞きました。
私も初めは小さい容器でせっせとお世話してたけど
すぐだめで、水質悪化か水流のストレスか?と思ったので
生まれる前(目玉と体がわかるくらい)に大きめのバケツにいれて孵化して足し水位で極力水換えをせずにしてました。+2
-0
-
112. 匿名 2018/04/27(金) 06:05:43
針子ちゃん達はコツがいるのですね(; ・`д・´)
水は結構用意して置いたほうがいいみたいですね
室伏が現れればうちのスーパースターの誕生なんですけど、果たして!?って感じですね+0
-0
-
113. 匿名 2018/04/27(金) 08:14:11
なるべく刺激を与えない方が良いですよね。
あと私の場合だけど、いろいろ管理しようとするよりも自然に任せた方が良かったです。屋外で陽や風に当ててあまり構わない方が丈夫に育つ気がします。+4
-0
-
114. 匿名 2018/04/27(金) 08:27:32
104です。
日当たりもいいですし、オスメス2匹ずつ鉢に入れてます。
毎年4月には産卵始まっていたので、何でかなぁ。
エサ、多目にあげてみます。+0
-0
-
115. 匿名 2018/04/27(金) 09:37:24
暖かさが安定してないかなかなぁ?うちもまだ産んだり産まない日があったりです。
GWくらいにはどんどん産みはじめるんじゃないかな〜+0
-0
-
116. 匿名 2018/04/27(金) 11:49:55
今日はたくさん卵取れました〜
関東です(*^_^*)
104さんももうすぐだと思いますよー+0
-0
-
117. 匿名 2018/04/27(金) 11:53:50
>>107さんの発泡スチロールはどのくらいの大きさでしょう?
うちは外のバケツ(8リットルかな?)を子メダカ用にしてますがまあまあいい感じです。+0
-0
-
118. 匿名 2018/04/27(金) 19:14:16
>>117
5リットルくらいのやつだと思います
(親4匹は36リットルのプランター水槽に住んでいます)
+0
-0
-
119. 匿名 2018/04/27(金) 19:16:56
皆さんは浅瀬とか作ったりして楽しんでたりしますか?+0
-0
-
120. 匿名 2018/04/27(金) 19:39:03
5リットルくらいあれば子メダカ用には充分ですね。
うちは浅瀬は無いけど小さい植木鉢に入った水生植物を入れてますよー+3
-0
-
121. 匿名 2018/04/27(金) 20:50:37
すみません。
全部のコメを追えていないので既出かも知れませんが書いてみます。
卵水槽の水は、水道水でOKです。
むしろ水道水の微量の塩素が、卵をカビなどから卵を守ってくれるみたいです。
因みに卵水槽の水換えをした直後でも孵っていたので、稚魚は案外強いのかも。+0
-0
-
122. 匿名 2018/04/27(金) 22:13:26
>>118
36リットルに4匹はかなり広々〜ですね
ちびっ子を増やして賑やかにする計画でしょうか?楽しみですね〜!+0
-0
-
123. 匿名 2018/04/27(金) 22:54:39
>>121
既出でも何でもウェルカムです~(ノ´∀`*)
水道水にしてもいいですね!日に日に塩素抜けていきますしね
+0
-0
-
124. 匿名 2018/04/27(金) 23:07:37
>>120
水足りますか?(ノ´∀`*)よかった!
鉢の周りを泳ぐ姿も可愛いですよね。
+0
-0
-
125. 匿名 2018/04/27(金) 23:18:18
>>122
ものすごいストレスフリーな泳ぎ方していますよ~
白メダカも一匹居ますけど、端から端へ全力で泳ぐ姿はゲゲゲの鬼太郎に出てくる魂みたいな動き方で目がはなせません
ミジンコですが本を読んだら田んぼ土を買ってきて水を張っていたら発生する。ビオトープの中に藁を入れておくと発生すると書かれていました。
藁でやってみようと思います+0
-0
-
126. 匿名 2018/04/27(金) 23:27:21
今日のたまご+4
-0
-
127. 匿名 2018/04/28(土) 06:44:14
>>126
新鮮たまご+1
-0
-
128. 匿名 2018/04/28(土) 10:44:49
ミジンコの卵って凄いよね
寒さ厳しくても条件が整った時に孵化するようにと卵うんだり
田んぼの土だって冬には乾燥するのに夏が来れば孵化するし
基本メスしかいないし。凄く逞しい割に空腹に弱いとか・・・
家はミジンコ水槽の中に赤虫が湧くので生餌にあげると魚の食いつきが半端ないです
+0
-0
-
129. 匿名 2018/04/28(土) 13:51:02
>>128
水の気配がするまで土の中で眠っているみたいですね!メダカを育てるうちに自然ってスゴいと思うようになりました。メダカ育ててるのに横道に逸れまくりです(;^_^A
メスの群生なんですかΣ(゜Д゜)
急にいなくなるっていう話しを聞いたんですけど空腹で滅されるんですかね??
藁を入れるとバクテリアがよく繁殖するって書いてあったんですけど、魚コーナーに置いてある納豆菌がすごいとか書いてある薬剤?類も藁由来なんですかね?
スーパーの藁に包まれた納豆買ってきてその藁で水作れるかな??なーんて想像してしまいました(^_^ゞ+0
-0
-
130. 匿名 2018/04/29(日) 05:03:04
アクアリウムトピ改め
メダカトピになってますね(^_^)
+2
-0
-
131. 匿名 2018/04/29(日) 06:15:12
>>130
ホントですねΣ(´∀`;)
メダカで話が弾んでしまいました
さささ、熱帯魚や淡水魚、貝類、甲殻類、藻の話何でもお待ちしていますよヽ(^o^)丿+1
-0
-
132. 匿名 2018/04/29(日) 14:54:06
チャームを見たんだけど、ここお洒落だね
お気に入りに入れたよ+0
-0
-
133. 匿名 2018/05/01(火) 09:35:06
1です。皆さんいないようですけど書きますね(^^)
全匹産卵したのでメスでした(;^_^A
オスだと思われていた子も産卵ですよ(^_^ゞお腹が大きな頃にオスを1匹入れてよかった…
この時期発泡スチロール水槽だと虫が寄り付いて水によく落ちるので自然と栄養補給してるみたいです。メダカもガツガツしてます+1
-0
-
134. 匿名 2018/05/01(火) 15:44:22
指摘があったのでメダカの話ばかりはやめた方が良いかと控えてました(>_<)
たまご、目玉が見えてきました。
孵化が楽しみです。
+1
-0
-
135. 匿名 2018/05/01(火) 20:01:56
>>134
楽しみですね!
どんどん報告してくださいね。
+2
-0
-
136. 匿名 2018/05/01(火) 23:59:05
メダカの話ばっかりですみません…
稚魚は容器の大きさに比例して体も大きくなるらしいので、スーパーに“ご自由にどうぞ”と置いてある発泡スチロールの箱を貰って来ました。
バケツで育てるより広々で良いかな?と思って。
なるべく自然に任せて、強い個体だけ何匹か残れば良いかなぁと思ってます。
秋までに何匹育つかな。+1
-0
-
137. 匿名 2018/05/02(水) 06:40:00
104です。
まだ産みません(>_<)
ホテイ草浮かべてみました。
あと産卵用のエサにチェンジです(笑)
みなさんのめだかさんは何色ですか?
うちは、オーロララメメダカというメダカです。
キラキラでとても綺麗です!+1
-0
-
138. 匿名 2018/05/02(水) 09:39:29
もうメダカが産卵しているお宅多いですね
家は産卵期が遅めなので、早生まれの子は良いけど
遅生まれの子は水温も低くなるし成長が心配
ブラインシュリンプっていう生餌があるんですけど、孵化に温度が必要なので
早生まれの子は爆食→成長出来ても、遅生まれの子はブラインが食べれない子も出てくる
>>137
家の子は近所の人がくれたヒメダカと黒メダカです+2
-0
-
139. 匿名 2018/05/02(水) 14:14:07
1です。メダカの勢いはスゴいですよ~ヽ(・∀・)ノ
熱帯魚、海水魚の話しや魚を入れないアクアリウム、色々お待ちしています~誰かいませんか~?(名古屋市科学館に蓋を閉じたアクアリウムがありますよね(^^)あれスゴい)
うちのメダカの色はバラバラです(^_^ゞ叩き売りされてた子もいます。
生き餌(おやつ)を与えるようになってから(無料のその辺にウジャウジャいる赤いダニとか羽虫に赤虫)元気が増しました。つねに探し回っています。美味しいんだろうか…
メダカと淡水微生物の本を読んだら、ミジンコは卵状態で風に乗ってお引っ越ししてくるらしいです。他にも田んぼ土を買えば含まれているとか色々ありました。稚魚にも微生物にも良いみたいなので藁を少量探します(;^_^A
藻もアルカリ性に傾くと出やすいと読んだので傾けてみようかな~、藻って何の種類だろうかなどと疑問が疑問をよんできます(;^_^A
+1
-0
-
140. 匿名 2018/05/02(水) 22:14:41
うちのはごく普通のヒメダカです。
オーロララメメダカって想像するだけでキレイそう。今度アクアショップに行ったらみてみよう。+1
-0
-
141. 匿名 2018/05/06(日) 08:18:30
メダカを飼っています。
友達から白メダカをもらい、その後ヒメダカ、楊貴妃メダカを追加しました。
分けず雑多に入れているので、ハイブリッドメダカをなっていると思います。
増えすぎて近所の小中学校に分けたりしましたが、ハイブリッドだからか凄く丈夫らしいです。+1
-0
-
142. 匿名 2018/05/06(日) 10:03:03
最近コリドラスが気になる
家のメダカ盛りがつくと、餌くれダンスが金魚並みに激しくなるんだけど
今年はまだらしい+1
-0
-
143. 匿名 2018/05/06(日) 15:45:41
>>95です。
一匹孵化しました❤️+1
-0
-
144. 匿名 2018/05/07(月) 09:17:59
>>142
かわいいですよね!
うちにもいます!
色々混泳できて楽しい!+2
-0
-
145. 匿名 2018/05/09(水) 11:10:56
もう孵化した方がいるんですね!!
うちはまだ孵化しないですー(;´д`)え、死卵?( ;∀;)?
+0
-0
-
146. 匿名 2018/05/09(水) 11:17:13
1です。お久しぶりです
ミニパピルスを一株植えました。床一面に広がっていく水草も追加しました+1
-0
-
147. 匿名 2018/05/10(木) 18:23:17
1です。水道水のまま卵を浸しておいた方でメダカが孵化しました。思いの外こちらは早かったです。
子供が一番に発見し、小さな命に私はとても感動しました。
泳ぐ姿が縄跳びの紐のブレの様で尾が何重にも見えます(;^_^A
+1
-0
-
148. 匿名 2018/05/11(金) 07:20:09
>>104です。
メダカがまだ卵を産まないと言いましたが、なぜか赤ちゃんが二匹泳いでました。
毎日何度もチェックしてるので、ホテイ草に卵がついてたのかなと思ってます。
何色のメダカちゃんになるか楽しみです。
黒っぽいので、普通のメダカかな。笑
+0
-0
-
149. 匿名 2018/05/11(金) 15:38:16
>>148
孫の代に色のある子が生まれてきそうですよね。
掛け合わせの色が優劣勢でよくわからないですが…
育つのが楽しみですね
+0
-0
-
150. 匿名 2018/05/17(木) 19:13:38
1です(^^)
今日メダカが孵化して泳ぎ始めた瞬間を見ることができました!
ウニョウニョな泳ぎ方をしていたので赤虫の黒いのバージョンかと思いました_(^^;)ゞでも数時間後みたらちゃんとメダカの赤ちゃんしてました(*^^*)+0
-0
-
151. 匿名 2018/05/22(火) 14:39:02
そろそろ1ヶ月ですね。
たくさんコメントしてくれてありがとうございました。楽しかったです。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する