- 1
- 2
-
1. 匿名 2018/04/18(水) 09:44:27
息子が中3になりそろそろ志望校を縛りたいのですが結局何を基準に選べばいいのか
悩んでいます。学力はもちろんですが他に何かありますか?
子供に聞いても他人ごとのようにしてまだ決まってません。
皆さんのご意見をお聞かせください。
+54
-95
-
2. 匿名 2018/04/18(水) 09:44:58
学費+317
-20
-
4. 匿名 2018/04/18(水) 09:45:12
本人が進みたい道が最優先。+927
-5
-
5. 匿名 2018/04/18(水) 09:45:38
入れそうな所+495
-5
-
6. 匿名 2018/04/18(水) 09:45:54
いい高校かじゃなくて、うちの子が通うのに相応しいかどうか。+416
-17
-
7. 匿名 2018/04/18(水) 09:45:58
基本的に子供が決めることじゃないの?+725
-8
-
8. 匿名 2018/04/18(水) 09:45:58
山脇学園、頌栄女子、豊島岡女子がおすすめです。+7
-93
-
9. 匿名 2018/04/18(水) 09:46:07
校風+107
-4
-
10. 匿名 2018/04/18(水) 09:46:07
+11
-232
-
11. 匿名 2018/04/18(水) 09:46:08
+286
-16
-
12. 匿名 2018/04/18(水) 09:46:21
本人が決めるの知りません
自分も自分で決めた+304
-10
-
13. 匿名 2018/04/18(水) 09:46:30
距離
+131
-3
-
14. 匿名 2018/04/18(水) 09:46:30
え?本人が決めることじゃん
過保護すぎませんか+447
-29
-
15. 匿名 2018/04/18(水) 09:46:44
???
子供に決めさせないの?
自分が子供の頃は全部自分で決めたけど+376
-23
-
16. 匿名 2018/04/18(水) 09:46:47
うちの子は、やりたい部活が盛んな高校を選んだよ。学力足りないから、必死に勉強してる。+260
-3
-
17. 匿名 2018/04/18(水) 09:46:51
オープンスクールに連れて行くかな+159
-5
-
18. 匿名 2018/04/18(水) 09:47:10
大学進学実績を見る+202
-3
-
19. 匿名 2018/04/18(水) 09:47:14
>>1 ご自身の時はどうやって決めたのですか?+71
-0
-
20. 匿名 2018/04/18(水) 09:47:38
親に高校決められちゃうなんて嫌だな+309
-10
-
21. 匿名 2018/04/18(水) 09:47:39
絞るんじゃなくて縛るんだ
子供に自分の希望を押し付けるとか毒親じゃん+149
-32
-
22. 匿名 2018/04/18(水) 09:47:42
今って親が決めるの?
本人と担任の先生と相談してレベルとか校風とか合わせてくんじゃない?+215
-9
-
23. 匿名 2018/04/18(水) 09:48:17
子供の偏差値で。+229
-2
-
24. 匿名 2018/04/18(水) 09:48:29
高1の娘は、大学にエスカレーター式に行けるということで付属高校を選んでいました。+106
-1
-
25. 匿名 2018/04/18(水) 09:48:42
うわぁ…
どこかで反発するか、一生マザコンだわその子ども+57
-34
-
26. 匿名 2018/04/18(水) 09:48:49
私は自分で決めさせてもらったけど
親にこの高校行けとか言われたら
ぐれるわ+152
-10
-
27. 匿名 2018/04/18(水) 09:48:59
>>1 高校を絞るのではなく縛るって言ってしまうあたり、お子さんの学力に見合わないとてもレベルの高いところに行って欲しそうですね+15
-13
-
28. 匿名 2018/04/18(水) 09:49:09
音大付属がいいな♪+1
-28
-
29. 匿名 2018/04/18(水) 09:49:22
高校すら好きなところに通わせてもらえないなんて+27
-13
-
30. 匿名 2018/04/18(水) 09:49:28
子供が中学の教師とか塾の先生とか先輩の話とか聞いてきて
自分で決めてきたよ
私も自分で決めたし
+96
-3
-
31. 匿名 2018/04/18(水) 09:49:28
本人の希望でした。
私の希望とは違ったけど、同じ中学から行く子も多かったし。
無理してレベル高いとこに入れても、入ってからついていくのも大変みたいだし。
>>3は馬鹿+91
-3
-
32. 匿名 2018/04/18(水) 09:49:33
先生におススメ聞いて本人に選ばせたら?+15
-0
-
33. 匿名 2018/04/18(水) 09:49:35
本人の無理のないところに行かせる
高校の友人は長く付き合う可能性があるので勉強も遊びも楽しんでほしい+94
-5
-
34. 匿名 2018/04/18(水) 09:49:39
親から指定されるのとか嫌だ
友達とか彼女と同じところとか場所とか制服の好み、学校の評判とかあるだろうし本人に任せた方が良さそう+40
-3
-
35. 匿名 2018/04/18(水) 09:49:55
>>11
灘は中学入試だけなので高校からは入れません+28
-25
-
36. 匿名 2018/04/18(水) 09:50:05
厳しい意見が多いね…
主の子どもがまだ他人事みたいだから、
アドバイスしたくて尋ねているんじゃないの?+257
-10
-
37. 匿名 2018/04/18(水) 09:50:37
自分で決めさせるのも教育+43
-3
-
38. 匿名 2018/04/18(水) 09:50:40
私は電車もバスも通っていないような田舎者なので自宅から通える範囲で自分に見合った高校へ行きましたよ+15
-0
-
39. 匿名 2018/04/18(水) 09:50:56
本人も悩んでるなら親として寄り添おうと思うけど、他人事なのなら放っとくわ。
学力だけで、決めたらいいと。+17
-1
-
40. 匿名 2018/04/18(水) 09:51:21
みなさん幸せな環境に生まれたんだね
羨ましいわー+30
-4
-
41. 匿名 2018/04/18(水) 09:51:33
自分で選んだけど、その時の基準なら…。
・公立
・自分の偏差値(50台後半)で受けられる
・自転車で通える
・できれば校舎綺麗
・制服はセーラー服(中学がクソダサいブレザーだったので…)
特にやりたいことがなかったから、結構テキトーですね。
自分の希望が全て合った高校があったので、そこに進学しました(笑)+105
-6
-
42. 匿名 2018/04/18(水) 09:51:34
心配しなくても時期がくれば自分で決断するよ+62
-5
-
43. 匿名 2018/04/18(水) 09:51:57
親の出る幕じゃない+19
-20
-
44. 匿名 2018/04/18(水) 09:52:02
男子校、女子校がいい。
共学だと勉強に集中出来ない。+4
-28
-
45. 匿名 2018/04/18(水) 09:52:13
部活とかやってたなら引き続き出来るかとかポイントになるのでは?まあ親が縛ったところで子供は真っ直ぐ育つかわからないよね+14
-0
-
46. 匿名 2018/04/18(水) 09:52:18
みんなも言ってるけど高校選びは自分で決めさせるべきだよね。親がやれることは学校見学一緒に行ってあげたりするぐらいじゃない?+84
-8
-
47. 匿名 2018/04/18(水) 09:52:18
先生と本人で決めたらよろし+7
-2
-
48. 匿名 2018/04/18(水) 09:52:42
お子さん自身が決めてないなら学力とか通学距離や学校の特色など調べていくつか候補をあげてあげたら?
それで「ここはどう?」と相談してみたらいいと思う。
そのうち本人が自分で決めるだろうけど本当にのんびりしてて2学期になったら大変じゃない?+79
-0
-
49. 匿名 2018/04/18(水) 09:52:46
>>1
子供に聞いても他人事って…
自分の進学先くらい自分で決めようよ
きっと今までの人生全て親が決めちゃってたんだね
まさか大学も就職先も決めてあげるの?+12
-11
-
50. 匿名 2018/04/18(水) 09:53:12
>>1中3の4月ってそんなもんじゃない?
そこから模試や統一テストなんかで改めて自分の学力程度を知って2学期半ばあたりになんとなく志望校が定まってくると思う+93
-2
-
51. 匿名 2018/04/18(水) 09:53:20
先ずは学校説明会・見学、早めの所だと5、6月に文化祭があるので、校風や生徒の雰囲気を見てくるといいと思います。やりたい部活や活動があるかなど見ておくと良いかも。
まだ、成績が定まらないので、気になる学校、ちょっと挑戦したい目標になる学校、行けそうな学校、滑り止めの学校など目星をつけておくといいかも。夏休みから学校説明会にもどんどん参加したほうがいいです。
+27
-0
-
52. 匿名 2018/04/18(水) 09:53:31
高校生の子をもつ母ですが、くれぐれも高校決定に親の意見を押し付けすぎないように気をつけて下さい
子どもの同級生で、本人の希望を無視して親が決めた高校に行かされ(学費は親が払うんだから、親が決めた所に行きなさい、と言われたそう)登校しているふりして実は不登校、出席日数が足りず留年決定となった子がいますよ+77
-2
-
53. 匿名 2018/04/18(水) 09:53:38
校風、教育方針、雰囲気、進学実績、指定校推薦枠、通学方法と時間
学校説明会、文化祭等親も一緒に行って親の目でしっかり見た方がいいです。
「先輩や友達がいるから」で決めるのはよくないです。+20
-0
-
54. 匿名 2018/04/18(水) 09:54:10
親がある程度道筋を立ててあげないと、楽な方に楽な方に流れるし、たいした考えもなしに夢ばっかりみるよ。
普通科に行くのか専門科に行くのかは一緒に考えてあげた方がいい。
+94
-3
-
55. 匿名 2018/04/18(水) 09:54:17
子供が行きたいと言っている高校がたまたま家から一番近い場所にあるし今の成績から下がらなければ確実に安全圏だからほぼ決まった。子供がやりたいと思っていることが本当にやれる場所なのかとか学校説明会やら文化祭あるから調べてみれば?+7
-1
-
56. 匿名 2018/04/18(水) 09:55:13
この時期まだ他人事なのは当たり前
これから学力が伸びたり落ちたりもする+52
-0
-
57. 匿名 2018/04/18(水) 09:55:49
親にどこどこ入れ!って言われて無理矢理動くよりも「親に恩返しするために将来こうなりたいからここを選んだ」と本人の意思で言われたほうが嬉しくない?+1
-7
-
58. 匿名 2018/04/18(水) 09:55:50
現高校生の娘は、憧れの同性の先輩がいる高校に行きたいと、ずっと発言していたので第一志望は決まっていました。
ただ挑戦私立や、滑り止めに関してはなかなか決まらず、中学や塾の先生との面談や資料を参考にしました。
実際、説明会や文化祭など本人も学校に足を運んでみると「この学校いいなー」や「ピンと来ない」など雰囲気で感じ取ることもあるようです。
1年間、子供はもちろん親も大変だと思います。頑張ってください(*゚ノO゚)+23
-0
-
59. 匿名 2018/04/18(水) 09:55:56
自分なら親に出しゃばってほしくない+6
-5
-
60. 匿名 2018/04/18(水) 09:56:15
私は自分の学力に合っていて
制服も可愛い、場所も近い、友達たちも同じ高校を希望していたのでそこにした
親からもそこがいいと思うと言われて受けたら受かったのでそのまま通いました+8
-0
-
61. 匿名 2018/04/18(水) 09:56:19
親が口だすなとかあるけど、子供だけで決められる分けないじゃん。親も情報収集して一緒に考えないの?+125
-7
-
62. 匿名 2018/04/18(水) 09:56:33
義務教育ではないのだから、子どもの意思が基準+3
-3
-
63. 匿名 2018/04/18(水) 09:57:15
>>54
そんなことないよ
何も言わなくても子どもは親の背中みてるよ
親が医者なら自ずと子どもも目指すところは決まってくる
+3
-7
-
64. 匿名 2018/04/18(水) 09:57:17
主さんに一言だけアドバイス
学校の先生ほどアテにならない者はないです
進路相談でも「お子さんの成績なら○○高校がいいですよ」なんて一切言ってくれませんよ
自分で調べ、自分で考え、自分で動いて、自分で決めないと、先生は一切何もしてくれません
学校や先生をアテにしては、絶対にダメです+131
-2
-
65. 匿名 2018/04/18(水) 09:57:18
自分で行きたい高校を決めた人 +
決められた人 -+53
-14
-
66. 匿名 2018/04/18(水) 09:57:53
子供が先生と相談すればいいんですよ+5
-6
-
67. 匿名 2018/04/18(水) 09:58:15
縛るって絞るの変換ミスでしょ、鬼の首とったみたいにこわっ+40
-2
-
68. 匿名 2018/04/18(水) 09:58:26
塾は行ってないの?+6
-0
-
69. 匿名 2018/04/18(水) 09:58:26
主、自分が決める気満々だね+3
-10
-
70. 匿名 2018/04/18(水) 09:58:31
中学までは、進路を決定するのには親の意見も大事だと思います。大学からは自分で決めるようにしました。
あまり目標がなくのんびりした子供は放置し過ぎない方が良いですよ。
ある程度は親が介入した方がいいです。
+77
-4
-
71. 匿名 2018/04/18(水) 09:58:35
先生のほうがその業界は詳しいよ+3
-11
-
72. 匿名 2018/04/18(水) 09:59:11
まず、もう中3なのに他人事になってるのが問題なような…
進みたい道はないんですかね?
そこから一緒に考えてみるといいと思います
+13
-4
-
73. 匿名 2018/04/18(水) 09:59:21
こんなことを基準に選ぶといいみたいだよってアドバイスしてあげたいってことでいいのかな?
やっぱり自分で見に行くのが一番だと思う、学校の雰囲気を重視するなら文化祭を見に行くのがすごく分かりやすかった。
学校説明会は授業内容とかは参考になるけど雰囲気は伝わってこないかなって思った。
部活重視なら部活が盛んかどうか、やっぱり直接見に行ったりするのがいいですよ。
+5
-0
-
74. 匿名 2018/04/18(水) 10:00:27
>>64
全部の学校がそうではないですよ
それはあなたの学校の話+9
-7
-
75. 匿名 2018/04/18(水) 10:00:34
私は単純に制服が可愛かったのと憧れの先輩が通ってたから。それだけ。親にここ行きたいと言ったら応援してくれたよ。+6
-0
-
76. 匿名 2018/04/18(水) 10:01:07
>>64
時代かな?あなたとは真逆でした+7
-3
-
77. 匿名 2018/04/18(水) 10:01:31
子供だけで決めろって二、三校しか選択肢がない田舎じゃなくて?+20
-3
-
78. 匿名 2018/04/18(水) 10:02:05
>>52
自分がまさにそれでした\(^o^)/
入った部活が楽しかったから不登校こそなかったものの
自分のレベルよりはるか上すぎて入学から卒業までずっと落ちこぼれてました!
よく卒業できた・・・
+4
-0
-
79. 匿名 2018/04/18(水) 10:02:18
1学期にはすぐ進路希望出させられて
担任と面談とかあると思う+25
-0
-
80. 匿名 2018/04/18(水) 10:02:26
素人の親に何がわかるの?+4
-9
-
81. 匿名 2018/04/18(水) 10:02:37
そもそも高校ってそんなに自分で選べるものなの?
学力次第で入れそうな所じゃないの?頭いいのにわざわざ底辺校には行かないし頭悪いのにいい学校にはいけないよね
選べるのは通える範囲にそこそこいい私立が集まってるところに住んでる人だけじゃない?+42
-0
-
82. 匿名 2018/04/18(水) 10:02:40
>>61
もう中学生だよ?将来のことまで親と一緒に行動しなきゃ行きて行けないの?+4
-16
-
83. 匿名 2018/04/18(水) 10:02:46
うちは私立は無理
とか、
単願か併願か、
とか、
大学費用はこのくらいなら工面できる、
みたいに経済状況絡む部分だけは伝えて、あとは本人に決めさせるのが良いよ。例えば、中間テストや期末テスト後にもう一度聞くよ、みたいに期限伝えて。
+38
-0
-
84. 匿名 2018/04/18(水) 10:03:00
自分自身のことですが
私は中学生の頃に料理が好きだったので、栄養士を目指すコースのある学校をまず考えました
でも中3に進級した頃、何か他にやりたいことができたらどうする?って考えて普通科へ進みました
将来何をしたいか、高校生になってからでも遅くないだろうと思って
結局選んだのは、1歳上の幼馴染が中学から通っていた私立の女子高です
幼馴染とそのお姉さんも卒業生で、やっぱり知っている人がいる心強さは大きかった
+11
-2
-
85. 匿名 2018/04/18(水) 10:03:49
>>76
学校による+4
-0
-
86. 匿名 2018/04/18(水) 10:03:53
これは都会と田舎で考え方が全然違うよね。
田舎は選択肢がほぼない公立で落ちたら底辺私立なんでしょ?
都会は公立私立選択肢が多いから親も一緒に考えるのが普通だけど、田舎の人からしたら親は無関心だから「親に決められる」て信じられないんだろうね。
同じ日本でも全然違う。+80
-7
-
87. 匿名 2018/04/18(水) 10:03:53
進学実績の高いところでも、学校がよく面倒見てくれる場合と、学校は放任主義で生徒は塾で補填してる場合があるので、よく調べて子供にあっていそうな方を選ぶようアドバイスする。決めるのは本人に任せる。+16
-0
-
88. 匿名 2018/04/18(水) 10:04:31
主は何を基準に高校選んだのさ
まさかママに決めてもらったの?+3
-10
-
89. 匿名 2018/04/18(水) 10:04:46
親が素人考えで出しゃばる方がダメでしょ+4
-6
-
90. 匿名 2018/04/18(水) 10:05:13
タウンページみたいに分厚い、都内高校ガイドみたいな本だけは親が買ってあげといた。
+9
-0
-
91. 匿名 2018/04/18(水) 10:05:34
偏差値次第でしょ。で、自分で絞って見学行く。
お金の問題があるなら、子どもに先に言っておく。親が決めて、通ってみて合わなかったら、ろくな事無いよ。+6
-1
-
92. 匿名 2018/04/18(水) 10:05:37
子供の意思でっていう人は、自分の子にも本当に自分で決めさせたの?突拍子も無い高校を選んでこなかったからじゃないの?
たとえ偏差値60の高校が狙えても、友だちと一緒がいいって理由で底辺高校選んできても、絵が大してうまくもないのに美術の専門高校選んできても、それでもあなたが選んだなら、って言えるの?
私にはできなかったよ。毒親と言われようと、子供の希望と私の希望を擦り合わせて決めたよ。
まぁでも、擦り合わせただけでも親に決められた、行ってやってるって態度だから、自分で決めさせた方がいいんだろうけどね。
+72
-7
-
93. 匿名 2018/04/18(水) 10:05:44
このご時世いくらでもネットで情報収集できるしそんなに親が心配しなくたって子どもだって考えてるよ。+1
-4
-
94. 匿名 2018/04/18(水) 10:06:23
>>82
横からだけど中学生が集められる情報と親が集められる情報は違うと思うよ
今は特に親の情報量の差がすごくある
子供が決めることって言ってるママは昭和で止まってる感じよ+72
-4
-
95. 匿名 2018/04/18(水) 10:07:26
何でこんな厳しい意見ばっかなの?
子供が他人事だからアドバイスしてやりたいだけでしょ?すこし頑張らないといけないけど近いからここはどう?とか。別に行けるところでいーよってタイプだとどんどん落ちていくよ。+34
-1
-
96. 匿名 2018/04/18(水) 10:08:02
>>35
高校から入れますよ。+4
-0
-
97. 匿名 2018/04/18(水) 10:08:12
決めるとか決められたとかではなく何を基準に選んだの?ってことでしょ?
主は親が決めようとしてるのではないよ。
そんなこと書いてないのに勘違いしてる人多いね。
+18
-1
-
98. 匿名 2018/04/18(水) 10:09:39
>>90
そういう奴塾でもらったりする。
パンフレットとか。
そういうの見ながら話す時間必要だね。+8
-0
-
99. 匿名 2018/04/18(水) 10:10:30
親が何の情報を集められるわけ?
情報を持ってたり子の実力をわかってるのは学校だよ
学校と子供である程度目星をつけて親はそれから出てくればいいだけ+4
-20
-
100. 匿名 2018/04/18(水) 10:10:39
子供に決めさせてって人は自分も行きたい高校があったし、子供にもあったんでしょ。主さんのお子さんは今のところないから全然違うと思うけどな。+13
-1
-
101. 匿名 2018/04/18(水) 10:10:43
うちの場合は、
子供が電気工事士の資格を取りたいと話していたので、
その勉強ができる高校を子供と調べて、受験しました。
普通科目以外にも、専門科目も勉強しなければならないので大変そうですが、目標に向かって頑張って欲しいです。
+12
-0
-
102. 匿名 2018/04/18(水) 10:11:22
>>92
がるみんって自称毒親育ちが多いけど
家事頼まれただけでも毒親だ!って言ってる人もいるからなあ。
親がアドバイスしただけでも
決められた!って言ってる人いそう。+40
-3
-
103. 匿名 2018/04/18(水) 10:11:24
子供の学力にもよるんじゃないですか?
偏差値が50以下なら子供が行きたいという学校を親が徹底的にリサーチして場合によっては口出しをすることも必要だと思います。+26
-1
-
104. 匿名 2018/04/18(水) 10:11:24
彼氏や彼女と同じがいいから!!とかいう思考にならない限り、見守ってあげることも大事だけど
こんな高校もあるみたいだよとか、こんな選び方もあるみたいだよとか子供がテキトーにならないように少しサポートしてあげるのも別にありでしょ
+31
-0
-
105. 匿名 2018/04/18(水) 10:12:02
私の子供は友達の行くところに行くと言ってる。
自分が決めるってそういう浅はかな考えの子もいるよ。
親が少し心配してどうするの?と聞いても問題ないとおもうけど、
ここの人、子供が決めたって親は何も口ださないの?
+34
-1
-
106. 匿名 2018/04/18(水) 10:12:32
親は口出したらだめなの?+10
-4
-
107. 匿名 2018/04/18(水) 10:12:40
>>99
えっ親が集められる情報なんていっぱいあるじゃん。
むしろ親の方が集められるけど・・?+24
-4
-
108. 匿名 2018/04/18(水) 10:12:53
うちの息子も主さんちの息子さんみたいなぼんやり君なので、
中学受験させて私立の中高一貫に入れました。
偏差値と校風=環境で決めました。+6
-5
-
109. 匿名 2018/04/18(水) 10:13:25
>>107
具体的には?+4
-5
-
110. 匿名 2018/04/18(水) 10:13:44
親が高卒だと制服とか部活とかその場限りの気分で決めがち
中学生で先々のことまで考えられるのはかなりしっかりした子だけ
普通の子なら親がアドバイスしてあげた方がいい+37
-3
-
111. 匿名 2018/04/18(水) 10:13:48
学力が高い生徒は既に目標校目指して中1から勉強してますよ。意識の持ち方が親子ともに違いますよ。
そこまでではないけど、目標が定まらない子も沢山いますから焦り過ぎなくても大丈夫。
3年の1学期の成績までの内申点数は把握しておいて下さい。夏休みの学校の個別相談の時に参考になります。学校によって内申基準があります。必ずしも内申が重視されるわけではありませんが、ある程度点数が高いと有利になりますから、2学期まで先ずは内申点を上げるために定期テストや課題、提出物はかならず出すように頑張って下さい。
成績も部活を引退した本格的に受験勉強を始めた夏休み以降の成績の伸びしだいだと思います。
目標が出来ると頑張る子もいますから。+33
-1
-
112. 匿名 2018/04/18(水) 10:14:23
どうして親が口出したらだめなの?
自分はアドバイスしたいけど。
だってどんな高校があるのかさえまだわかってないわ。うちの子。+51
-5
-
113. 匿名 2018/04/18(水) 10:14:42
>>107 ホームページや学校見学 文化祭見学 先輩の話など色々手はあるから、子供に任せたら?と思うよ+1
-7
-
114. 匿名 2018/04/18(水) 10:14:47
親が集めてくるような情報で何か役に立つの?
そもそも親が集められる情報なんかに価値はないと思うけど
学校は倍率とかデータで予想するけどさ+4
-17
-
115. 匿名 2018/04/18(水) 10:14:52
偏差値と子供が進みたい学校を考えてから 早い時は一年生から大まかな高校をリサーチしていたので三年生になってからあわてなかった。学力向上させないと選べる高校もない+27
-0
-
116. 匿名 2018/04/18(水) 10:14:58
みんな無意識に親の希望も聞いてたんじゃないの?家から通えてそれなりのレベルでって。
私はめちゃくちゃ行きたい学校だったけど、県外で一人暮らししなきゃいけないような学校だったからかなり衝突したわ。+2
-0
-
117. 匿名 2018/04/18(水) 10:15:23
>>86
私立っていうと、
ここでは、うっわー馬鹿なんだね~って言われるからびっくりしたよ。
都会じゃあ私立がトップですよね。(もしくは国立)+73
-2
-
118. 匿名 2018/04/18(水) 10:15:38
特に希望ないなら大学受験見据えて普通科になるよね。
あとは、自宅から通学可能な学校を公立私立全てピックアップ。次に偏差値で絞りこんでいく。+17
-0
-
119. 匿名 2018/04/18(水) 10:15:51
>>109
107じゃないけど学校説明会行ったり連れてったり相談会で相談したりは親のやることじゃない?+17
-2
-
120. 匿名 2018/04/18(水) 10:16:18
百聞は一見にしかず。
今の偏差値に幅をもたせて学校を選んで、通学可能な学校の説明会、文化祭などに足を運びましょう。
気になっていることなどもその時に個別で聞けますし。
行動を促したり、子供が集めきれない情報を与えるのは親の役目だけど、最終的に決めるのはお子さんです。+11
-0
-
121. 匿名 2018/04/18(水) 10:16:28
ボンヤリでも「ここに行きたい」って意思があれば、親も応援しようがあるけどね。主さんの気持ちもわからんでもないわ。
今の成績がそんなに悪くないなら、とりあえず1学期の成績で進路指導受けて夏休み死ぬ気でやれば、全然間に合うと思う。親がすべきはいい塾探しかなー。
+3
-0
-
122. 匿名 2018/04/18(水) 10:17:23
>>35
高校入試ある+2
-0
-
123. 匿名 2018/04/18(水) 10:18:39
アドバイス≠押し付け、なんだけど…
大人同士のがるちゃんでさえこうなんだから、中学生の子どもとその親だったら、上手く話さないと誤解されちゃうかもね+12
-0
-
124. 匿名 2018/04/18(水) 10:18:46
>>111
志望校は早く決めた方がいいかもしれないですね。+3
-0
-
125. 匿名 2018/04/18(水) 10:19:06
>>119
それ学校が持ってる情報の説明を受けてるだけじゃん
だからそうやって学校と子供が主体で決めればいいって事でしょ+3
-7
-
126. 匿名 2018/04/18(水) 10:19:38
強制はよくないけど、いくつか良さそうな高校を勧めてあげるのも良いと思う。
何も知らないと本人も後で焦ったりしそう。+14
-0
-
127. 匿名 2018/04/18(水) 10:19:57
最近の中3事情を知らない人が毒親だ過保護だとコメントされてますが、今の時代中学校は何もしてくれないですよ。
子供と保護者がいろいろな高校の説明会に行き、家庭で話し合って決める事になります。
学校へは報告するぐらいですよ。
この学校に行きたい!とか、将来の夢の為にこんな学校に行きたいとはっきりした希望を持ってる子も少ないです。
成績や通学時間、学費などを考えて親がこんな学校はどうか?と提案する家庭が多いと思います。+87
-0
-
128. 匿名 2018/04/18(水) 10:20:00
底辺校(偏差値40以下、毎年定員割れしている公立、名前書ければ入れる私立)にだけは行かないで欲しい+30
-0
-
129. 匿名 2018/04/18(水) 10:20:03
中学受験の話かと思いました・・・
高校受験ならお子さんは中学三年生、本人が同級生や先輩からなんとなくでも知識や情報は入っているはずだし学校でも教師からレクチャー受けているはず
お子さんに志望校というか、気になる高校を2.3校名前挙げさせては?
自宅から通える範囲で身近な先輩が行っている高校なんかを言うと思いますよ
そしてそれぞれの校風や通学方法、進学実績、偏差値などのスペックを調べたりする段階で親もアドバイスしたらどうですか?+1
-0
-
130. 匿名 2018/04/18(水) 10:20:09
本人が決めることでしょ。
うちの子は、家から一番近い高校に通った。偏差値が少し低かったから先生には反対されたけど、自分にとっては家から近いのが一番だからって。+3
-12
-
131. 匿名 2018/04/18(水) 10:20:33
子供がまだ他人事なの時期じゃないからでしょ+1
-0
-
132. 匿名 2018/04/18(水) 10:21:02
>>102
毒親は子供の進路なんて興味なくて子供に任せる一択じゃない?+17
-1
-
133. 匿名 2018/04/18(水) 10:21:28
そのうち学校の雰囲気が変わってくるから
嫌でも意識するからね+7
-0
-
134. 匿名 2018/04/18(水) 10:21:44
東京で偏差値50なかばの場合、私立を見に行くと
子どもは「ここに行きたい」と言いがち。
説明会ではいいことしか言わないし、私立は建物が綺麗だったりするから。+25
-0
-
135. 匿名 2018/04/18(水) 10:22:26
偏差値を鑑みて自分で決めました。
普通は無理のない通学圏内で自分の学力にあった高校を選ぶのでは…❓+4
-1
-
136. 匿名 2018/04/18(水) 10:22:37
うちの娘は私立で高校も大学も一緒にイベント、説明会に行って一緒に考えたけど。
女の子は親の意見で左右されることが多いからむしろ学校側も親に売り込んで来たよ。
みんな親子で来てたけどね。何もしない親っているの?+23
-0
-
137. 匿名 2018/04/18(水) 10:23:08
>>125
志望校の説明会よ
そんなの中学校の先生はノータッチだよ+15
-1
-
138. 匿名 2018/04/18(水) 10:23:15
学校まかせとはびっくり。自分の子の内申とか合格ボーダーラインも知らないってこと?+27
-0
-
139. 匿名 2018/04/18(水) 10:23:28
>>115
三年生になると、前半は部活、部活引退すると、土日は全部
塾の授業や模試が入っているので
学校説明会や見学会に行く時間がないよね。
一、二年の時に行っておいた方がいいと思う。
だから一年生のうちから計画を立てていても早すぎると言うことはない。
そしてそういう誘導は親がするべき。
親が持ってる情報なんてないじゃんって言ってる人は
視野が狭い。+29
-0
-
140. 匿名 2018/04/18(水) 10:25:15
>>137
各高校から一通り中学に説明と傾向がくるから
3年の担任はそんな事ぐらいは把握してる
+1
-4
-
141. 匿名 2018/04/18(水) 10:25:52
>>127
そういう家庭の子はだいたい進学校行ってますね。+9
-0
-
142. 匿名 2018/04/18(水) 10:26:13
学校より、塾の方が進路指導で頼りになった。
安全圏はここ、進学率的にはここがおすすめ、みたいな。塾の名声のために、高いとこを勧めるということもなく、本当に親身になってくれた。
偏差値とか内申点から塾が進学先の候補を教えてくれて、興味あるところをそこから見学行かせて。電車乗り継ぐようなところだけは、親も一緒に行ったよ。
今って学校って、あまり積極的には関わらない方針のかな?
+31
-0
-
143. 匿名 2018/04/18(水) 10:26:17
しっかりとやりたい事を持っているお子さんが多くて羨ましいです。
うちも中3の息子がいますが、ぼんやりと言うか馬鹿なので、高校は別に入れればどこでも〜というタイプ。
親が何校かピックアップしないと駄目かなと考えてます。
主さんの気持ちわかりますよ。
+24
-0
-
144. 匿名 2018/04/18(水) 10:27:08
私、親がここ受けろって言った高校を受験したけど落ちたよw
先生はお前じゃ厳しいって言ってたけどね+3
-1
-
145. 匿名 2018/04/18(水) 10:27:26
高校って親と相談した記憶がある。
まだ中学だと何もわからなくて適当なことしか思ってなかったから大人の経験を聞いた方が
わかりやすかったです。+22
-0
-
146. 匿名 2018/04/18(水) 10:28:12
親は子供を客観視しないからな
ギリギリ入れてもあとが辛いしさ+6
-0
-
147. 匿名 2018/04/18(水) 10:28:18
>>140
もしかして志望校の先生方と直接お話しできる機会があることすら知らない?+10
-1
-
148. 匿名 2018/04/18(水) 10:28:26
通学しやすいって条件は割と大事だと思う。
兄は中高を一時間以上かけて通学してたんだけど、いつも疲れてて部活にも入らず、毎日学校から真っ直ぐ帰って昼寝してた。
授業終わってから部活したり友達と遊んだり、そういう勉強以外の経験や思い出も大切だと思うから、通学でいっぱいいっぱいになるような学校はやめたほうがいいと思うよ。+10
-2
-
149. 匿名 2018/04/18(水) 10:28:42
>>140
あーそれ近くの学校とかでしょ。
あと毎年卒業生が何人か入学してるような。
うちの子が行きたい学校は、説明会には来ませんでしたね。
そういう場合は自分が(親も)調べるしかない。
学校任せにしていたらやばい。+17
-1
-
150. 匿名 2018/04/18(水) 10:29:17
親が進路決めて落ちたらどうするの?
うちの兄2人いて、真ん中の兄は確かに元々優秀だったけど、どこでもいいってタイプで、親が難関校進めて結局落ちた。
真ん中の兄は、落ちてから性格も捻くれたし、もう30代だけど未だに親に決められたところを受けて落ちたって言ってるよ。
それは自分で決めなかったのが悪いんじゃ!って私ももう一人の兄は思ってるけど、結果として
真ん中は親のせいって思ってるし、親は自分達のせいって思ってる。
受かれば良いけど、落ちたら最悪。+10
-11
-
151. 匿名 2018/04/18(水) 10:29:17
>>147
知らないんじゃない?確約のこととか。+6
-1
-
152. 匿名 2018/04/18(水) 10:29:37
>>147
高校の先生の話が何の役に立つの?
良いことしか言わないのに+7
-1
-
153. 匿名 2018/04/18(水) 10:30:03
やっと受験終わりましたー。
親だと進学率も推薦枠も気になりますよね。
子供はそこまで気が回らないから、こっそり調べてます。
子供も1学期はヤル気なくて、部活を引退してダラダラしてました。夏休みから受験勉強始めて学校説明会、個別相談、塾や模擬テストなど忙しくなります。希望の学校の内申点が低めだったので、基準にギリギリ満たないので当日点を高くとる事を目標にして頑張りましたよ。第1希望合格しました。
公立は長丁場なので、途中だらけないように親が手綱を持たないと厳しかったかも。
子供にもよりますけどね。
+19
-0
-
154. 匿名 2018/04/18(水) 10:30:13
田舎はのんびりしてるよ。
成績いい子はもうそこを目指してスタートしてるけど、部活引退してから〜って感じだよ。
偏差値60越えの学校なら早く決めて頑張らないとね。頑張れ、主さん。+26
-0
-
155. 匿名 2018/04/18(水) 10:30:17
そもそも高校の先生なんて子供の実力も知らないからね+9
-1
-
156. 匿名 2018/04/18(水) 10:30:32
私の親はあまり口出ししてこないタイプであまり勉強しなくても確実に受かる所にしようかと思ったんだけど、自分の学力に見合った学校だと友達とか雰囲気も自分に合って楽しくなると思うよって言われた。そのときはいまいち分からなかったけど、今考えると本当にそうだなと思う+15
-0
-
157. 匿名 2018/04/18(水) 10:32:18
中学受験したかどうかも大きいかもね
小学校から高校まで持ち上がりだったから自分も家族も情報収集したことなくて大学進学にどこに行こうか考えるのが大変だったよ
中学受験してるならその経験に本人の意思が多めになるように調整すれば良さそう+3
-1
-
158. 匿名 2018/04/18(水) 10:32:23
すごい中学校にお任せ推しの人がいるけどそんなに熱心な学校ってどういう感じなのか知りたい
+24
-2
-
159. 匿名 2018/04/18(水) 10:32:42
>>151
その言葉、埼玉県の私立高校だと使いますよね。
今は確約という言葉を使わなのでわお約束するとか独特の雰囲気文言を使いますよね。+6
-0
-
160. 匿名 2018/04/18(水) 10:35:21
>>158
私立中学校だったら所謂業者テストに詳しいから具体的な指導ができるけど、公立の先生はそのデータ握ってないから、内申点や試験結果の点数くらいしか情報握ってないよ、だからあまりあてにならない。+14
-0
-
161. 匿名 2018/04/18(水) 10:36:32
農業高校動物飼育学科
娘が動物が好きなので+9
-2
-
162. 匿名 2018/04/18(水) 10:36:41
>>150
そういうタイプは自分で決めても落ちたら親のせいにするでしょう。
それに、一校しか受けない訳ではないでしょ。
親の勧めた学校も、自分の行きたい学校も
両方受ければいいのでは?+8
-3
-
163. 匿名 2018/04/18(水) 10:37:23
本人の将来の夢とか聞いてみたら?
そこから話広げていけば、自ずとどのあたりの高校にいっておくのがベストなのかしぼられてくるかと+6
-0
-
164. 匿名 2018/04/18(水) 10:38:00
>>158
昭和で頭止まってるんだとおもう+21
-0
-
165. 匿名 2018/04/18(水) 10:38:13
結局子供の学力次第だから
本人が一番わかってるよ+2
-6
-
166. 匿名 2018/04/18(水) 10:38:30
学校って、その成績なら大丈夫だよ厳しいよくらいだよね。
まず志望校を自分で決めないと話にならないんだから、そこは家庭で話し合っておかないと。+23
-0
-
167. 匿名 2018/04/18(水) 10:39:34
>>160
私立なら面倒見のいい学校もあるけどここの中学校任せ推しの人は公立中っぽい話ばかりだからどんな感じなんだろうと気になる+6
-0
-
168. 匿名 2018/04/18(水) 10:39:50
主さん家は、塾は行かせてる?
塾の先生もアドバイスしてくれますよ。定期的に模試もあるし。+13
-0
-
169. 匿名 2018/04/18(水) 10:40:12
うちにも中3生います!
まだどこの高校に行きたいというのが無いの私も不安です。主さんのお子さんも他人事と言ってる位だからまだ決まってなくて不安だからトピ立てたのでは?
結局は自分で選ばせなければいけないとは判ってはいますが、本人がどう選んで良いか判らないなら親がある程度の選択肢を教えてあげなくてはと思います。その時に親の希望は入れないように心がけてます。
お互い楽しい高校生活が送れる高校を選べると良いですね!+22
-0
-
170. 匿名 2018/04/18(水) 10:40:16
将来的に何につきたいかできめる
料理人→料理部がある学校
農家→農業高校
→工業高校
医者→県で1番偉い学校+3
-8
-
171. 匿名 2018/04/18(水) 10:40:19
近いから+14
-1
-
172. 匿名 2018/04/18(水) 10:40:59
>>133
残念ながら、三学期になっても
そんなに勉強する雰囲気ではないね。
都内の公立中だけど。+5
-0
-
173. 匿名 2018/04/18(水) 10:42:10
>>170
中学生で何がやりたいとか具体的に考えてる子供なんて殆どいないから+23
-3
-
174. 匿名 2018/04/18(水) 10:42:23
私立ってそんなに良いのかな?単願なら試験の点が悪くても確実に入れるんだよね?
面倒見が良いって看板出してても実は成績優秀者だけ優遇してるとか無いのかしら?+0
-10
-
175. 匿名 2018/04/18(水) 10:42:50
>>150
落ちそうな難関は私立だよね
公立は落ちそうなところは受けさせてくれない@関東某県
そんなもんチャレンジ校と確実な所とで分けておくもんじゃないの?+6
-2
-
176. 匿名 2018/04/18(水) 10:42:56
>>166
まさにそういう内容の手紙学校からもらったよ。
ご家庭で話し合って下さいって。
パンフレットとか説明会の案内
大量にもらう・・+8
-0
-
177. 匿名 2018/04/18(水) 10:42:58
>>172
そんな馬鹿中のことはわからない+1
-2
-
178. 匿名 2018/04/18(水) 10:43:20
毒親とはいいがかりな。
親だもの子供のことを思ってアドバイスしてもいいでしょうが。
何も口出ししない親って逆にどうなのでしょうか?
+20
-1
-
179. 匿名 2018/04/18(水) 10:43:58
うちの場合だけど、私立行かせて塾も…となると、経済的に無理なので、
公立にして3年間塾にも通わせました。
+8
-0
-
180. 匿名 2018/04/18(水) 10:43:59
>>174
単願なら確実に入れるのは田舎の滑り止め校だけ+8
-0
-
181. 匿名 2018/04/18(水) 10:44:09
>>161
リスザルとかヤギとうさぎいるよね
移動動物園を高校生がしているけど皆さん動物が好きらしく楽しそう+0
-0
-
182. 匿名 2018/04/18(水) 10:44:10
>>170
それが出来たら簡単なのよ
でもほとんどの子供はやりたいことなんて無いよ
幼稚園の時みたいに「花屋さんになる~サッカー選手になる~」って感覚では考えられないんだから+19
-1
-
183. 匿名 2018/04/18(水) 10:44:37
ああ本人はアドバイスと思ってんだね
そして何も口出ししないと極論に走る
こりゃ会話になりませんわ+0
-7
-
184. 匿名 2018/04/18(水) 10:45:17
>>152
でも長蛇の列出来てるけど+4
-0
-
185. 匿名 2018/04/18(水) 10:46:37
>>180
田舎都会じゃあ違うんだよね。+13
-0
-
186. 匿名 2018/04/18(水) 10:47:17
説明会の高校教師の話なんて役に立つものはないよ
あいつらは営業セールスマンだから+2
-7
-
187. 匿名 2018/04/18(水) 10:47:48
私、都会育ちで、いなかに嫁いでびっくりしたことはたくさんあったけど何よりもびっくりしたのが高校受験だわ。
溢れる中から選ぶわけじゃなく、私立2校公立5校(普通科3校専門科2校)しかないから親は口出ししないんだよね。
そのうち公立普通科の3校は市内の地区で決められてるから、実質5校からはほとんど選べない。
そんな地域に住んでれば、親の意見もなにもないよね。
中学からのアドバイスもないよ。普通科行くの?専門科行くの?ぐらいだよ。
アドバイスがあったのは、地区外の高校に行かせるって言った時に散々落ちるぞ、私立行かないといけないぞと脅されたぐらい。私立がなんであんなに嫌われてるのかも理解できなかった。
主さんがたくさん選べる地域に住んでるなら、公立にするか私立にするか頭に置きながら、いくつかピックアップして説明会やオープンスクール行ってイメージを膨らませたらいいよ。
一年間大変だろうけど、受験直前の雪やインフルに気をつけて頑張ってね!来年の今頃は親子で笑顔でいられますように!+33
-1
-
188. 匿名 2018/04/18(水) 10:48:09
>>170
親が何もしない家の子供の知ってる職業ってこれくらいの視野の狭さだよね
+8
-0
-
189. 匿名 2018/04/18(水) 10:50:39
>>171
近いからと最低の底辺高校に行ってる子いるけど、親が子供のこと考えるならもう少し良いところに
進めてあげればいいのにと思うよ。
親も大学入れる気もなくて、子供に決めさせてるけど子供のこと思うなら絶対アドバイス必要だと思う。
+22
-0
-
190. 匿名 2018/04/18(水) 10:50:41
>>136
親が子供の受験に無関心な層があるのを知ってるわ。
塾の先生模擬テストを、一切受けた事が無くて二学期になって学校の先生から指摘されて慌ててた人がいる。
その親御さんは、後から後悔してたよ。成績がそんなに悪くなかったし、もっと見てあげていれば上野高校狙えてたかも知れないって。
高校受験は親も一緒になって決めた方がいいよ。中学生の子供にそんなに判断力ないし。+27
-0
-
191. 匿名 2018/04/18(水) 10:50:47
中1の時
娘「何もなりたいものがない」
私「薬剤師になってほしい。給料いいから」
娘「わかった」
帰宅部に入り家庭教師つけました。
県で一番偉い学校に行きました。+1
-12
-
192. 匿名 2018/04/18(水) 10:51:49
>>191
正解!+1
-4
-
193. 匿名 2018/04/18(水) 10:55:36
まあダメな子供は親があれこれ言ってやった方がいいんじゃないかな
自主性がない子供いるもん
高校なんて他人事みたいな子供は特に+8
-0
-
194. 匿名 2018/04/18(水) 10:55:43
中3で決めてないって遅くない?
卒業生の県内の高校への進学者数と
実際に通ってる先輩の感想文を進路指導部の人達がアンケートを取って冊子にしてくれて配られるよ
中1.中2.中3と毎年
授業の様子、学食が有る無し、通学時間、等々
親からの回答も載ってるから参考にしてる
地方の公立中学だよ
なんだかんだいっても学力が足りなければ話にならないけど+7
-1
-
195. 匿名 2018/04/18(水) 10:58:29
>>189
家が近いってのはいいんだけど
仇になることも・・・+7
-0
-
196. 匿名 2018/04/18(水) 11:00:25
>>192
どこが正解か
薬剤士なんて、今はいいけれどこれからどんどん機械化されていく職業だよ
これからを生きる子どもに進めるには、あまりにもお粗末+10
-2
-
197. 匿名 2018/04/18(水) 11:00:48
>>177
そんな馬鹿の事はわからない+1
-1
-
198. 匿名 2018/04/18(水) 11:01:22
息子が中3のときは学校にオープンスクールのお知らせがドンドン来るから、自分で選んで何校か行ってたよ!もちろん親はついていきませんよ!
ここに入りたい!と思った高校が偏差値高めだったから、それから頑張って勉強してましたよ!+4
-5
-
199. 匿名 2018/04/18(水) 11:01:43
>>191
薬学部は入れました?学費高いし、6年間ですよね。+5
-0
-
200. 匿名 2018/04/18(水) 11:01:50
>>191
帰宅部で家庭教師までつけるなら
医学部はいってほしいなあ~+4
-0
-
201. 匿名 2018/04/18(水) 11:02:44
私も親のアドバイスで薬剤師になりました+5
-0
-
202. 匿名 2018/04/18(水) 11:03:38
>>191
部活もやりながら、薬学部に入るぐらいじゃないなら
もうちょっと下の学部でいいのでは。+3
-0
-
203. 匿名 2018/04/18(水) 11:04:31
高校は本人の行きたいところです!!
親が出るところではない。+1
-13
-
204. 匿名 2018/04/18(水) 11:04:34
>>191
一番偉い学校って?
一番賢い、とかならまだわかるけれど…+28
-0
-
205. 匿名 2018/04/18(水) 11:04:55
結局、自分の学力で入れるところ。地域トップの進学校じゃない限り公立普通科は似たような感じかな~
ここから下の偏差値校しか受けられない…ってことにならないよう、学力上げるしかない。+8
-1
-
206. 匿名 2018/04/18(水) 11:05:01
>>186
だからって行かないでいいわけでもないし。+1
-0
-
207. 匿名 2018/04/18(水) 11:05:07
>>170って
>>191だよね
さっきから偉い学校って言い方が違和感ある。
偉い偉くないの違いってなんだよ
+36
-0
-
208. 匿名 2018/04/18(水) 11:05:13
薬剤師って医者の嫁に変わるガルちゃんのネタでしょ
あまり真面目に反応しないでいいと思うw+13
-0
-
209. 匿名 2018/04/18(水) 11:06:00
>>204
思ったw
偉い高校ってなに?+24
-0
-
210. 匿名 2018/04/18(水) 11:06:45
>>208
ああーなるほどw+9
-0
-
211. 匿名 2018/04/18(水) 11:08:55
>>186
そうかな?
合同説明会(複数の高校が集まってやる説明会)に行ったけれど、人気ある高校(進学校、偏差値が高い、独自の取り組みがある)には長い行列出来て、人気ない高校(偏差値そこそこ、底辺校)なんてガラガラで、先生や生徒が必死になって勧誘していたよ
それ見ただけでも、高校案内とかに書いてる上部だけの建前より本髄を見た気分になったけれど+11
-0
-
212. 匿名 2018/04/18(水) 11:09:59
偏差値。
うちから学校までの距離。
3年間ちゃんと通えるかどうか。+8
-0
-
213. 匿名 2018/04/18(水) 11:10:11
>>203
お金の問題もあるんだから、親の出る幕ではないことはないでしょう
費用を捻出できなくても制服が可愛いから偏差値かなり下だけどこの私立行きたいって言われたらどうぞー!って通わすの?
やっぱ口出すでしょう?子どもはそんな考え方することもあるよ。
それとも、高校から奨学金にするの?+29
-0
-
214. 匿名 2018/04/18(水) 11:13:16
>>203 雨の日も送迎なしで大丈夫?+2
-0
-
215. 匿名 2018/04/18(水) 11:13:29
偉い高校がジワジワ来る笑+18
-0
-
216. 匿名 2018/04/18(水) 11:13:37
子供が読書好きなので図書館が充実しているA高校、難点学生数が多すぎ落ち着かない、図書館はA高ほどではないが読書なチカラを入れているB高校、少人数で落ち着いている。学校のどちらか迷っていました。偏差値的に大して変わらず低くもないので、割合すんなり決まりました。
子供の意見もある程度大事です。3年間通学する場所ですし、親も大学進学も含めて考えますから、偏差値的にもう少し上の学校を狙えますが、成績が上位にいた方がモチベーションが保てること、指定校推薦枠が狙える、万が一の時に備え奨学金も無利子が受けられるなどのメリットも考えて決めました。 親子で利害が一致したのもあります。
県内最難関高校だと、中学まで学年一番や上位にいた人達ばかりなので、入学後の成績が数百番台下がることにショックを受ける生徒さんもいるようです。
そこで這い上がるかモチベーション下がってしまうか、子供の性格にもよりますよね。
+6
-1
-
217. 匿名 2018/04/18(水) 11:14:45
娘が中学入った時に、高校が選べるよう勉強と提出物などちゃんとやっておこうねとは言った。結果、途中でなりたいことが見えてきて地域トップ校にしたよ。楽しそうに通ってます+14
-0
-
218. 匿名 2018/04/18(水) 11:15:12
>>207
方言かその家庭内独自の言い方じゃないの?
偏差値高いってことでしょ。言いたいことはわかるじゃん。+7
-2
-
219. 匿名 2018/04/18(水) 11:15:18
偉い学校に入った人医者→偉い学校って書いてるくせに自分は薬剤師とかw+6
-0
-
220. 匿名 2018/04/18(水) 11:17:33
現実に高校なんてどこいっても一緒って思ってるお母さんもいるんだよね
しかもそういうお母さんに限って大学も簡単に入れると思ってる+17
-0
-
221. 匿名 2018/04/18(水) 11:19:19
>>156
それは言えてる。
今でも付き合いがあるのは、高校、大学の友達だな。似たような人と付き合うのが一番楽。+7
-0
-
222. 匿名 2018/04/18(水) 11:20:03
そういうことしたかったら、
評判のいい中学校区に最初から通うべき
友達は類友やから、似たようなレベルの高校見つけて勝手に決めてくるでしょう
親ができるのは環境設定まで。
だから環境はだいじなのよ
小学校区、中学校区のほうをしっかり悩むべきでしたね+3
-10
-
223. 匿名 2018/04/18(水) 11:21:00
偉いってどこかの地方の方言じゃないの。賢いってことなのかな?
あまり聞かない言い回しだから、違和感あるのかなぁ。+8
-0
-
224. 匿名 2018/04/18(水) 11:23:00
本人の希望に沿うのが大前提だろうけど、子供の学力や通える範囲とか公立私立とか考えてじゃないですか?地域にもよるし。そうとう昔のそれも田舎の話で悪いですが、自分の時はもう内申・学力テストを考慮してもうレベル別に振り分けられてる感じでしたね^^;選択肢がさほど無いというか。でも都心立ったりあとお子さんが(息子さん? )工業とか専門の方に興味を持つかによっても違ってくる。高専とかもありますし。+9
-0
-
225. 匿名 2018/04/18(水) 11:23:40
>>190
親が計画立てて誘導してたら第一志望受かったのになあって人いるね。
もったいない。+12
-0
-
226. 匿名 2018/04/18(水) 11:24:00
もう何年も前ですが…
最終的には自分で決めましたが、親がこんな学校あるよって一緒に探してくれて助かりました。
正直、中学の先生が何をしてくれたかあまり覚えてないです^^;
覚えてることと言えば、先生に滑り止めに私立も受けなさいとしつこく勧められ、全く行く気のない私立を受験しましたが、意味あったのか疑問でした。
ちなみに田舎です。+7
-1
-
227. 匿名 2018/04/18(水) 11:24:30
ちょうど受験が終わった高1の娘がいます。
私は今の所が地元ではなくどんな高校があるのかわからなくて困ってました。
娘もどこ行くか(行けるか)わからないと、、、
そこでまずは娘が将来何をしたいのかを考えその道に進みやすい高校を絞りあとは学力で決めました。
+20
-0
-
228. 匿名 2018/04/18(水) 11:26:29
>>218
方言ねえ+2
-3
-
229. 匿名 2018/04/18(水) 11:27:09
どうしてもやりたい(続けたい)部活があってその部が盛んな高校は市で一番の進学校で学力足りず、レベルをグンと落とした高校にしようと思ったら親から猛反対されて泣いて懇願したが受け入れてもらえず部活はあきらめて自分の学力にあった普通校に行ったというちょっと悲しい思い出。。でも普通校で良かったのかもしれない、今となっては、、自分語りすみません…+4
-0
-
230. 匿名 2018/04/18(水) 11:28:00
義母が滋賀の人で、なんでもすぐ「エライ」と言います
「この煎餅、エライやろ?(堅いだろ?)」
「あ~、天海祐希はエライわ~(綺麗だわ~)」
「4階まで階段で行くのって、エライやろ?(大変だろ?)」
若者が言う「ヤバイ」に聞こえます+21
-1
-
231. 匿名 2018/04/18(水) 11:28:31
当たり前のように近くの高校入れて大学にも専門にも行かせる気ゼロのママ友がいる。
スポーツばかり躍起となってそれでいいの?と思う。
やはり親も多少はアドバイスなりしないとダメだと思う。
子供も底辺でいいって思いこんでる気がする。そういう家の子は。
+18
-0
-
232. 匿名 2018/04/18(水) 11:29:27
本人の希望を聞く→なぜそこに行きたいか理由を聞く→志望校のパンフ取り寄せる→学費と成績と相談→学校見学→すべて大丈夫そうならあとは本人次第。+7
-0
-
233. 匿名 2018/04/18(水) 11:29:48
「偉い学校」の人、北陸方面?
日本海側の言い方な気がするw+3
-0
-
234. 匿名 2018/04/18(水) 11:30:22
うちは娘が少し勉強頑張らないといけない近所の私立があり、今のままで入れるちょっと学費高めの遠い私立があり、全然頑張らなくても入れる県立があり、
「うちの収入はこれくらい。遠い私立に行くなら交通費と学費含めた奨学金が必要。月々の返済は○○円です。大学の学費は大学の学費なので高校ではおろしません」と宣言し近所の私立に行き卒業、希望の大学に進学しました。+3
-0
-
235. 匿名 2018/04/18(水) 11:31:20
学校は、ご家庭でご家族で話し合って~って感じですよ。
何もしてくれないですよ。
頼るなら塾だね。+23
-0
-
236. 匿名 2018/04/18(水) 11:31:29
自分はあまりにそういうのに無関心すぎた
選択肢を提案だけはして欲しかった
地元のクソ高校にみんないくから、当たり前のようにそこにいく選択肢しか知らなかった
選んだんじゃなく知らなかった
きめなくてもいいから
「こういうのもあるよ」
「こんなことしてもいいかもね」
みたいな。子供への興味や選択肢の幅を提案するところまでは親の仕事かなとはおもう
決めるのは本人
まず、高校行くの?からはじめたいです。
「いくの?」
「そりゃいくでしょ」
「なんで?」
「…え?」
の話から本人が結構本気になるという話は聞いたことありますよ
行かない選択肢もあることを知らない
当たり前にいく選択肢のみではないことも
+14
-0
-
237. 匿名 2018/04/18(水) 11:32:31
私は学力+制服で決めた。
セーラー服じゃなくてブレザー。
そしたら隣市の女子高になった+1
-0
-
238. 匿名 2018/04/18(水) 11:34:06
>>12
親に相談しないとかどうして?
あなたの親、頼りないの?
+8
-2
-
239. 匿名 2018/04/18(水) 11:37:25
親には報告だね
ここに受験するって+3
-3
-
240. 匿名 2018/04/18(水) 11:37:41
>>231
家の近所の高校に行かせようとする人いるよね。
知り合いで、高校の教師なんだけど、子供二人いて
交通費とかお金がもったいないから
チャリで行ける公立しか認めないとか言ってて。
親の偏差値も関係ないね。
親のやる気というか情熱かなあ。+8
-0
-
241. 匿名 2018/04/18(水) 11:39:32
親次第というか、親が初めから無関心だと子供も勝手に「友達が行くから」と底辺高校にでも気にせず
いきそう。
やはり、親も関心を持ってアドバイスなりするべきだと思う。+14
-0
-
242. 匿名 2018/04/18(水) 11:41:05
そもそもいくら高校があろうが
距離、偏差値諸々考えると自然と数校に絞られるからね
選び放題とかいう状況にもならないから
どこを受験とか限られる+12
-0
-
243. 匿名 2018/04/18(水) 11:43:00
女子校がよかった+1
-0
-
244. 匿名 2018/04/18(水) 11:43:46
夫は公立の一点張り。
自分が同じ県の公立出身だから。
ランク下げてでも受かれと言う。
本人は私立希望。
夫は自分の高校時代と現代が違う事を理解してない。
+22
-0
-
245. 匿名 2018/04/18(水) 11:45:39
>>241
そういう馬鹿にはどんどんアドバイスした方がいいよ+0
-1
-
246. 匿名 2018/04/18(水) 11:48:22
子供も色々だからね
将来設計を持ってる自立心が強い子とか親のアドバイス待ちのことか
一概にどうした方がいいとか言えない+6
-0
-
247. 匿名 2018/04/18(水) 11:52:32
自分は自分が合格出来る範囲で一番偏差値が高いところに勝手に決めたな
無事合格卒業した+0
-0
-
248. 匿名 2018/04/18(水) 11:53:48
うちも中3の子どもいます。学校から第一回目の進路希望調査を提出したところです。
公立か私立
偏差値
通学距離 時間
制服の有無
その他 部活動など
皆さん各家庭で話し合って決めているんじゃないかな??優先順位は各家庭によって違うと思うけど。
+17
-0
-
249. 匿名 2018/04/18(水) 11:54:32
成績では進学校に行けるけど
女の子だから制服重視して市立にランク下げたいみたい。でも後々の事考えたら地味な制服だけど県立の進学校の方がいいよとアドバイスした。学費は県立の方が若干安いくらい。私立じゃないだけましだけどさ。+8
-0
-
250. 匿名 2018/04/18(水) 11:59:44
>>204
頭悪すぎてだし言葉知らなくて非常識過ぎて笑えるよね。
学歴コンプと貧困で余裕ないのが見え見え。
教養ない親って気持ちわ。+3
-4
-
251. 匿名 2018/04/18(水) 12:04:19
家が貧乏だといきなり私立に決めてこられても困るから
相談してって言っておいた方がいいと思う+16
-0
-
252. 匿名 2018/04/18(水) 12:05:00
うちは住んでる所が田舎だけど習い事で電車で市内まで出てました。習い事の場所の近くに高校があり、その学校の卒業生が設計した建物がとても素敵で娘は小学5年の時からここの学校に通いたい!と言って勉強を頑張ってました。中学1年から文化祭や体育祭には必ず行って中を見るとますます行きたい気持ちになって去年合格できて勉強や部活は大変そうですが、毎日楽しく通ってます。下の子もそんな上の子の姿を見て同じ学校に通いたい!と勉強に励んでます。
うちの中学は先生はなにも教えてくれないしなにもしてくれませんでした。親が色んな所から情報を集めて子供に提示して一緒に考えて決めました。+8
-0
-
253. 匿名 2018/04/18(水) 12:08:05
部活が強いところが良いという本人の希望と校風と本人の偏差値が合っていたので。既に学校見学も部活も見学済みで、本人が決めた。
+8
-0
-
254. 匿名 2018/04/18(水) 12:09:14
親は一緒に考えて、最終的には子供が決めるのが理想かな?
勝手に親が決めたり、逆に最初から最後まで子供任せにしたりすると、上手くいかなかった時親を恨むようになりそう+13
-1
-
255. 匿名 2018/04/18(水) 12:09:37
私の息子は黙って遠方の進学校に決めて寮に入ったよ
びっくりした
いつの間にか大人になってたんだな+8
-0
-
256. 匿名 2018/04/18(水) 12:12:47
>>228 私、〇〇高校受かったよ〜と祖母に言ったら、あらーえらい高校だねーって言われたよ。賢いって意味らしい。でも私が住んでる方は えらいはしんどい 疲れたという意味なので、すごく驚いたよ。+9
-0
-
257. 匿名 2018/04/18(水) 12:13:40
>>255
大切な人生の決定に親が関わらないって、余程子供にあてにされてないんじゃない?
かーちゃんに話してもわからんだろってさ。
しっかりしてるけど、親にも相談してほしいわ。+17
-0
-
258. 匿名 2018/04/18(水) 12:15:52
子供の性格によるのに
さっきから当てとか何とか必死にいちゃもん付けてる人馬鹿みたいw+2
-7
-
259. 匿名 2018/04/18(水) 12:17:06
男でしっかりしてる子なら
相談なんかしないで
どんどん決めてしまうからね+4
-9
-
260. 匿名 2018/04/18(水) 12:18:36
相談されたらアドバイスするけど
相談して!とは思わないな+0
-7
-
261. 匿名 2018/04/18(水) 12:22:31
>>255
そんなことすら相談できない親子関係って...+18
-0
-
262. 匿名 2018/04/18(水) 12:22:32
相談されたとしてママの側から離れないでって子供に言うの?
あなたが決めたならそうしなさいとしか言えない+2
-7
-
263. 匿名 2018/04/18(水) 12:24:04
中3になったばかりってまだみんな高校選びにフワフワしてたな。夏休み前にはしっかり決まるイメージ+3
-1
-
264. 匿名 2018/04/18(水) 12:24:18
自分の家の親子の距離感だけが正しいと思い込んでる視野の狭い人がいるね
何でも相談で決めれば?呆+0
-7
-
265. 匿名 2018/04/18(水) 12:25:36
仲良かったら普段の会話でここ行きたいと思ってるんだけどって話さない?
+14
-1
-
266. 匿名 2018/04/18(水) 12:26:36
相談するから仲が良いとか悪いとかじゃないと思う+3
-3
-
267. 匿名 2018/04/18(水) 12:27:09
>>259
ほんとこれ。自分でやりたいことがしっかり決まってて、そのためには、この高校に行ってあの大学を受けるとかね。
うちの中3の息子はだらしないし目標もないし、成績も悪いから何言ってもまだ全然他人事。
どうなることやら。主さんの息子さんもこんなタイプなのかな。+7
-0
-
268. 匿名 2018/04/18(水) 12:27:40
自分の子供にはこの方法が良いってのがあるだけかなあ+1
-0
-
269. 匿名 2018/04/18(水) 12:29:36
私立スポーツ強豪校に推薦で入るか、公立校へ行くかで悩んでたよ。スポーツしてる子はコレでかなり悩む子が多いみたい。
あまり勉強が得意でない子はスポーツ強豪校へ進学して全国目指して良いと思うけど、わりと勉強もできてスポーツもできる子は文武両道の公立校が良いと思う。賢い学校って部活も真面目に取り組む子が多いから同じような子が多くて楽しいと思う+18
-1
-
270. 匿名 2018/04/18(水) 12:30:57
>>257
私は親に何話しても「お母さんわからない(≧∇≦)」が口癖の人だったから全部自分で調べて悩んで先生には相談して決めたよ
早々に自活して親はこの子はしっかりしてるが口癖になったけど相談できないだけ
相談できる親がいる人は羨ましい+17
-0
-
271. 匿名 2018/04/18(水) 12:32:09
>>269
私立へスポーツ推薦は活躍できなかった時行き場がなくなる+24
-0
-
272. 匿名 2018/04/18(水) 12:33:34
>>269
スポーツの出来る度合いだと思う
出来るって言ってもその他大勢にしかならない子と
突出してる子じゃ全然違う+12
-0
-
273. 匿名 2018/04/18(水) 12:35:13
ジジババに認められるような学校
義父は学歴にうるさいし、義母はすぐご近所さんと比較する+0
-7
-
274. 匿名 2018/04/18(水) 12:37:01
プロまで行かなくてもスポーツ強豪高校から
そのまま大学まで推薦でいける実力ならそれでいい
強豪大学の運動部出身なんて就職余裕だし+7
-1
-
275. 匿名 2018/04/18(水) 12:39:54
志望校を決めるまでヤキモキしますよね!
本屋さんに行ったら県内の高校を紹介した冊子とか売ってると思いますよ!さりげなくリビングに置いておいたらどうでしょう?
親としても参考になりますよ!+7
-0
-
276. 匿名 2018/04/18(水) 12:42:57
偏差値高めな進学校ならば大学進学実績、
マーチ以上の大学付属もなかなか偏差値高めだったなー。+4
-0
-
277. 匿名 2018/04/18(水) 12:44:11
>>274
でもみんなから筋肉バカ呼ばわりされるのは辛い+3
-0
-
278. 匿名 2018/04/18(水) 12:46:30
一般入試組より全然良いところに就職していくよ
あいつら+2
-2
-
279. 匿名 2018/04/18(水) 12:47:01
>>272
プロいけるくらいだと称賛、その他大勢だと頭弱いのに◯校入れて良かったねって言われる+4
-0
-
280. 匿名 2018/04/18(水) 12:47:07
運動系は一流企業とコネが凄いもん+2
-2
-
281. 匿名 2018/04/18(水) 12:49:22
就職も推薦だからね
試験と無縁+2
-1
-
282. 匿名 2018/04/18(水) 12:49:33
>>278
筋肉入社も活躍出来なきゃ居場所なくなる
+5
-0
-
283. 匿名 2018/04/18(水) 12:50:45
早慶のラグビー部が良いらしいよ+0
-2
-
284. 匿名 2018/04/18(水) 12:52:58 ID:UTYfFBRShF
うちもまだ全然他人事。
だから自分では情報収集も全くしないので、公立高校が全部集まる公立展とか、合うかなーと思う私立の説明会の日程だけはチェックして連れていこうと思ってる。
学校でも進路説明の時間が増えてくるし、だんだん自覚してくれるといいのだけど。+9
-0
-
285. 匿名 2018/04/18(水) 12:53:32
凄い馬鹿だった友達が推薦で大学までいって
体育教師になってるわ
こっちは全然ましな大学行ったけど氷河期非正規になったのに+7
-1
-
286. 匿名 2018/04/18(水) 12:54:47
誰でも行ける程度の大学を卒業しても
一芸にならないからね+3
-1
-
287. 匿名 2018/04/18(水) 12:56:36
私立スポーツ強豪校に推薦で入るのはいいけど、
怪我や事故や戦力外宣言されたらどーすんの?
学力ない子ってそこから人生ドロップアウトするよね。+9
-0
-
288. 匿名 2018/04/18(水) 12:58:33
うちの息子が中3の今の時期、高校受験の実感が無く、どんな高校があるのか殆ど知らない状態でした。
オープンスクールにも色々出かけましたが、まるで他人事。
ところが ある高校にオープンスクールに行って帰ってくると 「お母さん、僕この高校行きたい」と。
とても厳しい高校だったので、私は泣いて反対をしましたが、結局彼の意思を尊重しようという夫の意見で 息子の希望通りの高校へ。
色々大変そうでしたが、反対を押し切って進学したので 弱音は吐かず 今はその高校で良かったと親子で思います。
主さんの息子さんも、自分で行きたいと思える高校が見つかると良いですね。+13
-2
-
289. 匿名 2018/04/18(水) 13:11:06
ああ私も母親じゃなくて父親に相談してたわ
迷ってると否定じゃなくて後押ししてくれるタイプだった+6
-0
-
290. 匿名 2018/04/18(水) 13:16:09
>>278
いつの時代の話ですか?日本有数レベルならまだしも、今の時代それはないです。
現在就活中ですが、面接で大学へは推薦か一般入試かを聞かれました。
推薦で生温かく大学入った子より、全国の受験生たちと戦った経験のある一般入試の子のほうが有利と聞きます。+3
-3
-
291. 匿名 2018/04/18(水) 13:23:02
>>274
偏差値43くらいのが、スポーツ特待でMARCHクラスの大学行ったわ。
たしかに体育会系は就職良いよね、ある意味勝ち組。
+1
-1
-
292. 匿名 2018/04/18(水) 13:25:01
>>290
そういうのは大抵営業系だよ。
スポーツマンって姿勢も良くてハキハキして、爽やか系だからウケはいいし、複雑な部活動の中で人間関係磨かれるからな。+6
-1
-
293. 匿名 2018/04/18(水) 13:27:52
氷河期世代のひまなニート学歴厨がやって来たわ。
どこにもやってくるひまあるなら仕事しなよ。
+3
-0
-
294. 匿名 2018/04/18(水) 13:29:19
部活は文化系で運動音痴なグータラ息子はどうすればいいのか…現在中2。+4
-1
-
295. 匿名 2018/04/18(水) 13:33:10
>>294
諦める+2
-4
-
296. 匿名 2018/04/18(水) 13:37:08
制服のセンス、通学時間、通学経路、学費、評判
その前に学力か(^^;
うちは今年中学入学でしたが、3年生まであっという間ですよね 汗+9
-0
-
297. 匿名 2018/04/18(水) 13:38:28
目標や夢の規模と努力が釣り合ってないように見えたらはっきり言う。今の状態で入れると思ってんの?落ちて不貞腐れながら志望校じゃない高校で学生生活送るのはやめてよね?って。夢ばっか追いかけてるくせに努力もせずに言い訳ばかりの大人になって欲しくない。+2
-0
-
298. 匿名 2018/04/18(水) 13:38:53
私自身、成績が悪く入れる高校があれば良いや~って感じで何も考えてなかった。
とりあえず共学が良いけど、私立の共学は偏差値が高いところが多く無理なので都立か~。
滑り止めに私立の女子校も受けなきゃな~。
って流れで、三者面談で先生と親も交えて自分のレベルに合った高校を決めて受験したな。+2
-0
-
299. 匿名 2018/04/18(水) 13:47:28
偏差値は志望校合格の参考基準であって絶対ではないからね。
結局は当日どれだけ点数取れるかにかかってる。
安全圏で油断しすぎて不合格になった人もいるよ。
学力の伸びなんて当日までわからないよ。
最後まで努力をした人が合格を勝ち取るんだよ。
あとは親が生活のサポートをしてあげるだけだわ。
+16
-0
-
300. 匿名 2018/04/18(水) 13:50:08
>>294
文化系でも問題ないよ。
文化系でも功績残す事が出来るし。
あとは部活動に余裕があるから、塾入れて成績があげた方がいいよ。+3
-0
-
301. 匿名 2018/04/18(水) 13:54:50
うちも中3女子がいるんだけど、首都圏在住、正直高校多すぎて何か条件を作って絞らないと途方に暮れる。
本人の希望は通学時間(1時間以内)、希望の部活がある、進学校だけどガチガチにお堅いとこより自由な校風のほうがいい、など。
まぁ特徴って言っても実際自分が通ってたわけではないから、塾の保護者説明会で得た情報とか受験情報誌や学校ホームページなんかを参考にしたなんとなくの雰囲気だけ…
私立だったら「女子校で付属小からあるようなお嬢様系の学校」とか「大学の推薦枠がめっちゃある」とか。
県立もけっこう学校ごとにカラーが違いますよね。
自分の学力に合った学校を選ぶのは楽しいけど、滑り止めを考えるのは難しいって悩んでるみたい。+14
-2
-
302. 匿名 2018/04/18(水) 13:57:59
本人の希望。楽しい学校かどうか。+3
-1
-
303. 匿名 2018/04/18(水) 13:58:26
子供の偏差値→本人の意志→近い所→学費の順で決めました。+6
-0
-
304. 匿名 2018/04/18(水) 14:08:14
うちの子が通う中高一貫校、
高校から入る子達は偏差値とやりたい部活と制服が主な決め手で入って来るみたいで、
親も含め校風の優先度が低いのが明らか
入ってから校則が厳しいだの文句ばかり言うし、
そんな学校だと有名なのになぜ入学したの?って思う
小学校や中学受験するときって校風がかなりの優先度になるのに
価値観の違いに驚かされることが多いよ+5
-3
-
305. 匿名 2018/04/18(水) 14:09:01
学費面は払うのは親だからダメか良いかは口出ししてもいいと思うけど、偏差値50なのに開成とかあまりにも無謀(滑り止め受けるなら挑戦させるのは有り)、あまりにも現状の学力より低すぎるとかではなければ、色々見せるきっかけは作って子供に決めさせた良いかもね。
うちは中学受験だったからある程度親が絞ってオープンスクールなんかで見て決めさせたけど、
学力はあって困るものではないから、やりたいことがあるなら大学行かなくても構わないし無駄にはならない、
医者になりたいなら頑張れば叶うような学校にいるから、学校通いながら見つけなさいと言ってある。
子供が偏差値70なのに50の看護科希望→偏差値に合う高校進学勧めて大学で看護科行く道勧めたりのアドバイスはするかも?+0
-3
-
306. 匿名 2018/04/18(水) 14:16:18
>>194
たぶん主さんは都内だと思う
選択肢の少ない田舎とは違うから悩んでる+8
-0
-
307. 匿名 2018/04/18(水) 14:16:47
>>301
うちも都内で公立中3の娘がいます。
付属小からあるお嬢様女子校は高入生取らないですよね。中高一貫でも高入生募集してる高めの女子校って3、4校しかなくて。
都立第一志望で、私立はチャレンジで偏差値高めの女子校とボーダーの女子校を受けようかと娘と話してたところです。
+3
-2
-
308. 匿名 2018/04/18(水) 14:19:29
兵庫だけど、住んでる地区で振り分けされるから行きたいとこ行けなかったよ。
となりの市に近いとこあったけど区域が違うから受験もできない。
今は変わったのかな?
あれはひどい+5
-0
-
309. 匿名 2018/04/18(水) 14:21:47
うちの娘は塾で少し上のレベルの学校をすすめられた。うちでは全然考えてなかった学校。
自分達では落ちたら怖いから安全圏を低めに設定してたけど、すすめられた学校の説明会に行って気に入ったからそこに絞ることに。
そこに向けて頑張ったから成績も上がって合格した。
入学後も成績は上位に入って高校生活も楽しかったようで皆勤賞で卒業。
進路は推薦で希望の大学に進学できました。
+6
-4
-
310. 匿名 2018/04/18(水) 14:22:16
成績と偏差値を考慮して、
最終的には、子供が決めて、三者面談で決定
+5
-0
-
311. 匿名 2018/04/18(水) 14:24:19
やはり親子での話し合いは大事ですよね。
しっかりしてる子ならいいのですがうちの子はまだ頼りない。
いろいろアドバイスが必要だと思う。
親も情報集めしてるみたいですね。+9
-0
-
312. 匿名 2018/04/18(水) 14:24:20
校則が緩いところ+0
-1
-
313. 匿名 2018/04/18(水) 14:25:55
我が子自慢しぃのママ、良かったね+2
-5
-
314. 匿名 2018/04/18(水) 14:26:26
>>14
びっくり発言。
+8
-2
-
315. 匿名 2018/04/18(水) 14:26:45
夫の転勤で小学校5年の3学期から千葉に転校。息子がおとなしい性格で友達が作りにくかったので大学受験の指定校推薦が早稲田、青学等がある私立中高一貫校を受験させました。ハッキリ言って私の独断です。今では息子に感謝されてます。+1
-3
-
316. 匿名 2018/04/18(水) 14:27:42
>>312
じゃ、トップ校狙うといいよ。
校則緩いから。わざわざ校則厳しくする必要ないよね+1
-3
-
317. 匿名 2018/04/18(水) 14:28:29
本人に任せると言う親は何も言わないの?
ノータッチ?
高校選びは大事だと思うけどな。+10
-1
-
318. 匿名 2018/04/18(水) 14:29:36
>>312
わたしの娘高校でお洒落して登校したい理由で校則緩い高校に入る為に猛勉強してるわ。+2
-2
-
319. 匿名 2018/04/18(水) 14:31:52
なんか、教育に関心のある親は高校選びに一生懸命で興味のない親はほっといてる感じですか?
親によって熱心度が違うよね。
コメント見ると。+10
-1
-
320. 匿名 2018/04/18(水) 14:31:57
この時代でも子供の教育に無関心な親がいるんだね。
まだ10代半ばなのに自分の事だから自分で決めろって。生んで食べさせるだけが親の仕事だと思ってるのかな。そんな家に生まれた子供は不幸だわ。+14
-1
-
321. 匿名 2018/04/18(水) 14:35:50
>>315
千葉のレベル高い私立中高一貫って少ないですよね。渋幕とかですか?すごいいい学校ですよね。+1
-4
-
322. 匿名 2018/04/18(水) 14:36:08
正直、「憧れの先輩」がいるからが志望理由になるのは考えもしなかった+3
-2
-
323. 匿名 2018/04/18(水) 14:36:29
ご近所の人に制服姿見られても恥ずかしくない高校
隣近所同級生ばかりなので、見栄もありますし
やっぱりこれも高校選びの決め手になります。
子供も、多少プライドはあるみたいです+2
-7
-
324. 匿名 2018/04/18(水) 14:38:28
>>321
東邦にしました。+2
-3
-
325. 匿名 2018/04/18(水) 14:40:05
>>324
息子の個人情報だだもれさせる母親…
おとなしい息子くんがかわいそうよ+13
-0
-
326. 匿名 2018/04/18(水) 14:42:08
>>318
動機がなんであれ、勉強するモチベーションが上がるからいいね。+6
-0
-
327. 匿名 2018/04/18(水) 14:42:41
>>321
うちも千葉です、東邦大東邦は高入取らないですもんね。
ほかに中高一貫だと市川、専修大松戸あたりが偏差値70超え、県立中高一貫だと県千葉と東葛あたりも70くらいかな?
渋幕の躍進すごいですよね…一昨年の東大合格者80名超えてました…+3
-2
-
328. 匿名 2018/04/18(水) 14:43:23
>>325
マウンティングしたい母なんでしょ、何処にでも出てくるわ+3
-1
-
329. 匿名 2018/04/18(水) 14:43:44
>>324
おーー東邦は理系が強いですね。頭良くて羨ましいです。付属の大学も十分すごいのに指定校狙いですか。教えてくれてありがとうございました。
+2
-2
-
330. 匿名 2018/04/18(水) 14:48:17
千葉の高校の話されても全然わかんないよ~+9
-0
-
331. 匿名 2018/04/18(水) 14:49:42
大学受験ならある程度本人に決めさせるけど、
まだまだ幼い中3の子には親が関わる義務があると思う。
+9
-2
-
332. 匿名 2018/04/18(水) 14:50:39
千葉の話はいいわ!
しつこい+14
-3
-
333. 匿名 2018/04/18(水) 14:52:40
高校受験の話なのに何で中学受験を経験した話や中高一貫校の母親が出てくるの?自慢したいの?+10
-2
-
334. 匿名 2018/04/18(水) 15:01:54
>>327
塾の模試頼りです。受験仲間もいないし。高校受験から大学受験まで、本当にあっという間です。学費が準備できるか、大学か短大か専門学校か就職かどこでも対応できるか。制服はきちんと確認しないとモデルチェンジあります。滑り止めに進学が決まっても、そこの校則をきちんと守れるかは重要だと。+4
-0
-
335. 匿名 2018/04/18(水) 15:02:26
>>323
あるよね。
近所の高校は県内でも有名な底辺高校だから近くても皆行きたがらないよ。
子供もあそこには絶対行かないっていうわ。+4
-2
-
336. 匿名 2018/04/18(水) 15:03:31
悩めるほどあるところが羨ましいです。偏差値65の高校が電車徒歩含めて家から2時間弱のところに1つ。あとはそれ以外ばかり。なので、大学目指す子はこちらに集中…。学区指定 通える範囲となるとここしかないのも辛い。+0
-2
-
337. 匿名 2018/04/18(水) 15:08:22
最初のほうは放任のレスが多くて、うちは過保護過ぎかなと思ったけど、熱心なかたが多くて安心しました。+11
-1
-
338. 匿名 2018/04/18(水) 15:10:44
>>333
このトピのコメントでも、
学校のカラーや校風をあげる人が少ないと思ってたので、
>>304の一貫校母さんの話はなるほどと思って読んだよ。
小中受験には親の意向が強いから校風大事だけど、
高校受験は本人の希望が優先で親はアドバイス程度だからなんだな、ってさ。
千葉の話してる人たちはさすがにしつこいって思ったけどw+4
-1
-
339. 匿名 2018/04/18(水) 15:11:04
この年は、大学入試の改革の継ぎ目で色々大変な時期なのでやはりそういった受験に対応できる学校を選びます。子供の意見と選択は大前提ですが15歳のリサーチと選択には限りがあるのでアドバイスなりはします。+12
-0
-
340. 匿名 2018/04/18(水) 15:14:46
遠方の高校だと母親の朝食の準備、お弁当の準備も大変ですよね。めんどくさい時、具合が悪い時にコンビニに立ち寄りOKか(お嬢様学校なら禁止がある)校内に学食などがあるかも確認した方がいい。子供の希望だけでは不安じゃない?スマホ持ち込み禁止の高校だってありますよ+6
-0
-
341. 匿名 2018/04/18(水) 15:15:37
子供に選べと言われたと仮定するのなら、進学率ですかね。+2
-1
-
342. 匿名 2018/04/18(水) 15:24:33
よっぽど学力が高いとか、海外で特定の分野で活躍したいとか、この高校の部活で活躍したいとか
明確な目標がある子なら自分で決めればいいけど、
そうじゃない子は親が校風、偏差値等考慮してあれこれ関わるべき。
まだ中3って子供だよ。
あと、担任と決めればって人いるけど、他人に任せない方がいいよ。そんなに親身に考えてくれる先生ばかりじゃないよ。+10
-0
-
343. 匿名 2018/04/18(水) 15:24:34
高校選びって大事だと思う。高校で出会う友達や環境で影響されて子供の性格や考え方など変わる子いるしね このドラマ高校入試 面白かった+2
-0
-
344. 匿名 2018/04/18(水) 15:26:01
>>333 うちの地域の中間一貫校は高校から入学枠がありますよ。参考になると思う+0
-2
-
345. 匿名 2018/04/18(水) 15:27:14
>>343 このドラマのモデル高校じゃない?って言われてた学校あるわ。あーそうそうってなった+0
-0
-
346. 匿名 2018/04/18(水) 15:27:26
近所の先輩ママが色々アドバイスしてくれるんだけど、「うちは、習い事優先で決めたから自転車で20分の◯◯高校。県立だし通学にお金かからないしいいわよ~」と言うが、偏差値低すぎてナイナイ「中3の時に塾入れて必死に頑張って入れたの~うちの子が受かったんだから、お宅もどう?」って、自慢してますが5教科230点とれたら
受かると言われてる高校だって近所だから知ってます。
上からアドバイスしてる感じでいるけど、全く参考にならないと、内心思ってます。自分で子供の恥さらしてるように聞こえてやめた方がいいようなきもする。
習い事に一生懸命かと思いきや先日やめたって聞いた。「学力優先だから~」ってかっこよく言ってるが、あそのこ高校の授業ついていけてないの?って疑問。「進学校なのよ」って言うけどほとんど子が専門学校じゃん。それで進学校とか言ってるのに驚き。子より親の程度がよく分かる。+9
-2
-
347. 匿名 2018/04/18(水) 15:29:54
>>295
ド直球+0
-1
-
348. 匿名 2018/04/18(水) 15:34:03
親が何も知らないって罪だよね。
私は結婚して主人の田舎に嫁に来ました。近所の人は昔からこの土地で他県に出たことがないような人ばかりです。
そういうママは大概、自分と同じ道を歩ませようとします。
地元の高校が一番人気。偏差値や進学率や大学の推薦枠なんて見もしません。
自転車通学、アルバイト可、県立、が優先されます。
子供の将来なんだと思ってるの?と聞きたくなりますが、ここでは私が変人扱いになるので黙って見てます。+9
-2
-
349. 匿名 2018/04/18(水) 15:38:53
進学校っていうのも地域によって感じ方違うだろうなぁ
高校は偏差値68だったけど塾で周りの子(70半ばの学校)から「偏差値70以下は進学校って言えないから」って馬鹿にされ続けたから未だにその価値観…
都内だと70超えてるところ多いし60後半程度なんて掃いて捨てるほどあるからなぁ+4
-6
-
350. 匿名 2018/04/18(水) 15:40:21
私の田舎住みのママ友は「大卒は使えない」が口癖で、「高いお金払って大学いって頭おかしくなられたらたまんないねー」とよく言います。
なので、子供にも大学行かせないと言ってました。高校も就職率の高い高校を選んでました。
今時、そんな考えの親もいるんだな~と思いました。+16
-0
-
351. 匿名 2018/04/18(水) 15:41:12
>>273
学費でも出してもらうんならそうだけど
そうでもないんなら、別に、ねえ。+2
-0
-
352. 匿名 2018/04/18(水) 15:42:41
>>349
でもまあその基準であってるんじゃないの?
50台でも進学校っていってるところもあるわけだし。+5
-0
-
353. 匿名 2018/04/18(水) 15:43:07
>>348
黙っていられるのは冷静だね
私なら絶対口に出してしまいそう+0
-0
-
354. 匿名 2018/04/18(水) 15:45:49
>>340
コンビニも行くまでの経路に何軒あるか確認した方がいいかもね。
うちは、最初第一志望だったところは学校に行くまで一軒も無かったw+4
-0
-
355. 匿名 2018/04/18(水) 15:47:36
>>304
校風は大事だよね。娘も、自分と似たような子が多い学校というのがポイントみたい。
実際高校見学したら、見事に娘みたいな子(真面目)ばかりで安心してた。+12
-2
-
356. 匿名 2018/04/18(水) 15:49:48
>>350 田舎はなんだかんだ言っても 跡取り長男大事だから、大学で一人暮らし上京して就職も都会転勤族で帰ってきてくれないより、地元の優良企業 市役所で地元のお嫁さんが最強と思う家庭も多いよ。+6
-1
-
357. 匿名 2018/04/18(水) 15:49:49
話はずれるけど制服を他人から譲り受ける人いるけど、それくらい買えばいいのにって思う。
自分の服は買ってるくせに子供の制服をけちる親、嫌だわ。
古くてテカテカ光って可哀そう。+8
-6
-
358. 匿名 2018/04/18(水) 15:52:23
>>349 進学校の捉え方は本当に違いますね。65以上の進学校が受験できるところにない。選択の余地なしでそこです。大学受験が心配。+5
-1
-
359. 匿名 2018/04/18(水) 15:52:50
そういえば、小学校から制服ありだったけど小、中、高と制服バザーってのがあったな+3
-0
-
360. 匿名 2018/04/18(水) 15:53:12
>>346
うちの近所の高校は、みんなが行くから~っていう理由で
行く人が多くて、
とあるスポーツのスポ少やってたんだけど、小学校はスポ少、中学はその部活、
高校はその高校にみんなで行って、その部活wみたいな。だから、最長で
12年変わらない人間関係。兄弟3人ともそのルート、みたいな家もあるし
(ボスママ)本当地元の学校、
地域のみんなで仲良しこよしって感じ。
もうウンザリ。うちは遠方の私立にしたのでやっとオサラバです。+11
-0
-
361. 匿名 2018/04/18(水) 15:53:34
今は売り手市場だから学生の終活楽だけど
またどうなるかわからない
終活は高校名も見るというから
なるべくいいところ行ったほうがいいよ
底辺からmarch推薦で行っても地頭悪いだろうと思われる
子供の学歴って重要だよ+7
-1
-
362. 匿名 2018/04/18(水) 15:53:47
>>15
これ、まじ?
プラス大量についてるけど信じられない。+15
-1
-
363. 匿名 2018/04/18(水) 15:53:49
>>350
それは負け惜しみというものだよ。自分達が大学へ行ける学力と資金がないから、コンプで大卒は使えないとこき下ろすんだよ。
もし、そのママ友の1人が大学へ行ったとしたら、ドヤ顔で自慢しているよ。
+13
-0
-
364. 匿名 2018/04/18(水) 15:55:02
>>361
底辺にはその推薦枠すらないよ。せいぜいFランがいいとこ。
+0
-0
-
365. 匿名 2018/04/18(水) 15:55:28
>>360
わかる。なんかついていけないわ。+3
-0
-
366. 匿名 2018/04/18(水) 15:56:34
まず本人の意見を聞く
その学校のメリット、デメリット
ワンランク上とワンランク下の学校メリットデメリットも一緒に考え本人の納得した学校が決まれば出来る事があればサポート+3
-0
-
367. 匿名 2018/04/18(水) 15:56:36
>>323
制服は重要かもね。
制服というか、着ていくものは重要ですね。
うちは制服が嫌だったので私服の学校ですね。+3
-3
-
368. 匿名 2018/04/18(水) 15:58:57
>>361
就活でしょ。
終活って別の意味になっちゃうよ。+7
-1
-
369. 匿名 2018/04/18(水) 15:59:17
>>361
拓殖大学ってどうですか?+1
-8
-
370. 匿名 2018/04/18(水) 16:00:04
行けるところにしか行けない。
学力にあったところに行くしかないんですよ。
上でも下でも苦労するから。
+6
-1
-
371. 匿名 2018/04/18(水) 16:05:34
>>358
義実家の県自体に70超えてるところはなく、
65オーバーも少ないのでちょっと違いを感じたよ義実家では進学すれば進学校って感じだけど、
塾の子達はいいところに進学するのが進学校って価値観だった
大学の有名どころは小中高と違って全国から受けに来るからそれまでの受験とは違って来るだろうし悩みどころだね+2
-0
-
372. 匿名 2018/04/18(水) 16:07:24
>>355
偏差値の高い学校になればなるほど、
どんな人も尊重される。
勉強する人は、する人だし、一人(ボッチ)な人でもそういう人はそういう人として
尊重されるし。騒いでる人は騒いでる人として尊重されるし。
個性が尊重される。
なのでキャラが豊かだったりする。
似たような集まりである、という見方もあるが、
キャラが豊かで尊重されている、というパターンも。
だから友達がいなくて悩んでるお母さんは、子供を偏差値の高い学校に入れれば
その悩みはなくなります。
+30
-4
-
373. 匿名 2018/04/18(水) 16:08:03
私、将来の夢も特になくて、家もあんまりお金ないから、
公立で近ければいいってだけしか希望なくて、
だいたいの友達もみんな行くし、姉も行ってたし、で
受験勉強もほとんどせずに
お金かかるから私立の滑り止めも受けずに
もし落ちたら就職するかーとかめっちゃ適当に考えてた
無事受かったら良かったものの、今思えば
もっと親から色々なアドバイスをもらいたかったな
中卒で就職することのダメさとか教えてほしかった+14
-0
-
374. 匿名 2018/04/18(水) 16:09:47
>>371
いつもの話だけど中年以降の年代の人は
地元の学校が一番だと思ってるってやつね。+4
-0
-
375. 匿名 2018/04/18(水) 16:12:59
>>291
就活の時に、推薦ですか?一般ですか?って聞かれるだろうね。
+3
-3
-
376. 匿名 2018/04/18(水) 16:17:12
>>372
それはあるよね
どんな子にも居場所がある
ギャルもオタクな子もみんな仲よかった
運動会のダンスは華があっていいよね+6
-0
-
377. 匿名 2018/04/18(水) 16:18:40
共学+0
-0
-
378. 匿名 2018/04/18(水) 16:30:10
>>360
うちの地域のスポ少ママ達も頭おかしいので有名。被害者多数。私も義務教育済んだら一切顔合わせたくないのと本人の希望で、ヤンチャな人は絶対に来れない校風の電車通学の学校に決めた。
環境は大事。
+8
-0
-
379. 匿名 2018/04/18(水) 16:30:32
>>373
たしかに中卒、高卒、大卒の違いは親が教えないとね。
保護者にどんな学歴の人がいるかわからないから学校の先生が下手に教えたらトラブルになってしまいそう。+7
-0
-
380. 匿名 2018/04/18(水) 16:30:38
子供に100%決めさせるのは反対。
まだ15才の子供だからある程度は親も一緒に決めた方がいい。
+14
-1
-
381. 匿名 2018/04/18(水) 16:38:38
筑駒か渋幕以外に選択肢はない。+1
-5
-
382. 匿名 2018/04/18(水) 16:39:59
親が口出すことじゃないとか…子無し⁇
偏差値70近くある子が制服可愛いからとか恋人が行くからって偏差値30らへんの荒れた高校行きたいって言ったら?
将来が見えてない中学生は多いよ
親がここにしなさい!って言うわけじゃなくて高校選びの大切さは伝えるべきだと思うよ
もちろん将来なりたいものがあってその為に難しいけどこの高校チャレンジしたいとか、ビジョンが見えての選択なら応援したいけど
+14
-1
-
383. 匿名 2018/04/18(水) 16:45:30
>>348
じゃあ…コメもしなければいいのに。
こういう人いたよ。地元じゃあないから、私立か県立かもわからず、必死で高校見学行ったりして偉いな…と、思っていたら…偏差値の高い高校の兄弟を持つ親に、べったり。今まで仲良くしていた人は、疎遠に…別に見学行かなくても地元だから友人や、親戚、知り合いの子供が通ってるので、リアルに情報入ってくる。+1
-2
-
384. 匿名 2018/04/18(水) 16:48:36
義務教育ではないから自分で決めさせる+0
-3
-
385. 匿名 2018/04/18(水) 16:51:14
私は親に決められた側の人間です。
志望校を親に言ったら、兄二人が通った近所の高校を無理やり受けさせられました。
偏差値が低めで生徒も派手な人が多かったので、地味な私は人間関係が上手くいかず三年間が苦痛でした。
卒業してから十年以上経っていますが、卒業アルバムは一度も見ていません。
人生をやり直せるなら、中学三年生に戻りたいです。+12
-0
-
386. 匿名 2018/04/18(水) 16:53:46
高校まで決めたいなら中学受験させればよかったのに+0
-8
-
387. 匿名 2018/04/18(水) 16:54:42
>>375 それよく聞くけれど、聞かれなかったと都内就職何社も受けた子供の先輩言ってました。会社にもよるのかも。+3
-0
-
388. 匿名 2018/04/18(水) 16:55:51
>>381
男子なんだね。+2
-0
-
389. 匿名 2018/04/18(水) 16:57:02
息子が中二
理系で将来は理科大か薬科大に行きたいと言うので、周辺の高校の主な進学先とか授業内容など調べたり朝課外があるなら通学にかかる時間も重要だし調べられるものは調べて一緒に3校くらい「この辺がいいんじゃない?」って話したよ。あとは高校見学やら部活やらで本人が選択すればいいかなと思います。
過保護かな…?
でも子供の性格はよく分かってるつもりだし校風が合う合わないも学校の先生よりも塾の先生よりも自分が分かってると思ってるから、押し付けはしなくてもアドバイスはするよ。
高校生活、楽しんでほしいから。+12
-1
-
390. 匿名 2018/04/18(水) 16:57:57
中2の3学期に転入してそこの高校事情がさっぱりわからずに、母がパート先で情報を仕入れてくれたり、先生が個人的に学力テストのようなものを用意してくれた。
3年生の2学期でまた転校になったけどそこでも同じ。
子供が自分の学力にあった所に進路を決めるものじゃないの?+0
-0
-
391. 匿名 2018/04/18(水) 16:59:47
>>385
こういう人たまにいるけど、一校しか受けないの?
二つ以上は受けるでしょ、普通。
そしたら親がいった高校と、自分が行きたい高校と
受ければいいんじゃないの?
親が言った方はわざと落ちるとかさ。
+1
-3
-
392. 匿名 2018/04/18(水) 17:01:32
>>389
普通なんじゃないの?子供に丸投げは危ない。+7
-0
-
393. 匿名 2018/04/18(水) 17:03:40
スポーツ推薦の同志社卒、親のコネ入社の同期男性は折角の本社勤務だったのに仕事が出来なくて左遷されていきました〜。
全国会議で彼の異動先に所属している顔見知りの方から散々彼に対する愚痴を聞かされました〜。
良い学校を出ててもうちの企業では能力がなければバンバン左遷対象。+3
-3
-
394. 匿名 2018/04/18(水) 17:04:23
親が決めるのがおかしいって言ってる人は、
親が高圧的に「ここに行け!」っていってるのを
想像してるんでしょ。
で、親も決めるのが普通でしょ、って言ってる人は
一緒に考えて、説明会行ったり、資料集めて話あったり
する事を言ってるんだと思う。
世の中の主流は後者ですよ。+24
-0
-
395. 匿名 2018/04/18(水) 17:05:45
>>387
決まれなくても、部活名と学部で
判断できるしね。+1
-0
-
396. 匿名 2018/04/18(水) 17:07:25
いいなあみんな、自分で決めたんだ。
私は親の決めたところ以外許されなかった。
大人になってから怒りを覚えたけど、もう遅い。
もしもやり直せたら今どんなだったろう?+2
-3
-
397. 匿名 2018/04/18(水) 17:12:07
>>396
一校しか受けなかったの?
+1
-0
-
398. 匿名 2018/04/18(水) 17:13:44
いじめがないという書き込みのある高校を選んだ。
高校ならどこもそんなに心配ないと思うけど。
あとリア充が多過ぎるところは避けろと、予備校の先生に言われました。+0
-3
-
399. 匿名 2018/04/18(水) 17:14:15
えっ?
普通は子供が「○○高校に行きたい」と決めない?
幼稚園選びじゃないんだから。+1
-7
-
400. 匿名 2018/04/18(水) 17:16:49
>>61
私もそう思います。
最後に決めるのは本人だけど、
親もある程度意見を言うのはいいの
ではないでしょうか。
うちの息子も中3ですが、とても
一人では決められません。
人生で初めての試練、本人も
情報が乏しいし。
親子で話し合って、説明会にも
足を運んで、じっくり決めるのが
いいと思います。+9
-0
-
401. 匿名 2018/04/18(水) 17:19:48
>>397
2校受けたよー。
公立と私立。+3
-0
-
402. 匿名 2018/04/18(水) 17:22:18
うちもですねー。男なんで反抗期、で話もしてくれない……悩みだわ。
どこに住んでるか分からないけど、うちの方は偏差値なんて学校では出さない。先生に相談したって、本人が行きたい所で、いいんじゃないですか?偏差値も出さないのに目安わかる訳ないじゃん。うちの公立中は進路相談は塾へ丸投げ出してる。
幸いうちは、塾行ってるから塾の先生と相談してるみたい。塾で言われた事、出来る限り学校見学へ連れて行って下さい!でしたよ。
愚痴っぽくなってすみませんでした。
+9
-0
-
403. 匿名 2018/04/18(水) 17:24:02
高校である程度人生が決まるから
子供の意思に全て任せるのは危険よ
私は底辺高校で同じ中学のちょっとかわいい子と一緒だった
中学時代はそんなに目立つ子ではなかったけど
当時で言うヤンキー友達ができてどんどんそれなりに
それはいいけどチンピラ風な男の車に乗るようになって
もちろんデキコンよ
普通の子が染まるのはあっという間
女の子はそれで人生が決まってしまう場合が多いので
できるなら良い高校目指したほうがいいよ+29
-2
-
404. 匿名 2018/04/18(水) 17:25:08
>>385です。
私の志望校も親に言われた高校もどちらも公立なので、一校しか受けていません。
経済的に考えて私立という選択肢は元々なかったので、公立のみの受験でした。+5
-0
-
405. 匿名 2018/04/18(水) 17:25:48
>>401
親が決めた方じゃない方に行けばよかったんじゃないの?+1
-0
-
406. 匿名 2018/04/18(水) 17:27:06
>>404
公立一発勝負って事?それ結構珍しいですよね。+6
-0
-
407. 匿名 2018/04/18(水) 17:28:00
>>386
は??
ごめんなさい、お子さんいませんよね?+4
-0
-
408. 匿名 2018/04/18(水) 17:34:21
転勤族一家で、5つ離れた兄の高校受験の時は偏差値で決めてその市で一番の公立高校へ進学。中学の時に成績が常に上位だった兄ですが、近場の高校へ進学しようとしていたらしく、校長室に母が呼び出されて、母校長教頭担任で兄の説得をしたそうです。
一方、私の高校受験の時は別の地で、総合選抜だったので名前を書いて適当に解けば公立高校へ行ける仕組み。私も両親も呆気に取られて「通いやすさと制服で好きに決めていいよ」と言われその通りにした。
こう書くと落ちた人には申し訳ないけど、公立に落ちるわけがないとわかりきっているのに滑り止めで絶対に私立も受けないといけなくて母はそっちに怒ってたなぁ。適当に受験の帰りに遊べる私立を友達と受験してみた。無駄な金を払って。+1
-6
-
409. 匿名 2018/04/18(水) 17:34:56
>>372
高頭脳の発達障害の人もいるかもね。
底辺のパリピからからかわれることも無いし、生徒が落ち着いているからね。
+4
-1
-
410. 匿名 2018/04/18(水) 17:35:03
>>406
私立の受験日は学校の図書室で自習してた記憶があります。
少人数だったので、確かに珍しい部類かもしれません。+4
-0
-
411. 匿名 2018/04/18(水) 17:36:37
>>406
横からですが、私も公立一発勝負でした
40名のクラスに5.6人ぐらいいたかな
たしかに少数派だとは思いますね+1
-0
-
412. 匿名 2018/04/18(水) 17:39:07 ID:9dCgtl2zta
>>406
公立一択って余程進学資金にお困りだったのかな?
公立の試験発表の後、定員割れの学校の二次募集があるから、そこを受けるという感じかな?だけど、定員割れするくらいだから、偏差値低い評判の悪い学校しかないけど。+4
-3
-
413. 匿名 2018/04/18(水) 17:40:37
偏差値の高すぎるところに行って、そこで成績落ちぶれたら大学入れない。高望みしないで、身の丈にあった高校行けって言われてた。+3
-8
-
414. 匿名 2018/04/18(水) 17:43:24
>>399
選んできた高校によっては口出すよね?
極端な話内申点も偏差値も全くレベルが違う難関校一本で行くわって言われて口出ししなかったら中卒よ?
あとのび太タイプがジャイアンだらけのヤン高選んだらお先真っ暗。
+13
-1
-
415. 匿名 2018/04/18(水) 17:43:57
>>412
当時は父が失業していたので公立一択でした。
親に決められた高校は定員割れはしてなかったけど、私の学力なら余裕だと先生にお墨付きをもらう程度に偏差値の低い学校でした。+5
-0
-
416. 匿名 2018/04/18(水) 17:46:33
>>410
普通は公立志望でも滑り止めに私立一つ受けておくよね。
それは親に高校決められた事よりも別のところに問題が・・・+4
-3
-
417. 匿名 2018/04/18(水) 17:48:57
>>375
聞かれてもなんとも言えんわ。
高校側の洗脳にはまってるね。たしかに推薦組は一般組より早く受験も終わってしまうから、学力低いと見られがちだけど、いまは半数近くが推薦や内部進学組だよ。あの早稲田でさえも。
推薦とった後もしっかり遊ばないで真面目に勉強していれば、一般入試終わって全く勉強しなければ、推薦組と変わらなくなるんだよ。
入学したその後ちゃんと努力できるかが大事だよ。
子供が今年受験してみて一般にこだわっていたけど、大学が合格者数絞って来ているから、去年合格取れていた学校が不合格になってたりする。
だったら、推薦で行った方が良かったなと後悔してるわ。これも人によるけどね。+4
-4
-
418. 匿名 2018/04/18(水) 17:55:48
高校って受かりそうな所で一番高い偏差値の所を選ぶと思ってた。
+8
-1
-
419. 匿名 2018/04/18(水) 17:56:17
なんか厳しい意見多いね
うちも子どもにあまり将来のビジョンがなかったから親子で相談して決めたよ
親が口出すってそんなにおかしなことなの?
まだ未成年だよ+13
-0
-
420. 匿名 2018/04/18(水) 17:56:22
主、過保護なのが滲み出てますね
高校って親が決めるもんなの?びっくり。+1
-16
-
421. 匿名 2018/04/18(水) 17:57:48
>>414
横から失礼。
あなたはよっぽど高学歴なのか知らんが、
あなたみたいには絶対になりたくないw+0
-9
-
422. 匿名 2018/04/18(水) 17:58:26
>>415
親が決めた学校に行かされた・・・って言ってる人いるけど
自分が行きたかった学校と、親が決めた学校が両方とも公立だったら
多分大差ないと思うよ。
他のトピでも、公立しかいかせないって言われて、絶対安全圏のところで
偏差値6ぐらいさげたら、校風が合わなくて残念な高校生活に・・・
みたいな人いたけど
偏差値で言うなら、25~30ぐらい違わなかったら大して変わらないから。
それでも、基本的には設備とかは同じだしね。先生の質も。
私立と公立だったら違いは大いにあるけど。
偏差値よりは、所在地というか、地域性の方が違いはあるかも。
+2
-7
-
423. 匿名 2018/04/18(水) 17:58:44
助言はしました。
でも基本的に決めたのは通う本人です。
+4
-0
-
424. 匿名 2018/04/18(水) 17:59:28
高校の見学会にも参加し環境や生徒さんをみて、ここなら大丈夫というところを選んであげてください。将来の進路に沿った学校選びも大切、子供が自分で決めたいならなぜそこに行きたいかをきっちりと聞いて話し合ってください。決定権は両親です。+8
-0
-
425. 匿名 2018/04/18(水) 18:01:12
>>419
未成年だし学費出すのも親だよね
子どもに全て任せるのは無責任過ぎる+11
-0
-
426. 匿名 2018/04/18(水) 18:01:33
学力でしょ。行けそうにないとこ今から頑張ってギリギリ合格しても高校でビリ周辺をさ迷ってるような感じでは本人のやる気にも影響する。
+3
-2
-
427. 匿名 2018/04/18(水) 18:02:02
>>408
頭いいのに?すごくわかりにくい文だなあ+5
-0
-
428. 匿名 2018/04/18(水) 18:03:43
主さんまずは自分の性格直してw+2
-12
-
429. 匿名 2018/04/18(水) 18:05:14
>>425
子供の自由にさせるって言うのは一見良いように見えるけど
実はよくない。
やっぱり親がリードしないとね。+12
-0
-
430. 匿名 2018/04/18(水) 18:05:32
>>8
豊島岡は高校から入ったらダメ
内部生や先生にもバカにされる。
高校から入っても内部生とはクラスも一緒にされないし、内部生からうちの実績はほとんど中入生のものだからと言われる。+3
-2
-
431. 匿名 2018/04/18(水) 18:07:44
>>408
受験は無駄なお金払って受験するのが普通だから。
大学受験になればその無駄なお金が百万とか
ザラだよ。+6
-0
-
432. 匿名 2018/04/18(水) 18:11:45
>>430
高校から入っても内部生とはクラスも一緒にされないのは他の学校もそう。
内部生からうちの実績はほとんど中入生のものだからと言われる。
↑進学実績は殆どが中学からの入学者の実績であるという事?
それも中高一貫校で高校から入学者募集してるところはみんなそうだよ。
+7
-0
-
433. 匿名 2018/04/18(水) 18:16:35
高校選びの基準は偏差値しか無かったな。親が決めたというより三者面談で親と先生と私が決めた!って感じ。
今思えば確かに自分で決めてた子も居た。先生が反対する受からないぞ!といわれた高い偏差値の高校とか。受かってたけど。
反対に友達と一緒に行くためにランクを下げたり。こういうのは反対されて何度か先生に呼び出しくらうよね。
でも友達と通うために公立を下げた子は当然、受かったが…相手が受からなかった…って悲劇もあったな。
✳公立が本命で私立が滑り止めの地方です+0
-0
-
434. 匿名 2018/04/18(水) 18:20:59
>>421そうかな?
うちの子は成績の良いのび太タイプだからヤンキー多い高校選んできたらイジメにあうのは目に見えてるから反対する
イジメ動画とか見るたびに高校選びは慎重にしたいと思うよ+15
-0
-
435. 匿名 2018/04/18(水) 18:25:13
>>422
公立こそ上下一個違うだけで校風かなり変わるよ
それに県によっては公立は絶対受かる所しか受けさせてもらえない
+9
-1
-
436. 匿名 2018/04/18(水) 18:27:52
え?親に学校選びを決めてもらったりしたことはないけど
入れそうな学力のところを基本に子供が考えるんじゃないの?周りの友達からの情報や考え方から。
金銭面の心配なら当然親に相談になるけど。
短大の友達は高校も全部親が資料集めて全部決めたと言ってたよ。
それで親元から離れたいと言ってたのに、その子が買ってきた飼ってるペットでその子が育ててるペットの小屋?カゴ?が汚れたーとか言ってて、おかあさんに洗ってもらおーとか言ってて引いた
自身で選択しないと、なんでも親にやってもらう精神になってると思う
もちろん就職もお父さんが頑張ってたみたい。+3
-7
-
437. 匿名 2018/04/18(水) 18:29:20
>>362
これに驚いた+1
-1
-
438. 匿名 2018/04/18(水) 18:31:14
>>435
うちの地域と一緒だ。
公立は偏差値が高いほど自由度が高いというか…雰囲気が良さそう。
元藩校とかでレンガの壁も素敵。
って言っても前コメの偏差値70から進学校って言う!っのにビックリしたが。うちは偏差値70以上は公立が1校。私立が1校。昔は公立の方が良かったが今は私立が一歩リード。
偏差値72私立。70公立。68公立。65公立と私立あり。そしてうちの地域は偏差値58まで進学校扱い。
+7
-3
-
439. 匿名 2018/04/18(水) 18:33:38
>>436
えっ、周りの友達には聞いたのに親には相談しなかったの(*_*)
+4
-0
-
440. 匿名 2018/04/18(水) 18:35:55
子どもに決めさせる。口を出さない人って「制服が可愛いから~」の理由でもOKなの。しかも相談されないってことは制服が可愛いって理由で決めたすら知らないってこと(*_*)
+7
-0
-
441. 匿名 2018/04/18(水) 18:36:11
>>436
選択肢がない地域はそうかもしれないけど、選択肢がある地域は親も動くんだよ
ただ単に親が無関心で少ない選択肢の中でのみ決める人もいるけど+7
-0
-
442. 匿名 2018/04/18(水) 18:38:15
自分自身は将来の夢が決まってたので、いきたい大学の付属高校に進学しました。学区外の私立だったからめちゃめちゃお金かかったと思うけど、親は私の意見を尊重してくれました。
我が子は自分の学力に合う高校を自然と選んでいました。私は頑張れと応援しただけです。+3
-0
-
443. 匿名 2018/04/18(水) 18:42:17
>>438
市のトップ校が公立58位の地域もたくさんあるよ
そういう所は親が動く家は通える範囲で選択肢を広げるけど、大概の親は市内でトップ校を目指すのが最高峰、学校に言われるままに志望校決定+3
-1
-
444. 匿名 2018/04/18(水) 19:05:33
>>369
保守思想の大学だよ。ガル民の思想に近い大学だよ。+2
-0
-
445. 匿名 2018/04/18(水) 19:07:36
>>426
高校へ行って落ちこぼれる子供いるからね。
そこそこの進学校へいって成績ビリから近いと流石に落ち込むと思うよ。今までとったことのない成績になるから。
それで奮起して頑張れる子供とそうでない子供がいるし、子供の性格次第だと思う。
あえてワンランク低い学校選んで、成績が良くてモチベーション上がって成績上がる子もいるし、子供の性格の見極めが悩みどころでもある。+4
-1
-
446. 匿名 2018/04/18(水) 19:17:29
え?高校くらい本人で選ばせれば?+2
-1
-
447. 匿名 2018/04/18(水) 19:18:38
>>438
だから田舎か都会かで全然違うんだよね。
都会は私立がトップで、70以上の学校もよくある
田舎は公立がトップで、そんなに数がない
ということ。+2
-0
-
448. 匿名 2018/04/18(水) 19:20:54
>>443
市内で一番が偏差値58ってどこでもそうじゃない?
70とかの県でトップとかの高校が市内にある人はそこになるでしょうけど
そういうわけでもなければ、市内でトップは50台でしょう。+2
-6
-
449. 匿名 2018/04/18(水) 19:21:08
>>443
別に全国の順位とかどうでもいいし。
人口の多い地域の方が頭いい人数も多いんだから大学進学率も勝手に上がるよね。
+1
-3
-
450. 匿名 2018/04/18(水) 19:24:21
電車通学したかった
でも満員電車は嫌なので、下り電車にしました
ブレザーで赤のネクタイしたかった
で学力に合う公立行きました
楽しい高校生活を送りました
あとは先生、友達との出会いはどうしようもないからね。
行きたいと思う所に行ったら良い
+3
-0
-
451. 匿名 2018/04/18(水) 19:25:56
資格とか
高卒後、進学するか、就職するかでも違うでしょ??
将来大学卒必要な職とか
勉強したいなら進学校だろうし
私は高卒後働く事と諦めてたので
就職に強いと言われる学校入った。
勉強だけ、スポーツだけ
の学校より生活に役立つような学科の高校でした。
調理科
土木科
農業科
畜産科
まぁ、そこまで超頭いいって訳でもなく
周りの進学校まで行けなかった子でも
文理科ってのがありましたが…
就活の時も
就職に強いってだけあって
色んなところから募集来てました。
+4
-0
-
452. 匿名 2018/04/18(水) 19:28:57
私の県なんて県庁所在地に公立進学校が集中してて、それなりの点数あればどの公立進学校も入れるよ。そんなに差はない。だからどの公立進学校からも東大京大や医学部もいるし、地方国立や偏差値高くない専門学校もいる。
もちろんその中でも理数科とかは別だけと。
だから県外の公立トップはここ!みたいなのない。むしろ県庁所在地の住所で公立進学校以外だと、あ、勉強できないのねって感じ。
県外みたいに公立進学校も順位つけたら、トップの進学校はそれなりの学校になるんだろうなって思う。頭いい人ちらばってるからね。
県庁所在地以外はその地域のトップ校はあるけど。
+2
-10
-
453. 匿名 2018/04/18(水) 19:29:20
高校進学は自分で決めた。
県内でも底辺争うバカ高で、親も担任も猛反対。でも制服が可愛いって理由だけで選んで、親も渋々折れたけど結局中退して別の高校受け直した。私みたいなまじでアホな奴もいるから、どこまで親が介入するかは子によると思う。+7
-1
-
454. 匿名 2018/04/18(水) 19:30:11
本人の行きたい所で決まり‼️+1
-6
-
455. 匿名 2018/04/18(水) 19:37:04
>>436
あなたの選んだ学校が妥当だったり、親から見てもこの学校なら良いかなってところだったからじゃない?三者面談やあなた抜きの二者面談だってあったはずだし、入学金、授業料、制服代、あなたの知らないところで両親で考えたはずだよ。
自分だけで選んだはずはない。
+14
-1
-
456. 匿名 2018/04/18(水) 19:41:35
うちの近所の人達は、とにかく公立にこだわっている。
私立単願希望の我が家は何となく会話しずらい。
地域によるのかな・・・・。私立単願、そんなに良くないイメージなの?+8
-0
-
457. 匿名 2018/04/18(水) 19:43:49
私自身は大学附属高に通って、そのまま進学した。
一般入試じゃ、きっと入れなかったから今となっては良かったと思う。+3
-1
-
458. 匿名 2018/04/18(水) 19:46:33
>>456
都会は普通ですよ。+9
-0
-
459. 匿名 2018/04/18(水) 19:49:59
>>436
知り合いの子だけど、嵐のファンで、あのうちわ、お父さんが作ってあげてるんだって。
コンサート行く度に。
あと、グッズもお父さんが三時間並んで買ってきてくれるらしい。
就職もお父さんが色々やってくれたらしい。
孫の面倒も全部お父さんだと思う。+5
-1
-
460. 匿名 2018/04/18(水) 19:58:15
>>456
金銭面でしょう。
桁が違う。
公立蹴って私立行く人だっているよ。+6
-0
-
461. 匿名 2018/04/18(水) 20:11:32
私は家庭の経済的な事情で、高校進学は諦めてくれと親に言われて高校行けなかったから、高校行けるだけ羨ましいよ。+4
-0
-
462. 匿名 2018/04/18(水) 20:15:11
>>459
頼れるものは頼っていいと思う
コネはあるなら使う
そういう子って甘え上手で頼れる旦那見つけて苦労しないまま幸せになったりするよね
しっかりもののあなたは引きつつもどっかで羨ましいと思ってるんじゃない
+1
-4
-
463. 匿名 2018/04/18(水) 20:15:18
私、滑り止めの私立3校全部親に決められて全部受かったあとに公立受けたかったんだけど
行けそうな公立よりここの私立がいいわよ!と親に進学先決められたよ。
希望じゃなかった女子高だったしやる気喪失して入学早々赤点取ったよ…+4
-0
-
464. 匿名 2018/04/18(水) 20:21:08
>>386
主はそう言ってないよね?
どこに書いてるの?
親が高校を決めたいなんて。
+8
-0
-
465. 匿名 2018/04/18(水) 20:29:35
>>420
主そんなこと言ってないよね。
+9
-0
-
466. 匿名 2018/04/18(水) 20:30:13
今話題の新潟県知事に財務省の事務次官に~
みーんな高学歴
でもね・・・+1
-5
-
467. 匿名 2018/04/18(水) 20:33:54
>>449
大学進学まで考えたら全国的に見てどうかって必要じゃない?
高卒でいいなら制服のかわいさと家からの距離で選んでおけばいい+5
-0
-
468. 匿名 2018/04/18(水) 20:36:02
>>466
頭弱い人ってこういうの好きだよね
低学歴DQNの売春セクハラなんて日常茶飯事で事件にすらならないんじゃない+7
-0
-
469. 匿名 2018/04/18(水) 20:38:10
これは住んでる地域にもよると思うけど。
うちの場所は公立も私立も何十とあるから、逆に選ぶのが大変だった。
経済的な問題もあるので公立本命で滑り止め私立を1校受けて、結果公立に通ってる。
一番は本人の希望優先だけど、親の意見として安全に通学できそうな所をおした。
学校って大抵駅から遠かったり不便な場所にあると思うけど、うちは自宅も駅から距離があるので。
それから本人は大学進学を希望しているので、推薦校や進学率も一応調べた。
進学校ではないので国公立は難しいと思うので、推薦狙えるよう学力を維持できるような高校でかつ推薦の実績がある高校にした。
夏休み頃になれば高校見学に足を運んだり、周りの希望が固まりつつあったりで、お子さん本人にも自覚が出てくると思いますよ。
今の段階なら、公立にするのか私立にするのがだけでも決まっていれば大丈夫と中学校の面談で言われた記憶があります。
+6
-0
-
470. 匿名 2018/04/18(水) 20:45:29
自分で自分でっていうけど、親だって相談にはのるでしょ。もちろん親が決めつけるのは良くないけど、学校に丸投げしてあとは自分で決めろっていう方がよっぽど毒親。
本人と親、学校が連携して、本人の意思や学力や将来の道、校風、距離、お金のことなどを相談して決めて行くんじゃないの?
主さんはその中で皆さんは何に重きを置いたかを聞いているんだよ。そしておそらく≪縛る≫は≪絞る≫の打ち間違えじゃないかな。
それと、中三の一学期って、意外に暢気なお子さん多いよ。もう少しして、部活引退したり、
模擬を受けたり、学校見学が始まってようやくエンジンがかかる感じ。
親はもどかしいかもしれないけれど、学校での進路指導や友達との会話の中から、必ずヒントを見つけてくるから、ドンと構えておきましょう。
ちなみにうちは、校風と偏差値を考慮しました。
まずは「楽しい」と言って通ってくれることが一番。見学に行けば、どんな生徒が多いか、なんとなく肌で感じるものはあるので、できれば一緒に行くことをお勧めします。
偏差値は、あまり無理をすると、ついていけずに、やる気までなくしてしまうだろう我が子の性格を考慮して、ややゆとりのあるレベルの学校を選びました。あ、もちろん子どもの意思を第一に考えてのことですよ。+7
-0
-
471. 匿名 2018/04/18(水) 20:45:30
この春高1になりました。うちは、本人がどこでもいい、という感じだったので、通学手段、私のパート先に近い、見知らぬ場所ではない、習い事との都合、学費、修学旅行先、3年間の学費計算、クラブ、制服がお金払う価値があると思えるデザインか、周辺環境、台風や雨や雪の時の通学が楽なところ、というのを優先しました。成績をギリギリまで上げさせる努力はして、たくさん見学にも行って、子供と親と親戚の意見を考え合わせて、担任や塾の先生の意見もお聞きして、と、まぁ、最終的に決まるまで、本当にどこを受けるのか私にも誰にもわかりませんでしたf^_^;
f^_^;
たくさん悩んで努力して探した結果、うちの子や家族にとって1番良い進学先に決まった気がします。+6
-0
-
472. 匿名 2018/04/18(水) 20:49:01
>>467
その地域でトップだったらいいけどな。
まぁ公立が当たり前の地方の発想で申し訳ない。+0
-0
-
473. 匿名 2018/04/18(水) 20:54:01
>>467
高校の時自分の高校が全国何位とか気にしたことなかったわ。
気にしてたのは自分の偏差値だけ。大学進学に重要なのは自分の偏差値だから。
+2
-5
-
474. 匿名 2018/04/18(水) 20:54:54
私立の学校も安く通えるようになってきてる。選択の1つとして見学など行ってみるのもいいと思う。お金の掛け方がちがうし、公務員じゃないから、仕事への姿勢が違うように思う。私立高校授業料、2020年度から一部無償化へ|Cafeducationwww.kobetsu.co.jp私立高校授業料、2020年度から一部無償化へ。Cafeducationは、東京個別指導学院がお届けする、学習にちょっと役立つ情報満載のサイト。中学生の勉強の方法や塾の選び方、学習に関するニュースまで、幅広くお届けします。
+3
-0
-
475. 匿名 2018/04/18(水) 20:55:44
えっ‼高校って子供自身が決めるモノじゃないの?
行くのも子供自身だし、やりたい事あれば それに向けて勉強もやるだろうし
無くても、3年も通うから自分で色々調べるんじゃない?
うちの子は、自分でネットで行きたいと思う高校の制服や評判、Twitterでの現在通ってる先輩達の声を聞いて決めてたけど…
昔よりも ちゃんと考えて選べれられる時代だからね〜。
高校生にもなろうとしてるのに、進路まで親が決めるのは どうかと思ってしまう…
アドバイスは出来ても、そこは子供に任せるべき場所な気がする+1
-8
-
476. 匿名 2018/04/18(水) 20:58:04
>>35
毎年40名の狭き門だけど、高校受験ありますよ。+0
-0
-
477. 匿名 2018/04/18(水) 21:06:10
>>461
大学なら分かるけど、どんな事情であれ、子供に高校諦めてなんて言う親にはなりたくないわ。+5
-0
-
478. 匿名 2018/04/18(水) 21:08:39
高校進学くらいだと子どももしっかりしてるから、親が口出ししなくてもちゃんとしたとこ選らんでくるよ。
口出しするのば子どもがトンチンカンな場合か毒親。
地方と違って金がかかる私立が選択肢に入ってくる都会では親が進学先に口出しするのも普通なのかもしれないけど。+0
-4
-
479. 匿名 2018/04/18(水) 21:12:23
>>477
私は親が奨学金借りてた。兄弟3人とも公立高校だけど。今親が返済してる。
ちなみに大学は全員国立、全員授業料半額免除、全員奨学金です(笑)大学の奨学金は自分で返済してます。
+2
-3
-
480. 匿名 2018/04/18(水) 21:18:00
>>461
高校からも奨学金借りられるけど?それもしなかったの。
定時制もあるけど。+3
-0
-
481. 匿名 2018/04/18(水) 21:20:28
>>478
高卒が殆どの地域だったらそうかもね。
進学なんてせずに就職だから。
行きたい学校へ行けば良いさ。+5
-0
-
482. 匿名 2018/04/18(水) 21:25:10
>>481
は?進学組も子どもがちゃんとした学校選んでくるよ。
時代の差?私はアラサーだけど、もしかして今は親が口出ししまくりなの?+1
-6
-
483. 匿名 2018/04/18(水) 21:35:18
>>461
そうか・・でも定時制とか通信でも出るといいね。
今からでも。+5
-0
-
484. 匿名 2018/04/18(水) 21:36:18
>>481
進学する子も自分の偏差値に合って、進学率とか調べて自分で高校選ぶでしょ?
親が選ぶの?+0
-2
-
485. 匿名 2018/04/18(水) 21:38:19
>>482
お子さんいないのね。
自分で決めたようだけど、親はちゃんと見てますよ。子供の意見が突飛な場合だったら口出ししますよ。自分で決めたようにさせてあげてるんですよ。+4
-0
-
486. 匿名 2018/04/18(水) 21:42:00 ID:vpWiPmMCsk
学校選びに大事なこととしては
1に偏差値(高いと授業について来られないし、低いと人間関係で苦労する)
2に通学方法(徒歩や自転車が理想かな。公共の交通機関では定期代や便数、最終便の時刻に注意が必要になる。)
3に教育方針(授業が早く終わり予備校での勉強がメインになる学校がある。逆に平日朝夕と土日の補習が全員あって家と学校の往復だけになるところもある。)
親としては塾や予備校、転校できる学校などの情報を集めておくことが大事だと思う。+0
-0
-
487. 匿名 2018/04/18(水) 21:49:14
>>485
独身だからまだ子どもはいないです。
ってか、コメントの流れみてますか?
478の私のコメントでは子どもがトンチンカンな選択をした場合は親が口出しするって書いてますよね?
あなた、私と同じ事を繰り返しコメントしてるだけですよ?+0
-2
-
488. 匿名 2018/04/18(水) 21:55:05
ところで主さんは出てきた?+0
-0
-
489. 匿名 2018/04/18(水) 22:00:30
偏差値を基準に子供が過ごしやすい環境、通う子達の雰囲気や通学距離など色々考え何校かに絞り、学校の先生や周りの方にも沢山話を聞きやっと決まりました。
学校でも説明会があったりしますし、通える範囲の高校を調べて偏差値を見たり、ホームページを見たり先ずは情報収集かな。
因みにうちの子は、修学旅行が海外の所はなぜか候補から外してました。+0
-2
-
490. 匿名 2018/04/18(水) 22:03:31
田舎だからか、ほとんどの子が
市内の公立高校の中で自分の学力にあった学校を受験する。って感じ…
その中で、確実に受かりそうな高校を受けるか
ちょっと上の高校受けるか悩んでたらアドバイスはするけど、
親が決めるまではしない。
落ちたら私立になるから、公立で確実に受かる高校を選びなさい。って言う親にはなりたくないなぁ〜+2
-1
-
491. 匿名 2018/04/18(水) 22:06:12
私自身はついていくだけで精一杯なレベルではなく、余裕持って少し下のレベルの高校へ行きました。娘達にもそうさせたいけど最終的には本人達に決めさせる予定。親としての希望はできるだけ学費安いところ(笑)+0
-0
-
492. 匿名 2018/04/18(水) 22:07:36
偏差値+0
-0
-
493. 匿名 2018/04/18(水) 22:08:39
姉が親の希望の高校でイジメられて親を恨んでいたから、私は人のせいにしない為に自分で決めた
親は世間体を気にしたけど、私は自由な校風を選んだよ
結果大正解でした+0
-0
-
494. 匿名 2018/04/18(水) 22:09:02
横ですが今年の一般受験組みの大学入試はかなり厳しかったみたいですね。
来年以降も同じような傾向と聞いてます。
厳しいのは一般受験のみで人数をかなり絞り、指定校、AO、公募推薦、自己推薦、付属組は枠を広げているとか。
その辺も有利な高校を考えたいなと思いました。+6
-0
-
495. 匿名 2018/04/18(水) 22:10:19
この春、私立付属高校に娘が入学しました。
夫婦で公立高校出身のため、去年の今頃は
公立しか考えていませんでした。
ところが娘には好きなスポーツがあり、
どうしてもその部活に入りたい、しかも強い学校に行きたいと言いだし、調べたところ強い学校はほとんど私立。
一番強い学校は一年で360日くらい部活があり、
その部活の子はほとんどがスポーツ推薦で大学に
行くそうです。
偏差値は低いので大学進学を考えると不安だし、
娘にスポーツ推薦が取れるとも思えず、断念。
入学した学校はそこそこの強さですが、毎日部活に熱中しても、ほとんどが付属大学に上がれる、希望なら外部受験できるので、決めました。
通学に1時間半かかりますが、本人がここにしたいと言うので、私が夫を説得しました。
朝早く、帰りも遅く、親も子もまだ慣れてなくて大変ですが、娘は楽しく通っています。
+1
-0
-
496. 匿名 2018/04/18(水) 22:11:42
しっかりしてる子ならいいですが、そうでない子も多いのではないかな。
まだ14歳だし、頼りないよ。
家の子は。
親が声掛けはするよ。
+3
-0
-
497. 匿名 2018/04/18(水) 22:17:43
子どもが自分で選ぶってコメントしてる人も、親が何も考えてないとは思ってないと思うよ。
例えば、勉強できるのに偏差値低いとこ行くとか言い出したりしたら親が意見する、とかは普通と思ってる人ばかりだと思うよ。
子どもが選ぶってコメントだけで、親にこの高校にしようと思うんだけど、とかの相談もせずに子どもが好きな高校決めるって捉えるのはすごく極端だよ。
+1
-0
-
498. 匿名 2018/04/18(水) 22:23:03
助言くらいは親もするだろうけど、最後に決めるのは子どもだよね?
親が決めちゃうとかあるの?
子どもがまともで妥当な高校選びができるような場合でも親が決めることあるの?+2
-2
-
499. 匿名 2018/04/18(水) 22:24:33
親が決めるって言うのは、親が、提案するって事でしょ。
親がいくつか選択肢を提案するって事でしょう。
それを親が決めるなんて!って言う人は誤解してるんだと思う。+5
-0
-
500. 匿名 2018/04/18(水) 22:25:58
私の場合は高校受験情報買ってきて、自分で探したけどね
結局進学先が私立になってしまい、親は嘆いたけど、偏差値60の高校から偏差値70くらいの大学に入れた。
いま考えてみると、高校受験情報に書いてある指定校や推薦の情報って大事。
偏差値60前後でもやり方次第で、早慶や医学部進学も苦労せずに進学できると思う。+1
-7
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する