-
1. 匿名 2018/04/17(火) 17:55:17
年少から入れるか年中からにするか迷っています。
皆さんは何歳から入れましたか?+44
-1
-
2. 匿名 2018/04/17(火) 17:55:46
3歳+239
-3
-
3. 匿名 2018/04/17(火) 17:55:51
年少+238
-4
-
4. 匿名 2018/04/17(火) 17:56:10
来年年少から入れるつもりです
今年度はプレに参加予定+192
-3
-
5. 匿名 2018/04/17(火) 17:56:34
年中+103
-15
-
6. 匿名 2018/04/17(火) 17:56:47
3歳+30
-1
-
7. 匿名 2018/04/17(火) 17:57:12
今年、年少から入りました。まだ1週間ちょっとですが楽しんで通ってます。+173
-2
-
8. 匿名 2018/04/17(火) 17:57:35
年中から入れました。+82
-12
-
9. 匿名 2018/04/17(火) 17:57:53
年中より、年少からいれた方が子供的にも楽じゃない?女の子なんてグループできてるし。+228
-8
-
11. 匿名 2018/04/17(火) 17:58:34
年中組から入る子より
年少から入る子が圧倒的に多いよ!
娘は年少の下のクラスから今年入ります。
+230
-2
-
12. 匿名 2018/04/17(火) 17:58:39
年少からです。
うちの地域は私立しかなく、年少からが普通だった。+132
-0
-
13. 匿名 2018/04/17(火) 17:58:46
まさに今4才になる年少の年
引っ込み思案で人見知りが激しいから年中からでいいやと思ったらお友達と遊びたいと言いだしてちょっとショック
田舎だから途中から入れるから秋くらいから入れるか悩んでる+59
-4
-
14. 匿名 2018/04/17(火) 17:58:53
3+3
-1
-
15. 匿名 2018/04/17(火) 17:59:10
私3歳からの幼稚園でした。
というより、三歳からだよって市役所の人に言われて手続きした。
私は幼稚園は四歳からだと思ってたので3歳から幼稚園入れるんだなって自分の無知さにびっくりした。+94
-4
-
16. 匿名 2018/04/17(火) 17:59:24
>>9
グループできてる子どもって大抵親もグループできてる。+150
-0
-
17. 匿名 2018/04/17(火) 17:59:43
上の子は3歳(年少)
下の子は2歳(2歳児クラス)
お金はかかるけど、自分の自由時間が増える。
+99
-5
-
18. 匿名 2018/04/17(火) 17:59:46
2年保育させる家庭って変わってる人多かった。+17
-78
-
19. 匿名 2018/04/17(火) 18:00:03
1歳+5
-16
-
20. 匿名 2018/04/17(火) 18:00:04
まだ入園してませんが、年少から入れるつもりです。
願書提出順に決まるのでいつから並ぶのか?!とソワソワしてます。+45
-1
-
21. 匿名 2018/04/17(火) 18:00:23
田舎の公立幼稚園
2年間だから皆4歳から+104
-1
-
22. 匿名 2018/04/17(火) 18:00:34
地域的に年中からだった
+49
-1
-
23. 匿名 2018/04/17(火) 18:00:35
4歳になる年の4月。+79
-1
-
24. 匿名 2018/04/17(火) 18:00:37
年少からがいいよ〜
出来ることが増えるよ+19
-12
-
25. 匿名 2018/04/17(火) 18:00:53
年中がマイナスされてて可哀想。
+175
-6
-
26. 匿名 2018/04/17(火) 18:00:59
年少からです
子供も幼稚園いって楽しそうだしぐんと成長しますよ!
4歳児と四六時中いるのは無理(-_-)+58
-12
-
27. 匿名 2018/04/17(火) 18:02:05
4年保育が選べたので、2歳半で入園しました。+65
-3
-
28. 匿名 2018/04/17(火) 18:02:07
優柔不断な親は年少から。+4
-9
-
29. 匿名 2018/04/17(火) 18:02:10
年少で入れる人が多いから、年中からって言っていると、1年間 遊ばせる同年の友達がいなくて、母子で煮詰まっちゃうと思う。+135
-13
-
30. 匿名 2018/04/17(火) 18:02:52
今月末で3歳になるので、そのまま年少小に入れました。
すぐに週5登園が始まります。+9
-3
-
31. 匿名 2018/04/17(火) 18:03:29
昔は年中からが多かったんだよね。
母が言ってた。
最近はほとんど年少からだよね。
+222
-3
-
32. 匿名 2018/04/17(火) 18:03:48
今年2歳。5月からプレに週1で通います^_^ 本当は週2がよかったけど、申し込み受付とともにすぐ定員オーバーになって入れなかった。+5
-1
-
33. 匿名 2018/04/17(火) 18:04:57
うちも4歳児と毎日一緒はしんどいわ。
今年から年少で入ったけど、本当にラクになったよ。
+122
-5
-
34. 匿名 2018/04/17(火) 18:05:51
>>10
可愛いねこの子+3
-13
-
35. 匿名 2018/04/17(火) 18:06:03
うちのところは2年保育なので4歳でいれました。
年中はなく年少と年長です。+19
-4
-
36. 匿名 2018/04/17(火) 18:06:08
年少の下の、2才クラスから!
補助金などないからお金はかかるけど幼児教育受けれるし入れて良かったと思ってる!
男の子で体力あるし早くから集団の中で揉まれて欲しかったし!笑笑+77
-8
-
37. 匿名 2018/04/17(火) 18:06:08
ウォンチュウ+0
-4
-
38. 匿名 2018/04/17(火) 18:06:18
すみません、教えて下さい。
通う前にプレに行っていましたか?
行っていた→+
行っていない→-+44
-53
-
39. 匿名 2018/04/17(火) 18:06:52
今ってプレどころかベビークラス?みたいなのもあるんだね。調べててびっくりだわ。+28
-1
-
40. 匿名 2018/04/17(火) 18:06:56
+47
-0
-
41. 匿名 2018/04/17(火) 18:07:33
転勤族なので年中で入れましたが、年少から上がって来る子たちと出来る出来ない差がありすぎてびっくりです。
お母さんも仲良い人多いし、ポツンとしてますが、子供が楽しく通ってるので良かったです!+102
-2
-
42. 匿名 2018/04/17(火) 18:09:16
少々事情があり、5歳からでした。
でも特に問題なかったなー。+33
-3
-
43. 匿名 2018/04/17(火) 18:09:35
早生まれで心配だったけど、年少から入れました
年少から入れて良かったと思ったよ
うちの子の性格上、年中からだと厳しかったかなと
+63
-1
-
44. 匿名 2018/04/17(火) 18:12:39
いまは年中から入る子ってほとんどいませんよね?
うちの園は年少からか年年少からの子が9割でした。年中組からの入園は2人でしたよ。+84
-16
-
45. 匿名 2018/04/17(火) 18:12:49
3歳になったらすぐに入園できるクラスがあるので3歳になったら通わせてました。4月から年少です。+8
-0
-
46. 匿名 2018/04/17(火) 18:13:04
まわりの子と合わせたらいいんじゃないかな
既に友達とかいるなら、その子達と合わせてあげないと遊べなくなっちゃうよね+6
-4
-
47. 匿名 2018/04/17(火) 18:13:29
>>18
おいおい、そういう事言うな+32
-2
-
48. 匿名 2018/04/17(火) 18:14:01
今月から年少でいかせてます!
それまでプレで月1~3回?くらい幼稚園に行くことはあったんですが、
入学して早々もうグループになってるママたちいてびっくりしてます!
+25
-1
-
49. 匿名 2018/04/17(火) 18:14:11
来年、年少から入れるつもりで今年はプレに通っています。+2
-0
-
50. 匿名 2018/04/17(火) 18:14:21
正直子供は何歳からでも適応するよ。我が家は転勤族で2回転園したよ。でも親がグループ化してるから、親が馴染む方が大変。+85
-0
-
51. 匿名 2018/04/17(火) 18:15:15
うちの地域は公立は2年保育、私立は3年保育。
友達と遊ぶのが好きな子だし、私じゃ相手するのに体力もたないから来年私立に年少から入れるつもり。+23
-0
-
52. 匿名 2018/04/17(火) 18:16:26
三歳になる年から入れました。+4
-0
-
53. 匿名 2018/04/17(火) 18:17:23
プレ幼稚園行ってみて、子供の様子見てから決めたら?+4
-0
-
54. 匿名 2018/04/17(火) 18:20:04
>>50
わかる
学校なんか尚更だ
+1
-1
-
55. 匿名 2018/04/17(火) 18:20:49
早生まれだから3歳になってすぐ入園だった。4月の子と1年違うけどしょうがない。+57
-0
-
56. 匿名 2018/04/17(火) 18:20:51
満3歳から入れるクラスがあったから、そこから入れた+10
-2
-
57. 匿名 2018/04/17(火) 18:21:45
年少で入れました。
地域とか、園によっても色々違うと思いますよ。
うちは市内で引っ越しをしたので上の子と下の子で別の園でしたが、片方は年中からの子は一割以下、もう片方はひとクラス分くらいが年中から入ってました。
年中だと枠がない園もあると思うので、行かせたい園に見学行って色々聞くといいですよ。+4
-1
-
58. 匿名 2018/04/17(火) 18:22:54
年長からの転園は辛そう
+4
-4
-
59. 匿名 2018/04/17(火) 18:24:26
近所の幼稚園が2年保育だから4歳から。
子供自身が、入園するのをすごく楽しみにしてた。
戸惑うことも多かったと思うけど、友達もすぐに出来てうまくやれた方だと思う。+10
-0
-
60. 匿名 2018/04/17(火) 18:26:32
ずっと気になってたこと、ここで聞かせてもらえたら。友人の子どもが今年4歳になるんですが、幼稚園に通うのは公立の為来年からだそうです。彼女の子どもは小さい頃から大のママっ子&外出先で大人しくできない為、時々会おうと誘われるのですが全て彼女の自宅です。行っても焼きもちを妬かれ、まともに話ができない為あまり気が進まない・・・。幼稚園に行ったらいない間外で会えるからと言われて、早4年目。あまり幼稚園のことを詳しく聞くのも変(私は独身)かなと思い、聞くに聞けず。5歳になる年からってことは2年保育=年中さんからってことですか?幼稚園通い出したらと言っても、幼稚園ってすぐ終わる印象があるのですが、時間あるのかな??
+6
-14
-
61. 匿名 2018/04/17(火) 18:26:54
年少から行かせました。今年中ですが、やっぱり子供達は年少の時からのグループができてます。母親も。人見知り激しい子は、年少からの方がいいみたい。それを聞いていたので年少から入れてます。+13
-1
-
62. 匿名 2018/04/17(火) 18:27:28
3歳からが普通なのかと思ってたら、田舎の公立だったから4歳で今年1年また家で過ごすことになった(;´Д`)
親的には早く行ってほしい。笑+30
-3
-
63. 匿名 2018/04/17(火) 18:27:38
保育園→幼稚園に転入で年中からって子はよく居るけど、最近初めから2年保育の子って少ないね。+6
-2
-
64. 匿名 2018/04/17(火) 18:28:37
>>60
遊ぶのを諦めたら?+27
-1
-
65. 匿名 2018/04/17(火) 18:31:42
>>16
保育園でもグループできてるから、一概にはそうとは言えないと思う。
保育園のお母さんって忙しいから、あまり母親のグループのイメージないし。
ま、楽しく通ってくれるといいですね(´ω`)
親はそれが一番ですな+3
-0
-
66. 匿名 2018/04/17(火) 18:31:43
>>60
幼稚園にもよるけど9時~14時、もしくは8~15時まで幼稚園って所が殆どだからその間はお母さん自由でしょ。下の子いたり、仕事してたら別だけど。+24
-0
-
67. 匿名 2018/04/17(火) 18:33:44
どうせ入れるなら年少からの方が親も子供も楽だよ。+42
-2
-
68. 匿名 2018/04/17(火) 18:37:49
2歳から入園させました。
泣きもせず嬉しそうに行って最初は寂しかった
3歳になった今ではお友達がたくさん出来て楽しく通ってます
幼稚園行きだしてから話すようになって今では
うるさいくらいにずっと話してる(笑)+7
-5
-
69. 匿名 2018/04/17(火) 18:38:27
>>60
今年4歳になる子で来年からなら、年中(二年保育)ですね。
保育時間はだいたい9~14時くらいです。
バス通園の場合は早バスか遅バスかでも一時間くらい違います。
延長保育がある園も多いです。+17
-0
-
70. 匿名 2018/04/17(火) 18:39:37
幼稚園なんてすぐ仲良くなるから大丈夫だよ。
グループをつくるなんて一部だと思う。
+52
-0
-
71. 匿名 2018/04/17(火) 18:40:05
場所による
小規模で倍率高い園だったから年少は年中の半分しか取らなかった+4
-1
-
72. 匿名 2018/04/17(火) 18:42:26
昔は2年保育が普通だったから3年保育なんて可哀想だったのに、今は3年保育が普通だったから2年保育が可哀想って感じだよね。
でも子供のコミュニケーション能力だ人間関係だを学ぶのは2年で充分らしいね。
子供と四六時中一緒にいるのが苦痛なら3年保育にすれば良いし、子供と一緒の時間を大切にしたいなら2年保育にすれば良い。+69
-0
-
73. 匿名 2018/04/17(火) 18:44:01
わたしの地域は年中は、兄弟姉妹が既に入っている子しか入れない。
今年子どもを年少から入れたけど、年中から入る子2〜3人しかいなかったよ。ていうか、枠が無いからそれ以上入れない( ; ; )幼稚園、入りたいとこ2カ所あったけど人数多過ぎて抽選になったし…+5
-0
-
74. 匿名 2018/04/17(火) 18:45:07
私も2年間幼稚園通ってました〜。+5
-1
-
75. 匿名 2018/04/17(火) 18:49:11
娘3歳になったばかり。
早生まれだから、悩んだけど、来年年中からいれることにした!+39
-1
-
76. 匿名 2018/04/17(火) 18:50:56
>>60
最近は預かり保育ができる幼稚園も増えてきてますよ
1日だけとか1ヶ月丸々とかの
それを活用すると6時ぐらいまでは見てもらえますよ
+9
-0
-
77. 匿名 2018/04/17(火) 18:55:17
3年保育は主流の地域ですが2年にしました
+12
-1
-
78. 匿名 2018/04/17(火) 18:56:24
発達が遅いお子さんはいつから入れましたか?
2歳半で発語なし、6月に発達専門の病院で診てもらいます。
もし障害あれば受け入れてくれる幼稚園じゃないと無理かも、療育通う事になったらどうしようと、とてもプレとか考えられません。私立が多いので早めに動かないといけないのでしょうが…+26
-2
-
79. 匿名 2018/04/17(火) 18:58:41
年少からです
+3
-0
-
80. 匿名 2018/04/17(火) 19:00:18
1番目2番目は年少から3番目は年中から入園しました。
末っ子が幼稚園に入ってからパートに出たのでお母さん同士のグループは全然気になりませんでした。
+5
-2
-
81. 匿名 2018/04/17(火) 19:05:07
うちは4月でもう誕生日来たから満3歳クラスからまる4年いくよ。
+7
-0
-
82. 匿名 2018/04/17(火) 19:07:58
2歳で入園ってあるの?プレとかではなくて?
法律変わったのって今年からだっけ?+1
-10
-
83. 匿名 2018/04/17(火) 19:15:49 ID:5lU1b3VtJw
早生まれですが今月から年少さんで通い始めました!
なかなか落ち着きのない手のかかる子で心配でしたが、それなりに上手くやっているようです。
子供は順応が早いです。+6
-0
-
84. 匿名 2018/04/17(火) 19:20:08
>>10
いつかはやってみたいぜ
園児プレイ+0
-14
-
85. 匿名 2018/04/17(火) 19:20:33
トピ画キモい+15
-1
-
86. 匿名 2018/04/17(火) 19:24:17
転勤族で、今年か来年には辞令が下りる年数だったので悩みましたが、4歳になる今年(年少)から入れました。
苦手だったはずの牛乳も給食で飲めるようになったし、毎日のようにできることが増えているので年少から入れてよかった!!+2
-2
-
87. 匿名 2018/04/17(火) 19:25:38
年少からいれました、毎日大泣きでかわいそうになってしまう。
うちの幼稚園は今年入園したのは年少が33人で年中の子は3人年長の子は1人だけでほとんど年少だったので年少から入れてよかったと思ってます。+10
-1
-
88. 匿名 2018/04/17(火) 19:31:15
>>60
正直言って、遊ぶ時間なんてない。
送ってきた!と思ってもすぐお迎え。
入園すぐなんて1ヶ月ぐらい?は毎日午前保育(11:00〜12:00ぐらいまで)
幼稚園なんてしょっちゅう参観日とかもあるし。
全く会えないかって言ったらそういう訳じゃないけど、どうしても時間に限りがあるから、おそらく今まで通り貴方が彼女のお宅に行っておしゃべりするぐらい。
今までと変わらない。変わるのは時間制限が出来ることぐらい?かな〜
お迎えの時間もあるし。+23
-0
-
89. 匿名 2018/04/17(火) 19:34:52
3月生まれなので、もう一年一緒に過ごしたかったけど、子供の成長のために年少から通える私立に通わせています。やはり、プレから行っているお子さんは身の回りのことは全部自分でしているので、その姿を見て、早く入れて良かったと思いました。+17
-0
-
90. 匿名 2018/04/17(火) 19:53:23
>>78
自閉症だったら幼稚園の時同じクラスにいたよ。
やっぱり周りの子供よりできないこと多いしお喋りもままならないから、みんな赤ちゃんみたいに接して大人気だったよ。
問題は小学校だと思うよ。
その子は小学校はそういう専門のところいったみたい。+20
-1
-
91. 匿名 2018/04/17(火) 20:06:05
>>78
病院の予約取ってあるならとりあえずそれ待ちでいいんじゃないかな?
あとは園がやってる未就園児対象の集まりとかに参加して様子を見てみるとか
発語がないだけで社会性には心配はないのか、それとも他にも不安な点があるのかでも大分違うし+8
-0
-
92. 匿名 2018/04/17(火) 20:06:40
幼稚園だったところがこども園になり、
満3歳児入園というのが増えましたよね?
3歳のお誕生日がきたら入園という流れ。園によって枠が少ないですが。
+13
-0
-
93. 匿名 2018/04/17(火) 20:12:11
年中さん25人のうち
プレからの子 10
年少からの子 13
年中からの子 2+7
-0
-
94. 匿名 2018/04/17(火) 20:14:36
子供2人とも年中からです。
年少から入れたことがないのでわからないですが、年中は時計もある程度読めて、お漏らしもないし、今日1日のことも詳細に親に話してくれる語彙力もあるので、心配はなかったです。
ただ、世の中年少からの幼稚園が多いので、遊び相手が一年いなくなるか、年下になります。その頃の年下はまだうまく話せないので遊び相手としては物足りなさそうでした。
習い事で埋めようとしても午前の習い事は人が集まらないようでありませんでした。
結局どちらがいいのかわかりません。+23
-0
-
95. 匿名 2018/04/17(火) 20:17:57
いれたらいれたで行事や役員あるし、人付き合い苦手だから年中にした+12
-2
-
96. 匿名 2018/04/17(火) 20:19:16
未満時からです+1
-1
-
97. 匿名 2018/04/17(火) 20:19:32
>>78
うちの子の幼稚園一学年50人ぐらいで2クラスなんだけど、各クラス5人ぐらいは療育行ってる子達がいるから朝幼稚園に何箇所かの療育施設のバスが園までお迎えにくる。
言葉の教室とかも通ってる子も何人かいるし、普通の私立の幼稚園だけど今は障がいの程度が重くない限り大丈夫なんじゃなかな?
+8
-0
-
98. 匿名 2018/04/17(火) 20:21:10
>>78
うちは 発達遅いので 3歳から市でやってる
療育に1年通い 今年4歳で公立幼稚園に入れました。
私立は 発達障害を入れてくれる所と入れてくれない所があるので聞いた方がいいよ。+6
-0
-
99. 匿名 2018/04/17(火) 20:22:24
3歳になった翌月から+3
-0
-
100. 匿名 2018/04/17(火) 20:35:22
>>10
バカ過ぎて、こんな大人になったらいかんよ+6
-0
-
101. 匿名 2018/04/17(火) 20:35:53
年少から入れられるなら入れた方がいいよ。
年中の時には子供の仲良しのお友達とかママのグループもある程度は固まってきてたりするよ。卒園アルバムとかも年少の時のには写ってなかったりするし、年少の時に覚えることとか結構大きくて成長を感じるよ。+18
-1
-
102. 匿名 2018/04/17(火) 20:39:20
年少からの入園が多いと、今まで一緒に遊べてた公園のお友達が入園したらポツーンってなるよ。+2
-7
-
103. 匿名 2018/04/17(火) 20:43:42
3月生まれで3歳になってすぐの入園だったけど、周りの子を見て出来る事が増えたりして成長が早いよ。家にいたら出来なかったであろう(しなかったであろう)事とかも出来るようになるし、助かることも多かったよ。
少しでも長く手元で育児したいって考えじゃないなら年少がオススメ。+26
-0
-
104. 匿名 2018/04/17(火) 20:45:41
プレ幼稚園からなので2歳半から。田舎だと公立の二年保育が多いから、義母になかなか理解してもらえず「2歳からの幼稚園なんてない。あんたが入れるのは保育園でしょ!!」と何回聞かれたかわかんない。◯◯幼稚園だって言ってんだろ、ググれよ。何回も説明するのがめんどくさくなって、もう保育園ってことにしてる。+12
-3
-
105. 匿名 2018/04/17(火) 20:48:14
早生まれだから3歳になってすぐ4月から年少から3年保育で入園しました。
年少でも4月生まれの子はもう4歳になってるので、
うちみたいに早生まれの少し幼い子の世話を焼いてくれたりとしっかりしてるなって感心します。
うちの地域は私立幼稚園はほぼ3年保育のみの募集で、年中からは空きがある場合しか募集してないです。年中から入ってくるのはママが2人目妊娠出産で退職して保育園柄幼稚園に変わる子とかで、年中から初めて幼稚園っていう子は2年保育の公立幼稚園に行く人が多いです。
+16
-0
-
106. 匿名 2018/04/17(火) 21:10:13
>>72
年少の頃なんてまだボヤボヤひとりであそんでるもん
年中くらいから友達とあそびだすよ
そして年長でぐっと友達になる
+12
-3
-
107. 匿名 2018/04/17(火) 21:12:50
子供より大人の方が早いと
プレの時から既にグループ出来てて
入り込むスキがない事もあるよ。
+6
-0
-
108. 匿名 2018/04/17(火) 21:17:19
1番上は年少からで
下の子2人は満3歳から入園しました
下の子たちは、早く幼稚園に行きたがっていたのと誕生日が春で早めなので
年々少にしました+2
-0
-
109. 匿名 2018/04/17(火) 21:19:04
パートしている方いますか?
+8
-1
-
110. 匿名 2018/04/17(火) 21:19:57
自分も3年保育で年少から幼稚園に入ってたから我が子も同じ様に3歳から幼稚園に入れようとしたら義母に
何で幼稚園に入れるんだ!保育園だろ!幼稚園なんか遊んでるだけだ!って言われてビックリした。
幼稚園にも保育園にも行かせなくて仕組みとかも分かってない人にあーだこーだ偉そうな事言われたくないから
あ、そうですかぁ~(笑)ってガン無視して当初の予定通り幼稚園に年少から入れたよ。+22
-2
-
111. 匿名 2018/04/17(火) 21:25:41
すいません、甘えるなと怒られそうなんですが、質問させて下さい。
私自身、人付き合いが苦手です、今から幼稚園ママさん付き合いにビビってます。
①近場で将来通うことになる小学校の真横の2年保育の公立幼稚園
②自転車で10分程の毎日送り迎えの必要な坂の上の2年保育の公立の幼稚園(将来通う小学校校区ではない)
③園バスにて通園の離れた場所にある3年保育の私立の幼稚園
どこが良いと思いますか?+18
-0
-
112. 匿名 2018/04/17(火) 21:26:47
>>78です。
焦りますが6月を待って、診断次第でまた考えてみます。園庭開放等も行ってみようと思います。
コメントありがとうございました!+4
-0
-
113. 匿名 2018/04/17(火) 21:30:13
上の子は3歳から年少さんで3年保育
下の子は2歳からプレで4年保育の予定。
プレは優先枠で入りやすいだけだから
そんなメリットもない気もするんだけど、
上の子の時の教訓とか色々あるし、
上と同じ幼稚園じゃ無くてもイイかな?
って思いもあるんだよね。
今の幼稚園からだと小学校に入った時に
同じ幼稚園のお友達が殆ど居ない。
もう1つの候補としてる幼稚園からだと
お友達も幼稚園の頃からの子が多い。
そう言う事も考えたら別の幼稚園かな?
プレにも入れなくてもイイかな?
って今年に入ってからずっと考えてる。
+2
-0
-
114. 匿名 2018/04/17(火) 21:50:44
>>111
園庭解放などで三つの園に行かれてみてはいかがでしょうか?
子供や先生の雰囲気、園舎、遊具、保育室など実際にご覧になられて
気に入った園を選ばれるのが良いと思います
+24
-0
-
115. 匿名 2018/04/17(火) 21:55:50
4月生まれだから年少から!限界w+8
-0
-
116. 匿名 2018/04/17(火) 21:56:14
イライラする事あってもまだ娘と一緒に過ごしたかったから年中から。4歳の年にプレ(週2)入ってた。
なんやかんや友達出来て、年長になって仲良しとクラス別になっても楽しそに行ってる。
ママ達はグループ出来てるけど、私のための幼稚園じゃないし、一匹狼だから気にしてない。+18
-0
-
117. 匿名 2018/04/17(火) 22:04:34
>>111
同じ小学校に通う友達がたくさんいる幼稚園一択で。
小学校に幼稚園から1人しかいないとか、
幼稚園の意味ないと言っていいくらいだよ
女の子もお母さんも保護者会でグループがっつりきまってしまうよ
+6
-12
-
118. 匿名 2018/04/17(火) 22:05:54
>>110
義母さん、認識、逆だよね?
養育を目的としてる→保育園(厚生省管轄)
教育を目的としてる→幼稚園(文科省管轄)
だよね??+24
-0
-
119. 匿名 2018/04/17(火) 22:05:56
>>111
公立は親の出番おおいし夏休み預かり保育なかったりしない?
案外③に同じ小学校に通う子が多い気がします+4
-0
-
120. 匿名 2018/04/17(火) 22:06:40
>>111
プレおすすめ
親同士でグループをつくってるのかさっぱりしてるのかは園によってだいぶ差があるし、
通ってる子の雰囲気も全然違うから絶対に見学へ行った方がいいよ+9
-0
-
121. 匿名 2018/04/17(火) 22:09:58
小学校が違っても子供は新しい友達を作るから特に意識しなくてもいいと思うけどなぁ+8
-0
-
122. 匿名 2018/04/17(火) 22:13:48
>>111
私個人として長くなりますが、それでも宜しければ。
1番は
幼稚園のママ友は幼稚園で切れる事があるけど、子供同士は同じ幼稚園から小学校に上がったり、家が近くだと小学校に入った時に有利。でも、ママ友とのお付き合いは続く。親子で仲良くなれば特に苦痛に感じない。情報交換もしやすく、頼もしく感じる事もあり。近場なら徒歩、自転車の送迎でバス代が掛からない可能性もあるから、保育料がバス代分は安くなる可能性あり。
2番は
坂の上り下りが単純に苦痛。アシスト自転車なら楽だけど、バッテリーの消耗も早くなる可能性は高い。送迎後に買い物やパートに行くのに、予備バッテリーを所持してるママも中には居る。雨だと更にカッパの脱ぎ着にもたついてイライラ倍増!小学校の事を考えると、学区内の幼稚園の方が良かった…って後々思う事もあり。バスがないから、1番と同様、保育料が安い可能性がある。
3番は
バスの送迎が天候に左右されない代わりに、渋滞や混み具合で多少左右される。バス停に近所の同幼稚園の子が集まる場合は、その親もセットで苦手な人とも毎日顔を合わせる事になる。挨拶程度で雑談せずにサッサと切り上げれば、親的には気分はラクかも。情報交換もしやすい時もあったり助かる事もある。その代わり、バス代に数千円掛かる。
私だったら1番か3番かなー。
因みに私も人付き合いがとても苦手で、ビビってましたが、3番のバス通園で通わせてます。幼稚園のある市は隣りのA市にあり、学区内は自宅のあるB市になるので、幼稚園は学区外です。
私の子は、学区が2つ選べるのですが、バス停のお友達や、ご近所さん、同じマンションからの子が多い方の小学校に入れる予定です。+14
-2
-
123. 匿名 2018/04/17(火) 22:27:18
>>117
小学校に幼稚園から1人しかいないとか、 幼稚園の意味ないと言っていいくらいだよ
それはちょっと言い過ぎ。確かに子供は順応性の高い生き物でスグに新しいお友達と新たな関係を築くのも早いけど、流石に1人しか小学校に入らないは余程のことがない限りない。幼稚園の意味がないと言っていいくらいは聞き捨てならないかな。
女の子もお母さんも保護者会でグループがっつりきまってしまうよ
コレもちょっと違う。役員さんを何年もやってる人達は確かに全学年でグループあるけど、そのうちの1人と話すことがあれば色々情報を聞いたり園生活でのアドバイスしてもらえたりするよ。
役員さんじゃない人も仲良くなれば話すし、役員さん達ともお喋りすることはあるよ。挨拶程度でも挨拶しない人よりはした人とまた話したくなるでしょ?
+5
-3
-
124. 匿名 2018/04/17(火) 22:29:07
第1子で、早く自分の時間が少しでも欲しかったので、年少から入れました。
赤ちゃんの時からのお友達もみんなそうでしたし。
ただ、下に年子とか年の近い弟や妹がいるお家は経済的な理由で第2子を年中から入れようかと迷ってる人も多かったです。
私自分は40代で幼稚園は年中からでした。
私の通ってた幼稚園は年少さんは1クラスしか無くて、共稼ぎ世帯が今より少なかったせいか、年中から通う子が圧倒的に多かった気がします。+2
-0
-
125. 匿名 2018/04/17(火) 22:41:09
>>111
人付き合い苦手で仕方無い。
経済的に余裕あるなら③かな…。
公立は送迎バス無いですから、送迎時に他の保護者の方と嫌でも顔合わせなくちゃいけないから。
親はさっさと帰りたくても、子供は遊び足りなくていつまでもいつまでもお友達とイチャイチャ遊んでるんですよね…。
で、時間に余裕があるお家はそのまま近所の公園になだれ込む…。
嫌でもママさんとの付き合い始まっちゃいますから。
111さんが割りきってまだ遊びたがるお子さんを連れて帰れるか。
毎日顔を合わせるお母さんたちと一切関わらず距離を置く度胸かあるかですよ。
幼稚園って結構行事多いし、全く関わらずに過ごすことは出来ないと思うので、ある程度免疫つけておくことは必要だと思いますよ~。+4
-0
-
126. 匿名 2018/04/17(火) 23:03:40
今月で3歳になります。
なので2歳で入園。
丸4年間通う事になります。
先週から毎日喜んで行ってる。+5
-1
-
127. 匿名 2018/04/17(火) 23:09:17
>>78
うちは5月生まれで3歳半でもあまり言葉が出てませんでしたが年少から入園しました。
幼稚園の3年間、月2回の療育にも通いました。
幼稚園に入ってから言葉が増えましたよ。+5
-0
-
128. 匿名 2018/04/17(火) 23:10:47
今は満3歳から入園できるところも増えてますね+4
-0
-
129. 匿名 2018/04/17(火) 23:12:03
トピズレで、ごめんなさい。4月から年少で通いはじめました。プレのママ友とがっちり群れるタイプが多くてお迎えも待ち時間があってみんなグループで立ち話してる。挨拶はするけど私知り合いもいなくて一人ポツンとしてて子供の為に輪に自ら入るべきなのかこれでいいのか悩んでる……
+17
-0
-
130. 匿名 2018/04/17(火) 23:16:18
トピずれごめんなさい。
今年入園した皆さんはまだ午前保育ですか?お昼何作りますか?
早くお弁当持たせて1日行って欲しい^_^+1
-0
-
131. 匿名 2018/04/17(火) 23:27:55
>>130
まだ午前保育。
お昼は練習も兼ねてお弁当作ってる。
帰ってきたら、巾着とか弁当箱開けるとこからやらせてる。
+4
-1
-
132. 匿名 2018/04/17(火) 23:36:16
満3歳から入れたので、4年通う事になります☆お友達、先生、幼稚園が大好きなので、楽しく行ってくれてます☆
129さんへ
上に兄弟いる人は特に、ママ同士すでに仲良くて、中に入れない空気はあるので、そこは会釈ぐらいで、挨拶した時に、感じ良さそうなママに、軽くお話したりして、その中でも数人だけど、仲良くなれましたよー☆
無理して、ママ友作るのも疲れるだけなので、私はそんなかんじです(^^)
130さんへ
明日も午前保育。もうすぐ、お弁当始まるので、慣らしついでに、お昼ごはんは、お弁当に入れるようなもの作ってます☆
お弁当箱に入れて出すと、いつも以上にテンション上がって喜んでくれます☆
+3
-1
-
133. 匿名 2018/04/17(火) 23:38:28
幼稚園で子どものグループって女の子でもあんまりなくない?
グループあるとしたら親が仲良いからグループ化しちゃった感じ。+9
-0
-
134. 匿名 2018/04/17(火) 23:43:54
>>130
私は上の子が年中の時に下の子はプレに居たので、上の子のお弁当を作るついでに、お弁当や小さいお握りを複数作って、園と自宅からもちょっと遠い公園のベンチや、自宅のベランダでシート敷いて、プレ児と食べてましたよ!お弁当と水筒にお茶も入れて、自分で持つ練習も兼ねて私は持たないで、極力本人に持たせてました。+2
-0
-
135. 匿名 2018/04/17(火) 23:48:26
>>129
すごくわかるーうちもだよ。
年少なんだけど、月数回のプレからのママグループできてて気まずいこともある…。
ママ同士ならだけならいいけど、こどもに、「◯◯ちゃんいるから、一緒にいきなさーい、遊びなさーい」とか言ってるの見ると、、
こどもも輪に入るためにちょっと自分も積極的に話しかけるべきか悩む…。
+6
-0
-
136. 匿名 2018/04/17(火) 23:49:53
来年、年少って2015年4月〜2016年3月生まれの子だよね?+15
-2
-
137. 匿名 2018/04/17(火) 23:52:44
>>111
小学校入学の時までに知り合い(ママ友じゃなくて知り合い)がいた方が親子ともに心強いので、私なら①かな。
小学校入ると親の付き合いはほとんどないから、なかなか知り合いすら出来ないよ。色々聞ける人は数人いた方がいいからね。+5
-0
-
138. 匿名 2018/04/17(火) 23:59:41
111です。
みなさん色んな意見ありがとうございます。
すごく参考になります。m(_ _)m
結婚して引っ越してきて、家の近所の鍼灸院でパートをし始めました、在籍中はもちろん退職してからも院長家族や患者さんとスーパーや駅で会うことが多いので、近場って色々と面倒だなと思いまして。。
小学校、中学校は避けられないにしても、幼稚園のママ付き合いは濃厚でトラブルが多いと聞くので、近場の幼稚園を選んで何かあってその後の小学校、中学校にも響くと嫌だなと思いましてm(_ _)m
情けない母親です。+8
-0
-
139. 匿名 2018/04/18(水) 00:04:39
>>111
三年保育に入れた方が楽だけど、同じ小学校に行く友達が多い方が親も子供も心強いから私なら同じ学区の二年保育かな。
入学して何か分からないことあって聞きたいことがある時も同じ幼稚園出身だと聞きやすい。+10
-0
-
140. 匿名 2018/04/18(水) 00:07:29
早生まれだから2歳でプレ、3歳で入園した。
幼稚園に行ってるだけで、できることが増える!幼稚園に通ってない下の学年(年齢で言えば同じ年)の子とはできることが違ってた。環境が子供を成長させるんだなと実感した。+5
-0
-
141. 匿名 2018/04/18(水) 00:14:30
>>123
117ではないけど。
私の地域は私立幼稚園が主流の地域で、内容で幼稚園を選ぶから遠くから来ている人も沢山いて、いざ入学してみたら同じ幼稚園出身が一人もいないということが実際あります。私がそうです。幼稚園のお友達がいないから気軽に聞くことも聞けなかったり、PTA参加するのに仲良しのお友達と一緒に…みたいなことが出来ないので辛いです。
子供自身は同じ幼稚園のお友達がいなくても新しいお友達を作れているので、困っているのは親である私だけでしょうが。+3
-0
-
142. 匿名 2018/04/18(水) 00:15:52
私が年少から3年間幼稚園に通っていたので、子供も普通に3年保育に入れました。それが普通だと思ってました。+1
-1
-
143. 匿名 2018/04/18(水) 00:19:35
>>130
年々少です。入園式翌日から給食食べて12時に降園。
明日から2時降園になります。+0
-0
-
144. 匿名 2018/04/18(水) 00:53:25
>>135さん
>>132さん
コメントありがとうございます。そうなんですよね、お気持ち全く一緒です。
ポツンとしてても自分だけならいいけど行事も多いし子供も関わってくるから難しいですよね。挨拶や軽く話しする場面があったらお話するようにして今は子供が楽しく通っているのであまり気にせずいたいと思います。
+1
-0
-
145. 匿名 2018/04/18(水) 01:34:23
3年保育の年少から通わす予定です。
ですが、娘は4月の初め頃の誕生日なので、
入園式には4歳になったか、なっていないかぐらい!
同じ年少でも3月生まれさんとは全然違うなと思っています+2
-1
-
146. 匿名 2018/04/18(水) 02:22:41
早生まれだったし、トイトレもなかなかうまくいかなかったから年中から入園に決めてそうした。
でも、6月頃にはトイトレ成功しておむつとれたし、夏頃には公園で遊ぶ子達から「幼稚園」って単語聞いて「何?何?」って興味津々。秋頃に幼稚園の見学にいって本人も入園楽しみにしてたなぁ。
一年遅れる分、いろいろ体験させてあげようとなるべく公園で初めてのお友だちに声かけして遊ばせたり(一緒に遊びたかったら一緒に遊ぼうと声かけてみようね!とか言って)
ちょっと電車でお出掛けしたり、子ども向けイベントに連れていったり、大変だったけどそれはそれで楽しい思い出になった。
幼稚園は9時までに登園するけど、朝の身支度のんびりしすぎてて年少からいれてたらうちの子は毎日遅刻するだろうし、朝から私がイライラしてしまうから「年中からでよかった~」って思った。
こどもは人見知りもなく馴染んでくれて楽しそうだけど、親の私はほどほどのお付き合い程度でママ友グループとかにも入ってないし、ぼっちといえばぼっちなんだけどもともと人付き合いめんどくさいし、余計なランチ会とかでお金使わなくて済むので結果オーライ。
+7
-3
-
147. 匿名 2018/04/18(水) 05:04:12
>>139
私はリサーチして公立にする予定。
地域差あるよね。
私は私立の幼稚園バザーが苦痛だった。
遠くは万が一の時に困るよ。地震とか。
私立は子供が遊ぶのに車で移動しなきゃいけなかったり。
自分の家に駐車できればいいけど、なければ自分の家には呼べないし。
公立はみんな近いから遊びやすいよ。
+5
-0
-
148. 匿名 2018/04/18(水) 06:18:35
年中からいれたって人にめっちゃマイナスつくね
私も年中からいれました。一歳半から自身の職場の保育施設に預けてました。
人それぞれだし子供はすぐ仲良くなるよ。
まぁママ友は出来にくいのかもね。私は必要ない派なので問題ないです!!+15
-2
-
149. 匿名 2018/04/18(水) 09:43:12
年中から入れました。今小学生です。育児での後悔は年少で入園すべきだったということです。子供の発達の上でも早く集団に置いた方が良かったし、年中に入る前の1年は子供も飽きてしまうし大変でした。結論は年少からがベストだということです。迷えるお母さん達に是非年少からがいいとお伝えしたいです!+4
-2
-
150. 匿名 2018/04/18(水) 10:11:54
うちは4月から年少でいれました
好奇心が旺盛なので外の世界を広げたいと
思いました
楽しく通っています+1
-0
-
151. 匿名 2018/04/18(水) 10:44:32
>>130
まだ午前保育。来週から給食が始まる。
本当、助かる!+1
-0
-
152. 匿名 2018/04/18(水) 10:49:33
>>146
これが案外、入園してみたら年少でもトイレできるようになるんだよ。みんながトイレ行ってるからトイレ行こうとか自分だけ出来ないのは恥ずかしいとか子供自身が思ったりして。環境がそうさせるんだと思う。+8
-0
-
153. 匿名 2018/04/18(水) 11:12:20
我が家も地域柄年少入園。
毎朝幼稚園が嫌だと泣かれ、年中からにしてあげればよかったかなと思う時もあるけど、入ってまた二週目とはいえ少しずつ成長しているのを感じる。
私自身も悪魔の3歳児に行き詰まってたし、近くに頼れる実母義母もいないし年少入園結果オーライだったと思う。+7
-0
-
154. 匿名 2018/04/18(水) 11:19:47
年中になんで11もマイナス付いてるのか分からない。
うちは今年から年少で入園したけど年中からにすれば良かったと後悔しています。
早生まれの人見知りで入園したばかりだけど幼稚園嫌いと言っているし他の子と比べるとまだできないことがたくさんある。
そしてなにより母親の私が寂しい。+12
-0
-
155. 匿名 2018/04/18(水) 13:15:41
>>152
膀胱の機能がきちんと出来上がるのが3~4歳の間らしい。
だから年少さんの時期に無理なくトイトレできるんだよね。
たいてい3歳の夏にはほとんどおむつはずれるよ。
+7
-0
-
156. 匿名 2018/04/18(水) 14:04:02
無知ですみません。
今年2歳になる子がいますが、年少からというのは4歳になる年度の4月で入園ということでしょうか?
+5
-0
-
157. 匿名 2018/04/18(水) 14:06:13
>>72
良いこと言うねぇ笑
子供といたいから2年に決めた!+8
-0
-
158. 匿名 2018/04/18(水) 14:40:28
>>156
そうです。
だからあなたの所は来年の今頃から(通うなら)プレに行き始めて、再来年の今頃は年少さんですね。
+2
-0
-
159. 匿名 2018/04/18(水) 14:46:50
>>82
法律が変わったとかじゃなくて、元々幼稚園は満3歳を迎えたら入れる事になってて便宜上3歳を過ぎた4月からの3年保育が多くて、園によっては満3歳から入園出来る所もあるんだよ。
+1
-0
-
160. 匿名 2018/04/18(水) 14:54:38
いつから入園させるか確固たる理由があるならそれはそれでいいんだけど、入園させたい園があるならその園の保育年数に則った方が良いよね。
地域差もあるけど元々3年保育の幼稚園に年中からだと枠が無いことの方が多いだろうし。
うちは私立だったけど年中からは転園や退園で枠が開かなければ入れないし。
少子化だから園側は園児確保の為にプレや満3歳児クラスで何年保育年数は増やしていく方向だし。+1
-0
-
161. 匿名 2018/04/18(水) 15:01:38
こっちの公立幼稚園は年中からしか入れない+3
-0
-
162. 匿名 2018/04/18(水) 15:06:15
>>138
最初にあげてらした3択の①番と言える幼稚園に通わせてるけど、トラブル一切ありませんよ~。
もちろん、地域性や園の雰囲気とかもあるとは思うけど…。
けっこう皆さんアッサリしてて、ベタベタママさんの方が少ないかも。
私も積極的なタイプではないけど、お話しするママさんは何人かいます。
上にきょうだいがいたりすると、園の事や小学校の事を聞けたりするよ。
私は子供の性格も考えて、小学校に上がった時に顔見知りでもいいから知ってる子がいたほうが良しと考えて近くの幼稚園に入れました。+2
-0
-
163. 匿名 2018/04/18(水) 15:17:36
うちは転勤の関係で年中からにしました。
本当は年少から入れるつもりだったけど、せっかくの1年、子どもと自転車で遠くの公園にお弁当持って行ったり、
平日の空いてる動物園やスポーツ施設に2人で行ってすっごく楽しかった。
1度手を離れてると、子どもと過ごせる時間って本当に限られてるから
私は1年長く子どもといられてよかったなって思ってます。+5
-0
-
164. 匿名 2018/04/18(水) 16:48:46
年中からも入れるんだ、初めて知った。
入るなら年少からだと思ってた。+1
-1
-
165. 匿名 2018/04/18(水) 17:29:08
>>158
来年の今頃にプレに通うならプレ保育ある幼稚園のリサーチ来月くらいから始めなきゃだよね。
+0
-0
-
166. 匿名 2018/04/18(水) 19:57:01
>>165
私はプレの年にリサーチを始めたけど、どこも空きがあり歓迎されましたよ〜。
都心だと厳しいのでしょうか?+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する