-
1. 匿名 2016/04/01(金) 14:11:20
たびたび、お弁当に冷凍食品を使うことが禁止の園が話題になっていますが
そういった園にお子さんを通わせていた方いらっしゃいますか?
先生が一人一人のお弁当を毎日厳しく審査するのか
漁業や農業をやらないと手作りと認められないのかなど
素朴な疑問が多くあります。
実際、どんな感じでしたか?+62
-272
-
2. 匿名 2016/04/01(金) 14:12:07
私のところは言われなかったよ+679
-8
-
3. 匿名 2016/04/01(金) 14:12:22
そんな園あるんだ。お母さんたち大変+1886
-11
-
4. 匿名 2016/04/01(金) 14:12:37
え?そんな園があるの?!
どうやって冷凍を見分けるの??+1519
-12
-
5. 匿名 2016/04/01(金) 14:12:51
そんな園絶対嫌だ・・・+1207
-23
-
6. 匿名 2016/04/01(金) 14:12:52
そんな幼稚園あったんですか?
みんながみんな時間あるわけじゃないのに...+933
-13
-
7. 匿名 2016/04/01(金) 14:12:52
>漁業や農業をやらないと手作りと認められないのか
意味不明
+2013
-63
-
8. 匿名 2016/04/01(金) 14:13:05
全部冷食はダメだけど、少し使い使わないと毎日作れない+1088
-30
-
9. 匿名 2016/04/01(金) 14:13:24
冷食使ったらバレるのかな。+446
-13
-
10. 匿名 2016/04/01(金) 14:14:00
だったら始めから給食制にするべき+1464
-25
-
11. 匿名 2016/04/01(金) 14:14:02
一応禁止ってしてるだけで実際は黙認なんじゃないのかなぁ
だって「これ冷凍ですね?」「手作りなんですけど!証拠あります!?」ってやりとに絶対なるじゃん…?+1029
-7
-
12. 匿名 2016/04/01(金) 14:14:10
アンパンマンポテトも禁止なの!?+995
-8
-
13. 匿名 2016/04/01(金) 14:14:15
食育にこだわる園なら給食にすればいいのにね!+1025
-20
-
14. 匿名 2016/04/01(金) 14:14:35
そんな幼稚園あるんですね!
冷凍食品がダメっていうのは冷凍した手作りオカズはいいのかな?
ほうれん草のごま和えとか器変えたら分からないよね。+703
-13
-
15. 匿名 2016/04/01(金) 14:14:43
そのような幼稚園には通わせていませんでしたが、お弁当に冷凍食品を使った事がありません。何一つ、信じられないからです。普段の生活でも冷凍食品は使いません。
+92
-434
-
16. 匿名 2016/04/01(金) 14:15:03
ムリムリ(ヾノ・∀・`)+382
-23
-
17. 匿名 2016/04/01(金) 14:15:20
というか園にそんな言われる筋合いなくない?
給食を園がだしてて、親がそういうのならともかく+765
-29
-
18. 匿名 2016/04/01(金) 14:15:22
冷食ならまだしもウィンナーも怒られるとこあるんでしょ?冷食って保存料使わないから安全な食べ物なんじゃとも思う。+594
-25
-
19. 匿名 2016/04/01(金) 14:15:38
ミートボールやチキンナゲットもダメなのかな?
かなり厳しいね
私なら無理かも(。>д<)+652
-15
-
20. 匿名 2016/04/01(金) 14:15:44
でも残り物とか子供だしササッと出来るからそんな使わなくない?+51
-174
-
21. 匿名 2016/04/01(金) 14:15:51
グラタンだけは許してくれ…!占いを楽しみにしているんだ_(:3 」∠)_+871
-19
-
22. 匿名 2016/04/01(金) 14:16:04
そんな幼稚園、お弁当だけのことじゃなくて
何から何まで大変だと思う
+667
-6
-
23. 匿名 2016/04/01(金) 14:16:56
馬鹿な幼稚園。+379
-46
-
24. 匿名 2016/04/01(金) 14:16:58
シュタイナーとかちょっと行き過ぎ系の幼稚園かな?+416
-21
-
25. 匿名 2016/04/01(金) 14:17:08
私の母は料理が得意で冷凍食品を使わないお弁当だったけど、周りの子たちが食べていた冷凍食品のグラタンとかシュウマイがうらやましかったなあ。+697
-15
-
26. 匿名 2016/04/01(金) 14:17:28
全部冷凍とかならオイオイってなるかもだけど1品だけとかよくない??
占いグラタンとかアンパンマンポテトとか子供が楽しみにしてる家では作れないようなものもあるじゃんね・・・+593
-13
-
27. 匿名 2016/04/01(金) 14:17:39
大変ではなかったですよ。
ミートボールとブロッコリー茹でてマヨネーズかけたものと芋を素揚げしたもの、豆とかでしたね。食育には厳しかった幼稚園でした。+80
-152
-
28. 匿名 2016/04/01(金) 14:17:55
お弁当の冷凍食品はダメでも家で食べてるのは良いのか?冷凍食品のシーフードを使った炒め物は良いの?
変な規制だなー+287
-16
-
29. 匿名 2016/04/01(金) 14:18:13
その園選ばない。+362
-9
-
30. 匿名 2016/04/01(金) 14:18:16
そういう幼稚園は通わせてあげられないわ…
ミニグラタンとかアンパンマンポテトとか好きなんだよね。
好きなのお弁当に入れてあげたらそれでいいのにね
+353
-12
-
31. 匿名 2016/04/01(金) 14:18:35
お母さんが一生懸命作ってくれたお弁当、残さず食べましょう、っていうことですよ。
子どもは幸せだと思う。+48
-118
-
32. 匿名 2016/04/01(金) 14:19:01
すべてを冷食に模して調理したお弁当持たせたい。笑+366
-15
-
33. 匿名 2016/04/01(金) 14:19:04
冷食使えないのはただただ辛いわ…
最近の冷食美味しいし。+213
-14
-
34. 匿名 2016/04/01(金) 14:19:14
>>7
トピ主です
初めて投稿したら採用されビックリ
手作りとは、一体どこからなのか?と思ったのです
なので、実際に経験された方がいたらなーと+33
-55
-
35. 匿名 2016/04/01(金) 14:19:56
そんな 幼稚園、こっちから願い下げだわ+417
-23
-
36. 匿名 2016/04/01(金) 14:20:36
>>27
経験者の方発見!
先生がチェックするんですか?+151
-6
-
37. 匿名 2016/04/01(金) 14:20:40
そういう方針の園があってもいいじゃん。利用者は園を選ぶことができるんだから。+191
-22
-
38. 匿名 2016/04/01(金) 14:21:07
漁業や農業って…魚は自分で釣ってさばいたり、野菜や米は自家農園でって事?
それ幼稚園に言うの?完全なモンペじゃない?+220
-20
-
39. 匿名 2016/04/01(金) 14:21:25
それを気にするなら無添加、無農薬の食材や調味料で作らなきゃ意味ないでしょ?
スーパーで売ってる調味料なんてアミノ酸とか化学調味料が入ってるのがほとんどだし。+177
-4
-
40. 匿名 2016/04/01(金) 14:21:48
>>1
漁業や農業って真剣に言ってる?
自給自足してなきゃ弁当と認められないって?
んなわけないだろ+314
-9
-
41. 匿名 2016/04/01(金) 14:21:59
小さい子供が好きなのはだいたい冷凍食品+85
-25
-
42. 匿名 2016/04/01(金) 14:22:00
アメリカの子供のお昼(サンドイッチ、スナック、フルーツ)からしたら日本の手抜き弁当でも十分手が込んでるように見えるよね。一応焼いたり煮たりしてるし。+327
-5
-
43. 匿名 2016/04/01(金) 14:22:03
何食べさせるかなんて親の判断だよね。+90
-17
-
44. 匿名 2016/04/01(金) 14:22:14
子供が美味しい!って喜んで食べてくれるなら手作りだろうが冷凍だろうが良いと思うけどなー。
+164
-14
-
45. 匿名 2016/04/01(金) 14:22:53
チェックはされなかったけど、入園案内のプリントに「子供はお母さんの手作りが1番嬉しい云々~」って書いてあったな。
幸い、ウチは何を入れても食べて帰ってきたからまだよかったけど、偏食気味の子のお母さんは結構苦労してたな。+207
-7
-
46. 匿名 2016/04/01(金) 14:23:17
全品を手作りを強要してママたちが負担でイライラする様になったら、かえって子供は不幸になるんじゃないの?+278
-10
-
47. 匿名 2016/04/01(金) 14:23:27
>>1
どんな理由でそうなるのか聞かせていただきたく
家族経営の所でしょうか?
幼稚園を営まれる割に一般家庭の差異にずいぶん無理解に感じますが+11
-20
-
48. 匿名 2016/04/01(金) 14:23:48
うちの幼稚園、給食にアンパンマンポテトでるよ+222
-10
-
49. 匿名 2016/04/01(金) 14:23:51
個人的に思うのは、冷凍食品だけがなぜ悪者なのかな、と。チーズやのり多用のキャラ弁もなかなか栄養偏るし、何より手作りのお弁当自体子どもが残さないよう、好きなもの多くなりがちだろうに。とりあえずお母さんが手作りしてるならOKってことなのか・・・?園グッズに既製品ダメ、っていうのぐらい謎だわ。
+254
-9
-
50. 匿名 2016/04/01(金) 14:24:03
だいたい、刺身入れてるわけじゃないんだし、ね~+87
-11
-
51. 匿名 2016/04/01(金) 14:24:04
禁止って言ったって実際冷凍食品入ってるの発見したとしても、そのお弁当取り上げるわけにもいかないだろうに。なるべくやめましょうと呼びかけるくらいならまだ理解できるけど、禁止って言葉がきつすぎ。+67
-0
-
52. 匿名 2016/04/01(金) 14:24:25
幼稚園から「お弁当に冷凍食品入れましたよね?」と注意される。冷凍食品ってそんなに悪いもの?girlschannel.net幼稚園から「お弁当に冷凍食品入れましたよね?」と注意される。冷凍食品ってそんなに悪いもの? ↓発端はこちらのツイート 「冷凍食品完全禁止」は厳しすぎるという反応が多いようですが皆さんはどう思われますか?幼稚園から「お弁当に冷凍食品入れましたよね...
+19
-1
-
53. 匿名 2016/04/01(金) 14:24:34
「うちは冷凍食品禁止ですから!」
ニ◯レイ勤務の人は通わせられないな
肩身狭杉+148
-1
-
54. 匿名 2016/04/01(金) 14:24:37
友だちの保育園がそうでした。
お弁当は冷食ダメで、フルタイムで働いててあまり余裕がないから、晩ごはんの残りとか、茹で野菜とかでなんとか埋めるって感じで。
ちなみに紙おむつもダメらしく、布じゃなきゃダメだったから洗濯も大変そうでした。
私は晩ごはんも朝ごはんも嫌になるときがあるのに、正直ゾッとします。
でもその辺りではすごく人気の保育園だったみたいです。+124
-4
-
55. 匿名 2016/04/01(金) 14:24:55
そういう幼稚園って、先生達自身も一切冷食使わずに手作りのお弁当なのかな?+111
-1
-
56. 匿名 2016/04/01(金) 14:25:45
よく考えたら、冷凍食品も一旦 調理してから
冷凍したりしてるよね。
冷凍ギョーザをそのまんま入れてるわけじゃあるまいし。
疲れるわ、マジ。+70
-6
-
57. 匿名 2016/04/01(金) 14:25:49
漁業や農業をやらないと認められない?食材の生産からやらないとって言いたいんですか?そんなことあるわけないじゃないですか。+91
-3
-
58. 匿名 2016/04/01(金) 14:25:49
知るか!+12
-3
-
59. 匿名 2016/04/01(金) 14:26:45
>>35
美味しそう。うちも、こんな感じ。
手の込んだキャラ弁、無理。+17
-1
-
60. 匿名 2016/04/01(金) 14:27:08
冷食ダメって。
毎日弁当チェックすんの?
もしこっそり入れてたら、親に電話でも来るのかな?w
毎日弁当用意する大変さがわかってないよなー!+72
-4
-
61. 匿名 2016/04/01(金) 14:27:47
毎日なの?
うちの子供の幼稚園は週1だけど、ミートボールと卵焼きはレギュラーだよ
冷色も、入れるし
アンパンマンポテトとか好きだし、無理矢理…野菜入れるより弁当は好きな物しか入れてない。手抜きだけどね
+56
-7
-
62. 匿名 2016/04/01(金) 14:28:24
私はあまり冷食を使わなかった方だけど、でもそんな幼稚園ありえない。時には色々な都合で助けられるし、視覚的にも有難いおかずが一杯あるもん。
上っ面だけのこだわりを押し付けてる気がする。+48
-4
-
63. 匿名 2016/04/01(金) 14:28:34
冷凍禁止ではなかったけど、赤黄緑の食べ物グループ?は全て揃えるように言われた。
チャーハンとかオムライスをドカンと入れた日は、「今日は緑がありませんでした」とかって注意されたよ。
ぶっちゃけイラついた。毎日毎日やってられんわ!+220
-2
-
64. 匿名 2016/04/01(金) 14:30:05
何でもかんでもダメが多すぎ。弁当の具の果てまでどうこう言われる筋合いなんかないから。+38
-7
-
65. 匿名 2016/04/01(金) 14:31:24
>>63
イラつくね‼
っていうか親が緑入れてないをんだから、いちいち先生にいわれなくても、わかっとるがなって思ってしまうわ。+161
-4
-
66. 匿名 2016/04/01(金) 14:33:08
うちの園もいろーんな所が細かくて、
お弁当も冷凍禁止、キャラ弁は握りすぎたりして固くなって子供が自分で崩せないとダメ。
ちなみに、それを発見されたらお弁当は食べられず給食に変更され次の月に給食代を請求される。
私は下に乳児も居るし無理だと思って毎日給食にした。
園から、どうして毎日なのか?なぜ作れないのか?などめっちゃ尋問させられたよ。
一応納得してもらったけど、色々大変すぎる。+163
-2
-
67. 匿名 2016/04/01(金) 14:33:08
キャラ弁禁止はわかるけど、冷食禁止は無理だわ
+94
-5
-
68. 匿名 2016/04/01(金) 14:34:49
そんな幼稚園あるんだ!
綺麗な形のコロッケとかならバレるかもしれないけど、惣菜系とか不揃いな形のものならわからなくない?!(笑)+113
-2
-
69. 匿名 2016/04/01(金) 14:35:54
悪阻とかあると冷食ほど助かるものないよ
ただでさえキッチン立つの辛いのに+122
-1
-
70. 匿名 2016/04/01(金) 14:36:01
大丈夫、がる民とは関係無いレベルの人達が行く幼稚園だからwww
そういうところはどんだけ子供に手をかけてるか競うママ達の幼稚園だしね。+37
-26
-
71. 匿名 2016/04/01(金) 14:36:44
お惣菜を入れましょう+43
-1
-
72. 匿名 2016/04/01(金) 14:37:53
>>37
選べるほど枠がない地域も多いんだよ
しかも入園前に冷食禁止かなんてわからないんじゃないの?+68
-5
-
73. 匿名 2016/04/01(金) 14:37:58
全て冷凍食品なら引くけど、隙間を埋めるくらい良いじゃんと思っちゃう+102
-3
-
74. 匿名 2016/04/01(金) 14:38:01
「全品を凍ったままを弁当箱に詰めただけが毎日」なんて子供がいたら、そのママにだけ注意すればって考えます。
他にも手作りの部分や野菜・果物が添えてあるなら禁止までされる必要はない。
+61
-4
-
75. 匿名 2016/04/01(金) 14:38:13
最近のは冷食かどうかなんて見てもわからないの多いよ。
普通のから揚げとか、ほうれん草とコーンバターみたいなのもあるし。
例えば冷凍ブロッコリーを入れたら見てわかる?絶対わからんよね
+89
-4
-
76. 匿名 2016/04/01(金) 14:38:46
>>18
え〜⁉︎
ウィンナーもですか⁉︎
それは大変かも‼︎+40
-0
-
77. 匿名 2016/04/01(金) 14:39:18
週1で冷食不可ならまだ分かるけど毎日だとキツイよね
うちの子が行って園はダメじゃなかったけど幼稚園の先生をしてる友達は何気にお弁当チェックしてると言ってた+39
-3
-
78. 匿名 2016/04/01(金) 14:39:22
無駄なこと要求する保育園、幼稚園多くない?効率悪い。
親戚の子が通ってる所はスモックがなくて代わりにタオルで変な羽織作らされてたよ。
鞄やランチョンマット等のグッズもサイズを指定して布から手作りさせたがるし。
既製品にちょっとアップリケ足すくらいでいいと思うけどなあ…。
+102
-5
-
79. 匿名 2016/04/01(金) 14:39:37
そんくらいできるでしょうと、自分で手作りして冷凍しておけるし
あんな添加物まみれのものとてもじゃないけど子供に与えようとは思わない
忙しいっていったって、速攻で出来るものいくらでもあるし
冷食は楽できるけど、ちょっとでも頭使えるようになったほうが子供にも母親にとってもいいと思うけど
それにそういうの買ったらもっと世の中にそういう食品溢れる訳だし
で病気や原因不明の体調不良は増えて、結局自分達にかえってくるのだけどね+20
-51
-
80. 匿名 2016/04/01(金) 14:39:41
貧乏で、お弁当にはご飯に梅干しオンリーだった過去の私なら通う資格ありますね(にっこり)+104
-1
-
81. 匿名 2016/04/01(金) 14:39:47
弁当の冷凍食品禁止も面倒だけど、バザーの既製品禁止が本当に面倒だった+93
-0
-
82. 匿名 2016/04/01(金) 14:41:00
まあそこまで極端じゃないだろうけど
園の人じゃなく近所の同じ園の人やその園に行ってるのを知ってる人だと
捨てるゴミのぞいてチェックしそうな人が居るからぞっとした+10
-2
-
83. 匿名 2016/04/01(金) 14:41:37
厳しいな+20
-1
-
84. 匿名 2016/04/01(金) 14:43:53
>>80
うちも貧乏で冷凍食品のおかずなんかほぼ無かったよ。イカの煮物がただ乗ってるだけとかさ。
冷凍食品なんか入ってた日は本当に豪華な弁当+67
-0
-
85. 匿名 2016/04/01(金) 14:44:38
トピ主アホすぎ
自分で魚釣って野菜収穫するとかw
無人島生活かよw
+68
-10
-
86. 匿名 2016/04/01(金) 14:45:23
まさかウィンナーも手作り?腸詰め?+76
-0
-
87. 匿名 2016/04/01(金) 14:45:37
こんな母親ばっかだとゾッとする
子供が大事なら冷食なんて使わないし、自分が大事なら使うってことだよね
味覚的にも大問題
子供の食育はどうでもいいってことか+18
-86
-
88. 匿名 2016/04/01(金) 14:47:43
入園の時にトートやシューズ入れ、お弁当箱入れ、箸のケース入れ、謎の大きめな巾着…何か色々と同じ布で作らされた時は本当に使うのか疑った。+67
-3
-
89. 匿名 2016/04/01(金) 14:48:38
丁寧な暮らししてる奥さま向きの園ですね+93
-4
-
90. 匿名 2016/04/01(金) 14:49:10
>>1黙読
冷凍食品に対しての意識はともかく
トピ主と意思疎通するのにはちょっと紆余曲折ありそう+64
-4
-
91. 匿名 2016/04/01(金) 14:49:13
なんかその指示こそ、手抜き弁当よりも雑なイメージです。+18
-3
-
92. 匿名 2016/04/01(金) 14:50:20
平日給食土曜日お弁当の保育園に勤務していましたが冷凍食品は大体わかりますね。
厳しくチェックするというよりは、子ども達がどういう食事をしているのか簡単に把握する意味でお弁当はいつも覗きます。
コンビニ弁当を詰め替えている家庭やそのままだったり、中国人はお弁当を作る文化がないなどで猫まんまみたいなお弁当だったり様々です。
まあ色々な方針の園があるのだから、嫌なら通わなければいいだけの話では?+34
-27
-
93. 匿名 2016/04/01(金) 14:50:29
頭悪いか、子供<自分、な人が使うんだろうね+8
-29
-
94. 匿名 2016/04/01(金) 14:50:36
市販の冷凍食品つかってないけど、別に大変だと思ったことない。チキンナゲットとか、自分で作ったの美味しいですよー。+21
-22
-
95. 匿名 2016/04/01(金) 14:52:44
保冷剤にもなるし1つ入れてた+56
-6
-
96. 匿名 2016/04/01(金) 14:52:48
冷凍食品否定派の意見がちらほら出てきたらうっすら理解できてきた
意 識 の 高 さ というお話なんデスね+85
-12
-
97. 匿名 2016/04/01(金) 14:52:56
全然、ケンカ売りたいわけではなくて素朴な疑問なんだけど、専業主婦の人はお弁当作るの大変じゃないよね?
共働きの人はともかく、幼稚園なら専業の人も多いでしょう?
保育園で冷凍食品ダメっていうなら理不尽だとも思うんだけど…+29
-57
-
98. 匿名 2016/04/01(金) 14:54:47
現実を知らない人がちらほら…
+41
-5
-
99. 匿名 2016/04/01(金) 14:55:44
通わせたい幼稚園は保護者が選べるんだし義務教育でも強制でもないんだし、ましてや幼稚園以外でも私立学校は学校の教育方針を好きに決める権利があるんだから、その方針に賛同できないんだったら別の園や学校を選べばいい。保護者側から入園させて下さいって頼んで入れてもらったのに、冷食を使えないなら給食制にしろとか言っているのはモンペだよ。+52
-17
-
100. 匿名 2016/04/01(金) 14:55:48
子供が被害にあった時は厳しく批判するのに、
こういうのは平気、、、
ただの自己中か
一番の被害者は子供(よく聞くけど)+8
-13
-
101. 匿名 2016/04/01(金) 14:56:14
冷凍食品は感心しないという意見は一理あると承るとしても
荒立てるタイプの物言いをなさる方がいてはりますなというか
正しい意見でも出し方に上手下手はありますえ+43
-5
-
102. 匿名 2016/04/01(金) 14:57:17
一切禁止ではないけど、おかずが冷凍食品オンリー(体調が悪いとかではなく毎回)のお母さんは、流石に言われていた。+34
-3
-
103. 匿名 2016/04/01(金) 14:57:24
揚げ物は分からなくない?w切ってみたりすると余計わからなくなる。
+11
-6
-
104. 匿名 2016/04/01(金) 14:58:36
冷凍きんぴらとかよくみたような
+8
-2
-
105. 匿名 2016/04/01(金) 14:58:40
>>97
幼稚園でも仕事してるお母さんや介護や乳児を育ててるお母さんや持病があるお母さんも沢山いるんだよ。
一人一人キャパも違うし、自分ができるから他の人も出来る!なんて限らない。
+107
-6
-
106. 匿名 2016/04/01(金) 14:58:53
批判するようなことじゃないよ。
批判してる人は「自分の価値観に合う園しか認めない」ってこと?
冷食禁止は大変だけど、良い面もあるよね。
通う園は選べるんだから、園に特徴があるのは悪いことじゃないと思うんだけど。+43
-6
-
107. 匿名 2016/04/01(金) 14:59:49
子どもが完食出来るお弁当が一番いい
見た目と栄養が整ってたら尚いい+51
-3
-
108. 匿名 2016/04/01(金) 15:00:11
ミートボールはOKなんだ
あ、手作りかな?
冷凍だめならレトルトもだめ?+19
-1
-
109. 匿名 2016/04/01(金) 15:00:16
くだらん。
あれか、前に混入とかあったから。+7
-2
-
110. 匿名 2016/04/01(金) 15:00:26
>>96さすが低所得+3
-22
-
111. 匿名 2016/04/01(金) 15:00:35
聞いたことあります
先生がチェックして禁止なものが入ってると
お電話が来るそうです
あとキャラ弁も禁止ですって
お母さん達大変です+35
-6
-
112. 匿名 2016/04/01(金) 15:01:16
幼稚園じゃなく保育園だけど、保育士をしているときに素敵なお弁当を毎日持っていている子がいたんですが、実は母親ではなく家政婦さんの手作りだった。手作りには違いないけど驚いたな。+78
-1
-
113. 匿名 2016/04/01(金) 15:01:47
女の人って議論討論に向いてない人に限って
声大きいか攻撃特化な言い方が達者ですね本当
+33
-2
-
114. 匿名 2016/04/01(金) 15:02:32
上の子供が通っていた幼稚園もおおっぴらではないですが、冷食✕、毎日のウィンナー✕、連続ブロッコリー、プチトマト✕でした。
あまり続くとベテラン先生にやんわり注意されました。
ちなみにキリスト教系の私立幼稚園です。
その頃はそんなもんかなと思ってましたが、引っ越して下の子が通っていた幼稚園が公立だったからかあまりの自由さにはじめは逆に戸惑ってしまいました。
園によってほんとにいろいろですね。+32
-3
-
115. 匿名 2016/04/01(金) 15:02:47
違う園にって簡単にいうけど、地域内や通える範囲に幼稚園がひとつしかないところも多いんだよ!
通わせないと自治会や市から入園させるように言われる。+35
-4
-
116. 匿名 2016/04/01(金) 15:03:09
>>101どっちでもいいんじゃない
まあ、冷食肯定派はいつも必至^_^
結局、作れないだろうしお安いしいいんじゃない?
+9
-12
-
117. 匿名 2016/04/01(金) 15:03:23
んなもんやってらんね!+8
-3
-
118. 匿名 2016/04/01(金) 15:04:06
菓子パンしか持ってこない人、冷凍しか入れない人、本当にいるからね・・・
園側が禁止って言ったでしょって注意しやすくするためなんじゃない?
そういう人って禁止されてないじゃないですか!が常套句だしね。+52
-2
-
119. 匿名 2016/04/01(金) 15:04:39
田舎住みだけど近隣では聞いたことは無いですね。私は無理だわ…少食の子なんだけど、
卵焼き、プチトマト、前日の里芋煮、ブロッコリー、んで隙間に占いグラタンをねじ込みます!
これくらいは許して頂きたい!+31
-1
-
120. 匿名 2016/04/01(金) 15:05:06
これ批判する人って、自分の価値観に合わないこだけなのに園がおかしいって言ってるんだよね…モンペの素質ありそう…。
事情があってどうしても無理なら、その園を選ばないか、個人的に先生に相談して理解して貰えば良いだけじゃない?がっこうじゃないんだし、色んな園があっていいじゃない。+34
-10
-
121. 匿名 2016/04/01(金) 15:05:12
理由が知りたかっただけなのに
それだけ聞くのになぜ勝手に事情を邪推され断言された挙句
侮蔑を受けねばならないのか、解せぬ+7
-8
-
122. 匿名 2016/04/01(金) 15:05:27
まあお母さん達は大変だろうけどさ、幼稚園側としても、子どもにとって良いことを考えて方針として掲げてるんだろうね。
預ける側は園の方針には従わないと。
ちなみにトピ主もその園に子ども預けてるわけではないんでしょ?(わからんけど)+28
-2
-
123. 匿名 2016/04/01(金) 15:05:42
生野菜禁止って書いてあったけど、そもそも弁当に入ってる生野菜って何?プチトマト位しか思い付かないんだけど。+28
-0
-
124. 匿名 2016/04/01(金) 15:06:20
子供には手作りの物を食べさせたいママが通わせるのだろうから、冷凍食品の何が行けないのってママとすみわけ出来ていいと思う。
+41
-1
-
125. 匿名 2016/04/01(金) 15:07:04
残さず食べることが大切なので
子供が好きな物入れて下さいって言われました
茶色いお弁当になってます+40
-0
-
126. 匿名 2016/04/01(金) 15:09:45
>>123
加熱してないきゅうりやレタスとか。不衛生で食中毒に繋がりやすい+23
-1
-
127. 匿名 2016/04/01(金) 15:11:07
冷食禁止でも出来ない事はないけど、具を変えたオムレツや玉子焼きとかワンパターンになりそう…。+17
-3
-
128. 匿名 2016/04/01(金) 15:12:23
>>120
結論だけ言われたから理由はなんで?って聞かれてる程度だと思いますよ+1
-2
-
129. 匿名 2016/04/01(金) 15:13:25
玉子焼きを丸く焼いて焼くときにハムを一緒に巻いたら「ハム禁止」と注意された+30
-2
-
130. 匿名 2016/04/01(金) 15:13:35
学生の頃、お弁当の中身が全部冷凍食品で全然美味しくなかったし、栄養がなかったのかガリガリに痩せた
便利だけどそういう一面も考えてほしいです。+18
-9
-
131. 匿名 2016/04/01(金) 15:13:44
冷食ダメじゃなかったけど、週1でお弁当のおかずにお題があった。
食育として、お題の旬の野菜を調理して入れるんだけど、いちいちチェックして集計とって、調理方法をランキングにして手紙に載せてた。
一般的な野菜ならいいけど、セロリや子どもが食べにくい野菜やなかなか売ってない野菜とか、ほんと面倒だった。
チェックする先生も大変だし、くだらないと思っていた。+57
-3
-
132. 匿名 2016/04/01(金) 15:15:34
オムライスの具に冷凍のベジタブルを使ったら連絡帳に書かれた+50
-3
-
133. 匿名 2016/04/01(金) 15:16:06
>>115
そういう選べない環境の園はわりと無難な保育なトコが多くない?もし冷食禁止とかの方針に合わせられないときは個人的に先生に相談すればいい。自分の都合に合わないからって園の方針批判してたら、それは違うと思う。+15
-2
-
134. 匿名 2016/04/01(金) 15:16:32
なんでだめなの?身体に悪いから?+15
-0
-
135. 匿名 2016/04/01(金) 15:17:33
園によって理由は様々だよね。
もし、食育の為に冷凍ダメ!ならわかるけど、手作り=母の愛 とか言う理由なら疑問をもつな。
+49
-0
-
136. 匿名 2016/04/01(金) 15:17:57
そうなんだ、むかしはよくレタス敷いてあったけど入れてなかったから気になってだけど今は入れないんだ。
+7
-0
-
137. 匿名 2016/04/01(金) 15:18:58
>>129
えー!
卵焼きにハム巻いてあったらちょっとテンション上がるのに+59
-3
-
138. 匿名 2016/04/01(金) 15:19:37
小さいおにぎりの色を食紅とかで変えて四色入れたら「自分の親はやってくれないという子が出てくるから控えめにしてください」みたいに言われたよ。+12
-9
-
139. 匿名 2016/04/01(金) 15:20:29
自分が幼稚園の頃、冷凍食品とか加工食品食べて育ったけど別に健康だよ?
ネグレクトとかじゃなければどんな弁当だっていいと思うけど。じゃあ、その幼稚園のスタッフは全員100%手作りのお弁当なんでしょうね?+39
-7
-
140. 匿名 2016/04/01(金) 15:21:50
>>114
ブロッコリー、プチトマトが大好物の我が子は通えない幼稚園だ。毎回、必ず入れてと言われてましたw+39
-1
-
141. 匿名 2016/04/01(金) 15:23:13
しんどww+23
-1
-
142. 匿名 2016/04/01(金) 15:23:51
>>139
噛み付いてくる人が混ざってるから前のレスを読んでから書き込んだ方がいいかも
+5
-0
-
143. 匿名 2016/04/01(金) 15:26:57
禁止するなら理由がほしいな。
納得できれば受け入れるし、説得力なければ従えない。+8
-4
-
144. 匿名 2016/04/01(金) 15:27:18
手作りいいと思うけど結局育った環境じゃない?
うちの母も全て手作りで可愛いお弁当作ってくれた
だから、自分も子供に同じようにするだけ
でもプチトマトは許して欲しい
+14
-0
-
145. 匿名 2016/04/01(金) 15:28:09
>>88
それは園と布の問屋さんが「おつきあい」があるのかも+10
-0
-
146. 匿名 2016/04/01(金) 15:28:21
友達もそういう細かい園でムカついたからって
スーパーやお弁当屋さんの手作り惣菜をお弁当に詰めてた!笑
先生達は冷凍ではないから…と注意できなかったみたい。
でも先生達はちゃっかり自分のお弁当に冷凍つかってるのにね。。。+33
-5
-
147. 匿名 2016/04/01(金) 15:29:44
大変だね。
うちは冷食は一切使わないから関係ないや+8
-10
-
148. 匿名 2016/04/01(金) 15:34:23
>>146
育ち盛りの子供たちと、大人の先生じゃ意味合いが違うでしょうw
中学生や高校生が、先生は化粧してるのになんで私らは禁止なんですか?!って言ってるのと同レベル。+19
-18
-
149. 匿名 2016/04/01(金) 15:35:42
子無しだけど、お弁当くらい自由にさせろよと思う。お弁当だけ無理やり冷凍食品使わないようにしても、朝ごはん抜き、夕飯カップラーメンかもしれないよ?お弁当さえ良ければいいの?+50
-5
-
150. 匿名 2016/04/01(金) 15:35:42
>>139
もちろんスタッフも家で手作りだよ。
自分にも子供がいて家庭があって残業多くて肉体労働で作るのは大変で。園の方針に従って保護者にお話しすれば嫌な顔されたりキレられたり陰で悪口言われたり。。かなしい+7
-6
-
151. 匿名 2016/04/01(金) 15:35:43
冷食っていかにもレトルトな味だけど、おかず同士の匂い移りが少ない気がする。
私は中高お弁当だったんだけど、匂い移りが気になってけっこう嫌だったので、冷食はその点がよかった。
しかしうちの息子らは匂い移りは特に気にならないらしいので、あまり冷食には頼ってない。+13
-0
-
152. 匿名 2016/04/01(金) 15:36:09
園長変わって方針が変わった。
なんでもありだったのに、冷凍食品禁止・コープなどの冷凍商品(解凍してから調理する肉や魚などのやつ)も禁止・海苔禁止・生野菜禁止・ふりかけ禁止・加工品(ミートボールやウィンナー、ちくわやかまぼこなど)禁止・キャラ弁禁止などなど…
子供が好きなの入れられないし、ほぼ毎日似たようなお弁当になってしまう。
いっその事、給食にして欲しいわ。+60
-2
-
153. 匿名 2016/04/01(金) 15:36:46
幼稚園ごときがそこまで強制させる権限あんの?+27
-8
-
154. 匿名 2016/04/01(金) 15:38:08
>>148
そこを説明してほしいって事だと思う
他にも専門家として経験や知識からの意見だったら聞きたいし+3
-3
-
155. 匿名 2016/04/01(金) 15:38:38
うちの保育園でも、は直接言われたわけではないけど、
お便りに「冷凍食品ではなくお母さんの手作りで…」というようなことが書いてありました。
月に1回程度のお弁当なので困りませんが、毎日はキツいでしょうね。
ちなみに今日がお弁当の日でしたが、ご飯にふりかけ、ミニトマト、スパニッシュオムレツ、かぼちゃの煮物、ひじきと大豆の煮物、チーズとカニカマです。
冷凍食品ではないけど、まあ微妙ですね〜。+14
-1
-
156. 匿名 2016/04/01(金) 15:38:48
>>143
納得できなければルールに従わなくていいの?そういう考え方してると子供にも影響するよ。嫌なことは従わなくていい 先生の言うことは従わなくていい みたいな歪んだ形で。+14
-8
-
157. 匿名 2016/04/01(金) 15:38:49
入れては駄目な物も色々細かくあったけどキャラクターのお弁当箱や箸、フォークケースも禁止とか。+10
-0
-
158. 匿名 2016/04/01(金) 15:39:51
息子の通ってる園は基本おにぎりしかもっていっちゃいけない。
賛否両論あるけど、楽です。
近隣の園はお昼にマックでたりするらしい。
どっちもどっちだなー+36
-0
-
159. 匿名 2016/04/01(金) 15:40:16
うちの幼稚園、給食は加工品や化学調味料を極力使わないよう気を使ってくれてるけど、お弁当に関しては各家庭の考え方があるから、いちいち言われないよ。
冬はお弁当温めてくれるから、白ご飯とレトルトのカレーを持たせる人も時々いると聞いた事もある。+25
-1
-
160. 匿名 2016/04/01(金) 15:40:33
幼稚園なんか、1番近いとこでいいやくらいに思ってたけど、そんなにめんどくさい決まりがあるんだね。強制はやだなあ。+26
-0
-
161. 匿名 2016/04/01(金) 15:40:38
シリコンカップ禁止だった+11
-0
-
162. 匿名 2016/04/01(金) 15:40:44
>>157
キャラ弁と同じで他の子が羨ましがったり欲しがったりって意味でしょうねそれ+3
-0
-
163. 匿名 2016/04/01(金) 15:41:30
今はどうかしらないけれど、私が通っていた幼稚園はお弁当の日は冷凍食品はダメでした。
多分今もダメな気がします。大学までエスカレーターの幼稚園でした。我が家は一般家庭ですが、大抵お金持ちのお子さんが多かったので、お手伝いさんや、お母様がきちんとお料理される方が多かったのかな、と。+17
-0
-
164. 匿名 2016/04/01(金) 15:43:14
ミニハンバーグの付け合わせ的な感じで入れた冷凍じゃなく炒めたナポリタンにウインナーを輪切りにしたものを入れてたら注意されたときは驚いたよ。よく見てるなって。+19
-0
-
165. 匿名 2016/04/01(金) 15:43:50
>>156
いやいや、食事の強制はやりすぎでしょ。
いくらルールって言われても、家庭それぞれの事情があるよ。
+27
-4
-
166. 匿名 2016/04/01(金) 15:45:56
うずらの卵を衣をつけて揚げたものを入れて喉に詰まらせる恐れがあるから注意されたことある。+6
-1
-
167. 匿名 2016/04/01(金) 15:46:16
幼稚園は強制じゃないんだよ。
ルールに従えないなら通わなくても大丈夫なんだよ。+15
-7
-
168. 匿名 2016/04/01(金) 15:46:25
うちの幼稚園は給食こだわってるとこだけど、週1の弁当は特にうるさいこと言われないわ。
キャラ弁もやりたきゃやればって感じ。
ただおにぎりは食中毒防止の観点からラップで握ってと書いてあった。
冷食は、暑い時期、自然解凍可のやつを保冷剤がわりに入れてる人もいるよ。+22
-1
-
169. 匿名 2016/04/01(金) 15:47:17
冷凍食品使おうが使うまいが家庭の勝手じゃなかろうか。
毎回菓子パンとかならともかく、冷凍食品禁止だの野菜が入ってないだの、そんな事を園側から言われたくないなー。ほっとけよ+24
-5
-
170. 匿名 2016/04/01(金) 15:50:50
私立の大学附属の幼稚園はそういう所多いのかな?都内で3か所冷凍食品禁止の幼稚園を知ってる。友達は惣菜買って手作り風に入れ直してた(笑)お弁当が週3回だからいいんだろうけど、毎日だと大変だよね。+16
-0
-
171. 匿名 2016/04/01(金) 15:51:03
冷食、加工品、生野菜禁止でハンバーグ、玉子焼き、野菜を炒めたもの、カボチャの煮物とかだったら
「子供の喜ぶ彩りを…」
と注意されて疲れた+40
-0
-
172. 匿名 2016/04/01(金) 15:51:14
私の知り合いは料理が苦手で朝から火なんて使いたくないって言って、冷凍食品オンリーだったよ。ウインナーすらレンジでチンするかそのまま食べられるやつ。卵焼きすら作らない。
しかも毎日じゃなくて遠足などの行事ごとです。
さすがに子供がちょっと可哀想だなって思ってしまった。
冷食禁止はやりすぎだと思うけど、お子さんのこと考えたお弁当を作ってあげて欲しい。+23
-1
-
173. 匿名 2016/04/01(金) 15:51:30
理由を聞くのも駄目って人がいるのはひどいな+17
-2
-
174. 匿名 2016/04/01(金) 15:52:07
>>165
他の人も言ってるけど、おにぎりのみでおかず禁止園(キリスト教系かな)もあればパン禁止米飯のみ園とか色々な園があるよ。これも食の強制はやりすぎとか言うの?+13
-1
-
175. 匿名 2016/04/01(金) 15:54:03
人のお弁当にケチつけるなら、給食費払うから毎日給食にして欲しい。
彩りも良くして、子供が食べられる物で毎日全て手作りなんて難しいよ。家で頑張るから、お弁当位彩り悪くても子供の好きなもの入れせて欲しいわ。+23
-4
-
176. 匿名 2016/04/01(金) 15:54:31
>>156
納得できれば従わなくていいでしょう。
子どもに影響するどころか、堂々とそう教えるしw
人の感情に関することや、法で決まってることなら、いくら自分が納得できなくてもやっちゃいけないこともあるけど、
弁当wとかそこだけのルールなんて、もし理不尽な理由なら従う必要はないよ。
どうしてもお互い妥協できないなら、通う幼稚園変えればいいだけだし。+9
-10
-
177. 匿名 2016/04/01(金) 15:56:23
使えないものや鮮度を考えると彩りが悪くなる+5
-1
-
178. 匿名 2016/04/01(金) 16:03:11
冷凍食品がダメなだけでしょ。
漁業や農業とかまで話が飛躍する主、なんか怖いわ+30
-3
-
179. 匿名 2016/04/01(金) 16:03:54
普通のおかずや、作り置き惣菜みたいなのでいいのだと思う。
+9
-0
-
180. 匿名 2016/04/01(金) 16:07:24
幼稚園を選ぶのは親の方だから理解しOKと思う人だけ入園してるから問題ないと思う。
不満があるなら入園させない、もしくは退園させればいい。
園の方針に賛同して入ったはずが、入園した途端文句いう方がおかしい。+18
-2
-
181. 匿名 2016/04/01(金) 16:07:46
>>176
ずっと家で育ててね。そういう人は集団生活は無理。迷惑+8
-5
-
182. 匿名 2016/04/01(金) 16:07:50
友達が食品科学のレポート作ったときに調べたみたいたけど、大手の冷食はカロリー低くて栄養価も手作りより良かったらしい。
粗悪なものもあるかも知れないけど、表示がしっかり記載してある物は、お弁当で1日少量食べても大丈夫でしょ。+30
-5
-
183. 匿名 2016/04/01(金) 16:10:52
うちなんて、ゼリー持たせて良いですよ!!
でも、大きいのではなく一口サイズのやつでお願い致します。
夏は冷凍したゼリー入れると保冷剤代わりになって便利。
でも、給食の時のデザートはちゃんと手作りのものを用意してくれる。+6
-0
-
184. 匿名 2016/04/01(金) 16:12:50
親に子供の頃から冷凍食品食べさせられていた事実を大人になって知ったら激怒する+5
-22
-
185. 匿名 2016/04/01(金) 16:13:44
182 こういうデータだけの人って危険なんだよね+7
-13
-
186. 匿名 2016/04/01(金) 16:15:22
>>154
聞かれてくれって人の多くは、すでにルールに納得できてないって人が多くて。根拠を説明しても、だいたい反論してくる。というか、反論する気で質問してくる人の方が多い。理由を話すと、それに納得できないからという、方針に従わない理由ができるから、さらに堂々とした態度で従わない。生活のあらゆることに(驚くくらい小さなことも含めて)そんな風につっかかってくる親がいるんだよ。全部対応して、全員が納得することを目指してたらはっきり言って集団生活成り立たない。だから園は、ちゃんとした根拠があったとしてもあまり説明したがらないんだよ。+8
-6
-
187. 匿名 2016/04/01(金) 16:16:27
上の子の附属幼稚園は厳しかったけど、下の子の公立は特に厳しく言われなかったですよ。
附属は保護者の方の持ち物や服装、車も見るからに高価だった。+7
-0
-
188. 匿名 2016/04/01(金) 16:18:16
おかずの数も何品以上と決まりがありました。少なすぎなければ普通は引っ掛からないんですが。+3
-0
-
189. 匿名 2016/04/01(金) 16:19:08
冷食だめ、キャラ弁だめ、そぼくな手作り、、、
難しい、、、
+17
-2
-
190. 匿名 2016/04/01(金) 16:20:56
>>186
とりあえず自分はただの知識欲程度なので本当に聞きたいだけ、信じて
聞いた最初の時点で反発の結論に至ってて説明しても耳と頭からすべってる人らもいるのは
経験としてわかります よくわかります+5
-0
-
191. 匿名 2016/04/01(金) 16:21:38
トピ主です
めちゃくちゃ叩かれてるーw
実際、手作りってどこから?
という明確なルールが園から示されるのかな?
と思ったわけです
ウインナー禁止でも手作りウインナーならOKなのか?
とか、細かい疑問があったので
実際そういった園をご存知の方はどうだったのかなって
そしてそういう園は
お弁当以外にもこだわりが色々あるのでしょうか?+9
-12
-
192. 匿名 2016/04/01(金) 16:21:42
子供の頃から添加物を摂取して、二十歳すぎて一人暮らしはじめてそういう食事に頼りきりになったとき、10年以内に病気になる確率高い
おどしでもなんでもなくて、病気なると思う
添加物とかはもう完全に病気のリスクと捉えるべき
だって下の世代、かなりの確率でなんかしらある+8
-11
-
193. 匿名 2016/04/01(金) 16:23:08
>>189
そんなに難しい?面倒くさい はあるけとま。イメージとしては実家の夕飯のおかず みたいな感じだよね。+6
-1
-
194. 匿名 2016/04/01(金) 16:24:39
>>152
途中で方針が変わるのは困るね
のびのび園から突然ヨコミネ式になってしまったとか
聞いたこともあるし+25
-0
-
195. 匿名 2016/04/01(金) 16:25:00
子供ってだって体つくる一番大事なときだよ
冷食は、信じられない
下手したら離乳食まで添加物OKてなっていきそう+5
-15
-
196. 匿名 2016/04/01(金) 16:26:19
そこまで、干渉されたくない。
わからないようなやつ今はいっぱいあるし
実際そんなチェックする暇ないと思う〜+4
-3
-
197. 匿名 2016/04/01(金) 16:29:27
怠惰な母親のせいで+5
-8
-
198. 匿名 2016/04/01(金) 16:30:37
冷凍食品がダメなら、世の中に出回ってるほとんどの食品がダメになっちゃうよね。それこそ自給自足しないと信じられなくなっちゃう。
アドバイスとしては聞くけど、強いられたくはないよ。そんな幼稚園あったら絶対入れない。+25
-6
-
199. 匿名 2016/04/01(金) 16:33:00
冷凍食品はダメでも、CookDoの○○の素で作ったやつとかならオーケーなのかな?
なんていうか、根本的に意味のないルールだと思うw+34
-4
-
200. 匿名 2016/04/01(金) 16:34:52
あのメタミドボスの一件があって、よく入れられるよね+2
-2
-
201. 匿名 2016/04/01(金) 16:37:55
忙しい余裕がないなら出来るときに自分で冷凍保存しておけばいいだけの話で
そこをスルーしてるのが気になる
楽したいだけの自己都合じゃん+13
-16
-
202. 匿名 2016/04/01(金) 16:41:25
配布された冊子に弁当箱の縦横何㎝何㎝と記してあったときは本気で面倒だと思った。それなら幼稚園で専用のものを販売してくれればいいのに。+38
-0
-
203. 匿名 2016/04/01(金) 16:42:46
>>201
園の人なの?何様w楽したっていいじゃんw人それぞれでしょw+15
-6
-
204. 匿名 2016/04/01(金) 16:46:13
うちの園は、ジャムや、ピーナッツバターとか甘い系のサンドイッチだけは禁止だったな。
野菜サンドイッチとかならオッケーだったわ。+9
-0
-
205. 匿名 2016/04/01(金) 16:47:25
>>202
そんなに厳しいの?宗教色の強いとこ?気持ち悪いわ。+8
-5
-
206. 匿名 2016/04/01(金) 16:48:52
じゃあお惣菜+2
-2
-
207. 匿名 2016/04/01(金) 16:50:58
何のための冷食だよ+6
-3
-
208. 匿名 2016/04/01(金) 16:51:48
冷凍食品てなんでそんなに嫌われるの?
美味しいし便利だし、いいじゃん
私は冷凍野菜とかもよく買うよ!時短になるし
お肉もバラ凍結のよく使う+13
-7
-
209. 匿名 2016/04/01(金) 16:52:49
>>205
宗教色は強くないです。ただ色々細かいです。
英語の時間があったりして良いかなと思ったんですが、簡単な英語のプリントが自宅学習として配られ保護者が丸つけしたり。+6
-0
-
210. 匿名 2016/04/01(金) 16:54:29
ミートボールとかウインナーはいいのかな?+2
-1
-
211. 匿名 2016/04/01(金) 16:57:09
近所で、それに似た幼稚園あった。
冷食レトルト禁止ふりかけも禁止。
入園希望者激減しましたよ。結局、給食になったらしい。
私立の学校が金銭以外で親に負担をかけるからよ。+34
-0
-
212. 匿名 2016/04/01(金) 17:03:49
そんな園潰れちゃえ
通ってやっているだけでありがたいと思え。
+11
-13
-
213. 匿名 2016/04/01(金) 17:10:53
附属の幼稚園だと、お弁当も手作りでチェックされるとか噂で聞いたことがありますよ。幼稚園で収穫したお芋は必ずお弁当に入れて下さいとかね。
夏に冷凍食品を入れると傷まないから良いよね。+10
-2
-
214. 匿名 2016/04/01(金) 17:15:42
お母さんが作ったお弁当。
お母さんは大変だろうけど、自分が作った料理で子どもが育っていくのだから、素晴らしいことだと思う。
卒園するときにお子さんから、毎日お弁当を作ってくれてありがとう、ってお手紙がきますよ、きっと。やっと書けるようになったひらがなのお手紙。+10
-12
-
215. 匿名 2016/04/01(金) 17:22:02
>>214
手作りは手作りでそれでいい。
親にあーだこーだ押し付けるのはおかしい。
親が通っている訳ではないので、親まで教育していただなくて結構。
まあ、そんな面倒くさい幼稚園こっちから願い下げだけどね。他にも親に変な要望押し付けてきそう。
+11
-9
-
216. 匿名 2016/04/01(金) 17:26:01
月1で弁当日のある保育園で働いていました。
お弁当に冷凍食品禁止令を出している園でした。
酷いと全部が冷凍食品というお弁当を持ってくる家庭もあるので、ある程度の決まりは必用なのかもしれません。+10
-2
-
217. 匿名 2016/04/01(金) 17:26:12
自分がお弁当持っていく機会があったので数年ぶりに冷食のおかず食べた。冷めてもおいしくなってて、何より昔みたいな冷食独特の臭さがなくなってて本当にビックリした!最近の冷食おかずおいしい!
だけど原材料がなに使ってるか分からない所がネック。+19
-1
-
218. 匿名 2016/04/01(金) 17:28:44
食育として、アドバイスされるのは良い。けど、それを実行するのは自由でいいと思う。+9
-4
-
219. 匿名 2016/04/01(金) 17:28:55
四歳の子持ちでフルタイム働いてます!
子供のお弁当は大量に作ったものを冷凍してます。
冷凍食品は入れた事はありません。
理由は、作るのが好きってだけです(笑)
ウインナーだって普通に入れます
確かに冷凍食品より手作りの方が良いけど、たまになら全然良いと思う。私の母も良く冷凍使ってたし。私もうどんとかは冷凍派だし。
+16
-3
-
220. 匿名 2016/04/01(金) 17:34:05
冷凍食品なんか使う母親なんてたかがしれてる。
なーんて思ってたけど意外と冷凍食品美味しい!!!!+4
-13
-
221. 匿名 2016/04/01(金) 17:38:55
冷食派が一生懸命でウケる
作れない言い訳だよね
ここって底辺ばっかり♡+10
-24
-
222. 匿名 2016/04/01(金) 17:44:17
そもそもどうやって市販とそうじゃないものを判断するのさ
下手にかわいいカップにお惣菜つめたら冷食と疑われるんだろうか+13
-1
-
223. 匿名 2016/04/01(金) 17:46:04
健康貯金みたいなものだよね
冷食推奨派は、冷食乱用せずにいてくれた親の健康貯金のおかげで言えてることなんだよ
+11
-9
-
224. 匿名 2016/04/01(金) 17:46:47
>>221
私は冷食苦手だから使わない。
逆に娘が友達の冷食しゅうまいを貰って美味しかったのか入れて欲しいと言われたんだけど、園からこうしろって言われたら反発したくなる。
別に冷食肯定している訳ではない。+8
-4
-
225. 匿名 2016/04/01(金) 17:48:18
それぐらい言ってくれるところのが安心
そういうとこ選ぶと思う+10
-7
-
226. 匿名 2016/04/01(金) 17:50:55
要は頭のレベル+9
-8
-
227. 匿名 2016/04/01(金) 17:55:05
園がとやかく言うことではないよね。
+10
-8
-
228. 匿名 2016/04/01(金) 17:56:14
ワーキングマザーで冷食重宝してるけど、全部手作り毎日なんで無理。専業だったらできるかもしれないけど。+12
-8
-
229. 匿名 2016/04/01(金) 17:57:11
V○ryに出てきそうな幼稚園?
+11
-2
-
230. 匿名 2016/04/01(金) 17:58:36
>>212
弁当ではないけど、厳しすぎて登園拒否した子続出で、職員総入れ替えした園があったらしい。
+9
-0
-
231. 匿名 2016/04/01(金) 17:58:40
先生達はどれが冷食が見た目で判断していますよ。市販品はやはり見た目が綺麗です。
子どもが正直に「チンした」とか「買ってもらった」とか話してくれるし。+6
-5
-
232. 匿名 2016/04/01(金) 18:00:41
人それぞれ事情かある。
冷食推進派ってそもそもこの中にいる?
弁当の内容に口出ししてくる園に対して反論があるって感じがする。+13
-2
-
233. 匿名 2016/04/01(金) 18:00:49
プチパックの冷凍もずくを保冷剤代わりに入れてたら、園から注意された。
うちの子、もずく大好きだしパックも上手に開けられるしゴミも片付けられる。
別にいいんじゃ?と思って先生にどうしてでしょうか〜?と聞いてみたら…
他の子たちがゼリーと勘違いしてソワソワしてしまうからやめて欲しい、と。
そういうものなの?みんなソワソワしちゃうならしょうがないのかな 笑+19
-3
-
234. 匿名 2016/04/01(金) 18:05:15
手作りが母親の愛情だと、半ば強制みたいな流れはあるよね。
そういうのが何かね。
+17
-6
-
235. 匿名 2016/04/01(金) 18:05:27
冷食ダメだとしてレトルトもダメなのかな?
アレンジされたらもう見分けるの無理な気がするけど+6
-0
-
236. 匿名 2016/04/01(金) 18:10:05
弁当つくるの楽しみ〜+4
-2
-
237. 匿名 2016/04/01(金) 18:17:34
>>223
最近は本田望結ちゃんが宣伝してたミニプッチンプリンを持ってくる子がいるらしい。
それはさすがに…って思った。+4
-1
-
238. 匿名 2016/04/01(金) 18:18:13
>>236
早く夕食の準備しなよ
+8
-1
-
239. 匿名 2016/04/01(金) 18:18:57
冷凍の枝豆など
材料の原型保ってる食材はどう扱うの?
分からないよね。
+16
-1
-
240. 匿名 2016/04/01(金) 18:19:26
何故冷凍食品がダメなのかというと、冷えた冷食がまずいから子どもが可哀想、入れても高確率で残してるから。と説明会の時に言われて納得したけど。幼稚園児のお弁当なんか小さくて冷食入れるスペースないから全然構わんし。+5
-4
-
241. 匿名 2016/04/01(金) 18:23:13
そんな幼稚園あるんだー!びっくり。うちは給食あったから、子どもの弁当は行事の時だけです。自分ルールで冷食は使わずに作りました。毎日だったら使うかも。
…だって旦那の弁当には使いまくってるし(⌒-⌒; )
+8
-1
-
242. 匿名 2016/04/01(金) 18:30:27
>>191
主、そのくらい自分で判断になるんじゃないの?
手作りウインナーと言っても、腸に入れる人あまりいなくてせいぜいラップで形整えるなんちゃってだろうし。先生もいちいちこれは、本物の腸を使ってるから禁止ですとかないよ。
細かく規制されたいなら聞けば答えてくれるかもだけど、工場製品ではなく手作りを大事にとか心の持ち方だと思う。魚は自分で釣ったもの、野菜は収穫したものしかなんてところあるわけがない!どうしてそれをしようとしてるのか想像したらわからないのかな?規制しまくりたいわけではないと思うよ。
入園させる前からわかっていたことならツベコベ文句言わない。
他に入れる園がなくて、仕方なく希望して入れてもらいたいなら、入園の面接でハッキリ言ってみたらいい。
そしたら先生から、どの程度なのか説明されるもしくはハッキリ入園拒否されて自分の立場がわかるんじゃない?+8
-2
-
243. 匿名 2016/04/01(金) 18:38:32
冷食のからあげにはまって連続で食べた時に生理が大幅に早くくるから、あげないにこしたことはない+7
-5
-
244. 匿名 2016/04/01(金) 18:39:42
オーガニックの店行ったら無添加のソーセージ売ってるよ
それはいいよね+8
-1
-
245. 匿名 2016/04/01(金) 18:40:52
>>243
偏ったのが悪いんだよw
なにごともほどほどにねw
+9
-1
-
246. 匿名 2016/04/01(金) 18:46:13
>>238 は?+1
-0
-
247. 匿名 2016/04/01(金) 18:49:09
見た目に出てるよね
最近の子供、食事のせいなんだろーなーって
+5
-9
-
248. 匿名 2016/04/01(金) 18:49:58
うちの園は、「ただでさえお母さんから初めて離れて生活する中で不安だらけなので、お弁当くらいはお子様が大好きなものを食べきれる量で入れてあげてください」という方針でした。
私も、子供が楽しく全て食べきる事が大事だと思います。+25
-2
-
249. 匿名 2016/04/01(金) 18:57:29
>>240
納得いかないなあ。
不健康なものほど癖になる程美味しい。
冷食もカップ麺も。
子供にカップ麺普段は与えないけど、体調が悪いときにコンビニで何か買ってきてって言ったら必ずカップ麺を買ってくる。
+5
-1
-
250. 匿名 2016/04/01(金) 19:00:29
子供0才ですが旦那の弁当だとかわいくないとか馬鹿にされないからいいけど子供の弁当を作るだけですごいなぁと思ってた!
正直、給食がありがたいから保育所に通わせたいぐらいなのに冷凍食品まで禁止なのか+3
-0
-
251. 匿名 2016/04/01(金) 19:01:42
>>96 もしかして流行りに乗せられて意識高いってのを馬鹿にしてる?ださ+4
-1
-
252. 匿名 2016/04/01(金) 19:05:02
子供に恨まれてからじゃ遅い+3
-2
-
253. 匿名 2016/04/01(金) 19:05:31
ナンセンスだなー+1
-5
-
254. 匿名 2016/04/01(金) 19:10:12
>>54
保育園って実は面倒くさいよね。
お昼寝用の布団カバーも市販の子供用サイズじゃなくて細かく寸法決まってて
お母さんが縫ってあげて下さいって言われたから結局幼稚園にしたわ。
働いてて時間ないのわかってるのに何でそんな無駄なこと要求するんだろ。+28
-3
-
255. 匿名 2016/04/01(金) 19:11:44
冷食メーカーの社長の子どもが入ってきてもそうなのかね+19
-3
-
256. 匿名 2016/04/01(金) 19:12:59
食育と言うなら作る作業をお手伝いさせたほうが良いと思うけどなー。
素材の下ごしらえから調理法、これは冷食じゃ教えられないからね。+9
-1
-
257. 匿名 2016/04/01(金) 19:17:01
私なら食育に対する意見の1つとして参考にするに留めます。
園に食費負担してもらっている訳ではないので。+11
-2
-
258. 匿名 2016/04/01(金) 19:17:28
暗黙の了解~。
冷凍率高い保護者はさり気なく注意されてた。+7
-1
-
259. 匿名 2016/04/01(金) 19:19:45
全部冷食はダメっていうのはわかるけどね。
某ブログで旦那様の弁当全部冷食なんだけど毎日公開してる人がいて、そのうち旦那死ぬんじゃないかと思う。+7
-1
-
260. 匿名 2016/04/01(金) 19:20:52
子供の弁当の中身覗いてる暇あるなら先生としてするべき事があるだろ。だから保育士はいつまでたっても低給なんだよ+8
-10
-
261. 匿名 2016/04/01(金) 19:27:02
具材の一部に冷凍入れるのもアウトなのかな?
オムライスの中身の一部に冷凍ミックスベジタブルとか。+9
-1
-
262. 匿名 2016/04/01(金) 19:35:56
>>240
納得いかないなあ。
不健康なものほど癖になる程美味しい。
冷食もカップ麺も。
子供にカップ麺普段は与えないけど、体調が悪いときにコンビニで何か買ってきてって言ったら必ずカップ麺を買ってくる。
+4
-1
-
263. 匿名 2016/04/01(金) 19:41:39
幼稚園なら食べる量も少ないだろうから、多分なんとかなりそう。中学とか毎日冷食なしは辛い!+7
-1
-
264. 匿名 2016/04/01(金) 19:43:45
冷凍って栄養面で悪いイメージは全くないけど、
調理済みのはあんなちょっとなのに高くない?
揚げ物系やひき肉系は絶対手作りのが安いよ。
私はハンバーグとか沢山手作りして焼いたのを、
冷凍してるけど、材料費1個10円位だよ。
+8
-1
-
265. 匿名 2016/04/01(金) 19:43:48
キャラ弁禁止やお受験必要な私立なら理解できるけど、そもそも人んちの食育にまで口出しする権限あるのか幼稚園に?
先生たちの仕事増えるしまたクレーマー現れたりするし、家庭の事情もあるわけでしょ。
先生方ももちろん手作りなんだよね?
+5
-4
-
266. 匿名 2016/04/01(金) 19:47:41
栄養がどうこうなら幼稚園でのお昼だけじゃ意味ない。
朝食も夕飯もおやつも休園時のお昼もやらなきゃ意味ない。+5
-2
-
267. 匿名 2016/04/01(金) 19:51:59
子供がいないのにうっかりこのトピを開いてしまった私は占いグラタンが気になって仕方がない。
明日スーパー行きます。
トピズレごめんなさいね。+31
-0
-
268. 匿名 2016/04/01(金) 19:52:35
>>259
冷凍なのに、公開してるの!?恥ずかしくないのかな。逆に見てみたい…+8
-0
-
269. 匿名 2016/04/01(金) 19:53:36
日の丸弁当とかならまだしも、冷凍使っちゃダメな理由が分からない〜。
なぜなら、自分は小さい頃から何もかも手作りのお弁当や食事で育ててもらったけど、味覚は鋭かったけど大きくなるにつれてマックやスナックも食べるようになるし、冷凍も食べる。
忙しい親もいるんだから、愛情=手作りではないと思うけどね。+7
-3
-
270. 匿名 2016/04/01(金) 19:55:28
冷凍食品って、加工食品や野菜類って中国産がほとんどじゃなかった?
あれは、使えば使うほど中国が儲かるんだなと思って、使う気にならないよ
普通にみんな、中国産っていやがるのに、冷食はOKなんだ?
しかも加熱しないで、そのまま弁当に詰めるとか
すげーチャレンジャーだね+6
-11
-
271. 匿名 2016/04/01(金) 19:55:38
ちなみに冷凍のカット野菜は鮮度いい状態でカットしすぐに冷凍していて生の野菜より鮮度がいい状態で保存できるそう。+4
-6
-
272. 匿名 2016/04/01(金) 19:55:49
私の弟の幼稚園は冷凍食品ダメだったって
母が言ってました。
先生たちが見分けはしてるのかは分かりませんが(^_^;)
キャラ弁もダメ、果物もダメだったらしいです。
理由は家の格差が出てしまうからとか…
毎日母は全て手作りで作っていました。
ちなみにシュタイナーとかではありません。
お受験幼稚園でもないし、どちらかと言えば
のびのび健康重視〜な感じだったかな?
現在私は子供が幼稚園通ってますが
給食メインでお弁当は月1。
おかずも自由なのでなるべく手作りにはしていますが本当に楽で助かってます(^_^;)笑+7
-2
-
273. 匿名 2016/04/01(金) 19:57:58
冷凍食品はOKだけど、お菓子系は禁止の幼稚園でした。
別の幼稚園に通ってる方で「ゼリーとかあんぱんとかでないと食べないの〜」って言ってるの聞いてビックリしました。本当に幼稚園によって違いますよね。
高校生になってようやくあの縛りはもう無いんだと気付き、蒟蒻畑を凍らせて保冷剤代わりに入れるようになりました。
もう少し早く気づいたら楽だったのみなぁ…+2
-0
-
274. 匿名 2016/04/01(金) 20:00:47
冷凍食品なんて使ったことない
+7
-3
-
275. 匿名 2016/04/01(金) 20:02:48
めんどくせー幼稚園だわ!
先生みたいにたくさんお給料をもらってる人ばかりじゃあるまいし、見解が浅いわ
冷凍食品会社に勤めてる人に対して失礼だと思わないのか?
園児が食べたらいかんもんを作ってるとでも言いたいのか?
ファミレスだってコンビニだって、その冷凍食品会社が作ってるんだわよ!+2
-13
-
276. 匿名 2016/04/01(金) 20:07:15
冷食反対派の人は外食しないの?
外食なんて中国産だらけだよ。+10
-3
-
277. 匿名 2016/04/01(金) 20:08:54
そんなの聞いたことないし
そんな園に通わせたくない+3
-5
-
278. 匿名 2016/04/01(金) 20:09:15
前、すごい貧乏な人の子育てブログ見てた時、「カット葉物野菜を離乳食に使おうと、茹でたら、○シさんも膨らんでこんにちわ。けっこういらっしゃる」と、書いてあったの読んでから、買えなくなった。+6
-4
-
279. 匿名 2016/04/01(金) 20:09:50
普段は市販の冷食使わないでミートボールとかグラタンも自作して小分け冷凍したものを入れてたんだけど、絶賛悪阻中の今は市販の冷食に活躍いただいてるよ。朝からトイレ籠る訳にいかないから、どうしても朝は揚げ物とか出来ないもの。
うちの園は禁止ではなく、なるべく手作りでって方針だけど今のところ何も言われてない。事情わかってるから目をつぶってくれてるのかもだけど。+7
-1
-
280. 匿名 2016/04/01(金) 20:12:45
嫌なら、そういう幼稚園を選ばなければいいだけ。教育方針が園ごとにあるんだから。
入園しておいて、ケチつけるのはモンペと言われても仕方ない。+10
-2
-
281. 匿名 2016/04/01(金) 20:17:44
冷食ばっかのお弁当食べて育ったけど、健康そのものだよ
ちょっと入れるぐらいなら全然大丈夫だよ+9
-3
-
282. 匿名 2016/04/01(金) 20:26:21
>>276
外食しないの?って どこで外食してるんですか?
冷凍ばっかりって!? ビックリ!!
外食するけどそんな冷凍ばかりの店は行かない
当然ファミレスなんて行かない+7
-15
-
283. 匿名 2016/04/01(金) 20:27:04
娘が通っていた園ではハンバーガーを詰め替えて入れないで下さい。とレトルトカレーなどのパウチ食品と白ご飯だけ持たせるのはやめて下さい。って言うお手紙が出た時があって保護者達が園に抗議してたことがあって、そう言うお弁当を持たせてた保護者が多いことにビックリしたことはあります。
冷食、うちは家族の人数が多いし逆に高く付くので買ったことはないです。
すみません試食しても美味しいとは思いませんでした。+12
-3
-
284. 匿名 2016/04/01(金) 20:31:45
>>282
面倒くさそうな人だな。
お付き合いしたくないタイプ
+17
-3
-
285. 匿名 2016/04/01(金) 20:35:21
冷凍食品に抵抗はないしお弁当に入れて悪いとは全く思わないけど。
めんどくせーとか、幼稚園にそこまで言われたくないとか、金払ってるのにとか。
まあよくぞ言えるなーっと驚くわ。
保育園幼稚園に対し親がお客さん目線すぎるよ。
子どもを育てていただく大事な場所って気持ちにならないの?
+11
-4
-
286. 匿名 2016/04/01(金) 20:41:19
>>282
しょーがないよ。がるちゃんだからw
サイゼやガストやスシロー御用達の
ビンボー家庭ばっかりだからねww
+3
-8
-
287. 匿名 2016/04/01(金) 20:43:49
手提げバッグとか、ぞうきんは既製品NGって幼稚園はあったけど。
手作りが一番!!って考えが好きじゃない。親の愛情があれば関係ないし。+20
-4
-
288. 匿名 2016/04/01(金) 20:44:58
うちの幼稚園も、出来れば冷凍食品は、、、という園でした。強制とかではないですが、前日の晩御飯から少し取り分けてみてはどうですか?みたいに説明がありました。冷凍食品としてスーパーに売ってるのは使わず、前日のを作りおき冷凍して、朝チンしていれたり、あと自然解凍したりと、はじめは試行錯誤で三年経って慣れました(笑)
もちろん、子供が好きなキャラものの食材も使いつつ、負担にならない程度でいい気がします。
キャラ弁は時間がなく作れないので、味で勝負しようと頑張りました。
朝、子供が「今日のお弁当は!?」といいながら起きてきたり、お友だちのお弁当と具材をお揃いにしてといってきたり、子供って意外にお弁当を楽しみにしてるんですよね。+8
-1
-
289. 匿名 2016/04/01(金) 20:50:05
うちの幼稚園も冷凍食品とゼリーとフルーツ禁止なんだけど、一部の保護者が手作りしきれないから、給食を取り入れて欲しいって要望だしたのよ。
それで週に2日仕出し弁当給食する事になって、去年の今頃保護者向け試食会をしてくれたんだけど、
んもう〜死ぬ程不味いし加工食品丸出しで酷い弁当だった!
それで給食要りません手作り弁当持たせますって家庭ばかりになって、要望だした家庭の子どもは仕方なく仕出し弁当給食。不味そうで可哀想だったよ。
幼稚園の弁当なんて手の平に乗るくらい小さいんだから、面倒がらずに何か入れてもたせりゃいいのにねーって、陰で言われていたよ。+13
-1
-
290. 匿名 2016/04/01(金) 20:53:32
289 小さいのに、面倒くさがってたのかここの人たちは+5
-0
-
291. 匿名 2016/04/01(金) 20:56:04
子供のことを思えば冷食は使わない、みたいな「親としての心」を問われるというか、強制されているような気がして不愉快になるのかも・・。「傷み防止のためにあえて冷食を使う」とか「私の手料理より冷食の方が味も見た目も上だから」って意見もあるように、冷食を使っていようがいまいが子供を思ってお弁当を作っている人が大部分だと思うんだよね。(本当にひどい親は弁当すら用意しないような。)+9
-2
-
292. 匿名 2016/04/01(金) 20:57:19
275 コスト削減儲けのために体に悪いもの売ってる方が失礼
わらっちゃう+3
-1
-
293. 匿名 2016/04/01(金) 20:59:40
誰だったか、確か、子育てマンガ描いてる人の作品で、徹夜で仕事して朝どうしても起きられない日にカップ焼きそばを弁当箱に詰めて持たせたら「また作ってー!!」って完食して帰ってきたって話を読んで、うーん・・って思ったの覚えてる。+8
-0
-
294. 匿名 2016/04/01(金) 20:59:57
添加物って腫瘍できるよね、園児にって考えられない+8
-4
-
295. 匿名 2016/04/01(金) 21:01:59
気持ちの問題なら、福島の野菜も食べるのと同じじゃないの?+3
-6
-
296. 匿名 2016/04/01(金) 21:06:49
本当かはわからないけども中身はチェックされるみたいだね。
ダメとは言わないだろうけども冷食はちょっと…って感じらしいよ。
働いているお母さんは大変だよね。+3
-1
-
297. 匿名 2016/04/01(金) 21:07:40
>>285
保育園は足りないけれど、私の周りを見ると幼稚園はどこも定員割れ。公立も私立も。
だから保護者はお客様だよ。
保護者の意見汲み取らないと園潰れちゃうからね。
お弁当から給食に替えた幼稚園が多いよ。最近
頑なにお弁当なのはキリスト教系の園だけ。
そう言うところって信者に支えられてるのかな。+4
-4
-
298. 匿名 2016/04/01(金) 21:11:11
添加物に加えて加工度が高いものって栄養とれないよね
免疫力のためにちょっとでもちゃんとしたもの与えたほうがいいんじゃないの
だって小さい子って免疫力低いよね
幼稚園がうるさくいうの当然だし、やっぱ冷食考えられない
アレルギーなんかのリスクも高まりそう+6
-3
-
299. 匿名 2016/04/01(金) 21:13:11
親戚の栄養士やってるママは娘に手作りを徹底してきた結果、私がコンビニに連れて行った時、弁当コーナーの前で「こんなバイ菌だらけのもの食べちゃダメってママが言ってたー」って店員にも聞こえる声で言ってしまった。
大人になったら逆に苦労するだろうなと可哀想になった。+22
-9
-
300. 匿名 2016/04/01(金) 21:14:21
小さい子供に冷凍食品与える親にドン引き+4
-6
-
301. 匿名 2016/04/01(金) 21:17:20
自然食品至上主義の人って何故か人にやたら自分と同じ考えを押し付けてくる。
人は人でいいじゃない。
加工品とか添加物はからだに悪いってわかってるからさあ。
近所のおはちゃんでもこんな感じの人いたわ。+11
-4
-
302. 匿名 2016/04/01(金) 21:18:55
>>286
ざんねんでしたー。
うちなんてビンボー過ぎて
スシローなんて行けないです。
ガストもサイゼも滅多にいけないもんねー。悲しー!+9
-2
-
303. 匿名 2016/04/01(金) 21:19:43
子供の為を思ってそうやってしてくれてるのに、残念な受け取り方してるよね
普通の母親より幼稚園の方が全然信頼できる+6
-6
-
304. 匿名 2016/04/01(金) 21:19:54
うち農家出身で家の畑にあるものばかり食べてたけれど、大人になってジャンクフード食べて、そのあまりの美味しさに癖になってしまった。+27
-4
-
305. 匿名 2016/04/01(金) 21:23:04
>>282
一流ホテルでも一から作ってるわけじゃないし一部レトルトや冷食も
使ってるよ。そういう専門の業者あるんですよ。なにもファミレスや
チェーン店だけじゃないよ。銀座の寿司屋でも卵焼きは外注とかあるし。
外食ならほとんど全て避けられないと思っておいたほうがいいですよ。+17
-4
-
306. 匿名 2016/04/01(金) 21:27:08
「冷凍食品禁止」ってくくるのが変なの。
あ、うちは冷凍食品使ってます。
冷凍食品より、冷凍じゃない市販惣菜のほうが保存料とか多く使われてるから、禁止するならそっちが先でしょって思う。うちもたまーに使うけど、だったら冷凍食品のほうが良くない?
母親だって我が子が可愛いから、冷凍食品や市販品使いながらもちゃんと栄養面かんがえてるっつーの。
まあでも、入園してから言われたらえー!だけど、入園前から園から言われてるならその園えらんで入園したんだから従うしかないよね。+6
-6
-
307. 匿名 2016/04/01(金) 21:28:33
>>285
次の役員はあなたで決まりw+1
-1
-
308. 匿名 2016/04/01(金) 21:30:42
>>301
自分のことだけ考えてればいいと思ってるかもしれないけど、そういう考え方で世の中は悪い方向に向かう
じわじわわかりにくいけど、あとで大きな問題にならないと分からないんだろうね
今ですら、20代でてんかん腫瘍わけのわからない病気多いなって思うのに
今の園児が20歳になったとき、どうなってるか?健康な人の割合大分減ってそう+3
-7
-
309. 匿名 2016/04/01(金) 21:33:56
>>308
昔の方が添加物とか酷かったよ。
信じられないような色したジュースとかお菓子とかあったし。病気は今も昔も同じ。訳のわからない病気だらけ。
+12
-2
-
310. 匿名 2016/04/01(金) 21:34:02
>>297
>だから保護者はお客様だよ。
保護者の意見汲み取らないと園潰れちゃうからね。
いや、確かに財政的にそうであったとしても、幼稚園って教育機関なんだから、親がお客さんって感覚はおかしいと思うよ。
その感覚で小学校に入学するから、学校にあれこれ文句つけるようになるんだよねー。
幼稚園も小学校も、親も子と一緒に育てて貰う場所だと思うよ。親になって数年の甘ちゃんなんだから。もっと謙虚にならないと。+11
-2
-
311. 匿名 2016/04/01(金) 21:35:15
子供を守れーとか言ってるのに親がこんな感じなのが矛盾してて意味が分からない
他人には厳しく自分に甘いみたいな
+8
-3
-
312. 匿名 2016/04/01(金) 21:36:17
>>310
財政的にそうなんだから甘ちゃんね〜
+2
-1
-
313. 匿名 2016/04/01(金) 21:38:55
冷凍食品を使ったからって愛情はかわらないし、いろんな家の事情もある。添加物に気を付けたほうがいいにこしたことはないけど、
そこまで、幼稚園が決める筋合いはないと思う。
考えに偏りがあると思うけど、
何のためにそう決めてるか知りたい。
+4
-6
-
314. 匿名 2016/04/01(金) 21:41:03
やっぱ国が一定数の病人作ろうってのがあるんだろうね+1
-6
-
315. 匿名 2016/04/01(金) 21:43:01
自然派にこだわったりせず大らかに育てたかったけど
アレルギーで卵、乳、小麦が駄目なので
クラブ生協という、無添加にこだわる所オンリーに、なりました。お金かかるわ~でも無添加、新鮮、手作りはとっても美味しい。
親はジャンクフード食べまくってるわ
+4
-3
-
316. 匿名 2016/04/01(金) 21:43:29
313 母親未熟じゃん、それなら経験ある人のいうこと聞くべきでしょう+4
-4
-
317. 匿名 2016/04/01(金) 21:45:27
素朴な疑問。
冷食入れませんって人達はお菓子も手作りなのでしょうか?ジュースもしぼりたて生ジュースとか?
だったら凄すぎる。+12
-1
-
318. 匿名 2016/04/01(金) 21:48:15
>>314
ちょっと
考えが宗教じみてないw
+3
-2
-
319. 匿名 2016/04/01(金) 21:52:37
前にも朝食がスナックパンだけ禁止で怒ってたトピあったね
幼稚園に言われる前におかしいと思わないのかな?
多分幼稚園も言いたくないけど、全部冷凍食品とかいつも同じメニューとか
目に余る親がいるんだと思うよ
手抜きのほどほどが分からない人多いんだろね+11
-1
-
320. 匿名 2016/04/01(金) 21:54:22
318 なんで体に悪いものもっと減らさないんだろー考える頭あって他に良い方法あるはずなのに。と思うから+2
-1
-
321. 匿名 2016/04/01(金) 21:59:02
日本のお母さんって真面目だねー
素晴らしいよ。
アメリカなんてジップロックにサンドイッチ(チーズとレタス挟んだもの)とポテチだよ。
+21
-1
-
322. 匿名 2016/04/01(金) 22:05:51
>>313
>そこまで、幼稚園が決める筋合いはないと思う。
もうこう親が園に反抗的に思ってしまったら子育てダメじゃない?
子どもの前で絶対言ったらダメなのは、先生や幼稚園の悪口や不満。それ言ったら子どもは先生の言うこと聞かなくなるからね。何のために通わせてるか意味がなくなるよ。+8
-6
-
323. 匿名 2016/04/01(金) 22:09:38
>>214
>>卒園するときにお子さんから、毎日お弁当を作ってくれてありがとう、ってお手紙がきますよ、きっと。やっと書けるようになったひらがなのお手紙。
そういう手紙、どの幼稚園でもやるんじゃないの?上は手作り推奨幼稚園、下の子は何でもありの幼稚園だったけど、どちらも手紙もらったよ。
貰って確かに嬉しいけど、幼稚園で書きましょうって準備されてるのよ。+10
-1
-
324. 匿名 2016/04/01(金) 22:11:20
>>316
>>320
同じ人かな?
投稿画面の右上の「返信」を押し番号を入れると、アンカーがつくよ。アンカーつけないと番号を辿るの大変だから、使ってね。
+4
-0
-
325. 匿名 2016/04/01(金) 22:15:19
>>321
わかるー! 私もホームステイ先で作ってくれたランチボックスをお昼に開けたら、中身はスニッカーズみたいなチョコとリンゴだけで愕然としたww
外人ってあれだから肥満になるんだよね。
日本人はお弁当であろうと栄養バランス考えるから、太りにくいんだと思う。+17
-0
-
326. 匿名 2016/04/01(金) 22:21:13
>>322
そういう人って手作り推進派の園選んでないから
+1
-2
-
327. 匿名 2016/04/01(金) 22:30:45
うまいこと詰めたら
案外
ばれないんじゃない?
冷凍でしょ!って言われても
違います!って言い張る
+2
-2
-
328. 匿名 2016/04/01(金) 22:33:58
冷凍食品を子供に食べさせるなんてかわいそうだよ+7
-4
-
329. 匿名 2016/04/01(金) 22:35:55
>>326
え?選んだ園から冷食禁止って言われるのを、
そこまで園に決められる筋合いはないって反抗的に思う人が立てたトピなんじゃないの?
何も支持されない園を選んでるなら、めんどくせーとかにはならないんじゃ?
+2
-2
-
330. 匿名 2016/04/01(金) 22:40:42
そもそも冷食ってどのへんまでを冷食って言うの?
最近、コーンとかミックスベジタブルとか、
ほうれん草やブロッコリーも冷凍されて売ってるのもあるけど、
あれも冷食になるのかしら?+4
-0
-
331. 匿名 2016/04/01(金) 22:44:17
私は冷凍も程々に使ってたけど、どちらの意見も分かる。
私が納得出来ないのはいちいちチェックされる事かな。チェックして親に指摘とか、姑かよって思うわ。
チェックしないとなぁなぁになってしまうのも分かるんだけどね。+5
-2
-
332. 匿名 2016/04/01(金) 22:50:00
忙しかったり苦手だったり事情が違うんだから仕方ないと思う
+4
-4
-
333. 匿名 2016/04/01(金) 22:51:00
「冷凍食品禁止」ってくくるのが変なの。
あ、うちは冷凍食品使ってます。
冷凍食品より、冷凍じゃない市販惣菜のほうが保存料とか多く使われてるから、禁止するならそっちが先でしょって思う。うちもたまーに使うけど、だったら冷凍食品のほうが良くない?
母親だって我が子が可愛いから、冷凍食品や市販品使いながらもちゃんと栄養面かんがえてるっつーの。
まあでも、入園してから言われたらえー!だけど、入園前から園から言われてるならその園えらんで入園したんだから従うしかないよね。+2
-2
-
334. 匿名 2016/04/01(金) 22:51:49
ええ!そんな幼稚園あるんだ、、、
私の母も冷凍食品は嫌いでお弁当には1つも入っていなかった。
マーガリンは食べたらダメと言われてきたから、家にはバターしかないし給食でマーガリン出ても友達にあげてた。
ただ、コンビニとかに売ってるお菓子にはマーガリン入ってるものが多いんだけど(笑)
でも、高校の時友達のお弁当が全部冷凍食品だったのにはたまげたよ。
ごはんもサトウのごはんらしい。
正直私は食べたくないなーって思った
流石に全部冷凍食品はちょっと、体にも悪いと思う
実際その子ガリガリで病弱ですぐ食べ物に当たってた
+4
-3
-
335. 匿名 2016/04/01(金) 22:53:41
冷凍食品って意外に高いから勿体無くて買わない+8
-1
-
336. 匿名 2016/04/01(金) 22:55:39
冷凍使わないならこれも、こうなんだよね??ってすぐ聞いてくる人出てくるけど、使いたくないけどこれは使うとか、人それぞれ許容範囲があるんだから、ゼロか100かみたいなのは意味ないよ。+3
-0
-
337. 匿名 2016/04/01(金) 22:57:30
>>268
mamaデコログ上位にいるから探してみてね~!+0
-0
-
338. 匿名 2016/04/01(金) 22:59:20
子供が通ってる幼稚園はお弁当箱の形の指定やプラスチックの箸のケースはダメやおかずのスティックダメとかお弁当箱と別のフルーツの小さい入れ物ダメとか細かいのよ!
+3
-0
-
339. 匿名 2016/04/01(金) 23:01:37
冷凍入れたら楽だけど、月1回だけなので頑張ってます。毎日はレパートリーが無いから辛いな…+0
-1
-
340. 匿名 2016/04/01(金) 23:05:15
冷凍食品ダメっていうのは、肉巻きポテトとか、
カップのグラタンやミックスベジタブルとか、一目で分かるオカズをいうんじゃないの?
冷凍枝豆とかインゲンとかは、見分けつかないしから、そこまで制限してるわけないと思うけどなあ。
だけど考えたら冷凍野菜は100%中国産だから、
毎日お弁当に入れるのは可哀想かもね〜。+5
-1
-
341. 匿名 2016/04/01(金) 23:07:12
>>338さんの園がそこまで指示するのは、どんな理由があるんだろうね?聞いてみたらいいのに。
+2
-0
-
342. 匿名 2016/04/01(金) 23:11:48
禁止はやり過ぎかもしれないけど、夕飯も冷凍スパと吹聴するシンママがいると正直ここって大丈夫なの!って園を疑います。+0
-1
-
343. 匿名 2016/04/01(金) 23:15:41
私が通っていた幼稚園「20年以上前」も冷凍食品禁止でした+1
-2
-
344. 匿名 2016/04/01(金) 23:18:11
私も長女の幼稚園弁当には必ず1品、冷凍食品使ってしまってました。でも中国の冷凍餃子事件とか、
NHKの食の安全みたいなスペシャル見て冷凍食品は怖くなり、今はお弁当に冷凍食品入れるのは止めてます。+4
-2
-
345. 匿名 2016/04/01(金) 23:25:15
1さんの明後日方向の逆切れと冷凍賛成お母さんたちか
心配しなくてもセレブ幼稚園の話でしょー+3
-1
-
346. 匿名 2016/04/01(金) 23:26:07
>>270
添加物やその他の心配はわかりましたし、実際どうかはともかく
こういう理由なら園が口を濁しつつって言うのはわかります
冷凍否定派の一部過激派さんは自分から波風立てて口が悪すぎ+3
-4
-
347. 匿名 2016/04/01(金) 23:29:46
事前に説明してくれる園なら良いけど、いろいろな理由でできない人もいるからな…
完全に手作りって、ソーセージもなの〜〜て感じ
女性が働く〜〜とか矛盾し過ぎ。
朝、夜ちゃんとやってるわーお弁当2品冷食卵焼きの日もあるわけですよ。
+1
-2
-
348. 匿名 2016/04/01(金) 23:48:15
うちの子が行ってたとこは子供の嫌いなものは入れないで下さいってスタンスだった。野菜嫌いだったから完全に茶色い弁当だった。今は食べれるようになりましたよ。+3
-0
-
349. 匿名 2016/04/01(金) 23:50:50
素材は下ごしらえ済で冷凍しただけだから何も体に悪いことないと思うんだけど手抜きしちゃ駄目なのかなあ
新鮮なうちに工場で大量に衛生的に処理したほうが効率的だよね
ブロッコリー、ほうれん草、コーン、カボチャ、里芋、インゲン、ささがきごぼう等々、国産のもの使ってるけどすごい便利+1
-2
-
350. 匿名 2016/04/02(土) 00:14:09
5時台出勤の私には無理無理!!!!
幸いそんな事はない園でよかった。
+4
-1
-
351. 匿名 2016/04/02(土) 00:21:58
>漁業や農業をやらないと手作りと認められないのかなど 素朴な疑問が多くあります。
この部分が…よくわからない。
養鶏して卵焼き作るって?ww
そうじゃなくて明らかに冷凍食品と分かる串カツとかハンバーグとかでしょ。野菜を下拵えしたものを冷凍したのは大丈夫だよ。+8
-1
-
352. 匿名 2016/04/02(土) 00:31:56
うち保育園だったけど、月に1回お弁当日があって冷凍食品・ウインナー禁止だった。
禁止というか、入れると保育士にねちねち嫌味を言われるという・・・。
味ももちろんみます。「しょっぱい」とか「味が濃い」とか言われてる人を見たことある。
ねちねちいう保育士が何人かいたのですが、その保育士に気に入られているお母さんにはなんの文句もないの。
うちは嫌味を言われるのが面倒くさいので月1回だし、冷凍食品・ウインナー・ハムいれたことないです。
卒園して何年もたつけど、まだねちねち保育士いるのかな?
若いお母さんかわいそう・・・。+10
-1
-
353. 匿名 2016/04/02(土) 00:35:57
>>315
大らかの使い方間違ってるよ
アレルギーの子供の前でジャンクフード食べるの?+3
-0
-
354. 匿名 2016/04/02(土) 00:48:30
保育士とか幼稚園教諭は栄養士の免許でももってるの?食に関しては専門家じゃないと思うんだけど…+8
-1
-
355. 匿名 2016/04/02(土) 01:06:17
>>304
私も母親がそういう「ナチュラル教」の狂信者になって
おやつは全て親の手作りばっかり食べさせられてたから、
社会人になって一人暮らしした時にハジケちゃって、ジャンクフード命になっちゃった
血糖値やばいです+11
-1
-
356. 匿名 2016/04/02(土) 02:23:47
占いグラタン人気だなw+10
-0
-
357. 匿名 2016/04/02(土) 02:31:36
みんなが小さいうちから冷凍食品を食べさせてるのにびっくりしました…
+6
-12
-
358. 匿名 2016/04/02(土) 02:40:28
>>171
もう何ならokなのか分からなくなってきますね、、
ちゃんと手作りしても注意されるなんて、毎日だったら発狂しそうです笑+3
-1
-
359. 匿名 2016/04/02(土) 02:48:39
九州某県の国立附属幼稚園がそうらしいのですが、冷凍食品だけでなく、使い捨ての小分けカップやバランも禁止らしいです。
全くもって意味不明…
+13
-2
-
360. 匿名 2016/04/02(土) 03:18:07 ID:bQkuy9A1l5
保育園だけど一時的に入ってたところがそうでした。知り合いが先に通っていてチェックが厳しいって聞いてたのと月3回だからなんとか頑張りました。そしたら「手作りで頑張ってるけど唐揚げ入れすぎ!2こで充分ですよ」とか「デザートの目安はぶどう3つぶくらいとかイチゴ2こくらいにしてください」とか言われてイライラした。ウチの子のいつも食べる量だし完食したのに。+22
-0
-
361. 匿名 2016/04/02(土) 03:45:19
10
稼ぎのいい旦那見つけるべき
って言ってるくらい頓珍漢な論点ずらしな発言+3
-1
-
362. 匿名 2016/04/02(土) 04:13:29
>>191
主、叩かれても気にするべからずだよ。笑
解釈おかしい人達沢山いるから。ˋ๏͞⚬̫̅̽๏̅ˊ+3
-1
-
363. 匿名 2016/04/02(土) 04:17:19
結構 見てるよー。
私は 冷凍は使用しないんだけど、主任の先生に『〜さんは、お弁当も冷凍を使われ無くて 頑張ってらっしゃいますね。』って言われたよ。
担任では無くても お弁当チェックしてるんだ…って思ったわ。+9
-1
-
364. 匿名 2016/04/02(土) 04:38:07
>>191
主、叩かれても気にするべからずだよ。笑
解釈おかしい人達沢山いるから。ˋ๏͞⚬̫̅̽๏̅ˊ+1
-2
-
365. 匿名 2016/04/02(土) 04:53:47
子ども産んだばかりだけど、規制の多い保育園にしか入れなかったら辛いなー
料理が苦手な人もいるし1品くらいは許して欲しい気もする。
私は添加物も気になるから夕飯の残りと卵焼きがメインになりそう(笑)
ただ全く無添加って言うのも考え物かな
友達のお母さんが野菜は生協、おやつはいりことか身体にいいもので育てたら「マックのハンバーガーの食べ方がわからなくて食べ方は汚いし、逆にジャンクフード大好きになって後悔した」って話してた。
なんでもほどほどでいいじゃない。
よっぽど栄養が偏ったりで子どもの健康に悪そうじゃなければ。+5
-0
-
366. 匿名 2016/04/02(土) 04:54:28
そんな幼稚園あるんだね。
自分らも子供の頃とかに
グラタンの冷食とか一品なんか入ってたけど
食ったからって今特に支障もなく
生きてくるけどね。
手作りだからって油物ばっかとかのほうが
体に良くないと
+8
-1
-
367. 匿名 2016/04/02(土) 05:16:59
子が卒園して何年も経つけど、その時は冷食禁止はなかったけど、スライド式のお箸箱禁止だった。
何でだったか忘れたけど、意外とスライド式しか売ってなくて困った覚えがある……
あと直飲み水筒禁止、氷禁止も。+7
-0
-
368. 匿名 2016/04/02(土) 05:42:38
おにぎり、玉子焼き、チーズ入りウィンナー、ちくわにきゅうり入れたものかブロッコリー、ミートボールか星型ポテトが定番だわ。
あ、まともに作ってないね。
でもこれが子供が喜ぶお弁当なんだよね。
怒られても困るわ。
うちは冷凍食品禁止じゃないから怒られてないけど。
+7
-0
-
369. 匿名 2016/04/02(土) 06:14:48
それってお弁当箱イチイチチェックされるの?
イヤすぎ…+6
-0
-
370. 匿名 2016/04/02(土) 06:58:54
主さん叩かれ過ぎw
ちょっとオーバーに言ってみただけだよね?
ジョーダン通じない人多すぎてビックリした。
考えたらわかるじゃん、誰が魚なんか釣るかよ。
融通利かない人多いみたいだから、そりゃ園も細かく指示するんだなと、何故か納得した。
子供のいない者が横からすみません。+9
-3
-
371. 匿名 2016/04/02(土) 07:01:58
普段保育園で給食、たまに弁当だけど、冷凍食品入れるとマズイと言って食べないよ。
最近の子は舌がバカになってるんだね。+3
-6
-
372. 匿名 2016/04/02(土) 07:43:55
私は自分が小さい頃のお弁当って冷食ばかりですごく嫌だったから、今自分の子どものお弁当には冷食は使わない。
休みのうちに何品か作って冷凍しておけば、朝は楽にお弁当作りできるよ。+4
-1
-
373. 匿名 2016/04/02(土) 08:27:39
>>370
あーあれって冗談のつもりで書いたんだ⁇
全然通じなかったよww
「加工品がダメ、手作りしなさいってどこまですりゃいいのさ。なんなら 魚釣りに行くし 大根育てるけど?」
くらいに言わないと冗談ってわからないよww+4
-4
-
374. 匿名 2016/04/02(土) 08:36:36
そういえば私が幼稚園児だったとき、お弁当の時間には毎回先生がお弁当の中身を見回りしてて、先生が来たらお弁当のおかずを教えるっていう習慣があったんだけど、これってもしかして冷食確認だったのかな?
お弁当に冷食が入ってた記憶もあまりないし…+5
-0
-
375. 匿名 2016/04/02(土) 09:21:20
保育園だったから、遠足のときだけお弁当だったけど、「こどもが自分で食べやすいお弁当」ってだけだったよ。
お弁当の日は「お忙しい中、お弁当ご協力いただきありがとうございました」って連絡ノートに書いてあったり、お迎えのとき直接言ってくれたりだった。+8
-0
-
376. 匿名 2016/04/02(土) 09:24:19
ユルキャラ共産党 宮崎県+1
-1
-
377. 匿名 2016/04/02(土) 09:27:31
私からあげ好きだけど、あげたては手作り食べたいけど、弁当は冷凍のナゲットタイプのじゃないと無理だった。
手作りだと、肉がジューシー過ぎてお昼になると油浮いちゃって不味いんだよね。その点、冷凍食品はよく考えて作られてる商品もあるから、使えないのは辛いと思う。
ラーメンは小麦から作るんですか?って言えば、冗談に聞こえるはず!+9
-2
-
378. 匿名 2016/04/02(土) 10:45:41
モンスターペアレンツが多いから保育士の仕返しじゃないの?+2
-1
-
379. 匿名 2016/04/02(土) 11:23:18
お弁当って特別だよね。
給食でみんな一緒、っていうんじゃなくて
「お!今日はハンバーグ!」とか
ちょっと自慢したいようなおかずの日もあり
「なんだよ、筑前煮か・・・」みたいな
テンションダダ下がりの日もあり。。w
でも、蓋開けると良くも悪くもお母さんが思い浮かんで
おとなになって振り返るとすごく懐かしくて幸せ。
冷食入れたら給食にさせられるとか意味わかんない。
それは子どもが決めてもいいんじゃないの?
冷食ばっかりでも、お母さんのお弁当が食べたい子だっているんじゃないの?
食育の意味はき違えてる。+6
-1
-
380. 匿名 2016/04/02(土) 11:34:48
いやいや。チョット待て。
そんなん、幼稚園が決めることではない。+3
-1
-
381. 匿名 2016/04/02(土) 11:49:37
キャラ弁禁止とか冷食禁止、朝は菓子パン禁止の園などあるけど、父子家庭や母子家庭、共働きで忙しかったりするとなかなかできない。
結局、偏りがでてきてしまうから
みんな給食になったりするんだろうな。+2
-1
-
382. 匿名 2016/04/02(土) 11:56:47
ちょっと話がずれますが、お母さんに負担をかける育児は、イライラが子供に伝わりよくないのでは?
冷食もそうだけど、園の用品をキャラクターにすると変な概念がつくから禁止してる所もあったけど、家や小学校に入ったらそんな事関係なくなるよ。
いいように話してるけど、園でトラブルになると困るからって最初から言えばいいのに。
はっきりした理由を知りたいです。+3
-1
-
383. 匿名 2016/04/02(土) 12:00:04
ひどい世の中だなあ
栄養が偏らなければ何食ったっていいよ
過保護すぎ
というか子供のためというより、親や教育者のエゴレベル+5
-2
-
384. 匿名 2016/04/02(土) 12:42:18
私が幼稚園のころは、毎月のお誕生日会にマックとジュース(好きなの選ぶ)とアイスが出てた
皆喜んで食べてたけど今考えればジャンクフードばっかりで良くないのかな^^;+2
-0
-
385. 匿名 2016/04/02(土) 12:43:32
冷凍禁止の幼稚園なんてあるんだ(O_O)?
冷凍ですら毎日作るのめんどくさいから、給食の幼稚園に入れようとしてる私はダメな母親なのかな。
だってさ、今時の保育園って話聞くと面倒くさいよね。
お弁当生活に慣れるまでは、栄養面より好きな物入れて完食する達成感を感じて欲しいとか。
キャラ弁いいだの、ダメだの。
キャラ弁OKの幼稚園なら、〜ちゃんは可愛いお弁当だから自分も可愛いのが良いとか言われるし。
ピック禁止とか。
それこそ冷凍禁止で緑の野菜、赤の野菜入ってないと栄養面でチクチク言われたり。
そりゃ、そう言う事全部考えて作ってるママもいるだろうけど、働いてたり兄弟とか居ると手抜きもしちゃうよ(^_^;)
+3
-2
-
386. 匿名 2016/04/02(土) 12:45:52
そんな所があるなんて、ネットを見て初めて知った…。
「冷凍食品はダメ、全て手作りしろ」という意向は、兼業主婦や料理が苦手な人や嫌いな人には、ただただ負担にしかなりませんよ。
それに冷凍か手作りかなんて、見た目で分かる程のプロじゃあるまいし、結局は個人判断ですよね。
そこまでこだわるのなら、言ってる当人達が毎日園児全員のご飯作れって思う。
菓子パンだけとか、コンビニ弁当を持たせてる訳じゃあるまいし、そこまでうるさく言われる筋合いは無い。
+4
-1
-
387. 匿名 2016/04/02(土) 12:59:57
園の立場で添加物その他の理由で否定ができないだろうのは想像できた
お母さんたちの側も冷凍食品は自分はこれこれこういう理由であまり使ってないとか
賛成されないんじゃなかろうか、とそういう話し方できないものか
頭ごなしに無神経呼ばわりされてちょっと不愉快だった昨日+0
-2
-
388. 匿名 2016/04/02(土) 13:00:20
私は高校生だけど、冷食は見た目で分かるってのはある。自分でお弁当作る前は分からなかったけど、料理してはじめて自分も冷食を使うようになったから見た目で分かるようになった。特にお弁当専用の冷食は。友達のお弁当みて、あ、同じ冷食使ってるwって思うことはよくある。
学生でも毎日お弁当を自分で作るのは結構大変だけど、働いてるお母さんならもっと大変だろうなと思います。毎日全て冷凍!だと添加物とか気になるけど、ある程度は許してほしい…+3
-1
-
389. 匿名 2016/04/02(土) 13:00:30
加工食品と手作りって見分けつかないよね?
ウインナーとか絶対分からないw
細かく見るとこあるんだねー
手作りでも冷凍されてから日が経ったのは不味いし、冷食と大して変わらない気がする…
うちの園は厳しくなかったけど、野菜が少ないのを連発すると言われたな+2
-1
-
390. 匿名 2016/04/02(土) 13:39:56
うちの旦那は毎日弁当だけど、凍食品ダメ、海老ダメ(アレルギー)、ミートボールやソーセージやツナもダメで超めんどくさいよ!
子どものお弁当は冷凍食品使えるから、時短にもなるしめちゃ助かってる!
+2
-1
-
391. 匿名 2016/04/02(土) 14:27:58
食の安全性が文化的問題になってるからでは?
冷凍食品は、一部具材、材料が
安全性に?の食品があるから
30年ぐらいの研究成果しかないから
食べ続けて世代を超えた、100年後とか考えたら
安全と言えるか?
これは大事な問題と思いますよ。
インスタントも電子レンジ食品も
昔々には、食してなかった
食べ続けた未来を考えたら怖い
一品じゃない全てなんだから
人体が変化する研究は
まだ始まったばかり
+2
-4
-
392. 匿名 2016/04/02(土) 16:09:25
小学生になれば給食だから、手作りお弁当に慣れておいた方が栄養的にも愛情面でもいいのかもね。+1
-1
-
393. 匿名 2016/04/02(土) 16:48:41
え?だったら毎日鰹節掛けたネコご飯にキュウリ添えてとかでおけ?(笑)+1
-2
-
394. 匿名 2016/04/03(日) 07:30:18
>>391
そんな事ばかり考えていたら生きていけない。
空気も吸えなくなるわ+3
-0
-
395. 匿名 2016/04/05(火) 09:44:45
保育園や幼稚園が園児に冷凍食品出してたら保護者は怒るでしょ+0
-1
-
396. 匿名 2016/04/05(火) 11:27:37
全員のお弁当をくまなくチェックしてるって言うよりも、入園してからずっと冷凍食品しか入ってない園児がいて、園内でちょっと話題になったとかじゃないのかな?
園児は「ボクにも●●ちゃんのお弁当みたいなポテトとかグラタン入れてー!」。
先生たちは「冷食しか見たこと無いけど、さすがにどうなのかしら…?」
みたいな。当の園児本人も、「自分でスーパーで選んだの!」って自慢してたとか。
で、「2年間毎日冷食オンリーみたいだから、一度くらいは手作りおかずを入れてみてくださいね~」みたいに保護者に伝えたってことかもしれない。
私は料理がわりと好きだからお弁当には冷食使わない派だけど、お裁縫はめんどくさいから「バッグや雑巾は全部手作りで」って言われたらかなり迷惑って思うかも。一事が万事で強制するのは良くないよね。
+2
-1
-
397. 匿名 2016/04/05(火) 23:48:15
これ、ウサギのリンゴすら禁止の幼稚園に対する反動だと思う。
数年前「親のクレームでウサギのリンゴも禁止に」と話題になった。
普通の園に「うちの子が羨ましがるからキャラ弁禁止にしてほしい、うちは忙しいからしてあげたくてもできない」とクレームが入り、
その幼稚園はタコさんウインナーやリンゴのウサギ、可愛いピックまで禁止になった。
で、そういう園がポツポツ増えた。
この反対の需要で、誰にも文句を言われず、白い目で見られることもなく手作りができる園の需要が高まったんだと思う。
昔は自由な園が多かったけど、家庭の事情や方針の違う親が「共存」できなくなったから、園も需要別でカラーを変えなきゃいけなくなったんだと思う。+0
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する