-
1. 匿名 2018/04/17(火) 14:12:27
一年生の娘が、持って帰ってきてはいけないもの(当番の札)を持って帰ってきていたので、「これ持って帰ってきていいやつなの?」と聞くと、「うん、なくしていいって◯◯ちゃんが言ってた」と嘘をつきました。
私はお友達の名前まで出して嘘をついたことが許せずその場で叱りました。(叩いたりはしていません。)
でもネットで調べたら強く叱るのはNGとか書いてあり。。
可愛い嘘ならまだ良いのですが、このような嘘をついた時、どう話すのが正解なんでしょうか。
+50
-3
-
2. 匿名 2018/04/17(火) 14:13:00
いや叱って正解でしょ+176
-1
-
3. 匿名 2018/04/17(火) 14:13:31
出典:images-fe.ssl-images-amazon.com
+7
-10
-
4. 匿名 2018/04/17(火) 14:13:46
嘘の内容による+61
-2
-
5. 匿名 2018/04/17(火) 14:13:48
+14
-5
-
6. 匿名 2018/04/17(火) 14:14:02
なんで嘘とわかったんだろう+78
-4
-
7. 匿名 2018/04/17(火) 14:14:31
怒る+3
-2
-
8. 匿名 2018/04/17(火) 14:14:31
そういう道徳に反することはきつく叱ってもいいと思う。こぼしたりしたときじゃないの。強く叱るなって言うのは。+97
-2
-
9. 匿名 2018/04/17(火) 14:15:22
どうもなし+1
-1
-
10. 匿名 2018/04/17(火) 14:15:25
ひっぱたく+7
-8
-
11. 匿名 2018/04/17(火) 14:15:25
本当に○○ちゃんにいいと言われたんじゃないの?+89
-2
-
12. 匿名 2018/04/17(火) 14:15:37
強くしかるのは悪くないと思うよ
不可抗力は責めちゃだめだけど
ねちねち言い続けるのはやめた方がいいけど、バシッと1回叱るって人は多いんじゃないかな+10
-1
-
13. 匿名 2018/04/17(火) 14:15:43
日頃から叱りすぎてると、肝心なところでも嘘をつくようになるよ
『なくしていいって本当に?先生に聞いてみるよ?』と冷静に言ってみたらどうですか+112
-3
-
14. 匿名 2018/04/17(火) 14:15:56
鉄拳制裁をお見舞いしますよ+2
-4
-
15. 匿名 2018/04/17(火) 14:15:57
きちんと目を見て叱る+0
-3
-
16. 匿名 2018/04/17(火) 14:15:58
怒るよね+8
-3
-
17. 匿名 2018/04/17(火) 14:16:12
このバカチンがー!って軽く頭小突けばいいw+2
-6
-
18. 匿名 2018/04/17(火) 14:16:15
それは本当にウソなんですか?
+39
-3
-
19. 匿名 2018/04/17(火) 14:16:28
強く叱るのはNG、自己肯定感が下がるっていうけど
人に迷惑かかるような嘘をしれっと言ってるのであればキツく叱っていいと思う+76
-1
-
20. 匿名 2018/04/17(火) 14:16:44
1年生ですよね?
私なら、なんで持って帰ってきたかったのかを
聞きます。
そこから、娘がこんなにいいことがあるから
札をもってかえってきたんだよ!とまだ嘘を続けるなら、
じゃあ◯◯ちゃん(お友達)のママに
ちゃんとお礼しなきゃねー。とか言って娘の反応を確かめるかなー。
◯◯ちゃんママとら、そういう電話くらい出来る関係でいたい(笑)+34
-3
-
21. 匿名 2018/04/17(火) 14:16:48
叱って何故ダメなのかまで教えるか考えさせるべきだと思う。
叱るだけじゃ否定された拒絶されたと思うかもしれないから+7
-1
-
22. 匿名 2018/04/17(火) 14:17:03
娘さん、本当になくしていいって友達から言われた可能性もあるよね+62
-3
-
23. 匿名 2018/04/17(火) 14:17:18
うちは、4歳ですが、空想から嘘に発展することが多々あり。空想話をよくしているので、大丈夫かなと思うことがある。+9
-2
-
24. 匿名 2018/04/17(火) 14:17:25
叱らなきゃ
バレないように腹にペチンするよ+1
-13
-
25. 匿名 2018/04/17(火) 14:17:45
私は小さいとき「嘘ついたら鼻が伸びるよ!」って言われたら、やっぱり怖かった…
嘘ついたら毎朝、鼻が伸びてないか確認してた。
実際、親になると子供のつく嘘って見抜けますよね…
何で嘘がダメなのか?
嘘ついたら鼻が伸びるよ~等、普段から話しておくことが必要では?
もちろん嘘ついた現行犯で「ほら!嘘ついた!明日の朝、あ―あ鼻が伸びる~」等、言うことも必要だと思います。
最初は脅しでも、お子さんも成長と共に嘘はいけないんだ!って分かっていくと思います。
+5
-2
-
26. 匿名 2018/04/17(火) 14:18:17
>>16何これwww
+2
-1
-
27. 匿名 2018/04/17(火) 14:18:56
まずは娘さんを信じてあげないと。たまに親が誤解することもあるから、うたがうときは慎重に。+16
-6
-
28. 匿名 2018/04/17(火) 14:19:03
小さな嘘が膨らむと大嘘つきになっちゃうよ
誉める時と叱る時の区別は必要+23
-1
-
29. 匿名 2018/04/17(火) 14:19:26
子供がどうしても隠しておきたい事、精神的苦痛を覚えてしまうような事を
頭ごなしに怒ったりしてはいけないです。
でもただ悪い事は注意すべきです。+11
-3
-
30. 匿名 2018/04/17(火) 14:19:33
学校で禁止されてるのに友達の「なくしていい」って方を信じる方が怖いわ
楽な方楽な方じゃん+34
-3
-
31. 匿名 2018/04/17(火) 14:19:35
みなさん怒るんですか?
教師だけど、毎日嘘つく子がいる。
+2
-5
-
32. 匿名 2018/04/17(火) 14:19:40
もしほんとに嘘なら、甘やかせないでね+2
-2
-
33. 匿名 2018/04/17(火) 14:20:36
内容によるけど
子供が嘘つきになる原因は 何が悪いかをちゃんと教えられてない証拠
何が悪かったか より 怒られて怖かった しか印象にないから
ミスしてしまった→怒られる→怖い→隠す(嘘をつく)になる
だから 怒るのではなく 叱ることを自分が出来てるのか見直すのもいいよ。
ミスしたこと 悪かったことを隠さなくていい関係作りが大切
+27
-1
-
34. 匿名 2018/04/17(火) 14:21:03
娘さんが本当に嘘ついてるのかはわからないけど、もし嘘だったとしても、誰かを傷つけるような嘘じゃないよね。自分を守るための嘘。
どうして娘さんが主さんに嘘をつくのか、何か娘さんなりの理由があるのでは?+8
-1
-
35. 匿名 2018/04/17(火) 14:21:05
嘘かどうか◯◯ちゃんって子に聞いて、
嘘なら、嘘はすぐばれる事を伝え怒る。
※◯◯ちゃんには子供が嘘ついてる事分からないように聞く
嘘じゃないなら、へーで済ます
+1
-2
-
36. 匿名 2018/04/17(火) 14:21:54
一旦、泳がす+0
-2
-
37. 匿名 2018/04/17(火) 14:22:40
怒って良いと思うけど、一番効くのが嘘をついた事に対して徹底的に悲しむ事だと思います。
怒られるより、後悔の度が増すと思う。+4
-3
-
38. 匿名 2018/04/17(火) 14:22:58
>>31
ホラ吹きは家庭が上手くいってない
嘘つきはお母さんがヒステリー
+14
-5
-
39. 匿名 2018/04/17(火) 14:23:03
◯◯ちゃんが学校でイジメられっこに当番の札、壊されて◯◯ちゃんのせいにされて先生に怒られそうだったから◯◯ちゃんをかばって家で修理してあげようとしてただけなのに
(´;ω;`)+1
-6
-
40. 匿名 2018/04/17(火) 14:23:36
強く怒るとまた嘘つくんじゃないかな?
これこれこうだからお母さんはこう思うよ。とかって話し合うことにしてる。+11
-2
-
41. 匿名 2018/04/17(火) 14:23:41
うちの子も、自分でやったことをお友だちがやった、と嘘をついたことがありました。
嘘をつくこと、
お友だちを悪者にしたこと。
それがどんなに卑怯なことか、恥ずかしいことか、よくないことか。
まさに雷を落とす勢いで怒りました。
怒りに怒って、なぜいけないのか、泣きながら説明していると、本人もなんてことをしてしまったのか、と号泣。
何年たっても、あの時の自分は間違ってた。と子供ながらに思い出して言います(笑)
そんなんでいいんじゃないでしょうか。+30
-2
-
42. 匿名 2018/04/17(火) 14:24:13
甘やかし過ぎて育てて、嘘を許して育てて、その子がどんな大人になると思いますか?
悪いことは悪い、特に人を巻き込むようなズルい嘘はだめなど、十数年後には社会人として生きていけるように、ある程度叱ることは必要ですね。
だだ、既出ですがいつまでもぐちぐち叱らない、どうしてそうなってどうして嘘をついたのか聞いた方が、子供なりの考えがあるのかも。
大人じゃ思いつかないような考えを持っている場合もあるので。+16
-1
-
43. 匿名 2018/04/17(火) 14:26:05
怒られたときに恐怖心から謝ったりしている子は嘘つくよ
でもそれは自分を守るための手段
親が叱り方を考え直さないといけない+9
-1
-
44. 匿名 2018/04/17(火) 14:26:13
怒ると余計自分を守ろうとして嘘に嘘を重ねる子もいるし、下手すると解離する子も居る。
子供や嘘の内容にもよるけど、正直に話してくれるとママは凄く嬉しいんだって事を伝える。
正直に話してくれた時には褒める。+6
-2
-
45. 匿名 2018/04/17(火) 14:27:21
息子が財布からお金を盗んだ時は正座して向かい合い、お互い泣きながら話し合った
思い出しても涙が出る
でもその話はそれっきり、2度と蒸し返さないと誓ってる+30
-1
-
46. 匿名 2018/04/17(火) 14:29:29
嘘つきたい時だってあるよー。
娘さんの話聞いてあげればいい。
それから、一緒に謝ってあげなよ。
まだ色んなこと学んでいく段階なんだから怒ることじゃないよ。+1
-6
-
47. 匿名 2018/04/17(火) 14:29:36
>>31
先生、学校はお休みですか?休職中?
勤務中にも関わらず、休憩しながらガルちゃんですか?+3
-3
-
48. 匿名 2018/04/17(火) 14:29:41
娘さんが嘘をつく癖があるということは
あなた若しくは旦那さんのどちらかが、嘘をつく癖があるということ
まだ1年生なのだから、あまりギリギリ責めないで
ゆっくりと嘘をつく事のリスクを、教え悟らすべきだね+10
-4
-
49. 匿名 2018/04/17(火) 14:31:10
名前出てきた子の家にすぐ電話する+0
-2
-
50. 匿名 2018/04/17(火) 14:31:12
もう高校1年なんだから本人に任せとけばよくない?
主も子離れしなきゃね+0
-11
-
51. 匿名 2018/04/17(火) 14:34:51
叱るべき時にちゃんと叱っておかないと、将来子供に舐められて 言うこと聞かない大人になる。謝らない大人になる。+3
-3
-
52. 匿名 2018/04/17(火) 14:35:46
嘘をつくのはよくないけど、嘘を頭ごなしに叱ってると、だんだん嘘をつくのが上手になるよ
子供が嘘をつくのはだいたい親に叱られたくなくて嘘をつくんだよ
寛容な親だったら嘘をつく必要がないから
たぶん主のお子さんは、間違えて持って帰ったなんて言ったら主から叱られると思って嘘をついたんじゃないかな+13
-2
-
53. 匿名 2018/04/17(火) 14:37:12
>>41
後半3行で意味がわからなくなった+1
-3
-
54. 匿名 2018/04/17(火) 14:37:30
子供の嘘って難しいですよね。
小さい子の嘘は何か理由があったりの裏返しと言うか、慎重に話を聞いて 嘘を付いてるの、我が子が勘違いしてて起きてる事なのか、事実なのか、見極める必要があるけど、
小学生の高学年になると保身の為の嘘とか知能犯みたいなのが増えるから嘘なのか凄く分かりづらい。
我が子を信じたい半面、
ちゃんと叱らなきゃいけない事は気づいて叱りたい。
だいたいの事は子供の様子を見ていれば嘘かどうか分かるけど
難しい。
+5
-1
-
55. 匿名 2018/04/17(火) 14:57:37
そりゃ一旦は怒る!
それから嘘つかれて悲しいって伝える
なんで嘘使うと思ったかこるからはどうしたらいいのか考えてもらってまとめて報告してもらう+0
-2
-
56. 匿名 2018/04/17(火) 14:58:19
>>1
なんでよく知らないくせにウソって決めつけるの?
子どもを信じられないなんて母親失格!+2
-7
-
57. 匿名 2018/04/17(火) 14:58:53
当番の札とやら子どもにとって魅力の物にも思えないので、どうして持って帰ってきたかを聞くかな。
(たぶんうっかりだろうから)
ウッカリ持って帰ってきちゃっただけなのに友だちの名前を出してまで嘘をつくのなら、私が日ごろ怒り過ぎているからだと反省する。+10
-1
-
58. 匿名 2018/04/17(火) 15:07:46
>>1
まだ1年生でしょ?
自分の1年生の頃を振り返ってみたけど、まだ日本語の読解力が未熟で、学校の先生の言ってることも友人の言ってることも(悪意なく)意味を取り違えるってけっこうあったよ~。
だから、主さんのお子さんが嘘をついたかどうかは微妙かも。
私自身の体験で言うと、小学校2年、もしかしたら3~4年生ぐらいまでは【日本語の能力が未熟なため】にそういった勘違いや行き違いがあった気がする。
小学生って、喋りはしっかりしてても、まだ日本語の能力は大人に追いついてないから、大人同様に日本語を理解できてなくても不思議ではないと思う。+9
-1
-
59. 匿名 2018/04/17(火) 15:08:46
私の友人の話。
小学校4年生の息子が作文で金賞を取り、授業参観で表彰されたそう。そこまでは良いんだけど作文の内容が全て嘘。両親と自分で大好きな料理を作り、どんな風に美味しいかみんなで話して笑いながら食べましたという話。その家は夫婦不仲、3人で料理どころか揃って食事もしません。
友人は、賞を取ったことは嬉しい、でも息子は家族仲良く食事もすることに憧れているのかなと涙が出ちゃったと話していました。嘘をついたことは咎めないのかな?と感じたことを思い出します。+0
-6
-
60. 匿名 2018/04/17(火) 15:11:17
>>52
こういうこというお母さんの子がしらっと嘘ついたり人のものとったりしてるから難しい
その子曰くうちの親はそんなんで怒らないからだそう+3
-4
-
61. 匿名 2018/04/17(火) 15:12:03
>>59
切なすぎる+6
-1
-
62. 匿名 2018/04/17(火) 15:12:08
ウソついたときは怒るくらいでいいと思う。
ウソつかれた側はこうやって腹立つんだってことをわからせて
ふだんの躾との違いを出す。+3
-1
-
63. 匿名 2018/04/17(火) 15:13:08
ウソをついてはいけない!と大人は怒るけど
ウソをつかないといけない状態に追い込んでいるのは大人かもしれない。
+10
-1
-
64. 匿名 2018/04/17(火) 15:14:18
>>52
怒らない親って嘘はつかなくても恐ろしくわがまま放題の子供だったりするよね
周りとしてはそれはそれで叱って欲しいわ+3
-2
-
65. 匿名 2018/04/17(火) 15:14:27
>>59
そこでウソをついたことを咎めるなんて鬼でしょ。
虐待レベルだよ。
+3
-1
-
66. 匿名 2018/04/17(火) 15:19:15
>>59
いい話風にそんなことをペラペラ喋るお友達がどうかしてる
子供が病みませんように+4
-0
-
67. 匿名 2018/04/17(火) 15:22:15
そうなの?ママ信じるよ。やっていないんだね。わかった。
って言えば罪悪感から次は嘘つかないのかも+6
-1
-
68. 匿名 2018/04/17(火) 15:23:47
叱るよりもまずどうしてそれを持って帰ってきてしまったのか
その理由を知る方が大事なのでは?
娘さんが持って帰る事はダメという事を
知っていたなら変だと思いませんか?
本当に大切な事が隠れていると思います+6
-0
-
69. 匿名 2018/04/17(火) 15:26:21
すぐバレる嘘をつく主の娘の闇よ・・・+0
-1
-
70. 匿名 2018/04/17(火) 15:30:50
なんで嘘をついちゃいけないんだろう?+1
-0
-
71. 匿名 2018/04/17(火) 15:32:09
嘘をつくのはこの口か!
+0
-0
-
72. 匿名 2018/04/17(火) 15:33:00
「え?本当なの?○○ちゃんに聞いてみてもいいかな?」
私の場合、とりあえずファーストアクションはこれです。話はそれからだ 笑+5
-0
-
73. 匿名 2018/04/17(火) 15:41:12
>>53さん
>>41です。
子供が嘘をついたのは幼稚園の時。
現在小学校高学年で、
本人が「あの時、オレ卑怯なことしてすっげー怒られたよなぁ」と思い出しては話題にする、ということです。+1
-0
-
74. 匿名 2018/04/17(火) 15:50:11
そうなの…でも学校で皆が使う物なくしたら困るんじゃない?よくわからないなぁ…○○ちゃんのママに連絡してみるね…一緒に先生に聞いてみたほうがいいよね?○○ちゃんママにLINEするね…
次に娘がどう反応するか観察します。顔と喋り方は平静。
+2
-0
-
75. 匿名 2018/04/17(火) 15:50:31
てか、なくしていいものってある?
1年生ってこの間入学したばかりだし+3
-0
-
76. 匿名 2018/04/17(火) 15:59:53
息を吐くように嘘をつく人いるよね
多分なんの罪悪感もないんだろうと思う。
その人にとっては当たり前みたいな!
嘘つきは治らない、子供の頃からちゃんといけないことだと教えないといけない。平気で嘘をつく人は人から信用されなくなるよ+4
-0
-
77. 匿名 2018/04/17(火) 16:00:52
嘘ついたらエンマ様から舌抜かれるよ!て言う+0
-1
-
78. 匿名 2018/04/17(火) 16:00:54
叱るにしても、まずはきちんと話を聞いてから…
頭ごなしに嘘つき呼ばわりは大人でも子どもでも勘弁してほしい+7
-0
-
79. 匿名 2018/04/17(火) 16:01:26
事の経緯の確認作業をしないとね。
先に叱っちゃうと委縮して心を割って
本当の事を話してくれなくなる子もいるよね。+2
-0
-
80. 匿名 2018/04/17(火) 16:07:09
何かで嘘を怒るより嘘をついてもバレるんだってことを気づかせた方がいいって聞いた
例えば手を洗ってなかったら水の音聞こえなかったよ?石鹸の匂いしないね?とか
+3
-0
-
81. 匿名 2018/04/17(火) 16:08:48
本での引用ですが
親が嘘だと気づいた
↓
子供に過程を話させる
↓
そうなのね。
でも違ったら困るから私も先生(友達)に確認してみようと促す
って男の子の育てかたの本には書いてありました。
まだ息子が小さいので実践はしてませんが一応一つの情報として。+6
-0
-
82. 匿名 2018/04/17(火) 16:10:21
主のお子さんの場合叱っても良いと思うよ。
幼稚園児ぐらいだと、自分でも何が嘘で何が事実か分からないことが多々あるから、事実と違うこと言ってるのに嘘ついてる認識はない場合かあるから中々叱りづらいけどね…+0
-3
-
83. 匿名 2018/04/17(火) 16:17:28
今回のケース、わたしだったら別に怒らないかな
『そうなの?でも学校に返さないと次に使う人が困るんじゃない?明日ちゃんと学校に持っていきなよ』で終わり
怒って本人が納得&解決するならなんぼでも怒るけどね+7
-1
-
84. 匿名 2018/04/17(火) 16:18:48
>>76
○ちゃんの旦那さんどこどこ勤めだよねとか知らなきゃ黙ってればいいのに嘘ついてまで話したがる人とかね+1
-0
-
85. 匿名 2018/04/17(火) 16:20:24
>>83
持ってきただけならそれでもいいけど人のせいにするって言うのはものすごく卑怯なことだっていうのは教えた方がいいと思う+3
-3
-
86. 匿名 2018/04/17(火) 16:23:31
>>85
>>83です。小一だよね?幼稚園or保育園で団体行動も経験していれば、人のせいにするのが悪いことはもうわかってる年齢だよ
一から十まで説明しなくても、本人が一番よくわかってる+1
-1
-
87. 匿名 2018/04/17(火) 16:39:47
子どもいないけど、ここ読んで感じたことは、子どもは親を選べない、同じことをしても、親の対応の仕方は人それぞれ。もし、自分で親を選んでこの世に生まれてくることが出来るなら、話を聞いてくれる母親の元に生まれたい・・・+5
-0
-
88. 匿名 2018/04/17(火) 16:49:27
まず親自身が嘘をつかない事だよね。
子どもって気付いてるよ。+6
-0
-
89. 匿名 2018/04/17(火) 16:52:33
>>80
うちの旦那子どもが手を洗ったって嘘だって見破ってじゃあ舐めてみろって言ったら手を洗いに戻って笑った。+2
-0
-
90. 匿名 2018/04/17(火) 17:17:21
このケース、最終的には叱るが正解っぽいね。それよりも、怒る怒らないではなく、親が子どもの話を聞けるかどうかが重要だと思う。+7
-1
-
91. 匿名 2018/04/17(火) 17:17:51
子供の友達が日々サラーっと嘘つくんだけど、お母さん全く気づかないのか気にしないのか叱らない、淡々と対応
それ見てるとちゃんと叱らないと罪悪感なく嘘つくようになる気もするし、でも叱るともっと嘘つくともいうしどうしたらいいんだろう+1
-1
-
92. 匿名 2018/04/17(火) 17:24:43
本当に嘘なのかな?
わたし小学生の時に門限で帰らせたくなかった友達に魔法の時計だから大丈夫、まだ5時じゃないよとか言われて半信半疑だけど信じて帰ったら5時半で親に物凄く怒られた思い出がある、、、
本当に〇〇ちゃんに言われたんじゃないの?+6
-0
-
93. 匿名 2018/04/17(火) 17:30:43
>>85
本当に〇〇ちゃんが言ったかもしれないのになんで頭ごなしに人のせいにしてる!!って思うの?+4
-0
-
94. 匿名 2018/04/17(火) 17:33:07
私も、子供の話を嘘だと決めつけて叱らなきゃとか言ってる人達が不思議。
本当に嘘だとしても子供の嘘には背景があったりするしまずは話を聞くべきじゃない?+5
-0
-
95. 匿名 2018/04/17(火) 17:36:14
小学生のとき、学校からまっすぐ帰らなくて遅く帰ったらいきなり親からげんこつされた
友達にランドセル隠されて探してたから遅くなったんだけど、親はそんなこと知らずにめちゃくちゃ怒ってた+4
-0
-
96. 匿名 2018/04/17(火) 17:40:30
何があってもいきなり怒るのはよくない
まずは怒らず冷静に、本人の話をよく聞かないと、何か事情があったのかもしれないし
親の勘で判断するのはよくない+4
-0
-
97. 匿名 2018/04/17(火) 17:42:05
なんで嘘つくの!?じゃなくてさ、本当の場合もあるんだからまずはルールをキチンと教えてあげるべきじゃない?
お友達がそう言っても学校の決まりを守らないといけないって事、本当の事話したのに嘘付き呼ばわりされた事って大人になっても記憶に残るし親を信用出来なくなるよ+7
-0
-
98. 匿名 2018/04/17(火) 17:47:15
嘘つきの子の親はダブルスタンダードが多いって聞いた。
正しいことの基準がぶれるんだって。+3
-1
-
99. 匿名 2018/04/17(火) 17:47:26
小1ってまだメルヘンの世界で生きてるよ、その場その場で言われた事本気で信じるし、ただ、ずる賢い頭もあるから判断は難しいよね+7
-0
-
100. 匿名 2018/04/17(火) 18:14:56
始まったばかりの学校生活 新しく覚える事も盛り沢山・・・
勝手な私の邪推でごめんなさい
娘さん、ただ単にどうしたら良いのかよくかわからなくて
確認したいけど誰にも聞けなくて、黙って持って帰ってきてしまったってことはないかな?
『どうしよう…』そうこうしてるうちに「どうしたのこれ?」とお母さんに問われ
咄嗟に出た嘘ってことはありませんか?
間違ったことは叱ってあげればいいけど、まず最初に娘さんの心に寄り添って
ゆっくりお話を聞いてみてあげて欲しいな
お母さんは正しいルールをきちんと教えてくれるし、私を見守ってくれている!
そう思う安心感は学校生活を送る上で自信にもなると思うから+3
-0
-
101. 匿名 2018/04/17(火) 18:36:51
嘘じゃないかもしれないじゃんって人いるけど、子供が嘘ついてるかどうかってわかるよね
+2
-1
-
102. 匿名 2018/04/17(火) 18:41:42
>>98
嘘ついたことない子の方が少ないと思うよ
宿題終わった〜もう手洗った〜夕ご飯食べられるからオヤツ欲しい(オヤツでお腹いっぱいだけど)とか笑
そういうのは笑ってつっこむ程度だけど私も主さんのお友達のせいにしたのだったらその場で叱る
これは叱られるものなんだって認識させるのは大事+2
-0
-
103. 匿名 2018/04/17(火) 18:58:03
話もよく聞かずに、いきなり叱りつけ悪いことは悪い、駄目なものは駄目と、一貫して大人である親が正しいと決め付けると、子どもが何も言えなくなる、怒られないように器用に嘘を平然とつくようになる。何通りもの状況を想像できる器の大きな母親がいい。+8
-1
-
104. 匿名 2018/04/17(火) 19:11:55
>>103
主みたいに人のせいにして嘘ついてた場合はどうするの?
話聞いた結果嘘ついたんだよね
+0
-1
-
105. 匿名 2018/04/17(火) 19:14:40
子供が嘘ついてるのもわからないのは寛容とか器が大きいじゃなくて子供に無関心なだけ+3
-1
-
106. 匿名 2018/04/17(火) 19:18:03
>>93
頭ごなしって主の場合話した結果人のせいにして嘘ついてたから叱ったんでしょう
嘘ついてるのに庇ってばっかりだと嘘つくことが当たり前になるよ
+1
-1
-
107. 匿名 2018/04/17(火) 19:18:07
3歳児が下の子がやったと、嘘つきます。
家庭での事なので明らかにウソだと、わかります。何かこぼした事やお片づけしてない事など怒るつもりがなくても誰かのせいにするウソなので、そこは冷静に叱りましたが…これからどうウソはいけないと教えていくべきか悩みます。
ふざけたうそなど面白い事を言おうとしたウソにはどう反応するべきですか?+2
-0
-
108. 匿名 2018/04/17(火) 19:56:11
本当にそうなのか明日先生に聞いてみるよ~、って反応みる。嘘を認めて謝ったらあかんよ~ですます。嘘を更に重ねて嘘ついたらもう少し厳しく叱る。+1
-1
-
109. 匿名 2018/04/17(火) 20:01:48
>>107
弟ばかり可愛がってるって思われてる(親は平等にしているつもりでも)可能性あるから、感情的にならず冷静に対処したほうがいいよ
兄弟仲悪くなったらかわいそうだから+0
-0
-
110. 匿名 2018/04/17(火) 21:27:44
girlschannel.net/topics/1614993/+0
-0
-
111. 匿名 2018/04/17(火) 21:40:52
>>104
主のは、~と言って嘘をつきました。と書いてあるから、ここで言う話を聞いたことにはならない。+0
-0
-
112. 匿名 2018/04/17(火) 21:59:50
>>100
子育ての参考になります。
…とは言いましても、子どもはもう大学生ですので、こういう時期は、とうの昔に過ぎましたが、凄く共感出来ます。+0
-0
-
113. 匿名 2018/04/18(水) 00:05:54
>>45
親のお金盗むとか、最悪な子供に当たっちゃったね。+0
-1
-
114. 匿名 2018/04/18(水) 00:18:43
親にネチネチ責められると、逃げ場がなくなって嘘に嘘を重ねたり、言い訳ばっかになるよ
私が子供のころそうだった
最初はちょっとした間違いとか誤解から生まれた嘘も、だんだん重大な事柄にまで発展してしまって、引くに引けなくなり。。。
本当は知ってるのに敢えて子供を試すような、ネチネチ攻撃大好きな親だったのでこういうことが本当によくあって、辛かったな
試すのは本当にやめた方がいい。+3
-0
-
115. 匿名 2018/04/18(水) 00:25:45
>>107
うちも全く一緒です
なにかと上の子が怒られがちだから
下の子への嫉妬も確かにあると思う
コイツもたまには怒られとけや!みたいな・・・
変にこじれるのも嫌だから
バレバレな嘘は、はい嘘〜♪みたいな感じで面白おかしく流したり
下の子もちゃんと叱るよう心がけてます
そうすると案外下の子を庇いにきてくれたりする+1
-0
-
116. 匿名 2018/04/18(水) 00:32:46
嘘に全く気づかないのも、白状させたくて嫌なやり方で追い詰めるのも、嘘を冗長させると思う
あ、嘘ついたな。全部お見通しなんだから!
とか早めに言う
嘘ついても何もいいことないよ
正直なのが一番気持ちいいし健康なんだよ
ってのを普段から言い聞かせておく+2
-0
-
117. 匿名 2018/04/18(水) 07:19:46
子供なりに嘘は悪いって事は分かってると思う
子供のつく嘘を親や先生が見抜いて叱るのは簡単なんだよね
でも、その先のなぜ嘘をついたのかを読み解く事がなかなか難しい
何を考えて何を思い行動しているのかは
その子と向き合っていないとわからない事だから
嘘自体よりそこに至る過程の心理を知る事が本当に大事+1
-0
-
118. 匿名 2018/04/18(水) 07:47:14
嫌な親に育てられた人多いな+1
-0
-
119. 匿名 2018/04/18(水) 10:25:53
本当のことを言いなさい。怒らないから→子ども白状→やっぱり嘘ついてたのかゴラァ!→後悔。嘘で取り繕う子に。+1
-0
-
120. 匿名 2018/04/18(水) 15:14:18
嘘をつかれて悲しかったということと、
嘘をつくと○○○ちゃんも、嘘をつかれた人も辛くなるんだよ。今後は正直に話してね
と冷静に諭すように言う+0
-0
-
121. 匿名 2018/04/18(水) 22:49:31
子供は嘘つくもんだって!+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する