-
1. 匿名 2016/12/01(木) 11:47:14
5歳双子と2歳の母親です。
毎日毎日、3人ローテーションで喧嘩三昧です。育児本で親の兄弟喧嘩の介入は良くない、やられた方のケアだけしっかりする。と書いてありますが育児本通りにはいかず途方に暮れています。喧嘩が無くなれば…とは思いませんが、回数が減ってくれれば幸いです。
皆さんはどうされていますか?又、自分が子ども頃こうして欲しかった、などあれば是非教えて下さい‼︎+26
-12
-
2. 匿名 2016/12/01(木) 11:48:23
自分もその中に入って喧嘩するよ(≧∇≦)+12
-25
-
3. 匿名 2016/12/01(木) 11:48:29
ほっとくのが一番。暴力はとめるけど+79
-13
-
4. 匿名 2016/12/01(木) 11:48:57
姉妹喧嘩ばかり
姉なら我慢しろよわかるだろ
+1
-44
-
5. 匿名 2016/12/01(木) 11:49:15
+5
-7
-
6. 匿名 2016/12/01(木) 11:49:32
育児本って役に立つの?
うちは手を出したりしたら叱るけど+51
-5
-
7. 匿名 2016/12/01(木) 11:50:00
既に出てるけど暴力以外はぐっと堪えて見守るかな。^^;+14
-6
-
8. 匿名 2016/12/01(木) 11:50:17
基本的に放っておくけど、良くない言葉や暴力には注意する+69
-5
-
9. 匿名 2016/12/01(木) 11:50:31
基本無視。
手が出たらやめなさいと言う。
物を使って攻撃を始めたらお尻ペンペン。+26
-8
-
10. 匿名 2016/12/01(木) 11:51:13
子供の立場から言わせてもらうとなるべく喧嘩してるときは親は介入しない方がいいと思います。
喧嘩は子供なりの表現方法です。
喧嘩が終わったら悪いと思った方にお母さんが少し注意をするぐらいがいいかと。
決してお兄ちゃんだから、弟なんだからと言う言い方はしない方がいいと思います。+64
-5
-
11. 匿名 2016/12/01(木) 11:51:15
サンタさん来なくなるよ!+11
-7
-
12. 匿名 2016/12/01(木) 11:52:43
「二人とも好きだー。え〜ん。。。大好きな二人が喧嘩してかなしいー。(><)...」(母の本心。)
って、二人の間に座って泣いたようにふるまうと、
「あれ?泣いた?まずい?」となり、
ピタッと止まった。+8
-22
-
13. 匿名 2016/12/01(木) 11:53:31
双子で3人兄弟だったけど、
基本親が介入することはなかったなー
こじれる、度を越える、仲直りしない時は親に皆で怒られた。
喧嘩する度に大騒ぎだった、良き思い出。+14
-6
-
14. 匿名 2016/12/01(木) 11:56:14
うちも三人。
私が長女で「姉の癖に」と叱られたのが嫌だったので、下の子にも「あなたも悪いよ」と、お互いの悪いところを指摘するようにしてきました。
ただうちは長女と末っ子が6歳差なので、その組み合わせでの喧嘩は「あなたは6歳も上なんだから、もう少しうまく対処できるようにならないとマズいんじゃない?」と諭しました。
当然それぞれに不満はあるようですが、誰かが一方的に怒られる事が無かったせいか、兄弟みんな仲良しです。+9
-16
-
15. 匿名 2016/12/01(木) 11:58:48
うちは小学生の男児なんですが、喧嘩になると口喧嘩では終わらず、必ず最後には手が出て足が出ての暴力になる。
止めて仲裁に入るのも疲れるし毎日毎日の事で本当にストレス。
体が大きくなって年々喧嘩も激しくなるし、もうどうしたらいいか、、、
いつまで続くんだろう。+55
-1
-
16. 匿名 2016/12/01(木) 12:00:32
きょうだいって面倒くさいよね。+22
-8
-
17. 匿名 2016/12/01(木) 12:00:33
うちはまだ乳児なので、自分の話ですが。。。
父は私達姉妹が喧嘩をしていると「やれやれー」と軽く言って見守ってました。
必ず姉が負けて料理をしている母に泣きつき終了ーって感じでした(^^;)
他所では静かな子供で、姉妹だからこそ喧嘩ができました。
今でも仲良しですよ。
男の子の喧嘩は大変かもしれませんね。
お母さんお疲れ様です。+10
-2
-
18. 匿名 2016/12/01(木) 12:02:06
同性同士ならまだしも上が兄で下が妹の場合要注意
男女では考え方も体力差も違うから
うちがそうだったんだけど親は喧嘩に無関心で放置してた
喧嘩というか私が一方的に虐められてたんだけど結局そのまま成長して兄は妹の私のことを傷つけてもいい人間だと認定したのか物心がつく小さい頃から10代後半までずっと虐められ続けてた
アラサーの今兄は暴力的なヒキニートに成長したし私は卑屈で男嫌いに成長したから+59
-3
-
19. 匿名 2016/12/01(木) 12:02:37
だいたい上の子が下の子を泣かすけど、ちゃんと流れを見ていたら、下の子が先に原因を作ってる。だから、泣いた時点で「何がありましたか?」てわざとこういう口調で聞いてます。だいたい2人とも悪い。でも、外に出たら分かるけど手を出したら、先生達は結果しかみなくて、叱られるのは手を出した方が多いから損をするよと諭しています。上が男下が女の子だから、手が出やすいので難しいですね。+12
-7
-
20. 匿名 2016/12/01(木) 12:03:31
>>1
回数が減ればなんて甘い事言ってるけど、2人を産んだ以上ちょっとした事で喧嘩や衝突、兄弟同士での嫉妬は避けられないもんだよ。
毎回喧嘩のたびに出来る範囲で止めるしかないよ。あと嫉妬の原因にならないように出来るだけ平等に接する他に方法はないと思う+19
-0
-
21. 匿名 2016/12/01(木) 12:03:44
放置のしずぎはよくないよ
上の子が下の子に物凄い暴力振るってるのよく見る
親からしたら可愛い子供達だけど、兄弟って結局ライバルなんだよね。
親の愛情を巡って敵対関係になる。+57
-0
-
22. 匿名 2016/12/01(木) 12:04:11
ある程度までは傍観する。
そのあと、双方から話を聞く。
子どもは子どもなりにストレスを抱えていて、兄弟喧嘩で発散していることもあると聞いたので。+7
-0
-
23. 匿名 2016/12/01(木) 12:05:49
大きくなると兄弟喧嘩が凄まじいモノになる+10
-2
-
24. 匿名 2016/12/01(木) 12:06:08
3歳と2歳の姉妹。
仲裁に入らないようにしたら、お互いわー!となって終わる。親が仲裁に入ると拗れる。
なので、物を使って暴力ふるわない限りは見守ってる。
只、下の子が泣きながら私に助けを求めてきた時、どうしようと思ってます。
冷たくあしらうのか、話を聞いて(まだ何言ってるか解らない)あげるのか…+9
-1
-
25. 匿名 2016/12/01(木) 12:06:58
>>18
同性同士もなかなか酷いよ
発達障害持ちの姉が居るけどファッションアイテムや好きなものがちょっと被っただけで真似しただろとかしつこく叱られて殴る蹴るや首まで締められたから
だから直ぐ真似とか言う人はもうトラウマレベルだわ+23
-0
-
26. 匿名 2016/12/01(木) 12:07:01
どこの家もそうだよ。
よくうちの子達はいつも仲良く遊んでる〜とか言う人いるけど、絶対無いから。
兄弟喧嘩は当たり前。
なんでうちの子達は仲悪いんだろうとか悩む必要無いよ。+15
-1
-
27. 匿名 2016/12/01(木) 12:08:07
パッコロリンみたいなきょうだいは幻想。+50
-0
-
28. 匿名 2016/12/01(木) 12:09:26
うちは2つ違いの姉妹でしたが
妹の私は、メチャクチャに殴られまくってた。
髪の毛引きずり回されたりもした。私の友達がいてても
おかまいなし。
親は、無視
ありえないけど、子供の私は復讐で姉の貯金箱から
よく金盗んでたよ(°_°)ありえないけど
密かなる逆襲はそれしかなかった。
でも、20歳くらいから喧嘩もなくなって
すごく仲良しです。
どうなるかわからないですけど
喧嘩なんて小さいうちだけなのかな。とも思う。+17
-2
-
29. 匿名 2016/12/01(木) 12:09:33
男の子同士だと上の子の性格によって兄弟仲や人間形成までかなり変わってくるよね
上の子が暴力的で下の子に手を出すタイプだとその子もまた下の子に同じことをしたりするし、上の子が面倒見のいい優しい子だと下の子もそうなりやすい
よくお姉ちゃんがいる男の子は優しいっていうけど上の子が女の子だから影響される部分が多いんだと思う
+25
-2
-
30. 匿名 2016/12/01(木) 12:10:31
相性ってあるからね。
合わない同士だと将来絶縁とかまで行く可能性もある。。
合わないなって思ったらあんまりべったり関わらせないのも一つの手かも。+19
-1
-
31. 匿名 2016/12/01(木) 12:11:27
>>27
あんな面倒見のいい兄いないよねw+17
-0
-
32. 匿名 2016/12/01(木) 12:13:42
喧嘩する時はさせてるけど卑怯なことをすると叱る+8
-0
-
33. 匿名 2016/12/01(木) 12:14:17
兄弟喧嘩に親は関わらない方が良いです。どの子にも言い分があるから、それをしっかり聞いてあげて、平等に対応する様にしています。誰かを責めるのはやめて下さい。どれだけ喧嘩しても自然に仲直りしますよ。+5
-4
-
34. 匿名 2016/12/01(木) 12:14:22
しばらく放っておくと勝手に仲直りしてることが多い。
ギリギリまで放っておくことをお勧めします。+8
-1
-
35. 匿名 2016/12/01(木) 12:16:00
>>28
大人になってから仲良くなれるってすごいね。
私なら一生恨んで疎遠にすると思う+10
-0
-
36. 匿名 2016/12/01(木) 12:18:15
ガルちゃんで結婚はギャンブルって言われてるけどこういうトピ見ると兄弟作るのもある意味ギャンブルだよね
すごく仲良い兄弟になるかその逆もあるもんね...
うちんとこは後者だけどねw+11
-0
-
37. 匿名 2016/12/01(木) 12:19:45
だいたい上の子が下の子を泣かすけど、ちゃんと流れを見ていたら、下の子が先に原因を作ってる。だから、泣いた時点で「何がありましたか?」てわざとこういう口調で聞いてます。だいたい2人とも悪い。でも、外に出たら分かるけど手を出したら、先生達は結果しかみなくて、叱られるのは手を出した方が多いから損をするよと諭しています。上が男下が女の子だから、手が出やすいので難しいですね。+6
-5
-
38. 匿名 2016/12/01(木) 12:20:26
頭を小突けば一発でおとなしくなるよ
拳でも良いけど木の棒とかの方が効果抜群+1
-12
-
39. 匿名 2016/12/01(木) 12:21:40
ウチは男の子三人だから、喧嘩も多いですよ。
大怪我に繋がりそうな事をしたらガッツリ叱りますが。
上二人は年子でお互い叩いたり蹴ったりしながら、やられたらこれくらい痛いんだってお互い身をもって知って成長に繋がってるようです。
喧嘩を通して人の気持ちを考えたり、思いやりの気持ちも芽生えて小学生になった長男次男はいいお兄ちゃんやってます。
自然と末の3才(もうじき4才)が一番ワガママになって困りますが…。
でも、頭や顔をめがけてに硬い玩具を投げつけたりした時は「お兄ちゃんにあやまりなさい‼」って不貞腐れても甘えてきても甘い顔しないできっちり謝らせます。
お兄ちゃんなんだから我慢して許してあげてね。は言いません。
ダメなことはダメです、甘やかして他所のお子さんにそんなことしたら大問題ですからね。
+16
-2
-
40. 匿名 2016/12/01(木) 12:22:55
基本放置。うちは、介入すればする程、子どものストレスが増えて喧嘩が増えた。
喧嘩が起きても放置するようにして、普段から上の子をたてるように下ばかり可愛がらないで上の子にも愛情沢山与えると
上の子が下の子を可愛がるようになって喧嘩が減った。たまに喧嘩しても今の何だったのというくらい、二人とも何事もなかったかのようにまた一緒に遊んでる。+1
-5
-
41. 匿名 2016/12/01(木) 12:23:23
子供一人っ子です。+5
-6
-
42. 匿名 2016/12/01(木) 12:24:41
子供同士の喧嘩の理由は些細なもので、その後の関係が破壊的になるような致命的な理由はまずない。
だけど大人が介入して不公平に扱った(少なくとも子供がそう思った)としたら、それは後々かなり致命的な不信感になるかもしれない。+7
-0
-
43. 匿名 2016/12/01(木) 12:32:01
4才下に弟がいて、小さい頃喧嘩してたら私だけ母親に殴られたり暴言吐かれたりしていた。
弟はその様子を見てニヤニヤ。
兄弟仲も未だに良くないし、母親の事は今でも恨んでる。
仲裁も時には必要だけど、ジャッジはできるだけ正確にして欲しい。
一方的に怒られた子どもは歪んで育ってしまうから。+9
-0
-
44. 匿名 2016/12/01(木) 12:34:21
うちも酷いよ。
はじめのうちは止めさせてたけどキリがない。
ほっとくのが1番。+3
-0
-
45. 匿名 2016/12/01(木) 12:36:57
私は上に2人兄がいるけど、小さい頃長男はかなり穏やか、次男はきかん坊でよく手を出され私も泣いてばかりだった。
でもどういうわけか中高生くらいから関係性がかわり始めた。
長男は穏やかというより、実は他人に興味が無いタイプだったようで基本私や次男のことはスルー。相談とかにも乗ってくれない。
逆に機関銃みたいでめちゃくちゃで喧嘩ばっかりだった2番目の兄は中学生くらいから急に落ち着いて優しくなり、よく可愛がってくれるし、お互い結婚した今もよく相談に乗ってくれる。
奥さんとも仲いいし、むしろ昔は何だったんだ?と思うくらい穏やかな兄になった。
ちなみに1番上の兄は今も我が道を行き独身です。
男の子ってどう化けるかわからないものだなぁと身内ながら思いました。+8
-1
-
46. 匿名 2016/12/01(木) 12:45:14
うちも双子を含んだ三姉妹
基本仲良しだけど女の子も喧嘩の時は激しいということを実感中
一度始まったら気が済むまでやらせるけど顔だけはやめるようにさせてる。物を使うのもナシ。+3
-0
-
47. 匿名 2016/12/01(木) 12:49:13
トピズレだけどトピ画の映画に出てくる黒髪の女の子が一時期好きだった♪+0
-1
-
48. 匿名 2016/12/01(木) 12:58:20
コンビニ勤務だったころに、5歳くらいの男の子と3歳くらいの女の子のきょうだいが買い物に来た。お母さんは車。
妹が店の中でお金を落として無くしたらしく、兄が思い切り蹴りを何度も入れた。妹は泣き出したけど、兄は顔色を変えずレジに来た。ものすごく怖かった…暴力は止めさせないとマズイですね。+18
-0
-
49. 匿名 2016/12/01(木) 13:05:42
うちの子に限って暴力なんて…と思って兄弟作るけど、みんな暴力振るうんだよね。+8
-0
-
50. 匿名 2016/12/01(木) 13:06:07
うちは親が介入しなかった結果、やった者勝ちの無法地帯になった
親が「無視」してるって、教師が無力な学級崩壊と同じ状態でしょ
子供から見たら「黙認」と同じ。エスカレートして当然。
被害者に文句言われて抗議されても、痛くも痒くもないからニヤニヤしてればいいだけだし
加害者側は「やった方が得してやらない方が損」だと学習して増々身勝手に
被害者側は「親に相談しても無駄」だと学習して一切相談しなくなる
なのに後で慌てて「子供が悩みを話してくれない」「家族は助け合うべき」とか言ってくる親って馬鹿なの?+18
-0
-
51. 匿名 2016/12/01(木) 13:08:49
うちはげんこ一発ずつくらって終わってたな…+1
-0
-
52. 匿名 2016/12/01(木) 13:09:40
とりあえず両方の話は聞きます。
聞くだけです、後は離れなさいと言って
離れさす。
そしたらまた仲良くなってる
兄弟姉妹ってそんなもんだと思います。
一人ずつにはお互いの性格やいいところを
言っといてあげる。
悪いところを言ったら二人とも相手を庇うよ。
やっぱり大人になっても親としては仲良くいて欲しいそれぞれの性格があるから認めあってくれてればいいな。
決して二人の間に溝が出来るような不公平だけは親としてはこれから先もしないように気を付けて
いたいですね。+5
-3
-
53. 匿名 2016/12/01(木) 13:12:30
3人兄弟の末っ子でした。兄も姉も私の物を勝手に使ったり、お金を盗ったりしてました。時に理不尽なことをされたりもしましたが両親は無関心でした。
大人ぬなってから、ここでは書けませんが、兄も姉もろくな人間に育ちませんでした。特に姉は恐らく人格障害で、どこに行ってもうまく人間関係が構築できず、ニートのシングルマザーです。
また、二人とも昔の私にしてたようなことを今私の両親にしています。
親は、三人兄弟の中であなたしかマシな子がいないのは何故?って嘆いてるけど私には理由ちゃんと分かってます。
+10
-1
-
54. 匿名 2016/12/01(木) 13:23:15
>>4
それ一番いっちゃいけない+4
-0
-
55. 匿名 2016/12/01(木) 13:26:35
>>14
結局姉に我慢させてんじゃん。最低。そーゆーの止めないと陰で妹苛めるようになるよ。+11
-0
-
56. 匿名 2016/12/01(木) 13:28:53
>>21
それは親が下ばっかり可愛がるから。上は自分から親の愛情がないのに敏感だよ。+6
-4
-
57. 匿名 2016/12/01(木) 13:36:04
上の子ばっかり可愛がってても下の子に殴る蹴るする子もいるよ。
親が上の子をもてはやすから、俺様みたいになっちゃってて、俺に逆らうな!みたいな感じで下の子に酷いことしてる…
それだと下の子が可哀想だよ。。+11
-1
-
58. 匿名 2016/12/01(木) 13:39:02
>>1
育児本の通りに子供が育ったら、誰も困らないよ。
自分の子供に合った子育てすべき。
本の子供は、貴女の子供じゃないんだから。+3
-0
-
59. 匿名 2016/12/01(木) 14:03:06
>>53
私が書いたのかってくらい同じ状況。
兄は定職に就かないギャンブラー、姉はシングルで未就学児を連れて毎日飲み仲間と外食。
親は甥の将来のことを思って私に姉と仲良くして欲しいみたいですが、絶対無理。
両親共働きの間にいじめぬかれた過去を忘れません。
喧嘩を通り越して一方的にいじめられている子を見過ごすとこうなることもあります。+5
-1
-
60. 匿名 2016/12/01(木) 14:14:19
放置って意見があって驚いた
私自身4つ上の兄に理不尽にイジメられたり暴力受けて、母は放置タイプだったから寄り添う所がなくて辛かったな…
口喧嘩でも殴り合いでも勝つ訳ないし
それで味方がいないとなるとただただ辛い
だから私は子供の喧嘩に介入するよ
+10
-0
-
61. 匿名 2016/12/01(木) 14:22:04
普通の言い合い喧嘩なら軽く注意や仲裁するくらい
妹から手を出し、それにやり返す兄→泣く妹
この場合だと妹に叱るけど、兄にも力が全然違うのに同じ様にやり返してどうするんだと結構叱る
逆に兄から手を出し、やり返す妹
もちろん兄に対して叱るけど、妹には軽く注意するくらいだわ
兄からしたら理不尽に思ってるかもしれないよね…
どう注意すれば正解なのか本当にわからない+8
-0
-
62. 匿名 2016/12/01(木) 15:12:44
やったりやられたりならいいけどウチは兄から妹への一方的な暴力だったからこういう場合は親は介入すべき。
だんだんエスカレートして理由もなく殴るようになったし+10
-0
-
63. 匿名 2016/12/01(木) 18:39:17
>>59
∑(゚Д゚)本当そっくりです!両親共働きだったところまで。
ちがうのはうちの姉はお酒を飲まないところだけ。飲みはしないけど、家事も子どもの学費や食費も全て親に押し付け自分で働かず、親の金で毎日外食して遊んでます。子どもの学費の請求書を親宛にしてテーブルに置いたまま。
子どもの頃の放置は本当辛かったです。我ながらよくグレなかったなと思います。
上の二人は怒られずに育ったのでほんとに自己中です。人に好かれず、孤独だと思います。
私は苛め抜かれて人間不信気味になり、無駄に我慢強くなりました(;^_^A
+3
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する