-
1. 匿名 2017/01/16(月) 18:27:03
スーパーで4歳の子供がお菓子買ってと大泣きしました。行く前に買わないと約束していたのですが、静かに話しても聞いてくれず。ここで買ってしまったら躾に良くないと思った私も頑固すぎたでしょうか。終いには見知らぬおじいさんにうるさいと怒鳴られて。
こんな時どう対応してますか?+549
-14
-
2. 匿名 2017/01/16(月) 18:27:47
ひたすら耐える+526
-13
-
3. 匿名 2017/01/16(月) 18:28:04
一つ買ってあげる+45
-147
-
4. 匿名 2017/01/16(月) 18:28:12
とりあえず抱っこ。外に連れ出す。+759
-4
-
5. 匿名 2017/01/16(月) 18:28:26
迷惑なので店を出る+868
-9
-
6. 匿名 2017/01/16(月) 18:28:28
泣いた瞬間、何も買わず子どもを抱えて出る。クールダウンしたらまた「今日は買わないよ」と話してもう一度買い物へ。+628
-9
-
7. 匿名 2017/01/16(月) 18:28:32
お菓子くらいならと毎回買ってしまいます+148
-129
-
8. 匿名 2017/01/16(月) 18:28:48
主さん、お疲れさま。
育児大変だよね。
おじいさんに怒鳴られて辛かったね。
対応策のコメでなくてゴメン。
+1419
-48
-
9. 匿名 2017/01/16(月) 18:29:17
一旦、スーパーの外に連れ出し
目を見て言い聞かせる。
+476
-6
-
10. 匿名 2017/01/16(月) 18:29:44
偏見かもしれないけどそういう子って
泣き叫べばどうにかしてくれるって学習してるんだと思う。
+1021
-78
-
11. 匿名 2017/01/16(月) 18:30:13
暴れ泣き叫ぶ子供にオロオロしてる若いお母さんを見ると気の毒になる…
+832
-24
-
12. 匿名 2017/01/16(月) 18:30:19
>>3
ここで買ってあげちゃうと、泣き叫べば買ってもらえると学習しちゃうからだめだよ+752
-11
-
13. 匿名 2017/01/16(月) 18:30:19
置いてくよ!って言って店を出る親よくいるけど
大人しく着いていく子ども見たことない。+644
-14
-
14. 匿名 2017/01/16(月) 18:30:21
行く前に買わないと約束していたのなら、何がなんでも買わない。
店をすぐに出て話をする。+524
-8
-
15. 匿名 2017/01/16(月) 18:30:36
泣いて欲しがったら むしろ絶対買わない。
+526
-7
-
16. 匿名 2017/01/16(月) 18:30:40
場所を変える。
魚を抱き抱えるみたいだよね、、。
+497
-4
-
17. 匿名 2017/01/16(月) 18:30:45
我が子もそんなかんじです。
しかし、以前母親に言われたことがあったんですけど、スーパーはお母さんの買い物で子供が付き添ってくれるから1つだけ100円以内でお菓子与えてもいいんじゃないかと。
それを言われてから気持ちが楽になりました。+1005
-31
-
18. 匿名 2017/01/16(月) 18:30:51
わかる人には、大変だとわかるはず。元気出して+501
-14
-
19. 匿名 2017/01/16(月) 18:30:55
何も買わずに帰る。
ネットスーパー利用する。+234
-19
-
20. 匿名 2017/01/16(月) 18:30:55
約束してた事でも、言い聞かせても無理な時は無理だよね…^^;+305
-13
-
21. 匿名 2017/01/16(月) 18:31:01
外に連れ出すって人、買い物かごはどうしてます?
かごに入れた商品は戻してから外に出るんですか?+510
-18
-
22. 匿名 2017/01/16(月) 18:31:03
.出典:kosodatemama-journal.com
+21
-45
-
23. 匿名 2017/01/16(月) 18:31:11
>>13
うん。
置いてくって言うのは口だけで、本当は置いていかれないって子どもはわかってるからね。+369
-4
-
24. 匿名 2017/01/16(月) 18:31:11
そこそこの家庭の事情があるけど、
お菓子ひとつ買ってあげるくらい
そこまでしつけってほどの問題じゃないような気もする。
もっと教えなきゃいけないことはあるかな。+398
-79
-
25. 匿名 2017/01/16(月) 18:31:42
>>1
大変でしたね!お疲れ様です。
約束ちゃんと守ってお母さんもお子さんもえらかったですね。まわりの目気になりますよね、よくわかります。でも頑張ったことは報われますよ。+293
-9
-
26. 匿名 2017/01/16(月) 18:31:45
「ありがとうついてきてくれて
お菓子はおいしいのおうちにあるから」
「やだーこれがいい!」
「やだーお母さんおうち帰りたい!」
いつもこの会話でなんとかなります+220
-53
-
27. 匿名 2017/01/16(月) 18:32:03
どうして買って買ってとせがむ子と
欲しくてもじっと我慢できる子がいるんだろう
どこで違いが生じるのか+714
-7
-
28. 匿名 2017/01/16(月) 18:32:05
躾を考えるなら買い物したい気持ちもあるけど、いったん子ども抱き抱えて外に出て車の中に戻って落ち着かせるかなぁ
そして約束もう一度確認して、スーパーで大きな声で泣いたり暴れたら他の人の迷惑になることを言うかな。
言ったところで子どもだからすぐに忘れちゃうけど、躾をって思うなら時間に追われてないときはそうするかな。
急いでるときは負けて条件付きで買っちゃうかも+137
-9
-
29. 匿名 2017/01/16(月) 18:32:36
うちは、「買わないよ」を止めて「100円以内、1個」にしたらグズらなくなったよ+450
-11
-
30. 匿名 2017/01/16(月) 18:33:21
スーパーには子供が付き添ってくれているのは確かにそうなんだけど、だからといって毎回毎回お菓子を買うのはどうなのかなって思ってしまう。どうしても急いでいて買えないときなんかにも、買わないといけなくなんじゃないかと。+292
-31
-
31. 匿名 2017/01/16(月) 18:33:52
外にでて引っ叩く。
そうすればだいたい泣き止む+62
-93
-
32. 匿名 2017/01/16(月) 18:34:09
>>21
私は店員さんに一声かけます。
子供がぐずったので一旦出ますけど戻ります!って。店員さんも預かってくれますよ。+356
-18
-
33. 匿名 2017/01/16(月) 18:34:17
辛いよね~!+17
-9
-
34. 匿名 2017/01/16(月) 18:34:22
知らないおじさんに怒鳴られたことは貴重な経験になったんじゃないかな。
昔は隣のおばあちゃんにほうき持って追いかけられたもんだよ。
親は約束を守ることを教えて、他人への迷惑は知らないおっちゃんが叱って教えてくれたならありがたいことだと思う。+74
-111
-
35. 匿名 2017/01/16(月) 18:35:00
泣いたら抱えて外に出るようにしてる。
うちの場合その場に寝転んだりするから。
抱え込んで外出てくとおばちゃん達が「あらあら~」って笑ってくれる。+175
-21
-
36. 匿名 2017/01/16(月) 18:35:56
うちの場合はスーパーだと広くて大変なので
コンビニから始めました
お店に入る前に買わない約束をして
買ってとグズったら抱きかかえてすぐ外へ
それを何度も(数ヵ月)繰り返して
今はスーパーでも大丈夫です
でも一緒に買い物に行く2回に1回は
「1つね」と言って買ってあげてます
それでも甘いかな?笑+216
-11
-
37. 匿名 2017/01/16(月) 18:36:09
子供が小さい頃は、こっちも躾のためと意地になってたけど、その時買ったからといって、さほど成長した時変わらない気がする…+475
-13
-
38. 匿名 2017/01/16(月) 18:36:19
申し訳ないけど、ぐずってる子を見かけた時、自分の子どもに
「○○よりお兄ちゃんなのに恥ずかしいね?」
って言ったらぐずらなくなった+35
-100
-
39. 匿名 2017/01/16(月) 18:36:32
>>34
このおじさんは子どもにじゃなくて親に怒鳴ったんじゃないかな?+336
-18
-
40. 匿名 2017/01/16(月) 18:36:43
うわーんみたいな子じゃなくて
っぎゃー!みたいなもう振り絞るような声で泣く子いるけどあれも性格なんですか?
地面に寝転んでバタバタしたり抱き抱えられてるのに暴れたり親御さんすごく大変だなといつも思います。+604
-4
-
41. 匿名 2017/01/16(月) 18:36:59
4歳なら今までの経験で泣いても買ってもらえないって諦めそう。よっぽど欲しかったのかな。+153
-4
-
42. 匿名 2017/01/16(月) 18:37:52
買い物カゴは、カートのまま隅っこに置かせてもらう。
あとで精算する。+42
-10
-
43. 匿名 2017/01/16(月) 18:38:36
外に出て泣き止んでから買い物に戻るか、帰ります。買わないと約束したからにはお菓子は絶対買わないよと通してきました。自分の母親には冷たいなど言われてきましたが、現在小学生の息子、おやつは買わないよと言うと、今でも欲しくてもすぐに諦めます。ちなみに私の対応を冷たいと言った母親(子どもから見たらおばあちゃん)はすぐ買ってくれると認識され、買い物のたびに何か買わされ、今頃になり、後悔しています。小さいうちは話が通じず、泣かれたり大変ですが、親のぶれない姿勢は大事かなと思います。子どもが欲しい物の金額はどんどん上がっていくので。+261
-52
-
45. 匿名 2017/01/16(月) 18:39:23
よく駄々こねたり泣いたりしてる子いるっていうけどうちの子達そんなこと1度もないんだよね。女の子だからかな?+28
-100
-
46. 匿名 2017/01/16(月) 18:39:43
3歳なら分かる。
4歳でグズるって…。+40
-141
-
47. 匿名 2017/01/16(月) 18:40:06
>>24
お菓子買ってあげるあげないじゃなくて、主さんとスーパー行く前に約束してるんだから「約束は守る」っていう事を教える事が大事なんじゃないのかな。+403
-4
-
48. 匿名 2017/01/16(月) 18:40:09
4歳。絶対買わないスタンスを貫いたら言わなくなりました。
だけれど祖父母にシワ寄せが行くらしく…たまには買ってあげた方がいいかもしれません。+210
-5
-
49. 匿名 2017/01/16(月) 18:40:12
ッギャー!!!の子は、過去に泣いたことで何度か目当てのものを手に入れた経験があるんじゃないかな。
でもただ泣くだけではだんだん買ってもらえなくなったので、ッギャーになる。
+227
-34
-
50. 匿名 2017/01/16(月) 18:41:42
買わないと言ったときは買わない。
「今度買ってあげるね」と言ったときは、次の買い物の時に買ってあげる。
こちらも約束は守るようにしている。+223
-6
-
51. 匿名 2017/01/16(月) 18:42:19
大泣き大暴れの10歳くらいの男の子みたことがある
衝撃的だった…+165
-9
-
52. 匿名 2017/01/16(月) 18:42:37
買わないと初めに約束したなら絶対に買わない。
たまに酷い事言う人もいるけど思ってるより周りは優しく見守ってくれてるし、興味すら持ってない人が多い。
今が大変な分、他のお母さんが困って要るときに優しく見守れるようになるから頑張ってね+104
-3
-
53. 匿名 2017/01/16(月) 18:42:48
理解できる歳なら、最初に子どもに任務を与える「今日は〇〇を買いに来ました!手伝ってくれるかな?」と、食材を持たせます。お菓子やおもちゃに気をとらわれなくなりますよ。(持たせても大丈夫なもの、会計は親がやる)+125
-3
-
54. 匿名 2017/01/16(月) 18:43:01
44 キモい
+4
-5
-
55. 匿名 2017/01/16(月) 18:43:39
>>40
性格です
元々お菓子を欲しがらない子も居ます
大人にも個人差があるように子どもにも個人差があります+202
-5
-
56. 匿名 2017/01/16(月) 18:43:50
トピたてるってことは買ってあげたら良かったかなって思っているんだと思う。
その気持ちの不安定さが子どもながらに交渉の余地ありと見てとれ、泣くんだよね。
私は買わないと決めたら買わないから子どももあきらめてる。
4歳だとそのへんがだいたいわかってくるはず。+131
-5
-
57. 匿名 2017/01/16(月) 18:43:51
安めの1個ぐらい買ってあげたらどうかな
お菓子は子供の夢なんだから。+34
-31
-
58. 匿名 2017/01/16(月) 18:44:38
家で何で買わないか説明してあげるとか
おやつあるからお買い物では買わないよ~とか
お腹いっぱいになってご飯食べられなくなっちゃうからね~とか…
躾のためにーなんて子供は分かんないし何の説明も無しに買わないよ!なんて言われたら多分納得しにくいんじゃないのかな…
+23
-8
-
59. 匿名 2017/01/16(月) 18:45:30
私は3歳児の母ですが1つだけならその日か翌日のおやつを選ぶ時間をあげてます。
私がオッケーだしたおやつだけですが…
その家庭の教育方針によるので絶対に買わせたくない方には合わないので参考にならなかったらごめんなさい。
子供って買い物の時間って苦痛なんだと思います。なんでお菓子を選ぶ代わりにお利口にしてねと約束してます。
騒いだり人に迷惑をかけたら買ったおやつはあげません。
そうすることで子供と今日はどんなおやつを買うかとか会話が広がり子供もおやつを買ってくれてありがとうと言ってくれます。
怒鳴られて大変でしたね。+196
-10
-
60. 匿名 2017/01/16(月) 18:46:06
週に1回しか買い物に連れて行かないので、その時一個だけ選ばせて買うけど頻繁に買い物に行くなら毎回はお菓子買えないよね。。
やっぱり一旦その場から離れて泣き止むまで待つかな。+68
-4
-
61. 匿名 2017/01/16(月) 18:46:09
>>44
キチガイの顔ですわ
By 塩爺+2
-10
-
62. 匿名 2017/01/16(月) 18:46:09
言い聞かせて聞いてくれる年になるまで買い物は大変だよね! 後から思い返すとこうしておけばよかったーとか考えつくけど、その時は必死だから周りに目が行かない時もある… 初めての育児ならなおさら完璧にできる人なんていないよ。主さんあまり気を落とさないでね!+70
-2
-
63. 匿名 2017/01/16(月) 18:46:31
>>45だけどマイナスついてるけど本当なんだよね….なんでだろ?
「今日は買わない日だよ」というと「わかったぁ」と言うし7歳と4歳だけどどちらも1度も駄々こねて泣いたことないの+21
-41
-
64. 匿名 2017/01/16(月) 18:46:47
お母さん、お疲れ様です。
欲しがる子にお菓子を買ってあげれば楽だけど、母親なりに色んな考えがありますよね。
大丈夫。長い子育て、お菓子を欲しさに泣き叫ぶ時期なんてほんのわずか。
はいはいはい、欲しいよねーでもだめっ。
オロオロせずに、どっしり構えてください。色んな育児があるんです。周りを気にし過ぎると、母子どちらも苦しくなりますよ。
+129
-4
-
65. 匿名 2017/01/16(月) 18:48:48
お菓子っていうより眠いとか体調不良とか別の理由がうちはあったなぁ。やっとタイミングがつかめた頃には普通に成長して騒がなくなってるっていう(笑)+58
-1
-
66. 匿名 2017/01/16(月) 18:49:36
想像しただけで地獄。+74
-2
-
67. 匿名 2017/01/16(月) 18:49:47
子無しの私はそんな場面に出くわすと、そちらを見ないようにするか、その場をさりげなく離れる。
他人にじろじろ見られるとお母さんが気を使って焦るだろうし、育児大変だなって思うから
子供はワガママや泣くのが当たり前だから、そんなに気にしないでいいと思うんだよなぁ
じーさんとかは自分が産んだ事ないし解らないから暴言は気にしないでいいと思う+222
-7
-
68. 匿名 2017/01/16(月) 18:49:51
主さんの行動は躾として正しかったと思います。
そこで負けて買ったら約束の意味が無いと思うし。
あんまり泣き叫んでると周りに迷惑だから安いお菓子ひとつで済むなら買ってしまおうかなってつい思っちゃいますよね(><)
外に出るといってもすでに買い物カゴに入ってる商品片付ける手間もあるからすぐにパッとは出来ないし。
でも約束は守ろうって言い続けて親もしっかり守ってればいつか解ってくれるはず・・・と信じて(^^)
一緒に子育て頑張りましょう。おじいさんに怒鳴られて辛かったですね。+93
-7
-
69. 匿名 2017/01/16(月) 18:49:51
小学生ぐらいの子がギャーギャー泣いてたら今までの躾の問題だと思うけど
さすがにそんな子は滅多に見ないよね
うちも4歳と2歳の男の子がいるけど
買ってと泣いても、買わないと約束してたら絶対に買いません
もし泣いたら即撤収します
私も親にそのように育てられました+38
-5
-
70. 匿名 2017/01/16(月) 18:53:07
そこは頑固でいいと思う。怒らず淡々とね。+7
-5
-
71. 匿名 2017/01/16(月) 18:53:32
うちは「パパが一生懸命働いて稼いでくれたお金だから、お菓子はパパがいるときだけ」という約束になっています。
週1回パパがいるときに買い物はまとめ買い。普段の買い物は極力減らして、どうしても必要な時は10分以内で必要なものだけを急いで買ってママの買い物にぐすぐず付き合わせないようにしたらぐずらなくなった。
パン粉だけの買い物とかだから「ママとパン粉どっちが早く見つけられるか競争しよう。」とか言うと単純な息子はパン粉探しに夢中でお菓子に目もくれない。
+151
-6
-
72. 匿名 2017/01/16(月) 18:53:33
うちは買うけどおもちゃ付きじゃないので、とか、ガチャガチするからお菓子なしね、とか、必ず何かおまけ付きにしています。
甘いかもしれないけど、約束を守ってくれるようにはなったからうちはこれでよし。泣き叫ぶストレスは私には無理な子育てだから。+98
-2
-
73. 匿名 2017/01/16(月) 18:53:59
>>40
それはガルちゃんで有名な発達障害かその疑いがある子です。私の子供が正にそれ。癇癪といいます。こうなるとその場を離れて外に出るしかない!医者に聞いたら癇癪はおさまるまで待つのが正しいっていうかそれしか方法がないとの事。
私も知らない人に何回も聞こえる様に煩いって言われた。+25
-22
-
74. 匿名 2017/01/16(月) 18:54:10
4歳がギャン泣きすることに躾がなってないってコメントがいくつかついてるけれど、持って生まれた性格もあると思う。
少なくとも主さんはちゃんと躾けようとがんばってるからここに投稿したんだし。
わざわざうちの子はちゃんと出来たって言いたげなコメントしてる人、あなたの躾が素晴らしいんじゃなくてそれがお子さんの個性なのかもよ。
アドバイスじゃなくてごめんなさい。+260
-9
-
75. 匿名 2017/01/16(月) 18:55:02
毎回毎回、大変だよね。オジサンに怒られちゃって辛かったね。
でも子どもなりに考えて知恵がついて成長してる証拠さ!
甘いかもしれないけど、1個だけとか百円までとか決めて買ってあげてもいいと思うよ。
私は小さな頃は、なるべく幼稚園や小学校に行っている間に買い物に行き、一緒に行くときは百円までと決めて買っていました。
ご褒美ではなく、子どもが自分で一生懸命考えて何かを選択するワクワクとか考える時間は悪いことじゃないなと思ったからです。
「躾」という事とはまた違うのではないかと思っています。+93
-6
-
76. 匿名 2017/01/16(月) 18:55:51
うちは約束はしないでお菓子1つなら買います+11
-6
-
77. 匿名 2017/01/16(月) 18:57:28
その場から一時退散してお子さんにも一息つかせるのがいいのだけど、4歳といったらもう集団生活に入ってますよね?
お母さんの前だけのぎゃん泣きなら甘えもあると思うけど集団生活の中でももしあるのなら本当に大変ですよね。+10
-2
-
78. 匿名 2017/01/16(月) 18:57:56
二歳半だけど、一旦買い物カゴを置いて子供を抱いて外に出た。車の中に戻ってお話ししてわかってもらった。大変だよね本当に。+14
-1
-
79. 匿名 2017/01/16(月) 18:57:56
>>73
発達障害でなくてもいるよ。
ガルちゃんはすぐ発達障害って言う。+89
-8
-
80. 匿名 2017/01/16(月) 18:58:15
やっぱ買い物に行く前にしっかり時間とってしっかり躾けてから行くのがいいんじゃないかな〜
それでも駄々こねたら約束したよね?で大体諦めるけどそれでも泣く時は眠い時な気がする
だから私も買い物諦めて帰る+8
-4
-
81. 匿名 2017/01/16(月) 19:00:58
お財布の中を見せて、これだけあるから〇〇ちゃん使っていいよ、お母さんも欲しいものあったけど我慢するね、お母さん今日これを(欲しがってるもの)買ってあげたらご飯が食べれなくなるなあとか言う。
+0
-23
-
82. 匿名 2017/01/16(月) 19:01:41
>>40
幼児だったら個性の範囲だけど
小学生ぐらいでそんな感じだったらグレーの可能性が出てきます
+43
-2
-
83. 匿名 2017/01/16(月) 19:03:06
約束したら買わないけど基本お菓子くらいなら買う。あんまりダメダメ言うと大人になった時に反動が来る。すごく執着してしまう。私がそれでお菓子やファストフード、オモチャ、ゲーム禁止で高校生くらいになって買えるようになってから反動が凄かった。未だに買い物したくって仕方がない。+151
-2
-
84. 匿名 2017/01/16(月) 19:03:19
このまえ電車で3才ぐらいのこどもが何やら気に入らない事があったみたいで泣き叫んでいました。
赤ちゃんなら許せるけどもう言葉がわかる幼稚園児が騒いでたら親の責任だよね。+8
-47
-
85. 匿名 2017/01/16(月) 19:04:25
>>79
大泣きと癇癪は違う!私は癇癪の事でコメントした。たがら貴方のコメントの趣旨違うから!うちの子も発達障害で大変な思いしてるのよ!毎日毎日!+22
-15
-
86. 匿名 2017/01/16(月) 19:04:56
最近かんしゃくもちの子ども多くない?
思い通りにならないと泣き叫んでわめいてる。
親が甘やかすから子どもにナメられてる。+18
-37
-
87. 匿名 2017/01/16(月) 19:05:43
うちはお菓子1個だけ、を約束して連れて行ってます。たまに食玩499円とか持って来られるとウッ…!となるけど、値段に限らず1個にしています。
値段は家庭によって勿論変わってくるけど、2個欲しいのがあっても1個だけだから…とちゃんと我慢も覚えるし、優先順位つけて考える事も覚えました。お菓子も買えるから満足もしますよー!
やっぱりスーパー行ったら子供だもん、欲しくなっちゃうよね。+81
-5
-
88. 匿名 2017/01/16(月) 19:06:02
>>85
大変なのは分かりますがこの程度のことで癇癪起こさないでね
ではトピズレなのでお帰り下さい+18
-15
-
89. 匿名 2017/01/16(月) 19:06:31
テレビでやってた片付けの方法と同じことをスーパーでもやってます。
片付けは「このオモチャどこにしまえばいいか教えて?」と聞くと子供は教えたがりなので率先してやります。
スーパーでは例えば「きゅうりってどれかわかる?一緒に探して?」と聞くと集中して買いものをしてくれるように。目的があると子供は楽しみますが親の買い物の付き添いだと楽しくなくて具ずるのもわかる気がします。+47
-5
-
90. 匿名 2017/01/16(月) 19:06:40
>>55
私もそう思います
上の子は駄々をこねてもなんとか言えばわかったけれど下の子は地面に寝転がるほどでした
個性ですから何年かのことと深刻にならずに育てるしかないのでは
ただ小さいときの気性は大きくなっても性格として残りますね
泣きながら諦めた上の子は物事にあまり執着しないけれど下の子は今も自分の要求は何とかして通そうと頑張る
小さいときの様子を見ながらその子に合った教育方針を考えるのは大切だったなと思います+77
-1
-
91. 匿名 2017/01/16(月) 19:09:57
>>85
お母ちゃんの癇癪が出とりますがな
子どもって親の精神状態感じ取るから落ち着いてね+9
-16
-
92. 匿名 2017/01/16(月) 19:11:15
>>16
わかる
心に余裕がある時ふとマグロ生け捕りしてるみたいだなって思った+42
-1
-
93. 匿名 2017/01/16(月) 19:12:03
>>88
癇癪は大声で泣き喚いて床に寝転んで大暴れで抱きかかえるのも大変な事。
癇癪おこさないでねって私が起こすわけないじゃん!+16
-13
-
94. 匿名 2017/01/16(月) 19:12:08
アンパンマンとかのパペットぱくぱくさせながら「やぁ!どうしたの⁉︎お菓子が欲しいの?でもママと約束したよね?僕と一緒に強い心を持とう!」みたいなこと言ってなんとかならないの?
子供いないからわかんないけど。+1
-53
-
95. 匿名 2017/01/16(月) 19:14:16
>>91
私は落ち着いてます。あなたが煽ってコメントしてるだけ。+13
-10
-
96. 匿名 2017/01/16(月) 19:14:23
お菓子ひとつまで。
それぐらい良いと思ってます。甘やかしとかの範囲じゃないでしょ。+11
-3
-
97. 匿名 2017/01/16(月) 19:16:26
こういう時期ってあるよね、無理にお買い物行かないでネットスーパー利用するのも有りだと思う。時期が来たらわかるようになるから。
自己主張が強いのでしょうね、これを長所にして伸ばせばいいよ。
うちの長男がそうでした(笑)
最後まで諦めない頑固な子に成長してます。
+68
-2
-
98. 匿名 2017/01/16(月) 19:20:07
もうすぐ2歳になる女の子だけど、キーーってなるときがあって、本当に参る。
ペコペコ謝りながら外に連れ出すけど、子供が商品を手から離さないときもあって、結局根負けすることもある…
この前はマイメロのぬいぐるみで、家に帰った途端、ポイッと放り出して全然遊ばない。+119
-3
-
99. 匿名 2017/01/16(月) 19:20:16
抱っこして連れ出して外で治まるまでじっと待つ
そして、どうして今日はお菓子は買わないのかを話す
(家に○○あるから食べたら次の時買おうね、とか、お菓子は買わないけど別のフルーツ好きなの選んで良いよ、とか)
+8
-1
-
100. 匿名 2017/01/16(月) 19:21:29
>>27伸び伸び自我が出せる子が羨ましい。我慢しちゃう子ほど、後々注意が必要な気がする。+13
-1
-
101. 匿名 2017/01/16(月) 19:21:43
>>40
3歳と1歳半の姉妹がいますが、姉は買ってもらえないとうわーん、欲しいよ~グズグズ泣くタイプで妹は大泣きでふんぞり返って手がつけられません。
同じ姉妹でも性格は全然違います(T_T)
お菓子は買わない、と約束した場合は買い物を止めて家に帰ります。
何回か繰り返すうちに本当に買ってもらえないんだな。と学んだみたいで最近は愚図りが減りました。
かなり根気が要りますが。+42
-4
-
102. 匿名 2017/01/16(月) 19:22:08
お菓子買っちゃった方が楽だけど我慢できない子になっちゃうよね
幼稚園でもご褒美がないと静かに待つ事ができない子多い。ママが一緒ならお菓子で釣ればいいけど幼稚園や学校ではお菓子なしでも我慢しないといけないからね
ママ大変だけど今頑張れば報われる日がくる!+33
-5
-
103. 匿名 2017/01/16(月) 19:22:41
私も4歳の子供がいます、買いに行く前にお家で一緒に買い物リストを書いて行ったり、子供に「ママ買う物すぐ忘れるから、覚えてお店で教えて!」と伝えお店で子供に「あと何買うだっけ??」って感じで遊び感覚で買い物する…お菓子コーナーの存在を忘れさせる。+54
-1
-
104. 匿名 2017/01/16(月) 19:23:39
お菓子を買ってあげれば、お買い物=楽しみな事にならないのかな〜+5
-1
-
105. 匿名 2017/01/16(月) 19:23:44
家の子供は泣かなかったって言われても、誰もそんな泣きわめくように育てるつもりはないから。 まさか自分の子供が床に大の字になって泣きわめくとは思ってもいなかった。
やっぱり買わないよって言い聞かせるの繰り返しだったな。
汗をかきながら店から連れ出したわ。
+83
-1
-
106. 匿名 2017/01/16(月) 19:24:34
>>67
あなた優しい人だね。気配りできる人なんだろうなぁ。私は子どもうんでから見られると焦ったりいっぱいいっぱいになるってよく分かったけど、うむ前はそんなこと分からなかったな。+26
-0
-
107. 匿名 2017/01/16(月) 19:25:32
こないだスーパーのお菓子コーナーで小さい男の子が一人でお菓子たくさん抱えてた。お、そんなに持ってってもお母さん買ってくれないぞ!と思いながら見てた。
案の定お母さんのところにこれ買ってーって持ってったら「え?こんなにダメだよ〜ひとつだけって言ったでしょ〜」って言われてた。+61
-0
-
108. 匿名 2017/01/16(月) 19:27:09
うちの主人、買い物行けばスナック菓子・お煎餅数袋、甘い炭酸飲料、甘いカフェオレとか、菓子パン数袋、勝手にカゴに入れてます。
子どもが小さいお菓子ひとつ買ってちょうだいって、まったく問題にもなりません。
どうしょうもない家族ですかね。+6
-14
-
109. 匿名 2017/01/16(月) 19:28:09
急にやばい人来た…
本当は一個位買ってあげてもいいと思ってるんだけど、躾と考えるとね…ママは大変だよね本当。
周囲の人にあーあと思われながら、抱きかかえて外に出るのがベストかと。
で、夜お布団の中で今日はお約束したからね。今度は買ってあげるからね。ときちんとお話してあげるようにしてます。+6
-9
-
110. 匿名 2017/01/16(月) 19:31:46
>>21
私もいつも気になってました!
よく知恵袋やコラムで見るけどみんなどうしてるの?って+5
-2
-
111. 匿名 2017/01/16(月) 19:33:13
>>27
生まれ持った性格
うちは上の子と下の子で性格が全く違う+31
-0
-
112. 匿名 2017/01/16(月) 19:33:22
>>17
私もスーパーについて行ったら毎回100円以内でお菓子買ってくれてた。
だから買い物ついて行くの好きだったな。
今のお母さんってそれすら余裕ないのかな?+16
-24
-
113. 匿名 2017/01/16(月) 19:37:22
>>21
少量ならダッシュで戻す
会計目前なら急いで会計かお店に人に必ず戻るんで置いておいて良いですか?とお願いする
基本泣き喚き時期は空いてるスーパーで少量しか買わないで済むようにネットスーパー使う+5
-4
-
114. 匿名 2017/01/16(月) 19:38:35
>>112
躾のために買わないんじゃない?+15
-2
-
115. 匿名 2017/01/16(月) 19:39:35
人目気にせずひっぱたけやヘタレ!+3
-25
-
116. 匿名 2017/01/16(月) 19:42:55
産まなきゃいいのに、もっと住みにくい世界になるし子供がじいさんばあさんになる頃には年金もないでしょう+5
-33
-
117. 匿名 2017/01/16(月) 19:43:22
爺さんに怒鳴られた主は大変だけど、愚図る子供は1回くらい爺さんに怒鳴られるくらいの経験した方がいいんだから、お子さんには意外に良い経験だったんじゃない?
核家族ふえてるけど、厳しいの祖父母とでも同居してたら怒鳴られるなんてあるよ。私も厳しい爺ちゃんに怒鳴られるたびにこわいからもう泣かないように気をつけたもんさ。+19
-23
-
118. 匿名 2017/01/16(月) 19:49:18
知らないおじさんにまで叱られて大変でしたね。
買い物だけでなく、今までの積み重ねで「泣けば要求が通る」と学習してしまってるみたいですね。
私なら「買わない」と約束したなら絶対買わないかな。
抱きかかえて必要な物のみ買って「○○ちゃんが泣いたからお買い物があまりできなくて困った」と落ち着かせてから話します。
真面目に子育てしてる人が肩身の狭い思いをしないよう、子どもが泣いていてもイヤな顔されない世の中になってほしいですね。+8
-12
-
119. 匿名 2017/01/16(月) 19:51:41
大変だよね。
独身のときは、自分の子供はスーパーでぐずらせない! なんて根拠のない自信を持っていたけど、当時の自分にアホか! と言ってやりたい。
子供は泣くんだよ、躾けていても。
眠かったり、具合悪かったりしたらグズるんだよ。
どこかで困っているお母さんを、優しい眼差しで見つめている人がいたら、それは私です。
+108
-5
-
120. 匿名 2017/01/16(月) 19:56:37
今はもう小学生の姉妹だけど、2人とも駄々こねたことない。
そういう風に躾けた覚えもない。
うちの子はよっぽど私が怖いのか、頼んでもムダと思われてるのか…
いろいろ溜め込んでるのかなってちょっと心配になる。
駄々こねて泣いてる小さい子見ると、かわいいなぁって思う。
困っているのに、大変さも経験せずにお気楽なコメントで申し訳ないけど、
怒る人がいる一方で、そんな風に思ってる人もいるんだよ〜ってことで。+25
-9
-
121. 匿名 2017/01/16(月) 20:01:59
抱きしめる+0
-10
-
122. 匿名 2017/01/16(月) 20:04:33
でもこれ、じいさんに何か言われなければたまにはこんな日もあるくらいで済んだ話。
子どもの癇癪と寛容でないじいさんはまた別の問題では?
+7
-5
-
123. 匿名 2017/01/16(月) 20:05:16
1つくらいなら買ってあげてもいいような…。それも子供の楽しみなんじゃないかな。うちも小さい頃、我満させようとしたら「ママだって好きなおやつ買ってるでしょ」と言われ、それ以来買い物に行ったら1つだけ好きなのを買ってあげてました。子供との約束を守る事も大事かもしれませんし、人それぞれ子育ての方針があるからなんともいえませんが…。中学生になった今、「買ってあげるよ」と言っても、「いい。いらない」と買い物に付いてきてもくれません。+66
-5
-
124. 匿名 2017/01/16(月) 20:09:27
自分も大泣き、大暴れする。+6
-3
-
125. 匿名 2017/01/16(月) 20:11:26
家にまだお菓子が残ってるから、家帰って食べようねって言ったらうちの子は理解してくれます
それか、今日何食べたい?今日は〇〇の食べたいもの作ってあげるって聞いたら、お菓子の事より好きな食べ物の話をしだします
明日朝食べる子供のパンを選ばせてあげたりすると、嬉しそうにアンパンマンのパンを持ってレジに行きます+12
-3
-
126. 匿名 2017/01/16(月) 20:16:21
お母さんが、完全にスリープ状態になるといいとテレビでやってたなぁ
しゃべらないし動かないの
そうすると子供はいつもと違いすぎるママにびびって、黙るとか
うちももうすぐ嫌々がきそうなので怖い+45
-2
-
127. 匿名 2017/01/16(月) 20:20:35
駄菓子で30円くらいのものもあるよね、お母さんと買い物に行くと小さなお菓子をかってもらえるってのも子供は嬉しいだろうし良いんじゃないかなぁ~高価な食玩やオモチャなら話は別だけど。躾も大切だけど、それくらいのユルさも時には大事ですよ+28
-2
-
128. 匿名 2017/01/16(月) 20:23:28
>>29
ウチも母がそうだった
貧乏なりに理解してた+5
-1
-
129. 匿名 2017/01/16(月) 20:26:29
>>112
最後の一言が余計+14
-0
-
130. 匿名 2017/01/16(月) 20:39:20
泣いて親を言いなりにしようとするのだから、
絶対に聞いてはダメ。
叱らず泣いたら抱いて店を出て何も買わずに帰る。
夕飯の材料がなくともごはんに海苔だけでも。
「〜がお約束出来ないとお買い物に行けないね。」
と、おかずが買えなかったことを理解させる。
半月位はネットスーパーにして買い物に連れて行かず、次にまた泣かない約束して連れていく。
何度か失敗して海苔ごはんを経験するうちに、約束守れれば好きなおかずを買い物出来るんだとわかるようになる。親と子の根競べだね。+6
-19
-
131. 匿名 2017/01/16(月) 20:42:05
赤の他人で申し訳ないが、自分の要求が叶わなくてギャンギャンわめいているお子さんを見かけると、親の代わりに『ダメなものはダメなんだ‼️ワガママ言うな‼️』と言ってあげたくなる。他人に言われたほうが子供にとっては衝撃的だろうし、効き目ありそうなんだけど。
でも、妄想だけにしとくわ。
よそのご家庭には、そのお宅の教育方針あるもんね。+85
-4
-
132. 匿名 2017/01/16(月) 20:46:31
うちは架空の『ガオガオさん』って存在を作ってました。
『痛いの痛いの飛んでいけ〜』を転んだりした時にやってあげてたのですが、『飛んでいけ〜♪』って言った後に空に指を指し『ほらっ、痛いの飛んでっちゃったね♪』『あ〜遠くに行っちゃったね♪』なんてやってたのと同じ要領で、約束守れない時、言うことを聞かない時は『あ!ガオガオさんがお迎えにきちゃうよ!』『ほらっ、(空を指差し)ガオガオさんが見てるよ!』
なんてやってみたら、ピタッっと良い子になってくれてたので、ずっとガオガオさん作戦してました(笑)
+4
-12
-
133. 匿名 2017/01/16(月) 20:49:27
タケモトピアノ〜+2
-1
-
134. 匿名 2017/01/16(月) 20:50:04
>>27
生れつき+1
-0
-
135. 匿名 2017/01/16(月) 20:50:44
私もいつもなら抱き上げて無理にでも外に連れて行くけど、昨日は下の子を抱っこ紐で前抱きしてる時に上の3歳児がギャーッて駄々こね出して私も泣きたくなった…。+33
-0
-
136. 匿名 2017/01/16(月) 20:53:35
うちは小さいころから、スーパーのお菓子は週一回と決めてます。あとは手作りのお菓子を毎日ではないけどあげてます。+3
-1
-
137. 匿名 2017/01/16(月) 20:57:50
うちは、小さいうちから外や車で食べ物を与えませんでした。
買ったらすぐに食べられると思うから、家に帰ったらお菓子あるよ〜が通じないのかな?と。
あと、大泣きした時は、「かなしいね〜、お菓子食べたいもんね〜」と、同調すると収まるのが早い気がします。+9
-2
-
138. 匿名 2017/01/16(月) 21:00:02
>>100
それ私です。
外では絶対泣かなくて本当に聞き分けがいい子でめちゃくちゃ楽な子育てだったと母に言われた私です。
しかし高校生の時に自我が爆発。
相当親に迷惑かけました(笑)+54
-0
-
139. 匿名 2017/01/16(月) 21:06:01
躾なってない。
うちの子は1度もお菓子買ってと泣いたことない
+0
-20
-
140. 匿名 2017/01/16(月) 21:09:17
主さん、怒鳴られていたたまれなかったでしょう。お母さんもツライよね。でもほとんどの人は見守ってくれるよ。大丈夫。
泣いてワガママが通ると思われるとさらに悪化するから、グッと堪えて頑張ってね!+13
-0
-
141. 匿名 2017/01/16(月) 21:10:13
私の友達の子どもで4歳の男の子ですが
欲しい物(お菓子、おもちゃ)があれば
全力で泣きわめきスーパーのはしからはしまで
聞こえるような喚き声で床を転げ周ります。
そして友達は買い与えます。
だから学習して毎回それをやります。
お店に入る=何か買ってもらえる
叫ぶ=手に入る
と学習してます。
この前は2000円くらいの
おもちゃを欲しがり吐くほど泣いてました。
結局買ってもらってました。
+2
-12
-
142. 匿名 2017/01/16(月) 21:14:37
泣き叫んで海老ゾリになる子を見て
いいなあ私もジタバタして泣き叫んでみたいと思う時がある
子育てママ大変だろうけど無責任ですみません
なので将来子ども出来たら変な人って言われる覚悟で1回は一緒にバタバタしてみたい
+53
-0
-
143. 匿名 2017/01/16(月) 21:14:43
とにかく一刻も早く、買い物かごの物を元に戻し、首根っこ掴んで、店から出ます。
車に乗せたら…
「最初から買わへんて言うたやろ‼️
買わへんちゅうたら、買わへん‼️
泣いてどうにかなると思うな‼️‼️
今から帰るから、約束守れへんなら、家で1人で留守番してろ‼️」と、恫喝。
そうして育てた息子は、この春高3です。
見境のある、まじめできちんとした子に育ちました。
+7
-14
-
144. 匿名 2017/01/16(月) 21:16:42
子供からしたら買い物の付き添いなんてつまらないし飽きちゃうんだろうね。
一個だけって約束して買ってあげるのはいいと思うな+27
-0
-
145. 匿名 2017/01/16(月) 21:19:05
この間スーパーで今まで見た事もないくらいの騒ぎ方をしている子供を見ました。
31のアイスを食べたかったようで、泣き叫びながら31に何度も走っていこうとしたりして、お母さん大変そうでした。
うちの子は全く欲しがらないので買ってと言えば買ってあげちゃいますし、あそこまで騒がれたら私は買ってしまいます。でも、そのお母さんは頑張ってました。
心の中で、頑張れー!って思っていましたよ。+44
-0
-
146. 匿名 2017/01/16(月) 21:19:35
買い物中におりこうだったら、レジに行く前に「今日はおりこうさんにしててくれたから、ママはゆっくり色々選べて、いいお買い物ができて嬉しかった!」というような事をオーバーでもいいから言って褒めて、ママからのお礼というか、そんな感じでオヤツかガチャガチャをひとつ買ってあげてました。
それと、買い物中は、もやしでも納豆でもカレー粉でも何でもいいから、どれが美味しそうだと思う?という風に、買い物に参加させて、子供が選んだ物をカゴに入れさせます。(もちろん、値段は私が吟味して、うまく誘導します)
そうすると、お菓子以外でも子供自身が選んだ物を買えている満足感があるのか、買い物中にお菓子をねだってグズる事は減りました。
読んでる方、長くてごめんね!
主さんの参考になれば幸い。+26
-0
-
147. 匿名 2017/01/16(月) 21:20:42
>>17
私もそう思います。
子どもからしたら、スーパーに行くのもイベントですよね。そこで何も買えないってのも辛いと思う笑
ヨーグルトとかチーズとか、体に良さそうなオヤツを選ばせたりします。たまに駄菓子。+33
-0
-
148. 匿名 2017/01/16(月) 21:22:58
両親が言うには
私と弟は買い物ルートが違ってたらしい
私は子どもが欲しそうな売場やお店に連れて行っても大丈夫で
弟は裏通りでお店もお菓子や玩具売場あるとこは極力避けたって
弟はいつもなんか違うって顔してたって言ってた
+3
-0
-
149. 匿名 2017/01/16(月) 21:29:44
主です。
いろんなご意見ありがとうございます!お菓子を買い与えなかったことは正しかったと思えました。でもやっぱり外に連れ出すべきでしたね、、、。つい自分の買い物を優先してしまったことを反省。
私ごとですか流産手術後、初めての外出で身体も万全じゃない中で、子供大泣き、おじいさんの怒声でトリプルパンチでした(*_*)+65
-2
-
150. 匿名 2017/01/16(月) 21:30:33
子どものころ、スーパーに行けば真っ先にお菓子コーナーへ行って、親が来るまで、夢中でお菓子2つ選んでました。
双子だったから、2人を連れて歩くのは、親も大変だったんだろうね。
今は、危ない人がいるから、そんなコトできないね。+2
-4
-
151. 匿名 2017/01/16(月) 21:35:43
うちは予め1回につき1個と約束しておき
子供が納得して選び終わるまちで待ちます。
だいたい30円くらいの駄菓子に落ち着く。+4
-1
-
152. 匿名 2017/01/16(月) 21:42:15
頼むから害虫を連れて歩かないでほしい。
+5
-25
-
153. 匿名 2017/01/16(月) 21:48:24
>>34
マイナスついてるけど、言われたとき親はドキッとするよね。でも、他人に怒られた方が本当にきくこともあるよね。+4
-2
-
154. 匿名 2017/01/16(月) 21:52:05
>>37
関係ないのかなー?私は親から100円までたまに買ってもらってた。わーわーは言わない子供だったらしい。大人になってからも自分で考えて買い物したり我慢したりするようになったよー。+2
-0
-
155. 匿名 2017/01/16(月) 21:58:09
お菓子を買わないと決めている時は、家からお菓子を持参し(大袋の中の個包装一個…みたいに、万引きと勘違いされない物)
お店に入る前に見せて、「買い物終わったらこれ食べようね」って言っておく。
貰い物のお菓子が多くて、暫く買いたくない時にやってました。子供が店内で「買って~‼ 」ってなっても、「じゃあ、さっきのお菓子はナシで良い?」って言うとおとなしくなったりしましたよ+9
-2
-
156. 匿名 2017/01/16(月) 21:58:42
2歳半まではひどかったけど心を鬼にして普段から厳しいところは厳しくしたら、外でわがままを言わなくなってきた。現3歳。+7
-1
-
157. 匿名 2017/01/16(月) 21:58:51
1個くらい買ってあげればいいだと買い物中静かにお利口にするのはお菓子を買ってもらえるからになっちゃうよね
大人になってもなんでそれをしてはいけないかがわからない人が増えてるのはこういう事なんだろう+8
-8
-
158. 匿名 2017/01/16(月) 22:05:13
こういうのは、その場で対処しようとしても難しいばかり。
買い物行く前に言うじゃなくて、帰ってから落ち着いた時に、お風呂につかりながら、寝る前とか食事中に、とにかく落ち着いて話ができるときに
理由もちゃんと丁寧に説明した上で子供の同意を得られるように、お菓子を買わないことのルールを話し合ったほうが効果はある。
しかも一回では理解できないから、何回かギャン泣きもするけど何回かすれば落ち着くよ。
その間は一度でも許しちゃダメ。
ちなみにうちは、スーパーでお菓子を買わないというルール自体がないので安いものの中から選ばせる形で買ってるけど、
たとえばおやつの食べる時間や頻度でこういうやり方を実践してた。+5
-8
-
159. 匿名 2017/01/16(月) 22:05:27
安いの一つくらいは買ってあげてもいいんじゃないでしょうか?
うちの親も、前にスーパーに買い物に言った時に買ってと喚いてる子供見て、大人は自分の好きなお菓子や甘い物買うのに、子供のお菓子一つくらい買ってあげればいいのにって言ってた事思い出しました。
うちはビンボーで4人兄弟だったけど、、
私が今同じ親となりましたが(まだ一歳)買い物も一緒に楽しく行きたいなと思いました。
それくらい余裕が無いなら仕方ないですが。+32
-3
-
160. 匿名 2017/01/16(月) 22:09:00
うちは3歳頃はまあまあ言う事聞いてくれていたのに、4歳になったらまた悪化してきたよ。口も達者になってきて説得しにくいわ、癇癪は激しいわでこっちも泣きながらイヤだー!って転げ回りたい。
発達障害で医者からは無視しろって言われてるけど、中々難しいよ。。とりあえず、ちょっとお外で考えようって連れ出すけど、暴れる子供抱えて私は多分鬼の様な顔してると思う。+10
-2
-
161. 匿名 2017/01/16(月) 22:11:23
>>157
親だって食べたい物を買うのに子供には我慢させる理由、私にはわからない。
100円いないとかであれば、良い子にしていたご褒美があっても良いんじゃないかな。+36
-5
-
162. 匿名 2017/01/16(月) 22:14:04
買わないって約束をして買い物に行くのって
手間ではないですか?
毎日今日はお菓子やめとく?って聞いて、やめないって言われ続けたけど、ある日機嫌が良さそうな時にお菓子やめておこうか、虫歯も心配だし、毎日食べてたら太ってしまうよね?みたいに説得したら、じゃあやめるって日があったのでその日を褒めまくったら
お菓子を買わなくても大丈夫な日が増えて来た。
暴れるの分かってて買わせない方法は考えた事がない+17
-1
-
163. 匿名 2017/01/16(月) 22:15:35
貧乏だったけど100円とか、お金に制限きめて買ってもらってたなー。駄菓子とかだとあと何個買えるって計算できるようになるし、叫んだりはしてなかったみたい。うちは貧乏ってわかってたからそれ以上は買いたいと思わなかった。たまーに買い物つれてってもらうくらいだから、それが嬉しかったな。その後親父が借金こさえて本当に買ってもらうどころかスーパーつれてってもくれなくなったけど、(もちろんおやつなんてなし)反動がすごかった。物欲が高まり子供ながらにストレスたまってた。買わなさすぎも後々子供がしんどくなりそうだ。+14
-0
-
164. 匿名 2017/01/16(月) 22:15:48
>>152
頼むから君みたいな人間は生きないでほしい+13
-4
-
165. 匿名 2017/01/16(月) 22:16:18
毎回我慢なら親も引き合いに出されて当たり前だけど、約束を守らせることは大事だと思う。+5
-0
-
166. 匿名 2017/01/16(月) 22:16:51
そういう子いるねー。
泣けば買ってもらえると思ってるっていう。
私だったら、買い物かごを一旦店員に預けて店出て話をする。
全然ダメそうだったら、約束守れないなら今日は買い物しませんって、何も買い物しないで帰る。
時にはやりすぎかなって思う位の事やらないとなめられる。
+14
-5
-
167. 匿名 2017/01/16(月) 22:17:50
>>102
我慢のお勉強は他でもできると思う。
親が勝手にお菓子を買いたいのに買わせないのが正しい躾だと決めつけているだけで・・
+12
-5
-
168. 匿名 2017/01/16(月) 22:19:21
お店に入る前の段階で、今日は買わないからね、と予告して納得させておく。
駄々をこねたら、さっき買わないって言ったよねと再確認させる。
結構効果ありますよ。
+5
-16
-
169. 匿名 2017/01/16(月) 22:21:52
>>168
申し訳ないんだけどそれくらいのことは皆やってると思う。それがきかないかはみんな困ってる。+34
-4
-
170. 匿名 2017/01/16(月) 22:23:51
意地悪な質問かもしれません。
4歳の子をスーパーに連れて行くって、休日だけではないですか?
長期の休みだったのかな??
それとも保育園に直行お迎えでスーパーに連れて行かなきゃなのかな?
休日だけなら買ってあげれば良いのでは。+5
-18
-
171. 匿名 2017/01/16(月) 22:26:33
>>109
子どもは昨日とか明日とか何言われたかあんまり覚えてないからその時、落ちついたら伝えてあげたほうが理解できると思うけどなー+5
-2
-
172. 匿名 2017/01/16(月) 22:28:32
>>149
主さんお疲れ様。大変だったね。
うちは長男が割と聞き分けのいいタイプでスーパーで泣き叫ぶとか無かったから油断してたら、次に産まれた娘2歳が泣き叫ぶタイプで今私も悩み中。
買わない約束をしたなら泣き叫んでも絶対買わない。お菓子を買うとか買わないとかじゃなくて「約束」をしたから。
もちろん時々は買ってあげますよ~。でも約束した時は断固買いません。+21
-0
-
173. 匿名 2017/01/16(月) 22:30:32
>>45
私自身がひとりっ子で小さいころからぐずらない子だったらしく、私の母はスーパーで引っくり返って泣いてる子を見ると「どうしちゃったんだろう??」と思っていたらしいです。
でもそんな私から生まれた我が子は引っくり返って泣く時期もありましたよ(^_^;)やはり性格とお菓子への執着によるのかなー。
まあ、小学生にもなっても泣き叫ぶ子はいませんから、どちらにせよ一時期のことですよね。+17
-0
-
174. 匿名 2017/01/16(月) 22:31:42
お菓子は安いからいいとか言ってるけど、オモチャ買ってとかになったらどうするのかな。+10
-1
-
175. 匿名 2017/01/16(月) 22:36:41
うちは毎日お菓子買ってましたよ。だって毎日おやつ食べるし。自分の食べるおやつを自分で選ぶ。おもちゃメインのお菓子も買うけど、値段もたいして変わらないなら気にしない。毎日いろんなの買いました。ただいま4歳。もうめんどくさがって買い物にも付いてきません。うちの場合はお菓子を買う、買わないは特に教育に影響なかったと思います。+27
-1
-
176. 匿名 2017/01/16(月) 22:36:55
お菓子を買わないってどういう意味のある躾なんだろう?
私は「たくさんの欲しい物の中から選択する」練習として1つ選ばせているよ。
私の中ではこれは躾です。
おやつの時間にお菓子を食べるわけだから、自分の食べたいものを選択させるって悪いことじゃないと思うんだけど…
小学生になったら◯◯円以内って決めて選ばせたら1個にするのか2個買える物にするのか計算をして算数の勉強にもなるし。
子どもは自分の欲しいものだから真剣だよ。
100円前後で楽しく過ごせてオススメです。
何のために泣きわめかせてるんだろうか…
泣きわめくタイプの子どもだと親もいらぬ苦労をしているような…
+45
-3
-
177. 匿名 2017/01/16(月) 22:39:05
うちの場合は夫が休みの日に一週間分買いだめして、後はスーパーに連れて行かないしか解決法が無かった。でも、普通に働くママさんならそうしてる人も多いよね。
医者や移動手段と違って、スーパーは子連れで行かなくても何とかなるよ。+2
-5
-
178. 匿名 2017/01/16(月) 22:41:24
>>143
それが正しい躾だと思う。+1
-5
-
179. 匿名 2017/01/16(月) 22:43:44
スーパー連れて行きたくない理由ってお菓子だけじゃないでしょ。たまに凄いハイになって駆け回ってる子見る。+6
-1
-
180. 匿名 2017/01/16(月) 22:47:59
>>170
幼稚園なら帰宅時間早いし、未就園児なら連れて行かなきゃ仕方なかったんじゃない?
まだ冬休み終わったとこだしさ+6
-0
-
181. 匿名 2017/01/16(月) 22:52:23
私の場合、よそ様のお子さんが激泣きした場合、
なんか、かわいそうな、せつない気持ちになり
我が子が激泣きした場合、
なぜか、笑いがこみ上げて、激泣きしている我が子の
隣で、大笑いしてしまいます。
あきれて、子どもも泣くのをあきらめてしまいます。+5
-3
-
182. 匿名 2017/01/16(月) 22:59:54
子供がすでに中学生ですが読んでイライラした。
そもそもたいして子育てしてない奴ほど偉そうに上から言うのよね。
>>1のおっさんがむかつくわ。
+22
-2
-
183. 匿名 2017/01/16(月) 23:02:39
約束を教えるため…の話からは少し逸れるけど、小さい頃にスーパーとかで母の買い物付き合った時に買ってもらうお菓子って、本当嬉しかったなぁ!
どんな小さなものでも、安いものでも、自分で選ぶ事に特別感があって!
私は約束を教える事は別にスーパーなどで教えなくても、違う機会で教えればいいんじゃないかなーと思うけどな!+24
-0
-
184. 匿名 2017/01/16(月) 23:34:50
4歳なら抱っこして店から出れるけど、6歳とか力がついてきた男の子だとどうしたらいいですか?
あと子供2人以上連れてたら難しいですよね?+7
-1
-
185. 匿名 2017/01/16(月) 23:37:26
>>170
専業主婦なら子供が登園してる間にひとりで買い物行けるよね。
兼業はそうもいかない。土日働いてる人もいるし。+8
-4
-
186. 匿名 2017/01/16(月) 23:49:55
>>49
赤ちゃんの時から
その泣き方だよ。+0
-0
-
187. 匿名 2017/01/16(月) 23:59:00
言い聞かせたからと言って『ハイッ!分かりました!』って聞く子供の方が稀だよ(笑)
泣いたら買ってもらえるって言うのも子供の知恵みたいなもんだし。
お店の迷惑になるからとりあえず外に連れ出して、ひたすら無言で泣き止むの待ってたかなぁ。
目を閉じてひたすら待つ!
その内、泣きが弱くなってくるから低音で『行くよ‥』で買い物再開してました。
早く楽になると良いですね。+17
-0
-
188. 匿名 2017/01/17(火) 00:03:28
主さん、お疲れ様でした。
注意されたこと、キツかったですね。文句しか言えないじいさんより、未来を担う子供と、迷いながらも一生懸命子供を育てるママの方が社会には必要ですから。
育児は何が正解なのかわからないことが多いです。将来を想うか、今日の笑顔を想うかでも答えは違ってくる。
命や健康に関わらなければ時々間違えてもいいと思ってます。+2
-2
-
189. 匿名 2017/01/17(火) 00:14:07
>>13
号泣しながら着いてくるけど+3
-1
-
190. 匿名 2017/01/17(火) 00:15:14
泣く前に買ってあげればいいじゃん、欲しいものは手に入れた方がいいよ+2
-3
-
191. 匿名 2017/01/17(火) 00:27:32
甥っ子ですがスーパーで玩具が欲しいと
駄々をこねられ何も買わずに抱えて帰ってきました。
家に帰ってきてもスネてドアをバンっと閉めたり
椅子を蹴ったりしていたので
久しぶりに雷落とした1日でした(~_~)
甘やかされて育ってきた子なので
小学生になってもこんな感じです…。
抱える時に暴れられて痣だらけになってました(´△`)
私の言う事は聞くからと
嫌われ役はいつも私ですが躾のためにと冬休み中預かってます。
半分愚痴になりましたすいません。+17
-2
-
192. 匿名 2017/01/17(火) 00:33:53
>>164
人に生きないでとか言えちゃう神経で子育てしてるの?子供ゆがみそう。+3
-10
-
193. 匿名 2017/01/17(火) 00:35:59
うちの子は後で大きな声で泣いた理由聞くと「つまんなかったから」か「眠かったから」って答えるし実際そうなんだと思う
泣いて思い通りにさせようとかとはちょっと違う気がする
つまらないのに、眠いのに買い物付き合ってくれてるんだからお菓子1個ならありだな
オモチャ付きのはダメよって言うとちゃんとそれ以外の物選んで持ってきてくれる
今日は他に本とかオモチャ買ったからお菓子は買わないよって言う時はちゃんと我慢出来るし毎回絶対こうしなきゃとか思わなくてもいいんじゃないかな+16
-2
-
194. 匿名 2017/01/17(火) 00:37:43
>>34いつの話してんだよ+1
-1
-
195. 匿名 2017/01/17(火) 01:48:02
お菓子1つ買っていいって子供の頃は嬉しかったからしてあげちゃだめでしょうか?
小さい頃に物欲が満たされるとあまり欲しがらない子になるといいますよね。+6
-2
-
196. 匿名 2017/01/17(火) 02:17:09
お菓子1つ買ってあげるかわりに、子どもに持たせても大丈夫そうな荷物を少し持ってもらったり、お手伝いしてもらうかな。+6
-0
-
197. 匿名 2017/01/17(火) 02:50:18
うちは、2歳と3歳の年子がいて、2人でギャーって泣きます笑
まずは周りの迷惑を考えてすぐ外に連れ出し、落ち着いてから話をします。
でも、2回に1回は買ってあげる約束をしています。だから次回ねっと。
ギャン泣き放置は一番ダメ。+4
-0
-
198. 匿名 2017/01/17(火) 03:26:57
>>192 もっと言ってあげて!+1
-1
-
199. 匿名 2017/01/17(火) 05:09:04
写メを撮って、みてみてー!この泣いてるのは誰かなー?みたいな感じで気をそらしながら、お店を出るみたいな事を、スクスク子育てでやってましたw+0
-6
-
200. 匿名 2017/01/17(火) 06:47:13
最近、あんまり見かけなくなった+0
-0
-
201. 匿名 2017/01/17(火) 07:41:02
最初にお菓子を欲しがったり泣いたりしたらすぐ帰ると伝えておいてもし泣いたり騒いだりしたらその場で何も買わずにすぐ帰る。
これ効くらしいよ。
うちの子はお店で欲しがる事無かったから実践してないけど友達曰くかなりこの作戦は使えると言っていた。+7
-1
-
202. 匿名 2017/01/17(火) 09:02:57
>>21
サービスカウンターに事情話して預かっといてもらうよ+2
-0
-
203. 匿名 2017/01/17(火) 09:49:00
自分も2人の子持ちですけど、
買わないことが躾にはならないと思いますよ。
赤ちゃんや1,2歳の子が泣いてるのはまだ微笑ましいけど、4歳の子が床で暴れてるのなんておかしいし恥ずかしい。
しかもおもちゃ屋さんでもなく単なるスーパーで、お菓子が欲しいと泣いている…そのおじさんじゃなくてもどうかしてるって思っちゃいます。
「事前に言ったことを守る」「我慢する」ことをわからせる方法は他にもたくさんありますよね。
自分自身が苦労したりそこまで子供を泣かせたり他人に怒鳴られたりするリスクを背負ってまでやらなければいけない事なのかな?と思います。
老若男女みんなが日常使うスーパーをそんな意味あるかどうかもわからない躾に使わないで欲しい。
せいぜい言い聞かせてちゃんとわかる子ならまだしも。
一度それで痛い目見たなら「あんな風になるんだったら、一緒に買い物は行きたくない」と子供に言って買い物は子供が園に行っている間やネットスーパーにしてはどうでしょう。
その間、別のやりかたで我慢のさせかたを教えてみては。
「子供に優しい社会」よく言われてるけど、限度がありますよ。
子供だったらなんでも許されると親としても思いたくないし子供にも思わせたくない。
その年齢だと「周りの人のことを考える、迷惑をかけない」ことも教えていっていいと思いますが。+12
-12
-
204. 匿名 2017/01/17(火) 10:28:08
>>4
かごに商品入ってたら抱っこしながら全部戻すのですか?
戻してから店を出るのですか?
もうすぐレジの時だったら...どうしたらいいんですか(TT)+3
-1
-
205. 匿名 2017/01/17(火) 10:31:10
どっちがいい?と子供に選ばせて一つ買ってあげる。自分で選ぶと納得してだだこねなくなるよ。
+2
-4
-
206. 匿名 2017/01/17(火) 10:38:57
小学生くらいになると普段お菓子我慢させてる子供の下品さ半端ないから。
普段から少しずつルール決めてあげてる子はそんなに欲しがらない。
我慢させられてる子は他の家に来たときありえないくらいがっついててお菓子に執着してるのがわかる。
泣くまで暴れて怒られてを繰り返してる子がこのトピにも結構いて、そういう子が執着せてるんだなと思った。+16
-2
-
207. 匿名 2017/01/17(火) 10:43:56
すぐ帰るとか、外に出るって人に質問です。
スーパーに入って、一直線にお菓子コーナーにダッシュ、号泣であれば外に出る一択ですが、
たいていは買い物かごのなかに既に複数の商品が入っている状態で号泣というパターンの方が圧倒的だと思います。
外に出ると断言なさっている方は買い物かごはどのようにしていますか?
商品をまた棚に戻す間にも子供の号泣は続きますし、商品を放置する訳にも行きません。
買い物が半分でも、子供が泣いたらレジに向かうようにしても、結局はレジに並んだ後のおじさんに「うるさい」と怒鳴られたり、いくら母親が内心焦って急いで袋に詰めていても、周囲から見れば泣いている子供を放置して平然と買い物をしている非常識な親に見られます。
どうやったらすぐに外に出られるのでしょうか?
+9
-2
-
208. 匿名 2017/01/17(火) 10:57:08
とても勉強になります!
うちは1才8ヶ月ですが、今から言い聞かせています。
お買い物が終わり家に帰るとおやつが食べられるということが理解してきたようで、グッと堪えてる姿がかわいいです。
まだこれからも気を抜かず頑張ります!+3
-3
-
209. 匿名 2017/01/17(火) 11:00:38
年齢によって違くない?
うちの子2歳前後は泣き叫んでたけど、3歳頃には言っている事がしっかりわかるようになって落ち着いたよ。
だからイヤイヤ期以降の大きい子はやっぱり最初から約束したことは守らせるべきだと思う。
だから皆んなが言ってるようにクールダウンさせるべきなのかもね。でも実際私ならその場で対応してたかも。
子育てって難しいね。大変だね。肩身が狭くなるよね。
怒るおじさんみたいな人もいるけど、頑張ってと心で応援してくれてる人もたくさんいるよ。
今回のこと自分を、そして子どもを責めなくていいと思います!
小さな積み重ねですが、共に頑張りましょう!+10
-2
-
210. 匿名 2017/01/17(火) 11:14:52
子供からしたら、面白くもない買い物に付き合ってる、スーパーで一番興味引くもの=おやつなわけで
おやつコーナーに行きたい、行くと欲しくなる、けどダメ!!って言われてつまらない買い物続行ってわけだよね。
我が子は3歳で今まで手がつけられないほど暴れたことないけど、買い物付き合ってくれたらいつも「ありがとう」って言うし、欲しがれば1つだけ買ってあげる。
ルール決めるし「弟と半分こだよ」と言ってみたり。
それにご飯も大好きな子なので、レジまできゅうりを握りしめてニコニコしているときもある。
お菓子だけに執着しない「食育」もできていれば暴れる子供も減ると思う。+7
-3
-
211. 匿名 2017/01/17(火) 11:16:37
>>207
一旦外に出る場合ですが、
私はレジ横のサービスカウンターなどで事情を話して預けます。
出産する前に百貨店に勤めていたことがありますが、商品を他の棚に置いて帰る方がとても多かったのでスタッフに一言声掛けてもらうと有難いです。預けるにしても買わずに帰るにしても。+2
-0
-
212. 匿名 2017/01/17(火) 11:31:55
買わないって小さな子供にはむりだとおもう。100円程度でもいいから買っていいと思うよ。スーパーに付き添いできてくれてるんだし、小学校中学年程度にならないと
買わないよ。
うん。
は成立しないと思うよ。買わないことが正義じゃないし、そこですべてのしつけができるとは思えない。
こうしなきゃ!ああしなきゃ!って思っても子供は思うようになかなかいきません。それが子供です。
+10
-2
-
213. 匿名 2017/01/17(火) 12:02:03
自分が小さい頃はお菓子、一個買ってくれるって約束してたから買い物行くのが楽しかった。
いまはまだ6ヶ月の赤ちゃんだから何も欲しがらないけど、わかるようになったら買い物ではお菓子、一個って決めてる。+2
-0
-
214. 匿名 2017/01/17(火) 12:05:41
うちの近所の子、親がお菓子は絶対に何も買わないって言うから、うちに遊びに来る度に(お菓子やオモチャ目当て)お菓子やオモチャをねだって持っていっちゃう。
置いてあるお菓子もいつの間にか勝手に全部食べちゃうし、この前は菓子パン勝手に食べられてた。
注意したら見てないときに物色するようになって困ってるわ。+3
-1
-
215. 匿名 2017/01/17(火) 12:07:39
>>203
子供にはいろんなタイプの子供がいるんです
機嫌のいい日もあれば悪い日もある
私なら主さんの状況を見たら お母さん頑張れ! いいお母さんだな、と思います
それを、おかしい恥ずかしいと思うあなたって 余裕のない人だなって思います。
ギスギスしすぎでどんな子育てしてるのだろうって気になります
私は娘だったし大人しい子ですので手が掛からず子育てしてきました
でも周りにはやんちゃ君がたくさんいましたのでお母さんたちの頑張りは見てきました
今は中学生ですがやんちゃ君達はいいお子さんに育ってますよ+4
-8
-
216. 匿名 2017/01/17(火) 12:29:43
>>215
優しい(;ω;)世の中が215さんみたいな人ばっかりならいいのに。
毎回、買い物の度に憂鬱になってた。カート乗りたがらなかったらどうしよう、途中で抱っこと言われたらどうしよう、手を繋がなかったら...と。
どうしても行く気がしないときは家にあるものでなんとか料理。まとめて買っときゃいいじゃん!と思うかもしれないけど、特売の日に買いに行きたいとか、先々の献立が浮かばないこともある。。。+4
-3
-
217. 匿名 2017/01/17(火) 12:41:08
>>216
215です ありがとうございます
私自身たくさんの方に助けられて子育てしてきたんです
でも10年前と今では子育ての環境が違うのでしょうね
昔はもっとおおらかだった…
日々大変でしょうけど 頑張ってくださいね
応援してる人はたくさんいますよ!
+3
-2
-
218. 匿名 2017/01/17(火) 12:46:22
世の中が優しければいいのに、ってそこにばかり甘えてちゃダメでしょ。
+4
-8
-
219. 匿名 2017/01/17(火) 13:30:00
我が家も4才男児。ウチは納豆がお菓子代わりで大好物なので、スーパー行ったら、納豆を子ども用かごに入れて、お菓子コーナーには近づかせません。行ったとしても見るだけね。買わないよ。お家にある楽しみにしてたお菓子食べようね。
納豆はテープ貼ってもらって、いつも納豆を持ってウキウキ帰路につきます。お菓子以外で好物で誘導すれば、買い物も苦痛にならずにすむかも!+4
-1
-
220. 匿名 2017/01/17(火) 13:34:33
買わない理由を話す。それでも
駄々こねたら帰る!って言うと諦める。
諦めてもグズグズ泣いてたら
いつまでも泣くなら帰るよ!って
言うと泣きやむ。
泣き止んだらめいいっぱい褒めてる。
いいのか悪いのかはわからないけど
これで今の所我が家の三歳児は解決してる+3
-1
-
221. 匿名 2017/01/17(火) 13:41:21
お母さんは買い物メモに書いた分しかお金持ってきてないの。だから、あれもこれもなんて買わないよ。と話をしています。お菓子を買うときは買い置き分を子どもとチェックして前もって買うことを決めていきます。+0
-0
-
222. 匿名 2017/01/17(火) 13:45:05
そっか~~これが欲しかったんだね。
無かったら残念だよね。ってとりあえずは同調すると納得してくれるってテレビでやってたんだけど、他のお子さんはともかくウチの子はダメでしたw
大泣き、大暴れした時はとりあえず暴れて大変だと思うけど抱っこしてスーパーを去っていったかな。
場所を離れたら、一時は怒り泣きがすごいけど
そのうち落ち着くから離れて車の中に戻るなりして落ち着くのを待ったほうがいいかもね。たまに文句言う方いらっしゃるよね。
子育て今日もお疲れ様です。+4
-0
-
223. 匿名 2017/01/17(火) 14:48:58
お菓子1個も買わないよというお母さんが意外と多いんですね。
約束約束って、お母さんが自分の都合で勝手に約束しただけですよね。50円くらいのラムネ菓子持たせておけば大人しいんだから、安いもんじゃないですか?ちなみにうちは私もお菓子が好きなので1個じゃなく好きなだけ買わせて(と言っても一緒に選びます)、一緒に食べています。たまに、今日は急いでるからごめんねと言ってもぐずりません。3歳です。
もっと守れるポジティブな約束で、約束の守り方を教えてあげられますよね。おりこうさんだからお菓子買おうか、のほうがお互い気持ち良い買い物ができるのでは?+8
-3
-
224. 匿名 2017/01/17(火) 14:58:05
普段からお菓子を買い与えてもらっていない子供は、よそのお家でがっつきますよね。
うちの子の友達も、お菓子をいっぱいポケットに入れて持って帰る子がいます。
お母さんが買ってくれないんだろうなあと感じてしまいます。+7
-1
-
225. 匿名 2017/01/17(火) 15:11:40
みなさんすごいですね 買わないと言ったら買わない、泣いたらすぐに外に出るとか。
でも下の子抱っこしながら、買い物カゴ持って、さらに泣いて暴れてる上の子を抱え上げて外に連れ出すとかめちゃくちゃ大変ですよ… 買い物のあとに予定もあったら外に連れ出して言い聞かせてまた一から買い物なんてしてられますか?
値段や量に線引きは必要だと思いますがたかがお菓子のひとつやふたつ、じゃあ今日はそれだけね、と言って買ってあげても良いのでは?+9
-1
-
226. 匿名 2017/01/17(火) 15:28:13
3歳までの間にお菓子ほしいときに買ってあげたりしてるとまた今度ねがきける子どもになると心理士の方に聞きました。たいがいほしいほしいと泣いてる子どもは小さい間に我慢してきた子らしい。ほんとかわからないけど+6
-1
-
227. 匿名 2017/01/17(火) 15:40:34
経済的な事情はあるので一概には言えないけど、買ってあげたりあげなかったりをすると子どもは理解しづらいでしょう。
必ずひとつと約束させるか 買わないかです。買わない場合は親が判断して子どものためではなく買う。
欲しいものを買って欲しい欲をどう感じさせるかではないでしょうか。
買ってくれなきゃ泣くってこと自体が問題だと思いますね。+2
-1
-
228. 匿名 2017/01/17(火) 16:02:18
若そうな(服装が中学生みたいで黒縁メガネの)お母さんがベビーカー押して買い物してたんだけど、子どもが店じゅうに響きわたる悲鳴で泣き叫んでた。みんなが注目していたら「どーせうるさいって思ってんでしょー。可哀想だって思ってんでしょー。ちゃんとやっても無理だから仕方ないんだってばー」ってぶつぶつ言いながらお母さん買い物続けてて…。なんかいたたまれないというか、病んでるなと思ってどちらも可哀想に思ったことがある。あれからあまり責める気持ちになれない。+4
-1
-
229. 匿名 2017/01/17(火) 16:21:04
トピズレだけどうちの子供もこんな感じだからなかなか仕事できない。疲れて帰ってきて買い物行ってこれだったから逆にこっちがキィーッてなっちゃうし仕事辞めた。目を見てゆっくり様子を見る時間がたっぷりないとやってけない。+0
-0
-
230. 匿名 2017/01/17(火) 16:25:56
今日まさにスーパーの
レジに並んでるときに
ちょっと離れた所から
泣きわめき声が聞こえてた…
そんな泣かなくってもってくらい
盛大に泣いてた+3
-0
-
231. 匿名 2017/01/17(火) 16:31:17
お母さんの持っていきかたですよね。
既にぐずっている小さい子供相手に「約束したでしょ」「泣くなら帰るよ」は、どうなんでしょう。
自分が泣いていて、そんな言葉を言われて満たされるでしょうか?余計に泣きたくなりませんか?
我慢することを教えたい、というのもわかりますが、心が満たされていれば我慢ができます。
そもそも行く前からの「買わない」という約束が悪循環なのでは?
泣いたからお菓子を買ってもらえなかった、よりも、お利口さんにしてたらママがお菓子を買ってくれる、嬉しいな〜の方が、心が満たされながら育つように思います。
3歳の我が子にイライラすることは勿論ありますが、まずは泣かせないように、そして泣いていたら心に寄り添えるお母さんでいられるように心がけています。
ほかの方も仰っている通り、買わないって言ったでしょですんなり納得できるのは小学生の中・高学年〜では?+6
-1
-
232. 匿名 2017/01/17(火) 16:38:14
泣くなら帰るよの約束どおり
泣いたら帰ります
脅しではなく約束だから
何度か繰り返すかも知れないけど
そのうち泣かなくなって
約束も守れるようになります
泣かなかった時は褒めます+4
-1
-
233. 匿名 2017/01/17(火) 16:45:43
東京心理教育研究所所長の金盛浦子さんは、著書「娘を傷つける母親の口癖」の中で、
「充分にあやしてもらった子は、ひとり遊びができるようになる。
おもちゃを欲しがるようになれば、できるだけ与えたほうが良い。
お母さんの『いいよ』の一言で、自分の要求を満たしてくれることに安心し、必要に応じて『今日はダメよ』という言葉にも納得できるようになる」
とおっしゃっています。
必要としたときに必要なだけの愛情や物を手に入れることができれば満足して、必要以上の欲求は起きなくなる、
つまり、「我慢ができるようになる」
ということなのです。
+8
-1
-
234. 匿名 2017/01/17(火) 16:47:09
欲しいよね、おいしそうだよね
でも今日は買わないって言ったよね?
おうちに好きな○○○まだあるよね?⇦お菓子とか干し芋とか
そしたらおうちに帰って○○食べよう!
食べたらテレビ見よう!
の流れでどうにかしてる。2歳半。+4
-0
-
235. 匿名 2017/01/17(火) 16:49:38
みんなそんなに頑なにお菓子買わないって言い聞かせるのがすごいなって思うけど、、、
その反面なんでそこまでお菓子買わないにこだわるのか、、、、
スーパーは子供にとったら付き合いだし。
我慢も必要だけどうちは週に二回くらいしかスーパー行かないから
「一個選んでいいよ~」
って普通に買ってあげてる。。。
そのかわり、ごはん食べたあと!とかは言うけど+7
-1
-
236. 匿名 2017/01/17(火) 16:51:00
店を出る。迷惑だし注意されて当たり前。
私自身こんなことやったことないし
母もスーパーでこれ見てびっくりしたらしい。
どうやったらこうなるのか分からん。
+3
-5
-
237. 匿名 2017/01/17(火) 16:51:59
明日祖母のお通夜で急遽子供用の服が必要になり、もうすぐ三歳になる子を連れて西松屋へ行ってきました。お店の中では静かにしようねと約束したものの、案の定オモチャコーナーに行きたいと泣き叫ぶし、運転できないので徒歩で行ったものの雪道でも暴れるし、疲れた。。
家に帰ってシャツにアイロンをかけようと思って、シャツを取りに別室へ行ったら高いところへ収納していたアイロン(電源はまだ入れてません)を取ろうとしたみたいで、そのまま床へ落としてスイッチ部分が破壊。
ケガをしなくて良かったものの、色々と疲れた。。+4
-0
-
238. 匿名 2017/01/17(火) 16:53:09
なぶり殺す+0
-6
-
239. 匿名 2017/01/17(火) 16:58:31
>>237
お疲れさまです!!
4月からは幼稚園ですか?
入園するとお母さんもちょっと心の余裕ができます
あと少し 頑張って!
ケガがなくて良かったですね。+6
-0
-
240. 匿名 2017/01/17(火) 17:30:22
皆さん自分が小さいときの親の対応ってどうでしたか?
うちの親は買い物行くと1人100円までで選ばせてくれました。安いものの組み合わせもok。
おもちゃ付きの200円のお菓子なら次回は我慢、とか。
今はお菓子も値上がりしてるけど、私も子どもが大きくなったらこの方法になるかなと思ってます。
でも頻繁に買い物に行く人は出費ばかにならないですよね…
+1
-0
-
241. 匿名 2017/01/17(火) 17:37:06
いつもすっごい誉めます!
素敵なお菓子いっぱいあるから、今日はお菓子とバイバイ無理やろなぁ
バイバイ出きる賢いこどもなんて、どこにもおらへんやろなぁー
そのお菓子さんとバイバイできる子ー?!
って煽るといつもバイバイしてくれます(*^^*)
誉められたい精神を逆手にとってます
+1
-0
-
242. 匿名 2017/01/17(火) 18:54:46
うちはお菓子は家にあるものがなくなりそうであれば買うし、ある程度残っていれば絶対買いません。
買い物は必要なものだけ、というしつけをしています。
いろんなやり方あると思いますが、自分で正しいと思ったしつけを、ブレずに自信を持ってやるしかないと思います。
周りの目も気になるし、こっちが泣きたくなるような時もありますが…
どんなしつけが正しかったかなんてその子供が大人にならないと答えは出ないんだから、自分で信念持ってやるしかないですよね。私もまだまだ試行錯誤中です。+5
-0
-
243. 匿名 2017/01/17(火) 19:52:48
無視。耐える。買い物続ける。
周りの目は気になるけど、そんな視線も無視。
たんたんと過ごす+1
-5
-
244. 匿名 2017/01/17(火) 20:31:05
子どもにとっては買い物って宝探しみたいなとこもあるだろうし、いいもの見つけたのになんでお母さんはダメって言うの!という気持ちなんだろうなぁ。
うちの2歳児は電車がそうで、降りる時悲しくていつも大泣き。今日はおじいちゃんが「お母さんにそんなにだっこしてもらっててそれ以上なにが悲しいんや?」とニコニコ話しかけてくれた。それで泣き止みはしないけど、ステキなこと言う人だなあと心に残った。
それ聞いて、子どもも駄々こねてるだけじゃなく、泣きながら自分の気持ちをなんとかなだめようと頑張ってるんかな、と思って「そんなに泣くならもう〜」と叱ったのを反省してしまった+6
-0
-
245. 匿名 2017/01/17(火) 21:39:27
お菓子を買う買わないじゃなくて約束を守らせるか破るかの問題では?論点ズレてない?+5
-4
-
246. 匿名 2017/01/17(火) 23:10:12
子育て中のお母様方、お疲れさまです。
まだわが家は子供はいませんが、参考にさせていただきます。+1
-0
-
247. 匿名 2017/01/18(水) 14:43:21
>>215
買う買わないに発展しているわけではなく、お菓子を買わないという約束を守らせるのは幼い子供には酷ではないか、という意見はあがっているだけ。
もっと守りやすい約束で、約束の守り方は教えられます。「買わないよ!」という約束が良くないのでは、と皆さん論じているわけです。+1
-1
-
248. 匿名 2017/01/18(水) 16:20:23
お菓子を買わない=お菓子を食べさせてない分けでもないし、お金がないから買わないわけでもないと思う。
ただただ泣き叫んだら買って貰えると学習して欲しくないから頑張っているんだと思うけど。+4
-1
-
249. 匿名 2017/01/18(水) 16:20:56
>>247
守りやすい約束って… そんなの意味ある?
私はあまり決め事をしないで子育てしてきましたが ありがたい事にまともに育ってくれています
深く考えずに欲しいものは与えてきました
そのせいか小さいころ愚図った記憶もないです
だからと言って お菓子を買わない約束を守らせるお母さんとお子さんに対して
あんなに大泣きさせてダメねぇ とは思いません
その約束が酷だとも思いません
何が正解かなんてわからないのに 人の事を恥ずかしいという目でみる人がいることに
びっくりします。
+2
-1
-
250. 匿名 2017/01/18(水) 20:08:41
うちの子も凄かった。話にならない程暴れまくりどうしようも出来ない。頭の回線パニックになってて、どんな駆け引きも通用せず暴れまくり、周りの目が痛かったです。
努力してない訳じゃなく、人一倍対策していても執着がすごいのです。
のちに発達障害だとわかりました。
言語IQだけが突出して高く、頭の回転が早く、癇癪と口先が立つのでかないません。
このタイプは厄介だと言われました。愛情不足とか、親が甘やかしてると思われるのがオチです。私もそう思っていました。
+2
-1
-
251. 匿名 2017/01/19(木) 00:20:22
>>249
あなたが酷だと思わないってだけでそりゃ
酷だと思う人もいるよ。
守りやすい約束には意味がないと思うあなたみたいな親もいる。小さな達成感を味わわせて褒めて育てたい親もいる。
子育ては、親の持って行きようでしょ?
これは、泣かれてどうしますかっていうトピ。そもそも泣かせないように持っていっては?ていう意見、私も賛成。
できるだけ泣かせないようにうちも育ててる。泣かせない方法はいくらでもある。ごまかせる。
スーパーで既にぐずってる子供に追い打ちをかけるように更に厳しくしたり突き放したりして泣かせてる親みると、かわいそうだなって思う。びっくりはしない。+0
-0
-
252. 匿名 2017/01/19(木) 23:54:35
>>199
火に油+0
-0
-
253. 匿名 2017/01/20(金) 00:03:05
お菓子買う買わないではなく、お店の中で騒ぐのはダメと言って約束したよね?約束守れないならお留守番って言ったよ?とは言う
お店の中で騒ぐ、走るとかが自分の中では絶対ダメなので静かに出来ないなら帰るって引きずって、又は担いで店を出たこともある
お店では静かにするって約束出来るならお店に戻る+1
-0
-
254. 匿名 2017/01/20(金) 00:08:22
今お菓子買っちゃうと、夕飯の材料買えなくなっちゃうよ!夜ご飯唐揚げにしようと思ってたのに。ご飯ないとお腹すくし、困るよ。どうする?って考える時間を与えるとお菓子諦めてくれる。
お片付けの時にも似た感じで話してます。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する