ガールズちゃんねる

思春期の子供への叱り方

79コメント2014/07/04(金) 19:22

  • 1. 匿名 2014/07/02(水) 23:57:16 

    思春期の子供を持つ親御さんはどんな叱り方していますか?

    私と子供のバトルで、主人は私へ言葉遣いに激怒してきます。

    いつの間にか夫婦喧嘩に発展しています。

    思春期のお子さんをお持ちの方いかがですか?

    +60

    -9

  • 2. 匿名 2014/07/02(水) 23:59:46 

    無視する
    思春期は適当に流すのが一度

    +150

    -13

  • 3. 匿名 2014/07/03(木) 00:00:31 

    言っても無駄やからほっとく

    +77

    -8

  • 4. 匿名 2014/07/03(木) 00:01:05 

    15以上歳の離れた弟が居ますが、思春期でいきがってる男子には何を言っても心に響かない。自分が正しいと思ってるし、ウルセーと言われるだけだで怒るのも疲れる。
    大人になってくれるのを今は待ってますw

    +141

    -4

  • 5. 匿名 2014/07/03(木) 00:01:20 

    ぐぉらー(# ゜Д゜)で、いい。

    +13

    -14

  • 6. 匿名 2014/07/03(木) 00:04:25 

    一時のこととこちらが我慢ばかりしてたのでは その後の子供との距離が変わってくるので 腹が立つこともあったけど 真っ向から向き合いました。機嫌とることもなく、放任でもなく、、
    かなり疲れたけど。

    今では母を思いやる自慢の息子たちです。

    +138

    -3

  • 7. 匿名 2014/07/03(木) 00:05:45 

    二歳の反抗期です
    あと10年もしたら 本当の反抗期が訪れると思うと
    今から心配です。

    ほっとくのが一番なんですね……

    +55

    -20

  • 8. 匿名 2014/07/03(木) 00:06:01 

    携帯没収するよッ!
    って言ったらかなり応えてましたwww
    まだ買ったばかりで、お友達とかとLINEしていてかかせないようです(*^_^*)

    +50

    -26

  • 9. 匿名 2014/07/03(木) 00:06:08 

    叱らずに褒め殺し作戦で。

    +8

    -57

  • 10. 匿名 2014/07/03(木) 00:07:44 

    子育てをネットで聞く様じゃ駄目だよ・・

    最近の親、駄目だね

    +15

    -138

  • 11. 匿名 2014/07/03(木) 00:09:12 

    ピアノ講師をしています。
    小学校高学年の女子の扱い!
    プンスカプンスカ、大変です!
    ついこの間まで可愛い素直なちびっ子だったのに…(~_~;)

    +97

    -8

  • 12. 匿名 2014/07/03(木) 00:09:22 

    男子か女子かでも違うと思いますよ。
    夫婦喧嘩しては意味がありません。(苦笑)
    私は「警察のお世話にはなるな。」でした。
    逃げ道を作ってあげて下さいね。

    +101

    -1

  • 13. 匿名 2014/07/03(木) 00:10:02 

    つい口を出したくなっちゃうけど、言いたいのをグッとこらえて見守ってみてます
    自分が思春期の時はどんな考え方だったか、必死に振り返ってみてるσ(^_^;

    +60

    -3

  • 14. 匿名 2014/07/03(木) 00:11:42 

    思春期って何歳ぐらい?
    うちの長女が小学校3年生だけど…反抗期なのか生意気‼︎着て行くものにもこだわるしなんにでも反発する‼︎そんな長女に毎日毎日キィィーッッてなっててうんざり…でも聞き流すぐらいの余裕も大事なのかも。今はまだ年齢的に幼いし、反抗したいだけさせてあげていいのかって毎日悩む…日々葛藤。

    +77

    -8

  • 15. 匿名 2014/07/03(木) 00:13:43 

    分かります!
    我が家でも、普段はあまり子どもと接しない旦那が、空気も読まず口出してくると、段々ヒートアップしてきて、子どもに怒ってたのが旦那とのけんかに発展していきます。
    旦那はほっとけ!私はほっとけない!の考え方なので毎回ケンカになります。

    +81

    -3

  • 16. 匿名 2014/07/03(木) 00:16:18 

    思春期の時自分の両親はどう対応してたのか、それに対して自分はどう思ってたのか思い出してみたら?

    +24

    -8

  • 17. 匿名 2014/07/03(木) 00:17:52 

    怒るのも疲れるし
    ほっておきます。
    危険が生じない限り

    +23

    -5

  • 18. 匿名 2014/07/03(木) 00:23:09 

    >>14
    一般的には女なら生理が始る 第二次性徴期だよ
    精神的にも男性に本格的に興味を持ち始めて、身体的にも理論上子供を生める年齢
    を思春期っていう 言葉的にもなんで春っていう字が入るのか考えればわかるよ

    小学3年生の娘さんはどう考えても思春期には当てはまらない
    それとそういうことは良くある事なので常識を逸脱していなければ反抗的でも放っておいて問題ない
    社会的に常識を逸脱したような反抗的態度なら徹底的にちゃんと話して躾けはしないとダメです

    +39

    -5

  • 19. 匿名 2014/07/03(木) 00:25:29 

    うるさく言えば嫌われそう、突き放したら道を踏み外しちゃう。思春期は難しい、でも反抗しても親の気持ちは分かってくれてるはず。自分もそうだったから。

    +31

    -7

  • 20. 匿名 2014/07/03(木) 00:25:52 

    子供が普通の時、子供の友達の事とか子供が好きな事とかでたくさん話してコミュニケーションとります。 子供が苛ついたり調子のってる時は「他の人に迷惑かけないでね」とだけ言ってます。 子供は中学1年生の男子です。 旦那は役にたちません

    +49

    -1

  • 21. 匿名 2014/07/03(木) 00:26:29 

    中3の女の子
    中1の男の子
    ダブルで反抗期です

    自分のやりたいことだけをして
    決められていること(犬の世話、配膳
    、後片付け)をしない
    受験生なのに勉強しない
    叱れば、私を「あんた、おまえ」呼ばわり
    返事をしない
    もう、全てが反抗的
    何度言っても聞かないので
    最近は、放置プレイです
    言って解らないなら
    放っておくのも手だと思います
    後で困るのは自分だから…

    うちには後一人四歳児がいて
    こちらの反抗なんか、かわいいもんですよ
    本当に中学生の反抗はハンパないです
    親がやられます…

    +122

    -4

  • 22. 匿名 2014/07/03(木) 00:26:46 

    頭ごなしに叱っても反発心がより大きくなるだけだと思う

    +24

    -3

  • 23. 匿名 2014/07/03(木) 00:28:58 

    怒らずに見守る姿勢でいます。

    +10

    -1

  • 24. 匿名 2014/07/03(木) 00:29:35 

    ふざけて命に関わるような行動や、人様に迷惑かけるような事をした時だけはマジで叱る。
    その他はきっとウゼーウゼー言われるし聞かないからスルー(-_-)

    +27

    -0

  • 25. 匿名 2014/07/03(木) 00:31:57 

    10
    なんかいやな人~( ´△`

    +32

    -2

  • 26. 匿名 2014/07/03(木) 00:33:43 

    トピ主です
    皆さんの色々な意見ありがとうございます


    思春期というか、まさに反抗期です!
    娘で生理が来てから大人扱いはして来たのですが、受験との葛藤やら、自分でもコントロールが難しいみたいです

    放っておいて欲しいらしいし、なるべく黙認はしていますが、放置ばかり出来ない事柄も多いんですよ


    優しく丁寧な言葉遣い出来ない事も多々あって、怒り爆発!
    反抗期無いとそれはそれで困りますが、ハァ~疲れます




    同級生ママ友に聞いたら、そのお子さんは何でもよく話す(報告)するし反抗もしないと聞き、個人差なので比べはしませんが、まるで自分の鏡みたいで疲れます~(ToT)

    +35

    -1

  • 27. 匿名 2014/07/03(木) 00:36:59 

    思春期の子に叱るときに気をつけているのは、こっちまで感情的にならないことです。
    トピ主さんの旦那さんが指摘した「言葉使い」も大事だと思います!
    親まで乱暴な言葉使いだと、「叱る」じゃなくて子供同士の「ケンカ」みたいになっちゃう。

    叱る時こそ大人の余裕を見せつける!

    +51

    -0

  • 28. 匿名 2014/07/03(木) 00:38:45 

    中3の長男はとにかく反抗的。

    わたしも取っ組み合いでやり合います。

    こないだは玄関の壁に傘で穴を開けやがった!

    本当に激しいところが私にそっくりで
    イヤになります。

    でも、学校から帰って来てわたしの姿が見えないと
    次男に「ママは~?」と聞いているとこは
    やっぱりかわいいんです。

    +111

    -5

  • 29. 匿名 2014/07/03(木) 00:40:09 

    頭ごなしダメなのは分かるんです私も通って来た道だし ただ女の子の口が悪いのなんの!我慢に我慢して最後は爆発しちゃいます。親だけど人間だもの!

    +37

    -0

  • 30. 匿名 2014/07/03(木) 00:41:35 

    息子が中3の受験の頃が一番大変でした。
    受験が終わって、気持ちにゆとりがでてきてからは、
    私も口うるさく言わなくなり、少しずつ落ち着いてきたように思います。

    +28

    -0

  • 31. 匿名 2014/07/03(木) 00:42:30 

    反抗期のない子供は怖いですよ〜
    大人になってからきたら嫌だよね

    +58

    -4

  • 32. 匿名 2014/07/03(木) 00:52:20 

    子供の立場から、失礼します。

    頭ごなしは良くないと思うし、見守ることも必要だと思うけど、

    親を親と思わないような口調や権利だけ主張して
    義務を全うしないのを放置するのは、どうなんでしょうか?

    子供って20になったから大人になるわけじゃなく、プロセスが大切なのでは?

    私が親に反抗期の時言われたのは、じゃぁ~やらなくてもいいよ。
    でも、貴方の人生だし、ママも変わってあげれないからね。
    後悔するのは、貴方よ。
    貴方が親と思わない口調で、義務を放棄するなら、私も
    母親業放棄するわ。自分で稼いで、自分でご飯・お風呂・洗濯しなさい。
    って言われて目が覚めました。
    時に戦って、向き合ってくれたから、変に、グレなかったんだと思います。

    +84

    -1

  • 33. 匿名 2014/07/03(木) 00:57:08 

    二十歳を過ぎた今…
    そう、ちょっとまえまで思春期
    真っ只中でした(^_^;)


    ほっとかれるのが一番でしたね!
    一人で冷静になって考えてると
    なんであんなことゆうたんやろ?って
    反省と罪悪感でいっぱいになります…笑
    ネチネチ叱られるとヒートアップするだけ!

    思春期を過ぎて感じたことは
    何を言っても汚い言葉、反抗的な言葉で
    返してくるであろう小娘に
    最後まで付き合ってくれた、
    ぶつかってくれた、
    向き合ってくれた両親に感謝です

    +32

    -2

  • 34. 匿名 2014/07/03(木) 00:58:00 

    中1の息子
    逆らうことが正義!ぐらいになってます。
    3回は見逃して、4回目は
    反抗期かー!コノヤロー!反抗期なのかー!
    と言ってくすぐります。
    すぐに謝ってきます。くすぐったいからだけど(笑)
    でも、くすぐられて笑っちゃったから、反抗心もおさまるみたい。
    そのあとしばらくは落ち着いて、なんだったら機嫌良くしてる。

    +39

    -2

  • 35. 匿名 2014/07/03(木) 00:58:50 

    小さい頃より10代が一番愛を求める時期だと思います。
    親が思うよりずっとデリケートで、たくさんの事に気を遣って毎日がんばってるんです。

    親が忙しい生活を送ってると、子どもは居場所を無くします。気持ちに余裕を持ち、子どもが帰ってきたら「お疲れ様」と声を掛けてあげてください。

    叱るイコール子どもに言う事をきかせたい。イコール親の思い通りにしたい。イコール結果、親がラクをしたいという事だと思います。

    子どもは何故叱られるような態度をするのか、よく考えてみてください。
    様々なストレスがあるはずです。
    それをサポートするのが親の務めではないでしょうか。

    +58

    -4

  • 36. 匿名 2014/07/03(木) 01:02:00 

    28


    いくら激しい反抗期でも
    心はピュアで敏感なんですよね…(^^)
    弟にままはー?と話しかける姿を想像したら
    ほっこりしました!(笑)

    +58

    -1

  • 37. 匿名 2014/07/03(木) 01:02:30 

    小6の我が子も思春期か…
    私が未熟で子の成長について行けずすぐ喧嘩に乗っかってしまう。。
    18まで続くとか大丈夫か私orz|||
    参考にさせていただきます。

    +22

    -1

  • 38. 匿名 2014/07/03(木) 01:02:31 

    うちは反抗期は子供誰も無さそう
    私は母親とかなりぶつかってたけど…

    今思うと反抗期ってそもそも何だろうな
    子供の意見も聞いて、子供が納得いくように話が出来たら無いもののように思えてきた

    +4

    -16

  • 39. 匿名 2014/07/03(木) 01:05:16 

    とりあえず中学生相手に声は荒げないな
    静かに諭す→きかない→静かに諭す→きかない→キツく長く叱る
    理詰めにはするけど声は荒げない

    +15

    -3

  • 40. 匿名 2014/07/03(木) 01:06:28 

    大人になる過程で反抗期はあると思います
    だから「あー大人になっちゃうんだなー」とやり過ごすのが一番かと
    もちろん乱暴な物言いにカチンとなることも多いと思いますが
    実際、反抗期すぎると子供って一気に大人になりますよね

    +12

    -0

  • 41. 匿名 2014/07/03(木) 01:07:19 

    今すぐには響かないかもしれないけど、言わなければならないことは、言い続けるべき。
    こっちが本気なら「あの時の母ちゃんはこんなことを伝えたかったんだ」って、いつかわかってくれます。
    いつかわかってくれたら本望じゃないですか。

    +36

    -0

  • 42. 匿名 2014/07/03(木) 01:11:28 

    小6長女、中3長男の反抗期の受験生持っていますが反抗されてある程度言ったらスルーしてます。夫と洗濯物一緒が嫌だと言われたので自分たちの洗濯物は洗わせています。ご飯のおかずにケチつけられたので自分たちで作らせます。給食着、ワイシャツもアイロンかけさせてます。携帯ばかりして夜更かしし、朝起きられないのも自己責任。あまりにも酷くてやらせました。そして過去に私の母に言われたことをそのまんま返しました。「反抗するならしなさい、勉強しないの塾入る必要も携帯も必要ない!解約する!勉強したくなければしなくていい、勝手に遊びなさい。高校落ちたら家出て自分で稼いで高校入りなさい。」
    携帯解約かなり効きました。効いたようで勉強し始め朝も起きるようになりました。

    +47

    -0

  • 43. 匿名 2014/07/03(木) 01:14:46 

    色々悪さはしたけど警察沙汰にまでならなかったのは
    「お母さんはあんたを信じているから」の一言だったかな

    +16

    -2

  • 44. 匿名 2014/07/03(木) 01:15:56 

    今まで力で押さえてこれたのが、子どもらが自分の力に気づいて押し返そうとするのが反抗期
    だから「これとこれ、お手伝いしなさい」とやらせていたのを子どもに選ばせるっていうのも手かも
    「じゃあ何ならできる?」「でもできないことは言わないで」って
    それで「できない、遊んでたい」って言うなら完全に放っておく
    ただし携帯持ってるなら契約を切るしPCもipad系も一切触れさせない
    大人がお金の払ってるものだから
    押さえつけるのではなく大人として扱う
    これで話が通じないようだったらもう取っ組み合いかなー

    +23

    -2

  • 45. 匿名 2014/07/03(木) 01:20:57 

    中2 娘
    小6 息子
    2歳 娘

    みんな それぞれに反抗期。
    上の子2人の反抗期に最初は親の自分が戸惑い、何かにつけて怒鳴って怒ってしまっていたが、だんだんそれも子供達には通用しないと気づき今は静かに論じてる。
    大人になったら、きっと今言ってる事を理解してくれるだろうと信じながら…
    上の子2人に比べれば2歳の娘のイヤイヤ期なんて天使みたいなものだなぁ~と今頃気がついた( ;∀;)
    皆様 頑張りましょう!!

    +24

    -0

  • 46. 匿名 2014/07/03(木) 01:31:16 

    学校の先生に怒られることはするな
    学校の勉強だけはしっかりしろ
    法律を犯すな

    あとは好きにしな
    でいいと思う


    意外とこれ守るのが大変なんだけどねw

    +17

    -0

  • 47. 匿名 2014/07/03(木) 02:05:14 

    あたまごなしに殴られて二十歳になったいまも根にもっています

    +7

    -10

  • 48. 匿名 2014/07/03(木) 02:31:05 

    子育てお疲れ様です(*´ω`*)

    残念ながら何が正解とかはありません。思春期の頃は親が何を言っても気に入らない年頃でもあるので。知らんぷりしていても子供というのはしっかり聞いているものなので、あまり感情的にならずに大切なことを簡潔に伝えるようにしています

    必要以上に構うと鬱陶しいがられるので言いたいことがあってウズウズするけどそこは我慢、そのかわり子供の方から求めてきた時は出来るだけ親身に応じるようにしています。ゆったりとした気持ちでがんばってください!

    +17

    -0

  • 49. 匿名 2014/07/03(木) 02:31:15 

    反抗期、受け止めてます。
    こっちも言いたい事はきっちり言います。

    中学生になるといい意味での成長も多くて、お互い意見を言い合ってる時でも私よりも大人な考えをもってたり、友達に対しての思いやりの気持ちも大きくなってたり、感心する事の方が多いです。

    そんな時は、本人に正直に伝えてます。

    ママより大人や! 尊敬する! って

    こっちが悪い時にはちゃんと謝ります。

    そんな感じで親子でも上下関係をなくしてお互い素直に意見を言い合ってるので反抗期でもあまりストレスはたまってないです。

    +8

    -1

  • 50. 匿名 2014/07/03(木) 02:36:39 

    私が反抗期の時は無視するよりちゃんと受け止めて話し合ってほしかったなぁ……無視は少し寂しかったです。 なので今は自分の子とちゃんと話しあったりしています。

    +15

    -1

  • 51. 匿名 2014/07/03(木) 02:39:12 

    中学生の娘が2人います
    ダブルで反抗期!
    中学生になってから とにかく身の回りの事がだらしない!(小学生の頃はきちんとしてました)

    初めの頃は口に出して叱っていましたが こちらも怒鳴ってばかりでは疲れるので ほっとく作戦に変えたら
    今度は子供が調子にのるようになったので交換条件を出す作戦にしました

    お弁当箱出さなかったら→次の日の弁当はなし(自分のお小遣いでコンビニで買わせる)
    勉強や宿題せずに携帯いじり過ぎてたら→1日没収

    など、他にもあるけど
    本人も困ることなので これでだいぶ効き目がありました





    +8

    -1

  • 52. 匿名 2014/07/03(木) 02:56:07 

    小6の一人息子がいます。
    反抗期、どーんと構えてるくらい余裕を持たなきゃいけないと頭では分かっているけど、
    自分の要求ばかりして、こちらの言う事は聞かないとか、
    間違ってることを諭しても反発的な態度や屁理屈を言われると、つい感情的になってしまいます…
    母親の私には甘えもあって反発したりするけど、
    旦那にはそんな反発的な態度は取らないんですが。
    あまり細かいことは言わずスルーでって思うんだけど
    口やかましく叱ってしまいます。
    最近自分の育児に自信もなくなってしまって
    精神的に疲れてしまったりするんですが
    みなさんの接し方や対処法を読ませて頂いて
    反省です…

    +12

    -0

  • 53. 匿名 2014/07/03(木) 02:57:21 

    反抗期って大変ですよね
    普段の何気ない会話で突然キレる うちの中学生の娘
    リモコン取ってって言っただけなのに
    「はぁ?キモ!」なんて日常茶飯事

    でも学校では勉強も部活も頑張っているのは知っています
    だから家では息抜きしたいんでしょうね
    私に暴言吐いたりするけど 他人に害は与えてないので私が多少我慢すればいいのかも… でも ひどい時はちゃんと叱っています

    たまに機嫌のいい時もあるので そういう時はちゃんと向き合って話を聞いてあげてます
    やはり女の子なので 本当は色々話す事がたくさんあるみたいです

    +19

    -2

  • 54. 匿名 2014/07/03(木) 03:27:47 

    53
    リモコン子供に取らせてないで自分で取りなよ

    +4

    -18

  • 55. 匿名 2014/07/03(木) 05:55:19 

    中2が、今 反抗期の真っ最中…(>_<)
    自分が反抗期だった頃の母親は、完全スルーでした。
    あそこまで無関心には、なれないけど 目標は『手は離して目は離さない…』かな。
    難しいですね。
    でも、子どもも 様々な感情の中にいるんでしょうね。
    皆さん、頑張りましょう!!

    +13

    -0

  • 56. 匿名 2014/07/03(木) 06:12:21 

    学校からの連絡事だけはきちんと教えてね、と伝えて後はかまわない。
    挨拶だけは要所要所言うようにしてます。
    無視されても、「気をつけてね!」とか帰ってきたら「頑張ったね!」とか。
    親も成長しないとと自分に言い聞かせて、グッと抑えてます。
    反抗してても、フッと甘えたりすることもあるので、「さっきはあんな事言ってたよねー」とか蒸し返さないで、受け止めるようにしてます。進路とか友達付き合いに部活…今の学生は忙しいから多少のイラつきもわかるなぁ。

    +7

    -0

  • 57. 匿名 2014/07/03(木) 07:10:26 

    うちは優しく言っているうちに自分で考えなさいって言ってます
    あと逃げ道作りつつ、どうにもならない時はやっぱり携帯リビングのテーブルに置きなさい…かな(^_^;)

    +1

    -0

  • 58. 匿名 2014/07/03(木) 07:33:05 

    まさに、今朝、
    息子を叱り、怒る自分に嫌気がさしてしまっていました。

    どこも同じなんですね!
    為になるトピありがとうございました!

    +6

    -0

  • 59. 匿名 2014/07/03(木) 07:33:37 

    38と39はどちらも私が書いたんですが真逆の評価になってるw

    もう一つ自分がされて嫌だったこと
    根掘り葉掘り聞いてきて全ての情報を管理しようとする
    親の立場としては完全に放置も出来ないから、そこはさじ加減が必要なのかなと思う

    +3

    -0

  • 60. 匿名 2014/07/03(木) 07:35:53 

    娘高2、反抗期がなく心配です。
    反抗期はあった方が良いみたいなので…。
    その事を知って娘も
    「反抗したほうがいいの?」と聞いてきます。

    +8

    -1

  • 61. 匿名 2014/07/03(木) 08:00:42 

    反抗期の中2男子。
    部活でしんどいと、家でもプープー文句言ってますなぁ。
    部活が休みだと、以前のニコニコ坊やが顔を出す…

    上の子は、高校に入った頃が反抗期でした。
    中学の時は気持ちが満たされてたけど、第1希望の高校に行けなかったから(かな?)

    大人に対して文句の出る時期は、成長過程で仕方ない。
    でも、いつもより文句が多い時は
    なにか しんどい思いと闘っているんでしょう。

    私も毎日、怒ったり ベタベタしたり(もちろん嫌がられるとも!)悪戦苦闘してまーす。

    +6

    -0

  • 62. 匿名 2014/07/03(木) 08:06:11 

    54の人はまっとうな事言ってると思うのになぜマイナス?

    うちならこういう場合はごく小さい頃から
    「悪いんだけど◯◯取ってもらえる?」
    「ありがとう(助かった)」ですね
    子供同士でも誰に言う場合でも取るものが何でも一緒です

    便利屋扱いしてたのを子供に気づかれて反抗されるようになっただけなのでは?

    +5

    -3

  • 63. 匿名 2014/07/03(木) 08:11:27 

    反抗期がこれから来るのか~
    覚悟しとかなきゃ
    このトピで勉強しとこう

    +7

    -0

  • 64. 匿名 2014/07/03(木) 08:21:07 

    私は反抗期の頃、親に何言っても「無駄!勉強だけしとけ!」って言われて後はシカトされました。
    反抗期が終わった後、「この人達には何言っても無駄なんだな〜」と悟り、親との会話も必要最低限になり、大学入学を機に家を出ました。
    大学は奨学金で乗り切りました。
    大人になった今も、連絡は取らないです。
    子供生まれたことも知らせてない。

    反抗期の接し方って、その後の親子関係を構築するのに重要な役割を果たしていると思う。
    私みたいにやりたいこと全てシャットアウト、あとは無視、勉強しろと怒るだけ…そんな接し方は我が子にはしないように注意してます。
    子供も子供なりに色々考えてるし、それ故の反抗期だと思う。
    私はその時がきても落ち着いて向き合えるようにしたいな…と今から準備してる。でも怖いなぁ

    +12

    -1

  • 65. 匿名 2014/07/03(木) 08:34:35 

    私は姉妹で反抗期ありませんでした。
    「私ら反抗期なかったね〜(笑)てか反抗できないしね(笑)」って。
    母は強しでしたから。やられたら倍返しって感じで。
    でもその分父が私達のフォローしてくれていたので、不満ありませんでした。

    +5

    -1

  • 66. 匿名 2014/07/03(木) 08:57:53 

    なるほど~


    カウンセリングサービス■心理学講座「思春期の反抗期〜反抗しないと問題?〜」
    カウンセリングサービス■心理学講座「思春期の反抗期〜反抗しないと問題?〜」www.counselingservice.jp

    カウンセリングサービス■心理学講座「思春期の反抗期〜反抗しないと問題?〜」|お問合せ|カウンセリングサービスって?|サイトマップ|トップページに戻る|  >心理学講座の目次へ戻る 思春期の子供は、親に反抗的な態度をとって、親から自立していこうとしま...

    +2

    -0

  • 67. 匿名 2014/07/03(木) 09:12:17 

    とにかく話し合う
    子供は、そんな私をウザがってます。
    それでも母ちゃんは負けないぞ!
    大きくなったらなったで大変ですよね。
    子育てって難しいですね
    でも何だかんだで楽しいです。

    +4

    -0

  • 68. 匿名 2014/07/03(木) 09:27:07 

    62さん

    53です
    リモコン取っては 娘の目の前にあって私はちょっと手がとどかない時のことです
    みなさんも そんな時は取ってと言いませんか?

    決して命令や便利屋扱いしてる訳ではありません

    本当に些細な会話でキレるので大変です

    +17

    -2

  • 69. 匿名 2014/07/03(木) 10:12:57 

    女の子の思春期より男の子の思春期の方が長いし大変です(つД`)ノ
    思春期という病気だと思うようにしてるから、いつかは治ると思ってガマン。
    でも、やっぱり たまにはブチ切れますがσ^_^;

    +3

    -0

  • 70. 匿名 2014/07/03(木) 11:01:59 

    16さんに同感。
    私は毒親気味の両親に育てられたので、長子が生まれた時から、自分の子供時代の気持ちと照らし合わせて接して来ました。
    親に言われたりされてマイナスにしか感じなかったことはしない。良かったことはする。
    常に子供の気持ちに寄り添い、親の都合だけで要求しない。
    あと一番大事なのは、親自身がぶれないことと、子供に軽蔑されるような言動はとらないことかな。
    私は小さい頃から、親の言動に疑問を感じて育ったから、親に説教されても、全然心に響かなかった。
    ちょうど昨日、会話の流れで長女が「うちの親はマトモだよね」って言ったけど、子供にそう思われていないと、まず親としてのスタートラインにすら立てないと思う。

    +5

    -0

  • 71. 匿名 2014/07/03(木) 11:04:12 

    トピズレすいません。
    現在第一子妊娠中の者です。
    反抗期なんてまだまだ先の話ですが、勉強のため、読ませていただきました。

    小さいときは小さいときの苦労があり、成長したらまた成長したときの苦労が。
    親になるって生半可な覚悟ではできませんね。

    しっかりお子さんと向き合って子育てしていらっしゃるお母さん方を心から尊敬します。
    そしてこういう子育てトピや出産トピを見るたびに自分の母の偉大さを思い知ります。

    +6

    -0

  • 72. 匿名 2014/07/03(木) 11:47:04 

    なかなか放るって難しいよ。
    今もし勉強をこの子はしなかったら将来が…。とか、ここで言葉遣いを直しとかないと…。って不安からどうしても即注意したくなるしね。
    うちも娘が壮絶な反抗期が七年以上続いた。
    部屋の机の上には「ババア死ね」とか書いた紙があったり、さすがに死ねはこたえるよ。
    結局大学入学して家を出て離れてから、「有難う。」なんていう言葉が出始めた。本人の自覚がない限り、何しようがダメで、結局は嵐が過ぎるのを待つしか解決策はないんだろうなぁ。

    +5

    -2

  • 73. 匿名 2014/07/03(木) 13:24:38 

    9才の娘が反抗期で困ってました、私は一生懸命になりすぎてたんですね、わかるまでガミガミ言ってました、余計娘との関係が壊れていくのが感じてました。壊れることも嫌で余計キーキーなってました。このトピみて心が落ち着きました。流すが1番ってことですね、優しく見守るってことですね、がんばります!遅くならないうちに今日から、怒るのやめて優しく見守ってみます!

    +2

    -0

  • 74. 匿名 2014/07/03(木) 16:44:37 

    すごい、みんな壮絶なんだね…
    お前とかババァとかキモいとかは言わないわ。
    わかってるよ!もう!とか今すんの!程度だった。
    一生懸命反抗期を演じてるんだなーって軽く捉えてたけど、反抗期がないと良くないみたいだし、一度しっかり考えたほうがいいのかな。
    34のレスも私なんだけど、あんな風に遊び半分だからいけないんだろうか…?
    どうしよう、ここ見てすごく不安になってきた。
    精神面での成長を促せてないどころか邪魔してしまってるのかな

    +3

    -2

  • 75. 匿名 2014/07/03(木) 16:50:19 

    51みたいに目には目を的罰で従わせるのは奴隷へのやり方
    相手は悪知知恵をたくみに考え身につけるだけだし、いつか仕返しされるよ
    お前がそうならお前が困ってもこっちも何もせん、勝手にしろとね

    +2

    -1

  • 76. 匿名 2014/07/03(木) 19:06:12 

    親ではないけど反抗期終わって親孝行中の者です^_^;
    わたしなんかがコメするのは場違いかもしれないけど、中学までは携帯解約が1番だと思います^_^;
    あとは、叱るよりも優しく接しられたほうが、罪悪感で反抗できなくなります
    私も昔は警察に連れてかれたりしてて、
    親とも毎日殴り合いだったんですが
    あることをきっかけに、親が自分にとても優しくなって、
    自分も親に甘えられるようになってきて
    今では自分から親のためになにかしようと思ってます
    周りの子達の話聞いててもやっぱりそうです

    +1

    -0

  • 77. 匿名 2014/07/03(木) 21:00:57 

    ずっと、死ね!クソが!とか言われ何度も泣いた。でもこのトピを見て、みんな悩んで接してるんだなと思ったら元気が出た。頑張ろう!

    +4

    -0

  • 78. 匿名 2014/07/04(金) 17:39:28 

    16歳女子
    今だ反抗期がない娘。
    反抗期がないと、自立できない大人になってしまうとか….。

    反抗してくるような態度を(ガミガミ怒るとか)
    親がわざととらないといけないのかな….。
    難しい問題です。

    +2

    -0

  • 79. 匿名 2014/07/04(金) 19:22:04 

    「君は悪くない。ホルモン君の仕業だから」と言って怒りをこらえながら
    あとは流します。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード