-
1. 匿名 2018/04/13(金) 16:21:36
府教育庁によると、同市立中学校の教員が専用のソフトを使って調査書を作成する際、平成30年2月現在の成績ではなく、誤って29年12月時点の成績データを入力していたという。
+5
-120
-
2. 匿名 2018/04/13(金) 16:23:46
ぎょええええ
私立にいったこもいるやろなあ…+365
-1
-
3. 匿名 2018/04/13(金) 16:24:06
人生狂わされましたね+385
-0
-
4. 匿名 2018/04/13(金) 16:24:26
2ヶ月分の努力が無駄だったってこと?+247
-7
-
5. 匿名 2018/04/13(金) 16:24:32
いろんな気持ちで高校生活はじまっただろうに…
ほんとにふざけるな!だよね
もう戻せないのかな+328
-0
-
6. 匿名 2018/04/13(金) 16:24:40
うわー近所だ。
これ自分の子供だったとしたらまじで迷惑すぎ。+263
-0
-
7. 匿名 2018/04/13(金) 16:24:42
告訴出来るよ+266
-0
-
8. 匿名 2018/04/13(金) 16:24:44
えっ、可哀想…
こういう場合、どうなるの?+131
-1
-
9. 匿名 2018/04/13(金) 16:24:54
子供の人生これでかなり左右されてるよね!+185
-1
-
10. 匿名 2018/04/13(金) 16:25:09
入力後に再確認とかしないの?
気の毒すぎるじゃん
どうするのよ?+228
-0
-
11. 匿名 2018/04/13(金) 16:25:11
特別編入出来ないの?+207
-0
-
12. 匿名 2018/04/13(金) 16:25:23
高校入試?ってドラマあったよね!
あれみたい。+20
-1
-
13. 匿名 2018/04/13(金) 16:25:32
うわ最低
何人分の人生殺したの?+181
-0
-
14. 匿名 2018/04/13(金) 16:25:41
もし私立に通ってたら学費の差額払った方がいいんじゃないの+315
-1
-
15. 匿名 2018/04/13(金) 16:25:41
内申書で合否を判定してるの?+3
-13
-
16. 匿名 2018/04/13(金) 16:25:55
132人て凄く多くない!?+159
-5
-
17. 匿名 2018/04/13(金) 16:26:10
間違いだった子から希望調査して早急に転入手続きや制服代、その他諸々費用全額負担で……なんてしてくれへんやろうし本当に気の毒。+223
-0
-
18. 匿名 2018/04/13(金) 16:26:13
うわあ
大事な高校生活なのに
人生変わっちゃったね
出会う友達、彼氏、生活…+178
-0
-
19. 匿名 2018/04/13(金) 16:26:55
これはとんでもないことだよ+78
-0
-
20. 匿名 2018/04/13(金) 16:27:03
どう責任取るつもりだろう?+130
-2
-
21. 匿名 2018/04/13(金) 16:27:16
先生に全部任せ過ぎなんじゃない。
事務処理サポートするスタッフつけるとかしないと。
先生は授業の準備もして、部活もみて、そういう細々したことも全部やってたら、そりゃこうなるよ。+19
-35
-
22. 匿名 2018/04/13(金) 16:27:57
高校って受験である程度レベルが絞られるから三年間どんな環境や学力レベルで過ごすか大きく左右されるよね、可哀想。+187
-0
-
23. 匿名 2018/04/13(金) 16:28:14
>>11
出来たとしても、高い私立の入学金とか制服代考えるとやるせないね。+92
-1
-
24. 匿名 2018/04/13(金) 16:28:36
>>16
ひとつの学校の3年全部ならそれくらいの人数じゃない?+28
-0
-
25. 匿名 2018/04/13(金) 16:28:57
うちの子、第一志望不合格だった…
番号がなかった時のショックったらないよ!
あんなにショック受けた子どもの顔を見たのは始めてだった
思い描いていた高校生活が叶わなくなって、全然違う方向に行く事になったよ
うちの子は点数が足りなかっただけだけど、でもそれなりに努力してきたから、本当にショックだった
受かってたのに不合格なんて、本当にあってはならない事だよ!
今からでも編入できないのかなぁ…+231
-4
-
26. 匿名 2018/04/13(金) 16:29:00
茨木市の中学校てコードで首絞めた男子生徒いるんだよね…+12
-2
-
27. 匿名 2018/04/13(金) 16:30:52
>>24
学年全員を、誤ってデータ入力した教員一人でやってたってことになるよね。
クラス担任がやるとかじゃないのかな。+49
-2
-
28. 匿名 2018/04/13(金) 16:30:59
茨木って茨木高校とか頭いい高校近くに結構あるよね。そこに合格していたとなると、ホント無念だろう+127
-1
-
29. 匿名 2018/04/13(金) 16:31:31
4人可哀想+26
-0
-
30. 匿名 2018/04/13(金) 16:31:48
本当にこういう事はやめてあげて欲しい
「ミス」って簡単にいうけど、それで何かと左右されるし、もう、何かと準備もしてたり新たな生活が始まっていたりしたら、それを容易く変えるのも大変
何より気持ちの整理がつかない+89
-2
-
31. 匿名 2018/04/13(金) 16:32:38
これってどうやって発覚したの?
不合格だった生徒の親が、入試の点数は足りていたし、おかしいと思って確認したのかな?
確か入試受けた高校へ申請すると、点数見せてくれるよね。+102
-3
-
32. 匿名 2018/04/13(金) 16:32:51
>>21
だとしても許されないミス。
+16
-1
-
33. 匿名 2018/04/13(金) 16:33:07
府立高校の点数開示期間だったから、本人は自分の内申点と違ったことに気づいたんですね。可哀想だ。+85
-0
-
34. 匿名 2018/04/13(金) 16:33:25
自分だったら今からでも府立に行きたい
私立の入学金その他経費、弁償してもらえないなら親に悪いけど
第一志望の方に進学したい+138
-1
-
35. 匿名 2018/04/13(金) 16:34:13
もう入学しちゃってるやん。
どないすんのこれ…+27
-0
-
36. 匿名 2018/04/13(金) 16:34:22
イバ高かカス高だったらマジ可哀想だよね。
茨木で賢い子は大体そのどっちか行くし。+52
-0
-
37. 匿名 2018/04/13(金) 16:34:51
茨木って、北摂やん…
大阪でも教育熱心な人たちが住むその高校受験…
ひやーーー
北野高校とか色々あるよね
ふざけんな!すぎる。
てか、そんな入力ミスって…
公務員減らして自動にしとけや!!!
+87
-1
-
38. 匿名 2018/04/13(金) 16:35:55
まーた大阪www+3
-19
-
39. 匿名 2018/04/13(金) 16:36:48
>>32
てか公務員いらん
テスト採点も何もかも自動化したらいいやん
テスト実施後すぐにデータベース入力。
システム日付でデータ登録して、
内診は勝手に自動集計でいいやん。
なんで手入力とか人為的ミスがありそうなままほってるの?
+13
-4
-
40. 匿名 2018/04/13(金) 16:39:35
>>23
それに入学式はやりなおせない
もう1週間たってるし、出鼻くじかれて、今更別の高校とか辛いわ
最初が肝心やん!+62
-1
-
41. 匿名 2018/04/13(金) 16:39:52
希望すれば編入させるって言ってたよ。+78
-0
-
42. 匿名 2018/04/13(金) 16:44:48
不合格って言われた時、すごいがっかりしただろうに実は合格だったんですなんて、その子達の心情を思うと言葉が出ないよ
この日のためにどれ程の努力をしたのか...
先生達、無責任すぎやしませんか?+92
-0
-
43. 匿名 2018/04/13(金) 16:44:50
最後の1ヶ月を頑張って点数出した生徒がおかしいと思って開示を求めたらしいね。+95
-0
-
44. 匿名 2018/04/13(金) 16:45:53
>>37
北野高校ならもう裁判起こすレベルだね。+67
-0
-
45. 匿名 2018/04/13(金) 16:46:38
滑り止めで受けた高校に通ってるのかな…
人生返せ!!って感じだよ+15
-0
-
46. 匿名 2018/04/13(金) 16:46:48
>>41
でも、それで行けたとしても、言ってる方も多いけど、既に何かと始まってしまってもいるし、多感な時だから余程のメンタルあっても、表向きニコニコ振る舞えてもやっぱり色々と気にもなる
初めから同時スタートとの様には行かないと思う
過度な負担もあるだろうし、色々な目にも晒されるかもしれないし、気の毒に思えてしまう+60
-0
-
47. 匿名 2018/04/13(金) 16:47:53
こういうこと、表沙汰にならない場合も
少なくないと思う・・・+40
-0
-
48. 匿名 2018/04/13(金) 16:47:54
>>36
トピとは関係ないけど、頭いい学校なのにカス高って言うんだ(笑)カスガ高校とかなのかな?+12
-1
-
49. 匿名 2018/04/13(金) 16:48:45
又茨木市
虐待死やら殺人やら
治安悪すぎ+1
-18
-
50. 匿名 2018/04/13(金) 16:49:16
本当にこういうのはやめてほしい。
頑張って来た期間があって、
合格発表で本当なら「やったー!」って
喜ぶはずなのに、
不合格に落胆して、
希望してない高校の手続きして
制服作って気持ち切り替えて、、、
いくら希望者は編入出来るって言われても
それだけじゃこの時の気持ちは
どうにもならない。+55
-0
-
51. 匿名 2018/04/13(金) 16:49:55
編入できるならよかったやん。
もちろんミスはいかんかったけども。
制服代とか定期も補填してくれるのかな。+10
-8
-
52. 匿名 2018/04/13(金) 16:50:04
132人分入力ミスで、これが原因で不合格になった子は4人ということだよね?
128人は合格できたってこと?+11
-6
-
53. 匿名 2018/04/13(金) 16:50:36
>>48
あ、春日丘高校ですw
私服登校OKで自由な校風のステキな高校ですよ( ´ ▽ ` )+36
-0
-
54. 匿名 2018/04/13(金) 16:50:51
チェック体制どうなってるんや。
こんな大事なことなのに二重三重に校正しないのか?+6
-0
-
55. 匿名 2018/04/13(金) 16:51:25
これはひどい
阪大の医学部でも入試の採点ミスで一年後に不合格が合格になったのもあったよね
日本の入試制度もアメリカ式にすべきなのかもね+24
-0
-
56. 匿名 2018/04/13(金) 16:52:33
そもそも複数人でのチェック体制とかになってなんいだね。
先生一人に任せっきりなのかな。無理だよ。
ベテランの先生も校長教頭も総出で、間違いないか何重にもチェックしてもらいたい。+8
-2
-
57. 匿名 2018/04/13(金) 16:52:37
>>52
どないな理解力やねん。
+7
-4
-
58. 匿名 2018/04/13(金) 16:52:38
>>48
春日丘高校って言うんだよ
通称 カス高
槇原敬之の母校で
どんなときも の歌詞にも出てくるよー
頭いい子が行く学校+38
-0
-
59. 匿名 2018/04/13(金) 16:53:39
ミスで不合格にされた子がいたってことは
本来不合格だったのにミスで合格した子もいるんだよね。+64
-1
-
60. 匿名 2018/04/13(金) 16:54:06
4人に損害賠償して、ミスした先生処分して責めて、それで終わりにしたら何も変わらないよね。
再発防止はどうするのかも含めて、よくよくよーく考えてもらいたい。+13
-0
-
61. 匿名 2018/04/13(金) 16:54:42
編入認めるってさ、抜けられる側の学校もとんだ被害だよね。
生徒減れば授業料も減るわけだし。+41
-0
-
62. 匿名 2018/04/13(金) 16:56:21
でも最悪編入出来ても、女の子ならもうクラスで友達グループ出来てるだろうしかなり大変だよ?
その辺の事もあるし・・+31
-2
-
63. 匿名 2018/04/13(金) 16:57:16
>>59
もうそれは落とせないでしょ?
定員数オーバーだけど引き受けるしかない。
+29
-2
-
64. 匿名 2018/04/13(金) 16:57:23
春日丘高校
府内31位+1
-0
-
65. 匿名 2018/04/13(金) 16:57:30
>>23
その分もミスした高校に払ってもらうならいいけどね…ひどすぎるよね+16
-1
-
66. 匿名 2018/04/13(金) 16:58:41
微妙な時期だよね。もうグループもできちゃってるからとかで今通ってる高校にとどまる子もいそう。+9
-1
-
67. 匿名 2018/04/13(金) 16:59:20
>>52
ごめん笑った
+1
-6
-
68. 匿名 2018/04/13(金) 17:04:46
>>57
>>67
え、違うの?
入力ミスにも関わらず、うち128人は合格できたってことだよね?+11
-5
-
69. 匿名 2018/04/13(金) 17:04:55 ID:L3D6JjRg46
一番の問題は、不合格になった生徒の「心のケア」でしょうね。
もちろん本来合格した高校に通えるはずだし、すでに入学してしまった
高校の制服代、教科書代等すべて弁償してもらうし、慰謝料も請求すべき。
中学校の教師は、処分されるのは当たり前だが、学年主任をはじめ。教頭、
校長の責任も問われる。大阪は阪大の例もあるし、教員のルーズさが目立つ。
教育委員会は、「1校だけの問題」にせず、今一度、チェック体制を見直し、
再発防止策を通達すべきである。
+34
-1
-
70. 匿名 2018/04/13(金) 17:06:49
>>68
128人は内申書が関わってこないような結果だったんでしょう。合格なら余裕で合格、不合格なら当日のテストの点が明らかに足りないとかさ。+9
-3
-
71. 匿名 2018/04/13(金) 17:07:17
>>52
うんそうだよ
なんか勘違いしてる人多いよね+9
-4
-
72. 匿名 2018/04/13(金) 17:09:36
>>70
内申書の意味無くね?+6
-6
-
73. 匿名 2018/04/13(金) 17:15:25
ミスするなよ!っていうのも無理あるから、そんな大事な入力なら、忙しい状況でバタバタせず、専念できる環境作ったり、他の人がチェックしたりするシステム作るしかないと思う。+7
-2
-
74. 匿名 2018/04/13(金) 17:31:50
最近よく話題になるけどさー昔なんて人数多かったし、手作業で、きっともっとあったよね、、と思う私。団塊ジュニア世代のみなさーん、どうですかー?w
私は自己採点で絶対受かってるなって都立落ちてたwまあ私立楽しかったからいいけどさ
+6
-1
-
75. 匿名 2018/04/13(金) 17:33:04
でも阪大もだけど、公表しただけマシかもね。黙ってるとこ沢山ありそう。+28
-0
-
76. 匿名 2018/04/13(金) 17:35:25
>>74
たくさんあったと思う。
開示もなかったし。
運も実力のうちで納得させたよ。+5
-0
-
77. 匿名 2018/04/13(金) 17:49:15
きっと落とされた4人は2ヶ月の間にものすごく勉強して成績あげたんだろうなと思うと気の毒で仕方ない+26
-0
-
78. 匿名 2018/04/13(金) 17:54:01
>>70
明らかに足りないかはわからないよ。
ギリギリの点数で同じ点数の子がいれば、内申で判断するから、正しい内申なら合格できたかもしれない。
逆に間違った内申で合格できてしまった子もいるかもね。+24
-1
-
79. 匿名 2018/04/13(金) 17:57:58
数年前に私が住んでる県でも同じようなことがあったよ
先生の入力ミスで内申点が違ってたの。
原因はエクセルで管理してて、転入生が来てその子の欄を増やしたら一段づつずれちゃっったらしい。 あまりにも稚拙なミスで絶句したわ。
こんなに大事なものなんだから教育委員会でもっとシステム構築するなりしっかり管理してほしいわ。
+27
-0
-
80. 匿名 2018/04/13(金) 17:59:33
頑張って勉強をしていた子のことを思うと腹が立つ!
上位校を目指していた子やどうしても入りたい部活があった子、いろんな思いで受験するのに。ひどい。+13
-0
-
81. 匿名 2018/04/13(金) 18:01:38
>>78
内申は最後の2ヶ月で下がることはないって聞いたよ
絶対評価だから上がるだけらしい
だから今回の間違いで本当は不合格なのに合格しちゃったって例はないんじゃないかな+12
-5
-
82. 匿名 2018/04/13(金) 18:09:03
うちの中学の担任は高校のレベル間違えて生徒に伝えて結果3人くらい不合格だった。
家まで謝りに行ったみたいだよ。+4
-2
-
83. 匿名 2018/04/13(金) 18:11:11
定員が200名とか320名とか決まりがあるから、本来なら合格するはずだった子が4人あぶれたのなら不合格になってただろう子も4人。でもそれは生徒も高校側もミスはないからそのまま合格にするしかないし、定員を追加するのが一番平和。+24
-0
-
84. 匿名 2018/04/13(金) 18:12:31
>>82
高校のレベル間違えるってどういうこと??+14
-0
-
85. 匿名 2018/04/13(金) 18:26:49
まだ15歳や16歳だよ。
可哀想すぎるよね。
こんな大事な事、二重チェックもせずに無責任すぎる。+19
-0
-
86. 匿名 2018/04/13(金) 18:27:08
茨木辺りは私立じゃなくて公立高狙いの家庭凄く多いし、茨木高校、春日丘高校狙いで凄く勉強頑張ってる子多いから、上位校だったらほんと可哀想。。+22
-0
-
87. 匿名 2018/04/13(金) 18:31:26
大阪って、大学もそうだけど高校の派閥も存在するからね。+2
-2
-
88. 匿名 2018/04/13(金) 19:23:48
いや
あり得ない!
たぶん、府立合格者の中にはうちみたいな貧困母子家庭の子もいたと思う。
絶対に、絶対に、公立でないと高校に行けない子どもが。
そんな子どもが必死で頑張って、公立一本にして、本当は受かっていたのに、ミスで落とされてたら??
その子は私立校は無理だから、そのまま就職だよね。それか定時制か。
はっきり言って、今の日本では中卒って時点で社会の底辺決定ですから。
定時制もなかなか続かないよね。
大阪ならなおのこと、貧困家庭は多いだろうし。
本来なら行けたはずの高校に行けず、社会の底辺者になって、人の人生、どう責任取るの??
性急にちゃんと調べて、入れる子には公立高校の入学を許すべし!+21
-3
-
89. 匿名 2018/04/13(金) 19:29:28
>>84
中学生の公立入試は内申+当日点で合否が決定される。
多分、内申点が届いてなく、その子のレベルに合ってない公立高校を「この成績なら大丈夫!」と言ったんじゃないかな??
公立高校はだいたい内申と偏差値で受かるところを受けるもの。
そりゃ当日点の高得点を目指して自分のレベルより高い偏差値の高校に挑戦する子はいるが、たいていは先生の見立て通りの受かりそうな高校をうけるものです。
その見立てミスで、ってことじゃない??+4
-5
-
90. 匿名 2018/04/13(金) 19:35:09
中学校の責任だから中学校に慰謝料、制服や教科書などの補填をお願いしたらいい+8
-0
-
91. 匿名 2018/04/13(金) 19:40:19
これ慰謝料大変そうだから、酷い学校なら絶対に流して黙ってるだろうね。
+7
-0
-
92. 匿名 2018/04/13(金) 20:01:45
>>91
79だけどうちの県で同じような事例が発覚したのは、受験生の保護者が内申書の開示請求したから
疑問に思うご家庭はどんどん開示請求したらいいよ。
学校側から自発的に発表するとは思えないよ+10
-0
-
93. 匿名 2018/04/13(金) 20:35:17
もう10年以上前の話だけど、
私も中学の時、私立受ける前の内申点でミスがあったよ。
自分の得意科目だったから分かったのと、幸い受験校に出す前の確認で気付いたから、訂正してもらえたけど。
だから、公になってないものも結構あるんだと思う。+15
-0
-
94. 匿名 2018/04/13(金) 20:38:09
これは不思議
12月の内申書と2月の内申書ではほとんど変化がないはず
内申点は3年間の成績 割合としては中3の成績が大切だけど
ただし上位校の合否を決定する場合、内申点の割合がさらに少なくなっている
そうなるとほとんど影響がでないと思うんだけどなー
4人も合否に関係する?おかしくない?
内申点の割合が多い下位の公立高校の話?
+2
-7
-
95. 匿名 2018/04/13(金) 20:42:37
>>21
謝って済むわけじゃない、それぐらい大きなミスをしたのは確かだけど、私も昨今の学校の先生の仕事量考えたら気の毒に思えてならないわ+6
-2
-
96. 匿名 2018/04/13(金) 20:47:18
>>52
いや、「これが原因で」不合格になった生徒が4人なわけで、内申書プラスしても不合格の生徒もいる。+9
-1
-
97. 匿名 2018/04/13(金) 21:02:23
大阪府立の上位校の場合 当日試験7:3内申点 徐々に割合が変わって下位高は内申点の割合が高い
内申点は3年間の成績 中3の12月の内申点と2月の内申点に変化があったとしても1~2程度
さらに公立高校のボーダーラインではアドミッションポリシーで合否が決定することもあるのに
その少ない変化で4人も合否が変わったって分かるのが何かおかしい気がする+5
-1
-
98. 匿名 2018/04/13(金) 21:18:30
>>81
絶対評価だから上がるだけ?
絶対評価なら上下はあるのでは?
それがないのは絶対評価じゃない。+5
-0
-
99. 匿名 2018/04/13(金) 21:25:18
>>95
昨今?
気の毒?
高校受験に向けて頑張った子供たちからしたら関係ないよね。
目標に向けて挑んだ子供たちの気持ち考えたら、このトピでそれはないわ。+4
-0
-
100. 匿名 2018/04/13(金) 21:29:42
>>94
当日点同じ子がいたら?内申見るよね。
いくら割り合いが少なくても無関係ではないから考査の対象だよ。
何のために普段のテストや授業態度や提出物を頑張っているのか。+7
-1
-
101. 匿名 2018/04/13(金) 21:30:46
+3
-2
-
102. 匿名 2018/04/13(金) 21:43:47
>>100
今年の大阪の府立高校の入試合否判定知ってる?
12月と2月の内申点の変化ってどう考えてもごく僅か
それが中3の内申点になるけど中3の内申点の割合は中1・中2に比べると確かに高くなっている
で、上位校は当日試験重視になるから、内申点が1~2変わっても全体で言えばごく僅か
さらにボーダーラインの合否は府立高校はアドミッションポリシーで決定したりする
なのにその少ない変化で4人も合否が変わった(アドミッションポリシーのことも含めて考えて)って分かるのは何か変
下位高の場合は内申点の割合が高いから可能性がなくもないけど・・・+3
-1
-
103. 匿名 2018/04/13(金) 22:12:40
>>52
もしくは、内申が正確だったとしても結果は変わらなかったということだね+1
-0
-
104. 匿名 2018/04/13(金) 22:13:42
>>102
じゃあ、下位高だったのかな?+3
-0
-
105. 匿名 2018/04/13(金) 22:15:59
上位〜中の上までの公立高校は、内申の比率は少ないよね。当日の試験点数が大きい。下位にいけばいくほど内申の割合が高くなる。
ってことは、下位高だったのかな?
12月と3月でそこまで大きく内申が上がるとか言うこともないもんね。+2
-0
-
106. 匿名 2018/04/13(金) 22:29:51
>>52
132人の内申点を訂正したら
それぞれの高校の全受験生の順位が入れ替わるので
その中学校だけの問題では無い
違う中学校の生徒が被害を受けています+1
-0
-
107. 匿名 2018/04/13(金) 22:46:53
誤入力しちゃったぜ☆以前に、
その内申書(点)は、生徒と評価が合致してるの?
万引きかなんかを、全く関係ない他の生徒の内申に書き込んで、
自殺に追い込んだ教員いたよね…+7
-0
-
108. 匿名 2018/04/13(金) 23:05:09
ここ私の出身校。。
がっ中の被害者の子たち頑張れー‼️+4
-0
-
109. 匿名 2018/04/13(金) 23:45:14
今の時代レベルの低い高校で4以上の成績とって推薦かAOで有名私学行くのが勝ち組だよね
下手に進学校行くよりレベル低い高校行くほうがいいよ
ばかばかしいね+3
-0
-
110. 匿名 2018/04/14(土) 07:23:34
ミスした教員を擁護する気は全くないけど
教員がめちゃくちゃ忙しいのは事実
この際にシステムやら人員やら
教員が働きやすくなるようにして欲しいわ+3
-0
-
111. 匿名 2018/04/15(日) 07:16:45
茨木って14校あるみたいけど、どこの中学だろうね?+2
-0
-
112. 匿名 2018/04/16(月) 19:01:26
コピーの枚数間違えて足りなかったとかの些細なミスならまぁ!許せるけど
今回は許せないレベルだと思う
こんなんミスと言われても困るよな
しっかりミスなくやってもらいたいな
人のこれからの事は人のミスで左右されたくないよね+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
大阪府教育庁は13日、今年3月に行われた大阪府立高校の入試で、大阪府茨木市立中学校から提出された132人の生徒の調査書(内申書)に誤りがあり、本来は合格となるはずの生徒4人が不合格になっていたと発表した。