-
1. 匿名 2018/04/08(日) 15:52:48
味の素は2008年から労使共同で「WLB(ワーク・ライフ・バランス)向上プロジェクト」を立ち上げるなど、働き方改革に力を入れている。
結婚・妊娠しても働きやすく、育休も気兼ねなく取得できる雰囲気が口コミからうかがえる。また「女性管理職をすごい勢いで増やしており、男性よりも有利」(研究開発 40代前半 男性 1000万円)という声もあった。
「研究所は、お子さんがいても、他の人と同じぐらいの勢いで働いているパワフルな女性が多い。制度としては時間短縮勤務があり、それに対する理解も進んでいて、気兼ねなく取得することができる。看護休暇というものもあり、有給休暇がなくなってしまっても休むことができる。社員の環境に配慮した制度が充実しつつあるので、比較的柔軟な対応がなされ、無理なく働くことができると思う」(研究開発 20代後半 女性 550万円)
+258
-9
-
2. 匿名 2018/04/08(日) 15:54:45
いいなぁ
田舎にも出来ないかなぁ(笑)+403
-5
-
3. 匿名 2018/04/08(日) 15:54:49
会社に大事にされてると感じたら、仕事に対するモチベーションがあがるよね+687
-3
-
4. 匿名 2018/04/08(日) 15:54:55
こういう制度を他の企業もどんどん導入して欲しい。+424
-2
-
5. 匿名 2018/04/08(日) 15:54:57
いいなー+127
-2
-
6. 匿名 2018/04/08(日) 15:54:58
二十後半で550万ももらえるんか+518
-2
-
7. 匿名 2018/04/08(日) 15:55:00
儲かってるのと仕事内容じゃないですかね+257
-2
-
8. 匿名 2018/04/08(日) 15:55:30
子供いない人は?+213
-9
-
9. 匿名 2018/04/08(日) 15:55:33
いいな~+21
-3
-
10. 匿名 2018/04/08(日) 15:55:37
研究職は男性も女性もない(同等の能力なら性別関係なく必要とされる)職場結構あるからね+215
-1
-
11. 匿名 2018/04/08(日) 15:55:43
だって味の素だもん(*゚-゚)フーン
お金あるからだよ!+243
-5
-
12. 匿名 2018/04/08(日) 15:55:49
また子なしにしわ寄せが来るのかー+286
-62
-
13. 匿名 2018/04/08(日) 15:56:14
うちは子供いないのにー、とか
文句言わない人たちが偉いな
うちの会社にこんな制度あったら
間違いなく揉めて休めないよ
羨ましいなぁ+360
-13
-
14. 匿名 2018/04/08(日) 15:56:17
研究職って高給だなあ
福利厚生よりその給料が羨ましい+189
-0
-
15. 匿名 2018/04/08(日) 15:57:14
>「女性管理職をすごい勢いで増やしており、男性よりも有利」
この男性はあまり好ましく思ってなさそう…
こういうのって行き過ぎると男性に対する逆差別になりがちだから難しい
+347
-4
-
16. 匿名 2018/04/08(日) 15:57:25
女の人がバリバリ働けるのは分かった。男側も育児に参加しやすい制度があるんでしょうね?+171
-1
-
17. 匿名 2018/04/08(日) 15:57:27
子供産む女性は大手のが有利+200
-3
-
18. 匿名 2018/04/08(日) 15:57:56
十年ちょいで給料倍になるってことか‥
儲かってるとこはいいな+88
-1
-
19. 匿名 2018/04/08(日) 15:57:59
研究開発職なら、ブラックで他社に転職されるよりは子育て期間あっても長い目で見たほうが得ってことだろうね。+134
-1
-
20. 匿名 2018/04/08(日) 15:58:28
味の素って入りたい企業ベストテンにはいってたよね。
慶応とか早稲田卒じゃないと入社できないってことね。+210
-4
-
21. 匿名 2018/04/08(日) 15:58:57
>>1
本当のワークライフバランスって
子どものいる社員だけでなく、
介護や病気色んな事情を抱えてる社員も働きやすくなって初めて謳えるものじゃないのかなあ
+237
-3
-
22. 匿名 2018/04/08(日) 15:59:32
ホワイトに勤めたことあるけど、環境が良すぎても逆に申し訳なくなる
休まなきゃならないってやっぱりエネルギー使うよ+16
-25
-
23. 匿名 2018/04/08(日) 16:00:09
>>19
そういうのわかってない経営陣多いから専門職の人に代わりはいるとか、給料へらしたりして辞めてっちゃうのだものね+8
-1
-
24. 匿名 2018/04/08(日) 16:00:12
子供いない人も有休なくなっても休めるの?+164
-6
-
25. 匿名 2018/04/08(日) 16:00:15
これに慣れるとほかの会社で働けなくなりそう。+98
-0
-
26. 匿名 2018/04/08(日) 16:00:28
ほとんどの企業が男性の意見だけが通る仕組みだからねえ
休暇?時短?甘えてんじゃねー!みたいな昭和の考えの+97
-5
-
27. 匿名 2018/04/08(日) 16:01:06
業績が悪くなったら終わりそうな取り組み+7
-4
-
28. 匿名 2018/04/08(日) 16:01:48
だってこれ研究職でしょ?多分優秀な理系の女性だよね。一般事務職とは違うでしょ。貴重な人材。+262
-4
-
29. 匿名 2018/04/08(日) 16:01:57
子の看護休暇なんて10年以上前からあるよ、うちの職場。
時短だって、私が入ったときにはすでに利用者がいっぱいいたよ。
最近は女性活躍枠で、女性ばかり昇進していってる。
ただ、給料はそんなに高くないし、人間関係も多少はギスギスしている。
+78
-2
-
30. 匿名 2018/04/08(日) 16:02:01
味の素なんて人員も充分足りてそうだし不満少ないんじゃない?
+19
-1
-
31. 匿名 2018/04/08(日) 16:02:20
独身者にメリットはあるのかな。+89
-10
-
32. 匿名 2018/04/08(日) 16:02:39
ブラック企業って目先の利益しか考えてない馬鹿が上にいるからしょうがない。
長いスパンで考えたら絶対ホワイトの方が業績伸びると思うんだけど+114
-0
-
33. 匿名 2018/04/08(日) 16:02:53
記事を読んだら「営業の友人は残業が多いと言っていた。でも、残業代は出る」みたいな研究職の方の口コミもあるね。
職種にもよるね。+50
-1
-
34. 匿名 2018/04/08(日) 16:03:23
倒産するとこみたーい+1
-23
-
35. 匿名 2018/04/08(日) 16:03:42
それでも大企業の下請けは馬車馬のように働かなきゃなんだよね〜
ああ、そうですとも嫉妬です+27
-5
-
36. 匿名 2018/04/08(日) 16:04:05
>>13
子どもいない人は文句言わずに働けってのがやっぱり腹の底なんだね+142
-4
-
37. 匿名 2018/04/08(日) 16:04:08
生まれ変わったら味の素に入りたいわ+9
-2
-
38. 匿名 2018/04/08(日) 16:04:32
子どもがいる人にはいいけど、その他の人にとっては…+108
-7
-
39. 匿名 2018/04/08(日) 16:05:38
育休も気兼ねなく取得できる雰囲気ってほんとかなー
会社は女性に優しい働きやすい職場の演出したいから育児してる社員を優遇して、当該社員もそれに乗っかってるってだけで周りは我慢してるだけじゃない?+36
-2
-
40. 匿名 2018/04/08(日) 16:06:01
研究開発職ってかなりキツそうじゃない?
成果あげなきゃならんし、利益に繋がらなきゃ意味ないし。研究がうまくいかなきゃってプレッシャーがものすごくありそう。
失敗したら、莫大な損害出そうだし…。
多少給料低くても、意識低い系の事務職でいいや、私は。
+10
-15
-
41. 匿名 2018/04/08(日) 16:06:36
味の素って絶対赤字にならなさそう+18
-1
-
42. 匿名 2018/04/08(日) 16:06:51
>>13
記事読んでも子どもを持つ社員向けの制度改革しか出てこなかったし、
文句あってもあなたみたいに言われちゃうと思うと黙るよ。+69
-2
-
43. 匿名 2018/04/08(日) 16:07:48
そりゃ時短ならパワフルに働けるだろうね。フルタイムよりは拘束時間や仕事の負担は少ない。+29
-2
-
44. 匿名 2018/04/08(日) 16:07:48
働き方改革って単にサービス残業なくしただけのような+7
-1
-
45. 匿名 2018/04/08(日) 16:09:01
突然の休みはいいけど、その皺寄せは誰がするの?+102
-5
-
46. 匿名 2018/04/08(日) 16:09:20
高待遇のホワイト企業ってどんどん優秀な女性が集まるから
民度が高くなるよ
+111
-7
-
47. 匿名 2018/04/08(日) 16:10:27
まず味の素に就職することがどれだけ難しいか。
なれるものならなりたいわ!+92
-0
-
48. 匿名 2018/04/08(日) 16:10:43
研究職ってホワイト多いよね
友達で何人かいるけどみんなまったり働いてる
便所サンダルみたいな靴で、通勤ラッシュの時間が終わってから会社行くって+39
-2
-
49. 匿名 2018/04/08(日) 16:10:46
今の職場でこの待遇やったら会社のほうが終わるな。。。
+4
-2
-
50. 匿名 2018/04/08(日) 16:10:48
子持ちに働きやすい環境を作るのは企業としてもその方がメリットがあるからでしょうに。
何でいちいち張り合って子供なしにはないの?とか言い出すやつが出てくるんだろ。
長期的に見たらその独身者が結婚して自分も子供を持つ可能性だってあるのに。
立場によって利用できる制度が違うのは当たり前でしょ。+14
-37
-
51. 匿名 2018/04/08(日) 16:11:05
味の素の主な顧客は母親だからこれも一種の戦略でしょう+46
-2
-
52. 匿名 2018/04/08(日) 16:11:11
>>45
カツカツの人数じゃなくて余裕を持って雇ってるのか
優秀な人材が豊富でフォローしあえる環境が整ってるじゃないのかな+5
-1
-
53. 匿名 2018/04/08(日) 16:12:22
看護休暇ってうちの会社もあるよ。
子供一人につき5日。
別に大企業じゃなくても普通にある制度かと。+24
-2
-
54. 匿名 2018/04/08(日) 16:13:00
休んだ社員のしわ寄せが他の社員に来ていないのであれば本当にホワイトだね+73
-1
-
55. 匿名 2018/04/08(日) 16:13:28
時短や休む人が多くなったら、残業時間が増えた社員もいそう。書いてないから分からないだけで実際はどうなんだろ。+25
-2
-
56. 匿名 2018/04/08(日) 16:13:50
というか、理系じゃなけりゃホワイトじゃない時点で詰んでる人の方が多いような+3
-1
-
57. 匿名 2018/04/08(日) 16:14:24
>>45
研究開発職だから多分個人プレーで裁量性が高いんだよ
だから他人がフォローしたり尻拭いすることは少ない
私も研究開発職(デザイナー)だけど期日までに結果を出せばいいという考えだから迷惑かけることなく休める+25
-3
-
58. 匿名 2018/04/08(日) 16:14:54
味の素で働いてる友人いるけど
本当にリアルに充実のしてるな、って感想を持つ+7
-1
-
59. 匿名 2018/04/08(日) 16:15:02
>>21
そうだよね。
育児や介護がない人でも私生活はあるんだから、特定層がしわ寄せを受けるんじゃなくてみんな等しく働きやすくしなきゃね。
個人的に、今は親が病気だから、病気の親を看護するための休暇を介護休暇とは別に何日か欲しいよ。
子持ちの人は育休のほかに子ども看護休暇があるんだから、介護関係も手厚くしてほしい。+43
-1
-
60. 匿名 2018/04/08(日) 16:15:31
こういう記事は注意か必要。単に正社員の負荷を下げるために下請けに丸投げしている例もあるし。+13
-2
-
61. 匿名 2018/04/08(日) 16:15:45
味の素って倍率300倍くらいじゃん
入れるわけない!+17
-0
-
62. 匿名 2018/04/08(日) 16:15:51
>>50
ワークライフバランスに関する制度改革と言いながら、
子持ち社員向け女性向けに偏って無ければみんな何も思わないと思うよ。
+18
-0
-
63. 匿名 2018/04/08(日) 16:16:46
残業代や休憩時間も確保されるなら
残業したい人もいると思う
休みやすいから休めるんでしょ
だからホワイト企業と呼ばれる+0
-2
-
64. 匿名 2018/04/08(日) 16:17:12
>>50
立場によって利用できる制度が違うのは当たり前でしょ。
その立場に不公平感出たら意味無い+12
-3
-
65. 匿名 2018/04/08(日) 16:17:43
>>50
子持ちのしわ寄せを経験したら、文句言いたくなるよ。+53
-5
-
66. 匿名 2018/04/08(日) 16:18:16
でも実際子どもいない社員はこれに文句あっても言えないよなあ+17
-2
-
67. 匿名 2018/04/08(日) 16:18:21
子供いる人を優遇するなら、子供いない人や独身者もちゃんと優遇しないとダメだよ。
子持ちを優遇する企業はホワイトって良く言われてるけど、結局はだれかが優遇される裏で誰かがトバッチリを受けるハメになり、それでうまく行かなくなる事が殆どだから。
ガルちゃんでもやたらその話で揉めてますしね。
特定の立場の人だけいい思いが出来る会社がホワイトかどうかって言ったら微妙だと思う。+70
-7
-
68. 匿名 2018/04/08(日) 16:18:30
うちの会社あるよ。
それあるとホワイト企業なんだ。
看護介護両方あって、査定に響かないんだよ。+8
-0
-
69. 匿名 2018/04/08(日) 16:18:50
しわ寄せないといいけどあるよねきっと+11
-3
-
70. 匿名 2018/04/08(日) 16:19:16
>>65
それは子持ち社員じゃなくて会社が悪いんだよw
+9
-7
-
71. 匿名 2018/04/08(日) 16:19:26
ワーママ様に媚びへつらっておかないとブラック認定されちゃうから+22
-6
-
72. 匿名 2018/04/08(日) 16:19:30
味の素の研究職、何学部から入れますか?+4
-0
-
73. 匿名 2018/04/08(日) 16:21:15
食品会社だから世間に対するパフォーマンス的な部分もあるだろうね
+12
-0
-
74. 匿名 2018/04/08(日) 16:21:35
しわ寄せしわ寄せうるさいけど
子持ち社員への待遇が良いところは本人の病傷、親の介護にも優しいよ+13
-10
-
75. 匿名 2018/04/08(日) 16:21:56
身内が味の素勤務
ほんと羨ましい+5
-0
-
76. 匿名 2018/04/08(日) 16:22:07
>>55
ホワイト企業で働いてるけど皺寄せなんてないよ。
抜けた穴は補充してくれる、というか1人抜けたところを
1.5人くらい補充してくれる勢いだから全然困らない。
平均有給取得日数は年間17日、残業は平均23時間/月。+28
-1
-
77. 匿名 2018/04/08(日) 16:22:37
>>72
化学系じゃない?+2
-0
-
78. 匿名 2018/04/08(日) 16:23:43
>>12
そういうこと言う人いるからよくならないんじゃん。たとえば急に休んだり早退する人が出ても代わりの人がたくさん常にいるならわざわざ子供のいない人にしわよせなんてならないでしょう。+3
-10
-
79. 匿名 2018/04/08(日) 16:24:22
>>67
大昔から子持ちや既婚男性社員は子供手当や世帯主手当とかあったけど?
既婚子持ちなだけで独身よりも何十万も貰ってるんだよ
そっちのほうがおかしくない?
ここ追求されるとその恩恵預かってる専業主婦はこまるけど
+10
-1
-
80. 匿名 2018/04/08(日) 16:24:42
>>74
うちの会社子持ちにも優しいけど、怪我した人や親の介護がある人の在宅勤務認めたり、通勤が遠い人はフレックス認めたりとか、全体に優しいわ。
その代わり仕事は個人裁量が多いので、みんな持ち帰りでもなんでもして自分の分は片付けるって感じ。+14
-1
-
81. 匿名 2018/04/08(日) 16:24:54
>>54
ほんとそれ
子供がいる人にだけ手厚くサポートして、その分容赦なく子無しや独身者にその分の仕事を全部かぶせてくるんならただのえこひいきブラック企業だわ+44
-5
-
82. 匿名 2018/04/08(日) 16:26:03
産休も取らず、裁量とは名ばかりな定時で出勤、8時退社
20代30代は、朝まで働いて始発で帰ってた
申し訳程度のみなし残業て、気がつくとアラフォー
ずっーと、産休の、フォローしてる
10年前から給料変わるどこらか、落ちてますけど!
真面目に働いてきた人への、フォローはないんですかねー
+34
-13
-
83. 匿名 2018/04/08(日) 16:26:38
食品の会社は味もだけどイメージもすごい大事だよね
ブラック企業なら不買する人も多いと思う+7
-0
-
84. 匿名 2018/04/08(日) 16:26:54
>>73
多分それだろうね。
+0
-0
-
85. 匿名 2018/04/08(日) 16:27:22
>>82
何の話?+8
-2
-
86. 匿名 2018/04/08(日) 16:29:03
味の素だから、主婦や子持ちママへのイメージ操作でしょう。金を出すのもその層が1番だろうし
+9
-1
-
87. 匿名 2018/04/08(日) 16:29:37
タイトル見て一言
子の看護休暇は法定の休暇で、年休と違って時季変更権もない
無いほうが問題、仮に就業規則に書かれてなくても取得できる
その有無だけを書いて「ホワイトぶり」とするあたり
余程のおバカさんが記事を書いたとしか言いようがない
あとの内容は読んでないけど、まぁ読まずとも書いてあることは分かるな+15
-2
-
88. 匿名 2018/04/08(日) 16:29:39
>>76
それはいいね
穴が空いてない時はどうしてるの?+1
-0
-
89. 匿名 2018/04/08(日) 16:30:17
消費者へのアピールというより、学生へのアピールが大きいと思う。
今の学生は男女ともに共働きを希望していて、それが出来る職場を選ぶ。
優秀な人材を確保するためには必要な取り組みなんだよ。+19
-0
-
90. 匿名 2018/04/08(日) 16:30:47
>>84
提灯記事もいいところだねw
+0
-0
-
91. 匿名 2018/04/08(日) 16:31:08
ここでしわ寄せしわ寄せ言ってる人たちって
ブラックに勤めてるんだろうなって思う
ホワイトは人員が潤沢だから補填は容易だよ
うちの会社では育休復帰前に妊娠が分かって春復帰したのに夏に産休に入ってしまうことになると人事に相談したら
元の場所には戻らず、次の産休入るまで人事部付きで事務をやることになった人がいる
ちなみに介護者にも優しいよ
介護セミナーとか開いて
仕事を辞めずに両立できる支援を会社ぐるみでしている
取締役が介護で苦労したからとのこと+12
-15
-
92. 匿名 2018/04/08(日) 16:31:25
看護休暇って、子どもなしは使えないの?
子なしでも旦那や、親の手術の付き添い、入退院の手続きでつかいたいよー!+11
-2
-
93. 匿名 2018/04/08(日) 16:31:32
子持ちの女性がたくさんいたらそこでお互い様が発生するんじゃないかな?
せっかくのホワイト企業なのにここで起きてないことで叩くなよ+4
-5
-
94. 匿名 2018/04/08(日) 16:32:06
いいね。
だがしかし、『誰でも名前を知っているような企業は、高学歴じゃないと入れない』んだよね、現実には。
子供の頃から親にこれをずっと言われてきて、大人になってその意味を実感したよ(笑)。
・味の素
・JR
・NTT
・ソニー
・ロッテ
・明治
などなど…聞いてすぐわかる企業は、たいてい高学歴の人を採用してるよね。+30
-1
-
95. 匿名 2018/04/08(日) 16:32:14
>>91
え?だからなに?
+4
-1
-
96. 匿名 2018/04/08(日) 16:32:16
>>78
なんで言ったらダメなの?
文句や不平は子持ちが言うと「偉い。よく言った。時代が変わった。」
とか褒め称えられるのに、
子どものいない人や独身者は労働環境には口を開くなっておかしくない?+28
-2
-
97. 匿名 2018/04/08(日) 16:32:37
>>82
それはあなたがブラックにしか入れなくて
転職もできない能力なんでしょ
普通転職できる能力あれば辞めるよw+8
-5
-
98. 匿名 2018/04/08(日) 16:33:34
>>87
そうだよね。
看護休暇が取得できるってだけで子持ちばっかり優遇とか言ってる人たちって、一体どんなブラックな職場にいるんだろ。+11
-8
-
99. 匿名 2018/04/08(日) 16:34:28
>>94
大手のホワイト企業に入りたいって良い人材がそこにばっかり行くようになったら少しレベルを落とした会社もそうなっていく…というのが希望+7
-0
-
100. 匿名 2018/04/08(日) 16:36:56
>>82
あなたは味の素なの?味の素がこういう待遇ってこと言ってるの?そうじゃなきゃここでは関係なくない?+8
-1
-
101. 匿名 2018/04/08(日) 16:39:15
>>60
ほんとこれ。
取得できるのは正社員、契約社員の子供のいる女性のみ。
働いてる人はその職場に準じて一律同等にして欲しい。これ聞いても不公平感しかないや。+13
-4
-
102. 匿名 2018/04/08(日) 16:41:29
ホワイトにいるけど
老若男女、未婚既婚、子持ち子無し問わず休みが取れるよ
独身社員は10日休んで海外旅行したり
スキューバやりに行ったりで
好き好きに休んだりしてる
+21
-1
-
103. 匿名 2018/04/08(日) 16:41:43
子持ちだけじゃなく全社員に有休として一律支給すればいいのに。
誰だって休みたいよ。+24
-3
-
104. 匿名 2018/04/08(日) 16:41:51
手当てやフォローが、子持ちに集中してるから、不平等感が生まれるんじゃない?
子ども持つ、持たないはそれぞれだけど
介護フォローなんて全然遅れてるし、この先高齢者増加でそんな手当て厚くなるわけないし
子持ちに優しいだけで、ホワイトって言われても
実際現場で業務フォローしてる人は、負荷がかかって、そんなんばっかだとその人達にとってはブラックですよ
何か私たちに超過手当てもらえますか?って感じてる人、少なくはないでしょ?+35
-6
-
105. 匿名 2018/04/08(日) 16:42:38
ウチは小売ですが、産休育休を当たり前に取り、時短勤務は子どもが小学校卒業まで取れます。
有給使い切っても看護介護療養なら過去の使い切れなかった有給を蘇らせて使える。
社員でもパートでも行使する事が出来るから、子持ち従業員が沢山います。
でも、ホワイトではないかな。+2
-3
-
106. 匿名 2018/04/08(日) 16:42:55
味の素は定番商品でがっぽがぽだから下っ端いじめはあんましてないでしょ。+4
-1
-
107. 匿名 2018/04/08(日) 16:43:43
>>71
マイナス多いけど、、正直これもあると思う…
ブラック認定というよりは女性の扱いが〜みたいななんでも男女平等主義者がすぐ騒ぐイメージ。
+6
-3
-
108. 匿名 2018/04/08(日) 16:44:51
これよーく読むと、なかなかハードな職場だなと思う
時間で照明をOFFにする会社は増えてるけども、これはキツイよ
だって強制的に終業になる
仕事が残ってたらどうする?
いやそうじゃない、やり残すことは許されないのです
特例としてこれは部門全体で残業必至という場合はあるけど
個人の事情で今日はやる気出ないから少し残業して終わらせようとか
そういう働き方は認めないという意味です
始業から終業まで、個人の状況を問わずスピードをあげて駆け抜ける
それができない人は能力不足ということになります
労働時間に関して個人の裁量が効かない職場は辛い+9
-3
-
109. 匿名 2018/04/08(日) 16:44:51
ホワイト勤めからしたらブラックに勤めてる人が言ってる子持ち社員のフォローとか穴埋めって何?って感じだよ
+23
-8
-
110. 匿名 2018/04/08(日) 16:45:36
こんな会社で働きたい!いいぞ味の素!
ブラックは淘汰されろー+9
-0
-
111. 匿名 2018/04/08(日) 16:46:40
>>103
それは年休があるでしょう+2
-6
-
112. 匿名 2018/04/08(日) 16:47:52
>>108
フランスとかドイツは休暇1ヶ月が義務で我々よりも生産率が高い
12ヶ月でやってることを11ヶ月でこなしてるの
どれだけ日本人が効率低いことしてるかがわかるよ
残業代稼ぐためにダラダラ働いてるおじさんとか海外じゃリストラ要員だよ+23
-6
-
113. 匿名 2018/04/08(日) 16:48:04
子供看護休暇ではなく、看護休暇だったら凄く好感もてる。独身でも看護しなきゃいけない身内やパートナーいる可能性あるしね。+23
-0
-
114. 匿名 2018/04/08(日) 16:48:31
日本人は待遇悪くても真面目に働いちゃうからブラック企業なくならないっていうよね+8
-1
-
115. 匿名 2018/04/08(日) 16:48:31
子供がいてもパワフルに働く女性が多いみたいなこと書いてあったねw
パフォーマンスのいい人が集まってる印象
ホワイトだブラックだで対立してる人には無理な職場かな+8
-2
-
116. 匿名 2018/04/08(日) 16:49:03
強制消灯なんて意味ないよw
紙の時代じゃあるまいし、電気がついてなくたって余裕で仕事出来るわ。
昔ノー残業デーアピールしてる会社にいたけど普通に残業してたよ。+2
-2
-
117. 匿名 2018/04/08(日) 16:50:14
>>112
いやだから、それでOKの人はそういう社会に出て働けばいいって話
海外の事例を引っ張ってきて、労働時間だけで議論することに何ら意味がないわ
そういうこと仕掛けるあなたは、自ら自分の無知を晒してるってことに気づこうか+3
-5
-
118. 匿名 2018/04/08(日) 16:50:20
>>116
その会社がブラックなだけだよ(;_;)+5
-1
-
119. 匿名 2018/04/08(日) 16:50:24
>>111
じゃあ子持ちも年休だけでいいでしょ?+8
-2
-
120. 匿名 2018/04/08(日) 16:51:53
>>100
ハイそうです
だから書いてんですけど
実際
不平不満だらけてますけど+1
-2
-
121. 匿名 2018/04/08(日) 16:54:36
でも、大手でも本社・研究所・工場とそれぞれ勤務条件違うからなぁ。+17
-0
-
122. 匿名 2018/04/08(日) 16:55:17
>>102
休みは取れて当たり前なんだけどな
子持ち以外も取れますよって時点でなんか上から目線だわ+9
-7
-
123. 匿名 2018/04/08(日) 16:58:24
新入社員目当てなのかー
子育て手当て厚いから、頑張って入社しても実際使えるかどうかは、本人次第だね~www
その頃どうなってるかもわからないし+3
-0
-
124. 匿名 2018/04/08(日) 16:59:17
皺寄せが子供のいない人に行くの?
それとも、個人裁量の仕事だから、休んだ分、後が大変なの?
社員数が多くて、もともと仕事量が少ないの?
その辺のことがわからないと、ホワイトかどうかは判断できない。+10
-1
-
125. 匿名 2018/04/08(日) 16:59:25
>>112
欧米では云々言われても
国の経済規模や移民や環境も違うのにそれ言っときゃ納得するのってひと昔前じゃないですか?+7
-0
-
126. 匿名 2018/04/08(日) 17:04:49
強制消灯か。
ここは知らんが正直適度な残業で稼ぎたい人もいるのになw+1
-1
-
127. 匿名 2018/04/08(日) 17:05:32
>>82
これ見てたらなんか携帯の大手三大キャリア思い出した…。
ずーっと使ってきた人には何の恩恵もなく、自社アピールと自己満で悦。的な 笑+19
-0
-
128. 匿名 2018/04/08(日) 17:06:30
最近、いい会社アピールの為に子持ちママさんを持ち上げる企業が増えてるけど、後手後手だよね。
今は独身も増えてるし、子持ちの被害者が訴え始めてるんだから、そういう人向けにもアピールした方が企業イメージが良くなると思う。
子持ちは休みが取れます。休みをとる人がいる部署とかフォローしてくれる人は自動的に給料が2割アップします。とかさ。+12
-5
-
129. 匿名 2018/04/08(日) 17:07:32
働き方改革したくて役員に取り合ったけど、うちは製造業だからね~(始業が朝8時)と笑われて終わったよ。本当大事にされてないんだなって思ってモチベーション下がった。
子供の保育時間の関係で早朝保育使っても始業に間に合わない私は辞めろってことですね。+5
-4
-
130. 匿名 2018/04/08(日) 17:07:47
>>126
そこで副業なんじゃない?+0
-0
-
131. 匿名 2018/04/08(日) 17:08:57
>>122
ああ言えばこう言うw
その「全社員が好きなタイミングで休める」という当たり前のことが出来ていない会社があまりにも多いから子持ち社員にあたりが強いんでしょ
みんな当然のように休めていれば軋轢なんて起きないんだよ+16
-2
-
132. 匿名 2018/04/08(日) 17:09:17
>>121
だね。
それに大手でも製造とか物流は蓋開けたら非正規雇用ばっかりだもん。+8
-1
-
133. 匿名 2018/04/08(日) 17:11:48
草生やして書き込んでるのって5ちゃんから来たの?+0
-4
-
134. 匿名 2018/04/08(日) 17:11:53
全社員、有休日を増やしてくれたらいいよ
そして必ず消化できるように、
独身の人がすいません、いきなり今日は休むんで時短の方、フォローお願いしまーす
時短で帰って良いですけど、仕事は完了しておいてくださいね!
って通じるならホントにホワイトですね
え?、ひどい?
いつもやられてますけど+24
-4
-
135. 匿名 2018/04/08(日) 17:13:30
製造業の中小で10時間勤務だけど週休3日にしたらその会社の労働効率があがって純利益があがった例もあるよ+2
-1
-
136. 匿名 2018/04/08(日) 17:14:09
>>101
うちの会社、パートさんも産休育休取るし、復帰後は看護休暇もある。
独身の人も普通に有給取ってるわ。
+5
-0
-
137. 匿名 2018/04/08(日) 17:17:20
>>129
それは大事にされていないんじゃなくて、ご自分でも言ってるけど製造業だから〜ってあるんだから、働く方が合わせないとダメかと。
例えば新聞配達だって早朝出来る人がやってるよね。みんな自分の働ける時間に合わせて就業先を選ぶものでは?+11
-0
-
138. 匿名 2018/04/08(日) 17:18:57
私が働き続けられてるのはこういう環境に近いからかな。子供いても女性が働き続けられるかどうかはホワイトに就職できてるかどうかだよ。+9
-0
-
139. 匿名 2018/04/08(日) 17:19:14
中小企業や非正規で働く人間の方が国民の割合的には多いし、
こんなの関係ない世界のお話だなーと思っちゃうわ
実際は万年人手不足サービス残業珍しくない労働環境に置かれててそれはこの先も変わらないだろうと諦めてる人のが多いよね。
+7
-0
-
140. 匿名 2018/04/08(日) 17:20:47
>>128
これにマイナス付けてる人は子持ちは休み取りたいけど、フォローしてる人が給料増えるのは許せない!って感じなのかな?
まあ、給料増えてもフォローしたくない!なのかもしれないけど。+10
-1
-
141. 匿名 2018/04/08(日) 17:21:19
>>75
それなんて会社?そこに転職するわー
今時、1人に、たいして1.5人補助なんて、景気良すぎ
+6
-1
-
142. 匿名 2018/04/08(日) 17:23:39
うちは子の看護休暇は小学校上がるまで子供ひとりあたり5日とれる。有給あってもとれるし賃金カットもなし。年休124日、有給20日、子の看護休暇15日(3人分)。それに加えて今年はリフレッシュ休暇が7日。辞められないな。+8
-1
-
143. 匿名 2018/04/08(日) 17:27:50
似たような制度の大企業に勤めてます。
【総合職同期】
結婚する旦那との新居からは遠くなるので新幹線で通いたい
→若手にはほぼ適用されない新幹線通勤でのんびり座って毎日出社
妊娠したので、復帰後は新幹線通勤も無理。
車通勤の途中で保育園の送り迎えをしたいから自宅の近くの事業所に異動したい。
→その事業所には無い職種だったけど、特別席ということで無理矢理一人部署をつくってもらう。
その後、在宅時短勤務制度が導入されると、それを使いたい!と申し入れ、同時に一人部署も無くなった(部署作ったり無くすのもかなりコストがかかる)
両方とも「希望が通らないならじゃあ辞めますよ!」と強気だった。
【一般職後輩】
結婚する旦那の仕事の関係上、今の職場には新居から電車で2時間半になります。
→辞めるか、電車で通うかと会社からの回答だった為、やむを得ず退職。
上司に「後任は派遣の方が楽かな」と言われたそう。
一般職とはいえテキパキと仕事のできる子だったのに。
そして採用活動には「結婚、子育ても充実」とうたって学生集めてて、結局総合職女子だけか、と。
そんな独身の私はその子持ち総合職女子の代役でしたがお陰様で色々と振り回されました。
とりあえず結婚したい!+4
-3
-
144. 匿名 2018/04/08(日) 17:28:00
味の素
受けたけどね
ハハ…+2
-0
-
145. 匿名 2018/04/08(日) 17:28:26
素敵な会社
是非、こんなホワイトな企業で働かせてもらいたい+5
-1
-
146. 匿名 2018/04/08(日) 17:30:23
うらやましいけど、私は優秀な人材じゃあないんで、いまのところでがんばるぞ、と。+3
-0
-
147. 匿名 2018/04/08(日) 17:30:39
>>94
おー、私はうつ病で休職した時、復職するにあたってリワーク施設を利用しました
こちらからいらっしゃった方、多いですよね
あと、公務員とか官庁勤めとか…
決して本当のホワイトなんでしょうか?+1
-0
-
148. 匿名 2018/04/08(日) 17:33:56
>>94
国立の下の方の和歌山大とか琉球大とかの出身者もいるから大丈夫よ。
名の知れた大学でなくても入れはする。+0
-0
-
149. 匿名 2018/04/08(日) 17:34:54
てか、これが世の中のスタンダードであるべきじゃない?
仕事ってなんのためにすんのさ?
+4
-0
-
150. 匿名 2018/04/08(日) 17:35:17
いいなー。某弁当屋と大違い+0
-0
-
151. 匿名 2018/04/08(日) 17:47:01
>>142
たしかに!
うちも子持ち、本社から異動の、ひとには大変優しい上場会社です ホワイトで売ってます
しかし、現実はそれ意外の人には、厳しく激務で結果、入れ替わりが激しい
時短で勤務しやすい部署は、子沢山の古株がずっといてどんどん増員していってる
でも5時には誰もいない
その部署で出ている赤字が、今問題に、なってます
どこで補てんするのか?
時短勤務って人員制限ってあるんですか?
+17
-1
-
152. 匿名 2018/04/08(日) 17:54:34
そのうち
うちの会社は、時短、産休フォローはしなくてOK!って言う売りの会社が出たりしてね
独身の人にとっては、それがホワイトだったりするし
選択の巾が広がる意味でね+22
-0
-
153. 匿名 2018/04/08(日) 17:56:29
こんなことやると益々その他の人にしわ寄せくるし、悪びれることなくむしろ偉そうに子持ち様が居座る気がする。+20
-1
-
154. 匿名 2018/04/08(日) 17:57:13
子持ちに優遇より、独身や子無しに優遇の方が余裕ができて妊娠率があがると思うんだよなあ
産んでしまった人より、これから産む予定の人を大事にした方がいいと思うんだけど+16
-7
-
155. 匿名 2018/04/08(日) 18:03:13
こういう大企業とかの上級国民がのんびり働くために、
他の大勢は蟻になるのが現実だよね。
スーパーのレジや工場や介護で非正規で働くような人間がこんな事言ってられないよ+26
-1
-
156. 匿名 2018/04/08(日) 18:04:13
同じような制度のあるホワイト企業勤務だけど、子持ちの穴埋めにバンバン派遣雇ってる。
頑張れば派遣から契約社員になれるし、優秀なら正社員にもなれる。正社員との格差に不満のある子は辞めていくけど、正直、派遣の代わりなんていくらでもいるからね。結果的に、いい子が残ってくれて上手くまわってる。+18
-1
-
157. 匿名 2018/04/08(日) 18:06:54
やっぱりこういうのは、既婚子ありが優遇されるよねぇ。仕方ないんだけど、独身の身としては仕事のしわ寄せ来てるから正直キツい。+21
-3
-
158. 匿名 2018/04/08(日) 18:10:41
子持ちだろうが、独身だろうが
非常にのんびり勤務したいわ!
仕事の量なんて減るわけないから、じゃあフル勤務の人はどう効率良く仕事出来るよう、環境整備してほしい
通勤経路の安さで、歩き長い交通費しかでないとかで、変なところで経費削減
しかもうちのWindows古すぎるし、サーバー小さいし!遅いし!
そこは会社がフォローしてくれよー+6
-0
-
159. 匿名 2018/04/08(日) 18:12:05
これホワイト企業って言ってる人はおめでたい人だと思う。一部だけの話だから。
テレビで、働き方改革やってる会社が放映されてた。残業とかしないで早く帰っても残業代が出るとかいうとこ。うちの旦那そこに出向している社員。名ばかり管理職なので残業代も出ないのに、早く帰るそこの社員のしわ寄せで、毎日日付変わる前ぐらいの帰宅。朝は9時からです。表向きはホワイトに見せかけて、しわ寄せで苦しんでる人はたくさんいふ。+9
-3
-
160. 匿名 2018/04/08(日) 18:31:08
未来の納税者を生まなかったから、国としてはその分文句言わず働け!ってことでしょ?
私も子なしですが、ガッツリ働いてもガッツリ持ってかれる税金に、少し位優しくたって!って思うよ
せめて、子持ちとの優しさ格差はもう、充分です
+9
-3
-
161. 匿名 2018/04/08(日) 18:33:08
いいなあ
私派遣社員だから夏季休暇も年末年始休暇も慶弔休暇もないもん…+4
-4
-
162. 匿名 2018/04/08(日) 18:38:01
格差社会、勝ち組も負け組も就活次第。+6
-0
-
163. 匿名 2018/04/08(日) 18:38:28
味の素って売り上げ1兆2000億円のウルトラスーパー大企業だよ。
こんなん、日本中に0.1%もいないよ!!+16
-0
-
164. 匿名 2018/04/08(日) 18:39:26
派遣社員はホワイト企業のお陰で仕事があるんだからさ。正社員を妬むのはお門違いかと。+11
-4
-
165. 匿名 2018/04/08(日) 18:46:29
>>24
それはさすがにわがままじゃないですか?
子持ちが休んだ分のしわ寄せが来ることに不満を持つなら分かりますが…。+3
-5
-
166. 匿名 2018/04/08(日) 18:49:51
>>155
だから今の子は高学歴になって大企業に入社して出産しても働き続けるんだよ
そんな社会の仕組みを親に教えてもらえなかったんだね
私は30代だけど小さい頃から女性はどうしても出産があるから手に職つけろと言われてたよ+11
-0
-
167. 匿名 2018/04/08(日) 18:53:37
>>160
逆に言えばあなたは高齢者になれば
誰かの子ども世代に年金や介護のお世話になるんだよ
社会保障の仕組みを理解できてない子無しは一切の社会保障辞退してほしいよ+9
-13
-
168. 匿名 2018/04/08(日) 18:54:32
十数年前に味の素の面接を受けたけど、
「女性が結婚・出産しても仕事を続けられる制度はありますか?」って質問したら
「その手の質問には答えないように上から指示されてます」って言われたよ。
一次面接で相手は5~7年目くらいの営業マンだった。
今思えばある意味誠実な答えだったなと思うけど
それでだいたい内情は窺えたから。
ずいぶん良い会社になったんだね。
私は二次で落ちたよ。+7
-0
-
169. 匿名 2018/04/08(日) 18:56:04
子なしにしわ寄せがくる〜!ってうるさい社内だと働く本人が体調崩して休んでもめちゃくちゃうるさく言われそう。
+8
-2
-
170. 匿名 2018/04/08(日) 18:59:49
味の素の工場見学もすごくいいですよ
無料なのにお土産ももらえて楽しいし+9
-0
-
171. 匿名 2018/04/08(日) 19:00:00
>>167
>160ではないですが
子供をほしくても持てず、税金は大量に払い、子持ち社員のしわ寄せを受け、休みで子供連れを見ては強烈な孤独感に苛まれ…
挙げ句に、欲しかったものを何でも持ってる子持ちにこんなのと言われないといけないのか。
世の中はほんと不公平。生きてるだけで、罰ゲームだわ。
+22
-5
-
172. 匿名 2018/04/08(日) 19:02:58
>>171
子持ちを全て手に入れたと思ってること自体間違えだよ
あなたみたいなタイプは子ども授かったら授かったでモンスターになるタイプだね+7
-11
-
173. 匿名 2018/04/08(日) 19:44:19
>>172同意
171は被害妄想入ってない?子供がいたら完璧なのか?上っ面しか見てない。+5
-12
-
174. 匿名 2018/04/08(日) 19:48:09
あまり子持ち女性を優遇し過ぎるのも周りのモチベーション維持が難しいし、管理監督者にするにも仕事の取り組み方はもちろん、人望や向上心も見て判断してほしい。+19
-1
-
175. 匿名 2018/04/08(日) 20:03:54
>>167
年金は自分が払ってきたから貰えて当然だし、介護だって無料でやらせるわけじゃないんだから一方的に世話になるわけじゃない。
しかも金かけた子供が全員しっかり納税出来るようになるわけじゃない。逆に荷物になるのだっているじゃん。
何が辞退してほしいだ+15
-5
-
176. 匿名 2018/04/08(日) 20:10:38
独身者にしわよせって言うけど、
独身者だって結婚して子をなすかもしれないし、子がいなくても病気や介護なんかでバリバリ働けなくなる可能性はあるよ。
子持ちや持病や介護、みんながそれぞれねねライフワークバランスとれる職場は、健康な独身者にとってもいざという時に安心ないい職場じゃん。
育児で大変な人等の子が育って手が掛からなくなってればまたバリバリ働くだろうしさ。+8
-10
-
177. 匿名 2018/04/08(日) 20:15:37
味の素のCM忘れたの?
+0
-0
-
178. 匿名 2018/04/08(日) 20:17:58
>>65
独身時代はそれが当たり前だったし私にばかりしわ寄せがー!とか思ったことなかったけどな。
しわ寄せがあったとして、それで良しとしてる会社側に問題があるのでは?
文句言うなら会社に言えよ。
+10
-6
-
179. 匿名 2018/04/08(日) 20:29:19
みんな自分のことしか考えてないな~あはは+3
-1
-
180. 匿名 2018/04/08(日) 20:39:31
派遣切りがすごいんじゃなかったかなぁこの会社+4
-0
-
181. 匿名 2018/04/08(日) 20:44:14
>>167じゃーさー、子育ての為の税金負担しなくていいっすかー?子持ちのフォローも子持ち同士でやってって話+16
-4
-
182. 匿名 2018/04/08(日) 21:08:26
ここで文句言ってるのは、そもそもこの制度には縁のないブラック企業社員とか派遣社員じゃない?
文句あるなら自分の会社に言いなよ。+7
-5
-
183. 匿名 2018/04/08(日) 23:00:56
40代、既婚、子ナシです。
育休や時短の社員に囲まれ
毎日のようにフォローしています、、
もちろん不満もあります。が。
自分自身もいつ病気になるかわからないし、
急に親の介護が必要になるかもしれない。
なので、可能な限り嫌な顔をせずフォローすることを心掛けています
時短や休暇は出産、育児だけのものではないので。+5
-2
-
184. 匿名 2018/04/08(日) 23:08:55
いいなあ。
もう、今やってるブラックバイト辞めたい。
体も心もクタクタ、ボロボロだ。
歳取ってるのにろくにスキルもキャリアもないから、こういうホワイト企業には今後も縁無く終わるのかと思うと自分のふがいなさに泣けてくる。+3
-1
-
185. 匿名 2018/04/08(日) 23:13:25
>>175 年金は自分が払ってきたから貰えて当然
払っていれば年金を貰う権利はありますが、自分が貰う年金の財源は、その時の現役世代が払う保険料です。
気持ちは分かりますが、自分の老後を支えてくれる世代が居ないことには、財源がなくなります。
介護に関してもそうです。担う人がいなければ、どれだけお金があっても介護を受けることは出来ません。
少なくとも今の日本の社会保障制度は、今働ける世代が、今支えを必要とする人を助ける制度でしかありません。支えて貰う権利はあっても、支えてくれる人がいなければどうにもなりませんよ。+5
-1
-
186. 匿名 2018/04/08(日) 23:18:17
>>178
そうですよね。しわ寄せがあるとしたら、それは会社の責任です。休む側は法律や会社の制度に則って休んでいるのですから、文句を言われる筋合いは無いですよ。休む側も、極力迷惑を掛けないようにする配慮は必要だとは思いますが。+4
-3
-
187. 匿名 2018/04/08(日) 23:48:50
>>24
やすめるわけないじゃん
子供いる人だって子供の看護のためなら余計にもらえるってだけ
+3
-1
-
188. 匿名 2018/04/08(日) 23:50:08
>>183
小梨なら、子育てに翻弄され頑張ることしない分、子ありを応援しフォローするのは当然だと思う+2
-4
-
189. 匿名 2018/04/08(日) 23:50:34
>>101
悔しかったら正社員になれや!
+3
-3
-
190. 匿名 2018/04/08(日) 23:52:14
>>103
子育てに必要で仕方なく休むのを、小梨が休みたいーというのと一緒にしないで+3
-5
-
191. 匿名 2018/04/09(月) 00:17:08
これは男も気兼ねなく育休だととれるの?女は取りやすくて男はダメだったら平等じゃないよね。それで女も同等に出世の機会があるなら休みなく会社に尽くしてるのが馬鹿みたいに思えるよ。+1
-0
-
192. 匿名 2018/04/09(月) 04:37:15
いいな〜
官庁勤めだけど、部署によってかなり違う。
「公務員はホワイト」なんて一部だよ。
私のいる部署はブラック。+2
-0
-
193. 匿名 2018/04/09(月) 05:21:48
そのうち給料下がりそう。+0
-0
-
194. 匿名 2018/04/09(月) 05:39:05
ホワイトって謳ってるけど、本当に社内で全員が同じ待遇かって言うとどうかなって思う
大体企業は売上あげてナンボだし、働く子持ち女性の自己実現のためにあるわけじゃないから、どっかで犠牲が出てると思う
本来こういうのは国がやるべきなのに営利企業に丸投げがおかしい
売り上げが落ちたらこう言う福利厚生は真っ先に削減されて困る人が出るのに、国は大企業のいい面だけ紹介されて、ちゃんと少子化対策とれてるやんって違うがな
不安定な企業主導の福利厚生なんていつ消えるかわからん
国が企業へ罰則を定めて補助もしないと
企業側のモラルなんて、期待できない 労働者主体じゃないんだよ 売り上げが全て
国民全員が受けれるレベルにしないと少子化止まらない
国は移民を入れるつもりのようだから、待遇改善はないだろうけど
そのうち優秀な移民が福利厚生を占有する日が来るかもね+2
-1
-
195. 匿名 2018/04/09(月) 05:53:23
ホワイト売りしてもいいけど仕事って競争だからゆっくりする時間なんてあった?+0
-0
-
196. 匿名 2018/04/09(月) 09:03:34
完全週休二日制だって最初は、ゆとりすぎ(笑)大企業しか休めない!とか言われてたんだよ。
でも今では中小にも広がったでしょ?国も動いた。
これも制度としては良いことなんだから、大企業ばっかりズルイ!子持ち以外に負担がくるからやめて!って騒ぐと自分のところまで広がってこないよ。+2
-1
-
197. 匿名 2018/04/09(月) 11:31:40
元記事見たけれど、残業代はしっかり全額でるしフォローすると言っても深夜まで仕事をしなければいけない状況にはならないって書いてあるからよほど余裕がある会社なんだね。入りたいなー!絶対に落とされるけれど...+0
-0
-
198. 匿名 2018/04/09(月) 15:41:51
「独身の人はー」「子供いない人はー」
そうやって、働く人の一部に有利な環境になると、必ずそのメリットを享受できない人の話になるけど、
だったら「独身の人にもなんか別の休暇を作れ」って言えばいいだけなのに
なんで低い方に引き下げようとすんの??
そんなこと言ったら女性専用車両だって男性にはなんのメリットもないんだし、「女性専用車両なくせ」って言ってる男性と同じになっちゃうよ+1
-1
-
199. 匿名 2018/04/09(月) 15:44:07
しわ寄せが来るって文句言ってる人は、自分が年取って体動かなくなったり休みがちになったら、周りにしわ寄せがいかないようにって辞めるわけ?
+0
-1
-
200. 匿名 2018/04/09(月) 15:47:42
>>181
横だけど、自分が高齢者になって判断力とか体力とか衰えて休みがちになっても、
高齢者ばかりの部署に回されていいのね??
今は年金とか期待できないからね、現役世代の人は六十超えても辞められないよ+0
-0
-
201. 匿名 2018/04/10(火) 03:32:05
会社の先輩が旦那さん単身赴任で小学生以下のお子さん3人いるんだけど、それこそ看病のために有給取得して、あっという間に有給なくなって給料減って大変だって言ってた。
インフルとか入院したらすぐですよね、子供多い家はその制度あったら救われると思う。
うちの会社のママさんはみんな生産性高くて、時短勤務だとしても大活躍してます。
残業できる独身の方より時間への意識が違いますよね、テキパキしててムダが無くてかっこいいです。
+1
-1
-
202. 匿名 2018/04/10(火) 12:50:45
看護休暇うちにもあるよ。
てか法律で認められた休暇じゃん。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
「働き方改革」が叫ばれる中、日本の労働環境はブラック企業の話題に事欠かない。その一方で、ホワイトな労働環境として知られる有名企業も少なからず存在する。キャリコネにも、ホワイト企業の貴重な口コミ情報が数多く寄せられている。今回取り上げるのは、調味料の国内最大手である味の素。