-
1. 匿名 2018/04/05(木) 15:35:39
いませんか?
結婚して縁もゆかりもない土地に来て四年、
現在9ヶ月の子供と引きこもっています。
実家までは2時間程なので月一回は帰ったり、地元の友達とはたまに会ったりします。
支援センターに月2は行くようにはしていて、行くと他のママさんとはお喋りしたりしますが‥やっぱり楽しいとは思えません。+428
-15
-
2. 匿名 2018/04/05(木) 15:36:41
働けば?+19
-190
-
3. 匿名 2018/04/05(木) 15:36:59
主婦はみんな引きこもりだね。
+555
-14
-
4. 匿名 2018/04/05(木) 15:37:16
私もずっとそんな感じで申し訳ないなと思ってましたが、今年から幼稚園なので楽しんで欲しいなと思ってます+585
-5
-
5. 匿名 2018/04/05(木) 15:37:21
引きこもって子供がかわいそう+28
-139
-
6. 匿名 2018/04/05(木) 15:37:38
支援センターは自分のためじゃなく子供が他の子と交流する場だと割り切ったらいい+551
-5
-
7. 匿名 2018/04/05(木) 15:38:03
さっき年齢トピにいたでしょ+18
-25
-
8. 匿名 2018/04/05(木) 15:38:12
あと数ヶ月で歩けるようになって、公園いったら毎回会う人と仲良くなったり少しずつ輪が広がるよ!
私もそれくらいまでは息子と2人きりでドヨーンとした毎日を送っていた。+395
-9
-
9. 匿名 2018/04/05(木) 15:38:20
私も、引きこもりとまでは言わないけど、子供と二人で過ごす事が多いかな。
一歳になって、他の子に興味もあるみたいだから、支援センターとか連れて行ったりしたけど、どうも空気に馴染めなかったな…+389
-1
-
10. 匿名 2018/04/05(木) 15:38:31
4年も経つのに変わらんの?+19
-43
-
11. 匿名 2018/04/05(木) 15:38:45
それは引きこもりなの?
充分じゃない?+448
-3
-
12. 匿名 2018/04/05(木) 15:38:48
主、他トピで見かけたぞ...+9
-19
-
13. 匿名 2018/04/05(木) 15:39:01
ワンオペだと余計にそう思うよね。
普段から疲れちゃうから、対自分のコミュニケーションって
億劫になるもの。+207
-6
-
14. 匿名 2018/04/05(木) 15:39:10
私の子供もうすぐ1歳半だけど、支援センターとかは2回しか行ったことないよ。
月に2回も行くなんてすごい。
ほぼ毎日家の中で過ごしてます。+625
-7
-
15. 匿名 2018/04/05(木) 15:39:21
自分もひきこもり
子供はよちよち歩きだから庭には出るよ+19
-6
-
16. 匿名 2018/04/05(木) 15:39:27
9ヶ月くらいならまだいいんじゃない?
ショッピングモールうろうろするとかはどう?
そういう所のキッズコーナーなら支援センターよりはいつも決まった人がいるわけじゃないから気楽かも
ベビーカーに乗せて近所散歩だけでも十分だよ+322
-1
-
17. 匿名 2018/04/05(木) 15:39:36
9ヶ月で歩いたので公園行ったりしてました+8
-16
-
18. 匿名 2018/04/05(木) 15:39:40
妹「おい引きこもり!」+4
-27
-
19. 匿名 2018/04/05(木) 15:39:49
>>1
十分だよ。
あと幼稚園なんか入ったら人間関係ぐっと広まるから大丈夫大丈夫。
元引きこもりの私がアドバイスしてます。+347
-3
-
20. 匿名 2018/04/05(木) 15:40:13
子供に日光浴はさせてあげてね+53
-31
-
21. 匿名 2018/04/05(木) 15:40:24
4年の間に友達は出来なかったの?
私は独身からの友達と遊んだらしたよ+3
-45
-
22. 匿名 2018/04/05(木) 15:40:42
そんなもんだよ!
別に気疲れしながら支援センターで他のママと喋ったりせずベビーカーで散歩とか平日人が少ない時間に公園とかマイペースでいいのでは(^^)
私は人付き合い苦手なのでママ友もほぼいないですが(・・;)
+323
-2
-
23. 匿名 2018/04/05(木) 15:41:00
実家まで新幹線で4時間。
月一帰れるのは正直羨ましい。子供は新幹線の中で我慢できる年齢ではないし。
ママたちも悪口や子供の自慢しか言わないからいらない。引きこもりだけど人と接点がない分、子供の成長の早い遅いの比べる対象が無くて私は引きこもりでいいと思ってる。+259
-4
-
24. 匿名 2018/04/05(木) 15:41:03
歩けるようになってから公園とか児童館行こうと思いつつ、今は引きこもってばかり
公園を抱っこ紐で散歩したり買い物行ったりはたまにするけど他の赤ちゃんと触れ合ったことは何回かしかない
その何回かもショッピングモールの広場でだけ
+115
-2
-
25. 匿名 2018/04/05(木) 15:41:11
四年も住んでたら普通もっと慣れませんか?
それに支援センターは、ママが楽しい楽しくないってより、子供が楽しめればいいのでは?+11
-75
-
26. 匿名 2018/04/05(木) 15:41:14
>>1
支援センターに月2は行くようにはしていて、行くと他のママさんとはお喋りしたりしますが‥やっぱり楽しいとは思えません。
あなたが楽しいかじゃなくて子供が楽しいかが問題。自己中だね。+20
-120
-
27. 匿名 2018/04/05(木) 15:41:19
私は逆にひきこもりができない。
家に子供と二人きりでいるのが苦痛ですぐ出かけてしまいます。スーパーとか図書館の読み聞かせとか、最近は公園とか。
たまにはフードコートでランチとかしてみたらどうですか?
お子さんもお外で離乳食も気分が変わって楽しいかも。+150
-10
-
28. 匿名 2018/04/05(木) 15:41:38
わー!トピ立った!ありがとうございます。
>>7さん、そうです!年齢トピで35歳で引きこもってますってコメントしたものです、バレましたか〜(^◇^;)+123
-8
-
29. 匿名 2018/04/05(木) 15:41:49
公園行っても自分は別に他人と喋らなくてもいいじゃないかあ…+11
-2
-
30. 匿名 2018/04/05(木) 15:42:35
引きこもりは最強
子供の可愛い時期を思う存分大切に過ごそう+287
-4
-
31. 匿名 2018/04/05(木) 15:42:49
私もそうでした。
子どもの習い事を通して少しずつお友達が
増えましたよ。
+33
-1
-
32. 匿名 2018/04/05(木) 15:42:50
子供も奔放に遊べて楽しいし(ちゃんと見てますよ)私も他のママさんと話せて楽しくて支援センターが大好きな私は少数派かな(^^;)+7
-12
-
33. 匿名 2018/04/05(木) 15:43:34
私も9ヶ月の子持ちです。支援センターは性に合わなくて行って帰ったらどっと疲れるから、最近は近くの大きな公園にシートとおやつ持って行ってお花見したりしてる。
まだ遊具で遊ばないから他のママと交流する必要もなく、外の空気も吸えて気分転換にになります。+177
-3
-
34. 匿名 2018/04/05(木) 15:43:50
>>20
ちょっと訂正 外気浴でした+6
-7
-
35. 匿名 2018/04/05(木) 15:45:14
どこかに連れて行こうと思うと体力、気力がいるよね。
2歳の子と9ヶ月の乳幼児がいるから、真冬は自分自身もしんどくてなかなか外に出かけられなかったけど、暖かくなって、乳幼児のミルクの時間とかも間隔が空くようになったので、近くの公園で少し遊ばせたりしてるよ。
9ヶ月の子だったら、抱っこして近くを散歩するぐらいでもいいんじゃないかな(﹡´◡`﹡ )
ママの気晴らしにもなるよ+121
-3
-
36. 匿名 2018/04/05(木) 15:45:17
私も似たような感じです。
1歳10ヶ月の息子がいます。
1年前旦那の転勤で、関東から東北に越してきました。
児童館にはこの1年間冬以外週1くらいいっていますが
たまに他のママと話したこともありましたが、なんだか疲れてしまいました…
あとは公園、スーパー行くくらいでそれ以外はうちにいます。
+86
-3
-
37. 匿名 2018/04/05(木) 15:45:23
>>26
でも楽しくないと思いつつ月に2回も行ってるんだから偉いと思うよ
と、支援センターに行ったことのない私は思う+268
-0
-
38. 匿名 2018/04/05(木) 15:45:53
支援センターって苦手な人は本当苦痛だからね
特に毎日来てスタッフの人とも仲良い常連グループがいたりするとキツい+284
-1
-
39. 匿名 2018/04/05(木) 15:46:14
ベビーカー拒否の6ヶ月
8キロを抱えて30分歩いて支援センターに通うなんて苦行でしかないから無理
でも家にいるのもずっと相手しなくちゃいけないから疲れるんだよなあ
+86
-5
-
40. 匿名 2018/04/05(木) 15:46:19
母親が引きこもり育児だったけど、お母さん大好きに育ったよ。
子離れ親離れが難しかったです。+65
-3
-
41. 匿名 2018/04/05(木) 15:47:07
子供が楽しめるならいくかな。
もうすぐ一歳になるけど、ママにべったりすぎるのでたまに遊びに行くようにしたら子供もいつもと違う環境でも遊べるようになって楽しそうです。+8
-0
-
42. 匿名 2018/04/05(木) 15:47:46
縁があったからこの土地に来た、と私は思っています。
周りに何もないですが、いろいろ調べてみると思わぬ名所があったりして面白いです。
仕事してないとなかなか知り合いが増えませんが(笑)+44
-3
-
43. 匿名 2018/04/05(木) 15:47:52
9ヶ月なら昼寝や離乳食のタイミングもあるし、まだまだ外出が大変な時だよね+69
-2
-
44. 匿名 2018/04/05(木) 15:48:44
上の子2歳。0歳がいてまだまだ働けない。
出かけるのも2人連れていくのしんどい。
家で引きこもると怒鳴ってばかり、早く保育園でも幼稚園でもいれたい。+128
-3
-
45. 匿名 2018/04/05(木) 15:48:51
支援センターで別に他のママと話さなくてよくない?まぁー挨拶程度のやりとりとかはするけど
最低限の会話しかしないけどなー+69
-1
-
46. 匿名 2018/04/05(木) 15:49:06 ID:GHOqoo4THa
>>26
あなたみたいな意地悪な人がいるから支援センターには行きたくない+143
-6
-
47. 匿名 2018/04/05(木) 15:50:21
どうして、働けば?のコメントにマイナス?
私は13年間専業主婦だったけど、共働きって素晴らしいと思うけど。
毎日なにして過ごそう?って悩んでいたから…
+16
-60
-
48. 匿名 2018/04/05(木) 15:50:30
子供が赤ちゃんのころは人見知り場所見知り激しくてどこへ連れて行っても大泣きで引きこもってました。
1歳過ぎて歩き始めたら公園に連れて行って砂場遊びで他の子供やママさんとの交流を始めました。
赤ちゃんのころはママ同士が歩みよるしかないけど、だんだん子供同士の繋がりが自然と出来るから大丈夫。
ママ友がいても子育ての情報交換と天気の話しかしないし。+66
-2
-
49. 匿名 2018/04/05(木) 15:51:40
息子1歳9ヶ月、現在妊娠6ヶ月で旦那の転勤で先週引っ越してきたばかりで全然外に出てない。
前に住んでたとこも地元から離れてたけど住みやすくて買い物とかも不自由しなかったけど今のところは店がなくて困ってる…
家は広くなったから子供はベランダで遊ばせたりしてるけど、さっき出たらお隣さんで楽しそうに集まっておやつ会かなんかしてるっぽい(社宅です)
人見知り引きこもりなのでまだまだ輪には入れそうにありませんw+22
-3
-
50. 匿名 2018/04/05(木) 15:52:30
一歳の子供を連れて縁も所縁もない所に転勤して、支援センターで友達出来て楽しかったですよ、
構えず気楽に参加してみたらどうですか。+9
-5
-
51. 匿名 2018/04/05(木) 15:53:37
人見知りがすごくて他のママさんに話しかけられない。
たまに話せても当たり障りのない話をして
さようなら、次は会う機会がないのが大半。
主は引きこもりじゃないよ。+63
-1
-
52. 匿名 2018/04/05(木) 15:53:53
実家帰れるだけマシですよ!わたしなんて実家も嫌いで帰れば余計にしんどいので一度も帰ってません。なので地元の友達にもほとんど会えません。+38
-0
-
53. 匿名 2018/04/05(木) 15:53:59
私も基本引きこもってるけど、それでも毎日一時間くらいは近所散歩したり公園行ったりしてる。世帯数めちゃくちゃ多い所なのに見事に毎日誰もいない(笑)たまには同じ散歩中のママさんと話したいと思ってるんだけどなー(>_<)+61
-1
-
54. 匿名 2018/04/05(木) 15:54:07
結婚して4年なら妊娠前、妊娠中は何してたの?
私も知らない土地に嫁いだから友達欲しくてパートに行ったり、妊娠してからは妊婦教室やマタニティヨガ行って友人作ったよ
子供できてから知り合い作ろうとしても行動が制限されてなかなか難しいよね+4
-26
-
55. 匿名 2018/04/05(木) 15:54:43
>>47
子育てしんどいから働くー!仕事がしんどくなったらやめればいいしー!
え?なんで辞めるのに文句言われんの?旦那の稼ぎで暮らしていけるわけで、嫉妬ww??
って人がガルちゃんも含め多いからだと思う
単純に全方向に対して迷惑だよ+16
-0
-
56. 匿名 2018/04/05(木) 15:54:58
まだ赤ちゃんだし、今はムリに
外行かなくてもいいと思うよ。
ただ2歳、3歳になったらそうはいかない。
外に行きたがるし、体力消耗させないと寝なかったり、家の中で暴れっぷりすごい。。特に男の子。
散歩だけでもいってみては?気分転換になるよ。
+57
-0
-
57. 匿名 2018/04/05(木) 15:55:44
家に引きこもってるのがストレスになる人と、支援センターとかに行く方がストレスになる人に分けられるよね。
後者なら近所を散歩するくらいで十分。
支援センターってストレス感じてまで無理して行くところじゃないよ。+79
-1
-
58. 匿名 2018/04/05(木) 15:55:56
私、支援センターなんて一度も行ってなかった。
公園は人の少ない時間帯だけ。雨の日はずーっとテレビ。
育児で引きこもりだなんて、せいぜい幼稚園入るまでだと思って割り切ってたよ。
元々、社交的じゃないし、自分が無理して外に出てストレス抱える方が子供に悪いだろうから、引きこもり満喫したよ。過ぎてみればあっという間。+98
-2
-
59. 匿名 2018/04/05(木) 15:56:24
はーい(^^)/
6ヶ月の娘育ててます。
支援センターに行きたいと思わないので一度も行ったことがないです。
お家のまわりを抱っこして散歩したりたまに実家へ行ったり日曜は毎週家族で買い物行くくらいです。
まだ外で遊びたいとかないので家でまったりするのも今のうちかなと。
ど田舎過ぎて引きこもるしかない(笑)+17
-2
-
60. 匿名 2018/04/05(木) 15:56:50
育休中だけど引きこもりです。
上の子は保育園継続ですが母親同士のつながりなんて保育園にはないし友達もそんな会わなくなってきました。+4
-0
-
61. 匿名 2018/04/05(木) 15:57:02
私もずっと引きこもりしてましたが春から保育園に通うことになってすごく解放された気分です!
他の子供と触れ合ったり毎日家では作らないような給食を食べたり、子供にとって良い刺激になれば良いと思っています。
もし保育園に入れられるなら、預けて働けば主さんにも友達が出来て良いかもしれませんよ。+21
-0
-
62. 匿名 2018/04/05(木) 15:58:08
子供にはママの笑顔が一番大事なんだから
ママが苦しいのは本末転倒
旦那にも当たり散らすだろうし、家族全員が不幸になる+26
-1
-
63. 匿名 2018/04/05(木) 15:58:13
私も今年に入ってインフルエンザから始まり…
しかも家族も蔓延して介護してたら2ヶ月はこもりきり…それから花粉症だの風邪だのでなんだかんだで数カ月子供と二人では出てない…w
旦那が休みの日には公園行ったりちょっと遠くに買い物したりしてるから毎日遊びに行かなくていいかなと思って
しかもまた風邪引いて喉が痛くて誰かに移さないためにも家にいるわw+8
-0
-
64. 匿名 2018/04/05(木) 15:59:24
私は引きこもり育児がしたい。
でも新築建て売り買ったはいいんだけど、近所が道路族でほんと嫌。うちは3歳で昼間天気が良いときは庭で遊んだり散歩に行ったりしてるけど、道路族は夕方の忙しい時間に外で遊ぶからうちの子もあ!遊んでる!って言って外に行きたがるから仕方なく行く。
でも本当はご飯の準備とか片付けとか色々したいのにほんとに迷惑!!!
今は明るくなってきたから4時半頃から遅いときは7時近くまで外で遊んでる…
みんな忙しくないの?ご飯どうしてんの?って思うわ…
遊ぶ声が聞こえると死なないかなーって思ってます。
死んじゃえーる
+18
-19
-
65. 匿名 2018/04/05(木) 16:01:26
さっき私立幼稚園のプレに抽選で落選!!ワンオペなので2歳の今でも四六時中わたしにべったり。支援センターでもハイハイの赤ちゃんがふいに近づいてきただけでビックリして走って泣きついてくる。もしかしたら二年保育の4歳まで幼稚園入れないかもしれない…はあ…+37
-1
-
66. 匿名 2018/04/05(木) 16:03:21
>>46
妄想がすごいね
話ズレてるし+2
-12
-
67. 匿名 2018/04/05(木) 16:03:40
本当は家にいたいけど子供のためにと割り切って参加してたよ。
他の子と遊ぶの大好きな子で楽しそうにするから。
正直私は楽しくないし、気を使って疲れるけど…
主さんの場合もう少し大きくなって歩きだしてからでもいいかも。
もっと言うと「一緒に遊ぶ」ってのがちゃんとできてくるのも2歳とかなってからじゃないかな?
遊べなくても同じくらいや上の子たちから刺激受けるから支援センターとかに行くのもいいんだけどね…なんせ親は疲れる。+14
-0
-
68. 匿名 2018/04/05(木) 16:05:08
>>66
コメ途中になったけど、私は苦手なら挨拶くらいで仲良くする必要ないと思うタイプです+2
-0
-
69. 匿名 2018/04/05(木) 16:05:25
母子二人べったりの期間は短い。
「人生で一番いい時よ」と実母に言われても大変さしかなくてピンとこなかったけど、来年幼稚園入園の今、なんとなくわかる。
貴重な時間を楽しみましょう。+72
-0
-
70. 匿名 2018/04/05(木) 16:05:35
はいはいはーい!上の子が幼稚園入るまではそんな感じでした。でも幼稚園に行き出したら何かと出ごとはあるし下の子の時は上の子の幼稚園に連れてってました。気にしなくても大丈夫ですよー!+15
-0
-
71. 匿名 2018/04/05(木) 16:06:42
26.匿名 2018/04/05(木) 15:41:14
>>1
支援センターに月2は行くようにはしていて、行くと他のママさんとはお喋りしたりしますが‥やっぱり楽しいとは思えません。
あなたが楽しいかじゃなくて子供が楽しいかが問題。自己中だね。
46.匿名 2018/04/05(木) 15:49:06
>>26
あなたみたいな意地悪な人がいるから支援センターには行きたくない
こういう発想になるあたり精神的におかしいから病院行きなよ
+3
-36
-
72. 匿名 2018/04/05(木) 16:07:37
月一回実家に帰れるなら全然良いですよ!
友達ともたまに会えるのなら!(^-^)
私も縁もゆかりもない土地に来て4年、1歳なりたての娘がいます。地元は飛行機で2時間の距離です。まぁまぁ引きこもりです。
主さんは全然引きこもりじゃないと思いますよ◎+36
-0
-
73. 匿名 2018/04/05(木) 16:08:19
>>1
趣味を仕事に!
どうせ暇なんだから+3
-10
-
74. 匿名 2018/04/05(木) 16:08:24
保育園に入れられないのかな?
パートでも始めれば気分転換になるよー!+5
-1
-
75. 匿名 2018/04/05(木) 16:08:49
私も10ヶ月の子を育てて、引きこもり。同じだわ~(^^)
と思ったら主さんは支援セーター行ったりして全然引きこもりじゃないじゃな~い!頑張ってますね!
私は散歩がてら近くのスーパー行って終わりよ。
+63
-0
-
76. 匿名 2018/04/05(木) 16:08:53
下の子を出産して1か月で引きこもってます。
上の子は3歳の男の子で、外遊び大好きなので我慢させてしまっていました。
来週から幼稚園、やっとだーと思う反面もっと遊んであげたかったと少し寂しい気持ちです。+8
-0
-
77. 匿名 2018/04/05(木) 16:09:22
でがるちゃんで喧嘩してるの?
悪循環!+2
-2
-
78. 匿名 2018/04/05(木) 16:09:53
毎日イオンに行くとか+6
-2
-
79. 匿名 2018/04/05(木) 16:15:12
家族で出掛けるのは好きだけど、ママ友ランチ会、飲み会、バーベキューは苦手。
学生や会社の飲み会などは嫌いじゃなかったのに何でだろう。+17
-0
-
80. 匿名 2018/04/05(木) 16:16:07
71の人それは言い過ぎじゃないですか+3
-0
-
81. 匿名 2018/04/05(木) 16:16:56
暇つぶしや息抜きで仕事されるのも雇う側も迷惑だよ
それ分かって雇ってるって言うけど度が過ぎるんだよそういう人って
だってやりたくなかったらシフト入ってって言ってもやりたくない時だからやらない!って言いそうだし子供がらみだとすぐ呼び出しされてかえって大変そうだと思う+1
-11
-
82. 匿名 2018/04/05(木) 16:17:30
1歳1ヶ月の子がいるけど、4階エレベーター無しの社宅だから私もあんまり出掛けてないです。買い物もネットスーパー。たまにしまむら系列のバースデイに車で連れてってキッズコーナーで遊ばせてます。(スーパー等は寄らず、バースデイだけ連れていく笑)でも少し大きい子供が先に遊んでると遠慮しちゃう。
支援センターも連れて行ってあげたいと思いつつ、1度も行ってないや。
+24
-0
-
83. 匿名 2018/04/05(木) 16:17:50
一歳半ですが支援センター行ったことありません(^^;
子供は天気の良い日に公園行ったり、スーパーに行ったり月1家族で出かけるくらいです。
しかもあんまり歩きたがらないので外に出ても子供は景色を楽しむくらいです。
家ではたくさん歩き回るし、幼稚園入るまではこれで良いと思ってます。+32
-0
-
84. 匿名 2018/04/05(木) 16:18:03
幼稚園とかに通うようになれば嫌でも他の人と交流しなきゃならないからいまのうちにゆっくりしといてもいいと思う+20
-0
-
85. 匿名 2018/04/05(木) 16:19:49
21歳で結婚し23歳で出産
今子供は1歳3ヶ月
結婚を機に全く知らない県外の旦那の土地に。
実母は虐待等により疎遠のため、自然と親戚等とも全く付き合いなく、独身時代の友達はバリバリ働いてる年代だし、遠方で会えて年1だし会う場所も子供を預ける人がいないので2〜3時間喋るぐらい
お年寄りばかりの地域で1キロ圏内の色んな公園に行ったけど、友達と遊びに来てる小学校高学年しか見たことない。
旦那とはかなりの年の差婚のため義理家族の子供も高校生と成人のため義理家族との付き合いもほぼなし。
支援センターは車の距離にあり、1度行くも誰もおらず貸切状態だった。
今は妊娠中で、頼れる人ゼロなので風邪等貰ってダウンしたら大変なので毎日家とちょっと公園とスーパーに行くだけ。
子供はまだ歩けないけど、毎日暇なので公園連れて行って好きにさせてる。
知り合いがおらず、田舎でイオンモールとかもないので、やたらスーパーに行くようになった(笑)
車があるので、たまに片道1時間かけて子供と二人でイオンモールに行く
孤独は今のところ感じないけど、正直、遠くても実家ある人が羨ましいです(笑)+30
-0
-
86. 匿名 2018/04/05(木) 16:20:10
>>65
まさに同じ状況です。プレ入園逃しました。下手したら2年保育になるかも。
よその子供と遊ぶ機会がないから子供慣れしてなくて赤ちゃんも怖がる。幼稚園入ってから大丈夫かなーと思う。その前にこんなに毎日私と2人きりで良いのだろうかと。+20
-0
-
87. 匿名 2018/04/05(木) 16:22:31
これって悩み系トピ?共感してほしいトピ?アドバイスが多数だけど。+2
-0
-
88. 匿名 2018/04/05(木) 16:25:25
私も結婚して友達も知り合いもいない土地にきました。
子供を産んでからすぐは引きこもりがちになりました。でも、子供も同世代の子と遊べるように、自分も友達を増やせるように、支援センターや育児サークルに積極的に参加しました。合わない人もいたけれど、自然と合う人と一緒にいられるようになり、友達になりましたよ。
幼稚園に行くようになれば、さらに知り合い、友達は増えていくので、無理はしないで、お子さんとの今の時間を楽しんで下さいね。+3
-3
-
89. 匿名 2018/04/05(木) 16:31:12
うちも引きこもり育児だったけど、本を読むことが多かったしマンツーで色々教えてたから勉強は得意。幼稚園行くようになって子供は社交的になったから気にしてない。
結果的にはだから、途中自分のせいで…って悩んだけど自分が無理して育児に響くよりはよかったのかなと思ってる+12
-1
-
90. 匿名 2018/04/05(木) 16:35:16
1歳の息子がいます
私も転勤族で実家遠くて周りに友達いません
私も支援センター行くの好きじゃないし息子も人見知りしてあんまり遊んだりしないからベビーカーに乗せて散歩したり図書館の読み聞かせ行ったりしてます
支援センターは子供が楽しめたらいいって言うけど他のママと話さない訳にいかないし気を使うよね+8
-1
-
91. 匿名 2018/04/05(木) 16:37:01
>>64
わかるわぁ〜。道路族ほんと迷惑‼︎
ギャーギャーうるさいし危ないから、
そいつらが通ってる幼稚園に匿名で苦情の電話入れたよ。
放置してた親達も注意されたのか静かになったよ!+8
-0
-
92. 匿名 2018/04/05(木) 16:37:57
毎日、支援センターで遊ばせたいなぁと思ってるけど離乳食あげてお昼寝して家事バタバタしてると1日が終わってる・・
最近近所の散歩ばかり・・+50
-0
-
93. 匿名 2018/04/05(木) 16:38:29
私も完全にひきこもりです。
1歳の娘がいますが、すくすく育って10キロあるので、抱っこ紐で移動するのがかなりしんどいです。
ベビーカーはスーパーの店内や歩道が狭いこともあってほとんど使っていません。
歩き出したらなんとかお出かけも頑張りたいと思っています…。+5
-3
-
94. 匿名 2018/04/05(木) 16:39:19
>>1
今は春休みでどこも混んでいるから無理しなくていいじゃん!
来週から入学、入園始まるから
そしたらゆっくり公園でも行こうよ〜+10
-1
-
95. 匿名 2018/04/05(木) 16:42:09
>>62
ママの笑顔はーってよく言われるけど
ママの笑顔を維持するために回りが犠牲になるってどうなの?と思う
旦那に当たり散らすとか…+2
-8
-
96. 匿名 2018/04/05(木) 16:45:52
ウチも基本引きこもり。児童館で意地悪な子と放置親がいて行くの嫌になった。家でしまじろうのこどもチャレンジとかやってる。図鑑見たり読み聞かせしてたり勉強系が多い。男の子だけどインドアでも苦痛にならないタイプなようで公園行きたいと騒ぐ事もないので助かった。もうすぐ幼稚園。子供も私も世界が広がると思います。+12
-1
-
97. 匿名 2018/04/05(木) 16:46:39
うちの隣、多分2歳位のお子さんがいるけど、天気の良い日も家から出かけるのを見た事がありません。
旦那さんがお休みの時に駐車場でお会いした事はあるけど、普段は家から出ないタイプみたいです。
私は天気の良い日は散歩に行ってたりしたけど、ずっと家にいて子供はストレス溜まらないのかなぁ。
+4
-36
-
98. 匿名 2018/04/05(木) 16:47:48
買い物ついでに公園寄ってみるけどまだ6ヶ月で歩けないから遊べないしベンチに座ってるだけだから10分ほどで帰っちゃう。笑
2、3歳の子連れたお母さん達とも話してみたいけど、すでにグループが出来上がってる感じで話せないし。
ほんとコミュ障ってだめだわ(;'-' )+24
-1
-
99. 匿名 2018/04/05(木) 16:50:07
一歳です。
昨日、実家近くの公園に遅いお花見に行ってきました。
ふと、ちょうどいい芝生に下ろしてみたら目をキラキラさせて遊ぶ遊ぶ。
砂遊びもして服が汚れまくり。
今までベビーカーから眺めてるだけだったので
嬉しかったんだなー。
もうすぐ一人で歩けそうです。
どこか特別な所に出掛けなくてもいいと思います。+16
-0
-
100. 匿名 2018/04/05(木) 16:51:12
知り合いが2歳の子と引きこもってる。それは全然いいと思うけど、SNSに子供といてイライラするとか病むとか書きまくってるから心配。情緒不安定なところがある子だったから余計に。
たまには気分転換に外に出たらいいのになと他人事ながらに思っている。+19
-0
-
101. 匿名 2018/04/05(木) 16:51:44
>>97
人の家のこととやかく言うのはどうかと思うなぁ+17
-1
-
102. 匿名 2018/04/05(木) 16:54:41
うちも現在進行形でひきこもりだけど、毎日天国。主さんは偉いなぁ。以前一念発起して支援センター行ったけど、あるママさんとお話ししてたらすごくマシンガントークする人で、どっと疲れてから行ってない。公園は人が少ない所を見つけてからそこばっかり行ってる(笑)+26
-1
-
103. 匿名 2018/04/05(木) 16:54:42
私は母がそのタイプですごく嫌だったから(近所に同年代の子もいなかった)自分が子育てはじめてからは出来る限り外出するようにしてる。
ガルちゃんはひきこもり育児の人多いからトピ立てても傷の舐め合いにしかならんよ。+10
-5
-
104. 匿名 2018/04/05(木) 16:55:55
>>97うちのことでは…ないよね。うちも2歳くらいで引きこもり。ママ友とかいらないし支援センターとか怖いんだよなぁ
来年幼稚園だからめいいっぱい遊んでほしい。+30
-1
-
105. 匿名 2018/04/05(木) 17:01:28
主さん わかります
私も引きこもりたいけど子供が外遊びやらセンターが大好きで嫌々出かけます。
センター行くと気疲れ凄いし外だと誰かしらに会うから本当に嫌だ
+7
-2
-
106. 匿名 2018/04/05(木) 17:01:51
>>71
あんた色んなとこにこうやってコピペしたコメントしてるね、大変じゃない?+2
-0
-
107. 匿名 2018/04/05(木) 17:05:08
>>26
支援センターはもちろん子供の為でもらあるけど
子育て中のママ達の場でもあるんだよ
他のママさんとおしゃべりして気晴らししたり、子育ての相談したり
自己中でもなんでもない+10
-0
-
108. 匿名 2018/04/05(木) 17:05:34
ほぼ引きこもりです。
子供が10ヶ月で2人目妊娠中で、あったかくなってきたのでなるべくお散歩はするようにしています。
主人の地元に嫁いだので友達もいないし支援センターも行ったことがありません。
義家族にはよく会っていますがいとこ達は中高生なので可愛がってくれますが、保育園に入れる予定もないし同年代の子供に会うのは年に2回帰省したときくらい。
もっと関わらせてあげるべきかな。+10
-1
-
109. 匿名 2018/04/05(木) 17:07:48
支援センターに行くだけすごいよ。
2歳の娘が緊張しいで人見知りだから、公園以外では他の子と遊ぼうとしなくて…
子どもが寄ってくると、早く帰ろうと言い出すので週末に公園しか行ってません^_^;
保育園も半年しか行ってないし、遊びに行く先々で男の子に押されたり、もの取られたりするから、こわくなったんだろうな〜+14
-3
-
110. 匿名 2018/04/05(木) 17:15:31
引っ越した先で、知り合いもいなくて寂しくて寂しくて、毎日、支援センターに通っていたら、職員に奇異な目で見られてた。+4
-2
-
111. 匿名 2018/04/05(木) 17:18:42
私も旦那の転勤で地元を離れて2年
娘は1歳4か月になり、たまに公園いくくらいでなんか申し訳ないです。
今日はちゃんと午前中から行動して
久しぶりにクッキー作ったら、楽しかった!
でも、これでお菓子作りにハマるとまた肥えてしまう…+8
-1
-
112. 匿名 2018/04/05(木) 17:32:05
>>97
監視してるの?怖っ!
+26
-0
-
113. 匿名 2018/04/05(木) 17:41:23
>>97
>>100
うちも、2歳の子供がいます。
うちは、天気の良い日は、なるべく公園行ったり、公園まで行かなくても、家の駐車場で遊ばせたりするようにしてるけど、私は出不精だから、正直、めんどくさい。
おまけに最近は、イヤイヤ期で、出掛ける前も、出掛けた先でも、機嫌が悪い事が多くて、少しでも機嫌を損ねると大騒ぎで、疲れが倍増。
私はめんどくさいながらも、準備して出掛けようとしても、子供の方が「イヤー!」って言ったり、朝からグズグズして、出掛けられないままの事も多々あるし、本当は、よっぽど気持ちと時間に余裕がある時しか出掛けたくない。
お隣の親子が、どんな気持ちで引きこもってるかは知らないけど、家にいるのが楽なのかもしれないし、実は知らない間に出掛けてるのかもしれないし、出不精の身からしたら、あんまり気にせずそっとしといてほしい。+32
-1
-
114. 匿名 2018/04/05(木) 17:46:40
1歳の息子がいます
私も転勤族で実家遠くて周りに友達いません
私も支援センター行くの好きじゃないし息子も人見知りしてあんまり遊んだりしないからベビーカーに乗せて散歩したり図書館の読み聞かせ行ったりしてます
支援センターは子供が楽しめたらいいって言うけど他のママと話さない訳にいかないし気を使うよね+10
-1
-
115. 匿名 2018/04/05(木) 17:47:33
>>18
これ何?+1
-0
-
116. 匿名 2018/04/05(木) 17:53:12
支援センターに行かなきゃっていう風潮って最近ですよね?
自分は三歳の保育園で初めて大勢のお友達と接したし、頑張って行く意味が感じられない。
乳幼児にかぎって感染症のリスク高いし。
鼻水拭きもせずに平気で遊ばせてる感覚についていけない。
散歩メインで外出してる。
+43
-3
-
117. 匿名 2018/04/05(木) 17:56:53
私も悩んだなー。
知らない土地に嫁いできたはいいけど、もちろん知り合いは居ないし人見知りだし、けど子どもの為にはあちこち出歩いて知り合い作った方がいいのかなぁってよく悩みました。そして無理もしました。
そんな子ども達も大きくなって自分で勝手に似たような友達作ってくるようになりましたけどね。
親になっても人付き合いって悩みますよね。
弱い母親だわ。
けど、引きこもりであろうがなかろうが家庭内が明るいのが何より一番ですよね。+20
-1
-
118. 匿名 2018/04/05(木) 18:02:11
仕事してる時は接客業で初対面でもペラペラ話せるのに児童館とか保育園でのママさんには目があった相手に挨拶以外話しかけられないなぁ… 児童館とか苦痛すぎて2回行ってから二度と行ってない。公園の方がまだ開放的で気が楽かも。
公園もお昼の時間を狙っでみんなご飯食べに帰って人が居なくなる時間帯狙って行ってた+19
-0
-
119. 匿名 2018/04/05(木) 18:03:03
>>97
よそはよそ。
大きなお世話だと思います。
仲良し家族で楽しく過ごしてるなら子どもも楽しいはずだよ。
放っておいてもいつかは自分から出て行って遊びに行くようになるんだから。+23
-0
-
120. 匿名 2018/04/05(木) 18:04:45
こないだどこかのトピで子供2人育児中で土日に旦那さんと買い物行って平日は引きこもるって書き込みにありえないってつっこみあったけど、うちもそうなんだけど。みんな2人子供連れて一人で積極的に外出られる?うちは怪獣のような子供達なのでとても怖くて出られないよー。+57
-2
-
121. 匿名 2018/04/05(木) 18:05:26
>>1
私も昨年引っ越して、10ヶ月の子と引きこもりの毎日です。
この前勇気だして子育てセンターのイベントに参加してみたけどぼっちだった...
ぼっちになるのわかってて行きたくないんだよなぁ
+16
-0
-
122. 匿名 2018/04/05(木) 18:06:27
もうすぐ2歳になる息子。夫の地元に家建てたから、友達も、私の知り合いもいない。
最近は外出先で思い通りにならないと泣いたりするから、外出もめんどくさい。
でも検診で言葉の遅れを指摘され、散歩するように言われた。手詰まり。+9
-0
-
123. 匿名 2018/04/05(木) 18:13:24
私も、結婚して縁もゆかりもない土地に引っ越ししました。実家からは車で5時間ほどなので、文化も言葉も何もかも違う土地。
不妊なのでトピずれですみませんが、子どもがいないので孤独ですよ。旦那は休みの日はパチンコに行っちゃうので、本当にひとりぼっちで引きこもり。
越してきてもうすぐ2年ですが、まだ友達がいません。たぶんこの先も友達はできそうにないです。唯一の友達はリビングのテレビのみ。
かといって、地元に帰っても、ずっといじめられっ子だったので、地元にも友達はいませんけど(笑)+21
-1
-
124. 匿名 2018/04/05(木) 18:15:53
支援センターとか行ってストレス溜まる事も多々あるし、母は無理しないのが一番だよ。
きれいにマイナス付けてってる人がいますけど、引きこもりの方結構沢山いてるし、そんな珍しい事でもないし、子どもに悪いなぁって思う必要も無いと思う。+36
-2
-
125. 匿名 2018/04/05(木) 18:16:31
2歳になったばかりの男の子。
少し多動ぎみで(今月検査)出かけるとホントに疲れます。
もうアラフォーなので帰宅するとヘロヘロ。
さらにわたしがコミュ障だからママ友も数えるくらいしかいない。
来年から幼稚園だし、濃厚な子供との時間を大切に過ごします。
このトピ見て割り切れた!ありがとうございます+18
-0
-
126. 匿名 2018/04/05(木) 18:17:32
私も結婚して地元から片道三時間くらいの県に引越。すぐに妊娠したからあまり周りのことも知らぬまま出産でまた里帰りしたりして戻ってからもほぼ引きこもり。旦那は朝早くから遅くまでいないからずっと子供とべったりだよ。でもこのトピでも こんなにいるなら似たような人が周りにもいそう。+5
-0
-
127. 匿名 2018/04/05(木) 18:18:55
速攻でつく一定数のマイナス。ずっと張り付いておしてる人だと思うから気にしないでいいよ!+4
-0
-
128. 匿名 2018/04/05(木) 18:19:01
>>123
ここでたくさんお話しましょう!+4
-0
-
129. 匿名 2018/04/05(木) 18:21:14
>>122
アンパンマンのおしゃべり図鑑ってやつを買い与えたら
友達の子供の発語が増えたって言ってました。
参考までに(*´꒳`*)+23
-0
-
130. 匿名 2018/04/05(木) 18:22:31
>>120
うち2歳と0歳だから、頑張っても買い物くらい。
前に抱っこしてるから、カートによっては上の子を乗せれない時あるし、何度言ってもわかってそうでもターっと走ろうとする時があるので、万が一を考えると、遊びに出かけるのは旦那がいる時になる。+8
-1
-
131. 匿名 2018/04/05(木) 18:38:21
ここの人たちは幼稚園かな?幼稚園入れば子供も変わるよ+1
-0
-
132. 匿名 2018/04/05(木) 18:45:15
どうせほっといても数年で幼稚園やら小学校やら始まるよ
今しか一緒にいられないんだから24時間べったり家の中にいてもいいと思うけど
+9
-0
-
133. 匿名 2018/04/05(木) 18:49:39
>>7
>>28
これだけのコメントで当てるのすごいね
適当に言っただけかな?w+4
-0
-
134. 匿名 2018/04/05(木) 18:50:51
私も息子が主さんのところくらいの時は引きこもってましたよ〜元々インドア派なので。
今息子は2歳半ですが、お外大好きでほぼ毎日どこかの公園にお出かけしてます。
お子さんの成長に合わせて自然とこうなりますよ^_^+8
-0
-
135. 匿名 2018/04/05(木) 19:00:37
小さい子どもといつも一緒の時期は、出来ることを出来るときでいいんだよと言われたよ。+6
-0
-
136. 匿名 2018/04/05(木) 19:02:29
幼稚園とかなら連れて行けば向こうでは見てもらえるから大丈夫だもんね。支援センターとかは連れて行って向こう見てくれるわけではないからあちらでも子どもの身の安全と周りへ迷惑かけないかとか気を張って疲れちゃう。
さらにうちの二歳児は外好きなくせに機嫌悪くなると号泣イヤイヤそして声でかい。頑張ってあなたを楽しませようと行ったのにーーと内心思ってがっかりしちゃったりします。
幼稚園に行くまでなんですよね。頑張らなくちゃ。+15
-0
-
137. 匿名 2018/04/05(木) 19:03:37
支援センターで小さいこども同士だから仕方ないとは思うけどケガしたりさせたりがあってから空いてる時間にしか行かないかな
ママ友はほしいけど人見知りだし、ちょっと面倒だなって思ってます+7
-0
-
138. 匿名 2018/04/05(木) 19:13:24
おばあちゃんかな?いや、お母さんかな…って人が2歳くらいの男の子と積み木してて
うちの子があそぼー!って駆け寄って積み木が倒れた瞬間に
あーあって凄い嫌な顔された(;゜0゜)
平謝りして抱えて帰宅したよ。
それ以来行ってない。+8
-6
-
139. 匿名 2018/04/05(木) 19:16:19
支援センター行ったり実家に帰ったり友達にあったり全然引きこもりじゃないですよ
うちは買い物、病院、近所散歩のどれか
地元なのに何時にお風呂入れてご飯食べさせてとか考えたら余裕無くて友達と全く逢っていません+14
-0
-
140. 匿名 2018/04/05(木) 19:20:24
外遊びも好きだし子供と遊ぶのも好きだけど、知らない子供に絡まれるのが死ぬほど嫌い。
支援センターは子供のためと割り切って行ってたけどママ友同士のおしゃべりに夢中の人達の子供が集まって保育士さん状態になるから行かなくなった。
公園のお砂場とかも知らない子に絡まれて勝手にお砂場セットとか使われるのが嫌で行かなくなった。
あえて海水浴シーズンでない海に行って砂浜でお砂場遊びしたり貝殻拾ったり、ちょっとした山に行って自然観察したり車両基地に行ったり他のママ&子供からは引きこもって生活してる。+16
-2
-
141. 匿名 2018/04/05(木) 19:28:05
どなたかも書いてたけど私も引きこもれない派…
家にいるのが耐えられない!間が持たない!だんだんイライラしてくる
天気悪い日以外はほぼ出掛けます
支援センターは少し遠いので児童館に週2くらい
あとは公園とか
子供が楽しめればいいので他のママさんとか気にならない
挨拶程度…ていうか目が離せないから長話なんかしてられない、1.9の息子です
運動も兼ねて自分も外にでたいし公園の砂が苦手…仕方ないんだけど
+12
-0
-
142. 匿名 2018/04/05(木) 19:48:56
インドア派なので平日は毎週一回と週末に子ども連れて公園とかに行くくらいで、後は家の中で遊びます。絵本、室内砂場、粘土遊び、太鼓や音のおもちゃ、積み木、ボール転がしとかそういうのです。
アウトドア派の友達に家にいてイライラしないの!?と聞かれるけど私は外で子どもを守ることの方がプレッシャーで家の方が全然イライラしないですw+12
-0
-
143. 匿名 2018/04/05(木) 20:02:46
>>97
うちのこと言われてるのかと思ったw
あなたが見てないだけじゃないの??
24時間監視してるわけじゃないでしょ?
時間帯が合わないだけで外出してるかもしれないよ?+9
-0
-
144. 匿名 2018/04/05(木) 20:22:27
>>116
支援センター自体が2000年に入ってからポツポツできはじめたからね+5
-0
-
145. 匿名 2018/04/05(木) 20:31:48
毎日親が外につれ回してるタイプは育てやすいタイプの子が多い。ベビーカーやスーパーのカートにもじーっと乗ってる感じ。
そのタイプの親に限って毎日公園行ってるってドヤるよね。+14
-4
-
146. 匿名 2018/04/05(木) 20:36:15
支援センターや公園の主みたいな人達にがて。
地雷率高めだから近づきたくない+16
-0
-
147. 匿名 2018/04/05(木) 20:36:43
>>129
>>122です。安いものではないので買うか迷っていた、おもちゃです!
効果ありそうなので、買いますね(^^)ありがとうございました。+3
-0
-
148. 匿名 2018/04/05(木) 20:38:00
近くにあれば託児つきの習い事でも始めたらどうでしょう?
ヨガとかない?+0
-0
-
149. 匿名 2018/04/05(木) 20:59:09
転勤族、旦那は月1休みあるかないかで
子供とほぼ2人きりの生活です
おすすめは幼児教室
週一で固定メンバーだから
母親の人見知りも落ち着いてくる
転勤族多くて
距離感わきまえてる人たちだったので
気分転換にもよかった
お金払って入るところの方が
ちゃんとしてる人たちがいる印象+8
-0
-
150. 匿名 2018/04/05(木) 21:05:59
暑くなるとまた出かけなくなりますよね。+4
-0
-
151. 匿名 2018/04/05(木) 21:11:30
11ヶ月の子育てしていますが、
支援センターに3ヶ月頃から通っていますが、全くママ友出来ません。グループで固まっているけど、私だけポツーン。+21
-0
-
152. 匿名 2018/04/05(木) 21:12:47
アクティブママって我が強くプライド高いよね。
疲れるわ~。+21
-0
-
153. 匿名 2018/04/05(木) 21:18:49
私は家にいるとどうしてもテレビを見てしまうので、公園や買い物だけでも毎日外出するようにしています。公園いくと、二人組のママさんとか 子供を遊ばせながらずっと話し込んでいる人達がちらほらいて、一体何をそんなに話すことがあるの?どうやって友達になれたの?と とても不思議に思います。+32
-1
-
154. 匿名 2018/04/05(木) 21:20:56
わたしも子供が1歳になるまではほとんど引きこもってたなー
子供が歩けるようになると支援センターも楽しくなるよ!
いろんな遊びができるし( ˆ࿀ˆ )+5
-0
-
155. 匿名 2018/04/05(木) 21:22:45
>>140
わかる!
ぼっちとか全然平気なんだけどよその子供に絡まれるのが死ぬほど嫌だ
旦那の甥や姪に絡まれるのも嫌で集まりが憂鬱
親戚だから愛想良くしてるけどまったくの他人に疲れるようなことをしたくない
だから支援センターには行ってないです+18
-0
-
156. 匿名 2018/04/05(木) 21:30:26
子供が小さい時何回か支援センター行ったけど、なんか苦手だった
あの狭い空間に知らない人といるのが無理
公園でも狭い公園の場合、私ともう一組とかだったらなんか気使う
コミュ障で子供に申し訳ない+22
-0
-
157. 匿名 2018/04/05(木) 21:38:54
絶賛引きこもり中だよ!
公園行ったりベビーカーでお散歩したり支援センター行ったりしなきゃ〜と思いつつほとんど行ってない。
何度かガルちゃんにも書いたけど支援センター行くたびに他所の子押し付けられるからもう行くのやめた。
しまいにはおばさん本読むの下手!もういい!などとキレられるし…
旦那の休みには毎回買い物行ったり、実家にもしょっちゅう帰ってるけど、小さい子との関わりが殆ど無いまま三年。
最近キッズスペースに他所の子がいるときに連れて行ったりしてるけど上手くやってるよ!
家で遊んであげてれば別に引きこもっててもいいのかな〜って思った。+15
-1
-
158. 匿名 2018/04/05(木) 21:54:08
公園とか連れて行ってあげないの?まだ歩けなくても、日を浴びるのって大事だって聞くけど、、
支援センターもあなたがほかのママ友と話合わない、とかじゃなくて、子どもが楽しんでるかどうかだと思うんだけど、、、
子どもがかわいそう。+4
-15
-
159. 匿名 2018/04/05(木) 21:58:20
>>138
おばあちゃんか母親かって情報いらなくない?
こういう自分の子供をちゃんと見れない親がいるから月齢の低いうちはなおさら児童館なんて行きたくない+12
-0
-
160. 匿名 2018/04/05(木) 22:36:32
はーい!
旦那は海外に単身赴任、両実家は遠い、友人はキャリアな子無しばかりなので、常に子供(2歳)と2人です。
色んな幼児食作ってみたり、メ◯カリで保育士さん用のテキストやピアノ集買ってお遊戯したりしてます。
正直、ママ友は子供同士が自発的に仲良しを作りだす年齢まで要らないです!
幼稚園までは常に一緒にいて、可愛い盛りの思い出を自分の中に蓄えておきたいです。+25
-0
-
161. 匿名 2018/04/05(木) 22:42:38
支援センター何回か行ったけど、まだ歩けないから遊ぶスペースが限られててあまり動き回れないし、他所の子に絡んだりしないか常に見てないといけないし、常連ママばっかりでコミュ障にはハードル高かった。
平日にボーネルンドトットで遊ばせたり、買い物で色んな店に行ったりしてる。+10
-0
-
162. 匿名 2018/04/05(木) 22:54:56
私は逆に出かけないとだめなタイプです
純粋な疑問なんですが家で何をして過ごすのですか?
1日家にいると何していいかわからなくなります+16
-0
-
163. 匿名 2018/04/05(木) 22:56:33
9か月だと、主のお子さんまだ歩いたりはしてないですかね?
子供が歩くと、色々なお友達のところに行って遊んだりするようになるので、そこにいたお母さんとちょこっと話せたり…と、子供の行動範囲の広がりは、親の行動範囲の広がりと一緒です。
これからお友達どんどんできて、毎日、支援センター行き(毎日は嫌だけど…)とかいう生活になりますよ!+0
-3
-
164. 匿名 2018/04/05(木) 23:11:55
引きこもり大好きなインドアなのですが、娘が1歳3ヶ月頃から体力ついて夜寝なくなり公園で遊ばせざるを得なくなりました。
支援センターはまだいいけど、児童センターはママ達のグループがすでにいくつもあって女子校というか部活みたいな空気感でついてけなかった。
結局キドキドの衛生面の良さに惹かれてフリーパス買って毎日キドキド通ってたけど、
それもしんどくなって結局保育園入れてパートしてる。
娘と引きこもれる時期はそう長くないから楽しんだほうが良いですよ。+13
-0
-
165. 匿名 2018/04/05(木) 23:15:55
私もママ友達なんかいらない、くだらないとか思ってたけど、家にずっといるのも息がつまるしと思って公園に毎日通ってたら、なんだかんだで顔見知り程度のお母さんが増えた。
今じゃ公園行けば誰か顔見知りのお母さんがいる。みんな付かず離れずな距離で嫌な気持ちにならないし、大人で話す誰かがいると落ち着くから、あんなに構えなくても良かったかなと思った。
合わない人はすぐにわかるし、深く付き合わなきゃいいんだよ。+16
-2
-
166. 匿名 2018/04/05(木) 23:18:23
3歳前だけどDVDやテレビばかりせがむ様になり
公園や支援センターに行きます
本当は私は外出得意ではないです。出来る事なら行きたくないw
アクティブに見えてるのかなー+11
-0
-
167. 匿名 2018/04/05(木) 23:24:25
何も気にしなくていいよ、引きこもり育児でも。
幼稚園入ればコドモはちゃんと適応する。
無理に、行きたくもないセンターとか行かなくたって大丈夫だよ。
うちもそうだった。
いまは毎日楽しく幼稚園行ってます。+9
-0
-
168. 匿名 2018/04/06(金) 00:29:17
私もそうでした。
子供と2人で引きこもったり、買い物、実家に泊まり遊びに行くくらいでした。
ママ友とか、作らないまま、年少さんから保育園預けましたよ。+3
-0
-
169. 匿名 2018/04/06(金) 00:38:33
あまり気が乗らないのに、我が子の為にと頑張って支援センターとか行くと、返ってママが気疲れしてストレス溜めちゃうよ。そのストレスが育児に反映しちゃうから、無理して頑張らなくていいのよ。+14
-0
-
170. 匿名 2018/04/06(金) 00:40:27
2歳の息子がいます。
家にいるとテレビばっかりになっちゃうので、無理矢理出掛けるようにしてます。
皆さんテレビってどの程度見せてますか?+9
-0
-
171. 匿名 2018/04/06(金) 01:00:27
主と凄く似ている境遇に共感‼︎‼︎
私の娘は6ヶ月ですが、支援センターにすら行ったことない。なんか色々気を使いそうな気がして、億劫(^_^;)
ほぼワンオペ育児だけど今のところ楽しくやってるから、外にバンバン出て行かない方が私には向いてる。
娘には刺激が足りない毎日なのかな、、?+5
-1
-
172. 匿名 2018/04/06(金) 01:20:48
私も結婚で見ず知らずの土地に移り住みました。
会話下手で良い歳して人見知り気質という事もあり、出産しても基本引きこもり育児。
ただ上の子をプレ幼稚園に通わせてからはそうも言ってられず、同じクラスのお母様達(良い人達)と交流がポツポツと始まりました…が、結構な期間人と交わらずに過ごしてきた為自分がまともに会話できているか、普通の人のフリできているか緊張の連続です
本当は引きこもりたい!!+6
-0
-
173. 匿名 2018/04/06(金) 01:30:55
幼稚園行くまでの友達作りって本当難しいよね。+7
-0
-
174. 匿名 2018/04/06(金) 02:14:44
なんだろ、遊び場とか、他のこと絡んでもいいけど、ママさんと話す余裕がないとユーか笑
子供見てないと行けないし
でも、ママさんの話し相手も…て気をつかうのが疲れる+7
-0
-
175. 匿名 2018/04/06(金) 02:36:35
中途半端な田舎だから公園に行っても誰もいない。しかも近所に3つもあるのに。+7
-0
-
176. 匿名 2018/04/06(金) 02:38:47
子どもは母親が1番と言うけど、引きこもってると遊びもマンネリ化するし私のテンションも上がらないし、3歳神話も信じてないし、保育園を通りかかるとなんだか楽しそうにみんな遊んでて早くから預けたほうがうちの場合はよかったのかな...って自信をなくしかける時がある。+11
-0
-
177. 匿名 2018/04/06(金) 04:13:36
3兄弟の末っ子で10ヵ月から保育所で預けられてたけどものすごく人見知りでコミュ症。とにかく会話が続かない。せっかく質問してくれたのに、答えるだけで精一杯で話を広げられないし申し訳なくしてると
では、、。と帰られたりして「私のせい?!」とか考えちゃって疲れる。
+6
-0
-
178. 匿名 2018/04/06(金) 06:23:41
毎日どこかしらに外出します。出かけても寂しくてストレスがたまり、最近は出先で日記を書くようになりました、心の声というか。「今日も孤独」とかばっかりですが 少し楽になります。+6
-0
-
179. 匿名 2018/04/06(金) 08:34:51
児童館も行ってたけど、習い事のほうが気が楽でした。
やることも時間も決まってるから。+7
-0
-
180. 匿名 2018/04/06(金) 08:54:37
子供が足を骨折して引きこもりです…
幼稚園も行けないし、親子でストレスがたまっています。+2
-1
-
181. 匿名 2018/04/06(金) 09:04:13
>>177
すごいわかる
公園行ってもすぐ帰っちゃったりしたら私のせい!?って思っちゃう
この前なんか公園で子供とママが遊んでて、私と子供が行ったら帰っちゃって私達が帰ったのみたらまた行ってた
全然知らない人なのになぜ?+8
-0
-
182. 匿名 2018/04/06(金) 10:03:38
公園での世間話が病むほど辛い
友達とは話せるけど子供が絡む付き合いはどうも駄目+5
-0
-
183. 匿名 2018/04/06(金) 10:06:52
子供は外出先の全く知らない子と自然に仲良く遊んでるけど
私はずっと動悸がしてる駄目親です+5
-0
-
184. 匿名 2018/04/06(金) 10:12:32
私も転勤先の支援センターが苦手で(ヒラヒラのミニスカートに金髪の若いママの集まりにビビってしまった)後から思うと自分本位のマイペースで良かったと思うのだけど、引きこもってました。
ようやく気候も良くなったし広い公園があればベビーカーお散歩してみてもいいかもしれないですよ。
子連れ同士の人間関係のしがらみがないのは乳児期だけなので、好きにできて逆にうらやましいかも。+4
-0
-
185. 匿名 2018/04/06(金) 10:13:38
転勤族でどうせ2年くらいで切れる仲だと思うと人間関係築くのめんどくさくなってきちゃった+4
-0
-
186. 匿名 2018/04/06(金) 10:28:01
私も結婚して転勤で九州から大阪に来て、ママ友居た方がいいのかなって思ってママサイトで連絡とったりしたけど逆に苦痛になって自然にやめた。
上が年長、下が年少だけどママ友いなくて困った事ないです。公園行ってクラスの子が居たら子供達で遊ぶし親同士は挨拶程度です
ただ引きこもり育児だと私がどうかなりそうで旦那に子供お願いしてたまに1人で外出させてもらってます。+2
-0
-
187. 匿名 2018/04/06(金) 10:30:52
小学校になったら勝手に仲いい子同士遊ぶから困ることないよ
よく遊ぶ子は何かあったときのためにお互いの連絡先くらいは知ったほうがいいかもしれないけど+3
-1
-
188. 匿名 2018/04/06(金) 10:35:44
1歳の子がいます。
旦那が転勤族なので友達もいません。
0歳の頃は子供のためにと思って時々支援センターや読み聞かせ等行っていましたが、支援センターの雰囲気が苦手で、すでに毎日来ているであろうママ同士はグループもできてて話し込んでいるし、時々知らないママさんと話すと帰り際にはぐっと疲れ、旦那にも無理して行かなくてもいいじゃんと言われていましたが、ママ友も欲しいし、何より子供の為よ!なんて意気込んでいましたが、冬場はインフル等も怖くずっと引きこもっていました〜それからはずっと引きこもり。結局ママ友もできずで、何をあんなに必死だったんだろうかと今は思います。時々少し顔見知りのママさんに明日公園に行きましょうと言われるだけで前日から当日の朝までめんどくさくて憂鬱になり、ママ友欲しいと言う割には、きっと欲しくないんだろうと思います。
まだ歩かないので、歩くようになったらたくさん公園に連れてってあげれば良い。全然引きこもりでもいいんですよ!ママが無理して何かをしなきゃと思いストレス溜める方が子供には良くないと思います!+7
-0
-
189. 匿名 2018/04/06(金) 11:42:05
子供が幼稚園だけど、下の子が乳児なのでまたひきこもりです。
支援センターなんて一回しか行ったことないや。
上の子のときも、2歳くらいから母子だけでおでかけしてた。ママ友も一人しかいない。
でも何も気にならないです。子どもも幼稚園で楽しそうだよ。+4
-0
-
190. 匿名 2018/04/06(金) 11:50:43
支援センターって1度無理してでも行くと、 同い年の子がチラホラいてあ〜もっと行かなきゃならなかったんだって(・_・;汗
って 負のループが始まりますよね+5
-0
-
191. 匿名 2018/04/06(金) 11:53:00
ママ友グループが苦手で、よく赤ちゃんと2人っきりで公園の散歩したり シート引いて簡単なお弁当作って外で食べてたんですが、
この時期 ママ友グループの団体がお花見大会してて ポツンといるとなんだか恥ずかしくて躊躇しちゃいます…+11
-0
-
192. 匿名 2018/04/06(金) 12:00:32
平日は家から一歩も出ない引きこもり育児してます。気も使わないし、娘は可愛いし、今最高に幸せ。+5
-0
-
193. 匿名 2018/04/06(金) 12:16:05
>>181
極度の人見知りか他害がある子なのかもしれない
+4
-0
-
194. 匿名 2018/04/06(金) 12:32:48
引きこもってました。三歳です。
4月からようやく保育園が決まって今慣らし保育中です。
ずっと二人で昼間過ごしてたので保育園初日は私も緊張しましたが、やっぱり子供同士で遊んだりするのって楽しいんでしょうね、すぐに溶け込んでいきました。
家に帰って私が一人で寂しくなってます。+6
-0
-
195. 匿名 2018/04/06(金) 13:08:14
支援センター行っても子供が楽しく遊んでるおもちゃ次々別の子に取られたり、つまんなそうだったから行くのやめた。
親も自分の子に注意せず『貸してって言った?』とか一言あれば良いと勘違いしてる。
子供が楽しくないのに支援センター行っても意味ないしね。+5
-2
-
196. 匿名 2018/04/06(金) 13:09:06
支援センターとか公園行くけど、特に誰とも話さないよ。+5
-0
-
197. 匿名 2018/04/06(金) 13:19:55
近所に同年代の子がいない。結局近所のお爺ちゃんやお婆ちゃんと会話して終わり。
田舎だから児童館なんて立派なものもない。+2
-0
-
198. 匿名 2018/04/06(金) 13:25:10
まだはいはいの我が子と出掛けるためにスウェットを脱ぐ時に洗濯物が増えるな、と憂鬱になり、日焼け止めを塗るときはどうしても手間だな、と面倒になり、チャイルドシートに乗せた瞬間にはガソリン高いんだよな、と思ってる
家でブンバボンしてるときのほうが気が楽だわ+9
-0
-
199. 匿名 2018/04/06(金) 13:56:02
支援センターはやっかいな風邪をもらったので行かなくなってしまった。
子供と二人で、電車で遠い公園に行くのも楽しい。+4
-0
-
200. 匿名 2018/04/06(金) 15:42:13
子どもが1歳くらいのときは支援センター頑張って行ってたけど疲れるだけだったな…
今3歳前だけど天気が穏やかなときに公園行くくらいでそれ以外はひきこもり。
+2
-0
-
201. 匿名 2018/04/06(金) 15:46:54
児童館も行ってたけど、習い事のほうが気が楽でした。
やることも時間も決まってるから。+5
-0
-
202. 匿名 2018/04/06(金) 16:40:00
>>71
執念深くて怖い+1
-0
-
203. 匿名 2018/04/06(金) 18:43:43
>>202
ね。
最近こうやってあちこちでコピペしてコメントしてるよね。+1
-0
-
204. 匿名 2018/04/06(金) 18:45:10
>>162
子供とダラダラしてるよ。
こちらも疑問だけど毎日毎日どこに行くの?
お金使いませんか?+0
-3
-
205. 匿名 2018/04/06(金) 20:33:33
>>195子供相手に勘違いしてるのは貴方+2
-1
-
206. 匿名 2018/04/07(土) 02:01:41
>>204
公園に散歩に出たり、近所をぐるっと歩いたりするだけでも子供は喜ぶよ
図書館に行ったり、お金使わなくてもできることはたくさんあると思う+3
-0
-
207. 匿名 2018/04/08(日) 11:11:35
うちなんかもうすぐ一歳なんだけど支援センター近いのにまだ一回も行ったことない
実家は高速で2時間だからまだ近い方かもしれないけど長期休暇位しか行かない
義理実家は近いから縁もゆかりもないってわけじゃないけどね
時々義母が来てくれるし毎週義理実家行くけど遠慮はやっぱりちょっとある
元々人付き合いも得意でないしママ友とかも一人もいないしこの先不安
幼稚園通い出したら多少変わるとは思うけどもね+4
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する