
タニタ減塩食堂、秋田で閉店 県「塩分多めの県民性」
127コメント2018/04/01(日) 22:05
-
1. 匿名 2018/03/31(土) 14:39:43
県によると、県民の間では古来、漬物をはじめとした塩分が多めの食事をとることが習慣になっていた。+146
-1
-
2. 匿名 2018/03/31(土) 14:40:38
食べてみたい、タニタのごはん。+288
-10
-
3. 匿名 2018/03/31(土) 14:40:45
飽きたタニタ食堂+148
-20
-
4. 匿名 2018/03/31(土) 14:40:52
なるほど。それは仕方ないな。+180
-3
-
5. 匿名 2018/03/31(土) 14:40:57
タニタの味噌汁めっちゃ不味かった+159
-26
-
6. 匿名 2018/03/31(土) 14:41:09
日本食っていうほどヘルシーじゃないよね
欧米と違って脂肪分は取り過ぎないが、塩分過多
医療費削減したいなら、本気で塩分控えめに取り組むべき+285
-20
-
7. 匿名 2018/03/31(土) 14:41:11
外食で病院の食事みたいなのは食べたくない+330
-10
-
8. 匿名 2018/03/31(土) 14:41:20
タニタ、少し高くない?+245
-3
-
9. 匿名 2018/03/31(土) 14:41:23
あきたタニタ食堂がじわるww+269
-4
-
10. 匿名 2018/03/31(土) 14:41:51
>>6
日本の外食安い美味い扱いだけど、塩辛過ぎだよね+85
-4
-
11. 匿名 2018/03/31(土) 14:42:14
回りに食べたことある人が居ないから、美味しいとも不味いとも聞かない…+81
-2
-
12. 匿名 2018/03/31(土) 14:42:15
タニタの味付け薄いよね
日頃どれだけ濃い味付けにしてるかってことだけど…+234
-1
-
13. 匿名 2018/03/31(土) 14:42:23
家庭にもよるけど
味濃いの好きだもんなぁじじばば達
老人ホームも他県より味はついてると思う+110
-0
-
14. 匿名 2018/03/31(土) 14:42:41
地元だけどウケ悪い…
+96
-1
-
15. 匿名 2018/03/31(土) 14:42:53
塩分多めの土地だからこそ成功すると思ったんだろうな+179
-2
-
16. 匿名 2018/03/31(土) 14:42:59
スーパーに売ってるタニタの味噌、なんか変わった味がした。+118
-8
-
17. 匿名 2018/03/31(土) 14:43:06
東北って濃い味好きだよね。+190
-5
-
18. 匿名 2018/03/31(土) 14:43:24
入院食っぽい味が苦手+34
-6
-
19. 匿名 2018/03/31(土) 14:44:11
うちの近くにはないや
都会で飽きられて廃った頃に来るのかね+56
-1
-
20. 匿名 2018/03/31(土) 14:44:11
むしろ何で秋田でオープンさせたんだろう。東北だったら仙台の方が学生とか単身世帯も多いし、そういうのに食いつきそうな人も多そうなのに。味付けだけの問題?+239
-1
-
21. 匿名 2018/03/31(土) 14:44:18
タニタブームって10年くらい前だよね。
今は時代が違う。+68
-6
-
22. 匿名 2018/03/31(土) 14:44:19
醤油、味噌、漬物
元々和食は塩分高い食品多いよね+92
-2
-
23. 匿名 2018/03/31(土) 14:44:22
濃い味に慣れてると薄味は不味く感じるよね
不味く感じる物を食べて長生きするよりもおいしいと感じる物を食べて早く死にたい+171
-6
-
24. 匿名 2018/03/31(土) 14:44:34
塩みが足りないと旨味を感じにくくなっちゃうんだよね
産まれてからずーーっと塩分ものすごく少ないならタニタもおいしく食べられるだろうけど
塩ってかけるだけですごいおいしくなるよね+118
-4
-
25. 匿名 2018/03/31(土) 14:46:27
味薄いもの食べて長生きするより、しょっぺえもの食べて、酒飲んでいたいんです、我々秋田県民は。+197
-13
-
26. 匿名 2018/03/31(土) 14:46:30
安くはないだろし量少ないし
だったらよそで食べたくなるよね+33
-4
-
27. 匿名 2018/03/31(土) 14:46:38
秋田は保守が多いんだよ
よそ者は受け付けないそんなイメージ+114
-35
-
28. 匿名 2018/03/31(土) 14:46:53
東北は高血圧の人が多い
塩分とりすぎ+108
-7
-
29. 匿名 2018/03/31(土) 14:46:56
>>23
こういう人ほど、死の間際になったら後悔して延命治療しまくる事実
肥満やアル中など自業自得の病気は全額自己負担にしてほしい+21
-30
-
30. 匿名 2018/03/31(土) 14:47:54
地元だけど、せめて都会の仙台じゃないの?って地元民思ったはず、味が濃いのが好きな県民からすれば物足りなくて行かなくなるよ。ただ、昔に比べたら減塩気をつけてるしスーパーの漬物も若干薄くはなったけど作ってる家庭はしょっぱいし塩抜きしてから食べたりしてる。+61
-2
-
31. 匿名 2018/03/31(土) 14:48:10
タニタのランチ、めっちゃまずそう。
これは社食で昼食だけしょうがなく食べてるから長続きするんであって、毎食タニタとか、自費でタニタとか続かない。
まずそうなものにお金出したくないもの。
+134
-6
-
32. 匿名 2018/03/31(土) 14:48:13
塩分量は、好きなだけとればいい
体調に変化があるのは、体質遺伝に関係してる
なにが良くてなにが悪いのかは個人差
+22
-1
-
33. 匿名 2018/03/31(土) 14:48:15
地元民です。
開店した時に女子アナが取材で定食を食べるシーンがあったんだけど、
早食い防止のために時間設定(30分)のストップウォッチもあって、女子アナは秋田の人じゃなさそうだったから「美味しい美味しい」って食べてたけど、
友達が後日ここに行ったら「味が薄くて不味かったし、30分もゆっくり掛けて食べれないし、期待はずれだから辞めた方がいいよ」って言われた。
+157
-0
-
34. 匿名 2018/03/31(土) 14:48:21
ごめん、ワロタ+10
-6
-
35. 匿名 2018/03/31(土) 14:48:59
東北は雪が多くて
食べ物を備蓄したり、塩分で漬けて地下室に保存して冬を超える
畑の雪下に埋める方法もある
だいたいは地下室塩漬けにして 食べる際水道で塩分ぬいてから食べる
そうやって一冬を越すよ
秋田の昔の家は地下に保存食用の小さな備蓄倉庫がある+78
-1
-
36. 匿名 2018/03/31(土) 14:49:56
減塩減塩言い過ぎだとは思うけど、青森県民の寿命日本ワーストだと聞くとやっぱ減塩必要?とも思う。
塩分も必要だけどねー。+73
-6
-
37. 匿名 2018/03/31(土) 14:50:17
塩分多めの地域だからこそ、塩分少なめの食事を広めたい、ってことじゃなかったんだ(笑)+63
-4
-
38. 匿名 2018/03/31(土) 14:50:25
九州の人も濃い味好きだよね?
九州出身なんだけど、タニタ地味に高いし食材の味活かされ過ぎだし、これならジョイフルの方が断然安くて美味しいわ〜ってなったw+28
-8
-
39. 匿名 2018/03/31(土) 14:50:36
外食は美味しいもの食べたい…
タニタは大手企業の社食に入った方が受けいいのでは?+155
-2
-
40. 匿名 2018/03/31(土) 14:50:41
塩気大好きな口に合わないんだろうけど、タニタの塩分でまずいますい言ってる人は食生活改めたほうがいいよ+40
-16
-
41. 匿名 2018/03/31(土) 14:51:22
特別薄味派ではないが、外食は味濃過ぎて水飲みまくってる。でも食事中の過剰な水分摂取は胃液薄まって消化に良くないらしい汗
+48
-2
-
42. 匿名 2018/03/31(土) 14:51:29
>>20
仙台にもタニタメニュー提供する食堂はあったよ
ただ入ってた百貨店が潰れたから一緒に潰れた+32
-0
-
43. 匿名 2018/03/31(土) 14:51:34
塩分どころじゃないでしょ。
秋田生まれの母、味噌汁なんかドッサリ塩入れたのか?ってくらいしょっぱいし、あんこ作りなんか引くくらい砂糖使う。しかも甘さ引き立つからって塩入れる。
味付けが極端かも。たまに食べるには美味しいけど、毎日となると身の危険感じる。+102
-11
-
44. 匿名 2018/03/31(土) 14:51:59
ケンミンショーか何かで
漬物に醤油をかけるって見たんですが本当?+44
-16
-
45. 匿名 2018/03/31(土) 14:52:19
>>38
食材の味活かされ過ぎ、がじわる。+20
-0
-
46. 匿名 2018/03/31(土) 14:52:20
>>36
加工食品で知らずのうちに塩分摂取してるから、味付けの時に気をつけるぐらいしないとあかんで。+16
-0
-
47. 匿名 2018/03/31(土) 14:53:45
単に所得が都市部ほど高くないからではないか?+46
-4
-
48. 匿名 2018/03/31(土) 14:53:45
>>29
樹木希林とか表向きはすぐ死ぬ後悔ない的な事言ってるけど、実際は300万する最新医療受けてピンピンしてるもんね+102
-1
-
49. 匿名 2018/03/31(土) 14:54:01
タニタの料理本買ったのに1度も作ってない笑+24
-1
-
50. 匿名 2018/03/31(土) 14:54:25
私低血圧なんやけど、塩分欲するのはそういうの関係あるかな。+10
-1
-
51. 匿名 2018/03/31(土) 14:54:28
レシピ本見て三ヶ月作り続けたら、10キロ痩せた。
これマジ。
味は出汁が効いてて美味しいし噛む食材だから物足りなさは皆無だった。
いまは作ってないで通常食だからブクブク太ってしまったが…+44
-1
-
52. 匿名 2018/03/31(土) 14:54:49
こういう地域で減塩を根付かせる道は険しいね…+21
-0
-
53. 匿名 2018/03/31(土) 14:54:52
減塩も大事だけど糖分摂取もコントロールしないとね+10
-4
-
54. 匿名 2018/03/31(土) 14:55:33
>>36
寿命ワーストいうけど世界と比べてどうなんかなと最近思う
日本長寿国なのにあれも制限これも制限で寿命伸ばすこともないかと
少子高齢化とか言われてるのに何頑張っちゃってるんだろう…+29
-4
-
55. 匿名 2018/03/31(土) 14:56:24
タニタ逃げて正解
治す気のない人達に減塩進めても意味ないわ
+59
-26
-
56. 匿名 2018/03/31(土) 14:56:46
さっき予防医療の動画見てたら、砂糖は黒砂糖かなんとか糖(わすれちった)に変えるだけでオケみたいなこと言ってた。上白糖があかんのかな。+14
-2
-
57. 匿名 2018/03/31(土) 14:58:50
現代日本人は塩分過多かつ運動不足だからね
+22
-0
-
58. 匿名 2018/03/31(土) 15:00:30
すごい分かるわ。秋田の本当に小さな田舎町出身の根っからの秋田人なばあちゃんは何にでも醤油か塩かける。そんで味濃い。
+49
-3
-
59. 匿名 2018/03/31(土) 15:00:48
飽きた+8
-1
-
60. 匿名 2018/03/31(土) 15:02:16
寒い地域は塩分過多さらに、老人は味覚がボケて濃い味付けを好む。+22
-1
-
61. 匿名 2018/03/31(土) 15:06:06
横ですが、寒い地域の人って激辛耐性のある人多くないですか?
主人が青森出身なんですが、スープ真っ赤っかの激辛ラーメンを顔色ひとつ変えずに平らげてしまうのにはいつも驚く。+5
-15
-
62. 匿名 2018/03/31(土) 15:07:33
値段じゃね・・・?+19
-2
-
63. 匿名 2018/03/31(土) 15:09:54
>>17
寒いから塩分とって体温上げないといけないからね。+22
-2
-
64. 匿名 2018/03/31(土) 15:12:15
タニタ食堂のまずい。
+17
-4
-
65. 匿名 2018/03/31(土) 15:14:19
寒い地方か。ロシア人がウォッカがぶ飲みするのと同じ?+27
-0
-
66. 匿名 2018/03/31(土) 15:20:59
>>51
あなたなら、どんなダイエットやっても成功すると思う。+17
-0
-
67. 匿名 2018/03/31(土) 15:23:26
秋田の人ってカップラーメンのイメージ
味濃そう+5
-23
-
68. 匿名 2018/03/31(土) 15:31:35
銀座にあるタニタの食堂へ行ったことあるけど、まずいよ
塩分は関係ない
パサパサの肉と出がらしのお茶っ葉みたいな副菜は、まずすぎていつまで経っても憶えてる
タニタ行くなら一食抜かした方がいいと思ったぐらいまずい
+50
-2
-
69. 匿名 2018/03/31(土) 15:36:10
秋田市民だけど場所もあまり良くなかったよ。
駅から離れているから歩いて行くには遠いし
。イオンモールの中とかだったら集客できたんじゃない。+51
-2
-
70. 匿名 2018/03/31(土) 15:38:01
タニタの問題じゃなく、秋田は色々話題性のあるものが出来ても、続かせるのが難しいよ。結構もった方だと思います。+42
-2
-
71. 匿名 2018/03/31(土) 15:38:24
秋田に限らず、東北ではどこも塩分と糖分が高めのものが好まれる
タニタ食堂じゃ地域性と真逆だもんなぁ+33
-2
-
72. 匿名 2018/03/31(土) 15:41:46
減塩の味噌汁って美味しくないよね。。。+14
-3
-
73. 匿名 2018/03/31(土) 15:49:27
秋田に知人いるけど、無理だと思う。
入院してるなら薄味わかるけど。
病気になるだろうと東北の人、濃い味になれている人はなかなか薄味にしない。。
意識次第だけどね。+16
-2
-
74. 匿名 2018/03/31(土) 15:56:42
どうせ不味くて高いなら、せめて見た目オシャレにすればよかったのに。秋田だってモデルきどりセレブごっこ(笑)したい人はいるよ。地味な社食みたいな店内、病院食みたいな献立と盛り付けや配置の店に何でわざわざ行くの?県民性がーって秋田が悪いみたいな言い方おかしい。+35
-5
-
75. 匿名 2018/03/31(土) 15:59:36
塩分多めの食事に慣れてる人には
減塩で薄味の食事って本当に物足りないと思う。
山梨だけど、けっこう味濃いから
義父母は、お茶の時間のおやつ(甘い物)は我慢できるけど
塩分控えめの食事はなかなか難しいって言ってる。
+17
-0
-
76. 匿名 2018/03/31(土) 15:59:41
これ以上寿命のばしてもいいことないし
減塩なんてしなくていいと思う+13
-2
-
77. 匿名 2018/03/31(土) 16:06:11
店潰れて県民のせいか?悪質だな。+32
-2
-
78. 匿名 2018/03/31(土) 16:08:37
秋田県民ですが、こんなことがニュースになるなんて…。+18
-1
-
79. 匿名 2018/03/31(土) 16:09:35
>>76
ポックリ逝けるならいいんだけどね。
半身不随だの寝たきりだのになるから、塩分を少し控えるのは大事だと思うけど。+9
-0
-
80. 匿名 2018/03/31(土) 16:10:20
手が冷えると味付けが濃い物を好むようになるって聞いたけど本当なんだ。
秋田寒いもんねぇ。+12
-2
-
81. 匿名 2018/03/31(土) 16:10:30
不味かった・不味そう、いくつかコメにあるけど、客入らなかったいちばんの理由はそれだよね。高いって聞くし。+31
-0
-
82. 匿名 2018/03/31(土) 16:11:39
美魔女がやってる美容皮膚科のと同じビルにあるんだけど、立地も悪いし買い物ついでに行けるようなとこじゃないし駐車料金かかるし、わざわざ行かない場所にありますね。+24
-1
-
83. 匿名 2018/03/31(土) 16:12:28
オープンした頃に通りかかったけど、高い割に美味しそうじゃなかった。
せっかく外食するなら、カロリー気にせずに食べたい。+20
-1
-
84. 匿名 2018/03/31(土) 16:14:55
ここの向かい側にあるパン屋のほうが人気ありましたよ。+17
-0
-
85. 匿名 2018/03/31(土) 16:18:31
>>67
秋田じゃ無くて たぶん青森+7
-0
-
86. 匿名 2018/03/31(土) 16:19:41
>>33
友達が後日ここに行ったら「味が薄くて不味かったし、30分もゆっくり掛けて食べれないし、期待はずれだから辞めた方がいいよ」って言われた。
むしろその友人はタニタに何を求めて行ったのか知りたいわw タニタに行って「普通」を求める方がどうかと。
ちなみに私タニタ関係者じゃないです。+7
-14
-
87. 匿名 2018/03/31(土) 16:21:10
>>84 美味しいよね(^_^)+5
-0
-
88. 匿名 2018/03/31(土) 16:21:37
塩分摂らなさすぎると鬱になるらしいよ
ただでさえ日光少ない北国で減塩し過ぎたら鬱加速しそう+19
-0
-
89. 匿名 2018/03/31(土) 16:24:22
北海道ですが、スーパー等に売ってるタニタのもの食べました。
不味いというか、味がないというか、って感じで、食べ続けたいとは思えませんでした。+13
-0
-
90. 匿名 2018/03/31(土) 16:30:08
美味しくなくて高いとかもうw+8
-0
-
91. 匿名 2018/03/31(土) 16:36:38
私は持病があって減塩してるんだけど、普通の人も
塩分は摂りすぎないほうがいい。これは本当。
血管や腎臓にかかる負担が全然違う。
日本女性の塩分摂取基準って7g/dayだから、普通に食べてたら本当にあっという間に超えちゃう。
健康であれば塩分7gなんて守らなくていいと思うけど、インスタとかでテーブルに副菜を山ほど並べてるの見たら、それが健康な食事だと信じてるのか?と本気で怖くなる。
あれこれ沢山食べればいいわけじゃなくて、
塩分も含めて、トータルバランスするのがいいと思う。+21
-1
-
92. 匿名 2018/03/31(土) 16:36:42
味か濃いほうがご飯が進むよね
短命でもいい
ご飯をおいしく食べたいよ
+9
-0
-
93. 匿名 2018/03/31(土) 16:49:43
>>86
>>33ですが
そんなこと私に言われても(苦笑)
普通を求めてるとかじゃなくて気になって行ってみただけだと思うけど。
+7
-1
-
94. 匿名 2018/03/31(土) 16:50:35
私も東北生まれだけど、秋田のお店で冷たいうどん食べた時の塩辛さにはびっくりした。直で醤油をかけたのかと聞きたくなった+5
-8
-
95. 匿名 2018/03/31(土) 16:52:34
それでも長生きの国なんだから充分じゃない?
健康健康で長生きしすぎたら困るのは等の本人達なんだよね+4
-0
-
96. 匿名 2018/03/31(土) 16:56:43
>>86 何求めてるって、その方はただ>>33さんに行った感想を話しただけでは?新しくオープンしたから行ってみた。感想を聞かれて答えた。そんな感じ?+17
-0
-
97. 匿名 2018/03/31(土) 16:59:25
チオビタドリンク常備してない?+0
-2
-
98. 匿名 2018/03/31(土) 17:20:43
タニタ食堂は商売広げすぎ
そろそろ撤退の準備した方がいい+16
-0
-
99. 匿名 2018/03/31(土) 17:30:49
田舎に住んでいると
野菜は知り合いとか自分で作っている物を貰える
わざわざ外食で野菜ばかりのご飯を食べたいとは思わない
時にはもらった野菜の使い道に困るくらい毎日毎日野菜生活
健康に良くても美味しくないと食べた人が感じてしまった結果
お金を出す価値がないと判断されただけ
塩分を抑えたただの病院食+19
-1
-
100. 匿名 2018/03/31(土) 17:58:18
>>86
いやいや金払って食べにきてんのにゆっくり食べれない、まずいんじゃ普通以下だろ。
無駄な出費させる前にと友達として言ってくれたんだからありがたいよ+10
-1
-
101. 匿名 2018/03/31(土) 17:59:39
>>86
「普通」を求めてるなんてどこにも書いてないよね……+4
-0
-
102. 匿名 2018/03/31(土) 18:18:40
山形新潟富山石川の食が美味い美味しいと絶賛されるのに
同じ日本海側の北方で食材的にはあんまし差異がない筈の秋田だけ何故食いもんが不味いと罵られ蔑まれるのか
その答えがこれですな
なんでもかんでも味付けが濃過ぎて県外から来た人は辟易するのですよ
脳の血管がブチ切れて死ぬ人多過ぎで秋田県民可哀想だからあんまし言いたくないんだけど+6
-15
-
103. 匿名 2018/03/31(土) 18:22:45
県民性のせいにしてるけど、やっぱりタニタが不味いんじゃないの?+23
-0
-
104. 匿名 2018/03/31(土) 18:30:00
オープンした当初は行ってみたいと思ってたけど、結局行かないで閉店か。+6
-0
-
105. 匿名 2018/03/31(土) 18:35:10
ただでさえ利便の悪いなかいちに、わざわざヘルシーなタニタを食べに行こうなんて思わないよ。
+24
-0
-
106. 匿名 2018/03/31(土) 18:49:32
最初から駅ナカに作ればよかったんだよ。
そもそもなかいち(商業エリア)がある場所自体ホントに不便だから店出来ても2年以内に閉店する。
なかいちにあった店も今じゃほとんど撤退だって話だよ。+17
-0
-
107. 匿名 2018/03/31(土) 18:53:32
美味しかったけどなぁ。私は薄味が好きだから逆にヘルシー食なのに味が結構しっかりしてると思った。 人それぞれですね。+2
-2
-
108. 匿名 2018/03/31(土) 19:08:49
確かに高いよね
社食をビジネス化すれば良いのに+5
-0
-
109. 匿名 2018/03/31(土) 20:35:15
東北じゃないけど高血圧多い田舎住み
ご老人は普通に漬け物に醤油かける
食事の好みもあるけど健康に対する意識の低さもあると思う(閉鎖的で新しいものに抵抗がある)+4
-2
-
110. 匿名 2018/03/31(土) 20:43:49
減塩って身体に良いのに勿体ない。
私 体調崩してから自炊で減塩してるけど浮腫まなくなったし血圧も安定して来たよ。
立ち仕事してるけど足が浮腫まなくなったせいか疲れにくくなりました。+3
-0
-
111. 匿名 2018/03/31(土) 21:00:23
>>6昔はほとんどの人が百姓(百の姓、色々やる)人達で、よく動いてたの、今のアスリート並み。味噌汁やら梅干し、野山に自生してる果物や蜂蜜での塩分、糖分、アミノ酸、クエン酸を大量に取るのは理にかなってた。+6
-0
-
112. 匿名 2018/03/31(土) 21:01:55
>>19田舎で売れ残ったものが、値段だけ上げて都会に行ってるよ、実際は。+0
-0
-
113. 匿名 2018/03/31(土) 22:05:31
秋田に嫁いで思う。本当にがっこ(漬物)がサラダ感覚だし、しょっつる鍋もしょっぱいし、鮭なんて関東地方で見たことない色(塩吹いてる)でそれに醤油をかけている事にビックリしたよ。日本の中でも絶対塩分過多の地域だと思う。+9
-8
-
114. 匿名 2018/03/31(土) 22:30:57
>>44
秋田出身の父親は昔漬け物に醤油かけてた。揚げ物や魚にもなみなみとかける。食べ終わった後の皿に残る醤油やソースの量がやばい。
母は義母(私からみて祖母)のつくった味噌汁しょっぱくて飲めなかったって。+4
-6
-
115. 匿名 2018/03/31(土) 22:40:44
イギリスは政府が旗振り役となって食品業界を指導して商品の塩分削減を達成し国民の大幅な減塩に成功、その結果年間の医療費が2600億円も減少したんだよね
日本も政府がイギリスみたいに積極的に関与していけばいいけど、あらゆる飲食物に塩分入ってるし個人の努力じゃ限界があるかもしれないよ
+3
-0
-
116. 匿名 2018/03/31(土) 23:08:27
ほっともっととのコラボは弁当復活してほしい
ダイエット中、時間ない時ちょうど良かったのにな
+2
-0
-
117. 匿名 2018/03/31(土) 23:44:39
>>38
九州は暑いから、その分取った塩も抜けやすいんじゃない?
昔は長野が減塩運動して、寿命が延びたんだっけか
寒いところは味が濃くなるよね
そして田舎ほど砂糖ドバドバがご馳走文化が根付いている印象
オシャレにダイエットな丸の内OLにはウケるけど
地方はねぇ、難しいよね
+2
-0
-
118. 匿名 2018/04/01(日) 00:31:03
いいんじゃね?だって秋田って2045には人口が激減するんでしょ?
撤退が少しだけ早かっただけ+0
-9
-
119. 匿名 2018/04/01(日) 01:10:36
タダならいいけど、お金だしてまで不味い物は食べたくない。
関係ないけど、薄味で味しないラーメン食べた時と同じ目に会いそう。
東北は寒い地方だからしょっぱい物が欲しくなる+6
-0
-
120. 匿名 2018/04/01(日) 03:19:27
一時期あったコンビニのタニタのスイーツ、調子に乗りすぎとるなって思った。今もある?+3
-0
-
121. 匿名 2018/04/01(日) 03:25:59
タニタ、場所が悪かったのでは…
駐車場も有料だし、駅からは少し歩かなくてはならないし。
何店舗かお店が変わってるイメージがあります、
そのビル。
+11
-0
-
122. 匿名 2018/04/01(日) 04:27:01
近所の自然食ビュッフェ型レストラン、オープンしてある程度盛っていたんだけど、やはり食材もたくさん使って目移りするくらい素晴らしかったんだったんだけど、全体的に薄味で…客足が減ってきたのか、突然味が少し濃くなってたw+2
-0
-
123. 匿名 2018/04/01(日) 05:52:34
タニタの味噌、高いしまずい。健康にはいいんだろうけど、高いしまずいものをたべたくない。+4
-1
-
124. 匿名 2018/04/01(日) 09:31:12
作りおきだし美味しくない。+1
-0
-
125. 匿名 2018/04/01(日) 10:14:37
>>118
毎年減ってますよ。
進学先も仕事も少ないからみんな東京や仙台に出ていく。
地元に残ってるのは家の事情や経済的事情とかあるから。+3
-0
-
126. 匿名 2018/04/01(日) 22:00:52
場所も微妙だった+1
-0
-
127. 匿名 2018/04/01(日) 22:05:55
ここの商業施設何やってもダメだよね。
立地もイマイチ、子連れでぶらっといくにも何もない、待ち合わせするにも中途半端+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
低カロリーで健康に配慮した定食メニューを提供してきた秋田市中通の「あきたタニタ食堂」が、きょう31日の営業を最後に閉店する。 東京の計量器製造販売会社「タニタ」は「開店当初の客足はよかったが、その後は低迷が続いていた。地域に合わせたメニュー作りが十分でなかった」(広報課)という。